ガールズちゃんねる

商業関係の高校出身の方々!

262コメント2017/03/15(水) 22:15

  • 1. 匿名 2017/03/14(火) 18:07:25 

    私は春から商業の高校に通います。公立です。
    商業の高校ならではのエピソードなどを教えて下さると嬉しいです〜(*´꒳`*)

    +75

    -3

  • 2. 匿名 2017/03/14(火) 18:08:21 

    簿記が全て

    +468

    -0

  • 3. 匿名 2017/03/14(火) 18:08:56 

    超絶スピード電卓、しかも左手。

    +242

    -7

  • 4. 匿名 2017/03/14(火) 18:09:09 

    商業高校は
    中学校の時下の中くらいの顔面だった男でも
    モテるw

    +260

    -9

  • 5. 匿名 2017/03/14(火) 18:09:36 

    ブラインドタッチがめちゃめちゃ早くなる

    +272

    -3

  • 6. 匿名 2017/03/14(火) 18:10:04 

    簿記や情報処理の資格がとれるので、事務系の就職に有利でした。

    +328

    -3

  • 7. 匿名 2017/03/14(火) 18:10:29 

    簿記はコツさえ掴めば数学より理解しやすかった!

    +265

    -7

  • 8. 匿名 2017/03/14(火) 18:10:59 

    今もあるかわからないけど、会社ごっこ的な授業好きだったなぁ。遊びの延長みたいで。

    +375

    -11

  • 9. 匿名 2017/03/14(火) 18:11:28 

    商業関係の高校出身の方々!

    +25

    -2

  • 10. 匿名 2017/03/14(火) 18:11:42 

    ずっと女クラ。すごく楽しかったけど…共学のドキドキとか学校で青春したかった(笑)

    +198

    -3

  • 11. 匿名 2017/03/14(火) 18:12:22 

    >>4
    そして好きになるw
    ストライクゾーンが一気に広くなる・・笑
    ブサイクでも体育祭とかで走るの早い先輩とかに惚れがち

    +115

    -0

  • 12. 匿名 2017/03/14(火) 18:13:04 

    >>8
    懐かしい。なんだっけな?

    商業経済。日本製のバーコードは49から始まるとか習った。

    +170

    -1

  • 13. 匿名 2017/03/14(火) 18:13:11 

    なつかしー!
    そろばん検定とかワープロ検定やったなぁ
    まったく意味ないけど(笑)

    +248

    -0

  • 14. 匿名 2017/03/14(火) 18:13:47 

    近くの工業高校の人とくっついたりしてた

    +82

    -5

  • 15. 匿名 2017/03/14(火) 18:14:33 

    フロッピーディスク、初期化

    +156

    -1

  • 16. 匿名 2017/03/14(火) 18:14:34 

    主です!
    簿記ってやっぱり難しいんですかね?(泣)
    商業関係の高校出身の方々!

    +135

    -13

  • 17. 匿名 2017/03/14(火) 18:14:45 

    うちの学校は男女半々くらいだったな
    商業高校って女子多いイメージだよね

    +110

    -1

  • 18. 匿名 2017/03/14(火) 18:15:29 

    普通科目が少なかった
    簿記は週4、1日2時間の日もあった

    +225

    -0

  • 19. 匿名 2017/03/14(火) 18:15:37 

    >>17
    女子多かった。
    野球部超弱かった。

    +108

    -0

  • 20. 匿名 2017/03/14(火) 18:15:39 

    >>14
    それ私だw

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2017/03/14(火) 18:15:40 

    タイピングがずば抜けて早すぎる人が何人かいる

    +123

    -0

  • 22. 匿名 2017/03/14(火) 18:16:49 

    >>8

    九州なら同じ高校だった!

    実際に会社を作り上げる空想の授業あった!
    設備投資とか人件費とか考える

    +82

    -1

  • 23. 匿名 2017/03/14(火) 18:16:59 

    >>18
    数学と何かが選択科目だった。
    社会は歴史と地理どちらかだった。

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2017/03/14(火) 18:17:00 

    簿記より普通科目の方が難しかったな

    +108

    -3

  • 25. 匿名 2017/03/14(火) 18:17:15 

    >>16
    先生の教え方によると思う

    +40

    -1

  • 26. 匿名 2017/03/14(火) 18:18:07 

    男子が少なくて先生を好きになる子が多かった

    +62

    -3

  • 27. 匿名 2017/03/14(火) 18:18:10 

    共学だったよ!
    男女半々
    大学行く人就職する人いろんな人いた

    +52

    -0

  • 28. 匿名 2017/03/14(火) 18:18:13 

    >>16
    向き、不向きはあるよね

    +42

    -2

  • 29. 匿名 2017/03/14(火) 18:18:23 

    今現在商業高校に通っています。

    1年ですが、簿記2級取りました。
    とにかく簿記は絶対取ってください。本当に。

    +192

    -0

  • 30. 匿名 2017/03/14(火) 18:19:19 

    大きい玉のそろばんが黒板のところにある

    +28

    -2

  • 31. 匿名 2017/03/14(火) 18:19:34 

    簿記は才能だと思うの
    できないし、、

    +65

    -1

  • 32. 匿名 2017/03/14(火) 18:19:54 

    >>22
    そんな授業なかったなー
    うちははずれの学校だったんだなー

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2017/03/14(火) 18:20:14 

    簿記1級とれば学費免除とか会ったから高校在学中に資格たくさんとって専門学校行って就職した

    +50

    -0

  • 34. 匿名 2017/03/14(火) 18:20:20 

    やたら漢字が多い

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2017/03/14(火) 18:20:59 

    会社ごっこみたいな授業はうちでは実践って名前だったよ
    面白かったなあ

    +299

    -2

  • 36. 匿名 2017/03/14(火) 18:21:43 

    ご破算でねがいましては


    そろばんの授業のときいきなり始まる

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2017/03/14(火) 18:22:46 

    >>29
    多分とらないと進級とか卒業できないと思う

    +72

    -7

  • 38. 匿名 2017/03/14(火) 18:22:54 

    一年生で簿記につまずいたら残りの学生生活終わり
    私がそうだった

    +218

    -0

  • 39. 匿名 2017/03/14(火) 18:23:08 

    工業簿記って今でもあるのかな?
    勘定科目に作業屑とかあったのは覚えてるんだけど

    +126

    -0

  • 40. 匿名 2017/03/14(火) 18:23:37 

    うちは3級取れたら卒業できた。
    日商は難しいんだっけ?

    +112

    -0

  • 41. 匿名 2017/03/14(火) 18:24:47 

    実践!嫌いだったから事務は向いてないと悟った。

    簿記、全商か日商か選べたんですがみなさん日商ですか?

    +108

    -1

  • 42. 匿名 2017/03/14(火) 18:24:48 

    簿記3級すらとれずに卒業した(笑)
    学年で二人だけ(笑)なんの為に商業高校いったんだか。

    +108

    -1

  • 43. 匿名 2017/03/14(火) 18:24:48 

    懐かしい!
    情報処理やってました。簿記やら商業経済やら社会人体験やら色々楽しかったな!
    主さんもせっかくの商業高、色々な資格取ってみたらいいよ!

    +95

    -1

  • 44. 匿名 2017/03/14(火) 18:25:03 

    簿記は算数ができればできる
    苦手だと難しいかも
    でも3級ならバカでも受かると思う

    +72

    -5

  • 45. 匿名 2017/03/14(火) 18:25:14 

    商業系は合う合わないと相性があるよ
    自分も商業科だったけど商業科目より
    普通科目の方が成績が良かった。
    それに今商業系とは全く関係無い職についてる(^_^;)

    +80

    -1

  • 46. 匿名 2017/03/14(火) 18:25:18 

    数学国語など5教科は学力の差が他の人とあるけど、簿記などの商業科目は高校から初めて習い始めるから今から頑張れば挽回できる

    +57

    -0

  • 47. 匿名 2017/03/14(火) 18:25:21 

    >>40
    全商より日商の方が難しい

    +184

    -0

  • 48. 匿名 2017/03/14(火) 18:25:38 

    偏差値中の上の公立商業高校出身だったけど、校則や勉強がとにかく厳しかった。
    卒業してすぐに即戦力となれるように商業科の勉強以外にも礼儀、一般常識まで徹底的に指導されます。

    校則でガッチガチに縛られてメチャクチャ大変だったけど、その代わり企業からの信頼があるし友人は大手企業に、私は地元では有名な企業に就職も出来たし、学校が厳し過ぎて就職してから仕事の方が高校生活よりも楽勝だったから、結果良かったです。

    +90

    -2

  • 49. 匿名 2017/03/14(火) 18:25:48 

    トピ主は大学進学希望してるの?
    商業高校は成績良ければ推薦で結構いい大学に入れますよ。
    私も公立商業高校だったけど常に学年3位以内に入ってたら、先生に「進学しないか」って聞かれて、推薦が信じられないくらいいい大学で驚きました。
    そんないい大学に推薦があるなんて寝耳に水で全く知らなくて、親は「働け」と言うので就職したけど、今はすごく後悔してる。
    入学した時から知ってれば進学も射程に入れて心の準備したのにって感じ。

    +106

    -4

  • 50. 匿名 2017/03/14(火) 18:27:39 

    >>9
    トピ画見てビックリ!
    出身校です。

    +8

    -3

  • 51. 匿名 2017/03/14(火) 18:27:48 

    私の時代にはワープロ検定や電卓検定とかあったんだけど、今もあるのかな?
    役には立ったことは無いよ。
    簿記も日商簿記を頑張って取った方が良い。秘書検定もそんなに難しくないから取っておいた方が良いと思う。

    +50

    -0

  • 52. 匿名 2017/03/14(火) 18:28:04 

    日商簿記検定1級取っちゃえば就職も進学も無双できるよ!

    +62

    -0

  • 53. 匿名 2017/03/14(火) 18:28:10 

    授業で使っていた電卓を就職先にもそのまま持っていく。

    +68

    -0

  • 54. 匿名 2017/03/14(火) 18:28:20 

    >>41
    日商2級です。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2017/03/14(火) 18:28:56 

    >>41
    全商2級よりも日商3級の方が上でしたよね。

    「全商3級は、何の自慢にもならん。」って言われていて、履歴書に書くのは全商の場合は2級からしかダメでした。

    +65

    -2

  • 56. 匿名 2017/03/14(火) 18:31:36 

    そうそう普通科の人からすると、商業高はバカっぽく見えるけど(実際バカもいるけど)、資格取って成績も評価されれば高卒でも良いとこ就職できる。
    大学行く金がなかったので、せめて商業では上を目指せるよう頑張りました!

    +84

    -2

  • 57. 匿名 2017/03/14(火) 18:31:38 

    電卓の計算問題やってるとき、時間がきたときの先生の「やめ!!!」にビクーッ!ってなってたw

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2017/03/14(火) 18:34:10 

    商業科のクラスがみんな簿記嫌いでみんな簿記二級落ちた
    プログラミングが主の情報処理科の子が簿記大好きで二級受かる

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2017/03/14(火) 18:34:39 

    >>48
    うちの商業高校も超厳しかったです。

    私もそこそこ有名な企業に就職したけど、他の同期の高卒二人がすごく偏差値の高い高校出てたから最初は気後れしてたけど、「◯◯さん達は勉強は出来るんだろうけど、一般常識がまだまだね~」って私の方が即戦力で重宝されたから高卒で就職するなら商業が良いと思います。

    +50

    -6

  • 60. 匿名 2017/03/14(火) 18:36:46 

    うちも男子が少なく、失礼だけど共学では絶対彼女できなさそうな男子が可愛い子と付き合ってたな。
    逆を考えたら女子が少ない学校に行けば私でももてたのであろうか‥

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2017/03/14(火) 18:37:30 

    >>59
    同じ同じ!
    同期に勉強できる子いたけど、仕事は私の方が要領いいって褒められたよ!

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2017/03/14(火) 18:37:33 

    私は、いわゆる5科目教科がすごーくゆるい授業で、中卒時よりバカになった。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2017/03/14(火) 18:38:14 

    >>16
    >>25
    わたしもそう思う!1年のはすごく苦手だったけど、2年に上がって担当の先生が変わったらわかるようになった。

    あと、簿記のテストって1個間違うとそのあとの答えも違ってきたりするから、点数がすごく良いか悪いかどっちかだった気がするなー

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2017/03/14(火) 18:40:25 

    >>40
    そんなことないよ
    私は全商おちて日商受けさせられて受かった
    どっちも授業以外で勉強してないw

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2017/03/14(火) 18:41:17 

    高校卒業しても、資格ゲッチャ―になりました。女子は秘書になる予定なくとも、秘書検定持っとくといいかも。

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2017/03/14(火) 18:42:31 

    >>63
    いいな
    うちは三年間同じ先生で教え方下手だったからちんぷんかんぷんだよ
    先生選べたらいいのに

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2017/03/14(火) 18:42:42 

    主人が普通高から大学の商科に進学したけど簿記で随分苦労したらしい。
    15歳の柔らかい頭で基礎から学ぶと身につくんだろうね。
    どれだけ優秀でも簿記に関しては商業校卒の人にはかなわないって言ってた。

    +48

    -2

  • 68. 匿名 2017/03/14(火) 18:45:06 

    検定試験が多い!
    いまは社会人で、事務系でない仕事してるけど
    役にたったのはPCつかうとき、情報処理の授業でExcelやってたことと、ブラインドタッチができてることと、簿記等で左手で電卓うつのが早くなったから、
    資料つくったりするときに少しでも早く仕事が終わらせられる。
    大人になってもけっこう役立つよ!

    +35

    -1

  • 69. 匿名 2017/03/14(火) 18:46:06 

    履歴書の資格欄が埋まるよね。

    +52

    -0

  • 70. 匿名 2017/03/14(火) 18:46:58 

    >>58
    そもそも情報処理科にはそこそこ勉強できる人が多いし学校側もいい先生を付けてるんだよなぁ
    商業科は変な先生付けられてダメになるパターンだった

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2017/03/14(火) 18:50:11 

    男子が少ないのでほぼ女子校状態になる。そして数少ない男子もなぜかヒョロヒョロ地味系が多い。なので共学の文化祭に行くと、男子がキラキラして見えて自分の学校に戻るとがっかりする。

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2017/03/14(火) 18:50:34 

    ワープロ、電卓打つのが早くなった
    高卒で事務職に就いたのですごく役立った

    簿記は楽しかったけど工業簿記になるとちんぷんかんぷんでした

    +46

    -0

  • 73. 匿名 2017/03/14(火) 18:54:39 

    はい!鹿児島情報高校です!
    税理士目指してます!

    +16

    -2

  • 74. 匿名 2017/03/14(火) 18:54:54 

    簿記は、銀行に就職するのに有利、と聞いていたけど、実際、今銀行で働いてるけど、全く使わない。
    ただ、電卓はめちゃくちゃ早く打てるので、銀行ではかなり使える。

    +32

    -0

  • 75. 匿名 2017/03/14(火) 18:59:01 

    商業簿記と工業簿記

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2017/03/14(火) 18:59:09 

    履歴書の資格の項目に書くことがいっぱいあるので、そこだけw

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2017/03/14(火) 18:59:31 

    大学に進学する子は商科に行く子が多かった。
    成績いい子は銀行に就職。

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2017/03/14(火) 18:59:48 

    商業高校出身です!
    簿記電卓ビジネス文書はやっててよかった
    余裕があれば秘書検定もおすすめ
    ただ恋愛とか全然縁がなかった時期だったな〜
    友達と遊ぶのも楽しかったけどさ

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2017/03/14(火) 19:00:18 

    うちの息子商業高校受けて明日合格発表です。
    どうかなー受かってるかなーと今ずっとうるさい(笑) もし商業高校行く事になったら簿記部か簿記得意な子と仲良くなりな!て言ってある。

    +32

    -2

  • 80. 匿名 2017/03/14(火) 19:01:42 

    >>22
    残念〜、私は北海道なの。でもやってない学校もあったみたいですね、ここのコメント見ると。

    社長、経理、営業などに分かれたけど社長が一番人気。仕事少ないから(笑)
    ジャンケンで取り合いしました。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2017/03/14(火) 19:02:06 

    普通高校から商科の大学に進学したら、授業がイミフ。貸借対照表やら損益計算書とかわけわかめで赤点だらけだった。

    +28

    -2

  • 82. 匿名 2017/03/14(火) 19:02:24 

    >>16
    みんな初めてやるんだから、ちゃんと授業受けて、諦めなければ大丈夫!
    私は工業簿記の途中でわからなくなって、適当にやってしまった。
    後半、急にわかり始めて楽しくなってきたけど、一級の試験には
    覚醒するのが遅すぎた。
    わからないところがあったら、克服できるよう、すぐ先生や友達に聞こう!
    授業進むスピード速いから、置いて行かれないように!

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2017/03/14(火) 19:02:50 

    減価償却とか仕繰繰仕とかもう忘れてるんだけど

    +74

    -0

  • 84. 匿名 2017/03/14(火) 19:03:20 

    数字キライだけども、入ったら入ったで何とかなるだろう・・・とタカをくくって大失敗~_(:3 」∠)_

    そろばんも全然ダメで4級、情報処理も✕、簿記も3級やっと取った(´・ω・`)

    普通の高校行った方が良かったね、私の場合。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2017/03/14(火) 19:03:25 

    母校の校名が…なんかキラキラ校名に変更されたw

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2017/03/14(火) 19:03:59 

    男子少ないから水泳の授業とかも男女合同だった

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2017/03/14(火) 19:05:03 

    簿記算盤三級です。二級落ちました 今なら合格と思うけど もういいや

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2017/03/14(火) 19:07:36 

    >>18
    検定前は普通科目つぶれるプラス朝夕課外で一日中簿記やってたよ~

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2017/03/14(火) 19:08:59 

    >>49
    主です。私は商業とはあまり関係のない専門学校を今は志望しています!でも、推薦などで進路の幅が広がると聞いて、私も自分なりに資格取得を頑張りたいと思いました。資格があると就職するにも、大学に行くにもかなり有利になりますよね(*´∇`*)
    ありがとうございます。

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2017/03/14(火) 19:11:42 

    >>8
    私たちの所では商業実践と言ってました。電話に出るのが嫌だった

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2017/03/14(火) 19:12:10 

    出納帳

    ↑商業科出身なら確実に読める漢字

    +69

    -4

  • 92. 匿名 2017/03/14(火) 19:13:39 

    日曜日は検定で忙しい

    +58

    -0

  • 93. 匿名 2017/03/14(火) 19:21:25 

    ハマれば楽しいよ、商業科目。
    簿記なんてパズルみたいだよ。

    +44

    -0

  • 94. 匿名 2017/03/14(火) 19:22:51 

    >>74
    実際使わないけど、銀行に入るためには必要だよね

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2017/03/14(火) 19:24:21 

    1、2月は検定ラッシュ。雪国なので他の高校はスキー合宿とかある中、うちの高校はひたすら検定に向けて勉強漬けでした

    +20

    -2

  • 96. 匿名 2017/03/14(火) 19:24:55 

    数学が大の苦手だから、数学の授業が週2しか無いと聞いて商業科行きました。
    おかげで数学ボロッボロの私でも卒業できました。週2だから三年間かけて薄い数学の教科書最後までいかなかったな。
    簿記は3級までしかとれなかったけどw
    文系だから商業法規は超得意で軽々1級とれた。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2017/03/14(火) 19:25:19 

    >>8
    あった!
    確か、実践っていう授業
    実践教室というのがあって、そこで〇〇商事と✕✕銀行の取引みたいなのやった
    楽しかったな〜

    +52

    -0

  • 98. 匿名 2017/03/14(火) 19:26:32 

    そろばんは苦手だったけど、主婦になって日頃のお買い物の時に頭の中でさらっと計算ができて便利

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2017/03/14(火) 19:27:10 

    実践 やりました
    まだパソコンなんで未知の世界
    2クラスが東京市場、大阪市場に分かれて電話で注文、受注
    30年前の懐かしい思い出

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2017/03/14(火) 19:30:04 

    >>40
    日商は日本商工会議所主催の資格だから難しい
    全商は全国商業高等学校主催で比較的取りやすい

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2017/03/14(火) 19:30:35 

    >>8
    総合実践?!

    私の時は、社長(役)がいつも欠席するから困ったよー。

    社長が毎度トンズラしやがって(笑)

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2017/03/14(火) 19:31:16 

    全商簿記が楽しくてテストも満点ばっかで1級も余裕で取得したあと日商簿記の勉強にはいった瞬間赤点ギリギリ。2級もおちた。実践しない職種でも日商2級って結構強み。現役高校生のみなさん頑張ってください

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2017/03/14(火) 19:32:00 

    3冠必須の風潮

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2017/03/14(火) 19:34:22 

    >>85
    もしかして大阪??

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2017/03/14(火) 19:34:40 

    しーくりくりしー

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2017/03/14(火) 19:35:17 

    仕入 買掛金

    買掛金 現金


    とかやってたなー
    懐かしい

    検定いろいろ受けるし、資格欄には沢山書けるので就職には有利だと思う

    +35

    -0

  • 107. 匿名 2017/03/14(火) 19:35:55 

    簿記わけわからんすぎて泣きながらやってたw

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2017/03/14(火) 19:39:04 

    電卓だけで5千円くらいしたような?
    ACとCの使い分けとか、Mキーの使い分けとか、その他諸々使いこなせるのがちょっと自慢だった。笑
    そのまま仕事でも使って、かれこれ20年近く使ってる。

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2017/03/14(火) 19:40:42 

    うちの学校は総合実践って言ってたなぁー
    甲商店と乙商店。笑

    今日Eテレ見てたら簿記のテレビ始まって興奮して写真撮りました!
    からのこのトピでまた興奮!
    勘定科目はなんでしょうクイズだそうです。
    商業関係の高校出身の方々!

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2017/03/14(火) 19:43:46 

    何度も失礼します、主です(泣)
    簿記の3級は簡単に取得できるものなのですか?

    +30

    -1

  • 111. 匿名 2017/03/14(火) 19:44:00 

    簿記の貸方借方はね、
    借方→かり→「り」の字が左にはらっているから左側。
    貸方→かし→「し」の字が右にはらっているから右側
    って覚えなさいってきっと教えられるよ。

    +27

    -1

  • 112. 匿名 2017/03/14(火) 19:46:07 

    実践 やりました
    まだパソコンなんで未知の世界
    2クラスが東京市場、大阪市場に分かれて電話で注文、受注
    30年前の懐かしい思い出

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2017/03/14(火) 19:48:01 

    商業高校なのに簿記取れなかった私がきましたよ!
    学年で3人くらい簿記取れてない人がいたみたいですが、卒業出来ました

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2017/03/14(火) 19:48:40 

    パソコンが一太郎だったわ。
    就職したらワードだった。
    なんで?

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2017/03/14(火) 19:49:01 

    >>109
    先生、分かりません!

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2017/03/14(火) 19:50:18 

    >>115
    当座預金?

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2017/03/14(火) 19:50:19 

    簿記は日商取ってナンボ
    全商なんて自慢にならない

    +45

    -0

  • 118. 匿名 2017/03/14(火) 19:51:58 

    こっちもありました。
    商業関係の高校出身の方々!

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2017/03/14(火) 19:52:48 

    3級レベルは私でも取れたから大丈夫。
    何にせよ全力で取るべし!

    でも履歴書には書けないから頑張って2級も取るべし!

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2017/03/14(火) 19:55:33 

    入学する高校のレベルの差で4級から受験させるのんびりな学校もある。
    なので資格取得を目指すなら部活動に「簿記」があれば入部をお勧めする。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2017/03/14(火) 19:56:33 

    >>110
    大丈夫ですよ!
    商業簿記の流れ?仕組み?が解れば問題解くのが楽しくなります。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2017/03/14(火) 19:58:06 

    生徒達で仕入れ、一般のお客様に販売、集計までやる文化祭みたいなイベントがある。
    お祭り状態で楽しかったな~(*´∀`)


    +16

    -0

  • 123. 匿名 2017/03/14(火) 20:00:00 

    >>118
    現金過不足 もしくはへそくり

    +23

    -1

  • 124. 匿名 2017/03/14(火) 20:03:48 

    入学当初使ってた電卓は壊れてないのに
    みんな大きな電卓に買い替える。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2017/03/14(火) 20:04:59 

    商業高校CASIOの高い電卓あるある

    授業中、夏休みまでの日数、誕生日まで何日か日数計算機能で遊ぶ。

    +30

    -0

  • 126. 匿名 2017/03/14(火) 20:05:07 

    簿記が苦手過ぎて詰んだ(笑)
    仕方ないので情報処理とかパソコン系を頑張ることにしたよ・゜・(ノД`)・゜・

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2017/03/14(火) 20:05:50 

    商業電卓5000円くらいするよね(゚O゚)

    +25

    -0

  • 128. 匿名 2017/03/14(火) 20:08:02 

    簿記の授業がはじまって、勘定科目が覚えられず。
    借り方貸し方逆に覚えたり。
    テストで3点とったことあります\(^o^)/
    呼び出しくらいましたwww

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2017/03/14(火) 20:11:02 

    検定めっちゃとらされる。
    わけわからん資格もあるよ
    今となっちゃ覚えてないけど

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2017/03/14(火) 20:11:25 

    実践!懐かしー!
    私バカだから社長役。
    印鑑だけ押してた(笑)
    あとは先生にバレないように電話でムダ話し。
    頭の良い子は銀行役とか出来た。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2017/03/14(火) 20:13:25 

    簿記は得意科目だったけど
    結婚して家計簿が続かない。
    どうしても複式簿記から抜け出せない。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2017/03/14(火) 20:15:13 

    簿記の苦手な生徒は
    2年から進学クラスにいき就職しました。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2017/03/14(火) 20:16:01 

    >>118
    現金過不足。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2017/03/14(火) 20:17:05 

    >>110
    日商3級はちゃんと勉強すれば、まだ簡単ですよ。2級になると、とたんに難しいです。

    全商は2級までは普通に取れます。
    1級はさすがに難しくて取れなかった。

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2017/03/14(火) 20:18:15 

    商業あるあるだと思うけど、
    車とか大型家電とかを長年使ってると減価償却したな〜って感じる

    +32

    -0

  • 136. 匿名 2017/03/14(火) 20:18:27 

    簿記が苦手だったら1年のうちは死ぬほど苦痛。
    実際簿記ついてけなくてうつになって退学した子クラスにいた

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2017/03/14(火) 20:19:23 

    私の高校は全商簿記3級合格しないと
    2年生になれず留年でしたよー

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2017/03/14(火) 20:19:24 

    簿記強化の日があったなー。1日オール簿記が3日だったかな。頭痛がして友達と簿記痛とつけた。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2017/03/14(火) 20:19:40 

    50代~だと商業は賢い子も行ったのに
    娘に普通科行けない子が行くとこと言われてしまった
    レベルも随分下がったからね

    +26

    -1

  • 140. 匿名 2017/03/14(火) 20:20:44 

    呼ばれた気がしたので参上w
    簿記を必死こいて頑張ったが頭がついていかず…( ;∀;)
    そして就職にいかせなかったし、10年経った今ではさっぱり(笑)
    情報処理の方に力入れればよかったのかなと思うことがある

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2017/03/14(火) 20:25:13 

    >>101
    実践授業、懐かしい。

    うちの学校は2クラス合同ですごく広い教室であり、出席番号で男子1女子2の3人一組でした。都道府県の名前の「◯◯商事」とかいう会社で内線電話も繋がって本格的だったけど、うちのグループは社長の男子がとにかく勝手に友達のいる商事会社に電話して契約取ってきて「小切手150万で発行して」とか言って最終的に大赤字だったわ。挙げ句のはてに「会計が頼りない。」とかいい腐った。

    連携取れてるグループは黒字で決算してたのに。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2017/03/14(火) 20:27:20 

    >>79


    うちも商業高校受けて結果待ちです。
    お互い良い結果になるといいですね。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2017/03/14(火) 20:29:57 

    >>140につけたし
    簿記がさっぱり過ぎて、部活はパソコン部に入った
    ワープロ検定、情報処理検定どちらも2級とった!
    それがなかったらホントなんのための高校時代だったのかわからないくらい簿記はホントにさっぱりだったけど、あんなに数字と向き合ったのは初めてでいい思い出ではあるw
    やくにたってないが←←

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2017/03/14(火) 20:35:16 

    実践懐かしい!
    うちの高校、実践のテストで電話対応とお茶汲みやったわw
    お茶汲みは演技テストみたいなもんだった。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2017/03/14(火) 20:37:03 

    もう高校卒業して大分経つけど、同級生の仲良くしてる人達と会うと税金やら確定申告の話題が出る。
    他の人達は、そんな話しないんだって。
    商業高校あるあるなのかな?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2017/03/14(火) 20:38:03 

    この校章は〇丘商業だ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2017/03/14(火) 20:38:16 

    簿記は先生による。
    私の学生時代は1年の時の先生はちんぷんかんぷんでしたが2年になり先生の教え方が分かりやすく、商業簿記資格とれました
    でも就職先が接客業しかしたことがないせいか事務仕事になかなかつけず、アラフォーで一念発起して日商簿記受けて受かりました。
    電卓検定も取ってたので役に立ってます
    電卓はとにかく高いが高い方が使いやすいですよー

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2017/03/14(火) 20:42:05 

    簿記資格とったけど全然やらないせいか問題見ても解けない・・・

    今試験受けたら確実に落ちる。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2017/03/14(火) 20:44:20 

    全商の資格を何冠できるか。
    私は7冠達成とITパスポートとって卒業したよ。
    商業高校でよかったことは、タッチタイピングの速さ、Excel、Wordが使える、電卓うつのが速いことくらいかな。
    資格たくさんとって、学校休まず学年順位も上位キープできればなかなか入れないような大手企業に就職できます。ファイトだ!!

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2017/03/14(火) 20:45:45 

    >>110
    日商三級は授業を真面目に聞いてれば取れると思います。ただ、それでもクラスに4、5人取れてない人はいました。だから簡単に取れるわけではないけど、最低でも三級は頑張って取ったほうが商業高校に入った意味があると思います。日商二級は途端に難しくなるので、本人の努力が必要かなと思います。事務職や経理職への就職を目指してるなら二級があったら有利かなと思います。
    春から頑張ってくださいね!

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2017/03/14(火) 20:51:14 

    簿記の実技は好きだけど
    簿記論が苦手だったわ。
    商業簿記で順調だったのに工業簿記で焦る...。

    それぞれ生徒の属性みたいなのが解りますね
    「情報系」と「タイピング系」と「簿記系」あたりに。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2017/03/14(火) 20:52:13 

    男子が少ないので、とてももてる。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2017/03/14(火) 20:52:20 

    >>101

    総合実践は銀行役でのびのびしてたー。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2017/03/14(火) 20:55:40 

    >>110

    全商と全経は余裕です。
    (カリキュラムによっては1年の一学期に取ったりします。)

    問題は日商ですね。
    そうですよね?皆様。。゚(/□\*)゚。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2017/03/14(火) 20:56:19 

    ご利益 をごりえきとつい読んでしまう。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2017/03/14(火) 20:57:24 

    >>115

    当座預金かな?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2017/03/14(火) 20:59:13 

    女クラは天国

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2017/03/14(火) 21:01:26 

    ワープロ1級必死で頑張ってとったけど、今まったく役立ってない。保育士になったから、簿記も役立ってない。でも簿記の授業楽しかった。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2017/03/14(火) 21:01:35 

    109です。
    答えは

    109 当座預金
    118 現金過不足

    です。
    現金過不足とか懐かしい勘定科目です。

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2017/03/14(火) 21:02:32 

    最初の簿記の先生は物凄い分かりやすくて、簿記好きだったけど、違う先生に変わったら教え方が分からなすぎて一気に簿記が嫌いになった…。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2017/03/14(火) 21:05:33 

    >>110
    商業科といっても学校でレベル違うから、なんとも言えない。
    最終的に一級目指すレベルで授業進める学校なら、
    三級取れずに卒業する人はほぼいないと思う。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2017/03/14(火) 21:06:10 

    >>16
    出来るようになると結構楽しい。
    私は高校ではさぼってて赤点ばかりだったけど、社会人になってきちんと勉強したら楽しくなったよ。
    でもせっかくだから、高校できちんと覚えたほうがいいよ~基本おさえれば楽チン
    おばちゃんになると脳みそ老化して大変だった。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2017/03/14(火) 21:07:57 

    全商の会計簿記も工業簿記も大好きでした。1級の検定もほぼ満点で合格。でも今は、すっかり忘れました。多分、3級レベルも解けないと思います。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2017/03/14(火) 21:09:11 

    今でも普通に子どもに「ちょっとー!お菓子は先入れ先出し法で消費していってよー」とか言ってる。

    +21

    -1

  • 165. 匿名 2017/03/14(火) 21:10:54 

    会社ごっこ
    うちは総合実践と言われてたな〜
    銀行、郵便局、商社があって、商社でも販売や仕入れや会計と分かれてた
    あとお茶の入れ方や電話応対なども実践で習った
    いま、すごく役に立ってる!

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2017/03/14(火) 21:12:29 

    PCでの勉強必須ですか?
    娘がExcelで煮詰まりPCを欲しがってます
    トピズレすみません

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2017/03/14(火) 21:13:23 

    一番最初の簿記の授業で、先生が教えてくれたこと
    商業関係の高校出身の方々!

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2017/03/14(火) 21:17:02 

    左手で電卓
    右手に伝票

    簿記のテストの時の電卓の音がすごい(笑)

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2017/03/14(火) 21:17:56 

    数字が一発で合ったときの嬉しさ!!!!!

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2017/03/14(火) 21:19:13 

    >>16

    コツをつかめば簡単だよー!

    とにかく数字が貸方借方あえばいいんだよ!

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2017/03/14(火) 21:19:44 

    履歴書の書き方も教わったな。
    万年筆でね。
    あれは習っておいて損はなかった!

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2017/03/14(火) 21:20:33 

    高校デビューが多い

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2017/03/14(火) 21:22:13 

    推薦で高偏差値の大学行けるのは知ってるけど、進学校出身の人はそれ聞いたら微妙だよね。
    普通の大学でも推薦組はちょっとと思われてるのに。
    高校名名乗るの気が引けないかな?

    +3

    -10

  • 174. 匿名 2017/03/14(火) 21:23:32 

    >>41

    どっちも取りました!
    というか、取らされました!

    全商は簡単★
    日商めちゃむず!!

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2017/03/14(火) 21:25:04 

    私全く不向きだった
    普通科行けば良かった

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2017/03/14(火) 21:31:13 

    車輌運搬具減価償却累計額

    一番長い勘定科目だよー(。-∀-)
    腱鞘炎になるわぁぁぁ

    +18

    -0

  • 177. 匿名 2017/03/14(火) 21:32:51 

    会社ごっこで使う電話は、先生の電話で全部聞けるんだよね。
    知ってるのに雑談しちゃうから、毎回怒られる人がいた(笑)

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2017/03/14(火) 21:33:09 

    この中に同じ高校だった人がぼちぼちいそうなんだけど
    やっぱりどこも厳しかったのかな?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2017/03/14(火) 21:33:25 

    日商簿記、受けたくなかったけど強制的に受けさせられてて2回落ちて、受験料めっちゃ高いし悔しくて必死に勉強して日商簿記2級を高3にやっと取れたときはすごく嬉しかったです。
    簿記やワープロとかたくさん資格もってるけど、いま働いてるのは病院で商業と全く関係ない医療事務やってます(笑)

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2017/03/14(火) 21:33:51 

    >>8私の学校では「総合実践」でした。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2017/03/14(火) 21:34:08 

    当月繰越

    前月繰越

    たしかこれだけ赤で書いた

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2017/03/14(火) 21:35:13 

    商業でたけど、推薦でマーチからの国家公務員。
    普段の勉強頑張れば、そこそこいい大学行けます〜。ただし、就職試験で苦労したから、普通科行けばよかったと、後悔しました。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2017/03/14(火) 21:35:23 

    >>105

    しーくりくりしー

    これなんだっけ?!?!

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2017/03/14(火) 21:38:06 

    >>118

    ええええ

    なんだっけ…

    雑費?(笑)

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2017/03/14(火) 21:39:13 

    >>183
    売上原価の計算

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2017/03/14(火) 21:42:44 

    >>173
    最終地点は、一緒だし何か問題でもある?
    高校の偏差値って人生においてそれほど重要じゃないと思うんだけどな。どこに就職するかが、重要。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2017/03/14(火) 21:42:50 

    簿記のテストで電卓の音で「次の問題に入ったな」って分かるようになる。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2017/03/14(火) 21:44:40 

    うちは日商簿記3級受からないと3年生になれなかった。
    一年の時に落ちた人は1ヶ月以上補習。
    私はもちろん補習組だったけど、補習のおかげで2級も受かった。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2017/03/14(火) 21:45:26 

    >>185

    返事ありがとう!

    どうやるんだっけ?!
    すごい懐かしいワードなのにやり方思い出せないっ!

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2017/03/14(火) 21:46:45 

    私の母校の商業高校はいつの間にか普通高校になってしまいました。時代の流れでしょうかね。総合高校でその中で商業系、工業系、農業系に分かれるって感じですかね。

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2017/03/14(火) 21:51:58 

    >>176

    手ぇ痛くなるよねぇ笑

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2017/03/14(火) 21:53:56 

    >>50
    わたしもwwwびびったーw

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2017/03/14(火) 22:02:42 

    うわー懐かしい!全商と日商あったよね。
    商業高校出たのになぜか販売職についてしまった。
    産後の再就職で事務職やりたくても実務経験ないから厳しい。
    せっかく簿記取ったんだから事務職についていれば…と思う時はある。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2017/03/14(火) 22:05:12 

    >>166

    何方かと言えば
    関数を理解しないといけないので
    私の時は家にPCなかったです。
    当時より範囲が広ければいるかなと。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2017/03/14(火) 22:06:18 

    ほとんど毎日商業科目の授業は、有りましたが数学と家庭科の授業は、あまり無かったので良かったです。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2017/03/14(火) 22:10:19 

    私は北海道の
    今は国際流通科というらしい高校の
    商業科出身です。

    まさか、就職先で
    Excelを駆使する羽目になろうとは思わなかった。

    そんな関数聞いたことないし!
    みたいな事が多かったわ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2017/03/14(火) 22:10:34 

    日商簿記1級か2級は取った方がいい。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2017/03/14(火) 22:20:47 

    『0』ゼロをめちゃめちゃ書く。
    これでもかってくらい。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2017/03/14(火) 22:23:18 

    情報処理って今でもCOBOLやってるの?

    +5

    -3

  • 200. 匿名 2017/03/14(火) 22:23:33 

    2年生になったら簿記は選択制だったので、後の2年間苦手だった簿記は勉強しませんでした…

    実践はありましたが、ほぼ小切手発行と日経株価書くだけが仕事の銀行員役だったから簿記意味ない(笑)

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2017/03/14(火) 22:26:34 

    >>16
    大丈夫。
    日商2級までなら独学でも1週間勉強したら取れますよ。

    +2

    -14

  • 202. 匿名 2017/03/14(火) 22:26:56 

    自分語りでごめん

    県下の商業高校に進むも簿記と学校生活につまづきなんと退学w

    改めて受験して別の高校は卒業しました。

    簿記につまづいた悔しさがずっと晴れなくて
    20の半ばになった今、日商2級まで取得しました!

    当時の自分、バカだな〜と呆れますが
    簿記にハマれるとスラスラ解けますよ!
    諦めずに何度も解き直すのが重要ですね、簿記は。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2017/03/14(火) 22:30:06 

    簿記、そろばん、情報処理とか
    取れる資格はほとんど取ったけど
    じっと椅子に座って作業することが
    嫌いなことに後から気がついた。
    事務職が向いてない性格でした。
    おかげでなんの役にも立ってないです。


    +8

    -0

  • 204. 匿名 2017/03/14(火) 22:30:29 

    >>165
    総合実践懐かしい!!
    私の所は2クラス合同でやってました。
    片方のクラスが東京、もう片方のクラスが大阪のスポーツ用品を扱う卸業者の設定でした。
    決算が辛かった。
    なぜ合わない...の連続で。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2017/03/14(火) 22:34:53 

    うちは何故か商業より体育が鬼だった。
    毎時間単位不認定を逃れる為にノルマと戦ってましたね。
    2時間炎天下でひたすら整列と号令の練習が1ヵ月続くとかあったな。
    外部からはうちの学校は軍隊って呼ばれてた。
    おかげで社会人になってから、仕事で厳しくされても辛いと思ったことがない。
    社会って優しい、って何度も思った。
    こう思わせる為に商業高校は厳しいのかな(笑)

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2017/03/14(火) 22:35:31 

    >>13
    アラフィフの私は和文タイプでした!

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2017/03/14(火) 22:46:38 

    >>35
    そうそう実践
    懐かしぃ〜

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2017/03/14(火) 22:50:08 

    物理とか科学とか分かれてなくて、ただの理科だったりと、普通科目は中学の延長って感じだったな

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2017/03/14(火) 22:50:56 

    あ、化学の間違い

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2017/03/14(火) 22:59:03 

    実践懐かしい‼︎うちも2クラスで合同で、東京と地元の企業で分けて取引してた!
    わたしは仕入係でした。会計係は数字合わなくてピリピリ。社長役が1番楽そうだったww
    三年の頃には数学が選択科目に(笑)
    ほんと簿記、会計、工業簿記ばかり。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2017/03/14(火) 23:07:15 

    貸借対照表
    損益計算書
    仕分け
    貸方借方
    買掛金
    売掛金
    普通高校の友達に言っても、は?でした(笑)

    +20

    -0

  • 212. 匿名 2017/03/14(火) 23:27:13 

    授業中ふざけすぎて簿記3級落ちた笑

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2017/03/14(火) 23:31:30 

    簿記で高得点取る人が多くて焦ったな。
    私は苦手だったから。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2017/03/14(火) 23:35:41 

    商簿より工簿の方が理解しやすかった。先生の教え方次第かなぁ。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2017/03/14(火) 23:39:24 

    皆さんのおかげで、商業についてたくさん知る事ができました。私は数学が得意とはとても言えないレベルなので、つまづいたとしても諦めず努力したいと思いました。少しでも上の資格取得を目指して頑張ります!たくさんの応援本当にありがとうございました(*^^*)

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2017/03/14(火) 23:41:10 

    >>215
    主でしたヽ(*´∀`)

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2017/03/14(火) 23:45:59 

    >>198
    0000000って書くの面倒で、━━━━━━━━━って省略して書いてた

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2017/03/14(火) 23:51:13 

    総合実践、懐かしい。私は銀行の預金担当でした。銀行は貸借が反対になるんだよね〜。就職先も銀行(笑)総合実践が役に立った。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2017/03/14(火) 23:52:42 

    うわー簿記とか懐かしい!
    うちの高校は日商3級取らないと卒業させてくれなかったな
    簿記の神様みたいな先生がいて、検定に出されるであろう問題を高確率で当てる人だったな
    お陰様で2級取れたよ

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2017/03/14(火) 23:55:43 

    簿記、電卓、英検、ワープロ…。
    いっぱい資格取ったのに内容綺麗さっぱり忘れた。
    33歳、子持ち専業主婦(´;ω;`)

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2017/03/14(火) 23:57:48 

    日商の検定前は終日簿記のみの日とかあった。
    高校時代の青春はと言われたら、簿記のみ。
    おかけで、私大に推薦入学できた。
    でも、普通教科はあんまりしてなかったら、数学Iの内容でつまづいてた。
    だから、普通教科もちゃんと勉強しておいた方がよい。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2017/03/15(水) 00:23:07 

    思い出す~懐かしいわ
    教科書が分厚くて置き勉禁止だったから大変だった。皆で協力して隠してたわ。
    取れる資格は頑張って早めに取った方がいいよ!

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2017/03/15(水) 00:58:07 

    検定終わったと思ったらまた検定(^_^;)簿記や電卓やって計算得意になるかと思ったけどそうでもなかった。。学校の推薦で入った会社にもう10年ちょっと勤めてますが、簿記はぜんぜん使ってないです。でも居心地の良い会社に入れてよかった(^ ^)

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2017/03/15(水) 01:12:53 

    日商1級>>>>>>>>>>>>>>>>>>2級>>>3

    日商1級は異次元の難易度

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2017/03/15(水) 01:14:43 

    >>55
    それマジ?私は、日商三級合格して直後の全商二級は落ちたよ。日商三級合格した点数は85点で全商二級なんて全く分からず確か30点くらい。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2017/03/15(水) 01:17:36 

    せっかく、県で一番歴史もあって有名な商業高校に入ったのに就職で事務ではなく接客を選んでしまったこと、本当に後悔してる。。
    学生の時簿記の成績が悪くはなかったんだけど事務ってこんなのかー、嫌だなーと思ってほんと誰でもできるサービス業を選んでしまった。
    お陰で今、休みは週一で、週に5日間10:30まで残業。せっかくの商業高校生活を無駄にしてしまった感じが半端でない。。ブラックな所に入ってしまったよ。

    商業高校に入ったからには事務を目指したりしたほうがほんと懸命だと思われます。。

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2017/03/15(水) 02:32:14 

    簿記好きだったなー。
    まさか自営に嫁ぐとは思ってなかったけど、今役に立っている。減価償却費とか実際に使ってみて理解したわ。
    商業高校の科目に無駄はない。がんばれ!

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2017/03/15(水) 02:41:20 

    卒業して商業科は文系と知る。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2017/03/15(水) 02:47:14 

    30年前に全商、日商共に2級とりました。
    あと、秘書検定やらワープロやら電卓、算盤(2級)ボールペン字等

    進学校に比べたら偏差値はあまりよくなかったけど、日商簿記の合格率98%位でした。

    在学中に資格を沢山とったお陰で大手企業に就職できました。
    資格を持っていると本当に一生モノですよ
    主さんも沢山、資格をとって就職に役立てて下さい。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2017/03/15(水) 06:13:04 

    今もうちの地元では、何気に地元の国立大学に入っている子がいる。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2017/03/15(水) 06:14:01 

    >>221
    うちは日商1級取って、地元の新聞にまで載った人がいて、他の成績も学年で桁外れに優秀だったけど立命の推薦ダメだった人がいて、進学希望者がみんなざわついてた。
    彼女が無理なら全員進学なんて無理だって、結構なパニック状態になってたな。
    だから>>221さんはものすごく、優秀だったんだと思います。
    進学したいなら、商業科なんて行っちゃダメ。
    受験の勉強だけをしっかりやらないと。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2017/03/15(水) 06:21:50 

    主ではないのですが質問させて下さい。
    みなさんは就職の時どうでしたか?
    私の行ってた学校は就職希望者は3年生の夏休みは毎日普通に登校させられて、履歴書をひたすら書かせれたり面接の練習とかをひたすらさせられて、夏休み中に女子は全員髪をオカッパにする事が義務付けられてました。
    履歴書は上手くかけた人でも600枚位書いてやっと1枚OKが出る、という位厳しかった。
    それだけ頑張ったのに超氷河期元年に当たってしまい、全員が就職試験を受けることすら出来ないという事態に陥り、進路未定のまま卒業となった子がかなりいた。
    前年まで就職率100%を誇っていた学校なのに。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2017/03/15(水) 06:53:11 

    秋頃かな??
    毎年「検定の嵐」と言われる時期があって毎週末いろんな検定があって追われてた
    資格は沢山とれたよ!
    簿記、会計、工簿、そろばん、電卓、ワープロ、Excel、COBOL、英語
    事務系の就職には有利で生かせるのかな

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2017/03/15(水) 07:24:32 

    会社ごっこは、もう適当だった
    2クラス合同の電話の応対の勉強で、ランダムの電話番号渡されて、その番号にかけると相手は隣のクラスの誰かだから、その声は○○ちゃんね!とか、電話出るときも、「あいよ!」って言って出たりして、普通の電話してたw

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2017/03/15(水) 08:30:08 

    >>232
    私達の時代は、それこそ優秀な子はかなりの大企業に就職出来ました。年末までに大体決まってましたね。落ちても次々と学校が紹介してくれました。

    今は大変だと聞いてます。事務系の仕事も減っていますし。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2017/03/15(水) 08:50:43 

    会社で重宝されてる
    Excelに強くなれなことには本当に感謝。
    でも高校時代は女が多い環境だったから
    人間関係はかなり苦痛だった

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2017/03/15(水) 08:51:48 

    地方だからなんだけど、
    大学名より高校名(商業)言った方が
    年配受けがいい。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2017/03/15(水) 10:25:43 

    女子高じゃないのに女子しかいなかった(泣)

    簿記は在学中に日商3級、全商2級までしかとらなかったけど勉強しておいて本当によかったと思ってる。
    40歳前に日商2級、45歳で建設業経理士1級(建設業の簿記)を独学でとれたから。

    トピ主さん、春からの高校生活楽しみですね!

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2017/03/15(水) 10:56:16 

    商業高校の情報処理科卒業です。
    BASIC、COBOL、簿記、工業簿記、全く覚えてません。
    プログラミングに興味なかったんだと入学して気づきましたね。
    ExcelやWordやAdobeとか習いたかったなぁ。


    +4

    -1

  • 240. 匿名 2017/03/15(水) 11:31:36 

    >>232
    ゆとり世代といわれる者です

    就職ははっきりいって楽勝でした!
    わたしが選んだ会社は入社試験も作文と面接だけでした

    夏休み中に会社からの求人をパラパラ~っとみて気に入ったのがあればコピーし、あとは成績順に選んでいけるって感じでした。
    わたしは真ん中くらいだったのと、中小企業を選んだので第一希望の会社に入れました★

    学校が一応、県内トップの商業校だったので求人も多く、成績上位の子は超大手に就職してましたよ~!

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2017/03/15(水) 11:33:19 

    いじめられてたので高校進学は本当何も考えられる余裕すらなかったので商業高校へ行った皆さんは事務に就いても就かなくてもちゃんと将来考えて進学したので尊敬する。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2017/03/15(水) 11:43:41 

    全商の会計工簿1級を持ってます。
    これは履歴書に書けるんですか?
    日商じゃないと意味ないとか聞いたことがありますが…

    もう全く簿記の知識を覚えてないので、日商の3級を勉強して取りたいなと思ってます。

    独学ではなく、学校?講座?みたいなのに行った方が早いんでしょうか?

    +0

    -2

  • 243. 匿名 2017/03/15(水) 11:47:55 

    >>242
    意味がないなんてことはないと思いますよ
    立派な資格じゃないですか!勉強してた証です
    私なら履歴書に書きます

    日商3級なら独学で十分イケますよー

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2017/03/15(水) 11:57:56 

    >>242
    履歴書には書いてもいいと思う。でも日商もとったほうがいいかも
    何年前に全商とったかにもよるけど1級とれたなら日商の3級は参考書見直すだけで受かると思う

    私は必死で全商2級もってたけど(1級なんて難しくて無理だった)
    日商2級参考書と問題集といただけで一発で受かったよ
    勉強するなら2級だと思う。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2017/03/15(水) 12:03:54 

    今36だけど、県内で一番の商業高校へ行った
    親世代の感覚で、そこ行っとけば銀行やら大手に入れるからって

    いざ卒業を迎えると、就職氷河期で地銀に入れたのすら一握りだった(一けた)
    結局、ブラックに就職して、すぐやめた。
    半年でパソコンやら高校時代にとってなかった資格取りまくって派遣社員になった

    時代時代にあった、人生設計が大事だわ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2017/03/15(水) 12:05:02 

    県で一番といわれる商業高校に行きましたが、三年になる頃は就職氷河期で大手求人はほぼゼロ。唯一の銀行就職者は生徒会長の女子のみ。
    私は地元の中小企業に就職しましたがブラックで後悔。その後色々あって大学行って今は公務員してますが、簿記や電卓の経験で結構助かってます。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2017/03/15(水) 12:06:10 

    履歴書書きまくったな・・・
    なんでか、捺印を最後にやらされてさ・・・

    ちょっと曲がったら全部やり直し
    今考えたら、捺印うまくいったやつを書けばよかったんじゃないか・・・とモヤってる。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2017/03/15(水) 12:07:14 

    >>246
    245だけど途中まで一緒すぎてワロタ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2017/03/15(水) 12:09:37 

    株式取引やらなかった?
    新聞片手に実際の相場価格で

    みんなチマチマと利益を上げたり損失を出したりする中
    資産を3倍くらいに増やしたつわものがいて、先生も驚いてた
    今、どうなってるんだろう・・w

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2017/03/15(水) 12:12:06 

    一年生の時点で、簿記検定が何級まで取れるかで変わります。
    簿記のクラスは、レベル別に三クラスくらいに分かれていたような…。
    電卓を打つ速さは、普通高校のレベル高い学校の生徒にも負けない自信があった(笑)
    プログラミングの言語はCOBOLでした(^ ^)

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2017/03/15(水) 12:20:43 

    >>245
    私は246ですが内容が見事にかぶった笑

    私は大学進学希望だったのですが周囲に同じようなこと言われて商業科に行きました。
    しかし実際に入学すると、周囲はやる気なし、高校生でも取れる資格は殆ど就職に役に立たず、
    入った会社は独自システムだからエクセルもワードも使わず、転職しようとすれば学歴の壁が立ちはだかる…
    その後大学行って公務員行ったらようやく商業科の勉強が役に立ちましたが…

    <これから職業高校に子供を進学させようと考えてる親御さんへ>
    最近はネットで、大学なんて無駄!商業高校や工業高校の方が就職いい!などといった書き込みが見られますが、本人の適性やその時の景気で左右されるから、あまり信用しないでほしいです。就職も9割が中小企業、稀少な大手の高卒枠は大半が現業で待遇は大卒より低くリストラされる可能性もあります。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2017/03/15(水) 12:26:09 

    >>243
    ありがとうございます!
    履歴書に書けるんですね!

    3級の問題集まずは買ってみようかな~?

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2017/03/15(水) 12:29:24 

    >>244
    ありがとうございます!

    一級取ったのはかれこれ18年前なんで(笑)
    さすがに単語ぐらいしか覚えてないですね…

    3級から勉強して2級を目指す方が良さそうですね!

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2017/03/15(水) 13:15:48 

    私が通った商業高校は、県内1位の資格取得率と就職率を誇る高校でした。確かに見た目派手な子が居たりもしたけど、、就職進学半々で大手企業からの信頼も厚く、大学は有名私大、国公立、どちらも狙えるところでした。企業によっては高卒はこの学校からしか取らない、というところもあるくらいでした(^^)今はわからないけど、、

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2017/03/15(水) 16:16:33 

    >>29
    1年生でもう2級!?
    凄いね(^^)この調子でどんどん頑張ってね(^^)

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2017/03/15(水) 17:42:27 

    30年近く前の話ですが商業高校卒業しました。
    簿記も珠算も全商受験必須。
    当時、日商の存在を知らなかったけど
    もし日商も選択出来るなら日商を受験するべきです。
    資格欄が埋まった履歴書はかなり有利です。
    高卒でこの年齢でも、事務系ならほぼ採用されます。
    MOSの資格があると更に有利ですよ。
    主さん、頑張ってね!

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2017/03/15(水) 18:01:50 

    緑商?

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2017/03/15(水) 18:12:37 

    減価償却累計額

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2017/03/15(水) 18:14:58 

    英語の授業で商業高校は
    コマーシャルハイスクール
    て習った

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2017/03/15(水) 18:45:28 

    今は商業科の偏差値ずいぶん下がったね。
    やはり進学する人が多くなったから。
    大学受験だと商業科は不利。圧倒的に普通の学科の時間が少ない。
    AOや推薦が現実的。一般受験はかなり厳しい。
    高校で上位の成績を維持していれば指定校推薦がある。だけど、一般受験組とは学力差があるので、進学後かなり努力しないとついていけない。
    30年くらい前は、進学するひとは少なくてとくに女子は就職に有利な商業科が人気があった。
    わたしはまったく違う道に進んだけどね。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2017/03/15(水) 18:53:03 

    >>256
    商業高校向けの全商と日商は難易度が違いすぎる。
    一般の高校生なら日商はむり。簿記部とかじゃないと。
    全商の1級を取ったほうが一級だし、見栄えも良い。真面目に勉強すれば取れるレベル。
    日商一級は大卒程度で、高校生で受験して合格すれば新聞に載るレベルだった。昔だけどね。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2017/03/15(水) 22:15:15 

    社会に出たら、商業高校で勉強したことは全く役に立ちませんでしたー。
    あまり意味がないと思う、商業高校だろうが工業だろうが普通高校だろうが。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード