ガールズちゃんねる

両親の共働きは子供にどのような影響を与えるのか?

1674コメント2023/04/01(土) 19:45

  • 1. 匿名 2023/03/30(木) 20:52:26 

    共働きの時代ですね。
    両親の共働きは子供にどのような影響を与えると思いますか?

    +86

    -196

  • 2. 匿名 2023/03/30(木) 20:52:51 

    裕福で嬉しい

    +207

    -290

  • 3. 匿名 2023/03/30(木) 20:52:54 

    今は鍵っ子って言わないのかな

    +543

    -15

  • 4. 匿名 2023/03/30(木) 20:52:57 

    これは上位行くな

    +142

    -32

  • 5. 匿名 2023/03/30(木) 20:52:59 

    寂しさ

    +645

    -62

  • 6. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:10 

    両親の共働きは子供にどのような影響を与えるのか?

    +49

    -209

  • 7. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:21 

    >>1
    共働きの家庭で育ちましたが、凡人です。

    +887

    -33

  • 8. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:22 

    また荒れそうな。

    +157

    -6

  • 9. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:31 

    家事能力高め

    +27

    -52

  • 10. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:32 

    両親とも働くのが普通と思う

    +750

    -374

  • 11. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:38 

    ぶっちゃけ母親が家にいるだけでウザい

    +64

    -172

  • 12. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:42 

    共働き叩きにならないと良いけど

    +251

    -14

  • 13. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:55 

    女の子も職業意識

    +375

    -19

  • 14. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:58 

    またまた燃料投下しやがって

    +134

    -10

  • 15. 匿名 2023/03/30(木) 20:53:59 

    その子による。

    +444

    -4

  • 16. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:02 

    親が疲れてる姿見てるから感謝する

    +38

    -73

  • 17. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:04 

    >>1
    金あるから兄弟3人とも大学行ったし、お金には困らなかった

    +376

    -58

  • 18. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:08 

    >>1
    お母さんみたいに、働く女性になりたいって言われるよ!

    +75

    -104

  • 19. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:18 

    この2人が思い浮かんだ
    両親の共働きは子供にどのような影響を与えるのか?

    +179

    -20

  • 20. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:24 

    鍵っ子だったけどとくに何も影響あったと思わないし
    学童楽しかった思い出。
    経済的余裕もあってお母さんが文房具とか洋服とか
    買ってくれて嬉しかった。

    +436

    -78

  • 21. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:43 

    親のメンタルが安定してれば、共働きだろうと専業主婦だろうとあまり変わらないと思う。

    +1196

    -18

  • 22. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:45 

    専業主婦してないで働けって思う

    +32

    -118

  • 23. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:46 

    >>1
    母親ばっかり家事してるか、両親で助け合ってるかの違いがありそう。おじいちゃんおばあちゃんの助けがどれくらいあるかも影響しそう。

    +542

    -11

  • 24. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:49 

    母子家庭だったけど、母親が働きながら家事育児していたのを見てきたから、自分も真似して、ある程度働きながらの家事育児の段取りが組めてると思う

    +264

    -17

  • 25. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:49 

    >>3
    放課後デイサービスあるからないんじゃない?

    +13

    -39

  • 26. 匿名 2023/03/30(木) 20:54:54 

    習い事を沢山はできなさそう

    +32

    -32

  • 27. 匿名 2023/03/30(木) 20:55:08 

    共働きだから悪影響ってことはないと思う。
    どんな状況下でも、子供は愛情が薄い、放置気味、
    子供なことを把握したない、親が忙しくてヒステリックになっている
    これが悪影響
    共働きでも専業主婦でも同じ

    +504

    -29

  • 28. 匿名 2023/03/30(木) 20:55:08 

    共働きの家庭ってなんで子供作るのかな虐待だよね、共働きの家庭は警察に取り締まってほしい

    +28

    -80

  • 29. 匿名 2023/03/30(木) 20:55:10  ID:gyZgDrnxLw 

    でも女性が専業主婦だったのって昭和の高度経済成長期の時くらいでそれまでは普通に共稼ぎが多かったのよね

    +224

    -25

  • 30. 匿名 2023/03/30(木) 20:55:24 

    両親の共働きは子供にどのような影響を与えるのか?

    +19

    -4

  • 31. 匿名 2023/03/30(木) 20:55:28 

    働いてて普通じゃない?
    働かないでいつまでもいると、お母さんは働かないの?って聞かれない?

    +57

    -65

  • 32. 匿名 2023/03/30(木) 20:55:50 

    共働きだからとかあまり関係なくない?
    共働きで不良にもなるし
    専業の母で不良にもなる

    +255

    -8

  • 33. 匿名 2023/03/30(木) 20:55:51 

    小さい時は寂しいかもだけど
    小学校高学年になると学童もやめてるし
    家で親がいなくて自由を感じてる子供
    割といると思う

    +307

    -14

  • 34. 匿名 2023/03/30(木) 20:56:09 

    結局親の姿勢次第。
    イキイキと働いている夫婦ならそれが憧れるし、ゆっくり家にいて生活を楽しんでいるのならそれも憧れになる。

    +293

    -6

  • 35. 匿名 2023/03/30(木) 20:56:13 

    >>1
    共働きが当たり前なんだ、と自分も大きくなったらそうなるんだろうなってくらいじゃない?
    良くも悪くも影響って特に無いと思う
    ただ話もまともに出来ない3歳くらいまではやっぱりお母さんの側に居る方が良い影響になると思ってる

    +252

    -24

  • 36. 匿名 2023/03/30(木) 20:56:23 

    うちの親はいつもイライラしてた
    子供ながらに忙しいだろうと察してお手伝いするって手を出したら「ああ!余計に手間がかかるからやめて!!」ってヒステリックに言われたのを覚えてる
    友達の家に遊びに行ったら昼にお母さんが家にいて、一緒にクッキー焼くんだって聞いて羨ましくて親にそれを伝えたらまた怒られた
    そんな思い出ばっかり

    +567

    -16

  • 37. 匿名 2023/03/30(木) 20:56:25 

    うちは共働きだったし同居だったから
    じいちゃん、ばあちゃん
    ひいじいちゃん、ひいばあちゃんまでいた
    ひいじいちゃんは姉が4歳
    私が2歳の時に亡くなったから覚えてないけど
    家にいる時はひいばあちゃんと2人きりが多かったな
    姉が保育園行ってて
    今思えばあんなバァさんが動き回る小さい子の世話よくやってたなと思う
    トピズレしやした

    +284

    -4

  • 38. 匿名 2023/03/30(木) 20:56:41 

    >>2
    共働き=裕福
    専業=貧困 という訳でもないけどね

    +354

    -16

  • 39. 匿名 2023/03/30(木) 20:56:47 

    共働きの両親の元で育ったけど、困った事があっても親に何か相談したことない
    一緒に過ごす時間少ないし疲れたって親同士ギスギスしてたから
    まぁこんな例もあります

    +285

    -9

  • 40. 匿名 2023/03/30(木) 20:56:48 

    >>25
    学童のこと?放課後デイサービスは障害がある子しか使えないよ。

    +138

    -6

  • 41. 匿名 2023/03/30(木) 20:56:59 

    >>35
    親による

    +46

    -5

  • 42. 匿名 2023/03/30(木) 20:57:14 

    >>26
    祖父母がいるから、塾の送り迎えはしてもらってたよ
    あと家庭教師雇ってもらってた

    +14

    -3

  • 43. 匿名 2023/03/30(木) 20:57:22 

    私は働く母の姿を見てカッコイイと思っていたし、親になった今は尊敬でしかない。
    逆にずっと専業主婦なのに家事を疎かにしていて、他力本願な義母がどうしても尊敬できないです。ごめんなさい。

    +254

    -112

  • 44. 匿名 2023/03/30(木) 20:57:23 

    >>28
    なんで?

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/30(木) 20:57:25 

    >>15
    この一言に尽きる。

    +75

    -1

  • 46. 匿名 2023/03/30(木) 20:57:34 

    両親の共働きは子供にどのような影響を与えるのか?

    +22

    -4

  • 47. 匿名 2023/03/30(木) 20:57:43 

    >>42
    それは沢山なのか?

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2023/03/30(木) 20:58:02 

    両親歯科医師でほとんど家事と育児はジジババの家庭で育ったけど、母はほとんど料理ってものはしなかったが私はなんの影響もなかったよ。
    家でゆっくり面倒みてくれる人がいたらいいと思う

    +172

    -3

  • 49. 匿名 2023/03/30(木) 20:58:23 

    >>44
    なんでって育児放棄を堂々としてるんだよ、逮捕だよ!犯罪者だよ!

    +10

    -33

  • 50. 匿名 2023/03/30(木) 20:58:23 

    一人っ子だったから小さい頃は寂しかったかな。あれはダメ、こうしなさいとかが多くて普段向き合ってくれてない寂しさと苛立ちから反抗期は凄まじかった。今となっては金銭的に余裕あるからありがたいけど、顔色うかがうクセは抜けない

    +132

    -3

  • 51. 匿名 2023/03/30(木) 20:58:26 

    そりゃ幼い時は寂しいと思うこともあるかも知れないけど頑張っているお父さんとお母さんのこと子供はちゃんと見ているし尊敬するようになると思う。

    +19

    -21

  • 52. 匿名 2023/03/30(木) 20:58:42 

    >>25
    放課後デイサービスは発達支援だからまた違う

    +86

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/30(木) 20:59:22 

    >>1

    親の接し方によると思う。

    実家は「お母さん達は働いてるんだからあんたが家事全部やりなさい!」って言われて、親が帰るまでに家事終わらせないといけないので中高は部活禁止、大学は週1以上のアルバイトとサークル活動禁止、さらに土日の家事や買い出しもしないとなので旅行禁止でだいぶ親を恨んだ。

    いま思うと夫婦で年収2000万ぐらいいってんだから、子供の私生活犠牲にするんじゃなくてもっと家政婦さんとかダスキンとか頼ってほしかったな。

    +312

    -8

  • 54. 匿名 2023/03/30(木) 20:59:51 

    >>10
    普通‥ではないかな。

    +328

    -113

  • 55. 匿名 2023/03/30(木) 21:00:21 

    >>35
    母親限定じゃなくてもいいみたいだけど、マンツーマンで自分を見てくれる大人がいるといいってどこかで読んだような。間違えてたらごめん。

    +111

    -2

  • 56. 匿名 2023/03/30(木) 21:00:26 

    >>42
    今の共働きは核世代が多いから祖父母の送迎はなかなか難しい

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/30(木) 21:00:44 

    >>1
    共働きの家で育ったけど、小学校低学年の頃、帰宅後に具合悪くなってそのまま意識を失ったことがある。

    だから私は子供が帰る時間にはいてあげたくてパートにした。

    +230

    -6

  • 58. 匿名 2023/03/30(木) 21:00:48 

    >>41
    それ言っちゃどんな環境でも同じだよ
    個人的には話せるようになるまでは他人に託さない母親の方が愛があるとは思うよ
    冷静に考えて当たり前でしょ、子供より仕事なんだからさ

    +40

    -20

  • 59. 匿名 2023/03/30(木) 21:01:00 

    あと母がバリキャリだからって子供はバリキャリにはならんよ。
    うちは母が開業医だったけど、私は専業主婦だし
    もう子供による

    +178

    -4

  • 60. 匿名 2023/03/30(木) 21:01:31 

    >>1
    親が帰ってくるまで公園とか行かずに家で待ってなさいみたいな親だと子どもは肥満児。そして疲れないから寝不足。私です。私立の子とか近所に友達いないから余計に。

    +68

    -2

  • 61. 匿名 2023/03/30(木) 21:01:54 

    >>3
    昔は鍵ばあさんに美味しい物作ってもらってたんだよね

    +69

    -2

  • 62. 匿名 2023/03/30(木) 21:02:31 

    私の知り合いの話だけど。
    両親ともに激務で、お子さんは放課後学童に行ってる。
    そのお子さん、明らかに発達なのよ…初対面の大人ですら「あの子、なにかある?」って言うくらい。
    両親は療育に一切通わせていないし、我が子になにかあるなんて1ミリも思ってないらしい。保育園時代に先生から療育についてなにも言われてないのか、言われたけど無視だったのかは分からん。

    激務なのは分かるけど、大変なのも分かるけど、お子さんのことをもっと見てあげるべきだと思った。
    子供を育てるのは小学校でもなく、地域でもなく、まず親だと思うから。

    だからといって共働きの親がみんなお子さんを放置してる、って言いたいわけではありません。
    こんな例があるよ、って言いたいだけ。
    その発達疑いの子にはだいぶひっかきまわされて困ってるから…

    +168

    -9

  • 63. 匿名 2023/03/30(木) 21:02:43 

    >>1
    家事育児は父母で分担するものという印象が残る

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2023/03/30(木) 21:02:45 

    >>10
    仕事して家事してワンオペ育児してって私には無理だし
    それを普通って言い切るのは同じ女の首絞めてない?

    +335

    -73

  • 65. 匿名 2023/03/30(木) 21:03:07 

    >>1
    働き方にもよらない?
    時短パートだって共働きだけど子どもと一緒にいられるもんね
    あと子どもと親の性格にもよるよね
    忙しくてもイライラしない親と元々そんなに寂しがり屋じゃない子どももいるし

    +87

    -1

  • 66. 匿名 2023/03/30(木) 21:03:09 

    両親共働きのおかげで容姿に恵まれ性格も良くスタイル抜群で賢い。そんな素敵なレディに育ちました。それも全部共働きの両親のおかげですわ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

    +4

    -16

  • 67. 匿名 2023/03/30(木) 21:03:19 

    >>56
    祖父母もまだ働いてる人も多いしね

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/30(木) 21:03:44 

    >>55
    母親だよ
    唯一無二なのよ、その時期の母親の存在はね

    +48

    -30

  • 69. 匿名 2023/03/30(木) 21:04:15 

    >>64
    横だけど、子どもの影響を聞いてるんだからそれが普通だと思う子どもになるってことなんじゃない?

    +97

    -1

  • 70. 匿名 2023/03/30(木) 21:04:51 

    両親共働きで、とくに母が仕事疲れで殺気立ってたから親子の会話が何もなかった
    私から話しかけたら、それだけでうざがられたよ
    父も子どもには興味ない人だし
    多少貧乏でもいいから、もっと子どもと向き合ってほしかったし、なんなら仕事もやめてほしかった
    保育園も0歳のときから通わされて寂しかった

    +143

    -10

  • 71. 匿名 2023/03/30(木) 21:05:00 

    共働きかどうかでそこまで変わらないと思う。小さい時は寂しいと思う子もいるし、親がいなくてせいせいする子もいるしその子しだいだよ。
    ただ大きくなったら収入が多くて選択肢が多い方が感謝されるのは間違いない。

    +40

    -10

  • 72. 匿名 2023/03/30(木) 21:05:26 

    小1から共働き&放置子だったから、正直寂しくて「なんでうちは○○ちゃんちみたいに、帰っても誰もいないの?」とか「○○ちゃんは家族旅行行くのに、なんでうちはどこにも連れてってくれないの?」って親に言ったりしてて。

    まあそれ言われて親も苦しかったのは分かるんだけど、
    顔ぶん殴られて「働いてないやつがグダグダ言うな!!!」って怒鳴りつけられるのが嫌だったなー。

    こっちの気持ちに共感して一旦受け止めてくれるか、共働きしてる理由説明してくれてたら、また違ったとは思うけど「子供は黙ってろ!」の一択だったから専業主婦の家庭が当時はひたすら羨ましかった。

    +127

    -6

  • 73. 匿名 2023/03/30(木) 21:05:52 

    >>69
    それはそれで子供の首絞めてるし、だから子供要らないって若い人が増えてるんだと思うけど、違うのかな

    +18

    -28

  • 74. 匿名 2023/03/30(木) 21:06:03 

    >>49
    薄まりまくって刑務所がめっちゃ普通の場所になりそう笑

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2023/03/30(木) 21:06:19 

    >>18
    フルで働いてた母を見て、姉は出産してからは頑なに働くのを拒否してた。
    寂しかったからね。

    +147

    -16

  • 76. 匿名 2023/03/30(木) 21:06:20 

    >>26
    スポーツ極めるような人って送り迎えとか親のサポート必須だよね。野球人口は減ってるとテレビで言ってた。
    音楽系も共働きだと練習時間取れなくてキツイと思う。学童行くと帰る時間遅いしその頃には騒音問題が。

    +79

    -2

  • 77. 匿名 2023/03/30(木) 21:06:27 

    >>6
    何だろう?
    何回見ても、男女感っていうのがなくて違和感を覚える

    +171

    -20

  • 78. 匿名 2023/03/30(木) 21:07:02 

    小さい頃は一緒に居たいかもね
    中学生くらいから家では一人のほうが楽しいってことに気付く。

    +28

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/30(木) 21:07:13 

    コロナ禍のお陰で在宅の選択肢が増えたのは大きい。
    夫は激務だからなかなか難しいけど私がほぼ毎日午後から在宅できるので一人っきりの時間がないと思う。春休みの今は週3はどうしても午前中だけ1人になっちゃうけど。

    +18

    -1

  • 80. 匿名 2023/03/30(木) 21:07:19 

    >>10
    専業主婦だって立派なお仕事

    +276

    -174

  • 81. 匿名 2023/03/30(木) 21:07:38 

    >>70
    仕事で疲れてるからとは言え親子の会話がない、ウザがられるって…普通じゃないよ

    そういう親は仕事辞めても愛情かけてくれないと思う。悲しいね

    +108

    -3

  • 82. 匿名 2023/03/30(木) 21:07:43 

    >>66
    な、なんで?!
    そんな思考になるならマイナスだなw

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/30(木) 21:08:13 

    共働きで育った人に専業主婦やるって言うと、退屈じゃない?とか自由に使えるお金があった方が良くない?とか言う。

    +20

    -6

  • 84. 匿名 2023/03/30(木) 21:09:05 

    >>1
    小学校低学年のころ、共働きで両親とも帰り遅くて19時、20時まで一人で留守番すること多かった。
    それで愛情不足で依存体質になったのか、母親の仕事が変わって早く帰ってくるようになってからは、ちょっとでも母親がいない時間が無理になってしまった。
    そして、大人になった今も依存体質。

    +134

    -2

  • 85. 匿名 2023/03/30(木) 21:09:11 

    >>75
    労働は日本人の義務だよ。

    +12

    -46

  • 86. 匿名 2023/03/30(木) 21:09:16 

    >>21
    これですね。
    その子が持って生まれた資質もあるけど、それも遺伝だと考えるなら。保育士だけどそう思う。

    +232

    -2

  • 87. 匿名 2023/03/30(木) 21:09:30 

    >>1
    あんまり関係ないよ。勉強出来る子は出来て良い子に育ってる。環境は大事だけど生まれつきのもの。

    +7

    -6

  • 88. 匿名 2023/03/30(木) 21:10:13  ID:xoiBoZSzFa 

    共働きで父親も育児家事しているのを見て育つと、それが普通になる。
    反対に共働きで母親ワンオペだと、娘は結婚って大変って気持ちになり、息子はそれが普通になる(妻にも同じことを求める)可能性が高くなる。

    +19

    -1

  • 89. 匿名 2023/03/30(木) 21:10:17 

    >>10
    そう思うようになるって事じゃない?

    子の立場で言ってるのか外で働く母親の立場で言ってるのかで全然違ってくるけどね

    +113

    -7

  • 90. 匿名 2023/03/30(木) 21:10:19 

    結局は親子といえども人間関係だから一概に言えないわ。
    うまくやる家庭ではどっちだろうがうまくいく。

    +6

    -3

  • 91. 匿名 2023/03/30(木) 21:10:28 

    馬鹿になる、勉強しない
    夕飯が遅いため(早くて20時)肥満になる

    子供は自己肯定感が低くなる

    ソースは私

    +78

    -13

  • 92. 匿名 2023/03/30(木) 21:11:20 

    共働きでも生活保護でも最低な親は最低だろうけど、共働きでも生活保護でも最高な親というものは存在しないと思う。

    +6

    -4

  • 93. 匿名 2023/03/30(木) 21:11:21 

    >>10
    共働きに対する心理的ハードルは低いと思うよ
    但し
    男の子は父親次第
    (周りを見ている限りでは)
    父親が家事育児に協力的だった場合は
    家事育児に対して協力的だけど
    家事育児不参加だとワンオペ当然になる可能性大

    +143

    -1

  • 94. 匿名 2023/03/30(木) 21:11:27 

    共働きでもそうじゃなくても、たぶん親自身の気質は変わらない気がする。
    うちの親がもし共働きじゃなかったらなんか違うかな?いや、変わらないなって思う。
    人の性格は変わらない。

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2023/03/30(木) 21:11:35 

    >>10
    母親みたいに疲れて生きたくないから
    専業主婦になりました

    +232

    -20

  • 96. 匿名 2023/03/30(木) 21:12:47 

    >>62
    ずっと預けてると周りとの違いに気付きにくいものなのかな。
    それか、療育通わせるとなると仕事辞めるかパートに変えないと正社員での両立は難しいという問題もあるから、めんどくさくて見て見ぬふりしてるだけなのかもね。健診で引っかかっても様子見と言われることも多いし。
    どちらにしても可哀想。

    +56

    -4

  • 97. 匿名 2023/03/30(木) 21:12:48 

    >>23
    周りを見ていると、祖父母育児よりは親御さんが頑張って育てていたところの方が良い結果になっている

    +132

    -8

  • 98. 匿名 2023/03/30(木) 21:12:53 

    共働き家庭で育ったけど、今日あったことを夕飯のときに話すのが日課でその時間が好きだったから寂しくなかったな。離れてる間に起きたことをなんでもきちんと聞いてくれた。

    +18

    -3

  • 99. 匿名 2023/03/30(木) 21:13:18 

    >>73
    この質問者も育児期間から共働きとは書いてない
    共働き=女のワンオペ育児とも書いてない
    そういう家庭もあれば、そうじゃない家庭もあるから状況を断定的に取ってコメント批判するのは違わないかな?

    +28

    -2

  • 100. 匿名 2023/03/30(木) 21:13:35 

    >>27
    マイナスだろうけど、そう思ってないとやってらんないよね。
    実際はほんの少しかもしれないけど、専業共働きで全く同じってことはないと思う。

    まぁ同じ家庭で両方の過程と結果を見ることはできないから誰しも深く考えないだろうけど。

    +63

    -19

  • 101. 匿名 2023/03/30(木) 21:13:42 

    このご時世正社員を辞めるのはやっぱり怖かったので育休を取ったけど、子どもが幼稚園に入るタイミングで辞めようと思ってる。

    3歳くらいにもなれば色々できることも増え、記憶も残り始めるし、一緒にいる時間増やしたい。
    3歳児神話も信じてるので本当は育休取らなきゃよかったと思ってる…

    +65

    -11

  • 102. 匿名 2023/03/30(木) 21:13:52 

    なんかもうわずか数十年の専業主流時代を尊んで前に進めない人が多いのが哀れになってきた

    +17

    -15

  • 103. 匿名 2023/03/30(木) 21:14:02 

    >>97
    それってどの時点でのこと?
    いい結果になったかなんてまだ分からなくない?

    +31

    -12

  • 104. 匿名 2023/03/30(木) 21:14:17 

    >>21
    周りのママを見ても、共働きだから~専業だから~でカテゴライズできないよね。
    嫌な人もいい人もどっちもいる。
    役員逃げる人もどっちもいる。

    +215

    -3

  • 105. 匿名 2023/03/30(木) 21:15:37 

    >>10
    これはある

    専業主婦になりたければ専業主婦の母を持つ男じゃないと、たとえ1馬力で十分な稼ぎがあってもいい顔しない

    +110

    -10

  • 106. 匿名 2023/03/30(木) 21:15:44 

    寂しさを埋める為に食に走る
    子供の頃食い尽くし系で兄弟のお菓子も食べて殴られてた
    小学校高学年で友達とも上手くいかなくなってた
    食べてないと心壊れそうだった
    防衛本能だったと思いたい

    +44

    -9

  • 107. 匿名 2023/03/30(木) 21:15:54 

    共働きだからというより、親に大事にされてるってちゃんと子に伝わってるかが大事な気がする。
    保育士やってるけど、親が子との約束を守る、忘れ物をさせない、親が穏やかとか些細なことかもしれないけど、そういう親の態度や中身が子どもを良い方向へ導いてると見ていて思うよ。

    +107

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/30(木) 21:16:04 

    >>2
    一馬力じゃ余裕ないから共働きしてる家庭が大半なのに、、、

    +104

    -11

  • 109. 匿名 2023/03/30(木) 21:16:21 

    >>62
    たぶん、先生も遠回しには言ってると思う。
    友達の同僚でも、「保育園の先生がいつもいろいろ指摘してくるけど、全然変じゃないんだよ~、それで平行線で面談が1時間近くになるんだ」と言ってる人がいるみたいよ。

    遠回しじゃ通じないけど、保育園の先生がズバリ言わないよね。

    +79

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/30(木) 21:16:51 

    >>43
    うちの家も同じ!
    同じ母になりワーママになって改めて親の偉大さに感服した!看護師で夜勤があったから寂しい時もあったけど、男ばりに稼いできてくれたおかげで県外の大学に進学できたし、弟も東京の私立大に行けた。
    子供の進学の道を金銭面で応援してくれて本当にありがたかった!

    +123

    -28

  • 111. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:52 

    >>26
    共働きでお金あったから習い事たくさんやらせてもらったよ。バイオリンとバレエと英会話。

    +30

    -13

  • 112. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:58 

    >>23
    夫は、おばあちゃんに育てられたって言ってた。

    おばあちゃんには、とても感謝してる。

    +42

    -1

  • 113. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:03 

    メンタル病んで家で昼間はずっと寝っぱなし(夜に活動的)な専業ママさん意外といるよね
    専業主婦も二極化してる気がする
    だから良い悪いって判断難しくない?

    +47

    -8

  • 114. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:03 

    >>94
    それは好きで働いてる、好きで専業でいる場合だと思う
    嫌々だとか余裕なく働いていたり、働きたいのに家事育児しか出来ない事に不満があれば人格は変わりそう

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:18 

    >>101
    会社によってはそれもアリ。私も残業も休日出勤もあり、子持ちに優しい人がほとんどだったけど、数人子持ち嫌いの人がいたりで、正社員辞めたよ。

    でも、今の会社はすごい子持ちに優しいから辞めないのが当たり前だと思うし、正社員だからこう!ってのはないよね。会社によるとしか言いようがない。

    +28

    -1

  • 116. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:19 

    >>21
    これに尽きると思います
    母親が統合失調症の者としては

    +150

    -2

  • 117. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:27 

    >>1
    物心ついた時からずーっと母親もフルタイムが当たり前だったからたまに平日家にいると窮屈で仕方なかった。いたらテンション下がるというか笑
    そんな母は浪費家だったから大学費用を用意してくれることもなくしっかり奨学金
    小3の時一回だけサプライズで母の誕生日に具なしのチキンライス作ったら、予定が狂ったと言い捨てられたからそれ以降絶対に料理しなかった
    向こうも家事しない私を疎ましく思ってたと思う笑

    +58

    -4

  • 118. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:49 

    別に何かいい影響があったとも悪い影響があったとも思わないけど親に何か相談するとか今日あったことを話すとかはほぼなかった。専業家庭ではそれが日常的にあると聞いてコミュニケーションの質や量が違うんだなぁとは感じた

    +25

    -4

  • 119. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:55 

    >>10
    なんか融通効かない感じの、
    女性に働け働け と何かと言ってくる男性ばかりいそう 両親共働き家庭で育った男性って特に。

    +151

    -18

  • 120. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:59 

    >>2
    旦那だけ働いてるけど裕福

    +68

    -11

  • 121. 匿名 2023/03/30(木) 21:19:02 

    >>95
    私もそれで専業
    なんだかんだ子供の頃寂しかったし
    自分の子供には同じ気持ちさせたくないかな

    +160

    -10

  • 122. 匿名 2023/03/30(木) 21:19:07 

    私はぬくぬく甘えたでバイトもろくにしなくて就活苦労したけど、両親共働きや先生の友人は将来設計がしっかりしていて、教職取って先生になって働き続けてる。尊敬してる。

    +3

    -4

  • 123. 匿名 2023/03/30(木) 21:19:17 

    >>15
    だね。
    親が一生懸命働く姿を見て親を尊敬して自立していく子もいれば「寂しかった、学童が嫌だった」で終わる子もいるしね。

    +140

    -2

  • 124. 匿名 2023/03/30(木) 21:19:40 

    >>110
    小さいころは寂しいと思うこともあるかもしれないけど、ぶっちゃけ今となっては財産たくさん残してくれたり良い環境で育ててくれたり、のほうが感謝するよね。
    うちの親はずっと専業だったけど、余裕無いみたい

    +70

    -13

  • 125. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:30 

    祖父母が親みたいな感じだった!今でも大好きだし仕事するようになってからそっちにお金入れてる

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:43 

    >>111
    そういう意味じゃないと思うよ
    今は習い事に親が出動する事が多いから共働きだと付き添いが難しくて断念するパターンがあるからだと思う
    そもそも専業出来るならお金に余裕あるお宅は多いから

    +40

    -14

  • 127. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:44 

    じゃあ子供に影響あるから男一馬力で女は専業ねってほど豊かな時代でもない気がする
    農業は女もバーさんになるまで働いてるよ

    +19

    -1

  • 128. 匿名 2023/03/30(木) 21:21:14 

    >>10
    普通とは言わないけど、本当に増えたなと思う。
    10年ちょっと前は、学童の子が少なかったこの地域も、今は高学年で入れない子がちらほら出てるらしい。
    さらに、子供が大きくなるとみんな働くから、働いてないお母さんはすごく少なくなった。

    +82

    -3

  • 129. 匿名 2023/03/30(木) 21:21:15 

    共働きかつ単身赴任経験者で、転勤族なのに子供できても別居してでも相手に働き続けて欲しいって言ってた。お断りした。

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2023/03/30(木) 21:22:27 

    >>96
    たぶんそれだと思う。
    親は忙しくて我が子の参観日にも来なかったり、習い事のお迎えすら来なかったりだから、我が子の違和感が分からないんだろうな…

    習い事も同じなんだけど、見てると他の子とのコミュニケーションがやっぱりおかしいの。
    そして大人の話に俄然割り込んでくるし、距離感ゼロがこわい。

    とても浮いてて、でも本人は気付いてないし、
    大人たちもドン引きで見てるし、かわいそうだよ。
    先生でも言いづらいことをただの知り合いの私たちはさすがに言えないしなー。

    +31

    -3

  • 131. 匿名 2023/03/30(木) 21:22:32 

    でもほぼパートでしょ?
    なんか変わることあるの?
    正社員共働き率ってまだ横ばいじゃなかったっけか

    +27

    -2

  • 132. 匿名 2023/03/30(木) 21:22:37 

    >>7
    同じく。
    同じ町内に母方の祖父母宅があったから多感な時期の人格形成には特に問題なかった。

    +76

    -6

  • 133. 匿名 2023/03/30(木) 21:22:51 

    >>21
    うちは専業だけど過干渉な母で、社会人になって家を出てからは疎遠気味
    親子にも相性ってあると思う

    +140

    -2

  • 134. 匿名 2023/03/30(木) 21:23:07 

    小学生の娘たち
    私がテレワークで仕事大変なの見ているからか、YouTube見ながら洗濯物畳んでくれる。
    夜ご飯も手伝おうかと言ってくれる。

    母ちゃんはその分学費稼ぎまくるからねー!

    +9

    -6

  • 135. 匿名 2023/03/30(木) 21:23:36 

    おばあちゃんおじいちゃん大好きっ子になる

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/30(木) 21:24:01 

    >>124
    でもそれって専業が共働きかって関係ないと思うんだよね。うち共働きだったけど奨学金だしごく普通の家庭だったよ。旦那の親は専業だけどかなり裕福だし都内の一等地に土地もあって資産がすごい

    +31

    -14

  • 137. 匿名 2023/03/30(木) 21:24:35 

    >>1
    共働きの家庭で育ちました!私も働くの当たり前と思って、普通に共働きしてます。
    子供時代は園も学校も楽しいし親が休みの日は遊んでくれたから寂しいと思ってなかった。

    +12

    -3

  • 138. 匿名 2023/03/30(木) 21:25:03 

    >>10
    わたし保育士してるんだけど子供に『先生も子供の頃に保育園通ってた??』って聞かれて『先生は幼稚園に通ってたよ』って答えたら『どうして幼稚園だったの??』って聞かれたから『先生のお家はお母さん専業主婦って言ってお仕事はしてなかったんだよ』って言ったらその園児は『そっか』って納得した様子だったんだけど、一連の会話聞いてた別の子が『えー!!お母さん仕事してないとか!!酷いな!!』って言われてびっくりしたの思い出した

    +98

    -19

  • 139. 匿名 2023/03/30(木) 21:25:21 

    >>131
    子供いて正社員共働きなのは2割だから昔から変わってないんだよね。パートならなにも影響ないと思う

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/30(木) 21:25:28 

    >>123
    これ、本当にどっちタイプか産む前に分かればって思うよね。

    前者は勉強もして大学も行きたいって感じだし、後者は大学とか行かなくていいから学校から帰ったらママの手作りおやつを毎日食べたかった、って言うし。がるちゃんの親が働いてたトピにもママの手作りおやつがよかった!って書き込みたくさんあるよね。

    前者と共働き、後者と専業主婦なら最強だが、前者と専業なら「なんで親働かないんだろ
    親ガチャ失敗」って言うし、後者と共働きなら「さみしかった!家に一人も嫌だし学童も嫌だった」ってなるよね。

    +56

    -3

  • 141. 匿名 2023/03/30(木) 21:26:07 

    時代による。
    昭和の子供と、平成の子供と、令和の子供では違うと思う。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/30(木) 21:26:12 

    子供は自由に学んで遊んでる
    私も無理なく仕事してるから不満ない

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/30(木) 21:26:19 

    週数日数時間の扶養内パートで共働きで子供に影響が…ってなる??

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2023/03/30(木) 21:26:38 

    >>1
    今は在宅ワーク増えたり、スマホもある

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/30(木) 21:26:53 

    >>1

    んー、そんなに共働きっている?
    子供のいる世帯で、正社員フルタイムの共働きって二割未満らしいし、私の周り共働きっていってもほとんどパートなんだけど。しかも周りは地域柄専業主婦がかなりいる。子供が中学生になっても働いていないママ多いよ。
    パートなら子供の帰宅までには家にいて迎えてあげられるし、子供にしたら専業主婦と変わらないよね。

    +37

    -23

  • 146. 匿名 2023/03/30(木) 21:27:03 

    >>19
    これ初めて見た!
    ふたりともかわいいね

    +22

    -14

  • 147. 匿名 2023/03/30(木) 21:27:28 

    私も仕事を頑張ろうと思える

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/30(木) 21:29:18 

    >>7
    うちは専業の母でしたが、同じく凡人です。
    専業だけど、話聞いてくれるとかなかったよ。基本放置。
    なので、がるちゃんの「専業主婦の親がうらやましい、いつも家にいて話を聞いてくれて、おやつも作ってくれて~」って見ると、半分はそうでもないと思う笑

    +265

    -11

  • 149. 匿名 2023/03/30(木) 21:29:26 

    >>76
    同僚は夫婦で交代で遠征付きそってた。
    小学校の時点で全国トップクラスなんだけも親のサポートすごい。
    ピアノすごい家庭のところはそこの家の弟がテレビ見ててもピアノの音で何も聞こえなくてそれが普通なんだと思ってたらしい。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/30(木) 21:29:32 

    >>121
    子供の頃、母親と一緒にいた記憶がなくて
    甘えられなかったので
    子供には甘えさせてあげたい

    +87

    -6

  • 151. 匿名 2023/03/30(木) 21:29:36 

    >>28
    あんまり釣れてないね。釣れたらこれあげるわ。
    両親の共働きは子供にどのような影響を与えるのか?

    +8

    -2

  • 152. 匿名 2023/03/30(木) 21:29:43 

    >>113
    ガルに多い
    持病とかメンタル面とか薬の副作用で〜とか
    普通に働いている人も、命に関わるようなものでなければ持病ありの人って結構いるんだけどね

    +30

    -1

  • 153. 匿名 2023/03/30(木) 21:29:54 

    共働きって、フルタイムや正社員じゃなくても短時間パートでも良いの?

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/30(木) 21:30:34 

    むしろパート仲間とイキイキとバス旅行行ったりしてたからよかったねって思ってたわ、うちは
    親が外に居場所あるって地味に嬉しいのよ
    ストレス溜めて文句ばっか言ってるんならそれは悪影響だと思うけどね

    +20

    -2

  • 155. 匿名 2023/03/30(木) 21:30:41 

    >>11
    さっさと自立して家を出ちゃえ!!

    +27

    -1

  • 156. 匿名 2023/03/30(木) 21:30:47 

    >>53
    うちもそう。
    母が帰宅する前に、
    洗濯物を取り込んで畳んでしまう、
    汚れ物を洗濯して干す、
    掃除機をかける、
    お風呂を洗っておく、
    ワイシャツやハンカチのアイロンがけ、
    夕飯作り、
    それらをしておかないとすごく怒られ、頬を叩かれたこともシバシバ。
    兄弟姉妹の中で私だけ。

    友達とも遊べないし、
    塾にも行かせてもらえなかったし、習い事もさせてもらえませんでした。

    頑張って家の事をしているのは私なのに、
    塾にも行けて、送り迎えもしてもらえて、好きなだけ遊び歩いて、
    習い事も次々させてもらっているのは他の兄弟姉妹で、私は何も無し。

    子供の頃は、ただただ親に振り向いてほしさに頑張り続けたけど、
    今思うとすごく悲しい。

    お弁当は、アレルギー持ちなのにいつもお構いなしの冷食詰め合わせだし、
    低学年から雑巾縫いやゼッケン付けなども自分でやらされてた。
    一人だけ下手な雑巾では恥ずかしかったのが懐かしい。

    父は何時も帰宅が遅かったし、たまに早く帰っても
    すぐに飲んで寝てしまうから、そんなこと気が付いていなかったと思うし、
    私も母の機嫌損ねるのが怖くて父には言えませんでした。

    家の事が回らなくなるなら、共働きなんてしないでほしかったし、
    共働きしなきゃ育てられないなら産まないでほしかった。

    +174

    -10

  • 157. 匿名 2023/03/30(木) 21:30:56 

    >>145
    地方だと6割がフルタイム共働きのところとあるよね。うちは都内だからフルタイムの人は少ないし何なら若い人は専業も多い

    +21

    -6

  • 158. 匿名 2023/03/30(木) 21:31:12 

    >>2
    パワーカップルって1%くらいしかいないし、一馬力では難しいから共働きって家庭の方が圧倒的に多いよ。

    +77

    -3

  • 159. 匿名 2023/03/30(木) 21:31:16 

    >>17
    金あるかないかは別問題じゃないの?
    両親共に300万ちょいみたいな人ちょくちょくいるけど、一馬力で1000万以上の専業家庭より裕福で大学も余裕ってことないと思うんだけど。

    +143

    -6

  • 160. 匿名 2023/03/30(木) 21:31:21 

    >>43
    私もこれだなー。
    なんとなくこのトピは共働き叩きに持って行きたい気がするけど、共働き親に育てられて普通に感謝してるし私も今育休中だよ。

    +106

    -26

  • 161. 匿名 2023/03/30(木) 21:31:31 

    >>145
    今は26%だね。
    そこに私みたいな非正規フルタイムも入るとかなり上がるんじゃないかな。

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2023/03/30(木) 21:32:01 

    >>153
    もちろん。それも全て含めて共働きという定義だからね

    +3

    -3

  • 163. 匿名 2023/03/30(木) 21:33:10 

    家が全員にとって憩いの場ならそれでいいのに。
    洗濯ものがたまってても、ほこりがまってても、毎日お惣菜でも、
    両親が家でニコニコしてて、みんなでだらだらして、その流れで宿題みてくれて。
    一か月に一度とかに家族全員で一致団結してそこそこの大掃除したりして。
    笑ってる笑いあってる両親を見たかった。その間にいたかった。
    きれいごとだけどね。 今でも切に願うよ。
    もう無理だけど。

    +42

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/30(木) 21:33:38 

    >>153
    ガルの兼業トピたまに見てると労働量違いすぎるのに同じ立場で語ってるから意見がごちゃごちゃになってる時あるよ

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/30(木) 21:34:12 

    >>153
    行政の統計だとそうだね。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2023/03/30(木) 21:35:39 

    共働き家庭だったけど、友達と遊ぶのが楽しかったし、妹もいたし、本が好きだから一人で本を読むのも楽しかったからあんまり寂しい記憶ない
    誕生日とかクリスマスとか好きなものを買ってもらえたし、大学も奨学金なしで仕送りで生活できたし、旅行も行けたし、経済的には困らなかったから感謝している
    専業がいいか共働きがいいかは家庭の環境と子供の性格によると思う

    +11

    -2

  • 167. 匿名 2023/03/30(木) 21:35:41 

    >>153
    私は正社員だけど、パートが共働きでないってガルちゃんで見て心底驚いたわ。
    そりゃ、月に1日しか働かないとかならまだしも、週に数回パートしてるなら「共働き」だよね。
    ハンドメイドで売ってる人も「共働き」だよ。

    +15

    -5

  • 168. 匿名 2023/03/30(木) 21:35:53 

    共働きのガルちゃんってやたら偉い母親ぶってそうで気になるわ
    別に偉いわけじゃないと思うんだよ

    +34

    -13

  • 169. 匿名 2023/03/30(木) 21:36:02 

    >>1
    それだけが与える要因を調べたり知ることは難しいんじゃない?

    他の要因がたくさんあるし、同じ家庭ですら子どもが複数いるとそれぞれに全く違う人に育つ。
    質問する際の定義も、答えも一言ではとても表せないよ。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/30(木) 21:36:26 

    ガルの専業ママって子供の頃のトラウマとか毒親抱えてたりが理由で専業になってる人も多いから、なんていうか兼業ママの方が精神的に健康っぽい人多い気がする
    もちろん仕事疲れで愚痴っぽくなってる人はいるけどさ

    +12

    -12

  • 171. 匿名 2023/03/30(木) 21:36:47 

    >>10
    働いてる人が多いよね、今
    でも3歳までは専業したり、小学校上がってからも学校終わる時間には家にいてあげたいな
    せっかく子供産んだんだもん

    +141

    -25

  • 172. 匿名 2023/03/30(木) 21:37:10 

    >>163
    そうだね。
    実際は忙しければ忙しいだけ余裕がなくなって、余裕がない分家庭が暗くなって、生活の為に不本意だけど働かなきゃいけないって思いが強くなると色々終わるよね。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/30(木) 21:37:18 

    >>114
    全部含めてその人自身の問題だよ。
    好きに生活してるのも嫌々生活してるのも、その状況にしてるのは自分。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/30(木) 21:37:30 

    >>160
    アラサーぐらいだと、親が共働きだったって人も多くなるから、掲示板も共働きで感謝してるって声も増えてきたよね。

    10年前だと共働きの悪口ばかりだったけど。

    +45

    -6

  • 175. 匿名 2023/03/30(木) 21:38:08 

    >>168
    専業は専業で、子持ちで働いてる方職業は?てトピで「専業主婦です」とか発言してぶっ叩かれてたよ

    +13

    -6

  • 176. 匿名 2023/03/30(木) 21:38:20 

    >>152
    働いてる人でも変なのがたくさんいる
    数日休んでやっと出てきたと思ったら長期休暇取るし
    午前半休だの午後早退だの、働く気あるのって感じ
    退職しなよって言いたいわ

    +9

    -8

  • 177. 匿名 2023/03/30(木) 21:38:43 

    >>171
    私は働いてたからこそ、それってすごくいい事だと思う。
    でも、最後の一言が余計じゃない?そういうとこだよ。

    +13

    -43

  • 178. 匿名 2023/03/30(木) 21:39:33 

    >>170
    どっちもいるけど個人的には週末の方が荒れるよ
    仕事しなくない!なトピは盛んだし
    独身含め仕事でストレスを抱えてるガルちゃん民の方が遥かに多い気はするよ

    +10

    -3

  • 179. 匿名 2023/03/30(木) 21:40:16 

    共働き家庭も、専業主婦のお母さんも批判したりどうこう言うものじゃない。皆それぞれ。
    子供が幸せでありますよう

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/30(木) 21:40:24 

    何事もバランスが大事だと思う。
    仕事仕事で子供に寂しい思いさせ過ぎたりイライラするのはダメだし、仕事してなくて家族に依存しすぎて過保護や過干渉になっても子供の為にならないし。

    +18

    -1

  • 181. 匿名 2023/03/30(木) 21:41:36 

    >>138
    園児だから許されるけどガル見るとそのままの視野の狭さで大人になっちゃってる人もいるよね

    +107

    -3

  • 182. 匿名 2023/03/30(木) 21:42:00 

    >>177
    よこ
    ただ一緒に居る時間はそう長くはないからさ、私は子供を産む=過ごす時間を大事にする意味は十分あると思う

    +43

    -4

  • 183. 匿名 2023/03/30(木) 21:42:12 

    金遣い荒そう。お金はあって当たり前って思ってそう。

    +4

    -2

  • 184. 匿名 2023/03/30(木) 21:42:15 

    >>10
    うちは親が共働きで子供である私が散々嫌な思いをしたから反面教師にしてる

    +39

    -3

  • 185. 匿名 2023/03/30(木) 21:42:16 

    >>7
    共働きだろうが専業主婦だろうが、保育園だろうが幼稚園だろうが、母乳だろうかミルクだろうが、大抵の人は凡人に育つよね笑

    そんなこと履歴書に書くわけじゃないんだしどっちでもいいよね。
    その親子の素質次第よ。

    +260

    -1

  • 186. 匿名 2023/03/30(木) 21:42:33 

    >>66
    立派なガル民に育ちましたね

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/30(木) 21:42:52 

    専業主婦の家で育った私よりも、共働きの家で育った夫の方がよっぽど人間としていいと思う。
    ちなみに今は共働きです。

    +7

    -13

  • 188. 匿名 2023/03/30(木) 21:43:19 

    >>1
    私は全く気にならなかったけど
    同じく鍵っ子の友達は「私はずっと寂しかった!」って言ってた。

    +27

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/30(木) 21:43:54 

    >>1
    引きニートはなりにくい気がする。働く事が身近で当たり前というか

    +7

    -5

  • 190. 匿名 2023/03/30(木) 21:43:56 

    >>177
    最後の一言が何故余計なの?

    +45

    -5

  • 191. 匿名 2023/03/30(木) 21:43:58 

    保育園はかわいそう
    学童は意地悪される
    来るぞ来るぞ

    +5

    -5

  • 192. 匿名 2023/03/30(木) 21:44:51 

    >>178
    専業の方が絶対数少ないからそりゃそうよね

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2023/03/30(木) 21:44:54 

    >>38
    統計的には共働き=裕福で専業=貧困だよ。

    +11

    -46

  • 194. 匿名 2023/03/30(木) 21:44:56 

    >>154
    そういう母親羨ましかった。
    専業だったから友達もいないし家族の悪口ばかりで家に常にいるから友達も呼びずらかったし。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/30(木) 21:44:56 

    自分の母親が専業主婦で、毎日お金がないお金がないと言われた。だったら働けばいいのに…って思ってた。
    専業主婦だからといってかまってもらった気もしないし、結局、働いてるかどうかよりも親のやりようだと思う。

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/30(木) 21:45:31 

    >>138
    家庭に入る=悪!!
    みたいな考え怖いよね

    逆に保育園に預けまで働くの?!子供可哀想!!って考える人もいるし

    +136

    -6

  • 197. 匿名 2023/03/30(木) 21:47:18 

    母親が教師だったって人いますか?
    子どもへの長期的な影響が気になる。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/30(木) 21:47:43 

    >>175
    そういうトピずれに入る人は専業に不満なんだと思わない?偉ぶってるワケじゃないんだよ

    +4

    -4

  • 199. 匿名 2023/03/30(木) 21:47:58 

    >>187
    わかる。たまに、保育園育ちは幼稚園とは違うとかガルちゃんでみるけど、私は幼稚園だけどすごい性格悪いし、捻くれてるし、Fラン行った。弟は0歳から保育園だけど、要領いいし優しいしストレートで東工大行ったわ。
    夫も1歳から保育園だけど、ストレートで名古屋大に行ったよ。なんか、幼稚園とか保育園とか関係ないかなって思った。

    +6

    -11

  • 200. 匿名 2023/03/30(木) 21:48:02 

    こんなの兼業主婦とその子に文句言うトピじゃん…と思ったら案外いろんな意見あるね

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/30(木) 21:48:25 

    >>196
    家庭で親が子供に洗脳してるのかね
    母親も働いてる方が偉いのよ!とか

    +60

    -10

  • 202. 匿名 2023/03/30(木) 21:48:39 

    >>95
    ないものねだりだよね。
    私の母親はずっと無職だけど、母親みたいに何の生産性もない夫頼りの惨めな人生は送りたくないから私はずっと働き続けます。

    +24

    -52

  • 203. 匿名 2023/03/30(木) 21:49:35 

    >>126
    そういう意味でもあるよ。母親専業で習い事やり放題なほど世帯収入高い家なんてそんなにないよ。
    共働きで母親が時短やフレックスで時間に融通きけば普通に付き添えるよ。

    +12

    -22

  • 204. 匿名 2023/03/30(木) 21:49:38 

    >>1

    私の子ども時代は姉弟がいたけど寂しかった。

    4年前に再就職して正社員として働いてたけど
    今年度いっぱいで退社したんだよね。

    来年度からは扶養内パートを探して
    子どもとの時間つくろう♪と思ってたら
    小4になる長男から

    『母ちゃんがいると落ち着かないから
    また仕事行ってきていいよ!』と言われたよ…😭

    逞しく育ったけど悲しい…😭😭😭

    +37

    -5

  • 205. 匿名 2023/03/30(木) 21:49:46 

    >>201
    ありそう

    +46

    -6

  • 206. 匿名 2023/03/30(木) 21:49:49 

    >>168
    偉いとは思ってない。働くか働かないの2択で働く方を選んでるだけ、と思ってます。

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/30(木) 21:49:52 

    特に変わらないんじゃないかな
    共働きの家で育ったけど特に不満なく問題なく育ったよ

    +5

    -2

  • 208. 匿名 2023/03/30(木) 21:50:02 

    >>202
    あなたといつも一緒にいたかったってお母さんだったんじゃないの?

    +38

    -8

  • 209. 匿名 2023/03/30(木) 21:50:20 

    なんか子供の○歳児トピでも、保育園とか仕事の事を少しでもあるとマイナスがすごい。
    本当に不思議。

    +9

    -5

  • 210. 匿名 2023/03/30(木) 21:51:18 

    >>168
    いや、偉いんじゃない?
    扶養パートは税金の世話になるんで一概には言えないけど、それ以外はみんなを支えるためにいっぱい納税してるじゃん
    それにプラスして子供も産んでるわけだし
    これを偉くないって思う方がわからないわ
    私は働いてないけども

    +14

    -21

  • 211. 匿名 2023/03/30(木) 21:51:49 

    >>205
    そういうのって罪悪感から来てそうだよね

    +38

    -3

  • 212. 匿名 2023/03/30(木) 21:52:05 

    >>3
    鍵っ子がほとんどいないからね。
    みんな学童に行ってる。

    +121

    -5

  • 213. 匿名 2023/03/30(木) 21:52:11 

    >>15
    これだよね。
    親が共働きで寂しかったから専業主婦になったって人もいれば、
    逆に親が専業主婦してて結果金銭面で苦労かけられたから自分は共働きしてるってコメントもガルちゃんで複数見たことあるし。
    共働きの親に感謝してるパターンも専業親に感謝してるパターンもあるしね。

    +70

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/30(木) 21:52:31 

    >>206
    専業は家のことメインで働いてるんじゃない?
    働く働かないとの両極端も何か違うと思うよ
    子供がいるなら尚更ね

    +20

    -5

  • 215. 匿名 2023/03/30(木) 21:53:13 

    >>198
    偉ぶるより迷惑だわトピずれなんて

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2023/03/30(木) 21:53:19 

    うちの母は弟が小学校3年までは専業してて、それ以降はパート3年→契約社員3年→正社員で今も働いてる
    小さい頃は家にいてくれるの嬉しかったし、でも小学校の高学年になると友達との付き合いの方が濃くなってたから母が働きに行こうが家にいようがどちらでも良かったかな

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/30(木) 21:54:08 

    >>49
    子供を育てるには兎にも角にも1番は金がないと始まらないのよ

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2023/03/30(木) 21:54:14 

    公務員だから職場に共働きで子ども育てた50代の先輩方(子どもはもう社会人)が多いけど、皆さん子どもは普通にまともな社会人になっている人ばかり。
    何だったら、国立大学→大企業勤務のお子さんがいる人も多いから、共働きが子どもに何か悪影響があるとは感じない。

    +20

    -3

  • 219. 匿名 2023/03/30(木) 21:54:41 

    >>80
    うーん、なんともズレた専業主婦ぽいコメント。

    +125

    -54

  • 220. 匿名 2023/03/30(木) 21:55:12 

    普通に夫婦共働きで両親も義両親も頼れない距離だけど、便利家電をフル活用して働いてるよ!
    私がフルリモートだから、休憩中とかに家事出来るし。
    家事育児仕事両立大変だけど、やっぱりお給料日とかボーナスとか貯金額見ると辞められないよね。
    今は私の給料で生活して、夫の給料は全額貯金っていうのをチャレンジしてる。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/30(木) 21:55:20 

    >>215
    そう?そんなトピに入ってきたコメは明らかに叩かれ目的なんだから相手にするだけ時間の無駄だと思うけどw

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2023/03/30(木) 21:56:24 

    偉い偉くないにするからおかしくなるけど
    社会に貢献してるのは兼業正社員ママでしょ
    このタイプって看護師とかも多いから実労働的にも貢献度高いじゃん

    偉そうぶってるって感じるのは双方の性格の問題よね

    +8

    -7

  • 223. 匿名 2023/03/30(木) 21:56:49 

    金がありゃパートとかで緩く働きたいわ

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2023/03/30(木) 21:57:26 

    ガルちゃんが全てでもないしね…
    ガルちゃんの共働きは偉ぶってる!て言われてもな笑

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2023/03/30(木) 21:57:36 

    毎日朝から夜遅くまで仕事…とかじゃなければ、共働きでも専業でも親次第じゃないかなぁ。
    時短で16時上がりとかだったら、子供と過ごす時間も充分あるよね。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2023/03/30(木) 21:57:51 

    >>193
    統計見たけど専業世帯の世帯年収が570万くらいで、共働き世帯の世帯年収が640万くらいで、全然変わらないってイメージしかないよ。

    +55

    -6

  • 227. 匿名 2023/03/30(木) 21:58:27 

    共働きといっても時短やパートが大半なんだから影響も何もないでしょ

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/03/30(木) 21:59:05 

    >>214
    家庭以外のところで働くって意味だと思いますよ。
    仕事してる人は仕事の他に家事もやってるでしょ。

    +6

    -3

  • 229. 匿名 2023/03/30(木) 21:59:53 

    >>202
    そうやって母親を否定して
    一生死ぬまで働いたらいいと思う

    +60

    -16

  • 230. 匿名 2023/03/30(木) 22:00:22 

    >>210
    いやホントに偉いとかは思わない
    外で働きたくて働く
    状況的に働かざる負えなくて働く
    のどちらかでしょ?
    国の為に働いてる、なんて偉そうな事言う人いそうだけど、家族含め「自分」の為でしょ
    子を産むのも同じね
    専業ももちろん同じ

    +12

    -4

  • 231. 匿名 2023/03/30(木) 22:00:27 

    >>10
    どういう形であれ夫婦や家族が納得しているならそれが正解。普通の押し付けはどうかと思う

    +14

    -2

  • 232. 匿名 2023/03/30(木) 22:01:25 

    >>62
    だから何?
    子どもが明らかに発達に問題があって幼稚園の先生から指摘されても逆ギレして認めず、結果現在小学校高学年になって手に負えない状況になっで周りに迷惑かけまくってる専業主婦の義弟嫁に困ってる私からしたら、そんなの別に共働きとか関係ないよね。
    親が働いてようが無職だろうが、子どもの問題に向き合わない人はいるというだけの話。

    +8

    -26

  • 233. 匿名 2023/03/30(木) 22:01:36 

    働いてないことに劣等感があるから共働きを偉そうにしてると思うんだろうね。

    +4

    -6

  • 234. 匿名 2023/03/30(木) 22:01:37 

    >>228
    横。私共働きだけど専業ママレベルの家事は全くやってないや。よく兼業は仕事も家事もって言う人いるけど最低限しかできないから家事やってるなんて恥ずかしくて言えない笑

    +22

    -3

  • 235. 匿名 2023/03/30(木) 22:02:55 

    >>202
    それであなたの子供が母親みたいに父親の稼ぎじゃ足りなくて馬車馬のように働き続ける惨めな人生送りたくないから金持ちと結婚して専業主婦になるって言い出すとこまでがワンセットですね。

    +49

    -9

  • 236. 匿名 2023/03/30(木) 22:03:11 

    >>210
    大した稼ぎないのに
    一人前に働いてます!キリッ
    って人がいるのは微妙

    +10

    -2

  • 237. 匿名 2023/03/30(木) 22:03:26 

    >>62
    それ本当?
    明らかな発達障害って知的は普通なの?
    周りから即分かるレベルって知的も伴ってるよ。
    なんか嘘っぽいなー。

    +2

    -22

  • 238. 匿名 2023/03/30(木) 22:03:31 

    日本アカデミー賞の安藤サクラを見てて、みんな悩みながら子育てしたり、働いたりしてるよなーって思った。

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2023/03/30(木) 22:03:43 

    >>153
    子どもに手がかかるうちは余裕あるなら個人的にはパートが理想だわ。
    お金を稼ぐことができ、適度に社会と関われる。習い事や勉強の面倒等、育児にも力を入れられる。

    +7

    -2

  • 240. 匿名 2023/03/30(木) 22:03:43 

    >>213
    結局自分がどうしたいかだよね
    子供の気持ちなんて将来的にしかわからないから

    +19

    -1

  • 241. 匿名 2023/03/30(木) 22:03:58 

    物心ついた時から両親共働きだったから、それが当たり前と思ってたし寂しいとかなかったなー。
    たまに母親が早く帰ってきた時は、内心「えー。早く帰ってきちゃったよ」って思ってた。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/30(木) 22:04:03 

    >>1
    私も周りの友達も共働きの子は専業主婦に特別な執着がないように感じる。

    +5

    -3

  • 243. 匿名 2023/03/30(木) 22:04:48 

    子ども時代からずーっと、親が共働きの周りの友達が羨ましかったよ。
    うちはお金ないからって言われて冷暖房も禁止、テレビも節約で見れなかったり……
    普通に共働きで冷暖房のある家庭に生まれたかったわww
    貧乏専業主婦の毒親育ちの愚痴です。

    +8

    -7

  • 244. 匿名 2023/03/30(木) 22:05:17 

    >>218
    やっぱり公務員(役職勤め)って学力それなりに無いとなれないし、給料だってそれなりにあるし、当然の結果って感じするなー。
    遺伝、勉強見てあげられる頭がある、教育にかけられるお金がある、もちろん全員じゃないにしてもそうなる確率は高いよね。
    あと時短とかの制度も比較的使いやすいしね、ママにはいいかも。

    +10

    -3

  • 245. 匿名 2023/03/30(木) 22:05:39 

    共働きだった。弟2人も居たから今で言うヤングケアラーになっちゃって、兄弟格差でもこじれて今ミドサーで廃人になってる。自分の人生の生き方わからない

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2023/03/30(木) 22:05:43 

    >>229
    共働きの母親の人生を否定するのはいいのに、無職の母親の人生を否定するのはダメなの笑?
    言われなくても、私は一生働くよ。働くの好きだし。

    +27

    -30

  • 247. 匿名 2023/03/30(木) 22:06:24 

    >>210
    偉いといいつつ見下してない?みんなを支えるために納税したくて働いてるわけじゃないんだわ。
    金がないと生活できないから家族のために働いてんの。
    働かなくても問題ないマウントなのかもしれないけど納税たくさんしてて偉いわね〜と上から言われてもイラっとするよ

    +10

    -2

  • 248. 匿名 2023/03/30(木) 22:06:33 

    将来に不安しかない。
    夫もいつどうなるか分からないし、子供も1人いるけど、老後の資金もあるし。不安が強くて働いてるよ。
    お金さえあれば大体の事は解決するかなと思って、貯金頑張ってる。
    経済的不安が強くて選択一人っ子だし。
    世帯年収1000万超えても、不安だよ。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/03/30(木) 22:06:57 

    子供が成人したときに、共働きでよかったよ、と言ってくれれば、あー、共働きしてて正解だったかな、って思うくらい。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/03/30(木) 22:07:32 

    子供の教育費のために働いているのもあるけど、自分の将来のために働いている部分もあるし。
    全てを子供基準で決めているわけではない。

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2023/03/30(木) 22:08:00 

    >>27
    共働きでも両親がタフで、帰宅後にしっかり家事育児できたり、祖父母のフォローがあれば大丈夫だよね。実際は難しいけど

    +58

    -0

  • 252. 匿名 2023/03/30(木) 22:08:50 

    >>246
    お母さんが働く原動力になって良かったね!

    +11

    -12

  • 253. 匿名 2023/03/30(木) 22:08:55 

    >>133
    うちも、すんごい過干渉の専業主婦だったから地獄でした。
    大学生や社会人になっても、持ち物検査されたり門限22時って言われたりww
    ちゃんと社会に出て働く常識あるお母さんが羨ましかった。

    +46

    -9

  • 254. 匿名 2023/03/30(木) 22:09:54 

    >>133
    たとえばどんなところが過干渉なの??

    +0

    -9

  • 255. 匿名 2023/03/30(木) 22:10:20 

    >>3
    学校終わったら学童か高学年は塾だから、ほぼ家にいない。
    共働きでも送り迎えはしてもらえるから話す機会はあると思うよ

    +73

    -3

  • 256. 匿名 2023/03/30(木) 22:10:51 

    >>18
    マイナスついてるけど、私は実際そうだった。
    両親正社員共働きで、わたしも就活の時に自然と育休の取りやすさ働きやすさを第一条件にしてたんだよね。
    妊娠して辞めるって発想がないからこそ育休取得率とか調べたんだよなと我ながら思う。
    共働きで働いてお金稼ぐことのメリットもたくさん学んだし。

    +28

    -16

  • 257. 匿名 2023/03/30(木) 22:11:46 

    自分の母親は午前中だけのパートくらいで、学校終わると家にいた。
    あんまりお金は無かったからある子が羨ましかったけど、やっぱり家に必ず誰かいる安心感はあったかなー。
    自分は今共働き時短勤務だけど、子供が小学校あがったら仕事どうするか悩む…。

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2023/03/30(木) 22:11:47 

    実家や義実家のサポートが厚い人が羨ましい。
    共働きだけど学童行かせずに実家に任せてる人が職場にいる。
    うちは夫婦で頑張るしかない。
    溜め息が出る。

    +27

    -0

  • 259. 匿名 2023/03/30(木) 22:12:10 

    >>246
    うちの伯母さんが、ずっと専業なんだけど、本当にずっと働かない言い訳ばっかりで見てて面白いよ。
    しかも、そんななのにお金ないとか、旦那の稼ぎが低いとか言うから、面白すぎる。
    だったら伯母さんが外で働いてみたら?って言ったら黙ってた。

    +25

    -19

  • 260. 匿名 2023/03/30(木) 22:12:13 

    私は共働き(フルタイム)なので、保育園だし、学童。
    小学生の娘に、毎日家にいるお母さんがよかった?と聞いたら、ママが働いてなかったら、お寿司とか焼肉とか行けなくなるから、働いてていいよと言われました。

    +9

    -16

  • 261. 匿名 2023/03/30(木) 22:13:04 

    >>18
    働くもんだと思ってただけで働く女性になりたいなんて思ったことないし言ったこともないよ。今は別に働くことが難しい時代でもないし。

    +21

    -1

  • 262. 匿名 2023/03/30(木) 22:13:12 

    親専業主婦でした。父は公務員。
    恵まれた環境に育ったわかっていますが親のことは好きではありません。
    大事なのは一緒にいる時間ではないと思います。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2023/03/30(木) 22:13:52 

    >>260
    なんか
    複雑だなー
    お金を運んでくる人認識なのかと落ち込む

    +20

    -6

  • 264. 匿名 2023/03/30(木) 22:14:22 

    >>217
    でも家でずっと子供といるより仕事してた方が楽なんだよねって堂々と言ってる母親もけっこういるよね

    +17

    -5

  • 265. 匿名 2023/03/30(木) 22:14:24 

    >>243
    貧乏専業主婦と働く必要のない専業主婦一緒にしてほしくないわー。
    扶養内パートと正社員共働きくらい違うわ。
    冷暖房ケチるレベルで専業主婦してるのは頭おかしいと思われても仕方ないよ。

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2023/03/30(木) 22:15:00 

    >>262
    共働きなら好きなのかと言われたらそうじゃないし親子でも相性ってあるよ

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/03/30(木) 22:15:29 

    私なんて時短でテレワークなのにそれでも疲れてるのに、同じ保育園に通わせてるママ友は、夜勤専属の看護師だよ!あとは、フルタイムで働いてるMRとかCAとか。めちゃめちゃ体力おばけですごいわ。そのママ友の前で仕事疲れたとかとてもじゃないけど言えない。みんな経済的にも余裕あるし、当たり前だけど常識人だし、頭いいしすごいなぁって思う。

    +6

    -5

  • 268. 匿名 2023/03/30(木) 22:16:00 

    >>260
    子供にそれ言わらたらめちゃくちゃ辛いね、、、

    +14

    -7

  • 269. 匿名 2023/03/30(木) 22:16:34 

    寂しいな、お母さんが家に居る子が羨ましいな…とは思ってた。
    祖父母は居たけど、やっぱりお母さんに甘えたかったんだよなぁ…小さい頃の私は。

    8時前には母親は出て、22時過ぎて帰宅で普段会わないし。

    共働きで寂しい思いをした世代が、果たして将来子どもを沢山産むのかな?って思ってる。

    +18

    -8

  • 270. 匿名 2023/03/30(木) 22:16:43 

    >>235
    残念ですが、うちは所謂パワーカップルですし、子どもはママみたいになりたいと言ってくれてます。
    そりゃそうですよね、便利家電と家事外注で家ではゆったり過ごし、子どもがやりたいことは何でもやらせてあげられて、自分のお金で自立して好きなものを買っている母の姿を一番間近で見ているんですから。

    私は娘に望むのは経済的な自立です。
    私の母親は優しくて稼ぎのいい夫と結婚して本人は幸せな人生だと満足していますが、それはあくまでも父が優しく稼ぎが良い人だったからなだけ。
    母自身は経済力のない人ですから、これがもし稼ぎはいいけどDV夫や、稼げない夫だったら母の人生も苦労の連続だったでしょう。
    私は、娘にはそんな自分が幸せになれるかどうかは配偶者次第の他人任せの人生は歩ませたくありません。

    +11

    -36

  • 271. 匿名 2023/03/30(木) 22:17:30 

    >>259
    お金ないのに専業主婦はキツイよねー
    お金ないから共働きしてる人がほとんどだし

    +24

    -4

  • 272. 匿名 2023/03/30(木) 22:18:34 

    >>270
    なんでそんな必死なの
    幸せならそれでいいやんけ

    +40

    -4

  • 273. 匿名 2023/03/30(木) 22:18:38 

    >>270
    コンプすごいのが伝わってくる。大変だったんだね

    +36

    -4

  • 274. 匿名 2023/03/30(木) 22:18:40 

    >>268
    つらいかな?

    +0

    -8

  • 275. 匿名 2023/03/30(木) 22:19:52 

    アラサーだけど、大学の友達も支援センターで出来たママ友も皆育休復帰して働いてるよ。
    子供のために専業主婦してるんですって人、本当に全然いない。
    薬剤師とか看護師とか公務員とかメーカー勤めとかだよ。みんな、金銭的にも全く困ってないし、子供にもちゃんと向き合ってるし、貯金もしっかりして、ディズニーとか旅行に行ったりしてるのをインスタでよく見てる(笑)

    +14

    -13

  • 276. 匿名 2023/03/30(木) 22:20:05 

    >>274
    別に辛くないなぁ
    小学生なんてそんなもんだと思う
    私もそうだったから

    +5

    -9

  • 277. 匿名 2023/03/30(木) 22:20:12 

    >>260
    お母さんが働いて無くても寿司や焼き肉は食べに行けるけどね

    +17

    -6

  • 278. 匿名 2023/03/30(木) 22:20:24 

    >>6
    しつこい。お腹いっぱい

    +112

    -4

  • 279. 匿名 2023/03/30(木) 22:21:03 

    >>260
    私の友達も似たようなこと言ってたなぁ
    苦笑

    お母さんが働いてないとオモチャ買うお金ないよ!
    って言ったらじゃあお仕事どんどんして!みたいなこと言われたと。

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2023/03/30(木) 22:21:41 

    >>277
    絶対こういうこと言う人いると思ったわ。

    +7

    -7

  • 281. 匿名 2023/03/30(木) 22:21:43 

    >>1
    友人の親の発言なんだけど
    「女の子なのに、大学なんて親御さんはずいぶんムダ使いやね」って言われた。
    うちは私も弟も大学行かせてもらったけど。友人は高卒で働いてて、弟2人は大卒。
    毒親すぎていたたまれなかった。後に友人は自力で某有名大学の二部に進学・卒業して親と縁きってたけど。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2023/03/30(木) 22:21:58 

    >>277
    行けない家庭だってたくさんあるでしょ

    +8

    -6

  • 283. 匿名 2023/03/30(木) 22:21:59 

    >>277
    えぇーアスペルガーかな?
    普通にこの人の家庭は父親だけの稼ぎだと外食や娯楽は我慢しなきゃいけないってことでは?
    全家庭がそうだなんて一言も言ってないでしょ。

    +6

    -10

  • 284. 匿名 2023/03/30(木) 22:22:02 

    私は親が共働きで、だけど特に寂しかった記憶もなく今でも親子仲良好なタイプなんだけど
    同じく親が共働きだけどすごく寂しかった、今も親子仲があまりよくないってタイプとは、良しとする母親像について何をどう話しても相容れないことが多い
    なんなら母親が専業主婦って人よりも話が合わない

    良くも悪くも親が共働きでだったことは、子供にプラスにしろマイナスにしろなんらかの影響を与えていて、その子の人格に大きな影響を与えるのは間違いない
    かといってプラスに転じるかマイナスに転じるか予想できないから難しいんだけど

    +9

    -1

  • 285. 匿名 2023/03/30(木) 22:23:01 

    寂しい気持ちが強い子が多いので、陰で人をいじめる子が多い。

    +23

    -5

  • 286. 匿名 2023/03/30(木) 22:23:22 

    >>260
    逆に、仕事辞めて家にいて!さみしい!!と言われたところで私は仕事辞められないから、こういうふうに返してくれたほうが自分は救われる。

    +10

    -4

  • 287. 匿名 2023/03/30(木) 22:23:34 

    一人でいることに寂しさを全く感じない
    むしろ自由を存分に謳歌できる性格になった(元々の性格かもしれないけど)

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2023/03/30(木) 22:23:35 

    >>285
    でた!!学童には意地悪な子供が多いって言っちゃう人?

    +5

    -12

  • 289. 匿名 2023/03/30(木) 22:25:01 

    >>277
    きっと、ものの例え、とかがわからないのよ

    +1

    -4

  • 290. 匿名 2023/03/30(木) 22:26:21 

    鍵っ子一人っ子で一人遊び大好きな大人になったけど
    鍵っ子一人っ子だったから一人遊び好きな性格になったのか
    もともとそういう性格だから鍵っ子一人っ子が全く苦にならなかったのかは分からない

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/30(木) 22:26:28 

    働いてる自分を肯定するために
    専業主婦下げする人
    いるよねー

    +13

    -4

  • 292. 匿名 2023/03/30(木) 22:27:02 

    お母さんが悲壮感漂わせて、子供にごめんねごめんね言いながら働いてるか、いきいき働いてるかでも、子供の受け取り方は違う気がする。

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2023/03/30(木) 22:27:15 

    >>285
    じゃあうちの会社の意地悪お局みんな保育園卒かな?
    高校の部活でいじめっ子気質だったあの子も?
    ガルちゃんで酷いコメントしてるのもみんな保育園卒?

    なわけないでしょうよ

    +8

    -8

  • 294. 匿名 2023/03/30(木) 22:27:24 

    >>51
    自営業とか、近くのスーパーでパートしてるとか、実際に働いてるところを見れたらいいのかもね。
    見たことないから、そんなふうに思えなかったけど、「仕事してるお母さんってかっこいい」って言うと喜ぶから言ってた。見たこともないのにね。

    +10

    -2

  • 295. 匿名 2023/03/30(木) 22:27:26 

    >>291
    その逆もいるよね~

    +5

    -5

  • 296. 匿名 2023/03/30(木) 22:27:50 

    >>270
    なんかこう、偏りすぎた考え方になる母親にはなりたくないな
    子供にはそれぞれの人生を歩んで欲しい

    +42

    -2

  • 297. 匿名 2023/03/30(木) 22:28:22 

    >>1
    一人っ子だったから寂しさしかなかった。
    だから専業主婦になったし兄弟も作った
    兄弟いたらまた違ったのかも。

    +20

    -0

  • 298. 匿名 2023/03/30(木) 22:28:25 

    >>244
    今は時短とかの制度もすごく整っているけど、今の50代の方が子育てしてた頃は全然だったよ。
    それこそ産後2ヶ月で復帰、時短もないからフルで働いて残業もあり、みたいな。
    子どもは保育園かシッターか親に見てもらってたそう。
    それでもやっぱり皆子どもは優秀で親子関係も良好な人が多いし、子どもが娘なら子ども自身も育休取って働き続けてるみたいな人もチラホラ聞くから、やっぱり共働きが一概にどーのこーのとは思えないな。

    こういう話題になるとよく「親と話す時間もなくて寂しかったから私は専業」みたいなコメント多いけど、今大人の人が子どもだった時と今では全然働き方が違うから、参考にならないと思う。今は育休、時短、テレワークが当たり前だもん。

    +6

    -7

  • 299. 匿名 2023/03/30(木) 22:28:28 

    学校帰ってきて家に一人でいるくらいなら、学童でいろんな学年の子と遊んでるほうがいい場合もあるかもね。近所に子供いない地域なので…。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/03/30(木) 22:28:35 

    >>126
    私は親が働いてるから、放課後どこかで時間をつぶせるようにって習い事をたくさんやってたタイプで、一人で習い事に行くことが多かったんだけど
    今って送り迎え必要な習い事が多いのかな。それなら親も大変だね

    +14

    -1

  • 301. 匿名 2023/03/30(木) 22:29:05 

    >>285
    私が小学校の時につるんでた子2人はシングルマザーだったけど、
    片方が相当性格意地悪だったよ
    今思うとすごい歪んでる子だった
    だから嫌い

    +14

    -2

  • 302. 匿名 2023/03/30(木) 22:29:06 

    >>285
    あるある

    +11

    -2

  • 303. 匿名 2023/03/30(木) 22:30:09 

    >>295
    必死になってるんだもん

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2023/03/30(木) 22:30:36 

    >>12
    学童トピとかも叩きたいだけの専業主婦がワラワラ来るもんね。
    ここは少なくとも両親共働きの人じゃないと書き込み資格はありませんからね専業さん。

    +23

    -27

  • 305. 匿名 2023/03/30(木) 22:30:48 

    >>189
    確かに
    周りで子供がニートの家って母親が専業ってパターン
    母親が楽してたのを見てたから働く意義が見つからないとか言ってるそう(ニート談)

    +12

    -6

  • 306. 匿名 2023/03/30(木) 22:31:40 

    >>301
    それは働いてるかよりもシングルマザーのほうが影響ない?

    +2

    -2

  • 307. 匿名 2023/03/30(木) 22:31:46 

    妊娠中と育休中に専業主婦みたいな感じだったけど、私の場合は働いてないからか頭の回転が遅くなってきて仕事復帰した時大変だった。
    私は子供と夫としか喋らないからボケそうだった。

    +10

    -3

  • 308. 匿名 2023/03/30(木) 22:33:07 

    >>305
    なんか、調べてほしいわ。

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2023/03/30(木) 22:34:31 

    労働意欲強い子になるってのはあるあるじゃない?
    うち3人兄弟だけどみんな正社員だし私は共働き、他は独身。
    叔母夫婦も共働きだけど従兄弟2人ともバリバリ働いてる。

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2023/03/30(木) 22:34:43 

    わたしはパートだけど、娘に仕事に家事にやることいっぱいあるよね。自分が結婚してもそれができる自信がないって言われました

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/03/30(木) 22:35:33 

    >>305
    あるある

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2023/03/30(木) 22:36:01 

    子供が自立する年頃になると「今まで忙しかったけど一緒に暮らそう」と言ってきて
    進路を邪魔する

    +10

    -2

  • 313. 匿名 2023/03/30(木) 22:36:05 

    >>304
    トピ主さんなの?
    それなら専業主婦は書いたらダメって示しておかないと

    +13

    -5

  • 314. 匿名 2023/03/30(木) 22:36:21 

    こういうトピってどの立場の人が立てるのか知らんけど、例えば専業の人が立てるのであれば
    自分らの子育て大成功にしないといけないプレッシャー感じないのかな?って思う
    実際もうそうなりつつあるよね
    子供の面倒をしっかりみたいから専業主婦ですって息巻いてる人ガルだとめっちゃ見るし

    +10

    -4

  • 315. 匿名 2023/03/30(木) 22:36:27 

    愛情表現もしなければ褒めたりもせず悪い所を取り立てる両親のせいで未だに日々苦しい恨んでる

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/03/30(木) 22:38:01 

    >>305
    共働きの子でもニートわんさかいるよな

    +17

    -4

  • 317. 匿名 2023/03/30(木) 22:38:40 

    >>157
    都内ってフルタイムの方が多くない?
    フルタイムの求人が多いからあっさり就職できる
    高校生以上になるとフルタイムで働いているよ

    +17

    -8

  • 318. 匿名 2023/03/30(木) 22:38:41 

    >>314
    子供が小さい頃は自分で面倒みたいって感じじゃない?
    やっぱ小さい頃は
    子供にとって母親がいるのは嬉しいだろうし

    +7

    -5

  • 319. 匿名 2023/03/30(木) 22:38:49 

    >>247
    よこ
    そうだよね、フツーは他人に偉いと言われるのに違和感あると思うのよ
    逆に専業も子供とずっと一緒に居てあげて偉いってのもだし
    皆んな自分の家庭内で決めた「役割」としてやってるんだから他人に偉いや偉くないやら判断される事じゃないと思うんだよ、家族内で言うのは勝手だけどさ

    納税の為?いやそれ法律で義務だからでしょ
    国の為に働いてる?なんて国の事決める政治家でも疑問なのに全く思ってないでしょ

    +7

    -2

  • 320. 匿名 2023/03/30(木) 22:38:53 

    母親がフルタイムの仕事と家事で心に余裕がなくなり子供に愛情を注ぐというより一つの義務として子育てをこなす
    そして余裕の無さからヒステリーに陥り毒親と化す
    もちろんそうではない親も沢山いるけどね

    +13

    -5

  • 321. 匿名 2023/03/30(木) 22:38:55 

    共働き家庭で生まれたけど共働きならせめて祖父母が身近にいたほうがいいと思う
    母がそばにいなくて寂しかったけど祖父母いたから良かったです

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2023/03/30(木) 22:39:09 

    共働き親に相手されないから風邪ひいたら一人で歩いて病院行ってたな

    +9

    -2

  • 323. 匿名 2023/03/30(木) 22:39:24 

    >>316
    統計でもとったのかな??と思う
    共働きなら犯罪しないのかな??

    +3

    -5

  • 324. 匿名 2023/03/30(木) 22:39:48 

    >>1
    正社員共働きの家庭で育った友人は専業主婦率が高い気がする。
    寂しかったなどもあるかもしれないけど教育費惜しみなく使えたからか良い企業へ入り旦那さんも裕福ってパターンなのかな。

    +35

    -2

  • 325. 匿名 2023/03/30(木) 22:40:16 

    >>320
    そうでない親もたくさんいるなら、それが共働きの影響とは言えないね。

    +4

    -2

  • 326. 匿名 2023/03/30(木) 22:41:16 

    >>202
    おっお母さん
    子育て成功してるやん

    +12

    -1

  • 327. 匿名 2023/03/30(木) 22:42:06 

    >>156
    うーんこれは辛いね

    +132

    -1

  • 328. 匿名 2023/03/30(木) 22:42:31 

    フルタイムですが、5時半くらいには迎えに行って、ごはんはそれなりに作って食べるし、宿題はかなり厳しく見るし、9時には寝るので、専業主婦だったとしてもあまり生活は変わらない、むしろ専業主婦だったら、自分の性格的に自分がだらけてしまいそうなので、共働きだから子供に大きな影響があるとは思ってないです。

    +8

    -3

  • 329. 匿名 2023/03/30(木) 22:43:11 

    >>110
    親が共働きで働いて奨学金なしで大学に行かせてくれたことに感謝してる。
    だからこそ、知り合いが「大学なんて奨学金でいいでしょ」と言いながら専業主婦しててその価値観に引いてしまったことがある。
    やっぱして貰ったことを我が子にもしたいと思う。

    +43

    -3

  • 330. 匿名 2023/03/30(木) 22:43:48 

    共働きとか関係なく、子供に接する態度とか家庭の雰囲気とかによると思うなー。
    親がイライラしていると家庭内に不穏な空気が漂ってそれが子供に影響するみたいな

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2023/03/30(木) 22:43:51 

    納税したいとか全く思ってない。自分と家族のために働いているだけです。

    +7

    -1

  • 332. 匿名 2023/03/30(木) 22:43:53 

    子供がかわいそうっていうキーワードで戦う専業主婦

    +7

    -5

  • 333. 匿名 2023/03/30(木) 22:43:58 

    専業感情関係なく、大半の時間を過ごす家で家族仲よかったらそれでええやんってなる。
    親がぎゎんぎゃんうるさいと何にしたって家に帰りたくない。

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2023/03/30(木) 22:44:14 

    大学にも行かせられなくて専業主婦してる人と一緒にしないでいただきたいなー

    +4

    -4

  • 335. 匿名 2023/03/30(木) 22:44:19 

    >>244
    自己レス。
    役職勤め→役所勤めの誤字です。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/03/30(木) 22:44:43 

    >>148
    むかしならまだしも…この不景気に専業だとイライラと不安がすごそう。勉強教えたり、塾の送迎に買い出し炊事に洗濯。PTAや少年団、地域の役員したり。経済的に裕福ならまだしも、子供にお菓子作ったり話聞く余裕なんかあるわけないよね。自分がカウンセリング受けたくなるよ。

    +23

    -20

  • 337. 匿名 2023/03/30(木) 22:45:31 

    >>319
    実際税金として国に徴収されてる実績あるなら偉いでいいんじゃない?
    それってまわりまわっていろんな人の役に立ってるわけだし
    自己満足の割には差し出してるものも多いじゃん

    「偉い」って優劣つけるような言い方が気に食わないんだと思うけど、私は「立派」だと思うよ

    +2

    -7

  • 338. 匿名 2023/03/30(木) 22:45:52 

    >>330
    それはあるね

    イライラしてる母親がいると萎縮しちゃうしね

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/03/30(木) 22:45:57 

    >>336
    追い込まなきゃ余裕だよ。
    何にしたってアレもこれも無理。働いてたって追い込む人は追い込むよ。
    私みたいに適当なくらいがいいんだよ

    +13

    -1

  • 340. 匿名 2023/03/30(木) 22:46:19 

    >>331
    むしろ税金納めたくない私は笑
    毎月給料明細で引かれる額と、ボーナスにまでも引かれる税金にビックリする。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2023/03/30(木) 22:47:12 

    ガルちゃんで「頑張って働いてくれた両親に感謝してる」系のコメント書くと何故かマイナスだよね。
    その心理が知りたいわ。
    必死すぎないか?

    +13

    -7

  • 342. 匿名 2023/03/30(木) 22:47:27 

    >>338
    イライラする母親(だけじゃなく父親含む)ってもう性格? 兼業専業主婦関係ないと思うわ。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2023/03/30(木) 22:47:44 

    >>187
    違和感w
    めちゃくちゃ違和感あるよなこういうコメww

    +8

    -1

  • 344. 匿名 2023/03/30(木) 22:48:23 

    >>340
    激しく同意。こんなに働いているのに、なんでこんな額もってかれなきゃいけん!!と苛立つ。私は市民のために働いてるんじゃない!!

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2023/03/30(木) 22:48:30 

    >>339
    むしろ働いてて疲れ切ってる人のコメよく見かけるけどなぁ
    なにに追い込まれるかよく分からん

    +16

    -4

  • 346. 匿名 2023/03/30(木) 22:49:08 

    >>232
    横だけどさ

    激務なのは分かるけど、大変なのも分かるけど、お子さんのことをもっと見てあげるべきだと思った。
    子供を育てるのは小学校でもなく、地域でもなく、まず親だと思うから。

    こう書いてるんだから別にズレてないし変な書き込みじゃないよ。よく読んだほうがいい。

    +24

    -1

  • 347. 匿名 2023/03/30(木) 22:49:15 

    >>341
    別のトピで、保育園は動物園みたいとか、先生達と散歩してる保育園児を見て背中が寂しそうだった、ママといたいよね。かわいそうって言ってる専業主婦もいて、どんな顔してそんなコメント書いてるのか不思議だった。子供の性格も歪みそう。

    +11

    -10

  • 348. 匿名 2023/03/30(木) 22:49:32 

    >>185
    あなたのコメントが真理だわw
    結局それ以外の要素強いしね
    共働きでも専業でも金持ち、貧乏、仲良し家族、ドライな家族…まぁ色々よね
    一個の要素で比べられるわけない

    +67

    -2

  • 349. 匿名 2023/03/30(木) 22:49:46 

    >>342
    なんかここにも
    子供にはがっつり働かせたいと息巻いてる人がいるけど
    なんか子供プレッシャーになりそう

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/03/30(木) 22:49:54 

    >>345
    見かけるコメントはもうトピ次第だから何とも。
    匿名だしね。
    何にしても働いてたら働いてる時間分、家に使えないからその辺は割り切りは大事。
    専業主婦はまぁうまくメンタルコントロールしながら育児家事適当にやるのがいい。

    +15

    -0

  • 351. 匿名 2023/03/30(木) 22:50:21 

    >>345
     できる人って突き詰めるからね。

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2023/03/30(木) 22:50:59 

    >>269
    8〜22時まで母親が家にいないのは共働きの中でもかなりレアケースだと思う。
    現代の共働き母親なら時短利用で16時頃帰宅できたりも多いし、共働きだから寂しい!ってほどでもないと思う。
    あとは親次第。

    +29

    -0

  • 353. 匿名 2023/03/30(木) 22:51:57 

    >>352
    子持ち正社員率26%で残りは非正規なことを考えるとかなりレアケースだろうね。正社員で残ってる人もそれなりに制度整ってるから続けられてるんだろうし。

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2023/03/30(木) 22:52:04 

    >>341
    「保育園に通わせればトイトレしてくれるのにー!」ってワーママの友人に言われた、みたいなコメントもガルでしょっちゅう見るけど、そんなこと言うやつ滅多にいないでしょって思ってる
    少なくとも普通の神経の人なら、専業の友人にそんな発言しないと思う

    +23

    -2

  • 355. 匿名 2023/03/30(木) 22:52:44 

    子どもの時は、なんでうちには家に帰ってもお母さんがいないんだろうって思ってたけど、親になってからは働きながら子育てするのがいかに大変か知ったから尊敬した。本当にすごいことなんだなって心から思うよ。

    +12

    -1

  • 356. 匿名 2023/03/30(木) 22:53:09 

    >>148
    そうかな?今はともかくガルちゃんは年齢層高いから専業の母親が多かった時代だよ
    そんな中で寂しい想いしてた人は割と居ると思うけどな
    私が46歳で小学校で学童に入ってた子はクラスで1.2人くらいだったし

    +16

    -21

  • 357. 匿名 2023/03/30(木) 22:53:20 

    >>354
    トイトレ期待して保育園入れる親は、多分あまりいない。

    +14

    -0

  • 358. 匿名 2023/03/30(木) 22:53:21 

    >>347
    絶対歪むだろうな。
    ガルちゃんの一部の専業主婦めちゃくちゃ叩かれてるけどそれなりの理由があるし、その子供も偏った思想に育ちそうよね。
    もちろんまともな人もいるけど。

    +7

    -5

  • 359. 匿名 2023/03/30(木) 22:53:33 

    >>322
    それ共働き関係無いと思う。
    1人で病院行ってたのが中学生以下ならただの毒親じゃない?

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/03/30(木) 22:55:10 

    専業主婦だったら子どもが賢く真っ直ぐに育つって傾向があればみんな専業主婦になるはず
    でも実際はそんな事ないし、専業兼業以外の要因の影響の方が大きいと思う

    +20

    -1

  • 361. 匿名 2023/03/30(木) 22:55:21 

    それが自分にとっての日常で子供の頃は子供なりに適応してた。小さい頃はそれなりに寂しいとか思ったけど、社会人になり親になり今は働きながら子育てして学校も行かせてくれて感謝と尊敬しかない。子供の頃の寂しかった親の反応も今となっては疲れてたんだろな、と浄化できてる事もある。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/03/30(木) 22:56:58 

    大人になって家建てる時に援助して貰ったの嬉しすぎて涙出た
    これ両家で援助に違いが出ると絶対妬みの感情が出ると思う
    私も子供にお金残したいから共働きだよ

    +9

    -7

  • 363. 匿名 2023/03/30(木) 22:57:48 

    >>355
    ほんとそれ
    まぁうちはジジババいたから成り立ってたのもあるけど

    同時に私には無理だなーと
    なんかお母さんは何のために生きてんだろうって子供ながら思っちゃって
    自分がそうなったらと思うとゾッとしちゃった

    +8

    -2

  • 364. 匿名 2023/03/30(木) 22:57:53 

    親が共働きだけど、不在の間に家事をしろなんて言われたことは一度もなかったなー。料理してる時や、掃除してる時に「手伝ってほしい」とは言われてたけど。父はいかにも亭主関白な人だったから、家のことなんて一切やらなかったし。もう65過ぎてるけど、家事、2人の子育て、18から同じ職場で働き続けてる母親の凄さは、年々感じる。本当にすごい。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2023/03/30(木) 22:59:04 

    >>1
    このマイナスの多さが怖い
    年齢層の高さの表れか

    +8

    -3

  • 366. 匿名 2023/03/30(木) 23:01:04 

    >>304
    兼業を叩く専業
    専業を叩く兼業
    どちらも当事者ではない人が面白がって煽ってるだけだと思う。

    +20

    -0

  • 367. 匿名 2023/03/30(木) 23:01:37 

    >>264
    多分その仕事は責任が少ない楽な仕事なのでは?
    正社員総合職で昇格昇給目指してる人に楽な仕事はそうそうないと思う。

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2023/03/30(木) 23:01:42 

    >>359
    そうだね、爺婆もいたけど関心がないみたいで自分で行ってた。
    小学校の時にも行った記憶ある
    いるもの母親に電話で聞いて、探して行った。
    親を大事にしないといけないと分かってるけど、どうも会いたくない。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/03/30(木) 23:02:23 

    >>360
    今の20代以上の親って大半が専業主婦だと思うんだけど結果どうなんかな?って思う。
    Z世代は〜、ゆとり世代は〜、ベビーブーム世代は〜、バブル世代は〜とお互い言い合ってる時点で親が専業主婦でも結局は家庭によるとしか思えない。

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2023/03/30(木) 23:02:38 

    逆に母親が働いてない家庭で育った男性、無意識に女性が家事をするって思い込んでる
    共働きでもその意識は変わらない

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2023/03/30(木) 23:05:50 

    >>370
    うち共働きだけど
    弟家事なんて全くしない
    働いてる一人暮らしだけど
    米すら炊かないわ

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2023/03/30(木) 23:06:39 

    共働きだからも言ってかならず子供が寂しいと感じるわけじゃないし、専業主婦だからって子供が安定した性格になるわけでもない。

    これは、子供の性格もかなり重要じゃないかと思う。
    少しの愛情表現でも満足する子もいるし、たっぷり愛情与えていても満足できない子がいる。

    うちは後者で、専業主婦で基本二人っきりで遊び相手もかなりしてるつもりだし、いろんなところに連れて行ってるけど、飽きっぽかったり寂しがりやなので接し方がたいへんだし親はへとへと。

    +8

    -1

  • 373. 匿名 2023/03/30(木) 23:07:07 

    親が共働きだったけど、母親はいつもため息ついてクタクタになって遅く帰ってきて、家庭内が回ってなくてそれを見た父親が不要な一言を言って夫婦喧嘩勃発。兄と私は不穏な空気を感じて自分の部屋に逃げる〜みたいな感じだった。笑
    たまに行く旅行も楽しかったけど、そこでも夫婦喧嘩が起こったりして空気が悪くなったり..
    今はすごく仲良く老後を過ごしてるから元々仲悪いわけじゃないのかって思ってるところ。
    取り敢えず、母親が働く働かないは関係なく夫婦仲良く家庭内円満が1番。

    +20

    -1

  • 374. 匿名 2023/03/30(木) 23:08:25 

    >>43
    感謝してる。働く母かっこよかった。
    逆に、うちの親は「家事手伝って」とか一切言わなくて。
    言わないのをいいことに、勉強するのを言い訳に家事とか手伝わなかった。
    もっとお手伝いすれば良かったなぁ。

    +45

    -10

  • 375. 匿名 2023/03/30(木) 23:11:06 

    >>362
    妬むかなぁ…自分が選んだのは夫なんだし
    うちは両家の財力には違いがあるけど親からの援助の違いがあっても問題ないなぁ
    夫は母子家庭だし彼も自分の母親と私の両親を比べた事はないと感じる
    お金の大切さ、お金では得れないものもある、愛情はお金だけでは図れないと考えられる自分で良かったと思う
    もちろん親には感謝してるよ

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2023/03/30(木) 23:13:28 

    >>76
    お金で皆どうにかしてる気がする
    クラブチームスポーツ系はハードなほど平日も練習終わるの遅いからむしろ学童より遅くなるから喜んで入れるし、子供やる気ならクラブチームと、テクニックのスキルアップの習い事やマンツーマン講師と掛け持ちさせてるお家もある
    音楽系のお家はサクッと防音ルームにしてた家3つも知ってる
    都内だからだと思うけど共働きのパワーカップルってお金あるし強いなーと

    +9

    -1

  • 377. 匿名 2023/03/30(木) 23:13:44 

    >>33
    うちの小3の息子は私が在宅勤務で家に居ると いつ会社に行くの?って確認される…
    私がいない日はお菓子食べて、ゲームして、YouTubeみて、自由にしてるからなぁ。私が邪魔なんでしょう。

    +51

    -0

  • 378. 匿名 2023/03/30(木) 23:15:43 

    >>1
    夜勤で親がいないと結構コントロールつかない感じになってるイメージ
    誕生日に1000円札渡してご飯食べてとかやってる親の子もそう
    愛情かけてれば普通に育つんじゃないかな?

    +9

    -1

  • 379. 匿名 2023/03/30(木) 23:16:09 

    >>1
    単純に危険は多いと思う
    犯罪に合う確率

    +8

    -1

  • 380. 匿名 2023/03/30(木) 23:16:40 

    >>10
    今の時代はともかく、親世代は普通ではなかったかな

    +10

    -1

  • 381. 匿名 2023/03/30(木) 23:17:06 

    >>377
    うちも似たところある笑。
    普段いるからこそそう思うかもしれんよ?
    うちは午前中は仕事で午後からは帰ってきて欲しい感じかな。一日中いないのはそれはそれで嫌らしいw
    子供って自己中だよね😂

    +16

    -1

  • 382. 匿名 2023/03/30(木) 23:18:59 

    >>1
    子供がめっちゃ家事やらされてるのは虐待に近いかなとは思う
    勉強すべき時期に料理や洗濯やらやらせすぎるのはダメだと思う

    +9

    -2

  • 383. 匿名 2023/03/30(木) 23:21:33 

    中卒の両親で共働きなのに貧乏だった。
    嫌味な祖父母同居で母は辛かったと思うけど3人も子供産まなかったら良かったのにと思う。いつもイライラした母。貧乏でろくに習い事も旅行もなんもさせてもらえず会話もない家庭でつまらなかった。

    今は共働きですが、旅行、習い事、外食が普通にできて幸せです。子供もいろんな経験できてます。

    結局は稼げる額が大事。

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2023/03/30(木) 23:22:07 

    早くご飯食べさせてお風呂に入れないと寝るのが遅くなるから、知らず知らず食事をせかしてたようで、子供3人もう大人だけど、すごく食べるのが早い。申し訳ないなぁと思ってる。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2023/03/30(木) 23:22:35 

    >>1
    一歳くらいから保育園に預けてからずっとフルタイム共働きとか、多少時短くらいはさすがに影響あると思う
    親があまりにもいなさすぎるって、お金はあっても普通の家庭ではないと思うから

    +16

    -7

  • 386. 匿名 2023/03/30(木) 23:24:10 

    >>375
    それはあなたが貰えてる側だからだと思うよ…
    なんでうちの親はって思っちゃうの普通だよ

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/03/30(木) 23:30:19 

    >>197
    いま40代です
    母が教師してました
    長期的な影響とは例えば??

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/03/30(木) 23:30:38 

    >>17
    こういうコメントちょこちょこ見るけど親専業主婦でもきょうだい皆大学いくなんて全然あるけど。

    なんで専業主婦=貧乏と思われる?。

    +99

    -11

  • 389. 匿名 2023/03/30(木) 23:31:31 

    >>156

    なぜあなただけ?
    それは虐待だわ

    +107

    -0

  • 390. 匿名 2023/03/30(木) 23:35:35 

    >>386
    書いたように夫も比べてないと感じるんだよね
    そもそもパートナーの親の財力を妬むのがよく分からないんだよね
    親の愛情はお金だけで得てきたわけじゃないし、夫は裕福に育ってきてはないけど愛情深い人だよ
    私の母は専業で夫は祖母と働く母親と住んでたよ
    ちなみに子供の頃からおばあちゃん子だったみたいです

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/03/30(木) 23:37:34 

    >>375
    あなたはご両親からお金(もきっと愛情も両方を)もらえているから、お金と愛情は違うものときちんと区別出来るんだと思うよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/03/30(木) 23:41:55 

    >>375
    それ、両家のご両親も含めて誰一人不公平感も引け目も感じずに皆がそう思えてるんならいいんじゃないかな
    一般的にはそうじゃない場合が多いんじゃないかなとは思う

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/03/30(木) 23:45:01 

    >>371
    一人暮らしだからじゃない?
    うちの夫も一人暮らしの時はカップラーメンばっかだったけど、結婚してからはちゃんと家事するし子供産まれてからは特に料理は夫がメイン。
    ちなみに夫の母親はバリバリ働いてたけど父親は家事しなかったらしいので、それはあんま関係なさそう。

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2023/03/30(木) 23:48:56 

    >>347
    よこ
    動物園は思ってないし、保育園児を基本は可哀想とは思わなかった。

    けど最近、土曜日の昼過ぎに覇気のない疲れた保育士さんとほんの数人の園児がお散歩しているのとすれ違った時は少し可哀想って思ってしまった
    土曜日まで仕事して働いてる親はえらい、えらいんだけどなんか切なくなった

    +9

    -1

  • 395. 匿名 2023/03/30(木) 23:49:14 

    うちの子は小4で不安障害になりました。
    学童行かなくなって、一人で留守番するのが寂しかったみたい。
    今は時短に切り替えて落ち着いてます。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2023/03/30(木) 23:50:22 

    >>58
    そう思う心が侘しいね

    +1

    -12

  • 397. 匿名 2023/03/30(木) 23:50:44 

    >>392
    うちはホントにない気がする
    私の母は結婚する前に夫が母子家庭一人っ子に少し心配と言ったけど、自分(私)で選んだ相手だからね!と賛成してくれたしなぁ…
    とりあえずお金の事ではトラブルは全くナシで、かといって私は親の援助をアテ?にもしていない
    結婚して17年、お金で夫婦喧嘩が一度もない←これはうちの親にはあったからまあまあの自慢かも

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/03/30(木) 23:52:39 

    >>393
    結婚してもやらないよ
    というか、出来ない

    まず結婚出来ないと思うわ
    派遣だし

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/03/30(木) 23:54:59 

    >>197
    私の周りでは何故か両親共に教師の子がグレてしまうパターン多かった

    +9

    -1

  • 400. 匿名 2023/03/30(木) 23:56:11 

    >>373
    お母さん、疲れてたんだね
    母親はパワフル風邪引かないとかよく言うけどみんながみんなじゃないし母親だってキャパオーバーな事ある。
    それほど働く事も子育ても大変で必死だよね

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2023/03/30(木) 23:56:29 

    >>399
    なんかそんなイメージある

    +8

    -1

  • 402. 匿名 2023/03/30(木) 23:57:42 

    >>385
    こんな家庭めっちゃ多いと思うけど

    +3

    -7

  • 403. 匿名 2023/03/30(木) 23:59:44 

    >>36
    わかる。非常にわかる

    +148

    -0

  • 404. 匿名 2023/03/31(金) 00:03:18 

    >>347
    あなた、どのトピでもいつも同じこと書いてるよね?

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/03/31(金) 00:04:19 

    >>10
    私は難病持ちで働きたくても働けず、時には横になりながら家で家事をするのが精一杯ですが、

    働く母親の背中を見て育って、寂しく思うこともあると同時に、学ぶことも多かったから、自分もそうでありたかったと、働いてるお母さん、羨ましいです。私も子供達に頑張る姿をみせたかった。

    +45

    -1

  • 406. 匿名 2023/03/31(金) 00:10:04 

    >>20
    私も学童楽しかったよ!
    私の場合は親が共働きで、むしろ良かったことしか無いんだけど専業主婦してる知り合いに「本当は寂しかったんでしょ?ねぇ本当のこと言っていいんだよ?」て言われて引いてしまった。
    あの人にとっては、家事育児に専念してることだけが誇りだから共働きで家事も仕事もしてる人の子供が親に感謝してるとか人生上手くいってるとか認めたくなかったんだろうなぁ。

    +109

    -27

  • 407. 匿名 2023/03/31(金) 00:11:48 

    うちの息子がフルタイム共働きの家の子と仲がいい。でも、その子がうちに遊びに来るようになってからだいぶ様子がおかしい。
    せっかく友達が来てくれんだから‥と思い、私はお菓子やジュースでもてなしたりしていたんだけど
    「お前は恵まれ過ぎている」「苦労を知らない」だのなんだの息子に言い始めたらしく、最近は物を隠したりランドセルを踏みつけたりされるとか。

    その子はいつも夜遅くまで一人で留守番しているらしく、うちの子が恵まれているように思えたのでは?とは思う。
    可哀想にも思うけど、そんな理由であれこれ意地悪をしてくるようになり、困ってます。
    相手の親御さんに伝えるべきかな。

    +12

    -7

  • 408. 匿名 2023/03/31(金) 00:12:38 

    >>337
    うーん、ごめんだけどそういうのも何だかモヤるなぁ

    うちの旦那が自営で税金の話は他所で何やら言ってるけどね、旦那が自分は税金をたくさん払ってるから俺は立派だろと言われちゃ嫌だな、私専業だし
    決して私には偉ぶらないし、お互いにリスペクトしてますよ、夫婦間でね

    +7

    -2

  • 409. 匿名 2023/03/31(金) 00:13:17 

    >>70
    ありがちだよね、このパターン
    共働きの内情てこんなもんだよ

    +40

    -13

  • 410. 匿名 2023/03/31(金) 00:13:21 

    >>35
    親は二人いるしね

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2023/03/31(金) 00:17:38 

    >>89
    私もそう読んだ。
    どのような影響を与える?に対してだから、
    「両親が働くのが普通」と思う子になるって意味かと。

    +30

    -1

  • 412. 匿名 2023/03/31(金) 00:18:52 

    共働きはまだマシで、特に問題は単身赴任。心の成長に支障がある。それが今の社会。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/03/31(金) 00:20:01 

    >>411
    私もそう思ったよ。
    読解力なさすぎる一部の専業主婦が「共働きが普通ではないから‼︎」てキレてる気がする

    +25

    -6

  • 414. 匿名 2023/03/31(金) 00:20:20 

    >>367
    うちの両親は出世には飲み会参加するのが大事とか言って夕食作らず飲み会ばかり行って、22時頃帰ってきてた。祖父母が離れてるので小学生低学年からずっと一人ぼっち。パートとかならまた事情違うよね。祖父母も嫁の出世のために孫の世話なんかしたくないって人達だったし。

    +5

    -7

  • 415. 匿名 2023/03/31(金) 00:23:00 

    >>81
    いつもビールばかり飲んでて、話しかけたらテレビの音量上げられて疲れてるんだから話しかけるなって言われたわ。学校で必要なものも準備してくれない。

    +18

    -2

  • 416. 匿名 2023/03/31(金) 00:23:36 

    >>17
    このコメントのレスはなぜ起こってるの?17さんの経験を書いただけじゃないの?

    +29

    -4

  • 417. 匿名 2023/03/31(金) 00:26:06 

    ここ見てると一部の専業主婦の人って本当に冷静にコメント読む力が無いんだなと思う。
    >>17も個人の体験を言ってるだけだし、なんなら「寂しかった」て書いてる人だって個人の体験じゃん。
    なんで共働き親に感謝してる側のコメントだけやたら突っかかって、「専業だってそれ出来るから!」とか言っちゃうのかしら。

    +14

    -30

  • 418. 匿名 2023/03/31(金) 00:26:22 

    >>404
    横やけど。そうなん?相当専業主婦に恨みがありそうなんやな。

    +7

    -2

  • 419. 匿名 2023/03/31(金) 00:26:40 

    >>407
    知恵袋で聞いてくださーい

    +3

    -9

  • 420. 匿名 2023/03/31(金) 00:27:21 

    >>405
    私も病気になり1日が過ぎて行くことで精一杯なんですが、なんとか資格を取りましたよ。
    その資格も使うことは無いですが、せめて子供達にはお母さんも頑張っているんだと示せたかなと思います。

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2023/03/31(金) 00:27:45 

    >>18
    働いてる姿を見せないと、
    家にいない間何してるのかなんて分かりようがないよ

    +0

    -13

  • 422. 匿名 2023/03/31(金) 00:29:59 

    >>417
    それは専業主婦に限らずだと思います。俯瞰的に物を見、情報を分析して精査する能力を持っている人はあまりいないかと。

    +14

    -4

  • 423. 匿名 2023/03/31(金) 00:33:00 

    >>406
    それはそれで貴女の思い込みですよね?相手の方の誇りは別に専業主婦であることではないのかも知れないし(笑)

    +11

    -34

  • 424. 匿名 2023/03/31(金) 00:33:07 

    >>61
    かぎばあさんの本が大好きで、小さい頃によく読んでた記憶が蘇って来た!
    ハンバーグにパイン乗せたのが美味しそうだった〜。

    +18

    -1

  • 425. 匿名 2023/03/31(金) 00:35:36 

    >>15
    その子にもよるし、親にもよるよね。
    義母はずっと専業主婦だったけど、夫は色々思うことがあったみたいで私には「自分もちゃんと分担するから共働きして欲しいんだけどだめかな?」て聞いてきてびっくりしたよー。
    なんとなく専業になって欲しいのかと思ってたから。
    嫌な思いとかしたのかも。

    +9

    -6

  • 426. 匿名 2023/03/31(金) 00:38:06 

    小学校のとき、お金ないのに母が専業主婦だったから「なんで貧乏なのに働かないの?働いたら?」って言ってたよ。親が家にいてくれることよりも貧乏のほうがイヤイヤだった。

    +3

    -3

  • 427. 匿名 2023/03/31(金) 00:38:45 

    >>138
    保育園の子って専業主婦という存在をよく理解してないことも多いよ。うちの子もそうなんだけど、親戚や友人もだいたい共働きだったから、小学生になって初めて「◯◯くんのお母さんは家にいるんだって!」とか言ってくる

    +55

    -2

  • 428. 匿名 2023/03/31(金) 00:41:12 

    義母はずっと専業だったのに、私(嫁)が仕事辞めようとするとすごい引きとめられたよ。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/03/31(金) 00:46:44 

    >>138
    小三の隣の家の子に仕事してないって言ったらなんで?って聞かれたから保育園から学童の子って母親が働いてらの当たり前なんだよね

    +56

    -1

  • 430. 匿名 2023/03/31(金) 00:49:06 

    >>1
    うちは長女の私が早くからお手伝い要員にされて散々扱き使われたからまぁ、歪んだね。「お前を養うために働いてる」みたいな事を散々言われて育てばそりゃあ、心に影も落とすわよ。部活もさせて貰えず、学校が済んだら即直帰で家事手伝いの日々だったからね。高校入学後はアルバイトを許されたけどそれも結局、バイト代をほぼ生活費として徴収する為。共働きなら何をしても許されるみたいな両親を持つと人間不信になるし、自分の人付き合いにも影響するね。裏の裏の裏・・・とエンドレスに相手の思考を読んで動く癖もついちゃってホント、嫌になるわ

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2023/03/31(金) 00:49:14 

    >>55
    保育園って全然マンツーマンではないよね。

    +50

    -1

  • 432. 匿名 2023/03/31(金) 00:50:26 

    忙しい親を気遣って我慢する癖がつく。
    心のうちをさらけ出せなくなる。
    常に時間に迫られているのでつい親が手を出して子供の成長を妨げてしまう。
    でも親の愛情は伝わってる。
    大人になって共働きしながらの育児がどんなに大変かが身に染みて分かり、さらに親への感謝の気持ちが強くなる。
    自分の幼少期の気持ちと家計、育児のバランスを考えた結果、自分と子供にとって時短パートがちょうど良いことに気づいた。

    +15

    -2

  • 433. 匿名 2023/03/31(金) 00:50:36 

    30年前くらいまでは一部のバリキャリのみ保育園
    最近は保育園が一般的だからねー
    影響がわかるのはしばらく先じゃない?

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2023/03/31(金) 00:52:51 

    >>10
    「普通」って何だ?

    普遍的な普通があるんかい?

    +8

    -3

  • 435. 匿名 2023/03/31(金) 00:54:08 

    >>17
    うちは裕福ってレベルでは全くなかったが、母親が正社員で働いてくれたからこそ大学に奨学金なしで行けた。
    なぜなら学費は全額母親持ちだったから。
    父親も一人暮らしの家賃払ってくれてた。
    感謝してもしきれない。
    貧乏でもそばにいれば〜とか言われても大人になったら響かなかったと思う。

    +57

    -9

  • 436. 匿名 2023/03/31(金) 00:55:39 

    >>423
    よこ
    人って自分本位に他人をジャッジするもんなんだよ
    いちいち付き合う必要もないよ

    +12

    -2

  • 437. 匿名 2023/03/31(金) 00:57:05 

    >>423
    それ以外にしつこく本当は寂しかったんでしょ?と聞く理由ありますー?

    +24

    -1

  • 438. 匿名 2023/03/31(金) 01:02:28 

    >>407
    相手のお母さんと仲良しならば、伝えてあげた方がいいんじゃない?
    夜遅くまで一人って、何年生?
    うちも共働きだけど夜遅くまで一人なんて心配だよ。
    今は物騒な事件も多いしさ。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2023/03/31(金) 01:03:08 

    >>317
    都内で子供が小学生までの子供いる家庭だと4割が専業、パートや時短が4割、フルタイムが2割だよ

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2023/03/31(金) 01:03:58 

    >>428
    うちも!なんでだろうね?

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/03/31(金) 01:05:59 

    いま専業主婦のママさんは、やっぱり自分の娘にも専業主婦になるように伝えるのかな?
    うちは男しかいないからどうなのかなーって

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/03/31(金) 01:19:30 

    >>171幼稚園まだ行かなくてよくてべったり過ごせる貴重な3年間だもんね
    幼稚園行きだしたらもう小学校中学校って一日中一緒に過ごすこと無くなるし
    せっかく産んだのに小さくて可愛いずっと一緒にいられる貴重な時期に保育園入れるのは勿体無いよね

    +57

    -6

  • 443. 匿名 2023/03/31(金) 01:19:35 

    >>407
    フルタイム共働きってよりそもそも学童にも入れずお留守番させてるってことでしょ
    それやばいよ
    共働きでそんなやばい人なかなかいない
    ターゲットなっちゃったねドンマイ

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2023/03/31(金) 01:25:03 

    >>441
    子供の自由だし共働きしなさいとか専業になりなさいなんて言う親はあまりいないんじゃない?そもそも結婚するかもわからないしね

    +4

    -1

  • 445. 匿名 2023/03/31(金) 01:26:47 

    >>433
    芸能人でも結婚したら辞めて専業当たり前だった昔は三田佳子さんみたいなお仕事完璧で家庭でも頑張ってそうなのに子育て失敗した例として叩かれてた

    今の芸能人は結婚しても仕事辞めない女性が増えたけど
    その分離婚する例も増えててカオス状態
    子どもの事を第一に考える幸せ家庭の象徴的な存在では無く無くなってしまっているし
    経済的に恵まれ無い一般人の家庭なんてもっと酷い事になってそうだけどね

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2023/03/31(金) 01:27:46 

    >>441
    専業主婦は我が子にも専業になって欲しいと内心は思ってるはず。
    でも実際専業主婦の子供って働いてる人多いんだよね。
    母みたいにはなりたくないとかあるのかなー

    +6

    -6

  • 447. 匿名 2023/03/31(金) 01:36:35 

    >>10
    普通かな?
    私の時代なんて、専業主婦当たり前やったし、
    やっぱりお母さん家にいるって安心感あるよ。

    +45

    -8

  • 448. 匿名 2023/03/31(金) 01:40:03 

    父は教員、母は緑のおばさんのパートを長い間してた。
    通学途中で会う母を見ると誇らしかったなぁ。
    父も毎日遅くまで授業の用意してて尊敬した。
    兄弟がいたから共働きでも寂しいとかもなく、私は良い影響しかなかった。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/03/31(金) 01:40:21 

    >>414
    気の毒だけど、そういう親御さんは専業主婦だったとしても子供に構ってくれないと思うよ…

    +10

    -0

  • 450. 匿名 2023/03/31(金) 01:40:56 

    >>64
    なんでこれこんなプラスなの?ずれてないか?
    両親が働いてるとそれが普通だと思う子が多いよ。実際には自分が育ったような家庭環境を望むかどうかはともかく

    +48

    -9

  • 451. 匿名 2023/03/31(金) 01:42:38 

    >>156
    ひどいね…辛かったね。
    兄弟みんな同じ扱いならまだしも、なんであなただけ。よく頑張ってきたね。

    +84

    -0

  • 452. 匿名 2023/03/31(金) 01:43:14 

    >>253
    働いてるお母さんでも非常識だったり変だったりする人もいるし、専業主婦でもまともな感覚で尊敬できる人もいるよ

    +27

    -5

  • 453. 匿名 2023/03/31(金) 01:47:37 

    >>72
    帰ったら誰もいないのはわかるけど、共働きでお金は多少なりともあったろうに旅行にも連れてってもらえなかったのはなんでだろう?多忙…?共働きだからこそ、旅行とか普段の娯楽は贅沢させて欲しいもんだよね。

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2023/03/31(金) 01:50:32 

    >>1
    今本当に共働き増えてるよね。
    ガルちゃんでも「今の時代ホワイト企業に就職出来た優秀な人ほど共働き続けて、ブラックにしか就職出来なかった無能ほど専業主婦になる」てコメントにプラス大量ついてて時代は変わったなと思った。
    昔のガルでこんなコメントしたらマイナス大量だったはず。

    私は32歳なんだけど、うちの母が私を産んだ時育休がそもそも無くて生後2ヶ月で復帰した。
    流石に生後2ヶ月って良くないと思うよ。
    私は今育休3年取ってて、時代が変わって本当に良かったと思うし制度変えるため動いてくれた女性達に感謝してる。
    共働きといってもどんどん労働環境は良くなってるから、30年前と今まさに育休取ってる世代では全然違うし今の共働きはリスクヘッジも出来て良いことしかないと思う。時短も小学6年まで取れたりするよね。

    +28

    -6

  • 455. 匿名 2023/03/31(金) 01:51:58 

    >>399
    多忙だから家のことや子どもの事まで手が回らないとか?

    あとは、ほかの職業に向いてなくて消去法的に教員になった人の場合、かなり変わり者だから子育てもうまくいかなかったとかかな。

    でも私の友人には両親ともに教員で本人は医者になった人が、2人いるよ。人間性も問題なし。

    グレてる人が「教師の子どものくせに」という意外性で目立つだけで、普通に優秀に育つ子も結構いるのかも。

    +4

    -6

  • 456. 匿名 2023/03/31(金) 01:52:03 

    >>72
    正直こういう家庭って母親専業だったとしても変わらないどころかなんなら更に極貧になりそのストレスを子供に当たってた可能性高いよね。

    +30

    -1

  • 457. 匿名 2023/03/31(金) 01:53:45 

    >>409
    うちの夫は無関心じゃないし、それが実情とか言われましても全然違うけど

    +18

    -5

  • 458. 匿名 2023/03/31(金) 01:53:47 

    >>1
    貧しさ。

    +1

    -2

  • 459. 匿名 2023/03/31(金) 01:56:05 

    >>458
    いろんな意味で。

    +0

    -1

  • 460. 匿名 2023/03/31(金) 01:56:48 

    >>408
    別に専業貶めてる発言じゃないんだけど…
    自分が専業で家族が評価してくれてるんならそれで良くないの?
    私は個人の意見として国の財政だったり労働で生活を支えてる人は立派だねって言っただけだよ
    労働する人がいなきゃ社会は回らない
    その歯車に専業だってそりゃ組み込まれているけど、家庭周りのことを専門にやってる人と家庭外のこともやってくれてる人はプラスに考えているだけ
    どちらもマイナスはない

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2023/03/31(金) 01:58:51 

    >>33
    ひとりっ子かつ小学校に上がるまで専業でした
    小1から土日の朝だけパートするって言った時はとても喜んでました
    たまに子供の習い事の都合で休んだら明日の朝はお母さんいるのかーみたいな事を言われる。あなたの習い事のためだってば…

    子が必要としてくれてる時期だけそばに居て後は少しずつ離れていくのがお互いのためかも

    正社員復帰したいひとも段階的に勤務時間を長くしていって、子が10歳くらいにフルタイムに切り替えとかがスムーズにできる世の中になればいいのに

    +32

    -2

  • 462. 匿名 2023/03/31(金) 02:02:13 

    >>10
    働くもあり、働かないのもあり、どっちも普通ってことにはならないの?

    +6

    -10

  • 463. 匿名 2023/03/31(金) 02:02:30 

    >>7
    最近の風潮はこれらしいけど、昔ってとにかく親と同居してたから共働きできたって感じだった。
    核家族で共働きするなら本当ホワイトじゃないと無理そう。
    両親の共働きは子供にどのような影響を与えるのか?

    +46

    -3

  • 464. 匿名 2023/03/31(金) 02:08:17 

    >>444
    >>446
    そっかーだよね!
    うちは男の子だけだけど、娘ができたらとにかく手に職をつけなさいって言おうかと思ってた。
    歯科衛生士とか助産師や薬剤師って、出産育児でブランクあっても強いよね、羨ましい!

    +1

    -3

  • 465. 匿名 2023/03/31(金) 02:14:16 

    >>454
    小6まで時短可能はごく一部の企業だと思うよ

    +12

    -0

  • 466. 匿名 2023/03/31(金) 02:14:41 

    >>36
    うちの母は専業だったけど、ずっとイライラしてて、同じようにお手伝いしようとしたら怒られてたわ…。傷つくよね。
    祖父母と二世帯住宅で、それがストレスだったんだと思うけど毎日怒鳴られてて辛かった。

    +82

    -15

  • 467. 匿名 2023/03/31(金) 02:19:10 

    >>461
    よこだけど、小1になるくらいの歳でお母さんがパートで不在にする時間を嬉しそうにするってちょっと早い気がする。小3以上ならわかるけど。

    もしかして過干渉気味だったりして子どもが母を重く感じてるのでは。

    +9

    -12

  • 468. 匿名 2023/03/31(金) 02:19:21 

    お金と心の余裕があって親の資質が素晴らしければ、専業でも兼業でも子どもはいい影響を受けるんじゃないの

    各家庭の中身は様々で専業・兼業の2つでカテゴライズできるとは思えない

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2023/03/31(金) 02:30:24 

    >>46
    関西は共働き少ないのかな?
    両親の共働きは子供にどのような影響を与えるのか?

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2023/03/31(金) 02:39:34 

    寂しがりになって自立が遅れた。私はね

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2023/03/31(金) 03:01:40 

    >>29
    どこ情報それ? 農村漁村のの農作業的な事ならそうだろうけれど。町中のある程度余裕のある暮らしの世帯だと、そうでも無かったんじゃない?

    +5

    -21

  • 472. 匿名 2023/03/31(金) 03:03:49 

    >>10
    別に普通じゃないよ。昔より増えたけど、まだまだ専業主婦も少なくないよ。

    +21

    -9

  • 473. 匿名 2023/03/31(金) 03:13:50 

    >>10
    一般的という意味ならそうだよね

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2023/03/31(金) 03:18:25 

    >>3
    昔の鍵っ子みたいな子は今は放置子って言われてるんじゃない?

    +75

    -0

  • 475. 匿名 2023/03/31(金) 03:19:33 

    >>39
    大丈夫!
    わたしは専業主婦の母親に育てられたけど
    親に何か相談したことはない。
    「子供生んで後悔してる」オーラを出されまくり、母親は仕事してないのに疲れてた(料理と掃除で疲れてた)。
    塵一つ落ちてないピカピカの部屋で、料亭かな?ってくらいの素晴らしい手料理で育ててくれたけど、いつも母親は疲れてた。
    義務感に追い詰められて嫌々育てていたのだと思う。

    このような家庭で育ったから、絶対に子供は産みたくないと思った。
    母親は子供を産まない私を責めるけど、自分が経験した同じ苦しみを味あわせたいだけなんだ。
    私はたまたま「子供が欲しくない」という配偶者と出会えたから良かったけど、そうでなかったら嫌々産んで母と同じことをしていたかもしれない。

    +18

    -12

  • 476. 匿名 2023/03/31(金) 03:37:54 

    共働きで正社員だったから親が常にヘトヘトで心配だったな
    忙しいから話も聞いてくれなくて
    家の中もぐちゃぐちゃだし家事全般疎かで
    ご飯も今考えればカビはえてるご飯やパン出てきてたり危険だった
    金銭的には裕福だけど生活はひどかった
    でも激務だからしょうがないと思う
    明らかにキャパオーバーに見えた
    私は子供時代はメンタルおかしくなってた
    かまってもらえないから愛情不足だと思う

    +6

    -1

  • 477. 匿名 2023/03/31(金) 03:52:28 

    >>446
    リスクが大きいよね。
    夫が病気になったら…とか、モラハラだったらとか

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/03/31(金) 04:14:09 

    >>6
    2人ともマスコット的だよね。

    +5

    -9

  • 479. 匿名 2023/03/31(金) 04:14:58 

    >>19
    雰囲気がすごく似てるよね。

    +66

    -0

  • 480. 匿名 2023/03/31(金) 04:55:00 

    >>202
    言い方…
    自分でずっと働き続けるって決めたならそれでいいじゃん

    +23

    -0

  • 481. 匿名 2023/03/31(金) 05:13:57 

    >>435
    母が専業主婦でも奨学金無しで子供2人を大学に行かせてる家庭はたくさんあるけどね

    +23

    -19

  • 482. 匿名 2023/03/31(金) 05:52:42 

    >>119
    いたわ、聞かれてもないのにキレぎみで専業批判してた男いたの思い出したわ。
    中小企業に勤めながら、カタカナビジネス言葉ばっかり使う意識高い系。

    専業だって金持ちも病弱もいるんだから、突然何をキレてるのかびっくりしたけど、男のお母さんが一生懸命働いてるんだなとだけ思ったわ。

    こういう差別意識を持つ男と結婚して、もし女性が仕事両立できなくなったらどうなるんだろうな。

    +24

    -2

  • 483. 匿名 2023/03/31(金) 05:52:51 

    何を言わせたいのかわからんトピだけど、多分兼業の子はヤバいとかそういう流れにしたそうなのが性格悪いね
    専業で面倒見てもらえた子が全員パーフェクト人間なわけでもないだろうに
    なんで自分らの子育てを他者を落とすことで肯定しようとしてるのか意味わからん

    +6

    -2

  • 484. 匿名 2023/03/31(金) 06:00:20 

    >>389
    母が良く言っていたのは、性格が違うから、と。

    確かに兄弟姉妹の中で、のんびり屋でボーっとしている依存型なのは私だけで、
    他の兄弟姉妹はハキハキしていて、何でも自分で切り開いていくタイプです。

    なので、それぞれに自分たちでやりたいことを次々に見つけてきては勝手に申し込み、
    勝手にいつの間にか通い始めていることもシバシバ。
    習い事先からの連絡で未払いの月謝請求が来て、初めて知ることも多かったです。
    母がそれに(支払いや送り迎えなど)振り回されていたのをずっと見てきました。
    だから、私も強く反発できなかったというのもあります。
    病気を抱えながら働いて帰ってくる母を、少しでも助けたい気持ちもありました。

    でも、それがいつしか
    私がやって当たり前、やっていないとなぜやっていないのかと怒られるようになり、
    家の事に縛られるようになりました。
    きっと、母も忙しさの中で麻痺していったんだと
    きっと母は母なりに苦しんでいたし必死だったのだろうと
    大人になった今なら、私の中で落としどころを見つけることがようやくできています。

    でも、子供心に当時は、不平等さに疑問も不満も持ちましたし、
    母の愛情は私には向いていないのではないかと疑い、悲しみも大きかったです。

    失い続けた時間もチャンスもあまりに大きかったと気付いたのは大人になってからで、
    他の兄弟姉妹は当時の習い事などを活かしてそれぞれに資格も多く持ち、
    仕事もバリバリにこなして生計を立てています。
    私には、手に入らなかったもの。

    大人になりインターネットも普及した今となっては、
    出来ない = 怠慢 でしかないと、必死に何かを学ぼうともがきますが、
    もはや何にも興味が持てず、自分が何をしたくて何が好きなのか、
    何をしたら楽しいかすら分からなくなっていて、
    何から始めたら良いのか途方に暮れ続け、時間だけが空しく過ぎています。

    それぞれが大人になった今では、母も兄弟姉妹の身勝手からは解放され
    私に対しても目を向けてくれはじめたのか、
    ○○(私)が何でもしてくれたから助かったのよ、と言ってくれる時もあります。
    救われます、が、やっぱり当時手に入らなかったものは大人になるともう戻らないし、
    優秀な兄弟姉妹の自慢話を母の口からきくたび、
    今度は軽い嫉妬感のようなものがこみ上げます。

    何故ほかの兄弟姉妹の様に生きて来られなかったのか、
    気を回しすぎる性格、自分で切り開く力や考えのなさ、強く言えない弱さ、
    自分の中でも非が多くあるので、母だけを恨むことは出来ません。
    ここからまだしばらくは続く人生
    出来の良い兄弟姉妹を羨んでも仕方ありませんし、
    自分に何が出来て、どう生きていけば人生の終わりに自分の心が救われるのか、
    先にやってくるであろう両親との別れ際に、心穏やかに見送れるのか
    そんな答えを探し、前向きに自分の時間を取り戻そうと思います。

    +60

    -3

  • 485. 匿名 2023/03/31(金) 06:01:10 

    >>10
    勘違いの返信多いけど、どんな影響があるか?という質問に対して「普通と思うようになる」っていう答えですよね?
    私もそう思います。仕事も家事も、男も女もやって当たり前だと子どもが思ってくれれば良いと思います。

    +19

    -2

  • 486. 匿名 2023/03/31(金) 06:16:21 

    >>406
    専業主婦で満足してる人はいちいちそんなこと聞かないよ
    同時に働いて満足してる人もいちいち専業主婦下げしないし

    +26

    -5

  • 487. 匿名 2023/03/31(金) 06:20:14 

    両親共働きでしたけど、祖母が一緒に住んでたので鍵っ子ではなかったですし、夏休みなどの長期休みも家で過ごせました。なのでかなりのかおばあちゃんっ子です!
    もちろん両親も大好きですし、父母とも共働きながら家庭を大事にしてくれてたのが伝わっていたので、当時は寂しい気持ちもありましたけど今は感謝してます。
    学費は奨学金無しで全て払って貰えましたし。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/03/31(金) 06:20:22 

    >>270
    お母さんのこと見下してない?
    なんか可哀想だな

    +17

    -2

  • 489. 匿名 2023/03/31(金) 06:22:38 

    >>1
    保育園にいってたから周りが働いてるお母さんばかりだった娘。小学生になって専業主婦を初めて見て心底不思議がってた。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2023/03/31(金) 06:22:57 

    >>463
    高学歴とか、男性並みに稼いでる人ならいいけど
    そうじゃないのに一人前に稼いでる気になってる人がウザい
    そういう人ほど自分の存在を高めるために
    偉そうなこと言ってるし

    +27

    -10

  • 491. 匿名 2023/03/31(金) 06:26:12 

    >>488
    ねー
    母親は幸せなら別にいいじゃんね
    生活で不便ないから専業主婦だったんだろうし

    そう考えないと働いてる意味見出せないんだろうな

    +16

    -3

  • 492. 匿名 2023/03/31(金) 06:28:19 

    共働きの両親見て育ったからなのか、自分も働きものだなとは思う
    仕事の愚痴言ったりしてなかったし、ほとんど病欠もなかった
    私や兄弟も似たような感じになってると思う

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/03/31(金) 06:31:03 

    >>270
    子供は優秀で高収入にならないとね!
    中途半端な稼ぎだと自立とは言えないからね

    +15

    -0

  • 494. 匿名 2023/03/31(金) 06:33:17 

    >>148
    がるちゃんの世代って、40後半から60代がメインだよね?
    今より子供が放置されてた時代だから、専業とか兼業関係なさそう。

    +47

    -3

  • 495. 匿名 2023/03/31(金) 06:36:54 

    >>119
    妻養って男尊女卑と批判されるより
    妻に働かせて男女平等と称賛される方が良いだろうし仕方ない

    +7

    -6

  • 496. 匿名 2023/03/31(金) 06:39:14 

    >>23
    小1から母方の祖父母と同居し、母がフルタイムで働き出した。祖母が家事全般してくれたし、家にいつも人がいて寂しくなかった!
    でも小3の頃には祖母が体調崩し、早くに入院&施設に入る&そこから20年間何もしない祖父の世話と介護が長かった。
    母親からしたら同居で楽するつもりが、よけいに大変になってしまいいつも疲れてイライラしまくってたし、家にいると暇で寂しい祖父が「おーい、お茶!」とか「あれ取って」とかずっと要求してくるのが面倒で家に帰りたくなくなり、実際に家に帰らず不良と夜な夜な外にいるようになりました。
    (でも、金銭面では祖父のおかげで大きな家に住めたしありがたかったと思います。)

    +19

    -3

  • 497. 匿名 2023/03/31(金) 06:51:29 

    >>64
    なんでワンオペ育児前提なのか笑
    私保育園勤務だけど今は私が子供の頃に比べてパパさんの育児参加率上がってるなぁって実感してるよ
    職場の男性も数名しかいないけど全員保育士さんだからか知らないけど家事育児完全に分担してていつも夕飯の献立について話してるし
    我が家の夫も在宅勤務なので子供のお迎え習い事の送迎PTAは全て担当してくれて子供の体調不良のお迎えや看護も全部してくれるよ。
    家事育児は女が全てやるというあなたのような古い考え方が女性の首をしめてるんだよ

    各家庭で役割分担は相談して決めればいいだけ

    +53

    -11

  • 498. 匿名 2023/03/31(金) 06:52:18 

    >>10
    今の時代はそうだよね。
    給料上がらず、物価だけ上がるもん。
    少子化は解消されんよ。

    +4

    -2

  • 499. 匿名 2023/03/31(金) 06:59:52 

    その話題はタブー

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/03/31(金) 07:10:33 

    専業の人ってガル見てると自分が専業でいることを肯定してもらいたくて必死だなって思う
    主語デカくして、兼業の子供はさー!!って他を下げて自分の価値を認めさせようとしてる人多くない?
    このトピもそうだよね

    各家庭で役割を決めたならそれでいいじゃん
    なんかなんでいちいちギスギスさせようとするのかわからないや
    「子供がかわいそう」って言葉がどれだけ人を追い詰めるかもっと理解した方がいいと思う

    +5

    -8

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。