ガールズちゃんねる

【商業科】就職どうですか?

194コメント2023/08/04(金) 09:31

  • 1. 匿名 2023/07/09(日) 22:18:47 

    商業科の高三の娘が只今就職活動中です。
    学校からの斡旋の就職先が昔と比べて少なくなったような気がします。
    タウンワークなどの媒体の方が家の近くでいい所があるのでそうしようかなと言い始めています。
    皆さんのところはどうですか?

    +40

    -15

  • 2. 匿名 2023/07/09(日) 22:19:32 

    楽天JAPANに就職決まりましたよ〜

    +31

    -10

  • 3. 匿名 2023/07/09(日) 22:20:24 

    正社員にならない人もいるんかな?

    +23

    -1

  • 4. 匿名 2023/07/09(日) 22:20:32 

    もう少しがんばって普通化にしとけばよかった

    +19

    -36

  • 5. 匿名 2023/07/09(日) 22:20:48 

    タウンワークにはないやろ
    冷静に考えよう

    +135

    -4

  • 6. 匿名 2023/07/09(日) 22:21:05 

    【商業科】就職どうですか?

    +9

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/09(日) 22:22:29 

    AIに取って変わられる。不足してるのはきつくてきたなくて汗まみれになってやる技術職の職人さん。
    おしゃれな服着てランチ楽しめて、政府のおかげで対価に見合わないお給料もらえるのもあと10年もてばいいね。

    +15

    -30

  • 8. 匿名 2023/07/09(日) 22:22:36 

    商業だったら銀行のイメージだけど、銀行もうそんなに人要らないよね。
    病院の事務関係かな

    +116

    -15

  • 9. 匿名 2023/07/09(日) 22:22:38 

    >>6
    えっ、なんでまた盛商?

    +2

    -5

  • 10. 匿名 2023/07/09(日) 22:22:45 

    >>1
    商業科卒です
    今からでも遅くないから大学進学させてあげて下さい
    高卒だと将来転職したくなった時に詰みます
    商業高校で取った資格はその時きっと全然役に立ちません

    +310

    -31

  • 11. 匿名 2023/07/09(日) 22:22:47 

    >>2
    職種は?

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/09(日) 22:23:53 

    工業だけど去年は皆順調に決まったらしい
    大手に行った子もいた

    +50

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/09(日) 22:24:32 

    >>10
    高校生の半数が大学に進学する時代になり、転職しようにも大卒以上しか募集していない会社が多いからね

    +162

    -6

  • 14. 匿名 2023/07/09(日) 22:25:24 

    事務職って今後募集減りそうだよね

    +43

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/09(日) 22:25:35 

    会社の経理課に入る人はいた。

    +8

    -2

  • 16. 匿名 2023/07/09(日) 22:26:42 

    クラスの上位10位以内なら人気の企業に就職出来ています

    +75

    -3

  • 17. 匿名 2023/07/09(日) 22:26:43 

    >>4
    普通科は手に職じゃないからスーパーとか小売業くらいしかないよ。ホテルや事務できればいい方。

    +56

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/09(日) 22:27:01 

    >>13
    はい
    それに女性はライフステージの影響をもろに受けるので転職する可能性めちゃくちゃ高いですよね
    そんな時高卒の学歴だと今の時代本当に不利です
    専門職ならまだ救いはあると思いますが…

    +92

    -4

  • 19. 匿名 2023/07/09(日) 22:27:17 

    >>10
    ひとまず、大学進学出来るならした方がいいですよ
    商業、経済系の学部なら、入学前に下地は出来ている状態。
    商業科のアドバンテージを活かせると思うよ

    +149

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/09(日) 22:27:31 

    >>10
    急に行けるレベルの大学出たとて就職先はそんないいとこなんて無いよ。

    +57

    -27

  • 21. 匿名 2023/07/09(日) 22:27:41 

    >>14
    何年も前からAIに云々いわれてるけど、今の所なくなる事はないと思う。ただ正社員は減って非正規の募集が増えてる。

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/09(日) 22:27:59 

    >>12
    工場は交代勤務ですか?
    若い時はいいけど、歳を取ると交代勤務は身体がついていかなくなるから日勤の仕事に転職したくなるけど、そうすると夜勤手当がなくなって給料が減るので、ローンや教育費が工面できなくなるから困るという悩みを聞いたことあるわ

    +27

    -6

  • 23. 匿名 2023/07/09(日) 22:28:18 

    >>20
    とはいえ大卒の学歴があるだけでもやっぱり違うと思う

    +108

    -9

  • 24. 匿名 2023/07/09(日) 22:28:20 

    会計事務所や企業の会計事務が就職組では人気かな

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/09(日) 22:28:50 

    商業とか関係なく、そもそも高卒な時点で就職先かなり絞られるよね・・・
    本人の意思とか家庭の事情とかあるかもしれないし、大学に行かせなよ!とは言えないけどさ

    +61

    -4

  • 26. 匿名 2023/07/09(日) 22:29:13 

    >>14
    高卒正社員じゃなくて大卒派遣社員で間に合うもん
    事務職はどんどん派遣が増えてる

    +39

    -3

  • 27. 匿名 2023/07/09(日) 22:29:15 

    >>23
    データある?感想なら書かないで

    +2

    -23

  • 28. 匿名 2023/07/09(日) 22:29:18 

    息子も商業科の高校
    今、2年だけど資格をたくさん取ってるよ、就職に少しでも有利だといいけど。

    +19

    -18

  • 29. 匿名 2023/07/09(日) 22:29:49 

    >>20
    応募資格を得る事が出来るだけでも良いよ。
    高卒だと応募出来ない求人があるから。

    +70

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/09(日) 22:30:44 

    うちは1年なのでまだ対象外ですが、先日の保護者説明会で進路指導の先生から今年の求人票の話がありました。
    まだ県内のみらしいですが、昨年と比べると求人数が増えていて、どこも2~3万円ベースアップしてるそうです。
    県外も含めてまだまだこれから増えてくるらしいので、もう少し待ってみても良いかもしれませんね。

    +22

    -3

  • 31. 匿名 2023/07/09(日) 22:31:20 

    30年前なら商業高校卒の女子はメガバンクに就職できたけどね。
    今はどうなんだろう。

    +61

    -5

  • 32. 匿名 2023/07/09(日) 22:32:10 

    >>8
    病院事務も即戦力が欲しいんだよね。

    +43

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/09(日) 22:33:29 

    >>10
    商業高校で取った資格って日商は役に立つでしょ

    +86

    -6

  • 34. 匿名 2023/07/09(日) 22:34:11 

    >>22
    就職先が工場とは限らないでしょ。

    +25

    -3

  • 35. 匿名 2023/07/09(日) 22:35:00 

    >>33
    日商簿記2級以上なら経理に有利ですね。

    +73

    -3

  • 36. 匿名 2023/07/09(日) 22:35:48 

    >>8
    地域によるのかもしれないけど...
    地銀や信用金庫でも新卒求人で高卒採用はしていないよ。
    病院事務も総合病院なら新卒求人は専門卒以上だよ。

    +93

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/09(日) 22:36:10 

    工業だと潰しは効くんだけど
    商業だったら大学の方が良いよね

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/09(日) 22:36:45 

    うちの近所に商業高校あるけど、今はほとんどの子が大学進学希望してるって聞いた。

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/09(日) 22:37:05 

    >>34
    工業高校が工場以外でどこがある?非正規でもいいというのならどこでもあると思うが。

    +7

    -12

  • 40. 匿名 2023/07/09(日) 22:37:17 

    >>1
    学校からの斡旋のがいいですよ

    +36

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/09(日) 22:38:23 

    >>27

    最近転職のために色々求人見ていたけど、募集要項のところに「大卒以上」って書いてあるところ割とある。
    「中途採用でも学歴にこだわっているところあるんだ」と思うと同時に、何歳になっても学歴って関係してくるんだなと感じた。
    この会社良さそう!と思って詳しく見たら、大卒以上しか募集してなくて、専門卒の私は応募できなくてガッカリ・・・みたいなこともあった。
    統計取っていた訳じゃないから、大卒募集が何割かは知らないけど

    +45

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/09(日) 22:38:30 

    中途だけど結構いい会社に経理として入れた。だけど学歴的に転職出来ないからパワハラされてもしがみつくしかない、、

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/09(日) 22:39:56 

    商業高校だったけど、パソコンも簿記も苦手でどっちかというと販売接客業に興味があったからそっち系に就職した。
    15年前で初任給13万とかだったよ。
    今考えると低すぎてビックリ!
    でも学校にきてた求人は大体12〜15万円だったからこんなもんかぁ、、と思った。
    サビ残当たり前のブラックでこき使われたから2年で辞めて結局事務職してます。
    ちなみに田舎ではなくて地方都市。

    +24

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/09(日) 22:40:04 

    >>22
    私の知人の子は、工業高校出てけっこういいところの工場勤務になったけれど、身体がついていかなくて1年持たずに辞めたわ。やっぱり工場のラインはきついらしい。

    +28

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/09(日) 22:40:16 

    私は商業高校から銀行に行ったけど銀行員になって高校の資格は特別使えなかったし今更ながら大学行っとけば良かったと思う
    このご時世なら尚更大学に行くべきだと…

    +49

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/09(日) 22:40:24 

    高卒求人が増えてるらしいですが
    ここで聞いてもFラン大の関係者があることないこと書くと思うので学校に相談した方がいいのでは

    +5

    -10

  • 47. 匿名 2023/07/09(日) 22:41:50 

    タウンワークより学校の斡旋の方がいいと思います
    その為の商業高校な気が

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/09(日) 22:42:20 

    >>10
    地元の優良企業に骨を埋めるなら商業科いいよね
    下手に進学校に行って大学に行かないで就職するよりは(就活のサポートがほとんどない割に縛りがある)

    +92

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/09(日) 22:42:28 

    >>1
    学校が斡旋してる企業はタウンワークよりホワイトだと思う。

    +44

    -2

  • 50. 匿名 2023/07/09(日) 22:43:02 

    >>39
    もっとグーグルで調べてこい

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/09(日) 22:43:04 

    >>46
    増えている内容は人手不足の製造業とサービス業ですよ

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/09(日) 22:44:06 

    商業科ではないけど大学科が商業科の情報系の学科を10年前に卒業、就職しました。随分前だから参考にならないかもだけど私の場合クラスの3分の1が就職組でその中でも成績上位の子は地元でも有名な大手の企業の事務職や銀行に就職できてたよ。私は下から数えた方が早い落ちこぼれだったから零細会社にどうにか就職するのに精一杯だった。

    +5

    -6

  • 53. 匿名 2023/07/09(日) 22:44:15 

    >>51
    Fラン行っても同じ所に就職すると思いますが

    +7

    -4

  • 54. 匿名 2023/07/09(日) 22:46:02 

    >>46
    Fラン大の関係者って何?!笑

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2023/07/09(日) 22:46:14 

    >>8
    在住県にある銀行はもう商業科からは採用してない。女子でも大卒を採用してる。JAも今は大卒、病院の事務は専門卒を採用してるよ。

    +47

    -5

  • 56. 匿名 2023/07/09(日) 22:46:34 

    >>10
    私も商業卒業のもう30代半ばだけど、これには賛成だよ。
    高卒で就職したけど退職して結局転職する時に大卒や専門学校卒業とかの人には負ける。
    資格あればいいけど商業卒業程度の簿記とかじゃ全然役に立たない。

    +111

    -3

  • 57. 匿名 2023/07/09(日) 22:46:48 

    >>33
    資格だから取らせているだけで、今はあまり重要視されないですよ。
    小さい会社ならともかく、中〜大手の経理はシステム化されているので、昔のような簿記云々という感じではないです。

    +42

    -5

  • 58. 匿名 2023/07/09(日) 22:48:04 

    >>2
    おめでとうございます㊗️
    何をされるの?

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2023/07/09(日) 22:48:20 

    商業科どうこうよりも、商業科にいたことでどれだけの資格を取ったか、希望する職業にマッチした資格を持ってるかが重要。
    普通科と違って年がら年中検定のお知らせが来るから、高校在学中にその波に乗っとくかで全然違うよ。
    大学生や社会人と違って検定の勉強ができる時間はたくさんあるし、失効するものじゃないからお金はかかるけどチャンスがたくさん。
    簿記は時代が変わっても資格持ってると強いと思う。

    +11

    -5

  • 60. 匿名 2023/07/09(日) 22:49:04 

    >>53
    Fランなら商業高校のがマシレベルだよ。
    Fランなら6割非正規みたいな感じ

    +8

    -15

  • 61. 匿名 2023/07/09(日) 22:50:12 

    >>13
    だから高校生はどうにかして大学へ進むのか
    教えてくれてありがとう

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/09(日) 22:51:01 

    うちの子商業科で今就活始まった。銀行、信用金庫、郵便局、JA、地元の大きい会社、と年々求人数増えてるみたい。去年より銀行も採用人数増えてるって。5分の1くらいしか就職しないから、希望者の4倍の求人がきてるって。

    +12

    -8

  • 63. 匿名 2023/07/09(日) 22:51:45 

    >>22
    私は田舎から出て院卒後工場勤務だけど、田舎に残るなら工業系でて地元の大手工場勤務がコスパも給料もいいルートだなと思ったよ。

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2023/07/09(日) 22:53:33 

    >>22
    うちの子、今年から大手に工業高校から入社しました。秋まで研修で寮に入ってるけど研修が終われば工場勤務です。まだ勤務形態は分からないけど求人票には三交代制だった。どうなるのか心配です。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/09(日) 22:54:54 

    >>57
    新卒で就職する時は資格あった方がよいのでは?

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2023/07/09(日) 22:57:11 

    >>3
    同じ高校の子で卒業時に就職決まらなくて、新卒枠ではなく一般枠で契約社員になった子いた

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/09(日) 22:57:25 

    >>62
    うちの地元の就職実績観たら下手な大学より良くてびっくりした。
    大手も多い。
    企業も下手に大卒取って高い金払うなら、今どき高校卒で働きたいというやる気ある&商業でもトップレベルの子ならそこそこ大学行けるレベルだろうしコスパいいよね。

    +12

    -13

  • 68. 匿名 2023/07/09(日) 22:58:13 

    学校にもよるし地域にもよるよ
    地元に残るなら高卒でも良いがどこでも良いなら進学した方がいい 昔は銀行とかデパートが大量採用してたけどしないからね 女性は難しい

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/09(日) 22:59:07 

    >>4
    わたし商業高校の情報科をでましたが、大学の資格推薦で大学生に行きました(指定校推薦で大学に行く人もいます)

    高校で基本を学んでいたので、大学でいくつか国家資格を取るときにスムースに取得することができました
    ちなみに高校ではITパスポートと全商のビジネス情報の一級を取ってました
    友達は高卒で就職をした人や専門学校への進学の人もいます
    就職した友達も何人もいます
    今も辞めず続けてるので、希望の就職口につけたのだと思います
    高卒で働いて辞めてしまったら、次の再就職は学校からの推薦では無くなるので大変な事もありますが、長く続くのであれば高卒でもアリだと思います
    あと、大学で就活して感じた事は、たしかに大学、院卒、その分野の専門学校生以上しか募集しない企業が多い事でした
    銀行などの金融機関も高卒の枠は無くなってる様です(昔はあったみたいですね)

    目標をもって商業高校を選んでる人も多いので、目的なく普通科よりは、目的があるなら商業高校も良いこともたくさんあると思います

    +26

    -9

  • 70. 匿名 2023/07/09(日) 23:02:20 

    なーんにも考えずに入れる高校で入ったのが商業科

    就職メインの学校だともしらなかった。

    家庭の事情ですぐに就職しないといけない、とかでなければ大学に進学させてあげた方が今の時代いいと思います。

    スタートの給料、転職したい時の条件等全く違いますよ!

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2023/07/09(日) 23:02:25 

    >>10
    履歴書に書ききれないくらいの資格持ってようと高卒ってだけでふるいにかけられるよね
    大学だろうが専門学校だろうが高校卒業後に進学した先が最終学歴ってだけで全然違う
    私は田舎の商業高校卒で地元企業が募集かけてきた会社に就職はしたけど、二十歳過ぎて親の転勤で遠方に引っ越すことになって退職後は正社員の仕事は全く受からなかった
    無職の期間が長くなればバイトすら受からないだろうと思ったから人生の大半は派遣やバイト
    根なし草みたいな職歴だから子供にはそんな苦労させたくなくて高校は普通科か将来働きたい職種に特化した科に行って大学進学してほしいから塾代稼ぐ為に必死でパートしてる
    収入ないよりマシだから

    +50

    -2

  • 72. 匿名 2023/07/09(日) 23:02:36 

    >>65

    10の元コメの人は新卒の時じゃなくて転職の時に役立たないって書いてるんだよ

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/09(日) 23:03:11 

    >>1
    高卒で就職するなら
    一番いいのは高卒公務員です
    次にとにかく大企業のライン作業とかの工場だと思います
    それ以外ならたぶん2-3年以内に辞めてしまいます

    今から商業系の大学行くか専門学校で国家試験とるかの方がいいですが
    お金なく進学させてあげられないなら一旦就職してからの、失業保険をもらい職業訓練校がいいです。看護師とか保育士とか歯科衛生士とか給付金で無料でいけ在学中は失業保険ももらえます。


    +21

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/09(日) 23:03:33 

    >>60
    商業高校でFラン大よりいい会社に就職できるのは上澄みだけですよね

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/09(日) 23:03:47 

    >>65
    転職ならいいかもしれないけど新卒ほどそんなに重要視されないかも。
    簿記よりMOSかな。うちは働きながら取れればいいって感じ。大卒は絶対条件。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/09(日) 23:04:14 

    >>62
    いよいよ若者少なくなって青田買い始まってんのね。令和の金の卵。日本は極端に舵を切るから本当に呆れちゃうけど、良かったね。

    +7

    -5

  • 77. 匿名 2023/07/09(日) 23:04:14 

    一生で勤める会社が1社の人なんてどれくらいいるんだろ。私なら全額奨学金で賄っても大学にいくな。

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2023/07/09(日) 23:04:51 

    >>60
    本気でそう思ってるなら調べてみるといいよ。
    ネットの書き込み信じすぎだよ。
    そんなことないから。

    +12

    -2

  • 79. 匿名 2023/07/09(日) 23:05:04 

    >>73
    高卒公務員は学力に自信がない商業科からでは難しいと思う
    急きょ家庭の事情で大学進学を諦めた進学校の優秀な生徒が合格をかっさらっていく

    +12

    -7

  • 80. 匿名 2023/07/09(日) 23:05:17 

    >>75
    MOSのが簡単じゃないですか
    基準がわかりませんな

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/09(日) 23:05:33 

    >>33
    >>35
    無駄ではないけど例えば昔の日商2級と今の日商2級って全然難易度違うからギャップが生じそう
    まあ何の資格でも年月が立ったら多少内容変わるし内容も忘れてしまうけども

    +31

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/09(日) 23:06:14 

    >>59

    田舎住みです
    地元の進学校行ってもたいした大学行けないし
    隣町の商業科行って簿記取った方が実生活に役に立つと思ってる。子供には商業科行ってほしい

    +7

    -9

  • 83. 匿名 2023/07/09(日) 23:06:35 

    去年娘が商業科の高校を卒業して、大手に就職しました。大学の指定校推薦みたいな感じで、大手には高卒枠の指定求人というのがあり、成績の良い子から順番に指定求人を使って就職が決まるようです。
    ただ、同じ高校の工業科にはたくさんの指定求人が来ていましたが、商業科に対する指定求人は数えるほどでした。娘の場合、希望する企業の事務職の指定求人は来ていませんでしたが、先生が企業に掛け合ってくれて、とある条件はありましたが指定求人を出して下さいました。地元の企業からの求人もあったと思います。
    主さんも、指定求人のことは先生からお聞きになりましたか?これから三者面談などもあり、9月には就職試験も始まるかと思います。求人票をよく読み、先生や娘さんとよくよく話し合ってみて下さい。

    +8

    -5

  • 84. 匿名 2023/07/09(日) 23:07:09 

    15年前に商業高校卒業して地元の信用金庫に就職しました。

    就職した時は事務職だったけど、コース変更して総合職になれたし内容に偏りがあるだけで人手不足には変わらないから、仕事選び過ぎなければ難航はしないと思うな。

    進学を選んだ同級生は4年後氷河期で苦しんだみたいだから、そういう可能性も考えて早めに就職してもいいと思います。

    +11

    -4

  • 85. 匿名 2023/07/09(日) 23:08:29 

    商業でも独占業務に絡む国家資格は取らせるべき
    危険物取扱者や消防設備士、電気工事士もあれば道は開ける
    商業で取れる検定試験なんか頑張ったアピールにしかならん

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2023/07/09(日) 23:10:10 

    >>76
    昨年も就職先余ったって聞いたわ
    昔の感覚で書き込んでる人がいるから

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/09(日) 23:10:39 

    >>62
    地方なら高卒でもいけると思う。24卒でも大学生内定辞退多くて企業も困ってるから。
    下位大学でも皆たくさん内定もらってるよ。
    皆納得内定できるといいよね。
    しばらくこの状態続くのかな?

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2023/07/09(日) 23:11:07 

    >>33
    日商簿記とらないでしょ?
    商業高校でとるのは全商簿記

    +22

    -23

  • 89. 匿名 2023/07/09(日) 23:12:40 

    >>88
    取るよ、商業高校のレベルにもよると思うけど

    +30

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/09(日) 23:12:52 

    >>71
    履歴書に書ききれないくらいの資格

    商業科だと全商の資格めちゃくちゃ受けさせられるけど社会人転職の時には全く役に立たないよね

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/09(日) 23:16:25 

    >>10
    優秀な子なら商業高校の推薦で一橋とかMARCH、日東駒専行けるからね。推薦使えるなら行った方が良い。

    +21

    -2

  • 92. 匿名 2023/07/09(日) 23:17:09 

    >>60
    またfラン叩きの人が来てるの
    もういい加減にして欲しい
    そんなの聞いてないから

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/09(日) 23:19:03 

    >>7
    よく知りもしないで僻んで恥ずかしいわw

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/09(日) 23:19:41 

    >>92
    500万余計に学費かかるからね

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/09(日) 23:21:31 

    >>39
    普通に設計事務所とか他にもたくさんあるけど??

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/09(日) 23:23:44 

    商業なら、簿記部に入って1級まで取るといいよ。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/09(日) 23:24:55 

    >>82
    田舎なら良いのかもですね
    お子さんも大学進学を希望しないのであればですが

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/09(日) 23:25:01 

    >>83
    その自分で見つけたいい求人も学校通してを相談してみたら良さそうだね。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/09(日) 23:26:55 

    >>73
    横ですが、
    商業高校から大学に進学するとしたら、各大学の経済学部、経営学部、情報学部など学びやすいかもです
    経済は数学でつまずくのではと不安があるかもですが、そこは大学で苦手な学生は補習などでフォローしてもらえるので大丈夫だと思います
    経営学部は高校で学んだことをそのまま活かせます
    情報学部は商業高校の情報学科の人に良いかも(プログラミングを更に学べます)

    女子が多かったので専門学校に進む子は医療系に行く人は多かった気がします
    ゲームの系の専門学校へ行った男子もいる、噂ではゲーム系の会社に内定をもらったらしい(子供の頃からゲームを自分でつくるような博士的な男子)

    +12

    -2

  • 100. 匿名 2023/07/09(日) 23:27:11 

    >>1
    商業科卒で、現在県職員です。
    高校時代、色々と試験を受けてはみましたが、1次試験は合格しても2次試験で不合格という残念な結果だったので、1年公務員専門学校に通いました。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/09(日) 23:28:25 

    >>91
    一橋大学は流石に無理でしょ
    世間知らず過ぎる

    +22

    -8

  • 102. 匿名 2023/07/09(日) 23:28:29 

    商業は専門性がない
    まだ農業とか水産の方がディープな事が学べる

    +3

    -10

  • 103. 匿名 2023/07/09(日) 23:30:23 

    >>55
    母が勤めてるJAはまだ高卒採用あるらしいです。
    JAこそ地域によりますが

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/09(日) 23:35:55 

    >>1
    私立だけど回りは大学進学ばかりよ

    短大や専門学校はほぼ放置扱い

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/09(日) 23:36:00 

    >>91
    いやいや、普通科目やってないからね商業科は

    +7

    -8

  • 106. 匿名 2023/07/09(日) 23:43:21 

    >>73
    ありがとうございます😊
    息子、大企業の工場勤務です。
    何だかとても嬉しいです!
    頑張って続けられるよう応援します📣

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/09(日) 23:43:26 

    >>101
    国立大学は実業高校の生徒を受け入れなければならないので、普通科の生徒は受験資格がない実業高校の生徒専用の推薦枠があるんですよ
    一橋なら商業科の生徒が受験できる推薦枠があります
    入ってから大変だと思いますが
    一般教養の英語で苦労するようです

    +16

    -2

  • 108. 匿名 2023/07/09(日) 23:44:14 

    >>10
    みんながみんな大学行けるほど裕福じゃないから。高卒で就職せざるを得ない人もたくさんいる。商業高校なら特に。

    +72

    -1

  • 109. 匿名 2023/07/09(日) 23:44:47 

    >>103
    うちの田舎もある。そこそこの普通科の子も地銀とかJA毎年行ってるから地方は高校枠強いんだと思う。

    +5

    -3

  • 110. 匿名 2023/07/09(日) 23:45:22 

    >>22
    夜勤交代制の生活は寿命が短くなる傾向があるらしいね

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/09(日) 23:47:49 

    アラサーだけど、私の時もう就職する人少なかった
    ほとんど進学。その後数年で商業科なくなってたな
    今の時代はとりあえず大学行った方がいいのでは?
    高卒と大卒じゃ全然待遇違うよ

    +10

    -2

  • 112. 匿名 2023/07/09(日) 23:48:08 

    >>41
    応募は出来るけど基本そういう所って大卒でも中でこれ以下のレベルの大学は足切りとか、前職の職歴見られるから結局は大卒でもある程度のレベルかある程度の資格ないと良いところは無理

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/09(日) 23:49:06 

    >>107
    一橋大学の推薦枠あっても
    商業科の子達が受かるの?普通科の優秀層が推薦だと落ちて一般受験受けるのに?

    +3

    -7

  • 114. 匿名 2023/07/09(日) 23:52:31 

    >>113
    商業科の生徒を受け入れるのが目的なのでちゃんと募集人数分は合格させますよ
    それを目当てにわざわざ普通科進学校に行かずに工業高校や商業高校で成績トップをキープする優秀な生徒がいるくらいです

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/09(日) 23:53:04 

    >>101
    これ一橋大学の推薦の要項
    商業系から進学するなら日商簿記1級か応用情報取得して行くんだと思うけどめちゃくちゃハードル高いね
    一部の優秀な商業高校(県立岐阜商業とか)じゃないと無理だろうね
    【商業科】就職どうですか?

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/09(日) 23:55:50 

    >>80
    大企業とかは入金処理とか自動化されてるから、簿記とかあんまり意味ないかも

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/09(日) 23:55:58 

    >>113
    応用技術者や日商簿記一級を取った人が行けるみたいですね
    大学生でも取るの難しい資格なのでいいんじゃないでしょうか

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/10(月) 00:01:32 

    高卒って学校が就職先を決めるの?

    +0

    -5

  • 119. 匿名 2023/07/10(月) 00:05:14 

    >>106
    工場は離職率高いんだよね
    あとあまり触れられないけど、同じ工場なら技能系より設備保全とかの技術系の方が将来安全
    電検やエネ管なんかの難関資格があれば鬼に金棒

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/10(月) 00:07:52 

    >>60
    そんなにFラン大学を気にしなくてもFラン大生って全大学生のうちのごく一部だからさ。有名大学はひと学年5000人から8000人くらいいるけれど定員割れのボーダーフリーの大学はひと学年200人未満とかなんだから。Fラン大学生を語るの好きみたいだけど実際はなかなか遭遇しないくらい一部の人なのに気にし過ぎだって。

    +5

    -3

  • 121. 匿名 2023/07/10(月) 00:09:50 

    >>115
    県岐商のトップ層は進学校にも行けるレベルの生徒がめちゃくちゃ勉強して資格取っているからね。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/10(月) 00:13:10 

    >>1
    何日か前のトピで高卒就職の求人バブル期超えの3倍ってありましたよ。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/10(月) 00:17:03 

    >>115 ハードル高いってか、授業でここまでやらないから自力か塾が必要だよね。
    親が税理士とか会計事務所やってる子が稀に取るのは見たことある。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/10(月) 00:19:25 

    >>113
    今年の募集要項を確認したら、商業科の生徒だけの枠はないようですね
    学校推薦の出願要件でいずれかを満たすという項目の中に応用情報技術者試験合格と日商簿記1級合格があるので、これに該当する商業科の生徒が出願できるということです
    出願できても共通テスト受験必須なので、進学校の生徒とは勝負にならないかも…

    他の国立大学は、工業科や商業科の生徒が共通テスト免除で面接や小論文等で受験できる推薦枠を設けているところがあります
    【商業科】就職どうですか?

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/10(月) 00:20:09 

    >>12
    工業は去年の求人で15倍ぐらいだった
    今年もそれ以上に好調な感じみたいだけど

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/10(月) 00:28:54 

    >>79
    商業科でも、自分の母校は偏差値58くらいだったので、公務員試験受かってる子が学年で何人もいました。
    ちなみに自分も市役所の行政職です。
    かつ、平成15年採用なので、かなり公務員試験の倍率はかなり高かったです。

    商業高校だからというよりは、本人の学力によると思いますよ。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/10(月) 00:32:59 

    >>1
    求人は少なくなったけど、商業高校も減ってきてるし、高卒で就職する人自体が減ってるから就職がむずかしいという訳ではないとおもう。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/10(月) 00:35:17 

    >>88
    全商なんて履歴書に書けないから日商を取るよ。
    高校の時先生が言ってた。

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/10(月) 00:36:16 

    >>10
    わたしも商業化いってたけど、商業化にきてる時点で家が貧しいから就職って人が多かったよ。それに就職が早いからか、結婚も早くて、みんな子供も早く産んでる子が多い。専業主婦やパートって人も多いし、子供がある程度大きくなったから再就職するころもまだ若かったりして違う職についてなんとかやってる人も多いよ。4年分 奨学金で借金背負うよりもリスクは少ないとおもうけど。

    +34

    -4

  • 130. 匿名 2023/07/10(月) 00:37:22 

    >>1
    少ないとはいえ、一般媒体で探すよりはるかに良い就職先があるはず。
    斡旋じゃなくても、ここに行きたいと学校に相談すれば
    学校から企業に打診してくれるんじゃない?
    自分が勤めてた所はそうやって就職してきた人もいたよ。

    ただ、将来転職する場合、高卒だと求人があまりないと思うので
    通信でも大卒資格を取れたら取っておいたほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/10(月) 00:43:44 

    >>23
    人によるかな。
    結局結婚して、扶養内パートとかになるなら借金背負ってまでいく意味はあんまりないとおもう。
    商業高校いってたけど偏差値が高い訳ではないから賢い子は少なかったし。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/10(月) 00:44:16 

    >>91
    国立に行くには、商業高校規格の検定1級を9つ取って9冠とかのレベルで頑張ってないと無理だよ
    あとは商業高校の技術を競う全国大会に出れるレベルとかね
    娘も日々鍛錬していたけれど、あえなく地区大会で敗退
    情報系の分野だけど、高校で学んだことは大学(私立)でも役立ったよ
    タイピングめちゃくちゃ早かったし、ソフト類も使いこなせたからバイト先でも重宝されていた模様

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/10(月) 00:44:21 

    >>105
    やってるわい

    +8

    -3

  • 134. 匿名 2023/07/10(月) 00:48:26 

    >>38
    去年息子が商業高校卒業しました。
    6割近くが大学進学。
    推薦沢山持ってるからほとんどが推薦入学。
    おそらくそれを狙って商業高校に入った子も沢山いたと思う。。

    男子で就職したのはたった6人だったらしい

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/10(月) 00:48:37 

    学校からの斡旋だと大体OB・OGの会社になります。
    成績優秀や有資格者、部活で功績を収めた子から希望の企業に応募する権利が与えられますよ。女子だと事務職やサービス業、男子だと人材難な工業・建設業が多数。
    希望する職種が無ければ経理がおすすめです。就職してからも簿記やExcel等PCの勉強は必要ですが。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/10(月) 00:52:06 

    >>123
    部活で頑張るんじゃない?
    簿記部とか、情報処理だとコンピューター部とか
    普通の授業のペースの何倍かの勉強が部活でできる感じだよ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/10(月) 00:53:38 

    >>78
    Fランでも色々な大学ある?
    歴史が古い大学だと就職率めちゃいいとアピールしてる大学あるけど。。。かなり大学で斡旋してくれるみたい。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/10(月) 00:54:02 

    >>97
    大学でて税理士でええやん

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/10(月) 00:54:07 

    >>1
    商業高校卒で大学に進学し今年から新社会人の娘がいるけど、高卒で就職した友達は高校時代の成績が良くて信金に行った子や農協に行けた子ぐらいしか続いていない感じ
    ブラック企業に行ってしまい先生にも相談してやめて次の会社で上手くいっている子や辞めて結局専門学校に入って就職した子、フリーターしてる子とかそんな感じで、せっかく学校で習ったの事務スキルをいかせていない子も多い
    多分進路説明会などでも事務職の求人はは少ないと聞いていると思うけど
    求人票は親子で閲覧している人達もいたし、親の目でもよく見てあげるといいと思う
    進学は基本指定校推薦かその他の推薦で行かないと一般受験には学力が足りないと思うので、学費の工面ができるようなら進学も悪くないとは思うけど、先々考えるとどこの大学でも良い訳でもないから、可能な範囲で少しでも良い大学に行けるといいと思う
    私大でも商業経済系の学部なら専門学科推薦などもあったりするからよく調べてみてね
    進学するならそろそろオープンキャンパスがあるから行ってみて考えて

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/10(月) 00:57:04 

    >>105
    時間数は少ないけれど学んではいる
    その教科書のレベルも低いことも多いけど…
    進学した場合、英語で苦労するかも

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/10(月) 01:06:01 

    >>140
    全商英検1級は英検準2級レベルなんだよね
    行く大学による

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/10(月) 01:06:52 

    >>48
    進学校に行ける頭があれば進学しないのなら公務員一択じゃない?

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/10(月) 01:15:52 

    >>141
    商業高校の英語の教科書、びっくりするほど簡単だしね
    なんなら中学の時の方が試験は難しかったと言っていたほど…
    他の教科も然り
    レベル高い名門の商業高校でもなければ、偏差値50を切るようなところが多いから、一般受験には向かないと思う
    センター試験(共通テスト)の問題みてナニコレーまじでこんなん解けるの?と言っていて、だよね…と思ったから
    それでも大学進学は学費が工面出来れば可能のがいまどきだからね

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/10(月) 01:24:33 

    >>143
    ご自分の体験談ですか?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/10(月) 01:34:14 

    >>1
    学校推薦で大手生命保険の内勤でした。昔だから全員就職できた。

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2023/07/10(月) 02:02:59 

    >>144
    娘のこと
    私は大学受験してるから、どのレベルの勉強量と難易度とかもだいたい見当がつくけれど、娘は偏差値低めの商業高校に行っていたから、一般受験やレベル高い大学の推薦も無理だと思ったので、指定校推薦で手の届く範囲の中で良さそうな大学をめざし、内申が落ちないように資格取得も頑張るようにとは伝えていたけれど
    うちの県は商業高校生向けに、公になっている以外にもたくさんの推薦があってかなり手厚いなと思った次第

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/10(月) 02:22:43 

    大学卒業しないと職に就けないけど
    その職は高卒程度でもよかったんじゃね?って中身だったりする
    ムダに金と時間を掛けて戦力を削ってるのがいまの日本
    ほんとバッカバカしい

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/10(月) 04:27:54 

    >>101
    うちの地元の商業高校も一人枠でいけると聞いたことあるけど
    周囲の友達はみんなすごい進学校なのに
    一人だけ商業高校では浮きそう
    話合うのかな?
    特に就活は高校も見るからあまり良いとこいけないのでは

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2023/07/10(月) 04:45:32 

    旦那が商業高校卒で事務職やってる。

    私商業高校入りたかったけど親に商業高校はDQNだらけだから良くないって言われてワケ分からない高校入って凄い後悔してる。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/10(月) 05:51:48 

    >>28
    息子さんなら公務員目指してはどうでしょう?
    国税庁、おすすめですよ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/10(月) 05:57:31 

    >>105
    私はやらなかったよ
    今、子供が中学生なんだけど科学や生物、英語A B、代数、幾何学…難しいよ
    数学も三とか言われてもわからないレベル
    英検、簿記や秘書検定は持ってるけど今生かせてない
    (息子と英検準1を目指してるくらいしか使えてない)

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2023/07/10(月) 06:03:46 

    >>1
    事務系でお給料高め狙うんだったら大学行って大手行くしかない
    それも狭き門だけど…
    税理士だったら食いっぱぐれないかも

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2023/07/10(月) 06:05:50 

    >>106
    頑張ってください!
    うち父が三菱だったんですが、資格めちゃくちゃ持ってました!ガッツリ束になるくらい
    今は定年しましたが、天下り?とかでかなり高給な派遣みたいな事やってますよ

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/10(月) 06:06:58 

    >>1
    公務員狙おー!
    女子は産休もしっかり取れるし給与も男性と変わらないから良いよ

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2023/07/10(月) 06:12:45 

    >>142 よこ
    子供がなんちゃって進学校行ったけど公務員狙うと落ちた時に時期的に色々間に合わないからと言われたからFラン行かせたわ
    その年に公務員受かったのは商業に行ったうちの子より頭のいい中学の同級生

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/10(月) 07:01:41 

    >>142
    うちのところは公務員と民間受けて両方受かった場合民間に就職しなければいけないというルールがあった
    地元企業とのパイプがほぼないから心象を悪くしないためらしい
    商業の子はそんなルールないと言ってた

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/10(月) 07:36:16 

    >>121
    県岐商の進路見てきてら8割近くも進学だったわ
    普通科に近いね

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/10(月) 07:45:25 

    地元の会計事務所で会計補佐をしていました。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/10(月) 08:28:57 

    >>152
    さすがに大学に行っても税理士はかなり厳しい道だよ
    この時期に就職か進学かで悩むぐらいならせいぜい日商簿記2級がいいところだと思う
    大学に行っても今は事務の仕事は派遣に置き換えられているし、大卒一般職での採用は少ないし、営業スキルを兼ね備えていないと
    大卒の就活は大卒なりに大変だよ
    漫然と過ごしていると勝手に資格が取れる知識が身につく訳でもないので何もしないまま4年間が過ぎてしまう
    資格向けの講座は別料金で開講されてるけれど、武器になるような資格はどれも難しいから慣れない詰め込みの勉強を頑張れるかどうかかも

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2023/07/10(月) 08:43:11 

    >>66
    トピズレごめん。
    私契約社員なんどけど、最近大学卒業したてで一般枠の契約社員で入社してくる子、結構いるよ…
    高卒可の職場だけど、圧倒的に大卒が多い。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/10(月) 09:17:17 

    >>20
    高卒だと履歴書で落とされる所も沢山ある
    面接さえ出来ない
    田舎の職場だけど、大卒が受けに来るから高卒なんて取らないって言ってる

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/10(月) 09:32:39 

    >>64
    半年教育期間がある大手で三交代制勤務なら給与面ではかなり良いと思います!
    交代手当、深夜手当、残業、早出など全部加給になるはずです。
    人間関係に馴染めると良いですね。

    夫が工場勤務者(2交代制)より

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/10(月) 10:03:58 

    >>137
    学生の就活指導に力入れているFラン大学はあるよ!一年生の時から就活セミナーや模擬面接とか少人数を生かして丁寧にしてくれるらしいよ。公務員試験対策も丁寧にしてくれるらしい。地方だと家の都合で遠方行けず中堅大学レベルの成績あったけどFラン入った子とか中にはいるんだよ。でも転職する時にはやっぱり不利になってしまうよね。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/10(月) 10:12:00 

    >>161
    逆に今まで高卒で事足りてた職場には大卒の子が来てもやっぱり同じような仕事をさせるわけだから会社的には損してるのかな
    ケドそれもカラクリがあるよね
    中小でも初任給は低くしちゃうと目立つから他の企業と足並み揃えるけど、5年後の昇級とかボーナスなんかは全然違ってくると思う
    大手じゃなければそういうのって調べてもあまり出てこないものね、何年目かの先輩のボーナスの額聞いて絶望してる子がうちにいる
    商業高校で学んだことはいろいろ役立っているようだけどね
    大学では高校のように手とり足とり教えてくれる訳では無いのでスキルは学べないから
    司書の資格は取ったけど履歴書埋められるだけでしかない

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/10(月) 10:23:20 

    >>163
    多分それ全部別料金だと思う
    公務員対策でも10万以上かかったり(各大学そういう講座を希望者向けに開いているし)、就活手厚いサポートコースとか何十万か別料金かかるところもあって、オーキャンで話聞いてて就活をウリにするような大学なんて申し訳ないけどろくなものじゃないなって思った
    就活にやたら力入れてるアピールのところはね
    普通の大学でもマイナビやリクルートとか大手コンサル入れてるし、対策も本人がちゃんと就職課に相談に行けるような子であれば問題ないと思う

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/10(月) 10:27:46 

    >>23
    奨学金借りて進学したら
    その返済のことも考えないと。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/10(月) 10:53:39 

    >>10
    大賛成です

    私は商業高校出て、大学行きました。
    もし就職で事務につくとしても短大・大卒のほうが
    就職先多いのは確実だし、給料も違う。

    就職の幅も広がるから進学を勧めたいです。

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/10(月) 11:05:51 

    >>22
    ママ友の旦那さんが夜勤ありの交代制の工場勤務だったけど、大きな病気をされたのもあって、仕事辞めて日勤の会社(大手の会社で転勤がない地方勤務)に転職されてるよ。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/10(月) 11:54:11 

    息子が商業高校卒の現在大学生です。
    進路は専門学校行く人が1番多かったです。
    就職はサービス業が多かったかな。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/10(月) 12:01:14 

    >>10
    中央大学の商業科(?)みたいなとこの推薦で有利だよね。
    地元の偏差値50くらいの県立の商業高校から毎年5人くらい推薦で行ってる。

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2023/07/10(月) 12:05:17 

    私自身が高校商業科卒のアラサーだけど、大手企業の地元事業所採用で就職した。社内恋愛が多くて、奥さんは高卒地元採用、旦那さんは総合職だけどその事業所に配属された時に知り合って結婚したっていう夫婦が結構いる。
    校内推薦は成績が良い子から選べるから、勉強頑張ったらそれなりの企業に就職できると思う。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/10(月) 12:40:11 

    今年は高卒の求人倍率が例年よりも高いと報道されてましたが地域によるものでしょうか

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/10(月) 12:40:29 

    底辺商業高校卒業して
    地元の商社に入りました。
    あまりにブラックで8年勤めて辞めて
    今は正社員としてITの会社に勤めてます。
    正直、私の場合は運が良かったと思っているので
    出来れば大学に進学された方が良いかと思います。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/10(月) 13:01:42 

    >>109
    うちの県は数年前は高卒でJA事務があったのは知っているけれど今はわからない。でもあったとしても成績素行が優秀な一部の子だけで、聞いている限りでは中位の成績だと工場のライン工が主な就職先みたい。工場の現業勤務は向いている子はいいけれど辞める子も多いみたいです。辞めると自力で就活だから難しいって聞くよ。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/10(月) 13:05:33 

    商業科に入って、周りに流されて地元就職したけど後悔してる。
    引っ越しで退職した時、大卒以上の求人ばっかりでまず受からないし、生涯年収が全然違う。
    高校の時にもっと勉強しておけばよかったと思います。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/10(月) 14:32:27 

    >>88
    就職に有利なので日商を受けさせられるよ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/10(月) 14:42:13 

    >>170
    商学部かな?
    貿易関係の勉強がしたくてずっと昔に受けて落ちたな…

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/10(月) 14:44:36 

    >>172
    トータルでは良さそうだけど、事務系の、商業高校で習ったことがダイレクトに役に立つ職種に限ると厳しくなるんじゃない?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/10(月) 16:05:25 

    鉄道会社現業は大体枠あるよ

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/10(月) 17:19:39 

    >>121
    岐阜の違う商業科卒なんだけど、全商1級を7〜8個とって、日商簿記二級と基本情報くらいとって滋賀大行けるかな〜くらいの感覚。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/10(月) 17:36:01 

    >>1
    公務員か、高校に求人票出してる会社に就職した方がいい。
    タウンワーク等、民間媒体は玉石混交で、大人でもブラック企業か見分けつかないから、高校生は絶対勧めない。
    新卒で就職できるのは、人生一回。その機会、大切にしてね。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/10(月) 17:42:02 

    >>162
    返信ありがとうございます。今は高卒の新入社員50名程で寮生活をしていて学校みたいで楽しいみたいですが秋以降、配属先の工場で働くので、そこで皆さんに可愛がってもらえたら安心なんですが。
    手当の事など色々教えて頂きありがとうございました。大変だとは思いますが頑張って続けて欲しいと思います。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/10(月) 18:06:00 

    >>1
    タウンワークとか就職情報誌の求人はそもそも「今すぐ、人が欲しい」のであって来年4月の求人じゃないのでは

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/10(月) 18:18:41 

    >>119
    うちの子は成績が良くなくて工業に行き3年間ラグビーばかりしてたので、そんな難関な資格は厳しいかと思いますが参考にし、続けられるよう応援します!

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/10(月) 18:21:13 

    >>153
    ありがとうございます。
    お父様は大変、努力家なんですね。やはり努力する方は、努力した事がきちんと返ってくるんですね。息子も目覚めてくれたら良いのですが😊

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/10(月) 18:31:17 

    >>141
    英検準二級って、進学校に行く中学生が取る級だね
    進学先が中堅の大学でも英語の講義は単位取得が大変だろうね

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/10(月) 18:50:43 

    >>186
    まあ、その分違う講義は他の子よりわかるって事だよ
    経済学部か商学部進学だろうし

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/10(月) 18:54:04 

    >>1
    転職する時にすごく苦労した
    そもそも大卒じゃないと応募すら出来ない企業が多い
    私も高校時代は頑張って資格取ったけど、転職の際一切役に立たなかった
    ただ履歴書の資格欄が埋まるだけ
    自分が苦労したので、子供達には人生の選択肢を広げる為にもそこそこの大学に行った方が良いと話してます

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/10(月) 19:18:02 

    >>82
    お子さんも高卒で働いて一生田舎暮らしを望んでいるのでしょうか
    本人が望んでいるのなら良いと思いますが‥

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2023/07/10(月) 19:41:35 

    >>82
    お子さんも高卒で働いて一生田舎暮らしを望んでいるのでしょうか
    本人が望んでいるのなら良いと思いますが‥

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2023/07/10(月) 20:26:08 

    >>82
    お子さんも高卒で働いて一生田舎暮らしを望んでいるのでしょうか
    本人が望んでいるのなら良いと思いますが‥

    +1

    -2

  • 192. 匿名 2023/07/10(月) 21:30:26 

    >>26
    大手一般職なくなって全員総合職になってるとこある
    事務は派遣

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/10(月) 21:38:15 

    >>60
    それってかなり偏差値の低い商業高校では?
    高偏差値の商業高校ならそんなことないですよ。
    地方都市で高校がいくつもあって、大企業へのコネもないような地域限定だけど。
    田舎は商業高校一つしかなかったりするから
    大学行っておいた方がいいかも。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/04(金) 09:31:11 

    >>26
    派遣のせいで日本がこんなことになってるのに…。
    分かってる?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード