ガールズちゃんねる

氷河期世代の雑談

762コメント2021/05/02(日) 11:35

  • 1. 匿名 2021/04/07(水) 22:13:41 

    主は40代ですが、同世代で雑談トークしたい。

    +210

    -5

  • 2. 匿名 2021/04/07(水) 22:14:26 

    リーマンショック世代はダメ、、?

    +13

    -82

  • 3. 匿名 2021/04/07(水) 22:14:30 

    別名、団塊ジュニア世代

    +199

    -52

  • 4. 匿名 2021/04/07(水) 22:14:55 

    氷河期世代の雑談

    +102

    -0

  • 5. 匿名 2021/04/07(水) 22:14:56 

    正社員になってみたい

    +309

    -2

  • 6. 匿名 2021/04/07(水) 22:15:08 

    勝ち組と負け組の差が激しすぎた世代

    +531

    -1

  • 7. 匿名 2021/04/07(水) 22:15:14 

    四十だよ
    早速だけど、仕事辞めたい疲れた
    残業50時間

    +247

    -5

  • 8. 匿名 2021/04/07(水) 22:15:41 

    >>1
    はいはーい!超氷河期世代のアラフォーです。
    今は正社員してるけど、ブラックに捕まって数回転職しているため、ワープアです…。

    +318

    -2

  • 9. 匿名 2021/04/07(水) 22:15:54 

    氷河期世代の雑談

    +50

    -1

  • 10. 匿名 2021/04/07(水) 22:16:01 

    もう死なせてくれ

    +218

    -6

  • 11. 匿名 2021/04/07(水) 22:16:36 

    >>3
    団塊ジュニアはもうちょっと上だから違いまーーす

    +203

    -93

  • 12. 匿名 2021/04/07(水) 22:17:28 

    1人息子まで氷河期内定です

    +151

    -4

  • 13. 匿名 2021/04/07(水) 22:17:42 

    未だに非正規

    +233

    -1

  • 14. 匿名 2021/04/07(水) 22:17:52 

    私立文系の悲惨さw
    自業自得だけど

    +279

    -3

  • 15. 匿名 2021/04/07(水) 22:18:08 

    正直、売り手市場で就活楽勝だった人達を妬んでしまう。その人達に「氷河期世代は自己責任」なんて言われたらやってられないわ。

    +773

    -5

  • 16. 匿名 2021/04/07(水) 22:18:28 

    >>4 この写真、素敵なんだけどこのトピで見ると切ない。

    +64

    -1

  • 17. 匿名 2021/04/07(水) 22:18:35 

    やっぱりバブル世代は憎い?

    +283

    -4

  • 18. 匿名 2021/04/07(水) 22:18:40 

    資格だけは一人前です
    心がまあまあ折れたわよねー
    大卒でバイトで食いつなぎ介護系行って今では立派なヘルニア

    +180

    -1

  • 19. 匿名 2021/04/07(水) 22:18:42 

    新卒でコネなしの正社員はブラック、メンタル崩壊した
    いまだに不祥事起こして報道されてる

    +162

    -1

  • 20. 匿名 2021/04/07(水) 22:19:08 

    >>4
    なんだろう
    この恐竜ももう全て諦めてふさぎ込んでるように見えてしょうがない

    +91

    -2

  • 21. 匿名 2021/04/07(水) 22:19:36 

    小泉改革の、負の遺産にして最大の成果。氷の就活。あっぱく面説。会社側だけが潤った

    +336

    -2

  • 22. 匿名 2021/04/07(水) 22:19:47 

    43歳です
    独身時代はフリーターで結婚して子なし専業主婦からの離婚。
    安いパートのお給料で食い繋ぐ毎日でしたが、今年から契約社員にして貰いました。
    少し収入が増えてちょっとだけ生活ラクになってきました。

    +316

    -3

  • 23. 匿名 2021/04/07(水) 22:19:49 

    もうすぐ子どもが高校受験。まだ高校は良いけど、大学に入った時に一人暮らしさせてあげられるだけの財力があるか心配よ。

    +109

    -1

  • 24. 匿名 2021/04/07(水) 22:20:07 

    世の中は都合通りにいかないのが当たり前だと思ってるから、コロナ禍での精神的ダメージがあまりない。
    テレビみてても何をそんなに騒いでるんだろうと思ってる

    +365

    -2

  • 25. 匿名 2021/04/07(水) 22:20:38 

    >>4
    JR福井駅の駅前ですね。福井県は最近恐竜で有名。

    +49

    -1

  • 26. 匿名 2021/04/07(水) 22:20:39 

    >>3

    ググったら1971年から1974年生まれが団塊ジュニアなのね。

    学歴によるだろうけど特に1971年なんて氷河期じゃなさそうだけどね。

    +259

    -23

  • 27. 匿名 2021/04/07(水) 22:20:50 

    マンモス・・・暑いです!

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2021/04/07(水) 22:21:08 

    >>2
    私らから見るとリーマン世代はまだ若い(30ちょいくらいだよね?)ってだけで羨ましいから別トピでお願いします

    +168

    -3

  • 29. 匿名 2021/04/07(水) 22:21:13 

    バブルも就活売り手市場だったころも知らないから、人生こんなもんだと思って生きてる。

    +104

    -0

  • 30. 匿名 2021/04/07(水) 22:22:17 

    氷河期世代だけど、もう関係なく不幸
    介護は人をダメにするわ
    就職も頑張って給料安くても一生懸命働いて、結局これだもの…

    +196

    -1

  • 31. 匿名 2021/04/07(水) 22:22:34 

    >>17
    バブル世代もだけど、バブルJr世代が腹立つかなー。
    今はネットがあるから、おままごとで出世できて良うござんすね〜と思うよ。

    +279

    -3

  • 32. 匿名 2021/04/07(水) 22:23:21 

    女性だと結婚できたかできないかでも結構別れるよね
    私みたいに結婚できないとずっと非正規職を転々と…

    +218

    -1

  • 33. 匿名 2021/04/07(水) 22:23:22 

    2001年短期大学卒業ですが、ほとんど求人がなく、ようやく採用された個人商店な会社がまあひどかったです。
    20代を社会人としてのイロハを身につけないまますごしてしまったため、30代は苦労しました。
    37歳でやっとまともな会社に出会い、そこそこ安定した正社員でしたが、入社3年ほどでコロナの影響をもろに受け、今ボーナスカット、給与カットの日々に耐えています。

    +158

    -2

  • 34. 匿名 2021/04/07(水) 22:23:56 

    ロストジェネレーション世代とも言われてるよね
    年金もらえなかったらほんと泣くよ

    +303

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/07(水) 22:24:07 

    給料なんて全然上がらないのに
    税金は上がるし手取減ってるよ

    +154

    -0

  • 36. 匿名 2021/04/07(水) 22:24:33 

    ただの事務が倍率80倍だったけどなぜか合格したものの、当時知らなかった発達障害を発揮しまくり居づらくなり退社してフリーターに

    +156

    -2

  • 37. 匿名 2021/04/07(水) 22:24:45 

    あの時代、ただでさえ不毛な状況なのに、企業の不祥事で内定取り消しみたいなパターンとかよくあった

    +121

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/07(水) 22:25:02 

    38歳

    無能でも人生楽しめたバブル世代を生きたかった

    +273

    -2

  • 39. 匿名 2021/04/07(水) 22:25:04 

    >>15
    めちゃくちゃわかる!
    しかも第2新卒なんてなかった時代だから卒業と同時に就職できなければ基本的に負け組確定だったよね
    本人の努力ではどうにもならないこともあるなんて就活楽勝だった人達には分からないんだろうなと思う

    +318

    -4

  • 40. 匿名 2021/04/07(水) 22:25:43 

    コロナ禍で就職難とは言われてるけど
    私たちのころと比べて子供の人数自体が少ないから
    就職難自体そこまで酷くないでしょうと思ってしまう

    +286

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/07(水) 22:26:22 

    >>15
    ねー、就職活動が入れ食い状態でプレゼントまで貰ってたような年代にそんなこと言われてもね

    +301

    -1

  • 42. 匿名 2021/04/07(水) 22:26:27 

    就活失敗したまま大学卒業して1年くらいだらだらニートしていたけどこのままじゃダメだと一念発起して資格取ってそれを生かして正社員でずっと働けている。
    高校や大学受験の時よりもはるかに勉強した。
    あの時それしなかったら今頃どうなっていたか考えると本当に恐ろしい。

    +34

    -2

  • 43. 匿名 2021/04/07(水) 22:26:28 

    >>26
    72年生まれ
    受験戦争を勝ち抜いて四大に入ったのに、在学中にバブルがはじけて就活は氷河期

    +228

    -5

  • 44. 匿名 2021/04/07(水) 22:26:35 

    78年生まれ。
    同じゼミで就職できたのは数人でした。
    敢えて留年した子とか、文系だけど行く気なかった院に進んだ子もいたし、親が失業して学費払えなくなって辞めた子もいるし、色々あって自殺しちゃった子もいた。
    コロナで今の子達も大変だと思うけど、超氷河期世代ほどではないのでは?と思ってしまう。
    私は早々に結婚に逃げました。そして後悔している。
    氷河期でなかったら結婚していなかったかも。

    +274

    -2

  • 45. 匿名 2021/04/07(水) 22:26:37 

    >>32
    同じく結婚できずに非正規転々としてます
    未来真っ暗

    +150

    -1

  • 46. 匿名 2021/04/07(水) 22:26:41 

    >>17
    バブル期子どもだったのでよくわからん。

    +60

    -1

  • 47. 匿名 2021/04/07(水) 22:26:47 

    >>26
    同い年でも学歴や浪人したかで就活がどんなだったか全然違う世代よね。

    +98

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/07(水) 22:28:13 

    親に助けてもらいながら共働きカツカツで子育てした結果、コロナで子どもが内定取り消しでスーパーでアルバイトしてます

    +72

    -1

  • 49. 匿名 2021/04/07(水) 22:28:59 

    >>40
    それどころか第二の氷河期作りたくないのか
    国が動いてない?
    コロナで内定取り消しになった若者を市役所に就職させるとかさ

    +170

    -0

  • 50. 匿名 2021/04/07(水) 22:29:00 

    >>40
    ちょうど段階の世代が引退した後だしね
    少し前の就活生が売り手市場だった頃よりは大変だろうけど氷河期とは比較にならない気はする

    +134

    -0

  • 51. 匿名 2021/04/07(水) 22:29:11 

    親がどんどん成長成長人手不足!な高度成長期の人だから、氷河期って言葉だけで実情を理解してもらえなくて辛かった。就職すら出来ない落ちこぼれ、みたいな。
    その上、年上の従姉妹はバブル組だから、「◯◯ちゃんは✕✕に就職したのに…」とか言われて。ほんと貧乏くじ。

    +181

    -1

  • 52. 匿名 2021/04/07(水) 22:30:26 

    >>15
    企業側もコンプラが厳しくなってきて、性別や容姿、出身に関することは面接で出しちゃダメ!が浸透してて、買い手市場真っ只中、平気でセクハラパワハラ発言されてバカにされまくってメンタルボロボロにされた私はほんと羨ましいを通り越して妬ましいよ…。
    どうせ腰掛けでしょ?女の子ができる仕事じゃないんだよね。男性を差し置いて採用されるために何か売りになるものはあるの?もっと小綺麗にしてくればよかったのに。肌荒れ酷いね、ちゃんと洗ってる?
    20年近く経っても忘れられない。

    +231

    -0

  • 53. 匿名 2021/04/07(水) 22:30:34 

    今の子には信じられないけど
    大卒で就活しても
    女は一般職がメイン。
    結婚したら退職。
    妊娠しても退職。
    子供をもって時短なんてホンの一握り。いまの
    若いママさんが羨ましい。
    私の頃なんてそんな制度なかった。あっても誰も使わなかった。

    +219

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/07(水) 22:30:34 

    >>34
    ほんとだよ。
    上の世代の雇用を守るために
    切り捨てられ、上の世代の老後を
    支えるために年金を払わされた挙句
    年金貰えなかったら、たぶん大変なことになるよ。

    +260

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/07(水) 22:30:38 

    今なら大問題では済まされないようなセクハラ面接があった

    +105

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/07(水) 22:30:54 

    わりと就職率がいい商業高校に通ってたけど、成績上位者でドラッグストアの店員を争うくらい求人が無かった。
    事務なんて本当に一握りだったなぁ…。

    +112

    -2

  • 57. 匿名 2021/04/07(水) 22:30:56 

    大嫌いな社長の娘がこの世代でコネで大手に入った。

    あんなのでもコネさえあれば大手に入社出来るんだね。貧乏人の私より仕事出来ないくせに

    +99

    -1

  • 58. 匿名 2021/04/07(水) 22:31:33 

    >>43
    72年も氷河期なの?結構長いんだね

    +62

    -3

  • 59. 匿名 2021/04/07(水) 22:31:45 

    >>11
    違うんだ⁈
    団塊ジュニアが氷河期になって人生狂ったから第三次ベビーブームは来なかった、って認識だった。

    +97

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/07(水) 22:31:52 

    42は氷河期?

    +81

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/07(水) 22:32:44 

    そこそこの大学出ても女性は一般職だったよね。
    今じゃあり得ないのかな。
    私たちの時は50〜100社くらいエントリーするの当たり前だったけど、今の子達って10とか20程度なんだって。
    しかもそこまでネットが普及していなかったからエントリーシート取りに行かないといけないところとかもあったし、返事も封書だったりして、今は就活するのもネットあれば便利だよね。
    ちょうど就活中に雪印の事件があったな。
    雪印の説明会大阪まで受けに行った後だった。
    雪印に限らず、今年は募集しません、って会社もたくさんあった。
    あの時代じゃなくて就活できたらもっと選択肢あったのかな。

    +116

    -1

  • 62. 匿名 2021/04/07(水) 22:33:02 

    >>40
    コロナっつっても元気な大手の業界はたくさんあるからね
    全部が沈んだあの頃とは比べ物にならない

    +153

    -3

  • 63. 匿名 2021/04/07(水) 22:33:06 

    >>17
    テレビでジュリ扇持って踊ってるお姉さん達を見ていただけなので…
    東京は恐ろしいところだべなと思ったな

    +108

    -1

  • 64. 匿名 2021/04/07(水) 22:33:29 

    少子化に貢献

    +53

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/07(水) 22:33:35 

    自分で就職内定したのにあまりにもバカっぽいからか就職課でコネですか?って言われた

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2021/04/07(水) 22:33:36 

    >>26
    >学歴によるだろうけど特に1971年なんて氷河期じゃなさそうだけどね。
    高卒や短大卒はバブルの恩恵を受けたけど大卒や院卒はバブル弾けた直後だから苦労してる
    ・資料請求しても資料がこない
    ・会社説明会には呼ばれても男子と女子とは別室に分けられて女子は3分で解散(説明がない)
    ・集団面接では女子大生は質問されない
    なんてのはざら
    就活は男女不平等の縮図だったよ

    +154

    -2

  • 67. 匿名 2021/04/07(水) 22:34:01 

    わりとおバカな短大行ってその中で真面目にやってたので推薦もらえて普通にそこそこの企業に就職した。

    就職してから
    ボーナス大幅カット、退社平均22時、休日出勤。手当てはつかん。それなのに人員削減、大量ノルマ。

    +24

    -2

  • 68. 匿名 2021/04/07(水) 22:34:04 

    就職の面接講座みたいなので、例題として「今履いてる下着の色は?」と聞かれたらどうするかって言うのがあった。信じられないわ。今の子にそんなの聞いらたらツイッターにあげられて大炎上だよね。

    +97

    -1

  • 69. 匿名 2021/04/07(水) 22:35:13 

    >>53
    本当にね。
    今はずっと正社員で働いて産休育休取得、時短復帰が当たり前、なんかあったらマタハラになるからね。
    ほんっと羨ましい。

    +130

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/07(水) 22:35:38 

    自分探しとかいってインド一人旅みたいな類いが流行らなかった?
    世捨て的な笑
    今思えば電○あたりが仕掛けてたんだろうなって

    +118

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/07(水) 22:35:44 

    目の前で履歴書破られたりとか彼氏の有無聞かれたりとかね
    前者はひょっとしたら今でもやってるところあるのかもしれないけど

    +44

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/07(水) 22:36:25 

    >>17
    ご馳走するのが身に染み付いてる方々ばかりで助かりますよ。バブリーさん達は

    +54

    -1

  • 73. 匿名 2021/04/07(水) 22:36:35 

    去年解雇から未だに求職中だよ。田舎で職種ないし自分が無能だから困ってる。頑張るぞ。

    +48

    -1

  • 74. 匿名 2021/04/07(水) 22:39:28 

    今年正社員になった。まだ1週間w
    正規なんてもう一生自分には関係ないと思っていた
    8年働いてた会社だから転職なら無理な話
    10年早かったら貯金と退職金もっとできたかな。
    同年代の正社員いない

    +93

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/07(水) 22:39:59 

    何か疲れちゃった
    ずっと不安しかない

    +97

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/07(水) 22:40:01 

    42です。
    2回転職しつつ、なんとか働き続けていますがバブル世代の人たちは同期会を未だにやっているみたいで楽しそう。
    新入社員の時から1人だったよ…。

    +101

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/07(水) 22:41:21 

    今みたいに数十社とか同時にエントリー出来なかったもんね
    履歴書は全て手書きだったし、間違えたら1から書き直して大変だった。

    私は大卒で受かったのは居酒屋チェーン1件だけ。
    普通に店員でした。
    昼3時~朝5時まで働く毎日で体壊して辞めた。

    +102

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/07(水) 22:41:46 

    不景気、ブラック企業、パワハラ、セクハラ全部そろってる世代だよね。そういうのに嫌気がさしたり鬱病になったりで会社辞めてひきこもりや5080問題とかになってるのに今度は自己責任て言われるんだからかわいそうな世代だと思う

    +167

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/07(水) 22:42:06 

    今さら氷河期世代を救済って施策だされてもね。暗黒の20年を返して欲しい。

    +193

    -1

  • 80. 匿名 2021/04/07(水) 22:42:39 

    受験も就職も大変だった。
    さっさと公務員と結婚したよ。

    +59

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/07(水) 22:42:59 

    よし、まずドラクエについて語ろうか!

