ガールズちゃんねる

運動オンチのせいで自己肯定感を削られた「運動会」の記憶 3兄弟の母が親になって考える「優劣と評価」

747コメント2023/11/14(火) 14:43

  • 1. 匿名 2023/10/21(土) 11:57:53 

    運動オンチのせいで自己肯定感を削られた「運動会」の記憶 3兄弟の母が親になって考える「優劣と評価」 | AERA dot. (アエラドット)
    運動オンチのせいで自己肯定感を削られた「運動会」の記憶 3兄弟の母が親になって考える「優劣と評価」 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     運動会は、「運動が苦手」な子どもたちにとっては気の重いイベントかもしれません。「順位」「勝ち負け」「競争」といった評価にさらされ、自己肯定感がダダ下がり、スポーツを楽しむどころではなくない子どもも一定数いるようです。そんな気持ちが露呈するたった一日の運動会。「子どもが得意なことで輝くってどういうこと?」



    (略)運動オンチだって誰も傷付かず笑顔で「スポーツ楽しかった!」という感想を持てる方法はあるんですよね。

     齢四十にしてそんな当たり前のことがようやくわかったのは、それまで経験した学校生活におけるスポーツが常に「競い、順位を付け、優劣をはかる」ものだったから。そしてバカにされたり恥をかいたと感じることが増えるごとに、どんどんスポーツに苦手意識が芽生え、大人になる頃には人前で体を動かすこと自体避けるようになってしまった。そんな人、結構いるんじゃないでしょうか。

     運動や芸術のような得手不得手が分かれる科目って、小学生のうちに幅広く触れてみる機会を持つのは大切だけど、それを公の場で優劣をつけ評価することにメリットはあるんでしょうか?

     持つ必要のない劣等感を持つきっかけは、できればなくしていきたい。だからってみんなでおてて繋いで一緒にゴール!なんて茶番をしてほしいとは微塵も思いません。

    「運動会でしか輝けない子もいるんです」
     一方でこんなツイートも以前見かけました。これもまた、分かる。

     運動が得意な子が脚光を浴びる運動会のように、それ以外の子の得意や好きなことも何かしらの形でみんなに知ってもらったり認められたりする機会がたくさんある小学校生活であってほしい。

    +94

    -171

  • 2. 匿名 2023/10/21(土) 11:58:32 

    体育は害悪

    +598

    -411

  • 3. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:21 

    運動音痴にとって運動会は地獄のイベント
    情けない姿を親にも他人にも発表しなきゃいけない
    楽しい思い出なんてひとつもないどころかトラウマ

    +1386

    -51

  • 4. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:22 

    「いろんな子が輝ける場所」ってことなら、運動会以外に普通のテストとか、美術展とかスピーチ大会とか色々あると思う

    +887

    -15

  • 5. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:29 

    個人競技と団体競技の向き不向きも教えて

    +191

    -2

  • 6. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:34 

    英語や数学はどうなるんだみたいな論点ずらしありそう。

    +40

    -20

  • 7. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:39 

    でも勉強苦手で運動会でだけ輝ける子もいるし

    +677

    -73

  • 8. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:57 

    私はなんやかんや理由つけてずっと見学してたわ

    +22

    -5

  • 9. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:02 

    運動苦手だった私からしたら、出る競技を選ばせてほしかった。
    玉入れとか、綱引きとか大勢でやるやつ。

    +678

    -9

  • 10. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:03 

    >>2
    身体を動かすってことで体育は必要だと思うけど、競わせるのは要らない

    +463

    -74

  • 11. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:20 

    どんくさくても頑張ってたらかわいいし、がんばったねー!って思うけどな。何を求めてるのか。

    +39

    -53

  • 12. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:29 

    運動音痴のように馬鹿も恥ずかしがってたのかな…馬鹿は明るいとしか思ってなかった

    +73

    -22

  • 13. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:34 

    >>7
    だったら個人で部活とか頑張ればいいじゃん

    +32

    -71

  • 14. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:43 

    挫折は早めに把握しといた方がいいと思うけど
    心に傷を負ってトラウマになって部屋からでなくなっちゃう子もいるからなぁ

    あと、スポーツが得意で勉強は苦手な子のことはスルーなのかな

    +386

    -17

  • 15. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:56 

    一方で勉強も優劣つけてクラスわけろとなるわけだよね。やはり1番下のクラスになった子はわたしバカだから、となっていたよ。親御さんもうちの子バカだから、と

    +158

    -7

  • 16. 匿名 2023/10/21(土) 12:01:12 

    うちの娘の小学校は特技披露集会が毎年あるから、英語やパソコンやスポーツやピアノやら色々特技を発揮できる場所がある

    +75

    -11

  • 17. 匿名 2023/10/21(土) 12:01:15 

    勉強や音楽は校内だけで完結するのに、運動は外部の人間、親や近所の人にも見られるって不公平だなーと思ってた

    +294

    -18

  • 18. 匿名 2023/10/21(土) 12:01:25 

    ガリガリ系男子にありがち

    +4

    -12

  • 19. 匿名 2023/10/21(土) 12:01:29 

    テストの順位も発表して順位順に並べてチーム戦にもしてバカがいじめられるようになればいいのに

    +164

    -45

  • 20. 匿名 2023/10/21(土) 12:01:31 

    >>10
    勉強の方のテストも点数をつけてるけど、それは?

    +111

    -28

  • 21. 匿名 2023/10/21(土) 12:01:43 

    私は体育は大の苦手だったけど勉強はできたから劣等感なんて感じたことなかったけど。何か一つでも得意なことあったらいいんじゃない?絵が上手いとか字が上手いとかなんでも。

    +173

    -30

  • 22. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:12 

    勉強でも優劣はあるけど

    +31

    -7

  • 23. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:27 

    >>11
    身体能力は子供のヒエラルキーを決める大きな要素だと思うよ。

    人前で恥をかかされた経験は一生消えない傷になる。
    良い笑いは別にしてこれが現実。

    +248

    -14

  • 24. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:43 

    >>11
    本人はその姿をみられるのが恥ずかしい。

    +45

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:43 

    >>20
    それは個人の学力を確かめるためだから仕方ない
    うちの学校はテストの成績発表とかはなかったよ

    +36

    -23

  • 26. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:47 

    最後まで記事読みなさいね

    +1

    -4

  • 27. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:53 

    >>2
    体育の授業自体は絶対必要だよ
    やり方は変えたほうがいいと思うけど

    +196

    -9

  • 28. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:56 

    >>4
    合唱会は音痴は口パクで逃げられるとか、テストは全員の点数を張り出しちゃダメになったとか、運動以外は出来なくても誤魔化せるもんね

    +253

    -15

  • 29. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:04 

    >>1
    記事読んだけど、学校や運動会うんぬんじゃなくて書いた人の親が毒なだけじゃないかな

    +96

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:08 

    >>17
    学芸会とか学習発表会とか授業参観とか無い学校だったの?

    +31

    -9

  • 31. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:24 

    運動神経で優劣つけるなら、勉強でも優劣つけてくれよと思うわ。
    馬鹿で運動神経良い子だけキラキラしてる。

    +141

    -22

  • 32. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:31 

    運動音痴って勉強もできない人多いからどっちにしても自己肯定感持てなさそう

    +16

    -13

  • 33. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:35 

    >>12
    勉強してるのにできない子は恥ずかしがったりしないかもですが、やってるのにできない子は恥ずかしいと思ってるんじゃないかな

    +14

    -3

  • 34. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:39 

    運動できない人が、そのせいでクラスで居心地悪くなっりがちなのが問題だよね
    成績が悪くてもクラスで居心地悪いパターンってなかったからなあ

    +132

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:40 

    >>3
    私も同じです。
    クラスの全員リレーのとき、足の遅い私をどこで走らせるかで皆で頭悩ませて会議してるのね。
    死にたかった。

    +361

    -6

  • 36. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:51 

    >>9
    玉入れや綱引きは負けても所謂戦犯扱いされにくいのがいいよね

    +128

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:55 

    なんかさ、こうやって子供達の競争心は無くされていくのかなって思うよね

    +11

    -14

  • 38. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:56 

    運動会で公開処刑するなら
    テストも1位~ビリまで公開してよ。

    +133

    -4

  • 39. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:58 

    勉強苦手でも、テストの点数は人前では曝け出されないもんね
    あの子は賢い、あの子は賢くないっていうのは何となくわかるけど

    +112

    -2

  • 40. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:00 

    またかモンペ
    個々の力を発揮する場があって何が悪い?

    音楽が苦手なら音楽発表はなしにしろ!
    恥ずかしがりだから学芸会はなしにしろ!
    なんなら勉強は苦手だからテストは受けない!
    これで納得する??

    +26

    -22

  • 41. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:01 

    >>7
    輝ける子のだけのために犠牲になりたくない

    +174

    -96

  • 42. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:17 

    >>6
    授業で当たって答えられずに自己肯定感削られたも似たようなもんじゃない?

    +44

    -8

  • 43. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:18 

    >>3
    それプラス、私は学生時代に胸が凄く大きかったので余計にトラウマ

    +91

    -2

  • 44. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:26 

    私は勉強できる体育嫌いだったけど、運動会はそこそこ楽しんでたよ
    子どもの運動会が何も順位つかなくて、個人はともかく赤組白組とかでも得点はなくみんながんばりましたって感じで応援もまったく盛り上がってなかった
    順位をつけるのが悪いわけじゃなくて、みんな得意なことも苦手なこともあって当たり前って教育をした方がいいんじゃないかと思うけどね

    +56

    -2

  • 45. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:32 

    >>31
    それな!

    +16

    -3

  • 46. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:32 

    そーゆー考えだから陰キャになるんだよ。
    中高で文化部とか学校生活の醍醐味自分から放棄してるようなものだろ。

    +2

    -17

  • 47. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:33 

    私も自己肯定感を削がれたなぁ、日本のダメ教育。
    短距離走が遅いだけで、体育の点数を下げられる。
    ところが長距離走・鉄棒・水泳・スキーはトップだったから、成績表が滅茶苦茶な事になってた(笑)

    +7

    -10

  • 48. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:11 

    自己肯定感ってできない自分や欠点も受け止めることだし、優劣はどう生きてたってどこの分野でもつくものなんだから、他人のせいにしない他人と自分を必要以上に同じ物差しで測ろうとしない努力もある程度年齢を重ねれば必要じゃない?
    良い方に感情を向けられる人は、他者を目標やライバルとして設定して努力できるわけだし。

    +32

    -4

  • 49. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:14 

    運動できたけど運動会は嫌いだった
    出たくもないリレー選手に選ばれて毎年徒競走では1位を期待されて
    学校とは別のスポーツクラブでかなり厳しい練習を日々していたので運動会とか学校行事は青春の思い出としてみんなとワイワイ楽しみたいだけなのにクラスの総合順位のためにあれこれ求められてしんどかった

    +5

    -5

  • 50. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:15 

    >>40
    本人がいいならいいんじゃない?
    最終的にツケ払うの自分なんだし

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:18 

    それをフォローするのが親の役目じゃない?

    +26

    -3

  • 52. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:19 

    頑張っても無理なものは無理、運動は努力ではカバー出来ない。マラソンはなんとかなる。特に球技は無理

    +11

    -3

  • 53. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:22 

    そもそもどう頑張ってもみんなが1位になれるわけでもないものなんだから、1位取れなかったからってそんなに怒ることなの?って思う。暑い中よく頑張ったねくらいでいいのに、我が子が他の子より優れてないとって思いすぎなんだよ。

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:24 

    >>29
    スポーツできる姉といちいち比べて馬鹿にしてた親のせいだよね

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:46 

    アエラだわ、そうなるわね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:54 

    >>31
    普通についてると思うけど

    +44

    -7

  • 57. 匿名 2023/10/21(土) 12:06:04 

    >>13
    横だけど、それをいうならじゃあ運動が苦手なの子はそれ以外で頑張ればいいのでは?ってなるよ
    勉強だけじゃなく、文化系の部活もあるし、授業も音楽とか美術もあるし

    +31

    -6

  • 58. 匿名 2023/10/21(土) 12:06:08 

    >>3
    同じく
    運動会とマラソン大会とかは雨になれっていっつも思ってた
    みんな楽しみ!って言ってるのが羨ましかった

    +103

    -3

  • 59. 匿名 2023/10/21(土) 12:06:13 

    クラス全員参加の連帯責任大縄跳び競争みたいな
    地獄みたいな競技はどうにかならないのだろうか?

    +29

    -2

  • 60. 匿名 2023/10/21(土) 12:06:14 

    >>21
    なんでもいいと言われても、一つもない子もいるんですよ…涙
    私がそうでした。

    +51

    -16

  • 61. 匿名 2023/10/21(土) 12:06:15 

    >>4
    どれもダメな私は空気だったわ

    +59

    -2

  • 62. 匿名 2023/10/21(土) 12:06:16 

    >>34
    けっこうそれがいじめにつながるパターンってあったよ
    勉強は個人だから迷惑かけないけど、運動会とか大会系は連帯責任とかで出来なかった人が攻撃の対象になったりする
    もちろんクラスメイトの質によってそうじゃない場合もあるけど

    +73

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/21(土) 12:06:27 

    >>50
    出なきゃいいんだよね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:08 

    >>42
    そのせいでクラスの勉強できる人から「うわ、あいつ簡単な問題も答えられなかったよな」って授業後もネチネチ笑い者にされたり攻撃されるケースってあまりないよね
    体育の授業でミスをしたら放課後までネチネチ攻撃されたり笑い者にされるケースはありがちだけど

    +64

    -13

  • 65. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:09 

    >>4
    テストでは成績発表とかいって張り出されないよね
    小学生は特に

    +150

    -4

  • 66. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:12 

    勉強だけは出来たひねくれ者の私は最下位までテストの点数貼り出せよっていつも思ってた
    運動は全員に晒されるのに

    +29

    -4

  • 67. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:24 

    >>57
    だからそういうことだよ
    運動会とかの全員強制イベント要らないってこと

    +10

    -13

  • 68. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:25 

    勉強や芸術のお披露目会と違って運動会は全学年や他の親御さんにやってる姿をそのまま見られるし恥ずかしさの度合が段違いってのは分かるわ

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:53 

    運動会みたいに、勉強の優劣はテストの成績を張り出すことないよね。
    もし、平等に輝かせるならテストの成績を発表したほうがいいのでは?

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:03 

    >>1
    そういうもん
    自分を受け入れず反発するから自己肯定感無くなるし辛い人生になる
    勉強得意な人は博士号目指せばいいし、運動得意な子はオリンピックがある
    昔はオールマイティな子は器用貧乏などと呼ばれたりしたけれど今はそれを目指し過ぎてないか?

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:16 

    >>59
    クラス対抗球技大会とかも嫌だった
    鈍臭いからお荷物扱いされて

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:24 

    運動会トピでも苦手な人が多くて
    コロナで中止になったり午前中になって
    喜んでる人たくさんいたよね
    自分もそうだったけど子供が運動嫌いで喜んでるって。
    なんならこのまま運動会なくしてもいいって。

    +15

    -2

  • 73. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:25 

    これってさ、「私(僕)は人より足が速いんだ!」っていう優れてる子の自己肯定感を犠牲にしてできない子を守ることにならない?
    うちも幼稚園児がいるけど、なんでも弱い子や出来ない子に寄り添う今の風潮疑問だわ

    +16

    -15

  • 74. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:42 

    できないできない言ってないで、練習して体鍛えたらいい。
    もとから病弱な子には何も言わないよ。
    できるのにやらないのは甘えだろ。
    勉強だってそういうことになっているからテストもあるし順位もつく。
    何もおかしくない。

    +10

    -17

  • 75. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:47 

    テストの点数と違って体育はみんなで動けば誰が得意で不得意か周りはひと目で分かる。これがつらい

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:53 

    >>3
    私は球技はできるけど足はクラスで一番遅いから最悪だったわ
    運動会は親に見られるのに、球技大会は生徒のみ
    どっちも親なしかどっちも親観覧ありにしてよ!

    +64

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/21(土) 12:09:04 

    体育の授業は競わせるんじゃなくて体の動かし方とか教えてほしかった
    走るタイム測るだけで走り方を教えてくれないのは何故だろうと思ってた

    +36

    -2

  • 78. 匿名 2023/10/21(土) 12:09:11 

    私は体育は普通レベルだけど、正直いって、他人の事なんてそこまで見ていない・覚えていないよ

    あんまり深く考えて落ち込まない方がいい

    +13

    -3

  • 79. 匿名 2023/10/21(土) 12:09:26 

    >>40
    20年後くらい学校行事全部なくなってそうだよね。
    学校は勉強するだけの場所!って

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2023/10/21(土) 12:09:47 

    >>31
    勉強でも優劣つけられてるじゃん
    スポーツできる子も、頭良い子も、ピアノが上手い子も、絵が上手い子も、話が面白い子も、大人びた知識がある子もw、それぞれ尊敬されてたけどな

    +54

    -6

  • 81. 匿名 2023/10/21(土) 12:09:58 

    クラス対抗大縄跳びだけは早急に辞めた方がいいと思う。
    得意な子が輝ける選抜リレーなんかはあってもいいけど。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/21(土) 12:10:01 

    >>35
    足の速い子から振り分けられて、遅い子は最後に押しつけ合い。
    えー、いらないよー。○○いたら負けちゃうじゃん。
    って私も言われてた。
    勝ったらいいんだけど負けたら、○○のせいで負けたー
    って陰でコソコソ言われる。

    +149

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/21(土) 12:10:15 

    >>79
    それで良いと思う
    親の負担も少なくなりそ

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/21(土) 12:10:26 

    >>3
    本当に運動音痴だったけど賑やかな浮き足立ってる雰囲気が好きだったよ。

    +10

    -9

  • 85. 匿名 2023/10/21(土) 12:10:33 

    >>79
    生活指導の責任も負わせないでほしい
    家庭の役目よね

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/21(土) 12:10:38 

    >>35
    わかる…
    ガル子ちゃんをどこに投入するかがポイントだよねって会議になった
    足速い人だけ選抜すりゃあいいのに…

    +120

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/21(土) 12:11:11 

    苦手だったけど苦手な子ほど応援されてできたら友達にすごいよかったね、といわれた。できる子にはそれはない。まぁ同情的なことにはなるけどそれでも嬉しかったよ

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/21(土) 12:11:18 

    >>10
    だからといって、みんなで最後は手を繋いでゴール!ってのも違うと思うんだよね…実際大人になったら競争社会な訳だし…

    +83

    -8

  • 89. 匿名 2023/10/21(土) 12:11:28 

    >>74
    小柄で病弱な子こそ
    色々大変そうだったよ。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2023/10/21(土) 12:11:39 

    >>78
    どちらかと言うとめちゃくちゃ速かった凄かった子だけが印象に残る程度よね

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/21(土) 12:11:53 

    運動苦手でも運動会はまあまあ楽しかったけど
    1日中不機嫌でいるより別の楽しみを見つけたら?
    こういうの経て社会人になるんだよ

    +9

    -3

  • 92. 匿名 2023/10/21(土) 12:11:54 

    >>79
    参加したい人だけが参加になるんじゃない?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:12 

    >>16
    すごくいいね

    先生の方も出来る子と出来ない子でどうしても分けちゃうもんね
    それ見て子供たちの中でカースト出来上がって価値観擦りこまれるし、傷つく子供が出てきてしまう
    カリキュラムが時代の変化に対応しきれてない感じする

    +10

    -2

  • 94. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:12 

    何のための運動なのかって考えたら、個人の体力や筋力の向上による健康促進だよね?
    競技はその付属みたいなもんで。
    運動会って、他人と比較するから本来の目的に合ってないんだよ。
    前年比で一番伸びた人発表!とかにすればいいんじゃん?どうしてもスポット当てたければ。

    +9

    -5

  • 95. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:14 

    >>83
    今って親の負担をどう軽くするかだもんね
    子供どうこうより
    働き方が変わったのは仕方ないけどもさ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:25 

    自己肯定感って、リレーでビリになったからって下がるとか上がるものじゃない。
    リレーでビリでも、これが私!と思えるのが自己肯定感じゃないの?

    +20

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:36 

    >>61
    どれも駄目だから輝くのは自分とも思ってないし、傷つくこともなかったなw
    鈍感過ぎ?

    でもまあ普通に暮らせてるから幸せだよ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:42 

    >>1
    運動や芸術のような得手不得手が分かれる科目

    当然ながら勉強も同じなんだよ
    優劣も点数と明確につくんだよ

    もうね、集団生活は無理だから我が子は家に閉じ込めておけば?て感じ

    +46

    -3

  • 99. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:52 

    >>79
    その勉強も学校(公立)でしても無駄だわ、となりそう。もうみな選べばいいのかもね。逆に競争化して金かかって二極化だわね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:53 

    >>88
    手を繋いでゴールする必要もない
    ただの運動って授業だけでいい

    +23

    -4

  • 101. 匿名 2023/10/21(土) 12:13:03 

    >>1
    そもそも運動会の必要性が感じられない。

    みんな他人の子なんか興味ないから、運動会じゃなく体育の参観日でよくない?

    子供の通う小学校の運動会は8時半から13時前まででお弁当無し。

    前半は1〜4年生の種目のみで後半は高学年のみ。

    低学年にしか子供いない親は後半暇だし、高学年にしか子供いない親は前半暇

    +12

    -17

  • 102. 匿名 2023/10/21(土) 12:13:13 

    >>2
    かといって競うことから避けてたら日本人がどんどん弱くなって日本がどんどん弱くなっていく

    +102

    -9

  • 103. 匿名 2023/10/21(土) 12:13:14 

    >>4
    勉強のテストの成績は、なぜか「プライバシーの保護」とか「勉強の優劣で児童生徒を判断してはいけない」とかいう謎理屈で順位を公開しなくなった
    文化系の科目は上手い子が脚光を浴びる事はあっても、下手な作品が晒される機会は少ない
    体育だけなんだよ、優劣の差がはっきり晒されて苦手な子がバカにされるのは

    だから、勉強が得意で運動音痴だと学校でいじめられやすいし自己肯定感を奪われやすいけど、スポーツ万能で勉強がおバカな子はそうでもない

    +196

    -15

  • 104. 匿名 2023/10/21(土) 12:13:16 

    >>1
    公開処刑は嫌だけど徒競走は誰かがビリになるんだし個人の責任だから仕方ない。
    問題はチームプレーで周り迷惑をかけることよ。リレーや球技なんか私と同じチームになると嫌がられることが悲しかった。できないことを責めるほうが悪い!っていうのは分かるけど、私がもし運動できる側の人間だったら私と同じチームはそりゃ嫌だろうなとは思う。

    +27

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/21(土) 12:13:34 

    >>85
    行事はなくていい!
    でも夏休みは学校閉鎖しないでずっとあけて子供見てほしい!
    食事も用意できないから給食もよろしく!!

    こんな親多い

    +7

    -3

  • 106. 匿名 2023/10/21(土) 12:13:38 

    >>87
    そういえば、校内マラソン最後尾の子をみんなで応援したわ
    ゴールできた時は大喝采だった
    その子、その後もすごい頑張って学年上がる毎にどんどん早くなって、高校で陸上部に入って長距離の選手になったって聞いた

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/21(土) 12:14:08 

    >>105
    あーごめんマイナス押しちゃった

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/21(土) 12:14:26 

    >>78
    自意識過剰な年頃だからしょうがない
    自分が思ってるほど周りが自分に興味ないって気がつくのって大人になってからだよね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/21(土) 12:14:43 

    「競い、順位を付け、優劣をはかる」

    基本的に勉強も社会もそうだよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/21(土) 12:14:46 

    >>91
    そうそう、私も運動苦手だけどみんなでガヤガヤしてる感じとかお弁当食べたりとか、準備とか片付けとかもなんか全部思い出だけどね。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:12 

    とにかく陰キャであることの言い訳を外に作ってるのが最高に格好悪い。
    たいていのことは努力で乗り越えられるんだから、ただ頑張ったらいいだけなんだよ。
    ほんと、底辺に限って声が大きいの何とかならないかなと思う。

    +11

    -3

  • 112. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:17 


    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか
    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたかgirlschannel.net

    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか ■午前で終わり種目が減った運動会の大きな効果とは? ── 最近は、運動会が午前だけで終わったり、安全な競技しか行わなかったりと、運動会の形が変化しています。 田畑さん:運動会の形...


    ここのトピ運動会短縮大歓迎だったよ。

    とにかく全日は疲れるからお弁当は今作らなくてラッキー
    子供はアレだけど楽できるし!の人も多いし

    自分も苦手だったし子供も嫌がってるから
    コロナラッキーだったよ〜
    このままでOK!とか。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:33 

    運動苦手な子は運動会や体育が嫌だって言ってたし、勉強苦手な子はテストや成績発表が嫌だと言っていた
    そしてそれぞれの得意分野で力を発揮して、クラスメイトも素直に「おお✨すごいね」ってなってた

    両方苦手な子もいたけど、皆で手伝えるとこは手伝って、いじめられるとか孤立はしてなかったけどな

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:43 

    昔みたいにヤンキーの人が中心になっての応援合戦も無くなったし、何か失敗しても責められもしない。最近の運動会は平和です。
    見ていてほのぼのします。

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:48 

    >>1
    2個下の弟がめちゃくちゃ運動出来て、運動会でいつも注目されてて本人も楽しそうだった。
    私は逆に運動音痴…運動会前日の温度差が半端なかった…

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:50 

    >>1
    このお母さんは悪意感じるけど
    うちの母は、悪意なさそうに楽しそうにケラケラ笑ってて、それもキツかったな
    人にも「この子、運動会の入場行進で右手と右足出してたのよ(笑)」「鈍臭い子でね〜(笑)」「体育は万年あひるさん(5段階評価の2の意味)よね」とか言ってたし
    もう昔のことだし、昭和感覚だったんだろうから、母に対して怒ってはないけど、自分は小さい子供とかにそんな事絶対言わないようにしようと思ってる

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/21(土) 12:16:09 

    勉強した結果をテストや成績表で表されるなら、運動も運動能力テストで成績を表す事は可能だよね
    そもそも海外は運動会ってあるのかな

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/21(土) 12:16:33 

    >>10
    だからって苦手な子もいるから競うの無し!で育つ子どもの将来も心配だしね
    体育に限らず苦手なことで恥をかいたり挫折とかを経験するのも経験として必要だと思う
    私も運動音痴で体育大嫌いだったけど

    +32

    -7

  • 119. 匿名 2023/10/21(土) 12:16:59 

    >>103
    わかる。
    運動会で優劣公表するなら、勉強だって優劣見せたらいいよね。

    +118

    -2

  • 120. 匿名 2023/10/21(土) 12:17:19 

    運動は大々的に競わせて表彰までされるのに、
    勉強はひっそり、見せびらかすのはできない子が可哀想、みたいな風潮

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2023/10/21(土) 12:17:38 

    >>101
    他人の子でも感動してたけどな…。
    低学年の頃は高学年の大人な感じとか、高学年の頃は低学年のかわいさとか。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/21(土) 12:17:48 

    >>77
    去年ぐらいから公立の小学校でも教科担任制が導入されたみたいだけど、それまでは公立の教師は基本的に全教科担当で広く浅くしか知識がないから無理だったのでは
    私立は昔から教科担任制の所多いけど

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/21(土) 12:17:52 

    >>67
    不器用過ぎて釘打てない子やミシンで真っ直ぐ縫えなくて公開処刑で自己肯定感削られたから無くして下さいもいいってことだよね

    +12

    -2

  • 124. 匿名 2023/10/21(土) 12:17:54 

    >>3
    同じく…
    だから高校の体育祭はサボって一度も参加しないまま卒業した。
    体育祭にしろ文化祭にしろスクールカースト上位な一軍達のイベントだと思ってる。
    だからこそ普段の体育の時間でもマットや跳び箱を順番にやっていったりだとか水泳の時間だとか本当に苦痛だった。

    +69

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/21(土) 12:17:57 

    >>99
    タイパとか言ってる時代だし学校とか学び方とか選んだり色々かわっていくだろうね。
    子供たちも関わりとか薄くなってきてドライになってる。

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2023/10/21(土) 12:18:00 

    >>87
    私は校内のマラソン大会で本当にビリッケツで、死にそうな形相で走ってる中クラスメイト全員に頑張れ!頑張れ!!って最後にトラック一周する時に追いかけられて応援されたけど、死ぬほど惨めだったな…
    まあみんないい人達たっだから、運動できなくていじめになるとかがなかったのはありがたかったけどね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/21(土) 12:18:04 

    甘ったれすぎでしょ
    たかだか運動会で

    +11

    -3

  • 128. 匿名 2023/10/21(土) 12:18:17 

    >>82
    クラスの俊足男子がすごい良い子で、◯◯は俺の組に来い、俺が最後に抜かしまくって一位になるから!て言ってたの思い出しました
    人としてできた子だったなあ
    今どうしてるんだろう

    +107

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/21(土) 12:18:34 

    >>119
    そうなりつつあるんじゃない?主要科目は理解度でクラス分け。明らかにわかるよ

    +28

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/21(土) 12:18:49 

    勉強で見返しな

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:07 

    >>89
    その大変な子に学校中のみんなが合わせるの?

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:08 

    そのスポット当てるのが、他人と比べてだもんな。
    全部個人の前年と比べて、「腹筋が前年比◯%できるようになったね」とか、前年比で発表してあげれば?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:09 

    別に体育の授業以前の遊びの段階でどんくさいのは気がついていた
    まあ体育で傷口に塩をすり込まれる感じではあった

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:19 

    >>123
    それどんな大会だよw

    +5

    -5

  • 135. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:43 

    >>126
    惨めかどうかは人によるからね。惨めなことなんていくらでもあるし

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:49 

    >>10
    体育はもちろんだけど副教科に成績や順位をつけるのは間違ってると思うわ 努力だけではどうにもできない才能の話なのに

    +48

    -9

  • 137. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:56 

    >>119
    ほんとそれ。
    体育以外の勉強のテストの結果とか、全部廊下に貼り出したり公表すればいいんだよ。
    勉強こそ、ちょっと努力すれば結果としてすぐ現れるし運動よりはるかに簡単じゃないの?

    +58

    -2

  • 138. 匿名 2023/10/21(土) 12:20:08 

    >>83
    でも別トピでは
    流石に全部なくすのは可哀想とか言う人もいるよね
    どうしたいのって思う

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/21(土) 12:20:14 

    運動会の目的って優劣をつけることより、大きいイベントを開催することの練習の面もある
    高学年ならなおさら理解できると思うけど
    計画立てて朝から準備して持ち場で役割を果たして最後終わって片づけをする
    だから競技を変えるのは理解できるけど、大きい催しを無くすのは私は反対

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/21(土) 12:20:32 

    当たり前のことなんだけど、運動って自分の体を健康にするためのものであって本来は競わせるものじゃないよね。
    大人になって適度な運動を生活習慣にして健康を維持できるための授業をしてほしいよ
    競わせる体育で運動が苦手になる子がいるのはもったいない
    運動の楽しさは勝つことだけじゃない

    +16

    -3

  • 141. 匿名 2023/10/21(土) 12:20:41 

    >>1
    つか、親や先生のレッテル貼り危険だよね
    私、ノロマ、運動オンチって言われてたし、走り方とか笑われて体育ほんと嫌いだった
    中学でスポーツテスト結果が全県で出るんだが
    平均より上だった

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/21(土) 12:20:42 

    年に一回くらい運動できる子が輝いてもいいと思うんだけど。
    勉強できる子は、それ以外で毎日目立ってたりするんじゃないの?参観日とか学習発表会とかあるでしょ?

    +6

    -5

  • 143. 匿名 2023/10/21(土) 12:21:13 

    >>3
    勉強できなくてもクラスメイトにうるさく言われることはないけど、運動会は団体スポーツだからミスしたら責め立てられるんよね
    特にクラス全員リレーとかね
    担任も燃えてるし

    +130

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/21(土) 12:21:16 

    こうして競争を避けて大人になると、社会に出てから対応できなくなるんだろうな

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/21(土) 12:21:16 

    >>87
    友達同士での励ましなら、お互い様というか、ありだよね

    でも教師が「○○ちゃんは普段できないのを頑張ったから成績1番良くした」ってのを教室で発表した時は、なんかモヤっとしたわ
    黙ってつけてくれ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/21(土) 12:22:14 

    >>137
    「ちょっと努力すれば結果としてすぐ現れる」
    現れない子もいるんだよ

    +7

    -8

  • 147. 匿名 2023/10/21(土) 12:22:19 

    >>103
    勉強の出来る子は、卒業する最後の最後に受験の結果が明らかになって、「あの学校に受かるなんてすごいね!!」ってようやくオープンに称賛される感じ。
    それも「えっ、あの子って実はそんなに頭よかったの?テストの成績を聞かないから全然知らなかった…」みたいなケースも多いし。
    そのタイミングで溜飲を下げても遅すぎるんだけどさ。

    +72

    -2

  • 148. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:08 

    >>128
    なんかちびまる子の大野くんと杉山くん思い出したw

    +50

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:10 

    >>131
    実際勉強に関してはできない子が可哀想だから成績の張り出しもなくなったし、体育だけ不公平だという話なのでは

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:11 

    体育や運動会の成績は、昨日の自分との闘いならそこまで辛い思いしなくていいと思う
    人と比べて順位つけるやり方から変わるといいよね

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:16 

    >>140
    たしかに、体育の授業は必要だけど競わせるのは変かもね
    組み体操も見栄えがするから危険でも続けるとかね
    体育教師達がおかしいのかな?

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:20 

    >>144
    恥をかかずに大人になる人は増えるだろうね

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:21 

    >>137
    貼り出してるやよね?

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:30 

    運動会の元になったのはイギリスみたいだけど、運動会自体は元々日本独特の物らしい
    明治末期に「富国強兵」とかの理由でやってたのが始まりだとか、確かに整列とか軍隊っぽいよね
    ちなみに海外では「運動会」と呼ばれる物はないんだって

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:32 

    >>139
    その通りだね
    リーダーシップをとって指示するのが得意とか、裏方に徹するのが好きとか
    そういうのも経験しないと分からないもんね

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:46 

    >>9
    この方式でいいよね。子供の頃海外住んでたんだけど運動会的なイベントはみんな出たい競技だけ選んで出るって感じだった。

    +75

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:53 

    >>3
    でもその恥ずかしさや悔しさを受け入れる訓練になるよね
    小さな時から大なり小なり、人はそういうのを受け入れて成長する

    でも今は小さい子にこんな思いをさせると可哀想〜と言って、運動音痴がバレないように「慮って」順位をつけない、経済格差は子供のプライドをへし折るから可哀想と「慮って」ばらまき政策
    そういう風に育つから、ガラスのハートのまま大人になって、現実を見て勝手に落ち込む
    そして社会に文句を言う弱者の出来上がり

    +29

    -31

  • 158. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:55 

    >>3
    私も毎年徒競走最下位レベルの運動音痴だったけど、運動会は楽しかったよー少数派なのかな?

    +16

    -6

  • 159. 匿名 2023/10/21(土) 12:24:23 

    >>140
    記事にもそう書いてある
    タイトルがミスリードすぎるのよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/21(土) 12:24:35 

    運動会はできない子供も可哀想、
    修学旅行は友達がいない子が可哀想、
    もうそれなら行事も全部なくして子供は勉強だけにしてください、子供もそこまで関わらなくてよくなります。
    学校はできるだけあけててください
    自分たちは共働きなんで大変なので学校で見ててください、夏休み冬休みもできるなら休んでほしくないあけててほしい行事もなくなったから先生たちも楽でしょ?

    とかそのうち言い出しそう。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/21(土) 12:24:41 

    >>7
    勉強は苦手でも晒されることって無いじゃん
    運動会を勉強に置き換えると、
    親や家族が来てる目の前でテスト受けさせて順位貼り出すようなものだと思う
    しかもグループ戦で、足引っ張ったら同級生にも迷惑かかるの。

    +175

    -36

  • 162. 匿名 2023/10/21(土) 12:24:50 

    >>146
    それは運動でも一緒なんじゃないですかね。
    むしろ運動は先天的な要素もあるしね

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/21(土) 12:24:54 

    >>123
    理解力と読解力と想像力が無さすぎるw

    +3

    -9

  • 164. 匿名 2023/10/21(土) 12:24:58 

    >>140
    そうそう。本来は、体力や筋力向上で健康維持するための習慣づけが目的でしよ?

    筋力、体力を他人とじゃなく、去年の自分と比較させてあげたらいいのよ。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/21(土) 12:25:07 

    >>3
    運動神経が悪い人間にとっては、体育の授業や運動会ってどうしたって成績や情けない姿の公開処刑になってしまうんだよね。
    だったら普通の教科の順位も全部張り出して公開処刑スタイルにしろや、それなら公平で文句ないわって思う。

    +124

    -3

  • 166. 匿名 2023/10/21(土) 12:25:38 

    >>1
    ぶりっ子してたとは認めないの?

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/21(土) 12:25:49 

    >>9
    今ってそんなもんじゃない?
    生徒数少ないとこで全部参加だったのかな?

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/21(土) 12:26:03 

    >>1
    運動会はおろか、入学式卒業式すらヨーロッパはないって聞いた。
    マツコがすごい羨ましがってて、私も良いなと思った。
    その代わり飛び級留年当たり前だから、
    だから敢えて年齢とか聞かないんだって。
    わざわざみんなの前で優劣付けなくても…とは確かに思う。
    運動できない子はさらに嫌になるよね…
    運動部の子にかなうわけないし。

    +29

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/21(土) 12:26:06 

    >>155
    それって運動会である必要ある?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/21(土) 12:26:28 

    >>101
    子どもたちが準備や本番を通して色々経験するのが目的なんじゃないの?
    単なる競い合う大会ではないと思うけど

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:00 

    >>10
    私は競争心は人を成長させる大切な要素だと思う。

    嫌私なんかデブで全く運動出来なかったけどね。

    そのかわり何か勝負出来るものをと別の能力伸ばした。
    綺麗になる努力もした。

    大人になって思うけど闘争心のない子供って努力嫌い多い

    +21

    -11

  • 172. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:02 

    運動できる子って頭が良い子も多くない?
    神経系の繋がりがいいのかなと勝手に推測してる
    だから学業でも運動会でも輝く子って同じな気がする

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:14 

    実際、体育授業のせいで
    運動に過度の苦手意識がついたという話はよく聞くしね

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:18 

    >>1
    超絶人前が苦手な私は、運動会も音楽系も苦手だったけど、読書感想文だけは得意だった。輝ける場所見つかるといいね。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:25 

    マラソン大会は順位発表するくせに、定期テストの総合点の順位は一切発表せず。
    そういうところは不公平だと思う。

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:40 

    >>9
    私も。小柄だってから騎馬戦の上とか組体操の上とかマジで嫌だった。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:48 

    >>162
    体育の授業で課題を一発でできる子とかいるとずるいと
    ずっとおもってたw

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/21(土) 12:28:07 

    良い大学に行くことによって周知されるから勉強の成績は特に発表しなくていいんじゃないの。
    でも勉強できる子って人それぞれ得意不得意があるって理解してるから心配無用だと思う。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/21(土) 12:28:27 

    >>169
    横だけど、文化分野は学習発表会はあるから体育分野で運動会なんでしょ?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/21(土) 12:29:26 

    私も合同の体育の授業でみんなの前に呼ばれて、何かと思ったらダメな見本としてみんなの前で1人でやらされたことあるけど、今だったら体罰で訴えてやりたいわ。日本の教育ってなんか変だよね。不登校が増えるわけだよ。みんな一律って仕込むくせに優劣つけてさ。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2023/10/21(土) 12:29:28 

    運動音痴で体育にはいい思い出がひとつもないけど大人になってからはランニングやプール行ったりしてるよ
    タイムや順位が付くのが苦手だったんだと思う。マラソンも何周走る!よりも何分走ろう!で授業の後半は別の競技をしてくれる先生のときは楽しかった

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:03 

    >>147
    私まさにそれだった
    学年で2番目に良い学校に進学することになり、卒業式の日にクラス全員や先生が手のひら返ししてきたのには笑ったよ

    +22

    -1

  • 183. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:05 

    >>169
    ダンス大会、カラオケ大会はもっと嫌でしょw
    運動会がそんなに嫌なら休めばいい。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:11 

    >>179
    リーダーシップとか裏方とかは、別に運動会でなくても発揮できるんじゃない?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:15 

    >>161
    でも参観日に、先生に当てられるのは頭良い子だけだし、○ちゃんは成績良いのよねとかすぐ言われるし、テスト成績も貼り出されたりするよね

    +9

    -30

  • 186. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:48 

    >>3
    まあでも親にとっては子供が一生懸命頑張ってる姿見るだけでも嬉しいし、下手くそでも最下位でも可愛いなぁっていくつになっても思ってしまう。最近年取ったのか他人の子でも一生懸命やってる姿見るだけで涙が出るようになったw

    +6

    -4

  • 187. 匿名 2023/10/21(土) 12:31:15 

    >>137
    それでいうと、体育も100m走のタイムを張り出すだけとかでいいと思う。
    体育祭はデータ上で「この人足遅いです。何秒です」と示されることより、その過程(?)を見せて更に周りに迷惑をかけるのが精神的にきついんだと思うから。
    体育祭と同レベルで他教科を扱うなら、テスト結果の張り出しだけではなくてテスト解いてる時の映像公開(実況つき)とチームでの連帯責任は必須かな。
    私の場合「こんな問題で筆算するな!時間ないだろ!」とかヤジ飛ばされそう。

    +22

    -2

  • 188. 匿名 2023/10/21(土) 12:31:16 

    >>1
    私も体育のトラウマある
    国語、音楽、美術が得意だったけど、そっちがダメな人はあまりやり玉に上がらないのに、体育がダメだと本当に嫌われた
    特にバスケット、バレーボール。
    結局チームだとまわりに迷惑かけるから謝ることになるし、それまで普通に話してた女子も「取れよ」とかキツいこと言ってきたり。
    トイレで泣いたこともある。
    自己肯定感ボロボロにされたのは体育だと思ってる。


    +30

    -3

  • 189. 匿名 2023/10/21(土) 12:31:21 

    >>180
    昔でしょ?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/21(土) 12:32:09 

    自分が出来ない事、苦手な事が恥ずかしいって気持ちを切り替える力だったり、出来ない人を笑ったり馬鹿にしないって訓練を小さい頃からやっていくのは良いと思うんだよね。
    タダでさえ失敗しないように先回りして守りの時代なんだし、無駄なプライド築きあげるより小さな頃から恥と失敗は重ねておいた方が良い気がする。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/21(土) 12:32:35 

    >>1
    息子も2人共運動得意ではなかったけど、それはそれとして受け入れてたけど
    勉強が得意だったので自己肯定感は低くならなかった
    得意の分野で頑張ればいいだけじゃないの

    +7

    -3

  • 192. 匿名 2023/10/21(土) 12:33:13 

    美術やスピーチが苦手でも責められないけど、
    運動が苦手だと責められるんだもん。
    苦手なものを責められる学生時代ってどうよ

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2023/10/21(土) 12:33:36 

    >>1
    イラストを見る限りだと、悪いのは運動会じゃなくて親の対応じゃない?

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/21(土) 12:33:48 

    >>184
    じゃあ何ならいいの?代替案を出して話題を展開してくれないと

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/21(土) 12:33:50 

    >>181
    それで100メートル走は皆で一緒にゴールしましょうってした小学校あったね
    優劣をつけてはいけないって
    それもそれで問題視されて止めたけど

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/21(土) 12:34:09 

    >>128
    きっといい大人になってると思うよ。
    そういう人間として出来上がっている子が1人でもクラスにいたら、クラス全体の雰囲気も変わるんだろうね。

    +78

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/21(土) 12:34:24 

    そもそもなんで、他人と比べさせるのか。
    足の速い子の組が小デブと大人しい子ばかりで流して走って、1位になって喜んでるのを見て「これ何の意味があったの?」って思った。
    そんなことより、去年に比べてどうだったのかの方を大事にすべきでは?

    どれだけ体力向上したの?脚力向上したの?が目的のはずが、1位になることが目的になってるじゃん。

    +4

    -3

  • 198. 匿名 2023/10/21(土) 12:34:25 

    >>1
    軍事教育の名残りじゃないの?
    「競い、順位を付け、優劣をはかる」ことで精鋭集団を作り上げ、いざ戦場へってことかも。

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2023/10/21(土) 12:35:00 

    >>180
    私も
    ダンスしてたら先生に腕を捕まれて引っ張り出されて「あなたがいるとダンスが汚くなる」と言われた。
    それが小学校1年生だからなー

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/21(土) 12:35:35 

    もう何もしなくていいね

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/21(土) 12:36:11 

    待ってこれは親が毒親でしょww

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/21(土) 12:36:33 

    >>9
    中学生になったら綱引き、玉入れ、毎年生徒会が考案するおふざけ競技を選べて助かったよ。リレーとかは本当に速い人たちが勝負するために立候補してやってたからすごい盛り上がりだったしね。小学生は地獄だったなあ。

    +32

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/21(土) 12:36:48 

    >>197
    入学試験などぜんぶ相対評価ですよ?
    そんな考えでよくこれまで生きてこれましたね。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/21(土) 12:37:15 

    >>187
    運動会の教科バージョンいいねw
    謎解きとかクイズみたいなので、皆の前で輝ける瞬間があったらいいのにね

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2023/10/21(土) 12:37:32 

    >>185
    そうそう。授業で当てられても分からなくて恥かくこともあるし点数悪いテストも親に見られるしグループ発表では勉強できる子の足を引っ張るし、勉強できない子だって十分晒されることあるよね。

    +15

    -13

  • 206. 匿名 2023/10/21(土) 12:38:21 

    >>203
    あくまで学校生活の話をしてるの〜。

    +0

    -2

  • 207. 匿名 2023/10/21(土) 12:38:27 

    運動出来なかったけど、応援団とかして楽しかったけど、出来る事を見つけて楽しんだ方がいいのに。
     

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/21(土) 12:39:21 

    >>165
    わかる、なんなら成績貼り出すだけじゃなく
    全校生徒とその保護者の前で学年ごとに1位から順位を発表してほしい
    それで運動会と同じになると思う

    +75

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/21(土) 12:39:56 

    やりたいことを自ら望んで参加する方式にすれば良いと思う。

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2023/10/21(土) 12:42:33 

    >>10
    一概に害悪とは言えない。
    運動音痴で走るの遅い小太りだったから公開処刑は恥ずかしいから嫌だと6年生最後の夏休みに一念発起して夏休みから早朝誰もいない河川敷の公園まで走り込み
    毎朝短距離のスタートダッシュの練習した。
    毎朝ランニングしてるオジサンとかオバさんや自主トレーニングの高校生までが顔見知りになり、走り方のフォームを教わって修正したりした。
    50メートルが10秒8くらいで学年で一番遅かったのが
    夏休み終わる頃には9秒台に入ってた。
    ストレッチ教わったりもしました。
    早朝なら同級生に遭遇しないからやってました。
    1ヶ月前からは父親が夜に元陸上部の新卒社員に頼み込み練習に付きあってもらいました。
    6年生最後の運動会は2位でした。
    万年断トツ最下位からの2位は感動です。
    先生も同級生も凄い驚いてました。

    +53

    -10

  • 211. 匿名 2023/10/21(土) 12:44:55 

    >>2
    私は運動大得意だったけど、苦手な人は本当に気の毒だったわ。かわいそうだから体育やめてあげればいいのにね。

    +6

    -20

  • 212. 匿名 2023/10/21(土) 12:45:12 

    >>201
    なんか運動会が悪いみたいな流れになってるけど毒親が諸悪の根源だよね

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/21(土) 12:45:28 

    運動会って自分が出る競技は数える程で大半は他人を応援してない?
    運動オンチだったけど兄弟とか友達とか習い事が一緒の子を応援するのが楽しくて運動会好きだったわ

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/21(土) 12:45:42 

    >>38
    だいぶ昔だけれど、うちの女子校は学年全員の順位を貼り出してた
    今ならクレームになりそう笑

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/21(土) 12:46:22 

    >>165
    公立トップ校だと勉強ができる人は運動もできるんだよ

    +28

    -6

  • 216. 匿名 2023/10/21(土) 12:46:39 

    じゃあ全員が覆面かお面つけて運動会やれば良くない!?
    口の所はちゃんと開いてて呼吸出来るヤツね!
    それならドベでも誰か分からないから問題解決!

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/21(土) 12:46:50 

    >>128
    もうそのエピソードだけでその子大好きになるわ🥹

    まさに今日子どもの運動会だったんだけど幼児のうちから運動能力の差って歴然としてるよね
    得意な子は本当に注目浴びて拍手喝采だし楽しいだろうね

    +89

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/21(土) 12:47:14 

    >>31
    頭良くて運動神経良い子はもっとキラキラしてるよ
    性格良ければ更に、見た目も良ければ更に更に

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/21(土) 12:47:50 

    >>35
    障害児枠があったよ
    近隣の学校はないのに、、なんかいろいろ凄かった

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/21(土) 12:49:18 

    >>48
    ほんとそれだと思う

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/21(土) 12:49:49 

    >>210
    👏

    +19

    -2

  • 222. 匿名 2023/10/21(土) 12:50:19 

    >>214
    うちも中学はあったと思う

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/21(土) 12:51:46 

    >>207
    だよね
    プライド高すぎると大事な事を見失ってしまうよね

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/21(土) 12:52:28 

    >>153
    ビリまで貼り出す?
    高校のときだけ科目別で上位50位は発表されてたけど、中学までは上位もなかったし、運動で得意な子が輝くだけでなく苦手な子が醜態を晒されることを考えたらビリまで公表しないとフェアじゃない
    どっちも苦手な子もいるからどっちもやめた方がいいと思うけど

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/21(土) 12:53:36 

    喝采を浴びて輝けなくても、私は10番以内に入ろうとか、あの競技だけは真剣に頑張ろうとか自分なりに目標立ててチャレンジしてみたらいい。
    勉強も音楽も美術も一緒。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/21(土) 12:53:42 

    >>222
    あったよね。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/21(土) 12:53:56 

    運動苦手でも、苦手なんだよねーと笑って言える環境なら良いよね
    この人は親からイジられて兄弟と比べられたからトラウマになったんでしょ

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2023/10/21(土) 12:53:56 

    後ろ向きな考えのやつ、面倒臭い

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2023/10/21(土) 12:55:05 

    結局これも親ガチャ

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/21(土) 12:55:35 

    >>48
    ある程度の年齢になれば必要だけど、小学生や中学生の人格形成期にやる必要ある?
    あと、大人になると仕事できない人ほど自己評価が高いのはあるあるだし、今のやり方を踏襲したところで正しく自己認識して努力できる大人になるとは思えない

    +3

    -7

  • 231. 匿名 2023/10/21(土) 12:56:10 

    >>3
    ほんと、全然楽しくないし練習からして嫌だったよ。
    運動苦手な人は玉入れ、綱引きみたいな個人が目立たない競技だけとか、徒競走も同じくらいのタイムの人とやるとかでいいのに。

    +51

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/21(土) 12:57:00 

    >>97
    わかる
    私もどこでも輝けなかった
    でも運動会がビリでも親は「あんたってばビリだけどこっち向いて手を振って走ってかわいかったわー」って言っていたし、それでいいんだなーって思っていた
    周りの友達も別にバカにするわけじゃなかったのもありがたいわ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/21(土) 12:58:07 

    私は小学4年生まで学年で1番足が遅かったんだけど5年6年で全校リレー出る俊足ポジションになった。ずっと一生懸命走ってなかったみたいで更に足が遅い事を気にもしてなかったのが原因みたい。普通は足が速くなりたいもんなんだよね

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/21(土) 12:59:02 

    下に合わせてばっかりで頭ゆるい子の巣窟になってる東京の公立見ててもわかるでしょ
    出来ない子に合わせたら終わり

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:28 

    >>157
    「小さい子にこんな思いさせるの可哀想~」と言ってるのは自分が恥ずかしい思いしたんでしょうな。

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:34 

    >>116
    アラフォーだけど
    まさに祖母(母方)がこういう感じと言うかこのまんまで
    運動会の日の夜、皆でビデオ見るのが嫌だった。
    母親も一緒になって笑っててさ。

    ちなみに自分の子供も幼児期は運動神経良くなさそうだったけど
    無理強いしたりけなしたり一切せず
    淡々とダンスや体操教室行かせてたら
    少しずつ自分から一輪車や苦手な遊具もやるようになって
    身体を動かすことを楽しめてる。今や時々体育でお手本やらされるくらい。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:23 

    >>97
    最初から体育に期待してない人とかはあんま傷つかないかもね。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/21(土) 13:02:20 

    >>172
    運動神経が良いって予測する能力が高いってことらしい
    自分の体がどれくらい動くかきちんと把握してて、どの部分をどう動かせば結果はどうなるか脳が瞬時に予測して司令を出す
    運動神経が良い人は経験や才能で体を上手く使うのに対して、運動苦手な人はどこをどう動かしてるか理解に時間がかかる
    運動神経の良し悪しに才能や基礎体力的な部分はもちろん関係はあるけど、頭の良さも絶対必要だと思うよ

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:40 

    >>3
    分かります。中学がめちゃスポーツに力を入れてる所で、球技大会でミス連発して意地悪い男子にお前のせいで負けたと言われた事は今も忘れてません。自己肯定感はダダ下がりで高校は地元から遠い所を選びました。

    +23

    -1

  • 240. 匿名 2023/10/21(土) 13:07:38 

    >>3
    同じくです
    運動神経をまるまる母の胎内に置き忘れて生まれてきました

    ただ、自分がそうだったからといって無くすべきとはまったく思わないんだよな
    だって楽しんでる人もたくさんいるわけだし、逆に普段他のことでは劣等感を抱いている子が輝ける大事な機会なのかもしれないし
    あと、いま教える仕事をしてるんだけど「やろうとしてもできない」劣等感を経験していることが役に立っているとも思うから

    +25

    -1

  • 241. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:10 

    >>1
    めっちゃ運動オンチだったけどクソ陽キャだったから勝手に応援団作って応援団長みたいに盛り上げまくって楽しんでたから、
    要は自分次第だと思う。性格次第というか。

    競技は本当どれも最下位だけど、友達皆が「ガル子ー!がんばれー!もう少しー!」とか応援してくれたり、
    親もリレーとか明らかにわたしで差が開いたのに「でもちょっと縮めてたよ!ちょっと縮めたように見えたよ!」とか言ってくれて嬉しかった思い出しかない

    +21

    -1

  • 242. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:28 

    私もトラウマといっても過言ではない
    恥かく場でしかなかった
    今はいいよね

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:35 

    運動会ってクラスみんな出すので死ぬほど遅い子もいる。そういう子をどうするかみんなで話し合うんだけどこれって「いかにダメージを少なくするか」な話合いなんだよね。こんな残酷な話し合いを事前にする運動会って教育的にどうなの?これも教育の一環と言うなら何も言えません。

    +3

    -3

  • 244. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:53 

    うちは年子の兄弟がいるんだけど、上の子は運動神経が皆無に近くて下の子は運動神経が抜群で、運動会はいつもビリ(上の子)と1位(下の子)で。
    上の子が落ち込んでるから1位になった下の子を褒めることも躊躇しちゃって(さらっと褒めたけど)親としてはすごく複雑で。
    こういう時って親はどう対応するのが正解なんだろうっていつも悩んでた。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:12 

    体育より音楽の時間のみんなの前で歌うとか、美術作品を張り出されるほうが嫌だった

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/21(土) 13:10:27 

    なんでもかんでも肯定しなきゃいけない風潮もどうかと思うよ、最近。親が先生が職場の上司ガーって。自己肯定感って自分で何とかする部分も多いのに。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:02 

    なんで下手とか苦手じゃダメなの?それをバカにするほうがおかしい。勉強も運動も藝術も編み物もたまたま文部科学省が持ち上げてるだけであって、価値のある人にしか効力ない。ぶっちゃけ私からしてみたら東大卒の人やオリンピック金メダルの人とかマジでどうでもいい存在。その人は得するかもしれないけど、私の利益には関係ない人だから。でも、高卒でもイケメン俳優で私をときめかせてくれる人や、東工大卒でも私をきれいにしてくれる化粧品の開発者はリスペクトする。看護学校卒でも病気の時優しくしてくれたその看護師さんもリスペクトだし。誰かが何かを得意でも別に上下作る必要ないんじゃない?逆に言うと1位でもびりでもいいじゃん。1位をもちあげたり最下位をバカにする必要ないでしょ。やりたい人ががんばればいいし、不得意でもそれでいいでしょ
    自己肯定感が下がるからやらせるなとか言う考え自体が変。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:26 

    >>174
    わたし運動も音楽も国語も算数・数学も家庭科も理科も社会も歴史も何もかも苦手だけど、
    コミュ力だけで今大企業でめちゃめちゃ楽しく仕事してるw

    業種にはよるとは思うけど、コミュ力さえあればどうにでもなると思ったりする

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2023/10/21(土) 13:12:59 

    >>230
    >大人になると仕事できない人ほど自己評価が高いのはあるあるだし

    全然あるあるじゃないよ

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/21(土) 13:13:11 

    >>3
    情けなくなんかない
    一生懸命本気で走ってりゃかっこいいし輝いてるよ

    +2

    -7

  • 251. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:38 

    >>35
    うちはリレーは選抜だったな…全員で走るとかしんどいよね…個々の能力の差があるし

    全員でやるなら、玉入れとか綱引きとか個人の責任が分かりづらい競技が増えればいいのにね

    +55

    -1

  • 252. 匿名 2023/10/21(土) 13:14:51 

    >>240
    無くすべきとは思わないけど、なくてもいい
    あとは過酷すぎる組体操とかは要らない

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/21(土) 13:15:08 

    運動会もだけど、そもそも普段の体育ができない子にとっては公開処刑感が強いなと思う
    先生が見ないといけないから仕方ないけどテストとか1人ずつ前に出てやるから、誰が上手くて誰が下手ってクラス全員に知られるし
    私は競技によってできるできないの差が激しくて、
    できてすごーいって見られるのはまあ悪い気しないし、できないのをみんなに見られるのは精神的にやられるしっていうのをどちらも経験した
    勉強できないのは一緒のクラスならなんとなくはわかるけど、成績貼り出されるわけじゃないし手を挙げる子しか当てられないから自ら言わなければふわっとしかわからない

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2023/10/21(土) 13:16:31 

    今の社会で、足が遅い大人とかけ算が苦手な大人のどちらが困るかと考えるまでもなく、本当は体育が出来ないなんてわりとどうでも良いことなんだ。
    だからそんな意味無いことで傷つく子はいなくなると良いよね。

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2023/10/21(土) 13:17:48 

    >>9
    時間かかるし、リレーはなし

    3種目位の中から一つ選んで参加、午前中で終わり
    個人徒競走、玉入れ、綱引きとかで運動神経いい子は走ればよし

    1学年ごとに入れ替え制

    これ全国統一してほしい

    +2

    -3

  • 256. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:15 

    >>7
    あさりちゃん

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:46 

    >>23
    それを言うなら授業中さされて答えられないのも、一生忘れられないけど

    +14

    -17

  • 258. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:47 

    体育は大好きだった
    走るのまあまあ速かったし、リレーで抜かれたことはたぶんない
    合唱練習の方がはるかに地獄だった
    もっと口を大きく開けてっ!!!とか言われたけどなんか下品な気がしてやだった

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/21(土) 13:19:05 

    誰がビリとか他人のこと気にしてなくない?
    運動会なら何百人もいるんだし

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2023/10/21(土) 13:20:07 

    >>65
    最近はテストの点数で成績をつけないしね
    がるちゃんでは小学生なら100点が普通と主張する人が多いけど本当かな
    6年で受ける全国学力テストでなんとなく分かるのかな

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/21(土) 13:21:24 

    私のところは体重計二つ使わないと測れないほど太っている人がいたけど、みんなその子のリレーを応援してたよ
    本人の普段の行動も影響するかもだけど、結局運動が苦手な人を笑い物にするか応援するかは環境次第だろうね

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/21(土) 13:21:46 

    >>260
    そうなの⁉️点数で成績つけるもんだと思ってた

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:02 

    >>28
    運動会は公開処刑だよな。
    作品展なんかは下手でも本人その場にいないからいいけどさ。

    +66

    -2

  • 264. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:21 

    >>33
    何回読んでも同じこと言ってる気がします…

    +13

    -2

  • 265. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:48 

    甥っ子のところは徒競走が色別全員リレーにかわった

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:21 

    >>2
    公立なんかよく理論無視の適当な方法で無理矢理体育やらせて障害者製造しているしね。
    そんな方法でしか体育できないのなら、イタリアでも見習って体育なくせ、もしくはボール遊びとか超簡単なのにしろって思うわ。

    +3

    -9

  • 267. 匿名 2023/10/21(土) 13:26:43 

    鈍臭いところ大勢に見られる事はもちろん、ミスしたり負けたりして「お前のせいで負けた!(最下位になった!)」って責められる事がとにかく嫌だった

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:19 

    運動会を理由にしてイジメするのって普通レベルの人だよね。すごく運動が得意な人達は関わってこない。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:22 

    >>168
    外国は日本よりもずっと格差社会だよ
    日常的に、いじめや差別、批判がある
    できる人は良いけどできない人は本当にとことん蹴落とされる
    だから暴動や凶悪犯罪が半端ない
    日本くらいだよクラス皆仲良くしようねってやってるの
    下手すりゃ先生が生徒を堂々と差別する

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/21(土) 13:28:01 

    難しい問題だよね。去年娘が年中でかけっこ苦手だからやりたくないって運動会の時期はずーっと渋ってて、「1位にならなくても参加するだけで100点だ」と励ましてた。んで、当日ビリになって大泣き…走る前から変なテンションだったから胸が痛かった。
    けど、年長になって負けず嫌いになったのか、公園で走る練習を土日にやって、当日は1位だったよ。本人は乗り越えたようで、良かったよ。
    こういうのって親が気を揉むと思う。
    何でもそうだけど、過度に競わせるのはメンタルに良くないね。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/21(土) 13:28:02 

    私足速かったけど、事前にタイム測って同じくらいの速さの者同士で走らされてたから、必ずしも一位にはなれなかった。
    私よりはるかに遅い子が一位になって得意げにしてた。
    あのシステムおかしいと思う。

    +3

    -6

  • 272. 匿名 2023/10/21(土) 13:28:02 

    >>252
    組体操は実際すごく危険だしね。
    せっかく楽しいはずの運動会で後に遺るような大怪我するなんて本末転倒だから、そこは同意。

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/21(土) 13:30:31 

    >>128
    なんか、2ねちゃんのネタにあったな
    息子がそう言ってて、親が感動して泣き声が録画ビデオに入ってたってやつ

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/21(土) 13:31:11 

    >>272
    マット運動とか逆立ちの練習も運動神経悪い子には危険だよ。首とかやられたら終わりだからね。

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2023/10/21(土) 13:32:16 

    >>103
    最近はそうなのか。私はアラフィフで気軽に成績が公表されてた世代だけど、確かに、成績で褒められるのも日常的だったから、体育で馬鹿にされてもあまり気にしないで、運動会で恥かいたのも辛かったけど良い経験だったって思えるのかも。

    +23

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/21(土) 13:32:51 

    運動会の夜に録画していたビデオを夕食時に再生するのが恒例だったんだけど、家族5人からひたすら動きが遅かったり変に見えることを指摘されて笑われるだけの時間だった。録画なんて禁止になればいい。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/21(土) 13:34:12 

    >>21
    普通はこう思うよね
    運動ができないから運動会を問題視するんじゃなくて、運動ができない人を馬鹿にしたり貶したりする人を問題視するべきだよね



    +56

    -1

  • 278. 匿名 2023/10/21(土) 13:35:23 

    でも運動会を親や親戚が見に来てたのって田舎だけなんでしょ?今は少子化だから、見に来るのかな
    45歳だけど、都会に住んでた子達は運動会に親なんて来てないって言ってた
    そんなにたくさん座る場所ないからw
    お弁当も教室で机に座ってみんな普通に食べてたって

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/21(土) 13:37:35 

    >>21
    私むちゃくちゃ勉強出来たんだけど、球技苦手で、大人になって小学校の同級生に会うと「がる子って頭は良かったけど運動全然だったよね」ってめっちゃ小馬鹿にされるわ。
    中学受験のために塾行かされてたから、学校の子より勉強できるの当たり前だと思ってたから私自身は勉強で人の事馬鹿にした事ないけど。
    勉強出来たら余計馬鹿にされるイメージ。

    +13

    -5

  • 280. 匿名 2023/10/21(土) 13:38:19 

    >>128
    職場のムードメーカー(良い方)になってるはず

    +24

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/21(土) 13:39:34 

    小学三年生の時の体育リレー、足の遅い私はいつも一部の男子からの罵声を受け、とうとうズル休みをするようになった。でも担任は私のズル休みを見抜いたらしくキツく言ってきたけど母親が反論してくれた。(当時足に火傷を負った事が有り体育が出来ないのはそれが原因だと)
    40年経った今でも思いだし、私の嘘を庇わせてしまった母に申し訳なく思ってしまう。
    今は足の遅さが遺伝してしまった娘が罵声浴びてないか心配している。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/21(土) 13:39:49 

    >>274
    そんなの運動会でやるの??

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/21(土) 13:42:32 

    >>219
    何か何年も前だったと思うけど、支援級の子達がアンカー近くで3人連続で走りたいってゴネて、当然ボロ負けだったって書き込みを見たのをすごく覚えてる
    ごめん、どうでもいいね

    それにしても順番決めすごく嫌だね
    私もめっちゃ遅いし、みんなに迷惑かける側かもしれないけど、私特定とかではなく、そういう人達は速い人で挟もうぜって感じで嫌な思いしなかったけどな
    結果、サッカー部キャプテンでモテモテの亀梨似の男子からバトン渡される事になり、一部の女子から大顰蹙買ったけどw

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/21(土) 13:44:37 

    >>282
    運動会じゃなくて普段の授業だよ。
    運動神経がいい人にはわからないだろうけど、悪い子にとっては命の危険がいっぱいあるんだよ。

    +2

    -3

  • 285. 匿名 2023/10/21(土) 13:44:47 

    >>157
    うーん、訓練とは違うと思う。克服できない苦手なこと、下手なこと、絶対に失敗することを大勢の前で披露しなきゃならないのって本当に酷だよ、、あなたは運動苦手じゃなかったからそうやって言えるのかもしれないけど

    +35

    -3

  • 286. 匿名 2023/10/21(土) 13:44:50 

    >>230
    そうやって何かのせいにする他責思考は、何かのせいじゃなくて自分の心持ちじゃない?
    人格形成において親の影響はあるけど、小中学生は自我が形成されて親からの独立心が芽生える時期でもあるよ。
    可哀想可哀想これダメあれダメと打たれ弱い人格を守るという体で推奨するのもよくないと思うけど。

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2023/10/21(土) 13:48:24 

    >>257
    クラスレベルと学校全員の前ではショックのレベルが違うじゃない。

    親も来てるんだし。

    +25

    -4

  • 288. 匿名 2023/10/21(土) 13:50:14 

    >>9
    大縄跳びなんか本当に地獄だったわ。

    小・中学校はやたらと大縄跳びやりたがる学校(地元の公立)だったから本当にしんどかった。

    その頃は喘息のせいで病弱で学校休むこと多かったから、健康で風邪も滅多にひかないような元気な人たちと同じレベルの運動量を求められて本当にしんどかった。

    案の定、引っ掛かると戦犯扱いだし。

    走るのもすぐに息きれるから早く走れないしさ。走りきっても息がなかなか整わなくて苦しかった。

    +16

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/21(土) 13:53:41 

    楽しい運動って何だ。アラフォーになっても分からん

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/21(土) 13:58:23 

    >>10
    体育、競わせてもいいと思う。でも、あからさまに一位の旗から六位の旗作ってそこに並ばせ無くてもって思う。自分が六位なのはわかってるしそんな周りの人に見せつけなくても...

    +13

    -1

  • 291. 匿名 2023/10/21(土) 13:59:39 

    運動会つからったな、、本当につらかった。
    リレーで私がいると「えー、、」。体育でバレーボールするときもめっちゃキツイ言い方されるし。頑張ってるけど体が動かないし、頑張ろうとしてるから余計な動きをしちゃって怒られる。

    大人になって思うのは、体育で速く走れる方法、走り方とか教えてほしかったな〜筋肉の使い方とか。体育苦手な子ってそういうのを手取り足取り教えてもらわないと知らないと思う。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/21(土) 14:00:53 

    >>20
    勉強の点数は自分にしか分からないからいいじゃん

    +75

    -9

  • 293. 匿名 2023/10/21(土) 14:02:44 

    大勢の前で恥かくって言うけどさ
    他人の順位とかみんな興味あった?
    せいぜい好きな子の走る姿みてたぐらいだわ
    保護者だって自分の子しか見てないでしょ

    +1

    -3

  • 294. 匿名 2023/10/21(土) 14:07:14 

    >>96
    ガルちゃんでは自己肯定感の意味をわかってない人が多いから

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/21(土) 14:09:06 

    >>108の通りだと思う
    本当、思春期は自分を社会の中に相対化できるようになるために極端な思考になるよね
    試行錯誤してやっと、自分というものを持つようになる

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/21(土) 14:12:38 

    >>168
    ヨーロッパだけじゃなく、割と世界中で日本以外は学校行事があまりないよ
    韓国とかは歴史的に日本に準じてる可能性あるけどね

    だからアニメを見た外国人は日本の学校生活に興味津々

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2023/10/21(土) 14:14:08 

    >>172
    教育に関わってるけど
    できる子は何をやらせてもできる
    カンが良いというやつ

    逆にできない子は無気力で何もできない

    残酷だけどあるあるなのよ

    +1

    -2

  • 298. 匿名 2023/10/21(土) 14:15:55 

    >>168
    みんな同じようにできなくちゃいけない、できないと変だから責めよう、みたいのが日本には多すぎるよね。
    みんなと同じようにできた方がいいのは挨拶とか礼儀方面だけど学校は案外そこには力を入れてない。

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2023/10/21(土) 14:16:51 

    >>284
    え、普段の体育の授業でも止めろと?
    そんなこと言って運動神経の悪い子にあれもこれもやらせないでいたら、その子はいつまでも身体能力を鍛える機会がないままじゃん。
    ただでさえ今のこども達の運動能力の低さは問題になってるのにさ。
    もし今の授業のやり方で危険があるなら、変えるべきは指導方法なりサポート体制のほうかと。
    例えば「溺れる危険があるから水泳の授業を廃止せよ」とはならないでしょう。スタッフを増やすとか水位を低くするとかいう方向で調整すべき話であって。

    ちなみに私もドが付く運動音痴だけど、あまりに極端な意見には全然賛同できないわ。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/21(土) 14:17:55 

    >>31
    勉強もできてリレーの選手に選ばれる子って男女ともに多くない?
    勉強が駄目で運動神経だけがいい子って昔の話じゃないかな

    +26

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/21(土) 14:18:05 

    >>128
    これぞ真のデキるやつ
    下を見てグチグチ人のせいにしてるやつはまだまだ小物

    そして欠点沢山持っている陰キャは人の本性見れる所だけは長所だよね

    +44

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/21(土) 14:19:01 

    >>4
    なんというか輝きたくもない。目立ちたくないし空気のような存在でありたい。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/21(土) 14:22:04 

    >>302
    いかにもガル民ww

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/21(土) 14:22:48 

    >>21
    運動が出来ないのってみんなの前に晒される機会が多いから劣等感強くなる

    +48

    -1

  • 305. 匿名 2023/10/21(土) 14:26:48 

    >>88
    手を繋いでゴールを徹底したら、大人になった時に競争しなくなる!…わけないしね〜笑

    +13

    -2

  • 306. 匿名 2023/10/21(土) 14:29:34 

    運動苦手で、五年生の時にあった小学校の地区マラソン大会(5つの小学校全員参加)ビリになったのがトラウマ。球技もダメダメで要らない子扱いで、自己肯定感めっちゃ下がってイジメにもあった。
    子供達にはせめて普通に運動出来るようになって欲しくて、小さな頃から身体使った遊びを一緒にしたり、3歳から体操教室、スイミングその他に通わせ、小学校からは野球チームに入れてバッティング教室にも通わせた。おかげで体育のどの競技でも学年上位になり(一番ではない、私の遺伝のせいだ、ごめん)、二人共自己肯定感目茶苦茶高く育った。友達もそこそこ多いし、本人達もやって良かったって言ってる。運動オンチもお金である程度解決できるよ。

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2023/10/21(土) 14:30:25 

    徒競走はビリだったけど、私の小学校は鼓笛の演奏があって、音楽が得意な私は活躍できたよ〜
    毎年、中太鼓をやってました。
    走るのが遅いのはもう自覚してたから、仕方ねぇ!って思ってた笑

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/10/21(土) 14:31:05 

    >>20
    どのくらいの理解力か知ることは大事。
    運動はやり方を学ぶのが大事。

    +25

    -2

  • 309. 匿名 2023/10/21(土) 14:33:15 

    >>21
    わたしも!
    運動より勉強が大事だと思ってたから、できなくても気にしてなかった。
    ただ、出来なさすぎて恥ずかしさはあったけどね…

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2023/10/21(土) 14:34:52 

    >>4
    もう公立の小学校中学校も、成績順のクラスや授業分けでいいんじゃないか?
    その方が塾と同じで効率的もいいだろ。
    10点から90点が混在して授業とかお互いツライわ。

    +67

    -1

  • 311. 匿名 2023/10/21(土) 14:35:32 

    >>2
    やり方によるでしょ
    動かすだけだったら普通に楽しかったわ
    発表みたいなのあるから嫌になるんだろうなあれ

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2023/10/21(土) 14:35:34 

    >>128
    なにその麦わらのルフィみたいな男、好き

    +19

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/21(土) 14:37:55 

    >>21
    体育以外はオール5でも、体育でバカにされて笑われた経験のせいで内気隠キャになったよ、、

    +11

    -2

  • 314. 匿名 2023/10/21(土) 14:38:10 

    >>9
    運動できる人を輝かせる場所って必要なのかな?
    なんにもならないよね。

    +6

    -4

  • 315. 匿名 2023/10/21(土) 14:38:27 

    >>147
    私は不器用&スポーツ苦手で、体育でも家庭科でも「足手まといなあの子と一緒の班になりたくない」と毎回ハブられてたから、私が県立トップの高校に受かって、ハブり女子たちが卒業式で「ねーねーLINE交換しよーよー」と擦り寄ってきたとき、内心ザマァと思ってキッパリ断った。

    +18

    -1

  • 316. 匿名 2023/10/21(土) 14:39:07 

    >>62
    実際、いじめられたことあります。
    八の字飛びですごい速さで回されて、全然飛べなくてクラスの人に怒られてました。
    普段優しかった子もその時はすごい剣幕で怒ってて、どう頑張っても飛べない私はどうすることもできなかった…
    先生も優しく教えてくれることはなく、毎回怒られていたので、完全にトラウマになりました。

    +24

    -1

  • 317. 匿名 2023/10/21(土) 14:41:05 

    >>304
    それそれ!
    絵がヘタでも作文できなくても強制的に恥かかされる機会なんてほとんどないもんね。なんで運動音痴だけ晒し者にならないといけないんだか。

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/21(土) 14:43:59 

    小1のとき、走ってビリの子が運動会の開会の挨拶をすることになり、見事私になったよ笑
    今思えば、ビリの私にちょっとでも活躍の場を与えてくれたんだな…
    親は何も知らないから、開会の挨拶をする私のことを誇らしげに思ったに違いない笑。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/21(土) 14:48:38 

    運動苦手だったけど運動会くらいで自己肯定感削られなかったわ。自分の得意分野じゃないんだなら当然と思っていた。ただ球技大会は迷惑かけるから嫌だった。

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2023/10/21(土) 14:53:05 

    >>9
    高校はそれだったからよかった。選べなかった小中は男子に悪口暴言言われて辛かった
    自分個人が負けるのはいいのよ別に。運動音痴な姿を見られるのもなんとも思わない。ただ苦手な子を責めない教育がちゃんとできないなら、リレー全員強制参加とかやめろよと思う

    +21

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/21(土) 14:56:29 

    >>2
    スポーツできる奴が町内会の行事や慰労会を仕切ってて、来ない人を悪人のようにする風潮はやめた方がいい

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2023/10/21(土) 14:58:07 

    順位つけないで頑張ったからみんな一位だよ。みたいなのもなんか違う気がする。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/21(土) 15:02:46 

    運動上手な子に華を持たせたらいいんだと思う。
    自慢もしたらいい。
    でも、他人を下げるのはなしよって周囲が教えたらいい。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/21(土) 15:08:22 

    >>10
    徒競走とか全員参加のものは個人戦って感じのゆるい感じで、紅白リレーは各クラスから速い子だけが選抜されてた。
    競争も大事だけど、苦手な子が責任を問われる状況だけは避けるべきだと思う、

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/21(土) 15:13:05 

    >>323
    逆に運動が得意じゃない子には自分の得意なものが良くできたと思った時に、親にいっぱい頑張ったよって自慢させてあげたらいいと思う。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/21(土) 15:21:54 

    >>262
    うん、正確には、テストの点数「だけ」ではつけません、と言われた
    テストの点も入るけど、授業態度や頑張り、伸びとかも判断材料みたい
    それだと先生次第な気がするけどね

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/21(土) 15:23:36 

    >>1
    だからスポーツできる男子は本能的にモテるんだね。
    ごまかしがきかないから。

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2023/10/21(土) 15:25:04 

    >>1
    成田凌が必死に走ってる女子がムリって言ってて悲しかった
    しょうがないじゃん
    必死に走るしかないじゃん

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/21(土) 15:31:41 

    >>215
    トップの中でも順位はつくはずよ。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/21(土) 15:33:10 

    >>327
    得意なことやってキラキラしてたり、楽しそうな姿が魅力的に見えるからでしょ。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/21(土) 15:37:13 

    >>1
    運動てんでダメ、体育や運動会は公開処刑だった私が年一で輝ける絵画コンクールや図工美術の時間はありがたかった。あと家庭科の授業も。
    学校なんか卒業した今、運動神経より芸術センスやら裁縫や料理のセンスやらの方が役に立ったしな。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/21(土) 15:48:17 

    小学校の運動会は別にいい。ビリでも気にしなかった。中学の体育祭は辛い。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/21(土) 15:50:10 

    >>19
    誰かがいじめられることを望むなんて正気とは思えない。プラス押した人も正気じゃない。

    +47

    -12

  • 334. 匿名 2023/10/21(土) 15:50:33 

    >>60
    そんなのに合わせて行事決められない
    輝けるものを持っている子が輝ける場所があった方がいい
    集団は上に合わせたほうが全体が向上する
    下は下で切り捨てるとかではなく
    いじけてないで何か頑張ったらいいのにとは思う

    +30

    -3

  • 335. 匿名 2023/10/21(土) 15:51:06 

    輝けるもの何もなかった。音読上手だったらしいけど順位とかつかないし、他の子は上手くない子が多いから自慢気にすることもできず。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/21(土) 15:51:36 

    >>3
    トラウマどころか、私サッパリ運動会の記憶無いわ。
    小学校も中学校も全く思い出せない。自分のハイライト無かったからだろうな。とっとくだけ無駄な記憶だったんだろう、笑

    高校の体育祭は、ダンスとか男子の組体操とか盛り上がったし楽しかったな。リレーとかの競争も、もしかしたらあったのかな?それも覚えてない。

    +1

    -2

  • 337. 匿名 2023/10/21(土) 15:53:40 

    全員リレーとかなんで全員でしないとならないの?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/21(土) 15:57:43 

    >>79
    ありえるね
    いまは陰キャの声がでかすぎる
    キラキラしてるもの見たくないんだろうな

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/21(土) 15:57:47 

    かけっこの順位で義父母に嫌味言われる人いますか?夫の妹は長男3月生まれ次男5月生まれ。次男は優秀で素晴らしくずっと1位。長男は良くても3位とか。
    義母が長男を「あいつはアカン奴や」とバカにするのを聞くと胸が痛みます。うちにも子どもがいたら順位で嫌味言われたのかな。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/21(土) 15:58:43 

    >>1
    毎回思うけど、なんで劣ってる奴に配慮して優秀な人達が気を使わなければいけないの?
    運動会を嫌だと思う人もいるだろうけど、楽しみにしてる子供もたくさんいる。
    なのに弱者ばかりに注目して、なんなら優秀な人達を叩きはじめる。おかしいよね。

    +13

    -5

  • 341. 匿名 2023/10/21(土) 16:02:57 

    授業参観で手を挙げてない子を指名することはまずないのに、運動会は全員参加で順位が付くって非道だよね。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/21(土) 16:07:19 

    >>2
    陰キャガル民って感じの意見w他の分野で頑張ればいいのに、何でも人のせいにするよねー。

    +59

    -8

  • 343. 匿名 2023/10/21(土) 16:08:43 

    >>60
    私もだよ。勉強も出来ないし運動音痴だし。
    馬鹿にしてくる人はいなかったけど、劣等感はすごかったよ。

    +8

    -2

  • 344. 匿名 2023/10/21(土) 16:11:09 

    >>128
    すごいモテてそう

    +27

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/21(土) 16:16:58 

    >>157
    こんなにマイナスついてるけど、今現在でもこんな社会情勢なのにこれから大人になって日本を背負っていく子供達がそんなガラスのハートで生きて行けると本気で思ってるの?
    恥をかくことやプライドを傷つけられることに臆病になりすぎなんじゃないかな?

    +7

    -8

  • 346. 匿名 2023/10/21(土) 16:20:29 

    うちの小学校、今年の運動会競走が全然なかった。徒競走はあったんだけど6年生でも最高60mで順位決めも無し。短すぎて幼稚園みたいだったwリレーも無し。盛り上がり無し(爆。
    ダンスがメインで、競走より共創の時代なんだなって思った。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/21(土) 16:21:57 

    >>1
    人より劣ってるところが自分にあるって事実くらい受け止めなよ

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2023/10/21(土) 16:23:23 

    >>101
    親喜ばせるためのイベントじゃ無いよ
    子供達のためのイベントだよ

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/21(土) 16:24:50 

    >>1
    スポーツ得意だったから無くされると嫌だな
    ほとんどの子供は運動会楽しみにしてるよ

    +2

    -8

  • 350. 匿名 2023/10/21(土) 16:26:18 

    >>7
    勉強得意で輝けることはあまりない
    むしろ「あの人は勉強だけ」と陰キャラ扱いを
    されるリスクすら

    +52

    -5

  • 351. 匿名 2023/10/21(土) 16:27:35 

    >>148
    大野と杉山は偉そうに威張る子たちだからなあ
    お前は走るなというタイプ

    +9

    -1

  • 352. 匿名 2023/10/21(土) 16:29:15 

    自分の娘に「どんくさくて恥ずかしかった」こんなこと言う母親本当にいるの? うちの子も運動会のかけっこ、びりだったしみんなに見られてる緊張?から走り方もおかしくなってたけど 「頑張ってたね!えらいえらい!」しか言わないよ

    +7

    -1

  • 353. 匿名 2023/10/21(土) 16:48:51 

    >>310
    そう思うけど、低い方のクラスに分けられた子の保護者からクレームが来ると思う

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2023/10/21(土) 16:57:59 

    インキャ➕運動苦手なのが文句言ってるんでしょ?
    私勉強苦手、球技は得意だけど足遅くて運動会の徒競走とかほぼビリッけつだったけど自尊心がーとか運動会なくせ!とか思ったこと一度もないな。
    運動会っていう雰囲気が楽しいんじゃん
    いんきゃって何でもかんでも自分の嫌なこと無くそうとしてくるから本当に嫌だわ。

    +4

    -5

  • 355. 匿名 2023/10/21(土) 16:59:20 

    これ運動会が悪いんじゃなくて一位じゃないと許さない親を批判するべきでしょう。
    何位だって褒めてくれる親の元に生まれてきてたら運動会も楽しめてたんじゃない

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/10/21(土) 17:03:34 

    >>345
    恥をかくために恥をかかせるのは何か違うんじゃ…
    輝ける場所がそれぞれにあることを教えて支え合うとかじゃないのか…?

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2023/10/21(土) 17:03:42 

    兄弟の中で私だけスタイルも悪いし運動もできないもんだから運動会や体育苦手だったけど、今になって思うのが運動会や体育あって良かったと思う
    嫌なことに目を背けないことに慣れさせてもらったと思ってる

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/21(土) 17:08:09 

    >>3
    運動会は今ってリレーは選抜選手のみだし他は運要素も必要な競技が多く、団体競技もある程度皆が出来る感じのものになってるね。そんなに出来ないタイプの子の存在を目立って感じさせるイベントではなくなってるよ。ダンスは人が多すぎて我が子以外は見る余裕もなく我が子すら見失ったりする感じだったな。持久走大会の方がラストの方の子は丸分かりなのでしんどいかもだけど大人は走り切ってる事を応援してるというか評価する目線になってて温かく見守ってる感じよ。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/21(土) 17:08:47 

    >>43
    胸揺れを抑えたかった

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/21(土) 17:16:23 

    英語や数学は当てられて問題答えられなくても大丈夫なのに、体育は走るの遅かったり球技下手なだけで人権なくなる。
    運動神経や体格なんてほぼ生まれつきだし、体育できても将来役に立たないのに。

    +5

    -3

  • 361. 匿名 2023/10/21(土) 17:16:24 

    勉強が苦手な子は、ほぼ毎日登校してる時に苦痛だし、親が作ってくれたご飯食べたり家帰った時にお帰りーって笑顔で声掛けてくれた時も勉強できない事思い出してごめんなさいって申し訳ない気持ちで一杯になるけど、勉強以外にできることを少しでも見つけて楽しく生きるようにしてるよ。

    頑張れる範囲は人それぞれ違うけど、何でも一通り経験してみた中から、苦手な事、好きなものや得意な事を見つけていくんじゃないかね。

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2023/10/21(土) 17:27:23 

    >>28
    運動会も玉入れとかなら
    ミスっててもバレないから
    玉入れ、綱引きとかが好きだったわ

    +15

    -0

  • 363. 匿名 2023/10/21(土) 17:41:01 

    >>65
    張り出されないけど、漢字テストだけは90点以上取れるまで再テストらしい。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/21(土) 17:43:55 

    今年の運動会は棒引きだったからめちゃくちゃ楽しそうだったよ。
    棒が10本ぐらいあって、どの棒を引きにいってもいいルール。
    我が子は誰もまだ引いてない棒をさっと取って自陣地に持って帰ってた。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/21(土) 17:56:22 

    >>2
    音楽も図工も害悪
    学校教師は勉強だけを教えたらいい
    何でもできやしない

    運動会のビリはすぐに消えるけど、図工はさらし者にされ続ける

    +2

    -18

  • 366. 匿名 2023/10/21(土) 18:04:48 

    >>7
    世の中、不公平なんだよ。
    子供の時から経験してればいい。
    マイナスに捉えないでできなくても楽しめばいいんだよ。
    何でもかんでもマイナスな考え方好きだよねって思う。

    +53

    -4

  • 367. 匿名 2023/10/21(土) 18:05:24 

    >>356
    それを親がするべきだと私は思う。得意なことってそれぞれ違うわけだし、運動も勉強もいまいちでも苦手なことに取り組んだとか親にしかわからない部分を誇りに思っていると伝えることで子供には自尊心が生まれるんじゃないかな?

    +3

    -2

  • 368. 匿名 2023/10/21(土) 18:10:00 

    >>77
    学校は体育だけじゃなく、基本的に教えてくれない。だから、学びたかったら習いごとや塾にいかないと出来ない事が多い。

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2023/10/21(土) 18:14:44 

    >>7
    授業公開日にテストの点数張り出さないと公平じゃないよね。

    +36

    -1

  • 370. 匿名 2023/10/21(土) 18:20:01 

    >>136
    まぁ数学や国語、英語といった主要科目もそうだよ
    なんもしないと個性でのバラツキは大きいし、ノウハウや努力で底上げしても一定以上もやっぱり素質が大きい

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2023/10/21(土) 18:20:26 

    運動得意じゃなかったけど、運動会はみんなで頑張るっていう一体感が楽しかったなー。
    苦手なことがあっても、目線を変えて楽しみ方を教えてあげればいいのに…
    人間、得意不得意はあって当たり前だし…

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/21(土) 18:21:10 

    >>21
    勉強出来たし絵は表彰されたりしてたし字も貼り出されてたけど運動苦手だから苦痛だったよ。出来ないと何度もやり直させられるし団体競技なら私のせいで負けたって申しわけなくなるし、怪我も良くしてたわ。

    +10

    -3

  • 373. 匿名 2023/10/21(土) 18:21:24 

    >>210
    自分の苦手とどう折り合いつけるか、だよね
    傷つかないように先回りしてると全てお膳立てされて無痛の人生じゃないと挫ける人になってしまう

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2023/10/21(土) 18:24:08 

    >>31
    私のような運動神経良いけど、勉強はだめで見た目いけてない陰キャだったからキラキラではないタイプもいるんだが……体育だけは5。
    だから意外って驚かれる。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/21(土) 18:25:12 

    >>340
    体育ってどうしても集団競技があるから運動音痴が責められる構図ができちゃうんだよね。
    他の教科でそんなことは滅多に起こらないけど、体育に限っては出来ないやつが周りから罪人のような扱い受けるんだよね。
    私もそうだった。
    徒競走横並びでゴールとかそういうのは間違ってると思う。
    でもせめて同じチームになった時に「あーあ◯◯いるんだけどーマジ終わったわー」みたいなことを言わないで欲しいだけなんだ。

    +20

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/21(土) 18:30:00 

    今年の運動会一番盛り上がってたのは棒引きだった。学年関係なく紅組白組の応援が凄かったし見てても楽しかった。徒競走とかの個人で頑張る事よりも全員力を合わせて頭使ってやる競技っていいなあと思ったよ。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/21(土) 18:31:12 

    >>141
    まわりが運動神経いい子ばかりだと比較でそう思われたり、言動大人しいとそう見られがちだった。私もずっと鈍臭いちと思ってたけど表見たら平均だった。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/21(土) 18:35:51 

    >>372
    私も同じ。
    どんなに頭良くたって“チーム対抗難読漢字クイズ大会”みたいな行事はないもんね。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/21(土) 18:38:33 

    >>3
    テストの順位をはりだしてほしいよね

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/21(土) 18:39:14 

    >>103
    文化系の科目は上手い子が脚光を浴びる事はあっても、下手な作品が晒される機会は少ない

    習字とか絵とか結構教室や廊下に張り出されてたんだけど
    私の学校だけかな?

    +19

    -0

  • 381. 匿名 2023/10/21(土) 18:39:16 

    >>38
    運動も勉強も苦手だった。なるべく晒されないように学校生活送りたかった。💦

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/10/21(土) 18:47:10 

    あがり症だから体育苦手だった。クラス全員が数人の発表見るみたいなのうまく動けなかった。
    大人になってからバッティングセンターとか卓球とか色々やってみたら運動神経良かったことに気づいた。
    体育も大人の習い事みたいに気楽な感じで受けさせてくれればいいのに。軍隊みたいなのやめて欲しい。緊張して体動かない

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/21(土) 18:48:07 

    >>103
    これにプラス100くらい押したい。

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2023/10/21(土) 18:58:44 

    >>103
    ほんとに。

    テストの成績の順位バッチリほしいわ。
    一年に一度でもいい

    それによりなーんだみんな100テンばっかだね!
    とか
    98点でも90点台10人しかいなかったね!とかね。


    うちの子ゴリゴリにスポーツ、外部のクラブチームに入れてるんだけど、足が遅いし運動神経も…
    だからやらせてる、やらせてないの話でもない
    それで言うとうちなんかめちゃくちゃ運動ばかりやらせてる。

    だけど足が遅い。
    それを晒されるわけだからマジで辛いよ

    +1

    -4

  • 385. 匿名 2023/10/21(土) 19:03:54 

    >>1
    記事自体がアホすぎる。結局は何が言いたいのか不明だし愚痴と言い訳、で最後に叩かれないよう無難に〆て……小学生の作文以下

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/21(土) 19:10:35 

    >>377
    にしても、言い方よ
    走り方変だったら、フォームをこうしたら
    もっと早くなるよとかあるやん?
    大人のいいかた大事よ

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/10/21(土) 19:35:09 

    >>210
    うん。わかる
    私は小学校高学年で逆上がりが出来なかったんだけど、放課後毎日残って自主練習してついにできるようになったとき、苦手なことでも取り組む大切さを学んだよ。その学期は成績もいつもよりちょっとよかった
    あとさ、体育の中でも得意不得意あるんだよね、徒競走はビリだったけど、高学年になって初めて参加した障害物競争ではダントツ一位になれてほんとに気持ちが良かった。結果が目に見えてわかるからこそやる気も出るんだよね
    体育が苦手だからってずっとじゃないし、全部じゃないんだよね。私は、だんだんと運動の楽しさに目覚めて、大学では体育会系の武道やったよ

    +16

    -1

  • 388. 匿名 2023/10/21(土) 19:47:47 

    >>302
    そんでリア充の悪口を影で言ってるんですね

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/21(土) 19:48:15 

    >>2
    体育苦手でさらし者にされすぎて、私は体を動かすのは苦手なんだって思い込んでたけど
    大人になってから、私は体を動かすことが嫌いじゃないって知った。
    ランニング気持ちいい。

    音楽とか図工みたいな科目もそうだけど、体育って体動かすことが楽しいって知るための時間になるといいよね。

    +29

    -1

  • 390. 匿名 2023/10/21(土) 20:02:04 

    公開処刑か…。
    保護者の立場になれば、自分の子ども以外そんなに見ないし、見ても記憶に残らないよ。本人がが思うより見られてないし、気にされてないんじゃないかな。

    +1

    -2

  • 391. 匿名 2023/10/21(土) 20:07:40 

    >>148
    俺物語のたけおもだね!
    いい男だなぁ

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/21(土) 20:07:43 

    >>18
    陸上競技強い人は大体ガリガリじゃない?
    ガル男?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/21(土) 20:12:02 

    >>1
    これだけ見たら運動音痴の我が子を責める親が悪いだろ。うちも運動会の徒競走で同じ列の中で最下位だったから気が重かったみたいだけど、何位でも頑張れば良い。勝ちたければ日頃からトレーニングするしかない。早い子はスポーツやってる子ばかりだから早いのは当たり前と教えてる。とにかく気が重い中良く頑張ったと誉めた。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/21(土) 20:14:31 

    >>10
    日本は資本主義の競争社会なんだから絶対必要だよ
    そこで勝ち組と負け組の意識を生む必要がある
    負け組に気を遣わなくていい

    +3

    -3

  • 395. 匿名 2023/10/21(土) 20:25:55 

    >>288
    大縄はプレッシャー半端ないよね
    引っ掛からないように必死で跳んでたわ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/10/21(土) 20:26:32 

    >>4
    私なんて運動以外と取り柄なかったから、試験の度に廊下に順位と5計の点数貼り出されるの公開処刑だったよ
    人前で話したり歌うのも苦手だったし。
    なんで運動会ばかりが言われるんだろう
    運動会でしか輝けない人もいるんだよ

    +13

    -10

  • 397. 匿名 2023/10/21(土) 20:44:35 

    小学校が全員リレーだから毎年足が遅いうちの子は真ん中で走るんだけど、抜かれませんように…って静かに祈ってるわ。
    下の子も足が遅いから何か習い事させなくてはと思うけど…。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/21(土) 20:49:11 

    >>374
    同じ。学校代表のリレー選手決める時に1軍の子らで決定しかけたときに先生が「待って。ガル子ちゃんの方が早いから◯ちゃんは補欠ね」ってなってなんとも気まずい空気になった。そんなんで練習するのも嫌だから理由つけて辞退した

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/21(土) 20:49:23 

    >>7
    うちの夫がまさにそれで、(自分の)運動会は楽しかった!と嬉しそう。
    娘の幼稚園の父親リレーとか自治会の運動会のリレーなんて「仕方ないなぁ」なんて張り切ってる。出たいくせに。

    でもな…
    子どもは運動苦手で運動会を嫌がっているのに、空気読めないただの筋肉バカにしか見えない。
    挫折を知らない人は魅力が無い。

    +14

    -15

  • 400. 匿名 2023/10/21(土) 20:49:34 

    >>2
    体育しかできない子もいるし、そういう子には輝くチャンスだよ。

    +12

    -1

  • 401. 匿名 2023/10/21(土) 21:02:16 

    >>35
    めちゃくちゃ運動神経悪いんだけど運動会が嫌いじゃなかったのはうちの学校のクラスリレーは選抜メンバーでやってたからだ
    長縄大会の並び順で私をどこに入れるかの会議はあった
    運動神経良い子が私の前後に入ってフォローしてくれた
    それでも引っかかることあるし、私の後ろの子がガル子の後ろだと凄い跳びにくいって愚痴ってるの聞いて死にたくなった

    +17

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/21(土) 21:09:47 

    >>3
    希望制ならともかく、やりたくなくても強制的にやらされてるのに、
    特に団体競技では、体育が好きとか得意な子たちの足を引っ張ってしまい、キツイこと言われたり、無視されたり、明らかに嫌な顔をされたりする。
    体育が嫌で(ある意味理解のある)親も公認で休んだり見学したりしていた子もいたくらい。

    体育にしろ、学科にしろ、出来ない子に恥をかかせたり、肩身の狭い思いをさせるのが果たして良いことなのかわからない。
    その時の経験が一生忘れられない悲しい思い出になってその後の生活に支障をきたしたりもするだろうし。
    全員が「なにくそ!頑張って克服してやる!」って思えるわけじゃないからなー。

    +17

    -1

  • 403. 匿名 2023/10/21(土) 21:12:56 

    >>10
    スポーツってだいたい競技だからねえ

    +3

    -2

  • 404. 匿名 2023/10/21(土) 21:15:07 

    >>9
    中学高校は出る競技をクラスで選べる(人数振り分ける)感じったけど、徒競走かリレーはどっちか絶対出なきゃだったな。
    なんか走る競技は絶対選択肢にあるよね。
    公開処刑なんよね。絶対リレー出たくなかったから徒競走してた。猛抗議して50m走自主してた(笑) 200m走とか絶対にヤバいもん。1位と多分1周の差が出る笑

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/10/21(土) 21:19:02 

    結構ビリだったけど、あんまり恥かかされたとは思ってないなあ
    できないもんは仕方ないし、周りも期待してなかったから
    体育って、できなくても目立てる上にできなくても意欲的にやれば全然2とかつかないお得な教科だった
    美術や音楽の方がよほど難解で残酷に感じたなあ

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/10/21(土) 21:21:19 

    >>21
    それは思う。
    勉強が得意な子、絵がうまい子、楽器が出きる子、運動出きる子、料理得意な子、明るい子、みんなそれぞれ個性あったと思うけど。

    運動会だけ公開処刑扱いされてるけど、図工が壊滅的にダメだった私は作品発表会とか習字展覧会とか最悪だったんだけど、「それはまだいいほうじゃん」とか言われるの納得いかない。私の図工作品なんて作品だと思われてなくて廃棄されたんだよ!めっちゃ傷ついたわ!

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/21(土) 21:27:39 

    >>29
    >>54
    同じこと思ったわ
    わたし身長高いのに運動神経悪かったから大人たちがヒソヒソ言ってるの聞こえたことあるし同級生からも「もったいない」「私がその身長あったら〜」と言われてたけど母が「得意、不得意は誰にでもあるから」と言ってくれて姉妹差別しなかったからそこまで卑屈にならなかったよ
    父は自分がスポーツやってたせいもあってエースだった妹の試合のときは気合い入れて応援して補欠の私のときは魚釣りとか行っちゃって母にキレられてたけど

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/21(土) 21:34:28 

    >>41
    なんでその子が輝くために公開処刑されなくちゃいけないんだっていうね

    +14

    -15

  • 409. 匿名 2023/10/21(土) 21:35:02 

    >>82
    リレーのアンカー選ぶときの基準だよね。たしか。
    速いのはもちろんだけど、負けてても落ち着いてチームを引っ張っていける子を選ぶって聞いたことある。

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2023/10/21(土) 21:35:12 

    >>317
    その考えが自分を苦しめてるんじゃん。
    例えば私は絵が苦手だったんだけど、教室の後ろに貼られることがどれだけ恥ずかしかったか。運動会なんて所詮その1日で終わるけど、絵は下手したら学期中ずっと貼られてるし。
    それでも、絵が苦手、勉強が分からない、そんな人達の悩みより「運動できないことが一番恥ずかしいです」って言いたいんでしょ?
    運動会のビリが誰かなんて誰も覚えてないのに。

    +2

    -13

  • 411. 匿名 2023/10/21(土) 21:39:28 

    私は唯一輝ける場所だから運動会は好きでした

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/21(土) 21:42:40 

    >>43
    ものすごく同意します…
    おまけに自分の学校は当時ブルマだったので上下とも恥ずかしくて公開処刑でしかなかった

    +11

    -0

  • 413. 匿名 2023/10/21(土) 21:43:50 

    >>161
    私皆の前で頭の悪さ晒された事あるよ。
    161に言ってるわけじゃないけどネットよくしてる人って運動嫌い多いから運動音痴についての事を色々書いてる人が多いけど普通に頭悪いのもつらいよ。私は運動神経いいけど頭の悪い人が少ないからつらい。

    +5

    -2

  • 414. 匿名 2023/10/21(土) 21:48:00 

    勉強できなくても運動できる子供が輝く場所でしょ

    +0

    -3

  • 415. 匿名 2023/10/21(土) 21:56:11 

    >>1
    運動会が悪いんじゃないんよ…

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/21(土) 21:58:16 

    >>16
    仮に私が子供の頃そんなのあったら、「特技のない自分」に余計にへこみそうだ

    +40

    -0

  • 417. 匿名 2023/10/21(土) 21:58:33 

    >>29
    この画像だけで母親が猛毒だって分かるね

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/21(土) 22:01:07 

    >>361
    0点とってもバレないけどかけっこビリになると
    よその親も他の生徒もいる前で恥かくから
    自尊心の削られ方違うよ
    毛深いのは服を着ていればバレないけど
    デブやハゲは一目でわかるじゃん
    見える見えないの差はでかい

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/21(土) 22:03:34 

    >>185
    いまは個人情報保護の観点で試験の成績上位者の
    貼り出しをやめる学校が増えつつあるそうだよ
    私はあれに名前出すのやりがいだったから
    今の成績いい子がかわいそう

    +5

    -1

  • 420. 匿名 2023/10/21(土) 22:06:06 

    >>7
    学校は勉強が一番大事なんだけとね

    +10

    -3

  • 421. 匿名 2023/10/21(土) 22:06:51 

    体力テストってまだあるのかな?
    あれも地獄だったわ〜

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/21(土) 22:07:44 

    >>1
    学生の時の運動会はスポーツ得意な子はリレーとか個人が輝ける競技に出て、不得意な子は玉入れとか綱引きとかチーム戦に出るって感じだったから、コンプレックスを刺激されることはなかった

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/10/21(土) 22:08:24 

    運動ができるってすごくイメージいいよね
    爽やかで快活で健康で良い子、みたいな
    ぶっちゃけ成績が良いのって場合や環境によっては
    ダサいとか頭でっかちとか、他の目立つ特徴がないと
    マイナスイメージになりかねない
    スポーツばんざい、みたいな学校教育も
    よくない

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2023/10/21(土) 22:09:45 

    >>2
    と言っても、お勉強苦手だけど運動神経良い子にとっては自信を養う良い機会だよ

    +12

    -2

  • 425. 匿名 2023/10/21(土) 22:10:45 

    高校の時の英語の教師でテストの点数と氏名を点数の高い順に読み上げる教師がいた
    最下位の人は内心恥ずかしかったのかもね
    逆にいつも上位3位以内でも居心地悪かった

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/10/21(土) 22:10:46 

    >>421
    仲良しがいれば「わーん、悲惨な記録を
    たたきだしちゃったよ、つらい」みたいに
    自虐ネタみたいに明るくさばけるから
    運動会よりマシかなあ
    勝敗決めるイベントなんだから、選ばれしもの
    だけが競技して、絵が得意な子はポスター描いて
    声がでかい子は応援団長、みたいにしてほしかった

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/10/21(土) 22:10:51 

    >>205
    点数悪いテストやグループ発表で足引っ張ってる姿に、親やクラスメイトだけじゃなく他の学年の児童や生徒、その保護者にも見られるんだよ。
    やっぱりどう比較したって特に小学校は運動系の公開処刑がエグい。

    +5

    -1

  • 428. 匿名 2023/10/21(土) 22:11:21 

    >>2
    そもそも体育の教師に体の使い方をきちんと教えてもらったことない
    走り方、ボールの投げ方、泳ぎ方、どれもただわからないまま やらされてるだけ

    +19

    -0

  • 429. 匿名 2023/10/21(土) 22:12:04 

    >>423
    >ぶっちゃけ成績が良いのって場合や環境によっては
    ダサいとか頭でっかちとか

    今の時代においては全然そんなことないと思う
    みんな安定した企業に入りたがってる
    公務員然り
    昔はダサく思われてたパソコンオタクやプログラミングだって、こぞってキッズが習う風潮だし

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2023/10/21(土) 22:12:11 

    >>157
    プラス押しました。
    ネガティブな気持ちも、長い目で見るとプラスになってる事もあるよね
    悔しいとかって大切な感情だと思う
    競争嫌いって人は優しいんだろうなぁ。

    てかこうやって、嫌だから苦手だからと逃げて全部イベント無しになったら勉強だけの毎日になりそう。それでいいのか……

    +2

    -10

  • 431. 匿名 2023/10/21(土) 22:13:01 

    >>422
    高校時代は応援団に入れば競技に出なくて
    良いという決まりだったから、チアガールやって
    競技はパスできた

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2023/10/21(土) 22:13:41 

    >>185
    36歳の私の時代ですら成績の張り出しはなかったよ
    実現しなかったけど運動会で順位をつけるのをやめようって言われ始めてた

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2023/10/21(土) 22:14:01 

    私はバリバリの運動音痴だけど、親バカでいつも褒められてたのと周りにも何も言われなかったから小5まで自分は運動神経良いって思い込んでた(笑)
    自分に必死すぎて周りとの差にも気付いてないほど運動音痴だったのに。

    運動音痴だなって気付いてからも運動会も体育も楽しいってイメージがあったから、出来ないこともそれはそれで楽しめたな。

    今思えば幸せなことだったと思う。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/21(土) 22:14:27 

    >>420
    金を稼ぐのは頭脳だから勉強は大事
    スポーツばかり重視して勉強を軽視してると日本人全体の学力が落ちて日本はどんどん貧しい国になってしまう

    +2

    -2

  • 435. 匿名 2023/10/21(土) 22:16:01 

    >>88
    いうほど競争社会でもない
    協調性は求められるけど蹴落として一人勝ちは望まれない

    +8

    -3

  • 436. 匿名 2023/10/21(土) 22:16:54 

    >>425
    全く同じ経験した。
    英語はどう頑張っても苦手だったから最後まで立たされてみんなの前で怒られてさ。
    メンタル強かったから分かるように教えないお前が悪いだろ!って思いながらブスッと立ってたけど気弱な子だったら不登校の要因になるわ。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/21(土) 22:16:58 

    >>205
    スポーツ出来ても勉強出来ない奴が当てられて答えられないのは面白いから勉強出来ない奴を当てて欲しかったわ

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2023/10/21(土) 22:16:58 

    >>430
    リレーで抜かれて悔しい、走ってびりで悔しい
    自分の気持ちの成長にはなるかもね
    ただ、子供は残酷なので「お前がいなければ」
    「なんでそんなに遅いの!真面目にやって」
    みたいに、そういうダメな結果出した人を
    責めがちだし、体育の先生はもちろん
    運動が苦痛な子どもへの理解がないから
    庇ったりするわけもなく
    いじめまでいかなくても悪口くらいは
    言われちゃうのはどうなのか

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2023/10/21(土) 22:17:23 

    >>431
    逃げ道作ってくれてるのがいいよね

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/10/21(土) 22:22:28 

    >>157
    職場で優秀な子供達を育てた先輩がいるけど、運動苦手な子供達が運動会でリレー抜かされても必死で走る姿に感動して応援楽しかったらしいよ。バトン落として順位落としてしまった子供にも「やっちゃったねー」と笑い飛ばしたらしい。
    ちなみに子供は大企業に勤務や医師だよ。
    子供がチームプレーで負けたりやらかしても卑屈にならず応援する親の子供はたくましく育つよ。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/10/21(土) 22:22:58 

    高校まではてスト満点でも体育は良くて3
    へたすりゃ2、50メートル走は10秒切れない
    すじがねいりの運動音痴で、運動会の日は
    雨乞いをしていました
    しかし、大学に入って体育を論理的に学ぶ
    簡単な体操をとったら、筋肉の動きとかわかって
    たのしくなってきて、いまはジム通い大好きに

    体を動かす楽しさは健康に恵まれれば
    味わえるはずだから、体育もそういう
    楽しい体づくりみたいな授業にすればいいのに

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/21(土) 22:25:29 

    >>354
    日焼けするし一日体操服でいるのも音楽が
    うるさいのも嫌だった

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/10/21(土) 22:27:55 

    運動会だけでなく球技大会、下手したらクラスの紅白戦、やばいと班で「これが出来ないと連帯責任」をやるのよ小、中は
    わざと出来ないわけじゃないのに戦犯扱い
    逆上がりできるようにして私はOKもらったけど最後の一人ができず20分罰走になった時、小さい声で「出来ねぇなら来るなよ」「うちだけくじ運悪!」「俺も他の班が良かった!」を一身に浴びる運動苦手な子
    勉強出来なくてもこんなペナルティ無いのに運動系だけやたら罰発生、しかも私は毎晩公園で練習して出来るようにしてきたのに無駄の理不尽

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/21(土) 22:28:52 

    >>423
    いやいや、進学校に行くと勉強も運動もできる子がたくさんいるよ。文武両道

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/10/21(土) 22:29:13 

    >>147
    運痴でトロかったから勉強も苦手そうにみえたのか
    バカにしながら点数聞かれたりもしたな

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/21(土) 22:30:23 

    運動苦手な子がトラウマになるから運動会しなくて良い
    朝起きるの苦手なら学校に無理して行かなくても良い
    とかさ、配慮しすぎて色々おかしくなってるわ今

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/10/21(土) 22:31:10 

    >>428
    だって教師自体がわかってないからできないよ。運動経験ないのに体育系部活顧問させられたりね。
    素人が教えてるんだから当然、素養のない子とある子で差ができるし競わせて順位つけるのは教師が楽に成績査定できるから。カリキュラムもそれでこなして、体育授業は決して子どもたちのためじゃなく学校や文科省の都合。他の人が書いてたけど内申で学習教科は救いようがない子のために体育、美術などがあると聞いたことあるけど。ホントなのかな。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/10/21(土) 22:32:22 

    運動有能感(万能感)が自信に繋がるのは確かだと思う
    運動が苦手な人は挑戦することすらしないけど運動有能感がある人はポジティブに挑戦する。たとえ下手でも練習すれば上達するだろうとかたまたま苦手なだけと引きづらずに楽しめる。
    不思議とこの姿勢って運動だけでなく仕事や人間関係にも通じると思う。

    +2

    -2

  • 449. 匿名 2023/10/21(土) 22:37:15 

    >>3
    勉強が苦手な子は毎日が地獄。定期的にあるテストではアホなことを親に発表しないといけないし、自覚するからさらに地獄。そういう子が運動得意なら運動会が親やみんなに力を見せられる唯一のイベントだから許してほしい。
    運動苦手な子が勉強そこそこ得意なら、回数の多いテストでは誉められるし、年一回我慢するだけで済むんじゃない?ダメ?体育もあるかぁ。
     
    どちらも苦手な子は本当に地獄だよね。

    +2

    -6

  • 450. 匿名 2023/10/21(土) 22:38:02 

    私は足だけはそこそこ速いんだけど
    ダンスが壊滅的に出来なくて、みんなと同じように
    動けないし覚えられないし動きがロボットみたいに
    ギクシャクしてるからいつも私だけが悪目立ちしてた
    特に高校の創作ダンスはソーラン節にめちゃくちゃアレンジを
    加えたみたいな難易度高めのやつだったから上手く踊れなくて
    同じクラスの派手系&体育会系の女子に呼び出されて
    「体育祭が上手くいかなかったらあんたのせいだから」って
    怒鳴られてめちゃくちゃ詰められて毎日家で泣いてた
    なのでクラスでは周囲の冷ややかな態度に耐えながらも
    走る系の種目には出ずっぱりという意味不明な状況だった

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/10/21(土) 22:38:11 

    >>277
    本当そう。
    皆、公開処刑みたいに言ってるけど
    ちゃんと同じチームの子は応援してくれてるし、運動会はあっていいと思う。

    運動会うんぬんではなく、足の遅い子を馬鹿にする人がいるならそれを問題視するべき。

    +12

    -4

  • 452. 匿名 2023/10/21(土) 22:39:13 

    自己肯定感が下がるのは運動会で競わせたせいじゃなくて、出来なかった子を責める大人が原因じゃないの
    上手くできなかったら馬鹿にされて当然だからそもそもやるのを止めようよって思考が怖いわ

    +6

    -2

  • 453. 匿名 2023/10/21(土) 22:41:53 

    >>10
    競争心もある程度必要なんじゃない?
    そういうの全部無くしたら、精神的に弱い人ばかりにならない?

    +7

    -3

  • 454. 匿名 2023/10/21(土) 22:44:26 

    >>40
    あなた内容理解してないね
    そうやって何でも噛みついてれば

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2023/10/21(土) 22:45:41 

    >>3
    勉強できて運動できなかった
    テストの点は晒されないのになんで運動能力を晒されなきゃいけないのか
    テストの点晒してたら苦情が来ること間違いないのになんで運動会はいいのでしょうね…

    +28

    -0

  • 456. 匿名 2023/10/21(土) 22:48:26 

    >>241
    同感。
    足遅かったけど、運動会大好きだった。
    チームのみんなはちゃんと応援してくれるし、自分も応援してた。
    それに徒競走のスタート前のあの緊張感も必要だと思う。
    運動会否定派の意見は卑屈な意見ばかりで要は性格の問題だな。

    +6

    -8

  • 457. 匿名 2023/10/21(土) 22:56:54 

    >>82
    私も。
    一輪車→玉転がし→平均台だったかな?
    障害物?を一つやって、次に繋いでいく、リレー形式だったんだけど。
    私は平均台で、次の子が一輪車担当だったんだけど。

    「ガル子が1番にならないと、変な一輪車しか残ってないんだ!!一番にバトンを渡せ!!と。
    クラスの子に(一輪車の子と愉快な仲間たち)、人気のない場所へ呼び出されて、文句を言われた事あるよ。
    でも、私がバトンをもらった時、すでに最下位だったから、どうしようもなくて困った思い出がある。
    運動神経が悪いのに、追い抜いて、一番になれるわけがないのにさ。
    運動会の日まで、ずっとグチグチ言われて、辛かった。
    しかも、運動会の日に緊張し過ぎて、転んでしまって、クラスメイトの視線が怖かった。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2023/10/21(土) 22:58:38 

    >>1
    >>運動が得意な子が脚光を浴びる運動会のように、それ以外の子の得意や好きなことも何かしらの形でみんなに知ってもらったり認められたりする機会がたくさんある小学校生活であってほしい。

    絵のコンクールや読書感想文や勉強など運動が得意な子にも輝ける場所あるけど。

    +2

    -4

  • 459. 匿名 2023/10/21(土) 23:01:33 

    >>19
    いじめ推奨はナシだけどある意味これだよね。

    勉強や他の教養科目は基本個人プレーなのに対して、体育だけは団体プレー且つ連帯責任で出来ない人への風当たりが厳しいのが根本原因かと。
    運動できる子は強気な子多いし、競技は勝ちにいくのが大事だから他人を責める大義名分を得やすい。先生がそれを指導管理するなんて人数的に無理だし。

    +43

    -2

  • 460. 匿名 2023/10/21(土) 23:06:28 

    >>103
    そうか?クソ下手な絵を廊下に飾られたり、書道や硬筆も飾られたりしたわ

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2023/10/21(土) 23:12:05 

    勉強できる子ができない子に「なんでこんなの
    わからないの?」と言ったら悪者にされるけど
    運動得意な子が苦手な子に「なんでできないの」
    「ちゃんとやれ」みたいに言うのが球技大会や
    運動会、日常の体育ではまああり得るのは理不尽だよ

    +10

    -1

  • 462. 匿名 2023/10/21(土) 23:12:17 

    >>82
    子供の頃チーム決める時によくやってた遊び、思い出してよく鬱になる。
    誰々がほしい、相談しよう、そうしようってやつ。
    いつも後の方で、リアクションにも困るし、ほんと嫌だった。子供の運動会見てても、胸が痛い。

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2023/10/21(土) 23:13:26 

    >>459
    みんなでストレッチする、みたいな
    優劣がつかない授業にして欲しい、体育
    テストはペーパーで

    +14

    -2

  • 464. 匿名 2023/10/21(土) 23:13:27 

    >>35
    そういうのもキャラなんだよな~って今になって思う
    足が遅くても陽キャだと皆でギャーギャー言いながら楽しそうにしてて
    陰キャだと一人沈んでいく感じ

    +3

    -3

  • 465. 匿名 2023/10/21(土) 23:14:46 

    >>464
    キャラじゃなくてクラスの民度や先生の当たり外れ
    がおおきい

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/21(土) 23:20:34 

    >>3
    運動音痴で中学の時の体育の先生に嫌われてから、体育の授業がトラウマになってしまった

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/21(土) 23:20:45 

    >>1
    ほんと単純に、美術系苦手とか音痴で音楽が苦痛とか、勉強がほんと理解出来なくて辛いとか思ってる人より「運動できないことが一番恥ずかしい」ってきめつけてるんだろ。
    それぞれ苦手で嫌なこと恥ずかしいことあるんだよ。運動会で恥かくのときっと同じくらい悩んでると思うんだけどな。

    だから結局「勉強出来なくても歌が下手でも体育出来ない人より優れてるよ」って構図が出来上がったんじゃないのかな。運動苦手な人だけじゃなく、苦手がある人って同じくらい悩んでるって分かったら運動だけが特別扱いじゃないって気づくはずだけど。

    +1

    -6

  • 468. 匿名 2023/10/21(土) 23:29:16 

    >>467
    絵や作文がへたでもその子だけの問題だけど
    球技やリレーだと仲間に恨まれたり邪魔に
    されるから、いじめみたいなつらさもあるよ
    音痴は、合唱コンクールのときは小声にする、
    くらいですむ

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2023/10/21(土) 23:30:59 

    うちの子は運動は得意だけど図画工作が苦手過ぎて作品展の前の図工の授業が増える期間は学校行くの嫌がってた
    なんでも好きな絵を描けと言われても何も浮かばなくて真っ白の画用紙を前に自分一人途方に暮れるし皆から大幅に遅れてなんとか描けてもそれを見られるのも恥ずかしがっている

    みんなそれぞれ不得手があるから全員の苦手を避けられないし勉強も運動も音楽も美術もそれぞれの得意を伸ばして不得意なことがあっても他で自己肯定感保てるようにするしかないよね
    大人になったって仕事で挫折味わうこともあるだろうし

    +2

    -2

  • 470. 匿名 2023/10/21(土) 23:32:06 

    >>1
    私運動オンチだったけれど、運動会はそれなりに楽しかったけれどな。全力出して負けるのってそう悪くないよ。むしろ、みんなでお手て繋いでゴールしましょうって方が嫌だ。平等というなら、スポーツが得意な子はスポーツで、美術や音楽が得意な子はそちらで全力を出して輝くって言う方が正しいと思う。だって勉強で、みんな頑張ってるんだから希望する人間はみんな東大に入学させないと不平等だ!!なんてことないんだし。

    +3

    -2

  • 471. 匿名 2023/10/21(土) 23:35:27 

    >>1
    わたしも運動苦手なタイプだけど、みんな心よっわwww。変なところで自己肯定感上がって草生える。

    +3

    -4

  • 472. 匿名 2023/10/21(土) 23:37:04 

    >>2
    ヨコだけど
    なんでガル民て運動音痴多いの?ただウンチ陰キャが多く集まるだけなら分かるけど、陰キャでも足速いのはいるし。

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2023/10/21(土) 23:42:08 

    逆上がりもできない酷い運動音痴だったけど、運動会は好きだったな。
    勉強の成績に自信があったのと、失敗をバカにするような人が周りに誰もいなかったからだと思う。

    極度に嫌悪感を持ってしまう原因は能力や順位付けそのものより、自己肯定感と周囲の反応だと思う。
    私は絵を描くのが得意だったけど、それだって母から粗探しされ続けて自信が持てなくなった。周囲の反応って大きい。

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2023/10/21(土) 23:50:29 

    大袈裟だわ。
    運動音痴だったけど私は運動会も体育も好きだったし。
    昼休みはドッジボールやバスケやってたわ。

    +0

    -2

  • 475. 匿名 2023/10/21(土) 23:52:14 

    >>3
    マラソン大会とか最悪だと思う。
    めっちゃ肥満体の子が、ビリで最後の方走れなくてゼェゼェ半泣きでゴールまで歩いてるのを、先にゴールした子達と保護者がアーチみたいなの作って、頑張れー!って声かけられる。
    あれ地獄だよ…なんでスポーツだとああうの許されるんだろう?勉強でビリの子が頑張れー!って声かけられるの絶望だよ。

    +15

    -0

  • 476. 匿名 2023/10/21(土) 23:55:10 

    >>210
    やだ、最後泣いちゃったよ。いいお話をありがとう。

    +3

    -1

  • 477. 匿名 2023/10/21(土) 23:55:11 

    >>471
    ホントそれw
    SNSにガッツリ加工自撮りあげる事で自己肯定感あげてるくせに運動で自己肯定感下がるとかどんな生き物だろうね。
    そういうのをしっかり諭すことのできない親も多い。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/10/21(土) 23:56:33 

    運動音痴の私が
    運動音痴の息子の運動会を見るのも辛かった。
    本当に申し訳ないと思った。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2023/10/21(土) 23:59:18 

    >>387
    全部苦手だった
    水泳苦手で、水泳が盛んじゃない北海道に
    転校したらスキーという雪地獄が。。。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/10/22(日) 00:01:43 

    なんで体育だけ目をつけられるの?
    算数、国語、図工、音楽得意な子、ずるいじゃん!

    +1

    -4

  • 481. 匿名 2023/10/22(日) 00:03:51 

    うちの子は運動オンチで保育園は0歳から運動会があって不登校気味になった。
    途中から園庭も運動会もない保育園に転園し、元気に通ってる。保育園ですら、運動会恐怖症があるから、小学校は大変だよ。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/10/22(日) 00:05:20 

    >>20
    理解度を測るために自分の点数を知る必要はあるが競う必要はない
    同様に、タイム測定は必要だけど競う必要はない

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2023/10/22(日) 00:08:24 

    >>380
    だとしてもその事で責められたりしないよね。
    「あいつ絵心ないから同じチームなりたくないわー」とか「お前の字が下手くそだから負けたんだよ!」とかそういう展開まず無いよね。

    +28

    -1

  • 484. 匿名 2023/10/22(日) 00:08:30 

    勉強が出来なくても別にクラスのみんなに迷惑かけるわけじゃないし
    運動が出来ないとチーム戦とかで周りの足を引っ張って、その度に「ごめん」って謝らないといけないのが嫌だった

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2023/10/22(日) 00:11:52 

    >>333
    横だけど本気でいじめられればいいとは思ってないけど
    運動できなくてチーム戦の足引っ張る子はいじめられるし(それこそ先生からもね)自分も足遅くてハブられた時期あったから私よりバカだった奴に嫌味を言ってやりたい気持ちは分かる。

    +9

    -5

  • 486. 匿名 2023/10/22(日) 00:12:27 

    >>480
    そこらの点数は公表されないでしょ。
    全校生徒とその保護者に見られるなんて
    そしてこのご時世SNSで変なとこ拡散されたりしたら
    立ち直れないよ。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/10/22(日) 00:20:36 

    正直プロになるわけじゃなければ運動の出来不出来などどうでも良いと思う。運動会での勝敗はその時は悔しかったり嬉しかったりするのだろうけど、大人になって思い出すことは弁当のことくらい。でも体育を通じて、ルールを守る、チームワーク、課題への取り組み方は学べると思うから無碍にもできないけどね。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2023/10/22(日) 00:25:11 

    運動会とかスポーツ大会の時だけ空気異様じゃなかった?やたらチーム戦だ連帯責任だ一丸となって云々の体育会系のノリ、苦手だったな。
    全員参加のクラス対抗リレーなんてはっきり言っていじめ推進コンテンツだよ。
    そりゃ負けたくない子達はそうなるよ。
    問題はそんなもんをカリキュラムに組んでる馬鹿な大人たち。
    ああいうの考える人がかつて運動音痴をいじめてた側なんじゃないかと思ってる。

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2023/10/22(日) 00:31:01 

    もう学校行事いらん。塾みたいにしてくんないかな。

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2023/10/22(日) 00:31:38 

    >>35
    リレー全員なの? 私いくつかの学校を転校したけど足の早い子だけ選抜だったわ、どこでも。
    あとは応援にまわるから足の遅い子も楽しんでたよ。助かってたんだな、、、、。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2023/10/22(日) 00:41:35 

    走るの遅くて運動会・マラソン大会、いつも恥ずかしい思いしてたな。毎年休みたくて仕方なかった。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/10/22(日) 00:49:49 

    スポーツテストの1km走、びりけつになって拍手で迎えられたのトラウマ…

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/10/22(日) 00:50:11 

    >>1
    社会に出てからは競争ばかりだけどな。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/10/22(日) 00:56:27 

    >>396
    ね。うちの子もそうだけど美術とか技術家庭の作品展示とか本当公開処刑とか自分で言ってたw
    勉強もダメで唯一輝ける体育祭で徒競走無くなったって落胆してたよ。運動ばっかり言い過ぎだよね。

    +4

    -6

  • 495. 匿名 2023/10/22(日) 01:07:45 

    >>333
    嫌われるのそういうとこだよって言いたいよね

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/22(日) 01:08:24 

    >>485
    冗談でもそういうこと言う奴ってダメだわ

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/22(日) 01:13:16 

    >>3
    運動音痴だけど、応援団で替え歌や寸劇のシナリオ書いたり、運動会のゲートや点数表示を作ったり、他の学年も応援したり点数競ったり楽しかった。
    足も遅いしダンスも下手だけど組体操や騎馬戦は目立たないし気にしてなかったな。
    周りの子や先生とのめぐり合わせや親のタイプ、本人の性格とか色々なパターンがあるけど、運動音痴にとって運動会は嫌な記憶と言い切る意見は否定する。
    美味しいお弁当食べる日程度に思えばよかったのに。周りの人のせいで楽しくなかったって言ってる人いるね。

    +2

    -4

  • 498. 匿名 2023/10/22(日) 01:17:16 

    勉強がでなくても、絵が下手でも「お前のせいで」とか「お前さえいなければ」とか言われないじゃん。
    体育は言われるから辛い。
    子供だからマジで容赦ない。

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2023/10/22(日) 01:21:13 

    クラス分けで均一化しなきゃいけないんだろうけど
    どんくさい人がいると体育の授業も運動会も体育祭もレベルが下がってムカつく。
    支援クラスみたいに運動オンチのクラスを作って隔離してほしい。
    リレーの戦犯、まだ覚えているからね。恨んでるよ。私悔しくて泣いたもん。
    犯人のクソデブスは人を泣かせておいてぼーっとしているし。
    面倒な係を押し付けるノリでリレーを無理やりさせたのが間違いだった。
    クソデブスむかつくむかつく。
    そんな害悪の自己肯定感なんか知ったこっちゃない。
    そりゃあ自己肯定感も低いでしょうね。劣った存在だからね!

    +2

    -6

  • 500. 匿名 2023/10/22(日) 01:22:11 

    >>129
    でも保護者がずらーりと並んで見ている中で成績劣等生が公開処刑され親も恥ずかしそうにうつむくってのはペーパーテストではないシチュエーションだよね
    体育だけ晒し者大会がある
    しかも年に一回

    +12

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。