-
1. 匿名 2024/05/03(金) 14:48:12
東京都内で子ども2人を育てる30歳代の教員女性は…
「落選狙いの申し込みはみんなやっていて、悪いこととは思わない。当選してしまったら辞退するつもりだった」と明かす。
保育所の当落を決める自治体は、入所倍率をホームページなどで公開しているため、落選を目的とした保護者はこれらを参考に申し込みをしている。
自治体には「落選する方法を教えてほしい」「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者からの問い合わせが次々と寄せられ、業務 逼迫 の一因にもなっている。
****
厚労省は適正な申し込みを促し、希望者が速やかに入所できるよう、今年3月に雇用保険法の省令を改正した。来年4月以降は延長申請する際、新たに申告書の提出が義務づけられる。
申告書には、▽入所希望日▽通所に30分以上かかる保育所だけを希望する場合はその理由――などの記載を求め、本当に希望しているかどうかを見極める。
落選狙いだと判断した場合は、延長を認めない。申し込みの時点で、保護者が落選目的であることを明かしていなかったかどうか、ハローワークが自治体に確認することもある。
厚労省の担当者は「虚偽申告で給付金を受け取れば不正受給にあたる可能性がある。制度の趣旨を広く理解してもらい、落選狙いの申し込みを1件でも減らしたい」としている。
+560
-65
-
2. 匿名 2024/05/03(金) 14:49:02
少子化解消したいなら高齢者の保険料削って2年分の給付金くらい出してやればいいのに+187
-427
-
3. 匿名 2024/05/03(金) 14:49:04
生きづらい育てつらい世の中+139
-317
-
4. 匿名 2024/05/03(金) 14:49:11
>当選してしまったら辞退するつもりだった
思考が転売ヤーそっくりの糞+3074
-32
-
5. 匿名 2024/05/03(金) 14:49:45
自分では賢いつもりだろうけと不正受給で犯罪なんだよね…+2443
-40
-
6. 匿名 2024/05/03(金) 14:49:50
どう判別するかは難しいと思うけど、厳格化すること自体は賛成。
本当に必要な人が入れるようになって欲しい。+1784
-13
-
7. 匿名 2024/05/03(金) 14:49:53
>当選してしまったら辞退するつもりだった
なんかこれってペナルティーなかったっけ?
点数下がるみたいなやつ。+1373
-6
-
8. 匿名 2024/05/03(金) 14:50:07
本当に厳しく処罰して。
あと、落選狙いした人は働く気がないイコール金銭的に逼迫してないとみなして退職!+1832
-87
-
9. 匿名 2024/05/03(金) 14:50:09
>>1
前の職場の同じ部署で
これやった人がいた
結局2年育休取って退職した確信犯
+1338
-20
-
10. 匿名 2024/05/03(金) 14:50:10
>>2
高齢者の保険料がどうこうでなく保育所に預けなくても生活ができるようにすればいいだけでは?+43
-77
-
11. 匿名 2024/05/03(金) 14:50:19
「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者からの問い合わせが次々と寄せられ、業務 逼迫 の一因にもなっている。
仕事辞めたら?+1552
-15
-
12. 匿名 2024/05/03(金) 14:50:19
さー!
本日の子持ち様叩きトピだよー!+63
-126
-
13. 匿名 2024/05/03(金) 14:50:38
働きたいのに働けない、ってのが、いかに嘘かだな+763
-15
-
14. 匿名 2024/05/03(金) 14:50:41
>>9
どこにでもいるよそんな人。
+72
-147
-
15. 匿名 2024/05/03(金) 14:50:43
> 自治体には「落選する方法を教えてほしい」「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者からの問い合わせが次々と寄せられ、
やるにしてももっとコッソリやってるものかと思ってた+731
-2
-
16. 匿名 2024/05/03(金) 14:51:00
今の育児制度って親に負担かかりすぎてやめて欲しいものばっかりなんだけど+38
-73
-
17. 匿名 2024/05/03(金) 14:51:12
>>10
夫に育休取らせろよ+141
-9
-
18. 匿名 2024/05/03(金) 14:51:14
小梨が大暴れするぞー!+23
-114
-
19. 匿名 2024/05/03(金) 14:51:14
>>8
落選狙いした人は罰金で課税しろと言いたい。
こういう糞のせいで本当に必要な人達が苦労する。+1121
-22
-
20. 匿名 2024/05/03(金) 14:51:20
それができる地域は給付金もらえて、できない地域(申し込めば入れてしまう)はもらえないと不公平かも+50
-11
-
21. 匿名 2024/05/03(金) 14:51:28
>>11
ビックリした
こういうこと言う人本当にいるの??+560
-5
-
22. 匿名 2024/05/03(金) 14:51:32
>>14
カスばかり+182
-3
-
23. 匿名 2024/05/03(金) 14:51:33
なんかさー本当に正直に生きてるのが馬鹿らしくなるよね+735
-11
-
24. 匿名 2024/05/03(金) 14:52:03
>>14
いるけど
会社側は迷惑なんだよ+360
-2
-
25. 匿名 2024/05/03(金) 14:52:08
子持ち反対+5
-17
-
26. 匿名 2024/05/03(金) 14:52:14
これ、絶対にガルトピになると思ってた!!ヤフーみてると「あ、これトピなるな」とか。暇人のなせる業♡+32
-26
-
27. 匿名 2024/05/03(金) 14:52:20
>>12
他のトピだと政府やマスコミが、政府が好き勝手してるのを矛先をワーママにむけて誤魔化してると思うから叩かないけどこれは単にズルやもん。
窃盗だよ+362
-9
-
28. 匿名 2024/05/03(金) 14:52:23
ちょっと申請書増やしただけで見極められるのかな+138
-1
-
29. 匿名 2024/05/03(金) 14:52:25
>>10
生活費の為だけに仕事してる人ばっかりじゃないよ+99
-13
-
30. 匿名 2024/05/03(金) 14:52:29
こういう人は、仕事もクビでいい
もちろん給付金も打ち止め
実際、犯罪まがいの行為なんだから、会社からも処罰の対象でいいと思う+654
-20
-
31. 匿名 2024/05/03(金) 14:52:55
保育園のこと聞きに役所に行ったとき、こっちからは聞いてもいないのに職員さんが教えてくれたことある。
多分やりたがってる人から聞かれること多くて先に言ってきたのかな…って思った。
児童館とか保健センター行くとこういう事悪気もなく話してるお母さんちらほらいて少し驚いた。
落ちて育休延長してその間に二人目を〜とか…+400
-9
-
32. 匿名 2024/05/03(金) 14:53:00
制度の悪用なんて発覚次第処罰すりゃいいじゃない+283
-4
-
33. 匿名 2024/05/03(金) 14:53:11
求職中でももっと入れるようにしてほしい…+185
-4
-
34. 匿名 2024/05/03(金) 14:53:23
>>27
私もこの件は叩く叩かないというよりダメだろ…って気持ちの方が大きいかも
産休クッキーとかそういうのとは全く違う税金が関わってる問題だよね+450
-8
-
35. 匿名 2024/05/03(金) 14:53:25
一部なのでは?
人気なところは理由があるし、不人気なところに子供預けたくない人が大半だよ+23
-32
-
36. 匿名 2024/05/03(金) 14:53:31
保育園おちた 日本しね
が流行って以来
実は国は保育園増やして
かなり入れやすくなってるんだけど
それまだ利用してるやつがいるのか。+428
-6
-
37. 匿名 2024/05/03(金) 14:53:44
お金ないもんねえ…
仕事に確実に戻ってくれるならいいけど
+2
-21
-
38. 匿名 2024/05/03(金) 14:54:18
>>20
給付金ってなに?
+6
-12
-
39. 匿名 2024/05/03(金) 14:55:08
戻ってきてくれるの見込んで会社は回してるだろうに、落選&給付金目当てでいられればそりゃ困るでしょ
戻って来たから次は私が結婚して産休育休取りますって人もいるんじゃないの?順番こなんだし+360
-19
-
40. 匿名 2024/05/03(金) 14:55:11
>>23
日本人の場合、正直に生きるどころか無駄に見栄張って求められてること以上のことをするのが当たり前って洗脳されてる人が多い気がする 安価な労働力で働く社畜の出来上がりってやつ+43
-12
-
41. 匿名 2024/05/03(金) 14:55:23
>>2
政治家の歳費削ればいいとおもいます
餅代やらも自分で出せばよいと思います。+231
-13
-
42. 匿名 2024/05/03(金) 14:55:29
>>2
育休中の給付金って税金なの?+3
-28
-
43. 匿名 2024/05/03(金) 14:55:47
>>9
うちも中小だったけどいたよ
しかもその人の旦那も同じ会社で
社長や部長等は結婚式にも呼ばれていた
しかし育休中に旦那は何故か転職し
本人は育休終わったら退職していた
皆ため息ついていた+582
-5
-
44. 匿名 2024/05/03(金) 14:56:01
第一希望の園に今年入るのは絶望的だからわざと落ちて来年狙いたいってことなのかもしれないけど、来年の方がもっと入るの難しくならない…?だからみんな0歳児から入れてるんだろうし。+130
-9
-
45. 匿名 2024/05/03(金) 14:56:12
すぐ仕事見つける気はなくて失業手当もらうためにハローワーク通うみたいなこと?+148
-4
-
46. 匿名 2024/05/03(金) 14:56:14
育休延長したいならば一旦退職したらいいのに
企業に所属しながら育休を延長して給付をもらうのはフェアではないものな+201
-25
-
47. 匿名 2024/05/03(金) 14:56:23
>>39
戻って来たから次は私が結婚して産休育休取りますって人もいるんじゃないの?順番こなんだし
待つの? うちの会社、皆んな、そんなの気にせず産休育休取ってるよ 妊娠出産なんて好きなタイミングでできるものでもないし+203
-17
-
48. 匿名 2024/05/03(金) 14:56:26
>>36
うちの市は今本当に入りやすい。
パートでも入れたもん。
わざと落ちた人のおかげってのもあるかも。
そう考えたらありがたいよ。+11
-39
-
49. 匿名 2024/05/03(金) 14:56:49
>>41
短絡的思考すぎて話にならない+5
-22
-
50. 匿名 2024/05/03(金) 14:56:55
学校の教員で、当たり前のように落選目的で育休給付金狙いの人が何人かいた。
不正じゃない?と言ったら、「周りもやってる」「むしろなんで事務員によっては、こういう手段があるのを教えてくれないのか」みたいに言われたわ。+166
-11
-
51. 匿名 2024/05/03(金) 14:57:06
>>35
人気園は単に駅からの動線がいいだけが多い
送り迎えしやすい場所
うちの近くの人気園はそう+48
-5
-
52. 匿名 2024/05/03(金) 14:57:12
これってスタンダードみたいなもんかと思ってたけど。うちの会社は人事部もそれとなーくやり方伝えてくるし。
子が一年で復帰となると月もバラバラでしょ。そのタイミングでは落ちといて、その次の4月で入れるのがいいのよ。大したズルじゃない。そのあときっちり働くんだし。+29
-53
-
53. 匿名 2024/05/03(金) 14:57:52
>>44
だと思う。
わざと落ちて次の年に希望園に入れますか?って話。+79
-3
-
54. 匿名 2024/05/03(金) 14:58:03
厳格化は当たり前だわ+112
-4
-
55. 匿名 2024/05/03(金) 14:58:09
>>51
その考えもあるね
そうなると不人気なところに預けたら逆に子育てしながら働くのが難しくもなるから応募しないのは当たり前な気がする+9
-16
-
56. 匿名 2024/05/03(金) 14:58:13
>>29
保育所を利用する人が格段に減るからこういうことをしなくていいから悪事ができないという話。
今は共働きで保育所を利用しないといけない人達が多い。+29
-4
-
57. 匿名 2024/05/03(金) 14:58:17
フリーランスだと休んじゃうと点数低くなって保育園入りにくくなるのなんとかしてほしい+13
-10
-
58. 匿名 2024/05/03(金) 14:58:24
>>1
「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」
知るかよそんなこと
よく親になろうと思えたな乞食+383
-14
-
59. 匿名 2024/05/03(金) 14:59:01
>>6
でも今の点数ルールなら、本当に必要な人(主に所得が低い人)に入りやすいはずなんだけど。+88
-3
-
60. 匿名 2024/05/03(金) 14:59:08
ハイ出たーまた子持ち批判トピー!
そんなに日本人減らしたいか+9
-58
-
61. 匿名 2024/05/03(金) 14:59:36
>>11
育休だてなんのための制度なんだろうって思うよね…+265
-2
-
62. 匿名 2024/05/03(金) 14:59:53
>>30
ほんとそう思う。
数年前だけど、新年度から復帰って決まってた人が直前に保育園落ちたので復帰できませんとか言い出して、部署大混乱。
戻るって声を大にして言ってたから、会社もそのつもりでその人の席を空けて、代わりで入ってきてくれていた派遣の方も約束通りそこで契約終了。
結局、育休2年目突入した間にまた妊娠して、産休からの育休だよ。
同僚間では、それなら潔く退職してくれって思ってる人大多数。+335
-14
-
63. 匿名 2024/05/03(金) 14:59:56
こういう不正してズルする人が親やってるのも怖いよね+153
-5
-
64. 匿名 2024/05/03(金) 15:00:06
何が保育園落ちた日本死ねだよ
いざ保育園を用意したら、育休延長のためにワザと保育園落ちるマニュアルが出回ってる
頂き女子と変わらない
+216
-20
-
65. 匿名 2024/05/03(金) 15:00:13
>>55
そうは言っても1歳児2歳児クラスなんて空き出ないよ。人気園なら尚更。+28
-8
-
66. 匿名 2024/05/03(金) 15:00:14
>>42
税金でないならなぜ厚生労働省とかが絡む?+61
-2
-
67. 匿名 2024/05/03(金) 15:00:20
>>60
子持ちでも真っ当な事していれば良いけど
これは別じゃない?
