
連休明けに毎回有休を取得して「3連休」にする社員がいます。業務が滞るのですが、有休は「権利」と主張されると何も言えません……。
225コメント2023/12/30(土) 14:33
-
1. 匿名 2023/12/25(月) 21:13:08
そのため、「連休明けに有休を使用して3連休にする」という方法をとる社員がいたとしても、それを禁止したり罰則を与えたりするなどの、いわゆる不利益扱いをすることはできません。例えば、「有休を使って3連休にする場合は、1回につき1万円減給」という罰則や、「従業員から企業に5000円の支払いが必要」などという決め事はできないというわけです。
もちろん「業務が滞ったので、その損害として100万円を損害賠償請求する」といった命令もできません。つまり、3連休にするために有休を取った従業員がいれば、そのまま希望する日に有給休暇を取得させることが原則になります。
業務が滞るとはいえ、有給休暇の取得を制限することが難しいのであれば、間接的に制限をかけることは可能な場合もあります。具体的には「評価制度に有給休暇の使い方を組み入れる」といったことが考えられます。
例えば、「繁忙期は多くの人が有休の取得を控えているにもかかわらず、一人だけ自由気ままにして、周りがその分の負担を強いられている」という場合を考えてみましょう。そういった場合、人事評価において「協調性や積極性が高くない」という評価をくだすことが考えられます。
これらの評価は、有給休暇を取得したことを、直接的に処分の対象としているわけではないため、不利益扱いとはなりません。それによって、本来なら30万円の賞与を、査定によって29万円に減らすなどして、間接的な抑止力とすることが可能になります。
+24
-224
-
2. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:17
自由に働かせてくれ+577
-39
-
3. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:33
毎回してたら足りなくない?+537
-7
-
4. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:34
連休明けに有給取ったら4連休じゃない?
土・日・祝・有給で+557
-20
-
5. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:37
時季変更権てなかったっけ?
会社は拒否できたはず+207
-7
-
6. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:40
こういう元々ある記事を引用しているトピって、わざわざベタ打ちで誰かが投稿してるの?
どういう仕組み?+105
-1
-
7. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:43
>>1
それで仕事回る環境づくりをしてくれー+320
-18
-
8. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:49
連休明けに有給を取得したら4連休になると思うんだけど、アホな私にどういうことか教えてほしい
私の思考では土日休み+月曜祝日+火曜有給+150
-19
-
9. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:52
普段からちゃんと仕事してる人ならいいよ
権利主張強い人ほどそんな人見たことないけど+308
-6
-
10. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:55
部門長がそういうのは調整というか確認しない?
+6
-1
-
11. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:59
連休前に「子供が熱で…」ってよく休む子持ちがいる
そしてちゃっかり連休はお出かけしてた事を後で知らされる+296
-8
-
12. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:02
やられたらやり返す+11
-1
-
13. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:07
そのうちプヨプヨと呼ばれる+4
-3
-
14. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:12
有休は権利だけど、業務に支障あるなら良くない+78
-10
-
15. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:15
文句言う奴は体調悪くても絶対休むなよ+15
-14
-
16. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:18
有給ぐらい好きに取らせろやー
取る権利あるんだから+204
-36
-
17. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:41
>>1
自分の権利ばかり主張して仕事できない人はいる
けどそういう人こそいる年数は長い
つまり鈍感力が優勝+217
-3
-
18. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:45
最近の若い子はプライベート優先であまり気にしないで有休取りそう。+65
-11
-
19. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:52
週の途中でぽっこり休む方が迷惑だと考えてるとか?+1
-9
-
20. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:53
UQのCM懐かしいなー
永野芽郁と誰が出てたっけ+0
-0
-
21. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:55
>>11
最初から予定して有休にすればいいのにね
+132
-0
-
22. 匿名 2023/12/25(月) 21:16:09
その社員に仕事与えて、締め切りに間に合わないことが多発したら評価下げればいいんじゃない。
週4日稼働でも仕事回せてるならOKでしょ。+84
-2
-
23. 匿名 2023/12/25(月) 21:16:20
そんだけ有給とりにくかったらそりゃ育休や産休にも文句出るわ+90
-1
-
24. 匿名 2023/12/25(月) 21:16:29
うちの会社でもよくいるというか半数ぐらいがそういう休み方するよ。GWの間繋げたり。
でもなんかカレンダーに翻弄されてるみたいで哀れだなと私は思っている笑 出かけても混んでるしね。+96
-30
-
25. 匿名 2023/12/25(月) 21:16:55
周りが連休にして取るようにすれば問題なし
その方と被るなら相談し合う。
譲るから今度取らせてって言えるし+6
-0
-
26. 匿名 2023/12/25(月) 21:16:57
連休に繋げてやっと3連休な職場なの?
