ガールズちゃんねる

ママ友関係で学習した事ってありますか?

1318コメント2024/01/10(水) 14:46

  • 1. 匿名 2023/12/20(水) 23:42:36 

    これから幼稚園に子供が入ります。
    地元の幼稚園なので大体の子が同じ小学校になります。なので保護者付き合いはトラブルなくやりたいです。
    色々教えて下さい
    ママ友関係で学習した事ってありますか?

    +158

    -3

  • 2. 匿名 2023/12/20(水) 23:43:15 

    性格悪い奴ばっかり
    信用してはダメ

    +1104

    -263

  • 3. 匿名 2023/12/20(水) 23:43:21 

    >>1
    ガルちゃんの話を鵜呑みにしない

    +676

    -15

  • 4. 匿名 2023/12/20(水) 23:43:32 

    トラブル起こすような人って大体わかるからそういう人には近づかない、深い関係にならない。

    +846

    -16

  • 5. 匿名 2023/12/20(水) 23:43:45 

    踏み込み過ぎない

    +884

    -5

  • 6. 匿名 2023/12/20(水) 23:43:55 

    ママ友は友達とは違う

    +1203

    -10

  • 7. 匿名 2023/12/20(水) 23:43:57 

    不倫してる人が多くて気持ち悪い

    +44

    -59

  • 8. 匿名 2023/12/20(水) 23:44:03 

    腹黒さ

    +205

    -7

  • 9. 匿名 2023/12/20(水) 23:44:04 

    右から左へ受け流すが、愛想よくは忘れずに。

    +608

    -3

  • 10. 匿名 2023/12/20(水) 23:44:07 

    深く聞かない、浅く話す。
    悪口系には賛同しない。

    +893

    -2

  • 11. 匿名 2023/12/20(水) 23:44:09 

    深入りしない・させない

    +406

    -2

  • 12. 匿名 2023/12/20(水) 23:44:09 

    こいつやべーなってやつは他の人も言わないだけでだいたいそう思ってるから気にしない。

    +710

    -7

  • 13. 匿名 2023/12/20(水) 23:44:32 

    人の育児に何があっても口出ししない。否定しない。全肯定、全同調。

    +899

    -6

  • 14. 匿名 2023/12/20(水) 23:44:33 

    進んで絡む必要はないと思う
    挨拶、ちょっと世間話程度が害なくていいよ

    +406

    -6

  • 15. 匿名 2023/12/20(水) 23:44:38 

    ママ友関係トントントン

    +18

    -20

  • 16. 匿名 2023/12/20(水) 23:44:51 

    幼稚園卒園したら一生会わなかった
    みんな仕事始めるし
    がんばる意味ゼロ!

    +749

    -17

  • 17. 匿名 2023/12/20(水) 23:44:53 

    妬みのこわさ

    +234

    -5

  • 18. 匿名 2023/12/20(水) 23:45:08 

    短期間でやけに距離を詰めてくる奴は大抵ヤバい
    色んな意味でヤバい

    +645

    -3

  • 19. 匿名 2023/12/20(水) 23:45:18 

    自分の話はなるべくしない

    +364

    -6

  • 20. 匿名 2023/12/20(水) 23:45:22 

    たまに使役させる人いるからそういう人とは距離を置く

    +110

    -3

  • 21. 匿名 2023/12/20(水) 23:45:37 

    踏み込みすぎるとロクなことがない

    +209

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/20(水) 23:45:42 

    なんとなく厄介な人ってすぐわかるし周りもなにも言わなくてもなんとなく察してる。
    その人の悪口言ってしまうとどこかでまわるかもしれないから絶対に言わない。

    +235

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/20(水) 23:46:03 

    いい人の中には見返りを求める人が居る
    間違えると陰口

    +195

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/20(水) 23:46:15 

    プライベートな事を聞かれてもはぐらかしたほうがいい

    +253

    -2

  • 25. 匿名 2023/12/20(水) 23:46:18 

    >>2
    >性格悪い奴ばっかり

    貴方自身も含めてね

    +88

    -60

  • 26. 匿名 2023/12/20(水) 23:46:29 

    「おはようございます」ってにこっと挨拶だけして去る。ママ友と呼べる人はいないけど、クラスの子のお母さんの顔は覚えてるし、子供はもう小5だけど、今まで困ったことないです。

    +339

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/20(水) 23:46:32 

    >>2
    わかる。性格悪くない人も染まっていく。洗脳?って思う。染まりたくなければ一歩引いて常に客観的に。

    +316

    -18

  • 28. 匿名 2023/12/20(水) 23:46:41 

    噂話や悪口は言わない

    +104

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/20(水) 23:47:08 

    上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるママが大抵
    年少クラスを牛耳ってる

    +414

    -9

  • 30. 匿名 2023/12/20(水) 23:47:11 

    >>4
    それって雰囲気ですか?
    話してる様子や周りにいる人達の空気とか?

    +27

    -4

  • 31. 匿名 2023/12/20(水) 23:47:16 

    ママ友とか居なくて良かったと思ってる

    +98

    -20

  • 32. 匿名 2023/12/20(水) 23:47:18 

    常識の無い人とは距離を置く
    子育ての悩み事の相談にアポ無しで夕食時に来る人居て怖かった。

    +224

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/20(水) 23:47:52 

    なるべく生活ランクが同じような人と話すようにする

    +240

    -4

  • 34. 匿名 2023/12/20(水) 23:48:00 

    満3歳から入園したけど、結局親子プレが一緒だった人としか顔見知りにならなかったよ。役員とかやらない限りそんな大変なことはない。園によるけど。

    +77

    -2

  • 35. 匿名 2023/12/20(水) 23:48:10 

    感じ良く挨拶してたら大丈夫だと思う
    幼稚園に入る前ママ友関係大変なんだろうなってビクビクしてたけど良い人ばっかりで全然大丈夫だったよ

    +211

    -10

  • 36. 匿名 2023/12/20(水) 23:48:20 

    他のママ友の悪口が始まったら気配を消す
    お金がらみの話が始まったら気配を消す

    +238

    -4

  • 37. 匿名 2023/12/20(水) 23:48:29 

    とりあえず悪口、陰口はやめよう。

    +174

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/20(水) 23:48:46 

    自分がまともな人ならトラブル起こす人とは仲良くならないし近づいてきてもなんか感じるし警戒できるから大丈夫だよ。
    思った以上に普通の母親ばっかりだから。
    深入りするからあれこれ嫌なところも目につく。ちょっと立ち話するくらいなら気にしなくて大丈夫。
    そうこうしてるうちに自分と同じ感覚の人と出会えたりする。
    なんやかんやママ友に助けられることたくさんあるよ。

    +211

    -3

  • 39. 匿名 2023/12/20(水) 23:48:50 


    私の場合はあまりママ友と線引きしないのが良かった気がする
    気が合うから話すし一緒に出掛ける
    気が合わない人とは一線おく
    無理しない
    友人付き合いと根本は変わらなかったよ

    +208

    -3

  • 40. 匿名 2023/12/20(水) 23:49:00 

    高いブランドの持ち物をそれどこの?と聞かれてもとぼけて真面目に答えないこと
    聞いてきたから正直に答えたら後日、自慢してる!って言いふらされたむかつく

    +104

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/20(水) 23:49:16 

    ママ友関係は使い捨ての関係
    一生続くわけじゃないけど、その時々に必要な関係

    +127

    -6

  • 42. 匿名 2023/12/20(水) 23:49:26 

    >>1
    目立たない。無理にママ友を作ろうと思わない。

    +172

    -5

  • 43. 匿名 2023/12/20(水) 23:49:34 

    >>33
    生活ランクなんてまず仲良くならなきゃわかんないよ。

    +118

    -2

  • 44. 匿名 2023/12/20(水) 23:49:46 

    ネットで言われるほど酷いことにはそうそうならないと思う
    悪口陰口だけは絶対言わない、ねずみ講や宗教の勧誘は断固としてかわす

    +80

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/20(水) 23:50:39 

    相手の旦那の職業を聞いてはいけない。

    +196

    -4

  • 46. 匿名 2023/12/20(水) 23:50:43 

    >>3
    ガルちゃんでは怖い話とか「ママ友いらない、ぼっち問題ない」って意見が目立つ。
    でも何かあったときに聞くことが出来たり向こうから教えてくれるぐらいの関係の人はいたほうがラク。
    自分がやりやすい。

    +262

    -6

  • 47. 匿名 2023/12/20(水) 23:50:46 

    ママ友は友達ではない

    +50

    -6

  • 48. 匿名 2023/12/20(水) 23:50:49 

    ママ友助かる反面、面倒な事も多い

    +114

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/20(水) 23:50:57 

    仲良くしたいと思わない、かな。結局親しくなっても心の底では競い合いになるし必要最低限の付き合いに留めたほうがいい。

    +71

    -3

  • 50. 匿名 2023/12/20(水) 23:51:13 

    ママ友に不幸の手紙回したら絶交されました…。

    +7

    -20

  • 51. 匿名 2023/12/20(水) 23:51:14 

    >>30
    雰囲気や発言でわかる。近づかないとは言っても同じ輪の中にいたり懇談会で話したりはするしわかるよ。浅く付き合うくらいなら問題ない。深入りしなきゃいいだけ。

    +73

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/20(水) 23:51:24 

    旦那の職業チェックするボスママいる
    チェックするだけでもひくのに言いふらしてるから理解に苦しむ

    +111

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/20(水) 23:51:25 

    周りの人に話されてもいいことしか話してはいけない

    +73

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/20(水) 23:51:48 

    >>2
    これ言い出したら世の中の母親みんな性格悪いことにならない?

    +198

    -7

  • 55. 匿名 2023/12/20(水) 23:52:23 

    >>25
    いや、それ染まるんだよ。性格悪くない人まで染まっていくのを見たよ。人って空気というか雰囲気に染まりやすいよ。だからメディアだったりネットだったり印象操作があるでしょ。生まれて49年になるけど、染まりやすい人の方が圧倒的に多い。イジメも世論や意見の多い方に従う人が殆どでしょ。染まらない努力をしなければ染まる。そして>>2が染まってるかどうかはわからないことだよ。決めつけはよくない。

    +69

    -14

  • 56. 匿名 2023/12/20(水) 23:52:31 

    子供の愚痴などは言ってはいけない。ママ友の子供にバラされてその子からクラスや園の先生にまで悪く伝わったりする。

    +90

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/20(水) 23:52:32 

    >>22
    そう、ほんとわかるんだよね。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/20(水) 23:52:47 

    >>13
    人の恋愛も結婚も育児も仕事も容姿も性格も
    何があっても口出しする。否定しまくり。
    全否定、全反論。

    いつものガル民とは真逆だけど大丈夫かなw

    +67

    -6

  • 59. 匿名 2023/12/20(水) 23:52:59 

    >>3
    わかる。ママ友みんな面白い人ばっかりで独身時代からの友達と大差なく打ち解けてるよ

    +44

    -28

  • 60. 匿名 2023/12/20(水) 23:53:08 

    ほとんど
    うわべだけのつきあい。
    信用してはいけはい
    友達ではない。
    学校卒業したら疎遠になる

    +118

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/20(水) 23:53:19 

    >>16
    PTAとか子ども会もないの?
    いいね。

    +35

    -2

  • 62. 匿名 2023/12/20(水) 23:53:31 

    友だちってより職場の同僚ぐらいの距離感で付き合わないと消耗する

    +126

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/20(水) 23:54:14 

    >>26
    困ったことはないだろうけど楽しくなさそう

    +10

    -39

  • 64. 匿名 2023/12/20(水) 23:54:31 

    >>1
    兄弟多いお母さんと
    一人っ子のお母さんは感覚が違いすぎて合わないと思うよ

    +202

    -2

  • 65. 匿名 2023/12/20(水) 23:55:00 

    心を許してはいけない存在だと学びました

    +53

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/20(水) 23:55:17 

    どんなに仲良くなっても、誰にも知られなくないような話は絶対しない!
    お金の話や家族の話など。
    絶対数年で疎遠になる日が来るからその時言いふらされる
    これはママ友に限らず。誰も信用してない。

    +143

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/20(水) 23:56:35 

    >>60
    高校生と中学生の子どもがいるけど、そんなことないよ。
    ママ友から本当の親友になれた人3人はいます。
    もう15年近くなるから、たぶん老後も親友

    +23

    -10

  • 68. 匿名 2023/12/20(水) 23:56:43 

    >>22
    幼稚園の発表会でカメラマンが来て写真撮影してくれてそれを後日買うんだけど、写真にクレームつけてるママがいて、そのママから話色々聞いたけどなんかこの人やばいなって思ってから距離置いたよ。

    +59

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/20(水) 23:57:38 

    >>4
    ガチでやばい感じの人はわかるよね。
    一見愛想よくて感じよかったりするんだけど距離感バグってたりとか、
    異常に厚かましいとか過ごしていくうちに言動でなんとなくわかる。

    +168

    -2

  • 70. 匿名 2023/12/20(水) 23:57:40 

    >>20
    案外いるよね
    断れない感じのお母さんにつけ込んで
    下の子(一歳)の面倒毎日夜まで見させてた人が一番怖かったな
    こういう人を遠ざけるには役立たずの人間です!ってアピールするのが効果的

    +89

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/20(水) 23:57:50 

    趣味が合うママ友と出会えたら楽しいよ〜

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/20(水) 23:57:57 

    >>2
    言われなくても、この掲示板見てりゃ分かる

    この掲示板が、世の縮図だから

    +8

    -21

  • 73. 匿名 2023/12/20(水) 23:58:02 

    当たり障りない付き合いをすれば大丈夫って、それはその通りなんだけど、それでは済まない場合もあるし、運もあるよ。
    いざとなったら腹を括る覚悟も必要だと思う。

    +41

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/20(水) 23:58:09 

    仕事をする。
    仕事してる風にしておく。
    それだけで余計なことに巻き込まれなくて済む

    +89

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/20(水) 23:58:16 

    >>2
    そんな事ないよ。
    ただ、変わってる人はいるから近づかないようにする。

    +151

    -4

  • 76. 匿名 2023/12/20(水) 23:58:48 

    距離感
    付かず離れず踏み込まず踏み込ませず

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/20(水) 23:58:55 

    >>54
    まぁでも、お母さんって動物の本能的に、通常時より殺気立ってるというか何か怖いよね。子供守るために何かいちいち強い。
    独身の頃なら例え何かやらかしても、いいよ、いいよーニコニコで済んでも、母親は同じいいよ、いいよーでも、ほんの
    一瞬、顔にピリつきが出たりする。

    +156

    -6

  • 78. 匿名 2023/12/20(水) 23:59:32 

    >>37
    こんな便所の落書き掲示板を使っちゃってる連中なのに、そりゃ無理難題ってもんだ

    +0

    -6

  • 79. 匿名 2023/12/20(水) 23:59:55 

    旦那の事根掘り葉掘り聞かないでほしい。本当にうざい。常識だからな?

    +63

    -3

  • 80. 匿名 2023/12/21(木) 00:00:26 

    ママ友と仲良くなれたと思っても、子供同士が揉めるとその関係もあっけなく崩壊する

    +134

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/21(木) 00:00:43 

    子供の喧嘩に踏み込まない
    子供から聞いた話で白黒つけようとする親が厄介

    +54

    -5

  • 82. 匿名 2023/12/21(木) 00:01:02 

    挨拶できないやつは近づかない

    +36

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/21(木) 00:01:45 

    深入りしなければトラブルにあわないよ。
    変な人だと思えば距離をおけばいい。だから無闇矢鱈にLINEとか簡単に教えないほうがいいかもね。難しいけど(中にはLINE交換したがる人はいるから)

    +36

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/21(木) 00:02:10 

    ママ達はどこでどう繋がっているかわからないから、迂闊な事は言わないが吉

    +118

    -2

  • 85. 匿名 2023/12/21(木) 00:02:42 

    つるみたがる顔が広い人ほど揉め事も敵も多い

    +64

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/21(木) 00:03:44 

    下の名前で呼び合うようなグループ、雑談ばっかりのグループライン、長続きしてるの見たことない

    +40

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/21(木) 00:03:56 

    >>1
    ひと学年40人くらいの小規模幼稚園に通わせてた。
    運悪く極悪な悪口をLINEグループで飛ばす人が5人くらいいた💦(そういう人は大体旦那さんや本人や実家が低収入、職歴もあまり無しで、苦労してたりして、裕福なママが羨ましくて悪口言ってる感じ)

    その取り巻きが5人、
    害はあまりないがウワサ好きなママに振り回されてる人が10人、普通の人が5人、クセ有だけどよい人が5人、話したことがない人が7人、
    あとは育った環境や両親、本人の学歴、職歴きちんとした3人とはとても仲良くなり、小6になった今も1か月にコンサートに行ったりご飯食べに行ったりしてる。

    結論:自分と育った環境があまり違わないママとは仲良くなれると思う。
    元ヤンキーでギャルなママでも、旦那さんが会社立ち上げてる人とかは仲良くなれたから、おそらく生活レベルで交友関係が変わってくる、と思う。

    +9

    -22

  • 88. 匿名 2023/12/21(木) 00:04:40 

    >>53
    しかし根掘り葉掘り聞いてくる。
    のらりくらりとかわしていると、ブチ切れて悪口を創作して拡散する。
    ヤバイ奴だと距離を取っても、似た者同士で集まって、その嘘の話しで盛り上がっている。

    +52

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/21(木) 00:04:42 

    自称被害者の立場でやたらあちこちとトラブルを抱えてる場合は、何かあると警戒した方がいい

    +28

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/21(木) 00:05:05 

    悪口とかではないけど、余計なことをいわない
    何がトリガーになるかわからないから

    +67

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/21(木) 00:05:20 

    ママ友の家に行かない、ママ友を家に招かない

    +80

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/21(木) 00:05:21 

    クセのあるお母さんとの距離は適切に。
    趣味が近くて明るく気さくなお母さんがいたんだけど、結構主張が強くて人とぶつかりがちなタイプっぽい方だったので、園だけの付き合いにとどめておいた。
    そのお母さんと仲良くしていた人の中には揉めて決別してしまった人もいたみたいだけど、私は小学生になった今も学校だけの付き合いで仲良くできてる。

    +51

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/21(木) 00:05:57 

    立ち話ではいい人だと思っても、数回遊ぶと本性見える

    +60

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/21(木) 00:05:58 

    スーパーと天気と子供関連の話以外は話さない

    +36

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/21(木) 00:07:31 

    >>2
    逆に性格良い人しか遭遇したことがない
    皆優しいわ

    +89

    -36

  • 96. 匿名 2023/12/21(木) 00:07:44 

    >>46
    たしかにぼっちでもどうにかなったけど居たほうが良いと思う。

    +58

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/21(木) 00:08:01 

    自宅には行かないように。なるべく公園で。
    結局、ややこしくなるから。

    +80

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/21(木) 00:11:46 

    >>80
    分かる。遊具の貸し借りでお母さんと微妙になったりするよね。嫌だから遊ばせないで帰ってる。

    +34

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/21(木) 00:11:50 

    >>84
    これは子供が幼稚園に入園して本当に思った

    私の住んでいるところが田舎っていうのもあるけど、
    関わりなさそうなママ同士が同級生だったり、近所のいろんなお店がママ友の実家だったりするから悪口は言わないけど、何か失言しないか気をつけてる

    +75

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/21(木) 00:12:31 

    話しすぎない
    仲良くなりすぎない

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/21(木) 00:12:35 

    >>46
    わかる。
    先生に聞いたらいいってコメント見るけど、そういうことじゃないんだよね。先生に聞きにくいことで悩むこともあるし。

    +89

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/21(木) 00:12:49 

    >>4
    それがわからなかったよ
    めちゃくちゃ感じよくてすぐ仲良くなったけど結局は
    ..

    +102

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/21(木) 00:12:49 

    >>2
    性格が悪いかどうかもわからないぐらい浅い付き合いしかないや

    幼稚園のお迎えいくと仲良さそうに話してるけど、みんななぜそんなに仲良くなれるのと思う

    +212

    -2

  • 104. 匿名 2023/12/21(木) 00:13:31 

    子ども同士のトラブルは園や学校に任せる
    ママ友だから直接話せばわかってくれるはずは通じない

    +55

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/21(木) 00:13:45 

    >>61横だけど、PTAあってもママ友あった方が良いような親同士の関わりが必要な場面はない
    役員になったときに役員の委員会が同じ人と関わりがあるだけ。それも普通に協力して行えば良いだけだから、親しい人がいる必要性はない

    ママ友の利点は幼稚園での噂話が入ってきやすい。クラスで問題あった場合すぐに気付けるって感じかな
    私は小学校では割とドライな親の方が多くて楽になった。幼稚園の種類にもよるんだろうけど、少人数だったせいかママ友グループみたいなのが強くて嫌だった

    +60

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/21(木) 00:14:43 

    >>1
    挨拶無視するような非常識な親がいることにまず驚いた
    けど無視されても、こちらからは挨拶し続けること

    +125

    -2

  • 107. 匿名 2023/12/21(木) 00:16:59 

    他の母親と子ども正直嫌い
    関わらない
    挨拶、その場限りの浅い薄っぺらい会話
    これで十分
    お互い10年位経てば顔も名前もどうせ忘れる存在

    +40

    -5

  • 108. 匿名 2023/12/21(木) 00:17:13 

    >>105
    親しい人が必要かどうかでなく、PTAや子ども会があると、会いたくない人と会わないで済む、とは限らなくないかな?と思って。

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/21(木) 00:17:40 

    仲良くなると楽しいけどかなり辛くなる時もある。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/21(木) 00:18:18 

    宗教と金の話はNG
    一定の距離は保つ
    深入りはNG

    +27

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/21(木) 00:18:50 

    上手くやっていきたいなら親の協力が必要な幼稚園行事はなるべく協力的に、浅く広く仲良くね。
    相手の話は半分に自分のプライベートなことや本音はシースルー。

    一匹狼でも全然OKなら、幼稚園行事は意欲的なママがするからお任せしちゃえ!
    挨拶だけはがんばろ。相手の話は右から左へ自分の事は隠せ。

    +13

    -3

  • 112. 匿名 2023/12/21(木) 00:21:13 

    ほとんどの人が普通のいいお母さんだけど
    たまーに、変な人がいるから気を抜かないで
    気を付ける。

    +75

    -1

  • 113. 匿名 2023/12/21(木) 00:21:20 

    新興住宅地に同じ園に通うママ友が何人かいるんだけど、うちの車が2、3日無いとどこへ行ってたのか?と聞いてくるし日曜日家族で出かけてたら昨日は朝から車無かったねと言ってくる

    +72

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/21(木) 00:21:32 

    当たらず障らず、挨拶は元気に。
    深く付き合わないに越したことない。

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/21(木) 00:21:34 

    天気とかテレビとか、どうでも良い話で盛り上がるスキルが大事なんだと思ったよ。高尚な話ではないけど、誰も傷つかない話題。

    +71

    -1

  • 116. 匿名 2023/12/21(木) 00:22:04 

    >>13
    いる
    人の育児に口出ししてくるというか人の子にマジ説教してくるママがいて
    娘の手を引いてその場を去ったけど
    気の合うママもいる
    本当に色んな人がいるよねーと思う

    +100

    -4

  • 117. 匿名 2023/12/21(木) 00:22:12 

    子どもの成績の話はしない
    どこで妬まれるかわからない

    +29

    -1

  • 118. 匿名 2023/12/21(木) 00:22:17 

    挨拶や会釈は面倒でもしっかりやって、後は暑い寒いとか天気の話ぐらいで十分

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/21(木) 00:22:44 

    >>64
    確かに
    うち一人っ子だけど結局仲良くなったママはみんな同じ一人っ子か5歳差で二人目みたいな人だったわ

    ベテランママの話についていけなくて

    +98

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/21(木) 00:23:21 

    >>90
    ほんとそれ。私失敗した。一人のお母さんに何気なく娘が○ちゃん(そのお母さんの娘)がいつも優しいんだよって言ってます^^って話してしまったら、他の子は意地悪みたいにお母さんたちに伝わってて、些細な余計な一言って言うべきじゃあなかったなと。

    +57

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/21(木) 00:25:12 

    今までは自分が気の合う人など選んで人付き合いができていたけど、
    ママ友とは年齢も育ってきた環境も違う女性と一気に良好な関係を保たなきゃいけないから
    今まで人間関係で困ったことがなかった人も戸惑う場面が訪れるかもしれない。

    +69

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/21(木) 00:25:55 

    >>27
    同調しないと今度は自分がターゲットになって親子ともどもイジメにあうからね…
    ガルちゃんやその他の掲示板見てても、
    内心イヤだと思ってる人はかなりの割合だと思うよ

    +31

    -3

  • 123. 匿名 2023/12/21(木) 00:26:37 

    今通ってる学校や習い事を辞めさせたいと言うママ友の話を真に受けてはいけない。
    大抵我が子を辞めさせる気は毛頭なく、一緒に辞めちゃおうかと誘いつつ、むしろ本当はこっちを辞めさせたいだけな性悪な事が多い。
    悩み相談を装って、先生や学校への不満がないか引き出そうとしてるだけ。
    うっかりのって喋ったら、速攻で拡散され学校から事情説明をと呼び出し。
    結局辞めると言ってたママは涼しい顔をして残り、悪口を乗って話してしまったママの方が辞める羽目に。
    悪口に乗らず様子を見ていた私には「あなたは、いい子ちゃんだから悪口言わないしなあ」
    その後やってもいないことをされたとバッチリ健気で可哀相な被害者の立ち位置で吹聴されて、おかげさまであちこちで、言葉すら交わしたことない人からも舐めた態度を取られ睨まれて不愉快極まりなかったけれど、卒業前に自作自演の猿芝居が全部バレて自滅していた。

    +57

    -4

  • 124. 匿名 2023/12/21(木) 00:26:48 

    >>102
    私も
    人当たり良い感じ良いママって感じで話しやすかったんだけど
    人間不信になったけど
    不信になって良かったのかも?
    ママ友は信頼してはダメと勉強になった

    +95

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/21(木) 00:27:32 

    >>1
    深すぎる話をしたら引かれること

    +41

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/21(木) 00:27:59 

    >>108
    ほんとそれ
    授業参観や学校行事、学校主催の奉仕活動、塾や行事の送り迎え…位の時は気づかない振りで回避できてもスポ少や定期ボランティア、さらに役員関係での遭遇が無いの羨ましい

    +34

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/21(木) 00:28:31 

    生きてきた人生の生存圏(生まれ育ち、学歴、現在の生活、仕事)が重ならない人とは関わるべきではない
    関わるとお互いに不愉快で不幸になる

    +56

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/21(木) 00:30:09 

    聞き役に徹するこったね

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/21(木) 00:31:13 

    >>6
    その中から友達になる人もいる!
    幼稚園の頃のママ友だけど子供たち高校生になったけど未だにランチ行ったり飲み行ったりするよ

    +124

    -3

  • 130. 匿名 2023/12/21(木) 00:31:56 

    >>103
    わかる、なんでそんな帰りにどっちかのお家寄ってお裾分け渡すねーみたいな事が出来るほど仲よくなるの?
    そんで下の名前+ちゃん付けで呼びあえるの?
    どのタイミング?って疑問しかないw
    私なんて上の子が大きくなって祭の役員やってようやっとフランクに喋れるママさん達できた位なのにw

    +111

    -2

  • 131. 匿名 2023/12/21(木) 00:32:04 

    >>120
    怖いね、湾曲した上に広まるなんて
    その優しい娘ちゃんのママが他のママに言ったのかな
    怖くて何も言えない
    ダンマリ決め込んでるのも変だし
    疲れるー!

    +70

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/21(木) 00:32:10 

    >>4
    見るからに系はすぐわかるけど擬態系は気づきにくいから厄介なのよ
    やっと最近気付いた暗黒女がいるけど一見控えめ系(薄々この人屈折した陰キャだったろうな感は滲む)に騙されると後でのダメージでかい

    +65

    -2

  • 133. 匿名 2023/12/21(木) 00:32:11 

    なんか近所付き合いと通ずるものがあるね

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/21(木) 00:35:39 

    ママ友、小学生くらいまではまぁまぁ平和。学力とかが明確にわかりだす中学から不穏な空気を醸し出す人が出てくるよ。みんながみんなじゃないけどさ。

    +58

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/21(木) 00:36:13 

    >>108平均6クラスある学校だから、会わない人とは本当に会わない
    同じ幼稚園だった人で同じ小学校に入ったけど今4年生で半数以上のママさんとは遭遇した記憶ないくらい
    他の人が書いてたボランティアみたいなの無い学校で、スポ小も必ずしも全員入る訳じゃないしね

    +11

    -1

  • 136. 匿名 2023/12/21(木) 00:36:27 

    なんとなく4人組って感じで親も子も多少仲良かったけど、最近一人の子がうちの子がいると嫌みたいで2つのブランコも他の二人と乗りたくて怒るから、帰りの時間ずらした。親にも子にも挨拶するの疲れるから目が合わないふりしてる。

    +44

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/21(木) 00:37:11 

    うちの子が通ってる園のPTA、一人一役やることになってるんだけど、同じ役やる人の中で誰か仕切ってくれる人がいるなら、その人の意見に同意すれば良いんだと学んだ
    私去年大変な役に当たってしまったので、張り切ってやる気出して、もっと良くしようと思って自分は意見出してるつもりで「ここはこうしませんか?」ってやってたんだけど、その役終わってから「私ってややこしくしただけじゃん…」って思ってめちゃくちゃ恥ずかしくなったし、私のせいで大変になって一緒にやってた人に申し訳なくてもう話し掛けることができないし、向こうも話し掛けてこない

    +20

    -6

  • 138. 匿名 2023/12/21(木) 00:37:16 

    習い事のママで〇〇さんに敵視されてて〜とか言って被害者のような顔をして仲間を作って嫌いな人の印象操作をして巧みに相手を陥れる人がいた
    性格悪すぎて衝撃的だった

    +54

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/21(木) 00:38:49 

    >>54
    お母さんとして見たら子供思いの優しい良いお母さんなんだけどね
    その子供思いが過ぎて自分達のことしか見えてないというか、自分達さえ良ければ良いという母子も多い

    +82

    -2

  • 140. 匿名 2023/12/21(木) 00:38:55 

    意地悪な子は親もかなりの確率で性格悪い。

    +60

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/21(木) 00:39:29 

    家の中の事、特に家計が推測出来そうな話は極力話さない方がいい
    聞かれるがままに訳も分からず夫の職場を具体的に話すと年収を調べたりするマジキチゲスママが居るので要注意

    看護師ママが子供の病気相談されたりとか便利に利用されがちな職種も要注意

    +41

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/21(木) 00:39:46 

    >>2
    深く関わったら性悪な部分も見えてくるのかもしれないけど、そこまで深く関わらなければいい人ばかりじゃない? 結婚して親になってる人達だよ? 根性腐ってる人は滅多にいないでしょ

    +11

    -17

  • 143. 匿名 2023/12/21(木) 00:42:21 

    本当にフレンドリーでいい人もいるし、悪い人もいるし、最初から決めつけて関わろうとしない人もいるってこと。
    いい人とは子供抜きで付き合えるほど、仲良くなれること。

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/21(木) 00:42:50 

    幼稚園3年間過ごしてきたけど、私は他人の子もよく褒めてたけど、みんな人の子を褒めないもんだなってことに気付いた。
    だから私も人の子を褒めるのやめた。

    +85

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/21(木) 00:45:40 

    >>132
    暗黒女(笑)
    屈折した陰キャだったろうな系ってどんな笑
    見た目ではわからない感じか…
    確かに厄介
    もうママ友と関わるのが怖い

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/21(木) 00:45:40 

    この人なら、と気をゆるして話した話、即広まる。しかも編集付きで。

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/21(木) 00:47:32 

    >>68
    カメラマンの技量と画質の悪さならうちの幼稚園が使ってる業者も酷いから、みんな文句言ってるけどね。

    +28

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/21(木) 00:48:21 

    >>134
    分かる。
    スポ少とかは早くからバトルが勃発してるけど、他は受験が絡み出す頃になると難しくなって来る。
    とても仲良さげだったママ同士だったのに、なんか最近トラブってるみたいと、あちこちで耳にするようになる。

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/21(木) 00:48:37 

    >>127
    あー分かる。私は地元だし実家の古い家屋で二世帯だけど、自宅が駅前の新興住宅地のママ組とは何となく隔たりがある。あの辺りは新幹線で通勤する人も珍しくないし、土地も高いし一条とか積水とか坪単価の高いハウスメーカーの注文だから世帯年収も学歴も価値観も全然違うだろうな、て思う。

    +9

    -2

  • 150. 匿名 2023/12/21(木) 00:49:44 

    気が合うな〜と思ってても、「あれ?」と思うマウントや選民意識みたいなのを少しでも感じることが多い。

    +37

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/21(木) 00:51:02 

    ママ友で人間不信になった
    本人自覚のないトラブルメーカー&足ひっぱり
    友達とも会社の同僚とも違う関係
    一番近いのは近所付き合いかな
    だから深入り厳禁

    +49

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/21(木) 00:54:26 

    トラブルや思い通りにいかない事があると誰かのせいにして陰口を言い触らすとか見てて怖かった

    +34

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/21(木) 00:55:45 

    >>140
    そもそもが親があの子をいじめる様にと、裏からあの手この手で策をねっては子どもに伝授し糸を引いてたりする。
    大抵スポ少とか成績とかで勝てなくて悔しい時に、本性がバレない様に陰湿かつ陰険にやっている、外面命のご性格な模様。

    +39

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/21(木) 00:57:09 

    大抵のママは自分だけ得するように動く

    +73

    -1

  • 155. 匿名 2023/12/21(木) 00:58:50 

    必要もなく謝ってくるのおかしい

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2023/12/21(木) 01:00:10 

    人それぞれ僻みのポイントが違う
    思わぬところで僻まれてる

    +35

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/21(木) 01:01:30 

    >>139
    うん
    アレルギー持ちだからと10人以上の集まりのメニューやケーキに指図されたの参ったわ
    こっちが色々考えて招待してたのになあ…て虚しくも悲しくもなった

    +14

    -3

  • 158. 匿名 2023/12/21(木) 01:03:21 

    >>156
    ねたみポイントそれ?ってことを言ってるよね。
    地雷が人それぞれ色々過ぎて予測出来ない。

    +28

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/21(木) 01:04:10 

    >>105
    クラスで問題あった場合でも親がしゃしゃり出る場面ある?
    あの子と遊んじゃダメだよって言うの?

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/21(木) 01:12:42 

    自分と自分の子どもは
    ほかの親子にとって通りすがりのモブキャラ程度の存在でいる方がいい。

    +44

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/21(木) 01:16:47 

    女ってとことん面倒臭い生き物だな。男に生まれて心底良かった。では良いお年を!笑

    +7

    -12

  • 162. 匿名 2023/12/21(木) 01:18:50 

    >>1
    うちの幼稚園のママともはみんないい感じのママさんしかいないので、ガルでのヤバいママは都市伝説のように感じてた。
    みんな優しいし程よい距離で挨拶と近況を会話しランチもたまに行きます。
    でもガルでのややこしい人間関係のコメントを見るとかなり恵まれてるんだなと実感する。ちなみに割と都市部で幼稚園だけど働いてるママが多いです。

    +44

    -7

  • 163. 匿名 2023/12/21(木) 01:26:26 

    ほんと何が妬みポイントかわからないから、会話が難しい 初めてちゃんと話すような人とか気をつけないとって思うけど予想外な所で妬みポイントがあるからなー。
    私は知らないところで嫌われてるっぽくて、話した事もないレベルの近所のママさんからピンポンダッシュされたりしたけど(録画機能ありのインターホンなので、楽しそうに逃げている様までバッチリ見たw)色々もう気にしないのが1番

    +59

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/21(木) 01:33:21 

    愚痴を言わない、聞くに徹する。
    愚痴ってその人の価値観、優先順位などがモロに現れる。
    思いがけず自慢ととられたり、嫌味ととられたりするから本当に言わない方がいい。

    +33

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/21(木) 01:33:58 

    邪魔な相手は知らんぷりんで追い払う。都合がいい時は語尾にハート付けて寄ってくる。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/21(木) 01:41:04 

    噂話が大好物だから、園のことや、自分のこと、我が家の話だけをする。他の子や、他の子のママはこう言ってたよ〜や、とにかく勝手に他所様の情報を話さない。聞かれても知らないフリをする。

    +41

    -1

  • 167. 匿名 2023/12/21(木) 01:43:15 

    >>40
    あーいるいる
    こちらから詳しく話したことはないんだけどね
    車、家、子の成長、家族での行事など、向こうから聞いてきたからそれに答えたのに、答えると不機嫌になるやつ
    しかも離れていく
    ある意味わかりやすい人

    +69

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/21(木) 01:45:14 

    稀に自己愛のやつがいる。気をつけてね。

    +24

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/21(木) 01:46:46 

    >>110
    あとマルチ商法も

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/21(木) 01:49:01 

    >>120
    悪いこと言ってないのに
    怖すぎる

    +97

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/21(木) 01:51:13 

    >>161
    面倒臭いところを全部女が引き受けてる

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/21(木) 01:51:32 

    >>159
    介入し過ぎてることに気付いてないのか、それを良しとしているのか
    「◯◯ちゃんの隣に必ずなるように席替えしてくださいって担任の先生が変わる度に頼んでるんだよね〜」
    って言うママがいる
    そこまでする?!と、びっくりしたけど「そうなんだ〜」で流した

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/21(木) 01:53:36 

    >>10
    オバサンが(私48歳なので私も含めて)人の話聞かないのって、こういう経験からだと思う。適当に聞いて適当に流す会話のやり取りって独特な感じ。聞き流すスキルが高いというか……良くも悪くも。

    +85

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/21(木) 01:53:56 

    >>163
    それはもう犯罪レベルでは…
    嫌いなら関わってこないで欲しいですよね
    なんなんだろうか

    +59

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/21(木) 01:58:11 

    子供が大きくなっても続くママ友は限られる!!
    もしくはゼロ!!
    その時だけだから…無理して平和に過ごすか一匹狼かは自分次第!!どっちでも平和!!

    +31

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/21(木) 02:04:17 

    普通にママ友から友達になった子いるけどなー。
    保育園から同じクラスで、季節毎に飲み行ってるよ、楽しい。

    +7

    -3

  • 177. 匿名 2023/12/21(木) 02:15:21 

    >>1
    深入りしない。
    浅く浅く。

    +57

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/21(木) 02:29:09 

    >>45
    図々しい人から、就学しても聞かれる。まじ困るよ。

    +57

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/21(木) 02:32:01 

    >>69
    厚かましいって例えばどんな人だろう?

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/21(木) 02:33:32 

    >>1

    なんか総じて距離感難しいよね。

    すごく良い人なんだけど、ちょー受け身で、
    気付いたら私ばかり誘ってて、あれ?実は迷惑なのかな?と思って遠慮したり。
    その人は他の人にも誘われないと自分からは誘わないみたいだから、そういう性格なのかもしれないけど、やっぱフェアじゃないと続かないよね。
    いろんな人がいる。

    +78

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/21(木) 02:36:21 

    >>103
    地元一緒とかなんじゃないのかなー
    もともとその地域で育った同志とか、稀にいるよ。

    +46

    -2

  • 182. 匿名 2023/12/21(木) 02:46:40 

    >>171
    これ。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/21(木) 02:53:20 

    >>45
    聞かれたら何と答えるのが正解?

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/21(木) 03:01:13 

    >>120
    これ誰かが悪意を持って広めてるよね?

    +64

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/21(木) 03:02:02 

    >>183
    うちは、残業代とボーナスで食べていけるような会社員ですって言ってる 笑

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/21(木) 03:07:07 

    >>173
    あなたは絶対違うだろうけど、
    でも私の周りの噂話好きでいろいろ周りを探ってくる親は、若いママより45歳以上の、
    作り笑顔得意なママ達ばっかり。話しかけられると
    ドキィッ!!とする。怖くて私顔引きつってる。

    +40

    -4

  • 187. 匿名 2023/12/21(木) 03:08:11 

    ママ友、癖強い人が多くて上の子のときは辛かったな〰。
    スポ小は本当におすすめしない。
    何故かうちの子は要領良くやってたから子供は退団まで楽しんでくれてたけど、活躍すればするほど妬みややっかみがすごくてさらに私は要領悪いから反感かってた。
    いい人そうなママでも誰かしらの悪口言ってたり、仲良かったママが自分の陰口言ってるの聞いたこともあるし、先生の悪口なんて日常茶飯事。悪口で繋がってるような仲が怖かった。
    ママ友ってなんであんなにベターッとしてるんだろう。運動会でも授業参観でも子供みずに永遠にべらべら話してて。よくそんなに話すことあるな…と。
    これはご近所ママもそう。
    学生時代のベタベタネトネトな関係が大人になっても続くなんて…とがく然とした。
    スポ小終わったタイミング、卒業したタイミング等でがんがん連絡先消去して、ボッチママを謳歌してます。

    +58

    -3

  • 188. 匿名 2023/12/21(木) 03:23:59 

    良い感じの雰囲気のお母さんって、わかりやすいよ。
    悪口も言わないし、自分の子が失礼なことしたらちゃんとすぐ我が子を注意したり謝ってくれるし。
    そういうタイプのお母さんたちの共通点って、
    変にママ友人付き合いが慣れてない感じ。
    だけどコミュニケーション必要最低限で必ず取ってくれるような。喋ってて間が空いちゃうくらいの人のほうが性格はマシだった。
    1番やばいのは、
    根掘り葉掘りつついてきて、会話が手慣れてるおだて上手な役員系の人は要注意。本当影でいろいろ広めたり子供の悪口まで言うからね。担任教師にも媚びたり関わりすぎると、こちらまで危険だよ。人間不信になっちゃう。

    +76

    -3

  • 189. 匿名 2023/12/21(木) 03:39:37 

    >>33
    マンションや車種聞いて収入測ってくる人いるよね。聞きたいことバレてるしもれなく地雷

    +36

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/21(木) 03:41:39 

    >>183
    普通のサラリーマン

    +47

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/21(木) 03:59:46 

    >>127
    本当これに尽きる。
    実家貧乏だけど今はそこそこいい暮らしできてますって人といた時、真似され妬まれ張り合われ大変だった。

    +7

    -3

  • 192. 匿名 2023/12/21(木) 04:31:16 

    >>1
    挨拶されたらする
    率先して最初からしてたら変な親子に無視されて不愉快な思いした事あるから
    されたらする

    +16

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/21(木) 04:41:03 

    初対面から昔からの知り合いみたいな話しかけ方をしてくるタイプの中には、距離感が近過ぎる人がいるので要注意。

    仕事の締切りや子供の習い事があるから、ランチやお茶は出来ない時があるって最初から話しているのに「何で来れないの?」「この日はどう?」自分が納得するまで引き下がらない。行かないと「付き合いが悪いんだよ」ってその場に居ない人の悪口を言う。役員が一緒だったから1年我慢したけど役員の仕事も終わったから距離を置いた。

    +23

    -1

  • 194. 匿名 2023/12/21(木) 04:42:03 

    娘今小2だけど、数年後段々学力が明確になってくるとママ友付き合いも微妙になってきますか?
    自分の子が相手より上でも下でも気になりますか?

    1人のママ友が、地元一緒で子育てもそこでしているんですが、やたら自分の出身高校に誇りを持っているんです。
    高校受験の時に関わりたくないなと思ってます。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/21(木) 04:51:51 

    >>187
    群れてないと個人の愚かさをさらさなくてすむから
    群れてないと不安なんだってさ
    女性は本能で群れて子育てするんだとか
    他者といる事で危機管理能力を合わせて高めたり情報交換して子育てするその習性があるらしい

    個を好む物は自分がしっかりしてたり
    危機管理能力が高いや能力があるから
    群れる必要性を感じないんだよ

    群れれば張りぼてになるからね
    自分の愚かさをカモフラージュし
    他者に子育てさり気なく
    任せたり出来るから
    赤の他人の親子に依存する母親がいるわけ
    たまによく母親それでやってるねっていう人いるからね
    子供を放置してる親
    母親になるって免許や資格をとったりしないし子供を産んだらなれるよね

    だいたい群れれば妬みひがみ出やすいからこじれやすい
    お互いを高め合えるママ友なら話は別だが
    子供達は仲良くなかったりする

    私もボッチが楽で
    群れるのは面倒くさいだけ
    子供そっちのけで
    いつまでたっても学生のノリのママ友軍団は見ていてどうかと思うよ

    +47

    -4

  • 196. 匿名 2023/12/21(木) 05:06:25 

    >>194
    能ある鷹は爪を隠す

    子供と親は別だからね
    今から面倒くさいなと思うなら距離を置けばいいのでは
    小学校って幼稚園みたいに
    行事がいっぱいあって親同士の絡みとかないに等しいから

    個人情報ましてや子供の成績を他者に
    話さなければいい
    受験する学校も親は話さないと徹底する
    子供に任せてるからの一言
    その親が
    子供に聞いてきたら
    悩んでるから
    あと人に話したくないからとすればいい
    させればいい

    受験なんて卒業式に合格した学校の話を
    すればいいよ
    受験中に他人親子に話をする話ではないから
    私が高校受験中そうした
    面倒くさい事は回避出来たよ

    +14

    -1

  • 197. 匿名 2023/12/21(木) 05:12:15 

    >>35
    幼稚園はね!

    +1

    -3

  • 198. 匿名 2023/12/21(木) 05:15:03 

    >>103
    その位が丁度いい

    仲良いふりしてる場合が多いからw

    子供みたいに逆恨みじゃないそれってのもあるよ
    みっともないなって

    +44

    -2

  • 199. 匿名 2023/12/21(木) 05:15:18 

    トラブル避けたいと言っても
    所詮女子の付き合いだから何かしらあるよ
    子供同士なにかあって拗れる時もある
    ええ年して中学生みたいなことしてくる人
    普通にいる

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/21(木) 05:20:00 

    >>2
    分かる!
    こども園のママに謎に無視されてこっち見てニヤニヤされて???だったんだよ。
    話したこともないけど私のこと嫌いんだろうな、と思って挨拶するのやめたらこの前、向こうからしてきた。
    咄嗟で会釈しか返せなかったら昨日の朝ものっっすごい顔で睨まれたwww
    もうなんなんwいちいち意識すんなやめんどくせー

    +131

    -4

  • 201. 匿名 2023/12/21(木) 05:23:24 

    >>194
    相手の出身校自慢や子供同士の学力が上だ下だと気にしたくないなら、少しずつ離れて行くしかないと思いますが、小3から授業のレベルも上がって来るので>>194さんもお子さんの事で忙しくなって他人を気にする暇もなくなると思いまよ。

    タブレットでの課題提出、小テスト、カラーテスト、予習復習、小4辺りからは英語はスピーチの文書の作成、発表、英単語のテストの回数が高学年に向けて増えてくるし、中学は小学校で習った英単語は覚えているものとして中1の授業がスタートするのでお子さんのサポートで忙しいと思います。

    +3

    -4

  • 202. 匿名 2023/12/21(木) 05:32:43 

    数年〜付き合ってても、心から信頼しないほうがいい。

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/21(木) 05:33:33 

    >>195
    そういうことだったのか
    良く言えばピュアでナチュラル、正直言うと自己中で建前も知らないママがいるんだけど
    何故かペアを組むほど仲が良いママ(こちらのママは優しくて常識的なママ)がいて意外だった
    軽いトークだけでも不快炸裂な人なのに
    つるんでる方が自分のイメージも下がってデメリットになりそうなのに

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/21(木) 05:33:55 

    >>2
    こっちから営業しなくても客だらけだもんねw
    マルチに保険、勧誘の場になってる

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2023/12/21(木) 05:39:23 

    >>1
    ママ友用の安い携帯スマホを購入LINEはこれひとつに分ける
    本体の電話番号などママ友に教えない


    +9

    -8

  • 206. 匿名 2023/12/21(木) 05:40:20 

    >>195
    サルやんかお猿の集団と変わらないね

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2023/12/21(木) 05:41:03 

    メチャクチャ話しやすいママ友がいて、みんなに好かれてたからなぜなんだろう?って観察して気付いた事。
    人の話を最後まで聞くし、自分話1、相手の話9ぐらいの割合で会話。肯定してくれるし共感してくれるし前向きな軽いアドバイスもくれる。
    実際そのママ自信色々大変な状況なのを知って、それでもこの対応できるのは尊敬。
    だから自分もそうあるように努力してるよ。自分の話しないようにするの難しいけどね。

    +61

    -1

  • 208. 匿名 2023/12/21(木) 05:43:38 

    保育園の頃の方が挨拶程度で済んでたから
    みんな良いママだなーと思ってたけど
    小学生になってから色々わかってきて
    ママ友って面倒くさい!
    小学生→中学生と親同士の絡み無くなるから楽になると聞いていたんだけど小3の今が過去一めんどくさいです
    参観日からの懇談会が苦痛

    +33

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/21(木) 05:43:50 

    >>1
    グループLINEには入ってはならない
    通知鳴りっぱなしだし、反応が悪いと悪目立ちする

    +5

    -8

  • 210. 匿名 2023/12/21(木) 05:45:10 

    距離感大事

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/21(木) 05:47:38 

    >>195
    横だけどなぜ毎日会ってる人と毎日マシンガントークができるのかしら…学生時代からの友達なら分かるけどママ同士で話題が尽きないのが不思議で

    +29

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/21(木) 06:00:31 

    私の性格的に、基本は付かず離れず、これがいいんだなぁと思い知った。
    その中で自然にとても仲良い人がひとりできたんだけど、これは本当に色んなことがあって流れで自然に、だったので、仲良くしよう!とか意気込まないのが一番だと思ったよ。
    その人とは子供関係なくしても、ずっと仲良しです。

    +30

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/21(木) 06:03:13 

    自称サバサバ系には近づかない

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/21(木) 06:10:25 

    >>77
    小さな子連れの母親は、熊やら猿やらだとかなり危険。
    人間でも、少し当てはまると思うよ。
    自分も含めて。

    +87

    -2

  • 215. 匿名 2023/12/21(木) 06:12:50 

    中学や高校が同じだったママさんだらけの、田舎のママ集団は、同窓会みたいなもの

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/21(木) 06:13:46 

    少人数園、自分で送り迎えのみの園は地雷

    +25

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/21(木) 06:13:52 

    >>87
    文章から育ちの良さや賢さを感じないんだけど

    +26

    -2

  • 218. 匿名 2023/12/21(木) 06:18:00 

    最初からグイグイ来る人は危険。距離感おかしい人いい人だった試しがない。ママ友作ることしか脳がないみたいな人たち。上の子のときも下の子のときも、そういうお母さんたち必ずトラブル起こしてたから、距離感バグってる女には気を付ける。

    +37

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/21(木) 06:28:19 

    >>2
    そんな事はないと思いますよ。

    子供が大きくなった今でも仲良くしてくれる友人ができました。
    きっと一生の友達になると思います。

    +30

    -9

  • 220. 匿名 2023/12/21(木) 06:34:36 

    急に距離感縮めてくる人は気をつける。
    私の場合ですが、健康食品売りつけられそうになったり、
    料理教室一緒に行こう からのアム◯ェイだったことがあった。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/21(木) 06:41:23 

    >>2
    本当に仲良いママに出会えたらラッキーくらいの感じだよね

    +111

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/21(木) 06:42:10 

    >>1
    私もそう思って近所の公立幼稚園入れたらクセ強い保護者ばっかでトラブル不回避

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/21(木) 06:42:35 

    >>1
    体調の事を伝えてはいけない

    鼻水でてるのに登園させるの?病院行ったの?

    とか確認される

    +43

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/21(木) 06:42:59 

    安易に人を家にあげない。
    本当に信頼できるか見極めてから

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/21(木) 06:43:45 

    >>16
    主は地元の幼稚園だからみんな同じ小学校行くからそうはいかないよ

    +71

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/21(木) 06:44:33 

    タメ語、下の名前呼びを強制してくるママは地雷

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/21(木) 06:46:26 

    >>32
    午前中にアポ無しで上がり込んできて昼になっても帰らなくて結局お迎えの時間までいた、っていうのを2回やられたんだけど今思えば狂気だったわ

    +49

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/21(木) 06:47:13 

    >>33
    逆に生活ランク同じ人でも張り合ってくる人いる
    同じ住宅街のママ友がすごいマウントしてくる

    +24

    -1

  • 229. 匿名 2023/12/21(木) 06:48:00 

    新興住宅地に家を買わない
    親も子供も同い年ばっか

    +23

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/21(木) 06:48:25 

    穏やかな人だけではない。
    悪口言わない。
    あの人があーだ、こーだって愚痴られたら聞き流しなさい。
    いいとこを見て短所は自分も気をつけよ。
    いい人もいるからね!

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/21(木) 06:48:43 

    >>45
    聞いてもないのに自分から言ってくる奴がいちばん地雷

    +42

    -5

  • 232. 匿名 2023/12/21(木) 06:49:49 

    >>46
    幼稚園では仲良しのママ友いるけど小学校は別々
    小学校でも新たにママ友ってできるんだろうか?

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/21(木) 06:51:28 

    グルラに入って個人のSNSばりにお弁当だのご馳走様だの貼ってくるママいてうんざりだって言ってた。

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2023/12/21(木) 06:53:17 

    >>64
    1人っ子だけど、1人っ子の親と合わない。
    私のまわりはなんか外見地味でクセ強というか気難しい人ばかりなんだけど。
    体感的に子供2人の親が一番つきあいやすかった。

    +17

    -25

  • 235. 匿名 2023/12/21(木) 06:53:50 

    >>1
    あんまりしゃべりすぎても、隠しすぎても良くない
    ほどほどにほどほどがいい

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/21(木) 06:54:32 

    台風ママがいる。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/21(木) 06:54:40 

    >>229
    逆に新興住宅地に買おうと思った
    子供がお友達作りやすいなと思って
    合う合わないあるよね

    +3

    -7

  • 238. 匿名 2023/12/21(木) 06:56:11 

    >>43
    大体は家でわかる
    お金持ちは家もどう見ても豪邸で良い車が数台止まってる

    +4

    -12

  • 239. 匿名 2023/12/21(木) 06:56:13 

    芸能人でも何でもないのだから「ママ友だー👀」って構えなくて良し。仕事と一緒で普通に挨拶して普通に会話する。話しやすい人に出会えればラッキー。
    ママ友が出来れば情報仕入れにやっぱり助かる。(子育ての事やちょっとした幼稚園の持ち物とか、わざわざ先生に確認する事でもない事など)子供が友達と遊びたいというタイプならママ友がいた方が「一緒に遊ぼう」と声をかけやすくて助かる。

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/21(木) 06:57:00 

    >>232
    横だけど小学校はないない。役員同士で極たまに仲良くなるか習い事が一緒で気が合う程度。

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/21(木) 06:58:08 

    >>228
    なんでもマウントって感じる人もいるからな
    常にマウント取る友達がいるけど、その子意外でマウント取る人に出会ったことないから少ないと思う
    すごいねーさすが!で流してる

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2023/12/21(木) 07:01:25 

    >>147
    そういう文句ではなく、発表会で自分の子が半分見切れてた写真を載せられたのが気に食わなかったらしい。もちろん見切れてない写真もあってそれ買えばいいってだけなのに。

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/21(木) 07:03:17 

    >>195
    公園で子どもの友達と会ってママどこにいるの?って聞くとすごい遠くでスマホしてて見えなかったり
    トラブルあったらどうすんの?って思うわ
    大勢の子どもがいたら保護者みたいな顔して連れ去りとかもありえなくもないよね。
    ママー!って子どもが呼んでても聞こえない距離だから来ないしさ、、

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/21(木) 07:04:12 

    >>238
    だから幼稚園でしか会わないのに家なんて見れないしわかんないじゃん。

    +14

    -3

  • 245. 匿名 2023/12/21(木) 07:06:10 

    >>69
    すぐに家族ぐるみの付き合いしようとする奴は地雷

    +60

    -3

  • 246. 匿名 2023/12/21(木) 07:07:17 

    深入りしないこと!

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/21(木) 07:09:27 

    >>237
    合わない保護者いると地獄だよ

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/21(木) 07:10:07 

    >>244
    最初は近くに住んでる人と仲良くしてたらいいんじゃないの
    うちの学校とか園はみんなそんな感じでまとまってるよ
    エリアがものすごく広いところは知らない

    +1

    -5

  • 249. 匿名 2023/12/21(木) 07:10:12 

    >>240
    わからないこと聞いたりできる人がいないとやりづらかったりしないですか?

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/21(木) 07:12:25 

    >>232
    低学年のうちは放課後一緒に遊ぶのも親経由で約束したりするし、仲良しの子のママとか話をする人はできると思うよ。学校行事で会えば挨拶もするしね。

    +22

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/21(木) 07:14:08 

    >>6
    全然友達になれる人もいるよ
    今までと一緒だと思うけどなぁ
    クラスメートが全員仲良くなるわけじゃないし進学や就職後も仲良くしてる子もいるし、会社でも気が合えばプライベートでお付き合いすることもある

    +52

    -14

  • 252. 匿名 2023/12/21(木) 07:14:20 

    >>99
    本当そう思う。田舎はそこ繋がってたの?って思う所が親戚だったり同級生(旦那同士がもあり)だったりする。

    +25

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/21(木) 07:15:22 

    >>238
    高級住宅街に一流ハウスメーカーの注文住宅のママ友、わりと貧乏性だから謎w
    だからこそ庶民の私でも仲良くできるんだけどねw

    +10

    -4

  • 254. 匿名 2023/12/21(木) 07:15:30 

    >>13
    こんな考え方もあるんだな、自分はしないけどそれもいいね
    くらいに思ってたらものすごくやりやすい
    正解ってないし

    +68

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/21(木) 07:15:51 

    >>102
    自然に仲良くなったじゃなく、グイグイ来てすぐ仲良くなろうとする人って地雷率高い気がする。
    最初はすごく良い人に感じるよね。

    +114

    -1

  • 256. 匿名 2023/12/21(木) 07:16:10 

    >>232
    ある
    子供の友達の親
    そして家が近所だから公園で遊ぶようになって会うようになった
    しかもクラスが一緒になったり
    地域の行事でよく会うから

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/21(木) 07:18:15 

    >>247
    全員と仲良くしなきゃいけないわけでもないしたくさんいるなら合う人とだけ付き合ってたらいい
    それ以外はご挨拶程度に愛想良くしてたらいい

    +4

    -3

  • 258. 匿名 2023/12/21(木) 07:20:37 

    >>38
    立ち話してた人がメンタル疾患で、その後すごい色々やられたよ。

    距離置いて接してると「何あれ気に入らない」って意地悪する人もいる
    自分が気をつけてればヨシって世界じゃない

    +28

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/21(木) 07:23:00 

    >>30
    まずは立ち話程度にして、様子見。
    広く浅く付き合っておく。
    そこから、本当に仲良くなれそうな人がいたら、深く付き合っていく。

    最初から深い付き合いを求めてくる人は止めた方がいい。

    +44

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/21(木) 07:23:23 

    私の周りのコミュ力高いママは、大体生保レディやってる。

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2023/12/21(木) 07:23:29 

    >>209
    〇〇してはならない。とか決めない方がいいと思うけど?
    あまりに頭が固いと浮くよ?
    LINEは通知切って当たり障りのない返事してたらいいと思う。
    浅く広く、あっさり付き合えばいい。

    +13

    -2

  • 262. 匿名 2023/12/21(木) 07:25:44 

    >>184
    誰かっていうかそのママでしょw

    +5

    -3

  • 263. 匿名 2023/12/21(木) 07:26:25 

    >>211
    だいたいそれはその人達の中で共通する
    子供の病気や先生や敵だったりの話が常にあるから

    おしゃべりして女性はストレス発散させる事が出来る生き物でもあるから

    わたしから見ると傷のなめあいかな

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/21(木) 07:27:26 

    >>102
    それな
    あれほどガルちゃんで学んで気をつけていたのに…
    本当に厄介なママほど最初はいい顔するよね

    +36

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/21(木) 07:28:27 

    >>80
    子供が小学校高学年で親友と決裂したときはその子のママと顔合わせるのが気まずかったなー。

    +34

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/21(木) 07:31:16 

    >>43
    家でだいたい判断できるのかと思ってたけど、そんなに良い家住んでない人が実は教育費にお金かけてるとか食費、服飾費にかけてたりするパターンがあって色々話すようになってから知った。

    良いマンションだからそこのマンションの人は皆お金持ちなんだろうなって思っても、子供やママにたくさんお金かけてる家庭もあれば、子供の習い事なし、洋服もいつも同じ服とかの家庭もあるから家だけじゃ判断できないと学んだ。

    +54

    -1

  • 267. 匿名 2023/12/21(木) 07:32:30 

    >>1
    主さんの中高時代のクラスメイトと一緒だよ。
    気の合う人もいるし、合わない人もいる。
    気が合うと楽しいから遊びに行こう!ってなる。
    たまにこの人とは子供抜きでも友達になれそうだなって人が現れる(稀に)
    ほんといくつになっても女は変わらんよ。

    +22

    -2

  • 268. 匿名 2023/12/21(木) 07:33:43 

    グループ作ってつるんでるママはだいたいグループ以外の人には塩対応だから信用できない

    +31

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/21(木) 07:33:58 

    軽い悩み相談は良いけど、ガチの悩み相談は失敗した。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/21(木) 07:35:45 

    >>140
    嫌いなママ友の子、今はいい子だけど将来まともな大人にならないだろうなって思ってる

    +14

    -2

  • 271. 匿名 2023/12/21(木) 07:37:37 

    幼稚園の時はみんなで助け合って仲良しごっこしてたけど小学校高学年で受験になると疎遠になった
    もともと子供の話しかしてなかったのに進学先で差が付いたりしたらうまくいくわけない
    1人だけ仲良くしてるのは子供が異性の子
    嫉妬心が全くわかない

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/21(木) 07:39:03 

    >>144
    よその子どころか他人を絶対に褒めないママ友いる
    プライド高いんだな〜って厄介

    +39

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/21(木) 07:39:46 

    役員決めなんてめちゃくちゃ心理戦だしドロドロしてる

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/21(木) 07:41:20 

    子供が同性同士の親はバチバチしがち

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/21(木) 07:41:29 

    来春幼稚園に入園予定です。現在25歳で年上のお母さんが多いと思うので気を付けます。

    +2

    -19

  • 276. 匿名 2023/12/21(木) 07:42:01 

    >>257
    それがグイグイくる系だと逃げられないんです…

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/21(木) 07:42:13 

    >>237
    しかも変な親子の家が長く住んで
    他は売り出される

    道路でビニールプールしたり
    共同の道路をバスケやフラフープなどで
    占拠してしまい
    車の出入りの邪魔になる
    そして放置子
    そしてその親は詮索好きな人だったりする


    +11

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/21(木) 07:42:30 

    >>29
    めっちゃわかるー
    アルヴェル乗ってる派手ママ三人とも年長兄&年少弟がいていつも群れててなんか怖い。

    +73

    -2

  • 279. 匿名 2023/12/21(木) 07:42:35 

    子供絡みの付き合いは、そこまで仲良くならないことが大事
    無駄に仲良くするとトラブルになりやすい
    トラブルになっても子供絡みのため完全に切るわけにもいかない

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/21(木) 07:43:51 

    合わないな、と思ったら揉める前に距離を置く

    私は合わないのに付き合い続けて今最悪の状態になってる

    +24

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/21(木) 07:44:13 

    >>1
    行事の時だけ立ち話する仲にしておけばいい
    プライベートは最小限関わらない
    親が避けてても子供が仲良いと関わるかもしれないけど親と共々混じって会ったりは終わりの始まり
    女の子は特にもめる

    +42

    -3

  • 282. 匿名 2023/12/21(木) 07:46:23 

    >>2
    独身の人や子供いない人の事を直接嫌味いったりする人が多いと思う。
    あと独身とバツイチの人に対して性格に問題があるってバカにしてる人いるけどママ友の方がやばい人多くて、どの口が言ってんのって毎回思う。

    +43

    -8

  • 283. 匿名 2023/12/21(木) 07:46:27 

    >>268
    そうやってグループに部外者入れないようにして自分のポジション守ってるのよ

    +14

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/21(木) 07:46:41 

    >>267
    個人的には一緒じゃない。
    学生時代のグループ内では平和にやってたし、棲み分けできてたから他グループとはあまり絡む場面なかった。
    でもママ友は子供が学生時代だったら他グループだったであろう人の子供と仲良くなってしまい、つきあわざるおえなくて何この人・・みたいな人と出会う。
    メンヘラ?パーソナリティー障害?みたいな人もいた。
    学生時代だったら登校拒否レベルだろうくらいの嫌な目に遭ったよ。

    +20

    -3

  • 285. 匿名 2023/12/21(木) 07:50:22 

    >>55
    うん。だからあなたも含めてねって話でしょ

    +9

    -15

  • 286. 匿名 2023/12/21(木) 07:55:24 

    >>1
    上手くいったらずっと仲良しだけもこじれる時はこじれる超仲良しグループ。BBQやキャンプはもちろん工場見学やハロウィンなどパパも巻き込んで一緒に過ごす。
    乗るかそるか。

    それか嫌なら最初から幼稚園に居る時だけ雑談するような緩いところに所属したほうがいい。

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/21(木) 07:57:23 

    よく習い事は一緒に見学に行こう!見学に行ったら当然、見学は楽しいから子どもはやりたいと言う。
    しかし進度によって気まずくなるのでお友達と習い事は一緒じゃないほうがいい。

    +28

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/21(木) 07:59:07 

    >>249
    プリントでお知らせくるので大丈夫ですよ。
    私自身が学校にプールがない学校出身だったので、雨天にかかわらずプール授業ありなのに勝手な判断でプールバック持たせずに担任から注意されこともありましたよ。
    転勤族でママ友ほぼゼロなので間違いだらけでしたよ。ほぼ私のミスですけどね。

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2023/12/21(木) 07:59:13 

    >>2
    そんな事は無い。いい人たくさんいたけどな。
    たまーに意地悪な人いるけど、みんな優しくて協力的な人ばかりだったよ。
    本当にいい人いっぱいいるから安心しな。

    +76

    -4

  • 290. 匿名 2023/12/21(木) 08:00:09 

    >>163
    ピンポンダッシュとか今どき小学生でもやらねえわww
    録画機能ついてるとか考えないのかなw

    +52

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/21(木) 08:00:32 

    入園式はスーツで

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2023/12/21(木) 08:01:04 

    エスカレーター式の学校に入って今しんどい
    ママ友グループが合わなくて抜けたのにあと3年もある
    これなら会えば挨拶するけどランチはしない、くらいにとどめておくべきだった

    +15

    -1

  • 293. 匿名 2023/12/21(木) 08:01:06 

    >>166
    でもそうすると自分ちのことばっか言いふらされてしまう…

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/21(木) 08:03:31 

    ガチガチに警戒して幼稚園に入園したら周りはまともな人達だったので、こちらも襟を正して過ごした。
    でも学年によってボスになりたくて仕方ない人もいたらしい

    +16

    -1

  • 295. 匿名 2023/12/21(木) 08:03:47 

    >>64
    2人でも、何でも下に子供がいるから大変アピール、

    +28

    -3

  • 296. 匿名 2023/12/21(木) 08:03:54 

    めんどくさいと思ったらママ友ランチは断る。マジで時間と金の無駄だった

    +22

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/21(木) 08:05:20 

    >>68
    いるねそういう融通の効かない潔癖タイプ
    うちの場合は行事の時の場所とり
    写真撮るために命かけてんじゃないかってくらいキツイ母親がいたよ
    同じ母親なら言い方あるよねって
    場所がないから移る場所がないのに
    あとから周りに聞いたら有名なクレーマーだった
    クラス役員に幼稚園以外でママランチ会や
    イースター祭やハロウィンやクリスマス会やれやれうるさい
    先生に渡すプレゼント用の品に難癖
    子供の行事の係に難癖
    群れるママ友いないと弱い


    +14

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/21(木) 08:05:26 

    私は中学から私立に行ったせいだと思うんだけど、中、高校は似たような境遇。大学は仲のいいごく一部の人と付き合って、就職もやっぱり似たような境遇の同期、仕事相手は企業。
    ママ友と付き合って初めて色んな人がいるんだなーって思った。
    性格の不一致とかじゃなく、生活とかお金のこととか。
    本とか読んで普通っていうのは人それぞれとか耳にしたことはあったけど、体感したのは初めてだった。

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2023/12/21(木) 08:05:29 

    >>196
    そうですね。普通はどこ受験するかは聞かないものなんですかね。子供のプライバシーに関わることを親が勝手に話せないですしね。
    子供から聞き出す可能性もあるので口止めしておきます。
    学年はママ友の子が一つ下で性別も同じなので、情報収集してきそうで。

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2023/12/21(木) 08:05:40 

    >>163
    木にしなくていいけど、念の為証拠だけ取っておいたほうが良いよ
    周りを抱き込むのがうまい人だと、いつの間にかこっちがキチ扱いされることもあるから

    +24

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/21(木) 08:06:34 

    ママ友とかって苦手なんですよ、と言ってる人でもベッタリする時期がある

    ディープじゃなくても無難に過ごすことにすれば平和

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/21(木) 08:06:36 

    幼稚園バス停利用ママが何人いるかチェック!

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/21(木) 08:07:04 

    >>1
    1人でいれるつるまない、母親としての立場を忘れないママのほうが性格がいい


    1人でいれないママは性格は様々だけど腹黒い

    +64

    -2

  • 304. 匿名 2023/12/21(木) 08:08:51 

    >>290
    馬鹿なんだよ

    +24

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/21(木) 08:11:20 

    >>172
    席替えはおろか、クラス替えも口出ししてるのか
    ロックオンされた〇〇ちゃん可哀想

    +12

    -1

  • 306. 匿名 2023/12/21(木) 08:11:21 

    顔が広い、気さくに話しかけてくる人は印象が良くても要注意
    このタイプと仲良くなってしまって、蓋を開けたら自己愛性人格障害そのものでした。
    顔が広いのは人が離れていくから不特定多数に話しかけ浅いつながりが増えていくからだったし、役員とか何か一緒に仕事しようものなら都合悪くなると返事がない、丸投げ、気に入らないことがあると不機嫌ハラスメントがはじまり…
    最初の違和感で逃げれば良かったと後悔したよ。

    +30

    -1

  • 307. 匿名 2023/12/21(木) 08:12:44 

    すぐ家に来たがる人無理。

    +21

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/21(木) 08:13:22 

    >>179
    実際にあったのは、平気で自分ちの子を「ちょっと見てて~」って人にみさせようとしたり、お下がり要求してきたり、家に来たがったり、突然家にきたりとか他にも細かいものは色々あった。

    何が怖いって日頃の付き合いもなく、何度か挨拶+αの雑談した程度で全然仲良くもないのにこれってところ。

    +40

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/21(木) 08:15:07 

    >>4
    実体験なんだけど、
    ・初対面の自己紹介で旦那が経営者であること、それを手伝ってるから忙しいと話してた人
    ・初対面でLINE聞いてきて、子どもの習い事が忙しいアピールした人

    ここら辺は最初からヤバそうな人だと思った。普通は初対面で家族のことをベラベラ話さない。話すとしてもまず自分の話する。本人にコンプレックスがあるから自慢が家族、それを真っ先に話す人は揉め事の中心になりやすい

    +69

    -5

  • 310. 匿名 2023/12/21(木) 08:15:48 

    どんなに仲良くなっても、悩み事や悪口、独身時代の事
    家族の事は言わない。私は旦那の名前も仲良いママには言わなかった(年賀状どうしてもと言われ子供には父の名前をプリントしてない年賀状に書かせました、名前検索されたくないし)
    習い事もどこで何を習ってるとか言わない。
    聞かない。(子供の進度の違いで亀裂や、待ち時間に毎週1時間話さなくてはいけない、無駄にプライベートを話してしまう、小学校別れても習い事で
    会わなくてはいけない、)  
    うちは習い事はエリアをずらしたら
    知ってる人いなくて快適だった!
    会えば笑顔でサラッと挨拶はするけど
    暇そうだと公園や家遊び沼に誘われて面倒くさい
    ちょっと忙し風を漂わせる。
    今小学生2人だけど 
    今のママ達、賢い。
    無駄な事言わないし、駆け引きする。
    習い事何してるのって聞かれない。
    昭和平成世代みたいにペラペラ喋る人ってバカ扱い。

    +11

    -9

  • 311. 匿名 2023/12/21(木) 08:16:19 

    ない

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/21(木) 08:16:22 

    >>276
    良い顔しすぎてるんだと思う
    どう見てもノリノリで話聞いてるのに実は乗り気じゃなくてとかいうのは相手に失礼だと思うな

    +5

    -9

  • 313. 匿名 2023/12/21(木) 08:16:57 

    >>172
    依存がすごいね
    怖いな

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/21(木) 08:18:50 

    >>113
    ストーカーみたいで恐いね…

    +24

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/21(木) 08:20:46 

    >>270
    親子ともに気が強い近所の子は教師になったよ。頭も良いし美人だけど、あの人が教師か…って感じ。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/21(木) 08:20:53 

    >>296
    ホントにそう思ったし、結局、マウントとりだったし

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/21(木) 08:22:03 

    >>293
    もちろん言いふらされてもいい、どうでもいい内容を話します。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/21(木) 08:23:10 

    >>2
    そりゃつらいね。
    私は今のところ性格悪い人とママ友になったこと無いけど。

    +18

    -2

  • 319. 匿名 2023/12/21(木) 08:23:26 

    ママ友関係で学習した事ってありますか?

    +0

    -12

  • 320. 匿名 2023/12/21(木) 08:23:55 

    >>113
    そんな事聞いてどうなるんだろうか?

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/21(木) 08:23:56 

    >>1
    深くならない方がいいとネットでよく書いてあるけど、実際は意外とみんな家を行き来する程度の仲にはなってる人が多い
    警戒しすぎてママ友作り損ねてものすごく憤ってる人が近所にいる

    +27

    -1

  • 322. 匿名 2023/12/21(木) 08:24:47 

    >>2
    出会いが悪かったのかな?
    性格良い人もたくさんいるよー!

    +32

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/21(木) 08:25:25 

    ほどほどに付き合えば大丈夫…。
    うん、まぁそうなんだけど、それで済まないから悩むわけで。

    役員逃げ切りとか子どものことに我関せずを貫けば、ほどほどの付き合いで済んだりするんだけど、そういうわけにもいかないし。

    本当にほどほどの付き合いで済むならラッキーだと思う。

    +5

    -1

  • 324. 匿名 2023/12/21(木) 08:26:16 

    >>102
    私も。
    分譲地のご近所だから仲良くしたかったけど、とんでもない性悪だったわ。
    相性もあるよね。
    うち以外の人の前ではうまいことやってるみたいだから。
    もうお互いに子ども同士も含めて近寄らない。

    +46

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/21(木) 08:26:27 

    >>234
    なんか分かる

    +9

    -7

  • 326. 匿名 2023/12/21(木) 08:26:36 

    いつも群れていて、その集団そのメンバーでいる時の雰囲気が、なんとも言えない意地悪な結束感を出しているママさん達は、
    高確率で某カルト宗教婦人部&半島系繋がり。
    できるだけ近づかない、関わらないを徹底する。

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2023/12/21(木) 08:26:59 

    来年から入園です。めっちゃ参考になります
    今プレ行ってて、上の子二人(中学生くらい)いるママさん、色んなお母さんに話しかけてます。こういう人がボスになるの?

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/21(木) 08:27:13 

    >>130
    近所の幼稚園ママでちゃんとかさん付けで話してる
    近所だからパパも同じ苗字だから名前で呼ぼうってなって
    子供同士仲良く遊んでて、親も世間話からだんだん徐々に仲良くなって気が合うなぁってなって数人でそんな仲になった
    3年くらいかけてそれくらいになった

    +14

    -2

  • 329. 匿名 2023/12/21(木) 08:27:54 

    >>268
    わかる!美人で明るくて社交的なママが同じクラスにいるんだけど誰にでもこんにちは~って挨拶して行事のあとは無駄話せずまたねー!って颯爽と帰って行くんだけど憧れる。そういう人ほど特定の人とつるんだりグループ作ったりしないんだよね。真の陽キャだわ。

    +39

    -1

  • 330. 匿名 2023/12/21(木) 08:28:24 

    今までは苦手な人がいたら静かに避けるのが普通だと思っていたけど、母親になって初めて大人になっても悪口を言いふらしたり、他所の家の情報をペラペラと話したりする中身が幼稚な人が多いと知った。
    あと、自分の感覚で判断せずにそういう下衆いママ友から聞いた情報を鵜呑みにして特に接したこともない人を避けて長い物に巻かれる人が多いことも知った。

    +28

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/21(木) 08:28:47 

    >>294
    学年によってママ達のカラーも全く変わるよね
    上の子の時はドライなママばかりだったのが、下の子の時はやたらテンションの高い群れたがるママばかりとか
    バクチみたいなもん

    +32

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/21(木) 08:29:57 

    >>6
    私は「子供のための短時間のパート」だと思ってる
    だから自分の本音は言わないし、相手に情報を与えない
    無難な回答だけしておく
    進学先で離れたら最初からいなかったレベルになるよ、あんなに井戸端会議してたのに

    +112

    -11

  • 333. 匿名 2023/12/21(木) 08:30:15 

    >>6
    確かに子供を介して出会ったけれど、そこから普通の友達になる人は居るよ。

    +29

    -3

  • 334. 匿名 2023/12/21(木) 08:30:48 

    >>12
    みんな表面上うまくやってるけど
    絶対おもってる
    イベントずきな空気のよめないお父さん

    グループラインの絡みめんどくさい

    +54

    -1

  • 335. 匿名 2023/12/21(木) 08:31:03 

    2人目3人目のママ友は、つるまない人多い。
    色々と学んできてる感。
    そんなもんだし、無理して作らないでよし。

    +33

    -1

  • 336. 匿名 2023/12/21(木) 08:31:57 

    >>306
    まんま同じ目にあったw
    散々傷つけられたけど同じ学年のママってだけだし縁切れるまでと思ってこっちが折れてスルーするしかなかった。

    +8

    -1

  • 337. 匿名 2023/12/21(木) 08:33:31 

    >>309
    仰る事よく分かりますが、
    記載されている様な方々は多分何も考えて無くて、ご主人が経営者であることを自慢して話してるつもりも無いと察します。
    幼稚園や、校区の繋がりで、やたら経営者のご家庭の方々多かったけど、そういう方々は悪気は無くて、何も考えてないタイプも多いです。
    何も考えてないから意地悪とかも無いし、自分や子供の頃は習い事が忙しいから、深く入り込んでも来ませんよ。

    +7

    -18

  • 338. 匿名 2023/12/21(木) 08:34:41 

    >>231
    すごくわかる。

    +16

    -1

  • 339. 匿名 2023/12/21(木) 08:35:58 

    >>154
    これ、本当に実感した。
    こんなママごろごろいるから、表面上の付き合いはしても、絶対に休日とかまで一緒に行動しない。

    +19

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/21(木) 08:36:24 

    >>226
    先生にタメ口きくママも

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/21(木) 08:36:41 

    情報通の人は悪い人

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/21(木) 08:38:15 

    控えめな真実より強気な嘘

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/21(木) 08:41:00 

    ママ友出来なくて孤独だなと思ったことあったけど、子ども遊ばせててママ同士は話に夢中で、子どものマナーが悪くて他人に叱られてるのを何度かみたことあって、あぁつるまなくてよかったとも思う。
    周りが見えなくなるんだよね。

    +19

    -1

  • 344. 匿名 2023/12/21(木) 08:43:10 

    >>303
    コミュニケーションを取ることをつるむと表現する人は要注意
    コミュ障なだけで内容は無い

    +3

    -14

  • 345. 匿名 2023/12/21(木) 08:45:22 

    >>262
    どのママ?

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/21(木) 08:45:38 

    >>30
    そうだよね〜って相槌で流せるような話でも、自分はこう!みたいに言うタイプ
    ママ友はその時子どもがいて楽しい時間を過ごしたいから、マジで議論なんて求めてないのよ
    悪口の同調とは別ね
    自分を持つのは素敵だけど、賢く使い分けれない人は大体トラベルメーカー

    +56

    -3

  • 347. 匿名 2023/12/21(木) 08:48:51 

    >>1
    ママ友は子供の友達のママであって、自分の友達ではない。
    距離感近くなると無神経な事とか平気で言ってくる。

    +36

    -1

  • 348. 匿名 2023/12/21(木) 08:52:36 

    >>327
    なる傾向が強い
    なら人ももちろんいたけど
    肝心なのは
    目立ちたがり屋や負けず嫌いな母親が
    ボスになりやすいよ

    +20

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/21(木) 08:53:24 

    グイグイくる人には一歩引く

    というか、この人の距離の詰め方嫌じゃないなと感じる人は波長の合う人だと思う。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/21(木) 08:54:38 

    >>225
    小学校は参観日でしか会わないし、参観も授業終わったらすぐ帰るからしゃべる時間全然ないよ

    +32

    -4

  • 351. 匿名 2023/12/21(木) 08:58:29 

    >>3
    本当それ。
    プレの時にできたママ友、今年で会って8年目で子供抜きで温泉も旅行も一緒に行く仲。
    幼稚園時代は皆で車出してよく遊びに行ったし、今も近所の人達と楽しくやってる。

    10人いたら1人、2人くらい変な人もいるけど、距離を取ればいいだけのこと。
    会社や学校より選べる分楽だよ。

    +32

    -17

  • 352. 匿名 2023/12/21(木) 09:00:21 

    幼稚園時代の仲良かったママ友、子供が小3くらいから全然会わなくなっちゃったな
    ママは仕事始めて忙しいし、子供も習い事とかで忙しいし誰とでも仲良く遊べた園児時代と違って友達関係も合う合わないって出てくるし
    同じ小学校でもクラス違うと全然関わりないし
    長期休みくらいは会えるかなと思っても帰省とか合宿で意外と時間がない

    +16

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/21(木) 09:00:29 

    >>3
    同意!
    私もガルちゃんを信じてガチガチで構えて入園したけど、良い人ばかり!

    聞けば知りたい子育て情報もたくさん教えてくれるし。無理してママ友を作ろうと思わなくても良いけど、挨拶だけちゃんとしておけば良いよ。

    気楽に普段通りに行けばよい。もし変わったママがいたらそれは誰が見ても変わってるし、みんなそう思っているからそっとしておけば良い。

    誰かの悪口、陰口を言わない(これは人として人間関係を円滑にするためにママ友関係なく必要だと思うけど)。

    +99

    -4

  • 354. 匿名 2023/12/21(木) 09:02:23 

    >>322
    地域の民度による

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2023/12/21(木) 09:05:00 

    小学生か??と思うような程度の低い意地悪をする大人がいる事に驚いた。挨拶のみで一切関わらないのが正解。

    +19

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/21(木) 09:09:30 

    >>302
    一人バス停だった笑
    コロナで保護者会も書面
    役員はすべて廃止
    ママ友ゼロで卒園した笑

    +22

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/21(木) 09:11:08 

    >>103
    損得勘定してんだよ

    +8

    -1

  • 358. 匿名 2023/12/21(木) 09:13:08 

    周りからも言われるくらい愛想がいい人がいたんだけど、仲良くなったら自分の嫌いな〇〇さんがどーたらこーたら話して来たよ。愛想良くして仲間増やしていっていつも誰かと連んでて、家族ぐるみで仲良くしたり、若い子なんか嫌われたくないから1番にその人にペコペコ挨拶に行ってたよ。見てて恐ろしかったよ。私は悪く言われてたママの方がその人に知り合うより先に知ってたから話すのやめにしたら、私も挨拶しても無視されて悪口言われるようになったよ。いい年して恥ずかしい。

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/21(木) 09:19:11 

    >>1
    ママで友達なのか友達のママなのか見極めて接する。あまり深い仲でもないのにでしゃばって結局揉めている人が多い。

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2023/12/21(木) 09:19:54 

    >>159
    修学旅行のグループで〇〇ちゃんをボッチにさせよう計画を耳にしたママさんが、こっそり担任に報告してグループ分けを上手くバラけさせたと聞いた

    問題が起こる前に行動してるし、こういうのは良いんじゃない?

    +47

    -1

  • 361. 匿名 2023/12/21(木) 09:22:51 

    >>200
    わかる!ってその子ども園って9割くらいそんな人たちなの?恐ろしいところだね。
    中にはそんな人もいるレベルでしょう。

    +17

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/21(木) 09:22:59 

    >>106
    私も驚いた。目の前で挨拶してるのに見えてないんですか?ってくらいの完全無視。こんな人いるんだーって引いちゃった

    +72

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/21(木) 09:26:56 

    ママ同士のいじめで転園とかケンカしてグループ分裂とかあったけど、そういうのに巻き込まれるのはごく少数だよ

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/21(木) 09:29:04 

    大体普通の人なら挨拶したら挨拶返してくれる。それさえもできない大人は人としてヤバいと思うから関わらない。

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/21(木) 09:30:23 

    あまり最初からこちらが気を使って卑下して遠慮してると
    相手が上から厚かましい態度になってきて
    結果最終的に揉めるw

    +34

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/21(木) 09:30:29 

    >>345
    優しい子のママでは?

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/21(木) 09:34:21 

    深入りしない、家族ぐるみでお付き合い(パパも含めてバーベキューなど)しない、能力差が分かる習い事を一緒にしない

    +23

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/21(木) 09:35:43 

    違和感は気のせいじゃない

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/21(木) 09:37:19 

    >>29
    ちょっとわかるかもw
    牛耳るまではいかないけど、そんな感じのママがいる。

    +98

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/21(木) 09:38:14 

    >>321
    ママ友作り損ねて憤ってるって何故分かったの?

    私は昔からの友達にママ友は本当気を付けた方がいいって助言をもらっていたけど内心、そんな怖い人滅多にいないでしょと聞き流してたw
    だから上の子の時、警戒心なく色んなママと仲良くなって最初の一年半はママ友最高!と思ってたし、その当時、ガルちゃんであなたみたいなコメント残した記憶あるわww

    だけど、だんだん深い関係になってくるとお互い素の部分が出てきて嫌な部分も見えてきて(あちらも何かしら私に対して思ってると思う)
    でも今さら距離を置くわけにもいかないって状態になって我慢しながら、お付き合いすることになる。

    周りからは楽しくやってるように見えて、実際は友達ごっこみたいなもの。内心ではお互いの嫌な部分にモヤモヤしながらニコニコ付き合って学校が分かれたら他人に戻る。

    ただの共依存で友達ではないから、結局また新しいママ友を渡り歩くことになる。
    自分の住む地域で嫌いな人を増やすだけだよ。
    群れてる人や私はママ友なんて作りません!って強がりながら楽しそうなグループ見てヤキモキするタイプは自己肯定感低いからね。

    自己肯定感高い人って自分の寂しさや承認欲求を他人で満たそうとしないし、距離感の調整が上手。
    誰とでも仲良く、だけど深入りもしないって人は人生楽しそうで憧れる。

    +35

    -2

  • 371. 匿名 2023/12/21(木) 09:38:43 

    >>18
    私の場合はそのママ友はアムウェイでした。
    結局20万ほどで鍋セット買ったよ、今もある。

    とにかく子供ごとよく家に呼んでくれた。最初は「お茶しよ」から始まり、やがて料理ごちそうしてくれて、あとそのママ友の上の人のところまで、ドライブがてら連れていかれたり。とにかくあの手この手で、って感じ。その当時はほんとに仲のいい友達だと思っていたので気づかなかった。

    +18

    -2

  • 372. 匿名 2023/12/21(木) 09:41:37 

    >>64
    うちひとりっ子
    兄弟いる子ともめると向こうが悪くても「ひとりっ子はわがままだからね」と言われる

    +33

    -6

  • 373. 匿名 2023/12/21(木) 09:44:54 

    >>113
    それ、自分が上じゃないと気がすまないタイプ
    自分や子どもが上だと見下すし、下だと嫉妬で意地悪する

    +20

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/21(木) 09:46:14 

    >>302
    1人バス停。
    知り合いゼロだよ。
    たまに行事あっても喋る機会もないし、顔ジロジロ見ないしで覚えられない。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/21(木) 09:51:45 

    >>157
    先にアレルギー聞いて品目が多いなら難しいだろうからやらないか、共有してこれ以外で各自持ち寄りでやりましょうとか、楽な方法でいいと思うよ。集まろうってお誘いだけでも嬉しいよ。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/21(木) 09:53:09 

    >>3
    これ、子どもの年齢や、どの程度園や学校と関わってるか(PTAに参加してるか、ヒラ役員か本部か)で全然違うと思う。園利用でPTAやバス停絡みがあんまりない人なら、「ママ友トラブルなかった」って言うのもまぁそうだろうなと思うし。

    +32

    -1

  • 377. 匿名 2023/12/21(木) 09:56:20 

    >>187
    ガル見て完全にスポ少怖くなって男の子だけど絶対にやらせないと決めているww

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/21(木) 09:56:22 

    >>4
    やたらに馴れ馴れしい人は警戒する
    距離感がおかしい人は、たいていどこかおかしい

    +46

    -1

  • 379. 匿名 2023/12/21(木) 09:57:49 

    >>324
    私かと思った。
    本当に最初から目をつけられないようにするor親子ともに理不尽な目に遭っても、とにかくとにかく我慢し続ける、の2択しかあの人とうまくやる方法ってないんだと思う。
    でもおそらく後者をやってても、ある日コイツいらねーって思ったらポイッと赤の他人面するような人だろうけど。

    +19

    -1

  • 380. 匿名 2023/12/21(木) 09:57:50 

    >>251
    今までと一緒はさすがにないかと。
    子供同士がトラブルあれば途端にそのママとも気まずくなるよ。
    職場は自分次第だけど、ママ友関係は子供の資質が問われる。

    +32

    -3

  • 381. 匿名 2023/12/21(木) 09:58:02 

    家に遊びに行っても良い?って聞いてくる人
    色々図々しい

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/21(木) 09:59:45 

    言わないでねと言って話したことは、言われてるとおもったほうがいい。
    なので最初から言われても良い事だけにしておく。
    あと他の人の悪口は加担しないし、悪口言うような人とは距離をとる。

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/21(木) 10:01:41 

    >>1
    人と群れたがるのと、仲良しな人が多い は全く違うということ
    ただ付き合いを続けないとわからない
    群れたがりな人が、ただ利用できる人を集めようとしてるだけだって事が最近わかってきた

    その子供を観察して分かることもある。
    人懐っこいと一口に言っても、
    親に相手されなくてそうなった場合と、元々コミュ力高い子と、様々。

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/21(木) 10:05:45 

    >>370
    我慢できなくなっちゃったのか自分で言ってた
    ママ友がいて羨ましいとか、みんなで遊んでる様子を見ると入りたいのに入れなくて嫌な気持ちになるとか警察に通報したらそれを見なくて済むのかなとか
    入りたいなら良い人ばかりだから声かけてみたら入れてくれるよって言ったらブチギレてわーって怒りながら色々言ってきてそこからずっと引きこもってる

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2023/12/21(木) 10:07:23 

    >>1
    主がまともなら、普通にしてるだけで大丈夫だけど。
    まともじゃないなら、他のコメ主と同じようにママ友作らないようにすればいい

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2023/12/21(木) 10:08:42 

    >>1
    トラブルばかりだったって言ってる人は本人がトラブルを起こしまくってることが多いんじゃないかなと思う
    リアルな仲良い友達でママ友トラブル聞いたことないし、私も助かることはあるけどトラブルに遭ったことはない
    行事の時とかにうちの子がごめんなさい、そんなこと気にしないで!ってやりとりなら見かける

    +5

    -8

  • 387. 匿名 2023/12/21(木) 10:11:09 

    >>208
    保育園はみんな忙しいから保護者同士の交流とかないもんね
    うち幼稚園だけど入園して半年ではやくもみんな本性出してきて地獄ww

    +18

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/21(木) 10:12:34 

    >>381
    子供を使って言わせる奴もいる
    ほら、何て言うんだっけ?って促して

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/21(木) 10:13:22 

    >>1
    私はプライベートの話を秘密にしたい派ではないけど、踏み込まれるのは嫌な人もいるから自分からは個人的なことは聞かない
    してくれた話を広げたり、プライベートな話をしてくれたら自分も同じようにするってしてたらものすごく仲良くなった
    パーソナルスペースとか距離感は人により違うからそれを見誤らないように気をつけるのが大事かなと思う

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/21(木) 10:13:59 

    >>209
    うちの園クラスLINE加入強制なんだがww

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/21(木) 10:15:13 

    >>1
    ママ友は自分の友達ではなく子供の交友関係の一環という意識だけ持っておくとトラブルに巻き込まれない。物理的にも精神的にも一定の距離感がある方が長期にわたって問題なく平穏に過ごせる!

    +9

    -1

  • 392. 匿名 2023/12/21(木) 10:15:15 

    >>275
    何に気を付けるの?

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/21(木) 10:15:51 

    >>1
    夫の職業探ってくる人。

    どんな理由であれ間違いなく関わらない方がいい。

    +24

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/21(木) 10:15:53 

    >>380
    あんまり変わらないよ
    学生でも彼氏同士が仲悪くなったら気まずくはなるし
    それでも付き合い続く子と違う子もいる
    母も私の弟同士は仲悪くなったけど今も母同士で仲良くして遊んでるよ

    +2

    -11

  • 395. 匿名 2023/12/21(木) 10:15:58 

    ママ友から一生の友達になるケースもないことはないけど滅多にない

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/21(木) 10:17:06 

    >>213
    これ。
    噂話大好き超地雷スピーカーママが他のママに
    「私見た目怖いとか言われるけどぜんぜんそんなことないから〜」とか「何でも相談してね!仲良くしよ〜」とか言ってて心の中でおいおいおいwwってなった

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/21(木) 10:17:27 

    >>388
    今日は〇〇ちゃんのママ(私)は疲れてるから無理なのよ〜って返事したことはある
    なんで?って聞かれてもうしんどくて眠いのって言った
    元気な時は良いんだけどね

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/21(木) 10:18:38 

    >>275
    年齢もあるけど相手の性格を見極めて付き合い方を考えた方がトラブルに巻き込まれずいいと思うよ。若いママさんもいるだろうし年上でも自分と性格の合うママさんもいると思うからあまり構えずに挨拶して話してみてもいいかも。性格の合いそうな人は数回顔を合わせたらなんとなくわかる気がするよ

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/21(木) 10:18:41 

    自分をしっかり持ち流されない
    最低限の挨拶
    ん?と思っても深入りしない
    仲良くなってもこちらからプライベートは聞かない
    子関係なく本当に仲良くなれる人もいる
    普通にしてたらそこまで変な人いない

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/21(木) 10:18:54 

    >>216
    はい、まさにそれで地雷ですww

    +11

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/21(木) 10:19:17 

    >>1
    叩いたり余程お口が悪いと子供関係のトラブルになるけど、ある程度のくっついたり離れたりなのは特に気にしないで付き合える人が多い
    稀に憤慨してる人もいる

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/21(木) 10:19:26 

    距離を詰めすぎない。程よい距離でお付き合いをする
    ママ友は学生時代の友達とは違う、子供を通した関係である事を忘れずに
    ただ、その中でも一生付き合えるような価値観の合う人がいるならばそれは本当の友達なので大事にしてほしいな

    あと、どこのコミュニティにもモンペは必ず存在するのでやばいと思ったら関わらない
    役員等でどうしても関わるのであれば…我慢するしかないですw
    そういう人は周りも「あ~、あの人ね…」という反応で嫌われてるので
    もし何かに巻き込まれたら他のママ友に根回ししとくといいよ

    +15

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/21(木) 10:19:52 

    クラス替えある幼稚園なんだけど、また新たなクラスでママ友グループも編成されるもんなの?
    それとも年少の付き合い継続??

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/21(木) 10:20:19 

    >>129
    気が合うから旅行行く仲になった
    人によるよね

    +44

    -1

  • 405. 匿名 2023/12/21(木) 10:21:50 

    悪口や陰口を話しかけてくるママたちとは関わらない、一緒になって影口言わない
    後から自分のせいにされるケースもあるから
    悪口言うママにも言われてる方のママにも関わらないのが得策

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/21(木) 10:22:50 

    来年年少。
    見学で子供が気に入ったのもあるけどあえて少し遠い幼稚園にした。そこは遠くから通ってる人も多い幼稚園みたい。

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/21(木) 10:23:02 

    >>321
    これ難しいところよ。
    例えば家を行き来する間柄ってお互いその深さを求めてないと出来ないけど、その深さを求めてる層っていわゆる女子グループ感が抜けてなかったりする。
    私達はあくまで保護者なんだからまずそれ。自分のママ友作りが先じゃないから。でも幼稚園1年目ママさんとかはその距離が難しいから失敗があってもいいと思う。付き合いやすいママさんって結局「家を行き来する人以外とも付き合いができる」人であって、ママ友がっちりキープな人は最初からやめた方がいいし。

    +14

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/21(木) 10:23:03 

    >>129
    自分はできなかったけど周囲にいる。子供の部活が一緒のママさんたち数人が子供が卒業後も飲みに行ったり本当の仲間になってる。いい関係だなとうらやましく見てるよ

    +48

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/21(木) 10:24:59 

    >>394
    友達との彼氏同士が仲悪くなったら〜のくだりがよく分からない。
    むしろ友達の彼氏がどんな人とか別にどうでもよかったわ。
    そんなの関係なしに友達とは仲良くできたよ。
    でも子供に関しては自分の責任も問われるしトラブルになったらそうはいかないよねって話。

    +8

    -3

  • 410. 匿名 2023/12/21(木) 10:25:04 

    知らないフリするのも大事。
    ゴタゴタに巻き込まれるとめんどくさい。

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2023/12/21(木) 10:25:45 

    >>321
    距離感や礼儀や常識の感覚が近いママだったら良いんだけどね
    あたしンちのおかあさんみたいに
    素敵なママ友もいるだろうけど、いない方がマシな場合がある
    悪口ばっかりだし人の育児に口出ししてくるから苦手だけど、ご近所さん、娘同士が仲良しだから仲良くしているママがいる
    多分私がいない所では私の悪口を言ってるんだろうな
    一匹狼の方が楽

    +26

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/21(木) 10:25:49 

    >>1
    無難なお付き合いを心がけてたらいいと思うけど、中には一生のおつきあいになるほど気の合う良い人も巡り会えるかもしれないからその時は大事にしてあげてほしい
    ドライな関係だけとは限らない
    そして気が合わない人とも大人の付き合いをした方がいい
    ご挨拶は必ずすること

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/21(木) 10:27:14 

    >>277
    >>229だけど道路族も詮索好きもどっちもいて地獄ですw

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/21(木) 10:27:28 

    >>6
    わかるよ。
    実際に違うかどうかというのでなく、そういう心づもりでいた方がいいと思う。
    そういう話だと思って読んだよ。

    +26

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/21(木) 10:28:07 

    入園後すぐにママ友を作ろう増やそうとしない
    春〜秋に出来上がったグループが子ども同士のトラブルにより解体される
    冬になると子ども同士が本当に気の合うお友達が出来て親同士も自然と仲良くなる

    年少の1年目は 

    挨拶は笑顔で 愛想の良い一匹狼で良し
    ママ友作りは1年様子を見よ!

    卒園する時に2人くらいママ友が居たら十分だと思う

    +17

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/21(木) 10:29:06 

    >>4
    何の係でも役員でもないのに園の前でダラダラ話してるやつは本当にやばい。サッと帰る人はまとも。

    +57

    -4

  • 417. 匿名 2023/12/21(木) 10:29:24 

    >>1
    会社と同じように無難に付き合う
    挨拶したり必要な時はちゃんと話をする
    仲良くなっても非常識な行動はしない
    ちゃんとしてたら中には本当に気の合う良い人と長く付き合えると思うし他の保護者からも変な気持ちは持たれないと思う

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/21(木) 10:30:01 

    >>1
    挨拶をしても完全に無視する人はやばい

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/21(木) 10:31:48 

    >>1
    深入りしないし誘われたらたまにランチ行くくらいにする。
    いろんな家庭があるんだなーと否定等せず軽く聞き流し
    自分のことも詳しく教えない
    そのくらいの関係だとストレス無くてよかった

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/21(木) 10:32:23 

    >>395
    うちの60歳の母親、姉の同級生のお母さんと今でも交流してるみたいで驚いた

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/21(木) 10:32:43 

    >>403
    年少の付き合いも継続しつつ年中で新しいママ友との関係も作るから顔見知りが増えて意外とどうでもよくなっていくよ。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/21(木) 10:33:51 

    >>129
    幼稚園で1人だけすごく気の合うママ友いるんだけど小学校別々
    卒業してからもそうなれればいいなあと思うんだけど

    +20

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/21(木) 10:34:39 

    >>1
    親同士じゃなくて子供を手札に「どっちが上だ下だ
    」って馬鹿みたいで付き合いきれない。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/21(木) 10:35:32 

    >>198
    人と仲良くなれない人の意見だな。

    +1

    -2

  • 425. 匿名 2023/12/21(木) 10:36:19 

    嫉妬深いママの子どもの知的障害が発覚。成績がいい子どもとそのママを敵対視して嫌がらせ、嘘の誹謗中傷撒き散らす
    最初は信じたけど聞いてるうちにそのママのほうがおかしいとみんな気付き始める
    もしかして子どもの障害、ママの遺伝じゃないですか…?

    +9

    -4

  • 426. 匿名 2023/12/21(木) 10:36:36 

    >>415
    隣のクラスで入園早々大人数グループ作って固まってたけど、夏休み終わったあたりからハブられてたメンバーとかいたわ
    確かに今の時期くらいに子供同士本当に仲良い子でくっつくよね

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/21(木) 10:39:02 

    私第一子の時に幼稚園のママ友に何げなく
    『旦那が長期出張続きでさ。不在時間が長いから帰ってくると子供達が旦那を怖がるんだよ~』
    って軽く話したら
    そのママ友の完全な思い込みで
    『あそこの家は育児に非協力な旦那』
    と認識されたらしくて、あちこちで言いふらされてたみたい。
    『育児に非協力な旦那さんって愚痴ってたんでしょ?大変だね』って別の人から言われて判明した。

    +18

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/21(木) 10:39:10 

    >>302
    3人以上だったらマウント始まるから1人でいい

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/21(木) 10:40:50 

    >>365
    本当にそのボーダーラインが目に見えれば良いのにね
    私も礼儀正しく悪口言わず詮索せず表面上だけ仲良く…
    ってやってたら逆の価値観をお待ちのママに舐められるようになったのか?挨拶しても無視されるようになった笑
    私は悪者にされたくないから挨拶程度はし続けるけど
    それも向こうにしたら「良い人ぶってる」とかになるのかな?
    向こうから見たら私も変わってるママなのかもしれないなーと思う今日この頃

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/21(木) 10:41:46 

    >>266
    わかる
    立派な家に住んでるママ友、子供に絵本はあまり買い与えず図書館で借りてきてたりおもちゃも親戚からもらったお下がりとかたくさん使ってて意外だった

    +9

    -2

  • 431. 匿名 2023/12/21(木) 10:42:16 

    >>390
    それはキツイね

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/21(木) 10:43:28 

    >>271
    わかる 異性のほうが嫉妬とかわかないから気楽に付き合えるよね
    うちは男の子だけど1番仲良しなのは女の子ママ

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2023/12/21(木) 10:43:40 

    >>302
    仕事があるってさっさと切り上げる!
    深入りしなきゃ大丈夫

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/21(木) 10:43:54 

    >>275
    わざわざ書き込んじゃうあたりが…

    +16

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/21(木) 10:44:15 

    一人育てて分かった気になってる一人っ子親が二人親に説教、仕切る、ボスママのような態度。これには流石に呆れた。

    +2

    -6

  • 436. 匿名 2023/12/21(木) 10:45:03 

    >>366
    なるほど。周りへのマウントで広めるパターンかもね。うちの子は優しいって言われたの〜、みたいな。

    +11

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/21(木) 10:45:36 

    >>282
    謎に上から目線の奴いるよね。
    結婚してるくらいか取り得ないくせに何言っちゃってんのって思うw

    +23

    -2

  • 438. 匿名 2023/12/21(木) 10:46:46 

    >>431
    そうなの?便利だけど。
    クラスLINE、スポーツクラブ、職場の連絡。一斉に連絡取れるの便利だよね?

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/21(木) 10:46:58 

    >>294
    うちの学年ボス争いみたいなのあったらしいw

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/21(木) 10:47:37 

    >>316
    わかるー
    お茶とか井戸端会議しょせん全部マウント

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/21(木) 10:47:55 

    >>380
    トラブルって例えば?
    叩く子とかいじめる子は嫌がられてたけど、一時的な喧嘩とかグループが変わったくらいならみんな気にしないで付き合ってるよ

    +5

    -1

  • 442. 匿名 2023/12/21(木) 10:48:36 

    >>33
    そんなのわからないよ
    外見普通でも両親代々医者とかもいるし、京都の老舗呉服屋さんもいた
    軽自動車で中ぐちゃぐちゃ、この人も見た目普通でもアメックスブラックガード持ちの華僑で日本にも3つマンション持ってワシントンD.C.にも家を持ってた
    (幼稚園を1カ月やすんだから聞いたらドバイに旅行に行ってた→からの判明)

    +20

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/21(木) 10:48:37 

    >>435
    偏見もすごそう

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/21(木) 10:49:30 

    >>303
    他の保護者と一切関わりません!みたいなママも役員断固拒否したりするし地雷
    程々の人が理想

    +24

    -1

  • 445. 匿名 2023/12/21(木) 10:49:50 

    >>1
    あんまりガルちゃんのコメントを鵜呑みにしない方がいい
    良い感じのママ友付き合いしてる人の方が多い
    誰も友達がいないみたいな人あまり見かけないよ

    +1

    -5

  • 446. 匿名 2023/12/21(木) 10:50:20 

    >>340
    これ兄弟多い人とかにいるけど、やめたほうがいいよね。
    ボス感丸出しで周りから見たら怖すぎるし、親しき仲にも礼儀ありをわかっていない。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/21(木) 10:51:00 

    >>309
    わかる
    聞いてもないのに旦那の学歴と職業言ってくるママがいて言うまでもなく地雷だった

    +30

    -3

  • 448. 匿名 2023/12/21(木) 10:51:16 

    >>282
    そんな人見たことない
    大半の人が人それぞれ本人が幸せならそれが一番って思ってるよ

    +7

    -2

  • 449. 匿名 2023/12/21(木) 10:52:24 

    >>422

    私もそのタイプでこども園で仲いいママ友がいて小学校から別々だったんだけどコロナ前までは3ヵ月に1回は会ってご飯いってたよ!学校が別だからこそ相談出来たり話せる事がたくさんあっていい関係で今コロナ納まってからまた会うようになった

    +14

    -1

  • 450. 匿名 2023/12/21(木) 10:52:34 

    自分が子ども見てないせいで、よその赤ちゃん押し倒してそのお父さんに怒られても、「あんな言い方普通する?」とか開き直るママ。
    いい人だけど、常識なくて価値観違うと思って深入りしない。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/21(木) 10:53:54 

    >>284
    そんな人とは距離を保って付き合うんだよ
    色々臨機応変にしないと疲れるよ
    気の合う人とは仲良くしてたらいいしママ友は数人しか使ったらいけないってわけでもないから去年のクラスのママ友と仲良くしててもいいんだよ

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/21(木) 10:56:19 

    世の中、こんなにプライド高い人が多いんだな〜と感じた。
    園にいればみんなただの親なのにw

    +15

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/21(木) 10:56:37 

    >>284
    うちは母は誰にでも満遍なく良い顔できる人ではあったけど、私の仲良い子のママとは気が合わなくて深くは付き合わないって決めてた
    でも私はその子となんでも話せる大切な友達になったよ
    子供と同じにしなくても無難に付き合うくらいできてたら大丈夫だよ

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/21(木) 10:56:57 

    >>248

    みんな園バスや車送迎だし住んでるエリアが広すぎて家なんて知る機会ないよ

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2023/12/21(木) 10:57:48 

    >>452
    逆にみんな思ったよりフランクだし友達な感じだなと思った
    接しやすい人ばかりで性格良い人が多いなって思った
    個性的な人もいるけど根はいい人だなーって

    +2

    -4

  • 456. 匿名 2023/12/21(木) 10:57:57 

    >>335
    それ自分もそうだからものすごくよく分かる。第一子の時は何も分からずママ友付き合い頑張りすぎて病んだ。二人目はなんとなく避けた方がいいタイプのママとかには近寄らず、仕事忙しいアピールして関わるのを避けてたおかげでママ友トラブルゼロ、ストレスゼロ。無理して付き合う必要はなし!

    +21

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/21(木) 11:00:40 

    家には呼ばない
    なるべく子供抜きで会う
    外でランチくらいが気楽

    でも、そこまで行ける人は稀。
    子供込み(子供の遊び相手が欲しいだけ)の人が殆ど!

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/21(木) 11:03:08 

    >>63
    あんたみたいな奴だよ。。

    +23

    -2

  • 459. 匿名 2023/12/21(木) 11:03:45 

    >>1
    伝染性の病気持ちの子供を普通に登校させたりママ友の家に連れて行って遊ばせたりして病気を蔓延させるバカな女は本当に無理。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/21(木) 11:04:34 

    >>424
    そうですが?

    +0

    -2

  • 461. 匿名 2023/12/21(木) 11:06:10 

    >>451
    距離を保とうとしても突撃ピンポンでグイグイ来るんだよ。
    うちは用済みになったのかある日台風の目のように去って行ったけど最初から出会いたくなかった。

    +14

    -0

  • 462. 匿名 2023/12/21(木) 11:07:17 

    >>29
    学生時代、目立たない存在だったんだろうなーって感じの人が張り切ってる

    +69

    -8

  • 463. 匿名 2023/12/21(木) 11:07:50 

    >>282
    それって職場とかの子持ちがってこと?
    ママ友同士とかで独身の話とかバツイチとか子どもいない人の話って出たことないよ。

    +10

    -2

  • 464. 匿名 2023/12/21(木) 11:09:16 

    >>306
    がるで自己愛という言葉とその実態を知った。
    ママ友にずばりそのままの人がいて、これだったのかと。本当に人当たりがいいし、コミュ力おばけなので、初対面でもちょっと話したらすぐ仲良くなる。とても感じが良くて愛想もいい。人なつこいけど、グイグイ系ではない。
    でもターゲットにされると、とんでもなくやっかいで打つ手がない。子供が同性の同級生、役員、近所、習い事等、こちらが逃げるまで追い詰められる。転校、引っ越しをかなり本気で考えたけど、現実的には金がかかることばかりで逃げられない。

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/21(木) 11:10:12 

    >>1
    静かにしている。最初から群れようとしない。

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/21(木) 11:10:12 

    >>454
    あーほな無理やなぁ

    +0

    -3

  • 467. 匿名 2023/12/21(木) 11:13:15 

    >>453
    親か子がどっちかがグイグイ系で、こちらは仲良い友達の1人としてしか関わりたくないけど、うちの子供が地味に好かれてて、ロックオンされて関わらざるおえないような状況というか、、通じないし精神的に参ったわ。
    しかもこの子達同士は個人だと遊ばなくて、それぞれうちの子供の所に来るんだよね。

    +5

    -2

  • 468. 匿名 2023/12/21(木) 11:14:13 

    大体教えたがり
    話に困ったら教えてもらう話題出せばいい

    かと言ってこっちの話とか意見は大体逆張りされるし、向こうも求めてないから本音で話そうなんてことしなくていい

    特に3人子供いる人には1人っ子や初めての子供の母親は何言っても甘いと思われてるから自ら話さなくていい

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/21(木) 11:14:57 

    >>452
    プライドというか何かとママを理由にしゃしゃって来る人はいる。PTAにどーでもいい企画持ち込んだりwそんなん自分の会社でやれよって思うけど会社じゃ相手にされないんだろうなって。あとママファイナンシャルプランナーを名乗りだした人もいる。小さな子供に寄っかかって一目立ちしようとしてるママってどこか胡散臭い。保育園にも小学校にもチラホラいた。

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/21(木) 11:21:22 

    >>324
    私が書いたのかと思ったw
    同じ住宅街のママ友が最初はいい人そうだったけど何度か話してるうちに無理になった
    そいつも多分周りにはいい人とか思われてる

    でも持ち家で近所だと距離置くのも難しいよね…
    小中も一緒だしマジで引っ越したい…

    +40

    -2

  • 471. 匿名 2023/12/21(木) 11:21:36 

    加齢も関係してそうだけど、嫌な目にちょいちょい遭うから人に期待しなくなった。
    なんかもう悲しいとも思わなくなった。
    子供が小さい時は遊ばせてたのに、ボス的な人がいる時は私と挨拶しない人とか、あーハイハイ、あんたもなんだねって思うくらいになった。
    向こうが挨拶してきたら挨拶返してるけど、もう昔のような感情には戻らない。

    +14

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/21(木) 11:22:27 

    >>327
    逆に上の子中学生のママは達観してて無駄なママ友付き合いはしないよ

    +17

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/21(木) 11:23:28 

    >>64
    複数人いる子供を一人で連れて大変そうだから話しかけるの遠慮する
    同じ一人っ子の親でもちょっと合わないかなっていう人もたくさんいる

    +43

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/21(木) 11:24:14 

    >>2
    大変な世界に住んでるんですね

    会社と一緒だと思う。殆どの人が普通だけど、たまに癖が強い人もいたり。
    無理に色んな人と親しくなろうとせずに 子供が仲良くなった子の親と連絡が取れる程度のお付き合いでいいんじゃないかな

    +15

    -3

  • 475. 匿名 2023/12/21(木) 11:24:44 

    >>335
    偏見だけど2人目の人はボスになりたがる、
    3人目の人は最小限の付き合いはしないって感じ

    +9

    -1

  • 476. 匿名 2023/12/21(木) 11:25:43 

    >>55
    染まるほどママ友と一緒にいる?

    +11

    -2

  • 477. 匿名 2023/12/21(木) 11:27:15 

    >>335
    上の子のとき他のママから仲間はずれにされて嫌な思いをしたらしいからか、下の子でストレス発散なのかイキり散らしてる奴ならいるw

    +14

    -2

  • 478. 匿名 2023/12/21(木) 11:28:28 

    >>78
    ここで悪口陰口を楽しんでる人は ほんの少数だと思いますよ

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/21(木) 11:29:46 

    >>400
    みんな顔見知り、毎日会うから深い関係になってしまうんだよね
    中学校のクラスみたいな

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2023/12/21(木) 11:30:06 

    >>262
    その優しい子の母親が悪く言ったわけじゃないかもしれないよ
    それを他のママ友に話してるうちに、どこかで捻じ曲げられたのかも
    捻じ曲げた人は悪意あるのは違いないけど

    +12

    -1

  • 481. 匿名 2023/12/21(木) 11:31:12 

    >>475
    よこ
    それわかる
    3人子持ちの人は大体さらっとしてて話しやすい
    2人はなんか必死な人もいる

    +5

    -5

  • 482. 匿名 2023/12/21(木) 11:32:05 

    >>324
    こちらもいる。
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、たまにそこんちの子供が訪ねてくるけど、行き先知ってても言わない時ある。
    遊んでほしくない。

    +17

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/21(木) 11:32:37 

    その場にいない人の話は、子供が休んだ理由とか以外は言っちゃ駄目。何処でどう湾曲されるか分からん

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2023/12/21(木) 11:33:40 

    >>29
    仕切ったりはしないけど「上の子の時はもっと良かった」が口癖のママさんは正直ウゼー…と思ってた。

    +98

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/21(木) 11:36:16 

    >>275
    若い人ほど年齢に固執するよね
    他の親の年齢なんて知らんしどうでもいいや

    +18

    -1

  • 486. 匿名 2023/12/21(木) 11:36:26 

    付き合いがなさすぎて、何の噂も聞こえてこない。
    こっちの存在を意識してる人が存在してるのかすらわからない。
    行事行っても、誰とも話さないし、挨拶しても誰かわからない。
    通信手段のない離れ島にいるみたい。

    +4

    -2

  • 487. 匿名 2023/12/21(木) 11:36:39 

    >>16
    その期間中に「あそこの親はヤバい」と思われる言動をしなければOKだね。
    本当の意味で「親が全く関係なく子供だけで人間関係をつくる」年齢って割と後の話だから。


    こんなこと書くと心が狭いだろうけど、明らかにおかしいなって思う親のところのお子さんに対しては表面には出さないけど警戒してる。
    お子さん本人というよりこの子と喧嘩とかになったらすぐ終わるトラブルも重く長引くことになりそうって。

    実際近くでそういうケースはチラホラある。

    +42

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/21(木) 11:36:52 

    近所に幼稚園のバス乗り場があり、朝9時くらいから11時くらいまで立ち話してる
    あれは悲惨だよー
    帰りたい人もいるだろうなと思って見てる

    +19

    -2

  • 489. 匿名 2023/12/21(木) 11:37:02 

    >>460
    噛みついてきて草

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/12/21(木) 11:37:31 

    >>488
    知らんけど、本人は楽しんでるんじゃないの?
    ジロジロ観察してて気持ち悪い

    +1

    -10

  • 491. 匿名 2023/12/21(木) 11:38:45 

    >>488
    そんな人、全然みかけない。
    他の幼稚園の人も、バス行ったらすぐいなくなる

    +3

    -2

  • 492. 匿名 2023/12/21(木) 11:39:39 

    >>1
    ガルの意見は当てにしないほうが良いよ。トラブル起こしがちなコミュ障ばっかだから。
    仲良くなりたいと思ったらどんどん自分から声掛けましょう。

    +3

    -7

  • 493. 匿名 2023/12/21(木) 11:40:38 

    >>490
    いくら掲示板でも気持ち悪いとか言わないほうがいいよ〜
    いや、観察してないよ 自転車で通るんだけど道を占領しててじゃまだなぁと
    私も数年前はそこを使ってたけど話すとしても5分くらいでじゃあまた後でって感じだったからさ

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2023/12/21(木) 11:40:46 

    >>479
    そうなんだけどバス通園のバス停で嫌いなママと2人きりとかのほうが気まずいかなとも思うww

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/21(木) 11:41:39 

    >>12
    私の周りはだけど1人愚痴を言う人がいるけどその人が愚痴を言いだしたらみんな乗っからない。
    そいつ除いてだけど大人だな〜と実感

    +30

    -1

  • 496. 匿名 2023/12/21(木) 11:42:03 

    >>481
    そうそう
    3人いるともはやさらっとするんだよね、
    2人のママのほうが一人っ子ママにマウントしたり意地悪な人多い印象

    +9

    -3

  • 497. 匿名 2023/12/21(木) 11:42:32 

    今までの自分の周りにいた人は、高校、大学、就職先だったりある程度自分と近いスペックとか状況の人だったはず。
    世の中いろんな人がいて、何が普通か分からない。

    私は何かの話題の時に「大学生の時〜」てエピソードを喋ったら後で「大卒ひけらかしてる」って悪口言われた。

    +15

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/21(木) 11:43:29 

    うちは女の子なんだけど、子供抜きで今も仲良くしてるのは男の子ママだわ。子供らは高校生でInstagramでは繋がってるみたいだけど高校は別だからね
    ママ友から普通のご近所友達になった感じ

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/21(木) 11:43:46 

    >>216
    濃厚そうな…
    逃げ場なし…

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/21(木) 11:43:48 

    >>481
    さらに横
    うちはひとりっ子なんだけどマウントというか何となくこちらを軽視してくるのは子供2人の親だった。

    偶然なことに幼稚園以降に子供が仲良くなるのは子供3人の家庭の子が多くて親のみなさん全て距離感や会話の流れも心地よいし、ひとりっ子のほうが大変だと思うとか言われる(そんなことはないとこちらは思ってる)

    他のひとりっ子のお母さんにそれ話したら凄く共感されたよ。

    +14

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード