-
1. 匿名 2021/09/09(木) 11:00:13
社内でお中元やお歳暮って贈っていますか?
主の会社では社内で贈り合う文化はなく、夫の会社では禁止されているので、全く考えていませんでした。
でも、義両親から「え?!送ってないの?」とビックリされました。そして義父から「禁止されてても、やってる人はやってる。そういう人が出世するんだ。」と言われたのですが、本当にそうなんでしょうか?+2
-30
-
2. 匿名 2021/09/09(木) 11:00:38
このトピ何日か前にも…+2
-0
-
3. 匿名 2021/09/09(木) 11:01:07
「禁止されてても、やってる人はやってる。そういう人が出世するんだ。」
うわぁぁぁ昭和ぁぁぁぁぁ+68
-0
-
4. 匿名 2021/09/09(木) 11:01:27
本社からは届くらしいけどこっちから送る意味なくない?
毎日のように顔合わせてる人にお中元やお歳暮って変+8
-1
-
5. 匿名 2021/09/09(木) 11:01:30
義父さん考えが古すぎるね+15
-0
-
6. 匿名 2021/09/09(木) 11:01:48
送ってないよ
でも親の世代では送るの普通だったんだよねー!だから送ってないとびっくりするんじゃないかな+9
-0
-
7. 匿名 2021/09/09(木) 11:01:56
もうそういう時代じゃないんですよ
って言ってやりたい+14
-0
-
8. 匿名 2021/09/09(木) 11:01:59
ないない
私も旦那も一切無い
年賀状のやり取りすらしたことないよ+22
-0
-
9. 匿名 2021/09/09(木) 11:02:13
むしろ部下がお中元送ってきたら
ゴマすり野郎と軽蔑するわ。+22
-0
-
10. 匿名 2021/09/09(木) 11:02:22
送られる側も迷惑だから禁止なんだよって感じ+12
-0
-
11. 匿名 2021/09/09(木) 11:02:28
主の義両親から漂う地雷臭+16
-0
-
12. 匿名 2021/09/09(木) 11:03:14
社内は基本ない。
うちは無いけど、たまに聞くのは家族ぐるみで
お付き合いがある人くらい+0
-0
-
13. 匿名 2021/09/09(木) 11:03:24
お中元お歳暮バンバン配れる額の給料やボーナスもらえるなら考えます〜+5
-0
-
14. 匿名 2021/09/09(木) 11:03:56
義両親、ふるい価値観だなぁと思うよ。
社内で姑息な抜け駆けしろって言ってるようなものでしょ?
そういう業務遂行能力とは関係ないところの『気遣い』は今どき嫌がられるし、そういうのを評価する上司や職場ってロクでもないと思うな。+13
-0
-
15. 匿名 2021/09/09(木) 11:04:09
やらないよ
というか社員の住所も知らない+7
-0
-
16. 匿名 2021/09/09(木) 11:04:12
>>11
年配の人はそんなもんよ+1
-0
-
17. 匿名 2021/09/09(木) 11:04:14
仕事に対する成果じゃなくて、そういうので出世する会社は嫌だなぁ。+7
-0
-
18. 匿名 2021/09/09(木) 11:04:33
中元歳暮は、一回送ったらずっと送り続けなくちゃダメだよ。やめるのはNG。ランクを落とすのもNG。今後ずっとつきあうぐらいの相手じゃないと。
+7
-0
-
19. 匿名 2021/09/09(木) 11:04:34
社内の人に無駄なお金使いたくない
+8
-0
-
20. 匿名 2021/09/09(木) 11:04:49
年賀状も禁止にしてほしい
年末年始も出勤するのに必要ないんだけど。
普段シカトしたり更年期全開にしてくるお局に送られてきた時は、年賀状はいらんから普通に普段の挨拶を返してほしいと思ったわ。+6
-1
-
21. 匿名 2021/09/09(木) 11:04:49
>>1 一般企業だと完全NGじゃない?地方の個人事業主だとお中元お歳暮ってテイのいいワイロみたいなものかもね+15
-0
-
22. 匿名 2021/09/09(木) 11:05:51
社内外共に会社で禁止されてる。年賀状もしてくれないかと思ってる+4
-0
-
23. 匿名 2021/09/09(木) 11:06:03
>>1
次言われたら昭和か!ってつっこもう+9
-0
-
24. 匿名 2021/09/09(木) 11:06:55
>>1
そう言う所で点数稼ぎをして来られたんですか!?って思ってれば良い。
実際言ったらあかんよ、逆鱗に触れる。
当たってるだけに。+6
-0
-
25. 匿名 2021/09/09(木) 11:07:09
送りません+0
-0
-
26. 匿名 2021/09/09(木) 11:07:31
>>20
わかる!普段からパワハラしてくる奴に年賀状なんか送りたくもないし、ほしくもない!
っていうか、住所すら知られたくなかった!!+2
-0
-
27. 匿名 2021/09/09(木) 11:08:44
>>1
社内の方に、同僚にですよね。
上司と部下ならあり得るかな分からんけど。
社内の方にではないけど、よくあるのは取り引き先や親会社の有力な人とかならある。
+1
-2
-
28. 匿名 2021/09/09(木) 11:08:58
>>15
会社どころか学生時代も、学生の親がお中元お歳暮送ろうとする事があるみたいで、先生達の住所は非公開にしてたよ。
年賀状送りたいんで住所教えて下さい~って言った子も断られてた。+1
-0
-
29. 匿名 2021/09/09(木) 11:10:13
そんなので出世しても、実力不足で本人苦しむんじゃない?+3
-0
-
30. 匿名 2021/09/09(木) 11:10:14
>>1
義父の20年か30年前の話を参考にしなくていいですよ。バレンタインチョコも迷惑がられるよ。+11
-0
-
31. 匿名 2021/09/09(木) 11:10:22
>>6
わたしの親はわざわざ家に行ってたな
小さかったから一緒に連れて行かれて車の中で待ってた記憶がある
そして父親の上司なのに何故か母親が持って行ってて不思議に思ってた+0
-0
-
32. 匿名 2021/09/09(木) 11:10:40
しない 令和のこの時代に社内お中元お歳暮制度なんてありえない+4
-0
-
33. 匿名 2021/09/09(木) 11:10:56
>>1
父が大学教授だけど、ひっぱってくださった世話になっている教授には送ってるよー。+2
-0
-
34. 匿名 2021/09/09(木) 11:12:49
仮に贈るとして範囲はどこまで?
社長や取締役に始まり今の上司だけじゃなくて過去に上司だった人(仕事によってはまた関わるかもしれないし)・この先上司になりそうな人(次のプロジェクトが決まっている時)、もしかして人事担当も⁉
旦那の会社数千人いるし、グループ全部だと数万人で関連会社・協力会社・教育担当機関含めると相当の数になるから無理。
出産祝いも100人くらいから頂いて、お返しが大変でした。
今もしお中元お歳暮の制度があったら、もらう方と贈る方の両方しないといけないので相当な負担が。
ちなみに出産祝いのお返しがあまりにも大変なので、お返しはしなくていいとなりました。
+2
-1
-
35. 匿名 2021/09/09(木) 11:12:56
サザエさんの世界って感じ出典:livedoor.blogimg.jp
+1
-0
-
36. 匿名 2021/09/09(木) 11:13:09
>>3
義理チョコも禁止の私の職場みたいw
男性社員のお返しも大変だし、全員に一粒のチョコでもお返ししなきゃいけないのか、みたいになって禁止になったんだけど、こっそり部長とかに渡してる人はいる
独身同士の本命なら勝手にやってても構わないけど、既婚の部長クラスにこっそり渡してる時点で『おいおい…』ってなる
+4
-0
-
37. 匿名 2021/09/09(木) 11:13:42
>>3
今は平成越えて令和ですけどぉぉぉー!!!!+4
-0
-
38. 匿名 2021/09/09(木) 11:14:19
その義両親はゴマすりで生きてきたからそういうこと言うんだろうね。+5
-0
-
39. 匿名 2021/09/09(木) 11:16:04
トピ文よんで、「そんなの送るわけない、、、よねぇ??みんな隠れておくってんの?!」って思ったけど、マイナスの数で安心した笑+3
-0
-
40. 匿名 2021/09/09(木) 11:17:28
>>1
おいくつの方々かわからないけど、正直いまの60代以上って価値観のブラッシュアップ出来てない人が大半だから、一々まともに聞かない方が良いと思うよ。
主さん、たぶん義両親からクソ真面目に(こちらが非常識みたいな感じに?)言われてビックリしたと思うけど、主さんの違和感や感性は間違ってないよ。+6
-0
-
41. 匿名 2021/09/09(木) 11:19:20
>>1
義父、断られても何しても病院で現金やらお菓子やら渡してるんだろうな。+3
-0
-
42. 匿名 2021/09/09(木) 11:21:32
会社やってるけどないわー
会社の同士で贈り合ったものを社員皆で分ける+0
-0
-
43. 匿名 2021/09/09(木) 11:21:42
>>41
うちの父方の祖父母がそうだった…
なにかと10万包んで渡してて恥ずかしかった
歯医者の定期検診?でもやるんだもの。
よく破産しなかったなぁと思うし、1度くらい破産すれば良かったのにと思う。(父方はめちゃくちゃ性格悪かった)+1
-0
-
44. 匿名 2021/09/09(木) 11:22:24
お中元ではないけど、うちの実家少々特殊な仕事してて警察が定期的に来るから昔はおまんじゅうとか菓子折りくれてたけどある日を境にそういうのパッタリなくなったよ。
だから義両親が現役世代だった時は普通だったんだろうね+0
-1
-
45. 匿名 2021/09/09(木) 11:22:46
>>38
晩年にそれまでの生き方が露呈するやつだよね+0
-0
-
46. 匿名 2021/09/09(木) 11:24:09
年賀状すら送らないよ+1
-0
-
47. 匿名 2021/09/09(木) 11:24:31
>>31
それって平成の頃もあったんですか??+1
-0
-
48. 匿名 2021/09/09(木) 11:24:43
>>43
うちの父方の祖父もそうだったわ。
自分が前立腺がんになったとき、某有名大学病院の先生にお金包んで、手術の順番横入りしたのをドヤ顔で言ってた。
めちゃくちゃ性格悪いのに、肩書ばっかり気にして、醜い年の取り方してる+3
-0
-
49. 匿名 2021/09/09(木) 11:25:43
夫の職場が絶対送らないといけない風習で、お中元送った、、
悪しき風習だと夫は言ってる+0
-0
-
50. 匿名 2021/09/09(木) 11:25:59
金融機関だけど最近は年賀状も出さないでいいからねって言われるよお互い面倒くさいから
上の方の役職の人々と取引先はやってるだろうけど+1
-0
-
51. 匿名 2021/09/09(木) 11:27:05
>>31
まぁ、そう言う時代だったのよ。+1
-0
-
52. 匿名 2021/09/09(木) 11:37:40
>>1
ある程度の企業だと殆どが禁止で、送ったとしても「気持ちはありがたいが、基本的には辞退している」って断られるよ…+4
-0
-
53. 匿名 2021/09/09(木) 11:40:04
>>10
ほんとそれ。食べ物だとアレルギー起こす場合があるし、それならと洗剤だったら、場所を取って迷惑になったり。+2
-0
-
54. 匿名 2021/09/09(木) 11:40:42
>>48
43です。うちの祖父もそれと同じことやってました。
祖父母2人とも昔は教員だった(祖父は校長や教育委員会までやってた)のに、とても情けない人達で。
子どもの頃からそんな祖父母が苦手で、友達のおじいちゃんお婆ちゃんが羨ましかったですね。+2
-0
-
55. 匿名 2021/09/09(木) 11:41:26
>>1
ひとは人、じふんは自分。+0
-0
-
56. 匿名 2021/09/09(木) 11:42:45
>>2
えぇ、そうですのよ、たしかわたくしが数日前に申請してトピがたっていましたわ。どうされたのかしら?+0
-0
-
57. 匿名 2021/09/09(木) 11:46:06
>>1
古い会社ならまだありそう。
けど、途中から急に贈りだしたらへんじゃない?
旦那の会社は外資だから、お歳暮とか年賀状は当然ないけど外人の社長が手書きのクリスマスカードを自宅に送ってきた事があって誤配かと思ったことある笑
(小さい会社だから手書きカードとか人数分送れる)+1
-0
-
58. 匿名 2021/09/09(木) 12:02:06
>>57
まさにその古い会社勤めてるけど、私が入った十ン年前の時点でお中元お歳暮はなくなってた。年賀状もすたれてて、バレンタインも8割方の部署がなくなってた。
ここ3年くらいは、訃報も時間が経ってから「お香典は辞退させていただきます」の一文つきで出るよ…。時代はかなり変わってる。+1
-0
-
59. 匿名 2021/09/09(木) 12:18:11
両親世代はそれが当たり前だったからビックリしてるだけじゃない?隠れてやってる発言も、事実を受け入れられないだけじゃないのかな。自分達のやってきた事が否定されたみたいに感じたんだと思う。
今はほとんどの人はやってないよ。会社にそんな習慣もないなら辞めたほうが良いよね。
今の時代はそんな事やったほうが余計な事するなと嫌われて居場所がなくなるよ。先輩方が苦労してやっと無くした悪しき風習をわざわざ復活させる必要はないよ。+3
-0
-
60. 匿名 2021/09/09(木) 12:25:24
>>54
病院に「金品は受け取りません」って書いてるポスターみて、そんな人いる?って思ってたけど、いるんだね。+1
-0
-
61. 匿名 2021/09/09(木) 12:46:16
社長との贈り合いはあったけど退職してなくなったから楽になった。お中元やお歳暮って世代によって考えが全然違うからね。+0
-0
-
62. 匿名 2021/09/09(木) 12:47:44
>>60
あるお稽古ごとをしてたんだけど、ご年配の方ほど、先生が辞退しても「いえいえ気持ちですから」って物を押し付ける傾向があった。そういうタイプの人が、病院でも似たようなことするのかなって気がする。+0
-0
-
63. 匿名 2021/09/09(木) 12:53:59
>>60
いるいる。病院で働いてたけど、お年寄りに絶対こういうのいるよ。
長期入院の患者さんならまだわかるんだけど、孫が骨折して入院したからって50万渡そうとしてきた強者もいた。
農家さんとかだと、自分のところの作物とか持ってきちゃうことある。+0
-0
-
64. 匿名 2021/09/09(木) 13:12:38
どこにでも金品で何とかしてもらおうとする人っているけど、それで実際に得した人って、見たことない。お義父さんは「そうやって出世してきた」と錯覚してるだけじゃないかな。
「やめろ」って言われてるからには、贈られる側にも何か迷惑な理由があるんだと思うよ。
+1
-0
-
65. 匿名 2021/09/09(木) 13:47:29
前働いてた会社がそうだった。
みんな社長に送ってた。
なんか暗黙のルールみたいな感じ。+0
-0
-
66. 匿名 2021/09/09(木) 15:22:36
嘘でしょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する