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/07(水) 22:43:14 

    >>17
    結論から言うとバブル世代は大嫌いですね
    当時の就活は経歴に合わなくても大企業や大企業のグループ会社に入社していますしね
    早期リストラされた人たちが中小企業に入社してくる昨今
    「あの頃は良かった。クリスマスはカップルで赤坂プリンスホテルに行くのが定番。車もある程度のクラスじゃないと乗れない。仕事なんてイケイケドンドンでやればいい。」とか時代錯誤の話しをされると反吐が出ますね
    「化石か」と心の中でどついてます
    妥協して入った会社ではバブル世代のおっさんからはセクハラされ、バブル世代のおばさんからはパワハラされ鬱を発症し辞めざるをえませんでした
    頭のネジが外れないと社会で生き残るのは難しいんだなと思いました

    +201

    -5

  • 83. 匿名 2021/04/07(水) 22:44:20 

    >>51
    私も姉はバブル末期で引く手数多の大手に就職して寿退社
    余裕のある生活をしているし
    姉の子供は売り手市場で楽々就職
    私は未だに未婚で貧乏
    別に姉や姪が悪いわけじゃないんだけど
    数年生まれた年が違うだけで人生が天と地ほど違うと思うと辛い

    +184

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/07(水) 22:44:26 

    性格悪いけど、使えない人間がバブルだと「おいおい頼むよ~、いい加減にしてくれよ」と思ってしまう。

    +85

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/07(水) 22:46:22 

    >>17
    バブル世代よりも今の30代くらいの完全売り手市場の奴らが嫌い。実力より2ランク上くらいの会社に入れて、上がいないから出世も楽。こんな奴らに転職活動で面接されるって本当に嫌。

    +302

    -3

  • 86. 匿名 2021/04/07(水) 22:46:33 

    >>2
    リーマンショック世代も内定取り消しとかで大変な思いをしたと思うけど、氷河期世代は相当ひどいしうちを受けてきてるのでここのトピに書き込むのはお勧めしないかな。

    +117

    -2

  • 87. 匿名 2021/04/07(水) 22:47:15 

    氷河期じゃなかったら
    仕事もあって出世もしただろうかは

    もっと余裕のある生活できてたんだろうな、

    +72

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/07(水) 22:47:29 

    のほほんと優雅な老後を過ごしている団塊の世代を見るとモヤモヤするっていうか腹立つ。

    +104

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/07(水) 22:47:39 

    >>81
    3か5かなやっぱり

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/07(水) 22:48:25 

    >>52
    (。・ω・)ノ゙ (ノд‐。)

    +45

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/07(水) 22:48:28 

    就活の時にあった散々な目が、社会の厳しさだったのか時代のせいの厳しさだったのか当時もだけどいまだによくわかってない
    とりあえず社会は今でも変わらず私に厳しいし、社会に出る時から自己肯定感がゼロになった、高い低いじゃなくゼロ

    +98

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/07(水) 22:49:49 

    >>15
    ほんとに。だって新卒なのに酷い扱いだったよね。新卒大歓迎の時代に就活したかったよ。
    なんとか就職してそれなりにキャリア積んでも年齢が上がれば正社員の募集も少なくなって、なかなか正社員になれないし、もうどうすればいいんだか。

    +142

    -1

  • 93. 匿名 2021/04/07(水) 22:49:54 

    >>26
    大卒1971生まれは、突入期で大学の先輩、もしくは短大卒の友人との格差に愕然とした世代だよ。
    あと2年…あと2年違ってたら…と思ってばかり。コネのあるなしで将来が決まったな。それでも一般職ばかり。

    +90

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/07(水) 22:50:12 

    バブル世代のお局たちが嫌い。
    プライド高いし贅沢慣れしてわがままも多くて。
    本当に氷河期世代は損してる。

    +120

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/07(水) 22:50:21 

    3人兄弟、みんな氷河期世代だ。
    そして、みんな未婚。
    我が家は消滅します。

    +125

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/07(水) 22:51:01 

    >>17
    自分さえ良ければあとは知らん
    っていう世代だよね、だいっきらい。

    +114

    -2

  • 97. 匿名 2021/04/07(水) 22:52:13 

    >>89
    私は1の衝撃が忘れられない。
    縦笛でアレフガルドのテーマをよく吹いた。
    ちなみに耳コピ。

    あと、うちの学校では廊下のオルガンでスターソルジャー弾くの流行ってたな。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/07(水) 22:53:10 

    高校3年の時は求人が良くて
    大学4年の時は氷河期
    大学進学してよかったのかと思う

    +75

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/07(水) 22:53:18 

    >>52
    今からでも遅くはない。そのヤバイ面接やった会社名出しちゃえ!

    +77

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/07(水) 22:53:19 

    >>81
    最初の職場の上司をたけのやりでやってやりたかったと思うことがある…
    奴のせいで人生転げ落ちた

    +19

    -1

  • 101. 匿名 2021/04/07(水) 22:54:36 

    >>10
    ハイ(´・ω・`)つ🔪

    +18

    -8

  • 102. 匿名 2021/04/07(水) 22:54:37 

    子供の人数が多かったから受験戦争も大変だったな
    今みたいに勉強できなくても誰でも大学に行けるなんてなかった

    +104

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/07(水) 22:54:45 

    >>26
    私は団塊ジュニアの1974年。
    高校3年の時にバブルがはじけて、その頃の友達のご両親3組くらいお金が原因で離婚してました。
    それだけで、日本に酷い事が起こってることはわかった。

    +103

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/07(水) 22:55:21 

    >>85
    妬みがあることは認めるけど、ほんっと自己主張と権利意識ばっかり強くて自意識高くて、「会社のために自分がいるんじゃない。自分のために会社があるんだ」を素でいくヤツは年齢見ればこの世代で、大っ嫌いになった。無論全員ではないことはここに付け加える。

    +149

    -2

  • 105. 匿名 2021/04/07(水) 22:56:14 

    もう少し後に産んでくれりゃさぁ〜ずっと泥沼…氷河期無縁の弟は浪人&留年したのにすんなり就職

    +35

    -0

  • 106. 匿名 2021/04/07(水) 22:56:42 

    仕事のできない、またはしない社員の
    尻拭い仕事してました。派遣社員の事務。
    派遣元でも、先でもいいように使われて
    そりゃ精神擦り減るよ。。
    聞いてますか、政府の方々

    +100

    -1

  • 107. 匿名 2021/04/07(水) 22:56:52 

    特徴

    独身が多い
    結婚しても子供が少ない
    非正規・無職がもっとも多い

    +140

    -0

  • 108. 匿名 2021/04/07(水) 22:56:57 

    なんでも氷河期のせいにするなって言われるだろうけど結婚に対してもいちばん恵まれなかった世代だよね
    寿退社という言葉がなくなってたし、何より男性も女性も同年代がブラック企業勤めか非正規ばっかりだった
    お金も余裕もないから結婚にたどり着けない人が多かったんじゃないかな
    我々の屍があったから今の若い子は20代のうちにガツガツ婚活してる子もいっぱいいるよね

    +148

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/07(水) 22:57:49 

    >>76
    バブルの人たちって大量に採用されて
    学生時代の延長みたいですよね
    私の前年は一人
    私の年の入社は0人、そして私はバイトとして入社
    転職してますが。転職先でも同年代に会うことはなかなかなかった。ロスジェネって言葉を初めて聞いたのはこの頃

    +72

    -1

  • 110. 匿名 2021/04/07(水) 22:58:24 

    有休消化したことない。そんな企業に出会えないまま40代。もう無理だろな。

    +56

    -0

  • 111. 匿名 2021/04/07(水) 22:58:59 

    職がなさすぎて東大卒が役所とか受けてた
    理系だと再受験で医学部受ける子が何人もいた

    +53

    -0

  • 112. 匿名 2021/04/07(水) 22:59:27 

    >>99
    あからさまな容姿いじりは滅多になかったけど、女が〜云々は割と頻繁に遭遇したな…。
    「今年は男性しかとるつもりないんだよね。女性はどうせ結婚とかで辞めちゃうでしょ?うちも限られた枠はちゃんとした人に使いたいから。」とか。
    あと、一人暮らしNGもリアルであった。女性=一般職=低賃金が多く、「一人暮らしさせられるほどの給料出せないから、実家の子しかとってないよ。あなたにとってもミスマッチじゃない?」ってね。地方出身者は尚更厳しい時代だったね

    +111

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/07(水) 22:59:34 

    >>68
    私もあったよ。女性は結婚するとすぐ会社辞めちゃうから「彼氏はいるか、結婚の予定はあるか、」とか聞かれたらいないとか予定はないと言った方がいいと言われた。
    今なら結婚、出産、育休前提で話が進んでるよね。

    +57

    -1

  • 114. 匿名 2021/04/07(水) 22:59:42 

    氷河期でも大半は何とかやってるよ。結婚して子育てしてる。

    +4

    -37

  • 115. 匿名 2021/04/07(水) 22:59:45 

    会社に同世代がいない
    けっこうな大手企業なんだけど新卒でこの歳までこの会社で働いてますって人は本当にひと握り
    私ももちろん中途枠
    そりゃこの世代はお金ないよねぇ
    新卒ストレートと中途とじゃ給料も退職金も違うもんな

    +94

    -1

  • 116. 匿名 2021/04/07(水) 22:59:52 

    >>102
    今で言うfラン大学でもなかなかの倍率でしたね

    +55

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/07(水) 23:00:22 

    できませんとかやりたくないと堂々と言うアラサーぐらいの子たちを見て、そんなことは私たちの時代には許されなかったよ…と心の中だけで思っている。
    口に出したらすぐパワハラ扱いだし笑

    +127

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/07(水) 23:00:43 

    ベビーブーム、受験戦争、氷河期 →リーマン→震災→コロナ
    すごい時代を生きてる。
    時代の境目って感じ。女子大生になると、女子高生ブーム。就職氷河期。携帯は学生時代ギり無かった。パソコンは習得のためアビバへ。
    やまとなでしこ。面白かった。
    松嶋菜々子、ゴクミ、宮沢りえ、CoCo世代。
    短大大人気。昭和48年生まれです。美少女ブームだったよね。藤谷美紀、牧瀬里穂とかね。
    中高時代は、ミポリン、静香、ナンノ、winkが大人気‼

    +83

    -0

  • 119. 匿名 2021/04/07(水) 23:00:54 

    >>57
    ホントだよね。後ろ盾が9割。
    それがなければ土俵にすら上がれない(-_-)

    +46

    -1

  • 120. 匿名 2021/04/07(水) 23:01:02 

    >>81
    確かに世代だ 笑っ ファミコンカセット持って
    遊びに行く

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/07(水) 23:01:14 

    80年生まれ
    就活のことはもう考えたくもない

    +58

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/07(水) 23:01:29 

    売り手市場を経験したかった。
    リッチな人生送れたかも。

    +70

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/07(水) 23:02:19 

    >>62
    人手不足(若い子がいない)もあるしね。

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/07(水) 23:02:39 

    氷河期42です。
    高校受験も失敗。
    結婚するも子供できず不妊治療。

    自分たちが苦しんだあと、どんどんいい制度ができていってる印象です。不妊治療も保険適応になりつつあるし。

    一つだけ良かったのは失敗だらけだったから、子供が何か凹んでも支えられそう、ってことだけ。

    +93

    -2

  • 125. 匿名 2021/04/07(水) 23:03:33 

    >>59
    ポスト団塊ジュニア世代だね。
    おおよそ団塊ジュニアって意味では合ってるよ。

    +27

    -2

  • 126. 匿名 2021/04/07(水) 23:04:15 

    今の50代くらいが若い頃は女性社員はお茶くみコピー要員で25くらいになったら寿退社して新しい女の子がきて…っていう流れだったんだろうね
    そのあとが氷河期世代だからそもそもの就職が難関、会社のオヤジどもはそれをわかった上でこき使ってセクハラしても泣き寝入りするだろうとやりたい放題、そのくせ薹が立つ年齢になってきたら邪魔者扱い、そして今ではお局様と呼ばれる…
    こんな感じの同世代が沢山いるんだろうなと思うと本当に悲しい世代だと思う

    +119

    -1

  • 127. 匿名 2021/04/07(水) 23:05:20 

    75年生まれ。一浪して早慶文系学部卒、1999年4月に新卒入社。転職1回。新卒時も転職時も超氷河期だった。一応ずっと正社員勤務で、21年間働いてるけど(途中、1年無職でフラフラしていた笑)、でも年収はたった590万円…。もちろん私の能力も要因だろうけど。

    でもこの世代は総じて、今の30代・20代の子達よりも給与が低水準らしいね。噂だけど、この前社内で求人を出した時の内容は、年齢上限がアラサーで給与は500万円と聞いた。私その頃年収400万円だったなぁ。

    +87

    -1

  • 128. 匿名 2021/04/07(水) 23:05:46 

    >>71
    履歴書も手書きだったし、写真もスピード写真はNGとかあって地味にお金かかったよね。

    +80

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/07(水) 23:06:08 

    40歳なんか不安しかない。10年後20年後
    寿命が売れたからあと半年まで残したいレベル

    +30

    -2

  • 130. 匿名 2021/04/07(水) 23:07:06 

    親世代は「好きなことややりたいこと何もなかったの?そういうことを仕事にすればよかったのに」とか平気で言ってくるけど、私達の時代は好きなことどころか嫌いなことですら仕事にできなかったんだよ
    この世代とわかりあえる日はもうこないんだと思う

    +134

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/07(水) 23:07:14 

    >>118
    育休取得者が中小企業にも目に見えて増え始めたのもこの世代の直後だと思う
    社内喫煙に厳しくなったのもこの世代が寿退社した後くらい。
    間を生きてる感じ。悪い方を歩いてる

    +44

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/07(水) 23:08:13 

    >>63
    当時都内の中学生だった私は、大人になったらああいう生活を送るものだと思ってた。
    いざ大人になってみたら、荒野が広がってるだけでそれどころじゃなかった。

    +65

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/07(水) 23:09:11 

    前、Twitterで見たけど、早慶理系で家電量販店とかって本当?

    流石にネタじゃないかと疑いたくなる
    早慶理系なら研究所とか、企業の研究開発部門から引っ張りだこだと思うけど…

    +12

    -7

  • 134. 匿名 2021/04/07(水) 23:11:57 

    >>128
    履歴書手書きってキツイよね!
    修正液も使わない方がいいとか
    書類の時点でハラスメント?
    スピード写真不可って何様だよね

    +81

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/07(水) 23:12:15 

    30代でもいい?

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2021/04/07(水) 23:13:16 

    >>19
    親が正社員にこだわってたし
    新卒で派遣が一般的じゃなかったし
    次の正社員の仕事見つからないし
    仕方なくブラック企業で働いてた
    2年間我慢した後派遣に転職
    好きな仕事出来て楽しかった、怒鳴られることもなくなったし

    +34

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/07(水) 23:13:37 

    フリーターは恥ずかしいことじゃない!派遣は新しい働き方!ショップ店員こそ女性の花形!って論調だったもんね
    今でこそネットで色んなことを調べられるから簡単にリスク回避する方法も見つかるかもしれないけど、氷河期世代はテレビと雑誌のいうことが正しいことって感じだった
    もちろんきちんとした人はそんなのに惑わされずに正社員になるべく頑張ったんだろうけどね

    +67

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/07(水) 23:15:09 

    いつまで時代のせいにするんだろう

    +2

    -46

  • 139. 匿名 2021/04/07(水) 23:15:50 

    就職できない仕事続かないのは、私の性格に問題があるからって転職するたびに親に言われるのがしんどかった。事実かも知れないけど一生そう思って生きていく。ブラックか契約クビになる会社ばかり。今はちゃんとした会社に働いてるから何も言わなくなった。でもアラフォー独身

    +57

    -1

  • 140. 匿名 2021/04/07(水) 23:16:30 

    女は一般職って書いてる方の氷河期は、まだましだと思ってしまうよ
    私の頃は一般職なんてほとんど募集はなく、営業かSEがほとんど
    今なら即問題になるような超圧迫面接もあったり
    そんな80年生まれ、2003年卒

    +61

    -3

  • 141. 匿名 2021/04/07(水) 23:16:31 

    氷河期世代のニューストピがあがると「本人の努力が足りない自己責任、時代のせいにするな」って意見必ず見るけどそうじゃないんだよな
    就活、就職、転職、そして会社組織の在り方まで、現在とは社会認識も環境も全く違う
    今は働きやすくなってると思うし、コロナ世代にはこんな思いしてほしくないと心の底から思うよ

    +108

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/07(水) 23:16:33 

    氷河期時代じゃないけど書き込んでみる

    自分が就活しての結構最近だけど、履歴書が手書き、って聞いて衝撃

    自分はネットで履歴書ダウンロードして写真以外の部分をコンビニでコピーしてやってたから
    そして最後に撮った写真を張り付け
    自分は20社位出して、3社程度受かったけど、当時はかなりの社数受けても受からなかったから大変だったんだなと

    +2

    -32

  • 143. 匿名 2021/04/07(水) 23:16:40 

    >>108
    でも、何だかんだ自立してる女性のトレンデイドラマ見て育ったから、結婚よりキャリアにあこがてる人多かった。中学高校は、ママはアイドル、東京ラブストリー、男女7人物語?とか浮世離れしたもの多かった。でも、ミポリン無しでは語れない位人気あって、常に出てたよね。
    素敵な片思い、会いたいときにあなたはいない、ビーバップ、ナンノも可愛かった。winkは真似してた。結局、家庭って言うより華やかさを求める時代を見て育ったから、景気悪かったけど、楽観的で夢見がちで、生きる強さは持ってる世代だと思う。自分が自分を評価するって言うか。良い意味でね。今の子がこの状況だったら、政府が手を打つよね。色んな対策で。まあ、少子化だからあり得ないだろうけど。あの時は、助けてくれなかったよね。東大法学部出て、市役所の市民課に居た同級生。上司もビックリだよね。その後、国家1種受かったけどね😅まだまだ語り尽くせない思い出沢山ある。長くなってしまってごめん。
    それほど、放置されたまま年取った世代だよね😢

    +55

    -1

  • 144. 匿名 2021/04/07(水) 23:17:36 

    氷河期世代、高校中退、23で離婚、引きこもり。
    25で時給730円で医療事務
    そこの理学療法士さんが30で資格を取ったらしく、今からでも遅くないよ、と言ってくれたので夜はお水で学費を貯め27で高卒認定受けて学校に行き31で作業療法士になった。


    正直全く適性の無い私で3年くらい働いてはメンタルボロボロで退職、精神安定剤が手放せない精神科通い。
    でも、働かなくちゃ生きていけないし、働けるだけ有難いと思わなくちゃ…と思いながら来月からまた働く。贅沢なことだと思うけど、辛い。

    +56

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/07(水) 23:19:01 

    >>133
    コンビニ、ファミレスもたくさんいたよ

    +28

    -0

  • 146. 匿名 2021/04/07(水) 23:19:15 

    >>121
    同じ〜!!
    本当に氷河期の底!!って感じだった。
    商業高卒だけど、前年度の三分の一の数百件しか求人が来ない。
    バスガイドや販売、工場ばっかりで事務なんか数件。
    一学年、9クラスで300人以上いるのに全然求人なかった。ほとんどが短大とか進学してたな。

    +43

    -1

  • 147. 匿名 2021/04/07(水) 23:20:44 

    関関同立レベルだけど、私なりに勉強して努力して頑張ってせっかく大学まで出たのに、一般職の事務にお茶汲み。就職するために大学行ったわけではなかったけどさ。
    それでも周りには就職出来なかった子いっぱいいたし、いいなぁ、って言われた。
    第二新卒なんて絶対就職出来ない時代だったし。
    今はパートの主婦です。
    バブル世代で短大卒の人に、いい大学出てもそれを何も活かせなくてスーパーのレジとかでパートの人とか見ると、お金もなくてかわいそうだと思う、と言われた。

    +37

    -1

  • 148. 匿名 2021/04/07(水) 23:22:37 

    氷河期だけど、仕事はなんか大丈夫で、9社の転職、全て正社員でゲス

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2021/04/07(水) 23:23:00 

    >>51
    私の就職が決まらないのは勉強してなかったからだ!大学まで行かせたのに教授の推薦すらもらえないのか!と高卒で大手有名メーカーにサクッと就職した母に罵られたなあ。
    就職が決まらない事より一番身近な人に理解してもらえなかったのは精神的に堪えた。

    +109

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/07(水) 23:23:20 

    >>117
    できます、やります、がんばりますっていわなきゃいけないものだと思ってた

    +78

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/07(水) 23:23:29 

    >>141
    >本人の努力が足りない自己責任、時代のせいにするな
    コロナ世代(2021~2022年卒)も酷い酷い!って言われるけど、氷河期世代よりはマシかな~と思ってる

    氷河期世代はいつ求人が回復するかが見通せなかった(特に2000~2003年卒)けどコロナ世代に関しては少なくとも2023年頃には回復してくるだろうしね
    なんなら、新卒後3年は新卒扱いって制度もあるし
    氷河期にはそんなのなかったし企業側もするメリットなかった

    +102

    -0

  • 152. 匿名 2021/04/07(水) 23:24:40 

    >>144
    私も医療事務の派遣したけど時給低いし仕事きついし人間関係大変で辞めた
    なんであんな時給なんだろう…今もなのかな?
    医療事務しながら国立大出た友達は家庭教師のバイトしてたよ

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2021/04/07(水) 23:25:44 

    人生100年とか勘弁
    半分にへし折りたい

    +54

    -0

  • 154. 匿名 2021/04/07(水) 23:27:07 

    氷河期でも一番ひどい3年間のジェネ世代だけど
    高卒だったからか就職できたもんで
    大卒が就職できないと騒いでたの不思議だった

    +36

    -1

  • 155. 匿名 2021/04/07(水) 23:27:12 

    38のときに現在の会社に契約社員で採用→1年契約のはずが何故か半年で正社員雇用になった
    地元ではそこそこ有名な企業だから採用になった時は目玉が飛び出そうだった
    職歴もボロボロだし何よりかなり教えにくい年齢、何故採用してくれたのか1年経ったくらいで聞いてみたら
    「ガル田さんが1番質問の意図を読み取ってたし切り返しが上手かったから」と言われた
    今思えばそれって年の功だったのかも
    40年近く生きてきて、非正規とはいえ18から色んな仕事で働いてたから応用力と度胸はあったのかも
    何がどう好機になるかわからないなーと思ったよ
    人生で初めてボーナスがもらえる仕事ができてるよ

    +117

    -0

  • 156. 匿名 2021/04/07(水) 23:28:56 

    >>111
    無理やり修士いく子もいたよ。
    公務員に進路変更は多かった覚えがある。本当にこの世代は報われない。

    +45

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/07(水) 23:30:02 

    バブル世代もムカつくけどバブルJr.世代が一番ムカつくかな
    私の時はものすごい競争率と偏差値だった高校が抽選で入れてる。
    会社のバブル世代社員の娘さん、遊びも部活もしっかりやりながら大学入って、4年間力の限り遊んで超一流企業に入社してた。ボーナスの他にリフレッシュお小遣いというのがあって、年間4万円食事や遊びに使っていいそう。新人研修は8ヶ月間丁寧にやってもらって同い年の仲間と部活みたいに楽しかったらしい。
    その社員さんからキョトンとした顔で、どうして就職せずに派遣ばっかりしてたの?氷河期世代?あなたの世代って氷河期だったんだぁ、でもそれって就職できないくらいひどかったの?と質問された。
    えーと、どこから説明すれば…となってなにも言えなくなってしまった。
    バブル世代の氷河期世代の認識ってそんな感じ。
    あ~やっぱり親子でムカつくな~

    +113

    -0

  • 158. 匿名 2021/04/07(水) 23:31:17 

    >>150
    ほんとですよね〜
    自力で何とかするしかなかったから辛かったですよね。
    みんなで当時の自分たちを励ましたいですね〜

    +33

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/07(水) 23:32:17 

    大学卒業するときロクな勤め先なくて、新卒でブラック企業に入った。職歴が多いと不利になるなんてことも知らなかったから、簡単に短期での転職繰り返して職歴ぼろぼろ。いまの若い人は求人も増えただけでなく、就職活動の支援やインターンシップもあって恵まれてるなと思う。

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2021/04/07(水) 23:32:22 

    >>151
    ほんとに。新卒で就職できないと翌年は新卒しか募集してないような所にはエントリーできないし、就職できない人はダメな人みたいな風潮だったな。
    求人も毎年100人単位で募集してる会社が突然募集なしとか若干名とかザラにあったし。

    +53

    -0

  • 161. 匿名 2021/04/07(水) 23:33:14 

    >>108
    この世代が子供産んでたら少子化ってここまで騒がなかったかもね。でも子供や結婚以前にお金がない世代なんだよね。今だってみんな苦しんでる 

    +106

    -0

  • 162. 匿名 2021/04/07(水) 23:33:17 

    >>43
    同じく!
    大卒の私は氷河期。
    高卒の友達はバブル期で地元枠で誰もが知る有名企業に入社。
    同じく72年生まれでも高卒と大卒で運命が分かれた時代かな。

    +85

    -0

  • 163. 匿名 2021/04/07(水) 23:34:16 

    >>11
    大卒だったら入ってるよ

    +48

    -2

  • 164. 匿名 2021/04/07(水) 23:35:11 

    >>120
    ちゃんとカセット口をフーフーしないとね。

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2021/04/07(水) 23:36:24 

    >>124
    高校受験の失敗は氷河期関係ある?

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2021/04/07(水) 23:37:36 

    >>111
    私は看護学校入り直した

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2021/04/07(水) 23:38:20 

    >>1
    2001年新卒の氷河期世代だけど、正直あまり実感ない。
    そんな人もいるよね??

    +12

    -3

  • 168. 匿名 2021/04/07(水) 23:39:22 

    >>155
    そういう話聞くとなんか嬉しい
    非正規での経験が実になって氷河期の辛い経験が無駄になってない

    +49

    -0

  • 169. 匿名 2021/04/07(水) 23:39:23 

    >>24
    本当にそう。
    自分達の氷のような就活時代は、マスコミも危機感無かったくせに、コロナの危機感に驚く。
    命がかかってるからだろうけど、氷河期世代の就活は、言葉に出来ない悲惨な空気が流れてた。
    ヒューって寒い風が吹く感じ。
    そして、意味の分からないバカそうな管理職の面接。パワハラ、セクハラ。開いた口がふさがらない位、呆れて笑ってしまうレベル。はい、もう結構です‼と言いそうになった。
    この世代しか分からないよね。育パパとか育休とか聞くと、その前に就職もろくに無かった世代を救っていたら、今の少子化は少しは防げたはず。
    結局、日本全体にのし掛かってくる。ベビーブームで人数多いから。言わせてもらえば、今の子は
    甘い。うちらは、本当に言葉を失うほど、居場所が無かったのよ‼

    +173

    -1

  • 170. 匿名 2021/04/07(水) 23:40:59 

    >>157
    自分はアベノミクス世代(2014年~2019年の大卒)と勝手に呼んでるんだけど
    この世代ってバブル世代(?)と同じく、学歴フィルターが緩くなってたよね

    学歴関連のトピではMARCH未満は大企業に入れないからMARCH未満はFランだ!みたいな人もいる訳だけど、この世代の人の就活の報告をSNSとかでみると日東駒専レベルでも大企業に受かったとか普通に何人もいたし

    アベノミクス世代の時って企業側も学歴フィルター云々やってる余裕もない企業も多かったと思う
    ちょうど団塊+その直後位の世代が退職する事だったし

    +30

    -1

  • 171. 匿名 2021/04/07(水) 23:41:11 

    >>163
    特に大卒女性は悲惨だった
    いきなりだったし
    男性はマシ

    +55

    -0

  • 172. 匿名 2021/04/07(水) 23:42:01 

    雑誌語ってる人いない…主よ…

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2021/04/07(水) 23:42:22 

    >>155
    おめでとうございます!
    人間万事塞翁が馬ですね!

    +41

    -0

  • 174. 匿名 2021/04/07(水) 23:43:08 

    実家の田舎は悲惨だよ。
    帰るたびにお母さんが  ○○のとこはまだ家にいるって ○○ちゃんも独身よ
    とか言わんでいい事をみんな知ってる。ひきこもりをかばう訳じゃないけど情報が筒抜けだから、苦しんでそう

    まぁ私も独身なので噂されてそうですが

    +36

    -0

  • 175. 匿名 2021/04/07(水) 23:44:13 

    >>155
    相性とご縁と運もあるからね。
    地道に働いてきたことが実って良かったよ!
    おめでとう🎉

    +38

    -1

  • 176. 匿名 2021/04/07(水) 23:44:26 

    氷河期🦣の生き物になりきって雑談するトピかと思ったら違った。。

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2021/04/07(水) 23:45:10 

    >>172
    自己レス…「雑談」だったんですね。スミマセン、字が小さくて間違えてしまいました

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/04/07(水) 23:45:29 

    上司からの暴言パワハラ当たり前、虐げられて上下あまり採用なくて長めの下積み時代を過ごし、中堅になったら下の子たちには気を遣い褒めておだてて機嫌を損ねないよう言動に注意しながら育成するのしんどいーーー!!
    私だって尊重されたいし褒められたかったよーーー!!

    +44

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/07(水) 23:45:40 

    大事に育ててもらった記憶がない。

    +47

    -3

  • 180. 匿名 2021/04/07(水) 23:49:35 

    >>116
    私は短大なんだけど、そんなレベル高くないのに浪人して入ってた子が結構いた。東京の名門と言われた青白赤短大(青学・目白の学習院・赤阪の山脇)なんて、もっと倍率凄かっただろうし、浪人率も高かったと思う。

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/07(水) 23:51:37 

    >>24
    たぶんやつらは、ヒマなだけ。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2021/04/07(水) 23:52:32 

    >>31
    去年、バブルJr.の25歳の甘ったれ意識高い系お局に散々いじめられた!絶対忘れない!
    自分の仕事はいい加減、人には完璧を求める、人にばかり頼っておきながら謎の自信と高圧的な態度。仕事の結果より過程ばかり気にして前に進ませてもくれない。

    そんな子ばかりじゃないと思うけど、もう二度と一緒に仕事したくない。

    +66

    -1

  • 183. 匿名 2021/04/07(水) 23:53:15 

    >>171
    私、兄と年子なんだけど、兄は一浪したから大学入学は一緒だったの(別大学だけどレベルはほぼ同じ)。でも就活は兄の方がすぐ内定もらってた。私は苦労した。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2021/04/07(水) 23:53:24 

    >>133
    早慶でひきこもりとかいるぜ。本当に職がなかったんだよ。

    +62

    -2

  • 185. 匿名 2021/04/07(水) 23:54:27 

    高卒で逃げ切った地元の友達が羨ましかったわ。数年働いて結婚、出産。親の近くに住んで子育ても手伝ってもらってたな。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2021/04/07(水) 23:55:07 

    つかれたよ、パトラッシュ…

    +53

    -0

  • 187. 匿名 2021/04/07(水) 23:55:52 

    >>128
    伊勢丹写真室に撮りにいったよ

    +29

    -0

  • 188. 匿名 2021/04/07(水) 23:58:49 

    >>187
    みんな伊勢丹だったな

    +26

    -1

  • 189. 匿名 2021/04/07(水) 23:59:38 

    >>167
    2000年卒三流大学だったけど、自分含めて周りも名前のしれた会社に入ってたから、同じくいまいち実感ないよー。みんな自己分析とかはすごく頑張ってたし、コミュ力はあったからそれが良かったのかも。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2021/04/08(木) 00:04:26 

    >>183
    当時は雇用時の男女差別など当たり前だったよね
    露骨な差だった
    雇用均等法から10年弱たってたのに

    +38

    -1

  • 191. 匿名 2021/04/08(木) 00:05:54 

    >>10
    私も同意見。パワハラセクハラ受け続けてきたけど耐えてきた。今の子達は色々恵まれてて羨ましい。
    疲れたよ。

    +87

    -0

  • 192. 匿名 2021/04/08(木) 00:06:41 

    >>180
    女子大・短大は今よりずっと難しかったね

    +36

    -0

  • 193. 匿名 2021/04/08(木) 00:09:02 

    契約社員とか派遣社員渡り歩いて、資格取得でちょっと給料上がったけど定期昇給もボーナスも退職金もない現在勤続10年目の名ばかり正社員
    派遣とどっちがマシなのかわからない

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2021/04/08(木) 00:09:23 

    >>63
    私もいつかジュリアナ行くんだー!!って思って家で弟と踊りの練習してたわ

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2021/04/08(木) 00:11:37 

    >>17
    バブル世代を作った上の世代も含めて憎いです

    +67

    -0

  • 196. 匿名 2021/04/08(木) 00:11:51 

    >>185
    高卒で逃げ切った子は
    市の職員になれてたな

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2021/04/08(木) 00:14:36 

    44歳。新卒で3年正社員だったけど、退職後は契約、派遣少々。大半はフリーでゆるく仕事してたけど、去年正社員受かったよー!
    愚痴らず今からでも動いてみたらいいと思う。

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2021/04/08(木) 00:14:41 

    >>51
    もうどうしようもなくて消費者金融に就職しようとしたら、めちゃくちゃ怒られたな
    選べる身分じゃなかったのに

    +32

    -0

  • 199. 匿名 2021/04/08(木) 00:14:55 

    仕事キツ過ぎて結婚に逃げました。子なしです。

    その子なし主婦って言うのが重宝されて、派遣だと何処でも一発採用です。
    もうこれで良いやって感じ。

    +29

    -0

  • 200. 匿名 2021/04/08(木) 00:15:48 

    独身いますかーー??

