-
1. 匿名 2022/01/05(水) 00:20:29
これらの失敗は「自分のポンコツさゆえ」だと思っていましたが、すこし違うようです。傘の忘れ物も「傘を持っていたことが記憶できない」からではありません。注意が散漫になって傘の存在を忘れてしまうのだ、と。まあ結果は同じなのですが、メカニズムがわかってくると、重ねてきたミスや「できないこと」の理由がわかってきます。「怠慢ではなかったんだ」と思えて気も晴れます。診断が降りてから「気が楽になった」という声は私以外からも聞いてきました。つまり、みんな「できない自分」を責めてきたわけです。
(略)
一方で恐ろしいこともわかりました。正直に言いますと、診断を受けたことで、私自身が発達障害に対する差別意識を持っていることがわかりました。発達障害の診断が降りる直前、すごく悩みました。もしも発達障害だとわかったら、いっしょに働く社員はどう思うだろうか。「障害を持った編集長とは働けない」「上司だけは『ふつう』であってほしい」「どうやって付き合えばいいかわからない」、そんなふうに思われないだろうか。かなり怖かったんです。しかし、そんな恐怖心こそ差別意識の裏返しです。発達障害の人とは「働きたくない」「ふつうがいい」「付き合い方がわからない」と私が思っていたから怖いのだ、と。+220
-21
-
2. 匿名 2022/01/05(水) 00:21:12
昔よりも発達障害の人増えた気がする
というより診断受ける人が増えただけ?+852
-4
-
3. 匿名 2022/01/05(水) 00:21:26
何でもかんでも障害障害ってうるせぇーな
個性やろがい+148
-170
-
4. 匿名 2022/01/05(水) 00:23:03
>>2
母親の妊娠中の
栄養不足が主な原因。
産まれてからも、成長期に必要な栄養が足りれば
日常生活に支障ないレベルになる可能性もある。+23
-370
-
5. 匿名 2022/01/05(水) 00:23:09
ちょっと忘れっぽいとか、何か苦手な作業があるとか、そういうのまでナンチャラ障害みたいに名前付けちゃう必要無いと思うんだけどなあ
人間誰だって得手不得手あるもの+713
-39
-
6. 匿名 2022/01/05(水) 00:23:21
40まで働けてるなら改めて発表しなくても+412
-7
-
7. 匿名 2022/01/05(水) 00:23:24
まず努力すらしてないから無能かどうかすらわからない無能なんだよな。まあ結果無能って感じ。+5
-39
-
8. 匿名 2022/01/05(水) 00:23:31
+115
-3
-
9. 匿名 2022/01/05(水) 00:23:32
>>3
私、貴方のそのコメントめちゃくちゃ好きだわ。+50
-77
-
10. 匿名 2022/01/05(水) 00:23:42
結局、バランスというか程度の問題だよね。+185
-2
-
11. 匿名 2022/01/05(水) 00:23:46
「ふつう」てなんだろね+376
-3
-
12. 匿名 2022/01/05(水) 00:23:50
そりゃ自分が障害者だなんて誰も信じたくないよね…
ところで小学生の時に何人もいたけど特殊学級の子をいじめて障害者差別してた人って、もし将来自分の子供が障害者だったらどうするんだろう?過去のことを忘れて差別反対とか言うのかな?+326
-4
-
13. 匿名 2022/01/05(水) 00:23:56
私も当事者。責める必要はないけど自分のマイナス特性を自分で攻略していく必要はあるよね。認めろ認めろじゃ何も解決しない。+191
-4
-
14. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:16
ガル民もすぐバカの一つ覚えで人を発達障害認定するよね。
あれ不快だわ+219
-18
-
15. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:22
>>4
母親のせいなんだあ+7
-113
-
16. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:32
発達障害の種類増えすぎw
何が正常なのか、もはや分からん状態ww+223
-8
-
17. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:33
>>2
“発達障がい”と言う基準が明確になってきた
ということだけ
昔から一定数居たけど
それに当てはめられる基準が無かったから「おかしな子」で片付けられてきた+408
-6
-
18. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:37
+18
-2
-
19. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:38
当てはまるランクがどんどん低くなってきてるよね?
もうなんなら8対2の少数派はもれなく発達障害って決めつけてるレベルで基準が広すぎる+142
-6
-
20. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:44
遺伝子の多様性+26
-1
-
21. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:52
>「障害を持った編集長とは働けない」「上司だけは『ふつう』であってほしい」「どうやって付き合えばいいかわからない」、そんなふうに思われないだろうか。
発達だから嫌なのは、発達に苦手意識を持ってしまった人だね
通常は知り合いが発達と診断されたことで途端に嫌いになるわけじゃない+100
-3
-
22. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:59
>>4
何十にもいい加減なことを、、、+159
-5
-
23. 匿名 2022/01/05(水) 00:25:00
アエラっていつもいつも差別がどうたらこうたらと言ってる記事ばっかり書いてない?+44
-3
-
24. 匿名 2022/01/05(水) 00:25:15
私もびっくりするくらい仕事できないので、きっと発達障害だとは思います。学校の勉強は頑張ったらできたんですけど。
記憶力はいいとしても覚えなくていい事は覚えてる…。人付き合いも壊滅的に下手ですし。父母としか話していません。
だから子供産まない事にしました。発達障害の診断を病院で受けたいけれど、貧乏だから受けに行けないです…。+202
-6
-
25. 匿名 2022/01/05(水) 00:25:20
このトピの趣旨とは違うけど発達障害を免罪符にしようとする一部の最近の人の風潮が苦手
同じ土俵に上がってるのに何でもかんでもそれで言い逃れされると逆に不公平感が出る
それに定型だって生き辛いのよ+171
-14
-
26. 匿名 2022/01/05(水) 00:25:23
発達障害者は国から補助されたり、仕事の雇用も障害者枠
隠れ発達障害とか、周りにバレてなかった時点で嘘やん
発達障害は目に見えてわかる病気なのに+19
-41
-
27. 匿名 2022/01/05(水) 00:25:58
>>4
となると、戦時中と戦後すぐに生まれた世代(第一次ベビーブーマー)には
発達障害がめちゃくちゃ多い、って事になるね。
実際そんな感じもあるけど
彼らが就職する1960年前後は、小さな会社の単純な肉体作業が多かったから
思うより支障が無かったもしれない
+209
-5
-
28. 匿名 2022/01/05(水) 00:26:02
>>1
診断されても障害だから治らない
自分で気をつけて生きてくしかないよね
+42
-1
-
29. 匿名 2022/01/05(水) 00:26:10
>>11
徒党を組んでイジメをする人が普通って感じ
参加しないとは変わってる人扱いされる+90
-6
-
30. 匿名 2022/01/05(水) 00:26:21
>>1
発達障害の役員の息子のコネ入社40代男性と働いてるけど差別意識持ちたくなくても、癇癪を起こされ仕事のしなさ無責任さに好意は持てない。電話は聞こえないふりをして取らないのに女性の昼休憩にはうるさいという。一年間近にいて発達障害という前に人間性の悪さがみえてきつい。+151
-10
-
31. 匿名 2022/01/05(水) 00:26:23
>>15
違うよ+20
-1
-
32. 匿名 2022/01/05(水) 00:26:32
逆にまともな人を定義するのが難しい笑
何でこうなった笑+41
-1
-
33. 匿名 2022/01/05(水) 00:26:49
>>2
すぐ発達発達言うよね
がるちゃんでもすぐ言われる+175
-7
-
34. 匿名 2022/01/05(水) 00:27:07
>>3
本人が生きづらさを感じている中で診断される事は、本人なりに納得して向き合える良い機会だと思うけどね。
ちょっとあれかな?って人に勝手に診断する人がガルにも沢山いるけど、そういう人にこそあなたのそのコメントしてあげてほしい。+123
-7
-
35. 匿名 2022/01/05(水) 00:27:07
>>26
いや軽度から重度まであるから一概には言えんよ
重度なら編集長どころかまともな社会生活すらままならないからこの人は軽度なんだろうね+91
-1
-
36. 匿名 2022/01/05(水) 00:27:07
>>2
昔もたくさん居たけど認識されてなかったんじゃない?今はネットで情報集まる+155
-2
-
37. 匿名 2022/01/05(水) 00:27:08
>>1
大昔はいとこ婚が普通にあったそうだからそれも原因なのかね+6
-12
-
38. 匿名 2022/01/05(水) 00:27:18
>>3
発達障害って言われると悪いイメージになるけど、それを個性と言う貴方は素敵な人だと思う
+60
-35
-
39. 匿名 2022/01/05(水) 00:27:21
完璧な人の方が居ないと思うんだけど。
仕事に就けているレベルならあーだこーだ言うのはキリがない+44
-2
-
40. 匿名 2022/01/05(水) 00:28:04
そんなん言ったら人間て皆んな発達障害じゃんw+47
-4
-
41. 匿名 2022/01/05(水) 00:28:20
>>3
個性で済まないから障害なんだよ。
発達障害傾向は誰もが持っているけど、度が過ぎると障害。+191
-5
-
42. 匿名 2022/01/05(水) 00:28:32
発達障害ねぇ・・・
障害者手帳でマウントとりたいのか?
生活保護受けやすくなるからみんな診察しにいってるのか?
みんなな欠点くらいあるんだよ
完璧な人間なんていねーよ+3
-43
-
43. 匿名 2022/01/05(水) 00:28:55
日本人のシャイって特性が当てはまっちゃいそう
世界的に見ても多そう+7
-1
-
44. 匿名 2022/01/05(水) 00:29:01
完璧な人間なんて居ませんよね。居たら見てみたいものです。私は忘れっぽいのでペンとメモ帳は常備してあります。社会不適合者です。+44
-1
-
45. 匿名 2022/01/05(水) 00:29:09
>>11
多数の人が癇に障らない事じゃない?
皆と少しでも違ったら ふつう ではなくなる。
ただしこの世の中は顔が良ければそれは 個性 になる。+56
-1
-
46. 匿名 2022/01/05(水) 00:29:38
発達障害だと分かったところで現実は変わらないけどね。
やることは相変わらずやらなきゃいけないし、自分の凹みに対してうまくフォローできるよう相変わらず考えなきゃならないだけ。+74
-1
-
47. 匿名 2022/01/05(水) 00:29:50
医師会迷走してんなw+4
-3
-
48. 匿名 2022/01/05(水) 00:29:53
あまり詳しくないけど、すごく個人差が出てきて、普通に就職できて一人暮らしできるようにもなるよね+9
-1
-
49. 匿名 2022/01/05(水) 00:29:55
>>11
少なくとも他人なら与えるものと貰うもののバランスが取れる事だと思う。発達障害の方と働いていてやってもらって当然で周りが疲弊している。たまたまその方だけなのか分からないけど。+37
-3
-
50. 匿名 2022/01/05(水) 00:30:00
>>11
自分が考えてる普通は他人に通用しない場合がある
普通なんて、しょせん自分たちが都合よく作り上げてきたものなのかもしれない+46
-1
-
51. 匿名 2022/01/05(水) 00:30:35
>>1 あるあるだね。なので電車の端っこに乗ったら絶対傘は手持ちで横にかけなかったら忘れずに済んだ。+2
-6
-
52. 匿名 2022/01/05(水) 00:30:52
40過ぎだけど、最近こうしてネットでも取り上げられるから「そうかも?」と思い始めた。
例えば、職場に前々から貼られている回覧に、必要事項が赤ペンで書き足されているにもかかわらず、その赤ペン部分をすっ飛ばしてしまうとか。そういう事が多々ある。+54
-1
-
53. 匿名 2022/01/05(水) 00:31:05
>>42
そんな悲しいマウントの取り方、誰もしたくないよ。
あまりに偏見が過ぎる。+25
-2
-
54. 匿名 2022/01/05(水) 00:31:07
>>3
いや、違うのよ
本人が発達障がいだと自覚した途端楽になるってケースも往々にしてあるんだよ
「何で私って何をやってもダメなんだろう⤵️⤵️」となってた人が、発達障がいだからなのか!と分かって、その改善に向けても行動出来る
むしろいい基準でもあるんだよ+141
-1
-
55. 匿名 2022/01/05(水) 00:31:16
微妙にアホなのつらい。わけわからんくらいアホならよかった。+26
-3
-
56. 匿名 2022/01/05(水) 00:31:44
>>4
最低+40
-4
-
57. 匿名 2022/01/05(水) 00:31:55
結論+24
-4
-
58. 匿名 2022/01/05(水) 00:32:06
他の人がビックリするくらい、当たり前の事ができないんだけど、診てもらった方がいいよね?その場合精神科?だよね。前にも書いたけど、時計が分からない、計算ができない、今から〇〇年前は?何年?が出てこない。ヤバイよね?+25
-1
-
59. 匿名 2022/01/05(水) 00:33:28
>>58
勉強から逃げて遊んで生きてきたツケでは?+1
-20
-
60. 匿名 2022/01/05(水) 00:33:29
>>3
発達障害の子を育ててるけど障害でできないことが多くて悩んでるところでそれは個性だと言われるのはなんだか腑に落ちない
はっきり「(障害があるのだから)しょうがないよね」って言ってくれた方が気が楽+114
-6
-
61. 匿名 2022/01/05(水) 00:34:27
>>43
同質性を良しとする風潮が強いから多いかもね+5
-1
-
62. 匿名 2022/01/05(水) 00:35:03
会社員が発達障害だと診断されたとして、会社に申告した場合は障がい者雇用になるのか、それとも今までと同じ扱いなのかな? 例えばお給料とか、できることが他の社員より制限される場合ってどうなるんだろう。+17
-1
-
63. 匿名 2022/01/05(水) 00:35:14
はっきり言ってこのソースの女性は発達障害でもマシな方じゃ無いかな。
実際生活に支障があるケースは、転職繰り返して五十代でも月収20万とか、スマホや家の鍵を月一ペースで無くすとか、不注意で火事起こすとかそういうレベルだと思う。+61
-1
-
64. 匿名 2022/01/05(水) 00:35:28
中年以降で発達障害に困ってる人の話って男の人ばかりよね。働く女の人の話を聞きたいんだけどな。+11
-3
-
65. 匿名 2022/01/05(水) 00:35:43
>>29
あー
あいつ無視しようとかかったるいから参加しなかったわ
集団で便所行くのも嫌いだった
ひとりで登下校してたら変わってるねーって言われた
今だったらいじめの標的にされてただろうな
+45
-4
-
66. 匿名 2022/01/05(水) 00:36:08
>>2
昔より仕事が複雑化したり生産性が厳しくなったこともあるんだって
例えば、窓口で客から何か注文を受けても、昔は接客と注文書に記入する程度だった仕事が
現代は接客しながらPCで在庫調べたりしてデータを見ながら客におススメを売り込んで注文を入力し、客のいない時間は売上データを分析する…等実質やることが増えてついていけない人が増加したり+277
-2
-
67. 匿名 2022/01/05(水) 00:36:16
>>2
全員やよね+23
-4
-
68. 匿名 2022/01/05(水) 00:36:40
ネットとかで発達障害チェックとかADHDのチェックするとすごい当てはまる。
でもさ、結構みんなあるあるじゃない?みたいな項目とかもある。+37
-1
-
69. 匿名 2022/01/05(水) 00:36:45
子供が発達障害というか自閉症で知的障害もあるんだけど旦那も三歩歩いたら忘れてるからなんかしら発達障害の要素はあると思う+10
-3
-
70. 匿名 2022/01/05(水) 00:36:53
>>26
色々、定型の人が経験できた人生を犠牲にした上で、
何とか仕事だけは続けてきた可能性もあるよ。
+23
-1
-
71. 匿名 2022/01/05(水) 00:37:20
生きづらい世の中+22
-1
-
72. 匿名 2022/01/05(水) 00:37:31
20代で発達障害が見つかる人は
40歳で見つかる人に比べて
症状が重い人が多いんかな?+10
-3
-
73. 匿名 2022/01/05(水) 00:37:44
>>58
精神科かな?
中学生くらいまでだったら発達小児科ってのがあるけど大人になってからのは精神科になっちゃうのかな+8
-1
-
74. 匿名 2022/01/05(水) 00:38:38
昔より社会が人に求めるレベルが高いくて
それが出来ない人を発達と呼んでるだけじゃないの?
+41
-2
-
75. 匿名 2022/01/05(水) 00:38:53
>>62
本人の希望による
一人暮らししていて帰る実家もないのならそのまま一般社員として働く
障害者雇用は手取り10万以下だから生活厳しい
年金は審査が厳しい+24
-1
-
76. 匿名 2022/01/05(水) 00:39:13
発達障害て男だけでないの?
女性に対して発達障害てすごい違和感+1
-24
-
77. 匿名 2022/01/05(水) 00:40:44
>>60
むしろそれが目的でカミングアウトしてる
個性で済ませるならわざわざ障害だと言わない+49
-1
-
78. 匿名 2022/01/05(水) 00:41:11
>>2
今はネットで色々調べられるけど、昔は発達障害の知識がそこまで広まってなかったんだよ。
だから親も自分の子供が発達障害だと気が付かないことが多かった。+116
-2
-
79. 匿名 2022/01/05(水) 00:41:35
私も診断受けようかなーとかちょっと思ったことあるけど、結局受けてないな。+4
-1
-
80. 匿名 2022/01/05(水) 00:41:40
>>42
障害者手帳でマウントとられたとしてくやしいか?+14
-1
-
81. 匿名 2022/01/05(水) 00:41:59
>>26
障がいは病気じゃないよ+22
-3
-
82. 匿名 2022/01/05(水) 00:42:04
>>76
男の方が多いとは言うよね
でも女も珍しくはないと思う
専業主婦になったりして男より社会的に目立たなくなるだけで+39
-1
-
83. 匿名 2022/01/05(水) 00:42:53
>>45
最後の一文が宇宙人ジョーンズで再生された+10
-1
-
84. 匿名 2022/01/05(水) 00:43:50
>>76
男性も女性もどちらもいますよ。
ほんの少し男性の方が割合的に多いみたいです。
ASD(アスペルガー)は男性が多いと聞きます。でも女性もいます。+25
-1
-
85. 匿名 2022/01/05(水) 00:44:17
>>82
社会のストレスのせいかもね+1
-5
-
86. 匿名 2022/01/05(水) 00:44:26
診断受けて違ったりグレーゾーンならまだいいけど、手帳取れないレベルだったら保険も入れなくなるし詰むよね+7
-1
-
87. 匿名 2022/01/05(水) 00:44:56
社会に出て思うけど、グレーっていうか傾向ある人チラホラいると思う。大手企業でもエリートで極端な人とか。父親が多分そうで、自分も小学生の頃に空気読むの苦手で友達できなかったから、もしかしてと思ってる。+28
-1
-
88. 匿名 2022/01/05(水) 00:45:28
あるきっかけで知能検査をしたところ、傾向ありと言われた。他にもいろいろ詳しく調べないといけないらしく、そこまで求めなかったので確定診断には至らなかったけど。
個性というか、やはり極端にできないことがあるなと自分では思う。運良く今は生きていける状況なので助かってるけど、学生の頃は不登校だったし、職場でも馴染めず社会人経験も乏しい。+26
-1
-
89. 匿名 2022/01/05(水) 00:45:42
>>25
うちは子供が発達だけど、確かに健常児だったとしても生きていくの本当大変だと思う
うちはの子はすぐ余裕が無くなっていっぱいになってしまうんだけど、同時に余裕ある人なんてごく一部だよなぁとも思う
だから診断されてホッとする人も多いんだろうね
発達健常に関わらず、自己責任努力不足みたいに言われたり、ちょっと失敗しただけで発達障害とかね…
とりあえず人になるべく優しくしようと思って生きてる+61
-2
-
90. 匿名 2022/01/05(水) 00:45:57
>>66
それで仕事できない人認定されて発達障がいを疑われるのか
誰しも何かしら欠陥部分を持ってるもんじゃないのか?+96
-4
-
91. 匿名 2022/01/05(水) 00:46:21
>>72
発達障害が顕著に出てしまう環境に20代のときに身をおいてたとか?じゃないかな。発達障害の人が特に苦手なマルチタスクを必要とする仕事についたとか。+15
-1
-
92. 匿名 2022/01/05(水) 00:46:53
周りのみんなが頭良く見える+10
-2
-
93. 匿名 2022/01/05(水) 00:47:06
>>66
前に日本人でテキーラつくってる人の特集やってて。現地の人を雇ってるんだけど、テキーラの原料の植物を伐採する仕事、それをトラックに乗せる仕事、車で運ぶ仕事って細かく仕事分けてて、その親の子供もトラックに乗せる仕事やっていてそうやって雇用を産んでる話してたけどなんかいいなって思ったよ。+120
-2
-
94. 匿名 2022/01/05(水) 00:47:15
>>68
残念だが、あるあるのようでもあるあるじゃ無い。
そもそも健常なら迷わないところで迷ってたりするものなんだよ。+16
-2
-
95. 匿名 2022/01/05(水) 00:47:20
>>2
日本人が日本人に厳しくなったのもあるかなと思う+101
-3
-
96. 匿名 2022/01/05(水) 00:49:12
>>42
私、発達グレーだけど、ADHDの人のオフ会に行った時は、教え子の人数が数えられない=安全管理が出来ない、みたいに著しく仕事に支障をきたして、
退職せざるを得ず、人生設計が狂った人とか、当人にとっては深刻だったよ。
中には芸術系の仕事で、特性を活かしている方もいたけど、
みんながみんな才能あるわけでもないしね。
私も幼稚園の時点で既におかしかったみたいだけど、時代的に療育なんて無かったから、初バイトも就活も、新卒での仕事も、本当にボロボロだった。
でも次は無いから、しがみつくしか無かった。+48
-1
-
97. 匿名 2022/01/05(水) 00:50:56
>>82
多分軽作業パートに潜んでる。あと家庭内暴力でケガとか亡くなる事があるけど夫婦若しくはどちらかが発達と思う。
+35
-2
-
98. 匿名 2022/01/05(水) 00:51:52
>>22
何十にもってどういう意味?
なんて読むの?
ググっても話からなかった
誤字?だとしても正解がわからない(>_<)
誰か教えて+0
-21
-
99. 匿名 2022/01/05(水) 00:52:07
うちの旦那も40手前で気付いて、子供の頃の生きづらさが腑に落ちたって言ってる。
でも旦那の場合は子供の頃から悩まずに自分は特別な存在だと思ってたらしいけどw+17
-1
-
100. 匿名 2022/01/05(水) 00:52:20
>>88
わかる
できるできない、ひいては向き不向きが人より大きいと感じる
向いてることなら人が驚くほどの成果を上げられるし
向いてないことだと人並み外れたポンコツになると
何回か転職して分かった+23
-1
-
101. 匿名 2022/01/05(水) 00:53:21
苦手・能力が低いのと発達障害の線引きってどこなんだろ…
物忘れする人や「何で何度言っても締切守れないの?」って人がみんな発達障害持ちだとは思えないんだよね…+9
-8
-
102. 匿名 2022/01/05(水) 00:55:07
>>68
当事者ですが、ネットのチェックは難しい。
自分がどういう人間かを把握できてないので答えられない項目が多々あり、しかも常にとか、度々、時々などの曖昧な基準もよく分からない。+17
-1
-
103. 匿名 2022/01/05(水) 00:55:30
>>90
大阪では一週間経ってももたついてたらそれで仕事できない扱いされるよ。物流事務や受発注事務はそんな感じでかなり自己肯定低かったな。+2
-18
-
104. 匿名 2022/01/05(水) 00:56:04
>>24
いや受けなよ
発達障害だと自己判断してても実際は障害のないただの無能の場合もあるから+43
-23
-
105. 匿名 2022/01/05(水) 00:56:18
>>58
時計が分からないってどういうふうに?
計算できない≒何年が出てこないは何となくわかるけど+5
-3
-
106. 匿名 2022/01/05(水) 00:56:56
>>2
私は四十代だけど、小中学生だった頃今思えば発達障害だったのかな?と思うクラスメイトが数人いたわ。その子たちの中には不登校になった子もいる。あの子たちが今みたいに診断を受けられて相応の療育などを受けられてたらなにか変わったんじゃないかなと思ったりもする。当時は親や教師もそんな知識無かったしなかなか難しかったのかな。+190
-4
-
107. 匿名 2022/01/05(水) 00:57:10
>>98
多分誤字で「何重」と思う。読みは「なんじゅう」
最初の二行は本当?と思った。+9
-1
-
108. 匿名 2022/01/05(水) 00:57:11
>>62
産業医と相談だろうね。
二次障害が出てしまったり、著しく今までのように業務にあたれないなら、
仕事の量を減らし、時短勤務とかになるだろうけど、
それだと一般雇用のままでも、給料も減るし昇給も絶望的だろう。
足をちょい引き摺るくらいの身体4級の手帳持ってた営業さんがいたけど、
たぶん障害者雇用では無かったはず。
会社にとっては手帳持ち社員の数が一定数あることが重要なんでは?+9
-1
-
109. 匿名 2022/01/05(水) 00:58:34
ただだらしない性格なだけそしてだらしない身体+0
-9
-
110. 匿名 2022/01/05(水) 00:59:30
>>72
私40後半だけど20歳頃はまだワープロ・FAX全盛だったからアナログで仕事が出来てたかな。人手もあったからそこまでのマルチタスクは求められてなかったし、徐々にパソコン・ネットと導入されて少しずつ慣れることが出来たと思う。今の若い子は昔と比べて難しい&多い量の仕事してるから追いつけなくて早い段階で見つかるんじゃないかな。+30
-2
-
111. 匿名 2022/01/05(水) 01:00:20
>>83
BOSSwwwwww+4
-1
-
112. 匿名 2022/01/05(水) 01:01:11
>>2
そうそう。
これ突き詰めると
みんな何かしらの発達障害になっちゃうよ。
+54
-11
-
113. 匿名 2022/01/05(水) 01:01:24
>>104
障害があったとしたら、少しは何かしらの助けになる福祉を受けれることがあるかもしれないしね。+45
-1
-
114. 匿名 2022/01/05(水) 01:02:09
>>4
これで発達障害がこの世から駆逐できるわけですね流石です+3
-31
-
115. 匿名 2022/01/05(水) 01:03:03
>>1
でも40代以降の既婚主婦なら別にもうそれで生きていけるからいいんじゃない?問題は男と私のような中年独身だからちょっと羨ましい。世間では女の発達障害は取り上げられないから軽視されている気がする。+20
-4
-
116. 匿名 2022/01/05(水) 01:04:00
>>110
チャットやLINE、メールでの雑談が出来ないわ。
電話ならいけるけど。
電話もそうなんだけど、それ以外の事が手につかなくなる。
+6
-1
-
117. 匿名 2022/01/05(水) 01:05:10
>>15
ゴミオスの自己レス乙+11
-2
-
118. 匿名 2022/01/05(水) 01:06:26
>>106
もしかしたらかつての同級生にそう思われてるかも^^;+49
-1
-
119. 匿名 2022/01/05(水) 01:08:39
発達障害はYouTuber向いてるよ発達障害でした【アスペルガー症候群】 - YouTubeyoutu.beこんにちは、田中です。チャンネル登録者数が100人を超えていました。今まで人とあまり触れ合ってこなかったので、それだけの人に、私に興味を持ってもらえたことに一種の達成感があります。皆様ありがとうございます。#ASD #ADHD">
+4
-7
-
120. 匿名 2022/01/05(水) 01:09:04
壊れたおもちゃのぬいぐるみみたいだな、と思う。
不注意優勢型なんだけど、毎日何か忘れて「ああ❗」ってなる。
同時作業能力と言うか、脳の素早い切り替えが出来ない。
継時作業能力はまだマシだけど、気が緩んで、時間があるからと、点で作業しようてすると、何か忘れる。
一連の流れで作業しないとダメみたいだ。
+19
-1
-
121. 匿名 2022/01/05(水) 01:18:12
>>11
普通が一番難しいと思う。子どもにもそう伝えてる。だって「普通に専業主婦が夢」っていうんだもん。+26
-1
-
122. 匿名 2022/01/05(水) 01:19:16
>>48
中学生の息子が普通学級で問題なく過ごせるくらいな感じだけど診断ありです。
学校だけで切り抜くと普通だけど24時間いっしょにいるとポンコツでどうしようもない。
発達障害ってことは本人もわかっているから何をどうしたらそのポンコツの部分を埋められるか考えて教えていくのが親の役目だと思っています。
だからとりあえず「勉強を頑張りなさい」って言ってある。勉強ができたってどうにもならないこともあるけど。
あと厳しいだろうけど子どもには「明日お父さんお母さんは死んで〇〇を助けてくれる人はいないかもしれないからそのつもりでいろいろと自覚しながら行動しなさい。」って話である。理解してるかはわからないけどね。+12
-5
-
123. 匿名 2022/01/05(水) 01:20:31
>>3
正直そのコメントに救われた笑
個性だと思って活かして人より努力して頑張ろうと思う!
てか今までもそれを自覚して頑張ってきて受験とか就活乗り越えてきたし+5
-23
-
124. 匿名 2022/01/05(水) 01:21:30
>>90
そうではなくて発達障害がネックになりやすい
>>66の例えでいうと、昔の仕事が接客と注文書に記入する程度だった場合
接客が得意なADHDの人は、注文書記入だけ気をつけていればよかった
でも現代だと、接客しながらPCで在庫調べたりするマルチタスクが苦手、やることが増えたらやり忘れが発生する、客のいない時間にやる売上データの分析が苦手…等
障害部分が仕事に影響することが増えてきた+117
-1
-
125. 匿名 2022/01/05(水) 01:21:38
>>3
本人がそれで生きづらさを感じる→障害
感じていない→障害でない
だからね
例えば、あなたがそう診断されたとしてもそれを理由に生きづらいと感じず、個性として受け止めているなら無問題!+38
-2
-
126. 匿名 2022/01/05(水) 01:22:17
>>2
みんな何かしらの精神疾患?があるって言うよね
生活に支障をきたすかは別として。+45
-4
-
127. 匿名 2022/01/05(水) 01:26:04
>>2
世の中で成功してる人も発達障害と同じ特性を持ってる人が多いみたいだから
要は考えよう
発達障害っていうのは、一般的な企業で一般的な役割を担う人に向いてないってだけ
それを障害と言ってしまうのはどうかと思う
+80
-6
-
128. 匿名 2022/01/05(水) 01:26:04
>>4
ソース出せや+54
-2
-
129. 匿名 2022/01/05(水) 01:26:36
>>112
ならない
発達障害は連続体だから、確かにグレーゾーンの人はいる
でも重めの発達障害と全体的に良く発達してる人は全然違う+19
-3
-
130. 匿名 2022/01/05(水) 01:35:33
>>2
昔は発達障害でもできる仕事がいくらでもあったから今ほど生きづらくなかった
こう言っては何だけど、ミスしても大して大事にはならなくて
チームの連携や協調性もあまり求められない、一人で黙々とできて
スピードも求められず、簡単な仕事が
そういった仕事は外国人や機械に取られたり、たまに仕事があっても学校のいじめっ子みたいな気性の荒い人達が流れて来てそこのボスになってて
即戦力で仕事が速くて正確、コミュ力があってリーダーシップも得意な人しか歓迎されない
発達障害者はいじめられて追い出されるようになった
こうして炙り出されたんだよ+133
-3
-
131. 匿名 2022/01/05(水) 01:40:44
>>115
女の生活に支障をきたす発達障害は男と比べて少なそう
学校でも見るからにおかしい子は女子では学年に一人くらいしかいなかった
男子はクラスに数人くらいいたけど+7
-8
-
132. 匿名 2022/01/05(水) 01:40:47
隠れ発達障害なんてあるの?
隠れてるくらいのレベルなら障害ではないような…+6
-3
-
133. 匿名 2022/01/05(水) 01:41:14
>>5
得意とか不得意で語れないレベルで日常の困り事が発生してるから名前が付くのでは+128
-1
-
134. 匿名 2022/01/05(水) 01:45:25
>>5
「得手不得手」が極端に偏ってるのが発達障害で、それは検査でわかるので
なんでもかんでも名前つけてるわけではない+90
-2
-
135. 匿名 2022/01/05(水) 01:46:04
>>60
これが個性であってたまるかって意見も多いですよね
自閉症の子供がパニックになって本人も苦しくて、その親もしんどい時に第三者から、
「個性だもんね」
なんて言われたら不快に思う人もいるもの+68
-1
-
136. 匿名 2022/01/05(水) 01:49:18
>>106
アラフィフだけど、私が子供の頃は今思えば発達障害だったんだろうなって子は
努力しない悪い見本として教師のサンドバッグで晒し者にされてたよ
整列する時どこに並んでいいのかわからなくてウロウロしたり
チームで何かする時覚えが悪くて足を引っ張ったり
本人は悪意がないけどコミュニケーションが苦手で田にから見たらバカにしてるように見られるんだよね
だからいつもトラブル起こしてたり
そういう子は「またお前か!」って暴力振るわれてた
+75
-2
-
137. 匿名 2022/01/05(水) 01:51:31
>>12
当たり前じゃん。すべてが自分中心で生きてる人なんだから+99
-1
-
138. 匿名 2022/01/05(水) 02:08:14
>>76
女性は目立たないと言われてるね
でもグレートピは発達男と変わらなかった+5
-1
-
139. 匿名 2022/01/05(水) 02:09:59
>>132
まぁその考え方でだいたい合ってると思う+2
-2
-
140. 匿名 2022/01/05(水) 02:21:24
>>90
そうだよ。
誰しも苦手なことがあるから、ミスしない人間なんかいない。
ただそれが、それが社会生活に影響を及ぼして生きづらさを抱える段階になると発達障害の診断が出る。
要は程度の問題。+33
-1
-
141. 匿名 2022/01/05(水) 02:25:32
>>16
普通の人居なくなるかもね。+9
-1
-
142. 匿名 2022/01/05(水) 02:25:52
>>116
私は電話が苦手
仲の良い友達とでも終わったら何話したのかほとんど覚えてない
苦手だから気を付けてはいるけど、失礼な事言ってないか毎回不安
声のトーンとかも必要以上に気を使うし+11
-1
-
143. 匿名 2022/01/05(水) 02:31:12
>>59
計算が苦手だったけど 私計算障害でしたが。あと道順障害。+5
-1
-
144. 匿名 2022/01/05(水) 02:34:19
アラフォー発達で数ヶ月前に特例子会社を受けましたが不快な気持ちになりました。
そこは9割障害者でうち9割が発達障害。面接官も発達だったからか不採用理由の一つに
「年齢の割にそわそわしてる」と言われました。
自覚あったのでそれは構いませんがわざわざ「年齢の割に」と出す?と思いました。仲介してくれた人は
「馬鹿にしてるわけでなくアドバイス」などと苛立つ私を説得してましたが圧迫面接や嫌な顔されるのも度々あったし不採用になるかと思ってましたがこういう勘は当たりますね。人気の会社ですがもしちょっと上の年齢の方が面接に臨む時の参考になればと思って書きました。+4
-1
-
145. 匿名 2022/01/05(水) 02:40:33
>>3
どちらかというと、何でもかんでも「個性」で押し切る最近の風潮のほうが、なんかなあって思う。+53
-3
-
146. 匿名 2022/01/05(水) 02:44:02
いつも見下されバカにされる。
大勢の集まりで会っただけで、話していないのにおもしろい人だねって言ってたよ。と言われても全く嬉しくない。容姿で判断されてるだけと思ってしまう。
こう言うところも発達障害なのかも。+5
-1
-
147. 匿名 2022/01/05(水) 02:53:52
>>4
精神科の医師から遺伝や幼少期からの親との関係性の悪さ(卵が先か鶏が先かの話になるけどと前置きされた上で機能不全家庭が多いらしい。そもそも親が発達障害の要素を多く持ってたりする)、親関係なく個人の性質だったり、どれかがピンポイントに原因だという事はなくて複雑に色んな要素が絡み合った結果だと聞いたよ
自閉症やADHDの要素を全く持っていない人はほとんど存在しなくてみんなグレーゾーン。その中でグレーにもグラデーションの濃さがあって「日常生活に支障が出る」かどうかで発達障害と診断されるって。+72
-1
-
148. 匿名 2022/01/05(水) 02:56:11
>>145
そんな風潮ある?この件で言うと逆だと思った+6
-1
-
149. 匿名 2022/01/05(水) 02:59:45
>>30
電話→商談、雑談や雑音(キーボード音、ペンの音など全て)に紛れて本当に聞こえない(聞こえてるけど、あまりにも全ての音が聞こえすぎて処理が追いつかず対処できない)
休憩中の女子の雑談→あれ本当に全てが聞こえてきてうるさい
同じ女子だけど、女子の雑談は本当にちょっとの笑い声でもつんざくような声でうるさい
聴覚過敏の者にとって、雑談のうるささ、ストレスは異常
なので、感覚過敏すぎて脳みそ無駄にフル回転してるので
定型からするとただ生きて呼吸してるだけの存在に見えても、本人はすごく疲れてる
車でいうと空エンジンだったりでフル暖房で無駄にガソリン食ってる、いざ発進時は焦ってフカシをしている感じ+17
-19
-
150. 匿名 2022/01/05(水) 03:02:37
>>64
働けない(クビまたは長続きしない)もの…
最初だけは好印象なんだよね
半年居ると、何この人ってなる+15
-1
-
151. 匿名 2022/01/05(水) 03:08:43
>>148
横だけど逆だよね
昔は、個性だから、ちょっと変わった子だから、で片付けられてきたことだから本人も周りもいつかは軋轢があったし
でも今は発達障がいって言葉出てきたけど人を馬鹿にする時に使う言葉としても使われてるからなんとなく腑に落ちないのも個人的にはあるかな…+17
-2
-
152. 匿名 2022/01/05(水) 03:10:20
>>1
迷惑かけなきゃ障害あっても問題ないんじゃない。
本人の気持ちの問題は分からないけど。+1
-3
-
153. 匿名 2022/01/05(水) 04:09:48
>>3
いい意味で個性と思ってもらえるのはありがたいけど、本人的には仕事ができなくて人付き合いもできないのは生きるのに致命的なのよ
人からどう思われるかでなくまともな社会生活を送れないことが何より問題で、発達障害だとわかっても治せるものでもないけど、自分がダメなのではなく障害のせいなんだと思えるようになるだけでもちょっと救いにはなる+28
-1
-
154. 匿名 2022/01/05(水) 04:35:48
>>2
注意力散漫なやつなんて昔から五万といたわなw
名称ある気質まで含めたらほとんどの人がなんか持ってるよ。+16
-4
-
155. 匿名 2022/01/05(水) 04:39:01
発達障害って診断された方が堂々と生きれそう…とも思う+0
-2
-
156. 匿名 2022/01/05(水) 04:53:01
>>106
相応の療育
これがけっこう誤解です。もちろんしないよりやった方がいい。けど療育は皆さんが考えてる程万能じゃありません。障害ですからいくらがんばっても治るわけじゃありません。むしろ本人より、療育に通う事で周囲(親)に発達障害者との接し方を学ばせて、それによって二次障害に陥るのを防ぐ役割も大きいかなと思います。
いつも障害系トピで気軽に出てくる「今だったら…療育があるから…療育に通わせてくれればもっと…」発言がちょっと気になるもので、すみません。
習い事みたくちょちょっと行かせればOKで無く、親のものすごい努力が必要な事です。今なら療育があるから…でなく、今でも時間と経済力と根性が必要な事柄です。+72
-1
-
157. 匿名 2022/01/05(水) 05:02:38
>>7
まあ発達障害の診断おりても、雑誌の編集長だからお前よりは遥かに有能だし努力もしてきたと思うよ+14
-1
-
158. 匿名 2022/01/05(水) 05:05:06
思い返しても昔から居るよね全然珍しくも無い
アナログの時代にはいくらでも仕事や居場所があったけど
今の日本は寛容さが無いから生きづらい人が増えてると思う
日本は個性的は褒め言葉じゃないからさ+8
-1
-
159. 匿名 2022/01/05(水) 05:13:29
>>7
無能っていう言葉を使うやつ自身が無能であるケースが本当に多い。
よってお前は『無能』
+14
-1
-
160. 匿名 2022/01/05(水) 05:25:33
>>43
半分本気半分ブラックジョークで、アメリカ人から見たら日本人は全員自閉症(慎重で内向的)に見えるし、日本人から見たらアメリカ人は全員ADHD(大雑把でで社交的)に見えるって話があって、確かに発達障害の特性と国民性、重なる所あるなって思ったよ。+29
-3
-
161. 匿名 2022/01/05(水) 05:29:12
自分は楽になったというより診断がついたことでより一層だったら気をつけなくちゃ!みたいになった
それでもやらかすから結局自分を責めるのは変わらない+4
-1
-
162. 匿名 2022/01/05(水) 05:42:37
>>148
あるよ。
だからこそ、この人の件も、自分の性質が障害ゆえであったとわかって、自分を責めることをやめられたっていう話なんだよ。
ただ一方で、今度は「障害」とした時、周囲はどう感じるかという懸念も浮上したってことも、併せて触れられてるけどね。+8
-2
-
163. 匿名 2022/01/05(水) 05:54:07
>>5
そのちょっとを飛び越えてくるから
発達障害
って名前がつくのでは?
知り合いの旦那さんが50前にして診断下りたけど
正直ちょっとどころじゃなくおかしかった+75
-1
-
164. 匿名 2022/01/05(水) 06:07:20
>>163
(本人ではなく妻の)知り合い程度の間柄の人間から見てすら明らかにおかしいって、家庭内メチャクチャだろうね
そういうのって往々にして苦労するのは家族で、本人はあっけらかんとしてるけど+40
-1
-
165. 匿名 2022/01/05(水) 06:18:07
>>4
と妊娠出産できないクソジジイが出たら目言ってます。父親の劣化した精子にも異常あるんじゃねえの?
母親だけのせいにすんなジジイ+44
-3
-
166. 匿名 2022/01/05(水) 06:24:29
>>145
差別を助長したい人の意見だね。
こんな風に言ってる人は近づかないで避けるな。見るからに差別大好きそうだもん。
それが個性扱いになって差別できないのが嫌なんだよ。
145みたいなのって普通に思える自分だって実は色んな人に迷惑かけて助けられたり許されたりして生きてるという認識や自覚が持てない人たちなんだよね。
一番迷惑な存在かもね、差別を作り人を傷つけるいじめっ子のような存在なんだから。+0
-11
-
167. 匿名 2022/01/05(水) 06:42:26
ADHD診断された知人いるけどちょっと忘れ物したとかうっかりしがあるとかのレベルじゃないよ
1日5回位ガチの忘れ物、なくし物する、話好きというレベルを超えたおしゃべり、言ってはいけない事が分からない。めちゃくちゃ衝動的。時間に超ルーズ(待ち合わせ時間に起きる)学校生活もバイトもできない感じよ。自称の人とはレベルがかなり違う。本人も困ってるし周りも疲れ果てる感じ。+20
-1
-
168. 匿名 2022/01/05(水) 06:45:58
>>2
昔は「発達障害」という言葉自体なかったような?
少なくとも自分が20代、10年以上前には聞いたことない。あるいは言葉自体はあったのかもしれないけど知る人ぞ知るレベルだったと思う+28
-1
-
169. 匿名 2022/01/05(水) 06:50:12
>>3
個性だよねという表現は難しいね
発達障害であることとうまく向き合えない人にとっては「そうか個性なんだ」と気持ちが軽くなるフレーズかもしれないけど、
発達障害を世間に認めて欲しいと思う人は「脳の仕組みの話なのに個性で片付けないでくれよ」と感じる可能性もあるし+22
-1
-
170. 匿名 2022/01/05(水) 06:51:44
自閉よりのADHDの私がそうなんだけど文章が独特なのなんでだろうと思う
文章の中の強調したい言葉にあえて「」をつけたり、句点が多かったりして特徴的
読み手を配慮出来てない、浮かないように周りの文章の特徴を考察できてないって事なのかな+0
-2
-
171. 匿名 2022/01/05(水) 06:57:54
>>14
実際そうっぽい人いる。
極度に攻撃的だったり文脈全然読み取れなかったり…
発達じゃないかとは言わないけどね。+20
-1
-
172. 匿名 2022/01/05(水) 07:01:55
現代では、親戚や職場の上司等が仲介するお見合い文化もなくなったから、発達傾向がプラスに働き才能開花した高学歴高収入や、とにかく容姿だけは良いような発達障害者以外は、どんどん結婚できなくなってるだろうね
更に現代は就活においても企業は、抜きん出て能力高くない限りは、そこそこコミュ力高くて誰とでも無難にやっていけるような人材しか取りたがらなくなってきてるし、発達障害は就職面ですらキツくなってる
発達障害者が最も苦手とする分野がコミュ力やマルチタスクなのに、就職でも結婚でもなんでもコミュ力やマルチタスクが最重要視されてきているから、冗談抜きで発達は社会で生きていかれなくなってるよ+28
-1
-
173. 匿名 2022/01/05(水) 07:11:52
>>164
家庭でも仕事でも本人はあまり困っていなかったりするよね。
逆に出来ない事や忘れた事を「妻が口うるさくて」「上司(部下)は細かい事を気にしすぎ」みたいな感覚でしかないから、真剣に悩んだり診断を受けようと考える事もない。
+39
-1
-
174. 匿名 2022/01/05(水) 07:17:33
>>27
そしてその世代は難ありでもたいていが結婚してて
子供も発達障害のパターン多いと思う+52
-1
-
175. 匿名 2022/01/05(水) 07:17:48
私も40歳になってから、アスペルガーの主人公の漫画を読んだときに「あれこれって私のこと?」って気づいた。
ずっと家庭環境、血液型、星座とかの組み合わせでこうなったのかと思っていたけど、アスペとわかってすごく腑に落ちた。+6
-1
-
176. 匿名 2022/01/05(水) 07:21:57
>>156
療育通うと、その子に向いている環境が見えてくるから通わせる方がいい。
知的のない子だと、自分が他の人と違うことに気付いて落ち込むことがあるから似た特性を持つお友達と過ごすことによって孤立感を深めないようにするのは大事かな。
親もずっと子供と接しているとしんどくなるから療育は親の息抜きの場でもありますね。+28
-1
-
177. 匿名 2022/01/05(水) 07:24:28
自分で消化するなら差別なんかしないよ
障害者様になって配慮を求められたらやってられないけど+0
-0
-
178. 匿名 2022/01/05(水) 07:26:21
医者が何でもかんでも発達障害と診断しすぎ+4
-3
-
179. 匿名 2022/01/05(水) 07:27:20
>>6
本当にそう思うよ。
医者に長く働ける人は問題無いと言われた私は仕事が出来ず転職15回。現在38歳求職中、こんなもんよ。+40
-2
-
180. 匿名 2022/01/05(水) 07:27:42
昔だったら単純作業や実家の家業手伝い、あるいは見合い結婚からの専業主婦になって十分食べていけていたような人たちが、もう今は行く場所なくなってるんでしょ
最低賃金くらいしか給料もらえないコンビニバイトですら、あれだけ業務が複雑化して、発達にはとても無理だよね
就職も一部の専門職以外は、1人で事務接客営業なんでもマルチにこなせる人しか採用しませんみたいになってるし、女性は結婚に逃げようにも、見合い結婚もなくなりイチから器用に恋愛して人間関係築かないと嫁げなくなってるしで、本当にどうしたらいいんだろ
+20
-3
-
181. 匿名 2022/01/05(水) 07:30:36
>>33
旦那さんへの愚痴とか悩み相談のトピって、すぐ主の旦那さんが発達障害認定されるけど、ガル民リアルでも旦那さんの愚痴や悩み聞いたら「それ発達障害じゃない?」とか言ってるのかな?+15
-3
-
182. 匿名 2022/01/05(水) 07:32:30
>>103
すごくマイナスされてるけど
私も営業事務や貿易事務の派遣を転々として40目前まで来てしまい、ここに来て自分もそうなんじゃないかって思っていたところ
とにかくマルチタスクができないの
入力に集中してたら電話かかってきてあっちの処理しないと〜メールもガンガン溜まる〜締め切り時間迫ってるからこの書類も手をつけないと〜営業が急ぎで修正依頼がきた〜入力内容が間違ってたからこれも治して…あっ、ここも間違ってた〜😭
の繰り返しで間違いも多いしとにかく仕事が遅い
仕事の説明されて一生懸命メモは取るけどピンとこない、理解出来たとしてもすごく時間がかかる
電話の取次も保留にした途端に内容や下手したら相手の名前を一瞬で忘れてしまうこともあるからメモも単語じゃなくて○○さんから○○さんに○○の要件です、って全部書かないと心配
いくらやっても慣れなくて、だんだん周りの視線が冷たくなっていくから居辛くなる&仕事についていけなくて転職の繰り返し…
入力andやることあと一つ二つぐらいならまだ続けられた職場もあるんだけど、もう物流や営業事務は無理だなと思いながらも今から何をやっていいかわからなくて本当に詰んでる+15
-4
-
183. 匿名 2022/01/05(水) 07:43:00
>>25
そうそう。
これいったらあれだけど、そういう人は、発達障害としても軽いと思うんだよね。
発達障害の特性は誰もが持つものである以上、発達障害かどうかでなく、軽重が大事だと思う。
隠れ発達障害で済む人は軽い方だと思うし、その軽い人が声高に発達障害を主張するのは違和感ある。
+22
-4
-
184. 匿名 2022/01/05(水) 07:43:04
端から見れば甘やかされて育った我が儘、常識はずれ、幼稚、親が過保護は、成人しても親のサポートが必要な人なのかもね。+2
-5
-
185. 匿名 2022/01/05(水) 07:50:57
発達障害の検査だけして
治療法はないって
随分一方的な話だよね+7
-1
-
186. 匿名 2022/01/05(水) 07:52:58
>>185
随分一方的な話だよねってこういう時に使うもんじゃないと思うけど+0
-0
-
187. 匿名 2022/01/05(水) 07:53:28
>>4
絶対ウソ。
発達障害は先進国が多くて
後進国は少ないよ。+18
-2
-
188. 匿名 2022/01/05(水) 07:54:50
>>4
まだ正月休みか…。+5
-1
-
189. 匿名 2022/01/05(水) 07:55:44
大人の発達障害の場合は、子供の場合よりも簡単に診断出すんじゃないかな…。
子供の場合は、園や学校から資料を出してもらったりするけど(園や学校での様子を知る資料が必要)、大人を、診断する場合は、職場からの書類は不要だよね。
それだけでもハードルが低いと思う。
+0
-2
-
190. 匿名 2022/01/05(水) 07:55:46
>>184
自閉のコミュニケーション能力を知ると、我が儘や常識はずれその他で説明できないとわかるんだけどね
すごく独特+9
-1
-
191. 匿名 2022/01/05(水) 07:58:59
>>185
治すものではないけど、薬で緩和することはできるよ。+2
-1
-
192. 匿名 2022/01/05(水) 08:00:36
>>176
横だけど私の子も療育に通ってて孤立感を深めないとか、自分に対して理解してくれる人がいるって意味では療育はとても良いと思う
でも性質ってそんな簡単には変わらないよね
定型の人だって例えば人見知りやあがり症を克服するのは難しいことなのに
よくがるにある療育に連れてってくれていたら…って書き込みに対しては期待するほどには変わらないよって思いはある+37
-1
-
193. 匿名 2022/01/05(水) 08:02:18
>>122
>発達障害ってことは本人もわかっているから何をどうしたらそのポンコツの部分を埋められるか考えて教えていくのが親の役目だと思っています。
>だからとりあえず「勉強を頑張りなさい」って言ってある
ちょw+5
-1
-
194. 匿名 2022/01/05(水) 08:05:06
>>121
普通は貴重。
芸能人とか特殊分野を除いたら、普通が最強。+9
-1
-
195. 匿名 2022/01/05(水) 08:06:02
発達障害の中にも性格が良い人と悪い人がいるよね。
嫌われるのは圧倒的に性格の悪い方。悪い部分が障害によって顕著に表れるもの。狡さとかね。
性格が良い人は良いだけに当たられやすく鬱になって仕事辞めざるを得ないパターンが多いけど、解ろうとする人が周りにできたりもする。
悪い人はキレて辞めてく。
障害のせいにして逃げるっていう感じで嫌がられるのは大抵性格悪い方の人。やっぱ性格は大事だと思う。+14
-1
-
196. 匿名 2022/01/05(水) 08:06:20
>>60
だいたいの親の意見はそうだろうね
でも当事者の考えは様々なんだよ
発達障害と分かった瞬間自暴自棄になったり全てを諦めて無気力化する人もいる+7
-1
-
197. 匿名 2022/01/05(水) 08:06:40
>>176
横ですが、療育関係の仕事してる人(家庭訪問型の)に、療育者任せにして家事や料理してたりする人いて、って話聞いたことがあります。
だから息抜きにしたらだめな雰囲気を感じ取りました。
親も一緒にやらないと、理解していかないといけないということなんですが、私自身元コメさんの、根気や努力が必要って言葉見て、そうなんだけど、分かってるんだけど、はぁ…ずっと努力や根気強くこの子と付き合っていかないといけないのか…定型の子だったら勝手に真似したりこれはだめあれはだめを学習していくもんなのに(私は少なくともそうだったし定型の方の子も難なく成長していってる)となんだかすごくずーんとしんどくなった…+11
-3
-
198. 匿名 2022/01/05(水) 08:07:13
子供が保育園で落ち着きないってまだ1歳半なんだけど、、、(笑)毎回ごちゃごちゃ言ってくる先生が話すときに身体が左右に揺れていて全くこちらの目を合わせないんだよね。あなたは大丈夫かな?と思っている。+4
-1
-
199. 匿名 2022/01/05(水) 08:07:32
私は発達障害と軽度の知的障害があります
今、障害者のB型作業所に通って、障害者のグループホームに入ってます
たしかに発達障害って増えたと感じます
健常者の人たちも向き不向き、得意不得意があるでしょう
器用な人も不器用な人もいるでしょう
でも生活に困ったり本人も周りの人も困るくらいになると誰かにとか国に助けてもらわないと悲しいことに生活できないです
努力してもできない、何がわからないか、できないかわからない、どこまでわかるか、できるかわからないこともいっぱいあります
私が言うのも変ですが、障害者本人も周りの支える人たちも大変です
苦労します
健常者に憧れます
+21
-1
-
200. 匿名 2022/01/05(水) 08:11:03
>>2
昔は一つの個性と言われてたような性格も、医療の進化によって細かく調べるようになったからじゃない?
いくら自分は普通と思ってたって、単に診断してないだけで診断したら何かしらの発達障害か精神疾患を持ってるかもしれない。+11
-2
-
201. 匿名 2022/01/05(水) 08:14:41
>>33
人に対して発達障害と言うこと自体その特徴なんじゃなかろうか?と思う。
昔は、何か変だなと感じる大人のことをピュア、純粋、個性的、幼稚+8
-5
-
202. 匿名 2022/01/05(水) 08:16:33
>>12
何人も居たって治安悪そうな街だな。
加害者は同じ発達障害かケーキの切れない子だと思う。+25
-1
-
203. 匿名 2022/01/05(水) 08:16:52
>>170
あなたのこの文章だけだと何にも思わないよ
たまにガルで見る、やたら改行してるのとか、句読点多すぎとか、空白の改行多いのとか、逆に句読点も改行も一切ないのとかあるじゃん。
ああいうのかなと思うんだけど。+9
-2
-
204. 匿名 2022/01/05(水) 08:19:22
>>196
簡単に診断を出すのも考えものだよね
努力で多少は改善することでも発達障害だから仕方ないで向上心を奪ってしまいそう+12
-1
-
205. 匿名 2022/01/05(水) 08:22:55
>>192
いや、初めから自分の特性を認識した上で人生設計考えていたかどうかでだいぶ変わって来ない?
同級生で、今なら普通学級厳しかっただろうな、という子達はみんな成績も著しく悪かったけど、
自分は普通~たまに上位位だったから、まさか自分も時代が違えば支援学級勧められてたかもとか、思いもしなかった。
それでバイトしたり就活や新卒の仕事で人並みの事が全然出来ない自分に気付いてからでは
人生立て直すのがどれだけ大変か…。
就活始めた大学生の頃に「片付けられない女」とか、発達が世に認識され始めたけど、
自分ってもしかして…。から、受け入れるまでにも時間がかかったし、
定型の中で浮かないように必死に努力してもダメな事が続いて、
やっと自分は自分に能力以上のものを期待していたんだと諦めがついた。
+10
-2
-
206. 匿名 2022/01/05(水) 08:27:15
>>197
でも、家のこともしないと生活が荒れている状態を見せるのも誤学習に繋がりますよ。
親が息抜きダメなんて絶対無理だから。
通っている療育先は息抜き推奨してますよ。
療育の人は勤務時間内だけ相手すればいいけど、親は365日相手しなきゃいけないんだから誰が何を言おうと息抜きするわ。
ぶっ倒れて家の中回らなくなる方が怖い。
理想論と現実は違うとわかっていないタイプの療育の先生いるけど短期間だったから適当に流してた。
発達障害児育てるにはある程度ドライにならないと無理。+16
-1
-
207. 匿名 2022/01/05(水) 08:29:00
小学校でクラスに5〜8人は特別支援級に行っていたり、診断済みの子がいる。親が認めていないグレーの子もちらほら…本当に多いよね。
歩き回ったり授業妨害したり学級崩壊のようになってるクラスが学年に2クラスあるし
昔より診断されるようになったから発達障害が増えたにしても、ちょっと多すぎてどっちが普通かわからないくらい。体感で昔より増えてるように感じます。+7
-1
-
208. 匿名 2022/01/05(水) 08:29:59
>>3
他人に迷惑がかからない部分は、ほんとにその通りだと思う
ただ、それが周りを巻き込んで他人に及んでしまうと個性じゃ済まされなくなるよね
元カサンドラはそう思います+11
-1
-
209. 匿名 2022/01/05(水) 08:31:20
>>207
今は叱りにくいご時世なのと、親が躾してない子どもが混在してるんじゃないかなぁ。
先生は強く言えないしね+5
-1
-
210. 匿名 2022/01/05(水) 08:35:27
隠れなら、もう自他共に『そういう性格の人』って思うんじゃないの。
+4
-1
-
211. 匿名 2022/01/05(水) 08:36:06
暗黙の了解で成り立つような会話が出来ない人も
発達障害に入るのかな?
実家のモラハラ父は外では優しくて同僚等から圧倒的な支持を受けてるが、家の中では癇癪起こすし普通の会話が出来なくて大の嫌われ者。
最近起こった事で言えば
●「某おもちゃ屋さんで孫のおもちゃを買ったとき電池がついてなかった。レジの店員はその旨を伝えなかったから非常識だ」
→最近のおもちゃは電池がついてない事の方が多いし
第一、パッケージに電池別売りと書いてる。
そんな説明を店員に求めるのは求めすぎと思った。
●孫の写真を見せたら「え、そこ!?」と言うところを
何度もしつこく質問してくる。
→新しい洋服を着てる写真を見せたら
普通は「この服可愛いね〜!どこの服だろう?」ぐらいだが
モラ父は「この服は誰がどこで買ったのか?あの家からだったら〇〇って店が近いから、あの店だろうな。車で行ったのかな?歩いていったのかな?」とか想定外の疑問ばかりで聞かれた方も困る。
そしてグーグルマップの航空写真のコピーを渡して
「この店がこの服を買った店だろう?」とか言ってくる。
その上、何度も同じ質問をしてくる。
ちなみにボケてきたからではなくて昔からです。
●未だにガラケー所有してて
10年以上前の型落ちした古いデジカメで写真を撮ってるのだが
そのデジカメで撮った手ブレMAXな写真をくれる。
いらないって言ったらキレる。
私が撮ったスマホの写メの方が何倍も画質も良いし
かさばらないのに、そのへんが分からないみたい。
話が長くなったけど、何故このような暗黙の了解の会話が出来ないのに
外で評判が良いのか全く分からない。
父は自分のことは常識人だと思って
他は非常識人間だらけと思っている。
もしくは私が考えすぎだけなのか…。+10
-4
-
212. 匿名 2022/01/05(水) 08:37:58
>>203
ありがとう。めっちゃくちゃ意識して気をつけて書いたからだと思うw
気を抜くと私もそうなるんだ+0
-0
-
213. 匿名 2022/01/05(水) 08:40:22
>>203
あえてそう書いてる人もいるしそれだけではなんともだな+1
-1
-
214. 匿名 2022/01/05(水) 08:42:18
仮に、仕事はできるけど家事は全然できない人がいたらその人は自分おかしいんじゃないか?って思うのかな。他人に迷惑かけるわけじゃないから、苦手!めんどくさいから!で終わりかな。+6
-1
-
215. 匿名 2022/01/05(水) 08:43:52
>>30
コネ入社の男性社員をかばうわけではないんだけど、発達障害で合わない環境や学校での人間関係で揉まれてしまって性格が悪くなってしまうこともあるらしいよ。
特性に合わせた教育環境って大切だって。+26
-2
-
216. 匿名 2022/01/05(水) 08:44:04
>>205
横だけど、地域によるのかもしれないけど、療育は重い子優先だと思う。
私もがるちゃんで、自分も療育に行けてたら…という書き込み見るたびに思ってたけど、なんだかんだ言っても普通に進学してて普通に就職してる人なら、療育に通えなかった可能性もあると思う。支援級に通うのは限られてるよ。
+13
-1
-
217. 匿名 2022/01/05(水) 08:50:26
発達障害の子の親で注意すると余計に激しくなるからどんな言動もよりそうって事を履き違えてまったくしくけしなくなった親がいた。
うちの子はサンドバッグかよ…ってめちゃくちゃいらついた。でも幼稚園は発達障害の子だらけだからか「わかる〜うちの子は元気だから〜お互いさまよね」ってスタンス。お互いさまって、うちの子はやられるばっかりだし「〇〇くんはできるから違う。一緒に遊べない」って逆差別されたり。
こんなに増えて日本終わるんじゃない?って思うけど、普通や優秀な子は私立にいくのかな。+9
-1
-
218. 匿名 2022/01/05(水) 08:51:58
>>2
精神科のおやつ。+4
-3
-
219. 匿名 2022/01/05(水) 08:52:47
私は忘れ物は少ない方、がどういうわけか傘だけは頻繁に忘れ失くす。こういう人もいるよ。+1
-1
-
220. 匿名 2022/01/05(水) 08:57:30
>>205
自分で人生設計考えられて、普通~たまに上位位の成績の子が支援学級に入れるのかなぁ
他の能力が相当低くないと難しくない?
まぁ他害の子がいて嫌な思いするとかのデメリットを考えず利点ばかり期待してるところが特性なのかもしれないけど
>>192のコメントが伝わってない感じはある+5
-1
-
221. 匿名 2022/01/05(水) 08:58:11
>>124
何だかなーと思います。この時代に人間がついていけなくなって来ているんじゃないかなって。
AIは人の仕事を奪うんじゃなくて、こういった人達も働けるように適性を診断したり…雇用増加の為に上手く活用できないものかと。
+51
-1
-
222. 匿名 2022/01/05(水) 09:01:22
>>214
思う
レベルによって変わるけど
掃除をあまりしない程度なら苦手!めんどくさいから!で終わらせる人もいるけど
ボヤ起こすような人はさすがに察するらしい(特に女性)+3
-1
-
223. 匿名 2022/01/05(水) 09:05:58
診断が下ってないだけで発達障害なんて沢山いるやろ。ガルちゃんはすぐ発達発達言うけど、割と自分が発達障害ってことも充分ありえるのに、自身持って差別する人に苦笑。+25
-1
-
224. 匿名 2022/01/05(水) 09:06:37
>>221
そうだよ
いずれ発達じゃない人も仕事にあぶれるようになる
AIその他で働き手は減り、AI等の所有者のみが富を得る
貧富の差が拡大していく原因と言われている+25
-1
-
225. 匿名 2022/01/05(水) 09:09:07
>>13
本当それ。周りに言う以前に自分でまず頑張ってみる必要がある。
私もメモ多用したり、日常行動を改善してみてるところです。+21
-2
-
226. 匿名 2022/01/05(水) 09:09:11
忘れっぽい、気が散りやすい、集中力がないって結構誰にでもあるよね。
本人が困り果てる、生活してて大事になって支障が出てしまう、迷惑かけてて他人に指摘されても自分は気づかない程度だったら診断は下りるのかもしれないけれど、大体の人は少なからずあると思う。
私だって、私の友人だって、家族だってみんな診断されると思う。もしかしたらそうなのかも!
でも世の中、完璧を求めすぎてるよな。+5
-1
-
227. 匿名 2022/01/05(水) 09:09:37
>>130
外国人や機会がやっているのは簡単な仕事ではないよ+10
-4
-
228. 匿名 2022/01/05(水) 09:14:52
>>227
横。コンビニ店員もかなり外国人が多くなったけど、言葉もよくわからない異国でタスク多い仕事してすげーなと思う
入りたてのときは日本語めっちゃ片言で仕事わからなくてキョドキョドしてた外国人店員が、しばらくしてなかなか流暢な日本語で流れるように客捌いてるの見るとなんか感動すら覚える+30
-2
-
229. 匿名 2022/01/05(水) 09:17:18
>>170
「」は読み手に誤解されたくない時に便利+4
-1
-
230. 匿名 2022/01/05(水) 09:19:04
ダルくて学校や仕事に行きたくないレベルでも病院に行けば何かしら病名がつくから世の中にそういう人の数が増えたっていうのはあるよね。専門家の人が言ってたよ。+4
-1
-
231. 匿名 2022/01/05(水) 09:22:21
>>4
一理あるかも。
偏食凄くて野菜を一切食べないとか。
そう言う人に限って子供が発達障害。
ちゃんと食べないから発達障害なのか、発達障害だからちゃんと食べないのか⁉︎
まぁ、私の事なんだけどね。子供も発達障害です。+4
-23
-
232. 匿名 2022/01/05(水) 09:24:36
>>27
うちのお婆ちゃんは100歳なんだけど昔も変な人が多かったって言ってたよ。+22
-1
-
233. 匿名 2022/01/05(水) 09:26:23
>>5
当事者としてはつらいのよ
ちょっと忘れるレベルではなくて、毎日忘れるとか毎回とか
集中したくても、別の事を考えてたりするから集中出来ない。
適度にふざけてた人の方がよっぽど出来が良かったりする。
理解したい事も注意力散漫で上手く出来ない
気をつけてるのにミスの繰り返し
なんて言ったらいいのかな
常に頭が何か騒がしい産まれた時からそれだから、疲れるし病む。
軽度の私でもしんどい+52
-1
-
234. 匿名 2022/01/05(水) 09:35:12
私もアラフォーで診断勧められて受けたらギリギリグレーだった。
経験による学習でなんとか苦手分野を攻略出来てきた部分もあって、元ははっきり黒だったのが今はグレーになったんだと思う。
社会的生活にそこまでの大問題は無いし、今は別に何でもいいやって思えるけど、もし子どもの頃にはっきり分かってたら対処方法ももっと早く分かって、もう少し楽にやってれたのなとは思う。+1
-0
-
235. 匿名 2022/01/05(水) 09:40:38
>>181
ネットとリアルの違いはもちろんあるよ
ネットの本音と同じように、旦那の上司の奥さんに「それ発達障害じゃない?」と言ったらそれこそアスペルガー(ASD)を疑われるよ
そのへんわかって書いてるのかな+3
-4
-
236. 匿名 2022/01/05(水) 09:48:00
>>12
そうだと思う。
そして、そういう人ほどモンスターペアレントになりそう。+23
-1
-
237. 匿名 2022/01/05(水) 09:50:51
>>2
昔の武将とかも今でいう発達障害かも?って話あるよね
+4
-2
-
238. 匿名 2022/01/05(水) 09:52:02
>>11
都合が良いように使われているだけだと思う。
各コミュニティにいるリーダー格の人の行動や考えが正しいとか。+2
-1
-
239. 匿名 2022/01/05(水) 09:56:52
>>217
今の小学校(中学校もかな?)って親が障害認めなかったり、障害認めていても「うちの子ならやっていける!」と親の判断で普通学級に入れてしまう親も多いらしいよ。それでクラスで問題起こして他の子にも影響が及ぶ。勉強面でもその子に合わせた速度や内容になって勉強が遅れるなんてこともあるみたいだし、ならばしっかり勉強のできる環境を選ぼうと私立入学を目指す通常発達の子も増えてきているよ。
ただ私立選ぶ家庭は「障害ある子が普通学級に~」というよりは「公立ではできないような勉強や体験をさせたい!」という考えの方が強いとは思うけど。+6
-1
-
240. 匿名 2022/01/05(水) 10:05:17
>>2
発達障害という概念が広まって認知されただけ。
昔は、どんくさいとか、天然だとか、(ミスが多くて)やる気がないとか、空気が読めないとか、言われていた。
それから仕事内容が変わってきたせいもあると思う。
昔より、単純作業や、コミュニケーションがあまりいらない仕事が減って、マルチタスクやコミュニケーションや臨機応変な対応力や複雑な事務処理や計画性が必要な仕事が増えたせいもあると思う。+20
-1
-
241. 匿名 2022/01/05(水) 10:19:27
完璧な人間の方が少ないのでは?+1
-1
-
242. 匿名 2022/01/05(水) 10:23:31
>>59
遊んではいない。虐めで行けなかったけど。行くと掃除入れに閉じ込められたりしたし。+1
-1
-
243. 匿名 2022/01/05(水) 10:26:11
>>189
大人の診断の場合でも学生時代の通知表やら親の感想やらが必要と聞いたことある
きちんと診断するならばだろうけど
私はそれが面倒で未だに診断受けてない+2
-1
-
244. 匿名 2022/01/05(水) 10:30:12
昔は窓際族といって仕事ができない人を会社に置いておけたの
今は企業に余力が無くなってそういう人は激減したけど、まれに優良企業でそういう存在がいるらしい
でもそういう企業は優秀な社員ばかりだから本当に仕事が回ってこないんだって
だからただ座ってるだけで他人の目が一切気にならない人しか残らないそう
+4
-1
-
245. 匿名 2022/01/05(水) 10:32:06
>>231
兄弟とかで同じ物を食べて育ったのに片方だけ偏食とかならやっぱり持って生まれたもののような気がする
風味や食感に人一倍敏感なせいとか+4
-1
-
246. 匿名 2022/01/05(水) 10:36:02
傘なくすって珍しいことじゃないよね
電車内だけでも年間30万本以上忘れられてるし+1
-1
-
247. 匿名 2022/01/05(水) 10:42:05
>>207
それは多いね
我が子のクラスは、二人くらいだよ。上の子も下の子も。自治体とかでも判断基準違うのかな。
診断は医療機関とか福祉機関なんだろうけど、支援級に行くかどうかは入学前の健康診断で面談してたよ。+2
-1
-
248. 匿名 2022/01/05(水) 10:44:29
>>12
意外とその特殊学級の子をいじめてる人が発達障害だったり人格障害だったり、何かしらの障害があるんじゃ無いかと思うけどね。
大半の子が障害のある子をわざわざ虐めないと思うんだよ。+89
-6
-
249. 匿名 2022/01/05(水) 10:56:05
>>5
最近息子の発達障害が判明したけど、正直ホッとした部分はある。「親の躾が悪い」とか言われる事もあったし、たくさん悩んで自分の育て方が悪いのかと思ったけど、診断が付いて心が軽くなった。
皆んなが皆んな「人間誰だって得手不得手ある」と受け入れくれる人ばかりではないから。+25
-1
-
250. 匿名 2022/01/05(水) 10:58:50
>>12
辛辣な意見で申し訳ないけど、これぞ因果応報だと思う。
問題は、実際にそうなってもしっかりと反省できるお母さんはほんの一握りだということ。+14
-2
-
251. 匿名 2022/01/05(水) 10:59:34
>>5
発達障害は特性と環境の間で生じるものだから
例え発達障害の特性があっても環境が自分に合っていて特に困り事がなく生活できているなら発達障害の診断は付かない+27
-3
-
252. 匿名 2022/01/05(水) 11:04:59
>>227
機会(笑)+3
-1
-
253. 匿名 2022/01/05(水) 11:06:22
>>248
>大半の子が障害のある子をわざわざ虐めないと思うんだよ。
それは綺麗ごとだよ
石投げてくる障害児もいるし、それで逃げたら「避けられた!いじめだ!」といじめ加害者を作成することもある
わざわざ虐めたことにされたよ+15
-6
-
254. 匿名 2022/01/05(水) 11:06:55
>>227
中には簡単な仕事もあるんだよ
工場の簡単な下手間や仕上げ作業とか
+7
-1
-
255. 匿名 2022/01/05(水) 11:07:17
>>68
そのチェックでよくある、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だった、っていう質問なんだけど、そもそも難所と思われる所まで到達しないってのはどうすればいいんだろうね。他にも質問の状況には当てはまらないものがかなりあって全然チェックできない。+4
-1
-
256. 匿名 2022/01/05(水) 11:08:26
ずーっとどこに行っても変な人面白い人と言われ続けてて自分でもグレーと思ってるけど
今思うと、価値観から物事の手順まで大小様々な優先順位が自分と他人とでは違ってて
特に若い頃はかなり自分の優先順位基準で動いてたなあと思う
ちょうど個性とか天然とかで済まされてた時代だったから、自分のやり方でやるのも個性と思ってたし
自分の意に沿わないことは無駄、苦手なことは無理と決めつけて、それらを注意して行おうともあんまり思わなかった
ちょっと心を入れ替えて優先順位とか見直して生活するようにしたら、世の人は何気なく行動しているように見えて実はこんなに細かく色んなことに注意を払ってたのかと驚いたわw
それからは日常に支障をきたすことは減ったし、集中力や暗記力といった元々の特性みたいなものがプラスになって仕事でもまあまあ評価されるようになった
今まで若さゆえに無意味だと切り捨ててたことこそが世の中とうまくいくコツだったんだなあと初めて知った気がした
でも人間関係は受け答えに正解がないから相変わらず苦手+18
-2
-
257. 匿名 2022/01/05(水) 11:09:33
>>248
みんなでその子をバイ菌扱いをしたり、その子が近くにいるとキャーって逃げたり学年の半分以上はいじめてました。
私も同じようにいじめられてましたがその子とはいじめられっ子同士仲良かったです。
殺人事件は少なくて治安は良い方と言われてますが陰湿な人が多いので地元大嫌いです。+19
-1
-
258. 匿名 2022/01/05(水) 11:11:51
>>105
今から15分後は?今から30分後は前は?とかが分からない。あと今35歳なんだけど、今から14年前は何歳って言われたら、パッと出てこない。出てきても一回で正解が出ない。+6
-1
-
259. 匿名 2022/01/05(水) 11:12:06
身体障害者や知的障害者はいじめちゃいけない空気だけど、発達障害者は努力しないのが悪いんだからいじめてもいいって空気だったよね+11
-3
-
260. 匿名 2022/01/05(水) 11:16:11
ガルちゃんでよく見る
「うーん。でも発達障害かもなんて言い出したらきりがないと思う。誰にでも症状って当てはまりそうだし」
こんな発達障害は努力しない人の言い訳だと思ってる人が私のポンコツな頭と入れ替わったら発狂するだろうな。
最初は努力するだろうけど。
幸せなのに自己肯定感がーなんてメソメソしてる奴とか特に。+9
-1
-
261. 匿名 2022/01/05(水) 11:16:15
>>60
定形、定形、発達障害の子を育ててる。
あきらかに違うから、やっぱり診断あった方が療育にも通えて、サポートもあってよい。個性じゃ済まされないし、あきらかに違うのに正直な気持ち、何にもしてなかったら親失格と言われるのも怖い。
どちらかというと、将来も踏まえて上の子に申し訳ないという気持ちが大きいなぁ。発達の子と、一緒に死ねたらいいのにと思ってる。+21
-1
-
262. 匿名 2022/01/05(水) 11:19:41
>>231
バリバリ栄養ガッツリ取ってたけど子供が高機能発達障害。関係ないと思う。+7
-1
-
263. 匿名 2022/01/05(水) 11:35:17
>>106
完全に私ですね。
小学生の頃ずっと友達がいなくて男子からは笑われてました。
中学ではいじめが限界に達して不登校になりました。
母は会話が通じないし、叔父は障害年金で働いたことないし、
祖父は寝たきり、祖母は字が書けません。
よくこんな事故物件と結婚したなという父はおそらくアスペルガーでした。
私の両親は宗教が同じというだけで余り物同士で結婚したので
私みたいなゴミが生まれました。
もうこの世に私のような負の家系が生まれないことを願うばかりです。+27
-1
-
264. 匿名 2022/01/05(水) 11:36:13
>>2
昔は変わった子扱いされて終わってた
+6
-1
-
265. 匿名 2022/01/05(水) 11:37:50
日本で求められる仕事の質が高すぎる問題もある+5
-1
-
266. 匿名 2022/01/05(水) 11:43:15
>>59
うちの弟、子供の頃から頑張って勉強して
一流大学出て就職に有利な資格も取得したのに
人の話をうまく理解出来なかったり同時進行の作業が出来ないし
家族や親しい人以外とはコミュニケーションもまともに取れなくて
会社の面接も通らず、単純作業のバイトすら初日でクビ。
今は親戚のおじさんの計らいで農業のバイトやってるけど
薄給だし、将来どうするんだろうと思う。+8
-1
-
267. 匿名 2022/01/05(水) 11:50:48
>>260
わかるこの歳まで生きてられないと思う+3
-1
-
268. 匿名 2022/01/05(水) 11:52:51
>>263
私も両親どっちも発達障害の特徴があって
どちらも余りもの同士で結婚させられたせいで
生まれてきた私もゴミだった。
実家はゴミ屋敷で、祖父母も頭おかしいし親戚もヤバイ人揃い。
私は周囲から疎まれていじめられながらも気合で学校は卒業して
必死で働いてるけど弟は何もかも上手くいかない人生に絶望して
精神病んで実家に引きこもってる。
私も弟も結婚や子供は絶望的だから私たちの代で多分この家は終わる。
祖父は自分の事を障害者だと思ってないしむしろ優秀な一族だと
思ってるらしくて「なんでお前らは結婚できないんだ」って
文句言ってくるんだけど、こんな出来損ないじゃ結婚なんて無理だし
仮に出来てもこんなゴミ遺伝子残すわけないだろって言い返したくなる。+28
-1
-
269. 匿名 2022/01/05(水) 11:54:12
一見して勉強もできるし高学歴の人も多いから周りからは理解されにくいのかもね+4
-0
-
270. 匿名 2022/01/05(水) 12:04:21
>>4
昭和のお婆さんのコメ?
どこにもソースないよ。+8
-2
-
271. 匿名 2022/01/05(水) 12:18:58
>>2
福祉の現場で働いていた個人的な思いだけど。(先輩たちから聞いた話)
良いか悪いかは別として、昔は変わった子として受け入れていた。知的障害などの色々な障害を含め、大きなどんぶりで見ていた。学校でも社会でも。(もちろん手厚い支援が受けられず、辛い思いをしていた人もいる。)
仕事も農家や職人さんなど色々な仕事もあったけど、社会が変わり、機械化され、排除されるようになった。女性も働く人が増えたし。
(分かりやすく言うと、例えばメールが浸透して、聴覚障害の人は仕事ができるようになったけど、視覚障害の方は仕事が奪われた。)
各家族も増え、農業や工場も減り、社会が複雑化した。
大学へ行くのも当たり前になり、周りに対し厳しくなった。
その中で海外などで障害に対する概念が確立され、発達障害も診断がつくようになった。
でも、まだ変遷途中で、もともと知的障害や身体障害の法律を借りているから…。
発達障害に対する支援がなく、困っている人が増え、色々な情報が手に入る時代になって、調べる人が増えたのと。早期療育などの言葉だけが浸透し、少し落ち着きがないだけで排除するような方向でもあるよねとは思う。+20
-1
-
272. 匿名 2022/01/05(水) 12:19:36
私もアラフォーで発覚。とにかくどこにいっても嫌われて転職は数え切れない。若い頃は自分が悪いと悩んでたけど、診断がおりて自分のせいじゃなかったんだなぁってホッとした。私は忘れ物とかはないんだよなぁ。不思議な障害だよね。+5
-1
-
273. 匿名 2022/01/05(水) 12:33:28
>>220
幼稚園の時、園を休んで障害児が通う施設(身体の子しか解らなかった。「この子もそうなの?」と聞かれたのだけ覚えています。)
に母と行った記憶があります。そこの先生?に相談に行ったんだと思います。
いま思えば、私のことで相当悩んでいたんだと思います。
ずっと一人で没頭している事が多く、見かねた先生に促された子に声をかけられてたまに一緒に遊ぶ…。
みたいな感じでした。
小学校では男子に虐められました。
中学では更に浮きました。
最高学年では恐らく教師が見かねて、「次のクラスが何故か知らされているタイプ」の仲良い子と同じクラスになり、
穏やかに過ごす事が出来ました。
通知表に「授業中、集中力が切れることがあります」と書かれたりもしましたが、
他害タイプでないと、支援学級って入れないものなんですかね?
常に浮いていて、その原因が自分では理解できなかったけれど、
「ずれている」んだと思います。
不注意優勢型で忘れ物が酷く、学校にランドセル忘れて帰った事もあります。+8
-1
-
274. 匿名 2022/01/05(水) 12:41:51
>>216
少なくとも「普通に就職」はしてないわ。
大卒だけど、高卒でも入れる中小企業の事務に4年の12月にやっと内定したけど、
あれは社長面接が無くて面接たった一回で決まったのと、
中小の割には採用多く出したからだと思ってる。
普通、面接一回で採用とか滅多に無いよね。
でもそこしか受からず、全く仕事が出来なくて心身ボロボロだったけど、
首切られるまでは頑張ろう、という気力だけでやってた。
+4
-2
-
275. 匿名 2022/01/05(水) 12:46:48
>>247
そう言った支援に力を入れている小学校のようです。
しかし本末転倒というか…+3
-1
-
276. 匿名 2022/01/05(水) 12:48:36
>>268
私は、父→アスペ、発達の自分
のせいで母が鬱→糖質。
そんな所にいた上の兄弟→鬱
だわ。
本当に生まれてきたことが間違いだった。
自分が生まれて来なければ、
アスペ父ウザだけで母は病まなくて、
兄弟も普通に就職結婚して、
親に孫を見せられたかもしれないのに
救いが無くても死ぬ訳にもいかないし、
仕方無く生きてるだけ。+19
-1
-
277. 匿名 2022/01/05(水) 12:56:06
>>185
まあ発達障害に限らず、知的障害やその他の身体的な障害等も、根本的な治療法がないからこそ「障害」なんだしね
自分なりに向き合っていくしかないっていう+4
-1
-
278. 匿名 2022/01/05(水) 12:57:32
>>259
廊下で通りすがりにお腹蹴られたりしてたわ。
+3
-1
-
279. 匿名 2022/01/05(水) 12:58:22
>>2
15年前に診断がついた時は精神科の先生に「テストの結果がこういう凸凹になる人、100人に2人位いるんだよね」って言われて診断がついたんだけど、最近読んだ漫画(リエゾン)では、今は10人に1人って描いてあった。
たった15年でメジャーになっただけでなく診断がつく人も10倍に上がったんだから、あと10年くらいしたら5人に1人とかになるかもね。+22
-1
-
280. 匿名 2022/01/05(水) 13:01:03
>>67
みんな何処はおかしいよね
性格とか+5
-2
-
281. 匿名 2022/01/05(水) 13:02:00
>>255
該当しないのでは?
自分は詰めが甘いというか、そこが肝心、という部分で色んな事を達成できずに無駄にしてきた。
ゴールまでの進捗管理が下手で、要領が悪いんだと思う。
難所で自分には無理だと判断して諦める方が賢い。+2
-1
-
282. 匿名 2022/01/05(水) 13:02:12
一般的な社会人に求められるスキルが上がりすぎた
昔なら腕のいい職人や農家一本で食っていっていた人や、せいぜい数年お茶汲みコピーして寿退社していた腰掛けOLが、それじゃ許されなくなったからね+18
-1
-
283. 匿名 2022/01/05(水) 13:02:34
診断が降りて楽になるかと思ったら悲しくて泣いてしまった。悲しいってことは私自身差別意識があったんだろうなって思う。年単位でやっと消化できたし親にも話せたし今も自分を理解しようと努力している。前は向いている。けど先は見えない。終わりの一歩手前で生き続けてる。+8
-1
-
284. 匿名 2022/01/05(水) 13:06:05
歳いってきたら発達の人のようなかんじにはなってくるよ、独 人によっては老化が思ってるより早い人もいるから。+0
-0
-
285. 匿名 2022/01/05(水) 13:07:50
発達障害って遺伝もあるから、少なくとも発達障害っぽい異性と結婚して子供作る人がいなくならない限り、発達障害は生まれ続けるよね
ガルチャンでもよくあるじゃん、交際していた頃は高学歴高収入で博識でカッコいい彼氏だったけど、結婚してみたら、空気読まずに突拍子もないことばかりするおかしな旦那で毎日疲れるって話
あと発達障害で仕事続かないから結婚して専業主婦になりましたっていう本人談も多いし、これじゃ子孫に受け継がれていくよね+11
-2
-
286. 匿名 2022/01/05(水) 13:12:21
>>216
確かにそうかもしれない。私は成績は並で口数少なく大人しかったから
特に学校では目立った問題は起こしてないし、忘れ物とか整理整頓が苦手とか
朝起きられないとか予定が立てられないみたいな目立った症状もなかった。
むしろ「手のかからない良い子」的な扱いだった。自分と似たようなタイプの
友達が何人かいて特にいじめられもせずに空気のような存在だった。
でも大学出て社会人になったらあまりに仕事が出来なくて職場でいじめられて
転職繰り返すようになって、あれ?私ってもしかしておかしいのかな?って気づいた。
私のような健常者でも障害者でもないギリ健常者のラインって単なる無能で
済まされて、何の支援も得られなくて一番苦しい立場かもしれないと思う。+7
-2
-
287. 匿名 2022/01/05(水) 13:22:15
>>285
それ、うちの両親だ。父は高学歴高収入で家柄も見た目も良くて
母は低学歴で運動音痴で不器用で容姿が悪くて貧乏家庭出身。
恐らく母は父を良物件だと思ってすぐに飛びついたみたいだけど、
実は父は発達障害でその上ワキガと過敏性大腸症候群持ちだった。
その結果、母の容姿と能力+父の発達障害+ワキガ+過敏性大腸症候群が
遺伝してしまって悲惨な事になってる私・・・
父の突拍子もない言動に毎日振り回されて狂ったようにキレてる母を見て
育ってるから、結婚に憧れなんて一度も持ったことないよ。+9
-1
-
288. 匿名 2022/01/05(水) 13:53:48
>>227
外国人全員の話じゃなくて
言葉がわからなくてもできる単純な仕事を通常より安価で外国人労働者に頼んでるんだよ
簡単ではないかもしれないけど誰でもできる仕事
海外に工場立ててる理由のひとつもそれ+6
-2
-
289. 匿名 2022/01/05(水) 14:27:22
>>227
外国で働いているってだけで、すごいと思うよ+3
-1
-
290. 匿名 2022/01/05(水) 14:33:52
>>274
いやいや、重い子はそれすらできないんだよ。
+2
-1
-
291. 匿名 2022/01/05(水) 14:36:49
>>286
誤解を恐れずに言うけど、生きづらさがあるのはわかるけど、定型としても生きられる、そういう選択肢もあるってことは幸せだと思う。
+3
-1
-
292. 匿名 2022/01/05(水) 14:38:12
>>266
横
いわゆる三大難関資格持ってても、異常なまでに無神経な人知ってるよ
誰も寄り付かない
ただ高収入なので、結婚はできると思う+5
-1
-
293. 匿名 2022/01/05(水) 14:39:48
>>4
精神的なのは男性の高齢出産じゃなかった?
反対に女性の高齢出産はダウン症率が高くなる。+18
-1
-
294. 匿名 2022/01/05(水) 14:41:05
>>2
ネットでの情報収集しやすさて不安になったりするなら、欧米みたいに日本はもっと気楽にカウンセラーに相談できる環境になって欲しいな。
+7
-1
-
295. 匿名 2022/01/05(水) 14:42:48
>>248
下の学年にダウンの子いたけど、乱暴な子達に乱暴されてたよ
その子、人は殴っていいと思っちゃって、高学年になるころには、みんなその子から走って逃げるようになってしまったよ+14
-1
-
296. 匿名 2022/01/05(水) 14:57:09
>>216
うちの子診断されてるし投薬もしてるけど支援級入れないし療育も必要なしって言われたよ。
こんなに大変なのに普通級なんだと思った。もっと重度ってどれぐらいなんだと思った。+6
-1
-
297. 匿名 2022/01/05(水) 15:49:09
>>1
さっさと安楽死を合法化してほしいなぁ
障害者は基本的に幸せになれない世の中だし、周囲の人にとっても存在自体が負担になっちゃうし、生きていてもなんのプラスにもならないよね+7
-3
-
298. 匿名 2022/01/05(水) 15:52:39
>>3
みんながそう思ってくれれば発達障害は無くなるのにね+0
-4
-
299. 匿名 2022/01/05(水) 15:56:43
>>3
個性で食っていけるならいいけど、食っていけないレベルならそれは障害+4
-1
-
300. 匿名 2022/01/05(水) 16:03:33
>>195
性格悪い人が残ってたり楽して後輩に押し付けてるわ。地域によって違うね。+3
-0
-
301. 匿名 2022/01/05(水) 16:20:57
>>5そういう問題ではないよ
これ 言う人は全然自閉症スペクトラムのことに知識がないし、身近にもいないんだろうね
+21
-1
-
302. 匿名 2022/01/05(水) 16:21:14
>>297
優生思想ですね
それと安楽死の問題は別だと思う+2
-1
-
303. 匿名 2022/01/05(水) 16:22:39
>>12虐めてる方にも障害がある可能性 大。
+17
-1
-
304. 匿名 2022/01/05(水) 16:25:10
>>297以外と本人がお気楽で周りが疲弊してるタイプも多いよ 回りの人が自殺しちゃたりね
+8
-1
-
305. 匿名 2022/01/05(水) 16:46:48
昔いた会社で営業部門からシステム開発部門に異動になった時
開発はオタクっぽい人が多くて全体的にマイペースだしゲームやマンガの話で盛り上がってるような部署だった
変わった人や物事をそのまま受け止めるというかあまり気にしない空気が私はすごく楽だったんだけど
一緒に異動になった同期は、ここの人達とは話も趣味も合わない性格的に合わないってすごく辛がってた
割合的にどうしても定型の中に発達が入るパターンが多いから発達障害側の問題になっちゃうけど、逆パターンなら定型も馴染めず苦労するんだろうなと思った
属する場によって決まることもあるなと+14
-1
-
306. 匿名 2022/01/05(水) 17:50:21
>>249
診断が下りて気持ちがスッと楽になれるのは当事者だけじゃないんだよね。+6
-1
-
307. 匿名 2022/01/05(水) 18:08:05
>>221
ロボット開発?している2人の大学の先生が、この前テレビに出ていたんだけど…。
1人の先生は、「電源の切れない機械をつくるべきじゃない。人間にしかできない事もある。あくまで人を助けるものであって、人を不幸にしてはダメ。ダメだったら電源を落としても大丈夫な機械しか作っちゃダメだし、その一線を超えてはいけないと念頭に入れている。」みたいな事を言っている人と。
もう1人の先生は、「機械は生活の一部になっているからもう無理だと思う。電源のない機械も沢山あるし、人工呼吸器など命を奪うものもある。人間が合わせていくしかない」ってスタンスだったから。
発達障害の人も助かる機械ってなると、なかなか難しいのかもしれないなと思った。+5
-1
-
308. 匿名 2022/01/05(水) 18:24:16
>>149
休憩中はヘッドフォンつければいいじゃん
発達障害の人で聴覚過敏がある人はよくつけてるよ。目が悪い人がメガネつけるにと一緒。それをしないで休憩のおしゃべりに怒鳴るのはダメ+16
-1
-
309. 匿名 2022/01/05(水) 18:26:24
>>221
というより、「労働者」として人間は必要が無くなっていく。
これは確定事項かと。+2
-2
-
310. 匿名 2022/01/05(水) 18:29:04
>>1
差別意識があったんじゃなくて
差別意識がある人のことを想像しただけじゃないのかな+0
-0
-
311. 匿名 2022/01/05(水) 18:29:48
>>11
もはや幻想+1
-1
-
312. 匿名 2022/01/05(水) 18:35:44
>>63
これね、実家暮らしでそばに親がいるかいないかとか家族が面倒見てたら全然違ったりするよ。知人が発達障害で会社にカミングアウトせずに働いてるんだけど、あからさまに仕事もできなくてトラブルばっかり起こして嫌われてたけど、親がそばにいるから隠せたし生活が普通にできてた
でもアラフィフで親が亡くなったり施設入ったら、すぐ会社も普通に行けなくなったし、自宅でもボヤ騒ぎばかり起こしてる。サポートがあるかないかでも全然違うと思う+13
-1
-
313. 匿名 2022/01/05(水) 18:37:09
>>156
私の子供が療育に通っています。
通ったからといって癇癪を起こさなくなるわけではないし人の話を理解する能力が上がるわけではないですね。
でも出来るだけ普通の人と同じように過ごせるように言葉掛けを変えてみたり得意、不得意がわかってくると将来が見えてきたり良い面はあると思います。
でも周りの理解を得るのは難しいですよね。
発達障害だから、こう言ってほしい、ああしてほしいというのを他人に求めるのは厳しいです。
家族間なら出来るんですけどね。+11
-1
-
314. 匿名 2022/01/05(水) 18:37:41
>>260
誰にでもありそうはフォローの言葉だと思うけど
診断を受けたことのある当時者に向けてではなくて、発達障害なんて迷惑とか、排除思考で攻撃的な人に向けて言ってるのだと思うよ
+1
-2
-
315. 匿名 2022/01/05(水) 18:40:10
>>27
社会制度も今みたいに複雑じゃなかった。
年金や税金のことが分からなくても、義務教育修了して単純労働してれば生きていられたと思う。
今は多様化の名の下に社会制度が複雑になりすぎてわけわからない。
+19
-1
-
316. 匿名 2022/01/05(水) 18:41:08
>>221
単に会社が利益を追い求めすぎるだけかと
メールができてスピーディーに仕事ができるなら、もっと楽に働けるはずなのに仕事が減らないのは会社がもっともっとって仕事させるからでしょ?利益を配分しないで時間内に目一杯働かせるから楽にならないわけで。会社のモラル、人間を働かせすぎない仕組みが必要なんじゃないかな+13
-1
-
317. 匿名 2022/01/05(水) 18:45:05
>>315
よこ
でも多様化のおかげで働きやすくなった人もいるからなぁ。単純にマネージャーが大変だと思う+0
-0
-
318. 匿名 2022/01/05(水) 18:59:36
>>24
全般的に色々できないなら発達じゃなくて知的の可能性高いよ。+5
-1
-
319. 匿名 2022/01/05(水) 19:09:53
>>286
工夫次第でテヘペロで生きていけるタイプかな?
仕事が続かないのは発達とはまた違う理由な気がする。
最初の職場で躓いて、自信喪失したまま負のループとか、メンタル病んだパターンとか。
+2
-1
-
320. 匿名 2022/01/05(水) 19:10:06
>>314
お優しい…😭+0
-2
-
321. 匿名 2022/01/05(水) 19:21:38
>>320
別に+0
-0
-
322. 匿名 2022/01/05(水) 19:35:26
>>2
環境ホルモンの影響が出てるのかなとも思ってる+0
-0
-
323. 匿名 2022/01/05(水) 19:47:57
長い説明だと 頭にはいらない。想像しにくいから仕事が出来ない。理解力が低い。+3
-1
-
324. 匿名 2022/01/05(水) 20:00:47
>>2
診断の基準も緩くなってるみたい
+0
-2
-
325. 匿名 2022/01/05(水) 20:10:17
>>149
こう聞こえるからこう対応するという感じでなく自分にはこう聞こえるんだよ、周りが気をつけろよという感じに聞こえる。普通の人でも処理追いつかない、女性の声うるさいと思うけど対応しようとするかの違いが発達障害に思える。+8
-1
-
326. 匿名 2022/01/05(水) 20:22:14
>>180
社会が高度になるにつれて、生きるのが難しくなっていくんだよね。
私もどうしたらいいかわからないよ。+4
-1
-
327. 匿名 2022/01/05(水) 20:26:36
>>258
ありがとう
そうかやっぱり計算なんだね
時計の短針と長針が全然違う感じに見えてるのかと思っちゃった+1
-1
-
328. 匿名 2022/01/05(水) 20:27:12
大人になってから発達障害の診断受けたり、疑うようになる人の中には、学生時代の成績は優秀で大学も普通に卒業できたが、社会に出て仕事するようになると問題にぶつかるという特徴のある人がいる。
みたいなことを発達障害について調べてたら知ったんだけど、もしそれが本当なら私も診断受けた方がいいのかなと思ってます。
自分で言うのもアレだけど、学生時代は成績良くて出来ない子に教えてあげたりとかしてたし、学年トップ取ったこともありました。でも、社会に出てからいろいろな問題にぶつかったりしてます。今は非正規ですがこれからが不安。資格取ることは決めましたが…。
今の職場でも度々問題起こして迷惑かけました。最近は落ち着きましたが、非正規で様子見ながら働けてるから落ち着いてきたのかなとも思っています。これが正社員でフルタイム労働だと思うと怖い部分があります。+4
-2
-
329. 匿名 2022/01/05(水) 20:35:23
>>318
横だけど学校の勉強は頑張ったらできたってあるけど
それでも知的の可能性あるの?+1
-1
-
330. 匿名 2022/01/05(水) 20:41:27
>>26
世の発達障害者には成功者も沢山いるけどね。+2
-1
-
331. 匿名 2022/01/05(水) 20:46:45
>>76
女子は多動より不注意型が多いので、目立たず気づかれずに大人になるケースが多い。
人に迷惑かけないけど、自滅してるタイプ。
男女比はないと言われてる。+5
-2
-
332. 匿名 2022/01/05(水) 20:49:23
>>328
例えばどんな問題が起こってるのか気になる+0
-0
-
333. 匿名 2022/01/05(水) 20:51:58
>>315
年金と税金って私もよくわからないわ…+3
-1
-
334. 匿名 2022/01/05(水) 22:03:37
>>137
そう思う
私が病気したときに、気の持ちようだとか弱いからだとか
ひどいこと言ってきた人、
自分が病気になったとたん、悲劇の主人公化
人は自分に親切にして当たり前、みたいになってるよー+5
-1
-
335. 匿名 2022/01/05(水) 22:14:25
>>248
えぇ…大概の人は障害者差別するよ…。
普通の子でもわざわざ知的っぽい人の真似したり。
身内に軽度の身体障害者が居るけど、普通に接してくれる人ってかなり限られるよ。
こんなコメントにプラス付いてること自体障害に対する偏見が凄いなと思う。
暴力的、意地悪な人は皆発達障害って事にしたいんだね。
+13
-3
-
336. 匿名 2022/01/05(水) 22:38:22
>>14
同じこと思ってた。私も不快だな。+3
-0
-
337. 匿名 2022/01/05(水) 22:39:09
>>263
診断は受けたんですか?
私も幼稚園から友達が出来ず、ずっと孤立していました
子供の頃は訳が分からなかったけど、今思うと私のコミュニケーションに問題がありました。
今でも言っていいこと、悪いことの区別が難しく考え過ぎて話せなくなったり、会話がうまく成り立ちません。
母親も会話にならないので同じではないかと思っています。
自分自身診断を受けたわけではないですが、日々生きづらすぎるので受けるか迷っています。
受けることによって自分の傾向や生き方のヒントになればと思いまして、、
どのみち私もゴミであることに変わりはないのですが、少しでも周りに迷惑を掛けずに生きたいです。+1
-0
-
338. 匿名 2022/01/05(水) 22:41:12
>>181
言ってる人リアルでいたよ
開いた口が塞がらなかった+0
-2
-
339. 匿名 2022/01/05(水) 22:45:52
>>21
これ難しくてさ、もし友達が診断されて困ってたら支えたいとか協力したいって思えるけど、職場の人だったりそこまで深い仲じゃないと嫌いにはならないものの理解するのって容易じゃない
職場に一人いるけれど、皆で色々カバーしなくちゃいけないし本来やらなくていいことまでやることになったり
当の本人は言い訳ばかりだし、ちょっとしんどいと思ってしまうよ+0
-0
-
340. 匿名 2022/01/05(水) 22:47:18
>>4
うちは父親の遺伝だよ
母親の栄養不足とか初耳+3
-1
-
341. 匿名 2022/01/05(水) 22:49:32
>>5
いや、そんなレベルじゃないから障害なんだって。
あんたみたいな馬鹿がいるからただでさえ苦しい発達障害の人が余計苦しむんだわ。
馬鹿な無知の一言ほどいらんものはないから何にも知りもしないくせに障害について口出しすんな。
4+8
-2
-
342. 匿名 2022/01/05(水) 22:50:34
>>255
そうそう
大体このぼんやりとした質問内容がよく分からない
+4
-0
-
343. 匿名 2022/01/05(水) 22:50:34
>>5
無知をひけらかして恥ずかしくないのかね+2
-2
-
344. 匿名 2022/01/05(水) 22:52:47
そもそも、トピの隠れ発達障害ってなに?
発達障害に隠れも糞もないよね。発達障害じゃなくてただ出来損ないなのに自己判断で障害認定してる奴いるよね。+1
-1
-
345. 匿名 2022/01/05(水) 22:55:08
>>5みたいな、定型でも頭の悪い人の方がよっぽど可哀想wwwwwwwww
+4
-1
-
346. 匿名 2022/01/05(水) 22:56:37
障害じゃなくて脳の特性だと言いたい
+1
-1
-
347. 匿名 2022/01/05(水) 23:00:20
>>1
周りの人間は診断された人を敬遠するわけでは無いよ。診断されてないから安心するわけではないよ。
本人より早く「あの人発達障害っぽいよね」と気づいて、本人より先に迷惑だと思ってたことでしょう。
診断されてカミングアウトしたところで周囲の人間の反応は「やっぱりね!そうだと思ってた。じゃなきゃ数々の普通じゃありえないミスの繰り返ししないもの」
これが現実です+3
-0
-
348. 匿名 2022/01/05(水) 23:03:33
>>341
横だけど、発達障害の種類と程度によってそれぞれ違う苦しさがあるから難しいんじゃない?
発達障害でひとくくりにして語るのがそもそも間違いなのかもしれないけど
あまり細分化するのもそもそもスペクトラムだから適さない気もするし。
障害だから仕方ないっていう言葉で救われる層も、障害じゃないから気にするなっていう言葉で救われる層もスペクトラムの中に存在すると思う。
あと、本人はちょっとした物忘れだと思ってるけど、定型からしたらかなりの頻度だみたいな認識のズレとかね。+1
-2
-
349. 匿名 2022/01/05(水) 23:07:16
>>344
>発達障害じゃなくてただ出来損ないなのに自己判断で障害認定してる奴いるよね。
出来損ないとか言う人は出来損ないじゃないの?+0
-2
-
350. 匿名 2022/01/05(水) 23:07:35
>>67
その喋り方気持ち悪い+0
-2
-
351. 匿名 2022/01/05(水) 23:09:33
>>16
何かもう4人に1人はグレー説もあるって聞いた。
+5
-1
-
352. 匿名 2022/01/05(水) 23:10:28
>>149
人にうるさいと言いながら仕事中見てたらいつみてもヤフーニュースを読んでる。ヤフーニュースに集中して電話に出ないのはなしじゃないか+6
-2
-
353. 匿名 2022/01/05(水) 23:31:53
>>168
アスペって言葉は知ってたくらいよね。+1
-0
-
354. 匿名 2022/01/05(水) 23:34:34
>>220
自治体や医師等の判断によりますが、支援級に入れますよ。
問題は、人生設計を建てられることや成績ではなく、実際に生活に支障をきたすかどうかなので。
ただ、そのような支援ができる自治体がまだまだ多くないのが現状です。なので、大半の方は普通級になってしまうのではないでしょうか。+1
-0
-
355. 匿名 2022/01/06(木) 00:36:16
ボートで4人をひいて「8歳児」を殺害、母親の両足を切断
業務上過失致死傷の疑いで逮捕されたのは、
会社役員・佐藤剛 容疑者(44)
猪苗代湖ボート事故 被告が年末に保釈 (福島)
<株式会社佐藤剛健>
代表:佐藤剛
本社:福島県いわき市泉ヶ丘2-43-10
東京営業所:東京都墨田区八広1-26-16-1301
横浜営業所:神奈川県横浜市南区高砂3-28-701+4
-1
-
356. 匿名 2022/01/06(木) 00:50:32
>>354
結局普通級になるんじゃん…+1
-0
-
357. 匿名 2022/01/06(木) 02:08:09
>>5
ちょっとやそっとじゃないから障害なんでしょう。
普通の人が10個の内1個か2個忘れるのをADHDの人は7、8個近く忘れるとかさ。+7
-1
-
358. 匿名 2022/01/06(木) 02:12:37
>>4
母親が鉄分不足だと子供は生まれながらに鉄分不足で、発達障害のような特性が出るみたいですね。
+6
-0
-
359. 匿名 2022/01/06(木) 02:40:42
>>279そうそう。
今は1クラスに3人はいるみたいね
+1
-1
-
360. 匿名 2022/01/06(木) 03:13:55
>>181
リアルでの発言と、匿名掲示板での発言は分けてる人がほとんどだと思うけど?
人に話せない本音を書きたい(見たい)からわざわざこんなところに来てるんでしょ。
Facebookとかインスタには書けないから。+3
-0
-
361. 匿名 2022/01/06(木) 03:14:12
>>211
うちの父親とそっくり。外面だけは良いモラハラアスペ。
まともな話し合いは不可能。近所迷惑レベルの大声で怒鳴り散らし、抑圧することで家族をコントロールしようとする。
どんなことでも自分が正しく、相手が間違ってるという前提で偏った考えを押し付けてくる。
父方の親族はアスペっぽい人が多いから遺伝だと思う。
家族は距離を置いてるけど、嫌われてる自覚がないからか、なぜみんなもっと俺を敬わないんだと本気で思ってる。
明らかに発達障害なんだけど本人は絶対認めないだろうね。
もしかしたら私は発達障害かもしれない、と自分を省みることができる人はかなり良いほうだと思う。+13
-0
-
362. 匿名 2022/01/06(木) 03:21:55
>>66
IT化が進んで楽になった部分もあるけど、今までやらなくていいことをやらなきゃいけなくなったのもあるんだね。
昔は「なんか今日売上良いねー、明日も同じだといいね」「あれ、今日はなんか売上悪いねー、明日は売れるといいね」くらいの感覚だったと思う。
今は細かく分析して、予測もするから売上落ちそうな時期が先に分かると対策練らないといけないし
弥生会計シリーズで、販売に特化した弥生販売っていうソフトも出てるね。数字とにらめっこよ。+5
-0
-
363. 匿名 2022/01/06(木) 03:26:02
>>179
履歴書とか職務経歴書どうしてるの?
職歴ごまかしても、社会保険の加入期間でバレるよね…?+2
-0
-
364. 匿名 2022/01/06(木) 04:07:19
>>361
>>211です。昔は>>361さんのお父様みたいに
怒鳴り散らしたり、家財を蹴飛ばして窓ガラスを割った事もあるらしいのですが
それを恐れて家族皆、父に意見をしなくなったのである意味言葉の暴力だけになりました。
いつも思うのですが何故家庭内でこんなにも普通の会話が出来ない人間が外の人間にはウケが良いのか、本気で分かりません。
逆に外の人間とは普通の会話が出来てるということなのか…謎ですね。+4
-0
-
365. 匿名 2022/01/06(木) 09:28:05
>>253
それはちゃんと説明すればいいことだと思うけど。
説明ができないでイライラするのも発達障害の人にありがちだよね。+3
-0
-
366. 匿名 2022/01/06(木) 09:31:11
>>335
どういう教育受けて知的障害者の真似するようになるんだろう。
私も私の周りにもそんな人いなかったし子供も子供の周りにも見かけたことがないので想像しただけでぞっとします。それが普通だと言う人がいる環境もあることを理解しましたが、そんな環境が当たり前では無いですよ。+9
-0
-
367. 匿名 2022/01/06(木) 10:51:49
>>363
どうしてるのって質問自体が意味分からない。経歴詐称なんて出来る訳ないでしょう。そのまま正直に書いてますよ。バレるとか何で騙してる前提の質問なの?+3
-2
-
368. 匿名 2022/01/06(木) 13:03:40
>>149
耳栓しとけ。
常識だよ。
+1
-0
-
369. 匿名 2022/01/06(木) 13:10:13
>>367
大変失礼しました。
職歴多いと仕事続かないんだなと思われて、大抵の人は不採用になると思ったので。
ガルの仕事続かない人みたいなトピで、職歴詐称してる人たくさんいてびっくりしたことがあり、その人達と同じと勝手に決めつけて話をしてしまいました。
不快な思いをさせて申し訳ありません。
職歴多くても何度も雇ってもらえるのは純粋にすごいです。
よほど優秀なんじゃないでしょうか。+4
-3
-
370. 匿名 2022/01/06(木) 13:57:47
個人的には発達障害が広く知れ渡ったのもあるかもしれないけど、確実に多いなと感じる。
子供の小学校はクラスに3人くらい、あれ?と思う子見かけるよ。私の時は1人いたくらい。+1
-0
-
371. 匿名 2022/01/06(木) 14:00:03
>>187
後進国はそもそもそんなの判断しないから分かんないよ。病院行かないし+8
-1
-
372. 匿名 2022/01/07(金) 11:00:31
>>367
別に職歴が多くても不利というわけではないよ+1
-1
-
373. 匿名 2022/01/07(金) 11:07:12
>>248
自分も結構いじめられたりハブられたりしてきたからたまに自分以下の人を見ると妙に虐めたい衝動に駆られる事ある
情けない事だけどみんながその人の愚痴をいってると妙に嬉しくなったりその人と一緒にされたくないみたいな。+1
-1
-
374. 匿名 2022/01/07(金) 11:33:12
>>51
傘なんて2〜3回使ったらどこかに忘れて来るに決まってるからあえて100均のしか使わない
傘なんかに気を配ってるともっと大事な物を忘れて来る+2
-0
-
375. 匿名 2022/01/07(金) 13:25:11
>>220
いま考えると私そうとうな問題児だったみたい
担任が親に「他の生徒の学習の邪魔になってる 特別支援学級にやって欲しい」と言われたそう
「お前なんかいくら勉強ができたって駄目だ」が担任の口癖+2
-0
-
376. 匿名 2022/01/07(金) 13:32:06
>>136
女教師に皆が見てる前でピンタを食らって その日1日教室の後ろで両手を上げたままでたたされた+4
-2
-
377. 匿名 2022/01/07(金) 13:37:41
>>63
月収20万ももらえたらいいよ+3
-1
-
378. 匿名 2022/01/07(金) 13:46:41
>>228
そういう外国人の多くは留学生で母国ではスーパーエリートだからある意味当たり前+2
-1
-
379. 匿名 2022/01/07(金) 14:17:55
>>179
私も転職回数多くて、今求職中です。面接の度に退社理由は?と聞かれますが、なんて答えてますか?差し支えなければ、教えて欲しいです(>_<)+0
-0
-
380. 匿名 2022/01/09(日) 01:38:00
>>2
日本は発達障害大国として世界に知られていますよ。25〜30%の割合で発達障害の人がいることが判明しています。
他国よりも圧倒的に多いそうです。
世界中の学者が研究した結果、近親婚を続けてきた特有の結婚文化などに気付いたそうです。
日本人特有の、食料は輸入しても考え方や文化の違いの受け入れや共有ができないこと、それらの違いの話になると、ここは日本だから関係ない!と相手を遮断して殻に籠る習性が自閉症のようだというこで気付かれたようです。
+3
-2
-
381. 匿名 2022/01/09(日) 20:19:45
>>2
アラフォーだけど私が子供の頃は発達障害という概念がなかったんだよ。障害と言えば知的障害か身体障害のみ。特に知的障害が伴わないタイプの発達障害は本人も周囲も障害だと気づいてなくて、学習障害持ちは「勉強ができないだけ」、自閉症スペクトラムは「コミュ症なだけ」、多動は「落ち着きがないorしつけがなってないだけ」みたいな認識だった+9
-0
-
382. 匿名 2022/01/11(火) 10:06:46
物事によって得手不得手が違うし度合いも違うから
定型の範囲内なら個性とか学歴優秀とかになる。
社会生活に支障が出ると発達障害。
我々はロボットじゃないからねぇ。+2
-1
-
383. 匿名 2022/01/11(火) 10:09:58
>>380
本当に日本だけ圧倒的なの?
そしたら試し腹してた韓国なんて
もっと比率が多いんじゃ?
まだ食品添加物や農薬が原因で
世界一の方が信憑性あるわ。+5
-1
-
384. 匿名 2022/01/11(火) 10:14:02
アラフォーの子供の頃は
ドラえもんに出てくる子達は
正義感の強い普通の子達って認識だったのに
今やジャイアンとのび太は
ADHDの典型的モデルになってるもんね。
そんな事になるとは露にも思わなかったわ。+3
-0
-
385. 匿名 2022/01/11(火) 19:43:10
>>211
>>361
>>364
うちの弟も同じです
家族内で気に入らないと大暴れする
新築の家は壁中穴だらけだった
家族が嫌がる事をワザとやる
オレは正しい オレを認めない周りが悪い
現在弟は大手メーカーにいる
あれでどうやって勤まっているのか不思議でたまらない+4
-0
-
386. 匿名 2022/01/12(水) 13:15:02
>>5
できることとできないことの差が激しいので〇〇はクオリティ高い状態でできるのに△△はできないから努力、やる気がたりないて言われてしまうのが辛い。+2
-0
-
387. 匿名 2022/01/13(木) 09:07:04
>>2
愛着障害も多いと思う。
一見似てるからさ+2
-0
-
388. 匿名 2022/01/13(木) 13:59:02
無責任な教師に「もっと積極性が出てくるといいですね」なんて言われると腹がたった
私が問題児とまではいかないのは「努力して」慎ましくしてるからだよ!
私が積極奇異になったらあんた手におえないよ!+1
-1
-
389. 匿名 2022/01/13(木) 17:10:03
>>384
ジャイアンやのび太なんて普通の子だよ
本当に発達障害の子はもっと酷いよ+3
-2
-
390. 匿名 2022/01/14(金) 12:39:28
>>371
社会的な機能が単純ていうのもありそう。だから目立ちにくい。+0
-0
-
391. 匿名 2022/01/14(金) 14:47:51
>>372
仕事は何をされてたんですか?+0
-0
-
392. 匿名 2022/01/14(金) 14:56:47
>>69
発達障害者は発達障害者とくっつきやすいよ
旦那が100であなたが0?
60.40か50.50とかじゃないかな。+1
-0
-
393. 匿名 2022/01/16(日) 07:37:56
>>33
どのトピにも必ず話題に出す人いるよね。全く関係無さそうなトピでも。センシティブな言葉だし、差別的にも聞こえて気を使うから、正直安易に話題に出さないでほしい。+0
-1
-
394. 匿名 2022/01/21(金) 13:58:05
何が嫌かって「例えばエジソンやアインシュタイン ダ・ビンチやモーツァルトも発達障害だった」とか言う輩
何か発達障害だと特殊な才能があるみたいな事言う人
そもそもその人達が本当に発達障害だったとしても(それも疑ってる 有名人だといろんなエピソードがグローブアップされるだけ)天才だった人がたまたま発達障害たっただけで発達障害が故に天才だったわけじゃない
定型の天才と発達障害の天才で率はそんなに変わらないと思う
+3
-0
-
395. 匿名 2022/01/21(金) 22:41:01
30代で発達障害と診断された
小中学生の頃に判明すればあんな辛い思いしなくて済んだのに
あと発達障害の人は美形が多いらしいけど自分はブスだよ+2
-0
-
396. 匿名 2022/01/21(金) 23:39:35
>>24
不注意優勢型ADHDかな
私はそれだよ+1
-0
-
397. 匿名 2022/01/22(土) 20:00:27
>>156
横ですがこのコメントを読んで良かったです。
私は愛する甥が、まだ5歳ですが疑いがあるとの事で療育に通っています。それと同時に職場に50代中盤で発達障害の特徴に当てはまる方が居て、周囲と励まし合っていますがとても苦しんでいます。
とにかく全てが人のせい。どんなに説明しても理解できず、最終的には指示を出した人間に突っかかって文句を言う始末。他の人に口頭で伝わる話しが彼女だけは指示書を書かなければ理解できない、覚えられない。その指示書も、途中で順番変更が入ったりするともう理解できずキレて当たり散らします。
昔から療育があったら、なんて私も思っていました。でも確かに治るものでもないし、一番苦しいのは本人だと分かっていても、私含め周囲の人間が精神的ダメージを蓄積している状態です。
この方を見ているので甥に疑いがあると聞いた時絶対に療育行って!疑いでおわってもいいんだから!と言えました。
大好きな甥がこの人のように周囲に嫌われ、遠巻きにされる人生なんて絶対に嫌だったから。
大人の方に対してはどのように対応するのが正解なのですか?+2
-0
-
398. 匿名 2022/01/23(日) 11:47:17
職場で知的障害のない発達障害の人と発達障害のない知的障害の人とどちらがマシだったかというと…
間違いなく後者だった
幾分理解が遅くイライラする事もあったけどちゃんとわかりやすく言えば理解してくれたし一度覚えればそれ以降ちゃんとやってくれた
前者ほど話がつうじないって事はなかった+2
-0
-
399. 匿名 2022/01/24(月) 20:14:02
TMS治療はどうですか?+1
-0
-
400. 匿名 2022/01/25(火) 22:08:53
>>74
全然難しいこと要求してないのに恐ろしく要領が悪い新人さんを教えるにが最近ストレス....
物を整理しといてって指示出したとして、輪ゴムでまとめないといけないものが出てくるたびに輪ゴム取りに行ってる
1回でたくさん持ってきておいて余ったら元の場所に戻せば良くない!?的なことが多すぎる
要領悪すぎて発達障害かと思い出したんだけどそんなこと言われなくても分かりだろってことでも教えてあげた方がいいのかな?+2
-0
-
401. 匿名 2022/02/02(水) 17:30:57
>>173
ベテランなのに全く仕事ができない女性がいるけど、本人はまったく反省してない
私はがんばってるのに
評価しない上司が悪い
○○のせいでできない
と常に何かのせいにしていて、悩んでなさそう。
本人は困ってない様子。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、「大人の発達障害」について各方面で話題になることが多くなりました。脳の特性一つですが、社会生活を送るうえで「生きづらい」と悩んでいる人は少なくありません。不登校新聞編集長の石井志昂さんもその一人でした。石井さんはこのほど、診断を受けたそうです。障害を知ることにどんな意味があるのか、そして実際に診断を受けてみてどんなことを感じ、何に気づいたのか。当事者の言葉でつづります。