ガールズちゃんねる

専業主婦ですがワンオペ育児の弱音

1787コメント2024/02/20(火) 16:48

  • 1501. 匿名 2024/02/16(金) 11:26:46 

    >>1456
    >>1473
    働けない事情は書かれていないけどこんな感じじゃ働くのも無理だろうなと思ってしまった
    単純作業みたいな仕事ならできるのかな

    +12

    -3

  • 1502. 匿名 2024/02/16(金) 11:27:00 

    >>1492
    かなり恵まれた周りの人達なんだね!
    転勤族だと身寄りは1人もいなくて親は頼れなかったり、高齢出産だと親はさらに高齢で頼れないなど私の近所では良く聞きます。色んな境遇の人がいるわな

    +9

    -4

  • 1503. 匿名 2024/02/16(金) 11:33:15 

    >>1492
    都内だからか実家に頼れない人も多かったよ。外注してる人が多かった。ファミサポや一時保育を沢山使ってる。4人めの知り合いが何人かいるけど、働いてなくても保育園に預けてたよ。

    +5

    -1

  • 1504. 匿名 2024/02/16(金) 11:45:45 

    >>1456
    それね。こういう相談系は簡潔に書いて欲しいけど私には関係ないから良いや

    +5

    -1

  • 1505. 匿名 2024/02/16(金) 11:47:20 

    >>39
    しかも近い年の差でね。
    バカなのか想像力が働かなかったのか。

    +6

    -8

  • 1506. 匿名 2024/02/16(金) 11:50:01 

    >>1
    仕方ない。
    自分が望んだ結果だから死に物狂いで頑張るしかない。
    普通の子ならあと数年の我慢。

    わがまま多すぎ。
    とてつもなく恵まれてる方。

    +9

    -3

  • 1507. 匿名 2024/02/16(金) 11:50:09 

    育児はハードで孤独で無償だよね

    +7

    -3

  • 1508. 匿名 2024/02/16(金) 11:50:22 

    >>1
    その最低限もしなきゃよくない?
    汚れたら困る布ものだけ片付けて、好きなだけこぼさせれば良いし
    YouTube流してほっときゃ良いじゃん
    手をかけすぎてるから精神的に疲れるんだよ。ほっときな

    +4

    -5

  • 1509. 匿名 2024/02/16(金) 11:51:59 

    >>1
    双子ベビーカーをかうのは?楽になるかも。

    +3

    -0

  • 1510. 匿名 2024/02/16(金) 11:54:17 

    >>1
    辛いのわかるよー。フルタイムで働いてるけど、産後一年の育休中のほうがつかれてた気がする。

    疲労と子供への愛は別物だよ。愛してたって疲れるよ。

    貧血と産後うつの可能性もあるし(私は両方だった)、心療内科で安定剤もらってどうしても辛いとき飲んでた。

    貧血は内科で「フェリチン」調べてもらって50以下ならうつ症状でるらしいから(基準値は10とかだけど)鉄剤処方してもらってね。
    もっと大変な人と比べても仕方ないよ。周りがどうであれ自分が辛いって事実だけでいいんだよ。

    +17

    -2

  • 1511. 匿名 2024/02/16(金) 11:54:46 

    >>1473
    大抵こういう人って要領も悪いから(笑)

    +6

    -5

  • 1512. 匿名 2024/02/16(金) 11:55:22 

    >>1158
    お姉さんなのに申し訳ないけど、図々しくワガママで自己中なんだな…って感想しか出ない。

    +12

    -0

  • 1513. 匿名 2024/02/16(金) 11:55:24 

    不妊治療している人も悩むし、子供できてもまた悩むし、恋愛だって仕事だって色々ある。人生って何なんだろうね。いつの時代も大変だわな。戦時中戦後よりは恵まれてるかな

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2024/02/16(金) 11:56:31 

    どっかしらに預けるしかないよね

    +0

    -1

  • 1515. 匿名 2024/02/16(金) 11:57:01 

    もういるんだから今更1人にすれば良かったじゃんとか言っても仕方ないよね。
    うちは3歳差だから0歳と3歳だったけど、上の子が幼稚園に入るまでの記憶はあんまないよw怒涛すぎて。他の人も言ってる通り、もうちょっとで上の子た幼稚園だろうからそしたら午前は少し楽になるよ。幼稚園前のプレ幼稚園とかに入れるのもアリだと思う。ちなみにうちは今は小学生と中学生だけど未だに片付けで怒ってるよ。

    +4

    -2

  • 1516. 匿名 2024/02/16(金) 11:57:24 

    こう言うタイプの人に限って二人めつくるのなんなん?

    私もワンオペを幼稚園まで自宅で頑張ったけど一時保育なんて子供の人見知り激しかったからしたことない

    ワンオペの大変さは一人産んでもわかるよ。

    むしろなぜ、そんな感覚で二人も作ったよ??

    +16

    -4

  • 1517. 匿名 2024/02/16(金) 11:57:49 

    >>5
    すごい。尊敬する。

    +2

    -1

  • 1518. 匿名 2024/02/16(金) 11:58:31 

    >>1
    産後うつでは?保健師からの電話や訪問時に相談しましょう。

    +8

    -2

  • 1519. 匿名 2024/02/16(金) 11:58:51 

    >>1
    プレ幼稚園とかに入れてみるのはどうだろうか
    あと来年?再来年あたりから仕事をしていなくても保育園に入れられるよう準備を国がするらしいよ。
    まぁ恵まれてるのにっていうのは一旦置いておこう。
    皆それぞれキャパもあるし。
    でも旦那さんには感謝したほうが良いと思うよ!あまり求めすぎないよう注意もした方が良い。旦那さんだって人間だからね。
    もう1人じゃ子供見れない!ってなってるんだから
    どっちかの親を頼るとかしかないよね。現実的な話。
    で、主がメンタル不安定とかならメンタルクリニック行くとかさ。対処できることはしよう。
    子供もいつまでも小さい訳じゃないからさ
    【今が辛い】のは十分分かるけど
    なんとかしのいでいくしかないんだよね。
    本当に無理なら一時的に施設に預けるって手もあるよ。

    +1

    -1

  • 1520. 匿名 2024/02/16(金) 12:00:16 

    >>1499
    いやいやいやいや…。どんなに言う事聞かなくてもお腹は蹴らない絶対に。蹴ったことない。お子さん男の子?女の子だったらお腹大事にしないといけないし、男の子だとしても将来女の子のお腹蹴らないといいけど。昔中学の時に男子にお腹蹴られた女の子病院に運ばれたよ。

    +4

    -0

  • 1521. 匿名 2024/02/16(金) 12:00:40 

    >>1033
    なんで産んだのって言う人って本当想像力なさすぎるよね笑産んで育ててみて分かることの方が多いわ。子育してるけどほんとに子育てってこんなにも大変なのって思うことばかりだよ

    +4

    -9

  • 1522. 匿名 2024/02/16(金) 12:03:21 

    >>1
    コメント数稼ぎとしか思えない。
    そもそもタイトルからして内容と異なるし。

    +8

    -0

  • 1523. 匿名 2024/02/16(金) 12:03:30 

    >>1516
    作るつもり無いのに、うっかり一発でできてしまった!とかかね

    +4

    -1

  • 1524. 匿名 2024/02/16(金) 12:04:28 

    もうすぐ2歳の男の子と今年6歳の女の子(春から年長さん)を育ててますがいっぱいいっぱいです。
    上の子が小学校に入るタイミングで下の子が年々少で幼稚園に入りますが、1人の時間が少しでも出来るので気持ちは楽になりますか…?

    +1

    -1

  • 1525. 匿名 2024/02/16(金) 12:06:07 

    >>1516
    周りが2人いるからとか、違う性別の子が欲しいからとかそういう軽い理由じゃない?自分のキャパより周りからどう見られてるかの方が大事だからキャパオーバーしちゃうのかも。

    +11

    -3

  • 1526. 匿名 2024/02/16(金) 12:06:43 

    >>158
    選択一人っ子が偉いみたいな言い方。主さんだって辛いから吐き出してるだけで家事育児疎かにしてるわけでもないし頑張ってやってるんだから弱音くらい吐かせてあげたら?なんで1人にしなかったの?なんて今言ったってしょうがないんだから。あとね、1人目と2人目の余裕も違うよ。子供の性格だって違うんだから。産んでみてわかることだってあるの。

    +10

    -2

  • 1527. 匿名 2024/02/16(金) 12:07:06 

    >>1
    それワンオペとは言わないと思うんだけど…手抜きも結構しているし旦那さんも協力的。
    そこまで恵まれていてと疲労感がすごいとかなら心療内科にかかってみたらどうだろう?
    知らない間に鬱とかになってるんじゃない?
    あと間違っても3人目使ったりしちゃダメだよ。
    知人に1人目の育児でパニックになっていたのに2人目産んで収拾つかなくなった人がいる。
    今の時代、多産はいいことだけどキャパオーバーしたら皺寄せは子どもに行っちゃうから。

    +17

    -0

  • 1528. 匿名 2024/02/16(金) 12:09:54 

    >>23
    これでワンオペなら、ほとんどの人がワンオペだよね(笑)
    3歳0歳とずっと一緒にいるのは大変だとは思うけど。

    +8

    -0

  • 1529. 匿名 2024/02/16(金) 12:11:37 

    子どもの育て方自体がよくわからないから、大好き時代に児童心理学とか学んでおけば良かった

    +0

    -0

  • 1530. 匿名 2024/02/16(金) 12:13:20 

    >>1480
    腐敗した世界ががるちゃんの可能性・・・?

    +3

    -0

  • 1531. 匿名 2024/02/16(金) 12:14:41 

    >>1
    もうすぐ上の子幼稚園じゃないの?

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2024/02/16(金) 12:15:05 

    >>1
    冬だし、最悪お風呂入れなくていいんじゃない?体拭くだけにしたり…外でてない日は入ってない時もあるよ。もしくは、お風呂の時間をあえて夕方に入れて好きなだけ入らせる。うちの子40分くらい入っておままごとしてるよ。

    +1

    -2

  • 1533. 匿名 2024/02/16(金) 12:16:10 

    >>107
    ね。ワンオペとか書かずに、普通に子供2人育児辛いですっね言えば共感出来るのに。
    でもワンオペって書くから、こんなにコメント伸びるのか(笑)

    +6

    -0

  • 1534. 匿名 2024/02/16(金) 12:16:41 

    >>1
    2年くらいの辛抱。グッと楽になるよ。もう頑張れ。心を無にして乗り切る。

    +2

    -2

  • 1535. 匿名 2024/02/16(金) 12:18:38 

    >>1464
    えらい!
    あなたは子育てするママの鏡だね👏
    素晴らしい!

    +0

    -4

  • 1536. 匿名 2024/02/16(金) 12:18:55 

    大変な時期真っ只中の主には何の救いにもならないと思うけど、その状況が10年後も続く訳じゃないから。
    子育ての小さい頃はあっという間。
    思春期の方がずっと長い。

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2024/02/16(金) 12:20:29 

    >>137
    まったく同じです
    その状況でもキャパの狭い自分には1人しか無理だと思ってます

    +1

    -0

  • 1538. 匿名 2024/02/16(金) 12:20:54 

    甘いな
    これだから専業は叩かれんだよ

    +3

    -3

  • 1539. 匿名 2024/02/16(金) 12:22:06 

    >>1
    自分は特にワンオペとは感じていなかったけど、ここ読んでたらワンオペなのかもと思った。
    平日は寝かしつけの時間までに帰ってくることは週の半分くらいだし、朝もほとんど私が子供の準備している。転勤族で頼れる人も周りになし。
    夫が在宅勤務はほぼなしなのですが、家にいたら育児って手伝ってもらえるもの?たまにある在宅でも仕事オンリーで手伝ってもらえる感じではないんだけど。
    そもそも子供がママがいい!ってなるから母親の負担は大きいんだよなぁ。

    2歳と4歳を育てていて上の子は幼稚園に通っているけど、この時期やっぱりそれなりに大変よねと思う。
    主さんは恵まれてるほうだと思うけどメンタルが落ちているのかも…?
    私はイライラしながらなんとかやり過ごしてます。笑

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2024/02/16(金) 12:23:26 

    愚痴くらい良いじゃん

    +2

    -3

  • 1541. 匿名 2024/02/16(金) 12:23:40 

    >>1516
    そういうタイプだから考えも足りないんじゃないかな
    知り合いでもいるよ。子供二人いて週に何度も実家帰ってお風呂まで済ませて帰って寝るだけのひと
    一人で子供二人見れないみたい
    キャパ狭いのにパートまで始めて実家ありきの育児してる

    +4

    -4

  • 1542. 匿名 2024/02/16(金) 12:24:20 

    >>1

    多分キャパオーバーなんじゃないかな。
    キャパは人それぞれだよ。そもそも子供を持たない人もいれば、12人産みました!みたいな人もいれば、障害のあるお子さんいる人もいるし、人それぞれ。

    人にどう思われるとかは気にせず、お金あるなら2人とも認可外の保育園にいれたらいいんじゃない?
    仕事はせずにその間に家事とか自由時間持てばいいと思う。

    最終的に家族仲良く、子供がまともに育てばいいんだよ。

    +3

    -1

  • 1543. 匿名 2024/02/16(金) 12:24:47 

    >>1521
    まあ、産んだ方の想像力もないねww

    +7

    -1

  • 1544. 匿名 2024/02/16(金) 12:25:31 

    >>1520
    釣りにマジレスやめな〜

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2024/02/16(金) 12:25:32 

    産後鬱の可能性はないのかなぁ。
    私も今考えたら、第一子出産後は鬱になってた気がします。
    しかも、かなり恵まれた環境だったのに。
    でも、恵まれてるからこそ人に言えなくて勝手に追い詰められていった気がする。
    旦那さんが出勤の日って書いてあるけども、私もそんな感じだった。
    しかも、大変とかしんどいの感情じゃなくて
    怖いって感情だったな。 

    正直、主さんはまだまだ睡眠不足だと思うし
    ホントは心身ともに休息が必要なくらい心が疲れてるんじゃないかな。

    体とか心の健康は個体差があるしね
    みんながしてるから、自分もしなければならないってところをゆるーくできる様なマインドに持って行けたらいいね。
    愚痴を言っても許してくれる人が周りにいれば吐き出しながら、育児は流動的だからある意味直視しないで 日々過ごしてみては?
    私はこんな感じでやり過ごしました。

    病院行くのもいいと思います。

    +5

    -1

  • 1546. 匿名 2024/02/16(金) 12:25:37 

    >>24

    んなこと言ったって今から子供の数減らすわけにもいかんしそれはどうしようもないじゃん。ますます追い詰められるだけ。

    +2

    -2

  • 1547. 匿名 2024/02/16(金) 12:27:02 

    >>1511
    ほんとそれ

    +4

    -0

  • 1548. 匿名 2024/02/16(金) 12:28:14  ID:Jr4uimoWuB 

    >>39
    あなたが正しい

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2024/02/16(金) 12:28:45 

    >>15
    幼稚園でも今プレで2歳から行けるとこあるからそういうとこ探して下の子も早めに幼稚園行かせたらいいと思う

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2024/02/16(金) 12:29:04 

    >>19

    19です。
    マイナスの割にコメントの皆さん優しくてびっくり😭
    授かり物だから絶対できるとも限らないし、
    もしきてくれたときには一生懸命頑張ります!!
    先輩ままたちの情報ありがたいです。

    +4

    -4

  • 1551. 匿名 2024/02/16(金) 12:29:17 

    人によって器量は差があるから、辛いものは辛いよね。
    それをわからずに「2030年代までが(少子化解消の)ラストチャンス!」とか今更偉そうに拳を上げてとっ散らかった無駄な支援策を施行して中抜き業者に公金を垂れ流すクソ眼鏡とクソ与党が日本人女性の1人として一番むかつく!ほら産め!育てろ!そして働け!3号は廃止な!
    国家で女性の人権侵害をするおぞましい国

    +15

    -4

  • 1552. 匿名 2024/02/16(金) 12:30:35 

    >>1456
    まあ要は頭悪いんだよ

    +6

    -5

  • 1553. 匿名 2024/02/16(金) 12:33:19 

    >>1551
    まあもう手遅れなんだよなw
    ちなみに3号廃止希望な私です

    +7

    -3

  • 1554. 匿名 2024/02/16(金) 12:36:18 

    >>1550
    育児してて不安にならない人なんていないから、自分だけじゃないし大丈夫だよー!
    きっと優しい人なんだね。

    +5

    -4

  • 1555. 匿名 2024/02/16(金) 12:37:14 

    頼る人がいないと本当にたくましい母になるよね
    普段から実家や旦那に助けられて楽してる人はやっぱりわがままで変わってるしいつまでも娘の気分だなと感じる

    子供が大きくなると問題も大きくなるよ
    そのときに母として支える強さがないとね

    +17

    -7

  • 1556. 匿名 2024/02/16(金) 12:38:13 

    365日24時間自分のペースで何もできない辛さは計り知れないよね。特に自由に過ごしてきた人からすると。働いてても昼ごはんちゃんと食べる時間があるし、トイレも好きにいけるし、朝まで少なくとも5、6時間連続して寝れるし、土日休みもあって好きなように過ごせるもんね。一時保育や夫に子供見てもらってでかけてても、子どもいると気になって気持ち的にゆっくりできないし、今日はもうご飯はいいやーとか、ちょっと遅くなってもいいやーとかそういう融通も効かないから休まる時がないよね。365日特に予定はないけど暇じゃないし休まらない。子育ては本当に大変だと思う。みんな子ども産んだら当たり前にそうしてるって本当に偉いしすごいことだと思う。少子化にもなるよ。

    +24

    -2

  • 1557. 匿名 2024/02/16(金) 12:38:45 

    >>1
    気持ち痛いほどわかりますよ。
    うちも今や二人とも成人したけど、この年齢のときは本当にハードだった!
    うちひとりが身体も弱く、しょっちゅう入退院繰り返してたんでこっちの心身も疲労も酷くて。それでも時間は待ってくれず分単位で用事をこなさないといけないという毎日。
    この時期は子育ての「くぐらなければいけない門」ですね。
    私の場合、とにかく毎日日記に気持ちを書きなぐってたのと、ほんの少しの休憩時間に読書することで少し発散していたかな。

    ひとつ言えるのはそんなハードな日々でも年数過ぎれば、不思議と懐かしい思い出にかわっていくこと。
    お子さんの成長にまさる幸せないよ、頑張ってください。

    +16

    -2

  • 1558. 匿名 2024/02/16(金) 12:38:51 

    >>1464
    私も2歳差は自分のキャパ的に無理だと思ったから5歳差で産んで、3人目も4歳差で産んだよー

    +4

    -3

  • 1559. 匿名 2024/02/16(金) 12:41:54 

    >>1518
    思った。いっぱいいっぱいになる必要ないようなとこで追い詰められてるような気がする

    +5

    -2

  • 1560. 匿名 2024/02/16(金) 12:45:54 

    >>1555
    旦那に助けてもらうのもダメなの?家族内でやりくりしてるだけで十分じゃないかな。

    +11

    -3

  • 1561. 匿名 2024/02/16(金) 12:46:55 

    >>9
    そうだね。
    読んだ感じ、ただの贅沢とかではなくまぁまぁ追い詰められてそうだし、普通に相談しても旦那さんそれだけやってくれるのに贅沢とか言われかねない。
    それでまた追い詰められて自殺や子供に手をかける事になるかもしれないから、ちゃんと相談したほうがいいよ。

    精神科とか抵抗があるなら市町村の保健師さんとか。
    アポ取ったらマメに訪問もしてくれてこういう話もちゃんと聞いてくれるよ。

    +6

    -4

  • 1562. 匿名 2024/02/16(金) 12:46:56  ID:C5qdrNciBe 

    >>1456
    うわぁもろに女同士のいじわる集団の会話、、
    確かに主さんもツッコミどころはあるけどわざわざ書き込みするところが嫌だわ

    +7

    -4

  • 1563. 匿名 2024/02/16(金) 12:47:36 

    子供とスーパーは疲れるからネットスーパー
    疲れたらウーバーイーツ
    子供に習い事させる
    自分にお金かける 服、美容院、まつ毛やネイル、化粧品
    美味しいもの食べる
    旅行やお出かけ
    花を飾る
    友達とお茶する
    友達と子供の遊び場や園の見学行く
    YouTubeやドラマみるとか小さな楽しみをたくさん作ってた。
    同じ子持ち友達と遊んでたよ。

    +7

    -0

  • 1564. 匿名 2024/02/16(金) 12:49:02 

    >>1516
    1人目がものすごく育てやすかったとかかなぁ
    うちの母がそうだったけど、私が楽だったからもう1人産んだら全然違って大変だったって
    楽とはいえこっちも子供なんで、楽だから&しっかりしてるからと下に構い切りにされて、そのくせキャパオーバーでヒスるから常に母の顔色伺って、見事に捻くれて育ったんだけどね
    そう言う人は産んでみないとわからないのよと開き直るけど、上の子はたまったもんじゃない

    +7

    -2

  • 1565. 匿名 2024/02/16(金) 12:52:35 

    うちも3歳、5歳の2歳差です。
    その頃すごく大変だったなぁ。
    毎日今日は何して過ごそうって思ってた(公園、家で工作遊び、おもちゃ、絵本など)
    他の人に頼る事が苦手で今まで両親や義両親、一時保育にも頼らなかったけど今になってもう少し頼れば良かったかなあと思う。
    皆書いてるけど上の子が幼稚園に行けば少し楽になるよ。
    あと少し!!一緒に頑張ろう!

    +6

    -1

  • 1566. 匿名 2024/02/16(金) 12:53:42 

    私は実母と同居していて子育ても手伝ってもらえてるし旦那も休みの日は育児積極的にしてくれたりと、環境に恵まれてますが、子育て大変ですよ。ほんとしんどいです。大人3人いてもてんやわんやで家の中はぐちゃぐちゃ。2歳児の凄まじいイヤイヤ期に対応しながら赤ちゃんのお世話してます。環境がどうあれ、大変なものは大変だし、子供の性格やその時の状況なんてさまざまなので環境が恵まれてるから育児が楽とか大変とかそんなのはないと思います。でも子供は可愛いというのはほとんどの母親は同じ思いだと思います。産んで後悔なんてしてないと思います。大変、大変と愚痴りなら時には泣きたくなることもあるしイライラしたり何もかも投げ出したくなる事もあると思います。子育てしたことある人であれば色んな方が共感してくれると思います。私もすごく気持ちわかりますよ。でもそれでいいと思います。完璧な親なんていません。親だって人間です。でもあなたもきっと我が子は愛していると思います。子供も成長していつかは大人になります。この大変だった時期がきっと懐かしく愛おしくなる時が来ると思います。私はそう思いながら1日1日やり過ごしてます。頼れるものは全て頼りましょう。愚痴りまくりましょう。時には自分にご褒美与えましょう。そうやって一緒に頑張っていきましょう!

    +7

    -3

  • 1567. 匿名 2024/02/16(金) 12:53:47 

    幼児の子育てに向いてないんだろうなあ…
    恵まれてるのは間違いないけど、超絶ホワイト企業だとしても、苦手な仕事毎日しろって言われたら病むもんね。
    こういう人は贅沢だって言われちゃうから、なかなか愚痴れないんだろうなと思う。
    本当のワンオペママとかから「ずるい」って言われそうだもん。

    大きくなったらなったで別の手のかかり方するし、こういう幼児の子育て向いてないタイプの人は、保育園預けて働いてる人が多いと思う。
    働いてる方がマシってよく聞くもん。お金もらえるし。

    子どもがかわいそうって意見もあるけど、体力のない子育て向いてないお母さんと毎日過ごすより、保育園行った方が子どもも楽しいと思うわ。

    とりあえず上の子幼稚園かな?
    下の子もプレとかに入れたら2歳から幼稚園入れるから探してみたらいいと思う。
    あとは、一時保育増やして乗り切る。

    甘えられる人は、周りにいっぱい甘えたらいいんだよー

    +6

    -5

  • 1568. 匿名 2024/02/16(金) 12:54:23 

    >>484
    まあ、そんなんだから少子化加速するんだろうね
    このトピ、そこまで叩かれることなのかなと思ったわ

    +8

    -4

  • 1569. 匿名 2024/02/16(金) 12:55:13 

    >>1
    今、子どもが4歳7歳の男の子の専業主婦ママです。
    お気持ち痛いほどよくわかります。
    もう色々手配したり、気を回したりするのもしんどいんですよね。
    4月から入園ですか?そこからだいぶ変わると思います。幼稚園関連の人とお話するだけでも楽になることもあると思います。
    思い切って旦那さんに2人を預けて、一泊とかどうですか?私はやりました。
    他に頼れる人はいませんか?SOSだしましょう!
    上の子1人をシッターさんに週1回公園に連れて行ってもらうのはどうですか?下の子とおひるねしましょう!

    +5

    -2

  • 1570. 匿名 2024/02/16(金) 12:55:35 

    >>1222
    うらやましい
    うちの4歳はかまってちゃん

    +1

    -0

  • 1571. 匿名 2024/02/16(金) 13:02:41 

    >>1
    子供1人しかいなくて今育休中なんだけど、確かにしんどい。多分私は子育て向いてない。かわいいけど責任が重い。4月から保育園決まって正直ほっとしている。

    +3

    -2

  • 1572. 匿名 2024/02/16(金) 13:03:48 

    >>23 シッターとか呼んだけど、休まらないって言ってるし、産んだのすら嫌気がさしてそう

    +5

    -0

  • 1573. 匿名 2024/02/16(金) 13:05:41 

    >>1501 横
    事情→自分自身自覚あってのことだよ
    今の状態だと両立なんてとてもできないですよね。事情はそれだと思う。

    +3

    -0

  • 1574. 匿名 2024/02/16(金) 13:06:14 

    >>1451
    嬉しいです!
    いや本当に子供可愛いんですが、、なぜかいつも気力すり減らされてヘトヘトなんですよね😂♡
    午後も頑張れます
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 1575. 匿名 2024/02/16(金) 13:07:49 

    なんか主さんに底知れぬ闇深さを感じる
    旦那さんのことでなんか悩みある?

    +0

    -4

  • 1576. 匿名 2024/02/16(金) 13:08:41 

    >>1520
    さすがに本気で蹴ってないから🤣軽くどつくくらい

    オスガキは言うこと聞かないから仕方ないよね〜
    女の子は聞き分けが良いから蹴る必要ない
    顔とか殴るだと腫れちゃうしね

    +1

    -4

  • 1577. 匿名 2024/02/16(金) 13:08:55 

    >>1
    2歳差男の子育児でその年齢は普通に大変だと思いますよ
    育てにくい子だったりしたら尚更
    うちは長男が育てにくい子だったから下の子なんて考えられず、結果6学年差で生みました
    それでも幼稚園入園前の1年間は本当にしんどくて思い出したくないです笑
    幼稚園に入園したら劇的に楽になります
    あと少し頑張って!

    +1

    -0

  • 1578. 匿名 2024/02/16(金) 13:09:16 

    主さんは寂しいんじゃないかな〜って思う

    +4

    -1

  • 1579. 匿名 2024/02/16(金) 13:09:46 

    うちの息子は男子だけど、こんなににぎやかでなかったし、
    それが2人となるとすごいだろうね!

    そりゃ、1人で見てるその瞬間は大変そう…

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2024/02/16(金) 13:10:08 

    >>579
    自分は、こども一人のときのほう育児つらかった
    5歳年の離れた二人目が出来て楽になった
    上が結構癇癪持ちの男の子だったせいか育てづらくて
    下が大人しい女の子だったのが幸いだったのかもしれない

    +1

    -0

  • 1581. 匿名 2024/02/16(金) 13:12:37 

    ワンオペの意味がわかっていなかっただけだよ。せめてやりなさんな

    +6

    -0

  • 1582. 匿名 2024/02/16(金) 13:14:03 

    子供4人育てつつ家業の焼き鳥屋も切り盛りしてた自分の母親って凄いんだなって思った

    +4

    -0

  • 1583. 匿名 2024/02/16(金) 13:14:04 

    >>23 専業ニートやん

    +5

    -2

  • 1584. 匿名 2024/02/16(金) 13:14:14 

    ドラマ見るのがいいよ
    隙間時間でさくっと見れて頭使うから、終わったら気分転換になってる
    赤ちゃんも不思議と隣で大人しくしてくれてる
    大人が夢中になって楽しんでると子供はぐずりにくい説

    +1

    -0

  • 1585. 匿名 2024/02/16(金) 13:15:03 

    >>12
    え、今日は優しい

    +5

    -0

  • 1586. 匿名 2024/02/16(金) 13:18:33 

    >>1562
    これに共感できるもの同士がつるみあうのが現実だと思うよ
    主に共感できるなら友達になれるかもね

    +3

    -3

  • 1587. 匿名 2024/02/16(金) 13:19:08 

    >>997
    夫の職場仲間は専業主婦が多いけど夫を含め趣味も楽しんでるご主人多いよ。できる人は仕事も家事も育児も遊びもそつなくこなすんだなと感心してる。

    +4

    -1

  • 1588. 匿名 2024/02/16(金) 13:20:22 

    >>9
    私もそっちがいいのでは?と思った
    多分周りから見ればものすごく恵まれた環境なんだけど、本人にとってはこれで辛いんだから多分育児ノイローゼかなと思った。
    ガルで相談したら批判ばかりだと思うから余計にストレスになるんじゃないかと心配

    +10

    -0

  • 1589. 匿名 2024/02/16(金) 13:22:36 

    >>1311
    ワンオペ辛いじゃなくて、サポートがあっても二歳差の男児2人って辛いよ…ならそこそこ共感得られるよね。
    シッターやヘルパー呼んだけど嫌だったしあんなん意味ない、一時保育も利用してます、じゃ普通のお金では解決できないし何がしたいの?としか。不労所得で生きる富豪になって旦那さんを退職させる、信頼できる住み込み専属メイドを雇う、くらいしか無理。実母を呼んで顎で使う、はわりと現実的だけどシッターヘルパー同様、子供の扱いや掃除のクオリティで神経質な主がイライラしそう。

    +3

    -2

  • 1590. 匿名 2024/02/16(金) 13:23:12 

    >>935
    主、専業主婦だよ?主はなんも変わらず旦那にばっか負担増やしたら可哀想だろw

    +8

    -1

  • 1591. 匿名 2024/02/16(金) 13:23:30 

    平日半分と土日に旦那さんが手伝ってくれて、頻繁に一時保育利用して、週2-3日だけでも子どもといるの辛くて、ヘルパーやシッターじゃダメなら
    親に頭下げて子どもがある程度大きくなるまで同居してもらうこも手だよ。
    両親との関係性にもよるけど。

    いっぱいいっぱいなら子どもとランチに出掛けるのもやめて出前にして、どんなに散らかされてもいいよにテーブルにラップつけて、床に新聞でも敷き詰めて、食べ終わったら何も考えずゴミ箱にポイ。食器も複数用意して片付けも夜にまとめてやる。
    なんなら公園つれて行くのもやめて、自宅にボールプールなり簡単な遊具でもつくって出掛けなくても思いっきり遊んでいいスペースつくって、ドアロックかけて勝手に出れないようにして、その部屋のなかだけ自由に走り回って遊べるようにしたら追いかけなくても済むよ。
    旦那さんいるときに思いっきり公園で遊んでもらえばいいよ。
    おもちゃ踏んで痛いなら、踏んでも痛くないおもちゃに変える。
    散らかってるの気になるなら、大きい箱でも用意してとりあえずそこに入れといて、子どもが寝てからのんびり片付ける。

    主さんが例にあげた辛いことって工夫次第でどうにでもなる気がするけど、根本的に乳幼児と過ごすことが辛いなら一度精神科とか保健師に相談した方がいいと思う。
    私もたまには大人と喋りたいと思うもん。

    +5

    -2

  • 1592. 匿名 2024/02/16(金) 13:26:17 

    >>1
    は???

    +4

    -2

  • 1593. 匿名 2024/02/16(金) 13:27:38 

    主婦業も満足にできていないから専業主婦と呼べるのかも微妙

    +5

    -2

  • 1594. 匿名 2024/02/16(金) 13:27:42 

    >>1586
    容量悪いとかそんな不毛な会話してどうすんの?
    自分の子育てそんな完璧なん?

    +6

    -4

  • 1595. 匿名 2024/02/16(金) 13:27:56 

    >>484
    自分には甘くってやつですね

    +5

    -0

  • 1596. 匿名 2024/02/16(金) 13:27:57 

    >>1464
    今は兎も角、後にに働く事を考えたら何年も離して産むと社会的なブランクが長くなるじゃん。
    1人目と2人目で育てやすさが違ったりとかもあるし。
    主さんの所だって2年もしたら楽になるかもしれないんだし。
    自分がたまたま良い感じに事が運んだのだけが正解じゃないよ。

    +1

    -2

  • 1597. 匿名 2024/02/16(金) 13:28:12 

    お昼は主婦の方が多いからか優しいコメ多いね
    ちょっと愚痴っただけなのに主さん攻撃されて昨日の夜はびびってた

    ウチは今2歳と0歳が寝たよー!!
    今日の夕飯作って長男を迎えに行く前に私はおやつタイムだー!!

    +2

    -4

  • 1598. 匿名 2024/02/16(金) 13:28:29 

    旦那が倒れたら終わる家庭

    +7

    -1

  • 1599. 匿名 2024/02/16(金) 13:29:59 

    この家庭保育園あれば主いなくても成り立つよね
    まあそれを逆手にとって甘えるという手もある
    旦那が嫌気差さなければね

    +6

    -1

  • 1600. 匿名 2024/02/16(金) 13:31:43 

    >>1593
    それを例えるなら兼業もそうなんだけど

    +0

    -2

  • 1601. 匿名 2024/02/16(金) 13:33:01 

    おもちゃ踏んだ足やひっくり返ったベビーカーは大丈夫だったの?
    ちょっと鈍臭いのかな
    こういうエピソードって意外と子ども産むまではドジっ子だなーで笑えて終わってたりはするんだよね

    +11

    -0

  • 1602. 匿名 2024/02/16(金) 13:33:32 

    >>1555
    周囲見てるとその通りだと思う
    だけどこの人の場合は、何人か書いてるけど心療内科案件な気がする

    +14

    -1

  • 1603. 匿名 2024/02/16(金) 13:33:56 

    >>554
    夫婦なんて支え合いなんだから、今は主が辛いから支えてくれてるんでしょうよ。
    10年して体にガタが来た時に主が旦那を支える番かもしれないし。
    ある種の愛の形だよ。

    現時点のスペックやコスパではかれない。

    +5

    -3

  • 1604. 匿名 2024/02/16(金) 13:36:09 

    >>1594
    論点そこじゃないよ

    +3

    -4

  • 1605. 匿名 2024/02/16(金) 13:37:25 

    >>1555
    そうかなぁ。
    身内・親戚にいるけど被害妄想や妬み僻みが強い人って印象だけど。
    性格悪いから助けてあげたいとも思わないし。

    +4

    -2

  • 1606. 匿名 2024/02/16(金) 13:37:38 

    大人のADHDや発達の傾向って子育て始まってから気付くことって結構あるよ

    +9

    -2

  • 1607. 匿名 2024/02/16(金) 13:38:49 

    >>1604
    完璧なのか聞いてるんだけど
    完璧なの?

    +4

    -3

  • 1608. 匿名 2024/02/16(金) 13:40:41 

    >>1
    3歳1歳がいる時に妊娠し、育休中は大きいお腹かかえて、産休中は乳飲子抱えてそういう生活してた(3人目の時は長めに産休したので2年間)

    主は真面目すぎるように思う
    食器とかいちいち洗ってんじゃない?
    うちは毎食ワンプレート、しかも百均でたくさん用意して毎回は洗わず一日の最後に食洗機か夫に洗ってもらってた
    ごはんこぼす時期は床に新聞紙敷いて食後にまとめてポイ
    3食まじめになんか作らず、長時間保温できる炊飯器やホットクックみたいので煮物やスープ作っておいて、ふりかけやカレー粉などで味変たりうどん入れるなどで対応してた
    おやつなんかバナナやヨーグルトで充分

    単純に体力ないのが原因に思う
    筋トレするといいかも

    +6

    -0

  • 1609. 匿名 2024/02/16(金) 13:41:26 

    >>1606
    そして子供も多動っぽくてさらに悪循環…
    よくあるね

    +6

    -0

  • 1610. 匿名 2024/02/16(金) 13:41:33 

    >>1551
    器量の差、能力の差で幸せに差がつくのは仕方ないよ

    +4

    -1

  • 1611. 匿名 2024/02/16(金) 13:41:34 

    >>1594
    1は文章からにじみ出るまどろっこしさ、容量悪さ、言い訳の長さが伝わる
    きっと仕事してもそういう感じなんだろう

    て流れだよね
    今の流れでそこをつかめないとこ見ると同類だね

    +7

    -3

  • 1612. 匿名 2024/02/16(金) 13:42:10 

    メンタル弱くて体力もないなら実際鍛えるしかないじゃん
    筋トレは割とメンタル強化にも効果的

    +5

    -1

  • 1613. 匿名 2024/02/16(金) 13:42:52 

    「主、発達障害のADHDなんじゃない?」って言いたいのをワザとらし〜くやんわりした言い方してる人達がいるけど、
    子供がこの時期の母親なんて疲れてるからね。
    キャパなんて人それぞれだし、
    疲れからくる不注意の可能性も高いから。
    知ったかぶりで適当な事言うんじゃないよ。

    +9

    -6

  • 1614. 匿名 2024/02/16(金) 13:43:35 

    >>1601
    この子は俺がいないと何もできないんだからぁ、も〜かわいいなぁ、みたいな感じでモテてきたタイプの人だとみてる。ドジで要領悪くてとにかく甘え上手。
    学生時代からそういうタイプの知人いるけど子供産んで主さんと同じような状態になってる。旦那さんの目が覚めて、俺は何をやらされてんだ?ってなったら終わると思う。

    +8

    -6

  • 1615. 匿名 2024/02/16(金) 13:43:52 

    >>1607

    アンカー間違えた>>1661

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2024/02/16(金) 13:44:48 

    >>936
    私もその時が来たら泣きそう

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2024/02/16(金) 13:45:05 

    >>23 これさあ、一時預かりよく利用するってあるけど、旦那さんがいるとき以外はほとんど利用してそうじゃない??

    雰囲気的に、まるまる一日自力でやる日を作らない感じにしてると読んだ

    だとしたら、ワンオペではないし苦労もなさげじゃない?

    旦那さんが可哀想だよ。離婚したらいいのに

    +11

    -4

  • 1618. 匿名 2024/02/16(金) 13:47:49 

    >>1611
    横だけど、別にこっちはオンラインお悩み相談室のカウンセラーの仕事してるんじゃないんだし、
    最近こんな事があってーそれでーこうでーって友達に愚痴こぼす様な感じのグダグダなタイプの主がいても良いんじゃない?
    長い!ウゼェ!と思ったならトピ閉じれば良いんだし。

    何をそんなにイラついてる、若しくは主を見下してるの?

    +6

    -4

  • 1619. 匿名 2024/02/16(金) 13:49:11 

    >>1599
    職場の先輩が家事育児苦手で、旦那さんは専業希望だったけど旦那さんのほうが何でもそつなくこなして家にいると自分の存在意義が分からなくなるって復職してきた方がいたの思い出した。
    旦那さんが休みの日に離乳食の冷凍ストックつくったりまでしてくれてたみたい。

    主さんのところは分からないけど、専業なのに旦那さんのほうが家事育児スキル高かったらけっこう凹むかも。

    +5

    -0

  • 1620. 匿名 2024/02/16(金) 13:49:26 

    >>1608
    レトルトやベビーフード使ってるって書いてるよ。
    レトルトでも片付けは省略できないって書いてるから皿をたくさん使っていちいち片付けてる可能性はあるけど。なんだか工夫の余地いくらでもありそうだよね。

    +2

    -0

  • 1621. 匿名 2024/02/16(金) 13:54:37 

    月齢が上がればそれはそれで悩みとか出てくるけどそれに対応できるの?
    一時的にメンタル沈んでるのか普段からこんな感じなのかわからないけど、メンタル強くする努力は常に必要だよ

    +6

    -2

  • 1622. 匿名 2024/02/16(金) 13:56:08 

    >>1603
    でも主、働く気はないんだよ…

    +8

    -3

  • 1623. 匿名 2024/02/16(金) 13:58:00 

    >>1621
    今辛いって泣いてる人に今後はもっと辛いんだよ!もっと頑張りなよ!っていうのはあまり寄り添ってないように思う。
    なんで今辛いって言ってる人の今を潰そうとするの?

    +2

    -5

  • 1624. 匿名 2024/02/16(金) 14:00:01 

    >>1622
    支えてくれた人が倒れたり、可愛い我が子にもっと色々なものを見せてあげたいと思ったり、
    最悪な場合は離婚危機等なんらかの要因で
    また気が変わるかもしれないじゃん?w

    +0

    -4

  • 1625. 匿名 2024/02/16(金) 14:01:21 

    大人なんだから努力することは求められるでしょ
    旦那もずっと付き合っていられないよ

    +4

    -0

  • 1626. 匿名 2024/02/16(金) 14:02:34 

    >>1622
    まあ働けなさそうだよね
    理由書かないのを見ると察してってことだろうな

    +7

    -2

  • 1627. 匿名 2024/02/16(金) 14:02:36 

    >>1555
    頼ったりすること、すごく大切だと思います。
    母も子も追い込まれてく。

    最近は手を差し伸べる人が少ない。
    甘えと違う、助けてが言える人はどれくらいいるだろう。孤立した子育てきついよ。

    +3

    -5

  • 1628. 匿名 2024/02/16(金) 14:03:09 

    >>1624
    まぁ今辛いってメソメソしてても、1週間後「育児サイコー!」ってなってるかも知らんよね。

    そんなもんよね。

    +0

    -2

  • 1629. 匿名 2024/02/16(金) 14:04:33 

    >>1621
    子育てしてて心折れることとか今まで無かったの?
    そーとう楽な子育てだったのかな

    +3

    -4

  • 1630. 匿名 2024/02/16(金) 14:05:14 

    >>1555
    主が外部サービスだと満足できない理由はこれだと思う。
    外部サービスって、あくまでも主体は依頼主で、何をいつどんなふうにやってもらうか、指示したり主体的に動く部分があるのよ。
    たぶん、娘気分で「お母さぁーん」で助けて欲しいんだろうけ。

    +9

    -0

  • 1631. 匿名 2024/02/16(金) 14:06:35 

    >>1618
    ただの感想

    +3

    -1

  • 1632. 匿名 2024/02/16(金) 14:07:43 

    >>1631
    子育てしたことないっしょ?
    文面から滲み出てる

    +2

    -2

  • 1633. 匿名 2024/02/16(金) 14:08:02 

    >>1626
    相互扶助や相互扶養の義務を、旦那さんは果たせるけど妻側無理じゃない??
    まぁ、そんな家庭たくさんあるけどさ。

    これ言うと、家庭内の役割分担だから!!!!ってブチギレる人いるけど、どっちかしか出来なくて消極的選択の結果って、そもそも他に選択肢がないんだし、相互扶養の関係成り立ってないよね。

    +5

    -1

  • 1634. 匿名 2024/02/16(金) 14:12:46 

    >>1623
    これが潰そうとしてるように見えるなら甘え
    自己責任で作った子供にストレスの矛先がいくかもしれないのに
    「わかるわかる〜」って共感するのはおかしい
    だって100%ワンオペじゃないんだもん

    +4

    -1

  • 1635. 匿名 2024/02/16(金) 14:13:33 

    >>1626
    鬱で退職したから働きたくない、鬱の原因は要領悪すぎて周囲の当たりがきつかったから、または問題解決能力に見合わない完璧主義で仕事できない自分が嫌になったから、とかありそうだよね。
    がるで相談するんじゃなくてメンタルケアできそうなとこ行くのが良さそう。

    +7

    -3

  • 1636. 匿名 2024/02/16(金) 14:13:41 

    散々言われてるけど、そんなもんだよー
    丸一日バタバタしてるのに、
    家事は何も捗ってない、家散らかりっぱなし、自分を構う暇もない、1人でゆっくりする時間もない、夜は夜中で寝不足
    ご飯食べて、お風呂歯磨きして、生きてるだけで十分
    2歳差で3人をワンオペで育てたけど、5年くらい1人になったことがなかった
    一晩丸々寝たことは7年くらいなかった(全員夜泣きがひどかった)
    1人でお茶する時間もなく、美容院にもいかなかったし、いつもすっぴん

    育児ってそんなもんなんだよね、、、、
    けど、メンタルやられてるって思うなら、
    受診して行政の保育所入れてもらうのも一つかも
    物理的に休息が必要

    +4

    -3

  • 1637. 匿名 2024/02/16(金) 14:15:19 

    とりあえず、主の家庭では旦那さんがいつ休んでるのか心配になるほど大変そうだなぁ…
    子供のことだけでなく、妻のケアもしなきゃいけないなんて。

    +10

    -1

  • 1638. 匿名 2024/02/16(金) 14:16:27 

    働けません、育児も嫌です、楽な事しかしたくありませんって?
    生涯独身小梨で生きていかなきゃ周りが迷惑だよ

    +7

    -2

  • 1639. 匿名 2024/02/16(金) 14:16:48 

    >>1635
    >>問題解決能力に見合わない完璧主義で仕事できない自分が嫌になったから

    これが子育てのしんどさの根本にあると思う。
    自己評価高すぎるんだろうね

    +6

    -0

  • 1640. 匿名 2024/02/16(金) 14:17:48 

    共感だけ求めるならこんなところに書くもんじゃないよ
    まあこの主はそれも含めて想像力ないんだろうけど
    一度も出てきてないのを見ると釣りの可能性もある

    +7

    -1

  • 1641. 匿名 2024/02/16(金) 14:19:03 

    客観的に見ると休息は充分に取れてるでしょ
    それでもできないんだからもう心療内科案件だと思う

    +11

    -0

  • 1642. 匿名 2024/02/16(金) 14:19:47 

    >>25
    うーん、仕事してる間、子供は保育園なりで離れてるでしょ?そりゃあ帰宅したら忙しいけど、仕事してる間はワンオペとは言わないと思うけどね。

    +4

    -2

  • 1643. 匿名 2024/02/16(金) 14:22:32 

    はぁ。ほんっとに気楽な悩みでうらやましいわ。こっちはメンタル壊れかけながらも我慢して毎日仕事で辛い思いしてんのに。

    +3

    -5

  • 1644. 匿名 2024/02/16(金) 14:23:29 

    >>1629
    私完全ワンオペだったし今もワンオペだけど心折れることはなかったなー
    落ち込んだり腹立つことはあるけど気分転換しておさまるレベル
    もともとの性格が強いし負けず嫌いではある

    +3

    -1

  • 1645. 匿名 2024/02/16(金) 14:24:46 

    >>1
    シッターさんとか頼めるなら、お金もあるだろうし、一時保育とか、認可外保育に預けるしかないと思う。動き回りたい年頃の子と1歳の子と大変だとは思うけど、やるしかないし、お兄ちゃんは幼稚園には満3歳から入れるとこもあるから探してみるとか。

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2024/02/16(金) 14:25:38 

    自分で自分のメンタル管理できなきゃ一生しんどい
    頼れるもの全部頼っても無理なら自分が変わるしかない

    +6

    -0

  • 1647. 匿名 2024/02/16(金) 14:26:10 

    人によってキャパは違うと言ってもそのキャパで生活水準や幸福度に差が付くんだよね
    能力低ければ当然それも下がる
    自分1人ならいいけど犠牲になるのは旦那や子どもだからね

    +4

    -0

  • 1648. 匿名 2024/02/16(金) 14:28:43 

    こんな事きっと実生活では言われる事ないだろうけど、働くことも家事育児も出来ない豆腐メンタルのメンバーがいるって、家庭内の最大リスクだよね。

    旦那さんもだけど、子供も大きくなった時母親のリスクを抱えながら生きることになるのね。

    +8

    -2

  • 1649. 匿名 2024/02/16(金) 14:28:48 

    >>1629
    こどもにそんな期待してないし
    ま、いっかの精神で生きてれば大抵のことはどうとでもなる
    逆に何を期待して心折れるのかわからない
    イヤイヤ期も大変な時はあれど成長してるな〜って嬉しかったよ
    言うこと聞かなくても怒りの感情なんてなかった
    子供だよ子供、それもついこないだ赤ちゃんだった子供

    余裕なさすぎて心配になる

    +3

    -2

  • 1650. 匿名 2024/02/16(金) 14:30:08 

    子どもだけならともかく自立しない大人(経済的にというだけでなく)と暮らすって想像以上にしんどいよ
    旦那さんが納得した上で今の生活してるのなら別にいいけどいつまで続くかは心配ではある

    +6

    -0

  • 1651. 匿名 2024/02/16(金) 14:32:28 

    まあ今時どちらかがどちらかにおんぶに抱っこな夫婦ってそのうち高い確率で破綻する

    +10

    -2

  • 1652. 匿名 2024/02/16(金) 14:33:19 

    >>1649
    どちらかというと私もそのタイプだけど
    子育てじゃなくても、過去に仕事してて心折れることとかなかったのかなと
    人に"甘え"とか軽く言える人を信用してない

    +4

    -2

  • 1653. 匿名 2024/02/16(金) 14:34:58 

    別に追い込む必要はないけどこれを頑張ってるよ!立派な妻だよ!立派なママだよ!って嘘言って煽てても何の意味があるんだろうと思うけどね
    どうせ主出てこないけど
    病院行きなよというのが率直な感想

    +16

    -3

  • 1654. 匿名 2024/02/16(金) 14:37:24 

    つらいのはわかるんだけど頑張り方が間違ってるように見える
    全てを知ってないから言い切れないけども

    +4

    -1

  • 1655. 匿名 2024/02/16(金) 14:41:43 

    自分の子ども、育児だから頑張りすぎて辛くなってしまうのすごくよくわかる。精一杯、理想追求しながら育児してた頃があるよ。
    「諦め」が大事で、気づいたら手を抜きながら自分優先で育児できるようになるよ。

    +2

    -3

  • 1656. 匿名 2024/02/16(金) 14:43:10 

    貧血気味だとか、ノイローゼ気味だとか。
    出産を経てあちこち不調は出るものだから、病院に行くのはおすすめ。サプリや漢方で補うといくらか楽になる。

    +3

    -1

  • 1657. 匿名 2024/02/16(金) 14:45:06 

    テレビを見せるのだ!!!

    子供のよくない、とか気にしすぎると疲れる!

    私は自分で作ったルールにがんじがらめになって疲れた!!
    がんば!!

    +6

    -2

  • 1658. 匿名 2024/02/16(金) 14:52:35 

    こういう人って子供にどういう教育していくのかすごく気になる
    なんでもかんでも周りに頼ればいいって精神になっちゃわないのかな?
    親の背中を見て育つよね

    子供は本当に親のことよく見てるよ

    +12

    -2

  • 1659. 匿名 2024/02/16(金) 15:06:23 

    >>1298
    性格悪くてごめんね。でも現実はそうじゃない?
    私は小学校入ったら自分で行くし、楽になるなーって思ったけど違った。宿題の丸付けとか、学校以外でも子供会の役員とかやることが増えてる気がする。

    +4

    -3

  • 1660. 匿名 2024/02/16(金) 15:11:34 

    >>1659
    キツイとは思わなかったし私含めみんな思ってる事だと思いますよ
    努力しない大人はどこに行っても排除される

    +10

    -3

  • 1661. 匿名 2024/02/16(金) 15:17:02 

    そりゃそうだ

    +3

    -0

  • 1662. 匿名 2024/02/16(金) 15:19:16 

    >>1660
    その通りだよ
    家庭だって小さな社会だもんね

    +6

    -1

  • 1663. 匿名 2024/02/16(金) 15:21:46 

    >>1298
    特大ブーメランで笑った

    +2

    -2

  • 1664. 匿名 2024/02/16(金) 15:24:51 

    >>1376
    励まさなくていいからスルーしたら
    取り敢えず一言言わないと気が済まない!ってお局予備軍じゃん

    +2

    -3

  • 1665. 匿名 2024/02/16(金) 15:24:57 

    これは幼稚園に入ってもママ友できないタイプだね
    ワンオペやパートママから生暖かい目で見られる

    +9

    -1

  • 1666. 匿名 2024/02/16(金) 15:28:37 

    >>1659

    アラフィフ
    うちはもう子どもが高3と中3だけど、間違いなく子どもが入園する前のほうがしんどかった。
    愚痴ぐらい書き込みしても良いと思う。
    今が大変だと言っている人にこれからの方が「私は」もっと大変だけどそこれは大丈夫なの?上手くいくの?みたいな言い回しは不要


    +7

    -3

  • 1667. 匿名 2024/02/16(金) 15:31:05 

    オムツ終わったらトイトレ始まって大変
    トイトレ終わったら小学校関連で大変
    高学年、中学で習い事や塾の送迎で大変
    高校になってやっと落ち着いたなって思う
    その月齢から絶望してたら先がもたないよ

    +4

    -0

  • 1668. 匿名 2024/02/16(金) 15:31:58 

    >>217
    がるちゃんなんてキャパ狭い人ばっかなのにね

    +2

    -0

  • 1669. 匿名 2024/02/16(金) 15:32:49 

    >>1666
    ここが優しい人ばかりじゃないのわかってるよね
    それならネットじゃなく日記にでも書けばいい

    +6

    -4

  • 1670. 匿名 2024/02/16(金) 15:39:38 

    >>1668
    わかるwww
    こんな他人の愚痴にもいちいちカリカリしてコメントしてるんだよ
    どの口が言ってんだよって思うよね

    +3

    -4

  • 1671. 匿名 2024/02/16(金) 15:41:02 

    >>1494
    叱るって根底に相手への愛情がないと響かないと思う。
    家族や親密にしてる友達だったり、成長を期待してる先輩が後輩にする場合とかさ。
    ここに辛辣なコメント書き込んでる人は主のこと心配してるわけじゃなさそうだし、叱ったとしてなんのメリットが??と思う。掲示板ってそういうとこだよって感じなのかもだけどさー。

    +3

    -2

  • 1672. 匿名 2024/02/16(金) 15:50:41 

    >>1666
    じゃあ、辛いよね、しんどいよねって寄り添って励ますコメントだけしかここではできないってことですね。
    サポートなしで辛いっていうならわかるけど、かなりサポートされててそれ以上求める人にも優しくコメントしろってことですね。

    +7

    -3

  • 1673. 匿名 2024/02/16(金) 15:51:40 

    1歳、3歳育児で転勤族だし、両方の実家は遠い。旦那以外、一切誰も頼れない。
    どうしてもの用事なら、たまの一時保育で乗り切ってる!これも大変だったけど何園も登録していざという時に向けて準備した。
    あと市の育児コンシェルジュに電話したり、(公立保育園元園長先生などが優しく、励ましてくれながら電話で話を聞いてくれる)や支援センターや各所の公園にとりあえず子供と行ったわ。
    ママ友とか性に合わないから、近くにはいない。挨拶だけと軽く立ち話の知り合い程度。
    昔の遠い所にいる職場仲間のママの人とたまにラインとかしてストレス発散してる!
    パートの仕事9時16時して働くしかない!って思って、資格あったけど、面接1件落ちて、次が受かって決めた!
    保活も保育園を9件も見学して(笑)凄い悩んだけど、去年6月くらいから用意周到に準備して、一応第1希望受かった!!
    涙と汗かきながら、準備と根回しまくって自分なりに必死で子育てしてる。夫以外誰も身寄りはいないし。
    それでもまだ悩みはあるけど、自分で動いて相談して解決していくしかない。
    たまに疲れて消えたくなるけど、子供いるから絶対死ねないと思って生きてる!!やるしかない!!!

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2024/02/16(金) 15:54:33 

    なんだろう、、文章見る限り、推定週に2日くらいしかワンオペしてないような…気がするんだけど…

    +10

    -0

  • 1675. 匿名 2024/02/16(金) 15:55:07 

    >>1672
    むしろリアル友達が子育てで精神参ってたらなんて声かけるの?

    +4

    -3

  • 1676. 匿名 2024/02/16(金) 15:58:51 

    >>1673
    うん!100%応援する!がんばれ!

    +1

    -1

  • 1677. 匿名 2024/02/16(金) 16:00:38 

    >>1675 なんで子供産んだん?しかも近々で二人。ほしくてほしくて作らないとこうはならないわ。それより旦那さん休ませてあげな!倒れるよ、旦那さんが!

    かな

    +8

    -4

  • 1678. 匿名 2024/02/16(金) 16:00:52  ID:ET6VPCRpB5 

    >>1618
    わかる。
    人それぞれキャパも違うし、子供のタイプ育てやすさや性格も全然違う。それを攻撃的に見下したりまでしてコメしたいのが謎。不快なら黙ってトピ閉じれば良いのに。
    確かに主は他のワンオペでやってる人からみたら恵まれている環境にあるからやっかみを受けやすいタイプかもだけどね

    +7

    -5

  • 1679. 匿名 2024/02/16(金) 16:06:56 

    >>1678
    まず大前提に、ワンオペではないのにワンオペと言ってしまってる
    これ以上ない外部のサポート受けてる
    自身のキャパ分かってないのに子作りはしっかりする
    私可哀想アピールがすごい

    せめてワンオペって言葉を使わなきゃ良かった

    +12

    -0

  • 1680. 匿名 2024/02/16(金) 16:08:54 

    やっぱり感謝の気持ちがなくて愚痴ばっかりのネガティブな人には攻撃的になってしまうよ
    リアルでもそうじゃない?
    あんまりグチグチいってたらさすがにチクッと言い返すよ

    +9

    -2

  • 1681. 匿名 2024/02/16(金) 16:09:20 

    >>1677
    参ってる友達のことは何の心配もしないんだね
    謎に旦那の心配だけはするという。

    +4

    -4

  • 1682. 匿名 2024/02/16(金) 16:10:38 

    >>1676
    ありがとうございますm(_ _)m嬉しいです。
    直ぐに悩むし傷つくし、不器用なのでしんどい時もありますが、頑張ります!子ども2人を将来的に心身共にたくましく育てたいから!自分語りすみませんでした。
    >>1 
    の方も今はへこんでる時でしょう。そういう時もありますよ。だけど、母は強しだ!って何とか相談して動いて、時にはサボってお互い生きましょう。

    +3

    -2

  • 1683. 匿名 2024/02/16(金) 16:13:22 

    >>1681
    そりゃあ勝手に子供作ったのは友達なんだから
    熱湯に手突っ込んで熱!って叫んでるようなもん

    +8

    -3

  • 1684. 匿名 2024/02/16(金) 16:13:35 

    >>1681 参ってるって何に??手厚すぎて同情できる箇所なくない?これで参ってるって、まるで子供嫌いが無理やり産んだときのメンタルやん

    本当は産んだことに消極的だったのなら可哀想だね、レベル

    +10

    -3

  • 1685. 匿名 2024/02/16(金) 16:18:03 

    せめて1がワンオペ発言撤回してくれればもう少し穏便になると思う

    +4

    -0

  • 1686. 匿名 2024/02/16(金) 16:19:04 

    >>1675
    それは大変だったね!もう子供いらないよね!

    +4

    -2

  • 1687. 匿名 2024/02/16(金) 16:19:05 

    まじで旦那さんいつ休んでるの?

    +7

    -0

  • 1688. 匿名 2024/02/16(金) 16:19:55 

    私が旦那の立場なら逃げ出すわw

    +10

    -0

  • 1689. 匿名 2024/02/16(金) 16:20:14 

    これだけ、1に怒る人がいるってことは、本当にきつめのワンオペで苦しんでいるママ達が大勢いるってことか

    +5

    -6

  • 1690. 匿名 2024/02/16(金) 16:21:08 

    >>1687 旦那さん、嫌がる奥さんを強引に孕ませたんやない?ならこれくらい仕方ない仕方ない

    +1

    -3

  • 1691. 匿名 2024/02/16(金) 16:22:33 

    主は全く同じような境遇の人と語りたかったのかな?ご主人やご両親はどんな風になぐさめてくれてるんだろうか~

    +5

    -0

  • 1692. 匿名 2024/02/16(金) 16:23:59 

    >>1689
    あとフルタイムやパートで働いてる人も敵にまわしてると思うよ

    +9

    -2

  • 1693. 匿名 2024/02/16(金) 16:25:24 

    旦那は会社でいくらでもリフレッシュしてんだよ
    わかってないね

    +0

    -4

  • 1694. 匿名 2024/02/16(金) 16:25:40 

    >>1689 ちょっと違うと思う

    主の文だと、本音は1ミリも子供といたくなさそうで、逃げようとする母親からの愛情が足りず育ちそうで可哀想なんよな


    もう一回読み直してみて

    ノイローゼ以前の問題がある

    +4

    -3

  • 1695. 匿名 2024/02/16(金) 16:26:19 

    >>1693 大丈夫、預かり保育でリフレッシュ

    +3

    -0

  • 1696. 匿名 2024/02/16(金) 16:27:19 

    なんだ、専業の妻とうまくいってないこじらせた男か、ここにいるのは

    +3

    -4

  • 1697. 匿名 2024/02/16(金) 16:28:46 

    児童養護施設に入れた方が、愛情持って育てそうだよ

    +3

    -4

  • 1698. 匿名 2024/02/16(金) 16:40:03 

    思い切ってサポート全て絶ってみては?
    普段から手厚いサポートあるから数回ワンオペになっただけでつらいってなるんだよね
    キャパが明らかに足りてないんだから何かしら行動して打開策見つけないと

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2024/02/16(金) 16:40:53 

    >>1
    適当で良いよのその最低限が大変ね!うんまぁ分かるなぁ
    お昼寝してくれると、疲れたぁもうずっと寝ててよいよーって私はなる!いや本当に起きなかったらかなり焦るけどさ。
    子どもは可愛いけど凄く大変だよね。
    主はガルちゃんにこれを書いて、誰かからは怒られるのは初めから分かってたみたいだし、本当は少しは怒られたかったの?違うなぁ少し愚痴りたかっただけかな?
    同じくらいグダグダだよ大丈夫だよって言って欲しいときあるもんね。

    +2

    -1

  • 1700. 匿名 2024/02/16(金) 16:44:35 

    働けない事情は書かれていないけどこの文章力じゃまず書類で落とされる

    +8

    -1

  • 1701. 匿名 2024/02/16(金) 16:47:57 

    でも実際キャパで家族の幸福度って大きく変わるからね
    夫婦お互いガチャみたいなもんだよね

    +12

    -1

  • 1702. 匿名 2024/02/16(金) 16:48:57 

    >>1700
    さっきから職いじりしてるけどあんた自身コンプでもあるの?w
    コンプある人ほど人の気にするもんね

    +3

    -5

  • 1703. 匿名 2024/02/16(金) 16:51:04 

    >>1
    まぁまぁそんだけ休めるなら、主の言うワンオペの時間は、自分も開き直って楽しむしかないかもね!
    私は、はい!!ママ保育園始まります!!とか言って
    保育園、幼稚園みたく、いきなり全力で自分も歌って、手遊びで適当に歌詞付けたりYouTubeで覚えて、歌って踊ったり、カードゲームしたりすると、一時的には子ども2人は座ったりして拍手して凄く喜んだりするよ。
    今日は〇〇します!!!お天気はどうですか??とか質問したり、宣言して、保育士さんになり切って遊んで、さあ手洗いです!ご飯の時間です!これができた子は〜など
    やって乗り切るのはどう?

    +7

    -0

  • 1704. 匿名 2024/02/16(金) 16:53:11 

    >>1694
    うん、何か言いたいこと少しわかる気がしてきた

    +3

    -0

  • 1705. 匿名 2024/02/16(金) 16:55:40 

    でも現実努力しない大人って家庭でも外の社会でも要らないと淘汰されてされていく
    自分のことは自分でコントロールする必要があるしできないなら病院行った方がいい

    +10

    -1

  • 1706. 匿名 2024/02/16(金) 17:03:54 

    このトピを見て思ったのは、相談する相手は絶対間違っちゃダメだということ
    今頃書き込んだの後悔してるだろうね

    +13

    -0

  • 1707. 匿名 2024/02/16(金) 17:08:51 

    >>1400
    そんなにキツイこと書いてるかな

    旦那さんが協力的で一人の時間まで作ってくれる上に一時保育使っても「自分の時間足りないから無理」「旦那不在中のワンオペ育児辛い」って
    このレベルだとさすがに「子供産んだの自分だよね?」ってなるよ
    何でも受け入れて優しい言葉掛けるのが正解かっていうとそれも違うだろうし

    +12

    -5

  • 1708. 匿名 2024/02/16(金) 17:13:51 

    ここまで育児に不向きな人初めて見たしここまでサポート受けてる人も初めて見た
    いいなー金あるとこは

    +16

    -1

  • 1709. 匿名 2024/02/16(金) 17:14:00 

    >>1707
    モラハラ男がいかにも言いそうな意見

    +2

    -11

  • 1710. 匿名 2024/02/16(金) 17:14:01 

    >>1689
    大抵の大人はこんなに余裕があるのに贅沢な不満を言わないからね…

    +14

    -1

  • 1711. 匿名 2024/02/16(金) 17:34:20 

    結婚して退職した後からパートで働いてて
    2人産んでそのまま専業って感じで
    周りの友達はほぼ専業いなくて、自宅保育すごいって言われる。
    フルタイムで保育園預けて働いてる人も凄いと思うし私は経験ないからわからないけどそれぞれのキャパだよね。
    子どもと毎日一緒無理!みたいな人友達にも多い。
    それぞれできる事もみんな違うし。
    家計が、キャリアが、で仕方なく働いてる人もいるし
    働くのがすきで働いてる人もいるし
    子どもとずっと一緒にいられないから預けて働いてる人もいるし
    本当に様々だけど、精神的にキツいんだったら何かを諦めるべき。全て完璧になんてできる人いるのかな?

    +5

    -3

  • 1712. 匿名 2024/02/16(金) 17:39:50 

    >>1689
    主にキレてるのは専業が嫌いな人達だと思う

    +5

    -8

  • 1713. 匿名 2024/02/16(金) 17:50:27 

    >>1087
    >>1089
    >>1102
    >>1106
    >>1128
    >>1155
    みなさん本当にご丁寧にありがとうございます。同じ月齢の子たちが大人風呂になっていってて焦ってましたが、同じような方多くて励まされました。当分ベビーバスで、暖かくなったら一緒に入るためバウンサー購入しようと思います!

    +2

    -2

  • 1714. 匿名 2024/02/16(金) 18:00:50 

    >>1606
    これかなと思った
    そして子どももみんなが想像してるよりかなり育てにくいとしたら主さんがしんどいのもわかるけどな
    やっぱり育てにくい子、育てやすい子は確実にある。育てやすい子しか育ててない人には絶対分からない壁があると思う

    +8

    -1

  • 1715. 匿名 2024/02/16(金) 18:19:05 

    >>1706
    かなり酷いコメント書き込んでる人もいるし、これ釣りトピであってほしいわ。本当に主さんが存在してるならガルちゃん閉じた方が良さそう。
    ワンオペの定義とか甘えなのかとかはともかく、見ず知らずの他人で、しかも顔も見えてない人の言葉に無駄に傷ついてほしくない。すでにだいぶ思い詰めてるみたいだし。
    釣りトピだとしたら、運営の思惑通りって感じでなんだかなぁ。

    +6

    -6

  • 1716. 匿名 2024/02/16(金) 18:31:38 

    >>1715
    釣りじゃないと思う。知り合いかと思ったもん。ただガルでは専業ってだけで叩かれるから。共働き増えて大変なママ増えたもんね。主さんは育児ノイローゼっぽいからここは見ないで病院行ってほしい。共感よりも心配してしまう。

    +7

    -1

  • 1717. 匿名 2024/02/16(金) 18:45:02 

    他サイトでもすんごく繊細そうな人っているよね
    どうやって生きてきたんだろってくらい

    +10

    -0

  • 1718. 匿名 2024/02/16(金) 18:59:10 

    >>1339
    世帯年収低い人は働かないとやっていかれないからしょうがないよね。でも認可外も空きがないのは本当にきついと思う😓

    +4

    -2

  • 1719. 匿名 2024/02/16(金) 19:01:26 

    まずみんなでアンパンマン見よう!

    +2

    -5

  • 1720. 匿名 2024/02/16(金) 19:06:10 

    >>1714
    えっ酷いね
    すぐ発達障害に繋げようとする、おかしな風潮が最近はできてるって良く医者が言ってるよね。

    +1

    -10

  • 1721. 匿名 2024/02/16(金) 19:07:41 

    >>1720
    実際多いじゃん

    +6

    -0

  • 1722. 匿名 2024/02/16(金) 19:09:41 

    >>1692
    そういう人たちが叩いてるね
    専業主婦大嫌いだもんね

    +3

    -8

  • 1723. 匿名 2024/02/16(金) 19:14:10 

    皆病院行ったらって言うけど
    日本の精神科医は初診は15分位で、2回目から基本3分位の診療で、じゃあまた次回って薬のみ出すだけだからね。一生薬飲むことになるかもしれんないし。
    カウンセリングとかのがまだ良いけど自費だしね。まともに育児ノイローゼのカウンセリングできる人、いなくない?探すだけでも大変だし、ほぼないよね。
    どうしたら良いんだろうね?

    +1

    -5

  • 1724. 匿名 2024/02/16(金) 19:14:49 

    一時保育ってなかなか予約取れないって聞くけど、そんなに頻繁に利用できるものなの?
    主さんの地域が余裕あってたくさん使うなら良いと思うけど、一人の人が複数利用することで、急病や不幸があってとかで急遽必要となった旦那さんとか家族に頼れない方が使えなくなってたら…って、ちょっと気になった。

    +6

    -0

  • 1725. 匿名 2024/02/16(金) 19:20:37 

    >>1724
    基本的に週1〜3回など地域によってや、また保育園によって様々な決まりがある。月に1回しか実際入れない所もあるし、登録者が既にいると、全く入れない園もある。
    本当の緊急以外、1ヶ月以上前から予約取らないと入れない所が多い。しかし、アプリなどで気軽に入れて、回数制限などなく空いている園も、まれに地域によってはあるらしいよ。

    +2

    -0

  • 1726. 匿名 2024/02/16(金) 19:51:33 

    >>1720
    いや、自分がそういう関係の仕事してるから分かるだけだよ。育て方とか親のキャパとかではなく、本当に特性あって育てにくい子っているんだよ
    主さんのところがそうだと断言してるわけじゃないよ。そこまでしんどいなら可能性あるってだけ。

    ただそういう理由でしんどいのに「キャパが狭いのになぜ産んだ」とか「親の躾がなってないから暴れてる」とかの方がよっぽど母親は傷つくと思う。

    +8

    -2

  • 1727. 匿名 2024/02/16(金) 20:10:05 

    >>1726
    主の子供が発達障害の可能性ではないかという話をしている?
    主さん自身が発達障害の可能性の話をしている?それとも親子両方がその可能性?

    育てにくい子、育てやすい子が、生まれつきいるってのはよく分かるし同感です。

    +2

    -5

  • 1728. 匿名 2024/02/16(金) 20:13:01 

    >>1706
    相談の仕方も問題あるような。
    辛気臭さが凄い。
    ご主人協力的なのに。

    オススメの気分転換法、息抜きを教えてくださーい!
    皆さんで愚痴りあって慰め合いましょう!子育てって大変ですよねー!

    みたいな感じならこんなに辛辣な事書かれてないと思う。

    +9

    -1

  • 1729. 匿名 2024/02/16(金) 20:16:31 

    そんなに育児が無理なら給料のこと気にせず高校生でも出来るようなちょー楽なバイトして保育園預ければいいんじゃない?

    +4

    -3

  • 1730. 匿名 2024/02/16(金) 20:17:00 

    >>277
    大変だね。こういう人からしたら確かに羨ましくなるよね

    +2

    -0

  • 1731. 匿名 2024/02/16(金) 20:19:05 

    >>1727
    両方の話してるよ
    >>1606さんの投稿では「大人になって子育ての最中に気付くことある」って話だったから、もしかしたら主さんが過集中だったりうまく段取り取り組めなくて、なおかつお子さんにも特性あって育てにくい子だったら辛いだろうなぁと思って書いたよ

    +6

    -0

  • 1732. 匿名 2024/02/16(金) 20:24:30 

    >>1729
    今どき高校生でも仕事はむずかしくなってるよ
    あと力仕事多いよ、若いから

    +3

    -1

  • 1733. 匿名 2024/02/16(金) 20:32:25 

    >>1732
    高校生の時郵便物の仕分けとかやったけどなw
    それぐらいも出来ないようじゃ家事育児は向いてないか。。。
    私はブラック企業出身で仕事はダメダメだった分家事育児楽に感じるからもっと辛いところに身を置いたらこっちの方が楽!って思えるかもよ?

    +2

    -3

  • 1734. 匿名 2024/02/16(金) 20:39:24 

    >>1729
    楽なバイトあげてみて
    知りたい
    学生時代いろんなバイトしたけど楽なバイトなんて無かったな〜

    +5

    -1

  • 1735. 匿名 2024/02/16(金) 20:39:49 

    >>2
    くぅーー確かに可愛い可愛いなぁ
    モフモフモフモフモフ
    癒やされる

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2024/02/16(金) 20:41:21 

    >>1733
    1読んでそんな事ができる人間の文章に見えるの?

    +4

    -2

  • 1737. 匿名 2024/02/16(金) 20:42:22 

    主さんは何で働けないんだろね??持病か?それかメンタルの調子が悪いのかな

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2024/02/16(金) 20:42:32 

    今は時給も上がってるから業務も昔とは違う
    運送なんて人員削減でさらにピリピリしてるよ

    +4

    -1

  • 1739. 匿名 2024/02/16(金) 21:00:43 

    >>1738
    んじゃ楽しそうにバイトしてる大学生は存在しないの?

    +1

    -2

  • 1740. 匿名 2024/02/16(金) 21:05:08 

    旦那さん倒れたらどうするつもりなんだろ?

    +4

    -1

  • 1741. 匿名 2024/02/16(金) 21:08:45 

    >>1734
    文字打ち、試験監督、イベントスタッフ、楽だったよ!
    私はそれらより育児楽しいからやりたくないけどそこまで家事育児追い詰められてるならこういうバイトの方が楽なんじゃない?
    だって他のワーママさんは正社員で責任ある仕事してる人がほとんどだしそういう働き方は無理なんでしょ?

    +2

    -2

  • 1742. 匿名 2024/02/16(金) 21:11:38 

    >>1739
    楽しそうというか、業務内容が増えてるから昔ほど楽じゃないよって。

    +3

    -0

  • 1743. 匿名 2024/02/16(金) 21:14:05 

    >>1742
    そりゃどのバイトにも楽なことはないけどフルタイム正社員責任重いのよりは確実に楽でしょ

    +5

    -0

  • 1744. 匿名 2024/02/16(金) 21:15:11 

    >>1743
    そういうバイトより家事育児の方が楽なら専業主婦頑張るしかないw

    +6

    -0

  • 1745. 匿名 2024/02/16(金) 21:22:46 

    私ならこの状況を専業主婦とは名乗らない
    もちろんワンオペだとも口が裂けても言わない

    +6

    -1

  • 1746. 匿名 2024/02/16(金) 21:30:23 

    経験上、自分の立場を『ワンオペ』というワードを使って表現する人ほど実はワンオペではない人が多い。

    褒められたい、頑張ってるねって言われたい人がよくワンオペってワードを使ってる。 ワンオペって言えば子育てを頑張ってるアピールにもなるしね。

    本当のワンオペの人は、私ワンオペなんですって言わず、一人で頑張ってるんだよね。

    +4

    -1

  • 1747. 匿名 2024/02/16(金) 21:44:17 

    育てにくい子達だったとしたら、在宅ワークを抱えながら、子供みたり家事もできる限りやりながら、外出もたまにはなんとかさせてくれてる旦那さん、ボロボロじゃないのか

    +10

    -2

  • 1748. 匿名 2024/02/16(金) 21:54:19 

    働けない理由はもちろん、2人目作ろうとした理由も知りたい

    +4

    -0

  • 1749. 匿名 2024/02/16(金) 21:58:28 

    >>1746
    ワンオペがワンオペですって事実言うことも許されないなんてw

    +1

    -2

  • 1750. 匿名 2024/02/16(金) 22:04:57 

    >>1747
    はー?稼働時間は妻と一緒。
    それぐらい頑張ってもらわないと。子育てしてるんだから2人忙しくて当たり前だし

    +0

    -6

  • 1751. 匿名 2024/02/16(金) 22:06:38 

    >>1750 在宅ワーク中くらい、専業主婦がやりなよ

    +12

    -2

  • 1752. 匿名 2024/02/16(金) 22:11:08 

    >>1751
    それはそう。
    それ以外は休む間もなく一緒に子育てだよ

    +3

    -7

  • 1753. 匿名 2024/02/16(金) 22:14:54 

    >>2
    私も読んでてうさぎの子を思い出した
    五匹の子うさぎの撮影したことがあるんだけど、あちこちいろんなとこに飛んでくので、あっちを捕まえたら、こっちがにげて、並べるのほんとに大変だった

    +1

    -0

  • 1754. 匿名 2024/02/16(金) 22:15:42 

    旦那が事故に遭ったり病気になったらって常に考えておかないとね

    +5

    -3

  • 1755. 匿名 2024/02/16(金) 22:24:25 

    >>1752 いや、明らかに旦那さん負担でかいし、一時保育してるときの妻楽チン

    +9

    -3

  • 1756. 匿名 2024/02/16(金) 22:26:03 

    >>1707
    愚痴くらい言ったっていいんじゃない?
    どのレベルがしんどいかなんて人それぞれよ。

    子供生んだのじぶんだよね?なんて分かりきった事わざわざ言い切らなくても

    +9

    -6

  • 1757. 匿名 2024/02/16(金) 22:31:47 

    人それぞれが許されるなら反対派の意見も受け入れるべき
    よりによってこんなところに書き込んじゃったんだからさ

    +7

    -3

  • 1758. 匿名 2024/02/16(金) 23:50:05 

    >>1720
    実際多すぎて周りに迷惑かかってんのよ

    +5

    -4

  • 1759. 匿名 2024/02/16(金) 23:53:57 

    >>1758
    ほんそれ
    職場に1人発達がいると仕事+育児してるような感覚になる
    一番タチ悪いのは発達を認めようとしない人

    +3

    -3

  • 1760. 匿名 2024/02/17(土) 00:45:09 

    人によってキャパが違うって擁護で何度も書かれるけど結局それによって家の生活水準や教育水準や幸福度が大きく変わってくるし結局犠牲になるのは配偶者や子どもなんだよな
    まあ何故産んだ?!なんて言っていいのは子供だけだろうけど

    +10

    -1

  • 1761. 匿名 2024/02/17(土) 00:50:20 

    >>1725
    詳しく教えてくれてありがとう!
    地域差もあるかもだけど、急遽必要となった人もちゃんと利用出きるなら良かった

    +1

    -0

  • 1762. 匿名 2024/02/17(土) 02:56:46 

    主さん、ワンオペがワンオペじゃないか判断してくれなんて言ってないのに余計なお世話な人多すぎ。

    +8

    -9

  • 1763. 匿名 2024/02/17(土) 03:53:26 

    >>1098
    >>1104
    顔真っ赤で連投してこなくていーよw なんであなたがそんな必死になるのよw
    旦那は育児に協力的で週の半分はテレワーク、最新家電と一時保育を駆使してるけど、旦那が出社の日の昼間はワンオペつらたん🥺とか言われたら、そりゃツッコミどころ満載やろw 辛い人に寄り添えないとか言われてもさぁ、、、困惑。

    あと自分で勝ち組とか、まだそんな言葉使ってんの?🤣 ちな、私は自分の好きな仕事で同年代男性よりは稼いでて、旦那は高収入で私の仕事にも理解あり、子どもの面倒もよく見てくれる人なのよ。なんで、残念だけどあなたの言う苦労してるから〜とかではない。笑

    +8

    -3

  • 1764. 匿名 2024/02/17(土) 05:53:26 

    >>1763
    横。仕事が充実してそうで、とても素晴らしいですね。
    長時間保育で、子どもを保育園に預けてるの??お迎えは19時くらいですか?家の事はお金で解決って感じですか?羨ましい

    +2

    -4

  • 1765. 匿名 2024/02/17(土) 06:09:00 

    >>1764
    さらによこ
    19時まで保育…
    偉そうに子育てについて言える立場ではないよねこの方。なんでこんな偉そうなの?
    兼業ワンオペの自分の姉は後ろめたさとの戦いだってよ。
    時間的にも十分には子供と向き合えないから。
    子育て自信満々な人ほど胡散臭いわ

    +6

    -3

  • 1766. 匿名 2024/02/17(土) 06:33:31 

    >>928
    あなたも大変だったんだね。

    大変すぎてキャパ超えるとうつっぽくなって、可愛いと思いにくくなってくるんだよ。
    動き回る子どもが2人いれば、あまり息をつける暇も持ち難いんじゃないかな。

    子育てしてて大変なタイミングは人それぞれだよ
    兄弟でもイヤイヤ期に大変な子もいるし、思春期頃大変な子もいる。

    +1

    -3

  • 1767. 匿名 2024/02/17(土) 06:39:44 

    >>1763
    どうみても浮いてるテンションと余裕ない長文かましてるのはあんただよ

    +4

    -4

  • 1768. 匿名 2024/02/17(土) 07:41:52 

    >>1749
    いや、別に言ってもいいよ?言うななんて言ってない。


    +3

    -0

  • 1769. 匿名 2024/02/17(土) 09:41:49 

    >>1688 妻がここまで子供と関わるの拒否して、出来る限りやりたくないのを察して旦那さんが背負ってるのすごすぎだよね

    財力はありそうだから、愛情なくなったら捨てられると思う

    +9

    -0

  • 1770. 匿名 2024/02/17(土) 09:49:52 

    疲れた
    体休めたい

    +1

    -2

  • 1771. 匿名 2024/02/17(土) 10:22:35 

    >>1769
    この家保育園さえ決まれば主居なくても回るからな

    +8

    -0

  • 1772. 匿名 2024/02/17(土) 10:34:17 

    >>1768
    独りよがりの妄想こじらせてバカみたいだよね
    ああ言えばこう言う奴ホントめんどくせー

    +3

    -0

  • 1773. 匿名 2024/02/17(土) 11:44:42 

    >>1171

    もうこれだな。

    主、このコメ読んで悲撃のヒロイン症候群自覚しな

    +5

    -1

  • 1774. 匿名 2024/02/17(土) 11:57:16 

    >>1747
    主切り離せば少なくとも主の世話からは解放されるよね
    あとは仕事中子どもは保育園入れたら解決

    +4

    -0

  • 1775. 匿名 2024/02/17(土) 12:15:33 

    育てにくい子なら旦那は在宅ワークなんて出来ないだろうし
    主の贅沢病なだけでしょう

    +6

    -0

  • 1776. 匿名 2024/02/17(土) 13:15:46 

    >>1104
    勝ち負け気にしてる時点で笑
    可哀想な人

    +4

    -0

  • 1777. 匿名 2024/02/17(土) 13:36:05 

    >>398
    ならほっとけばいいのに
    それ書くためにわざわざ長文コメント
    性格わるーー笑

    +4

    -6

  • 1778. 匿名 2024/02/17(土) 13:54:51 

    自分のキャパが自分でわからないって悲惨だねぇ…

    +5

    -1

  • 1779. 匿名 2024/02/17(土) 16:39:39 

    >>1391
    全然育てられてないとは言えないんじゃ

    +1

    -3

  • 1780. 匿名 2024/02/17(土) 17:04:12 

    女性には専業主婦って肩書きがあるからこういう時いいよね
    仮に主婦業すらこなせてなくても

    +6

    -1

  • 1781. 匿名 2024/02/17(土) 17:07:00 

    家事育児手伝い

    +2

    -1

  • 1782. 匿名 2024/02/17(土) 17:10:34 

    1人で2人の子連れてのランチは大変だからやめておこうとか、買い物は大変だから旦那が家にいる間1人で行こう(or旦那に行って貰う)とか、なんでそんな単純で誰でも思いつくような選択ができないんだろうと疑問なんだけど

    +4

    -1

  • 1783. 匿名 2024/02/17(土) 17:51:11 

    勝手な想像だけど
    浮き沈みめっちゃ激しそうなイメージ
    だから調子良い時とダメな時の差でやられるんじゃないのかな

    +1

    -1

  • 1784. 匿名 2024/02/18(日) 01:52:34 

    >>1
    恵まれてるなーと思うけど、ホントにキャパは1人1人違うからねー
    私も2歳差未就園児育ててたときは何も頼らなかった(頼れなかった)けど、なんとかなって子どもたち小学生だわ
    でもその頃の記憶がないな…すごい可愛かったんだろうけど、しんどかった

    +1

    -1

  • 1785. 匿名 2024/02/18(日) 11:04:33 

    私なんて専業で旦那は育休、義理母に0歳見てもらっているのに、
    2歳の長女に腹立てて
    義理実家で発狂して、今一人で部屋にこもっているよ。
    0歳、2歳は旦那と義母が見てくれている。

    もう誰よりもヤバイ。
    主さんもガルままもみんな尊敬してる。
    ガルに支えられてる。
    皆大好き。

    +2

    -2

  • 1786. 匿名 2024/02/18(日) 17:03:22 

    >>1782 本当は子供より自由がほしすぎて、わざとかくらい大変エピソードっぽく騒いでるのでは。。

    この人は、子供のいない人生なら良かったのかもね

    +1

    -0

  • 1787. 匿名 2024/02/20(火) 16:48:05 

    >>1233
    子なしは黙ってて

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。