- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/10/18(月) 14:58:15
ドイツの教師は、「私の意見はね(Nach meiner Meinung)」という枕詞を使い、自分の答えをはっきり述べる。教師もひとりの国民であり有権者として、私見を堂々と披露するのだ。生徒たちも、それをあくまでひとつの意見として傾聴した後、時には教師の私見に反論していく。
ドイツではこの「私の意見はね」という一言が、老若男女、場所を問わずとても重要とされていて、政治教育の場においても「語ることによる中立」が根付いている。
このように、ドイツの学校は、本物の政治を扱いながら、生徒ひとりひとりが年齢に合わせた意見や疑問を抱くことで、自分の力で考えられるように思考力を養っているのだ。
一方、日本の学校教育は、選挙制度の知識や模擬投票に徹し、社会に出た際にうろたえることのないよう備えるものとなっている。+271
-10
-
2. 匿名 2021/10/18(月) 14:58:49
みんな横並びの教育も影響してると思う+566
-12
-
3. 匿名 2021/10/18(月) 14:59:29
ネット投票導入すれば増える+98
-86
-
4. 匿名 2021/10/18(月) 14:59:46
日本じゃどこの政党支持してるか言えないもんね+693
-7
-
5. 匿名 2021/10/18(月) 14:59:46
本当に政治に興味持たない人多いよね日本+264
-19
-
6. 匿名 2021/10/18(月) 14:59:51
教育の差じゃない?
日本は政治の話をタブー視してるよね
+489
-8
-
7. 匿名 2021/10/18(月) 14:59:57
一票の重さ問題
若い世代は高齢者の票に勝てない+70
-28
-
8. 匿名 2021/10/18(月) 15:00:05
なによりわざわざ投票所まで行かないといけないというのがだるいと思う。
ネットで投票できるなら若者の票が逆転するんじゃないの+415
-57
-
9. 匿名 2021/10/18(月) 15:00:22
>>3
コレはある
あの不特定多数の目がある場所に行くのがヤダ+21
-39
-
10. 匿名 2021/10/18(月) 15:00:30
70%はすごいと思う。これは完全に意識の差というか、教育の違いだよね。10代ならば。+501
-5
-
11. 匿名 2021/10/18(月) 15:00:48
ネット投票なんで普及しないの?+26
-24
-
12. 匿名 2021/10/18(月) 15:00:51
全てはGHQの3S政策が原因なんだよ
あれが原因で日本人は平和ボケしてしまった+217
-11
-
13. 匿名 2021/10/18(月) 15:01:04
>>4
うん、殺されるかもしれないし。
なんとなく自民党で良いと思う。
これまでなんとなくなってるんだし。+8
-67
-
14. 匿名 2021/10/18(月) 15:01:05
日本だと「私は〜だと思う」という意見が反対意見の人に袋叩きにあうからね
何も対立する訳じゃなくて、自分がどういう立場でどういう意見であるか示して他の人の意見も同じ様に聞くって討論があまり日常的に行われないよね
多分ここら辺の問題がクリアされないと、多様化とかも難しいと思う+305
-6
-
15. 匿名 2021/10/18(月) 15:01:06
日本人のどこに投票して良いか分からないって理由で行かない人って本当に馬鹿だよね+181
-19
-
16. 匿名 2021/10/18(月) 15:01:07
首相が国民投票になればもっと皆選挙に興味持つ様な気がする。+203
-21
-
17. 匿名 2021/10/18(月) 15:01:11
>>1
幼い頃から守られてる感等の有益感を肌で感じてないからじゃない?+2
-11
-
18. 匿名 2021/10/18(月) 15:01:35
>ドイツの学校では、日本の中学2年生にあたる時期から政治の授業で現実の政党と政策を学ぶ。例えば、まず生徒達で数人ずつのグループを作り、それぞれ調べたい政党を決め、ポスターにまとめて発表する。「CDUは、退任するメルケル首相が率いる政権与党であり、経済政策では将来の増税に繋がるような財政赤字をよしとしない、家族政策では同性愛家庭には後ろ向き」といった具合である。その上で、生徒同士が政策に対する賛否を個人的に意見する場面も見受けられる。
中学生の頃から本格的に学ぶんだね。+161
-1
-
19. 匿名 2021/10/18(月) 15:01:44
投票しないような親に育てられたんでしょ
親を見て育ってるんだよ+93
-9
-
20. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:00
>>6
学校で政治絡みの話をすると保護者や外部からクレームくる
+136
-2
-
21. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:05
なんで「行かないのが当たり前」みたいな空気感なんだろ+112
-5
-
22. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:09
ドイツは移民政策を完全に間違えたね。
日本もおなじ運命になりそう。+22
-6
-
23. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:16
>>1
やっぱり日本は凄い!
選挙なんか行かなくても普通に平和だもん。+2
-59
-
24. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:38
国がやばいと思ったら投票すんじゃない。行かない人=政治どうでもいい=今のままで満足。平和って事よ。+21
-14
-
25. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:44
>>15
「1票じゃ変わらないから~」って理由もね
+129
-7
-
26. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:09
>>3
投票権が売買されるよ+55
-7
-
27. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:16
>>6
親も政治わからないんじゃ話せないよね+114
-1
-
28. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:22
そりゃメルケル政権であれだけ国内カオスな状態になったら権力監視する意欲も湧くわ+8
-7
-
29. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:22
十代は社会的なことに「ウザっ」て簡単にいってしまう+11
-3
-
30. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:25
>>14
でも匿名性のネットだと「私は~」て、誰も意見なんて求めてないのに主張したがる人が多いね。+19
-12
-
31. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:30
>日本の学校は「社会に出るための練習場」であるのに対し、ドイツの学校は「実社会そのもの」
これが一番の原因じゃないかな。+91
-2
-
32. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:39
>>3
でも日本政府はIT苦手だから、すぐサイバー攻撃されそう。今のおじいちゃん政治家しかいない状態だと厳しいだろうな。+140
-3
-
33. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:44
政治的な教育を強化したところで学校には反日勢力が多いから偏った教育されるだけだと思う。。+28
-2
-
34. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:46
>>3
ネット投票はどれだけ技術が発展しても絶対にやらないからね。ネット投票にしたら不正まみれになってしまう。あまりにも非現実的な話。+100
-4
-
35. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:46
そりゃそうよ。ドイツは教育費が実質無料
教育にお金をかけているからね。政治も身近なんだよ。+16
-0
-
36. 匿名 2021/10/18(月) 15:04:15
>>23
ドイツも平和だけど・・・+6
-9
-
37. 匿名 2021/10/18(月) 15:04:24
ドイツの議論する文化は根強い。
意見を交わす事にためらいがなくて、積極隊。
日本から見ると、そこまで主張しないと気が済まないの?と、不思議になってしまう。
ドイツから見ると日本人は考えてない様に見えるらしい。+50
-5
-
38. 匿名 2021/10/18(月) 15:04:24
日本じゃネット投票は無理+16
-2
-
39. 匿名 2021/10/18(月) 15:04:31
日本だと、君が代を歌わない
を自分で勝手にやるだけでなく
生徒にまで強制するとか、碌なことしないもん+100
-4
-
40. 匿名 2021/10/18(月) 15:04:55
>>4
夫婦間でさえ誰に投票するとかタブーだもんね+113
-39
-
41. 匿名 2021/10/18(月) 15:05:05
>>3
不正が増えて困った国があるよね。セキュリティで課題も多い。デジタル化勧めるのはいいけどデメリットスルーしてるのが、気になるわ+29
-0
-
42. 匿名 2021/10/18(月) 15:05:08
麻生さんは若者が政治に関心持たないのは悪いことじゃない、だって政治に関心持たなくてもいいくらい楽しく平和に過ごしてるんだからみたいなこと言ってた+5
-18
-
43. 匿名 2021/10/18(月) 15:05:15
コロナのワクチン接種したか聞いただけで謝罪会見開かなきゃダメになる日本の教育現場じゃ無理よ+49
-1
-
44. 匿名 2021/10/18(月) 15:05:19
>>5
興味ないっていうか、敢えて分かりにくくしてると思う。
選挙とかそのものも比例代表制って単純明快じゃないし複雑だよね
そして法改正や与党、野党の政治ポリシーも敢えて分かり辛く伝えてる節があるのではないかな
海外だともっとオープンだと思う+114
-4
-
45. 匿名 2021/10/18(月) 15:05:22
>>1
やっぱり主語小さくするのは大事なんだね。
「国民は~」「市民は~」「みんなが~」じゃダメなのか。+9
-0
-
46. 匿名 2021/10/18(月) 15:05:30
アメリカも前は若者の投票率が低かったらしいけど、芸能人が選挙に行こうPRして、若者の投票率が上がったとアメリカ人が言っていたよ+15
-2
-
47. 匿名 2021/10/18(月) 15:05:32
何か2大政党が
利権党か反日党か
みたいなレベルになってるもん。
真に日本を思う2大政党が欲しい。+67
-2
-
48. 匿名 2021/10/18(月) 15:06:03
>>30
だから、誰も求めてないって考えがダメなんじゃない?+38
-2
-
49. 匿名 2021/10/18(月) 15:06:05
大学で政治学んだけど教える側の教授に左寄りが多すぎてそれもどうなんだと思った+71
-0
-
50. 匿名 2021/10/18(月) 15:06:21
直ぐに外国を引き合いにだす 事情はそれぞれ
+11
-4
-
51. 匿名 2021/10/18(月) 15:06:30
若い人の票の価値を二倍にするとか??+7
-5
-
52. 匿名 2021/10/18(月) 15:06:41
選挙よりうちらハロウィンで忙しいし🎃👻+6
-6
-
53. 匿名 2021/10/18(月) 15:06:49
>>2
高齢化が圧倒的に多い日本は、政党も票を得るために高齢者優遇策ばかり。若者が参加しても数が少ないし、高齢者メインの日本政治は諦めムードが漂ってる気がしてる。+122
-5
-
54. 匿名 2021/10/18(月) 15:07:16
自民党vs共産党みたいな行く前から結果わかってるような選挙区も多いからね…+12
-0
-
55. 匿名 2021/10/18(月) 15:07:40
10月31日投票?投票券届きだしてるのにポスター貼られてない。
田舎だから?+3
-0
-
56. 匿名 2021/10/18(月) 15:07:45
>>3
日本や海外でも郵便による投票は認められています。技術的にはすでにオンラインアンケートが蔓延しているのですから投票をオンライン化することはそれほど問題はないのですが、選挙で必要な本人確認と投票の匿名化をオンラインで同時にするのは不可能ではないでしょうか。パスワードで本人確認ができた段階で匿名ではなくなってしまいます。
郵便・不在者投票でもまず市役所レベルで本人の身元確認をやっているわけですから、結局は投票所での本人確認を別の日にずらしてやっているにすぎません。オンライン上での投票だと、本人確認を実際に市役所などに来てもらってやったとしても、実際に投票にアクセスするのはパスワードが必要なわけですから、そのパスワードを行政が保管しないといけない。これが外部からハッキングされない保証はない。特に、行政側内部に腐敗に加担する者ががいると国政選挙全体が侵される可能性がある。
次にオンライン上で投票をすると、特定の投票がどのコンピュータやスマフォからされたかが記録に残ってしまうので、誰がどの候補者に投票したかを特定できることになります。もちろんTorなんかのプログラムを使えばだれがどこから投票したかわからなくすることはできるわけですが、そんなことしたら不正に別の人が投票を行ったかどうかも判断できなくなってしまいます。
イギリスでは、最近、市町村選挙でその投票用紙が個人の郵便受けのレターボックスから盗まれたという事件はありますが、一軒一軒から盗むのは大変ですし、国政選挙で一候補に影響を与えるには何百枚盗んでも足りないと思います。
ですがオンラインだと百盗むのも億盗むのも技術的には違いがないのですから、国政選挙が不正に操作される可能性、あるいは操作されていてもそれが確認できない可能性が高いと思います。
投票所での紙による不手際を省略するため電子機器を使って投票を行うことは、幾つかの国で行われていますが、この機械とシステムがオンラインから隔離されている場合はよいのですが、その投票の総計をオンライン上でで送るようにシステムが設定されている場合は、システムが外部から遠隔操作されたのではないかとの疑惑がたまたま報道されています。
紙で投票所ごとにされている選挙という場合、不正は一投票者ごと、あるいは一投票所ごとに行われなければいけません。オンライン投票に比べて不便ですが、その不便さが選挙の公正は運営には必要であると思います。+23
-3
-
57. 匿名 2021/10/18(月) 15:07:48
>>12
突き詰めるとそこに行き着くんだよな。
愚民化をゆっくりゆっくり進めてきてたのよ。マスメディアの情報にただただ流されて、難しい話を嫌い、政治は興味なし。もうこれ民主主義じゃないよ。+141
-2
-
58. 匿名 2021/10/18(月) 15:07:57
日本じゃ言うだけ無駄だもの。
未だに錦の御旗振りかざせば勝ちなんだから。
馬鹿馬鹿しくてやってらんない。+4
-1
-
59. 匿名 2021/10/18(月) 15:08:23
>>6
芸能人が投票しようと呼び掛けただけでも「芸能人は政治に口出すなー!!」と言われるぐらいだしね+77
-1
-
60. 匿名 2021/10/18(月) 15:09:05
もとから政治に興味なかった人が選挙に参加しても誰々は顔がいいから誰々はテレビに出てるからってミーハーな理由でしか投票しないからそれも問題ありな気はするけどな+9
-0
-
61. 匿名 2021/10/18(月) 15:09:13
>>3
本人確認をどうするかが課題。
サイバー攻撃も気になるけど、本人以外の人が投票できないようにしないと不正まみれになる。+28
-0
-
62. 匿名 2021/10/18(月) 15:09:17
>>5
立憲民主党と国民民主党のなにが
違うかわからない
もっといえば民進党とはなにか違うんだ?+45
-1
-
63. 匿名 2021/10/18(月) 15:09:35
>>23
平和?凶悪な犯罪も多いし、カオスだと思うけど。
戦争の対義語を平和だと勘違いしてるよ日本人。
+12
-1
-
64. 匿名 2021/10/18(月) 15:10:00
かといってドイツが羨ましいとは全く思わんよ
移民うじゃうじゃ
1番多く議席持ってる社会民主党は「どこと連立組もうかなー」とかやってる国だし+21
-4
-
65. 匿名 2021/10/18(月) 15:10:12
政治的な教育を施すにしても誰が教えるかが問題であって。偏向的な教師もいっぱいいるでしょ。+4
-1
-
66. 匿名 2021/10/18(月) 15:10:20
ガルちゃんだといらん事言ったらすぐパヨクやら韓国人認定されるし+13
-1
-
67. 匿名 2021/10/18(月) 15:10:27
まず国が公約を果たしてくれて、生活が豊かになったら行くでしょ。+2
-2
-
68. 匿名 2021/10/18(月) 15:10:28
>>40
えっ?それ少数派じゃない?+80
-9
-
69. 匿名 2021/10/18(月) 15:11:09
>>4
共産党や公明党とか言ったら友達失うよね+198
-1
-
70. 匿名 2021/10/18(月) 15:11:21
>>56
長すぎて草+6
-5
-
71. 匿名 2021/10/18(月) 15:11:27
仕事の休みの日はぐったりしててそんなことに時間と体力を使いたくない
家の前が投票所だったら行くかもしれないけど+4
-5
-
72. 匿名 2021/10/18(月) 15:11:38
>>31
練習場だとしたら、政治について考える練習をしなきゃいけないのに+21
-0
-
73. 匿名 2021/10/18(月) 15:12:12
>>26
むしろ買ってくれる人がいるなら売るわ+1
-26
-
74. 匿名 2021/10/18(月) 15:12:22
>>39
ねー
日本で教師が語り出したら恐ろしいことになる
+19
-1
-
75. 匿名 2021/10/18(月) 15:12:42
>>62
横だけど民進党なんてあったことすら忘れてたわw
一見民主党とか元民主って呼ばれてたんだっけ?+20
-0
-
76. 匿名 2021/10/18(月) 15:12:55
>>17
本来その受け身な姿勢じゃ民主主義とは言えないのよ。日本人は民主主義を勘違いしてる。
自ら政治に参加する意思がある国民が集った状態でないと民主主義は成立しない。
原点である昔のギリシャでは「国家のために死ねと言われれば、喜んで死にます!」と言える市民しか政治には口出しできなかったんだって。+15
-2
-
77. 匿名 2021/10/18(月) 15:13:04
>>1
ドイツは親中に走ってきた側面が問題だけどね+8
-0
-
78. 匿名 2021/10/18(月) 15:13:18
世界との戦争で2回も負けナチスの台頭を生んだ国
見習うものはない+4
-10
-
79. 匿名 2021/10/18(月) 15:13:59
日本に都合のいい解釈はダメだよ
現実見なきゃ+5
-1
-
80. 匿名 2021/10/18(月) 15:14:15
>>55
明日が公示だからあと1日待ってね+4
-0
-
81. 匿名 2021/10/18(月) 15:14:18
>>1
欧米は原理原則(プリンシプル)の世界だからね。
自分を持つ、ポリシーを持つ、譲れないものを持つ。
それをきちんと相手に伝える、意見を言う、聞く。
それを子供の頃から皆やっている。
同じく日本も昔は武士の原理原則を持っていたんだけど、いつの間にかナアナアになってしまった。
どこか他人事というか。
+22
-1
-
82. 匿名 2021/10/18(月) 15:14:38
若い人は綺麗事や理想論に流されがちだから若年層の投票率が上がるとそういう政党が躍進してしまいそうな気がする+5
-1
-
83. 匿名 2021/10/18(月) 15:15:45
>>3
操作し放題
オークションや闇取引で高値転売(野党に狙われる)
何よりも日本の役所だから間違いなく情報漏洩しまくる!!初回で1000%複数自治体がやらかす!!これ確実ね+24
-1
-
84. 匿名 2021/10/18(月) 15:16:06
>>6
戦時中の特高がずっと尾を引いてるんじゃないかな?+11
-2
-
85. 匿名 2021/10/18(月) 15:16:33
今度の衆院選はコロナ問題もあって関心度割と高くなりそうな気はするけど。+3
-0
-
86. 匿名 2021/10/18(月) 15:16:58
2021年公約よ
公明党「0歳~高3生へ1人あたり10万円相当の『未来応援給付』を」
0歳~高校3年生まで、すべての子供たちに1人あたり10万円相当の支援を支給する「未来応援給付」の実施を柱に掲げる。子供の権利を保障する「子ども基本法」の制定、年齢による切れ目や省庁間の縦割りを排する「子ども家庭庁」の創設等、子育て政策を総合的に推進する「子育て応援トータルプラン」を策定する。
国民民主党「『人づくり』こそ国づくり、国の最重要政策に」
0歳~2歳の幼児教育・保育の完全無償化、3歳からの義務教育で高校までの教育無償化を実現。児童手当支給を18歳まで延長し、額も一律で月1万5,000円に拡大。高等教育(大学・大学院等)の授業料減免と給付型奨学金の拡充を図り、教育や科学技術分野の予算を「教育国債」で確保する。男性を含めた育児休業の義務化やEdTechの推進を掲げる。
社会民主党「子供の権利の確立を」
「子どもの権利基本法」を制定し、併せて総合的に実行する「子ども家族庁」を設置。子供の貧困率を下げるための数値目標設定、子供・家庭に関する予算の引き揚げ、保育の質の改善に取り組む。高等教育では、給付型奨学金の規模を拡大し、新所得連動型奨学金返還制度の対象拡大と一定期間返済後の残債を免除する制度を導入。高等教育予算を確保し、高等教育の段階的な無償化を目指す。
自由民主党「注目を集める総裁選、子育て・教育を重要政策に」
9月29日に投開票を迎える自民党総裁選。4人の候補者のうち誰が新総裁になるかで党の公約が決定しそうだ。河野太郎氏は持続可能な社会保障と子育て支援、教育拡充を主張。初等教育から高等教育まで教育機会の平等を保障する制度を構築する。岸田文雄氏は「令和版所得倍増」を掲げ、子育て世帯にとって負担の重い住居費・教育費への支援を強化する。高市早苗氏は幅広い世代の社会制度教育・消費者教育・投資教育・情報セキュリティ教育・食育等を推進。野田聖子氏は「こどもまんなか庁」の設立を通じて、子供を守る「こどもまんなか社会」の実現と少子化からの脱却を目指す。
日本維新の会「教育機会平等を実現する教育無償化」
経済格差が教育格差とならぬよう、教育機会平等社会を実現し、教育の完全無償化を推進。幼稚園・保育園を含むすべての教育について無償化を行う。加えて、民間保育所の保育士待遇改善、保育サポーター制度を導入。教育予算の対GDP比を他の先進国並みに引き上げる。
日本共産党「お金の心配なく学び・子育てできる社会に」
高い学費の値下げと本格的な給付奨学金制度をつくり、誰もがお金の心配なく学べるよう高等教育の学費を速やかに半額に引き下げ、無償化を目指す。私立高校の負担軽減、高校教育の無償化、学校給食の無償化も推進。児童手当の18歳までの支給、児童扶養手当の拡大等、子育て世帯に向けた継続的・恒常的な現金給付を拡充する。
立憲民主党「チルドレン・ファーストを中心に」
子供の意見表明権や、性や生き方の自己決定権の尊重等、子供の最善の利益を優先する「チルドレン・ファースト」を施策の中心に据える。すべての子供を対象に、児童手当の増額・支給年齢の延長を実施。保育所と放課後児童クラブの待機児童解消、質の高い保育・幼児教育の確保と無償化、小中学校の学校給食費無償化、所得制限のない高校授業料の無償化を推進する。高等教育については、大学授業料減免の拡充、給付型奨学金をはじめとする修学支援制度の大幅拡充を図る。
れいわ新選組「児童相談所問題、奨学金問題に切り込む」
社会的養護下にある子供を乳児院や児童養護施設等の施設収容ありきで進めるのではく、里親や特別養子縁組制度の対象を拡大し、研修やサポート、待遇を大幅に改善することで拡大家族による子供の社会的養護を推し進める。社会的養護下にある子供の進学や経済的自立を支えるための支援も強化。また、奨学金に苦しむ555万人の返済を免除する「奨学金徳政令」を実施。教育を完全無償化にする。+2
-0
-
87. 匿名 2021/10/18(月) 15:17:13
>>40
旦那とか母には話してた
別に意見が合わなくてもいいし+52
-1
-
88. 匿名 2021/10/18(月) 15:17:44
ドイツみたいに
こどもにお金かけないとね+4
-0
-
89. 匿名 2021/10/18(月) 15:18:07
>>49
それは思う
学校教育が左に偏り過ぎてる節がある+31
-2
-
90. 匿名 2021/10/18(月) 15:18:25
>>4
政治と野球と宗教の話は他人にするな、みたいな言葉あるもんね…。+146
-1
-
91. 匿名 2021/10/18(月) 15:18:55
>>24
やばいと思ってから動き始めても遅いんだけどね+17
-1
-
92. 匿名 2021/10/18(月) 15:19:20
日本は無関心のうちにどんどん決まっちゃうよww+10
-0
-
93. 匿名 2021/10/18(月) 15:19:38
>>90
どこの田舎?+0
-29
-
94. 匿名 2021/10/18(月) 15:19:39
>>20
投票は必ず行く、って教育くらい学校に頼らず家でやれ+29
-0
-
95. 匿名 2021/10/18(月) 15:20:29
>>11
政府がlineを使ったり推奨する今、しかも個人情報を中国やら各家庭にばらまいても責任をとらない年金機構みたいなところもあるし、ネット投票なんて恐ろし過ぎて考えたくないわ。
lineみたいに通信インフラを外国に任せるような日本だからね。+22
-2
-
96. 匿名 2021/10/18(月) 15:21:07
>>86
ドイツもそうだけど、ヨーロッパはほとんど大学まで無償化されてます。
日本は授業料が高すぎます。+17
-1
-
97. 匿名 2021/10/18(月) 15:21:41
>>16
確かにそうなんだけど、TVやマスコミのゴリ押し信じこんで何も調べたりしない層がそれなりにいる事が恐怖。
+69
-2
-
98. 匿名 2021/10/18(月) 15:21:42
>>1
自民公明民主、朝鮮人たちの支配してる日本の政治に若者が関心を示すはずがないよ+1
-6
-
99. 匿名 2021/10/18(月) 15:21:50
ネット投票なんか導入したら、高校大学の前で怪しい党のやつが待ち構えて転売持ちかけに来そう
そしてバカは簡単に売りそう+9
-0
-
100. 匿名 2021/10/18(月) 15:21:55
>>38
どこでも無理だろう+4
-2
-
101. 匿名 2021/10/18(月) 15:22:11
>>3
駅とかコンビニとか身近なところで投票できれば良いのになーとは思う+13
-3
-
102. 匿名 2021/10/18(月) 15:22:19
どいつもこいつも+1
-0
-
103. 匿名 2021/10/18(月) 15:22:30
>>34
不正は確かに多発すると思う。
だけど、今の投票率の低さ、選ばれた政治家のクソみたいな不正をみれば、
多少投票の不正あってもネット投票やって意思表示する国民を増やしたほうがまだいいじゃんと思う。+7
-17
-
104. 匿名 2021/10/18(月) 15:22:51
若い世代の投票率が上がらないと、どんどん自分たちが生きづらい世の中になるんだがなあ+18
-0
-
105. 匿名 2021/10/18(月) 15:22:55
投票率40%じゃ全然民主主義じゃないよね+8
-1
-
106. 匿名 2021/10/18(月) 15:23:09
>>49
うちの大学もアベガーしか居なくてそれ以外の立場の人の話も聞きたいのにと思ってた+26
-4
-
107. 匿名 2021/10/18(月) 15:23:14
>>53
それでも若者の投票数が上がれば意見を完全に無視はできないよ。
どうせ数で敵わない、と投げやりになっていては何も変わらない。+49
-0
-
108. 匿名 2021/10/18(月) 15:23:53
組織票頼みの公明・共産は投票率上がると困るよ+3
-0
-
109. 匿名 2021/10/18(月) 15:24:05
>>103
多少の不正で済まないと思うよ+24
-0
-
110. 匿名 2021/10/18(月) 15:24:18
>>106
あんたみたいな統一教会信者とちがって大抵の人は安倍さん嫌いだからね+7
-14
-
111. 匿名 2021/10/18(月) 15:24:22
比例代表の復活のせいで投票する気がなくなる+5
-0
-
112. 匿名 2021/10/18(月) 15:24:29
>>98
いみふ?+0
-2
-
113. 匿名 2021/10/18(月) 15:24:43
>>86
どの政党も独身・子無し家庭は
置いてきぼりな政策ばかりだから
今回も若者の投票率は低そうだね
私は行くけど。
+6
-0
-
114. 匿名 2021/10/18(月) 15:25:22
>>4
実際トラブルあるからなぁ。
日本は政治、宗教、野球の話はタブーって結構皆親から教わってると思う。
一つの意見として聞かないのはこれに限らず多いよね日本は。
喧嘩してもその意見の相違で喧嘩してるだけで、別に人格否定してるとかそれで嫌いってわけじゃないのに仲直りの仕方も下手だしね。+95
-1
-
115. 匿名 2021/10/18(月) 15:25:39
>>53
数が少なくても声が大きければ話題になるのはネット民のほうがわかってると思うんだけど+22
-0
-
116. 匿名 2021/10/18(月) 15:25:46
>>91
投票しない奴はそうならないとわかんないんだから仕方ない。投票しないと手遅れになりますよって言った所で投票に行く奴等ではない+8
-0
-
117. 匿名 2021/10/18(月) 15:26:16
ツケを払わさせられる世代が投票に行かない不思議+9
-0
-
118. 匿名 2021/10/18(月) 15:26:23
>>80
待ってみます。
前のときは投票日にも貼られてなかったので、貼られないのかと思いました+1
-0
-
119. 匿名 2021/10/18(月) 15:26:34
>>1
メルケルが移民受け入れて治安が悪化しまくってるからじゃないの
自分の生活が脅かされるとなれば誰だって投票行くようになる+14
-5
-
120. 匿名 2021/10/18(月) 15:26:35
マスコミも学校教育も日本人ができるだけ馬鹿になるように仕向けてるからなあ+6
-1
-
121. 匿名 2021/10/18(月) 15:27:36
若い世代に人気の芸能人に投票呼びかけてもらうか。+5
-2
-
122. 匿名 2021/10/18(月) 15:27:46
>>112
池田大作「貴国(韓国)は、まことに日本に“文化の師匠”の国で、教育でも兄さんの国です。私は心深い所から尊敬しています。それにもかかわらず、……貴国を侵略した日本はいくら愚かだったか。」
安倍晋三「日本は長いあいだ、韓国から文化を吸収してきた歴史をもつ」+0
-1
-
123. 匿名 2021/10/18(月) 15:27:48
>>101
年に多くても1~2回の行事に行くのが面倒と思ってる層がコンビニで投票できるからといって積極的に行くとは思えない。
たとえ行ったところで、人気投票くらいの気持ちで投票するんだろうな。+17
-1
-
124. 匿名 2021/10/18(月) 15:27:59
>>1
日本じゃ無理
私は〜の人は基本めんどくさい人扱いだし
意見言う人より空気読む人がリスペクトされるし
後輩が先輩に、若者が年配に、学生が大人に意見言うこと自体、生意気、扱いにくい、分を弁えないって評価だから
ちょっと田舎や年配者になると女性が意見を言うことすら歓迎されない、女同士でもだ
だから国会議員が死にかけのじいさんばっかになるんだよ
年老いた男性の意見が一番尊重される社会+44
-0
-
125. 匿名 2021/10/18(月) 15:28:10
>>97
まあ、そういう懸念もあるよね。
だけど国民が興味を持って、全員参加で選挙したり若い世代が乗り出すにはもうそれしか無いかなーって。+6
-0
-
126. 匿名 2021/10/18(月) 15:29:01
>>6
成り立ちの差かなと思う
明治維新もあくまで薩長と幕府という支配層の争いで終わったあとフワッと選挙制度が始まってしまった
その後に民権運動やら女性参政権辺りの運動も起きたけど国を分けて血を流して勝ち取る感じでもなかった
そして世界大戦で全部リセットされ戦前のことが否定された後になんとなく全員に投票権が与えられて来たから義務感が薄いんだよ
日本は未だに政治家と国民を分けて考えてる人がほとんどでお殿様支配の概念から抜け出せてない+31
-2
-
127. 匿名 2021/10/18(月) 15:29:21
>>1
それでドイツがいい国かって言ったら、このご自慢の70%の投票率で、直接投票か間接投票なのかは知らないけど選ばれたメルケルが独断で移民を大量に入れてメチャクチャになってるよね。
その国その国に合った投票率でいいんだと思うわ。
日本人は政治に関心がないとか言う人いるけど、民主党なんて一瞬で終わったし、文句が無い程度にやってくれたらいいって考えなんだよ。ヤバい党だと次の選挙では絶対選ばれない、それだけ。
逆に大多数が政治がどうこう言い始めると、絶対に煽動する奴が出てきて、無知なのが乗っかって、とんでもない候補者が受かったりするからね。+10
-7
-
128. 匿名 2021/10/18(月) 15:29:52
スウェーデンでは私立も…無料で大学教育が受けられる7カ国 | Business Insider Japanwww.businessinsider.jpスウェーデン、ノルウェー、アイルランドなどの7カ国では、無料で教育が受けられる。スウェーデンでは、公立大学も私立大学も学費がかからない。大学への補助金が最も多いのはノルウェーで、1年間のGDPの1.3%を費やしている。アメリカでは多くの人
大学まで無償化されてる国々+2
-1
-
129. 匿名 2021/10/18(月) 15:30:01
>>96
無償化だけど入学できる人数も卒業できる人数も日本より少ない。
無償化だからこそ優秀な人しか大学進学、卒業はできない。
無償化するならヨーロッパみたいに優秀な人だけが学べるようにして欲しいわ。+20
-0
-
130. 匿名 2021/10/18(月) 15:30:15
投票率が上がるほど創価や統一、利権団体による組織票使ってる自民公明が不利になるからね、政治に興味持たないようコントロールしてるんでしょ+6
-1
-
131. 匿名 2021/10/18(月) 15:30:41
>>4
◯価だったり赤だったり…+37
-0
-
132. 匿名 2021/10/18(月) 15:30:59
>>123
今の投票率よりはマシになるよ+3
-6
-
133. 匿名 2021/10/18(月) 15:31:38
>>38
日本とかの問題じゃなく不正投票の事を考えたら、ネット投票はやらない方がいい
+3
-1
-
134. 匿名 2021/10/18(月) 15:32:25
>>48
いや、完全なトピズレなのに「私は~」と自己主張する人が目立つからさ。
素性を晒さなくていいってなると、急に私!私!てなる人が多いのよ。+1
-10
-
135. 匿名 2021/10/18(月) 15:32:35
教育で政治意識高めるようにすればいいけど、政治家にとって都合が悪い+9
-0
-
136. 匿名 2021/10/18(月) 15:32:49
国勢調査みたいに郵送なら楽なのに+2
-0
-
137. 匿名 2021/10/18(月) 15:32:56
VOICE PROJECT 投票はあなたの声 (秋元才加 安藤玉恵 石橋静河 小栗旬 コムアイ 菅田将暉 Taka 滝藤賢一 仲野太賀 二階堂ふみ 橋本環奈 前野朋哉 ローラ 渡辺謙) - YouTubewww.youtube.comいま、日本の選挙投票率は、約5割と言われています。「一票じゃ、何も変わらない」と感じているかたも多いのかもしれません。けれど、これまでも、一票の集まりで、わたしたちの社会は決められてきました。Your Vote is Your Voice.あなたの一票は、あなたの声です...
これでも行かないの?+2
-1
-
138. 匿名 2021/10/18(月) 15:33:19
>>16
こんなに半島と大陸の人間が入り込んでるんだから危ないよ。とんでもない奴が首相になったら日本終わる。+51
-0
-
139. 匿名 2021/10/18(月) 15:33:27
実際の選挙だって安倍さんが不正してたし、ネット投票だったらひどいことになる+2
-1
-
140. 匿名 2021/10/18(月) 15:33:50
>>137
うっすら嫌われてそうな人集めてどうすんだろ+5
-2
-
141. 匿名 2021/10/18(月) 15:34:05
>>138
安倍や小泉、◯◯のとんでもない奴がすでに首相になってる+11
-6
-
142. 匿名 2021/10/18(月) 15:34:11
>>129
ヨーロッパもFラン以下じゃなければ間口は広いよ+4
-1
-
143. 匿名 2021/10/18(月) 15:34:46
>>140
微妙かもw+2
-0
-
144. 匿名 2021/10/18(月) 15:34:50
>>1
何よりも日本は過保護なんだと思う
10代じゃ子供扱いするでしょ
まだ親の監視下みたいな
政治でも自分の意志でも何でも子供の頃からどんどん自由にやらせた方がいい+21
-1
-
145. 匿名 2021/10/18(月) 15:35:05
あなた方マスメディア側にも責任があるのでは?+4
-0
-
146. 匿名 2021/10/18(月) 15:35:16
>>106
やっぱしネトウヨはリアルじゃ少数派+4
-10
-
147. 匿名 2021/10/18(月) 15:35:41
>>145
メディアは自民党に圧力かけられててまったく機能してない+3
-1
-
148. 匿名 2021/10/18(月) 15:35:50
>>32
誰がわざわざ攻撃するのよ
メリット無くない?+0
-14
-
149. 匿名 2021/10/18(月) 15:36:25
行けよ+0
-0
-
150. 匿名 2021/10/18(月) 15:37:24
>>69
一緒にしないでもらえます?ソーカさん。+11
-28
-
151. 匿名 2021/10/18(月) 15:38:09
年金貰えなくなる世代が声を挙げないのは不可解。
+7
-0
-
152. 匿名 2021/10/18(月) 15:38:27
>>140
クソワロタ。このメンツw+3
-1
-
153. 匿名 2021/10/18(月) 15:38:28
どこに入れてもどうせゴミ政策だし
白票にしてもなんの意味もないし
結局投票に行くだけ時間の無駄
こんなんで投票するやつがバカでしょ+2
-11
-
154. 匿名 2021/10/18(月) 15:38:40
棄権することは危険+2
-0
-
155. 匿名 2021/10/18(月) 15:38:43
白紙投票でいっぱいにして、若者票の多さアピールするだけでも政策変わると思うんだけど+4
-6
-
156. 匿名 2021/10/18(月) 15:39:55
>>155
白紙じゃかわらん+4
-0
-
157. 匿名 2021/10/18(月) 15:40:09
>>37
日本人から見ると喧嘩に見えるとかなんとかって聞いたことある+1
-0
-
158. 匿名 2021/10/18(月) 15:40:20
まぁそういうのが狙いだと思うよ。
日本は政治の話をする奴は胡散臭いってことになってるし、実際そう思わせるように右翼の街宣車とか凄いじゃんw。
有利になるのは既得権益層です。+6
-1
-
159. 匿名 2021/10/18(月) 15:40:31
>>72
考える練習すらさせてくれないからどうしようもないね+8
-1
-
160. 匿名 2021/10/18(月) 15:40:54
>>137
今日テレビで報道されてたね+0
-0
-
161. 匿名 2021/10/18(月) 15:41:22
>>158
つまり自民党?+3
-1
-
162. 匿名 2021/10/18(月) 15:41:29
ドイツは実業学校も重視し、マイスター制度もしっかりしているから地に足着いてるんだと思う
日本は全日制や中高一貫ばかり見ているのも問題+3
-1
-
163. 匿名 2021/10/18(月) 15:41:42
>>155
白紙はダメですよ?棄権票ですから、意味はありません。
別に与党に対する批判票にもなりません。
白紙=若者票ってことも分かりません。
そういうウソを広めるのを止めてください。+5
-1
-
164. 匿名 2021/10/18(月) 15:42:35
>>138
いや、もうなってるよ。
国民が選べたらこんな事になってたと思う?
流石になってないと思うんだけど…+14
-1
-
165. 匿名 2021/10/18(月) 15:42:49
>>156
若者の白票が多ければ、若者向けの政策がないと政権が野党に流れかねないから、自然と増えると思うんだけど+2
-2
-
166. 匿名 2021/10/18(月) 15:43:23
山本太郎なら何とかしそうだな+2
-7
-
167. 匿名 2021/10/18(月) 15:43:29
どこの政党に投票したって何も変わらないし。
よくわかんないヨー。
投票に行くの面倒くさい。
っていうのも、与党の手ですからね。
皆さん気をつけましょうね。
投票率が低い方がありがたいんですから。+7
-0
-
168. 匿名 2021/10/18(月) 15:44:33
>>163
投票率が変わるじゃん
無効票が目に見えて増えればわかると思う+2
-3
-
169. 匿名 2021/10/18(月) 15:44:57
>>164
誰にあやまってんの?+3
-0
-
170. 匿名 2021/10/18(月) 15:45:36
>>167
そうなんだよね。策にはまってるんだよね+5
-0
-
171. 匿名 2021/10/18(月) 15:48:36
>>163
そんなの地域の選挙管理委員の仕事じゃん。国に届かないよ+0
-0
-
172. 匿名 2021/10/18(月) 15:49:11
>>151
少ないよね+0
-0
-
173. 匿名 2021/10/18(月) 15:49:23
韓国が国策でK-POPや韓流ドラマを送り込んで来て色々危ないから隣国の反日教育や反日政策などもきちんと若い子に教えて 10代にも投票に行かせないとだめだと思う+11
-0
-
174. 匿名 2021/10/18(月) 15:49:27
>>168
それがどうしたんだよw
誰にも票が入ってないんだよ。
選挙の結果には全く影響を与えない。
意味ないの。ゼロ。+3
-1
-
175. 匿名 2021/10/18(月) 15:50:12
芸能人が政治語るなって怒るおばさん多いもんね
ファンが言うならまだしもファンでも何でもない人が叩いてる
別に語る位良いと思うけど+12
-2
-
176. 匿名 2021/10/18(月) 15:50:50
>>153
そうやって現状維持で在日どもが得をするっていうねw+5
-0
-
177. 匿名 2021/10/18(月) 15:51:51
>>101
これよく言われるけど、投票所って家の近くなんだからそんなに行くの面倒くさいか?と疑問。
場所がどうのこうのではなく、誰に入れたらいいか分からないから行かないんじゃないの?+14
-1
-
178. 匿名 2021/10/18(月) 15:51:58
>>169
韓国で土下座してたよ+10
-0
-
179. 匿名 2021/10/18(月) 15:51:58
>>174
浮動票が流れるかもしれないんだったら、次回は対策するのが普通でしょ+0
-1
-
180. 匿名 2021/10/18(月) 15:52:16
>>176
アリエナイネー+0
-1
-
181. 匿名 2021/10/18(月) 15:53:21
>>180
実際大勢の在日朝鮮人どもが現状維持の政治によってものすごい得をしてるけど+2
-1
-
182. 匿名 2021/10/18(月) 15:53:52
>>76
本来は民主主義も人権も戦って勝ち取るもので、お上から与えられるものではないからね。
+7
-0
-
183. 匿名 2021/10/18(月) 15:53:58
これから自分の生活がかかってる若者が投票に行かないのは本当に理解できない。
年金減らされるかもしれない、税金高い、子育て辛い、ってブツブツ言いながら選挙には行かないって行動が理解不能。
特別なこととかしなくていいから、自分の選挙区の政治家の政策をまず確認しよう。
ただし選挙前だけのことはよくあるから要注意。
でもこいつは以前こんなことを言っていた、って記憶は残る。+6
-0
-
184. 匿名 2021/10/18(月) 15:54:24
まぁ~一つは陸続きの国だから、あうんの呼吸とか言わなくても分かるって言う文化の国じゃないよね。常に外敵が来るし政治的な信条無いと国がヤバくなるって危機感もある。
日本みたいに日教組が綺麗事を刷り込んだり、非現実的な事を教える国だと根付きにくいな。とりあえず選挙システムから色々と変えて行くと、少しは変わるかも…
+1
-0
-
185. 匿名 2021/10/18(月) 15:54:34
政治トピで必ず韓国ネタが出てくる件。+0
-2
-
186. 匿名 2021/10/18(月) 15:55:27
>>137
テレビ見てないから知らんけどいくよ+2
-0
-
187. 匿名 2021/10/18(月) 15:56:39
>>175
芸能人って理想論とか左に感化された発言多すぎだもの。+3
-1
-
188. 匿名 2021/10/18(月) 15:57:38
>>181
ドウシテコウナッター+0
-0
-
189. 匿名 2021/10/18(月) 15:57:51
>>183
税金や年金がああだ言ってる層はある程度政治に関心あるでしょ。選挙に行かないのは税金年金何それあっそみたいな層だと思うよ。+2
-0
-
190. 匿名 2021/10/18(月) 15:58:03
>>16
一気に投票率上がると思う。
若い世代含め。+3
-9
-
191. 匿名 2021/10/18(月) 15:58:16
日本の小学校で議論するの意見が偏りそうでイヤかな
日教組とかまだ強いんだよね…+6
-0
-
192. 匿名 2021/10/18(月) 15:58:53
>>59
ちゃんとした政治的な反対意見も全部ひとまとめにして「芸能人は~」って言ってるだけの事も多いけどな+10
-1
-
193. 匿名 2021/10/18(月) 16:00:38
>>16
国民投票で首相を選ぶとか怖すぎるw
政策や思想じゃなくて人気ありきで選ばれちゃうよ。+46
-3
-
194. 匿名 2021/10/18(月) 16:00:42
>>175
政党側が有名なのを利用してるからなあ
プライベートでは、いくらでもどうぞって思うけど+0
-0
-
195. 匿名 2021/10/18(月) 16:01:17
>>2
もっと深く研究してほしいね。でも、投票権が違うから昔と比較しようがないのか。。
日本人は昔から意見を言わない国民なのか。戦後教育で変わってきたのか。国民総中流時代の影響は大きいのか。
日本人は空気を読むことに長けたハイコンテクスト文化だそうだけど、長けてるというか、集団行動がメインだからそりゃ空気読めるだけよねと思う。これだって昔からの国民性なのか知りたい。
+26
-0
-
196. 匿名 2021/10/18(月) 16:02:02
政府としたら政治に関心ない人が多いほうが都合いいからこのまま変えることはないと思う。+2
-0
-
197. 匿名 2021/10/18(月) 16:02:18
>>16
今でもそんな感じじゃん。
政党を選ぶことで首相が決まるんだから。+0
-6
-
198. 匿名 2021/10/18(月) 16:02:29
>>127
彼女が居なかったら、EUなんてギリシャ危機の時に瓦解しているよ。
功罪を考えたら、遥かに功が多いと思う。
日本の歴代首相よりも有能だと思うよ。+5
-3
-
199. 匿名 2021/10/18(月) 16:02:56
>>193
今の間接民主制が良いって事だねー。+5
-1
-
200. 匿名 2021/10/18(月) 16:04:10
>>193
でも知事は直接選挙で選ばれてるよ。それで特に問題ないし+3
-3
-
201. 匿名 2021/10/18(月) 16:04:41
>>193
横だけど、私高校・大学とアメリカだけど、大統領選挙の盛り上がりは凄いよ。学生も本気になる。
皆必死。
そしてそんなおかしな事にはならないよ。
ちゃんとした人たちが選出される。+11
-4
-
202. 匿名 2021/10/18(月) 16:04:53
日本の政治家は裏でこそこそよその国と繋がっていたり不透明!+5
-0
-
203. 匿名 2021/10/18(月) 16:04:53
>>187
ゴリゴリの右翼もいるじゃん
色んな人がいて、色んな発言していいよ+7
-3
-
204. 匿名 2021/10/18(月) 16:05:12
>>20
そりゃまぁそうだよなぁ‥先生によってはもし過激な思想をしていて政治的な話をされて子供が影響受けたら困るよ
先生にはそういう話をして欲しくない+17
-0
-
205. 匿名 2021/10/18(月) 16:05:15
首相が国民投票になったらどうなるかって自民党総裁選の党員票のあの方の圧倒的強さでよくわかったでしょ。+4
-0
-
206. 匿名 2021/10/18(月) 16:05:23
>>193
むちゃくちゃ日本脳だね。
もう飼い慣らされてる人って感じ。+6
-6
-
207. 匿名 2021/10/18(月) 16:05:33
>>12
これに行き着くよね
どうすれば日本人は目覚めるんだろう+80
-1
-
208. 匿名 2021/10/18(月) 16:06:12
>>175
でもやっぱり嫌な気持ちになるのも事実だよ
+5
-5
-
209. 匿名 2021/10/18(月) 16:06:28
ガル民は勘違いしてるけどメルケルはドイツで保守右派の政党側の人だよ+2
-2
-
210. 匿名 2021/10/18(月) 16:06:42
>>151
10代からしたら50年後の話なんて実感わかないのが本音かと+6
-0
-
211. 匿名 2021/10/18(月) 16:06:45
>>126
それよ、それ。まさに言いたかったことよ。
結局、支配者層が将軍家→薩長閥→GHQって庶民は時代の波に流されるままなんだよね。
支配者層もうまいこと庶民が食うに困らずの状態にはしてくれてるから、多少の不満はあっても政治を真剣に考えようとはしないよね。
異民族の侵略から今日までなんとか逃れられた日本だけど、これからどうなるか不安ではある。+20
-1
-
212. 匿名 2021/10/18(月) 16:06:52
それで政治で大失敗してる国の何を参考にしろと+6
-2
-
213. 匿名 2021/10/18(月) 16:07:02
>>12
芸能人にキャーキャー言ってる場合じゃないよね+38
-8
-
214. 匿名 2021/10/18(月) 16:07:33
投票方法がもうちょっと何とかなればな
いくら若年層に人気のタレント使って呼びかけてもわざわざ会場まで行かなきゃいけない煩わしさは解消できない+4
-0
-
215. 匿名 2021/10/18(月) 16:07:39
>>197
横だけど、それとは全く違う。
政党を選ぶのとリーダーを選ぶのは全然違う。
政党を選ぶので有ればリーダーより強い人がその政党内に沢山いるんだよ。
+2
-1
-
216. 匿名 2021/10/18(月) 16:08:16
ポスト投函になればいいのに+1
-0
-
217. 匿名 2021/10/18(月) 16:08:23
>>1
文化の差が一番大きいと思う。 日本は「沈黙は金なり」だけど、欧米は「沈黙=同意」だから。
更にヨーロッパ人、特にドイツ人の環境保全に対する意識の高さは凄い。
そして、現状を変えられるのは政治だけだというのも知っている。
日本の最近の教育は知らないけれど、環境も財政も末期的だって教えられていないのじゃないの。
決定的な差だと思うよ。+10
-2
-
218. 匿名 2021/10/18(月) 16:08:48
目覚めるとかやばいこと言ってるご老人すでにわいてる😰+1
-2
-
219. 匿名 2021/10/18(月) 16:08:52
>>212
確かになぁ‥
そのドイツ人が高い国民投票で選んだ政治家が移民政策で大失敗してたじゃん
あんまり羨む気持ちにもなれんわ+8
-1
-
220. 匿名 2021/10/18(月) 16:09:03
>>213
いやあ芸能人に熱中するくらいいいでしょ
そういう娯楽すら許されないくらい殺伐した世の中になる方が問題だよ+7
-6
-
221. 匿名 2021/10/18(月) 16:09:06
>>203
基本的にテレビから離れていくよ。ゴリゴリの夕方右翼系は。+1
-1
-
222. 匿名 2021/10/18(月) 16:10:12
投票は昔より期日前投票あるからしやすくなってるよね。別に投票日じゃなくても公示して2週間いつでも投票出来るし+4
-0
-
223. 匿名 2021/10/18(月) 16:10:41
>>126
結局飼い慣らされてる方が楽だもんね…
まあそれでは本当の意味での自由は勝ち取れないけど+12
-1
-
224. 匿名 2021/10/18(月) 16:11:22
>>217
沈黙は金なりのせいで日本がどれだけ損をしたのかを考えるだけで恐ろしい+10
-1
-
225. 匿名 2021/10/18(月) 16:12:23
年金や消費税に問題意識持ってても消費税下げますとか言ってる政党が裏の顔はゴリゴリの反日だったりするからそりゃ投票する気なくなるよ+5
-0
-
226. 匿名 2021/10/18(月) 16:12:38
>>220
そもそも芸能人って必要性を感じない+16
-6
-
227. 匿名 2021/10/18(月) 16:12:48
>>208
ファンでもないのに何で嫌になるの?+1
-1
-
228. 匿名 2021/10/18(月) 16:12:55
日本の教師の中立性を邪魔しているのは日教組じゃないんすか?+4
-0
-
229. 匿名 2021/10/18(月) 16:13:12
>>219
移民政策に失敗だったかどうかはわからないでしょ
人口が増えて経済成長したけど治安が悪くなった
日本だと失敗って言われそうなことだけど一般的な国からしたらこれは成功に入る+3
-4
-
230. 匿名 2021/10/18(月) 16:13:18
あほくさ+0
-0
-
231. 匿名 2021/10/18(月) 16:13:57
>>150
凄い
まわりに共産党員ってカミングアウトしているんだ
+42
-2
-
232. 匿名 2021/10/18(月) 16:13:59
あと芸能人崩れが立候補とかするから感心が低くなる。+2
-0
-
233. 匿名 2021/10/18(月) 16:14:02
>>14
現状、袋叩きにしてそのうえ人格否定する人も多いよね
まずこの姿勢を変えていかないとドイツのようにはならないだろうなぁ+37
-2
-
234. 匿名 2021/10/18(月) 16:14:26
>>40
そうなの?
普通に候補者調べといてって頼まれるけど
+14
-1
-
235. 匿名 2021/10/18(月) 16:14:53
どんどん自分の意見は発信した方がいいよ。若い世代は特に+3
-0
-
236. 匿名 2021/10/18(月) 16:15:36
>>1
同調しないと人格否定する人が多すぎ
特に年寄り
〇〇については考えが合わないけれど、××は協力できるよね ができない人ばかり
みんな一緒じゃないと駄目みたいな空気が強すぎる+13
-0
-
237. 匿名 2021/10/18(月) 16:15:55
元芸能人は立候補禁止にしろ。+0
-0
-
238. 匿名 2021/10/18(月) 16:15:57
>>219
でも何もしないから成功、ということにもならない。
事実日本は何も行動しなかった結果、30年間賃金の伸びゼロ。世界で唯一経済成長のない国。若者は、社会保障の高額負担で疲弊して、ますます少子高齢化になっている。
全然ドイツを笑えない。
寧ろ日本が一番深刻だと思ってる、先進国の中で。
っていうか、先進国から転げ落ちてるのでは?+5
-3
-
239. 匿名 2021/10/18(月) 16:16:44
>>225
一般市民には聞こえの良いこと言っといて中国韓国に媚び売ってるから怖いよね。+3
-0
-
240. 匿名 2021/10/18(月) 16:17:00
>>1
だからといって、ドイツの政策が機能しているとは言い難くない?+3
-2
-
241. 匿名 2021/10/18(月) 16:17:24
>>175
語ってもいいけど、好感度下がるよね
こればっかりは仕方ない+3
-1
-
242. 匿名 2021/10/18(月) 16:17:31
>>237
三原じゅん子は成功例だと思うけど、稀+1
-5
-
243. 匿名 2021/10/18(月) 16:17:37
>>216
変わらないよ。
ポストの近くに投票所あったりするから、投函感覚で投票所にお行き。+1
-0
-
244. 匿名 2021/10/18(月) 16:17:48
>>14
それ勘違いしてる人多いけど
海外の方が同調圧力が強く自由なこと言えないんだよ
政治的討論って言ったって本音で討論なんてまずしない
なぜかと言うと相手と意見が違うだけで暴力振るわれたり
家に日をつけられたり普通にされるから
何故か日本人は勘違いしてる人多いけど
実は日本人は海外の方が多様性があると勘違いしてるだけで実際は逆
日本のほうが政治的には余程自由に物が言えるんだよ。
+13
-10
-
245. 匿名 2021/10/18(月) 16:17:58
>>242
ご冗談をwwwwwwww+3
-2
-
246. 匿名 2021/10/18(月) 16:18:35
>>240
ドイツの実質賃金は年々上昇していってるよ
日本は下降傾向だけど+2
-1
-
247. 匿名 2021/10/18(月) 16:20:02
先週テレビでドイツの子供建ちの政治への関心度を放送していた。
小学生がグループで政治家に直接質問してみんな簡単な質問だけどしっかり疑問をぶつけていた。
またキッザニア的な街を作って自分たちで政策を考えたり、お金を自分で得るために仕事したり社会のしくみを学ぶためのすごくいい場所だと思った。私も政治はあまりわからないから、こういのがあれば関心がもてると思う。+3
-1
-
248. 匿名 2021/10/18(月) 16:20:33
>>238
>世界で唯一経済成長のない国。
いや成長率は上がってるから
因みに先進国の正しい成長率は2~3%
コレ以上上がるとインフレになるからむしろ駄目
意外とこの部分を知らずに
途上国の成長率と比べて日本ガーという人多いけど
完全に自分は経済知識が無いですよと言ってるようなもんだから+5
-3
-
249. 匿名 2021/10/18(月) 16:21:05
>>195
空気読まずに行動しようとすると、叩き潰す輩もおるしな
そしてそれを正義と見做すのが厄介+11
-0
-
250. 匿名 2021/10/18(月) 16:21:32
小中学校で政治の授業取り入れたところで地域によっては日教組の影響出まくりの教育になっちゃうよ。+5
-1
-
251. 匿名 2021/10/18(月) 16:22:01
>>189
違う。
税金や年金が高くても仕方がない。
税金や年金の問題は、政治とは関係ないって思い込まされてるの。
悟り世代なんて言われるくらい、今の若者は無気力、無力感に苛まれてる。
国の未来が深刻。
+2
-1
-
252. 匿名 2021/10/18(月) 16:22:23
>>248
どこの世界線?+1
-2
-
253. 匿名 2021/10/18(月) 16:22:26
>>1
日本は10代より20代の方が投票率低いんだよね。絶対数が違うから参考にならないけど、いくらなんでも低過ぎる。+6
-1
-
254. 匿名 2021/10/18(月) 16:22:27
>>225
賃金あげます消費税下げます(その代わり日本は中国に売り渡します)こういう感じだもんね日本の野党って…+5
-2
-
255. 匿名 2021/10/18(月) 16:22:59
日本が幸せで順風満帆だったら、今まで通り誰も投票に行かないと思うよ。+1
-0
-
256. 匿名 2021/10/18(月) 16:24:08
教育費にお金をかけるドイツというかヨーロッパの姿勢は素晴らしい。
GDPの○○%は教育費に財源を使っている。
日本は財源が無い無いと言いながら、法人税を下げ続け大企業は従業員に還元する事無く、内部留保を増やし続けている。併せて役員報酬だけは増額しています。
増税された消費税の一部も法人税の減税分の補填をしている始末。
つまり、金持ちを減税させる為に私たち庶民から消費税を捲き上げ財源が無いという国。
そんな国、政府に私たちは何を期待すれば良いのでしょうか?
一部の人間しか私腹を肥やす事しかできない政策を続ける事は、貧困層の拡大に繋がる。
皆さんは知っていると思いますが、今の若い世代や子どもたちが将来、私たちの年金を支えるのです。これからお世話になる子どもたちに教育費を使う事はいけない事でしょうか?
下がり続けている(特に大企業の)法人税を戻して行きましょう。
財源等は作る事は可能です。
作らせない仕組みを作られている事が問題なんのです!
+1
-1
-
257. 匿名 2021/10/18(月) 16:24:13
>>247
これだね。子どもによるまちづくりイベントの元祖「ミニ・ミュンヘン」がコロナ禍でさらに進化 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディアampmedia.jp子どもによるまちづくりイベントの元祖「ミニ・ミュンヘン」がコロナ禍でさらに進化 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア Catch the business inspirations.検索サイト内検索英語ページへCategoriesSDGsニュース企業・経営提携・プロジェクト製品・...
+2
-1
-
258. 匿名 2021/10/18(月) 16:24:33
>>254
賃金あげます消費税下げます、とすら言わず、
賃金下げ消費税上げ、保険料も馬鹿上げし、法人税下げて株主配当増やしてきた自民党さんですね?+1
-0
-
259. 匿名 2021/10/18(月) 16:24:51
>>227
きちんと勉強して、考えてる人ならいいんだけど、
好きな芸能人が浅学でさも正しいように間違った見解をひけらかしていたら、そこはかとなく残念な気持ちになる。特に左発言。
どうでもいい芸能人が同じ発言をした場合も、さも世論の様に語られるのが迷惑でしかない。+5
-3
-
260. 匿名 2021/10/18(月) 16:25:21
>>246
そりゃ賃金の安い仕事を移民と言うなの奴隷にやらせてるから
日本でもドイツみたいに奴隷に低賃金の仕事やらせれば
ドイツ人だけの平均値をとれば賃金は上昇するでしょ。
簡単に言うと
ドイツは低賃金の仕事をみな移民という名の奴隷にやらせて
高賃金の仕事のみドイツ人にやらせる
だけど高賃金の仕事はそんなにないから
それにあぶれたドイツ人は失業保険や生活保護で暮らしてる
これが健全な社会と言える?って話
コロナが暴いた「奴隷制」 安い肉の裏で苦しむ移民たち:朝日新聞デジタルwww.asahi.comドイツでは安売りスーパーが肉の安さを競う。例えば、1キロの骨付き豚肉は約6ユーロ(約760円)で買える。安い肉を卸すには、製造段階でなるべくコストを抑える必要がある。その仕組みを根底で支えているのが…
EU、難民危機で増加する現代奴隷 | サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japanwww.sustainablebrands.jpSustainable Brands Japan(サステナブル・ブランド ジャパン)は、サステナビリティやSDGs、ESGに関する国内外のニュースを配信するメディアです。環境や社会、経済、ビジネス、ブランド、地域、コミュニティなどをテーマに幅広く情報を提供しています。
+3
-1
-
261. 匿名 2021/10/18(月) 16:25:40
今年はコロナでいろいろ打撃受けた人多いから投票率かなり上がると思うよ。
むしろこんな事態ですら投票率上がらなかったら…+4
-0
-
262. 匿名 2021/10/18(月) 16:26:02
金持ちだけをより金持ちにしようという今までのやり方では国力は下がり続けます。
+3
-1
-
263. 匿名 2021/10/18(月) 16:26:08
韓国ネタがダメならドイツネタって、話題そらしに必死ですね。
Dappiじゃないだろうから、Soka?+1
-0
-
264. 匿名 2021/10/18(月) 16:26:39
>>244
海外で引き合いに出される時アメリカ出す人多いんだけど、政治も医療も教育もアメリカはちょっと特殊だからなぁ
私はヨーロッパ住んでたけど、ヨーロッパはもうちょい自由に政治について意見交換できるよ
あまりに場所や状況選ばないのはもちろんNGだけど+16
-2
-
265. 匿名 2021/10/18(月) 16:27:25
+3
-1
-
266. 匿名 2021/10/18(月) 16:27:30
>>242
ボディーにしな!+0
-2
-
267. 匿名 2021/10/18(月) 16:28:03
最近政治トピ少ないけどやっぱ投票前で自重してるのかな+2
-0
-
268. 匿名 2021/10/18(月) 16:28:39
教育は野田聖子先生にお任せよ!+0
-1
-
269. 匿名 2021/10/18(月) 16:29:44
投票したところで若者と老人の人口差の壁が厚すぎる
判断能力を失った老人から投票権を取り上げるか、せめて1票じゃなくて0.5票扱いにでもしないと若者の意見なんて通るわけない
意見が通らないことがほぼ確定してる選挙に参加しろなんて言ったところでねぇ+4
-2
-
270. 匿名 2021/10/18(月) 16:29:58
>>267
ここの運営が自民党寄りだから、色々書き込まれると不都合があるらしいよ。
だから特にこの時期はトピ承認しないみたい。
+7
-1
-
271. 匿名 2021/10/18(月) 16:31:00
>>1
日本ほど地盤をガチガチに固めて同じ血筋が世襲してる国って無いんじゃない?どうにもならない感じが蔓延ってるよ+4
-1
-
272. 匿名 2021/10/18(月) 16:31:11
町会の連中とPTA絡みはかなり偏っているから巻き込まれないようにしている。+0
-1
-
273. 匿名 2021/10/18(月) 16:32:18
>>267
評判悪いの察知してんじゃないですかー、自公。
得意の皇室ネタもアレだしさw
ソーカは高齢化が進みすぎて大変みたいっすよ。+0
-3
-
274. 匿名 2021/10/18(月) 16:32:19
>>260
今ドイツは最賃10.45ユーロまで引き上がっているよ。+1
-2
-
275. 匿名 2021/10/18(月) 16:32:42
よく海外の人が、日本人は選挙権あるのになんで投票に行かないの?っていうよね。
人権がない国もあるのにね。+0
-1
-
276. 匿名 2021/10/18(月) 16:32:57
>>265
横だけど日本は?
日本の経済成長率の話でしょ?+4
-1
-
277. 匿名 2021/10/18(月) 16:33:13
>>217
『雄弁は銀、沈黙は金』Speech is silver, silence is goldenは、トーマス・カーライルが広めた英語の諺である。
ちなみにドイツにもドイツ語で同じ諺あるよ(というかトーマスカーライルがドイツの碑文から用いたらしい)
スウェーデンなんかもそんな概念が確かあるはず
その言葉や考え方もちゃんとあるけれど、それとこれとは別問題なんだよね。自分たちに関する事柄について意見を言わない、動かないと言うのは愚者とみなされるね+3
-1
-
278. 匿名 2021/10/18(月) 16:33:17
>>262
残念ながら世界のほうが格差はひどい+2
-2
-
279. 匿名 2021/10/18(月) 16:33:34
>>15
自分でどこの党(候補)に票を入れるか…
そういう事も出来ない・しようともしないバカ
+4
-4
-
280. 匿名 2021/10/18(月) 16:33:50
>>256
確かに大企業を優遇したところで直接ほとんどの国民には影響ないもんな。そこに財源持って行かれてるのも納得いかんわな。+4
-0
-
281. 匿名 2021/10/18(月) 16:34:05
自分の鏡では、🪞女性に見えるんだけど。
写真で撮ると男性に見えるかも。+0
-0
-
282. 匿名 2021/10/18(月) 16:34:11
本気で投票行かない人が謎すぎる。
普通に日曜に出かけてるんだから、ついでに投票に行ってこいと。
ワカラナイ、とか行ってる場合じゃねーって。
自分のことだよ?+3
-1
-
283. 匿名 2021/10/18(月) 16:34:31
>>271
そうそう。わりと激戦な選挙区なら投票率の上がり下がりでかなり影響出るだろうけど無風な選挙区も多いよね。+4
-1
-
284. 匿名 2021/10/18(月) 16:35:06
>>278
上位10%にしたらひっくり返るよ。
都合のいいデータばかりだしちゃダメよ(笑)+1
-2
-
285. 匿名 2021/10/18(月) 16:35:11
>>1
教育の違いもあるけど、立候補者がろくなの居ない+5
-1
-
286. 匿名 2021/10/18(月) 16:35:57
ポエマー進次郎が当選し続けてるのが謎で仕方がない。
レジ袋、まじで返して!+6
-0
-
287. 匿名 2021/10/18(月) 16:37:09
「どうせ誰に入れても変わらないから行かない」
という雰囲気を同調圧力で作っている風潮はあるよね。+3
-1
-
288. 匿名 2021/10/18(月) 16:37:17
>>271
でもない
アメリカは有名な政治家一家だらけ
ブッシュ家やアダムズ家(過去)とかケネディ家なんかもそうだし
調べると大体有力政治家は血縁関係あるし
アジアなんかは殆ど血縁で元首回してる国ばかり
中国だって太子党だからね
そんなに何処も変わらない
+4
-0
-
289. 匿名 2021/10/18(月) 16:37:31
>>286
進次郎は横須賀の大スターです。+1
-1
-
290. 匿名 2021/10/18(月) 16:37:34
ドイツ人も独特じゃない?比べてもなって思うよ。+2
-0
-
291. 匿名 2021/10/18(月) 16:38:03
学校の教育の前に親も大事だと思うよ。
親の背を見て子は育つ、って言うよね。
私は両親が国のも地方のも毎回必ず投票に行くのを、物心ついたときから見送ったり車で待ってたりしてたから選挙=必ず行くものになったし、初回を楽しみにして色々調べたよ
ただ、誰に投票したか聞くのは親子でもマナー違反、自分の好きなところに入れなさい、と言われた。
母親はどこどこいれたーとかオープンにしてたけど。
+5
-0
-
292. 匿名 2021/10/18(月) 16:38:35
>>285
これ
消去法で選ぶしかない+2
-0
-
293. 匿名 2021/10/18(月) 16:39:33
>>287
一回変えてみた結果がアレだったせいもある+1
-2
-
294. 匿名 2021/10/18(月) 16:40:48
小選挙区の投票はどこの党よりも政策がメインで考えるべき。
立候補しているこの人たちは何をしてくれる人、どんな政策を主張をしているのか。
それに同意すれば、どこの党の人であっても投票すればいいんだと思う。
それが結果的に政党の議席として反映されるわけだから。
+0
-1
-
295. 匿名 2021/10/18(月) 16:41:07
ドイツの教育制度はドライだよ
こっちでいう小学校卒業くらいの歳に大学進学を前提としたギムナジウム行きか職業訓練校行きかが決まる
全員が全員しっかりした教育を受けてるとは全く思わない+5
-0
-
296. 匿名 2021/10/18(月) 16:42:08
>>277
外国人も本音と建前使い分けてるしね。とりあえず選挙行こって解釈でいい?+4
-0
-
297. 匿名 2021/10/18(月) 16:42:51
私は無党派だけど、
最近の風潮ではとりあえず、「自民党」に入れようって考え方は危険だと思っている。+4
-0
-
298. 匿名 2021/10/18(月) 16:45:04
>>259
間違った情報ならわかるけど、間違った見解って?
あなたと意見が違ったら全部間違いなの?
色んな見解があっていいじゃん
学校の友達だって職場の人だって、家族だって色んな考え方持ってていいと思うけど。
全員同じ思想じゃなきゃダメなんて隣の国や戦前思想みたいだね笑
見るのが嫌ならテレビとかネット見なきゃいいだけだし+3
-4
-
299. 匿名 2021/10/18(月) 16:45:30
本当に
自民党だから安心ですか?
立憲民主は危険ですか?
公明党はダメですか?
共産党はどうですか?
維新はきな臭いですか?
れいわは怖いですか?
一回投票する前に冷静に考えよう。+3
-1
-
300. 匿名 2021/10/18(月) 16:46:45
>>290
良いところは見習うべき+2
-1
-
301. 匿名 2021/10/18(月) 16:47:18
>>293
それはある+2
-3
-
302. 匿名 2021/10/18(月) 16:47:31
>>62
立憲は共産とくっついてしまった旧民主党政権
国民は共産とくっつくくらいなら抜けると言った人たち+8
-0
-
303. 匿名 2021/10/18(月) 16:47:51
>>4
そうなの?随分閉鎖的な場所にすんでるんだね。お気の毒だわ。
+3
-8
-
304. 匿名 2021/10/18(月) 16:48:02
>>295
日本より数段マシだけどな+1
-5
-
305. 匿名 2021/10/18(月) 16:48:23
>>256
完全に欧米がーの人たちのデマに騙されてるじゃんw
従業員に還元する事無く→日本は欧米より従業員と経営層の所得格差は小さい
役員報酬だけは増額しています。→欧米より日本のほうが役員報酬は少ない
法人税の減税分→日本だけ法人税が安いわけじゃない
貧困層の拡大に繋がる。→ジニ係数見る限り日本は昭和の中頃より余程格差は無い
下がり続けている(特に大企業の)法人税を戻して行きましょう。→企業が海外に逃げて余計経済がだめになる+1
-1
-
306. 匿名 2021/10/18(月) 16:49:23
お、これは盛り上がりそうなトピ+0
-1
-
307. 匿名 2021/10/18(月) 16:50:03
>>293
そんなことありませんが?
この流れ、飽き飽きなんだけど。
何人で連携して書き込みしてるの?+3
-1
-
308. 匿名 2021/10/18(月) 16:50:13
>>254
自民党「税金上げます還元しません日本は中国に売り渡します」+0
-3
-
309. 匿名 2021/10/18(月) 16:51:19
>>134
本来的には意見を持つことって悪いことじゃないのに、リアルで口に出せないから匿名で意見言う人が多くて、かつ過剰だったり過激にやりやすいのかもね+13
-0
-
310. 匿名 2021/10/18(月) 16:53:53
>>307
横。
民主党政権で達成した公約があれば教えて。
ちなみに子供手当も最低保証年金7万円も八つ場ダム建設中止もどれも達成出来てないよ。
今すごい高くなっているガソリン税の暫定税率も廃止できなかったよ。+4
-2
-
311. 匿名 2021/10/18(月) 16:54:56
>>305
デマではない。
大企業の従業員の給与は然程上がっていない。
役員報酬が上がっているのは事実。
法人税の減税分は消費税で補填しているのも事実。
ジニ係数と貧困率は必ずしも比例しない。現に、生活保護の推移を見てください。
マーケットが世界中の大企業であれば可能性はあるが、
法人税が上がったからと言って必ずしも海外に逃げるところは少ないはず。+3
-1
-
312. 匿名 2021/10/18(月) 16:55:02
>>289
横須賀の駅前でビラ巻いて「紙の無駄だから消えろカス」ってディスられてますがw
環境大臣wwwwww+1
-0
-
313. 匿名 2021/10/18(月) 16:55:40
選挙行かないって育てられた人は
親も選挙行かなかったのか気になる
親が毎回行くから小さい頃から選挙は行くものと思ってた+4
-0
-
314. 匿名 2021/10/18(月) 16:55:51
もうベーシックインカムしかないよね。
年金の財源も無くなったみたいだし。
+1
-1
-
315. 匿名 2021/10/18(月) 16:56:24
税金返して!+0
-0
-
316. 匿名 2021/10/18(月) 16:56:33
>>313
行ってない。少なからず、うちの地域は親が行かない場合子どもはもっと興味がない。+1
-0
-
317. 匿名 2021/10/18(月) 16:57:23
>>308
マジ????!!勘弁して!!+0
-3
-
318. 匿名 2021/10/18(月) 16:57:40
選挙資格試験に合格したら何歳でも投票できるようにすればいいのに。
逆に大人でも一定の知識や知能が無いなら選挙権を与えないようにしたらいい。+0
-0
-
319. 匿名 2021/10/18(月) 16:58:24
>>312
君みたいなよくわからないごく少数の人だけだよ。
そんな事しているのは。+0
-1
-
320. 匿名 2021/10/18(月) 16:59:26
>>310
レンホー先生と内田裕也先生によるの事業仕分け。+1
-0
-
321. 匿名 2021/10/18(月) 17:00:30
麻生さんが若い世代が政治に興味がない事は良い事だと言ってたよ。+3
-2
-
322. 匿名 2021/10/18(月) 17:01:30
>>315
大企業に吸い取られてますので返せません。+1
-1
-
323. 匿名 2021/10/18(月) 17:02:06
>>39
え、斉唱の強制もあるでしょ。憲法19条に違反しているとする判例、違反していないとする判例両方あったし+3
-16
-
324. 匿名 2021/10/18(月) 17:02:27
>>78
逆じゃない?
今のドイツの方が腑抜けている+2
-0
-
325. 匿名 2021/10/18(月) 17:02:57
>>321
そりゃ投票される側だもん+2
-1
-
326. 匿名 2021/10/18(月) 17:03:28
18歳になったら選挙は行った方がいいと思う。
これから自分たちが払った税金を意に反した使われ方をしてしまう訳だから。
税金の使い方もこれからはきちんと国民が把握しなくてはいけないと思うんだ。
+1
-1
-
327. 匿名 2021/10/18(月) 17:03:38
>>320
事業仕分けを成功したと思っている人はいない
埋蔵金あります詐欺だったよねw+1
-0
-
328. 匿名 2021/10/18(月) 17:03:40
少子化対策をまともにやろうとしている政党はないのかね?+2
-0
-
329. 匿名 2021/10/18(月) 17:03:45
>>325
どういう意味?+0
-0
-
330. 匿名 2021/10/18(月) 17:04:04
>>328
維新の会
れいわ新撰組+1
-1
-
331. 匿名 2021/10/18(月) 17:04:05
でもドイツ人はポリティカルコレクトネスのメルケル選んでイスラム移民受け入れて失敗してんじゃん!菅前総理は短期間だったけどイイ政策いっぱいやったよ。+7
-1
-
332. 匿名 2021/10/18(月) 17:04:49
>>326
それだったら年間数億も貰える国会議員を減らした方がいいよ。+0
-0
-
333. 匿名 2021/10/18(月) 17:05:11
横浜市長選で、横浜の名士・小此木氏が落選した辺りから静かだよね。
安倍、ガースー。
悪夢すぎたかな。+1
-0
-
334. 匿名 2021/10/18(月) 17:05:22
投票率が上がると困る学会員が混じっていますなww+1
-0
-
335. 匿名 2021/10/18(月) 17:05:44
すげードイツ政治に詳しい奴がいて草+0
-0
-
336. 匿名 2021/10/18(月) 17:06:09
>>331
いい政策したのに国民に受け入れられないのも可哀想だね。+0
-2
-
337. 匿名 2021/10/18(月) 17:06:38
>>264
私もフランスしか知らないけど同意です。あと、政治の話がタブーというのは初対面の人との会話の場合を指すのが多いと思う。欧州は良くも悪くも社会階級がハッキリしてるから似たような環境の人ばかりが周りにいるし、中流階級同士が例え討論したとしても殴り合いだの放火だのなんて滅多に起こらないと思うよ。仰る通りアメリカは特殊なのと、トランプさん自身が更に特殊だったせいも大きいよね。
+5
-3
-
338. 匿名 2021/10/18(月) 17:06:46
>>321
麻生引退しないよねー、80超えてんのに。
スゲーダブスタ。+1
-0
-
339. 匿名 2021/10/18(月) 17:07:11
>>321
この爺さんは投票率が上がるとヤバイからな(笑)+3
-0
-
340. 匿名 2021/10/18(月) 17:07:31
>>338
二階先生も出るよ♥+0
-0
-
341. 匿名 2021/10/18(月) 17:08:20
年金制度崩壊までのカウントダウンが始まったね+0
-2
-
342. 匿名 2021/10/18(月) 17:09:22
>>335
半分知ったかぶりだから鵜呑みにしたらダメよ。+0
-1
-
343. 匿名 2021/10/18(月) 17:10:06
>>333
小此木さんかわいそうだったね。
ハシゴ外された感じがしたわ+1
-0
-
344. 匿名 2021/10/18(月) 17:10:39
>>328
野田聖子がいるじゃない。少子化担当大臣でしょ?+0
-0
-
345. 匿名 2021/10/18(月) 17:11:26
>>321
麻生は水道事業を民営化した立役者
これから水道料金も上がるのかな???+1
-0
-
346. 匿名 2021/10/18(月) 17:11:34
日本の今の政治についての話には決してならず、外国の話やらたった3年の野党時代の話が繰り返される。政治に危機感持ってる人はこんなところにこないし、皆生活が苦しくて今回は投票に行くし、そんなワンパターンな話をしても無駄。
いつまでもこんなところに書き込みバイトを雇っている自民党に本当に腹が立つ。
そんなとこに税金使ってないで、消費税減税の約束でもしてみろ。+1
-2
-
347. 匿名 2021/10/18(月) 17:12:08
>>260
外国人技能実習という名目の奴隷制度を批判されまくってるのが日本だけど+4
-2
-
348. 匿名 2021/10/18(月) 17:13:16
>>346
それわかるわー。
党で入れるからダメなんだよ。
比例代表は白紙で出して、小選挙区は消費税減税の主張している候補者にだけ入れればいいんじゃない?+1
-1
-
349. 匿名 2021/10/18(月) 17:13:58
>>347
竹中先生は派遣法もそうだけど、色々儲かってまんなー+0
-1
-
350. 匿名 2021/10/18(月) 17:13:59
>>332
ドイツの国会議員は人口比で見たら日本の倍くらいいるけどね+2
-0
-
351. 匿名 2021/10/18(月) 17:14:56
>>8
高齢者から人気の自民党が大敗するから、ネット投票にはしないだろうね。若者が選挙にいかないから高齢者優位の政策ばかりだよ!今回は行こうね!!+23
-15
-
352. 匿名 2021/10/18(月) 17:15:30
間もなく世界中の金融市場が崩壊するって囁かれてるんですが、
株式に年金突っ込んでる日本は大丈夫なんですかね?
なんかまた再開してますよね?+0
-2
-
353. 匿名 2021/10/18(月) 17:15:40
そもそも政治でお手本になるような国がない+4
-0
-
354. 匿名 2021/10/18(月) 17:16:46
>>345
次は石油です!
まかせろ!+0
-0
-
355. 匿名 2021/10/18(月) 17:17:35
>>351
若者に圧倒的に人気があるのが自民党なんだけど
高年齢層にいくほど自民党の支持率が下がる+18
-5
-
356. 匿名 2021/10/18(月) 17:17:45
>>40
夫婦や親子では普通に話すわ
みんな入れるところ違うw+24
-2
-
357. 匿名 2021/10/18(月) 17:18:09
>>350
国家議員なんていくらでもいて構わないよ。
その方が色々声が届くから。
一人あたりの歳費が日本はドイツ国会議員の何倍貰ってんのかな?
グリーン車タダ・飛行機タダ・JRタダ・文書通信費・モチ代・立法政策費・・・等
さて、いくらになるでしょうか?+0
-1
-
358. 匿名 2021/10/18(月) 17:18:36
>>355
逆を書けとでも言われてるのかw
ギャグすぎる+5
-10
-
359. 匿名 2021/10/18(月) 17:18:49
>>355
>>若者に圧倒的に人気があるのが自民党なんだけど
これって本当なのかな?(笑)+5
-8
-
360. 匿名 2021/10/18(月) 17:19:40
>>353
せめて民主主義国家である事を祈るよ。+0
-0
-
361. 匿名 2021/10/18(月) 17:20:06
>>358
逆ってNHKから国民を守る党?ってこと?+0
-0
-
362. 匿名 2021/10/18(月) 17:20:37
>>329
麻生さんは選挙で投票される側の人間でしょ?
新しい若い人から投票してもらおうとして色々するより、今まで投票してくれるジジババ優遇して票もらう方が楽じゃん+1
-1
-
363. 匿名 2021/10/18(月) 17:20:53
>>359
ネットで保守層が多いからね+11
-2
-
364. 匿名 2021/10/18(月) 17:20:54
>>357
居眠りジジイに年間何億も税金から払っているのは腹立たしいわね。+0
-1
-
365. 匿名 2021/10/18(月) 17:20:58
>>357
税金?数百億だろうね。もっとか。
だって利権の元締めだもん。税金ほとんど無駄遣いされてると思うよ。
ホント無駄飯食らい、日本の政治家って。+0
-1
-
366. 匿名 2021/10/18(月) 17:21:27
>>362
そっか。だから若者の声は一切届かないんだね?納得。+1
-1
-
367. 匿名 2021/10/18(月) 17:21:48
>>361
それはギャグ+0
-1
-
368. 匿名 2021/10/18(月) 17:22:43
仕事もしない、政策も示さない、居眠りしているような人は落選してもらいたい。+1
-0
-
369. 匿名 2021/10/18(月) 17:23:02
>>367
おー座布団+0
-2
-
370. 匿名 2021/10/18(月) 17:23:40
っていってもNHK党よりマシな政党が何個あるかって言ったら
自民、維新、国民民主くらいでしょう+0
-0
-
371. 匿名 2021/10/18(月) 17:24:10
>>354
でねーよ。嘘ばっかついてんなよ。+1
-0
-
372. 匿名 2021/10/18(月) 17:24:12
意地でも税金下げない自民党。
金融所得課税は、結局上げませんしね。
金持ちのいいなり、全く変わらない。+2
-1
-
373. 匿名 2021/10/18(月) 17:24:31
>>370
あとれいわ新撰組ね、。+1
-2
-
374. 匿名 2021/10/18(月) 17:25:18
>>370
相変わらず分かりやすねー君。+1
-2
-
375. 匿名 2021/10/18(月) 17:25:26
>>8
残念ながらどう足掻いても逆転は無理だよ。
若者の人口<高齢者の人口だから。
若者の投票率100%でも無理。
地方なんか若者がどんどん都会に流出してるから尚のこと。
若者の1票を3票位にしないと高齢者には勝てない。
そして高齢者は未来の日本の政策に興味ないから、高齢者優遇の政党に投票する。+29
-9
-
376. 匿名 2021/10/18(月) 17:25:45
>>372
投票率が80%以上になれば、自民党もウカウカしていられなくなるよね。
投票率が上がれば1強なんて事はないと思うし。+2
-0
-
377. 匿名 2021/10/18(月) 17:25:52
立憲支持者の約61%は60歳以上
自民支持者の場合は38%
ネット選挙が解禁されればどっちが有利になるかはすぐわかる+1
-0
-
378. 匿名 2021/10/18(月) 17:26:55
>>1
でも、そのドイツが良い国になってるか?って言われたらそうでもないと思う。
日本は、高齢者の意見ばかりだから、若者の投票率上げてツイッターとかで政治的な事も呟いたりしたら政治家も若者に目を向けると思う。
とにかく今回の選挙は絶対に皆、行った方が良い。+6
-0
-
379. 匿名 2021/10/18(月) 17:27:16
>>377
自民党バンザーイ!!+0
-1
-
380. 匿名 2021/10/18(月) 17:27:40
>>288
アジアというか発展途上国は腐敗ひどいから比較対象にならない+1
-1
-
381. 匿名 2021/10/18(月) 17:28:28
>>378
野党一本化なんかしたもんだから
候補者が自民or共産なんて場所が出てくる
そんなもん自民に入れるしかない+1
-0
-
382. 匿名 2021/10/18(月) 17:28:46
投票率6割近くになるだけで全く違う。
国の選挙の投票率が5割そこそこなんて国、日本くらいだから、
皆さん投票に行くように。+1
-0
-
383. 匿名 2021/10/18(月) 17:28:48
マジレスすると投票率が上がると困る政党は投票率改善に乗り気にならない。(表面上は言うけど)
必死に選挙に行きましょうって言っている政党は利があるとみている。+2
-0
-
384. 匿名 2021/10/18(月) 17:29:21
>>288
末端の州の議員はともかく、上院下院レベルになると血縁だからって必ずしも当選しないのがアメリカじゃない?一つの州が一つの国みたいなもん
日本は血縁だとほぼ当選だよね
自民党だったらなおさら
何をやってきたかより誰の子かのほうが重要なんだろうね+1
-2
-
385. 匿名 2021/10/18(月) 17:29:22
>>346
自民党も期待できないけどたった3年の野党時代の酷さを挽回できるほどの動きが立憲民主党にないことも確か。当時と顔ぶれが変わっていない(枝野・蓮舫・その他)のも期待できない要因。
個人が個人で考えていいと思うところに入れればいい。どこにも期待出来なくても消去法でも選んで投票しないと。+0
-0
-
386. 匿名 2021/10/18(月) 17:29:24
>>381
あせってるあせってる。+0
-2
-
387. 匿名 2021/10/18(月) 17:29:44
>>381
共産に入れたところで政権を取れるはずがないから大丈夫だよ。
投票は政策で決めな。+4
-0
-
388. 匿名 2021/10/18(月) 17:30:42
>>387
政策で決めるならそれこそ共産党はありえないでしょ+0
-3
-
389. 匿名 2021/10/18(月) 17:30:51
投票率が低い=民意が反映されてない
ってのは当然のこと。
ごく限られた人だけで政治を決めてるってこと。
それでいいじゃん、をやってきた結果がこれ。+3
-0
-
390. 匿名 2021/10/18(月) 17:31:10
>>370
維新も微妙
下の議員を制御できてないじゃん
浪速のエリカや丸山、リコール問題の人とか…+1
-0
-
391. 匿名 2021/10/18(月) 17:32:07
>>390
丸山議員はN国に行ってるし、そもそも丸山議員は有象無象の議員よりかなりマシな人だったと思う+3
-4
-
392. 匿名 2021/10/18(月) 17:32:12
今回は消去法で投票しません。
どこの党の誰であろうと政策で決めます。
私たちの身近に関係することは政策です。+1
-1
-
393. 匿名 2021/10/18(月) 17:32:58
>>391
丸山はバカバカしいから国会議員やめるって言ってました。
民間人に転職しますよ。+2
-0
-
394. 匿名 2021/10/18(月) 17:33:22
>>388
横だけど
党がどうこうより、本人の経歴ややってきたこと、本人の公約見た方がいいと思うけど
いいかげん「この党だからこの人でいいや」は脱却するべき
党がいいならそれは比例で入れればいいわけで、小選挙区は党どうこうより人を見るもの+3
-0
-
395. 匿名 2021/10/18(月) 17:33:41
>>389
それじゃ、イカンから今議論しとるんやろがい。+0
-0
-
396. 匿名 2021/10/18(月) 17:33:44
>>391
ないないw+1
-1
-
397. 匿名 2021/10/18(月) 17:34:20
維新といえば竹中平蔵。
うらにはパソナが居る。
割とマジで大阪人の政治感覚を疑う。
投票にいかないからあの人たちが強いんですよ?+3
-0
-
398. 匿名 2021/10/18(月) 17:34:25
>>394
自民とか立憲民主の場合まだ保守よりだとかリベラルよりだとかあるけど
共産党なんて全員志位委員長と同じこといってるよ+1
-2
-
399. 匿名 2021/10/18(月) 17:34:38
>>391
丸山ってやってること村本みたいなもんでしょw
あれでマシとか言っちゃうのやばい+2
-1
-
400. 匿名 2021/10/18(月) 17:34:49
因みに岸田総理の総裁選での公約はほとんど骨抜きにされた模様。+2
-1
-
401. 匿名 2021/10/18(月) 17:35:37
自公が勝ってまた4年間増税とか、死ぬわ。+4
-1
-
402. 匿名 2021/10/18(月) 17:36:03
もう自民党だから大丈夫だよね。
は通用しなくなってしまっているのは事実。+2
-2
-
403. 匿名 2021/10/18(月) 17:36:27
>>400
麻生。安倍・甘利に?+1
-0
-
404. 匿名 2021/10/18(月) 17:36:39
>>399
村本が役に立つことをしたことないでしょ+2
-0
-
405. 匿名 2021/10/18(月) 17:36:59
>>97
日本は、マスコミがヤバいしスパイや盗聴され放題だから怖い。+15
-1
-
406. 匿名 2021/10/18(月) 17:37:02
>>394
さらに横だけど
政党に所属しているという事は政党の掲げる理念や目的に賛同しているんだから政党を無視する事は出来ない。+1
-2
-
407. 匿名 2021/10/18(月) 17:37:17
>>397
維新が竹中?
竹中は自民党議員でしょ?(笑)+1
-0
-
408. 匿名 2021/10/18(月) 17:37:30
>>400
岸田が悪いというか、長老軍団が悪い
岸田のやりたいようにやらせろよと…+2
-1
-
409. 匿名 2021/10/18(月) 17:38:31
>>406
だとしたら、石破・小泉・河野は自民党員ではないね?
総裁選では逆の事言ってた気がするんだが・・・+0
-0
-
410. 匿名 2021/10/18(月) 17:38:36
>>408
長老に頭下げて支持を求めたんだからこうなる+1
-1
-
411. 匿名 2021/10/18(月) 17:38:39
>>406
そうでもない
立憲も自民も党の方針と違う議員はいっぱいいる
日本のダメなところは党がそれを束縛しようとするところ
アメリカじゃありえない+3
-3
-
412. 匿名 2021/10/18(月) 17:39:16
>>408
それは無理でしょ?
麻生さん、甘利さん、安倍さんに総理大臣にしてもらったんだから。
好きなようになんかできるわけがない。+0
-0
-
413. 匿名 2021/10/18(月) 17:39:48
>>407
横だけど、大阪維新がトップのところの行政は竹中が入り込んでるよ
すべて竹中が握ってるw+1
-0
-
414. 匿名 2021/10/18(月) 17:40:35
>>412
だから、そういうのが日本の政治をダメにしてるんでしょ
いい加減気づいてほしい+2
-1
-
415. 匿名 2021/10/18(月) 17:41:25
岸田さんがモリカケ、広島1.5億買収事件、桜を見る会を再調査します。って言ったら何か安心感があるから入れたい。
+0
-0
-
416. 匿名 2021/10/18(月) 17:42:04
>>414
みんなで投票行って変えればいいじゃん。ダメなものはダメなんだから。+2
-1
-
417. 匿名 2021/10/18(月) 17:42:15
>>164
この時の鳩山は政界引退したあとじゃない?
恨の国は何やったって変わらんけど、鳩山は土下座して安倍は10億円出したって話なんすけど。+7
-1
-
418. 匿名 2021/10/18(月) 17:42:19
>>412
日本企業なんかもそうですが、そういう忖度させるから何も変わらない。将来性を見込んで支援はするけど、あとは若い人に任せるという気概が日本の高齢者にはない。+0
-0
-
419. 匿名 2021/10/18(月) 17:42:28
投票所を映え映えポイントにするか、若者に影響力がある人が投票して政治に参加するのがかっこいいとなればどうでしょう?+0
-0
-
420. 匿名 2021/10/18(月) 17:42:54
>>413
結局維新も自民の補完勢力って事なのか・・・+4
-0
-
421. 匿名 2021/10/18(月) 17:44:23
>>411
いっぱいいるよ。
だから、そういう人をキチンと見極めて投票すればいい。+0
-0
-
422. 匿名 2021/10/18(月) 17:44:54
>>419
ダメダメ
「ちゃんと調べてない」「浅い知識で物いうな」っていう自称真実ちゃんと知ってます勢が叩きまくるから
最初から深い知識求めてどうするんだよって思うけどね+2
-0
-
423. 匿名 2021/10/18(月) 17:45:46
>>418
それでもアメリカのバイデン大統領に比べたら総理だって若手だからね+1
-1
-
424. 匿名 2021/10/18(月) 17:46:00
なんか最近テレビで日本もメール投票にしようって話題目にするね危ないよね+2
-0
-
425. 匿名 2021/10/18(月) 17:46:52
>>412
無党なので客観的に総裁選見てたけど、何か見えない力が働いて岸田さんがなったような気がしてならないのは私だけでしょうか・・・・・・・?
高市さんが異常に人気があったり・・・・裏で誰か動いてるな~って感じで・・・・+1
-0
-
426. 匿名 2021/10/18(月) 17:46:57
>>424
それこそマイナンバーカード使えばいいのに+0
-0
-
427. 匿名 2021/10/18(月) 17:47:22
>>423
その返しは意味が分からないわ?裏方に回ったなら、いつまでも権力者気分でいるなって話よ+0
-0
-
428. 匿名 2021/10/18(月) 17:47:30
>>407
大阪はB・童話・Sに牛耳られてまーす
ハシゲは竹中崇拝してまーす
大阪の政策決めてんの竹中でーす
大阪どんどん人減ってまーす
ありがとー反日維新+3
-0
-
429. 匿名 2021/10/18(月) 17:48:04
>>425
それネット上だけの人気や、節子+1
-0
-
430. 匿名 2021/10/18(月) 17:48:49
>>415
調査しないよ?+1
-0
-
431. 匿名 2021/10/18(月) 17:49:19
>>425
私も詳しくはないからアレだけど、高市さんが結構票取ってて、これだけ票取れる人が何で今まで表に出てこなかったんだろーという違和感はあった(笑)+1
-0
-
432. 匿名 2021/10/18(月) 17:49:33
>>244
海外のダメなとこ見て日本はまだマシなんて考えてたら何も向上しないじゃん
現に日本人てあんまり議論討論が得意じゃないところあるから、日本は日本で変わっていかなきゃ+13
-4
-
433. 匿名 2021/10/18(月) 17:50:32
>>302
それならまだ国民民主党を選ぶわ+6
-0
-
434. 匿名 2021/10/18(月) 17:50:44
>>412
つまり、操り人形であるという事なんですね?+0
-0
-
435. 匿名 2021/10/18(月) 17:52:03
どこの党ももう派閥政治なんて通用しないんだから好きに自己主張すればいい。+0
-0
-
436. 匿名 2021/10/18(月) 17:52:17
>>427
老人が権力持ってるのはアメリカも一緒だってことだよ
国会議員の平均年齢もアメリカのほうが高いし+2
-0
-
437. 匿名 2021/10/18(月) 17:53:23
>>436
別にブッシュもクリントンもキングメーカー気取らないでしょ?+1
-1
-
438. 匿名 2021/10/18(月) 17:53:34
>>435
野党が弱くなれば弱くなるほど自民の派閥政治が進むんだけどね
政党の中に政党があるようなもんだし+4
-0
-
439. 匿名 2021/10/18(月) 17:53:57
とにもかくにも、みんなは政策で議員を選んでくれよな!!+3
-0
-
440. 匿名 2021/10/18(月) 17:56:10
>>437
それを防ぐなら党員投票の比率を上げるしかない
石破さんや河野さんが総理になってたかもしれないけど+0
-0
-
441. 匿名 2021/10/18(月) 17:58:01
メルケルとかいう日本でいうところの二階みたいな奴を16年も権力の座につかせてる時点でやべーよ+4
-1
-
442. 匿名 2021/10/18(月) 17:58:07
>>440
誰がなってもいい
問題なのは誰がなっても、結局骨抜きにされることが問題なの+0
-0
-
443. 匿名 2021/10/18(月) 17:58:35
>>428
大阪も京都も凄い勢いで中国人と韓国人に土地ゴッソリ買われてるんだってね+2
-1
-
444. 匿名 2021/10/18(月) 17:59:31
>>437
それね
トランプがあまりにひどい時にはさすがに口は出したけど、ここぞという時に出てくるもん
日本は最初から操り人形
岸田さんが何かやる前から全部口出してる感じ+0
-3
-
445. 匿名 2021/10/18(月) 18:00:46
>>438
それは昔。小泉が全て壊しました。
今は安定のオール売国派閥です。
そして野党が弱くなれば自民の派閥政治が進む、という謎理論、止めてください。+1
-0
-
446. 匿名 2021/10/18(月) 18:01:43
>>244
隠れトランプは大体ナチュラルに差別発言してるから…
政治的信条がどうこうより、向こうは差別発言には自由ないから+4
-4
-
447. 匿名 2021/10/18(月) 18:03:04
>>445
全然壊れてないから
清和会、志公会、宏池会とかみんな元気です+0
-0
-
448. 匿名 2021/10/18(月) 18:03:33
>>443
まぁ何ってたって元ヤン松井とイソジン吉村ですから。
このメンツを選んだ大阪人を尊敬する。
+3
-0
-
449. 匿名 2021/10/18(月) 18:03:50
トランスジェンダーの権利認める方向を向いてる政治家いるから気をつけないと女装したおっさんが女子トイレとか女湯に入っても合法になっちゃうからちゃんと投票しないとな。+2
-0
-
450. 匿名 2021/10/18(月) 18:05:00
>>1
エネルギー政策はドイツや中国を見習ったら駄目だね。
実際に電力の供給が止まり、それがたまたま厳冬の時期に重なれば人命が大量に失われるリスクを生む。
原発の活用を減らすとしても、可能な限り上手く活用して、太陽光発電やらEVだけに頼りすぎないようにすべき。
+1
-0
-
451. 匿名 2021/10/18(月) 18:06:14
>>447
そう。それ全部売国派閥。
経世会はもうないんで。
統一清和会の天下ですね、今自民は。
マンセー安倍。+0
-3
-
452. 匿名 2021/10/18(月) 18:09:29
>>451
平成研究会残ってるじゃん+1
-0
-
453. 匿名 2021/10/18(月) 18:17:39
>>310 参考にどうぞ
民主党アーカイブ | 2009年総選挙マニフェスト 実績検証についてwww.dpj.or.jp民主党アーカイブ | 2009年総選挙マニフェスト 実績検証について 民主党EnglishToggle navigation 岡田克也代表 政策専守防衛と平和主義を堅持する働く者の立場に立ち、雇用の質を高める持続可能な国内農業を復活させるマニフェスト・民主党政策集民主党国会レ...
「悪夢の民主党政権」は本当か
75%も達成したのに、それをPRできなかった民主党政権はそこまでひどかったのか? 安倍政権と比べてみると…(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp珍しいことに、今度の総選挙は、総理大臣が何の実績もない状態での選挙となる。 岸田総理は、国会で所信表明演説をしただけで、ひとつの法律も提案すらしていない。「こういうことをやりたい」と言っている
+3
-2
-
454. 匿名 2021/10/18(月) 18:21:09
>>24
麻生と同じこと言ってる
現状が苦しくてもどうにかしようと言う気力もないか、現状に疑問を持つと言う基本的な感覚さえも失う教育を受けたバカな若者が、今の老人の借金を背負わされていくと言う構図。+6
-2
-
455. 匿名 2021/10/18(月) 18:21:44
>>310 ついでに17年衆院選の自民公約達成度を点検 女性活躍や多様性は党内反対で進まず、子育て環境整備には一定の成果:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp 衆院選が21日の議員任期満了を越えて実施される。政権与党の自民党は任期4年間で公約をどの程度、達成できたのかが問われる選挙戦となる...
+0
-0
-
456. 匿名 2021/10/18(月) 18:27:44
>>451
自民党最大派閥清和会は完全に朝鮮人のための集まりだからね+2
-0
-
457. 匿名 2021/10/18(月) 18:28:56
>ドイツ「10代の投票率」は70% 30%の日本と違い過ぎる教育文化にその秘密がある
移民難民で無茶苦茶になってるドイツに言われてもケルン暴力事件で露わになった「文明の衝突」:日経ビジネス電子版business.nikkei.com大晦日の晩、独ケルンに「狂気の夜」が出現した。難民申請者を含む外国人が広場にいた女性を取り囲み、胸や下半身を触ったり、財布や携帯電話を強奪したりしたのだ。これを機に、「難民を歓迎する文化」は雲散霧消した。
+2
-1
-
458. 匿名 2021/10/18(月) 18:29:16
>>1
そんな投票率高くてもメルケルみたいな移民難民大量に受け入れる共産主義の豚ババアが大統領じゃ報われないねw+9
-1
-
459. 匿名 2021/10/18(月) 18:31:10
>>411
党の方針とは違うのに離党せずに党の美味しいとこどりしようとしているところがダメ。結局長いものに巻かれてる。+2
-0
-
460. 匿名 2021/10/18(月) 18:31:18
>>375
ならワクチンの予約みたいに「ネットでしか投票できない」にすれば解決だね。まあそんな自分さえ良ければみたいな悪徳高齢者なんて私の周りにはいないけど+5
-1
-
461. 匿名 2021/10/18(月) 18:32:39
>>8
毎回当日は何が起こるかわからないから会社帰りに期日前投票してるけど、ネットでできるんならネットがいい
ジジババのワクチン予約にネット使ったんだから投票もネットにすれば良いのに+51
-5
-
462. 匿名 2021/10/18(月) 18:37:47
>>1
社会が不安定なんじゃないの?
若者が政治に興味ある方が変だわ。+0
-4
-
463. 匿名 2021/10/18(月) 18:42:41
>>40
タブーになるほど政治的思考違って喧嘩の原因になるならなぜ結婚したのかと、、、自分は政治的思考と金銭感覚合う人と結婚したけど幸せだわ。+5
-2
-
464. 匿名 2021/10/18(月) 18:43:59
>>34
技術で何とかなると思うが。+7
-5
-
465. 匿名 2021/10/18(月) 18:45:58
>>150
自分は創価も共産も嫌いだけど、少なくとも創価は女子高生コンクリート事件隠蔽しようとしたり、テロしてないからね。笑
あと公示前にタスキかけたり選挙法違反しまくってもない。+30
-1
-
466. 匿名 2021/10/18(月) 18:47:41
>>16
バイデンみたいな不正がありそう。+11
-0
-
467. 匿名 2021/10/18(月) 18:49:16
>>4
アベスガガーの人達や山本太郎信者に消極的でも自民に投票すると言ったら変に説得、下手すれば説教されそうで怖い。あの人達リアルに空気読めなそうだもん。+16
-2
-
468. 匿名 2021/10/18(月) 18:51:14
>>1
だって日本の教師って授業中は一言も喋るなって言うじゃん+0
-4
-
469. 匿名 2021/10/18(月) 18:52:12
>>253
18歳選挙になってから学校が頑張って投票率を上げようと必死に政治教育してる。
20代は政治教育受けてないから、投票率低いんだよ。+1
-2
-
470. 匿名 2021/10/18(月) 18:55:56
>>264
ヨーロッパでも自分の意見を言う人は控えてるよ。
実際フェイスブックでも個人の意見を語ったら職場追われた人達が居るから本音を言ったら袋叩きになって控えてるのが現状
うっかりちょっとでも左派ポリコレと反する意見でも言ったら目を逸らしたりそわそわしたり欧米でも左派リベラルがポリコレで押さえ込んでるから本音言わないだからヨーロッパもアメリカも、表向きは全員が賛成して受け入れてるように見えるメディアもそういう意見は意図的に排除してるから欧米の人達はその押さえ込みが、昔よりそれが酷くなってると言ってるね+4
-1
-
471. 匿名 2021/10/18(月) 18:59:12
>>468
日教組に入ってる教師が居たらあの人達と反対する発言したら点数下げられそうだから言えないよw+0
-2
-
472. 匿名 2021/10/18(月) 19:02:21
>>424
ネットは信用し出来ないってマスコミは言うけどTVもそんなに信用出来ない+3
-0
-
473. 匿名 2021/10/18(月) 19:10:32
選挙権に年齢制限があって子供たちは投票出来ないなら、高齢者にも年齢制限設けるべき。
70歳までとか。
日本は高齢者のせいで相当衰退していってる。団塊以上の高齢者は日本史上最も無能。
+1
-1
-
474. 匿名 2021/10/18(月) 19:20:05
>>454
、現状に疑問を持つと言う基本的な感覚さえも失う教育を受けたバカな若者
そう教育した大人が悪い+0
-1
-
475. 匿名 2021/10/18(月) 19:22:41
>>1
入れるところがないからなぁ。+0
-1
-
476. 匿名 2021/10/18(月) 19:29:40
>>15
同僚と投票行くかの話になった時、当日仕事とか言われて、期日前投票あるよって言っても反応微妙〜
結局行くのが面倒なんだろう
私は国民の義務なんだけどなと思うけど
その意識ないんだろう
ただの受け身で何も考えてない人は当事者意識を持ちにくいんだろうね+8
-0
-
477. 匿名 2021/10/18(月) 19:31:07
>>107
わかってはいる…
毎回投票も行ってる
やりきれない気持ちになる+12
-0
-
478. 匿名 2021/10/18(月) 19:33:15
日本もかつては投票率高かったよ。
何故低くなったのか考えた方が近道だよ。
何が当時と変わったのか。
何故民意が政治に反映されなくなったのか。
子供の頃早く投票してみたいなあと思ってたけど、投票したいような人が選挙区にいない。
違う選挙区の人の名前書くわけにはいかないしな。
大嫌いな政党があるからというネガティブな理由で仕方なくいくっていう。+0
-0
-
479. 匿名 2021/10/18(月) 19:36:13
>>1
でもメルケルみたいな左翼が首相に選ばれちゃってるから、ドイツの政治もヤバいよ。
メルケルが「移民をいくらでも受け入れる」って発言したせいで、移民がヨーロッパになだれこんだ。
ドイツに行けば楽な生活出来るらしいぜってね。
で、大量の移民がドイツになだれこみ、税金で暮らすことに。
ドイツ国民がおさめた税金でね。
ドイツの老人が
「税金おさめてきた私は老人ホームに入れないのに、移民は衣食住をもらってるなんて。
本当にありえないわ」
って怒ってるよ。
ドイツに大量移民を連れ込んだメルケルは、純粋なドイツ人じゃなくポーランド系移民。+11
-3
-
480. 匿名 2021/10/18(月) 19:36:46
>>12
ちなみにこれはデマです+1
-23
-
481. 匿名 2021/10/18(月) 19:46:15
>>11
日本がそんなこと出来るわけない
アプリすらまともに作れないしさ+11
-2
-
482. 匿名 2021/10/18(月) 19:46:55
>>1
相手も自分も違う意見を言い合うことが大事なのに
それを良しとしないからね。
自分と意見が違うだけで敵認定されちゃう。
これがいじめの根本的原因でもあるのに。+3
-0
-
483. 匿名 2021/10/18(月) 19:48:32
>>94
頼るわけではないけど、学校でも投票することで自分たちが国を変えていけるんだって、小学生くらいから教えるのは大事だと思うけどな。+8
-0
-
484. 匿名 2021/10/18(月) 19:53:30
民主主義を守ろうとする気持ちが強いのかね
権利の上に安住するといつのまにかその権利を失ってしまうことを理解してるのかも+1
-1
-
485. 匿名 2021/10/18(月) 19:58:37
>>1
あれ?
日本でも10代のワクチン接種率は40%代になっていたよ。
+2
-0
-
486. 匿名 2021/10/18(月) 20:00:12
>>6
宗教が母体の政党があるせいで、おおっぴらに話しにくいところはある。うっかり話そうものならしつこく投票迫られるし、最悪母体の方に勧誘される。+7
-0
-
487. 匿名 2021/10/18(月) 20:02:28
投票券を世帯主から渡されない場合もある。
私は投票券を父から渡されないから投票できないと勘違いしてた。+0
-0
-
488. 匿名 2021/10/18(月) 20:08:02
>>106
政治学者は政策の是非以上に政策決定の手続きや説明責任をないがしろにしていたのを非難していた人が多いと思うけど
+4
-0
-
489. 匿名 2021/10/18(月) 20:11:10
>>468
授業中の私語は慎むのが当たり前
でも質問なら大丈夫だからあなたが注意されたのはおしゃべりしてたからじゃない?
+1
-0
-
490. 匿名 2021/10/18(月) 20:14:05
>>49
昔から日本に限らず大学教授や弁護士や医師のエリート層は左派というか革新が多いからね
大学は学問の自由や自治を守るために反権力反体制派な姿勢はある程度ないといけないし
+3
-0
-
491. 匿名 2021/10/18(月) 20:15:36
>>454
じゃあなたも老後は誰のお世話にもならないでね
まあ無理だよね
あなたも年金貰うつもりなんでしょ?
あなた偉そうに言ってるけどうちの子たちがあなたを支えなきゃならないんだわ+3
-0
-
492. 匿名 2021/10/18(月) 20:23:42
真の自由主義なら投票しない自由もあるんじゃないかね?+0
-0
-
493. 匿名 2021/10/18(月) 20:26:32
>>461
日本の投票率嘘だから。
本当はもっと高いのに、ごっそり抜かれて毎回5割程度になってる。
問題は期日前投票。
この票が捨てられてんだよ。
皆さん期日前投票に行かないように。+0
-9
-
494. 匿名 2021/10/18(月) 20:26:40
日本みたいにYES、NOをはっきり言えない国民性の国に英米みたいな二大政党の形成は無理だよ
ドイツみたいに中小いくつかの政党が連立して細かく政策ごとに調整しあう政治のほうが本来はあってる
+1
-1
-
495. 匿名 2021/10/18(月) 20:27:12
投票した結果がメルケルwwwwww
あのおばさんは後世の人間に酷評されるだろうよ+2
-1
-
496. 匿名 2021/10/18(月) 20:32:11
>>40
え、普通に話するわ。
子供の前でココがいい、ココは駄目とか議論もする。+7
-3
-
497. 匿名 2021/10/18(月) 20:34:21
自公は今回も、不正選挙をやらかすつもりです。
期日前投票は票のすり替えが起こるので止めましょう。
自分の選挙区で、支持を得ていたはずの候補者が落ちたら、皆で騒ぎましょう。
公明党議員が当選した場合は、さらに怪しいです。
創価学会員数と公明党の得票数が合いません。
+0
-6
-
498. 匿名 2021/10/18(月) 20:46:34
>>40
って小学校の頃の先生から教わった。だけど普通に話してるよ。さすがに友達しないけど。+7
-0
-
499. 匿名 2021/10/18(月) 20:58:48
>>298
考えが違うからというより、その人のポリシーや総合的に判断する能力、判断材料となる知識、そういったものが顕になるからね。
まぁでも左巻き発言されたら「アホなんだな」ってがっかりはするけどね。+1
-1
-
500. 匿名 2021/10/18(月) 20:58:49
>>5
だってアーティストが政治批判したらガルちゃんで叩かれてるもん
黙っとけばいいのにってさ+9
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ドイツと日本――。互いにヨーロッパとアジアを代表する工業先進国として、何かと比較されがちな両国だが、国民性の違いは案外大きい。ドイツの高等教育で生徒と教師の両方を経験し、現在は日本の私立中高一貫校で教鞭を執る筆者が、10代の投票率の差から日独の教育文化の違いを分析した。