育休手当の不正受給だよ+153
-5
-
68. 匿名 2024/05/03(金) 15:00:23
>>30
そう思う
倫理観が破綻してる猛々しい人間に勤務されても会社も迷惑
+102
-3
-
69. 匿名 2024/05/03(金) 15:00:24
うちの自治体は復帰意思がない人は書面で意思表示するけどね。これを提出した人は著しく点数を落とされる。+71
-0
-
70. 匿名 2024/05/03(金) 15:00:24
>>55
駅からの動線が悪い保育園通ってるけど広くて園も安全対策などしっかりしてるから子供的には良い園なんだよね
+35
-0
-
71. 匿名 2024/05/03(金) 15:00:44
これだから叩かれるんだよ
子持ち様+65
-9
-
72. 匿名 2024/05/03(金) 15:00:54
育休取ってるはずの人が、育休中の会社の仕事を家でしてるんだけど、これって育休手当の不正受給だよね?家で仕事した分は、現金で渡すか復帰してから給与として渡すことにしてるみたいだけど…会社とグルになってるし落選狙いの人よりタチ悪いよなと思ってる。+79
-18
-
73. 匿名 2024/05/03(金) 15:00:54
>>63
そういう図太さだから、何も考えず子ども産んでるとも言えるわけで+77
-5
-
74. 匿名 2024/05/03(金) 15:01:02
育休手当は全員1年間で良いじゃん
0歳で復帰しても1歳までは手当は出したら皆平等
働いてないのにお金がもらえるからこうなるんよ+284
-8
-
75. 匿名 2024/05/03(金) 15:01:04
>>63
だから現実問題、大犯罪する若者が多い+27
-1
-
76. 匿名 2024/05/03(金) 15:01:33
>>35
人気園だけとかじゃ判断出来ないよねー。人気があるのは理由があるし、距離があってもここの保育園が良いって気持ちかもしれないし、数年後の転職や引っ越しを視野に入れてるのかも知れない。0歳からなら安心の人気園だけ、2歳近くなら別の園でもありかも園庭はこっちが広いしとかの判断もあるし。
そもそも延長しても1年以内なんだから最初から手当も2歳まで支給すりゃいいんじゃ。+23
-15
-
77. 匿名 2024/05/03(金) 15:01:45
既婚、子持ちであることが社会的にマトモであることの証明には全くならないことがよくわかる+105
-5
-
78. 匿名 2024/05/03(金) 15:01:48
育休の条件も厳しくした方が良いと思う。
育休開け→また妊娠育→開けて退職なんてされたら現場はたまんない。
再度育休取るなら次は最低一年は働いてからとかさ。+119
-36
-
79. 匿名 2024/05/03(金) 15:01:56
働かない者を優遇する制度が根本的に間違ってる
真面目に働いてる人の負担が今やばい+166
-7
-
80. 匿名 2024/05/03(金) 15:01:56
>>65
そうは言っても仕方ないんじゃない?
三年までは育休取れるから3年以内なら3歳になるから見つかりそうだけど+0
-15
-
81. 匿名 2024/05/03(金) 15:02:01
>>1
なにやってんだろうな都会は
育休とかじゃなく継続のために普通にそこの2号に入りたくて落ちたよ
また新2号の申請してさぁ
+2
-3
-
82. 匿名 2024/05/03(金) 15:02:04
厳罰化して今までの給付金没収しなよ
育休とって辞める馬鹿にも罰金か給付金返納させなよ+130
-4
-
83. 匿名 2024/05/03(金) 15:02:24
>>60
不正受給だからね
子持ち叩きじゃなくて不正を叩かれてるんだよ+116
-2
-
84. 匿名 2024/05/03(金) 15:02:28
>>1
落選したら育休を延ばすってのがそもそも不公平なんだよ。
会社で取れる年数を決めたらいいよ。全員3年でいいんじゃん?それが無理な会社は、一度退社してもらって、保育園に入れたら再雇用確約を義務づけたらいい。
でも、面倒だけど、保育所と会社が連携したらいいのかもね。+233
-9
-
85. 匿名 2024/05/03(金) 15:02:33
ヒルドイドの時と一緒で乞食なのに
当然の権利だと思ってそう。+81
-1
-
86. 匿名 2024/05/03(金) 15:02:37
>>5
自分のしている事の善悪もわからない人が子ども育てるて何だかねぇ+463
-14
-
87. 匿名 2024/05/03(金) 15:03:18
>>23
狡く生きるのが賢いみたいな人多いよ
+116
-1
-
88. 匿名 2024/05/03(金) 15:03:28
>>9
夫がそれするパターンもあるよね+109
-1
-
89. 匿名 2024/05/03(金) 15:03:29
>>67
まぁそうなんだけど、「これだから子持ちは」って大きくくくって批判したい人の格好のエサじゃん+5
-31
-
90. 匿名 2024/05/03(金) 15:03:42
貰えるものは貰って辞めるって人?+17
-1
-
91. 匿名 2024/05/03(金) 15:04:04
失業保険の不正受給の場合最高2倍返しになるから、この件もそれ位の返金納付のペナルティになる可能性あるね+87
-0
-
92. 匿名 2024/05/03(金) 15:04:05
>>64
ガル民がよく言う
「同じ人が言ってると思ってんの?」
ってやつでは?
その界隈とこっちの界隈は全くの別だと思うけど+12
-14
-
93. 匿名 2024/05/03(金) 15:04:27
>>74
その前に、雇用保険を払ってたのに、マタハラとか非正規で切られたら、もらえる額も全然違うんだよね。
これ不公平だと思うわ。結局0歳1歳で再就職する人だっているんだから、育休手当は専業も育休中も全員1年でよくない?+71
-25
-
94. 匿名 2024/05/03(金) 15:04:33
まあ結局お金は欲しいが働きたくはないんだよねw+48
-4
-
95. 匿名 2024/05/03(金) 15:04:37
>>80
最初から3年取れば良いよね。
手当も1年で切れるしさ。+8
-3
-
96. 匿名 2024/05/03(金) 15:04:40
「落選狙いの申し込みはみんなやっていて、悪いこととは思わない。当選してしまったら辞退するつもりだった」と明かす。
自治体には「落選する方法を教えてほしい」「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者
子供みたいな考えや犯罪者みたいな思考の人がいるんだね
こういう親は子供にどんな教育するんだろう?
自分の子供が加害者になってもお互い様っていうのかな?
+103
-2
-
97. 匿名 2024/05/03(金) 15:04:43
>>60
いい大人が論点すり替え恥ずかしくないの?
不正受給者に対して批判が寄せられるのは当たり前では?子持ちとか子無しとか全く関係ないよ
+74
-3
-
98. 匿名 2024/05/03(金) 15:04:44
>>65
本気で保育園入りたい人は色々考えて動いてる
最初はベビーシッターか無認可預けて点数高くしたり
+28
-2
-
99. 匿名 2024/05/03(金) 15:04:54
保育園事務してるけど本当にやめて欲しい
市役所の担当者も決定通知→辞退→決定通知→辞退の繰り返しで大変そう
入園決定が後ろ倒しになって保育園側の準備も後手になる
書類書いて終わりじゃない
面談、ロッカー、書類、健診、保育用品
アレルギーある子ならさらに面談したり
頼むからやめて欲しい+129
-3
-
100. 匿名 2024/05/03(金) 15:05:16
期間延長システム廃止にすれば解決。不正受給する人がいたせいでこうなるって分からせてやればいい。+121
-1
-
101. 匿名 2024/05/03(金) 15:05:19
>>38
育休中の給付金が、入園できず、やむを得ず育休延長になった場合は引き続き出る
自らの意思で延長した場合は出ない+47
-0
-
102. 匿名 2024/05/03(金) 15:05:23
私も、それをされた。
4月復帰予定だったから人員の補充がなかったのに、わざと保育園に落ちて、あと一年延長されて大迷惑だった。その子、いま2人目の産休に入ったところだけど、また同じことするんだろうなってみんな思っているよ。+117
-5
-
103. 匿名 2024/05/03(金) 15:05:25
そりゃ子どもの面倒みて給付金が入ってくるものほど良いものはないよね。子どもはかわいいし。
私も子どもが産まれて10ヶ月で復帰した時けど内心1歳までは手元に置いておきたかったよ。仕事は色々変わって追いつけないし…
でも預けてくれる保育園があるだけ幸せと思ってたんだけど色んな考えの人がいるんだね…+131
-8
-
104. 匿名 2024/05/03(金) 15:05:34
>>60
まあ泥棒の子供ばっかり増えてもねぇ…+72
-8
-
105. 匿名 2024/05/03(金) 15:05:57
失業給付も違反したら何倍返しかするんだから、落選狙いが発覚したらペナルティお願いします。+108
-4
-
106. 匿名 2024/05/03(金) 15:06:02
>>15
さすが子持ち様
恥知らず+130
-8
-
107. 匿名 2024/05/03(金) 15:06:07
>>98
これが当たり前だと思ってた。私は派遣だから産前42日前に切られたので何もなかったのもあり、最初は無認可にしたよ。
最初から認可に入れなくて「日本なんたら」ってのはおかしいと思う。無認可なら空いてるとこいっぱいあるよ。+9
-7
-
108. 匿名 2024/05/03(金) 15:06:21
>>47
ちゃんと戻ってきて仕事続けるよーって姿勢が見れたならそれに後輩も続くじゃん?って話
+30
-2
-
109. 匿名 2024/05/03(金) 15:06:39
ガル民調べだと専業は裕福なんだよね
その割に姑息なことするなあ+0
-14
-
110. 匿名 2024/05/03(金) 15:06:48
何にしても給付金は1年までにすらばこんなことにはならないと思う+103
-2
-
111. 匿名 2024/05/03(金) 15:07:32
>>109
保育園だから専業じゃないよ+26
-0
-
112. 匿名 2024/05/03(金) 15:07:33
まだ授乳期の子供を預けないと犯罪者扱いされるのも悲しい世の中だよね
制度の問題もあるだろうけど
独身がる婆に言っても分かんないだろうけどね…+7
-37
-
113. 匿名 2024/05/03(金) 15:07:42
>>89
エサも何も不正受給してんだからそれを指摘されたって文句言えんでしょ 犯罪だよ+63
-0
-
114. 匿名 2024/05/03(金) 15:08:00
>>5
働く気がないのに失業手当もらうのも不正受給だよね+477
-12
-
115. 匿名 2024/05/03(金) 15:08:06
自治体によっては、育休延長希望の欄とかあるよね?
市役所の人が、これは厚生労働省からの通知があってできた欄ですって言ってたんだけど、急に厚生労働省が手のひら返ししてるってこと?+18
-5
-
116. 匿名 2024/05/03(金) 15:08:10
>>108
その発想がなかったわ
当たり前のようにみんな使ってるから気にしたことなかった+5
-11
-
117. 匿名 2024/05/03(金) 15:08:30
>>8
愛知、どこの市とは言わないけどあえて落選させてくれる市があるみたい
職場に復帰しないと仕事場にも迷惑かけるから普通に復職したけど、その市に住んでる子はあえて落選させてもらって育休延長してる
もちろん手当も貰ってる
真面目に保活してる自分がなんかアホらしく感じた+241
-6
-
118. 匿名 2024/05/03(金) 15:08:39
>>115
雇用保険の財源が少なくなってるんだよコロナで+26
-0
-
119. 匿名 2024/05/03(金) 15:08:47
>>60
泥棒が被害者面しちゃダメよ。不正受給しなければいいだけよ。+39
-0
-
120. 匿名 2024/05/03(金) 15:09:05
弱者男性ってなぜか子持ち女性に寛容な態度取るんだよね
自分がそのステージと同じ立場だと思ってるから
こういうトピだとそれがわかりやすい+11
-3
-
121. 匿名 2024/05/03(金) 15:09:12
犯罪にできないの?
逮捕逮捕!+26
-4
-
122. 匿名 2024/05/03(金) 15:09:41
>「落選狙いの申し込みはみんなやっていて、悪いこととは思わない。当選してしまったら辞退するつもりだった」
教員が言ってるって…遵法精神ないの…
+48
-0
-
123. 匿名 2024/05/03(金) 15:09:43
>>7
うちの市はあるよ。
たしかマイナス5点とか結構なペナルティだった気がする。+273
-1
-
124. 匿名 2024/05/03(金) 15:09:45
>>4
こういう人って、落ちたあとは幼稚園には入れるんだろうけど
マイナンバー使って情報共有して、故意に落選を狙ったとわかった場合は幼稚園の優先度を下げるとかペナルティを盛り込んだ方がいいと思う+427
-14
-
125. 匿名 2024/05/03(金) 15:10:02
>>42
>>66
雇用保険からだね+40
-0
-
126. 匿名 2024/05/03(金) 15:10:10
>>93
もらうのは絶対なんだ?ww
雇用保険て月2千円も払ってないやつだよ?
そんなのも自分が得したい?
ほんとうに困っている人のためにってならん?
+39
-9
-
127. 匿名 2024/05/03(金) 15:10:16
>>35
私も通わせたかったのが人気園ばかりだったから、人気園を2つだけ申し込んだよ
一番人気に入れてラッキーだった+10
-1
-
128. 匿名 2024/05/03(金) 15:10:23
>>11
親やめた方がいい+193
-5
-
129. 匿名 2024/05/03(金) 15:10:28
>>120
意味が分からないから具体例教えて+3
-0
-
130. 匿名 2024/05/03(金) 15:10:45
>>60
姑息な人間ってこんな思考なんだろうね
自分の違反行為を棚上げして何故か被害者意識出して文句言い出す+36
-0
-
131. 匿名 2024/05/03(金) 15:10:53
>>112
記事理解できてる??+11
-1
-
132. 匿名 2024/05/03(金) 15:10:53
>>1
子供今2歳だけど、このトピタイ見ても意味わからなかった。
落選したらなにかあるの?と思ったらそういう理由でやってる人たちがいるんだね。
仕事もしてないし保育園もまだだからそんな情報知らなかったわと思ったけど、コメント見てたら自分が無知なだけだった。+31
-2
-
133. 匿名 2024/05/03(金) 15:11:09
>>8
落選狙いでもらえるものもらってそのまま復職しない人は、仕事辞めたタイミングで罰金にして欲しいよ。
必死で保育園探ししてる人からしたら本当に迷惑でしかない。+279
-3
-
134. 匿名 2024/05/03(金) 15:11:15
>>1
何か今の子持ちってすごいね。
知り合いの50代の方が、妊娠したら会社辞めるしかなかったので、子供が3歳になってから認可外に入れて働いたが、やぱり風当たりが強い時代で、小学生になる前にやめるしかなく、別の場所で派遣になった。
だけど、親戚には、子持ちのくせに働くなんてと文句を言われ。義母がなくなったのはお前のせいと言われ。
そして今は正社員になったが、「子供3歳まで家で何してたの?」と同僚達に呆れられる。
と苦笑いしてた。
私たちも思わず笑ってしまったよ。+121
-9
-
135. 匿名 2024/05/03(金) 15:11:22
>>16
親に負担?
保育園をわざと落ちといて?
復帰の環境整えて待っている職場の人たちや、
待機児童を減らそうと努力している行政へ負担かけてるのに。+59
-4
-
136. 匿名 2024/05/03(金) 15:11:34
育休手当って一年間しかもらえないと思ってた。落選した場合手当も延長されるんだね。まだ働きたくないけどお金は貰いたいからみんなそれを狙ってるって事?+93
-4
-
137. 匿名 2024/05/03(金) 15:11:41
>>58
逮捕。不正受給は犯罪よね+102
-2
-
138. 匿名 2024/05/03(金) 15:11:41
>>121
コロナ給付金で逮捕者でてるんだから、
やろうと思えば逮捕できるんだろうけどね。+37
-1
-
139. 匿名 2024/05/03(金) 15:12:02
>>132
私もずっとフリーランスだから正社員は育休中にもお金でるの知らなかったw+11
-1
-
140. 匿名 2024/05/03(金) 15:12:05
産休は1年
給付金無し
そうすれば必死になって会社に戻ってくるでしょ
+54
-3
-
141. 匿名 2024/05/03(金) 15:12:08
やってることこじきと変わらないよ+19
-1
-
142. 匿名 2024/05/03(金) 15:12:16
子持ち様、育休延長したくても保育園に入れてしまって大変ですね
+15
-2
-
143. 匿名 2024/05/03(金) 15:12:26
そもそも給付金自体すごく優しい制度なのに、子持ちに厳しい日本!って騒いでるのがいつも謎+81
-2
-
144. 匿名 2024/05/03(金) 15:12:30
>>112
>> 独身がる婆に言っても分かんないだろうけどね…
いや、あなたがこのトピを理解出来てないんだよ笑
そんな知能で親やってて大丈夫?
子供に遺伝しないといいね+44
-2
-
145. 匿名 2024/05/03(金) 15:13:04
>>18
いや、子ありからしても大迷惑だよ
真面目に保活して、時短で復帰して必死に働いて保育料払って手元に残るお金なんて微々たるもんだよ。
そのまま育休延長するほうが手元に残るお金多いよ。
同じ子持ちからしても大迷惑だし、腹立つよ。+130
-5
-
146. 匿名 2024/05/03(金) 15:13:05
>>131
そんなもんclaudeにでも打ち込めば子供でも理解できるよね+4
-1
-
147. 匿名 2024/05/03(金) 15:13:17
>>96
この思考やばいね。親がやることじゃない+33
-0
-
148. 匿名 2024/05/03(金) 15:13:20
これだけ横行するって事はもっと根本に原因があると思うんだけど。+8
-1
-
149. 匿名 2024/05/03(金) 15:13:24
いうだけで何も変わらない育休給付の延長へ「落選狙い」の保育所申請横行 厚労省が審査厳格化へgirlschannel.net育休給付の延長へ「落選狙い」の保育所申請横行 厚労省が審査厳格化へ 例外の育休給付の延長は保育所の落選が要件となっていることから、子供を入所させて復職する意思がないにもかかわらず、抽選倍率の高い保育所などに申請するケースが各地で続発。入所申請の手...
+8
-0
-
150. 匿名 2024/05/03(金) 15:13:31
>>124
幼稚園は今定員割れのところばっかよ。
+87
-5
-
151. 匿名 2024/05/03(金) 15:13:48
>>93
えっ、なんで働いてもない専業主婦が育休手当てもらえるの?
マタハラで解雇なんか労基にかけこめよ
+66
-15
-
152. 匿名 2024/05/03(金) 15:13:54
>>126
恵まれてるワーママってこういう思想なのね。自分だって2000円も払ってないのに、税金からかなりの額受け取ってるのにそれは当たり前なんだ。
だから、子持ち迷惑トピが荒れるのね。+23
-9
-
153. 匿名 2024/05/03(金) 15:14:17
>>150
私立幼稚園
経営危ない所増えたよね+55
-1
-
154. 匿名 2024/05/03(金) 15:14:25
氷河期なので産休育休はおろか、現在職業を選ぶ立場ではありません。
産休代替の派遣でもお引き受けして働いています。
「産休の人は必ず戻って来ますから!保育園が見つからないだけですから!」と延々3年言われ、不安な気持ちで他も職探しを並行しながら働いていましたが、結局戻って来ませんでした。
こういう不安定な立場の人がいるって知ってる??
国も救うべき人を間違えてないだろうか?+114
-3
-
155. 匿名 2024/05/03(金) 15:14:30
なんか育休の終わりが近付いてくるとこのまま仕事辞めたいって書いてるママよくみる
働かないのにお金入るから感覚がおかしくなるんだろうね+82
-5
-
156. 匿名 2024/05/03(金) 15:14:33
ワーママと書いて、ワガママと読むんだね+28
-4
-
157. 匿名 2024/05/03(金) 15:14:37
>>115
厚生労働省は育休延長別に気にしてないと思われる
育休延長希望欄は今回の改正でもチェックされたから手当打ち切りにはしない方針だしね
雇用保険が労使折半だから企業側から文句が出たのかなと推測
あと保育園辞退される自治体側の負担ね+10
-2
-
158. 匿名 2024/05/03(金) 15:14:39
>>118
それなら厚生労働省はそう言ったほうがいいなと思った。
自治体の負担が〜とか言ってるけど、それに対しては航路から言い出した育休延長希望とか減点希望とかで今までも対応してたわけだし、お金ないからごめんって素直に言ったほうが受けが良いわ+13
-2
-
159. 匿名 2024/05/03(金) 15:14:42
そりゃ子どもが3歳くらいまで一緒にいられて会社の席も残しておいてくれるならそれが理想だけどさ…
現状無理なら今あるルールに従うしかない。
そのルールの抜け穴使った手段だからいい気はしないよね。+29
-0
-
160. 匿名 2024/05/03(金) 15:14:55
>>76
聞かれたらそれをそのまま伝えれば良いのでは?
疑われたくないのは分かるけど潔白を証明するのも社会には必要なことかと+4
-0
-
161. 匿名 2024/05/03(金) 15:15:08
給付金を一年で終わりにしたらあっさり解決するのにやらない謎。+89
-4
-
162. 匿名 2024/05/03(金) 15:15:11
>>153
隣の区は幼稚園閉園した+13
-0
-
163. 匿名 2024/05/03(金) 15:15:33
>>151
今まで払ってきたって話しだね+13
-9
-
164. 匿名 2024/05/03(金) 15:15:40
>>150
幼稚園は、満3歳から小学校就学までの幼児を教育し、年齢に相応しい適切な環境を整え、心身の発達を助長するための教育施設
保育所は、保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育を必要とする乳幼児を預かり、保育することを目的とする通所の施設
根本的に違う施設だよ+62
-0
-
165. 匿名 2024/05/03(金) 15:15:47
>>69
復帰意思ないなら受給意思もなしでいいのに+40
-0
-
166. 匿名 2024/05/03(金) 15:15:52
>>162
うちの自治体にある幼稚園も
いくつか閉園したよ+13
-0
-
167. 匿名 2024/05/03(金) 15:15:52
小賢しいけど賢いな笑
ペナがないならやって当然+1
-12
-
168. 匿名 2024/05/03(金) 15:15:58
>>144
こういうことだよ?
厚生労働省は2024年4月から、育児休業給付の延長審査を厳格化する予定だ。これまで、育休延長のために人気の高い保育所に故意に落選狙いで申し込むケースが相次いでいた。申請には保育所に落選したことを示す書類が必要だが、提出書類を増やし、落選目的だと判断した場合は延長を認めないことになる。
育児休業法では、原則として子どもが1歳になるまでの育休が認められ、最大で休業前賃金の67%を受け取れる。最長で2歳までの延長も可能だ。
落選狙いの申し込みは、保護者の間では一般的な行為となっている。しかし、本当に保育所に入所させたい保護者が落選してしまうケースもあり、自治体の業務を逼迫させる一因にもなっている。東京都荒川区の調査では、昨年4月の入所申し込みの12%が落選狙いだったことが判明した。
厚生労働省の育児休業給付延長の厳格化は、こうした状況を改善するための措置である。+9
-1
-
169. 匿名 2024/05/03(金) 15:16:02
>>1
きたぞきたぞ次の子持ち叩きトピがww
見ろよこの伸び率www+5
-31
-
170. 匿名 2024/05/03(金) 15:16:10
>>153
うちの市は公立幼稚園が全部認定子ども園に変わって、私立幼稚園は軒並み定員割れ、保育園はバンバンたってる。
保育園かなり出来たけどまだ待機児童もいる。+27
-0
-
171. 匿名 2024/05/03(金) 15:16:43
>>80
三年取れるのは会社によるんじゃなくて?
うちは一年半しか認めてもらえなかったよ
あと自治体によっては1歳枠をかなり人数とって、二歳以降は一人とか二人しかふえないから、三年取る方が逆に難易度上がる場合もあるのよね
うちの自治体がそうなんだけど+27
-0
-
172. 匿名 2024/05/03(金) 15:16:47
>>124
幼稚園って3歳からでしょ?
しかも時間短いから時短使っても厳しいと思うけど。
単に0歳1歳を一緒に過ごしたいだけじゃない?+9
-19
-
173. 匿名 2024/05/03(金) 15:16:48
>>157
なるほど。
育休延長希望なんて厚生労働省認めてたでしょというか、減点したりして入りたい人が分かりやすいようにしろって言い出してたのに急にどうした?と思ったけど、まあいろんな方面から意見があるんだね。+6
-10
-
174. 匿名 2024/05/03(金) 15:16:50
子持ちの生きずらさを作るのは子持ち+41
-5
-
175. 匿名 2024/05/03(金) 15:16:53
当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか
クソワロタ+28
-2
-
176. 匿名 2024/05/03(金) 15:17:13
子供育ててる親がやってんだもんなー。
子供にズルはいけません、嘘はいけませんって
言ってるのかなーw+37
-1
-
177. 匿名 2024/05/03(金) 15:17:21
>>7
育休を伸ばしたくて辞退しても保留通知書って貰えるもんなの?+156
-3
-
178. 匿名 2024/05/03(金) 15:17:40
>>133
復職して1年以内に辞めるなら返金させるとかで良いよね。
+107
-1
-
179. 匿名 2024/05/03(金) 15:17:59
私、育児に行き詰まって1歳で認可外いれて復職したんだけど、
うちの会社の人、3年くらい出てこない人めっちゃいる
何してるんだろう?
近所のママさんは、復職したくなくて育休中に第二子妊娠したって言ってたけどみんなそうなのかな+19
-0
-
180. 匿名 2024/05/03(金) 15:18:00
>>30
同意です。
以前、保育園落ちたから予定だった復帰がなしになった人がいたんですが、復帰の一週間くらい前に保育園落ちたから復帰できないと直接部署に出向いて上司に報告があった。会社に併設の保育所があるしすぐに預けられるからまずはそこに預けて復帰してはどうか、そこからまた別の保育園を探すというのも手だしそうしている人が多いよと上司が伝えたら、その同僚はしどろもどろになって会社併設の保育所は年齢別にクラスも別れてないし教育の部分でちょっと…と言って断固拒否。
もうこれは確信犯だなとその場に居合わせた誰しもが思って呆れ果てたよ。+150
-3
-
181. 匿名 2024/05/03(金) 15:18:10
>>167
アメリカの950ドル未満の窃盗犯罪者と同じ思考ってことだよね+11
-0
-
182. 匿名 2024/05/03(金) 15:18:15
>>99
辞退したら育休停止したらいいのにね。
そもそも、働いてないのになんでお金あげるんだろう?制度があるから!でしょ。
じゃ、専業の3号だって制度があるから、なんだけどね。+72
-4
-
183. 匿名 2024/05/03(金) 15:18:19
>>169
気持ちたたきと言うか、税金の使い道と不正をしてる人についてのトピでしょ
これは気持ちだろうと、子供居なかろうと、文句言われるわ+27
-2
-
184. 匿名 2024/05/03(金) 15:18:45
>>152
恵まれてないなら、それこそ転職しろよw
非正規なんかそりぁ、子供できたら契約終了なん分かるだろ
+6
-12
-
185. 匿名 2024/05/03(金) 15:18:57
>>1
みんなやってて悪いことだと思ってない
人間ってこんなもんだよね+15
-12
-
186. 匿名 2024/05/03(金) 15:19:13
>>104
周りを見ると狡いから社会でうまく立ち回れて結婚もできているんだなと思わせる人もいる。そんなのばかりが増えても未来は良くはならないよね。+51
-0
-
187. 匿名 2024/05/03(金) 15:19:23
>>153
田舎だけど働いてる人が増えたから満3歳クラスがしっかりある(年少に組み込まれる園が多い)、預かり時間が長くて長期休みも預かりが多い園に学区関係なしに希望者が殺到して昔ながらの園がクラス減らしたりしてる+22
-0
-
188. 匿名 2024/05/03(金) 15:19:23
>>177
辞退は基本もらえない。
厚生労働省も、辞退した人は辞退したって通知書に書いて〜みたいにしてたはず。+108
-3
-
189. 匿名 2024/05/03(金) 15:19:27
>>175
「どうしてくれるのか」ってねw
知らんがなw+13
-0
-
190. 匿名 2024/05/03(金) 15:19:40
延長育休は男性育休でのみ可能にすれば一気に不正は減る+6
-1
-
191. 匿名 2024/05/03(金) 15:19:44
>>11
窓口でこんな事言われたら「バカじゃないの?」って言ってしまいそう。入りたくても入れない人だってたくさんいるのに。+291
-2
-
192. 匿名 2024/05/03(金) 15:20:24
>>124
落ちたあとは育休延ばすから家にいるんだよ?+19
-20
-
193. 匿名 2024/05/03(金) 15:20:31
勝手に育休延長してバカな子供に育てばいいのにねw
あ、もうバカかw親がこんな底辺な思考だもんねw+9
-3
-
194. 匿名 2024/05/03(金) 15:20:34
>>185
みんなやってないので勘違いするなよ
自分が半グレくらいの道徳しか無い自覚しろ+18
-2
-
195. 匿名 2024/05/03(金) 15:20:34
>>117
うわあ最悪。
愛知県おるから知りたいわ。
愛知やと、実家近くで子育てしてる人多いやろに+69
-5
-
196. 匿名 2024/05/03(金) 15:20:38
>>163
払ってきたけど、会社辞めたらそこで終了じゃん
なんで一年分もらうつもりでいるのか分からん
+23
-6
-
197. 匿名 2024/05/03(金) 15:21:07
>>176
ズルっていう合法の抜け道だよね。
それができちゃう仕組みを変えなきゃいけない。+7
-6
-
198. 匿名 2024/05/03(金) 15:21:18
これ明らかにズルだと思うけど、人事がやれって言うからぁ…ってなるとズルと感じなくなるのかな?
ガルだと結構そういう人多いよね
みんなやってますよ!って言うからやってるぅ…みたいな+15
-1
-
199. 匿名 2024/05/03(金) 15:21:43
>>12
これこそ本当の子持ち様だと思う
国のシステムを悪用した行為だし+76
-1
-
200. 匿名 2024/05/03(金) 15:21:56
>>136
そーゆーこと。
0歳から2歳は世帯によるけど結構保育料高いから、復職して働いて保育料払うよりも、仕事せず家でゆっくり育児しながら育休手当だけ貰ったほうがお得。
ちゃんと一年くらいで復帰したり、年度途中とかで空きが無くて4月まで延長する人のほうが多いけど
変にズル賢い人はあえて落選狙いで育休延長してる。私は真面目にやったからこそ、腹が立つよ。+76
-3
-
201. 匿名 2024/05/03(金) 15:21:56
預けたいのに空きがなくて困ってる人のための制度だったのにね。どんな制度を作ってもズルする人は現れるんだなぁ+29
-3
-
202. 匿名 2024/05/03(金) 15:21:56
結局、日本の女性はキャリアがーとか、育休後の席がーとか言ってるけど、働きたくないんだな。
じゃあなんで、キャリアキャリアいって、育休後のポスト保証しろとか言ってんの?
+56
-12
-
203. 匿名 2024/05/03(金) 15:21:57
>>11
アホみたい。
復帰しても偉そうにワーママ気取りするなよ、って感じ。+249
-5
-
204. 匿名 2024/05/03(金) 15:22:02
無駄じゃないか?本当に希望しているかどうか見極めるっていってもさ…
「見学した中で、ここ以外には絶対に入園させたくないと思った」とか言われたらもう、どうしようもなくない?いくらでも言い訳できるよね。
どうやって嘘だと見極めるの?+11
-2
-
205. 匿名 2024/05/03(金) 15:22:18
家から1番近くの保育園がすごく人気保育園な場合、そこだけ書いてもダメなの?+10
-2
-
206. 匿名 2024/05/03(金) 15:22:46
>>195
春日井市+13
-1
-
207. 匿名 2024/05/03(金) 15:23:01
>>176
言ってないよ
子供にも多少のズルは賢さって教えてるに決まってる
モラルより自分が賢く損せずどう生きるかに重点置いて生きてる人たちでしょ
結構いるよ嘘も方便♪とかいって+6
-8
-
208. 匿名 2024/05/03(金) 15:23:07
>>150
幼稚園からこども園に変わってる(統合)。何が違うのか分からないけど単純に子供が減ってるから?
+1
-7
-
209. 匿名 2024/05/03(金) 15:23:29
>>167
まさか
子供を生み育てる素晴らしい人が
犯罪をすると思わないよね。+7
-4
-
210. 匿名 2024/05/03(金) 15:23:38
>>197
仕組みを変えるのは大事だけどズルや嘘付いてる事実は変わらないから普通の神経してたらそんなことしない+6
-0
-
211. 匿名 2024/05/03(金) 15:23:53
そりゃコンビニに箸ください!って高校生も現れるわ
無料でボーっとしててもお金入る生活に慣れてる人も多いわけだし+25
-2
-
212. 匿名 2024/05/03(金) 15:23:54
育休中も給料出るんだよね?
だったら当たり前だと思う。+8
-0
-
213. 匿名 2024/05/03(金) 15:24:05
制度が穴だらけなのも、卑怯者をつけあがらせるんじゃない?
+6
-0
-
214. 匿名 2024/05/03(金) 15:24:25
>>114
結局、ほんとは仕事なんてしたくない人がたくさんいるんだよね。+173
-3
-
215. 匿名 2024/05/03(金) 15:24:38
産休+育休で一年半近くブランクある状態から復職したけど身体も頭も鈍ってて苦労したな…
人によるんだろうけど二年以上も空けて仕事大丈夫?って思う。+20
-1
-
216. 匿名 2024/05/03(金) 15:24:50
>>205
いくらでも真っ当(そうに聞こえる)な理由なんて作れるよね。
もう第1希望だけ書くとかは禁止にしたら?
最低3つは必ず書く、あと空きがない園を記入するのは禁止。
どうしてもここに入れたい!とか高望みするなって話でしょ。税金使いまくってるくせに。+21
-6
-
217. 匿名 2024/05/03(金) 15:25:38
>>43
面の皮が厚過ぎてヤバいね+312
-4
-
218. 匿名 2024/05/03(金) 15:25:47
>>11
いざ働こうとしたら保育園も学童も入れないくて喚き散らすのは辞めてねって思う
まぁ義姉のことだけどw+146
-2
-
219. 匿名 2024/05/03(金) 15:26:06
>>181
あれ高い州は3000ドルとかなんだよ、、、
45万円までは軽犯罪で👮♀️は臨場しない
刑務所に入るプログラムがない
でもそれを州民が支持してそう決めたんなら納得だろう
我々は州民ではないので
+1
-0
-
220. 匿名 2024/05/03(金) 15:26:19
海外は女性が働きやすい世の中だ、とか言って海外みたいなことやってるけど、それいうなら、その海外は育休数ヶ月だからな
変なとこだけ真似するから、歪が出るんだよ+36
-0
-
221. 匿名 2024/05/03(金) 15:26:21
>>134
40代もそんなもんだった
10年前は保育園が足りなくて、今みたいに落選狙いとか無かったよ
両親揃ってる子が認可園入れたらラッキー
今は恵まれてるよね+75
-3
-
222. 匿名 2024/05/03(金) 15:26:24
世の中銭や銭!+1
-0
-
223. 匿名 2024/05/03(金) 15:26:48
>>204
難しいよね。
今は信用だけでやってたけど、
それは無理で嘘と見分けるのも無理なら
入園できなければ支給しないことじゃない?
自分で自分の首を締めるというか、これが女の敵は女ってこと?+6
-2
-
224. 匿名 2024/05/03(金) 15:26:49
知り合いもジジババと同居してて、子どもの世話してくれる人もいるし、保育所の空きも絶対あるのに2歳まで育休延長してるよ。それって仕事しなくても育休手当のお金もらえるからだね。仕事行かなくてもお金もらえるんならそりゃ2歳までもらいたいわね+24
-0
-
225. 匿名 2024/05/03(金) 15:27:04
>>196
それが雇用保険なんだよ…長年払ってきたものなんだしみんな退職した後にももらってるでしょ…+10
-19
-
226. 匿名 2024/05/03(金) 15:27:07
>>212
給料というか社会保険に加入してるから会社からというより社会保険から出る感じ
不正に育休手当貰ってる人取り締まれば社保の値上げも少しはなんとかなりそう+30
-2
-
227. 匿名 2024/05/03(金) 15:27:24
>>93
まあ、派遣契約が3年しかダメっていうのは厄介だよね
1年半くらいで妊娠、二年半で妊娠だと一年半の方は大丈夫でも二年半は満了で切られるしね
仮に無期雇用にしてくれたとしても、復帰後はそこの会社に戻れるわけでもないし…
非正規に関しては雇用保険を切れ目なく5年以上継続して払い続けてるとか、実績があれば育休相当を出してくれるとかあればね+23
-0
-
228. 匿名 2024/05/03(金) 15:27:38
>>183
気持ち気持ちうるせえ笑+2
-4
-
229. 匿名 2024/05/03(金) 15:28:09
>>187
預かりない幼稚園とか園児減ってるよね。
近所の幼稚園なんて朝7時から預かりがあって夕方も19時までだよ。
勿論長期休みも預かりあるから働いてるママさんばっかり。+24
-0
-
230. 匿名 2024/05/03(金) 15:28:16
>>86
しかも>>1では教員が「みんなやってるし、悪いとは思わない」て(*´・ω・)+89
-2
-
231. 匿名 2024/05/03(金) 15:28:58
>>204
ここの園は嫌だ、ここの園しか行かせたくないとかはもう単なるワガママだし、知らんがなって感じだなー。距離が遠くて通勤に支障があるとかならわかるけど。+7
-6
-
232. 匿名 2024/05/03(金) 15:29:02
>>223
側から見たらそうしてほしいけど、本当に悪気なく入れなかった人が困るだの言い出すだろうから…現実的ではないよね…
そもそも育休給付金がないと困るような世帯が子ども育てるのもおかしいと思うけど。+7
-2
-
233. 匿名 2024/05/03(金) 15:29:06
>>216
でも遠い保育園に受かっても通えなかったら意味ないのでは?+10
-1
-
234. 匿名 2024/05/03(金) 15:29:43
一部の子持ちが子供を理由に会社休んだが実は旅行してた、子供を理由に遅刻したが実は自分が寝坊しただけ
落選狙いで申し込んで育休延長
こんなことやってる子持ちが存在するから子持ちの信用がなくなる+45
-1
-
235. 匿名 2024/05/03(金) 15:29:44
>>228
訂正
気持ち←気持ち の間違い+0
-1
-
236. 匿名 2024/05/03(金) 15:30:37
私の周りでは公務員はかなりやってる人が多い
たくさん休んでも咎められないし給与に影響もない
あとは連続で子供産んで10年近くほとんど仕事してない人もいる
+28
-2
-
237. 匿名 2024/05/03(金) 15:31:01
>>227
若い女性が派遣社員になっちゃ駄目な理由がこれ
妊娠するまでは正社員でいないと大損する+14
-3
-
238. 匿名 2024/05/03(金) 15:31:22
>>74
人事としては10月1日とか4月1日にまとめて欲しいわー。会社もその方が異動とかの目処がつきやすい良くない?って思う。+15
-2
-
239. 匿名 2024/05/03(金) 15:31:22
>>231
さっきも書いたんだけど、もう空きがない園を希望するのは禁止にしたらいいと思う。あと、1個じゃなくて複数園希望させる。
十分に空きがある0歳児のうちに入園させなかった自分たちの問題。早生まれ?2月以降生まれ?の子たちは何かしら救済があってもいいかもしれないけど。+12
-7
-
240. 匿名 2024/05/03(金) 15:32:22
>>12
おーい、勘違いしてすべってるぞwww
不正受給はよくないよねって話だよwwww+33
-5
-
241. 匿名 2024/05/03(金) 15:32:57
>>207
♪ とかつけてるけど、恥ずかしくないの?
なんか、正当化したいのかも知れないけど、インチキはインチキだからね+3
-3
-
242. 匿名 2024/05/03(金) 15:33:12
この人教員みたいだけど、生徒には偉そうに常識人ぶって指導してるんだろうな
利己的すぎる+4
-3
-
243. 匿名 2024/05/03(金) 15:33:17
>>233
空きがある中で近い順に希望すればいいだけでは…?
遠い園しか空いてない!とか知らないよ😂0歳児のうちに入れればよかった話。+11
-13
-
244. 匿名 2024/05/03(金) 15:33:31
>>231
通勤はまぁ仕方ないよね。駅から徒歩40分とかの保育所(古い団地の中でバスすらない)とかあるから、どこでも良いって訳にはいかない。+7
-1
-
245. 匿名 2024/05/03(金) 15:33:42
>>117
ちなみに落ちてもいいです欄とか減点してもいい欄は厚生労働省が自治体にそう勧めたみたいだよ。+87
-0
-
246. 匿名 2024/05/03(金) 15:34:43
>>42
雇用保険と、国庫。つまりは働いてる人が納めてるお金が財源でもあります。+61
-0
-
247. 匿名 2024/05/03(金) 15:35:24
保育園幼稚園は廃止
てめえの子供はてめえで育てろ+5
-7
-
248. 匿名 2024/05/03(金) 15:35:28
>>241
え、私が言ってるわけじゃないからね…憶測だよ言ってないだろうねって+2
-0
-
249. 匿名 2024/05/03(金) 15:35:35
>>235
もうR-1出ろよww+0
-1
-
250. 匿名 2024/05/03(金) 15:36:03
>>215
3年とか空けてよく仕事できるよなって思う…
1年ならまだ記憶があるから、マニュアルあれば大体できるんだけど
それに時間が経ちすぎると組織が変わって、人の配置も変わってるパターンもあるしね+17
-3
-
251. 匿名 2024/05/03(金) 15:36:03
>>249
そんなにオモロかったか?+0
-1
-
252. 匿名 2024/05/03(金) 15:36:09
>>11
ワーママはワガママ、ってガルちゃんでみたけど、マジでそれ+166
-12
-
253. 匿名 2024/05/03(金) 15:36:20
>>247
介護福祉施設は廃止な。
てめぇの親族なんだから、家族で面倒みろよ。+12
-4
-
254. 匿名 2024/05/03(金) 15:36:31
>>3
制度を悪用する事が?+60
-0
-
255. 匿名 2024/05/03(金) 15:37:06
>>14
働く気ないなら社会に出てくるな、引きこもってろ+51
-1
-
256. 匿名 2024/05/03(金) 15:37:23
>>247
それは要るやろ さすがに+5
-2
-
257. 匿名 2024/05/03(金) 15:38:13
>>256
いらない
ガキなんて適当に飯与えておけば勝手に育つんだから+2
-7
-
258. 匿名 2024/05/03(金) 15:38:13
>>48
そういう事じゃなくて、わざと落ちるところ選んで…っていうのが不正だよねって話だと思うよ
+20
-1
-
259. 匿名 2024/05/03(金) 15:38:36
>>257
あー、はい。了解でーす。+4
-1
-
260. 匿名 2024/05/03(金) 15:39:13
>>212
その仕事をしてないのに給料が出るって思うこと自体がおかしいと感じないと。+12
-0
-
261. 匿名 2024/05/03(金) 15:39:24
>>251
いや、予選敗退+0
-1
-
262. 匿名 2024/05/03(金) 15:39:29
>>242
教師はそんなもの。同僚(正規の教員)と生徒保護者にはものすごくいい顔するけど、それ以外の人にはね+4
-2
-
263. 匿名 2024/05/03(金) 15:39:49
>>257
介護施設は?いらないの?
何があっても自分の親は自分でみるの?+5
-0
-
264. 匿名 2024/05/03(金) 15:40:15
>>261
そうか・・・まあ、そうだわな・・+0
-0
-
265. 匿名 2024/05/03(金) 15:40:21
>>202
というかみんな夫の年収3000万で無職でいいよって言われたら働かないっしょw
何当たり前の事言ってんの?
そんな年収あるわけもなく、あっても1000万程度で専業とか無理っしょってレベルだから働いてると思うけど
というかこれって男も同じだと思うが?
女の年収3000万程度で働かなくてもいいから家の事やってって言われたら殆どの男が働かないと思うよ?+19
-6
-
266. 匿名 2024/05/03(金) 15:40:32
>>1
若者に伝えたい
子供は持たない方が幸せだよ
産んだら四面楚歌、敵だらけになるよ
嘘だと思うならがるちゃんを見てごらんよ
+12
-24
-
267. 匿名 2024/05/03(金) 15:41:23
>>230
子どもにみんながやってたからって言い訳されたらなんて言って指導すんだろね?そっくりそのままお返ししますって話+57
-0
-
268. 匿名 2024/05/03(金) 15:41:41
皆給付金の事いってるけど、本当はまだ復帰したくない(子供と一緒にいたい)から延期している友人がいた。会社が育休2年だけど保育園はいれなかったら延長みたいな感じで。
育休も3年とれたらいいのにね。その間は専業主婦みたいな扱いになればいいのに。+12
-1
-
269. 匿名 2024/05/03(金) 15:41:44
>>266
みんな不正するなって言ってるだけなんだけどな+18
-5
-
270. 匿名 2024/05/03(金) 15:41:59
>>1
記事に登場する女性教員って、公立の教員なのかな。
虚偽申告で給付金を受け取れば不正受給にあたる可能性があることに、
「みんなやっていて、悪いこととは思わない」と言ってのけるってすごいわぁ(褒めてない)+37
-1
-
271. 匿名 2024/05/03(金) 15:42:10
>>43
子供も碌な大人にならなそう+221
-2
-
272. 匿名 2024/05/03(金) 15:42:20
>>192
その分、働いてないんだから故意に落ちてるなら詐欺じゃん
育休手当は仕事に復帰する約束で受給してるんだから+54
-5
-
273. 匿名 2024/05/03(金) 15:42:56
>>43
晒していいよ+144
-6
-
274. 匿名 2024/05/03(金) 15:43:07
保育園決まって復帰して働いてるけど
やめてほしいわ
+6
-0
-
275. 匿名 2024/05/03(金) 15:43:09
>>265
キャリアキャリアとか育休後のポストの話してんだけど+0
-4
-
276. 匿名 2024/05/03(金) 15:44:22
>>269
ここだけじゃないよ
毎日あがる子持ち批判トピを見てごらん
一切の油断は許されないんだ
少しでも隙を見せれば袋叩きに合うよ
同志は少ない、多数派に殺される
若者はよく考えた方がいい+8
-15
-
277. 匿名 2024/05/03(金) 15:44:28
>>257
コメ主は幼稚園も保育園行かずに勝手に育った人なのかな?+5
-0
-
278. 匿名 2024/05/03(金) 15:44:35
>>275
本音と建前を見分けられない外国人か?+1
-1
-
279. 匿名 2024/05/03(金) 15:44:50
>>239
申込時に空きがなくても年齢上がれば定員増えるから難しくない?
あと引っ越しとかで転園する子もいるし、わりと流動的だよ+5
-1
-
280. 匿名 2024/05/03(金) 15:44:58
これが女を雇わない理由
まして管理職になんかしないよね+17
-1
-
281. 匿名 2024/05/03(金) 15:45:57
>>278
>>278
ガルちゃんて、すぐ人のこと外国人って言うよね
今回の場合、本音と建前って、何も何?+0
-2
-
282. 匿名 2024/05/03(金) 15:46:12
>>266
ガルちゃん見なきゃいいだけじゃない?
ガルさえ見なきゃ給付金不正も抜け道だらけだし基本的には子持ちは優遇するべき政策ばかりだし
子持ちには優しくしないとって人が大多数だし
すごく生きやすいと思うよ+12
-3
-
283. 匿名 2024/05/03(金) 15:46:34
>>276
じゃあ、書き込む場所が違うわ+2
-1
-
284. 匿名 2024/05/03(金) 15:46:48
>>264
落ち込むなよ。ちょっとだけオモロかったよ。+2
-0
-
285. 匿名 2024/05/03(金) 15:47:12
>>184
転勤族の嫁かもしれないしさ+3
-0
-
286. 匿名 2024/05/03(金) 15:47:33
今の子持ちはこんなもんだろ
だから子どももカスしかいない+14
-0
-
287. 匿名 2024/05/03(金) 15:47:58
>>74
そうだねー+2
-0
-
288. 匿名 2024/05/03(金) 15:47:59
>>282
でもこのメッセージを見ている人に言っても意味がないよね+0
-0
-
289. 匿名 2024/05/03(金) 15:48:29
>>4
教員が言うことかね+168
-1
-
290. 匿名 2024/05/03(金) 15:49:09
>>266
こんなウンコ掲示板で四面楚歌になることの何が問題なんだ笑
こんなんゲームと一緒だって。小梨煽りゲー。+9
-3
-
291. 匿名 2024/05/03(金) 15:50:18
>>277
そうだよ
両親は働いて飯だけ置いてく家庭だったからね+0
-2
-
292. 匿名 2024/05/03(金) 15:50:22
>>266
そんな大げさな話じゃないよ。
不正受給は犯罪、犯罪はダメだよって話し。
まあ、そんな煽りはだれに何も伝わらないけどね。+10
-0
-
293. 匿名 2024/05/03(金) 15:50:29
生きるには多少図太さは必要だけど、こういう人が親になるのか?+18
-0
-
294. 匿名 2024/05/03(金) 15:50:35
>>39
え、他の人が先に妊娠したら更に待つの?
別に会社が順番に妊娠しなさいって言ってるわけじゃ無いんだから自分の人生大事にしなよ+59
-7
-
295. 匿名 2024/05/03(金) 15:50:37
>>4
当選して辞退したら育休の延長もないよね?
その時どうするの?
そのまま退職?+143
-2
-
296. 匿名 2024/05/03(金) 15:50:38
>>290
ウンコ掲示板ww
オモロイwけど確かにw+4
-2
-
297. 匿名 2024/05/03(金) 15:50:46
>>206
こういう市こそ明石市を見習ってほしい。
子育て支援のやり方間違ってる+32
-3
-
298. 匿名 2024/05/03(金) 15:50:58
>>268
そんな子育てしたいなら一旦仕事を辞めるって選択肢はないのだろうか……。+11
-4
-
299. 匿名 2024/05/03(金) 15:51:09
いっそ育児休業手当金の延長金は無くしてもいいんじゃないかと思う+14
-0
-
300. 匿名 2024/05/03(金) 15:51:22
>>1
>>268
育児休業給付として、育休開始から180日までは休業前賃金の67%、
それ以降は50%がもらえるんだもの。
働かなくてもそれだけのお給料が懐に入るのだから、2年、3年という具合に延長する人が
いてもおかしくない。
で、2,3年経って復帰したと思ったら、ほどなくして次の妊娠で産休、育休、延長ってね。
それを3回ぐらい繰り返して、実質的に働いている期間より産休・育休期間のほうが
長い人もいる。
図々しくなけりゃできないよ。+59
-1
-
301. 匿名 2024/05/03(金) 15:51:49
落選狙いの人に振り回される人のこと、何一つ考えてないよね。本当に制度を厳罰化して欲しい。
とりあえず辞退する人は今後二度と応募できないとかから初めて欲しい。
+27
-2
-
302. 匿名 2024/05/03(金) 15:52:00
>>2
高齢者とばっちり
だって子持ち様がすることだもん
仕方ないよね+74
-10
-
303. 匿名 2024/05/03(金) 15:52:12
>>284
アリガトウ チョット ウレシイ+2
-1
-
304. 匿名 2024/05/03(金) 15:52:27
>>39
妊娠が順番?なにそれ怖っ
機械じゃないんだし決まった時に妊娠して決まったときに生まれてたらだれも苦労しないわ+30
-13
-
305. 匿名 2024/05/03(金) 15:52:48
戻ってくると信じて、その方の席をあけて待っている会社側が気の毒。
+24
-1
-
306. 匿名 2024/05/03(金) 15:52:49
>>70
駅近って高架下とかビルの一室で園庭なしとかそんなんばっかりだよ+13
-0
-
307. 匿名 2024/05/03(金) 15:55:47
>>216
空きがないっていっても年度の途中でぽっかり空きが出る場合もあるんだよねー+5
-0
-
308. 匿名 2024/05/03(金) 15:55:52
>>305
やられたよ。
ほんっと腹立つ。どうせ戻ってきても、ろくな仕事しないんだから新しい人雇ったりした方がいいと思う。+24
-1
-
309. 匿名 2024/05/03(金) 15:56:09
>>298
やめたらその会社は入れないからじゃない?それなりに大手だと新卒ばっかりだもん。+11
-0
-
310. 匿名 2024/05/03(金) 15:56:33
>>114
復帰する気がないのに育休もらうのもね
職場は復帰するだろうと枠を空けているから働く気がないのに失業給付以上に悪質+231
-3
-
311. 匿名 2024/05/03(金) 15:56:35
今育休中だけど最初から2年休むつもりだったから、わざと延長なんてめんどくさいことしてないなー+1
-4
-
312. 匿名 2024/05/03(金) 15:57:13
>>88
あるある
育休中に転職活動や起業準備+38
-0
-
313. 匿名 2024/05/03(金) 15:57:53
>>1
先生がこれじゃ生徒に道徳守れ校則守れと説教できないね、ま、見透かされてるけど+17
-0
-
314. 匿名 2024/05/03(金) 15:58:30
>>12
真面目に復帰して働いているワーママこそ怒ってるよ
+37
-0
-
315. 匿名 2024/05/03(金) 15:59:00
>>266
子育て世帯ですけど、こういう不正受給の人のせいでこっちまで肩身が狭くなるから容赦なくペナルティ課していいと思っていますよ。+18
-0
-
316. 匿名 2024/05/03(金) 15:59:20
>>2
晩婚化が影響してその高齢者の面倒をみるのも子育て世代だったりするよ+6
-22
-
317. 匿名 2024/05/03(金) 16:00:10
>>168
うん そうだね
だから>>112であなたが言ってる内容は合ってないって指摘されてるんだよ
やっぱり頭悪いね笑+11
-1
-
318. 匿名 2024/05/03(金) 16:00:23
>>9
いつか会社が返還を求めて訴えを起こしたら育休制度も変わってくるかもしれないね+180
-22
-
319. 匿名 2024/05/03(金) 16:00:54
世の中の何かがおかしいんだろね
子供を1番に考えられるようになると良いね+3
-1
-
320. 匿名 2024/05/03(金) 16:01:14
>>309
まあそうなるよね。
辞めたくない!と思える会社に入れたのもうらやましいな。+3
-1
-
321. 匿名 2024/05/03(金) 16:03:19
>>317
もう少し論理的に誤っている点を説明しなさいよ+1
-0
-
322. 匿名 2024/05/03(金) 16:04:35
>>306
まさに駅近のマンションの一部屋を小規模保育所にしてるとこで働いてたことありますが、まあ環境はよくないですよね。庭がないのでお散歩は外の公園に行きましたが。+5
-0
-
323. 匿名 2024/05/03(金) 16:04:58
>>9
けっこういると思う。産休代行で臨時として入ったけど、産休取った人が産休中に仕事が変わったり大幅に増えたりしたので、逆引き継ぎのため2ヶ月いてくださいと言われた。その片、 育休復帰後3ヶ月、ご自身やお子さんの体調不良があり、半分は休んでいてそのまま辞めた。結果、私がそのままいることになり、50過ぎて正社員にしてもらった。+293
-4
-
324. 匿名 2024/05/03(金) 16:05:35
子持ち側だけど給付金無しで育休は3年まで取得可能で復職権つきとかの方が良いなと思った
ズル取得している人、SNSだけではなく現実でも見たことあるけど(偶然というのは承知の上で)大体ろくなことになってない
「ズル取得をするような夫婦ならその後もお察し」という説もあるけど、個人的に育休とご祝儀のもらい逃げは一時的に金銭面では得をしてもやっちゃいけないなと思う+11
-3
-
325. 匿名 2024/05/03(金) 16:06:57
育休制度辞めて一律で子供を支援して子育て終わった人が再就職しやすくする方がいいのでは?+8
-2
-
326. 匿名 2024/05/03(金) 16:07:11
>>306
駅ちかの保育園ってなんだか薄暗くて園庭ないしどんよりした感じだよね。
+15
-1
-
327. 匿名 2024/05/03(金) 16:07:36
>>80
社会保険免除は3年まで延ばせるけど雇用保険の給付は延長しないと1年で終わるよ+6
-1
-
328. 匿名 2024/05/03(金) 16:09:48
>>15
電話では名前言わないから、バレないって思ってるんだと思う。
こんなの相手してられないだろうな、自治体側は。
そんなの自分で考えろや甘えんな、って返していいわ。+82
-0
-
329. 匿名 2024/05/03(金) 16:10:07
とりあえずちゃんと復職すれば延長目的でもいいよ
復帰する気もなく給付金だけもらって退職はダメ
配偶者の転勤とかなら仕方ないけどさ+2
-3
-
330. 匿名 2024/05/03(金) 16:10:11
>>72
育休中でも規定の日数と時間内までなら働いても問題ないよ
働いた日数と支払われた給与は記載して申請するからその場合は満額出ないよ+35
-0
-
331. 匿名 2024/05/03(金) 16:10:17
>>116
横
当たり前になってるなら良い環境だね
うちの場合は辞める時に有休消化したいって言ったら、認められないとかわけわかんない事いう職場だったよw
結局私は全部消化してやめたけど、後輩には私も全部消化したんだから、万が一辞めるときはガル子も消化してやめたんだから認めろ!って具合で取得しなよって伝えてきた
辞めた理由も、この仕事してたら妊娠というか結婚生活自体が無理だなって環境だったからだったりする+4
-4
-
332. 匿名 2024/05/03(金) 16:10:17
仕事も仕事したくないけど、それを知られたくないからという理由で面接に行ってわざと受からない様な態度や条件や質問する女性が多いと聞いてびっくりしてる。
受かってもハラスメントされたと辞めれば夫も文句言えないとか聞いてもっと驚愕。
それで被害者面したり偉ぶったりしてる人が多いから男性が大変だなと思った。
面接する側にも迷惑になるのに何も思ないのかな。+5
-1
-
333. 匿名 2024/05/03(金) 16:10:52
>>321
>>112もう一度読み返してみ?
論理性を元より欠いてる112に対して論理的に指摘せよとは?
この理論にも食って掛かるんだろうけど、IQ20違いと通じ合えないからね。何度的外れな問いをぶつけても実りはないよ笑+1
-6
-
334. 匿名 2024/05/03(金) 16:11:07
女は辞めたらなかなか正社員雇用してもらえない今の社会も悪い。
だからみんなしがみつくんだよね。
どう考えても赤ちゃん育てながら仕事って無理あるもん。
新卒至上主義を早く変えて子育てひと段落した人を
パートや派遣じゃなく「正社員で再雇用する」のが当たり前な
世の中になっていってほしい。+29
-11
-
335. 匿名 2024/05/03(金) 16:11:13
名前と顔写真公開して欲しい+5
-0
-
336. 匿名 2024/05/03(金) 16:11:39
>>1
育休は2年または3年ででいいような
3歳になれば保育士一人で預かれる人数も増える税金からの補助額と預かる負担額考えても
どうしても預けて働きたい人以外は保護者が面倒見るほうが親子や自治体の負担考えてもありだと思う+42
-1
-
337. 匿名 2024/05/03(金) 16:11:57
>>334
男は辞めたら再就職がラクだとでも思ってるのか?+5
-4
-
338. 匿名 2024/05/03(金) 16:12:58
不正受給だね+3
-0
-
339. 匿名 2024/05/03(金) 16:13:11
>>1
コジ キ、タカリやん+23
-0
-
340. 匿名 2024/05/03(金) 16:13:25
産休育休取得してから辞めるつもりなのに産休育休取得してる人が結構いるけど、法的に問題ないんだっけ?
あれかなり迷惑で憤り感じる。+9
-0
-
341. 匿名 2024/05/03(金) 16:13:37
>>334
正社員で雇用するとき、その方の社会保障費やらは会社が、つまりそこですでに働いてる人間たちが負担するのよ
なぜよくわからない、これからこの会社に貢献するかもわからない人間にそこまでしなければいけない
+6
-6
-
342. 匿名 2024/05/03(金) 16:13:42
>>19
ほんとだよ。子育てを優遇するために、僅かとはいえ、数字の上では数年前の倍の雇用保険料を引かれるようになったしね。子育て優遇はいいけど、今って子育て【だけ】優遇だから。独身や子ども育て終わった女は居ない者、もしくはゴミみたいな扱われ方だから。+98
-5
-
343. 匿名 2024/05/03(金) 16:13:46
私は働きたいよ!!正社員を辞めたくないから辛い体調の時でも大きなお腹で出勤したのに結局保育園空きがなくて辞めるしかなくなりそう😭辞退するくらいなら譲ってくれよ..+1
-3
-
344. 匿名 2024/05/03(金) 16:13:53
>>334
不正の言い訳にはならない+11
-3
-
345. 匿名 2024/05/03(金) 16:14:26
>>334
そんな会社が可能なら,あなたが経営して見せてよ
寝言ばかり言ってないでさ
本当にクレクレばかりだな+7
-7
-
346. 匿名 2024/05/03(金) 16:15:14
>>266
全然そんな事ない。
少子化にさせて、移民受け入れて、安い人件費で儲けて得するのは金に汚い外国籍の経営者だけ。全然信用してない。
人間最後に残るのは関係の良い家族だと思う。
+5
-3
-
347. 匿名 2024/05/03(金) 16:15:32
>>74
正直、給付金なくても良いからただ最長の2年間は子供といたいって人も多いと思う。
0歳児で保育園に預けるのは気が引ける、でも仕事辞めてしまったら今後の収入不安だし、小さい子抱えて再就職は難しいし。+136
-4
-
348. 匿名 2024/05/03(金) 16:15:46
「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者からの問い合わせが次々と寄せられ
ここまで正直に直接言っちゃう人いるんだ
悪い事ってわかってないにか、焦ってボロが出たか+4
-0
-
349. 匿名 2024/05/03(金) 16:15:56
>>1
希望園10ヶ所以上書いて落選した身からすると私も延長狙いやってんのかなとか思われそうで本当に嫌。
落選狙いや辞退するつもりなら最初から申込しないでほしい。+19
-2
-
350. 匿名 2024/05/03(金) 16:16:00
>>334
Xだとこういう意見が多数派でたくさんいいねついてたよ
けど、がるちゃんだと少数派だから無理だよw+2
-0
-
351. 匿名 2024/05/03(金) 16:16:07
>>333
おーっと、貴殿の素晴らしい頭脳では相手を頭悪いと煽ることしかできないのね。まともな回答期待してたのに。
お疲れ様でした!+0
-2
-
352. 匿名 2024/05/03(金) 16:16:14
>>343
正社員辞めたくないなら、事前に保育所の空き選んで住む場所とか決めるもんよ。それが計画性ってやつよ。+6
-9
-
353. 匿名 2024/05/03(金) 16:16:42
>>321
横だけど、あなたしつこいよ。図星突いて来る相手が許せないってタイプなんだろうけど、最初に解釈誤って嫌味な表現までしてる自分を少しは省みたら?そういう粘着質な人間性って遺伝するから正した方が良いよ。間違ってるのに何が何でも自分が正しいって言い続けるの異常だよ+2
-5
-
354. 匿名 2024/05/03(金) 16:17:03
>>5
賢いつもりだから人に話すんだよね
でも敵って身内にいるのよ
獅子身中の虫なんだよ
そこから漏れてるの
案外、普通に(真っ当に)嫌われてるものよね、不正をする人って+276
-9
-
355. 匿名 2024/05/03(金) 16:17:10
>>333
頑張ってね笑+2
-1
-
356. 匿名 2024/05/03(金) 16:17:33
>>340
倍返しで返還させればいいのにね
たちが悪すぎる+9
-0
-
357. 匿名 2024/05/03(金) 16:18:08
>>351
頑張ってね笑+2
-1
-
358. 匿名 2024/05/03(金) 16:18:59
>>136
激戦区だと本当に落選して保育園に入れなくて延長する人もまだまだいる
1歳から入れないからって0歳から入れる家庭もたくさんあるし、みんながみんなズルしてるわけじゃないよ+11
-5
-
359. 匿名 2024/05/03(金) 16:19:05
>>325
働き盛りの30代無職だった大抵の人間は40代になって使えない。情報社会で日々様々覚えていくことが変化するなか、自分で考えて構成していくこと必要だが、年齢と共に明らかに衰える。
+4
-3
-
360. 匿名 2024/05/03(金) 16:19:24
>>1
みんな育休1年で会社に帰ってきてくれた子けど、1人だけ帰ってくると言いながら帰ってこず2年目突入。上司から聞かされたとき全員無言で怖かった。。。
育休後帰ってくると言って帰ってこない人も過去にいたらしい。事情があるなら仕方ないけど、もらうものだけもらってやめるのはやっぱどうかと思う(-_-)辞めるなら会社も新しい人雇えるからさ...+41
-1
-
361. 匿名 2024/05/03(金) 16:19:24
産休クッキー、お子熱、育休不正受給
やりたい放題の子持ち様+13
-1
-
362. 匿名 2024/05/03(金) 16:19:48
>>148
役所が認めてるようだから国的には別に問題ないんだようね+3
-8
-
363. 匿名 2024/05/03(金) 16:19:52
>>1
公務員に多いんだよね
+6
-6
-
364. 匿名 2024/05/03(金) 16:20:01
>>1
国民が制度の穴を利用すると吊し上げる政府ww+6
-9
-
365. 匿名 2024/05/03(金) 16:20:20
>>351
よこ
何か古臭い文体
>>112で他人を婆さん呼ばわりしてるけどあなたのことだったんだね+1
-0
-
366. 匿名 2024/05/03(金) 16:20:40
もう引くわまじで+4
-1
-
367. 匿名 2024/05/03(金) 16:20:43
社会が世界一の産休育休制度を作っても
子どもは殺すわ、子どもは連れ去るわ、マトモな母っていないのか+8
-4
-
368. 匿名 2024/05/03(金) 16:21:09
>>11
どうしてくれるのかって…これ言う?さすがに自治体は怒るべきでしょ+134
-1
-
369. 匿名 2024/05/03(金) 16:21:14
子持ち様って言われるわけだわ+16
-0
-
370. 匿名 2024/05/03(金) 16:21:17
>>295
だよね?どういうことだろ+14
-1
-
371. 匿名 2024/05/03(金) 16:21:35
>>337
ヨコ
男女ともに再就職は難しいけど
女性は更に小さな子の保護者だと厳しいからね+8
-2
-
372. 匿名 2024/05/03(金) 16:21:51
>>367
まともな親が殆どだよ。私は子無しだが、職場も近所も周りのお母さんみんなまともだし、謙虚だよ。+7
-8
-
373. 匿名 2024/05/03(金) 16:22:05
>>351
気持ち悪い表現w負け犬が尻尾巻いてる。ダサいなぁ...+2
-1
-
374. 匿名 2024/05/03(金) 16:23:05
ちょっとトピズレだけどうちの保育園なんて働いてないのに自営業の旦那のとこで働いてることにして子供保育園入れてる人もいるよ+3
-0
-
375. 匿名 2024/05/03(金) 16:23:25
>>7半年後とかは本当に復帰する予定だから点数下げられてもノーダメなんだと思う
むしろ辞退したことを会社へ通知する。とかの方がダメージ大きいと思うし、辞退した場合の罰則があれば良いと思う+310
-8
-
376. 匿名 2024/05/03(金) 16:23:59
>>1
保育所申し込みについて、最低三カ所に申し込むことを義務化すればいい。
さらに細かいルールを付けて、「自宅若しくは夫或いは妻の職場から近傍であること」にしたり。+24
-1
-
377. 匿名 2024/05/03(金) 16:24:00
子持ちの人が本当に敵視すべきなのはこういう不正をする人よね
子持ちのイメージ悪くしてる+8
-0
-
378. 匿名 2024/05/03(金) 16:25:08
最近の親ってモラルどうなってるの?大丈夫?+8
-1
-
379. 匿名 2024/05/03(金) 16:25:19
育休延長は夫優先にすればいいね
奥さんもキャリア途絶えないしいいよね
まさか「働きたい」が嘘ではないだろうから+0
-1
-
380. 匿名 2024/05/03(金) 16:25:48
>>1
昔よりは優遇されてる方だと思うけど、こんな詐取まがいなことする親って、権利とか剥奪してやりたいわ+33
-0
-
381. 匿名 2024/05/03(金) 16:25:56
>>1
>自治体には「落選する方法を教えてほしい」「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者からの問い合わせが次々と寄せられ、業務 逼迫 の一因にもなっている。
本当に頭おかしい+54
-0
-
382. 匿名 2024/05/03(金) 16:26:49
>>136
生まれた月齢によるけど
早生まれなら延長できるならと思う人は多数かも
えんちょうで手当は不要でも正社員の立場はキープしたい人は多いかも
保育園に投入される税金考えるとありだとは思うけど+8
-2
-
383. 匿名 2024/05/03(金) 16:28:03
これ生活保護不正受給と変わらないのに、やらなきゃ損な得する裏技程度に考えてる人多いんだろうな+10
-1
-
384. 匿名 2024/05/03(金) 16:29:04
>>1
わざと落選というか...
あえて無効にする方法普通にあるよね...?
自治体によるんだろうけど、大体あるよね?+4
-6
-
385. 匿名 2024/05/03(金) 16:29:09
>>136
マイナスされるだろけど、気持ちはわかるんだよね
私元々安月給だから、時短復帰でさらに下がった給料から保育料払うよりも、育休手当延長でもらったほうが金額高いのよ
身体的にも復帰したら両立しんどいの分かってるし
正直、落ちたらいいなぁと思いながら人気園ばかり希望して申し込みしたよ
でも受かったら辞退は考えなかったな、さすがに。腹くくって復帰した
+33
-26
-
386. 匿名 2024/05/03(金) 16:30:04
>>383
そりゃバグは修正される前に使いまくるでしょう。
エラーチェックもせずに世に出してル方が悪いわ。+0
-3
-
387. 匿名 2024/05/03(金) 16:30:04
>>1
落選狙いの申請をするなんて、子育て家庭の切実な思いがあるからだよ。理想語るのは簡単だけど、現実はそんなに甘くないんだよ。
保育所が足りないのは行政の責任じゃん。なのに、そのしわ寄せが保護者に来るなんておかしいよね。本来は希望者全員が保育所に入れるはずなのに、供給が追い付いてないから競争になってるんだよ。
企業の育休制度だって不十分なところが多いし、職場復帰への不安を抱える人だっているはず。子育てと仕事の両立には、ちゃんとした休業期間が必要不可欠なのに、育休延長を望む親の気持ちを自己都合だと片付けるなんて、ひどすぎるよ。
制度の不備を補うために、落選狙いの申請に頼らざるを得ない保護者の事情を、もっと分かってあげてほしい。行政にはちゃんと待機児童対策を打ってほしいし、企業には育休制度の拡充を強く求めたいね。
子育ては社会全体で支えるべきだなんて言葉だけじゃん。実際は個々の家庭に重い負担がのしかかってるのが現状でしょ。本当に必要としている人に支援が届くような制度設計を、利用者目線でもっと考えるべき時だと思うよ。+18
-40
-
388. 匿名 2024/05/03(金) 16:30:07
>>341
その新卒から大事にみんなで負担して育てた正社員が育休産休貰えるものもらって、結果辞めていくのは貢献してないですよね、という話をここでしているんだよね?+5
-1
-
389. 匿名 2024/05/03(金) 16:32:58
育休明けて復帰して来ても時短のうえ休んでばっかりだから、独身組はいいように使われるからなあ。
彼氏と予定あって定時で帰ろうとした日に急な残業、有休取得の取消しや変更、ザラ。
あと、これ言っちゃぶっちゃけなんだけど思ってる人多いと思うんだけど、子持ち様って仕事が上の空気味。そりゃ完全に頭を切り替えるのは無理かもだけど、ちょっと複雑な仕事になると途端にパフォーマンス下がる。結果、育休明けで復帰して来ても独身者の負担は変わらない、なんなら増える。+14
-7
-
390. 匿名 2024/05/03(金) 16:33:36
>>50
教員だけど、2年目からは無給のつもりだよ。無給なのかまだよくわからないけど笑
ズルしてまで給付金もらおうとは思わない。+21
-5
-
391. 匿名 2024/05/03(金) 16:33:58
>>387
最初から会社に2年(3年)休むって言えば良いだけじゃない?
お金も1年しか出ないし、会社もそのつもりで待つし。+18
-1
-
392. 匿名 2024/05/03(金) 16:34:26
>>312
横、ガルでも書いてる人いたわ
全然悪いと思ってなさそうで驚いたよ+31
-1
-
393. 匿名 2024/05/03(金) 16:34:32
>>276
御託並べるなよおばあちゃん
不正受給すんなって言ってんの
シンプルに犯罪するな+7
-1
-
394. 匿名 2024/05/03(金) 16:34:52
>>343
そういうの辛いね。2年あれば見つからないかな?+2
-0
-
395. 匿名 2024/05/03(金) 16:35:07
>>294
そういう極端な意味じゃないでしょ。職場の人員のやりくりがあって、前の人が戻ってくるのを多少気にしてとってもいいのに遠慮する人がいるってことでしょ+11
-1
-
396. 匿名 2024/05/03(金) 16:35:32
>>391
そんな会社が理想だよね。+2
-0
-
397. 匿名 2024/05/03(金) 16:35:43
>>388
横。大手とか公務員はみんな辞めてないよ。全然辞めてない。+3
-1
-
398. 匿名 2024/05/03(金) 16:36:01
>>389
その子持ち様だって最初から子持ちだった訳じゃなくて、独身で子持ちを支える側だったんじゃ?
ずっと支えてきて、今度は支えられる側に回っただけなのに文句ばっかり言われて気の毒。+16
-10
-
399. 匿名 2024/05/03(金) 16:36:03
うちの会社で育休延長中が今2人いるけど(11月生まれと12月生まれ)、二人とも1歳時点で「保育園入れませんでしたー」て当然のように延長申請。
そしてこの4月に保育園入園済みなのにまだ復帰してないよ。行政ルールで、入園の翌月末までに復職しないと退園、てルールあるからギリギリの5月末に復帰するつもりらしい。
保育園入れないから延長してるはずなのに、入園できて慣らしも終わってさらに1ヶ月育休延長って、認める会社もどうかしてる。
数年前と違って今は近くの認可外も一年中空きだらけだから11月12月でも入れることも、延長狙いで意図的に減点申請できることも会社が把握してないんだよなー。+6
-11
-
400. 匿名 2024/05/03(金) 16:36:15
やっぱり専業が誰にも迷惑かけなくていいね。+8
-9
-
401. 匿名 2024/05/03(金) 16:36:50
保育所はもう増やさなくて良いから、育休を3年にすれば良いのでは。
年少ならみんな入れるよ。+5
-5
-
402. 匿名 2024/05/03(金) 16:37:12
>>334
もうこういう意見を堂々と言える時代なんだね。
育てながら仕事が大変なのは分かる。
でも仕事を辞めたら正社員雇用してもらえないのは
社会じゃなくて自分の責任なんだよ。
なんでもお膳立てしてもらうのが当たり前に育ったから仕方ないのかなぁ
だからってなんでも人のせいが正論じゃない。+8
-13
-
403. 匿名 2024/05/03(金) 16:37:27
>>31
いるいる。支援センターで自慢げに話してるママいたわ。保育園落ちるようにしたいって市役所で言えばいいんだよーって。
中学校の先生だったけど+93
-2
-
404. 匿名 2024/05/03(金) 16:37:56
>>398
私は出産したら辞めるつもり。あんなに人に負担かけてまで居座れるほど心臓強くないので。+7
-12
-
405. 匿名 2024/05/03(金) 16:38:07
>>387
開き直るのヤメレ!+9
-3
-
406. 匿名 2024/05/03(金) 16:39:19
>>310
NHKのアナウンサーでもいたよね?
もし復帰しないのならペナルティでせめて何割か返金するとかすればいいのに。+85
-2
-
407. 匿名 2024/05/03(金) 16:40:09
>>400
でもここでは専業は叩かれるんだよね。どうすりゃいいのよw+4
-4
-
408. 匿名 2024/05/03(金) 16:40:25
>>387
不正の正当化はいかなる場合でも通用しません。+14
-2
-
409. 匿名 2024/05/03(金) 16:40:52
>>401
年少クラスでもあんまり枠広がらない園が多いからヒヤヒヤしてるよ。
うち小規模園の2歳児クラスに今行ってて、小規模園は2歳児クラスまでしかないから転園になるんだけど、来年度入れるかドキドキしてる。
一応小規模園からの転園は加点が付くから大丈夫かなとは思うけど…。
わざと落ちる人とか育休3年取る人とかって保育園よっぽど空きがある地域なんだろうね。
マジ羨ましい。+0
-1
-
410. 匿名 2024/05/03(金) 16:40:53
>>117
でも年齢上がるごとに保育園入りづらいよね…
それを承知で落選狙ったのかも。
+2
-4
-
411. 匿名 2024/05/03(金) 16:40:57
>>387
あつかましくて図々しくていったい何様のつもりなんですか?+15
-1
-
412. 匿名 2024/05/03(金) 16:41:42
>>400
タダ乗して国レベルで迷惑かけとるがな+6
-7
-
413. 匿名 2024/05/03(金) 16:41:43
>>404
産休だけとるの?
+1
-2
-
414. 匿名 2024/05/03(金) 16:41:45
>>334
努力次第だよね。私は一度辞めて正社員になってるよ。ただ、努力はした。+9
-1
-
415. 匿名 2024/05/03(金) 16:42:05
>>389
勤続10年目で産休入って、今時短勤務だけど、私以外フルタイムの8人の中で営業成績上から2番目だよ。
時短勤務だからって仕事を手抜いてなんかない。
いつも努力してるよー。+10
-9
-
416. 匿名 2024/05/03(金) 16:42:30
>>359
育休とっても働いてない期間があるんだから衰えるのは同じでは?
女性は出産後の変化がかなり大きいから、一旦辞めて出産後の適正で雇った方が会社視点ではいいと思うよ
育休の不正受給って批判もあるけど、身体の変化で本当に復帰するつもりで出来ないって事は多々あるだろうし+3
-5
-
417. 匿名 2024/05/03(金) 16:42:46
>>387
雇用保険の不正受給となんら変わりがない
犯罪の自覚すらないのは救いようがない
+23
-2
-
418. 匿名 2024/05/03(金) 16:42:56
>>252
働く人は保育園必須だからワーママですらないんだよ+1
-10
-
419. 匿名 2024/05/03(金) 16:43:20
>>136
みんなではないです
ちゃんと復帰してる人もたくさんいますよ+5
-5
-
420. 匿名 2024/05/03(金) 16:43:39
>>414
正社員ならなんでもいいわけじゃない
新卒で入ったホワイト大企業は辞めるのもったいない
二度と入れないからね
+4
-1
-
421. 匿名 2024/05/03(金) 16:44:06
>>216
1歳の時点での保育園申し込みは、4月生まれでもない場合、空きがない園を書くのを禁止っていうのは無茶な話のような。
4月入所も、申込の段階では何名募集があるか開示されない自治体も多いですよね。
今回の改正は、高望みが駄目というより、通う気のない人気園を落選目的で記入するなということでは。+20
-2
-
422. 匿名 2024/05/03(金) 16:44:20
>>14
いるよね。
そーゆー人に限って、私会社すごい好きで、みんな大好き〜❤️
とかいう。口だけな人。+21
-2
-
423. 匿名 2024/05/03(金) 16:44:24
>>416
1年半休むのと10 年休むのでは全然違うに決まってるじゃん。まともに働いてたら普通分かるよね。+4
-2
-
424. 匿名 2024/05/03(金) 16:44:26
犯罪者ってすぐ社会のせいにするよね
大半の人は不正せずに真面目にやってるのに+11
-0
-
425. 匿名 2024/05/03(金) 16:44:35
>>409
年少からは預かり保育のある幼稚園も対象となるので、よっぽど大丈夫かと思いますよ。
3年休んでいるうちに目星の園の2歳プレに行かせる方法もあるしね。+5
-0
-
426. 匿名 2024/05/03(金) 16:46:22
>>136
ぶっちゃけ保育園入れて高い保育料払って時短で復帰するよりも育休で子どもを自分で見ながら手当をもらった方が手元にお金は残るからね。+40
-3
-
427. 匿名 2024/05/03(金) 16:46:31
>>1
育休延期で天使ちゃんと触れ合える時間も増えてハッピッピ🫶
(子育て俳句)+0
-6
-
428. 匿名 2024/05/03(金) 16:46:52
元人事担当で保育園に入れるために
パートで採用しましたって証明書作って
速攻で辞めれれたパートさんが沢山います
どこかもっと良いところで採用されたのなら
そこで証明書貰ってねってずっと思ってました+4
-0
-
429. 匿名 2024/05/03(金) 16:47:14
>>387
子育てと仕事の両立が不安なのなら一度退職するか、自分ができる範囲での時短勤務やパートへの変更とかを会社に相談すればいいんじゃない?なんで不正をしてまで育休延長するの?
みんな経済的に大変な中、子供を預けながら必死で働いてるのに。+11
-9
-
430. 匿名 2024/05/03(金) 16:47:29
>>36
うちの区はそれでも全く入れない。
20箇所とか書いても無理。本当に入れないのにズルしてると思われるので最悪だわ+61
-4
-
431. 匿名 2024/05/03(金) 16:47:33
>>9
辞めてくれるならまだ良心的だよ。
復帰してきたけど浦島太郎並みに違う世界に行ってて
ミスするわしょっちゅう休むのに、育休中に入った後輩には先輩顔するし。
とっくに後輩に抜かされてることを自覚して欲しい。+289
-5
-
432. 匿名 2024/05/03(金) 16:47:42
>>387
頭大丈夫?+8
-2
-
433. 匿名 2024/05/03(金) 16:47:44
最初から復帰しないつもりで育休取得している人や
復帰後すぐに退職する人も厳罰化してほしい。
一緒に働いている側からしたらすごく迷惑。+6
-1
-
434. 匿名 2024/05/03(金) 16:48:05
>>423
一人っ子限定の話だったのね+0
-2
-
435. 匿名 2024/05/03(金) 16:48:08
>>415
取引先の担当者が時短勤務で夕方はいつもいない
代わりに他の人が対応してくれてるけど、ぶっちゃけ担当変わって欲しいよ+3
-6
-
436. 匿名 2024/05/03(金) 16:48:27
>>330
育休中に許されてる範囲内での仕事ではないです。何ヶ月にもわたって仕事してるし、行政には報告してないなら不正受給ではないかと思ってます。
育休手当を満額もらいつつ、後から職場からもお金もらうのっていいんですか?+17
-0
-
437. 匿名 2024/05/03(金) 16:48:33
>>9
こういうのがいるから育休嫌がられるんだろうね
実際に嘘ついて休むのとか利用するものは利用してやれって人間でしょ
職場でもやらないわけがない
そういう人に限って子なし見下すでしょうね
自分の犯罪を隠すために+246
-5
-
438. 匿名 2024/05/03(金) 16:48:58
>>434
2人いても同じよ。連続10年仕事しないのがどれだけのブランクかまともに働いてる人間なら分かるよ。+4
-2
-
439. 匿名 2024/05/03(金) 16:50:06
>>390
そもそも保育所の不承諾通知ないと、一歳以降の育休は延長出来ないよね。
不承諾通知あり→育休延長となり、
育休給付金はそれに付随するから、
もし給付金貰わないと言うなら、
復職するしかないんじゃない?+5
-4
-
440. 匿名 2024/05/03(金) 16:50:11
>>11
はい。
こういう一定数の馬鹿がいるからいつまでたっても「女」って一括りにされて迷惑。だから下手に学歴、職歴与えちゃダメなんだよ。 一昔前なら専業主婦やってる能力と社会性しかないから。
男はその辺厳しい環境だし、責任おわせてるし、子供産めないから働く一択。
あまりに舐めた行動取ってると「学歴不要」「選挙権も被選挙権も不要」「結婚した女は無能力者」「結婚した女の持ち物は全て夫が所有者」って時代に戻ってすべて剥奪されるぞ+63
-21
-
441. 匿名 2024/05/03(金) 16:50:17
>>404
それを言うなら「妊娠したら辞める」じゃない?+3
-0
-
442. 匿名 2024/05/03(金) 16:50:22
>>323
努力が報われてよかったよ。
知り合いも延長打診されたけど、都合よく使われてストレスたまってたから
次の仕事が決まってないのに決まったからって嘘ついて延長しなかったって。+209
-1
-
443. 匿名 2024/05/03(金) 16:50:31
>>59 得点的には入りやすいけどさ、結局高所得者がそれなりに高額の保育料払わないと成り立たなくない?だからそれなりに収入高い人も入れてると思う。+4
-8
-
444. 匿名 2024/05/03(金) 16:50:57
>>435
知らないわ。そうしたいならあなたが会社経営すれば?
私は時短勤務でも特に不自由してないし、顧客も普通に増えてる。+7
-7
-
445. 匿名 2024/05/03(金) 16:51:08
>>368
自治体もだし、会社側もなんか処分というか、3年以内に保育園確保できなければペナルティみたいなの作ればいいやん。
批判だらけだろうけど。+14
-2
-
446. 匿名 2024/05/03(金) 16:51:35
貰えるもんもらってやめてやるスタンスの人結構いるよね笑+5
-0
-
447. 匿名 2024/05/03(金) 16:51:42
>>295
どうしてくれんの!って役所に抗議するらしいw+123
-2
-
448. 匿名 2024/05/03(金) 16:52:06
>>407
専業主婦って叩かれてる?迷惑かけてないやん+6
-1
-
449. 匿名 2024/05/03(金) 16:52:18
>>402
334だけど私は氷河期で育休産休、時短もなかったのです。
だから正社員は手放した。
子育ては本当に大変だったから、これをやりながら仕事を続けてる次世代はすごいなって思ってるし、税金も納めて応援もしたい。
今はパートだけどこの世代で正社員再雇用なんてなかなか難しいのも現実。
下の世代がこうやって揉めてると時代が変わっても問題の本質は変わってないんだな、と思っただけです。+8
-2
-
450. 匿名 2024/05/03(金) 16:53:21
こっちは全然保育園入れないのにシングルとか生活保護の人って簡単に入れるのなんだかなぁ。保育料も3000円の人もいれば8万とか払う人もいるし。+5
-4
-
451. 匿名 2024/05/03(金) 16:54:08
>>133
ぜひそうしてほしい
中小は人員がカツカツでなかなか補充してもらえないから、育休からの退職なんて迷惑しかない+55
-1
-
452. 匿名 2024/05/03(金) 16:54:20
会社の育休が1年って決まってて、でもまだ子供と居たい!って場合、手当いらないから育休延長したいっていうのはできるの?+2
-3
-
453. 匿名 2024/05/03(金) 16:54:42
>>439
よこ。教員って公務員だから3年取れるんじゃないの?+20
-2
-
454. 匿名 2024/05/03(金) 16:54:43
>>412
でも別に法ギリギリの犯罪もしてないし、他の働いてる人に迷惑かけることも一切してないわ。+8
-4
-
455. 匿名 2024/05/03(金) 16:55:13
>>417
そういうママたちはむしろ、自分のことを世渡り上手くらいに思ってると思うよ。+9
-0
-
456. 匿名 2024/05/03(金) 16:55:15
だったらもう公務員も会社員も一律育休一年にすれば?+0
-4
-
457. 匿名 2024/05/03(金) 16:55:30
>>387
子どもが3歳までは全員が育休もらえればいいよね。
そうしたら不正とかもなく、みんな安心して子どもと一緒にいられるし。3歳以降からは幼稚園という選択肢も増えるから、保育園も入りやすくなるし。
今は0歳で預けないと保育園入れないから、なくなく入れる親が多いんだよね。
それを不正受給とか言われて、なんでこんなにも日本は優しくないんだろう。
辞めてもまた正社員になれる社会になれば一旦会社を辞めることもできるけど、今はそれができないんだよね。そりゃ少子化になるわ。+30
-13
-
458. 匿名 2024/05/03(金) 16:55:39
>>407
専業主婦は迷惑かけてないから良いと思う
子供病気しても見れるし旦那は会社行けるし誰にも迷惑かけてない
叩かれる意味わからん+11
-6
-
459. 匿名 2024/05/03(金) 16:55:43
>>407
それはワーママの嫉妬で叩かれてるだけ。
+12
-5
-
460. 匿名 2024/05/03(金) 16:55:43
もうめんどうなので専業主婦でいいや。
+5
-2
-
461. 匿名 2024/05/03(金) 16:56:44
>>34
でもガルちゃんだと0歳児保育にかかる税金は月30万とか言って批判してるよね
育休給付金ならどれだけ高くても30万はまずないから、税金的視点なら育休延長で家庭保育してくれた方が安上がりだよ
0歳から保育園は可哀想、税金使いまくりとか言うくせに育休延長にも文句いうのってかなり謎+46
-14
-
462. 匿名 2024/05/03(金) 16:56:48
>>450
シングルと生活保護が優遇なのはしょうがない
元々保育園はそういう人たちの為に作られてる
自分がそうなったら、保育園しか頼るとこないしさ
配偶者がいるだけで全然違うと思うよ+8
-2
-
463. 匿名 2024/05/03(金) 16:57:20
>>458
保険料払ってるの?+2
-4
-
464. 匿名 2024/05/03(金) 16:57:36
>>407
専業主婦が叩かれてるのって理由がある場合がほとんどでしょ
例えば保育園トピにわざわざきて保育園批判してる専業主婦がいたけど、ボロクソ叩かれてたよ+8
-6
-
465. 匿名 2024/05/03(金) 16:58:02
この手を使う人、結構いる。わざと人気の園に申し込むorひとつの園にしか申し込まないor申し込む時期を遅らすって方法で。それで保育園落ちましたー!→育休延長→2人目できました!→さらに一年育休取得。すごいよね。+4
-0
-
466. 匿名 2024/05/03(金) 16:58:20
>>407
保育園で死亡事故があったとき、専業主婦の人たちが嬉々としてワーママ批判してた
それみて専業が叩かれる理由を理解したよ+8
-5
-
467. 匿名 2024/05/03(金) 16:58:27
>>206
愛知県春日井市かー+17
-1
-
468. 匿名 2024/05/03(金) 16:58:37
落選希望する確信犯は、復職してもまともに働かないと思うよ+5
-1
-
469. 匿名 2024/05/03(金) 16:58:38
>>389
時短だから給料低いし、独身時代に子持ちを散々支えてきたからな。
あなた僻みも入ってるから早く結婚しなさい!+7
-6
-
470. 匿名 2024/05/03(金) 16:58:45
無職主婦が私ら偉いじゃんと開きなおってる模様+5
-5
-
471. 匿名 2024/05/03(金) 16:59:15
保育園落ちて喜んだり、復帰してすぐやめたりした後楽しく生きれるメンタルがすごいわ
もう2度と会わないし何言われてもいいって考えだと思うけど、そんなにすぐ切り替えられない何となくずっとモヤモヤして生きる事になりそう+8
-0
-
472. 匿名 2024/05/03(金) 16:59:22
>>464
えー!専業トピ覗いてみたら?
わざわざ得体のしれない人が3号がどうとか叩きにきてるよ?+9
-5
-
473. 匿名 2024/05/03(金) 16:59:56
>>1
こんなんが親だからね。未熟すぎる+14
-0
-
474. 匿名 2024/05/03(金) 17:00:13
>>463
保険料払ってないと迷惑なの?+0
-10
-
475. 匿名 2024/05/03(金) 17:00:18
>>291
特殊な例を出すのはガルちゃんの特徴w+4
-1
-
476. 匿名 2024/05/03(金) 17:00:27
>>472
でもあなたも保育園とか保活関係ない専業主婦なのにワーママ批判にここ来てるんでしょ?笑+11
-4
-
477. 匿名 2024/05/03(金) 17:01:02
保活とか関係ない専業主婦がわざわざこのトピに来る謎よねwt+3
-3
-
478. 匿名 2024/05/03(金) 17:01:02
会社の同僚
第一子が男の子だった二人はどちらも女の子希望だったみたいで、早く二人目の女の子授かりたい、て宣言してたわ
同じ男児母としてちょっと凹む+1
-3
-
479. 匿名 2024/05/03(金) 17:01:10
>>438
自分でそう思うなら出産後の再就職を早めれば良いし、育休制度が必要な理由にならないよね
再就職がしやすくて必要とされてれば出産前の会社に雇って貰えるし+0
-4
-
480. 匿名 2024/05/03(金) 17:01:40
>>229
預かりあっても早朝保育や延長ギリギリまで毎日使ってる人って稀だよ@都内
なんだかんだフルで働いでる人は幼稚園無理
預かりも縦割りだから仲良い子が早く帰っちゃうと行きたがらない+16
-0
-
481. 匿名 2024/05/03(金) 17:01:58
>>462
保育園は福祉施設だしね。+2
-0
-
482. 匿名 2024/05/03(金) 17:01:59
>>459
ワーママってなんで嫉妬するの?それなら仕事辞めたらいいのに笑+3
-5
-
483. 匿名 2024/05/03(金) 17:02:03
>>399
慣らしは1ヶ月じゃ満足にできないんだよね💦熱出て慣らしが一からになったりして進まないしGW明けもまた風邪引くだろうから、復帰しても子どもが熱出して、休んでばっかりだよ。
いない前提で働いた方がいいと思うよー!
いても中途半端になるだけ。+4
-1
-
484. 匿名 2024/05/03(金) 17:02:07
>>474
700万人の無職が保険料払わずに年金貰えて医療費3割負担で迷惑極まりないでしょ+7
-4
-
485. 匿名 2024/05/03(金) 17:02:13
>>1
みんな出来るならお家でゆっくり子育てしたいんだよね
自宅でお金もらえるならみんな育休続けたいわな
+13
-3
-
486. 匿名 2024/05/03(金) 17:02:34
>>77
みんなまともだったら世の中に犯罪者いないんだわ
どれも誰かの子供で大抵は生育環境の問題が大きい+7
-1
-
487. 匿名 2024/05/03(金) 17:02:42
これ限界まで給付金貰って退職するさらにタチ悪い人までいるから復帰後に育休取った分働いた後に一括給付した方がいい
単純に後払いになるだけで貰えるのは変わりないんだから職場復帰して働く人なら困らない+7
-0
-
488. 匿名 2024/05/03(金) 17:02:43
>>482
専業主婦に嫉妬なんてしたことないよ
無関係なのに保活トピや育休トピに来る専業さんに引いてるだけ+11
-8
-
489. 匿名 2024/05/03(金) 17:03:33
>>452
会社独自の育休制度がなければ育休に給付金はセットで付いてくると思うから無理じゃないかな?+0
-2
-
490. 匿名 2024/05/03(金) 17:03:36
>>172
今はどこも満3歳児クラスあるよ
だから2歳(年度内に3歳になる子)も可+0
-10
-
491. 匿名 2024/05/03(金) 17:03:39
>>470
会社に戻る気もないのにお手当てをもらってる訳じゃないから、筋は通っていると思うよ。+2
-3
-
492. 匿名 2024/05/03(金) 17:03:40
>>452
1年と決まっているなら退職するしかないのでは+0
-0
-
493. 匿名 2024/05/03(金) 17:03:48
>>5
勤務先の人事担当の同期から
産休前の女性社員からどうすれば2年育休取れますか?って聞かれた。この人、誰に聞いてるんだろ?意味わかってんの?
って聞いたことある。誤魔化すにしてももっと上手くやれ。せめてバレちゃいけない人に自分からバラすな。と思ったわ。+219
-0
-
494. 匿名 2024/05/03(金) 17:03:59
>>484
じゃー働いて子供熱とかで仕事出来なくても文句言うなよ笑
こーゆー人って全てのことに文句言いたいんだろうな。可哀想に+4
-8
-
495. 匿名 2024/05/03(金) 17:05:46
>>64
私は落ちた世代より2年前だけど(待機児童てんこもり)、保育園落ちたで辛かった人たちは、ようやく保育園が充実した頃には学童落ちた…世代にスライドして割くってる世代だよ
あんなに入れなくて苦労した人たちから見ても、わざと申し込んでわざと落ちての不正は腹立たしいと思う+35
-2
-
496. 匿名 2024/05/03(金) 17:05:58
>>488
必死だな笑+5
-5
-
497. 匿名 2024/05/03(金) 17:06:06
このトピ見てると何故かママチャリ逆走した人が浮かぶ関係ないのに+4
-0
-
498. 匿名 2024/05/03(金) 17:06:23
>>5
言われてみればそうだよね
知り合いにこの考えの人がいてもやもやしてたけど普通に不正受給だわ+137
-0
-
499. 匿名 2024/05/03(金) 17:06:29
>>482
無職に嫉妬するわけないじゃん+4
-4
-
500. 匿名 2024/05/03(金) 17:07:04
>>1
不正受給は犯罪なのに、犯罪行為を堂々と告白する奴が教員とか+22
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は来年4月から、育児休業給付の延長審査の厳格化