-
1. 匿名 2023/11/08(水) 11:21:18
3年生で今頃遅いのですが
英語をどう学ばせようか焦っています
近所に塾が出来たからいいやん!と体験に行って色々聞いてたら入会に40万教材費が必要で
諦めました
とりあえずワークでアルファベットと単語を学ばせていますが
3年生にもなって塾はどうなのか
オンラインはどこがいいのか
皆さんのお子さんは学校以外で英語はどこでどうまなんでますか??
+22
-36
-
2. 匿名 2023/11/08(水) 11:21:57
デズニ―+1
-22
-
3. 匿名 2023/11/08(水) 11:22:16
昔の洋楽を無理やり聞かせる+17
-9
-
4. 匿名 2023/11/08(水) 11:22:16
NHK英会話。受信料払っているので。+39
-7
-
5. 匿名 2023/11/08(水) 11:22:25
とりあえずNHKのラジオ聞かせてる+39
-6
-
6. 匿名 2023/11/08(水) 11:23:16
英会話通わしてるよー!
英語は完璧にさせてあげたいと思ってる。+16
-25
-
7. 匿名 2023/11/08(水) 11:23:23
公文やってる+61
-7
-
8. 匿名 2023/11/08(水) 11:23:37
日本人なんだから日本語を学ぶべき
日本語だけで生活出来る素晴らしい国だよ+14
-43
-
9. 匿名 2023/11/08(水) 11:23:39
SEIHA+11
-0
-
10. 匿名 2023/11/08(水) 11:24:06
YAMAHA+2
-2
-
11. 匿名 2023/11/08(水) 11:24:10
+43
-2
-
12. 匿名 2023/11/08(水) 11:24:16
小学三年生?中学じゃないよね
ネイティブの先生いるとこも多いのでそういうとこ選んでるよ
週一で一万ちょいくらい。教材代もそこまで高額ではない。田舎だけど探せばそんなとこあるよ
うちも40万は無理だな+76
-1
-
13. 匿名 2023/11/08(水) 11:25:08
小4になったらくもん英語始めようかと思ってる。文法を理解するのに適した年齢が10歳位らしいから。それまではオンライン英会話でもしようかと考えてる。+17
-7
-
14. 匿名 2023/11/08(水) 11:25:10
本当に頭が良いなら自分でする。
知人の子は公立高校から旧帝大学に入り英語ペラペラ。この前のトピでは高校出て働き、独学で語学堪能になったガル民いたよ。+2
-22
-
15. 匿名 2023/11/08(水) 11:25:11
旦那さんがイギリス人なので幼少期から日本語と英語の両方飛び交う家だったので自然と話せてます😂
+2
-21
-
16. 匿名 2023/11/08(水) 11:25:11
>>3
無理やりなんだw
うちの子も洋楽好きです。テイラースウィフトのshake it offを聞かせると激しく踊り出すよ。+10
-1
-
17. 匿名 2023/11/08(水) 11:25:21
+14
-3
-
18. 匿名 2023/11/08(水) 11:25:27
>>1
主の3年生で今更遅い、3年生にもなって塾。
↑お子さんの前で言ってないよね?
そんな雰囲気も醸し出してないよね?
まだまだ可能性の塊な齢に、1番近しい大人で信頼してる母親にそんな事言われたら、一生の傷になり兼ねないと思うよ。
我が子を愛するなら、英語以前に己の言動を見直して。+117
-13
-
19. 匿名 2023/11/08(水) 11:25:34
塾、高っ!レアジョブどう?+3
-1
-
20. 匿名 2023/11/08(水) 11:25:53
>>1
小学校3年生?
ネイティブ並みに話せるようになりたい
とかじゃなければ遅くはないんじゃないかな?
個人的には英検の勉強をお勧めしたい+67
-4
-
21. 匿名 2023/11/08(水) 11:26:18
>>14
本当に頭が良い人以外はどうすれば。諦めろと?+12
-1
-
22. 匿名 2023/11/08(水) 11:26:51
家族で英語を話してまーす
と妄想してみる
+0
-4
-
23. 匿名 2023/11/08(水) 11:27:03
入会にあたって教材が40万も必要って高すぎない?+45
-0
-
24. 匿名 2023/11/08(水) 11:27:11
本人がやる気なくても強制的にやらせた方がいいのかそれともいつになるか分からないけど本人のやる気が出たタイミングでやらせた方が良いのか悩む+2
-1
-
25. 匿名 2023/11/08(水) 11:27:15
今小5
NHKラジオの基礎英語1と小学生の基礎英語聞いてるよ
+35
-1
-
26. 匿名 2023/11/08(水) 11:27:17
スマイルゼミ。あとディズニーが大好きなのでディズニー+で英語&吹き替え、日本語&英語字幕で観たりしてる。最近はディズニードラマにハマってる。親がやらずとも勝手に隙間時間に勉強(というか遊んでる…)してくれてるのが助かる。今は海外のディズニー制覇を目標に英語の勉強頑張ってるらしい。公文やってるけど国語と算数だけ。+20
-0
-
27. 匿名 2023/11/08(水) 11:27:28
オンライン英会話を年中からやってて今小3
書けないけどなんとなくはわかってる?って感じ
何もしないよりかは,,,と思ってやってる+9
-0
-
28. 匿名 2023/11/08(水) 11:27:54
>>14
本当に頭が良い人なんか僅かなんだから、そのコメント意味ある?+22
-0
-
29. 匿名 2023/11/08(水) 11:28:40
英語初心者の園児にDMMのオンライン英会話体験やらせてみたけど教師がガンガン英語で話してくるから英語力低い私が通訳しないといけなくて体験だけで辞めてしまった…+15
-1
-
30. 匿名 2023/11/08(水) 11:28:42
>>26
いいですね!お子さん、何年生ですか?+5
-0
-
31. 匿名 2023/11/08(水) 11:30:02
英語を話せるようになるのか、文法を学びたいのかで教室分かれるよね
英語の教室色々あってどれがいいのか分からない+35
-0
-
32. 匿名 2023/11/08(水) 11:30:21
小さい時、ディズニーやらせてたけど続かず…
小学生になって今は子どもチャレンジのオンラインレッスンつきのコースしてる+14
-0
-
33. 匿名 2023/11/08(水) 11:30:39
>>2
昭和か✋🏻+2
-0
-
34. 匿名 2023/11/08(水) 11:31:29
>>8
受験どーすんのさ+14
-3
-
35. 匿名 2023/11/08(水) 11:31:32
>>8
毎回このコメントあるけど日本語を学んだ上での英語の話なのに論点ズレてる
昭和とは時代が違うんだよ
中学入ると、英語習ってる子と習ってない子ではすごく差が出るみたいだし+67
-4
-
36. 匿名 2023/11/08(水) 11:31:37
たまに私が英語を話してる。
ネイティブでは全くないけど。
Can you bring me these dishes?とか
生活の中で
+6
-10
-
37. 匿名 2023/11/08(水) 11:32:09
リスニング&シャドーイング
YouTubeの英語で昔話とかをリビングで流しっぱなしにする
場面の音楽でどんな場面かわかるもの
シャドーイングのYouTubeもある
それを聞いてても聞いてなくてもいい
とにかく流しっぱなし
これはしゃべれるようになるための訓練だけど確実に耳が慣れてくる+15
-0
-
38. 匿名 2023/11/08(水) 11:33:46
うちは東進に通ってたけど、低学年の頃に教室が閉鎖してしまったので今はどこにも行かせてなくて現在小6。
学校の英語の授業は遊びみたいな感じだし、テストも超簡単でみんな100点取れるようなやつだから、中学生になるまでに早めに塾に行かせるべきなのか迷い中。
今の中学は、小学校の時に出てきた単語とかみんな理解してて書ける前提でスタートするというのは上の子見ててわかってるけど、それならそういう単語を今から自宅学習で覚えておけば大丈夫かな?と思ったりもしたり…。+12
-3
-
39. 匿名 2023/11/08(水) 11:33:50
>>1
体験に行かせて金額聞いて諦めたって、、、
お子さんがやる気になってたかもしれないのに踏みにじるね〜
+1
-23
-
40. 匿名 2023/11/08(水) 11:34:16
小2のうちの子は習い事は運動系しかやりたがらなくて学校の授業でしか英語やってないけど、お友達(小2小3)はネイティブの先生がいる英会話教室とか学童を兼ねてやってるところに行ってる子が多いよ。
うちの周りの子は小さいうちは特に文法より会話を重視してる感じ。+13
-1
-
41. 匿名 2023/11/08(水) 11:35:14
>>1
え?中?まさか小????+3
-0
-
42. 匿名 2023/11/08(水) 11:35:52
>>39
40万だよ?
相場よりも明らかに高いんだから、そりゃやめとくわ。+13
-1
-
43. 匿名 2023/11/08(水) 11:35:55
>>13
たしかに小二の子供に三単現のSとか何回教えても
??????って感じだった。
ネイティブの子はなんとなくで覚えてるのかな?
Sつけないとなんか変だぞ、みたいに。+17
-0
-
44. 匿名 2023/11/08(水) 11:36:26
>>39
踏みにじるも何も40万って普通じゃないし、ぽんって出せる家庭ばっかじゃないやん。
子供やる気になったら別の教室探せば良いだけだし、そもそも子供がガッカリしようが、どうしようもないことだってあるんだから仕方ない。+25
-2
-
45. 匿名 2023/11/08(水) 11:37:13
>>39
ぼったくり塾の可能性もあるし、やめた判断は正解+15
-0
-
46. 匿名 2023/11/08(水) 11:37:25
公文式
プリントとリスニング機材?は良いと思う
月謝は高いと言えば高いですがスモールステップで上手く出来てると思う。
ただ、大衆的な習い事は色々な方が居ます
どの習い事も同じだけど見学して雰囲気見てから決めた方が良いですよ
塾の外からでも行き帰りの子供の様子は分かるかと思う。
特に問題無いようなら始めてよいし、遅いという事は全く無いです。
+9
-0
-
47. 匿名 2023/11/08(水) 11:37:40
>>1
学校の勉強についていく程度を目指してるなら公文の英語おすすめです。うちも小3だけど中学受験の塾と並行して公文の英語に通ってるよ。そこまで子供の負担もないよ。+15
-1
-
48. 匿名 2023/11/08(水) 11:38:22
私は大人になってからそこそこ英語出来るようになったけど(海外で簡単な仕事だけど働いてた)、英語の勉強って何をするか?どこでやるか?どれだけお金をかけるか?
とかじゃなくて「ゴール(目標)は何か?」
じゃないかな?
その設定すれば自ずと勉強方法は見つかると思う
語彙力や基礎の勉強なら基礎英語のテキストひたすらやって仕組を理解したり、英語の本読んだり、簡単なキッズニュース(ネットにある)に目を通したり日記を書いてみたり
リスニングやりたいなら音読する→分からない単語はネイティブの発音をシャドーイング(発音出来ない音は聞き取れない)→映画やNHKラジオ聞く
会話は…経験しかないのかなぁと思うのである程度↑で基礎を積んでからネット英会話とか自治体の英会話とかどうかなぁ
ある程度基礎やって、自分のレベルを資格やTOEICで証明したいとなればそれ用の勉強が必要だし、それ用の塾とかあるみたいだし
何十万も払わんでもやり方はあると思う
中学生の時の友達は「洋画洋楽が好き」というモチベーションだけで日本にいながら同年代のイギリス人と交流、交際(電話したり、一回会いに行ってた)して高校生の頃はペラペラだったよ。
本人が積極的に情報を取りに行くという姿勢が一番大事なんだとは思う、小学生だと親の思う通りには難しいけどね+31
-1
-
49. 匿名 2023/11/08(水) 11:38:51
4歳
アプリ、YouTube、週一の英会話レッスン
英会話レッスンは正直上達もしないと思ってるけど、お金に余裕があるからやらせてる
ただ子供のやりたいという意思のみが理由でやらせてる
月1万くらいだしやりたいならまあ遊びのつもりでやりなみたいな
+8
-2
-
50. 匿名 2023/11/08(水) 11:39:00
今は、Youtubeでも勉強出来るし、ネトフリなんかで日本語、英語両方聞けるから、耳で覚えて英語できる様になった!って何かで見たよ。+8
-0
-
51. 匿名 2023/11/08(水) 11:39:07
親が介入してお金をかけずに英語学ばせるなら日常の簡単な会話を英語も使って話すとかかな。あれ取ってとか、ご飯だよとか簡単なもので構わない。+6
-9
-
52. 匿名 2023/11/08(水) 11:40:16
英語の塾に行く目的は何かなよって変わる+2
-0
-
53. 匿名 2023/11/08(水) 11:41:21
>>41
小学生だと思って読んでた
中学3年生だともう得意不得意ハッキリ別れてそうだし親の入る余地はちょっとしか無さそう+36
-0
-
54. 匿名 2023/11/08(水) 11:42:27
英検、中高でやらないといけないから+2
-0
-
55. 匿名 2023/11/08(水) 11:42:40
>>1
小学3年の話?
中学3年なら全く話は変わってくる。+5
-0
-
56. 匿名 2023/11/08(水) 11:42:41
>>16
うちの子達もテイラーが好きだよ
その他色々な洋楽を車の中で聴いてただけで何故か発音が良くなった。海外には行った事がない。
市の英語発表会にも出て賞を取ったよ。
高校生と中学生だけど小さい頃から洋楽を聴くのいいかも。+12
-0
-
57. 匿名 2023/11/08(水) 11:43:19
3年性なら英検に沿って勉強していくのがいいよ
英検用アプリとかも無料ので充分
難関進学校はNHK基礎英語を毎日聴くのを課してる率高いので、まずは小学生の基礎英語おすすめ
笑いがいっぱいで面白いよ+11
-1
-
58. 匿名 2023/11/08(水) 11:45:32
>>20
マイナス付いてるけど、下の級からやってけば着実なスモールステップだから自分が今どこにいるのか把握しやすいよね
リーディング、リスニング、文法、会話と全科目あるから満遍なくだし
取り敢えずのテスト用には良いと思うよ
英検は解説本もセットで出てるからちゃんと向き合ってやれば小さな事からコツコツと学べると思う+17
-0
-
59. 匿名 2023/11/08(水) 11:45:39
>>43
ネイティブの子は何千回と聞いてるからパターンに慣れるのかな。日本語もさ、例えば『おかしを食べた』って文の『お』と『を』の違い、日本人なら小1とかでも教えたらわかるけど、外国の方は理解するには、助詞を理解しないと難しいだろうなと思うから、そんな感じなのかなあ。+17
-0
-
60. 匿名 2023/11/08(水) 11:46:49
>>48
私は英語話せないので偉そうな事は言えないけど、英語は得意科目だった。
中学生の頃は常に満点に近い点を取ってたし、高校でも8割以上普通に取れるレベル。
やってたのは、小5の頃からの英語塾での中学校の教科書の先取り学習、中学卒業後は大手塾での文法学習くらい。
私は「テストでいい点が取りたい、受験で有利にしたい」というのが目標だったので、それで目標達成できたから良しとしてる。
子どもも同じ目標でいいと思うので同じような路線で行こうと思ってるけど、子どもが話せるようになりたいと希望するならまた別に英会話とか必要になると思ってる。+11
-0
-
61. 匿名 2023/11/08(水) 11:47:13
>>11
にゃんゆ〜すぴ〜くにゃんぐりっしゅ?
な〜+14
-1
-
62. 匿名 2023/11/08(水) 11:47:30
本人がやりたがったから公文
親戚に大人になってから勉強して10年以上アメリカで暮らしてる人がいるから親だけが必死にならなくてもいいかなと思ってる+18
-0
-
63. 匿名 2023/11/08(水) 11:47:35
興味がないなら何をやっても金の無駄。
まず幼児期に英語の歌(童謡系)を常に聴かせて脳に英語の発音等を染み込ませておく。
成長過程で興味を持ったら英語教室にでも通わせて、高校くらいになったら留学させる。+6
-6
-
64. 匿名 2023/11/08(水) 11:48:50
>>1
小さい頃から英会話教室行ったって大体週1だしペラペラになる子なんて地頭が良い子や英語が大好きで毎日英語に触れてる子ぐらいだと思うよ
毎日やることが大事らしい+36
-1
-
65. 匿名 2023/11/08(水) 11:49:16
日本語をしっかり学んだ上で英語を学ぶ
日本語話せる、でも国語のテストで読解力がイマイチで点がよくない…というのと英会話できる単語は覚えた、でも文法が分からないはやっぱり国語の力が重要になる
小学生なら尚更かと+12
-1
-
66. 匿名 2023/11/08(水) 11:50:09
>>1
普通の塾に算数で行ってるけどタブレット自習で英語やってるよ、月1万も払ってない+2
-1
-
67. 匿名 2023/11/08(水) 11:50:24
>>36
それ中途半端にやるの絶対やめた方が良いって見たよ+18
-3
-
68. 匿名 2023/11/08(水) 11:50:58
英語の塾っていっても色々あるので、色々行ったほうがいいですよ。
大手ばかり目につくかもしれませんが+0
-0
-
69. 匿名 2023/11/08(水) 11:51:46
今の時代、小さいうちからお金をかけようと思えばいくらでもあると思うけど、、
うちはあえてNHKラジオ講座です
テキスト代月550円くらい
小6くらいから簡単なものから聴かせました
本人が気乗りしない時期もあったけど、続ければ力になると話し、開始時間がきたら声かけ続け
現在高2、英検も模試もリスニングは特に対策しなくてもだいぶ高得点取れるので、本人も自信あるようです
スピーキングは、あまり期待できないのでネイティブの先生に習うのがよいけど
お金をほとんどかけないで力をつける方法ならこれがよいと思います
+10
-2
-
70. 匿名 2023/11/08(水) 11:52:11
うちは幼稚園が英語クラスもあってそこでやってた。日本人の先生と外国人の先生、半々くらい。園児も結構外人の子がいる。卒園してもバックアップしてくれて、水日以外は毎日1時間レッスン。月3万。高校生まで習えるからありがたいよね。小1だけど公園とかで外人のお父さんとかお母さんに積極的に挨拶して話せるからすごいなぁと思う。+4
-0
-
71. 匿名 2023/11/08(水) 11:52:39
>>66
何のアプリですか?
うちの子にもアプリ入れましたが何言ってるのかわからないのがストレスで、つまらないからやらなくなりました+0
-0
-
72. 匿名 2023/11/08(水) 11:52:42
>>14
自分の話じゃないようだけど、あなたもそうやって話せるの?+6
-0
-
73. 匿名 2023/11/08(水) 11:52:48
>>51
子どもを英会話教室に行かせてた時、送迎の時に流暢な英語で子どもに話しかけてる親が何人かいた。
ちなみに、その親は多分日本人で、他の親と話す時は普通に日本語で話してた。
やっぱり流暢な親の子どもは伸びるのが早かったように思うので、きっと家でも頻繁に英語使ってたんだろうなと思う。+9
-7
-
74. 匿名 2023/11/08(水) 11:54:15
>>43>>59
ネイティブもこどもの頃とかはsが落ちちゃう事があるって聞いたことある
その都度普通に指摘されるらしい
私は海外住んでたけど、初めは混ざったけど段々やっぱり付いてないと凄い変だなって思うようになった
英語って主語がハッキリしてるから、第三者の話をしてるのに何故動詞が当事者の動詞になった?みたいな違和感+24
-1
-
75. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:09
コメントをした人の中に
自分自身が英語の早期教育を受けた人
子どもに受けさせた人
その結果英語が良く出来るようになった人
どのぐらいいるんだろう?
日本語の読む書く聴く話すも充分に出来ない子が
増えているけれどそっちの方が問題な気がする
+9
-0
-
76. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:12
>>1
小学生なのか中学生なのか?
小学生なら英語を始めるのには丁度良い時期→外国人の先生の英会話教室で英語の楽しさを学び好きになれればその後はどんどん上達すると思う
中学生なら遅い→すぐ塾に入れてあげて
+5
-0
-
77. 匿名 2023/11/08(水) 11:55:30
>>7
中学のテスト勉強の先取りのためだけなら公文最強!コスパいいし、座学慣れするし。
物怖じせず英語に親しみたいなら英会話系だね。+30
-0
-
78. 匿名 2023/11/08(水) 11:57:27
中3ならみんなもう志望校決めてる段階だから遅すぎるので、さすがにないと思う。
小3だよね。+2
-0
-
79. 匿名 2023/11/08(水) 11:57:32
>>8
まだこんなこと言う人いるんだね。
日本語か英語かではなく、日本語も英語もできたらいいと思う。+7
-3
-
80. 匿名 2023/11/08(水) 11:57:44
4歳だけど7月からカナダ出身のネイティブの先生がやってる個人塾に通ってる。本人が嫌がらない限り続けてほしい。他の大手の所とかはネイティブの先生は隔週だったりで常にってわけじゃないから日本人の先生に英語教わるのってすごい損してる気分になるんだよね、、+4
-2
-
81. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:01
>>51
あなたはそれやってるの?
お子さんがいくつぐらいから?
どのくらいの頻度で?
Pass me the saltとか
Breakfast is readyなんて話しかけてても
英語力がつくとは思えないな+7
-11
-
82. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:19
>>19
レアジョブは初心者向けだけど、
子供向けかな?+3
-0
-
83. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:24
>>64
マルチリンガル(2か国語以上ネイティブレベルの事)の知り合いもとにかくどんな小さな勉強でも良いから毎日やらなきゃいけないって言ってたよ
その子は父親の母語、母親の母語、英語と自力で習得してプラスαで大学生になってから全然関係ない言語を全国スピーチ大会で優勝するほどのレベルまで持って行ってた+15
-0
-
84. 匿名 2023/11/08(水) 11:58:54
普段の学校の授業についていく為だけなら
公文がやりやすいかと思う。
先生によるかもしれないけど
自分のペースで進められるから
学校の授業のようにわからないまんまってのが無い。
あと比較的、普通の塾よりはお金かからない。
ただ、英語聞けるし喋れる!を目指すなら
公文じゃ全然ムリだね。+5
-0
-
85. 匿名 2023/11/08(水) 11:59:23
>>80
4ヶ月で効果どのくらいですか?
挨拶はもう完璧?+2
-3
-
86. 匿名 2023/11/08(水) 12:01:13
>>82
マンツーマンでのコミュニケーション難しいか… 講師によっては、こちらが意思を汲み取ったりしなきゃならないもんね+0
-0
-
87. 匿名 2023/11/08(水) 12:01:24
>>7
英会話と公文、暇な時ディズニー聴かせてる+6
-0
-
88. 匿名 2023/11/08(水) 12:01:36
>>8
外国人観光客が多い地域に住んでるとバイトでも多少英語わからないと困るよ+4
-3
-
89. 匿名 2023/11/08(水) 12:01:42
>>14
知人の子やガル民の話を書くのはなぜなの?
それだけだと参考にならなくない?+8
-0
-
90. 匿名 2023/11/08(水) 12:02:00
>>83
4,000時間やったら話せるって聞いた+1
-0
-
91. 匿名 2023/11/08(水) 12:03:18
>>51
発音が…ネックだと思う+5
-2
-
92. 匿名 2023/11/08(水) 12:04:51
>>8
そんな事言ってるから中韓にも舐められてて、今やアジアで置いてけぼりだよ
日本人使えねーな世界なんだよ、自分はいいよ、どうせ60代とかでしょ+7
-4
-
93. 匿名 2023/11/08(水) 12:06:02
年長児。
近所の老舗個人塾。
フォニックスをきっちりやってくれるので決めた。+6
-2
-
94. 匿名 2023/11/08(水) 12:06:59
オンライン英会話レッスンってどうなのかな。
毎日15分、いつでも受講できるってやつがちょっと気になってるんだよね。+11
-1
-
95. 匿名 2023/11/08(水) 12:09:00
>>65
そうなんだけどさ、理系の子で国語全然できない子ってのもかなりの人数いるわけなのよ
日本語って無茶苦茶難しい言語だから、ネイティブでさえセンスが必要になってくるんだけれど、英語って単純な言語だから、別枠でコツコツやらせるってのもありなんだよね
まず国語って公文でよく言われるよね
算数、英語は親がやらせてたがるから、国語もとってもらう営業トークみたいなとこもある
でも、公文の国語の文章いいよね
毎日とにかく何かを読む習慣が身につくのは語彙も増えるし、知識も増すから素晴らしいと思ってる
国語の入試って大学入試だと評論、古文、漢文まぁ小説もある程度ロジックで解けるってのはあるから、国語ができないと英語は早いみたいのにとらわれすぎない方がいいのかなと思う+2
-4
-
96. 匿名 2023/11/08(水) 12:13:29
>>71
アプリじゃなくて塾専用のタブレットでスペルとか書き込んでく感じ+0
-0
-
97. 匿名 2023/11/08(水) 12:15:30
>>14
全部自分の話じゃなくてワロタ+8
-0
-
98. 匿名 2023/11/08(水) 12:18:14
>>30
小3です!+1
-0
-
99. 匿名 2023/11/08(水) 12:18:24
>>62
うちも
30過ぎて英語圏の大学に入って難関資格取って働いてる
やる気さえあればなんとでも出来ると思うよ
その道筋を少しでも楽にしてあげるには、子どもの頃からお金かけることになるのかな+2
-0
-
100. 匿名 2023/11/08(水) 12:18:58
>>7
小1~小3まで通わせたけど、全然身につかなかった
Eペンシルで発音聞くだけだったから、アルファベットすら書けなかった+19
-4
-
101. 匿名 2023/11/08(水) 12:21:00
>>91
横だけどさ、例えば国連やオリンピック委員会とかの偉い人も、ネイティブじゃないとすごい発音の英語話してたりするよね
あれ見てると、発音がきれいかどうかって重要でもないのかなって思ったりする+18
-0
-
102. 匿名 2023/11/08(水) 12:21:28
学研の英語やってる人いますか?
公文と同じ感じかな+4
-0
-
103. 匿名 2023/11/08(水) 12:23:04
>>41
さすがに小学生でしょ
中3で、受験目の前の今の時期言ってる状況なら、正直終わってる+24
-0
-
104. 匿名 2023/11/08(水) 12:24:02
洋楽かけてたら2歳くらいから英語の童謡歌うようになって、今3歳だけどQueenとか何でも口ずさんでます。赤ちゃんの時から意味あるんかなと思いながらも毎日一応聴かせてました。最近英語喋りたいと言ってる時もあって興味は持ち始めたかなという感じです。+7
-1
-
105. 匿名 2023/11/08(水) 12:33:26
英語の学童
ちょっと高いって言う人いるけど、預かってもらえて平日は毎日だからコスパ良いと思う+7
-2
-
106. 匿名 2023/11/08(水) 12:34:47
>>82
よこだけど、うちの子レアジョブ6年くらいやってたけど、講師の質が悪い。
フィリピンのオンライン英会話ではレアジョブがパイオニアだから何となく続けてたけど、産経オンライン英会話に変えたら明らかにやる気がない講師がいない。
テキストも豊富だし、英検二次対策もやってくれる。
そして、アカウントシェア出来るからうちの場合は2人でやって月6300円くらい。
レアジョブやるなら産経がおすすめ。
産経というところに引っ掛かりはあるけどね。+4
-0
-
107. 匿名 2023/11/08(水) 12:34:50
最近、オンライン英会話始めました。
小1。
結局、単語や会話を覚えなければ何も始まらない。
当たり前だけどコツコツやるしかないので結構大変です。
毎日、だいぶ前に買った薄い英語の辞典の音声聞かせてリピートさせてる。+6
-0
-
108. 匿名 2023/11/08(水) 12:34:57
>>43
ネイティブじゃないけど乳児期から英語やってる子は文法考えてなくても無意識の感覚でs付けるよ
文法が理解できる年齢以前に始める英語は日本語と同じで感覚で身に付けるしかないからどれだけ英語を聞くかが重要だよ+8
-0
-
109. 匿名 2023/11/08(水) 12:35:08
>>101
友達が移住してある国で働いてるけど、発音は私より下手だよ。
発音よりコミュニケーション能力がずば抜けてるんだよね。
女性にしてはかなり稼いでるし、、尊敬してる。+15
-0
-
110. 匿名 2023/11/08(水) 12:36:48
>>43
友達の子が日本で育ったバイリンガルだけど、文法とか教えてなくても経験値でわかってるって言ってた。一年生で準2級取ってて、試験の問題は自然な英語かどうかで判断して解いてるらしい。+8
-0
-
111. 匿名 2023/11/08(水) 12:36:58
>>41
中3でアルファベットはやばい🤣+6
-0
-
112. 匿名 2023/11/08(水) 12:40:17
英語塾はどうでしょうか?+3
-0
-
113. 匿名 2023/11/08(水) 12:41:33
>>25
基礎英語いいよね。
週一の習い事より、毎日短時間でもコツコツ継続するほうが身に付くと思う。+18
-1
-
114. 匿名 2023/11/08(水) 12:41:48
>>35
横
差が出たところであんまり関係ないような
いい大学に行かせたいとかなの?+3
-8
-
115. 匿名 2023/11/08(水) 12:44:03
>>7
既に国語と算数やってるんですが、宿題キツイですか?+7
-0
-
116. 匿名 2023/11/08(水) 12:45:19
>>18
近所に出来たから、とか何か行き当たりばったりな印象だよね…
そもそも小3から塾だって全然遅くないし。
主の文章も改行もちょっとおかしいし、まずお母さんがしっかりして!って思ってしまった。
+32
-1
-
117. 匿名 2023/11/08(水) 12:45:28
>>29
お母さんが鍛えられそう+11
-0
-
118. 匿名 2023/11/08(水) 12:46:09
小4今年夏から塾算数と英語
ならってる+0
-0
-
119. 匿名 2023/11/08(水) 12:48:12
子供高二ですが小学生の時英語習ってるかどうかはそこまで出ませんでしたよ。
うちは習ってませんでしたが中学で文法きちんと学んで受験勉強で長文読んで伸びました。
今高校でグローバルコース在籍ですが留学生と普通に英語で話してます。
子供の頃から習ってる子は発音いい子もいるみたいですが恥ずかしがって話さなかったりするそうです。+4
-3
-
120. 匿名 2023/11/08(水) 12:48:34
小3は何もしていなかったような。
小4で英検5級受けさせてみた。
小5で4級、小6で3級、中1で準2級、中2で2級合格。
準1級と共通テストの英語を両方見てみたら、準1級の問題できたら共通テストは簡単に思えるかなと思ったので高2までに準1級合格できたらいいかなと思う。+12
-1
-
121. 匿名 2023/11/08(水) 12:49:30
>>1
入会で40万の英語教室!?
初めて聞いた!
個人の教室ですか?+6
-0
-
122. 匿名 2023/11/08(水) 12:49:54
年長だけど、しまじろうの英語やるだけ。アルファベットは何となく覚えたのと遊ぶおもちゃやワークしてるくらい。夫が帰国子女なので、英語の絵本一緒に読んだり。
大して意味無いだろうけどちょっとした予習。+2
-0
-
123. 匿名 2023/11/08(水) 12:50:07
>>73
英語教室で働いてたけど、やっぱり家で英語使ってる子供は伸びるよ。他の子供は週1レッスンで英語をインプットしてるところ、親が積極的に英語聞かせよう、使おう、としてる家の子供は週7インプットして教室でさらにネイティブとのコミュニケーションでアウトプットするからね。絶対量が違いすぎるんだよね。
最初は英語苦手な親御さんでも子供とちょっとずつ頑張って数年後には日常会話ならできるようになったって人もちらほらいた。そしてそういう家の子はめちゃ伸びる。+21
-0
-
124. 匿名 2023/11/08(水) 12:50:11
>>93
フォニックス大事だよね。
子供のオンライン英会話に付き添ってて、講師がフォニックスを教えてくれたんだけど、日本ではどうしてこれ教えてくれないんだ?って思った。
あれ覚えれば読めるもんね。+17
-0
-
125. 匿名 2023/11/08(水) 12:51:38
>>51
これむっちゃマイナスついてるけど、私子どものとき親が言ってたフレーズはまんま覚えてて、勉強のとき助かった経験ある
時間の時はit'sをつかってたなーとかそんなもんだけど+6
-0
-
126. 匿名 2023/11/08(水) 12:53:36
>>105
いいと思うけどめちゃくちゃ高くない?
毎日だと一人月15万くらいで二人で30万だから結構かかる
子供三人預けてるママがいて凄い+10
-0
-
127. 匿名 2023/11/08(水) 12:53:57
>>1
Youtubeで英語でゲームの解説?してるやつを見てる
意識低くてすみません+0
-0
-
128. 匿名 2023/11/08(水) 12:56:03
小3で遅いけど⋯ってなるの?+5
-1
-
129. 匿名 2023/11/08(水) 12:56:36
>>105
英語の学童って学校の宿題も英語で教えてもらうの?国語とかどうするんだろう、と素朴な疑問。+2
-5
-
130. 匿名 2023/11/08(水) 12:56:38
個人でやってる英語教室に行ってるけど、先生が元保育士で、英語を勉強してきたわけではない。正直成果も感じられないけど、子供が先生を気に入っているので通わせてる。
クリスマスとかイベントやってくれる。+2
-3
-
131. 匿名 2023/11/08(水) 13:00:26
>>7
公文なんて学力のないおばさんが座ってるだけじゃん+11
-10
-
132. 匿名 2023/11/08(水) 13:01:24
>>114
中卒には理解ができないよ。+5
-0
-
133. 匿名 2023/11/08(水) 13:01:53
オンライン英会話
私もへぇ〜!と思いながら隣で見てる。
発音って大事。
それと別でドリルもしてる。+2
-0
-
134. 匿名 2023/11/08(水) 13:02:25
>>11
ネコキチうざ。+2
-15
-
135. 匿名 2023/11/08(水) 13:02:57
>>13
文法も理解できないのにオンライン英会話なんてやって何の意味があるの?+6
-7
-
136. 匿名 2023/11/08(水) 13:04:38
>>18
言うわけないでしょ。
お前の意見なんて聞いてねーよ。+2
-15
-
137. 匿名 2023/11/08(水) 13:06:40
>>131
うちが通ってる公文の先生、阪大出身の近所のママだよ。親の私より細かく進捗を見てくれてて助かってる。+16
-0
-
138. 匿名 2023/11/08(水) 13:07:04
何歳から英語学ばせるのがいいと思いますか?+0
-0
-
139. 匿名 2023/11/08(水) 13:07:09
>>23
ディズニー英会話なんて100万+月会費3,000円だよ+1
-0
-
140. 匿名 2023/11/08(水) 13:08:11
>>105
ただ、お友だち同士で日本語で話しちゃうんだよねーーー+9
-0
-
141. 匿名 2023/11/08(水) 13:10:02
ウチの子中3だけど小学校の時は英語の勉強しなかった
旦那が1級持ってて(私は英語ダメ)子供のうちはまず日本語の語彙を増やした方がいいって言われた
そのためじゃないけど読書が身近な環境は意識した
今は学校の授業だけて英検準2級
高校2年までに準1級とれればいいなあと思ってる
準1級を持ってる同級生もいるけど周りと比べずマイペースに勉強してるみたい
ネイティブ級の発音は最初から目指してない
会話が成立して自己主張ができる方が大事かな+9
-1
-
142. 匿名 2023/11/08(水) 13:10:03
>>7
公文で算数をやってて、Eペンシルやってみたいっていうから英語も追加した。英検4級までは公文の勉強と直前の過去問で合格できたよ。
3級レベルからは、リスニングと長文に強い別の英語塾に変えたよ。+7
-0
-
143. 匿名 2023/11/08(水) 13:14:55
>>100
うちは小2から行かせたけど、そんな感じだった。
そもそも「単語を覚える」って課題もないから、数年経ってもお手本がないとアップルすら書かなかった。
ただ書きは出来なくても読めはするようになってたけど『これで身についてるの?』と半信半疑。
小6の卒業時に公文も卒業。その時点で中2の終わり相当まで進んでた記憶。
この時点でもあれで中学の英語について行ける?と。
ドキドキの初めての定期テストで90点オーバー。
1年時はノー勉で定期テストを受けて90〜100点。
2年も1学期はノー勉で90取れたけど…公文での貯金がなくなってきてるのと、そもそも難しくなって来てるのとでサラッと勉強しないと90取れなくなって。
半信半疑で通わせた公文、身になってたんだなと思った。
あと本人に公文が合ってたってのもある。
+20
-0
-
144. 匿名 2023/11/08(水) 13:16:25
何で英語を習わせたいのか。
ネイティブ並みを目指してるのなら本人がその気になって色んな英語をインプットしないと無理。
旅行でコーヒーくださいとかここへはどうやって行くんですか?とかなら中高で十分。
小学校3年から親にやらされて覚える知識なんて中高であっという間に追いつく。+9
-1
-
145. 匿名 2023/11/08(水) 13:17:14
>>138
言語学では10歳を目処に言語を習得する能力が下がって行くって言われてるよね。限界が12歳くらいって。これを超えると母語話者並みの言語を獲得するのは難しい。
もう本当にネイティブと同じように話せるようにさせたいなら、複雑な感情を取得する時には英語が喋れるようになってないとダメなのかもしれないね。
でも英語である程度コミュニケーションが出来ればいいのなら、しっかり日本語で情緒が育ってからでも決して遅くはないと思う。
そういう意味では小3とかベストなタイミングじゃないかな。+12
-0
-
146. 匿名 2023/11/08(水) 13:23:48
NHKフル活用&映画好きだから音声英語でいっぱい見せてる+2
-4
-
147. 匿名 2023/11/08(水) 13:24:01
>>16
テイラースウィフトって英語が聴き取りやすいから良いよね。
歌詞の歌い出しの部分(主語とか接続詞)をあまり省略しなくて、単語を丁寧に歌ってる。
同様の理由でマドンナも聴いてるわ。+10
-0
-
148. 匿名 2023/11/08(水) 13:26:36
>>1
それって、ぺッ◯ーかな?
私も教材40万と聞いてやめた。
うちは年長の時に検討して話聞いたんだけど、高校生までこの教材が使えるし、兄弟や親戚の子にもお下がりでこの教材使っていただけます!って自信満々に言われて、え??ってなった。
教材ってその時の教育状況で変わるんじゃないの?+8
-0
-
149. 匿名 2023/11/08(水) 13:33:26
小学一年から三年まで個人でやってる英会話
四年から六年までレプトン
中学生からスマイルゼミの英検コース+2
-0
-
150. 匿名 2023/11/08(水) 13:37:33
>>96
ありがとうございました!+0
-0
-
151. 匿名 2023/11/08(水) 13:46:23
>>13
今何歳なの?+1
-0
-
152. 匿名 2023/11/08(水) 13:47:50
政府は将来的には英語を国語にするつもり
なんじゃないかな、学習指導要領を読む限りw+0
-4
-
153. 匿名 2023/11/08(水) 13:48:10
>>95
早いというよりせっかく学ぶなら読む力大事でしょってこと、そして理系出来る子についての言及ではないです。すり込まれただけの国語力、一時的な受験対策、難関大学受験でなければそれでよろしいかと…
+2
-0
-
154. 匿名 2023/11/08(水) 13:52:57
>>139
ディズニーが高すぎるんだよ。
ディズニー英会話で100万以上。だから40万なんて普通!なんて思わないわ。+17
-0
-
155. 匿名 2023/11/08(水) 13:53:45
友達で翻訳の仕事してる子は中学から始めてたし全然遅くはないと思う
ネイティブの発音で…というなら難しいけど、実際俳優になって国際的に活躍したいとかじゃなければ多少訛ってようと中身があれば仕事にはなる
普通に受験英語とか困らない程度に喋れるくらいなら本人が英語が好きな気持ちがあればいつからでもどんどん伸びるよ
ただし週1で英会話行くだけじゃなくて家庭でも毎日英語に触れること、単語を覚えるとかの単純な勉強を嫌がらずコツコツやることが必須+10
-0
-
156. 匿名 2023/11/08(水) 13:55:48
英語を習わせようかなと何気ない会話で言ったら、親が話しかければ良いのになんで習わせないと行けないの?と真顔で職場の方に言われた。+2
-1
-
157. 匿名 2023/11/08(水) 14:01:13
>>132
どういうこと?私のこと?
外大出てるよ+2
-3
-
158. 匿名 2023/11/08(水) 14:10:30
>>152
出た出た
日本人に英語覚えて欲しくない人w
+4
-1
-
159. 匿名 2023/11/08(水) 14:11:06
NHKの小学生基礎英語ラジオってどうやって勉強してますか?ラジオを聴くだけ?テキストとかあるみたいですが、必要ですか?
小2です。+1
-0
-
160. 匿名 2023/11/08(水) 14:11:27
私が中学生の頃初めて英語を習った時は、とにかくカタカナで言わないと恥ずかしくて、真似して発音するとかは絶対に出来なかった。
今の子達はどうなのかな?
上の子が年長だけど、園でも英語が週一であるしクラスの半分くらい英語教室に通ってる。
うちの子も英会話習ってるけど、英語っぽく?喋るのも恥ずかしがらないし臆せずネイティブの先生に話しかけるけど、これって中学生になったらやっぱり恥ずかしくなるのかな。
そして小学生から月謝が倍になるのが辛い。
+4
-0
-
161. 匿名 2023/11/08(水) 14:11:34
>>155
親が出来るなら苦労しないよ
親が出来ないからこそ外注すんでしょ+3
-3
-
162. 匿名 2023/11/08(水) 14:12:51
>>160
発音いいと笑われるとかあるよね
環境が良ければいいんだろうけど学校は諦める+1
-0
-
163. 匿名 2023/11/08(水) 14:12:59
親が一緒に楽しんで英語に親しむことだと思う。なぜ子供にだけ求めるのだろう。+1
-0
-
164. 匿名 2023/11/08(水) 14:16:22
親がノリノリで英語楽しんでるのは嫌だわw
その子によるよ+1
-5
-
165. 匿名 2023/11/08(水) 14:20:47
>>135
耳を慣らすのと、フォニックスを学ばせるのが目的です。低年齢のうちにネイティブの発音を聞かせたくて。意味ないですかね…?+11
-0
-
166. 匿名 2023/11/08(水) 14:21:13
>>151
今5歳の年長です。+0
-0
-
167. 匿名 2023/11/08(水) 14:23:49
>>155
翻訳だから気にならないんだよ
喋る仕事だとやっぱり自分の発音気になるよ
聞き返されるのストレスだし、ちょっと落ち込む
企業で日本語発音で海外ビジネス頑張ってたおじさんたちは、自分の子どもには綺麗な発音に育つような英語教育してるよ+3
-6
-
168. 匿名 2023/11/08(水) 14:24:31
>>137
難関大卒ならば教え方がうまいとは限らないんだよね…+10
-7
-
169. 匿名 2023/11/08(水) 14:25:27
>>159
テキストなくても大丈夫だけど、あった方が分かりやすいです
単語も目で確認できるし、イラストがないと分かりにくいストーリーなので
(プリンターが空を飛んだりする)+3
-0
-
170. 匿名 2023/11/08(水) 14:27:13
>>160
今の子達でそういう話は聞かないな
地域によるかもしれないけど+5
-0
-
171. 匿名 2023/11/08(水) 14:28:05
英語塾に通わせてたよ。一般人の方が家でやってる所。+1
-0
-
172. 匿名 2023/11/08(水) 14:28:11
>>169
ありがとうございます。
見てみます。+2
-0
-
173. 匿名 2023/11/08(水) 14:31:21
>>1
6年生
来年中学校入学に向けて、5年から公文の英語をやってる
プラス、文法定着のために、これをやってる。
小学英文法パターンドリル 1 be動詞・一般動詞・疑問詞・canの文 (シグマベスト) | 杉山 一志 |本 | 通販 | Amazonamzn.asiaAmazonで杉山 一志の小学英文法パターンドリル 1 be動詞・一般動詞・疑問詞・canの文 (シグマベスト)。アマゾンならポイント還元本が多数。杉山 一志作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また小学英文法パターンドリル 1 be動詞・一般動詞・疑問詞・can...
+5
-0
-
174. 匿名 2023/11/08(水) 14:33:35
>>165
意味ない意味ないっていう人いるけど、意味はあるよ
授業中隣についててあげて、新しく出てきた単語の意味や言い回しを教えてあげたりしてたら何となく身についてくるよ+10
-0
-
175. 匿名 2023/11/08(水) 14:42:22
>>1
40万って、ペッピ◯?よくスーパー前とかで勧誘してるやつ。あれやめた方がいいよ。
実際の授業見学させないで、自宅にきただけで契約させようとする。よく考えた方がいい。+9
-0
-
176. 匿名 2023/11/08(水) 14:45:56
>>168
横だけど、親にできないことをやってくれて、公文のお月謝に見合った結果を出してくれれば十分じゃない?それに実際通わせてみないとわからないことだし、親も先生をリスペクトする姿勢を見せないと子どもの吸収に影響するよ+20
-1
-
177. 匿名 2023/11/08(水) 14:51:27
>>144
そうなんだよ
小学生の時に週1回50分ちょこちょこっと英語に触れてたぐらいでは、中学生になってガチで猛勉強してる子達に楽々追い抜かされていくんだよね+6
-1
-
178. 匿名 2023/11/08(水) 15:08:45
正直ここで聞くよりインスタで英検1級とかで検索掛けたほうが有益な情報が手に入ると思う
ある国家資格の勉強の為4年ほど英語学習を休んでいたアラフィフおばさんだけど、もう英語に関しては浦島太郎状態でどうやって勉強しようか悩んで探してみたら、小5で英検1級の1次試験に合格した子の母親が勉強法を公開してて、自分も参考にしようと思った
その方は英語の絵本を中心に学ばせていたみたい
youtuberでタロサックさんっていう人がいるんだけど、兄弟3人が英語ペラペラ(1番下はまだ小さいのでペラくらい)の子どもを紹介している動画があるのでそれも参考になるかと
どちらもそんなにお金がかからない方法だったから試してみては?+5
-3
-
179. 匿名 2023/11/08(水) 15:10:42
近くの安めの塾を探して行かせてます。
月に8500円。1時間半。自習室も使えるので夏休みとか行かせてます。
家では少しずつ英検の勉強をさせて今6年生ですが次は3級の勉強をしてます。
熱心な人はもっとさせてると思いますが、そこまで気力がなく…同じ学年で英検2級持ってる子とかもいます。上の子が全くさせてなくて中学で苦労しました。+3
-0
-
180. 匿名 2023/11/08(水) 15:11:21
>>165
意味あるよ。
うちの子オンライン英会話小2からやってて今高1だけど、何の模試受けても英語だけは東大レベル。
英語だけね。+15
-1
-
181. 匿名 2023/11/08(水) 15:16:39
>>158
文盲かなw+0
-2
-
182. 匿名 2023/11/08(水) 15:16:41
>>171
私も英会話に通うより英語塾がいいと思う。
先生もネイティブじゃなくて日本人の先生で。
英語を使った仕事をしてるから、小さい子がいるお母さんに英語学習について相談されるけど、幼少時からの週一英会話より、物心ついてからの英語塾(文法も教える)のほうがいいと思うよーって言っても、ほとんどのお母さんはアドバイスを無視し、ネイティブ英会話を選んでる(笑)
個人的には英会話は、インプットがある程度終わってからのアウトプットに使うのが一番効果的だと思う。+9
-0
-
183. 匿名 2023/11/08(水) 15:23:15
>>1
海外留学、もしくは優秀な外国の先生にマンツーマンレッスンを毎日。日本語が通じないって緊張感がないと金をドブに捨てるだけ。実体験です。+3
-0
-
184. 匿名 2023/11/08(水) 15:29:06
>>180
お子さんも英語に興味を持って自分事にして真剣に取り組んだ結果だと思うわ
親だけ張り切ってもどうしようもないもんね+8
-0
-
185. 匿名 2023/11/08(水) 15:31:46
>>180
オンライン英会話以外は何をされていたんですか?+8
-0
-
186. 匿名 2023/11/08(水) 15:39:13
小学学校卒業時点で英検1級は持ってないとなw+1
-3
-
187. 匿名 2023/11/08(水) 15:44:40
>>176
え?できないの?英文法ぐらい親もわかるよ。+2
-8
-
188. 匿名 2023/11/08(水) 15:49:39
>>139
英語教室で言ったら、6年分くらいじゃない?
でも、週一の6年より完成度は高いよね。
親次第だけど+3
-0
-
189. 匿名 2023/11/08(水) 15:52:02
塾代節約したくて自分で教えてる
確実に覚えてから次に進むから取りこぼしないよ
学年で5位以内には入ってます
塾は週1だけど、家だと複数回できるから意外と手っ取り早いですよ+6
-1
-
190. 匿名 2023/11/08(水) 16:00:38
>>187
読解力が致命的ですね笑+9
-1
-
191. 匿名 2023/11/08(水) 16:02:25
>>128
私もそこ驚いた…
でも、>>120さんみたいなタイプもいるし
早ければいいってものでもないような?
+1
-0
-
192. 匿名 2023/11/08(水) 16:05:01
>>16
うちはマイケルジャクソン
MJとマツケンサンバをこよなく愛しているもよう+4
-0
-
193. 匿名 2023/11/08(水) 16:08:28
>>160
今は普通の公立中学でもネイティブっぽいいわゆる「いい発音」が普通ですよ。英語得意な子も苦手な子もみんな巻き舌のいい発音系wでやってるので恥ずかしいとかはないです。国語の音読をどの地域でも標準語イントネーションでするのと同じ感じです。+12
-0
-
194. 匿名 2023/11/08(水) 16:19:00
>>128
本気で遅いとおもってるというより、今は3年生から授業があるから、なんとなくそれより少し先に始めていい感じでスタートさせてやりたいくらいの感覚かもよ+4
-0
-
195. 匿名 2023/11/08(水) 16:21:39
>>194
3年生ってどのくらいの授業内容だろう?
英語っていう科目が週に何度か組み込まれてるの?
+0
-0
-
196. 匿名 2023/11/08(水) 16:28:19
>>185
市販のドリルくらいです。
読み書きも出来た方が良いかと思って。
今は講師と冗談言い合いながら趣味の話で盛り上がってますよ。+11
-0
-
197. 匿名 2023/11/08(水) 16:48:41
英語塾良いのでしょうか?+1
-0
-
198. 匿名 2023/11/08(水) 16:57:33
>>162
日本語の発音が壊滅的な人の音声とか聞かせて、カタカナ英語の発音って英語ネイティブからしたらこんな感じなんだよって教えた方がいいと思う。
きれいに「こんにちは」って発音する外国(特に英語話者)と、「ん」の音が脱落して「こにちは」って言ってる人なら、どちらが聞き取りやすいかってさ。+0
-3
-
199. 匿名 2023/11/08(水) 16:58:21
>>127
それ聞き取れてるんですか??+0
-0
-
200. 匿名 2023/11/08(水) 17:00:02
昔ガルで英会話と英語は違うよってガチギレされたことを思い出した。その時諭されて、我が子には英語を学ばせようと思った。まだ小さいので、結局幼稚園の中にある英会話もやってるけど小学生になったら英語させるつもり。+6
-0
-
201. 匿名 2023/11/08(水) 17:19:49
>>136
このコメが主なら、本当お子さん可哀想だわ。
+11
-1
-
202. 匿名 2023/11/08(水) 17:32:28
>>7
小3から公文英語とオンライン英会話。
小5で英検準2級合格。
公文英語最終までやる予定。
高校課程過ぎたら長文読解で楽しそうだよ。+18
-1
-
203. 匿名 2023/11/08(水) 17:38:16
>>195
簡単なものだよ、自己紹介とか歌から入るの。けど全くはじめての子や幼稚園で英語の授業を受けて以来久しぶりな子(もう忘れてる)はネイティブの先生とめちゃくちゃテキトー英語だとしても躊躇なく話せる同級生を見て「みんな喋れる!」と驚愕→自信なくしちゃったりするのよ。全然みんなじゃないんだけど(笑)
ガチでやらせる!とかでなければ小2くらいから気軽な英会話教室へ週1、小4か5から公文で十分すぎると思う。勉強嫌いじゃなければ、これで小4からなら中学までに小5からなら中1くらいまでに英検2級とれるよ。+8
-0
-
204. 匿名 2023/11/08(水) 18:42:41
>>1
中学からの授業に遅れたくないって感じだよね?なら、くもんかラジオ英語的なものがいいと思う。塾で英語習うのもあり。慣れたらオンライン英会話もいいかも。
40 万のやつは勿体なさすぎ。英語難化で焦った親の足元見てるね。+8
-1
-
205. 匿名 2023/11/08(水) 18:44:28
>>6
英会話くらいで完璧にはならないでしょ…バイリンガル家庭でも苦戦してるのに。+6
-1
-
206. 匿名 2023/11/08(水) 18:57:51
ラジオ英会話って続けるの大変だよね
子供にやらせたけどすごい溜めちゃって聞けなくなってた+8
-0
-
207. 匿名 2023/11/08(水) 19:02:08
>>26
英語&英語字幕で見るのもおすすめだよ!
+3
-0
-
208. 匿名 2023/11/08(水) 19:05:17
>>167
確かに発音良い方がいいんだけど、多国籍だといろんな訛りの英語が溢れてるから正しい発音ってなんだ?ってなるよ+1
-0
-
209. 匿名 2023/11/08(水) 19:29:13
>>95
子どもが幼児期から明らかに理系脳。
3歳から英語やっててよかったよ。リスニング強いし、単語力もつく。理系脳だから国語はいまいちだったけど(個別指導塾に行くようになってだいぶ伸びたが)、英語はずっと得意科目。
数英に強いとかなり助かる、ってか最強かも。定期テストもノー勉だから、理社の時間取れたし。+3
-2
-
210. 匿名 2023/11/08(水) 19:33:57
>>100
お子さんによるんだよね。
ウチは、小6で高校生レベルをやってる。
1人でマイペースに進められるのが楽らしい。
+2
-0
-
211. 匿名 2023/11/08(水) 19:41:13
>>119
高2だと英語難化する前だね。今の高1が中3から英語はぐっと難化しちゃって、習ってないと中1の終わりにはもうどうにもならんって子がけっこういるんだよ。
地頭よくて努力家ならなんとかなるけど、かなり厳しいよ。いきなり三単現sやらcan(助動詞)、be動詞と一般同時が一緒に出てくるんだよ。特に文法説明もないまま…だよ。これで何もやらないまま英語始めて混乱しないほうがすごい。
だから、英語は出来る子の山と出来ない子の山、でふたこぶ化しちゃってる。+10
-2
-
212. 匿名 2023/11/08(水) 19:43:15
>>211
変換ミスです。
一般同時✖ → 一般動詞○+0
-0
-
213. 匿名 2023/11/08(水) 20:16:36
>>203
>勉強嫌いじゃなければ、これで小4からなら中学までに小5からなら中1くらいまでに英検2級とれるよ。
これ本当?英検2級って、今はそんな低年齢で取れるのが普通なの??+7
-0
-
214. 匿名 2023/11/08(水) 20:17:33
3カ国語ネイティブの我が子は、旦那が英語圏の人で小さい頃から会話したり話したり聞いたりしてた。基本は日本語で会話だったけど。
親から座学や英語で映画みたり音楽みたりはさせてない、ただ自分で気に入ったものがたまたま英語だったりしてる場合もあるけど。
悲しきかな、他の科目に関してはすごく頭わるいほうだけど言語だけはできるようになってた。+1
-0
-
215. 匿名 2023/11/08(水) 20:18:10
>>211
なのに話せる人が少ない日本。+2
-2
-
216. 匿名 2023/11/08(水) 20:23:55
>>8
昭和か!
明治大正時代なら必死に語学やってたと思うけど、昭和ってとくしゅだよねー+1
-0
-
217. 匿名 2023/11/08(水) 20:25:47
>>215
「現在の高2より下の世代から英語が難化」って日本語で書いてあるのに読めないのかな?+5
-1
-
218. 匿名 2023/11/08(水) 20:43:05
>>1
ペッピー?+1
-0
-
219. 匿名 2023/11/08(水) 21:05:43
>>26
ディズニー+いいですよね。
月1000円だし、大人も楽しめるし。
うちの子は英語吹替&英語字幕で見てます。
英語習っていない小学1年の子でも楽しく見れてます。+2
-0
-
220. 匿名 2023/11/08(水) 21:06:18
>>211
うち高2だけど難化してたような
中1のときから授業自体も英語で進んでたよ
さらに中3のときに教科書が変わり、元高1の単元の一部が中3に降りてきた+4
-0
-
221. 匿名 2023/11/08(水) 21:06:43
何にも+0
-0
-
222. 匿名 2023/11/08(水) 21:17:32
>>29
めっちゃ分かる。うちは子供向けの別のオンライン英会話の体験だったけど、全く同じ。
結局、ある程度英語力つけてからじゃないと、オンライン英会話は無理だなと思った。+13
-0
-
223. 匿名 2023/11/08(水) 21:53:01
小1息子にトド英語だけさせてる
オンライン英会話の体験もさせたけど、恥ずかしがって全然ダメ
というか英語に興味ない
もう私が教えるか...と思って再勉強中+4
-0
-
224. 匿名 2023/11/08(水) 21:59:39
>>20
40代です。
私の世代は英語は中学生からだったのですが現代は小学校から習うみたいですね。
小学校卒業でどのくらいのレベルまで習うのでしょうか?英検4級くらい??+5
-0
-
225. 匿名 2023/11/08(水) 22:04:25
>>26
素晴らしいですね。その年から英語に興味を持つと発音も良いんじゃないですか?私は英語を習ったのは中学生からだったので発音が悪いです。どうしてもネイティブレベルに近づけない。+0
-0
-
226. 匿名 2023/11/08(水) 22:11:41
>>3
何故昔限定??+1
-0
-
227. 匿名 2023/11/08(水) 22:14:52
>>213
年齢制限はなかったと思うよ。都道府県によって違うかもしれないけど公立高校の入試に英検2級をもってたら有利というのもあって、取りたい子は中2までにとるのよ。中3だと他の受験勉強もかぶっちゃうし。
みんながラクラクとれる資格ではないだろうけど、とはいえ普通の真面目さで公文してる子はとってるよ。+5
-0
-
228. 匿名 2023/11/08(水) 22:15:19
>>129
別に煽りのつもりはなかったんだけど、マイナスすごい…。
国語の質問なんてしないから特に問題にならないんだろうか。宿題は日本語だしどうしてるんだろうと気になっただけなのに。+3
-0
-
229. 匿名 2023/11/08(水) 22:29:09
>>213
2級は難しい。
準2級は3級に近いから取りやすい。
準2級合格後の2級取得が難しいから、その間になんか作るって話出てるよね?
来年度から問題変わるし英検も取りにくくなるのかな。+7
-0
-
230. 匿名 2023/11/08(水) 22:50:24
>>148
幼児から始めても中学生から始めても教材費が同じだけ掛かるのなら疑問だよね。+2
-0
-
231. 匿名 2023/11/08(水) 22:52:24
>>175
自宅に来る人と教室の先生が別なら、体験の意味があまりないかも、と思っちゃう。+1
-0
-
232. 匿名 2023/11/08(水) 23:21:25
自分が英語勉強しまくって、家の中で子供に英語でしょっちゅう話しかけてる。
中学で習うような文法も、いわゆるネイティブ表現みたいなのも両方。
わたし自身も無知なので一緒に勉強してる。+4
-1
-
233. 匿名 2023/11/08(水) 23:26:17
>>144
リスニング力つけたいのよ。子どものときから耳を慣らすと楽だから。リスニングはノー勉でもいけるようになるよ。+6
-0
-
234. 匿名 2023/11/08(水) 23:44:17
>>220
2021年度からだから、今の中3が入学した年からじゃない?
2021年から英語が「超」難化します | さくら塾のブログsakura19.net2021年から英語が「超」難化します | さくら塾のブログ こんな塾です 今月の予定 諸費用 Q&A 生徒募集 お問い合わせホームなまはげコラム2021年から英語が「超」難化しますなまはげコラム2020.07.102021.09.07 この記事は約6分で読めます。 なまはげおじさ...
+5
-0
-
235. 匿名 2023/11/08(水) 23:53:52
>>220
今の高2からだったね💦勘違いしてました。
でもそれだと、導入時期はまだきちんと順序だって文法が入ってきたと思う。
今の指導要領だと、最初からbe動詞や一般動詞がごちゃまぜな上にすぐにcanも出てきちゃう。習ってない子はかなりきついと思う。学校はリスニングと発音重視。
知り合いの子も文法は塾頼みだって言ってた。+6
-0
-
236. 匿名 2023/11/09(木) 00:07:36
>>36
我々が中学高校で習った英語とネイティブ会話は全く別物だからねぇ
例えば国語の教科書に載ってる文章を一生懸命覚えても会話では活かせない
発音よかったら英語で声かけしてもいいんだろうけど
中途半端なセンテンスと発音で覚えさせたらダメだよ+1
-1
-
237. 匿名 2023/11/09(木) 00:24:45
>>1
身内が18歳で渡米して大学行って現地で就職、アメリカ人と結婚して20年経つけど、未だに発音にコンプレックスあるって言ってる
渡米前はTOEIC300点なかったみたいだけど、、
でもこればっかりは臨界期を過ぎたらどうしようもないらしい
日本に長く住んでる欧米人が日本語発音バッチリにはならないのと一緒
そもそも日本で生活して学校も家族も日本人だからチョロっと英会話スクール行っても金の無駄だよ
通訳になりたいとか言ってるのでなければだけど、本人の特性興味を活かせる習い事に全振りした方がいいと思うけど
中学の授業に遅れないようにと言うなら小6の終わり頃からどこの塾も中学準備講座を無料でやってくれるからそういうのに行けばいい+6
-1
-
238. 匿名 2023/11/09(木) 01:20:38
年長息子は、ディズニー英語、英語教室(週1)、トド英語、ディズニープラスを英語音声で観てます。
小2娘は、上記プラス年少からオンライン英会話(週4程度)。
オンライン英会話ではお気に入りの先生とフリートークを楽しんでるよ。
リスニングも私には速すぎて何を言ってるのかさっぱりわからないものも聴き取れるし、発音も綺麗。+2
-2
-
239. 匿名 2023/11/09(木) 02:54:20
>>43
言葉だからね、ネイティブだと
理屈じゃなくて雰囲気で覚える。
「今日をいい天気だな」とか言えば
文法の理屈が分からない子でも
なんか変と分かるのと一緒。+3
-0
-
240. 匿名 2023/11/09(木) 03:22:51
>>2
80万もするのにマイナスばっかで可哀想だよね ひどいよね!+0
-0
-
241. 匿名 2023/11/09(木) 05:56:07
>>231
別の人だよ。体験は楽しく全力でやってくれるんだけど、体験終わってすぐ契約させようとする。
で、一度教室を見学したいといったら態度ガラッと変わって急にテンション落ちた感じで話し始める。
私がみた教室では12くらい詰め込まれて、男性外国人講師が一人。親が待機する場所もないから、一度帰されるか、建物の外で待ってなきゃならない。地方だったけど、提携駐車場もないから、私がみた時は外に違法駐車の列が出来てた。
トイレの補助必要な幼稚園児も混じってて、男性外国人教師がトイレ付きそうのかと考えたら、何か心配でやめた。しかも年齢でカリキュラム分けてる感じではなかった。
+5
-0
-
242. 匿名 2023/11/09(木) 06:12:20
>>199
聞き取れてるよ+0
-0
-
243. 匿名 2023/11/09(木) 06:51:27
>>131
教室による。+5
-0
-
244. 匿名 2023/11/09(木) 07:42:09
>>25
耳を育てるのは大事!
+6
-0
-
245. 匿名 2023/11/09(木) 07:53:15
>>205
そのまま完璧になると思ってるかはわからない。
早くから触れるってことでは+3
-0
-
246. 匿名 2023/11/09(木) 08:28:23
>>1
幼稚園年少からグループレッスンの英会話。お遊び中心だった。
小学校2年生の時に英会話から通信の英語・国語・算数に変えたら全然やらない。
通信は合わないとわかり半年で国語・算数・英語の塾に切り替えた。+1
-0
-
247. 匿名 2023/11/09(木) 08:28:48
>>235
中1の英語、決して内容は難しくはないんだよね。
どちらか言ったら数学や理科の方がちんぷんかんぷん。
なにがまずいって、1つのカリキュラムに色んな文法詰め込みすぎ&授業スピードが速いコト。
英語初心者の中1になにやってくれてんだよ!ってなる+6
-0
-
248. 匿名 2023/11/09(木) 09:00:49
外国人講師とカフェで話すみたいなのあるけど、どうなんだろ
受験対策というよりも、もっと気楽なイメージ+1
-0
-
249. 匿名 2023/11/09(木) 09:02:02
>>242
人間て興味のあるものには耳が働くんだよね
+3
-0
-
250. 匿名 2023/11/09(木) 09:35:34
>>226
多分、リズムが遅くて聞き取りやすいからじゃないかな?
英語の先生がカーペンターズとか発音がキレイでゆっくりな洋楽をたくさん聞くと良いって言ってた
私はオールディズから入ったよ+6
-0
-
251. 匿名 2023/11/09(木) 09:41:35
>>247
中1の5月の参観に行った時、もう三単現のs、助動詞、一般動詞、be動詞が混ざっててびっくりしたよ。
言っちゃ悪いけど、先生が生徒に質問するときの英語が間違ってるのにも気付いた。
無理に日本語なしの授業にしなくていいのに。
+5
-0
-
252. 匿名 2023/11/09(木) 09:48:05
>>131
教材と綺麗な発音が聞ければあとは教えられるから特に困ったことないよ
家から近くて時間に都合つけやすくて本人も楽しくやってるからうちは合ってる
オンライン英会話は尻込みしちゃって駄目だったんだよね+1
-0
-
253. 匿名 2023/11/09(木) 09:48:15
>>1
40万は高い。そんなに絶対いらない。+1
-0
-
254. 匿名 2023/11/09(木) 11:42:06
>>31
ネイティブの先生の英語教室に2年通わせたけど、中1になり学校で文法をきちんと教えてもらえないことが判明し、、、
通ってた教室でも文法はやらず、テストの点には結びつかないので、そこは辞めて文法やテスト対策してくれる教室に変えた
今の公立中学の文法教えなさ具合に愕然としてる、、、+5
-0
-
255. 匿名 2023/11/09(木) 12:13:49
>>254
自分の時も中学の英語なんて歌歌ってばかりでちゃんと教えてくれなかったな+2
-0
-
256. 匿名 2023/11/09(木) 13:31:37
ガル子に英語の先生たくさんいると思うんだけどな。どう思ってるんだろう難化について+7
-0
-
257. 匿名 2023/11/09(木) 14:15:13
>>256
是非とも聞きたい!
対策も+0
-0
-
258. 匿名 2023/11/09(木) 15:59:11
>>3
うちも延々と洋楽のYouTubeが流れてます。最初はマイケルとかシンディーローパー、カルチャークラブだったのに最近はKISSとかブラックサバス、マリリンマンソン多めで…英語の成績には影響しませんでした(O_O)+0
-0
-
259. 匿名 2023/11/09(木) 16:35:24
>>1
40万は高い。そんなに絶対いらない。+3
-0
-
260. 匿名 2023/11/09(木) 19:04:15
>>23
うちの子が行ってた英会話なんて入会時にずーーーっと使える教材一式44万だったよ。
でも授業ではほとんど使わないし、「家で学習するための道具」って感じだった
自主的にやる子、もしくは親が積極的に付き合うとかなら良いんだろうけど、親子ともグダグダなうちは辞めてしまったわ…+2
-0
-
261. 匿名 2023/11/11(土) 05:15:53
>>135
それは大人になってからね
子供の会話ならその都度修正されて体で覚えるから大丈夫
子供の会話程度なら御母様が家で会話すればいいじゃんってレベルでしょうがw オンラインなら安くていいと思いますよ
耳は10歳までに 文法は10歳からが宜しいと思います+5
-0
-
262. 匿名 2023/11/11(土) 17:19:53
ここもう誰も見てないですか?
リープフロッグのDVDでフォニックスを聞いて、あとは絵本読みきかせ、英語の動画を見てるぐらいしかやってないんですがやはりフォニックスを読めるようになるには勉強的なことをしないとならないのかな。
なるべく英語=勉強って結びつけたくなくて鉛筆と紙使う以外のことでやっていきたかったんですが、これは考えが甘いですかね。
日本語は言葉遊びの絵本を繰り返しよんでたら勝手にこれはあ、とか覚えたんですが、英語はやはりアルファベット読みが先に来ちゃうみたいで難しいようです。+2
-0
-
263. 匿名 2023/11/13(月) 14:28:11
ECCジュニアはどうですか?+1
-0
-
264. 匿名 2023/11/13(月) 17:49:29
>>263
知人のお子さんがECCやってたよ!でも小3ぐらいで公文に移行して数年後英検準2とってた
本人はECCがとっても楽しくて好きになったみたい。公文の方が難しかったとは言ってた+1
-0
-
265. 匿名 2023/11/14(火) 11:37:12
>>264
なるほど、ありがとうございます。+2
-0
-
266. 匿名 2023/11/29(水) 13:53:26
>>160
へー、英語習ってる子半分もいるの+0
-0
-
267. 匿名 2023/11/30(木) 08:07:45
>>254
乳幼児期からお家英語をしてこなかった家庭は、中学に入る前にひととおり中学英文法教えて、小学校の教科書に出てきた単語はスペルまで覚えさせたほうがいいよ。
今の公立中学は英文法も単語もきちんと教えずに、英語を英語で理解させる方針。英語を英語で理解するのは乳幼児期からお家英語してこなかった子には無理。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する