ガールズちゃんねる

食文化の発達・歴史を知りたい2

186コメント2024/04/01(月) 22:49

  • 1. 匿名 2024/03/26(火) 23:00:44 

    前トピが面白かったのでタイトルを拝借して2を申請します。
    様々な国の食文化・知恵について知ってることを挙げてみて欲しいです。

    主は関東住みで最近桜餅を買ったのですが、関西の道明寺タイプの桜餅を食べたら美味しくてハマってます🌸
    同じ桜餅なのに何故違うのか歴史を調べ中です。
    食に関する小ネタから詳しい人のガチ解説まで色々知りたいのでよろしくお願いします。
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +23

    -0

  • 2. 匿名 2024/03/26(火) 23:01:24 

    昔はどんぐり食べてたんだよね。美味しいのかな

    +11

    -2

  • 3. 匿名 2024/03/26(火) 23:02:07 

    日本でキムチが好きな人はあちらの血が混じっている
    だいたい辛みってのは生物的に痛みと同じでおかしな神経なんだよ

    +9

    -44

  • 4. 匿名 2024/03/26(火) 23:02:12 

    豊かになるほど質素な食生活が賞賛されるw

    +20

    -2

  • 5. 匿名 2024/03/26(火) 23:02:45 

    >>3
    韓国人みんな肌綺麗だよね。そこだけは羨ましい

    +11

    -29

  • 6. 匿名 2024/03/26(火) 23:03:23 

    >>5
    祖国へおかえり

    +20

    -15

  • 7. 匿名 2024/03/26(火) 23:03:37 

    東北でおかず系のゼリーよせというか寒天で固める文化があるのなんでだろうね

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/26(火) 23:03:50 

    >>4
    星新一のショートショートであった。

    +3

    -2

  • 9. 匿名 2024/03/26(火) 23:03:59 

    >>3
    だよね
    アレが美味しいとか馬鹿舌としか思えない

    +5

    -16

  • 10. 匿名 2024/03/26(火) 23:04:34 

    >>2
    昔はうんちを薬にしてたんだよね
    病気(悪い精霊)が臭くて近寄らないだろうって考えたらしい

    +0

    -6

  • 11. 匿名 2024/03/26(火) 23:04:35 

    私は「蘇」を食べてみたい

    本気の蘇を(笑)

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/26(火) 23:04:47 

    >>8
    巨人の星?

    +2

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/26(火) 23:04:55 

    >>3
    じゃ、チリパウダーの味が好きな私はメキシコの血が流れているのかな?

    キムチも韓国も興味ないけど、関係ないところで嫌韓嫌韓ってうるさいよ。

    +58

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/26(火) 23:05:22 

    桜餅の葉っぱって食べますか
    九州住みの私は食べる

    +24

    -2

  • 15. 匿名 2024/03/26(火) 23:05:44 

    >>4
    人間てアホの集団だよね

    +1

    -5

  • 16. 匿名 2024/03/26(火) 23:05:50 

    >>2
    どんぐり食べるって言ってもそのままむしゃむしゃ食べるんじゃなくて粉にして練る✊コネコネ

    ちなみに北朝鮮名産の平壌冷麺はどんぐり粉が使われてる

    +26

    -2

  • 17. 匿名 2024/03/26(火) 23:05:58 

    >>6
    こういう人ってまだいるんだコエーッ

    +12

    -3

  • 18. 匿名 2024/03/26(火) 23:06:12 

    >>3
    それならうちの息子ピザ大好きだからイタリア人だわ。

    +27

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/26(火) 23:06:18 

    イルカを食べる

    +4

    -3

  • 20. 匿名 2024/03/26(火) 23:06:21 

    欧州のハード系のパンにハマってる。カンパーニュとか田舎パンって名前で売られてるやつ。
    あれに慣れると日本の食パンが甘くてめっちゃ柔らかく感じる。

    +30

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/26(火) 23:06:24 

    >>7
    寒いから魚とかの煮物を放置しておくと勝手に煮こごりになるからじゃないかな

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/26(火) 23:06:44 

    東北に住んでたときは冬野菜が楽しみだったなぁ
    雪室大根とか寒さでこんな甘く美味しくなるのかとびっくりした

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/26(火) 23:06:49 

    末日聖徒イエス・キリスト教会はカフェイン飲料ヲ禁じていない。
    熱い飲み物が駄目。

    +1

    -5

  • 24. 匿名 2024/03/26(火) 23:06:51 

    >>14
    桜餅は食う
    かしわ餅は捨てる
    天皇陛下と違ってな

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/26(火) 23:06:56 

    >>11
    奈良で食べられるよ

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/26(火) 23:07:20 

    >>3
    でも辛味の強い唐辛子は日本から朝鮮半島に渡ったんじゃなかったっけ
    味噌つけて食べるタイプの甘唐辛子(万願寺唐辛子みたいなの)は元々あったみたいけど
    伝統的な朝鮮料理は野菜や山菜メインで全く辛くないよ

    +25

    -1

  • 27. 匿名 2024/03/26(火) 23:07:55 

    >>14
    食べる。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/26(火) 23:08:04 

    「古くから王朝が栄えた地域は食の贅沢ができる宮廷や貴族層の元で食文化が集積するからグルメが発達しやすい」って説どう思う?
    中国、フランス、トルコ、タイ、イタリア、スペインあたりはそうだよね
    イギリスは…だけれど

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/26(火) 23:08:08 

    >>5
    それ言われてるけど、キムチの効能じゃなくて遺伝だと思う

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2024/03/26(火) 23:08:24 

    イタリアは日本人と食の好み合いそう。なんで離れてるのに合うのか。適度にしょっぱい物が共通なのかな🤔

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/26(火) 23:08:39 

    >>3
    辛味と酸味があって美味い

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/26(火) 23:09:05 

    >>26
    寒さシノギのため足に入れたたのがな

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/26(火) 23:09:24 

    >>2
    どんぐりによく似てる椎の実は美味しいよ!煎って食べる。

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/26(火) 23:09:30 

    >>2
    秋に公園や山に落ちてるどんぐりも食べられるよ!ただ種類によって炒るだけで美味しいのと、アク抜き必要なのがあるみたい
    去年は挑戦してみようと思ってたのに結局食べそびれた(´・ω・`)

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/26(火) 23:09:47 

    >>3
    あなた恥ずかしいよ
    日本人ならもっとちゃんとした事言いな

    +10

    -3

  • 36. 匿名 2024/03/26(火) 23:09:49 

    赤犬って何か違うの?

    +0

    -5

  • 37. 匿名 2024/03/26(火) 23:09:50 

    >>28
    フランス料理の祖はイタリア料理

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/26(火) 23:09:57 

    発酵食品を食べようとした勇者だよね。
    発酵って人間に害のない腐敗だもんね。

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/26(火) 23:10:28 

    >>20
    硬いパン美味しいよね!
    私も焼いた小麦食ってるー!って感じのパン大好き。

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/26(火) 23:10:58 

    >>30
    スペイン料理の方が合うと思う
    魚介類使うから

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/26(火) 23:11:02 

    >>7
    親の実家の福島県行くとおせちに紅白の寒天必ず入ってた

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/26(火) 23:11:19 

    >>3
    インド人もタイ人もメキシコ人も「辛いものが美味いと感じるのはおかしいこと」ってこと?

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/26(火) 23:11:33 

    >>26
    唐辛子ってアメリカ大陸原産だよね
    ってことは16世紀くらいまでタイとか韓国や四川料理にも唐辛子はなかったってことか
    唐辛子がなければ世界の食文化はだいぶ貧相だっただろうな

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/26(火) 23:11:52 

    カニの殻ってしっかり揚げたら食べられますか?
    あんまりゴミを出したくない。

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/26(火) 23:12:48 

    日本人もなんでも食べてたのよね。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/26(火) 23:12:50 

    >>41
    そうなの?初めて聞いたよ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/26(火) 23:12:56 

    白米ばかり食べてた江戸時代の江戸からよくここまで発展した

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/26(火) 23:13:21 

    >>11
    私は醍醐かな。
    醍醐味の醍醐。
    最上の美味しさらしい。
    蘇は奈良で買って食べた。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/26(火) 23:13:36 

    >>7
    うちの母、卵寒天という溶き卵と砂糖の寒天ゼリー?みたいなの作ってた。子供の頃普通に食べてたけど、あまり普通にないと知った。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/26(火) 23:13:47 

    素麺は結構昔からあった。索餅と呼ばれていた。ルーツは中国。今みたいに細い麺ではなかった

    +2

    -0

  • 51. Peto-666 2024/03/26(火) 23:14:43 

    中央アジアの北朝鮮という蔑称で揶揄されている閉ざされた国家

    トルクメニスタン

    我々日本人にも馴染み深い米料理「ピラフ」はトルクメニスタンが発祥の地なんです。
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/26(火) 23:15:23 

    今もあるか分からないけどNHKの「人間は何を食べてきたのか」ってドキュメンタリーで、インドは奥さんが作った弁当を回収して職場に届けに行く職業があって驚いた。
    宗教的に食べられる物に制限があるから外食より奥さんの弁当の方が安心だからって。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/26(火) 23:15:25 

    美味しいのかな
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/26(火) 23:15:51 

    >>44
    食べられません

    カニカマ食ってなさい

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/26(火) 23:16:19 

    ブルーベリーの生産量一位は東京

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/26(火) 23:17:01 

    >>38
    半腐りくらいなら現代人でも食べる年配の人いるよ。
    腐る直前が美味しいとか言う人もいる。
    食べ物が無い時代の方が人類は長かったから。
    賞味期限が近づいたら捨てるような今の世とは違う。
    飢饉ならなんでも食べる。

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2024/03/26(火) 23:17:08 

    >>40
    魚介の出汁をふんだんに使うよねスペイン料理。
    ここに住めるわーって思ったよ。
    サラダにはオリーブオイルとお酢。美味しかったなあ、

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/26(火) 23:17:26 

    >>52
    「巡り合わせのお弁当」っていう映画もあるよ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/26(火) 23:17:29 

    >>2
    どんぐりでクッキー作ったことあるよ。アク抜くの大変。味という味は微か。
    縄文人の気分になれるのでオススメです。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/26(火) 23:17:34 

    チョコミントは日本初なの? 
    マジで広めたやつ神

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/26(火) 23:18:38 

    >>22
    子供の頃、どこの家でも当たり前に干し柿を縁側に吊るして作ってた。皮剥いて焼酎?に漬けて干すの。
    東京来て干し柿の値段見てびっくりした。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/26(火) 23:18:40 

    >>25
    >>48

    どこで買うたん?
    昨年奈良しょっちゅう行ってたのに全然知らんわ
    買いたい

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/26(火) 23:18:49 

    >>5
    韓国料理って野菜多いもんね。
    発酵食品も多いから肌綺麗なのかなと思う。

    +15

    -2

  • 64. 匿名 2024/03/26(火) 23:18:55 

    >>4
    イギリスやん

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/26(火) 23:19:19 

    海外行くと主食がお米かどうかで違うよね
    東アジアや東南アジアだとお米だからご飯に困ることってあんまりないけれど、メインがチャパティとかクスクス(北アフリカ)とかトルティーヤ(中米)だと最初は美味しくてもやっぱり2週間もすると飽きてくる

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/26(火) 23:19:48 

    >>52
    インドはお弁当もカレーなんだろうか…

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/26(火) 23:19:51 

    >>3
    わさびは?

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/26(火) 23:19:52 

    >>52
    ダッバーワーラー
    担当が決まっていてお弁当の取り違いが殆ど無い正確な配達。
    その配達間違いをキーにしたインド映画がある。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/26(火) 23:20:06 

    >>14
    食べるよー、旨い。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/26(火) 23:20:10 

    >>57
    でも奴らは臭み気にしない

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/26(火) 23:20:57 

    イタリア人的にサイゼリヤはイタリアンじゃないらしいね。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/26(火) 23:21:22 

    クスクスやフフとかアフリカの主食を食べてみたい。
    一体どんな味がするのだろうか気になる🤔

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/26(火) 23:21:50 

    >>30
    スペイン料理も日本人好みよね。
    ラテン系の味は旨い。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/26(火) 23:22:14 

    >>66
    全てがカレー味
    微妙な違いがあるらしいけど

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/26(火) 23:22:16 

    >>2
    どんぐりってかなりカロリー高いらしいので、美味しさというより冬の保存食とかで重宝されてたのかも

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/26(火) 23:22:50 

    >>5
    逆だよ
    唐辛子の過剰摂取で胃腸がやられやすいから肌に影響出てる人も少なくない

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/26(火) 23:23:28 

    フランスのチーズ美味しそう🧀ブルーチーズとかゴルゴンゾーラピカンテ大好き❣️
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/26(火) 23:23:38 

    >>73
    基本的にヨーロッパって地中海周りのほうが食文化的にも食材的にも豊富で豊かだからね
    ギリシャなんかも美味しいよ
    その辺の安い食堂で食べても美味しい

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/26(火) 23:24:42 

    >>77
    ゴルゴンゾーラはイタリアな

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/26(火) 23:25:27 

    >>53
    これはイギリスの地方料理でイギリス人も知らない人結構いるし更にメープルシロップで甘みを足すレシピもあるらしい
    味は不味いって

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/26(火) 23:25:59 

    ベルギーでチョコレートやワッフル食べまくり旅行したい!
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/26(火) 23:26:03 

    >>40
    でもスペインに住んだことのある日本人は全員パエリアに芯が残ってるのが嫌っていうよね

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/26(火) 23:26:16 

    >>33
    どんぐりの中の一つが椎の実。
    どんぐりは一種類の木の実じゃなくて主にブナ科の幾種類かの堅果のこと。
    アク抜きしないとお腹が痛くなる。
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/26(火) 23:26:35 

    >>60
    チョコミントはアメリカのサーティワンが作ったよ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/26(火) 23:27:21 

    >>49
    石川県のえびす(またはべろべろ)と同じだね
    やはり正月などお祝いの日の料理

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/26(火) 23:28:09 

    麺=ラーメン=中国が起源?と思ってたんだけど、まさかのエジプト説
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/26(火) 23:28:23 

    >>1
    戦国時代の主食は白米ではなく赤米がメインだったらしい、糠が残っているお米。

    しかしこの赤米は糠が残っている分、栄養は満天で、戦働きする人達には特に欠かせない飯だったと慶次も言っていたさ😃
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/26(火) 23:29:37 

    >>72
    クスクスは基本的にパスタと同じだよ

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/26(火) 23:30:08 

    >>66
    インドのカレーは、日本の欧風カレーとは違うから。
    スパイスを使った油炒め煮みたいなもの。
    バリエーションがある。

    日本だってほとんどの料理が醤油、味噌、みりん、酒の組み合わせやん。
    そんな感じ。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/26(火) 23:30:16 

    >>20
    わかる
    ドイツの茶色くて固いパンに、にんにくとアボカドディップつくって塗ってたべると美味しくてハマってる
    メゾンキツネのカフェみたいな味にしたいけどなかなか

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/26(火) 23:31:12 

    漬物発祥の地?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/26(火) 23:31:28 

    >>82
    イタリアのリゾットの米もアルデンテだよね
    炊飯器使うと芯が残らず全部柔らかくなるけど日本人はそれに慣れているから
    違和感覚えるんだろか

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/26(火) 23:31:36 

    エスニック料理が日本に来たのはいつなんだろう

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/26(火) 23:32:01 

    >>82
    米の品種が違うからそんな贅沢言われても、って感じではある

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/26(火) 23:33:22 

    東北の米どころ出身の父(70代)は田んぼのタニシ泥抜きして煮しめで食べたら結構美味しいって言ってた。
    イナゴの佃煮も手伝って一緒に作ったことある。当たり前に食べてたから驚かれることに驚いた。

    やっぱり北国は塩や干しもの等保存食が発達してるよね。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/26(火) 23:33:41 

    関東のスーパーの桜餅は長命寺と道明寺の両方入りが販売されてるね。
    長命寺は塩漬けの葉は香り付けだから外すものだけど、道明寺はベタベタしているから外せない。
    和菓子屋さんとかなら国産の桜の葉の塩漬けだけど、スーパーの安いのは中国産の葉っぱだから食べたくない。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/26(火) 23:35:03 

    >>87
    おーい龍馬って漫画で土佐の貧しい郷士は赤米が当たり前で花見で白米の握り飯出てきたら皆喜ぶ描写があった。

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2024/03/26(火) 23:37:56 

    イカ・タコ・貝を日常的に食べる国は仲良くできそう。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/26(火) 23:39:34 

    >>70
    にんにく使うからね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/26(火) 23:41:19 

    >>96
    え?道明寺も葉っぱ外すよ?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/26(火) 23:41:40 

    ドイツは家庭でもソーセージ作る。
    スーパーに行ったらソーセージ売り場がめっちゃ種類多い。
    豚1頭を解体屋さん呼ぶか自分達で解体して、冬の数ヶ月分の保存食にしてるのドキュメンタリーで見た。
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/26(火) 23:45:13 

    >>97
    美味しいのは白米なんだろうけど、栄養は赤米の方が遥かに高いと前田慶次も言っていたさ😃
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/26(火) 23:45:53 

    >>24
    同じく
    柏餅の葉はお腹壊しそう

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/26(火) 23:48:14 

    >>62
    石舞台の側のお土産屋。レストランあすか野。
    2・3年前に閉店したらしい。

    みるく工房の飛鳥の蘇

    飛鳥寺のお土産屋でも売ってるみたい。別の日に行ってみたときは売り切れだった。
    東大寺門前 夢風広場のお土産には蘇アイスが売ってた。
    蘇は売ってたかな?分からない。

    通販もしてるみたいよ。
    その他の場所のお土産屋さんでも売ってるかもね。
    「飛鳥の蘇」で最新情報を検索してみよう。

    もう一つ、ラッテたかまつって葛城にあるお店も、「古代の蘇」を売っている情報が。

    何年か前外出自粛の時に蘇を自作するのが一部で流行ったよ。
    だから自作の方法も検索したら出てくるんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/26(火) 23:49:28 

    >>100
    私は外さないよ。食べるよ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/26(火) 23:53:35 

    京都の貴族用の上生菓子と違って、関東は江戸の武士や庶民が生んだ和菓子が多いね。
    柏餅に桜餅(長命寺)に大福に今川焼も江戸発祥。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/26(火) 23:54:05 

    >>86
    パンはあったから、小麦を練ったものを麺と解釈して無理やり起源に持っていこうとしてるのかな。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/26(火) 23:55:49 

    >>26
    韓国産の唐辛子は日本のより甘みが強いって聞くね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/26(火) 23:56:27 

    道明寺は大阪のお寺。
    関西の人間は桜餅を道明寺とは呼ばない。
    桜餅は桜餅。
    長命寺は売ってない。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/26(火) 23:57:25 

    >>102
    横 現代人にはそうかもね。雑穀米とか人気あるし!

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/26(火) 23:57:53 

    >>1
    桜餅といっても、関東と関西ではまっ
    たく製法が異なる。関東の桜餅は、
    小麦粉を水で溶いたものを焼いた生地
    でこしあんを巻き、それを桜の葉の塩
    漬けで包んだ菓子をさす。それに対し
    関西の桜餅は、道明寺粉を蒸して作っ
    た餅のなかにあんを詰め、それを桜の
    葉の塩漬けで包んだ菓子なのだ。
    江戸の長命寺か、それとも大阪の
    道明寺か

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/26(火) 23:59:50 

    >>104
    ありがとぉー⤴️

    自作も考えたけど、面倒くさくてさ

    今度奈良行ったら寄ってみよかな🥰

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/27(水) 00:00:23 

    桜餅の葉っぱ外さない人は八重桜の塩漬けも好きそう。どこが発祥か知らないけど小学生の時クラスで作って給食のご飯に乗せて食べたらめっちゃ美味しかった。
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/27(水) 00:00:57 

    >>72
    酸っぱいクレープみたいの食べてみたい
    発酵させてるのかな

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/27(水) 00:02:14 

    なんでアメリカは
    体に良い食事に発展しないんだ?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/27(水) 00:03:17 

    >>5
    韓国は寒いから、日本人より日焼けをしていないからだよ。沖縄より東北の方が肌が綺麗な人が多いのと同じ

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/27(水) 00:04:55 

    世界一高いコーヒー豆その作り方は
    聞かないほうがいいかも…

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/27(水) 00:06:50 

    >>71
    イタリア人のYouTuberがサイゼリアはママンの味って絶賛してるよ。サイゼリアをイタリア的に食べる方法とか。生ハムとかデザートとかチーズとかイタリア輸入品だし。面白いからみてみてー。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2024/03/27(水) 00:07:27 

    >>115
    うーん、、ニューヨークでバリバリ稼いでるような人は健康な食事できてそうだけど
    貧乏な人は安く手に入る炭水化物系に偏るんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/27(水) 00:08:13 

    >>113
    塩漬けが乗った桜あんぱんも好き。
    桜ご飯の素がこの季節あちこちで出てるね。
    桜茶も好き。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/27(水) 00:09:50 

    クジラって日本以外じゃ食べないんですかね?
    30代になってスーパーで売ってたクジラベーコンを初めて食べたらバリバリシャクシャクな食感とこってり味が相まってめっちゃ美味しかった!

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/27(水) 00:10:36 

    >>72
    クスクス、まあそれ自体はそんなに味は無いというか。ショートパスタに分類されるから砕いたパスタ。カルディに売ってるから食べてみたら?チキン煮たやつとか野菜煮たやつとかを合わせて、煮汁と共に食べる感じ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/27(水) 00:12:28 

    ハチミツ養蜂は「日本書紀」にも登場
    している

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/27(水) 00:13:50 

    >>72
    クスクスと聞くと動物の方を思い出す。
    オーストラリア
    狩猟で食べられていたそうな。
    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/27(水) 00:15:18 

    >>117
    ジャコウネコでしょ?偽物が多くて、どれが本物がわからないみたいだね

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/27(水) 00:16:00 

    そういえば海外のお米って長粒種のインディカ米が主流だけど、中国の東北の旧満洲国の辺りと朝鮮半島は戦前に日本が伝えた短粒種のジャポニカ米も食べているらしいね。
    稲は熱帯や亜熱帯の植物だけど、寒冷地でも育つように大昔から品種改良してきたのがジャポニカ米。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/27(水) 00:16:24 

    >>121
    アイスランドとノルウェーも食べるよー

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/27(水) 00:16:44 

    >>121
    北欧や太平洋諸国など日本の他にもある。

    ハリハリ鍋やおでんのコロもあるよ。
    私は竜田揚げと刺身が好き。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/27(水) 00:24:17 

    >>1
    日本は何万年も前の太古の時代の縄文文明の時から
    フルーツから作る発酵酒を飲んでいた痕跡が見つかってる
    もちろん世界最古

    +0

    -4

  • 130. 匿名 2024/03/27(水) 00:25:11 

    >>1
    紅麹なんて日本国の悠久の和食文化の中でもそんなものありません

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2024/03/27(水) 00:26:48 

    >>1
    日本はお出汁と発酵食品文化の国よね

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/27(水) 00:27:13 

    >>130
    古来よりあります

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/27(水) 00:27:25 

    >>130
    日本じゃない
    ハントーかどっか?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/27(水) 00:28:37 

    >>132
    麹の文化は大昔からもちろんある
    でも紅麹なんか昔からの日本にはない

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/27(水) 00:29:39 

    >>5
    向こうは肌が分厚い人が多い
    日本は薄い人が多い

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/27(水) 00:29:42 

    >>126
    日本は稲の北限の限界突破を何回もやらかしてる。
    稲は元々は暖かい地域の植物で寒さに弱い。
    中国大陸なんかは南米北麦。北では稲は育てない。麦。
    それが日本は東北にまで栽培するようになった。
    ので直ぐに冷害にやられて飢饉が起こる。
    私が子供の頃は北海道では稲作はされてないと習ったが今や北海道産のお米が取れる。
    温暖化の影響もあるかもだけど。

    日本稲作の源流は雲南省ではないかの説が有力。

    アフリカは陸稲。ネリカ米。
    日本の技術指導で水稲、日本式水田も広まっている。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/27(水) 00:29:57 

    >>3
    最近また嫌韓増えてきたねー
    何でも結びつけるからうっとおしくてかなわん
    ダミートピでも作って潜ってなよ

    +8

    -3

  • 138. 匿名 2024/03/27(水) 00:30:27 

    >>1
    加賀料理が京料理と並んで発展してて美味しくて有名なのは
    江戸時代に徳川の台所の役割を果たしていたから

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/27(水) 00:31:10 

    ドードーって鳥、食べ尽くされて絶滅したよね。あとめっちゃ美味しい鳩🕊️

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/27(水) 00:31:16 

    >>130
    さっきNHK見てたら東大の教授が昔からあるっていってたよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/27(水) 00:31:51 

    >>129
    縄文文明じゃなくて縄文文化ね。
    お酒は自然界で偶然できることもある。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/27(水) 00:31:53 

    >>5
    色白でひ弱そう

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/27(水) 00:33:40  ID:N7taNg1HMJ 

    >>141
    その通り
    大昔に偶然発酵酒ができたのを学んで利用したんだろうね
    人工的に作成した痕跡が発掘されてる

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/27(水) 00:34:47 

    >>141
    日本文明もあるんだけど
    世界四大文明とかもう大嘘
    じゃまタイ国の卑弥呼くらいひどい嘘

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2024/03/27(水) 00:35:57 

    >>131
    否定する人いて無知でウケる

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/27(水) 00:36:34 

    >>47
    江戸は白米ばかり食べてたから、参勤交代に来た侍が江戸患いと呼ばれた脚気(ビタミンB1欠乏症)になったのが多かったそうだね。
    地方の国元に帰ると玄米食べるから脚気が治ったそう。
    江戸の庶民は蕎麦が脚気に有効だと知っていたから、蕎麦が大流行したみたい。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/27(水) 00:37:30 

    >>137
    好かれないね
    なんでかな
    水原さんも韓国系日本人説が出てきてるね

    +1

    -5

  • 148. 匿名 2024/03/27(水) 00:38:17 

    蕎麦が名物の所は当たり前のようにざる蕎麦とか天ざるをご当地料理みたいな顔して出すけどざる蕎麦って江戸で出来た料理だよね?

    ざる蕎麦が伝わる前は蕎麦をどう食べてたんだろうか
    蕎麦がき、蕎麦もちとかか

    蕎麦切りはあったみたいだけど温かいそば?
    十割蕎麦だったろうから短かったり太かったりしたのかな!

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/27(水) 00:39:24 

    >>146
    大名の勢力を弱らせるために、
    参勤交代だけじゃなく徳川がわざと玄米禁止にしたのかな?

    +0

    -6

  • 150. 匿名 2024/03/27(水) 00:40:44 

    >>140
    昔の本ってのが怪しくて

    その東大教授はお金もらってるお抱え学者じゃなくて?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/27(水) 00:41:00 

    >>139
    オオウミガラス(元祖ペンギン)も。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/27(水) 00:48:46 

    >>148
    最初がお粥
    その後蕎麦がきと蕎麦焼(ブルターニュガレットみたいなもの)だそう

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/27(水) 00:49:06 

    >>149
    玄米禁止なんてしてないよ。
    白米が脚気の原因だなんて大正時代まで分かってなかった。
    白米って精製するのが大変で、ご馳走なんだよ。
    大名も貧乏が多くて普段から玄米なのも珍しくない。

    昭和の頃も相撲部屋の親方が地方で見込みのある子への誘う文句が
    「都会で相撲取りになれば毎日銀シャリが食えるぞ」だった。

    >>146
    蕎麦が流行したのは新しい食べ方と蕎麦つゆが作れるようになったから。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/27(水) 00:49:12 

    >>149
    禁止なんてしてないよ。江戸時代の白米は高価なお米だから憧れだったのよ。
    江戸には年貢で米が集まっていたから、庶民も白米食べられたそう。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/27(水) 00:52:57 

    変に偏った思想と間違った知識を振りまいている人がいるトピになったな。寝よっと。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/27(水) 01:07:37 

    >>155
    うん、怪しいトピだ、わたしも寝る

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2024/03/27(水) 01:36:01 

    >>5
    化粧塗りたくってるからでしょ。見た目がよくないと就職出来ない国だから必要不可欠で整形と化粧技術が身につく。

    +6

    -4

  • 158. 匿名 2024/03/27(水) 01:37:45 

    >>148
    明治生まれのばあちゃんが蕎麦がきに醤油掛けて食べてたって言ってた
    蕎麦がきは温かいから温そばになる?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/27(水) 02:17:14 

    >>62
    まだみてるかな?
    25のコメントした者だけど、祝戸荘っていう旅館があって、そこは本格的な古代食を宿泊客に食べさせてくれるんだよ。
    旅館っていっても合宿所っぽい感じ。でもスタッフの方は親切。設備とかは期待しないで行ったほうがいいかも。
    夫は気に入ってて何回か行ってる。私が行った時は考古学とか民俗学とかの研究者っぽい人とその生徒さんみたいな団体が来てたよ。
    観光っていうより飛鳥村を見学に行くような気持ちで行くと丁度いいと思う。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/27(水) 03:20:12 

    >>123
    どんな話なんですか?気になる。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/27(水) 05:41:56 

    >>75
    どんぐりってそんなにカロリー高い感じなんだね!知らなかった
    栄養価も高いのかな?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/27(水) 06:11:36 

    >>160
    日本書紀に「奈良の三輪山に蜜蜂を放った」
    という記述があり、古くから養蜂が行われて
    いた。ただし、日本人の嗜好にハチミツは合
    わなかったようで、ロウソクの原料となる
    蜜蠟の副産物扱いで、漢方薬を飲みやすくす
    るのに少し加えられたり、強壮剤として
    使われていた。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/27(水) 07:09:02 

    台湾はお茶にも砂糖がはいっている事が多くて、日本を訪れた台湾人が濃い抹茶を飲んだら苦すぎたらしい
    ビックリしたのは梅干しも台湾では砂糖入りが多いと聞いた

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/27(水) 07:10:10 

    >>30
    国の形が長いのが似てるからかね。
    イタリアはシンプルで良いけど、スペインは私には少ししょっぱく感じたかも。お店が悪かったかなー…ギリシャが意外に美味しくてビックリした!素材活かし系。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/27(水) 07:53:10 

    >>59
    博物館で縄文系の展示やってたとき、どんぐりからとった粉で作ったクッキーを試食させていただいたことがあります
    あまり味がなくておいしくはなかったけど、ふつうに食べられたよ
    実際はあく抜きなどの処理をしないどなんか毒性?があるので気を付けるよう言ってた気がする

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/27(水) 08:14:38 

    アメリカ大陸原産の食べ物が凄過ぎる
    ジャガイモ、サツマイモ、とうもろこし、かぼちゃ、カカオ、トマト、唐辛子、苺、ズッキーニ

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/27(水) 08:15:26 

    食文化の発達・歴史を知りたい2

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2024/03/27(水) 08:53:03 

    >>165
    あく抜き手間だったけど、あくの部分が毒なのかな。(タンニン中毒があるらしい。リスは耐性があるのかな…)
    それでも少し渋みは残ってた〜。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/27(水) 09:07:30 

    >>2
    どんぐりの中で、西日本に多いシイの実はアクが少ないのでよく食べられていた
    東日本にはシイの木があまりないので、どんぐりよりクリやオニグルミが多く食べられていた

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/03/27(水) 09:26:22 

    >>28
    現在おいしいって言われてる国の高級料理が生まれたのは19世紀かそこらだから「古くから」っていうのは違うかも
    産業革命で冷蔵技術と鉄道が発達するまで、都市では新鮮な食材が入りにくかったし、地方へ観光旅行しておいしい料理を食べる習慣を広めたミシュランはタイヤ会社だし
    オリエント急行の時代から、世界三大料理ってワードを宣伝して、宮廷のあった国の料理はおいしいとかの風説を世界中に広めたトルコ観光局は有能だなと思う

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/27(水) 09:35:53 

    >>30
    地中海諸国の料理は南欧だけでなく、北アフリカ・レバントも含めて日本人の好みに合うし、他の国の人にも好評
    イタリアは19世紀に貧しくて世界中に移民を送り、あちこちでイタリア料理店を作ったから、どの国でも気軽に食べられて身近というのも大きいと思う
    中国でアヘン戦争後に、料理人が欧米に大勢渡って中華料理が有名になったのと似てる

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2024/03/27(水) 09:40:31 

    >>47
    海軍の軍医さんや、学校給食を始めた人たちが、栄養が偏った食事はよくないからと、一生懸命にレシピを考えて広めたんだよね

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/03/27(水) 09:48:09 

    >>80
    地方の小さな漁師町で、年によって冬に嵐が続いて船を出せずに飢えるから、天をにらんで嵐を追い払うって行事食だもんね
    こんなマイナーな料理をイギリス代表のように言って、まずいまずいとしつこく叩く書き込みが、一時期世界中で広まったことがあって、NYタイムズが調べたら、ほとんどが中国からアクセスしてたって

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/27(水) 09:49:56 

    >>41
    愛知県だけどあったよ!
    懐かし〜

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/27(水) 09:50:10 

    >>55
    ある程度知識のある人じゃないと食べないような食材って、だいたい大都市のすぐそばで作ってる
    近郊農業の特徴

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2024/03/27(水) 09:59:51 

    >>121
    アメリカ北西岸の先住民も食べる
    昔はバスク人も食べてたけど今は知らない

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2024/03/27(水) 10:06:33 

    >>148
    薩摩の武士は短い蕎麦を、野鳥の肉と根菜と一緒に煮て食べてたって聞いたことある
    鉄砲の訓練をかねて鳥撃ちして、うまく捕れたときだけの料理だからご馳走

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2024/03/27(水) 11:04:42 

    >>146
    地方の人も別に玄米食べてないと思うけどね
    混ぜ物したかて飯とかはあるけど

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/27(水) 12:40:24 

    大福にイチゴとかクリームを入れようと思った人って本当に天才だとおもう。
    白あんのいちご大福を初めて食べたときビックリした!

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/27(水) 14:20:49 

    >>3
    バカ?

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2024/03/27(水) 15:20:30 

    >>66
    社食もちろんカレーだった。
    でもあんまり美味しくないそう(外のお店で食べるのは美味しい)

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/27(水) 16:26:44 

    >>104
    飛鳥の蘇美味しいよね
    デパートの物産展でバイトした時にお土産でいただいてハマってしまった
    ネット通販でも買えるよね
    久々に食べたいわ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/27(水) 17:55:38 

    >>129
    確か山葡萄でワインのようなものが作られてたんだっけ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/27(水) 20:03:06 

    >>148
    江戸も当初はうどん屋が多く 
    初期のそばは味噌出食べてたらしい

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/27(水) 20:44:12 

    >>159
    旅館じゃなければなーっていつもおもうんよ。
    だってさ、目の前が都塚古墳とか古墳好きには垂涎ものよ。でも怖くて行けない。

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2024/04/01(月) 22:49:15 

    >>167
    この絵本いま子供が見てるよ
    この本の通りだとすると、一汁三菜とか小皿にちまちま出てくる日本食の原型は、とても古くからあるよね
    私の想像では、弥生とか奈良時代はお粥もどきのごった煮一品で済ましてたんかと思ってた

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード