ガールズちゃんねる

インフレのせいでレストランの質も落ちてませんか?

359コメント2023/06/11(日) 19:28

  • 1. 匿名 2023/06/08(木) 23:32:34 

    今日久々にランチで奮発して二千円出したんですが、たまに行く店だったので明らかにクオリティが下がってる事に気づきました。
    量は女性でも少ない位、サイドに使われてるサラダも見たことない葉っぱじゃなくて水菜になってた(笑)
    そういえば最近他のレストランも味変わった?って店が多いんです。
    コーヒーもクオリティ下がってる店多くないですか?ちょっと前までどのお店も結構美味しかった気がするんですが‥。
    同じように感じてる方いますか?

    +637

    -9

  • 2. 匿名 2023/06/08(木) 23:33:22 

    「あいてるお席へどうぞ~」

    ────そらそやろ!!

    +14

    -64

  • 3. 匿名 2023/06/08(木) 23:33:24 

    ねぇーマスター

    +7

    -5

  • 4. 匿名 2023/06/08(木) 23:33:27 

    インフレのせいでレストランの質も落ちてませんか?

    +25

    -108

  • 5. 匿名 2023/06/08(木) 23:33:48 

    ケーキの名店も悲しいくらい質が下がってた

    +345

    -4

  • 6. 匿名 2023/06/08(木) 23:33:50 

    下がってる。あと接客業にヒトも戻らないのか、最低な接客態度の店が増えてて外食嫌いになりそう。
    人足りてないお店も明らかに多い…。

    +516

    -7

  • 7. 匿名 2023/06/08(木) 23:34:08 

    990円の豚骨ラーメンが余りに小さくて驚いた

    +118

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/08(木) 23:34:10 

    >>3
    〇年ぶり〇回目

    +11

    -4

  • 9. 匿名 2023/06/08(木) 23:34:21 

    日本はインフレではなくスタグフレーションです

    +206

    -9

  • 10. 匿名 2023/06/08(木) 23:34:29 

    >>1
    質も量も下がって、値段だけが上がった

    +342

    -2

  • 11. 匿名 2023/06/08(木) 23:34:46 

    接客業の不人気すごいよね。

    +272

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/08(木) 23:34:47 

    >>1
    そんなこと感じたことない
    あなたの食欲が増えただけでは?

    +3

    -57

  • 13. 匿名 2023/06/08(木) 23:34:49 

    アパレルだけ10年前ど平日30万売り上げあったのが、今は5万とか。

    かなしい~😭

    +247

    -7

  • 14. 匿名 2023/06/08(木) 23:34:58 

    インフレのせいでレストランの質も落ちてませんか?

    +12

    -21

  • 15. 匿名 2023/06/08(木) 23:34:59 

    市販のお菓子とかの味が落ちてるのも材料の質がおちてるんだろうね…

    +302

    -3

  • 16. 匿名 2023/06/08(木) 23:35:03 

    ラーメンも高くなったね

    +136

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/08(木) 23:35:10 

    光熱費、材料費、人件費(これは上がってないかw)
    お値段そのままで少しランク下のクォリティのものを出すか
    はたまた値上するか・・・

    +80

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/08(木) 23:35:23 

    >>1
    お値段据え置きなら仕方ないかもだけど、値段上げてる店はもとのクオリティは維持して欲しいし減らすとかもやめて欲しい

    +264

    -3

  • 19. 匿名 2023/06/08(木) 23:35:26 

    >>1
    あーーそれ感じてたの私だけじゃなかったのかーと嬉しく思います笑

    +262

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/08(木) 23:35:35 

    インフレのせいっていうか最近の若い人達の質が下がってるせいじゃないかな。

    +82

    -75

  • 21. 匿名 2023/06/08(木) 23:35:56 

    日本人がホスピタリティを忘れている
    価値観の多様化は人間が社会的動物ということを忘れていること

    +14

    -29

  • 22. 匿名 2023/06/08(木) 23:36:31 

    >>1
    気もちは解るけれど、世界中が発展しているなかで「奮発して2000円出すから美味しいものを」っていうのはもう厳しいんだろうね
    原材料も貧しくなった日本は買い負けしているし

    +279

    -3

  • 23. 匿名 2023/06/08(木) 23:37:07 

    >>5
    ケーキもちっちゃくなってた。

    +175

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/08(木) 23:37:39 

    高級食材は海外に買い負けてるからね
    日本の質の高い卵は海外に輸出されている

    +114

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/08(木) 23:38:00 

    この人手の足りなさって具体的に何が原因なんだろう
    人口減ではないよね?だってようやくコロナ前ぐらいの賑わいに戻ってきたところでそこまでがっくり人口激減してないし。コロナ前より足りない足りない言ってるから
    人足りないよーという割に、働く方は仕事ないよーというコメントも多いし、単に条件の食い違いとかで双方がマッチしにくいってこと?

    +152

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/08(木) 23:38:01 

    >>20
    人手不足でそういう人も雇うしかない現実

    +81

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/08(木) 23:38:13 

    >>13
    アパレルフロア店員さんしかいないってこと多いもんね(ユニクロGUは除いて)
    ガル民はバブルとかと比べるけれどそんな大昔のことじゃなくて、10年前と比べてもそれだけ景気が悪くなってるってことか

    +207

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/08(木) 23:38:25 

    >>2
    え?大丈夫?

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2023/06/08(木) 23:38:28 

    サイゼリヤは裏切らないでいて

    +9

    -13

  • 30. 匿名 2023/06/08(木) 23:38:35 

    インフレのせいでレストランの質も落ちてませんか?

    +5

    -26

  • 31. 匿名 2023/06/08(木) 23:39:07 

    屋台のたこ焼きが600円だった
    焼きそばは500円だったけど肉が入ってなかった

    +125

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/08(木) 23:39:11 

    1500円で普通のランチ
    コロナ前ならドリンクとデザートもセットの値段

    +168

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/08(木) 23:39:31 

    外食なんてずっと行ってないよ
    お金ないもん

    +95

    -2

  • 34. 匿名 2023/06/08(木) 23:39:36 

    >>29
    サイゼリヤは逆に心配になる安さ
    有難いけれどなんか申し訳なくなる

    +128

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/08(木) 23:40:03 

    おじさんおばさんしか働いてない店だとおぼんがベタベタだったりキャベツくさいことある。
    和幸好きだけど外れ店舗はマジ辛い。

    +104

    -7

  • 36. 匿名 2023/06/08(木) 23:40:37 

    焼肉も高くなったね

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/08(木) 23:40:43 

    >>22
    そうは言ってもやっぱり2000円は奮発の域なんだよねw
    もう美味しいものなんて一生食べれないのかも泣

    +187

    -3

  • 38. 匿名 2023/06/08(木) 23:40:45 

    >>25
    観光業や接客業、コロナでクビ切られた職種に人が戻ってこないんだよ

    +183

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/08(木) 23:41:21 

    >>20
    なんかインスタとかで稼いでる人のキラキラ生活を見たあとに時給1000円で働くのキツイだろうなって思う
    私たちの頃はまあ学生だし時給600円でもしゃーない!って思えたけれど

    +177

    -10

  • 40. 匿名 2023/06/08(木) 23:41:27 

    わかるー数年ぶりに某寿司チェーンいったけどちいせぇ!とにかく小ぶりになっててびっくりした。茶碗蒸しも昔100円だったのに300円近くした

    +126

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/08(木) 23:42:01 

    >>31
    肉無しのやきそば500円とか
    祭りの屋台みたいな価格設定だね

    +75

    -4

  • 42. 匿名 2023/06/08(木) 23:42:18 

    >>13
    10年前とかさ、新宿と渋谷のアパレル人いっぱいいてごった返してたよね。今いつ行っても閑散としてる。

    +179

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/08(木) 23:42:27 

    スーパーの菓子パンや総菜パンもヤバいのある

    +57

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/08(木) 23:42:28 

    >>6

    高級店でもないのに、それなりの接客求めないで。
    日本は安い金であれこれ手に入り過ぎたんだよ。

    +112

    -70

  • 45. 匿名 2023/06/08(木) 23:42:41 

    >>1
    ランチにクオリティ求める?

    +1

    -32

  • 46. 匿名 2023/06/08(木) 23:42:56 

    >>37
    いや私もそうだよ
    ランチで2000円って決して安くない
    それは解ってるんだけれど…

    +109

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/08(木) 23:43:05 

    >>38
    都合よく切り捨てられるのが分かってるからしょうがないね
    他業種に転職できなかった人はまた戻るかもしれないけど

    +145

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/08(木) 23:43:06 

    格安の箱ティッシ5個パックが300円台になってた

    +113

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/08(木) 23:43:07 

    >>1
    回転寿司に感じる
    近所の焼肉屋にも感じた
    前の方が肉厚で美味しかった

    +120

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/08(木) 23:43:14 

    サラダバーレストランによく行ってたんだけどコロナを経て味と接客が三段階くらい下がり価格が二割くらい上がったのでもうあまり行ってない
    サラダバーへ行っている隙に店員が食べてる最中のメインを下げちゃうのはちょっと無理だ

    +119

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/08(木) 23:43:36 

    昔は質が良かった

    かなあ大差ない気がするけど

    +7

    -12

  • 52. 匿名 2023/06/08(木) 23:43:52 

    >>6
    > あと接客業にヒトも戻らないのか

    完全に売り手市場になっているみたいね。コロナ明けたのに、なかなか営業再開されない店舗が目立つ。人が確保できないんだろうね。インバウンドとやらですかね。外国人観光客が押し寄せて来たので、人材確保競争が凄まじいことになっているみたいね。人が確保できる企業が勝者になるんだろうな。

    +93

    -2

  • 53. 匿名 2023/06/08(木) 23:44:28 

    >>1
    コース飲み放題の居酒屋行ったらコロナ前から料金変わってないのに品数も量もスカスカになっててびびったし
    幹事の私が大恥かいた

    +139

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/08(木) 23:44:31 

    >>13
    すごい減ったね

    +25

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/08(木) 23:45:03 

    日本中のニートと引きこもりを働かせれば人手不足解消しそう

    +43

    -8

  • 56. 匿名 2023/06/08(木) 23:45:20 

    今までが安すぎたのもある
    激安に人が集まれば集まるほど
    社会は安さを求め結果世の中に金は回らない
    物価上昇に比例して給料も上がればいいんだけど
    現状は金持ちにお金が巡るシステムになっているから時間がかかりそう

    +100

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/08(木) 23:45:28 

    >>1
    値段上がってるけど、それでも維持は間に合わなくて、品質が落ちてるか、量が減ってるのは感じる
    知人がカフェやってたからそうなるのも少しわかる、でも何回も行ってる店だとなんだか切ないよね

    +81

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/08(木) 23:45:32 

    >>53
    コロナ前より厳しくなってるよね

    +46

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/08(木) 23:45:44 

    このラーメンのスープもう少し入ってたよね?
    このカレー、ライスもルーも減ってない?

    みたいなのはある‥

    +64

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/08(木) 23:45:59 

    >>1
    コンビニや冷凍食品が不味くなった。
    麺はぼそぼそ、そもそも味が変で食べられないものも出てきた。
    それでも今までの値段より高い。

    食べるものがなくなる世界が近いのではと怖い。

    +140

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/08(木) 23:46:13 

    >>13
    2013年、震災後でまだ大変だった頃。
    それより悪いのか。

    +74

    -2

  • 62. 匿名 2023/06/08(木) 23:47:00 

    私はガッカリしたくないから、そういう時はもっと奮発して5,000〜8,000円くらいのランチにする。
    主さんの金額だと中途半端で残念な可能性あるもん。

    +9

    -39

  • 63. 匿名 2023/06/08(木) 23:47:12 

    >>27
    急行止まる駅の駅ビルのユニクロ大型店だけど、今日は店員さんだらけでがらがらだった たまに寄るけど初めてで景気の波を感じちゃった

    +66

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/08(木) 23:47:26 

    >>55
    少なくとも接客はムリでしょ
    日本の接客業とか世界でも最悪の労働環境だよ
    そういう人の社会復帰には単純労働とかがいい

    +97

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/08(木) 23:47:26 

    >>20
    無愛想で怖い子が多くてつらい
    おばちゃんの安心感が凄い

    +141

    -11

  • 66. 匿名 2023/06/08(木) 23:47:49 

    先月の母の日に数年ぶりに行ったフランス料理店は、料理の質より人材の質が下がってた
    うちの地域ではここなら間違いないって認識だったのだけど
    慣れてない若い子のバイトって感じで

    +99

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/08(木) 23:49:43 

    >>52
    人材側から見たらコロナでクビ切られて何とか転職して落ち着いたときに「回復してきたから戻ってきてよ~」って言われても困る
    回復したとは言えまだまだ先が不透明だし
    酷い目にあった、安定したところで働きたいって思うのは間違ってない

    +124

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/08(木) 23:50:21 

    >>44
    よこですが、高級謳ってるお店ですら残念なところが増えてる印象です。全体的に下がってると思います。

    +141

    -4

  • 69. 匿名 2023/06/08(木) 23:50:48 

    >>66
    コロナでベテラン(給料高い)からクビにされてんだよ
    ホテルもそう
    若い子はいても教育係がみんな解雇されてるから大変なことになっている

    +148

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/08(木) 23:50:55 

    >>55
    ニートだけど絶対接客は嫌
    キチガイ相手にしたくないから

    +48

    -21

  • 71. 匿名 2023/06/08(木) 23:51:36 

    フードコートなのに美味しい天丼やさんあるんだけど、時間帯によっては外国の方の調理で味が濃いのなんの その日の担当を目視で確認してから頼んでるわ

    +80

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/08(木) 23:52:06 

    >>62
    ちょっと前ならその値段出したらまず間違いないって感じだったけど
    今は5000円ラインは怪しいところもあるから気を付けて

    +72

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/08(木) 23:52:18 

    25歳以下の若い店員と、店内の狭い通路ですれ違いそうになって
    私が、邪魔にならないように止まって待っても

    何も無かったかのように、無言で通り過ぎていく
    若い店員、増えてきた。

    10年以上前だったら、小声でも「すみません」ぐらい言ってたよ。

    +220

    -4

  • 74. 匿名 2023/06/08(木) 23:53:22 

    >>71
    フードコートに出す店なんて最初から分量マニュアル決まってるのにガン無視してるってことかなw

    +48

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/08(木) 23:53:24 

    >>60
    コオロギ「コンバンワー、ワタシがスシネタに採用サレタってホントデスカ?」

    +8

    -15

  • 76. 匿名 2023/06/08(木) 23:53:41 

    >>16
    ラーメンってモロに材料費値上げのダメージを受けてると思う。小麦・油脂・肉など、材料のほぼ全てが値上がりしてるよね。

    +58

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/08(木) 23:53:53 

    >>42
    わかる。早く帰れた日は用もなく洋服見て帰ってた。

    +107

    -2

  • 78. 匿名 2023/06/08(木) 23:54:41 

    >>13
    服売れなくなったよねー!
    かつてはオシャレして外出して恋愛して〜ってリア充が一般的だったけど、今は本当に恋愛より娯楽がたくさんあるし、恋愛してなきゃダサいって風習は無くなったから、若い子たちは楽ちんなファッションが多いなと思う。ユルユルダボダボで足元はスニーカー。足元スニーカーなのは311以来スタンダードになったけど、ファッションは年代ごとの境目が無くなってきた印象。若い子が少ないせいかな? どの世代もユニクロみたいな服着てる。

    +183

    -3

  • 79. 匿名 2023/06/08(木) 23:54:47 

    >>1
    メインは削れないから付け合わせがどんどんしょぼくなってる

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/08(木) 23:54:53 

    >>34
    だからこそ頻繁に行って貢献してる
    会社近くにあるからお昼休みは週3で行ってる

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/08(木) 23:56:18 

    >>1
    近所の人気のラーメン屋
    月イチで行くけど昨日行ったらどんぶりの半分くらいの量しか入ってないの
    スープも麺もすぐ食べ終わってびっくりしたよ
    いつもは最後の方は満腹で麺すするのやっとだったのに
    隣の男性客は替え玉2回してた
    そりゃ足りないよね

    +67

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/08(木) 23:56:22 

    あーそゆことか!
    確かに美味しくないお店が増えた…

    +37

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/08(木) 23:56:46 

    前のクオリティ知ってるから下がったなって感じると逆もバカじゃないからもう行かないになり悪循環だね

    +74

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/08(木) 23:57:06 

    >>70
    お前が言うなw

    +31

    -2

  • 85. 匿名 2023/06/08(木) 23:57:10 

    >>83
    逆じゃなくて客

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/08(木) 23:57:14 

    >>74
    見た感じ 味の濃そうな揚げ物料理が好きそうな、暑い国方面出身のお顔立ちだったわ

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/08(木) 23:57:44 

    美味しい物食べたくて車走らせて行ったけど、記憶の中とクオリティが全然違う。一回り小さくなったのに値段はずいぶん上がった。あと店員の数、明らかに少ない。だからか、お店が上手く回ってない気がした。疲弊しきった店員が気の毒になったよ。

    +100

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/08(木) 23:57:45 

    >>71
    マックでもある!
    同じ店の夜間ドライブスルーなんだけど、本当に食べられないほど塩辛い事が何度かあったので、その店舗には行かなくなったよ。

    +53

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/08(木) 23:57:50 

    >>11
    変な客も増えたからね

    +189

    -2

  • 90. 匿名 2023/06/08(木) 23:58:35 

    >>78
    海外のファッションスニーカーブランドも日本から脱兎の如く逃げ出してるらしいね
    平均年齢50歳の貧困国でおしゃれブランドは難しいのかも

    +104

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/09(金) 00:03:35 

    >>43
    そうそう。
    近くのドラストが以前どん兵衛170円ぐらいだったのが150ぐらいになってたから、安いと思って買ったら油揚げが小さくカットされてた…
    騙された感半端ない
    もうどん兵衛買わない。

    +57

    -3

  • 92. 匿名 2023/06/09(金) 00:03:45 

    >>26
    人がいないからやむを得ず営業時間短縮!みたいな文もたまに見る。死活問題よな

    +29

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/09(金) 00:04:02 

    >>44
    コメ主です。会食で高い店も利用してますが、安い店高級店どちらも下がってますよ。安いなら安いなりにこんなものだろうと思えても、こんなに支払ってるのにこの接客は無いわ…と思う店明らかに以前より増えました。自分だけ家族との食事ならまだしも、接待の時はきつい。
    接客業にいい人は来ないのかなって思います。

    +136

    -3

  • 94. 匿名 2023/06/09(金) 00:04:04 

    >>68

    えっ…、そうなんですか?

    +3

    -14

  • 95. 匿名 2023/06/09(金) 00:06:21 

    >>93

    そうだったんですね。
    安いお店なのに何求めてんだという客が多かったのでコメしたのですが、高級店もだったのですか。
    それはキツイですし、接待だったら冷や汗ものですね。

    +69

    -2

  • 96. 匿名 2023/06/09(金) 00:07:38 

    >>31
    昔からそうだけど

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/09(金) 00:07:49 

    >>86
    www

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/09(金) 00:08:05 

    >>16
    デフォで900円味玉付きで1000円超えるのかあって
    私味玉好きなんだけれど最近は控えてるわ

    +34

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/09(金) 00:08:13 

    人手不足も状況を悪化させてる
    テーブルは空いてるのに従業員不足で長時間並ふことになる

    +65

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/09(金) 00:09:32 

    >>83
    美味しい!って喜んでんのは外から来た外国人ばっかりか…

    +30

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/09(金) 00:10:56 

    >>1
    予算5,000円で有名レストランのランチに行くのが趣味だけど
    最近どこも値上がりしてる、6,000~7,000円
    質は落とさないように努力してるのは伝わるけど、
    ドリンク入れると結構な値段になってしまう・・・

    +89

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/09(金) 00:11:09 

    >>1
    スパークリングワインと前菜のちょい飲みセットを利用してた店、お値段据え置きで前菜三品だったのに二品になってたよ
    インフレやばい

    +46

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/09(金) 00:11:22 

    >>58
    出てくる料理が少なすぎてみんなで静かに譲り合いと奪い合いを繰り返してメインを待ってたのに
    まさかのメインがなくてびっくりした。

    +77

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/09(金) 00:11:46 

    >>78
    恋愛しないとダサいという風習なくなったのは羨ましいけど、ユルダボファッションはなぁ…
    今の若い人たちはあれがお洒落だと思ってるのかな?
    私は全然受け入れられない
    20年前のファッションは良かったなぁ

    +40

    -33

  • 105. 匿名 2023/06/09(金) 00:12:44 

    >>20
    20代の子の質がすごく下がってるのは感じる。
    怒ることもできないし、気に入らなかったらすぐ不貞腐れるし、仕事のための努力しないしそれ以前に自分のプライベートな時間は使わないって子が多い。
    割り切ってるし、友達には愛想はいいんだけどね。

    +145

    -9

  • 106. 匿名 2023/06/09(金) 00:14:47 

    外食に行く余裕がなく勉強になります。ありがとうございます

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/09(金) 00:15:17 

    >>3
    おーかだ〜♪

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/09(金) 00:16:05 

    >>104
    服がフリーサイズしかない
    9号でピッタリ着たいからダボいとみすぼらしいんだよー

    +59

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/09(金) 00:17:19 

    >>13
    10年前は、私もシーズン毎に15万とか服買ってたなー😅

    +50

    -2

  • 110. 匿名 2023/06/09(金) 00:17:34 

    >>1
    本当にその通りなんだけど、みた事ない葉っぱって分かる〜と思っちゃったw

    +29

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/09(金) 00:18:44 

    >>104
    エビちゃんOLあたり?華やかだったね。当時も決して好況ではなかったけどまだまだギラギラしてたね

    +86

    -8

  • 112. 匿名 2023/06/09(金) 00:18:52 

    やっぱりプーチンとウのせいかな

    +3

    -8

  • 113. 匿名 2023/06/09(金) 00:19:19 

    >>66
    高級温泉宿もその傾向。料理の質も下がってるけど、明らかに人材の質が落ちた。
    母の日に、コロナ以降で初めて宿泊したけどとんでもないミスされた。地元では年配者との旅行でも安心、間違いないとよく使われてる宿なのに。
    帰ってからクチコミいろいろ読んでたら
    以前より質下がってます、もう行きませんと客からのコメントが多数入ってた。読んでから検討すればよかった。

    +105

    -3

  • 114. 匿名 2023/06/09(金) 00:20:44 

    飲食店で働く側だけど、人件費節約のためか人員減らされてめちゃくちゃこき使われてるよ(^o^)
    ド田舎の観光地だから地元の知り合いもたくさん来るし、塩対応しようものなら観光客にSNSで拡散されそうだしで必死で働いてる(^o^)

    +103

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/09(金) 00:21:51 

    >>9
    デフレスパイラルなのかと思ってたわ

    +2

    -9

  • 116. 匿名 2023/06/09(金) 00:22:51 

    >>69
    すごい納得。二十代の若い人は多いけど、目を光らせてるベテランさんの存在は全く見かけなくなった。

    +103

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/09(金) 00:24:08 

    >>73
    しかも本来は客を先に通すものだよ

    +149

    -2

  • 118. 匿名 2023/06/09(金) 00:24:14 

    スープカレーの具が小さくて少なくなった。
    以前は【チキン】でも、いろんな野菜もゴロゴロ入っていたけど今は【チキンと野菜】を頼まなければ同じ量の野菜は食べられなくなった。

    +40

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/09(金) 00:27:25 

    >>108
    色々細かくサイズ分けて作るのはコスト嵩むんだろうから、フリーサイズの服が増えたんだろうね。
    フリーサイズ、ダボいの多いけど、
    時々えっ?ってぐらい小さかったり丈短すぎたりとかもある。
    ワンサイズ展開って、サイズ表記なしに等しいのでは?と思ってしまう。

    +79

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/09(金) 00:27:34 

    >>15
    砂糖の製造が海外なのが増えたよね

    +106

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/09(金) 00:30:17 

    >>108
    ボディラインを綺麗に見せてくれる服だったよね
    生地も高級感あったなぁ

    +40

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/09(金) 00:30:22 

    >>120
    砂糖(韓国製造)
    最近多くない?

    +112

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/09(金) 00:31:41 

    >>99
    対応しきれないのか前のお客が帰って空っぽのグラスや食器をテーブルの上にずーっと置きっぱなしの店もあるよね
    あとは顕著なのが食事が終わった後のデザート
    持ってきてほしくてお願いしたら「少々お待ちください」と言ってから15分くらい待っても来なくて催促したことが複数回ある

    +74

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/09(金) 00:33:09 

    卵サンドひとつとっても結局自分で作った卵たっぷりのが1番美味しい。

    +43

    -2

  • 125. 匿名 2023/06/09(金) 00:33:52 

    >>111
    その辺!
    DCブランドの服、ブランドバッグ、ピンヒール、巻き髪…
    凄い時代だったな
    今でも当時のファッション誌見るの楽しいし、アンサンブルとか活躍してる

    +26

    -15

  • 126. 匿名 2023/06/09(金) 00:35:54 

    >>123
    デザートや食後の飲み物を追加で頼んだけど来なくて、もういいですって断って帰る人、結構いるよ。
    そう待ってられる人ばかりじゃないしね。店員さんの数、減ってるよね。空席あってもテーブルの片付けができてないから案内できなくて、お客さん並んじゃってる店よくあるもん。

    +75

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/09(金) 00:37:09 

    >>87
    わかる!なんか注文しようにも忙しそうで声かけづらいんだよね

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/09(金) 00:39:05 

    >>25
    飲食店は分からないけど、他の業種も人手足りなくてしょっちゅう募集してるのに雇う側が凄く厳しくふるいにかけてる。正社員ならともかく、パートとかバイトでも取り敢えず働いてみて!っていうのが今はない

    +120

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/09(金) 00:39:25 

    10年前は650円だったハンバーグランチが今は1000円になってた
    高くて行けない

    +28

    -2

  • 130. 匿名 2023/06/09(金) 00:40:17 

    >>9
    +を押している人が多いけど、今の日本はまだスタグフレーションではないよ
    実際に大手企業は少しずつ賃金をあげようとしている。例えばユニクロや銀行。
    物価はじりじり上がってはいるけど株価もバブル期並みにあがっていて、インフレに近い状況、またはハイパーインフレになるかもしれない傾向がある

    とファイナンシャルプランナーが今日言ってた

    +5

    -39

  • 131. 匿名 2023/06/09(金) 00:40:31 

    >>25
    コロナ禍で働く側の考え方は変わってると思う。
    転職成功した人はもう戻らんだろうし

    +93

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/09(金) 00:41:55 

    >>29
    少しくらい値上げしてもいいからメニューの数を昔くらいに増やしてほしい

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/09(金) 00:42:22 

    >>67
    接客ができるならコンビニ、スーパーもあるからね。
    外食よりはそっちのほうが安定してるし。

    +41

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/09(金) 00:45:54 

    >>78
    店で洋服を見るのがつまらなくなった。欲しいと思うような服が全然ない

    +131

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/09(金) 00:46:17 

    >>42
    神戸三宮行く度にオーパ寄ってたのが懐かしい
    今はオーパ閉店して跡地そのまま…

    +48

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/09(金) 00:51:19 

    前まで食べれてた惣菜の肉が臭くて食べれなかった
    価格変えないためにランク下げたんだと思った

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/09(金) 00:51:31 

    人材の質が下がったってさ、教育期間が減ったんじゃないの?
    教育係を早く普通の業務に戻せば、その分人件費が減るよね
    時給制だとわかりやすいけど、通常業務に加え新人教育の為のパート分を増やす必要がなくなればそれだけパートに支払う額が減るし

    +33

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/09(金) 00:53:30 

    >>20
    自分たちが高齢者優遇社会の搾取要員だとわかっているから。
    多くを望まない代わりに向上心もない。

    +99

    -2

  • 139. 匿名 2023/06/09(金) 00:55:14 

    値上げもそうだけど人手不足でギリギリ回せる気がするぐらいの時もあって質下がっても仕方ないよなーと働きながら思ってる。
    売り上げ取れないと人増やせないし、人増やすほどは売り上げないし、物価は上がるし。
    店として維持していきたくても同じ質のものが発注できなきゃ難しいしね。

    まぁでも、私が客として行く店でそこまで気になるほど質落ちてると思ってない。
    来年になっても今の状況と変わらないならちょっとアレかなとは思う。

    +20

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/09(金) 00:56:42 

    >>123
    大戸屋みたいな感じの定食屋さんで、複数の席に食器が全部置きっぱなしだった
    隣の席にも置きっぱなしで、食欲失せたし、もう一生行かない・・・

    +17

    -14

  • 141. 匿名 2023/06/09(金) 00:59:00 

    人手不足に対する認識が、経営者ベースと現場ベースで違いすぎる
    経営者ベースではこれ以上人件費は増やせないという限界の人数で現場を回すのは無理ゲー

    +61

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/09(金) 01:02:02 

    >>78
    うちのほうは大きい駅でもユニクロGUぐらいしかない
    デパートの婦人服売り場は激減(しかも高い)
    スーパーの2階みたいなとこのおばちゃんの服売り場は何件かなくなった
    日常の服があまり売ってない

    +32

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/09(金) 01:02:54 

    >>129
    650円でそのハンバーグランチが食べられたのが奇跡なのさ・・・マックの方が高い

    +37

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/09(金) 01:05:37 

    >>65
    でも、おばちゃんは雇ってもらえない( つω;`)

    +85

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/09(金) 01:07:47 

    >>26
    少し前に某和食屋さんで掛け持ちバイトしてたけど、店長いなくて、若いアルバイトのトップが店長的なポジションになってたんだけど、ネットのクチコミに接客態度悪いとの声が多かった
    店長不在だけでなくバイトも若い子ばっかり
    お客様来たのにいらっしゃいませやありがとうございますも言わなかったりするし、何よりバイトトップが言いたくないよね〜みたいに言ってた
    トップがそんなんでどうするねん
    ヒマな時はお喋りばっかだし
    こりゃ悪いクチコミ書かれて当然って思ったわ

    +75

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/09(金) 01:08:26 

    >>144
    雇う方がいつまでも強気なのも問題だよね

    +103

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/09(金) 01:10:46 

    私だけかもしれないけど、コロナ禍で全てネットで済ませられることに気づいて、実店舗にあまり行かなくなってしまった。外食含め食事会とかも面倒になったし。有名店とかもテイクアウトできるようになって、ランチや会社の食事会もそれで済ませたりしてる。友人との食事も面倒になった…。服や雑貨もネットで十分だし、日々の食材もネットスーパー利用するようになった。こういう人が増えると、実店舗の値段が上がって質が落ちるのかもって思ったりする。

    +77

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/09(金) 01:11:06 

    >>15
    菓子パンとかクッキーが美味しくなくなった気がする。
    全体的にスカスカで味気ないというか。
    自分の味覚の変化や思い込みかもしれないけど。

    +97

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/09(金) 01:13:22 

    >>78
    今の若い子たちに古着がすごい人気なんだよね。若い子たちもお金ないんだよ。

    +51

    -5

  • 150. 匿名 2023/06/09(金) 01:15:15 

    >>20
    おばさん達がそんなこというから若い子が嫌々やるんだよ

    +17

    -18

  • 151. 匿名 2023/06/09(金) 01:35:14 

    コルセンの対応が適当になってきてる感はあるよ
    以前はマニュアルにないことは上(その場をまとめてる人)に聞いてそれでもわからなきゃ専門部署に聞いてきてもらって、それで折り返し電話かけてって流れだったけど
    マニュアルになければそれでおしまいってとこも増えた
    もちろんいろんな職場があるけど、これは客として問い合わせをする時にも感じる

    +33

    -2

  • 152. 匿名 2023/06/09(金) 01:35:43 

    >>20
    若者もだけど。高齢者の質というかモラルも低下している
    若者に限らず全世代の質が低下しているのかも

    +117

    -3

  • 153. 匿名 2023/06/09(金) 01:40:07 

    >>104
    ユルダボファッションなんてもうそんなに流行ってないよ
    ミニスカートに厚底スニーカーとかヘソだしキャミみたいなピタピタの露出系の子多いよ

    +67

    -2

  • 154. 匿名 2023/06/09(金) 01:42:18 

    ちょうど今日、駅地下でいつも買ってるシュウマイ餃子屋さんで肉まんがなくて聞いたらもう作る人が辞めちゃって誰も作れないって言われたよ。
    肉まんが美味しかったから多分もう行かない。

    +67

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/09(金) 01:48:47 

    >>60
    お惣菜やらが中国産の材料ばかりになってきた。
    ゼリーの果物は全て中国産、ローソンのブロッコリーのナムル?みたいな副菜系も中国産ブロッコリー、貝類もほぼ中国産
    あと何にでも人工甘味料が入ってるから食べられない.....

    +66

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/09(金) 01:50:36 

    >>6
    全然料理うまくないけど、家で食べるほうがマシな味なことが増えたかな。
    外食は材料の質を下げないと元が取れないんだろうね

    +122

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/09(金) 01:51:18 

    >>120
    それどころか人工甘味料のオンパレードだよね

    +48

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/09(金) 02:00:05 

    >>105
    まぁ今の20代なんて社会保険料トータルで-3000万と試算されてるし、これからは庶民がいい暮らしするのは難しいからやる気なくすのは分かる

    +71

    -2

  • 159. 匿名 2023/06/09(金) 02:09:54 

    >>155
    ローソン、表示が中国産増えてるけど書いてくれるだけまだ良いよね

    +49

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/09(金) 02:15:36 

    >>35
    キャベツ臭いのめっちゃ分かる、あのムレ臭い臭いの吐き気するよね

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/09(金) 02:20:40 

    >>68
    分かる、どっかにも書いたけど、四ツ星のフレンチでほぼ脂身の肉出てきた。色々行ってるけどそんなの初めてだった

    +46

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/09(金) 02:25:23 

    人材の質が地味に効く
    もうAランクの質はよっぽど一流の場所以外味わえないのかね
    20年前はどこでもそんな感じだったから得したっちゃぁしたけど

    +27

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/09(金) 02:29:14 

    >>3
    失恋レストラン?

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/09(金) 02:36:34 

    >>73
    これ、地味に気になる。
    客とすれ違ってもいらっしゃいませも言わない。

    +130

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/09(金) 02:40:08 

    >>63
    ユニクロはもはや安売り店ではなくなったよね
    ネットならもっと安く買えるから、もっぱらネットで購入してるよ。

    +39

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/09(金) 02:41:54 

    >>69
    それは知らなかった。
    そんな事になってるんだ。

    旅行じたい、しばらくしてないや。

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/09(金) 02:46:18 

    >>73
    最近、客である自分が店員に通行を譲る機会の方が多いなぁ、と思っていたところ。

    昔は必ず店員さんはお客に譲ってたよね
    現在は逆転してる。

    +159

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/09(金) 03:05:56 

    >>4
    火遊びに付き合わされた乙女だぞ

    +34

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/09(金) 03:15:48 

    >>155
    中国に住んでる私涙目 全食材中国産ですw

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/09(金) 03:24:00 

    >>11
    客の質も低下しているからだよ

    +145

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/09(金) 04:03:39 

    >>144
    文句多いし在籍長くなると会議に出る程度の責任も負わない雇用形態なのに社の方針にブーブーと非現実的な口出しするし、扱いづらい。中年女性を敵に回したら負けとか言われるけど、雇わないから敵にならないというルート回避をしてる職種はあるよ。

    +29

    -2

  • 172. 匿名 2023/06/09(金) 04:12:14 

    >>15
    コンビニスイーツ、明らかに少し前より質が落ちた。

    +63

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/09(金) 04:13:38 

    >>65
    私もそう思う。
    スーパーのレジですら主婦の人はやっぱ違うわ気が利くわってありがたくなる。

    +101

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/09(金) 04:18:41 

    >>149
    古着の方が今の高いのに質が悪い服買うよりマシかなって気持ちはわかる。

    +63

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/09(金) 04:19:56 

    >>128
    わかる。スーパーだけどやっと面接にきたパートを店長落としてた。
    一度雇うとクビにはできないから、誰でもいいから雇うということはないって。

    +74

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/09(金) 04:27:57 

    >>128
    バイトテロするような子もいるし誰でも良くないのはわかるけど、年齢や職歴にこだわるのは止めたら良いのにね。

    +72

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/09(金) 04:46:24 

    >>122
    森永のミルクココアをずっと買ってるんだけど、何の気なしに新品の袋と使い切ったばかりの袋の原材料欄を見比べるとしれっと砂糖が韓国産に変更されてた

    +45

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/09(金) 04:59:19 

    こんな店に味求めるなよwwって言われそうだけどこの前スイパラ行ったらあきらか様子が変わってた

    フィットチーネ→ラーメンみたいに細い麺
    ポップコーンの選べる調味料6種類→2種類
    カレー→完全具ナシ
    ケーキ→微妙に種類少ない

    アニメやゲームコラボしまくってるから料理にこだわらなくてもオタたくさん来るんだろうけど不景気感じすぎてしんどい

    +33

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/09(金) 05:12:42 

    >>25
    普通の人にすら普通の給料を払いたくないんだから誰も集まらないんじゃない?
    低賃金でクレームに耐えれて長い拘束時間で働いてくれる若者か有能な経験者募集でしょ・・

    +123

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/09(金) 05:22:49 

    >>130
    ハイパーインフレの定義は年1万3000%の物価上昇
    核が落ちて町が壊滅状態になったらハイパーインフレになる可能性はあるけどさ
    どこのFPが言ってたん

    +21

    -1

  • 181. 匿名 2023/06/09(金) 05:38:32 

    >>73
    地味に危険だよね
    道徳の退廃を目指した10年だった 
    さらに貧困が進めばもう道徳とか言ってられなくなる人も増えるんだろうね


    +64

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/09(金) 05:49:49 

    >>17
    コロナ前に比べたら人件費(アルバイトとかの非正規雇用)は地味に何もしてないのに50円とか上がってるよ?
    50円×8時間で400円
    400円×20日勤務だとして8000円
    月に一人当たり8000円も無意味に出費が上がってる

    そこに賃金だけでなく材料費や光熱費も上がってるのだからクォリティが下がってしまう。

    +7

    -4

  • 183. 匿名 2023/06/09(金) 05:50:47 

    >>181
    道徳がないからこそ詐欺の受け子や命令されて強盗する糞がいるのだと思うよ。

    +36

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/09(金) 05:52:22 

    バーミヤンが顕著に感じるんだよ。酢豚が無くて酢鶏とか、兎に角鶏肉に差し代わってるの。

    +30

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/09(金) 06:09:56 

    >>1
    これすごいわかる
    ケチッてんだなと本当にわかりやすくなった
    ここまで物価高騰したらそりゃそうだよなと思うけど、質は下げずに値上げしてくれた方がマシ

    +38

    -1

  • 186. 匿名 2023/06/09(金) 06:25:29 

    >>15
    わかる
    自分が歳をとって味覚が変わったのかなと思ったりしたけどやっぱり質が落ちたよね

    +37

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/09(金) 06:45:07 

    >>160
    キャベツといえばか〇やのカツに添えてるキャベツが全くキャベツの味がしない

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/09(金) 06:48:31 

    幸い 質は落ちてないけれど どんどん値段が上がってる。

    値段はそのままで 質を下げて味が落ちるよりはいい。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/09(金) 07:01:49 

    >>20
    安い時給でいいサービスできるかよ。笑

    +46

    -7

  • 190. 匿名 2023/06/09(金) 07:04:54 

    >>3
    作ってやってよ
    腹のふくれる昼飯〜♪

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/09(金) 07:09:29 

    >>11
    給料あげてあげて

    +61

    -3

  • 192. 匿名 2023/06/09(金) 07:09:39 

    >>1
    なんかもう全てにおいてテンション下がるよね…
    本当に日本どうなっていくんだろう

    +71

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/09(金) 07:10:32 

    >>1
    水菜はテンション下がるよねーすごいわかる
    あと普通のキャベツの千切りにコーンの缶詰とかのサラダとかもガッカリ
    私が行ってる魚がおいしい老舗の定食&大衆居酒屋はガッツリ値上がりした上に、ご飯の器が陶器からメラミンになった すごい嫌だ
    外国人観光客とかも来るような店だからメラミンの茶碗やめてほしい 

    +50

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/09(金) 07:12:13 

    >>15
    あれ?あんまり美味しくないな、こんな味だったっけ?って原材料表示見ると「砂糖(外国製造)」って書いてある商品増えたよ
    あんなに味が違うなんて…
    むしろ日本の砂糖どんだけ美味しかったんだよ

    +82

    -1

  • 195. 匿名 2023/06/09(金) 07:14:33 

    >>60
    ないわけじゃないけど、日本人の経済力が落ちて手に入らなくなる
    昔よりも普通の人の水準がものすごく下がってる

    +43

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/09(金) 07:41:11 

    >>11
    接客業もパワハラセクハラする従業員が結構いてせっかくバイトが来てもすぐ辞めちゃう。いばり腐ってる底辺の人が居座って辞めないり
    変な客もいて怖いし。

    +116

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/09(金) 07:46:22 

    >>60
    コンビニ弁当の器もめちゃくちゃ小さくなったよね。
    品出ししててビックリした。
    菓子パンも何この小ささって思うし。

    そしてコンビニコーヒーの高さよ。
    あれ、チリツモで考えるととんでもない額になるよ。

    +39

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/09(金) 07:49:39 

    >>5
    今まで乗ってたフルーツがジャムになってて悲しくなった

    +90

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/09(金) 07:51:36 

    >>1
    スーパーも野菜の質少し前から落ちたなぁと思う

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/09(金) 07:54:28 

    お好み焼きを食べたのですが、肉が少なくて小麦粉パンケーキみたいでした。
    値段相応なところが減ってきましたよね。

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/09(金) 07:54:44 

    >>133
    コンビニで働いてます。
    コンビニもジワジワ客減ってきてるよ。
    暇な時間帯増えたもん。

    普通に考えたら高いからね。
    主な客層は独身と思われる中高年男性、土方系男性、ほんの少しの主婦層。

    大体は公共料金払って帰っちゃう。

    +68

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/09(金) 07:55:21 

    >>5
    私の好きなモンブランが800円になってた
    もうラーメンやないかい

    +86

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/09(金) 07:57:16 

    >>198
    せつない…

    +24

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/09(金) 08:06:35 

    漬物がしょぼくなったり量や質が落ちたら閉店のお知らせらしい。昔、食べるのが好きだった上司が言ってた。自家製で美味しい店は除くけど

    +35

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/09(金) 08:09:48 

    >>130
    日本でハイパーインフレなんて国がわざとやる以外あり得なくない?ジンバブエとかと違って自国通貨を発行できる国なのに

    +21

    -2

  • 206. 匿名 2023/06/09(金) 08:10:22 

    >>37
    そういうもんなんだって思うしかないみたい
    インフレはまだ続くし、たぶんチェーン店でも2000円なる日がくるかもしれない。

    むしろいまのうちに美味しいものを食べておこうと思ってる

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/09(金) 08:11:34 

    >>1
    思ってた!
    接客は相変わらず良いんだけど、トンカツの豚肉の脂が臭くて、味も美味しくなくなって、もう行かない、と思ったお店があるよ
    値段も少し上がってるんだけど、卵やら他の材料費も高くなってるからなんだろうね

    +28

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/09(金) 08:36:11 

    既存の店の質が下がるのも悲しいけど、こないだ地元に新しくできた海鮮料理の店へ行ったら、ランチは5種類の魚定食から選ぶ形式で最低価格1800円だったので期待したら、魚は小さいしお米不味いし小鉢もショボイしでびっくり
    店のデザインは今風で美味しそうだったけどこんなクオリティには650円も払えないと思った

    +31

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/09(金) 08:39:45 

    この間パレスホテルでランチしたんだけど、前菜のカルパッチョの魚は生臭く、メインのお肉はほぼ脂身でこれで6000円取るの?!って感じだった。
    数年前に行った時は、どれ食べても美味しかったしいつも大満足だったんだけどな。

    +43

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/09(金) 08:41:43 

    凄く量が少なくてびっくりした

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/09(金) 08:41:50 

    >>164
    人が足りていないので忙しい。それも目まぐるしい忙しさ。次第に心が殺伐としてくるから、きめ細かい対応が出来なくなる。ふと気付くと、お客さんに対して無愛想になっていることがある……
    スーパー品出しパートをやってるけど、コロナで客数が大幅に増えて、まさにそんな状況になった。それではいけない、と反省しつつも。

    +47

    -1

  • 212. 匿名 2023/06/09(金) 08:51:09 

    >>31
    インフレでも原価なんて100円以下だよ

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/09(金) 08:51:37 

    >>70
    まず働いてから言うて。

    +34

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/09(金) 08:57:05 

    >>5
    人気店で混んでるからたまにしか行かないパスタ屋のテイクアウトケーキが行くたびに薄くなっていく…この間買ったら値段は上がってるのに昔の半分の薄さしかなくて、もういいかな…ってなったわ。

    +33

    -1

  • 215. 匿名 2023/06/09(金) 09:06:20 

    >>1
    原因がはっきりしてるんだから、2000じゃなくて3000円出して、
    いつもと同じレベルの物を食べてくださいね(ニッコリ)

    +1

    -23

  • 216. 匿名 2023/06/09(金) 09:07:39 

    落ちたと思う
    外食で満足することがかなり減った
    ファミレスは特に

    +27

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/09(金) 09:09:36 

    >>93
    お客様は神様ではないんでね。

    +23

    -9

  • 218. 匿名 2023/06/09(金) 09:16:44 

    >>1
    東京じゃないのかな
    2000円のランチは普通

    確かになんでもどこでも値上げしてないと量すくないよね
    ハーゲンダッツの最中アイスがすごい小さくなった

    +4

    -3

  • 219. 匿名 2023/06/09(金) 09:24:00 

    >>11
    コロナで厳しい期間があったせいか稼げるときに少しでも多く稼いでおこうってのが透けて見える
    観光も飲食も

    +59

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/09(金) 09:27:33 

    >>202
    ラーメンも800円では食べられなくなってる

    +28

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/09(金) 09:33:04 

    >>189
    なら移民で充分ですね。安い時給だけど勤勉だし。

    +5

    -4

  • 222. 匿名 2023/06/09(金) 09:33:42 

    >>164
    多分働き手も余裕ないんだと思う。
    少ない人数でやることはワンサカあって‥
    やっぱ無愛想になる部分は否めないよね‥
    いくら仕事とは言え、許容範囲を超えてる場合も多々あるからさ‥

    ある程度お給料に反映して
    プライベートも充実してれば
    もう少し変わってくるのかなとも思う。
    私も販売のパートしてるから気持ちは分かるよ。
    殺伐とした雰囲気になると笑顔なんて出なくなる。

    +57

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/09(金) 09:40:08 

    飲食ではないけど、日用品の質も明らかに下がってる。

    昔100均で買ったバスタオルハンガーがすごく使い勝手良かったからまた同じものを買おうとしたら、明らかに作りが脆く使いにくくなってた。

    +35

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/09(金) 09:53:38 

    >>11
    近所では接客業しかない。もう何年も接客業で働いてきたけど、耐えれる自信がないから働いてない。コロナ以降、お客さんもイライラしやすくなったし。コロナ時は地獄だった。

    +67

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/09(金) 09:57:37 

    昔は接客悪くてもお客さん沢山来てたおしゃれカフェ。今はガラガラで店員もヒマなのかすごく丁寧接客になっていた。帰りに、またお願いします!って言われて変わったなと思った。ただメニューは縮小、値上げで今後厳しそう。

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/09(金) 09:58:08 

    >>135

    ビルだけが残ってる閉鎖状態ってこと!?

    20年前くらいまて大阪にいて、三宮のOPAも何度か行ったことあるし、まさかのことでびっくり!!
    もしかしたら大阪や京都のOPAもなくなってるのかな…

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/09(金) 10:02:12 

    >>73
    それ感じてた。別に店員さんに道譲るのは問題ないんだけどそれに対して何ひとつリアクションないのね。自分が棚の前に立って商品見てて後ろから店員さんがワゴン押しながら来て(補充かな)ピタッと後ろに付かれたから「??あっすみません」ってどいたら無言で作業始めるのも

    ねえ、私何かした??って毎回思ってた汗

    +75

    -1

  • 228. 匿名 2023/06/09(金) 10:06:56 

    >>4
    この人は不倫しなさそうだ

    +1

    -12

  • 229. 匿名 2023/06/09(金) 10:08:24 

    若い子の対応は違和感あるわ。マニュアルセリフを真顔で言ってくるし、相手の反応を無視するから。ロボットだと思う事にした。
    おしゃべりで馴れ馴れしくて手抜きしてくるおばちゃんにも困るけど。

    +28

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/09(金) 10:12:57 

    >>215
    別にニッコリしなくていいし、同じように感じてる人話しましょってトピでしょ

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/09(金) 10:18:53 

    >>228
    えっ??

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/09(金) 10:19:17 

    >>228
    えっ広末のお相手でしょ?

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/09(金) 10:26:29 

    >>1
    分かる。もう少し価格上げてもいいから、クオリティあげてほしい

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/09(金) 10:31:01 

    よくランチでいくチェーンのコーヒー屋さんの サンド用のパンが小さくなって ランチに足りなくなっちゃった。
    しかも座席だったところの
    椅子なくして 立ち食いスタイルのスペース作ってて
    席をとりづらい。回転率あげたいんだろうな。そこ使ってる人は見たことないんだが。上がったのかしら。

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/09(金) 10:36:12 

    ラーメン薄味になっていませんか?

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/09(金) 11:04:15 

    >>192
    せっかくの息抜きですらストレス感じるんだもんね…

    +18

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/09(金) 11:13:29 

    >>42
    オシャレな人も減った。
    若い人でもTシャツにストレートパンツみたいな
    ラフな格好の人を結構見る。

    +50

    -1

  • 238. 匿名 2023/06/09(金) 11:18:46 

    >>228
    だからこそ意外だった

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/09(金) 11:20:56 

    >>39
    30歳だけど高校生の時スマホでYouTubeもティックトック見ることなんてなかったから、キラキラした人たちなんて目に入らないし遠い世界の話だったよね
    出来る範囲の自分たちで見つけた楽しい事だけで満足できてた

    今の若い子は手の届かない世界をスマホで目の前でポンポン見せつけられて、便利にはなってるけど心が満たされなそう

    +63

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/09(金) 11:38:50 

    >>109
    私もジーンズ一本二万とか出してたけどもう今やプチプラで済ませてる。

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/09(金) 11:39:55 

    >>34
    スガキヤも!

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/09(金) 12:09:26 

    >>31
    焼きそばとか、肉入ってなかったら原価1人前100円もかからないと思うんだけどね。絶対便乗値上げだと思う。

    +20

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/09(金) 12:16:49 

    今日食べた辛味噌ラーメン、以前は辛ネギがモリッと山盛りに盛られていて、刻んだチャーシューとモヤシ、キャベツ、ニラ等の炒め野菜がたくさん乗っていて麺より具の方が多いくらいだったのに、今日久々に食べたらニラとキャベツが無くなっていて野菜がモヤシ炒めと辛ネギだけになってた。しかも50円値上げもしてた。

    スープと麺は変わってないし、辛ネギが乗ってればそこそこ味のごまかしは効くから普通に美味しかったけど、1000円近くしかこれかぁ…って明らかに満足度は下がった。

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/09(金) 12:17:11 

    居酒屋でだし巻き玉子頼んだらペラッペラでびっくりした!
    卵不足のせいか知らないけど、メニューにあるならちゃんとしたもの出してほしい。

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/09(金) 12:23:32 

    >>146
    もうそういう時代じゃないよね、そんな下手に出る必要はないけどこれからは「代りなんていくらでもいるんだからな」ではなく「うちで働いて頂いてます」くらいの姿勢じゃないと

    +32

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/09(金) 12:24:56 

    >>1
    そのうち日本もビッグマックセット2,000円、って事になるだろうね

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/09(金) 12:25:15 

    >>201
    コンビニ、覚える仕事がたくさんあって大変だよね。お疲れ様です。

    ほんと、最近のコンビニはお弁当のちっちゃさに驚愕した。お手軽弁当みたいな感じで売ってるやつ、めちゃくちゃちっちゃいのに300円そこそこするし。
    あそこまで小さいなら素直におにぎり買うわ!ってなる。

    うどんやそばもめちゃくちゃ高くなったし、デザートもサイズが全体的に小さいのが増えた。コンビニではどうしてもお腹減った時にホットコーヒーとおにぎり一個とかくらいしか買わなくなった。

    +24

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/09(金) 12:28:56 

    >>135
    宇都宮パルコも閉店から何年も経つのにいまだにほったらかし

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/09(金) 12:33:23 

    >>68
    この間2〜3年振りに行った鉄板焼き屋さんはフォアグラがペラペラになってた泣

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/09(金) 12:39:08 

    >>13
    アパレルブランドどんどん潰れてるし会社も合併したりして本当に服売れなくなったよね
    今ファストファッションが主流になってきてそっちに押されてるのもあると思う
    服にお金かける人が減った。特に若い子達は本当にお金かけない

    +43

    -1

  • 251. 匿名 2023/06/09(金) 12:40:33 

    >>2
    どこでもお好きな場所に座ってくださいの湾曲表現

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/09(金) 12:44:35 

    >>71
    某おむすび屋さん。
    スタッフが外国人の男性の日と若い女性の日があって男性だとむすびが甘くて、しかも2個を3個用のパックに入れるから帰宅中に崩壊寸前になって私もスタッフ確認して買おうと思ってたところです。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/09(金) 12:47:48 

    海外の人が接客してくれるお店も多くなったけど、香水がキツ過ぎて気持ち悪くなってしまう時がある。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/09(金) 13:06:13 

    >>5
    普段コージーコーナーとか会社近くの三越でケーキ買って食べるけど、こないだ初めてシャトレーゼ行ってケーキ買ったらどこのケーキよりも美味しかった!
    しかも300円台でケーキ買えることびっくりした!!

    +60

    -5

  • 255. 匿名 2023/06/09(金) 13:23:39 

    >>109
    私もお気に入りのブランドに毎月服買いに行ってて店員さんに顔と名前覚えられてたよ
    今はzozoで安く済ませてるし服自体買わなくなったな

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/09(金) 13:31:08 

    >>226
    まさにその状態。
    すぐに新しいテナント入ると思ってたのに、もう5年も経つ…どうなってるんだろ
    お洒落な雰囲気で、駅直結だから気軽に行けて良かったな
    大阪や京都のオーパは健在だと思うよ
    跡地にルミネとか来たらいいのにな

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/09(金) 13:32:44 

    >>29
    サイゼのランチのサラダ、コールスローに変わってから不味くなった
    と感じるのは私だけだろーか

    +4

    -2

  • 258. 匿名 2023/06/09(金) 14:35:19 

    >>65
    っていうかお客様は神様じゃないと思ってるから、出す前に舐めてから出すとかしそう

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/09(金) 14:35:48 

    >>109
    私もお気に入りのブランドの店員さんから覚えられてたし、ポイントカードも作ってて、お店から新作宣伝の手紙も来てた
    店員さんが手書きでしっかりメッセージ書いてて、色ペンでちゃんと色も塗ってた
    今はメルカリでしか服買わない笑

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/09(金) 15:01:24 

    人手不足もあるけど
    日本の中抜き産業体質が質を悪くしている
    一番の原因だと思うわ。

    技術者に直で頼むと安くても質が良かった。
    農家の野菜もそう。

    +41

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/09(金) 15:10:33 

    >>260
    後農業や畜産業を縮小したら補助金出すみたいな事やってるような気がする・・・

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/09(金) 15:47:52 

    >>73
    正直そんなの海外だと当たり前
    安い時給で過剰なマナーやもてなしを要求する日本人がおかしかったってだけ
    若い人からグローバル化の煽りを受けてだんだん海外の人と同じような態度で勤務するようになったってだけ

    +23

    -6

  • 263. 匿名 2023/06/09(金) 15:50:29 

    >>75
    イナゴ「呼んでません」

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/09(金) 15:59:27 

    >>152
    私もそう思う。
    全体的な問題だと。

    若い世代は、言ってみれば上の世代の姿を見て学んで来ただけなんだから。

    +18

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/09(金) 16:06:42 

    >>1
    日本人が貧乏になった証拠
    なんでも今までの金額では手に入らないということ

    そのうち
    海産物も日本人は食べられなくなるね

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/09(金) 16:09:57 

    この前ロイホでオムライス頼んだら卵の殻が入ってた。地味にいくつも。

    ロイホはバイトじゃなくてシェフがちゃんと作ってると思ってたから信頼してたんだけど、いろいろ大変なのかな〜と思った。

    +20

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/09(金) 16:11:44 

    >>112
    ウよりも中と北

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2023/06/09(金) 16:15:31 

    >>221
    そんな勤勉で有能な移民労働者も
    病んだり逃げ出したりする現状も。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/09(金) 16:15:48 

    >>73
    これ分かるな〜私の場合は店員さんの年齢も性別もばらばらで、店員さん同士が話してて通路の妨げになってることが多く、こちらがすみませんと言って通してもらう。
    店員さんは話の邪魔されたと言わんばかりに、正直言ってふてぶてしい態度。
    店員と客以前に、人としてどーなんよって方多くなったと思う。

    +40

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/09(金) 16:32:55 

    >>1
    近くの美味しかったラーメン屋が
    味の素だばーって感じの味に変わってた

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/09(金) 16:35:06 

    ウクライナ🇺🇦ゼレンスキー(銭ゲバ戦争自作自演詐欺師)
    アメリカからの
    武器供与されたのをそのままメキシコに横流し
    アメリカ激おこぷんぷん丸で
    ゼレンスキーに逮捕状
    インフレのせいでレストランの質も落ちてませんか?

    +17

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/09(金) 16:36:34 

    >>271
    よりにもよって
    メキシコの麻薬カルテルに横流ししてるゼレンスキー
    インフレのせいでレストランの質も落ちてませんか?

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/09(金) 16:39:11 

    >>263
    コオロギは寄生虫だらけ
    神は稲ゴ以外虫は食べては行けないと警告した
    インフレのせいでレストランの質も落ちてませんか?

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2023/06/09(金) 17:05:48 

    >>201
    コンビニ行ったら値上がりがすごくて…
    ちょっと良いビーフシチューとかカレー、レトルトなのに500円近くしたりするよね。
    レトルトにお握り、飲み物買ったらあっという間に千円近くなる。小さな魚の切り身が400円くらいしたり…
    お財布に痛すぎて買わなくなった。
    そのくらいの値段にしないとクオリティ下がるんだろうなと思ってはいるんだけど。

    +19

    -1

  • 275. 匿名 2023/06/09(金) 17:09:58 

    >>208
    外面の見映えよくしておけば良いだろって感じで商売舐めてる店多くなった
    お洒落でも新しくても、飲食店なら味と見合ったコスパじゃなきゃ二度目はない。特に米が不味いの最悪。

    +28

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/09(金) 17:52:46 

    >>105
    仕事のためにプライベートの時間を
    使わないのは当たり前だよね

    +28

    -1

  • 277. 匿名 2023/06/09(金) 18:01:20 

    前まで美味しいと思ってた中華料理の店が久々に行ったら量も減って値上げしてたからもう行かなくても良いかなって思った。向こうの事情も分かるけど残念だよね

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/09(金) 18:01:58 

    大手のステルス値上げもひどい。
    ケンタッキーのオリジナルチキンは昔の半分ぐらいの大きさしかない。
    マックのハンバーガーも地味にやってるよ。

    +18

    -1

  • 279. 匿名 2023/06/09(金) 18:02:25 

    ステラおばさんのクッキーもクッキーというよりビスケットみたいになってたし薄くなってる

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/09(金) 18:04:10 

    >>68
    高級店に単発バイトで行ってたことありますw
    料理の内容なんてさっき教えられたばかりで何も答えられないし、余計な動きもできないから挙動不審だったと思う

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/09(金) 18:11:16 

    >>105
    そうそう。この前バイキング形式の飲食チェーン店に行ったら、店員さんが大学生くらいの若い女の子2人だったんだけどめちゃくちゃムスッとしてて感じ悪かった。全然混んでないのに入店した時かなり待たされて、案内もそっけない。バイキングの料理や調味料もスカスカなのに補充しないし、客席から丸見えのバックヤードでずーっとおしゃべり。更にはお客様用のドリンクバーでジュース飲みまくってて呆れてしまった。本社にクレーム入れて良かったかな。

    +40

    -3

  • 282. 匿名 2023/06/09(金) 18:31:18 

    >>11
    高齢化社会でどこに行っても中高年相手の面倒な接客が付き纏うから、若い人ほどやりたがらないよね、給料に見合わない

    +21

    -2

  • 283. 匿名 2023/06/09(金) 18:37:57 

    こないだ3年ぶりに大○屋で魚定食を頼んだら、以前とあまりにも違いすぎて驚愕。
    それとお味噌汁を麦味噌に変更したら具もちょろちょろであっという間に食べ終わった。
    これで1200円って本当に失笑。
    黙々と食べて帰ったわ。
    滅多に食べないけど、これならコンビニのおにぎりとカップ味噌汁のほうが全然満足度高かったと思う。

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/09(金) 18:38:14 

    >>63
    ユニクロはもう何年も前からネットでしか買ってないなぁ
    ネットの方が在庫あるし、安売りも多いから

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/09(金) 18:41:15 

    >>73
    人手不足で即戦力ばかり求めてるから教育に時間割けなくなってるせいだろうね

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/09(金) 18:41:44 

    >>284

    ユニクロ以外も服全般ネットの方が安いよね。私店舗で実物見てネットで安い時に買ってる

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/09(金) 18:43:49 

    >>4
    おうちでSIYO

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/09(金) 18:51:12 

    インフルに見えてもうそんな影響ある?と思ってしまった。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/09(金) 19:20:05 

    王将の餃子がまずくなってた。
    というか、具が減った気がする

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/09(金) 19:28:44 

    >>6
    近所のイタリアンがランチしてるの知って、夜の口コミがよかったから行ったら最悪でした。

    バイト二人でずっと喋ってるし、調理の方はタツゥー入った腕見せてるし…。
    客私一人でひまだったんだろうけど、接客の方が話題なくなって気まずくなったのかいきなり目の前で賞味期限チェックしだして「これヤバくない?」とか調理の方に見せて。これもこれも賞味期限アカンやん〜ってカウンターから出て私のうしろのゴミ箱?に入れてた…。客が食べてんのに…。

    パスタも美味しくないし、食後のコーヒーも賞味期限切れの話も相まって不味く感じたので、普段絶対残さないけどコーヒー残して帰った。あんな店員はじめてだったよ。

    +27

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/09(金) 19:46:16 

    昨日スカイツリー近くのくら寿司に行ったけど、うちの近所のくら寿司よりずっと美味しかった。

    スカイツリー近くのくら寿司は旗艦店(お店の広告やブランドイメージ作り)だけど、同じ店でこうも味が違うのかとびっくり。

    うちの近所のくら寿司はネタが凍ったまま出てくることもあるが、旗艦店は当然かもしれないがこそんなことはなく、きちんと美味しかった。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/09(金) 19:54:23 

    帰宅が遅い時に頼むガストの宅配。一個千円の弁当のガーリックソースのグリルチキン、ちっちゃ!
    三人前三千円でも肉は合わせても一人分。
    大阪のキャベツ焼き、120〜20円ずつ値上がりして今とうとう大台の200円に。中身は同じ。
    551の餃子280円だったのが360円に。
    ドミノピザ、Mで二人で足りたのにある時縮んでて、以来、ずっとL。三人でちょうど。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/09(金) 20:10:58 

    >>181
    道徳の授業受けてない世代いるよね。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/09(金) 20:19:26 

    ランチ、値段は高くなったけど前よりおいしく感じなかった。

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/09(金) 20:19:58 

    >>16
    スタンダードで1000円だもんな

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/09(金) 20:21:03 

    >>24
    輸出できてるだけマシ、まだにほんは終わってないとさえも思う

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/09(金) 20:22:52 

    >>59
    某チェーン店のカレー屋、昔はルー多め無料だったのに今はお玉1杯分でプラス145円する

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/09(金) 20:46:35 

    >>13
    20年前の話だけど都内の丸井で働いてたけど売り子3人で100万とかいってた…アパレル業界全盛期だった頃
    ランチは焼肉屋さんで肉焼いて800円とかだった!!

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/09(金) 20:56:25 

    デパ地下のお弁当値上げはもちろんだけど、卵がなくなってたり、いくらの量が半分以下になってたり。
    値上げして質も落ちてるから買う気しない。

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/09(金) 20:59:32 

    >>105
    私は20代だけど仕事好きだからテキパキやるけど、でも給料少ないからやる気なくなるのも分かる。
    自分から何かやることありますか?って言える子はほんと少なくなってる気がする。

    +11

    -1

  • 301. 匿名 2023/06/09(金) 21:07:05 

    >>1
    多分2000円のランチって7〜8年前の1200円〜1400円位のランチ帯なんだと思う。
    こっちはその感覚に追いついてないから「2000円も出せばそこそこ良いもの食べれるよね♪」って感じなんだけど。。田舎なのに久々にランチ調べたらデザートつけると3000円超えとか平気で出てくる。6月で一気に値段上がったのかその前からなのかは分からないけど・・

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/09(金) 21:31:24 

    >>1
    物価高だから、多少の値上がりは仕方ないのかなとも思うんだけどさ、最近は値上がりだけじゃなく量も減らして尚且つ質も下がってるよね。

    付け合わせの卵やサラダの具が安い食材にシレッと変更されてたり具や薬味の量が減らされたり無くなってたりとか細かいところの改悪も酷い。外食する価値を感じなくなってきた。

    +27

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/09(金) 21:31:26 

    >>283
    大戸屋って何年か前にどっかの外資に買収されたんじゃなかったっけ?
    そのニュース聞いて間違いなく質が落ちるんだろうなぁと思ってたんだけどまぁそうなるよね…。
    都会で暮らしてたとき大戸屋お世話になったなぁ。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/09(金) 21:42:47 

    >>242
    肉は入ってなくても、ガソリン代や電気代なんかのエネルギー費は上がってるからなぁ
    そもそも屋台って割高だけど、更に上がると高級品みたいになるね…

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2023/06/09(金) 21:45:56 

    >>24
    そのうち国産の食品はほぼ海外へ、日本人は輸入食品しか食べられない、みたいなことになるんじゃないかと心配してる。
    だって日本の農産物レベル高いもん。

    +19

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/09(金) 21:47:24 

    >>7
    店名伏せるけど大盛ワンタン麺1050円払って、スープうす!と思った ワンタンも微妙 モスならセットいける値段

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/09(金) 21:58:01 

    確かにランチは高くなってお得感がなくなった。お陰で毎日お弁当三昧よ。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/09(金) 22:04:33 

    銀座とかめっちゃ値上げしてない?単価5万円のレストランが10万円に跳ねてて、予約見送った。泣
    他も都内は結構値上げしてる気が

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/09(金) 22:06:07 

    >>5
    砂糖と卵とどこ産の使ってるんだろうね…

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/09(金) 22:06:55 

    >>130
    日経平均が上がってるのは、円安でドルベースで換算すると安いから。
    ドルベースでチャート見るとよく分かるよ。まだ上がる。

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2023/06/09(金) 22:07:19 

    無印で買い物中にすれ違った若い店員さん避けもしなかったな。私が気を使って避けたわ。
    こういう事いろんな店で増えてきた。

    +28

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/09(金) 22:08:12 

    >>262
    アメリカ住んだけど、あっちだと知らない人にでも話すからSorryとかアイコンタクトとかがあった。

    日本人は基本目を合わせないし、人が避けてくれてもシカトだから冷たく感じる。

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/09(金) 22:15:41 

    >>310
    ん!?

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/09(金) 22:26:50 

    もう自炊ばかりになった
    外食高いと感じてかえってストレスだもん…

    +19

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/09(金) 22:28:22 

    >>262
    今がおかしいよ。
    感情を生かす場がない、不幸な生活を家で送っている人に見える。
    確かに景気良くない時代に育ったからだと思うようになった。

    312さんも書いているように海外はまた違うよね。
    海外との違いも分からなくなっていて、狭い家でネットを見ながら過ごしてこうなった人に見える。口を開くとそれなりにおしゃれな子もほとんどネット用語で話す。

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/09(金) 22:30:37 

    >>177
    今年買ったバンホーテンは国内製造の砂糖だったよ
    森永と値段比べたことないけど、バンホーテンの方が高いのかな?

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/09(金) 22:31:44 

    >>254
    シャトレーゼは地方で作って輸送だから
    ぶっちゃけ首都圏だけのメーカーは色々製造コスト高いから高かろうまずかろうな傾向が出てきてると思う

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/09(金) 22:38:00 

    >>105
    そりゃ氷河期ゆとりを使い潰してきたからでしょう
    今の子のドライな感じ嫌じゃないけどね

    まあその分お金使って不愉快な思いするのが嫌だからサービス使う頻度を減らしてるというのもあるけど

    +14

    -1

  • 319. 匿名 2023/06/09(金) 22:43:10 

    接客業の中でも飲食最悪だよ~
    レストランだけど、料理長のモラハラ、パワハラ、フキハラで雰囲気悪いし、トップがそんなもんだから下のパートのおばちゃんまで同じようにしていいと思って横暴な振る舞いしてくる。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/09(金) 22:43:16 

    >>20
    昔は奴隷扱い出来たけど今は出来ないからね

    +8

    -1

  • 321. 匿名 2023/06/09(金) 22:45:51 

    >>231
    嫌味じゃないですか?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/09(金) 22:47:01 

    >>73
    昆虫みたいだね🐜

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/09(金) 22:48:17 

    >>105
    すぐ不貞腐れるのわかる

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/09(金) 22:49:25 

    >>15
    準チョコレートなんて以前からあったっけ?
    チョコ菓子買うとき一応全材料チェックする

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2023/06/09(金) 22:51:13 

    >>34
    サイゼも不味くなったよ…
    パスタなんかぶよぶよで衝撃だった
    メニューもかなり廃盤にして絞り込んでるよね
    値上げした方がいいわ

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/09(金) 22:51:37 

    >>262
    マナーが時給に関連してるのが悲しいよね
    標準搭載されてないんだ今の子

    +13

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/09(金) 23:03:22 

    最近、外食の味を家で再現するのにハマってる

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/09(金) 23:06:02 

    >>250
    大学生時代、shipsとかアローズで服を買ってたけど今セレクトショップってテナント見ててもガラガラだし、アラフィフのおしゃれなおばさまが見てるイメージ。若い子は見ないね。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/09(金) 23:07:46 

    >>105
    私も不思議に思ったり日本中どうなってるんだろう、と思ったりしてたのでトピ読んだけど、コロナで家でずっと3年も過ごしたのも、本当に良くなかったと思う。

    13歳から16歳を、外出ほとんどなしならメンタル平気ではないだろうし、17歳から20歳が外出ほとんどなしでも普通ではないだろうし。

    家族との会話がワクチンで私たちは騙されてるとかで、税金ばからしいとかで意見が一致して、家でそんな話してSNSでもそんな話してバイトに来てこうなるよ、という気もしてきた。

    お客さまは神さまじゃない、の話を人生の全てにしてしまったみたいな世代よ。

    まだコロナの前はタピオカ店でいきいきと働いて、一生懸命な自分かわいいって写真をインスタ上げたいって時代だったと思うけど。
    客のためにも自分のためにも働いていない。きっと金のためにも働きたくない。

    政府これどうするんだ、と思うよ。

    +20

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/09(金) 23:13:44 

    >>275
    米が不味いの分かります。
    どこ産か分からない、いつ炊いたんだよって米を平気で出してくる。しかもそこそこのランクの店。
    客が雰囲気にのまれて、舌までマヒするとでも思ってんのかな?

    +18

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/09(金) 23:27:53 

    以前行って美味しかったイタリアンの店

    久しぶりに行ってみた。
    男性のシェフが居たはずなのに
    作ってるのは女性。

    パスタは茹ですぎで味が薄い。
    値段に見合ってなくて残念だった。

    男性シェフは、辞めたのか
    偶々お休みだったのか。





    +8

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/09(金) 23:34:09 

    >>15
    ねぇチップスターがすごい値上がりしたけど食べたくて買ったの。クソ不味くなってた!同じ人いる?油が変わったのかイモがかわかったのか...

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/09(金) 23:48:31 

    >>157
    ペットボトル飲料や紙パック飲料も人工甘味料ばっかりになってきた
    加工食品にもかなり及んできている

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/09(金) 23:50:40 

    材料自体も調味料も油もものすごく値上がりしてるからね
    ちょっとやそっとの値上げでも追いつかなくて質や量を下げざるを得ないんだと思う

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/09(金) 23:54:59 

    >>324
    それはさすがに以前からあったよ
    チョコレートとかアイスクリームとか乳製品とかは結構厳密な区分けがなされてるよね

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/10(土) 00:05:13 

    >>177
    森永が⁉︎

    ロッテは外産がほとんどだからもうロッテ買わないけど、雪見だいふくすきだったのにな

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/10(土) 00:53:22 

    >>326
    時給が高い店なら若い子でもマナーとサービスが良いかって言ったら別に…なこと多いけどね。
    給料関係ないじゃんって感じ。

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/10(土) 01:43:05 

    >>308
    インバウンドの観光客達は払えるんじゃない?

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/10(土) 01:48:28 

    >>336

    ロッテって韓国の会社じゃなかったっけ?

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/10(土) 01:52:07 

    >>339
    そう
    けど砂糖とか外産だったっけ?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/10(土) 01:57:04 

    >>273

    原材料欄ならともかく、家畜の飼料に入れられたら手も足も出ないよね…

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2023/06/10(土) 02:02:49 

    >>271
    へぇ、なかなかやるじゃん。
    ただのアメリカの操り人形かと思ってたのに…。

    とすると、国内で暴れていたネオナチ(アゾフ連隊)が手に負えなくなったから、自分からロシアに駆除をお願いしたとか言う話もあながちガセでは無い…?

    +0

    -3

  • 343. 匿名 2023/06/10(土) 09:36:21 

    以前よく行ってたお店
    ・惣菜とサラダとデザートが食べ放題
    ・メニューも色々
    ・ドリンクバーとスープバーあり
    ・子供連れ大歓迎で、キッズスペースや専用の椅子も多人数に困らないくらい、準備
    ・子ども向けイベント、多し
    ・ウェディングパーティーの出来るカフェ

    で、平日の日中は子供連れの親子やママ友同士で賑わってたけど…途中からコンセプトが変わり、サラダの種類が変わって、そこから「あれ?何か変わった?」と思ってる内に、コロナ突入。
    やっと治ったと思ったら、様子がだいぶ変わって子供連れで気兼ねなく入れる雰囲気では無さそうなスタイルに変わってた。コロナの影響でバイキングはなし。自由に飲めるのはドリンクバーだけ。

    値段も以前は千円以下のセットもあったけど、今では千円以上のセットが殆どで、大人しか入れない様な雰囲気でお堅い感じになり、足が遠のきました。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/10(土) 10:46:29 

    >>330
    カレーライスを食べたときに
    思いました。
    ルーでカバー出来ない程の
    白飯の不味さ。
    ルーは美味しかったのに
    白飯で台無し。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/10(土) 10:59:52 

    >>311
    なんでだろうね。誰も教えないのかしら。そんな教育してる余裕ないってことなのか

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/10(土) 11:12:00 

    >>345
    辞めてもらったら困るからじゃない?人手不足は今後も続くから悪化の一途と思われる。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/10(土) 11:16:13 

    >>28
    ボケだと言うのが分からんかね

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/10(土) 12:49:11 

    >>20
    そうなんだ、教えてくれてありがとうございます。


    +0

    -1

  • 349. 匿名 2023/06/10(土) 14:37:34 

    >>177
    韓国なんて原料のサトウキビやてんさい糖を生産している国でもないのになんで??って思う
    そっちの国にお金を回す手段としてそちら製の砂糖を使うようにしているとかなら嫌な気持ちになるんだけど
    まぁ少しは安いんだろうけど味も落ちるんだろうし国産に戻してよって思う

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/10(土) 16:09:46 

    昨日、伊勢丹のフレンチにいったら、小さい前菜のスープ。パン2種、メインといっても、ちいさいもの、小さいデザート、食後のコーヒーだけで4500。更にサービス料金10%だった。

    量が少なすぎるてびっくり。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/10(土) 17:02:11 

    >>345
    挨拶すらしなくなっていってる世の中だしね
    朝の旗当番12年間やってきたけど、年々子供たちの挨拶返してくれる率下がってきてるのを感じていたよ
    親も何も注意しないんじゃない?

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/10(土) 23:43:14 

    >>205
    でも日本はもう発展途上国並みに物価が安いんだよね

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/10(土) 23:44:19 

    >>9
    知ったかぶりやめて
    普通にインフレが始まったんだよ

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/11(日) 01:10:52 

    >>292
    ピザはピザハットの縮み具合の方がヤバい。いつもLで旦那と二人で食べてたから頼んだんだけど、ある日Mサイズの箱が届いて「頼み間違えたか!?」って思って箱を見たらLの表記が…。それで具もドミノピザ並で、値段は強気のまま。マジで頼まなくなった。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/11(日) 14:28:10 

    >>332
    分かるよ!私もこの前買ってビックリした

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/11(日) 14:42:50 

    都心じゃなくて地方都市だけど、高級ホテルのビュッフェ行ったらそこら辺の食べ放題レストランよりものすっっっっごく不味いし、品数めちゃ少ないし、これで4,000円以上取るって一体何の冗談かと思った。
    冷めてて似てるものばかりだし、無くなっても全然出てこないし、ビジネスホテルの朝ごはんより品数少なかった。
    ひどい有り様になったもんだなと思ったよ。
    あんなんだったらビュッフェなんかやめた方がいい。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/11(日) 16:30:26 

    >>324
    準チョコは昔からあったね
    私も準チョコじゃないチョコレートが好きで表記見て買ってるよ
    でも明治のベストスリーって袋のチョコが明らかに不味くなったんだよ
    砂糖が外国産になったからかな?
    買い置きしてたのと食べ比べたらもう別物レベルでガッカリした

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/11(日) 19:26:34 

    >>310
    それは違うわ
    もうインフレって認めなよ

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/11(日) 19:28:44 

    >>180
    勝手にハイパーインフレの定義を作らないで
    検索したらちゃんとでてくるよ

    「アメリカの経済学者、フィリップ・D・ケーガンは、ハイパーインフレーションは「インフレーション率が毎月50%を超えること」と定義している。 毎月のインフレ率50%が継続すると、一年後には物価が129.75倍に上昇することになる。 すなわち、インフレ率12975%である。」

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。