- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/11/25(金) 17:19:01
ガルちゃんでは共働き夫婦の子供の性格や言動が悪く言われることが多いように思います。
来年子供が小学校に入学しますが、これを機に退職しようか悩んでいます。今は会社の制度で早上がりができるため、夕方からは子供との時間が持てていますが、子供が小学生になるとフルタイム勤務に戻らなければなりません。
子供と過ごす時間が少なくなることで子供の性格に悪影響を及ぼすことはあると思いますか。+414
-89
-
2. 匿名 2016/11/25(金) 17:20:06
多少ね
性格というより子育てに影響する+1540
-41
-
3. 匿名 2016/11/25(金) 17:20:30
共働きを専業が叩いて、それを迎え撃つ共働き(&母親が働いてた人)って図式にするのか
もうそういう対立させるトピは飽きた
+719
-54
-
4. 匿名 2016/11/25(金) 17:20:39
影響あると思う。いい意味で。+118
-220
-
5. 匿名 2016/11/25(金) 17:20:52
共働きで常にイライラしてるおかんだった
影響ありました+1571
-40
-
6. 匿名 2016/11/25(金) 17:20:53
子供と接するのに大事なのは時間の長さではなくて密度ではないでしょうか。
長い時間をダラダラとスマホ片手に過ごすのと、短い時間の中でもきちんと向き合うのでは全く変わると思います。+1294
-276
-
7. 匿名 2016/11/25(金) 17:20:53
放置気味になるからか、行儀悪い子多いよね。+1496
-189
-
8. 匿名 2016/11/25(金) 17:21:14
思う。
兄は解放気分で平気そうだった。
私はいつも寂しくて何かに依存するようになった。
+1294
-47
-
9. 匿名 2016/11/25(金) 17:21:47
私が共働きの子だけど、特に何の思いもないよ。
結局、親の意識とか対応によるんじゃないの?+812
-204
-
10. 匿名 2016/11/25(金) 17:21:55
フルタイムだと
子供が小さいうちは
ちょっと可哀想かなぁ+1071
-72
-
11. 匿名 2016/11/25(金) 17:21:57
私は親が専業より働いてくれた方がありがたかった。+182
-180
-
12. 匿名 2016/11/25(金) 17:21:59
共働きでも親の性格による
共働きでも専業でも影響はある+987
-19
-
13. 匿名 2016/11/25(金) 17:22:01
ウチはお母さんが仕事でいなくて
家事を手伝うの早かった
料理も洗濯、掃除もできるのは親のおかげだけど
小さい頃から忙しい親達だったから
勉強や悩みの相談あんまりした事ないな
今もしない+856
-18
-
14. 匿名 2016/11/25(金) 17:22:25
両親共働きだったけど、やっぱり影響あったかな。職種が母親と一緒になりました。+548
-20
-
15. 匿名 2016/11/25(金) 17:22:28
少し寂しかった+658
-25
-
16. 匿名 2016/11/25(金) 17:22:28
我慢強い子になるんじゃないかな?+36
-198
-
17. 匿名 2016/11/25(金) 17:22:33
その子の性格とかもあるのでは?
自立していく子もいれば
寂しさを抱える子もいる
賛否両論でしょ+965
-23
-
18. 匿名 2016/11/25(金) 17:22:33
子供や家庭環境によると思う。確かにうちの学校でも保育所だった子の言動についてはよく聞くけど、共働き世帯だからとは言い切れないと思います。
幼稚園でも乱暴な子、言動悪い子も1人2人は居ました。+351
-33
-
19. 匿名 2016/11/25(金) 17:22:51
旦那の親は共働きでしたが、旦那は性格よいしグレるとか問題児だった事はないそうです。
むしろ私の親は母が専業で家に居た家庭ですが私は、問題児でした。
なんで人による。家庭によるんじゃないですか。+758
-60
-
20. 匿名 2016/11/25(金) 17:22:51
私は働いてる母をみて憧れてたし尊敬してたし自立もできたけど兄はさみしいと言ってた。
兄は学校で憂さ晴らししてたよ。+458
-23
-
21. 匿名 2016/11/25(金) 17:22:53
あまり言いたくないけど中学の時一個上で荒れてて不良高に行って警察の世話になった人たちはみんな小さい頃鍵っ子だったよ
みんながみんなそうなるってわけじゃないけど、働くにしろ子供との時間は必ず作って大事にしないと
小学校高学年とか中学生になってからなら全然いいと思うけど、経済面を考えたら働きたいよね+788
-53
-
22. 匿名 2016/11/25(金) 17:23:22
人として余裕のない親は悪影響でしかない+523
-11
-
23. 匿名 2016/11/25(金) 17:23:35
専業の息子ってマザコンで性格歪むイメージ+54
-196
-
24. 匿名 2016/11/25(金) 17:23:34
子どもが帰ってくるまでには家に居られるシフトではダメなんですか?
やっぱりいってらっしゃい!おかえり!と言ってあげられるのは大きいと思います。
子どもが学校から帰ってきて、インターホンのカメラに映った表情と声で、今日嫌なことがあったのかな?って言うのはわかります。
子どもの異変に気付いてあげられる環境を整えるのは大事だと思います。+934
-74
-
25. 匿名 2016/11/25(金) 17:23:52
共働きだからって言うか、共働きで母親がグチグチ永遠に言ってたり手伝いなさいとかキレ口調で言われてすごく嫌でイライラがすごくて今でも人に何か言われるとすぐイライラするようになった。
ダメだと思って治そうとしてるんだけど、長年そうだったからなかなか治らない。+504
-17
-
26. 匿名 2016/11/25(金) 17:23:55
あると思う。1歳から入ったり長時間だったりするから、保育園と幼稚園でも違いはあると思うし
どちらが良いとか悪いとかじゃなくて。+368
-22
-
27. 匿名 2016/11/25(金) 17:24:02
子供とのコミュニケーションのとり方によると思います
忙しいからって子供ばかりに気を遣わしたり、逆に気を遣い過ぎたり
その辺の距離感を上手に保てれば問題ないでしょうね+169
-14
-
28. 匿名 2016/11/25(金) 17:24:24
子供が小一です。
クラスで荒れてる子は学童に行っている子です。保育園出身。両親が共働きか片親です。
友人が小学校の先生ですが、やはり同じこと言っていました。
+797
-290
-
29. 匿名 2016/11/25(金) 17:24:32
共働きでも問題ないと思います。
しっかり働いている姿勢を見せることは大事だし、働きながらちゃんと躾してる人たくさんいます。
休みの日にしっかり子供との時間をとれば大丈夫。+198
-140
-
30. 匿名 2016/11/25(金) 17:24:44
子どもと仕事、どちらが大切かを考えれば、フルタイムで働くなんていう選択肢はないと思う
子どもが学校から帰る頃に家にいるパートなら問題ないと思う+546
-230
-
31. 匿名 2016/11/25(金) 17:24:50
共働きだったので父親が洗い物したり、洗濯したりと家事に協力的な家庭でした。
それを見て育ったので男性が家事をするのも当たり前だと思っていました。
私もそんな夫が欲しいと思っています。が、現在彼氏なし独身です。+392
-8
-
32. 匿名 2016/11/25(金) 17:24:54
私はグレました。今は感謝してます。+91
-25
-
33. 匿名 2016/11/25(金) 17:25:07
よく自立が出来るなんて言われたけど、私は寂しいしかなかった。+501
-21
-
34. 匿名 2016/11/25(金) 17:25:24
子どもによるけど悪い芽があったら伸び放題にはなる感じ。物理的にどうしても目が届かないから。+507
-10
-
35. 匿名 2016/11/25(金) 17:25:28
>>5
うちは専業主婦で常にイライラしてるおかんだったよ、影響あったよ
専業や共働き関係なくイライラしてるのが問題なのよ…+696
-26
-
36. 匿名 2016/11/25(金) 17:25:36
離婚して子供を夜間保育園に入れてキャバ嬢始めたら
幽霊が見えるとか
おもらし癖が出たり
爪を噛みまくってすごい深爪になったり
生活リズムがヤバい
だから、共働きでも両親が揃ってるだけで羨ましい+456
-24
-
37. 匿名 2016/11/25(金) 17:25:48
共働き関係ないと思います!!
って言ってる親の子ほど実は荒れてる
表面的に荒れてなくても心が荒れてる+599
-123
-
38. 匿名 2016/11/25(金) 17:25:53
過去トピみたいに、専業主婦が仕事する主婦を叩き、仕事する主婦が専業主婦を叩いたりするのかな・・・。
どっちを見ても心痛いわ。
どっちも、それなりに一生懸命だと思うから。+384
-19
-
39. 匿名 2016/11/25(金) 17:25:53
うちは母が士業で忙しかったから、家ではいつもイライラしてて嫌だったな
本人は仕事にやりがい持ってたみたいだけど、両立するには気持ちの余裕が足りなかったんだと思う
でも当たり前だけどうまくやれてるお母さんもいるからね
主さんの性格というか、向き不向きが全てじゃないかなー+359
-8
-
40. 匿名 2016/11/25(金) 17:25:59
親が共働きでした。
小さい頃は寂しい思いもしましたが、その分、お休みの日に思い出に残る様なことたくさんしてくれたなーと今となって感謝してます。
ちょっびりの親の工夫と自分(子供)次第では?+250
-16
-
41. 匿名 2016/11/25(金) 17:26:03
じいちゃんばあちゃんに甘甘にみてもらってたんだろうなぁーという近所の女の子がいる。
大人に叱られたことないみたいな。
とにかく自己中。+415
-13
-
42. 匿名 2016/11/25(金) 17:26:20
淋しいよ。その分一緒にいる時間に思いっきり甘えさせて大事にしたら大丈夫だと思う。
一緒にいない時間もホワイトボードとか、おやつを作っておくとか色々あるよ。
子供は少し我慢して育つぐらいがちょうどいいよ。+28
-92
-
43. 匿名 2016/11/25(金) 17:26:24
多少ありました。
仕事から帰ってきてやる事が寝るまでずっとある。
手抜きのおかずになる。
時間があれば作っておける。宿題もゆっくりみてあげられる。色々できる。
忙しくてイライラする。
休日は寝ていたい。
とにかく余裕がない
+453
-9
-
44. 匿名 2016/11/25(金) 17:26:23
学校かから帰ってきて誰もいないと寂しいよ
兄弟いるんなら違うと思うけど+339
-15
-
45. 匿名 2016/11/25(金) 17:26:31
私の周りは自分で何でも出来る自立した子と、
寂しくて乱暴者になる子の両極端。
何が違うんだろう。+328
-3
-
46. 匿名 2016/11/25(金) 17:26:47
+28
-3
-
47. 匿名 2016/11/25(金) 17:26:54
親が仕事でいないから好き勝手出来て良かった。
+132
-16
-
48. 匿名 2016/11/25(金) 17:27:02
する子もいれば、しない子もいる。
共働き家庭で難関国公立大合格出来る子もいれば、
専業主婦家庭でも馬鹿な子は馬鹿。+461
-22
-
49. 匿名 2016/11/25(金) 17:27:03
働いてて疲れてるからいつもイライラしてる母親でした
話しかけると無視か叩かれるかのどちらか
+222
-8
-
50. 匿名 2016/11/25(金) 17:27:22
共働きでじいちゃんばあちゃんに育てられたようなものです
年寄りくさい子供でした
+174
-6
-
51. 匿名 2016/11/25(金) 17:27:37
一人っ子で親が共働きだったけど、1人の時間が好きだった。
専業主婦でも共働きでもどちらが良いかなんてのは無いし、影響もどう影響したのかもよく分からない。だって、母が専業主婦じゃないから。+66
-7
-
52. 匿名 2016/11/25(金) 17:27:55
その子の性格、お母さんとの関係によると思う。全然気にしないであっけらかんとできる子もいるし、寂しくてストレスを感じる子もいるよね。よく見極めて心配なら低学年のうちは家にいてあげてもいいと思う。経済的に問題ないならだけど。+151
-3
-
53. 匿名 2016/11/25(金) 17:27:57
親が共働きで育ったトピを見ても、判断はできないじゃん。+8
-5
-
54. 匿名 2016/11/25(金) 17:28:00
うちの両親フルタイム共働き。
性格どうこうじゃなくて、休日は母親は疲れてたんだと思うけど、寝転んでばかりで。
何一つ教えてくれなかった。常識とか。
世間知らずで苦労しました。
もちろん私自身にも問題があるけどね!
お疲れになると思いますが、休日は体力的に可能な範囲でお子さんのお相手をして、社会に出ていくために伝える事は伝える。
それで十分ちゃんと育つと思いますよ。+214
-4
-
55. 匿名 2016/11/25(金) 17:28:02
義理姉は専業主婦だけど、かなりズボラ
朝は旦那さんに朝食作らなくて、子供の幼稚園バスの時間に合わせて起床。
家の庭は木がボウボウで草も子供の背丈まで伸びてるのに放置で外見は空き家風。
子供を外で散歩させたりしてないし、家の中もビールの空き缶だらけ。
こんな専業主婦よりかは働いてるお母さんの方が素敵だと思ったよ
+142
-41
-
56. 匿名 2016/11/25(金) 17:28:04
親が居ない家はそのうち溜まり場になる。+249
-18
-
57. 匿名 2016/11/25(金) 17:28:52
鍵っ子や学童で一番最後のお迎えだと、やっぱり多少は影響ありそう+137
-11
-
58. 匿名 2016/11/25(金) 17:29:14
昔から母親は畑仕事なんかで忙しかったと思うから、
大切なのは、一緒にいる時間にどうするかじゃないかな。
忙しさでイライラして構ってあげない上に子供に当たったりすれば
影響はあると思うけど、
親が情緒安定してて、家の手伝いを教えて褒めてあげて、
時間見つけてちゃんと会話して、ってできるなら、いいんじゃない?+115
-6
-
59. 匿名 2016/11/25(金) 17:29:20
休日は出かけたいけど親は掃除など家の用事で疲れてゆっくりしたいと。
お昼はカップ麺。
夕飯は外食か、出来合い。
+103
-5
-
60. 匿名 2016/11/25(金) 17:29:29
親が共働きの女の子は結構しっかりしてるけど、やっぱり男の子はちょっとグレる子多いよね。+198
-14
-
61. 匿名 2016/11/25(金) 17:29:32
家庭によりけりでしょ!
共働きでもちゃんと躾してる所もあるし、そうじゃない家庭も。
子供の性格による。
私も共働き家庭で育ったけどどうなんだろ?
いつも友達と遊んでてさみしくなかったし、周りからしっかりしてるといわれてたから自律は早かったのかも!
+27
-21
-
62. 匿名 2016/11/25(金) 17:29:36
出産後もフルタイムで働く気なのに何で子ども産むのか謎
子育てを人任せにしてる時点で「働きながら子育てしてます!!!!」と言う権利はない+240
-240
-
63. 匿名 2016/11/25(金) 17:29:41
三人兄弟の末っ子で鍵っ子でしたが、学童も入りたがらず、近所の友達と毎日遊んでいたので何の不便もありませんでした。
成績も良く友達も多かったですが、子供ながらに寂しかったのは間違いないです。
大人になってから聞き分けの悪い人間になりました。彼や旦那に無性にわがままを聞いてもらいたくて甘えたり、わざとムリなお願いをして困らせたりしました。ただの末っ子のわがままかもしれませんが(^-^;+113
-13
-
64. 匿名 2016/11/25(金) 17:30:09
両親共働きだったけどイライラもしてないしパートだったから帰りも遅くないし寂しくも無かった特に影響なかったよ。フルタイムで残業あって帰りが遅いとかだと影響あるかもね。+120
-6
-
65. 匿名 2016/11/25(金) 17:30:15
>>58
畑仕事はそんな夜遅くまでしないよね?+85
-13
-
66. 匿名 2016/11/25(金) 17:30:33
逆に影響しないなんてことがあるの?
専業母とワーママじゃ、絶対子供の環境違うじゃん。+259
-15
-
67. 匿名 2016/11/25(金) 17:30:53
子供のタイプにもよるかと思います。
あと兄弟がいるかどうかとか。
私は姉がいたので寂しくなかったのと、比較的親がいなくても全然大丈夫なタイプでした。
でも、フルタイムではなく月の半分働いている母でした。
フルタイムだとちょっと寂しかったかも。+43
-1
-
68. 匿名 2016/11/25(金) 17:31:01
会社の共働きのおばちゃんは喧嘩ばっかりしてるみたい。+17
-5
-
69. 匿名 2016/11/25(金) 17:31:08
いつもイライラして心に余裕のない母親なら要らない。
お金で解決出来ない事もある。+164
-5
-
70. 匿名 2016/11/25(金) 17:31:23
影響すると思う。
経済的に余裕があるのなら子供が親から精神的に自立する年齢くらいまではそばにいられるのがベストだよね。+130
-6
-
71. 匿名 2016/11/25(金) 17:31:29
>>55
そんな人仕事もできないでしょう。
働いてて何にも家の事しないなら同じ事。その人による。+12
-3
-
72. 匿名 2016/11/25(金) 17:31:37
同じマンションに学童行かず、毎日留守番の小学生いるけど、通路とかでうるさくしたり、駐車場でスケボー始めたり…
家で留守番が嫌だから結局外に出てくる。
私は専業なのでうるさくしたり、危険なことしてる子いたら注意するけど、その子の母親には何も言えないな…
その子の母親にどうにかして知らせたいんだけど。
+180
-2
-
73. 匿名 2016/11/25(金) 17:31:37
田舎で周りも共働きの家だらけだったから関係なかったよ。むしろ共働きが性格に関係するなんて思ったことない。
共働きでもしっかりした親は子育てにも熱心だし、仕事を言い訳にして雑に子育てする人もいるし。
専業主婦のお母さんの子がいたけど性格はちょっと…な子もいた。
お母さんが看護婦してる友達は夜勤でお母さんいなかったりするから家事炊事なんでも出来た。でも勉強も出来て明るいし、親の仕事のことなんか気にしてなかったよ。+140
-26
-
74. 匿名 2016/11/25(金) 17:31:45
結局は親次第かと
地元の悪ガキだった同級生たちが底辺高校を集団で中退して万引きなどの犯罪に走り警察の世話になっていましたが
彼らに共通するのは幼い頃鍵っ子でした
ただ共働きというよりもシングルが多かった気がします
夜家にいるときなど子供との時間を大切にできるなら問題ないと思います+194
-4
-
75. 匿名 2016/11/25(金) 17:31:46
親が共働きだった。正直、寂しかった。
仕事の一切を家に持ち込まないなら良いのでは?
(仕事で疲れたから、食事は惣菜やレトルト。→アレルギー発症)
(仕事で嫌な事があったから、その雰囲気を家に帰っても漂わせてる)
(仕事で嫌な事があって、愚痴・悪口)
(勉強や育児は、習い事と称して丸投げ)
↑
こんなんだった。
仕事から帰宅して、子供と触れ合う時間は、寝るまでの3時間なのに、
きちんと向き合って、見てくれていたと思えない。+192
-7
-
76. 匿名 2016/11/25(金) 17:31:53
共働きフルタイムの家は放置子が多い。
平日遊んででも帰るの遅いし。
夏休み毎日誘いに来るし正直鬱陶しかった。
子供はきっと寂しいんだろうね。
+224
-11
-
77. 匿名 2016/11/25(金) 17:32:01
おうちでパンチされてる率高い。+23
-17
-
78. 匿名 2016/11/25(金) 17:32:11
私は、寂しくて子供に同じ思いをさせたくなくて専業主婦。
お母さんが日中いない子って、哀れみの目で見られてそうですごく嫌だったし(昭和なので専業主婦が多かった)小さな頃は忘れ物などもわりとあった。
なので私は、子供の連絡帳と先生からのお手紙は毎日チェックしたし、時間割や宿題の確認もしてやりました。
今でも女の子なので暗くなると送り迎えやらして手をかけています。
反対に姉は、母と同じ道へ。+173
-25
-
79. 匿名 2016/11/25(金) 17:32:15
学校から帰ったら母親の職場に毎日電話してたから、寂しかったんだと思う。
習い事は沢山させてもらってたけど、送り迎えしてもらえないのが自分だけで、他の子のお母さんが送ってくれたり、人に迷惑かけてるみたいで気にしていた。
母親が家にいたら私がどんな人間になっていたかがわからないから、影響あるとは断言できないけど、子供に寂しい思いをさせたくないから、うちは学童にはいかせないつもりです。
昼間のパートはすると思うけど。+161
-4
-
80. 匿名 2016/11/25(金) 17:33:09
あると思います。
幼少期は寂しかった。
妹の面倒みるのも、お姉ちゃんだからと押し付けられて、嫌だった。
いつも心細く、思春期はお決まりの反抗期で、グレました。
我が子だけにはあんな思いはさせたくないと、結婚以来ずっと専業です。
子供は、高2男子と中1女子。
二人共思春期ど真ん中ですが、反抗期はなく真っ直ぐ育っています。
+154
-33
-
81. 匿名 2016/11/25(金) 17:33:43
うちは幼稚園だったけど、子供が小学生になったらパート時間延長したりフルタイムで働きだした人多いですよ。
でも、低学年は特に宿題は親も一緒にすることが前提になってるので、仕事から帰ってとなると大変そう。+60
-4
-
82. 匿名 2016/11/25(金) 17:34:14
共働きの人、奥さん強く私だって働いてるってなって喧嘩が多いらしい。
なかには協力してくれる旦那さんいるけどぽとんどがだめ男でしょうね。
+139
-15
-
83. 匿名 2016/11/25(金) 17:34:17
>>6
まじでこれ。+6
-9
-
84. 匿名 2016/11/25(金) 17:34:24
影響すると言うか周りが迷惑被る場合もある。学校終わりにうちに遊びに来ても、親が家に居ないから中々帰らなかったり、公園とかでも遅くまで気にせず遊んでるのを見ると何とも言えない。+173
-6
-
85. 匿名 2016/11/25(金) 17:34:33
結局は放置気味にはなるよ
行事もあまり参加出来ないし、共働きで学童行ってない子は遊べる人、所をさがして入り浸る傾向にあるし。+189
-4
-
86. 匿名 2016/11/25(金) 17:35:22
私はとても裕福な専業主婦家庭に育ったのだけど、母が何でもしてくれて、いつも傍にいてくれたからずっとマザコン気質です。なかなか精神的自立が出来ないのが悩みです。だから共働きにデメリットが多いとは思いません。母親が大変な思いしてるのを見て、しっかりした子に育つんじゃないかなって思います。+27
-34
-
87. 匿名 2016/11/25(金) 17:35:38
同じマンションに礼儀正しくてしっかりした良くできた子がいる。その子は鍵っ子。
初めて会った時は良い子だなーなんて感心してたけど、よく考えたら子どもらしさが全然なかった。
親と一緒にいる時も何回か見たけど全く笑ってない。
ただ単に元からの性格かもしれないけど、甘えることを知らないのかなーと思った。+183
-17
-
88. 匿名 2016/11/25(金) 17:35:47
共働きとか専業とか関係ないよ
それをイイワケにする親も子供も幼いと思う+30
-34
-
89. 匿名 2016/11/25(金) 17:35:53
となりのお宅は共働きだけど帰宅してから深夜まで喧嘩に明け暮れてる。
23時頃にベランダで取っ組み合ってる。+82
-4
-
90. 匿名 2016/11/25(金) 17:37:03
1日のほとんどを親以外の人間と過ごすんだから、なにかしらの影響はあるんじゃない?
親の知らない事はどんどん増えると思う。
朝の数時間と夜の数時間しか一緒にいられないんだから仕方ないよね。+190
-7
-
91. 匿名 2016/11/25(金) 17:37:58
働く母親がよく「時間の長さより密度」みたいな事言ってるけど、子どもにとったら母親と一緒にいる時間が長い方がいいに決まってる
「密度が大事」っていうのは、単に働く母親のエゴ的思想から来てる
子どもより自分の仕事が大切、っていう+356
-51
-
92. 匿名 2016/11/25(金) 17:38:00
金銭面でどうしても働かなければいけないなら、学童利用するのも仕方ないと思うけど、なんとかやって行けるならしばらくは家に居てあげた方がいいかも。保育所や幼稚園と小学校じゃ子供のストレス度もかなり違います。
ちなみに地元では学童でも素行が悪いと追い出されます。+109
-4
-
93. 匿名 2016/11/25(金) 17:38:32
その子なりに自立心が育つとかはあるだろうけど、共働きの子とそうでない子の比較では有意な差は無いと思うよ。+7
-19
-
94. 匿名 2016/11/25(金) 17:38:46
周りの環境によるんじゃないかな?
例えば富山県はフルタイム共働きばかりだから寂しいとか無いと思うけど、東京だとフルタイム共働きの方が少数派だから子供は寂しいかもね。+30
-13
-
95. 匿名 2016/11/25(金) 17:38:53
>>56
うちなってないよ
なりやすいのはシングルマザーで夜も働いてる家
あとシングルマザーで夜遊びする人の家
+8
-18
-
96. 匿名 2016/11/25(金) 17:39:02
親が共働きだった。
親が愛情を持って育ててくれたから共働きでも平気だった。逆に親からの愛情が鬱陶しいって思うくらいだったけど、今思えば幸せだなと思ってる。
そんな両親を裏切れないって思ってたから、グレたりはなかった。+127
-7
-
97. 匿名 2016/11/25(金) 17:39:52
両親の居ない家に友達招いてやりたい放題してる子は多い。
寂しさを埋めるためか、金にものを言わせて友達を繋ぎ止めてる子もいる。+151
-7
-
98. 匿名 2016/11/25(金) 17:40:06
じじばば同居かどうかも重要+114
-0
-
99. 匿名 2016/11/25(金) 17:40:41
フィンランドはワーキングマザーに優しい国とか言われてるけど、実際は子どもが非行に走ったり、お袋の味が無くなってきてるってこの前なんかで観た。やっぱり何かを得るには、何かが犠牲になってるんだよね。その犠牲になってるのが子どもだったら本当に可哀想。+222
-7
-
100. 匿名 2016/11/25(金) 17:41:10
今と昔は違うと思う。最近出産しましたが、今のお母さんってほぼ育休中で復職考えてます。この子達が小学生になる頃はむしろ共働き家庭が多くなるような気がしてなりません。そうなると子供も共働きだから他の子と違って寂しいってあんまり思わなくなってくるのかな。この先時代がどう変わっていくかわからないのでとりあえず仕事はやめません。+116
-33
-
101. 匿名 2016/11/25(金) 17:41:12
親の、仕事以外の少ない時間中での、子供とのコミュニケーションによっては、性格に多少は影響すると思うよ。+32
-0
-
102. 匿名 2016/11/25(金) 17:41:12
学童問題、鍵っ子問題悩むよね。うちは学費の為にもずっと共働きフルタイムだと思う。寂しい思いは絶対させてると思うから、休みの日に思い出作ってあげたり、夫婦で協力して子どもとの時間大切にしたいなと思う。ただ、子どもに何か大きな問題が起きた時は仕事辞めるかな。夫婦で看護師なので、将来子どもが看護師になりたいと言ってくれたら報われるというか、共働きでもよかったのかなと思えそう。+50
-31
-
103. 匿名 2016/11/25(金) 17:41:26
共働きでも子供自身がどう思ってるかにもよるかも。
「家のためにいっぱい仕事して家の事もして働き者のお母さん」と誇りに思うか、「いつも外に出てばっかりで、家に帰ればひとりぼっち、自分のことを全く構ってくれない。」と寂しく思うか。+151
-1
-
104. 匿名 2016/11/25(金) 17:41:30
うちは共働きだったけど環境じゃないかな?
私の場合おばあちゃんがきてくれてご飯作って一緒に食べてた
遅い時は夜9時ごろ帰ってきてたりしてたけど
寂しいとも何とも思わなかった
ましては、おばあちゃん達の方がワガママ言えるし好きなもの食べれるしラッキー程度だったかな+62
-6
-
105. 匿名 2016/11/25(金) 17:41:54
共働きだから子供に悪影響があると思ってる人は専業でも悪影響を与える親+28
-37
-
106. 匿名 2016/11/25(金) 17:41:54
>>58
それは一家が農家の場合でしょ。
お姑さんが孫の面倒見たりなんてのは昔は良くあった。今の核家族と比べちゃいけない。+70
-4
-
107. 匿名 2016/11/25(金) 17:42:29
よく兄や姉がいたから寂しくなかったって意見を見るけど、その兄や姉はどんな気持ちなんだろう。
下の子がいるから寂しいなんて言えないだろうし。+167
-5
-
108. 匿名 2016/11/25(金) 17:42:37
自分が子供の立場になって考えてみると、
放課後も家で遊んだり出来ずに、学童で色々な性格の子と18時頃まで過ごさなきゃいけないのはストレスかな。人見知りの性格じゃなければ違うのだろうが。+145
-6
-
109. 匿名 2016/11/25(金) 17:43:01
小さい頃は寂しいって思ったりもしたけど、周りの友達で専業のお母さんいる人のが少なかったしそれが普通だったからなー
高校生くらいになるとバリバリ稼いでくる母親が誇らしくもあったし、じゃなかったら兄弟3人私立大学&一人暮らしなんて出来なかった。
今母親に対する感謝の想い>>>>>>>小さい頃の寂しさ、だよ。
大人になっても小さい頃寂しかったせいでどうのこうのとか言ってる奴はまだ子どもなんだよ。+43
-50
-
110. 匿名 2016/11/25(金) 17:43:13
関係なくね?
母親が働いていても、ぐれない子もいるし、専業主婦でも毒親とかなら嫌だし、それでもぐれる子もいるよ
+92
-30
-
111. 匿名 2016/11/25(金) 17:43:40
これから働くママさんたちも帰宅時間だから荒れそう。
でも、小学校で教師していた立場からすると、共働きの家の子供ほど荒れがちなのは体感しましたし、教師内でも定説でした。
もちろん100パーセントではなく、確率論の話ですが。
働くお母さんからしたら面白くないこと言われてると思いますが、
そりゃあよく考えたら、家にいるお母さんは子供の交友関係とかも働くお母さんよりは把握できるわけで、子供も荒れにくいと思いませんか?
勿論育て方や生まれ持った性格も大きいですが。+282
-17
-
112. 匿名 2016/11/25(金) 17:43:42
分からないけど、1つ言えるのは他所様の家庭に
とやかく言うな。と思う。
兼業も専業も考えがあって選んだ事ですよね?
それを、自分の周りだけの家庭を見て決め付ける事は失礼だと思いますね。
その子の性格、親の愛情のかけ方ではありませんか?
働いてる=仕事を優先。ではないと思いますし
専業だからと言って、楽している訳ではないですよね。何故、同じ母親なのに分かり合えないの?
お互いを批判している時点で、申し訳ないけれど
ちょっと、どうなの?って思います。+149
-54
-
113. 匿名 2016/11/25(金) 17:44:15
共働きでも夏休みや放課後に学童や習いごと、塾とか行ってれば別に何とも思わない。でも、行くところ無いからって他人の家に入り浸ったりは凄く迷惑。無下に断って、その後何かの事件にその子が巻き込まれても後味悪いし。だからってロックオンされても嫌だ。+150
-1
-
114. 匿名 2016/11/25(金) 17:44:16
ベビーシッターしてた時に小1の子の送迎があって、学童にお迎えに行って、塾に連れて行って、終わったら家に送る(そのくらいの時間に親帰宅)って内容だったけど、疲れてて眠くて塾に行きたくないとかもあって、結構甘えてくる子だったけど、本当は親にもっと甘えたいんじゃないかなぁと思ったよ。
その子は素直な感じだったけど。
私も鍵っ子で寂しかったから、子どもが小さいうちは家に居てあげたいけど、お金が。。。難しいですね。+125
-3
-
115. 匿名 2016/11/25(金) 17:44:25
>>107
どうも思ってない、たぶん一人でも寂しくなかったと思う+4
-5
-
116. 匿名 2016/11/25(金) 17:44:26
専業主婦「あそこのお家は共働きだから…」
共働き主婦「あそこのお家はシングルだから…」
シングルママ「あそこのお家は専業だから…」
周りのこういう考えが一番影響する。+186
-16
-
117. 匿名 2016/11/25(金) 17:44:41
働くとしても、せめて子どもが学校から帰って来る時間には家に居られるような働き方が望ましいと思う(パートとか)
別に毎日べったりしたりする必要はないけど、子どもにとってはただ「お母さんが家にいる」って事が心の安定剤になってる+194
-7
-
118. 匿名 2016/11/25(金) 17:44:53
小さい頃はさみしいかもしれないけど
その分お金が増えていい教育をしてあげれて
将来その子の役に立つならば
その子は大きくなった時にわかってくれるよ。
+11
-33
-
119. 匿名 2016/11/25(金) 17:45:07
関係ないでしょ。共働きのトピ定期的にたつけどいつも同じ内容。ガルちゃんやる暇がある人なんだから共働きに対して厳しい意見になるにきまってる。+23
-22
-
120. 匿名 2016/11/25(金) 17:45:17
50代のおばさんです。うちは共働きでした。一人っ子です。もう成人しています。性格は「たられば」ですから分かりません。それぞれの家の事情で共働きをするので、気にしない方が良いと思います。ただ、うちは実家が近かったので、子供が病気や具合の悪い時に無理させずに休ませることができたのは良かったとは思います。学童も高学年まであり、学校の校庭にあったのも助かりました。+60
-7
-
121. 匿名 2016/11/25(金) 17:46:28
>>105
どうして?親はいつだって子供のことが心配だよ。子供が大切だから、子供のことで悩むんじゃん、変な人。+17
-4
-
122. 匿名 2016/11/25(金) 17:47:20
>>62
親や保育園に頼る気満々だよね+102
-13
-
123. 匿名 2016/11/25(金) 17:47:23
幼稚園で働いていたけど、お母さんが忙しいお家の子は何かとサイン出してたよ。
なんでもイヤ!ってしたり、手が出やすかったり。。
全員が全員ではないけど、医師の子や看護師の子は最初は手がかかる子がいたかな。
こちらも出来ることはするし、子どもとも信頼関係が出来てきたら落ち着いては来るんだけどね。+68
-3
-
124. 匿名 2016/11/25(金) 17:47:31
鍵っ子の子がよく遊びにくるけど、私とすごいお喋りする。
家であまりしゃべれないのかな…
素直でいい子だけど。+110
-4
-
125. 匿名 2016/11/25(金) 17:47:38
気を使う優しい子に育つ場合もあるよね。
そういう子はわがままを言わない、甘えるのが苦手な子になりそう。いい意味でも悪い意味でも。
結局は両親次第。
+71
-2
-
126. 匿名 2016/11/25(金) 17:48:06
両親がばりばり働いていたけど、
父は朝早く出て15時(私の帰宅時間には絶対にいた)には家にいたし、母は私を学校に送り出してから仕事に行っていたから、私が家にいる時はどちらかがいたから全然寂しくなかった。
母が残業の時は父が家のことを全てしてて、母が定時の時は母が家のことをしていたし。両親の仲も良好で、特に影響は受けなかったと思う。+107
-7
-
127. 匿名 2016/11/25(金) 17:48:37
お母さんいつも忙しくてイライラしてた。
お母さんの迷惑にならないようにを第一に考えてたなあ。
大人になった今は感謝してるしとても仲はいいけど、寂しかったなとは思う。
今でも人の顔色をまず窺うクセは抜けない。+93
-2
-
128. 匿名 2016/11/25(金) 17:48:42
男の子は親が共働きが息子の将来にいい影響与えるって聞くけどね。
働く姿見せてると息子も真面目に仕事するとかなんとか。
まぁでもそれぞれだよね。共働きでも専業主婦だったとしてもちゃんと子供と向き合ってればひねくれ坊主にはならない。+7
-26
-
129. 匿名 2016/11/25(金) 17:50:08
自分が小さいときはクリーニング業の代理店やってたので、母親が客によく頭を下げているのを見ていた。
親が働いている姿を子どもに見せるのは、教育の一つだと思う。
自分が食べている物や、与えられている物は親や人が働いて買った物だと分かるからね+33
-13
-
130. 匿名 2016/11/25(金) 17:50:20
本当は専業主婦になって子供の傍にいてあげたい。でも中学高校大学と成長するにつれ、子供がやりたいことや受験したい学校が出てきた時、お金が厳しいからさせてあげられないってなる方が残酷だと思うから働いています。+190
-9
-
131. 匿名 2016/11/25(金) 17:51:52
>>121
共働きだから自分の子供がグレたって考えがおかしい
私が忙しくて子供とコミュニケーション取れなかったからっておかしいでしょ
子供を大切に思ってるなら余裕がないとか言い訳しないで子供とコミュニケーションとるよ
そういう考えの人は専業でも兼業でもコミュニケーション取らないよ+61
-2
-
132. 匿名 2016/11/25(金) 17:52:25
母が専業主婦の経験がないからどう影響したか分からない。母が専業主婦でも今と変わらなかったかもしれないし。+12
-3
-
133. 匿名 2016/11/25(金) 17:54:00
アパートに住んでたとき、下の階のお子さんが
うちの子供にキックとかパンチとかしてきてた。
正社員でがっつり働いて、PTAの会長とかやる人だったから
子供は寂しさを抱えていたんだと思う。
だが、うちの子に手をだすなよ。くそガキ。+159
-9
-
134. 匿名 2016/11/25(金) 17:54:27
時間vs密度で、長い時間一緒でも放置してるなら意味ない!とか言う共働き親いるけど、それと比べるの?笑
長く一緒にいて更に密度が濃い家庭は多いよ
放置してる家庭なんてほとんどないから+73
-12
-
135. 匿名 2016/11/25(金) 17:54:41
>>112
理由があって、兼業です。
パートですが、子供の障害の治療費です……
特殊な障害で、特定されそうなので詳しくは言えませんがかなりの治療費がこれから先もかかります
専業に越した事はないと思います。
普段は実家に預けていますが本当はどうして良いのかも分からないです。ただ、見なければ良かったんでしょうが子育て語る資格ないとか、子育て優先にしてないと言われると、悲しい気持ちになりました。そんなに悪いことなんですね。+86
-9
-
136. 匿名 2016/11/25(金) 17:54:52
フルタイム共働き家庭の子は本心を隠して生活してる子が多いと思う
いつも忙しくして自分に構ってくれない母親の機嫌を損ねないように気を使いながら毎日生きてる
子どもなのにね+135
-24
-
137. 匿名 2016/11/25(金) 17:55:06
私は小1の壁に自信が無かったから保育園卒園と同時に仕事辞めました。
今は小2ですが、また高学年になった時か中学入ったら働こうと思ってます。
時間の余裕はあるし、おかえりを言ってあげれるし、帰宅直後の顔や雰囲気を見て変化を読み取ったり出来る
友達が遊びに来てもしっちゃかめっちゃかにはならないし。+81
-2
-
138. 匿名 2016/11/25(金) 17:56:25
>>100
これは本当にそうだと思う。
自分の娘を見て考えてみるといい。
この子は将来専業主婦になれるだろうか?って。
何が起こるかわかんないからとりあえず社会で一人前に働いていけるように育てたいと思わない?
そのとき働く母親の姿を見せておくのは悪くないと思う。+41
-10
-
139. 匿名 2016/11/25(金) 17:57:27
1人っ子だから、共働きで適度な距離を保った方が甘やかさなくて良いかな?と思ってる。
家にずっといっしょにいたら何でも与えちゃうから。+18
-18
-
140. 匿名 2016/11/25(金) 17:57:39
よく分からない
うちの地域は専業の家の子が意地悪でイジメする子が多かった
でも兼業の家の子が意地悪だと言う人もいる
結局親の性格次第でしょ+76
-16
-
141. 匿名 2016/11/25(金) 17:58:15
うちも共働きでやっぱり寂しかったな。私は、寂しいことをアピールしたりワガママを言う子だったから満たされた。だけど、年子の弟は文句は言わない我慢するタイプで育てやすいタイプ
弟は中学に入ると不登校になり引きこもってしまった。。 母は弟からのサインを見逃したと後悔していたよ。+113
-1
-
142. 匿名 2016/11/25(金) 17:58:17
>>111
確かに幼稚園の頃から、子供同士についても他の保護者の方ともよく話したし、今でも学校内の事についてどんな問題があるか耳に入る機会は多いです。
子供が遊びに来ても家にいるので、どんな子と付き合ってるかどこに行ってるかは把握しやすいですね。
+20
-1
-
143. 匿名 2016/11/25(金) 17:58:20
ずーっと専業主婦だったけど、長男教な上に某煎餅教にもハマる母で最悪だった。
しかも子供の教育費より自分の服や着物優先。
着ない着物買うなら働けよと思ったので、私は子供の手が離れたらパートに出てる。
それを聞いたら自分の老後に援助して欲しいと遠回しに言ってきたんだけど力の限り殴っても良いですか?w
ここ数年こっちからは一切連絡してない。+37
-6
-
144. 匿名 2016/11/25(金) 17:58:57
>>103
たまの休みを子供のために使ってれば、子供は感謝するよ。自分がそう。
成人したいま、働いて休みは必ず家族サービスだった親を尊敬する。将来自分が親になったとき、同じことできるか不安。+14
-9
-
145. 匿名 2016/11/25(金) 17:59:06
あると思います。
私は小1から鍵っ子だったけど(当時は学童とかなかった)、寂しくて友達の家にしょっちゅう行ってた。今でいう放置子みたいな感じだったな…
私は自分の息子に絶対にそんな思いをさせたくないので、今は専業ですが働くにしても短時間のパートくらいしかしないつもりです。+78
-5
-
146. 匿名 2016/11/25(金) 17:59:30
こども園になって保育園と幼稚園が合併したんだけど、幼稚園の子も他のお母さんにしゃべったり手を振ったりはあったけど、保育園の子は見て見て!!や、来て来て!!がすごく多い。
+96
-10
-
147. 匿名 2016/11/25(金) 17:59:31
専業だから子供の友達がよく遊びにくるけど、17時半よー18時だよ、帰りなー心配するよーって言うとまだ帰って来てないからいいって返事がくる事多々ある。幸い、いや危ないしちゃんと帰りなさいねと返したら、はーいと帰る子ばかりでまだ素直です!+85
-3
-
148. 匿名 2016/11/25(金) 17:59:44
影響すると思います。
土曜日が半日授業だった世代ですが、土曜日帰ったら姉がお昼ご飯を作ってくれました。
当時私は小1、姉は小3。
たった8〜9歳の子に包丁握らせてご飯作らせるなんて!と思うか、もう8〜9歳だからその位当たり前と思うかの違いでしょうが…。
私は親がいなくて開放的でしたが、姉は寂しさと私の面倒を見るプレッシャーで高学年にもなると親に隠れて虐められるようになりました。
中学以降はかなりグレました。
今は仲良しですが、当時はかなり自分の気持ちを押さえ込んでいたと打ち明けられたことがあります。
30越えた今、私は親代りだった姉が大好きで親より姉ですが、姉は未だに母の愛情求めているのか依存気味です。
言いなりで反対されれば彼氏とも別れるレベルです。
関係あるか分かりませんが、下にきょうだいがいると子守付きになるので可哀想な気もします。+137
-3
-
150. 匿名 2016/11/25(金) 18:00:19
全然影響ないな。
「1人の時間だ。ラッキー」くらいにしか思わなかった。特にグレる様子もなく、友達も普通にいて。
そんな私は来年就活で、就職したら親孝行したい。親には感謝しかない。+31
-12
-
151. 匿名 2016/11/25(金) 18:00:32
途中で働きに出るのは寂しかった
家に帰るとお母さんがいつもいたのに小学校3年生くらいから働きに出るようになったのは寂しかった
物心つく前からなら影響ないと思う
そう言えば低学年の頃から共働きで常に家に一人の子が毎日うちに遊びに来るのがうざくて居留守使ってたな
今なら習い事をする子が多いからそんな事態にならないんだろうけど+27
-2
-
152. 匿名 2016/11/25(金) 18:02:12
小学生の頃、家の手前の角を曲がる時毎日「今日は車がありますように!」と祈って帰ってました。
家の前の駐車スペースに車があれば母が家に居るはずなので。
親や友達には自由で良いよと強がっていましたが寂しくて仕方がなかった。
反抗期にはかなり荒れました。
共働きが原因かどうか自分でも分からないけど。+110
-1
-
153. 匿名 2016/11/25(金) 18:03:05
>>111
働く母親がどんどん増えてるんだから、共働きに当てはまる子供も増えて確率が高くなるのは当たり前では…
+31
-6
-
154. 匿名 2016/11/25(金) 18:03:39
放課後と夏休みにしょっちゅう子供の友達が来て鬱陶しかったわ。
庭でプールやってたら入りたがって、親が仕事で連絡つかない所の子なんて何かあったら怖いからプールなんて入れられないでしょ。
それで断っても断ってもしつこい。
私が熱出して寝込んでた時、その子がピンポンしにきたんだけど、子供は実家に行ってていないし起き上がるのも辛いから無視してたら、15分置きくらいに何度もピンポンピンポンしてびっくりした。
本当にしつこい。
両親フルタイムでもすごいいい子もいるよ。
でもそういう子は親がいない時の預け先がしっかりしてるから、放課後や夏休みは滅多に一緒に遊べないんだ。
子供と触れ合う時間を大切にするだけじゃなくて、仕事の間の子供の事も責任持って欲しいと思う。
それが出来てるお家の子は大丈夫じゃないかな?+146
-3
-
155. 匿名 2016/11/25(金) 18:04:42
>>135
あなたは例外だよ
子供のために仕事をするのと、自分が辞めたくないからフルタイムから変えない人は全然違う+46
-4
-
156. 匿名 2016/11/25(金) 18:07:02
子供に影響するのは共働きや専業じゃなくて親の教育方針と性格
忙しくてごめんね、今度一緒に出かけようね、行きたいところある?と言う親と
忙しいんだから我慢してよ!疲れてるんだから休ませてよ!って言う親じゃ違うでしょ+116
-10
-
157. 匿名 2016/11/25(金) 18:07:19
小学生相手に塾の講師をしています。
親御さんの働く時間にもよると思うけど、共働きでお母さんが朝から晩までバリバリ働いていて、学校から帰っても親御さんが家に居ない生徒は、塾をズル休み(?)する子がチラホラいましたね。
何故ズル休みだと思うかというと、休みたいという旨の電話連絡が明らかに不自然だったからです。例えば、携帯は持っていないはずなのに、090から始まる番号でかけてきて「熱があるんで今日休みます」と。
「あら大丈夫?今、おうち?」と聞くと「はい」と言うけど、後ろから明らかに複数人の騒ぐ声が聞こえてきたので不審に思い、「ちょっと用事もあるから後でお母さんの携帯に連絡してみるね」と言うと慌てて「やっぱり家には居ないです。」と。
「えっどこにいるの?熱があるのに。」と言ったら「ちょっと…知り合いの家に…」との返事。そして執拗に「お母さんには言わないでください」と。
「お熱が出てお休みした事だけはお母さんに伝えておくね。大事な事だから。」と言って電話を切りましたが、無断欠席も多くなり、結局辞めていきました。
もちろん共働き家庭の子供が全員そうだという訳ではありません。少数です。ケースは色々ですが、嘘をつく&ズル休みの癖がついてしまった子供は一定数いましたね。
色んな生徒さんを見ていて思った事が、忙しい中でも親御さんとのコミュニケーションの内容や時間が大切なのかなぁと。+99
-3
-
158. 匿名 2016/11/25(金) 18:08:16
>>139
我が家も1人です。
今は専業ですが、子供に過干渉ならない為、適度な距離を保つために後々は働こうと決めてる
今は低学年だからいいですけど。+3
-6
-
159. 匿名 2016/11/25(金) 18:08:49
>>149
専業とか兼業関係なく、そんな言葉遣いをするような母親はいやですね。
+67
-0
-
160. 匿名 2016/11/25(金) 18:09:08
小さい頃は物凄く寂しかったけど、何でも自分で解決するようになって親を頼ることがなくなったかな。
実家遠距離なのもあるけど子育てとか母親に来てもらったり手伝ってもらうことは一度もなく子供ももう大きくなった。+7
-7
-
161. 匿名 2016/11/25(金) 18:10:45
>>149
いきなりそんな顔真っ赤にしてどうしたのwww+16
-4
-
162. 匿名 2016/11/25(金) 18:11:32
共働きも、専業も関係ないよ。親次第!愛する気持ちは伝えようと思えば伝わるし。親が真剣になってくれるのも伝わるし。子供達は賢いから実際そんなの関係ないよ。+11
-23
-
163. 匿名 2016/11/25(金) 18:12:18
私は影響したと思ってる。
共働きじゃなくて、母親が宗教活動に熱心で不在気味だった。
いつもさみしかったし、母も忙しくてイライラしてたし、しつけも歯磨き等あたりまえのことも教えてもらえなかった。
だから私はもし共働きになっても、子供の気持ちによりそいたい。+68
-0
-
164. 匿名 2016/11/25(金) 18:13:01
私の周りでは教師は意外と子育てが下手なのか
ワガママだったり変わり者の子が多かった+101
-6
-
165. 匿名 2016/11/25(金) 18:14:02
両親不仲でいつもイライラ。
夕飯はTVを黙って観るだけのひたすら長い無言の時間。
私は両親の顔色ばかりうかがって別々の部屋にいる親の間を行ったり来たり。
共働きで家事もして大変なことは子供だって重々承知だよ。
でも家事を手伝う気なんて全くなかった。
何のために働き、何のために金をためたのか。
父は家庭に無関心で趣味にお金をつぎ込み
母はただひたすら貯めてニヤニヤ眺めるだけ。
口癖はいつも「高校出たら働いてもらうからね!家にお金入れなさいよ!」ばかり。
父と不仲で10年近く口をきかなかった姉は母にべったりで母も可愛がってた。
私は両親にどっちつかずで家事手伝わない子供で母からしたら可愛くなかっただろう。
働くことは大切だと分かる。だけど私の気持ちなんて気づいてもくれやしない。
自分が大人になり普通なら親に感謝する年齢だけど
どこか屈折して感謝できない。
+50
-4
-
166. 匿名 2016/11/25(金) 18:14:28
親が共働き。
自立は早かったと思う。一人っ子なので、それくらいの距離感で良かった。それでも、反抗期などが早かった私には鬱陶しいって思うくらい愛情をかけてくれたと思う。+20
-4
-
167. 匿名 2016/11/25(金) 18:14:44
どちらにも言える事ですが、事情を知らないのに叩きまくってる親が1番悪い影響を与えると思います。
子供は、そういうの感じ取りますよ?
兼業で働いていたお母さん、専業で居てくれたお母さんは多少の寂しさや、疎ましさがあっても感謝出来る日が来ますが、悪口を言っている親の光景は
悪い思い出にしかなりませんよ。+48
-5
-
168. 匿名 2016/11/25(金) 18:17:22 ID:y1eoJU1d5Y
寂しくて、小学生から、接触障害、リストカット、いろいろして、不良になりました。
+28
-7
-
169. 匿名 2016/11/25(金) 18:18:00
大人になってからの価値観は左右すると思う。
それがいいとか悪いとかじゃなくて、単純に考え方の話ね。
「両親が共働きで自分は子どもの頃寂しい思いをしたから、自分は家にいてあげたい(奥さんには家にいてほしい)」ってタイプと
「自分の母親がバリバリ働いてる人だったから、自分も働きたい(奥さんにも働いて欲しい)」ってタイプと、男女両方会ったことがある。
やっぱり自分が将来持つ家庭のビジョンって、自分の両親を参考にしがちだよね。+88
-0
-
170. 匿名 2016/11/25(金) 18:19:04
>>149
嫌な人……
え、こういう人が親なの?+19
-2
-
171. 匿名 2016/11/25(金) 18:21:56
うちは中学になってから母親がフルタイムで働き始めたけど、とにかく留守番が怖かった。田舎だから近所の人とか野菜もってきたりしても、絶対に玄関開けなかった。
たまに庭に入り込んでくるおじさんとかいて、マンション暮らしに憧れたな…
寂しいに加えて、怖い思いもしたので、私は専業でいたいな。+38
-3
-
172. 匿名 2016/11/25(金) 18:21:58
>>7
うち共働きでしたが、行儀で文句言われたことありませんでした。+7
-13
-
173. 匿名 2016/11/25(金) 18:22:13
私が大学生になっても、母親が専業主婦でべったり、監視はガチで辛かったよ。
遊びに行かせない
アルバイトさせない
電話に聞き耳を立てる
私が見ているTVや雑誌までいちいちチェック
彼氏を絶対作らせない
恐ろしいよ(怒)
+88
-11
-
174. 匿名 2016/11/25(金) 18:22:37
親が忙しかっし妹達がいたから悩みは全て自己解決
今でも夫にも相談しない
仕事は楽しい事ばかりじゃないけど転職したとしても定年まで働くのが目標
でも母には全然及ばないといつも思う
辛い時は母が寝る間も惜しんで家事して寒い日も暑い日も朝早く出勤した姿が目に浮かぶ
本人の前で言ったことないけど
お母さん本当にありがとうと思ってる
+27
-7
-
175. 匿名 2016/11/25(金) 18:22:56
>>169
私後者だ。。。私は寂しくなかったけど、寂しいって思う子もいるんだよね。。。(´・_・`)+10
-2
-
176. 匿名 2016/11/25(金) 18:23:09
常に放置されてたなあ。せめて一人遊びできるオモチャか本でも置いててほしかった。暇でしょうがなかった。
あと普段放置されてるのに、成績下がったり何か気に入らないことしたら怒ってくるのも何だかなあって感じてた。←共働きうんぬんより親の資質だとは思いますが+68
-0
-
177. 匿名 2016/11/25(金) 18:23:11
>>112
専業ママは性格悪い人多くて嫌。+9
-35
-
178. 匿名 2016/11/25(金) 18:23:57
共働きか専業主婦かって問題じゃなくて、子どもとちゃんと向き合ってるかどうかが問題なんだと思う。
ただ、働いてると拘束時間もあるし、忙しくて親の方にも余裕がなくて子ども構ってられない場合も多いから、結果として子どもが荒れがちになるんじゃない?
昔の友人に、家庭環境荒れてるっていうか、傍から見ててもちょっとご両親が変な子がいたけど、その子は家庭内でなんかある度に学校で友達に当たり散らしてたし、高校生くらいになってからは彼氏への依存がひどかったな。
+54
-4
-
179. 匿名 2016/11/25(金) 18:25:16
うちは、共働きだったけど
休みの日や夏休みは必ずテーマパークや旅行に連れて言って貰えた。
習い事も色々やらせてくれたし、家事も完璧だった。だから、私は両親にはとても感謝してる。
ある程度、裕福だったし躾も厳しかった。+95
-7
-
180. 匿名 2016/11/25(金) 18:25:30
子供が小学校のうちは、何とか専業主婦で我慢するが、中学校に入ったら、アルバイト掛け持ちしてでもガッツリ働きたいと思う
子供だって、母親がうざくなる年頃だから、ある程度なら距離を置くべき
+55
-6
-
181. 匿名 2016/11/25(金) 18:26:46
親が共働きの私から見ると専業主婦は過保護に見える。だから、子供ながら共働きでよかったと思っていたよ。共働きでもベタベタしてくるのに、専業主婦になったらどうなるのかと思って怖かった。+8
-24
-
182. 匿名 2016/11/25(金) 18:27:47
>>177
そもそも生き甲斐が子供しかない
旦那が妻に子育てを丸投げしてるとかもあるし、働きに出ることを全面禁止とかにしてたりとかね。
気持ちが病みそう+24
-11
-
183. 匿名 2016/11/25(金) 18:28:55
学校で事務職をしていた時、やっぱりフルタイム勤務だと限界あるなと感じた。
勤務先の児童が体調崩したとき、働いている保護者は連絡がつかなくて困ることが何度かあった。
その子は不安な気持ちで保健室で保護者がくるのをじっと待っていて可哀想に思った。+86
-2
-
184. 匿名 2016/11/25(金) 18:30:14
どちらでもいいとは思うけど、子供の行動は把握していてほしいと思う。子供の報告だけを鵜呑みにするのは危険。
私は専業で家にいるけど、夏休みは共働きの子はなかなか家に帰ろうとしないし、行儀の悪い子が多かった。17時には家から追い出しても、自転車で親が帰るまで徘徊している子もいるしね。お金だけ預けられて、金銭感覚がおかしい子も何人かいた。
家の子と遊んでいるわけでもないのに、遊んで怪我をしたとか、今何時ですか?とか水を飲ませて欲しいとか来る子もいて驚いた。
そういう子には、いったん家に帰りなさいと言ったら「鍵持たされていないんで」と。
女の子はしっかりしている子が多いけど、男の子は意外と淋しいんじゃない?祖父母でも家にいれば、まだ違うんだろうけど。
+94
-4
-
185. 匿名 2016/11/25(金) 18:30:52
うちの母は専業主婦でずーっと家にいたから、他の家みたいに働きに行って欲しいって思ってました。
母はやっぱり世間知らずだったし、暇だからか過干渉なところが嫌だったなぁ。
共働きって、適度な距離感があっていいとおもいますよ!
+26
-17
-
186. 匿名 2016/11/25(金) 18:30:56
私はアラフォーになっても情緒不安定です。
小さい頃から満たされるとか、安心感がなかったです…
義母が専業だった旦那は安定しています。
娘も私の幼少期と被っぽく申し訳ないです。
+42
-9
-
187. 匿名 2016/11/25(金) 18:31:38
夫(ひとりっこ)→裕福な専業主婦家庭育ち→甘えん坊で王様気質あり。
私(ひとりっこ)→貧乏で両親共働き(父親飲酒で人が変わる、母親夜遅くまでパート、仲悪い)→いわゆる放置子、今は対人恐怖症あり。
私の子供の頃は共働きって珍しかった上、父親が酔って暴言、暴力振るうため、一緒にいるのが怖かったから、母親が働いて昼夜家にいなかったのがとても寂しく思ってた。未だに自分に自信も持てない。
今でも両親に甘えて頼ってばかりの夫が羨ましく思うことが多々ある。(私の両親は亡くなりました)
せめて幼いうちは母親が夜だけでも家にいて欲しかった。
+33
-2
-
188. 匿名 2016/11/25(金) 18:31:49
>>54
自分がそんな感じで休日は横になってばかりです。
54さんの意見を読んで、もう少し子供の相手を出来るようにしていきたいと思いました。
今のままでは絶対子供の心が歪んでしまうから。
54さん、ありがとう。+44
-1
-
189. 匿名 2016/11/25(金) 18:32:36
>>170
こういう人、実は珍しくないですよ
珍しくないと言うと変ですが、性格悪くてもDQNでも親になっちゃうので。
大方、ベビドの服着せてキラキラネーム付けちゃう親でしょうね。+8
-2
-
190. 匿名 2016/11/25(金) 18:32:57
何かあってもお金を渡すばかりで放置気味でした。すごく淋しかったよ。
病気になっても不登校になっても父も母も仕事でいない。忙しくて悩みも進路も相談のってくれない。辛い時にも話聞いてくれない。
でも大人になって共働きでも愛情かけて子育てしてる人達をたくさん見て、単に両親は子供に時間を割いたり愛情表現したりしないだけだったんだと気付いた。
つまりは共働きかどうかではなくどんなに忙しくても子供への心がけ次第かと。
愛しててもちゃんと表現しないとね。+94
-2
-
191. 匿名 2016/11/25(金) 18:34:34
>>116
うちの母親が、まさにこんな人
最低(怒)
そんな母親は、万年専業主婦
+14
-6
-
192. 匿名 2016/11/25(金) 18:34:52
専業主婦の母がたった数年働いてただけで、未だに思い出すと悲しくなる。
+26
-8
-
193. 匿名 2016/11/25(金) 18:35:21
共働き家庭で育ちました。
仕事と家事に追われて母はイライラしていることが多かった。
小さい頃は寂しかったけど、大きくなるにつれ、「イライラしながら働かなきゃいけない程、金に余裕ないなら子供なんか産むなよ」と思うようになって親が嫌いになった。+80
-4
-
194. 匿名 2016/11/25(金) 18:35:53
仕事で忙しいのは分かりますが、もうちょっと子どもの躾に正直目を向けて欲しい方も居ます。皆やっぱり働いてる。+59
-6
-
195. 匿名 2016/11/25(金) 18:40:32
共働きだったけど、親の躾が厳しかったから「○○ちゃん、手がかからないでしょ?」って言われてた。17時には両親が家にいるから、門限は17時だったし。だからといって、親の顔色を伺うような子供ではなかったし、友達みたいな家族だねって言われたこともある。
専業主婦も甘やかされているの?って子供はいるし、専業主婦か共働きかが問題なわけではなく育て方によるとしか言いようがない。+15
-9
-
196. 匿名 2016/11/25(金) 18:44:23
両親がお堅い公務員です。今、父親は退職したけど母はまだバリバリ働いてます。子どもの時そんなに寂しさ感じなかったのは、家に祖父母がいたからだと思う。で、今わたしは結婚してパートでフルタイムじゃないけど、いちいち母と比較して「これでいいのかな?」と思ってしまう。わたしは私の人生のはずなのに、モヤっとするのは母の背中をみて育ったからだと思う。+27
-6
-
197. 匿名 2016/11/25(金) 18:45:54
一概には言えないけど母親が正社員でフル勤務してるところの娘さんは、将来的に仕事できる女の人になるイメージ
だらだらしないで時間を無駄にしないというか。
+21
-28
-
198. 匿名 2016/11/25(金) 18:50:24
親が専業主婦だったから過保護で気持ちが悪かったから、一人暮らしするために他県に進学した。
1人ってすばらしい+18
-10
-
199. 匿名 2016/11/25(金) 18:51:00
影響すると思う。
両親ともに夜遅くまで仕事で本当寂しいって記憶しかない。
そのせいか高校くらいから男に依存するようになった。気持ちも不安定だったよ。
でも、うちの親は仕事がつらそうで余裕がない感じだったから向き合い方で変わってくると思う。
頑張って!+42
-1
-
200. 匿名 2016/11/25(金) 18:52:31
共働きにも色々いるからね。
順位付けすることじゃないかもしれないけど、明らかに子供より仕事の方を優先してる人っているよね。
そういう人の子供には、満たされない部分があるんだろうなってわかる行動や言動があるよ。+58
-0
-
201. 匿名 2016/11/25(金) 18:57:35
全ての専業主婦が素晴らしいとは言わないが、それでもフルタイムの母親の育児放棄振りは酷い
常に放置
近所に迷惑かけまくり
人の家に上がり込み何時間も居座る←まともなしつけ受けてないから
育てられないなら何故産むの??
子どもが可哀想+77
-24
-
202. 匿名 2016/11/25(金) 18:57:55
>>197
母親、大手の正社員でフル勤務だったけど、わたし今ニートだよ。
親は仕事大好き人間だけど、わたしは働くのきらい…でも親のおかげでニートできるからありがたい。
共働きの家でも、ちゃんとしてる人もいるし、わたしみたいに「あの子と遊んじゃダメ」って言われてたのもいるよ。
人それぞれだね。+26
-10
-
203. 匿名 2016/11/25(金) 18:58:03
主の仕事がどうなの?
私の両親は、子供>>プライド>>>仕事って感じだった。私を優先してくれたから寂しくなかったよ。私のために働いてくれてるのも理解していたし、いつの間にか1人でいることも好きになっていたし、友達もたくさんいたからね+12
-4
-
204. 匿名 2016/11/25(金) 19:00:02
>>149
うわっ、、下品で馬鹿な人。。子供もバカだろうね、母親に似るから。こんな人が専業でウロウロしてるなら、これからの時代は兼業の家庭の方が良い子に育つかもね。+16
-8
-
205. 匿名 2016/11/25(金) 19:00:25
共働きだからどうこうじゃないと思う。
要は親の人間性だよ。
+59
-11
-
206. 匿名 2016/11/25(金) 19:01:58
うちら働く必要ないのに母親がパートに行ってたなぁ。
祖父母が常に家にいたけど両方とも怖かったからあまり好きではなかったし、遊んでもらった記憶もない。すぐ怒りだすから近寄らなかったし。
曾祖母は認知症で言ってること無限ループだし。
完全なコミュ症ができあがりましたよ。+38
-1
-
207. 匿名 2016/11/25(金) 19:03:06
>>202えっ!ニートできてありがたい?働くの嫌い?いろいろずれてるね。さすがニート!+31
-4
-
208. 匿名 2016/11/25(金) 19:03:18
絶対専業で子どもみていきたかったからひとりっこにしました。経済的に働くか働かないかは、産む前から計画しないと。+63
-7
-
209. 匿名 2016/11/25(金) 19:03:44
フルで働いてても派遣の母親は微妙。+1
-17
-
210. 匿名 2016/11/25(金) 19:05:33
家に上がられるの嫌な家って「うちで遊ぶの禁止」っていわないの?そういう家が普通だと思っていたから、外で遊具で遊んだりママゴトしたり花一匁したりしていた。今はそういうの無理なのかしら。
今21歳だけど、ここ10年で一気に変わったなぁ。
+3
-10
-
211. 匿名 2016/11/25(金) 19:06:18
>>202
何でニートがありがたいの?働かないといけないのに働き先が無いんだから、頑張らないと。困るのはあなただよ。お母さんが大手とか全然関係ない、もう大人でしょ。+17
-4
-
212. 匿名 2016/11/25(金) 19:07:07
影響しないはずがない。程度は様々だけど一見優等生でも妙に覚めてたり
人を信用できなかったり。問題起こしてないからうちの子は大丈夫って思うんだよね。
子供はお母さんと一緒にいるときはうれしいし親に何か聞かれても大丈夫って
言ってしまう。子供だって親に気を使う。
それをうちは大丈夫と解釈しない方がいい。だいたい、高校生ぐらいならともかく
幼稚園や低学年で「オカンがいなくてラッキー」なんて思う子いるわけないじゃん。+135
-9
-
213. 匿名 2016/11/25(金) 19:07:20
関係ないと思う。私の母は専業主婦だったけど、小学生の頃から学校から親呼び出しされるような悪い子だったので。子供の性格にもよるし専業主婦でも子供を見てなければ一緒。+11
-16
-
214. 匿名 2016/11/25(金) 19:07:55
親の関わり方によると思う
バリバリに働いているお母さんで子供のこともばっちり見る人もいれば、子供なんて親が何もしなくても勝手に育つと思ってるような人もいる
+27
-5
-
215. 匿名 2016/11/25(金) 19:10:01
あると思うな。近所の子沢山の子どもが手癖が悪くて評判。親は共働き。
共働きでも大事に育ててる人は、お子さんも良い子だと思う。 でもあまりにも無関心、放任、放置な育て方だとズル賢く意地悪になるし、周りの子が迷惑かけられたり、泣くことになる。そうゆう子に限って大人には良い顔するんだよね。+53
-4
-
216. 匿名 2016/11/25(金) 19:10:58
親による+17
-3
-
217. 匿名 2016/11/25(金) 19:12:50
下層階級の人間に育つに+4
-4
-
218. 匿名 2016/11/25(金) 19:13:06
いなくてラッキーって思ってたわ。まじで。
初潮も反抗期も早かったからませてたんだと思うけど、一人暮らしごっこしてた。
一人遊びが身につくぞい\(^o^)/+3
-17
-
219. 匿名 2016/11/25(金) 19:13:23
>>205
私もそう思う!
子供の頃思い出してみると、兼業でもしっかりした子結構いたし、大丈夫?って子もいた。
結局親次第。
DQNの子供はDQN。+30
-5
-
220. 匿名 2016/11/25(金) 19:13:22
学童の延長してる子は強烈な子が多い。
それが答え。+80
-5
-
221. 匿名 2016/11/25(金) 19:14:17
立派な労働者階級の人間になる。+1
-6
-
222. 匿名 2016/11/25(金) 19:17:25
小学校の時クラスメートに無視されたことがあって、母に「学校行きたくない」と言ったけれど仕事で余裕のなかった母は「何言ってるの。頑張って行きなさい」としか言ってくれなくて、即されるまま家を出ました。でもどうしても行きたくなくて校門手前で引き返し、母が出勤するのを待ってから家に入ろうとした所を車で探しに来た担任に見つかりました。担任は涙ぐみながら私の話を聞いてくれて、クラスメートを説得。いじめには発展せず、また通学できるようになりました。
忙しかった母の気持ちは今よく理解でき、恨む気持ちはありません。が、もし「何があったの?」と聞いてくれていたら、専業で毎日家にいてくれたら、と思う事はありました。
その時の担任の先生だけは、どうしても忘れられず今でも感謝しています。+145
-4
-
223. 匿名 2016/11/25(金) 19:17:33
両方試せないから、どっちが良かったなんてわからないですよね。
私は子どもたちにじゅうぶんな教育を与えたくて共働きを選びました。中学から私立に行かせています。
子育てに関しては、専業主婦には勝てないと思います。
今は子どものほうが帰りが遅いくらいだけど、小さい頃は親子ともに大変でした。専業主婦のように手厚い子育てに憧れました。
けれど、私が働いていなければ私立中学には行かせてやれませんでしたので、これでよかったのかなと思います。
てか、どっちを選択しても「よかった」と思わないとね。
子どもたちが自宅から通える範囲の国公立大学へ入ってくれれば仕事を辞められるんだけど(笑)
けれど、その頃には親の手なんて必要ないから、こんどは老後資金のために働くかな・・・+51
-6
-
224. 匿名 2016/11/25(金) 19:18:19
独身の頃、教師してたけど共働きだからというより子供にとって母親の接し方が1番影響すると思う
専業でも共働きでも母親が落ちついてると子供も落ちついてましたよ
専業でも母親がぶれてると子供が落ちつかなかったですね
+69
-2
-
225. 匿名 2016/11/25(金) 19:19:27
親の躾方だろ。
素行の悪い子供の親が共働きだったのであれば躾が出来ていないから。専業主婦の友達も共働きの友達もいるけど、誰の親が専業主婦か共働きかなんてここの人たちには当てられないと思うよ。それくらい専業主婦も共働きも意味ないよ。
結局は躾なんだから。+14
-9
-
226. 匿名 2016/11/25(金) 19:19:58
私も働いてるから他人事じゃないけど
上二人男の子下女の子の家の真ん中の子が
保育園ですごく荒れてる。
たぶん5か6歳なんだけど今朝廊下で
「てめぇ、ふざけんなよ」と言って
お友だちの胸ぐら掴んで殴りそうだった…
相手の子は我慢。
思わず、だめだよと注意しちゃった。
こんな小さい子が胸ぐら掴むとか
普通しないよね?+83
-3
-
227. 匿名 2016/11/25(金) 19:20:46
学校から帰ったらやっぱり母親がいるのが理想。おかえり~っていってあげたい。
共働きで育ちましたが家はぐちゃぐちゃだし、親は元々子供にあまり興味ないので放置気味で夏休みも放置。30年前、田舎で学童もなかったし。
妹とは相性悪く喧嘩ばかり、休みのひも特に何もなし。寂しい思いをさせてる意識なんて全然ないみたいで親として失格だと感じましたね。
妹も病んでるし、私もひねくれた性格。
まあうちは共働きだけが原因じゃないですが、+55
-2
-
228. 匿名 2016/11/25(金) 19:24:54
>>190
うちもそうでした。高校生でお小遣いは5万円以上。そのかわりなぜイライラして反抗しているのか、何があったのかなど話をする機会はほとんどなかった。
大人になった今はお金を稼ぐのも大変で、それも愛情の一つだと感謝もしているけど、自己肯定感が低いまま大人になってしまって、人間関係にはいまだに苦労しています。+40
-1
-
229. 匿名 2016/11/25(金) 19:24:55
>>226
子供は人の真似をするから、テレビか誰かがしていること(兄弟か兄弟がいなければ親などの大人)は真似することはあるよ。周りにそんなことをする人がいたのかも+9
-1
-
230. 匿名 2016/11/25(金) 19:25:44
どちらもメリットデメリットある。以上+16
-4
-
231. 匿名 2016/11/25(金) 19:31:29
多少は影響あるかもしれないけど、母親がどれだけ努力するかって所もあるよね。
子供と関われる時間が必然的に減る訳だから、時間がないを言い訳にせずといかに子供との時間を大切にするかって部分が大きいと思う。
子供に興味ない親は専業だろうと兼業だろうと子供の相手しないから、共働きだからってよりは親がどうかって事だと思うよ。+23
-4
-
232. 匿名 2016/11/25(金) 19:33:31
家に帰ったら真っ暗で寒いなんて大人でも淋しいよ。一人暮らしは仕方ないけど。
子供も淋しいから家に人呼んだりよその家に行くようになるんだよ。
どうしてその心情を理解してあげないのか。うちは大丈夫って言ってるところほど大丈夫じゃないよ。
+105
-3
-
233. 匿名 2016/11/25(金) 19:36:01
家族のことは全て後回しで、仕事ばっかりの母でした。話しかけても後にしてって言われてばっかりで淋しかった。
結婚して独立したけど、未だに母親にかまってほしい未練があるので母への態度はキツくなってしまいます。+23
-0
-
234. 匿名 2016/11/25(金) 19:36:30
共働き家庭でした。私は非行とかはなかったし成績も良かったけど、当時はやっぱり寂しかったな〜。母親とお菓子作りとかしてみたかった。
もう大人だけど、たまに自分は共感能力に乏しいところがあるんじゃないかと思うことがある。専業や祖父母同居の家庭と比べて会話はどうしても少なくなってしまうせいなのかな?
どっちが良かったのかはわからない。でも大学まで行かせてもらえたのは母親が働いていたおかげだし、母親だって本当は子どもと一緒にいたかったと思うから恨む気持ちはありません+13
-3
-
235. 匿名 2016/11/25(金) 19:39:19
学童にあずけるのは微妙です。なぜならいろんな家庭の事情の子がいるので、問題のある子と仲良くなりやすくなります。小学生ならいいけど、中学でもつるんでたらやばいですよ。
学童に勤めている人たちが言ってました。+89
-4
-
236. 匿名 2016/11/25(金) 19:41:41
きちんと子供に笑顔を忘れないこと、見てあげること前提ならいいと思います。ご主人がなんにでも協力的な人ならなおさら。+5
-1
-
237. 匿名 2016/11/25(金) 19:42:28
母親教師だったから、どうしても仕事優先で、子供だからなんかうまく言えないけどぐずぐず甘えて母親にくっついていたいときとかほんとはあったけど、押し殺してないといけなくて、感情を出せなくなったな
でも、母は兄や弟のことはベタベタに甘やかしてて、私だけ放置してたと大人になって気づいた‼
それで介護は私をあてにとか、どんだけ都合いいんだよと思ってしまう
+40
-1
-
238. 匿名 2016/11/25(金) 19:43:49
体験談だけど親がどっちも夜遅くまでずーっと働いてて寂しかった。中学生になって思春期で色々なやんで不登校ぎみになったときも1人家にいて「仕事休んで一緒にいて欲しい」って言えないかった。
関係ないかもしれないけど日本がわりかし平和なのは母子の愛着関係が築けているからだとおもっている。時間じゃないけどやっぱり家に帰って親が待ってくれていると思うと安心できるのでは。+68
-1
-
239. 匿名 2016/11/25(金) 19:44:28
>>212
お母さんに寂しいって言ったらお仕事やめないといけないから我慢するんだ!ってうちに入り浸る子がいる。複雑。+35
-2
-
240. 匿名 2016/11/25(金) 19:45:13
×共働き
◯性格+6
-13
-
241. 匿名 2016/11/25(金) 19:48:02
>>7
>>28
本当にそれ思う!
うちの義理兄夫婦が共働きだけど姪っ子二人は小3と小2なのにいまだに手で食べようとするし、学童行って汚い言葉覚えてくるし絶対いい影響ないと思う+13
-4
-
242. 匿名 2016/11/25(金) 19:51:12
お世話してるのにありがとうもいわない親が多すぎて神経疑う。金儲けで必死で常識がないのかな。+56
-7
-
243. 匿名 2016/11/25(金) 19:53:35
>>35
私の母も専業でしたが、イライラしてたし、勉強見てもらったりしてもらったことありません。
来年から子ども保育園に入れて働きますが、共働きかそうでないかより、母が機嫌よくいることが子どもの精神安定には大切なことだと思います!+50
-5
-
244. 匿名 2016/11/25(金) 19:58:38
母親の家庭での態度によると思う。
家でイライラしてるのに、仕事に行くとニコニコしてると外面がいいだけで、子供からは信用を無くす。+18
-1
-
245. 匿名 2016/11/25(金) 19:59:58
友達が、延長保育を最大まで使って、乳児期の頃から夜の8〜9時まで保育園に預けてる。
本人は保育園好きらしいからまだ救いがあるけど、夜寝かしつけるのはなんだかんだ11時頃になっちゃうらしい。
そして朝は6時半頃に起こされ保育園へ。
今は何でもないみたいけど、赤ちゃんからの寝不足で将来脳や体の発育に影響が出たりしないのかなとちょぅと心配。
旦那さんの収入的にどうしても働かないと生活できないわけではなく、友達の給料は大部分が保育料に消えちゃうらしいから、そこまでして働かなくてもって思っちゃう…。+46
-3
-
246. 匿名 2016/11/25(金) 20:00:09
昨日来た子が宿題を完璧にしてないとお母さんとお父さんに叩かれるって言ってた。とりあえず聞かないふりをしておいた。+37
-5
-
247. 匿名 2016/11/25(金) 20:01:32
親も忙しいからと言って勉強見たりもしない人多いし成績悪い子も多いよね+28
-4
-
248. 匿名 2016/11/25(金) 20:03:50
たまたま外で保護者にあった時に「先日は家の子がお邪魔したそうで、お世話になりました。」など、きちんとお礼を言ってくれる親の子は、働いていようがいまいが比較的子どももいい子が多い。
親子でしっかりと向き合えているんだろうね。
お礼も言わない親の子は、躾も行き届いてないかな。子供に無関心で、放任している感じだもの。
家の子はしっかり者で大丈夫、と自信たっぷりに言う家の子こそ、近所に迷惑を掛けていたりする。+73
-0
-
249. 匿名 2016/11/25(金) 20:04:19
>>235
ホント、学童によるよね。
仕方ないんだけど、中には本当に悪い子もいるし、いじめに発展しかねない位先生達が頼りない所もあるから…
我が子を預ける所だから、よく見てから預けた方がいいとは思います。+24
-0
-
250. 匿名 2016/11/25(金) 20:05:17
小さいころから長時間保育園に預けられて小学校では学童、週末は親が休みたいから祖父母の家に預けられてる子いるけど何の為に子供産んだのか分からない。+28
-3
-
251. 匿名 2016/11/25(金) 20:05:39
問題児の親が共働き→「共働きだからね」
問題児の親が片働き→「子どもの性質ね」「親のしつけが悪いのね」
となるだけなのよ。共働きのせいにして、働いてないことの後ろめたさを解消したい人たちが一定数いるのよね。
共働きが子どもに悪影響なら、既婚女性の就業率が高い北欧やシンガポールの子ども達は問題児だらけだね。
共働き家庭のダメな一例を挙げて、批判するのは勘弁して欲しいなぁ。+40
-27
-
252. 匿名 2016/11/25(金) 20:07:04
むしろ小学校あがる前まで一緒にいてあげればよかったのに+7
-6
-
253. 匿名 2016/11/25(金) 20:08:52
子供が寂しい思いをしてないって本気で思ってる親が多い。寂しくなかったら何で人の家に入り浸るの?何で寂しいって他人に言うの?友達を叩くのは何で?何でそこに真剣に向き合わないのか不思議で仕方がないよ。他人への迷惑も想像してほしい。キャパオーバーなら子供を次から次へと産んだり身の丈に合わない生活をしないでほしい。+122
-9
-
254. 匿名 2016/11/25(金) 20:11:03
共働き家庭で育ちました。
影響あるかないか言われたらまったく影響がないとは言えないと思います。
うちは早くから家事や料理を仕込まれたので周りの子より早く自立?出来たと思うし同級生のお母さん達から『○○ちゃん(私)は聞き分けいいし手も掛からないから羨ましい〜』って言われてたけど本当は私もお母さんに甘えたかったし朝は『行ってらっしゃい〜』夕方は『お帰り〜』って言って欲しかったですね。
大人になった今は一人になるのが異様に嫌で休日友人が遊べなかったりして予定がなかったから一人って言う現実に恐怖と寂しさを感じで数日前から気分が沈んでしまい一人にならないように必死に誰かを求めてしまいます。
自分自身の自己評価も低いです。
でも、周りに甘えたり寂しいとか言うのが苦手だし相手に迷惑掛けちゃいけないと考えて寂しいと言ったり頼ったり出来ないのでいつも自分を押し殺して生活するようになりました。
叩かれるかもしれないけど私は結婚して子供出来たら絶対専業主婦でいようっと考えてます。+93
-4
-
255. 匿名 2016/11/25(金) 20:11:05
共働きフルタイムでも父親と母親が協力していて仲が良く、激務過ぎずに子供を優先してあげられるならいいと思う。
父親が激務で家事育児できないのに母親もフルタイムだと子供にしわ寄せがいくと思う。
祖父母と同居とかで助けてもらえて子育てもフォローしてもらえるんならいいんだけどね。+47
-2
-
256. 匿名 2016/11/25(金) 20:14:34
私は誰もいない家に帰るのがただただ寂しかった。
玄関にランドセルおいてそのまますぐ遊びに行って、親が帰る18時ごろに帰ってた。
夫は義母が働いていてもちっとも寂しくなかったって。
ゲームやり放題で楽しかったって言ってる・笑+31
-0
-
257. 匿名 2016/11/25(金) 20:15:01
親が共働きでも子どもに影響あるか、
どうかって
素質の問題だと思う。
ウチは両親公務員だったが、別に
悪いことは何も無かった。+6
-8
-
258. 匿名 2016/11/25(金) 20:21:23
何回も預かりをお願いされた子に子供がいじめられている。私の前では仲良く遊んでくれてるけど見てないところではいじめてるらしい。先週末に担任から電話がかかってきて衝撃と悔しさで涙が出る。+105
-2
-
259. 匿名 2016/11/25(金) 20:21:55
>>28 さん
>>111 さん
の言う通りだと思います。
私は、両親が共働きの子供たちにいじめられたので
共働きの子供=荒れるの図式が出来上がっています。+23
-4
-
260. 匿名 2016/11/25(金) 20:23:45
兼業です。
三年生の息子がいます。
小さい頃から保育園に行ってるのに、引っ込み思案でコミュニケーションをとることが苦手、いつも一人ぼっちで、昼休みは図書室や金魚を見て過ごしてるようです。
本人はお友達と遊びたいようなので可哀相です。
これは主人も似たような性格だったらしく、子供の頃はいじめられていたようですが、私は友達作りで悩んだことがないため、どうしていいかわかりません。
とても優しい子なんですが、友達がいると嬉しくなってしまい、変な言動をしちゃうんですよね。
これは共働きだからなのか…
私がもっとサポートしてあげるべきなのか…
わかりません。
+25
-15
-
261. 匿名 2016/11/25(金) 20:25:53
自分の小学校の頃思い出すと共働きでも真面目にやってた子って両親も元からいいとこの家の小金持ちだったな
それでも主婦の家が羨ましいって言ってたけど
共働きでも主婦でも公営団地住まいとかのちょっと低所得…な家は子供もそれなり+58
-2
-
262. 匿名 2016/11/25(金) 20:27:41
うちは共働きだったけど、元々一人が大好きだったので私にはあっていたようです。
途中から祖母も一緒に住むようになり、いちいち構ってくるのでうざかったです…
親が家にいたらきっともっとイライラしてたんじゃないかと思います。+7
-6
-
263. 匿名 2016/11/25(金) 20:29:15
専業になって分かった。
仕事してたら見抜けないこと
わからないこと
携われないことがたくさんある。
1番は安心させてあげられることが嬉しい。
私の母は働く母だったので
母の気持ちを理解出来ることと
到底理解出来ないことが混在しています。+63
-6
-
264. 匿名 2016/11/25(金) 20:29:51
小学生の授業参観、うちの母はいつも来てくれなかった。
授業参観が終わった後に親子で帰ったり友達の親子同士で外食行ったりしてるのを横目で見ながら一人で帰るのすごく寂しかった。+71
-2
-
265. 匿名 2016/11/25(金) 20:32:53
母が専業主婦だったけど、いつでも家にいて自分一人の時間がなくて嫌だった。まれに母が夕方スーパー等に行き、家に居ない時が至福の時間でテレビ見まくった。大学入って一人暮らしするまで自由にテレビ見られなかったからかも。+8
-17
-
266. 匿名 2016/11/25(金) 20:34:56
学童で働いてるけど、確かにおやつタイムなんかでお行儀のいい子はほとんどいないかも。
あと子供に呼ばれても他の子の相手してたり雑用しててすぐに反応できない事もあるから、声の大きい子が多い(先生!ねー先生ー!ってなるから)+26
-6
-
267. 匿名 2016/11/25(金) 20:35:57
幼少期のお母さんの心の向きって子供には分かる。
仕事しててもお母さんが自分を気にかけて愛してくれてたら紆余曲折しながらもきちんと進むと思う。専業でもお母さんが他人とのマウンティングや別の異性にうつつを抜かしてたらそれも見抜く。超えられない事もあるけど心構え次第だとも思う。+63
-2
-
268. 匿名 2016/11/25(金) 20:41:13
私自身が共働き夫婦の子供でした。
近くに祖父母が住んでて、いつも面倒見てもらってたけど、やっぱり寂しかったです。
ご飯も一人だったり、参観日に来てもらえなかったり、調子悪くて早退しても家に誰もいないとか。
でも結婚して子供が産まれてから、母親の大変さがわかった。
私は専業主婦だけど、仕事しながら子育てって自分は考えられないです。
+23
-0
-
269. 匿名 2016/11/25(金) 20:46:30
親が共働きでした。
寂しかったので小学生低学年から親が喜ぶことを計算しながら、親と接してました。
もう離れていて、決して仲は悪くないけど接する時は冷めた自分がいます。
+22
-1
-
270. 匿名 2016/11/25(金) 20:53:31
>>253
他人への迷惑も想像してほしい。
キャパオーバーなら子供を次から次へと産んだり身の丈に合わない生活をしないでほしい。
ほんとこれ。
生活に余裕がないからとか仕事が好きだからとか共働きの理由は色々あるんだろうけど、だったらそれに合った子供数にしたらいいのに。
って言うと少子化がどうとかいう話をする人いるけど、お金にも精神的にも余裕のない親の元に生まれる子供が増えるのも問題だよ。
共働き夫婦は子供を持つなとは言わないけど、持つなら持つで自分たちの身の丈に合った形にしてもらわないとその皺寄せは周りにくるんだよ。
+58
-4
-
271. 匿名 2016/11/25(金) 20:58:59
20年位前のまだ兼業が珍しかった時代を思い出すと、いじめっ子、中学生で万引き、挙動不審で常に誰かと一緒じゃないと怒る子は3人共、鍵っ子だった。
大人になってからは普通に働いていたり結婚してるけど、どこか闇がある。ネガティブすぎたり、妬みが多い。
年に一回しか会わないのに、感じ取れる。
ま、専業の子は完璧とかではないけどね。+26
-0
-
272. 匿名 2016/11/25(金) 20:59:06
>>251
北欧は夫も家事育児やって当たり前。シンガポールも共働き家庭にはお手伝いさんがいて当たり前など、母親に余裕があるのも大きいかもね。
日本の働くお母さんにかかる負担が大きくて、余裕がない=子供に目が届きにくいっていうのも原因かも。+68
-0
-
273. 匿名 2016/11/25(金) 20:59:14
小さい時は寂しかった。
家に帰ってお母さんがいるお友達がうらやましかった。大人になり私も親になった今では母の大変さがわかりました。
だけれど私は専業主婦を選びました。+32
-1
-
274. 匿名 2016/11/25(金) 20:59:20
近所の児童館が学童が併設されてて、今年度は子供同士ケンカしてるのをよく見かける。学童の先生が間に入って本当に大変そう。うちの辺りは数年前に、保育園を増やして小さい子が増えたが、その子たちが今度は学童を利用するようになり、定員限界まで受け入れてるみたい。主さんの子供が利用する予定の学童の雰囲気はどうですかね?+7
-0
-
275. 匿名 2016/11/25(金) 21:00:00
私が生後8か月から両親共働きです。(いま20代後半)
小学生のころは淋しかったかな。よく「仕事やめないの?」って聞いてた。帰ってもだれもいないとき、やっぱり淋しい気持ちはあった。
だけど、母親だって私といたくないわけじゃないのはよーくわかってた。母親も私や弟といられるなら、ずっと一緒にいたいってことは、ひしひしと伝わってた。母親が家に帰ってきたときは、いつも満面の笑顔で「ただいま」って言ってくれた。一緒に料理しながら、その日あったことを楽しそうに聞いてくれた。
父親だけでも生活は困らなかったはずだけど、長い目で見たときに、もし父親に何かあっても、私の好きな勉強が続けられるように、何かを諦めなくても済むようにって想いで、仕事頑張ってくれてた。正社員だったから、一度仕事やめたら、復帰も難しかったんだと思う。
一緒にいられなくて淋しい気持ちは私も母親もあったけど、それと秤にかけても、私の将来を思って働き続けてくれた母親。中高生はのときは反抗もしたけど、いまは本当に感謝して尊敬しています。
お陰で大学院まで行けて、念願の専門職にもつけました。
私自身の性格や頭の出来はよくわからないけど、働いてきた母親を誇りに思って、それを思い出して頑張ることができた子どももいるってことも、知っててほしい。少数派かもだけど。
+70
-9
-
276. 匿名 2016/11/25(金) 21:00:47
うちも親は共働きだった。が、寂しいと思ったことは一度もない。大人になり親になり、働きながら家事もしていた母親をとても尊敬している。
私も子どもができて正社員、今はフルタイムのパートで働いているけど、学童に預けて帰りも毎日学童に迎えに行ってる。子どもも仲良い友達が学童にも多いからすっごく楽しんで行っている。ごはんだってちゃんと作ってるし、土日祝の休みの日は当たり前だけどずっと子どもと一緒。放置なんてしたことない。共働き=放置っていうイメージ本当にやめてほしい。共働きの子は必ず荒れる、寂しさを抱えているっていうのもウンザリ。+35
-28
-
277. 匿名 2016/11/25(金) 21:01:19
母が共働きで今もバリバリ働いてますが、うちは母の影響か何なのか、姉も妹も食いっぱぐれない職種に就きましたねー。女でもバリバリ働ける仕事です。+21
-7
-
278. 匿名 2016/11/25(金) 21:04:36
ご近所にフルタイム共働きで、学童に行ってる小学校1年の男の子。
学校帰りに会ってちょっとした会話するんですけど、「はぁ。こんにちは。」「どこ行ってたんですか?公園?あーあそこのね。はぁ。」「さよなら。はぁ」って小学校1年生でため息が多くて心配になります。 親の前では元気いっぱいなので。+18
-5
-
279. 匿名 2016/11/25(金) 21:06:23
母が専業で嬉しかった思い出あるなぁ。
夕飯の支度をしてる後ろで宿題したり、今日有ったことを話してたもん(*^^*)
一時、パートし始めて、私と帰る時間が一緒でどこかに待ち合わせしたりも楽しかった。
お陰で、私の学生時代は悪い思い出はないな。
母親が家に居て嫌だったって人がいる事に驚いています。+55
-5
-
280. 匿名 2016/11/25(金) 21:08:02
親が共働きでした。
自分で言うのもなんですが、優等生で通ってきたし難関大に行きました。
覚えている限りでは寂しいと思ったことはないです。
ただ、友達の家に遊びに行ってばかりでうちには呼べなかったり、部活の送迎なんかも人に乗せてもらってばかりだったので肩身が狭くてやめました。
人に甘えるのも頼るのも苦手で全部自分で何とかしようとしてしまいます。
子供にはそうなってほしくないので今は専業です。
働くにしても子供のことを人任せにしない程度にするつもりです。+57
-2
-
281. 匿名 2016/11/25(金) 21:12:07
大人になってからうちは共働きだったから自分がこうなったって言って許されるのは20歳まで。親のせいにしてる人は自立できてない証拠。ということで共働き育ちの子どもは誰かのせいにしたり自立が遅いのかもしれない。+14
-19
-
282. 匿名 2016/11/25(金) 21:12:13
土日仕事の母親だったので、一緒に出掛けた思い出がほとんどなくて、父と祖母がいたけど寂しかったです。でも、貧乏で大学進学に反対されてグレました。
だから私は土日休みの事務員をしています。土日思いっきり遊んで、進学は思うようにしてあげたいので、平日は学童と保育園のお迎えが遅くなってしまうけど、苦渋の決断。+25
-2
-
283. 匿名 2016/11/25(金) 21:13:56
子供の性格というか資質にもよる。
感受性が強い子は寂しさをより強く感じる。
タフな子は反対に自由と感じる。
我が子がどのタイプなのかは
よく見極めた方が良いと思います。
ちなみに我が子は発達障害なので
他の子よりフォローする事が多く
専業をしています。
+54
-0
-
284. 匿名 2016/11/25(金) 21:16:18
>>254共感です!
自営業で母も手伝っていて、繁忙期は夜中まで帰ってきませんでした。
夜スーパーの弁当を母が置いていき、私と兄で食べる。当時幼稚園。
風呂は自分達で沸かすけど、(もちろん自動じゃない。)水は溢れさす、沸かしすぎてボコボコ言うなんて茶飯事。眠くなったら押入れの布団引っ張り出して倒れる様に寝る。歯磨きなんて適当で幼稚園から虫歯だらけ。
小学生はもちろん鍵っ子。私と兄両方忘れたら最悪です。夏は遊んで過ごしてましたが冬は地獄。家の前で震えて母の帰宅を待っていました。
やはり私も我儘言ったらダメなんだって、かなり早くから自立してたと思うし、“いい子”って言われてました。自己評価も低いです。
違うのは、私は人と一緒が苦手です。
甘え方を知らないし、他人の接し方が分からないので一人が好きです。
+35
-1
-
285. 匿名 2016/11/25(金) 21:17:02
>>281
それは違うような。幼い時の思い出は自己形成の基盤ですよ。その先の人生に光を見出したり影を落とすこともあります。+33
-2
-
286. 匿名 2016/11/25(金) 21:17:39
>>248 それは同感。子供が小学生になって友達が来たりお邪魔させてもらったりだけど、親が共働き専業関係なく、会ったときに「先日はありがとうございました。次回は家に来てくださいね。」とか挨拶して頂ける親の子供は家でも礼儀正しいし困るような横暴なことはしない。また親同士、仲良いわけじゃないけど「何かあった時のため」どちらからともなく連絡先を交換した。
逆に挨拶しない親の子供は横暴というか、小学生なりの礼儀や常識をわきまえていない。
いつも家に来る一人がそう。
玄関開いてたら知らない間に家に入ってたし、家から一番遠いから「そろそろ帰ったら?」と帰宅を促しても居座る。結局真っ暗で、でも親の連絡先知らないから結局、送っていく羽目になる。でも多分、それを親は知らない。ちなみに、ここの親は専業。
だからどっちとも言えない気がする。要はどこまで子供のことを把握しているかかな?と。+24
-1
-
287. 匿名 2016/11/25(金) 21:27:29
私の周りは~とか言いたくないんだけど隣の小5の女の子、超お行儀わるい。
お父さんは夕方には帰るけどお母さんは20時くらいにしか帰らないみたい。
お邪魔します等言わないし勝手にトイレ使うしお菓子だしてもありがとうやいただきますも言わない。
帰り際に食べた食パンは耳だけ綺麗に残してあるし。
本当に我が物顔。
お母さんもいつも怒鳴ってるし多分そういう環境で育っていくのはよくないね。
あくまでも隣の子の話。
共働きでも子と向き合えていれば大丈夫。
主がやめても金銭的に支障ないならやめた方が気持ちには余裕がでるとは思うよ+29
-2
-
288. 匿名 2016/11/25(金) 21:28:08
>>267
同意。
働いてても専業主婦でも、意識が子供を向いているかが大事だと思う。
うちの母は専業主婦だったけど、「子育てめんどくさい」って思ってたの伝わってた。
友達のうちに行ったら、今度は自分のうちに呼ぶって子供心に解ってるよね
でも、うちに友達連れてくるとすごい嫌な顔するんだよ、母が
ちょっとの隙に、さっさと帰らせろ!って顔する
クッキーだのケーキだのたくさん作ってくれたけど
それも「作ってあげてる自分頑張ってる」なの解ってた
遊びに持って行くと「お友達褒めてくれたでしょう?他のママは作れないでしょう?」ってうるさかったなー
マイナスだろうけど、私はこうだったので専業主婦のが間違いない!みたいなのは信じてない
専業だろうと兼業だろうと、そのお母さんが子供を見てるかだと思う
+81
-6
-
289. 匿名 2016/11/25(金) 21:30:00
共働きでも体力と気力のあるお父さんお母さんだったら大丈夫だと思います。
忙しいのに毎回料理手抜きしないとか尊敬します。
仕事で疲れて子供に愛情を注げないとなるとやっぱり少なからず影響あると思います。+11
-1
-
290. 匿名 2016/11/25(金) 21:30:06
小学生の頃は母親は帰ってくる時には家にいて玄関まで迎えに来てくれた。学校から帰ってお母さんに会えるのが帰り道楽しみでした。中学生くらいになって親が働きに出ていない事が増えましたが、やっぱり寂しかったなぁ。+17
-0
-
291. 匿名 2016/11/25(金) 21:32:07
私も子供が小学生になったら辞めるつもりです。やはり夏休みがない子にするのは心苦しくて。保育園まで頑張って働いて来られたので心置き無く仕事を辞めて家族のマネージャー業になるのもいいとおもっています。
+22
-2
-
292. 匿名 2016/11/25(金) 21:32:28
小学4年までは両親共働きで近所のばあちゃん家に行ってました。
幼稚園までは祖母と叔母に送り迎えしてもらっていたから寂しくはなかったけど、小学4年で限界が来て根をあげてしまい、母が専業主婦になりました。
お陰で我が家にはお金がなくて3姉妹全員高卒。私は嫁に出るまでずっと生活費を入れ続け、現在両親は無職なのでお金に余裕のある人が親に援助している状態。
両親共働きで大学院卒公務員の夫は未だに親からお金をもらってて羨ましい( ´⊇`)+5
-11
-
293. 匿名 2016/11/25(金) 21:33:49
小学生のとき、たまに母の帰宅が遅くなると、すごく心配で不安になってベランダの段ボールの上に立って、マンション前の坂道をずっと見てた。母の車が見えるかどうか、何度も何度も。
母の車が帰ってくるとホッとして、嬉しかったのに、すぐにリビングに戻って母が玄関を開けたときは「あ、おかえり。」なんて素っ気ない感じで言ってた。
母はまさか娘がこんな行動をしてたなんて、思ってもないだろうな。
+79
-1
-
294. 匿名 2016/11/25(金) 21:36:50
専業主婦の母親で育ちましたけど
浮気しまくり家には居ない、家出ばかり。
影響あります!!!
家にいて欲しい時に親は居ませんでした。
浮気が先かDVが先かわからないけど
影響ありまくり!!!
父子家庭になったし。+13
-6
-
295. 匿名 2016/11/25(金) 21:37:14
両親共働きで鍵っ子でした。
学校から帰ってお腹が空いたら兄と一緒に料理をしたりと仲良かったので、とくに寂しいと思うことはありませんでした。
どちらかというと母親の方が参観日に行ってあげられない、いろいろしてあげられなくて申し訳ないと思っていたようです。
私も来年出産予定ですが、経済的に厳しいので続けられるところまで正社員で働く予定です。+10
-7
-
296. 匿名 2016/11/25(金) 21:44:10
私が子供の頃は、共働きだった子はほぼ祖父母と同居だった。そしてだいたいおばあちゃんっ子。
うちは今は子供も小さく専業主婦ですが、もう少し子供が大きくなったら私も働かないと家計が厳しいです。小・中学生の多感な時期に祖父母も遠くて頼れず、共働きで両親忙しくしてたら子供はどうなってしまうんだろうと不安です。+24
-0
-
297. 匿名 2016/11/25(金) 21:44:50
>>284
続きです。
でも、母は私達子供の前では決してイライラせず優しい母でした。
時間が出来ればプリン作ってくれたり、宿題みてくれたり。私のする事に一方的に反対はせず、責任を持てる行動をしてね。が口癖でしたね。
父がモラハラで、家事は女のするものって私ばかりに押し付けていたけど、いつもありがとうは言ってくれてた。
私が中高くらいなったらフレンチやイタリアンの店で食事の作法は一通り教えてくれました。母にかなり救われたと思います。じゃなきゃとっくにグレてたかも。
でも、自分の子供に私の様な幼少期はさせたくなくて、旦那にお願いして専業主婦になりました。
専業でも、兼業でも、子供にニコニコして寄り添える環境が大事なんじゃないかな。
私はあのひもじい幼少期を子供にさせたくないって気持ちが大きくて専業希望したけど。
ちなみに今は子供小学生でパートです。+12
-0
-
298. 匿名 2016/11/25(金) 21:45:11
たくさんプラスついてたけど、私も寂しかった!!姉はそうでもなさそうだったけど。私は依存体質になってしまった。自分の子供には絶対同じ想いはさせない。+18
-2
-
299. 匿名 2016/11/25(金) 21:45:35
>>294
それはあなたの母親が異常すぎるね+14
-1
-
300. 匿名 2016/11/25(金) 21:48:19
>>292
これは専業兼業の問題ではなく、
お金に余裕がないのに
3人も産んだ両親が悪い
って思いました。悪いけど。+19
-1
-
301. 匿名 2016/11/25(金) 21:49:23
専業の母が浮気してたとかって書き込みは専業兼業、関係あらへん+43
-1
-
302. 匿名 2016/11/25(金) 21:49:50
>>130
子供が小さいうちも働かないといけないくらいの経済状況なんですか?
せめて中学生からフルタイムで働くか、
小学生になったら子供が帰ってくる時間までに帰られるパートか、ならいいと思います。
お金も大事だけれど、子供の幼少期の関わりの方が大事だと思うから。+19
-13
-
303. 匿名 2016/11/25(金) 21:50:18
もちろん親の接し方もあるだろうけど、お子さんにもよるよね。いい子悪い子とかじゃなくて、まだ幼い子どもは成長速度に差があるのは当然のことだと思います。
私は小学校1年生から鍵っ子だったけど、言いつけは守る子だったので、親も安心してました。やんちゃな男の子とかだったら、親も働くのを諦めていたかも…。+6
-4
-
304. 匿名 2016/11/25(金) 21:50:27
>>291
それ一番最低なパターンだよ。
産休・育休・保育園代で税金の優遇を受けまくって、会社にも迷惑かけまくって辞めるとか‥。
子供が大きくなるまで頑張って、バリバリ働いて税金納めて、仕事でも自分がしてもらったように小さい子供がいる人のフォローをすることが求められているのに。
自己満のためだけに今まで働くくらいなら、子供が産まれた時点で専業を選べばよかったのに。
+22
-23
-
305. 匿名 2016/11/25(金) 21:50:52
フルタイムで共働きしなきゃ、生活キツいような夫婦は子供生むな。
以上。+13
-24
-
306. 匿名 2016/11/25(金) 21:52:20
>>299
私は小さくて浮気してるとは気づいていませんでした。
父親が家にいてほしいみたいで行動を制限していたようです。
若く結婚したので外に出て働きたい気持ちもあったようです。
母親が飲んで帰った時たまたま帰宅が父親の方が早くDVの記憶があります。+1
-1
-
307. 匿名 2016/11/25(金) 21:53:26
悪い方向に転ぶ子ばかりじゃないとは思うけどね。今NHKの番組見てるけど共働き家庭の子が小学生にしてゲームを4時間もやってるダメダメ家庭すぎて、、+34
-1
-
308. 匿名 2016/11/25(金) 21:53:51
親の仕事、性格、子供の性格によるので、お母さんが家にいないのは我が家にとってダメだと思ってから辞めてもいいと思う。
小学校の先生はお母さん先生も多いので、家庭訪問や個人面談の時に聞いてみてもいいと思うよ。
+8
-1
-
309. 匿名 2016/11/25(金) 21:55:05
>>301
家に居るか居ないかのことだったので書いてしまいました。すいません。
当時浮気してたようで家に居なかったみたいです。
+1
-2
-
310. 匿名 2016/11/25(金) 21:56:26
個人的に最凶は妥協婚公務員共働き夫婦+祖父母と同居の子供です。とくに女の子。
一見物わかりもよく優秀ですが大人になってからの精神疾患率、異性関係でのこじらせ率半端ない。
理由は明白。真面目でお固く、淡々とした家庭で愛情も乏しいのに、勉強や躾にはやたら厳しい。祖父母は輪をかけて厳しいから子供は心が休まる時がない。特に女の子は地元にいろ、家にいろ、あれ着るなこれするな異性と付き合うなんて恥だと祖父母に寄ってたかって躾られる。
母親は仕事と同居のストレスでいつもイライラ。そうでなくても祖母が母親を虐めているのを見てしまうので気を使うそう。
兎に角大人によってたかって教育教育と言われ我慢させられるみたいです。
+11
-17
-
311. 匿名 2016/11/25(金) 21:56:52
>>253
入り浸りの子は共働き限定?そんな事はないんじゃない?+12
-12
-
312. 匿名 2016/11/25(金) 21:59:34
>>306
最終的にいつもひとりぼっちで本当に寂しい思いをしています。+5
-0
-
313. 匿名 2016/11/25(金) 22:00:13
>>302
うーん、こういう風に平気で言う人いるけど、人それぞれじゃない?私も130さんと同じ理由で働いてるけど、むしろ高収入だよ。高収入だからこそ、簡単にはやめられない。福利厚生だって環境だって他の職場よりいいんだから。フルで働く女性、退職しようとしない女性=子供ないがしろにしてるみたい思わないでほしい。+48
-14
-
314. 匿名 2016/11/25(金) 22:01:56
おばあちゃんの家に行けるならまだマシかな。
学童は活発な子は楽しいかもしれないけど、大人しい子とか、ひとりの時間も好きな子はしんどいかも。
鍵っ子は寂しい思いするし…
そこまでして働かないとお金厳しいの?
0歳から預ける人も…ずっと正社員でいたい気持ちもわかるけどさ+27
-3
-
315. 匿名 2016/11/25(金) 22:02:13
>>310
私それだけど、祖父母が優しかったからすくすく育ったよ。
でも、経済的にはまだ困ってない家庭だった(公立校→国公立大、進研ゼミのみ)ので、ぽやぽやしてるところはある。+7
-1
-
316. 匿名 2016/11/25(金) 22:03:02
保育園行ってたから、それはそれでみんなお母さんが働いてるし寂しくもないし、ちょっと早く迎えにこようものなら、もっと遊びたいのに!って言ったりしてた。
小学校の高学年から中学生くらいの時期、ちょうど母親が働いてなかった時があって、帰ったら母親がいるのが鬱陶しくてたまらなかった。
一番大事なのは、小学校低学年の頃なのかな。自分が寂しかったって感覚よりは、母親が家にいて、学童に行かずに家に帰る友達が羨ましくてたまらなかった。
+35
-2
-
317. 匿名 2016/11/25(金) 22:04:54
>>302
いやいや、超現実的な目で考えればお金だって大事じゃない?子供の関わりかたと同じくらいお金だって大事。+24
-3
-
318. 匿名 2016/11/25(金) 22:07:57
自分の幼少時代と比べない方がいいよ。時代は女性進出させようとしてるし、これからどんどん専業主婦は不利になっていくと思う。フルで働いてる人は福利厚生だって充実してるだろうから簡単に止めない方が家族のためだよ。+29
-10
-
319. 匿名 2016/11/25(金) 22:09:11
お金がある方がいいから働くって
専業でも旦那さんが高収入とか、実家が裕福な人、貯金がしっかりある人多いよ。
奥さんが高収入だから仕事辞められない人も気持ちはすごくわかる。
でも子供と過ごす時間は専業主婦にはかなわない。+43
-5
-
320. 匿名 2016/11/25(金) 22:11:41
>>317
そりゃ育てるお金と学費がない人は働かなきゃダメだよ。
でも母が働かなくてもやっていけるお金があるから専業でいてあげようって思ってます。+24
-1
-
321. 匿名 2016/11/25(金) 22:12:55
おばあちゃんちや習い事に行けるような家庭はいいけどね。学童って朝の8時から学校に行って5時6時までだもんね。夏休みなんかもあるし。馴染めないとか苦手な子がいるとか言う子にはキツいだろうなと思う。+30
-0
-
322. 匿名 2016/11/25(金) 22:13:10
一歳で保育園に預けられて姉がいたからまだ平気だったけど、姉はいまだに何でもかんでも我慢する。わがまま言わないし甘えない。今自分が親になってわかったけど、子供の頃は私より仕事が大事なんだなーって思ってた。朝熱がでたら私の心配より仕事の心配してた+20
-1
-
323. 匿名 2016/11/25(金) 22:13:21
親が共働きでしたが、母が頑張り屋で太陽のような人で子供大好きだったので、とくに寂しかったりはなかったよ。
参観日とか1番に来てくれてた。+19
-9
-
324. 匿名 2016/11/25(金) 22:18:06
うちの専業母も浮気してたな…+2
-12
-
325. 匿名 2016/11/25(金) 22:18:17
うちの母は専業の時ヒステリーが酷かったけど、働きはじめたらヒステリー治った。
仕事好きな人は専業向いてないよ。ずっと家に居てヒステリー起こされると子供ながらに辛かった。+50
-3
-
326. 匿名 2016/11/25(金) 22:20:08
子供からしたら 親がおかえりなさいと言ってくれる環境がいいよね。幼い内は特に。+31
-4
-
327. 匿名 2016/11/25(金) 22:23:07
母親は常にイライラ、土日は家にいても八つ当たりされました。物に当たるので常にビクビクしてました。友達と喧嘩したりいじめられたりして相談しようとしても「大丈夫なんでしょ?」という感じで見て見ぬ振りされているような気がして私もそれ以上相談できずいつも一人で悩んでました。
勉強や部活でいい成績を残しても興味なさそうでした。
夫婦仲が悪かったのもあってうちは家族バラバラでした。
母親の性格もあると思いますが、子供の頃母親の笑った顔は記憶にありません。
+9
-1
-
328. 匿名 2016/11/25(金) 22:23:32
私は娘を0才から保育園に入れてフルタイムで働きましたが、小学校入学からパートになって、娘にお帰りなさいを言える時間に帰ってきています。
娘は今5年生ですが、入学から宿題と自主学習をきちんとみてきたので、勉強の習慣がつきましたし、成績も今のところはバッチリです(通知表がほぼオールA)
友達関係もだいたいわかりますし、仲良しの友達と家を行き来して遊ばせることも出来ています。
親の当番がついてまわる学校のクラブに入りたいと言われて快諾できました。(親が仕事で当番が出来ないからという理由で、入りたくても入れない子がいます)
私はパートになって大正解だったと思っています。
保育園時代よりも、小学校に上がってからの方が愛情以外の色々な親の力が必要だと感じています。
ちなみに娘の保育園時代は、フルタイムで本当に忙しかったのですが、物的環境も人的環境も素晴らしい保育園だったことに救われていました。
私もたまに有休とって娘と一日デートしたり、家事なんて後回しにしたり、少しの汚れは放置して、娘と絵本読んだり折り紙したりしていました。
それぞれの家庭の事情がありますから、どうすべきかは一概にいえませんが、我が家の事例でした。
長文読んでいただき、ありがとうございました!+11
-18
-
329. 匿名 2016/11/25(金) 22:24:49
母は専業主婦で、父はしがない会社員だった。
やりたいことがあっても大体我慢させられたし
欲しいものもあまり買ってもらえなかったし
外食もほとんどしなかったし
旅行といえば祖父母の家に行くぐらいだった。
口には出さなかったけど子供心に「お金がないならお母さんも働けばいいのに」って思ってた。
レアケースかもしれないけど。+31
-5
-
330. 匿名 2016/11/25(金) 22:24:53
>>324
私の職場の兼業の人も浮気してましたよ。+14
-2
-
331. 匿名 2016/11/25(金) 22:24:59
性格に影響するかしないかって言われたらそりゃ影響するでしょうね。環境が全然違うもの。いい影響になるか悪い影響になるかは親次第じゃないの?娘の同級生にも共働き家庭はいっぱいあるけど、こりゃダメだってくらいの放置家庭もあれば、学校行事も子供との遊びも夫婦で協力しあって素敵な家庭もある。+58
-0
-
332. 匿名 2016/11/25(金) 22:26:36
>>329
お金がなくて嫌な思いさせる専業主婦はただの馬鹿。
お金に余裕があるから専業主婦か時短のパートの人が大半+16
-1
-
333. 匿名 2016/11/25(金) 22:27:35
>>305
納税の義務果たしてない専業主婦はよその家庭に口出すな。以上。
+13
-24
-
334. 匿名 2016/11/25(金) 22:32:56
夕飯は遅いながら一緒だったし休みの日は家族で出かけたり特に寂しいと思ったことない。妹は思春期グレたけど、それぞれ結婚した今は働きながら育ててくれた両親を尊敬しています。+3
-2
-
335. 匿名 2016/11/25(金) 22:32:57
今の時代共働きが多いからいい子に育たない子がいっぱいだな。+34
-8
-
336. 匿名 2016/11/25(金) 22:33:06
>>316
あー、それは覚えあるわ。何で〇〇ちゃんのお母さんはいつも家にいるの?ってショッキングだった。今考えると、その友達の家にばかり遊びに行ってうちでは遊ばなかったけど(留守中に友達を入れてはいけなかった。)入り浸りって思われてたのかな?(--;)今でも会えば話しかけてくれるけど(汗)+2
-0
-
337. 匿名 2016/11/25(金) 22:37:51
>>326
お帰りなさいために専業?ちょっとよく分からない。+5
-16
-
338. 匿名 2016/11/25(金) 22:39:17
放置されてました。。
どこか自信がありません。
+15
-1
-
339. 匿名 2016/11/25(金) 22:42:13
イオンのCM(働いてるお母さんが仕事帰りに夕飯の惣菜コロッケをイオンで買って、子供と「おいしいね」みたくしてるやつ)を見て、愕然とした。
自分が専業主婦だからかもしれないけど、お惣菜コロッケがメインの夕飯なんて子供かわいそうすぎて…。。
栄養とか何も考えてないんだろうな。。
まあ、全ての働くお母さんがそうではないとおもいますが。+26
-29
-
340. 匿名 2016/11/25(金) 22:43:08
>>333
納税してたら口出しする権利があるんかいっと。
どっちもどっちやな+27
-2
-
341. 匿名 2016/11/25(金) 22:44:02
小さいころは寂しいと感じる日もあったけど、母は高学歴で英語ペラペラで海外飛び回るキャリアだったから、その仕事のすごさを理解できる小学校高学年ぐらいからは自慢の母だった。
周りからもお母さんカッコいいねって言われて嬉しかったし、お母さんの海外みやげも自慢だったし、金銭的な余裕はあったから、進学のときも何でも応援してくれて感謝してる。
弟も似たような感じで、弟はまさに同じような仕事してる。
うちは良い影響だったけど、母親の姿は影響あるよ。+40
-5
-
342. 匿名 2016/11/25(金) 22:45:09
子どものタイプによると思う。
確かに保育園からの子は放課後フリーダムだから
親は知らないんだろうな〜て感じもあったけど。
逆にのびのびしてていいなと思う時もある。
幼稚園からの子はそれに比べると過保護。+3
-14
-
343. 匿名 2016/11/25(金) 22:45:18
両親共働きだったので、それが普通だと思ってました。親が大変なのを見てきているので、わがままなど言わず、大人しかったと思います。大人びてるねとよく言われました。でも、家事とか早めに教えてもらえたのでよかったです。家で一人なので勉強も集中できたし、寂しくはなかったです。+6
-2
-
344. 匿名 2016/11/25(金) 22:45:23
総務省の統計によると今は専業主婦世帯より共働き世帯の方が多いらしいよ。
性格が歪んでしまう、乱暴になる、なんて言われている共働き家庭の子どもたちがこれからどんどん大人になっていくんだから、日本の未来は恐ろしいなぁ(棒)+23
-9
-
345. 匿名 2016/11/25(金) 22:46:16
寂しかったよ
小学校高学年、中学生になっても、家に帰ると誰もいない
作り置きのおやつがあっても、お母さん出迎えてくれない事がやっぱり寂しいよ+23
-1
-
346. 匿名 2016/11/25(金) 22:46:28
正直、専業主婦できる方が羨ましいです。仕事のストレスがないなんて本当に羨ましい。
私自身、専業主婦になりたい気持ちもありますが、子どもが小さいうちは専業主婦で暮らしたとしても、大きくなるにつれて学費やその他諸々お金がかかってきますよね?その頃になって安定した職につくというのは難しくありませんか?
25歳で1人産んだとしても中学生になる頃には40歳前。その年齢で安定した職、就けますか?
若い頃から積み上げたものが収入に影響するので、子どもが生まれたから専業主婦になるというのは、とても難しいことだと思います。+26
-11
-
347. 匿名 2016/11/25(金) 22:49:07
共働きの家庭って子供の朝食、昼食、夕食どうしてますか?
小学校までは給食あるけど、中学以降毎日買い弁させるのも酷だし、夕飯とか
毎日コンビニ弁当や外食なのでしょうか?
手の込んだ料理なんて作れないですよね?
たまの休日だって疲れ果ててるか、やらなきゃいけないことをやってるうちに食事を
作るのも手抜きになりませんか?
結構、中学高校生になっても子供って食の面で手がかかるような気がするのですが+14
-4
-
348. 匿名 2016/11/25(金) 22:49:24
そんなの子供の性格によるだろ!!
親が子供の頃仕事ばかりしてて寂しかったっていう人もいる。
親バリバリキャリアウーマンだけど全然保育園楽しいから寂しい思いしなかったって言ってた人もいる。
幼稚園にも、ママと一緒がいい!ママじゃなきゃ嫌だ!!って言って幼稚園行きたがらない子供と、
わかった~がんばってくるね~行ってきます~って年少さん初日で母親と離れることを何とも思わない子供もいる。
うちの子は多分中間地点の子で共働きでも大丈夫っちゃ大丈夫だけど、本当は少し寂しいをだと思う。ので最近パートやめて専業主婦になりました。子供との時間大切にします。+24
-2
-
349. 匿名 2016/11/25(金) 22:49:25
私の拙い経験ですが、
共働きか専業かより一番重要なのは「夫婦仲」だと感じます。
共働きでも、夫婦揃って学校行事に顔を出されたり、夫婦共が進んでPTAに参加されるようなご両親の子供さんにはあまり影響なさそうですよ。
挨拶や大人とのコミュニケーションが苦手な子が多いと感じることもありますが、それも上記のようなご家庭だと当てはまりません。
親の精神的肉体的金銭的「余裕」は影響するように感じます。
それすらも定量的ではなく、家庭の数だけ余裕が持てる働き方は異なると思います。
今日もみなさんお疲れ様でした。
+31
-2
-
350. 匿名 2016/11/25(金) 22:49:30
>>333
専業主婦に嫉妬するなって。+17
-3
-
351. 匿名 2016/11/25(金) 22:51:05
うちの母親は昼までのパートだったので、学校から帰る時間には家にいたけど、父親が毒親だったので、精神的に辛い思いをしました。
DVで母親はキッチンドリンカー、鬱になり、私が成人する頃に離婚したけど、未だにいろんな影響があって、辛い思いをしています。
兼業、専業に関わらず、親の人格が子どもに影響すると思います。短い時間でも、しっかり愛情を受けて育ち、安定した家庭なら、子どもはしんどい思いをすることは少ないと思います。+29
-0
-
352. 匿名 2016/11/25(金) 22:53:42
共働きだったけど、祖母もいたし兄弟もいたし隣近所のおばあちゃんにも遊んでもらえて寂しくなかったな〜
田舎だからかな
いつも働いている母を見て子供ながらに尊敬してたよ
休みの日は沢山甘えてたかも!
+12
-4
-
353. 匿名 2016/11/25(金) 22:55:25
私が2歳になった時からフルタイムの共働きでした。
いつも疲れてる、眠い、頭痛い
とイライラしていて
父親もいつも怒っていて
私は人との間の取り方がわからない大人になりました。
1人じゃないと生きられません。+26
-1
-
354. 匿名 2016/11/25(金) 22:55:29
専業の方がお金に余裕あるってそうなの?
私の周りではむしろ共働きのほうが、奥さんも福利厚生整った大手でバリバリ働いていて高収入なんだけど…
がるちゃんでも専業で余裕ないけど転勤族とか諸々の事情で働けない~ってコメ結構あったからお気の毒に…って勝手に思ってたわ(*_*)+44
-11
-
355. 匿名 2016/11/25(金) 22:59:08
うちの父母世代は、両親共働きが当たり前で農作業に忙しく、兄や姉に育てられたと聞いてますが、だからと言ってその時代の子供が全員グレたわけでもなく。
高度成長期にサラリーマン家庭、核家族が生まれ子供の養育環境が変わってきてるからこその課題かな。専業主婦なんて昔は居なかったし。
ちなみにうちの弟は、母が専業主婦にも関わらずグレました。。
共働きの家庭でもたーくさん良い子に育ってる子はいますよ〜
愛情のかけかた次第では。+13
-5
-
356. 匿名 2016/11/25(金) 23:01:45
近所に鍵っ子いたけど、子供ながらに可哀想だなと思っていました。
帰っても誰もいなくて、暗くなるまで近所の家を回って「今日遊べる?」と。
いつも淋しそうだった。+43
-2
-
357. 匿名 2016/11/25(金) 23:02:11
>>337
お帰りなさいって言われて育ったのではないですか?私は1人鍵を開けて家に入っていました。母親が迎えてくれる安心はゲームし放題の幸せとは違います。+43
-0
-
358. 匿名 2016/11/25(金) 23:03:15
>>347
私は兼業→専業だけどさ
え?専業主婦はみんな手の込んだ料理してるの??
あなたの手のこんだ料理と手抜きってなに??
肉じゃがは手が込んでるの?
味噌汁は毎日ダシからとるの?
野菜炒めは手抜きなの?
私は料理できるほうだけど
手抜き?かなーと思うような炒めものも、
調味料工夫して野菜や肉もその都度切り方あわせ方、下処理、工夫してそれっぽくつくるよ。
たまに買い物行き忘れたり、高くて何も買う気しないと買い置きしてある冷凍の揚げるだけ、焼くだけも出すし。
ハンバーグもコロッケも1からつくるし、カレーはスパイスとルー合わせて作るよ。グラタンはホワイトソースから作るし、シチューもルーは使わないよ。
それは仕事のある日だったり
体力のある日だったり、
休みの日だったり。
兼業→専業になったからって特に料理のレパートリーはかわってないよ。
ママ友の専業はもともと料理嫌いだから
週の2は外食、店屋物、揚げ物なんて、煮物なんて作れない、時間のない日のカレーはレトルト出してる~って人もいる。
フルタイムではたらいてる先輩ママ友は外食も店屋物も滅多にとらず、お惣菜にも頼らず、料理上手だから色々作ってるよ。
そもそも手の込んだ料理は時間がかかる、難しい、仕事してたら無理でしょ?って思ってんじゃない?
本当に料理上手な人は圧力鍋駆使したり、市販品も上手く利用して簡単、時短に手の込んでそうなものを作れると思うよ。
+14
-31
-
359. 匿名 2016/11/25(金) 23:03:42
母子家庭だったけど祖父母と一緒に住んでいたから寂しくなかったし躾もしてもらえました+7
-1
-
360. 匿名 2016/11/25(金) 23:04:03
>>354
専業主婦は旦那が高収入という設定なの
がるちゃんでは+26
-1
-
361. 匿名 2016/11/25(金) 23:04:50
>>329 です。
匿名だから当時の思いを書くけど
母の絵本の読み聞かせより自分で好きなページを好きなだけ眺めていたかったし
栄養を考えた手作りのご飯なんていらないからファミレスに行ってアニメで見るようなお子様ランチを食べてみたいと思っていたし
手作りの洋服はリボンがついていて地味な容姿の自分には全然似合ってなくて嫌だったし
近所の公園で親とスポーツを楽しむのではなく、休みの日は家族で遊園地に行ってみたかったなって思います。
今となってはどれも叶わぬ夢となってしまいましたが、
自分の子どもには、少なくとも子どもが望むことをしてあげたいです。
ここで「小さいうちは側にいてあげて」っていう子ども本人を無視した文章を何度も目にして
必ずしもそうじゃない子もいるよっていうことを言いたくて書いてみました。お目汚し失礼しました。+23
-13
-
362. 匿名 2016/11/25(金) 23:05:42
うちのお祖母ちゃん、なんと9人兄弟!
一番下の弟とは一回り離れているらしい。
それでいて両親は農家で共働き。
お祖母ちゃんはその一回り離れた弟を背負って家のことをしていたらしい。
ある意味今の共働きよりハードだけど、昔はそれが普通だったんだって。
でもお祖母ちゃんとてもいい人だよ。大好き。
ちなみによく面倒みてた一番下の弟が今でも可愛くて仕方ないらしいw+16
-1
-
363. 匿名 2016/11/25(金) 23:06:33
>>354
うちの周りはうちを含め家計のためが多いですね。
みんな家も庭も荒れ放題です。
まともに宿題も見てやれません。+24
-5
-
364. 匿名 2016/11/25(金) 23:06:37
兼業主婦になってから夫の育児能力がメキメキ上達して今ではめちゃくちゃ協力的になってくれたので、何かあっても私か夫のどちらかで対応してます。
夫が積極的に子供たちをみてくれるのでよその家庭にお世話になった事もなく、子供たちも夫か私のどちらかにその日あったことなどを事細かに話してくれるので、時間に追われるのは仕方ないとして共働きをすることでの子育ての影響はこれといって特に浮かばないかも。。
+12
-4
-
365. 匿名 2016/11/25(金) 23:07:19
>>21
思い返して見れば、中学でめちゃくちゃ荒れて、家庭内暴力までして親に施設に入れられてしまった同級生も、鍵っ子でした。。親が学校の先生だったので、厳しさからグレたのかも知れませんが。+24
-3
-
366. 匿名 2016/11/25(金) 23:07:56
寂しかったと思う。友達や恋人に依存、なにか安心感を求めてた。相手は重たかったと思う。+21
-1
-
367. 匿名 2016/11/25(金) 23:09:49
ちょっとトピズレかもしれませんが、私は専業なんだけど、子供の友達(両親は共働き)で本当に頻繁にうちに遊びにくる子がいる。お菓子食べたいとか夜ご飯食べて行きたいとか図々しいし生意気だし正直迷惑!
共働きするのは全然構いませんけど、よその家庭に子供が迷惑かけないようにしてほしいです。+62
-3
-
368. 匿名 2016/11/25(金) 23:10:36
勝手にハードルあげんのやめてほしい笑
専業だけど子供達に普通に冷凍コロッケ揚げるだけのやつとか出すけどダメかな?美味しいって食べてるけど(^。^)+36
-2
-
369. 匿名 2016/11/25(金) 23:11:39
>>363
母親が勉強見ないとしないような自主性のない子に時間かけても無駄だよ
最悪勉強なんてできなくても、自主自律できる子ならどんな環境でも生きていける。+4
-15
-
370. 匿名 2016/11/25(金) 23:11:47
>>358
必死感が怖い+19
-1
-
371. 匿名 2016/11/25(金) 23:14:03
昔からどこか冷めてると言われ続けた。一緒に遊ぶ友達も5時になったら家に帰っていく。外が真っ暗になって母が帰って来ても疲れでイライラしていた。それでも笑ってくれることが逆に申し訳なくて。機械的にお風呂とご飯。悲しいことや嬉しいことも聞いて貰いたかったけど疲れているのに気を遣わせたらいけないと思って来た。音読も1人でやってた。楽しい休日もどこか寂しくて明日になればまた母がいないんだと思ってた。永遠なんてないし、ずっと一緒にはいられない。自分でも今も人との関わりはどこか割り切っていると思う。+39
-0
-
372. 匿名 2016/11/25(金) 23:15:04
>>337
子供におかえりって、たった一言だけど大事だと思いますよ。
私は326じゃないし兼業主婦だけど、
言える時は言うようにしてます。
兼業なのに、だから兼業はダメなんだって思われるようなこと言わないで下さい。+23
-3
-
373. 匿名 2016/11/25(金) 23:15:32
こういうスレ読んでたら、やたらとフルタイム兼業に噛み付く自称旦那高収入専業がいる。
今日の扶養控除上限アップのスレはほとんどお金ない、子供小さいから扶養内パートなのに!って人ばかりなのに。
不思議だよね
+12
-13
-
374. 匿名 2016/11/25(金) 23:15:42
私の親は働かず、死んだ父の遺産で(離婚してから亡くなったので、母のものではなく、私のお金になります。)
新しいお父さんと毎晩のように飲みに行かれてました。
まだ、1.2年生だったのに、ずっとひとりぼっち。
何千万あったのにすっからかん。
「あんたが使ったんだからね!」と何回も言われました。
確かに影響はあるかもしれないけど、
真面目に働いてる親のいる友達がうらやましかった。+9
-2
-
375. 匿名 2016/11/25(金) 23:17:00
>>371
アドラーに言わせれば、あなたが人との関わりを苦手なことを
母親の責任にしてるだけ。
本当は自分で寂しい気持ちを選択してるだけなのに、
誰かのせいにしてしまうのはあなたが未熟だから。+6
-13
-
376. 匿名 2016/11/25(金) 23:17:18
たまに涙がこみ上げてきそうなコメがある。
私で良かったら当時の貴女の傍に行って
寄り添ってあげたい。+46
-2
-
377. 匿名 2016/11/25(金) 23:19:59
小学校と中学校でやんちゃな子たちの家は共働きがほとんどだった。+18
-2
-
378. 匿名 2016/11/25(金) 23:20:28
>>354
私もそうだけどママ友も家計の為にがっつりパートしてる人しかいない。
ガルちゃんでよく見かける「時間が出来たから外に出たくて♩」のような暇つぶし感覚でパートしてる人がいない。田舎だからかなー。
そして節約がんばって旅行も2年に一回行けばいいほうかなぁ。
かたや共働き正社員のママ友は家族で毎年ディズニー行ってるよ。+9
-6
-
379. 匿名 2016/11/25(金) 23:20:42
うちの親は専業だったから、そういう寂しさは無かった。
そして私はワーママ。
きっと寂しいと感じてるであろう娘は
将来専業になるんじゃないかなーと
勝手に予想。
+31
-1
-
380. 匿名 2016/11/25(金) 23:20:55
>>300
難しいけど、昭和の世代だったら当たり前だった様な。いずれなんとかなる風潮はあったと思う。
今だったら絶対貧乏子沢山みたいに計画性ないってなるけど、当時は働けば金が入るってご時世だったんだよ。
+11
-0
-
381. 匿名 2016/11/25(金) 23:21:55
>>375
あなたは小さな子供に対してアドラーの法則を述べたりその気持ちは未熟だと言えますか?母親を恨んではいません。むしろ尊敬しています。ただ小さい内は寂しかった。それだけ小さな子供には負担だということが言いたかっただけです。お子さんがいるならお気をつけください。+17
-4
-
382. 匿名 2016/11/25(金) 23:24:25
共働き選ぶしかないのは、親の責任なのに
子供にその環境強いるのは可哀想。
子供は親選べないからね。+25
-4
-
383. 匿名 2016/11/25(金) 23:24:50
両親共働き。基本的に明るい性格なので寂しいことはあんまり無かったけど、小学校2年生くらいの頃、放課後の習字教室からの帰り道の急な雨。一緒に通っていた他の友達は私より家が近くてもお母さんが車で迎えに来てくれていた。友達のお母さんが乗って帰りって言ってくれたのに、なぜか強がって大丈夫って言って、雨の暗い中泣きながら走って帰った。なんで私だけ誰も迎えに来てくれないのって。今でもよく覚えてる。でも進学や留学、習い事、全て好きなようにさせてくれた。旅行も同い年の子に比べるとたくさん行かせてもらった。経済面ではやはりかなり甘えさせてもらった。+42
-1
-
384. 匿名 2016/11/25(金) 23:25:21
>>381
当時さみしかった気持ちは否定してない
今でも人との関わりが苦手なのは、過去の寂しさが原因ではなくて
ただ今のあなたがそう言う選択をしているっていうだけ。
あなたアドラー知らないみたいね。失礼しました。+4
-10
-
385. 匿名 2016/11/25(金) 23:25:22
こればっかりは働いてるからじゃなくて、子供の資質の親の関わり方による。
とんでもないグレ方してるのに鍵っ子が多いのは、愛情をかけてもらってない放置子率が専業より多いのかもね。
でも、専業でも過干渉な親や、社会性のは無い母親に育てられても人格歪むよ。
実際、虐待で報道されるのは母親無職ばっかだし。+41
-2
-
386. 匿名 2016/11/25(金) 23:26:27
私が小学校のときは学童なんて今ほどなかったから共働き=鍵っ子だったんだけど、今はどうなってるのかな?
やっぱり鍵っ子多いのかな?
確かに家かえって誰もいないと寂しいよね(´・ω・`)
共働きでも良かった!母親尊敬してる!って人は祖父母同居か近所にいる率高いもんね+16
-2
-
387. 匿名 2016/11/25(金) 23:26:49
>>376
なんという上から目線w+3
-7
-
388. 匿名 2016/11/25(金) 23:27:37
>>384
断定的な人ですね。
お子さんがかわいそう。
+5
-3
-
389. 匿名 2016/11/25(金) 23:28:04
>>360
何だか謎の設定ですよね
ご主人が高収入ではないけど専業主婦の方いますか?girlschannel.netご主人が高収入ではないけど専業主婦の方いますか?地方在住で、4歳と2歳がいる専業主婦です。 小さいうちはなるべく一緒にいてあげたいと思い、主人の年収450万ですが専業しています。食事や電気代などを節約して頑張っています。 ここではご主人が高収入の専...
+6
-1
-
390. 匿名 2016/11/25(金) 23:29:35
>>367
家に入れずに断っちゃえば?「無理なの~」って言って、あとは無視で。
自分の時間や家族の時間まで費やす必要ないよ。
+13
-0
-
391. 匿名 2016/11/25(金) 23:30:07
とりあえず子供がお世話になってる家には挨拶とお礼をきちんとしましょう。三丁目の夕日の時代ではありません。+31
-0
-
392. 匿名 2016/11/25(金) 23:31:36
寂しかったし、あまり人に頼らなくても生きていけるようになった。
暖かい家庭みたいなのを感じた事がないので結婚願望もない。+11
-0
-
393. 匿名 2016/11/25(金) 23:31:41
私は子供の頃を思い返したら、寂しかったなぁって思ったので、とりあえず小さいうちは専業主婦でいるつもりです。+20
-1
-
394. 匿名 2016/11/25(金) 23:32:49
>>390
ウチももうそうしてる。
こっちが考える問題じゃない。
生活費稼具為にこっちが犠牲になるのはおかしい。
親が真剣に考えないとねー。+9
-0
-
395. 匿名 2016/11/25(金) 23:34:00
母親が専業だったけど良い思い出がない。
いつも「働きたかった」「女の人生は子供産むと損」と言い聞かされていた。
女もキャリアを持て、普通のOLになるな、私のようになるな、と延々専業の母親に期待され続けて社会人になってから鬱になった。専業でパート程度のOLしかしてない母親をどう手本にすれば良いか解らない。
子供を産んでから半年で復帰したのは、娘がいつか社会人にになった時に、結婚する時に、キャリアを続けるのはこういう事だよ、と身を以て教えたいから。自分が苦労した事、女がキャリアを積むに当たって必要な事を余す事なく教えたいと思う。
まだ小さいから、とりあえず休みの日は精一杯しゅふしてます。+10
-10
-
396. 匿名 2016/11/25(金) 23:36:08
>>389
仕事してないからお金がないっていうの悔しいんだろうね+9
-0
-
397. 匿名 2016/11/25(金) 23:36:41
今の子供達もきっと働かなきゃいけない世代でしょ。
ママが頑張って働く姿を見せるのは悪くないんじゃないかな。
子供の夢や選択肢を応援する為にお金も増やしたいし。
私は誇りを持って働いているよ。家事はかなり手抜きだけど、楽しく感謝して食べられたらいいかな。ダメ母上等よ。
+23
-7
-
398. 匿名 2016/11/25(金) 23:37:01
お母さんが専業主婦で満たされていたっていう意見の人はいないのかな?
うちは3時くらいに母が帰宅してたので寂しくないし私はグレてないよ。
反抗期はあったけど部屋でこもってる感じだった。
元々の性格で引っ込み思案だけどね。+11
-2
-
399. 匿名 2016/11/25(金) 23:37:13
子供の小学校の子は本当に怖い
入学当初から他の子も引き入れて娘を仲間外れにしてササっと行ってしまうくせに
親の私たちと一緒の時は娘に「娘ちゃん!バイバ〜イ!」と笑顔で挨拶する
娘だけの時は無視。
その子のお母さんは仕事が忙しくて学校のお手伝いとか来ないし、時々その子はおばあちゃんちに泊まったりもしているらしい
こういうの見るとやっぱりかな…って思ってしまう
+27
-5
-
400. 匿名 2016/11/25(金) 23:38:51
どちらもこちらも自己承認欲求いらない。荒れる原因!
他人の懐具合や暮らしに口を挟む事そのものが下品なうえ、話し合ったところで何も生み出さないんだから。
社会人なら、自分の人生を人に認めてもらおうなんて甘えや依存は捨てましょう。互いにハナから別の人生です。
感情的になったとしたらそれは痛いところをつかれた証拠。
決めたことなら自信を持っていい子を残すのみ。他人は関係ない。
+12
-2
-
401. 匿名 2016/11/25(金) 23:39:39
絶対ある。
小学校から親が家にいないから家で勉強するって習慣がなかった。
習い事もするだけだ投げっぱなし。
ピアノの練習も英語の宿題も何もかも見てくれないから上達しない。
自分の子供には、しっかり勉強教えてあげて家で20分でもいいから毎日少しでも勉強って習慣つけたい。+39
-3
-
402. 匿名 2016/11/25(金) 23:40:13
兼業主婦は夫が低収入で泣く泣く仕事辞められない人が多いと思います。
私がそれで1歳から預けて働いてます。
専業主婦で子供を見てあげたいのが本音。
でもそれじゃやっていけないんです…+31
-8
-
403. 匿名 2016/11/25(金) 23:40:25
私の義両親が定年まで正社員の共働きでした。
明らかにその影響で、旦那は幼い頃、義両親が嫌いで未だに敬遠気味。
曰く、ずっと家におらず子育ても祖母に任せきりだったのに、たまに親(特に母親)ぶったことされても気分が悪かったとのこと。
高校受験のときには、せめてこの日はと義母が普段作らないお弁当を作っても食べなかったそうです。
義妹は、自分は常に寂しい思いをしていたから絶対共働きはしない!と専業主婦をしています。+26
-3
-
404. 匿名 2016/11/25(金) 23:40:51
>>397
2035年には3人に1人が高齢者
今の子供世代は男女関係なく働かないとダメなんだろうな+23
-3
-
405. 匿名 2016/11/25(金) 23:42:15
お金あるかどうかは専業兼業、関係ないと思います。
団地に住む人は専業とシングルしかいないの?違うでしょ。
むしろ夫婦で共働きで必死に生活してる人の方が多いよね。
だからって専業がみんなお金持ちなわけでもないけど。+9
-4
-
406. 匿名 2016/11/25(金) 23:43:05
母親がシンママで仕事が忙しくてあまり構ってもらえずに育った人を知ってますが、愛情に飢えてる依存体質の人でした。
ただ、仕事で忙しくてもその分たっぷりの愛情を与えれば問題ないと思います、+19
-2
-
407. 匿名 2016/11/25(金) 23:43:25
親は仕事でいなくて、祖父母に預けられてました。
子供に無関心。自分の事で精一杯って感じの余裕のない親でした。寂しかった。そんなに余裕ないくせに今でもなんでこども産んだの?っと思う。+35
-0
-
408. 匿名 2016/11/25(金) 23:45:11
私の母は日曜だけお休みで、あとずっと仕事でした。いつも疲れていて話しかけると怒られるので、遊んでもらった記憶は一切なく相談事もしたことが全く無いです。
寂しくて、親にさえ相手にされない自分に自信が全然持てず引きこもりっぽくなったこともえります。
仕事をしても極力子供の前で疲れた顔を見せない努力をする自信と覚悟があれば、大丈夫だと思う。
(経済的に働かざるを得ないという方はこの限りではありません。)+22
-2
-
409. 匿名 2016/11/25(金) 23:45:49
働いてたとき家の中も外も庭も荒れ放題だった
聞き分けのいい子供はお皿洗いや犬の散歩をやってくれていたりして
でもすごい無理させていることを感じていったん退職した
死ぬまで専業で、死ぬまで子供が手がかかる年頃な訳じゃないから
とりあえず子供といる時間を選択した
共働きで順調にいっているところはだいたい自分の親か義理親に子供の面倒や
ご飯をお願いしてるところが多い
+40
-2
-
410. 匿名 2016/11/25(金) 23:45:50
わたしもそうですが…親に愛情を受けていない子は…何かに依存します。私も男に依存してきた。
さみしいから…見捨てられるのがこわかった。+43
-2
-
411. 匿名 2016/11/25(金) 23:48:17
お子さんを学童に預けて働いてる同僚がいますが仕事はテキパキ、「いやーうちの子あれやりたいこれやりたいって言ってて色々お金かかるからさ~」ってカラッとした人で、子供の習い事の送り迎え等あるみたいでいつもバタバタしてますが子供の為に一生懸命なのは伝わります。
私はパート程度なのでそこまでガッツリ働いてはいないですけど、その人がたまたまお子さんと2人で笑いながら手を繋いで歩いていたのを一度見かけたのが印象的で、仕事も子育ても頑張る母親ってパワフルだなぁと思いました。+43
-4
-
412. 匿名 2016/11/25(金) 23:49:24
我慢強く・優しく・涙もろく・相手の事を第一優先、アダルトチルドレンになりました。+26
-1
-
413. 匿名 2016/11/25(金) 23:53:43
子供ってロボットでもペットでもないから、本当に何歳になっても育てるの難しいし、
筋書き通りには行かない、ってつくづく思う
+36
-0
-
414. 匿名 2016/11/25(金) 23:54:19
ガルちゃん婆に育てられるのが
一番良くないよね(笑)+14
-5
-
415. 匿名 2016/11/25(金) 23:58:26
依存体質って愛情不足からなるものだったんだね...このトピ読んで良かった。
今思い出せば友達にかなり依存していました。それも20歳前後まで。その時は自分でも迷惑と思われてるの気付かなかったけど今本当に後悔。結局友達はみんな離れていった。自分が恥ずかしい。
親は共働きだけど愛情はちゃんと感じてた。母は夕方にはもう帰って来ていたし。
思えばかなり裕福な暮らしをしてきた。
でもどこかで寂しいと思ってたんだろうな。+24
-2
-
416. 匿名 2016/11/26(土) 00:01:13
仕事仕事で育児は保育園、学童に丸投げ
学校のプリントもろくに見てないんだろうけど
○○を持って来て下さいみたいなのも全く持たせない、そういう親の所は
案の定、盗癖のある子になってる。
きちんとした親御さんは共働きだろうがシングルマザーだろうが関係なくお子さんはまともじゃないかな+26
-1
-
417. 匿名 2016/11/26(土) 00:03:00
こういうカツカツな家庭ってデキ婚?
実際デキ婚の人がカツカツで子供をスグ保育園に入れてフルで働いてる。
旦那の収入だけじゃまかなえないって。
結婚して子供を産むっていう計画ができる人たちは、大半が子供を育てるための計画もきちんと立てられるからそこまでカツカツじゃないんじゃないかな?って思うんだけど…
実際はどうですか?
デキ婚 ➕
デキ婚じゃない ➖+1
-17
-
418. 匿名 2016/11/26(土) 00:12:56
>>254
自分の経験で共働きは影響ないとは言えないと判断されても、、、+2
-1
-
419. 匿名 2016/11/26(土) 00:16:39
寂しかった覚えもあるけど、その分、精神的に強く育った気がするなぁ。
小さい時からやってたから家事も料理も一通りこなせるし、大学も行かせてもらえて、育休とかしっかりしてるそこそこの企業に入れたし。
父は定年直前で亡くなったけど、母もフルで公務員で働いてきたから、年金も十分、お金の心配はまず要らないのが何よりもありがたい。
何よりも、働いて当たり前!っていう概念が当たり前だから、専業主婦願望もなく、好きな人と結婚できました。
全ては母が働いていたからだと思います!
+18
-5
-
420. 匿名 2016/11/26(土) 00:18:53
親が共働きだった友達、指しゃぶりと爪噛みしてたなぁ。+11
-6
-
421. 匿名 2016/11/26(土) 00:19:26
親の性格と子どもの性格や相性によるとしか言いようがない。
家に居ても過干渉だったり、ただ居るってだけで放ったらかしなら、居ない方が良いし。
普段仕事で居なくても、ここぞという時にきちんと役目を果たす人なら、家に居てもきちんとできる人だろうし。
受け止める側の子どもとの相性も大きいよね。+12
-4
-
422. 匿名 2016/11/26(土) 00:20:46
主さん、ここで辞めるのはもったいないよ。ここまで両立大変だっただろうけど、これからは楽になるよ。そりゃ、一年生の一年間だけは小一ギャップで忙しいけど、学年が上がるにつれ、子どももお留守番とかできるようになるし。
子どもも、母親が仕事してることに慣れてるし。
逆に専業主婦だった人が子育てひと段落したからと働き始める方が危ない。+14
-7
-
423. 匿名 2016/11/26(土) 00:21:20
公務員同士の親。母は学校の先生。
でも三人子ども居て一人は東大出て弁護士になって親孝行してる。二人目も三人目も皆頭良くて良い会社勤めて親孝行してる人を知ってる。
共働きだけが悪い訳じゃない。礼儀正しいし人から好かれる性格。
絶対育て方だよ。+15
-11
-
424. 匿名 2016/11/26(土) 00:21:34
大学で少し心理学学んだことありますが、
人間は抑圧すると、必ず歪んだ形でどこかに表れてバランスをとろうとするんだそうです。
例えば、寂しさを抑圧して寂しくないと思っていても性の早熟として表に出たり。
表への出方は人それぞれなんだと思いますが。+18
-3
-
425. 匿名 2016/11/26(土) 00:23:19
共働きで寂しかったと言うかそれが当たり前と言うか普通と言うか。
大きくなって、本当感謝してる。両親が頑張って働いて蓄えてくれてたおかげで色々援助してもらってる。
だから、私も子どもにそうしてあげたい。+27
-7
-
426. 匿名 2016/11/26(土) 00:24:18
子供の性格や相性によるって言うけど、性格も相性も見ないまま0歳1歳から預けてるよね。
寂しそうにしてたり甘えるのが下手な子供ってわかったらすぐに退職してあげるの?
仕事の地位や収入が手放せなくて
我慢させる人がほとんどじゃない?+30
-3
-
427. 匿名 2016/11/26(土) 00:25:10
専業で悪いパターン→将来ニート
共働きで悪いパターン→DQN+11
-4
-
428. 匿名 2016/11/26(土) 00:26:14
離婚間際で稼ぎ頭にならなければならないのと、母親の役目も果たしたいと思っている私にとって心に刺さります…
本当に子供の事を考えてどちらが正解かわからないけど、子供との時間は一生戻らない大切な時間。
携帯片手に子育てしたくないですよね…+22
-0
-
429. 匿名 2016/11/26(土) 00:29:38
どうだろう、その子の性格や親との密度やら、色々関係するとは思うけど、親がいつもいる。いない。
なら100%いる方がいいに決まってる。
母親が働かなくてもやってけるなら、焦って働く必要はないかな。とは思う。
+9
-1
-
430. 匿名 2016/11/26(土) 00:30:04
私は働き続けて、仕事のストレスからくるイライラを子どもにぶつけていたけど、
親の働く姿を見て、娘も経済的に自立しようと就活頑張ってる。定年まで働くために。
もし私が専業主婦だったとしても、いい母親でいる自信はなかった。
結局向き不向きあるね。兼業専業は。
でもこれからは、女も仕事を持つのが当たり前で、専業主婦は珍しい時代になるんじゃないの?
年金だって減るし、大変だよ。+18
-3
-
431. 匿名 2016/11/26(土) 00:37:00
働く母の背中を見て育った息子が
お母さんが頑張って働いてるから
僕も勉強頑張ると言って
猛勉強して有名中学に合格しました。
まれな例かもしれませんが
ちゃんと子供ながらに私を見てくれていたことが嬉しかったです。+17
-4
-
432. 匿名 2016/11/26(土) 00:39:56
うちは母親がフルタイムの共働きで、父親は単身赴任だったからすごく寂しかった。
夕食も簡素なものでバラバラに食べることも多かったし、母親は疲れてて余裕がないのは感じ取れたから甘えられなかった。
結局不登校になるまで親は何も気付かなかったよ。+14
-1
-
433. 匿名 2016/11/26(土) 00:40:47
親の躾や態度で決まる。多少、厳しくしないと子供はまともに育たない。+9
-0
-
434. 匿名 2016/11/26(土) 00:41:13
保育士さんの友達から聞いたけど、保育園に通ってる子は自慰行為する子が多いと聞いた。
それを聞いて調べたら、保育園児 情緒不安定って検索ワード出てきた。
もちろん、保育園だけの問題ではないと思うけど。
娘は1歳2ヶ月だけど、今の所は出来るだけ一緒に過ごして幼稚園かなと思ってる。+13
-9
-
435. 匿名 2016/11/26(土) 00:41:56
20年、30年前の自分が子どもだった頃の共働きと
2016年の共働きって違うよね。
昔より会社の福利厚生や時短制度も整っているし、幼児教育も保育園も学童も進化してるよ。
だから一概に「自分がこどもの頃、共働きの家は◯◯だったから」っていうのはあんまり通用しないのかなって思う。+20
-6
-
436. 匿名 2016/11/26(土) 00:44:35
私は専業主婦で結構呑気に過ごしてる。
でも、しょっちゅうスマホ見てるかも。。
明日からスマホは控えよう。+18
-0
-
437. 匿名 2016/11/26(土) 00:44:36
両親共働きでした。
自営業なので帰ってくるのは夜22時とか。
いわゆる鍵っ子?
たしかに中学生ぐらいまでは、何でうちは帰ったら夕飯とかないの。マジありえない!グレてやる!
とか思ってた思春期あったなー。
でも大学生なってから周りの友達より、家事全般こなしてることに気がついて。
社会人になってから、家庭支えるならそして老後の貯金するならどーぞ働いてこいっ!とか思いましたね。
今は家族を支えてくれてたんだなと思って親に対しては感謝してます。
でも!子供産んでからは
今は共働き多いとは思いますが、せめて中学生までは学校から帰る時までには帰って「おかえり」って言ってあげたいと思っちゃいますねー。やっぱりね。
今の時代怖いし、何があるかわからないので。
共働きしなくても良い世帯年収になればなーーーーー‼︎が本音。+18
-0
-
438. 匿名 2016/11/26(土) 00:47:24
私は母親が専業主婦で学校から帰るといつも
おかえり!と迎えてくれたから、それが当たり前に思ってました。
親に腹立ったりとかはあったけど、1度も寂しい。と思ったことはなかった。
だから、子供にも同じように出迎えてあげたい。
もちろん、働きながら子育てしてるママさんはスゴイな。と心から思う。
+20
-0
-
439. 匿名 2016/11/26(土) 00:48:45
悩むくらいなら、子供と過ごすことを選ぶべき。
仕事は後でも見つかるけど、子供に親のまっすぐな愛情を注げるのは今だけ。
愛情伝えるのは、時間かけなきゃ無理だよ。
一番大事なことだもの、要領よくなんて出来ないし、子供だってイキナリ短時間で可愛がられたって、大人の都合に合わせて理解するなんて出来ない。
共働きは、大人の都合に合う便利な子供を育てることになるよ。
私は共働きの両親に育てられ、裕福で何も困ること無く過ごしたけど、両親から抱きしめられたり、手を繋いで歩いたり、自分を大切に思われていると思えるようなことは、何一つしてもらえなかった。
忙しいから、私の意見は聞いてくれなかった。
私も頷くしかなかった。
頭の良い人達だったから、通知表とかのコメントとか立派な文章だったし、私も成績良かったし、周りからは素晴らしい家族扱いされたけど。
なんでも買い与えられたけど、ほんとは手を繋いで、安物でもいいから、
「どっちの色が好き?」とか聞いて欲しかった。
今はもう親も暇な時間が出来たから、その頃の埋め合わせをするかのように、私に食べたいものとか聞いてくるけど、聞かれるたびに、私の好きなもの何も知らないんだなぁって、お互いがかわいそうになる。
もう私は自分の好きなものとか思いつかないような頭の作りになってるから、自然と相手の都合の良い回答を答えることしかできないしね。+36
-3
-
440. 匿名 2016/11/26(土) 00:52:17
近所の共働きの1年生、凄く妬む。
週末バイオリンの習い事とか豪華な対応してても、ものすごい物質主義。
人が紙袋持ってれば、どうしたの?貰ったの?良いなぁー
カバンの中を探し物してたら、何くれるの?
羨ましがるか見下すか、、仲間外れ。遊びに来るたび疲れます。
親もして貰ってあたりまえ。
人に迷惑かけても謝らない。
子供に任せてるそう。
先が思いやられる。
+15
-1
-
441. 匿名 2016/11/26(土) 00:54:15
影響が全くない訳はないでしょう。でも共働きで育てるのと専業で育てるのと2回できる訳もないんだし比べる事はできないよね。+9
-0
-
442. 匿名 2016/11/26(土) 00:57:56
>>385
うちの母親も専業で毒だったな
一日家にいて父親の悪口ばかりで仕事に出れば良いのにと
苦痛だった
私が働き始めてからも社会常識が無いから仕事のことも理解しない
「主婦は年収1200万だって」を信じている人でした
専業なのに田嶋陽子信者だった
こんな母親なら専業でも害にしかならない
親と子供の組み合わせ次第ですね+15
-1
-
443. 匿名 2016/11/26(土) 00:58:34
>>354
色んな人がいるんじゃない?354さんの周りの兼業さんは裕福な人が多いみたいだけど、共働きがみんな裕福なわけないし、専業が皆貧乏なわけない。反対の意見もそう。当たり前のことやん。+5
-1
-
444. 匿名 2016/11/26(土) 00:59:00
旦那がそう。おばあちゃんがいたから鍵っ子ではなかったみたいだけど。
昔の話聞いても、おばあちゃんの話題しかでてこない。おばあちゃんと一緒に相撲のテレビみてたなー。など。本人は無意識だろうけど。
だからなのか大人になった今は親に対して言うこと?ってセリフを平然とはくし、学校行かなかったり万引きしたり。
親がいないから友達と遊ぶ時間増えて家は溜まり場。
やっぱり何かしら性格に影響でると本人も言ってた。
だから私にも家にいてあげて欲しいと言われてる。+6
-0
-
445. 匿名 2016/11/26(土) 01:02:51
育て方次第
私は共働きの家で育ったから自分でなんでもするようになったけど、せっかちにもなった
旦那は専業主婦の家で育って自分で今でも何もしないけど、おっとりした性格です。
どっちもどっち。色々どうにかなりますよ。
子どもは自分で転んで学びます。+9
-1
-
446. 匿名 2016/11/26(土) 01:04:07
>>435
子供の心も進化してるのかな?+2
-1
-
447. 匿名 2016/11/26(土) 01:05:04
昔多少グレた。
その頃はあまり思わなかったけど
今30目前にして
昔はお母さんが帰って来ないと泣いてたり、お迎えもいつもビリだったり寂しかったなぁ。と思い出すことがある。
だから自分の子にはそう言う思いはさせたくないから今は働きたいけど働かない。
幼稚園に入ったらそこら辺でパートしようかな。
+9
-0
-
448. 匿名 2016/11/26(土) 01:05:16
共働きでも休日は子どもと触れ合う時間を作ってほしい。親との楽しい思い出が大事だと思う。+3
-0
-
449. 匿名 2016/11/26(土) 01:05:53
家は共働きで友達の家のお母さんは専業主婦。
家に遊びに行くといつもおやつでもてなしてくれる優しいお母さんだった。うらやましかったな~+6
-0
-
450. 匿名 2016/11/26(土) 01:09:07
保育園出の子って素行の悪い子供が多い気がする。
あとは、やたら友達の母親に甘えてくる子も。+10
-10
-
451. 匿名 2016/11/26(土) 01:09:17
私の家も両親が共働きでした。
私の性格が良いとは言い難いけど、姉妹もいて寂しいなんて思った事ないし、両親からの愛情はたくさんもらってるなと今でも感じますよ。ちなみに、箱入り娘ではないです。
仕事に行きながら家事をこなしてた母親を私は尊敬してます。+21
-4
-
452. 匿名 2016/11/26(土) 01:09:17
私は仕事してるからっていう母親の迷いとか、逆に、時間ないからやたら褒めときゃイイ!みたいな手抜きは分かるし、性格にも影響すると思う。
+7
-2
-
453. 匿名 2016/11/26(土) 01:11:13
今日はお迎え早いかな?いつも保育園のドアの近くで待ってたよ。頑張る母が健気で大好きでずーっと一緒に居たいって言えなかった。あれ欲しいこれやって!なんて一度も言った事がない。それに比べて子供達は素直に子供らしく泣いたりわがまま言ったり。良いなぁ単純で。自分の小さい時とは違うなぁと不思議な気分で見ています。+13
-2
-
454. 匿名 2016/11/26(土) 01:11:50
おむつ外しも保育士に丸投げ。
+24
-11
-
455. 匿名 2016/11/26(土) 01:13:01
両親共働きだったけど、3人姉妹だったから寂しくは無かったかな。いや、寂しかったかもしれないけど忘れた(笑)
勉強はなぜか好きだったので、毎日してました。親に勉強しろって言われた記憶がないです。
やらない子は言われてもやらないかと。
大学まで出してもらって、就職時には車も買ってもらったので感謝してます。
まあまあ裕福でしたよ+24
-3
-
456. 匿名 2016/11/26(土) 01:13:33
共働きだけど祖母も猫も兄弟もいたからなんの問題もなかった+7
-2
-
457. 匿名 2016/11/26(土) 01:13:35
教育費もそうですけど、老後子供達に迷惑かけたくないというのが第一かも。
特にお金の面で子供たちに寄りかかる事だけは絶対にしたくないので、その為に今の所大きな病気もせず体力がまだある若い内に蓄えておきたい。
兼業も専業も考えは違うけど子供の為という部分では一緒だと思うんですけどね。+28
-1
-
458. 匿名 2016/11/26(土) 01:13:37
親と子によって違うのは間違いない。
ただ学年が上がって
学童に行かず家で留守番してる子は
やはりフラフラして
周りは気にしたり心配したりするようになってる。
でもその子の親にはなかなか面と向かって
言いづらい。
もちろん、本当にうまくいってる家もあるけど。
「働いてても家の子は大丈夫‼」
と言いきる人は
実は知らないのは親だけの可能性もあるので
1度子供をよくみてあげるといいと思う。+25
-2
-
459. 匿名 2016/11/26(土) 01:13:43
近所に預け先や実家がないなら共働きやめた方がいい。雨の日家の前でランドセル背負ったまま立ってる1年生の男がいて鍵を忘れたらしい 知り合いだけど早く帰ってくるといいねと言って私は帰った。+11
-4
-
460. 匿名 2016/11/26(土) 01:14:03
>>426
フルタイム兼業主婦
そもそも寂しがってることに気づけていないのでは…?+19
-2
-
461. 匿名 2016/11/26(土) 01:14:17
子どもの発達や態度に気がかりなところ(呼んでも振り返らない、
うわの空で返事をする、感情表現が乏しい、目と目を合わせてコミュニュケーションを取ろうとしない……など)が
見られる場合、その理由にはさまざまな原因が複雑に絡み合っていることと思います。
ひとつには、コミュニュケーションのずれは、子どもの生得的な特徴に因があって、
程度によっては自閉症スペクトラムが疑われるということもあるでしょう。
また発達障碍ではなく、愛着障害が原因で
一時的に自閉傾向のある子たちと非常によく似た態度を示す子らもいます。
精神科医で医学博士の岡田尊司先生によると、
セロトニン・トランスポーターという愛着に関係する重要な遺伝子が、
日本人などのアジア人種では3分の2の子が母親の接し方の影響を受けやすい短いタイプの多型を
持っているそうです。
親の影響を受けにくい長いタイプの子は、3分の1だけなのです。
短いタイプの遺伝子多型をもつ人は、トランスポーターを作る能力が低く、ストレスや不安を感じやすく、うつになりやすく、
攻撃性や食欲の問題が出やすいのだとか。
このタイプの子は、母親の関わり不足などがあると、不安定方の愛着、ことに混乱型を示しやすい一方で、
よくかまうよい関わり方をした場合、長いタイプの2倍も安定型愛着を示すそうです。
白人の場合、6割が親の影響を受けにくい長いタイプの有利な遺伝子のタイプで生れるというお話です。
岡田尊司先生は
「親の育て方の影響を受けにくい遺伝子のタイプが多いアメリカ社会でさえ
愛着障害があふれているというのに、もっと過敏で愛着が不安定になりやすい日本の子どもに
同じことをすればどれだけ悲惨なことになるか、現状は実証しつつある」と警告しておられます。+16
-6
-
462. 匿名 2016/11/26(土) 01:14:55
母は私が小学生までは14時までのパート
中学になったらフルタイムで働いてたけど、私が帰宅する頃には家にいたので寂しい思いをすることはなかった。
+20
-0
-
463. 匿名 2016/11/26(土) 01:15:22
確かに勉強に限って言えば、地頭の良さがかなり重要だからうるさく言わなくても出来る子は出来るのよね…+9
-2
-
464. 匿名 2016/11/26(土) 01:15:46
それより旦那の浮気とか、夫婦関係がおかしい家庭の方が子供が性格悪くなるよ。+22
-4
-
465. 匿名 2016/11/26(土) 01:18:03
お金に困った事はなかったねー。
それよりも側にいて欲しかった。
熱が出た日は母が仕事を休んでくれて
教育TV見ながら凄く安心した気分で過ごせた。
+25
-0
-
466. 匿名 2016/11/26(土) 01:18:14
毎日帰りが8時9時になるなら問題出そうだけど、ほぼ残業無しで帰宅出来るなら働くのはメリットだよね
子供に奨学金で大学行かせたくないし、老後も心配。+21
-0
-
467. 匿名 2016/11/26(土) 01:19:06
>>439
あなたは、寂しい中でもちゃんと心を整えて
立派な大人になったと思う。
もう自分の好きなものが思い浮かばない、、
すごく切ない言葉です。これから好きなもの
いっぱい見つかるといいですね。
私は母子家庭で、母親に髪の毛といてもらうことも
手を繋いで公園に行くこともありませんでした。
母親がキャリアを捨てるべきと思わないけど、せめて
父親と家事を分担するかハウスキーパーを頼むかして
時間を作って、子供とゆっくり過ごす時間を作るべき
だと思います。+18
-0
-
468. 匿名 2016/11/26(土) 01:19:34
>>464
確かに。新婚早々浮気されたのに離婚せず子供2人産んだ知り合いいるけどそこの子めちゃくちゃ性格悪い僻み妬み酷くて母親も回りの母親の悪口ばっかりあっちにこっちに悪口いい回って忙しそうだ+10
-1
-
469. 匿名 2016/11/26(土) 01:20:54
私の家は自営業で小さな頃はバブル期で忙しくすぐそこに両親がいても忙しくかまってもらえませんでした。小さいながらに寂しくてどんなに母の仕事が終わるのが遅くても起きて待ってした。かといって特段反抗期もなくただかまってほしい欲求は強いらしく付き合った男性に依存しがちなのでそれも影響なのかな。後小さな頃から1人ご飯を食べていたので今でも人と食事をするのが苦手です。+18
-0
-
470. 匿名 2016/11/26(土) 01:21:15
私は自分の親が共働きだったけど
家に帰ってお母さんがいることが
すごく羨ましかった記憶がある。
+18
-1
-
471. 匿名 2016/11/26(土) 01:21:39
>>414
言えてる。
ここにはまってる時点で精神的には良い親ではなさそう。+4
-1
-
472. 匿名 2016/11/26(土) 01:22:00
貧乏なのに専業主婦でいるくらいなら、働いた方が子供のためだと私は思う
大学まで行く頭がないなら別にいいけど
奨学金は借金だからね+25
-2
-
473. 匿名 2016/11/26(土) 01:23:27
+14
-0
-
474. 匿名 2016/11/26(土) 01:24:10
いつ結婚するか
子供は何人にするか
マイホームローンで日々追われないか
その場合子供は寂しい思いをしないか
色々真剣に考えないと
何の為に誰の為に頑張ってるか分からなくなる+8
-0
-
475. 匿名 2016/11/26(土) 01:25:12
20代ですが、私の周りでは専業家庭の子の方が奨学金受けてない率が高いです。
兼業家庭の子の方が奨学金受けてる率が高い。
まぁこれからの子供達がどうかはわかりませんが。+23
-2
-
476. 匿名 2016/11/26(土) 01:27:26
親の生き方は子供の人生に多かれ少なかれ影響を与えるとは思う。
うちの母親は私が小1の頃まではフルで働いていましたが、私自身はそのせいで1才の頃から託児所→保育園→学童と入れられてきました。
保育園の頃は毎日マンションの前で幼稚園のかわいい制服を着て幼稚園バスに乗って行ってる幼稚園児達が羨ましかったです。
保育園は先生や園児のガラも悪くてとてもつらくてつまらない場所だったし、私も制服着てみたかったし幼稚園バスも乗って見たかった。
そして小学生に上がっても学童に入れられてましたが、そこでは一学年生徒30人中学童に入ってた子は3人だけ。
しかも私以外は他の学年も全員男の子。
当然学童にいてもつまらなかったのですが、結構厳しい所で校庭であっても学童以外の子と遊ぶのは禁止でした。遊んでたら無理矢理連れ戻されました。
ある日我慢できなくなり『クラスのほとんどの子は行ってないのにどうして私だけこんな思いしなくちゃいけないの?私だって友達と放課後遊んだりお稽古行ったりしたい。』と母に言ったら「つらい思いさせてごめんね、学童は辞めていいから。」と母は仕事をパートに変えてその後はなるべく家に居てくれるようになりました。
そんな思いをしたこともあり私自身はその後医療系の国家資格を取り、例え仕事を辞めてもいつでも復帰出来る職種を選びました。
自分の子供にはこんな思いさせたくないので、小さいうちは家にいてあげる予定です。
+20
-2
-
477. 匿名 2016/11/26(土) 01:27:39
共働き家庭で育ったけど、母親は週5、6のパートで体力も心の余裕もなくて自分の事と家事だけで精一杯。
子供は勝手に育つとばかりに放置されてました。
私達のために働いていたのだから感謝はしているけれど
これ以上、不幸な人間を作りたくなくて私は子無しを選択中。母よすまぬ。+25
-0
-
478. 匿名 2016/11/26(土) 01:28:20
仕事時短にしてなんとか両立してるようで、家で持ち帰りとか仕事引きずって子供が構ってくるとイライラしちゃうし子供のこと後回しにはなるから、いっそきっぱり年度末でやめようと決めた。子供第一にできる心の余裕がないとあとが怖い。+17
-0
-
479. 匿名 2016/11/26(土) 01:29:03
私は小5で母が働き始めました。
鍵っ子、8時半頃母帰宅。
父は充分稼いでいたし、家も立派でローンも無かった。完全に母の趣味の延長の商売です。
何度も辞めてと頼みましたが、辞めてくれなかった。
姉もいましたが、部活で6時半頃帰宅。
父は単身赴任。
荒れました。
過食、拒食、いじめも。
親はそれでも中学受験させました。
もちろん不合格。
そして親に貶され、学校の先生もほとんど冷たく、悲しかったなぁー
唯一中1の時の担任が理解のある先生で、彼女のおかげで高校受験頑張れた。
小6の時も夕飯出してくれた少し離れたお宅のお母さん本当にありがとうございました。未だお礼が言えてない。。
+22
-3
-
480. 匿名 2016/11/26(土) 01:33:43
小学生の頃いじめっ子だった奴は
みんな共働き母親看護師だった
看護師の子供は教育不足、愛情不足なんだと思ってる+13
-7
-
481. 匿名 2016/11/26(土) 01:33:57
小さい頃から親が朝から晩までフルで働いてたから本当に寂しくて仕方なかった。
頑張って育ててくれた事には感謝してるけど
寂しがり屋は今でも直らないし
仕事のストレスで家でキレる事はしょっちゅう…
虐待まではいかないけどかなり叩かれて躾も厳しかったです。手料理を食べた記憶もあまり無い…
私は親が怖かったのと迷惑かけるのが嫌でグレる事や反抗するのは避けたけど
今でもトラウマのように色々思い出します。
影響はあると思います+15
-0
-
482. 匿名 2016/11/26(土) 01:35:14
>>479
母親には母親の人生がある
甘えてるよ+5
-15
-
483. 匿名 2016/11/26(土) 01:38:41
>>480
うちの知り合いの共働きで母親看護師の家庭の子はひきこもりになってる。
加護ちゃんも母親看護師で共働きだったみたいだよね。
教育不足、愛情不足、当たってると思う。+20
-1
-
484. 匿名 2016/11/26(土) 01:39:58
「共働き」だからじゃなくて、「親子の時間が少ない」から。
よく、長時間スマホいじってる母親と、短時間でも子供と真剣に向き合う母親を比較したりするけど、完全に意味不明だと思う。
「親子の時間の長さ」は子育てに影響する→「共働き」も影響するに決まっています。
自分も共働きですが。「親子の時間」が短くなれば、そりゃマイナスなのは至極当然ですよ。
+19
-1
-
485. 匿名 2016/11/26(土) 01:42:16
共働きは 影響ある。 いつも 寂しさに耐えてたな。それですごいグレタ+13
-1
-
486. 匿名 2016/11/26(土) 01:42:17
>>482
子どもを第一に考えない母親は子供産む資格ないですよ。子供はアクセサリーじゃないよ。+15
-2
-
487. 匿名 2016/11/26(土) 01:43:34
かなり特殊な親だと思うんだけど、毎日自分の出勤時間にあわせて、子供を学校に6時半に車で送ってくる人がいると聞いた時は衝撃だった。(うちは登校時間は決まっていない。)そりゃ子供に鍵かけや火の元の確認は信用ならない面もあるとは思うけど…専業兼業関係なくここまで自己中な人が親って怖いわーと思った。+13
-0
-
488. 匿名 2016/11/26(土) 01:45:46
専業と兼業、どっちにしても何もかも完璧な人っていないと思うんだけどな。
自分で完璧だと思ってるならそれこそただの自己満足って感じな気がする。
自分が子供の頃、母親は専業兼業どっちにもなってたけど、どっちにしろ親に対して多少なりとも不満あったような気がする。
いい歳のおばさんになってまで親に「あの時寂しかった」「親のせいで私はこうなった」とかあーだこーだ言うのはとりあえずナシかな。+7
-7
-
489. 匿名 2016/11/26(土) 01:48:40
>>488
自分を正当化したいだけでは?
みんな体験談を述べてるだけ。
そこに引っかかるのはあなたのコンプレックス。+3
-4
-
490. 匿名 2016/11/26(土) 01:50:50
1人で過ごすことを学ぶし
寂しさも覚える
でも愛情が足りないとは感じなかった
幼稚園から鍵っ子だった私はそう育ちました+3
-4
-
491. 匿名 2016/11/26(土) 01:53:28
母が専業で毎日一緒だったけど、
毎日一緒にいればいいというわけではない
と思う、一緒にいても気分屋の母と暮らすのは
辛いことが多かった
現に私はとっても人に嫌われやすく、
人間関係がうまくいかない。やっぱり、
もった個性によるきがする。+17
-2
-
492. 匿名 2016/11/26(土) 01:54:04
>>488
おばさんになってまで根に持たれるような不満だったんでしょ?その人にとっては。+6
-0
-
493. 匿名 2016/11/26(土) 01:54:27
小学校高学年なったら働きに出てほしいよ。
っていうか子供以外の生きがいもみつけてほしい。
あーせ、こーせと常に監視してうるさいし、いつまでも子供あつかい。中学や高校になったら何のためにずーっと家にいるのか疑問だったよ。
子離れしてくんないし、自分の思い通りにしたい毒親。過干渉は時に虐待だよ。+16
-6
-
494. 匿名 2016/11/26(土) 01:55:02
友達は鍵っ子だったけど家に帰っても誰もいなくて寂しいからとうちに毎日遅くまでいて帰らなかったよ。遅くなっても親は迎えに来なかったし。万引きしたりしてた。大人になって話したけどやっぱり寂しかったって言ってたな。母親の気をひきたかったみたい+13
-0
-
495. 匿名 2016/11/26(土) 01:55:31
共働きの人って、自分に都合の悪い意見は全部シャットアウトしようとする傾向がある気がします。
そりゃ親がいなくたって平気な子もいるだろうけど、反対に寂しい・嫌だって言う子もいる。
だけどそういう意見が出ると、だいたい必ず「そんなの子供の性格による。」「私は平気だったから。」「うちの子は寂しがってないし。」って言う。
自分の子は絶対に大丈夫!って本人でもないのに本当に言い切っちゃう感じに疑問を感じます。
もしかしたら、心の中では寂しいって思ってるかもよ?でも言ったらお母さん悲しむの分かってるからあえて我慢して言わないだけかもしれない。
一方的に親の都合を押し付けずそう感じる子も少なからずいるのだということを理解してあげてちゃんと子供と向き合うべきじゃないかな?
特に生まれたての乳幼児を預ける人は子供の性格にしろ何にしろまだ何にも分かってないのにその子が平気かなんてわかるはずないと思うのですが…
私自身そういう思いをしてきたのでこれ以上寂しい思いをする子が増えないでほしい。+35
-7
-
496. 匿名 2016/11/26(土) 01:55:38
できることなら小学校卒業くらいまでは時短で働きたいけど、そんな会社ないよね(^_^;)
今の時代、母親も仕事をするのは普通の事だし良い影響もたくさんあると思うけど、
小学生が1人で留守番とか毎日放課後の習い事で両親の帰宅時間に合わせるとかは酷だなぁと思う。+15
-0
-
497. 匿名 2016/11/26(土) 01:55:44
多くの人が言ってるけど
おやの心(と金銭)の余裕があるかどうかが
大きいと思う。
それで。
普通の人はやっぱ仕事すると
疲れるし、プライベートの時間減るし
ストレスたまるし…。
それは親になっても同じで。
そうすると
子供との時間も減る
心の機微を見抜く余裕も減る
できることは自分でしてよ!
となりがち。
少なくとも私はそう。
忙しいと自分でも八つ当たりとわかってても
子供にキレてしまう。
それがわかってるから
今は専業主婦を選んでる。+11
-0
-
498. 匿名 2016/11/26(土) 01:55:46
うちの母は専業⇨パート。
残念ながら結果として、私も姉も立派な人間にはなってないけど、
愛情はひしひしと感じて育った。
友達付き合いが下手な子供だったから、
家に帰ると心底ほっとした。
毎日母に今日あったことを話すことが習慣で、
社会人になると同時に一人暮らししたら、パワハラ気味の会社で揉まれながらも
誰にも相談できずに鬱になってしまった。
甘やかすのも良くないね…結局は子供の性格だけど。+8
-0
-
499. 匿名 2016/11/26(土) 01:57:49
母親働いてたけどその方がむしろよかった
とにかく干渉されるのが嫌いだったから
親に学校の話もしない
妹もいたけど、妹もいないで留守番する方が好きでした
そんなわたしですがぐれて育ってはいません。有名大学生です。
子供の性格によります。+5
-1
-
500. 匿名 2016/11/26(土) 01:59:22
残業なく5時過ぎには帰ってきてくれていたからかもしれないけど、私は1人で留守番してるのも楽しかったよ。今日はご飯作っておいて母をびっくりさせようとか、職場に迎えに行ってみようとか毎日考えるのが楽しかったなぁ。+5
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する