-
1. 匿名 2023/07/05(水) 10:05:52
31歳初産です。受けるか迷っています。
3D、4Dエコーで見てもらいむくみはないとの診断でした。
むくみの指摘がなくても受けられた方はいますか?+72
-8
-
2. 匿名 2023/07/05(水) 10:07:19
受けた方が良いよ+170
-25
-
3. 匿名 2023/07/05(水) 10:07:25
やめとけ+13
-29
-
4. 匿名 2023/07/05(水) 10:07:46
産まれてから分かる障害もあるからなぁ…
むくみを指摘されてないなら私なら受けないかも
でも主の気持ち次第じゃないの?
検査受けて安心できるなら受けた方がいいしさ+239
-9
-
5. 匿名 2023/07/05(水) 10:08:06
自分で決めな+13
-4
-
6. 匿名 2023/07/05(水) 10:08:39
障害児なんか産んだら悲惨だよ、私は受ける+125
-56
-
7. 匿名 2023/07/05(水) 10:09:29
迷ってるってことは「どっちかって言うと受けた方が良い」と思っていて背中押してほしいのでは?
気になるなら受けな〜+123
-1
-
8. 匿名 2023/07/05(水) 10:09:32
>>1
先生がエコー写真を見て受ける必要ない。と言われたから受けなかった。+65
-4
-
9. 匿名 2023/07/05(水) 10:09:55
わたしも初産が31でしたが、後から後悔するの嫌だったので受けましたよ!
全部がわかるわけではないけど少しでも不安要素は排除したかったので+161
-1
-
10. 匿名 2023/07/05(水) 10:09:57
>>1
なんか心配なことあるの?旦那さんが歳かなり上とか?親戚にダウン症の方がいるとか?
検査でわかることもあるけど発達障害とかはわからないんだわよね。
お金があるならしてもいいと思う。+121
-7
-
11. 匿名 2023/07/05(水) 10:10:11
私は受けました。
ご主人としっかり相談してからをオススメします+53
-2
-
12. 匿名 2023/07/05(水) 10:10:16
>>1
25歳で産んだけど受けたよ。
ガルちゃんなんかで意見左右されて揺れたらダメだよ。自分と、旦那さんで決めなきゃ。+202
-4
-
13. 匿名 2023/07/05(水) 10:10:45
検査を受けるなら、障害や病気が分かった時にどうするのかを先に夫と話し合っておかなきゃダメだよ+109
-6
-
14. 匿名 2023/07/05(水) 10:11:12
私はやりましたよ。夫にも相談せず1人で決めました。+10
-7
-
15. 匿名 2023/07/05(水) 10:11:17
29歳でNIPT受けましたよ
夫とも事前に話し合って陽性の場合どうするか決めてから
事前にわかるものは知っておきたかったし、綺麗事じゃ済まないからね+110
-1
-
16. 匿名 2023/07/05(水) 10:12:19
1番上の子がダウン症だから出生前診断を勧められたけど、下の子達はみんな受けなかった。
確かに検査して何もなければそれはそれでいいし、事前に障害がわかるってあらかじめ準備できるっていうメリットはあるよね。
でも事前にわかる病気や障害だけじゃなくて分からないこともたくさんあるし、生まれて初めてわかる病気や事故、怪我とかもたくさんあるから、正直そこまで変わらないよなーって思ってしまった。
実際検査の後問題がわかったらおろす人が多いらしいけど、うちは上の子のこともあって育てていける自信もあるしおろす選択肢はどちらにせよないよね、だったら検査してもしなくても同じだよねって結論に至ったよ。+30
-63
-
17. 匿名 2023/07/05(水) 10:12:23
クアトロテストと中期胎児ドッグはうけた。もうこれやっても産まれて障害あるなら受け入れるしかないのかなと思ったし、何よりここから中絶するなんて考えられなかった。31歳だからNIPTは未認可しかなくて変にひっかかって焦るのも嫌だったし。+21
-4
-
18. 匿名 2023/07/05(水) 10:13:29
受けました。
10週で受けたからまだむくみを見てもらえる段階じゃなかったけど、悪い結果が出た時のことを考えて早めに受けた。
認可外のクリニックで14万位だったと思う。+52
-1
-
19. 匿名 2023/07/05(水) 10:14:25
>>1
32歳1人目は胎児スクリーニングをして、34歳2人目はNIPTをしたよ
1人目の時に三尖弁の逆流があるとかで、スクリーニングをしたクリニックから半ば強引に大学病院に行くよう勧められたけど、定期検診で行ってるクリニックに相談したら納得のいく意見をもらったから断った
いま思えばNIPTだけでよかったな+30
-1
-
20. 匿名 2023/07/05(水) 10:14:30
こういうトピで絶対「発達障害は検査じゃわからないのに〜」ってコメント見るけど、検査でわかることを知りたいかどうかって話だよね?
なんか根本的にズレてると思うんだけど+204
-6
-
21. 匿名 2023/07/05(水) 10:15:07
受けたけど、高いよね。
高くてもしょうがないと思ったけど、わたしは受けたあと流産になってしまって、また赤ちゃん欲しいけど、また検査かと思うとやっぱり2回目となると金額もかなり響いてしまう。+38
-1
-
22. 匿名 2023/07/05(水) 10:15:24
受けたよー
よく「全部の障害が分かるわけじゃないから受けない」って人いるけど、健康診断とかだって全部の病気が判明するわけじゃないけど受けるじゃん
そういう感覚だわ+150
-4
-
23. 匿名 2023/07/05(水) 10:15:43
むくみなくて一安心してたけど、次はFL(大腿骨)が8ヶ月くらいから短めに計測されだして(FLが短いのもダウン症の症状の一つ)、それはそれはもう産むまでめちゃくちゃ心配したから受けられるなら受けた方が良いよ。
結果的には小さめだけど健康な子が産まれて安心したけど、第二子は受けようと思ってる。産むか産まないかはまたそこで判断すると思う。+60
-1
-
24. 匿名 2023/07/05(水) 10:15:54
血液で色々わかるんだし、知的系もそろそろ血液で分かりそうだけど分からないのかな。分かるならやりたいよね。+31
-0
-
25. 匿名 2023/07/05(水) 10:17:08
明日胎児ドックはするよ(35)
絶対産むって決めてて1人目はしなかったけど
2人目は1人目に関わるから分かることがあるなら+64
-0
-
26. 匿名 2023/07/05(水) 10:17:55
どっちにしても高過ぎ+2
-1
-
27. 匿名 2023/07/05(水) 10:18:13
>>6
少なくとも悲惨かどうかはあなたが決めることではない。
軽いコメントは控えましょう+64
-33
-
28. 匿名 2023/07/05(水) 10:18:37
>>1
32歳で妊娠して、産院からはなにも言われなかったけど夫婦で話し合ってNPIT受けましたよ+33
-1
-
29. 匿名 2023/07/05(水) 10:19:04
40代だけど二人とも受けたよ
妊娠中も順調すぎたけど受けた
20歳でも絶対に受けた
何歳でもダウン症を産んでる人は産んでるから+80
-1
-
30. 匿名 2023/07/05(水) 10:19:21
子供3人いるけど受けませんでした。+6
-3
-
31. 匿名 2023/07/05(水) 10:19:31
出生前に判る障害とわからない障害があるけど
自閉症や知的障害とか絶対避けたい障害がわからないのがな~+51
-1
-
32. 匿名 2023/07/05(水) 10:19:39
絨毛検査受けたよー
ある病院ではまず胎児ドッグと遺伝カウンセリングをと言われたから受けたら、鼻骨が見えないけど血液検査で1/6000だから確定診断はしませんと断られ、カウンセリングで説教されたうえ10万近く取られて無駄足。
他の病院あたったら「お母さんに不安があるなら検査した方がいい。絨毛検査しましょう。すぐ来てください」って言ってくれた。検査代は20万くらいかかったな…+14
-2
-
33. 匿名 2023/07/05(水) 10:19:56
1人目はとにかく色々不安だったから受けたよ
気持ちが楽になるし、、
+15
-0
-
34. 匿名 2023/07/05(水) 10:20:59
>>28
スペル間違えました!NIPTです+6
-0
-
35. 匿名 2023/07/05(水) 10:22:22
35歳以上、これまで染色体異常のある子供を出産した人、医師に染色体異常を指摘された人みたいな条件付きじゃなかったっけ?
それ意外だと認可外の所で受けるのかな+14
-2
-
36. 匿名 2023/07/05(水) 10:22:45
病院でクアトロは意味ないと言われてNITP受けた+12
-1
-
37. 匿名 2023/07/05(水) 10:23:03
30歳で出産しました。
受けませんでした。
何があっても絶対産むって決めてたから。
でも他のトピで事前に色々わかった方が、出産に向けて準備できるってコメント見て、なるほどと思った。+29
-6
-
38. 匿名 2023/07/05(水) 10:23:13
>>1
難しい問題だよね。私はエコー第一子は知識もなく何もせず第二子、第三子はエコーを使った胎児ドックのみしたよ。
血液検査でやる検査は35歳以下なので勧められなかった。血液検査を用いて検査した友達は異常なしだったんだけど後日血液検査に該当のない染色体異常があることが分かったらしい。+16
-3
-
39. 匿名 2023/07/05(水) 10:24:30
体外受精で妊娠した時に受けました。30代前半でした。
初期ドック中期ドックと血液検査です。
身内に出産前じゃ分からない軽度の知的障害のある人がいて、障害者を育てるって子が大人になってからも続くし、身内にも影響が出るって身に染みて分かっているからです。
結果次第でどうするかはよく考えてから受けました。+8
-3
-
40. 匿名 2023/07/05(水) 10:24:35
>>6
特別支援学校で働いている親戚が出生前診断の資料を見て、「今はこういうのもあるんだね」と言って見た後で、
「大変なものは分からないんだね」と言ったのが印象に残っている+88
-7
-
41. 匿名 2023/07/05(水) 10:24:49
>>22
それも分かるけど、検査で異常なしだったから安心しきってて、発達障害みたいな検査でわからない障害が発覚した時、検査してたからこそショック受けるみたいだよ
もちろん検査で分かる病気は一部だけど、それでつい他の病気(障害)も大丈夫だろうと安心してしまうんだよね。言い方悪いけど、うちの子供は完璧だったと思ってたのに…みたいな
お金とか精神面削って検査してるからどうしてもそういう心理になってしまうみたい
だからズレてるとも一概には言えない気がする+16
-22
-
42. 匿名 2023/07/05(水) 10:25:58
+0
-0
-
43. 匿名 2023/07/05(水) 10:26:16
流産の原因の大半が染色体異常だと言うよね
姉も初期の流産で胎児を検査したらダウン症だったらしい
それでも産まれてくる子がいるのってどうしてなんだろう+29
-2
-
44. 匿名 2023/07/05(水) 10:26:56
独身の頃は絶対受けると思っていたけど、いざ妊娠したら陽性だったらどうするかの判断がつかなくて受けなかった
他人が受ける分にはどちらでもという感じ+60
-1
-
45. 匿名 2023/07/05(水) 10:27:26
ダウンちゃんは天使やぞ!+0
-24
-
46. 匿名 2023/07/05(水) 10:28:29
浮腫等何も指摘されてなかったけどNIPT受けたよ
夫婦揃って20代なのになぜ受けるの?って驚かれたけど、可能性はあるしね
全ての病気を知れるわけじゃないけど、13.18.21トリソミーは分かるし安心材料にはなるよね
あと自分としては早めに性別知れたのも嬉しかった+35
-0
-
47. 匿名 2023/07/05(水) 10:29:15
>>31
単一のたとえば遺伝子の一部の重複や欠損によって生じる自閉症や知的障害は判明しつつある
特に女子の自閉症なんかは重大な遺伝子異常が見つかる場合が多いらしい
だけどそんなもん無くてもただの個体差によって自閉レベルまでいけるというのが
♂の遺伝子らしい+23
-0
-
48. 匿名 2023/07/05(水) 10:29:23
>>41
それは理解不足な人がいるってだけでしょ
検査することが無駄のように言われる謂れはない
特定の障害だけでも絶対に違うのがわかれば安心感が違う+20
-3
-
49. 匿名 2023/07/05(水) 10:29:29
>>1
迷いがあるなら、絶対に受けたほうが良い+19
-1
-
50. 匿名 2023/07/05(水) 10:30:29
たとえどんな結果が出ようとも、
心も環境も受け入れられる体制です!っていうなら
むしろ受けなくてもいいと思う。
結果次第では考える、考えたいと思うなら受けるかな。
あくまで私個人の意見。
難しい問題だけど、一緒に生きていくのは自分たちだから家族で良く話し合うことかな。+35
-0
-
51. 匿名 2023/07/05(水) 10:31:53
>>48
うん、だから受ける人は受けるし、受けない人は受けないでいいと思う
でも全ての病気がわかるわけではないから受けないって考え方の人を否定するのは違くない?って思っただけ+14
-2
-
52. 匿名 2023/07/05(水) 10:32:19
>>1
知り合いは一度、ダウン症の子を妊娠したから(重度の心疾患があって中絶した)、その後妊娠した時に全部検査したって言ってた
35歳以下で5人産んで、5人とも調べたって+27
-3
-
53. 匿名 2023/07/05(水) 10:33:11
受けました。
子供つくる前から夫と事前に何かあるとわかったら諦めようと話してました。決してそれが正しいとは思ってないけど。
産んだ場合、愛してあげれる自信はあったけど、自分のせいでと自分を自分で責め続けそうで、そして自分たち親がいなくなったときのことを考えると産む決断ができないと思った。一応色々調べたけど考え方は変わらなかった。
特に何もなく出産したけど、次もし妊娠した場合もきっとまた受けると思う。子育てをしてみて、この私の考え方じゃない人でありたいとも思うようになってきたし、出産してさらに命について考えるようになった結果、今は、検査を受けて何かあれば諦めるときっぱり言えない感じに気持ちは変化してますが、その時になってみないとわからない。+19
-0
-
54. 匿名 2023/07/05(水) 10:33:22
今2人目ですが前回同様受けます。認可施設を選択しているけど、結果出るまでの2週間て長いし陰性がわかるまで妊娠自体を完全に喜べない。+9
-0
-
55. 匿名 2023/07/05(水) 10:33:26
>>41
横だけど
我が子が発達障害だったら検査してようがしてまいがショック受けると思うよ
そこに検査は大丈夫だったのに…というプラスアルファが加わるだけで大元のでかいショックは変わらない
それよりもし検査しないで産んでダウンだったら検査すればわかったのにって後悔すると思う
+24
-4
-
56. 匿名 2023/07/05(水) 10:33:32
30代で出産したから取り除ける心配ごとはなるべくなくしたくてNIPT受けたよ+15
-0
-
57. 匿名 2023/07/05(水) 10:35:31
>>20
悪趣味な釣りネタなんだろうけど、>>6みたいなコメが出たり、そのコメにプラス押す人達がいるから、出生前診断て万能な検査ではないんだよという念押しなんじゃないかな。+10
-12
-
58. 匿名 2023/07/05(水) 10:35:57
>>55
ダウンと発達障害ってなんだかんだで違うしね
発達障害併発してるダウンも多いから、ダウンだったらショックがでかい
発達障害なら最悪結婚くらいはできるかもしれないし+21
-3
-
59. 匿名 2023/07/05(水) 10:37:41
>>51
横だけど、否定してる感じはしなかったよ。
自分がそういう考えですみたいな印象だった。
人それぞれだね!+10
-2
-
60. 匿名 2023/07/05(水) 10:37:42
>>43
染色体にも色々あって生命維持に関わる染色体に異常があると流産になるって以前婦人科の先生が言ってた+16
-0
-
61. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:34
受ける1択
私だったら検査で分かる障害があった時点でおろしてほしいと思うから+22
-2
-
62. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:36
高齢でもハイリスクでもなかったけど夫に受けたいって相談してNIPTを受けた。
お互い家族親戚にダウン症ではないけど障がいのある方がいて大変な思いしてるのは見聞きしてたから、もしものことがあったら諦めようって決めてた。
でも自分たちはそう決めたってだけで、他の人については家族それぞれの考えがあると思うから肯定も否定もできない。
自分たちも受けたことは周りに話さなかったし。+9
-0
-
63. 匿名 2023/07/05(水) 10:44:42
>>16
つよいですね。そうなりたい。+5
-6
-
64. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:15
>>51
否定には感じなかったな
逆に全ての障害がわかるわけではないと言ってる人が、だから無駄だからそんな検査と言ってるようにも受け取れるという話かと+7
-0
-
65. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:29
都内で受けるなら愛育がオススメ
認可施設で年齢制限無いし、他の病院より比較的安価(10,9000円)だよ
NIPTとセットで受けることができる胎児ドック(1万円)も説明丁寧でめちゃ良かったけど予約が激戦だった+10
-1
-
66. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:45
ダウン症かどうかみたいな雰囲気あるけど、他の2つのトリソミーも深刻だよね…+22
-0
-
67. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:53
受ける受けないは個人の自由だし一つの安心材料になるなら良いと思う
ただ産まれてみてから分かる障害、病気はさらに沢山あるからそこの心配はずっと取れない
出産も無事に終えられなかったら障害が残るし成長していく過程で発覚するものもる
不安を一つずつ潰していくのは良いと思うけど自分が思う"当たり前の子供"に囚われるとしんどい子育てになりそう+6
-4
-
68. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:57
>>1
「少しでも疑いがあれば、迷わず中絶する」くらいの覚悟がないならやめた方がいいよ。
「100%障害児です」って言われた時でさえ
おろすかどうかって悩むと思う。
それがもし20%とか50%だったらどうする?
決断できる?
逆に「私は障害児は絶対にうみたくない。可能性が1%でもあるなら手術する」と決意していて
周りの理解も得られるなら受けた方がいい。
手術して「普通だったかもしれない子」を産まない選択をしてしまった…と後悔するタイプなら
しない方がいいし。
+14
-14
-
69. 匿名 2023/07/05(水) 10:46:05
>>1
受けるなら、結果を聞いてどうするかまで夫婦で相談してからの方がいい。+10
-0
-
70. 匿名 2023/07/05(水) 10:46:06
>>20
子供に障害があるかーないかを気にする人には意味がない
子供の障害の可能性を1つでも潰したい人には意味がある
胃がんの検査は受けたけど肺がんになったら、意味があるのかないのかは何を知りたいのかによる+9
-10
-
71. 匿名 2023/07/05(水) 10:46:14
受けたことない、って人の中にはそもそも検査の存在自体知らなかったって人も結構含まれてそう。+5
-3
-
72. 匿名 2023/07/05(水) 10:47:35
>>20
検査を受けない人の理由にはなると思うよ。テーマが極端に違うわけでもないし、そこまで枠決めなくても色々意見言い合ったらいいと思ってる。+2
-4
-
73. 匿名 2023/07/05(水) 10:48:35
>>1
例えばNIPTだと陰性的中率は99%だけど、陽性的中率はそこまで高くない。陽性出たからといって健常なベビーの場合もある。
それでも中絶するのか、後悔しないか、ちゃんと夫婦で決めてからやらないと身体も心も傷つくのはママだよ。まずはそこから。+19
-5
-
74. 匿名 2023/07/05(水) 10:48:42
まあ自分が育てるのは無理だけど、ダウンの赤ちゃんて可愛いよね
美的な可愛さではなく愛嬌があって可愛い
よくダウンの赤ちゃんのブログを見て癒されてる+0
-18
-
75. 匿名 2023/07/05(水) 10:49:29
>>54
わかる!
何かあれば、うちもおろす予定だったから。
NIPTで陰性の結果でてから、初めて夫婦で妊娠おめでとうモードに入ったよ。+12
-1
-
76. 匿名 2023/07/05(水) 10:50:45
NIPTと同時に初期エコー(胎児ドッグ)も受けました。2人目妊娠中の今、色んな病院にNIPTは広がりつつあるけど初期エコーも希望したらやっていないところが2箇所もありました。どこでもやってるものかと思ったけど、それなりの総合病院や周産期センターでもNIPTのみでした。
個人的には認可のNIPTは結果出るまで時間掛るので、その場でわかる初期エコーも同時にやると安心出来ました。+4
-0
-
77. 匿名 2023/07/05(水) 10:51:04
>>68
NIPT検査で陽性だったら精度100%の羊水検査に進むから「普通だったかもしれない子」を産まない選択をしてしまった、っていうのは無い+53
-0
-
78. 匿名 2023/07/05(水) 10:51:37
>>16
色んな考えがあるんだね
一番上がダウン症だったらまずもう一人って思わないな
そして検査進められたのなら受ける
親が育てられる自信があるからもう一人もう一人ってエゴにしか感じない+36
-14
-
79. 匿名 2023/07/05(水) 10:54:11
ダウン症や18トリソミーよりもっと多いのが知的障害や発達障害、精神障害
でもそこは産まれてみてからでないと不明という
ある意味見た目に分からないからこそ周りからの理解が得られなかったりするから余計大変そうに思える+19
-0
-
80. 匿名 2023/07/05(水) 10:54:14
>>40
障害の中では他害有りの自閉症が一番大変だと思う+57
-0
-
81. 匿名 2023/07/05(水) 10:54:36
>>68
周りの理解って何だろう
夫婦で納得してれば、生まない決断に周りの考えは関係ないと個人的には思う+12
-0
-
82. 匿名 2023/07/05(水) 10:55:02
>>78
横ですが、私は、突き詰めると子供を産むこと自体がエゴを含んでると思ってる。
だから障害児の兄弟云々とかを特別エゴだとは思わない。+19
-14
-
83. 匿名 2023/07/05(水) 10:55:33
20万くらいでNIPT受けたけどもし陽性だった場合
羊水検査は負担してもらえるってクリニックが多いよね
だから普通に産まれるはずだった赤ちゃんを中絶してしまったらどうするのって考えはなかったな+24
-0
-
84. 匿名 2023/07/05(水) 10:55:47
niptうけて陽性だったから…
次の機会は陰性で出産した。
賛否あるかもしれないけど、一つ言えるのはどうするか決めてから受けた方がいいと思う+23
-0
-
85. 匿名 2023/07/05(水) 10:56:02
NIPTの説明の時、妊娠中のお母さんの血液に胎児の血液が流れてて、それをもとにダウンなどの症状がないか調査するって聞いた。(間違ってたらごめんなさい)
胎児の性別も血液型もわかるんだけど、中絶につながる恐れがあるから日本では教えてくれないらしい。
なんか神秘的だなと思った記憶。+5
-4
-
86. 匿名 2023/07/05(水) 10:56:48
30後半だったので認可施設で受けられる年齢でしたが、仮に20代でもどこか探して受けると思う。今は年齢制限なくなったか緩くなって誰でも認可施設行けるんだっけ。+10
-0
-
87. 匿名 2023/07/05(水) 10:57:14
浮腫が無くても産まれてから分かるパターンもかなり多いし悩んでるなら受けた方がいいんじゃないかな。+6
-0
-
88. 匿名 2023/07/05(水) 10:58:31
>>68
周りは関係ないよね。夫婦2人の問題。+7
-0
-
89. 匿名 2023/07/05(水) 10:59:36
>>20
そうなんだけどさ、若くて確率低いのに100か0かハッキリさせないと不安で不安でしょうがない、安心して妊娠生活送れないってタイプは本人が発達の傾向あるのよ
知り合いも旦那さんが検査?しなくていいでしょ派だったんだけど奥さんが検査しないんだったら子供下ろす方がマシだ!と極端なこと言って検査して陰性だったけどお子さん自閉症だったよ+5
-33
-
90. 匿名 2023/07/05(水) 11:00:28
>>35
私は高齢出産だから認可のところで受けられるけど認可外で受けたわ+7
-0
-
91. 匿名 2023/07/05(水) 11:01:21
>>82
面白いね、いろんな考え方あって。
横だけど、子供を産みたいと思うのは動物の本能だと思ってる。
とはいえ考える能力あるから、産むか悩むんだろうね。
金銭面や、個人主義、恋愛至上主義、結婚制度、LGBTなどより複雑化してるように感じる。+4
-0
-
92. 匿名 2023/07/05(水) 11:01:58
検査を受けるのなら、もし障害がある子だったらどうするかをまず夫婦で話し合ってからにしよう。+5
-0
-
93. 匿名 2023/07/05(水) 11:05:46
>>89
若くて確率低いのに100か0かハッキリさせないと不安で不安でしょうがない、安心して妊娠生活送れないってタイプは本人が発達の傾向あるのよ
え?これ寧ろ普通じゃない?確率は低くても可能性はあるわけじゃん
ただの思慮深い人だよ
私も20歳でも絶対に受けてた
検査しなくて出産してから暗黒期になり死にたいと言ってる人が多いんだから、絶対に産みたくない人は若くても検査をするんだよ+43
-4
-
94. 匿名 2023/07/05(水) 11:06:40
>>76
期間が短いので、早めに予約しないとですよね。
私は産婦人科に前から伝えたのにうまくコミュニケーションが取れてなかったらしく、地元駅にNIPTの大学病院があるのに枠がいっぱいで取れず。
結局、2時間弱かけて他の病院に行くことになりました。+3
-0
-
95. 匿名 2023/07/05(水) 11:11:45
>>85
無認可のとこだったかな、性別も教えてくれるよ
認可のところは調べる染色体が決められてる。
高齢夫婦や親からの遺伝子など心配な人は全部調べた方がいいけど、認可外は検査だけで相談とか何もなしだから人によって一長一短あるね。
+9
-0
-
96. 匿名 2023/07/05(水) 11:12:21
30歳でコンバインド検査ですが受けました。
私は不育症なのもあり親族に障害のある人がいるかいないかは関係なく受けることは最初から決めていました。
+4
-1
-
97. 匿名 2023/07/05(水) 11:13:18
>>1
養子について調べてるんだけど、最近は出生前診断を受けずに障害のある子が産まれて養子に出す人が急増してるよ。
「共働きで一人っ子がギリギリなのに、障害があると付きっきりで仕事やめないといけないし想定していた以上にお金もかかるから…」って。
養子希望の夫婦は子供を選べない。性別も障害の有無も希望出せない。養子希望の申請を出したら施設や団体から「この子です」と差し出された子供と戸籍登録して実子として育てないといけないからかわいそう。+21
-0
-
98. 匿名 2023/07/05(水) 11:13:38
1人目は受けなかった
40才だったから最初で最後かもと思ったし
その後2人目を授かったけどクアトロ?とか色んなのをすっ飛ばして羊水検査をして結果陰性
やっぱり上の子の負担を考えちゃってね
ところでいつも思うんだけど、精度100%の羊水検査の前に高いお金を出して確率しかわからない検査を受けるのはどうして?
やっぱり血液検査だけでいいという簡単さ?
羊水検査での流産は元々流産リスクの高い場合の人で起こるから、それを気にして受けないのはそんなに意味は無いかなって病院から言われたよ
+12
-0
-
99. 匿名 2023/07/05(水) 11:16:59
>>97
知らなかった。
養子希望、かなりハードル高いね。
こういう元親たちこそ検査してほしい。+25
-0
-
100. 匿名 2023/07/05(水) 11:17:59
30歳4人目で受けました。
わたしも産院では浮腫など指摘されませんでしたが、4人目とのこともあったので認可外で受けました!+2
-0
-
101. 匿名 2023/07/05(水) 11:18:02
ダウン症はね・・・嫌だよねぶっちゃけ+35
-2
-
102. 匿名 2023/07/05(水) 11:21:49
>>79
ダウンて100パー知的併発だし、発達障害併発も多い+30
-3
-
103. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:49
子供ができる前から妊娠したらNIPT受けるつもりでした。実際妊娠がわかって5wから、12.3wで受けて検査結果が出た14.5wくらいまでの10週間くらいずっと不安だった。なんだかんだ2ヶ月半だから長いよね。
無認可なら早いけどその後のフォローがないし初めてでちゃんとカウンセリング受けたかったから認可選んだ。+3
-0
-
104. 匿名 2023/07/05(水) 11:25:20
>>20
私は一理あると思うよ。
「ダウン症(とかごく一部の障害)さえ分かればいい」と思ってるなら受ける意味あるけど、「健康な障害のない子を産みたい」と思って受ける人もいるだろうし。
後者の場合、何となく「検査で白なら安心」とどこかで思ってしまう気がする。
そういう人に対しては、「確かにそうだな…」と思えるアドバイスにはなり得ると思う。+9
-13
-
105. 匿名 2023/07/05(水) 11:27:47
>>1
36歳で妊娠したから受けたよ。2人目も受けた
私の知り合いで妊娠中になんの指摘も受けなかったけど産んだらダウン症だった人いるよ+29
-0
-
106. 匿名 2023/07/05(水) 11:28:09
>>101
うんヤダ+28
-1
-
107. 匿名 2023/07/05(水) 11:30:54
>>91
本当色んな意見がありますね。
なかなか率直な意見って話しにくかったりもするので、色々聞けて嬉しいです。+3
-0
-
108. 匿名 2023/07/05(水) 11:31:43
>>89
なぜ発達の傾向があるとわかるんですか?
その一組の夫婦だけみてそう思っているんですか?+12
-2
-
109. 匿名 2023/07/05(水) 11:32:50
>>101
うん
赤ちゃんのうちはまだいいかもしれないけど、本番は大人になってから+28
-1
-
110. 匿名 2023/07/05(水) 11:33:05
ここでも発達発達書いてるけど
発達って病気があるわけでもないから
きちんと内容書いた方がいいと思う
知的なら知的だし自閉なら自閉合わさってなくて自閉だけとか色々あるのに
全部発達って違うわ!きょうだいじだから言いたい+16
-0
-
111. 匿名 2023/07/05(水) 11:33:10
>>85
無認可で6週で受けられるところでやったけど、性別教えてもらえたよ
選択式で採血する前に性別も検査結果に表記するかどうか選べた
全部電話とメールでのやり取りで採血する病院は本当にそれだけって感じだったから直接質問したりしたい人は向いてないと思った+8
-0
-
112. 匿名 2023/07/05(水) 11:34:24
>>12
私も30で受けました
本当、こんな大事なこと旦那さんと相談しないと
頼れるお友達とかに聞くならまだいいかもしれないけど、ここは妊娠出産の当事者でもない、あなたのためを思って考えない人が適当に意見できるもの+28
-0
-
113. 匿名 2023/07/05(水) 11:34:38
30で初産。診断やったよ!
受けた要因としては、旦那のいとこがダウン症で、先天性異常を身近に感じたのもあるかな。
+7
-1
-
114. 匿名 2023/07/05(水) 11:36:10
NIPT受けて、陽性でした。
実際うちはエコーで浮腫とかそんなのは問題ないって言われてた。心臓の問題がない限りむくみは出ないんだよ、ダウンは合併症で心臓関連多いから浮腫があるとダウン疑われるだけ。
受けるなら結果どうするかを必ず決めてから。
私は決めてても揺らいだギリギリまで。
+15
-0
-
115. 匿名 2023/07/05(水) 11:36:13
>>73
それでも中絶するのかって、普通中絶する前に確定診断するでしょ…+27
-1
-
116. 匿名 2023/07/05(水) 11:36:36
相談するってことは気になってるってことですよね。
産まれるまでせっかくの幸せな妊娠期間を不安な気持ちで過ごすの嫌じゃないですか?
羊水検査とかだとリスクが多少あるけど、もし血液検査の方だったらお金で不安を取り除けるなら安いもんだと思って私は最近受けました。+9
-0
-
117. 匿名 2023/07/05(水) 11:40:28
小学生の頃ダウン症の同級生に階段で突然突き飛ばされていまだに後遺症が残ってて。
その時その子の親からは謝罪のみだったんだけどいまだにその時のぐらっと倒れる感じを夢に見る。
子供がそうだったらきちんと子供の目を見て子育てすることができるか不安で受けました。+26
-0
-
118. 匿名 2023/07/05(水) 11:41:24
>>1
私は受けました。
私と夫が元気なうちは産まれた子供の世話ができても、年齢的にどうしても先に死ぬだろうからそのときに世話をする人がいなくなるし、攻撃的なタイプだと周囲の迷惑となるだろうから。
あと、検査しても思うほど産まないと分からない障害は多いので、あくまでダウン症といくつかの障害が分かるだけだよ。+10
-0
-
119. 匿名 2023/07/05(水) 11:43:09
産院には言わず認可外で私は受けました。
検査で分かる障害の有無もだけど性別が分かるのも良かったなぁ。
産院で性別がでハッキリしたのは9ヶ月だったから早い段階で知れて良かった。
+16
-0
-
120. 匿名 2023/07/05(水) 11:44:04
>>12
自分の家族のことなんだから、夫婦で決めるべきよね+6
-0
-
121. 匿名 2023/07/05(水) 11:46:06
>>98
羊水検査にも流産リスクがあるから
流産確率より障害児の確率が上回ったら羊水検査ってとこ多いよ
高齢だと障害児の確率のが高くなりやすいからすぐ羊水検査させてくれるけど、20代だとなんのかんの理由つけてやりたがらない医者多い
「どんな障害があろうととにかく生きていることが何より大事」みたいな
育てるのは親なんだけどね…+10
-0
-
122. 匿名 2023/07/05(水) 11:47:43
>>1
私も31ですが受けていません。
私の友達は知ってる限りでは一人も受けてない。
+4
-4
-
123. 匿名 2023/07/05(水) 11:49:48
>>122
そんな話友達としないでしょ
障害児はいりませんって言ってるようなもんだからね
実際育てるのは綺麗事じゃないから検査するけど、人前で聞かれもしないのにベラベラ喋るもんでもないよ+17
-0
-
124. 匿名 2023/07/05(水) 11:50:35
出生前診断って言うと嫌な顔したり機嫌悪くなる医者とか助産師さんいるよね+18
-0
-
125. 匿名 2023/07/05(水) 11:56:54
>>104
その「発達障害かどうかまではどうせわからないからNIPT自体受けない」って決める人が、産んですぐダウン症発覚した場合どうなんだろう
それで重度知的障害者産まれてやっぱりNIPTしておけば良かったって後悔するならば本当に本末転倒で他の理由で受けなかった人より思慮浅いと思うわ+26
-1
-
126. 匿名 2023/07/05(水) 11:58:58
>>43
母体の年齢もありそう。
20代だと体力があるから、本来なら流産する子も持ち堪えるというケースが稀にあるらしい。
出生前診断を受けるクリニックで、先生がそう言っていた。+6
-0
-
127. 匿名 2023/07/05(水) 12:02:45
義両親が旦那を妊娠中に出生前診断したらしく、それを旦那は義両親から普通に話しを聞いてたみたいで、産まれる前に障害があるか分かるんだからやるでしょ?ってNIPTの話し持ち掛けられた時、私の妊娠に不安要素があるって事!?なにそれ!?半分はお前の遺伝子で出来てるの分かってて言ってんだよね!?ってすごいショックで不満だったから旦那さんにやりたいって話す時は反対されるのも考えといた方が良いよ。あなたの精子に不安がありますって言ってるようなもんだからね。旦那さんも理解があるならいーけど。結局うちは陰性で無事可愛い子産まれたけど、医大に2回位行ってその間若干夫婦仲悪かったからね(笑)
旦那が義両親にも報告してて、一緒に食事した時に陰性だったんだろ?後は無事産まれるだけだなとか何とか言われたの何か未だに妊娠中の嫌な思い出として残ってるし。+1
-16
-
128. 匿名 2023/07/05(水) 12:09:04
>>1
30歳で顕微授精で授かり念のために受けました。私の年齢でNIPTを受ける人は少ないから、受けるならオスカー検査でいいと思うと言われましたよ+6
-0
-
129. 匿名 2023/07/05(水) 12:13:07
>>73
確かNIPTで陽性がでたら羊水検査を受ける流れだったと思うよ。検査受けたときそう説明された+16
-1
-
130. 匿名 2023/07/05(水) 12:15:49
>>129
>>115
羊水検査を原因とした流産率は200分の1。処置のリスクとしてはかなり高い確率だよ。
陽性だったら確定診断をすればいいや、と気軽には考えられなかったよ少なくとも私は。+6
-17
-
131. 匿名 2023/07/05(水) 12:20:07
>>127
旦那さん、自分の子供の事だからやりたかったんじゃないのかな
半分はお前の遺伝子とか、、、そんな捉え方する人もいるんだね+14
-0
-
132. 匿名 2023/07/05(水) 12:28:52
>>4
ダウンだけでもわかるだけいいじゃん
事前にわかるのに検査しない理由がない
発達系はまた別+37
-1
-
133. 匿名 2023/07/05(水) 12:30:08
>>20
本当にそう
絶対受けた方がいい
少しでも気になるなら+11
-2
-
134. 匿名 2023/07/05(水) 12:35:56
30代後半で2回出産したけど2回ともしなかった。2人とも健康で問題なく育ってる。
血縁関係者にダウン症もいないし、妊婦検診・分娩する病院は大病院で首の後ろの浮腫異常は見受けられないって言われたから。受けたところでお腹の子供が生まれ持つ物はどうにもできないし、検査は検査でしかないから。
誰だってお腹の子供は健康でいて欲しいって思うし、元気に生まれて欲しいって願う。だからこそ赤の他人が他人の出生前診断の「受ける」「受けない」を批判することは決してやっちゃいけないと思う。+3
-11
-
135. 匿名 2023/07/05(水) 12:39:30
33歳ですが先日11週でNIPT受けました。13、18、21のみですが陰性で安心しましたよ。気になるなら受けてはいかがでしょう。+15
-0
-
136. 匿名 2023/07/05(水) 12:43:49
私はダウン症を産むのは絶対嫌だったから受けた
産まれてからしかわからない障害もあるけど
ダウン症はわかるんだからもしそうならおろすって決めてた+20
-1
-
137. 匿名 2023/07/05(水) 12:54:28
37歳、2人目妊娠した時には受けるつもりでした
ただお腹で育っていく我が子の姿を見ると、きっと障害がわかっても下ろす選択が出来ないと思ってしまった。障がい児を育てるのは綺麗事じゃないのは分かってるけど、絶対に下ろせない。
そう思って夫に泣きながら検査をやめると話しました。
実際に障害があったら、あの時の選択を後悔してたかもしれない。でも下ろした方が後悔したかもしれない。たらればで分かりません。
だけど生まれてきた我が子が愛おしくて、生まれてきてくれてありがとうしか言えません。我が家の選択は、そうなりました。+15
-0
-
138. 匿名 2023/07/05(水) 12:58:29
>>130
横だけど、そこまで考えてないのに出生前診断を受けたんだね。それにびっくりした
多分ほとんどの人はそこまで考えた上で受けてると思うよ+23
-0
-
139. 匿名 2023/07/05(水) 13:00:58
>>105
まれにダウン症とわかっていても知らせない医者がいると聞きますね。
知ってるのに教えないのは怖いです。+41
-0
-
140. 匿名 2023/07/05(水) 13:06:09
>>78
私も同じ意見
下の子が必然的に介護要員になって負担かけることが分かっているからね+16
-4
-
141. 匿名 2023/07/05(水) 13:09:35
>>111
私も6週になってから受けた
陽性になったらどうするかをきちんと夫婦で話し合うこと
性別も希望すれば教えてもらえる
希望じゃない性別であからさまにガッカリした旦那を見た時にすごく悲しくなった
何事もなくて良かったじゃん
一つ心配事がクリアすると人はよく深くなるのかなって思う出来事だったよ+7
-0
-
142. 匿名 2023/07/05(水) 13:09:47
>>1
33歳で出産したけど先生に必要ないと思いますって言われて、そういうものかとしなかった。
時期もあるよね。ギリギリだった。
でも出産するまでドキドキしたよ。まぁ出産自体がドキドキするのですが。+7
-1
-
143. 匿名 2023/07/05(水) 13:19:43
>>105
知人にもそういう方いました。どうやらその産院は堕ろすのを防ぐために何も言わないらしい。無責任な医者だなと思った。+47
-1
-
144. 匿名 2023/07/05(水) 13:45:34
>>1
これは難しい問題だよね。
私は35で子供を産んだけど何も検査をしなかった!
不妊治療でできた子だから次はいつお腹に来てくれるかな?って言うのがあったから。でも、やっぱりダウン症の子は産みたくないって言うのもあったから検査をやろうかものすごく考えたし、妊娠中ずっと不安だったよ。そう言った意味ではやってもいいのかな?とは思う。
ただ、もし検査をしてひっかかった時のことは旦那さんと話し合いしとくべきだね。
男ってこっちが色々考えてんのにたまに呑気な所があるからさー、お腹の中で命育ててんのこっちだぞ!私の不安を半分、いや全部の勢いでもってけよ!ってぶん殴りたくなる事もあるけど、主の旦那さんは一緒に考えてくれるといいね!+15
-0
-
145. 匿名 2023/07/05(水) 14:03:24
>>1
受けられるなら受けたらどうかな。
NIPT始まったばかりの時に妊娠したけど、まだ若い(33だったんだけど……?)から受けなくていいとか言われたんだよね…。
ご夫婦で良く考えてね。+2
-0
-
146. 匿名 2023/07/05(水) 14:10:47
>>137
わかりますよ!お腹で育ってるのを堕すことができない。せっかく生きているのにって。私もなにもなく無事で産まれてきてくれたからよかったけど、もしダウン症だったら今の生活も変わってたはずだし何が正解かわからないですよね。+8
-0
-
147. 匿名 2023/07/05(水) 14:22:17
ダウン症とか見るたびに自分には無理だと思うから受ける+11
-0
-
148. 匿名 2023/07/05(水) 14:41:11
私もダウン症は育てられないので受けた。仮に産んでも離婚してたかもしれないし、自殺してたかもしれない。+14
-0
-
149. 匿名 2023/07/05(水) 14:42:21
受けてないけど上の子何ともない
下の子産まれてから一歳半頃まで
なんともなかった
それ以降障害見つかりましたよ+5
-0
-
150. 匿名 2023/07/05(水) 14:56:37
32歳です。
一人目のときは受けなかったのですが、今回は上の子にも関わってくることなので、夫婦で相談して受けることにしました。
ですが、先日の検診で元気に動く姿を見たこともあり、望むような結果じゃなかった場合に自分が受け入れられるか不安になっています。+8
-0
-
151. 匿名 2023/07/05(水) 15:07:56
>>12
21で受けました
産んで育てるのは自分だから障害が嫌なら検査して分かるもの(染色体異常やエコーで分かる疾患)から調べていくしかない+11
-0
-
152. 匿名 2023/07/05(水) 15:10:21
>>35
20代前半でも羊水検査受けれましたよ
先生に伝えてみればいいと思う+4
-0
-
153. 匿名 2023/07/05(水) 15:15:29
>>20
あと後天的な障害〜とかね
「事故にあって障害者になる可能性もあるわけだしその場合子供は捨てるの?」
とか謎な事言ってくる人ね。
調べれる範囲でできる限りの検査をするしないって話なのに関係ないこと言ってくる人意味わからん+48
-1
-
154. 匿名 2023/07/05(水) 15:15:50
>>1
むくみが無くてもダウン症の可能性もあるよ。
モザイク型 だとエコーではわかりにくい。+7
-0
-
155. 匿名 2023/07/05(水) 15:17:46
35歳の妊娠中に受けたよ
10万ぐらいだったかな
完全に白黒ついたわけじゃないけど安心した+8
-0
-
156. 匿名 2023/07/05(水) 15:18:36
>>1
何かしらの障害があっても絶対産むし、後悔しないという強い気持ちがあるなら調べる必要ないんじゃない?
個人的には迷ってるくらいなら受けた方がいいと思うけどね。お金で解決できる悩みなら解決しときたい。+5
-0
-
157. 匿名 2023/07/05(水) 15:22:13
>>89
若くて確率低かったはずなのにその可能性に当てはまった人からしたらあなたの言う100か0かの意味がわからないな。若くても100か0かなわけじゃないから、
結局は運というかランダムなルーレットに当たれば若くても障がいのある子を産む可能性はあるからね。
妊娠すればみんな可能性はあるよ。
+8
-1
-
158. 匿名 2023/07/05(水) 15:22:27
>>13
何かあってから悩んでも良いのでは?
簡単には決められない。+0
-8
-
159. 匿名 2023/07/05(水) 15:27:33
>>122
友達にそんな話したことない
一泊で検査だったから親くらいにしか話してない+2
-0
-
160. 匿名 2023/07/05(水) 15:41:05
今、受けようか悩んでます。
平石クリニックとヒロクリニックと言う所がネットで出てくるのですが受けられた方はいますか?
+3
-0
-
161. 匿名 2023/07/05(水) 16:00:37
2人目の妊娠時にNIPT受けたよ。
もし何かNIPTで分かる病気だったりしたら、上の子に苦労かけちゃうから。
でも、気になるなら1人目でも受けた方がいいよ。
色んな心構えも変わってくるからね。+5
-0
-
162. 匿名 2023/07/05(水) 16:00:50
32歳だけど受けたよ。最初は命の選択の重みで迷ったけど結局責任は私たち親だから結果受けてよかった。結果次第なところはもちろんあるけどね。+7
-0
-
163. 匿名 2023/07/05(水) 16:45:21
>>160
平岩クリニックで最近受けました
提携病院は美容クリニックみたいな感じで同意書を書いて血液を取って終わりました
結果は一週間かかるかかからないかくらいでした
ダウン症以外の染色体異常も分かる検査をして25万くらいでした+3
-0
-
164. 匿名 2023/07/05(水) 16:46:00
>>163
訂正→平石クリニックです+0
-0
-
165. 匿名 2023/07/05(水) 18:10:24
私まだ妊娠してもいないけど、旦那40過ぎてるからガルで障害児生まれるから妊活止めろって言われたわ。+2
-4
-
166. 匿名 2023/07/05(水) 19:02:17
z世代で出産願望低下してる要素にこういうのも一つありそう
もちろん検査がある事で不安解消はされるけどそれ以外障害や障害そのものについて深く考えて悲観的になるし、
特に下の兄弟出来た時両親がそんな話してたり障害で会えなかった経験で複雑な思いを抱えて育った人も20代ならいるだろうし
少々トピズレでごめん+7
-0
-
167. 匿名 2023/07/05(水) 19:25:54
>>66
ダウン症は余程重篤な合併症がなければ50年くらい生存するから、生まれた後の親兄弟の人生への影響が懸念される分議論されがちなんじゃないかな。
知的障害はほぼ併発するし、障害の程度の差も当事者間で異なるから未来の見通しがつきにくい分、分かった時に産むか否かが大事になるのではないかと。
18トリソミーと13トリソミーは合併症が重篤な確率が高くて生後1年以内に9割が亡くなると言われている程だから、あまり「親亡き後」を考えなくてもいいというのはあるかも。
10代半ば以上まで生きた当事者は聞いた事がない。+10
-0
-
168. 匿名 2023/07/05(水) 19:41:13
出産予定日には35歳だったからNIPT受けたよ!+1
-0
-
169. 匿名 2023/07/05(水) 20:01:51
自分は受けたいけど主人は受けたくないパターンってどうするんだろ?
今は妊活中なので子どもはまだだけど、主人はあまり受けたくなさそう。自分は受けたいなぁとぼんやり考えてるけど実際に子どもできたら、どっちの気持ちになるのかなぁ…とまだハッキリしない。
妊娠発覚したらでいいかと思ってるけど、夫婦の考え方が違うと揉めるよね…。+3
-0
-
170. 匿名 2023/07/05(水) 20:02:26
>>31
自閉症や知的障害についても、治療できる薬や手術が開発されるのが一番だけど、それが無理ならせめて出生前診断でわかるようになればいいのにと思う。+17
-0
-
171. 匿名 2023/07/05(水) 20:09:22
私は受けました。
ダウン症は高齢出産の人に多いと言いますが、周りのダウン症ママさん達は若い人が圧倒的に多い。
高齢→心配だから調べる
若い→調べないからダウン症の子も生まれる
という構図なのかと思って。
+20
-0
-
172. 匿名 2023/07/05(水) 20:17:30
27の時にNIPT受けました。
私の場合は胎児の首に浮腫があると言われたので念の為やりましたが、やってよかったなって思っています+3
-1
-
173. 匿名 2023/07/05(水) 20:28:01
>>61
重度障害児本人に、もし平均的な成人の判断能力と道徳心が一瞬だけ具わって、自分の生死について意思を表示する機会を得たなら、
「自分が生まれると、親兄弟の人生が台無しになり、よほどの幸運に恵まれない限り自分自身も平均よりはるかに不幸が多く幸せが少ない人生を送る」
ことを知って、それでも生まれたいと言うかどうかは疑問だと思う。+7
-0
-
174. 匿名 2023/07/05(水) 20:32:19
>>165
責任はとれないけど、もし望むなら早ければ早いほど良いもんだとは思うよ。
2人の大切な将来、ガルなんかに惑わされないで。+4
-0
-
175. 匿名 2023/07/05(水) 20:52:47
受けました。
18トリソミーや13トリソミーは余命1年以内が90パーだし、生まれてすぐ看護が必要になるから生活が一変するし覚悟が必要だと思ったから。
+3
-1
-
176. 匿名 2023/07/05(水) 20:56:21
>>82
子どもが欲しいから産むのはエゴではないと思うけど、障害あるきょうだいの面倒を見させるために産む家庭は実際多いのよ
それはエゴだと思う+11
-2
-
177. 匿名 2023/07/05(水) 20:57:05
>>175
覚悟が必要ってことは障害確定しても産むってこと?+0
-1
-
178. 匿名 2023/07/05(水) 20:59:18
3人目だけど高齢出産になるから初期胎児ドック受けたよ。
NTも標準未満で、他何にも指摘されなかったから受けて良かったよ。+2
-1
-
179. 匿名 2023/07/05(水) 21:02:42
>>177
それが選択+0
-0
-
180. 匿名 2023/07/05(水) 21:03:09
>>169
でももしダウン症だったら、合併症の入退院やら療育やらで毎日つきっきりで多忙になって、ほとんどのケースで母親が仕事辞めて面倒見るわけだから母親側の意見優先だっていいよね
自分の人生もかかってるんだし
旦那さんもそこまで面倒見れる時間があるなら良いけどさ…結局男ってそういう生活までリアルにイメージしてないよねえ+14
-0
-
181. 匿名 2023/07/05(水) 21:04:53
32歳。妊活中だけど、妊娠したら出生前検査しようねって旦那と意見が合致したよ。母体の状態にもよると思うけどやっぱり産んだら終わりじゃないからしっかり確認しておきたい。+10
-0
-
182. 匿名 2023/07/05(水) 21:23:50
>>97
障害を理由に養子縁組はできないんじゃないの?
産まれた子がダウンで絶対に養子に出すって言ってるブログあったからしばらく見てたけど、(確か特別養子縁組希望だった)結局見つからなかったみたい。
その後ブログの更新が途絶えたからダウンの子は結局育ててるのかと思う+11
-1
-
183. 匿名 2023/07/05(水) 21:39:17
35で妊娠したのでNIPT受けました。
結果は異常なしだったけど検査ではわからない先天性の疾患を持って産まれ、1歳を前に亡くなりました。
不安にさせるようなこと書いて申し訳ないけど、実際こういうこともあります。
主さん本人が納得できる形にするのが一番良いと思うし、産むと決めたら赤ちゃん大事にしてあげてください。+13
-0
-
184. 匿名 2023/07/05(水) 21:57:53
>>16
ガルでは出生前診断は肯定派が多いからね
受けませんっていう意見はマイナス大量につく
私も検査しなかったからあなたの言い分は分かるよ。+2
-2
-
185. 匿名 2023/07/05(水) 22:00:41
31のとき初期胎児ドック受けた。クワトロとエコー
1万分の確定じゃないので、妊娠中はなんで確定診断にしなかったんだろうとずっと不安だった
精神の安定のために後期胎児ドックも受けた
トキソプラズマ とサイトメガロも不安でなんで初期に検査しなかったのか後悔した
わからない障害の方が多いと言われるけど、ひとつでもなくしたかった
+4
-0
-
186. 匿名 2023/07/05(水) 22:12:04
>>20
想像力足りないのか、とにかく批判したいのかどっちかなんだろうね
誰も全ての障害が分かる前提で話してないのにさ+4
-1
-
187. 匿名 2023/07/05(水) 22:13:53
>>16
きょうだい児だけど
なんで障害児の親って下の子の立場になって考えられないのかな?
親ガチャ兄弟ガチャ大失敗とかきつい
+28
-1
-
188. 匿名 2023/07/05(水) 22:34:45
31歳初産でしたが、コンバインド検査受けましたよ!
(陰性)
1度目の妊娠が早期流産だったので染色体異常とか気になり・・・
数万円で数種類でも障害が分かるなら先のことを考えれば全然安いかと。
妊娠中ずっと障害があるのかな?なんて気にし続けるのもストレスだし。
自閉症とか産後の障害はやはり受け入れるしかないですけどね。+2
-0
-
189. 匿名 2023/07/05(水) 22:53:17
>>1
高齢出産だったから受けるか迷ってまず遺伝子外来に行って説明を聞きました。調べたところで遺伝子疾患の1/4だったかな?そのくらいしかわからないって知ったし、もうお腹の子を可愛いと思ってしまったので例え疾患があっても育てる覚悟を決めて私は調べなかったです。調べるなら方針を完全に決めてからじゃないと今より悩むことになるから、中途半端な気持ちではなく旦那さんとよく話し合ってからにした方が良いと思います。+5
-0
-
190. 匿名 2023/07/05(水) 22:53:34
>>80
それと重度の知的障害
もちろん何もそこまでなく生まれて来てくれるのが一番だと思うし、子供の障害や病気がわかって喜ぶ親はいないと思うけど、身体障害なら育て方次第では全然どうにでもなる
やっぱり親の自分たちが死んだあとのことを考えると重度の知的障害、重度の自閉症は考えないといけないことが多すぎる+13
-1
-
191. 匿名 2023/07/05(水) 22:58:48
>>1
何も言われなかったけどNIPTはしたよ。
自分の体力や周りの環境から考えて、障害のある子を育てられる自信がなかったから。
夫婦で話し合ってすぐ決めた。陽性の場合はどうするかも話し合って。
まぁ検査ではわからない障害もあるけれど。+5
-0
-
192. 匿名 2023/07/05(水) 23:10:23
>>160
私も悩んだけどヒロクリニックは採血結果のみだからもし陽性になってもそれ以降は何もしないから勧められないと医師に言われました。偽陽性の場合もあるし陽性になったらまた大学病院で再検査になって方針を決める事になるだろうから調べるなら後の診察もしてくれるところが良いとのことです。+2
-0
-
193. 匿名 2023/07/05(水) 23:19:00
>>1
ガルの妊婦トピだと受ける人が多かった
物事に対して心配性だったり真面目な方が多いんだと思った
私も夫と何度も相談して、数万円程度のものは受けた
子持ちの友達ともそんな話しないから悩むよね+6
-1
-
194. 匿名 2023/07/05(水) 23:28:34
>>1
受けた。保険外のやつね
20万かかったけど何ヶ月もドキドキうじうじするならサクっとやりたかった
ダウン心配してる?ダウンだけならもっと安いし私ならやるわ。
やって後悔ないよ、性別しれたし、何と言っても妊娠期間中の精神的安定を手に入れた+10
-1
-
195. 匿名 2023/07/05(水) 23:46:24
>>35
法律が変わって、去年から年齢制限等撤廃されました。認可施設でも年齢等関係なく受けられるようになったんです。
私も年齢的に35未満だし染色体の病気がある親族もいないし全く勧められなかったけど、自分が検査を受けたいと思ったので受けました。たまたま産院で取り扱ってたしね。
+8
-0
-
196. 匿名 2023/07/06(木) 00:53:11
>>160
40歳
ヒロクリニックで10週頃受けました
全部の検査するフルセットで30万いかないくらいだった
地方だから他に認可外施設の選択肢はなかった
結果は3日くらいで来て早かった(時期によると思うけど)
陽性の場合、羊水検査の費用を互助会が出してくれる制度があった(互助会に入るのに3000円くらいかかったかな)
陽性の場合羊水検査の施設も紹介すると言われたよ
幸い陰性で、性別も早くにわかったから受けて良かった+3
-0
-
197. 匿名 2023/07/06(木) 02:29:30
私も31歳で初産
NIPT受けたよ
産まれてからわかる障害もあるけど
少なくともダウン症は検査でわかる
命の選別とかいろいろ言う人いるけど
そんなの綺麗事だと思ってる
私たち夫婦は結果が陽性だったら堕ろすと決めてた+7
-0
-
198. 匿名 2023/07/06(木) 03:50:36
>>187
わたしの友達は、第一子障害児で
第二子、第三子は、第一子のために産むって
言っていてびっくりした。
そのあと、本当に計画通り出産していた。+6
-0
-
199. 匿名 2023/07/06(木) 04:34:49
>>174
ありがとう。
とりあえず前向きに妊活考える。+0
-0
-
200. 匿名 2023/07/06(木) 08:12:23
>>1
迷ってるうちに受けれない事になっちゃうから、やってみて後悔しないほうがいいと思うよ。
やらなくて悶々と過ごすより、少しでも主のメンタルが穏やかな方がいいよね。+3
-0
-
201. 匿名 2023/07/06(木) 09:41:47
>>169
妊活中ならもう話し合ったらいいのではと思う。
妊娠してからって、検査できる時期限られてるけど妊娠判明時にはすでに数週経ってるし、病院調べて予約してって結構あっという間だよ。すぐに二人の意見が一致するならいいけど。+0
-0
-
202. 匿名 2023/07/06(木) 15:04:24
>>63
強いんじゃなくてただの無責任
親が死んだらきょうたい児にバトンタッチするだけ+2
-1
-
203. 匿名 2023/07/06(木) 17:04:36
>>202
無責任なんて酷い言い方するよね。
親がいなくなったら障害児のことは誰も責任取れないから、産んだ親が無責任だというの?
主張したいことは分かるけどさなんか悲しいね。
+0
-0
-
204. 匿名 2023/07/06(木) 18:34:14
>>203
悲しいのはきょうだい児のこっちだよ
親よりきょうだいのほうが長生きするんだから
結局親の死後はこっちに皺寄せがくる
施設だってなかなか空きがない
結婚や遺伝とか障害児の親はきょうだい児の未来のことそこまで考えてる?
上が障害あるのわかって下に子供産む人はみんな無責任だよ+14
-0
-
205. 匿名 2023/07/06(木) 19:27:52
>>182
いや、できるよ。
ここで障害児を預かって養親に託す団体の密着やってるから見てみて。障害のある子をわが子に 特別養子縁組で育む家族の姿 生まれて良かったというメッセージを - YouTubeyoutu.be大切ないのちをまもる取り組みです。様々な事情により、生みの親が育てることができない子どもを、自分の子どもとして育てる「特別養子縁組」。今回は、障害のある子どもを引き取った、ある家族の姿を追いました。(2021年3月2日放送)◆チャンネル登録はこちら↓http://...
+3
-0
-
206. 匿名 2023/07/06(木) 19:41:19
>>205
この動画は実母やその周りの環境、例えば祖父母については何も触れてないよね。
子供に障害がある事で親が育てられない、何か決定的な深い事情があったのだと思うよ。
(例えば、子供に障害がある事を親が受け入れられず、母親が自殺する危険性が高いと判断されたとか、子供を虐待や殺害してしまう可能性が高いとか。それも精神科医の正式な診断も必要)
そういう特別な事情があれば特別養子縁組は可能だけど、何も事情がなければ、障害児は嫌ですって理由だけで特別養子縁組に出すのは出来ないよ。+1
-0
-
207. 匿名 2023/07/06(木) 22:19:43
>>182
障害そのもののみではできない
実際に認められた事例では両親共に弁護士で他に定型のきょうだいが複数いる家庭だけど、子のダウン症を告知された母が鬱病になり障害の受容ができる状況になかったので特別養子に出すのを認められた等
この場合は母の精神状態が悪く、目を離した隙に母子心中の危険があった上定型のきょうだいの養育にも影響が出たからだそう
ダメだったケースはダウン症児の下の子を受け入れられないから特別養子を希望したが、経済的に裕福で告知後も上の子の養育に支障がなかった+上の子が下の子に会いたがっているから認められなかったとあった
障害オンリーではなく、障害によって生じる親の生活面・精神面での著しい困難がないとダメらしい
養子縁組の斡旋団体も今はダウン症理由の養子はお断りしているとあった(今増えてきているかららしい)
でも、養子に出すほど手元に置くのを拒否してる親の元で育つのが果たしてその子にとって本当に幸せなんだろうか……
いつか受け入れられる親もいるかも知れないけれど、赤ちゃんの時分でそこまで拒絶する程だと成長して困りごとが増えていく間に更に子供への拒否感が増してもおかしくない
最悪の事態に繋がるくらいならわかっていても受け入れてくれる養親の元で育つ方が幸せじゃないか?と思う自分がいる+1
-0
-
208. 匿名 2023/07/06(木) 23:57:01
>>207
養子に出すほど手元に置くのを拒否してる親の元で育つのが果たしてその子にとって本当に幸せなんだろうか……
それについては同意。
産まれた子がダウンで嫌だから絶対に特別養子縁組に出す!って言ってる人のブログ読んでるけどほんと酷いもん。
子供だって、ダウンに産まれたくて産まれたわけでもないのに。気持ち悪いだの無理だの○んで欲しいだの…よく自分の子に対してそこまで醜い言葉を言えるよな、って思うもん。ダウンの子よりこの母親が一番醜い。
そんなに嫌ならなんで出生前診断しなかった?って感じ。
こんな母親に育てられるダウンの子が可哀想だから、私も特別養子縁組決まればいいな、ってずっと応援して見てたけどね。障害だけが理由だと無理みたい。
今はブログ更新しなくなっちゃったけど、子供が幸せだといいなって陰ながら願ってる。+2
-0
-
209. 匿名 2023/07/08(土) 00:27:47
>>204
そんなに熱くならなくてもあなたの言ってることは分かるよ。その通りだと思うよ。
いいか悪いかはとか別として、わたしは今現在そういう子供達をちゃんと育ててる親御さんに無責任なんて言葉届けたくないなぁと感じてる。だからそんな言葉は言いたくないと感じてるだけ。+0
-0
-
210. 匿名 2023/07/08(土) 00:32:17
>>209
綺麗事〜w+0
-0
-
211. 匿名 2023/07/08(土) 01:16:22
>>210
綺麗事と言われてもいいよ。
一生懸命育児してる人に無責任って言いたくないし。
この話しでwつけるような馬鹿にしたコメントする人とはガッカリだったな。+0
-0
-
212. 匿名 2023/07/08(土) 07:03:57
>>211
障害児親でもなくきょうだい児でもないなんも知らない人がごちゃごちゃ言わない方がいいよ
高みの見物だよね+1
-0
-
213. 匿名 2023/07/08(土) 08:58:28
>>212
ガルちゃんはそんな場所でしょ?ごちゃごちゃを聞きたくなかったらそちらがご退席ください。+0
-0
-
214. 匿名 2023/07/18(火) 18:58:26
+1
-0
-
215. 匿名 2023/07/25(火) 13:52:21
Nitpは受けたのですが、胎児スクリーニングも受けた方がいいのでしょうか?
今かかっている産院では胎児スクリーニングはしていないので悩みます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する