-
1. 匿名 2021/10/31(日) 12:19:37
商業高校出身の方、やはり就職には困りませんでしたか?+38
-4
-
2. 匿名 2021/10/31(日) 12:21:41
商業高校って今もあるの?
年齢バレちゃうよ。。。+7
-202
-
3. 匿名 2021/10/31(日) 12:21:54
時代によると思う。
成績いい人は大企業に高卒で入って年収もいいよ。
+237
-10
-
4. 匿名 2021/10/31(日) 12:21:56
>>2
いや、普通にあるんだけど。+211
-2
-
5. 匿名 2021/10/31(日) 12:22:21
昔は困らなかったけど今は進学する子の方が多いよね+113
-4
-
6. 匿名 2021/10/31(日) 12:22:23
中高年向けトピであります。+5
-17
-
7. 匿名 2021/10/31(日) 12:22:35
>>2
べつにバレてもええやんw+68
-0
-
8. 匿名 2021/10/31(日) 12:23:33
>>2
アホがバレちゃったね+116
-0
-
9. 匿名 2021/10/31(日) 12:23:36
>>2
28歳だけど、前働いてた会社にいた2歳下の社員が商業高校卒だったよ+72
-2
-
10. 匿名 2021/10/31(日) 12:24:15
成績めちゃくちゃ悪かったら
フリーターになりやすい?+29
-1
-
11. 匿名 2021/10/31(日) 12:24:26
>>2
普通にあるよ?田舎だからなのかな。
定員割れとかもしてないし人気ある。+108
-2
-
12. 匿名 2021/10/31(日) 12:24:33
氷河期のときはどうなんだろ
私はアラフォーだけど中小企業に就職できて
周りも就職してたな+25
-0
-
13. 匿名 2021/10/31(日) 12:24:36
在学中に需要のある資格を取れてるかによるんじゃない?+23
-0
-
14. 匿名 2021/10/31(日) 12:24:44
>>2
あほなの??+40
-3
-
15. 匿名 2021/10/31(日) 12:24:52
パート勤めでは苦労しなかったよ。
商業高校出身で保育の短大に進学。
幼稚園で働いた後、未経験でも事務員として雇ってもらえた。
簿記勉強してるからできるだろうって。+73
-7
-
16. 匿名 2021/10/31(日) 12:27:24
>>10
なる人もいる。けど学校側は就職率あげたいから
頑張って探してくれるんじゃないかな。決まるかはわからないけど+34
-0
-
17. 匿名 2021/10/31(日) 12:27:44
出典:4.bp.blogspot.com
+1
-0
-
18. 匿名 2021/10/31(日) 12:29:39
工業高の方は、男子とヤンキーのイメージが未だあるんだけど(ビーバップハイスクール的な、、)、女子も少なからずいるのかな、いまはヤンキーとかみたいなのは殆どいないのか?+9
-12
-
19. 匿名 2021/10/31(日) 12:30:19
>>1
学年で上位キープしとけば選べるよ
地方だけど
・一応、全国区の会社
・地元優良企業
・銀行
・電力会社
とかは上位なら選べます
ある程度、キープしてたら農協とかの事務
成績悪いと、工場でライン作業って感じだった+122
-1
-
20. 匿名 2021/10/31(日) 12:30:32
中小零細企業の経理の事務員さんは大体商業科卒で簿記も持ってて給料もいいよね
+12
-3
-
21. 匿名 2021/10/31(日) 12:33:08
日商簿記はとっておくべき!+53
-2
-
22. 匿名 2021/10/31(日) 12:33:52
>>15
商業高校って大学受験できるのですね。
中3で高校選びの際、普通科の高校を卒業しないと大学入学の必須単位が得られないから、商業科を受験しようと思っている人はよく考えるようにと先生に言われたので。+5
-47
-
23. 匿名 2021/10/31(日) 12:34:13
>>1
超氷河期と言われた時代に商業高校3年生で就職したけど、優良企業に就職出来たよ。
高校時代に検定があって沢山資格を取ったけど、役に立っているのは、電卓とワープロの早打ち位かなw+57
-2
-
24. 匿名 2021/10/31(日) 12:34:54
>>2
無知すぎる
都内だって20校くらいあるのに+45
-2
-
25. 匿名 2021/10/31(日) 12:35:43
田舎だけど困らなかったよ!
パソコンや電卓や簿記とか資格取るから
田舎では有利でした+30
-1
-
26. 匿名 2021/10/31(日) 12:36:03
>>22
横だけど、私が通っていた商業高校は5クラスあって、その内2クラスは進学組だったよ。+41
-0
-
27. 匿名 2021/10/31(日) 12:36:13
うちの県の商業高校は就職率100%だから決まらないってことはなかったな
求人がきてる会社にしか入れないけど余る程きてるから
大学進学のコースもあってそれも大体は推薦
きてる大学から選ぶんだけどさ
指定校推薦って言うんだっけ?+54
-1
-
28. 匿名 2021/10/31(日) 12:37:14
私は総合学科の商業クラスだったんだけど、
成績上位者は電力会社や農協とか就職してたよ!
クラス半分は商業系とは違う
大学や短大、専門学校に進学してた!
私は介護の専門学校に行って
そのまま介護してる。+26
-2
-
29. 匿名 2021/10/31(日) 12:37:39
>>10
3年通って取れた資格が
全商簿記2級、全商電卓1級、ビジネス基礎
って感じで私ダメだったんだけど
当然就職活動もダメだった
まず校内で同じ会社受けようとしてる人いたら落とされる(成績良い子優先するから)
ようやく実際に受けても他の求職者に負ける(多分他校から高卒で採った)
4社目くらいで内定もらえたよ
県外のスーパーの正社員だったけどね+33
-1
-
30. 匿名 2021/10/31(日) 12:38:00
西武の源田選手とカープの森下投手は商業高校です+3
-1
-
31. 匿名 2021/10/31(日) 12:38:00
>>12
はい!卒業時に氷河期でした。
就職先が激減しました。
進路を変更して、簿記や服飾の専門学校に進学した人も多かったです。+16
-1
-
32. 匿名 2021/10/31(日) 12:38:24
私は地元の大企業に就職した。
でも、周りは旧帝大卒エリートばかりで…
給料や福利厚生は、よかったけど
雑用ばかりさせられて、自分の存在意義がわからなかった。
結婚して、パートで中小企業で働いているけど、その方が自分のレベルに合っていてやりがいもあって楽しい。+14
-1
-
33. 匿名 2021/10/31(日) 12:38:28
>>22
出来るよー!
学部はほとんど商業系とか経済系になるのかな
日商簿記2級持ってると進学に強いよ!+32
-0
-
34. 匿名 2021/10/31(日) 12:39:29
娘が大学進学は考えてない子で、それなら商業高校で頑張って、いいとこ就職したらいいのになぁって考えてる。顔面偏差値高いから成績良ければいい就職できるのでは、って親バカ。+14
-14
-
35. 匿名 2021/10/31(日) 12:39:43
>>2
お前は何を言っているんだい?+31
-2
-
36. 匿名 2021/10/31(日) 12:39:45
就職率100%近いよ。
娘が4年前に地元の商業卒業した、進学はほんの数人。専門学校なゼロ、3年までに資格が取れるので行く意味なしとのこと。
優秀な子の一部は公務員、あとは大企業ではないですが高卒にしたらかなり良いほう。
商業高校の良いところはやっぱり就職に強い。偏差値は50くらいで高レベルとは言えないかもしれませんが、働くのには全く問題ない。
資格の無い新人大学生が何もできない中、資格持ちで4年の実績があるので会社でも重宝されるみたい。+16
-10
-
37. 匿名 2021/10/31(日) 12:39:51
>>29
商業高校なら全商は1級は当たり前で日商持ってないとキツいよね+46
-2
-
38. 匿名 2021/10/31(日) 12:40:11
商業高校卒ですが、ほぼ全員進学でした。
高卒で就職する子は10人いないくらいでした。
+1
-5
-
39. 匿名 2021/10/31(日) 12:40:12
商業とか工業とか実業高校は高卒採用してる会社から重宝されてるよ
商業は授業でビジネスマナー教わってきてたりするからその点は会社側の教育コストも低く済む
+22
-0
-
40. 匿名 2021/10/31(日) 12:40:20
商業高校って簿記とかだけじゃなくプログラミングやる科あるよね?
会社の情報システム部は商業高校出たよって役職者多い。+27
-3
-
41. 匿名 2021/10/31(日) 12:41:21
夫と友人の1人が商業高校卒だけど、図面引いたり、何か物を作ったりしてたと聞いて楽しそうだなと思った!
勉強かスポーツが得意な子には、色んな選択があるけれど、物を作るのが得意な子の進学先が少ないのが残念だなぁ。色々な道があってもいいと思うのだけど。+15
-0
-
42. 匿名 2021/10/31(日) 12:42:06
うちの会社は普通科の大卒とるなら商業高校の高卒取った方が良いって言われてる
会計事務所なもんで+11
-2
-
43. 匿名 2021/10/31(日) 12:42:15
26歳、商業卒です!
ほとんどが就職するので
求人はめちゃくちゃありますよ〜
ただ私の場合はそもそも事務仕事が嫌いだったから
いろいろ取った資格意味なかったw
+9
-0
-
44. 匿名 2021/10/31(日) 12:42:46
転職するときに高校で取ってた簿記に救われた!
前職は教育関係で、今事務!
簿記ないと受験資格すらなかったから、就職先のつぶしが効くよ!+8
-0
-
45. 匿名 2021/10/31(日) 12:43:02
従姉が商業高校卒で証券会社に就職したよ
地方都市だからすんなり就職できたって言ってた
いずれ家業を継ぐらしいけど、もう十年以上勤めてるから居心地いい企業なのかな。+17
-0
-
46. 匿名 2021/10/31(日) 12:43:52
>>22
商業高校によるのかも?
学科の授業が少ないところもあるから、大学受験を考えてる子は、学力では勝負しづらいってことなのかもね。
先生ももう少しきちんと意味を言ってくれたらいいのにね。+24
-0
-
47. 匿名 2021/10/31(日) 12:44:44
>>37
おっしゃる通りです
私の母校だと卒業までに日商簿記2級合格はクラスの半分くらい、全商簿記1級合格はクラスの7割くらいって感じでした
私は全商1級合格出来なかった3割の落ちこぼれ側…+16
-0
-
48. 匿名 2021/10/31(日) 12:45:44
>>22
普通に出来るもんじゃないの?
私は商業科だったけど短大の保育科、友達は看護師になったし、他の子は作業療法士(福祉大)になったよ。+16
-0
-
49. 匿名 2021/10/31(日) 12:47:49
>>1
就職はできるよ
でもみんなすぐやめちゃう
いいところ行った子は辞めないけどね
銀行はお局がやばいのか知らないけど、二人行って二人とも辞めた+20
-0
-
50. 匿名 2021/10/31(日) 12:48:33
>>4
80年代は商業の女子は怖かったイメージ
都内だけど
ほとんど足が見えないスカートはいてたよ
真面目な生徒もいたけどね
+5
-0
-
51. 匿名 2021/10/31(日) 12:48:36
>>22
商業高校だけど進学クラスもあれば情報、普通科から大学も普通に行けるよ。商業高校何だと思ってんの?+26
-0
-
52. 匿名 2021/10/31(日) 12:48:57
>>2
馬鹿がバレて恥ずかしいねw+22
-0
-
53. 匿名 2021/10/31(日) 12:50:15
商業高校出身の人は独身がいない男も女も
私自身が卒業生で34歳なんだけど、知る限り結婚してる
親戚にも、友達にも違う地域の商業卒がいてみんな既婚者か子持ち
こう書くと田舎?と言われそうだけど東京近郊の都市部
なんでだろうねと話題になるけど
早くから先のことを考えてるからかな
中学生の時点で働くために必要なものを考えた、だから商業高校へ進んだ
高校の時から将来見据えて資格を取り、即戦力として働く
なんとなく普通科高校へ行きボーっと過ごすわけでもなく、遊ぶ為に大学へ行くわけでもない
+8
-9
-
54. 匿名 2021/10/31(日) 12:51:07
私の母校の成績トップ層の進学組は
地元の国公立大のAO入試か日東駒専クラスの指定校
就職組は地元県外問わず大手に就職してた(日立や電力会社や首都圏の私鉄や地元の銀行etc)
成績微妙な進学組はFラン大学に指定校
成績悪い就職組は就職出来ずに進路を専門学校に変えた人がほとんどだったよ+3
-0
-
55. 匿名 2021/10/31(日) 12:51:19
>>37
日商と全商、全経じゃ全然難易度違うんだよね。全商全経は高校生〜専門学生向けの試験だっけ。私は工業簿記とかもやったけどまぁそんなに成績良くなかったからな笑+17
-0
-
56. 匿名 2021/10/31(日) 12:54:06
>>22
まあ進学者は少ないからね。
8クラス中、進学組は1クラスしかなかった。
普通に進学したいのに、わざわざ商業へ入る意味ない。母校は科によっては偏差値60超えだったけど、大学いくのは数人だよ。
+9
-4
-
57. 匿名 2021/10/31(日) 12:54:46
>>22
大学の受験資格は高卒だから進学校でなくてもできるし、高校に通ってなくても高卒認定資格があれば受験できる。
娘が商業高校に進学した時の進路説明会では進学者はかなりいたよ。
商業系の大学は推薦枠も多かった。
高校と大学で連携した授業もあって連携した大学への進学者も多い。
また地元企業への就職は独自の信頼関係が出来上がってるので強固だよ。+18
-0
-
58. 匿名 2021/10/31(日) 12:57:39
うちの学区には商業高校が二つ
1つは偏差値35、もう1つは偏差値60くらい
低い方行った同級生んとこは、ほぼ全員就職だって
私んとこはクラスで5人が大学かな、あとは県内のメーカーとか+0
-0
-
59. 匿名 2021/10/31(日) 12:59:33
>>36
娘さん優秀✨
ただ、娘さんは4年働いてるのだから、新人大学生よりできないとおかしいよね。
4年と新人比べるのはおかしい。
うちの会社でも大卒目の敵にしてる人いたけど、
あっという間に業務で差がついたよ。+15
-2
-
60. 匿名 2021/10/31(日) 13:00:03
当時学年トップでした
資格は全商1級を8つ、日商簿記2級、日商販売士2級、基本情報技術者、実用英検2級取得で進学も就職も選び放題でした
指定校推薦でMARCHにも進学可能でした
家庭の都合が色々あって地元の微妙な団体に就職してしまいましたけど
社会人になってから書ける資格ほとんどないし、高校時代あんなに資格取得頑張らなくても良かったなあと少し後悔しています
もっと他のことに時間使えば良かった+7
-1
-
61. 匿名 2021/10/31(日) 13:02:35
>>1
姪が去年卒業したけど、就職は厳しかったよ。
テレアポ、携帯の販売、工場しかなかった。
今、事務の求人激戦だから高卒に回ってこないのも考えたらわかる事ではあるんだけど。
親じゃないから何も言えないけど、自分の子には進路はしっかり選ばせたい。進学したい時のためにお金貯めてるし。
というか何になりたいか、そのための進路はどうすればいいかぐらいはわかる子には育てたい。
+11
-0
-
62. 匿名 2021/10/31(日) 13:03:10
>>1
夫と知り合いが商業高校だったけど、就職困らなかったどころか、年収は平均より上だよ。
そりゃ旧帝大卒とかに比べたら、よくないんだろうけど、普通の四大卒に比べたらはるかにいい。
+14
-4
-
63. 匿名 2021/10/31(日) 13:03:41
就職自体より就活のメリット大きい
大学の時簿記とかをわざわざ別の資格学校の講座受けて取ってるの見たから商業科で良かった
あと高校から就職した友達は就職活動は先生が手助けしてくれる分大学生より全然楽っていってた
+5
-2
-
64. 匿名 2021/10/31(日) 13:04:44
>>2
日本語お上手ですね+8
-0
-
65. 匿名 2021/10/31(日) 13:06:55
>>18
私、工業です
ヤンキーではないよ(笑)
でもヤンキー思考に対しては手に取るようにわかる
周りがヤンキー多めの環境で生まれ育ったからかな
比率でいくと
ヤンキー3割、オタク6割、私含む非オタク1割
そのヤンキーたちは長い休み明けのたんびに何かやらかして停学→退学コースになるから卒業する頃には数人になる(笑)
女子は学科によって偏りがあるけれど私の学科は化学科だから女子が多かった
40人中、15人ぐらい+8
-0
-
66. 匿名 2021/10/31(日) 13:07:19
>>27
商業高校では珍しく、プラスアルファで英語と中国語に力入れていて、英語も中国語も母国語の先生でした。
外国語大学に指定校推薦で行きましたが、色々あって中退して、フリーター。
あの時は、勉強出来ない人を見下したり小馬鹿にしてだけど、物の覚えも悪くてバイトも転々としてます。
自分で言うのも何ですが高校では成績優秀だったから、道はいくつでもあったのに大人しく就職するか、ワーホリ行けば良かったと後悔してます。
丁度、ワープロが普及し始めた位だから会社の上司も片手打ちで苦戦してるとか、周りの人も言ってたし私も聞いてたから、あの時就職したらかなり有利だったのに自滅しました。+2
-1
-
67. 匿名 2021/10/31(日) 13:08:03
>>1
地域差があるのかな
愛知です
商業も工業も学校学科によって偏差値が高いです
中途半端に大学に行くより良い就職、生涯賃金が得られる
presidentとかの経済雑誌で何年か前に良く特集されてましたよ+13
-1
-
68. 匿名 2021/10/31(日) 13:12:39
昔の話になってしまいますが、都内、商業科の高卒で就職の氷河期と言われる時代でしたが、信用金庫に就職できました。
同期の短大卒の子達はみんなコネ入社でした。
大卒の同期もある程度の有名校ばかりでしたが、苦労して就職できたようでした。
それに比べたら高卒の私は楽だったと思います。+7
-0
-
69. 匿名 2021/10/31(日) 13:16:58
>>18
トピズレですが私は工業高校卒です
いわゆるヤンキーなんてほとんどいませんでした
田舎の工業高校ゆえ地元就職に強く、偏差値もギリギリ50あったことも影響してるかもしれません+9
-0
-
70. 匿名 2021/10/31(日) 13:17:58
>>1
成績悪いと販売、工場くらいしかない+0
-0
-
71. 匿名 2021/10/31(日) 13:18:38
>>40
商業高校の情報科卒です
私の卒業した高校は情報科だけプログラミングの授業ありました
COBOLって言語学んだんですけど私には全く合わず大嫌いな授業でした
考査も毎回赤点で資格は当然取れず
簿記とか他の商業科目は普通に出来たので、別の科に入学しておけば良かったなーと今でも後悔してます+7
-0
-
72. 匿名 2021/10/31(日) 13:19:07
>>18
田舎だと割とヤンキー率高めなんだけど半分は辞めてくから最終的にはあんまりヤンキーいなくなる+3
-0
-
73. 匿名 2021/10/31(日) 13:22:12
リーマンショックで無職のまま卒業したよ
その後担任から連絡きて県の助成で就職マナー講座を無料で数日受けて、合同面接会みたいなの受けて決まった+3
-0
-
74. 匿名 2021/10/31(日) 13:23:05
田舎の商業卒だけど就職はスムーズにいったけど仕事が全く出来なくて病院で検査してもらったら知的有りの発達障害だった...+1
-0
-
75. 匿名 2021/10/31(日) 13:24:12
今会社の人事担当者だけど、経理で募集する時は商業高校卒を優先する事がある。+7
-1
-
76. 匿名 2021/10/31(日) 13:25:10
>>1
時期と成績次第
私はリーマンショック手前で内定を貰えて、内定取り消しもなくそのまま就職できたけれどひとつ下の学年から一気に求人が少なくなったと先生が言ってた
あと成績と内申は大事
どんなに良い求人でも校内選考で一定のラインをクリアしないと採用試験受けさせてもらえない
だから成績が悪いと必然的に条件が良くない求人しか回ってこない(結局すぐ辞める)
(言っちゃあ悪いけれど実業高校レベルで成績と内申が悪いのは正真正銘のアホだからしょうがない)
+9
-0
-
77. 匿名 2021/10/31(日) 13:26:30
>>18
ヤンキーいないよ。女子は1割から2割。
商業より就職いい。製造系、土木系の大きな企業に就職する子いる。+3
-0
-
78. 匿名 2021/10/31(日) 13:26:58
>>69
九州か愛知?
偏差値高い工業高校て九州とか愛知のイメージがある+1
-0
-
79. 匿名 2021/10/31(日) 13:27:00
>>32
でも、それが再就職の時に有利になったかもよ+8
-0
-
80. 匿名 2021/10/31(日) 13:30:50
私がちょうど卒業した年はまだバブルが弾けた名残があった
クラスで一番最初に内定出たはずなのに、冬休みが終わる頃に内定取り消しの連絡が来て
慌てふためいて学校へ行ったのを覚えています
通常の就活期間はほぼ終わってる時期なので、応募できる企業が少なくて苦労した
しかもやっとこさ決まった会社でパワハラに遭って一年後に辞めた(笑)+1
-0
-
81. 匿名 2021/10/31(日) 13:30:59
商業卒、地元信金に就職
結婚して退職
子育てがひと段落してパートで地銀に勤務
商業卒だから高卒で金融に就職出来たしパートもすんなりと決まった
ただし金融は合う合わないがあるからなぁ+1
-1
-
82. 匿名 2021/10/31(日) 13:31:24
>>18
工業高校、ヤンキーはいませんよ
女子は結構います(工業デザイン系の科があるから?)
+4
-0
-
83. 匿名 2021/10/31(日) 13:32:03
>>27
指定校推薦て主に私立じゃないの?
商業だと公立もあるの?
私(工業)も指定校推薦狙ってたんだけれど(大卒と高卒では初任給違うし、勉強もしたかった)やっぱり経済的事情で就職した+1
-0
-
84. 匿名 2021/10/31(日) 13:33:46
中学の成績良い人達は、皆商業高校行っていたけど、証券会社とか就職していたけど、皆結婚して辞めちゃってるかな+0
-4
-
85. 匿名 2021/10/31(日) 13:33:59
28歳です。当時で就職率90%だった。
決して賢い学校ではなかったけどみんな簿記やワードの検定をとって事務職に就職してました!
私は早く働きたくて進学する気がそもそもなかったので商業科を選んだけどよかった。+2
-1
-
86. 匿名 2021/10/31(日) 13:34:05
就職有利だと思って地元の商業高校行こうと思ったけど母親に反対された。
母親の時代その高校ヤンキーだらけだったらしい。+0
-0
-
87. 匿名 2021/10/31(日) 13:36:38
>>34
顔良かったら女子大に行った方がいいのに
高卒の就職は学校推薦だからアホだと無理+7
-0
-
88. 匿名 2021/10/31(日) 13:37:06
地元の商業高校は進学(専門学校含めて)と就職が半々くらいです
成績順に決まる感じです+2
-0
-
89. 匿名 2021/10/31(日) 13:37:37
>>58
偏差値60の商業ってどこよ?笑+2
-1
-
90. 匿名 2021/10/31(日) 13:39:35
>>1
私の学年はレベル低かったので(日商2級取れた子たぶんいない、3級がちらほらレベル)商業で学んだことを活かせるような仕事に就いた子はいなかったかも。。。
ケータイショップ、コールセンター、地元の大手スーパー、地元の大手ホテルって感じ。
決まらなくてフリーターの子もたくさんいた!
商業高校→商業専門学校にいってから銀行に決まった子はいた。
あとは大学や専門に進学する子も多かった。+1
-0
-
91. 匿名 2021/10/31(日) 13:41:32
>>89
50以上でも珍しいのにね+2
-3
-
92. 匿名 2021/10/31(日) 13:43:41
>>30
ソフトバンクの柳田も広島商業だよ+0
-0
-
93. 匿名 2021/10/31(日) 13:44:12
私は高校卒業後、短大行って就職したけど、卒業ギリギリまで決まらなかった。
でも、就職浪人にはならなかったし、この後の転職もうまく行った方だと思っている。
+2
-0
-
94. 匿名 2021/10/31(日) 13:45:29
商業高校は書き込みに年齢書かないと
時代によって立ち位置がまったく違うからね
やっぱり今は頭悪い子が行くから
+9
-0
-
95. 匿名 2021/10/31(日) 13:45:33
>>59
給料も高卒と大卒違うしね+4
-0
-
96. 匿名 2021/10/31(日) 13:45:50
商業科って、進級する時に必ず取らなきゃならない資格が幾つかあるから、要所要所でキッチリやる時は真面目に取り組んでいたな。今でもは電卓一級は役だっている。速っ!!って言われたりします笑笑+5
-1
-
97. 匿名 2021/10/31(日) 13:46:21
>>91
30年前とかじゃない?
+2
-0
-
98. 匿名 2021/10/31(日) 13:46:53
>>22
私は1990年代前半の大学受験だったんだけど、大学(短大も)募集要項に高等学校普通科を卒業見込みの者と書いてあった気がするね
でも実際入学したら商業科出身の子がいて、驚いたって程じゃないけど、そうなんだーと思った記憶がある+1
-0
-
99. 匿名 2021/10/31(日) 13:47:31
>>22
出来ますよ。習う科目も違うので、受ける大学によっては普通科の方が有利ですが。他にも、音大・美大や看護学校に進学する人もいます。+8
-0
-
100. 匿名 2021/10/31(日) 13:47:59
>>36
転職もせずに一生を田舎で過ごすならいいかもね
+9
-0
-
101. 匿名 2021/10/31(日) 13:54:08
>>1
今50過ぎのおばばですが、ずっと経理事務だけで働いてきました。離婚して路頭に迷った時もすんなり再就職で正社員の仕事が決まり精一杯フルタイムで働いて、娘を大学まで進学させることも出来ました。日商簿記取得してて良かったです。
今の会社に就職するまでも何社か渡り歩いてきたけど不思議とすんなり決まって運がいいと思っています。+9
-2
-
102. 匿名 2021/10/31(日) 13:56:36
>>101
50代後半から60代70代、このあたりが商業高校が人気あった時代だね
+7
-0
-
103. 匿名 2021/10/31(日) 13:58:07
>>89
福井商業とか高松商業が偏差値60位です。+9
-0
-
104. 匿名 2021/10/31(日) 13:58:47
>>61
今はそんな感じだよね
だから専門学校とか大学に進学する
銀行とか書いてる人は結構なお歳かと思うわ
+8
-1
-
105. 匿名 2021/10/31(日) 14:02:02
バブル期に友達日銀に就職したよ、山一もいたなぁ…+3
-1
-
106. 匿名 2021/10/31(日) 14:03:50
>>67
今は高くないですよ
愛知商業でもやっと50に届くか届かないかの偏差値です。しかも愛知は専門高校のほとんどが推薦入学者なのよ
+1
-1
-
107. 匿名 2021/10/31(日) 14:04:43
>>105
30年以上前ですね
+2
-0
-
108. 匿名 2021/10/31(日) 14:05:53
>>100
嫌みとかじゃなくて本当にそう
わたし商業高校卒で就職した会社から転職する時かなり苦労した
商業高校時代にたくさん全商の資格取ろうが成績が優秀だろうが皆勤賞だろうが、転職の時には全く役に立たない
むしろ大卒以上じゃないと応募出来ない求人ばかりで、高校生時代の成績悪くなかったんだから就職せず進学しておけば良かったと思ってる
大学全入時代だし大卒の学歴はあっても困らないから+13
-0
-
109. 匿名 2021/10/31(日) 14:11:31
>>108
ほんとこれ重要
今はろくな就職先もないし商業行くメリットはあまりない。
経済系の大学に進学するならアリかな
+7
-0
-
110. 匿名 2021/10/31(日) 14:16:24
>>1
今は大学に進学する人も増えてるね
私もそうです
高校で取った資格の特別推薦枠です
今は各大学に「専門型、総合型の推薦入試(大学により名称が多少異なる)」という特別な入試があり、普通科の高校の人は受ける事ができません
条件は大学により異なるけど、全商の簿記や情報処理(情報管理、プログラミング)の上位の級を持ってることで受験資格が得られます(一定の評定平均も必要)
高校で学んだ事のさらに上の資格が欲しかったので進学しました
その他、持ってる資格が受験の点数加算される入試もあります
就職はまだわかりませんが、高校で基本を学んでいたので、大学での勉強は頭に入りやすかったです
コロナの影響でオンラインでしたが、課題提出や資料作り、プレゼンはすべてパソコンだったのですが、パソコンは高校でやっていてスムーズに使えたので初っぱな躓かなかったのも良かったです
+5
-0
-
111. 匿名 2021/10/31(日) 14:21:02
商業高校出身の友達が推薦で大学に入ってきて簿記1級持っていて、公認会計士も最短で取得していた。
公認会計士は普通科出身の中高一貫の付属校(偏差値70超)でも、かなり苦戦しているから本当に公認会計士取得したい人は商業高校で1級取って大学に推薦が1番効率が良いと思った。
簿記1級持ってて一橋に推薦もらった人も知っている。
+4
-1
-
112. 匿名 2021/10/31(日) 14:24:50
就職希望する子は出来ましたよ。地元企業が多いけど、それ以外も行きたい企業があればきちんとフォローしてくれました。私は進学して今は看護師だけど、パソコンが使えるから商業科を選んで良かったと心から思う。+2
-0
-
113. 匿名 2021/10/31(日) 14:27:23
>>40
情報クラスありました
プログラミング好き嫌い分かれるよね
私は普通に好きでした
資格の情報部門にも情報管理とプログラミング部門があり、一級の合格率は2割くらいだったと思います+4
-0
-
114. 匿名 2021/10/31(日) 14:31:33
うちの近くに商業高校あって、近いしうちの子そんなに頭良くないからどうかな?なんて思ってたら、人気であんまり頭良くないと入れないと知って驚いた。
自分の時代だと頭良い子は商業なんて行かないと思ってたから。
そして、進学も多いのも驚いた。
もう、将来なりたい職業決めてその道まっしぐらな感じらしい。
そこの高校は特化してるのかも。県内外から来るから。+4
-0
-
115. 匿名 2021/10/31(日) 14:32:05
>>18
うちの近くの工業高校は偏差値55くらいあるし、毎年倍率高いよ。
高卒で就職したいとか、やりたいことが工業高校である子が行く感じ。+12
-0
-
116. 匿名 2021/10/31(日) 14:34:19
20代前半。
福岡のとある商業高校卒ですが、たまたま景気の良い年だったので就職には困りませんでした。
取った資格とか全部関係ない仕事だけど、今も働いてます。+1
-0
-
117. 匿名 2021/10/31(日) 14:36:33
>>16
私の友達が卒業式の日も入社試験だった。確か学年で1番最後だった気がする。そのあとどうなったかは知らない。+3
-0
-
118. 匿名 2021/10/31(日) 14:39:36
>>101
私の母も日商簿記保持者で私立校の商業科出身の高卒。出来れば父の起業を手伝うのではなく他の企業で経理・事務の正社員で働いてくれてれば苦労が少なかったかなと思います。今は父と共同で会社を経営しています。+2
-0
-
119. 匿名 2021/10/31(日) 14:50:28
うちの高校は工場の募集ばかりだから、嫌な子は私立大学か専門学校行く。+2
-0
-
120. 匿名 2021/10/31(日) 14:57:27
>>34
商業は資格取りが嫌いな子にはあまりお勧め出来ない
高校進学後に大学に進学したくなるかも知れないから、よくよくお話し合いをされても間に合うと思う
商業高校での成績は大切だけども、私は商業係科目は良くても普通科目の成績が平均値だったから、学校外で個人受験して秘書検定とかを取った
学校推薦枠には入れなかったけれども、結局40歳過ぎまで事務の仕事で困ることは無くて、今は介護もあるからシフトが柔軟なパート店員に転職した+4
-0
-
121. 匿名 2021/10/31(日) 15:04:05
>>46
商業は数三はしないかもね。理工学系大学希望者は少ないか。+1
-0
-
122. 匿名 2021/10/31(日) 15:17:29
>>37
私、日商持っているから成績悪くてもあまり就職に困らなかったのか+4
-0
-
123. 匿名 2021/10/31(日) 15:17:35
全く困らない。
いざとなれば風俗もあるし。
女性として生まれてきた時点で勝ち組。+2
-11
-
124. 匿名 2021/10/31(日) 15:19:41
>>105
大先輩が香西かおりさんで卒業して銀行に就職されたと聞いた。+1
-0
-
125. 匿名 2021/10/31(日) 15:25:38
今は専修高校の方が商業科目以外も学べるから底辺の普通高校行くよりも選択肢があるため重宝されるようになった。
底辺も指定校推薦をチラつかせていたが、それはあくまでも成績上位、スポーツ推薦のモノだと思った+3
-1
-
126. 匿名 2021/10/31(日) 15:41:05
商業高校出身でしたが
どうしても医者になりたくて勉強しまくって
医学部行きました+5
-2
-
127. 匿名 2021/10/31(日) 15:41:32
>>123
堕ちすぎだろ+1
-0
-
128. 匿名 2021/10/31(日) 15:52:16
>>1
14年前くらいに卒業したけど、商業高校だからたくさん求人票があったよ。
進学する人以外、きちんと就職が決まってから卒業。
その時5クラスあったけど就職先がなくてフリーターになった人はいないと思う。+7
-0
-
129. 匿名 2021/10/31(日) 16:07:51
国家資格とって病院勤務…商業関係なし…
簿記得意だったんだけどね+0
-0
-
130. 匿名 2021/10/31(日) 16:08:57
>>22
大学進学考えていても高校受験時に偏差値60なければ名前聞いたことのある大学には入れないだろうから、それなら商業高校や工業高校行ってトップクラスの成績保ってた方が推薦で中堅以上の大学行けるわ+6
-2
-
131. 匿名 2021/10/31(日) 16:12:56
今48歳ですが、就職もいい所にいけたし、子育て一段落した35歳で再就職した時もすんなり経理事務で採用されたし、商業高校で良かったと思う。
息子も私の母校に行き、在学中に日商簿記1級を取り、今は税理士事務所で働きながら税理士目指してます。
息子の同級生も、指定校推薦でかなりいい大学に何人も行ってるし、普通高校に行くよりも専門的な知識や資格が得られていいのではないかと思います。+5
-3
-
132. 匿名 2021/10/31(日) 16:21:25
私は30代だけど、新卒でまともな企業で働き続けてる人が今は高水準。
転職するとなると、結局高卒だから応募資格すらない会社が多くて苦労した。+1
-0
-
133. 匿名 2021/10/31(日) 16:25:39
自分の時は就職希望組から成績上位順に会社選んで、形式上の就職試験受けて就職しました。
面接も1回だけだったし、普通に受ければほぼ内定確実の優先枠みたいな感じでの就職だったんだと思います。
進学組の同級生はみんな4年後の氷河期にブチ当たって苦労したみたいだったから、いろいろ楽させてもらったなと思っています。
なぜか商業高校出身だと言うと凄いね!って言われるのが不思議。+2
-1
-
134. 匿名 2021/10/31(日) 16:32:54
>>108
まさにそう!!
全商1級の資格いくつもとったけど、転職の時はだから何⁇ってなるよね。
成績良かったのに高卒ってだけで見下されると悲しいしホント後悔…+5
-0
-
135. 匿名 2021/10/31(日) 16:36:04
資格たくさん取れるのが最大のメリット!
先生に履歴書の資格欄を埋める一生の宝です!と言われ一生懸命勉強しました。
役に立つかはそれぞれですがw+3
-2
-
136. 匿名 2021/10/31(日) 17:25:22
>>37
全商検定シリーズで一級何個取ったかによって表彰されるってのあったなぁ。3つ以上で表彰だったか。+0
-0
-
137. 匿名 2021/10/31(日) 17:29:04
>>22
普通科目の授業時間が少ない分、塾に通って大学行った子とかいたよ。私は公募推薦で大学行ったし+0
-0
-
138. 匿名 2021/10/31(日) 17:39:15
>>130
偏差値55以下の普通科で
そこの中位やそれより下の成績でも中堅の大学に行けるよ。指定校じゃなくても公募推薦もあるし。指定校枠も学部問わなかったら余るから
+0
-0
-
139. 匿名 2021/10/31(日) 17:40:52
>>134
その前に条件が大卒以上なら応募できない
+2
-0
-
140. 匿名 2021/10/31(日) 17:42:45
>>115
それ高専でしょ
+0
-1
-
141. 匿名 2021/10/31(日) 17:46:25
なんで私工業高校に行っちゃったんだろ…
アラサーになって簿記勉強し始めたけど、商業高校行けば良かったな、って。+2
-0
-
142. 匿名 2021/10/31(日) 18:02:08
>>32
何か分かる。院卒とか大卒の人とは扱いが全然違うもんね。それをわかってて就職の道を選んだんだし、しょうがないんだけどね。
同期はどうしても納得行かないみたいで、入って10年弱経った今でも「下手に大学行った人なんかより、十代から揉まれてる私達の方が何倍も力になってるのに!」ってよくキレてる。+3
-0
-
143. 匿名 2021/10/31(日) 18:03:20
>>108
分かります。
田舎というか地方都市ですが、それでも四大以上の会社が多いことにびっくり。
私は皆勤なのと、電卓部で二年から部長。資格は勿論とったし表彰もされた。レベルあれだけど学年で上位の成績。大会にも出た。
でも、高卒…
応募する前にシャットアウトされちゃう。入口が開かれてないんだよ。
こっちは学歴気にしないけど、採用側は気にするんだね。転職して身にしみた。
+4
-0
-
144. 匿名 2021/10/31(日) 18:04:46
>>115
高専は大学編入が多いよ〜+0
-0
-
145. 匿名 2021/10/31(日) 18:31:49
全商と全経は2級だけど、日商は3級。
経理暦は20年。数回転職して、いまは上場企業で年収580万くらい。+0
-0
-
146. 匿名 2021/10/31(日) 19:06:17
>>22
指定校推薦で英語系の大学へ進学しました!
関西圏の高校でしたが、同級生の中には関関同立進学の子も多かったですよ!+0
-0
-
147. 匿名 2021/10/31(日) 19:23:51
>>1
知り合いは商業高校出てから職を転々として、いましまむらでパートやってるよ。
独身。+1
-2
-
148. 匿名 2021/10/31(日) 20:40:37
3年生の時、学年全員受けさせられた日商2級で
なぜか全く習ったことも見たこともない決算問題が出て見事に全員落ちた(マジ)+0
-0
-
149. 匿名 2021/10/31(日) 23:00:51
私もっと勉強しときゃよかった
精神おいつかなくて簡単な進学に逃げた+0
-0
-
150. 匿名 2021/10/31(日) 23:12:45
簿記部で在学中に簿記一級とって、大手に就職できたよ。
+0
-0
-
151. 匿名 2021/10/31(日) 23:19:50
>>1
正確には商業科出身だけど、簿記3級・ワープロ1級・情報処理2級・珠算3級持ってたから就職氷河期世代たけど就職出来たよ。
今はバツイチ子持ちで派遣やってるアラフィフだけど、やっぱり資格と経験値あるからか直ぐ仕事が決まる。
商業科選択して良かった!て思ってます。+1
-1
-
152. 匿名 2021/10/31(日) 23:35:07
今は違うかもしれないけど高卒の就職って成績よりも
その会社にコネがあるか、口利きしてくれる人がいるかどうかだったな+1
-0
-
153. 匿名 2021/11/01(月) 00:29:24
高校のほうでは資格取れなかった人にも、就職先あって、それで応募できました。分けてはないけど、仕事先がありました。
パソコンスクールも通って、派遣で1350円くらい若いときはもらっていました。+0
-0
-
154. 匿名 2021/11/01(月) 01:21:45
商業高校出身で現在税理士として働いてます+2
-0
-
155. 匿名 2021/11/01(月) 08:00:43
>>22
わたしの友だちは商業高校から推薦入試で関西大学に進学したよ。
+1
-0
-
156. 匿名 2021/11/01(月) 09:08:28
>>10
学力偏差値50以下の私が卒業した学校ではマイルドに表現して結構な具合だったので、少なくともクラスの数人はフリーターになってました。
将来への目標を決められた子達は、保育や美容の専門学校に進学したりそこそこの企業に就職してました。+2
-0
-
157. 匿名 2021/11/01(月) 09:20:18
学校の質次第だと思います。
私の卒業した商業高校は、1990年以前は評判の良いエリート校で私が入学した頃は落ちこぼれ校。エリート校だった頃は時代背景もあってか、銀行や百貨店など名が知れる企業などへの就職率が高かったと聞きました。私が卒業した頃は落ちこぼれていたので、簿記1級とか取得出来ていたのは学年で確か数人で、就職口に困るといたいより自ら進路を考えて行動していた感じです。うる覚えですが、学校にきていた求人はあっても美容師見習い手取り数万とかでよさそうな求人はさほどなかった記憶です。+1
-0
-
158. 匿名 2021/11/01(月) 11:12:47
>>2
簿記を学ぶのでしょう+1
-0
-
159. 匿名 2021/11/01(月) 11:53:13
>>1
困りました!
偏差値45の商業だから事務職の求人が60人くらいしかなくて。
成績のいい子が放課後よびだされて
仕事とってたから、私みたいに3年間平均2.7なんてとてもない。
だから進学希望を出しAOで短大にはいり、短大ではボチボチの成績&就活を誰よりも早くはじめて事務職つきました!
商業行けば誰でも事務職つけると思ったのに‥
+1
-0
-
160. 匿名 2021/11/01(月) 11:57:08
>>29
全商&エクセル&流通経済3級、ワープロ2級
国際経済だから簿記は3年でやらないし1級は任意ばかりだった。
わたしはワープロ1級受けたけど国際経済からは二人しか受けなかった。
+1
-0
-
161. 匿名 2021/11/23(火) 22:33:44
商業高校出身です。在学中、情報処理と簿記の
資格取りました。高卒後は未経験だけど事務の
仕事に採用されましたよ!その当時は若いから
採用されただけかもしれませんが...+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する