-
1. 匿名 2024/04/03(水) 16:10:48
日本の食料自給率についてどう思いますか?
私は流石に低すぎると思ってます
輸入に頼らずに日本で生産できるものは日本で作ってほしいですが無理なんでしょうか?+61
-6
-
2. 匿名 2024/04/03(水) 16:11:37
+14
-1
-
3. 匿名 2024/04/03(水) 16:11:44
>>1
無理です+8
-4
-
4. 匿名 2024/04/03(水) 16:11:54
ここで話す内容ではない+3
-15
-
5. 匿名 2024/04/03(水) 16:12:09
田舎叩き、農家サゲ、
どんどん下がる一方だと思う+41
-1
-
6. 匿名 2024/04/03(水) 16:12:14
主がんばれ!+6
-2
-
7. 匿名 2024/04/03(水) 16:12:14
???「毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいはモノを作ったりとかということと違って、基本的にみなさんは頭脳・知性の高い方。」+17
-1
-
8. 匿名 2024/04/03(水) 16:12:15
小学生の素朴な疑問かな+0
-6
-
9. 匿名 2024/04/03(水) 16:12:32
イイ感じに輸入に頼りながら自給率上げるのがベスト+7
-0
-
10. 匿名 2024/04/03(水) 16:12:32
今の若い人農業目指そうって人いるの?+0
-10
-
11. 匿名 2024/04/03(水) 16:12:35
人件費高いから無理+1
-1
-
12. 匿名 2024/04/03(水) 16:13:00
>>10
いるかいないかで言えばいるよね+16
-2
-
13. 匿名 2024/04/03(水) 16:13:01
大変な仕事だしね、生産者さんに感謝はするけど私はなりたくはないかな+0
-8
-
14. 匿名 2024/04/03(水) 16:13:04
小麦って頑張って作れないだろうか+5
-0
-
15. 匿名 2024/04/03(水) 16:13:40
>>1
Twitterとかで呼びかけてみたら?
もちろん主が代表として+1
-2
-
16. 匿名 2024/04/03(水) 16:13:53
頭脳・知性の高い方は食料は作りません+1
-11
-
17. 匿名 2024/04/03(水) 16:14:02
外食する時、リンガーハット選択するのがいいと思う
+7
-0
-
18. 匿名 2024/04/03(水) 16:14:22
>>1
うちの古家付き田畑を格安で売りますので頑張ってください。+3
-2
-
19. 匿名 2024/04/03(水) 16:14:26
>>1
昔の日本は食料自給率80%あったんだから戻せない事はない。
+42
-0
-
20. 匿名 2024/04/03(水) 16:14:48
>>16
そんなこと本気で思ってる人の方が知性が低いのよね+10
-0
-
21. 匿名 2024/04/03(水) 16:14:52
>>14
小麦は乾燥地帯の方がいいからね…
国産もあるけどどうしても割高+5
-1
-
22. 匿名 2024/04/03(水) 16:14:54
>>1
難しいね。
まず私自身が農業漁業酪農に従事したくないし、子どもにもさせたくないもん。+3
-11
-
23. 匿名 2024/04/03(水) 16:14:58
>>10
田舎暮らしして畑仕事したい人結構いるよね
現実的に生活していけるかは置いといて+18
-1
-
24. 匿名 2024/04/03(水) 16:15:06
五教科に「農作業、栽培」採用してみるのはどうだろう
体育のダンス必修化より大事だった気がする+30
-1
-
25. 匿名 2024/04/03(水) 16:15:09
業務スーパーがもてはやされてるから無理
国産のものもあるけど、安いのはだいたい中国産
冷凍ものとか・・・+1
-2
-
26. 匿名 2024/04/03(水) 16:15:24
>>13
あなたの仕事何?+1
-0
-
27. 匿名 2024/04/03(水) 16:15:25
>>1
これからの時代
農家が有利らしいよ
自給自足でもいいし自分の食べる分は確保できたほうが生き延びる+42
-1
-
28. 匿名 2024/04/03(水) 16:15:35
ここで川勝が一言↓+0
-0
-
29. 匿名 2024/04/03(水) 16:15:56
農家酪農家より大変なのが養蜂家+0
-0
-
30. 匿名 2024/04/03(水) 16:16:06
作る人が少ないからね
地方の名産とかも作り手減ってそのうち絶えていくだろうね+2
-0
-
31. 匿名 2024/04/03(水) 16:16:14
>>1
日本で販売されている野菜の種はほとんどが外国生産です。自給率は八割なのですが、種の九割は「外国産」なのです。
日本の野菜の種が外国産である理由について、農水省は以下の通り「素晴らしい」説明をしています。
『種(たね)には、なぜ外国産(がいこくさん)のものが多いのですか。
こたえ(中略)
温室(おんしつ)などで雨を避(さ)けて種を生産したり、人を雇(やと)って手伝ってもらったりすれば日本でも品質の高い種を多く生産できますが、お金がかかるため外国で種を生産してもらうようになったのです。』
お花畑、ヒャッハー! モンサント(現バイエル)の、
「タネを制するものは、世界を制する」
という言葉を思い出します。自らの生命を外国に差し出している我々。実は、日本人の身体の多くは、すでに日本の国土により作られているわけではないのです。
もっとも、我々の先人は現在よりはマトモで、1946年の飢餓を経て、占領下の1947年に「主要農作物種子法」を成立させました。
「昭和二十七年法律第百三十一号
主要農作物種子法
(目的)
第一条 この法律は、主要農作物の優良な種子の生産及び普及を促進するため、種子の生産についてほ場審査その他の措置を行うことを目的とする。」
種子法に基づき、都道府県は主要農作物(稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆)について、中央政府の予算に基づき、「優良で安価な種」を生産し続けました。優良な種の生産には、コストがかかるのです。
特に、日本の主食であるコメの種は、「国の予算」により適切な生産を続けていた。その種子法を廃止したのが、安倍政権。
廃止された「種子法」、31道県が同趣旨の条例で継承…民間参入より安定供給を願う声 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 コメなどの農作物の生産や普及促進のため、種子を安価に供給する措置を都道府県に義務づけた「主要農作物種子法(種子法)」の廃止後、31道県が、同法と同じ趣旨の条例を制定していたことが読売新聞の調査でわかった。同法廃止の目的
うん。そもそも「海外資本」が日本の種市場を牛耳るために、安倍政権は種子法を廃止したんですよ。
種子法を廃止し、2017年5月11日に「農業競争力強化支援法」が成立。
『農業競争力強化支援法
第八条 国は、良質かつ低廉な農業資材の供給を実現する上で必要な事業環境の整備のため、次に掲げる措置その他の措置を講ずるものとする。
(略)
四 種子その他の種苗について、民間事業者が行う技術開発及び新品種の育成その他の種苗の生産及び供給を促進するとともに、独立行政法人の試験研究機関及び都道府県が有する種苗の生産に関する知見の民間事業者への提供を促進すること。』
国家予算で蓄積した種の知見を、外資含む「民間事業者」へ引き渡す、と。ここまでの「売国」は、そうは思いつきませんよ、安倍・元総理。
それにも関わらず、種子法廃止を批判しなかった「自称保守派」。もはや、嘲笑しか出てきませんわ。
幸い、種子生産の現場は「自称保守派」よりはまともで、条例により種子生産を続ける体制を維持しようとしています。
この動きを支援するとともに、「政府の予算で種の生産を維持する」という、当たり前の政策を復活させなければなりません。
食料危機が始まった今こそ、種子法の復活を。今度は、主要農作物のみならず、「野菜」等、他の農産物をも含めた「全般的」な種子法を。+13
-2
-
32. 匿名 2024/04/03(水) 16:16:20
>>1
国内生産を減らしてでも輸入をしなきゃいけないらしいよ+1
-0
-
33. 匿名 2024/04/03(水) 16:16:32
>>22
それは難しい難しくないではなくあんたの感想や+10
-0
-
34. 匿名 2024/04/03(水) 16:16:59
>>24
小学校で畑やる授業あったりするよ+7
-1
-
35. 匿名 2024/04/03(水) 16:17:02
>>1
政府が農業酪農潰そうとしてるんだよね?
まだ陰謀論というワードに騙されてる人いることにびっくりだよね。
うちの親アラフィフだけど一向に気が付かないわ+7
-1
-
36. 匿名 2024/04/03(水) 16:17:20
>>23
田舎暮らしして畑仕事したいみたいなトピたつと田舎がいかに陰湿か熱心に語りにくる人がいていつの間にか悪口トピになるよね+14
-0
-
37. 匿名 2024/04/03(水) 16:17:38
まず、田舎の人が自分の息子娘に、農業継がせようって気持ちがなさそうだもん+10
-1
-
38. 匿名 2024/04/03(水) 16:18:25
田舎や畜産農家をバカにする人が多いしね+14
-1
-
39. 匿名 2024/04/03(水) 16:18:36
>>34
それはわかるけど、時々やったりするってだけでしょ。
国語算数の様に毎日授業があるわけじゃない+8
-0
-
40. 匿名 2024/04/03(水) 16:19:08
>>1
コンビニとか飲食店みたいに農業のフランチャイズってないのかな
マニュアルがあって、土地も用意してくれて…って。
そんな都合良いシステムないか+6
-0
-
41. 匿名 2024/04/03(水) 16:19:26
>>14
大東亜戦争敗北後、日本はアメリカの余剰穀物(当初は小麦)の「市場」とされました。
小麦を食べる習慣がなかった日本を市場化するために、様々なマーケティングが「国家的」に推進された。
子供たちの給食に、小麦と脱脂粉乳が「援助」され、小麦料理を教えるキッチンカーが全国を走り回り、慶応大学の林髞教授が、
「コメを食べるとバカになる」
と主張する「頭脳―才能をひきだす処方箋 (1958年)」を書き、30万部も売れるベストセラーになった。
結果的に、日本の食料自給率はひたすら低下していくことになりますが、国民は真剣に「危機」としてとらえようとしなかった。
もちろん、農水省は食料自給率引き上げを目標として掲げていますが、何しろ「予算」が付かない。
そこに、「コロナ禍の物流停滞」「中国の食料輸入の激増(爆買い)」「異常気象の通常気象化による不作の頻発」「ウクライナ紛争」というクアトロ・ショックが襲い掛かってきた。
というわけで、食料・農業・農村基本法が改正されるこのタイミングで、「具体的」に国民の食を守る政策が推進されるのかと思えば・・・。
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】今、基本法見直しをする意味を考える|JAcom 農業協同組合新聞www.jacom.or.jpJAcom農業協同組合新聞は昭和23年創刊。全国のJAグループ・農業・農村・食・環境などの情報を配信する専門紙。農政解説や提言、JA現場からの声、アグリビジネス、新刊紹介、フードビジネスなど毎日更新。
『基本法の見直しを今やるということは、世界的な食料需給情勢の悪化を踏まえ、不測の事態にも国民の命を守れるように普段から食料自給率を高める抜本的な政策を打ち出すためだ、と誰もが考えたのではないだろうか。
◆食料自給率は「国内生産と消費に関する目標の1つ」?
「クワトロ・ショック」(コロナ禍の物流停滞、中国の食料輸入の激増(爆買い)、異常気象の通常気象化による不作の頻発、ウクライナ紛争)が襲いかかり、食料やその生産資材の海外からの調達への不安は深刻の度合いを強めている。
基本法の見直しを今やるということは、この情勢を踏まえ、食料自給率を高める抜本的な政策を打ち出すためだ、と誰もが(少なくとも筆者は)考えたが、違っていた。
驚くべきことに、現行基本法検証の「中間とりまとめ」においては、世界的な食料需給情勢の悪化については認識・分析されているにもかかわらず、食料自給率は、「国内生産と消費に関する目標の1つ」と、位置づけはむしろ低下し、食料自給率向上の抜本的な対策の強化などは言及されていない。何のための見直しなのか? が大きく問われる。(後略)』
鈴木教授が書かれていますが、そもそも「有事の安全保障」と「平時の安全保障」を分ける意味が分からない。
例えば、将来の「戦争」に備えるならば、平時から防衛力を強化しなければなりません。戦争が勃発した後に、
「さあ、防衛力を強化しよう」
としたところで、手遅れです。
防災も同じ。
将来の自然災害に備えるならば、今、防災に支出をしなければならない。
今回の基本法改定では、「有事」において、農家に増産命令を発する法整備をする方向性が示されています。
いや、どう考えても手遅れでしょう。
あれかな? 実際に食料「有事」になったとして、失われた農業の供給能力が一瞬で回復すると信じているのでしょうか? ありえない。
有事に農家に「増産命令」を出すとして、その農家が存続していると、誰が保証してくれるのでしょうか。
結局のところ、問題の根っこは緊縮財政です。農林水産省の予算は、全く増えていない。増やさない。
それでも、一応、食料安全保障を「考えているフリ」をしなければならないため、「増産命令の法整備をする」とやっているに過ぎないのです。
『(引用)今こそ、財務省により枠をはめられ、減らされ続けてきた農水予算の異常さを認識しつつ、事態を抜本的に変えるには、基本法とは別に、「食料安全保障推進法」(仮称)を超党派の議員立法で早急に制定し、財務省の農水予算枠の縛りを打破して、数兆円規模の予算措置を農林水産業に発動すべきではないか。』
その通り。今こそ、財務省の予算枠という呪縛を打破し、「国民を上から守る」ために、真剣に食料安全保障を強化しなければならない。
財務省の呪縛を打ち払わなければならない分野は、農業に限らないのは、いまさら言うまでもありません。+2
-2
-
42. 匿名 2024/04/03(水) 16:19:35
家庭菜園やるから夏になれば
トマト、ナス、ピーマン、オクラ
我が家でのそれらの食料自給率100%にはなるw
+2
-0
-
43. 匿名 2024/04/03(水) 16:19:47
>>1
難しいね、政府の取引の材料だからな😏+1
-0
-
44. 匿名 2024/04/03(水) 16:19:54
食料輸入元の国を日本に併合すれば自給率100%になるねw+1
-4
-
45. 匿名 2024/04/03(水) 16:20:24
>>39
毎日はきついですね
だったら、家で毎日手伝わせた方が早いと思います+2
-4
-
46. 匿名 2024/04/03(水) 16:20:41
異常に低いよね
戦争になったら終わりだね
芋やコオロギを食べるようになるのかな+9
-0
-
47. 匿名 2024/04/03(水) 16:21:26
米食って小麦肉禁止にすれば上がる+3
-1
-
48. 匿名 2024/04/03(水) 16:21:31
とりあえずパンではなくごはんを食べる
それだけでもコメ農家さん支援になる+11
-0
-
49. 匿名 2024/04/03(水) 16:21:46
米よりもパンや麺を好む人が増えたしね+3
-0
-
50. 匿名 2024/04/03(水) 16:21:57
>>1
ロシアは経済制裁された後も丸亀製麺やマックと同じ店を普通に開いている、名前を変えただけ。
レシピはあるから国産の食材でそれを実現させている。
ロシアに出来るんだから日本ならもっと容易くやれますよ。
例えば、日本国産の食材でマックやドミノ・ピザを作るなんて日本の農業技術、調理技術があれば楽勝です。+3
-1
-
51. 匿名 2024/04/03(水) 16:22:51
>>24
「そんなことしたら 頭脳・知性の高い生徒が育ちません」+2
-2
-
52. 匿名 2024/04/03(水) 16:22:54
農「家」という時代ではない気がする。
家業で農家はよっぽど儲かる作物と販路を確保できる知能とやる気のある人にしか無理だと思う。
会社を作って組織として利益を出して従業員はシフト組んで頑張る…しかし一回の台風で利益ゼロ大赤字になるから結局ダメ。
自然災害が厄介なら、どっかの限界ニュータウンで建物の中で作れそうな野菜を作ろう!(団地でエビを育ててる所もあるよね)+5
-0
-
53. 匿名 2024/04/03(水) 16:22:55
>>16
川勝じゃんw+8
-0
-
54. 匿名 2024/04/03(水) 16:23:21
>>18
横。やりたい人が個人で勝手にやればっていうのは投げやりだし短絡的すぎる
個人単位の問題じゃなくて国をあげてシステム変えなきゃ農家は潰れる一方じゃないの?
農業やる人を育てることと、流通を保証するとかのシステムを改善するべき
+6
-0
-
55. 匿名 2024/04/03(水) 16:24:34
>>27
ほんとそうなんだよね。自分もなにがしかの生産活動に関わりたい+6
-0
-
56. 匿名 2024/04/03(水) 16:24:59
室内で農業できればいいんだけどね
台風の影響も受けない。水も少なくてすむ。無農薬で作れる
輸送費も抑えられる+3
-1
-
57. 匿名 2024/04/03(水) 16:25:17
少子化だから今の食糧自給率困らないと思う+1
-5
-
58. 匿名 2024/04/03(水) 16:25:21
>>50
頼もしい話だね
それは是非実現させたい未来!+3
-0
-
59. 匿名 2024/04/03(水) 16:26:15
農業が職業選択の中に入るようにしないとね
農家の子供以外の農業へのルートを確立すること+7
-0
-
60. 匿名 2024/04/03(水) 16:27:00
>>49
高齢者の一人暮らしも増えて尚更だと思う
パンや麺は手軽に直ぐに食べることができるから
菓子パンとかは一個でそれなりのカロリーも取れるから食の細くなった高齢者には良いらしい+3
-0
-
61. 匿名 2024/04/03(水) 16:27:03
>>36
現実だから仕方ないよ。気の良い人が居る地域もあるんだろうけどね。+1
-4
-
62. 匿名 2024/04/03(水) 16:27:50
>>40
あるにはある。でも、一部地域で関東中心かな。これは政治的な理由もあるんだけど巨大消費地から近いというのも大きいね。いずれ全国津々浦々というわけにはいかないだろうけど、大消費地に近い所では広まるかもね+2
-0
-
63. 匿名 2024/04/03(水) 16:28:05
>>13
こういう言わなくていい事わざわざ発表する人ってなんなんだろう+6
-0
-
64. 匿名 2024/04/03(水) 16:29:35
>>51
>>45
農業って土触るだけじゃないよ+2
-0
-
65. 匿名 2024/04/03(水) 16:29:40
>>7
日本人丸出しで好き+0
-4
-
66. 匿名 2024/04/03(水) 16:29:44
>>40
JAが許さないよ+1
-0
-
67. 匿名 2024/04/03(水) 16:30:54
>>61
よってたかってフルボッコにするのはどうかと思う+0
-0
-
68. 匿名 2024/04/03(水) 16:33:19
>>1
まぁ自分や自分の子供が農業や漁業、酪農やるか?って考えてみたらどうだろうね
とても大変な仕事だよ?+1
-0
-
69. 匿名 2024/04/03(水) 16:34:50
>>63
13はわざとだって気が付いてる人もいるよ
+1
-0
-
70. 匿名 2024/04/03(水) 16:35:05
>>1
農業をやる若者が少ないから
年寄りが外国人を使ってなんとか凌いでいる状態だよ
親戚の農家はコロナの時は外国人が来なくて生産が減ったと言ってた+4
-0
-
71. 匿名 2024/04/03(水) 16:35:07
>>1
民間企業が参入できるようになれば変わるのにね
日本は今の利権構造が変わらないとダメだと思う+2
-0
-
72. 匿名 2024/04/03(水) 16:35:45
農業大国フランスでは、小麦農家は所得の7割が政府からの補助金らしい
農業生産の伸び幅と、商業工業の技術革新の伸び幅を比べたら、商業工業が発達するほど農業が相対的に「稼げない産業」になっていくのは必然の事
でも商人も技術者も飯は食べるのだから、商業工業で稼いだ金を農業に移転して農家を豊かにするのは超合理的な政策
それを「農家は補助金に頼るな!」とかいう幼稚な思考でいると、自分の食べ物もどんどん不安定になっていく+4
-0
-
73. 匿名 2024/04/03(水) 16:37:54
>>11
日本の食料自給率は、38%、カナダ266%、オーストラリア200%、アメリカ132%、フランス125%、ドイツ86%、イギリス65%、イタリア60%、スイス51%
日本よりもずっとずっと人件費が高い国々が日本よりも遥かに自給率高いのだけど??+6
-0
-
74. 匿名 2024/04/03(水) 16:38:39
日本はカロリーベースってので計算してるから低いんじゃないの
+0
-0
-
75. 匿名 2024/04/03(水) 16:40:32
>>70
アメリカの大手ファームみたいに大手企業が農業に参入して、大企業正社員という安定した地位と年収が得られれば若者は入ってくるよ+4
-0
-
76. 匿名 2024/04/03(水) 16:44:02
>>37
義両親が高卒の農家だけど、夫も義兄も大学進学して遠方に就職、無理に継がなくても良いと言ってるわ+2
-0
-
77. 匿名 2024/04/03(水) 16:44:24
農業に参入する企業に補助金出す
農協や農水省の既得権益をぶち壊す+2
-0
-
78. 匿名 2024/04/03(水) 16:45:23
>>74
生産額ベースだと、カナダは123%、アメリカは93%、日本は67%
北米と比べたら全然少ないね
戦争起きて輸入できなくなったら詰む+2
-0
-
79. 匿名 2024/04/03(水) 16:46:20
>>1
世界でカカオが足りなくなってるらしいから国産カカオでチョコ作ると良さそう~+1
-1
-
80. 匿名 2024/04/03(水) 16:47:11
>>73
ヨコ
カナダ266%って強いな。。。+3
-0
-
81. 匿名 2024/04/03(水) 16:50:09
なんていうか、騒いでるわりに国はあえて自給率下げようとしてるとしか思えないんだけど。肥料や家畜の飼料とかも含め+5
-0
-
82. 匿名 2024/04/03(水) 16:52:22
>>10
自治体によるけど新規就農研修の募集してるよ+4
-1
-
83. 匿名 2024/04/03(水) 16:52:22
>>1
コストが掛かるから高くなる
高いと誰も買わないって感じなんじゃない?+1
-0
-
84. 匿名 2024/04/03(水) 16:53:16
>>27
食に困ったら盗まれそうだけどね+1
-0
-
85. 匿名 2024/04/03(水) 16:53:41
米の自給率はほぼ100%なのに日本人が米を食わなすぎてな+3
-0
-
86. 匿名 2024/04/03(水) 16:54:18
>>81
牛乳は捨てるほど生産させるのに
ちっとも国産バターを作らせる環境にしなかったりするの見てると
外国との関税協定を動かすのが面倒なんだろうなと思う+6
-0
-
87. 匿名 2024/04/03(水) 16:57:51
>>50
ロシアは資源が豊富だからじゃなくて?
パン作るにも日本の小麦だけじゃ足りないって+2
-1
-
88. 匿名 2024/04/03(水) 17:04:48
>>10
親が農業やってれば継ぐ子はいる+1
-3
-
89. 匿名 2024/04/03(水) 17:05:57
>>87
日本なら小麦の代替え食材も作れると思いますね。
歴史を見ても、勤勉で真面目な日本人ですから。+3
-0
-
90. 匿名 2024/04/03(水) 17:17:14
>>19
その時代は
「嫁」とういう思う存分只でこき使える奴隷というか便利な家畜がいたからだよ。
+1
-2
-
91. 匿名 2024/04/03(水) 17:20:33
相次ぐ畜舎や鶏舎の火災は怪しい+4
-0
-
92. 匿名 2024/04/03(水) 17:21:33
>>29
はちみつ中国産ばっかりおいてるもんね
なるべく国産買ってる+5
-0
-
93. 匿名 2024/04/03(水) 17:24:14
>>87
米粉も活用できる?
小麦と国産米粉をハーフ&ハーフで使ったバンズとか+6
-0
-
94. 匿名 2024/04/03(水) 17:27:58
>>1
食料自給率
1位:北海道=217%
2位:秋田県=200%
3位:山梨県=143%
4位:青森県=125%
5位:新潟県=111%
6位:岩手県=105%
・
・
以下、100%以下になる。
45位:神奈川県=2%
46位:大阪府=1%
47位:東京都=0%
+8
-0
-
95. 匿名 2024/04/03(水) 17:52:22
政府の方針+2
-0
-
96. 匿名 2024/04/03(水) 17:54:35
>>24
ダンスってねぇ?まじいらねぇわ笑
農作業なら自然と体鍛えられるし体育としての農作授業もいいね、できた作物で調理実習すればまさに生活科だわ!+8
-0
-
97. 匿名 2024/04/03(水) 17:56:08
>>29
よりって言うな。あなたどっちもやってもいないだろ+2
-0
-
98. 匿名 2024/04/03(水) 17:57:13
>>7
静岡の某ももこは「(好きな人ができて家がボロ八百屋なんて知られたら嫌だから)八百屋はカッコ悪いから喫茶店でもしなよ。お父さんは無口なマスターでいけるよ」って言ったらクッソ怒られたんだよね。そりゃ怒られるよ。+5
-0
-
99. 匿名 2024/04/03(水) 17:58:14
>>79
カカオの産地と日本の気候全然違うけどいける?+1
-0
-
100. 匿名 2024/04/03(水) 18:02:35
>>68
それって言う意味ある?
今のスタイルのままでは続けるのは難しいから、個人ではなく企業として農業酪農を運営できるようにするとか、方策を考えようよ
打開策があるなら今までのままじゃなくていいんだよ
+4
-0
-
101. 匿名 2024/04/03(水) 18:13:26
>>1
日本に工場が増えるけどそれは良いのかな?やっぱり土地問題は大きい+0
-0
-
102. 匿名 2024/04/03(水) 18:20:00
>>16
勉強勉強って子どもの頃からやりまくると、食料自給率下がるんやね。そら農家がみんなサラリーマンになったら下がるわな…+1
-0
-
103. 匿名 2024/04/03(水) 18:28:52
>>102
うち農家だけど子供は勉強できるから大学出て継がなかったし。周りもおじいちゃんばっかりよ。+1
-0
-
104. 匿名 2024/04/03(水) 18:53:31
>>100
言う意味あるんじゃない?
親や大人がやりたがらない、やらせたくない以上衰退するのは当たり前じゃん?
企業よりまず仕事として、自分や子どもにやりたいと思う気持ちがないと成り立たない
どうにかして!って言う人がまず率先してして欲しいわ
アイディアだけなら、公務員化や一定収入の保証かなぁ
モチベーションや出来高下がるかもだけど、そこが問題
あとは温暖化で今までのマニュアルが使えない
+1
-0
-
105. 匿名 2024/04/03(水) 19:10:49
>>19
アメリカが絶対にさせない。種や肥料の法律も言われるがまま。川と海に恵まれている国が自給率悪いなんて事は有史以来ありえない。逆らえない日本もだけれどアメリカ、イギリスはとことん悪魔+8
-0
-
106. 匿名 2024/04/03(水) 19:31:24
>>35
輸入に頼らなければ生きられない弱小国にしたいってこと?+0
-0
-
107. 匿名 2024/04/03(水) 20:31:43
>>1
国産じゃなくても安けりゃいい。
国産が増えても高かったら買わないな。+0
-0
-
108. 匿名 2024/04/03(水) 20:43:36
アメリカや中国が輸入するよう強要してくるからなぁ+1
-0
-
109. 匿名 2024/04/03(水) 21:01:06
>>94
東北エリアはこれだけでも自慢できるね! 政府はもっと農家を大切にして欲しい。+5
-0
-
110. 匿名 2024/04/03(水) 21:30:07
>>1
なぜ他力本願なのかな
私は数年前にこれはマジでヤバいなと感じて農業に転職したよ
私1人が就農した所で変わりはしないんだろうけど、こういう問題を気に掛けていながらもそうやってやろうとしない人が大半なんだろうと思う
別に転職を無理にしなくてもいい、家庭菜園からでもいいから一人ひとりが何かしら行動していかないと変わるはずがないんだよ
官民一体でなんてこの日本で無理なんだから民である私達が自覚して動いていかないと+1
-0
-
111. 匿名 2024/04/03(水) 21:45:29
農家です
色々言われるけど、私は野菜を育てるのが好きだし、恥ずかしい仕事だと思っていないし、むしろ食べられるものを作り出せるなんてすごいよね?!くらいの気持ちで仕事してる。
知識・経験・技術・勘がないと、おいしくて安心な野菜は作れないから、考えて仕事をしてない農家はいつまでたっても補助金頼みになっているのも現実。
資材は値上がってるし異常気象だから、色んな本を読んだりネットで調べたり、もちろん人から聞いたり、毎日勉強してるよ。
去年は色々工夫して売り上げアップできたから、今年はそれ以上になるように頑張ってる。+3
-0
-
112. 匿名 2024/04/03(水) 22:08:26
>>1
超田舎に住んでるんだけど
海の近くなのにスーパーには
地元産の魚がない気がする
どこ行ってるんだ?
魚屋さんのは地元のなのかな
産地書いてないんだよね
産地書くの強制にして欲しい+2
-0
-
113. 匿名 2024/04/04(木) 07:58:04
>>24
>>96
農業やれば理科、体育、家庭科に通じるなんてすごいよね
+0
-0
-
114. 匿名 2024/04/04(木) 12:56:07
人口減った方が自給率上がるのに
なんで外国人を日本にいれるんだか+0
-0
-
115. 匿名 2024/04/04(木) 15:12:24
>>114
外国人いなくなると日本の農業全滅するよ
日本人はやってくれないから+0
-0
-
116. 匿名 2024/04/04(木) 17:00:02
>>93
国産小麦粉と国産米粉のハーフパンはもう普通に売っているところもある。
100%米粉のパンはまだまだ世間には広まってない。
一部のパン屋と家庭で作る人だけって感じかな。
米粉パンはこれからもっと普及すると思ってる。
Youtubeのレシピで100%米粉パンを作って食べてみたけど普通に美味しかったよ。
米粉パンはこねるないで混ぜるだけで出来るレシピもある所が強みだよね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する