ガールズちゃんねる

「書店の減少」を嘆くのに「ネットで本を買ってしまう」日本人の矛盾 格差拡大の「真犯人」は僕たち自身かもしれない

535コメント2023/11/08(水) 19:13

  • 501. 匿名 2023/11/03(金) 16:57:37 

    >>500
    殿様商売は問屋と出版社だよねぇ
    注文の対応がどれだけ難しいか
    入るか分からないって事がありすぎる

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2023/11/03(金) 17:02:29 

    >>487
    目からウロコ

    +4

    -2

  • 503. 匿名 2023/11/03(金) 17:03:07 

    >>71
    アラフォーのファン多くない?

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2023/11/03(金) 17:03:17 

    >>21
    私も基本ネットで買う
    ずっと続けて読んでる漫画とかはネット
    でも本屋に行って、めちゃくちゃ良い本に出会える事もある
    個人の本屋さんを助けるには、毎月必ず購読する雑誌等を作ると良いと聞いた
    ジャンプとかを定期購読する事が本屋さんを助けるんだって

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2023/11/03(金) 17:10:06 

    >>19
    鬼滅の最終巻の発売日、いつも利用してるTSUTAYAに行ったら開店前だと言うのに駐車場をぐるりと一周するくらいの長蛇の列
    慌てて並んだら後ろにもドンドン並んでって…あんなの見たのは初めてだった

    その店が今年閉店したんだよね~市内のもう一店も…
    何かつらいわ

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2023/11/03(金) 17:16:18 

    >>501
    それね、一般のお客さんは書店が怠けてるから良い本が用意できないんだと思うよね
    理不尽だなっていつも思う
    横だけど委託だと万引きされても問屋と出版社はちっとも痛くないよね
    書店が全ての被害を被る仕組みになってる

    +9

    -0

  • 507. 匿名 2023/11/03(金) 17:21:32 

    >>496
    でも普通の小売ってみんなそれが当たり前なんだけどね
    余ったら当然負担になるから売れ行きを一生懸命予測して
    余さずされど品切れさせずっていうのをリスク抱えてギリギリで頑張ってる
    本以外にもあるだろうけど返品できる方が珍しい
    書店業界はもう仕組みがおかしいんだよね
    いつまでも殿様商売みたいな気分でいるから
    Amazonとか電子書籍軍に食われまくってる
    それも客の選択が間違ってるからとか責任転嫁してるし

    +12

    -0

  • 508. 匿名 2023/11/03(金) 17:30:04 

    今日本屋で本を買った。クレジットで買えて楽天ポイントついてその本屋のポイントも貰えた。
    しかも楽天ポイントで支払いもできるから、これだけポイント手厚いのは嬉しいし、なくなってほしくないから、本屋で買おうかなと思った。

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2023/11/03(金) 17:38:01 

    >>306
    小さな書店は、注文を多数すれば、もう別の本を置けない事情あるからね……

    今まではそんな新刊数冊しか入んない「小さな書店」が、街に4〜5店舗あって、自転車走らせれば
    確実にその日に購入出来たけど、今は1店舗あるか、無いかだもん……そりゃ当日午前中には売り切れだよね
    うちの近所も駅前以外、もう本屋はほぼ壊滅だけど
    私はあえて注文を書店でかけてる!スマホで簡単に注文する方が早いし、勤め先の最寄駅近くの書店では
    多分?その本は揃ってるし、あると思う!けど……無くなって欲しく無いから自宅付近で買う
    最近はその書店の女性店長さんと仲良くなり、注文票は氏名だけでOKなった
    思うに?注文票に残る前回分の情報は(今、何度も書店で注文かけるのは?)私だけって事で
    そのまま残ってるからだろうなw
    けど「何にもサービス出来ないけど、もし欲しいなら」と、気を使いながら書店員さんが、配布物の
    ドラえもんのポスターや珍しいブックカバーを「良かったらどうぞ」と、頂けて、その気持ちが嬉しい!
    1番笑ったのは、ジャンプ主要キャラの缶バッチ全種類で……
    ウチの子供(2歳)にあげるには、まだ全然小さくて理解してないよ。

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2023/11/03(金) 17:38:58 

    漫画は巻数多いから電子でしか買ってないけど
    他の本は全部書店で買ってるな
    実際中身読み比べてから買いたいし

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2023/11/03(金) 17:48:04 

    何と言うか家に極力他人に来てほしくないたちなので笑、むしろ自分から出かける
    本屋含めて買い物は全部出かけて買ってくる

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2023/11/03(金) 17:55:35 

    転勤族だけど駅近かつ本屋の数で家を決めてる。
    北九州市は街の規模の割に本屋が少なくて、
    さいたま市は本屋がすごく多かった。
    たとえカフェありきのタリーズや蔦屋だとしても無いよりは良い。

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2023/11/03(金) 17:56:43 

    でも買わなきゃ読めないマイナーコミックとかそもそも置いてくれないんだよね…
    よく売れてる本は中古や図書館で読むし…

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2023/11/03(金) 17:57:33 

    >>507
    いやいやもちろん売り上げから予測して定期改正だとか、出版社に注文してるんだよ
    それでも予測不能なの
    大体誰が載るのかもまだ分からない段階で何日までに希望数出してね〜なんて無理がありすぎる
    30冊売れる月もあれば10冊も売れない月もある

    +2

    -2

  • 515. 匿名 2023/11/03(金) 17:58:05 

    なるべく本屋さんで買う。そもそも、もう本って贅沢品になってきた…。
    でも、こないだたまたま入った本屋さんでずっと密かに欲しかった、マップスって地図の絵本が売ってて、衝動買いした。五千円。
    多分、ネットだとこの金額渋ってしまっていつまでも買わなかっただろうなと思う。。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2023/11/03(金) 18:00:17 

    本屋が開いてる時間にのんびり本を探しに行けないから結局通販になる
    店舗にしか在庫がないものは取り置きしてもらって取りに行くだけ行ってたけどネット通販だと本1冊でも送料無料だし忙しい人はやっぱメインで使うんじゃないかな
    徒歩5分くらいの近所に漫画専門店があったときは用もなくどんなのが出てるか見に行ったりもしたけどコロナ禍で閉店した

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2023/11/03(金) 18:01:11 

    >>18
    問題はこれだと思う。どこに行ってもずっと同じ本ばかりが並んでいるよね。出会いもないし、深掘りした本がない。取り寄せするならネットでいいやになっちゃう。

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2023/11/03(金) 18:05:53 

    >>220
    西武池袋の時も「よく会社帰りにデパ地下買ってたから無くなったら困る」ってコメント多かったけど、デパートの殆どが服飾品なのにデパ地下しか利用してない人が困るとか言っても…って思っちゃった

    +3

    -2

  • 519. 匿名 2023/11/03(金) 18:20:58 

    本好きって図書館で借りる事を凄く非難してくるから怖い

    +1

    -4

  • 520. 匿名 2023/11/03(金) 18:29:57 

    >>495
    なるほどね〜…
    そう考えると、ブックカフェとか謎ですね。
    飲食しながら購入前の本を読んで、汚されたら本屋の損にならない?そこはまた仕組みが違うのかな。私はああゆうところでは絶対に買わないけど。

    話を聞くと大変なんだな…とは思うけど、仕組みが分かっても、じゃあ買うか!とはならないかな。定価だしきれいなの欲しいもん。でも商売ってそういうもんだよね。どうしたらその店を選んでもらえるかだから。
    コストかかるけど、ビニールとかで覆っちゃダメなのかね。漫画とかはたまに見るけど小説はないよね。
    冒頭読んでから決めたいって気持ちもあるけど、ネットで買うときは中見えなくても買うし、裏面のあらすじさえあれば…って気もするよね。
    とにかく私は汚れや破れのある本を買おうとは思うないな。

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2023/11/03(金) 18:57:51 

    TSUTAYA全店舗でやっているのかはわからないけど、以前コミックを買ったときに、登録したら次巻以降を取り置きしてくれるって言われたよ。
    確か発売から一定期間買いに行かなかったら、そのままキャンセルになる。
    雑誌の定期購読はよく聞くけど、そのコミック版のゆるい感じだね。Tカードがあるからできるのかも

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2023/11/03(金) 19:08:37 

    >>514
    それが別の業界じゃ当たり前って話をしてる

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2023/11/03(金) 19:41:59 

    >>521
    Amazonは設定したらその作品の新刊発売日のお知らせと
    発売日に自動配信するサービスあるから
    実店舗もそのくらいしないとお客様囲めないんだろうな

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2023/11/03(金) 20:24:07 

    今日さ、民俗博物館に行ったのね。
    正直、縄文時代の生活って基本中の基本で、自分が産まれた昭和と本質的には変わらないな、と思った。
    だけど今は違う
    コンピューターが出来てITが進んで人類はまた違うステージを経験する。いまその過渡期にいる。
    印刷物という分野はまた変わっていく一つかんだろう。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2023/11/03(金) 20:54:18 

    本が好きだからネットで評判良かったやつをAmazonでぽちったりもするけど、子供の頃は立ち読みして
    気に入ったやつを買ったりしてた。
    立ち読みは書店にとっては不利益だろうけど。

    いつしか、在庫があまりない、本を探しにくくなった、本より他のもの(雑貨やトレカに力を入れる)が増えたりでリアル本屋が昔とは雰囲気変わったなーとは思う。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2023/11/03(金) 21:03:24 

    昔は本屋を応援する目的で購入していたけど、取り寄せできない予約注文できないと断られてからはネットに移行したよね。
    卸問屋とかの問題もあるんだろうけど、消費者にはそんなの関係ないし。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2023/11/03(金) 23:43:03 

    >>522
    でも現実的に考えて無理だよね
    膨大な新刊を売れ行きを予測して余らせないように仕入れるなんて
    他の業界の商品は可能でも本は難しい
    小さい個人の本屋なら可能かもね

    +1

    -2

  • 528. 匿名 2023/11/04(土) 01:14:32 

    >>493
    >>497
    だったらネット書店のせいだと言って責めるのは変だし、消費者でネットで買うな、書店で買えって一方的に負担を強いるのも違うよね
    私が町の本屋で買わなくなった理由はそれだな
    入店した途端、一方的な敵意みたいのを感じる

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2023/11/04(土) 08:31:34 

    >>340
    私は買うよ。少女漫画なら娘のためも人もいるし気にしない。BLだって気にしない。本屋の店員なんて何らかのオタクなこと多いしね。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2023/11/04(土) 09:08:21 

    書店の取り寄せって前に数回利用したけど、本が傷んでる確率が高い
    まず頼むときにいかにも面倒くさそうに、クレーマー客に対応するみたいな態度を取られるのが嫌
    で、届いても明らかに表紙に傷ついてるのに「あんたが頼んだから当然買うんでしょ」って態度を取られるのがもう信じられないと言うか
    ネットだと、今は傷んでることがほぼないけど、あっても梱包の外から見えないから配送員の人もわからなかったんだろうなって思えるし、気にせず返品できるのがいい

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2023/11/04(土) 11:16:42 

    >>527
    この人が特殊でたまたまだったらいいけど、末端販売に携わってる(らしき)人が
    皆こんな調子なんだったら、書店はやっぱ無くなる運命なのかな〜ってなる
    職場近くの蔦屋も、こないた久々に行ったら広いガチャガチャコーナーになってて
    末期感すげ〜ってなった

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2023/11/04(土) 13:57:51 

    >>1
    家での仕事が多くなって、毎日は都心に行かなくなり
    書店が周りにない(大阪市)
    街に出たら立ち寄って結構買ってるんだけどネットでも買うかなぁ

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2023/11/04(土) 21:37:50 

    出版社にいます
    取り寄せのための電話番号やメアドがあるのに
    直に編集部に電話かけてくる書店さんが多い
    賢くない店員が増えたのも本屋不人気の
    一因では

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2023/11/08(水) 11:23:44 

    書店もだけど、CDショップもかなり減ったよね
    ショッピングセンターが新しくできるときに、書店もCDショップも入らなくてガッカリすることが増えた

    このまま、紙や盤で買うのは少数派になっていくんだろうか

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2023/11/08(水) 19:13:53 

    最近は新品の取り寄せはe-honというのを使っている。これだと書店や作家にもお金が入る。アマゾンの利益配分はどうか知らないけど、そのうち送料無料は無くなるかもね。中古本の送料はかなり上がったし。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。