    +40

    -0

  • 201. 匿名 2021/04/08(木) 00:17:34 

    >>176
    どんな生き物よ
    どんな雑談をしようと思ってトピひらいたの笑

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2021/04/08(木) 00:17:51 

    >>180
    私、その赤短だったけど、短大廃止になっちまいました🌀

    就職はとにかく強かった。
    100人以上は各メガバンに推薦で行ってた。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2021/04/08(木) 00:22:45 

    >>155
    ガル田さんよかったね!

    +36

    -0

  • 204. 匿名 2021/04/08(木) 00:23:06 

    >>192
    学校の就職説明会へ行ったら、堂々と「コネで探してください」って言われたよ…

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2021/04/08(木) 00:28:41 

    >>189
    受かる人は受かってたよね。
    仕事できなさそうな人でも景気いいと受かるけど、景気悪いとそういう人は雇ってもらえないってだけで、優秀な人は景気悪くても決まってた。

    +20

    -0

  • 206. 匿名 2021/04/08(木) 00:29:37 

    みんな独身?

    +9

    -2

  • 207. 匿名 2021/04/08(木) 00:29:41 

    >>202
    そりゃ、山脇はお嬢様じゃな〜い。
    庶民とは住む世界が違うよ〜😅

    +9

    -3

  • 208. 匿名 2021/04/08(木) 00:30:21 

    >>17
    仕事できないくせに、仕事できると勘違いしてる無能が多くいるのがバブル世代。
    自分の実力でなく、たまたま景気がよかったから無能なバブルでも売上あげれただけなのに、自分の成績がよかったを馬鹿みたいに自慢するバブルとその親族。
    中小企業の同族会社で、そんな自慢する馬鹿娘いたわ。

    +107

    -1

  • 209. 匿名 2021/04/08(木) 00:30:44 

    体罰に耐え受験地獄に耐え就職できず家庭も持てず子供も持てない。貯金もない。世の中に恨みを持っている。
    竹中小泉が大嫌い。

    +65

    -0

  • 210. 匿名 2021/04/08(木) 00:32:21 

    >>85
    完全に同意するわ。あいつら自分の実力過信し過ぎ。仕事しないし。
    かといってバブル世代も後輩育成なんて考えないで自分の保身ばかりだし、仕事出来ないから適当なこと言って氷河期世代に責任押し付けたりするから大嫌い。

    +110

    -1

  • 211. 匿名 2021/04/08(木) 00:33:35 

    >>157
    この世代に自己責任って罵られるの本当に腹が立つ。手書きで下書き無しの履歴書何十枚も書いてから言え。

    +68

    -0

  • 212. 匿名 2021/04/08(木) 00:34:35 

    2004年でMARCH卒だけど就活大変だったな
    30社ぐらい受けたけど後半は大手は受けるだけ無駄だという無力感あった
    それでも何とか入った会社は長い氷河期で採用人員が絞られ過ぎてて自分と近い世代の先輩が殆どいないか、いても忙し過ぎて滅多に遭遇できない状態
    かなり年の離れたオッサンしかおらず、まともに指導されることもなく、至る所で応援作業に借り出されて新人のうちから複数プロジェクトを掛け持ちで担当するのが常態化してた
    休日出勤当たり前で60~160時間くらいの残業が10年続いて本当にウンザリして辞めた

    +29

    -0

  • 213. 匿名 2021/04/08(木) 00:35:13 

    >>85
    売り手市場のときに転職活動すればよかったじゃん。なんでこんな時期に転職活動するのにもっといい時期にしなかったの?

    +6

    -37

  • 214. 匿名 2021/04/08(木) 00:35:36 

    >>10
    生きようぜ…
    大変だけどさぁ

    +38

    -0

  • 215. 匿名 2021/04/08(木) 00:39:03 

    >>213
    氷河期世代だからしょうがないって言い訳しそうだけど、そういう人に需要ないだけだよね

    +3

    -36

  • 216. 匿名 2021/04/08(木) 00:39:22 

    >>169
    マスコミも政府も完全スルーだったから、他の世代からは何就職ごときにそんなに苦しんでるの?て感じだった!
    いまだに努力、実力不足だったんじゃない?と言う人ばっかり。
    でもコロナ世代はマスコミも政府も大騒ぎで、他の世代からも、かわいそうに就職大変だねって…
    氷河期世代が就職辛かった事言うと、氷河期氷河期いつまでもしつこい何年たってるんだと言われるだけで、ほんとーーにムカつく!
    だから死ぬまでしつこく言い続けないといけないと謎の使命感がある。

    +123

    -0

  • 217. 匿名 2021/04/08(木) 00:41:20 

    >>215
    また現れた
    自己主張激しい人

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2021/04/08(木) 00:44:17 

    >>156
    その公務員も倍率が恐ろしいことになってたような?

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2021/04/08(木) 00:44:27 

    >>216
    実力不足を認めて努力したほうがいいよ
    時代のせいにして認めないと成長できない
    氷河期でも就職できた人はいっぱいいるんだから、なぜ自分はそこに入れなかったのか考えるべき
    私は氷河期ど真ん中だけど、派遣しながら転職活動したよ。

    +3

    -65

  • 220. 匿名 2021/04/08(木) 00:45:42 

    少子化を招いたのは氷河期世代を国が見殺しにした結果なんだよ
    今更対策しても手遅れ

    +75

    -1

  • 221. 匿名 2021/04/08(木) 00:48:48 

    >>213
    これだよね

    +5

    -6

  • 222. 匿名 2021/04/08(木) 00:50:15 

    >>215
    何しに来たのよ。
    上から語るため?

    +24

    -0

  • 223. 匿名 2021/04/08(木) 00:50:33 

    >>189
    学部にもよるのでは?
    2000年MARCH卒だけど文学部だったせいか
    卒業式でも自分含め3分の1近くは決まってなかったし
    決まった子もかなり企業ランク下げてた

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2021/04/08(木) 00:53:16 

    >>219
    氷河期でも就職できた人はいたけど、たいていブラックね。それでメンタル壊してる。一度でもメンタル壊すと長いのよ。パワハラなんて言葉無かったし。

    一部上場企業に就職できた人はほんの一部だよ。

    +78

    -0

  • 225. 匿名 2021/04/08(木) 00:53:57 

    >>219
    転職市場は昔よりかなり良くなったよね。

    +23

    -0

  • 226. 匿名 2021/04/08(木) 00:54:43 

    人生ぐったり

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2021/04/08(木) 00:56:03 

    >>202
    それは、国立や早慶でも就活が大変と言われてた氷河期でも、一部の短大だと大企業に入れたの?お嬢様短大だと親が大手企業の役職ついててコネでって人もいそうだけど、コネがない人でも短大の推薦で内定貰える人多かったの?

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2021/04/08(木) 00:56:20 

    >>224
    氷河期世代なので状況は知ってるよ。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2021/04/08(木) 00:57:06 

    氷河期だったから傲慢な面接官が多くて嫌な気分になった

    +45

    -0

  • 230. 匿名 2021/04/08(木) 00:57:26 

    >>227
    一般職は短大のほうが有利だったかも

    +36

    -0

  • 231. 匿名 2021/04/08(木) 00:58:04 

    >>207
    私は短大からの超絶庶民だよー
    そっか。他はお嬢様だったから就職に必死感が無くて、自分はうまく就職の枠に入れたのかも。

    +9

    -1

  • 232. 匿名 2021/04/08(木) 00:59:48 

    >>225
    40代以上でもとってくれるとこは増えたかも。
    狭き門ではあるけど、諦めたら試合終了だから、頑張って見る価値はあるかも。

    +23

    -0

  • 233. 匿名 2021/04/08(木) 01:00:08 

    >>228

    メンタル壊した人に努力しろというの?

    +25

    -0

  • 234. 匿名 2021/04/08(木) 01:00:29 

    >>229
    圧迫面接流行ってたしね。

    +27

    -0

  • 235. 匿名 2021/04/08(木) 01:01:41 

    >>233
    メンタル壊した人は仕方ないけど、壊してない人は頑張ればいい。

    +4

    -8

  • 236. 匿名 2021/04/08(木) 01:02:18 

    >>213
    売り手市場の時は子育て中

    +28

    -2

  • 237. 匿名 2021/04/08(木) 01:03:14 

    >>235
    同じ氷河期なら、安易にそんな事言うべきではなかったね

    +34

    -1

  • 238. 匿名 2021/04/08(木) 01:04:40 

    >>204
    学校によるけど、今より人気があって、入試が難しかったって意味で書きましたm(__)m

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/04/08(木) 01:05:06 

    これからどんどん、氷河期世代を見捨てた代償が出てくる。そろそろ初老だしね。
    ベビーブームで人数多いぞ‼
    自分達は悪くないです‼
    山一証券の社員は悪くないです‼を思い出す。
    本当にツメターイ風が全身に来た時代。
    あまりに寒いと凍えて声も出ず、その場にうずくまってしまう。驚きと不安とで。それが正にあの時の私達だった。声をあげようにも、ネットも普及してなかった。政府は何もしてくれない。
    あれっ?どういう事?って思って、この年までずっと不安と共に生きてきた。エコ、少子化対策、男性育休も良いけど、氷河期世代は、生きる糧も得られなかったのに、そこなんとかしてからだろって思う。同じ人間なのに、酷すぎる。
    若い夫婦が、ベビーカーをスーツの旦那さんがひいて、談笑しながら帰宅してる姿を今日見た。
    彼らには想像も出来ないもどかしさ、悔しさ、不安を抱えてる氷河期世代に、生きてるうちに良いことがありますように。と心から思う。

    +107

    -0

  • 240. 匿名 2021/04/08(木) 01:05:37 

    >>235
    壊してない人は頑張ればいいよね

    +3

    -3

  • 241. 匿名 2021/04/08(木) 01:05:52 

    最近、教員採用試験が低倍率だよね。私達の代では考えられない。若い子達に教師なんて簡単になれると思われたら腹が立つわ。

    +38

    -0

  • 242. 匿名 2021/04/08(木) 01:06:33 

    >>227
    超氷河期は、一般職=短大卒の実家から通える女性
    って感じで2002年位まではある程度は募集してた。
    といっても銀行とか保険とか全国に支店があるような所。

    大卒の女性は本当に大変で、留年か院に進むかしか道が無かった。
    コネも強い物じゃないと効かなかったんじゃないかな。

    勿論自力で就職した人もいっぱい居たよ。
    日銀とかも若干名募集してたし。

    聖心は各省庁の派遣の募集が凄く多かったと聞いた。
    恐らく寿要員。

    +26

    -1

  • 243. 匿名 2021/04/08(木) 01:09:02 

    なんか氷河期世代っていうと、すぐに当時の就活のことばかりになってしまうのが我ながら悲しい。
    雑談だから今の事でも、子供の頃に話でもなんでも良いはずなのにね。

    +49

    -0

  • 244. 匿名 2021/04/08(木) 01:12:23 

    >>223
    日東駒専レベルの経営学部でした。でも三流大学なので、経営の知識が売りになるほど勉強してない人がほとんどでしw
    商社みたいなすごくいいとこはいなかったけど、メーカーとか、損保とかそれなりのとこには決まってた。
    一人決まらなくて派遣の子がいたけど、その後正社員になってた。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2021/04/08(木) 01:13:38 

    1999年短大卒。当時の就活の愚痴と大変さを同世代とゆるーく言いたいなーと思って来たら、意識高い人の説教部屋だったでござる。

    +12

    -2

  • 246. 匿名 2021/04/08(木) 01:13:40 

    名前も聞いたことない焼き肉のタレの会社の説明会行ってきた先輩が採用予定人員が1人だったとかでマジで最初に言えやと怒ってた
    1人の採用枠の説明会に200人来ててそれが4回もあるとか
    そんなんがザラにあったよね

    +56

    -0

  • 247. 匿名 2021/04/08(木) 01:14:28 

    >>231
    そだよー。
    短大の同級生で「パパ(父親)の会社(地銀)に入れてもらっちゃった♡」って子、いたもーん。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2021/04/08(木) 01:14:33 

    >>243
    辛い事の方が記憶に残りやすいからね

    +21

    -0

  • 249. 匿名 2021/04/08(木) 01:16:10 

    >>70
    自分探しでヨーロッパ鉄道の旅も流行ってた
    深夜特急の影響だろう

    アイデンティティという言葉も流行ってた
    おしゃれなデパートがキャッチコピーとして使ってた

    +29

    -0

  • 250. 匿名 2021/04/08(木) 01:17:41 

    >>232
    昔は40代女の転職なんて考えられなかったけど、今は少ないながらもあるね。
    こないだ40代の友達が中小だけど一部上場企業に正社員で受かってた。

    +26

    -0

  • 251. 匿名 2021/04/08(木) 01:18:23 

    >>182
    その世代、ゆとり最強だよね。中にはまともなのもいるけど。仕事覚えてなくて対応出来ない自分が悪いのに客にキレるやついたわ。
    イージーモードで職につくとダレるね。
    上客逃して、店舗ごと査定下げられてた。

    +51

    -0

  • 252. 匿名 2021/04/08(木) 01:18:30 

    >>249
    私の周りはタイが流行ってた

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2021/04/08(木) 01:19:14 

    私も高校生の頃にお金とか投資について教えて欲しかった。でもとにかく定期預金すればそのうち倍になるなんて思ってる世代が先生だったんだから、そんなこと教えることもできないか…

    +48

    -1

  • 254. 匿名 2021/04/08(木) 01:19:30 

    >>238
    あ、そっちか。
    就職の話しかと思った。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/04/08(木) 01:19:39 

    >>206
    私は独身よ。多分結婚できないと思う。
    同世代と上の残ってる男の人も低収入な人ばかりだし、苦労が見えてる。

    +28

    -0

  • 256. 匿名 2021/04/08(木) 01:20:58 

    >>133
    早稲田出て消費者金融に行った人とメル友(死語)でした。

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2021/04/08(木) 01:21:17 

    >>243
    それほど、皆辛かったって事だよ。
    皆、そこから抜け出した訳じゃない。
    ずっと狂わされて、引きずってる人が多いよ。
    心の傷が残ってるんだよね。自覚無くても。
    就職って社会の第一歩で、そこでつまずくと、希望持てなくなって、自己肯定感も低くなる。
    浪人生もそうでしょ?
    だから雑談って言っても、傷口を癒してからだよね。自然と就活の話になるのは良いことだよ。
    氷河期と言う言葉が、何より物語っている。
    氷河期って誰が命名したのかな?正にそうだよね。

    +56

    -1

  • 258. 匿名 2021/04/08(木) 01:22:18 

    >>220
    もう国は今の若い子に子供たくさん産ませる方向してるよね、氷河期には目もくれない

    +62

    -0

  • 259. 匿名 2021/04/08(木) 01:24:52 

    >>256
    早稲田でも使えなさそうな人は受からなかったけど、使えそうな人材は受かってた。学校名をエントリーシートに書かないみたいのも流行ってた。

    +5

    -6

  • 260. 匿名 2021/04/08(木) 01:26:59 

    やっと正社員になれたところでメンタルやられちゃって売り手の時に再就職できずこのコロナの中就活してる。氷河期の時の非正規の転職回数あるのと休んでた期間のブランクあるから採用されない。
    人手不足なんて嘘。
    若い子取りたいだけの日本。

    +45

    -1

  • 261. 匿名 2021/04/08(木) 01:29:59 

    >>260
    ひたすらエントリーしまくって、落ちても当たり前って割り切って!40代は書類落ちまくるけど、書類通ったあとの内定率は若い子より高いって!

