-
1. 匿名 2015/10/06(火) 14:24:37
食品、特に外食や惣菜などは、どれもこれも添加物だらけです。
それらの毒を取らないために、どんな工夫がありますか。
テレビや雑誌で見た方法などもOK。教えあいましょう!
自分は、ハムやウインナーはカット後2~3分茹でて、湯を捨ててから使用しています。
子どもの食品は、赤青黄色○号などは避けています。
しかし、どうしてもケーキが食べたかったりします。
誕生日なんて必須・・・。
手作りでホールケーキなんて美味しくできません。やっぱりお店の方がいいです。
+83
-123
-
2. 匿名 2015/10/06(火) 14:26:01
まったく摂らないなんて、すべて手作りじゃない限り無理だよ。
作れるものは自分で作って、ある程度は割り切るしかないと思う。+421
-7
-
3. 匿名 2015/10/06(火) 14:26:22
気にすんなよ+157
-27
-
4. 匿名 2015/10/06(火) 14:26:22
+69
-63
-
5. 匿名 2015/10/06(火) 14:26:49
なるべく添加物の少ない物を選ぶしかないです+220
-3
-
6. 匿名 2015/10/06(火) 14:26:54
+56
-7
-
7. 匿名 2015/10/06(火) 14:27:13
時給自足でもしないと難しいね+222
-9
-
8. 匿名 2015/10/06(火) 14:27:30
気にしてたら何も食べれなくなる+218
-20
-
9. 匿名 2015/10/06(火) 14:28:19
添加物を完全にカットするのは不可能。
出汁だけは天然にしてる。
だしパックも便利だよ。+227
-3
-
10. 匿名 2015/10/06(火) 14:29:09
添加物=毒
っていう考え方が極端すぎる+264
-61
-
11. 匿名 2015/10/06(火) 14:30:00
添加物!添加物!という方とはちょっとお付き合いできないな。
お菓子とか買って持って行っても嫌がられるんだろうな…+308
-38
-
12. 匿名 2015/10/06(火) 14:30:05
大昔から摂取してきて人類絶滅してないから大丈夫。
食は人生の楽しみなのに
神経質になると人生楽しくないよ+246
-54
-
13. 匿名 2015/10/06(火) 14:30:22
ケーキ屋さんのケーキだったら添加物入ってないんじゃないですか??+26
-75
-
14. 匿名 2015/10/06(火) 14:30:32
気にしすぎた方が体に悪いわ。添加物がーっていちいちうるさい人かなり苦手+155
-47
-
15. 匿名 2015/10/06(火) 14:30:45
自然派コープの宅配してます
でも全部断ち切るのは無理ですよ!+158
-10
-
16. 匿名 2015/10/06(火) 14:31:53
ほんとに食べたくない、食べさせたくないなら自分自身が努力しないと。
最初から上手く出来ないのは当たり前。
練習してこそ、自分の作り方が発見できると思います。
私はなるべく作っているけど、作りたくない時だってある。そんなときは買ってます。
でも材料とか見て買ってるけどね。
+67
-6
-
17. 匿名 2015/10/06(火) 14:32:01
自給自足で調味料も手作りしないと無理じゃないですか?
まぁ、ケーキも作れない人が無添加で暮らすの不可能だと思いますけど。+200
-22
-
18. 匿名 2015/10/06(火) 14:32:22
そういうのにウルサイ人無理だわ。付き合えない。他もウルサイから何言われるかわからない。怖い+136
-48
-
19. 匿名 2015/10/06(火) 14:32:43
添加物中心の片寄った食生活でなければ
あまり気にしない+84
-7
-
20. 匿名 2015/10/06(火) 14:33:27
手作りでホールケーキ美味しいけどね
+98
-4
-
21. 匿名 2015/10/06(火) 14:34:19
>>13
バースデーケーキは着色料、その他使ってますよ。+42
-3
-
22. 匿名 2015/10/06(火) 14:34:58
添加物の保存料も排除したら食中毒になりますけど。+32
-31
-
23. 匿名 2015/10/06(火) 14:35:56
>>4
その人の画像貼られ過ぎてて、ガルちゃんのせいで嫌いになった。+15
-37
-
24. 匿名 2015/10/06(火) 14:36:21
無添加の食品を扱っている生協やオンラインショップが
たくさんありますよ。添加物を取らないことは別に難しい
ことではないと思います。+87
-12
-
25. 匿名 2015/10/06(火) 14:39:31
ハムやソーせいじの表面に付いている防腐剤のようなものは
本当に体に悪いらしいから、食べる直前にサ~っと水で洗っ
てから使っています。←これだけでだいぶ違うみたい!+120
-23
-
26. 匿名 2015/10/06(火) 14:41:12
取らないようにする工夫のトピなのに、添加物を取らないことを叩いている人は何なの?
食肉加工業者か何かの回し者?
トピズレしてるよ+96
-32
-
27. 匿名 2015/10/06(火) 14:42:16
最初から無理とかは無しですね、簡単な御菓子作りからやってみましょう。私は出汁から料理して味噌は味噌屋さん、正油、ソースは添加物の極力少ないものを使っていますが、たまに食べる麻婆豆腐とかは素を使うしマヨネーズもキューピが添加物少ないとか裏をチェックして買います。
全ての添加物をカットは無理なので、自分で許せる許せない添加物を模索されたら暮らしやすくなるのでは。+85
-7
-
28. 匿名 2015/10/06(火) 14:42:18
CMであったよね
牛まで飼って自給自足してるやつ
そういうレベルまでいっちゃうんじゃ+34
-12
-
29. 匿名 2015/10/06(火) 14:43:40
脱添加物!海外企業はここまでやっている | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイトtoyokeizai.netさまざまな種類の人工の保存料や風味料、色素、甘味料などの使用中止を表明する食品会社や飲食店が米国で増えている。
+16
-5
-
30. 匿名 2015/10/06(火) 14:44:42
学生の頃、添加物嫌いで「coop」の自然食品を中心に生活している子がいた。
主食は玄米、大豆のグルテンミートが肉代わり。
イタリアンを食べに行っても「○○抜きでお願いします。」
とか平気で言う子だった。
ものすごく痩せていて、自己主張激しくて、「添加物、添加物」とうるさくて
付き合いきれなかった。
+182
-24
-
31. 匿名 2015/10/06(火) 14:45:49
気にしない気にしない
菌と一緒でなんもかんもシャットアウトしてたら免疫つかなそうで+27
-21
-
32. 匿名 2015/10/06(火) 14:46:12
>>25
せいじ、ソーセージ…うん。嫌いじゃない。+126
-16
-
33. 匿名 2015/10/06(火) 14:46:51
>>12
添加物なんて大昔にはない物だから問題なんだろうが。あ?
腸内環境を少なからず乱すんだよks
+74
-52
-
34. 匿名 2015/10/06(火) 14:50:13
私気になり出してから、ハム食べられなくなりました。アルトバイエルン大好きなのに、どうしても食べたい時は、白いウィンナーに。
ポテサラにツナ入れてますが、ハム入れないなんて味気ないですよ。
ハムソーセージ、スーパーに売ってるようなデザートは、もう無理そうだけど後は気にしないようにしたいです。+54
-4
-
35. 匿名 2015/10/06(火) 14:50:26
主さんは完全に取り除きたいの?それとも、まぁなるべく避けたいかなくらいなの?+26
-2
-
36. 匿名 2015/10/06(火) 14:52:11
完全に取り除きたいけれど不可能だから、工夫を知りたいってことでしょ。+56
-3
-
37. 匿名 2015/10/06(火) 14:53:17
無添加やオーガニックに憧れるけどお金めっちゃかかりそう。+118
-3
-
38. 匿名 2015/10/06(火) 14:53:30
無添加といってペットボトルのお茶とかで使われてる
酸化防止剤のビタミンCにも騒いでた人がいたな
塩も砂糖も過剰に摂れば毒である訳で
何でも過剰じゃなけりゃ平気でしょう
自給自足なんか無理だもんw
+65
-8
-
39. 匿名 2015/10/06(火) 14:53:31
>33
じゃぁ山奥で自給自足して暮らしてカサカサBBAにやっとけやks!!!+20
-36
-
40. 匿名 2015/10/06(火) 14:56:49
出来るだけ避けるようにしているけど、真夏に何時間か持ち歩かなければいけない時にコンビニおにぎりとか逆に助かったりします。
手作りの梅おにぎりが腐った経験あるので…+46
-4
-
41. 匿名 2015/10/06(火) 14:57:34
諦めてガンになって早市にしますonz+5
-14
-
42. 匿名 2015/10/06(火) 14:57:58
添加物って野菜にもふくまれるんですよ。ものによってはハムより多いです。食品に含まれる添加物って極わずかです。第一、添加物がなかったら食中毒で死ぬリスクが高くなるし、私はそのリスクのほうがこわいです。気にしないのが一番です。+92
-22
-
43. 匿名 2015/10/06(火) 14:59:34
そんなものに負けない丈夫な体を作りましょう。
神経質になるのは添加物より体に毒。+26
-12
-
44. 匿名 2015/10/06(火) 15:03:35
「あの人、無添加って言って食事に気を付けていたのにねぇ…」+117
-14
-
45. 匿名 2015/10/06(火) 15:05:41
食品買う時には後ろのラベルチェックして、入ってる物が少ないやつとか、国産原料のもの買うなぁ。食べた物で体は作られるし、気を使うよね。良い食生活してると加齢しても比較的綺麗でいられると思う。+61
-3
-
46. 匿名 2015/10/06(火) 15:07:14
添加物っていうけど、添加物にも色々あるんだけどね。
+47
-2
-
47. 匿名 2015/10/06(火) 15:09:46
>>33口悪いわね。添加物不足じゃない?+24
-12
-
48. 匿名 2015/10/06(火) 15:11:05
添加物やら保存料なくすと、食中毒が増えそうだし
ある意味安全だよ+29
-12
-
49. 匿名 2015/10/06(火) 15:16:55
なんとなくは気にするけど、そこまで神経質にはやってられんし、第一カネかかるもん。
添加物たっぷりのジャンクなものって美味しかったりするし。
マックとかたまに食べるとウンマー!ってなる(笑)
前に飛行機で隣の白人の女の子がベジタリアンだとかで、それようのメニュー頼んでたんだけど普通に小太りだったから何だかなーと思った(笑)
添加物云々とはまたちょっと違うけどね。
ふと思いだした。+12
-23
-
50. 匿名 2015/10/06(火) 15:19:21
外食を一切せずに、不味くたって自分でホールケーキも手作りするしかないんじゃない?
ただ、お子さんのためにやってるのかもしれないけど、極端な生活はかわいそうだよ。友だちとおやつ交換するときもあるだろうに自分だけ市販のお菓子禁止されてたりとか。+61
-1
-
51. 匿名 2015/10/06(火) 15:25:01
>33
トピ主?としたら性格悪すぎ
添加物気にしすぎてストレス溜まってんの?(笑)+12
-8
-
52. 匿名 2015/10/06(火) 15:26:50
添加物云々よりもストレスフリーの方が大事な気がします!完全無添加に拘ると矛盾が生じたり、食に神経質になってストレスになる気がします。+11
-8
-
53. 匿名 2015/10/06(火) 15:31:19
自給自足で頑張ってください+10
-5
-
54. 匿名 2015/10/06(火) 15:34:59
無添加にこだわってた知人がこだわりすぎてストレスで胃を壊してたの思い出した。
添加物を配合するには理由があるんだから、そんなに添加物が嫌なら自給自足するしかないよね
ホールケーキだって自分で何回も練習すれば美味しくできるよ
ただお子さんが可哀想だなとは思う。あと主と
関わるママ友もすごい気遣うよね(^_^;)
もしかして放射能も特定の産地の農産物を避けるってよりも外食先で店員呼び出してこの米は何処産だって問い詰めるレベルのすごく気にしてらっしゃる人なのかな?+15
-8
-
55. 匿名 2015/10/06(火) 15:36:43
北海道なら土地が安いから広めに買って自給自足することおすすめします
ハムソーセージも手作りすりゃいい。初期投資はすごい値段になると思うけど神経質な主には合ってると思う
空気も美味しいしのびのび暮らせますよ+25
-6
-
56. 匿名 2015/10/06(火) 15:42:18
食品系の大学出た者としてはこういう添加物は悪!!って決めつけて排除してる人を見ると人生損してるなって思う
主の思想は自由だけどお子さんには選ぶ権利があるんだから洗脳させないでね+22
-13
-
57. 匿名 2015/10/06(火) 15:48:07
>>44
あるある+2
-0
-
58. 匿名 2015/10/06(火) 15:50:44
ベーコンやウインナーは、手作りするのはそんなに難しくないよ。
あと塊肉で薫製作るのも。
アウトドア好きなので、よく作る。
添加物は全く気にしてないから、カップ麺も食べるよ。+15
-0
-
59. 匿名 2015/10/06(火) 15:56:51
単純に一生涯外食できないんだって思った+8
-4
-
60. 匿名 2015/10/06(火) 16:05:03
全部避けるのは無理なので、発色剤とトランス脂肪酸だけは気をつけてる。+35
-2
-
61. 匿名 2015/10/06(火) 16:05:55
自分の周りでは不思議なことに「添加物嫌い」で食事に気を付けている人ほど
致命的な病気になってる。
あれもダメ、これもダメで自分に制限かけてるからストレスが溜まっていくんだろうな、
と思う。
人に対しても物に対しても許容範囲が狭く、ストイックな人が多い。
+17
-12
-
62. 匿名 2015/10/06(火) 16:06:55
完全には難しい。
毒性が高い人工甘味料(スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムK)、合成着色料、コチニール色素辺りはとりあえず避ける+30
-3
-
63. 匿名 2015/10/06(火) 16:10:20
梅酒は、サラリとした梅酒
チューハイは、キリン 本搾り を選ぶ
これらは無添加で安心‼︎+7
-3
-
64. 匿名 2015/10/06(火) 16:15:48
カロリーゼロの飲料はほとんど人工甘味料なんで買いません。あの飲んだ後に舌にネットリとまとわりつく味が苦手+32
-2
-
65. 匿名 2015/10/06(火) 16:18:24
無添加を心がけて生活しています。
ソースやスープ、お出汁、ドレッシングから手作りです。
食費は安くなったし、肌や体型髪質、体臭まで改善されたし病気知らずなので、ひっそり続けようと思います。
人に勧めるのはタブーだと、ここを見て思います。+59
-1
-
66. 匿名 2015/10/06(火) 16:20:23
調味料とかどうしてるんだろ、、無添加ガー!な人は関わり合いたくない+11
-11
-
67. 匿名 2015/10/06(火) 16:22:34
添加物…葡萄ゼリーはゼラチン意外は添加物になるって習ったような気がする。
ケーキは国産小麦&平飼卵&三温糖で作って安定剤不使用の生クリーム使っては?
気にしすぎたら肉・魚・卵・乳製品の飼料までこだわらなきゃなりそう…。+11
-4
-
68. 匿名 2015/10/06(火) 16:26:08
ガルちゃん民は健康に気を使ってない人が多くて気を使ってる話が大嫌いなんだよね。
健康に気を使わないでやって来たことが怖くなるのか、自分が否定されるような気がするのか知らないけど。
1さん、暴言の数々気にすることないよ。+42
-12
-
69. 匿名 2015/10/06(火) 16:26:32
高い~オーガニックスーパーで食材買えば
良いよ。+12
-4
-
70. 匿名 2015/10/06(火) 16:36:57
「添加物を摂取しない工夫を教え合おう」ってトピなのに
なぜ「添加物を悪く言うな!」「添加物気にする奴は面倒」
のコメントが多数あるのか…。
冷静になりましょう。+59
-7
-
71. 匿名 2015/10/06(火) 16:37:57
ママ友で管理栄養士の人がいるけど、年長の子供にも市販のおやつ禁止、加工肉禁止してるんだ。 ある日遠足の付き添いに行ったらその人の子が他の子からもらった添加物たっぷりのおやつを貪るように食べてた。 家で食べてなくても外で食べちゃうよね。+33
-9
-
72. 匿名 2015/10/06(火) 16:39:15
ヤマザキのパンは、賞味期限切れてもなかなかカビない。添加物ヤバそうって思ってた。+19
-10
-
73. 匿名 2015/10/06(火) 16:53:20
子供に添加物禁止すると、お母さんの見てないところでの反動がすごいよ。
+44
-6
-
74. 匿名 2015/10/06(火) 16:57:02
オーガニック高いよね~たしかに。
市販の物にはほとんど入ってると思った方がいい。
子ども育ててると、お菓子いただくこともあるので、実質無理。+5
-0
-
75. 匿名 2015/10/06(火) 17:00:28
知り合いでヨガの資格取ってから無添加、オーガニック?にハマった子がいて、添加物完全除去みたいで子供産まれた後も市販のお菓子は一切与えずって感じだけど、小学校高学年や中学生になったら親の知らないところで友達と買い食いしたりするだろうしそんなに意味あんのかね〜と思ってしまう+14
-7
-
76. 匿名 2015/10/06(火) 17:23:49
実家が農家で
ほとんど自給自足です
お米に野菜に、魚は母の兄弟漁師で
取れとれの魚ばかり食べてました
お肉は、牧場を営んでいる従兄弟の家に牛をばらすとき、手伝いにいって貰ってきて
調味料も、酒と砂糖と醤油くらい
しかも田舎で醤油だって昔ながらの
製法で作られた醤油で
添加物など皆無
ですが父は脳梗塞で母と私は慢性的な高血圧
それ以外にも、沢山病気しましたよ
食べ物や素材より
食べ方や生活の仕方しだいではないでしょうか
体質もありますし
暴飲暴食してる太っていて肌ツヤよくて
元気な人多くいます
+39
-4
-
77. 匿名 2015/10/06(火) 17:30:06
お豆腐に入れるにがりなんかも添加物なんだけどな+10
-4
-
78. 匿名 2015/10/06(火) 17:40:27
>>72
ヤマザキのパンが中々カビないのは無菌で製造してるから。
自分で作ったパンがすぐカビるのは掃除してもキッチンは雑菌だらけだから。
+26
-7
-
79. 匿名 2015/10/06(火) 17:47:11
トピ主です!
たぶん芸能人や身近な人の病気が関係していると思いますが、
最近、食べ物のことが気になってきたばかりです^^;決してストイックなひとでは・・・
子どもにあげているキシリトールのポケモンガムがアステルパームやらなんたらKやらの怖い添加物の塊と知ってショックで、捨てようか(でも捨てると子どもに泣かれる・・・)迷ってる。と、そんなレベルです。
たまのもらい物などは全然気にしていませんが、毎日口にするものは正直、添加物を極力抑えたいです。
家で食べるおやつもこれからは、サツマイモ蒸かしただけとか、なるべくマーガリンのケーキやクッキー系は避けようかと・・・。外食もなるべく・・・・。
でも子どもは隠れて好きなもの食べます、はい、自分もそんな子どもでしたからわかります。
それでも家では・・・。悩みます。
でもみなさんからのコメント、さーっと見ただけですが^^;;;
食に気をつけている人も、病気になっているみたいですし、
特に危険といわれているもの以外は気にしないほうがいいのかな、って思いました。
工夫ってあんまりなさそうですね^^;
洗うとか茹でるくらいですよね。
だしやドレッシング、簡単な菓子は手作りできそうです。料理苦手ですががんばります。
ちなみに悪口みたいなことを書いているのは別人です!+39
-5
-
80. 匿名 2015/10/06(火) 17:47:32
知らないで使ってる人多くてびっくりしますが、コープは共産党です。+15
-8
-
81. 匿名 2015/10/06(火) 18:08:27
自分ではハム、ソーセージは買わない。
マヨネーズ、ソースもめったに使わない。
でも、外食したときは気にせず好きなもの食べてる。
ただし、安い居酒屋やファミレスには入らない。+12
-1
-
82. 匿名 2015/10/06(火) 18:13:46
トピ主なのにコメントをさーっと見ただけって…
何気に失礼かと。
ちなみに私は無添加のどんな台所で作ったかわからない物より添加物たっぷりでもちゃんとした工場で作られた物の方が安心します。+12
-26
-
83. 匿名 2015/10/06(火) 18:23:57
あんまり聞きなれない化学合成添加物が
原材料に記載してあったらあえては食べないかな
なんか怖いし
+9
-1
-
84. 匿名 2015/10/06(火) 18:32:49
管理栄養士がいる病院の食事だって出来合いの惣菜使ったり中国産の加工食材使ったりしてるんですよ。
山崎のパンも使ってるし、コストを抑える為に冷凍の安い輸入食材使ってます。
管理栄養士でもお昼休みにはカップラーメンも平気で食べます。
+23
-3
-
85. 匿名 2015/10/06(火) 18:56:44
カキ氷のシロップは合成着色料使ってるやつは舌の色がキレイに染まる
それが身体に猛毒。+10
-2
-
86. 匿名 2015/10/06(火) 18:58:50
>>81
ソーセージは切れ目を入れて、ボイルしたら有毒な添加物が極力出るのでオススメ+17
-0
-
87. 匿名 2015/10/06(火) 19:01:50
アスパルテームとか、アセスルファムKとかが嫌なら、それが入っていないものを確認してあげればいい。
添加物が嫌だと言う人は多いけど、どうして嫌なのか、自分で分かっていない人が多いと思う。
○○はダメだ、○○は危ない、という記事や情報に踊らされて、そのものが本来どんな役割で、摂取するとどんな影響があるのか、そこまで調べないでしょう。
ハム、ソーセージをゆでこぼす位では、添加物なんか抜けないですよ。
私は作っている現場を知っているので。
どうしても嫌なら、自宅で作れる鶏ハムの作り方などを調べる。
ソーセージだって、自分で作れる。
添加物という言葉だけに踊らされないで、何が悪いのか、冷静にきちんと調べる。
添加物に限らず、加工食品は色んな加工をしています。
危ないのかも?と思ったら、冷静に、第三者的な目できちんと情報を確認するのをお勧めします。
きつい意見だと思いますが、私は食品メーカー勤務です。
お客様に提供する商品は、本当に安全か、すごく細かい調査をして確認をして製品化します。
どうか、曖昧な情報に騙されず、ご自身で納得いくまで調べてください。
添加物は悪いだけではない、というのが個人的な意見です。
+41
-7
-
88. 匿名 2015/10/06(火) 19:02:20
サラミ、ビーフジャーキーはおいしいんですが、発色剤と赤色102とか使ってるんで買うのを迷います。無添加のサラミとか出して欲しいわ…+6
-0
-
89. 匿名 2015/10/06(火) 19:08:51
ドライマンゴーってスーパーによく売ってますが、8割がた黄色○○号とか入ってる。 気になる方はネットで無添加の物を探すのがオススメ! 値段高いですがね…+9
-2
-
90. 匿名 2015/10/06(火) 19:15:50
ソーセージは平田牧場なら添加物不使用だし美味しい
ハムもグリーンマークは添加物少ないです、
ドライマンゴーは富澤商店で漂白していない物が売ってますよ。
+17
-0
-
91. 匿名 2015/10/06(火) 19:21:58
シュガーレディで添加物の入ってない食品取り寄せてる
でもジャンクなもの食べたい時もあるし外食だってする
神経質にならない程度に一応は気にしてる+6
-0
-
92. 匿名 2015/10/06(火) 19:44:44
添加物よりも、ストレスが一番良くないんだよ。
添加物が入ってる加工品でも『美味しい!』って脳が喜べば、少量で満足出来るし、ストレス解消!
オーガニック、無添加でも『まず・・・』って思って食べたら脳がストレス感じで、結果食事に満足せず、ドカ食い・・・。
どっちが良いんだか+8
-6
-
93. 匿名 2015/10/06(火) 19:49:08
無添加で良い食材に健康的な食生活、安いスーパーのワインじゃなくて高価なワインを飲んでいて病気になる人もいれば、安い食材に安い酒のんで、タバコプカプカで長生きする人も居る。
解明したらノーベル賞かな。+11
-0
-
94. 匿名 2015/10/06(火) 20:06:01
添加物アンチなわけじゃないんですが、食べると気持ち悪くなったり湿疹が出たりするものがあります…メーカーによっても違うので何に反応してるのかも分からないのですが。
マヨネーズ、ソーセージもだめ、菓子パン、クッキー類、コンビニのお弁当なんかもだめです…
結局近所のマクロビやオーガニックショップに通ってますが、ホールケーキとかも結構簡単に色々作れますよ!慣れるとこんなのも簡単に作れるのかーって楽しくなりますよー♪+14
-1
-
95. 匿名 2015/10/06(火) 20:16:10
トピ主さんと同じくらいの感じで気にしてます。
マーガリンを使ってるお菓子は買わない、食パンはホームベーカリー。
調味料とかも普通のスーパーで売られているものの中で添加物が少ないものを選びます。ハムとかベーコンは極力使わない。
おやつもバナナやさつまいも食べてお腹がある程度満たされてからスナック菓子…グミなどは月に2回くらい…とかで頑張っていますよ〜。
外食も節約するって意味もありますがファミレスは月1、ファストフードは食べない。ちゃんと調理してそうなレストランになるべく行きます、月1くらいですが。
うちも子供が小さいので気を遣ってます。
体を作る大事な時期だと思うのでできる範囲で頑張りましょうねー!
+19
-1
-
96. 匿名 2015/10/06(火) 20:19:50
わたしは菓子パン、ケーキは気分が悪くなる率高め。
ショートニング、マーガリン、乳脂肪が合わないのかも
よくわかんない
+9
-0
-
97. 匿名 2015/10/06(火) 20:42:47
>>96
ショートニングなんですかね!?
いつもと違うスーパーで買ったちくわ食べたら早速気持ち悪い。。カップラーメンも好きなのにー!
ここでは叩かれ気味だけど、好きで添加物避けてるわけじゃない人もいますよ(´・_・`)+6
-2
-
98. 匿名 2015/10/06(火) 21:37:32
亜硝酸塩(発色剤)なんて野菜に含まれてるのにどうやって避けるのかと...。+3
-4
-
99. 匿名 2015/10/06(火) 21:46:59
食べてはいけない説に惑わされてる人が多いなぁという印象。
あれって科学的根拠が薄いものでも、それらしい言い回しで不安煽ってるようなもんだからね。
健康情報と脅し - うさうさメモd.hatena.ne.jp「ソディウム・クロライド」という物質がありますが、この物質は色々な疾患のリスクに関連することが明らかになっているのに、現代日本の食品にたくさん含まれています。…というような文章を見かけることがあります。いかにもおどろおどろしいですね~。逆「ジンクピリチオン効果*2」とでも言いましょうか。謎の名称を持つ「化学物質」はなんとなく怖いと思う人も多いようです。しかし、既知の物質にはほぼすべて化学物質名称がついけられています*3。化学の世界では、まざりものでない純粋な物質はすべて「化学物質」であり、化学物質としての呼び名が必要となるからです
+6
-4
-
100. 匿名 2015/10/06(火) 22:07:17
うちの子は1歳前からひどいアトピーで、卵乳小麦のアレルギーもあるから、必然的に食べ物には気をつけなきゃいけないんだけど、添加物にうるさい人苦手ってタイプの人から、もういちいち気にしすぎだよ〜なんか制限ばっかりでかわいそう〜と言われたことある。
今までさんざんアレルギーとかの話はしてきたはずなんだけどね。
きっと、添加物うるさい人苦手って人って、そういう制限とかはひとくくりにめんどくさいって思うんだろうね。
事情も人それぞれなんだから、付き合いきれないとか、苦手とか堂々と言わないほうがいいと思う。
健康に無関心より多少でも気にしてたほうが当然いいでしょ。+14
-2
-
101. 匿名 2015/10/06(火) 22:32:48
アンチ添加物の人が付き合いづらいとか、制限される子供が可哀想とかいうのは事実としてあると思うけど、「だったら自給自足しろ」とか極論すぎる。
添加物の恩恵はもちろんある。でも、発ガン性のあるものなども実際あるわけで、自分や家族の健康を思えば、なるべく避けたいと考えるのは自然だと思う。
+24
-2
-
102. 匿名 2015/10/06(火) 23:14:13
人に勧めたりはしないけど調味料だけは高くても良いものを使ってます!
完全に避けるのは無理だけど取り過ぎない為にも!
日本で売られてるお弁当の添加物はヨーロッパでは売れないほど入ってるらしい。+13
-0
-
103. 匿名 2015/10/06(火) 23:26:59
>>65
私も基本的に家で作れるものは家で作っています。
でも、市販のものを買った方が安くつくことが多いです。
65さんの言っている、食費が安くなったというのが、
市販の無添加を買うよりは安いという意味ならわかるのですが。
個人的には無添加を心掛けた食生活はお金がかかると感じています。
+13
-1
-
104. 匿名 2015/10/06(火) 23:59:11
加工食品を買う時は必ずいくつかの商品の原材料を見比べて、極力シンプルな方を選ぶようにしています。
自然食品店は高くて我が家の家計では無理なので、普通のスーパーでお財布と相談しながら。
0か100かみたいな議論になってるけど、できる範囲で少ない方がいいのでは?+9
-0
-
105. 匿名 2015/10/07(水) 00:24:21
私もなるべく産地や成分をチェックして買ってますが、なにしろ無添加食品は賞味期が短くて量も少なくて高いですよね。
調味料類はなるべくシンプルに作られたものを選ぶ、料理の素に頼りすぎない、とかできる範囲でです。
完全にカットするのは無理なので、少しずつ気をつけることを気長に続ける、って感じがいいと思いますよ。
あとは添加物を摂ってもうまく排出できる体質作りが重要です。+8
-0
-
106. 匿名 2015/10/07(水) 01:27:52
窪田くんの画像で遊ばないで
しつこい+3
-0
-
107. 匿名 2015/10/07(水) 02:18:37
いち管理栄養士としての意見です。
添加物は毎日食べても害の無い量に国の基準で細かく定められてます。
そういうことを自身で調べて知ったうえでも無添加にこだわるなら本当に意識高い人だと思います。積極的に摂ろうとするものではないことは事実ですが。
添加物に限らずテレビや有名人の発言を鵜呑みしてるだけで体にいい悪いと思い込み、自分で調べない人が多くて。テレビって結構極端です。
極端なこだわりがお子さんの食の幅を結果狭めることになりかねないです。+8
-7
-
108. 匿名 2015/10/07(水) 10:27:38
その日本の基準が欧米に比べると緩いんじゃなかった?残留農薬の基準値も添加物も。
アメリカのトランスファット規制が話題になったけど日本は野放しだし。
+9
-0
-
109. 匿名 2015/10/07(水) 10:31:43
専業主婦でお総菜、レトルト、冷凍食品、ばかりに頼ってる人は…
だらしなくてデブが多い。
添加物は少しなら大丈夫ですが、手作りをして、
加工食品を買わないようにするといいと思います+6
-0
-
110. 匿名 2015/10/07(水) 10:54:52
>>108
トランス脂肪酸は気をつけた方がいいね。
欧米は厳しくしてるのに日本はゆるゆるって知ってて野放しって腹立ちますよね。
+7
-0
-
111. 匿名 2015/10/07(水) 12:28:28
義母が添加物や放射能気にしすぎで嫌気が差す。帰省すると全ての食べ物の産地と無添加を強調し、手土産も裏返して添加物チェック。東北のものや注意している添加物を見つけると、ありえない‼︎って言われる。
あまりに神経質すぎる。あなた達の健康の為よ、って言われるけどそういう神経質過ぎる人ほど病気になるのよ。
医療関係者のワタシが見る限り。+2
-4
-
112. 匿名 2015/10/07(水) 12:29:39
ネット見てるとこれが良くないって情報が得られるから何となく選ばないようにしてるけど外食やジャンクな物も大好きだから気分的な感じで自分の中で線引きしてる。
職場に積極的に取り組んでる人がいて私はいつもお弁当作ってるんだけど、たまに疲れてコンビニで買って来て食べてたら、そんな味の濃いもの私はもう食べられないわ〜添加物もうんぬん言ってうわぁ〜みたいな顔された…
人にどうこう言うのは辞めて欲しい。自分の中でやったり人にどうこう強要せずに知識を語ったりするのは良いんだけど。
+9
-0
-
113. 匿名 2015/10/07(水) 13:11:40
知識をつける。
表示をよく読む。
選択する。
それだけ。
+4
-0
-
114. 匿名 2015/10/07(水) 14:04:05
表示偽装とかされていたらもう・・・。
+1
-0
-
115. 匿名 2015/10/07(水) 17:39:31
トピ主はなるべく添加物摂取したくないからその工夫の仕方を募ってるんでしょ?
『添加物気にしてたら生きていけない』とか『自給自足すれば?』とかの意見求めてないよ。
ちなみに私は特に体に悪いとされている発色剤や甘味料や合成着色料に気をつけていて、
ハムやベーコン→無塩せきのもの
清涼飲料水→お茶や果汁
チューハイ→本絞り
市販のお菓子→赤色○号などではなくブドウ色素やクチナシ色素などの自然由来色素を使ってる会社のもの
にしてます。
すべてオーガニックのお店で買っていたら家計が破綻するので、特に悪影響のある添加物だけでもなるべく排除していけばだいぶ違うと思います。
寿命はそんな変わらないと思うけど、30年後の肌に出るはず。
母が一卵性の双子だけど、美白命だけどジャンクフード大好きな伯母と、日焼けしまくりだけど加工食品嫌いの母の肌が60歳の今ぜんぜん違うから。
添加物の代謝は肝臓使うからかなぁと思ってる。+4
-0
-
116. 匿名 2015/10/07(水) 17:54:01
108. 匿名 2015/10/07(水) 10:27:38 [通報]
その日本の基準が欧米に比べると緩いんじゃなかった?残留農薬の基準値も添加物も。
アメリカのトランスファット規制が話題になったけど日本は野放しだし。
▲
まさしくコレ。
添加物も放射線量も、国の発表する基準値が信用できないから自分で気を付けるしかない。
ハワイのABC(一番メジャーなコンビニ)でお弁当の原材料みたとき、日本のコンビニ弁当よりもはるかにというかほとんど添加物使ってなくて羨ましかった。+4
-0
-
117. 匿名 2015/10/11(日) 09:41:22
海外で、肉まんとかケーキをすべて手作りするお宅に、日本の子供が喜ぶビー玉が入ったラムネを手土産に持っていったら、どうやら子供に炭酸は飲ませたくなかったみたいで、そのラムネはその場で飲まなかったんだけど(まあそれは仕方ない)、何年かしてその家族にあったら、子供がすごい肥満になってて、好きな飲み物はコーラと言っていた。子供の頃から好きに飲ませていたうちの子供はコーラ嫌いになり、制限していたお宅はコーラ好きに。あまりに制限し過ぎるとこういうことになるんだね。
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する