ガールズちゃんねる

【不登校】学校以外の選択肢【なるべくポジティブに】

241コメント2023/09/03(日) 14:37

  • 1. 匿名 2023/08/28(月) 17:36:27 

    現不登校の子も、登校しぶりが心配な子も、学校に行けなくなった時に、こんな受け皿があるよ!こういう生き方もあるよ!こんな風な社会人になった(ポジティブな)事例もあるよ!という有益な情報が集まるトピにしたいです。

    ※不登校の是非を語るトピではありませんので、趣旨に沿ったコメントをお願いします。
    (不登校の子供の勉強が心配で〜、こんな時どうしたらいいの?といった質問等もOKです。)

    +62

    -13

  • 2. 匿名 2023/08/28(月) 17:37:16 

    図書館で自習

    +32

    -15

  • 3. 匿名 2023/08/28(月) 17:37:29 

    YouTuberになる

    +8

    -33

  • 4. 匿名 2023/08/28(月) 17:37:57 

    リモート授業でもOKした学校に転校ってできる?

    +61

    -2

  • 5. 匿名 2023/08/28(月) 17:38:02 

    不登校だった私、大人になってからゴリゴリの発達障害だと分かったわ
    なるほどなって感じだった
    高校は通信制、今は普通の主婦です

    +129

    -6

  • 6. 匿名 2023/08/28(月) 17:38:20 

    >>3
    ゆたぼんかよ

    +3

    -8

  • 7. 匿名 2023/08/28(月) 17:38:21 

    YouTuberになる
    【不登校】学校以外の選択肢【なるべくポジティブに】

    +5

    -40

  • 8. 匿名 2023/08/28(月) 17:38:22 

    N高等学校
    怪しいCMだけど、自殺するよりはマシ

    +89

    -6

  • 9. 匿名 2023/08/28(月) 17:38:35 

    苛めた子の方を退学に

    +129

    -7

  • 10. 匿名 2023/08/28(月) 17:38:35 

    N高校って結局どうなの?

    +1

    -1

  • 11. 匿名 2023/08/28(月) 17:38:42 

    フリースクール

    +5

    -2

  • 12. 匿名 2023/08/28(月) 17:39:17 

    中2から不登校だけどフリースクールに行ってたよ

    +13

    -4

  • 13. 匿名 2023/08/28(月) 17:39:24 

    友達の子はフリースクール行ってるよ。その子の場合は学校の勉強で分かってるのに何度も同じことを延々とやらされることが嫌で、もっと先に進んで学びたいということで、先取りして興味のある分野をどんどん学べるスクールを見つけて通ってる。きっと将来大物になるに違いない。日本も飛び級できるようになるといいのにな。

    +115

    -11

  • 14. 匿名 2023/08/28(月) 17:40:10 

    >>1
    私は中学生のとき不登校だったアラフォー
    バツイチ子持ち

    今は普通に働いてるけど、やっぱり普通ではないんだろうなーって思う事が沢山ある

    ちなみに高校は行った

    +64

    -2

  • 15. 匿名 2023/08/28(月) 17:40:13 

    大手予備校レベルの配信してる教育系youtuberも居て、塾行けない行けるの格差は少なくなってきてる気がする…学習意欲さえあれば高認から大学行けそう

    +11

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/28(月) 17:40:25 

    高認を取らせる
    通信制高校に行かせる

    +33

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/28(月) 17:41:01 

    不登校児は親が作り出すんだよなあ

    +6

    -41

  • 18. 匿名 2023/08/28(月) 17:41:06 

    最終的に高校認定受けて大学進学すりゃあいいじゃん
    悩んで苦しんで不登校なくなったケースどのぐらいよ
    そんな時間費やすんなら自宅学習して高認受けて大学進学する絵描いた方がよくねー?
    人なんて所詮、最終学歴よ 最終学歴で判断するもんよ 大学行ってりゃ、高校、中学、小学校なんてどーでもいいし
    ここなんて分かりやすいじゃん コアラのMARCH以上?だし

    +78

    -9

  • 19. 匿名 2023/08/28(月) 17:41:30 

    義務教育は不登校でも卒業できる
    なので、あまり心配することはない
    と思う今日この頃

    +59

    -4

  • 20. 匿名 2023/08/28(月) 17:41:37 

    【不登校】学校以外の選択肢【なるべくポジティブに】

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/28(月) 17:41:41 

    通信制やフリースクールはあまりオススメしない・・・・
    私だったら海外留学か地方の学校に転校させる・・・・

    +7

    -18

  • 22. 匿名 2023/08/28(月) 17:41:46 

    フリースクールに行って、高校は不登校だった子の受け入れ枠のある高校を受験しました

    +22

    -3

  • 23. 匿名 2023/08/28(月) 17:41:58 

    知り合いの子が小学校高学年から不登校に。
    中学校は頑張っても保健室登校しかできなくて、高校は通信制の学校に。
    でも今は旧帝大に行ってる。

    +59

    -3

  • 24. 匿名 2023/08/28(月) 17:42:36 

    受験が絡む学年と、受験を考えなくてよい学年と分けたほうがいいかも。

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/28(月) 17:42:53 

    ヨットスクール

    +2

    -3

  • 26. 匿名 2023/08/28(月) 17:43:05 

    >>17 トピ読んで、そして帰って

    +18

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/28(月) 17:43:10 

    >>1
    ゆたぼんは本物の革命家や

    +1

    -4

  • 28. 匿名 2023/08/28(月) 17:43:11 

    >>1
    私は大検とって大学行ったよ

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/28(月) 17:43:31 

    今は良くても社会人になって会社が嫌だったらどうするんだろう

    +30

    -6

  • 30. 匿名 2023/08/28(月) 17:44:18 

    定時制でも良いんじゃないかな
    午後だけ授業出て四年で卒業みたいなの
    総合高校だったりするから、割と好きな授業選択出来るし

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/28(月) 17:44:21 

    中高一貫時代の同級生で色々とついていけなくなって(学業以外にも通学距離とか雰囲気とか体調とかで)通信制の高校に行った人何人かいたけどその後現役で大学進学してた

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/28(月) 17:44:27 

    中学校不登校だけど、今もニートだよ…

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/28(月) 17:44:37 

    >>7
    他人事ながら将来が不安

    +26

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/28(月) 17:44:51 

    >>1
    図書館
    学校に行ってたら読めないぐらいたくさんの本を読める時間があるって素敵やん?
    図書館の本全部読むぐらいの気合いで読んでみるのも面白そう

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2023/08/28(月) 17:45:11 

    就活で履歴書で見られるのは大学名ぐらいです。
    小中高なんて別に参考にならない。
    不登校でもいい。けど大学は行っておくべき。

    +41

    -3

  • 36. 匿名 2023/08/28(月) 17:45:20 

    嫌な事から逃げてたら大人になっても逃げ癖がついてしまった

    +4

    -3

  • 37. 匿名 2023/08/28(月) 17:45:28 

    >>10
    学校いくのが面倒くさいけど学力はあるから受験勉強だけしたい生徒とか
    紀平梨花さんみたいな何かスポーツとか他のことで学校通うのが無理な生徒とかにはいいかもしれない
    いじめとか発達障害とかで学校行けない生徒も多数いるだろう

    +45

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/28(月) 17:45:30 

    >>17
    あなたみたいなのが親になってはダメってことね。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2023/08/28(月) 17:46:17 

    >>5
    結婚できてよかったね

    +54

    -4

  • 40. 匿名 2023/08/28(月) 17:46:40 

    >>7
    まぁ、いいんじゃないの?
    今更来られても周りが大迷惑
    一層、来ない方がいいんじゃないの?

    +28

    -4

  • 41. 匿名 2023/08/28(月) 17:47:06 

    同じ不登校でも、地頭良い人と発達抱えてる人じゃ違うからね
    そもそも本人のやる気の有無があるから…
    難しいよね

    +46

    -2

  • 42. 匿名 2023/08/28(月) 17:47:09 

    小学校の時に、男子からもいじめられてその男子が人気者だったから女子からもいじめられ、先生からもいじめられて、親に学校辛いから行きたくない!と言われたけど厳しい親だから無理矢理行かされて一度も休まず毎日辛い想いして通ったんだけど、
    その時の自分に他にも逃げ道はあると教えてあげたかった。

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/28(月) 17:47:41 

    正直フリースクールっていろんな子がいる。学校以上に変わった子も多い。
    そこで馴染めればいいけど、かえって馴染めないことも多いよ。
    勉強が嫌いで不登校になった子ではないなら、塾とか行ったり(学区外の塾だと同級生に会いづらいから良い)家庭教師付けたりしてしっかり勉強はさせたほうがいいと思う。

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/28(月) 17:47:50 

    >>17 行かせないからっていいたいのかな?無理やり行かせても、私はしばらく行ったふりして駅の待合室とかで時間潰してたよ。

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/28(月) 17:48:04 

    >>1
    ポジティブな例でいうと、脚本家の岡田麿里さんだと思います。

    小学生から不登校で、高校も不登校、専門学校に行ってシナリオを学んだそうです。
    ここまで成功されているのはかなり特殊な例ですが。

    +21

    -2

  • 46. 匿名 2023/08/28(月) 17:48:27 

    >>21
    理由を書いて欲しいです

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/28(月) 17:48:29 

    私はフリースクールに通ったよ。同じ境遇の子たちに出会えて、なんだか安心したし楽しく通えたよ!
    今は看護師として働いている。
    あのまま学校に無理やり通ってたら、今の仕事にも就けなかったと思う。
    本当にフリースクールを見つけてくれた母に感謝している!

    +37

    -3

  • 48. 匿名 2023/08/28(月) 17:48:37 

    >>42
    自己レス。
    親に学校辛いから行きたくない!と言ったけど

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/28(月) 17:49:22 

    >>10
    N高等学校のメリット
    N高等学校のメリットの一つは、自分のペースで勉強を進められることです。全日制の高校の場合は毎日学校に決められた時間に通い、時間割り通りにその日の授業を全て受けなければなりません。自分の時間を確保することは難しく、周りのペースに合わせて勉強をしなければいけません。
    ですが通信制のN高等学校は自分の時間はしっかりと確保しつつ、好きなときに授業を受ければ良いだけです。提出期限のあるレポートも提出日にまにあえば問題ないので、当然勉強をしない日を作っても大丈夫です。
    また留年という制度はないので、1年間の取得単位や出席日数を気にする必要もありません。3年間で卒業しても構いませんし、それ以上掛かっても留年とはならないのです。さらに生徒一人ひとりにメーターがつき、学校生活を支えてくれます。メーターとは生徒たちの勉強や進路、生活面をサポートする役割がある教育スタッフのことです。電話やメール、ビデオ会議ツールなどを使って会話をし、生徒の悩みに寄り添います。


    N高等学校のデメリット
    自分で課題をこなさなければならないのは、N高等学校のデメリットです。自由度の高い高校だからこそ自分で自分をコントロールする必要があり、レポートの提出日までに計画的に課題をこなしていかなければなりません。分からないこと、困ったことがあっても、出来るだけ自分で解決することが求められるのです。
    もちろん何かあったときのは学習センターのスタッフに相談することも可能です。過度に心配することはなく、周りを頼ることが重要なのです。

    N高等学校はやめとけ、やめたという口コミを調査|メリット・デメリットも解説 | 通信制高校選びの教科書
    N高等学校はやめとけ、やめたという口コミを調査|メリット・デメリットも解説 | 通信制高校選びの教科書e-tushin.com

    インターネットでN高等学校について検索すると、「N高等学校 やめとけ」「N高等学校 やめた」というキーワードを見かけたことはありませんか。 そんなキーワードを目にすると不安に思ってしまう人もいるのではないでしょうか。 興味があっても入学する

    +12

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/28(月) 17:49:25 

    将来しっかり働く大人になれれば、小中行けなくてもいいと思う

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/28(月) 17:50:27 

    >>32
    実際このパターン多そう

    +30

    -2

  • 52. 匿名 2023/08/28(月) 17:50:44 

    通信制の学校は、高校卒業資格とれる学校ととれない学校があるから注意して欲しい

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/28(月) 17:51:07 

    >>41
    発達障害=頭が悪い、勉強出来ないじゃないよ?
    東大生や所謂ギフテッドの子達も
    発達障害が多いとされてるしね

    +16

    -6

  • 54. 匿名 2023/08/28(月) 17:52:01 

    中学から学校行けなくなっちゃった同級生、その後フリースクールに行ったみたいだけど、
    今は引きこもっちゃったみたい、働いていないみたいで家にいる

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/28(月) 17:52:22 

    >>8
    通信制高校なんて今は普通だと思う

    +55

    -4

  • 56. 匿名 2023/08/28(月) 17:52:41 

    >>1
    自分の経験なんだけど中学の時から不登校でそこから引きこもり
    最終学歴が中卒になるんだけど20歳過ぎてから資格取得して働きだして今は結婚して専業主婦
    今思うのは学校が苦手なら手に職をつけたほうが良いということと勉強だけはしておいて損はないということ
    引きこもってた間すごく時間無駄にしたしその間は外に出て同じ年頃の子とすれ違うのも怖かったんだけどその時に資格のこと考えられたらもっと早くに社会復帰できたと思う
    なんなら高卒認定試験受けて大学入るとか選択肢が広がったと思う
    うちは親が建築関係と不動産関係だったから宅建と行政書士とCADオペレーターの資格を取りました
    子育てが一段落したら司法書士も取ってみたいな…でも難しいかな(笑)といった感じです
    勉強が苦手でも取れる資格はあると思うしそれが自信につながることもある
    本当はもっと色んな選択肢が当たり前のようにって良いと思うけど現在の日本はまだ横並びが当たり前なところがあるから不登校の本人や親御さんは焦ってしまうよね
    でも自分に合わないところに無理に居る必要は全く無くて自分の人生は自分で切り開けるんだよと教えたい

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/28(月) 17:53:06 

    >>56だけどなんか長くなっちゃった(笑)

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/28(月) 17:53:23 

    >>17
    さよなら✋ まず国語勉強しなよ

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2023/08/28(月) 17:53:48 

    >>1
    うちは田舎の県なので、田舎の小規模校、学年数人とかの学校には行ける。通学費の助成もある。

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/28(月) 17:54:06 

    >>56
    結局働いっていないってことか

    +4

    -6

  • 61. 匿名 2023/08/28(月) 17:54:22 

    >>26
    そういう神経質さ、他責的、排他的考えが親から子へ移る

    +2

    -6

  • 62. 匿名 2023/08/28(月) 17:55:15 

    皆さんフリースクールって書いてるけど料金はどうです?
    うちの地域にあるフリースクールを調べたら
    週に2回1〜3時間登校で5.6万円かかるんですよね
    行くか行かないか分からない(発達ありで環境の変化が苦手)
    場所に払うのは…と悩んでしまいます。
    市の不登校支援教室的なものは中学生が基本らしく、小学生では無理でした

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/28(月) 17:55:20 

    甥っ子がフリースクールでのびのび過ごしたよ
    今は26歳で家にいて家事の手伝いとか毎日頑張ってるみたい

    +7

    -4

  • 64. 匿名 2023/08/28(月) 17:55:31 

    >>10
    いろんなコースがあるけど、通信制コースだとちょっとお高め。やはり公立の通信制の方が全然安い。
    通学日数が週○日と選べるコースだと、日数が増えるほど結構お高くなる。

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2023/08/28(月) 17:55:43 

    >>56
    おぉ!すごい
    資格は自宅学習ですか?

    +0

    -4

  • 66. 匿名 2023/08/28(月) 17:56:02 

    >>1
    勉強が嫌いにならない、頑張れるようにすれば大丈夫なんじゃ…って思う
    大学まで行けばそれまでの学歴関係なくなるというか、大学だって院まで行けば途中違ってもそこが最終学歴になるし
    勉強だけは、自分のためにしとこ!で認定でも通信でも高卒して、そこから好きな道に行けばいい
    人生はそっからが長いから、今は途中のルートがたまたま合わないだけってことで

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/28(月) 17:56:03 

    >>60
    今は子供が小さいからね(笑)
    結婚するまでは働いていたよ

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2023/08/28(月) 17:56:39 

    >>46
    ・就職活動の際に出身高校も見る企業が増えた
    ・それに伴い上位私大のAOや自己推薦では高校名も重視されるようになった
    ・大学入学後の人間関係で引け目を感じないか
    ・海外留学で語学のスコアさえあれば私大文系は比較的楽に入れる

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/28(月) 17:56:50 

    社会人なってしっかり働いている人もいるけど、そうじゃない人もいるから結局人による

    でも死ぬより全然良いと思います

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/28(月) 17:57:16 

    不登校でもなんとかなるという方針は良いけど
    不登校の方が良いという方針はやめた方がいい。

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/28(月) 17:57:56 

    学校にちゃんと行っていても、仕事が続かない、仕事できなくて干される、引きこもっている人も居るわけで…。どうなるかわからないよ。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/28(月) 17:58:01 

    >>65
    資格の本を買って読み倒したりわからない部分は親に聞いたり親の知り合いに聞いたりしてました
    効率よく資格取得するならやっぱり専門の学校に行ったほうがいいと思います
    宅建は割と楽に取れたけど行政書士は難しかったので…

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2023/08/28(月) 17:58:03 

    知り合いでフリースクールに転校した子がいたけど、今は作業所みたいなところで毎日立派に働いてるみたい

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/28(月) 17:59:02 

    私自身は中学の頃不登校だったけど、その後進学校に進んで、偏差値高い旧帝に入って普通に就職できた。

    それで今は自分の子が不登校なんだけど、結構難しいですね。
    親が選択肢を提示しても、本人がその気にならないとどうしようもないし。
    どうしようもないといっても、経済的社会的自立はしてもらわないと困るので、そこを目指して頑張ってもらわないと(ある程度の登校刺激は必要と思いますね)。

    でも今は、本当にいろんな選択肢はありますね。
    ありがたいと思います。

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2023/08/28(月) 17:59:13 

    私の住む市では、ある女性が個人で週に一度、不登校支援の場と保護者のお喋りの場を作ってくださっています。
    いろんな体験をさせてもらえたり、不登校の子どもと保護者の居場所を与えてくださって本当に感謝です。

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/28(月) 17:59:36 

    >>21
    地方の学校は、都会より排他的だよ。
    転校生なんか隣りのクラスでも見に行って、噂する。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/28(月) 17:59:49 

    >>8
    金額が高いらしいね

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/28(月) 17:59:52 

    >>61 もしかしてあなたってこんな感じの人?排他的も何も、主が是非を語るトピではないとゾーニングしてくれているのですが
    【不登校】学校以外の選択肢【なるべくポジティブに】

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/28(月) 18:00:42 

    >>51
    そうだよね
    たしかに通信制高校やらいって、良い大学行く人もいるけど割合は少ない

    いじめや人間関係で不登校はこの可能性あるけど、いじめや人間関係+勉強キライ、頑張って努力できない、運動キライだったりする子が多い

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/28(月) 18:01:18 

    >>21
    なぜ地方が良いと思うの?

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/28(月) 18:01:22 

    >>7
    この子最近見ないけど元気?
    もしや学校に通ってたりして?

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2023/08/28(月) 18:01:37 

    うちは海外の寮付きの学校に放り込まれた笑

    あと、反抗期が酷すぎて疲弊した同僚は国内の寮付き学校に子供を入れたって聞いたな。

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2023/08/28(月) 18:02:18 

    >>19
    その先だよね

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/28(月) 18:02:37 

    >>53
    そういう意味じゃなくて、障害は治らないからじゃない?
    定型は考え方は変わっても、発達だと特性はなかなか治らないから難しいって話では?

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2023/08/28(月) 18:03:42 

    >>53
    これにマイナス
    上のコメントにプラス付けた人は
    1度きちんと発達障害とは何かを調べた方がいいよ
    勉強の有無と発達障害は関係ないから
    その間違った認識がまた子供達を苦しめてしまうよ

    +2

    -6

  • 86. 匿名 2023/08/28(月) 18:04:38 

    通信はやめた方がいいよ。
    生活にメリハリ無くなるし、通信の学習効率は悪過ぎる。特に生活リズムが崩れると一気に外に出れなくなる。
    皆んなが通うような学校じゃなくていいから物理的に家から出れるような学校などに通うほうが引き篭もりにならない確率が上がるよ。

    +6

    -5

  • 87. 匿名 2023/08/28(月) 18:04:55 

    >>62
    高いですよね。
    あと、うちは中学生ですが、うちの地域だと、学校の定期試験を受けられ、評価対象としてもらえるフリースクールとなると数は絞られてしまいます。これは仕方ないことですが…。
    やはりできるだけ進路選択の幅は広げておきたいので、結局うちはフリースクールには行っていません。

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2023/08/28(月) 18:05:15 

    >>84
    なら最初のコメントが可笑しくなるよ?
    地頭が良いと発達障害を比較したのは
    どうしてって事になる
    病気を抱えてるか抱えていないと
    勉強ができる地頭がいいとは関係ない話しだよ

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/28(月) 18:06:39 

    >>85
    横。
    発達障害というか凹凸の特性からそもそも机に向かって勉強ができない子が多い=学校の試験では結果は出ないって意味合いにはなるかと。
    まぁそして、⬆︎のパターンはだいたい仕事も躓くので周囲のサポート必須だけど。

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2023/08/28(月) 18:06:44 

    >>88
    地頭=知能のバランス

    も含んでいるのでは

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/28(月) 18:06:56 

    >>17
    親の発達障害の遺伝とかブスの遺伝がね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/28(月) 18:07:14 

    >>61 根拠は?お腹痛めて産むのを美徳としてそう

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/28(月) 18:07:22 

    >>19
    高校も高卒認定とか色んな選択肢あるし。
    将来も在宅とか色んな選択肢ある。
    うちの子はフリーで在宅してる。
    母の時代からは想像できない仕事もあるよ。

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/28(月) 18:07:27 

    >>19
    わかるけど、内申点はどうすんの?
    内申点取るために泣きながら娘を通わせてるよ。

    +5

    -9

  • 95. 匿名 2023/08/28(月) 18:07:36 

    >>76
    排他的ではないと思うけど…、見に行くと思う。
    隣りのクラスの生徒だけじゃくて、教育委員会の人も市議会議員も山村留学とか移住なら見にくると思う。
    自治体の広報にだって載るかも?
    なんならローカル局が取材に来る。

    姉妹協定を結んだ都会の町から山村留学を受け入れるプロジェクトあったけど、まぁ誰も来なかった。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/28(月) 18:07:41 

    高校で不登校になり中退してフリーターを3年くらいして派遣社員として大手の企業に入社して3年で満期になったので社員にしてもらえました。 学歴なくても真面目に仕事できれば認めてもらえると思う。 いい大学出ても仕事できない人沢山いるし

    +9

    -3

  • 97. 匿名 2023/08/28(月) 18:08:17 

    >>1
    近くに不登校の子が集える場所とかはないかな?
    出会いがあれば若い時は価値観も色々変わると思う。

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2023/08/28(月) 18:08:57 

    家で勉強できる子は、勉強に関してはそれでいいと思う

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/28(月) 18:09:05 

    >>94
    いっそ海外に出たら? 私、出たよ。
    気分リフレッシュ!
    意外に誰もいないところから一からスタートもいいもんよ。

    +2

    -6

  • 100. 匿名 2023/08/28(月) 18:09:12 

    >>7
    ゆたぼんには無理や
    学校で何学んで来たんや?しか言いよらへん

    +12

    -3

  • 101. 匿名 2023/08/28(月) 18:09:27 

    >>85
    勉強できな発達障害の子もそこそこいると思う。
    でも、ド根性で皆勤賞のエネルギッシュなタイプもいる。
    発達障害でも色々。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/28(月) 18:09:30 

    >>23
    同じく子供の同級生が高学年の時から午前中いっぱいはどうしても体が動かずで不登校になったけど、勉強はちゃんとやっていて保健室で受けてた定期テストでは絶対に学年で1位で高校は自由な校風だけど普通の偏差値なら行けない名門校に行ってた
    保健室でテスト受けるとカンニングできるんじゃない?ってバカグループから陰口叩かれてたみたいで可哀想だった。
    カンニングしたって学年1位取れるわけないのにさ。

    +15

    -3

  • 103. 匿名 2023/08/28(月) 18:10:18 

    私は高校で不登校になって高認取って大学進学したよ
    学校の代わりにフルートとピアノを習いに行って、予備校通って人と繋がりが切れないようには親がさせてた

    社会との繋がりを断たなければ無理して学校行くことはないと思うよ

    +11

    -4

  • 104. 匿名 2023/08/28(月) 18:10:20 

    >>39
    リカカレで笑ったw

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/28(月) 18:11:54 

    >>101
    勉強ができない方が多いよ。
    結局、健常児と同じでIQの分布は似たようなもんなんですよ。なので発達障害だから何か秀でたものがあるかと言われたら大半はないし、むしろ凹凸のせいで秀でるどころか常に生き辛いです。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/28(月) 18:11:59 

    幼稚園の送迎再開が憂鬱なんだけど、不送迎になりたい人いる??

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2023/08/28(月) 18:12:31 

    >>1 中学から週1,2休む、五月雨登校みたいな感じで最終的にはほとんど行ってない。通信制高校にいって大学行って卒業して普通に働いてます。行かなくなった理由は、いじめです。
    主の状況は存じませんが、私のような場合の人は、とりあえずカウンセリングに行くことでしょうか。推奨しといてなんですが、カウンセリング自体に個人的に効果は感じませんでした。ただ、いじめのような対人関係でトラブルを抱えて人自体が苦手になってしまいがちなので、家族以外の誰かと話すということって大事かなと思っているからです。代替手段があればカウンセリングじゃなくてもいいと思っています。お金かかりますし

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/28(月) 18:13:05 

    >>88
    不登校でも自力で勉強して大学いけるような子は、そもそも学校いらんのよ
    でも、そんな子はごく少数

    勉強についていけない、相手の気持ちを予測出来ずに空気読めなくて浮く、揶揄われる
    発達に由来する原因がある子は不登校になりがちだよね
    頑張ってどうにかなる訳ではない
    そういう子は、勉強以外の自分の出来ることを探す教育を受けた方が良いんじゃないのか?って話

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/28(月) 18:13:08 

    >>104 めっちゃ関係ないけど、リカレの方がいいやすくない

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/28(月) 18:14:06 

    >>94
    内申点なんて公立学校目指してる人だけ関係してくる
    私立学校か検定なら無関係です。
    その後、それなりの大学を受験して受かればいいのよ

    +7

    -6

  • 111. 匿名 2023/08/28(月) 18:15:28 

    >>55
    わりといるね
    不登校気味だった子も居るけど、マイナースポーツ系のプロ目指してる子とか選んで行ってたりするよ
    午前、午後、週◯回登校みたいに選べるところもあるみたいだよ
    制服有り制服無しとかいろいろあるらしい
    私立高校ぐらいの費用なんじゃないかな?

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/28(月) 18:15:56 

    >>94
    中学生かな?
    高校受験に内申点が多い地域あるもんね。
    娘さんの状態わからないけど、命が一番大事。
    高校もいろんな選択肢あるし、娘さんと相談したり調べてみたらどうかな?
    娘さんが内申点とって全日高校行きたいなら、今のままでもいいかもだけど。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/28(月) 18:17:23 

    >>94
    県によっては内申関係なく行ける割合がありまして。私立もあるし。

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2023/08/28(月) 18:18:12 

    >>112
    中学です。
    うちの地域は内申点大切なのと、公立高校しかお金は出せない。
    泣きながら励まして毎日いかせてます。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/28(月) 18:18:20 

    知り合いのお子さんは高校を中退したけれど塾には行って高卒認定で大学受験したよ。

    京大に行ったって聞いた時はびっくりしたけれど。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/28(月) 18:19:36 

    >>111
    マイナースポーツ系のプロ目指してる子とか選んで行ってたりするよ

    こういう子たちは目標がしっかりあるからいいんだよね。そうじゃない子はその先が本当になくてどん詰まりになることが多い。
    特にADHD由来の不登校になる子たちって勉強もせず家でダラダラするだけで何も身に付かずどうしようもなくなる。通信制より手に職を目指して注力した方がいい。

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2023/08/28(月) 18:20:15 

    >>114
    年収低いなら無償化もあるからその制度使えば?
    貧乏だと補助金出るでしょ?

    +5

    -4

  • 118. 匿名 2023/08/28(月) 18:21:33 

    >>99
    お金が...。
    言葉や宗教、食生活が10代の女の子にはかなり厳しいと思う。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/28(月) 18:22:42 

    >>94
    横だけど、内申なくなって欲しいよね。
    うちの子をいじめた子の方が内申取れてるんだろうな…。
    うちの地域だと私立でも関係するらしいです。

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2023/08/28(月) 18:23:14 

    >>94 心配ですよね。ネットでは簡単に言いますが、各家庭の経済的状況もありますし、実際わたしたち全員責任取れませんし、どういう状況で学校がおつらいのかはわかりませんが、幸運を祈ります。

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/28(月) 18:23:40 

    >>80
    寮付きの学校があるから
    向き不向きがあるから万人にはお勧めできないけどね

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/08/28(月) 18:24:05 

    子どもが小学校4年生から中学卒業するまで不登校だったんだけど算数(数学)英語だけ勉強させた
    あとはどうにかなる 漢字は読めればいいって学校の先生に言われた漢字の書取りは無駄って
    とにかく数学と英語は長編だからやる
    今は大学生 楽しそうだよ

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/28(月) 18:25:55 

    今は色々選択肢があるよね
    フリースクールあるし、タブレット学習とか充実してる
    学校行かなくてもネットがあれば人とつながれるし
    習い事もいいよね
    高校だって通信制けっこうあるし
    ゆたぽんみたいのでも受け入れられる世の中だから今の時代がちょっとうらやましい

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/28(月) 18:26:15 

    >>114
    つらいね、本当に親子でつらいね

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/28(月) 18:27:40 

    >>119
    内申は私の時からあったけど今は内申内申で息苦しいよ、いつからこんな変わったんだろう

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2023/08/28(月) 18:27:45 

    >>29
    高校まではなんとなくフリースクールとか手があるのはわかるけど、その先大学入れても通えるんだろうか…

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/28(月) 18:28:26 

    >>118
    お金の問題がクリアできないなら仕方ないかー。
    私が空気読めない、怠け者のADHDからの孤立して不登校だったんだけど中学の時に海外行くわ!って飛び出したからいいかなぁと。
    海外だと旅の恥はかき捨てって感じでどうでもよくなったし笑。

    海外無理なら国内のどっか遠いところに転校しちゃうのもいいかもなぁ。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/28(月) 18:30:43 

    >>122
    勉強は塾ですか?
    それとも家庭学習?
    よかったら教えてください

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/28(月) 18:33:52 

    >>5
    私も多分そう。
    人間関係が築けなくてトラブルばかりで
    イジメに遭ってた理由も今ならわかる。
    高校でイジメが原因で不登校になって
    そのまま退学。ただイジメが原因だったから
    学校側からの異例の対応で退学だったのを
    編入に変更して通信制に行きました。

    そこからは様々な理由で通信に通ういろんな
    人に出会って新しい自分に生まれ変われた。
    学校行きながらバイトもして自分が意外に
    接客に向いてる事もわかって卒業後は
    アパレルに就職。友達に恵まれてすごく
    充実した人生を送れました。今は結婚して
    子供がいるけど子供を見てると自分が
    いかに異質だった痛感します。

    +43

    -3

  • 130. 匿名 2023/08/28(月) 18:35:59 

    >>128
    塾みたいな所です
    不登校の子に勉強教えてくれるNpoです週2回
    気が向いたら適応指導教室に行ってました

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/28(月) 18:36:54 

    >>111
    車椅子テニスでグラウンドスラムを獲得した小田凱旋人選手はテニスに打ち込み、海外遠征をするために通信制高校なんだよね

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/08/28(月) 18:38:21 

    小中学ってまともに行ってなかったけどなんとか仕事してる。学生時代の話振られると気まずい

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/28(月) 18:39:45 

    >>5
    私も大人になってから発達障害を知ってかなり当てはまってるからそうなんだろうなと思ってる。
    子供の頃は「両親とも変な奴だから私も変な奴なんだ」って思ってたけど、たぶん両親とも発達障害。
    自分が子供を産んだら絶対発達障害が遺伝するから子供産まないと決めた。

    +32

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/28(月) 18:40:09 

    >>114
    112です
    うちはこどもが不登校経験あって今はフリーで
    OLより断然稼いでます
    親も辛いですよね。
    私めちゃめちゃ辛かったです。
    地域によって違うから調べてみてだけど
    公立の通信制高校とか
    私立も最近は補助金がすごく増えてるから最新のお金調べてね。
    休養が必要そうなら高卒認定で大学受験もできるし。
    骨折してる時はマラソン大会を休むように
    心が疲れてるときは休む方が早く復活できると思うよ。
    母だけは娘さんの味方で家を癒やしの場にしてあげてほしい。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2023/08/28(月) 18:42:11 

    >>9
    イジメ以外の不登校増えてるよね。
    心の病気とか。

    +15

    -2

  • 136. 匿名 2023/08/28(月) 18:42:49 

    >>127
    海外行けるなんて一部の金持ちしかいないよ
    あなたはすごく恵まれた環境だったんだよ
    学習障害があって日本の教育合わないからイギリスに留学してた人知ってるけどすごい金持ちだったわ
    日本でも島に留学してて亡くなった高校生は、ホームステイ先でひどい目にあってたよ
    運もあるだろうけどなかなか難しいかな

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/28(月) 18:44:07 

    トライのサポート校通った
    無事大学院卒業して研究職つきました
    経営のn谷さんにあんまり良いイメージ持ってなかったけど(ごめんなさい)、元の進学校で本当に酷い扱いを受けたので(一旦休み出したらもうついてこれないからさっさとやめてほしい)この学校の存在にかなり救われました

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/28(月) 18:47:06 

    >>7
    こんな子いたね。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2023/08/28(月) 18:47:43 

    >>51
    私の周りは、みんな自立してるよ

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2023/08/28(月) 18:51:47 

    >>127
    羨ましい。
    母子家庭育ち&団地の私には無縁の世界だ。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/28(月) 18:51:55 

    >>1
    別に学校行かなくても死ぬわけでもなし。

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2023/08/28(月) 18:53:36 

    >>121
    寮付きは普通に都会にもあるよね

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/28(月) 18:55:20 

    >>119
    いやいや、社会人なった時に提出期限をしっかり出すとか遅刻しない、寝ない、与えられたものをしっかりノート取る。
    全部求められるよ?世の中甘くないから。
    ここでしっかり習慣つけないと。

    +6

    -10

  • 144. 匿名 2023/08/28(月) 18:57:06 

    >>121
    不登校の子が地方の寮で生活できるかな

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/28(月) 18:58:49 

    >>102
    私も他のクラスの教師に、勉強だけ出来ても将来困った大人になるってチクチク言われた

    そもそも学級崩壊してて、動物園の檻の中みたいな環境に耐えられなくて1クラスで7人も不登校だった
    明らかに指導力、学校側の問題が大きかった

    高校は他県の私立、その後旧帝大の理系、院まで進みました

    +12

    -3

  • 146. 匿名 2023/08/28(月) 18:59:36 

    >>144
    学校によるけど。
    寮監の人が毎日起こしてくれるし、自分で掃除してないと強制的に掃除させられることもあるし、不登校児理解ありの寮って意外にフォローはある。

    +3

    -2

  • 147. 匿名 2023/08/28(月) 19:03:04 

    >>1

    不登校の子が必要な教育を受けて卒業するためだけに存在する学校があればいいのにね。

    ・生徒同士の会話・接触禁止
    ・LINE交換禁止
    ・プライベートの交流禁止
    ・修学旅行や体育祭のようなイベントなし
    ・体育はジムのように選択した活動を個別にする

    ただ学校に行って勉強して帰るだけなら
    通える子もいると思う。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/28(月) 19:05:54 

    >>81
    フリースクールに通ってるらしいよ
    そのまま頑張って、親と離れてちゃんと暮らしていければいいねぇ

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/28(月) 19:07:10 

    >>18
    最後どうしたのwww

    +17

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/28(月) 19:08:02 

    図書館は見回り隊が来る。高校生ぐらいの年齢ならともかく、中学生ぐらいの見た目の子は声かけられることもある。(善意で)
    長期休みや午後は普通に学校に通ってる子がワラワラ来るし。司書さんとお気に入りであろう子が「テストいつ?」とか「ビブリオバトル出たら?」なんて話しているの聞くと、そうだったかもしれない自分の学校生活を想像しちゃって辛くなるかも?
    奪われたもの失ってたものを生々しく見せられるというか。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/28(月) 19:10:11 

    >>147
    不登校を受け入れてくれる高校はたくさんあるけれど
    高校で全然雰囲気も教育も指導のやり方も違うので親子でたくさんの学校見学行ったよ
    気になった所は何回も行って子どもが気にいった学校にしたよ
    子どもがここにするって決めないと続かないと思って
    147さんが考えたような厳しい学校もあったよ

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/28(月) 19:16:25 

    >>1
    ない。

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2023/08/28(月) 19:16:52 

    >>18
    突然のコアラ笑

    +19

    -2

  • 154. 匿名 2023/08/28(月) 19:19:01 

    >>1
    うちの子供の中学には授業へは一切参加しないけど部活の為にだけ登校している子が数人いる
    こんなふうに少しでも学校にいる時間を持ったり、他者と関われる場所が学校以外にもあるといいなと思う

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/28(月) 19:20:21 

    中学不登校だったけど、バイトリーダーからの
    就職、転職してなんとかフツーっぽい人に紛れてる。
    気をつけないとメンヘラるから人付き合いも最小限にしてる。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/28(月) 19:21:11 

    >>148
    フリースクール行ってんだ!他人事ながらちょっと安心した

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/28(月) 19:21:31 

    私も高校から不登校気味で単位やばかったけど、卒業して大学も行って転職もして、いま割と高年収な部類。
    単純にめちゃくちゃ自分ががんばったというだけで、なにも有効な策はない。でも不登校の当時、将来が不安で仕方なかったけど、とりあえず学校卒業しておけば20代くらいまでなら努力で巻き返せるかもしれない、という実例ということで…
    あと知人で長期間引きこもりニート、たまにバイト→就職した人も知ってる。贅沢言わなければ仕事はある。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2023/08/28(月) 19:22:29 

    >>1
    適応指導教室に行けばいいよ
    教育委員会がやってるフリースクール 
    1分でも行けば学校出席になるよ
    少しづつ慣れていけばいいよ

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2023/08/28(月) 19:25:34 

    トピに沿った話をすると、うちの上の子が小学校の時に不登校になった
    中学校の時は五月雨登校だった
    WISCとか受けたけど、児童精神科の先生の判断では発達障害ではないみたいだった
    人との会話に気を遣いすぎて疲れてしまう、1人が好きすぎて他人と一緒にいることがストレスっていう気質は小学校中学年ぐらいからわりとはっきりあった
    窓際のトットちゃんを読んで、トモエ学園に入りたいって本気で言ってた
    戦争で焼けてなくなってしまったんだよって説明したら泣いてた…
    自分の過保護を見直したりはしたけど、親ができることは特になくて、ただ見守るしかなかったなー
    田舎だからフリースクールみたいなのもないし
    高校はもう卒業してくれたらラッキーっていう感じで、本人の希望する私立のゆるーいところに推薦で行った
    高校の途中ぐらいからなんか急にぼっちでも好きに生きていいんだよねみたいなポジティブ思考が芽生えて、部活に入ったり、ガリ勉キャラで1人で勉強してたり、なんか不思議とうまくやってた
    その後一浪して旧帝に入ったよ(いま3年生)

    +5

    -3

  • 160. 匿名 2023/08/28(月) 19:28:38 

    >>159
    HSCかな

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/28(月) 19:31:19 

    >>158
    うちの地域の中学校にも併設されてた
    タイムスケジュール見るとだいぶゆったりしてる感じなんだね、今の学校は忙しすぎるように感じた

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2023/08/28(月) 19:33:21 

    >>144
    都会地方関係なく、親の手に余る子が寮に入って良い方向に向かうケース多いよ

    親が甘やかし過ぎたり、過干渉だった子は長期休暇も実家に帰るの嫌がったりするし

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2023/08/28(月) 19:36:38 

    >>1
    うちの息子ADHDからの鬱
    小3から不登校
    中学完全不登校
    不登校選抜で、県立全日制高校合格
    指定校推薦で大学進学

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2023/08/28(月) 19:39:01 

    >>144
    不登校のうちの子
    高校受かったら一人暮らししたい
    って
    受かったので、一人暮らし開始
    不登校時に炊事洗濯をマスターしてたのでちゃんとやってる。1人でやらなきゃってなると、責任感とか出てすごく凛々しく逞しくなってる

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2023/08/28(月) 19:41:09 

    >>154
    理解のある学校でいいなあ
    息子のところでは考えられない

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/28(月) 19:41:18 

    >>49
    社会人になってから大変そうよね
    自分のペースで勝手に進められるような職ならいいけど、誰もがそんな職につけるわけじゃないし
    生きていくために働かないと

    +6

    -5

  • 167. 匿名 2023/08/28(月) 19:44:34 

    >>86
    通信でも毎日通学の所もあるよ(週2〜3日、月1、年3〜4日通うなど)学習は確かにゆるいけどだからこそ評定高くとって推薦で受験する手もあり 受験クラスある所もあるし学校がゆるい分塾に力を入れるもいいし 

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/28(月) 19:44:43 

    私立の通信て学費どうなの?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/28(月) 19:44:46 

    世界一周とかどう?
    大学生が休学してやるようなバックパッカー
    今はネットもスマホもあるから敷居が低いよ

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2023/08/28(月) 19:46:27 

    習い事の講師やってるんだけどちょいちょい不登校の子が通うことあるよ。みんな大人しくて良い子、のみ込みも早いんだよね。繊細なのかな。笑顔も見せてくれたり、教えがいがある。将来に役立つといいなあ

    +14

    -1

  • 171. 匿名 2023/08/28(月) 19:47:38 

    >>121
    お父さんがALSになってしまった四きょうだいのドキュメントで見たんだけど
    そのうちの一人が全寮制の高校行ってた気がする
    その子はどうしても家を出たかったんだろうと動画から感じたよ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/28(月) 19:55:24 

    >>163
    指定校推薦ということは高校は皆勤に近い感じ?
    すごいな

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2023/08/28(月) 19:55:47 

    >>168
    高いよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/28(月) 20:01:02 

    >>35
    最近は高校とか、一見目につかないところも見る面接官いるみたいだよ。

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2023/08/28(月) 20:01:08 

    >>172
    学びたい欲が爆発して
    お盆とお正月以外毎日学校行ってた
    あと、英検独学して2級とった

    小中に行きたくても行けなかったが口癖

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/28(月) 20:04:26 

    >>165
    分からないけど、もしかしたら不登校が多い学校なのかもしれない
    それもあって学校側なりの対応なのかな…と思えてきた
    不登校の子たちが生活の中で楽しいと思える時間が少しでも多くなるよう、学校も保護者もサポート出来ればいいなと思う

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2023/08/28(月) 20:07:36 

    >>143
    いじめからの不登校で(不安が強い)、もともと忘れ物もしないし提出物もきちんとやる子です。

    +15

    -1

  • 178. 匿名 2023/08/28(月) 20:11:15 

    >>143 習慣は大切だが、高校から大学とか、就職時に内申点とかないんだから内申自体はいらんやろ。人間が決めてるし

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2023/08/28(月) 20:12:51 

    >>5
    私は色々あって学校行きたくなかったけど母親がヒステリックに学校行かないヤツは不良なんだよ!とか騒ぐから居場所なくて無理矢理学校行ったよ。
    でも学校にも居場所なくて板挟み状態でパンクして結局中退した。

    中退してバイト転々としてたけど何やっても上手くできなくてすぐクビになって、運良く知り合った人と結婚して主婦やってる。
    色々あって発達障害の検査したら自閉症の診断出たよ。

    +27

    -1

  • 180. 匿名 2023/08/28(月) 20:13:32 

    中学生の息子です。
    今日から学校だったんですけど、家から5m先まで行って帰って来ました。
    「不安で行けない」って泣き出したんです。
    1学期も1週間休んだり、夏休みの部活も休みがちだったので心配してたんですけど、無理でした。
    今日行けなかったら、きっと明日はもっと行きづらくなると思うから、このまま不登校になってしまうのかもと凄く不安です。

    +15

    -1

  • 181. 匿名 2023/08/28(月) 20:14:28 

    >>174
    最近じゃなくて前からですよ。
    大手の人事担当してたけど高学歴の学生さんが多いんで高校も見ます。理系だとメインは出身大学と研究室を見るけど。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2023/08/28(月) 20:23:54 

    発達障害だとしてもどんな理由でもいじめる方が悪い
    もし「自分が発達障害だからいじめられた」と思ってる人はそんな事思わないで欲しい。
    兎にも角にも、いじめる方が全面的に悪いんだよ。

    +13

    -1

  • 183. 匿名 2023/08/28(月) 20:23:56 

    >>5
    同じ同じー
    私らが学生の頃は発達障害=知的障害みたいな感じだったもんね
    何で自分は皆と同じように出来ないんだろう、何でこんなにポンコツなんだろうって悩んでたな

    +22

    -1

  • 184. 匿名 2023/08/28(月) 20:30:16 

    >>62
    うちの子がこれから行くとかは、運営責任者が別の事業で稼いでくれてるから施設費だけだよ。月5,000円くらい。入学金もなし。
    そこのスクールは高等部も用意してくれてて、事業独立出来るように徹底的にフォローアップしてくれる。
    高等部は月4万。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2023/08/28(月) 20:30:39 

    >>111
    我が子はASDの不登校。通信制目指してる中3。親としては少しでもいいから学校に向かってほしくて。学費高くてもこの子が将来自立出来るよう少しでも前向きにいってほしくて。公立とか行けてもパンクしそうだし、とにかく多様性を受けて入れてくれる場所の方がいいかな、と。

    +16

    -1

  • 186. 匿名 2023/08/28(月) 20:31:41 

    >>165

    うちの子が行った中学も不登校に優しい中学だったんだけど教育委員会の方とお話し出来る機会があった時に言われたのは校長先生の考えで全て決まるよ
    当たりですねって言われたの

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2023/08/28(月) 20:32:11 

    高学年の子がいるので、気になってこちらを読んでます。
    不登校にも色々な理由があるんですね。
    昔ほどネガティブなイメージでは無いものの、やはり親の立場なら心配・不安は尽きないと思う。
    ただ、一貫して言えるのはいじめれてるとか、発達障害とかそういう子が学校に行きづらい理由って「いじめる子」を排除しないからだと思う。
    正直、「この子(達)がいなければ行けるのに」みたいのをどうにかして欲しいのが率直な意見。

    +11

    -1

  • 188. 匿名 2023/08/28(月) 20:33:05 

    >>180
    うちの子の始まりに似てる

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2023/08/28(月) 20:35:34 

    >>185
    我が家も通信だったんだけど
    大学も専門学校もたくさんの子が合格してたよー

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2023/08/28(月) 20:36:37 

    >>180
    行こうとしたんだね。
    よく頑張った❗️体調とか食欲とかは大丈夫ですか?
    うちは6年生ですが、朝ごねてしばらく下校は迎えに行く約束して登校しました。
    帰宅後の表情も微妙、学校の事あまり話しながらない、腹痛もあり…で明日からどうかなと正直不安です。
    親が不安になっても仕方ないけどね。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2023/08/28(月) 20:41:59 

    >>187
    習い事みたいにクラス移動自由にできるといいのにね
    部活も好きな部活色々やってみたりとか楽しそう

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2023/08/28(月) 20:48:27 

    >>138
    旬は過ぎたよね

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2023/08/28(月) 20:49:35 

    高2男子、1年の時は休みながらも行けてたけど、夏休みあけから1度も登校できず。
    イジメとか勉強が嫌とかでもなく、登校時間が迫るとお腹下したり頭痛がしたりで。
    本人も原因がわからず、苦悩してるのを見るのが辛い。
    明日は総合病院で診察。
    身体に異常無かったら、精神科や発達障害専門の病院を紹介してもらう予定です。

    通信やフリースクール等への編入も勧めましたが、本人が今の学校に通いたい、この学校を卒業したいとハッキリ言ってくれたのが嬉しかったです。
    長文乱文申し訳ありません。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2023/08/28(月) 20:52:09 

    >>114
    気持ちは凄く分かりますが、このままだと共倒れしそう
    あなたが泣いている事もヤバい
    家庭が暗いと娘さん学校で疲れてきてるのに充電出来ない
    うちは超低所得だけど内申が悪すぎて私立高校行きました
    辞めて高認取って今、来年の受験に向けて頑張ってます
    とにかく娘さんの1番の理解者であり味方でいてあげてください

    +11

    -2

  • 195. 匿名 2023/08/28(月) 20:54:07 

    県で名前は違うけど、適応指導教室ってのがあるよ。中学生までだけど。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2023/08/28(月) 20:55:36 

    >>55
    首都圏だけど通信制高校に行ってる子5人位は知ってる。
    不登校、芸能活動、高校で運悪く上手くいかなかった子とか。
    自殺と比べるくらいネガティブに捉えて欲しくない。
    わたしの身近で通信制高校に行ってる子はみんないい子だし、良い未来が待っていると思ってる。

    +40

    -1

  • 197. 匿名 2023/08/28(月) 20:59:23 

    私は中学3年間、イジメられて不登校になったけど中1の担任が「サテライト」っていうとこで遊んだり勉強するとこに週1か週2で行ってそこで高校入試の面接練習とかハーバリウム作りとか色々体験出来た。通信制高校の毎日登校のコース行ってバイトして人としても成長できた(学級委員とかやってた)。やりたい事(管理栄養士になる)も見つかったし私にとってはプラスだったな
    私の場合、小学校5年位からイジメ(喋っただけで笑われたり普通に喋ってるのに変な感じで真似されたり)が始まって何とか行けてたけど中学入学しても変わらなくて親にも言えずに自分を壊してた

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/28(月) 21:03:23 

    生年月日、住んでいる場所なんかで適当に枠を決められて、通えるならいいのだけど通えないなら違う場所を見つけたらいいと思うよ。
    勉強をすること、お手伝いをすることは大事だって医師は言ってた。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/28(月) 21:03:32 

    学生時代人間関係が築けなくて~就職しても職場でいじめられて~
    とか言ってるのに彼氏がいたり結婚してるのが分からない
    男と付き合えたり結婚はできるんじゃないって
    人間関係が駄目な事は発達障害とは関係なかったんじゃないの?

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2023/08/28(月) 21:36:10 

    >>199
    そのケースはうまく他人とコミュできないけど、依存先に依存はできる。正常なお付き合いではなく実親に代わって保護してくれる人とはうまくやれる。つまりパラサイトタイプ。

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2023/08/28(月) 21:50:08 

    >>199
    初恋ざらり

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2023/08/28(月) 21:58:46 

    >>168
    通信制高校とサポート校両方に在籍すると両方かかる 通信制高校の方は年30万くらいだけど私立高校の補助で無料か格安になったと思う サポート校は年100くらい 大抵の所は通信制高校とサポート校セットになってる 

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2023/08/28(月) 22:06:56 

    >>183
    そうだったよね
    私は発達障害だけど勉強はとてもよく出来たので、発達障害だなんて疑われもせず、本当は出来るのにサボってる奴扱いされていつも怒られてたなー
    そのおかげでメンタルは鬼強くなったから、悪いことばかりでもなかったけど

    +14

    -2

  • 204. 匿名 2023/08/28(月) 23:11:18 

    >>7
    もうすぐ中3も終わり。早いなー

    +4

    -2

  • 205. 匿名 2023/08/28(月) 23:32:10 

    >>97
    不登校同士集まると安心しちゃって長引くパターンもあるし、、第三者の刺激は多少欲しいかも。
    子供のタイプにもよるかもだけど。

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2023/08/28(月) 23:37:30 

    >>51
    後は運良く専業主婦。

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2023/08/28(月) 23:59:35 

    >>97
    民間やNPOがやってるフリースクールは当たり外れがあるよ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/29(火) 00:03:10 

    >>193
    起立性調節障害では?
    うちの子も同じで
    学校にトラブルもなく、本人は行く気があるのに
    身体がいうこときかないって状態だった。
    高2の夏休み明けしばらくして悪化して
    冬に通信に移ったよ。
    色々な病院まわったけど最終的には大学病院で
    検査しっかりしてもらった。
    血圧あげる薬で学校行けるようになる子もいます。
    高校生だと循環器か神経科が対象みたいですよ。

    +9

    -4

  • 209. 匿名 2023/08/29(火) 00:28:13 

    私の経験から、、、

    小学校1年生から遅刻気味で(母が病気で起きられない、私も1人で起きられない)
    小2で完全に不登校
    結局中学卒業するまで一度も授業には行けなかった。

    小学校5年生からフリースクールで勉強→中学校も通えず…
    中3の秋からフリースクールで勉強
    高校は流石に卒業しないとやばいと思い、定時制の高校に入学
    先生や友達に恵まれて4年間休むことなく通って無事に卒業。
    その間にバイト経験も積んで、新卒で就職。
    7年間経理をやって、先週から産休に入りました。

    他の人は経験しないようなことを沢山経験したし、引きこもってても高校入学して自分自身を変えられた

    学校行きたくない人は無理して行かなくていいと思う、どうとでもなるもんだよ

    +17

    -2

  • 210. 匿名 2023/08/29(火) 02:37:09 

    >>94
    公立高校でも不登校枠みたいなのありませんか?
    息子は私立中をいじめで転校して、転校後は起立性調節障害になってしまい、遅刻欠席も多かったし中2の三学期は2ヶ月くらい不登校で内申ボロボロだったけど、不登校等の生徒向けの受験方式(人数は特に定めずに、内申点を使わず当日のテストと面接で判断)で県立高校に行っています。ちなみに埼玉県です。
    実際のところは内申不要な私立や通信制を選ぶ子が多いようで、息子の中学からも受験した高校も不登校等…を利用した受験生は一人でした。

    行きたくないわけじゃないんだけど、と言っていますが、高校入ってからも登校に苦労しています…

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2023/08/29(火) 07:34:40 

    >>63
    26歳の男が頑張ってる事が家事手伝いって全く安心できる結果ではないのでは...?
    30超えて職歴無かったら再就職極めて困難だし...

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/29(火) 08:49:39 

    >>1
    通信制あるやん
    学校行かなくても、リモートだから楽勝

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2023/08/29(火) 09:46:42 

    >>103
    それはあなたの親が経済的にもどうにかできてすごかったのであって、無理して学校行くことはないってあなたが言えることではないと思うよ

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2023/08/29(火) 09:52:29 

    >>127
    ほんとに空気読めなくて笑った

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/29(火) 10:26:08 

    インターナショナルスクールの通信一択

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2023/08/29(火) 12:40:18 

    生産者さんや職人さんが減ってるみたいだから
    農業や伝統工芸職人のような道も考えてる

    本人に興味、やる気、根気があればだけど

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/29(火) 13:19:45 

    >>71
    そうね、最終的に自分で稼げるかどうかって事で。
    学校はそれまでの通過点だものね。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/29(火) 14:31:51 

    >>64
    私も調べて同じ事思ってた
    高卒認定で塾通いの方が安くて能率いい
    通信なのにこの値段はぼり過ぎ 莫大な広告費用に充てているんだろう

    候補に考えていたけれど結局校則朝礼修学旅行の無い第一志望に受かったので良かった 修学旅行も制服も無いのはそこしかなかった

    勉強だけさせて貰える高校がもっと増えれば選択肢広がるのにね
    何もかもやるか通信か の二択じゃ残念だよね

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/29(火) 14:32:36 

    学校に夢持って入って、通学するかと思えば、結局行かずに引きこもりだよ。
    心が満タンになるまで、って言うけど、満タンになろうが元気になろうが理由つけて外に出るのが怖い、病院も嫌い、カウンセラーも嫌い、全部嫌い、薬も飲みたくない。引きこもりにしかなれないから、死にたい。

    親はどうしたら良いんだよ。本人がやりたいってことは全て応援したし、望むケアというケアは全部やり尽くした。

    疲れた。
    頭で考えてばかりで行動できないなら夢も学校も何もないわ。

    +12

    -2

  • 220. 匿名 2023/08/29(火) 14:36:23 

    >>140
    私はDV家庭育ちだけど子供に自分がして欲しかった事 親にされた事と逆を全力でしたので幸せになりました
    自分の親は選べ無いけど子育ては自分の裁量で出来るので20年後幸せになれるよ!

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2023/08/29(火) 14:36:57 

    放送大学は高卒資格なくても入れます。所定の単位を取ったら大卒資格が取れます。通信制高校と違ってスクーリングもありません。科目ごとのテストに合格しないといけませんが、ヤフオクなどに過去問があります。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/29(火) 14:37:29 

    >>219
    引きこもりを許して貰えるお子さんが羨ましいです

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2023/08/29(火) 14:49:50 

    >>219
    お辛いですね
    お気持ち分かります
    我が家は6年弱引きこもってました
    今はお子さん何してる時が楽しいのかな?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/29(火) 14:55:26 

    >>1
    わたしは発達障害で知的境界域この世でてきる仕事なんて多分ない。
    高校は行かず、短期のバイトしたりしてた。縁あってはやめに現在専業主婦になれた。
    女なら、専業主婦の道がある!専業主婦といっても旦那が家事育児に全協力が前提、最高に幸せです。運が良かったのもよかったな、もし外見がよければ何も怖いもんなんてないんじゃないかな、誰かしら助けてくれる。
    男だったら、正直終わっていた。

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2023/08/29(火) 14:57:28 

    >>217
    女なら家庭にはいる選択肢もあってなにも働かなくたっていいよ

    +2

    -3

  • 226. 匿名 2023/08/29(火) 15:32:55 

    >>223
    ずっと家で絵を描いてるよ。
    コンクールとかには出したくないんだって。評価されるのが怖いから。
    部屋の中、沢山の色んな絵がある。写実や抽象画が多い。
    SNSさえも評価が怖くて出せないって。
    描いてる絵は怖くない。

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2023/08/29(火) 15:36:15 

    どうやって生活して食べていくか?って方法を探す

    世の中にはどんな人や生き方や仕事があって、自分はその中から何を選びたいか
    自力でたくさん探す行動力が必要
    誰かにコンタクトを取って相談してみたり
    学力が必要だとなればきっちり勉強しなきゃならない
    よし、自分は適当に働いて趣味に生きよう!でも別にいい

    学校で毎日用意してもらえる課題をこなして、履歴書を埋める方が楽かと思う

    子供の頃に今みたいに考えてればよかったなあ

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/29(火) 16:35:35 

    >>226
    ゲームや掲示板でもいいし人の声みたいな事に接する事ができたらいいね 
    絵が好きって素敵だね

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2023/08/29(火) 16:36:22 

    >>219
    素敵なお母さん✨
    お子さんのために凄く頑張ってるの分かる
    でもあなたが頑張りすぎて、お子さん動けないのかも
    あなたは、あなたの人生を楽しむべきだと思います
    あなたのお子さんの絵、私見てみたいな😊
    うちの子も絵を書くんだけど、心療内科の先生に見せて褒められてました

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2023/08/29(火) 17:19:11 

    >>228
    ありがとう。見てると辛いし、心配で毎晩泣けてくるけど、そうやって言ってもらえると気持ちが軽くなる。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/29(火) 17:21:54 

    >>229
    そう言ってくれてありがとう。
    私も仕事が好きだから、仕事をもっとやりたいんだけど、ちょっと手がつかなくなるような状態だった。
    頑張り過ぎかもね。少しは肩の力を抜かないといけないね。
    絵を褒められるなんて素敵だね。そういう経験をさせてあげたいな。再度、ありがとう。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/29(火) 18:12:47 

    中学校不登校でした。
    勉強も人間関係も複雑になりすぎて荷が重くて潰れた。家族からは責められ、腫れ物扱い。本当に辛くて毎日死にたかった。

    それでも、高校は好きな科目の専門的な勉強ができる学校があることを知ったのが転機だった。高校も大学も卒業した。就職はしなかったけどその専門職で自営業。
    特殊な職業なので、こんなんここまで続ける人間が一般社会に溶け込めるわけなかったよなぁと開き直りつつある。

    中学のことを忘れられた日はないけど。できることなら思い出さずに楽しい今だけを生きていきたい。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/29(火) 18:34:50 

    不登校の親のトピ、申請したけど立たない

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2023/08/29(火) 19:04:49 

    >>233
    このトピがあるからしばらく立たないかな

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/29(火) 23:16:37 

    >>17
    通報しました

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/29(火) 23:21:36 

    >>61
    無神経なので通報しました

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/30(水) 08:28:15 

    >>29
    転職するんじゃない?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/30(水) 16:39:43 

    >>23
    問題はその旧帝大とやらを出た後だな
    社会に出て真っ当な社会生活が出来る事を祈ってます

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/30(水) 22:50:23 

    >>17
    自分の経験を振り返ってそう思うのね。
    あなたの場合はそうなんでしょうね。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/31(木) 07:47:10 

    こういうトピって絶対旧帝大とか看護師になったとか出て来るんだけど、大学とか看護学校の方が公立中なんかよりよほど厳しいと思うんだけどどうなんだろう、って思う。
    こないだ東大でコロナに罹ったかなんかで課題提出が遅れて、必要な手続きをしておけばセーフだったのにそれをやってなかったから留年、って人が大学を提訴してたよね。
    看護学校も病院に実習にいったらそこのやり方に絶対服従しなくちゃいけないみたいだし。
    大学だって体育の授業はあるし。
    オリンピック代表で海外に行ってて体育出られなかった人には帰国した後体育の補講があるんだって。
    バカバカしいけどそういうところよ。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/03(日) 14:37:43 

    自分の為に勉強だけはやってて

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。