ガールズちゃんねる

国民年金払ってる人

433コメント2023/04/09(日) 12:37

  • 1. 匿名 2023/04/04(火) 18:39:10 

    今年度の納付書が届きましたね。
    支払うのは躊躇いますが一括で払います…💸

    +294

    -6

  • 2. 匿名 2023/04/04(火) 18:39:36 

    免除申請したよ

    +249

    -26

  • 3. 匿名 2023/04/04(火) 18:40:02 

    国民年金払ってる人

    +2

    -10

  • 4. 匿名 2023/04/04(火) 18:40:53 

    勝手に引かれてるから拒否権ないわ

    +164

    -7

  • 5. 匿名 2023/04/04(火) 18:40:54 

    一括で払う予定。
    きついけど、毎月ため息つくのもテンション下がる。

    +208

    -2

  • 6. 匿名 2023/04/04(火) 18:40:57 

    日本が誇る詐欺技術の集大成

    +147

    -30

  • 7. 匿名 2023/04/04(火) 18:41:34 

    大学生は?

    +3

    -5

  • 8. 匿名 2023/04/04(火) 18:41:36 

    義務なんだもんね。はぁー…ため息笑

    +161

    -7

  • 9. 匿名 2023/04/04(火) 18:41:55 

    働く前まで払ってた。
    高いよね…
    いや、仕方ないんだけど高いよね。
    貰えるか貰えないかわからないお金より、今の生活…って思いながら払ってたよ。

    +321

    -6

  • 10. 匿名 2023/04/04(火) 18:42:27 

    つらい
    せっかく払ってすっきりしたと思ったら
    もう来た

    +129

    -2

  • 11. 匿名 2023/04/04(火) 18:42:54 

    付加年金は絶対得だから付けた方がいいよ

    +145

    -3

  • 12. 匿名 2023/04/04(火) 18:43:21 

    年金って保険みたいだよね
    必要ない時は高いなあ払いたくないなあって思うけど
    いつ必要になるか分からない

    +142

    -5

  • 13. 匿名 2023/04/04(火) 18:44:00 

    私も今日来た。
    どうせ払わなきゃいけないからお得になるうちに1年分一気に払うけど、金持ちだねって言われるのがすごい嫌。
    別に金持ちじゃないし、好きで払ってるわけでもないのに

    +215

    -6

  • 14. 匿名 2023/04/04(火) 18:44:06 

    クレカで一括納付にしてるよ〜
    楽だし少し安くなるよ

    +82

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/04(火) 18:44:19 

    >>9
    私も以前払ってたけど、国民年金ってどのくらいなんですか?

    +20

    -3

  • 16. 匿名 2023/04/04(火) 18:44:33 

    >>2
    私も全額免除してる

    +205

    -17

  • 17. 匿名 2023/04/04(火) 18:44:59 

    少しでもお得に払いたくて2年前納にしてる

    +57

    -2

  • 18. 匿名 2023/04/04(火) 18:45:13 

    払ってる。国民年金基金も払ってる。。。

    +47

    -2

  • 19. 匿名 2023/04/04(火) 18:45:23 

    専業主婦は払わなくていい

    +20

    -46

  • 20. 匿名 2023/04/04(火) 18:45:24 

    1ヶ月で18000円ぐらいかな。

    +8

    -20

  • 21. 匿名 2023/04/04(火) 18:45:35 

    >>16
    わいも、来年するかもしれない、、、。

    +59

    -10

  • 22. 匿名 2023/04/04(火) 18:46:03 

    日本人の敵は日本人だよ

    +16

    -21

  • 23. 匿名 2023/04/04(火) 18:46:11 

    >>17
    即金払える財力が羨ましい。

    +133

    -3

  • 24. 匿名 2023/04/04(火) 18:46:14 

    払わないでいると催告書来た

    +100

    -2

  • 25. 匿名 2023/04/04(火) 18:46:21 

    二年分口座引き落としにしてます。少しだけ割引になるから。

    +51

    -3

  • 26. 匿名 2023/04/04(火) 18:46:34 

    全額免除にした訳を教えてください。
    20歳の大学生です。

    +7

    -9

  • 27. 匿名 2023/04/04(火) 18:46:59 

    >>2
    >>16
    でも貰える時少ないんじゃないの?満額65000円の
    三分の一じゃないの?悪い事言わないから病気とかじゃないなら払った方が良いよ

    +234

    -14

  • 28. 匿名 2023/04/04(火) 18:47:28 

    >>16
    全額免除で貰える額はいくらなの??

    +42

    -4

  • 29. 匿名 2023/04/04(火) 18:47:35 

    昨日きました。4月5月分払いました。大きいですね。痛いです。

    +26

    -2

  • 30. 匿名 2023/04/04(火) 18:48:13 

    >>2
    なぜ?

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2023/04/04(火) 18:48:27 

    >>7
    二十歳から義務では?働くまで待ってもらうことも出来ると思うけど、もし障がい者になったら払ってない人は障害年金もらえないのかな。

    +46

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/04(火) 18:48:50 

    生きてるだけでお金がかかる

    +115

    -1

  • 33. 匿名 2023/04/04(火) 18:49:25 

    >>24
    めちゃ来るの早いし
    文面も威圧的だった

    +98

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/04(火) 18:49:28 

    払うのが義務なら

    くれるのも義務やろ

    +222

    -2

  • 35. 匿名 2023/04/04(火) 18:49:38 

    免除してる人になぜ?と聞く意味がわからない

    +61

    -2

  • 36. 匿名 2023/04/04(火) 18:49:39 

    >>15
    9さんじゃないけど月額16520円。
    一括で払えば少し安くなります。

    +66

    -1

  • 37. 匿名 2023/04/04(火) 18:49:44 

    払い損になりそう

    +74

    -5

  • 38. 匿名 2023/04/04(火) 18:50:45 

    クレカで毎月引き落とされてるけど、一括前納にしたい
    来年からになるのかな、年末に年金事務所行けばいいのかな?

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/04(火) 18:50:48 

    >>27
    もちろん払った方がいいけど、払えないなら免除でいい。結構無視する人もいて、その人が事故で障がい者になってもお金貰えなくなる。

    +266

    -2

  • 40. 匿名 2023/04/04(火) 18:51:05 

    今は60までだけど数年したら65まで払うようにならないか、と怖いわ。

    +27

    -4

  • 41. 匿名 2023/04/04(火) 18:51:28 

    仕事辞めてから国民年金の通知がきた時に金額に目眩がした。
    住民税と国保とのトリプルパンチで死にそうだった。

    +221

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/04(火) 18:51:38 

    >>35
    シンプルに金がないだけでしょうに。

    +48

    -1

  • 43. 匿名 2023/04/04(火) 18:51:54 

    >>35
    いや聞くやろ。たかが16500円で
    将来65000円も貰える
    確実な投資なのに
    その権利棒にふるなら
    なぜ?ってなるやろ

    +30

    -48

  • 44. 匿名 2023/04/04(火) 18:52:13 

    >>27
    私も払えなくなりそうだから市役所で相談した結果
    やっぱり払う事にした…

    +126

    -3

  • 45. 匿名 2023/04/04(火) 18:52:29 

    >>42
    苦労や挫折を知らない人にはわからないんでしょうね

    +35

    -2

  • 46. 匿名 2023/04/04(火) 18:52:36 

    >>31
    そんな貴方に「猶予申請」

    「免除申請」とは違います

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/04(火) 18:53:07 

    >>45
    免除してたからわかる体験談だよ。

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2023/04/04(火) 18:53:11 

    >>2
    義父が自営でも赤字だから多分免除申請していたけど、結局年金貰うどころか生活保護受給してるよ。なんだかなぁとは思う

    +138

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/04(火) 18:54:35 

    >>48
    生活保護のほうが年金よりいい現実があるんだよ。

    +160

    -2

  • 50. 匿名 2023/04/04(火) 18:54:46 

    クレジット払いしている人いる〜?ポイントとかどんな感じ?

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/04(火) 18:55:34 

    >>43
    その日その日で精一杯で先の事なんか考えられない人も増えてるんじゃないかな。
    女性の自殺も増えてるし。

    +37

    -6

  • 52. 匿名 2023/04/04(火) 18:56:14 

    >>24
    督促状来た
    封筒からヤバさが伝わって来て慌てて免除申請した

    +96

    -3

  • 53. 匿名 2023/04/04(火) 18:56:44 

    去年まで働いてた時は厚生年金、毎月35000円ひかれてた。無職の今は国民年金ほんとにありがたい。

    +40

    -6

  • 54. 匿名 2023/04/04(火) 18:56:47 

    国民年金は保険料を納めた期間が最低10年以上ないと受給できない

    +46

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/04(火) 18:57:19 

    >>39
    それが怖くて免除申請してきた
    貰い事故でもなったら貰えないのは困るからね

    +84

    -2

  • 56. 匿名 2023/04/04(火) 18:57:53 

    >>51
    それなら生活保護貰えよ

    +4

    -17

  • 57. 匿名 2023/04/04(火) 18:58:13 

    >>24
    借金取りみたいに督促電話もかかってきたり

    +72

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/04(火) 18:58:20 

    >>5
    分かります。
    納付書と現金を持参してコンビニのレジで支払う時、「無」になります。でも払い終わるとホッとしますよね。毎月お金を払う緊張が一つでも減ると安心しますし。

    +84

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/04(火) 18:58:34 

    >>48
    旦那さんは面倒見ないの?
    身内がナマポって恥ずかしくないの?

    +24

    -28

  • 60. 匿名 2023/04/04(火) 18:58:35 

    >>19
    専業だけど旦那が国民年金なので払ってますよ…
    会社員の妻はいいよねーー

    +93

    -10

  • 61. 匿名 2023/04/04(火) 18:58:44 

    >>39
    年金を年取ってから貰えるお金だけだと思ってる人も居るよね

    もっと障害年金のことも周知したほうがいいのに

    知人はバイク事故起こして3ヶ月くらい意識不明になってたんだけど未納期間あって補助が受けられないところだったけど役所の人が未納期間分の納金したら補助金もらえるようにしてくれてた

    +130

    -2

  • 62. 匿名 2023/04/04(火) 18:58:53 

    >>60
    同じでーす

    +32

    -2

  • 63. 匿名 2023/04/04(火) 18:59:18 

    うち、ダンナだけ国民年金。
    たっけーな…

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/04(火) 18:59:40 

    高いよねぇ…。
    社会人になってから、大学生の頃は親がこっそり納めていてくれたことを知ったよ。

    +48

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/04(火) 19:00:24 

    >>49
    それが何十年も続けられるほど日本に体力あるのかな。生活保護費で日本つぶれそう。。

    +34

    -5

  • 66. 匿名 2023/04/04(火) 19:00:49 

    >>7
    私の時代は免除されたけど今は義務だよね?

    +10

    -2

  • 67. 匿名 2023/04/04(火) 19:02:05 

    >>66
    猶予申請があるよー。

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/04(火) 19:03:50 

    >>24
    昔、最終通告書が届いて破って捨てたけど何もなかったな
    2年後、役所に行ったら全額免除申請勧められてそれで終わった

    +10

    -13

  • 69. 匿名 2023/04/04(火) 19:05:04 

    >>60
    私もでーす涙

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/04(火) 19:06:21 

    >>68
    以前の職場にいた子は自宅に徴収しにきたといってたよ

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2023/04/04(火) 19:06:35 

    >>27
    どうせ死ぬまで働くことになるんだから免除でいいよ
    アルバイトじゃ16,000円も払えない

    +114

    -23

  • 72. 匿名 2023/04/04(火) 19:07:33 

    彼氏が会社経営で厚生年金、私はフリーターの国民年金で結婚したら私も厚生年金なるのかな?

    +3

    -17

  • 73. 匿名 2023/04/04(火) 19:07:35 

    >>1
    口座振替で2年分前納だよ。納付書なんて届かない
    前納割引が一番得

    ちなみに、納付書からナンチャラPayで請求書払いにしてポイントもらうより
    前納割引の方が得

    +86

    -1

  • 74. 匿名 2023/04/04(火) 19:09:44 

    >>72
    扶養にはいったり
    専業主婦になれたら払わずに済む

    +27

    -2

  • 75. 匿名 2023/04/04(火) 19:10:11 

    会社が社会保険いらてくれないから払ってる。 ほんとは扶養内がいい。
    めちゃくちゃ損だよ。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/04(火) 19:10:28 

    >>27
    全額免除申請して払わなくても年金1/3貰える事にビックリ

    +128

    -8

  • 77. 匿名 2023/04/04(火) 19:10:29 

    >>48
    年取ったらそれが良いけど、今二十歳くらいの人は生活保護の申請すら出来なくなりそう
    私は30歳だけど生涯労働しましょうと政府が言うだろうなと思ってる
    隠居生活なんて死んでから

    +64

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/04(火) 19:11:20 

    >>76
    国は未納を減らしたいからね

    +15

    -2

  • 79. 匿名 2023/04/04(火) 19:11:23 

    政治家と経済学者が言うてたけど年金払っても老後貰えないよwこれ自分で計算しても当たり前だって納得した

    +1

    -10

  • 80. 匿名 2023/04/04(火) 19:11:25 

    高いけど社会保険料よりは安いよね、保障内容も違うけど。社保は高いけど会社が半分払ってくれるし国保や国民年金は全額自腹だもんね…でも仕方ないよね。

    +32

    -3

  • 81. 匿名 2023/04/04(火) 19:13:01 

    >>70
    私は全額免除したから12年払ってないよ

    +6

    -9

  • 82. 匿名 2023/04/04(火) 19:13:47 

    在宅ワークしてますが、国民年金と健康保険を払うとだいぶ損をするので、130万直前で仕事を断ろうと思ってます…

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/04(火) 19:13:56 

    >>25
    最近やたらと、口座引き落としの案内が送られて来るような気がする。
    国の方も確実に回収したいんだろうけど、何か口座振替にするのは躊躇する。

    +51

    -2

  • 84. 匿名 2023/04/04(火) 19:14:08 

    >>72
    扶養に入ればいいんじゃない?
    3号届だして。ぞしたら国民年金は払わなくていいし旦那さんの保険になる。年金は当然少ないけどね〜
    65になれば貰えると思うよ

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/04(火) 19:14:22 

    >>65
    外国人に生活保護も健康保険も社会福祉全般が食い潰されて日本人は線路に寝そべって自○する未来がみえる

    +41

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/04(火) 19:15:26 

    16000円くらい年金に払うならその分洋服やコスメに使いたい~
    親が貰ってる年だから払ってるけど

    +6

    -16

  • 87. 匿名 2023/04/04(火) 19:15:45 

    今まで全く払ってない人が急に年金事務所に行って、免除申請したいって言ってもダメなのかな。遡って払わないといけないの?もし知ってる方いらしたら教えてください。。

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/04(火) 19:16:00 

    免除してもらえる人って年収いくらまでとかですか?

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2023/04/04(火) 19:16:14 

    >>81
    職場の子は長年無視してたから来たんだって。
    免除って12年も可能なんですね!

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/04(火) 19:16:52 

    >>79
    その政治家と経済学者って誰?

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/04(火) 19:19:29 

    今現在、国民年金は月に約6万貰えるの?
    生活できるわけないだろ
    国民年金払ってる人

    +24

    -3

  • 92. 匿名 2023/04/04(火) 19:19:34 

    >>1
    私、この前5ヶ月分滞納してた去年の分やっと払ったとこ。

    +62

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/04(火) 19:19:57 

    若い頃は国民年金なんていつもらえなくなるか分からないのに〜と思っていたけど
    自分が障害者になって障害年金をもらう時、国民年金の支払いをちゃんとしていたから
    年金をもらえたのだけど、支払いをしていなかったら・・・と思うとぞっとする。

    +49

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/04(火) 19:21:18 

    >>90
    著名人だから言えない
    国民は騙されてるとだけ言っとく

    +2

    -8

  • 95. 匿名 2023/04/04(火) 19:21:29 

    >>87
    うろ覚えでごめんね。
    遡って支払いができる期限があるんだけど「払いますか?免除申請しますか?」って聞かれたような気がする。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/04(火) 19:22:13 

    >>87
    大丈夫だよ。払えなくて暫く無視してたけど、大丈夫だった。早く手続きしたほうがいいよー。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/04(火) 19:22:34 

    >>7
    学生猶予があるよ。

    +16

    -2

  • 98. 匿名 2023/04/04(火) 19:23:13 

    >>78
    だって、未納と免除の違いって申請してるかどうかでしょ?
    免除申請してたら払ってないのに貰う時は貰うんだよね?
    赤字じゃん。

    +19

    -4

  • 99. 匿名 2023/04/04(火) 19:23:42 

    >>54
    免除申請してたら平気なんでしょ?

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/04(火) 19:25:03 

    >>89
    免除申請してたらずっと払わなくて良いんだと思ってたけど👀
    最長何年までって決まりあるの?

    +5

    -6

  • 101. 匿名 2023/04/04(火) 19:26:19 

    >>76
    でもたいがいが三分の一じゃなく生活保護に…

    +62

    -2

  • 102. 匿名 2023/04/04(火) 19:26:24 

    >>60
    会社員の妻になれば良かったのに😃

    +15

    -36

  • 103. 匿名 2023/04/04(火) 19:26:43 

    無職で免除申請してるけど、働きはじめたら追納する予定

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/04(火) 19:26:58 

    >>99
    そうみたい

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/04(火) 19:27:18 

    年金は払ってなくてもそこまでうるさく言ってこないよね。封筒はくるけど。
    国保はけっこうすぐ督促状来るし、市・県民税は督促状と家に役所の人が来る。

    +21

    -3

  • 106. 匿名 2023/04/04(火) 19:28:25 

    >>41
    目が飛び出る金額だよね。

    +39

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/04(火) 19:29:46 

    >>100
    申請通れば払わなくていいよ
    収入額や世帯年収によっては免除されないからそれで社保未加入とかなら国民年金督促とか来たりするみたい

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/04(火) 19:32:20 

    >>107
    知り合いが、旦那が一人親方で収入申告しないで無職で通してて、国保も税金も全部免除申請してるんだよね。
    年数の決まりでもあれば良いのに……

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/04(火) 19:32:37 

    >>7
    猶予を免除と勘違いしていたうちの夫は結婚後に一括追納しました・・・

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/04(火) 19:34:29 

    税金も年金も食い気味に払え払え言うくせに過払い金とか免除制度についてはノロマな対応なのほんとク◯

    +55

    -1

  • 111. 匿名 2023/04/04(火) 19:34:45 

    >>61
    そういうの出来るんだね。
    保険料を納めてなくても障害を負ってから未納分を払えば障害年金が貰えるなら、真面目に保険料を納めなくても良くなっちゃうね。

    +49

    -5

  • 112. 匿名 2023/04/04(火) 19:39:37 

    2年分先払いしちゃったからそんな時期だとは知らなかった そういえば去年の家計簿に書いてあったな

    来年度から会社員にもどるから、iDeCoの掛け金下がっちゃうのが残念 80万円の控除は大きいよ どうせ年金なんてロクにもらう予定ないから国民年金のままが良いなぁ

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2023/04/04(火) 19:40:14 

    病気療養中の独身。

    3号は健康なのになんで払わなくていいんだよーー!!って思いながら払ってます。

    +33

    -4

  • 114. 匿名 2023/04/04(火) 19:40:36 

    >>108
    インボイス制度始まると法人相手からの仕事貰いにくくなりそう。

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/04(火) 19:40:47 

    >>49
    金額だけ見たらそうでも、生活保護は毎月取りに行かないといけないんでしょ?
    病院もCWに相談しないといけないし、やっぱり自分のお金で暮らしたい。

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2023/04/04(火) 19:41:17 

    >>24
    正社員厚生年金から寿退職→失業保険→3号になったけど、失業保険を受給している間は扶養に入れなかったから国民年金(+国保)に入ってた。
    受給期間が終わって役所とダンナの会社でちゃんと手続きしたのに行き違いでシルバー人材センターらしきおじいちゃんが家まで国民年金の督促にやって来た。
    年金事務所から送られてきた3号認定の葉書を見せたら納得して帰って行きました。

    +15

    -10

  • 117. 匿名 2023/04/04(火) 19:42:28 

    年金もだけど、うち自営だから国保も辛い、、
    マジで国保高すぎる
    病院ほぼ行かないから、その分安くして欲しい

    +58

    -1

  • 118. 匿名 2023/04/04(火) 19:43:26 

    怒りに震えながら2年前納した

    +26

    -1

  • 119. 匿名 2023/04/04(火) 19:45:28 

    国民年金基金かイデコか、加入しようと思ってる
    調べたらどっちも加入した方がいいみたいだね

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/04(火) 19:45:31 

    >>108
    確定申告してないということ?
    それで申請通るん?

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2023/04/04(火) 19:47:19 

    >>41
    去年合計100万きた
    退職金全部飛んだ笑

    +50

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/04(火) 19:47:22 

    >>97
    後でまとめて払わないといけないならかえって大変だよ

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/04(火) 19:47:46 

    >>13
    むしろ、お得だから一気に払うのにねー
    去年は思い切って2年分払った!

    +38

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/04(火) 19:48:28 

    >>27
    払ってるけど、自分の頃には貰えるの1000円くらいな気がしてるw

    +24

    -10

  • 125. 匿名 2023/04/04(火) 19:49:31 

    >>59
    仕方がないだろ💢ってキレられたから、触れることはタブーになってる…。私は今後は義両親の関与しないつもり。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2023/04/04(火) 19:50:09 

    >>41
    手続きも面倒だよね
    共済保険から任意継続保険、国保の自動引き落としクレカ支払いの手続き、iDeCoの掛け金変更
    結局自分が当てはまるかわからなくて失業保険もらわなかったけど もしかしたらもらえたのかな

    本当に目眩がしたよ 身体や精神病んでたらあんなの出来ないよ もっと簡単になってほしいね

    +11

    -2

  • 127. 匿名 2023/04/04(火) 19:52:16 

    >>2
    私も免除の申請をして全額免除が認められたわ。
    持病があって年金受給まで生きているとは思えないから免除が認められてホッとしてる。

    +82

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/04(火) 19:54:56 

    >>96
    >>95

    ありがとうございます!
    身内の話で恥ずかしいんですけど、今も払える状況ではないんですが、督促状に怯えて過ごすのも怖くて、、という感じで。少し安心しました。一緒に年金事務所に行こうと思います。

    +8

    -1

  • 129. 盗撮魔匂わせトピお疲れさまm(_ _)m お陰で正体が分かった。 2023/04/04(火) 19:55:03 

    このトピ見たから手紙入っていたわ。

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2023/04/04(火) 19:57:12 

    >>115
    最初だけ取りに行って次回からはずっと振り込みっぽいし、病院なんて、そこまで頻繁には行かないし、毎日何もしないんだから楽勝でしょう。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/04(火) 19:59:49 

    >>128
    督促状が来ているなら、免除の申請の書類も届いていませんか?
    私は申請の書類を返送するだけで認められましたよ。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/04(火) 20:00:06 

    >>48
    援助してくれと言われるよりマシだよ。

    +17

    -1

  • 133. 匿名 2023/04/04(火) 20:02:01 

    18才から年金ずっと未納→52歳から生活保護
     
    です

    +2

    -13

  • 134. 匿名 2023/04/04(火) 20:03:31 

    >>121
    国保と住民税は前年の所得をもとに計算するから本当にイタいよね

    +38

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/04(火) 20:04:18 

    フリーランスです
    クレカで2年前納します
    この後住民税が35万くらい来ます
    泣けるぜ

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/04(火) 20:04:37 

    >>101
    生活保護の方がいい暮らしできるよねー
    医療費とか家賃とかぜーんぶ無料だし

    +61

    -3

  • 137. 匿名 2023/04/04(火) 20:06:28 

    >>39
    払った期間と払わなかった期間があるけどこういう中途半端ってどうなるのか

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2023/04/04(火) 20:06:42 

    >>105
    どんだけ色々滞納してんだよ…

    +19

    -1

  • 139. 匿名 2023/04/04(火) 20:07:45 

    >>135
    国保税もやってくるよー

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2023/04/04(火) 20:08:57 

    払おうとおもって役所に行ったらよ
    生活支援課に行ってくれといわれた
    国民年金払ってる人

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/04(火) 20:10:40 

    >>2
    うちの子も免除申請してるわ。今年度もすると言ってた。どうせ勤め人になるから、学生時代に免除していてもそこまで影響ないだろうと踏んでる

    +49

    -9

  • 142. 匿名 2023/04/04(火) 20:11:14 

    >>120
    収入ゼロで申請するんだって💀

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/04(火) 20:12:16 

    >>114
    お仕事もらってる会社があって、そこの社員になれないから一人親方みたいな形でやってるらしいから、インボイス制度って関係あるのかな……

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/04(火) 20:12:44 

    >>37
    払い損になりそうで私も払ってない…。
    障害年金もらってるから、障害年金を少しばかりニーサに入れて毎月積み立ててる…。。
    市役所で手続きするときに、将来多分ほとんどもらえないですよね…。って聞いたら苦笑いされたよ。

    +12

    -12

  • 145. 匿名 2023/04/04(火) 20:14:01 

    >>53
    国民年金、厚生年金よりずっと安いよね

    +23

    -2

  • 146. 匿名 2023/04/04(火) 20:15:12 

    20万近くなの…
    高いね…ボーナス一気に無くなる。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/04(火) 20:15:22 

    >>143
    もちろんあるよ

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/04(火) 20:15:57 

    >>24
    知人もしばらく督促状無視してたら赤い封筒が来て、財産が差し押さえになるかもしれないと書かれていて慌てて払っていた

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/04(火) 20:16:41 

    >>138
    本当だw

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/04(火) 20:20:31 

    >>128
    横。余計なお世話かもしれないけど、できるだけ早めに手続きしたほうがいいよ。以前、未納期間が影響して若くして障碍者になった人が障害年金もらえなかったというトピが立ってたよ。免除だと大丈夫みたい。

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/04(火) 20:20:59 

    >>71
    年金って老齢年金だけじゃないですよ

    +30

    -1

  • 152. 匿名 2023/04/04(火) 20:22:41 

    >>142
    税務調査が入ったときバレそう
    課税もされたり…

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2023/04/04(火) 20:25:30 

    >>11
    どれくらいお得ですか?

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/04(火) 20:25:42 

    >>1
    国民年金を払っていないと何かの事故などで障害者になった時に障害者等級が認定されないし障害者年金ももらえないからね

    +67

    -2

  • 155. 匿名 2023/04/04(火) 20:26:11 

    >>87
    相談だけでも早めに行った方がいいよ。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2023/04/04(火) 20:26:38 

    >>5
    多少お得だよね。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/04(火) 20:27:42 

    >>130
    歯医者で生活保護の人と遭遇したことあるけど、ガルちゃんで言われてるような出立ちではなかった。
    ぼろぼろの服で、配慮のない受け付けが「生活保護ですよね」って言ってて、生活保護受けたいなんか絶対思わない。
    頑張って生きてるんだな、って思ってそう思うのも申し訳ない気がした。

    +30

    -4

  • 158. 匿名 2023/04/04(火) 20:27:58 

    いつも三ヶ月分払う
    明日コンビニで五万円払う、無職だからキツいわ

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/04(火) 20:28:28 

    >>83
    あの案内を送付してくるのにかかってる費用を他に使ってくれって思っちゃう

    +40

    -1

  • 160. 匿名 2023/04/04(火) 20:28:31 

    >>102
    いや、旦那と結婚したかったから仕方ないの
    日本の制度が不公平

    +20

    -7

  • 161. 匿名 2023/04/04(火) 20:29:03 

    >>87
    現在払えない状況にない人だと差押えとかあるね。
    免除お願いしますって言ったらされる訳じゃない。

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2023/04/04(火) 20:29:27 

    うちはまだ来てないなー

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/04(火) 20:29:45 

    自動引落だ。また上がったのかな

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/04(火) 20:29:59 

    >>93
    あと障害年金もらう時、厚生年金に加入していたのとしていないのでは全然違う。
    会社勤めって恵まれていたんだなぁって思う。

    60歳になったら障害年金か老齢年金どちら受給するのか選択することになっているけど
    老齢年金もらえる年齢になったらどうなってるかなぁ・・・。

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/04(火) 20:38:01 

    >>153
    横、2年で元が取れる
    65歳から年金貰うなら67歳で元本回収
    それ以降はタダで付加分の年金が貰える

    +33

    -1

  • 166. 匿名 2023/04/04(火) 20:38:06 

    >>124
    さすがに暴動おきるでしょ

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/04(火) 20:39:13 

    >>136
    そうそう。唯一のデメリットは世間体だろうけど
    人間なられるからね

    +24

    -1

  • 168. 匿名 2023/04/04(火) 20:41:04 

    >>97
    普通は学生でもバイトで支払うものなんです?

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2023/04/04(火) 20:42:27 

    >>111
    そんなことできるの?。なら払わなくていいやってなるよね?

    +14

    -5

  • 170. 匿名 2023/04/04(火) 20:44:15 

    >>168
    かなり稼いでたら学生特例使えないから払うことになる

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2023/04/04(火) 20:45:45 

    >>168
    横。猶予の手続きできる。ただ支払い遅らせるだけだから後に払うことにはなるから払えるなら猶予しないで払ったほうが良いよ

    +9

    -3

  • 172. 匿名 2023/04/04(火) 20:48:09 

    >>137
    その場合でもねんきん定期便が送られてこない?ネットでも自分の将来の支給額を見られるよ。

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2023/04/04(火) 20:49:15 

    >>136
    ちなみに介護保険の費用もね!
    生活保護受給者だと本人負担がないから、金儲け目当ての病院や介護サービス事業所、施設とかが寄ってたかって色んなサービス付けようとするから、本人はかなり贅沢な生活を送ることができる。
    生保で施設にも入れるしね。
    本当日本は真面目に生きた人が損する国だと思う。

    +51

    -3

  • 174. 匿名 2023/04/04(火) 20:52:17 

    昨年から半年分を前払いにしているけど、今年度は1年分払うか迷い中。かき集めたら何とか払えそうだけど、僅かな貯蓄が一気に消えるから、後の生活に支障をきたしそうなんだよなぁ。何かあってまとまったお金が必要になった場合に困るし。
    ポイント目当てでクレジットカード払いも考えたけど、前もって手続きしないと駄目なんですよね。その手続きも時間かかるし。税金徴収時の素早さを発揮して欲しいです。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/04(火) 20:55:09 

    少し前は

    「自分の為ではなくて今いるお年寄りの為の募金」

    というセリフに感銘を受けて払ってたけど、年金とか税関とか嘘ばっかりだと知って醒めた。

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2023/04/04(火) 20:55:54 

    >>11
    +毎月四百円払うのだよね?
    親に言われて一応つけた。

    +42

    -1

  • 177. 匿名 2023/04/04(火) 20:57:21 

    >>152
    私、税務署に密告もしたのに調査入ってないっぽい💀

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2023/04/04(火) 20:57:22 

    >>174
    今年から各種Payの請求書払いで払えるよ
    Payにクレジットカードからチャージして払えば間接的にクレジットカード払いになる
    前もって手続きは要らない ただしPayのポイントは付かない

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/04(火) 20:58:19 

    >>143
    普通は元請会社が、その親方さんに作業費または下請け分として支払いしたら親方さんは領収書渡すけど、雑給とかの扱いにしていい方法があるのかな

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/04(火) 21:01:42 

    >>153
    学生の娘に付けた。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/04(火) 21:02:25 

    >>2
    免除申請通らなくない?
    生活保護レベルの人か外国人しか無理って言われたけどな

    +12

    -19

  • 182. 匿名 2023/04/04(火) 21:04:47 

    >>157
    うちの病院にくる生保は半々だよ
    みすぼらしくて本当に貧乏に見える人と生保なのになんでこんなに贅沢出来るの?って格好の人もいる
    車も普通に乗ってるしね

    +19

    -2

  • 183. 匿名 2023/04/04(火) 21:04:57 

    >>88
    昨年仕事辞めたとか、収入ないとかだと思う。仕事探してるけど見つからないとか。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/04(火) 21:06:08 

    >>60
    頑張って国民年金基金に入って

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/04(火) 21:06:11 

    >>1
    旦那が前納クレカ決済してくれてたんだけど、旦那の分は振り込んでくれてサンキューみたいなのが届いたんだけど、私には来ないんだよね。
    なんでだろ。

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2023/04/04(火) 21:12:00 

    >>177
    7年ぐらいで調査入るとか聞いたことあるけどどうだろう

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2023/04/04(火) 21:12:41 

    どうして国民年金なのですか??ふしぎ。

    +0

    -6

  • 188. 匿名 2023/04/04(火) 21:14:43 

    >>27
    昔は3分の1だけど、今だと2分の1だよ。
    これは国庫負担分。
    「払ってないのにずるい!」って言う人がいるけど、払ってる人も、支給される年金受給額のうち、2分の1は自分が払った分で、2分の1は国庫負担分。
    「免除」の人は、この国庫負担分だけをもらえる。
    「未納」の人は、国庫負担分ももらえない。

    +51

    -1

  • 189. 匿名 2023/04/04(火) 21:14:56 

    >>53
    今月から無職で今日年金や国保の金額いろいろ調べてたら年金半分以下で驚きました💦

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/04(火) 21:16:07 

    >>128
    役所の人も仕事だから、淡々とやってくれるよ。怯えなくて大丈夫。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/04(火) 21:19:28 

    >>181
    誰に言われたの?

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/04(火) 21:23:01 

    >>38
    前年度2月中なら大丈夫そうですが
    私の住んでる市役所からは
    2月初めをオススメされました。
    電話で確認してみてくださいな。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/04(火) 21:25:41 

    >>11
    学生の子供にも付けた方が良かった?
    就職して厚生年金になったら付加はどうなるの?

    学生の子には付けてないんだけど、今からでも付けたほうがいいかな。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2023/04/04(火) 21:30:01 

    >>87
    年金事務所まで行かなくても
    市役所の年金担当の方に相談したらOKだよ。

    私の親戚が海外在住で
    日本に帰ってくる度
    その期間の免除申請を市役所でしてる。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2023/04/04(火) 21:37:14 

    全額免除者です。
    もしも障害になったら障害年金申請できますよね?

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2023/04/04(火) 21:37:46 

    >>113
    同じく。
    結婚しただけで免除(第3号)って何?よね。
    働ける体調を基準にしてほしい。

    ⚠️これは既婚者への不満でなく
    日本のシステムについての不平等案件です😑

    +48

    -4

  • 197. 匿名 2023/04/04(火) 21:38:35 

    >>168
    たしか
    学生特例制度の猶予してもらってる人が65%
    払ってる人が23%
    1号滞納が9%くらいみたいです

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/04(火) 21:43:13 

    >>177
    密告したんだ。
    Good Job👍

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2023/04/04(火) 21:44:35 

    >>168
    親が払うか、学生が払うか、学生猶予の手続きをするか?だと思います。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/04(火) 21:48:56 

    >>111
    >>169

    61ですが、その知人が払ってなかった期間は過去2ヶ月間だけだから何年も払ってないとかは救済措置取ってくれないと思います…

    +35

    -1

  • 201. 匿名 2023/04/04(火) 21:56:31 

    >>80
    社会保険の場合は会社が半分払ってくれるし、給料から差し引かれてるから自然に無意識にやり過ごせてるよね
    国保や国民年金だと会社が負担してくれる分も無いから、全部払わないといけないし凄い出費な上に国保も家族の人数が増えれば増えるだけ高額だし、住民税の請求もある
    大変過ぎるよね
    極めつけは将来の貰えるお金もめっちゃ少ない
    個人年金してるけど、それでも何口も支払えないから、トータルしても社会保険の人より貰える年金も極小…
    私は貯金してるけど、無い人は働けるうちに存分に貯蓄するかしないと生きていけないと思う

    +13

    -3

  • 202. 匿名 2023/04/04(火) 22:03:30 

    私は年金貰うまで生きてるか保証もないし
    払った分、全額貰える訳でもないから
    全額免除申請してる。

    世間の目なんて気にしないから
    生活保護で暮らしてぇ!!

    +6

    -4

  • 203. 匿名 2023/04/04(火) 22:10:03 

    >>200
    特別待遇ではないってことか。
    未納が2か月だけならこれに当てはまりそうだね。
    国民年金払ってる人

    +18

    -1

  • 204. 匿名 2023/04/04(火) 22:11:15 

    国保に国民年金って高すぎて払う余裕ない

    +21

    -2

  • 205. 匿名 2023/04/04(火) 22:13:28 

    >>192
    ありがとうございます!
    とりあえず電話して聞いてみます!

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/04(火) 22:18:47 

    >>7
    うちの大学生の子供の分は払っています。一浪したし院まで行くので5年分位払う予定。毎月1万6千円ちょっとかな?夫の口座から引き落としされてる。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/04(火) 22:21:57 

    >>157
    多分それは元々の気質によるかと。
    普通の身なりの人が大半だと思う。メルカリとかである程度のメーカーだと安く手に入るし受給しながら働く人もいるし。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/04(火) 22:24:10 

    >>113
    本当おかしなシステムだよね
    これこそ不平等

    +27

    -1

  • 209. 匿名 2023/04/04(火) 22:25:29 

    >>201
    全然無意識になんかやり過ごせないけど
    引かれる額が多すぎて

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2023/04/04(火) 22:33:01 

    二年払いで夫婦二人。
    ガツンと引き落とされます。

    年間9000円位安くなるのとカード払いだからポイントもつき、カード利用が年間100万越えるともらえるクーポン1万が目的。

    +5

    -2

  • 211. 匿名 2023/04/04(火) 22:33:19 

    >>109
    うちの夫は大学時代は未納のままです。

    +11

    -3

  • 212. 匿名 2023/04/04(火) 22:35:16 

    少しだけ安くなるから2年分口座引き落としです

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/04(火) 22:38:04 

    >>179
    確定申告してないんですよね💀
    お給料が手渡しだからバレないって。

    +2

    -3

  • 214. 匿名 2023/04/04(火) 22:39:26 

    >>202
    将来は生活も保護簡単には難しいよ
    国民の目も厳しいし、世間が許さないし 
    バラマキのツケで財源も益々ない

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2023/04/04(火) 22:41:05 

    >>131
    えー!そうなんですか。ちょっと近々見に行ってきます。怖くて中も開けてないそうなんで、、ほんと情けない。ほんとにありがとうございます。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/04(火) 22:43:14 

    >>150
    そうなんですか、、、全然知りませんでした。そんなことになったら大変ですね。すぐ動きます。ほんとにありがとうございます。恥ずかしいけどコメントして良かったです。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/04(火) 22:45:14 

    >>190
    なんだかすごく安心しました。こんなこと誰にも相談できなくて。ネットで調べても全然わからなくて最近ずっと悩んでました。良かったです。ありがとうございます。

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2023/04/04(火) 22:47:13 

    >>155
    ありがとうございます。相談してきます。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/04/04(火) 22:47:54 

    >>161
    恥ずかしながら全く払えない状況です。免除をお願いしてきますね。

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2023/04/04(火) 22:52:31 

    >>194
    区役所の方が行きやすいのでそうします。すごくホッとしてます。教えていただきありがとうございます。

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2023/04/04(火) 22:58:47 

    >>87
    相談すれば大丈夫だよ。
    免除は2年と1ヶ月まで遡れる。
    未納分を払えるのは過去2年分だけだから、2年2ヶ月より前の分は払いたくても払えないし、スルーでいいよ。
    障害年金のことを考えたら免除申請はしておいた方がいい。
    ちなみにマイナンバーカード持ってたら、マイナポータルでも免除申請できるよ。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2023/04/04(火) 23:03:25 

    >>1
    徴収する時だけはとっても迅速だよね〜⁠(⁠꒪⁠꒳⁠꒪⁠)⁠〜

    +41

    -2

  • 223. 匿名 2023/04/04(火) 23:03:57 

    12月分が未納ですって3月に電話きた。
    何かありましたか?って。
    忘れてたから2月に1月分とまとめて払ってたんだけど、こういう催促はめちゃくちゃ早いんだね。振り込み書の期限はまだまだ先なのに。

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/04(火) 23:09:22 

    >>2
    あれしてもさ、4分の1免除とかにならない?
    来ても放置でいいのか、放置してるけど毎回ほんどうしたらいいかわかんなくて納付書たまる一方
    なんなん、いらんから送ってこないでほしい

    +14

    -1

  • 225. 匿名 2023/04/04(火) 23:12:18 

    >>74
    働かない3号主婦が、年金受け取れるのマジ納得いかないんだけど

    +35

    -6

  • 226. 匿名 2023/04/04(火) 23:14:04 

    >>113
    だよねえ…
    配偶者控除って本当に不平等
    結婚して働かないと優遇って意味不明だよ

    +32

    -2

  • 227. 匿名 2023/04/04(火) 23:18:54 

    このトピは厚生年金の人は対象じゃないって事かな?
    『厚生年金から国民年金になって金額が安くなったから良かったー』的なレスもチラホラ見るけど、半額会社が負担してくれているから、将来の年金額にかなり違いは出てしまうと思うのだけど。
    国民年金払ってる人

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/04(火) 23:20:18 

    >>49
    そうそう。医療費無料。家も限度額あるけど安くで住めるし

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2023/04/04(火) 23:26:11 

    >>213
    あぁ…無申告か。その会社が利益いっぱい出てたら通報すれば税務署入るけど、利益が少ないなら税務署も動かないよ。税務署もノルマあるからそもそも利益が大きくないと入らない。ズルいよ…。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/04/04(火) 23:34:38 

    >>137
    もらえるのはもらえる、あっち側が計算してくれる

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2023/04/04(火) 23:36:55 

    >>224
    所得審査があるから人によって全額免除、一部免除、納付猶予と違うよ。
    一部免除は残りの部分を納めないと未納扱い。免除の意味がない。

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/04(火) 23:38:00 

    >>136
    家賃無料なの!?!?全国?

    +2

    -5

  • 233. 匿名 2023/04/04(火) 23:42:26 

    >>160
    不公平??
    一人あたり会社員初任給18万円と同程度しか保険料払っていないのに??
    世帯で初任給二人分以上は月収を稼ぐ能力があるから自営業妻でいるんじゃないですか?

    +8

    -5

  • 234. 匿名 2023/04/04(火) 23:44:30 

    自動で一括引き落としにしてる。自分の時は何歳からどれだけ貰えるようになってるんだろ。病気で早く亡くなるかもしれないし。

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2023/04/04(火) 23:47:48 

    >>225
    >>226
    厚生年金に加入したことあります?
    労使折半とはいえ国民年金とは雲泥の差の保険料を法人は納めているんですよ?

    所得が上がるほどこの不平等っていう意見がどれだけ的外れかわかると思う

    +11

    -20

  • 236. 匿名 2023/04/04(火) 23:56:25 

    >>231
    そうなんですね
    私24歳、バイトなんですけど20歳過ぎてからずっと来てうざいと思ってました
    もう送り付けて来んなと本気で電話したくなるくらいです

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2023/04/05(水) 00:03:47 

    >>221
    詳しくありがとうございます!
    色々教えていただいて今日コメントしてほんとに良かったです。相談されたけど何も分からなくて私もかなり不安になってたので、、とりあえず免除申請はすぐしないとダメですね。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/05(水) 00:13:24 

    私の予想だと将来ホームシェアする人今以上に増えると思う。満額65000円では1人では生きていけないし未婚率も高いし、じゃ〜皆で暮らそうってなると思う

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/05(水) 00:17:50 

    >>233
    別に払うのはいいよ
    旦那が払ってるのとは関係なく、自分の分を収めるのはね
    なら会社員の妻も同じ扱いにすべきってだけ

    +9

    -3

  • 240. 匿名 2023/04/05(水) 00:38:47 

    >>1
    今年口座振替申請したのにぶ厚い納付書が届いた。
    そして、口座振替の通知も届くという、、

    今回だけじゃなく事務が非効率でおかしい。私たちの年金保険料が無駄に使われていると思うと60過ぎても払うなんて絶対イヤ。

    +28

    -3

  • 241. 匿名 2023/04/05(水) 00:57:02 

    >>13
    そんなに嫌なら一括で払う事言わなきゃ良いだけじゃん

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2023/04/05(水) 01:02:25 

    口座振替にしろしろ勧誘がウザすぎる!!
    市内局番だから、誰だろ?と思って出るといつもこいつら!
    前に「するつもりないんで二度と掛けてこないでください」言ったのに、しつこい。口座振替にさせて何の意味が?!
    どちらにせよ毎月毎月ちゃんと銀行窓口で払ってんだからほっとけや!どう払おうが勝手だろが!!クソ静岡市(怒)

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/05(水) 01:07:59 

    >>133
    18??
    二十歳からではないの?
    52歳までは納税してたんですよね?まさか無職または3号で生きてきて現在生保??

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2023/04/05(水) 01:09:48 

    うちにも昨日封書届いたけど、去年より1期70円安くなってません?
    上がる一方だと思ってたから そんな事ってあるんだ〜と驚いたのですが。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/04/05(水) 01:12:42 

    >>157
    わざとボロボロの格好で行っているのかも。
    色々免除してもらうために役所へ行く時は コジキみたいな服装・闇を抱えてる風を装って行けば楽勝よ!とか言ってる女いた。

    +10

    -3

  • 246. 匿名 2023/04/05(水) 01:16:54 

    >>11
    知らなかった!ありがとう😊
    ここでまた一つ知識が身についたよ

    +10

    -2

  • 247. 匿名 2023/04/05(水) 01:24:57 

    今回から3年分前払いって言うの来てませんでした?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/04/05(水) 01:36:10 

    >>98
    赤字になるかどうかはおいといて、
    免除されて将来受給額が減少するか貰えないか
    国民年金厚生年金納税して満額もらうかだね

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/05(水) 01:41:44 

    >>236
    同じ年代の頃に同じようにブチ切れてたら第2号被保険者の母から「払いたくなけりゃ第3号被保険者になればいいよのよ、年金払わなくていいから」と言われて、なるほど!と思ったけど、結局なれず第2号被保険者の現実。。

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2023/04/05(水) 02:23:17 

    免除出来なかった分、国民年金基金や他にプラスして払ってる人いますか?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/05(水) 02:38:15 

    >>235
    経営者の方?
    でもその払った分は所得から控除出来るから所得税も住民税も安くなるんだよー
    あと法人税も

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2023/04/05(水) 02:50:41 

    >>53
    もらえる額も少ないからね。

    +23

    -0

  • 253. 匿名 2023/04/05(水) 02:50:48 

    >>61
    よこ
    私も20代で脳みそ🧠事故ったから年金貰ってるよ。一生治らないや。

    +1

    -2

  • 254. 匿名 2023/04/05(水) 02:52:17 

    今月から大学生だった娘のを払わなくて良いw
    終わった
    長かった

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2023/04/05(水) 03:17:16 

    >>12
    まさにそれ。
    まさか難病になって障害年金貰うようになるとは思ってなかった。
    めんどくさーと思いながら納付したり途中滞納して過去に遡って免除申請したりをダラダラ繰り返してきたんだけど、貰う段階になってうわーやっておいて良かったーーてなった。

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2023/04/05(水) 03:22:32 

    >>171
    遅らせた分を、働き始めてから追加で払うということですか?
    ということは月20000円以上になります…?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/05(水) 04:04:19 

    そんなこんなで、あと少しすると車の税金もくるわ😂
    ええ加減にしてくれい

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/05(水) 04:07:44 

    >>206
    子を扶養してるなら、全額親の社会保険料控除で申告出来るから、親が肩代わりするのもありですよね。うちは二人分なので一年分前納で約40万でかなり痛いけど、全額私の控除申告に加えてます。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/05(水) 04:23:34 

    >>44
    それはなぜなんですか!?

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2023/04/05(水) 04:28:08 

    今免除して貰ってるけど、払えるなら払った方が将来のために良いのかな?

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/05(水) 05:21:56 

    >>154
    そんな当たり前のことをドヤられても

    +2

    -6

  • 262. 匿名 2023/04/05(水) 05:42:19 

    >>7
    学生の娘の分、夫が支払ってます。
    って言ってもコンビニで私が支払ってるんだけど。
    来月からは、夫の口座から引き落としになる予定。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2023/04/05(水) 06:20:31 

    >>16
    全額免除って普通に正社員として働いてたらどんなに手取り少なくても無理?18万とかで家賃7万スマホ代1万光熱費1万とかで食費とか交際費とか色々やってたら貯金すらできない

    +13

    -4

  • 264. 匿名 2023/04/05(水) 06:31:59 

    >>263
    正社員として働いてるなら厚生年金あるんじゃないの?
    そうしてくれない会社?

    +22

    -1

  • 265. 匿名 2023/04/05(水) 06:41:24 

    >>136
    違いますよ。
    生保は家賃扶助、介護扶助、医療費扶助など項目が分かれていて、3ヶ月分の細かい家計調査をして、必要な分だけ支払われます。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/04/05(水) 06:49:10 

    >>173
    介護サービスはケアマネが立てたプラン通りに動くから、事業所が盛るなんてあり得ませんよ。
    いい加減なこと書かないでくださいね。

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2023/04/05(水) 06:52:39 

    >>108
    税金は免除って言わないのよ

    +2

    -4

  • 268. 匿名 2023/04/05(水) 07:01:50 

    >>27
    生活保護10万円

    +0

    -7

  • 269. 匿名 2023/04/05(水) 07:12:58 

    >>1
    NHK受信料よりは見返りがある

    +25

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/05(水) 07:20:23 

    納付書まだ届かないんだが…

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/05(水) 07:36:16 

    在日特権で、在日の人は年金の納付しなくても年金貰えて良いね

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2023/04/05(水) 08:00:00 

    仕事辞めて国民年金2年分まとめて払ったけど、2年以内に仕事決まって厚生年金になった場合、払い過ぎた国民年金は返ってくるの?

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2023/04/05(水) 08:03:50 

    >>2
    そんなん出来るのかー
    しようかな

    +6

    -3

  • 274. 匿名 2023/04/05(水) 08:13:34 

    >>53
    私から不思議なんだけど厚生年金って企業が半額負担してくれてるって昔聞いたんだけど35,000引かれてるってことは企業も35,000負担してくれてんの?一人当たりそんなに負担してたらえらい額だよね。しかも厚生年金と国民年金の差が激しすぎる。

    厚生年金と比べるとお安いかもしれないけど一月16,000超えは結構きつい😭
    年金運営失敗して200兆円損失出したとか、子育て支援の費用を社会保障で賄うとかのニュース見ると不安しかない。

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2023/04/05(水) 08:13:54 

    >>201
    社会保険料の方が圧倒的に高いし毎月引かれてて自分でまとめて払うわけじゃないけど高いなぁと思ってるよ。
    住民税取られるのは一緒だし国保の方が安くていいな、とさえ思える。まぁ保証少ないから社保の方がいいけど長年払わないと取られ損なので意味ないし。でも働かない年齢になった時に年金ってありがたいだろな、とは思う。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/05(水) 08:18:53 

    >>39
    無視はダメだよね。私も学生時代免除申請してたけど申請するだけで未納扱いにはならないんだよね。額には反映されないけど、一応追納もただの未納は2年以内だけど申請すると10年猶予があった。でも3年分50万円だったので払えなかった。

    めっちゃ昔にその申請しにいった時自営で業務が傾いてしばらく未納になってて追納しようとしたらどえらい額に、って人が相談しに来てたよ。不景気だからなかなかきちんと支払うのが難しい人も多いよね。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/05(水) 09:21:27 

    >>258
    自営だと控除できるんですね。

    +1

    -2

  • 278. 匿名 2023/04/05(水) 09:29:19 

    大学生2人分払ってます。
    もうお腹いっぱい。
    早く就職しないかなぁ。

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/05(水) 09:40:20 

    >>272
    確か戻って来たと思う 書類が届いた
    大学生の間、親が払っててくれて払いすぎたらしい
    なにも言わずに手続きしてネコババした 就職祝いだと思ってる笑
    がるではマイナスつけられそうだけど、そういうの気にする親じゃないから

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2023/04/05(水) 09:41:51 

    月の支払い16,000円で 年金で65,000円貰える…4倍以上ですよね?
    万が一障害を負った時の保険にもなる。
    わたしは悪くないと思うのですが…。

    +11

    -1

  • 281. 匿名 2023/04/05(水) 10:17:40 

    >>201
    国保とか国民年金の方が圧倒的に安いじゃん

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/05(水) 10:40:44 

    自営で国民年金払ってるけど
    払うと自分使えるお金が1万5000もないw

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2023/04/05(水) 10:41:26 

    いくつから貰えるんだっけ?

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/05(水) 10:50:39 

    今大学生で免除してるけど、働きだしたら払わないといけないんだなと思ってる(バイトしてない)
    障害者手帳持ってて通院入院してても払わないといけない金額は他の人と同じだから頑張って働いて払うしかない

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/05(水) 10:52:24 

    >>277
    サラリーマンもできるよ

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2023/04/05(水) 10:56:30 

    二年前納したら二年後まで払わなくていいんですか?
    クレカ二年前納払いにしようか迷ってるけど、二年分が毎年引かれるならきついな…

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/05(水) 11:02:08 

    >>13
    こういう嫌味言う人苦手
    関係ない話になるけど、いちいち嫌味言われるの怖いから家族以外の人とフードコート行く時はあまり高くない物を食べるようにする(日頃はケチケチしているけど、遊ぶ時は贅沢したい派だから本当はお肉系食べたい)
    あと、黙っていたのに質問してきて答えたら嫌味言われた事あるから嘘つくようにしている
    (本当はおばあちゃんに買って貰ったけど、自分で買ったと嘘ついたり)

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2023/04/05(水) 11:20:14 

    今36歳で昨年の10月に癌のステージ4って診断されて、治療に専念する為に仕事を辞めた。
    それまで年金は給料から天引きされてたし20歳以降から全額ちゃんと支払ってた。

    幸い抗がん剤が効いてくれて今は病状はだいぶ良くなってる、また働き始められるくらいの状態。

    でも一旦ステージ4まで進んじゃうと、どんなに一時は薬で回復出来たように見えたとしても結局は長く生きれて4〜5年て事が多いみたい。

    どうせ年金をちゃんと支払ったところで自分が貰える年齢まで生きれる可能性が低いと考えると、これからまた働き始めたところで年金払うのがバカらしく感じてしまう。

    年金貰えるような年齢まで人生を長生きできた人達のために、あと数年の命かもしれない自分がその余命を使って働いた給料の中から毎月お金を献上する意味ってあるの?って考えちゃう。
    国民の義務だから支払わなければいけないのは頭では分かってるんだけどね。

    +13

    -1

  • 289. 匿名 2023/04/05(水) 11:26:58 

    今の政治を見ていたら、国民の義務ってなに?って思ってしまうわ。
    働かない、納税しない人ばかりが得する世の中アホらしすぎる

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2023/04/05(水) 11:53:36 

    >>274
    確かその半分を会社が負担してくれて、自己負担分と合わせて会社が支払っていたと思う。
    国民年金と比べると高いと思われるけど、厚生年金に加入していたら年金は国民年金分+厚生年金分となるし、健康保険とは原則セットで加入らしいから万が一病気で休んだ時とかに休業手当も出るし。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/05(水) 11:56:26 

    >>280
    問題は、月々の支払いが年々上がっていくのが…
    支給額は下がっていくのに😢

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/04/05(水) 12:02:38 

    過去も払わないとだし、去年から無職だから追加一年
    あー◯んだらラクになるんやろうなあて思った

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/04/05(水) 12:16:46 

    >>10
    ぶん取る納付書はきっちり送ってくるよね

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/04/05(水) 12:23:17 

    >>286
    そりゃ人の倍払うことにしたら、さぞかしお辛いでしょうねぇ。

    +0

    -5

  • 295. 匿名 2023/04/05(水) 12:36:22 

    >>11
    1年だけ付けたことがある
    それだと意味無いのかなぁ?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/04/05(水) 12:37:41 

    1年分まとめて払うのは怖いから、半年分ずつクレカ払いにした
    5月?引き落としみたい
    今は無職、今年中に働きに出れるかな…

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/05(水) 13:05:03 

    >>270
    私もです。なんでだろう?配達の問題なのかな
    きたらきたで嫌だけどこないと不安になる笑

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/04/05(水) 13:06:06 

    >>269
    NHK受信料は
    ガルで
    テレビ📺処分すれば解約できることを知って
    NHKセンター📞電話して
    解約届送ってもらった
    「引っ越し」か「テレビ壊れた」

    聞かれた

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/05(水) 13:06:38 

    >>216
    横からごめんなさい。

    全然恥ずかしいことじゃないない。
    分かりづらいシステムだし、把握していない人がほとんどだと思う。
    年金事務所などにいって「そういうシステムだったのね」って思うことばかり。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/05(水) 13:07:53 

    NHK受信料解約届
    テレビのリサイクル♻️📺証明書といっしょに送った
    国民年金払ってる人

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/04/05(水) 13:08:54 

    納付書が届きました。
    毎回のことながらドキッとする重さ&厚さ

    納付書何種類も入れるのコストかかるんじゃないかな?っていつも思うけど
    毎年、1年まとめて払うか半年ずつにするか悩むから
    入れてもらえるのは助かる。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2023/04/05(水) 13:16:23 

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/04/05(水) 13:20:39 

    >>43
    何か事情があるんだろうなって考えて終了な人が多いと思いますよ。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2023/04/05(水) 13:25:20 

    >>48
    自営なのに自宅とかはないの?

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/04/05(水) 13:29:34 

    >>193
    厚生年金加入すると国民年金自動的に加入となるけどその場合は付加はないよ。
    自営業や学生等の国民年金のみの場合に付加年金つけることができる。
    400円/月だからつけたほうがいいと思う。

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2023/04/05(水) 13:32:42 

    >>298
    元々払ってない人が電話したらそれまでの金取られる

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/05(水) 13:38:36 

    >>305
    ありがとうございます。

    もうすでに何ヶ月か支払ってるので2年間も付加付けられないからそれほど徳にはならないのかな?

    また役所で相談してみます。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/04/05(水) 13:38:59 

    >>302は誤爆よね?

    でも、いい筋肉。

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2023/04/05(水) 13:49:51 

    >>11
    えっ、知りたい

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/05(水) 14:06:50 

    >>300
    リサイクル証明書のコピーという事ですか?

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2023/04/05(水) 14:17:01 

    >>60
    これよく言われるけど、厚生年金って会社負担分も合わせたら国民年金の何倍も払ってるよ!
    国民年金は足りなくて厚生年金から負担してもらってる。サラリーマンの妻の3号年金も国民年金からは出てないから!
    むしろサラリーマンに感謝せなあかんよ。
    国民年金者はその分、iDeCoや税控除すごいから払った分に対するリターンは厚生年金よりでかい。

    +9

    -12

  • 312. 匿名 2023/04/05(水) 14:27:24 

    >>294
    倍と言っても、どうせ払わなくてはいけないものだから。全く裕福とかではないです。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/04/05(水) 14:28:53 

    >>160
    国民年金は足りなくて厚生年金から補填してもらってるで!不公平どころかサラリーマンに感謝せなあかんよ。

    +5

    -7

  • 314. 匿名 2023/04/05(水) 14:30:16 

    仕事辞めてるときに数ヶ月だけ払った。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/04/05(水) 14:30:38 

    >>73
    請求書でペイのポイントつくとこないよ

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/04/05(水) 14:31:57 

    もうすぐ車の税金と固定資産税も来るね。あああ…本当に憂鬱…

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2023/04/05(水) 14:40:18 

    >>301
    わかります。ずしっと重いですよね。
    この紙を配布せずに済ませたいから
    数ヶ月前に口座引き落とし、クレカ支払いの案内が来るんだろうなぁと思うのですが
    でもその時はどうしようと悩むので結果
    紙が届いた後に毎月支払ったり、前納したりとできます。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2023/04/05(水) 14:43:15 

    >>266
    病院、施設の居宅ケアマネさんがいるでしょ?
    そこのケアマネさんたちは明らかに過度なサービス入れすぎだなと思うけど。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/04/05(水) 14:43:20 

    国民年金払ってる人

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2023/04/05(水) 14:49:55 

    >>303
    よこ
    そうですよね。免除申請して、通ったってことはちゃんと理由があるわけだから。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/04/05(水) 15:08:55 

    >>190
    本当にそうですよね。
    友達が無職だった時に、督促状が届いて怖くなってドキドキしながら年金事務所に行って、お金がなくて払えなくて…って理由を正直に言ったら、それならば是非免除の申請を〜ってあっさり言われたみたい。

    払えない人は怖がらないで相談した方がいい。

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2023/04/05(水) 15:24:14 

    >>263
    18万稼げてるなら無理だね

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/04/05(水) 15:29:23 

    >>272
    未納期間ないなら返金で還付請求書が日本年金機構から郵送されてくるみたいね

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/04/05(水) 15:35:39 

    >>37
    私もそう思ってるよ。でも年齢的に自分が病気や怪我でいつ障害者になるか分からないから(絶対にならないという保証は無い)その時の為に払っている様な感じ。今回は半年分払います。生きてるだけで固定費として(年金、国保、生命保険)で月に4万は飛ぶ。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2023/04/05(水) 15:39:35 

    >>43
    たかが16500円というけど、専業主婦と一緒!失業中無職無収入なんだから16500円なんて払えないでしょ!さらに国民健康保険もあるんだから!

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2023/04/05(水) 15:47:42 

    >>266
    ケアマネさんが盛ってくれるよ えへへ

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/04/05(水) 15:47:45 

    >>274
    国が年金(厚生&国保)を投資に回してるのもおかしい話だよね。

    +10

    -1

  • 328. 匿名 2023/04/05(水) 15:57:01 

    昨年、楽天銀行デビッドカード(1%ポイント還元)で、2年分約40万円を一括で支払い済み。
    納付額は2年前払い口座引き落としが1番安いけど、ポイントを考慮すれば1番安くなるカード払いを選びました。
    今年からは楽天payなどでも支払えると噂で聞いたので、その方がお得なのかなぁ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/04/05(水) 16:02:24 

    aupayクレカからaupayへのチャージする際にポイント廃止になったけど、
    aupayで年金も払えるようになったからなのかな。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/04/05(水) 16:05:14 

    >>316
    車も家も持ってないので、車の税金と固定資産税って毎年どれくらい払ってますか?
    普段友達にお金の話は聞けないので…失礼ながら気になりました。

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2023/04/05(水) 16:07:07 

    >>16
    私も全額免除してる。払えない。払ったらあめ玉生活になる。

    +9

    -1

  • 332. 匿名 2023/04/05(水) 16:10:54 

    もう何年前からか、給料貰っても嬉しくなくなった。すぐ消える。お空に諭吉ちゃまがさようならぁ~って

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/04/05(水) 16:15:25 

    >>181
    免除と猶予を勘違いなのか分からないけど一緒な意味で言ってる人もいるからじゃない?

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/04/05(水) 16:17:01 

    来年から月16980円に上がる⁉️
    自営でインボイス導入もあるのに地獄だわ。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/04/05(水) 16:30:03 

    >>12
    だから逆に無駄な保険には入らなくていいんだよね。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2023/04/05(水) 16:35:42 

    >>150
    うちも母親が病気になってまさかの両目失明したんだけど、年金未納だったせいで障害年金貰えなかった。
    マスコミの煽りを真に受けて「どうせ将来貰えないんでしょ〜」て小馬鹿にしてる人はいざという時うちの親みたいにならないようにせめて免除申請だけでもしておいた方がいい。

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2023/04/05(水) 16:38:30 

    >>16
    わたしも5年ぐらい前から免除してる

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2023/04/05(水) 16:41:15 

    >>7
    親が払っている

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/04/05(水) 16:47:23 

    >>318
    介護に関することは、数年に一度かなり厳しい監査が自治体から入ります。
    そこで全ての事例をチェックされ、過度なサービスがあれば、ケアマネさんだけでなく事業所そのものが営業停止になります。

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2023/04/05(水) 16:48:11 

    >>312
    2年分を毎年って、払い過ぎじゃない?

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/04/05(水) 16:49:35 

    >>261
    知らない人結構いるよ
    がるでも年金な貰えるか分からないから自分でその分積み立て云々書き込みあるし

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2023/04/05(水) 16:50:13 

    >>267
    マイナスつけた人、大丈夫?
    申告を法律の範囲内で操作する事と免除は違うのよ?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/04/05(水) 16:57:41 

    >>271
    大正生まれくらいの人にはあったけどね。昭和生まれにはないよ。昔の制度も強制加入でない時期の日本人に対する補償と同じもので在日の人だけでないよ。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/04/05(水) 17:12:20 

    毎月口座引き落としにしているんだけどそれを一括引き落としにできる?皆さん一括の方が多いみたいで、そんなに安くなるならしたいなと思って

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/04/05(水) 17:13:16 

    >>232
    生活保護で出る住宅扶助は一人暮らしで1級地(東京23区とか)で53,700円まで3級地(北海道の田舎などで)25,000円までだよ。公営住宅以外は崩れかけたアパートやわけあり物件しか借りれる金額ではなくまともな賃貸には住めません。地方の土地が価値がない家なら持家でも住めますが。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/04/05(水) 17:16:37 

    >>330
    めちゃめちゃ人によるでしょ
    普通車か軽か(登録年数による違いもある)、高い家か安い家か、築年数とか(こっちも新築中古でいろいろある)

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/04/05(水) 17:21:00 

    月47000円も払ってるよ
    高すぎる

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/04/05(水) 17:21:02 

    >>36
    毎月そんなするんだ。
    一度も払ったことないし、免除もしたこともない。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/04/05(水) 17:22:57 

    >>160
    儲からない自営業は地獄。
    儲かってるならサラリーマンやるのが馬鹿らしい

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/05(水) 17:22:58 

    >>108
    脱税

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/04/05(水) 17:24:00 

    >>330
    64坪の家で築4年目
    建物だけの固定資産税は9万2千円
    土地は3万くらいだよ

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2023/04/05(水) 17:25:18 

    >>349
    田舎の私学小通わせているんだけど
    自営業率がめっちゃ高い。
    コロナ禍で経営困難になって退学して
    地元の公立行ったお友達二人いるわ。

    +4

    -1

  • 353. 匿名 2023/04/05(水) 17:26:08 

    3号だからもう10年自分のは払ってない
    ありがたい

    +1

    -6

  • 354. 匿名 2023/04/05(水) 17:27:12 

    >>202
    こういう人だいたいは高齢で極貧暮らししてるよ。

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2023/04/05(水) 17:35:34 

    >>327
    いや・・・
    お金の価値は時代で変わる。今だと同じ1000円でも昔と買える量が違うでしょ。
    国のお金の価値を減らさないよう投資運用して長期目線で増やしているんだよ。

    ちなみにマスコミは一時的な赤字の時は大騒ぎしてニュースにするが黒字はさらっと流すだけ。
    ダイエットした人なら分かると思うけど一直線に右肩下がりにグラフになる人はいない。
    上下を繰り返しながら体重が下がっていくでしょ。
    年金はトータルでは黒字なんだよ。

    年金運用は必要だけど、それを運営しているずさんな管理の厚労省がだめだと思うね。
    少子化だからと言い訳値上げして財布の紐を緩めない財務省もだめだと思うね。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2023/04/05(水) 17:35:54 

    >>304
    個人居酒屋を義理父一人(76歳)でしていて大赤字で家賃滞納からの最後裁判所から通知来て、一ヶ月以内に自宅マンション売り払って借金返して現状回復して、即生活保護受給開始してたよ。もう通知2ヶ月前には店内で脳梗塞で倒れてたから、なにやっても同じ結果で無理だったと思う。
    今は義母が生活保護受給しながら週3くらいのパートしてる。

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2023/04/05(水) 17:40:13 

    >>339
    よっぽど派手に盛らない限り監査ではスルーされる。

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2023/04/05(水) 17:49:08 

    9月から旦那が未払いしてて7万の請求が来た。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/04/05(水) 17:51:12 

    >>311
    よこ、3号が貰えるのって国民年金だけだよ?

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2023/04/05(水) 17:52:23 

    >>144
    障害年金貰ってるなら
    私なら有り難く払うけどなぁ…
    困った時にその恩恵が受けられて生活助かったんだから。将来その分貰えるか貰えないかは問題じゃない。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2023/04/05(水) 17:54:00 

    >>41
    これ本当、高校の授業で教えるべきよね。
    何も知らなくて払いたくても払えない人いると思う。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2023/04/05(水) 17:57:09 

    >>313
    3号が貰うのって国民年金です。3号が払ってないから国民年金不足してるんです。妻の分も国民年金17000円払ってないでしょ。
    勉強しなさい

    +10

    -4

  • 363. 匿名 2023/04/05(水) 17:58:43 

    >>336
    免除申請してなかったのね。なんてこった

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2023/04/05(水) 18:00:54 

    国民年金1年分前払いにしといて、その間に就職し社会保険に加入することになったらどうなるんだろ
    会社が半分負担してくれることもないから損なのかな

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/04/05(水) 18:08:19 

    >>359

    その3号の国民年金の財源は、厚生年金からってことでしょ。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2023/04/05(水) 18:10:45 

    昨日来た。無職で毎月払うのめんどいから一括しようと思った。
    けどもし働くようになって、会社から引かれることになったらどうなるの?

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/04/05(水) 18:10:53 

    >>11
    うそだよ。搾取するだけ。あとでベーシックインカムお一人様7万です!でなかったことにされる。

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2023/04/05(水) 18:12:35 

    >>356
    お義母さんえらいね。
    生活保護もらいながらパートしてたら、生活保護費減らされるから、実質は少ししか増えないよね。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/04/05(水) 18:12:39 

    >>366
    自レス
    >>364さんと被った…

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2023/04/05(水) 18:12:43 

    >>5
    2年で38万だっけ?

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/04/05(水) 18:13:09 

    >>17
    でもそれ年金制度を途中で変えられたらすぐに差額返金されるの?国は一度徴収したものをなかなか返さないよ。

    +1

    -1

  • 372. 匿名 2023/04/05(水) 18:14:36 

    >>364
    >>366
    手続きすれば、厚生年金と重複した期間の国民年金の保険料は戻ってくるよ。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2023/04/05(水) 18:14:59 

    >>351
    教えて下さってありがとうございます。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/04/05(水) 18:15:24 

    >>16
    やっぱりベーシックインカムは必要ですよね?

    +2

    -3

  • 375. 匿名 2023/04/05(水) 18:16:37 

    >>52
    期限も早めて嘘の通知をよこす

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2023/04/05(水) 18:19:04 

    >>31
    払えなかった人は障害年金が全くもらえないのよ。だから未納は大変なんだよ。やっぱりベーシックインカム導入は来年にも開始するべき。

    +3

    -5

  • 377. 匿名 2023/04/05(水) 18:19:11 

    >>372
    手続きで戻ってくるのか、ありがとうm(_ _)m

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/04/05(水) 18:20:21 

    >>44
    役所からしたら払えるのなら払えというよ。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2023/04/05(水) 18:20:33 

    >>60
    そのかわり他で減税していまーす。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/04/05(水) 18:21:11 

    >>102
    でも会社員は年収少ないじゃない?

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2023/04/05(水) 18:25:44 

    >>51
    ベーシックインカムは必要ですよね

    +1

    -4

  • 382. 匿名 2023/04/05(水) 18:26:42 

    >>234
    家族が居たらあなたが亡くなったも遺族年金が支給されると思うよ。
    独身ならあきらめて(笑)

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/04/05(水) 18:27:25 

    >>145
    派遣社員でも厚生年金だよ

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2023/04/05(水) 18:32:25 

    >>101
    こっちは真面目に働いて納付して全額と言っても足りないから贅沢我慢して貯金してるのに
    払わずに1/3もらって生活保護までもらう人の分も負担してるのかと思うともう意味がわからない。
    なぜこんなに働いて節約もして年金も高〜い国保も払ってるのか。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/04/05(水) 18:33:31 

    >>72
    旦那様が会社経営だったら国民年金だから夫婦で国民年金になる。専業主婦だったら旦那様に支払い義務があるからまとめて払うよ。

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2023/04/05(水) 18:33:40 

    >>4
    それ厚生年金じゃなくて?

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2023/04/05(水) 18:34:33 

    >>6
    でも自分の祖父母が年金受給してるしなんとも

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2023/04/05(水) 18:35:38 

    >>145
    将来貰える額も全然違うけどね

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2023/04/05(水) 18:39:00 

    一括引き落とし派。
    20代フリーターの頃は免除してもらって、正社員になってからは厚生年金加入してた。途中めんどくさくなったりもしたけど、結婚して何年かで主人が亡くなり遺族年金もらってる立場からしたら本当に払っていて良かったと思う。

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2023/04/05(水) 18:45:47 

    >>388
    ベーシックインカム導入になると同じだよ

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/04/05(水) 18:48:10 

    >>239
    国民年金2人分より厚生年金会社負担と本人負担で1人分の方が多く払ってるから別に良くない?

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2023/04/05(水) 18:49:22 

    >>1
    これって元取れるの?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/04/05(水) 18:50:56 

    >>368
    減らされるって考え方、おかしいよ。
    必要な部分、保護されるんだよ。

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2023/04/05(水) 18:51:28 

    >>80
    自営業なのか給与所得なのか自分で選んだんだもん文句言っても仕方ないよね

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/04/05(水) 18:57:38 

    >>201
    給与天引きだろうが自分で収めようが払ってることには変わりないんだけど
    会社が半分払ってくれたところで自己負担額は国民年金よりだいぶ高額ですよ
    ただ保険に関しては国保が1番損だと思う。

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2023/04/05(水) 18:57:59 

    >>391
    多く払ってないよ、それもしらないんだね
    厚生年金は加入してる人の負担で賄われてるんだよ

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2023/04/05(水) 19:11:30 

    >>105
    そうなの?
    滞納したことないから知らない

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/04/05(水) 19:12:15 

    >>105
    家に来るとか相当

    +4

    -1

  • 399. 匿名 2023/04/05(水) 19:14:04 

    >>41
    住民税と国保は前年度の所得から算出されるからね

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2023/04/05(水) 19:36:40 

    >>41
    前年度が無収入(または課税されないくらい少ない収入)だったときは税務署へ確定申告する必要はないけど、そのまま住民税が高く計算されてしまうから市役所には申告は必要だよ。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/04/05(水) 19:37:20 

    >>113
    病気療養中なら保険診療受けてるんでしょ?
    ならその3号の旦那が毎月払ってる保険料からも恩恵受けてるんだから文句言われても

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2023/04/05(水) 19:45:26 

    >>152
    規模が小さい仕事だったら税務署は相手にしないよ。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/04/05(水) 19:48:40 

    >>362
    でも低収入サラリーマンが払う所得税なんて微々たるもので3号とかあまり関係ないらしいよ。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2023/04/05(水) 19:52:10 

    >>349
    儲かってなかったらさっさと廃業して会社員になるでしょうよ。それでも個人事業主の地位にかじりついてるとしたら見栄っ張りのバカだよ。

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2023/04/05(水) 19:57:34 

    >>190
    私も仕事辞めてから自分で払うシステムになったのですが支払い方法も限られてて何がなんだか分からなくてすごい額で書類の封を開けるのも怖くて仕方がなかったです…。
    せめて免除はしないと今まで払った分が障害年金も受け取れなくなることが分かりました。質問者様、答えて下さった方々、ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2023/04/05(水) 20:01:23 

    >>261
    その当たり前のことを知らない人がいるのですよ

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2023/04/05(水) 20:21:52 

    >>368
    私は見て見ぬふりしてきた連帯保証人の義母にも責任はあると思ってる。年金だって若い頃から個人で義母は払うこともできたわけだし。義母は居酒屋に一切口出し手出ししないで扶養外のパートで働いてきたわけだからさ。
    嫁としては似た者同士がくっついたと思って、なるべく近づかないようにしてます。

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2023/04/05(水) 20:53:15 

    >>105
    すべてを滞納して、こんな掲示板眺めてるの?こういう内容、見たくないでしょう?なぜ見る!

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2023/04/05(水) 21:03:29 

    >>286

    二年前納したら二年後まで払わなくて大丈夫ですよ


    二年前納だと15000円程度割引になるしお得ですよ

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2023/04/05(水) 22:05:27 

    >>179
    雑給とかだと思うけど、上位会社には何もメリット無いよね

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2023/04/05(水) 22:21:33 

    >>138
    >>397
    >>398
    >>408
    この前まとめて払ったところです。計15万ほど。
    すみません…

    +1

    -1

  • 412. 匿名 2023/04/05(水) 22:58:51 

    >>395
    横ですみません。なぜ保険は国保の方が損なのでしょうか。
    先月退職して今国保にするか任意継続にするか迷ってて、いろいろ見てみるのですがいまいち何故任意の方が手厚いと言われるのか分からず。。支払い額が250円程度とはいえ安い国保にしようかなと思っている所です。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/04/05(水) 23:25:56 

    今日、レター受け見てたら届いてた
    去年前納してから、また一年生きちゃった
    明日前納します
    194,720円💸👋😭

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2023/04/05(水) 23:33:27 

    3号は払ってないかとかさ、じゃあ結婚して三号になったらいいじゃんって話。

    +1

    -6

  • 415. 匿名 2023/04/06(木) 00:31:11 

    >>414
    3号にならない、扶養者がいない、そんな困窮者のために免除制度があるんだと思うよ

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/04/06(木) 01:34:32 

    >>11
    国民年金基金とどっちがいいの?

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/04/06(木) 03:54:31 

    >>365
    だから3号が国民年金払ってないのに貰うから財源が不足してるんだからサラリーマンに感謝とか意味わからないって話

    +7

    -3

  • 418. 匿名 2023/04/06(木) 05:42:21 

    >>412
    任意継続にしときな。厚生年金は、国保に加えて会社が半分負担をしてくれることで二段階になってる仕組みだから、老後に受けとる金額が増えるのよ。
    国保は一段だから少ないってこと。支払いが250円しか差がないなら、厚生年金にして二段階のほうが、どう考えてもお得でしょう?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/04/06(木) 06:50:27 

    >>404
    個人事業のメリットもあるのよ。
    見栄をはるためだけにできるもんじゃないし。

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2023/04/06(木) 06:59:18 

    >>418
    健康保険は会社が払ってくれていま分を自分で払って継続できるのは分かる。
    厚生年金に任意継続ってあるんだっけ?

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2023/04/06(木) 07:18:13 

    >>416
    年齢若くて支払えるお金があるなら、国民年金基金がいいと思う。年齢上がると掛け金が高くなるから。「金出せや、おら」的に国民年金基金のお知らせが来るから、そこに記載されている掛け金と経済状況を鑑みて払える方を選ぶといいと思います。
    ちなみに、私は付加年金です。掛けた分は、年金を受給して2年程で元がとれるらしいです。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/04/06(木) 07:49:14 

    >>420
    ないw  厚生年金→健康保険で読むと話が通る。
    年収240万円以下の場合は国保の方が安く、年収240万円以上の場合は、任意継続が保険料が安くなる計算になるんじゃない?

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/04/06(木) 11:18:32 

    >>418
    返信ありがとうございます。
    重ね重ねすみません。健保を任意継続にすると厚生年金扱いになり、国民年金の加入手続きは不要ということでしょうか?

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/06(木) 14:19:30 

    >>87
    分からないから放ったらかしが1番良くないと思うよ
    役所は分からなければ相談にのってくれる

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/04/06(木) 14:20:30 

    >>91
    だから貯金しとけって言ってるんだけど
    むしろ年金をあてに出来ない

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2023/04/06(木) 15:04:21 

    >>6
    詐欺師の意味わかってる?
    年金10年で元取れるよ
    年金払ったら勿体ないと思う人は頭が悪いだけ

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2023/04/06(木) 15:47:42 

    >>419
    それはいくらかわかるけど見栄っ張りでアコムやプロミスだらけになってる親父がいた。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/04/07(金) 17:03:32 

    >>423
    国民年金の手続きは必要ですよ。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/04/08(土) 12:52:17 

    >>288
    何の癌かは知りませんが、寿命は最期まで分からないし、そのうちに特効薬が見つかるとか、他の病気のために使用してきた既成薬が効いたとかもあるので、生きるを前提として暮らした方が良いと思います。

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2023/04/08(土) 13:20:49 

    >>277
    年調の社会保険料控除で、子どもの国民年金負担してたら全額申告できるよ。その時期に支払証明書が郵送されてくるから、それを添えて。結構ありがたい。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/04/09(日) 10:08:39 

    今月から無職になった独身です。
    30年以上真面目に働いてきましたが不公平なこと、報われないことが多いと感じて、
    やる気も失せて、とうとう退職してしまいました。
    それで、国民年金に切り替えるのですが・・・、
    全額免除にするのがいいのか?
    それともちゃんと払った方がいいのか?(付加保険料がお得?)
    どっちがいいのかずーっと悩んでます。
    わかる方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけると嬉しいです。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/04/09(日) 12:03:20 

    >>431
    ちゃんと国民年金を払った方がいいと思います。できれば全額免除はしない方向で。勿論、収入等を鑑みて支払いが厳しいようなら役所に相談してみて下さい。
    あと、しつこいくらいに案内が来る国民年金基金は、推測する年齢からすると掛け金高いだろうから、余裕あるなら付加の方がいいと思います。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/04/09(日) 12:37:41 

    >>432
    アドバイスをありがとうございます!すごく有難いです。
    真面目に払うとやっぱり馬鹿を見るのかな?とかいろいろ考えてました。
    が!やっぱりちゃんと払おうと思います。付加をつけて。
    そうして長生きリスクに備えることにします。
    本当にありがとうございました!!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード