-
1. 匿名 2023/07/19(水) 16:30:23
高校生の娘が自己肯定感低いです。
「私なんて」「将来が見えないから消えたい」
と、口癖のように言ってます。
小さい頃厳しく育て過ぎた自分の責任だと思うので罪悪感しかありません。
自己肯定感の低いお子さんがいる人いますか?+175
-14
-
2. 匿名 2023/07/19(水) 16:31:18
+5
-3
-
3. 匿名 2023/07/19(水) 16:32:33
どう育てたらそうならないか知りたい。
甘やかしすぎても問題だろうし+168
-2
-
4. 匿名 2023/07/19(水) 16:32:49
ママに自覚があるなら、これから幸せな人生の手助けをしてあげてほしい。
今からでも。
自分は自己肯定感の低い40代です。+178
-0
-
5. 匿名 2023/07/19(水) 16:32:51
ワガママな娘よりは良い+35
-18
-
6. 匿名 2023/07/19(水) 16:33:04
生まれ持った気質も大きいよね+152
-4
-
7. 匿名 2023/07/19(水) 16:33:28
例えばだけど、子供が書いた絵や子供の写真をいっぱいリビングに飾ってる家の子は自己肯定感が高くなる?
大事にされてる感は本人が感じそうだなあと。+82
-3
-
8. 匿名 2023/07/19(水) 16:33:53
そう言うもんだと思うようにして、一応褒めることは心がけてる+18
-1
-
9. 匿名 2023/07/19(水) 16:34:12
勉強ダメダメで全然出来ないから出来るように頑張る、ママをがっかりさせないようにするって小一の子が言った。私、厳しすぎたんかな+77
-5
-
10. 匿名 2023/07/19(水) 16:34:28
親の子育てよりSNSの影響だよ。
キラキラした生活や勉強得意な子ばかり。自分と比べてしまって自信を失くす子たくさんいると思う。+131
-7
-
11. 匿名 2023/07/19(水) 16:34:41
>>1
厳しく育てたと言っても、こんなこともできないの、とかあなたは役に立たないとか言ってないなら主さんのせいじゃないと思うよ。
何が原因か分からないけど、ネットの影響で自分の外見に自信が持てないとか、進路に悩んでいるとか何かあるんだと思う。
多感な時期だし、母親はありのままのあなたが大好きって気持ちでどーんと構えていてほしいです。+78
-8
-
12. 匿名 2023/07/19(水) 16:35:53
持って生まれた性格もあるから全て厳しく育てた主さんの責任だとは限らない。
徐々に図太くなるかも知れないし。+67
-1
-
13. 匿名 2023/07/19(水) 16:36:10
自己肯定感が低い子供です+20
-0
-
14. 匿名 2023/07/19(水) 16:36:11
今からでも、失敗したっていいんだよって肯定してあげなよ
厳しくしすぎると、できない=良くない私は出来損ないと思ってしまう
要は自分で学んで自信つけてく過程をバキバキにへし折ってきてるの
ちゃんと出来ない自分はゴミクズである
って思い込んでしまってる
けどさー世の中を見渡すと、出来ない人なんてそこら中にいるわ生きてるわけじゃん?
何もかもキッチリ出来ないと生きてる価値はないという洗脳を
解いてあげることだよ‥+30
-2
-
15. 匿名 2023/07/19(水) 16:36:12
友達の子がそうなんだけど
小学生低学年くらいまでは、自分のことかわいいとか天才とか言ってた。が、父親が、おまえこれ出来ないだろとか否定的なことを言ってたせいか、すっかり自分に自信がない子になっていた。
最初からとか遺伝でもなさそうだからかわいそうだと思った。+69
-1
-
16. 匿名 2023/07/19(水) 16:36:14
主だけのせいじゃないかもよ。あまり自分を責めないで。
思春期だし、難しいよね。
見守るとか信じるとか、親も悩むね。+20
-1
-
17. 匿名 2023/07/19(水) 16:36:43
3人いるけど、真ん中だけが肯定感低い、マイナス思考、褒められても素直に喜ばない。
話してたら、損してること多いし、自信が無いから幸せやチャンス掴みに行かずに逃がしてて生きづらそうだなと思います。+69
-2
-
18. 匿名 2023/07/19(水) 16:37:16
そんなもんじゃない?
社会に出たらそんなこと言ってられないくらい出来ることをやるしかないし、
大学にいけばいろんな価値観の人に影響うけてまた変わるし
彼氏の感じには注意して。共に成長できる感じなのかは見とかないと、甘い言葉で肯定してつけこんで依存させようとしてくるとかはやばい
+10
-1
-
19. 匿名 2023/07/19(水) 16:37:18
元旦那一家が「あーあ、お母さんに似て一重瞼かぁ」「将来辛いね」とか帰省のたびに言ったせいでルッキズムが凄い、ピンクの服とか絶対着ないし「どうせ」が口癖
元旦那が「どうせ」って言う娘が鬱陶しいと暴力まで振るったので実家に逃げました
あんなのと結婚して本当にごめん+95
-0
-
20. 匿名 2023/07/19(水) 16:38:16
>>7
私がそうだったけど、低いです。
一人っ子で、リビングは写真と自分の作品がいっぱいでした。+72
-0
-
21. 匿名 2023/07/19(水) 16:38:53
>>1
「私なんて」「将来が見えないから消えたい」 これって中高生でありがちだと思うな。+72
-4
-
22. 匿名 2023/07/19(水) 16:41:29
学校での空気感とかもあるかも
うちは両親共に自己肯定感高くはないんだけど、学校がそういうのを大事に育てていくれているみたいで、そういう部分育ってるのうちだけかなと思ったらクラス中学年中学校中みんなそんな感じが大多数らしい
兄弟で別の学校通わせてるご家庭のお母さんと話すと「この学校通うとみんな自己肯定感爆上げするからほんと面白い笑笑」って言ってる+20
-2
-
23. 匿名 2023/07/19(水) 16:41:34
5歳娘だけど、最近すぐいい子じゃなくてごめんねとか○○のこと嫌いだよね?とか言う
例えば道路にはみ出した時に「危ないよ!」って言ったり、私が生返事したり、些細なことで拗ねる
癇癪持ちだからなるべく怒らないように接してたのがいけなかったのかな?とか、私が仕事始めたばっかりだから愛情足りてないのかな?とか色々悩んで疲れた+37
-1
-
24. 匿名 2023/07/19(水) 16:41:48
>>1
褒めろ!褒めちぎれ!😾+57
-1
-
25. 匿名 2023/07/19(水) 16:41:52
同じ高校生。容姿のことで特にそうなっていて心配している。自分はなかなか男子と気軽に話せないけど友達は男女関係なく仲良くしたり彼氏ができたりデートしたりしているのを見聞きするようになってからよけいそんな感じになってしまった。容姿はごく普通だと思うのだけど、自分のことを醜いから誰からも相手にされないとか一生1人確定とかなにかにつけて言ってる。判断も極端で学年に数人いるかどうかのかわいい子やかっこいい子と比べて私は底辺とか。自分が1番醜いと思ってるので他の人の容姿に対して私よりマシと悪くは言わない。極端だよとか言うけど「親だから言ってるだけ」と気持ちは変わらない。一時的なものだといいなと思うけど心配している+23
-0
-
26. 匿名 2023/07/19(水) 16:41:54
>>1
ふと思ったけど、弱音が吐けるのってお母さんを信用してるからじゃないんだろうか?
主が本当に厳しくて否定ばかりしてたら高校生にもなったら流石に学んで「この人に何を言って無駄」と思って言わないんじゃないのかなぁ?
+118
-3
-
27. 匿名 2023/07/19(水) 16:43:44
>>26そうかもね。私は母親に弱いところ見せるの恥ずかしいタイプで言えなかったわ
+52
-0
-
28. 匿名 2023/07/19(水) 16:44:04
>>10
小2で「私って何もないよね?なにがあるの?」って言い出してびっくりした。よくよく聞くと、カナダ在住の子供YouTuberみたいな何か特別、がないらしい。
習い事で結果が出たり、これから頑張って何かになるんだよと言ってるけど元々お金持ちとか美少女とかそういう話かもしれない。+42
-0
-
29. 匿名 2023/07/19(水) 16:44:43
>>25
マジで今のJKの病み垢とか見ると病んでるで😿+11
-3
-
30. 匿名 2023/07/19(水) 16:45:08
>>1
高校生の頃ってそんなもんだと思う。
私も今は別に自己肯定感低くないけど高校の頃は消えたいと思ってたよ。多少メンヘラ入ってたんだと思う。
そういう時期だとドーンと構えて、マイナスなことを口にしたときは私はあなたがいてくれて嬉しいって内容のことを伝えておけば良いと思う!いずれ落ち着くよ+21
-1
-
31. 匿名 2023/07/19(水) 16:46:13
>>3
もともとの性格もあると思う+87
-4
-
32. 匿名 2023/07/19(水) 16:46:29
1番上の子がADHDで自己肯定低い。もう仕方ないと思ってる+16
-0
-
33. 匿名 2023/07/19(水) 16:46:33
>>1
ウチもです。
ウチは高校生男子ですが、幼い頃から大人しく優しい子だったのに、お調子者のイジられキャラになってしまいました。
一見、元気そうに見えて、必死におバ◯キャラを演じているので痛々しいです。
無理せず、ありのままの息子でいて欲しいのですが、親の言葉を素直に聞かなくなってしまい、悲しいです。
真面目にカウンセリングを検討中です。+46
-3
-
34. 匿名 2023/07/19(水) 16:51:09
>>1
高校生ならもう女性ですね、子供ではなく女性として構ってもらいたいのかな?と思います、なんでも話を聞いてあげてください、聞くだけでいい否定だけはしないで、一緒にお出かけしたり、美味しいものを食べに行っておしゃべりをする、映画を観たり、いろんなものに触れたり見たりすると自分がなりたいものが見つかると思います。今は女性としてサポートする時期だと思います。
うちの娘もいろんなとこに行きいろんな道があることをお互い楽しみながら教えていきました。+16
-0
-
35. 匿名 2023/07/19(水) 16:58:39
>>10
本当にそう思います。
高校卒業するまではSNS禁止でも良いと思う位。
SNS一つで陽キャやら陰キャやら、子どもの中で決められてしまうのもどうかと思う。
学生の陽キャ投稿は、大人から見ると勉強不足経験不足丸出しの痛い内容が多い。
読んでて恥ずかしいなぁっての多いんですけどね。+49
-2
-
36. 匿名 2023/07/19(水) 16:58:57
年頃の自己防衛もあるかなと感じてる
+9
-0
-
37. 匿名 2023/07/19(水) 17:01:15
>>1
うちの子も中学生の頃はそんな感じで「生きてても何もいいことない」みたいなことをよく言ってた
ぜんぜん厳しくしてないし、どんな時も肯定してたのに手強いな…と思ってた(上の子は全然そんなことなかったので)
でも高校でガラッと変わったので、主さんのご家庭にもそういうきっかけと出会える日が早く訪れますように+34
-0
-
38. 匿名 2023/07/19(水) 17:02:01
>>28
ルッキズムとか親がお金持ちとかマウントを取るとか、そういうのすごい今の子供の中で大きいと思う。
SNSは悪い影響が多い。
昔からお金持ちの子供はいたし、顔やスタイルがいい子はいたけどさ。
+35
-0
-
39. 匿名 2023/07/19(水) 17:02:40
>>3
からかったり、だから駄目なのよとか言われたり話聞いてもらえないとそうなっちゃうかも
ちゃんと叱るのは大事だけど
+18
-1
-
40. 匿名 2023/07/19(水) 17:02:58
厨二病とか思春期の問題もあるんでは?+8
-0
-
41. 匿名 2023/07/19(水) 17:04:06
>>3
生まれ持った気質がほとんどだと思う+68
-6
-
42. 匿名 2023/07/19(水) 17:08:23
>>1
基本、若い子のスマホには自己肯定感を下げる広告が大量に貼られる(日本は人件費が安くなるように若いうちから自己否定するように洗脳している)から、広告出ないように設定して欲しい。+40
-0
-
43. 匿名 2023/07/19(水) 17:09:22
>>33
横。
私も息子さんと似たような学生生活を送ってて、嫌な事を言われ続け傷ついてもおちゃらけて我慢してたものが、大人になって今更牙を剥きはじめて心身を壊して、複雑性PTSD・発達性トラウマの治療で今もカウンセリングに通ってる(上記の原因はカウンセリングに行き始めて知った)。
私の場合は家庭環境も悪かったから、それもセットでって感じだけど、もっと早く誰かに気持ちを打ち明けていられたなら今のようにはなってないのではと思うと、苦しくてたまらなくなる時がある。
息子さんが私の学生時代と同じような気持ちを抱えてるかは分からないから、カウンセリングに行かせた方がよいかは息子さんと相談した方がいいと思うけど、勝手に息子さんと自分を重ねてしまって、思わずこんな長々とコメントしてしまった。
カウンセリングって堅苦しいイメージあるけど、私のように疾患がなくても、もっとライトな気持ちで通ってもいい場所だと思うから、「スーパーに行くような軽い気持ちで行ってみよう」って提案するのもありかもしれない。+19
-1
-
44. 匿名 2023/07/19(水) 17:10:13
>>3
親の私が認知療法中(カウンセリング)
ネグレクトで育った私は過干渉になってしまった。過干渉だと子供の肯定感は下がるばかり。精神科先生曰く、ネグレクトで育つとネグレクトの親になるかもしくは過干渉になる。反省してる愛情と執着を履き違えてたと思う。自分がやってもらえなかった事を先回りして全て子供に与えてた今は『子供の考える力を奪ってはいけない』と心に命じてる。物理的距離を置いてます+53
-0
-
45. 匿名 2023/07/19(水) 17:13:11
>>26
そうだね、私も母には相談しても無駄だと思ってたな。
主さん、真面目でいいお母さんなんじゃないかな。
うちの母みたいに自分が一番大事じゃないもん。+33
-0
-
46. 匿名 2023/07/19(水) 17:13:59
>>3
娘側ですが普通に育ててもらいました。ただうちは、母と姉がテキパキと動けるタイプでポジティブ、私は何にしてもポンコツでネガティブ。小さい頃から何かしら迷惑をかけていて、いつも「二人みたいに出来なくてごめんね」って思ってる。母と姉は気にしないで笑ってくれてるからまだ生きていけるけど私の場合は生まれ持った性格ですね。周りと比較して落ち込んでしまう感じです。主さんのお子様とはタイプが違うかも知れませんが…。長文すみません。+29
-1
-
47. 匿名 2023/07/19(水) 17:16:43
>>1
それをまだ母親の前で言えてるだけ十分だと思う。
私も自己肯定感が低くて(私の場合は環境要因)物凄く引っ込み思案だったけど図書館で自己啓発系の本や伝記を読みあさっていたらある時きゅうに吹っ切れて性格が変わり夢もできた。
高三で目覚めたからその時の友達達には性格が変わったと言われて付き合いもなくなったけど嫌なことは嫌と言えるし自分を大切にできるようになったよ。
親に対して今まで言いたいことも言えずいい子でいたけどそれも辞めて反抗して自分らしく生きるようになった。
親にも性格がキツくなったとか言われるけど私は今の自分の方が遥かに幸せ。
娘さんが自分で自分の肯定感を上げられるようになったらいいね。+32
-0
-
48. 匿名 2023/07/19(水) 17:20:19
>>1
高校生なら腰を据えて話せるだろうから1度ゆっくり話してみては?
そこで貴女自身の考えや、厳しくし過ぎたことの謝罪とか、どれだけ大切に思っているかを伝えたらどうかな。
+11
-0
-
49. 匿名 2023/07/19(水) 17:25:01
>>46
優しいお母さんとお姉さんなんだね。
誤った自己過信より、46さんみたいな謙虚さを持った人のほうがいいです。
お母さんとお姉さんに相談というか、話してみたら?
あなたの良いところ、たくさん言ってくれると思うよ。+18
-1
-
50. 匿名 2023/07/19(水) 17:29:40
最近の自己肯定感は高くないと失敗みたいな圧が余計自己肯定感を下げるんだけど。いちいち人の人間性に干渉してこないでくれ。+13
-0
-
51. 匿名 2023/07/19(水) 17:32:36
>>22
いい学校ですね。私立なんですか?+3
-0
-
52. 匿名 2023/07/19(水) 17:33:43
中2女子
成績は学年1位、根本的にとても優しく、見た目も可愛くて男子にはモテてきたけど、なぜか自己肯定感が低くてコミュ症で友達がいない。なぜかわからないし、本人もなんでかわかんないって言ってる+10
-3
-
53. 匿名 2023/07/19(水) 17:33:51
>>19
即離婚しなかった罪は重い。子供が可哀想。+4
-9
-
54. 匿名 2023/07/19(水) 17:34:29
>>7
私は幼少期の輝いていた頃の写真を飾られていたけど、当時中学生の私はその落差に虚しくなるだけだった。外してもらったよ。+23
-0
-
55. 匿名 2023/07/19(水) 17:34:37
>>1
小さい頃厳しく育て過ぎたって自覚あるだけまだ良い。
親って何も覚えてないから、子供にとって
「これって親のせいじゃん!!」って思っても、
自分達がやってきた事、容赦なく棚に上げて、
「人のせいにしない!」で終わりだもん。普通は。
厳しくし過ぎてごめんね、あなたは未来ある素晴らしい子なんだよ、いてくれるだけで良いんだよって伝えてあげたら良いのでは?って思います。
すぐには変わらないだろうけど、若いうちにちゃんと親がそう言ってくれるだけでも違う。
私は32になって、ようやく「あなたが元気でいれば良い」と言われました。
散々、優秀じゃないと認めない!的な教育して、私の青春時代や若い頃の人生を奪ったくせに。
もう結婚すら諦められたんだろうなって。
何でもっと早く言ってくれなかったんだろうって余計悲しくなったもん。+16
-0
-
56. 匿名 2023/07/19(水) 17:35:14
>>23
わがままに育てすぎでしょ。
きちんと叱らないとろくな人間にならない。+4
-13
-
57. 匿名 2023/07/19(水) 17:35:57
>>42
人件費安くなる様に若いうちから自己否定するように
洗脳って初めて聞きました。それはあなたの考えなのですか?
そういうマーケティングや学説とかに基づいた論理なんですか?
参考に聞かせてください。+14
-0
-
58. 匿名 2023/07/19(水) 17:36:35
>>53
その通りです
4歳ごろから元夫一家から顔を貶されている事に気がついていたと言っています
当時は子供だからわかってないだろうと思って流していましたが本当に申し訳ない+15
-1
-
59. 匿名 2023/07/19(水) 17:36:42
>>9
子供の勉強のモチベはそんなもんだよ。
大好きな人に喜んでもらいたい!
ってこと+20
-1
-
60. 匿名 2023/07/19(水) 17:37:39
>>28
ルッキズムとか親がお金持ちとかマウントを取るとか、そういうのすごい今の子供の中で大きいと思う。
SNSは悪い影響が多い。
昔からお金持ちの子供はいたし、顔やスタイルがいい子はいたけどさ。
+9
-0
-
61. 匿名 2023/07/19(水) 17:37:51
>>35
陽キャへの嫉妬がすごい。
子供の投稿にそんなこと言って恥ずかしくないの?+4
-11
-
62. 匿名 2023/07/19(水) 17:46:51
>>27
私も親に心のうちや弱みを言ったことない。
言ったら、それを逆手に取って親が後であなたはこうだからとか攻撃してくる材料にしてくるのをわかってたから。
親なのにね、悲しいよ。
弱みを握って自分を優勢な立場に持っていこうとする親の性格を知っていたから。+15
-0
-
63. 匿名 2023/07/19(水) 17:48:07
>>43
ありがとうございます。
ウチの息子も友達(実質は友達ではない)とフザケて楽しそうにしている様で、自分の心や自尊心をジワジワ傷付けている様でとても心配しています。
43さんのお話、とても参考になりました。
目ぼしい所は見つけているので、まずは親の私が面談に行ってみます。
辛い経験をお話しして下さり、本当にありがとうございます。
43さんのこれからが素晴らしい人生になります様、心からお祈りしています。+15
-0
-
64. 匿名 2023/07/19(水) 17:48:49
>>7
うちの子、本当に絵のセンスがあって色使いとかも好きだから100均で額買ってきてかなり作品飾ってる
すごい誉めてるんだけど本人は別に、とかふうん、みたいにあまり嬉しそうじゃない
別に照れてるわけでもなく、興味がないみたい
それも嫌だけど誉められて当たり前みたいになってるのかなあ+40
-0
-
65. 匿名 2023/07/19(水) 17:50:16
>>51
私立小です
男子校なので子どもたちが単純なのもあるかもしれない+4
-1
-
66. 匿名 2023/07/19(水) 17:53:02
>>31
これだよねえ
うちは結構怒鳴って育てちゃったけど自己肯定感高い
別に秀でたとこはないのに
甥っ子は勉強もスポーツもできて友達も多いのにいつも自信無さげ
親も周りも優しくて誉めて育ててるのに+24
-1
-
67. 匿名 2023/07/19(水) 17:56:30
>>51
ほんとだね。
通わせたいし、自分も通いたかったなぁ。
コツを知って実行したいけど、親じゃない人が認めてくれるのがまたいいんだろうね。+12
-0
-
68. 匿名 2023/07/19(水) 17:59:35
双子姉妹の妹。姉の方が何でも出来てしまう。生活面でも運動も勉強も。だから本人も比べてしまって自己肯定感が低い。顔は可愛くてコミュ力も高いから妹の方がめちゃくちゃモテてるし、コミュ力の高さは十分強みだと思うから多少不器用でもそれでいいじゃないかと私は思うんだけど…。
姉は逆にコミュ力低いんだよね。+6
-0
-
69. 匿名 2023/07/19(水) 17:59:54
>>61
嫉妬ではないと思うが?
論点ずれてない?+8
-2
-
70. 匿名 2023/07/19(水) 18:04:35
>>33
うちの息子もずっと優しくて大人しい子だった
高校卒業を目前に控えて突然学校に行けなくなった
色々あって、その後自分で行きたい大学を見つけて、友達を作り、友達数人と泊まりで旅行に行って「めっちゃ楽しかった〜!」って帰ってきた
思えばどこかに行ってそんな風に帰ってきた事ってなかった
行きたい大学だったから自分と似たようなタイプがいて、やっと自分の居場所を見つけたのかもしれない
卒業して今も休みの日はその友達と遊んでるらしい(誰とどこに行ってるのか聞かないから詳しいことは一切分からないんだけど)
私が間違っていたのは私自身がいつでも誰かと比べていた事だと思う
今は長い時間かかってようやくその呪縛から解放された気がする
長々と自分語りしてすみません🙏
お互い優しい息子が、幸せと思える人生を歩めるといいね❗️
+30
-1
-
71. 匿名 2023/07/19(水) 18:12:59
>>33
息子さんの気持ちわかる
おちゃらけてれば友達も一応そばにいてくれるから頑張るんだよね
変な事言ったり自分のもの壊して見せたり今の時代だったらTikTokに晒されて一生苦しんだのかなって怖くなるくらい。
顔に落書きしてみんなが爆笑する中街中歩いたり親の車に石投げて傷つけたり。
親にカウンセリングも連れて行かれたけど、大人そのものを信頼してないから意味なかったよ。
ただ今その頃の自分に対して思うのってそんなひどい友達だけが全てになってしまう環境を変えること以外ないなって思う。+13
-0
-
72. 匿名 2023/07/19(水) 18:14:09
>>1
日本人は謙遜の文化があるから基本的に自己肯定感低くなりやすいよ。
家で沢山褒めても外ではけなしたり、褒めなかったり謙遜したりじゃ意味がない+9
-0
-
73. 匿名 2023/07/19(水) 18:20:14
>>1
親だけの責任じゃないから安心していいと思うよ
もともとの性格もあるし高校生なら友達や先生の影響だってある
挫折して私なんて…って思う事なんて誰だってあるさ
弱音吐けてるんだから親子の信頼関係が出来てるって思っていい!
私の反省なんだけど、出来ないならこれはやっちゃダメだよ。って言ってたのはいけなかったなって思ってる
行きたくない!じゃあ待ってなさい!とかも
出来る事しかしなくなってしまった+5
-0
-
74. 匿名 2023/07/19(水) 18:20:55
>>1
高校生になると、こういうことは親に言いにくくなると思うんだけど、そう言ったってことはお母さんに甘えたいんじゃないかな。一度ゆっくり話を聞いてあげたらどうでしょう?+7
-0
-
75. 匿名 2023/07/19(水) 18:25:25
自己肯定感って親の育て方次第なのかな?
小さい頃から気にしててお茶とかこぼしても絶対怒らないとか徹底してる人いる+7
-0
-
76. 匿名 2023/07/19(水) 18:26:03
>>56
これもわがままの一種なのかな?
最近癇癪もほぼなくなって、言えば我慢もできるし、保育園も楽しく通ってるし、ほんとにいい子になったなあと思ってた矢先にこれだから困ってる+5
-1
-
77. 匿名 2023/07/19(水) 18:26:37
>>58
横だけど、前コメさんの発言で落ち込まないでほしい。
離婚離婚って
言葉は軽いけど、子供の人生から旦那を無くしていいのか判断するのって本当難しいと思う。ひとえ発言だけで決めてしまうのは難しい。
今は二重ばかり褒められる文化だから、少なくともそこも影響あると思います。+7
-3
-
78. 匿名 2023/07/19(水) 18:32:58
>>1
根っからポジティブで明るく30代を生きている私ですが、中高生の時は荒れて酷かったです。
よく死にたい!とか、生まれたくなかった!とか言ってピリピリして、ぶすくれた恐ろしい顔ばかりしてました。
なんでそんなにドン底の精神状態だったかというと…
髪が、肩に当たるところで外ハネの癖毛になっていたからです。それだけです。
バカみたいですよねwwでも、当時は人生真っ暗みたいに本気で思っていたんです…その一点だけで。
ちなみに、自室の全身鏡を親が処分したら、部屋でひたすら自分のコンプレックス箇所ばかり見ているということがなくなって、情緒が安定しました(笑)+18
-0
-
79. 匿名 2023/07/19(水) 18:35:43
>>75
持って生まれた気質だと思う
私双子なんだけど、小さい頃から姉とは性格違った
両親めっちゃ優しかったけど私は臆病で自己肯定感低め
+4
-0
-
80. 匿名 2023/07/19(水) 18:42:48
>>3
もともとの気質と生まれつきの容姿と生まれつきの地頭+2
-2
-
81. 匿名 2023/07/19(水) 18:43:28
>>10
確かにsnsに夢中な子で自己肯定感が高いと感じる子は少ないかも。可愛く見られたい陽キャに見せたいイイネが欲しいなど他者の評価を気にする。自分が何をしたいかより周りの目を意識してしまう。snsはこういった点を生み出しやすいと思う+14
-0
-
82. 匿名 2023/07/19(水) 18:44:03
>>76
じゃあやっぱり愛情不足じゃない?+3
-8
-
83. 匿名 2023/07/19(水) 18:45:06
>>1
本当に劣等感の塊の子ってそれを口に出来ないと思うし、今から子供の気持ちに寄り添ってあげたらいいよ+7
-0
-
84. 匿名 2023/07/19(水) 18:45:28
>>58
4歳なら何言われても理解できる年齢だよね。
それを受け流したとかやばい。+4
-5
-
85. 匿名 2023/07/19(水) 18:47:11
>>46
というかこれ相互関係じゃない?
