ガールズちゃんねる

すぐキャパオーバーする

59コメント2024/03/23(土) 23:50

  • 1. 匿名 2024/03/23(土) 16:00:49 

    悩み事があるとそれ以外のことが考えられなくなり、それ以外を疎かにしてしまいます。ご飯食べない、家は散らかり放題(冷蔵庫で食材が腐ってたり)、連絡を返せないなど何もできません。

    どうやったら自分のキャパシティを増やせますか。毎日いっぱいいっぱいです。

    +126

    -1

  • 2. 匿名 2024/03/23(土) 16:01:33 

    私もです。会社で嫌なことがあるとそればかり考えてしまい休みの日も楽しくありません。

    +112

    -0

  • 3. 匿名 2024/03/23(土) 16:02:06 

    年と共にキャパ狭くなるけど
    気にしないようにしている
    人それぞれだから

    +5

    -1

  • 4. 匿名 2024/03/23(土) 16:02:08 

    すぐキャパオーバーする

    +18

    -14

  • 5. 匿名 2024/03/23(土) 16:02:14 

    すぐキャパオーバーする

    +11

    -0

  • 6. 匿名 2024/03/23(土) 16:03:52 

    一つ一つ解決しましょう
    ちゃんと解決しないからトラブルが続く

    +19

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/23(土) 16:03:52 

    秒でキャパる

    +12

    -1

  • 8. 匿名 2024/03/23(土) 16:03:59 

    同時に2つ以上の仕事ができない…
    一緒にしようとしたら失敗するし、1つずつしようとしたらやり方を忘れちゃう…

    +29

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/23(土) 16:04:06 

    >>4
    ダメじゃん

    +25

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/23(土) 16:04:37 

    眠たい花粉症子供インフルエンザ
    仕事休まないといけない
    予定狂いまくりで散々だわ

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/23(土) 16:05:26 

    なおガルちゃんやる余裕はある模様

    +5

    -6

  • 12. 匿名 2024/03/23(土) 16:05:41 

    >>1
    その悩みってそんな大したことないと思うよ実際

    +1

    -6

  • 13. 匿名 2024/03/23(土) 16:06:10 

    キャパがすぐいっぱいいっぱいになるときって大抵何か大事が起きててデフォルトでそれに8割くらいもうキャパ使われてんのよ。だからその根本をどうにかしなきゃどうにもならないと思う

    +27

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/23(土) 16:06:39 

    私もです
    今は幼稚園の修了式に、先生に花束と寄書きを渡すときの進行役になってしまい、プレッシャーで何も手につかないです…
    早く解放されたい…

    +27

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/23(土) 16:06:44 

    子どもに逐一確認してたのに子どもが間違えてて出さないといけないものの提出期限が切れてて
    冷静に対象できますか?
    私ウォーーーーーー!テメーーーーー!って異常にブチ切れちゃうんだけど普通じゃないかな…
    冷静にいられないよ…

    +16

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/23(土) 16:07:49 

    器を大きくしようとすんじゃなく、溜まりきる前に出す回数を増やす のがいいとか何とか聞いたことある

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/23(土) 16:08:12 

    >>1
    増やすことはできません
    自分はそういうタイプなんだと、うまく付き合っていくしかない
    仲良しの友人ならあらかじめ断っておく、食材や散らかるのは諦める

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/23(土) 16:08:52 

    >>1
    私も。仕事とかではなく、人間関係ですぐキャパオーバーになる。嫌な思いをしたりすると、いつまでも引きずってモヤモヤしたまま切り替えができず、何も楽しめないし何もしたくないってなる。昨日も保護者のグループLINEでどっと疲れて、夜ご飯が作れずピザとったわ…職場もだけど、それ以上に保護者と関わるのがストレス

    +36

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/23(土) 16:09:49 

    >>15
    子供に聞くだけじゃなくて、一緒に確認したら?

