- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/10/16(月) 10:00:06
>>177
あるあるだよね。
住民から選ばれる役員が業者に乗せられて調子に乗っていらん工事してる。定年退職後の暇つぶしで積み立て金どんどん使うのやめてほしい。+7
-2
-
502. 匿名 2023/10/16(月) 10:01:26
>>456
なぜ外注かどうかにこだわるのか分からんが
管理会社の人間がそのマンションの住人じゃない限り積立金が自分の金じゃないのは同じ+0
-3
-
503. 匿名 2023/10/16(月) 10:01:50
>>459
当選どころか応募資格さえないよ+11
-0
-
504. 匿名 2023/10/16(月) 10:05:44
>>2
ベターだと思います+1
-1
-
505. 匿名 2023/10/16(月) 10:08:26
>>311
車は一括が当たり前とかよくコメントあるもんね。当たり前じゃないから!+2
-3
-
506. 匿名 2023/10/16(月) 10:10:25
>>222
そうそう、歯切れが悪くなった。
金利の話に触れなくなってたりする。
YouTubeは過去のものが残るから大変だなと。+4
-1
-
507. 匿名 2023/10/16(月) 10:16:17
>>475
値上がりしたら固定資産税もお高くなるよね?年間いくら払ってます?+3
-0
-
508. 匿名 2023/10/16(月) 10:18:56
>>5
このパターン、最近周りにめちゃくちゃ多い
2015年前後に買った5000万ぐらいの新築マンションが今だいたい7000万~8000万で中古で売れるから売って広めに賃貸に住んだり、新しくマンション買ったりしてる
うちも早く買えば良かったなと後悔してるわ+5
-4
-
509. 匿名 2023/10/16(月) 10:19:53
>>475
うちもだけど永住予定だから全然嬉しくない
資産価値上がるのは嬉しいけどね
固定資産税ヤバくない?+12
-1
-
510. 匿名 2023/10/16(月) 10:21:25
>>222
繰り上げ返済予定なら変動一択だけどね
変動で繰り上げ返済する人(1番得するパターン)が多いと思ってた
がっつり35年だと怪しいかもね+8
-3
-
511. 匿名 2023/10/16(月) 10:22:59
>>311
横だけど、逆だと思う
今どき先行き不透明だからこそ、10年で返せるような家やマンションでローン組むのが堅実だよ
それ以上かかるなら身の丈に合ってないってこと+3
-11
-
512. 匿名 2023/10/16(月) 10:24:56
>>218
繰り上げ返済できる範囲でローン組んだ方がいいってファイナンシャルプランナーに言われたよ+1
-2
-
513. 匿名 2023/10/16(月) 10:26:21
>>494
本当それ。
うちのマンションもそこまでじゃないけど、元々は7000万くらいだったのが、今は1億3000万くらい。最近越してきた人たちと元からの住民は色々と違う。+9
-0
-
514. 匿名 2023/10/16(月) 10:27:20
>>5
12年前に長いこと売れ残ってた現地モデルルームを格安(1800万。元々の販売価格は2400万)で購入。
5年目に転勤になり、賃貸に出して7年目の今年の春に3800万円で売れたよ。
購入した頃から再開発の噂があったんだけど、転勤後にあれよあれよと便利になって、一気に地価が上がった。
賃貸に出してる間も賃料だけで月々の払いと固定資産税まるまる賄えた上に、月2万ほどは手元に残ってたから、本当にラッキーな買い物だった。+8
-1
-
515. 匿名 2023/10/16(月) 10:27:44
>>502
まさか管理会社が積立金を自分の懐に入れてるとでも思ってるの?
積立金の流れはすべて報告されるよ
積立金の行方もマンションの理事会が決議する事案だしね
管理会社はその運用のサポートみたいなものだよ+5
-3
-
516. 匿名 2023/10/16(月) 10:29:32
>>494
生活水準違うってだけで同じマンションでも関わりはないから軋轢は生まれないと思う
ただ、子供がしんどいよね
同じマンションから同じ公立小に通ってるのに習い事やら生活環境が全然違うからね
いっそのこと私立小に通ってくれたらいいんだけど+6
-1
-
517. 匿名 2023/10/16(月) 10:29:44
>>514
しかもモデルルームってことは設備とかもオーダーより整ってなかった?家具とかも貰えたり、、?最高だね!+4
-1
-
518. 匿名 2023/10/16(月) 10:30:12
>>502
横だけど、自主管理って若くて熱心な住民が多いうちはいいんだけど、年齢層上がってきたり引っ越しとかで住民が入れ替わっていくうちに、追いつかなくなるところも多いから、良し悪しなんだよね。+5
-0
-
519. 匿名 2023/10/16(月) 10:31:18
>>502
ちゃんとしたところを知らないんやろうなぁ。+5
-1
-
520. 匿名 2023/10/16(月) 10:31:21
>>505
田舎で車必須の地域だとローン組んででも購入しないと生活できないってことだよね
それは理解できるけど車がなくても生活できる地域でローン組んでまで車を買うのは身の丈に合ってないと個人的には思ってしまう
でも、それも価値観だし車が何より大切な人もいるだろうから何とも言えない+5
-3
-
521. 匿名 2023/10/16(月) 10:35:09
>>517
>>514だけど、おっしゃる通り、フルオプションですごい豪華な作りだったよw
家具家電も地元の有名家具メーカーのものやパナソニック・三菱の上位モデルがタダでついてきて、さらに50万円分の商品券ももらえた。
家具だけは趣味が合わなくて売っちゃったけど、それもかなりの金額になったし。+9
-1
-
522. 匿名 2023/10/16(月) 10:36:34
>>500
団信て言うけど、一括購入の人だって万が一の時に支払う必要ないのよ。
あるかないか分からない(無い方がいい)出来事を期待してリスク抱えるのは嫌だわ。+3
-10
-
523. 匿名 2023/10/16(月) 10:37:30
>>424
茨木市なんだけど駅前の中古マンション(と言っても築浅のブランドマンション)8000万でおったまげた。
+7
-0
-
524. 匿名 2023/10/16(月) 10:38:38
>>424
といっても門真ららぽーと出来たし松原も大規模なイオンやらハンズマンやら出来て南部も上昇傾向なんじゃ?+0
-0
-
525. 匿名 2023/10/16(月) 10:41:24
>>424
南の和泉市住んでるけど買った10年前より値上がりしてるよ。北摂に比べたら微々たるものかもしれないけれども。+0
-5
-
526. 匿名 2023/10/16(月) 10:42:05
>>521
最高すぎやん!いいなぁ!+7
-0
-
527. 匿名 2023/10/16(月) 10:43:51
>>522
?
一括購入してるのに、何を支払う必要がないの?+9
-0
-
528. 匿名 2023/10/16(月) 10:44:37
>>524
横
そういうエリアもあるけど一時的なものだと思う
門真は教育環境悪いから子育て世帯が寄り付かない
結局、ファミリー向けマンションは利便性より子育て環境を重視するから+7
-0
-
529. 匿名 2023/10/16(月) 10:46:21
>>522
横
一括購入したら最初に全部払っちゃってるよね?
ローン組んでおいたら、途中からローン払わなくていいんだよ
だから手持ちが多くて一括購入可能であっても変動ローン組むのが普通+16
-2
-
530. 匿名 2023/10/16(月) 10:48:11
>>396
でも日本って世界的にみても、そこまで税率高くないらしいね。もちろん、消費税だけじゃなくいろんな税金ね。
けど、日本はスタグフレーションになりかけてる状況だし、一時的に積極的な財政支出をしても良いと思うけどね。一時的に消費税無くすとか減らすでもいいと思うし。+6
-1
-
531. 匿名 2023/10/16(月) 10:48:19
>>508
買い替えしても買えるレベルは同じじゃない?
5000万で買ったマンション①のレベルが10(新築)と仮定して。
10年後の今値上がりして7000万になったとして、マンション①のレベルは8(築10年)に下がってる。
マンション①を売った7000万で買えるのは同じレベル8のマンションだから。
買い替えたとしても同じレベルから同じレベルに引っ越すだけで、もっと良いマンションに住めるわけではないよね?+3
-1
-
532. 匿名 2023/10/16(月) 10:49:26
>>511
そんな家売ってないよ????+11
-1
-
533. 匿名 2023/10/16(月) 10:49:32
こういうトピって最初の方で明らかに間違っていて知識のないコメントに大量のプラスついてることが多いよね
最終的に知識ある人だけ残るけど+7
-1
-
534. 匿名 2023/10/16(月) 10:51:16
>>410
何年前にいくらのローンを組んだのか聞いてみたいもんだわ+2
-1
-
535. 匿名 2023/10/16(月) 10:54:01
>>29
一括のお金が有ってもローン組んで現金を残して。
残した現金を投資で増やす。
金利が低い時はこれが何十年後に1番現金が多い方法だった。
私は投資で成功出来る知識もないし勉強もしたくなかったから一括で買ったけど。
あとは独身だから団信も付けなかった。
死んだ時ローンチャラとか関係ないからね。+6
-2
-
536. 匿名 2023/10/16(月) 10:54:27
>>18
茨城だけど戸建でもこういう現象起きてる
去年くらいからかな
多分ピークは去年ぽかったけど今年も割とまだそうだと思う+5
-0
-
537. 匿名 2023/10/16(月) 10:54:45
>>531
新築から数年で天井近くまで上がると言われていて、そこからはあまり価格が上がらない
だから新築から数年経って天井が見えてきたら売って、新築のさらに資産性が見込めるエリアに住み替えるみたい
あなたの言うように最初のマンションは5000万で購入して、7000万で売ったとしたら利益が出た分を上乗せしてまた別の新築マンションを買う+3
-0
-
538. 匿名 2023/10/16(月) 10:55:03
>>532
あなたの年収ではね。+2
-6
-
539. 匿名 2023/10/16(月) 10:55:42
>>426
YouTubeで古い戸建買って、自分でリフォームしてるのみたけど、断熱材入ってなかったりスカスカだったり…
断熱材の中からヘビの死骸出てきてヒェーってなった…
長いこと空き家だと、野生の生き物が住むよね+4
-0
-
540. 匿名 2023/10/16(月) 10:56:18
>>18
田舎に住んでいる人には理解できない世界だよね
ビックリすることに都心や地方都市ではこれが普通なんだよ
5年前の新築でマンション買った時よりも中古の方が価格が上がってる+10
-0
-
541. 匿名 2023/10/16(月) 10:56:40
>>538
年収1000万でも?どうかしてるなあんた+7
-2
-
542. 匿名 2023/10/16(月) 10:58:23
>>523
8000万なら首都圏じゃ普通だね
駅近なら割安だと思う+4
-0
-
543. 匿名 2023/10/16(月) 10:58:41
>>490
むしろ今後さらに上がると思ってるw+10
-1
-
544. 匿名 2023/10/16(月) 10:59:20
>>439
URや安く出てる中古団地、公営って事故物件多いいよね…生活苦しい人が多いから当然かもしれないけど
不動産購入やケア付きの老人ホームはお金ないと無理だし貧困層の現代の姨捨山って記事出てたな+4
-3
-
545. 匿名 2023/10/16(月) 11:00:39
>>490
買う人が居るから上がってるんだよ。
買う人居なければ下がってる。+3
-0
-
546. 匿名 2023/10/16(月) 11:00:50
田舎なのに中古住宅を強気な値段で売りに出してる人たくさんいるよ
築30年越えの古い家、駅から車で30分とかなのに4000万台とかね
新築建てれるつーの+11
-0
-
547. 匿名 2023/10/16(月) 11:03:22
>>525
ららぽとコストコできたから?
友人住んでるけどそれを滅茶苦茶アピールしてくるw
門真もあがったのかな+3
-0
-
548. 匿名 2023/10/16(月) 11:03:44
ここ読んでてわかったけど買った時より高く売れるのって首都圏と一部の地域だけなんだね
5000万で買って7000万で売れるのはうちの方だと普通にあるんだけどそうじゃないところも多いのか+4
-0
-
549. 匿名 2023/10/16(月) 11:03:53
>>543
二極化しそうだよね
安くてスラム化する地域と天井知らずのエリアと+13
-0
-
550. 匿名 2023/10/16(月) 11:04:25
>>138
不動産にもいろいろあるから。
そういう人をあえて入れる大家もいる+3
-0
-
551. 匿名 2023/10/16(月) 11:06:08
>>546
中古は強気で出してそこから値下げするんだよ
取り敢えず立地や物件が気になれば見に行って交渉する価値はある+6
-0
-
552. 匿名 2023/10/16(月) 11:08:14
>>548
そんなに値上るところって外国人(中国人が多い?)が買うのが多くない?
+1
-3
-
553. 匿名 2023/10/16(月) 11:11:09
>>552
7000万ぐらいの安物件じゃ中国人は食い付かないと思う
今、都内の新築マンションの平均が1億円の時代だし
外国人が買うのは資産性見込める数億円レベルのマンションだよ+3
-0
-
554. 匿名 2023/10/16(月) 11:12:29
一戸建てを現金でをが一番やな+0
-7
-
555. 匿名 2023/10/16(月) 11:13:50
>>552
5000万から7000万程度の値上がりなら地方都市近郊(普通の郊外)のうちの近所と同じ
こんなところ、わざわざ中国人が買わないと思う
普通のファミリー世帯が買ってる
首都圏だとか五大都市だとかの便利なエリアはもっと上昇してると思うよ+6
-0
-
556. 匿名 2023/10/16(月) 11:14:53
>>554
一戸建てこそ上物が無駄じゃない?
土地には価値があるけど、家そのものは20年もしたら価値がほぼゼロになるらしい
その点マンションは値下がりせずに売れる+3
-2
-
557. 匿名 2023/10/16(月) 11:15:17
>>1
戦争起きたことを考えると外にパッと出れて避難できた方がいいと思うんだよね?
いつ第三次世界大戦起きるか分からないくらい中東ヤバいよ+0
-6
-
558. 匿名 2023/10/16(月) 11:15:39
>>551
人によっては1000万ぐらいは値下げ交渉できるって聞いた
それだけ強気に出してるってことだよね+0
-6
-
559. 匿名 2023/10/16(月) 11:16:30
>>557
戦争起きたら外出たら危ないじゃん
空襲にあいたいの?+1
-1
-
560. 匿名 2023/10/16(月) 11:18:06
元々高かった立地がいい場所が更に値上がってるだけで金持ちが資産増やしただけっていう…
都会の庶民は大半が賃貸だから家賃値上げされるだけなんだよなー+4
-0
-
561. 匿名 2023/10/16(月) 11:19:05
>>527
え?だからローン残額。
うちは一括だから夫死んでも団信入れてなくても支払う必要がない。+0
-13
-
562. 匿名 2023/10/16(月) 11:19:26
>>5
でもさ、中古住宅がそんに値上がりしてるなら、賃貸料も上がってるよね。+2
-1
-
563. 匿名 2023/10/16(月) 11:20:20
>>529
旦那が死ぬかも分からないのに、金利のリスクなんて抱えたく無い+0
-8
-
564. 匿名 2023/10/16(月) 11:20:47
>>527
なんか全然分かってないみたい+8
-1
-
565. 匿名 2023/10/16(月) 11:22:06
>>558
そうとも断言出来ないが…
売主の経済状況によりそのくらい下げても売れないよりは良いかって場合もあるし+2
-0
-
566. 匿名 2023/10/16(月) 11:22:41
>>558
そりゃ手放したいから売り出してるんだし
手放したいものを持ってるだけで維持費がかかる
かといって本来手を打つ価格で安く出せばそこから更に足元見られるしそれ以上で売れる可能性は0だからね+1
-0
-
567. 匿名 2023/10/16(月) 11:34:51
>>36
持ち家も旦那死んだ後もメンテナンスは必要じゃない?築年数経ってたら尚更。
そういうあれこれも自分でやらないといけないし、それなりに金はかかるよね。
ずっと安い賃貸で貯めに貯めて、健康に気をつけて、貯めたお金でちょっと良い老人介護施設に入る方がいいかもw
+5
-6
-
568. 匿名 2023/10/16(月) 11:38:29
>>311
また始まったよね、ガルのなんでも現金で一括が当たり前コメ
車は一括で買えないなら買わない、贅沢品だから無理して持たなくていい←生活で車が必要な人じゃないから
家も一括、最悪住宅ローン控除終わったら繰り上げ一括返済、それ以上に支払う家は身の丈にあってない←ガル内では賃貸最強とか言うくせに賃貸料と同じくらいで払っていって家を買うのはあり得ない扱い(家賃はいいの?)
あとキャッシュレスやクレジットは絶対使わない
だからホワイト過ぎてローン組めなくても問題ない
本気でこの↑書き込みしてる人はどんな人達なんだろう…冷やかしとかじゃなく割と本気で書いてそうなんだけど+13
-2
-
569. 匿名 2023/10/16(月) 11:49:40
>>567
よこだけど、安い賃貸がどの程度がわからないけど、築年数が経ってそうな古いマンションやアパートなんかは結構取り壊しされてるのを自分の地域では見かける。健康に気を付けてても、今はいいけど50代中~後半くらいになると一気に体やメンタルにガタが来て早期退職したって話も聞くし。年取った時に月の家賃を年間ベースで考えたら、ローン残高+固定資産税の方が安いわってなる可能性もある+7
-0
-
570. 匿名 2023/10/16(月) 11:51:24
>>543
ないない
中国不動産バブルとかはじけてんのにニュース見てない?
これまで中国人が借金してでも投資で買いまくってたから上がってたけど今後は中国人が売りまくるからね
暴落の始まりだよ
特にタワマン+4
-5
-
571. 匿名 2023/10/16(月) 11:52:44
>>26
メンテナンス出来るか不安…保険も安くないし。
若いうちに死んだら家は手放すかなぁ
老後なら子供が自立してくれていれば貯金で何とか出来るよう今は貯金頑張ってる。+2
-1
-
572. 匿名 2023/10/16(月) 11:54:11
>>567
お年寄り多い地域の一軒家見たら分かるけど定年以降は大きな家のメンテナンスなんて余裕ある家しかしないよ…
自分でできる範囲で手入れ、補修しながら住んでる人が大半
そして放置やゴミ屋敷じゃ限り建物の寿命と言われる年数より長持ちする+17
-0
-
573. 匿名 2023/10/16(月) 11:54:37
>>570
中国人売るかなー?
中国内の資産はダメだから、相変わらず海外資産せっせと買っていきそう+2
-2
-
574. 匿名 2023/10/16(月) 11:55:02
>>563
ん?だから団信てものがあるんだよ?一括購入してたら、もう払うものがないから団信も入らないし、、なんか何もわかってないみたいだけど、、大丈夫?+17
-1
-
575. 匿名 2023/10/16(月) 11:57:18
>>506
予言なんて専門家でも無理。
中東で戦争始まったけど
1ヶ月前まで予測できなかったでしょ?
+1
-1
-
576. 匿名 2023/10/16(月) 12:01:30
>>17
一般的にはそうだよね
だから私は価値が上がりそうな街を色々調べて、その中でも一番好きな街で、立地や機能が良いマンション買ったよ。10年前に売ったとき、築6年で買い値より+500万で売れた。たまたま上手くいったけど、今後はどうなるかわからないからもう不動産は買わないかな。
+1
-0
-
577. 匿名 2023/10/16(月) 12:04:27
実質賃金低下と金利上昇のダブルパンチで住宅ローンに二の足を踏んでる層に何とか売りたいってだけでしょ+1
-1
-
578. 匿名 2023/10/16(月) 12:04:28
>>498
乱暴な言い方だね
ほとんどの物件は大家が管理してるんだよ!
その大家は高齢者に貸すのは不安なの!+8
-0
-
579. 匿名 2023/10/16(月) 12:09:02
>>523
名古屋では8000万なんて新築の高級マンションでもそうそうない値段だよ。
トヨタさまのお膝元でもこんな調子だから、今後値上がりしていきそう。+2
-2
-
580. 匿名 2023/10/16(月) 12:19:40
>>556
マンションは終の住処にする人が買うようなところではないってことだね+4
-1
-
581. 匿名 2023/10/16(月) 12:20:31
>>37
住宅ローン控除1%13年間のときに変動金利0.5%35年ローンで借りました。単純に金利より控除の方が高いので13年間は借りてる方が得という計算です。
一括で買える余力があればもちろんいいと思いますが、ローンを組んでそのお金を株式投資に回したりするほうが得という人もいるので、色々ではないでしょうか。+12
-0
-
582. 匿名 2023/10/16(月) 12:27:25
>>567
「ちょっといい老人介護施設」に入って、物価上昇その他で月々の払いが増えて退去を余儀なくされたって話、周りで聞いたばかりだし、実際そういう例が増えてきてるそうだからね。
施設に入る時に一括で支払ったお金と同額程度の蓄え残るくらいは貯めとかないとリスク高いと思うわ。+5
-0
-
583. 匿名 2023/10/16(月) 12:29:10
>>562
以前、賃貸で自宅を貸し出してたことがあるんだけど、日本の法律だと圧倒的に借主側の立場が強くて、全面的に守られてるんだよね。貸主側は余程のことがない限りは途中で賃料あげたりできないのよ。+4
-0
-
584. 匿名 2023/10/16(月) 12:29:38
>>1
コロナ前に固定金利で戸建購入して本当に良かったと思ってる。+4
-3
-
585. 匿名 2023/10/16(月) 12:30:14
>>10
ポツンと一軒家状態だったのに都市開発されて、都市税なんてものまでかかるようになった
都市になる前から住んでるから免除してくれ。+7
-0
-
586. 匿名 2023/10/16(月) 12:30:20
>>438
売却益には当然税金かかるよ。+2
-0
-
587. 匿名 2023/10/16(月) 12:32:43
マジ、ペアローンは辞めとけ+6
-1
-
588. 匿名 2023/10/16(月) 12:32:46
>>512
うちは出来ないから全期間固定で中古
市営県営入れるかどうか微妙な年収だし😔💧
人口動態的に過疎化はギリギリ免れるか否かって土地柄なのもあって最悪バイトで1馬力でもなんとか払っていけそうな金額だよ
期間は長くなるけどイレギュラーが苦手すぎて+0
-0
-
589. 匿名 2023/10/16(月) 12:33:42
購入した後に徒歩圏内に新しく駅ができることが決まった。なかなかない幸運だと思ってる。+7
-1
-
590. 匿名 2023/10/16(月) 12:36:21
>>10
年金生活になったらせめて免除にしてほしいよ
おかしいじゃん+10
-0
-
591. 匿名 2023/10/16(月) 12:36:42
>>563
金利のリスクよりは手元のキャッシュの方がまだ頼りと信用になるような?
+6
-0
-
592. 匿名 2023/10/16(月) 12:47:24
>>465
可能性はあるよ
割とアコギなハウスメーカーがもう狂ってるっていってたり銀行員が40年ローンが登場した...とか言ってるのを又聞きしたら今記事見ると50年ローンが登場してる記事があってこらもう狂ってるどころの話じゃないなと思った
不動産がバーサーカーモード入ってる
どう風呂敷畳めるつもりでいるんだか
通常通り暮らしてるつもりでもどこで煽り食うかわからなくて堅実に過ごして来た人達まで影響しかねない異常事態に入ってると思う
日銀のソフトランディングは不可
市場がとんでもない事になる
ローンが滞って破産者増えるならいいけど働き口が潰れていって失業者で溢れたら
って言っててもしゃーないし戦争するのかなと思うよ+1
-1
-
593. 匿名 2023/10/16(月) 12:48:30
>>63
まさに10年前にかったとこ、いつのまにか億越えなっててびっくり。売らないけど。
投資用マンションのほうは300万プラスで売ったけど、もう少し放っておけばよかった。+2
-2
-
594. 匿名 2023/10/16(月) 12:48:50
>>470
経営者は普通にローンでいい
旦那死んだらチャラなんだからって言ってたわ
経営者だと手元の現金の方が安心なんだろうし人によると思う+3
-0
-
595. 匿名 2023/10/16(月) 12:49:53
>>586
いくらまでならかからないっていう特措法適用される期間もあるので購入時期チェックするのおすすめ。+0
-0
-
596. 匿名 2023/10/16(月) 12:52:17
>>515
そりゃ表で杜撰なことはしないし数字は住人にちゃんと報告するだろうよw
報告の中身、見積りの良し悪しの見極めまで管理会社がどの程度やってくれるのか?戸建住みで全部自分で選ぶのとどっちが安心か?ということを話してるんだがw
見積りが高かろうが無駄があろうが積立金は自分の金じゃないからそこまで管理会社は気にしてくれない
過去の経験からも自分で選ぶほうが安心というのが私のスタンス
実際に信頼できる管理会社ばかりではないのが現実なのに一体何に噛み付いてんの?
+1
-1
-
597. 匿名 2023/10/16(月) 12:52:29
>>5たとえ銀座であろうが築年数の経ってる古い家なんて買いたくない。+1
-0
-
598. 匿名 2023/10/16(月) 12:55:40
>>492
独身っていっても兄弟はいるじゃん、相続の時揉めるよ+0
-0
-
599. 匿名 2023/10/16(月) 12:56:28
>>561
一括で購入したのに、何故ローン残高があるの?何の話?+11
-1
-
600. 匿名 2023/10/16(月) 12:57:03
>>597
銀座ってすごく高いけど、地盤も悪いし住みたくはないよね。+2
-0
-
601. 匿名 2023/10/16(月) 12:58:22
>>596
残念ながら、そんな管理会社潰れてくだけだよ。+2
-0
-
602. 匿名 2023/10/16(月) 12:58:47
>>525
元がど田舎じゃん+5
-0
-
603. 匿名 2023/10/16(月) 12:59:16
足で鼻毛 毟ってるの+0
-0
-
604. 匿名 2023/10/16(月) 13:00:15
>>56
マンションの修繕費の積立てって、共有部分の修繕費だけだと思ってたけど、個人で所有してる部分の修繕も、積み立てた修繕費から出るんですか?
壁紙とか床の張り替えとか、水回りのリフォーム代とか‥。+2
-7
-
605. 匿名 2023/10/16(月) 13:07:23
土地があんまり出ない特殊?な地域だけど
隣のマンション、積み立てに4万もはらうとか全く羨ましくない。大人気みたいだけど+1
-2
-
606. 匿名 2023/10/16(月) 13:08:00
>>604
それは個人。
+2
-1
-
607. 匿名 2023/10/16(月) 13:10:40
>>513
同じくらい。都内。びっくり。
気に入ってるから売る予定ないけど、あの時買っておかなかったら無理だったと思う。+4
-0
-
608. 匿名 2023/10/16(月) 13:10:56
>>583
でも、更新の時に家賃上げたりはできるよね?+4
-0
-
609. 匿名 2023/10/16(月) 13:11:00
>>1
今って不動産バブルなんだね+3
-0
-
610. 匿名 2023/10/16(月) 13:20:12
兵庫西宮
駅近で尚且つ、公立の小中学校の学区も良ければマンションどんどん値上がりしてる
+4
-0
-
611. 匿名 2023/10/16(月) 13:26:48
>>525
ららぽーとのあたり、綺麗な新興住宅地だけど、駅が遠くて不便だから買わなかったよ。+6
-0
-
612. 匿名 2023/10/16(月) 13:27:25
>>444
不動産取得税の減税措置と、固定資産税の3年間の減税措置は来年の3月末までに建てた人しか対象にならないよ。住宅ローン控除も来年からまたさらに改悪されるし、これから建てる人は大変だよ+3
-0
-
613. 匿名 2023/10/16(月) 13:28:20
>>567
年寄りになるとアパートも借りにくくなるよね。保証人もいないし。+7
-1
-
614. 匿名 2023/10/16(月) 13:28:38
売り逃げるなら多分今なんだよな。
結局何%までなら金利払えるかだよね。
ただ、試算してここまで、というラインがわかっても、
利上げするか否か、するとしてどこまで上がるかなんて誰にもわからない。
素人は博打に近い判断を迫られるね。+4
-2
-
615. 匿名 2023/10/16(月) 13:29:33
>>35
10年固定なら、11年目から優遇幅がかなり小さくなるはず。念のためそれまでにまとまったお金がない用意しといたほうが良いかも+6
-0
-
616. 匿名 2023/10/16(月) 13:30:14
>>429
アメリカは日本と違いほとんどが固定金利だよ+7
-0
-
617. 匿名 2023/10/16(月) 13:32:00
>>570
残念のがら中国に見切りをつけた中国人富裕層がさらに日本の高級マンションを買い漁ってるらしいよ。
政府はそろそろ円安の恩恵で安く良質な不動産を買い漁ってる外国人投資家達を規制した方がいいと思う。
株価同様に景気が悪いのに不動産価格が上がり続けて一般市民には手が届かなくなる。+14
-0
-
618. 匿名 2023/10/16(月) 13:33:01
終の住処にするつもりなら資産価値上昇とか自分が生きてる間は関係ないよね。
終生住むなら家は大きな消耗品。+5
-0
-
619. 匿名 2023/10/16(月) 13:33:28
>>563
団信を何だと思ってるのか?+9
-0
-
620. 匿名 2023/10/16(月) 13:36:13
>>9
えっ管理費が値上がるなんてあるんですか?知らなかった。ずっと固定なのかと思っていました+1
-6
-
621. 匿名 2023/10/16(月) 13:38:57
>>3
働こう!+2
-0
-
622. 匿名 2023/10/16(月) 13:39:09
売れば良いとか言われても気に入って住んでるしそう簡単に引っ越したりしたくない人が多いよね。また隣人がどんな人か気にしなくちゃいけないし面倒くさい。+8
-0
-
623. 匿名 2023/10/16(月) 13:39:37
>>525
それはない。堺市の南部でさえ、どんどん下がっていってるのに。+3
-0
-
624. 匿名 2023/10/16(月) 13:40:26
>>556
だよね
土地に価値あっても建物には価値ないことが多い
壊すのにも下手したら1000万くらいかかることあるらしいし(鉄筋入ってる場合とか)+1
-1
-
625. 匿名 2023/10/16(月) 13:40:26
>>2
よかったね!
新築なら1千万弱の極狭マンションを中古で安く買えて!
うらやましいです〜!+0
-7
-
626. 匿名 2023/10/16(月) 13:41:24
賃貸へって言われてもうちは郊外だし家族みんなで住む賃貸となると家賃も10万以上は平気でするからローンのほうが安い+4
-0
-
627. 匿名 2023/10/16(月) 13:41:34
>>28
でも今は物価がどんどん上がっている状況だよね。
4000万で買えた家が10年後には4500万出さないと買えないかもしれない。
家賃も今は10万だけど12万に上がるかもしれない。
そう思うと、今買える値段の家を購入したほうがいいのかなって思う。+14
-5
-
628. 匿名 2023/10/16(月) 13:41:47
>>604
修繕積立費は共有部だけ
戸建で言えば屋根や外壁部分にあたる
それ以外に配管、エレベーターや駐車場や庭や植栽やら色々
また専有部(室内)のリフォーム代も別途必要
都内だと管理費修繕費駐車場代とか全部入れたら月10万はかるく超えます
+3
-0
-
629. 匿名 2023/10/16(月) 13:41:57
>>2
先日中古物件申し込んでローンの審査待ち中に不動産屋から、一括で買うと言う人がいる、いついつまでにローンの結論出してって連絡がきたことがあった。
その不動産屋通してのローン審査待ちで、返事も当初より遅れてたからオイオイと思いつつローン審査急かして通ったからよかっけど、新築の建売と同じくらいの金額を一括で、なんていうのは業者かなぁと思ってたけど、けっこういるもんなんですね。すごい。+4
-0
-
630. 匿名 2023/10/16(月) 13:41:57
>>224
なるほど、マンションは将来的にそうなることもあるのか…+6
-1
-
631. 匿名 2023/10/16(月) 13:42:03
>>334
そうだよ。
>>331が勘違いしてるよ。
売却益とは8000-5500=2500
2500-(売却にかかった諸経費)=X
X万円から39%若しくは20%の税金がかかる。+6
-0
-
632. 匿名 2023/10/16(月) 13:44:44
>>32
相続になったら相続税が結構かかりそうな気がする
昔より税金かかるようになったんだよね+5
-0
-
633. 匿名 2023/10/16(月) 13:48:33
>>18
祖母の住んでるマンションだけど
山手線内の文教地区で築50年だけど5000万後半で売れてるよ
+1
-0
-
634. 匿名 2023/10/16(月) 13:51:11
>>6
給料が上がらないから給料がついて行かなくて買いたい人は諦めるしかないんじゃない?
結婚するの諦めるみたいに+5
-0
-
635. 匿名 2023/10/16(月) 13:55:29
>>557
一軒家で地下シェルターに自家発電の方がいいよ。できれば空襲に狙われにくい田舎で畑も買って食料も一部まかなう。
問題なのはそんな田舎に仕事があるかと、子供の学校の質。+4
-0
-
636. 匿名 2023/10/16(月) 13:56:58
売るとか、売らないとかは都内とかのはなしで、大体田舎や地方は一生そこに住む。+3
-0
-
637. 匿名 2023/10/16(月) 13:58:43
>>331
みんな頭いいなぁ。勉強しなきゃだけど、何から始めたらいいのか…+2
-0
-
638. 匿名 2023/10/16(月) 13:58:51
>>525
www+1
-1
-
639. 匿名 2023/10/16(月) 13:59:44
>>17
コロナ前に買った不動産なら、今売ると買ったときより高く売れてるよ+2
-0
-
640. 匿名 2023/10/16(月) 13:59:50
>>274
何かウキウキしてるね
あなたが固定だということはよくわかった笑+7
-3
-
641. 匿名 2023/10/16(月) 13:59:55
>>112
ローン残高と同額保証の生命保険を今かけたら保険料がいくらになるか調べて金利と比較して決めたらいいと思うよ+3
-0
-
642. 匿名 2023/10/16(月) 14:02:11
>>561
団信があるから一括購入しないor繰上げ返済しないっていう意味がまだわかってないようだね。+9
-1
-
643. 匿名 2023/10/16(月) 14:04:41
>>121
よくベランダタバコが〜!とか言ってるしね。+0
-0
-
644. 匿名 2023/10/16(月) 14:09:01
>>25
福岡じゃない九州だけど、5年後〜10年前に買ったマンションも戸建ても数百万高く売れてるよ
ここ数年で不動産事情はすごく変わったからね+5
-1
-
645. 匿名 2023/10/16(月) 14:12:47
>>1
賃貸から賃貸に引っ越すわよ
住宅ローンかある人はほんまにプラスになるなら良いけど、ならないなら最悪
賃貸に逃げた方がいいよ+1
-4
-
646. 匿名 2023/10/16(月) 14:15:59
>>261
2500万じゃないだろ笑笑
計算まちがってるぞ?+1
-0
-
647. 匿名 2023/10/16(月) 14:16:08
>>583
うちもマンション賃貸に出してるけど本当に貸主は立場が弱いよね。賃料上げたくても相手の同意がないと上げられないし。うちもこの相場で売りたいけど出てってくれとも言えないし悩みどころ。+3
-0
-
648. 匿名 2023/10/16(月) 14:24:33
>>625
どこからその話出てきたの?
誰もそんなこと言ってなくない?
なんか感じ悪いよ。
隠してるだけで、一括購入の人って結構いるみたい。
+1
-0
-
649. 匿名 2023/10/16(月) 14:27:26
>>561
この人日本語不自由すぎない?+11
-1
-
650. 匿名 2023/10/16(月) 14:30:12
>>32
今のうちに売ったらいいよ
バブルの時うちの祖母宅も一億超えてたけど、最近売ったら6,000万だったよ+7
-0
-
651. 匿名 2023/10/16(月) 14:32:11
>>12
何で狭い間取りと決めつける?
夫婦二人で4LDK戸建て賃貸に住んでいますがなにか?+3
-1
-
652. 匿名 2023/10/16(月) 14:32:36
>>617
買い漁ったところで日本に一生住めるわけでもないのにね。+4
-1
-
653. 匿名 2023/10/16(月) 14:32:42
>>627
大工さんも減ってるしね+7
-0
-
654. 匿名 2023/10/16(月) 14:52:47
>>612 横です。この減税は誰でも申請できるのでしょうか?所得制限などあり?期限や計算方法などはネットで調べて分かったのですが、その点が分からず。可能でしたら教えていただけますとありがたいです。来年3月に新築マンションに入居予定です。+3
-0
-
655. 匿名 2023/10/16(月) 14:57:09
>>496
うん、入るかもしれないけど入らないかもしれない
ようは宝くじと同じようなもんだよね
だから一括でも悪くないし、団信つけてローンも悪くないと思うよ+3
-1
-
656. 匿名 2023/10/16(月) 14:58:12
>>238
ガンで団信になるのはその分利息もあがるよね。
それに45まで組めてもだいたいみんな団信あれど定年までに返すつもりでいるとおもうけど+3
-1
-
657. 匿名 2023/10/16(月) 15:04:09
>>640
いま偶然、昨日書き込みしていたトピを見て、私あての投稿を見つけてビックリ。
「何かウキウキしてるね
あなたが固定だということはよくわかった笑」
とか書き込んでるけど、私は変動04%で組みましたよ。昨年4月に家を購入したばかりよ
いったいどっから、「ウキウキしてるだの」「固定ということはよくわかった」だの透視できるんだろう?
ガルちゃんって一部こういうレッテル貼りする人がいるの本当に心底軽蔑するわ。何なんだろう+5
-8
-
658. 匿名 2023/10/16(月) 15:08:42
>>656
横
ガン団信を組むと、一般団信で組むよりも金利が上がるのよね
なので敢えて一般の団信にして、その金利上乗せ分だけ普通のガン保険に加入するという考え方もあるわね+5
-1
-
659. 匿名 2023/10/16(月) 15:15:16
>>238
>今ってガンと診断だけでもチャラになるから
ガンと診断されただけで住宅ローン全額が免除になるなんて、そんな商品を扱っている銀行は少ない
しかもめちゃくちゃローン金利が高額だよ+3
-11
-
660. 匿名 2023/10/16(月) 15:19:05
>>615
え!!!そうなんですか!!お返事ありがとうございます
本当に自分でよくわかっていなくてびっくりしてます。まとまったお金ってどのくらいなんでしょうか。。どうやって調べたら良いかもわかっていないです🥶怖い+0
-0
-
661. 匿名 2023/10/16(月) 15:22:19
>>78
大家やってます。
古いから安く貸してて年金暮らしの高齢者にも貸してた。部屋で亡くなった方がいたら、持ち出し費用が結構発生した。費用かけて修繕しても新しく借りてくれる人はいない。保険にも入ってたし保証人もついてたけど、諸々拒否。結局お祓い代とかもこちら持ちで出しました。。
そんなこともあり、高齢者に貸すのを嫌がる方の気持ちもわかります。古いところなら借りれるとか書いてる人いますが、修繕費の回収にかなり時間がかかるので、一概にはそうも言えないと思います。+15
-0
-
662. 匿名 2023/10/16(月) 15:25:24
>>461
固定資産税は地価や建物の評価額で変動するし年金の状況も悪くなってる
ど田舎住みならある程度準備は出来るのかもしれないけど
年金65で貰い始めるとしてその時古くなった不動産売却しても賃貸住まいになれば夫婦で亡くなるまでの資金には多分ならない
生活保護増えて余計かなや都の財政圧迫する可能性あるよ+1
-1
-
663. 匿名 2023/10/16(月) 15:28:01
あと変動は、何かの事情でローン返済を滞納すると
↓
キャンペーン金利剥奪となるので、
そこから銀行のキャンペーン金利適用外となって、基準金利2.475%になるわね
うちのマンションの上の階のご一家が、本当に普通のお宅だったんだけど、どういう事情かローン滞納していて(理事会で管理費を滞納している家の事で話題になって分かった)、そこから競売になるまでは早かったな…
滞納すると、当初組んだ金利の優遇は剥奪されるのよね
そうなるとツラいね…+8
-1
-
664. 匿名 2023/10/16(月) 15:28:52
>>657
↑
透視した人間が、怒りのマイナスわろたw+3
-6
-
665. 匿名 2023/10/16(月) 15:29:16
>>215
数%って結構高くない?
例えば成人のアトピー率と同じくらいだけど普通にいるっちゃいるよね
+0
-0
-
666. 匿名 2023/10/16(月) 15:32:06
>>601
管理会社を正しく評価できる住人はあんまりいないから無くならないと思うよ
あと管理会社どうこう以前にマンションの大規模修繕は足元見られやすい+2
-0
-
667. 匿名 2023/10/16(月) 15:34:40
>>659
横だけどそうなの?医者とか医療関係の人たちは(自分が病気になったらすぐわかってローンチャラに出来るから)こぞってりそなにするっていうのはそんなに条件良い団信が中々ないからだったのか
どこのハウスメーカー行ってもりそな薦めてきて周りのママ友たちもみんなりそなだったんだよな
意外とないもんなんだね
+0
-0
-
668. 匿名 2023/10/16(月) 15:36:09
>>665
横
ファイナンシャルプランナーが言ってたんだけど、「周りに若くして亡くなった旦那様がいらっしゃいますか?」
「…うーん、一人もいませんね」
「そうでしょう?人間って若いうちはなかなか死なないんですよ」
本当にどんどん死ぬ確率が高くなって来るのが60歳を過ぎてからですって(そうなると、チャラになる残債自体がほとんど残っていない)
って事で普通の団信にしたよ。
ガン団信にする為の金利差額分が浮いたので、そのお金で90歳まで続く保険に加入しました。支払いは60歳までで、保障が90歳まで続くやつ。+4
-3
-
669. 匿名 2023/10/16(月) 15:40:03
>>667
りそなは全額免除じゃなくて、50%免除じゃなかった?
しかも「上皮内がん」は対象にならないのよね。
一般医療ではステージ1でも、団信ではステージゼロ扱いとなるのでステージ1では対象にならないし。+3
-0
-
670. 匿名 2023/10/16(月) 15:52:45
>>613
でもホームレス高齢者なんていなくない?+0
-2
-
671. 匿名 2023/10/16(月) 15:53:18
りそな銀行のがん保障特約
お借入日から起算して90日を経過した日の翌日以降に悪性新生物(がん)に罹患したと医師に診断確定された場合に特約保険金が支払われます。 ただし、上皮内がん、および皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんは除きます。 保険金の支払いには条件があります。
がん保障特約 - りそな銀行
※上皮内がんとは、初期のがん。良性のがん。+3
-0
-
672. 匿名 2023/10/16(月) 16:00:09
>>272
たしかに
でも、長期金利が上昇してるし景気いいから変動も上がっちゃうかもね
景気悪化でインフレ率下がれば変動も上がらないけど、どうだろう神のみぞ知る
+1
-0
-
673. 匿名 2023/10/16(月) 16:10:23
>>669
ほんとに?!
りそなのその周りからも薦められるやつでダントツ人気の商品は団信革命ってやつなんだけど、ローン残高0になるって書いてあるけどそれがいざというときはなんか言われて50%にしかならないってこと?
ガンも(皮膚癌は除いて)ステージの話とか全く書いてなくて、医師の確定診断あったらもうokって書いてあるけど…あんまり調べないで、とりあえず一番良いやつにしておけば問題ないよねー!みたいな感じで選んじゃったから、めちゃくちゃ不安になってきた〜!!!+0
-0
-
674. 匿名 2023/10/16(月) 16:30:50
>>673
保険って履行率ってのがあって、パンフレットで謳っているものと実際に支払いされる(履行される)ものとで、必ず差が出て来るのよ
分かりやすく交通事故で説明すると
外資の自動車保険は安いけど履行率が低い
(例えば安い分、被害者の枕元にサインを貰いに行くのが本人という商品だと、心情的な問題から結局は出来なかった…とか。相手の家族に怒鳴られたりしてね)
日本の自動車保険は高いけど履行率も高い
(高い分、相手の病院に出向く交渉も全部保険会社が代行する商品とか)
この履行率で、りそなのがん保障特約は50%くらいだったと思うよ
だから結局は、がんと診断されただけで=全額チャラ!なんて事はないのよね+3
-1
-
675. 匿名 2023/10/16(月) 16:32:21
>>283
買い換えの特例もあるね+0
-0
-
676. 匿名 2023/10/16(月) 17:10:04
>>607
うちは最近買った側なんだけど、なんていうか億ション!と思って買ったから、ちょっと民度の違いにショックを受けてる。+5
-0
-
677. 匿名 2023/10/16(月) 17:14:09
>>659
そうなんだ?うちはりそなでも無いけど、3箇所くらいもがん診断で免除ってあったよ。10年前はそんなの無かったから、最近はどこもそうなのかと思ったよ。
上皮ガンがダメなのは別にそんなので免除なわけないから気にならないし、けど普通のガンは診断だけで免除だよ。周りで2組早々に免除されてた。+3
-0
-
678. 匿名 2023/10/16(月) 17:15:31
>>659
>>677だけど、ガン免除込みで金利0.6とかだよ。これがあなたにとって高金利なら高金利だけど、高金利?+1
-2
-
679. 匿名 2023/10/16(月) 17:17:11
>>673
りそなのことは知らないけど、多分大丈夫だよ。
あと、上皮ガンは皮膚がんのことでは無いよ。+1
-0
-
680. 匿名 2023/10/16(月) 17:19:36
とはいえ、お金って利子はほとんどつかないし、家とか金とか上がり下がりするものに上手く乗れたもの勝ちって感じだよね
とはいえ、自分はアラカンなのでバブル期の不動産の乱高下を目の当たりにしていて、バブルがどこで弾けるかなんか知らずにもっと高くなりますよ今が買い時ラストチャンスですみたいに最高値で家を買ってしまった人は弾けたバブルのせいで急激に値段が下がって泣いていたのを見たよ
下がってリストラにあったりして支払えなくなって手放そうにも買った時の値段がチラついて現実に目を背けてると中々売れないジレンマガあったんだよね
気の毒だった
なんだかんだ不動産も需要と供給のバランス次第だから
都心部の商業施設で少し不便なエリアはテナントが入らなくて苦しんでるみたいだし、都心部は箱物作りすぎだよ
災害がまた起こったりしたら結構ズタボロに下がる地域もあると思う+6
-0
-
681. 匿名 2023/10/16(月) 17:22:41
>>679
上皮がんって簡単に言うと体の外側からたどれるというか繋がってる部分のガンって認識+0
-2
-
682. 匿名 2023/10/16(月) 17:24:03
私固定金利だけど、それでもまだまだ変動しか得よね。+1
-0
-
683. 匿名 2023/10/16(月) 17:24:58
>>654
所得制限等はないと思いますよ!
土地と建物が条件にあてはまっていれば申請できます+3
-1
-
684. 匿名 2023/10/16(月) 17:29:29
>>660
誤字がありすみませんでした!
35年ローンですかね?借入額にもよりますが、4500万くらい借りてるとしたらとりあえず11年目に思った以上に金利が上がるならその他諸々との兼ね合いもあるけど、1,000万くらいは用意しておくかな。+0
-0
-
685. 匿名 2023/10/16(月) 17:35:39
>>274
日銀総裁そんなこと言ってなくない?
変動煽りの切り取り記事ひどいよね+2
-2
-
686. 匿名 2023/10/16(月) 17:51:01
>>685
あったね
煽り切り取り記事+2
-2
-
687. 匿名 2023/10/16(月) 17:54:23
>>116
建売じゃなくてヘーベルハウスとかそういう大手で建てても価値なくなるの?だれかおしえてー。+0
-0
-
688. 匿名 2023/10/16(月) 17:59:25
少子化対策で住宅ローンなんとかしてくれるって岸田言ってなかったっけ?いつからなんー+0
-0
-
689. 匿名 2023/10/16(月) 18:04:46
>>678
だから「診断されただけで全額チャラ!」なんてのがほぼなくて、確か銀行以外の二社くらいしか扱ってない(そちらは金利高額)
りそなの団信革命でさえ、上皮内がんはダメとか、あれダメこれダメとか支払い制限があって
実際には金利0.6で「診断されただけで全額チャラ!」なんて存在しないから。+3
-2
-
690. 匿名 2023/10/16(月) 18:22:56
>>685+2
-3
-
691. 匿名 2023/10/16(月) 18:25:51
>>681
っていうか、浸潤する前の良性のものだね+2
-0
-
692. 匿名 2023/10/16(月) 18:28:27
>>680
国の観測だと、かなり近い時期に南海トラフ大地震予想されているのも引っ掛かるね
うちは入念に地盤を調べたわ+2
-0
-
693. 匿名 2023/10/16(月) 18:32:05
>>690
煽り部分「早ければ今年12月に前倒しの可能性もと言ってるけど。」
本人談はこれ+1
-2
-
694. 匿名 2023/10/16(月) 18:34:03
>>681
ガンってどんな部位でも深度が重要。すぐ取れる表面なガンを上皮ガン。+3
-0
-
695. 匿名 2023/10/16(月) 18:35:05
>>693
だから「時期を明言せず」で、賃金目標2%なのですると12月に継続達成する可能性が高い、という見方になるのよ
時期を明言せず2%達成したらなので。+3
-1
-
696. 匿名 2023/10/16(月) 18:36:03
>>689
いつだかガルちゃんで、どうしても診断だけでチャラになったのが許せない人たちと戦ったのを思い出したわw残念だけど、診断だけでチャラはあるし、上皮ガンが適応じゃないなんて当たり前よ?+2
-2
-
697. 匿名 2023/10/16(月) 18:37:08
>>687
そうだよ。なんなら建売の方が誰もが使いやすくて価値が上かも。誰かのこだわりある家は売れにくい。+2
-2
-
698. 匿名 2023/10/16(月) 18:39:31
>>654
ローン控除、所得制限あるよー。確か2000万だったかな?去年あたりから、、。+3
-0
-
699. 匿名 2023/10/16(月) 18:40:47
>>696
じゃあ別に、あなたはそれで良くない?
うちは一般の一番安い金利の団信を組んで、その差額で普通の保険を組んだわ。
通院も入院も1日1万円出るやつで、90歳まで保障される商品。
+2
-3
-
700. 匿名 2023/10/16(月) 18:43:54
>>696
>診断だけでチャラはある
↑
↓
>上皮ガンが適応じゃないなんて当たり前
もう既に矛盾してるやん
上皮ガンでも「がんと診断されるだけでチャラ」の保険もあって、それは非常に高額だという話なのに+6
-3
-
701. 匿名 2023/10/16(月) 18:48:29
>>695
×賃金目標2%なのでする
〇賃金上昇が定着し、かつ物価2%の安定的な達成したら、する+1
-3
-
702. 匿名 2023/10/16(月) 18:51:03
>>291
売却益だから2500万円かな+1
-0
-
703. 匿名 2023/10/16(月) 18:53:43
>>701
どっちでもいいけど、そもそもこの記事の>>1の動画が「年内に前倒しの可能性が高くなってきた。その場合どう動くか?」という内容の討論なので、そのテーマ自体に不満があるならこのトピを見ない方がいいと思うよ。
っていうか、あなたこの記事の動画をちゃんと見てるの?
…どうせ見てないんだろうなあ+2
-2
-
704. 匿名 2023/10/16(月) 18:55:23
>>701
横だけど
アンカー先には
継続達成と書いてあるな+3
-1
-
705. 匿名 2023/10/16(月) 19:01:54
>>703
日銀総裁の会見観てないのかな?
だって、賃金上昇率の目標2%なんて言ってないし(物価目標と勘違いしてる?)、年内に「やる」なんて植田は言ってないよ+1
-3
-
706. 匿名 2023/10/16(月) 19:04:16
>>705
この記事の動画元の、ABEMAプライムに抗議すれば?+2
-2
-
707. 匿名 2023/10/16(月) 19:06:32
年内に「やる」なんて誰も書いてないのに、空想で突っかかって来る奴がいる
こういう人間って記事のテーマも理解してないし、動画さえ見ておらず本当に厄介だわ+6
-1
-
708. 匿名 2023/10/16(月) 19:10:23
>>706
あなたの書いてることがおかしいと指摘されてるのよ+1
-3
-
709. 匿名 2023/10/16(月) 19:14:11
>>707
ガルちゃんあるある
思いこみが強すぎる人が多いから+6
-1
-
710. 匿名 2023/10/16(月) 19:15:46
>>707
失礼しました
「する」でした+0
-3
-
711. 匿名 2023/10/16(月) 19:16:42
荒らしうぜえ+3
-0
-
712. 匿名 2023/10/16(月) 19:21:16
>>688
フラット35の金利を数年間少し下げるだけでしょ+1
-0
-
713. 匿名 2023/10/16(月) 19:22:55
>>704
あら、読み間違えてたわ
、すると
なのね+0
-0
-
714. 匿名 2023/10/16(月) 19:23:24
>>250
保証人拒否した兄の気持ちわかるわ。特に結婚して家庭持ったら独身の兄弟姉妹のケツ持ちなんてできんわ。この兄が独身なのかそうでないのかは知らんけど、兄弟は他人の始まり+6
-0
-
715. 匿名 2023/10/16(月) 19:23:50
>>687
木造
鉄骨
RC造
なんかの違いでも、価値基準の評価は変わって来るね+4
-0
-
716. 匿名 2023/10/16(月) 19:35:31
>>714
横だけど同じこと思った
そんな歳になってまで兄弟の責任おうなんて、マジでありえんわ+2
-0
-
717. 匿名 2023/10/16(月) 19:39:40
>>698
どんどん渋くなるよね+1
-1
-
718. 匿名 2023/10/16(月) 19:46:00
>>700
うーん。残念だけど、上皮ガンも含まれる商品は無いと思うよ。あるなら教えて?+0
-0
-
719. 匿名 2023/10/16(月) 19:47:29
>>250
今って保証会社の方が一般的では?10年前くらいまでは人じゃなきゃだったけど。+3
-0
-
720. 匿名 2023/10/16(月) 19:54:28
>>718
大高社長の動画で紹介していたよ
ネット銀行の二社くらいしかなくて、金利で稼げる高額さだって。+2
-1
-
721. 匿名 2023/10/16(月) 19:58:23
>>720だけど自己レス追記
もちろんステージ1から。
※医療的にはステージ1は、保険審査ではステージ0なので
保険適用は保険の審査でステージ1になってから+0
-0
-
722. 匿名 2023/10/16(月) 20:04:21
もう土地も高いから建売買えるか買えないかの瀬戸際なんだけど
子供も二人いて上の子が小学校にはいるから早く決めたい
住宅ローンの金利も上がるし
いまある建売を頑張って買うか
岸田が言ってた住宅支援の金利がいまとどう違うかわからないけど少しでも低くなるなら
それまでまつか
建売だと来年なら住宅ローン控除もなくなるし
もう毎日スーモとかみて胃に穴が空きそうです+14
-0
-
723. 匿名 2023/10/16(月) 20:10:26
>>563>>591
そうなのかなぁ、現金に余裕があるなら一括がいいよ。
金利がめちゃくちゃ上がって損するのも嫌だしと思って一括購入にしてるってコメントしたんだけど通じてないみたいだね。+4
-6
-
724. 匿名 2023/10/16(月) 20:10:48
>>574
金利上がったら旦那死ぬの?分かってないのはそっちでしょ+0
-9
-
725. 匿名 2023/10/16(月) 20:11:58
>>599
だからー一括購入したから、旦那が死んでもローン残高に悩まされる事が無いのは一括購入の人も同じだよって事。+2
-6
-
726. 匿名 2023/10/16(月) 20:43:31
>>579
名古屋は土地勘ないんだけど
中区栄の
新築マンション
75平米
8000万〜って出てるよ+6
-0
-
727. 匿名 2023/10/16(月) 21:02:07
>>683 >>698
教えていただきありがとうございます!!
大変助かりました。入居前にきちんと確認しておきますね。 大変助かりました。+1
-0
-
728. 匿名 2023/10/16(月) 21:03:17
>>720
へー上皮ガンでもチャラなのがあるんだね!珍しいね。普通のがん保険だって、上皮ガンは除くのが一般的なのに。+3
-1
-
729. 匿名 2023/10/16(月) 21:10:06
>>725
え?そんなの払ってるんだから当たり前やん。。団信てのは残高が1億あっても、それがゼロになるんやで。もしかして信じられないのかな?+6
-0
-
730. 匿名 2023/10/16(月) 21:14:42
>>724
横だけど、一括で返せる現金があるなら金利上がった時に繰上げすれば良く無い?最初から一括で払う必要ある?+5
-0
-
731. 匿名 2023/10/16(月) 21:17:08
>>725
ローンだったらローンチャラはもちろん、プラス手元に一括返済出来る分の現金も残るじゃん
最初に払っちゃったらこの分は残らないでしょ+8
-0
-
732. 匿名 2023/10/16(月) 21:44:15
>>571
団信入らないの?+1
-1
-
733. 匿名 2023/10/16(月) 22:02:11
>>724
多分1人で何もわかってない。。どんまい+2
-1
-
734. 匿名 2023/10/16(月) 22:14:22
>>733
横だけど、金利とかローンのトピになるとやばいくらい話通じない人が必ず一人は出て来るよね+8
-0
-
735. 匿名 2023/10/16(月) 22:50:09
旦那が死ぬことで得られるチャラチャンス便益が利払いコストを上回ることはなさそう
割の高い保険料って感じだね+0
-3
-
736. 匿名 2023/10/17(火) 01:21:59
>>717
本当、20年前に買えた人とは全てが雲泥の差+2
-0
-
737. 匿名 2023/10/17(火) 01:26:33
>>267
うち旦那が塗装屋やってるけどお客さんが100万200万払ってるのに材料人工こっちもちで30、40万とかザラにある
結局上の方で抜かれて職人には回ってこないんだよね+1
-0
-
738. 匿名 2023/10/17(火) 03:57:34
>>41
立地と管理具合による
これがダメなら負動産。
上手くいけば富動産。+0
-0
-
739. 匿名 2023/10/17(火) 07:32:47
色々言われてるがもし金利上がって日々の生活苦しくなる変動民は動くならもう今しか相談のチャンスないぞ
10月31日に何やらあるような記事見たから今からでも?なところはあるけど12月にマイナス金利解除、春闘で賃上げが追いつけば金利上昇局面を迎える
そしてソフトランディングは望めないから企業の倒産件数は今でも増えてるという事は安泰と思っていても職場の事も加味しておく
インフレと賃金上昇がリンクするならいいが現状は円安のスタグフレーションだ
輸入が多い日本だと買い物により多くの円が必要になるから物が高くなる
全期間固定に乗り換えるか売るか売ってそのまま持ち主を変え賃貸に切り替えて住み続けるかどれかは金融機関FPに相談
こちらも12月の車の残クレは変動のはずだけど借り換えする必要なくなりそうだもん
金利大差なくなってきたし+2
-3
-
740. 匿名 2023/10/17(火) 10:40:58
>>737
うちは水漏れジェットくんみたいな仕事(壁の継ぎ目とか軒天)
請負額は規模によるけど20から30万てとこだけど粗利は25%取れればいい方で一物件住宅(二階建て300〜400m分の目地)なら5万から7.5万の粗利益だよ
お客様からなんぼ取ってんだろうね???
月に40物件くらい大小入り混じるけどたまにお客さんから直電で頼まれるよ。
既にハウスメーカーの保証とか抜けてるならそれもありだと思う...建設業ならツテがあるからその方法は取れるけど一般の人はタウンページかなんか見て電話かけてくるみたいだから現調と見積もりは別に金取らないしもしお困りな方がいればその方法で行くと良いかと思う。その時自治体の補助金なんかないかも聞くか調べると良いかも👍
なんだかんだで下請けだし請負工期がジャストインタイムみたいな事されたりしてるし中々に中間搾取し過ぎだよ😖💦
+3
-0
-
741. 匿名 2023/10/17(火) 10:42:29
>>740
追記:なんだかんだ2階以上は足場組む必要があるのでそれなりにかかるかもしれない
ただ手間取れば抑えられる事もあるかも程度に記憶に留めておいてもらえれば。+0
-0
-
742. 匿名 2023/10/17(火) 11:07:59
>>240
もし良かったらザックリでいいんで地域知りたいな!やはり都内ですか?!+1
-0
-
743. 匿名 2023/10/17(火) 12:38:42
>>462
その状態が変わらない、子供が大きくなって食べる量増えるだろうに、家買うの??親から援助があるのかな。+1
-0
-
744. 匿名 2023/10/17(火) 12:39:47
>>465
今朝もNHKでやってた。+0
-0
-
745. 匿名 2023/10/17(火) 12:42:27
>>466
田舎の地方都市のはしっこで、仕事するなら車必須だけど、病院、銀行、スーパー、コンビニ、小中学校は徒歩10分以内に全部あるよー。戸建てがほとんどの地域。
近所のおばあちゃんは、タクシーでどこそこ行ってたよ。私もお金貯めとこう。+1
-0
-
746. 匿名 2023/10/17(火) 12:46:59
>>505
いや、車一括は、当たり前。一括で買えないなら分不相応。急に故障して手持ちがない以外は、大体の買い換え時期も自分で決められるから、次の車の価格を想定して貯めとくよ。+1
-0
-
747. 匿名 2023/10/17(火) 12:47:54
>>507
元から住んでる人は、関係ないと思うよ。買った当時に査定受けてるはずだから。+0
-0
-
748. 匿名 2023/10/17(火) 12:52:23
>>739
こういう人(固定に借り換え)ってこれからどんな金利上昇が起きれば固定金利の総支払額を超えるかとかのシュミレーションはしてるの?
今から借りる人は変動か固定か悩むところだと思うけど、もう変動でスタート切ってる人は固定に乗り換えするのは愚策だよ。何十万も手数料かけて、今より高い固定に乗り換えるなんてさ+7
-1
-
749. 匿名 2023/10/17(火) 15:44:28
>>740
追記:なんだかんだ2階以上は足場組む必要があるのでそれなりにかかるかもしれない
ただ手間取れば抑えられる事もあるかも程度に記憶に留めておいてもらえれば。+0
-0
-
750. 匿名 2023/10/17(火) 17:22:43
>>745
老後にそのスーパー、病院が確実にあるかってことも大事なのよね…+0
-0
-
751. 匿名 2023/10/17(火) 18:33:57
>>750
それいったら、どこにも住めないよー。+3
-0
-
752. 匿名 2023/10/17(火) 19:22:07
>>751
今後人口減少してくと地域の核となる場所にしかそういう施設が残らなくてその辺に人が住むようになる、って考え方があるから、そういう視点かな+2
-0
-
753. 匿名 2023/10/17(火) 20:00:54
>>752
横 それ言ったらどこも住めないよーはあるけど、買うのに一通りは考えとかないと 後でホントに後悔するしね
だから不動産業界では、ターミナル駅から何駅までをセーフと言ったり言わなかったりと各自で基準持ってたりする+2
-1
-
754. 匿名 2023/10/17(火) 22:02:08
変動が上がるわけないじゃんと、銀行員10年目の旦那が言ってます+6
-6
-
755. 匿名 2023/10/18(水) 15:51:11
>>715
最後は解体のしやすさに尽きると思うけどね
この国ケツ持ち全く考えず目先だもん
原発しかり太陽光しかり
廃棄物どうすんの?っていう
転がして目先の金稼ぐ事しか考えてねえの。
猫も杓子も目先ばっかりに価値置いてきた結果が少子化と経済縮小傾向とインフラ崩壊路線なんじゃねえの。+3
-0
-
756. 匿名 2023/10/18(水) 15:54:12
>>730
鉄人28号かなんかなんだろ
病気もしないし+0
-0
-
757. 匿名 2023/10/18(水) 15:59:39
>>748
まぁ最終支払月に払えたり繰上げ返済出来るなら問題ないんだけど問題は2馬力前提で借りちゃってるひととか財務諸表ヤバめの会社勤めてる人(安定した収入が見込めなくなりそうな会社)
そういう人なら月々の返済と総支払金額高くても固定金利に切り替えれば突然の病気入院、子供の進学等でヤキモキする事は無くなると思うんだけど
変動でも現状の固定金利より上がった時はその論法は通じねーべ
上がらない保証はないので+4
-1
-
758. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:42
>>663
怖すぎる+0
-0
-
759. 匿名 2023/10/18(水) 20:43:39
>>695
インフレ目標なのに、賃金目標と自信満々で間違えてて草+0
-0
-
760. 匿名 2023/10/18(水) 22:00:40
>>1
50代、転勤族でずっと家賃補助あり賃貸マンション暮らしだったけど、もうそろそろ転勤終わりそうなのでマンション契約。今住宅金利低いので、頭金多めに入れローン組もうと団信申し込んだら、夫の過去の病歴や年齢のせいか落ちた‥
今どうしようかなと頭真っ白なってる。
+1
-1
-
761. 匿名 2023/10/19(木) 02:00:00
>>276
それはわかるけど、今マンション高すぎて
3500万くらいまでなら一括購入したかったのに、どんどん値上がりして5000万くらいになった。痛い+1
-0
-
762. 匿名 2023/10/19(木) 14:47:26
>>760
ろうきんにそんな人向けの住宅ローンあったような
確か固定金利にはなってしまうけど団信ついてた気がする+1
-0
-
763. 匿名 2023/10/19(木) 19:13:19
>>762
ありがとうございます。調べてみます+2
-0
-
764. 匿名 2023/10/22(日) 02:22:22
>>101
何言ってるの?一括で買ったら住宅ローン控除で逆ザヤ受けられないじゃん。
一括で買う金をなぜ運用にまわさないの?超長期視点のインデックス投資なら平均年率7%だよ?
日本の優良優待配当株買ったとしても配当3%近くはもらえるし。
一択ってのはちょっとおかしいんじゃない?+0
-1
-
765. 匿名 2023/10/23(月) 16:08:22
>>760 ウチも50代。元転勤族です。
いっそ定年後に一括で買うという手もある。新築は無理でも中古なら無理することなくイケるかもです。ウチはそうする予定です。+0
-0
-
766. 匿名 2023/10/27(金) 08:13:40
>>191
さすがに大阪に行く人はあんまりいないよ+0
-0
-
767. 匿名 2023/11/11(土) 20:31:10
>>431
団信も入れて0.55%です!+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する