-
501. 匿名 2023/09/15(金) 16:56:15
>>498
そうなんだね
教えてくれてありがとう
今ちょうど子供産んで一年、そろそろ保活の時期だからどうするか悩んでるところなの+2
-0
-
502. 匿名 2023/09/15(金) 16:57:57
>>451
うちも昨年から5000円になったよ
気にしないくらいお金持ちなら良いんだけどうちは結構助かってたなと思う
風当たりきついよね+1
-0
-
503. 匿名 2023/09/15(金) 16:58:12
うちの学童の先生コロコロ変わるし、
皆疲れ切った顔してピリピリしてる‥
台風の日、学校自体は休校でも、
学童は通常通り。
先生も大変だよね、お子さんいたら休校だろうし、
さらにお子さんを保育園か学童に預けて人の子供のこと
面倒みるんだよ‥
政府は働く女性、とか言ってるけどさ、
形だけだよね‥
+12
-0
-
504. 匿名 2023/09/15(金) 16:59:02
>>170
知らんけど常に見られてはないと思う
なんかあったときの記録用かと+1
-3
-
505. 匿名 2023/09/15(金) 16:59:08
学童に税金投入されるのを反対してる人って独身?それとも専業主婦!?
東京都で第二子の保育料完全無償化決まった時は専業主婦の人が文句書き込んでて、そもそも住民税払ってないだろってみんなからぶっ叩かれてたけど。笑
専業の人もパートしだして学童ないと困ると思うわ。+10
-3
-
506. 匿名 2023/09/15(金) 17:00:33
>>430
月2万の学童でパートしてる(資格あり)
春夏冬休みのお昼は全部手作りで、おやつも添加物抜きの手作り、遠足あちこち連れて行ったり取り組み内容も良い学童なんだけど、最低賃金で最低職員数で回してる上に、お局の婆さんが新人いびり酷くて若くて良い人来てもすぐ辞めちゃう
私も耐えられず年内で辞めるし
子供に説教ばかりだしその老婆が辞めればいいのに
+21
-0
-
507. 匿名 2023/09/15(金) 17:00:55
長期休みがネックだし、いっそのこと夏休みとか短くていいのになぁ。+1
-1
-
508. 匿名 2023/09/15(金) 17:01:14
>>495
これから変えるんじゃない?
保育園も急に増えてるし充実してきてるところだと思う
急にパッと増えるのは無理だよ+6
-1
-
509. 匿名 2023/09/15(金) 17:01:18
東京だけど、小学校入って働き出す人より辞める人のほうが多い印象+0
-1
-
510. 匿名 2023/09/15(金) 17:01:35
>>505
専業のフリ、兼業のフリ
そんな人たちもいるから見極めてね。
学童ってお金かかるかからないよりも、子供本人の気持ちのが大事だと思うよ。+7
-0
-
511. 匿名 2023/09/15(金) 17:01:47
>>10
新卒の子がなるような仕事じゃなくて
大半が子どもが大学生以上になって手がかからなくなったパートの人でやってるからね
でも子どもが帰ってきてからの15時からの勤務とかだからそもそも正社員でなれる類の業務形態じゃないんだよな…
学童で働いてる人は60代の人も結構いるし+62
-0
-
512. 匿名 2023/09/15(金) 17:02:37
民間で月五万でも安い気がする。
社会的にはそれが払えないなら働かないで自分の子供は自分で見ろって意味でしょ?+4
-0
-
513. 匿名 2023/09/15(金) 17:02:58
>>505
自称だからどうしてもわからんよ
私は専業だけど仕事する可能性もあるから増えてくれると嬉しい
子供の支援が多いのはありがたい+5
-0
-
514. 匿名 2023/09/15(金) 17:02:59
>>507
先生たちがかわいそう
自分さえ良ければいいってこと?+2
-0
-
515. 匿名 2023/09/15(金) 17:03:11
>>503
ほんとそう
めっちゃ休むし休んでない時もなんかパフォーマンス普通の人の半分以下だし、ミスも多いしミスの尻拭いこっちにくるしね
テレワーク中基本的に音信不通だし、もう存在自体いないもんだと思ってます
あれで働いてますっていわれてもね
+2
-0
-
516. 匿名 2023/09/15(金) 17:03:17
>>493
確かに。
男性は要望がシンプルだよね。給料増やしてくれ、だけだもんな。
女性は、給料上げてくれ、子育てしやすくしてくれ、休み増やしてくれ、休ませてくれ…
共働きだと女性が家庭も仕事もやるパターンだから、要望が増えてくるのは当たり前なんだけど。
結局家庭のバランスが家庭によって違い過ぎるんだよな。+12
-0
-
517. 匿名 2023/09/15(金) 17:04:19
>>512
いえ、社会としてはそれなら税金投入して公立学童増やすから女性にも働いて欲しいってことです+3
-1
-
518. 匿名 2023/09/15(金) 17:04:23
>>505
専業主婦です
近所の子供の友達たちが困らない方が良いから学童が増えると嬉しいなって思う
色んな意見の人がいるだろうけど+5
-1
-
519. 匿名 2023/09/15(金) 17:04:32
>>316
夏は危険な暑さで外遊びできないから家にいるし
人の家上がるなら逆もあるわけで。
週3パートだから乗り切れたけどフルタイムなら学童が一番じゃないかな
よその家上がり込むばかりの子は周りの家にも迷惑だったり+18
-1
-
520. 匿名 2023/09/15(金) 17:04:52
>>506
あるあるだよね…
大昔に教員や保育士の資格取った今の価値観と合わないおばあさんに近いおばさん職員多いから親や子どもとの関わり方が無駄に偉そうなんだよね
+17
-1
-
521. 匿名 2023/09/15(金) 17:05:24
>>505
とっくに税金ぶっ込まれてるのにね、なんで税金の話で揉めるのかよくわからない。+2
-0
-
522. 匿名 2023/09/15(金) 17:06:49
>>516
世の子持ち男性のお給料を税金を投入して格段に上げてはどうだろうか
家計のために働くママさんは減ると思う
やりがいのために働くお母さんとシングルの家庭だけになれば保育園も学童もパンクしないですみそう+16
-5
-
523. 匿名 2023/09/15(金) 17:07:55
>>164
私も賃金上がらないから辞める
最低賃金なのにやんちゃな児童にハサミを顔にぶつけられ傷が残る怪我したし
目を怪我した職員もいる
高学年男子の喧嘩の仲裁で肋骨ヒビ入ったり割に合わない
コロナ、インフル以外でも感染する病気なのに通わせる親も沢山いて疲れた+25
-0
-
524. 匿名 2023/09/15(金) 17:08:03
>>482
2025年度からって話だよね
強引に決められそうでこわい+2
-0
-
525. 匿名 2023/09/15(金) 17:09:02
>>522
職場もその方が助かるんじゃない
フルタイムで基本的に休まなくて常に働ける人材としてワーママがいればいいけど数少ないだろうし+17
-1
-
526. 匿名 2023/09/15(金) 17:09:13
>>517
現実は残酷ですね。+0
-0
-
527. 匿名 2023/09/15(金) 17:10:48
>>524
ま、その時に考えれば?
怖いってほどの負担になると思わないし、
払えばいいだけでしょ+1
-0
-
528. 匿名 2023/09/15(金) 17:11:46
>>517
お母さんが働くのは簡単だけど、子供がどうなるかだね+2
-0
-
529. 匿名 2023/09/15(金) 17:12:18
>>25
私は早々に見切りをつけて辞めたよ。
責任重いのに、ボランティアみたいな給与で生活できないわ。+34
-0
-
530. 匿名 2023/09/15(金) 17:12:20
>>155
朝〜夕方まで留守番か。
昼ごはんも1人で食べるのかな?寂しくない?
うちの息子ならYouTubeやゲームだらけになりそう+5
-1
-
531. 匿名 2023/09/15(金) 17:14:58
>>525
独身に皺寄せがいくんだよね
子育て中のママが無理に働かなくても良いように男性の給料に税金投与の方がシンプルに税金少なくすみそう+13
-1
-
532. 匿名 2023/09/15(金) 17:16:18
>>83
特殊能力ってSF映画みたい+19
-0
-
533. 匿名 2023/09/15(金) 17:17:15
>>531
育休手当も対象者が減る事で雇用保険の負担額も減るしね
+10
-1
-
534. 匿名 2023/09/15(金) 17:18:13
>>17
うちの地域もだ
学童はほぼ入れないらしい。
小学生になったら働けないの確定してるから幼稚園入園した瞬間パート始めた。今貯めるしかない…+14
-0
-
535. 匿名 2023/09/15(金) 17:19:18
>>261
3歳1歳の子供がいて在宅の仕事だけど
子供がいると「ママ見てー」を10分に1回は言われるし、仕事出来なくないけど捗らないって感じだなー
会議はほぼなく黙々と作業を進める仕事
子供の年齢、人数、性格、職種といろんな要素によるね+54
-0
-
536. 匿名 2023/09/15(金) 17:20:29
>>533
しかも結婚して子供産んだら国からプラスで給与が入る、妻に育児を任せれると思うと結婚して子供産もうかなって人も増えそう+6
-0
-
537. 匿名 2023/09/15(金) 17:21:42
>>201
いきいき!懐かしい
学生のときバイトしてた
指導員のほとんどはお子さんが中学生くらいになった主婦で、あとは教員とか保育士志望の学生だった
主婦同士のいざこざは外から見てて恐ろしかったけど、子どもは宿題見てもらえたり広い部屋と校庭で遊べて楽しそうだった
利用料500円だったとは!+7
-0
-
538. 匿名 2023/09/15(金) 17:21:50
>>533
税金少なくて済むし働いてる現場の人たちも迷惑を被ることもなくなるし子育てはできるし、全部丸く解決じゃない?+5
-1
-
539. 匿名 2023/09/15(金) 17:24:33
>>522
独身女性は同じ仕事してても給料低いってなるよね
可哀想+7
-1
-
540. 匿名 2023/09/15(金) 17:25:11
>>522
それだと女性から所得税取れないじゃん。+9
-1
-
541. 匿名 2023/09/15(金) 17:26:08
>>113
前提として、定数に空きがあればでしょ?皆が職場復帰や再就活したがる0-1-2歳で正社員ワーママだけでも争奪戦なのにそんな自治体めったに無くない?
定数に余裕でる3歳児クラスからは専業でも幼稚園やこども園入れる人が殆どだろうから、何が変わるのかよくわからないんだよね。名ばかりというか。+9
-0
-
542. 匿名 2023/09/15(金) 17:27:06
>>538
独身貫く女性が反対して終わりだよ
現実味なさすぎ泣+3
-0
-
543. 匿名 2023/09/15(金) 17:31:18
>>542
独身女性も皺寄せが来ない上にポストはあくし、女性の役員を増やす方向とかは変えなければさらにメリットだらけじゃない?+8
-0
-
544. 匿名 2023/09/15(金) 17:31:42
>>423
結局、「男と一緒に一人前に働きたい、キャリア積みたいって言ったの女共じゃんw」になるんじゃない?
男がバリバリ働けてたのは専業主婦の奥さんに家事育児ほぼ任せてたからなんだから、
女もバリバリ働きたいです、男が専業主夫なのはヒモだから嫌です、私より稼ぐ人が良いですってなったら子供は人任せになるはずだし、
頼る人を確保して産むか、最初から産まないかしか選択肢はないんじゃない?+24
-1
-
545. 匿名 2023/09/15(金) 17:32:21
放課後デイサービスっていうのは助成金目当てでやたら増えたのに、学童はホント狭き門だね。
我が家も2年生までしかいれなかったからパートはやめたわ。
+0
-0
-
546. 匿名 2023/09/15(金) 17:32:48
>>110
もし五千円で子ども見てなんて言われたら絶対断るよ。
甥とか血縁者でも無理。五万でも嫌だけど。+27
-2
-
547. 匿名 2023/09/15(金) 17:34:08
>>522
子持ち男性の給与上げるんじゃなくて児童手当増やすのでいいのでは…+8
-0
-
548. 匿名 2023/09/15(金) 17:34:12
>>25
親族が学童職員なんだけど
子どもはじじばばにみてもらわないと仕事できないって
給与低すぎて本当になり手がいない
平日午後から夕方って主婦の人も忙しい時間帯だし
子育て終わったおばちゃんしか残らない
あとは大学生の教師目指してるバイトの子とかになっちゃう
おまけに加配の子とかも増えててボランティアも足りない+53
-0
-
549. 匿名 2023/09/15(金) 17:34:58
>>20
預かった子供が事故に遭ったり怪我をしたり、トラブルがあった時の事は考えてる?
好きだからだけでは他人の子供を預かってはいけないし、子供を預かるって商売は面倒見てみたい、おしゃべりしたい、チョロっと宿題を見てあげたい、だけが業務じゃないんだよ
それ以上に見えない部分の管理のコストや責任が大きい
それを理解しているから誰もやりたがらないし高額になる
ちょっと面倒見てみたい、ってだけの感覚の人に預けるのは怖すぎるわ+18
-3
-
550. 匿名 2023/09/15(金) 17:35:06
>>20
20です。かわいいだろうな、なんて思ってるけど子どもに幻想抱きすぎですかね。笑
+17
-0
-
551. 匿名 2023/09/15(金) 17:36:05
>>549
20です。はいはい。すみませんでした。以後、口を慎みます。+2
-3
-
552. 匿名 2023/09/15(金) 17:36:26
>>427
「働く女性は輝いてる!shine!shine!shine!」
って煽てられてキャリアウーマン目指してたのが氷河期でしょう?+10
-4
-
553. 匿名 2023/09/15(金) 17:37:53
>>505
学童職員だけど、まず学童職員の待遇良くしなきゃ学童運営出来ないと思うよ
場所だけあっても職員いなければ運営できないから無駄金だよ
実際職員不足で閉鎖とか起きてるんだから
それに事故とか絶対増えるよ+11
-0
-
554. 匿名 2023/09/15(金) 17:38:36
>>550
ちょっと現実見た方が良いかな、とは思った。
他の人も言ってるように保育園のパートでもしてみたら良い。
クソガキ沢山いるからw+17
-2
-
555. 匿名 2023/09/15(金) 17:40:27
>>86
民間のファミサポ良いですよ。預かってくれるのは幼稚園教諭か保育士の経験者、お子さんを3人以上育てたことのある方々。
うちは一人っ子ですが、兄弟のように育てていただきました。+21
-0
-
556. 匿名 2023/09/15(金) 17:43:29
>>1
サービスの質は金額に比例することが多いから、民間の学童がおすすめ。+4
-1
-
557. 匿名 2023/09/15(金) 17:43:53
>>473
専業主婦はガルちゃんの専業主婦だけじゃないからなぁ。。。+4
-0
-
558. 匿名 2023/09/15(金) 17:46:24
>>201
神奈川県横浜市もハマっ子という同じ感じの取り組みがあります!空き教室の問題や職員さんの人員確保など問題はありますが、全国に展開されていったらいいなと思います!+13
-1
-
559. 匿名 2023/09/15(金) 17:48:55
>>45
民間はそれぐらいだよ。福祉の一貫だから。
でも学童の支援員してたけど一年生なんかで家が悪い子はお前らの給与払ってやってんだ!だから言うこと聞け!って言ったりするよ。
先生達はみんなの親からもらったお金じゃ雇えないよ。国民の税金で雇われてるだよ。税金ってわかる?ってニッコリ言ったが注意はされなかったが一部の支援員に引かれた。+15
-0
-
560. 匿名 2023/09/15(金) 17:49:19
学童だけじゃなく学校ももう手一杯だよね。
学校から家庭へをスローガンに地味に家庭に色々やらせてくる。
共働きで忙しい忙しいって所は大変だろうなと思う。
家庭も忙しいし学校や幼稚園も忙しいし学童も忙しい。
+7
-0
-
561. 匿名 2023/09/15(金) 17:50:12
>>552
キャリアウーマンに憧れてたのはバブル世代でしょ。バブルが弾けた後の氷河期世代にとっては働けるだけでありがたいって感じだよ。+18
-0
-
562. 匿名 2023/09/15(金) 17:51:25
>>26
そして学童と塾とかに通わせられるし、格差は広がる一方。+4
-0
-
563. 匿名 2023/09/15(金) 17:53:34
>>508
施設の数だけ増えてもな・・・+3
-1
-
564. 匿名 2023/09/15(金) 17:55:13
>>314
プラス多いけど、この制度自体は良いと思う。
保育士対策は別にきちんとして欲しいけど。
そもそもなりたくて専業主婦やってる人ばかりでもないし、地域差あるだろうけど、一時預かりってそんなに利用できないよ。さらに学童だよね。
同じ子育て世帯なのに、なんで差があるんだろうと思う。
+11
-3
-
565. 匿名 2023/09/15(金) 17:55:28
>>33
大変だったね。本当に子育てって予定通りに行かないよね。病気になったり、不登校になったり+50
-0
-
566. 匿名 2023/09/15(金) 17:56:02
>>554
ありがとう+2
-0
-
567. 匿名 2023/09/15(金) 17:58:51
>>555
20です。経験は親戚の子どもと時々遊ぶ、だから無理だね。ガックリ。+3
-0
-
568. 匿名 2023/09/15(金) 18:02:07
>>508
施設は20年で3倍ぐらい増えてるよ。でもそれ以上に預けたい親が増えてるみたい。+7
-0
-
569. 匿名 2023/09/15(金) 18:05:15
>>507
登下校の熱中症怖いよ
それに給食調理の人が一気に辞めそう+0
-0
-
570. 匿名 2023/09/15(金) 18:06:24
>>10
保育補助のパートしたいけど、保育士の資格必須の所ばかりですよね?+7
-0
-
571. 匿名 2023/09/15(金) 18:11:23
>>50
そうしたいけど、結局この方がやってる在宅ワークについては詳しく書いてないよね?
何の資格を取ったのかとか知りたい。
誰か教えてください+17
-0
-
572. 匿名 2023/09/15(金) 18:11:34
>>33
本当にそう。
うちは発達に遅れがあるから、色々フォローする所もあるし夫は激務だし祖父母も近くにいないから、働きながら家事育児ほとんどやると思うと躊躇する。+44
-0
-
573. 匿名 2023/09/15(金) 18:12:21
>>368
今は専業でもよその子供見てあげようって親は少ないと思う。私専業だけど無理だもん。子供の公園遊びに数回顔出しただけだけど、私にお菓子もっとちょうだいとか喉乾いたとか家まで送ってとか要求してくる友達にだんだんイライラしてしまったし、利用されたくないって気持ちが強かったし。家にしょっちゅう来られて自分のパーソナルスペース崩されるのとか無理だし。よその子供守るために専業やってるわけじゃないし。お礼があったとしてもよその子供守る責任持てないから無理。
そう思うと昔のお母さん達って寛大だったなーと思う。+61
-1
-
574. 匿名 2023/09/15(金) 18:12:37
>>1
家で専業主婦がやってあげてることってお金が発生するようなことなんだね。
おやつあげて、話きいてあげて、宿題や勉強みて、遊びに行くのを見守ったりフォローしたり友達がきたり。習い事の送迎も時間とられる。一緒にご飯作ったり、買い物したり。栄養のあるご飯を出すのも時間と手間がかかる。
これは1カ月5000円じゃ、無理だわね。+18
-1
-
575. 匿名 2023/09/15(金) 18:14:44
>>1
今の子って3年生にもなって一人で留守番できないの?
びっくりだわ+4
-7
-
576. 匿名 2023/09/15(金) 18:16:34
3年生くらいならもう一人でも大丈夫じゃない?
女の子だとまだ心配か。+0
-0
-
577. 匿名 2023/09/15(金) 18:20:00
>>348
時間帯が無理。
もっと早い時間に終わるなら働ける人多いと思うけど。+7
-0
-
578. 匿名 2023/09/15(金) 18:21:02
>>575
昔と今は時代が違うからね。
1人で家にいて、それでなんか事件でもあったら親は何してたの?って言われるよ。+4
-1
-
579. 匿名 2023/09/15(金) 18:22:42
>>574
旦那さんに小遣いでも貰えば。
間違っても専業主婦に金配って!とか要求しないでね。+1
-5
-
580. 匿名 2023/09/15(金) 18:23:21
>>570
園によっては無くてもできるので(ただ、いつかは試験を受けることを推奨はされるかも…)聞いてみたらいいかもです。+7
-0
-
581. 匿名 2023/09/15(金) 18:24:00
>>6
子供を産まない貧困女性の支援が大事だろ!
子産み様は態度がデカくて嫌だよね+1
-1
-
582. 匿名 2023/09/15(金) 18:24:10
>>212
発達障害の子は放課後デイとかで手厚く見てもらえると思うけど。+10
-4
-
583. 匿名 2023/09/15(金) 18:25:24
>>570
保育補助の仕事してるけど無資格で働いてるよ。
子どもたち可愛い。+14
-0
-
584. 匿名 2023/09/15(金) 18:27:28
>>443
うーん、年代別じゃない高齢者世帯も含まれる調査ってあんまあてにならんかなとふと思った
65越えて年金暮らしの夫婦で妻が働いてるかってまぁほぼ働いてないよね
22歳〜60歳の間での割合が分かれば1番分かりやすそうだけど+1
-1
-
585. 匿名 2023/09/15(金) 18:27:45
>>578
その年で家にいて何かおきるか?
強盗とかなら年齢関係無く大人でも危ないし
9歳一人で何が起きるの?+3
-2
-
586. 匿名 2023/09/15(金) 18:28:55
>>585
実際なんか起きてるじゃん。
ニュース見てない?+0
-0
-
587. 匿名 2023/09/15(金) 18:29:28
>>427
まあ税金が投入されてるから保護者負担が5000円なんだけどね。
政府としては税金ならいくらでも投入するから女性にも働いて欲しいわけ。
そしてミスをしたら訴えられるのはどこでも同じ。
去年も幼稚園で起きた園児同士の衝突事故で幼稚園が訴えられて負けて賠償金何千万と払うことになってたよ。
当時「幼稚園は義務教育でもないし専業主婦なら暇なんだから家で見てろや!」みたいなコメントにも+大量だったけど、でも預かってる以上は訴えられたら負けるのよ。
嫌だったら事務職でもすればってなる世界。+13
-1
-
588. 匿名 2023/09/15(金) 18:30:50
>>50
ずっと在宅勤務だけど、学童に行かせてるよ。仕事してたら構えないから。
早めに抜けて習い事に連れてったりはするけど、ずっとは無理だなー。+24
-1
-
589. 匿名 2023/09/15(金) 18:32:37
>>325
近い子達は歩いて行ってますよ。
うちは子供の足で歩くと30分以上かかるので
夏場の暑い時期に一人でそれだけ歩かせるのも可哀そうで、車で送って行ってました。+1
-0
-
590. 匿名 2023/09/15(金) 18:33:53
>>389
それは間違いないけど、長期休みのとき学童に入れればそういうことも気にせず前職に戻れたりするし。
学童も入れず働かざるを得ない状況になれば、自分の得手不得手に関わらず飲食とかスーパーに行くしか無いね。
+1
-0
-
591. 匿名 2023/09/15(金) 18:35:28
>>212
学童保育でパートで働いていましたが、他害の発達の子が入ってきた時は大変でした。気に入らない子に殴り掛かる、職員にも暴言暴力。最終的には辞めてもらいました。+29
-0
-
592. 匿名 2023/09/15(金) 18:36:30
>>286
公的な学童や公立の学校に通わせてる親は、ふるさと納税はせずに自分が住んでるところに納税してるのかな+0
-0
-
593. 匿名 2023/09/15(金) 18:38:10
>>586
横だけど、私もわからない。
具体的に9歳の子が留守番してて、どんな事件があった?+0
-0
-
594. 匿名 2023/09/15(金) 18:39:14
>>83
在宅の求人探してたから派遣サイトから在宅案件毎日結構届くけど事務系でも20万切る募集なんてほとんどないよ?+3
-3
-
595. 匿名 2023/09/15(金) 18:39:16
>>552
それバブル世代やがな。
ゆとりの親。
だからゆとりのキャリア思考強いじゃん。
母親の影響、モロ受けてる。
+4
-1
-
596. 匿名 2023/09/15(金) 18:41:55
>>594
田舎は事務は15万とかよくて17、8万ぐらいの所多いよ+5
-1
-
597. 匿名 2023/09/15(金) 18:42:10
>>581
学費完全無償化でいいじゃん。
大学まで。
試験でアホは切り捨てたら良い。+0
-1
-
598. 匿名 2023/09/15(金) 18:44:37
>>593
9歳って三年生でしょ。
事件そのものよりもその子が留守番出来るかどうか、それだけだよ。
もちろん事件系も可能性ゼロではないけど、それは家に何人居ても起きるし。
うちの子も三年生だけど、怖がりで長時間は無理。+0
-2
-
599. 匿名 2023/09/15(金) 18:51:55
>>396
小1で夏休み留守番でイキイキとかやばいよ
親もそれ鵜呑みにするのはどうかと思う+20
-0
-
600. 匿名 2023/09/15(金) 18:52:02
民間もいっぱいなんだねー。うちの周り4-5個ぐらい民間あるからか、どこも希望すれば入れる感じで、同じ保育園の友達はどこかしらに行ってる。
習い事もできるしイベントもあるし、長期休みはお弁当頼めるしとても良い!
学校の学童はやっぱり退屈そうだし、話を聞くとやっぱり暴れん坊がいたりして治安が悪い…+2
-1
-
601. 匿名 2023/09/15(金) 18:52:26
>>593
横
週刊誌の記事だけどお友達が男の子を呼んで卑猥な写真撮らせたりレ○プさせるとか。学校が揉み消してるから事件にならないだけでモラルのない子が増えてるみたい。クラスの女子に嫉妬されるぐらい可愛い子は気を付けた方がいいかも。+2
-1
-
602. 匿名 2023/09/15(金) 18:53:08
>>7
保育園と決定的に違うのは15時〜19時の短時間パートのみの求人になることだと思う。小学校が終わる夕方からのパートなんて主婦は難しい。+63
-0
-
603. 匿名 2023/09/15(金) 18:53:59
>>568
そりゃ仕方ない
無能とか言ったら可哀想
その勢いならまだまだ増えるよ+1
-0
-
604. 匿名 2023/09/15(金) 18:54:58
>>427
値段は自治体によるよ
うちは7-8,000円ぐらいだったような?
都内の一部とか大阪とかは数百円だよね、しかも専業主婦も利用できる。+2
-1
-
605. 匿名 2023/09/15(金) 18:56:04
三年生ぐらいなら1人で留守番出来ると思うけど、親の目が届かないと好き勝手してるから、みんな気を付けてね。
こないだ近所の共働きの子の家の前に5、6人子供達が集まってて家の前で自転車乗ったり遊び放題になってたよ。
遠くから見かけただけだから何も言わなかったけど、家の前で騒いでたらきっと親が注意するだろうし、そのうち留守の家が溜り場にならないかなって少し思ったよ。
+7
-0
-
606. 匿名 2023/09/15(金) 18:57:29
>>33
ついさっきも子持ちパート叩きのトピがぐんぐん伸びてたよ。
トピ主は土日は入れないって面接の時に言って契約したのに、土日に入れないことについてガル民から「これだから子持ちパートは」みたいに言われてた。可哀想だった。
わたしホワイト事務職で育休とって正社員共働きしてて良かったと思っちゃったわ。
接客業自体が休みがちな子持ち向きではないんだよね、
本来。人気ないから採用されやすいだけ。+38
-25
-
607. 匿名 2023/09/15(金) 18:58:52
>>464
思い込んでる?
レス遡ってちゃんと読んだら?+2
-2
-
608. 匿名 2023/09/15(金) 18:59:39
>>553
待遇良くするためにさらに税金投入すれば良いやん+4
-1
-
609. 匿名 2023/09/15(金) 18:59:42
>>485
冷静に言ってるだけだけど…?+1
-1
-
610. 匿名 2023/09/15(金) 19:00:42
>>449
なんでこれにマイナス?
民間の学童あるじゃん。
それ使えばよくない?何でもかんでもクレクレやめろ+5
-6
-
611. 匿名 2023/09/15(金) 19:01:50
>>610
逆になんで税金投入して公立学童増やすのは反対なのー?
少子化対策にもなるし、税金使えば良いじゃん。+8
-3
-
612. 匿名 2023/09/15(金) 19:01:52
>>587
税金もうこんなところにまでばらまかなくていいよ。
民間あるんだからそれ使えよ+4
-7
-
613. 匿名 2023/09/15(金) 19:02:55
>>608
税金ばっかりあてにしないで民間使えよw
さすがにここまでクレクレだと子持ち叩きに発展するわ+2
-5
-
614. 匿名 2023/09/15(金) 19:04:24
>>613
あなたは独身なんだねぇ
そんなに子持ちに税金使われるのが嫌なの?+2
-0
-
615. 匿名 2023/09/15(金) 19:04:39
中学からのいじめって学童つながりだったりすることあるから気をつけてね
実際にそういう事件とかいっぱいあるし
小さいときにボスみたいな子どもに目をつけられて、
親分子分関係ができちゃうとなかなか引きはがすのは大変+2
-0
-
616. 匿名 2023/09/15(金) 19:04:51
>>606
マウントかよ。+28
-2
-
617. 匿名 2023/09/15(金) 19:04:56
>>465
学童にこれ以上使うのは正直反対だなー
民間もサービス内容充実してるんだからそっち使ってって感じ。+3
-4
-
618. 匿名 2023/09/15(金) 19:06:24
>>614
民間の学童使いなよw
自分達の子供の宿題見てもらって預かってもらってるのに月5万すら払えないの?+2
-2
-
619. 匿名 2023/09/15(金) 19:06:39
貧乏ほど子供に税金使われるのを嫌がるね
たいして納めてないくせに笑+4
-1
-
620. 匿名 2023/09/15(金) 19:06:43
>>201
それって児童館とは違うの??
児童館は見てくれてるようで見ないと言うか。
子供達の安否までは確認、保障しないから
預かってくれてる感じより自己責任って感じが強いかなぁ
勝手に集まる所みたいな。
何とも言えん。+6
-0
-
621. 匿名 2023/09/15(金) 19:07:23
>>585
ある程度何でも出来るからキッチン入ったら怖いなー。娘が公園で遊ぶ約束してた友達の家に迎えに行った時に4年生のお姉ちゃんがチューペット半分に包丁で切ってくれたって言ってたけど、親いないのに包丁使うのかーってビックリした。
あとは出かけた時に後ろ付けられて扉あけた瞬間に入られて襲われた事件あったよね。低学年だったけど。そういうのも怖い。
同級生や上級生の男子家に入れちゃう→性的なことされる心配もある。
とにかく心配は尽きないよ。+6
-0
-
622. 匿名 2023/09/15(金) 19:07:45
保育園や学童ってもんに疑問を持ってる人が多いんでしょ
社福やNPOとかがやってるし+0
-0
-
623. 匿名 2023/09/15(金) 19:07:48
>>611
少子化対策にならないでしょ笑
結婚する人が減ってるしみんな金がないから少子化な訳で。学童に税金入れても、民間に高い金を払いたくない親だけがメリットあるだけ。+4
-5
-
624. 匿名 2023/09/15(金) 19:07:49
>>618
私は民間の学童も全然使いますよ
でもそもそも公立の学童が不足してるのであれば税金使って増やすべきという考えなだけですが。+3
-1
-
625. 匿名 2023/09/15(金) 19:08:19
>>611
てかなんでそんなに民間使いたくないの?
金ないから?+2
-2
-
626. 匿名 2023/09/15(金) 19:08:44
学童を整備してくれないなら保育園を国が支援する意味なくなるよ。保育園の期間だけしか子供を預けられないなら仕事続けられないじゃん。+7
-1
-
627. 匿名 2023/09/15(金) 19:10:12
公立なんて悪かろう安かろうだし、
海外だと貧乏人や移民の子どもが使うものだし、
実際に日本でも低所得や生活保護みたいな子どもの巣窟になってんでしょ
無料で預けられますみたいな+1
-3
-
628. 匿名 2023/09/15(金) 19:10:15
>>625
私は公立落ちたら民間でも全然いいよ
でも正社員だから加点で受かると思うけどね
逆にパートの人とか夏休み学童入れたいと思っても民間しか無理だと可哀想じゃん+3
-0
-
629. 匿名 2023/09/15(金) 19:10:23
>>624
じゃあ民間も自ずと増えるからいいじゃんw
サービス内容充実してるし、職員が必要になれば雇用が増えるんだからメリットだらけでしょ+1
-2
-
630. 匿名 2023/09/15(金) 19:10:50
>>570
都内の認証で、資格なしの補助で働いてました。一年かけて保育士資格を取りました。
言われたわけではないけど自主的に。
仕事楽しいですよ!+5
-0
-
631. 匿名 2023/09/15(金) 19:11:01
>>623
子育てにかかるバカ高い教育費がネックになって子ども産まない人多いんだから、そこに税金投入するのは効果あるんじゃない?+4
-1
-
632. 匿名 2023/09/15(金) 19:11:56
>>628
なんで可哀想なの?
こどもが?
親が?親ってまさかだよね?
民間って送迎もあったり教育内容も充実してるし子供にとっては良いことずくめでしょ+2
-0
-
633. 匿名 2023/09/15(金) 19:12:27
>>10
放課後〜夕方の時間帯、需要なさそうだもんね。+7
-0
-
634. 匿名 2023/09/15(金) 19:12:36
>>216
ボランティアなのかな?
高い高いと言ってやりがい搾取も良くないと思うし、かといってお金払えない家も多いもんね
働くために預けるわけだし。
あとやりがい搾取やボランティアだと変な人が簡単に紛れ込んでしまうという問題もある。+25
-0
-
635. 匿名 2023/09/15(金) 19:12:38
>>626
つ民間学童+0
-0
-
636. 匿名 2023/09/15(金) 19:12:59
>>426 横
こう言うこと考えると、とてもじゃないけどなかなか3人産めないよね〜。
人口維持するにも少母化だから2人産んでもマイナスな訳で。それでも月10万払うこと考えたら、子2人すら厳しい家庭多いよね。+11
-0
-
637. 匿名 2023/09/15(金) 19:13:10
>>632
パートで民間の学童費払ったら働く意味ある?
+3
-2
-
638. 匿名 2023/09/15(金) 19:14:33
自分の意見としては、
小学生ぐらいになればかなり自我が出てきて、
友達付き合いとか深い関係になる場合もあるので、
親がちゃんとお金で選べるような形にしたほうがいいと思う
お金を払えばいいところはあるわけだし、
ジジババを頼りにしてもいいわけで、
お金もなくツテもないような人を優遇する必要はない+1
-0
-
639. 匿名 2023/09/15(金) 19:14:48
>>10
学童もたぶん法人や会社によってすごく行事にこだわったり特色を出そうとしてるんだろうけど、安全さえ守られればいいくらいのただの場所提供っていう最低限でもいいと思うんだよね。それで働き手に負担がなくなればさ。
ただ、しっかり保育計画作ったりは要らないからその分変な人紛れ込むのだけはどうにか阻止してほしい+14
-0
-
640. 匿名 2023/09/15(金) 19:15:26
>>633
子育て終わった世代しか難しいよね。
それか学生?+5
-0
-
641. 匿名 2023/09/15(金) 19:15:47
>>631
>バカ高い教育費
そこ小学生時代じゃないでしょw
しかも教育の事考えて英語の民間学童使ってる人たくさんいるよ?習い事もかねてだと思うけど。
残念だけど学童に税金投入しても子供の数は増えないんだから、少子化対策にはならないよ。+1
-0
-
642. 匿名 2023/09/15(金) 19:15:51
根本的な疑問だけど、
産んでも育てられないような人は産まないほうがいいんじゃないの?
児童虐待とか言われる時代なわけで
ネグレクトもれっきとした児童虐待だよ+1
-1
-
643. 匿名 2023/09/15(金) 19:16:12
>>610
民間の数が少ないのが問題だよね。
会社の先輩はみんな民間入れてる。公立の学童はそもそも入れなかったり、運良く小1で入れても小3までだったりするから。
そんな状況だから民間も結構入るの大変らしい。+0
-0
-
644. 匿名 2023/09/15(金) 19:16:39
>>639
プールの監視員みたいな立ち位置でただ見守りする人でいいと思う
計画立てるとかだと有資格者のみってなって人が集まらなかったりするだろうし、一緒に遊ぶのは目が行き届かなくて見てないところで事故があるかもだし。+1
-0
-
645. 匿名 2023/09/15(金) 19:17:16
>>637
その後のキャリアが維持できるんじゃないの?
必要な対価をみんなの税金でなんとかしようしないで
自分できちんと払えばいいだけ。+1
-0
-
646. 匿名 2023/09/15(金) 19:17:21
ネグレクトの推奨や、ネグレクトされた子供の受け皿を税金で作ることばかりして、
何になるのかね+5
-0
-
647. 匿名 2023/09/15(金) 19:18:20
>>640
友人が正社員で務めてます。大学は児童福祉系かな。
+0
-0
-
648. 匿名 2023/09/15(金) 19:18:24
>>643
民間の需要が増えれば、雇用も生まれるしサービスも各社差をつけるために充実するし、税金投入しなくていいし解決すると思う。+1
-0
-
649. 匿名 2023/09/15(金) 19:19:30
>>642 横
だから産んでないって家庭多いと思うよ。
もちろんそんなこと全く考えない人も一部いるけどさ。
少子化で対策しますって言ってるのに、産んでない家庭が産むようにしないのが不思議だとは思う。
保育園のことが少子化対策なら同様に学童も考えて然るべきと思うけどね。+2
-1
-
650. 匿名 2023/09/15(金) 19:20:02
>>619
ブーメランすぎない?
民間の学童代くらい払えよw+2
-0
-
651. 匿名 2023/09/15(金) 19:21:19
>>575
もちろん昔の子と同じようにできるよ。でも親の考え方が昔と違う。放ったらかして近所に迷惑をかけていないか、強盗や変質者が窓を割って入って来ないかすごい心配。日本て報道されないだけで行方不明者もめちゃくちゃ多いんだよ。
+5
-0
-
652. 匿名 2023/09/15(金) 19:21:50
>>649
民間使えばいいだけ。
マジで少子化対策するなら、普通に所得税とか消費税とか下げればいいだけだからw+3
-4
-
653. 匿名 2023/09/15(金) 19:22:10
>>575
時代が違うんだよ
私は30代後半だけどちょうど鍵っ子って言葉が流行ってた頃で小3で親共働きで家に帰って1人とかみんな普通だった。
大抵帰ってすぐ自分で習い事行ったり友達と遊んでたから1人で家で過ごしたことほとんどないけどね
今は習い事も親が送迎するみたいだね、時代が変わったわ+7
-0
-
654. 匿名 2023/09/15(金) 19:22:28
>>246
パートでも9時〜15時までの実働6時間パートだと学童入れないと1年生は無理だと思うよ。
正社員なら民間学童でもまあいっかってなるけど、パートだと痛手だよねー相当。
ま、パートとか甘えんじゃねぇって考えなら知らん。子供は増えませんね。+27
-0
-
655. 匿名 2023/09/15(金) 19:22:57
こういうのは、事業者側の税金クレクレってばれてんだからさ
自分の事業で儲けたいからって、親のネグレクトを賞賛してもね
本当に子どもが可愛かったらそれなりのお金払うでしょ+3
-5
-
656. 匿名 2023/09/15(金) 19:24:40
ネグレクトついでに安い時給で働いて、子どもを犠牲にする時代は終わったんじゃないの?
そこまでして働く必要ないでしょ+2
-2
-
657. 匿名 2023/09/15(金) 19:26:46
>>474
横だけど専業叩きひどい人が別の育休中トピで子供のことリアルな相談してたことあったよ+3
-5
-
658. 匿名 2023/09/15(金) 19:27:38
>>605
昔は塾や習い事が無い日は放課後友達の家に遊びに行ったりは普通だったけどね
お母さんがいる家もあれば鍵っ子で誰もいない家もあった
みんな無邪気にボードゲームとかして遊んでたからたまり場って表現にちょっと驚いたw
今は少し親や大人が目を光らせすぎてる感じもする+3
-1
-
659. 匿名 2023/09/15(金) 19:28:35
>>183
小学生の娘いて専業だけどそんな甘くないよ。信じられないくらい図々しいのばかり。向こうは利用できてラッキーくらいの感覚だよ。子供同士ずっと仲いいわけじゃないしね。喧嘩しても預かる約束があるなら預かるしかないし。その状態だと子供も地獄。周り見てても小学生女子すぐに喧嘩するから。
私も初めは子供の友達にも優しくしたいって思ってたけど今はかなり割り切った対応しかできないわ。+10
-0
-
660. 匿名 2023/09/15(金) 19:29:09
>親共働きで家に帰って1人とかみんな普通だった。
普通じゃないよ
っていうか学童とか昔も普通にあったし+3
-1
-
661. 匿名 2023/09/15(金) 19:29:28
>>232
夏休みとかは赤字なの割り切って利用するのもわかるけど、パートなら学童の必要は無いような…日中は学校行ってるんだし、+4
-7
-
662. 匿名 2023/09/15(金) 19:29:37
>>596
田舎は在宅に限らないよね?そもそも田舎なら在宅案件自体なさそうだし+3
-0
-
663. 匿名 2023/09/15(金) 19:30:05
>>183
うーん…
こういう人はまともな社会人経験なしに専業主婦になったのかしら?
釣りじゃないならびっくりだよ。
辞めた方がいいよ絶対。
しかも金取るんかいw+11
-1
-
664. 匿名 2023/09/15(金) 19:30:22
>>606
うわぁ…+16
-1
-
665. 匿名 2023/09/15(金) 19:30:49
日本は災害や異常気象も増えてるしねー
留守番は危険だと思うよ+0
-0
-
666. 匿名 2023/09/15(金) 19:31:07
放置子にしても鍵っ子にしても昔からそんないないよ
だいいち、たまり場になってるようなのは、全部不良行きだったしね
夜勤の看護師の家の子とかさ+0
-0
-
667. 匿名 2023/09/15(金) 19:31:07
>>657
そういうのってどうやって調べるの?
ブロックしたのにわざわざ消えてるコメントをブラウザで見に行くの?+4
-0
-
668. 匿名 2023/09/15(金) 19:32:01
大学の教育学部の一画を借りたりできないのかなー?
そこの学生さんたちがアルバイトで入ったりとか+1
-1
-
669. 匿名 2023/09/15(金) 19:32:24
>>655
ほんとそれ。
民間があるんだから使えばいいし、足りなかったらビジネス参入してくるところが増えるから雇用も増えてwinwinだよね。
必要経費なんだから払えばいいのに、なんでも税金からっておかしいよ+1
-1
-
670. 匿名 2023/09/15(金) 19:32:58
学校から帰ってきた子どもを見たくないとか、
夏休みに一緒にいるのがつらいって、親の子どもに対する愛着障害だし、
単なるネグレクトだよ
それこそカウンセリングを受けたほうがいいような+4
-6
-
671. 匿名 2023/09/15(金) 19:33:14
>>614
ずっと同じ人が書いてるっぽいね
自分の納めた税金は自分で使い終わってると思うけど、、+2
-2
-
672. 匿名 2023/09/15(金) 19:33:21
>>663
タダでとかあつかまし…笑+5
-3
-
673. 匿名 2023/09/15(金) 19:34:21
>>651
民間の学童って送迎サービスもあって安心だよね+1
-0
-
674. 匿名 2023/09/15(金) 19:34:36
放課後等デイサービスも所得制限引っかかるとめっちゃ高くなるよね。子供は平等にしてほしい+6
-0
-
675. 匿名 2023/09/15(金) 19:34:48
>>658
横だけど道路族を迷惑と思ってる人は増えてるからねー実害あるし
親いない家で溜り場みたいになってる家実際あるけど、近所の人が被害受けてて警察に相談しても解決してないらしく、ネット上に写真撮って晒してトラブルになってたよ+4
-0
-
676. 匿名 2023/09/15(金) 19:35:38
>>660
横
学童行く子もいたけど、うちの地域のそこは独特な濃い人間関係があって、どこかご新規が入り込めない雰囲気があったから敬遠してる子も多かった
親が何を思っていたかは不明だけど学童には入らず鍵っ子で過ごしたよ+0
-0
-
677. 匿名 2023/09/15(金) 19:35:44
>>670
この人何言ってんだ?
専業主婦でもまあ学童使えるけど、専業主婦のこと言ってんの?
一般的に学童利用してるお母さんは子供が帰ってくる時間に仕事だから学童なんでしょ笑+7
-1
-
678. 匿名 2023/09/15(金) 19:36:37
というか児童虐待は法律上通告義務があるからどんどん通告しなきゃダメだよ
親じたいが自分が児童虐待してないって思ってる場合が多いからね
例えば、
夏休みに昼ご飯が食べられない子とか単なる児童虐待だわ+0
-0
-
679. 匿名 2023/09/15(金) 19:37:17
>>675
道路で遊ばせず家の中で遊ばせたらいいのにね
どうせゲームとかがメインなんだから+1
-0
-
680. 匿名 2023/09/15(金) 19:37:36
専業主婦で学童入れてるような人はネグレクト疑いじゃないの?
わざわざパートになって子どもとの接触時間減らしてるような人も+0
-4
-
681. 匿名 2023/09/15(金) 19:38:35
もう子なしは話にならないね+1
-2
-
682. 匿名 2023/09/15(金) 19:38:36
>>667
わざわざ見に行ったわけじゃないけど私は元々ブラウザで見る時とスマホで見る時があるから
でも気になったらわざわざそれする人もいるかもね+1
-3
-
683. 匿名 2023/09/15(金) 19:38:36
保育士お給料が安いから辞職する人達が多々要る
これを改善されなきゃむずかしいです+4
-2
-
684. 匿名 2023/09/15(金) 19:38:43
彼氏と家でイチャイチャするために、外に出されてる子どもとかいるからね
単なる児童虐待なのに+1
-0
-
685. 匿名 2023/09/15(金) 19:39:14
>>586
具体的になにが起きた?
知ってるなら教えてよ+0
-1
-
686. 匿名 2023/09/15(金) 19:39:26
>>657
専業主婦に保育園はネグレクトだの学童はネグレクトだの言われたのかな?+2
-2
-
687. 匿名 2023/09/15(金) 19:39:49
子どもを育てたくありません、っていう大人が子ども作る意味ってあるの?
社会で子育てとかいうけど、それってネグレクトの勧めじゃん+2
-2
-
688. 匿名 2023/09/15(金) 19:40:15
>>36
会社が在宅ワークは必要ないと判断してるなら仕方なくない?
どこからでも応募出来るんだしフルリモートの仕事探したらいいと思う+3
-3
-
689. 匿名 2023/09/15(金) 19:40:21
>>601
それ一人で留守番じゃないよね?+2
-0
-
690. 匿名 2023/09/15(金) 19:40:29
そもそも学童に預けること自体を反対してる人が暴れてるの何なのww+3
-1
-
691. 匿名 2023/09/15(金) 19:40:32
>>673
今習い事付きの学童が民間で流行りましたけどそれと同時に幼児性愛者の事件も出た
確かに保育園って過去の性犯罪歴の有無がわかるように制度が変わったけど塾や習い事学童はそれがないからね+2
-2
-
692. 匿名 2023/09/15(金) 19:41:28
実際に保育に欠ける子どもが入れる児童福祉施設が保育園だからね
わが子を積極的に福祉施設に入れる意味があるのかってこと
児童福祉にさらしてるっていう自覚がないのよ+6
-1
-
693. 匿名 2023/09/15(金) 19:42:33
ロリコンや性犯罪者が煽ってた面もあったと思うよ
社会で子育て、社会で子育てって
あとはシンママになれ、シンママになれとか+1
-0
-
694. 匿名 2023/09/15(金) 19:43:37
>>19
子ども育てたことのある、仕事のできる女性にやってもらいたい。+5
-0
-
695. 匿名 2023/09/15(金) 19:43:44
>>657
どんな相談してたの?+0
-0
-
696. 匿名 2023/09/15(金) 19:44:05
あの事件じゃないけど、チャイルドアビュース(児童虐待)上等の日本だったのよ
親の都合のために、どんだけ子どもの人権が傷つけられてきたのか+0
-0
-
697. 匿名 2023/09/15(金) 19:44:19
>>211
やっぱり基本は親じゃないと、愛情不足と夏休みも無くずっと他人と過ごすストレスで子どもも荒れそう。親がキャリア積んでても荒れてる子どもって昔からいる。
フルタイムと育児の両立がそもそも無理難題だよ。子どもにとっても、預け先があれば誰にでも乗り越えられる問題ではない。+56
-3
-
698. 匿名 2023/09/15(金) 19:44:58
>>673
職員として乗ってたけど、運転は高齢者なのにとばすから危ない×乗る子供はシートベルトもしないしワゴン車みたいな小さな車だったけど、うろちょろ下手すると運転手にちょっかいかけに行ったり窓からもの投げようとしたり走行中にドア開けちゃう子とか、まあとにかく大変だったわ
長期休暇は朝迎えに行ってもすでに親がいなくて支度が出来てない、帰りも送りに行っても親がいなくて子供が怖がって部屋までついてきてって言われるとかもザラだったし+3
-0
-
699. 匿名 2023/09/15(金) 19:45:09
親が子どもから興味を離せば、ロリコンが子どもに性犯罪しやすいでしょ
そういう側面も確実にあったと思う+0
-0
-
700. 匿名 2023/09/15(金) 19:45:27
>>261
YouTubeやらswitchやら音がうるさいから
注意したり、お腹すいたーって言うからおやつ用意したり、まあやり難いけど外勤よりまし。+3
-4
-
701. 匿名 2023/09/15(金) 19:45:33
>>691
けど帰り道での連れ去りとか怖いから送迎もあったりあると防げるからありがたい!
これだけ塾関連の問題が続いたから職員の犯罪歴とかがわかるやつ導入されると思う+2
-1
-
702. 匿名 2023/09/15(金) 19:46:27
なんであの事務所が片親の子どもをいっぱい採用してたの?
色気があるとか言ってたらしいけど
あの人がネグレクトしてる親なら好き放題できると思ったからでしょ+8
-1
-
703. 匿名 2023/09/15(金) 19:47:16
>>698
うわぁ…+3
-0
-
704. 匿名 2023/09/15(金) 19:47:44
親と子どもが普段から仲良くて、お話してるような家庭なら、
そういう事件もすぐに発覚するけど、
ネグレクトしてるような家庭だと、子どもは親に言えないからね+4
-0
-
705. 匿名 2023/09/15(金) 19:48:27
学童は共産党系だからねー
お金流すのを嫌がる他党の人は沢山いるだろうね+2
-2
-
706. 匿名 2023/09/15(金) 19:48:31
>>670
カウンセリング受けるべきなのはあなたでは?
学童の意味もわからず批判してるし+2
-0
-
707. 匿名 2023/09/15(金) 19:48:50
>>41
本当にそれ
介護士、保育士あたりは医者と同じとまではいかなくても薬剤師レベルの給与まで上げるべきだとずっと思ってた+19
-4
-
708. 匿名 2023/09/15(金) 19:49:04
>>698
けどそれ言ったら幼稚園バスとかスクールバスできないってことになっちゃうから学童の送迎問題ないと思う。もはやルールとマナーの問題。
やっぱ連れ去りとか怖いよ。
最近は女の子だけじゃないし+7
-1
-
709. 匿名 2023/09/15(金) 19:49:32
>>594
都内の在宅の一般事務って時給いくらくらいですか?
1500円くらい?+7
-2
-
710. 匿名 2023/09/15(金) 19:50:17
>>689
横。1人で留守番してるから男の子が簡単に入れるんじゃないの?+1
-0
-
711. 匿名 2023/09/15(金) 19:50:28
>>708
追記
最後に記載されてる親ありえなくないですか!??
大変でしたね…
別途料金頂きたいくらいだわ…
お疲れ様でした
そんなに荒れてるなら親もお察しなのかな+3
-0
-
712. 匿名 2023/09/15(金) 19:51:27
>>567
待って
資格や子育て経験がなくても、自治体の講習を受ければ登録できるところが多いと思うよ
子供好きで宿題も見てくれる人が協力してくれたらありがたいと思う
良かったら自分の自治体のファミサポの登録方法がどんな感じかチェックしてみて〜+22
-0
-
713. 匿名 2023/09/15(金) 19:51:34
>>668
そこまでどうやって移動?
大学って不便な場所にあるよね+1
-0
-
714. 匿名 2023/09/15(金) 19:52:08
ネグレクト連呼してる人怖いね。
むしろネグレクトしてないからこそ手続きして学童入れてるんでしょ。+5
-2
-
715. 匿名 2023/09/15(金) 19:52:25
>>679
でも留守家庭で親がいないのに家に上がられてもイヤだし、道路で子供だけで遊んでても迷惑になるし、学童行ったりしてないと子供が野放しになっちゃうんだよね。
学童行かないなら家で留守番してなさいってなると結局子供は友達と遊びに行きたくなるし、共働きは難しいね。
子供が中学生とかになったら変わるかな。+1
-0
-
716. 匿名 2023/09/15(金) 19:54:01
>>20
あったとしても一日一万円とかで結局そんなに払えない〜って言うんでしょ。無理だよ。+14
-0
-
717. 匿名 2023/09/15(金) 19:54:15
>>50
うちの職場、コロナ禍で在宅勤務可になったのにまた結局在宅不可に戻ったんだよね…こういうところ結構あると思う
国が主導しないと無理なのよ+23
-0
-
718. 匿名 2023/09/15(金) 19:55:04
>>41
あのじーさん、保育園訴えるのかな
訴えてやるって言ってたけど+5
-0
-
719. 匿名 2023/09/15(金) 19:55:16
>>601
そんな事件なら、中学生になっても一人で留守番させられないじゃん。何歳なら一人で留守番させられるのよ
+0
-0
-
720. 匿名 2023/09/15(金) 19:55:30
>>668
教育学部って忙しいよ
文系でも19時過ぎまで授業あるし+0
-0
-
721. 匿名 2023/09/15(金) 19:56:30
>>71
学資保険で学費を貯める人はいても、
産む前に数千万貯めてから子供を作る人はいても少数派でしょ
余程高齢とかならともかく+9
-1
-
722. 匿名 2023/09/15(金) 19:57:40
>>201
せめて1日500円はとるべき。
やりがい搾取の最たる例+7
-0
-
723. 匿名 2023/09/15(金) 19:58:02
>>674
4600円からいきなり37200円に跳ね上がるよねw
まあ大体の世帯は4600円な気がするけど。
37200円って年収一千万くらいからじゃなかった?+1
-0
-
724. 匿名 2023/09/15(金) 19:58:03
>>585
横
だから、強盗とかが怖いってことじゃないの?
ルフィとかの事件があったからねえ
いまや大の大人でも危ない時代
子供一人なんて狙い目だよ…+1
-0
-
725. 匿名 2023/09/15(金) 19:59:20
>>719
横
結局、家族で話し合うしかないと思うよ+0
-0
-
726. 匿名 2023/09/15(金) 20:00:29
>>606
たぶん、こういう人は接客業できないと思う。普段から下に見てる感じがしちゃう。
言われなくてもそのつもりだろうけど、その事務職意地でも辞めない方がいいよ。
+25
-2
-
727. 匿名 2023/09/15(金) 20:01:00
ネグレクトしてる親って自覚がないからね
夏休み昼ご飯を食べさせられません、税金くださいって、
堂々と自分のネグレクトの自白してたりするし+0
-0
-
728. 匿名 2023/09/15(金) 20:01:18
>>29
少し前から学童有料になったけど、みんな文句タラタラだったわ
仕方ないよね+3
-0
-
729. 匿名 2023/09/15(金) 20:01:21
>>716
結局、月5000円~10000万で預けられないと嫌!税金投入して!って言ってるんだろ…
やめてくれよ…+6
-1
-
730. 匿名 2023/09/15(金) 20:02:04
>>201
ギャー
だから労働力を安く買い叩く国になるんだよ+15
-0
-
731. 匿名 2023/09/15(金) 20:03:05
10倍で5万円ってどういうこと?
公立の学童があって、月5000円でみてもらえるの?
うちの地域は公立の学童なんて無いや
今預けてるところは月1万2000円+0
-0
-
732. 匿名 2023/09/15(金) 20:03:46
>>110
た、たしかに…
ペットホテルより安いって何事…+9
-1
-
733. 匿名 2023/09/15(金) 20:05:32
>>7
稼ぎにくい世の中だと治安も悪くなるよね。悪循環。+4
-1
-
734. 匿名 2023/09/15(金) 20:05:44
>>10
保育士も学童もやったけど
どっちも二度とやりたくないなー
そして学童はもう絶対やりたくない
狭い部屋にギュウギュウ
+25
-0
-
735. 匿名 2023/09/15(金) 20:06:28
こういう現実見ると、更に子供産むの不安になる。
お互い正社員で共働き、お互いの親は隣の県に住んでる、夫は転勤あるから子供が学童通う頃には単身赴任かもしれない。
そんな中、毎日仕事は定時で帰って子供の面倒をきっちり1人で見るなんて、到底できそうもない気がする。地元で産めばよかったのにとか、仕事辞めて専業主婦になればいいのかとか、色々考えてしまう。案ずるより産むが易しというけど、難しい
+0
-0
-
736. 匿名 2023/09/15(金) 20:06:37
>>707
薬剤師は薬学部で6年も勉強するんだよ。介護士や保育士を同じ学力レベルの職業にするなら学び直しは大変だし今よりもっと人手不足になるんじゃない。+2
-4
-
737. 匿名 2023/09/15(金) 20:08:33
このトピ読んでるだけで何か息が詰まる
子供管理されすぎだし預かる側のリスクも高すぎるし親もなんだか流れに呑まれて「〜しなければならない」「〜べき」に苦しんでそう
反動で放置子激増しなきゃいいんだけど…+8
-0
-
738. 匿名 2023/09/15(金) 20:08:36
学童に預けてる親が交代で管理すればいいよ
20人もいれば月一有給とれば回る+6
-0
-
739. 匿名 2023/09/15(金) 20:10:45
難しいよねー
質をあげるためには給料あげなくてはならなくて、そのためには大学の難易度もあげなくてはならないし、そうなると狭き門になって、人数減るし
+0
-0
-
740. 匿名 2023/09/15(金) 20:11:26
マイナスだろうけど
お金のために
そこまでして働く必要のない仕事をしてる人もいると思う
SDGsと人口減の観点からいって。
女性の社会進出
働いてお稼いで自己実現する事が正義って考えが
晩婚化、非婚か、少子化、保育園、学童の問題の根幹にあると思う+3
-0
-
741. 匿名 2023/09/15(金) 20:11:56
>>290
自分で子育てしなよ+7
-3
-
742. 匿名 2023/09/15(金) 20:14:30
>>1
私は6万7万で預かってもらって、働いてたわよ。
公営が安すぎだから待機児童の問題出てくるんさじゃないの?+4
-0
-
743. 匿名 2023/09/15(金) 20:14:53
>>210
これ
学童が足らなくなるのなんて、政治家や頭が良い官僚なら分かりそうなもんだけど…
うちは重度障害児と中度障害児が2人いるから
彼らのためにお金を貯めてる
専業主婦が楽とは思わんけど
夫の収入や性格次第かね+8
-2
-
744. 匿名 2023/09/15(金) 20:15:26
ガルって専業主婦は叩くくせに学童も叩くってどういう事?+3
-1
-
745. 匿名 2023/09/15(金) 20:17:09
お金と会社にしか興味がない親の子をみたときに、
専門家は被虐かな、って疑うんだわ
親には虐待の自覚はないらしいけど+4
-0
-
746. 匿名 2023/09/15(金) 20:18:33
>>214
専業で小学校からパートするのは4年生以降で学童ではなくお留守番してるよ。
あとフルではなく時短で13時から14時ぐらいまでじゃないかな。
それなら夏休みもそこまで心配ではないし。+2
-0
-
747. 匿名 2023/09/15(金) 20:21:04
>>653
多分今の子もそういうの出来るよね
ただ、ほとんどの子が問題なく過ごしても、運悪く輩に狙われて凄惨な事件になったり、子供だけで過ごして火災出したりしたら大問題になって、責任は誰にあるのかみたいな議論がリアルでもネットでも繰り広げられ、関係者は悲しいだけでは済まない
そうなったら生き地獄だよね
皆それを恐れて危ないことを避ける様必死なんだと思う
それはわかるんだけど、なんだか閉塞感が凄いんだよね
これでは若い人が子供産みたいって思わない
どうしたらいいものか+1
-0
-
748. 匿名 2023/09/15(金) 20:25:04
>>736
学んだ年数は関係ないよ
逆に臨床心理士だって6年必要だけど安いし
薬剤師なんてこれからAIになるような仕事だし+6
-2
-
749. 匿名 2023/09/15(金) 20:25:13
>>261
ほぼ在宅の派遣だけど、子供は学童だねえ。相手するのは無理よ。+24
-0
-
750. 匿名 2023/09/15(金) 20:27:25
>>214
今の時代保育園は年少からもうずっと無償だよ
幼稚園行ってる人の方が高いところいかせてたら幼稚園は10万くらい払ってる家庭もある+6
-0
-
751. 匿名 2023/09/15(金) 20:27:50
>>1
笑える、娘を一人にするわけにはいかない?w
別に小学生なら家でひとりでいれるだろ。(笑)
笑えるよ。過保護なやつらばかりだな。
昔は学童なんざなかったし、うちもなかったけど問題なかったね。+0
-14
-
752. 匿名 2023/09/15(金) 20:28:30
>>711
いやー保護者はこういうところとかで企業名とか職業書いたら絶賛されるような仕事の親ばかりだったりするんだけどね
でも学童からの評価は最悪だったりなんてのはあるある
子供達も、そういうところの子は良い子なんて幻想でしかない
犯罪レベルの問題も起きたりしてた
まあうちは歩きの子もいたから、遅い時間に真っ暗ななか1年生が1人で帰るのも怖がってなかなか帰らないとか、よくついてきてってのも言われたけどね+6
-1
-
753. 匿名 2023/09/15(金) 20:32:13
>>29
正社員パワーカップルからしたら5万はそんな高くないよ。それに地方なら民間でも5万万なんてしない。
うちの子の学童も民間だけど月3万しない。保育料が6万だったからむしろ安く感じた。
問題なのはパートの人では?
基本正社員フルタイムなら公立学童受かるけど、扶養内パートだとそれだけで減点10点くらいになってまず受からない。
職場の扶養内パートさんからも学童落ちたって泣きつかれて、就業時間を15時→14時に変更して休憩なしに変更した事案があったよ。
パートで民間学童は厳しい人多そうだよ。+24
-3
-
754. 匿名 2023/09/15(金) 20:33:06
>>751
昔は子供1人事故で亡くなるとかまあある話だしそこまで問題にならなかった
今は熱中症で1人亡くなったら大騒ぎする時代だし親も自分の子供がそうなるとか想像してない+5
-0
-
755. 匿名 2023/09/15(金) 20:33:47
>>653
私も653さんと同じ30後半だけど、小学校低学年から鍵っ子でした。
一人っ子で一人で遊ぶでも気にならんタイプだったので絵を描いたり本読んだり、おやつもテーブルに用意されてるからそれを食べたりして17時くらいまで待ってたな。
その時はアパートで下にお店があって、そこの店員さんと顔馴染みだったから出来たってのもあるかも。
(現に知らない大人に声かけられて言葉を発する前に腕掴まれそうになった時に店員さんが助けてくれたりなどあった)
今は隣近所の関係が希薄だし、犯罪もどんどん悪質になっているから留守番が出来る・出来ないではなく高学年でも危なそう。
+4
-0
-
756. 匿名 2023/09/15(金) 20:40:09
>>214
幼稚園は5万じゃいかないよ笑
入園の面接で3千円、入学金10万
制服やらカバンやら体操服やらで数万円
どんどんお金とんでったよ笑+4
-6
-
757. 匿名 2023/09/15(金) 20:40:28
>>751
子供がいないこどおじが令和の子育てに口出すなや+4
-0
-
758. 匿名 2023/09/15(金) 20:41:57
>>753
地方でも普通に五万円以上かかるよ。
+1
-1
-
759. 匿名 2023/09/15(金) 20:43:41
>>630
>>583
羨ましいです。
参考までに1日何時間勤務ですか?+0
-0
-
760. 匿名 2023/09/15(金) 20:46:22
>>756
保育料月5万だと思う+4
-0
-
761. 匿名 2023/09/15(金) 20:47:20
>>19
ほんと、そこに割いた税金でもっと対策できたよね+3
-0
-
762. 匿名 2023/09/15(金) 20:48:14
>>760
もちろん保育料もかなりのものだったよ笑
+2
-1
-
763. 匿名 2023/09/15(金) 20:49:32
>>737
預かる側キツくない?
万が一何かあったらニュースになるしSNSで晒されるし。勿論悪いことしてるなら別だけど、職員が手薄で一生懸命やっていてのことでそれだとしんどいよねー
しかも安いし。
現状考えるとまるでやりがい搾取だよね。+4
-0
-
764. 匿名 2023/09/15(金) 20:49:47
>>738
それいいな!+2
-0
-
765. 匿名 2023/09/15(金) 20:50:03
月5万なら安い
介護するのに親施設に入れたらそれどころでないし順番もまわってこんかったわ。+3
-0
-
766. 匿名 2023/09/15(金) 20:50:36
>>210
民間使えよ。+3
-0
-
767. 匿名 2023/09/15(金) 20:51:42
>>214
別にビビらないよw
それまで5万払ってないんだから問題ないよ~+1
-1
-
768. 匿名 2023/09/15(金) 20:51:59
>>743
そして保育園ママはみんな仕事辞めずに卒業できってことだよね
素晴らしい
学童足りなくなる予想ができないってまじでポンコツ+0
-2
-
769. 匿名 2023/09/15(金) 20:52:45
>>430
ママ友のところは同じような感じなのでイキイキ行かせてないって聞いたわ。
うちの子供のところは広い部屋でやってるし、指導員さんも普通に優しいよ。
懇談会がある時は皆イキイキに入れるから込み合ってたくらい。
+6
-1
-
770. 匿名 2023/09/15(金) 20:53:57
>>753
出たパワーカップルw
子供のためなんだから、5万くらい払いなよと思って
別な人が書いてたけどペットホテルですら1泊3000~5000円なのに時間で換算すると50000万て破格の安さでしょ+6
-6
-
771. 匿名 2023/09/15(金) 20:54:35
>>430
それって結局はみんな働くママの子供?
それとも専業主婦の子供たちも来てるからそんなギューギューなの?
後者なら専業主婦の子供は出禁にしないと、もう回らんよな
リフレッシュとかは学校行ってる間してもらってさ+7
-7
-
772. 匿名 2023/09/15(金) 20:55:03
娘を一人で留守番させろというコメ、ほかでも見たんだけど、なんか怖くないか?
口調からして男っぽいし+1
-0
-
773. 匿名 2023/09/15(金) 20:55:18
>>770
だからパワーカップルなら民間学童くらい払ってるって話
パートで落ちたら困るでしょって想像してるの+2
-2
-
774. 匿名 2023/09/15(金) 20:55:46
>>760
うち幼稚園だけど保育料5万超えてるよ+3
-3
-
775. 匿名 2023/09/15(金) 20:56:55
>>774
そんなところ滅多にないと思うよ
周りは無償化で0円です!をアピールしてるところばかり+6
-1
-
776. 匿名 2023/09/15(金) 20:57:40
>>462
保育園無償化しないで、
親からもお金とって、
行政も補助金多めに出してれば、
保育士の給料アップとか待遇の改善、環境の改善に繋がったのにねぇ
保育士も学童指導員も
安月給で、やる事いっぱい、ブラックなんだもん+8
-2
-
777. 匿名 2023/09/15(金) 20:57:54
>>771
そりゃ仕事してる人の子でしょ
専業の子はそのあと習い事とか塾とか自分で送迎多いよ+15
-0
-
778. 匿名 2023/09/15(金) 20:58:47
>>773
払ってる人ばかりではないでしょ
だから民間じゃないところに人がひしめいてる訳で+0
-0
-
779. 匿名 2023/09/15(金) 20:59:13
>>673
うちは田舎だから民間の学童というものが存在しない
「満員です」と言われて終わり+1
-0
-
780. 匿名 2023/09/15(金) 21:00:11
>>552
それは一つ前のバブリーな方々です+1
-0
-
781. 匿名 2023/09/15(金) 21:00:14
>>775
便乗値上げって知ってる?
あと教育に力入れてるところとか英語系は高いよ~+2
-3
-
782. 匿名 2023/09/15(金) 21:00:50
自分が学童で働けばいいのに…
大変さがわかるんじゃないの?
社会進出もできるしいいじゃんね
絶対自分はそっち側には回らないよね
で、料金が高いだなんだって騒ぐ
月5万払えないならもっと給料のいいところで働けばいいじゃん
それか生活水準を落とす
月5万払えない給料、生活でも仕事したいってわからん+5
-2
-
783. 匿名 2023/09/15(金) 21:01:00
学童保育、友達の話を聞くと子供の中にすごい意地悪な子がいる率高いらしいね
+5
-2
-
784. 匿名 2023/09/15(金) 21:01:08
>>778
えー、でもガルちゃんだと共働きが増えてるって話題になると必ず「増えてるのはパート!正社員は2割!」て言われてるけど。
少なくとも公立落ちて困ってる層はパートなんじゃないのー?+3
-1
-
785. 匿名 2023/09/15(金) 21:01:11
>>779
だからどんどん参入してほしいよね
ビジネスチャンスじゃん!+0
-0
-
786. 匿名 2023/09/15(金) 21:02:20
>>587
そう考えると独身の働いてる人ってホント可哀想…
月5万払えない共働きの夫婦の生活支えてるなんて+2
-5
-
787. 匿名 2023/09/15(金) 21:02:50
>>785
ど田舎の民間学童、月1万だったわ笑+1
-0
-
788. 匿名 2023/09/15(金) 21:05:33
>>748
AIを活用することで効率化は進んでも患者さんへの服薬指導や医師の記載もれや書き間違いの確認は薬剤師の知識がないと無理って言われてるよ。あと臨床心理士は海外だと日本の倍以上の給料だよ。日本でも重要性が認知されてくれば給料はあがる。
保育もただ預かるんじゃなくて高度な幼児教育を施して英語が話せるようになりますとか重要性が増すような取り組みをすれば給料あがるんじゃないの。+0
-1
-
789. 匿名 2023/09/15(金) 21:06:01
>>784
え、少なくともこのトピのケースは正社員じゃないの?+2
-1
-
790. 匿名 2023/09/15(金) 21:07:40
>>782
てかなんでここに税金投入してほしいって発想になるのか?最近騒ぐクレクレ多すぎ
保育料くらいの金額なんだから払いなよって感じ+4
-2
-
791. 匿名 2023/09/15(金) 21:08:17
>>787
やっす!笑
民間使えよ…
税金投入やめてほしい+2
-2
-
792. 匿名 2023/09/15(金) 21:08:29
子供つくっても本当に良いことないな+2
-0
-
793. 匿名 2023/09/15(金) 21:09:17
>>584
65歳超えて子育てしてる人はほぼいないでしょ…+0
-0
-
794. 匿名 2023/09/15(金) 21:12:06
>>723
うちの地域は900万以上から37200円なんだけど双子だからその値段は厳しいし900万以下の値段知ってるから何とも言えない気持ちになる+1
-0
-
795. 匿名 2023/09/15(金) 21:12:57
>>2
需要はあっても職員が足りないんじゃないかなあ。
民間だって、少子化が進んでるのに作っても将来性ないし。
福祉法人が施設の一角に学童作ったけど、今度は施設の方が人手不足に・・・。+7
-0
-
796. 匿名 2023/09/15(金) 21:15:46
>>61
ホント、それなんですよね。
プラス100押したいです。+9
-0
-
797. 匿名 2023/09/15(金) 21:16:58
>>423
国としては専業されるよりワーママ推奨してた方が税金沢山取れるしね。専業でさらに節約とかされたら税収減るじゃん。女性の活躍とはそういうことなんじゃね?+12
-1
-
798. 匿名 2023/09/15(金) 21:17:16
>>609
その割になんかしつこいよ。+0
-0
-
799. 匿名 2023/09/15(金) 21:17:46
5万払って民間学童言ってるけど、おやつ出るし宿題は全て終わった状態で間違いの直しまでしてくれる、宿題とは別のワークで子供に合わせて個別指導もしてくれるし、英語もやってて長期休みには校外学習や実験やクッキングもやってる。
高いとは思わないし大満足です。
公設で手狭な部屋で無法地帯に比べたら費用以上の価値があると思っています。
ちなみに共働きで父母共に大企業正社員です。+5
-4
-
800. 匿名 2023/09/15(金) 21:18:28
>>1
民間学童を探したが、月額の利用料は学童保育に比べて10倍の5万円で、… 5万円で平日見てもらえるの高くないよ。それが払える給料を日本の会社が従業員に出してない。30年前と給料が同じ国なんてない!
保育園、学童保育が全部公立だったら税金上がるだけだし、妻も働かないと生活出来ない日本なんだから企業は内部留保ばかりしてないで労働者に対価を払え!+3
-2
-
801. 匿名 2023/09/15(金) 21:19:40
こんな状態だから道路族が増えるんだよ!+2
-2
-
802. 匿名 2023/09/15(金) 21:20:07
>>424
無責任な親ばっかり?そんなことないと思うけど。仕事してれば偉いって考えの女の人もそんないる?偏見が過ぎない?+4
-3
-
803. 匿名 2023/09/15(金) 21:25:10
私の母は私が小さい時は専業主婦だったんだけど
近所の子供や父の経営してる会社の社員の子供とか常に5.6人誰か家にいたな
宿題も母がみてくれたし、おやつとお迎えが遅い子は夕食も食べてた
いま思うと民間学童みたいなことしてたのね
+12
-0
-
804. 匿名 2023/09/15(金) 21:25:18
>>781
それなら英語教室代だと思えば安いじゃん+5
-0
-
805. 匿名 2023/09/15(金) 21:27:21
学童に預けるのってフルに共働きに近い家庭がほとんどだろうに民間学童の数万が出せない、出したくないって家ばっかだよね
実際パワーカップルなんてごくごく少数なんだよな+19
-5
-
806. 匿名 2023/09/15(金) 21:30:23
>>339
プロじゃないとしても何かあった時いの一番に責めるでしょ?
格安で雇われて責任まで負わされるなら誰もやりたくないわ+20
-2
-
807. 匿名 2023/09/15(金) 21:31:10
>>756
東京なら入園料補助金ってものがあるよ+0
-0
-
808. 匿名 2023/09/15(金) 21:35:14
>>805
学童に預けるのも保育園に預けるのも目的は一緒でしょ。保育園にも国は補助しないで各家庭の裁量で通わせろって言いたいの?+0
-5
-
809. 匿名 2023/09/15(金) 21:35:52
>>805
パワーカップルどころか、正社員だとしても大半が時短の現実+8
-3
-
810. 匿名 2023/09/15(金) 21:37:07
うちの民間学童月に10万払ってる。
でも内容には満足+1
-0
-
811. 匿名 2023/09/15(金) 21:37:39
>>801
道路族ってよく知らなかったけど、多くは親も一緒にはしゃぐんでしょ
親がいるなら道路じゃなくて家とか公園に連れて行って遊べばいいのにね+6
-2
-
812. 匿名 2023/09/15(金) 21:38:31
>>424
まあ確かにこれは一理ある
保育士してると、例えば
「もっと子供にかまってあげて」(今の保育士、昔の母親)
「仕事なんだから仕方ないでしょ!」(今の母親、昔の父親)
みたいな構図になることってよくある
昔なら子どものそばにずっといる母親が子供の味方だったけど、今はなんで私達がこっちの立場で親がその立場になっちゃうんだろうって思わされる事はよくある…+34
-2
-
813. 匿名 2023/09/15(金) 21:38:34
嫌な見方をするけど、子供の面倒見てもらうのに、それなりの対価を払うのは嫌ってことだよね。
教育課金は凄いのに、生活面の安全とかには出し渋る。
+6
-2
-
814. 匿名 2023/09/15(金) 21:39:20
>>756
幼稚園にしては安いね。公立かな?+2
-0
-
815. 匿名 2023/09/15(金) 21:41:30
公立の学童でもうちの地区は一万円超えてるよ
民間だとおやつや宿題や習い事的なプログラムありで10万近くかかるよ
希望したら晩御飯もある+1
-0
-
816. 匿名 2023/09/15(金) 21:42:39
>>808
横だけど、保育園は1人あたり40万とかかかるから現実的ではないからじゃない?
それに学童って国の基準が一度出来たのに不可能だから緩和されて、今はもう国の基準が存在しない施設なんだよね
国も施設として保証できないからどんどん公立も民営化してるんじゃないかな+6
-0
-
817. 匿名 2023/09/15(金) 21:50:21
>>1
「娘を1人で留守番させるわけにいかず、途方に暮れた」。長女が3年に進級する際、利用していた学童保育に落選した東京都内の40歳代の会社員女性は、そう明かす。
1年生ならともかく、3年生でも1人で留守番て出来ないもんかな?+1
-0
-
818. 匿名 2023/09/15(金) 21:50:25
数年後に行くであろう塾には5万だろうと出すよね?
なぜ学童の5万は無理なの?+6
-1
-
819. 匿名 2023/09/15(金) 21:51:26
>>326
4年生以上だと子どもが学童嫌がるんだよね
やっぱり自由が無いから
6年生で喜んで学童通ってる子見たことない(学童行く子もほとんどいない)+4
-0
-
820. 匿名 2023/09/15(金) 21:51:48
>>519
知らんけど、うちはこうだよってあくまでもミクロの話だから
それ前提に話してたのに一般論言われても知らんがな+3
-1
-
821. 匿名 2023/09/15(金) 21:52:22
>>20
ファミサポ登録したらいい。+1
-0
-
822. 匿名 2023/09/15(金) 21:53:48
>>805
私の知り合いはキャリアを保つために子供が小さいうちは給料そのままベビーシッター代に当てる感じだったと聞いた。
今の共働きってキャリア云々ではなく夫婦二人で働かないと家庭が金銭的に保てないんだろうね。+13
-0
-
823. 匿名 2023/09/15(金) 21:58:59
>>1
昔と違い、そもそも共働きしないと子供の教育費だすの大変な世の中になっているんだから、保育費、学童費が馬鹿高いと働いている意味を削がれるよね、
ますます子供を産もうと思えなくなる世の中。かと言って、子育てを優遇すると不公平だし、、
前から言っているけれど、
政府よ!保育費、学童、学費を税金の控除にして欲しい‼️まじでするべきだよ。+3
-2
-
824. 匿名 2023/09/15(金) 21:59:03
>>804
うん、だから通わせてる人多いよー
だから民間学童も同じだよね
英語の学童今多いし、需要があれば増えるよ+0
-0
-
825. 匿名 2023/09/15(金) 22:00:13
>>805
がるちゃんってやたらパワーカップルパワーカップル言ってるのにねw+1
-3
-
826. 匿名 2023/09/15(金) 22:02:32
>>813
教育課金できる層とできない層がいて、このうち無理やり捻出しようとしてる層はここで切り詰めようとしてるんかね?+1
-0
-
827. 匿名 2023/09/15(金) 22:02:48
>>810
10万だと少人数制ですか?
8万でちょっと人数多めで悩んでる。
+1
-0
-
828. 匿名 2023/09/15(金) 22:02:58
>>261
14時30分に帰ってきて、おやつ出したり、だましだましの残り3時間て感じ。
それまでの時間、昼抜いてでも成果出す
一日中いたら無理ですな+23
-0
-
829. 匿名 2023/09/15(金) 22:03:14
>>815
1万とか安っ!!+1
-1
-
830. 匿名 2023/09/15(金) 22:03:19
>>10
言葉は悪いが福祉の奴隷だからね。世の偽善者達は「保育士さんに感謝」「もっと待遇改善を」等と綺麗事を並べ立てるけどじゃあ例えば、その為に保育料を値上げしますとかってなったら絶対に反対するしそもそも現場の人達の為に何もしてないからね。結句は安くて美味しい福祉を啜り、働く人達を扱き使いだけに変わりない。それが現実。そんな仕事、普通の神経持ち合わせる人なら絶対に選ばないし嫌でしょ+12
-0
-
831. 匿名 2023/09/15(金) 22:03:57
>>820
たし蟹。すまん+1
-0
-
832. 匿名 2023/09/15(金) 22:05:31
>>830
ほんとそれ。
自分達の賃上げ要求するくせに、子供の金払いたくないはオカシイよね~+7
-0
-
833. 匿名 2023/09/15(金) 22:07:20
>>805
そうだよね
5万くらい何さ。20万稼げば15万残る。
5万で渋るような収入の仕事なら、やらん方がマシだ+5
-0
-
834. 匿名 2023/09/15(金) 22:08:18
1年生ならともかく、3年なら同じ5万払うなら塾にでも入れたほうがいいかもね。授業ない日でも自習室とかあるだろうし。帰りに子供を塾まで迎えに行けばいいし、ちゃんと行っているか不安ならアップルタグでも持たせればいい+0
-0
-
835. 匿名 2023/09/15(金) 22:09:06
>>83
トヨタとかの大手って在宅ワークに切り替わったイメージだけどそこらへんも在宅になったら給料下がるの?+3
-0
-
836. 匿名 2023/09/15(金) 22:10:11
>>158
私は大学生の頃にバイトで指導員をしていたけど、向いていたのか苦じゃなかったよ。宿題教えたり、ドッヂボールや卓球したり、サッカーやキャッチボールもした。疲れたらピアノ弾いたり本読んだりと、嫌いじゃないバイトでした。高校生のバイトとか良いと思うけどダメなのかな?+4
-9
-
837. 匿名 2023/09/15(金) 22:10:38
10歳にもなれば、学校から帰ってから親が帰宅するまでの数時間位 お留守番できないかな?
私も高学年には、普通に用意されてるお菓子食べてテレビ見ながら留守番してたから
11歳12歳にまで学童必要か?と思ってしまう。+2
-0
-
838. 匿名 2023/09/15(金) 22:11:02
>>815
子供の人数によるんだろうな。
お子さんが3人とも小学生だとしたら、毎月30万はなかなかきついと思う。
うちはまだ1人だから、毎月10万はたいしたことないと感じる。
+1
-0
-
839. 匿名 2023/09/15(金) 22:11:06
>>813
日割りや時間割りにして考えてみたら、ちっとも高くないよね
放課後数時間、千円とかで見てくれる民間学童がらあったら、その方が怖いわ
+2
-2
-
840. 匿名 2023/09/15(金) 22:15:02
>>316
子供の性格や地域性にも寄る
我が子は内向的で小1だけどまだ外で一緒にあそふような友達はできていない
物凄い構ってちゃんだから在宅勤務中に話しかけられまくると発狂する
だから民間学童と公立学童半々で利用させて頂いてる+4
-0
-
841. 匿名 2023/09/15(金) 22:17:47
>>819
横だけど、そうだよね
高学年は学童にほぼいない
いるのか?見かけたことすらないかも
友達もいないから余計に子どもは行きたくないよね+1
-0
-
842. 匿名 2023/09/15(金) 22:18:51
>>788
海外の話するなら調剤薬局はもう無人化されてきてるよ
まあ日本ももうあるけどね、どんどん必要な人数も減るし報酬も減る
心理士は日本でも必要性は認識されてあちこちに配置されてるよ、もう英語の保育園もある、でも給料は安いままだよ
結局こういう職の給料は利権だからね+3
-0
-
843. 匿名 2023/09/15(金) 22:19:59
>>799
やっぱパワーカップルだと民間学童利用してる人多いですよね
むしろパワーカップルが民間利用してくれるからこそ、庶民が公立学童を使える+7
-2
-
844. 匿名 2023/09/15(金) 22:20:47
>>835
トヨタほどではないが、大手メーカー。どこで働こうが自由。
給料変わらないよ。
だけど、楽して捌けるような仕事じゃない。書類もいっぱいあるし、人と会うのも大切だし、週一在宅で、他は出社とか、朝から出社するが、子どもが帰宅する頃家に戻って、そこから在宅ワークとか。
子どもが、起きる前に1時間くらい仕事したり。
融通は効くが、毎日必死で働いてます
+18
-0
-
845. 匿名 2023/09/15(金) 22:21:03
>>814
私立だよー笑
庶民的なところです笑
+0
-0
-
846. 匿名 2023/09/15(金) 22:22:44
>>838
たしかに
二人でも20万か。大金だね
+1
-0
-
847. 匿名 2023/09/15(金) 22:23:29
>>196
今の保育料より2万も安いからそれでも入れるならすごく助かる+0
-0
-
848. 匿名 2023/09/15(金) 22:25:21
>>799
何時ごろまで学童にいますか?
毎日遅くまでだと、お子さん疲れ気味になったりしませんか?+3
-0
-
849. 匿名 2023/09/15(金) 22:30:05
>>155
留守番はできるけど、下校の時事故に遭わないか、不審者に狙われないかが不安+5
-0
-
850. 匿名 2023/09/15(金) 22:30:47
>>322
そうそう。保険代だけだよ。+2
-0
-
851. 匿名 2023/09/15(金) 22:31:03
私手に職あるけど、子どもの長期休みの預け先がないから結局いつまでも仕事復帰できないんだよね。
子ども産んでからもう3回前職から打診受けてるけど、実家義実家遠方で夫は激務で子育ては私がするしかないから、結局断るしかない。
+11
-1
-
852. 匿名 2023/09/15(金) 22:31:54
>>13
親がいないとたまり場になる。
かと言って預けててもガラが悪くなる。
+8
-6
-
853. 匿名 2023/09/15(金) 22:32:41
>>30
その意味が良くわからないけど…
あなたの周りはともかく、私自身も私の周りも家事育児仕事に潰されそうな人だけだよ
仕事しなきゃ金銭面で子育て出来ないし、かといって仕事に全振りすると死ぬし
思いっきり仕事したいのに出来ないジレンマ
マミートラックに揺られて…別に舐めているわけじゃなくみんなギリギリでやっていると思うけど+17
-1
-
854. 匿名 2023/09/15(金) 22:33:58
>>19
名前がなんか嫌だし、嫌いだわ。名前だけこども家庭庁とかいってて中身がない感じ。+7
-2
-
855. 匿名 2023/09/15(金) 22:34:45
>>583
補助だとオムツ変えたりはしないんだっけ?
絵本読んだり、遊んであげたり、ご飯手伝ったり?+1
-0
-
856. 匿名 2023/09/15(金) 22:35:31
>>110
ほんと女性なんのために働いてるのw+5
-5
-
857. 匿名 2023/09/15(金) 22:36:18
小学校の壁で辞めるなら保育園の時点で仕事やめて子供とすごしたいなと最近考える
+9
-0
-
858. 匿名 2023/09/15(金) 22:36:51
>>753
パートなら、別に学童行かなくてよくない?って思うんだけど、下校時間と微妙に合わないのかな?
+4
-1
-
859. 匿名 2023/09/15(金) 22:39:02
>>493
働きたい女性なんてそんないるのかな
結局子育て仕事両立するならトヨタみたいに18歳まで時短とかにいきつきそう
+9
-0
-
860. 匿名 2023/09/15(金) 22:39:52
>>857
子どもはずっと可愛いけど、幼児期の一番可愛い時期を一緒に過ごせたら幸せだよね。+10
-3
-
861. 匿名 2023/09/15(金) 22:41:12
>>1
学童で働く人は誰?
児童指導員って大学じゃないとれないと思う。しかもほんの数時間のアルバイト。日給いくらだろう?大変な割に給料も最低賃金では?やりがいがある人が来る、となると目的は何?そりゃもうやばいあたおかしか来んだろう+1
-4
-
862. 匿名 2023/09/15(金) 22:41:46
>>805
これを見ると幼稚園から学童に行くケースも結構あるんだね
ガルちゃんでも最近の幼稚園は預かり使ってパートしてる人多いって聞く
預かりってことは14時以降だし、小学校でも続ける場合は学童だよね
パワーカップルはなんも悩まず民間学童も払えるよ+7
-1
-
863. 匿名 2023/09/15(金) 22:42:41
>>857
わたし育休3年取ってるし保育園の間は時短勤務にする予定
単純に赤ちゃんの時代満喫したいもん+8
-3
-
864. 匿名 2023/09/15(金) 22:42:51
>>861
岩手県盛岡市だと最低時給の募集だよ。
誰もやらないよね
+5
-0
-
865. 匿名 2023/09/15(金) 22:43:51
>>863
あっそ
+2
-5
-
866. 匿名 2023/09/15(金) 22:45:02
>>802
ガルにもたくさんいるじゃん。専業を見下してる母親。+4
-1
-
867. 匿名 2023/09/15(金) 22:45:31
>>861
しかも普段は午後4-5時間勤務なのに、夏休み冬休みだけは朝から勤務だし、融通きく人しか働けないよね。+7
-0
-
868. 匿名 2023/09/15(金) 22:45:55
>>866
専業vs共働きでやり合ってる人たちって同レベルだよね+3
-1
-
869. 匿名 2023/09/15(金) 22:46:35
>>858
夏休みっていうのがあってだな…+5
-0
-
870. 匿名 2023/09/15(金) 22:47:02
>>199
加藤紘一の地盤狙いだったのではと言われてる、婿入りだったし
でも結局娘であるこの人に地盤継がせちゃったからね
うまみがなくなったから離婚したんでしょう
ちなみに金子さんと加藤さんは元々お友達+8
-0
-
871. 匿名 2023/09/15(金) 22:53:22
>>753
パワーカップルなら月5万とかスタバでコーヒー買うのと同じ感覚
最近は幼稚園でも預かり使ってパートで働く保護者増えてるし、学童もそりゃ待機児童増えるよね
てかフルタイムで働く保護者は増えてないんでしょ?
てことはパートで学童漏らしてる人増えてるんだろうな+2
-2
-
872. 匿名 2023/09/15(金) 22:56:47
>>602
主婦には厳しい時間帯だよね。
だから高齢の人が多いのかも。+8
-0
-
873. 匿名 2023/09/15(金) 22:57:57
>>588
私も。フル在宅だけど学童行ってもらってる。帰宅後、ずっと家に居させるのかわいそうだし、学童でお友達と思いっきり遊んできてほしい。
最近夕方の暑さがゆるんできたから、外遊びが解禁されて、お迎え行くと毎日顔真っ赤にして校庭走ってて、ありがたいなぁと思ってる。+9
-0
-
874. 匿名 2023/09/15(金) 22:59:51
>>476
介護しろなんて言われたっけ?国に。
何でもかんでも国のせい。やだやだ。+0
-3
-
875. 匿名 2023/09/15(金) 23:00:07
>>862
幼稚園通わせてるけど、結局幼稚園は夏休みとかあるし、働いてる人は親頼ってるか自由業とかが多いから幼稚園だからパートってわけでもないと思う
あ、女医さんと教員は多いしみんなパートだったけど、教員パートの人は夏休みは一緒に休みだし帰りも早いみたい
うちの幼稚園で働いてる人、経営者、自由業、自衛や自営の手伝い、女医パート、教員パート…って感じ+0
-0
-
876. 匿名 2023/09/15(金) 23:00:35
>>195
おトイレもきちんと出来ない子や、家庭で身に付けるべき基本的な生活や作法全般も学童に求めてくる親もいますよね。音読の確認やワークの丸付けも、学童スタッフにしてきてもらうように、と親が子供に言っていたり
我が子の勉強の得意不得意の把握すらできない状態だから、高学年になるまで学習障害が見過ごされる子が増えてしまうのだと思います
学校の担任もクレームを恐れて当たり障りない事しか言えなくなっているようです
皺寄せが子供にいってしまうのが可哀想です+17
-0
-
877. 匿名 2023/09/15(金) 23:01:29
>>770
50000万って破格の安さなの!?
私一生働いても稼げる自信ないわ+4
-1
-
878. 匿名 2023/09/15(金) 23:04:10
母親が見るから、男側の給料あげてくれよ。それで解決するよ。減税してくれよ。+5
-1
-
879. 匿名 2023/09/15(金) 23:04:44
>>799
五万円でめっちゃ安いね。
その金額だと習い事先には送ってくれないよね?+3
-0
-
880. 匿名 2023/09/15(金) 23:06:03
>>878
ほんそれ
昔は消費税とか無かったから、国民の大半が専業主婦でもやっていけてたよね+6
-1
-
881. 匿名 2023/09/15(金) 23:06:28
>>753
2人だと月10万だよ…痛いよ+3
-0
-
882. 匿名 2023/09/15(金) 23:07:20
>>201
川崎市はわくわくプラザというものがあります。
学校敷地内で、利用料は基本的に無料!おやつ希望の子は数百円。利用は誰でもいつでも可。
ただやはりプレハブにぎゅうぎゅう詰め。ぱっと見は難民キャンプで、見守りの人は怒鳴っていて、その声が聞こえない程子供達の騒音がすごい。+5
-1
-
883. 匿名 2023/09/15(金) 23:10:32
>>861
普通に無資格で募集してるけど。+3
-0
-
884. 匿名 2023/09/15(金) 23:13:05
>>10
この仕事って子供が好きだからで成り立つ仕事だけど、どんどん責任が増えてどんどん大変になり子供が好きだからでは済まなくなってきたよね。
だから仕事に選らばない人が増えたし辞める人が増えた。
保護者があれこれ責任なすりつけすぎだしモンぺが増えたよね。
何より困ってるなら保護者がその手の仕事に就けばいいのに誰もその手の仕事に就かないのが全て。
提案したら労働時間やら収入の問題で無理と言ってる人が多いからならそれと同じで他の人もそうなんだけどね。+26
-0
-
885. 匿名 2023/09/15(金) 23:13:11
>>869
そうなんだよね、3年生だけど、夏休みの為に勤務時間長くして入れてるようなもの。+2
-0
-
886. 匿名 2023/09/15(金) 23:13:11
>>224
税金料金の何がダメなの??+3
-3
-
887. 匿名 2023/09/15(金) 23:16:58
>>37
ガルちゃんで共働きが増えてるって話をすると、誰かさんが勝手に肩身狭い思いをするのか分からんけど「正社員は増えてないから!増えてるのパートだから!ワーママは所詮パートだから!」みたいにいう人必ずいる。
でも実際はパートも正社員も増えてますー。
専業が減ってるだけよー。+8
-4
-
888. 匿名 2023/09/15(金) 23:27:12
>>759
わたしは12〜16時で働いてる
普通に保育士と同じ仕事するよ
担任はもちろん持たないし書き仕事は基本ないけど、ここまで補助なのにするの?と思うこともよくある。
でも仕事かなり楽しい。
時給換算すると保育士よりずっと良いんじゃないかな+3
-0
-
889. 匿名 2023/09/15(金) 23:33:10
>>836
それは大学生のバイトだったからだよ
学生には基本的に責任のある仕事は任せない
クレーム対応もさせないし、おやつの発注もさせない
周りの人が大変なことはやってくれたんだと思う+26
-0
-
890. 匿名 2023/09/15(金) 23:33:32
>>201
大阪市はええなー。小学校も親の会社の近くとか選べるんだよね?それめちゃくちゃたすかるよね、帰ってから1人の時間が無くなるもんね。
+4
-0
-
891. 匿名 2023/09/15(金) 23:36:08
>>835
トヨタは安いよー
だから、周りの会社も時給1500以下+2
-0
-
892. 匿名 2023/09/15(金) 23:36:11
>>862
>>654
民間学童で働いてたけど、民間なら登録だけしておいてスポットで利用出来るから、フルだと高いけどパートの人は来る日も少ないから払う額も安くなるよ
だからパートの人の民間利用多いよ+1
-0
-
893. 匿名 2023/09/15(金) 23:37:55
>>29
アメリカだと月に2,000ドルが相場+2
-0
-
894. 匿名 2023/09/15(金) 23:40:59
>>887
エックス(旧ツイッター)見るとよくわかる
女は労働時間が短い、パートばかりって主張してるの弱者男性界隈ばかり
よく女叩きしてる人達
ガルでも書き方似てるからねー弱者男性がガルちゃんにはたくさんいる+5
-0
-
895. 匿名 2023/09/15(金) 23:43:27
>>775
横
東京だけど、まわりの幼稚園も安さアピールはないなあ
英語や体操、プールなどの授業や、終わってからの習い事の教室があることアピールだわ
+1
-0
-
896. 匿名 2023/09/15(金) 23:44:42
>>861
確かにそこまで侮辱されてまでする仕事じゃないよね
誰もやらなくていいと思う
あなたたちが持ち回りで交代でやりなさい+8
-0
-
897. 匿名 2023/09/15(金) 23:45:05
>>582
発達障害の子も全然来るよ。支援学校に行かせてない場合は放課後デイには行かないから。みんなと一緒に学童に来る。お迎えが必要な場合もある。
ほとんどが自閉症やアスペルガー等支援学校に行くほどじゃないという子が多いけど、なかには話せない、自分で服着れない、じっとしてられないとか本当に色々です。+10
-1
-
898. 匿名 2023/09/15(金) 23:45:09
>>894
横
というか、労働時間短いパートしてなにが悪いんだろうね
家事や育児との兼ね合いじゃん+2
-3
-
899. 匿名 2023/09/15(金) 23:49:02
>>92
そういう人はボーナス減らしたらいいんじゃないかな?って思う
仕事こなせてないんでしょ?+3
-0
-
900. 匿名 2023/09/15(金) 23:49:15
>>863
時短勤務にしても何だかんだ残業せざるを得ない状況にはなるけどね…風邪で突発的に休んだ分を取り返したりしないといけないし。+0
-0
-
901. 匿名 2023/09/15(金) 23:50:02
>>898
まわりの独身に迷惑かけてるんだよ
尻拭いしてもらってるから稼げてる
いい加減にわかりなよ+9
-5
-
902. 匿名 2023/09/15(金) 23:50:06
>>13
それで働け、扶養控除無くせって言われてもね…
もう安易に留守番お願いなんてできないよね、小中学生になんて。
+13
-3
-
903. 匿名 2023/09/15(金) 23:51:05
>>901
パートと独身の正社員なら、仕事内容も責任も違うと思うんだけど…+2
-0
-
904. 匿名 2023/09/15(金) 23:51:55
>>901
わかるし、私も子供産むまでは周りをフォローしまくってたから、お互い様だと思ってる。
文句言ったら言い返しちゃうな、散々フォローしてやったから。
+8
-0
-
905. 匿名 2023/09/15(金) 23:52:21
>>859
トヨタって18歳まで時短可能なんだ。すんごいな。うちの会社は小学校6年生までだ。+1
-0
-
906. 匿名 2023/09/15(金) 23:54:58
>>871
さすがにスタバでコーヒー買う感覚ではないと思う
本当にその感覚だったら児童手当の所得制限にあんなに文句言うはずない+6
-2
-
907. 匿名 2023/09/15(金) 23:55:32
>>901
こういう人が子持ちパートを批判してるのかな?+6
-0
-
908. 匿名 2023/09/15(金) 23:55:43
>>901
パートで?
時短ならわかるけど、パートって時間で働いてるんだよ?+6
-1
-
909. 匿名 2023/09/15(金) 23:57:14
>>887
これマイナスしてる人いるけど事実だよ
正社員ワーママって増えてるんだよ!!+8
-5
-
910. 匿名 2023/09/15(金) 23:59:16
公立の学童はたしかに安い
でも、うちは安かろう悪かろうってやつだわ
+5
-0
-
911. 匿名 2023/09/16(土) 00:00:01
>>886
悪くないと思う。
老人のデイサービスや特養老人ホームだって税金から補助出てるのに、子供の学童なんてそれよりずっとお金かかってないだろうに。
+2
-1
-
912. 匿名 2023/09/16(土) 00:00:25
>>10
就学のタイミングで退職しようの思ってる。
遅番シフトだと子供の宿題みれないってきくし、なかなか難しいよ…
せっかく公務員になったのになー+12
-0
-
913. 匿名 2023/09/16(土) 00:01:40
>>493
女性の要望に応えて色々整備してるんじゃなくて国の要望じゃない?
人口が減っていくんだから女性にも産んでもらってかつ働いてもらわないとやっていけないからね+6
-1
-
914. 匿名 2023/09/16(土) 00:02:20
>>591
1人いるだけで全然違いますよね。その1人がいると子どもも皆気を使ってぴりついてすさまじい空気になる。職員はみんな顔面グーで殴らました。もう青あざです。
学校ではそこまでではないと言われ、それがまた腹立たしくて。学童職員を完全になめていたので。お前とか呼び捨てでしか呼んでこないので。
私は向いてないのもあってやめました。+19
-0
-
915. 匿名 2023/09/16(土) 00:03:14
>>110
ペットと比べてるのはさすがに頭大丈夫か?
国としてはペットになんて税金使いたくないが、未来の納税者となる子供とその母(しかも専業でなくワーママ)親子には税金いくらでも使う方針なのよ+5
-4
-
916. 匿名 2023/09/16(土) 00:04:31
>>905
昇進とか給与の上昇率はどうなんだろうね?
多分、育休使った時点の基本給そのままで、昇給はないだろうし、子育て終わったからバリバリやります!ってなってもポストはもらえないんじゃない?
正社員の身分あげる代わりの派遣みたいな感じなのでは?と予想してるんだけど、実際はどうなんだろ?+5
-0
-
917. 匿名 2023/09/16(土) 00:05:22
>>816
国の目的はお金の額じゃないでしょ。出産を控えられたり働く人が減ったら困るから国が支援してるんじゃん。学童が足りてないのに保育園だけ支援しても意味ないでしょ。小学生になったら育児と仕事の両立は諦めるしかないってことだからね。そんな中途半端なことしてたら税金の無駄遣いだよ。
学童は基準の問題じゃなくて民間では利益が出ないのが問題なんだよ。たった3時間のために建物を借りたら赤字になるに決まってるじゃん。国が支援しないとどうしようもないよ。
+0
-0
-
918. 匿名 2023/09/16(土) 00:05:35
>>904
それは昔の子持ちをフォローしてただけで今フォローしてる人には無関係じゃん
それにあなたはそりゃお互い様と思うでしょうね、今フォローされる側なんだから+3
-6
-
919. 匿名 2023/09/16(土) 00:06:23
保育園落ちた日本死ねの世代が小学生になったんだよね?分かってたことだよね?
その頃イケイケドンドンで保育園バンバン建ててたけど、学童のことは考えてなかったわけ?+4
-0
-
920. 匿名 2023/09/16(土) 00:07:53
>>46
親の前ではいい子って家で心から休めてるのか心配になる。小学生の子どもに気を使わせたらいけないよ。まだまだ甘えたいんだよね。それができないから学童で発散してる。かまってほしくてしょうがないかんじ。+15
-2
-
921. 匿名 2023/09/16(土) 00:08:20
>>916
昇給は間違いなくすると思うよ
昇進は時短のうちはしたくない人が大半だろうから、時短終わってからだね
と言っても18歳まで時短する人ってなかなかいないから、多くは長くても小6くらいでは?
30歳で産み終えた社員は子供が12歳の時42歳だから、まだまだあるね。そこから普通に昇進してくんじゃない?
そもそものスペックがトヨタに入れるような人だからね。+1
-1
-
922. 匿名 2023/09/16(土) 00:20:47
>>874
老人ホームも介護士も足りないから自宅での介護を推奨するって国の方針だよ。ニュース見ない人ですか?+5
-0
-
923. 匿名 2023/09/16(土) 00:22:20
>>921
横だけどトヨタに入るようなスペックの人達、30で産み終わるどころか30で産み始めるくらいだよ
受付とかは別ね+2
-0
-
924. 匿名 2023/09/16(土) 00:29:35
でも民間は質が違うと姉が言ってる。宿題見てくれて、お出かけもあって、英語の先生いて英検の試験勉強も見てくれるって。お金はただ取らない。+0
-2
-
925. 匿名 2023/09/16(土) 00:32:43
げ…ひ…ん+0
-0
-
926. 匿名 2023/09/16(土) 00:34:47
>>8
国は完全に専業主婦(扶養内)をお荷物と思ってるのか年収の壁もどんどん下げてついに0円になっちゃうんじゃないか説あるよね。
物価対策もするする詐欺だしさー。
専業主婦が当たり前だった時代の消費税は3%、今10%。
そりゃ専業主婦のほうがいくら時間ある生活できて楽ちんだとしても、将来考えたら専業は選べんよな。
さらに消費税上がるかもらしいし、悲しい時代。+10
-3
-
927. 匿名 2023/09/16(土) 00:36:29
>>46
今学童で働いてるけど、本当にそう。
すぐカッとなるし、その怒りを言葉に出来ずすぐ手が出る子は大抵学童預けられる最終の時間まで残ってる子が多い、、、+23
-0
-
928. 匿名 2023/09/16(土) 00:37:14
>>799
いいなー安い
私もそこ入れたい
うちの近所だと週5日で10万〜、3日で7万
2人だから流石にきつい
都内ではない+4
-1
-
929. 匿名 2023/09/16(土) 00:39:41
>>261
今年小一になりました。集団生活苦手なので学童には入れてないけどなんとかなりました。五時間授業だと帰ってくるの三時近いから帰ってきたらまずおやつ食べてテレビ。そのあと宿題やったり明日の支度。わたしも四時半には終業だから特に問題なかったです。
ただ夏休みは映画やゲームの時間が多かったです。+3
-0
-
930. 匿名 2023/09/16(土) 00:39:54
>>480
いつも自分たちは嫉妬される側?バカみたい
常識で考えてみて
高齢者に無駄な金使わずに子供に使えって言うような人たちに協力したいと思うわけないでしょう
自分たち親子のことしか考えてない
そんな親子に使うぐらいなら高齢者に使う方がまだマシ
+5
-2
-
931. 匿名 2023/09/16(土) 00:42:22
>>901
横
パートは時間いくらだよね?大抵は扶養内だから時間短いし
時短と勘違いしてない?+1
-1
-
932. 匿名 2023/09/16(土) 00:45:13
>>741
そういう問題じゃない、働きなよ。+0
-2
-
933. 匿名 2023/09/16(土) 00:47:38
>>606
すごい、マウントってこういう事なんだw
周りにハイスペママ多いけど、みんな謙虚でマウント取る人なんか見た事ないから参考になった
+23
-0
-
934. 匿名 2023/09/16(土) 00:51:36
>>143
祖母が忘れてたトピも保育園は連絡しなかったの?系コメはたくさんあったけと母親は確認しなかったの?はなかったしね
母親が祖母に連絡して応答がなかった時だけ園に確認すればいいだけなのに園に責任求めすぎ+7
-1
-
935. 匿名 2023/09/16(土) 00:51:55
>>212
学童職員ですが、小学三年生でトイレができない男の子が学童にいます。小便器から思いっきり外して尿をしてしまったり、トイレじゃないところに思いっきりお漏らししてしまったり、、、見ない日は無いくらい学童に来てますが、ちゃんと病院とか行ってみてるのかなぁと思う時があります。+14
-0
-
936. 匿名 2023/09/16(土) 01:02:56
>>896
親が時間休なり有休取って交代で見ればいいんじゃね+3
-0
-
937. 匿名 2023/09/16(土) 01:09:10
>>901
今日、独身でスキル低めのひとの報告書を全部直したから、何とも言えない。
時間給だと単純だけど、成果だと時間かけてゴミ制作者いっぱいいるよ。+1
-2
-
938. 匿名 2023/09/16(土) 01:17:11
>>535
3歳と1歳は考えるま間も無く仕事にならないでしょう。
質問は小学生だしさ。+9
-0
-
939. 匿名 2023/09/16(土) 01:18:58
>>212
民間学童で働いてるけどこれ系の子明らかに多い
学校から受診すすめられてるのに病院行きさえしないで見て見ぬふりで最初から最後まで預けっぱなしの保護者も多い
それによってさらに酷くなってる
カオスだよ+19
-0
-
940. 匿名 2023/09/16(土) 01:19:59
>>10
現役の学童職員です。
やりがいは、あります。楽しいです。
ですが、生活できません。私は、単身者で、生活ギリギリです。
わたし以外の職員は、大黒柱のご主人がいてる人ばかりです。
お給料は、上がりません。
いつも人手不足で、疲れてクタクタ。変わった親も多いです。
保育士は、わりと優遇されやすいですが、学童保育は、
そっちのけです。+21
-1
-
941. 匿名 2023/09/16(土) 01:20:52
>>896
私が遅れてるのはロリやショタが来そうで怖いと言うこと。この前の塾講師だって男の子にも性的イタズラで高校辞めてるし。女児だけじゃない。
こんなに稼げない仕事で人手不足で時間も短い日と長い日があるような仕事は働く人を厳選することもないと思う。ただただ怖い。+3
-2
-
942. 匿名 2023/09/16(土) 01:20:56
>>1
この小3の母親本人が、学童に就職すれば良いじゃん。
学童が足りん!って文句言うなら、
あなたがなれば一人増えるし、その学童で一緒に自分の娘を見れるじゃん
子育て経験者は優先して雇ってもらえると思うよ
あと都民なら交通の便が良いし、キッズGPS持たせて、安い習い事を放課後2個連続でやらせれば良かったんじゃ?って思う。放課後塾と習い事に行く子はいっぱいいるし
そう言えば都民は18才まで月5000円の補助金が出るようになったよね…+4
-1
-
943. 匿名 2023/09/16(土) 01:20:57
>>937
スキル低めの人の割合ならワーママの方が多いに決まってるじゃんw+1
-3
-
944. 匿名 2023/09/16(土) 01:23:20
>>836
職員も、大学生だから、責任のあること頼まないし、させれない。
学生さんだったからですよ。気軽に考えてはいけません。+20
-0
-
945. 匿名 2023/09/16(土) 01:28:12
学童の職員です。時給を上げたら、スタッフ確保できると思います!
残業しても30分未満だと、切り捨てられ、給料に反映されません。
こんなんじゃ、人集まりますか?
待遇悪すぎでしょ。+4
-0
-
946. 匿名 2023/09/16(土) 01:32:24
>>861
うちはコアメンバー以外は60代の人が多いかも。
優しそうな人が多そうだし、子供も楽しんでるし、5時帰りだと月数百円で夏休みはフルでいける。
自分も歳取ったら働きたいなと思ってる。+1
-4
-
947. 匿名 2023/09/16(土) 01:35:20
>>942
学童って元々そういうものだしね
だから安いんだよ
今のワーママは要求だけ多くて自分では何もしない、やってもらうのを待つだけのテイカー+4
-0
-
948. 匿名 2023/09/16(土) 01:47:48
>>885
うちも
夏休みだけ預かってくれる場所があれば平日は留守番できるよ
でもそれがないから通年でいれてる
+1
-0
-
949. 匿名 2023/09/16(土) 01:53:18
なんか
産んで、小学生まで育てることも大変なのに
その先も色々施設や設備が自治体によって整っていないなどの弊害がありすぎて
この国はオワコンすぎだと感じた+0
-1
-
950. 匿名 2023/09/16(土) 02:21:39
>>516
男性の要望がシンプルで済むのは家庭運営の面倒な部分を妻が担ってるから
介護とか育児とか
+2
-0
-
951. 匿名 2023/09/16(土) 02:23:31
>>942
放課後に塾に行くのは四年生くらいから?確かに学童がわりに通わせてる人いるけど低学年は無理じゃない?+0
-0
-
952. 匿名 2023/09/16(土) 02:28:45
民間学童に夢みすぎてる人多い…
民間で働いてる側だけど、民間が何十倍も高いのは質が良いからではないのに、保護者に夢見させ過ぎなんだよね、経営側が
お金かけてる内容は立地と預かり時間の長さとその保護者に夢見させるための見栄えの部分と広告費用だけだよ
場所も狭いし、何から何まで経費削減、こどものための費用なんてかけられてない
それなのに保護者の要求は高いしクレームもすごいから、職員の負担は増す一方
預かり時間が長いからか愛着障害の子や問題児も多い、暴言、暴力毎日当たり前
職員は辞めていく人が多いからどんな人でもすぐ雇うしかなくなってる、正直ロリコンっぽい職員もいる+24
-2
-
953. 匿名 2023/09/16(土) 02:47:15
>>861
大学生が働き手に欲しいなら教採とかで有利になるとかで釣らないともう無理なんじゃない?
かつてはファーストフード店とかもみんな土日や夏休みなんかも高校生や大学生のバイトを頼りにしていたようだけど、今は土日や夏休みはそういうところは平日よりも忙しくなる割にはバイト代の上乗せもたいしてないし、効率悪いしそんなで働くわけないじゃんって学生は集まらないらしい
無理して働かなくてもいい子が多いしね+3
-0
-
954. 匿名 2023/09/16(土) 02:53:05
>>921
実際は時短もせず普通に働いている男性社員が昇進していくだけなんじゃない?
長く時短で働く人は昇進せず緩く働きたいってタイプなのかもしれない
そういう人も今どきは結構いるんじゃないの?+3
-0
-
955. 匿名 2023/09/16(土) 03:05:10
>>941
他人任せにする部分があるということはどうしても目が行き届かない面も出てきてしまうよね
自分の目で選んだシッターさんとかなら安心なんじゃないの?
お金も安く、安全度も高くというのはなかなか難しいと思う
民間学童で賃金も高くくれるのなら優秀な人はそっちに行くのは当然で、利用者も内容やスキルに満足していて不備な時の対応もしっかりしているだろうから
何でも平等にっていうのは無理だよ+1
-0
-
956. 匿名 2023/09/16(土) 03:25:51
>>44
子供の面倒を見ている時に、大臣就任の報を聞いたらしいから、一応やってはくれそう。+0
-0
-
957. 匿名 2023/09/16(土) 03:27:30
>>941
ベビーシッターは政府で対策出してるし、これにも使えないのだろうか?+0
-0
-
958. 匿名 2023/09/16(土) 03:29:02
うちの子のクラスは1年時は学童2人だったな
2年以降はいなかったとおもう
学童の子らって習い事したり、クラスの友達と遊んだりしないのかな
+1
-0
-
959. 匿名 2023/09/16(土) 03:29:43
>>48
少子化で子供自体の人数が減るから作らないのかな?+2
-0
-
960. 匿名 2023/09/16(土) 03:31:33
>>139
もっと金額に差をつけたらいいんじゃないかな
税金入ってる認可園は安い分ほんと預かるだけでーすテレビ見せまーす保育士がしんどいことはしませーん
って感じで
プログラムに不満があるお金もちは私立にいって好きな価格に応じたサービスを受ける
子ども分散するし保育士も立場があがるし
イギリスとかそうなんでしょ+6
-0
-
961. 匿名 2023/09/16(土) 03:33:20
>>423
過労死は男性の方が多し、誰だって主婦(夫)で居られるならその方が良いでしょうよ。
政治家が対しないからこうなる。+3
-2
-
962. 匿名 2023/09/16(土) 03:40:43
>>71
無理でしょ
+3
-3
-
963. 匿名 2023/09/16(土) 03:58:56
>>493
もともとフルに働きたい女性なんて少数なんだよ
それを声がでかいからってだけで重要視しちゃうから今問題が起きてるのよ+16
-1
-
964. 匿名 2023/09/16(土) 04:01:24
ひと月5000円って激安だね
そんな自治体ばかりじゃないんだろうけど、かなり驚いた
+4
-0
-
965. 匿名 2023/09/16(土) 04:05:04
>>261
やってたけど私は無理だった。子供が大きいとまた違うのかもしれないけど。
当時は昼できなかった分、夜も仕事だし土日は旦那に子供預けて仕事してた。+3
-0
-
966. 匿名 2023/09/16(土) 04:08:02
>>963
ほんとそれ
男の給料減って専業主婦激減
働きたくない女まで働かなくちゃいけない地獄になった
女の雇用なんかどうでもいいから男一人で一家養える給料だせよ+17
-1
-
967. 匿名 2023/09/16(土) 04:11:40
>>36
フルリモートの求人なら都内に会社があろうが応募できるよ。
全国から応募が来るからか倍率高いけど。+2
-1
-
968. 匿名 2023/09/16(土) 04:12:06
>>10
コロナ禍の最初の頃、小学校が休みで学童は8時から18時30分まで開所してました。人手不足の為休憩は全くないのに1時間分の時給はしっかり引かれてました。それはおかしいのではないか?と学童担当の市役所職員に言ったところ…
「あなた達は子供といっしょに昼食食べて休憩してるよね?子供といっしょにビデオ観て休憩してるよね?」と言われましたよ。昼食中だって何が起きるかわからないからお弁当かきこんでるし、仲間外れにされて寂しがっている児童に寄り添ってビデオを観ているふりで実は他の児童の様子も注意深く見ています。市役所職員に反論したら、事務員だって昼休みに電話番してることを知らないの?あなたは会社勤めしたことないの?と小馬鹿にされました。+25
-0
-
969. 匿名 2023/09/16(土) 04:20:12
>>966
それが一番の少子化対策なのにね+7
-1
-
970. 匿名 2023/09/16(土) 04:22:12
こんなのが増えてるから子供を作らない。ってのはある。岸田もきちんと国民の声を聞けよ!少子化は何気にこんなところが効いてるよ。経済的的な部分も勿論あるが。+0
-1
-
971. 匿名 2023/09/16(土) 04:23:18
>>954
男も女も身を粉にして神経すり減らしてまで働いて昇進したい人減ってるんじゃないかな
クビにならないでそれなりに稼げてたら後はプライベート充実させたいみたいなさ+3
-0
-
972. 匿名 2023/09/16(土) 04:48:57
>>13
普通に考えて6歳から1人で登下校って危険すぎる。+8
-5
-
973. 匿名 2023/09/16(土) 05:39:44
>>28
働いてないのに学童利用とか。どんだけ楽すりゃいいのよ。そんな人いるから働いている親が困ってるんだよ.空きが充分にあって働いてない親の子が学童利用ってのもまた税金の無駄遣いだわ。本当迷惑。+7
-3
-
974. 匿名 2023/09/16(土) 05:39:54
こういう記事みるといつも思う。
親は仕事を優先させるけど、子供との時間はいつ取る気なんだろうって。
愛は深さがあればokみたいな嘘を信じる人が多い。
愛着が増えている事が問題にされないのはなんでだろうって。
親からしたらだって、だってばかり聞こえてくる。
+10
-1
-
975. 匿名 2023/09/16(土) 05:52:03
今は地方の田舎住みでも都内の仕事に応募できるし、海外住みでも対応してる所もある
住んでる場所で時給を分けてる会社に合わせなくてもいいんだよ、東京の給与水準に合わせて貰えるんだから+0
-0
-
976. 匿名 2023/09/16(土) 05:59:05
>>887
これ若い世代が親になって増えてるからでは
35オーバーは非正規多いと思うよ
+1
-0
-
977. 匿名 2023/09/16(土) 05:59:46
>>887
時短勤務制度なくしたら減るのかな。
男性の給与あげると女性も上げないといけなくなるから、複雑な制度だらけにして、ごまかしたいんだろうな。+1
-0
-
978. 匿名 2023/09/16(土) 06:00:59
1年間で費用143万円は高すぎ、そりゃ嫉妬される+0
-0
-
979. 匿名 2023/09/16(土) 06:01:23
>>973
働いてる事で子育て丸投げみたいな親もいるからどっちもどっち。
預けたくて働いてる人、周りに数人いるもの。+7
-4
-
980. 匿名 2023/09/16(土) 06:04:59
>>921
何故、一人っ子の設定なの?+0
-0
-
981. 匿名 2023/09/16(土) 06:08:19
>>974
愛着障害になって周りをたとえばいじめるようなことをしたとしても、うちの子はそんなことしません!みたいなのが増えるとしたら、ちゃんと自分の時間を割いて子育てしてる親たちから見て、とても迷惑な話だろうな。
色々な意味でも着替える場所以外は監視カメラあり、何かあったら双方の親で映像を確認するような時代にするしかなくなって行く。+10
-1
-
982. 匿名 2023/09/16(土) 06:12:11
>>498
国会議員の奥様方は専業主婦多いから、自分達に不利になることはさくさくとは進めないだろうね。+2
-2
-
983. 匿名 2023/09/16(土) 06:12:57
>>955
横です。
民間学童って高収入には思えないけど…。
うちは民間学童考えてるけど、内容だけでも差があり好きで選ぶの大変だよ。
送迎バスじゃいけないような素晴らしく見える民間学童に遠征したいけど、遠征させるには身内の力借りないとならなくなるし、それなら働くのやめろってなるし、私立小にいっそのこと入れて預けるか、ってなってきてる。
でも、私立小もばらつきあるから、同じような現象が起きる。+1
-5
-
984. 匿名 2023/09/16(土) 06:14:56
>>982
横だけど、支援者の多くは中小企業の経営者で奥さんは専業、奥さんたちの力もかなり借りて選挙活動してるから、それも関係あるかもね。
新規参入されたくないのか選挙活動のやり方は頑なに変える気無さそう。+2
-3
-
985. 匿名 2023/09/16(土) 06:20:14
>>972
普通に考えて危険だよね。
変質者に出会ったことない運の良い人は平気だと思うんだろうな。+6
-1
-
986. 匿名 2023/09/16(土) 06:21:03
子供が留守番怖いって言うから仕事諦めた。留守番ができるようになる頃には自分も年取ってるし仕事選べないだろうな。せめて夏休みとかの長期休暇だけでも預かってくれる所があればと思う。+2
-0
-
987. 匿名 2023/09/16(土) 06:21:33
>>958
そうなんだ!
うちの地域は、専業主婦家庭も共働き家庭も利用できる放課後児童クラブでクラスの半数の子が過ごしてる。
校庭でみんなで遊んで、専業主婦家庭の子は15時頃帰宅、共働き家庭の子は17時からおやつ&宿題。
公文をやってる子は、途中抜けて戻ってきたりしてる。+0
-0
-
988. 匿名 2023/09/16(土) 06:36:09
>>10
素直に「子供達の面倒をみたいから保育士になりたい!学童で働きたい」なんて思う人は少ないと。
自分達の都合ばかり押し付けて来る親ばかりだし、何かあれば文句言われ。責任は大きく給料安くて。
そもそも、1人の保育士が何人もの子供を見る事自体無理なんだから。+6
-0
-
989. 匿名 2023/09/16(土) 06:39:26
>>952
最後の一行…。
都内ですが、スタッフに女性しかいない民間学童を1年近く探してるけど、行ける範囲では見当たらないし、辞める人が多いなら、男性スタッフがいつの間にか入っていて女性スタッフだけじゃなくなってたというのもあるんだろうね。
自分が嫌な思いしたことあって、退職することも視野に入れ始めてる。
時短勤務と言っても、14時頃に帰れるわけじゃないし、無理がある。+6
-0
-
990. 匿名 2023/09/16(土) 06:42:14
>>13
アメリカとかではどうしてるんだろうね。
詳しい年齢忘れたけど、小学生以下の子どもを大人なしで過ごさせるのは罪になるみたいな話をみたことある。
ベビーシッターとかあっても皆が利用できるわけじゃないだろうし。
あとはドイツだったかな、11歳以下だけで外遊びさせちゃいけないとか。+0
-0
-
991. 匿名 2023/09/16(土) 06:42:25
>>8
ほんとくちさきだけで腹立つよね。
一貫性なく政治してる感じがもうほんと腹立つわ。
岸田さんはもうダメ。
だけど他にいるか?と言われたら
誰もおもいつかない。
マイナンバーカードもグダグダだし。+4
-1
-
992. 匿名 2023/09/16(土) 06:45:24
>>290
本当に税金におんぶに抱っこだね
公立学童を増やすに注力しなくても、お金出して民間のところ、習い事をさせるとか自分の子のために何かしなよ
他力本願すぎる
働いてるんだからお金払えるでしょ+0
-1
-
993. 匿名 2023/09/16(土) 06:48:54
>>582
親が発達認めたくなくて診せない親も多いらしい
ウチの子はマトモですから一点張り+6
-0
-
994. 匿名 2023/09/16(土) 06:49:00
>>196
安いですよ
5万なんて喜んで払う+2
-0
-
995. 匿名 2023/09/16(土) 06:49:52
民間学童増やしたところで働く人いないでしょ
今だって常に募集してるもの
+1
-0
-
996. 匿名 2023/09/16(土) 06:51:51
>>11
高いと使わないw
安い費用で他人の子供の安全預かりたくない
と言うわけ(笑)
+2
-0
-
997. 匿名 2023/09/16(土) 06:52:03
>>196
保育園時代はそれぐらい払えてたんだから、文句言い過ぎ
どうして小学校に入学したら、急に払えないとか高いとか言い出すんだろう
幼保無償化いらないから、お金払うからどうか質が高くて安全な学童保育が欲しい+5
-3
-
998. 匿名 2023/09/16(土) 06:52:05
>>994
安いよね。
よく経営できるなとも思う。
本来は15万くらいが適正なんだろう。+0
-0
-
999. 匿名 2023/09/16(土) 06:52:43
>>952
だからこそ税金投入して公立学童増やすべきなのにね。
ワーママは金払って民間使えば良い!みたいな人が多すぎ
妬みすごい+4
-8
-
1000. 匿名 2023/09/16(土) 06:54:49
>>997
引っ越すしかないよ。
都心に行けば選択肢がかなり増えるからね。
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する