-
1. 匿名 2023/11/04(土) 19:55:20
仕事の人間関係と内容が辛くて休職したくてたまりません。休職経験のある方、その後どうなりましたか?+97
-4
-
2. 匿名 2023/11/04(土) 19:55:49
部署異動じゃないかしら?+28
-5
-
3. 匿名 2023/11/04(土) 19:56:12
どうもならん
傷病手当1年半もらって退職して失業手当半年くらいもらって合計2年間休んで再就職した+206
-6
-
4. 匿名 2023/11/04(土) 19:56:18
>>1
戻れなくない?色々とさ+44
-11
-
5. 匿名 2023/11/04(土) 19:56:27
クビだわ+6
-14
-
6. 匿名 2023/11/04(土) 19:56:27
居場所が無くなる+34
-16
-
7. 匿名 2023/11/04(土) 19:56:29
>>1
辞めたら?+30
-11
-
8. 匿名 2023/11/04(土) 19:56:31
一回復帰したけど結局辞めました。+107
-0
-
9. 匿名 2023/11/04(土) 19:56:36
>>1
休職してその後仕事続いてる人みたことないかも。
私も休職してその後結局退職した。+170
-12
-
10. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:07
僻地に左遷させられた+10
-4
-
11. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:12
休職した人は
有給使って有給使って延ばし延ばしになって結局対面なしで退職のパターンが多いかな。
もう人数に既にカウントされてないから引継ぎとかもなく、出来る人で埋め合わせしながら居ない人として会社自体は滞りなくなく回る+135
-5
-
12. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:15
適応障害で2ヶ月休職したよ。
傷病手当金が50万近くもらえた。
部署異動させてもらって、今は元気だよ。+105
-9
-
13. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:17
>>1
そんな簡単に休職できない。主さんの会社は診断書必要じゃないの?+28
-6
-
14. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:21
+5
-9
-
15. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:22
不安障害になり半年間休職したけど、
結局退職しましたよ
続けるつもりもなかったし、会社からも無言の圧力あったので+64
-1
-
16. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:25
>>1
結局やめたくなるよ+51
-2
-
17. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:26
退職した+17
-0
-
18. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:28
私じゃないけど友達の旦那さんが一年半休職してて
復帰してから出世したよ。+41
-3
-
19. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:29
+8
-1
-
20. 匿名 2023/11/04(土) 19:57:39
半年休職したけどやっぱり色々辛かったな
何年か後に別の理由で退職+31
-0
-
21. 匿名 2023/11/04(土) 19:58:05
廃人になる+7
-1
-
22. 匿名 2023/11/04(土) 19:58:08
>>1
仕事内容がどう難しいんですか?誰かにいじめられてるんですか?+6
-1
-
23. 匿名 2023/11/04(土) 19:58:21
>>1
心療内科行ってよくうつの診断書貰って休職。
傷病手当もらいながら転職活動して、決まったら退職。
今はプレッシャーの少ない定時退社の職場で働けてます。+45
-10
-
24. 匿名 2023/11/04(土) 19:58:32
なぜガルで聞くの?
ここって無職が牛耳ってる掲示板だよ
まともな答えは返ってこないよ+34
-15
-
25. 匿名 2023/11/04(土) 19:58:35
仕事に関しては当然だけど休んでる間はスキルアップしないし、復職後に職場の人間関係ががらりと変わってる見込みも少なそう+10
-2
-
26. 匿名 2023/11/04(土) 19:58:46
診断書ないと休職手当とか出るの無理だと思うんだけど、主はどういうプランで考えてるの?+15
-1
-
27. 匿名 2023/11/04(土) 19:59:23
>>1
その理由なら復帰するのツラいかな。復帰後みんなが受け入れてくれるとも限らない。病気や怪我ならわかるけど。
私なら親戚関係の用とか理由付けて有給とって数日だけ休むか、退職かどっちか。+39
-2
-
28. 匿名 2023/11/04(土) 19:59:40
ひとまず3ヶ月.と休職したけどなかなか良くならず
トータル1年休んだ
復職する時の勇気と、復職プログラムで試し出社したり、その後の仕事復帰してなれるまでがなかなかにしんどかった+53
-0
-
29. 匿名 2023/11/04(土) 20:00:01
>>1
その理由で休職して戻った人は見たことがない
休職しても同僚はそのまま働いているから関係性が変わることがない+48
-3
-
30. 匿名 2023/11/04(土) 20:00:34
会社的には新たに採用する方がコストかかるし復帰はできるんじゃない?
復帰して主さんがそこで働き続けられるかはわからないけど
休職できるならいきなり辞めるより休職してみるのがいいかもね+16
-0
-
31. 匿名 2023/11/04(土) 20:00:54
復帰しました。
絶対戻ってきてください、休職したのにやっぱ復帰できないはなしだと言われたので。
今思うと、上司がそういう風に言うのってアリなの?って思います。
そんな権限や規則あるわけでもないし、そういう言い方ってパワハラとかでは?と思いました。+16
-9
-
32. 匿名 2023/11/04(土) 20:01:52
もう辞めるの前提で転職のための時間稼ぎのために休職ってありなのかな?+29
-2
-
33. 匿名 2023/11/04(土) 20:02:29
>>1
大企業や公務員なら異動も出来るし、休職制度もしっかりしてるだろうけど、中小企業じゃ戻る場所ないよね
職種によるんだろうけど
私は嫌過ぎて、転職活動してるよ
休職してまで戻りたい職場でもないし+45
-2
-
34. 匿名 2023/11/04(土) 20:02:32
>>1
人間関係が嫌なら、求職しても結局また戻る時に「元通りか…」てなるから、それなら求職してる間に転職活動するのはどう?
お金あるならいっそ退職してもいいと思うんだけど、おすすめは有給全部使ってる間の転職活動
ハロワにいくと退職してなくても、親身に相談のってくれるよ
+11
-2
-
35. 匿名 2023/11/04(土) 20:02:43
>>1
休職してどうするの?戻ってくるの?
やめたらいいのにっておもうよ+26
-12
-
36. 匿名 2023/11/04(土) 20:03:47
休職したところで戻ってきたら同じことの繰り返しじゃないの?
転職先探しするわ+14
-2
-
37. 匿名 2023/11/04(土) 20:04:49
パワハラで体壊して休職すると決めてから毎日日記つけて「ボーナス貰ったら休職、そして転職してやる」と6月末まで耐えた
そして日記をチラつかせて退職を休職にして、傷病手当を貰いながら生活して12月のボーナス貰ってから退職した
現場は荒れてたらしいけど知るか
今はホワイト企業でまったりやってまーすw+12
-22
-
38. 匿名 2023/11/04(土) 20:05:08
>>1
うちの会社は戻ってきたら、本人が行きたい部署に異動させてもらえるよ。
基本的に元の部署には戻さない。
だから、明らかに仮病みたいな人もいる…その場合は周りにバレバレだけどね。+24
-4
-
39. 匿名 2023/11/04(土) 20:05:57
>>32
今の会社に嘘つくよりは有給消化でその間に転職活動したらどうだろうか
嘘ついて休職できるくらいの強かさがあるなら今の会社でのし上がれそうな気もするけど+22
-4
-
40. 匿名 2023/11/04(土) 20:06:19
給料減る+0
-0
-
41. 匿名 2023/11/04(土) 20:06:31
>>1
2ヶ月休んだけど、毎週電話で復帰急かされて、余計行きたくなくなって結局辞めたよ。+26
-1
-
42. 匿名 2023/11/04(土) 20:06:38
同僚だけど休職半年して復帰して、新年度に違う部署に移動して働いてる。+9
-0
-
43. 匿名 2023/11/04(土) 20:07:14
>>3
休職中に転職活動したんですか?
面接で休職中なことって話しましたか?+8
-6
-
44. 匿名 2023/11/04(土) 20:07:53
>>3
手当あるとはいえ健保や年金引かれ続けるし生活キツくなかった?+44
-1
-
45. 匿名 2023/11/04(土) 20:08:16
休職のエキスパートがごろごろいるのが国家公務員。味締めてくりかえしてる奴いる。霞が関ってこういうしょうもないやつも意外とたくさんいるのよ。これじゃ本当に必要で休職してる人や必要なのに休職踏みとどまってる人がかわいそう。
+38
-1
-
46. 匿名 2023/11/04(土) 20:08:51
>>1
大手企業もしくは大手企業の子会社なら、休んで体調と気分が回復したら、人事担当者と産業医、産業保健スタッフとの面談がある。
面談を通じて、業務内容など配慮があったりする。
なので休んだ方が絶対いい。
中小企業で、休復職システムが整っていない場合でも、最低1年半は健保から手当てが出るから。
すぐに退職せず、目一杯休んで体調を回復させる期間を取った方がいい。
体調と気分が改善したら、同じ会社に復帰復職できそうか考えて、無理そうなら休んだまま転職活動する。
とにもかくにも、いったん休んで体調整えた方がいいよ。
職場に戻れなくなるとか書いてる人いるけど、これまでの経験上、そんなことないからね。+42
-3
-
47. 匿名 2023/11/04(土) 20:09:38
急に仕事に行けなくなって心療内科で診断書もらって数ヶ月休職した
その後復帰したけど結局退職しました
再就職できるようになるまで時間かかったから限界が来る前に早く辞めれば良かったと心から思った+28
-0
-
48. 匿名 2023/11/04(土) 20:09:50
私の周りはみんな辞めてる+14
-0
-
49. 匿名 2023/11/04(土) 20:09:58
>>9
いますよ
休職して満了前に復帰、また休職を繰り返す女
給料欲しいだけ+38
-4
-
50. 匿名 2023/11/04(土) 20:10:02
部署移動できて、その部署が今のところから離れてるならいいよね。階が別とか
小さい会社だと営業か事務かしかなくて、仮に移動できても数メートルデスクが離れたくらいで、休職の原因となった人に復帰しても会うことになる+10
-0
-
51. 匿名 2023/11/04(土) 20:10:33
休職してそのまま辞めた経験しかないからわかりません
1年半も休んだらさすがに復帰しづらい+10
-0
-
52. 匿名 2023/11/04(土) 20:11:00
>>1
人間関係は休職してもかわらないから解決にならなさそうだけど+9
-0
-
53. 匿名 2023/11/04(土) 20:11:08
>>1
人間関係で休職するならやめたら?
休んだところで人間関係はかわらないよ。+30
-0
-
54. 匿名 2023/11/04(土) 20:13:16
>>29
大きい会社なら配置換えでワンチャンあるよ+3
-0
-
55. 匿名 2023/11/04(土) 20:13:39
>>1
休職とは違うけど
体調不良で退職しました。
その後、1ヶ月ぐらいして回復してきたので職を探そうとしてたら
(事前に私の上司が私が活動したら教えてと周囲の人達に言ってたらしく)
即、連絡がきました。
後任が休んでるから1週間だけ来て欲しいと頼まれて、まぁ慣れてるから1週間のつもりで行ったら、先輩からも続けない?と言われて結局そのまま復帰しました。
1ヶ月休めて体調回復とリフレッシュできて良かったです。+21
-1
-
56. 匿名 2023/11/04(土) 20:13:48
>>12
傷病手当金??
鬱で有休使って2ヶ月休んだことがあるけれど、そんなもの貰えなかったような。すごい羨ましいです。
もしかしたら貰ってたのかな。当時の記憶はふわふわしてて曖昧なんだよね。+8
-8
-
57. 匿名 2023/11/04(土) 20:14:05
>>49
横だけど、メンタル系の休職だと時々いますよね。
体の方だと完全復帰か辞めるかどちらか。+9
-1
-
58. 匿名 2023/11/04(土) 20:15:47
>>1
数ヶ月休職、復職したけど休職自体が良く思われなかったらしく、ネチネチ言われて結局辞めました。上司にすり寄ってる人は家族の体調不良で1年休職したけど何もなく今も働いてる。
戻った人見たことないとかあるけど、復職して安定していった人もいるからまだ分からないよ。因みに休職扱う仕事してた。+0
-1
-
59. 匿名 2023/11/04(土) 20:15:55
お客さんの会社の担当がパワハラ気質で休職するリーダー層を何人か見たことがあるけど、その場合は休職しても、別の現場で復帰していることが多い。
個人間で収まらずに会社から会社に正式に文章で抗議されるレベルまでいくパワハラ気質の人って、マジでヤバいなって思う。そういう人が大型プロジェクトの窓口をしていると、複数の会社から抗議されていることがあるほどだし。
パワハラ気質の人の精神ってどうなっているのか不思議。+10
-0
-
60. 匿名 2023/11/04(土) 20:16:14
>>3
同じことして、さらに数年後失業手当300日貰って再就職した
働かずに生きていけないからしょうがない+16
-1
-
61. 匿名 2023/11/04(土) 20:17:37
>>56
傷病手当は収入の6割くらいじゃなかった?だから収入によるし、期間にもよるよ
一律同じわけじゃない+38
-0
-
62. 匿名 2023/11/04(土) 20:17:37
>>49
うちの職場にも居る。
心の病気で休職して、しらっと戻って来ては、ポロポロ休んでまわりがその人の分まで仕事しなきゃいけないから、正直困ってる。
私よりずっとメンタル強いと思う。+55
-4
-
63. 匿名 2023/11/04(土) 20:17:58
>>39
ブラックなら体調整えたり、転職に向けての準備などの期間にあてれる+9
-0
-
64. 匿名 2023/11/04(土) 20:18:00
鬱で休んでた人が戻ってきたけどめちゃくちゃ気を使うよね。何が原因で鬱を発症したのか分からないし。なんで戻ってきたん?っておもってる+28
-10
-
65. 匿名 2023/11/04(土) 20:18:15
>>56
有休で休んでるなら出ないよ+30
-1
-
66. 匿名 2023/11/04(土) 20:18:31
>>11
それよね。
でも、事務は手続きがあるから、面倒なのよ。
+10
-0
-
67. 匿名 2023/11/04(土) 20:18:32
>>38
うちの会社で2回鬱で休職した人は、本人は復職して異動する気満々だったけど、会社から退職促されて辞めちゃった。+17
-2
-
68. 匿名 2023/11/04(土) 20:19:18
>>25
パワハラが原因の適応障害で1年半くらい休職して、
元の職場に復帰したけど、私が抜けた穴を埋めるために、
別の部署から異動してきた人がいて、何か申し訳なかった。
パワハラ上司は、異動でいなくなったけど、
仕事がガラッと変わったり、体調不良になったのもあって、
復帰して1年で退職したよ。
お医者さんは休職すると、「ゆっくりしたら」みたいな助言をするけど、
体調が良くなってきたら、早めに復職を視野に入れて、
動いた方が良いと思う。
+5
-2
-
69. 匿名 2023/11/04(土) 20:19:58
>>1
人間関係と仕事内容が嫌なら、休職後に退職かな…
休んだところで人間関係も仕事内容も変わらないから、退職か復帰後にまた休むことになる人が多いです。
辛いと思いますが、まずは病院に行って診断書もらってゆっくりお休みください。
+14
-0
-
70. 匿名 2023/11/04(土) 20:20:03
>>4
そうですよね。+5
-3
-
71. 匿名 2023/11/04(土) 20:20:38
>>7
待遇は良いので辞めたくはないんです。+4
-12
-
72. 匿名 2023/11/04(土) 20:20:48
>>56
横
有給が無くなった後
無休の傷病手当だよ
会社と医師に書いてもらわないと貰えない+18
-0
-
73. 匿名 2023/11/04(土) 20:20:57
>>1
休職して元の職場に戻る人は少ないと思う。
転職に向けてのエネルギー蓄えるための踏み台にすればいいよ。私はそうやって転職して今は順調。+17
-1
-
74. 匿名 2023/11/04(土) 20:21:32
>>4
前に労務管理部門で勤めていた会社は休職一回の枠いっぱいに休んでしばらく出社、また休んでしばらく出社をループしている人が何人もいたよ
全員トータルの期間を休んだら退職していたけど
友人の一人が該当者と同じ部署の人でカスタネットおじさんみたいって言っていた
+11
-0
-
75. 匿名 2023/11/04(土) 20:21:55
コロナ感染で、体調悪くて1月休んだんだけど
回復しないから、退職するつもりでいたんだが
辞めれなかった。
しかも、仕事を事務パートのオバサンが奪うのでやる事ないんだよね。
お金も大事だけど…身体の方が大事だぜ!+2
-2
-
76. 匿名 2023/11/04(土) 20:22:12
>>16
ですよね。+1
-0
-
77. 匿名 2023/11/04(土) 20:22:44
>>33
大企業だろうが公務員だろうが
復帰できる、できないは
戦力になる力量と、まわりに嫌われない人間性じゃない?
うちは一部上場企業メーカーだけど
シビアに利益追求してるもん。
+10
-4
-
78. 匿名 2023/11/04(土) 20:22:45
>>66
心中お察しいたします。
お疲れ様です。+3
-0
-
79. 匿名 2023/11/04(土) 20:22:50
>>66
私物の片付けとかで同僚と顔を合わせたくないから、早朝か夜遅く行きたいと言われて、それの立ち会いと貸与品の受け取りのために時間外に出社したよ
辛かったのもわかるけど…ね+9
-1
-
80. 匿名 2023/11/04(土) 20:23:03
>>1
公務員ならどうにでもなる
3年で異動しても誰でもできるようなレベルの仕事だから
公務員になったらどうです?+5
-6
-
81. 匿名 2023/11/04(土) 20:24:47
>>49
それはメンタル強すぎるwww+13
-1
-
82. 匿名 2023/11/04(土) 20:24:49
適応障害で傷病休暇をとり3ヶ月で同じ職場へ復職しました。
役職はそのままですが業務内容をだいぶ減らしていただき、ほぼ定時で帰っています。+9
-1
-
83. 匿名 2023/11/04(土) 20:28:23
>>62
>>81
そうそう。メンタル最強
周りから何言われようが気にしない
復帰しても仕事も任せられないからネットサーフィン堂々としてやがったわ+28
-2
-
84. 匿名 2023/11/04(土) 20:28:28
円満退社という形でクビになりました+2
-1
-
85. 匿名 2023/11/04(土) 20:29:21
>>73
2回くらい休職して戻って休職して戻って産休入っていった若者は見たことある
新卒でトータル数年も出社してない人+3
-3
-
86. 匿名 2023/11/04(土) 20:31:36
>>1
心臓に毛が生えてないと無理だよね。+13
-1
-
87. 匿名 2023/11/04(土) 20:32:43
公務員で2回目の休職。やはり休職繰り返す人いるんだな。私もそれ目指したくなってしまう。でも、復帰して一年耐えられなかったら辞めるしかない。+6
-1
-
88. 匿名 2023/11/04(土) 20:32:47
>>12
元が高収入だったんですね!!+16
-0
-
89. 匿名 2023/11/04(土) 20:33:39
>>1
うちの会社にいるよ。数ヵ月休んでまた来てるよ。休職する前に仕事全部周りにふって戻ってきて自分の楽な仕事だけしてるよ。メンタル強いなぁってだけ。+23
-1
-
90. 匿名 2023/11/04(土) 20:36:55
メンタルやられて1年半休職して、転職しようと思ったけどうまくいかなかったから元の職場に復職した。復職して2年くらいで希望の部署に異動になった。なんとか仕事は続いてる。+7
-0
-
91. 匿名 2023/11/04(土) 20:38:47
うちの職場は鬱で休職は珍しくない
通院しながら働く人も少なくない
辞める人と残る人半々
私は残った
休職したからと何も変わらない
+5
-0
-
92. 匿名 2023/11/04(土) 20:39:16
>>1
二ヶ月休職したよ、その後戻って普通に働いてる。
+4
-1
-
93. 匿名 2023/11/04(土) 20:42:54
>>1
会社に休職してた人いたけど同じ部署にまたきた、
なんで休んでたかは知らないけど、遊びに行ってて
楽しそーだったよ
冬だったからボード行ってたって聞いた
+2
-4
-
94. 匿名 2023/11/04(土) 20:42:54
>>1
私は適応障害で2ヶ月休職して、戻りたくなくて
辞めましたよ(´-`) 19年勤務したけど、
戻ってもぶり返しそうで。楽になりましたよ☆+15
-0
-
95. 匿名 2023/11/04(土) 20:46:41
「上司として言うのではなく個人的な意見だけど、まだ若いんだしそんなに辛いなら辞めるのもいいと思う。まだまだこれからなんだし、君なら別の仕事でやり直せる」と、組織として退職は迫っていないという体でわかりやすく退職を勧められたけど、主治医が「うつ状態で大きな決断をすべきでない」と、いまは退職などせずに治療に専念して戻る場所を残しましょう、選択肢は残しておいた方がいいとアドバイスしてくれた。
復帰時も含めていろいろ辛い思いはしたけど、あれから5年、バリバリもとの職場で働いてます。ストレスと付き合いながら、たまに限界もくるけど。じぶんの場合は、あのとき辞めなくてよかったとは思う。
すぐその環境を絶ったほうがいい人もいるだろうし、みんなに当てはまることではないから難しいね。+23
-3
-
96. 匿名 2023/11/04(土) 20:48:44
私は復帰と再休職繰り返したせいでどんどん居づらくなっていった
メンタルじゃなくて手術だったから職場も復帰を計算してて、でも薬飲みながらの仕事は思ったよりキツくて悪化させちゃった
申し訳無さと、気にせずしっかり休めば良かったなって後悔がある+9
-0
-
97. 匿名 2023/11/04(土) 20:52:32
4か月体調悪くて休んで復帰した。
復帰したあとより復帰するまでの間が辛かった。
人間関係とかならいっそ辞めるのもいいのかも。+12
-1
-
98. 匿名 2023/11/04(土) 20:53:14
>>1
人間関係悪い中体を負傷して数ヶ月休ませていただきました。休みに入った途端に心の重しがなくなりとっても気持ちが軽くなり快適になりましたが、まだ退職する決心がつかず復帰しましたがやはりいろいろ問題がある職場で嫌になります。負傷した場所がよくならないからと理由つけて退職するつもりです
+5
-0
-
99. 匿名 2023/11/04(土) 20:55:22
>>22
異業種に転職しました。部署内では自分が一番上司なんです。わからないことだらけなんです。つらいんです。+6
-1
-
100. 匿名 2023/11/04(土) 20:56:43
>>9
私は公務員だからか、いっぱいそういう人を見てきたよ。
復帰しても調子悪い人もいれば、転勤してがらっと元気になった人もいる。
人それぞれ。+21
-1
-
101. 匿名 2023/11/04(土) 20:58:33
>>71
迷惑です…+27
-7
-
102. 匿名 2023/11/04(土) 21:00:44
>>100
公務員は休職しやすいから復帰の話もよく聞くね+7
-0
-
103. 匿名 2023/11/04(土) 21:01:43
>>9
私は復職してもう5年経ちます。別の部署に行けたので今後も頑張ります。+21
-1
-
104. 匿名 2023/11/04(土) 21:01:58
>>1
その理由だと、休職しても何も解決してないよね?
それなら辞めた方がいいのでは。
それに、休職中でも保険料とか払わないといけないから、無給なのに支払いあるの辛いよ?+10
-1
-
105. 匿名 2023/11/04(土) 21:02:04
>>71
人間関係と仕事内容が合わなくて休職しているのに
また戻ったら同じ事の繰り返しじゃないですか?
今現在職場にいる方達が辞めることはないので
主さんが職場離れない限り人間関係は切れないと思います+21
-0
-
106. 匿名 2023/11/04(土) 21:02:13
>>33
元大手正社員ですが、異動希望なんて簡単に通らないよ。受入部署の上席・今の部署の上席が納得しなきゃだし+14
-1
-
107. 匿名 2023/11/04(土) 21:03:44
休職して戻ってもやっぱりという人は多いかも。
休職後、異動して負担の少ない業務についても産業医との面談でさらに負担を減らしてあげないとならなかったり、それが年単位で続いてる。
誰しも病気になるし、仕方ないとは思うけど慣れられても困るなぁと。+12
-0
-
108. 匿名 2023/11/04(土) 21:03:51
一旦給料下げられて。
そのあと元に戻してもらった。
半年休んだ。
パワハラとストーカされて+5
-0
-
109. 匿名 2023/11/04(土) 21:03:51
>>103
別部署に行けたりしたらいいですよね。
応援しています。+6
-0
-
110. 匿名 2023/11/04(土) 21:08:17
>>102
自分もそうだけど、それでも大手企業はそれぞれに合った復職プログラムとかがあって復職しやすいって聞いて羨ましいなと思った+13
-0
-
111. 匿名 2023/11/04(土) 21:08:42
復職しようとしたら退職勧められた
本気で居場所無いっぽいから辞めた+11
-0
-
112. 匿名 2023/11/04(土) 21:08:52
>>74
うちもそれで困ったみたいで、明確に規程に盛り込まれたよ。
休職→復職→休職、、のエンドレス。+6
-0
-
113. 匿名 2023/11/04(土) 21:09:22
>>102
うん。
休職も8年までは昇給とかには影響しないって聞いた。
だから私ももし人間関係とかでしんどくなったらすぐ休職しようって決めてる。+3
-5
-
114. 匿名 2023/11/04(土) 21:11:15
>>62
自分の事しか考えてないんだろうね
これ言うと他人の事考える余裕がないくらい辛いんだよ…とかいうコメくるけど、多分人種が違うんだと思う
私はいくらメンタル病んでもこういう事出来ない+38
-3
-
115. 匿名 2023/11/04(土) 21:16:20
医者に行って診断書もらえばいいよ。
就業規則によるけど、概ね有給休暇中は給与が出て、病休中は健康保険組合から約2/3の手当が出ます。
非課税だから所得税はかからないけど住民税は払わないといけない。
あとは、最長1年半とかだったかなぁ、、
会社によると思うけど、やめるより休んだ方がいいですよ。
うちの会社、そんな人ゴロゴロいるし、人生辛い時があって当たり前なんだから休んでいいと思いますよ。
+20
-2
-
116. 匿名 2023/11/04(土) 21:23:57
>>110
公務員は福利厚生しっかりしてる方だけど、それでも大手と比べると全然よね。
夫が大企業だから分かるわ。
話聞いてて羨ましいなーって思うもん。+3
-2
-
117. 匿名 2023/11/04(土) 21:25:02
>>71
心療内科などで、病名がついているのですか?
労務不能の診断書は出して貰えそうですか?
就業規則の休職規定を確認した方がいいですよ
会社に行きたくないからって休職できる会社は無いと思います
公務員は分からないけど
+7
-0
-
118. 匿名 2023/11/04(土) 21:25:34
>>49
今そうなりそうな女が休職中
休み始めた理由も、私への嫌がらせが防犯カメラに撮られていたのを部長から追及されたから
自分から仕掛けてきては被害者ポジを取りたがる自己愛女だった+19
-2
-
119. 匿名 2023/11/04(土) 21:28:47
昔、事務職として入った会社が、内部リニューアルの時期で大量の書類の整理を新米の私が移動したり片付けたりしました。
二週間に渡り段ボールをたくさん運びました。
結果首を痛め、休職し治癒して復帰しました。
復帰したときには重いものを持たされることはありませんでした。+1
-0
-
120. 匿名 2023/11/04(土) 21:29:51
>>今休職してます。一月まで休めて傷病手当ももらえますが休み中に求職活動をしてもいいのでしょうか
+1
-1
-
121. 匿名 2023/11/04(土) 21:30:47
>>71
ぶっちゃけ図々しい
>仕事の人間関係と内容が辛くて休職したくてたまりません。
って書いてるんだからまた戻ったら同じことの繰り返しでは?
れっきとした病名じゃなくて、そんな甘えみたいな理由で休職できるのかしらないけど
辞めた方があなたのためにも周りの為にも絶対良いです+18
-8
-
122. 匿名 2023/11/04(土) 21:31:20
うちは常時休職者が数名いるし半分以上は復職してる 逆にあんなに長いこと休んで復帰するんだ…とか思ってしまうけど周りが優しいから戻れるんじゃないかな
私も辛いから一度でいいから休みたい+9
-1
-
123. 匿名 2023/11/04(土) 21:42:31
今年の2〜3月の2ヶ月、メンタルで休職。
同ポジションで復職したけどぶっちゃけめっちゃきつい。辞めたい。+11
-0
-
124. 匿名 2023/11/04(土) 21:44:28
>>1
最近私は特定の人間関係で心療内科に通い、1か月病気休暇で休職しました。その後復職し、今も同じ職場で働いています。
周りに配慮してもらいながら、何とか働けるようになりました。
休職中はもう仕事に行きたくない、消えたい気持ちが強かったり、家族と同じ空間にいるのも嫌になったり、買い物中も人目が怖くて暑くないのに汗だくになったり、支払金額を何度も間違えたり…と、とにかく頭がおかしい状況でした。
今は服薬もなく、休職前の状態で働けています。
+7
-1
-
125. 匿名 2023/11/04(土) 21:55:59
休職中です
半年経ちました
年明けには復帰しないと解雇です+6
-1
-
126. 匿名 2023/11/04(土) 21:56:21
適応障害で休職2か月目。
このまま今年末で退職します。
どーも戻る気になれなくて。+8
-0
-
127. 匿名 2023/11/04(土) 21:56:40
上司からのパワハラが原因で自律神経失調症と不眠症になり、約1ヶ月半休職しました。現在は私が部署異動し、復職して約1ヶ月経過したところです。
公務員なので周りにも休職から復職している職員は多くいますが、パワハラ被害者が異動先で復職するケースは今回が初めてのようで、相手のパワハラ野郎が管理職だったため被害者の私が異動を強いられたことへの理不尽さは未だに感じていますが、異動先のみなさんに助けていただきながら、まだ本調子ではないもののボチボチ仕事しています。+6
-1
-
128. 匿名 2023/11/04(土) 22:11:49
期限内に復職出来なくて結局退職したよ。今月から無職になった…+8
-0
-
129. 匿名 2023/11/04(土) 22:16:05
>>1
人間関係辛いなら辞めよう。休職して戻るのもっと辛いと思う。
私も人間関係辛いから辞める。+8
-0
-
130. 匿名 2023/11/04(土) 22:28:05
>>13
適応障害で簡単に診断書出してくれる病院あるよ
長年交通費の不正受給をやってたのがバレた人が怒られた次の日に、診断書を総務に提出してそこから1ヶ月病休取ってた
結局うやむやになって、戻って来た時にはシレッとしてたよ+6
-3
-
131. 匿名 2023/11/04(土) 22:28:44
>>116
いやいや公務員のほうがずっと恵まれてるよ、休職する人にとっては。大企業ではお荷物戦力外のレッテルだろうけど、公務員は結果出さなくてもクビにならない。お荷物のままずーっといる人がごろごろいるし税金で飼われてるから誰もがみがみ言わない。
大企業では休職とかにかかわらず結果出さないやつは不要だけど、公務員は結果ださなくてものうのうとしてられる。+11
-2
-
132. 匿名 2023/11/04(土) 22:31:00
>>1
休職できる人は勝ち組+2
-2
-
133. 匿名 2023/11/04(土) 22:32:37
>>9
私、1年半休職して同じ部署に復職しそのまま5年続いています。休職の途中から少し体調回復してきた頃に精神科のデイサービスに通い朝から夕方まで復職のためのリハビリをしていました。実際には休職した人はその後の復職率が高くはないそうですが、そのリハビリのデイサービスに通う人は復職後も続く率が高いそうです。
デイサービスでは大企業の社員さんが多く、どうして休職したのかとかお互い話したり一緒に復職に向けて頑張ったので同時期にいた方々は同士のように仲良くなり、それぞれ復職した今でも定期的に集まってご飯食べたりしてます。+28
-0
-
134. 匿名 2023/11/04(土) 22:46:56
物流業でただお荷物を運ぶだけのバイトで若い女の子が機械に手を挟んでケガをして休んでた
その後、お荷物運べません!って事務職に異動
その子は前々から自分から色々仕掛けて煽っては被害者ポジションとる典型的な自己愛女だったけど、事務職になった途端にホワイトカラーぶって周りを見下してるし、ケガした私可哀想アピールがすごい
その機械もどうやったら手なんか挟むのかな?って感じだし、ワザとケガした?って思ってしまう+5
-2
-
135. 匿名 2023/11/04(土) 22:53:52
>>9
私は企業の中で復職支援を担当していますが、うちは丁寧にフォローしてるので、基本的にやめる人はいないですよ。+9
-0
-
136. 匿名 2023/11/04(土) 22:55:22
>>32
あり。+3
-1
-
137. 匿名 2023/11/04(土) 22:56:32
>>39
有給とらせてもらえないブラックな会社もあるんだよ。
診断書が出るほどの体調不良じゃないと休めなかったりするから、、、+2
-0
-
138. 匿名 2023/11/04(土) 22:57:34
>>33
大手企業にいるけど、基本的にはメンタル不調で休んでも異動できないよ。+6
-1
-
139. 匿名 2023/11/04(土) 23:00:47
休職明けでうちの課に異動して来た若い女の子
外で身体動かす仕事が嫌になって適応障害の診断書出してからの異動
うちの課も内勤ではあるけど体力勝負の肉体労働が多いし覚える事も多いから楽にはならない
私が指導係だったから色々話してる時にその子が言ってたのは、うちに異動させられるのは計算違いで本社でのデスクワーク狙いだったって
私はすぐに異動したからその後は聞いた話だけど、その女の子はおじさんに愛想振り撒くのは上手いけど全く仕事はしないらしい
+1
-2
-
140. 匿名 2023/11/04(土) 23:09:20
3か月休職して復職しました。
適応障害だったので復帰と同時に部署異動させてもらって、今は残業月20時間までの制限の元働いています。前の部署より穏やかです。
でも今後どこに飛ばされるかわからないし、また体調を崩したらその時はやめてもいいと思っています。+7
-1
-
141. 匿名 2023/11/04(土) 23:09:55
>>35
本当に病気で辛そうで仕方ない人もいるんだろうけど、ズルして休んでるなってバレバレの人ばかりが休職取ってて仕事がキツくなる
仕事に来てた時から面倒な仕事から逃げるしトラブルばっかり起こしてたから戻って来ないでさっさと辞めてくれないかな?って思う+7
-0
-
142. 匿名 2023/11/04(土) 23:20:59
>>56
組合保険じゃないと出ないんじゃない?+0
-0
-
143. 匿名 2023/11/04(土) 23:23:46
>>24
確かに無職になるとガル来るわw
働いてる時は来ない+2
-0
-
144. 匿名 2023/11/04(土) 23:32:18
>>131
そっか、公務員も良し悪しだね。+1
-0
-
145. 匿名 2023/11/04(土) 23:50:42
>>1
半年休職して復職して4ヶ月経った。疲れた。+4
-1
-
146. 匿名 2023/11/04(土) 23:54:44
>>109
温かいお言葉ありがとうございます+1
-0
-
147. 匿名 2023/11/05(日) 00:36:49
休職制度は義務じゃないから、無い会社も多い。
休職できる期間も会社の規定次第。
パワハラで休職して戻れなくされて辞めざるを得なくなったら、職安で言えば会社都合退職に訂正出来て失業保険が長く貰えるってホントかな?+5
-0
-
148. 匿名 2023/11/05(日) 01:32:19
>>64
鬱のひと可哀想
こんな人が同僚って理解されてないんだろうな+13
-3
-
149. 匿名 2023/11/05(日) 02:05:33
>>148
なんで?同僚でもないし。+1
-10
-
150. 匿名 2023/11/05(日) 02:35:31
悪口言いふらされて周囲がそれを馬鹿みたいに鵜呑みにして全員敵になったから休職してやった
お陰でゆっくりできたし、家の大掃除もできたし、おまけに傷病手当も貰えたから良かった
復職したら意外と迷惑かかってたみたいでちょっと良くしてもらった
職場の人間バカだなーと思った
以前は職場内でも割と明るく気遣いもしていたほうだったんだけど、この一件でコイツラもういいやって見放して、今は一人で静かに過ごしてる
最初からこんな奴らに気遣う必要なかったわ+5
-2
-
151. 匿名 2023/11/05(日) 06:06:56
1か月休職して部署変えてもらって働いてます。
1か月だったのは試用期間中だったので無給だったから。生きていくために復帰。人間関係はマシになったけど、仕事量が半端なしいからまた休みたい。
同じ会社にいれるならいいけど、嫌なら転職活動までの休暇程度に思うしかないね。+4
-1
-
152. 匿名 2023/11/05(日) 07:16:55
「疲れちゃった。長期で休みたい。」と皆おもいながら仕事やってたりする。だから耐えろとは思わないけど、給与も多少支給されるわけだから
原因が何なのか、それは休職したら改善するのか会社もヒアリングしてくるだろうし、ダラダラは休めないと思った方がいい。+6
-8
-
153. 匿名 2023/11/05(日) 07:51:23
新卒二年目の子が、メンタルで休職して、面談で本社希望出してたけど、妥協案で同支社の違う部署に移動して復帰した。
半年経ったけど、元気そう。+4
-0
-
154. 匿名 2023/11/05(日) 08:41:49
>>4
うちのとこには1年に2回2ヶ月くら位休んでた人も1年休んでた人も復帰してるよ
辞める気配ない+6
-0
-
155. 匿名 2023/11/05(日) 08:43:55
休職したいと思ってる方の会社の雰囲気や環境も、同じ環境でも個人のキャパや受け取り方もそれぞれ違うので、休みたいと思ったら休んで良いと思う自分は甘いのかな?
辛さが悪化して更に体調不良になっても、会社も会社で一緒に働く人も助けてくれない。
私は一緒に働く人が笑顔でいてくれる方が自分も働きやすいので、辛かったら休んでほしい。
健康最優先!
ずる休みしてる人も世の中にはいるのかもしれないけど、それもその人の人生。キャリアはつかないし。一次のお金しか得られないから、長期でみたら意味ないと思う。
体調不良で休職する人は体調戻すために休む訳だから全然違うと思う。+20
-0
-
156. 匿名 2023/11/05(日) 08:48:50
休職した人何人か知っているけど殆ど退職して行った
数人だけ残ったけど、お荷物扱い、一人や自主的に役職退任した
休職するよりも転職した方が良いよ。自分のメリットなんてない
ちなみに休職ではないけど1ヶ月有休で休んだ人いて診断書出したら
出勤後上司が異常に優しくなった。その人は頑張れば役職付ける実力あったけど
上司に嫌われる事ばかりして評価上がらずその上司を恨んでいる
どちらにしろ、休職や長期休暇は良くないのでお勧めしません+4
-5
-
157. 匿名 2023/11/05(日) 09:31:53
>>152
メンタルで休職したけど、疲れちゃった、長期で休みたいと一緒にするのは違う。本当にメンタル壊すと動けなくなるんだよ。給料ももらえないところのほうが多いと思うよ。傷病手当は出るけど保険からだから。
+10
-0
-
158. 匿名 2023/11/05(日) 10:14:25
私の知り合いは適応障害だったけど、復帰してからは頑張ってます。
最初はかなりきつそうだったけど。+6
-0
-
159. 匿名 2023/11/05(日) 10:28:06
>>118
うわぁ。ウザすぎるね
そういう奴に限ってしぶといから辞めない。やられた側がメンタルやられて辞める+6
-1
-
160. 匿名 2023/11/05(日) 11:03:38
去年私も仕事内容合ってなくてしんどくなったので、適応障害の診断書もらって休職したよ。
休職中最初転職活動してたけど、さらに辛くなったのでやめて休むことに集中した。
復職後は仕事も減らしてもらって残業も制限されてたからゆっくりしつつ転職考えてた
そんで辞めたよー+8
-0
-
161. 匿名 2023/11/05(日) 11:25:58
>>157
分かるよ。恐怖で吐き気するし、蕁麻疹出るし。
実際にメンタルやられてるときは、寝れてないし、同じ思考が離れなくて冷静な判断できないから、回りから勧められてやっと休職するレベル。決断すら出来ないほどになる。
そうなる前に休職した方がいいから
休職出来るならすればいいんじゃない?って思うけど制度も簡単じゃないよ。確かに就業規則次第で、手当のみの会社が多いかもね。だから退職する人が多いんだよ。期待しない方がいいよは思ったね。
ちなみにパワハラとかなら録音して職場環境の改善を要求した方がいい。休職してこちらは被害被ってるのに、相手はおとがめなしパターンはあるある。+4
-0
-
162. 匿名 2023/11/05(日) 13:59:11
>>1
休んで復帰を希望する際に配慮をお願いしたら「仕事はリハビリではない」と上司と人事の人に言われて復職を拒否された。
その後失業手当を受給してから再就職。+4
-0
-
163. 匿名 2023/11/05(日) 14:48:42
>>62
メンタル強い分かる!
私の職場にもコロナ前に休職中に年パスでディズニー行きまくってインスタに上げまくってた人がいる
すごい時は週5で行ってたw
しれ〜っと復職してるけど、月曜か金曜は必ず休んで毎週3連休にするからほぼ仕事任されてなくて電話番とかしてるw
その人は子どものいない既婚者だけど旦那さんや義両親はどう思ってるのか知りたいw+3
-4
-
164. 匿名 2023/11/05(日) 15:35:24
>>9
私もそうなると思って退職した。
どこの部署も人間関係悪いのが分かる雰囲気、仕事教えない、社内電話ですら攻撃的。そもそも新人で強制参加の歓迎会でぽつん。
異動してもどうせまた病むのは容易に想像出来たわ。
そもそも休職まで陥るほど病むのは、周りと波長が合わなくて馴染めないのが主な原因よね。攻撃されても助けてくれた人、いなかったもん。+8
-1
-
165. 匿名 2023/11/05(日) 15:56:16
現職場のパワハラ社員のターゲットにされて心身病んでたとき(体調悪いながらもノルマはこなしてた)上司からキツいなら休職という選択肢もあるよ?とは言われた
(パワハラの件は上司も知ってる)
でも休職後の処遇について聞いたら「まあ…いなければ仕事進まないから代わりの人雇うけど…その人来てるのに戻ってきてもあなたが困るし、その後も体調戻るとは保証できないでしょ…(自主退職することになるって)分かるよね?」
心の中で何かキレて今は薬と気力で仕事続けてる
前の会社ではメンタル系、手術、家庭の事情等で休職者はいたけど、皆戻ってきて普通に働いてたよ 知人の会社もそうらしいし、普通はそうだと思う+6
-0
-
166. 匿名 2023/11/05(日) 16:10:32
メンタルで長い期間休職してからの転職活動は休職や退職の理由を正直に話してますか?
傷病手当貰ってたら言わないとですよね
なかなか採用されなさそう+2
-1
-
167. 匿名 2023/11/05(日) 16:38:20
>>38
私のところは、暗黙の了解で、休職した人が復帰した後に行くっていう部署がある…
+3
-0
-
168. 匿名 2023/11/05(日) 16:48:51
>>87
公務員は異動願とか出せないのかな?
異動できたらいいね
辞めるのもったいないとか思っちゃう+2
-0
-
169. 匿名 2023/11/05(日) 17:05:10
>>162
安全配慮義務違反で労働局に相談しても良かったかも。
そう言う会社だと記録されるし。+2
-0
-
170. 匿名 2023/11/05(日) 17:51:48
>>33
大手でも制度整ってない所あるよ。
そもそも休職出来る期限が短いし、復職出来ても試し出勤等の制度は一切なしだった。私は期限いっぱいまで休んだけど、1日8時間労働出来る状態ではないと判断されて、結局退職したよ。+5
-0
-
171. 匿名 2023/11/05(日) 19:37:09
>>12
私も傷病手当などで2年弱休んで、700万くらいもらって、半年復帰、育休2年取って、部署異動して元気に働いてる。大企業にあまりメリット感じてなかったけど、部署はたくさんあるから異動できたら色々悩みもなくなったわ。+7
-4
-
172. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:34
私も休職中。来年から復帰します!
コロナ禍でずっと頑張って出勤していて、その間働かない社員のフォローをしてたので、ストレスがかかったのと、プライベートで色々あって…会社からの配慮が本当にありがたいです。
結構頼りにされていたから「ゆっくり休んで」と上司に言われたので、大掃除、断捨離、お金の整理、プチ旅行と休みを満喫させてもらってます。
人生にはこんな休みの時間があっても良いんだよと言われ、安心して休んでます。復帰も今から楽しみでもあります。傷病手当もスムーズに申請できました。休職してみて、会社には色々な制度があるんだなぁと勉強になりました。+7
-2
-
173. 匿名 2023/11/06(月) 12:45:58
>>1
無理難題と全責任を押付けられる形で管理職やらされて、病んで休職して結果的に退職しましたよ。
休職しても、職場の環境ややり方は変わらないので、スッパリ辞めて違う所に行った方が結果的に自分のためになる。
私は勤続年数もそこそこあって退職金も出たし、コロナ禍でお金使う暇もなかったから、退職して数ヶ月はのんびりしてる。+8
-0
-
174. 匿名 2023/11/06(月) 17:46:04
>>162
これ、労働相談とかに言ってもいいやつ。
+4
-0
-
175. 匿名 2023/11/07(火) 05:28:52
>>131
休職するしないとは別ですが、大企業というか民間でも結果を出すつもりすらない人がゴロゴロいますよね。よくわからない会議したり外出ばかりしている人。民間の方が公務員と比べて厳しいとは思えない。+1
-0
-
176. 匿名 2023/11/07(火) 20:48:44
休職中、あと3ヶ月近くありますが、すでに復帰できる気がしない。仕事の意欲も会社への情も切れてしまった。+6
-0
-
177. 匿名 2023/11/08(水) 08:18:22
>>176
わたしは、あと2ヶ月。
同じことを考えてます。+2
-0
-
178. 匿名 2023/11/08(水) 13:28:48
>>177
今まで所属していた組織なのに、遠い存在になりますよね。あ、もう私の居場所ではないなって、冷めた感じ。+2
-0
-
179. 匿名 2023/11/08(水) 15:40:38
>>178
昨日、産業医との面談で、会社の最寄駅で降りたら、とたんに頭痛がしてきました。
もう行けないです。
昨日は、職場と違う建物が目的地でしたので、なんとか行けましたが。徒歩、5分くらい離れてます。+5
-0
-
180. 匿名 2023/12/05(火) 09:28:08
>>7
そうやって言う人が病ませてるの気づいてない?
むしろ病ませた人に仕事増やしたいから休職続けてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する