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/23(土) 16:10:47 

    >>1
    まず悩み事を解決するしかない

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2024/03/23(土) 16:10:58 

    >>11
    現実逃避
    これやらないと心壊れるから許して

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/23(土) 16:11:15 

    >>11
    すぐキャパオーバーする人って現実逃避しがち

    +5

    -5

  • 23. 匿名 2024/03/23(土) 16:11:29 

    >>1
    自分は悩みというか仕事ですぐいっぱいいっぱいになる
    たいした仕事でもないのにキャパ狭すぎる
    忙しい時は仕事に全部持って行かれてずっとイライラ、寝る時は食いしばりガチガチ、家もメンタルもぐちゃぐちゃ、自炊もできないし休みの日は仕事のこと考えで憂鬱夕方に泣いてる


    スポーツとか料理とか掃除とかでストレス発散できる人うらやましい

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/23(土) 16:12:59 

    >>1
    キャパの問題ではないからそこを考えても意味がない。
    要は考え方の訓練を受けてないだけ。
    悶々と嫌なことを頭で再生したり、嫌なことで塞ぎ混んでるのを考えてるとは言わないんだよ。

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/23(土) 16:13:05 

    お猪口に溜まる前に頼もしい友を頼って小さなうちに早く解決してまう癖付ける。人に話せない相談苦手な人はカウンセリング受けて理由に向き合う。大抵は幼少期から子の味方になれない親が原因。

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/23(土) 16:16:12 

    >>22
    まず逃げ続け問題が巨大化し周りの人巻き込んで罵り合いの大喧嘩後絶交してる姑。自己愛で不安定愛着。

    +3

    -3

  • 27. 匿名 2024/03/23(土) 16:16:31 

    正社員8時間勤務は無理

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/23(土) 16:17:35 

    問題に向き合い解決する親の姿を見る機会がないのでは。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/23(土) 16:17:48 

    >>16
    わかる気がする。部屋の整理整頓と一緒。
    整理するために収納ボックス買って、箱だらけにするより、不要な物を捨てた方がスッキリする。
    部屋も人間もキャパは無限大では無いのだから、新たな悩み事が増える前に、片付けられる悩み事は済ませた方がいい。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/23(土) 16:17:52 

    >>19
    小さい子ならまだしももう大きいので困るのは子ども本人で私はそれを気にしてる状態ですかね
    もう一切干渉しないでいたほうがいいのかな
    一緒に確認しようにも大丈夫、今もう家出る、後でってなると何も言えない部屋を漁るわけにもいかないし…

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/23(土) 16:18:47 

    >>19
    横だけどそれがいいかもね
    新人時代の教育係の人を思い出した
    提出物じゃないけど、仕事を口頭で1回教えたらそれで「指導終わり」と思ってるようで実際の成果物を確認してくれない人だった。普通のだったらいいけどイレギュラーなのとかもそのまま上まで決裁回ってから不備が見つかって「なんでこんなこともできないの!?」ってキレるタイプだった。
    そういうのが続くとこっちも自信なくしてミスもかえって増えた。結局途中からベテランの教育係に変わってその人は一緒にやりながら教えてくれて確認もしてくれる人だったし、何より教えるのがすごく上手な人だったから仕事の全容がわかりスッと頭に入ってきてミスも出さなくなった。ミスが減ったのはその人が信頼してくれてるのが伝わってくる安心感と自身がついたのもあったからだと思う。
    最初の教育係の人も新人指導は私が初めてだったらしく余裕がなかったようなんだけどね

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/23(土) 16:28:17 

    >>4
    自分で対処できる?のいいえ。を選んでそこにたどり着くの困る

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/23(土) 16:28:55 

    >>1
    その問題に集中して解決出来たらヨシ!でいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/23(土) 16:31:23 

    >>1
    ま、いっか を口癖にする

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/23(土) 16:33:19 

    ただでさえキャパオーバーになっていたけど、最近は年齢的な体調不良でより一層ひどくなってる。

    自分の事だけならまだしも、子供関連の事とか突発的な家族の事とか重なり過ぎてしんど過ぎる。
    特に年末から義親の入院〜亡くなったりバタバタ続きで…。

    部屋も散らかってるし、しんどい時は一人で涙流しながら料理や片付けしてるよ…。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/23(土) 16:33:48 

    >>1
    分かる。でもそれはキャパじゃなく切り替えが苦手なんだと思う。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/23(土) 16:36:50 

    >>11
    それくらいはしないとメンタルもたない時ってあるのよ、聞いて欲しかったり反応が必要だったり

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/23(土) 16:36:56 

    >>8
    似たような内容の仕事は一つしかできない!
    似てない同士の仕事なら、二つできる!
    これはどういう心理なのだろうか?

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/23(土) 16:39:40 

    私もです(長文失礼します)
    私の場合、自己解決能力が低いため
    すぐに不安になってキャパオーバーしてしまうのかな
    と思います。
    初めてのことをするのも、中々一歩の勇気が出ないんですよね。

    キャパオーバーになってしまう自分を責めると
    もっといっぱいいっぱいになるばかりですよ。
    一度『それでいい』と自己受容してから
    これからはどうする?どうしたい?と
    考えてみるのはいかがでしょうか?
    まずは自分ができる最大のことです。

    昔、親からできない事を責められたり
    小さいことを怖がる私を
    否定されたことがとても多かったんです。
    だからこそ、自分を責めやすくなってしまうんじゃないのかなと思います。主さんもそういうところありませんか?

    キャパオーバーになってしまうのは辛いけど
    でも、その分出来ない人の痛みが分かります。
    「共感」「寄り添う」事ができます。
    それだけでも大きなことだと思います。

    大分、話がそれてしまいましたが。
    何が不安なのか、怖いのか紙に書き出すことで
    頭の中が整理できることもありますよ。

    まずは「自己受容」して『これからはどうする』を
    決めるのはいかがでしょうか?

    一緒に頑張りましょう。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/23(土) 16:41:54 

    >>4
    真理かも知れんけど
    凡人はこれ見ても安心できないんだわ

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/23(土) 16:44:31 

    >>14
    こういう悩みが1番あっけないよね

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/23(土) 16:45:24 

    >>1
    悩み事は脇において、やることをやる
    TODOにまとめて優先順に消化して行く
    それだけ

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/23(土) 16:46:34 

    >>1
    困ってる事、やらなきゃいけない事を
    紙に書き出してみては?
    私は頭が混乱すると紙に書いて脳を整理してます
    結構落ち着きます

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/23(土) 16:52:17 

    >>24
    考え方の訓練

    横ですが具体的に知りたいです😢
    例えば本とかサイトとか何か参考になるものありますか?

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/23(土) 17:00:36 

    >>44
    それらしい本や動画ではヒントは得られても考え方の訓練は年単位かかるものだよ。
    誠実で優しい人と付き合って話をしていくのが一番だと思うよ。
    地道に自分に浸透させていくしかない。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/23(土) 17:06:23 

    キャパを増やすんじゃなくて今あるタスクの自動化を考えたほうがいい

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/23(土) 17:18:07 

    私はすぐぎゃー😱ってなって
    人に八つ当たりしたりするので心療内科行きました。
    抗不安薬飲むと落ち着くので冷静に考えられるようになって対処できるようになったよ
    追い込まれたら薬頼ることも大事。
    依存は良くないけど。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/23(土) 17:34:17 

    >>1
    繊細なんだと思う

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/23(土) 17:55:11 

    キャパは生まれ持ったものだと思ってる
    経験でそんな広くなるものでもない
    昔から狭くてすぐいっぱいっぱいで一人でテンパってること多かった、周りにはそうは見えないらしいけど
    良い歳なっても変わらない
    あと自分に自身がある人間はキャパ広いよね

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/23(土) 18:00:33 

    >>1
    私もそうだなぁ、、、。人間関係で。。。

    そこまで客観的に見れてるならもう一息です。
    それを受け入れた方が逆にうまくいくと思います。



    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/23(土) 18:14:06 

    >>1
    頭の切り替え方を見つけるしかない。

    でも、そういう人は仕事や好きなことにも集中できるんじゃない?その集中力をいいことに生かすことができれば強みにもなるよ。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/23(土) 18:31:08 

    しごおわ

    やっと荷が降りた😊
    あとは楽しんで仕事出来る‼️

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/23(土) 19:04:43 

    >>1
    とりあえず紙にやることを書き出す
    やりやすいことから片付ける
    それだけでも仕事は役に立つよ

    プライベートはお得なことを追求しすぎない
    ストレスになるものはバッサリ切る
    これだけでも結構楽になる

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/23(土) 19:06:10 

    やっぱ男の方が体力ある分どうにでもなると思えるからキャパでかいよなと思う
    夫はキャパデカいように見えるんだけど、よくよく観察すると私と1つあたりの問題解決時間は変わらないのよね
    となると差は体力よなぁと思う

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/23(土) 19:47:00 

    >>19
    私の姉も口ばっかで後で子供に叱るけど、一緒に確認したらいいのに、そんな大事なこと、ってさすがに思ったら、「そこは信用しないと。」って言ってたけど、下手したら一生左右されるようや受験のやつだったから、そんな悠長なこと言ってる場合なのか?ってよくわからなくなった。でも普段の様子見てても子供に任せすぎじゃね?ってぐらい口だけで、ある意味子供達は逞しく育ってる気はする。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/23(土) 20:16:23 

    >>1
    主さん、毎日お疲れ様です。気持ち、すごくわかります。私も何年か前まで四六時中悩み事で頭がいっぱいで、夜も眠れなくなって、鬱と診断されて療養してたこともあります。

    それで分かったのは、考えれば解決策が出る、解決策が出ないのは考えが足りないと思ってたんですが、逆だいうことです。

    考えてるときの私は考えてるようで、頭の中では堂々巡り、気力と体力を消耗するだけで、いい解決策は浮かびませんでした。
    逆に何も考えてない時に、思ってもみなかった解決の糸口が見つかることがよくありました。

    だから、最初は難しいかもしれませんが、一日の中で少しでも悩みから離れる時間を作ること。好きな音楽でも漫画でも、まずは一日10分でもいいです。
    そして、コンビニで買ってきたカップスープでもなんでもいいのでとりあえず何かは食べましょ。冷蔵庫の食材が腐ったらごめんと思って捨てればいいです。
    連絡は返さなくてもいいですが、一言でも返したほうが気持ち的に楽かもしれません。

    そうして少しでも悩み事を考えない時間を作れたら、ご自身のことをたくさん褒めてあげてください。自分の心と体を労わることが、私にとっては解決への近道でした。焦らず無理せず完璧を求めず。主さんが少しでも今の悩みから解放されますように。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/23(土) 20:19:37 

    >>44
    横だし解決にはならない意見で申し訳ないのですが、悩み事でいっぱいになってしまう人は幼少期に親に自分の悩み事を言えず、気を使いすぎたりしていた人に多いらしいです

    親から「気分転換の仕方」を教わっていない事と、真面目な性格が災いして「悩まなきゃダメなんだ、悩みがあるのに遊んでいたらダメだ」と自分を追い込んでしまう癖が「悩み事で頭いっぱい状態」を作り出しているみたいです

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/23(土) 22:41:57 

    >>1
    「ため息ばかりの日々の卒業」無理を手放して、程々に生きる力 - YouTube
    「ため息ばかりの日々の卒業」無理を手放して、程々に生きる力 - YouTubewww.youtube.com

    「最近ヘトヘト…もう少しラクに生きたい。」そう思う方が大半でしょう。なぜ無理を続けてしまうのか。それは劣等感が影響しています。もっとありのままの自分で過ごして見ましょう。人との比較を減らし、欲張りにならないことです。すると、代わりに無理しない生活が...


    おすすめです。
    どんどん自分の意識を変えたり諦めたり常識を手放したりしてます。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/23(土) 23:50:15 

    過換気症候群らしき発作で2度倒れたけど、その度にキャパがどんどん狭くなってきた気がする。
    床に倒れて体硬直して手足突っ張ったまま涙ボロボロ、口も固まって“助けて”とも言えず、あ゛~とかしか声でない。
    あんなになったら、命に別状なくても脳はかなりのダメージいってるんじゃないかと思う…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード