-
1. 匿名 2023/10/21(土) 19:09:44
夫婦でペアローンで住宅ローンを借りたいと思っています。
夫は年下で私の方が年収が高いです。
ただ私は過去に任意整理をしたことがあり、あと2ヶ月で支払いが終わります。
ペアローンが通るのは難しいのではと考えていますが、どなたか経験されてる方などいたら教えて欲しいと思っています。
+13
-128
-
2. 匿名 2023/10/21(土) 19:10:25
ペアローンやめときな…友達、仕事辞められなくて辛そうだぜ。+542
-33
-
3. 匿名 2023/10/21(土) 19:10:45
もし離婚となった時にややこしすぎるよ+432
-7
-
4. 匿名 2023/10/21(土) 19:10:56
子供作らないなら良いんじゃないかな、としかいえん
主さんの人生だし、。+129
-5
-
5. 匿名 2023/10/21(土) 19:11:04
やめとけ+34
-4
-
6. 匿名 2023/10/21(土) 19:11:06
任意整理したことあるなら難しいのでは?+260
-2
-
7. 匿名 2023/10/21(土) 19:11:14
ペアローンとかよく組もうと思うね+163
-14
-
8. 匿名 2023/10/21(土) 19:11:43
離婚すると地獄って、正直不動産に載ってた+241
-2
-
9. 匿名 2023/10/21(土) 19:11:50
任意整理って完済後5年はローン組めないんじゃなかったっけ?
5年後くらいに家買うのかな+204
-3
-
10. 匿名 2023/10/21(土) 19:12:15
+22
-0
-
11. 匿名 2023/10/21(土) 19:12:25
任意整理の支払い中なら無理じゃない?
終わってから5年くらい厳しいんじゃなかった?+174
-1
-
12. 匿名 2023/10/21(土) 19:12:27
>>3
片方が同意しないと売れないんだっけ?+73
-3
-
13. 匿名 2023/10/21(土) 19:12:58
ペアローンはやめといた方がいい。
子供を持つつもりならば尚更。+132
-5
-
14. 匿名 2023/10/21(土) 19:12:58
1人で満額借入できない信用状況ならペアローンでも仕方ないと思う。+116
-7
-
15. 匿名 2023/10/21(土) 19:13:12
ペアローンはやばい。+33
-8
-
16. 匿名 2023/10/21(土) 19:14:04
>>11
過去の信用がチャラになるのは審査してから7年だと思う。+67
-1
-
17. 匿名 2023/10/21(土) 19:14:08
親子のリレーローンも夫婦のペアローンも1馬力では払えない人にどうにかローンを組ませるものなんじゃないの?
つまずいたら終わり+192
-6
-
18. 匿名 2023/10/21(土) 19:14:17
ペアローン組んでるよ
旦那が転職したばかりで、私が勤続10年で信用あったから
旦那1人で支払える額で設定してるから子供産んで結構経つけど問題ないです+129
-31
-
19. 匿名 2023/10/21(土) 19:14:24
+10
-62
-
20. 匿名 2023/10/21(土) 19:14:41
>>1
任意整理って支払いが終わってからの起算で5年間クレカ作れなかったりか銀行ローンとか組めないルールじゃなかったっけ?
間違ってたらごめん+72
-1
-
21. 匿名 2023/10/21(土) 19:14:50
ペアローン組んで子どもも生まれたのですが‥+33
-12
-
22. 匿名 2023/10/21(土) 19:15:23
旦那が死んでもローン残るよ+127
-6
-
23. 匿名 2023/10/21(土) 19:15:25
ここではペアローン反対派多いよー。
自分はペアローンだけど。+70
-8
-
24. 匿名 2023/10/21(土) 19:15:32
>>4
そんな…+2
-6
-
25. 匿名 2023/10/21(土) 19:16:30
>>23
どこなら賛成派が多いの?+10
-3
-
26. 匿名 2023/10/21(土) 19:16:31
ものすごい高い物件の購入を考えてるの?
東京とかすごいよね+2
-1
-
27. 匿名 2023/10/21(土) 19:16:34
>>19
このトピではペアローン賛成の意見が聞きたいんだと思うけど、この画像に関しては“買える”“買えない”の問題じゃないよと言いたい+119
-1
-
28. 匿名 2023/10/21(土) 19:16:38
共働きペアローンだし、子供いるし、何がどうまずいのかよくわからないから教えてほしい。+7
-16
-
29. 匿名 2023/10/21(土) 19:17:01
絶対にお勧めしない!変な話、パートナーが亡くなっても返さなきゃダメなんだよ。片方だけが組むべき。そうしたらチャラになる。ごめんね、意地悪で言ったんじゃないんだよ。友人がペアローンで苦しんでるから。+52
-36
-
30. 匿名 2023/10/21(土) 19:17:06
>>1
ガルだとそもそものペアローンの批判ばかりで悩みが解決しないから他で相談した方がいい
実際都内パワーカップルだとペアローン多いし
ローンが通る通らないは審査次第だしここで聞いても解決はしないと思う+81
-8
-
31. 匿名 2023/10/21(土) 19:17:21
>>1
ペアローン自体やめといた方がって思うけど、
主は任意整理してるんだよね、住宅ローンといえど片方の収入で借りられる額くらいに抑えといた方がいいよ。
住宅ローンは無理せず、かなり余裕な額くらいの借り入れが無難だと思うけど。+86
-3
-
32. 匿名 2023/10/21(土) 19:17:43
金融機関と工務店の思うツボ。+26
-1
-
33. 匿名 2023/10/21(土) 19:17:52
>>19
こんな組み方怖い+107
-2
-
34. 匿名 2023/10/21(土) 19:18:12
ガルは年齢層高めだからペアローン反対派多いよね。
でもこの時代に家買おうと思ったらペアローンありきって家庭結構多いよ。現実。+10
-5
-
35. 匿名 2023/10/21(土) 19:18:19
>>1
>ただ私は過去に任意整理をしたことがあり、あと2ヶ月で支払いが終わります。
ペアローンが通るのは難しいのではと考えていますが、どなたか経験されてる方などいたら教えて欲しいと思っています。
ご自身でも言ってる様にローンは組めないでしょ。
少なくとも5年?とかは無理じゃない?
+61
-0
-
36. 匿名 2023/10/21(土) 19:18:31
>>28
ローン組む前に調べなかったの??
逆になんでペアローンにしたのか聞きたい。
+13
-10
-
37. 匿名 2023/10/21(土) 19:18:58
>>3
まぁでも離婚すると思って家買う人ってそんないないよね+111
-8
-
38. 匿名 2023/10/21(土) 19:19:07
ペアローンは正直不動産で絶対ダメって言ってた+39
-4
-
39. 匿名 2023/10/21(土) 19:19:25
釣りっぽいけど
まず主さんは夫とペアでもローン審査通らないんじゃないかな…
+17
-0
-
40. 匿名 2023/10/21(土) 19:19:31
>>29
保険かけておけば良くない?
じゃあ夫だけで組んでて、妻が死んだら夫はローン返しながら働きながら育児だよ?リスク一緒じゃん+96
-6
-
41. 匿名 2023/10/21(土) 19:19:44
>>30
ほんとそれ。お婆さんが多いから、頭金大量に突っ込め・現金一括派ばかり。現代でそれは難しいのに。+74
-10
-
42. 匿名 2023/10/21(土) 19:20:20
>>1
元銀行員で個人ローン担当
融資経験は一年ぐらいしかないけど
基本的にペアローンはおすすめしていませんでした。
+84
-8
-
43. 匿名 2023/10/21(土) 19:21:00
>>37
でもこれだけ離婚してて、絶対大丈夫って思うのも考えなさすぎだと思う。+60
-6
-
44. 匿名 2023/10/21(土) 19:21:19
>>1
リレーとかペアとか後から出てきたやつは良くないよ。
うちは団信プラスみたいなのつけて大きな病気で後に完治するけど、ローン無くなって家計に余裕がある。
ほぼローンなのに家にお金かけるのマジ止めな。+32
-4
-
45. 匿名 2023/10/21(土) 19:22:02
>>38
私も。
旦那さんに過去に滞納、借入があってどうしても希望額を借りられない時の最悪の手段って言われたよ。+38
-3
-
46. 匿名 2023/10/21(土) 19:22:19
>>1
皆が言う通り、任意整理していたらローンは組めないんじゃ……
組んだとしても妙な銀行の条件悪いものになりそう。旦那さんのローンで買えない物件は諦めるとかの方が良いのでは?
といっても主さんの様な人はなんとしてでも買うんだろうな。+38
-0
-
47. 匿名 2023/10/21(土) 19:23:12
>>24
横だけど本当そうだよ
うちもペアローン考えたけど結局旦那だけのローンにしといた
結果私が妊娠中体調すぐれなくて仕事辞める選択になったからペアローンにしたくて良かったってホッとした
しかもその後子どもの障害も分かってある程度成長するまで手がかかってとてもフルタイム無理だった
自分は大丈夫と思わず最悪の状況も考えておいて無理なローンは組まない方がいいと思う+83
-4
-
48. 匿名 2023/10/21(土) 19:23:12
>>16
7年は自己破産じゃない?+4
-0
-
49. 匿名 2023/10/21(土) 19:23:45
>>19
「買える」「買えない」って事なの??
身の丈にあった家で良いじゃんね。
それか頭金しっかり貯めてからとかさ…
+82
-1
-
50. 匿名 2023/10/21(土) 19:24:12
>>43
もしも〜の少数派を一々考慮してたら何にもできなくならない?
それこそ、結婚だってできないよね笑+11
-19
-
51. 匿名 2023/10/21(土) 19:24:20
1人ローンだと、旦那が死んだらチャラになるでしょ?
ペアローンでどちらか死んだら、半分チャラになるの?+9
-0
-
52. 匿名 2023/10/21(土) 19:25:00
旦那が若い頃に癌でローン組めない場合にペアローン組んだら夫婦もいるみたい。
余計なお世話だけどローン組めない健康状態なら子供作らん方が良いと思ってしまう。+7
-0
-
53. 匿名 2023/10/21(土) 19:25:13
>>13
東京とかの都会ではなく地方の特に利便性のいい土地でも無いところに知り合いがフルのペアローン頭金無しで6,000万で家建てました。
めちゃくちゃ豪邸かと思ったらごくごく普通の家です。
凄いのは建ててから2人目の妊娠出産したこと。
共働きとはいえ、産休育休中はお給料も減るしこれで貯金もできていたら尊敬する。+3
-6
-
54. 匿名 2023/10/21(土) 19:25:29
>>2
わかる
子育てもしてると本当にキツそうで+156
-3
-
55. 匿名 2023/10/21(土) 19:25:48
>>19
5000万の家がまず高いよ+43
-17
-
56. 匿名 2023/10/21(土) 19:26:12
職場の人が夫婦とも転職して2年目なのに、ペアローンで6000万の家建てるらしい‥怖すぎて私にはできないやw
旦那さんが公務員なのは強いけど、転職したてでずっと働けるかとか不安じゃないんかね?+11
-6
-
57. 匿名 2023/10/21(土) 19:26:14
>>22
ペアだと団信入れないの?+0
-12
-
58. 匿名 2023/10/21(土) 19:26:20
>>25
そういう話は掲示板出してない人の方が多いんじゃないかな?
ガルちゃんでペアローンの話するとマイナスばっかりだから、私はペアローン組んでる側だけどあまり意見はせずに見てることが多いかな。(今日はたまたまレスしてるけど。)
離婚したら地獄って言うけど、そこまで考えてたら何も出来ないよなーとも思う。
ちなみに都内の話になるけど、共働き世帯収入中央値が2022年に986万円、3LDK購入推定相場が7,090万円。
参考にしたサイトによってバラツキはあるかもしれないけど、私の今調べたサイトで出た金額がこれでした。
それを旦那の1馬力で買えるかというと難しい気はします。(実家が太い場合は別ですが)+35
-5
-
59. 匿名 2023/10/21(土) 19:27:24
>>48
7年ですよ〜
信用に傷がついてから7年ではなく、ローンの審査をしてから7年です。
だから大学の時若気の至りでスマホ代や家賃滞納、借金しちゃった人は社会人になってすぐローンの審査してもらった方がいい!+22
-6
-
60. 匿名 2023/10/21(土) 19:27:34
>>38
工務店の営業の人が、うちはペアローンなんですけどねーって言っててなんでだろう?って思った。+2
-7
-
61. 匿名 2023/10/21(土) 19:27:48
>>51
そうだよ
旦那さんが亡くなったら全部チャラになるって言うけど、もし子供がいる状態で奥さんが亡くなってローンがそのまま残ったら旦那さんも今まで通り働けないだろうからそれはそれで大変じゃないのかな。+28
-0
-
62. 匿名 2023/10/21(土) 19:28:01
ペアローンもなにも、もはや住宅ローンで家を買うの辞めときな!
特に新築戸建!
頭悪いのに限って見栄と世間体に縛られて、背伸びした家を購入してる!
一生会社員に奴隷化させられる旦那さん可哀想だよ。+3
-17
-
63. 匿名 2023/10/21(土) 19:28:05
>>57
ペアローンだと2人とも団信だから、旦那の分はチャラだけど、自分の分のローンは残るよ。
ローンで1番地獄なのは、子持ち旦那1馬力で嫁が死んだパターンだと思ってる。
ローンは全額残るし、子供の世話も全部自分にのしかかるから。+79
-2
-
64. 匿名 2023/10/21(土) 19:28:34
>>52
それだと団信も入れないよね+4
-0
-
65. 匿名 2023/10/21(土) 19:28:52
>>51
ペアローンだと
お互いに団信に入れるけど、
例えば旦那が亡くなったらその分免除されるけど、
妻の分はそのまま残るからローンは支払わないといけない。+20
-0
-
66. 匿名 2023/10/21(土) 19:29:20
>>19
夫婦共にこの程度の年収で5000万の家は無理があり過ぎる+113
-1
-
67. 匿名 2023/10/21(土) 19:30:08
>>20
任意整理した後、すぐにローン組めるはずない気がし調べたら、そうだったよ
主さんも少し調べたら分かりそうなのになぜ調べないのか+46
-0
-
68. 匿名 2023/10/21(土) 19:30:24
>>60
本当にその人がペアローンかわからないから。+9
-0
-
69. 匿名 2023/10/21(土) 19:31:03
>>65
働きながら。+0
-1
-
70. 匿名 2023/10/21(土) 19:31:26
>>51
そうだよ!
ペアローンはローンが2本だから、死んだ人の持ち分だけチャラになる。+13
-1
-
71. 匿名 2023/10/21(土) 19:31:26
>>53
地方でも有名どころのハウスメーカーでオプション盛ったりするとそれくらい行くんだよね…恐ろしいわ+12
-0
-
72. 匿名 2023/10/21(土) 19:32:00
>>1
いやペアローン云々より債務整理の段階で駄目だわ
しかも支払い終わってないとか
隠してるなら審査でばれるよ+44
-0
-
73. 匿名 2023/10/21(土) 19:32:01
>>69
ん?働きながらとは?+2
-0
-
74. 匿名 2023/10/21(土) 19:32:14
しかるべきところに相談しろよw
なんでここで不渡り告白するんだよw+2
-2
-
75. 匿名 2023/10/21(土) 19:32:55
>>58
離婚うんぬん考えてたら、単独ローンだってできないよね。
ペアローンの不安なところは女性側の、妊娠出産が命がけってことかなと思う。思いがけず切迫になったり、子どもが障害があったりで思うように働けないことがあるんじゃないかなって。
そういう時の、なにか団信みたいな保険があると良いなと思う。+24
-0
-
76. 匿名 2023/10/21(土) 19:33:04
離婚したら地獄ってどんな理由?
妹が離婚しそう、、+2
-2
-
77. 匿名 2023/10/21(土) 19:33:19
>>2
一人で借りられる範囲にしといた方が良いんだけどなかなか理想の物件がないんだろうなあ+103
-4
-
78. 匿名 2023/10/21(土) 19:33:34
>>22
旦那が死んだら、残るのは自分の分だけだよ
だから、うちは一人で返せる額だけどペアローン
例えばどちらか一人の名義でローン組んでたら、もしローン組んでない方に何かあったら世帯収入は半減なのにローンは丸々残ることになるもん
ペアローンで折半してたら、何かあった方のローンはチャラになる+54
-7
-
79. 匿名 2023/10/21(土) 19:34:27
>>63
まだ親が若ければ、面倒みてくれそうだけどね。奥さんが病気療養中とかも、地味に生活費かさむもんね。+17
-1
-
80. 匿名 2023/10/21(土) 19:34:46
>>58
もともと1人のローンで手に負えないほどの高額なローンを組むなって話でそりゃそうだよねってことなんだけど
今住宅が高騰しすぎてペアローンでも組まないとマイホームなんてって話なんよね
時代が変わった+36
-1
-
81. 匿名 2023/10/21(土) 19:35:38
>>50
離婚するかもしれないから結婚しないとか
家を買わないって言ってるんじゃなくて、
なんでわざわざペアローンにするのか利点がわからない。+15
-10
-
82. 匿名 2023/10/21(土) 19:35:57
適当すぎて笑う+3
-0
-
83. 匿名 2023/10/21(土) 19:36:20
旦那1人でも返せる額をペアローンで借りています。
同年代だから病気になるリスクもさほど変わらないだろうし、そもそも私が早く亡くなったときのことを考えるとリスク分散できるペアローンの方がいいかなと。
さすがに子育てのことを考えて額は均等にはしていませんが...+25
-1
-
84. 匿名 2023/10/21(土) 19:36:34
実家の建て替えに親子ローンってどう思いますか?親60前、私は20代半ばです。+2
-13
-
85. 匿名 2023/10/21(土) 19:37:08
>>3
相手に売ったり相手から買ったりするか、第三者に二人の同意で売ってローン返せたりするならまだ良いんだけど、話し合いができなくなってしまうと自分は出て行ってるのにずっとローン払わないといけなくなったりするから新生活も中々大変になってくるよね
+18
-0
-
86. 匿名 2023/10/21(土) 19:37:43
>>30
都内在住だけど、私の友人のパワーカップル2組は
旦那さんがローン組んでるよ。
その分奥さんが結構頭金出してた。
ペアローンなんてメリット無いと言ってたけどな…
契約手数料が普通のローンよりかかるしと言っていた。
+15
-10
-
87. 匿名 2023/10/21(土) 19:37:54
>>81
ホントはみんな一括で払えればいいけど、ローン組まなきゃ家が変えない。さらに住宅価格高騰してて夫側(または稼いでる側)の収入だけではローンが組めないのよ。+9
-4
-
88. 匿名 2023/10/21(土) 19:38:03
>>28
ここは、自分も家族を養う責任があるなんて微塵も思ってなくて夫に丸投げして当然という前時代の感覚の人達の巣窟だもん
「ペアローン⁉︎妻もローン組むの⁉︎夫が死んでもローンが残るなんて有り得ない!」の感情論オンリーだよ
ぶっちゃけ、共働きで子どもいてペアローンじゃない方が怖いよね+51
-17
-
89. 匿名 2023/10/21(土) 19:41:50
>>62
賃貸でも家賃のために仕事しなきゃなんだから生きてる限り奴隷は皆同じだよ。うちはローンで月10万払ってるけど、分譲賃貸なら同じ物件の同じ間取りで15万くらいかかるからね。私からしたら「その15万勿体ね〜それがローンの返済だったらうちより早く終わるやん」って感じだけど、考え方は人それぞれだから何も言うつもりないし。
問題なのはリセールも出来なさそうな微妙な土地にこだわり(笑)の詰まった注文住宅をフルに借りて建てちゃう人達じゃないかな。
それだって、家がモチベーションになるんだったら建てて失敗って事もないかもしれないしさ。+20
-1
-
90. 匿名 2023/10/21(土) 19:42:02
600万の夫では住宅ローン減税満額もらえないから400万の私もローン組んだよ。
離婚してる人って周りにほとんどいないけどな。
それよりも減税メリットのが高い。
そして5年後2人して年収200万づつ転職で上がったから支払いも余裕。+11
-9
-
91. 匿名 2023/10/21(土) 19:42:41
>>36
教えてあげなよー、批判するなら+2
-4
-
92. 匿名 2023/10/21(土) 19:42:44
>>19
買える=払える
じゃないと何度言えばわかるんや…
+51
-1
-
93. 匿名 2023/10/21(土) 19:43:12
>>81
自分が死んだら自分が負担してるローンがちゃらになる
夫と子供の生活が少し楽になるよ+7
-3
-
94. 匿名 2023/10/21(土) 19:44:13
>>93
死んだらね笑+5
-0
-
95. 匿名 2023/10/21(土) 19:44:47
>>87
ってことは1人でフルで組むのが最善なのね。+3
-5
-
96. 匿名 2023/10/21(土) 19:46:29
>>77
最近家高いからね+18
-0
-
97. 匿名 2023/10/21(土) 19:46:59
>>65
今は一部の金融機関でペア団信っていうのがあって、片方だけ亡くなったとき両方ともチャラになるのがあるけど、まぁ、ペアローン自体がやっぱりお勧めできない。+7
-1
-
98. 匿名 2023/10/21(土) 19:47:01
仕事が好きで辞めるつもりがないからペアローンで組んでる。ローンを組んで10年だけど、今のところ離婚の危機はなく、これからも淡々と返し続ける。+1
-1
-
99. 匿名 2023/10/21(土) 19:47:12
>>19
こういうのが不動産の営業マンに
「パワーカップルだからペアローンで5000万の家も買えますよ!」
なーんて煽てられてその気になって買っちゃうんだろうな+72
-2
-
100. 匿名 2023/10/21(土) 19:47:27
>>1
いろいろ甘過ぎ
ペアローンでしか組めない住宅をまだ任意整理がおわってないのに借りるなんて無謀なんだけど
主は最低5年は組めないから旦那さん一人で組めるところさがすしかないよ
あと、審査落ち繰り返したらそれはそれで不良になるからね+48
-0
-
101. 匿名 2023/10/21(土) 19:47:40
>>93
それを言うとあなたが1人でローン組んだ方がってなっちゃう…+2
-8
-
102. 匿名 2023/10/21(土) 19:48:35
>>2
ペアローンにしても、支払いが一時的に片方の給料で支払えるならいいんだけどね+125
-0
-
103. 匿名 2023/10/21(土) 19:50:30
強制的に働き続けなきゃいけないからペアローンはやめた+4
-5
-
104. 匿名 2023/10/21(土) 19:52:27
銀行勤務だけど、融資課の人はペアローンはやめろって言ってた。それだけ離婚が多いらしい。あと、職場にペアローン組んでて離婚して、家が売れてない人いるけど、シングルで住んでない家の住宅ローンまであって大変そう。
比較的若い夫婦はペアローン当たり前で買ってるけどね。そうじゃないと家も値段上がってるし、買えないんだと思う。+31
-0
-
105. 匿名 2023/10/21(土) 19:53:05
>>2
でも東京のマンションとかはもうペアローンじゃないと買えないんでしょ?+69
-2
-
106. 匿名 2023/10/21(土) 19:53:13
>>84
夫婦ペアローンよりやめた方がいいと思う+13
-0
-
107. 匿名 2023/10/21(土) 19:53:16
>>19
こんなん公務員以外は怖くて無理+13
-5
-
108. 匿名 2023/10/21(土) 19:53:55
ペアローンで離婚か。勉強になるトピだね。+12
-0
-
109. 匿名 2023/10/21(土) 19:54:16
>>105
そんなことないよ。
ペアローンじゃないと買えないならば、身分不相応ってことよ。+19
-20
-
110. 匿名 2023/10/21(土) 19:54:21
>>30
都内パワーカップルってかなり無理してそうだよ。
子ども持つなら、都内はかなり教育費にもお金かかる。
パワーカップルなんて言葉に騙されてるけど、都内の住居費や教育費考えたら
地方のパート主婦程度の共働きの方が裕福かもって思える程度。
都内だと買えないから仕方がなくだけど、避けられるなら離婚とかも考えるとやめといたほうがとしか。+36
-2
-
111. 匿名 2023/10/21(土) 19:55:06
>>1
絶対通らないから安心しな。
審査舐めすぎだろ+13
-0
-
112. 匿名 2023/10/21(土) 19:55:27
>>19
買えないならやめるという選択肢はなんでないんやってかんじ。+33
-0
-
113. 匿名 2023/10/21(土) 19:56:26
>>2
本当これ
子供が寂しいっていってても辞められないからつらいよね
子どもいたら変わる気持ちや環境ある+64
-7
-
114. 匿名 2023/10/21(土) 19:58:13
お互い公務員とかならいいと思うけど+1
-0
-
115. 匿名 2023/10/21(土) 19:58:18
>>88
意味わからないんだけど、夫名義のローンを一緒に返済してる奥さんだっているよ。ペアローンじゃない方が怖いってどういう意味?+11
-13
-
116. 匿名 2023/10/21(土) 19:58:57
やめといた方がいい
ペアローン組まなきゃ支払えないような家なら、それは高望みしすぎの価格の家ってこと。諦めて別の家を検討するべき+9
-4
-
117. 匿名 2023/10/21(土) 19:59:18
>>1
ってか、任意整理をした事がある=マネーリテラシーが低いなのに、なんで住宅ローン組もうと思うかな…+26
-1
-
118. 匿名 2023/10/21(土) 19:59:49
ペアでしか買えないならもう賃貸でよくない?その分お互いに保険かけとけばいいじゃん+1
-0
-
119. 匿名 2023/10/21(土) 20:00:09
>>19
東京に住んでるけど、マンションが高過ぎて収入が追い付いてない印象。+22
-0
-
120. 匿名 2023/10/21(土) 20:00:19
>>113
ペアローンを組む時には子供の事まで考えてなかったのかもね+14
-4
-
121. 匿名 2023/10/21(土) 20:02:30
>>1
ガルはペアローン反対派が多いからあまり参考にならないと思う。+6
-1
-
122. 匿名 2023/10/21(土) 20:02:34
私は旦那1人で組める金額にして、私の収入で繰り上げしまくってきたわ。
厳密に誰の名義?となると旦那のものになるから損に思えるかもしれんけど、生活費はすべて旦那にお願いしてるしそこまで信用ならない相手とは家建てられない。+9
-0
-
123. 匿名 2023/10/21(土) 20:03:11
姑が再婚して50代でペアローンで新築建売を購入したよ。ドン引き〜+2
-3
-
124. 匿名 2023/10/21(土) 20:04:10
>>78
私も、最初からペアローンしか考えなかった。
夫と私は同じくらいの年収だったから団信を分散させたかったし、そもそも2人で持ち分を持ちたかった。
あと、住宅ローン控除も2人分受けられて、数百万の節税。
離婚の際に家のことでもめる可能性があるのは単独ローンでも一緒だし。+63
-7
-
125. 匿名 2023/10/21(土) 20:05:17
>>8
今の若者は離婚が多いから用心して無理なローンは組まない方がいいよ。+59
-0
-
126. 匿名 2023/10/21(土) 20:06:27
>>51
そうだよ。専業主婦のおばさんが大きな家に住んでいる。+7
-1
-
127. 匿名 2023/10/21(土) 20:06:54
否定的な意見が多いけど、私は良かったよ!
ペアローンのメリット
・夫変動、妻固定 等金利MIXでリスク分散が可能
・繰り上げ返済を妻側だけ行い完済すれば、返済額が半額になる(夫婦半々の借り入れの場合)
ウチはそのパターンで完済したし、途中から返済額が減ったのはかなり精神的に楽だった😄
デメリットは皆書いてるからそっちを参考にしてね
+11
-7
-
128. 匿名 2023/10/21(土) 20:08:46
>>127
今なら普通変動の方の返済優先するはずですが‥+2
-4
-
129. 匿名 2023/10/21(土) 20:08:48
>>113
名義だけはペアでも実際の支払いは片方が両方したらいいだけだと思う。+15
-8
-
130. 匿名 2023/10/21(土) 20:08:49
>>19
親の援助が一切なくてサラリーマン家庭が五千万の住宅ローンなんて無理。+42
-3
-
131. 匿名 2023/10/21(土) 20:09:00
>>105
一億出して1LDKだよ。+36
-0
-
132. 匿名 2023/10/21(土) 20:09:09
>>76
物件売ってローンの残債相殺できるならいいけど、売ってもローン完済できる金額に届かなければ、ローンの残債按分してそれぞれ返済しなきゃいけないから、物件売ったり、ローン返済残ったりやることいっぱいで大変ってこと+2
-0
-
133. 匿名 2023/10/21(土) 20:10:26
>>29
本当に頭悪くて自分のことしか考えてないんだね
ペアローン組める=妻もそれなりに稼いでいる=家計を担っている訳で、その状態で片方(というか夫でしょ)だけに全額ローン組ませるということは、妻に何かあった時は夫はあなたの友人以上に苦しむということ
あなたの友人はペアローンだからローンの一部だけど、全額ローン組んだ夫は妻が亡くなってただでさえ世帯収入が減っているのに、更にローンを全額返さないといけないんだから
自分がリスク取らないために夫に全部リスク押し付けて平気なくらい夫のことが嫌いなら、もう離婚すればいいのに
さすがに夫が可哀想
というか、自分自身の問題でもあるよね
今3大疾病にかかったらローンがチャラになる団信もあるけど、もし自分自身が例えば脳卒中になって後遺症で働けなくなった場合、自分も半分ローン組んでいたら自分の分はチャラになったのに、夫が全額組んでいたら上記同様夫の稼ぎだけで全額ローンを返しながら生活していかないといけなくなる
共働きでペアローンは、リスクヘッジでもあるんだよ
専業や扶養内には理解できない概念かも知れないけど+54
-20
-
134. 匿名 2023/10/21(土) 20:11:05
>>22
でも旦那が死んだら大金持ちでもない限り働くって当たり前だから変わらなくない?+9
-1
-
135. 匿名 2023/10/21(土) 20:15:18
>>1
ペアローン以前に、任意整理したことある人が安易にローン組むべきじゃ無いと思うよ。
任意整理する人ってどれくらいの割合かわかる?ローン組んで家買ってる場合じゃ無いよ。金銭感覚緩いよ。+23
-0
-
136. 匿名 2023/10/21(土) 20:17:18
>>133
え、ローンは夫名義でも生活費は奥さんメインとか、いくらでもやり方ありますけど‥この時代だって安定して稼げるのは明らかに夫側ですよね。
それに夫の職場の方が信頼性高ければ、そっちに全て任せたほうが金利も安く済みますしね。+5
-25
-
137. 匿名 2023/10/21(土) 20:18:22
>>115
夫だけがローン組んだら、夫が死んだらチャラだけど、妻が死んだら夫は妻の分の収入がなくなった上にローン全額返さないといけないじゃん
何で残された夫と子どもの生活のことは考えてあげないの?
「家族を養う責任は自分もある」と理解していたら普通に考える事だけど、意味が分からないのが意味分からない+29
-4
-
138. 匿名 2023/10/21(土) 20:23:06
>>113
仕事辞めたらそのときに全額返済しろとか言われないとおもう。
それに旦那だけのローンであっても、旦那が仕事辞められないプレッシャー半端なくなるじゃない+10
-1
-
139. 匿名 2023/10/21(土) 20:23:50
>>123
いまから、出産育児ないからいいんじゃないない?+4
-0
-
140. 匿名 2023/10/21(土) 20:24:00
共働きの人はほぼほぼペアローンだよね
うちの職場(学校)は10割がペアローンか連帯債務
単独の人いないもん
ローン控除と団信でリスク分散という考え+9
-6
-
141. 匿名 2023/10/21(土) 20:24:09
>>137
妻の分の収入なんかローン組むときに当てにしてないと思うけど?
子供は親を頼るしかないね
旦那さんが一人になって経済的に詰んだという話しは聞いたことがないよ。
+0
-14
-
142. 匿名 2023/10/21(土) 20:25:01
>>136
全然話が理解できてなさ過ぎてビックリする
ローンの名義が大事という話なのに、何で生活費の話が出てくるのか+20
-3
-
143. 匿名 2023/10/21(土) 20:25:25
>>3
これよく言われるけど、ペアローンにしないと登記の権利に入れないよね
その点はどうなんだろう
共働きで同等稼いでる場合、お金出しているのに権利がないの逆に怖いんだけど+32
-2
-
144. 匿名 2023/10/21(土) 20:25:44
>>135
任意整理の、理由がわからないけど、
マネーリテラシーが低い人なら荒療治でローン組んで生活費を整えるやり方もあるかもね。+0
-6
-
145. 匿名 2023/10/21(土) 20:26:15
ペアローンにしなくても足りる金額の家にしたらいいんじゃないかなぁ。どうしてもいいおうちに住みたいんだろうか?+6
-1
-
146. 匿名 2023/10/21(土) 20:26:24
>>141
ね、妻の収入もちろんあったほうがいいけど、それありきで家や子供考えるの怖すぎる。
自分が子供産んでも100%何事もない、これまで通りに働けると思ってるんだろうか。男よりリスク高いのは明らかだよね。
これいうと専業だろとか言われるけど、正社員共働きだし。+10
-5
-
147. 匿名 2023/10/21(土) 20:26:44
なんか女性は仕事辞めるかも前提の人おおいよね。。。旦那が辞めるかもしれないのに。+6
-1
-
148. 匿名 2023/10/21(土) 20:28:16
>>143
持分は債務なくても入れるよ!
一部親がお金出すからって持分入る人もいるよ
妻でももちろんOK+3
-3
-
149. 匿名 2023/10/21(土) 20:28:52
>>140
家は地方在住で、8軒で共有道路の戸建てに住んでる。共有道路の登記の関係でローンの名義(銀行名が載ってるんだけど)全員ご主人一人のローンだよ。珍しいのかな?+7
-2
-
150. 匿名 2023/10/21(土) 20:28:55
>>104
婚姻中も離婚後も妻側にメリットがないね+3
-2
-
151. 匿名 2023/10/21(土) 20:29:20
>>141
ペアローン組む人は、当然妻側にもそれなりに収入あるからね。
その妻分の収入を無視する意味がわからない。+23
-1
-
152. 匿名 2023/10/21(土) 20:29:30
>>128
どっちの金利を優先させるかはその時勢しだいだから
言いたかったのは片方を完済したら毎月の返済額が大幅減になるということ
例えば子供が小学校の時までに片方を完済すれば、教育費が掛かる時期の返済額が減るから楽になる
因みにこれからローンが組む人はローン控除による逆ザヤは解消されるから、控除よりも繰り上げが得になる
+5
-1
-
153. 匿名 2023/10/21(土) 20:29:42
>>147
現実問題、妊娠出産トラブルは女性のみだからね。+7
-0
-
154. 匿名 2023/10/21(土) 20:30:44
>>142
夫に全て背負わせるのかわいそうとか言ってませんでした?名義大事=それだって自分のことだけじゃん。私の家!って言いたいんでしょ。
夫のみがローン背負う=自分のことしか考えてないって短絡的では?+1
-17
-
155. 匿名 2023/10/21(土) 20:31:34
>>133
よこだけど、ペアローン組める=妻もそれなりに稼いでるのそれなりが人に寄るからね。
お互いにある程度安定してる大手企業勤務で夫婦ともに平均以上の収入もあり今後も増える予定があって何かあっても大手企業の福利厚生もって人と
都内でも中小企業勤務やらフリーランスで安定なく低収入な共働きだと状況違いすぎるので
前者なら妻が定年まで働く気ならそこまで無謀ではないし、ペアローン組むメリットもあるとも思う。
ただ後者で夫だけではローンが組めなくて仕方がなくだとその時点で無謀なのかも、
後者なら一人でも返せる額で借りるくらいのお方がいいとは思う。+26
-0
-
156. 匿名 2023/10/21(土) 20:32:13
>>153
子供育ちきった年代ならペアローンでもいいと思うけど、多くはこれから子供産んだり育ててる最中の人だもんね。+6
-0
-
157. 匿名 2023/10/21(土) 20:32:42
>>86
今のこの超低金利+住宅ローン控除の時代に、結構頭金出してローン組まない方がメリットないでしょう笑+7
-5
-
158. 匿名 2023/10/21(土) 20:33:25
>>1
任意整理して何年かしか経ってないのにまたローン組むって怖くない?
親族にも債務整理した人がいるから思うけど、信用情報がある程度回復するまで、もうしばらくお金を借りることから離れて生活した方いいと思う+7
-0
-
159. 匿名 2023/10/21(土) 20:33:46
>>157
公務員なら住宅ローン減税の恩恵あるけど、普通の企業なら金利のが高いからなるべく早く返せって言われてるよ。+2
-15
-
160. 匿名 2023/10/21(土) 20:33:48
>>105
本当に夫婦二人でもカツカツなローン組んでる人多いと思うよ
しかも変動金利だからマイナス金利政策終わって短プラ上がったら詰む
もちろんどちらかがローン組んだ当時より働けない状態になっても詰む
なんなら役職定年でも詰むと思う+30
-0
-
161. 匿名 2023/10/21(土) 20:35:22
>>115
批判されるのは>>19みたいなどちらも同じ額を借りるような借り方であって、夫単身でも借りれるけど敢えてペアローンにしているというケースならそこまで批判されないと思う。+25
-0
-
162. 匿名 2023/10/21(土) 20:35:23
>>139
45年ローンよ
90過ぎまで月15万どうやって払うんだろ+0
-3
-
163. 匿名 2023/10/21(土) 20:37:30
>>19
うちは主人の年収が家を買う年に上がった、
夫婦二人暮らし、
月々いくら払える、
から計算した結果の金額が
主人の前年の年収では
借りられない額だったかつ
主人の収入だけでも返済可能なので
収入合算で通したよ。
だから支払いは主人の口座からのみ、
子供は作る予定無し、
私も働く意志があるから選びました。
なんとなくでペアローン組むのは
絶対やめた方がいい。+12
-1
-
164. 匿名 2023/10/21(土) 20:38:26
>>154
よく喋るアホだね+13
-2
-
165. 匿名 2023/10/21(土) 20:38:42
>>137
ペアローンって夫婦両方で団信を組めるよ。
だから妻が無くなったら妻の分はチャラで夫は夫の分だけ払うので全額じゃない。
妻が亡くなったらというなら夫名義で組む方がよほど夫の事を考えてない。+13
-0
-
166. 匿名 2023/10/21(土) 20:39:38
>>148
初期費用は私がほぼ負担してるからその分は入れたけど、それじゃ少なすぎると感じたよ
事実と異なる割合だと税務署的にNGだし
ローン単独でも実際には妻も毎月支払ってるのになと思う
だから次はペアローンにしたよ+5
-0
-
167. 匿名 2023/10/21(土) 20:42:15
旦那さんが建物ローン
土地奥さんのとこあるけど
これはまた別?+2
-0
-
168. 匿名 2023/10/21(土) 20:43:13
>>151
だよね。扶養内とか時短パートとかで組むとか信じらんないもん+9
-0
-
169. 匿名 2023/10/21(土) 20:43:31
>>133
団体信用生命保険のこと言ってるなら夫婦共に収入保障タイプの生命保険入っておけばよくない?
ペアローンってリスクヘッジじゃなく夫婦二人の収入合算で高い物件にしたり住宅ローン控除受けたいからとか利子補給が職場であるからとかで選ぶ人が多いと思う
そもそも一人でローン組むなら一人で返済可能な金額しか審査下りないってこと分かってる?+7
-2
-
170. 匿名 2023/10/21(土) 20:44:10
>>115
怖いって言うかものを知らないと思う。
仮に妻がローンの半額位を返済しててもローンの名義が夫一人である以上不動産の名義も夫一人の物。+8
-0
-
171. 匿名 2023/10/21(土) 20:45:21
>>151
年収300万無いのにペアローン組んでる知り合い‥。
パワーカップルなら賢い選択に見えるが、そうで無ければ「そこまでして良い家建てたいんだ‥」としか。+4
-4
-
172. 匿名 2023/10/21(土) 20:45:35
>>159
全然そんなことないよ。
公務員とか関係なく、住宅ローン控除の恩恵はかなり大きいよ。
とはいっても住宅ローン控除が1%から0.7%にになって旨味減ったけど。+12
-3
-
173. 匿名 2023/10/21(土) 20:47:05
>>63
横
更に3000万くらいの生命保険かけとくのは?
若いと掛け金もそれ程高くない
無理かなー危ないか+9
-1
-
174. 匿名 2023/10/21(土) 20:47:49
>>170
気楽だよー私の収入はすべて小遣いに出来るし、仕事も細く長くで良いんだもん
元々女でそこまで頑張って働きたいなんて人、いないじゃん。若い子だって専業希望増えてるんでしょ?そういうことだよ。+0
-10
-
175. 匿名 2023/10/21(土) 20:48:25
>>168
扶養内でも組めるの?+0
-0
-
176. 匿名 2023/10/21(土) 20:49:39
>>141
当てにするしないの問題じゃなくて、現実妻の収入があってそれありきで生活や人生の設計(例え妻の分は全額貯金だとしても)をしてるんだから、何かあった時に妻の収入が減ることを考えるのは当然でしょ+12
-0
-
177. 匿名 2023/10/21(土) 20:49:57
>>17
リレーローンって親死んでも子供が払うの?+12
-0
-
178. 匿名 2023/10/21(土) 20:51:34
>>40
>>133
たぶん29は男を財布にする人なんだと思う。
だから夫が亡くなった後の妻の事は心配だけど妻が亡くなった後の夫の事はどうでもいい。
或いは専業主婦が扶養内パートでそれなり稼げる女性の事が想像つかない。+25
-7
-
179. 匿名 2023/10/21(土) 20:52:22
>>175
私扶養内だったけど、不動産屋に大丈夫言われたよ。もちろん組まなかったけどね+0
-0
-
180. 匿名 2023/10/21(土) 20:52:40
>>19
買えないって言われた方がまだ助かると思う
買えますって買ったら地獄行きな様な+27
-0
-
181. 匿名 2023/10/21(土) 20:53:48
>>154
読めば読む程稼ぎの悪い扶養内パートに思える。
かわいそう。+10
-3
-
182. 匿名 2023/10/21(土) 20:54:40
>>149
地方だからかな…?
こちら東京近辺だからかな?+1
-0
-
183. 匿名 2023/10/21(土) 20:56:49
>>3
友達今それで大変ってた
財産分与の部分やら諸々で+5
-0
-
184. 匿名 2023/10/21(土) 20:57:02
>>180
不動産屋はとにかく売りたいからねー+10
-0
-
185. 匿名 2023/10/21(土) 20:57:39
>>173
共働きなら奥さんもそれなりに保険かけてそうだけど、専業だとあまりかけなさそうだよね…。+3
-0
-
186. 匿名 2023/10/21(土) 20:57:43
>>162
確か90過ぎまで組める住宅ローンはなかったはず。
あなたの勘違いだと思うよ。+11
-0
-
187. 匿名 2023/10/21(土) 20:58:25
>>175
フラットとかなら組めるのかなあ
ただ年収少ないから足したところで審査にあまり影響はないと思う+0
-0
-
188. 匿名 2023/10/21(土) 21:00:57
>>170
それで離婚になった場合、奥さんがローン出してても名義が旦那のみだから、奥さん追い出されて終わりだもんね。+11
-0
-
189. 匿名 2023/10/21(土) 21:01:03
>>173
そういうやり方もあるよ
主婦でも自分が死んだ時のこと考えたらまとまった保険金は残した方が良い
無償の凄い労働力が消えることになるんだからお金で解決するしかない+17
-0
-
190. 匿名 2023/10/21(土) 21:01:51
>>170
なんで夫のローンを妻が返済してるのかが謎だわ+2
-2
-
191. 匿名 2023/10/21(土) 21:02:58
>>84
既婚?もし独身で親子ローンなら親助けるつもりかもだけどローン抱えてたら結婚の際リスクとなって結婚出来なかった子いる
旦那も同居してローン返済参加してくれるならいいけどね
+7
-0
-
192. 匿名 2023/10/21(土) 21:07:32
>>149
それ道路は全く関係ないよ
地方だから保守的な考えで夫一人で組める範囲でやってるだけだと思う
あと地方ほど親の支援も多いよね
収入少ない夫婦でも親がぽんと数千万円出したりするし土地だけは親が買ってくれるとかね
都会の方が夫婦二人の力だけで買う人が多いからペアローンや連帯債務が多い印象
リスクヘッジというよりは二人の力じゃないと理想の物件が買えないパターンの方が多い+4
-6
-
193. 匿名 2023/10/21(土) 21:09:37
>>1
任意整理後でまだ完済してないなら、あなた名義の住宅ローンは無理だと思う。
夫の収入で借りられる金額にしておくか、完済後5年経過してからペアローン組むか、が現実的だと思うよ。
あと、任意整理で迷惑かけた金融機関でのローンは一生無理と思った方がいいよ。
事情があってのことかもしれないけど、自己破産とか任意整理って信用失うことだから。+20
-0
-
194. 匿名 2023/10/21(土) 21:10:06
>>84
年齢の部分で審査が有利になるように子供が入るだけで実質は親が払っていくならまあ良いかもしれないけど
本当に頼られるなら当然あまりおすすめは出来ない
まあ色々な家庭があるからね+2
-0
-
195. 匿名 2023/10/21(土) 21:13:46
>>10
不動産Gメンだ!
めっちゃ悪そうなお顔して人情味あるめっちゃいい人なんだよね(笑)
動画よく見てる
ワンルーム投資の相談のやつとか好き
+31
-1
-
196. 匿名 2023/10/21(土) 21:14:36
>>180
一人ずつの年収見たら一人暮らしでも大変そうな感じなのに5000万円超のローンは借り過ぎだね
せいぜい3000万円台までだわ+10
-0
-
197. 匿名 2023/10/21(土) 21:15:09
>>51
そうだけど、反対に妻が先に死んでもローンが半分になるからね
+4
-0
-
198. 匿名 2023/10/21(土) 21:20:22
>>86
奥さんが結構頭金出してた
名義が旦那さんになるなら、こういうのも「贈与」にあたるんじゃなかったっけ?
なんか色々と面倒くせぇなぁと思った記憶が…+7
-0
-
199. 匿名 2023/10/21(土) 21:21:04
>>189
でも死亡補償って究極の捨て金なんだよね
不安に漬け込んだ保険会社の利幅が大きい案件で、住宅ローントピに煽りに来たりするから要注意+8
-0
-
200. 匿名 2023/10/21(土) 21:22:25
>>192
コメ主です。道路はたしかに関係ないです。ただ、他人の家のローン事情を登記簿で知ってしまっただけ。+6
-0
-
201. 匿名 2023/10/21(土) 21:25:02
>>20
確か数年名前残ってるからローン通らないよ
旦那だけで通した方がいいわ
私も家買ったけど、私側問題でローン通らなかったら困るから旦那だけで通したよ
+17
-0
-
202. 匿名 2023/10/21(土) 21:26:23
>>100
そうそう
旦那が道連れになるから辞めた方がいいわ+1
-0
-
203. 匿名 2023/10/21(土) 21:35:08
>>1
ローン通るわけないじゃん+7
-1
-
204. 匿名 2023/10/21(土) 21:37:08
>>84
あなたが絶対結婚せずに一生実家に住むなら止めないけど、そうでないなら絶対やめた方が良い。
子供名義でローン組んで支払いは親がするって人もいるけど、大抵は子供はいつか結婚して親が高齢になって支払いできなくて詰む。+9
-0
-
205. 匿名 2023/10/21(土) 21:41:44
>>2
うちは夫一馬力で返せる金額だけどローン減税目当てで私も借りた
団信は夫メインにしたかったので金額かなり少額だけど
ローン減税のための人は多いと思う+22
-13
-
206. 匿名 2023/10/21(土) 21:42:36
>>8
持ち家で離婚だとペアローン関係なく悲惨
我が家がそうなので+58
-1
-
207. 匿名 2023/10/21(土) 21:50:14
>>143
ペアローンにしないと住宅ローン控除使えないし、組んでない側は頭金の範囲でしか持分持てないから無駄な相続税かかるし、組んでない側に何かあったら維持できない可能性が出てくるよね
庶民がペアローンにしないメリットってなんなんだろう?+5
-3
-
208. 匿名 2023/10/21(土) 21:53:55
>>99
最近ただの共働きなのにパワーカップルって言う人いるよね。
年収が夫600万、妻500万とかでパワーカップルとかアホかと。+38
-0
-
209. 匿名 2023/10/21(土) 22:01:37
>>207
どっちかが死にかけて働けなくなっても生きてると片側にローン残るから
そんなんなったら詰むわ+5
-2
-
210. 匿名 2023/10/21(土) 22:04:15
>>19
借りれる借りれないの話じゃなくて知りたいのはこういうのじゃ?+22
-0
-
211. 匿名 2023/10/21(土) 22:06:11
>>22
でも仮に夫婦それぞれの死ぬ確率が等しいとしたら、ペアローンで分割して借りても
チャラになる金額の期待値は同じですよ。+7
-0
-
212. 匿名 2023/10/21(土) 22:08:10
>>101
いや、どっちに何があるか分からないやん。
夫かもしれない、妻かもしれない。
ここは女性の掲示板だから旦那がなくなったら得って意見が多いけれど。
2組の夫婦が居て、1組は単独、1組はペアだった場合。どちらの夫婦も妻が癌になりました。子供は小さくてまだ手がかかります。夫はお迎えなどに行くので時短勤務になりました。夫はお給料も減りました。
ってなった時にペアローン組はは団信でローン半分ちゃらになりました。
旦那単独は、ローンは変わらないよね。
と言う事もある。
そもそも奥さんにペアローンの選択肢があるかどうか、じゃない?あった上で、何をメリットに感じるか、デメリットに感じるかだとおもう。
+17
-2
-
213. 匿名 2023/10/21(土) 22:10:09
>>18
うちも。いざとなったら旦那一人で払える額にしとくのがコツだね。+43
-2
-
214. 匿名 2023/10/21(土) 22:11:37
>>3
単独だとどうスムーズになるのでしょうか?
夫単独の場合、夫の勝手にはされる危険性はないのでしょうか?+2
-1
-
215. 匿名 2023/10/21(土) 22:13:31
>>209
半分だよ?余裕じゃない?+5
-5
-
216. 匿名 2023/10/21(土) 22:13:47
>>89
資産と負債、収入と支出が理解されてないよね!
まあお金持ちと貧乏人になぜわかれるか。
マジョリティーの大多数の人は結婚したら、マイホームとゆう名の大利子付きの大借金を人生を掛けて背負うよね!なんの疑いもせず。⬅️ここ大事ね。
一般のサラリーマンが巨額債務を背負った状態になる!したらもう金を膨らませることはほぼ不可能なんよ。⬅️資本家が潤うのはこうゆうマスがいるから。
みんなお金が大好きだけど、色々な洗脳の上で反応させられてるだけでお金を理解してないよ。
1970~2000年くらいの日本ならローン背負ってマイホームってのは全然ありだけど、とても今の人口構成と色々不透明な日本で35年3500万。プラス利子1300万。トータル5000万近くを背負うのどうなんだろね?
朝から晩まで働いて小遣い2.3万しか旦那様に渡せないのはどうなんだろね?+7
-4
-
217. 匿名 2023/10/21(土) 22:17:13
>>78
我が家も同じ。共働きだけど旦那激務で、私がほぼワンオペ。もし旦那フルローンにして、私に何かあったら途端に返せなくなりそうだから、旦那1人で返せるけどペアローンにしたよ。+26
-1
-
218. 匿名 2023/10/21(土) 22:19:22
ガルちゃんでは嫌われてるけど普通にペアローンだよ。
何も本当に35年かけて返し続けるわけじゃなくて、ローン減税が終わったらとっとと繰上げ返済しちゃう。
女がずっと働いて夫と共に家計のメインを担うことってそんなに無茶なことかね?
ガルちゃんって高卒とか短大出とかの年配女性ばっかりなの?
周りの女性みんな高学歴高収入で子供いてもガンガン働いてる人ばっかりだから、ガルちゃんにいると文化の違いに驚くよ。+15
-6
-
219. 匿名 2023/10/21(土) 22:47:02
>>1
あなた任意整理で弁護士に世話になるほど借金で恥かいてるのにまた家買うの?
親も障害なら子供も障害のはずだわ
自閉症のお母さんでしょあなた。色んな人から金かりて逃げるなよ
50代にもなって。しっかりしろ+2
-9
-
220. 匿名 2023/10/21(土) 22:53:09
>>37
若いうちじゃないと家買えないよね。
特にペアローンとか、自分の幸せを信じて疑わないメンタルがないと。
うち夫婦とも法律関係の仕事をしているんだけど、家のローンが払えなくなった時の法律が頭の中でフル回転してしまって、怖くて家買えなかった。+7
-2
-
221. 匿名 2023/10/21(土) 22:55:36
>>214
そこまで信用できない人と家を買うのはやめたほうがいいよ+8
-1
-
222. 匿名 2023/10/21(土) 22:59:15
>>209
お互いで組む→片方が死にかけて働けなくなる、半分返せばいいから詰まない
片方で組む→組んだ方が死にかけて働けなくなる、ローンなくなるから詰まない
片方で組む→組んでない方が死にかけて働けなくなる、ローン満額残るから詰む
じゃない?+5
-2
-
223. 匿名 2023/10/21(土) 23:02:47
>>62
なんでこんなにマイナスつくの?+0
-1
-
224. 匿名 2023/10/21(土) 23:11:43
>>1
ペアローンじゃなくて、収入合算にしたら?
+0
-0
-
225. 匿名 2023/10/21(土) 23:13:41
ペアローンに批判的だったけどここ読んでたらメリットあるなと思った。ただ主さんの場合は当てはまらないかな。+2
-0
-
226. 匿名 2023/10/21(土) 23:13:51
ペアローン自体リスクがアレだよね。
何があっても離婚しない前提の、逃げ場の無さがうすら怖い。
離婚したら居残る方で再審査だよ。
出て行った人間が、もう住んでもいない・愛着どころか恨めしい家の手続きで出張って来なくちゃいけない。
元嫁が具合悪くなったら看病しに来てくれる関係ぐらいでないとドロドロじゃないかな。
普通は抵当権が残ってる⁉︎気味悪いし早くどうにかしてくれよと。
+4
-1
-
227. 匿名 2023/10/21(土) 23:17:20
>>208
1000万以上同士が元々の定義のはず。+19
-0
-
228. 匿名 2023/10/21(土) 23:18:21
>>225
確かに。主さんの場合のペアローンはキケン。+3
-0
-
229. 匿名 2023/10/21(土) 23:22:14
ペアローンにしないに越したことはないわ。
ローンは半分ずつに出来ても、家は半分には出来ない。
親戚で最悪の事例を聞いてるけど、共有名義ってほんとやっかい。+6
-0
-
230. 匿名 2023/10/21(土) 23:25:21
>>222
片方だけ名義で団信入ってるから働けなくなっても大丈夫だけど
2人でローン組んだら何かあったらどーすんの?+6
-3
-
231. 匿名 2023/10/21(土) 23:25:53
>>169
横だけど共働きの場合は単独ローンでも上限上がるはずだよ。+1
-0
-
232. 匿名 2023/10/21(土) 23:26:00
>>207
ペアローンのデメリット
①諸費用(主に登記費用)が増える
②どちらかが死んだ時、団信で完済できなかったローンが残る(団信の種類による)
③何をするにも双方の合意が必要
④離婚の時もめる。
私は銀行で働いてましたが、やはり離婚にまつわる問い合わせは多かったです。
例えば、売却せずに片方が住み続けたい場合、もう一人のローンを肩代わりする必要がありますが、一人ではローンの審査が通らずに断念するというケース。
あるいは、夫がローンはちゃんと払うと約束していたのに、延滞するようになり、結局住めなくなるというケースです。
逆に単独所有のデメリットですが、そんなに多くないと思います。なぜなら結婚後に取得した財産は、夫婦共有の財産だからです。離婚の時も財産分与の対象になります。
ローン控除は損するかもしれませんが、収入がないとメリットがないので、子育てを機に専業主婦になったら恩恵は受けられません。+23
-0
-
233. 匿名 2023/10/21(土) 23:29:17
>>224
え?何が違うの?
連帯債務者か連帯保証人の違い??+1
-0
-
234. 匿名 2023/10/21(土) 23:34:15
>>30
だって都内なんか億超えでしょ?
ペアしかほぼ選択肢ないんじゃないの+2
-0
-
235. 匿名 2023/10/21(土) 23:36:08
>>158
まだ残ってるんだって笑
よくわからないわ+1
-0
-
236. 匿名 2023/10/21(土) 23:37:42
>>131
リビング何畳なんだろ
ワンフロアなら許せるけどwww+1
-0
-
237. 匿名 2023/10/21(土) 23:38:05
>>234
ガルは田舎率高いから知らないんだと思うよ。今は三億出してやっと家族で住める広さだよね。都心だと。+2
-5
-
238. 匿名 2023/10/21(土) 23:40:35
>>231
収入合算だね。
収入合算で収入水増しすると、ローンの借入限度額増やせるよね。でも、その代わり連帯保証人に入らなきゃいけないのがイヤだなー。持分持たずに連帯保証人っていうのも、なんだか残念な気がするよ。+3
-0
-
239. 匿名 2023/10/21(土) 23:45:22
>>236
10畳ちょっとだよ。上がりまくりだよ都心は。+2
-0
-
240. 匿名 2023/10/21(土) 23:46:37
>>237
私も田舎なんだけどwww
価格高騰はテレビネット観てたらわかるべ+1
-1
-
241. 匿名 2023/10/21(土) 23:47:18
>>239
ぐえ
狭い
一人暮らし用じゃん+7
-1
-
242. 匿名 2023/10/21(土) 23:49:22
私は、ローンにびびって旦那が借りられる範囲の駅遠の安い家を買った。友達はペアローンにして、駅近くで利便性の良い土地。友達は「仕事しないとー」って言ってるけど、綺麗な家で土地もよくて羨ましい。
ペアローンにして、もう少し予算を上げたかったなって私は思います。そう簡単に引っ越すことでもないし。+3
-1
-
243. 匿名 2023/10/21(土) 23:58:42
うちも共働きなのでペアローン組みたかったけど、病気になったことがあって団信入れないだろうし、子ども生まれたら仕事セーブしようと思ってたから、夫単独で組んでもらったよ。
私が死んだら、やっぱちょっと心配かな。育児大変だろうな。自分の生命保険見直して、夫に少しでもお金を残せるようにしておいてあげたい。+7
-0
-
244. 匿名 2023/10/22(日) 00:00:23
おかしいなぁ
共働きだけど、奥さんの収入はないものとして考えた方がいいと言われたけど。
当たり前にそれに納得した、8年前だけど。+6
-1
-
245. 匿名 2023/10/22(日) 00:02:17
>>238
横ですが、持分持たずにとはどういう意味でしょうか?+0
-0
-
246. 匿名 2023/10/22(日) 00:06:22
>>244
私もそう思う
どっちかっつーと寿命なら女の方が長生きだし
うちの旦那バックカントリーとか夏でも登山行くから(登山届け出してくれない💢)危ないしペアは尚更なし+1
-0
-
247. 匿名 2023/10/22(日) 00:11:55
>>244
コロナ禍以前はそういう考え方だったかもしれないけど、コロナから住宅価格が1.5倍位に上がって妻の収入も入れないと家買えない時代だよ。
ローコストメーカーがミドルに、ミドルがハイクラスに、ハイクラスが富裕層しか買えない価格になってるよ。
今年から家作りで普通サイズの家の見積もりハウスメーカー回ったけど、地方のローコストメーカーが4000万〜、ミドル(セキスイハイム、ミサワ)が5000万〜、ハイクラス(積水、パナ、ヘーベル)が6000万〜だったもん。
+4
-1
-
248. 匿名 2023/10/22(日) 00:13:13
>>244
間違ってないよ。女性は出産育児で退職したり収入減ったりするから、債務者としては不安定だし、夫の一馬力の収入で借りられる程度が理想という意味だと思うよ。
それでも、ペアローン組んだ場合、例え育児で収入がない期間があっても絶対返済できる。離婚もしないと覚悟があるならペアローンでよかったかも知れないね。+5
-0
-
249. 匿名 2023/10/22(日) 00:20:44
>>245
住宅の持分(所有権)は資金の負担割合に応じて持つからだよ。
自己資金(預貯金など)を出した分、ローンの借入額に応じた分、所有権を持てるんだよ。収入合算はローンを組んでないから所有権はない。ただ自己資金出してるなら、その分は持てるよ。+1
-0
-
250. 匿名 2023/10/22(日) 00:37:25
>>171
奥さんの年収300万円前後でペアローン組んでる人、結構いますよ。中には借入額を増やしたい人もいるけど、それよりローン控除が狙いじゃないでしょうか?+2
-0
-
251. 匿名 2023/10/22(日) 00:54:36
>>200
横
うん分かってるよ、なんで名義知ってるのって話になるからの説明だよね。
この方の理解力なさだと思うよ。+4
-1
-
252. 匿名 2023/10/22(日) 01:53:50
>>78
うちは旦那だけで月7万の住宅ローン組んでる
旦那がタヒんだらローンなくなって
遺族年金と貯金でのんびり暮らす
私がタヒんでも働いていた時の貯金で
子供が成人するまでの学費とローン返済は
できるから旦那と子供2人になっても問題ない
親も近くに住んでるから私がいなくなっても
孫の世話してくれる+7
-5
-
253. 匿名 2023/10/22(日) 02:22:58
>>2
ペアローンって軽い響きだけど、夫婦って赤の他人だし、赤の他人と連帯保証人になるようなもんだよね。
別れても借金背負うみたいな。+72
-3
-
254. 匿名 2023/10/22(日) 02:38:17
>>2
ペアローン=仕事辞められないは少し違う+15
-0
-
255. 匿名 2023/10/22(日) 03:00:35
>>8+29
-0
-
256. 匿名 2023/10/22(日) 03:03:55
>>205
私も自分の収入から家計分を出し、残りは自分で好きに貯めているから、ローン減税を最大限に活用してる
私だけでも年16万程税金が帰ってくる、これをペアローンにせず、旦那だけ年30万近く還付されて自分の小遣いにされるのは嫌だなと思った
自分負担分のローンも月5万ほどと大したことないし、いまのところ金利も減税分よりはるかに低い
いざとなったら残額を一括で返せるだけの金融資産もある
パワーカップル向きの制度なのかね+6
-0
-
257. 匿名 2023/10/22(日) 03:05:31
>>205
団信は全て夫、両方にローン減税なら連帯債務者のがいいんでない?+1
-0
-
258. 匿名 2023/10/22(日) 03:17:29
>>1
住宅営業側だけど
ペアローンは妊娠出産する側のリスクが大きすぎると内心では思ってる こわさ知ってるよ
万が一の場合 産後に身体壊して働けない状態で夫にペアローン残された場合 子供がある程度大きくなってからでもきついですよ
夫単独ローンの夫側のリスクより遥かに地獄
「今時は」とか「女も稼いで」「男の負担を軽く」だのとか上手いこと言って
頑張りたい健気な
未妊娠の共働き新妻を丸めこむの
我々はペアローンで
男の妻子を養う責任を軽くすることはできても
女の妊娠出産リスクを軽くすることはできない
産後就労をバリバリできる女性 というのは時代が変われど肉体構造は変わりませんので 一般人にアスリートを目指せと言うようなものです
産後就労の難しさをまだ知らないカップルへのペアローン推し営業は心が痛みます+16
-2
-
259. 匿名 2023/10/22(日) 03:24:13
>>258
です連投すみません
なので私はペアローンはおすすめしていません
しかし業者によっては男女平等を謳いペアローンでやっと届く金額を買わせてるなというケースが実際にあります
もちろん産後の就労がうまくいったご家庭で
ゆとり出た分を住宅購入に還元されている場合もあります
ただ 産後の就労は頑張り次第でどうしようもない部分があることを 僭越ですが女性として注意喚起させてください+15
-0
-
260. 匿名 2023/10/22(日) 03:36:09
>>86
それ、ペアローンと同じデメリットです笑
いやむしろペアローンにして、その頭金を投資に回すほうがまだ賢いので、ペアローン以下かも。
問答無用でペアローン否定してる人って、例外なく思考停止してるよね。
ペアローン=与信不足とは限らない。+8
-5
-
261. 匿名 2023/10/22(日) 04:37:28
>>12
離婚となったらファミリーマンション残しておく必要なくない?+6
-2
-
262. 匿名 2023/10/22(日) 04:40:51
>>66
その上子供2人だよ+8
-0
-
263. 匿名 2023/10/22(日) 05:43:11
>>232
よこ
うちは諸費用がダブルでかかったとしても、住宅ローン控除の節税額の方が圧倒的に高かったからペアローンにした。
団信を適用できないようなレベルのどちらかに何かあった場合にも1人で支払える額。+4
-3
-
264. 匿名 2023/10/22(日) 05:43:57
>>1
ペアローンの前に、任意整理したことあるんでしょ。住宅ローンはしばらく無理じゃないの?
任意整理?債務整理?した人は、クレジットカード1枚作るのに10年ちょっとかかったと言ってたよ。+5
-0
-
265. 匿名 2023/10/22(日) 05:52:32
>>255
これさ、片方で4000万円までしか借入できない→ペアローンで8000万円の借入を勧められて引っかかってるからダメなのはごもっとも。
ここのトピでペアローン組んでる人達は、片方で組める額のローン4000万円を夫2500、妻1500とかに分けて組んでる人が多いと思う。
とにかく無謀な借り方をしないってことが鉄則。+27
-0
-
266. 匿名 2023/10/22(日) 06:35:58
>>10
この人大好きw
めちゃくちゃいい人+10
-1
-
267. 匿名 2023/10/22(日) 06:43:37
>>10
サムネのメンタル破壊力+5
-0
-
268. 匿名 2023/10/22(日) 06:49:49
>>261
ペアローンの場合、離婚して片方が出ていったとしても、出ていった方にも支払い義務がある。だから住んでないのに支払わなくてはならない。
それを知ってて、出て行かない人もいるみたいよ。半額で住めるんだからね。相手が同意しないと売れないし。
相手の名義変更をする場合、基本自分のローンを完済しないとできないらしいし。弁護士雇って、長期戦になる。
あと、相手の支払いが滞った場合、連帯保証人は自分だから一括で支払えとなるみたい。恐ろしすぎるわ。+18
-0
-
269. 匿名 2023/10/22(日) 07:04:32
>>20
NHKでもペアローンはやめとけって取り上げてたのに。。
+7
-0
-
270. 匿名 2023/10/22(日) 07:11:13
>>218
全く同意
ペアローンやたら叩かれるけど
誰にも迷惑かけてないし良くない?
+5
-1
-
271. 匿名 2023/10/22(日) 07:13:08
>>268
離婚で揉めるのは夫単独ローンでも普通にあるよ。
妻と子供が「子供の生活環境変えたくない」とかで妻と子供が残りたいけど、夫は「出ていく家にお金払いたくない」とか。+7
-4
-
272. 匿名 2023/10/22(日) 07:15:05
>>242
私も後者
駅チカなら売りやすいから+0
-0
-
273. 匿名 2023/10/22(日) 07:16:04
>>257
連帯債務もありかと思うんだけど
借りたい銀行(金利が低い)が連帯債務やってなかったから+0
-0
-
274. 匿名 2023/10/22(日) 07:16:38
>>253
そもそも結婚ってそういうことなのよ+11
-0
-
275. 匿名 2023/10/22(日) 07:19:44
>>259
私はまさに、子供がある程度成長して、私も仕事が安定したタイミングでペアローンで組んだ
夫一馬力で返せる金額だけど住宅ローン控除を考えてペアローン
駅チカの好立地の戸建なので、何かあった時にすぐ売れるように、土地代分くらいのローン金額にした+4
-0
-
276. 匿名 2023/10/22(日) 07:21:24
>>271
とにかくペアローンは離婚の時大変というイメージあるようだけど
そもそも離婚って単独名義の場合だって大変なのよね…+7
-2
-
277. 匿名 2023/10/22(日) 07:27:16
>>270
ペアローンは無理な額で組む人が多いから、反対が多いんじゃないかな。
私の知り合いでも、ペアローンを正社員共働きでギリギリ払える額で組んだ人がいる。
子供ができたけど切迫早産になりしばらく休職、でも辞めるとローンが払えないからしばらくして出勤してきた。
ただ、体を動かす仕事で、その状態じゃ何もできないから座って書類や雑用業務を上司が探してきて渡してる。でもそんな仕事元々あまりないから、すぐに終わってしまうんだよね。
それにキレたお局が掃除ぐらいしてよ!って言ったら大泣きしてしまって。掃除して赤ちゃんに何かあればと思うと怖いからって。そんな状態なら、家で安静にしてないと不味いんじゃないかと思うんだけどさ。
赤ちゃんの命が危ないのに出勤しなきゃいけないくらいギリギリでローン組むなんてと思ったよ。余裕があるペアローンなら、離婚しない限りはいいと思うけどさ。+3
-0
-
278. 匿名 2023/10/22(日) 07:31:42
>>240
んだ、んだ+1
-0
-
279. 匿名 2023/10/22(日) 07:32:42
>>77
でもそれが身の丈なんじゃないの?なかなかよいのがないなら、その予算でいける土地や広さで買うしかない。はたまた住宅手当てもらいながら賃貸か+16
-0
-
280. 匿名 2023/10/22(日) 07:34:27
>>271
それでも夫名義なら夫が家を売ることもできるし、法的にすみ続ける妻に家賃を請求することもできるから+8
-0
-
281. 匿名 2023/10/22(日) 07:35:56
>>87
それならその土地を諦めればいいのになんでかうんだろ?身分不相応ってことでしょ。
+3
-0
-
282. 匿名 2023/10/22(日) 07:36:04
>>271
そりゃ夫がお金払うんだから、住んでないのに払いたくないでしょう。妻と子が出ていけばいいだけよ、夫は強制的に売れるでしょう。
自分が離婚後も住み続けたいなら、初めから自分名義にすればいいだけ。単独名義は単純だよ。+2
-0
-
283. 匿名 2023/10/22(日) 07:38:49
>>280
家賃払わないなら出ていってって言えるもんね。+6
-0
-
284. 匿名 2023/10/22(日) 07:42:30
>>138
どちらか所得が多い方にておいたほうが無難だよね
どっちにしろ、夫婦で協力して支払っていくのがマイフォームローンな訳だし
各々役割分担してたほうがリスクは軽減できる
あとは貯金がすべてたし+0
-0
-
285. 匿名 2023/10/22(日) 07:43:16
家を欲しがったひとがけいやくしゃになればいいだけ+0
-0
-
286. 匿名 2023/10/22(日) 07:48:05
>>40
妻の方にも死亡保険かけておくしかない。+0
-0
-
287. 匿名 2023/10/22(日) 07:57:23
>>29
?団信入るだろうから、夫月5万、妻月5万だとしたら、夫が亡くなればその分は0、妻が月5万だけ払えばいいんじゃないの。
そりゃ自分のローンは変わらないだろうさ、当たり前じゃない?+3
-0
-
288. 匿名 2023/10/22(日) 08:00:27
ペアローンやめとけって人多いしうちも単独ローンだけど、夫婦共有名義にしたかったなあって思うからペアローンも悪くないかと
私も全然家庭にお金入れてないわけじゃないし自分名義の持ち家欲しい
旦那死んだら丸々相続税かかるし+2
-0
-
289. 匿名 2023/10/22(日) 08:10:38
離婚しても一人でも払える額のペアローンならいいかと思えてきた。+1
-0
-
290. 匿名 2023/10/22(日) 08:10:44
>>277
お局云々はペアローン関係あるのかな?+2
-0
-
291. 匿名 2023/10/22(日) 08:12:07
>>282
単独名義もドロドロじゃん
まあ離婚ってそういうもんか+1
-1
-
292. 匿名 2023/10/22(日) 08:20:43
>>290
ないね。ペアローンは気が大きくなるから、無理な額で組みがち、1人馬力で払えるくらいの額で組みましょうって教訓だけ得た。+0
-0
-
293. 匿名 2023/10/22(日) 08:22:39
>>254
でも、実際にペアローンで仕事辞められない人いるよ。仕事辞めても、預貯金で払えたりご主人の収入で払えるなら良いんだけど、そういう余裕のある家より、ご主人一人じゃ希望額借りられないからとか、一人の収入では返済がキツイ夫婦が多いんだよ。
ご主人一人でローン組めるけどペアローン組んでるという夫婦は一握り。+5
-5
-
294. 匿名 2023/10/22(日) 08:43:39
>>102
金融機関によって返済条件変更ができるケースがあります。審査に通れば一定期間の返済を金利だけにしたり、短く設定していた返済期間を長くする(20年で組んでいたものを30年に変更など)ことで月の返済額を減らせます。
ただ、他の金融機関の審査の際、信用情報から、返済条件を変更したことが分かってしまうことがあります。返済キツくて条件変更したのかと予想がつけば、クレカの審査などに通りにくくなる場合があります。+0
-0
-
295. 匿名 2023/10/22(日) 08:54:53
>>227
1000万稼げる女性はそうそういないのに自称パワーカップル多すぎよ+3
-0
-
296. 匿名 2023/10/22(日) 09:04:03
>>288
住宅ローンの返済が終わったら、持分変更すればいいんじゃない? 実際に自分が返済してたエビデンス(通帳とか)持って税務署に相談してみては?
あと結婚後20年とか経ってたら、2000万円まで非課税で贈与できる制度なかったっけ? そこら辺も含めて税務署に相談してみるといいかも。
私も収入あるから持分はできたらほしいけど、持分がなくて困ることって、実務上はそんなにないかも?
ご主人が亡くなったとして、相続税は生命保険を除いて3000万円とかまで非課税だし、今は配偶者居住権という制度もできたし。
+0
-0
-
297. 匿名 2023/10/22(日) 09:06:07
>>280
>>282
それでも揉めるのが離婚なのよ。
夫が売却しようとしても、妻と子供が住み続けたいって頑なに出ていかなかったら、無理矢理出ていかせるのはほぼ不可能だよ。
妻に家賃請求って、住宅ローンから事業用ローンに借り換えが必要だし、住宅ローン控除も適用されなくなるから、夫側が嫌がる可能性高いよね?
離婚で揉めるのは、単独でもペアでも同じ。+2
-1
-
298. 匿名 2023/10/22(日) 09:09:28
>>297
だからどっちにしろ揉めるとしてもペアローンならその決定権すらもめるでしょ
名義が夫で、妻がでていかないなら揉めるけど悪いのはあからさまに妻なんだから
ペアローンの場合はどちらにも権利はあるから物理的に追い出すこともできない+1
-0
-
299. 匿名 2023/10/22(日) 09:14:26
>>29
自分の持ち分だけ払い続けるんだから、普通だよ。
パートナーが亡くなったら生活が一変するんだから、住宅ローン云々関係なく、生活が落ち着くまで苦しい思いするのは当然じゃない?+1
-0
-
300. 匿名 2023/10/22(日) 09:16:33
ここでは数少ないペアローンで離婚経験者です
好立地になこともあり、そこそこ良い値で売れたから、家関係ではそんなに揉めませんでした!
ペアローンの良し悪しは結局立地とか家次第かと思います+5
-0
-
301. 匿名 2023/10/22(日) 09:18:05
>>298
結局どっちにしろ揉めるんだから同じでしょって話じゃん。
だから、ペアローンの話で離婚を持ち出すのは頓珍漢だなって思う。
借入可能額が大きくなるから、つい借入額まで大きくしちゃいがちだから注意って話ならその通りだと思うけど、ペアローンのメリット無視して反射的に「ペアローンは絶対やめな!」っていうのはあきらかにおかしいなって思ってるだけだよ。+8
-8
-
302. 匿名 2023/10/22(日) 09:26:22
>>298
離婚の理由が夫にある場合、夫が家を出るケース多いよ。子どもは可愛いから、家を取り上げるのも、転校も可哀想で、結果、慰謝料代わりにローン払い続けて妻子を住まわせるの。銀行に言うと面倒なことになるから隠してやってるよ。住んでないからローン控除も使えなくなっちゃうけど。+1
-1
-
303. 匿名 2023/10/22(日) 09:30:34
>>1
やめとけやめとけっていうおばさんいっぱいだけど
大丈夫だよ
なんとかなる
どうせそういうおばさん「離婚したらどうするの?」とか「旦那が病気になったら」とか「旦那の年収で賄えるくらいのローンじゃないと」とか
もしも話しかできない人達だから。
先の事なんて誰にも分からないのにね。+4
-10
-
304. 匿名 2023/10/22(日) 09:34:08
>>10
滝島さんをガルで見るとはw
年収600万くらいの若くて高収入な方がワンルーム投資詐欺にバンバン騙されてるんだなと勉強になる。
友人や同僚から「節税になる」と誘われても絶対に買ってはイカン。+23
-1
-
305. 匿名 2023/10/22(日) 09:39:42
>>230
2人でローン組んで何かあったらってどういう意味?団信でローン半分だから余裕よね?
離婚のときに揉めるのは単独でも同じだし(名義になってない方が財産一切放棄して着の身着のまま出ていくならその限りではない)+2
-1
-
306. 匿名 2023/10/22(日) 09:42:41
>>30
関西の地方都市だけど、マンションも家もここ2〜3年でさらに高騰してるから友達はペアローン組んでるよ。
ちょうど家を買う28〜33歳頃ってそこまでお給料も高くないし、低金利とはいえ物価高や税金考えると余裕ない。
3LDKで4500万円のマンションが安い方だし、大阪や京都の中心部は7000万円〜だから夫一馬力では買えなくなってる。
建売とかも買う時期が半年遅れただけで500万円上乗せされたりしてるし、今は持ち家が贅沢品になってる。
+3
-2
-
307. 匿名 2023/10/22(日) 09:43:40
>>301
ペアローン、夫だけのローン、揉めて妻がでていかないときに、夫だけのローンなら妻を追い出す権利が夫にある。逆に妻が出ていきたいときもすんなり出ていける。ペアローンの場合住み続けたくても、出ていきたくてもどっちにしても自分だけで決められない。夫は妻を追い出す権利もないし、妻も出ていきたくても夫が同意しないと売れやしない。夫婦がお互いに同意しないといけない。
めんどくささは全然違う+6
-4
-
308. 匿名 2023/10/22(日) 09:47:21
>>302
お互い納得してればいいのよ+2
-0
-
309. 匿名 2023/10/22(日) 09:51:16
>>232
ありがとうございます。
離婚のときはどちらにせよ揉めるでしょうから(揉めないのは名義ではない人が一切を諦めるか、ローン名義変えて引き受けるか、お互い合意して任売出来たときくらい?)、我が家のように専業主婦になるという選択肢がないならやはり得ですね。+1
-0
-
310. 匿名 2023/10/22(日) 10:05:45
今の若い人は大変だよね。
共働きで旦那の名義だけでローン組んでそろそろ完済になるけど、夫が職場で人間関係が上手く行かなくてメンタルをやられて休職になったり、私が仕事の負担が重くなって、家事との両立が辛くなって辞めたいと思ったり色々な事があった。
取り合えずどちらかが仕事辞めても生活は出来るっていう家計にして重荷がなかったから、何とかやってこれたわ。
結局二人共辞めずに同じ会社で働き続けられてるけど、どちらかが辞めたら立ち行かなるようなローンを組んでいたら、逆に続けられてなかったかも、と思う。
リスクは死亡や病気、離婚だけじゃないから、ギリギリのローンは組まない事だね。
今後は定年までは老後資金をバリバリ貯めるぞ〜と思ってるけど、そろそろ親の介護の事も考えないといけないし、いつになってもこれで安心、って事はないね。+6
-0
-
311. 匿名 2023/10/22(日) 10:13:54
>>305
単独の場合、奥さん連帯保証人にもなってないから、着のみ着のまままで行かなくても負債からは逃れやすいです。少なくとも信用情報を汚すことはありません。
離婚の際、夫が電話も変え住まいも不明で話し合いが進まなかったり、返済自体をしなくなったりするケースもあります。その時ペアローンだと、妻の一存で売却ができないし、夫の滞納での競売を阻止するために妻が別れる夫の分まで返済をするというケースも出てきます。単独なら妻は家を出ればお終いです。+5
-0
-
312. 匿名 2023/10/22(日) 10:13:55
>>105
友達の姉がそうだよ。
旦那さん外資系コンサルで年収2000万?とかあるらしいけど、勤続年数短いのと不安定だから1億のローンなんて組ませてもらえなかったらしい。
+6
-0
-
313. 匿名 2023/10/22(日) 10:17:44
>>307
実際には追い出すことなんてできないんだよ。
名義関係なく、婚姻中に購入した家は財産分与の対象になり得るの。
起こるかどうかわからない離婚を心配して単独かペアか決めるなんて、的外れ。+3
-6
-
314. 匿名 2023/10/22(日) 10:24:22
>>295
そんな事言ったら稼ぐ男性なんてかなり少ないのに自称旦那が高収入も多くない?+1
-0
-
315. 匿名 2023/10/22(日) 10:31:20
>>289
元夫の通帳預かって、夫の代わりにコツコツ返済してる人はたまにいます。
夫の分のローン控除は受けられないし、引っ越したい売却したいという時に、再び夫と連絡を取らなければいけないし、持分は半分夫のままなので、売却益をどうするのかという問題も出てきます。+1
-0
-
316. 匿名 2023/10/22(日) 10:37:06
>>207
相続税もだけど、仮に子なしで夫が亡くなった場合に義両親、いなければ義兄弟にも相続権が発生するよね?
そうなったときに相続放棄してもらえなかったら、
夫だけ5000万のローンだった場合とペアローンで3000万と2000万に分けてた場合で義両親に渡さなきゃいけない金額が全然違うなと思ってしまった。。。+5
-0
-
317. 匿名 2023/10/22(日) 10:44:32
今の若い世代たちは、将来、家は買わないでしょうし、人口減によって、今後は、単身や高齢者でも賃貸を借りやすくなるでしょうから、こういう話題はなくなっていくでしょうね。+3
-0
-
318. 匿名 2023/10/22(日) 10:53:51
>>315
うわぁ、やっぱペアローンは大変だね。
もし自分と子供が住むから夫の分も払うとして、払い終えた後や売る時に「俺の名義でもあるから、俺にも住む権利がある。」「売るなら取り分寄越せ。」なんて言われたらもう、、。+1
-1
-
319. 匿名 2023/10/22(日) 10:58:02
>>313
離婚後も住んでいいと取り決めしてない場合、裁判したら所有者が勝つから追い出せるでしょ。
ペアローンの場合はそんな簡単にはいかない。+3
-2
-
320. 匿名 2023/10/22(日) 11:06:05
ローンは旦那のもの、家は私のもの
そんな当たり前の事もできないような弱男と普通結婚しないしね+1
-3
-
321. 匿名 2023/10/22(日) 11:24:36
>>319
いやだから、財産分与の対象だから、裁判しても単純に所有者が勝つわけじゃないんだってば。
そもそも裁判になってる時点で揉めてるし。
ペアローンを論じるときに離婚時の話を持ち出すのがナンセンスって言ってるだけなのに、何でわかんないんだろう…。+2
-5
-
322. 匿名 2023/10/22(日) 11:30:18
>>321
それは住宅ローンを完済してた場合。ローンが残ってれば、夫が支払いをやめたら住めなくなるよ。
住み続けたいなら、ローンを自分名義で借り換えたり、一括で払えないと無理。+1
-0
-
323. 匿名 2023/10/22(日) 11:35:28
>>321
追記。一般的に結婚したら、どちらかに何かあった時とか考えて保険とか入るでしょう?死ぬか病気になるか、先のことは分からないけど不安だもの。
それなのに離婚だけはしないものと考えるって変じゃない?何があるときに備えるのは当たり前の事だと思うけど。それを考えないでペアローン組むなんて、リスク高すぎない?+2
-0
-
324. 匿名 2023/10/22(日) 11:37:32
>>1
年下の旦那さんの年収でローンが通りそうな金額の中古物件などを検討したら?
貴女が債務整理しているなら、ローン関係はしばらく貴女名義では通らないよね?
ローンだけじゃなく、賃貸の審査(保証会社の審査)も通らないと思います。+2
-0
-
325. 匿名 2023/10/22(日) 11:53:48
>>323
離婚で揉めるのは単独でもペアでも一緒って話をずっとしてるんだけど…
起こるかどうかわからない離婚のことを考えるなら、家なんて買わない方がいいでしょ。+1
-4
-
326. 匿名 2023/10/22(日) 12:02:14
>>325
離婚は絶対しないと思って家は買うものなの!?怖。
まぁ、そう思う人は好きにしたらいいと思うよ。+1
-2
-
327. 匿名 2023/10/22(日) 12:11:38
ペアローン、二人ともガッツリ稼いで離婚の気配もない我が家には何の問題もなく楽勝だけどな
最初の家のローンは10年で完済、今は建て直してそれぞれ1500万ずつ
どちらか一人が3000借りてた場合、借りてない方に病気や事故などあってもチャラにならないのは大変
ペアローンならどちらに何かがあってもその人の分はチャラになり、もう一方の分は普通に返せる
子供たちの教育資金も貯め終わり、退職金も二人で億超えるし遺産もあるから何の問題もない
+5
-2
-
328. 匿名 2023/10/22(日) 12:14:12
>>322
夫が支払いをやめたら、夫は自己破産、家は競売、住んでた妻と子供は追い出される。
単独ローンでめちゃくちゃ揉めてる例だよね。
何が言いたいの?+0
-1
-
329. 匿名 2023/10/22(日) 12:16:27
>>326
そんなこと一言も言ってないんだけど。
離婚なんてする人はするし、しない人はしないし、単独ローンでもペアローンでもそんなの一緒でしょっていい続けてるのに…。
話通じなさすぎて心配になるわ。+1
-2
-
330. 匿名 2023/10/22(日) 12:17:53
うちは単独で6000万ローン
もし旦那が潰れても、旦那はバイトでいけるように考えて組んだ+0
-0
-
331. 匿名 2023/10/22(日) 12:26:57 ID:zfdBsN4gdy
北東北のど田舎だけど、わりとペアローンの人多い。+0
-0
-
332. 匿名 2023/10/22(日) 12:43:47
>>247
パナって何?+0
-0
-
333. 匿名 2023/10/22(日) 12:49:10
>>328
揉めても、すぐ決着はつくでしょ。ペアローンの場合は複雑って事だよ。
そりゃ自分がローン払ってないのに、住み続けられるわけ無いじゃん。相手の温情でそうできることもあるけど。
だからその分お金を貯めておくんだよ。家は相手のものなんだからさ、財産分与はあったとしても、家を丸ごともらえることなんてほぼ無いって分かっておかないと。+0
-0
-
334. 匿名 2023/10/22(日) 12:50:44
>>329
単独ローンとペアローンだと離婚時の状況は全然違う。
そこを理解して、どちらにするか決めておかないと痛い目に遭うってことだよ。+1
-0
-
335. 匿名 2023/10/22(日) 12:57:08
>>334
でしょ。
ちゃんと色々考えてる人なら、単独ローンでもペアローンでも問題ないってこと。+2
-1
-
336. 匿名 2023/10/22(日) 13:03:12
>>333
もちろん、貯めておいたお金も財産分与の対象ね。+0
-0
-
337. 匿名 2023/10/22(日) 13:10:42
旦那のみで返せる額だけど
ローン控除とかあるから
ペアローンにしたのは少数派なのかな+3
-0
-
338. 匿名 2023/10/22(日) 13:12:44
>>305
1人が事故病気等で働けない状態になったらってこと
1人に負荷かかるじゃん+0
-0
-
339. 匿名 2023/10/22(日) 13:21:54
>>338
共働きだけど夫だけでローン組んで団信も夫だけ、
そんな時に妻だけ病気や死亡したら大変だよね+1
-2
-
340. 匿名 2023/10/22(日) 13:23:23
>>335
ほんとこれ
単独かペアか、よりも金額の内訳、そもそも不動産の立地
全てを総合的に判断しないと良し悪しは分からないよ+2
-0
-
341. 匿名 2023/10/22(日) 13:39:00
>>55
都内だと5000万切る家を探すのがキツイ+13
-2
-
342. 匿名 2023/10/22(日) 13:39:42
>>332
パナソニックホームズ+2
-0
-
343. 匿名 2023/10/22(日) 13:41:11
>>323
何があるときに備えるのは当たり前
なら結婚したくらいで仕事辞めるお馬鹿さんはどうなるの?+0
-1
-
344. 匿名 2023/10/22(日) 13:42:14
>>339
旦那だけで支払える額の家を買うから問題ない
私も死亡保険入ってるし
働けなくなったときの給与補償も付けたし+0
-2
-
345. 匿名 2023/10/22(日) 13:48:07
雑誌の記事で見たんだけど、「妻も夫も30代半ば、それぞれ年収1000万で現在は子なし、都内に1億円のマンションをフルローンで購入」ってどう思う?
私は危険だと思うんだけど。+1
-1
-
346. 匿名 2023/10/22(日) 14:06:34
>>345
病気とかで子供作れない、子無し確定なら全然あり+0
-0
-
347. 匿名 2023/10/22(日) 14:16:29
>>17
リレーはわからないけど、ペアローンは住宅ローン減税目的で組んでる人多いのでは?
うちも夫だけで払えるしなんなら一括返済できるけど夫婦で分担して、住宅ローン減税をフルで受けてるよ。+5
-0
-
348. 匿名 2023/10/22(日) 14:43:00
団信でチャラって、そんなに多くないよ。医療進んでるから死なない人多いし、寝たきりになってもなかなか保険金おりないよ。ご主人が若ければ若いほど、ローン残高が高ければ高いほど、団信完済は少ない。
逆にご主人がある程度歳を取っていて、ローン残高も僅かになってきた頃は死ぬ人が増えて団信完済は増える。
ご主人の介護状態が少し悪くなるたびに保険金請求に来る奥さんとかいるけど、なかなか保険金おりないし、ご主人の意思確認も取れないから売却もできないし。単独だろうがペアだろうが、団信はそれほど簡単ではないよ。+1
-0
-
349. 匿名 2023/10/22(日) 14:44:07
>>344
子無しならそれで済むけど、子供がいるとなると子育て面で夫への負担が強くなって、働き方を変えなければいけない場合も出てくるから問題なんだよ。+1
-1
-
350. 匿名 2023/10/22(日) 14:44:25
>>345
価値観や環境によるよね。
我が家なら世帯年収2000万円で1億のローンは全然余裕。
でも、全然無理な家庭もあると思う。+0
-1
-
351. 匿名 2023/10/22(日) 15:02:43
>>59
借金は返済に遅れがなくて完済してれば大丈夫じゃないっけ?+2
-0
-
352. 匿名 2023/10/22(日) 15:03:25
ローンは旦那が組むものっていうのが一般的なのがわからない
旦那名義とかペアローンじゃなくても奥さんの名義で組んでも別にいいんだよね?+3
-1
-
353. 匿名 2023/10/22(日) 15:16:12
>>351
借入歴なので、返しても借りちゃったらダメなんです...+1
-4
-
354. 匿名 2023/10/22(日) 15:18:39
>>352
いますよ。夫が転職したばかりとか、妻の方が収入が多いとかで、妻が単独で借り入れすることはあります。
ただ、日本ではまだ男性の方が収入が多い傾向がありますし、女性は非正規雇用であることが多かったり、妊娠出産子育てで収入が減少することも多いので、ローンは夫の単独で組むことが多いです。+3
-1
-
355. 匿名 2023/10/22(日) 15:24:12
>>345
歳も若いし年収も高い
子供さえ作る予定がなければ理想的な億ション購入者だと思うけど+1
-1
-
356. 匿名 2023/10/22(日) 15:26:53
>>244
それで正しいと思う
ただ都内とかの一部はペアにしないと買えない額になってきてるってだけ
夫の収入だけで組めるローンで返済できる地域の人は単独ローンでいいんだよ+6
-0
-
357. 匿名 2023/10/22(日) 15:27:26
>>3
知人ががそれで揉めてる最中だけど、大変そう+0
-0
-
358. 匿名 2023/10/22(日) 15:28:21
>>353
そうなんですね!
兄が借金があったけど遅れずに完済して、一年もせずに住宅ローン組めていたので大丈夫なのかと思ってました+2
-0
-
359. 匿名 2023/10/22(日) 15:32:12
>>358
0円ではなく希望額の何割かしか借りられなかったり、利息がかなり高くされますね。
それこそペアローンにされる方もいます。+2
-4
-
360. 匿名 2023/10/22(日) 15:56:51
>>359
それが、希望額がそこまで高くなかったからか(頭金を1割入れてました)全額借りて、金利も聞いたところ低めでした
私も住宅ローン組む予定なので兄からその辺のことを詳しく聞いたので「過去に借金あった自分でも大丈夫だったから心配するな」と言ってたんですよね
なので延滞がなく完済していれば大丈夫なのかと思ってたんです
金融機関によっても違うのかな?+1
-0
-
361. 匿名 2023/10/22(日) 15:58:08
>>339
ペアでも単独でも、どちらかが死んだり病気になったらダメージ大きいよ。
例えばペアで、片方が要介護者になった場合。保険金で完済できませんでした。妻は子ども世話と夫の介護で収入が激減しました。妻は二人分の返済が追いつかなくなり、夫婦共に信用情報に延滞歴がつき、新たな借り入れもできなくなりました。
ペアでも単独でも厳しいよね。でも単独なら妻の信用情報は傷つかないから、その後も生活しやすいよね。
+3
-0
-
362. 匿名 2023/10/22(日) 15:59:15
>>337
そういう場合は問題ないんじゃないかな
ここまでペアに否定的な意見多いのは、単独だと組めない価格の物件をペアで通そうとする場合だと思う+3
-0
-
363. 匿名 2023/10/22(日) 16:01:02
奨学金もローン審査でマイナスになる?+0
-0
-
364. 匿名 2023/10/22(日) 16:06:51
>>14
分かる。そーゆー人が無理して購入してるイメージ。
豪邸住んでるんだけど、生後2ヶ月から復帰してた子供が可哀想だった。+2
-2
-
365. 匿名 2023/10/22(日) 16:26:35
>>304
長島さんの動画みてるとワンルーム投資詐欺多いよね
しかも物件を一度も見た事がないけど買った。って人も結構いるから驚く+2
-0
-
366. 匿名 2023/10/22(日) 16:32:56
>>345
多分似たような年収帯(30手前でそれぞれ800万)で8000万変動金利のフルローン(当時家計の貯金は1500万、特有財産除く)を5年強前に組んでいま残債が6500万くらい
間にひとり出産し育休取りながらも昇給もあり家計の貯金がローンの残債に近いよ
子供ひとりかふたりなら多分余裕だと思う+0
-0
-
367. 匿名 2023/10/22(日) 16:36:25
>>359
よこ
借金も、延滞なく完済していれば問題ない場合が多いよ
実際大丈夫だった例をたくさん見てきた+0
-2
-
368. 匿名 2023/10/22(日) 16:40:53
>>360
現金を借りるという、いわゆるカードローンは、延滞していなくても審査にいい影響はありません。
現金を借りないと生活できない、給与だけでは生活できない人という印象を持たれてしまいます。ただし延滞がなく、すでに数年前に完済済みなら、そこまで心配いりません。ただ、一度でも借入歴がある人は、「また借りるかも?」と思われてしまうので、できれば不要なカードは解約をお勧めします。+0
-2
-
369. 匿名 2023/10/22(日) 16:51:15
>>213
うちもです。
口座から引かれるけど、その分を旦那の口座から自動振り込みにしてるから実質旦那の収入だけで支払ってる+1
-0
-
370. 匿名 2023/10/22(日) 16:52:29
>>252
マイナスついてるけど、理想だよね+1
-0
-
371. 匿名 2023/10/22(日) 16:53:09
>>358
横。
なんか間違えてる人がいるけど、
借金があっても信用情報に傷がなければ住宅ローンを組むことは可能だよ。
ただ、与信枠が減ったり、完済条件がついたりっていう影響はあり得るよ。+3
-0
-
372. 匿名 2023/10/22(日) 16:54:58
>>214
私もこれは思ってた
ペアローンだからこそ自分の持分を堂々と主張できるのかな?って思ってたけどどうなんだろう+1
-0
-
373. 匿名 2023/10/22(日) 17:07:16
ローンの話って自分達の年収や年齢だけでなく健康状態や勤務地と職業の安定性も大事で、お互いの親や兄弟が健在か健康か資産があるかも関係し、理想の家族計画や求める生活によって変わってくるから身バレ上等全て開示で相談乗って!!の覚悟がないと何も言えない+0
-0
-
374. 匿名 2023/10/22(日) 17:17:25
>>214
もちろん単独所有なら、勝手に売却したり、担保に入れて新しい借入したりすることはできるよね。まともな旦那さんならしないだろうけど。
でも、持分があったら安全とも限らないよ。だって旦那さんが支払うのやめちゃったら、奥さんの持分も金融機関の担保に入ってるから、旦那さんが詰んだら奥さんの持分も合わせてさようならだよ。旦那さんの分まで奥さんが変わって支払っても、奥さんの持分が増えるわけじゃないし。+1
-0
-
375. 匿名 2023/10/22(日) 18:06:42
>>22
うちはどっちが死んでも全額チャラだよ。+3
-0
-
376. 匿名 2023/10/22(日) 18:12:22
ペアローン=2人分の借入じゃないと返せない無理な金額のローンを組んでいると思い込んでいる人が多すぎる。+5
-0
-
377. 匿名 2023/10/22(日) 18:17:41
>>360
完済してりゃ借金ないんだからそりゃ問題ないよ
今まさにマイカーローンとかがあってその残高が大きいと影響することはあるし
サラ金とか変なとこで借りてる真っ最中とかだと断られることはある+0
-0
-
378. 匿名 2023/10/22(日) 18:27:01
>>349
子どもいるなら余計に旦那の名義だけの方がいいんじゃないの?
+0
-0
-
379. 匿名 2023/10/22(日) 18:30:05
>>371
借入は無いに越したことないよ。金融機関による差かも知れないけど。
うちの銀行では1円でも残高あると、限度額いっぱいまで借入してると仮定して与信枠を計算してるから、限度額が100万とかあると、その返済額も高く計算されて、かなり借入金額が削られてしまう。
あと、完済条件が付けられるのは、本人が「借入有り」で申告してる場合だけだから、完済したばかりで信用情報にまだ完済の記録がない場合は、完済条件がつけられずシビアな審査結果になってしまうので注意が必要。+0
-1
-
380. 匿名 2023/10/22(日) 18:39:20
>>205
ペアローンでローン減税二人分って控除額が満額超えない借入金額だと関係ない?1000万ずつ夫婦で借りても1人で2000万借りても控除の額ってほぼ同じって理解であってる?+0
-0
-
381. 匿名 2023/10/22(日) 18:51:56
>>19
3Dハウスでいいやん
みえはってもいいことない+0
-0
-
382. 匿名 2023/10/22(日) 19:21:37
>>7
任意整理した事あるなら、元々借りグセがあるんだろうね。借りる事へのハードルが低い。
終わったタイミングですぐペアローンなんてまたややこしローン組もうなんて、ローンに対する考えが甘すぎる。
+3
-0
-
383. 匿名 2023/10/22(日) 19:22:44
>>379
横だけど、全く借入が無いのもホワイト過ぎて審査通りにくいって言わない?
クレカは別?+2
-0
-
384. 匿名 2023/10/22(日) 19:26:35
>>223
情弱が多いから+0
-1
-
385. 匿名 2023/10/22(日) 19:32:16
>>1
結局どうするの?審査出してみたら良いのに+1
-0
-
386. 匿名 2023/10/22(日) 19:38:25
>>383
クレカ使うだけでも実績になるんじゃなかったかな?+0
-0
-
387. 匿名 2023/10/22(日) 19:54:19
>>378
子供がいる状態で奥さんが亡くなると、
ローン全額残る+育児の負担も旦那100%になって、状況によっては働き方を変えなければならず収入が減りローンが…みたいなパターンもある。
とはいえ何がベストなのかは私もわからない。+4
-0
-
388. 匿名 2023/10/22(日) 19:54:43
>>237
仙川あたりなら7000万あれば戸建て買えるから億億言わなくていいよ+0
-0
-
389. 匿名 2023/10/22(日) 19:59:44
>>383
これはカードローン、現金借入の話だよ。+0
-0
-
390. 匿名 2023/10/22(日) 20:17:40
>>383
カードローンの他に、キャッシングもね。
現金の借入(借金)は、クレヒスとしてはネガティブだよ。+0
-0
-
391. 匿名 2023/10/22(日) 20:23:58
>>387
まぁ確かにどっちが先に死ぬかわからんもんなぁ
寿命わかってたら生きやすいのになぁ+0
-0
-
392. 匿名 2023/10/22(日) 20:34:17
>>1
家を建てる、買うのも、いつのタイミングがいいんだろうね
どこが正解なんだろう
2024年~2026年は、日本も大変な事態に巻き込まれる話しは大分前から出てる
食糧難、戦争になる、大地震か噴火、本当に色んなことになると言われてるもんね
2030年以降は、日本も少しずつまた復活していくらしいけど
特に、2025年7月に、太平洋側のほうがやばいとか
(フィリピン沖からの海のなかの亀裂?が、太平洋がわを関東方面にあがってくる。結果、東北の地震の津波の三倍以上の津波に巻き込まれると言われている。なので、「山に登れ!」と、見える人たちは、前から予言してる)
あと、そのせいで北の方は今より寒くなり、その状態になった土地で住むのがきついと感じる人がでて、そういう人たちが南下してくるとかも言われてるね+0
-0
-
393. 匿名 2023/10/22(日) 21:27:40
>>37
旦那が家欲しいって言うから悩んだけど(離婚が頭をよぎる時がある為)、旦那名義で買ったよ+1
-0
-
394. 匿名 2023/10/22(日) 22:17:22
>>389
>>390
ありがとう。キャッシングの話なんだね。
あんなに借りろ借りろと宣伝しておいて、ネガティブ履歴にするなんて酷いw
借りたことは無いけど。+1
-0
-
395. 匿名 2023/10/23(月) 09:22:10
近所の新築工事中の看板に夫婦両方の名前書かれててその意味は最近知りました(26歳)+0
-0
-
396. 匿名 2023/10/23(月) 10:00:50
>>206
私も面倒で考え中+0
-0
-
397. 匿名 2023/10/23(月) 10:03:04
>>37
(横)いや、だから言ってるんだよ
離婚する気はなくてもそうなる確率はかなりあるし、そうなった時に後悔しない買い方であるとか
自分の資産や仕事持ってないと(そうなったら)本気で後悔するからよくよく考えろよって+0
-0
-
398. 匿名 2023/10/23(月) 11:41:48
>>377
元のコメントの人が、完済していても履歴が過去にあるだけでもダメって書き方をしていたので説明したんですが+1
-0
-
399. 匿名 2023/10/23(月) 11:55:11
>>375
何で???+2
-0
-
400. 匿名 2023/10/23(月) 16:42:36
>>399
うちが借りたところは金利プラス0.1%でそういう契約できる。+1
-0
-
401. 匿名 2023/10/23(月) 21:54:41
>>274
同意。
別に一緒に頑張っていい家住もうでいいじゃん+0
-0
-
402. 匿名 2023/10/24(火) 12:23:58
>>380
合ってるよ~+0
-0
-
403. 匿名 2023/10/25(水) 10:05:35
組んでちょうど10年になるけど、控除がそれぞれ受けられるので
良かったと思ってる。ペアローンを組む。組める。ということは
ある程度無期雇用で収入のある職につき、働き続ける意志もあるので
子育て中も育休、時短、フルタイム復職、ができる環境であれば問題ないかと。
うちの主人はどんなに安くとも継続して正社員として働ける環境を
整えない限り、家や子供(不妊治療)は難しいと言われていて、
今考えるとそこに努力したので正解でした。+1
-0
-
404. 匿名 2023/10/31(火) 14:34:12
>>29
頭悪すぎる
悪い事言わないから一生賃貸でいたほうがいいよ+0
-2
-
405. 匿名 2023/11/15(水) 18:54:33
>>18
旦那が全部払うのに実家の母が聞きつけてブチ切れて旦那に暴言吐いた。昔から毒母だったがここまで酷いとは…旦那に申し訳ない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夫婦が共有で不動産を所有する「ペアローン 」。共働き世帯の増加と不動産価格の高まりもあり、ペアローンを組む人も増加傾向にあります。ペアローンについてGメン滝島の見解をお話しします!■不動産Gメン滝島 オンラインサロン(月1で質問回答生配信やってます)htt...