-
1. 匿名 2023/07/03(月) 09:29:56
小学6年生の子がいます。
抽象的な言葉で「あれ」や「それ」と言われても分からず、本人が困っているのですが、そういう特性を何とか解決できる訓練や育て方が今だに見つかりません。
周りの理解がいつどんな時でも周りから受けられるわけではないので、何とか困らない様に力をつけてあげたいです。
同じ様な特性を持つお子さんを育てている方、私に何か出来ることがないかアドバイスをくれませんか?
昨日は、特性による苦手な事を友達にバカにされて泣いてしまう自分がもう嫌だと、かなりネガティブになっていて、話を聞いていて悲しくなりました。
+134
-1
-
2. 匿名 2023/07/03(月) 09:30:48
+20
-5
-
3. 匿名 2023/07/03(月) 09:30:50
+150
-6
-
4. 匿名 2023/07/03(月) 09:31:18
。+13
-16
-
5. 匿名 2023/07/03(月) 09:31:43
生まれた時からずーーーっと怒りん坊さん+162
-3
-
6. 匿名 2023/07/03(月) 09:31:44
>>1
脳の機能の問題だから無理だよー
みんな苦労してます+93
-12
-
7. 匿名 2023/07/03(月) 09:33:26
>>1
まあ
周りと比べてネガティブになりやすくなる年ごろ
診断はついているのですか?+4
-16
-
8. 匿名 2023/07/03(月) 09:33:31
発達障害は抽象的な表現は理解が苦手なので具体的に指示を出しましょうって。
高校生の息子未だにアレ、ソレ苦手だよ。話の前後とかでアレが何かが想像できないらしい。
年々マシになっているから少しずつ少しずつね。+147
-1
-
9. 匿名 2023/07/03(月) 09:34:11
小4のうちの子は解らなくても落ち込まない…笑
やっと解った時に、
あー、それか!!それの事ね!!
みたいな感じで返してる💡+104
-0
-
10. 匿名 2023/07/03(月) 09:35:08
思い通りにいかないと癇癪起こしやすくて困ってる。学校など家以外では大丈夫みたいだけど。+171
-0
-
11. 匿名 2023/07/03(月) 09:35:12
>>5
私だ
私の子供も
気持ちよくわかるからアドバイスしてあげたいけど、見ていてついつい釣られてムカついてしまう
「怒ってばかりではなにも変わらないよ(怒)」って怒ってしまう
完璧に悪循環
+147
-2
-
12. 匿名 2023/07/03(月) 09:35:14
私から見ても小4の息子は理解不能。
宇宙人かな?って思う時の方が多い。
一応学校や療育の先生たちからのアドバイスを受けたり自分で調べたりもして実践してるけど、正解かどうかなんて分からないよ。
全部手探り。
でもやっぱりプロはすごいなって場面も多くて、家だとギャンギャンしてたり指示が通らなくて親子共にイライラして疲れてもう知らん!って事が多くても、学校や放デイでは落ち着いてたりこれできてましたよ!って言われる場面も多い。
お母さんは下の子たちもいて大変だろうけどよくやってるよ!お互いイライラするのもよくあるから、そんな時は私たちに丸投げしてね!とまで言ってくれる人たちが多くて恵まれてるだけではあるけど。+83
-2
-
13. 匿名 2023/07/03(月) 09:36:40
>>1
通級には通ってますか?+13
-1
-
14. 匿名 2023/07/03(月) 09:37:10
>>1
読書をしまくること+10
-8
-
15. 匿名 2023/07/03(月) 09:39:38
図工が超苦手+35
-1
-
16. 匿名 2023/07/03(月) 09:40:51
>>1
ギフテッドだからちょっとまた違うかもしれないけど
この父親のようにまずあらゆる文献を調べて自分が知識をつけることは有意義だと思います
今日出たこの記事、気づきましたか?
気づいてないなら情報の取得を旦那さんと一緒に勉強していこう元テレ東・赤平大アナ、「ギフテッドで発達障害」2Eの息子が麻布中合格の軌跡 自己肯定感下げない子育てとは(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp塾に通うことなく、受験直前のわずか2カ月で偏差値を10以上も上げ、麻布中学に合格した――。そう聞けば、どんな天才なのかと誰もが想像を膨らませることだろう。その人とは、元テレビ東京のアナウンサーで、現
+4
-44
-
17. 匿名 2023/07/03(月) 09:42:39
うちは学校では平気なんだけど、家だと感情の振り幅が大きい
ASDで通級通ってて、勉強面は問題なし
学校では落ち着いてるから、担任の先生とか通級の先生にも「家だとすぐ怒ったり癇癪起こしたりして大変です」と言っても「え?そうなんですか?学校では落ち着いてますよ」と言われてしまう
毎日じゃないど、急に大声出して怒り出す(しかも些細なこと)から、どう対処するのがいいかなぁと思う
落ち着いたら、どういう風に言えば良かったとか、振る舞えば良かったとか一緒に考えるとわかるんだけどね
あとは、客観視が苦手(サリーアン課題は通過、アイスクリーム課題は未通過)だから、自分のときは嫌なのに、同じことをして相手(きょうだい)を不快にしてても気が付かないみたいなことが多い
いちいち、立場を置き換えて説明しないとわからない
+80
-3
-
18. 匿名 2023/07/03(月) 09:43:25
>>1
小学6年生の娘がいます。
時計の針が読めないのと話しかけてもなかなか気づかない。聞き間違いが多いことを担任から指摘されて児童精神科へ受診した方がいいのか悩んでます。
+13
-6
-
19. 匿名 2023/07/03(月) 09:43:41
ジロジロ見られるのが不快だと言っている親御さんが居たけど、変な意味はなく大変そうだなって思って目が行くことはあるし困ってれば手を貸したいのとも思う。でも自分の職場に障害をもたれたご家族が来るが皆高級車でブランド品を持っていたりすると国からの補助は何に使われているんだろうとか思ったりもしてしまう…+11
-36
-
20. 匿名 2023/07/03(月) 09:43:44
読書も前後関係の話が理解出来る子に限りますよ。
+11
-0
-
21. 匿名 2023/07/03(月) 09:43:48
>>1
特性を改善するのは難しいですよね
指事語を理解するようになる方法を学ぶのは少しずつ努力するとして、
まずは上手に聞き返せる方法を見つけるのが良いと思います。
トラブルにならないような聞き方
それも難易度高いけど、通級なんかではそういう方法を学びますよね。+16
-1
-
22. 匿名 2023/07/03(月) 09:43:48
>>1
いろんな体験をさせる。興味のあることには参加させたりと。あと、ちょっとしたことでも褒める。褒め殺しかってくらい。
+16
-2
-
23. 匿名 2023/07/03(月) 09:44:09
>>1
それは友達とのやり取りの中で出るあれやそれですか?
それとも国語の長文読解?
友達とのやり取りのあれ、やそれはひとまずよく友達の事をよく見る事ですね。
あれ取って、それ見てなんかはその友達が目的の物を見てたり指をさしているかもしれない。
そうしたらそれを見る事で目的の物が分かります。
あとは人の話をよく聞く事かな。
これが一番難しい気がする、聞いていても本質を理解して聞いてないとそれという言葉が何を指すか分からないですからね。
お子さんは通常学級ですか、支援学級ですか。
支援学級であれば先生にどうやって教えるのが良いか聞いてみても良いです。
馬鹿にされる事自体は担任に話をした方がいいです。
馬鹿にする子の方に問題がありますから。
その子もそれを直すのは課題なので。+30
-1
-
24. 匿名 2023/07/03(月) 09:44:15
>>1
ん?
治療してないの?
してたら改善されない?
薬あってる?
同じ親としてちょっと理解に苦しむ+4
-49
-
25. 匿名 2023/07/03(月) 09:44:58
特性だから、どうにかなるものではないけれど、本人がさまざまな経験を積むことで理解する力もついてくると思う。
まだ小6。
伸びしろはまだまだある。
あとは専門的な先生からのアドバイスをもらうといいかも。+23
-1
-
26. 匿名 2023/07/03(月) 09:45:28
小5の子供は自分の話したい部分だけを急に話し出すので私以外は何のことを言われているのかわからず、クラスメイトはもちろん夫や弟も、は?って反応になるので自分から話すことが少なくなりました。
説明し直しても理解してもらえないと思っているのか(実際相手を苛つかせてしまうので)、やっぱりなんでもない、忘れちゃったと笑って誤魔化すのを見ると悲しくなります。
今のところ私には楽しそうに話してくれるので丁寧に聞くようにし、ママ以外の人に話すときは○○くん(年少さんのいとこ)とお話する時みたいに丁寧にゆっくりわかりやすく話してみるといいよとアドバイスしています。+152
-1
-
27. 匿名 2023/07/03(月) 09:45:39
>>19
子供が障害を持っていても親が普通に仕事して稼いでたりしますよ。
私の知り合いのお子さんは障害がありますけれど夫婦で医師ですよ。+13
-17
-
28. 匿名 2023/07/03(月) 09:45:50
児童精神科の予約取ろうと思ったら早くて5ヶ月先に予約できると言われて驚愕
+43
-0
-
29. 匿名 2023/07/03(月) 09:45:54
小3息子はすぐ癇癪起こすし毎週放デイの日になると行きたくない連呼
苦手な先生が1人いてその人にこの間怒られてそれからイヤイヤばかり。
中2娘は部屋片付けないし汚いのが落ち着くみたいなこと言ってた
まだまだいっぱいあるけどなんかもう家出したい。+106
-3
-
30. 匿名 2023/07/03(月) 09:46:03
先生は理解していても周りの子からしたらなぜあの子だけ?と理解できない子もいるでしょうね。
うちの子はADHDなのですが、クラスの子たちがすごく良くしてくれています。
時には喧嘩にも発展するみたいですが、、、
ですがADHDだからなのか、性格だからなのか活発でクヨクヨしないタイプなのでそこらへん友達とはうまくやってるみたいです。
性格はその子の生まれ持ったものなのでどうすることもできませんが、私は基本友達がいるのが当たり前じゃない。確かにいて助かることもある。でもいなくてもおかしいことではないと話しています。
家族のワタシたちが味方だよと強く伝えてあげればまた子供の気持ちも和らぐかもしれないです。
あと、これはワタシ流なのですが子供の友人達と会話してワタシが仲良くなったりもしてますよ笑+7
-5
-
31. 匿名 2023/07/03(月) 09:46:30
うちの子は小学校高学年まで
自分の状況を言葉にできなかった
お腹すいたすら言えない
具合が悪い時は黙って転がるだけ
毎回こちらが選択肢をだして
何番か答えることで対応してた
だから初めて頭が痛いと言えた時は感動した
今は高校生だけど、めちゃくちゃおしゃべりできて、言葉のウラも分かるようになったよ
かなり読書して映画やドラマを見ていたから、それが良かったのかもしれない
たくさんインプットすればアウトする日が必ず来ると信じよう
+96
-1
-
32. 匿名 2023/07/03(月) 09:47:24
看護師です。セブ島に子供を留学させて
英語漬けにして英語をペラペラにさせたいんだけど
無謀かな?子供が不登校もあって+7
-15
-
33. 匿名 2023/07/03(月) 09:47:25
>>28
そんなもんだよ
カウンセリング
その子の特性の先生達とカウンセリング
結果と治療の方向性を決める+15
-1
-
34. 匿名 2023/07/03(月) 09:48:04
>>30
アナログ時計が読めないことをきっかけにいじめを受けました
担任と親御さんと話しましたがいじめた子は変わらず娘を馬鹿にするそうで腹が立ってます。+44
-5
-
35. 匿名 2023/07/03(月) 09:48:08
言わなくてもこれくらいならわかってるよね、って説明省いた話し方はNG。大事なことは、常に1から10まで本人の意識確認して話すようにしてるよ。話し自体、気になることあるとそっちに意識がいって集中して聞いてないからね。+17
-0
-
36. 匿名 2023/07/03(月) 09:48:35
>>18
時計の針が読めないのは別だけど、
聴力が悪いという可能性は無い?
うちの息子は小学生の時に片耳難聴と分かったよ。+33
-0
-
37. 匿名 2023/07/03(月) 09:49:28
>>8
うちの子は文章になると理解できるんだよね
耳から入ってくるとあれやそれの前の情報が流れていってしまってるからわからない
文章だと前に戻って読み直せるからあれやそれが何を指しているかわかる
だから何気に難しい国語の問題なんかはできてるんだよね…+31
-1
-
38. 匿名 2023/07/03(月) 09:50:12
具体的に指示を出したりして とにかく経験を積ませるしかないかと。
うちの子も苦手だけど、小さい時からその都度 具体的に指示を出したり、例え話(本人に繋がるように)を繰り返し伝えることで理解してきたよ。
あとは出来ない事をバカにするのは相手が悪いし、友達ではないことも伝えて良いと思う。
うちは子供にずっと言っているんだけど
「誰しも得意なこと、苦手なことがある。得意な人が苦手な人を少し手伝ったら苦手な人は出来るようになるかもしれない。だから○○(子供の名前)も困っているお友達がいたら、○○が得意なことは少しお手伝いしてね。そしたら○○が困っている時に助けてくれるお友達も出てくるから。それが助け合いだよ。」って。
あと「苦手なことは一生懸命やったって上手く出来ないかもしれない。ただ一生懸命やっている人をバカにするのは人として最低最悪でクズのすることだから、絶対にやってはいけないよ。」や、
「みんなと仲良く出来ることが一番だけど、合う合わないがあるし、皆が皆が良い子ではなくて○○(子供の名前)を傷付けようとする子もいる。そんなのは友達でも何でもないから仲良くしなくていいよ。○○を大切にしてくれる人だけ大切にしたらいい。」とも言ってる。+37
-1
-
39. 匿名 2023/07/03(月) 09:50:56
>>28
うちのとこも半年くらい先だったよ
で、行ったら行ったで2回で終わった。
グレーでもなく完璧な多動症って言われたのに。
何回も行くものだと思っていたのに名前をつけて終わりってことにどうしても腑に落ちなかったよ
で、今は担任の先生と手探り状態。。。+46
-1
-
40. 匿名 2023/07/03(月) 09:52:00
会話してる中で、こちらが推し測り話を理解しないようにする。どこで?だれが?どうして?いつ?ってめちゃくちゃ具体的に話せるように突っ込む。あと、言い直しとか自分がしたり、させたりする。+9
-0
-
41. 匿名 2023/07/03(月) 09:52:01
>>18
児童精神科の受診がハードル高いようなら市役所の発達相談窓口からとかでもいいんじゃないかな?
小6で受診を迷ってるってことなら、勉強面や生活においての困りごとはそこまで多くないのかなって思うんだけど。+28
-0
-
42. 匿名 2023/07/03(月) 09:52:33
>>36
学校の聴力検査と総合病院の耳鼻科と個人クリニックへ連れて行き検査してもらいましたが聴力は問題なし正常と言われました。
+4
-0
-
43. 匿名 2023/07/03(月) 09:53:02
>>31
通級でそれすごく練習しました
お腹が痛い時、先生や周りにどのようにして伝えたら良いか
自分の気持ちは言葉にして伝えないと、いくら察してちゃんしてても伝わらないよということ
1年生からやって、4年生くらいでだいぶ良くなりました+22
-0
-
44. 匿名 2023/07/03(月) 09:53:43
>>42
そうだったんですね。
レスありがとうございます+1
-0
-
45. 匿名 2023/07/03(月) 09:54:23
>>32
セブは日本人も多いし本人にめちゃくちゃやる気が無ければ喋れるようにはならないよ
私は他国で寮で留学してたけどいかにも発達障害って子もチラホラいて、クラスメイトや同部屋の子が苦労してたのが印象的+21
-1
-
46. 匿名 2023/07/03(月) 09:54:29
>>18
おかしいなって思ったら受診は早い方が良いよ
児童精神科の先生が不足してるから、受診出来るまで半年かかる自治体もある
発達障害じゃないってわかるかもしれないし+45
-0
-
47. 匿名 2023/07/03(月) 09:54:32
>>41
市役所福祉課にママ友が働いてるので相談し辛いんです
他の市に相談してみようかな…+3
-19
-
48. 匿名 2023/07/03(月) 09:55:27
>>1
こんにちわ。
うちの娘もグレーでもう中学生になりましたが、特性上とろく感じられる事が多いのか小学校高学年の時は活発でリーダー的な男子数人に暴言吐かれたりもして嫌な思いをすることもありましたが、、担任の先生がいい人でちゃんとその子等に指導してくれたりと助けてくれる方もいて何とかやってこれたなと思います。
今は勉強を頑張っていて成績もかなり上がってきて自信もついてきた様です。
周りの子達ももう大人になってきてて、成績や友達関係など周りとの差に悩みがちな年頃だなと感じますが、努力してちょっとでもいいから成果を上げるという体験って大事だなと思います。
+39
-0
-
49. 匿名 2023/07/03(月) 09:55:28
>>27
やっ喧嘩腰で言ってるんじゃなくて、知らない人から見たら障害を持たれたお子さんがいるご家庭は高級車率が高くブランド品を持っていたりする人がいると自然と国からの援助は何に使われているのかと思ってしまったりもすると思う。私が言いたいのは貴方が言うように親が医者で金銭的余裕があるのなら、国からの援助を断るなりしても良いのかなとか余りに高級車乗ってる人ばっかりだと疑問持つ人は必ずいるよって話。+1
-58
-
50. 匿名 2023/07/03(月) 09:55:43
>>37
息子もそうです。言語だと右からひだり。話し言葉も下手で何をいいたいかわからない。でも、作文は興味のある分野については何かのコンクールに選ばれるくらいのを書く。気持ちを伝えるような作文や手紙、感想文はまるでダメです。+12
-0
-
51. 匿名 2023/07/03(月) 09:56:02
森山和泉さんのコミックエッセイ、「泣いたり笑ったり」。双子の発達障害の子を育てた経験を明るく前向きに書いてます。
発達障害の人の物事の捉え方や、その都度母や先生はどのような導きをしたのか、とても分かりやすいです。+4
-3
-
52. 匿名 2023/07/03(月) 09:57:27
>>46
そうですよね。
5ヶ月先と言われたところしか病院がないためやっぱりそこに予約します+8
-0
-
53. 匿名 2023/07/03(月) 09:57:53
>>24
同じ親としてこういう発言、理解に苦しむ。
あなたは医者なの?
もはや、主のお子さんに会ったことあるの?
薬だって色んな副作用あるんだよ
うちの子、人よりちょっと小さめだから飲めなかったよ。食欲なくなるし成長期には少し難しいって言われたから飲めなかったよ
マジレスしたけど釣りだとしても馬鹿みたい発言辞めようや+69
-1
-
54. 匿名 2023/07/03(月) 09:58:11
>>27
医者や経営者に多いらしいね発達障害+17
-0
-
55. 匿名 2023/07/03(月) 09:58:31
>>1
あれ、それ とは何を意味してますか?
ご面倒ですけど教えてください。
と自分の特性を理解して、周囲に協力を求められ、協力を与えられるような社会性。
友達にバカにされて辛いよね。
でもお母さんはバカとは思わない。
あなたはそれが苦手なだけで素敵なところはたくさんある、あなたは愛すべき存在で、生きているだけでお母さんは幸せ。
友達にバカにされても自分を愛せるように、大好きな親に無条件で愛されてる、価値があるとおもえるようにしてあげて。
そうすれば世間の荒い波も越えていける、(と信じるしかない)+4
-5
-
56. 匿名 2023/07/03(月) 09:59:20
>>18
APD聴力情報処理障害では?
うちは未就学時から言葉が遅く療育には行ってましたが、原因が分からず小6の時のしっかりとした検査でAPDと分かりました。
聞き間違いが多い、後ろから話しかけても聞こえてない、長い言葉だと覚えれないなどです。
+15
-1
-
57. 匿名 2023/07/03(月) 09:59:45
>>49
発達障害の子は年金でももらってると思ってるの?
国からの支援ってなんの話?+64
-0
-
58. 匿名 2023/07/03(月) 10:00:03
>>43
時間はかかるけど
いつかできるようになりますよね
継続は力なり、ですね+10
-0
-
59. 匿名 2023/07/03(月) 10:00:41
>>2
「ぼくはクラレンス」これすごい好き+13
-0
-
60. 匿名 2023/07/03(月) 10:01:05
>>47
おそらくだけど診断が出て療育になれば、それ専用受給者証が必要になるはず。他の市にいっても、ご自分の住まいの市で、と断られると思うよ。+30
-0
-
61. 匿名 2023/07/03(月) 10:02:49
>>18
まずは、かかりつけのお医者さんに相談しなよ。
そうしたら紹介状を書いてくれるから予約が取りやすい。
紹介状の作成は有料だけど、それを持っていれば総合病院にかかるとしたら余計な料金はかからなくなる(総合病院は飛び込みで行ったらなんとか料がかかる)
そうして何が問題か教えてもらえれば娘さん本人もラクになるよ。+21
-0
-
62. 匿名 2023/07/03(月) 10:02:58
>>49
怒りしかないコメントなんだけど、失礼なこと言ってるのわかる?
+27
-0
-
63. 匿名 2023/07/03(月) 10:04:03
あれとかそれは通じにくいから指示は具体的に出すように言われたよ。あれ取ってと指差すんじゃなくて、テーブルの上の〇〇取ってみたいな。
親子関係なら親が工夫したらそれで済むけど、お友達関係だと限界はあるよね。+6
-0
-
64. 匿名 2023/07/03(月) 10:04:32
>>49
特別児童扶養手当って月3万円ぐらいだからそれでブランド品とか高級車になんて乗れないけどね。
普通に考えて親の稼ぎでしょ。
受給するには条件が沢山あるし成長してIQ上がると却下されたりするから目くじら立てるほどのものでもないと思うけど。
普通に子供の事につかってる人が大半でしょう。
将来的に障害者雇用だと通常の就職よりもらえる金額が少ないからそのために貯金したりね。+61
-0
-
65. 匿名 2023/07/03(月) 10:05:16
「親から肯定的な愛情をもらえば自己肯定感は上がる」みたいな話あるけど学校や社会では1人で戦わなければならないわけで難しいよね
他人からの価値の評価って身内からの評価以上に心に来るものがあるかも+25
-0
-
66. 匿名 2023/07/03(月) 10:05:22
>>34
学研かくもんか忘れましたが、60分の単位が書いてある時計で勉強しました。
目盛りは1〜12なのに60までを表しているとかは凄く難しい様です。
その時計は普段家で使っていました。
だんだん覚えるしもっと大きくなるとスマホとかデジタルの時計が世の中にはあるから困らない事も多い。
なんとなく針がここらへんにきたらこのくらいが分かれば生きていけますよ。
そのいじめた子は何言っても理解はしないと思う、時計読める様になっても他の事で差別すると思うから距離取るしかないと思う。
私は子供にみんなと仲良くしなさいとは言わずに、一緒にいて楽しい人といなさいと言ってます。+24
-2
-
67. 匿名 2023/07/03(月) 10:05:51
うちの子もグレーで、同じ小学校にもグレーな子多数いてその中に療育を親が断固拒否してる家庭がいたんだけど、その子は中学生になり成績がむちゃくちゃ良くてずっと学年1位ほぼオール5みたい。
衝動性も落ち着いてきて、うちの子供も凄い!と言ってる。
周りのグレーな子でも中学生になると、こういう勉強頑張ってる子、部活を頑張って友達がたくさんできたり凄く成長したなと思う。
+32
-3
-
68. 匿名 2023/07/03(月) 10:05:56
>>5
生まれた時から怒るように泣いてたわ。
ちびまる子ちゃんの前田さんを見ると他人事とは思えなくなる。
+60
-1
-
69. 匿名 2023/07/03(月) 10:05:58
3歳から発達支援センターに通って、小3の今やっと診断折りた
軽度知的障害で今特児の申請してるところです+12
-0
-
70. 匿名 2023/07/03(月) 10:06:08
>>56
横
初めて聞きました
そのような障害もあるんですね。
放課後デイで知り合ったママさんから、全く同じようなことを相談されて、診断はASDで我が子と同じなのに、うちはそれが無いからなんでだろうねと話したばかり。
早速お伝えしたいと思います+8
-0
-
71. 匿名 2023/07/03(月) 10:08:52
>>49
一体なんの援助のこと言ってるの?
障害児福祉手当とかなら重度障害者対象だからトピズレだし、所得制限も厳しいよ+42
-0
-
72. 匿名 2023/07/03(月) 10:09:26
>>69
小3で軽度だとそれまではほぼ差がないレベルなんじゃないかな?
よく気がついて早めに繋げられたね!すごい!!+9
-0
-
73. 匿名 2023/07/03(月) 10:09:38
最近軽度発達障害と診断降りて療育手帳作りました。来年就学です。とても心配!今月就学相談行きます。
普通のクラスに入れるか療育のクラス?な入れるか迷ってる。+6
-0
-
74. 匿名 2023/07/03(月) 10:09:45
>>37
横です。
同じく文章や見たら理解出来るけど、聞くだけだと右から左です。
でも一回見たものは忘れないから、テストの点だけは凄くいい
教科書とかそのまんま丸暗記するから+9
-0
-
75. 匿名 2023/07/03(月) 10:09:47
(我が家の場合)発達障害当事者が読む本や親のための本など様々用意して本人も含め家族全員が読めるようにしました。
本人も『そう、こういうのが分からないんだよね!』とか『こうすれば良いのかな?』と気付きがあったみたい。あと人間関係のスキルをあげる教室にも通った。中学の担任の先生からの勧め。
小中あたりが1番友達関係とかで本人も親も悩むかもしれませんね。うちもそうでした、、、。でも少しずつ広い世界にでたら友達とべったりすごすこともなく緩和されると思います!!大学生になりましたがそういう心悩みは少なくなりました。ただバイト続くのかなとか将来どうなるのかなとか心配は続いてます。
+12
-0
-
76. 匿名 2023/07/03(月) 10:10:00
>>70
56です。
聞き取りに重要なワーキングメモリーが低いのが原因の様です。うちは検査したら極端に低い数値でした。
検査を受けたら数値ですぐ分かる思います。+8
-1
-
77. 匿名 2023/07/03(月) 10:13:08
>>72
3歳で元々私が通ってた保育園に入れたのですが、
当時の担任の先生が気づくより前に私は気づいていて、指摘されてやっぱりというような感じでした!
ただ、発達センターに行っても月齢が小さいからなのか
「傾向がある」としか言われず、中々診断がつかなかったので結構大変でした。
やっぱり周りの子と比べて違うんですよね。+8
-0
-
78. 匿名 2023/07/03(月) 10:13:18
>>19
普通の学校の支援級に通う様な子は学用品の補助金が出る位です。
ブランド物持ってる親御さんは元々本業で稼いでいらっしゃるんでしょ。+37
-2
-
79. 匿名 2023/07/03(月) 10:13:49
>>71
クラスでヤバママ認定されてる人と同じ事言ってるんだよね。
支援級に居る子達のこと、税金大量投入されてるって吹いてるの。ひとりっ子で会社経営のお家があって外車乗ってるんだけど、もんのすごい罵り様だったよ…同一人物を疑うね
うちらの税金がーとか言ってて、え?ただ稼いでるお宅なんじゃないの?っていうと
だったら支援拒否すべき!!とかツバ飛ばして吠えてるのよ。
まじきち。こっわーって人だったな。+51
-0
-
80. 匿名 2023/07/03(月) 10:14:36
>>18
私もAPDです。39歳だけど私自身が発達障害と自閉症。APDで小さい頃から悩んだ。最近診断おりてわかったけど小学生の頃は先生の授業聞きながらノートとれないし、周りの雑音に過敏過ぎて集中力なし。中学校は英語のリスニング聞き取れないから0点でした。今思い出せばこれは発達障害とAPDのせいかと…。娘も同じく軽度発達障害と軽度自閉症来年から就学だからかなり心配してます。+25
-1
-
81. 匿名 2023/07/03(月) 10:15:03
>>52
はいぜひ!+3
-1
-
82. 匿名 2023/07/03(月) 10:15:34
以前、こどもの書き方教室の助手をしていて、気になるお子さんが数人いました
空いてる席に自由に座っていいのですがずっと立っていて先生が「そこに座って」と言っても「そこ」が分からない感じ・・こちらですと席まで連れて行ってました
または先が分からないいつ終わるのか分からないと不安なようで、何をするのか箇条書きにして済んだものから消していくみたいな事で落ち着くお子さんも・・
とはいえ、きれいな字を書けて先生に褒められるのは嬉しいみたいでした
お子さんが好きなことで自信をもてるような体験ができるといいな~
関係者とかじゃなくてスミマセン+11
-3
-
83. 匿名 2023/07/03(月) 10:17:57
>>77
母親だから気がつけるってのはあるあるだけど、受け入れるってステージはまた高いよね。
以前発達関連の仕事をしたことあるけど、軽度知的は支援がどうしても遅れてしまい、もう少しはやく手を入れていれば…と思うケースが多かったなぁ。
なのでその時期から動けたって本当にすごいと思う!!素晴らしい+18
-0
-
84. 匿名 2023/07/03(月) 10:18:19
>>10
それって発達なの?だいたい外で頑張ってる分家で暴れる子が多いんでない?+15
-7
-
85. 匿名 2023/07/03(月) 10:18:47
>>18
聴力に問題ないのなら
聴覚情報処理障害かも
うちの夫がそうです
音としては聞こえるけど、頭の中で言語として認識するのに時間がかかる特性です
対策としては
1.話しかける時にまず意識をこちらに向けさせる
*最初に名前を呼ぶ
*肩に手を触れたり、背中をトントンする
2.話す内容は短文で
言いたい内容をスモールステップで分けましょう
授業は苦労するかもしれません
うちの夫は小さい頃は予習復習させられていたそうです
目からの情報は入りやすいので、大事なことは表にしたり、視覚支援グッズが有効かもしれません
+18
-0
-
86. 匿名 2023/07/03(月) 10:22:09
>>79
そこまで稼いでる人は始めから支援の対象外だね。
障害児への手当って所得制限普通にあるものね。
拒否すべき!とか言う前に支援受けてないよね。
批判するならせめて内容よく調べてからにしなって思う。+45
-0
-
87. 匿名 2023/07/03(月) 10:22:10
小3男児ADHDです。
家だとちょっとしたことで泣いて暴れる。
暴言、大声だして、ホントに辛い。
幼稚園児の弟が兄のそんな態度を真似するようになって、地獄。
すぐ殴り合いの喧嘩に発展する。
家以外だと全くキレたりはなし。
お母さんだと安心して暴言とか出ちゃうんだろうねとか言われるけど、私だって人間だから、全部受け入れられないっつーの!+59
-0
-
88. 匿名 2023/07/03(月) 10:24:04
>>12
外にいると先生や他のお友達にカッコ悪いところ見せられないって緊張して周りの子たちに合わせた動きができるけど、家にいると緊張が解けて学校や放デーではできてる事が一切できなくなる子は結構多いから、自分を責めないであげてね+28
-1
-
89. 匿名 2023/07/03(月) 10:24:28
>>76
ワーキングメモリの検査はウイスクでしょうか?
ウィスクも見せてくれたのですが(それだけ切羽詰まってたのだと思う)特に問題なかったと記憶。
でも少し長めのカタカナとか覚えられない、覚えても言い間違えている、呼ばれても振り向かない、などさすがに6年だからおかしいと思うのよ.と相談された次第。
こちらは発達の対処がまだまだ遅れている田舎です。何かしなければいけない気持ちばかりで何もできず焦るだけです…はぁ…+4
-0
-
90. 匿名 2023/07/03(月) 10:25:10
>>83
保育園の先生、支援級の先生、発達センターの先生にも同じことを言われたので、
そんな風に言ってくださりとても嬉しいです。
子供が困ってるのに親がきちんとサポートしてあげないと、
大人になった時にやっぱり大変ですからね...。
親はいつまでも一緒にいてあげられる訳ではないですし。
逆になんでみんな受け入れてあげないのか不思議なくらいです。
我が家は、出来る事は進んでたくさん、難しい事はマイペースでをモットーにしているのですが、
これからも家族で支え合っていこうと思います。
長々とお付き合いくださいありがとうございました🙇🏼♀️+9
-0
-
91. 匿名 2023/07/03(月) 10:27:41
>>49
うちは多分夫の方からの遺伝だと思うんだけど、発達障害って知的障害ではないからね。勤め人には向いてないと思うけど、特定の分野で突出してる人は多いよ。
義祖父は企業の創業者で一財を築いてるし、夫側の親戚は特定分野で勲章もらってるような人も複数いる。血筋的に、サラリーマンタイプではない人が多いからじゃない?
この増税物価高の時代に、高級車乗れるほど援助してくれる国じゃないでしょw+49
-0
-
92. 匿名 2023/07/03(月) 10:27:41
中学も情緒支援級だと高校受験は出来ないのでしょうか?
情緒支援級だと私立か通信高校か高卒認定試験になると聞いたのですが?+1
-0
-
93. 匿名 2023/07/03(月) 10:27:48
特別児童扶養手当(2級)を受けてる方いますか?
これって本当に自治体によって受け取れる方バラバラなんですよね。+3
-0
-
94. 匿名 2023/07/03(月) 10:30:10
>>5
優しい言い方+20
-0
-
95. 匿名 2023/07/03(月) 10:30:46
>>78
ほんとだよね
うちの市は年間4000円程度かな
PTA会費が賄える程度
文字通り補助内容は学用品って書いてあるけどね
あとは非課税世帯向けの数万円の補助があるけど、それは普通は該当しないよね
それでブランドとか車とかどんな発想だよ。怖いよ。+38
-0
-
96. 匿名 2023/07/03(月) 10:30:57
>>1
ふゆか+0
-1
-
97. 匿名 2023/07/03(月) 10:33:10
子供が中学生ですが、やっぱり大きくなってくると周りに分からない様な陰険な嫌がらせしてきたり、自分の友達以外とはあまり関わらなくなり、今はクラスラインもあるのでクラスラインに数人誘われてない子とかもいる様ででも学校では皆クラスラインの話をしてたりする様で。。
人間関係も複雑化してきて不登校も増えてきました。大きくなってくるほどしんどい事も増えてきそうだなと思います。
+34
-0
-
98. 匿名 2023/07/03(月) 10:34:23
>>92
うちの地区は試験受けてれば高校受験できると説明受けたよ
中間、期末を別室でもいいから受けて、成績つけてもらうと、高校受験できるそうな。
試験が受けられないレベルだと養護学校になるとのことで、知障クラスは進学先がそうなるケースもありますと話があったみたい。軽度知的でも試験受けて成績つけば受験出来るってね。+8
-0
-
99. 匿名 2023/07/03(月) 10:35:50
>>59
そうそうちょっとおかしな子達でめっちゃ面白いですよね+13
-0
-
100. 匿名 2023/07/03(月) 10:36:31
>>92
地域によりますよ。
だから住んでいる自治体か、受ける学校の情報を調べてください。
中学校の支援学級の説明会があったらそこで話をされると思います。+9
-0
-
101. 匿名 2023/07/03(月) 10:38:27
>>91
そうそう
発達障害と知的障害は別物なんだよね
それがわかってなくて、支援級に居る子が進学校に行くと発狂するママさんがいて困る。
なんで?ズルい!嘘ついて支援級でマンツーマンで授業受けてたんでしょ!とかね。
税金の話といい、盛大に勘違いしてる人たちって何なんだろう。+64
-0
-
102. 匿名 2023/07/03(月) 10:39:09
>>76
ウィスクだと思います。
その様子だとAPD傾向あると思います。うちも書き間違いも多く、症状が同じ様な感じでした。
うちは割と都会ですが、APDの専門医は1箇所しかなくて紹介状書いて貰い通院しています。
薬はないですが、診断書があれば学校に堂々と配慮をお願いできると思います。+4
-1
-
103. 匿名 2023/07/03(月) 10:40:58
>>92
自治体によって全然違うよ
学校の支援級の先生に確認してみてください
支援級座席でも普通級の定期テスト受ければ可
支援級座席時点で不可
いろいろです
いちばんの難関は内申点取れるか
うちは無理そうだったので偏差値低め私立中に入れました+2
-1
-
104. 匿名 2023/07/03(月) 10:42:58
小6の娘はASDですが常に些細なことで
イライラして爆発してます。
物は投げるわ暴言吐くわ叫ぶわで
正直大変。足が触れたとブチギレたり
聞こえなくて何?と聞き返したら
ずっと暴言。なんだかモラハラにあってる
みたいな感覚にこっちが陥る。
楽しく話してたのに急に怒るし。+35
-0
-
105. 匿名 2023/07/03(月) 10:43:07
診察迷われてる方はとにかく受診したほうが良いと思う
うちの自治体は予約出来るのが月に1回1日だけで、コンサートチケット並に電話が繋がらず30分ずっと電話しっぱなしでやっと取れた半年後の受診予約日に子供が風邪ひいて、キャンセル待ちする事になり更に2か月後の受診になり診断まで結局1年掛かったよ+15
-1
-
106. 匿名 2023/07/03(月) 10:43:45
>>59
これカートゥーンで放送されてて面白かったけど、いつの間にか終わっちゃってたよね
『おばあちゃん襲来』って話が好き+8
-0
-
107. 匿名 2023/07/03(月) 10:43:46
>>101
多分このトピ覗いてるくらいだし、それ言ってる人自身が知的ボーダーか何らかの障害があるんじゃないかな。
普通に考えたらわかるはずだけど、本当に目先のことしか見えてない感じがするし。
このトピの住人は特に発達障害に理解がある人が多いと思うけど、そんななかでもフルボッコだからね。グレーゾーンの生き辛さってこの辺りなのかなと思ったり。+21
-2
-
108. 匿名 2023/07/03(月) 10:45:09
小学校はまだいいけど、中学は求められる物のレベルが格段に上がるし、身体的にも変化が大きくて思春期に入る。
なので、発達障害を持っている子供はこれからキツイ時期になる。
小学生のうちに中学進学に向けて、早くから主治医や療育先に相談した方がいいですよ+19
-2
-
109. 匿名 2023/07/03(月) 10:46:46
>>11
ほんとに毎日疲れませんか?こっちまでイライラしてしまい、精神的にまいってる。機嫌の良い時より、怒ってる時のが多い。オランザピンを飲んでるけど効いてるのか微妙なくらい。+38
-0
-
110. 匿名 2023/07/03(月) 10:48:42
>>100
今調べてきました。
支援級でも県立高校は受けられるし選択肢は色々あると分かりました。+3
-2
-
111. 匿名 2023/07/03(月) 10:51:46
>>68
前田さんタイプの子ってよくいるよね。
うちは前田さんと山田を足して割った感じ。
機嫌悪い時は前田さん、
機嫌いい時は山田。
どのみち独特よ。+46
-0
-
112. 匿名 2023/07/03(月) 10:52:13
>>107
ただ単に弱者を叩きたい性格が悪い人なんじゃないの?
トラブルを起こす人=障害者って考えなんか嫌だなぁ。
+14
-0
-
113. 匿名 2023/07/03(月) 10:52:16
夏休みの読書感想文とかどうされてますか?やらなきゃいけないけど国語力がまったくなくて、困ってる。+8
-0
-
114. 匿名 2023/07/03(月) 10:53:54
暴れたのを押さえたら骨折したよ~~
具体的に困ってることはきちんとメモして、行政に頼るしかない。
自分たちで完結できないストレスが半端ない・・・けど、プライドとか色々とかなぐり捨てて自分たちの「困り」をオープンにしないと、どっかの歌舞伎役者さんみたいになるのかなぁと思ったりする。
家族だけで完結できない問題っていっぱい、色々とある。
保育者のカウンセリングチケット、みたいなの欲しいなぁ+11
-1
-
115. 匿名 2023/07/03(月) 10:58:09
>>17
アイスクリームの課題を調べたけど難しいね。私でも分からなかった。広汎性発達障害(PDD)における心の理論development.kt.fc2.com広汎性発達障害(PDD)における心の理論 【広汎性発達障害(PDD)における心の理論】広汎性発達障害の子供の多くに、心の理論と言われる障害があります。心の理論の機能を調べる検査の一つとして、以下のような方法があります。サリー・アン課題「Aが人形をかごの中に入...
+4
-3
-
116. 匿名 2023/07/03(月) 10:58:44
>>68
お子さん、何歳?
うちの子過敏が酷くて赤ちゃんの時は抱っこしても延々と泣き続けて、大きくなってから触覚過敏で抱かれてる事が不快だったんだと分かった。
他に音や光にも過敏で疲れてイライラするみたい。
+21
-0
-
117. 匿名 2023/07/03(月) 11:00:53
>>108
ほんとにそう思います。
健常の子でもキツそうで不登校も多い。先生も忖度なく厳しい。自分でなんとかしないと置いていかれる雰囲気がある。
高校進学が先にあるので希望を持てる様にサポートが必要だよね。+11
-0
-
118. 匿名 2023/07/03(月) 11:02:20
>>113
うちの場合は、本人が思ったことを箇条書きでとにかくたくさん書き出させる。
書き出したものを、本の流れに沿って一緒に並べ替えしていく。
それを一緒に文章にしていく。
って流れでやってるよ。私も文章にするのは手伝うけど、感想や気持ちは本人の言葉だから、この程度なら手伝っても良いかなと思ってやってる。+14
-0
-
119. 匿名 2023/07/03(月) 11:03:57
>>101
勘違いしてる人いるよね。逆に虐待とか言われたことある。
勉強できたところでコミュニケーションや生活面に難ありだと詰むことを知ってるからこそ、真剣に悩んでるのに。
浅い知識で批判する人っているんだよ。私自身進学校出身だけど、今思えば発達だろうなって人いるよ。勉強はすごくできるけどウロウロするからよく怒られてたし、内申が絶望的でやむなく私立へ行ってた。+22
-0
-
120. 匿名 2023/07/03(月) 11:05:00
>>108
小学は支援級で中学からは通常級に移った子がいるけど大変そう
通常級の方が良いと判断したけど合わなくて、空き教室でスクールサポーターと過ごしたり不登校になってしまった子がいる
定型の子でも辛い子が多いのに発達の子には求められる物が多い
+10
-0
-
121. 匿名 2023/07/03(月) 11:07:54
>>76
検査されたときは療育をすすめられたり、日常での支援方法とかアドバイスはなかったのですか?+0
-0
-
122. 匿名 2023/07/03(月) 11:14:41
>>19
うちの子支援級ですけど、所得制限で補助なんてでませんよ。放課後デイサービスも使ってないので。
+24
-0
-
123. 匿名 2023/07/03(月) 11:19:07
小1
春休み 毎日癇癪をおこして
友達と遊びに出かけても泣いて 相手も待たせてとなるのでしんどかったです
放課後デイ 夏休み一日預かってくれる所へ行かせたいですが、子供は今週二で行ってるのでこれ以上増やさないでくれと言ってきます
これ以上一緒にいるとお互い嫌いになるなと思いました。仕事もしたいので放課後デイの日を増やしたいと納得するまで話し合っていいのでしょうか
前三回目話をした時にストレスで夜泣き10分したので相当嫌がってると思います+13
-0
-
124. 匿名 2023/07/03(月) 11:20:08
>>109
疲れるよぅ
疲れるし、悲しくて
起こられてばかりの子供がかわいそう。でも腹立たしくもある+24
-0
-
125. 匿名 2023/07/03(月) 11:29:04
>>109
疲れますよね。
コロナが流行りはじめてからほぼ不登校で、ずっと家にいるので余計にイライラしちゃいます。
もともと苦手な勉強も親が教えなきゃいけないし。
本人が一番辛いんでしょうけど、もうクタクタです。
+24
-0
-
126. 匿名 2023/07/03(月) 11:30:01
>>1
大人のサークルに毎週一緒に参加してたよ
そして周りにも不快ならはっきり言ってあげてと頼んでた(医者はとてもいいことって褒めてくれた)
サークルのメンバーは子供の友達って言ってくれて嬉しいし
いまだに交流続いてる
学校なんて二の次
勉強は私が教えてやる!くらいの覚悟で挑んでた+7
-0
-
127. 匿名 2023/07/03(月) 11:30:21
>>24
あなたは普通の社会生活送れてますか?
お薬飲まれてますか?
飲んでるとしたら、お薬が合っていない可能性があります。+17
-0
-
128. 匿名 2023/07/03(月) 11:32:54
こだわり、多動は小学生になれば大体の子が落ち着きますか?
4歳自閉症の息子がいますが、ひどすぎて参ってます。。+9
-1
-
129. 匿名 2023/07/03(月) 11:38:42
>>118
横ですが、
とてもいいやり方ですね。
参考にさせて頂きます。+8
-0
-
130. 匿名 2023/07/03(月) 11:41:10
>>80 今は診断あれば学校生活かなり配慮ありますよ!
+6
-0
-
131. 匿名 2023/07/03(月) 11:42:46
春から小一になりました
今はまだ身体小さいから落ち着かせられる
けど抱っこで
もっとおっきくなって来たらどうなるんだろ
口でわかってくれたらいいけど
なかなか難しいよなー+4
-1
-
132. 匿名 2023/07/03(月) 11:47:59
>>16
ごめん
ここのケースは「知能指数が極めて高い男児が名門高学力校に合格」って、成人後の就学や就職に希望が持てる話だから
みんなこんなに学力が高くないし、費用もかけられないケースがほとんど
+29
-0
-
133. 匿名 2023/07/03(月) 11:50:08
>>128
ウチの昔を思い出します
ぐるぐるぐるぐる運転させて疲れさせるしか解決策がないです
だんだん落ち着くと思います
あまりひどいなら主治医に相談を+5
-0
-
134. 匿名 2023/07/03(月) 11:59:47
>>133
運転→運動です
ごめんなさい+5
-0
-
135. 匿名 2023/07/03(月) 11:59:57
>>108
小学生が一番大変なんだと思ってました…大きくなるにつれて自分の特性を何となく知って対処していく段階なのかと…違うんですね。あぁ先は長いなぁ…+19
-0
-
136. 匿名 2023/07/03(月) 12:00:21
>>123
放課後デイそのものが刺激になっているのなら、もう小学1年生なのだし、一日くらいなら留守番じゃだめなんでしょうか。+6
-1
-
137. 匿名 2023/07/03(月) 12:01:29
>>130
そうなんですね。昔と違って発達障害には理解が増えてるんでしょうね。教えてくれてありがとうございます!+8
-0
-
138. 匿名 2023/07/03(月) 12:04:37
小4の子が不登校になりつつあります。
理由は先生やお友だちが自分に理不尽な事をしてくることが嫌だそうです。
相手が最初に約束した事と違う事をすると、静かにキレて家で癇癪を起して、学校に行きたくないと訴えてきます。
性格の問題なのか、発達問題なのか。
今度、検査は受けることになりました。
診断を受けたとしても、いちいち「この人にはこういいう理由があってこういう行動をした」と解釈しんないといけないのか。。。不安です。
+8
-1
-
139. 匿名 2023/07/03(月) 12:10:30
>>124
わかります。こんなに怒られてばかりで自己肯定感も下がりまくりだろうし、可哀想。でもイライラしてしまう。辛いですね。+20
-0
-
140. 匿名 2023/07/03(月) 12:10:40
通級について教えてください。自閉スペクトラム症の小2の娘がいます。普通級ですが、1日中自分のクラスにいることが辛くて、毎日2時間くらい別室で過ごしています。
通級は娘の学校にはなくて、隣町の学校まで送迎しないといけないのですが、通うメリットってあるのでしょうか?
普段の困りごとは、授業中に立ち歩いたり喋ったりする子が気になって自分が集中できない事なのですが。休み時間や放課後は友達と遊べています。+5
-0
-
141. 匿名 2023/07/03(月) 12:12:49
大学生の娘。とりあえず癇癪起こすのは家の中だけで、外では大人しくて勉強もちゃんとしているので、定期的にブチ切れられて当たり散らされる母親が我慢していれば、社会生活はできているので、程度としては軽い。と思います。
感情をうまくコントロールできない本人が1番悩んでいて辛いから。と言われ頑張ってきたけど一生親が人間サンドバッグやっていけない。今回の逆ギレ癇癪もしつこくて長い。一週間位口きかないし、食事もしない(勝手に自分で漁って食べてるので放置)自室で「マジムカつく」とか「最悪」等と吐き捨てながらドスドスやっている。(暴力振るったり、奇声発しないだけマシだと我慢)
嵐が治まるのを待って、本人の気持に寄り添って。とアドバイスされたけど、成人してもこんな事の繰り返し。
今後どうしていけば良いのか模索中です。+29
-0
-
142. 匿名 2023/07/03(月) 12:14:51
>>138
最初にした約束と違う、というのは例えば公園で遊ぶ予定が自分の知らない内に友達の家に変更になってたとか、プールの授業の予定が先生の急な出張で中止になった、とかですか?
それとも、からかいやいじめにつながるような事?+6
-0
-
143. 匿名 2023/07/03(月) 12:16:47
>>123
役所が週2日(計算の1か月あたり8日支給?)と言ってるなら、窓口で話し合いをしに行って夏休みだけでも増やして欲しい旨を訴える。
放課後デイ側が週2日しか無理と言ってるなら、今利用しているデイは継続で更に他のデイを探してそちらでも契約して週2日利用。トータル週4日利用かなぁ。+0
-0
-
144. 匿名 2023/07/03(月) 12:18:23
>>143
ごめん 自己レス。
週2っていってるのは お子さんなんですね。ごめんね。+1
-0
-
145. 匿名 2023/07/03(月) 12:20:16
>>111
横
アニメキャラクターに例えるの、なんかしっくり来ました
うちはのび太と山田だ笑
+7
-0
-
146. 匿名 2023/07/03(月) 12:25:15
>>14
私も読書を強くおすすめします。すごく効果があると思うんだけど、以外と知られていないのか読書がいいのは当たり前過ぎるのか発達のライフハックにあまり入ってない。読書は主人公や語り手の視点でものをみて感じることになるから、他人への共感力が低く暗黙の了解がわからない子に有効です。
漫画も良書はおすすめできますが、少年漫画のありえない展開やラッキースケベがあるようなものはやめておいた方が認知が歪みにくいと思います。+23
-1
-
147. 匿名 2023/07/03(月) 12:26:28
>>123
夏休みにお仕事をされたいということですよね。
私も、仕事については悩んでいます。
行く予定のところに一緒に見学に行ってみてはどうでしょうか?
別のところなら、もしかしたら行く気になるかも?+4
-0
-
148. 匿名 2023/07/03(月) 12:40:44
>>140
同じく小2で通級してます
1年生の時の支援級のメンバーはみんな高学年で大人しくて優しい子ばかりだったので本人も落ち着いてました
2年生になり支援級のメンバーが増えて授業中に立ち歩く子や少し騒がしい子が加わり、4月はあまり集中できずに戸惑っていたようですが、その子たちとは仲良くなって今はだいぶ慣れたみたいです
その子たちは1年生の時は通常級にいた子たちなので、正直言って、クラスにどんな子が居るかは、学校を移っても「運」の様な気がします
でも、仲のいい友達が居るなら、そのせいで転校するのはかなり可哀想な気も…
まずあなたのお子さんの転校より、その立ち歩くお子さんの対処を学校にお願いされてみてはいかがでしょうか?+13
-0
-
149. 匿名 2023/07/03(月) 12:45:39
>>132
費用があると選択肢も増えるからね
元アナとか一般家庭とは色々違う環境だと思う+5
-0
-
150. 匿名 2023/07/03(月) 12:46:50
>>14
読書も良し悪しですね。
もちろん良いのは当たり前なのですが
想像力が無いのか飽きてしまう感じで
つまらないのが苦手化してしまいました+3
-0
-
151. 匿名 2023/07/03(月) 12:49:00
>>142
先生が30分に登校しろと言ったのに、途中から遅い!と言い始めたり
遅刻はするなと言われるのに相手は遅刻をする等。
道徳で「無視はいじめ」と習ったのにお友だちに無視された等です。
相手も無視をしてるわけではなく聞こえなかったのかもしれないやら、
集団を取り扱っている先生では致し方ない部分は沢山あり、他の事情はあるし、そう思ったならその時に先生に理由を聞いたり、意見を言ったりしなさいと言っても、できません。泣いて約束が違うから学校へ行きたくないそうです。+3
-0
-
152. 匿名 2023/07/03(月) 12:49:01
>>8
抽象的な表現が苦手なの分かるけど、具体的な言葉での指示も限界あるよね。
うちは小3なんですが抽象的概念(普通、常識、素直、頑張った、良くない、良い、ふざけてる、ふざけてないなどなど)とかも通じ辛くてきつい。
何度説明しても重箱の隅を突くような揚げ足を取ってくる…。+21
-0
-
153. 匿名 2023/07/03(月) 12:52:46
YouTuberのあっちゃんファミリーの長女さんの自閉スペクトラムは何に分類されるのですか?高機能?アスペルガー?
小さい頃にお話してる動画はあまりあげてないですよね。(たまたま、話してない部分を切り取ってYouTubeにしただけだと思いますが)
昔から「あっちゃんファミリー」よく見てたんですけど、最近は発達障がいに関連した動画をあげないので、どうなってるのかなーと思いました。+3
-1
-
154. 匿名 2023/07/03(月) 13:08:42
>>153
昔見た事ありますが、発達の娘と全然違うなーと思った記憶があります
定型っぽいなと
多動は無いですよね
何だろう?内気や緘黙や部類な気がしますが+3
-1
-
155. 匿名 2023/07/03(月) 13:11:21
>>153
ADHD、ASDと診断されるまでという動画があったので診断されていたんですね
普段の様子は分からないけど、診断基準も医師によって違いますよね(なかなかしない、すぐするとか)+2
-0
-
156. 匿名 2023/07/03(月) 13:17:58
>>154
そうなんですよね。でも小学校で自閉と不注意優先で診断はされてるみたいです。
高機能でもアスペルガーでもなさそうだけど、知的なし自閉ならどちらかに分類されるんですよね、、?
現在の話し方も、ぜんぜんどもったりもしてないですよね+0
-0
-
157. 匿名 2023/07/03(月) 13:18:07
>>104
お子さんのイライラが周りも困るほどなら漢方薬など処方の相談を病院でしてみてはどうですか?本人も感情の起伏に疲れてしまって休まらないかもしれないので。+12
-0
-
158. 匿名 2023/07/03(月) 13:23:54
>>156
154です
ただ大人しい子という風にしか見えませんよね‥
これで自閉や不注意とは‥
もしかしたら境界知能とかとかもしれませんね+2
-0
-
159. 匿名 2023/07/03(月) 13:24:18
>>1
解決できたらみんな苦労しないって笑
治らないと諦めて、母親は子供のサンドバッグか癒し役になって日々のストレスを逃し、二次障害にならないように気を使うしかない。
期待しない。
うちは期待して、試行錯誤して、見守ってたら不登校になったので。
何かをやって子供を変えたいと望むこと自体うまくいかないと思う。
不登校にならず精神病にもならず6年までやっていたなら、主の今のやり方がベストなんだと思う。+32
-0
-
160. 匿名 2023/07/03(月) 13:36:03
>>155
横ですが、聴覚過敏があって外食が辛い(特に小さい子の声が苦手)とか挨拶が苦手とかっていう動画を見た事があります。中学生の今も支援級だったと思います。+6
-0
-
161. 匿名 2023/07/03(月) 13:46:06
>>151
私だったらどうするかな…?集合時間については先生か友達かママ友に確認。遅刻については、「○○くんも前に遅刻してたよ!でも今回はごめん!」と言うように伝える(←うちも前にありました)
無視は、またされたら教えて?と伝えるかなぁ。
151さんも書かれてますが、その場で誰かに確認できるといいですよね。うちも今、その練習中です。スルーする事もできたらラクかも知れませんね。
+6
-0
-
162. 匿名 2023/07/03(月) 14:13:13
>>161
スルースキル必要だしも勘違いもある事と何度説明しても納得しませんね。毎回、何度説明しても約束を守らない人が悪いってなります…。
診断されたとしても毎回、説明して解決するしかないですよね。辛すぎる…+7
-0
-
163. 匿名 2023/07/03(月) 14:13:50
>>147
まとめてお返事します。
怖がりなので6時間とか1人だと心配ですね。
見学に行って親は行かせたいと思った場所がおもちゃが少ないとかの理由で本人が行きたがらないので
もう一箇所だけ送迎付き放課後デイサービスで見学行ってないので行ってみようかな
もう5箇所見学行きました+3
-0
-
164. 匿名 2023/07/03(月) 14:55:21
>>101
横。情緒支援級の子が硬筆展で特賞(2番目の賞)を取ったんだけど情緒支援級だから特別に選ばれたと勘違いしてる親もいるよ。やっかむ暇があるなら自分の子を書写教室か書道教室に通わせればいいのに。+34
-1
-
165. 匿名 2023/07/03(月) 14:58:26
>>101
頭の中がヤバい母親だね。
普通に考えれば嘘ついても支援級に入れないと分かるはずなんだけどな。+18
-0
-
166. 匿名 2023/07/03(月) 14:59:05
>>128
こだわりは中学生の今も続いてます
多動は落ち着きましたが貧乏ゆすりは止まりません+6
-0
-
167. 匿名 2023/07/03(月) 15:01:56
>>128
小学校低学年だけどこだわりや多動は良くならない。
六歳の誕生日になればストラテラが処方出来るよ。+6
-0
-
168. 匿名 2023/07/03(月) 15:03:21
>>101
それなら嘘ついて自分の子を支援級に入れればいいのに(嫌味)+8
-0
-
169. 匿名 2023/07/03(月) 15:10:53
未就学時から療育等すごく大変でしたが、小学校から行ってる放課後デイが先生も皆いい人で、凄く楽しいみたいでマンツーマンで好きな事をやらせてくれて中学生の今も居場所作りとして親子共々行っておいて良かった思います。
学校で疲れても、自分が楽しく過ごせる場所があれば何とか頑張れる思います。+6
-0
-
170. 匿名 2023/07/03(月) 15:22:38
>>162
うちは自閉スペクトラム症の診断がついてるんですが、違いとか理由を知りたがる(分からない事が不安)ので、その度に説明しています。1つ1つ説明するのは大変ですが、その説明をマニュアルみたいにためて生活している感じです。
学校のルール、人間関係のルール、交通ルールなど、決まりから外れる事を嫌がるので、0か100かじゃなくて中間もあるよ〜って事を話してます。+5
-1
-
171. 匿名 2023/07/03(月) 15:23:10
>>16
学力高くなくてできない事が多いから馬鹿にされるという悩みでは?
癖が強くても抜群に学力高ければ、何か言われても言い返せるし、基本的にいじめられないと思う。
高IQの発達なんて一握りだから。
むしろ知的も抱える発達の方が断然多いよ。+3
-7
-
172. 匿名 2023/07/03(月) 15:44:37
>>120
小学校支援級で中学校で普通級にいれる人多いけど、無理させない方がいいって中学校の校長が言ってた。
結局不登校になったりも多いみたいだし。
あと、中学校の普通級の勉強はIQ90はないと難しいって言ってた。+8
-0
-
173. 匿名 2023/07/03(月) 16:02:47
>>104
それくらいの年齢だと健常児でもイライラしたりする時期ですよね。特に障害があると上手くいかないことも多くて余計かもしれませんね。
うちの5年の子どもはASD、ADHDでやはり暴言、暴力が酷いのですが、思春期までになおすようにしないと、強度行動障害に移行する恐れがあると言われたことがあって正直不安です。
子どもの暴言や暴力は大変ですが、根気よくケアの関わりをしていたら(SSTもうけていてそちらでも基本ケアの関わりです)少しずつ穏やかになってきた気がします。
+10
-0
-
174. 匿名 2023/07/03(月) 16:06:31
小1。
左右の理解がまだ出来ません。
療育に通っていた頃に「右をまず覚えさせましょう」と言われたので1年以上かけて意識して声かけしてますが、あまり進歩なしです。
足し算、引き算と順番に勉強が始まり、わりと計算は得意なのかなと思ってたのに、今は足し算と引き算の違いが分からなくなってる。+3
-0
-
175. 匿名 2023/07/03(月) 16:11:02
>>172
横から。
私も元々IQ90あって+ー10ならついていける子がいたり学習に問題ない子もいると市立の中学の進学前相談で聞きました。でも多くは小学校の学習の積み重ねが出来ている場合の話だったし、集団行動、身支度、準備が時間以内に出来るかがポイントみたい←これが出来ないと注意や怒られる頻度があがるから。
あと提出物や課題の管理、忘れ物は小学校より厳しく注意や怒られるから本人が確認して親が再確認している家庭もあると学校と先輩のお母さん達から聞きました。+7
-1
-
176. 匿名 2023/07/03(月) 16:12:48
>>170
その0から100って事がなかなか理解できないみたいです。言い続けて行くしかないですよね。+1
-0
-
177. 匿名 2023/07/03(月) 16:46:47
>>26
優しいお母さんね+36
-0
-
178. 匿名 2023/07/03(月) 16:55:51
>>5
わかる。
2歳から10年間怒ってるよ。+9
-0
-
179. 匿名 2023/07/03(月) 17:01:28
放課後デイが一緒だった現在高校生の子が今中学生のうちの子に執着して少し怖い。しつこいし。+2
-3
-
180. 匿名 2023/07/03(月) 17:03:32
違うトピにも書きましたが、授業参観などで他のお母さんに「○○ちゃんママぁ~」と甘えて笑顔で駆け寄っていき、他の保護者や他の子の前で私にはプイっと無視したり臭いから近寄るななど暴言を吐きます。
人前でそんなふうに娘から言われる気持ち…。
もちろん止めてと言いますが、止めてくれません。
むしろ10年前から主人の妹にママぁと抱っこを求めてたので、この10年間変わっていません。より私が嫌がることを理解して嫌がらせをエスカレートしているように感じます。
10年間、拒絶され続けてるので嫌いなのか聞いてもママのことは好きで離れたくないと言います。
では、なぜやってはいけないこと、嫌がることをするの?と聞くと、私の顔を見ると衝動的にやってしまうと言われてます。
特性だとしても理解は難しく、気持ち悪いなども言われるのでこの10年なんだったのかなと悲しくてたまりません。
いくら見返りを求めるなと言われても私には一度も甘えない娘でしたので、当て付けで他のお母さんに甘えられて惨めでした。+8
-1
-
181. 匿名 2023/07/03(月) 17:13:38
>>68
横
うちの子はクレヨンしんちゃんのしんちゃんタイプ...
人見知りしないから誰にでも話しかけてたし、
発表会や運動会でも緊張とか一切しない
人の気持ちが分からないから悪気なしに人を傷つけるけど、何故か友達は凄く多くて毎日のように
「〇〇あそぼ!」って我が家に人が集まってくる。
親としては嬉しいけど、なんでこんなに皆仲良くしてくれるのか凄い不思議
+26
-0
-
182. 匿名 2023/07/03(月) 17:18:25
>>180
マイナス承知で本当にごめんだけど、容姿磨いた方が良いと思う。外で仲良くしてるの見られるのが恥ずかしいのではないかと思う。
+5
-9
-
183. 匿名 2023/07/03(月) 17:23:22
>>182
一応、太っていないし(44kg)、変な服も着てないつもりです。
娘が私の服を奪いとるくらいだからそんなに私のセンスが嫌いではなさそう。
でも子どもからしたらみっともないのかな?と思って私も聞いてみたけど、そうではないらしい。
別のことでイライラ(たとえば友だち関係とか)してるのをママクサイなどの暴言にして憂さ晴らししてる感じです。
サンドバッグ状態で、ジャイアンがのび太を見たら殴る感じだと思ってます。
伝わりますかね?+13
-0
-
184. 匿名 2023/07/03(月) 17:46:18
>>180
典型的な試し行為だね
小学生なら反抗期もあるし割り切るしかないんじゃないかなー
でも辛いよね、あなたは偉いよ
私ならキレて帰っちゃうかも+13
-0
-
185. 匿名 2023/07/03(月) 18:05:07
>>184
ありがとうございます。
試し行動なのですね。
私もそうかな?と思い、本人に寂しいとか構って欲しくてやってるの?と尋ねましたが、そうじゃないとのこと。昔のことは覚えてないけど、今はお母さんの顔がそこに見えたからやってるとのこと。
衝動的にやってるように感じました。
2.3歳のときは試し行動だったかも(下の子がうまれた時期)しれませんけど、今は意味もなくイライラ=お母さんにぶつけるみたいな間違った習慣が身に付いてるように感じるのです。
専門的なことはわかりませんが。+6
-0
-
186. 匿名 2023/07/03(月) 18:10:37
>>52
キャンセル待ち入れてもらうといいよ。
私はキャンセル待ちで、体調不良で当日キャンセル出た時に、朝電話貰って、すぐ行きます!で1ヶ月くらいで受診できたよ。+3
-0
-
187. 匿名 2023/07/03(月) 18:19:54
>>10
家では素になって良いと思う
殆どの人がそうじゃないのかな+8
-1
-
188. 匿名 2023/07/03(月) 18:24:02
>>185
試し行動なら、もうここからラインは踏み越えてはいけないとはっきり諭しても良いのでは。とくにママくさいと気持ち悪いは家の外でも中でも、絶対に許されない言葉だとお父さんも交えて言ってもいいのでは。私が娘さんタイプの天邪鬼だったから、今思うと本当にお母さんご免なさいと思ってる。好きな人に試し行動するんだよね。将来男性とお付き合いするときにも試し行動して嫌われて破局するし、本当に良いことない。痛い目見れば学習するけど、痛い目見てほしくない母心もわかるのよ…+12
-0
-
189. 匿名 2023/07/03(月) 18:27:51
>>150
色んな本があるから難しいのじゃなくても色々試してみて。
最初は絵本でも絵だけでもちょっとでも興味惹くもので。+2
-0
-
190. 匿名 2023/07/03(月) 18:44:19
>>188
何度もダメだと夫婦でいいましたけど、顔が目につくとやってしまうと言われました。
そういう衝動性がある子でも諭すだけで効き目があるのでしょうか?
私の我慢の限界で今までにないほどぶちギレて、さすがにわかってくれたと思いますが、衝動的にやってしまうなら治まるのかな?とは思います。
彼氏にも試し行動やってしまうのですね。+3
-0
-
191. 匿名 2023/07/03(月) 18:52:17
>>185
いやー衝動的にやるってところも含めてモロに試し行為だと思うし、本人に寂しいと思ってるの?とか聞いてもわからないよ
自分の気持ちを消化したり説明できない人がやっちゃうわけだから
理詰めにしないで「お母さんはどんなときでもあなたを愛してるよ」って抱きしめるのが正解とか言うけどさ、なかなか無理だよね〜
しかも大人でもする人はするしね…老人ホーム入るような歳の人でも家族に会いたくてわざと心配かけて見舞いにこさせようとしたり会ったら余計な喧嘩ふっかけたり大変な人いるよ+11
-0
-
192. 匿名 2023/07/03(月) 18:58:59
>>190
ブチギレて良かった。ちゃんと覚えてると思うよ。できることなら、もう一度時間を作って、同じ内容を冷静に事実だけ話すと、ちょっと怖みが増して記憶に定着します。+4
-0
-
193. 匿名 2023/07/03(月) 19:11:25
>>180
ペアトレで習ったのですが
好ましくない行動は無視して一切反応しないことです
悲しい顔も怒った顔もしません
好ましい行動が出来た時には思い切り反応して褒めてください
場にふさわしくない行動はその場で諌めます
叱る時も感情は込めず冷静に
してはいけない行動のかわりに
しても良い行動をセットで教えます
参観日などでその場で言えない時は、後でも良いですが、やはり淡々と伝えます
ママは悲しいからやめて、は伝わりません
特性として相手の感情がわかりにくいからです
人としてのルールとして教えてあげてください
+16
-0
-
194. 匿名 2023/07/03(月) 19:32:31
小2
作文(自分の日記)が壊滅的に出来ない。
5w1hを書いてから組み立ててみようか。と
促しても分からない。嫌だと断固拒否されてしまう。
+1
-0
-
195. 匿名 2023/07/03(月) 19:34:01
>>193
勉強になります!
たしかに、ママは悲しいとかママは怒ったでは伝わりませんでした。
ぜひ取り入れてみます!
有益な情報を、本当にありがとうございます。+7
-0
-
196. 匿名 2023/07/03(月) 19:38:38
>>101
当事者じゃないとわからないことってあるよね。
うちの子LDっぽい部分があるんだけど、そこでLDに対して調べて「学習障害と知的障害は別物なんだな…」って理解したもん。+8
-0
-
197. 匿名 2023/07/03(月) 19:50:55
>>9
いいね!!わからない事なんて、別になんて事ないと気楽に考えて欲しい+5
-0
-
198. 匿名 2023/07/03(月) 20:05:13
>>180
>>193
私はペアトレで、怒られたり注意されたりがしたことが、子どもにとっては注目をひけたというメリットになってしまうので好ましくない行動を繰り返してしまうと習いました。
どちらにしても反応しない消去がいいんだろうと思います。+5
-0
-
199. 匿名 2023/07/03(月) 20:06:46
入学した小学校で指摘されて、夏休みに診断書もらって来てって言われたので児童精神科の予約しようと思ってたら、全然繋がらない…予約取れない…
それだけ困ってる子どもが多いんだと思うけど、もっと間口広げて普通の小児科でも診断書出してくれないかな
予約のハードル高すぎ+0
-0
-
200. 匿名 2023/07/03(月) 20:16:14
>>5
「おこりんぼうさん」なんて
優しく表現するあなたは優しい!
うちの子も2才からだから、14年不機嫌やりつづけて、怒りつづけててんのか…はぁ。
+15
-0
-
201. 匿名 2023/07/03(月) 20:53:52
>>157
薬は処方してもらっていて
飲んでいますがなかなか落ちつかず
で今は調整したりを繰り返しています。
ありがとうございます!+6
-0
-
202. 匿名 2023/07/03(月) 20:56:46
>>173
強迫性障害につながる可能性は
知りませんでした。。
SSTは、場面緘黙もあり難しく
これから心理療法もとりいれる
予定です。SSTは兄が受けましたが
本当に少し穏やかになったような
気がします。ありがとうございます!+2
-0
-
203. 匿名 2023/07/03(月) 21:11:12
>>28
ひとまずスクールカウンセラーさんがいれば、そちらで状況説明してカウンセリング受けるのも。
うちの子はスクールカウンセラーから児童精神科を紹介してもらい、その病院でWISKを受けたり定期的に受診しています。+2
-0
-
204. 匿名 2023/07/03(月) 21:17:46
>>115
面白いね
もし小説を読んでも、登場人物それぞれに考えがあったり行動をとったりするって前提がわかってないと意味わからないだろうね
でもこのテストは普通に読解力がないと難しそうではある。
知的も伴ってると診断難しそう。+8
-0
-
205. 匿名 2023/07/03(月) 21:19:42
>>150
うちは3歳過ぎからひたすら家電の取説を読んでたよ
絵本は苦手だったようで小1からツバサ文庫読んでた+5
-0
-
206. 匿名 2023/07/03(月) 21:30:25
>>115
私も今お酒飲んでるけど、やってみたら間違えた+2
-0
-
207. 匿名 2023/07/03(月) 21:55:47
>>201
返信ありがとうございます。
お薬処方されているんですねお子さんに合う物が見つかるといいですね。子供の一つ上の中学生のお子さんが、高学年の頃癇癪と立ち歩きが辞められなかったのに中学生になったら同じお子さんか?と思うくらい落ちついたケースもあるので、お子さんによって落ち着く時期があるのかもしれません。+4
-0
-
208. 匿名 2023/07/03(月) 22:00:07
>>207
そうなんですか?それはすごい
ですね!!いつかは子供も私も少しは
楽になれば良いなぁと思っています!!
癇癪がひどいと親子で疲れてしまい
先が見えない事もあったので...+6
-1
-
209. 匿名 2023/07/03(月) 22:30:04
>>28
私の地域は新規の受付はしてませんと言われました。
役所にある子育て支援課に問い合わせたら、福祉事業団を紹介されました。
わりとすぐに検査を受けられるので問い合わせしてよかったと思ってます。
そこで検査を受けてさらに精密検査が必要なら恐らく病院を紹介してもらうことになると思います。(もしそうなったら病院で受診するのにどのくらい掛かるのか未知ですが)
+10
-0
-
210. 匿名 2023/07/03(月) 22:32:18
>>109
本当に毎日ヘトヘトです。
なんだか慢性的に疲れてて、自分が何もできなくて、悲しくなります。+28
-0
-
211. 匿名 2023/07/03(月) 22:39:38
>>128
こればかりは個人差なので何とも言えない
ASDはピンキリだし、
自閉症なのか
自閉スペクトラムなのかでも全然違うし+4
-0
-
212. 匿名 2023/07/03(月) 22:39:53
>>8
発達障害の私も、アレ、ソレが苦手。
ちゃんと言ってくれないと分からない。+5
-3
-
213. 匿名 2023/07/03(月) 22:51:54
>>1
うちの子は中学3年生で広汎性発達障害の診断がついています。コミュニケーション能力が低く中3でも友達と呼べる友達はいませんし、国語のテストの「あれ」「これ」の指すものが分からないため国語はもちろん、読解力が無いのでほとんどの科目の成績が良くありません。
ただ最近、将来一人で生きていくことになっても大丈夫なように、料理教室に通わせはじめたのですが、通い始めてからコミュニケーションが格段に取りやすくなりました。何を言いたいかが分かるほどには説明が出来るようになったり、こちらが伝えたいこともおよそ伝わるようになりました。これが加齢による成長なのか、料理教室の影響なのかは分かりませんが、料理教室は通わせて良かったなぁと思っています。
+23
-0
-
214. 匿名 2023/07/03(月) 23:22:46
>>59
駄目なことしまくってるのにホンワカして観ちゃう+2
-0
-
215. 匿名 2023/07/03(月) 23:46:35
>>3
なにこれ初めてみた!キャワイすぎんだろー!おケツかわい〜🥰+21
-1
-
216. 匿名 2023/07/04(火) 01:34:31
>>202
強迫性障害ではなく強度行動障害ね+1
-0
-
217. 匿名 2023/07/04(火) 06:08:39
>>1
>>昨日は、特性による苦手な事を友達にバカにされて泣いてしまう自分がもう嫌だと、かなりネガティブになっていて
相手が、お子さんの苦手な事を指摘して馬鹿にされることが繰り返し続くようなら担任→学年主任→校長・教頭先生に相談して対応して貰うといいですよ。泣くようなことを繰り返し馬鹿にするのはいじめなので対応して貰えます。+6
-0
-
218. 匿名 2023/07/04(火) 07:13:39
>>206
健常で普通ならわかる問題も判断力が鈍ってる場合間違うことはある(酔ってる、体調不良、睡眠不足、急いで焦っているなど)。発達障害ある場合はその鈍ってる判断力が通常だから配慮や工夫が必要なんだね。そして発達障害でも上記の判断力鈍る条件が加わると更に正解を出すのが難しくなる。
+4
-0
-
219. 匿名 2023/07/04(火) 07:56:15
>>192
ありがとうございます。
今度は冷静に同じ内容を話してみます!+3
-0
-
220. 匿名 2023/07/04(火) 08:21:11
>>84
そのうち家以外でも我慢できなくて爆発してしまわないか心配だわ+0
-0
-
221. 匿名 2023/07/04(火) 09:18:29
>>159
すごく共感したので・・・
母親が癒し、サンドバッグのくだりで涙がでてきました。
家の中で母親がボロボロでクタクタでも社会生活とりあえずできてれば「良し」と思うしかないのか・・・
今、大学生の娘が酷い状態です。帰って来ると家の中がピリピリしてコチラも心臓がバクバクしてくるのですが、凄い形相で睨みつけられて無視されてもニコニコと
「おかえり〜。暑かったでしょう」とかヘラヘラ言うしかないんです。
登校して帰って来る。学業もそれなりにしてる。もうこれで「有り」なんだ。と思うしかないんですよ・・・
+11
-0
-
222. 匿名 2023/07/04(火) 09:23:18
>>47
引くわ。面倒くさくて理由つけて後回しにしてるんだ、子供が困ってて学校からも言われてるのに。+7
-1
-
223. 匿名 2023/07/04(火) 09:29:51
>>171
学力高くても対人関係が苦手だと、言い返してもいつも怒ってる変わった子扱いで中学年頃には周りから浮くよ。
いじめられなくても友達がいない。相手の気持ちを読めなくて友達の嫌がることを平気でしてしまう。
勉強できても自閉や発達傾向が強い子は、同世代とコミュニケーションが取れないよね。
親が認めない子はかなり生きづらそうだわ。+13
-0
-
224. 匿名 2023/07/04(火) 11:31:27
>>191
自分の気持ちを消化したり説明できない人がやる
まさにそうだなぁと思います。
小6ですが、まだ無理なんですね。+1
-0
-
225. 匿名 2023/07/04(火) 11:48:39
>>47
マイナスいっぱいついちゃったけど、私はあなたの気持ちがわかる一人です。
私の地域の市役所にもママ友が窓口にいてプライベートを見られてしまうので本当に行きづらい。パートだと思うけれど。市民窓口なんかは地元の人を入れない配慮をしてる自治体もあるらしい。
+14
-2
-
226. 匿名 2023/07/04(火) 13:47:51
>>225
出産前に働いてたけど、知り合いが来たら受付だけして他の人に変わって貰う。
受付で確認する住所以外の情報は見ないように、同僚とお互いに配慮し合うよ。知り合いが来るのは1年に1、2回しかなかったわ。+6
-0
-
227. 匿名 2023/07/04(火) 14:14:10
>>138
検査を受けたときに支援を受けたいと相談してみたら?
普通級に在籍して放課後に情緒の通級に通ってる知り合いがいる。市によって違いはあるけど人との関わり方も教えてくれるよ。
子供も第三者からの話の方が素直に聞けたりする。
中学になると支援も減るし、周りが急成長するから今がラストチャンスだと思う。
発達の凸凹を指摘して、クレームになることもあるから、学校から勧めてくることは少ない。
+5
-1
-
228. 匿名 2023/07/04(火) 15:54:23
>>176
いい続けるしか、うちもやってないですねぇ。
あとは友達や先生と出会って、色んな価値観がある事を感じとって欲しいなとは思ってます。+0
-1
-
229. 匿名 2023/07/04(火) 16:59:45
>>157
なんていう漢方です?
普通に処方していただけるのでしょうか?+0
-0
-
230. 匿名 2023/07/04(火) 21:19:21
>>18
時計の針が読めないのはお家で教えてもできなかったってことですか?小学校だと時計の学習時間がすごく短いからお家でも何時か聞いたり練習させてくださいって言われた。でも親によっては全く家庭学習に協力しない人もいて授業もたまたま休んだ時に時計終わって中3になっても読めない子いたわ+2
-0
-
231. 匿名 2023/07/04(火) 22:23:45
>>49
年収800超えてたら特児手当はもらえませんよ
うちは一度も貰ったことないです
ついでにドイツ車乗ってますけど何か?+1
-2
-
232. 匿名 2023/07/05(水) 09:47:24
>>229
横ですが
抑肝散という漢方はイライラを抑える漢方としてよく処方されますよ。+4
-0
-
233. 匿名 2023/07/06(木) 14:18:25
>>221
発達で小学校低学年から不登校のうちからしてみてれば、子供が大学生で毎日学校行ってるなんて、発達の母親としてあなたは成功者でしかない。
そうやって演技でもヘラヘラしてこられた強靭な忍耐力と精神力と愛情深さがわたしには足りなかった。
親じゃなくて教育者になろうとして失敗した。
胸を張ってください!!!!
さっきもちゃんとサンドバッグになりきれず、正論ぶつけて子供は頭痛が悪化しました。+23
-0
-
234. 匿名 2023/07/06(木) 15:36:52
>>103
塾どこに行きましたか?+0
-0
-
235. 匿名 2023/07/07(金) 22:04:11
疲れた。一日中うるさいし、怒るし、すぐ妹にいたずらするし、平気で嘘つくし、偏食だし、勉強もできない。自分の子供だけとほんとに扱いづらい。カワイイより大変のほうがずっと上回ってる。+13
-0
-
236. 匿名 2023/07/08(土) 15:07:48
>>232
教えてくれてありがとう☆+0
-0
-
237. 匿名 2023/07/08(土) 15:20:31
癇癪、偏食、親にだけ暴言、家の中ぐるぐる歩く
すぐ怒る、気持ちの切り替えできない
こーゆー子他にもいる?
中学生です+10
-1
-
238. 匿名 2023/07/08(土) 17:25:42
我が子たちアスペルガーなんでよくわかります。だけど治んないし教えても同じ事する。しょうがないと思ってます。+3
-0
-
239. 匿名 2023/07/08(土) 21:46:29
無理矢理支援級入ります!+1
-1
-
240. 匿名 2023/07/08(土) 21:55:38
>>239
ブログがあるね。+0
-0
-
241. 匿名 2023/07/08(土) 21:59:31
ASDとADHDの小1息子、入学して2ヶ月で不登校になりました😭
理由はわからないけど、学校に行きたがらないので、今は家でゲームとYouTube漬けの毎日です。
よくないと思いつつ、止めると癇癪につながるので、私も辛くて止められません。
一緒に過ごすの辛い😭+6
-2
-
242. 匿名 2023/07/08(土) 22:34:05
>>148
140です。
どんなクラスどんな先生にあたるかは運って、ホントにそうですね。それによって子どもの情緒がかなり変わる気がします。
娘の学校は知的支援級しかないので、立ち歩く子も特性がありながら普通級にいます。(その子も発達障害がある事はオープンになってます。)そして、その子も何年か経てば落ち着くだろう、という感じです。
仲の良い友達もいながら転校というのは、ちょっと違うかも知れませんね。家庭でも勉強等のサポートをしながら、様子をみてみたいと思います。+1
-0
-
243. 匿名 2023/07/09(日) 09:30:01
>>241
どこか相談する所はありませんか?(発達障害者支援センターとかスクールカウンセラーとか)
家でゲームとYou Tube漬けの毎日って心配です‥。
発達障害の子は依存症になりやすく、小学校の子供は治療が難しい(本人が問題点を理解できないのと、コントロールする力がまだ育っていない)と聞きました。
ひどくなる前に、一度相談へ行くことをおすすめしたいです!m(_ _)m(成人だけど、自分が発達障害で依存にはまりやすいのを実感しているから)
+6
-0
-
244. 匿名 2023/07/10(月) 08:56:18
>>39
うちも療育センターで診断受けましたが、薬の服用など無ければその後の受診は特に必要はないと言われました。
療育センターの近くに市の障害者支援センターがあり、先日そこに登録しました。
必要があれば学校を訪問して先生と面談してくれたり、色々と相談にのってくれるみたいです。+1
-0
-
245. 匿名 2023/07/10(月) 10:27:08
現在低学年で普通級に通ってます。
基本的に温厚な性格で、まれに不安感から取り乱すことがあるけど、お友達トラブルは今まで無し。
最近なぜか学童に行きたがらず、少しずつ理由を探っていくと、一緒のクラスだった子から暴言はかれたりしているらしい。
相手は見るからにやんちゃでずる賢い男の子で、不器用な子を小馬鹿にしてくる感じ。
勉強が少しずつついて行けなくなってるから、今後は支援級に転籍も考えてるけど、また子が何か言われちゃうのかなと思うと親の私の方がイライラしてくる。+2
-2
-
246. 匿名 2023/07/10(月) 16:39:02
娘が小3だけど、私の胸とかお尻をやたら触ってくる。構って構ってほめてほめてがひどい。
発達障害だから中身は幼児だと思って接した方がいい?+3
-0
-
247. 匿名 2023/07/10(月) 17:45:06
>>28
うちは年一回、春にその年の初診の申し込み期間があった。
それ以外は一切受け付けないけど、希望者は全員初診予約が年度内に取れる。
診断ついた後は半年に一回診てもらうだけだけど、診断書や意見書が今すぐ必要になったり急ぎで診て欲しい時なんかは比較的すぐに予約取れるから、繋がっておくのは大事だと思う。
都内の人気のとこは3ヶ月に1回電話先着で初診取るんだけど、周りに繋がった人いない。+0
-0
-
248. 匿名 2023/07/11(火) 10:01:52
>>28 そんなもんだよ。うちの自治体は病院に問い合わせしたら新規受付停止か発達支援センターからの紹介状がある方のみでうちはダメだった。(乳幼児の頃から定期的にセンターで発達検査や相談はしていて医療相談もしたが紹介するほどではない、様子見と判断された)
今困ってる、悩んでるんです、どうしたらいいですか、限界ですって泣きついたら発達支援センターの医師に継続して診てもらえることになり、医療につながった。それでも半年〜一年近く待ったかな。診てもらえてなかったら今よりもっとひどかったかなと思うとゾッとする。
+0
-0
-
249. 匿名 2023/07/12(水) 06:43:46
>>245
相手も発達障害なパターンあるあるな気がする
うちも、うちの子が泣いて拒否するくらい嫌いな子がいる
暴言吐いてくるくせに近寄ってくるような空気が読めない同級生
はっきり「どういう所が嫌だ」「直して仲良く遊ぶなら来てもいいよ」と言ってるのに全く理解できてない
朝早く迎えに来ては勝手に家に上がるし、意地悪はしてくるしでどうしたもんかな…と親子共々迷惑してる
同じく「やんちゃずる賢いバカにしてくる」タイプなんだけど、学校では孤立して友達の輪に上手く入れてないと聞いた
相手はこちらを傷つけたい気持ちも無いとは言いきれないけど、親に聞いたら「仲良しと思ってるらしい」と返ってきたから、コミュニケーションの取り方が「暴言、迷惑行為」になってしまってる可能性があるね
全く療育行ってない(疑ってすらいない)とこういう風になるんだなとゾッとした
+5
-1
-
250. 匿名 2023/07/12(水) 06:46:40
>>249ですが、読む前にコメしたのに「ゾッとする」が>>248さんと被っててビビった笑
+2
-0
-
251. 匿名 2023/07/13(木) 00:17:44
シングルで働きながら子育てしてるママさんいますか?
同じ立場の人と話したいです
子供は2人とも発達障害があり小学校の支援級に入ってます
上の子は来年から中学なので心配もありますが、楽しく通ってほしいと思ってる
+8
-0
-
252. 匿名 2023/07/14(金) 14:55:28
小2の娘ですが、先生から授業中にやるプリントがひとりだけでてなかったり、発表のときに手をあげているのに当てると黙ってしばらく固まってしまう、と指摘をうけました。
また全体的に状況の理解にタイムラグがある、と先生はおっしゃっていました。家や習い事先ではすごく活発なのに、学校ではもじもじとおとなしく全然様子が違うみたいで戸惑っています。
本人は学校は好きでお友達もいて、楽しいと言っています。
家では間違えたり、失敗するといくらなだめようがそのたびにひどく泣きわめいたりしますし、服や髪など触覚の過敏も目立ちますし、偏食もキツめです。
心理士さんに相談しようと思っているところなのですが、似たようなお子さんを育てているお母さんはいらっしゃいますか?+3
-0
-
253. 匿名 2023/07/14(金) 15:55:45
学校から持って帰ってくるものを忘れることが多くて、また!?って思っちゃう。
連休前に水筒忘れるなよ…涙+7
-1
-
254. 匿名 2023/07/15(土) 14:04:33
情緒級で毎日学校への送迎が義務付けられています。
登校班で行けるようになるまで送迎をしないといけなくて6年でも毎日送迎の子もいます。
子供は周りに合わせて歩けないし、登校班で列からはみ出たり、早く歩きすぎたり、ゆっくり歩きすぎたりキョロキョロしてばかりで毎日躾がなってない犬を散歩させているみたいな気分。
登校班で周りに合わせて歩けず、空気を読まずに暑いと騒ぐ小学生が居るなんて今まで知らなかったよ。+4
-0
-
255. 匿名 2023/07/20(木) 00:23:33
>>29
うちも全く一緒です。そして同じく家出したい。夫は非協力的だし、言動も「?」ってことが多いし。なんで夫と結婚なんかしてしまったのか、とまで毎日考えてしまう。+2
-0
-
256. 匿名 2023/07/29(土) 06:34:35
>>32
不登校の子が海外の学校に通えるの?
通えるんならいいと思う+0
-0
-
257. 匿名 2023/07/29(土) 18:50:10
小5の男女双子、ふたりとも診断済み
知的障害はないけど未だにふたりともおねしょは毎晩大量に、おもらしもまだ直らない
昼間は遊びに夢中になった時や癇癪起こしてギャーッと大泣きした際にジャーッてなることが大井
後者の癇癪·大泣きからの失禁は叱られたときは勿論だけど特にきょうだい喧嘩がしょっちゅうで、ひどいとダブルで大泣き→失禁のパターンが多い多い
学校では漏らすほどの癇癪は起こさないけど居眠りからのおねしょが時々あるのでオムツさせてる
いつになったら漏らさなくなるのか……+1
-1
-
258. 匿名 2023/07/31(月) 02:26:44
>>1
高学年まで学校から指摘されなかったの?今すぐ通級や病院に罹った方がいいと思う。知的な遅れがなくてもコミュニケーションが苦手なら、この先もっと辛くなるよ。
中高大学生でも社会に出てもコミュニケーション能力は必要。
愚痴るだけで何もしない親がよくいるけど、専門機関に相談するしかない。子供も第三者からの話の方が聞ける場合もある。
特性がある子でも、繰り返し一つずつ丁寧に説明していけばできるようになります。+0
-0
-
259. 匿名 2023/08/02(水) 07:38:10
>>257
それで知的なしなの?
小さい時じゃなくて最近調べてそう言われたの?+0
-0
-
260. 匿名 2023/08/02(水) 19:23:43
>>259
学校の成績は悪くないから
90点より下とったことないし+0
-0
-
261. 匿名 2023/08/03(木) 06:23:38
>>260
まじか
まさに凸凹酷くてってやつだね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する