4連休や5連休なら(ハッピーマンデーに繋げる)文句を言わるのは理解できる
ブラック過ぎるよね?+27
-2
-
27. 匿名 2023/12/25(月) 21:17:07
権利だから取れたいときに取ればいいって思う
私も取りたいときに取るし
もちろん仕事は調整するけど
どんどん労働者優位の社会になってくから有給の取りにくい会社ってだけでも退職する理由になるよ+119
-3
-
28. 匿名 2023/12/25(月) 21:17:08
>>4
思った
もし土日を指してるならとんだ社畜だよ!あなたが真っ先に休みなさい!ってかんじ+203
-3
-
29. 匿名 2023/12/25(月) 21:17:08
協調性に欠ける 遠慮もない
こんなんばっかで困るよねw
二言目には権利ってさw+27
-21
-
30. 匿名 2023/12/25(月) 21:17:13
>>4
まぁ普通は連休と言ったら三連休だもんね+187
-18
-
31. 匿名 2023/12/25(月) 21:17:28
>>4
土日だけで連休じゃない?連続休日
サービス業から転職して事務員になった自分としては毎週末連休取れるのすごく嬉しい感覚+145
-3
-
32. 匿名 2023/12/25(月) 21:17:32
余計なお世話だわ
有給くらい好きに使わせろ+65
-4
-
33. 匿名 2023/12/25(月) 21:17:37
>>21
でも有給だとしても忙しい休み前に毎回休まれても困るよ…+58
-9
-
34. 匿名 2023/12/25(月) 21:17:44
>>5
それで拒否するのめちゃくちゃ難しいらしいよ+70
-1
-
35. 匿名 2023/12/25(月) 21:18:26
>>1
なにもいえません…って。
それで業務が回らなくなるなら会社側も拒否する権利あるよ。+34
-7
-
36. 匿名 2023/12/25(月) 21:18:33
>>11
子どもは最強の盾なんですよ+127
-8
-
37. 匿名 2023/12/25(月) 21:18:38
>>11
同じような人がいます。更に連休明けは本人の具合が悪いと言って休む。+96
-1
-
38. 匿名 2023/12/25(月) 21:18:54
>>24
確かにそういう時はどこも混んでるからね
私はなんでもない平日に3日有休取って旅行行きたい+33
-1
-
39. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:31
>>20
多部未華子
深キョン+0
-0
-
40. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:32
土日の休みが連休という認識で(まあ間違いではないけど)、それに合わせて1日有給取るぐらいでグダグダいう会社なんて勤める価値無し。+89
-2
-
41. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:35
後輩が入社したときから必ずこの取り方する。
休んでも構わないけど、この人が休むと私が休めなくなるから、お互い様だと思って欲しい。
私は特にこういう休み方じゃなくても平気だったから取らなかったけど、それにしても毎年毎年だと自分のことしか考えてないのが分かり、お礼も言われないと複雑だった。+20
-22
-
42. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:35
急に体調不良で当日休んで課長が有休扱いしてくれた人としてくれない人がいる
差別よね
私は認められなかった
+10
-3
-
43. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:45
>>4
土日に有給つけて3連休にしたら査定下げるとかちょっとね+157
-0
-
44. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:46
>>37
そうそう、たまに本人の体調不良もある
遊びすぎて疲れたんだろうけど周りに迷惑かけるくらい無理しないでって思う+19
-6
-
45. 匿名 2023/12/25(月) 21:20:17
>>6
運営じゃないの?+16
-0
-
46. 匿名 2023/12/25(月) 21:20:40
>>4
休日が2日以上続けば土日だけでも連休でしょ。あんまり言わないけど。
土日祝なら三連休。+72
-4
-
47. 匿名 2023/12/25(月) 21:21:12
>>7
うちはパートだけど連休明けとかでもない普通のときに休んでも回らないと言われる。
どうかしてるよね。残業前提のパートだし。+52
-1
-
48. 匿名 2023/12/25(月) 21:21:48
>>9
おまえなぁww 当たり前じゃんw
普段からちゃんと仕事してる人は責任感あって取り組んでる人 なので自分が休んだらみんなに迷惑かけてしまうと思うからしないよ
その時期に有給取るのはわかるでしょ 取るに足らない奴ら
+56
-15
-
49. 匿名 2023/12/25(月) 21:21:53
シフト制の職場で、人手不足で続けては2連休までしか取れないからって、2連休の翌日に必ず当日欠勤する社員なら居る。+5
-0
-
50. 匿名 2023/12/25(月) 21:22:36
大型連休前に実家近くの支店に毎回出張入れる社員いたわ
出張費で帰省してる上に連休前後に1日ずつ有給追加してた
そこそこ上の人だったから誰も何も言わずにいたけど+9
-0
-
51. 匿名 2023/12/25(月) 21:22:36
>>39
ありがとう39+1
-0
-
52. 匿名 2023/12/25(月) 21:22:39
>>33
うちのパート先のそういう人ってあまり仕事出来ないよ
いなくても大丈夫な感じ+32
-0
-
53. 匿名 2023/12/25(月) 21:22:49
>>2
自由には責任がつきまとうことをお忘れなく+15
-9
-
54. 匿名 2023/12/25(月) 21:22:53
有給取得するタイミングも査定に入れるって、うちはブラックですって言ってるようなもんじゃん+26
-1
-
55. 匿名 2023/12/25(月) 21:22:54
夏休みとか冬休み、うち子どもいないから、一番ばっちりなタイミングのところは子持ちの人がバーンと連休に足して取ってる感じで、有給取る日数こそ同じだけどうちは飛び飛びで取ったりしてる
同じ部門の担当者が数人だからその中でバランス取らないとだし、やっぱり不公平感はたまに感じる+22
-0
-
56. 匿名 2023/12/25(月) 21:23:15
私は超繁忙期や締切がある日に権利を主張して休む人の神経が分からない+22
-2
-
57. 匿名 2023/12/25(月) 21:23:30
>>42
有給は事前申請だから、後から申し出て受けるかどうかは上司次第+6
-0
-
58. 匿名 2023/12/25(月) 21:23:44
>>30
え。連休って普通は2連休以上のことでしょ。+29
-7
-
59. 匿名 2023/12/25(月) 21:24:00
自分の仕事ある程度片付けておいて、あまりにも忙しくなければ別によくない?って思ってしまうけど、多分そういうのが通用する職場じゃないんだよねきっと+5
-0
-
60. 匿名 2023/12/25(月) 21:24:17
>>5
あるけど、そうそう使えるものじゃないよ+27
-0
-
61. 匿名 2023/12/25(月) 21:24:26
>>42
うちなんか上司のお気に入りは希望休何日出しても全部通るけど、そうじゃない人は希望休なんか取れると思うなって怒鳴られるよ。人事に伝えたら希望休取れるようになったけど、報復で査定下げられてる。無能なパワハラ上司、早く移動してほしい。+10
-0
-
62. 匿名 2023/12/25(月) 21:25:39
うちの職場はむしろ金曜日か月曜日に有給取って三連休にする人多いよ
せっかくなら連休にしたいじゃん。
もともと事前に分かってる休暇なら、本人も周りもそれに合わせて仕事調整するし、どうしても当日その人が居なきゃならないような日なら、流石に本人も遠慮するべきだし、承認する上司も気づくべきだと思うけど。+26
-0
-
63. 匿名 2023/12/25(月) 21:25:48
>>4
連休といえば3連休のことだという人の多さに驚き。2日でも連休なのに。+115
-9
-
64. 匿名 2023/12/25(月) 21:25:57
有給が好きな時に使えないのは良くない。+3
-1
-
65. 匿名 2023/12/25(月) 21:26:31
>>57
でも、自分が好きな部下は後から申し出ても有給で良し、好きじゃない部下だから有給ダメっていうのは職権濫用のパワハラだよね。統一しないと。+8
-0
-
66. 匿名 2023/12/25(月) 21:26:43
私、パートで働いてるんだけど、やっぱりこういう連休のとり方っていい気持ちしないなかな?
地元に帰省したり、GW.夏季休暇は夫の休みに合わせたりしてるんだけど💦
週の真ん中がっぽりの方が良いのかな。。+0
-8
-
67. 匿名 2023/12/25(月) 21:26:50
うちには毎週金曜日午後半休とる人いる
それ一択に全有給を注いで他は取らない+4
-0
-
68. 匿名 2023/12/25(月) 21:26:52
>>36
複数人いたら更に最強。
今日は上の子が発熱、次は下の子が…と。最初は皆心配してたけど連休明けの度に重なると本当なのか?と疑ってしまう。+43
-1
-
69. 匿名 2023/12/25(月) 21:27:14
>>54
ただの嫌がらせだよね+6
-0
-
70. 匿名 2023/12/25(月) 21:27:15
>>7
それを望むとみんなの給料が減るんだよ?一人余分に雇うわけだから。ゆるゆる気楽に安い給料貰うか、きちんと助け合って一人前の給料もらうか。ガルちゃんは前者ばかりなのかな。+6
-19
-
71. 匿名 2023/12/25(月) 21:27:38
40代だけど自分が正社員だった頃はそもそも有給も繁忙期にとるなんて言語道断だし、ほかの日だって、不公平にならないように仕事第一でやってきた。その後非正規になっても、一応仕事優先でやってきた。でも最近ってまあ若い子の若手正社員が休む休む休みまくる。それ見たらもう非正規なのにまじめにやるのもばからしくなって、そもそも正社員でもないのに周りに遠慮する必要ねーわ、どうせ都合よく首にしたりされるし出世するわけでもないしと思ったらテキトーにするようになったわ、自分の都合最優先。そもそも非正規だからアレコレ言われる筋合いないし。
+23
-2
-
72. 匿名 2023/12/25(月) 21:27:59
>>42
うちは障害者雇用のひとが体調不良だったり子持ちの人が子供の体調不良で休むと有給使うけど、私とあと2人で深夜シフトと夜勤回してるから、私含め3人はなかなか有給使えないんだよね+1
-0
-
73. 匿名 2023/12/25(月) 21:28:43
>>70
横だけど給料減らしたら求人出しても人来なくなって今いる社員も離職していく。会社が潰れて困るのは経営者だけだよね。+8
-3
-
74. 匿名 2023/12/25(月) 21:29:02
連休で有給取るの子持ちの人は二つ返事だけど、独身の私はちょっと月曜はなぁ〜、今回はいいけどって上司に渋られた。+10
-0
-
75. 匿名 2023/12/25(月) 21:29:55
今の職場はあまり影響ないから気にならないけど、前の職場はGWの中日の平日の有休取得は図々しい人勝ちみたいなのはあった
会社の体制の問題ではなく、小売相手の小さい会社だと誰もいないってわけにはいかないなら、どうしても諦めないとならない人は出る+4
-0
-
76. 匿名 2023/12/25(月) 21:30:03
>>66
別に忙しい時期や有給希望者が多数でなければ問題ないんでは
早めに出して許可もらってたほうが自分もまわりも仕事の調整しやすいと思うからそれだけ気をつければ+1
-0
-
77. 匿名 2023/12/25(月) 21:30:38
権利ではあるし、三連休にするのも別に構わないと思うけど、業務が滞るのは問題だよね。それがたまにだったら、引き継ぎして他の人に代わりをお願いするとかできるけど、頻繁だと周りも困るだろうし。
こういうのって業種や会社、部署によっても全然事情が違うからなんとも言えないけど。+6
-0
-
78. 匿名 2023/12/25(月) 21:31:00
>>1
そんなことできるんだー
でも、土日休みの仕事なら毎回月か金に取るってことだよね?
別によくね?
そんなことで業務に支障が出る仕事って何?
繁忙期ってことはずっとじゃないよね?繁忙期の学生バイトとか募集してる?
他の従業員との休暇のバランスや協調性は大切だけど…
年間有給数の範囲内なら問題ない気もする。+16
-1
-
79. 匿名 2023/12/25(月) 21:33:31
>>71
全く同じです
昔は必要以上に頑張ってたけど、今は時間内に求められるパフォーマンスを出すという契約内容を遂行するのみ、と自分に言い聞かせてます+4
-0
-
80. 匿名 2023/12/25(月) 21:33:59
>>11
うちの職場もよく休む子持ちの人がいるから、最初から居ないと仮定して一週間の予定組んでる。+51
-0
-
81. 匿名 2023/12/25(月) 21:34:09
実家が遠い単身赴任です。休ませてください+0
-0
-
82. 匿名 2023/12/25(月) 21:34:13
>>33
それなら有給断ればいいだけだよ。繁忙期なら別日にしてもらう権利あるから。+7
-0
-
83. 匿名 2023/12/25(月) 21:35:16
昔の会社、連休明けの1日、強制的に全員に有給取らせてた。+1
-0
-
84. 匿名 2023/12/25(月) 21:35:21
前の職場は例えば年末年始の夜勤とかはまず希望を聞く(手当て1年で1番つくし働きたい人もいる、年末年始家にいたくない人もいる)それでいなければ、毎年順番に回ってきたよ。
少し話は違うかもしれないけど、繁忙期に年休使わなかった人に手当てをつけるのはどうかな?
どうしても休まなきゃならない事情の人は問題なく休むだろうし。
+2
-0
-
85. 匿名 2023/12/25(月) 21:36:06
>>66
繁忙期じゃなければ別にいいよ。+1
-0
-
86. 匿名 2023/12/25(月) 21:37:13
>>84
繁忙期に有休使わないのって普通では?+0
-0
-
87. 匿名 2023/12/25(月) 21:37:17
盆休みや正月休みはお互いに話し合いして前半か後半かって決めて申請してた。
業務的には問題無かったな。
みんなでお互いに協力すれば良いんじゃ無い?
+3
-0
-
88. 匿名 2023/12/25(月) 21:37:19
>>30
シフト制のとこなら例えば火曜水曜を休日にして2連休。そして木曜を有休にして3連休。+1
-0
-
89. 匿名 2023/12/25(月) 21:37:23
>>71
そもそもの年間休日が昔より多い+0
-0
-
90. 匿名 2023/12/25(月) 21:37:37
>>61
私は「おまえ」呼ばわり(他の人にはちゃんと名字で呼ぶ)されたので社内の相談窓口に報告したら報復でボーナスだいぶ下げられた
守秘義務なんてなかった会社の相談窓口なんてあてにならない+6
-0
-
91. 匿名 2023/12/25(月) 21:38:30
>>5
>>34
労働者の立場で労基に相談した際に、34さんと同じ説明受けた。
例えば「繁忙期で人手不足」という理由で、会社が時季変更権を行使。
その正当性が争点になった場合、会社が繁忙期の人手不足を解消する為に、どれだけ具体的な対策を講じたのか?
そのあたりの客観性が重要視される。
単に「忙しいから有給休暇だめ」では、会社不利。
と書くと労働者贔屓の法律に見える。
だけど、これに限らず、労働基準法は労働者を最低限守る内容。
あくまで最低限。
なので、会社が労働基準法を守らないのは、その「最低限」すら踏み越える事になる。
それは労働者の人権的にまずいでしょ。
実際の言葉は違うけど、そんな内容の解説だったよ。
+49
-0
-
92. 匿名 2023/12/25(月) 21:38:56
権利だから文句言うな
たかが1日休んで滞る業務なのが問題やろ+4
-0
-
93. 匿名 2023/12/25(月) 21:41:09
1人欠けたくらいでグチグチ言われる会社に務めてないから良かったわ+7
-0
-
94. 匿名 2023/12/25(月) 21:43:27
>>4
てっきり大型連休のあとの週末を三連休にする話しだと思ってた。+25
-0
-
95. 匿名 2023/12/25(月) 21:44:17
これが自由に許されるのって出来るのって電話対応とか来客対応とかない職場だけだよね
うちは会社が開いてる限りは電話も来客もばんばん来るから、何人かに休まれると回らない
年末年始も有給くっつけるのは不可+5
-0
-
96. 匿名 2023/12/25(月) 21:44:41
>>91
でも実際有休拒否されて訴える人はいない。拒否されて駄々こねる人は大抵仕事できない。大半の人は繁忙期はさすがにそうだよねって受け入れる。所詮はそんなもん。+3
-9
-
97. 匿名 2023/12/25(月) 21:44:48
>>4
土日のことも連休と言うよ+13
-5
-
98. 匿名 2023/12/25(月) 21:45:24
>>2
自営業でよろしく+5
-1
-
99. 匿名 2023/12/25(月) 21:46:03
うちの職場は普通にみんなで話し合ってそうしてる
木曜が祝日の週の金曜取得、土日プラス月曜取得とか。上司も平社員も好きなように取れてるから不満も何もなかった…+2
-0
-
100. 匿名 2023/12/25(月) 21:46:28
>>69
そして誰も有給をとれなくなった〜完〜
になる予感
拡大解釈して、有給取るやつは評価しないっていう上司も出てくるだろうし
部によっては別に気にしないでとっていいよーって場合もあったりで社員の不満が溜まるだけ+7
-1
-
101. 匿名 2023/12/25(月) 21:47:46
>>85
>>76
飲食店パートなので自分の仕事が溜まって誰かにしわ寄せがって感じではないのですが、通しの社員は2人居ますが、休めないと呟いてるのを聞くと休むの申し訳ないかなぁと思ったりしてました。+0
-0
-
102. 匿名 2023/12/25(月) 21:48:32
>>1
別にいいじゃん。+5
-1
-
103. 匿名 2023/12/25(月) 21:50:11
>>48
同感!!!+12
-3
-
104. 匿名 2023/12/25(月) 21:51:25
>>73
だから減らすんじゃなくて初めから安いんだってば、休み取りやすいゆるゆるなところは+1
-3
-
105. 匿名 2023/12/25(月) 21:52:45
>>1
休んだ人の評価を下げるより、出勤した人の評価を上げてほしいんだけど
必死にフォローした職員が報われなきゃおかしいじゃん+40
-2
-
106. 匿名 2023/12/25(月) 21:54:10
>>29
ブラック企業も昔は全然問題にならなかったけど今は糾弾されるようになってるし変革期なんだろうね
そういう人が増えたなら会社もそれに合わせてそれでも仕事が回るようにしないと生き残れなさそう+3
-0
-
107. 匿名 2023/12/25(月) 21:55:25
毎月4回有休とるってこと??+0
-0
-
108. 匿名 2023/12/25(月) 21:55:46
取っちゃえば案外何も言われない+1
-0
-
109. 匿名 2023/12/25(月) 21:56:34
>>4
連続で休むことを「連休」と言うんやで+27
-1
-
110. 匿名 2023/12/25(月) 21:57:07
>>65
まぁ人間は贔屓をする生き物だし、嫌われような事をしたなら仕方ない。+3
-3
-
111. 匿名 2023/12/25(月) 21:57:14
>>38
家族やお子さんいると調整難しそうだし
有給取るだけでも周りに配慮が必要ならみんなが休むときに一斉に有給取るしかなさそう
それならみんな休むししょうがないよねってなるから+1
-2
-
112. 匿名 2023/12/25(月) 21:58:06
私も有給とるの月曜日か金曜日だけど、休むために仕事調整してるしだいぶ前から申請してたら文句言われる筋合い無くない?+7
-0
-
113. 匿名 2023/12/25(月) 21:58:27
>>11
こういう人がいるから、
ほんとに子供が体調悪くて休みたいと言っても信じてもらえず、、、
今日も子供を病院に連れていきたくて早退したいと言っても許可出なかった。
+64
-4
-
114. 匿名 2023/12/25(月) 21:59:53
>>2
集団で働いてる以上100%自由は無理+13
-1
-
115. 匿名 2023/12/25(月) 22:00:25
>>13
休みが消えてしまうのでNG+0
-0
-
116. 匿名 2023/12/25(月) 22:02:54
>>24
うちの若い子もやる。
3ヶ月も4ヶ月も前のカレンダーみて有給希望入れてるよ。
そんな先まで考える余裕があるなんてすごいなと思ってるよ。
こちとら明日の予定考えるだけでもいっぱいいっぱいの仕事量と責任を抱えてるっつーのに。+4
-18
-
117. 匿名 2023/12/25(月) 22:05:11
>>1
有給休暇取得の時期変更権は企業側の権利としてありますよ
無制限に使えませんが、業務に支障がある場合は企業側で有給休暇の時期変更権の行使ができます
有給休暇を取る権利は労働者に与えられた権利ですが無制限に行使できません
連休明けの業務が忙しい時期の有給休暇は拒否されても文句は言えませんよ+7
-0
-
118. 匿名 2023/12/25(月) 22:05:34
>>35
だよね。従業員は有給を取る権利があるから、会社側は「とるな」とは言えないけど「業務に支障がない別の日にしてくれ」なら言えるよ。+7
-1
-
119. 匿名 2023/12/25(月) 22:06:38
>>113
確かに>>11のような人たちのせいで疑われるのは分かるけど、本当に子供が体調不良なのに早退させないのは会社にも問題ありそう…。
会社も本当に子供を病院に連れていってるのか確認するとかしていないんだったら、会社も悪いよね。何らかの対策とればいいと思うんだけどな。+66
-1
-
120. 匿名 2023/12/25(月) 22:08:19
>>6
私も申請したことあるけど、記事の本文をコピペして、URL貼っておわり
ベタ打ちはしなかった!
そんなに時間はかからないけど、ニュースとか相談系の転載はURLついてないと取り上げてもらえないよね+2
-3
-
121. 匿名 2023/12/25(月) 22:09:21
>>9
ほんとそれ
好き放題休み取る奴って、まず間違いなくさっさと辞めろって周りに思われてる。
そしてそれに気づいてても図太いから定年まで居座る。+38
-2
-
122. 匿名 2023/12/25(月) 22:10:48
本当に業務が滞るのなら取得拒否出来るよ
仕事が忙しくなるから嫌とかなら無理
持ちつ持たれつじゃないなら
いない分の肩代わりするのを止めた方が良いです+2
-0
-
123. 匿名 2023/12/25(月) 22:11:56
>>11
数年の我慢!子供は、すぐ大きくなる。
よく休む人は、同じような子持ちの仕事をフォローする方にまわるよ。+1
-22
-
124. 匿名 2023/12/25(月) 22:15:02
>>11
夏休み前にコロナになって計2週間くらい休んでた人いる
たまたまタイミングが重なっただけだけど、自分だったら申し訳なくて夏休みそんなに休めないな…
しかも症状出た日じゃなくて熱が出た日を発症日にしてた+5
-9
-
125. 匿名 2023/12/25(月) 22:15:45
>>1
1ヶ月前にシフト出すしゲームの発売日に合わせて5連休取ったりしてるわ。3〜4連休くらいみんな頻繁に取ってるから全然珍しくないし繁忙期でもみんな有給使ってリフレッシュしてる。
計画的に有給使ってる人より、子供が〜とか体調不良で〜って毎月何度も当日欠勤する人の方が迷惑。+20
-1
-
126. 匿名 2023/12/25(月) 22:16:21
>>123
なんで我慢しないといけないの?笑
その間にまたそういう新しい子持ちが出てくるかもしれないし+14
-0
-
127. 匿名 2023/12/25(月) 22:16:47
>>9
いくら扶養内パートでも連休取りすぎじゃね?って思う人いる。しかも日頃から雑談ばっかで、仕事舐めてるとしか思えない。辞めてもらってよい。+20
-1
-
128. 匿名 2023/12/25(月) 22:17:50
>>124
コロナはそれ位症状続く事あるよ
かかった事あるけど、逆に1週間で出社って無理だわと思った+5
-1
-
129. 匿名 2023/12/25(月) 22:18:27
有休って取った人勝ちの変な制度だと思う。消化していない有休の買取が有れば少なくとも公平にはなる。+1
-3
-
130. 匿名 2023/12/25(月) 22:21:58
>>123
何で本当に子供の体調不良で休んでるのかも分からない人に数年も我慢しないといけないのか笑
しかもそういう子持ちってちゃっかりしてるからフォローする側になんて回らないよ+25
-0
-
131. 匿名 2023/12/25(月) 22:22:24
有給もまともに取れない会社とかただのブラックやん笑+5
-0
-
132. 匿名 2023/12/25(月) 22:24:54
>>129
有給の買取は基本的に違法行為
今は有給5日取らせることが義務化されている+0
-0
-
133. 匿名 2023/12/25(月) 22:26:05
アホな組織多過ぎでしょ、給与が上がんないなら有給取得推進とか
別な面で社員の満足度上げればええやんな?
社畜なんて続けてる会社は潰れるよ+5
-0
-
134. 匿名 2023/12/25(月) 22:28:03
>>114
窮屈すぎて労務倒産しなきゃいいけどねw
+0
-0
-
135. 匿名 2023/12/25(月) 22:28:46
時期変更権があるよ+2
-0
-
136. 匿名 2023/12/25(月) 22:28:50
>>73
会社が潰れすぎたら労働者も困るけどね
誰もがホワイト大企業や待遇のいい企業で働けるわけでもない+1
-3
-
137. 匿名 2023/12/25(月) 22:29:05
>>96
なんで唐突に「訴える」という最終形態前提でコメしているのかな、と思った。
これだけネットが発達した令和。
ちょっとググれば、色々なアプローチ方法も知識も得られる。
無料相談もある。
会社の話を鵜呑みにせず、従うか対決するのかの2択で考えない。
その上で知識を持って考えると、色々違ってくると思う。+10
-1
-
138. 匿名 2023/12/25(月) 22:29:13
自分だけ有給使い切る人いるよ。
でも権利だから何も言えないけど。+3
-0
-
139. 匿名 2023/12/25(月) 22:30:06
まぁでも権利だし理由も聞かないようにという会社もある。ワークライフバランス+0
-1
-
140. 匿名 2023/12/25(月) 22:30:21
>>9
仕事できる人とか常識ある人なら、いくら権利とはいえ考慮するよ。
+28
-0
-
141. 匿名 2023/12/25(月) 22:31:30
有給消化で、年度末から数日間休んでた人いた
年度変わって数日後に現れた
自由でいいなぁ+0
-0
-
142. 匿名 2023/12/25(月) 22:32:15
連休と聞いて土日のみを想像してた…
土日プラス月曜で3連休かと…+0
-0
-
143. 匿名 2023/12/25(月) 22:32:26
>>5
単に忙しいとかそういう理由では拒否できないよ。
有休は社員の権利だから
+9
-1
-
144. 匿名 2023/12/25(月) 22:32:30
>>140
the時代遅れの零細企業
+1
-5
-
145. 匿名 2023/12/25(月) 22:34:44
>>48
うわ~周りにもそれ強制してたらヒクわ+6
-4
-
146. 匿名 2023/12/25(月) 22:35:36
>>4
そうだよね
土日が連休ならほとんどの人は毎週連休になる笑+29
-2
-
147. 匿名 2023/12/25(月) 22:38:35
>>1
自分の権利ばっかり主張する人いるよね
人が少ない日でも平気で休み取るし、祝日と繋げて連休にしたり、誰よりも先に夏休み決めたり。
私は最低限休めれば良いし、同じように思われたくないからしないけど。+6
-1
-
148. 匿名 2023/12/25(月) 22:38:42
>>48
で、その無能が休まれたら困るんだ?無能なんでしょ笑+7
-1
-
149. 匿名 2023/12/25(月) 22:39:34
>>125
>子供が〜とか体調不良で〜って毎月何度も当日欠勤する人の方が迷惑。
そういう人がいるおかげで他の人が有給取れなかったりする
もう無理にフルで入らず時短で出来る他を探して欲しい
その人を戦力1にしてしまうとその分新しい人材も呼び込めないし、はっきり言って申し訳ないけど邪魔でしかない+11
-2
-
150. 匿名 2023/12/25(月) 22:41:09
>>140
だから鬱病になるんだよw
意味分からん正義感で知らなず知らずストレス溜めてんだよな~+5
-5
-
151. 匿名 2023/12/25(月) 22:43:06
皆目を覚ませ!
有給もまともに取れない、取らせてくれない会社とかただのブラックやw
洗脳されすぎやろ+26
-4
-
152. 匿名 2023/12/25(月) 22:44:30
うちにもいるわ。月曜が会議だろうと、自分が居なきゃダメな仕事だろうとお構いなしに有給取るヤツ。
誰かにその分のフォローさせてる自覚ないのが怖い。+8
-2
-
153. 匿名 2023/12/25(月) 22:44:40
>>120
ちゃんと元記事のサイトの規約読んでる? 結構無断転載お断りのサイト多いよ。+6
-0
-
154. 匿名 2023/12/25(月) 22:45:28
権利だからしょうがない、でも何かあったときその子を誰も助けないんだろうからそれでよくね+9
-2
-
155. 匿名 2023/12/25(月) 22:46:16
>>4
それぐらい休まないとハワイも行けないじゃない?つまらない上司だね。+9
-2
-
156. 匿名 2023/12/25(月) 22:47:14
無理やり取ればいいじゃん
うちの会社は皆月金に有給ぶつけがち
お互い様って感じでその日の人手不足は残業でカバーで全然良い+6
-0
-
157. 匿名 2023/12/25(月) 22:49:13
>>1
欧米相手の業務だと、月曜休む方が欧米が日曜で仕事が少ないから良いっていう職場もあるから一概には言えないよね。+3
-0
-
158. 匿名 2023/12/25(月) 22:49:42
>>133
まともな経営者がいる所はもうしてるよね
+3
-1
-
159. 匿名 2023/12/25(月) 22:51:23
>>154
the老害
こんな人が会社をダメにするんだろうな+4
-8
-
160. 匿名 2023/12/25(月) 22:55:35
>>29
勝手に労働は搾取と思い込んでチンタラやっててくれたら評価も下げやすいし勝手にどうぞって感じ
ここまで硬直的な雇用がいつまでも続くわけないしそのうち評価下がるどころじゃ済まなくなるわ
権利権利言えるのはまともな労働者と会社であって、使えない人間とブラック企業には大した権利ない+1
-2
-
161. 匿名 2023/12/25(月) 22:58:43
>>58
よこ世間一般はカレンダー勤務が基準で連休といえば3日以上だと思うよ。5連勤とは言わないのと同じと言うか。枕詞やタイトルにシフト制が想定できるものがあれば違和感なかったかも。+3
-11
-
162. 匿名 2023/12/25(月) 22:59:12
>>1
不利益処分の例えが酷いんだけど、こんな会社あり得るのかな+2
-1
-
163. 匿名 2023/12/25(月) 22:59:13
>>136
無職や生活保護やっちゃえば?どうせ結婚しないから他人の評価なんてどうでもいいや。ベーシックインカム開始が早くなるよ。+1
-2
-
164. 匿名 2023/12/25(月) 22:59:54
>>160
結局何が昔ながらの日本の会社で悪かと言ったら
上司や会社に意見言えない風潮よ
時代は変わってんだから、風通し良い会社以外は淘汰されるよ確実に+3
-3
-
165. 匿名 2023/12/25(月) 23:01:58
>>4
いやいや、そもそも2日以上休むことが連休だし
土日とかは関係ないのでは。平日休みの人の話しの場合もあるでしょ+14
-0
-
166. 匿名 2023/12/25(月) 23:02:26
>>7
でも一人や二人ならいいけど、全社員が毎回同じ日(連休に続けて)取ってたら会社回らないよね
たまにならアリと思うけど、毎回なんでしょ?
その人のために、連休に繋げて有給取りづらくなってるその他大勢もいるってことをわかってほしい+15
-0
-
167. 匿名 2023/12/25(月) 23:04:00
うちは反対に土日の前の金曜か?あとの月曜休んで三連休にする人が多い。
連休にしない人のほうが少ない。
さすがにゴールデンウィークにくっつける時は周りに配慮する必要がある。でも予め話して引き継ぎさえしてれば大丈夫だよ。
+0
-0
-
168. 匿名 2023/12/25(月) 23:04:59
それで評価を下げるってのは、まさに禁止されている不利益な取り扱いでは?+2
-0
-
169. 匿名 2023/12/25(月) 23:12:54
評価を気にしてるけど、もう大転換期なんだから昔ながらの評価制度にビクビクさせてる会社なんて潰れるから転職しなよ笑
そんなん窮屈な脳みその従業員が新しい価値なんて創れんて+5
-1
-
170. 匿名 2023/12/25(月) 23:50:43
私は毎年有給を12月時点で申請してるわ
両家に行かないと行けないし、年に1回しか帰省してないからもういいやって開き直ってる
業務は早めに手回ししたらオッケー!+0
-0
-
171. 匿名 2023/12/25(月) 23:56:21
>>35
交渉すればいいだけだと思う。何も言えません?なら、仕方ないんじゃないの?+2
-0
-
172. 匿名 2023/12/25(月) 23:59:10
>>161
いや、5連勤なんて普通に言うよ。+7
-0
-
173. 匿名 2023/12/25(月) 23:59:15
>>70
うちは有給全消化でもまわってるよ
逆に有給最低限の5日しか消化出来ないとなると15日分のお金をドブに捨ててるようなもので非常に損してる+2
-0
-
174. 匿名 2023/12/26(火) 00:01:02
空気読めない有給の使い方し続けたら、そりゃ査定下がると思うわ。賞与って自由設定だもんね。+4
-0
-
175. 匿名 2023/12/26(火) 00:01:48
>>166
月曜日派ばかりではなく週の真ん中派や金曜日派や大型連休派もいるから大丈夫だと思うよ
案外、有給の好みって分かれるんだよ+3
-0
-
176. 匿名 2023/12/26(火) 00:03:26
>>168
賞与は問題ない。就業規則で◯ヶ月分って明記されてない限り。賞与は業績によってって書いてある場合が多いよ。+1
-0
-
177. 匿名 2023/12/26(火) 00:07:37
>>152
責任感ないやついるよね。賞与査定面談で、金じゃなく仕事を任せてほしいって言われたから、任せたらGWあけの朝に休む連絡きて、そこから3日休んだよ。休んでもどうにかなると思ったって言ってた。もちろん次の賞与査定でしっかり下げた。+4
-0
-
178. 匿名 2023/12/26(火) 00:09:20
うちのパートの婆さんやんか。盆正月GW 、連休プラス有休取って10連休ぐらいする。もちろんシフト制だから代打で私が犠牲に。ムカつく+2
-1
-
179. 匿名 2023/12/26(火) 00:09:46
別に仕事出来ようが出来なかろうが有給繋げて連休にしてる人がいても何とも思わん
うちは特別連続休暇も取らないといけないし、リフレッシュ休暇や夏季休暇、加えて有給全消化しないといけないから有給取らずに最終月に慌ててまとめて取る奴にはイラっとする+5
-0
-
180. 匿名 2023/12/26(火) 00:09:59
>>6
コピペだろ+2
-0
-
181. 匿名 2023/12/26(火) 00:13:08
>>179
いるね
しかも大体繁忙期
繁忙期に5日消化するくらいならその他の月に全消化してくれって思うよ+4
-0
-
182. 匿名 2023/12/26(火) 00:15:33
部門長の査定にも響くから取らない訳にはいかない。
どうしても年度末にしわ寄せが行くから、2月、3月は週3勤務状態。有給取っても自宅で仕事してるけどね。+0
-0
-
183. 匿名 2023/12/26(火) 00:22:17
>>174
その「空気」が低成長の日本の中小零細企業の足枷なんやで
休め休めw家族サービスして脳みそ柔らかくして
そして短時間の労働でパフォーマンスすればええんやで笑+2
-2
-
184. 匿名 2023/12/26(火) 00:26:47
ニートや引きこもりと仕事人間て一緒やで
偏った生き方してる奴に稼げる新しい価値なんて創れるわけねーだろ+0
-2
-
185. 匿名 2023/12/26(火) 00:43:32
>>2
辞めてきちゃえば?+0
-0
-
186. 匿名 2023/12/26(火) 00:54:32
>>22
業務に支障出るなら残業して完了させて貰えば良いのにね
何を悩んでるんだろう+8
-1
-
187. 匿名 2023/12/26(火) 01:11:14
>>11
だから産休明け社員や時短社員はあてにならない
最初から居ないものとして仕事渡さない
一旦辞めてどうしてもそこで働きたいなら中途で入り直して欲しい+27
-3
-
188. 匿名 2023/12/26(火) 01:12:47
>>175
週の真ん中派だわ
一人で昼間からのんびり買い物とかしたいから
たまに三連休にさせてもらうけど+2
-0
-
189. 匿名 2023/12/26(火) 01:47:38
>>8
サービス業からすると、2連休は連休になります。
普段、飛び石で休日は1日しか貰えないので。+13
-0
-
190. 匿名 2023/12/26(火) 04:06:28
>>2
知人は金曜月曜をセットで有給ってのよくやってる。木曜日が仕事納め、火曜日また出勤みたいな。
え、何で今日も休みなの?って会話をその人としょっちゅうしてる。
権利とはいえ、こんな人もいるんだ…ってのが正直な気持ちだな。一緒には働きたくない。+3
-0
-
191. 匿名 2023/12/26(火) 04:34:27
困らないように段取りしといてくれるなら特になんとも思わない
+2
-0
-
192. 匿名 2023/12/26(火) 05:04:51
>>18
体弱い子多くない?前の席の子は仮病と思われる頻度ですよ。+5
-1
-
193. 匿名 2023/12/26(火) 06:28:07
>>105
有休取らないのが普通って思ってるのでは?+1
-0
-
194. 匿名 2023/12/26(火) 07:07:03
>>6
記事に対して1の個人の感想が追記されてるのはガル民が立てたもの
ないのは運営が立てたもの+0
-1
-
195. 匿名 2023/12/26(火) 08:03:38
権利だよ?(あの顔で)+1
-0
-
196. 匿名 2023/12/26(火) 08:35:45
毎週土日+1にしてたら5月くらいでなくならない?
単純計算して12×4の48日も年次有給休暇取得できる企業ってどこ?
2週に1日有休取ったとして業務が滞るのならそれはただの慢性的な人員不足だから従業員補充しろ+1
-0
-
197. 匿名 2023/12/26(火) 08:41:58
>>48
考え方がまさに社畜w+4
-1
-
198. 匿名 2023/12/26(火) 08:48:45
>>178
面接時にそういう条件を会社がのんで採用してるかもしれんよ
私も
パートの面接で夫婦で海外旅行が趣味なので閑散期に2週間×2回休みたいと伝えて採用→2週間休む→先輩おばさん達から不満言われる→上司がそういう条件で採用したと説明→嫌味言われる
ってことがあったよ
私は他に有休使ったり欠勤したりすることはなかったし、子供のことや家の都合とやらで頻繁に有休使ったり欠勤する人たちの代わりに出勤してた
13連勤したことだって何度かある+1
-0
-
199. 匿名 2023/12/26(火) 08:50:45
>>105
何故有休使ってる人の評価を下げなきゃならんの?
自分が有休取ってる間にその人がフォローしてるんだからイーブンじゃん+3
-0
-
200. 匿名 2023/12/26(火) 08:52:48
>>30
そんな普通はないと思うわ+4
-0
-
201. 匿名 2023/12/26(火) 09:14:46
うちの職場は納期に余裕があるし繁忙期でもなきゃ有給が同じ日に10人いないチームで3人重なっても平気なんだけど特に繁忙期でもない日に有給が2人重なり1人が自主的に有給辞退は取った人も気まずいしまわりも人と重ねちゃいけないプレッシャーを感じるからやめてほしいわ
勝手に有給ルール作る人がいるチームは有給が取りづらくなる+3
-0
-
202. 匿名 2023/12/26(火) 09:18:05
>>1
権利はあなただけでなくみんなにあるので、交代でとりましょう。
ということにしてはどうでしょうか。
月曜日にはいつもマンパワーが足りなくなるので
追加で採用してもらいましょう。+3
-0
-
203. 匿名 2023/12/26(火) 09:36:47
私は年末ギリギリまで他の人の分カバーするつもりで出勤するから年始は有休でのんびりする。
何が悪いの?+6
-0
-
204. 匿名 2023/12/26(火) 09:56:22
>>161
世間一般的に連休は連続してる休日のことなのでカレンダー通りでも土日が連続した日である限り、土日休みも連休なんですよ+5
-0
-
205. 匿名 2023/12/26(火) 11:00:51
>>11
うちにもいる!
しょっちゅう熱だの咳だのって休んでる
そのわりに頻繁に某テーマパークには行ってる
なんか来たい日だけ来てる感じ
でも、保育園だかに報告する勤務日数は、多く書いておいて下さいと上司に言ってるの聞いた
+11
-0
-
206. 匿名 2023/12/26(火) 12:00:10
こういう休み方良いじゃん
それすら許されないとか息苦しいわ+4
-0
-
207. 匿名 2023/12/26(火) 12:33:28
>>164
欧米企業の方が上司の言うことは絶対だよ+2
-0
-
208. 匿名 2023/12/26(火) 12:59:12
>>194
それはない
わたしもやるから+0
-0
-
209. 匿名 2023/12/26(火) 13:07:19
>>63
私もそこに驚いた。
土日も普通に連休だよね?+6
-0
-
210. 匿名 2023/12/26(火) 13:48:40
>>9
ウチの一番仕事できないパートのおばちゃん、必ず月一休み有給で週末か週明けに取って三連休にしてる。
けど来てもたいして戦力にならないし好きに取らせてるよ。毎年有給使い切る勢いで凄いよ…+6
-0
-
211. 匿名 2023/12/26(火) 15:01:42
>>30
それは学生と公務員だけの普通じゃない?w+1
-0
-
212. 匿名 2023/12/26(火) 15:16:48
とりたい人がローテで取ればいいやん。+1
-0
-
213. 匿名 2023/12/26(火) 15:21:36
うちの職場では普通+1
-0
-
214. 匿名 2023/12/26(火) 15:41:32
>>152
たかが1日休んだだけで仕事が回らない会社の方がおかしいことに気づくべきだよ。+2
-0
-
215. 匿名 2023/12/26(火) 17:05:21
>>11
派遣先の女性社員が(少人数)全員子持ちですぐに当日休む。行くまで社員が出勤か休みかも分からない。まだ派遣されて3ヶ月だし分からない事だらけなのに派遣は私しかいないので社員に当日いきなり休まれると本当に困る。でも仕事終わりの忘年会には出てた。旦那さん帰ってきたからだと思うけども。
私も毎日気を張って疲れてしまったので、今日の朝突然行きたくなくなったので自分のために有給とりました。+17
-0
-
216. 匿名 2023/12/26(火) 17:19:23
>>1
堂々と有給休暇を取得する若者とあるけど、介護職など超人手不足な職種でも空気読まずに有給取得を主張するのかな?+0
-0
-
217. 匿名 2023/12/26(火) 17:29:39
>>5
うちの会社繁忙期は有給不可だよ…泣。就業規則に書いてある+2
-0
-
218. 匿名 2023/12/26(火) 19:18:51
>>63
うん
何言ってんだろね+3
-0
-
219. 匿名 2023/12/26(火) 19:37:38
部下にそういった人いて内心呆れてたけど、その人のせいでまわらない+まわりもバカらしくなってちゃんと年休入れるように→本当に業務カツカツでどうやっても回らない→上に交渉→人員補充がきてみんなも好きな時休めるし通常業務にもゆとりができその分質が上がるって良い流れになったことがあって、我慢し合う監視し合う日本人的な組織に必要な価値観、きっかけだったんだなと見直したことある。+2
-0
-
220. 匿名 2023/12/26(火) 19:48:17
自分の全ての業務のマニュアルを(やった事がない人でも分かる程度に分かりやすいもの)作成して公開しておけば残りの人で対応できるんじゃないですか?
知らんけど。+0
-0
-
221. 匿名 2023/12/26(火) 20:09:34
とりたい人が取れて、まわりが困らない方法をみんなで考えては。
休みがとりやすい方が将来お互いに助かるかも。
+1
-0
-
222. 匿名 2023/12/26(火) 21:25:38
金曜日に通院だった時は仕方なかったかもしれないけど最近火曜日に変えたのでたまに4連休になる…。来年は珍しく振替休日が多い年で2月がそうなってしまう。+0
-0
-
223. 匿名 2023/12/26(火) 22:27:41
>>209
うん
3日目から連休とか意味わからないよね+2
-0
-
224. 匿名 2023/12/27(水) 16:29:32
自分の仕事ちゃんと片付いてるならいいんじゃない?+1
-0
-
225. 匿名 2023/12/30(土) 14:33:12
>>1
もしもその人だけがいつも早い者勝ちみたいに連休取りまくってるのならずるいなと思う
権利云々より感情の問題だよね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「有給休暇は労働者の権利」という事実が広がってきている昨今、堂々と有給休暇を取得する若者の存在は、苦言を呈されることもあるようです。