私(妹)は姉が私の事「すごいすごい」「妹(私)は良いな、ずるい」ばっかり言うから、ちいちゃい頃から根拠のない自己肯定感あった。よくよく考えりゃ姉の方が出来てる事沢山あるのに姉は自己肯定感少なめ。
反面教師で娘には私がテキパキ出来る事でもあえて出来ない、わからないフリして本人にやらせて「すごい!」「どうやって出来たの?」とか連発するようにしてる。子供に「出来ない」と思わせる方が情けないよ
+8
-1
-
86. 匿名 2023/07/19(水) 18:47:12
>>82
なーんだ、根拠のない放言だったのね
真面目に返信して損したよ
ブロックするね+6
-1
-
87. 匿名 2023/07/19(水) 18:51:05
>>1
ホルモンバランスくずれる年頃なんじゃない?+3
-0
-
88. 匿名 2023/07/19(水) 19:00:18
学年10位以内だからすごいって言っても
凄くないと落ち込んでる
親としては充分だから、間違えたとこを復習したら今の成績でいいんですけどね+6
-0
-
89. 匿名 2023/07/19(水) 19:00:48
>>25
醜形恐怖症だよ
メンタルヘルスにかかった方がいいよ+1
-0
-
90. 匿名 2023/07/19(水) 19:39:15
高けりゃいいってもんでもないと思う+1
-0
-
91. 匿名 2023/07/19(水) 19:44:50
>>79
そういうこともあるのか、、
逆に怒ってばっかりの親で子が自己肯定感高いもあり得るのかな+0
-1
-
92. 匿名 2023/07/19(水) 20:03:13
小学校中学年の子がいますが自己肯定感が低いです。
マイナスからスタートって感じです。
親としてそれなりに試行錯誤していますがどうやったら上がるのかわかりません…+3
-0
-
93. 匿名 2023/07/19(水) 20:29:17
>>1
親に可愛がられて育ったけど学校でいじめられて自己肯定感死んだから親だけのせいじゃないかもよ
なんでそう思うのかを聞いてできるだけ援助してあげてほしい+5
-0
-
94. 匿名 2023/07/19(水) 20:34:29
>>25
学生の頃の自分を見ているようだ…
今って垢抜けてる子多くて可愛い子沢山いるから比べて病んじゃうのかもね
化粧品買ってあげて一緒にメイク研究したり、
整形したがってるなら話聞いてあげたらどうかな
ちなみに私は大人になって整形したら親以外からも褒められること増えて自己肯定感人並みになったよ
自分の容姿が嫌だと感じてるなら、何かしらの方法で変わらないと自己肯定感高くなることはないと思う…+9
-0
-
95. 匿名 2023/07/19(水) 21:04:00
>>1
厳しく育てられた
無視されたは自己肯定感低くなる
褒めたり抱き締めたりして愛情深く育てられた人は自己肯定感高いよ
私は前者
シングルマザーでネグレクト+5
-0
-
96. 匿名 2023/07/19(水) 21:29:26
>>1
厳しく育てたと思うなら、今からでも娘さんの気持ちに共感して味方になって励まそう
機会があるなら、厳しく言ってごめんねと言うのも有りだとおもう
ちょうどさっきてぃ先生が言ってたけど、子供がこれやって~と甘えてきた時「一人でできるでしょ!やりなさい!」とか突き放すと、自己肯定感が下がるらしい(頼りにできる人がいない)
最初は一緒にやって、「あとは見てるから一人でやってごらん」が正解だそうだ+6
-0
-
97. 匿名 2023/07/19(水) 21:30:22
>>14
どうやってその洗脳をといていけばいいのかな?
褒めてあげる事が少なかったのかな。
うちはまだ小学校低学年なんだけど、元気がない日は「生きてる意味がよくわからない、毎日いい事ない」ってしゅんとしてたりするよ。(いじめられたりはしてないと言うし、先生もないと言う)
毎日寝る時に大好きだよーって言葉にして伝えてるし、習い事とかいろんな事経験させて好きなもの見つけて欲しいなって思ってるんだけど、まだ7歳の我が子がそんな事言ってきた日はすごいショックだったよ。+7
-0
-
98. 匿名 2023/07/19(水) 21:30:40
>>7
うちは、これして褒めて褒めてしてたけどプライドは高くなったけど家で、というより外に評価してもらえない差から自己がわからなくなったように思う。
からの自己評価低い+15
-0
-
99. 匿名 2023/07/19(水) 22:14:44
>>20
聞いてよいですか?今思えばこれが原因かなって思う親の関わり方ってありますか??
+5
-0
-
100. 匿名 2023/07/19(水) 22:42:46
小1の息子がまさにそう。
人にはとても優しくて世話焼きらしいけど
自分の間違いや失敗に厳しくてちょっとしたことで癇癪が出る事があるみたい。
私も厳しくし過ぎたのかと猛省中です、、、+2
-0
-
101. 匿名 2023/07/19(水) 22:52:46
>>85
あなたはそう思えるからそれでいいんじゃない?
このコメ主は情けないと思わせたなんて言葉はないし生きていけてるって家族に対して感謝した文章なのは、親にも姉にも特別な行動とか態度とかとってほしくないんじゃない?何も言わずに笑ってくれてるのがコメ主には合ってそう
いや実際それで生きていけてると言えるならいいのか
自己肯定感低いながらも家族への愛が伝わったな
+6
-0
-
102. 匿名 2023/07/20(木) 00:59:55
小さい頃から内向的で勉強もスポーツもコミュ力もすべてダメダメ。
その上、それを親に叱咤され続けてきたし。
怒られる→できない→怒られる。の繰り返し。
もちろん人生で成功体験なんてひとつもなし。
高校ぐらいには親も諦めて何も言わなくなってきたけど。
現在32歳。自分自身でも「ああ自分は何もできない人間なんだな」って諦めてなんもやる気力もない。挑戦や努力してもどうせ上手くいかないし・・・って思って生活してる。
+2
-0
-
103. 匿名 2023/07/20(木) 01:09:53
>>70
ありがとうございます。
私も息子が小さい頃から、大人しくて引っ込み思案な息子と、元気で友達とワイワイ出来る子を比べてしまい、羨ましく思う時がありました。
もちろん口には出さないし、頭では息子は息子で良い所があるんだと分かっているのですが、息子にはそんな母の胸の内が伝わっていたのだと思い、とても反省しています。
70さんの息子さんの、年齢と共にお友達に恵まれ、成長されたお話に励まされました。
私も息子の成長を信じて見守って行こうと思います。
素敵なお話をありがとうございました。
+5
-0
-
104. 匿名 2023/07/20(木) 02:30:52
>>53
したんだからもう良いやん
私は自分だけじゃ食えないからって見て見ぬふりしたりグダグダ言ってる人が多いなか決断したことに拍手を送りたい+4
-0
-
105. 匿名 2023/07/20(木) 02:49:21
>>13
私もです
母親が他所の子供と比べて叩いてたりしてたからかな
私へもだけど亡くなった兄へのほうが凄まじかったなぁ
誰々君は〇〇高校に行くのにあんたは☓☓高校とか情けないって言ってお兄ちゃんが辛そうな顔してたのを私はたぶんボケても忘れない
父親がアル中で塾に行くお金もなく私立は駄目っていうから確実に受かるようにレベルを2つくらい落としてたんだけどね
子供よりまずは自分の旦那と他所の旦那を比べて欲しかったもんだ
アレの子供にしては頭は確かに悪いけどまとも人間だと思うんだけどな
私は子供を誰かと比べてしまうという感情を生涯理解したくないから子供は要らない
+6
-0
-
106. 匿名 2023/07/20(木) 07:36:08
>>71
ありがとうございます。
71さんと息子が重なり、胸が苦しくなりました。
実は、イジられキャラは中学時代に始まり、定着してしまいました。
環境を変えたくて皆と違う高校に進学したのですが、酷いイジリをしていた子ほど未だSNSを通して絡んで来ます(そう言う子ほど部活も勉強もヒマそう)。
本人も半ば洗脳状態で、いくら言ってもコイツは悪い奴なんだとは認識してくれず、言いなりになっている様です。
親の言葉も響かない中、カウンセリングを受ける所まで行くのも時間がかかりそうですが、このままだと親子共メンタルがつぶれてしまいそうなので、まずは親が信頼出来るカウンセラーに会い、しっかり支えて行ける様にしたいです。
71さんも辛い経験をお話しして下さってありがとうございました。息子に共感して下さり、親としても救われた思いです。
これからが良い人生であります様、心から願っています。+2
-0
-
107. 匿名 2023/07/20(木) 08:32:49
>>26
何人かの人が書いてるけど本当にこれ。母親に言えるって物凄く大事で、弱音を吐ける、甘えられる場所があるって凄いことになんだよ。
中高生なら誰でも「自分なんて」みたいな事は考える。どんなに恵まれた環境にいてもそれはそれで個々に悩みはあると思う。誰もが通る道なのかも。
お母さんに弱音吐いてさらけ出してるとこ見るとどちらかというと解決したい前向きな姿勢っぽく感じるけどね。ここでお母さんはマイナスに考えず頼ってくれてるんだなと思って娘さんを安心させてあげて欲しいね。
気をつけなきゃいけないのはそこにお母さんのせいだ、とか攻撃的な事があるとまた少し違う問題だけど。+4
-0
-
108. 匿名 2023/07/20(木) 08:53:33
家はなぜか高すぎるから、いじめられないかいつも心配してる+1
-0
-
109. 匿名 2023/07/20(木) 09:00:47
生まれ持った気質もあるし、家だけじゃなくて周囲の人間の影響もあるよね。
私は母親にはかわいいかわいいって育てられたけど、兄や兄の友達からブスブス言われて外見に自信が無くなってしまった。大人になってからは普通じゃんって気付くけど思春期に言われたことって心の傷になるんだよね。+0
-0
-
110. 匿名 2023/07/20(木) 10:13:28
>>97
横だけど、全く一緒。うちの小1息子もやりたくないことをやらなきゃいけなかったり、暇でつまらなかったりするとすぐ「生きてる意味がわからない。いいことない」って言う。最初はショックだったけど、最近はそう言い出したら他のことに興味向くように話題を変えるけど言われる度に地味に傷つく。失敗してもいいんだよって言っても本人が妙に完璧主義なところがあるし。ホントどうしたらいいんだろう+3
-0
-
111. 匿名 2023/07/20(木) 10:32:36
うちの小2の娘、周りと自分を比べて、自分が太ってるとかバカだとかすぐ言う。1年生の時は死にたい、人生終わらせたいとか言ってたなぁ。かと思えば甘えてきたりハイテンションになったり…。
完璧主義で神経質なところあるから、フォローするのが疲れます。+2
-0
-
112. 匿名 2023/07/20(木) 10:54:53
>>1
いじめられてるんじゃないの?+0
-0
-
113. 匿名 2023/07/20(木) 10:59:25
>>55
素直に気持ち伝えたら?
なんで早くいってくれなかったの?って
あんたきがきかなさすぎるって
わたしなら暴言はくな+0
-0
-
114. 匿名 2023/07/20(木) 11:22:16
自己肯定感中学生の頃からめちゃくちゃ低いアラサー独身だけど今も変わらず低過ぎどころかマイナスになりそうな所を必死で生きてる。自分が生きることに精一杯で恋愛なんて出来ない。
まわりの独身の友達みんな自己肯定感低いです
やっぱり結婚や恋愛にも関係あるのかな…+3
-0
-
115. 匿名 2023/07/20(木) 11:25:53
>>1
どんなに褒めて育てても、性格ってあるからなぁ。むしろ客観的に物事を見れて頭が良い子、精神年齢高い子ほど、自己肯定感低い風になる気がする。でも、親に弱音見せてるだけで、根っこの部分では負けない!って思っていると信じたいですよね。
だから、褒めて育てる、自己肯定感を高める教育とか、効果は子供による人によるとしか言えないと思う。
ただいい部分しか見ないで自信たっぷりの子見てたりすると、浅いなぁとも思っちゃう。+2
-0
-
116. 匿名 2023/07/20(木) 11:55:43
>>31
兄妹どっちも自己肯定感低いわ...
こういうのも親からの遺伝?+2
-0
-
117. 匿名 2023/07/20(木) 12:17:49
褒める事を意識しすぎて辛い時がありました。
娘も褒められるのが当たり前になったのか、私が少し「ふーん。」ってトーン低めな対応をしたら「すごくないの⁈」って怒り出して。
かまってちゃんって感じで面倒くさく感じてました。+1
-0
-
118. 匿名 2023/07/20(木) 12:20:54
>>1
親の責任は大きいと思う
私も自信がなぜかなかった
成績はよかったのに 体育は苦手だったけど+0
-0
-
119. 匿名 2023/07/20(木) 15:27:42
>>1
難しいよね、本人の気質もあるから。
私自身は昭和の子育てされた側で、自分の子供を褒めるなんて恥って親だったから、何言っても否定、何も言わなくても叱責、ダメなところだけいつも強調されて自己肯定感ゼロだったな。
でも根がポジティブだから、親元離れていろんな経験して、自分で自己肯定感育てていった感じ。
今、一男一女育てていて、息子は私以上のスーパーポジティブだけど、娘の方が気をつけてないとすぐ自己肯定感マイナスになっちゃう。
ほぼ毎日のように、◯◯ちゃんは大丈夫、よくがんばっててすごい、えらい、かわいい、って単純な言葉ばかりだけど、ポジティブな声がけして、よく話を聞くようにしてるよ。+1
-0
-
120. 匿名 2023/07/20(木) 15:33:21
>>97
まあ、そういう日もあるよね。いい時も悪い時もあるんだよ。
って、うちは声がけしてる。
うちの子も完璧主義っぽくて、失敗すると大泣きしたり投げ出したりするけど、「そりゃそんないつもうまくはいかないってー」って明るく言ってる。
肩の力を抜かせる感じ。冗談言ったりして笑わせるといいね。+2
-0
-
121. 匿名 2023/07/20(木) 22:08:37
>>110
97です。同じような子がいるんだ!
何かが解決するわけではないけど、とりあえず同じ悩みを持つ親として固く握手させてもらいたい気持ちになったよ。
一体どうしたらいいんだろうね。
うちの子は自分が最初からうまくできる物=好きな物って感じで、練習しなきゃ上達しないもの(例えばけん玉とか?)に挑戦する→できない。とか、運の要素が強い遊び(人生ゲームとか)で負けてもすごい臍曲げちゃう。その一回きりでけん玉も人生ゲームも嫌いだってなっちゃう。そりゃそんなふうに嫌いな物増やしていったら人生つまんないよ。練習すればできるようになるかも!もう一回やったら今度は勝てるかも!っていうふうに、物事のプラスの面を捉えられるようにしてあげたいんだけど、、。どうしてもそれが本人の腹に落ちない。
どこか、もっと幼少期に親がマイナスの面ばかり見て叱ってしまっていたのかな。だとしたらやり直してあげたいのに。つらい。+7
-0
-
122. 匿名 2023/07/21(金) 04:30:09
>>1
お子さんの気持ちわかります。
小学生の時私と姉どっちが可愛いかを母に聞いたら「顔はお姉ちゃん」と言われたり、何か物をねだった時も「お姉ちゃんに聞きなさい」と言われていたので容姿から学力、センスまでも姉より劣っていると思い自己肯定感はかなり低かったです。
かと言って親からの愛情は伝わっていました。
大人になって母にそれを伝えたら覚えていない、そんな事気にしてたの?くらいだったので、親が意識していない何気ない事があるのかもしれないです。
私の場合は大人になって仕事や留学、資格取得等の成功体験を積み重ねたことで改善された気がします。+1
-0
-
123. 匿名 2023/07/22(土) 06:39:12
>>55
一生言わない親もいる中で
32で言ってくれたのは、かなり違うと思う その後の人生が+0
-0
-
124. 匿名 2023/07/22(土) 07:03:48
>>73
できないならやっちゃダメ、って言われたら出来ることしかしないのが正しいのか、ってなるよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する