    +22

    -0

  • 262. 匿名 2021/04/08(木) 01:31:40 

    2000年卒だけどリーマン前に正社員になっておいて本当によかった
    就活辛かったけど思い返すとあの求人があった時期はほんとに短かった

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2021/04/08(木) 01:32:35 

    正社員歴より非正規歴が長い。やや毒親育ちで独身、恋愛経験無し、金無し。もう生きるのに疲れた。早く寿命が尽きて欲しいと毎日願ってます。

    +28

    -0

  • 264. 匿名 2021/04/08(木) 01:32:41 

    >>257
    ホントだよね。
    なまじっか子供の頃に高度成長期時代の日本を見てきてしまっているから、いきなり会社や仕事がなくなって、かけたハシゴを外された世代なワケじゃん。

    で、ようやく立ち直りかけたら下の世代が上のポジションにいて、しかも使えないワケじゃん。
    で、お金にさえつながればアルバイトでも仕事ですっ!ってさぁ…
    無職が幅きかせてんじゃねぇよ!って思うよ。

    +34

    -0

  • 265. 匿名 2021/04/08(木) 01:33:02 

    >>262
    2000年卒ってリーマン並の
    氷河期ど真ん中世代じゃない?

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2021/04/08(木) 01:33:43 

    産休言ってる人達が羨ましい

    +23

    -0

  • 267. 匿名 2021/04/08(木) 01:39:44 

    >>259
    そうなんだけど、受からない人の率が今とはだいぶ違う。能力底辺が就職できないのは当たり前だけど、氷河期は能力中間層も底辺扱いされてたってこと。本当にひどい時代だった。

    +62

    -1

  • 268. 匿名 2021/04/08(木) 01:39:53 

    >>265

    新卒のときはだめだったけど、リーマン前に頑張って転職活動して正社員になったのでは?

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2021/04/08(木) 01:43:31 

    >>260
    履歴書も前職以外は正直に書かなくていいよ。世の中、正直者は馬鹿を見るし、うまくやったもん勝ち。私たちは企業に散々騙されて利用されてきたんだから、今度は企業を騙して利用してやればいい。

    +38

    -2

  • 270. 匿名 2021/04/08(木) 01:44:17 

    >>219
    もしこういう感じの同世代が、バブル世代バブルJr.世代と組んで説教始めたら、間違いなく病むなぁ一番こたえるかも
    就活だけが辛かった世代じゃないのに…
    いろんな場面で犠牲になった世代なのに…

    +63

    -0

  • 271. 匿名 2021/04/08(木) 01:45:35 

    >>270
    でもその人氷河期世代みたいよ

    +2

    -9

  • 272. 匿名 2021/04/08(木) 01:47:02 

    >>270
    もう他の世代もコロナで説教している余裕なんてないよ
    日本自体が衰退しているから

    +14

    -2

  • 273. 匿名 2021/04/08(木) 01:47:59 

    >>270
    氷河期世代でも、コネもなくすんなり内定した人からしたら、努力足りないってなっちゃうんだろうね
    きっと私よりは努力してきた人たちなんだろうし

    +31

    -1

  • 274. 匿名 2021/04/08(木) 01:54:43 

    氷河期世代より上の世代は努力とか忍耐が好きだよね
    努力すれば何でも解決できるなら
    コロナはもう収まっているはずなんだけどな
    実際は医療従事者を精神論で使い倒して逃げられている

    +28

    -0

  • 275. 匿名 2021/04/08(木) 01:56:10 

    派遣でとある大企業で働いてるけど、ろくにPCも使えない仕事しないバブル世代の社員大量にいる。
    部長クラスは六大学卒だったりするけど高卒で入社したって人の方が多い。
    コロナ禍でも派遣は毎日出勤なのにコイツら優雅に別荘でテレワーク(という名の休日)。
    やっぱ腹立つよ。

    +47

    -1

  • 276. 匿名 2021/04/08(木) 01:56:47 

    >>103
    自分も1974だけど
    バブル弾けたのは高二の夏だよ。
    なので高三のときは就職より進学だったから進学したよ。

    +9

    -3

  • 277. 匿名 2021/04/08(木) 01:59:23 

    >>220
    本当これ
    氷河期は就職できなかったことだけが問題じゃない
    婚姻率低下、少子化、社会保険、年金、その影響は多岐にわたるのに20年放置されてる

    +69

    -0

  • 278. 匿名 2021/04/08(木) 02:08:24 

    >>273
    勝ち組と負け組って言葉が流行ってたくらいだから、勝ち組からしたら、努力足りないから負け組になるんだよって感じなんだろう

    +27

    -0

  • 279. 匿名 2021/04/08(木) 02:09:35 

    もーさすがにバブル自慢は聞きたくないわ!
    多分氷河期が一番バブル自慢を聞いた世代。

    そして働かない上司と働かない部下に悩まされてる。

    真面目に仕事してるの馬鹿みたいってたまに本当に思う。

    +56

    -0

  • 280. 匿名 2021/04/08(木) 02:10:57 

    >>134
    自分は、ハンコ先に押さないと、全部丁寧に記入して、横だったり、反対だった事もあった😅
    そのうち、履歴書不要で、スマホで済みそう。
    本当にめんどくさい上に、不景気で、踏んだり蹴ったりだったよね。受験は浪人も多くて倍率高くて、おまけにベビーブーム。もう笑うしかないわ。トレンディドラマ見て、憧れてたのにで女子大生なった途端に女子高生ブーム。ヤマンバ。とか訳分からん時代突入してた😢

    +29

    -0

  • 281. 匿名 2021/04/08(木) 02:13:11 

    >>188
    就活スーツに身を包んだ仲間たちがぞろぞろ並んでたわ。
    今でもあのときの写真残ってるよ。

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2021/04/08(木) 02:13:23 

    >>280
    1975年?

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2021/04/08(木) 02:14:00 

    >>280
    氷河期世代だけど、高校の頃はコギャルブーム全盛期だったよ。ヤマンバってもう少し後じゃない?

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2021/04/08(木) 02:15:08 

    就活イージー世代はバリキャリになりたい人だけ努力すればいいけど、氷河期は全員バリキャリになりたい並みの努力をしてやっとなんとか一般職なんだから割に合わないわ

    +52

    -0

  • 285. 匿名 2021/04/08(木) 02:15:37 

    >>280
    すでにスマホですむよ

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2021/04/08(木) 02:24:59 

    >>269
    いや、後で調査されて詐欺で訴えられた事例があるから、省略せずに正確な情報を記載しろとエージェントに言われた事あるよ。昔と違って省略不可な流れになっているって。

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2021/04/08(木) 02:30:24 

    >>286
    バレたらクビになる可能性あるし、バレないかビクビクして働くのも嫌だよね

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2021/04/08(木) 02:30:32 

    >>26
    71年生まれの旦那、あまり就職難とか聞いたことないかもと思ったけど、高卒で就職したからか!

    +34

    -1

  • 289. 匿名 2021/04/08(木) 02:31:30 

    >>273
    ある意味一番やっかい
    氷河期でも私はできましたよ~とか大声で言うもんだから、事情を知らない他の世代が、ほーらやっぱりあなたが努力してないから悪いんじゃない、時代のせいにするな、となる

    +72

    -1

  • 290. 匿名 2021/04/08(木) 02:44:13 

    企業側も新卒に即戦力求めたりとか頭おかしい時代だった

    +41

    -0

  • 291. 匿名 2021/04/08(木) 02:47:01 

    >>290
    でも最近の若い子はすぐに即戦力になりたいって子も多いよ。大手蹴ってベンチャー行く子も増えた。
    できることダメなこの二極化がすごい

    +6

    -5

  • 292. 匿名 2021/04/08(木) 02:48:56 

    >>291
    追記
    しかもできる子に限って、本気で世の中のためになる仕事がしたいって人が多い

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/04/08(木) 02:49:45 

    >>244
    ニッコマは12流大学のFランな

    +3

    -2

  • 294. 匿名 2021/04/08(木) 02:52:04 

    >>170
    そんなの一部でしょ
    いけても営業ソルジャーとか離職率高い部署みたいな

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2021/04/08(木) 02:52:31 

    >>293
    12流でも就職できるなら氷河期たいしたことなかったってことね

    +5

    -6

  • 296. 匿名 2021/04/08(木) 02:57:55 

    氷河期でショボい私文(早慶含む)行く人ってアホだと思った
    苦労するのわかってんのに、ここで喚いてる人って自業自得でしょうに
    東大文系でさえ希望の就職なくて起業した女子とかいた

    上位大学の理系は不本意だけどなんとかなってた人が多かった

    +4

    -18

  • 297. 匿名 2021/04/08(木) 03:08:10 

    しかし今の若い子って競争なくてどんなバカでも無試験でバカ大学に行って、バカでも有名大に無試験で入って、就職もそこそこの大学ならそんなに苦労しない
    全てにおいて倍率が緩すぎて反吐が出る
    産まれた時代でここまで格差があると不公平すぎて萎えまくる

    +52

    -1

  • 298. 匿名 2021/04/08(木) 03:12:14 

    >>297
    金持ちの家に生まれる子もいれば貧乏な家に生まれる子もいるし、公平な世界なんかないからね。
    結局は何かのせいにしても自分の状況は変われないんだよ。現状で何ができるか、改善できるかが大事。

    +5

    -11

  • 299. 匿名 2021/04/08(木) 03:21:41 

    >>199
    自分の事かと思った。
    でも未だに氷河期のイメージ引きずってて世間に求人があるというのが信じられない…年齢的にも求人の少なくなってくる頃だし。事務系とかですか?

    +17

    -1

  • 300. 匿名 2021/04/08(木) 03:57:17 

    45歳、喪女、ワープア、以上!

    +26

    -0

  • 301. 匿名 2021/04/08(木) 04:35:49 

    >>17
    いやいや。おばさんじゃん

    +3

    -2

  • 302. 匿名 2021/04/08(木) 05:03:25 

    教員採用数が最少だった2000年卒。
    いま正社員だけど中途だから同期がいない。
    バブル世代がゆとり世代に、同期つながりトークしてるの聞くと、疎外感あるなぁと思ってしまう。社内の悩みを相談できる相手がいない。同世代がいても立場違うから共感得られない。
    独身だし、孤独に悩まされてる世代だろうなぁと思ってる。他の立場のひとには想像できないと思う。

    +42

    -0

  • 303. 匿名 2021/04/08(木) 05:19:49 

    >>302
    確かに子供の学校の先生って若い先生だな!ってのと、ベテラン勢だなって感じでなかなか気を使う。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2021/04/08(木) 05:28:17 

    >>234
    今ならパワハラ扱いなのにね。

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2021/04/08(木) 05:43:40 

    >>267
    あの時代の東大卒も悲惨だよ。
    中には人脈繋がりある東大卒はお給料の良い職につけた人もいるけど、なんでこんな所に東大卒?って感じの人結構いたよ。
    明らかにその会社の氷河期間だけが東大卒のみ。信じられないくらい仕事出来てた。

    +46

    -0

  • 306. 匿名 2021/04/08(木) 05:52:20 

    >>176
    マンモスとか?
    あの頃は寒かったね~ウッホって感じ?

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2021/04/08(木) 06:08:36 

    氷河期支援、詳しい方いますか?
    結局職業訓練みたいなのかな?
    今さら感はありますが、出来るならしてみたい。

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2021/04/08(木) 06:24:38 

    >>165
    人が多いって事もあるんでない?
    普通の公立でも落ちる人はいた。

    +15

    -0

  • 309. 匿名 2021/04/08(木) 06:25:29 

    >>302
    教員の世界も今更、この世代がいないことに危機感を覚えているらしい、
    みたいなことを聞きかじり、バカバカバーカとしか。
    当時は上の世代が抜けない限り枠はない、子どもの数も減少が見込まれ
    教員の数を増やすわけにはいかない、という論調だったはず。

    私は一般企業だけれど本当に同世代の数がいない。でも負荷がすごい。
    取引先の方が同い年だとわかると「同士、よくぞご無事で!」みたいな気分になる。
    上を見てもはぁ~、下を見てもはぁ~。愚痴ぐらい言わせてほしい。

    +61

    -0

  • 310. 匿名 2021/04/08(木) 06:30:58 

    今生きてる世代で一番損をしてきたんじゃないかと思う。
    ちょっとズレるけど、高校受験は人数が多くて大変だったし、小中学校はブルマ履かされてたし。
    女子高ブームにも女子大生ブームにも当てはまらない。
    高卒だけど、就職できなくてバイト探しにも苦労した。
    パワハラなんて当たり前だった。

    +63

    -0

  • 311. 匿名 2021/04/08(木) 06:34:08 

    超氷河期の時就職活動で何十社も落とされて、漸く受かった小さな会社で請負のシステムエンジニアをやってる

    最初の客先がまさに落とされた会社だったんだけど、同い年や年齢の近い子達が、仕事が合わない、結婚、他にやりたいことができた、とどんどん辞めて行ってたのを見て、大きな会社にいるのに勿体ないなと思ってた

    +27

    -0

  • 312. 匿名 2021/04/08(木) 06:40:35 

    >>235
    壊した人は仕方ないって…
    その壊した人が氷河期世代の大半なんだから、こんだけたくさんの人が転職もできずに20年以上も色々な思いを抱えて苦しんでるんじゃないのかな
    元気なメンタルで転職活動できたのってほんの一握りなんじゃないの
    私は非正規で入った会社でぼろ雑巾のようにこき使われてるうちに40すぎたよ
    その間に転職なんて考える元気も努力する気力も自己肯定感もゼロになったよ
    そんな人がたくさんいるんじゃないかな

    +63

    -0

  • 313. 匿名 2021/04/08(木) 06:49:27 

    >>296
    今の感覚でショボイ私文って言われてもな
    本当にわかってないよね

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2021/04/08(木) 06:50:46 

    >>124
    私、高校私立の大学の附属受けたけど私の受けた前後数年がものすごく倍率高くて見事に落ちた。

    特進狙いで回し合格普通科は間違いないつて言われてたのに。
    いじめられてたから遠くに行きたかったのにそれも叶わないのかと号泣したよ。

    今子供が高校受験なんだけど、私が受けた進学校は偏差値ただ下がりで
    その頃には名前さえ出てなかった私立の学校が反対に共学になって進学校になってる。
    諸行無常を感じるわ。

    +34

    -0

  • 315. 匿名 2021/04/08(木) 06:52:48 

    つかれた。

    +30

    -0

  • 316. 匿名 2021/04/08(木) 06:53:55 

    >>315
    私も

    +17

    -0

  • 317. 匿名 2021/04/08(木) 06:54:03 

    >>296
    関関同立の文学部でさえ就職が関西では厳しかった。
    コネか、女の子なら顔がかわいいとかじゃないと。
    私も文学部と、経済学部と両方受かったけど親の大反対で文学部諦めたけど就活で
    文学部のサークルの同期は軒並み落とされてた。

    +13

    -0

  • 318. 匿名 2021/04/08(木) 06:56:03 

    某製薬会社の面接が印象深かったな~。

    「男女雇用機会均等法って理解してる?これからは女性も深夜の就業が可能、
     女だからって言い訳は通じないんだからね~」
    「ねぇ、彼氏とデートの予定があるのに残業を命じられたらあなたどうする?
     女の子は仕事より彼氏のほうが大事だよね~」
    ・・・・バブル女を想定して質問してくるから、ちょっと飲み込むのに苦労したわ。

    「ねぇ、バイアグラについてどう思う?私見を述べてくれないかな~」

    知多半島から呆然として電車に揺られた遥か遠い記憶。

    +36

    -0

  • 319. 匿名 2021/04/08(木) 06:56:45 

    >>176
    ギャートルズ見てた?

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2021/04/08(木) 06:59:02 

    >>310
    激しく同意。
    誰もわかってくれないけど、
    少し上の世代はバブルでいい思いをしてる。
    少し下の世代は働く環境が整ってる。

    育休早すぎるー。
    子供ともっといたいけど、戻らなきゃ。
    時短終わるの早すぎるー。
    保育園落ちたー。

    私からいったらなに言うてんねんって感じ。
    社会のシステムがまだあるだけまし。
    保育園も落ちるけどあるだけまし。
    働きたくてもマタニティの制服すらなかった(全員寿か、お局)
    子供生んで戻ろうとしても派遣の登録しかない。
    キャリアを積む時期に結婚、出産してしまい
    キャリアは捨てないといけなかった。

    +54

    -0

  • 321. 匿名 2021/04/08(木) 07:11:25 

    氷河期世代ど真ん中です。大学卒業しても就職できず、4年程フリーターや契約社員で働いてました。正社員になりたくて転職活動。面接で希望職種を伝えたところ、「それよりコールセンターとかがいいんじゃない?あなたくらいの年齢の子沢山いるから」などとやたらババア扱いで(当時26歳)見下した態度をとられ不採用。結局、派遣で紹介された先で正社員にしてもらえましたが、この時30歳。新しい仕事などは若手が優先されるので、雑用のみこなす日々が10年続いてます・・・正社員にしてもらっただけでありがたいのですが、全く仕事できないバブル世代がうようよいるので、もやもやする気持ちを抑えられない😓

    +40

    -0

  • 322. 匿名 2021/04/08(木) 07:15:46 

    >>34
    年金もらえる年まで生きていられると思えない。いくつまで働くの!?いくつになったら年金生活できんの!?

    +41

    -0

  • 323. 匿名 2021/04/08(木) 07:17:33 

    >>315
    私も。いままでよく頑張ったなーって自分でも思うわ

    +28

    -0

  • 324. 匿名 2021/04/08(木) 07:17:33 

    >>318
    まさかがるちゃんの愛知県トピ以外で知多半島って単語見るとは…

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2021/04/08(木) 07:21:52 

    >>318
    バブル女の語尾伸ばし、よく分かる~ww

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2021/04/08(木) 07:23:39 

    >>34
    もらっても生活できなくない!?

    +17

    -0

  • 327. 匿名 2021/04/08(木) 07:26:01 

    >>258
    若い子にたくさん生んでもらって、子に私達の年金をつくってもらいたい。隠居したい。

    +25

    -0

  • 328. 匿名 2021/04/08(木) 07:29:17 

    みんな、いま楽しみにしてることある?
    惰性で生きてるだけ?私はそうだよ。
    まだ体が動くから動かしてるだけ。

    +28

    -0

  • 329. 匿名 2021/04/08(木) 07:36:11 

    >>11
    大学受験で競争率高くなって、就活で氷河期になって先輩方の経験談がバブリシャス過ぎて孤軍奮闘した最初の世代じゃん。
    震災とオウム事件もあったし。
    リーマンショックの比じゃなかったよね。
    ネットも携帯電話もないんだよ。
    無職だからガルちゃんとかっておうちでできないよ。

    +78

    -0

  • 330. 匿名 2021/04/08(木) 07:41:27 

    >>318
    某マ○ク○ソ○ト、氷河期で新卒エントリーしましたが、
    女性は顔採用(プラス英語ネイティブ)
    「家にはその日のうちに帰れません基本」って言われた。夜勤とかではなく。
    今なら労基署通報物件。

    +31

    -0

  • 331. 匿名 2021/04/08(木) 07:54:18 

    >>328
    同じ
    死なないから惰性で生きてるだけ
    いい加減人並みの幸せが欲しい
    人生ハードモードすぎ

    +27

    -1

  • 332. 匿名 2021/04/08(木) 08:02:11 

    新卒の時には『即戦力求ム。実務経験3年以上、PC資格あれば尚可』しかなくて、ダメもとで卒業後に職安で紹介された会社に電話したら「ウチは新卒採ってないんだよね~、デキる人欲しいんだわ」。
    景気上向き始めて、改めて正社員採用に応募したら今度は『新卒、もしくは正社員で働いた経験のある人募集』

    いつの時代も氷河期世代は避けられてきた

    +62

    -0

  • 333. 匿名 2021/04/08(木) 08:02:42 

    >>149
    あんたが就職した時とは状況がちげーんだよ!と言っても通じないしね

    +35

    -0

  • 334. 匿名 2021/04/08(木) 08:06:52 

    エントリーシートなんてなかった時代、自前のハガキを何百枚も手書きで書いては応募して、無視され続けた

    だから、私は日本という国を憎んでいる部分もある。
    経済優先、会社優先、そして氷河期を乗り越えられなかった非正規を安くこき使いボロ雑巾のように捨てた企業が憎い、自殺者まで出した学生たちを救済することなく、自分たちだけ良い思いしてきた政治家も憎い。
    全てを根性、精神論で片付ける古い考え方の日本人が憎い。

    +55

    -1

  • 335. 匿名 2021/04/08(木) 08:06:53 

    2001年卒なんだけど、職場にも取引先にも同い歳の女性が全然いない。
    子育て頑張っている人たちはえらいね。
    私はずっと働いてはいるけどキャリアなんて大してないよ。

    +37

    -0

  • 336. 匿名 2021/04/08(木) 08:12:44 

    >>334
    すごいよくわかる
    たぶん、自分含めこの世代はみんな社会を憎んでる。何かの拍子に無差別犯罪に走りそうで怖い。ハッキリ言ってギリギリの精神状態だと思う

    +48

    -0

  • 337. 匿名 2021/04/08(木) 08:15:58 

    無職一年半…就活しないといけないけれど、派遣社員の先の無さに奮起し派遣から正社員になんとか2回なれたんだけど、どちらも営業不振の果てに事務所閉鎖。営業もして自分なりに頑張ったのに…現在、派遣しか働く所ないみたいだけど…どんな未来も希望もないとわかってるから気力がわかない…本当に疲れた、もう頑張れない…

    +22

    -0

  • 338. 匿名 2021/04/08(木) 08:16:02 

    >>280
    書き上がったのにハンコ横向き、あった…
    頭爆発レベル
    そもそも履歴書にハンコいるか?

    +26

    -0

  • 339. 匿名 2021/04/08(木) 08:18:01 

    20年後の今になって日本のいろいろな所でひずみが生じているのを(そりゃそうなるだろ。あの時の学生たちを見殺しにした日本には好景気もないし国の将来なんてないわ)と思いながら他人事のように見ている。
    自分たちの利権を守るために国の将来をフイにした政治家たちや企業を恨むんだな

    +41

    -0

  • 340. 匿名 2021/04/08(木) 08:30:27 

    >>276
    早生れと遅生れか?

    +5

    -1

  • 341. 匿名 2021/04/08(木) 08:33:15 

    強く共感!

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/04/08(木) 08:38:51 

    >>26
    1971年生まれ(浪人なし)ですが、バブル入社は私より2歳上(1969年生まれ)までだと思います。1971年生まれは、氷河期とは言えないものの、その入り口ぐらいだったと思います。

    +47

    -0

  • 343. 匿名 2021/04/08(木) 08:40:02 

    >>190
    求人票に欲しい性別、年齢、堂々と書かれてたしね
    例えば 女性 20〜30歳まで
    とかさ

    +17

    -0

  • 344. 匿名 2021/04/08(木) 08:44:56 

    >>44
    私も同い年です。同感です。
    あの時代、中高時代にクラスで突然夜逃げで、音信不通の子が何人もいて、その事を今の若い子に話をしても、あまり信じてくれません。
    数年前の新卒売り手市場は、本当に違和感ありまくりでした。

    +54

    -0

  • 345. 匿名 2021/04/08(木) 08:49:28 

    >>118
    私も同じ歳。人生やり直したい。

    運のせいにしちゃダメだろうけど、ほんとにツイテナイ世代だと思う

    +27

    -0

  • 346. 匿名 2021/04/08(木) 08:54:19 

    >>57
    私はこれ。
    本当にありがたいことに、コネで1部上場企業に正社員で入れた。
    同期で女性は私1人、内定式の時にいなかったのに、入社式で突然現れて周りにはバレバレ。まぁ、そうでなくても噂はすぐ回るしね。
    絶対「コネだから」って言われるのはわかっていたから、必死で仕事した。
    7年で認められて昇進、その5年後に先輩が独立する時に引き抜かれて転職、今はその会社で海外事業部の役員をしてます。
    私はありがたいことに、縁故のおかげで真っ当な社会人生活を送れた。仕事に必死すぎて婚期は逃したけど笑

    今採用判断する立場にいるけど、同世代はちょっと贔屓目になります。なので、未だに非正規で大変な思いしてる人、頑張ろう。氷河期世代だから…と卑屈になってる人より、前向きな明るい人と一緒に働きたいと思ってしまう。大変なのは分かるけど…いや、本当のところは分かってないのかも…ごめんなさい。でも、諦めないで欲しい。

    +34

    -9

  • 347. 匿名 2021/04/08(木) 08:58:09 

    >>312
    もう就活の時点でメンタルやられた子たくさんいるよね。
    ガチ就活えげつなかった世代だから、内定もらえない子が嫌がらせで内定出そうな他の子に横槍入れて邪魔してんの見たし。。
    エントリーした会社にその子の悪い噂流すとか、ザラにあったよ。

    +21

    -0

  • 348. 匿名 2021/04/08(木) 08:59:30 

    ちょっとトピずれなんだけど。
    芸能界は、氷河期世代、成功した人多くない?
    菜々子、宮沢りえ、内田有紀、SMAP、後藤久美子、菅野美穂、光げんじ、葉月里緒菜、篠原凉子。何かもっと居たけど。華やかな人多かった。
    それより、老後が不安😰

    +13

    -0

  • 349. 匿名 2021/04/08(木) 08:59:50 

    1974生まれだけど23歳で年上と結婚して逃げた

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2021/04/08(木) 09:00:47 

    >>318
    知多半島!で、大手企業が存在する街⁈
    今回ちんとろ祭で全国に名を轟かした、あの半田市だわな。製薬や化学の研究所あったし。

    まさかガルちゃんで、しかも氷河期トピで知多半島を見かけるとは。。!

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2021/04/08(木) 09:01:58 

    >>345
    私も人に貧乏クジ世代だと自ら言ってる

    +20

    -0

  • 352. 匿名 2021/04/08(木) 09:02:17 

    >>57
    わたし、コネあったけど使わなかった。
    あなたの書き込み読んで、良かった気がしたよ。いつか、この選択が正しかったと思える日が来てくれると良いな。

    +17

    -2

  • 353. 匿名 2021/04/08(木) 09:05:30 

    >>122
    世間が売り手市場に傾いたとき動けなかった…
    氷河期で就活の大変さを経験してるから
    当時の職場よりブラックな会社も見てきてたから

    +23

    -0

  • 354. 匿名 2021/04/08(木) 09:08:26 

    >>1
    氷河期でブラック企業に入り、転職でフルタイムパートさえ見つからず
    やっと正社員になれたと思ったらコロナで不当解雇されました。

    こんなに時代の負に乗らなくてもいいのに、と苦笑です。会社と係争中。

    +45

    -0

  • 355. 匿名 2021/04/08(木) 09:10:17 

    こういうトピだとバブルが異様に叩かれるけど、あのとき、政府が企業に助成金出して、当時の高齢世代の退職を促してたら氷河期は緩和されてたと思う

    当時の高齢世代というと1940年代生まれか

    まぁ、そうしたらそうしたで批判は強かっただろうけど

    +29

    -0

  • 356. 匿名 2021/04/08(木) 09:11:21 

    占星術の話だけど1971年~1984年生まれは冥王星天秤座世代で氷河期世代とかぶる
    2025年以降から冥王星が水瓶座に移るんだけど天秤座とトライン(物事がスムーズに働くいい関係)になるから氷河期世代に光が差すかも…と私の中でもっぱら話題になっている

    +41

    -1

  • 357. 匿名 2021/04/08(木) 09:13:05 

    >>310
    ブルマw
    本当、最悪だった!
    中学に行ったら校舎の窓壊して回った
    みたいな服装の先輩達がガチでいたしね

    +21

    -0

  • 358. 匿名 2021/04/08(木) 09:20:26 

    私は夫が居るから非正規でもまあ子育てと介護で潰れるから非正規も甘んじて受け入れられる。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2021/04/08(木) 09:26:09 

    バブル世代もゆとり世代も体型からしてユルいよね。売り手市場の人材って向上心のカケラも無いのにハラスメントと権利だけ叫ぶよね。実績上げて無いわ人に迷惑かけまくるわで、甘々。

    +28

    -1

  • 360. 匿名 2021/04/08(木) 09:31:08 

    >>3
    ロスジェネ世代

    +12

    -0

  • 361. 匿名 2021/04/08(木) 09:33:43 

    >>6
    そして今、コロナ不況で電通とか有名大企業が40代大量にリストラしていくから大変だよね

    +44

    -0

  • 362. 匿名 2021/04/08(木) 09:36:17 

    >>356
    そうだと良いけど、その時もう52歳だわ。
    何か流石に50代って重みがある。
    でも、生きてるうちに良いことあったら良いな。
    今の55以上、58辺りがバブル真っ只中だよね。
    丁度、管理職で退職前だよね、今。
    全く違う世界を見てきたんだろうな。

    +30

    -0

  • 363. 匿名 2021/04/08(木) 09:41:22 

    >>362
    私もそう。その頃50代だよ
    いいことって何かな
    想像できない

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2021/04/08(木) 09:48:56 

    >>362
    さすがに50代になると生きやすくはなるだろうけど、健康問題など別の悩みが出てくるんだろうね。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2021/04/08(木) 09:54:33 

    >>21
    小泉改革のニュースを見て呑気に
    「改革は必要だよ!」「痛みを伴っても改革しなきゃな!」と行った同年代の元カレのアホさを思い出した
    渦中にあってそれでも影響されててバカジャネーノと感じたなー…
    それどころじゃなかったのにさ

    +22

    -0

  • 366. 匿名 2021/04/08(木) 10:07:41 

    私72年生まれ、氷河期の入口。
    夫は69年なのでバブル入社。
    バブルは就活は楽だったけど、多分社内に同期が多くてそれはそれで大変なんだと思う。
    夫はは銀行だったから特に・・転職しちゃったけど。

    息子現在就活苦戦中。
    一年早く産まれてたらなーとか言われる。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2021/04/08(木) 10:10:43 

    >>1
    来たぞ、同志よ。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2021/04/08(木) 10:12:07 

    夫婦で氷河期ど真ん中だけど
    出世しまくってる旦那に感謝しつつ今は専業主婦してます。
    勝ち残るって大変だよね
    旦那がテレワークしてるから少し優しく労ってます。

    +24

    -2

  • 369. 匿名 2021/04/08(木) 10:12:27 

    >>356
    2025年…。50代からが人生の春なのか。
    でも「光が差す」程度じゃな~。
    もっと、煌々と照らしてほしい!これまで報われなかったから!

    +29

    -0

  • 370. 匿名 2021/04/08(木) 10:14:10 

    >>368
    うちも夫婦同じ年だけど、夫は仕事順調。もちろん苦労もあるとは思う。
    2人で同じように働いていたら、共倒れだったかな~と思いながら、家の中のことを主に引き受けている。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2021/04/08(木) 10:14:56 

    説明会でここは不夜城って呼ばれてるんですよなんて笑いながら言ってた時代
    女性には厳しい仕事なので、去年は採用ありませんでしたなんて言われたり
    面接であなたには価値がないっていわれたことある
    人生で一番ひどいこと言われたのが就活のときだったなぁ
    傷は言えてないかな
    リクスーで暗い顔してる子みると思い出してしまう

    +31

    -0

  • 372. 匿名 2021/04/08(木) 10:16:32 

    >>17
    いい思いしやがって!という気持ちはある。
    バブル世代で派手な生活していた人が自粛自粛で凹んでいると、スカっとする。

    +43

    -2

  • 373. 匿名 2021/04/08(木) 10:31:21 

    >>324
    私も知多半島住みだから、>>318さんもそうなら少なくとも3人いるってこと?

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2021/04/08(木) 10:31:50 

    >>363
    私もそう思うけど、何となくだけど、氷河期世代は50代の方が幸せになれる気もしてる。今40後半だけど、何か感じるんだよね。今、大学生辺りの子って、きちんと考えて優しい子も多い。
    変な事件がニュースになるときもあるけど、良い子で優秀な子も多いよ。注目されないだけで。
    丁度、自分達の産んでたら子供世代。
    きっと色々改革してくれると思う。現在の中学~高校生が日本を救うと思っている。
    そのためにも、年功序列より、能力のある正しい判断の出来る人徳のある人が上になって、導いて欲しい。勿論、政治家も。
    自分達は、頑張りたくても、上から押さえつけられた世代。自己責任で片付けるには、あまりにも酷い状況での就活、経済状況だった。
    そこを救わずして、20年以上たって、少子化対策しても、歪みは変わらない。必ず後になって政府は後悔する。もの凄い人数だからね。


    +36

    -0

  • 375. 匿名 2021/04/08(木) 10:32:49 

    >>357
    「はみパン」って、今時の子たちは意味わかんないだろうね。

    +25

    -0

  • 376. 匿名 2021/04/08(木) 10:34:34 

    >>32
    身売り同然で凄い年の差と結婚した友達結構いる。
    「今までみたいには、どうしてもお金に困りたくない、普通の暮らしがしたい!」
    って言って。
    当時はゲロゲロって思ったけど、今や専業主婦になって大きな家に住んでいる彼女たちを見ると私が間違ってたような気がしてならない。

    +58

    -1

  • 377. 匿名 2021/04/08(木) 10:35:26 

    >>34
    もらえないよ。だって、払えなかったもん。。。

    +30

    -0

  • 378. 匿名 2021/04/08(木) 10:36:09 

    >>41
    プレゼントは海外旅行とかが当たり前だったんだってよ

    +21

    -0

  • 379. 匿名 2021/04/08(木) 10:44:47 

    >>376
    ゲロゲロって久しぶりに聞いたわwww懐かしいw

    +50

    -0

  • 380. 匿名 2021/04/08(木) 10:45:18 

    >>305
    コネで商社入ったんだけど、何とかね。
    すごーい仕事早くて、的確な判断できる2個上の男性社員居て、東大法学部卒だった。
    明らかに人の何倍も仕事してた。
    何故、ここに??と思った。
    県庁の臨時しかなかった東北大出の友人、女性。
    ふとみわたすと、東大卒の臨時もいたそうな。
    職員も戸惑ったろうな。官僚クラスに雑用頼むんだからね。

    +29

    -0

  • 381. 匿名 2021/04/08(木) 10:51:46 

    >>379
    たしかにwとんねるず全盛期を思い出すw

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2021/04/08(木) 10:54:24 

    >>356
    そうそう冥王星がドカンと鎮座してるから最初ショック受けたけど、この世代みんな
    そう言う星まわりだって知って「なるほど〜」と変に納得した記憶。

    ちょうどおまじないオカルトドンピシャ世代だから
    こういう話結構好きです笑

    +22

    -0

  • 383. 匿名 2021/04/08(木) 10:58:14 

    >>31
    親バブル期、子はバブルJr.って、すごい就職の巡り合わせ良くて羨ましいし、内定いくつも出たという話を聞いてると腹が立ってくる
    あの世代は親子揃って就職楽勝なのに、うちは親も子も氷河期になるのかなと思ってしまう
    うちの子はまだ中三だけど、コロナ終わった後の不景気下の就職になるかもしれないし
    将来が不安だ

    +75

    -0

  • 384. 匿名 2021/04/08(木) 11:02:59 

    >>43
    同じく❗早生まれだけど。
    短大卒の人は最後のバブルを味わうが、
    4大卒は就職氷河期になった。
    ほんの数年で天と地がひっくり返ったよ。

    +37

    -0

  • 385. 匿名 2021/04/08(木) 11:04:47 

    >>295
    銀行は日東駒専の人はまず見なかった。
    Marchもわずかしか居なかったし、青学とか「どうやって潜り込んだの?」って言われるレベル。
    東大、早慶、京都、一橋レベルの人しか居なかったよ。

    2005年位から日大生とか入ってきたけどやっぱり地頭の良さとか物の考え方とか
    意識がレベル低過ぎて、バイトの延長気分て感じだった。

    +12

    -3

  • 386. 匿名 2021/04/08(木) 11:10:23 

    >>291
    IT化のなせる技だよね
    アナログ時代とは訳が違う

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2021/04/08(木) 11:12:52 

    >>299
    そうです。東京なので、エクセルのスキルとかが有れば結構色んなお仕事できる。
    時給も1700円くらい。

    ちなみに短期の仕事だと子どもが独立したバブル期のおばさんとかがうじゃうじゃ居て
    対して仕事できないのに平気な顔して働いてる。
    彼女らは卓越した影響とコミュ力でこの世を渡り歩いてる事が良くわかる。

    真面目に仕事した者が負け。

    +18

    -0

  • 388. 匿名 2021/04/08(木) 11:15:29 

    >>63
    今思うとああいうバカどものせいで日本はダメになっていったんだなと思う。
    お金持ちのおじさんにたかって高いご飯おごらせて、女にお金払わすような人とは2度といかないの、って得意気にいってたオバハン思い出すわ。

    +28

    -0

  • 389. 匿名 2021/04/08(木) 11:21:11 

    80年生まれの高卒です。
    超氷河期で、学校紹介のブラック有限会社を一年経たず辞めた後は正社員の採用は無かったです。
    紆余曲折あって東日本震災ギリギリ前に大手で正社員登用されました。

    この会社だけかもしれないけど、大手って人余りでサボってる人が多くて、今まで必死に派遣で働いてきた自分がバカらしくなる。
    こんなんでボーナス貰って退職金も貰ってって…。
    しかも定年後再雇用制度とか、本当に必要な人もいるけどそうじゃない人が居眠りしてる横で、同世代派遣さんが忙しそうにしてると不条理を感じる。

    +41

    -1

  • 390. 匿名 2021/04/08(木) 11:27:39 

    >>327
    けど若い子の子供たちの世代になったら、自分たちで運用とかし始めて、こっちにはお金回してくれなさそう。

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2021/04/08(木) 11:30:37 

    氷河期世代のいじめられて引きこもりとか、生活保護もらって社会に復讐すれば良いと思う。
    今さら這い上がる気力なんてとっくの昔に叩きのめされてるんだから。
    皆で生活保護申請しよう。
    政府があわてふためくさまがみたい。
    才能や実力がないと育てもせず罵られ、打ちのめされ、団塊の享楽浪費生活、保身のために心身共にボコボコにされてまともな生活おくれるわけないよ。

    +30

    -2

  • 392. 匿名 2021/04/08(木) 11:33:47 

    >>332
    今みたいに「中途でも未経験歓迎!」とか、10年前はなかったよねぇ。

    +29

    -1

  • 393. 匿名 2021/04/08(木) 11:36:06 

    >>17
    なんの能力をかわれてその地位にいるんだ?って人が多い。
    尊敬できるところが少ない。

    +50

    -1

  • 394. 匿名 2021/04/08(木) 11:36:09 

    >>390
    若い子には期待出来ないよね

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2021/04/08(木) 11:44:27 

    短大なんかに行ってしまった。
    専門に行くべきだった。

    +5

    -1

  • 396. 匿名 2021/04/08(木) 11:47:11 

    >>17
    バブル世代のトピ見たら、めちゃくちゃ平和
    氷河期の悲壮感と言ったら…

    +47

    -1

  • 397. 匿名 2021/04/08(木) 11:51:38 

    >>356
    4年後かぁ…
    2024年には一万円札の肖像画も渋沢栄一に変わるんだよね。
    その辺から日本全体のムードも変わりそうだなぁ〜。なんて、期待している。

    それに向けて、今できることを準備するべか〜。

    +7

    -1

  • 398. 匿名 2021/04/08(木) 11:54:49 

    >>364
    それ!それなんだよ。
    だからいまいち希望が持ちづらいのさ。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2021/04/08(木) 11:58:35 

    >>373
    私も知多半田住み
    知多半島の製薬会社ってすぐ特定できるね

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2021/04/08(木) 12:14:14 

    >>334
    素晴らしい日本、日本に誇りを取り戻そうみたいな人達に全く共感できんわ
    この国のどこに誇りを持てるっていうんだ

    +9

    -2

  • 401. 匿名 2021/04/08(木) 12:17:48 

    学校の先生もこの就職氷河期世代が少なくて、現場は大変。
    教員て異動が付き物なので、子育てが落ち着いてきて仕事もわかってる中堅が、なんだかんだで1番扱いやすいのに。

    +19

    -2

  • 402. 匿名 2021/04/08(木) 12:19:41 

    >>364
    もうすでに子宮内膜症患っているし、なんの為に生まれてんだろうって思う。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2021/04/08(木) 12:20:22 

    >>32
    正直、結婚に逃げることができた女性とも立場が違いすぎてわかり合えないと思ってる

    +67

    -1

  • 404. 匿名 2021/04/08(木) 12:21:48 

    1998年短大卒で、周りはほとんど就職できなかった。運良く就職できて今も働いてる。
    だけど、馬鹿みたいに働かされて、給料あがらず、年取ったら年功序列であがると言われたけど賃金改正で35歳以上は転換しないと給料あがらない。
    転換しようにも、若い世代にチャンスをってことで試験すら受けれず。
    死にたい。

    +10

    -2

  • 405. 匿名 2021/04/08(木) 12:23:37 

    72年だけど実家がお金なかったから高卒で就職。その当時は親を恨んだけど、大手の事務職で寿退社。早くに子ども産んだので無事に子どもも就職できた。
    多分進学してたら就職先なかっただろうし結婚出来たとしても子どももコロナで就職難かしかったんだろうな。

    +4

    -13

  • 406. 匿名 2021/04/08(木) 12:27:26 

    >>404
    氷河期世代ではないですね(^^)

    +7

    -5

  • 407. 匿名 2021/04/08(木) 12:37:51 

    >>140
    1999年大卒、文系。
    一般職なんて全くなかった。
    2000年問題があると言われていて、
    文系からSE採用も多かったし、
    社内教育しっかりやりますっていうのを信じて
    SEに絞って受けたらすぐに決まった。
    結果、入社してすぐに向いていないことがわかったけど
    数年我慢して、プログラミング能力は身につかず退社したよ。
    正社員やめて、派遣で数年働いて
    その会社で一般職として採用されたけれど
    前職でかろうじて身についた
    ソフトウエアを作る上での要件定義をまとめたり
    出来たソフトウエアのテストなんかは出来るので
    今、たまに仕事でそんなこともしたりする。
    会社の先輩になんで一般職として最初の企業に
    務めなかったの?って聞かれたけれど
    そんな募集は無い世代だったんですよーって
    答えても、あんまりわかってもらえない。
    いつも苦労してるよね。
    何ができたら、職がつながるかって考えてる。

    +28

    -1

  • 408. 匿名 2021/04/08(木) 12:40:03 

    前の会社の若い子が延々と会社の愚痴を言うくせに私が転職した後も全く転職活動していなくて、若くてチヤホヤされる時期は今だけって解ってないのかなと信じられなかった。

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2021/04/08(木) 12:43:04 

    >>24
    だよね。
    テレワークだ時差出勤だと周囲が騒ごうが、すべき事しなきゃいけない事のために粛々と対応するだけ。

    +25

    -0

  • 410. 匿名 2021/04/08(木) 12:46:29 

    何回も転職して、やっと嘱託で65歳まで働けるところに入ったけど、65歳まで手取り17万円程度確定。
    新卒の時からずっと10万円代の手取りしか貰えない。
    ほんと泣けてくる。

    +28

    -1

  • 411. 匿名 2021/04/08(木) 13:02:11 

    >>403
    逃げるっていうか、普通に恋愛して結婚しただけだけどね

    +23

    -6

  • 412. 匿名 2021/04/08(木) 13:12:40 

    一度も正社員になったことないアラフォー
    しかもお金なくて高卒
    人生しんどいです

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2021/04/08(木) 13:13:24 

    >>236
    結婚できたならよかったじゃん

    +7

    -6

  • 414. 匿名 2021/04/08(木) 13:17:09 

    >>208
    仕事できないだけならまだ可愛いもんよ
    うちのバブル世代は仕事しない!人を顎で使うだけ。

    +12

    -1

  • 415. 匿名 2021/04/08(木) 13:18:02 

    2000年の文系大卒かつ2003年の文系修士修了って人が一番悲惨かなぁ?

    修士で景気回復を待ったけど、景気はよくならずに逆に年だけとって職務未経験な人の出来上がり…という感じだったし

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2021/04/08(木) 13:18:22 

    1999年に就職活動していて
    全然決まらなかった時に
    アンゴルモア(恐怖の大王)、早く来ないかな
    と真剣に考えてた

    それぐらい追い詰められてた
    何十社と受けて決まったのがお盆過ぎてからだったし

    +19

    -1

  • 417. 匿名 2021/04/08(木) 13:35:16 

    >>356
    72年生まれの私は期待しないでおくけど、子供が丁度2025年に大学卒業して就職の年になるから、是非是非期待したい!
    親子で氷河期の人生は嫌じゃー。せめて子供には人並みの幸せを願う。

    +4

    -5

  • 418. 匿名 2021/04/08(木) 13:35:41 

    これから
    戦後高度成長期からバブルのパワハラ、セクハラ当たり前、自己中売国奴、お金で女が買えると思っている、あからさまに氷河期世代をいじめてきた世代の介護が始まります

    +8

    -2

  • 419. 匿名 2021/04/08(木) 13:51:06 

    >>327
    今から少子化対策をしても間に合わないから移民推進派だ
    日本の企業や土地が外資に買収されまくっているから
    これからは外国人に日本人が使われる立場だろうけど
    もう自分たちの世代には関係ないしね

    +3

    -6

  • 420. 匿名 2021/04/08(木) 13:52:12 

    >>289
    努力でどうにかなるって感じでもなかったのにね

    +25

    -1

  • 421. 匿名 2021/04/08(木) 13:52:22 

    最近の新卒はお客様かよって思う

    私が絶対やらせてもらえなかった仕事も、手取り足取りご案内されて下積み無し

    +43

    -2

  • 422. 匿名 2021/04/08(木) 13:56:17 

    夢みる事だけ煽って、男女平等、命を大切にしよう!って綺麗事ばっかりいってた偽善者達の餌食だった世代と思う。
    実際は団塊の自分達が遊び尽くした尻拭いをさせ、社会に出れば仕事できない、教えもしない人が高慢な態度でストレス発散の的にして、
    命を大切にしようといいつつ、年間何十万匹も犬猫殺処分し、自殺者を白い目で見て、セクハラ、パワハラ。
    40代、氷河期世代って大人しくて個性隠して自信ない人が多い気がする。
    自殺者多いし。
    能力だけは高い‥‥

    +28

    -2

  • 423. 匿名 2021/04/08(木) 14:01:16 

    去年春に解雇になってからほぼ引きこもりみたいになってる。一般事務だからあまりなくて、他の仕事で探してるけど今さら何が出来るか分からなくて困ってる。コミュ障だしどうしたらいいのやら。皆さん仕事ってどうやって探してますか?

    +10

    -1

  • 424. 匿名 2021/04/08(木) 14:06:15 

    いやなこと書くけど、これから先もっと辛くなると思うよ
    社会のトップが氷河期の勝ち組になった時が本当の地獄
    「俺たちは努力したから今がある」「負け犬は死ねよ」ぐらいに思ってる人達だもん

    私自身はほんとギリギリ正社員でやってきたけど、就職も転職も辛かったし
    氷河期世代の人の記事を読むと涙が出てくる…ほんと棄民だよね、私達の世代

    +51

    -0

  • 425. 匿名 2021/04/08(木) 14:11:05 

    >>421
    証券会社も最近は相当マイルドになってきてるみたいよ

    前(2~3年位前)に新聞に載った社長のインタビューを読んだけど「今は単純な営業成績だけじゃなく人材の定着度も評価の基準にしている」とか言ってたから


    氷河期世代なんて(パワハラが)嫌ならやめろが普通だったから今は変わったんだと思うよ
    氷河期世代の場合、嫌でも続けざるを得なかったけど今は転職先とか沢山あるからねぇ

    +21

    -0

  • 426. 匿名 2021/04/08(木) 14:17:48 

    >>420
    努力というか、能力高い人、ポジティブに突き進める人って感じ。

    +1

    -5

  • 427. 匿名 2021/04/08(木) 14:19:43 

    >>130
    そういうの追い詰められていくよね

    +14

    -1

  • 428. 匿名 2021/04/08(木) 14:20:41 

    >>60
    めちゃくちゃ氷河期やん

    +26

    -0

  • 429. 匿名 2021/04/08(木) 14:23:16 

    国が介護の必要な老人を中国に送り込む計画を立てているね
    たぶん年金の出ない氷河期世代をターゲットにしている
    棄民のつもりだろうけど介護保険を中国が任意的に過重請求して
    うまくいかないだろうと予測している人がいた

    +17

    -0

  • 430. 匿名 2021/04/08(木) 14:25:05 

    >>407
    社内教育しっかりやります、が本当でラッキーでしたね。要件定義にテストプログラム書けるの羨ましい。
    うちのは派遣で使捨て要員を集めるための嘘だった。すぐに現場にアサインされて万年ヘルプデスク運用監視夜勤休出出張保守対応やったけど振り返ってみればスキルゼロ。得たスキル?といえばセクハラパワハラやなんとなくヤバい臭いを敏感に察知出来る様になった事くらいか。嫌気がさしてエンジニア35歳定年説に沿って結婚時に辞めました。

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2021/04/08(木) 14:30:02 

    >>424
    負けたやつは自己責任…

    氷河期で成功した人って確かに能力は高いんだろうけど、運もよかったって人もいるだろうからなぁ
    運を掴むのも実力のうちっていうけど、当時中堅・中小の規模で今大企業になってる企業にいる人とかは運もあるよな

    少なくとも氷河期世代って運と能力がうまく嚙み合った人だけがうまくいった世代だと思う

    +29

    -1

  • 432. 匿名 2021/04/08(木) 14:36:03 

    >>429
    ははは‥
    氷河期世代、暴動起こして良いレベルの話じゃんソレ

    +29

    -0

  • 433. 匿名 2021/04/08(木) 14:39:09 

    >>117
    ほんとそれ!
    インターンで来た子が「電話苦手なので取りたくないです」って言ってて「え?!」ってなったけど、上司も「じゃあ取らなくて良いよ」って言ってて更に「えっ?!」ってなった。
    我々の時代はあり得なかったよね。

    +66

    -1

  • 434. 匿名 2021/04/08(木) 14:44:15 

    >>431
    中小から大企業になったのは運というより、その人が活躍したのもあると思うので、運って言っちゃうのはどうかと思うよ

    +3

    -5

  • 435. 匿名 2021/04/08(木) 14:48:10 

    >>434
    企業研究とかも流行ってたもんね。
    将来性ある会社選んだってのもあるはず。

    +3

    -2

  • 436. 匿名 2021/04/08(木) 14:49:04 

    高卒から今まで、ずっとパートの独身44歳です。
    今さら正社員になって8時間労働する意欲も体力もないです。



    +23

    -1

  • 437. 匿名 2021/04/08(木) 14:49:44 

    >>434
    大きくなったベンチャーの幹部に氷河期世代結構多いもんね。運とは違うと思う。

    +2

    -3

  • 438. 匿名 2021/04/08(木) 14:50:56 

    >>435
    氷河期は自己分析と企業研究は必須だったよね。
    バブルの頃はとりあえず大手だったんだろうけど。

    +6

    -1

  • 439. 匿名 2021/04/08(木) 15:02:08 

    ネットがない時代にどうやって企業研究をしていたんだろう
    大手以外は情報が入りにくい環境だった
    やっぱり人脈かな

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2021/04/08(木) 15:02:13 

    トピずれだけど、コロナ不況組も氷河期みたいに100社受けて受かったのは1社とかあるのかな?

    まぁ、今は氷河期の事とは違ってネットで書類提出だから当時よりも就活自体は楽だけど
    ネットで提出の場合、大きく変えるのは志望動機の所だけで済むからね

    氷河期の時は全部手書きだから大変だったよね

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2021/04/08(木) 15:03:45 

    >>438
    自己分析とかする就職活動サークルみたいなのに入ってたけど、みんな積極的で前向きな人が多くて、ほとんどそれなりのブラックじゃない企業に就職してた。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/04/08(木) 15:03:49 

    >>219
    男の意見に同調して、女性を差別するタイプの女性みたい。
    貴方が氷河期の中努力してそうなったなら、誇ればいいと思うけど。

    そういうのはほぼ、あなたの努力半分、運半分だよ。
    レアなその運を誰にでもできたはずと押し付けてはいけない。

    +19

    -3

  • 443. 匿名 2021/04/08(木) 15:04:34 

    >>439
    OB訪問とかしなかったの?

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/04/08(木) 15:08:20 

    自分は出来たという人は、貴方が出来た分、追い落とされてる人がいたって事実も考えようよ。

    どんなに努力したって、当時の求人倍率は変わらなかったんだから…。どんなに声高に貴方たちは努力が足りなかった!って言ったって就職できずに泣いた母数は減らないよ。

    +25

    -0

  • 445. 匿名 2021/04/08(木) 15:12:50 

    >>440
    実はコロナって、禍の裏で儲かった企業もたくさんあるんだよね。そういうところは常に人募集してるイメージ。

    +15

    -0

  • 446. 匿名 2021/04/08(木) 15:16:56 

    >>60
    ど真ん中です

    +22

    -0

  • 447. 匿名 2021/04/08(木) 15:23:15 

    私は氷河期ではないけど、氷河期で苦労しなかったという人はコネがあったの?それかすごい能力の持ち主?

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2021/04/08(木) 15:31:12 

    >>447
    運ってあるよ。
    友達は後から人事と仲良くなって、他の人より可愛かったからって後で言われたんだってさ。そんな程度の運の差だと思う。

    +17

    -2

  • 449. 匿名 2021/04/08(木) 15:33:09 

    ハロワに行ったら、就職困難者=氷河期・障害者ってくくりになっていて、氷河期は社会のお荷物みたいな扱いなのか…と悲しくなった。

    まあ、そこそこの4大出てもずっと非正規ワープアでメンタル壊して何度も無職になったし、自分なんか社会不適合者だしなって思う。

    バブル世代なんて、パソコンもろくに使えない上に、仕事中プラっと消えては他所の部署でお喋りだけして時間潰してるような社員がボーナス退職金しっかり貰ってる。
    氷河期非正規がそいつらのフォローして仕事回してるよ。

    +45

    -1

  • 450. 匿名 2021/04/08(木) 15:37:04 

    >>444
    受かった人を運だ運だって言うのもどうかと思うけどね。

    +6

    -2

  • 451. 匿名 2021/04/08(木) 15:38:12 

    >>448
    それは運じゃなくて顔が良かったからじゃんw

    +13

    -0

  • 452. 匿名 2021/04/08(木) 15:40:16 

    >>439
    OBOG訪問したり、学生も参加できる社会人の交流会に参加したりしたよ。今ほどじゃないけどネットはみんな使ってたし。

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2021/04/08(木) 15:45:36 

    >>447
    コネはなかった。情報収集や自己分析して何枚も手書きのエントリーシート書いたけど、熱くなる前に希望の内定はもらった。これも苦労なのかな。普通に頑張ったって感覚。

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2021/04/08(木) 15:46:34 

    >>453
    熱くなるじゃなくて、暑くなるの間違いでした。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2021/04/08(木) 15:49:17 

    >>450
    同じだけの学力、努力があった人がたくさんいた中で、選ばれたなら、運だって大きな要素になってたと思うよ。
    それだけの就職倍率だったと思う。

    +16

    -1

  • 456. 匿名 2021/04/08(木) 15:50:05 

    >>26
    私は73年産まれの短大
    高卒で就職したほうがよかった時代
    内定はコネがある子ばかり
    進学した人は損したような気分

    +41

    -0

  • 457. 匿名 2021/04/08(木) 15:52:11 

    >>447
    私は実家の場所だと思う。
    特にその時代は男性には寮や家賃補助があったりしても女性にはない事が多かったので、実家が東京だったのが大きい。
    周りでは都内在住より地方出身者が苦労していたイメージです。

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2021/04/08(木) 15:57:41 

    >>447
    高卒就職組はあっさり決まってた

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2021/04/08(木) 16:02:34 

    うちらの世代だとこの仕事でこんなにくれるのって条件が、今の60代前後だとこれしかもらえないのかって思ってる人が多くて世代間ギャップがすごい。

    +28

    -0

  • 460. 匿名 2021/04/08(木) 16:05:48 

    ここにいる人雇いたくないだろうなーw
    不運だとはいえ、結果的に経験も実力もないのに、
    時代のせいだ、運が悪かっただけ、本当は能力あるのにみたいにプライドだけ高そう。

    +3

    -29

  • 461. 匿名 2021/04/08(木) 16:06:54 

    >>429
    中国に送るなら、日本で安楽死させて欲しい

    +21

    -0

  • 462. 匿名 2021/04/08(木) 16:07:49 

    >>44
    私も78年生まれ。

    周りで就職できたのはごくわずか。
    就職先が決まった子は、周りに言えない空気。

    そんな感じで、仲が良かったグループもギスギスしだすし、
    とにかく就活就活で、卒業旅行どころではなかった。

    +39

    -0

  • 463. 匿名 2021/04/08(木) 16:09:15 

    >>459
    お茶汲みコピーで給料貰えたらしいね
    よく考えたら小学生でも働けるじゃない

    +25

    -0

  • 464. 匿名 2021/04/08(木) 16:10:48 

    >>460
    またきたー
    懲りねえな

    +18

    -1

  • 465. 匿名 2021/04/08(木) 16:12:10 

    自民政治により完全に棄民になった世代
    現代のエタヒニン

    +8

    -2

  • 466. 匿名 2021/04/08(木) 16:12:41 

    >>421
    うちの会社もそんな感じ

    自分の時は
    社内教育やるから未経験者でも大丈夫
    って謳い文句だったのに実際はほぼ自習
    請負だったから入社してすぐ客先に突っ込まれたけど
    同じ会社の人間は誰もいなかった

    客先からは使えないと嫌味言われて
    円形脱毛症になったり胃を壊したりしながら
    どうにか今まで20年間超仕事続けてきた

    だけど今の新人は必ず同じ会社の人が付いてるし
    きちんと研修期間もある

    +19

    -1

  • 467. 匿名 2021/04/08(木) 16:13:26 

    83年生まれだけど、介護職だけは嫌だったので他の資格を選んで取った

    あのころ介護くらいしか見当たらなかった気がするけど記憶ある人いる?

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2021/04/08(木) 16:14:46 

    バブル世代と違って、ずっと日の当たらない世代だったから、氷河期も特に辛くはなく淡々と就活したな。氷河期の就活しか経験なかったから、こんなものかって。
    普通で幸せを感じ、満足できる性格になったからこれはある意味幸せだと思う。
    兄弟がバブル世代ですが物欲も凄く、欲深いなと思う。

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2021/04/08(木) 16:17:47 

    >>26
    本当に学歴によります

    団塊ジュニアは大学受験が大変だった上に、四年制大学に進学出来た人たちの方が就職も苦労した世代です

    高卒の人たちはあまり氷河期とは思ってないかもしれませんね

    +48

    -1

  • 470. 匿名 2021/04/08(木) 16:22:23 

    >>459
    バブル迄(68年頃生まれまで)と氷河期最寒期以降だと手取りも違うよね

    社会保険料がえげつないし
    バブル世代だと普通に手取り30万とか行っただろうけど氷河期最寒期以降だと社保料が高すぎて手取り30万行く人は当時より少なくなった

    +14

    -0

  • 471. 匿名 2021/04/08(木) 16:25:15 

    >>460
    ぶっちゃけ雇いたくない人の気持ちはわかる。

    +1

    -15

  • 472. 匿名 2021/04/08(木) 16:25:40 

    >>361
    若い時に正社員になれなくて、3年前にようやく正社員になれたんだけど、それで今リストラされたら氷河期世代が財産形成出来るチャンスは皆無

    どれだけ時代に嫌われた世代なんだろう

    +48

    -0

  • 473. 匿名 2021/04/08(木) 16:28:12 

    >>41
    うちの会社も来てくれた学生に商品券あげてたよ

    それ聞いた時、氷河期世代の私は絶句しました

    +39

    -0

  • 474. 匿名 2021/04/08(木) 16:30:40 

    >>32
    私もアラフォー未だに独身

    20代から37歳まで非正規、3年前に滑り込み正社員になれたけど、新卒と同じ年収

    泣けてくる

    +42

    -0

  • 475. 匿名 2021/04/08(木) 16:32:28 

    >>53
    育休使えるよって会社側は言ってても、寿退社が暗黙の了解みたいなのも多かったよね。
    若い世代が正社員辞めて専業主婦になるなんて有り得ないだの、辞めたらパートしかやれなくてそんなの嫌みたいな意見見ると悲しくなる。

    +31

    -1

  • 476. 匿名 2021/04/08(木) 16:32:31 

    >>34
    あたし達が貰える年齢の頃にはカットカットの嵐と、貰える年齢80歳になってそう

    若い世代がいないと払えるお金が無いっていう
    自転車操業に見えるんだけど

    +24

    -0

  • 477. 匿名 2021/04/08(木) 16:33:40 

    >>447
    学歴だけは悪くなかったから結果的にはそんなに苦労しなかった。 
    ても他の年ならもっといい条件目指したりもっと可能性を信じて楽観的になれたりしたとは思う。
    就職厳しいって空気の中萎縮してたから。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2021/04/08(木) 16:35:47 

    >>463
    うちの会社にはいまだにお茶汲みとコピー取りしかできない人がいるよ。しかもまっすぐコピー取れない。大手だからリアルに障害者雇用の人だと思ってたんだけど、ただのバブル世代だった。同じ作業、数字の確認5回とかしてて本当にびっくりした

    +25

    -0

  • 479. 匿名 2021/04/08(木) 16:36:05 

    >>356
    いやもう初老。
    なんだろう、楽に天国にいけるのかな?

    +4

    -2

  • 480. 匿名 2021/04/08(木) 16:36:46 

    外国でもこんなに世代格差ないよね
    よく暴動が起きないよなぁ

    +26

    -0

  • 481. 匿名 2021/04/08(木) 16:54:28 

    >>57
    大手ゼネコンだけど同世代の人ほとんどコネだわ

    +12

    -1

  • 482. 匿名 2021/04/08(木) 16:54:56 

    >>57
    1998年、夏休みも返上で暑い中リクルートスーツを着て会社訪問したり面接受けて、バイトもして、大学の単位も落とさぬように死ぬような生活を送っていた私のすぐ横で、就活何もせずバーベキューや海行ったりディズニー行ったり毎日遊び回って大学もサボっていた子が親のコネで就職試験もせずに面接も受けずに大企業に採用された時は本当に泣いた。
    神様はいないんだと改めて思った。

    +33

    -4

  • 483. 匿名 2021/04/08(木) 17:06:04 

    >>4
    実際の氷河期世代の時代はこんな美しくも幻想的な時代でもなかったよ、はっきり言える
    クソみたいな時代だったと

    +26

    -0

  • 484. 匿名 2021/04/08(木) 17:09:59 

    ただ、ひたすらに苦しい世代、、、

    +27

    -0

  • 485. 匿名 2021/04/08(木) 17:12:04 

    バブル時代に入社した使えないおっさんが、取引先とのリモート会議中にずっとマイクをミュートせずにいて、会議中の約2時間ずっとそのおっさんの唸り声と鼻をすする音を聞かされ続けた
    上司でも何でもないのに、こっちが何言っても年下の女だと馬鹿にして話を聞かない
    早くいなくなってほしい

    +24

    -0

  • 486. 匿名 2021/04/08(木) 17:17:50 

    学生時代は学業で競争が熾烈だったのに、就職で報われるわけでもなく
    一握りの便利な人間を作り出すために派生したゴミが自分だったんだなと
    ネットも今ほど普及してなかったから、生きる道を見つけるための情報も足りなかったよ
    勉強して就職以外のルートを学校も親も自分も知らないのに、そこもうまくいかないっていう

    +21

    -0

  • 487. 匿名 2021/04/08(木) 17:21:50 

    73年生まれ
    聞いたことないような大学でも偏差値が嘘みたいに高くて高校も大学も受験大変だったのに大卒時ゼミで就職できたのが6割だった
    偏差値60の女子大だけど今は共学偏差値40
    自分は親の介護終わって無職だよ
    コロナや不況で大変だけど今のほうが体感でマシな気はするんだよな

    +28

    -0

  • 488. 匿名 2021/04/08(木) 17:22:41 

    みんな結婚してる?

    +2

    -1

  • 489. 匿名 2021/04/08(木) 17:25:17 

    >>480
    どれだけ底辺の暮らしでも受験などで苦労してる教育だけはまともに受けてるから理性的で我慢強い説がある

    +16

    -0

  • 490. 匿名 2021/04/08(木) 17:28:02 

    >>488
    27歳で結婚した

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2021/04/08(木) 17:28:19 

    >>17
    バブル経験してなくて良かったよ〜。実力もないプライド高いだけのアホの集まりじゃん、て思う。

    +22

    -2

  • 492. 匿名 2021/04/08(木) 17:28:48 

    >>439
    就職課にある資料とか、四季報から情報得てたよ。学校がOG呼んで話を聞いたりとか。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2021/04/08(木) 17:30:02 

    >>342
    1971年生まれは大卒は氷河期だったよ
    自分は高卒だから恩恵受けまくりだった
    でも実際は1970年生まれかららしいね
    氷河期経験してるのは

    +10

    -2

  • 494. 匿名 2021/04/08(木) 17:30:46 

    氷河期のお陰で人とうまく渡り合える術はついたと思う

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/04/08(木) 17:31:14 

    親が下っ端地方公務員でバブル期は貧乏人と馬鹿にされ続けたのにバブルはじけたら豪遊から落ちぶれた連中に税金泥棒と言われ
    退職した今でも言われてるからバブルの恩恵受けてたやつみんな糞だわ
    高校のとき自分は月の小遣い3000円だったけど金持ちの子は20万貰ってた
    バブル時代は狂ってた

    +10

    -0

  • 496. 匿名 2021/04/08(木) 17:31:50 

    >>460
    ここの人達、誰一人として「私は本当は能力があるのにわかってもらえない」なんて言ってる人いないと思うけど。
    プライドなんてあるわけないじゃん、みんな非正規やブラック企業で食いつないでるんだから。
    むしろ謎にプライド高いのは氷河期の下の世代でしょ。

    ただただ、当時の就職倍率に泣かされたってだけだと思うけど、なんでそんな人間にしたてようとしてるのか謎。

    +38

    -2

  • 497. 匿名 2021/04/08(木) 17:33:17 

    >>379
    うん
    この人は確かに同世代だと思ったw

    +30

    -0

  • 498. 匿名 2021/04/08(木) 17:36:02 

    氷河期ピークだったけど、ま、しょうがないかぁー、て思ってた。当時、親とかに就活しても意味ない(しない)言い訳出来て良かった笑
    今は大手優良企業に正社で働けてるし。焦ってブラックとか入らなくて良かったと思ってる。

    +1

    -6

  • 499. 匿名 2021/04/08(木) 17:37:25 

    >>470
    デパートで働いてたけどバブル世代の人が当時はボーナス3回とか4回とか貰えたって言ってた。
    事業主もきちんと儲けを社員に還元する時代だったんだなぁとも思ったよ。今ならいくら儲けてもボーナス増えない。
    しかも昔は週一定休日もあったみたいだし正月から営業のデパートなんてなかったし働きやすい時代だよね。

    +17

    -0

  • 500. 匿名 2021/04/08(木) 17:39:41 

    >>489
    親や学校の先生もスパルタで理不尽に慣れてるのもあるかもね

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード