
有休取得の懸念1位は「職場に迷惑かけたくない」 一方、6割の人が「もっと取得したい」
174コメント2019/11/21(木) 21:16
-
1. 匿名 2019/11/20(水) 00:52:16
有休を取得する上での課題や問題、懸念、については、1位が「職場の人に迷惑をかけたくない」(42.5%)だった。2位以降は「後で忙しくなるのが困る」(39.5%)、「自分にしかできない仕事が多い」(28.2%)、「業務量が多い」(27.8%)、「上司や同僚が有給休暇を取らないので、取りにくい」(23.9%)などが並ぶ。
職場の人間関係や休み明けの業務量を心配して、あえて有休を取らない選択をする人もいるだろう。+3
-28
-
2. 匿名 2019/11/20(水) 00:53:21
まぁ一人休むと回らないってとこは多いからね、担当もあるし+216
-4
-
3. 匿名 2019/11/20(水) 00:53:42
個人事務所は、理解ないと難しい+68
-1
-
4. 匿名 2019/11/20(水) 00:53:43
なんのための有休?+203
-7
-
5. 匿名 2019/11/20(水) 00:53:48
有給は勝手に消化されてること多いです+108
-0
-
6. 匿名 2019/11/20(水) 00:54:10
大体1人有給休暇とったくらいで回らなくなる会社に問題がある+489
-7
-
7. 匿名 2019/11/20(水) 00:54:13
迷惑かけたくない何故ならかけられたくないから、でしょ+100
-3
-
8. 匿名 2019/11/20(水) 00:54:31
それならもう、会社ごとに有休決めてみんな休みにしてくれよ+229
-3
-
9. 匿名 2019/11/20(水) 00:55:00
みんなで取ればお互い様なのにね+153
-3
-
10. 匿名 2019/11/20(水) 00:55:22
いつもちゃんと仕事してる人が有給とったって迷惑なんて全然思わない。+173
-1
-
11. 匿名 2019/11/20(水) 00:55:30
私の部署は取りやすい。個々に仕事が付いてるから、自分しか出来ない業務が多いけど、だからこそコントロールしやすいかも。集中してこなして、休む時は休む。上が積極的に有給使ってくれるから、下も使いやすいし。+107
-0
-
12. 匿名 2019/11/20(水) 00:56:06
きのう1年有休取りましたって人のトピ立ってたね+11
-0
-
13. 匿名 2019/11/20(水) 00:56:57
昔いた会社は、会社や上司が、有給ちゃんと取りなさいよくらいの雰囲気だしてくれてたから有難かったなあ。+113
-0
-
14. 匿名 2019/11/20(水) 00:57:02
>>6
あなたがいなくても全然大丈夫よ!って言われるよりマシだと思ってしまう
これぞ日本人+9
-34
-
15. 匿名 2019/11/20(水) 00:57:14
査定の時に、有給10日以上残しておかないと評価が下がるから。+7
-23
-
16. 匿名 2019/11/20(水) 00:57:37
休みの申請したら嫌な顔する上司もいたよ+115
-2
-
17. 匿名 2019/11/20(水) 00:57:40
中小は長く休み取ったら、戻ったら席無いのが普通。+9
-12
-
18. 匿名 2019/11/20(水) 00:58:52
うちの会社は毎月1回は有給取らないと逆にダメだわ+79
-1
-
19. 匿名 2019/11/20(水) 00:59:02
なんでこんなに休みにくい国なんだろう
+179
-0
-
20. 匿名 2019/11/20(水) 01:00:14
>>15
査定に関わるとか、有給の意味なくない?+105
-0
-
21. 匿名 2019/11/20(水) 01:00:54
>>17
古い体質だね。+35
-0
-
22. 匿名 2019/11/20(水) 01:01:21
ためるものだと思うしかない…
皆んな取れてないし、辞めた時にパーっと使おうって励まし合いながら生きてる+11
-1
-
23. 匿名 2019/11/20(水) 01:01:52
>>15
わぁ~おかしいね+43
-0
-
24. 匿名 2019/11/20(水) 01:02:15
どこか行くの?と聞かれて〇〇県の友達のとこ行こうと思ってるとか言うと後で〇〇県のお土産買わなきゃってのがメ+56
-0
-
25. 匿名 2019/11/20(水) 01:02:48
うちはすごく取れる
取らないと、呼び出しくらって1週間取らされたりする
そんなに休みいらないんだけどー、という会話が聞こえる+56
-1
-
26. 匿名 2019/11/20(水) 01:03:53
高い鈍感力を持つものが有給を制す!(笑)+102
-0
-
27. 匿名 2019/11/20(水) 01:04:32
迷惑かけたくないっていう人、どんだけ自分が仕事できると勘違いしてるの?
と思う。
まあそういう意味で言ってるわけじゃかいかもしれないけどさ。+16
-14
-
28. 匿名 2019/11/20(水) 01:05:04
>>24
言ったことないわ
お土産買いたくないから言わない、
+9
-0
-
29. 匿名 2019/11/20(水) 01:05:09
年間5日だっけ?計画有休とらないといけなくなってから、何故か他の日を申請するとあれ?これ何回目のやつ?って言われる。計画有休以外とるのが悪い雰囲気になってるのが納得いかない+84
-2
-
30. 匿名 2019/11/20(水) 01:06:17
有休消化率100%!ってテレビでも紹介されたことある会社で働いてる子に聞いたら
小売業なので実態はシフトに勝手に有休が組み込まれているらしい。
就活生にもそこを大々的にアピールしてたので、入ってからガッカリしそう。+58
-0
-
31. 匿名 2019/11/20(水) 01:06:34
消化できなくても、その年の交付分は2年経つと確か自動的に期限が切れるんだよね…。本来は休めるはずが消化できずにその日数の分はタダ働き。退職時によくまとめて取る人がいるけど、それもそもそも本来の使い方なのかな、って思うことがある。+72
-0
-
32. 匿名 2019/11/20(水) 01:06:53
盆休み3日、強制有休。
あと、1/4もだ。+28
-0
-
33. 匿名 2019/11/20(水) 01:06:55
まだまだ昭和のおっさんいるからな。それを受け継いだ平成が昭和の頭になっているから。
令和生まれがおっさんになったら薄まれていくとは思うが
その時、私たちはお払い箱。+13
-0
-
34. 匿名 2019/11/20(水) 01:08:29
うちの会社、社員全員の有給取得日数が棒グラフにして貼り出してある。年5日取らなきゃいけなくなったから把握しやすくするためらしいけど、なんか余計休みにくいわ。+39
-0
-
35. 匿名 2019/11/20(水) 01:10:36
大体、その部署のトップが取ろうとしないからさ。というか取れない環境にあるから。そりゃ部下は取りづらいだろうよ。+27
-0
-
36. 匿名 2019/11/20(水) 01:11:25
>>15
どれだけ世間で騒いでも、今の人事評価をする人は40代〜50代が中心
その人達の世代は、入社当初は土曜休みすらなかった世代だよ
だから、自分達が休み取れなかったのに、歳下が休みやがってってどうしても考えるんだよ
有給を奨励してる企業以外は殆どそうなのが、悲しい日本の現実+74
-2
-
37. 匿名 2019/11/20(水) 01:14:45
有給取ったら
給料減らされてたから
もう取らない
+20
-0
-
38. 匿名 2019/11/20(水) 01:15:53
人がいないので、取りたくても取れない。笑+26
-0
-
39. 匿名 2019/11/20(水) 01:16:18
>>27
1人減ると出勤してる人1人当たりの仕事量が単純に増えるからだと思う。
極端な話、100人が同じ仕事していて1人休んでもあまり影響はないけど、2人しかいないのに1人休んだら出勤してる人がろくに休憩もとれないみたいな。+73
-0
-
40. 匿名 2019/11/20(水) 01:21:26
うちなんか有給ないからね…
もろもろ労基にちくれば一発でアウトの環境下だけど、職は失えないんだ…転職できる年齢じゃないから…+10
-4
-
41. 匿名 2019/11/20(水) 01:24:03
みんなが全然休まないから休めない
中小企業は休みとりづらい
旦那は大企業だからかみんな有給消化してる+29
-1
-
42. 匿名 2019/11/20(水) 01:24:37
私が休んだら代わりの仕事をするのが同僚ではなくて上司なのでそこで単純に嫌がられる。+35
-0
-
43. 匿名 2019/11/20(水) 01:27:16
休むために、仕事に段取りつけて、何かあった時にわかりやすいように準備するのは、なかなか大変。で、休み明けには仕事がいつもの倍あるので、次の日が大変。
以上、ただの愚痴です。+68
-0
-
44. 匿名 2019/11/20(水) 01:28:06
有給消化できてない人は、むしろ休んでくれた方が「あの人こんな仕事までやってたんだ」って気づくきっかけになる+20
-0
-
45. 匿名 2019/11/20(水) 01:28:30
看護師なんて辞めるときにも有給消化できない。
周りでも消化できたの聞いたことない。
どこも人手不足だからみんな諦めてる…。
せめて買い上げてくれ…。+19
-3
-
46. 匿名 2019/11/20(水) 01:28:55
>>6
ほんとそれ!
我が社は仕事抱えまくって、周りに仕事も振らない、新人や部下の育成もしない一匹狼だったお局が急に親御さんの介護で辞めた時地獄を見た。
普段から1人休んだくらいで回らなくなるような仕事はダメだと悟った。+120
-1
-
47. 匿名 2019/11/20(水) 01:29:57
>>19
外国で1ヶ月丸々夏休みとかあるけど不思議でしょうがない
どうなってんだろう+38
-1
-
48. 匿名 2019/11/20(水) 01:37:04
>>47
日本人は仕事を長い時間することでしか評価しないせいだよ。
無駄な時間のが多いのに。+53
-0
-
49. 匿名 2019/11/20(水) 01:38:17
>>36
あーだから仕事できない人多いのか!
時間ばっかりかけて中身ない。+16
-2
-
50. 匿名 2019/11/20(水) 01:38:36
1ヶ月前には申請する有休にはグチグチいうのに
体調不良の当日欠勤常連者には優しい社員が
ただただアホと思う職場にいます+67
-0
-
51. 匿名 2019/11/20(水) 01:39:48
こうゆうの詳しくないのですが、出勤日数が多いから有給は取れないと、言われたのですが本当なのでしょうか?
平均的に月に22〜24日は出勤しています。+0
-1
-
52. 匿名 2019/11/20(水) 01:42:48
>>1
迷惑かけたくないとか後が困るからとか、奴隷気質が見て取れる
休まない事を強要されてるふざけんなとか、休んでる間に仕事回らないような働き方させるなとかそういう不満はないのか
アンケートからしてそもそもそういう選択肢が用意されてないのかな+10
-1
-
53. 匿名 2019/11/20(水) 01:44:34
同じ課でもほぼ全員違う事やってる身からすれば、1人休んだら仕事が他に人に降りかかるという現象が理解し辛い。
その休んだ人の仕事が遅れるだけだから、有給いつでも取れるし誰も何も気にしてない。
むしろ休んでることに気づかない。+14
-0
-
54. 匿名 2019/11/20(水) 01:45:44
>>51
その会社で半年以上働いていて、8割以上出勤してるなら有給もらえるよ。
出勤日数多すぎて有給取れないのはおかしい。+35
-0
-
55. 匿名 2019/11/20(水) 01:50:25
有給取ったら
何かしらトラブル起きてる現象!
あれ何なの+18
-0
-
56. 匿名 2019/11/20(水) 01:55:06
>>12
なんてトピですか?+0
-0
-
57. 匿名 2019/11/20(水) 01:58:32
便利な世の中だけど、便利の為に誰かが犠牲になっててそれもこの理由になるのでは?仕事が多過ぎて+3
-0
-
58. 匿名 2019/11/20(水) 02:01:06
比較的取りやすい職場だけど、やたらごめんねと謝りまくったり、あの日…とかって別途差し入れ持ってきたりする人がいて、妙に取りにくい。
どんな時であっても権利としてあるわけだし、だからこそ自分も腹括って休もう!と決めたいのにそういうことされると逆にやり辛くなるんだよなぁ。
+29
-0
-
59. 匿名 2019/11/20(水) 02:12:08
「迷惑かけたくない」って気持ちすごくわかるけど、
でも現実は
「今日出社する意味ってほとんどなかった」ってこと、
結構あるよね。
秒単位レベルで動いてるプロジェクトに関わってるとかなら別だけど、
大抵の仕事は「別に今日明日どころか今週中じゃなくてもいい」ものが多い。
+47
-3
-
60. 匿名 2019/11/20(水) 02:16:12
>>55
個人的な経験から言うと、有給取ったことにやっかんだ同僚が、
頼まれてたにも関わらず、
そして私がいなくても回る仕事すら、
「わからないんでー」の一言でうっちゃってる場合が多い。+9
-0
-
61. 匿名 2019/11/20(水) 02:18:18
私の会社は有給自由に使える。
恵まれてる+5
-1
-
62. 匿名 2019/11/20(水) 02:25:08
日本人って迷惑がかかることを生真面目に気にしすぎるけどさ、
生まれながらにというか着床した時点で母親に迷惑かけ続けてるんだから他人に一度も迷惑かけずに死ぬことなんてありえないんだから有給くらいで気にすんなよ。
何のために自分の時間を仕事に捧げてるのよ。+19
-0
-
63. 匿名 2019/11/20(水) 02:27:22
ちょうど夜のニュースで有給の話でリゾートワークとか特集してたけど…
うちの旦那はわりと有給とりやすい職場だけど休んでもやる事ない
週の真ん中とかに休み入るとダレるからいらない
消滅するから買い取り制の会社がうらやましいと言ってた
確かに使わなかったら買い取ってくれるとちょっとしたボーナスみたいで嬉しいかも
強制的に取得させるよりもその方が嬉しい人も多いかもね+18
-1
-
64. 匿名 2019/11/20(水) 02:27:35
たいして戦力にもなってないような人に限って私が居ないと回らないと言う
自己評価高いだけですよ+5
-4
-
65. 匿名 2019/11/20(水) 02:39:59
>>29
そうそう
逆に、他の日は休むなって感じになったよ+14
-0
-
66. 匿名 2019/11/20(水) 02:48:43
>>51
その日数なら入社半年で10日は貰えるよ。週30時間未満のパートさんでも有給は貰える。誰に言われたんだい?まさか人事じゃないよね?+7
-0
-
67. 匿名 2019/11/20(水) 02:56:05
どうぞ有給消化して退職してください。引き留めない企業が殆どだろうし代わりの効く職業が増えたよ。+3
-0
-
68. 匿名 2019/11/20(水) 02:56:14
シフト制で働いてますが、有給どころか公休すら定数取れません。+5
-0
-
69. 匿名 2019/11/20(水) 03:04:40
>>14
それは個人の気持ちですよ 会社としてどうなのかと。+6
-0
-
70. 匿名 2019/11/20(水) 03:18:17
うちの会社はみんな平等に!って感じだから
今月はみんな1日取りましょう、来月は忙しいのでみんな有給我慢してください!って取り方。
確実に年8日ぐらいは取れるけど、全員被らないように上司からとるから新入社員はどうでもいいとこしか空いてないし
連休が取れないからあんまり意味ない。+6
-0
-
71. 匿名 2019/11/20(水) 03:20:33
有休余らせたくないから迷惑だろうが使い切る+7
-0
-
72. 匿名 2019/11/20(水) 03:26:29
上司から、私の若い頃はがむしゃらに働いたのにと小言を言われるから取りにくい。取らないのもしゃくだから取るけど。+8
-0
-
73. 匿名 2019/11/20(水) 04:07:51
会社を辞める時に溜まってた有給を全て消化して1ヶ月チョイ休んだけど職場はちゃんと回ってましたよ。
だから1日休むくらい何ともないって笑+19
-0
-
74. 匿名 2019/11/20(水) 04:27:37
うちは有給使っていいけど、使わない人もいて公平じゃなくなるから、使うと寸志の査定額が減る事になりますと言われました。(寸志年間10万ぐらい)
勤務年数6年のパートですが、働き方改革が発表されて、年間5日絶対に取らないといけなくなったから有給ある事を聞かされたけど、今まである事すら聞かされてませんでした。
昨年と合わせて18日あるけど(それまでのは自然消化)、誰も使わないから使いにくい。
どうせなら有給は全て消化しなければならないにして欲しい。+26
-0
-
75. 匿名 2019/11/20(水) 04:44:26
>>51
54>>66さん、51です。ありがとうございます。わたしと同じくらいの日数働いてる人がマネージャーに有給お願いしたら、そのように言われたそうです。
わたしは1年、その人は半年経ちますので5〜7日は有給あるはずなのですが+1
-1
-
76. 匿名 2019/11/20(水) 04:48:47
有給休暇は給料に影響しない休暇の筈なのに査定で給料をマイナスにするのはおかしくね?+46
-0
-
77. 匿名 2019/11/20(水) 05:09:07
有給とって出るお金は会社がくれるの?それとも別な所?会社でないなら休むけど+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/20(水) 05:12:23
私の職場は取りにくい。上が取らないから。だから、よく休む人がいるんだけど相手にされないし、話しかけにくくなる。人数ぎりぎりだけど、1人休んでも回る。だから、5日じゃなくて10日くらいにしてほしかったな。+5
-0
-
79. 匿名 2019/11/20(水) 05:45:38
有給1日1万5千円程の価値があると聞いたよ!
うちのバカ上司、
自分が休む時に PTAの為とかわざわざ詳細書くの。
僕は遊びで有給とるわけじゃないです!って、部長へのアピール。
こうゆうアホがいると取りづらいよね。
+21
-0
-
80. 匿名 2019/11/20(水) 06:07:54
ちゃんと計画通りに仕事して、会社も有休取ってといってるのに、人が有休取ることに嫌な顔するヤツうざい
+9
-0
-
81. 匿名 2019/11/20(水) 06:19:05
有給取りたい+3
-0
-
82. 匿名 2019/11/20(水) 06:32:45
退職するときも全部もらえなかった人もいるしせめて前みたいに買取を可にしてくれ!!
どうせ取れないんだから……+20
-0
-
83. 匿名 2019/11/20(水) 06:35:52
松本は?+2
-1
-
84. 匿名 2019/11/20(水) 06:43:10
今年の春位まで人がいなくて風邪をひいても無理矢理出勤させられてた。
今は人もいるから風邪ひいても休んでOKもらった途端風邪ひいた。+2
-0
-
85. 匿名 2019/11/20(水) 06:55:35
あと残り4ヶ月半あるけど有給全部消化してしまったわ、欠勤扱いされるけどまた休み取るつもり
金より休暇が欲しい+3
-1
-
86. 匿名 2019/11/20(水) 06:59:31
比較的取りやすいけど、「いつもちゃんと計画的に取ってるね~」とイヤミを言われがちなので、「自分の仕事さえちゃんと早めに終わしておけば、取りやすい職場なのでありがたいです~」って図々しく返してる。皆さん権利なんだからもっとバンバン取っちゃおうよ。日本人休まなすぎよ。職場の雰囲気とかもあるだろうけど…。+25
-0
-
87. 匿名 2019/11/20(水) 07:03:18
嫌味を言われたくない+2
-0
-
88. 匿名 2019/11/20(水) 07:05:40
自分にしかできない仕事って何?
+1
-4
-
89. 匿名 2019/11/20(水) 07:09:11
>>58
本当にそれ!
誰か一人でも「翌日出勤したら全員に謝って回る」「小分けしたお菓子を配る」なんて事をすると、それ以降に有休とる人はみんな同じ事をしなきゃならない空気が立ち込めてすごく迷惑。
どの職場にもある「謎のルール」って、誰か一人のちょっとした行動から生まれるんだろうなと思う。+32
-0
-
90. 匿名 2019/11/20(水) 07:12:07
前に、滅多に休まない後輩が週一くらいで有給申請していた時があったので、休むのは全然構わないけど何か事情でもあるのかと思ってお喋りついでに聞いたら、「総務から、今年中に使い切らないと消滅する有給があると言われたので使い切ろうと思って!」と言っていたので、なるほどね〜!と思った。
しばらくして先輩が「あの子最近よく休むけど、どうしたのかしらね?」と言ってたので有給消化の件を話したら、「え?消化のために休むの?理解しかねるわ…世代ってやつ?」と言われた。
ちなみに後輩と私&先輩は部署違うので、後輩が休んでも私&先輩に迷惑はほとんどかからない。それでもこういう風に思う人がいるんだなと思った。その先輩もあまり休まない人だったから、今までたくさんの消化しきれない有給を消滅させてきたからこその発言だったと思うけど、先輩いわく、必要があって有給取るのはわかるけど、有給消化のために予定もないのに休むのは理解できないってことだった。
別に繁忙期とか外してくれれば、何が目的だろうと有給取るのは自由だと思うけどね。+26
-0
-
91. 匿名 2019/11/20(水) 07:12:14
自分がいないと大変なことになるとか自分しかできない仕事っていうのがモチベーションになってたりもするからなー。やりがいを感じて働きながら休みも適切に取得するって意外と難しい。+1
-2
-
92. 匿名 2019/11/20(水) 07:15:59
毎日出社してくるけど仕事なくてずっと寝てる人がいる
有休あるんだから逆に休んでくれと思う+9
-0
-
93. 匿名 2019/11/20(水) 07:16:52
うちの旦那の会社、有給ないんだけど、そんなことある?
休むと月給から1日あたりの給料が引かれる。元々休み少ないのに、給料減るからとなかなか休みたがらない旦那。
でも先月先々月の台風で会社休みになった分は有給扱いになってた。旦那の給与明細で「有給」なんて文字初めて見たよ。
働き方改革なんていうけど、全然その恩恵受けれてない職場や業界ってきっとたくさんあるよね。そんなんで意味あるのか?+7
-2
-
94. 匿名 2019/11/20(水) 07:19:50
>>6
特に用事もなく風邪も引かないから休まないだけなのに、真面目すぎると茶化されたり、一人くらい休んだって会社は回ると頻繁に休んでいる人に言われるのはイラッとしてしまう。
恩着せがましく言ったことはないけど、休んだ人の仕事は休まない人がカバーしていることには変わりないんだから、あまり開き直るような言い方をされると文句を言いたくなる気持ちも分かる。
有休があるから好きに休んだらいいと私も思っているからこそ、何も言ってこないでほしい。+20
-1
-
95. 匿名 2019/11/20(水) 07:22:22
辞める時にその分お金でもらえてそれはそれで嬉しかった+4
-0
-
96. 匿名 2019/11/20(水) 07:23:08
>>31
昔はみんな退職最後の1ヶ月は有休消化で休んでた。
退職者が2.3人いる年度末とか地獄だったわ。
今はそれはなんとなく、禁止。
それはそれでなんだかなーって思うけど‥+18
-0
-
97. 匿名 2019/11/20(水) 07:27:00
>>39
サービス業とかの話?
うちは各人が自分の担当の仕事だけやるから休んだって別に同僚に迷惑かからないんだけどな+1
-0
-
98. 匿名 2019/11/20(水) 07:29:29
5日取らないと会社罰金なんでしょ?取れてない人いるけど全然管理しない社長。しーらない。+6
-0
-
99. 匿名 2019/11/20(水) 07:31:27
休んだら困るとか言うけど 結局は何とかなるよね。
社会って人が1人いないだけでどうにかなるもんじゃない。ちゃんと何事もなかったように回っていく。+6
-1
-
100. 匿名 2019/11/20(水) 07:35:43
>>2
ひとり休むと回らないようにしてるマネジメントってどうかしてるよね
会社と従業員のパワーバランスの差が大きいのかな+46
-0
-
101. 匿名 2019/11/20(水) 07:38:09
シフト制だから競いあう様に有給休暇申請だしてるよ うちの部署 誰よりも多く…みたいな奴ばかり 私はシフト作成する立場だから頭が痛い 自分の有給休暇なんて犠牲にするしかない 5日はねじ込まないと…ヤバイ+1
-0
-
102. 匿名 2019/11/20(水) 07:41:08
今度子供の手術の予定があるのだけど、それでも夫は有給取れないって言ってる
今会社的に業績悪いし、管理職は休みとれないんだよって...
命に関わる難しい病気とかでは無く、簡単な手術ではあるんだけど
でも子供の手術でさえも休みを取ろうとしないってどんだけだよって思う
有給取得は悪、みたいな考えが浸透してて恐い
それを普通だと思っている夫もおかしい+23
-5
-
103. 匿名 2019/11/20(水) 07:44:05
使えばいいと思うけど、私の職場に1人非常識がいる。
1日フルで授業入ってるのに誰にも言わず、休んで授業放棄とか普通にしてる。
休むならせめて授業変わってもらうとか自習課題と監督用意するとかして欲しい。
+0
-2
-
104. 匿名 2019/11/20(水) 07:45:50
みんなが全部有給取っても回るくらいの人数を雇ってほしい
権利なんだからそうあるべきじゃない?
+28
-0
-
105. 匿名 2019/11/20(水) 07:46:09
仕事の量が増えて幅が広がっているのに人員削減で、担当者が1人しかいなかったり、担当者以外は把握しきれない。そしてサビ残ばかり。休むと周りにも自分にもシワ寄せ。
なのに職場は体面上では休むよう指示してくる。必要な休みが取れなくても書類上では取ったことにされる。+8
-0
-
106. 匿名 2019/11/20(水) 07:46:21
>職場に迷惑をかけたくない
日本は生産性が低いです
つまり通常時すでに迷惑がかかってます
今更です+7
-0
-
107. 匿名 2019/11/20(水) 07:46:43
今の会社は周りに気にせずに取れるけど、前に勤めてた会社は使えなかった。毎年、有給を流してたよ。病欠でも使えないし、祖母の葬式でも欠勤扱いだった。ブラックだよね。+8
-0
-
108. 匿名 2019/11/20(水) 07:50:36
有給をバンバン取るような国民性だったら
経済大国になんぞ、なっとらんよ+1
-9
-
109. 匿名 2019/11/20(水) 07:51:57
>>6
そもそも、皆んなで仕事を割り振った時に、みんなが出来る仕事をしている→いきなり肩を叩かれるのではという恐怖に支配されすぎなんだよね。自分が辞めるまでは安定したポジションでいたいなんて思わせてる会社に問題があるんだと思う。+4
-0
-
110. 匿名 2019/11/20(水) 07:54:18
全部使いきれます?+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/20(水) 07:56:43
権利を行使すると非難される社会。悲しいね。、+2
-0
-
112. 匿名 2019/11/20(水) 07:58:52
旦那の会社は辞める時しか有給つかえないブラック+1
-0
-
113. 匿名 2019/11/20(水) 07:59:24
会社の奴らからどう思われようが知ったこっちゃないしもうどうでもいいから月に一度有休とってるよ
労働者としての権利は最大限使わしてもらう❗+5
-0
-
114. 匿名 2019/11/20(水) 08:00:02
>>93
日給月給制ってやつだったかな?
何か最近そう言う求人よくみます。+2
-0
-
115. 匿名 2019/11/20(水) 08:01:20
>>63
買い取りって今やってる会社やばいのに.+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/20(水) 08:04:14
>>12
もはやそれ休職では+9
-0
-
117. 匿名 2019/11/20(水) 08:04:56
>>98
うちの職場も完全にアウトだわ。
私自身も5日も休み取ってないし。+7
-0
-
118. 匿名 2019/11/20(水) 08:07:17
当然の権利なんだから使う!迷惑もお互い様!
って何で考えられないんだろう?
日本ってちょっとおかしいと思う。
+5
-0
-
119. 匿名 2019/11/20(水) 08:08:06
>>108
そういうことだよね。
働きすぎると言われていたけど、そのがんばりがあったから経済成長できた。
権利ではあるけど、みんながみんな有休を使いきるまで取るようになると、それはそれで問題になると思う。+2
-9
-
120. 匿名 2019/11/20(水) 08:09:20
個人別の有給取得率がデータ管理されている。
悪い意味で。取りにくい。。。+3
-0
-
121. 匿名 2019/11/20(水) 08:09:55
休んでも働いても同じ額あたるのに休みなしで働きたいと思うわけがない。有給休暇使わなかったら罰則とかにしたら?+5
-1
-
122. 匿名 2019/11/20(水) 08:10:27
私みたいに「君が頑張る必要ないから。他にもっと適任がいる」と仕事を任されなくなるのも辛い
同期で1人だけ春休みにインターン?みたいな前乗り就職してなくて仕事教えてもらう機会がほとんどなかった+1
-0
-
123. 匿名 2019/11/20(水) 08:11:37
>>121
したじゃんw+2
-0
-
124. 匿名 2019/11/20(水) 08:14:31
うちの職場というか部署は上司がわりと有給取得してるから下の方の人達も有給取りやすいな。有給取らなさすぎると部署内200人の前で名前呼ばれる…+0
-0
-
125. 匿名 2019/11/20(水) 08:17:02
>>12
有休残せるのって最大40日までなんだけどな+14
-0
-
126. 匿名 2019/11/20(水) 08:25:11
私の職場みんな好き勝手とってるけどなあ
彼女と旅行!とか家族旅行してきまーすって金曜と月曜有給使って4連休とか。
毎週誰かしら休んでる。
本当に忙しいし週はみんな休まないけどね。
周りといつとる?みたいな話しして被らないように調節するし。
だから友達とかが全然有給使えない…とか言ってるの聞くと私の職場が珍しいのかなってなる+7
-0
-
127. 匿名 2019/11/20(水) 08:30:45
>>97
そのシステムでもその個人の担当の仕事が毎日やらなきゃいけない仕事になると、結局他の人にやってもらう事になって周りに迷惑かけるし。
+3
-0
-
128. 匿名 2019/11/20(水) 08:34:41
休みたいけど人数見たらむり+3
-0
-
129. 匿名 2019/11/20(水) 08:35:18
>>16
自分かと思った。あまりにもひどくて退職したよ+2
-0
-
130. 匿名 2019/11/20(水) 08:35:39
介護職だけど、うちは「有休はどんどん使ってー」ってなってる。中には「正社員が有休使うなら周りに迷惑かけるんだから頭下げて一言言うべき。それをしないのは非常識だ!」って文句言ってるパートのおばさんが1人いるけどw+8
-0
-
131. 匿名 2019/11/20(水) 08:38:15
>>36
え。私40代だけど入社当初から土日祝日休みだったよ。会社によるんじゃないの?あんまり上の世代と一緒にされたくない。+6
-0
-
132. 匿名 2019/11/20(水) 08:39:51
>>104
本来はね。
でもやっぱり商売でお金がかかるのって人件費と家賃って言われるもんね。
そこを余裕にするのは余程儲かってないと厳しいよね。
ギリギリの所だったら人数増えてたら一人の給料下げざるを得ないみたいになるんだろうなとは思う。+0
-0
-
133. 匿名 2019/11/20(水) 08:55:29
20代はみんなとってる。歳が上がるにつれ有給消化率下がる、そして中年は影で嫌味言ってた。嫌味言うなら閑散期にとればいいのにと思う+6
-0
-
134. 匿名 2019/11/20(水) 09:00:12
職場に迷惑かけるからって理由
いかにも日本的で
働きアリなバ回答だね🐜+4
-0
-
135. 匿名 2019/11/20(水) 09:03:02
全然休めない。むしろ他の人の休む日に出て欲しいて言われる。
休むにも理由がいるから休みずらいんだよね。+2
-0
-
136. 匿名 2019/11/20(水) 09:04:21
頼んでないのに勝手に有給入れられて、日給8割しか出ないのすっごい迷惑なんだけど私の会社だけ?
全額出ないなら「有給」って呼ぶ資格ないし、ただの給料剥奪+9
-0
-
137. 匿名 2019/11/20(水) 09:17:13
>>6
本当にね
けど一人が取引先何件もかかえてると1日だけの有休でもまわりにしわ寄せがくるよね
よっぽど仲良いか理解ある職場じゃないとひんしゅく買っちゃうからなぁ+7
-0
-
138. 匿名 2019/11/20(水) 09:23:44
5人の零細に有給という言葉は存在しない。
働け、働け~+3
-0
-
139. 匿名 2019/11/20(水) 09:31:31
辞める時ですら月またがないように経理から言われたよ。日本ってそんなもんなんだよな。まあ、だいたいは消化したけど。+2
-0
-
140. 匿名 2019/11/20(水) 09:32:24
職場に迷惑かけたくないってより、休むと色々言われるから嫌ってだけじゃ?+1
-0
-
141. 匿名 2019/11/20(水) 09:32:31
取り方の問題なだけで、取れるなら取ればいいの+0
-0
-
142. 匿名 2019/11/20(水) 09:34:29
何かしら言われてるから有給取ろうが何かしら言いたい人ばっかでしょ
明日休みってなるといいなーってなる人いるけどは?だわ
休みは平等だろが!
+3
-0
-
143. 匿名 2019/11/20(水) 09:44:07
>>2
有給とったとしても自分の代わりに誰かが負担を強いられてると思うと精神的に休まらない…+14
-1
-
144. 匿名 2019/11/20(水) 09:53:16
人手不足でとれない会社をどうにかしてほしいよね。
私の会社はどんどん取ってねーって感じだから自分で調整して好きな時にとれるんだけど、旦那の会社大手のくせに資格いる仕事だから人手不足で今年まだ1日しか取れてない🤣🤣今年中に残り4日取れるのかな🤣🤣+2
-0
-
145. 匿名 2019/11/20(水) 09:57:18
>>143
誰かが有給とったらあなたも負担を強いられるわけだから、結局プラマイゼロじゃないの?
優しすぎたり気を遣いすぎたりする人は、こういう時損をするというかとにかく色々考えすぎ!
もっと自己中に考えたら楽だと思うんだけどな🤔
+4
-0
-
146. 匿名 2019/11/20(水) 09:57:38
他県への引っ越しのため退職。今日、有給分の給料が入ったけど、思ってたより少ない。計算するも3万ほどマイナス。有給の支給額が全額じゃない場合もあると知り、今めちゃくちゃショック中。+5
-0
-
147. 匿名 2019/11/20(水) 10:23:03
夏休みとして3日取得とされてるけど、残り2日取れないな~+1
-0
-
148. 匿名 2019/11/20(水) 11:02:07
>>126
10連休とか普通に取れるような社会になってほしい
+3
-0
-
149. 匿名 2019/11/20(水) 11:04:10
休み明けに徹夜続きになったりするなら定期で帰ってくる方がいいんだって。
あと、申請が吹っ飛ぶ位の仕事がいきなり入ってくるから。+0
-0
-
150. 匿名 2019/11/20(水) 11:21:58
そう?
私は迷惑かけても仕方ないし、逆にかけられても仕方ないと思ってるから、有給は普通に取るよ。
それが労働者の権利ですから( ˙-˙ )ノ
お互い様。+4
-0
-
151. 匿名 2019/11/20(水) 11:37:37
今年は現時点で13日有休とったわ。
影で言われてるのかもしれないけど申請拒否されたことはないわ。仕事は当然ちゃんとしてます!+2
-0
-
152. 匿名 2019/11/20(水) 12:29:44
経済が成長していた時代には、人員は足りていたし、周りを気にしなければ休もうと思えば休めた。
今は休みたくても本当に休みにくい。+0
-0
-
153. 匿名 2019/11/20(水) 12:35:52
風邪とかインフルで1週間休むかもと思うと
むやみに有給も減らせないよね。
平日気軽に休んで銀行行ったりできたらいいんだけど
なにか特別な用事が無いと取りにくい。
+3
-1
-
154. 匿名 2019/11/20(水) 15:40:48
>>151
ちゃんと仕事をしてるならいいと思う。
私の職場にいる人は仕事中もサボる上に休みも多いからイライラしてしまう。
ダメ元で申し込んだライブが当たったけど平日で遠方だから2日間休まなきゃとか仕事中に話してくるような無神経さが腹立たしい。+5
-2
-
155. 匿名 2019/11/20(水) 15:58:25
母に就職する際、有休は、病気や家族の介護などいつ急に長く休まなくちゃいけなくなるかわからないから、なるべく大事に取っておきなさいといわれました。
実際自分が大けがして1ヶ月休んだとき、とっておいて助かりました・・
もちろん他の人は理由は何でも、使って休んでいいし、人に押しつけはしませんが、
使わなかったから損ではなく、
こういう制度があってありがたいと思うようにしています。+5
-1
-
156. 匿名 2019/11/20(水) 17:27:25
有給取得に懸念なんてないけど
全額じゃなく、6割か7割しか出ないから
出勤した方が稼げる
なので計画休暇の休日に有給当てて
あとは旅行で3日くらい使う
+4
-0
-
157. 匿名 2019/11/20(水) 17:52:17
>>154
休むために割りにあわない仕事、時間外とかもちょっと仕事したりしてるよ!
休むために日常を大事にしてる!+2
-0
-
158. 匿名 2019/11/20(水) 18:50:28
>>18
う、うらやましい…!!+5
-0
-
159. 匿名 2019/11/20(水) 18:56:58
育休から復帰した年はたび重なる発熱で
また職場に迷惑かけちゃう…
って病院帰りに子供抱きながら泣いたな。
子供は体が強くなって風邪なんて滅多にひかないけど、そのときの恐怖心が強くて未だに有給の消化には消極的になってしまう。+2
-2
-
160. 匿名 2019/11/20(水) 18:58:11
>>154
うちにもいたよ。
仮病使って有給をフル消化する人。
出勤してもトイレにこもってサボってた。+4
-0
-
161. 匿名 2019/11/20(水) 19:17:47
愚痴。確かにうちは取りづらい会社ではあるんだけど、私よりはかなり多くとってる人がいる。
それについては責任の重さが違うから仕方ないと思ってるんだけど、私が休まないから取りにくいみたいに言う事もあってさ。
それが、この間から用事が重なっていざ私が休んだら休んだで大変だったとか本気で言うんだよ。仲良かったけど、この件で嫌いになりそう。
なんなの。
+7
-0
-
162. 匿名 2019/11/20(水) 19:47:24
休んででもやりたい事<休むのに必要な各種調整なだけなのに上からの圧が少し辛い。
休むか休まないかくらい自分で決めれるよ+1
-0
-
163. 匿名 2019/11/20(水) 19:57:48
年間25日有休付与されますが、職場が暇&1人ひとり仕事が違うので、取りまくれます。今日眠い→午後は帰ろう、みたいな。むしろ有休足りないくらい。
大企業の地方支店です。総合職で、出世コースからは外れちゃったけど、もういいや。+3
-0
-
164. 匿名 2019/11/20(水) 20:34:51
働き方改革で
会社や担当責任者が処罰?されちゃうから
みんな必死に消化しまくってるわ。
普段は家にいても暇だから働きたいし
旅行のときは沢山休みたいのに
いつまでにこれだけ使ってくださいとか
指示されるようになった。
毎月ちょっとずつ使ってます。+2
-0
-
165. 匿名 2019/11/20(水) 20:37:45
>>20
今は
それぞれがきっちり取得していかないとダメなのに?
上司さんや担当者は知らないのかしら?+3
-0
-
166. 匿名 2019/11/20(水) 20:43:40
有給5日以上取らないと会社は罰金になったけど10日ぐらいにしていいと思う。
うちは休んでも他の人がカバーしあえる仕事だからみんな交代で毎月有給使って休んでる。+0
-0
-
167. 匿名 2019/11/20(水) 21:13:10
旦那地方公務員。
超激務で給料安い。
しかも有給は取らないようにと職員に通達されてる。
本当に最悪な職場だよ。+2
-0
-
168. 匿名 2019/11/20(水) 21:50:56
>>51
ブラック!!
うちも二年半いますがパートにはないと言われました。ブラックです
田舎にはまだまだこんな会社あるよね+1
-1
-
169. 匿名 2019/11/20(水) 21:54:34
>>166
あれも抜け道あってさ、フルタイム一年勤めてる人は対象だけど
会社の規定した出勤日数に少しでも足りない人は
(それでも8割は出勤してる)
三年半とらせないとか抜け道あって悪用するとこある。
うちの会社!!+0
-0
-
170. 匿名 2019/11/20(水) 21:58:06
>>2
それが普通と思ってるならやばいよ+2
-1
-
171. 匿名 2019/11/20(水) 23:16:32
>>119
本来ゆっくり成長していくところを急激に経済成長させ成長の先取りしたせいで色々おかしなことになってんじゃん。あなた経済成長の負の面って知らないの?今の日本なんて伸びきってこれ以上伸ばせないゴムだよ。+0
-0
-
172. 匿名 2019/11/20(水) 23:17:56
>>65
日本人って…ほんとに…+0
-0
-
173. 匿名 2019/11/20(水) 23:35:40
最近覚えたのは
有給使わず
社長いない日に
コソッとサボる術
です+0
-1
-
174. 匿名 2019/11/21(木) 21:16:34
>>102
ちょっとそれは悲しいよね
たとえ大きい手術ではなくても、家族が手術なんだから休めばいいのに。休めないじゃなくて休むんだよ!上司もそれより上の人でもわかってくれるでしょ?
なんか思い矢利ももないんだね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
インテージは11月19日、「有給休暇取得の義務化」に関する調査結果を発表した。調査は9月にネット上で実施し、20~60代の会社員2883人から回答を得た。