ガールズちゃんねる

お中元・お歳暮の上手な断り方

44コメント2023/11/30(木) 20:57

  • 1. 匿名 2023/11/30(木) 16:37:44 

    実家と義実家は結婚以降、長年お中元・お歳暮のやり取りをしていますが
    私の両親から、何を贈ろうか考えたりお礼状なども負担になってきたため
    来年からやめたいと相談されました。

    今年のお歳暮はすでに手配済みのため、お礼状に今後は辞退したい旨書きたいけれど
    相手が嫌な気持ちにならないか心配とのことです。

    贈り物をやめた方がいらっしゃいましたら、伝え方のアドバイスなどをよろしくお願いします。



    お中元・お歳暮の上手な断り方

    +6

    -2

  • 2. 匿名 2023/11/30(木) 16:38:56 

    偉いね
    送ったこと無い

    +9

    -0

  • 3. 匿名 2023/11/30(木) 16:39:13 

    夫婦それぞれ自分の親に直接「もうやめたい」と言えよ

    +56

    -2

  • 4. 匿名 2023/11/30(木) 16:39:22 

    主さんにお子さんいるならその分孫へ~みたいな感じでどうかな?

    +3

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/30(木) 16:39:58 

    >>2
    両家の親同士の話よ

    +8

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/30(木) 16:42:04 

    多分どちらも負担に感じてるよね

    +44

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/30(木) 16:42:13 

    実母さんもお手紙出す気があるみたいだけど、主さんからも義実家に話通したほうがいいよ。

    母も高齢でお歳暮やらの管理や送付が大変になってきたので、やりとりしてる方に全てお断りしようって決めたみたいで。
    とか適当に、義母さんが嫌で辞めるわけじゃないよって補足してあげれば平気。

    +24

    -0

  • 8. 匿名 2023/11/30(木) 16:42:56 

    >>6
    嬉々としてやる人もいるからなんとも言えないなぁ。品物選んでお礼状だしてとか好きな人は好きだから。

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/30(木) 16:44:19 

    >>1
    義実家には夫から伝えてもらったら?
    自分の実家は、ちょっと家計が厳しくてーって言えば理解してもらえそうだけど。

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/30(木) 16:44:23 

    >>3
    あきらかに子供に言わせるために相談してるよね

    +10

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/30(木) 16:44:33 

    >>1
    そのまま夫に相談したら、夫が上手いこと親に探り入れることができればいいんだけど。
    高齢なのでと言えばそこまで揉めないとは思うけど。

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/30(木) 16:44:38 

    こういうのはどう?

    町内会で今年から贈り物をやめる会というのができて、
    ご近所の付き合いの関係で参加することにしたの。
    だから、
    次回からは贈り物は送れないしご近所の手前こちらも受け取れないの。
    もし、この会が無くなれば復活させていただくからその時はよろしく。

    +1

    -16

  • 13. 匿名 2023/11/30(木) 16:45:49 

    >>10
    子供に丸投げしたいなら贈る前に言うでしょ。
    実母さんなりに考えて筋通そうとしてるのにそんな嫌な言い方しなくても。

    +9

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/30(木) 16:46:35 

    親同士でお歳暮送り合うのやめた人多いんじゃないかな?
    うちはもう、次回からそういうのは全ての人に贈るのやめようと思ってるんです、で良いんじゃないかな?負担なのは皆分かってると思う。

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/30(木) 16:46:52 

    >>6
    うちはコロナで帰省できなくなったのをきっかけに始めたけど、帰省するより断然楽よ。
    今もまだ夫と子供で帰ってもらってる。
    私が仕事してるので、都合を合わせると混雑時期になるから。
    うちは当分このままかな。

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/30(木) 16:47:26 

    親戚間でお中間とお歳暮のやり取りをしていました。
    コーヒーをあげてジュースをもらう、ビールをあげて日本酒をもらう、というような感じで何年も。
    年配者の父が、お互い用意するのが大変だからやり取りはやめよう〜と言って無くなりました。
    そうだね!やめようやめよう、と笑
    案外お互い言い出しにくくて続けてるって事もありますよね。
    実家同士の場合はまた違うのかな。

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/30(木) 16:48:39 

    >>10
    子ども夫婦に相談もなく勝手に今後辞退します。なんて言ったら角が立つから、事前に耳に入れ然るべき段階を踏んでるんだよ

    +12

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/30(木) 16:48:45 

    高齢で手配するのも大変なので
    最後になると
    旦那さんから伝えてもらったらいいと思う

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/30(木) 16:49:01 

    >>1
    やめたいならお礼状に来年からは遠慮しますと書くしかないの一択では?
    ご主人に聞いてもらってもややこしくなるだろうし来年からきっぱり送らないようにすればいい。

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/30(木) 16:49:21 

    うちは最初から無しで!ってそれぞれの親に言いましたよ
    ご主人からその旨を言って貰えばいいのでは?
    年齢的にも負担になる前にお互いにやめようって。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/30(木) 16:50:11 

    >>1
    もうやめたいのは主の親なんだよね?
    義実家には贈っても良くない?
    この際義実家もやめたいってことなら、ご主人に相談するのが先な気がする。

    +1

    -3

  • 22. 匿名 2023/11/30(木) 16:50:30 

    実家同士の場合、夫側の実家から言い出してもらうと楽だなあと思う。まだまだ戦前の、なんというか夫側に遠慮してしまうという考え方が根強い。

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/30(木) 16:52:26 

    >>12
    こういう幼稚園生が思いついたみたいなあからさまで突飛な嘘つく人苦手。
    そのわかりきった嘘にのって小芝居してあげなきゃいけないの馬鹿らしいなと思う。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/30(木) 16:53:28 

    義実家にハッキリ言ったよー
    年金生活ですし、いろいろ大変なので来年から失礼させて頂きますねって
    贈り物好きな義母だけど、貰ったものには文句言うし贈り物選びも大変で
    まわりくどいこといったところで伝わらないからストレートに伝えました

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/30(木) 16:54:27 

    >>21
    親同士の贈り合いって意味だと思うよ

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/30(木) 16:55:43 

    ウチの場合だけど、
    母が年末に入院したことがあって、そのときに「たてこんでおりまして、暮れのご挨拶ができないようです、申し訳ないです」と私から伝えた。
    で、夫が援護射撃で「こっち(夫側)も年とったし、もういいんじゃない」と言ってくれて廃止になりました。義実家もそうしようそうしようと賛成してくれた、きっと負担だったんだろう。

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/30(木) 16:56:21 

    >>12
    余計に揉めるだけ。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/30(木) 16:57:03 

    義実家→実家も、実家→義実家も、両方我が家が手配してた
    バカバカしくて、実家の親がもう止めたいって言ったのを幸いに、スパッと止めた
    私たちも手配するの大変なもので~って正直に言いました

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/30(木) 16:57:07 

    話し方が地域性かもしれないけど
    「歳を取るとお互い大変になるのでお互い様にしませんか」と言ってやめました。

    金銭的にも、選ぶ手間も、大変だよね。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/30(木) 16:57:31 

    >>1
    主家族と実家、義実家のやりとりだと思って読んでたけど、もしかして実家ー義実家間のお歳暮?
    それは多少嫌な気持ちになるかもだけど、義実家側もしんどいと思っているかもだし、お歳暮仕舞いのマナーでもググってその通りにやれば良い気がするけどな。
    嫁がいじめられないか心配してるのかもしれないけど、主はそういう心配あまり無さげに見える。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/30(木) 16:58:21 

    >>25
    ありがとう。
    読み返してきた。
    本当にごめん。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/30(木) 16:58:38 

    >>1
    主です。
    早速アドバイスをいただきありがとうございます。

    言葉足らずで分かりづらくで申し訳ありません。
    実家と義両親同士でやりとりをしている贈り物のやめ方です。

    引き続きどうぞよろしくお願い致します。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/30(木) 17:01:57 

    お歳暮じゃないけど義家から野菜果物を実家に送ってくる
    自分の県大好きな義家。うちの県は何でも美味しいから!と
    もらったらお返ししなきゃだしいらないよね…

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/30(木) 17:03:37 

    >>1
    家の両親と同じこと言ってる!
    うまく義実家に断れる方便が思いつかなかったので、毎回同じもの(お中元はフルーツ、お歳暮はお鍋セット)と決めて
    せめて何を贈るか考える手間を省くことに着地したよ
    向こうもたいてい同じものを贈ってくれるので

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/30(木) 17:07:49 

    うちも実家同士でお中元お歳暮やり取りしてるけど
    夫の実家は静岡なので海産物も農産物もおいしいものがたくさんある
    わたしの実家は京都で目ぼしい名産品がないから、両親はいつも何を贈るか悩んでるわ
    義理の付き合いって大変だよね・・・

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/30(木) 17:12:20 

    >>1
    義母にお中元お歳暮辞めたいと言ったら縁切りだと思われ
    弁護士から義母の財産相続拒否の書類を書くように迫られた
    そんなつもりなくても逆鱗に触れると思う

    +1

    -4

  • 37. 匿名 2023/11/30(木) 17:26:41 

    >>1
    うちは結婚して5年のときに義実家の方から「節目だし贈り物は辞めますね」と言ってくれたから助かった。たぶんその方が嫁側の親も辞めやすいからと気を遣ってくれたんだと思う。主さんも旦那さんから義両親に「もういいんじゃないかな」ってやんわりと伝えてみたらどうかな。それで義両親が納得したら主さんからご両親に伝える形で。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/30(木) 17:26:59 

    田舎なので嫁側から断るとどんな言い方やり方でも角が立つ。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/30(木) 17:28:28 

    >>21
    普通に親同士の季節の挨拶の話でしょうね

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/30(木) 17:35:21 

    別トピにも書いたけどごめん。
    義母は足腰が弱って買い物に行くのがかなり大変なのに、娘の嫁ぎ先から毎年お歳暮を贈られる。娘に『お返しが大変だから今後は断ってくれ』と頼むも、嫁ぎ先からは『いいからいいから!』と押しつけられる。娘は義両親に頭が上がらず、旦那さんも親の言いなりなので死ぬまで続くと思われます。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/30(木) 17:36:23 

    うちの親も「そろそろやめたい」って言ってるけど、「嫁(娘)側からは言いにくい」…って悩んでるわ。
    もうお互いに年金暮らしだし、そろそろやめてもいいと思うんだよね~って旦那に話したら「贈りたいんだろうしいいんじゃない?」と話にならない。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/30(木) 17:37:47 

    >>12
    こんなこと言われたら
    宗教か何かにご執心かと怖なるわ❗️
    お歳暮辞退問題より波紋がデカいわ

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/30(木) 20:21:42 

    >>1
    全く同じパターンで、一昨年から親同士のお歳暮のやり取りがなくなりました。

    うちの親は田舎住まいでネットにも疎く、高齢だし、用意するのが大変だと言うようになったので、義父母に私からその旨を伝えてお歳暮をやめる旨の了解を得ておきました。
    その後、うちの親から義父母の方に電話をしてもらい、本人の口からも「もう歳なので大変で」と言う事情を伝えたみたい。
    義父母もうちの親側の事情を汲んでくれたので、特にトラブルになることもなくお歳暮を送り合うのは終わりになりました。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/30(木) 20:57:10 

    これだから最初からやっちゃいない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード