ガールズちゃんねる

フラット35の金利引き下げ方針 子育て層や若年夫婦、所得制限なし

141コメント2023/04/01(土) 11:35

  • 1. 匿名 2023/03/29(水) 12:55:23 

    フラット35の金利引き下げ方針 子育て層や若年夫婦、所得制限なし(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    フラット35の金利引き下げ方針 子育て層や若年夫婦、所得制限なし(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     子育て世帯の住宅購入の負担を減らすため、政府は、子育て世帯や若年夫婦を対象に、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の金利を引き下げる。31日にまとめる政府の少子化対策のたたき台に盛り込む。


     政府は、18歳未満の子どもがいる子育て世帯と、子どもがいなくても夫婦いずれかが39歳以下の若年夫婦世帯を対象に、金利を引き下げる方針だ。所得制限はもうけないとしている。

    +20

    -73

  • 2. 匿名 2023/03/29(水) 12:56:19 

    政府が介入することではねぇ

    +175

    -11

  • 3. 匿名 2023/03/29(水) 12:57:08 

    40歳になったら金利が上がるの?
    それとも、〜39歳までに契約したらずーーっとお得ってこと?

    +129

    -1

  • 4. 匿名 2023/03/29(水) 12:57:11 

    物価高でマイホームも前よりお金がかかるみたいね

    +60

    -2

  • 5. 匿名 2023/03/29(水) 12:57:14 

    40以上は全員金持ってるだろうと思ったら大間違いだ

    +279

    -5

  • 6. 匿名 2023/03/29(水) 12:57:25 

    わたしゃ変動だわ

    +30

    -2

  • 7. 匿名 2023/03/29(水) 12:57:42 

    >>6
    変動の方が安かったから正解

    +33

    -4

  • 8. 匿名 2023/03/29(水) 12:57:48 

    >>2
    住宅ローンという鎖で縛って社畜を量産する方針かと思うよね
    いま不動産めっちゃ高くなってるし、飛びついたら後々えらい目に遭う人いっぱい出そう

    +87

    -9

  • 9. 匿名 2023/03/29(水) 12:57:58 

    >>5
    むしろ子供が高校・大学へと進学する40代が一時的に一番お金なくなりそう。

    +182

    -1

  • 10. 匿名 2023/03/29(水) 12:58:18 

    金利下げるから買ってよ~!家欲しいんでしょ〜?って言われてるみたい
    もう家を買う余裕なんてなくなりましたけどね!

    +93

    -3

  • 11. 匿名 2023/03/29(水) 12:58:37 

    もう既にフラット35組んでる世代で18未満の子供がいる家庭はどうなるんだ。
    組み直した方がお得になるんかな

    +53

    -4

  • 12. 匿名 2023/03/29(水) 12:58:47 

    >>5
    お金持ってない年寄りは途中でローン返せなくなる可能性が高くなるから優遇してまで借りてもらいたい相手ではないんじゃない?

    +25

    -0

  • 13. 匿名 2023/03/29(水) 12:59:48 

    1.96%は高すぎる

    +61

    -0

  • 14. 匿名 2023/03/29(水) 12:59:51 

    >>9
    車の買い換え時期でもあるしドカッと出費出るよね

    +12

    -3

  • 15. 匿名 2023/03/29(水) 13:00:07 

    >>3
    ずーっとお得。
    変わらないのがフラットの魅力なので。

    +63

    -7

  • 16. 匿名 2023/03/29(水) 13:01:12 

    既に組んでる子供いる世帯は対象??

    +1

    -3

  • 17. 匿名 2023/03/29(水) 13:01:24 

    フラット35って普通には借りれないけどこっちなら借りれるって人が使ってるイメージ

    +52

    -4

  • 18. 匿名 2023/03/29(水) 13:01:28 

    >>11
    どうなんだろうね?1パーちょいで組んでるけど、組み直すのめんどいしこのままでいいかな。

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/29(水) 13:03:41 

    >>9
    18歳未満の子どもってあるから、その方たちは対象ですよ。

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2023/03/29(水) 13:05:52 

    >>11
    既にフラット35組んでる人は対象外じゃね?
    釣った魚🐟にエサはやらんよ

    +43

    -5

  • 21. 匿名 2023/03/29(水) 13:06:06 

    >>3
    お得ではあるけど、変動金利と比べたら高いよ。

    +78

    -1

  • 22. 匿名 2023/03/29(水) 13:06:56 

    子供二歳でまだ一家揃って海外赴任中で家買おうか迷ってたところだから嬉しいニュース。
    でも下がったところで金利まだまだ高いような気もする。

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/29(水) 13:07:28 

    >>5
    頑張ってローン返して子供も大学受験だし、塾代だって今までで一番高額。
    若いってだけで住宅にも。
    昔からタイミングによって控除とかあったけど、羨ましい時代だわ

    +5

    -7

  • 24. 匿名 2023/03/29(水) 13:08:57 

    既に契約してる利用者はどうなるんだろ?

    +0

    -2

  • 25. 匿名 2023/03/29(水) 13:10:18 

    >>6
    私も。ほとんどの人が変動だと聞いているけど実際どれくらいの割合なんだろうね?

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/29(水) 13:11:09 

    >>5
    氷河期は子育て支援もこんなにしてもらえなかったし金利も安くしてもらえないし、今の若手が楽々入社してる大手企業はそもそも募集すらしてなかったのに何なのこの差

    +99

    -16

  • 27. 匿名 2023/03/29(水) 13:13:05 

    >>3
    こーゆー結婚早い方がお得ですよーてのは早いのに氷河期はいつまで経っても放置だね。まあ年収1000万でカツカツなんだよ!って人たちが借り換えよために税金使われたくないし。 絶妙に良いところだと思う。

    +74

    -9

  • 28. 匿名 2023/03/29(水) 13:13:32 

    >>3
    子どもがいなかったら、戻るけど子どもがいたら18歳までは助成があるってことかな?

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2023/03/29(水) 13:14:16 

    >>19
    大学生の子どもは18歳以上だよね?

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2023/03/29(水) 13:14:38 

    >>26
    氷河期世代はしんどかったけど
    自分達は苦しかったんだからその下の世代が優遇されるの気に食わないってのは同意しかねる
    自分達が辛い思いしたからこそ下の世代はそうならないようにしろとは思うけど

    +20

    -36

  • 31. 匿名 2023/03/29(水) 13:16:21 

    大丈夫なのかなあ?
    金利引き下げはともかく、審査基準甘くする(借りやすくする)のは
    米国のサブプライムローンのようにならなきゃいいけど

    フラット35は投信の対象にはなってないんだよね?
    誰か知らない?

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/29(水) 13:16:34 

    >>2
    ロクなもんじゃねぇ

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/29(水) 13:16:39 

    >>2
    そもそもフラット35が

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/29(水) 13:16:59 

    0.5%の変動で借りて1%の所得税住民税控除を
    受けてる人が勝ち組です
    借入残高4000万なら20万円の利益

    +3

    -3

  • 35. 匿名 2023/03/29(水) 13:17:08 

    >>5
    また就職氷河期世代が切り捨てられるのね〜。

    +45

    -4

  • 36. 匿名 2023/03/29(水) 13:17:38 

    んん?

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/29(水) 13:17:49 

    所得制限設けないってことは将来的に破綻するリスクが高くなるんだけど
    そこのところは本当に大丈夫なのか?

    銀行ローンもこれにつられて所得制限甘くするようならちょっと怖いな

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2023/03/29(水) 13:18:43 

    >>13
    他で組めない人たちがローン組めるところなんだから仕方ない

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/29(水) 13:18:59 

    氷河期はまたしても対象外

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2023/03/29(水) 13:20:19 

    >>3
    40歳でも18歳未満の子供いたら金利下がるんじゃ
    でも借りれる物件も制限あるし団信とか自分で入らないといけなかったはず

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/29(水) 13:20:26 

    本当に家を欲しい若い夫婦には良い制度だと思う。
    30半ばの今でこそ余裕出てきて家買ったけど、20代のときなんかカフェ1杯我慢、子供服もプチプラ数着を着回しって感じで家なんて手が出なかったから。

    +2

    -7

  • 42. 匿名 2023/03/29(水) 13:20:44 

    >>26
    氷河期世代って住宅ローンの金利安かったよね?
    うちは築20年弱で変動金利だけど、恩恵受けたと思ってる。

    +29

    -9

  • 43. 匿名 2023/03/29(水) 13:21:20 

    >>12
    うん。借りるということは返さなきゃいけないということだから、
    年齢に関係なくお金がない人は借りちゃいけないし貸しちゃいけない
    住宅ローンが払えなくなったら家取り上げられちゃうから
    そんな思いするぐらいなら公営住宅や賃貸で安定して身の丈に合わせて暮す方がいい

    買えない所得の人にも「借りられるから」って不動産屋が無理に購入勧めたりする問題も起きないし

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/29(水) 13:22:08 

    選挙前になると続々打ち出してくるねー
    選挙対策お疲れ様です!

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2023/03/29(水) 13:22:56 

    >>5
    自分の理解だけど18歳未満の子供いるか
    子供いない人は39歳までってことだよね

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2023/03/29(水) 13:23:01 

    >>42
    うちも同じ
    金利の安さ、住宅ローンの組みやすさでは戦後最大の恩恵があったと思うよ
    本当にラッキーだった

    +9

    -7

  • 47. 匿名 2023/03/29(水) 13:23:08 

    >>26
    今から子育て世代はどんどん家が高くなって住宅ローン控除さえも無くなろうとしてるけどね。
    数年前までに家買っておけば良かったんだよ。
    そもそもフラット35よりも低い金利のところで借りれる人の方が多いから大半の人には関係ないと思うけど。

    +20

    -2

  • 48. 匿名 2023/03/29(水) 13:24:52 

    >>46
    あと氷河期世代がマイホーム買う時期って不動産もめちゃくちゃ安かったはず

    +16

    -7

  • 49. 匿名 2023/03/29(水) 13:26:16 

    >>48
    氷河期世代ってマイホーム買えたの?
    買えるグループはそもそも氷河期で苦しんでる層とはまた別な気がするんだけど…

    +11

    -8

  • 50. 匿名 2023/03/29(水) 13:27:57 

    まあただのサラリーマン家庭じゃ今の価格の家は買えないもんね
    大半が4800万以上だしローンも通るか微妙

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2023/03/29(水) 13:28:42 

    >>38
    フラット35は他で固定が組めなくて最終手段ってイメージ

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2023/03/29(水) 13:28:43 

    >>35
    いや、住宅ローンの性質から考えて40歳過ぎて35年のローンを組もうとするのは人生設計無謀に近いし40歳以上で住宅ローンで家を購入する人って少ないよ
    切り捨てられるというより合理的だと思う
    住宅ローンはあくまで借金だから、返済能力が低い人には借りにくくしておく方がその人たちのためになる
    「簡単にローンが組めます」って限度枠いっぱいいっぱいまでローン組ませる不動産屋って普通にいるからね

    +4

    -7

  • 53. 匿名 2023/03/29(水) 13:29:57 

    10年ほど前に0.9%で借りたわ。
    先々の心配しなくていいし、これで十分満足。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/29(水) 13:30:13 

    >>49
    いやいや当時買えないなら今なんて高騰しててもっと買えないだろうしこのトピ関係ないでしょう

    +12

    -6

  • 55. 匿名 2023/03/29(水) 13:30:17 

    >>50
    それ、地域によるよ
    地方都市に行ったら交通網や医療機関の社会インフラがそこそこ整った場所でも
    2000~3000万円で買えるところは沢山あるよ

    +6

    -6

  • 56. 匿名 2023/03/29(水) 13:31:22 

    >>5
    だよね。むしろ子供が育ってきていて受験だ塾代だ学費だって大きな出費が毎年続いて一番貯金ができない層だろうに

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2023/03/29(水) 13:32:00 

    >>56
    そんな時期に家買う人いるの?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/29(水) 13:32:23 

    >>13
    アメリカは確か7%くらいだっけ…

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/29(水) 13:32:23 

    >>8
    政府「働きアリは多い方が良いからね
    。その分、別のところで増税するわ。」
    企業「おっし!家買ったな?転勤。転勤!忠誠心を見せてくれ。」

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/29(水) 13:32:56 

    ハウスメーカーだからありがたい
    みんな家買おう!
    賃貸だと老後詰むよ

    +1

    -5

  • 61. 匿名 2023/03/29(水) 13:33:29 

    >>24
    普通に考えて対象外に決まってるやん
    何のための固定金利なのよ

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2023/03/29(水) 13:33:44 

    変動で今月スタートしちゃった。
    いくらフラット35の金利が下がっても1%以下にはならないかな?なったら悔しいなぁ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/29(水) 13:33:46 

    >>26
    氷河期世代だけどこういう被害者のポジション保持して他に世代の足引っ張るのどうかと思う
    祖父母世代は戦争経験してるから散々当時の話聞いてるでしょ?世の中良くなっていくのが何が悪い

    +16

    -13

  • 64. 匿名 2023/03/29(水) 13:35:40 

    固定は「高くても安定」を選ぶ人のものだから、そういうのに政府が補助する必要ない。
    お金なければ変動とか安い家にすれば良いんだから

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2023/03/29(水) 13:36:02 

    >>54
    それがそうじゃなかったんだよ
    リーマンショックで地価が下落(2014年ぐらいが底)だった上に低金利が重なって、
    その上日銀のゼロ金利政策の効果で銀行が「お金を貸したくて仕方がない」という時期があったのよ
    その恩恵を一番受けやすかったのが年齢的に氷河期世代だった

    本当に偶然だけどね
    不景気だったけどあの頃住宅ローンの審査基準(勤続3年以上年収合算で400万円以上だっけ?)をくりあしてた家庭は史上まれにみる好条件で家を買えたわけさ

    手が届かなかった物件が手が届く値段になって、銀行も安い金利緩めの審査で貸してくれた
    そんな時期があったのよ

    +10

    -4

  • 66. 匿名 2023/03/29(水) 13:38:18 

    変なことしないでほしい

    それより減税して

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2023/03/29(水) 13:40:29 

    >>26
    今回の件は借金の条件が緩くなるっていう話だよ
    住宅ローンは借金だから返済しなきゃいけない
    ただ享受するだけの子育て支援とは次元の違う話だし、
    氷河期世代が住宅購入適齢期だったときはそもそも今より金利が安かったんだよ

    私も氷河期世代だけど、何でも頭ごなしに悲観するもんじゃないよ
    若い世代が安い金利でかりられるようになるって社会的にいいことだよ

    +9

    -2

  • 68. 匿名 2023/03/29(水) 13:41:10 

    >>65
    ちょうど2014年に物件探してたけど今と比べると嘘みたいに安かったよね
    新築戸建てで3900万とか23区内でも結構あった

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/29(水) 13:41:22 

    >>53
    1番良い時期だったね。固定で1%を切った頃に買った人が1番勝ち組だろうな…。ウチは2018年で1.14だった(泣)

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/29(水) 13:42:06 

    >>26
    住宅に関しては氷河期の方が楽だったと思う
    今と比べたら消費税も三年半前まで5%だったし注文住宅の価格も数百万円安かった

    フラット35の金利もウチは1.58からさらに低金利及び短縮化して借り換えられた(借り換えも当初はできなかったのにOKになっていた)
    当初は将来の世帯年収に不安があったからフラット35で借りたけど年収三倍になったから変動で借りてさっさと返す方法も良かったなと思いつつしっかり貯蓄もできるし将来設計に余裕ができるからありがたいシステム

    +12

    -3

  • 71. 匿名 2023/03/29(水) 13:43:42 

    またしても氷河期世代は対象外

    +4

    -5

  • 72. 匿名 2023/03/29(水) 13:43:58 

    >>58
    その分給料は高いけどね

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/29(水) 13:44:11 

    >>66
    今回のことは「変なこと」じゃないと思う

    でも減税には賛成
    「子供手当」とかばらまくなら「子供減税」みたいに減税する方が事務方の負担も少ないし経費も浮いて合理的

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/29(水) 13:44:54 

    >>30
    だからさ、氷河期世代にだけ支援があってもいいと思うよ
    いまからでも毎年給付金だすぐらい必要だよ

    +17

    -6

  • 75. 匿名 2023/03/29(水) 13:45:49 

    >>55
    そっか
    首都圏だからわからなかった

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2023/03/29(水) 13:46:25 

    >>71
    今回の件は氷河期世代関係ない
    そもそも40代以降で住宅ローン組むって人生設計無謀なんだよ

    金利だって氷河期世代が家を購入する適齢期だったころに比べたら高いんだし
    若い世代のために引き下げるなら良いことだよ

    +3

    -5

  • 77. 匿名 2023/03/29(水) 13:48:58 

    >>74
    それは賛成するけど
    それは今回の住宅ローンの政策とは別の話として主張すべきだよ

    氷河期世代支援のために今回の住宅ローン支援やめろ、とは思わないよ

    +8

    -4

  • 78. 匿名 2023/03/29(水) 13:52:00 

    知り合いが2%って言ってて凄いびっくりした
    フラットだったのかな

    うち8年前くらいに0.75で借りた記憶
    変動金利だけど

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/29(水) 13:52:43 

    >>5
    子持ちの平均世帯年収は700万を軽く超えています

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2023/03/29(水) 13:53:18 

    引き下げなくていいぞ
    そんなものより氷河期負け組に
    特別支援金でも出してやればいい

    +1

    -5

  • 81. 匿名 2023/03/29(水) 13:53:38 

    >>70
    ほんとそう
    不景気で地価も下がってたから、今から考えたらものすごく買いやすかった
    消費税5%か8%かだけでも数百万円代わってくるし、金利も総返済額考えたら今よりはるかに有利だった
    若い世帯をサポートするのは大賛成だわ

    一方で40歳以上は年齢的に返済リスクが高いから「借りやすくする」のはかえって良くないと思う
    不動産屋に言われるままに無茶な借り方して結局ローン破綻する人が出やすくなるから

    今回の件は氷河期切り捨てでも冷遇でもないよ

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2023/03/29(水) 13:54:45 

    >>5
    金持ってないならそもそも40代から住宅ローンなんかくんじゃダメ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/29(水) 13:56:08 

    フラット35の金利をマイナスにしようよ-1%くらいやりましょ
    ローン組んでる人が得する日本へ

    異次元の子育て支援や

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2023/03/29(水) 13:56:34 

    >>80
    若い世代の金利も引き下げて、別途氷河期優遇も行うべき

    「氷河期負け組」って世代間対立無駄にあおるような書き方してるのはわざとか?

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2023/03/29(水) 13:58:26 

    >>83
    預貯金の金利もマイナスになって預金するのにお金がかかることにつながるけど
    そこは平気なの? 笑

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/29(水) 13:59:20 

    何も理解できてない人が氷河期って言葉出せばプラスもらえると勘違いしてるトピになってる。

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2023/03/29(水) 14:00:33 

    >>63
    いやいや
    氷河期世代が見捨てられてることに怒ってるんだよ
    高齢者はもちろん戦中戦後でたいへんだったろうけど時代が変わればその時々で年金やらで還元してる
    氷河期だけだよ、なんの恩恵も還元もないのは
    その後景気がよくなったら若い世代にしか手当てしてない
    未婚や非正規の氷河期のために異次元の資金投入したらどうせ文句いうくせに

    +4

    -13

  • 88. 匿名 2023/03/29(水) 14:01:22 

    >>87
    今回は氷河期関係ないから他のトピでやってくれ

    +10

    -6

  • 89. 匿名 2023/03/29(水) 14:05:46 

    >>5
    氷河期は40前半〜50前半ぐらいが1番酷かった時期なのにピッタリ切られてて酷いわ

    +12

    -3

  • 90. 匿名 2023/03/29(水) 14:06:14 

    >>1
    病気で子供産めなかった私に対する国のイジメですね

    +3

    -8

  • 91. 匿名 2023/03/29(水) 14:07:21 

    >>77
    そうだね
    住宅ローンも支援して子育ても支援して、奨学金も支援したらいいよね
    そのうえで氷河期にも異次元の支援をするべきだよ
    どの世代にもどの属性の人にも支援は必要なんだよ
    住宅ローンだけじゃなくてね

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2023/03/29(水) 14:09:14 

    >>90
    だよね
    住宅は子どもの有無に関係なく大きな買い物なのに子持ちだけ優遇するのはありえない
    教育、老後、住宅の3大支出はだれだって負担なのに

    +1

    -11

  • 93. 匿名 2023/03/29(水) 14:11:58 

    さっきから氷河期だの子無しだの出して
    今回の政策の政策内容に触れず、
    嘆き節で頭ごなしに否定している人がいるね

    世代間対立や社会層対立煽って社会分断するのが目的なのか
    それとも政治的な政権批判が目的なのかわからないけど迷惑

    ここは住宅ローンに関するスレなんだから
    他の専用スレで主張してもらいたい

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2023/03/29(水) 14:12:10 

    >>51
    低所得者層にまで持ち家を買わせようと必死だよね、日本政府は。はたして何処の既得権益が潤うのかしら?

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2023/03/29(水) 14:17:15 

    >>94
    既得権益も何も、潤うのは不動産業界でしょうね

    それでも和解子育て世代が希望を見出せるという点では評価できると思う
    でも一方であなたのいうように低所得者に持ち家を持たせるリスクはあると思います
    金利は下げるべきだけど貸し出しの審査基準は甘くしないほうがいいと思う
    身の丈に合わない借金は当人の不幸にしかならないから
    子育て中にローン破綻したら政策目的の本末転倒

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/29(水) 14:20:29 

    >>84
    全くわかってないな
    運悪く負けた奴らにそんな元気があるわけないだろw
    国が彼らに言いたい事は
    支援しなくてごめんちょ
    頼むから事件とか起こさずに静かに死んでくれ
    とっくに人生あげてこうぜってフェーズは終わってるんだよ

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2023/03/29(水) 14:22:33 

    ねえ一番苦労して税金高く払ってる40代独身には何の恩恵も無いわよ

    +5

    -3

  • 98. 匿名 2023/03/29(水) 14:22:42 

    >>93
    貧乏人はだまってて

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2023/03/29(水) 14:24:41 

    >>89
    戦後一番不動産が買いやすかった世代だけどね
    ・地価下落
    ・消費税5%
    ・優遇金利0.775%(変動)
    ・ゼロ金利政策で銀行の経営方針が融資拡大
    これ全部重なってたからね

    ぴったり切られてるって言うけど40過ぎて住宅ローン組むなんてそもそも破綻リスクが高いんだから
    よほどの資産家でない限りやめたほうがいい
    ローン破綻したら低所得+自宅差し押さえ+残債(借金の残り)ありという更なる地獄、一生抜けられない本当の地獄だと思う 

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/29(水) 14:27:21 

    >>97
    それはそれで別の支援を求めるべきでしょうね
    ていうか、40代独身でこれから家買うの?
    買うならもっと不動産も金利も安かった時代があったのに何でその時買わなかったの?
    (今回の支援策よりもはるかに金利安かったよ?)

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2023/03/29(水) 14:29:39 

    日本の断熱性能はほかの国に比べてとっても低いんだそう。建築材高騰やエネルギー問題もあるんだし、高断熱の丈夫な家を作って中古住宅市場を広げていったらのちのちの国民はローンの負担も減るんじゃないかなぁ。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/29(水) 14:32:10 

    >>1
    氷河期ってつくづく不憫だね

    +5

    -5

  • 103. 匿名 2023/03/29(水) 14:37:20 

    命にかかわらない持病持ちだけど、そのせいで団信落ちまくって結局フラット35しか選択肢が無かった
    団信が厳しすぎるのも何とかして欲しいわ

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/29(水) 14:39:54 

    >>97
    恩恵はあったよ(もう過ぎたけど)
    ほんの数年前まで金利は今より安かったし地価も安かったじゃん
    その時どうして買わなかったのよ?
    今じゃ考えられないくらいの好条件で買えたのにさ
    独身だったら、子供の成長のタイミングに購入時期を合わせる必要もないし
    学区も気にしなくていいし、資産価値と自分の好みだけ考えて好きな物件選べるから
    子持ち世帯よりはるかに選択肢も広いのに
    実際不動産業者でも独身女性向けの物件って売り出してたし
    当時の金利だと家賃より安い金額(毎月の返済額)で賃貸より質も設備もいい物件が買えたはずよ
    借入だって当時は勤続3年の給与所得者なら大抵審査合格できたのに
    その年齢になって今からから新規住宅ローン組むのはそもそもリスク高いだけで金利以前にもうメリットなんかないでしょう

    +7

    -7

  • 105. 匿名 2023/03/29(水) 14:40:10 

    >>103
    数千万のローンだからそこは無理じゃないかな
    頭金がっつり貯めてローン少なくすればいけたかも

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/29(水) 14:42:02 

    >>102
    過去10年の地価動向と金利の推移調べてみ?
    消費税がいつまで5%だったかも

    不動産購入に関しては氷河期世代の方がはるかに恵まれてたから

    +12

    -2

  • 107. 匿名 2023/03/29(水) 14:44:35 

    >>101
    耐震性能は世界一の水準なんだけどね
    光熱水費が下がる工夫があればもっといいよね

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/29(水) 14:59:39 

    >>2
    フラット35ってもともと国が絡んでるものだと思ってた。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/29(水) 15:19:42 

    >>75
    ウチも首都圏だけど、新宿まで20分くらいの所で土地40坪建坪32坪の建売で4,200万で近所で売りに出されてる。3,000万代とかもゴロゴロあるよ。そもそも首都圏って1都7県の事だから、普通に3,000万とかたくさんある

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/29(水) 15:24:33 

    >>92
    子供いないなら教育は関係ないやんwww

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2023/03/29(水) 15:32:54 

    >>92
    その代わり、子供がいなかったら購入時期も子供の成長に合わせなくていいし、学区も考えなくていいし、間取りも自由だし、純粋に資産価値と自分たちの好みだけで物件選べるっていうメリットがあるじゃない
    子持ち世帯って言え探すのも制約が多いんだよ
    4月までに入居しないと子供の入学式に間に合わないとか、地価は高いし日当たりもよくないけど学区を考えたらこの物件にしなきゃとか

    不動産購入においては子無しの方が圧倒的に自由度が高いし選択肢が広いんだよ
    子育て家庭限定金利優遇と言っても月額数千円しか変わらないんだからそんなに目くじら立てるほどのことないと思うよ

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/29(水) 16:29:39 

    >>90
    住宅購入はフラット35が始まる直前だったし、子供いない。老後に向けて節約に励んで支出を減らすよ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/29(水) 16:34:53 

    >>87
    少なくとも今家買うタイミングの世代よりは氷河期の方が家買う時に何千万かはお得に買えてるで

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2023/03/29(水) 16:35:01 

    >>38
    いつも思うんだけど、安定大企業の人たちが金利優遇受けて1番お安く借りられて貧乏人は高い金利で借りるんだよね。お金ない人がたくさん払わないといけないのが不思議。

    +4

    -9

  • 115. 匿名 2023/03/29(水) 16:37:23 

    >>90
    子供いなくても夫婦いずれかが39歳以下でも安くなるけど

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/29(水) 16:38:42 

    もう買える人はずっと前に買ってるでしょ
    今材料費も高騰で、コスパ悪い住宅になるし

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2023/03/29(水) 16:40:24 

    >>94
    アメリカのサブプライム破綻もそんなふうに始まった

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/29(水) 17:04:42 

    >>114
    そりゃお金借りるんだから信用問題よ

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/29(水) 17:12:58 

    子供が中学生くらいになるのに賃貸に住んでる人って、なんで買わないのかなって思う。そんなにお金ないのかな?老後とかどうするんだろう。うちは早くに買ってよかった。

    +2

    -4

  • 120. 匿名 2023/03/29(水) 17:13:36 

    >>114
    安定性を考えたら仕方ないよ。貧乏人に貸すのはそれだけリスクがあるってこと。自己破産されたらたまらないしね

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/29(水) 17:29:26 

    >>69
    今、ふと気になって契約書を見直しました。私はフラットで2018年6月0.9%でした。何が違うんですかね⁉︎

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/29(水) 17:39:36 

    >>111
    えー、好きで産んだんでしょ
    こういう意見って最悪
    子どもの存在を全否定してるじゃん

    +1

    -4

  • 123. 匿名 2023/03/29(水) 17:47:37 

    >>1
    30代で子供も家も手に入れた恵まれた人に更に優遇。
    なんなのこの国。

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2023/03/29(水) 17:48:10 

    >>121
    紛らわしくてすみません!固定と言ってもウチはフラットではなく普通の銀行で借りてます!
    ちなみに、リスク分散のため土地は変動(0.475)で建物を固定(1.14)で借りてます。フラットそんなに安かったんですね!!

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/29(水) 18:38:37 

    >>113
    何千万は言い過ぎ

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2023/03/29(水) 18:43:48 

    >>125
    場所によってはそのぐらい差はあるよ

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2023/03/29(水) 18:49:57 

    >>114
    住宅ローンは社会福祉ではなく当事者が対等に締結する民間契約の借金だから
    貸す側が返済不能リスクを考慮するのは当然
    それでも住居という生活に密着したローンという観点から、
    ・一般のローンより破格の低金利
    ・団体信用生命保険という保証付き
    という好条件でお金が借りられるようになっている

    >>お金がない人がたくさん払わないといけないのが不思議
    こう考えるのはあなたが公的支援や社会福祉と住宅ローンを混同してるからだと思う
    住宅ローンはあくまで借金だよ
    「貸してもらえて当たり前」ではないよ
    貸す側にも当然「誰に貸すか」決める自由もあるし、貸さない自由もある
    そういう性質のものだよ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/29(水) 19:05:03 

    >>126
    どちらが得したかを考える場合、
    同情件の物件を比べることが必須になる
    金利差があるとしても1%未満だし、
    仮に0.1%未満で3000万円の価格差が出るとすると
    物件価格は3億円以上ということになる
    こんなのは限られたごく一部の事例

    >>113
    >>少なくとも今家買うタイミングの世代よりは氷河期の方が家買う時に何千万かはお得に買えてるで
    こんな風にまるで一般的に氷河期世代が数千万円得していたかのように断言して世代間対立を煽ろうとするのはやめるべき

    +0

    -4

  • 129. 匿名 2023/03/29(水) 19:32:25 

    >>25
    コロナ以前は変動選ぶ人が6~7割だったらしいけど、これからじわじわ金利上がりそうな気配だから固定選ぶ人が増えそう

    +2

    -4

  • 130. 匿名 2023/03/29(水) 20:24:01 

    >>114
    コロナの貸付だって踏み倒してる人いっぱいいるじゃん
    私たちの預けてるお金を貧乏な人に貸しまくって踏み倒されてもいいの?
    銀行って慈善事業じゃないんだけど

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/29(水) 20:58:06 

    >>9
    そう貯金が一回空っぽになる世代

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/29(水) 21:23:16 

    >>1
    フラット35みたいな高金利のローンしか組めないような低所得世帯が家を買うべきじゃないと思うんだよな
    いずれサブプライムローン問題みたいのが起こりそう

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/29(水) 22:40:56 

    >>1
    独身は対象外?

    +1

    -3

  • 134. 匿名 2023/03/29(水) 22:46:03 

    >>116
    家ってタイミングだから、これから建てる人だってたくさんいるでしょう

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/29(水) 23:42:58 

    これから変動上がるから、フラットお得にするねって感じかな

    +2

    -4

  • 136. 匿名 2023/03/29(水) 23:45:36 

    売れ残ってる晴海フラッグスの売り抜け作戦だな

    +0

    -3

  • 137. 匿名 2023/03/29(水) 23:47:33 

    >>62
    絶対ならないよ
    いま固定10年ですら1%以上だよ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/31(金) 09:28:36 

    >>37
    違う違うw
    全員が金利安くなるわけじゃないの
    18歳未満の子どもがいる子育て世帯と子どもがいなくても夫婦いずれかが39歳以下の若年夫婦世帯だけが金利優遇されるって話
    たいていこういうのって所得の高い人は対象外じゃん
    それがたとえ年収1億あっても子供がいたら金利優遇対象ですよって事

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/31(金) 09:35:12 

    >>135
    私もそう思ってるんだけど…
    大量の住宅ローン破綻を避けるためにフラットの固定に誘導されている感じ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/01(土) 09:46:51 

    >>105
    癌だけが保険の対象なのに、精神系の病気で入れないって、どう考えても基準がおかしいと思うんだよね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/01(土) 11:35:05 

    >>1
    子育て支援は別にして
    こういう差別いらない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。