-
1. 匿名 2023/11/23(木) 17:34:00
主婦歴数十年になるのにレシピを見ないと料理が作れません。工程はわかるのですが味付けをする為にはレシピ必須です。煮物ならこの比率!などアドバイスお願いします+110
-1
-
2. 匿名 2023/11/23(木) 17:34:47
だいたい+106
-1
-
3. 匿名 2023/11/23(木) 17:34:49
完璧主義をやめる+90
-1
-
4. 匿名 2023/11/23(木) 17:34:53
食材を切って適当に味付け!薄かったら足す+89
-0
-
5. 匿名 2023/11/23(木) 17:35:01
数をこなせ+57
-2
-
6. 匿名 2023/11/23(木) 17:35:22
数十年やって無理ならもう諦メロン🍈+75
-2
-
7. 匿名 2023/11/23(木) 17:35:53
何となく入れてる調味料を味見してみる+22
-1
-
8. 匿名 2023/11/23(木) 17:36:02
![レシピを見ないで料理を作るコツを教えてください]()
+20
-2
-
9. 匿名 2023/11/23(木) 17:36:57
見たほうがいいよ+65
-1
-
10. 匿名 2023/11/23(木) 17:37:00
数十年で無理ならもう無理なんじゃない?
レシピ見て作れるならもう諦めてレシピ見て作ればいいと思うよ
できる人って一人暮らしとかしてる段階でもうある程度の家庭料理できるし、調味料も数回こなすとあとは大体でできるようになってるから+106
-3
-
11. 匿名 2023/11/23(木) 17:37:01
>>1
私もできない。パッと見の分量に対しての調味料の適量が分からない。
料理上手な友人の料理見てたけど酒ひと回し、醤油じゃー!だよ!とかわけ分からんかった。+61
-4
-
12. 匿名 2023/11/23(木) 17:37:04
とりあえず醤油砂糖酒は大さじ3杯ずつにすればだいたい大丈夫+11
-16
-
13. 匿名 2023/11/23(木) 17:37:09
煮物は1:1:1じゃない?+30
-1
-
14. 匿名 2023/11/23(木) 17:37:18
数こなすしか…
と思ったけど数十年されてるんでしたら
これからもレシピ見て料理する事をおすすめします+51
-0
-
15. 匿名 2023/11/23(木) 17:37:28
煮物難しいよね
クックパッドでレシピ見ても全部調味料と比率が違う+28
-3
-
16. 匿名 2023/11/23(木) 17:37:42
味噌汁と煮物は味見しないが豚汁は味見する。+4
-0
-
17. 匿名 2023/11/23(木) 17:37:59
酒みりん醤油を1:1:1でくらいしか分からないや、
やっぱりレシピ見て作る方が美味しいし飽きないから+31
-0
-
18. 匿名 2023/11/23(木) 17:38:02
わたしは中学の頃から料理大好きだった。そんなに主さんのように何年たってもレシピ見ないと作れないことなかった。悪いね、アドバイスできないわ。+12
-19
-
19. 匿名 2023/11/23(木) 17:38:07
砂糖は思ってる倍いれる+11
-19
-
20. 匿名 2023/11/23(木) 17:38:45
煮物なら食材切ってヒタヒタに出汁入れる。
砂糖スプーンに山盛り2杯ぐらい入れる。沸騰させて弱火にしてから醤油2回し、みりん1回し入れて弱火にして煮えたら冷まして味含ます。+4
-6
-
21. 匿名 2023/11/23(木) 17:38:50
今まで作って成功したときの感じを覚えてるだけ。
あとは味見しつつ。
レシピに正確な方が微妙なときない?
調味料だけ正確でも食材のグラムとかは計ってないからだとは思うけど。
みんな食材もグラムとか計るの?肉とか野菜とか
お菓子は計るけども。+28
-1
-
22. 匿名 2023/11/23(木) 17:39:21
>>1
肉じゃがなら醤油とみりん同量
最初に調味料全部入れれば煮崩れない
だんだん好みに合わせて変えれば良いかと+5
-6
-
23. 匿名 2023/11/23(木) 17:39:41
味のパターンを覚えることかなあ
和風なら出汁と砂糖とお酒と醤油、イタリアンならトマトとオリーブオイルとニンニク、とかなんか基本のパターンに足したり引いたり+20
-1
-
24. 匿名 2023/11/23(木) 17:39:46
1回水と出汁だけ入れて、この分量に少しずつ醤油を入れて、その都度どんな味か試してみたら
この量はこれくらいって学習するしかない
でも、これがそもそもできない人はもう無理だと思う+7
-1
-
25. 匿名 2023/11/23(木) 17:39:54
普段良く作る物なら比率とかないかも
ザッと入れて味見して調整するから
気に入ってるレシピの味と比率を憶えた方が自分の好きな味になって良いんじゃない?+5
-0
-
26. 匿名 2023/11/23(木) 17:42:52
一人暮らしし始めてから結婚して子供も居る今までずっと適当に作ってたわ
煮物系や炒め物は適当でも大丈夫じゃない?
+1
-1
-
27. 匿名 2023/11/23(木) 17:43:16
>>1
めんつゆは何にでも使えるよ(ง •̀ω•́)ง✧+6
-8
-
28. 匿名 2023/11/23(木) 17:43:19
杏の「カン・タン・スーー⤴︎」のCM見てから、テキトーで良いんだと開き直ったw+10
-0
-
29. 匿名 2023/11/23(木) 17:43:31
>>1
数十年料理してるのにわからないということは、たぶん感覚(センス)がないんだと思う。
出来る人は自然に感覚を掴んで身についていく。
レシピを見ても悪いことではないし、見ながらでいいと思う。+39
-6
-
30. 匿名 2023/11/23(木) 17:43:57
醤油と酒は同量にすれば塩っぱくなりすぎなくて良い+1
-0
-
31. 匿名 2023/11/23(木) 17:44:21
この料理本どうかな。![レシピを見ないで料理を作るコツを教えてください]()
+10
-1
-
32. 匿名 2023/11/23(木) 17:46:28
めったに作らない料理は見るよ
見ないで作れる料理は作り過ぎて覚えてるってパターン多いと思う
あとは自分好みに変えたり
どれとどれ入れたらどんな味になるかってのはだいたいわかってくるから、たまに好みにオリジナルで味付けしてみたり+8
-0
-
33. 匿名 2023/11/23(木) 17:46:32
>>1
舌と培った経験を信じろ!そして変なハーブを入れるな!最終手段は、カレー粉だ!どうしようも無くなった時に助けてくれる+5
-2
-
34. 匿名 2023/11/23(木) 17:46:52
![レシピを見ないで料理を作るコツを教えてください]()
+11
-1
-
35. 匿名 2023/11/23(木) 17:48:16
味見して「これでいっか。」ってなったらおしまい+8
-0
-
36. 匿名 2023/11/23(木) 17:48:19
>>1
何回も作る+1
-1
-
37. 匿名 2023/11/23(木) 17:48:46
別に美味しくできれば、レシピ見て作ってもいいんじゃない?見ないで作る方が偉いわけじゃないよ。+25
-1
-
38. 匿名 2023/11/23(木) 17:48:52
逆にレシピ見ながらだと必ず失敗する。
レシピみながら作れる人は私からしたら器用な人よ。
読み飛ばしたりあれやらこれやら読みながら作れない…ので
材料と調味料と仕上がりをみてなんとなくで作る。
分量は適当の大体。
ちゃんと美味しく仕上がるから問題はないはずだ(自己満足)
+8
-1
-
39. 匿名 2023/11/23(木) 17:48:57
>>17
これベースに塩コショウ、砂糖、お酢、ポン酢、バターのどれか足して食材とか気分で味変えてる+2
-1
-
40. 匿名 2023/11/23(木) 17:49:14
いろんなレシピを見ちゃうから覚えられないんだよ
カレイの煮付けならこのレシピ!とか、酢豚ならこのレシピ!って決めたらいいよ
そのうち覚えるよ+5
-0
-
41. 匿名 2023/11/23(木) 17:49:48
>>1
まずね
醤油を大さじ1入れるのに いーーーち と声を出して
入れてみて。
で、今度は別の皿に同じく いーーーち と声を出して醤油を入れてみるの。
おおよそ同量の醤油が入れられたはず。
これが大さじ1の目分量の練習のやり方。
ケチャップもマヨネーズも粘度似たような感じだから
大さじ1の量は練習すればわかると思う。
ピンとこなかったら個々にやってみると良いよ。
酒、醤油、酢とかは液体だから醤油と同じだからわかると思うよ。+0
-13
-
42. 匿名 2023/11/23(木) 17:50:41
>>1
何回も何回も作ってて、いつもと同じ分量なら覚えてるから作れる
でもそれ以外は全部私もレシピ見ないと出来ない!失敗したくないしそれで良いかと思う+8
-1
-
43. 匿名 2023/11/23(木) 17:50:56
レシピ叩き込むだけ叩きこんだら。(これが一番大事)
毎日の料理の分量はお玉で計る。
色と音。菜箸の感触。
でも、健康のこと考え始めたらまた計量する生活に戻りつつあるよ。+3
-0
-
44. 匿名 2023/11/23(木) 17:51:13
>>1
ずっとレシピ本見ながら作ってきたなら
すごいことだと思います
私なんかは面倒だから適当に入れるだけで、失敗することもあるから
主はしっかりしてるなぁと思います+17
-1
-
45. 匿名 2023/11/23(木) 17:51:17
>>21
私もレシピは入ってる食材だけ確認して味見して好みにしてくタイプ
料理研究家とかクラシルとかに味が濃い薄いクレームいれる人けっこういるらしくてびっくりしたな
人によって好みに合わないレシピの可能性がありますなんてわざわざ言わなくてもわかると思ってた
まあ料理初心者ならそのまんま作るのかもだけどクレームいれるほど?
初心者ほど味見すべきだよね+11
-0
-
46. 匿名 2023/11/23(木) 17:51:17
調味料合わせて味見してから鍋に投入
投入後も味見したらいいんじゃない?+3
-0
-
47. 匿名 2023/11/23(木) 17:51:38
>>1
冷蔵庫にある材料で適当に煮物とか炒め物、スープを作るときとかどうしてるの?
+5
-2
-
48. 匿名 2023/11/23(木) 17:51:44
>>1
砂糖、酒、みりん、を各1、醤油2 の比率でやってみて、あとは味見して好みに調整してみて。+3
-1
-
49. 匿名 2023/11/23(木) 17:52:06
数十年、そのやり方で来るならこれからもそのやり方でいいと思うけどな。もういつもテキトーだから何とも言えないけど、あえて言うなら煮物にしても何にしても最初は薄めに作っておいて、味見をして薄かったら必要な調味料を足して濃くしてる。+4
-0
-
50. 匿名 2023/11/23(木) 17:53:03
アバウトこそが、母の味。
毎日微妙に変わるから、母の味は飽きないんだと、母が言っていた。+7
-0
-
51. 匿名 2023/11/23(木) 17:53:41
>>22
肉じゃがは最初から醤油をいれるとしょっぱい味になりませんか?私は全煮る時間の前半は出汁にみりんと砂糖だけで煮て途中から醤油を足してます
ちなみに牛肉よりトロトロ仕上げの豚バラ派+4
-3
-
52. 匿名 2023/11/23(木) 17:55:23
>>41
追記。
煮物なら麺つゆ使えば良いよ。
肉じゃがなら甘めだから、砂糖大さじ1入れて更にみりん少々足して煮詰める。
で、味見。
味見は絶対忘れずに。
味に深みが足りないと思ったらみりん足して。
コクが足りないと思ったら油ちょい足してって感じでやれば良いよ。+0
-13
-
53. 匿名 2023/11/23(木) 17:55:44
知り合いも主婦歴うん十年だけど一緒にカレー作ったら箱の後ろの作り方を見ずに適当に水を入れて作り出したの
で適当にルゥ入られば出来るからってなんか適当に入れてたけどやっぱり美味しくなかった
下手な人はレシピ見たほうがやっぱり美味しいよ+7
-0
-
54. 匿名 2023/11/23(木) 17:58:04
唐揚げやハンバーグとか味見しづらいやつは、肉の重量に対して塩分は0.8〜1%
+1
-3
-
55. 匿名 2023/11/23(木) 18:00:38
>>1
適当にぶち込んだら味見して
丁度いいと思ったとこよりちょい濃いめが良い+3
-2
-
56. 匿名 2023/11/23(木) 18:01:19
>>1
主婦歴数十年になるのにレシピを見ないと料理が作れないってあり得ないですね。
滅多に料理作らないんですか?+2
-15
-
57. 匿名 2023/11/23(木) 18:03:25
考えたこともない
いつも目分量だから自分が大さじ何杯入れてるかわかってない+3
-0
-
58. 匿名 2023/11/23(木) 18:03:53
大体入ってるものさえわかれば入れながら足していく+1
-0
-
59. 匿名 2023/11/23(木) 18:04:45
できる人はもう子供の頃からある程度できるから才能ないと諦めてレシピ暗記するしかない+1
-1
-
60. 匿名 2023/11/23(木) 18:05:00
いちいちレシピ見ないと何一つ作れないの?
長年主婦やっててそんな人居るんだ?
そのレシピを暗記さえ出来ないんだ?+3
-11
-
61. 匿名 2023/11/23(木) 18:05:19
>>20
そのスプーンのサイズとか鍋のサイズが物によって違うから尚更わからない(涙)+6
-0
-
62. 匿名 2023/11/23(木) 18:05:27
>>20
煮物なら先に醤油以外の調味料で煮てから最後に醤油
甘味を先に染み込ませるのは基本+10
-0
-
63. 匿名 2023/11/23(木) 18:05:54
>>20
ちなみに煮崩れないように煮る前に炒めるよ+4
-0
-
64. 匿名 2023/11/23(木) 18:09:01
>>4
何かが足りないけど、何が足りないのか分からなかったりする。+8
-0
-
65. 匿名 2023/11/23(木) 18:10:32
>>18
ビックリするほど性格悪いねw+18
-0
-
66. 匿名 2023/11/23(木) 18:10:42
例えばさ、TKGや目玉焼きに何かかける時に、いちいち計量スプーン出して小さじ1とか量らないでしょ?自分の好みの味になるような調味料を選んで、感覚で適量がわかるでしょ?
基本的にはそれと変わらない感じ。
この調味料をこのくらい入れたらこんな味って感覚があるから、日々の料理はそれで作って味見も滅多にしないけど、外すことはなく美味しく作れてる。
普段とあまりに違う量の料理や、滅多に作らない料理を作る時は、その感覚がわかりにくいからしっかり味見したりレシピ見たりしてる。+5
-0
-
67. 匿名 2023/11/23(木) 18:11:06
>>29
同感。
私は母が仕事してたから小学生くらいから色々作り始めたけど、大体テレビの料理番組見たら、なんとなく感覚で量が分かる、頭の中で大体の味が分かる。
経験値なのか、生まれ持ったセンスなのか悩ましいけど、センスは必須だと思う。+10
-2
-
68. 匿名 2023/11/23(木) 18:13:02
>>1
味見しながら作るよ
だいたい分かってくる
計量する方が面倒だ+2
-0
-
69. 匿名 2023/11/23(木) 18:13:53
>>19
大悟'S キッチンじゃん+8
-0
-
70. 匿名 2023/11/23(木) 18:15:27
できるけど見るよ。テレビのテキストも毎月買ってる。見ることで、新しい調理法とか味付けを覚えたりする。+4
-0
-
71. 匿名 2023/11/23(木) 18:16:36
>>13
醤油酒みりん?
醤油酒砂糖?+1
-0
-
72. 匿名 2023/11/23(木) 18:17:21
和食なら出汁やめんつゆ、中華なら中華だし(ウェイパーとか)、洋食ならコンソメ入れれば、おいしいと言えなくとも不味い料理はできない、と思っている。+1
-0
-
73. 匿名 2023/11/23(木) 18:17:39
煮物ってみなさん砂糖入れないですか?+1
-0
-
74. 匿名 2023/11/23(木) 18:18:18
>>11
私は逆かも。母親が醤油ひとまわし砂糖ザッとかやってるの見てた料理は覚えてる(言葉だったら忘れると思うけど)
レシピ見て、大さじ1とか◯ccみたいにやったのはすぐ忘れてしまう。+7
-0
-
75. 匿名 2023/11/23(木) 18:19:02
煮物なんて、先に酒と砂糖と出汁を適当に入れて煮込むのよ
具材が煮えたら醤油を気持ち少な目に入れて味見
甘ければまた醤油少し足せばいい
しょっぱかったらみりん少し足すんだよ
難しく考えなくていいんだよ
最初は薄味にすれば足せる、ってやれば塩梅がわかってくるよ
出汁なんて書いたけど、市販の出汁パックと水入れればいいんだよ+4
-0
-
76. 匿名 2023/11/23(木) 18:19:41
うちの親も同じ
むしろレシピ見てても同じものが出来上がらない
料理によって野菜の切り方とか変わるけどそれもどう切ればいいのか毎回わからないらしい+1
-0
-
77. 匿名 2023/11/23(木) 18:20:00
>>1
レシピ見たらだめなん?美味しく作れるなら手段は選ばないよ。+7
-0
-
78. 匿名 2023/11/23(木) 18:22:21
前回使った量を覚えておく
大さじ小さじの量は決まってるから、回し入れて大体その量になるようにしたらいいよ。
何回かやってるうちに、濃いめだったな〜とか薄かったな〜とかの感覚で覚えられる。+1
-0
-
79. 匿名 2023/11/23(木) 18:22:47
私の回りの若い子も目分量で作れないってよく聞くけど、例えば冷奴に醤油をかけたり、コーヒーに砂糖やミルクを入れる時はどうしてるんだろ?って思う
+7
-5
-
80. 匿名 2023/11/23(木) 18:24:12
最近気づいたんだけど、味の素いれれば、全てなんとかなる+1
-0
-
81. 匿名 2023/11/23(木) 18:27:42
めんつゆで完結+0
-0
-
82. 匿名 2023/11/23(木) 18:29:49
レシピみて作って美味しく作れるならいいじゃない。レシピ通りに作らずに失敗するよりも。
うちは、初見はネットとかのレシピみて作って、そして、その次に作るときに家の味にする。醤油って地方で味違うから醤油大さじ1でも味が違う。薄口醤油なのか、濃い口なのかとか。+5
-0
-
83. 匿名 2023/11/23(木) 18:30:25
>>73
もちろん入れるよ+3
-0
-
84. 匿名 2023/11/23(木) 18:31:19
>>1
元々食に対するこだわりとか探求心はないのかもね。
普段から、外食したりお惣菜食べたりしても美味しかったらそれで満足しちゃって、自分でも作れるかな?とか作ってみたい!なんてあんまり思わなかったんじゃない?
その場合、今からコツを掴むための努力をするよりもレシピをマスターする努力した方が早い気がする。
+1
-6
-
85. 匿名 2023/11/23(木) 18:35:14
>>2
逆に調味料ほとんど測ったことないかも。
色や匂いでなんとなく判断してる。+6
-0
-
86. 匿名 2023/11/23(木) 18:37:16
>>10
私は「できる人」よってマウントが嫌。+15
-12
-
87. 匿名 2023/11/23(木) 18:39:25
>>1
比率ってか酒砂糖どぼっと入れて、醤油どぼっと入れて、味見して微調整する感じ
食材の量も都度違うからレシピ通りなんて難しくない?+1
-0
-
88. 匿名 2023/11/23(木) 18:54:02
>>74
大さじ1とか◯ccとか言われると理科の実験じゃない‼︎ってなるのでaboutでやって失敗したら今度は控えめにすれば良いだけ!
主は数十年主婦をしてるけど毎回毎回違う食事を出して無いんだったら増やしたり控えたりは出来るよね?+2
-0
-
89. 匿名 2023/11/23(木) 18:54:09
>>20
煮物って先に甘みを含ませる方が美味しいから、味醂も先に入れた方がいいような…
+3
-0
-
90. 匿名 2023/11/23(木) 19:02:23
>>1
砂糖だばー
醤油がーっ
みりんがーっ
終了+2
-0
-
91. 匿名 2023/11/23(木) 19:05:35
>>45
同じく作ったことのないものは材料と手順だけ見て分量は適当にしてる。計るの面倒だしレシピ通りだとどいたい味が濃くなるから好みの味に変えるしプラマイもするよ。味見はせすぎると味が濃くなるから気をつけて。+1
-0
-
92. 匿名 2023/11/23(木) 19:08:38
>>64
そういう人は、レシピ通りじゃないと無理ってことでは?
味が分からないならどうしようもない
+2
-0
-
93. 匿名 2023/11/23(木) 19:16:30
軽量スプーン使ったことがない+1
-0
-
94. 匿名 2023/11/23(木) 19:17:06
何となく、お鍋1周分まわし入れる+1
-0
-
95. 匿名 2023/11/23(木) 19:17:31
適当
酒をバーっとしたらみりんも醤油もバーっと
砂糖は少なめからいって足りなければまた入れれば良し
出汁が欲しければ入れる
味が決まんないなぁ…という時は意外と砂糖が足りてないこともある+1
-0
-
96. 匿名 2023/11/23(木) 19:22:11
肉は焼いてからタレかける。
野菜は生か茹でてドレッシングかける。
ごはんは炊いておく。
完璧😃✌️+0
-2
-
97. 匿名 2023/11/23(木) 19:23:58
>>4
濃過ぎちゃうと終わるよね…+6
-0
-
98. 匿名 2023/11/23(木) 19:30:50
>>21
あーまさに私にとっては料理もお菓子作りと同じだわ
美味しかった時のレシピが手放せない+3
-0
-
99. 匿名 2023/11/23(木) 19:31:03
>>13
しょっぱい煮物の完成だい⭐️+4
-0
-
100. 匿名 2023/11/23(木) 19:33:24
>>86
捻くれてて生きづらそう+6
-4
-
101. 匿名 2023/11/23(木) 19:39:17
>>65
黙ってる(書き込まない)って事ができないんだろうね+4
-1
-
102. 匿名 2023/11/23(木) 19:40:04
性行為と汚料理は似てる+1
-1
-
103. 匿名 2023/11/23(木) 19:46:56
>>73
煮物による。
全部の煮物を砂糖味醂醤油味にするわけじゃないから。+2
-0
-
104. 匿名 2023/11/23(木) 19:51:46
>>56
色々な種類を作るからじゃない?
作る料理の品数が少なければ覚えるけど、多国籍に色々作ると工程は忘れなくても細かい調合は覚えてられないんだと思う。+7
-0
-
105. 匿名 2023/11/23(木) 19:52:05
>>89
横、
私も本味醂使ってるから酒と一緒に1番先に入れるけど、味醂風調味料はあと入れが正解だった気がする。+6
-0
-
106. 匿名 2023/11/23(木) 19:52:36
>>5
それは確かに言えると思う。何回も同じ料理を作れば手順が身体に滲み込んでいくね。また、その他の料理も含めていろいろ経験すると、デテールを忘れてしまっても、作っていくうちに推察がつくようになるし、思い出すようになる。+2
-0
-
107. 匿名 2023/11/23(木) 19:54:35
味見ってほとんどしないけど大体わかるよ。お味噌汁だけは味見する。 料理はセンスと感覚!
だから、お菓子作りは無理だ。+1
-0
-
108. 匿名 2023/11/23(木) 19:56:47
>>56
味覚音痴だと思うよ+1
-11
-
109. 匿名 2023/11/23(木) 19:58:53
>>104
横、
色々な料理作るけど、味で覚えてるからそれに近付けるように調味料やハーブやスパイスを入れて作れるよ。+3
-0
-
110. 匿名 2023/11/23(木) 20:02:45
私も目分量ができない、毎回同じ味にならないんだよね、餃子と唐揚げと春巻きは目分量で作っちゃうけど、他のはしっかり測りたい、+4
-0
-
111. 匿名 2023/11/23(木) 20:04:46
心眼よ+2
-0
-
112. 匿名 2023/11/23(木) 20:04:57
いつも使うお玉の目分量でやってる+1
-0
-
113. 匿名 2023/11/23(木) 20:07:46
>>1
普段つくる味噌汁とかはほぼ目分量じゃない?+3
-0
-
114. 匿名 2023/11/23(木) 20:15:42
日々の料理が名もなき料理ばかりなんだけど、レシピ見ないと作れない人はそんな感じのは全く作らないって事??+1
-0
-
115. 匿名 2023/11/23(木) 20:24:49
>>10
コツを聞いてるからその言い方なんだろうけど、「無理」とか「諦めて」とか節々の言葉のチョイスがなんか嫌。+6
-3
-
116. 匿名 2023/11/23(木) 20:41:58
>>29
よこ
私もレシピ見ながらでないと作れないので料理不向きなんだと思う
向き不向きって全てこれ
得意分野の事なら、何なら最初から感覚だけで出来る
自分が当然のように出来ることって他人もそうかなと思っちゃうけどそうじゃないから
料理得意な人から見たら何年たってもレシピ本とにらめっこで作ってる光景不思議だろうなと思う+11
-0
-
117. 匿名 2023/11/23(木) 20:45:15
何十年たってもレシピ本頼り派です。
その上私はマルチタスク不可の脳みたいで(学業成績は普通でパッと見わかりにくいけど何らかの発達障害入ってると思う)、複数コンロの同時使い出来ないから料理は本当に苦行。+2
-0
-
118. 匿名 2023/11/23(木) 20:54:12
>>115
じゃあどんなコツがあるの?+1
-4
-
119. 匿名 2023/11/23(木) 20:57:00
失敗を恐れずに目分量で作るを繰り返す
家族の感想を聞きながら自分ではわからなかった部分を見つけ出す
それを繰り返す
これをしているとき家族が調味料を大量に足したり文句を言っても怒らない 勉強だから+1
-0
-
120. 匿名 2023/11/23(木) 21:13:56
>>119
私一生勉強中で終わりそうだわ+4
-0
-
121. 匿名 2023/11/23(木) 21:47:21
累計だしさらっと、味醂2回し、醤油1回し、煮詰めて足りなければ足りない味から足す。
クレヨンしんちゃんが言っている、ちょっとしつこいお味かなあと常々思っているけど、濃い味が我が家の美味しい味なんだよね。+0
-0
-
122. 匿名 2023/11/23(木) 21:47:30
醤油とみりんを適当
+水
or魚や肉には酒
+砂糖適当+1
-0
-
123. 匿名 2023/11/23(木) 21:48:33
>>1
わかります、同じ!
調理の工程はわかるんだけど、味付けだけ自信がないから毎回レシピみて調合してる
あと焼き時間とかもイマイチ覚えられないから確認してる
簡単な汁物は適当に作れるんだけど
あと、料理番組で調味料を見たら大体の味の想像もつくんだけど、何も見ないで調味料を合わせることが出来ない…
濃い薄いの好みがあるので、これだと濃いから減らそうとかはわかる+7
-0
-
124. 匿名 2023/11/23(木) 21:54:11
>>2
赤と黄を混ぜれば良いよ+0
-0
-
125. 匿名 2023/11/23(木) 22:22:28
醤油が違うのかレシピ見て作るとしょっぱくなるか、水分が足りなくなったりしがちなので大体で作るしかないだけ。
クリーム系の洋食はちゃんと見て作る方が良さそう。
逆に料理毎にちゃんと覚えたさじ加減で量って、ちゃちゃっといれている人は料理上手な感じを受ける。+1
-0
-
126. 匿名 2023/11/23(木) 22:51:45
>>19
煮物は思い切り入れるよね
すき焼きも
砂糖を思い切り入れないと味が決まらない料理ってこの二つ+4
-0
-
127. 匿名 2023/11/23(木) 23:14:45
>>2
レシピ見ながら回数をこなせば、このぐらいの量でこれぐらいの調味料っていうのがなんとなく身に付くよね
あとは最後の微調整ぐらい
でもコロナになってからその微調整ができなくなって困ってる…
嗅覚がバカになって戻らない
食べてもぼんやりとした味しかしないし、家族も微妙な反応なのがつらい
薄味好みだからレシピ通りだと濃すぎるんだけど、その薄め具合が難しくなっちゃった
+1
-0
-
128. 匿名 2023/11/23(木) 23:26:44
食べることが好きな人は子供の頃から調味料を使って食べ物をアレンジするとか散々やってる
初めて作るものはまず基本を作ってこの味付けあれにも使えるなとか思いながらすぐに試したくて作ってしまう
でもそういうのは食べることが人より好きじゃないと出来ないから素直にレシピ頼りでいいと思う+1
-0
-
129. 匿名 2023/11/23(木) 23:28:27
>>118
ね。
何十年もやっててダメならダメじゃんね。
レシピ見てやったら良いと思う。+3
-2
-
130. 匿名 2023/11/23(木) 23:35:31
>>15
何十年もやってたら、好きな比率あるんじゃない?
たとえば、酢が多めが好きとか甘めが好きとかさ。+0
-0
-
131. 匿名 2023/11/24(金) 00:19:38
レシピ見ないで作れるのは本当に簡単な料理しかむり
・味噌汁
・ユッケジャン
・炊き込みご飯
・とんぺい焼き
これくらいが限界だな
あとはレシピ必須!
調味料とかいちいち覚えてられん+2
-0
-
132. 匿名 2023/11/24(金) 00:37:31
基本の比率が載ってるサイトも書籍も沢山あるけど、例えばこの位の肉の量に対して塩味をどの位入れると良いか、とかが分からないのかな?
油分が多いと塩味とか辛味がマイルドになったりするし
取り敢えず比率だけ一覧表にして台所に貼っておいてその通りに作ってみたら?
醤油は少し控え目にしてみると失敗しづらいと思う+0
-0
-
133. 匿名 2023/11/24(金) 00:41:41
想像することかな
まずは炒め物とかから、出来上がる量に対して、どれくらいお塩やお醤油入れたらちょうど良くなるか、気持ち控えめを心がけて味付けることから初めてみては?+1
-0
-
134. 匿名 2023/11/24(金) 02:06:45
>>1
2人分の生姜焼き作る時は醤油、酒、みりんを大さじ1にチューブの生姜を6センチ+1
-0
-
135. 匿名 2023/11/24(金) 02:39:43
私の場合は塩だけは適量がわかるんだけど、他の調味料はそれがわからない。
煮物は一番苦手、でもレシピ通りに作ると味が濃い。
味見してるうちにわからなくなる…というか正直、どうでもよくなってしまう。+1
-0
-
136. 匿名 2023/11/24(金) 07:45:45
調味料を入れる度に味見をして、この調味料を入れたらどんな味に変化をするかを舌で覚えたら、レシピ無しでも自然に料理ができるようになった。+1
-0
-
137. 匿名 2023/11/24(金) 08:18:32
>>4
そうすると(自分でも正解が分からないから)薄すぎたり濃すぎたりして汁の量が段々と増えていく💦
やっぱり決まった量を知っておきたい。+2
-0
-
138. 匿名 2023/11/24(金) 10:14:18
>>1
味見すればいいんやで。+2
-0
-
139. 匿名 2023/11/24(金) 12:23:52
>>31
難しくて頭に入らんかった
あとこの人の本どれも写真がくすんでてドアップ
おしゃれだが美味しそう!てならない+2
-1
-
140. 匿名 2023/11/24(金) 16:15:55
レシピ見てるなら、ちゃんとそれなりのレベルの美味しいご飯ができてるはず。
レシピ見ないで不味い人より、レシピ見て美味しい方が全然良いので、そのままでいいと思う。+5
-0
-
141. 匿名 2023/12/03(日) 00:07:58
料理の途中で味見する癖をつける事。これやると、イケテる時と足らない時の違いがわかるから、おいおい見なくてもできるようになるよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


