ガールズちゃんねる

「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ

2138コメント2024/05/06(月) 17:25

  • 501. 匿名 2024/05/03(金) 17:07:11  [通報]

    >>21
    人気のところだけ応募してわざと落ちたよーって言ってきた友達はいた
    正直普通に言える神経に引いた
    返信

    +89

    -1

  • 502. 匿名 2024/05/03(金) 17:08:13  [通報]

    インスタで第一子育休中に第二子妊娠した時の手順紹介とか、保育園落選するやり方とか普通に出るよね
    返信

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2024/05/03(金) 17:08:24  [通報]

    >>453
    そうそう。私は最初から三年取りますって伝えたよー。
    返信

    +8

    -7

  • 504. 匿名 2024/05/03(金) 17:08:32  [通報]

    >>453
    育休を例え3歳まで取るとしていても、1歳以後は保育所の不承諾通知が毎月必要。

    だからこのトピに繋がるんだよ。
    返信

    +2

    -17

  • 505. 匿名 2024/05/03(金) 17:08:51  [通報]

    >>117
    それは別に良くない?
    育休延長したい人が保育園に当選しちゃうから問題なんだよ
    最初から育休延長したい人を除いておけば、入りたい人が保育園に入れるよ
    返信

    +31

    -27

  • 506. 匿名 2024/05/03(金) 17:09:11  [通報]

    これとはちょっと違う問題だけど、まあまあの保活激戦区で時短やパートじゃ厳しいかもって役所や保育園の人に言われたから最初からフルで復帰して保育園も入れたんだけど、申請の時はフルで後から時短に変えたよーって知人が言っててちょっとモヤった。
    違う自治体だし認められてるならいいんだけど、色々不都合出てこない?って。
    返信

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2024/05/03(金) 17:09:23  [通報]

    >>499
    旦那の給料でやっていけるから勝ち組だよ
    返信

    +0

    -5

  • 508. 匿名 2024/05/03(金) 17:09:33  [通報]

    >>245
    じゃあこの論争終わりってこと?笑
    解散〜
    返信

    +41

    -0

  • 509. 匿名 2024/05/03(金) 17:09:46  [通報]

    >>464
    このトピって専業主婦関係ないよね
    しかもガル民なんてアラフィフあたりが多いのに
    返信

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2024/05/03(金) 17:09:59  [通報]

    >>1
    専業主婦がワーママを叩けると張り切ってやって来てるけど、保活のことも育休延長のことも理解してないからなんかトンチンカンだな
    返信

    +8

    -10

  • 511. 匿名 2024/05/03(金) 17:10:18  [通報]

    今に
    「育休三年にして手当をフル支給にしろ!」というようになるぞ
    そして次は「就学前の6歳まで〜」だよ
    人の欲望に限りはないから
    返信

    +9

    -2

  • 512. 匿名 2024/05/03(金) 17:10:42  [通報]

    >>450
    >こっちは全然保育園入れないのにシングルとか生活保護の人って簡単に入れるのなんだかなぁ。

    当たり前じゃん。
    本来どうしても働く必要がある人が働けるようにするための制度なんだけど。キャリア捨てたくないだとか、そういう超個人的理由・自己実現のための制度じゃねーわ。救済不要な人ほど保育料高く取るのも合理的。

    こういうところに女の限界を感じるわ。
    何歳になっても「こうしたい」「こうして欲しい」「自分自分自分」で小中学生から変わってない。制度の意味、背景、主なターゲットは誰か、問題点、改善案を自分なりに考察するわけじゃないし。むしろこれで働ける職場ってどんなところよ。
    返信

    +10

    -4

  • 513. 匿名 2024/05/03(金) 17:10:56  [通報]

    >>499
    仕事してれば偉いって考えの子なのね
    返信

    +1

    -4

  • 514. 匿名 2024/05/03(金) 17:12:32  [通報]

    >>19

    きちんとしてる方がバカを見る世の中とかあり得ないわ
    返信

    +57

    -0

  • 515. 匿名 2024/05/03(金) 17:12:32  [通報]

    >>318
    勘違いしてる人多いんですけど、育児休業給付金は会社ではなくハローワークからお金が出ています。
    返信

    +120

    -1

  • 516. 匿名 2024/05/03(金) 17:12:52  [通報]

    >>507
    同じ人なの?


    661. 匿名 2024/05/03(金) 17:04:31 [通報]

    専業主婦出来ないなら結婚する意味ないよ。。
    心から好きな男性ならともかく、
    世の夫婦って妥協が多いし。。
    返信

    +2

    -3

  • 517. 匿名 2024/05/03(金) 17:13:40  [通報]

    市役所もけっこう適当じゃない?保育園に電話して入れるか自分で聞いてくれって言われて、入れないみたいです。って言ったら普通に発行してくれた。
    返信

    +0

    -3

  • 518. 匿名 2024/05/03(金) 17:13:41  [通報]

    >>462
    自営業で奥さん働いてる事にして保育園預けて優雅に暮らしてる人何人か知ってるわー
    こーゆーのってバレないのね
    返信

    +6

    -1

  • 519. 匿名 2024/05/03(金) 17:13:54  [通報]

    >>11
    こんなこと言われたら「それはどういう意味ですか?」と繰り返し質問して、自分の口で一から説明させたらいい。
    返信

    +145

    -0

  • 520. 匿名 2024/05/03(金) 17:13:56  [通報]

    >>508
    国がそれ言ってた5年前はまだ保育所少なかったから、十分な保育所出来るまでの猶予期間としての対策だった。
    今は少子化&保育所増えてそこそこ待機児童減ってるから、もうそれ無くても良いねって話。
    返信

    +34

    -0

  • 521. 匿名 2024/05/03(金) 17:14:21  [通報]

    >>109
    どの立場でコメントしてるの?笑
    返信

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/05/03(金) 17:14:39  [通報]

    >>450
    それはいいじゃん
    必要な人優先だし、保育料が安いのも親ではなく子の将来のため。
    返信

    +2

    -2

  • 523. 匿名 2024/05/03(金) 17:15:41  [通報]

    >>476
    無職の主婦がここぞとばかりに有職主婦に物申してるかんじ
    返信

    +6

    -2

  • 524. 匿名 2024/05/03(金) 17:15:50  [通報]

    >>517
    認可外の話?
    返信

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2024/05/03(金) 17:16:25  [通報]

    託児所あるところは1年で復帰確定してる感じ?
    医者とか看護師さんとか、病院って託児所あるとこ多いよね?最近はないか?
    返信

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2024/05/03(金) 17:16:26  [通報]

    >>518
    3歳以上は別にいいと思うよ
    場所によっては働いてなくても入れる
    返信

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2024/05/03(金) 17:16:58  [通報]

    >>471
    こういう良心のなさや罪悪感のなさは子供が成長したときに現れると思うよ

    見つからなければやってもいい
    罰則が無ければ貰ってしまえ
    子供料金をケチるために年齢を誤魔化す

    良心のなさって言動の端々に出てくるし親がやってるのを見て育ったら子供もやるよね
    返信

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2024/05/03(金) 17:17:25  [通報]

    >>134
    そうだよ
    アラフィフだけど
    友達(当時二十歳くらい)は結婚しただけで事務職から会社の倉庫へ異動させられた。(肩叩き)
    その後退職。
    高校の後輩も妊娠したら退職させられてた。

    私、当時25歳くらい
    会社の事務職の先輩2人も妊娠で辞めた(嫌味な管理職のおっさんがいたから迷惑とか色々言ってたんだと思う)

    男性管理職がそんな考えなんだから
    若い女性社員なんて辞めるしかなかった。
    代わりはいくらでもいるって時代だもん。
    返信

    +32

    -0

  • 529. 匿名 2024/05/03(金) 17:17:38  [通報]

    >>518
    いるいる 
    妻が書類上は旦那や義実家、もしくは実家で勤務してることになってるけど実態はほぼ無職
    旦那の所得によって保育料は払うけど、民間のシッターに比べればかなり安いからね…
    自営のやりたい放題なのもなんとかならんのかな
    返信

    +11

    -0

  • 530. 匿名 2024/05/03(金) 17:17:39  [通報]

    産後に正社員からパートになったから、パート代よりも給付金貰ってた方が倍以上高額だった。
    復帰しない方が収入増えるんだからそりゃしないわ。
    返信

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2024/05/03(金) 17:17:50  [通報]

    >>518
    自営は旦那さんが就労証明書書けるよね?
    それって都合よく書いたりしてないのかな。
    返信

    +7

    -0

  • 532. 匿名 2024/05/03(金) 17:17:51  [通報]

    >>400
    ここぞとばかりに専業主婦の自分アピール
    承認欲求が強すぎて気持ち悪いな
    返信

    +6

    -2

  • 533. 匿名 2024/05/03(金) 17:17:52  [通報]

    >>117
    愛知じゃないけど私が住んでる市も窓口に言えば延長させてくれる。
    もちろん手当も貰える。
    返信

    +30

    -4

  • 534. 匿名 2024/05/03(金) 17:17:56  [通報]

    >>2
    あのフランスでも一年弱だよ
    二年産休なんて国世界中にない

    日本の子持ちって頭おかしくなったんだね
    返信

    +99

    -9

  • 535. 匿名 2024/05/03(金) 17:18:25  [通報]

    >>513
    保育園トピまで見に来てるのに
    仕事出来ない人は可哀想よね
    返信

    +5

    -2

  • 536. 匿名 2024/05/03(金) 17:18:34  [通報]

    >>513
    労働は義務なんだから無職より偉いでしょ
    返信

    +3

    -3

  • 537. 匿名 2024/05/03(金) 17:19:34  [通報]

    >>511
    「時短勤務を小6まで義務化して欲しい」って言うXに対して
    「いやいや、高卒までにして欲しい」って言うのを見たよ。欲望にはキリがないね。

    ちなみにうちの会社は小6まで取れるから3歳差とかあると、15年くらい時短勤務できる。

    30歳から45歳まで時短の人の子供が今年中学生になってようやくフルタイムになったから
    2時間分仕事増やそうとしたら拒否するから上司が頭抱えてる。
    返信

    +13

    -2

  • 538. 匿名 2024/05/03(金) 17:19:47  [通報]

    >>464
    専業トピにやってきて私はリスクヘッジのために専業なんて絶対無理〜だの、今時育休取れないブラックにしか勤められない人しか専業にはならない〜だのよく言いにくる人居るよ。
    ガル始めるまでワーママかっこいいなと思ってたけど、前述のこととか色々あって尊敬の念が薄れてきたわ笑
    ここは不正需給が問題になってるトピであって保育園ママ用のトピでも無いし見るのも書くのも自由だと思うけど。
    返信

    +9

    -7

  • 539. 匿名 2024/05/03(金) 17:21:04  [通報]

    >>520
    ちなみに前も同じような話題になった時にネットニュースから飛んで資料見たけど、減点制度に関しては残るっぽいよ
    返信

    +15

    -1

  • 540. 匿名 2024/05/03(金) 17:21:48  [通報]

    >>510
    いや不正はだめだから、関係ないでしょ
    インチキしてる人と一緒にされたくないわ
    返信

    +9

    -4

  • 541. 匿名 2024/05/03(金) 17:21:59  [通報]

    >>6
    ちゃんとしてる自治体は本当に入りたいか極秘アンケートやってるよ
    アンケートやってないとこが働きたい人が困ることになるんだよね
    返信

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2024/05/03(金) 17:22:04  [通報]

    >>412
    累進課税あるし、相続税もあるし、子育て関係は所得制限すごいし、世帯として一般の倍以上国に収めててもだめなの?🥺
    あなたの言い分じゃ低所得者で納税してない人はどんな気持ちで生きればいいの?
    返信

    +2

    -3

  • 543. 匿名 2024/05/03(金) 17:22:19  [通報]

    >>5
    誰かのコンサート後だったのかカップルが会場1つ手前の駅で電車降りて反対方向に行く電車に乗っていった
    男「これなら座れる」
    女「すごい、えらーい」
    それはキセル行為じゃないかな?というのをなぜか思い出した
    返信

    +105

    -6

  • 544. 匿名 2024/05/03(金) 17:22:57  [通報]

    まあ図太くないとワーママとかできないしね。これくらいやってのける神経じゃないとなかなか職場にしがみつかないよ。
    返信

    +0

    -2

  • 545. 匿名 2024/05/03(金) 17:23:16  [通報]

    >>538
    で?
    返信

    +3

    -2

  • 546. 匿名 2024/05/03(金) 17:23:33  [通報]

    >>347

    マイナスつきそうだけど正しくこれ。
    4月に子どもが産まれたんだけど、今NICUにいる。
    こんな状況で来年申し込みたくない。
    手当はなくなってもいいから2年後に復帰させてほしい。復帰したらちゃんと働くから
    返信

    +90

    -1

  • 547. 匿名 2024/05/03(金) 17:23:49  [通報]

    >>544
    というか、これ役所の人が教えてくれたりするのよ
    返信

    +1

    -4

  • 548. 匿名 2024/05/03(金) 17:23:55  [通報]

    >>8
    ほんまそうよね。
    こういう人が復帰したとしても、いわゆる今話題のほんとに迷惑な子持ち様になりそうだし。
    返信

    +49

    -1

  • 549. 匿名 2024/05/03(金) 17:24:11  [通報]

    延長狙いだった場合は会社に報告すればいいと思う。その場合は会社からペナルティーを与えればいいんじゃないかな。

    返信

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2024/05/03(金) 17:24:20  [通報]

    >>2
    じゃあまずお前の金くれてやれよ
    返信

    +32

    -1

  • 551. 匿名 2024/05/03(金) 17:24:33  [通報]

    このトピ、兼業専業が叩きあうトピじゃないよね?w
    なんで毎回こうなるの?w
    論点ずれまくり。
    不正があるから厳格化しようってトピでしょ。
    返信

    +16

    -0

  • 552. 匿名 2024/05/03(金) 17:24:58  [通報]

    >>545
    子供が小さい時に専業して大きくなったら働き出すのが誰にも迷惑かけなくていいね。
    今の世の中みんながみんな子供産む訳でもないのにフォローばっかりさせられる人とか可哀想だし、人の親にもなって制度悪用するのもどうなの?
    返信

    +10

    -8

  • 553. 匿名 2024/05/03(金) 17:25:03  [通報]

    >>5
    自治体によっては落選希望のチェック欄があるからなぁ
    返信

    +86

    -2

  • 554. 匿名 2024/05/03(金) 17:25:16  [通報]

    >>538
    最初っから思ってもいなかった癖に
    返信

    +4

    -1

  • 555. 匿名 2024/05/03(金) 17:26:00  [通報]

    >>1
    もうさ、再就職しやすいように政府が支援してはと思うのよ
    一旦辞めてもらう方がみんな幸せやわ
    返信

    +33

    -0

  • 556. 匿名 2024/05/03(金) 17:26:10  [通報]

    こういうことやる人が職場で「子持ち様」になってるんだろうね
    返信

    +10

    -1

  • 557. 匿名 2024/05/03(金) 17:26:33  [通報]

    こういうことする人がいるから
    本当にやむを得ない事情、例えば育休中に旦那の転勤が決まったとか本人や子に治療が必要になったとかで退職する人たちが肩身狭い思いをするんだけど…
    私まさに今旦那が転勤になるかもしれなくてさ
    これもマイナスされるんだろけど
    返信

    +10

    -4

  • 558. 匿名 2024/05/03(金) 17:27:05  [通報]

    今現在、不正中の人達はこんなに
    ニュースになりまくって
    なんか嫌だろーね

    ちょっと前までは全く問題にも上がってなかったからへっちゃらだっただろうけど
    返信

    +6

    -4

  • 559. 匿名 2024/05/03(金) 17:27:23  [通報]

    >>483
    いや、私も子供二人いて、二人違う保育園入れたけど、どちらの園も基本一ヶ月以内に夕方まで預かれるようにする慣らしスケジュールだったよ。
    復帰してから自分の有休削って熱なりで休むのは致し方ないけど、「育休延長」して子供フルで預けてのんびり一ヶ月休んで手当受給してるのが腹立たしいだけ。
    返信

    +2

    -7

  • 560. 匿名 2024/05/03(金) 17:27:45  [通報]

    >>457
    気持ちはわかるけど、育休の給付金、ほぼ雇用保険料からだから働いてる人が負担してるよ。3歳まで認めたらその分労働者の負担が増えるし、3人子供がいる人は10年近くだよ。
    少子化問題ももちろん考えないといけないけど、子育て世帯以外の人たち、育休で休んでる間仕事をカバーして待ってる会社の人のことも少しは考えて欲しい。
    返信

    +22

    -2

  • 561. 匿名 2024/05/03(金) 17:28:17  [通報]

    >>540
    横だが、国とか自治体が十分な保育所を用意出来ないかったので、意図的な落選もあると分かった上で緩い審査にしていたんだよね。(国もそれを暗黙で認めてた)
    ただ、今は保育所が十分に確保出来てきたので、その緩い審査を元々の原則に戻すよって話だよ。
    暗黙で認められていた制度なので、不正とは言えないよ。
    返信

    +5

    -1

  • 562. 匿名 2024/05/03(金) 17:28:50  [通報]

    >>476
    そりゃあこのトピは覗きにくる人のカテゴリー関係なくない?
    批判されて当然のことやってるんでしょ?
    ワーママの雑談トピならわざわざこちらから覗きにいかないわ。
    返信

    +5

    -5

  • 563. 匿名 2024/05/03(金) 17:29:26  [通報]

    >>554
    今時就業経験無く専業になる人なんていないでしょ?新卒で働きだしたとき、妊婦さんやママさんかっこいいなと思ってたよ。仕事のできる人たちで人格者だったし。でもネット見たらしょーもない人も多いんだなと思った。
    返信

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2024/05/03(金) 17:29:29  [通報]

    >>538
    ワーママがみんな不正受給してるわけじゃないんだけど?
    返信

    +1

    -4

  • 565. 匿名 2024/05/03(金) 17:30:15  [通報]

    >>546
    そうは言っても実際復帰したら
    子供の発熱多すぎてすぐ辞める人けっこういるよね
    返信

    +15

    -15

  • 566. 匿名 2024/05/03(金) 17:30:16  [通報]

    >>562
    そもそもワーママがみんな不正受給してるわけじゃないのに、ワーママを一括りに批判してる専業マンセーしてるんだからそりゃ専業が悪いでしょうね
    返信

    +8

    -5

  • 567. 匿名 2024/05/03(金) 17:30:51  [通報]

    >>552
    ワーママだけど制度悪用してないんで。
    返信

    +3

    -5

  • 568. 匿名 2024/05/03(金) 17:31:34  [通報]

    不正受給目当てじゃん、会社に通達するんだよね勿論
    返信

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2024/05/03(金) 17:31:48  [通報]

    >>566
    え?どこにワーママ一括りして叩いてる?
    教えてよ。
    単に専業ならこういうこととも無縁で迷惑かけなくていいねって書いてあるじゃん。
    返信

    +6

    -5

  • 570. 匿名 2024/05/03(金) 17:31:55  [通報]

    >>3
    親になった人が酷い真似してるのが信じられない。
    子供に常識を教えられるのかね。
    返信

    +38

    -0

  • 571. 匿名 2024/05/03(金) 17:31:59  [通報]

    >>560
    よこ。給付金は1年で良いと思うけど
    返信

    +10

    -0

  • 572. 匿名 2024/05/03(金) 17:32:21  [通報]

    >>551
    ワーママでも制度悪用してない人たくさんいるのに、専業主婦がワーママ批判してるよね
    返信

    +3

    -9

  • 573. 匿名 2024/05/03(金) 17:32:27  [通報]

    卑しい生き方してる親の背を見てそいつの子供はどんな風に育つやら
    親と同じ周りの嫌われ者になるかな?
    返信

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2024/05/03(金) 17:32:27  [通報]

    基本の考え方がわかっていないのだけど、1歳のタイミングで応募すらしなかったら当然預けられもしないし、育休延長出来ないってことだよね?辞めたくなくても1歳復帰出来ないなら会社辞めることになるの?
    返信

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/05/03(金) 17:33:12  [通報]

    制度のこと良く知っていれば分かるけど、別に不正じゃないよ。ちゃんと制度が整うまでの猶予期間だったってだけなんだよ。
    返信

    +2

    -2

  • 576. 匿名 2024/05/03(金) 17:33:29  [通報]

    >>573
    そのままテイカー気質の卑しい人間に育つのでは?
    返信

    +5

    -1

  • 577. 匿名 2024/05/03(金) 17:33:59  [通報]

    >>1
    やっぱいるよね。
    こういうのって仕事できないから帰ってこなくていい。
    返信

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2024/05/03(金) 17:34:17  [通報]

    >>558
    バカ(メディア)に見つかったからね。
    返信

    +1

    -2

  • 579. 匿名 2024/05/03(金) 17:34:41  [通報]

    そんな人がいるのね…
    ほんとに入りたくても入れない人がいる地域でやってたら人として最低だね…
    返信

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2024/05/03(金) 17:34:47  [通報]

    >>572
    どっちにしたって悪用はよくないよ
    返信

    +3

    -2

  • 581. 匿名 2024/05/03(金) 17:34:53  [通報]

    >>569
    そこで専業主婦アピールするのがそもそも引くわ
    返信

    +6

    -1

  • 582. 匿名 2024/05/03(金) 17:34:53  [通報]

    >>1

    むしろ希望すれば2年くらい育休取れるようにすればいいんでないかい…
    0歳1歳で入れてもどうせ発熱発熱で月の半分は仕事にならないし。
    返信

    +27

    -5

  • 583. 匿名 2024/05/03(金) 17:35:15  [通報]

    >>573
    言うて幼児期だけやろ。記憶にも残ってないと思うよ。
    返信

    +1

    -2

  • 584. 匿名 2024/05/03(金) 17:35:37  [通報]

    そもそも不正ですらないよね
    専業主婦さんは勘違いしてるけど
    返信

    +3

    -8

  • 585. 匿名 2024/05/03(金) 17:35:40  [通報]

    >>579
    落ちたいから人気園にしか出してなかったのに受かって最悪!どうしよ〜って言われたことある。
    返信

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2024/05/03(金) 17:36:25  [通報]

    >>510
    ほんと
    コメントでだいたい分かる(笑)
    世間知らずっぽさを、隠せないところとか専業主婦っぽいし。
    返信

    +5

    -3

  • 587. 匿名 2024/05/03(金) 17:36:31  [通報]

    >>15
    何を聞いてるんだろうね、呆れる。
    馬鹿丸出し。
    これで人の親だなんて。
    返信

    +50

    -0

  • 588. 匿名 2024/05/03(金) 17:36:53  [通報]

    >>582
    うち今2歳だが、去年1歳児で保育園で休んだの8日くらいだったよ。月の半分も熱出る子もいるのか…
    返信

    +3

    -8

  • 589. 匿名 2024/05/03(金) 17:37:16  [通報]

    >>584
    だから、ここは専業兼業関係ないでしょ
    悪用はよくないんだから
    だから厚労省が対策に乗り出してるんだから…
    返信

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2024/05/03(金) 17:39:07  [通報]

    >>589
    対策に乗り出してるって言うか、今までは自治体からの要望もあって緩い審査にしてただけだよ。
    十分に保育所が出来てきたから、政策を方針転換したが正しいね。
    返信

    +2

    -4

  • 591. 匿名 2024/05/03(金) 17:39:26  [通報]

    >>406
    復職後フルタイムで○年働かなければ全額返金でも良いと思うけどな
    育休後復職しない人、復職してもろくに働かず辞める人、時短で数年働いて辞める人なんかも多いけど
    その人達の育休や保育園に費やされた税金は結構な額になると思う
    いっそ、復職権だけで給付はなしとか育休の有無に関わらず産後は一定の金額を一律給付でも良いのかなと思う
    返信

    +47

    -6

  • 592. 匿名 2024/05/03(金) 17:40:07  [通報]

    >>9

    テレワークない会社なのに子持ち様軍団に声かけて、育児が大変とテレワークを社長に直談判した女がいて結局それができなくて、今年の四月の復帰見送った女がいるよ。。。
    小さい会社でそこに旦那もいっしょに働いてるのに。
    影で会社の制度搾り取るだけ搾り取ったねって言われていた。子育て大変なら本社かえればいいのに。
    ちなみにこの女、育休クッキーも配ってた( ; ゚Д゚)
    こういう女が子持ち様っていわれるよのよ
    返信

    +202

    -17

  • 593. 匿名 2024/05/03(金) 17:40:52  [通報]

    >>525
    院内託児所あっても、電車通勤の人は子どもを満員電車に乗せたくなかったり、あと単純に託児所の評判がめちゃくちゃ悪かったりして預けない人は多いよ。
    もちろん預けてる人もいるけど。
    あと小学校進学の時のことを考えてなるべく近所、地域の保育園にって人も多いよ。
    返信

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2024/05/03(金) 17:41:11  [通報]

    >>1
    妊娠までの仕事の出来が悪い人と、どっちつかずな中途半端な人はわざと落ちたって言われてたよ(笑)
    今までの本人の振る舞いが、周りにそう思わせてるから、しょうがないんだけどさw
    返信

    +11

    -2

  • 595. 匿名 2024/05/03(金) 17:41:29  [通報]

    >>570
    まあ正直者が馬鹿を見る世の中だし。
    世界中に悪意と悪人が多すぎてお天道様も一庶民にバチをあてる暇もない。
    返信

    +0

    -11

  • 596. 匿名 2024/05/03(金) 17:43:03  [通報]

    >>572
    普段は0歳で預けことを3歳児神話持ち出して批判してるのに、ワーママ皆が不正してるかのような言われよう
    激戦区なら普通に落選するから落選する人皆が手当目当てでわざと落ちてるわけじゃないよね
    会社も落選の可能性も想定して動いてる
    返信

    +2

    -4

  • 597. 匿名 2024/05/03(金) 17:43:03  [通報]

    一日一子持ちトピきたぞー
    返信

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2024/05/03(金) 17:43:39  [通報]

    >>412
    育休産休中だって社保料免除なんだよ
    どうしてそれはフリーライドって言われないの?
    返信

    +5

    -4

  • 599. 匿名 2024/05/03(金) 17:44:46  [通報]

    >>154
    ほんとそれ
    育休中の人は身分保証されて好きな期間(2年までだけど)休めるのに、それを代替するのは非正規雇用者で不安定…
    返信

    +33

    -3

  • 600. 匿名 2024/05/03(金) 17:45:13  [通報]

    >>586
    なんか斬新な読点
    返信

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2024/05/03(金) 17:47:09  [通報]

    >>1
    また女性は卑しいネタか。
    返信

    +5

    -2

  • 602. 匿名 2024/05/03(金) 17:47:41  [通報]

    >>599
    その非正規やパートも子育て落ち着いた扶養内3号の人だったりするから上手いこと回ってんじゃない?
    返信

    +3

    -9

  • 603. 匿名 2024/05/03(金) 17:48:00  [通報]

    育休中だけど普通に3年で申請してるから不正じゃないし、給付金も一年だけだよ
    専業主婦で良かったアピールしてる人もいるけど笑、そうじゃなくて家庭保育したい人はそれが出来る制度に変えていく必要があると思う
    一歳から保育園は早いよ
    普段は散々0歳保育園可哀想って批判してるのに、変なの。
    返信

    +9

    -4

  • 604. 匿名 2024/05/03(金) 17:48:06  [通報]

    >>565

    そういう人もいるかもしれませんね。
    うちには上の子がいて、復帰して子どもが発熱しても親に預けて出勤してました。復帰して2年しっかり働いた上で今回2人目を妊娠出産したのでまた働くつもりでいますよ。ただ1年だけしか一緒にいられないのはキツイという話で。
    返信

    +20

    -8

  • 605. 匿名 2024/05/03(金) 17:48:14  [通報]

    >>202
    二極化してるんだよ
    キャリア重視の人はたとえ7月出産だったとしても復帰のために生後9ヶ月でも入園になりやすい4月度の申し込みをして復帰してる
    緩く働きたい人はこのトピのような抜け道を狙う
    返信

    +29

    -2

  • 606. 匿名 2024/05/03(金) 17:48:44  [通報]

    >>8
    金銭的に逼迫してないなら正社員のキャリアを捨てなきゃいけないの…?働く気はあっても子との時間も大切にしたいから復帰は少し遅らせる、はダメなの?

    よくガルでは「0歳のうちから預けるなんて可哀想!」って意見見る気がするんだけど、1歳数ヶ月(4月)のタイミングで預けるのはこのトピではNGなのか。。
    返信

    +8

    -41

  • 607. 匿名 2024/05/03(金) 17:49:06  [通報]

    >>202
    正社員の仕事は続けたいけど1歳から保育園に預けたいって人は多くないってことでしょ
    母なら気持ち分かるはずだけどねぇ
    返信

    +22

    -6

  • 608. 匿名 2024/05/03(金) 17:49:07  [通報]

    落選狙いはいいけど給付金がね。前みたいに復帰しないなら返金くらいの縛りがないとゆるくなるよね。いまは保育園入れないってことが減ってきたから、保育園余裕で入れる自治体は、延長狙いは給付金あげないようにしたらいいのに。
    返信

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2024/05/03(金) 17:49:40  [通報]

    落選狙いとか、受かっちゃって辞退して落ちた書類もらうやつね
    私きっちり復帰して、でも同僚はそういうインチキしてて、それを自慢気に話しててムカつくから、もしも第二子できたら、こうやってインチキして育休延長しまくって辞めてやるつもり!
    まぁ予定ないけど…
    返信

    +1

    -7

  • 610. 匿名 2024/05/03(金) 17:50:24  [通報]

    >>246

    そういえば、公務員の人って、雇用保険を払わないよね(今は払う??)

    ってことは、100%税金?
    返信

    +3

    -10

  • 611. 匿名 2024/05/03(金) 17:52:21  [通報]

    >>603

    私も3歳まで取れば良いと思ってる派だけど、3年休むと仕事に付いていけない、って仕事の人たちもいるよね

    あと、3年休んでちょっと働いてまた次の子で3年、みたいになると、完全に出産前の感覚は失われそう
    返信

    +3

    -1

  • 612. 匿名 2024/05/03(金) 17:53:19  [通報]

    >>609
    いやいや復帰しないのはアカンやろ…
    返信

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2024/05/03(金) 17:54:13  [通報]

    >>588

    丈夫な親孝行なお子さん!
    返信

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2024/05/03(金) 17:56:25  [通報]

    >>347
    給付金なしで休み延長するってだけなら税金の問題はないよね
    会社は困るけど
    返信

    +38

    -1

  • 615. 匿名 2024/05/03(金) 17:57:57  [通報]

    >>11
    こんなこと言うバカ女が多いから
    職場でも、育休様と呼ばれるんだよ

    本当にこういうバカは退職させる制度ほしいわ
    返信

    +117

    -1

  • 616. 匿名 2024/05/03(金) 17:58:38  [通報]

    >>1
    こういう人がいるから産休クッキーが炎上するんだって
    返信

    +10

    -1

  • 617. 匿名 2024/05/03(金) 18:00:24  [通報]

    >>599
    まぁ、正社員になるために勉強かなりしたからね。小5位から高3まで割とずっと勉強よ。
    返信

    +4

    -20

  • 618. 匿名 2024/05/03(金) 18:02:05  [通報]

    育休終えて退職する人の方が迷惑な職場が多いと思うから、育児したい人は仕事辞めればいいじゃん
    将来の納税者とか言うけど、今の子供って弱いしおかしいのが多いし、環境整えていい移民を入れた方が話も早い
    返信

    +6

    -1

  • 619. 匿名 2024/05/03(金) 18:02:46  [通報]

    >>347
    アメリカは育休なんてないんでしょ?
    スウェーデンも男女で半年づつじゃなかった?

    2年とってまた産んでを繰り返して3人つくる人とかは会社に必要なのかなー?と正直思う
    返信

    +10

    -7

  • 620. 匿名 2024/05/03(金) 18:03:16  [通報]

    >>11
    どうもしない
    早く職場復帰して働け、としか思わないんだけど他に何か言うことってある?
    返信

    +52

    -0

  • 621. 匿名 2024/05/03(金) 18:03:33  [通報]

    >>320
    ですよね。私は辞めたい一心で婚活頑張ってました(笑)
    返信

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2024/05/03(金) 18:03:46  [通報]

    >>1
    わかる。子供2人いるんだけど、私は仕事と子育て両立無理って思ったから、出産前に辞めた。
    こういう人が多くて面の皮厚いなと思うし、不平等。
    せっかく仲良くなったママ友がこんな感じだと、内心ドン引きする。
    返信

    +27

    -0

  • 623. 匿名 2024/05/03(金) 18:04:07  [通報]

    >>310
    私の勤め先で、復職しない前提で育休とらせてる社員さんいる。個人経営で代わりの人員確保が難しいし、社員さん本人も復職意志ないから、あらたな人員雇用して。そんで復職したくない、させないwin-winな感じで第1子育休中に第2子妊娠中。制度としてありなのかも知れないけど、なんでもありな気がする。
    返信

    +38

    -0

  • 624. 匿名 2024/05/03(金) 18:05:07  [通報]

    >>619
    アメリカもスウェーデンもジョブ型雇用だから、男女とも育休で休みすぎると普通に評価が下がって契約更新されなくなる
    誰もフォローしないしね
    日本もジョブ型にしないと、ズルがずっといるから全体の士気が下がって、業績悪くなる
    返信

    +17

    -2

  • 625. 匿名 2024/05/03(金) 18:05:20  [通報]

    >>618
    移民入れた国がどうなってるか米国や英国見れは想像出来そうなもんだけどな。移民一世はまともでも、二世三世がどうしようも無いのよ。
    米国では警官追いつかなくて軽犯罪は取り締まってないし、多くの州で大麻合法になった。
    返信

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2024/05/03(金) 18:05:45  [通報]

    そんなこと思いもしないで側にいるためにいれいろ我慢した。
    なぜそんなことを思い付いたり実行に移せるのか不思議。
    返信

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/05/03(金) 18:06:08  [通報]

    >>625
    税金払ってくれればなんでもいいわ
    返信

    +1

    -3

  • 628. 匿名 2024/05/03(金) 18:06:34  [通報]

    >>617
    会社に必要かどうかの話じゃなくて?
    育休中にお金でるとか、時短でも給与下がらないとか、同性からみても給与の仕組みおかしいと思う
    返信

    +11

    -1

  • 629. 匿名 2024/05/03(金) 18:07:04  [通報]

    日本の働き方で育休とか育休フォローって無理じゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2024/05/03(金) 18:07:24  [通報]

    >>9
    もう気持ちは害でしかない世の中になってきたね。
    返信

    +29

    -2

  • 631. 匿名 2024/05/03(金) 18:07:57  [通報]

    裁量型技能職だからみんな普通に育休切り上げて復帰してくる
    育休でずっといないと技能が落ちて、戻ってきても本人が仕事できなくて困るだけだからかな
    返信

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/05/03(金) 18:09:05  [通報]

    >>624
    だけど男性は日本人男性より家事慣れしてて家のメンテナンスちゃんとやるしアメリカの男性はマメなんだなと思う
    日本人男性なんか洗車も草刈りもしない人いるのに
    返信

    +8

    -2

  • 633. 匿名 2024/05/03(金) 18:10:25  [通報]

    >>632
    日本の男は一部除いて世界でもかなりダメな方だよ
    最近は稼ぎも悪いし
    返信

    +6

    -2

  • 634. 匿名 2024/05/03(金) 18:10:29  [通報]

    >>606
    >金銭的に逼迫してないなら正社員のキャリアを捨てなきゃいけないの…?働く気はあっても子との時間も大切にしたいから復帰は少し遅らせる、はダメなの?

    大丈夫ですよ
    だって育休3年とれる会社とかなら、本人が望めば1年以上の育休を取れますもんね

    ただ、落選狙いはNGで(助成金狙いとしか思えない)、長く休みたいなら入園申し込みせず育休延長すればいい話だと。
    返信

    +20

    -2

  • 635. 匿名 2024/05/03(金) 18:11:09  [通報]

    >>624
    いや、スウェーデンだと8割は代用の社員が来るし、両親共に結構育休とってるよ。あと、給与は国の制度と別に多くの会社が給付制度を持ってるから、育休や時短勤務でも8割くらいの給与になる。
    文化的に子供は社会で大事って考えの人が多いかも。
    返信

    +9

    -0

  • 636. 匿名 2024/05/03(金) 18:13:31  [通報]

    >>69
    うちもこれだよ。つまりさ、自治体が黙認しているということでしょ。まあ手間を省きたいだけなんだろうけど。説明会でもここちゃんと言われたし、なんでここまで親側が不正不正って叩かれるのかな。
    返信

    +50

    -2

  • 637. 匿名 2024/05/03(金) 18:15:09  [通報]

    >>4

    ママ友派遣業で保育園1回落ちて、その後育休延長になったけど 取り下げしてなかったらしく『当選してしまったけど辞退しました💦てか仕事決まってないし!』って悪びれ無く言ってた。
    どれだけ役所に迷惑がかかるか分かってなさすぎ
    返信

    +119

    -2

  • 638. 匿名 2024/05/03(金) 18:15:14  [通報]

    >>391
    最初から2〜3年休むとわかっていれば、会社も人員補充しやすいんだよね。
    返信

    +6

    -1

  • 639. 匿名 2024/05/03(金) 18:16:51  [通報]

    >>628
    育休中の手当ては会社からお金出てないから給与とは違うよ。あと、時短勤務だと普通に給与も減ってる企業が多いと思う。
    3歳まで満額給与が出るところって国家公務員と大手くらいなのでは?
    そういう企業に正社員で入社するにはかなりの学力と倍率が必要だから、相応の福利厚生があっても仕方ないと思うよ。
    返信

    +4

    -2

  • 640. 匿名 2024/05/03(金) 18:17:27  [通報]

    来年4月から少し厳しくなる
    くらいじゃなくて、もうすぐに給付金は一年!て決めちゃえば全て丸くおさまるよね

    例外で、子供が病気とか自身が体調悪いとかの場合は役所とかハローワークに申請するって手続きをふめばいいし
    それで全て解決しそう
    返信

    +7

    -1

  • 641. 匿名 2024/05/03(金) 18:17:36  [通報]

    >>504
    そんなことないよ
    3年育休取れる会社にいたけど、自分が復帰したい時期を言うだけだった

    自分が休みたいからであって、給付金はもちろん1年で終了
    返信

    +23

    -4

  • 642. 匿名 2024/05/03(金) 18:18:02  [通報]

    休んでもある程度金貰える制度だからこうなるんだよ
    1歳4月入園なら高めの給付金設定、もしくは復帰後還付金的な制度を作って、3歳までフルで休むなら給付金を大幅減額とか調整しないと解決しないんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/05/03(金) 18:18:17  [通報]

    >>627
    税金払わず、社会福祉にだけお世話になる移民が増えてるからめっちゃ社会問題になってるじゃん…育休時短勤務どころの額じゃないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2024/05/03(金) 18:19:51  [通報]

    >>16
    例えばどういうものが負担になるの?
    どちらかというと昔の方が支援は薄かったけど?
    返信

    +15

    -0

  • 645. 匿名 2024/05/03(金) 18:19:56  [通報]

    x見てたら不正受給してる人いるよね。それを悪びれもせず書いてるのが驚く。
    返信

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2024/05/03(金) 18:19:58  [通報]

    育休1年超えたら給付金は貰わずに休業期間だけ延長はできるの?
    返信

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2024/05/03(金) 18:21:16  [通報]

    >>457
    3年延期しても、貰ってトンズラする人はいると思うな…
    延期してもいいと思うけど、
    罰則、返金方式の方が不正は少なくなると思う。
    返信

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2024/05/03(金) 18:22:54  [通報]

    >>133
    私も育休貰っておきながら退職はダメだと思う。
    なんかここでは例え仕事辞めないとしても少し遅らせて少しでも不正受給したら即ギルティって考えみたいだけど。みんなどっちの意味で叩いてるんだろ。
    返信

    +29

    -0

  • 649. 匿名 2024/05/03(金) 18:23:08  [通報]

    復職してから育休取った期間プラス何年かは働かない場合は
    手当を8割返してもらうなどの処置が必要なんじゃないだろうか

    育休自体がなくなると子供を産める人は減るし
    かと言って育休貰って次も作って又育休取って会社に戻らず辞める計画の人は淘汰するべきだと思う

    育休の間貰えるお金の一部は仕事を振り分けられて大変な人に手当として渡されるとか考慮してほしいところもある
    返信

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2024/05/03(金) 18:23:44  [通報]

    >>347
    1年で切っていいけどその代わりずっと給料の70%くらいほしいわー
    返信

    +5

    -6

  • 651. 匿名 2024/05/03(金) 18:24:58  [通報]

    ・年度途中でも希望の園に入りやすくする
    ・時短勤務でも給与減らないor保育料無料にする

    このぐらいしないと早く復帰したい人は居なさそう。
    返信

    +7

    -9

  • 652. 匿名 2024/05/03(金) 18:27:51  [通報]

    >>634
    なるほど!すみません、基本は1歳になるまでで3歳まで育休延長可能って会社のシステムだと、落選した証明がないと延長が出来ないのかと思っていました💦

    そりゃ落選狙いでお金も貰えちゃうなら働きながら預ける人は子供と一緒にいられないし可処分所得的にも損する可能性すらあって納得いかないですよね。
    返信

    +17

    -0

  • 653. 匿名 2024/05/03(金) 18:28:21  [通報]

    どこかの自治体は申請の段階から、入園を希望しないって◯をつける欄があるとか! 入園申請だけど入園を希望しない。
    返信

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2024/05/03(金) 18:28:45  [通報]

    子供さえ盾にして生きる親。産まれてこないほうがマシ。
    貧困親より真の親ガチャ外れはこういう親。
    返信

    +7

    -5

  • 655. 匿名 2024/05/03(金) 18:29:25  [通報]

    >>1
    もともとは育児休業中の給付金は一年しか受け取れなかったはずなのに保育園不足で待機児童が続出して行政に非難が殺到した時に問題解決のために新しい保育園を作るのと同時に母親に家で我が子の世話をさせて保育園にあずけなくても済む様に給付金の受給期間を伸ばしていったんだよね。
    だから保育園にワザと落ちてまで自分で我が子の世話をしようとする人は行政にとって都合の良い存在のはずなのに昨今の人手不足で早く職場復帰させたい会社とコロナで財源が逼迫している雇用保険からの要請で今度は早く職場に戻って来させようとするのは勝手な感じもするよ。
    返信

    +32

    -6

  • 656. 匿名 2024/05/03(金) 18:29:34  [通報]

    >>1
    小心者だからはじめから4月復帰にして数ヶ月分無給で過ごしたわ
    これ、やればよかったわー
    返信

    +0

    -6

  • 657. 匿名 2024/05/03(金) 18:29:44  [通報]

    友達も会社の人もみんな1年半〜2年休んで復帰してくるけど、みんな保育園は落選狙いで申し込んでたと言ってたよ
    うちは子なしだから、育休ってそんなもんなのかな〜と思ってたけどやっぱり不正だったのか
    返信

    +19

    -4

  • 658. 匿名 2024/05/03(金) 18:30:12  [通報]

    生活保護がわざと大企業受けて落ちて就活実績作るのと同じ
    卑しいなあ
    返信

    +12

    -1

  • 659. 匿名 2024/05/03(金) 18:31:38  [通報]

    >>623
    日本は中小企業多いから、戻ってくるかどうか分からない育休復帰を待てない
    けど、出産で退職させてガタガタ言われたくないという経営者も少なからずいるんだろうな
    もう、一律給付にしてしまえば良いのに
    そしたら復職意志のない人は今よりずっと分かりやすいし、復職して真面目に働くつもりの人は疑われることもなく保育所も今より入りやすくなると思う
    返信

    +25

    -1

  • 660. 匿名 2024/05/03(金) 18:31:59  [通報]

    落選狙いが法律上ダメなのはわかるけど、下手に早く復帰して急に休んだりを頻繁にされるより長めに育休取ってもらう方が会社もいいと思うんだけどね…
    返信

    +8

    -9

  • 661. 匿名 2024/05/03(金) 18:32:54  [通報]

    辞退したら延長できるの?
    返信

    +0

    -1

  • 662. 匿名 2024/05/03(金) 18:33:42  [通報]

    だから兼業は嫌われるのでは?
    返信

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2024/05/03(金) 18:35:12  [通報]

    落選狙いはブラックリストと言う事で。
    今後3歳以降の保育も学童も利用出来ない。
    また、育休延長も出来ない。

    密告したら1万円プレゼントとかで良いと思う
    返信

    +18

    -3

  • 664. 匿名 2024/05/03(金) 18:35:13  [通報]

    >>117
    子持ち様の為に血税使われてんのか
    本当にやめて欲しい
    返信

    +16

    -14

  • 665. 匿名 2024/05/03(金) 18:35:36  [通報]

    >>660
    私もそう思う。
    夫の甥っ子が1歳で保育園入ったけど、預けて半年間はまともに保育園通えなかったって聞いて震えた。
    ある程度身体がしっかりしてくる2歳までは育休強制してもいいと思う。
    返信

    +10

    -6

  • 666. 匿名 2024/05/03(金) 18:36:47  [通報]

    >>5
    まぁ凄い事をやってる人達もいるもんだね…
    知らなかったよ
    そっか、何もしないでお金だけもらえるからか
    返信

    +47

    -1

  • 667. 匿名 2024/05/03(金) 18:36:52  [通報]

    >>136
    そうです。私は4月まで延長したくてわざと落ちました。(子は11月で一歳)
    そのタイミングでちゃんと空きがある所に入れたいし、役所や職場からもそう説明うけてなんならやり方を指南されましたよ。
    子が一歳半での職場復帰がちょうどよかったし(ずっと育児だけも手持ち無沙汰になるから)、それ以上延長したいとも思わなかったけれど。
    返信

    +19

    -16

  • 668. 匿名 2024/05/03(金) 18:37:04  [通報]

    >>665
    男女共に?
    返信

    +0

    -1

  • 669. 匿名 2024/05/03(金) 18:37:45  [通報]

    >>664
    育休の手当は税金ではなく雇用保険
    これ間違って批判してる人多いよね
    返信

    +25

    -1

  • 670. 匿名 2024/05/03(金) 18:38:55  [通報]

    >>543
    とういうこと?
    返信

    +25

    -4

  • 671. 匿名 2024/05/03(金) 18:39:20  [通報]

    >>5
    いっそ、逮捕するか罰金とった方が抑制力になると思う。
    返信

    +92

    -5

  • 672. 匿名 2024/05/03(金) 18:43:20  [通報]

    >>657
    別に不正ではないのでは。
    市によっては落選させてくれるところもあるし。
    返信

    +5

    -9

  • 673. 匿名 2024/05/03(金) 18:44:07  [通報]

    >>641
    よこ
    それは会社の制度にやるんじゃない?
    原則的に1年、保育所入れなかった場合のみ延長可で最大3年までってとこも多いと思う
    返信

    +6

    -1

  • 674. 匿名 2024/05/03(金) 18:44:31  [通報]

    情弱のわたし、1歳児4月入園は激戦だし年度途中入園も無謀と聞いて、焦って0歳児4月入園しちゃった。生後半年です。復帰しても時短で手取りめっちゃ減るし税金も引かれるし、多分育児給付金の方が貰えるってのを今知って泣きそう。延長すると給付金も減るし最低でも1年で復帰しなきゃって思ってたけど、まさか給付金狙いでわざと保育園落ちる人が多いとは思わなかった。
    返信

    +9

    -9

  • 675. 匿名 2024/05/03(金) 18:45:33  [通報]

    私これ知ってましたけど、やりませんでしたよ。

    コロナ給付金詐欺で逮捕とかもあったし。

    これは逮捕に至らないんでしょうか?ずるいですよね。
    返信

    +10

    -3

  • 676. 匿名 2024/05/03(金) 18:45:44  [通報]

    >>31
    子供産むと多少なりみんながめつくなるよね。育児が大変過ぎて品性がどうのとか言ってられないんだろうけど私は無理。
    返信

    +90

    -5

  • 677. 匿名 2024/05/03(金) 18:46:29  [通報]

    単純に1歳になる頃って色んなことができるようになる可愛い時期だから我が子と離れたくないって人もいるよね
    返信

    +3

    -2

  • 678. 匿名 2024/05/03(金) 18:47:10  [通報]

    >>43
    恩知らずだなぁ
    返信

    +113

    -1

  • 679. 匿名 2024/05/03(金) 18:49:38  [通報]

    >>206
    実家の市だわ
    育った街が本当にそんなんしているのならば残念だわ
    返信

    +18

    -0

  • 680. 匿名 2024/05/03(金) 18:50:45  [通報]

    >>676
    コロナで学校という託児所が休みになった時はドン引きする程醜かったよね
    返信

    +23

    -0

  • 681. 匿名 2024/05/03(金) 18:51:09  [通報]

    >>467
    もうインプットしたわよね
    返信

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2024/05/03(金) 18:53:05  [通報]

    生活保護もどうにかしろ。
    なんもせんと子供増やしやがって。
    返信

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2024/05/03(金) 18:53:12  [通報]

    不正受給でしょ、罰金含めて返金させたらいい。
    返信

    +1

    -1

  • 684. 匿名 2024/05/03(金) 18:53:15  [通報]

    >>46
    そもそも、育休手当って何のため?「働くことが決まってるから」もらえるんだよね?税金を払ってくれるという確約があるから。

    だったら、妊娠中に辞めてしまった人が、子供が3歳までに働き始めたら、遡ってもらってもいいはずだよね?

    だけど、ここでも「マタハラなんて知るか!」みたいな兼業だらけだよね。みんな自分さえよければいいって感じだよね。
    返信

    +8

    -4

  • 685. 匿名 2024/05/03(金) 18:54:12  [通報]

    >>599
    医療系の仕事なんだけど、非正規というか派遣の人は好んで派遣をしてるから(正社員だと委員会やらややこしい仕事が多かったり人間関係が無理だったり)そのイメージがあんまりなかった。自分の世界しか知らないからこそなんだけど、産休育休に入る人がいても必ず派遣で現場仕事してもらえるし、何なら産休育休とる年齢の人ってそこまで大きな仕事抱えてなくて現場仕事のみって感じだったから、その現場仕事をしてくれる人が必ず入ってくれるから苦ではなかったな。
    返信

    +3

    -3

  • 686. 匿名 2024/05/03(金) 18:55:24  [通報]

    育休手当 月16万
    時短勤務給与 25万
    保育料 7万

    時短の給与から保育料引いて社保引いたら手当より金額下がるのよ
    子供と離れて、働いて家事して収入が下がるならなるべく働く期間遅らせたいって思うよ

    私立高校の無償化とかするなら、0歳から無償化にして
    保育士の給与をあげてくれって思う
    返信

    +8

    -4

  • 687. 匿名 2024/05/03(金) 18:56:30  [通報]

    >>664
    血税は使われてないけど、社会保険料は使われてるだろうね
    保険料高すぎて嫌になるわ
    返信

    +4

    -3

  • 688. 匿名 2024/05/03(金) 18:58:00  [通報]

    何でみんな落選狙いしないの?性善説?
    返信

    +0

    -2

  • 689. 匿名 2024/05/03(金) 18:59:34  [通報]

    >>660
    なんで、そもそも保育園関係なく育休を延長できるようにしようって動かないのか分からない。
    フォローする側だって、熱で休みやがって、早くかえりやがってって言うけどさ、そもそも最初から2年とかとれればお互いストレス減るよね。
    返信

    +5

    -2

  • 690. 匿名 2024/05/03(金) 18:59:50  [通報]

    わざと人気園だけって言っても、人気園しかというかここしか行きたくないなぁってこと結構あると思うな。

    友人も、0歳児クラス入園の時はここしか入りたくないってところ一箇所にしてて落ちて、1歳児クラスの時は何箇所か増やしてたらしい。
    というのも、結構自然派な園とか布おむつじゃないとダメだったり、他にも色々こだわりがある園だと、0歳児クラスの親の負担がすごいんだよね。1歳児クラスになる年齢だと、それなりに負担が減ってきたりするから(おむつ外れが近づいてきたりご飯が普通食になってたり)、候補を増やせたりする。

    園の特色も大事だけど、あまりにこだわり強すぎると保護者の負担すごいから、近所でも避ける人はいるよ。
    返信

    +8

    -2

  • 691. 匿名 2024/05/03(金) 19:01:28  [通報]

    良いと思う、今の兼業ってやりたい放題だし
    返信

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2024/05/03(金) 19:02:49  [通報]

    >>657
    落選狙いで申し込んでその通り落選する→不正じゃない
    落選狙いで申し込んで当選したけど保育園辞退→グレー
    育休取ったけど結局自己都合で辞める→不正寄り

    て感じでしょ
    返信

    +8

    -3

  • 693. 匿名 2024/05/03(金) 19:06:19  [通報]

    >>404
    不妊だったら悲惨だね。
    返信

    +3

    -1

  • 694. 匿名 2024/05/03(金) 19:06:20  [通報]

    >>179
    私は子が1歳目前で復帰したけど、周りは育休2年とか、育休中に2人目妊娠とか結構多い。
    時短で復帰して保育料払うとほとんど育休手当と金額が変わらない場合が多いから、それなら働きたくないって思うんだろうね。
    私はそれが嫌だったからフルタイムで復帰したけどね。
    返信

    +8

    -1

  • 695. 匿名 2024/05/03(金) 19:07:39  [通報]

    >>404
    専業主婦になれるとでも?カツカツだったらどうするの?
    返信

    +2

    -1

  • 696. 匿名 2024/05/03(金) 19:08:42  [通報]

    だから少子化が進むんだよ。女の敵は女だね。
    返信

    +1

    -3

  • 697. 匿名 2024/05/03(金) 19:09:17  [通報]

    >>18
    いや本当に保育所探してる子持ちの方がムカつくと思うよ
    自分は田舎なんで基本第1希望の保育所、それか第2希望には確実に入れるようなとこだから保活?がどんたけ大変かはわからないけど
    その人達のせいで落選する確率が上がってるのは事実
    辞退したところで他の落選した人は他の所を一生懸命探してるだろうし
    返信

    +15

    -0

  • 698. 匿名 2024/05/03(金) 19:09:24  [通報]

    >>654
    話聞いてもらってこい、頭の病院で。
    返信

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/05/03(金) 19:17:01  [通報]

    >>126
    雇用保険で月二千円も払わないような給料なら手当もそんな無いでしょ
    返信

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2024/05/03(金) 19:17:02  [通報]

    この人みたいに次々と妊娠出産するのよ
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2024/05/03(金) 19:17:07  [通報]

    >>674
    子育て始まったばかりで余裕ないのはすごくわかるんだけど、そもそも保育園は働く親のための施設なんだから、4月から働く必要があって子供預けてるんでしょ? 損したって考え方はやめた方がいいのでは
    わざと保育園落ちて育休延長してるのは職場の人間から見ててもわかるもんだよ
    返信

    +17

    -1

  • 702. 匿名 2024/05/03(金) 19:17:10  [通報]

    >>641
    姉は公務員で育休3年✖️2取ってる。でも1人あたり1年分しか手当はもらってないからこの場合は不正じゃないと思う。
    返信

    +22

    -0

  • 703. 匿名 2024/05/03(金) 19:18:52  [通報]

    >>1
    むしろ自治体が育休延長したい人はチェック欄作るようにすればいいのに。
    保育園に1歳から預けるよりも自宅保育の方が税金浮くでしょ??
    何が何でも批判しなくてもね。
    返信

    +21

    -1

  • 704. 匿名 2024/05/03(金) 19:19:21  [通報]

    >>674
    私も1才前に4月入園にしたよ

    わざと落ちる人がいるのは知ってたけど、正社員はまず入園できてしまう地域だった

    落ちたくても落ちる技などない(^_^;)
    都内の話なんですかね?!
    返信

    +3

    -3

  • 705. 匿名 2024/05/03(金) 19:20:16  [通報]

    >>163
    それ失業手当でしょ
    これも次に働く気がないなら貰っちゃダメだけどね
    専業主婦の妊婦も妊娠隠して貰うのかな?
    返信

    +13

    -1

  • 706. 匿名 2024/05/03(金) 19:21:09  [通報]

    うちの職場にもいるわ
    3人産んでて、最初の1人で旨味を覚えたらしく、他の女性職員には4月復帰一択!って勧めて、自分は敢えて途中入園、しかも激戦区に申し込んで「落ちました〜延長してください〜」って人
    そうすると育休手当が普通1年だけど、延長してもらえる上に休めるし、親に預けて飲み行ってるって言ってたわ…
    こういう思考の人が増えてきたのかな?厚かましいし姑息だなって思う
    返信

    +5

    -1

  • 707. 匿名 2024/05/03(金) 19:21:10  [通報]

    ワイ自営業、低みの見物
    保育園に何歳から通わせようと勝手だし勿論なんの手当もない
    返信

    +1

    -3

  • 708. 匿名 2024/05/03(金) 19:21:31  [通報]

    >>528
    私も同じ世代ですが妊娠したら「大きなお腹でウロウロされたら迷惑だから辞めろ」と言われました(薬局の受付事務)今ならマタハラだと言われるようなことが当たり前にあった時代なので今は恵まれてるなと思うしこれに限らず時代は変わることを実感しています
    返信

    +17

    -2

  • 709. 匿名 2024/05/03(金) 19:22:24  [通報]

    >>651
    永遠に復帰しなくていいよw
    返信

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2024/05/03(金) 19:24:20  [通報]

    払ってたんだから貰って当たり前とか言うけど払った以上にもらうでしょうよ
    どっからも給付金発生しない専業主婦の方が潔い
    返信

    +3

    -2

  • 711. 匿名 2024/05/03(金) 19:25:45  [通報]

    >>5
    政治家の裏金は?
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +30

    -4

  • 712. 匿名 2024/05/03(金) 19:26:24  [通報]

    >>700
    38歳から4人産んだのはすごいな
    返信

    +6

    -1

  • 713. 匿名 2024/05/03(金) 19:26:44  [通報]

    >>709
    バーカ
    会社がこちらを必要としてんだよw
    返信

    +0

    -4

  • 714. 匿名 2024/05/03(金) 19:26:58  [通報]

    >>660
    一番下の子が小学生になるまで給料と同額分もらえる育休とれるようにすれば良いと思う
    返信

    +0

    -6

  • 715. 匿名 2024/05/03(金) 19:28:37  [通報]

    >>183
    短いからじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2024/05/03(金) 19:28:39  [通報]

    >>703
    これは既に厚労省主導?で進んでたんだけど、確実に落ちますみたいなものではなくて、減点したり優先順位下げたりするけど、枠が空いてたら入園の可能性がありますよ的なものだから、落ちると思ってたのに!という人が入園できて何かとトラブルになるって感じだと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2024/05/03(金) 19:29:09  [通報]

    >>447
    生保古事記以上にタチ悪いな。子供クソに育ちそう。
    返信

    +68

    -1

  • 718. 匿名 2024/05/03(金) 19:30:04  [通報]

    >>1
    0歳から預けられる園ばかりじゃないんだが。
    あっても少ないよ、田舎だけど。
    返信

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2024/05/03(金) 19:31:01  [通報]

    昔からあったみたいだね
    よく今までバレなかったね
    返信

    +0

    -1

  • 720. 匿名 2024/05/03(金) 19:31:47  [通報]

    >>39
    なんで順番待つの?!
    あなたの会社変だよ
    最後の方のだともう高齢出産とかなるじゃん
    アホらしい
    返信

    +25

    -3

  • 721. 匿名 2024/05/03(金) 19:32:23  [通報]

    >>707
    自営業は失業保険払ってないからね
    返信

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2024/05/03(金) 19:32:29  [通報]

    >>1
    いれたい保育園が0歳の受け入れやっない。
    延長するしかない。
    返信

    +0

    -3

  • 723. 匿名 2024/05/03(金) 19:32:31  [通報]

    ワーママのトピでも、何が何でも辞めない!嫌われてでもしがみつくっていうコメントにプラスがすごく多かったから、みんな子供産んだら、がめつくなるんだなって思ってたところ
    返信

    +4

    -1

  • 724. 匿名 2024/05/03(金) 19:33:33  [通報]

    >>44
    うちのところは第1希望〜第5希望まで記載するんだけど、それのどこか受かったらラッキーだよ
    返信

    +11

    -0

  • 725. 匿名 2024/05/03(金) 19:34:48  [通報]

    >>700
    でもそうでもしなきゃ欲しい人は産めなくない?
    少子化対策なの?少子化を目指してるの?
    伸ばすなら分かるけど余計厳しくするなんてなんか異次元の少子化対策の真逆を行ってるよね
    国民より政治家の脱税を先に厳しくしろよと思う
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +0

    -1

  • 726. 匿名 2024/05/03(金) 19:36:14  [通報]

    >>723
    岸田みたいに図太くならないとね
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +0

    -3

  • 727. 匿名 2024/05/03(金) 19:36:17  [通報]

    うちは10月生まれで1歳時点ではかなり遠いところしか空いてなくて、現実的に送迎難しいから近場の園しか書かなかったよ。無理して生後半年で入れるのはさすがに可哀想だと思ったし。
    1歳の4月で無事入れたからよかったけど、春夏生まれ位の子じゃないと0歳から保育園入れるのは戸惑うんじゃないかな。
    私の周りも不正受給するつもりだったというよりは、1歳くらいまでは一緒にいたいけど、その時点だと保育園に入れなくて結果的に延長になったって人が多かったし。
    保育園の入園が4月じゃないと入りにくいっていうのを改善して、せめて春と秋の2回くらい入りやすいチャンスがあるようになると延長する人減るんじゃないかな。
    返信

    +6

    -2

  • 728. 匿名 2024/05/03(金) 19:37:51  [通報]

    >>39

    お前ハゲだろ
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +5

    -2

  • 729. 匿名 2024/05/03(金) 19:38:36  [通報]

    >>553
    そうそう、落選してもOKですっていう書類を出させる自治体すらあるから、犯罪にはならないでしょ。それなら自治体ごと裁かれなきゃおかしいじゃん。
    この読売の記者もさ、親が悪いみたいな書き方しないで、抜け穴のある制度自体の問題とか、育休を長く取れるような環境整備の必要性にまで言及すりゃいいのに。新聞社がこんなスタンスでは、少子化なんてなくならないわ。
    返信

    +108

    -21

  • 730. 匿名 2024/05/03(金) 19:39:58  [通報]

    >>221
    落選狙いがなかったというか、その頃はまだ1年分しか育児休業給付金が出なかったんだよ
    それが落選したら半年だか延長可能になったのが10年ちょっと前だと思う
    丁度自分が育休明ける頃で、当時の子は今小6

    わたしの記憶では、そのうち雇用保険の方から、財源だぶついてるからとか言って給付金をどんどん手厚くした
    本当は保険料を下げるのが妥当だったんだと思うけどそうはしなかった
    結局コロナで大幅に足りなくなって保険料率上がって、国は何やってんの?と思ってる
    返信

    +20

    -0

  • 731. 匿名 2024/05/03(金) 19:40:04  [通報]

    これで子を持つ親が叩かれるのはおかしい。
    返信

    +2

    -1

  • 732. 匿名 2024/05/03(金) 19:40:44  [通報]

    >>714
    厚かましさが天井知らずだね
    返信

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2024/05/03(金) 19:42:42  [通報]

    >>703
    国民ばっかり厳しく取り締まるよね、自分達は抜け道だらけの脱法行為してるのに
    何が異次元の少子化対策なのかよく分からん
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +2

    -1

  • 734. 匿名 2024/05/03(金) 19:42:45  [通報]

    雇用保険払うだけ払ってもらうアテのない(出産しないつもりの)人間のひがみだな。こういう対立煽るのやめてほしい。
    返信

    +2

    -2

  • 735. 匿名 2024/05/03(金) 19:42:49  [通報]

    >>700
    この人産休までに17年働いてるんだよね
    入社して数年で産休入ってそのあと時短で働くよりよっぽど会社には貢献してると思うわ
    あと連続育休だと少なくとも3人目くらいからは手当出てないと思う
    返信

    +6

    -1

  • 736. 匿名 2024/05/03(金) 19:44:03  [通報]

    >>553
    そうそう、うちの自治体はそれが無かったから、延長希望する人は希望園を少なく書いてますよ、って役所の窓口でアドバイスされたよ
    何年も前の話だけど。
    返信

    +19

    -9

  • 737. 匿名 2024/05/03(金) 19:45:16  [通報]

    >>651
    保育料無料?大増税やん…しかも時短でも給料減らないとか現場の人がバカみたいやん
    返信

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2024/05/03(金) 19:45:29  [通報]

    >>735
    NHKからも手当出るの??二重取り?
    それもみなさまの受信料から?
    さすがにそれは無さそうに思えるけど、事実?
    返信

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2024/05/03(金) 19:46:17  [通報]

    >>43
    こういう面の皮が厚い夫婦
    子供が学校に通っていたら
    絶対モンペアになってそう…
    よくそんな世話になった会社に恩知らずな事
    出来るよね
    返信

    +151

    -3

  • 740. 匿名 2024/05/03(金) 19:46:34  [通報]

    >>21
    「落選したかったのにどうしてくれるんだ」
    こういうこと言うのってすごい極端なヤバイ親だと思うんだよ。それを取り上げて記事にしちゃったら、また子持ち叩き始まるよね。
    どこのネット記事だよとおもったら読売新聞で唖然とした。
    返信

    +5

    -9

  • 741. 匿名 2024/05/03(金) 19:47:07  [通報]

    >>6
    世田谷区とかは育児休業延長したいって項目あって
    チェック入れると落としてくれる
    返信

    +25

    -0

  • 742. 匿名 2024/05/03(金) 19:47:48  [通報]

    >>738
    何の話?
    みんなと同じ育休の手当だよ
    返信

    +2

    -1

  • 743. 匿名 2024/05/03(金) 19:48:17  [通報]

    >>9
    産休育休あわせて2年も休んでた知人。不思議に思ってたけどあえて聞かなかった。コメント見て納得したよ。入社して2年で出産2年休んで復帰で2人目妊娠
    2人目妊娠を機会に(旦那と同じ職場)旦那の昇進したのを機会に辞めさせられた
    返信

    +108

    -3

  • 744. 匿名 2024/05/03(金) 19:49:14  [通報]

    >>731
    子持ち様トピと同じだよ
    子持ち様を取り締まれ!子持ち様を叩け!子持ち様が悪い!ように拡散してる

    こんなんでよく産めとか少子化対策とか言ってんね
    ふざけんなと思う
    赤ちゃんが留守番できるかって
    そもそもが短いんだよ
    都合悪くなるとお答えは控えるし
    何が増税しといて子ども家庭庁や
    あー、なんかムカつく

    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +3

    -2

  • 745. 匿名 2024/05/03(金) 19:49:39  [通報]

    うん…こういう不正する人と比べたら大人しく寿退職した私はまだマシだったか…
    返信

    +3

    -3

  • 746. 匿名 2024/05/03(金) 19:50:14  [通報]

    >>36
    うちの市は待機児童250人超えだから入りたくても入れない
    8つ書いて全部落ちた
    返信

    +12

    -5

  • 747. 匿名 2024/05/03(金) 19:50:56  [通報]

    >>430
    どちらの区ですか?
    新宿区は保育園作りすぎて
    閉鎖してるところもあります。
    返信

    +15

    -0

  • 748. 匿名 2024/05/03(金) 19:52:03  [通報]

    >>698
    図星
    返信

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2024/05/03(金) 19:52:43  [通報]

    >>741
    そっちの方が良心的やん
    自治体と政府と温度差があるね
    増税して厳しくして何が子育て支援なん
    本当に産んでるんでしょう?
    だったら日本で産んで里帰りして帰ってこない出産費用目当ての外国人取り締まれと思う
    返信

    +34

    -0

  • 750. 匿名 2024/05/03(金) 19:53:00  [通報]

    >>534
    3歳神話信じてる人多すぎる
    返信

    +14

    -5

  • 751. 匿名 2024/05/03(金) 19:53:31  [通報]

    子持ちさまエグいわ
    子供いるからなんでも許してもらえると思ってる
    返信

    +17

    -3

  • 752. 匿名 2024/05/03(金) 19:53:41  [通報]

    >>735
    なら連続育休で3人目ならという言い方だと語弊がある
    返信

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2024/05/03(金) 19:54:35  [通報]

    こんな事やってるのはごく一部と分かってはいても今後ますます子持ちへの当たりが厳しくなりそうだね
    小梨へのエサ与えてるようなもんだ
    返信

    +4

    -9

  • 754. 匿名 2024/05/03(金) 19:55:47  [通報]

    >>723
    そりゃ子供産んだら出費増えるもんね…食費、学費、地方からなら仕送り…
    返信

    +2

    -7

  • 755. 匿名 2024/05/03(金) 19:55:49  [通報]

    >>553
    実務上こうなってるってことは、事務手続が煩雑になると言う理由は建前上のもので、保険財源が枯渇してるってことだよね
    でもこの前財務省は大量のドルを円転してバカ儲けしてたはず…
    返信

    +30

    -5

  • 756. 匿名 2024/05/03(金) 19:55:51  [通報]

    私の友達でも2人これやるだけやって結局復帰しないまま仕事辞めた子いる
    同じ子持ちだけど引きました
    一歳で預けるのつらかったけどちゃんと真面目に復帰して働いてる自分が馬鹿らしい
    返信

    +11

    -4

  • 757. 匿名 2024/05/03(金) 19:57:18  [通報]

    >>756
    真面目な人が馬鹿を見る制度っておかしいですよね。
    返信

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2024/05/03(金) 19:57:47  [通報]

    専業主婦の人が散々0歳から保育園は可哀想とか、0歳保育には税金が月30万かかるとか言ってワーママ批判した結果だろうな
    育休延長した方が税金はかからないもんね
    文句言う人は可哀想可哀想おばさんに文句言えば?
    返信

    +5

    -9

  • 759. 匿名 2024/05/03(金) 19:57:54  [通報]

    >>588
    それなりにいる
    全員が健康優良児じゃないからね
    喘息持ちとかだとひどくなる時期は、月の半分来られたら大健闘だよ
    返信

    +6

    -2

  • 760. 匿名 2024/05/03(金) 19:58:58  [通報]


    >>745
    馬鹿タレ
    そういうのを都合の良い女って言うんだよ。
    なんでもかんでも国の言いなりになるな
    これも国の洗脳だよ
    削るところもっとあるだろ
    何故女ばっかり犠牲にならなあかんのよ
    お子さんもっと欲しい人もいるだろうし
    産後の体調もあるだろうし
    職場に正社員で復帰したい女性もいる
    何故またこんな男尊女卑を繰り返すんだろう
    本当腐った国だわ
    そもそも赤ちゃんからも取る子育て支援金とは何に使うのよ
    男には育休全額支給されるんだよ
    返信

    +2

    -4

  • 761. 匿名 2024/05/03(金) 19:59:18  [通報]

    >>758
    でもさ、育休取るだけ取ってすぐ辞める人のせいで若めの既婚女性の転職がしにくくなってるんだよね…私もパートの面接で必ず「お子さんは…?」って聞かれて辟易してるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2024/05/03(金) 20:00:41  [通報]

    >>760
    バカタレってはだしのゲンかよwww
    まー、私の場合は旦那が転勤族だったから辞める必要あったんだけどねー。ガルじゃ寿退職は犯罪並に叩かれるからさ。
    返信

    +0

    -3

  • 763. 匿名 2024/05/03(金) 20:02:02  [通報]

    >>588
    裏山
    半分熱出してたし入院もしてたよ
    当時は復帰できる気がしなかった
    3歳過ぎたら人並みの弱さ程度になった
    保育園の連絡帳(オリジナルレイアウトの印刷物)が余りすぎて、下の子の時に使わせてもらったわ
    返信

    +4

    -1

  • 764. 匿名 2024/05/03(金) 20:02:28  [通報]

    >>756
    あなたみたいな良い人ばかりだと政治家もエルメスだの和牛だの政治資金だと言って沢山お金使えるのよw
    政治家も今経費削られて大変なのよ

    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +0

    -3

  • 765. 匿名 2024/05/03(金) 20:04:06  [通報]

    >>11
    某自治体の保育事務だけど毎年どころか毎月いるよ
    「給付金が貰えなくなってどうしてくれるんだ!!!」って怒鳴るし仕舞いには父親連れてきてクレーム電話の嵐
    逆に保育園の入園申し込み忘れてて育児休業の延長できずキレてくる変な親もいるわ
    返信

    +96

    -1

  • 766. 匿名 2024/05/03(金) 20:04:32  [通報]

    思考回路が生活保護と同じ
    もう仕事辞めて国に養ってもらいなよ
    返信

    +3

    -1

  • 767. 匿名 2024/05/03(金) 20:04:43  [通報]

    >>757
    辞めた方を正当化するのは間違ってる
    じゃ何の為の子育て支援金が増税されたのよ
    返信

    +0

    -7

  • 768. 匿名 2024/05/03(金) 20:06:08  [通報]

    >>543
    アホな彼女だね
    返信

    +11

    -0

  • 769. 匿名 2024/05/03(金) 20:06:50  [通報]

    一歳までじゃなくて、一歳半まで育休取りたい…
    一歳から一歳半は手当てなしでいいから…
    一歳の保育園に行く準備と、一歳半の保育園に行く準備では、大変さが全然違う
    朝ごはん自分で食べてくれるだけで、本当に楽
    返信

    +5

    -1

  • 770. 匿名 2024/05/03(金) 20:08:05  [通報]

    >>766
    猶予でしょ、それも奪われるの?
    短すぎるから困ってる人もいるんだと思う
    なのにもっと短くしろと??
    返信

    +0

    -5

  • 771. 匿名 2024/05/03(金) 20:08:39  [通報]

    子育て支援金って何に使うの?
    返信

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/05/03(金) 20:09:21  [通報]

    >>714
    それ働いてる意味あるの??w
    返信

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2024/05/03(金) 20:09:59  [通報]

    >>767
    子育て支援金もそうだし、幼保無償化だの大学無償化もそうだけど、甘い汁を吸う人のために子育てを口実にされてるだけだよね
    付け替えられただけの話で、プラマイで言ったらマイナスなのにあたかも恩恵に預かってるようなイメージだけ植え付けられて、敵視されて叩かれてるだけじゃない?
    子育て世代は馬鹿にされてると思う
    返信

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2024/05/03(金) 20:14:43  [通報]

    >>769
    だよね、いきなり犯罪者みたいな扱いじゃなくて何かもっとどんな状況なのか調べて欲しいよね
    不正してる人もいるんだろうけど
    このなんで産んで直ぐ働けると思うんだろう
    昔の人ってよく言う
    妊娠は病気じゃないからとか
    病気じゃないけど一歳の赤ちゃんいたら風呂もトイレも普通に出来ないよね
    ドア全開で様子見ながら合間に家事してる
    プラス仕事って拷問だよ
    こんなんだから二人目諦める人が増えるんだと思う
    返信

    +7

    -5

  • 775. 匿名 2024/05/03(金) 20:15:56  [通報]

    >>752
    ちょっと何を言ってるかわからない
    育休の給付金をもらうには遡って2年もしくは4年の間に11日以上出勤した日が12カ月以上無いといけないんだよ
    一度も復帰しないまま3人目の育休に入った場合は4年遡っても働いた日が12ヶ月無いでしょ
    だから3人目からは給付金は出てないはずって話だよ
    返信

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2024/05/03(金) 20:16:01  [通報]

    なんで年単位で区切るんだろう
    其々じゃダメなん?上の方のコメントでせめて一歳半とかってお母さんもいるよね
    返信

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2024/05/03(金) 20:16:54  [通報]

    >>761
    育休取らなくても妊娠してすぐやめるなら同じでは?
    育休取る人が少なかった時代でも出産適齢期の女性は避けられたよ
    返信

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2024/05/03(金) 20:19:13  [通報]

    >>737
    だから育休延長するんだろう、時短勤務で給料が減る上に保育料で持っていかれるなら延長できるだけして自分で子ども見た方が得だし。
    返信

    +0

    -3

  • 779. 匿名 2024/05/03(金) 20:20:31  [通報]

    >>773
    だよね、全部官僚の退職金になるんだよ
    こっちの方を見直せと思う

    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +1

    -2

  • 780. 匿名 2024/05/03(金) 20:21:26  [通報]

    >>208
    幼稚園は文科省の中の学校施設と同じ扱い
    保育園は厚労省の中の児童福祉科
    なので、子どもへの接し方のマニュアルも全く違う
    こども園は幼稚園の部類だけど、保育園のように働く親も通わせやすいようにした施設
    返信

    +6

    -1

  • 781. 匿名 2024/05/03(金) 20:22:14  [通報]

    >>773
    この育休の問題も野党が調べてたような
    子ども家庭庁に質問してものらりくらり質問に交わしてハッキリ答えないのよね

    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +0

    -1

  • 782. 匿名 2024/05/03(金) 20:22:48  [通報]

    ガル民バカばっかりだから騙しやすいてことか
    返信

    +1

    -2

  • 783. 匿名 2024/05/03(金) 20:22:50  [通報]

    >>777
    妊娠も警戒されちゃうよね…我が家は不妊なんです、治療をする予定もありませんって素直に言うんだけど、そうするとかなりホッとした顔されるんだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2024/05/03(金) 20:23:07  [通報]

    >>751
    そんなずるいずるい言うなら子ども産めばええやん
    返信

    +1

    -8

  • 785. 匿名 2024/05/03(金) 20:24:46  [通報]

    >>775
    3人目「くらい」ではなく明らかに3人目では
    あとは、連続でも出るパターンもあるし、復帰しても出ないパターンもあるから
    返信

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2024/05/03(金) 20:25:04  [通報]

    待機児童は真っ赤な嘘なんだね
    返信

    +2

    -2

  • 787. 匿名 2024/05/03(金) 20:25:19  [通報]

    >>43
    神経疑う。
    返信

    +79

    -2

  • 788. 匿名 2024/05/03(金) 20:25:39  [通報]

    >>617
    勉強しかしてこなくてその勉強もそこそこそう。
    そしてコミュ力無さそう。必要とされてなくても自尊心が削られなくて良かったですね。正社員の居場所は絶対ですものね。
    返信

    +4

    -3

  • 789. 匿名 2024/05/03(金) 20:27:19  [通報]

    >>723
    自分の子可愛さに他人への遠慮がなくなっていくんだろうね
    返信

    +3

    -2

  • 790. 匿名 2024/05/03(金) 20:27:43  [通報]

    こう言う事してるか、独身は真心で子持ちのフォローして当たり前で文句言うなって逆ギレするし。

    マトモな奴のが少ないのかも
    返信

    +1

    -1

  • 791. 匿名 2024/05/03(金) 20:29:22  [通報]

    >>789
    それでも、実際嫌ってる愚痴トピでかなりの大盛り上がりしてるよね。

    本当は嫌われたく無いんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2024/05/03(金) 20:32:41  [通報]

    >>31
    そんなやつさ、職場復帰できないようにしちゃえよ。
    返信

    +32

    -2

  • 793. 匿名 2024/05/03(金) 20:33:07  [通報]

    >>786
    そんなことない
    実際待機児童は凄かった
    行政の努力で解消した部分と、少子化がさらに加速してることで、一番騒いだ頃に比べたら緩和してるとは思うけど
    今も地域によっては倍率すごいまま
    返信

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2024/05/03(金) 20:34:34  [通報]

    保育園にいれるのだって書類出して面接して大変だったし決まらない人だっているのに…

    そんな理由で辞退って
    返信

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2024/05/03(金) 20:36:03  [通報]

    >>786
    落選狙い組のせいだったんだね
    返信

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2024/05/03(金) 20:37:12  [通報]

    >>559
    慣れって子どもの年齢や性格、生まれ月、感染症の流行とか色々あるから、一概に1ヶ月で慣れるってことは言えないと思う…
    返信

    +7

    -1

  • 797. 匿名 2024/05/03(金) 20:37:54  [通報]

    >>753
    私小梨だけど、同僚が保育園わざと落ちして育休延長したら上司のおじさんたちが怒りまくってたから、
    1年未満で帰ってくるなんて並大抵じゃないんだからそもそも無理だと説教したぞ
    2年くらいはわざと落ちなんてしなくても普通に休めるようにすべきだと個人的には思ってる
    人員補充が前提だけど
    返信

    +6

    -3

  • 798. 匿名 2024/05/03(金) 20:39:29  [通報]

    薄汚いやり方。これで政治資金云々非難してたらどの口がだわ。
    返信

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2024/05/03(金) 20:40:48  [通報]

    >>154
    そうだよね、産休育休時に補填される人は期間限定で働くわけで不安定だよね
    正社員子持ち様のために使い捨てられる立場の人のことはどう考えてんだろう
    返信

    +15

    -2

  • 800. 匿名 2024/05/03(金) 20:41:06  [通報]

    >>390
    私も公務員だけど、約2年育休で手当は1年だけだったよ。自分が子どもと居たいだけだったからそうした。
    最初から長め申請だと手当は1年になる、民間企業はわからない。
    返信

    +15

    -1

  • 801. 匿名 2024/05/03(金) 20:41:31  [通報]

    マイナスだろうけど、出生率あげたい・女の人も長くしっかり働いてほしいなら、長い仕事人生のうち数年は、国が金銭的な生活の面倒みて、子育てしてもらうのもいいんじゃない?って思うけどなー
    子ども産み育てると一時的もしくは長期的に世帯収入が減ると思うと、踏み切れないひともいそう。
    返信

    +12

    -8

  • 802. 匿名 2024/05/03(金) 20:41:44  [通報]

    今の時代は良いね。そんなに優遇されて。
    返信

    +4

    -1

  • 803. 匿名 2024/05/03(金) 20:42:52  [通報]

    >>7
    辞退した旨を夫婦其々の会社に通知すればいいと思う
    育休手当の不正受給になるんじゃないの?
    返信

    +264

    -1

  • 804. 匿名 2024/05/03(金) 20:42:56  [通報]

    >>798
    >>553見ると役所まで加担してるみたい
    そういう人ばかりの地域だとやらなきゃ損みたいになるのかね
    気持ち悪いね
    うちは夫が病気で絶対復帰するしかなくて、確実に入れるならゼロ歳4月しか狙えなかったからこんな不正には無縁だったけど
    返信

    +30

    -6

  • 805. 匿名 2024/05/03(金) 20:43:02  [通報]

    >>390
    さすが教師
    まともだなあ
    返信

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2024/05/03(金) 20:44:48  [通報]

    >>670
    切符持ってない区間を乗って、戻って来たということ。
    A駅からB駅までの切符なのに、切符がないB駅からC駅まで乗った(そして戻った)という行為が不正。
    返信

    +39

    -0

  • 807. 匿名 2024/05/03(金) 20:44:56  [通報]

    >>801
    それはいいけど、制度が整ってないうちにフライングするのはどうかと思うよ
    不正は不正だ
    返信

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2024/05/03(金) 20:45:00  [通報]

    >>430
    しかもさ、どこでもいいわけではないんだよね。
    自宅から通える範囲でそれなりの保育してくれるとこ。こちらにだって選ぶ権利はある。
    返信

    +53

    -4

  • 809. 匿名 2024/05/03(金) 20:45:07  [通報]

    >>802
    優遇どころか詐欺だよ
    返信

    +3

    -3

  • 810. 匿名 2024/05/03(金) 20:46:29  [通報]

    >>723
    多少疎まれたりするのは仕方ないけど、それとわざと育休延長や休んで当然と開き直るのは違う気がするけどね。
    返信

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2024/05/03(金) 20:46:50  [通報]

    >>797
    人員補充されてるの?
    私のとこは同じく入れませんでした~って1年半帰ってこない子がいて、上司は素直にその話聞いて大変だね~保育園って入りにくいんだね~って流暢なこと言ってるけど、戻ります戻りますって言い続けてるけど多分わざとなんだろうなと私は思ってます
    戻りたいんですけどねって言われたらこっちも人員補充できなくて、結果私の激務が続いてる
    返信

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2024/05/03(金) 20:48:14  [通報]

    仕事がよほどしんどいんですねー。妊娠出産繰り返してまで休みたいか?
    返信

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2024/05/03(金) 20:48:16  [通報]

    >>746
    これにマイナス付ける人って
    8つしか書いてないだろ?って思ってるの?
    返信

    +5

    -7

  • 814. 匿名 2024/05/03(金) 20:49:03  [通報]

    >>5
    犯罪者のために私の仕事が増えてるのか、なんなんだよ、この制度
    返信

    +59

    -1

  • 815. 匿名 2024/05/03(金) 20:50:31  [通報]

    >>13
    働きたいってのが嘘だよ。子供とおりたいわ。初めて歩いた瞬間とか見たいに決まってる。
    返信

    +75

    -7

  • 816. 匿名 2024/05/03(金) 20:50:49  [通報]

    >>785
    あなたも書いてる通り状況によってずれはあるから「くらい」って書いたんだよ
    返信

    +1

    -1

  • 817. 匿名 2024/05/03(金) 20:51:05  [通報]

    >>759
    よこ、さすがに仕事辞めて一緒にいてあげたら良いのにね。最悪な母親だよ。自分の事ばっかり。
    子どもは一人で苦しんでる。
    返信

    +5

    -2

  • 818. 匿名 2024/05/03(金) 20:52:26  [通報]

    >>154
    これめっちゃわかる
    育休とる側の人ばかり守れ守れ言って、非正規で補充要員させられる人のことどう思ってるんだろうって
    元の仕事に戻さないといけないってルールが悪いんだと思う
    正規で補充して、戻ってきたら配置転換で良くない?
    返信

    +27

    -2

  • 819. 匿名 2024/05/03(金) 20:52:39  [通報]

    >>9
    友達が日赤の看護師だけど、なんでも3年育休が取れるらしく、3人を2−3歳毎に産んでて10年位休んでる人がいて、その間に病院は移転しカルテもシステムが変わり‥復帰したらどうするんだろって言われてる。友達も勤務表の名前しか見たことないらしい。
    仕事のスキルとか下げたくなくて子どもも複数欲しい人は、育休早めに切り上げて翌年の4月に0歳児クラスに預けて復帰して、1〜2年しっかり次の産休に入るって。でも、そんな人はどちらかの親のサポートが凄い。友達も旦那の親と同居。家事は姑さんでいつも姑さん手作りの弁当を持って出勤、子どもの習い事の送迎もしてもらってる。

    返信

    +109

    -2

  • 820. 匿名 2024/05/03(金) 20:52:50  [通報]

    >>811
    流暢?(笑)言葉も知らぬか
    返信

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2024/05/03(金) 20:52:58  [通報]

    私が住んでる地域は3才から保育園無償化になる。
    1歳で仕事復帰しても時短で給料減る上に社会保険の控除は再開されるし保育費用負担すると育休とってる時よりも収入減るんだよね。
    返信

    +5

    -2

  • 822. 匿名 2024/05/03(金) 20:53:16  [通報]

    >>817
    そりゃ辞められるなら辞めてると思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2024/05/03(金) 20:54:20  [通報]

    >>821
    全国的に3歳から無償化だよ
    返信

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2024/05/03(金) 20:55:06  [通報]

    >>798
    なら政治家も取り締まれば良いのに
    目くそと鼻くそだわ
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +0

    -3

  • 825. 匿名 2024/05/03(金) 20:55:21  [通報]

    育児と仕事の両立ができない人は諦めるしかないよ。我が儘だわ。
    返信

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2024/05/03(金) 20:55:27  [通報]

    エグ…
    普通にたくさんいるんだね…
    返信

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2024/05/03(金) 20:56:20  [通報]

    >>15
    こういう人が職場復帰して「子供が~」って仕事押し付けるねよね。
    返信

    +33

    -0

  • 828. 匿名 2024/05/03(金) 20:56:27  [通報]

    >>485
    隙あれば0歳で保育園なんてかわいそうって言う人がいるしね
    返信

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2024/05/03(金) 20:56:59  [通報]

    >>798
    政治家は良いのか?
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +3

    -1

  • 830. 匿名 2024/05/03(金) 20:57:32  [通報]

    >>5
    私が住んでる市なんか申請書にもし入れなくても大丈夫かどうかのチェック項目があるよ。
    それにチェック入れたら入園後回しにするってことでしょ?
    返信

    +45

    -0

  • 831. 匿名 2024/05/03(金) 20:58:44  [通報]

    >>828
    言われた言われた
    知ってるわ
    一番思ってるわ
    って心のなかで思いながら、相手の好みそうな反応してやり過ごしたら私の勝ちっていう一人遊びをしてたなぁ
    しんど
    返信

    +4

    -3

  • 832. 匿名 2024/05/03(金) 20:58:47  [通報]

    >>825
    なるほど
    仕事を取った人は産んでないもんね
    返信

    +0

    -5

  • 833. 匿名 2024/05/03(金) 20:59:21  [通報]

    >>828
    私はアラサーなんだけど0歳で預けるのって可哀想だと思うよ…うちは母子家庭で母方実家で育ったんだけど2歳から保育園に入れられて本当に辛かったの今でも忘れられないし、すぐに帰れる幼稚園が羨ましかったよ。
    返信

    +4

    -6

  • 834. 匿名 2024/05/03(金) 20:59:40  [通報]

    >>「落選狙いの申し込みはみんなやっていて、悪いこととは思わない。当選してしまったら辞退するつもりだった」

    この人「子育てに寛容じゃないな」って愚痴るタイプなんだろうな
    返信

    +6

    -0

  • 835. 匿名 2024/05/03(金) 20:59:48  [通報]

    >>229
    うちの幼稚園もお預かりあるし、私も働いてるから利用してる。ちょっとそれるけど、幼稚園だと延長有料なんだよね…補助は少しあるけど長期休みは2~3万かかる。保育園の人本当に羨ましい。役員も係もあるし、なにかしら平日参観月1、2回はあるし。
    返信

    +10

    -1

  • 836. 匿名 2024/05/03(金) 21:00:31  [通報]

    >>823
    まだなってないし2号3号しか預けられないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2024/05/03(金) 21:01:30  [通報]

    >>835
    じゃあ保育園に入れれば良いんじゃないの???
    返信

    +8

    -2

  • 838. 匿名 2024/05/03(金) 21:01:34  [通報]

    育休延長で給付金出すのやめればいいのにって思う。わざと落ちたりする人がいるから不公平なんだよ。
    育休延長の場合は給料の2割とかでいいと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 839. 匿名 2024/05/03(金) 21:01:47  [通報]

    >>383
    そういう人って自分に甘くて他トピの生保とか政治家の不正受給とかには厳しく言ってそうだよね
    同類なのに
    返信

    +7

    -0

  • 840. 匿名 2024/05/03(金) 21:01:49  [通報]

    だろーなーと思ってたよ。
    戻ってこないし、でもその枠押さえなきゃいけないから正社員雇えないし、パートで回しててんてこ舞いしてる。そもそも連絡もない。
    返信

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2024/05/03(金) 21:02:29  [通報]

    >>801
    別にもう良いんじゃない?
    返信

    +1

    -2

  • 842. 匿名 2024/05/03(金) 21:03:23  [通報]

    >>811
    うちは派遣さんで補充されたけど、戻ってきたらその人は辞めないといけないから複雑な気持ち…
    助け合いですから~とか言われて回りが1.5人分働かされるとかは絶対あり得ない
    返信

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2024/05/03(金) 21:03:27  [通報]

    >>504
    私最初から3年で出したけど、不承諾通知必要なかったよ
    3年で出した後に最初一年で出して不承諾通知もらって延長したら数百万もらえたのかって気づいたw
    知っててもやる勇気なかったけど、ちょっと損した気分には正直なったよ
    返信

    +17

    -2

  • 844. 匿名 2024/05/03(金) 21:05:08  [通報]

    >>833
    2歳からでも寂しいものなの?私は保育園にそれくらいから預けられたけど、寂しいって思った記憶ないな。周りが幼稚園の子が多かったからじゃない?
    今はワーママが多いし子供もそんなもんと思ってそう
    返信

    +2

    -2

  • 845. 匿名 2024/05/03(金) 21:05:08  [通報]

    >>818
    産休代替の派遣なんて氷河期ぐらいしかやってくれないから、本当の意味で氷河期すらいなくなったら、社員同志で助け合って、無理なら崩壊する職場も出てきそうだね。
    返信

    +10

    -0

  • 846. 匿名 2024/05/03(金) 21:05:35  [通報]

    >>822
    母子家庭じゃないなら辞められるよ。後の教育資金なんて、今病と闘って辛い思いをしている「今」に関係ない話。
    子どもにはその「今」が大事になのにね。
    だから子どもが歪んでいくのにそれも見ないフリって人は正社員ほど多いんだよね。
    返信

    +5

    -3

  • 847. 匿名 2024/05/03(金) 21:05:36  [通報]

    >>836
    え?そうなの?
    保育園って皆3歳から無償化って役所の広報に載っていたけどな
    返信

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2024/05/03(金) 21:06:10  [通報]

    >>801
    産まなきゃ良いのよ
    返信

    +3

    -3

  • 849. 匿名 2024/05/03(金) 21:06:27  [通報]

    これ会社の人でやってたのを聞いたことあります。
    休みが他の産休育休の人に比べてめちゃ長くて、あの人辞めたの?え、育休?戻ってくるんだ!って話題がたびたび出てた。
    返信

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2024/05/03(金) 21:07:00  [通報]

    >>844
    私はすごく寂しかったよ。家に帰っても母はすぐ体調崩して寝込んだりする事が多くてあまり構ってもらえなかったし。
    返信

    +1

    -3

  • 851. 匿名 2024/05/03(金) 21:07:51  [通報]

    >>295
    結局働きたくはなかったって事?
    返信

    +64

    -0

  • 852. 匿名 2024/05/03(金) 21:08:48  [通報]

    >>1
    散々専業主婦がワーママを攻撃して「0歳入園は可哀想」「0歳児保育には月30万かかってる」とか言っていじめ抜いたせいかもね。
    育休延長すれば可哀想とか税金とか言われることもないもんね。
    実際育休延長の場合って給付金も減るし、保育園に投入される税金より安いんだからみんな育休延長できる制度にすれば良いのに。
    返信

    +3

    -14

  • 853. 匿名 2024/05/03(金) 21:09:24  [通報]

    >>846
    私は804なので
    いろんな家庭があって、いろんな事情があるんだと思うよ
    いつでも辞められて、いつでも働けるなら体弱い子が小さいうちに無理して働く人は少ないと思う
    返信

    +8

    -0

  • 854. 匿名 2024/05/03(金) 21:09:28  [通報]

    >>591

    〉育休後復職しない人、復職してもろくに働かず辞める人、時短で数年働いて辞める人なんかも多いけど

    最近も多いの?今って物価高や社会保険料上がってて辞めたくても辞められない人多いイメージだった
    返信

    +3

    -6

  • 855. 匿名 2024/05/03(金) 21:14:03  [通報]

    >>852
    長々と休むと仕事忘れない?
    返信

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2024/05/03(金) 21:15:30  [通報]

    東京都住みですが、区役所で入園辞退希望用紙が用意されてるから、そもそも落ちようとする事は普通の事として認識されてたな。
    会社で産休に入る人と「復帰は次の4月予定?再来年の4月?」って会話は当たり前だし…。
    育休丸2年取得しても辞めるの人は本当に僅か。
    返信

    +6

    -5

  • 857. 匿名 2024/05/03(金) 21:16:00  [通報]

    >>617
    たぶんあなたより勉強ばっかりしてたよ。氷河期は。受験戦争の名残があったからね。あなたが今三十代なら氷河期非正規の方を大切にしたほうがいいですよ。
    この人たちの優秀さと50代60代のパートのおばさまの勤勉さと奉仕精神で今の社会成り立ってますよ。
    返信

    +25

    -3

  • 858. 匿名 2024/05/03(金) 21:16:59  [通報]

    皆んなやってるから不正受理していいって
    返信

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2024/05/03(金) 21:17:26  [通報]

    >>723
    いわゆるパワーカップルは余裕があるんだろうけど、そうじゃないワーママはがめついよね。
    だから、「育休手当は辞めてしまった人はもらえない、出産手当ももらえない。不公平だよね」って意見も「そういう会社に入らなかったのが悪い」だもんね。税金は辞めるまでみんな払ってるのにね。
    自分が損するわけでもないのに、「育休取る人以外にあげられるか!バーカ!」みたいな攻撃的な人もいてなんだかな。
    返信

    +4

    -3

  • 860. 匿名 2024/05/03(金) 21:17:50  [通報]

    >>801
    反対の人もいるかもしれないけど
    子供いると女がやる仕事は多くなるから
    女はパート、メインは男の給料で暮らせるように
    なって欲しい
    返信

    +7

    -3

  • 861. 匿名 2024/05/03(金) 21:18:57  [通報]

    >>799
    横、たぶんなんとも思ってないよ…なんなら「そんな働き方しかできないのは自己責任」とか思ってそう
    返信

    +12

    -0

  • 862. 匿名 2024/05/03(金) 21:19:31  [通報]

    >>859
    育休給付金はやめて無職専業になった人間がもらえないのは仕方ないじゃん。
    失業保険なら妊娠で辞めても「ちゃんと復職するなら」貰える制度あるよ。
    返信

    +7

    -2

  • 863. 匿名 2024/05/03(金) 21:21:20  [通報]

    落選狙いって延長されたその先は辞めるの?会社
    返信

    +4

    -1

  • 864. 匿名 2024/05/03(金) 21:22:02  [通報]

    >>93
    そりゃ非正規と正社員で払ってる雇用保険の額も違うんだから育休給付金の額も違うのは当たり前じゃん。
    そして専業主婦になって労働力さえも提供しなくなる人間は育休給付金貰えないのは仕方ない。
    復帰の意思もないのに。
    なんでも乞食はダメよ。
    返信

    +8

    -4

  • 865. 匿名 2024/05/03(金) 21:25:35  [通報]

    >>863
    人によるけど、そのまま第二子妊娠→産休育休に入って、上の子は幼稚園から入れるというパターンもある。
    不妊治療とかしてる人は特に育休中にタイミング取りやすいからそういうふうにすることも視野にいれるらしいね。
    返信

    +4

    -2

  • 866. 匿名 2024/05/03(金) 21:25:41  [通報]

    給付金は置いておいても一人目の時には秋生まれで一歳で預けるのは抵抗あったな。
    これから感染症も増える時期で休むばかりになるのもわかっていたし、細くて小さい子で春まで一緒にいたいなと思ってた。
    1番近い保育園が秋に入れなかったことを幸いにそのまま春まで延長した。
    二人目は元気な子で春生まれ。
    11ヶ月で慣らし保育始めた。
    子供の性質や親が子育てに慣れてるかどうかでも一年で手放せるかどうか違ってくると思う。
    返信

    +0

    -2

  • 867. 匿名 2024/05/03(金) 21:26:47  [通報]

    >>93
    給与額と労働実績で算定するシステムなのに何を言ってるんだろうか
    ゼロに何掛けたってゼロ
    返信

    +2

    -1

  • 868. 匿名 2024/05/03(金) 21:27:33  [通報]

    >>843
    私は事務員さんに、不承諾通知もらってないんですか?!って驚かれたよ
    今から取って間に合うなら、取った方がいいですよって言われた
    その時は意味わからず、調べるのも面倒でしなかったけど…
    私も今になってようやく意味がわかって、ちょぴっと損した気分
    返信

    +6

    -3

  • 869. 匿名 2024/05/03(金) 21:30:12  [通報]

    >>484
    しかも子供は医療費無償化で各健康保険組合はバンバン潰れてってるっていうのに
    返信

    +5

    -1

  • 870. 匿名 2024/05/03(金) 21:30:15  [通報]

    保育園が0歳児受け入れなしにすれば、問題解決しない?
    1歳未満を預けるなんて親も保育園側もお互い大変なんだし、いいことないよね
    そもそもの設定年齢あげれば、文句言われずに育休取れるよね
    返信

    +4

    -4

  • 871. 匿名 2024/05/03(金) 21:32:39  [通報]

    >>868
    私も似たようなこと言われた
    第一子だったから知識もなくて普通に3年で出しちゃったけど、そもそもなんか変な仕組みだよね
    落選狙いとの見極めとかどうやってやるんだろう
    返信

    +8

    -0

  • 872. 匿名 2024/05/03(金) 21:32:39  [通報]

    >>870
    私も勤め人だけど、世の中勤め人だけじゃないんですよ
    返信

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2024/05/03(金) 21:33:47  [通報]

    >>23
    制度が腐ってるだけじゃない?(敢えてなのか知らないけど)
    昔から1つしか書かないようなやる気のない申請や復職せずに退職の場合は手当てを止めるか、返納させるかにしたら良いとずっと思っている
    早くそうしたら不正が起きない
    返信

    +17

    -2

  • 874. 匿名 2024/05/03(金) 21:34:47  [通報]

    >>30
    逮捕しな。

    いや、まじで。お金をだまし取る行為、詐欺罪
    返信

    +33

    -2

  • 875. 匿名 2024/05/03(金) 21:35:39  [通報]

    >>272
    そうだよ
    だからこうして問題になってるんじゃないの?
    返信

    +19

    -0

  • 876. 匿名 2024/05/03(金) 21:35:46  [通報]

    うちの自治体『落ちてもかまわない』みたいなチェック欄があってそこにチェック入れたら20点マイナスでほぼ落ちるわ。(文言はもうちょいオブラートに包んである)
    他の自治体そういうのないんだ。
    返信

    +7

    -0

  • 877. 匿名 2024/05/03(金) 21:36:12  [通報]

    >>9
    xだと、そんな奴見たことない!って言う意見ばっかだったけど、がる来たら悪用する奴ウヨウヨいるという意見聞いて安心した。本当こういう卑怯な奴は追徴金取るなり取り締まってほしい。
    返信

    +90

    -0

  • 878. 匿名 2024/05/03(金) 21:36:39  [通報]

    ペナルティが軽すぎるからそういう事するのでは??

    信用的問題で今後そう言う福祉を利用出来ない位にしても良いと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2024/05/03(金) 21:37:02  [通報]

    >>820
    悠長の入力ミスでしょ、
    いちいち意地悪言わなくてもね
    返信

    +0

    -2

  • 880. 匿名 2024/05/03(金) 21:37:33  [通報]

    こんな問題が起こるんなら、育休2年目の延長制度無くせばいいのにね
    返信

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2024/05/03(金) 21:38:37  [通報]

    公務員やホワイト企業は辞める人少ないから最初から育休三年あるんだよね
    うちの会社は未就園児の間は育休とれる
    給付金は一年くらいだと思うけど
    公務員やホワイト企業、医師薬剤師看護師みたいな資格持ちのママと中小企業勤務のママに
    一律同じ制度が適用されるからうまく回らないところと回ってるところにわかれてしまう
    返信

    +2

    -1

  • 882. 匿名 2024/05/03(金) 21:38:57  [通報]

    >>553
    そうなの?知らなかった
    それで延々延長されて待ってる人間はその人の分も働かされるのかぁ
    納得いかないわぁ
    返信

    +7

    -7

  • 883. 匿名 2024/05/03(金) 21:39:18  [通報]

    >>873
    元は育休中は支給されなくて、職場復帰した時に出たようだよね
    貰うだけ貰って退職を計画的にやる人は何だかなぁと思う
    復帰する宣言してると次の人も補充なかってり、あっても臨時雇用でみんな辛いし
    休んだ期間と同じ期間働かなかったら全額返納とか減額とかにすればそれは抑制できそう
    返信

    +16

    -0

  • 884. 匿名 2024/05/03(金) 21:40:02  [通報]

    >>880
    せめて給付は一年で切り上げてほしい
    返信

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2024/05/03(金) 21:40:17  [通報]

    給付金は一律一年
    延長したい場合は二年までOKにしたらいいよ
    一番良くないのは精度をコロコロ変えること
    若い人が不安になって子供産まなくならないか不安
    返信

    +0

    -1

  • 886. 匿名 2024/05/03(金) 21:40:47  [通報]

    >>883
    それ、いいですね
    返信

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2024/05/03(金) 21:40:57  [通報]

    どーせ一年延長して復帰すんなら仕事忘れないためにも
    復帰は早い方がいいわな。一生涯専業主婦予定なら落選しつづければいいけど笑
    返信

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2024/05/03(金) 21:41:00  [通報]

    >>495
    そうそう!うちはその世代。
    保育園ばかり作って学童足りてない某下町の区に住んでる。
    保育園の待機児童ゼロとか豪語してるけど、
    学童は全国ランクで待機児童多数。
    区議会でも学童増加の陳情却下していて、
    老人迎合政治で嫌になる。
    返信

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2024/05/03(金) 21:41:03  [通報]

    >>8
    近所のママさんにいるよ〜
    4年育休&延長しててその間に2人出産、復帰予定だと職場は思ってるけど、高倍率の保育園に願書出したー落ちたらいいなーって平然と言ってんの

    企業側は復帰してもらう前提で席を確保してるだろうし、穴埋めするため他の同僚へしわ寄せがいきまくっただろう3年をあの人はどう思ってるんだろう、って

    さらっと普通の話として言うから返答に困ったわ
    返信

    +63

    -1

  • 890. 匿名 2024/05/03(金) 21:42:38  [通報]

    >>881
    給付金はどこに勤めてても同じ
    返信

    +0

    -1

  • 891. 匿名 2024/05/03(金) 21:43:06  [通報]

    >>860
    そういう男を捕まえればいいだけの話。
    例えばさ「男」ってだけでコンビニ店員に家族を養える程の給料を与えないとならない世界なんて不愉快だもん。
    返信

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2024/05/03(金) 21:43:08  [通報]

    >>1
    産休育休とった挙句復帰しない場合は、受給したお金を全額返金してほしいわ。
    最近自分の部署であったけど、1年待たせた挙句そのまま4月にもらえた有休20日も消化した上で退職するらしい。
    返信

    +21

    -0

  • 893. 匿名 2024/05/03(金) 21:44:25  [通報]

    >>437
    そうそう、戻るかどうか分からん上に、闇雲に仕事量増えるわけで。
    本当に戻ってくるな、って良い人間関係を築けていたら、もちろんおめでとうって思うしフォローしたりするけどさ。
    返信

    +15

    -1

  • 894. 匿名 2024/05/03(金) 21:44:47  [通報]

    >>882
    延々延長ってのはない。給付金は最長2年だよ。
    返信

    +4

    -1

  • 895. 匿名 2024/05/03(金) 21:44:59  [通報]

    周りのママ友は育休とって辞めてる人多いなぁ
    産んでみて今の職場で両立は無理って気づいて辞めてる
    復帰してるのは女医、公務員、インフラ大手、薬剤師くらいかも
    ワーママカーストトップクラスのワーママしか生き残れない世の中になってるよね
    このクラスは割と育休長くとってたり子供が小さいうちは時短勤務してる
    旦那さんも収入いいんだろうなって感じのパワーカップルが多い
    返信

    +5

    -1

  • 896. 匿名 2024/05/03(金) 21:45:02  [通報]

    >>866
    子持ちの子どもの性質や体質に合わせてママさんが働くことになったら、そこで働いてる他の人もそれに合わせることになるよね、そこまでしないといけないのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2024/05/03(金) 21:45:08  [通報]

    >>195
    でも、名古屋市内待機児童いるけど、人気園に偏ってて公立とか人気ない認可園だと、入らない人沢山いて待機になってるだけって聞いたよ。

    友人、うち定員割れてるって言ってたから

    春日井がどうかは知らないが一定数落選狙いいるのは把握してそう
    返信

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2024/05/03(金) 21:45:36  [通報]

    >>192
    なんでこんなマイナスなんだっけ。落ちたら幼稚園とかじゃなくて、育休伸ばすためにわざと落ちてるって話だよね?
    返信

    +23

    -0

  • 899. 匿名 2024/05/03(金) 21:47:17  [通報]

    >>12
    これは叩かれても仕方がない
    返信

    +15

    -0

  • 900. 匿名 2024/05/03(金) 21:47:41  [通報]

    >>894
    待ってる方は毎月毎月待ってるのよ、年単位で待ってない
    戻らないなら戻らないってはっきりしてほしい
    返信

    +2

    -6

  • 901. 匿名 2024/05/03(金) 21:48:13  [通報]

    >>865
    少子化対策としては余裕を持って育休取れるのは良いことだよねー。これをこんなボロクソ叩くような社会だから日本は成長しないんだよ。
    返信

    +6

    -6

  • 902. 匿名 2024/05/03(金) 21:48:41  [通報]

    >>888
    そういえば小学校の開門を朝の7時にとか言う話はどうなったんだっけ。どこかの市で実験的にやってるってだけ?
    返信

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2024/05/03(金) 21:49:01  [通報]

    >>890
    この問題で給付金は1年まででいいから
    育休3年とれたらいいのにって意見が出てるから
    復帰の前例が多い公務員やホワイト企業はすでに3年だよねと思ったの
    辞める人が少ない業種や規模ならわかるんだけど
    中小企業で3年休まれたら経営もたなくなるよね
    返信

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2024/05/03(金) 21:49:18  [通報]

    >>898
    横だけど
    それね
    ガル民ってほんと読解力ないよね
    返信

    +13

    -1

  • 905. 匿名 2024/05/03(金) 21:49:41  [通報]

    >>900
    え、その人、毎月復帰しますって会社に言ってるの?
    驚愕
    返信

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2024/05/03(金) 21:50:00  [通報]

    >>892
    とことん図々しい
    返信

    +12

    -1

  • 907. 匿名 2024/05/03(金) 21:50:15  [通報]

    >>880
    なくさないと思うよ。少子化が進む方が大変だから。
    返信

    +2

    -3

  • 908. 匿名 2024/05/03(金) 21:50:52  [通報]

    >>905
    そうだよ
    返信

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2024/05/03(金) 21:51:24  [通報]

    >>8
    子持ち様、最近やり玉に上がってますね
    返信

    +15

    -2

  • 910. 匿名 2024/05/03(金) 21:51:31  [通報]

    >>553
    うちのにはその項目あったよ。
    育休中はコロナ禍で仕事減ってたし
    上司からわざわざ
    「不安だろうし、なるべく育休延長して良い」
    って連絡がきたから落選希望にチェックして出したよ。
    返信

    +19

    -3

  • 911. 匿名 2024/05/03(金) 21:52:39  [通報]

    国は税金関連の不正には厳しいからこれからかなり厳しくなると思う。コロナ給付金の不正受給の時は本当に濃厚接触者なのかを調べる為に幼稚園、学校、職場への実態調査が入ってたと聞いた。この案件ではないけれど注意事項を読むと育休の不正受給では3倍の金額の返納命令が出て職場も連帯責任のペナルティになるからかなり大ごとになるみたい
    返信

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2024/05/03(金) 21:53:15  [通報]

    教師も6年育休産休取ってたわ。
    はぁ。いいよね。
    返信

    +2

    -1

  • 913. 匿名 2024/05/03(金) 21:53:20  [通報]

    >>15
    私、会社で事務してるけど実際育休の人に保育園落ちたいからどうしたら延長できるか相談される。「市によって違います。」と応えると、私が住んでる市を調べろって無駄な仕事押し付けてくる。
    返信

    +44

    -0

  • 914. 匿名 2024/05/03(金) 21:54:10  [通報]

    >>911
    税金というか、保険料だからまた違いそう
    年金もそうだけど、扱ってる人どんぶりとザルで勘定してるでしょ
    返信

    +0

    -2

  • 915. 匿名 2024/05/03(金) 21:54:23  [通報]

    >>765
    同じくです
    本当困ってます
    「お金欲しいんですけどどうしたらいいですかー?」って電話かかってきて、「そういった窓口じゃない」と伝えるとクレーム
    知らんがな
    返信

    +45

    -1

  • 916. 匿名 2024/05/03(金) 21:55:23  [通報]

    >>1
    育休だけじゃなくて、自己都合退職や定年時の失業給付も
    働く気は全くないのに給付金はちゃんともらうって皆んなやってるよね
    一応、職安での面談やl仕事先を探してるフリはいるけど

    どちらも実際に復帰や就職を1年以上した人だけに
    払うようにすればいいのに
    返信

    +8

    -1

  • 917. 匿名 2024/05/03(金) 21:57:02  [通報]

    >>857
    それ、うちの上司も言ってた
    ちょうど子育て一段落した40後半のおばさま、中途で入社してきた人だけど、とても優秀、なのに控えめ、そして責任感すごい
    多分世の中に優秀だけど時代が悪くて仕事に恵まれなかった人たくさんいるんだろうなと思う
    返信

    +22

    -1

  • 918. 匿名 2024/05/03(金) 21:57:19  [通報]

    >>436
    他人のこと随分詳しく知ってるのねー

    詮索魔なの?そこまで見過ごせないってあなたは相手のなんなのか気になるわ
    返信

    +6

    -17

  • 919. 匿名 2024/05/03(金) 21:57:39  [通報]

    >>876
    うちの自治体もそう。
    『落ちても構わない』にチェック入れて募集人数0のとこ書けば当たり前だけど落ちて不受理届が出る。
    『落ちても構わない』にチェックしたことも職場には伝わらない仕組みらしい。
    返信

    +7

    -0

  • 920. 匿名 2024/05/03(金) 21:58:26  [通報]

    >>914
    日本年金機構、エリートの就職先ってイメージだけどなぁ
    返信

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2024/05/03(金) 21:58:47  [通報]

    >>819
    サポートある人しか結局働けないじゃん。
    返信

    +102

    -2

  • 922. 匿名 2024/05/03(金) 21:58:57  [通報]

    >>860
    男がパート、女の給料がメインの家族でもいいね
    2人とも正社員で家事育児もとなると心身共に疲弊する人はすごく多いと思う
    適材適所で働けるのが一番いい
    返信

    +4

    -1

  • 923. 匿名 2024/05/03(金) 22:00:45  [通報]

    >>1
    兼業主婦の敵って、本来専業じゃなくてこういう不正を働く同じ兼業だと思うんだよな。
    保育園の落選狙いもそうだし、仕事続ける気もないのに育休取って復帰せず退職するのもそう。
    こういう奴らのせいで同じ兼業が働きづらくなるし、当然の権利すら主張しづらくなる。
    返信

    +18

    -0

  • 924. 匿名 2024/05/03(金) 22:00:57  [通報]

    給付コジキ

    返信

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2024/05/03(金) 22:01:14  [通報]

    >>6
    自営とかで雇用されてることになってるけど勤務実態ない人とかもあぶり出してほしい
    返信

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2024/05/03(金) 22:01:20  [通報]

    >>920
    エリートはエリートなんじゃない?
    官僚と同じでしょ
    吸い上げる側で下々の民のことなんて考えてないでしょ
    返信

    +1

    -1

  • 927. 匿名 2024/05/03(金) 22:01:48  [通報]

    >>756
    そんなのその友達の勝手じゃね。
    あなたも辞めたいなら辞めればいいのに、そうしないのはなぜ?
    誰に強制されてるの?その友達???
    返信

    +0

    -7

  • 928. 匿名 2024/05/03(金) 22:02:12  ID:DdphGqRCYG  [通報]

    私子なしだけどみんな意地悪だなー
    出生数減ってるんだからみんな一律2歳まで支給、3歳まで育休可にしてあげたら良いのに。
    そんな早くから子供預けて母子愛着出来てない子供たちが大人になった時の日本はどうなるんだろう。
    今より景気とかヤバそう
    返信

    +9

    -5

  • 929. 匿名 2024/05/03(金) 22:02:41  [通報]

    私も本音は育休延長したかったわ。3つしか希望園を書かなかったのに受かっちゃったから第二子妊活のことも考えて悩んで悩んで仕方なく保育園に預けて復帰する予定。
    保育料が高すぎて働く意味ないみたいな状況だし、保育園で使う道具や服にもそれなりにお金かかるしでだったら育休延長してお金貰った方が得なんだよね。首都圏は似たような人多いと思うけど、個人的には0〜2歳の保育料が高すぎるのがいけないと思う。かなり税金が投入されてるのも知ってるけど、地域によっては本当に高すぎて。
    返信

    +9

    -1

  • 930. 匿名 2024/05/03(金) 22:02:44  [通報]

    >>917
    私を雇って。30後半。
    十数年前に出産した。
    返信

    +2

    -2

  • 931. 匿名 2024/05/03(金) 22:04:12  [通報]

    本当に必要な政策は多額の税金がかかる未満児対象の保育を所増やすことなんかより、子供が小さいうちは働きたくないって女性の願いを叶えることなんじゃないの?
    返信

    +10

    -2

  • 932. 匿名 2024/05/03(金) 22:05:21  [通報]

    >>347
    子どもが小さいうちに一緒にいるのはお金には変え難いから1,2年は給付金なくてもいいよ!
    籍を残してもらえるなら安心して子ども産めるのにね
    育休延長を悪者扱いされたら余計に子ども産みづらいわ
    返信

    +55

    -4

  • 933. 匿名 2024/05/03(金) 22:05:57  [通報]

    >>928
    前半は同意。後半はちょっとないわー
    現状1歳で保育園に入れる保証がないのが原因の一つなんじゃないかと思う。
    返信

    +3

    -2

  • 934. 匿名 2024/05/03(金) 22:06:17  [通報]

    >>931
    他力本願だね
    お金ないなら産まなきゃいい
    返信

    +1

    -5

  • 935. 匿名 2024/05/03(金) 22:06:17  [通報]

    >>1
    兄弟が在園している保育園に申し込んで落選した。困ったまま4月に突入、そしたら役所から電話きて辞退した人がいるから繰り上げでうちのコが入園できると。当時は「せっかく保育園に入れるのに辞退する人がいるんだなー、急な引っ越しかな」なんてのんきに考えてたけど多分落選狙いの人だったんだな。私は自営業で育休なんてないから会社員羨ましいなー
    返信

    +8

    -0

  • 936. 匿名 2024/05/03(金) 22:07:45  [通報]

    >>930
    子どもちゃん10歳くらいになったら、ママも会社で戦力として働けるよね
    会社としてもそれくらいの人をどんどん雇っていったらいいと思う
    そういう例が増えたら、子育て中に一旦やめてもまた引く手数多に雇ってもらえるって安心感できるもんね
    返信

    +9

    -1

  • 937. 匿名 2024/05/03(金) 22:08:01  [通報]

    >>932
    子持ち様思考
    返信

    +1

    -18

  • 938. 匿名 2024/05/03(金) 22:08:34  [通報]

    >>607
    まぁ、でもお金発生するし、他に切羽詰まった人いるからなぁ、自分しか考えてない、見えてない人だよな
    返信

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2024/05/03(金) 22:10:23  [通報]

    もう育休とか産休なくせや
    返信

    +3

    -4

  • 940. 匿名 2024/05/03(金) 22:11:06  [通報]

    >>911
    コロナの個人事業主100万円給付なんて、コロナ関係なく収入減ったのに申請して不正受給してたのに、追っかけてないからなー。ザルもザル
    あれもそろそろ調査して3倍で返済請求したほういい
    返信

    +1

    -2

  • 941. 匿名 2024/05/03(金) 22:11:16  [通報]

    >>1
    育休とかもともと図々しいやつらしかいないイメージ。給付金乞食みたいなイメージついちゃってる
    返信

    +8

    -3

  • 942. 匿名 2024/05/03(金) 22:11:48  ID:DdphGqRCYG  [通報]

    >>939
    無くしてどうするの?出生数もっと減るよ?ほんと目先の事しか考えないでとりあえず批判したい奴等が多すぎて呆れる
    返信

    +6

    -5

  • 943. 匿名 2024/05/03(金) 22:11:52  [通報]

    >>749
    私もそう思う
    産んでないのに騙して不正受給とかなら厳罰でいいけど
    本当に産んでるんだからたかが一年の育休手当延長くらい保育園落ちるとか関係なくさせてあげればいいんだよ
    保育園にいれない分税金浮いてるじゃん
    こんなことのために審査厳格化とかホント何したいのって感じ
    最初から希望通りに出来れば自治体だって本人だって余計な手間がかからないのに
    返信

    +34

    -8

  • 944. 匿名 2024/05/03(金) 22:12:10  [通報]

    >>244
    これ、子供二人いたらバラバラとかは大変そうだよね
    返信

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2024/05/03(金) 22:13:19  [通報]

    >>891
    流石に正社員だけだけどさ
    返信

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2024/05/03(金) 22:13:51  [通報]

    >>7
    うちの自治体は辞退してから3年は-20点ぐらいくらうからおそらく入れなくなる
    返信

    +90

    -0

  • 947. 匿名 2024/05/03(金) 22:14:24  [通報]

    >>912
    だから教師って子供三人多い気がする。そんなに休めるなら子供作るよね。
    返信

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2024/05/03(金) 22:15:22  [通報]

    >>862
    失業保険と育休のお金、金額が全然違うよね。
    育休辞めてもらい逃げする人もいれば、辞めて何ももらえずにお子さん0歳1歳で再就職する人もいて、なんか不公平な制度だよね。
    返信

    +5

    -0

  • 949. 匿名 2024/05/03(金) 22:15:39  [通報]

    >>892
    ネットには何故か産後もずっと働いてる!て人ばかりだけど、周りだと産休育休のあと、1年か2年で辞めてる人多い。。
    両立が無理って理由だけど。幼稚園には、子供3人育休9年目を自慢してる人いた。
    実際、大学新卒から最初の会社で正社員のまま子供2人以上産んで定年まで完走、生涯収入2億円の女とかって、世の中どのくらいいるのかね。
    私はしてます!て人さ、まだアラサー、良くてアラフォーなんじゃないかな。あとは子供1人だけで、その子もほぼ親任せ、とかね
    返信

    +13

    -0

  • 950. 匿名 2024/05/03(金) 22:15:50  [通報]

    >>555
    それ!本当それだわ。子供いるんだから仕方ないでしょ!と正社員なのに人に仕事を押し付ける自称ワーママさんこれまでに凄く沢山いた。
    そんなに子育て大変なら専業になりなよ。パートになりなよって思う。
    正社員してるのであれば、他の正社員と同じだけの事をしてくれなきゃ困る。
    お金のためにと正社員してるくせに、子供がいるんだから!と仕事を他人に押し付けるのは良いとこ取りすぎる。
    お金がないんだから働くしかない!本当は私だってパートが良い!家にいたい!っていう不満は、他人である同僚にぶつけることではなくて甲斐性無しの旦那さんにぶつけること。
    そしてそれで大騒ぎしてテンパってヒス起こすなら子供産むな。
    でもこういう理屈で考えたら分かることすらわからない人が多い以上、もう仕事を一旦やめてもらって落ち着いたら働けるような政策を考えてと思うよ。
    返信

    +11

    -0

  • 951. 匿名 2024/05/03(金) 22:16:00  [通報]

    >>511
    少子化のための施策で国が衰えていく
    本末転倒だね

    負のスパイラルにハマってる
    返信

    +8

    -0

  • 952. 匿名 2024/05/03(金) 22:16:59  [通報]

    >>939
    却って突発で居なくなられて迷惑でしょうが
    まとまって休む制度はあったほうが良いよ
    返信

    +0

    -1

  • 953. 匿名 2024/05/03(金) 22:17:00  [通報]

    >>293
    でも、今はみんな望む人生手に入れようと思ったら、多少のずる賢さないと無理よねぇとは思うくらいに生きづらい
    返信

    +10

    -1

  • 954. 匿名 2024/05/03(金) 22:17:22  [通報]

    新卒主義をやめよう
    そして妊娠出産は退社しよう

    返信

    +16

    -1

  • 955. 匿名 2024/05/03(金) 22:17:23  [通報]

    >>862
    その理論なら、ちゃんと復職した人は良いけど、復帰しても数ヶ月もせずに辞めたみたいな人は返すべきじゃないの
    返信

    +11

    -1

  • 956. 匿名 2024/05/03(金) 22:19:44  [通報]

    >>819
    やばいね、ドン引き…
    同じ看護師だけどそんなに休んだらもう知識も技術も皆無だと思うわ…後輩が先輩になってるし、なんにわからなくてしかも3人もいたら病気しまくって休みがちになり迷惑かけるのが目に見えてる…流石に図々しすぎる
    返信

    +64

    -7

  • 957. 匿名 2024/05/03(金) 22:19:53  [通報]

    >>935
    それで結局本当に入りたい人が入れたんだからいいんじゃない?と思う。
    働きたいから預けたい家庭と育休使ってなるべく預けたくない家庭がwin-winになるのが一番じゃない?
    不正受給っていうなら申請審査厳格化云々じゃなくてはじめから給付金は一律一年まででいいと思う。
    返信

    +1

    -2

  • 958. 匿名 2024/05/03(金) 22:21:42  [通報]

    >>901
    それ言ったら昭和の頃は育休なんて存在すらしてなくて、男はバリバリ外で働いて女は専業主婦で子育てしてた時代の方が子供産んでたんだし、育休制度が充実してる北欧とかも少子化進んでるよ
    共働きして子供もたくさん産めってのは不可能なんじゃないかな
    返信

    +9

    -0

  • 959. 匿名 2024/05/03(金) 22:21:51  [通報]

    育休手当は1年で終了。
    金銭的にやっていけて、子供といたい人は延長したらいいし、手当て終了してやっていけない人は必死になって保育園探すんじゃない?
    認可保育園に入れなかった場合に、(認可外とか)認可保育園に入れた時のお金とその差額を税金で賄った方が安くなりそうじゃない?どうせ3歳から無償だし。税金の節約になるやろ
    返信

    +1

    -1

  • 960. 匿名 2024/05/03(金) 22:22:23  [通報]

    >>931
    0.1.2歳くらいまでは自分の手元で育てたいよね。それが普通の母親の感覚だと思う。2歳まで自分で育てたらそろそろ働きたいって気持ちも出てくるだろうし、その後の職場復帰もスムーズそう。
    返信

    +9

    -1

  • 961. 匿名 2024/05/03(金) 22:22:39  [通報]

    >>6
    厳格化したら延長希望の人が入園することになって、入園希望の人は落選するかもね
    返信

    +10

    -0

  • 962. 匿名 2024/05/03(金) 22:22:41  [通報]

    >>59

    地方だけど落ち続けてるよ。
    母子家庭で子供4人。手当て貰ってないから母子加点なし、上の子と年の差あって兄弟加点なしで無認可預けてる。育休中の上の子が保育園に通えるようになってるから待機児童数全国ワースト2位の時より入りにくい。
    秋の申請時に中3の子の高校の証明書が用意出来ないだけでマイナス点つけられた。
    今年高3の子がいて来年は中3再来年は高3と控えてるから入れる気がしない。

    返信

    +8

    -1

  • 963. 匿名 2024/05/03(金) 22:23:12  [通報]

    夫の給料から社会保険料、健康保険料、雇用保険料に住民税、、めっちゃとられてる。
    私も子持ちだが、団塊ジュニアの氷河期。
    どっかの知らない若い子持ちにシエン支援!
    これ、高齢独身者とか、みんなよく暴動起こさないと思うw
    返信

    +5

    -2

  • 964. 匿名 2024/05/03(金) 22:24:25  [通報]

    >>901
    日本は世界一産休育休充実してると思うよ…
    返信

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2024/05/03(金) 22:25:14  [通報]

    人事してるけど、育休中の転職活動まあまあいるよ、あと復帰後すぐ退職も。書類選考で落とすけどね、自社でも同じことされそうだから。
    返信

    +2

    -1

  • 966. 匿名 2024/05/03(金) 22:25:29  [通報]

    1人目の1年後復帰ならまだわかるけどまた二人目1年産休・3人目…
    うちの職場はデジタル技術系なので日進月歩なんだよな
    テレワークでもやってればまだついてこれると思うけど
    一端辞めてくれた方が会社の為、周囲の人の為
    返信

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2024/05/03(金) 22:25:58  [通報]

    >>819
    子供の小学校にも6年間来なくて顔すら見たことない女性の先生いた。子供4人産んでずっと休んでた。
    返信

    +45

    -1

  • 968. 匿名 2024/05/03(金) 22:26:06  [通報]

    >>176
    電動自転車乗ってるママ達見てても思うわ
    交通ルールガン無視で子供達乗せて走ってるもんね
    そりゃ子供達も道に広がって歩いたり自転車乗ったりするわなって感じ

    小学生の頃に自転車教室って無かったのかな?レベル
    返信

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2024/05/03(金) 22:26:21  [通報]

    >>865
    1人目不妊治療で妊娠したから自動的に2人目も不妊治療する予定だけど、育休中に病院通うのって結構ハードル高い気がする。託児所や子連れOKの病院ならできるのかもしれないけど、自分が通ってた病院は雰囲気的に無理だったから復帰して仕事しながら通院することにしたよ。一応子連れOKだけどやっぱりみんな子供がいると一瞬張り詰めた空気になるから。旦那も頻繁に会社休めない親にも預けられないとなると一気に選択肢がなくなる。
    返信

    +1

    -1

  • 970. 匿名 2024/05/03(金) 22:27:08  [通報]

    >>390
    わたしも2年半育休とったけど1年半無給で貯金めちゃくちゃ減ったよ
    この申請のこと妊娠中に聞いてはいたけど、万が一受かったら満1歳で復帰しないといけなくなるからそれが嫌すぎてできなかった
    (うちの自治体は辞退すると給付金出ないので)
    返信

    +14

    -1

  • 971. 匿名 2024/05/03(金) 22:27:14  [通報]

    >>955
    これマジで多いよね。常人でしっかりしてて優しくて可愛くて素敵で尊敬してた先輩がこれやってて本当ガッカリした。こういうことする人ってどこかでばち当たんないのかな。私真面目にしっかり生きてるのに何もいいことないよなんで???
    返信

    +7

    -2

  • 972. 匿名 2024/05/03(金) 22:27:40  [通報]

    >>956
    違う業種だけど子供産んで仕事辞めて今ちょうど10年。子供も10歳。もうあの時の仕事の知識なんてマジでゼロだよ。今同じ業種でパート探してるけど、本当に一から学び直す新人のつもりで働くつもり…。そんなレベルなのに、しかも看護師さんなんて10年働いてなかったらもう使い物にならないよね?
    返信

    +36

    -2

  • 973. 匿名 2024/05/03(金) 22:27:45  [通報]

    >>910
    その後仕事に復帰するとき普通に保育所受かりましたか?正直にチェックして本当に入りたい時に受かりにくくなったりしないか不安で悩んでます
    返信

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2024/05/03(金) 22:28:48  [通報]

    >>960
    2才半くらいになると子供も友達求め始めるから保育園や幼稚園に通わせてあげたいなとなるんだよね
    子供目線で考えるとせめて2年くらいは育休延長できるのがスタンダードになって欲しい
    返信

    +9

    -1

  • 975. 匿名 2024/05/03(金) 22:28:58  [通報]

    >>11
    どうするもこうするも働きなよ
    それが嫌なら仕事辞めたらいいのに。
    変わりなんていくらでもいる
    返信

    +41

    -0

  • 976. 匿名 2024/05/03(金) 22:29:44  [通報]

    >>920
    優しい人が多いけどね
    ハロワや市役所の職員なんかよりずっと感じがいい
    返信

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2024/05/03(金) 22:29:55  [通報]

    >>965
    ママ友で、結婚してから今の会社じゃ育休無理だからって転職して、新しい会社に入ってすぐ妊娠出産、子供3人続けて産んで全然会社行ってない人いた。しかも会社は国からお金もらえるから全然構わないらしい。
    書類には適当書いて出しとくからゆっくり休んでと言われるそう。
    求人にもパートや派遣でも産休育休とれます!て書いてあるようなのはあやしい。
    世の中いわゆる補助金、公金チューチュー案件が蔓延してて恐ろしい、、
    返信

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2024/05/03(金) 22:30:12  [通報]

    ちょっと話逸れるんだけど、弘中アナが産後5ヶ月で復帰して批判されたりするの見て、なんか本当にうるせー世の中だなと思う。産後復帰のタイミングくらい好きにさせなよ。休みたい人は休み、働きたい人は働けば良い。保育園の整備も、育休中の十分な保障も、どっちが欠けても少子化は止まらないよ。
    返信

    +3

    -1

  • 979. 匿名 2024/05/03(金) 22:30:24  [通報]

    >>901
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
    返信

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2024/05/03(金) 22:30:36  [通報]

    >>939
    病気や介護の休職や休暇もいらないよね
    周りに迷惑かけるのは同じだから
    返信

    +0

    -3

  • 981. 匿名 2024/05/03(金) 22:30:50  [通報]

    >>843
    なるほどそういう仕組みなのか。真面目にやってる人が損するんだね。
    返信

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2024/05/03(金) 22:31:27  [通報]

    >>967
    どうやってその存在を認識するの?
    顔も見たことないレベルで名前が出ることも当然ほとんどないでしょ
    返信

    +19

    -0

  • 983. 匿名 2024/05/03(金) 22:32:10  [通報]

    >>947
    民度の高い人間はガンガン子供を作るべし
    日本の宝よ
    返信

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2024/05/03(金) 22:32:46  [通報]

    出産で辞めて周りには迷惑かけてないし、保育園も使ってない専業やパート3号は鬼のように叩かれるのに、これはかばわれて許される不思議。
    返信

    +5

    -2

  • 985. 匿名 2024/05/03(金) 22:33:16  [通報]

    >>955
    ほんとそれ
    なんなら育休産休中は社会保険料免除だし給付金は非課税
    社会保険料払わずとも等級は変わらず厚生/共済年金納めてるのと同じになる
    会社のこと気にしたりして妊娠したからって辞めるのが一番損してるね
    返信

    +5

    -1

  • 986. 匿名 2024/05/03(金) 22:35:02  [通報]

    >>982
    名前だけ私のやってるボランティアの担当になってて、あれ?こんな先生いたかな?って周りに聞いたのよ〜w
    返信

    +31

    -1

  • 987. 匿名 2024/05/03(金) 22:36:48  [通報]

    働いてないのに保育所に預けるのっていいんですか?その間、ママはランチとかカフェとか。そういうのたまに見かけるんですが、いいんですか??
    返信

    +7

    -0

  • 988. 匿名 2024/05/03(金) 22:38:58  [通報]

    >>153
    そうなだよ
    うちのとこ1番下の子が卒園してもう5年になるのに、それでも誰かいませんかのお手紙や体験入園的な行事の案内が毎年3回位届く

    かなり少なくなってるみたい。ガルやネットの書き込みからからは園増やせとかの声多いけど、こっちはかなり空いてるから増えるわけないわな
    返信

    +5

    -0

  • 989. 匿名 2024/05/03(金) 22:39:45  [通報]

    はっきり言って1年も会社にいなかったら使えない
    返信

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2024/05/03(金) 22:39:47  [通報]

    >>987
    保育園に依るんじゃないの?
    リフレッシュ用の一時保育やってる所もあるし、時間帯区切って(保育士が多い時間なら)良いですよってところもある
    うちの辺りは
    返信

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2024/05/03(金) 22:40:32  [通報]

    >>981
    真面目っていうか私は知らなかっただけよw
    10年以上前だからあまり情報もなかったしね
    でも育休延長は自治体も融通きかせてたみたいだし
    ただ子供ともう少し一緒にいたいって理由の人もいるだろうと思うと切ない
    返信

    +4

    -2

  • 992. 匿名 2024/05/03(金) 22:40:51  [通報]

    >>973
    年度内に復帰する予定ならチェック入れないで再申請しないといけないとは思うけどそれによる減点とかはないよ。一度受かって辞退した場合はその年度内は減点されるってうちの自治体では言われた。つまり次の4月からの分の申請は減点されないって。
    でも結局決めてるのは人だからね。点数で決まるとはいえ、どう調整されてるのかなんてわからないよね。うちは保育園ごとの受かった人の点数の開示はしていないから、結局結果を受け入れるしかないよね。
    返信

    +6

    -0

  • 993. 匿名 2024/05/03(金) 22:41:49  [通報]

    >>987
    働いてるってウソの証明するために親戚駆り出してた人がいる
    保育園入れないから
    とにかくストレスだから子供と離れたくて仕方ないってよく言ってた
    返信

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2024/05/03(金) 22:41:55  [通報]

    >>272
    だからその間に2人目3人目産めた人は楽に子育て出来るよね

    私もそんな感じだったけど、旦那の転勤で結局仕事復帰は叶わなかったよ
    返信

    +5

    -2

  • 995. 匿名 2024/05/03(金) 22:42:08  [通報]

    私の会社はまだ育休なんかとれる風潮なくて、同僚は産休だけでぼろぼろで赤ちゃん親に預けて復帰してた😱んだけど、今の若いママ達こんなんだよね。
    何が悪いの?みたいな。どんな優しい良い人でも平気で育休後に辞めてたりする
    返信

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2024/05/03(金) 22:42:39  [通報]

    >>44
    いや落ちて育休延長が終わったら幼稚園入れるとかでは?
    最初から3歳まで手元で育てるつもりなら、退職するより給付金貰った方がトクって考え
    返信

    +32

    -0

  • 997. 匿名 2024/05/03(金) 22:43:38  [通報]

    >>69
    うちの市はそういうのないから、知ったときにびっくりしたしどんな制度だよと思ったけど、結局点数落とされるんだね。当たり前だよね
    返信

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2024/05/03(金) 22:43:39  [通報]

    >>990
    ほー。なるほど。通報しようかと思ったけどそういうのもあるんだね。もう少し詳しく調べてみるわ
    返信

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2024/05/03(金) 22:45:20  [通報]

    確信犯多いよね
    制度ギリギリまで休んで、また妊娠しましたーそのまま産休入りますーみたいな。

    それで3人連続で産んで辞めた人いるわ

    本当に復帰するつもりだったとか言ってたけど、本心はどうなの?ってみんなに言われてたよ
    返信

    +23

    -0

  • 1000. 匿名 2024/05/03(金) 22:45:23  [通報]

    >>993
    うわーww
    悪知恵だけは働くんだよね、私の疑惑の友達も。やりそうだわ。そんなお母さんから産まれてしまって子供は可哀想だね、好きで産んだのにストレスか(笑)
    返信

    +4

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす