ガールズちゃんねる

ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断される女性が増えているワケ

794コメント2023/04/08(土) 06:46

  • 1. 匿名 2023/03/17(金) 22:31:41 

    ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断される女性が増えているワケ
    ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断される女性が増えているワケwww.womenshealthmag.com

    コメディアンでポッドキャスターのエム・ルシアーノがいま取り組んでいるのは、不必要な恥を捨てること。彼女が長年「欠点やパーソナリティ上の欠陥」と思い込んでいたことは、実際のところ、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と自閉症のサインだった。オーストラリア版ウィメンズヘルスから詳しく見ていこう。


    「多くの女性、特に私と同年代の女性がスルーされてしまうのは、男性の症状が診断の基準になっているからです。実際、ニューロダイバーシティに関する事例は男性のものばかりで、映画『レインマン』のダスティン・ホフマンみたいじゃないと永遠に自閉症の診断が受けられない。だから、自閉症の女性は本当の自分を隠し、他の人を観察して人間らしく振る舞おうとするんです」

    「女性が見せるADHDと自閉症の症状は(男性の症状と)大きく違い、精神科医の中には、それを自閉症の症状として受け入れない人もいます。だから、男性が見せる症状をベースに診断を下す時代遅れの精神科医にあたった場合は本当に運頼み。ニューロダイバージェントの診断が運任せなんて、本当にひどい話です」

    「でも、ADHDの診断プロセスが変わったことで、正確に診断される女の子や女性の数が増えてきました。これはよい傾向です。それでニューロダイバージェントがトレンド化したり注目を浴びたりするからではなく、ニューロダイバージェントに関する情報が増えるからです。女性が見せる症状に対する専門家の理解も進みます」

    +265

    -26

  • 2. 匿名 2023/03/17(金) 22:32:14 

    アスペルガーとはまた違うんだっけ?

    +11

    -64

  • 3. 匿名 2023/03/17(金) 22:32:20 

    医者が金儲けで乱発したからだよ

    +510

    -104

  • 4. 匿名 2023/03/17(金) 22:33:10 

    私は知的障害グレーだと思う。とにかく意味分からないミスばっかりしちゃう

    +1191

    -25

  • 5. 匿名 2023/03/17(金) 22:33:23 

    一昔前は認知されてなかったってのもあるでしょ
    認知されるようになって受診する人が増えて、診断される人増加

    +643

    -12

  • 6. 匿名 2023/03/17(金) 22:33:41 

    めちゃくちゃADHDの症状あるのに検査したら何もなかった
    グレーでもなかった
    しんどい

    +663

    -14

  • 7. 匿名 2023/03/17(金) 22:33:43 

    ただ生物学的な客観的バイオマーカーによる診断はない時思うので、どうしても恣意的になりがちなのでは?まぁ問診票である程度はわかるだろうけど

    +11

    -7

  • 8. 匿名 2023/03/17(金) 22:33:46 

    昔からあって、最近名前が付いたからじゃない

    +264

    -10

  • 9. 匿名 2023/03/17(金) 22:34:00 

    >>2
    単体の性質でいえば真逆ぐらい違うと思う。
    活発すぎて受動的な授業とか無理!立ち上がって暴れちゃうみたいなのが多いやつ。

    +165

    -9

  • 10. 匿名 2023/03/17(金) 22:34:21 

    adhd薬飲むと幻聴始まるらしいよw
    なんかの事件で見た

    +15

    -90

  • 11. 匿名 2023/03/17(金) 22:34:30 

    女性ならではの傾向とかあるよね

    +252

    -6

  • 12. 匿名 2023/03/17(金) 22:34:31 

    私は今度保険適用でADHDの診断受ける。
    飲食店のバイトでマルチタスクができなくてパニクってしまう。
    クレジットカードを扱う作業とか、特にミスしてしまう。

    +333

    -8

  • 13. 匿名 2023/03/17(金) 22:34:52 

    >>5
    結婚して当たり前な時代とお見合い結婚のツケ
    現代で子孫が苦しんでる

    +457

    -26

  • 14. 匿名 2023/03/17(金) 22:35:02 

    これ、学術論文で読んだけど興味深かった

    女性の脳は赤ちゃんを育てられるよう細かなことに気づいたり、他人に共感できる傾向が元々強いから、病気の兆候が男性と違うことが色々あるってこと

    日本の診断基準になっているアメリカやWHOの診断基準も見直そうってなってきてる

    +459

    -7

  • 15. 匿名 2023/03/17(金) 22:35:37 

    私はこれとアスペ併発でアスペが強め。いじめられてばかり。消えたい。

    +253

    -10

  • 16. 匿名 2023/03/17(金) 22:35:46 

    >>1
    医師は儲けたい
    受信者は診断がほいし
    win win

    +132

    -41

  • 17. 匿名 2023/03/17(金) 22:35:57 

    直接関係あるかは分からないけど、これだけ食べ物も飲み物も添加物だらけで、物心ついた時からスマホやネットがあって世界とつながれて、いろいろ刺激が多すぎて、落ち着かなくなるのはしかたないよね

    +335

    -31

  • 18. 匿名 2023/03/17(金) 22:35:59 

    >>5
    これだと思う。昔はちょっと変わった子だったのが今は診断されて病名がついたって話だよね。

    +302

    -8

  • 19. 匿名 2023/03/17(金) 22:36:25 

    もう皆が「普通」じゃなくなるね。何か違うと発達障害、グレーゾーンて言われる。
    「普通」の定義とは?

    +420

    -20

  • 20. 匿名 2023/03/17(金) 22:36:54 

    >>6
    どこで検査するの?病院?

    +63

    -4

  • 21. 匿名 2023/03/17(金) 22:37:10 

    >>10
    3年間コンサータ飲んでますが、幻聴はありません。
    人によるとは思いますが、確実性のない又聞きの話は誤解を招くので控えていただきたいです。

    +286

    -6

  • 22. 匿名 2023/03/17(金) 22:37:31 

    >>15
    苛めるやつも大概

    +302

    -10

  • 23. 匿名 2023/03/17(金) 22:37:48 

    子供の頃に診断されてたADHDってみんな多動で暴れたり教室飛び出すような男子だったわ

    +239

    -6

  • 24. 匿名 2023/03/17(金) 22:38:06 

    >>4
    それは単に絶対にミスをしないという気持ちが足りてないからだと思うよ。

    +27

    -221

  • 25. 匿名 2023/03/17(金) 22:38:15 

    私のことなんだけど、手先が不器用でやること遅いのも何かの発達障害ですか?

    +149

    -11

  • 26. 匿名 2023/03/17(金) 22:38:25 

    私も中3の時に診断された
    診断されたのがその時だっただけで、もっと前からその特性は出てたと思う

    +10

    -7

  • 27. 匿名 2023/03/17(金) 22:39:10 

    >>4
    1番生きづらいゾーンよね

    +429

    -3

  • 28. 匿名 2023/03/17(金) 22:39:20 

    >>18
    横、インターネットが普及した今はADHDの認知度高まって仕事で少しでもヘマしたらすぐに発達障害疑惑の目で見られたりするのかね

    +171

    -6

  • 29. 匿名 2023/03/17(金) 22:39:31 

    >>11
    私かと思ったw
    昔から生傷絶えないから注意欠陥優勢型のADHDかもとは思ってた

    +179

    -6

  • 30. 匿名 2023/03/17(金) 22:39:46 

    世の中なんでも男性基準だったり、昔から変わらない基準のままだったりするもんね。未だに標準家庭が「会社員に専業主婦、健康な子ども2人」っていう設定だったり。

    +201

    -8

  • 31. 匿名 2023/03/17(金) 22:40:02 

    >>25
    私も。

    +46

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/17(金) 22:40:08 

    子供が高機能自閉症(知的がない)+ADHDだけど、学校でも勉強以外は健常児の子と変わらないから、
    大人になった時かなり生きにくいだろうなぁと思ってる。
    そして発達障害を勉強していくうちに、思ったより発達障害と思われる人多いなって思った。

    +197

    -5

  • 33. 匿名 2023/03/17(金) 22:40:11 

    気になる男性にラブレター16枚書いて渡したら
    しばらくして返信もないまま退職した
    しっかりいつの態度が魅力的か細かく記したのに
    他の人に聞いたら枚数が多いと言われたけど
    1枚にびっしり書くのは文字数の限界あるでしょう?

    +6

    -72

  • 34. 匿名 2023/03/17(金) 22:40:13 

    常に生きづらさや生活面の困難さがあり
    診断が出ることで自分が納得して次に進みたいからなのだと思う

    +100

    -3

  • 35. 匿名 2023/03/17(金) 22:40:43 

    男性と女性で脳の仕組み違うんだから、こういう障害の基準も違うはずだよね。

    +115

    -3

  • 36. 匿名 2023/03/17(金) 22:40:52 

    >>19
    普通の人なんて居ないと思ってる。

    +217

    -13

  • 37. 匿名 2023/03/17(金) 22:40:54 

    >>28
    ちょっと気に入らないと病気認定する人、ガルにいっぱいいる

    +114

    -5

  • 38. 匿名 2023/03/17(金) 22:41:13 

    >>15
    自分は発達障害軽度知的障害だけど学生時代は障害のせいでいじめられて今はガルちゃんで差別されたり誹謗中傷されたりで自分の人生いじめられてばかり

    +151

    -20

  • 39. 匿名 2023/03/17(金) 22:41:14 

    ASDってこだわり強いし表情乏しいから、学生時代の女子のノリについていくの大変だよ

    +181

    -2

  • 40. 匿名 2023/03/17(金) 22:41:44 

    生理もあるし鉄分不足はやっぱ関係あるよね。脳内伝達やメンタルバランスとか。

    +126

    -2

  • 41. 匿名 2023/03/17(金) 22:41:47 

    >>23
    授業中に教室内をずーっとフラフラ歩き回ってる男子いたわ
    座りなさいって座らせてもまたフラフラ歩き回ってる
    でもその子記憶力はずば抜けて良かったらしく千葉東高校に進学してたな
    小島瑠璃子の母校

    +115

    -2

  • 42. 匿名 2023/03/17(金) 22:42:18 

    >>11
    だけどこの発言してる人が自閉スペクトラムの可能性もなきにしもあらずかと。ストレートすぎない?

    +34

    -32

  • 43. 匿名 2023/03/17(金) 22:42:30 

    >>11
    いつも10分前に待ち合わせ場所に来てしまう人はADHDではなさそうですか?

    +4

    -32

  • 44. 匿名 2023/03/17(金) 22:42:34 

    >>20

    精神科でやったよ

    +34

    -2

  • 45. 匿名 2023/03/17(金) 22:43:08 

    大変申し訳ないけれど
    一緒に働いてるこちらも相当なストレスで、
    円形、胃痛でやられ、職場のみんなが対応で日々苦しんでます。

    なぜ同じミスをするのでしょうか
    なぜこうしたらこうなるの思考がずれているのでしょうか…
    どうにもならない辛さです。

    +174

    -69

  • 46. 匿名 2023/03/17(金) 22:43:09 

    >>6
    セカンドオピニオンは?

    +110

    -9

  • 47. 匿名 2023/03/17(金) 22:43:17 

    体幹弱いし運動音痴、忘れっぽいのでメモ魔、基本ぼーっとしてるし何もないところで転ぶ
    診断受けてただのポンコツだった場合が怖いので診断受けた事ないけど遺伝的にもADHDの可能性はある

    +119

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/17(金) 22:43:19 

    多動ではないと思うけど不注意がしょっちゅうで多分ADDなんじゃないかと思ってる。昔の職場で自分だけ怒られまくった過去があってトラウマで今社会不安障害で正社員は無理だって思った。ワーキングメモリも小さいんだろうな、あれやらなきゃってついさっき考えたことをすぐ忘れる泣

    +137

    -2

  • 49. 匿名 2023/03/17(金) 22:43:30 

    年を重ねて悪化する事ってあるのかな?
    診断は出てるけど、年々酷くなってる気がして不安。障害者雇用してもらえてるけど、使えない人と思われたくなくて、毎日メモとリマインダー沢山入れてる。

    +55

    -2

  • 50. 匿名 2023/03/17(金) 22:43:54 

    >>1
    地図が読めない とか
    物事を建設的に考えはないとか

    昔から言われてるよね。

    +88

    -1

  • 51. 匿名 2023/03/17(金) 22:43:56 

    >>22
    いじめ側は人格障害だったりね
    そういう人はイジメやすい人を見つけるのが上手い

    +156

    -1

  • 52. 匿名 2023/03/17(金) 22:44:00 

    >>25
    発達性協調運動障害?かも

    +57

    -5

  • 53. 匿名 2023/03/17(金) 22:44:02 

    >>11
    ほとんど当てはまる中、
    遅刻だけは絶対しないんだけど、それはうちの家族の遺伝に助けられたんだと思ってるw(10分前には着くような家族)

    +90

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/17(金) 22:44:04 

    >>1
    何このアホな記事
    結局、診断基準とか症状の違いの具体的な項目は何一つ書いてない

    +94

    -3

  • 55. 匿名 2023/03/17(金) 22:44:13 

    >>10
    ドパミンを増やすからね
    ドパミンに注目すると、少なすぎたらADHD、多すぎたら統合失調症

    +28

    -4

  • 56. 匿名 2023/03/17(金) 22:44:26 

    >>39
    「一緒にトイレ行こう」がめんどくさいのレベルを越えて、何の意味があるのかガチで理解できないんだろう。

    +159

    -3

  • 57. 匿名 2023/03/17(金) 22:44:40 

    日本が完璧主義なだけだと思う。
    仕事にここまで機密なことを求められるのは日本くらいで、海外ではミスにもならないようなこともたくさんある。
    日本人が日本人に対して求めるクオリティーの高さが原因で、求められるクオリティーができない人を病気にしてみただけかと思うね。
    正直スポーツが苦手か得意かみたいな差であって、たまたま苦手分野がきちんと何かをするってことなだけ。
    金融してるけど、十数年前の伝票とか間違いまくりだし間違ってても訂正印とか求めてないし、書き間違いもやり直したりせず線引いて横に書いてるだけ。
    今は全部訂正印に書き直しに間違ってたら監査で本店に公表されてこっぴどく怒られる。
    日本の求めるクオリティが高すぎるのも増えた原因の一つだよ。バブルの時期の書類なんてめっちゃ適当。だからきちんとしたところで景気にはあんまり関係なさそうだなとは思ってるね。
    適当はダメだけど、ここまで気にしても別に個人情報の危険ないじゃんってことでもきっちりさせてくるし叱られる。たぶん完璧を突き詰めていく国民性が良くも悪くもあるのかと。
    それに乗り切れない人もそりゃいるよね

    +209

    -10

  • 58. 匿名 2023/03/17(金) 22:44:54 

    >>1
    私は本物だから!

    +2

    -3

  • 59. 匿名 2023/03/17(金) 22:44:57 

    診断してないけど元カレにお前ADHDでしょと言われた。まぁ確かに自覚ある。片付けができない、マルチタスクができない、注意散漫で一つのことに集中できない、熱しやすく冷めやすい、物をよく落とす・なくす、何時間でも寝られるなど。でもそいつはアスペっぽかったけどね

    +97

    -2

  • 60. 匿名 2023/03/17(金) 22:44:58 

    >>19
    ないよ
    なんでもかんでも病名つくし

    +29

    -6

  • 61. 匿名 2023/03/17(金) 22:45:02 

    >>51
    根っからのモラハラサイコパス

    +62

    -1

  • 62. 匿名 2023/03/17(金) 22:45:07 

    >>11
    これ全部自分すぎて辛い…

    +65

    -3

  • 63. 匿名 2023/03/17(金) 22:45:15 

    >>43
    え、遅れて来られるよりそれは普通にありがたくない…?

    +53

    -2

  • 64. 匿名 2023/03/17(金) 22:45:23 

    adhdが酷すぎて正社員になりたいと思えない

    +49

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/17(金) 22:45:25 

    >>18
    全く声に出して話さない子が学年に1人2人いたけど、あれも今は名前ついてるよね、

    +64

    -1

  • 66. 匿名 2023/03/17(金) 22:45:45 

    私、多動だと思う。多動だからバイトの飲食店やイベントスタッフでは仕事がすごくできると褒められてた。
    就職したら全然だめ。よくよく考えたら机に座ってることが苦手な子だった。授業受けてると妄想の世界に飛び立ってしまう。
    でもうちの親は机について勉強しなくてもテレビ見つつ勉強してても音楽聴きながら変な踊りをしながら勉強しても怒らなかった。あと3-5時間ぐらい一気に集中する時間もあり成績は良かった。

    一つのことだけやらなきゃいけないと余計なことを考えてしまう。

    物凄い集中時間が来る前は同時進行してる方が記憶しやすいしスムーズにできる。

    転職して営業になったらまた仕事できるひとになったし給与も増えた。

    障害ではなくボーダーなんだろうけど落ち着きのない子は学校の勉強方法は合わないしデスクワークも向かない。
    でも何かしら向くものはあるはず。

    +168

    -4

  • 67. 匿名 2023/03/17(金) 22:46:02 

    >>16
    どうして診断が欲しいのですか?

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2023/03/17(金) 22:46:14 

    >>54
    そこがいちばん知りたかった

    +33

    -2

  • 69. 匿名 2023/03/17(金) 22:46:24 

    これも昔から少なくなかったんじゃないの?
    同級生のお母さんで、変わってる人とか普通そうに見えても家がゴミ屋敷みたいなのいたよ

    +84

    -1

  • 70. 匿名 2023/03/17(金) 22:46:28 

    クリニックで薬服用すると脳が整理され正常になるらしいですよ

    +5

    -4

  • 71. 匿名 2023/03/17(金) 22:46:31 

    >>25
    私も未診断だけど、母が特性バリバリの人なのでADHDだと思う。

    不器用で何もない所で転ぶ、
    絵が壊滅的に下手、字も下手。

    不器用と運動神経が鈍いのはあるあるなのかな、と思ってるけど、
    器用で絵も字も上手なADHDの人もいるし、本当に一概には言えないと思う。

    まさにグラデーションって感じで。

    実母がクロ、私がクロ多めのグレーなのかな。って感じる時がある。
    姉も特性受け継いで片付けられない人なんだけど、絶対に向いてないであろう看護師を医療ミスなく何十年も続けているので姉はシロ多めのグレーなんだろうかとも思う。

    +122

    -5

  • 72. 匿名 2023/03/17(金) 22:46:47 

    ニューロダイバーエージェント
    新しい言葉だ

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/17(金) 22:46:58 

    >>6
    1コメのコメントを参考にすると女が男の診断基準で診断しても該当けど女は女の診断基準で診断すると該当する
    なので女の基準で診断しよう

    +62

    -8

  • 74. 匿名 2023/03/17(金) 22:46:59 

    >>19
    優秀が普通になってる気がする

    +173

    -4

  • 75. 匿名 2023/03/17(金) 22:47:04 

    >>2
    合併症になってる事が多いらしいよ!

    +52

    -1

  • 76. 匿名 2023/03/17(金) 22:47:49 

    >>59
    他人から言われるくらいならそうだと思う

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2023/03/17(金) 22:47:49 

    >>1
    児童発達支援の仕事してるけど
    診断が降りたところで、症状が軽減する訳ではないし。
    薬もあるけど効果には個人差、副作用もあるし。

    発達障害を受け入れられない残念なやつや
    子の障害を認めないバカ親みたいな
    表現にはいつも違和感。
    受け入れられないには相応の理由があるでしょうに。

    +104

    -4

  • 78. 匿名 2023/03/17(金) 22:47:57 

    >>4
    ちゃんとした病院で検査すれば診断付くと思うよ

    +156

    -4

  • 79. 匿名 2023/03/17(金) 22:47:58 

    >>44
    ブレイン系のクリニックにも行ったみるのはいかがでしょう?精神と脳ではアプローチの角度が違うだろうから何か発見があるかも!しんどさから解放されますように!

    +36

    -13

  • 80. 匿名 2023/03/17(金) 22:48:06 

    >>4

    私も診断してもらったことないけど、当てはまってると思う。
    世の中見ても聞いても意味のわからないことだらけ

    +264

    -4

  • 81. 匿名 2023/03/17(金) 22:48:09 

    >>51
    いじめっ子の家庭環境ヤバそう

    +77

    -2

  • 82. 匿名 2023/03/17(金) 22:48:47 

    >>6
    違う病院に行って検査してもらうといいよ

    +144

    -4

  • 83. 匿名 2023/03/17(金) 22:48:54 

    >>12
    会計ミスって関係あるの?
    しかも直すのに時間かかるし、実際やられたら怖いな…

    +20

    -24

  • 84. 匿名 2023/03/17(金) 22:50:14 

    >>56
    今も理解できないままだわ…

    +58

    -2

  • 85. 匿名 2023/03/17(金) 22:50:27 

    わたしも絶対なんかあると思う。
    生きづらい。人間関係苦手でひとつの仕事場は3年が限界だ。

    +71

    -2

  • 86. 匿名 2023/03/17(金) 22:50:57 

    私も何かしら引っかかる気がするんだけど、診断書貰った方がいいのかな

    +6

    -4

  • 87. 匿名 2023/03/17(金) 22:51:12 

    この間打ち合わせで他社の人と会ったんだけど、挨拶してもまともに返事はなくて他のみんなが話をしてる間はずっと手首のマッサージするようにグネグネさせてて何か提案しても適当な返事はなく(4者で話していたのもあるかも)最後にバン!と音が出るほど腿を叩いて音にびっくりしたって人に出会ったんだけど、これって多動の可能性がある?

    +1

    -12

  • 88. 匿名 2023/03/17(金) 22:51:12 

    求められる「普通」の水準が上がってきて、昔はスルーされていたことでも社会不適合社扱い→治療して改善しなきゃとなるんじゃないかな

    +82

    -1

  • 89. 匿名 2023/03/17(金) 22:51:14 

    ADHDの親は虐待する人多いんですか?

    +6

    -12

  • 90. 匿名 2023/03/17(金) 22:51:20 

    >>76
    ちな妹にも言われたから本物W

    +2

    -5

  • 91. 匿名 2023/03/17(金) 22:52:10 

    >>6
    子どものころから
    支援学級の中でも難しい子~支援学校くらいの
    特性バリバリの人でもないかぎり
    ドクターによって診断が出たり出なかったりだよ。
    診断が欲しい人には出る
    出たら気に病んでマイナスになりそうな人には出ないとか
    そのレベル。

    +235

    -4

  • 92. 匿名 2023/03/17(金) 22:52:11 

    >>19
    何を基準に普通なのかがわからなくなる
    普通ってなんなんだろうか

    +75

    -2

  • 93. 匿名 2023/03/17(金) 22:52:21 

    >>43
    遅刻やドタキャンする人よりずっといい

    +43

    -2

  • 94. 匿名 2023/03/17(金) 22:52:22 

    >>77

    認めなくてケアしないのはアレだと思う
    子供の将来より親の世間体をとるアレでしょう?

    +46

    -4

  • 95. 匿名 2023/03/17(金) 22:52:41 

    >>23

    大人になってADHDが診断されたケースで、学生時代は勉強ができる天然ちゃん、あるいは笑顔の毒舌という扱いでしたが、アルバイトや対人関係で躓き、病院で診断を受けたらADHDだったケースがありますよ。

    バイトや就職だけでなく、自動車免許の実技試験が全くできないというケースもあります。

    +95

    -2

  • 96. 匿名 2023/03/17(金) 22:52:46 

    >>15
    いじめる奴の方がよっぽど悪い障害者なんだから、気にする事ないよ。
    私はあなたみたいな素直で心の綺麗な人好きよ!

    +137

    -13

  • 97. 匿名 2023/03/17(金) 22:53:02 

    ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断される女性が増えているワケ

    +41

    -1

  • 98. 匿名 2023/03/17(金) 22:53:05 

    全人類コレで良い 誰でもミスる全員この病気

    +31

    -4

  • 99. 匿名 2023/03/17(金) 22:53:28 

    映画やドラマが集中して見れない時がある→内容が理解出来ない時があるのはADHD?
    見たドラマや映画の内容も誰が出てたとかも直ぐ忘れる

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/17(金) 22:53:30 

    性格的には事務職やりたいけど、ADHDだから見落とし多くて向いてないとかね
    発達障害って凹凸激しくて向き不向きがハッキリしてるから生きづらい

    +50

    -2

  • 101. 匿名 2023/03/17(金) 22:53:34 

    >>6
    私は逆にADHDの症状にあまり当てはまらないと思ってたのにADHDだった

    幼い頃多動でも無かったし、遅刻グセも無くてむしろ約束の時間の30分前に待ち合わせに来て、早っ!って言われるタイプだったし、多弁でも無くて無口だったから(場面緘黙があった)絶対違うと思った
    ネットのADHD診断では絶対可能性は低いと出てたし
    診断されるならASDの受動タイプなんだろうなってずっと思ってた

    でも異常に物忘れしたり不注意が多いんだよね
    何回言われても同じミスを繰り返すタイプではあった
    あとめちゃくちゃ片付け苦手
    当てはまるとしたらそこかな

    +228

    -6

  • 102. 匿名 2023/03/17(金) 22:53:43 

    >>2
    今はアスペルガーって言わない、自閉症でくくられてる

    +57

    -3

  • 103. 匿名 2023/03/17(金) 22:53:50 

    >>11
    こんな感じで何回注意してもミスを起こす後輩がいてストレス症状出て辛かった

    +43

    -4

  • 104. 匿名 2023/03/17(金) 22:54:33 

    >>19
    ADHDは本当にあきらか異常だと周りは分かる

    +87

    -1

  • 105. 匿名 2023/03/17(金) 22:54:42 

    今度地元でやってる発達障害の人が集まるイベントに初めて参加してくる。カフェで話し合うだけ。参考になる話が聞けるといいな。

    +20

    -1

  • 106. 匿名 2023/03/17(金) 22:55:28 

    >>65
    場面緘黙かな?

    +72

    -2

  • 107. 匿名 2023/03/17(金) 22:55:37 

    >>4
    私も自分のことグレーだと疑ってる
    会話のニュアンスとか読み取れないし、冗談と本当の区別が付かないし、人間関係の距離感も変みたい…
    努力と根性で勉強頑張ってきたけど、社会人になって周りとの差異に苦しんでいる

    +385

    -5

  • 108. 匿名 2023/03/17(金) 22:56:03 

    >>57
    言葉も難しいよね。ていねい、尊敬、謙譲語と使い分け、そもそも文字も漢字カタカナかなとあるしアルファベット表記しなきゃいけない場合もある
    それ故にPCのタイピングも一筋縄にいかないのよね。

    +59

    -2

  • 109. 匿名 2023/03/17(金) 22:56:35 

    >>102
    自閉症スペクトラムだっけ
    かえって理解説明しづらくなった気がする

    +54

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/17(金) 22:56:41 

    >>11
    娘(小6)に全部言ってるわ。

    +15

    -15

  • 111. 匿名 2023/03/17(金) 22:56:51 

    片付けができないとか忘れ物しやすいとかが問題になってるのがいかにも日本らしい。
    海外に出た時に、そんなレベルじゃない人がたくさん普通に働いて特に間違うことを卑下してないどころか謝りすらしなかったよ。
    逆に人に馴染むのが苦手な人がメンタル的な問題とされてたね。
    正直発達障害系ってお国柄から外れてる人ってのが多数だよ〜。
    まぁ、社会に馴染みにくいのは困るからね。
    いじめする人は勿論いたけど、いじめてる人は心に問題を抱えているってなってたから、そこらへんは海外取り入れたほうがいいよ。本当に。特に学校とかは。
    アスペルガーも問題視されてるけど、割と日本だと診断されそうな人で溢れてていい意味で肩の力抜けたので、人生もうダメだって人は気分転換に海外暮らし一年くらいしてみたらいい。安く行ける場所もあるし、いろんな人がいると知ることもできるし自分が病気でなく日本国内でそんなイメージに取られやすいだけの人ってわかるし、逆に日本の良さも再確認できるからね。

    +78

    -3

  • 112. 匿名 2023/03/17(金) 22:56:53 

    >>4
    私も!!!
    周りに仰天されてる
    と、思う
    頭では分かってても違う行動してたりもう自分が嫌すぎて疲れる

    +173

    -4

  • 113. 匿名 2023/03/17(金) 22:57:07 

    >>24
    診断受ける前まで、あなたみたいな人に苦しめられてた。

    +112

    -5

  • 114. 匿名 2023/03/17(金) 22:57:09 

    >>63
    あ、すみません私自身の話なんですが…
    ADHDぽいとずっと思ってたんですけどそう言えば待ち合わせは10分前行動だな~と思いまして

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2023/03/17(金) 22:57:12 

    小学2年生の時に、軽いいじめ(今思えば単なるからかいレベル)にカッとなって、死んでやる!って教室を飛び出した事あるけど、これは何か発達傾向あり?

    +18

    -2

  • 116. 匿名 2023/03/17(金) 22:58:00 

    >>13
    だから、私は自分の遺伝子残さない

    +146

    -1

  • 117. 匿名 2023/03/17(金) 22:58:36 

    バイトもミスばかりで続かない。ミスを連発するからお局から嫌われて最終的に追い出される。自分なりに工夫してメモにびっしり書くけどやはりミスをする。
    マルチタスクも苦手で頭が真っ白になりその場で言われた事が理解出来ず右から左に流れていくだけ。このような人は正社員は無理でしょうか😓

    +50

    -2

  • 118. 匿名 2023/03/17(金) 22:58:48 

    >>38
    この文書見る限りでは虐められる原因になるような変な言葉遣いやおかしなことを言ってるように思えないけど、ここでも虐められて〜ってのは、具体的に何に対してどういうレスをしたからなのか気になります

    +54

    -3

  • 119. 匿名 2023/03/17(金) 22:59:00 

    >>24
    気合だ!気合だ!気合ダー!💪

    +13

    -13

  • 120. 匿名 2023/03/17(金) 22:59:34 

    >>14
    いい傾向だね

    +88

    -2

  • 121. 匿名 2023/03/17(金) 22:59:45 

    >>2
    久しぶりに友達に会ったとして、目に入ったものが気になって仕方なくて余計なことでも手付けてしまうのがADHDとしたら、アスペは人の感情が分からないからってかお前太った?やばwwwって言っちゃう感じ

    +11

    -26

  • 122. 匿名 2023/03/17(金) 22:59:49 

    >>24
    鬱を甘えというタイプの人間とみた
    そして自分のミスや誤りは棚に上げる人

    +107

    -3

  • 123. 匿名 2023/03/17(金) 22:59:50 

    >>101
    多動とか遅刻イコールって考えがそもそもネットのデマだから。
    検査さえしてない頭の悪い自称が広めたせいでね。

    +104

    -2

  • 124. 匿名 2023/03/17(金) 22:59:55 

    >>6
    発達障害とかの診断がつくかどうかって、症状の有無も必要だけど、それよりも「それにより社会生活に支障が出てるか」が重要なんだって精神科医が言ってたよ。症状あっても本人的に困ってなければ診断名はつかなかったりすると。診断書が欲しいなら困ってる事を強調した方がいいのかも。

    +127

    -3

  • 125. 匿名 2023/03/17(金) 23:00:14 

    やたらブチ切れる沸点の数字低い地雷叫びまくりの
    中年女とイミフな行動が多い中年暴走男
    このコンビ含む一家ってADHD?

    +1

    -8

  • 126. 匿名 2023/03/17(金) 23:00:35 

    >>107
    グレーは社会人になって躓くよね。
    我が家は旦那がグレーか軽度のASDっぽい。
    やっぱりたまに仕事でトラブルになってる。

    +113

    -4

  • 127. 匿名 2023/03/17(金) 23:00:56 

    >>117
    そのお局さんの教え方にもよる
    怒鳴りながら指導する人だったら発達障害関係なく健常者でも萎縮してしまう

    +54

    -1

  • 128. 匿名 2023/03/17(金) 23:01:26 

    >>95
    私そうかもしれない…
    大人になってから診断してもらうメリットってある?

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2023/03/17(金) 23:01:27 

    >>19

    神経質=HSP
    多くの人の前で話せない=場面沈黙症

    今ってこんな感じで症状がつくと思ってる

    +109

    -6

  • 130. 匿名 2023/03/17(金) 23:01:33 

    >>1
    日本の「普通」のレベル高くないですか?

    +57

    -2

  • 131. 匿名 2023/03/17(金) 23:01:38 

    >>45
    人によりますが
    申し訳ないけど私(ADHD手帳持ち)の場合は そういう所に関する部分だけ知能が知的障害レベルなんです
    だから友人は多いし、何が問題なのかわからないむしろ人より頭よく感じるし人格も優れてるよ とか言われるのですが
    職場ではいじめられてましたよ。壊滅的に仕事はできなかったので
    周りが迷惑なのは本当にそうだと思う
    だけど女性のADHDは多動がない事が多いから子供の頃にはわからない場合も多いんだよね

    +99

    -9

  • 132. 匿名 2023/03/17(金) 23:02:02 

    女性はASDよりADHDが多い。

    だから数学とか車の運転が苦手だったり、論理的な会話ができず話題があちこちにとぶ。

    +51

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/17(金) 23:02:09 

    色んな意味で、精神科のハードルさがったよね。

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2023/03/17(金) 23:02:12 

    >>94
    ケアしたところで何も改善しないケース
    良いほうに向かうケース色々だからなあ。
    正直、業界に長くいればいるほど
    言えることなど何もないよ。

    +18

    -2

  • 135. 匿名 2023/03/17(金) 23:02:36 

    >>128

    自分の特性を知ることで、ミスを減らす対策を立てる事ができると思うよ。

    +29

    -1

  • 136. 匿名 2023/03/17(金) 23:02:39 

    >>24
    絶対にミスをしないって気持ちでいてもミスをするから障害なんだよ

    +108

    -4

  • 137. 匿名 2023/03/17(金) 23:02:50 

    相手の話が途中からお経になる、、

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2023/03/17(金) 23:02:57 

    >>95
    私は車の運転だけは絶対無理だと診断前から自分でわかってたから免許とらなかった。
    多分乗ってたら事故起こしていタと思う

    +42

    -1

  • 139. 匿名 2023/03/17(金) 23:03:37 

    発達障害は遺伝と言うけど、その遺伝子を見てみたいよね。どの遺伝子なんだろう。しかも発達障害の人に共通してあるのは不思議だよね。

    +17

    -1

  • 140. 匿名 2023/03/17(金) 23:03:50 

    >>43
    それって普段の人じゃないの?

    +36

    -1

  • 141. 匿名 2023/03/17(金) 23:04:03 

    >>114
    他にも日常生活でADHDじゃないかと思う面があるなりでご自身を疑ってらっしゃるのかもしれないけど、その行動(待ち合わせ10分前に着く)自体は発達障害に結びつけるのは難しいかもしれない。待ち合わせ時刻より早く着くのは普通にマナーとして良いことだと思う笑
    よく遅刻をする方がADHDの症状として挙げられることが多いはず
    でも10分っていう数字に謎にこだわりすぎることがあるならそれも関係はしてくるかもわからない

    +28

    -1

  • 142. 匿名 2023/03/17(金) 23:05:17 

    女の子で小さな頃に多動が酷い子は甲状腺を
    調べてもらった方がいいよ。成長すると多動は
    治るから気づかないままになってしまうけど
    意外といるって先生が言ってた。

    +28

    -1

  • 143. 匿名 2023/03/17(金) 23:05:19 

    普通ってなんだろうね。
    小学校〜大学まで一般的な成績で特に誰からも何も指摘されたことないけど、漢字が壊滅的に書けない、方向感覚が全くない、 普通のひととは言いがたいミスを連発するなど、自分で自分のことを不安になることはあるわ

    +14

    -2

  • 144. 匿名 2023/03/17(金) 23:05:27 

    本当に生きづらくて仕事クビになり続けるレベルなら手帳取った方が人生楽になるよ。手帳持つと月給12.3万でも非課税扱いになって給料から税金引かれないし、今だと給付金の恩恵受けれたり、失業保険も半年頑張れば自己都合とか関係なく辞めた月から半年分貰え、1年以上勤めたら10ヶ月分貰えたり、障害者枠で環境がマシな会社も紹介してもらいやすい。

    +64

    -3

  • 145. 匿名 2023/03/17(金) 23:05:33 

    >>45
    その人が障害者雇用なら文句は雇った人に言うしかない

    +60

    -8

  • 146. 匿名 2023/03/17(金) 23:05:37 

    >>134
    でも認めると行政の支援が受けられるよね
    究極は生活保護とか
    お金がないと生活できませんよね

    +13

    -3

  • 147. 匿名 2023/03/17(金) 23:05:54 

    >>5
    記事読みましたか?

    +0

    -10

  • 148. 匿名 2023/03/17(金) 23:05:59 

    >>4
    子供の頃成績悪かったの?

    +4

    -18

  • 149. 匿名 2023/03/17(金) 23:06:31 

    算数数学が凄く苦手で最初につまづいたのは小3
    中学生の時4月には友達が出来ても夏休み終わった辺りから離れて一人ぼっちになる
    朝弱くて遅刻癖あり
    大学に入って始めたアルバイトでは周りが優しくて受け入れられるも、不思議とか天然とか何考えてるか分からないとよく言われる
    興味が突出していて、こだわりが強く、興味のないことに触れるのが苦痛
    お風呂がすごく面倒くさい
    発達障害グレーゾーンで中高時代療育に行ってました

    +42

    -2

  • 150. 匿名 2023/03/17(金) 23:06:55 

    >>43
    私他の要素はADHDに当てはまるけど、待ち合わせ場所には30分前にいたりする

    +21

    -4

  • 151. 匿名 2023/03/17(金) 23:06:57 

    障害者職業センター利用されたことある方いますか?
    手帳なしでも利用可能らしいんですが、病院にもかかってない、自分でADHDを疑ってるだけの人でも利用できますか?

    +2

    -5

  • 152. 匿名 2023/03/17(金) 23:07:46 

    >>145
    本人なりに一生懸命頑張って働いてるのに
    文句なんて言えないです

    +4

    -20

  • 153. 匿名 2023/03/17(金) 23:07:49 

    >>81
    家庭環境良い人でもいじめてる人がいたな。親から怒られたことがないせいか、他人から少し言われただけで攻撃してる人もいた。

    +53

    -4

  • 154. 匿名 2023/03/17(金) 23:08:22 

    >>118
    学生時代は特別支援学級に通ってたのもあるし障害だから舐められていじめられたり今はガルちゃんで差別的なコメ見たりするから間接的にいじめられてるようなもの

    +6

    -33

  • 155. 匿名 2023/03/17(金) 23:08:40 

    >>39
    診断済ASDだけど、確かに拘り強い(男性より拘りは無い)けど、表情豊かで素直だったから友達多かったよ。イジメとか無縁だった。
    女性の発達障害は男性と全然違うから、大人になるまで分からない人とかかなり多いと思う。

    +70

    -4

  • 156. 匿名 2023/03/17(金) 23:09:30 

    >>6
    ADHDと似た症状が出るのは
    長期の睡眠不足・過労によるハイテンション・児童虐待やその他のトラウマによる解離やPTSDの過覚醒状態・食物アレルギー・貧血や低タンパクなどの栄養不足・軽めの躁状態

    +137

    -3

  • 157. 匿名 2023/03/17(金) 23:09:30 

    >>101
    ADHDの不注意タイプに当てはまってると思いますよ
    私がASDの受動タイプですが、ASDはルーティーンを好む傾向あって、同じ時間に同じように同じ事をするのが落ち着きます。

    +133

    -2

  • 158. 匿名 2023/03/17(金) 23:09:56 

    以下私

    方向音痴で、建物に入って出たらもうどこから来たか分からない
    計算間違いが多く、他人も自分も何故そうなったのかわからない解答が出る
    運転が下手で事故りやすく、パーキングもやばい
    片付けが壊滅的に苦手で机や床がごちゃごちゃ
    対人関係の距離感が近過ぎる
    早起きしたのに気づいたら遅刻ギリギリ
    キャップや扉が閉められない、開けっぱなし
    事前の計画が狂うとパニックになり、何もできない、一日を無駄にする
    時計はデジタルじゃなく🕰←こういうタイプじゃないと時間の感覚が掴めない

    絶対ADHDじゃないかと思ってるけど、診断されるかは運みたいなとこあるんですね…

    +32

    -1

  • 159. 匿名 2023/03/17(金) 23:10:11 

    >>10
    飲んでるけどまったくないよ
    食欲減退はあるよw

    +11

    -2

  • 160. 匿名 2023/03/17(金) 23:10:22 

    >>38
    ガルちゃんは障害があってもなくても、どんな立場の人でも叩かれるよ!ガルちゃんに限っては気にしなくてヨシ!

    +91

    -2

  • 161. 匿名 2023/03/17(金) 23:10:56 

    >>77
    グレー、軽度くらいだと将来支援ないもんね
    自活していかなきゃなのに障害者だとバレたら就職門前払いくらってスタートラインにもたてない

    +53

    -1

  • 162. 匿名 2023/03/17(金) 23:11:20 

    >>19
    本当に。世の中障害者だらけだと思う。

    +37

    -7

  • 163. 匿名 2023/03/17(金) 23:11:36 

    >>160
    明るくてヨシ!

    +39

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/17(金) 23:11:48 

    >>107
    私は逆に敏感に感じるから今上司は冗談みたいに言い方考えて伝えて(注意して)くれてるのにこの人気付いてないなぁとかでヒヤヒヤしてる。ストレートに伝えても傷付くしどうにかして本人(後輩)に伝えたいんだけどどうしたら良いんだろう。

    +9

    -4

  • 165. 匿名 2023/03/17(金) 23:11:56 

    >>43
    ちょうどいい時間につかないってことが言いたいんだよね?
    それはあるあるらしいよ
    私も無駄に早く着いたりするよ

    +15

    -6

  • 166. 匿名 2023/03/17(金) 23:12:00 

    >>4
    私も
    簡単な計算出来ないし
    人より理解力がない

    +206

    -2

  • 167. 匿名 2023/03/17(金) 23:12:23 

    >>159
    わたし食欲減退は収まったけど
    かなり食べても現状維持、普通に食べてたら体重減っちゃうから
    周りからは 薬飲むようになってから元々細かったのにさらに細くなって心配される

    +6

    -3

  • 168. 匿名 2023/03/17(金) 23:12:43 

    >>152
    本人じゃなくて上司への相談だよ
    その子に回す仕事内容を変えてもらえるかもしれないし

    +18

    -3

  • 169. 匿名 2023/03/17(金) 23:13:25 

    ADHDでも数学得意なパターンもある?
    診断済ADHDで計算得意な人知ってる

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2023/03/17(金) 23:13:34 

    >>19
    普通とは定形発達のことですね

    +7

    -3

  • 171. 匿名 2023/03/17(金) 23:15:19 

    女性って薬や病気の研究対象から外されてるんだよね。
    生理や妊娠などの女性ホルモンの影響があるから、治験対象として好ましくないとか言って外されているらしいよ。
    女性向けの薬でも、治験に女性が1人もいないってことがあるんだって。
    最近読んだ、女性の痛みはなぜ無視されるのかっていう本に書いてあった。
    だからADHDの診断基準も、男性が基準になっていると聞いても驚かないな。
    早くこういうの改善されてほしい。

    +58

    -2

  • 172. 匿名 2023/03/17(金) 23:15:27 

    ADHDて知られてたら結婚断られてたと思う。

    +15

    -1

  • 173. 匿名 2023/03/17(金) 23:15:31 

    >>168
    色々上司もきちんと対応されてます

    +2

    -11

  • 174. 匿名 2023/03/17(金) 23:15:37 

    >>161

    私は医者の計らいで本来なら境界性知能で手帳はギリ貰えないはずだったんだけど、仕事が続かなくてお困りの様ですから鬱病ということにして手帳出しましょうって言ってくれて手帳取れて支援受けれて更に運良く理解ある会社入れた。医者によってはグレーでも手帳出してくれるとこもあるから粘り強く探すのもありかも。

    +29

    -4

  • 175. 匿名 2023/03/17(金) 23:15:39 

    >>169
    計算(加減乗除)だけはかなり早いけど
    それ以外はだめです

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2023/03/17(金) 23:16:17 

    >>42
    よっぽど迷惑をかけられていたらうんざりしてきついことも言うでしょ。

    +26

    -4

  • 177. 匿名 2023/03/17(金) 23:19:02 

    診断されると、就職に支障が出たり、嫌なこともあるんですね。
    嫌なことっていうか、結構大変なことですよね…

    +19

    -1

  • 178. 匿名 2023/03/17(金) 23:19:09 

    >>1
    母と暮らしているけど、全くの1人の時間がないと凄く苦痛。彼女はよく話す人なんだけど、それうるさく聞こえて辛い。
    ストレスが高じると言葉が出難くなって怒ってしまう。
    何か病名つくんだろうか。。

    +19

    -7

  • 179. 匿名 2023/03/17(金) 23:19:32 

    >>95
    めちゃくちゃあてはまってる...
    高校までは人間関係で悩んだことないけど、大学で初めてやったバイトで自分の無能さとベテランパートの人から強く当たられるのでめちゃくちゃ病んだ
    パートの人がきつく接してくるのは私の無能さもあるけど、その方は他の人のミスには寛容だったのでダブルで凹んでた
    運転免許も、取れはしたけどATなのに7時間くらい実技追加されて、教官から「こんなに書かれてる原簿久しぶりに見たわw」と言われた🥹

    +59

    -2

  • 180. 匿名 2023/03/17(金) 23:20:09 

    >>156
    あと、鬱もかな
    (「片付けができない」「ミスを繰り返す」「忘れ物が多い」など不注意っぽい症状のみ)

    +65

    -2

  • 181. 匿名 2023/03/17(金) 23:20:49 

    >>83
    わかりきってることをわざわざ「迷惑だ」「嫌だ」と言いに来てあなた性格悪いね。
    コメ主は検査受けてはっきりさせようとしているのに。

    +54

    -6

  • 182. 匿名 2023/03/17(金) 23:21:27 

    adhdで障害年金もらいながら生きてる。
    働くのは好きだから単純作業だけで色んな仕事してる。飽きないしストレスないし楽しい。
    年金もらえて良かった。

    +19

    -6

  • 183. 匿名 2023/03/17(金) 23:21:39 

    優樹菜ちゃん

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/03/17(金) 23:21:46 

    ちょっとポンコツな人多すぎない?

    +2

    -13

  • 185. 匿名 2023/03/17(金) 23:21:49 

    >>103
    まさに今その状態
    異常すぎてどうしたらよいのかわからなくてストレス

    +21

    -4

  • 186. 匿名 2023/03/17(金) 23:22:54 

    授業中ソワソワしたり落ち着きない子って、ほとんど男の子だった。
    そこまで多動な女の子って、そんなにいないかも。

    +28

    -1

  • 187. 匿名 2023/03/17(金) 23:22:57 

    >>169
    30代半ば、いまだに三角形の公式で躓いてる。
    求めないからいいけど。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2023/03/17(金) 23:23:30 

    >>45
    バイトに期待しすぎなあなたに問題ありそう

    +3

    -35

  • 189. 匿名 2023/03/17(金) 23:23:37 

    >>12
    どうやったら保険適用になりますか?
    私も強くこの傾向があり検査したいです。

    +58

    -1

  • 190. 匿名 2023/03/17(金) 23:23:48 

    母が何度言っても脱いだ靴下をそこら辺に置く。トイレとか洗面所、換気扇を付けっぱなし。おりものシートも洗面所にそのままペッ。。いくら言っても治らない。
    これも病名つくかな。。

    +18

    -1

  • 191. 匿名 2023/03/17(金) 23:24:09 

    >>171
    結婚にも支障が出るよ。

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2023/03/17(金) 23:24:39 

    >>21
    私も飲んで半年。
    何とか働いています。
    幻聴はありませんよ。

    ボーッとした頭が集中しやすくなるし
    休みの日は飲まないときもある。

    出来れば飲みたくないですが
    働かなきゃ生きていけないくらいの障害です。

    +30

    -1

  • 193. 匿名 2023/03/17(金) 23:24:55 

    かなり遺伝あると思う

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2023/03/17(金) 23:24:59 

    >>184
    割と自覚してるだけマシ。
    私から見て、その人がミスしまくってて あぁー私と同じだ。同じミスしてる。って思う人たまーにいるんだけど、本人は 私ってバカなの。おっちょこちょいなの。って泣きながら言ってて分かってないんだな。苦労してるだろうな。って思いながら見てる。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/03/17(金) 23:25:55 

    >>19
    普通の人ってなんでもできて凄いよね。

    +84

    -2

  • 196. 匿名 2023/03/17(金) 23:26:03 

    未診断だけど何かしら持ってるんだろうなとは思ってる
    そもそもそういう受診が出来るまで何ヶ月待ちっていうよね
    両親が高齢出産の域だったのもあって可能性に思い当たる節があるのが悲しい

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2023/03/17(金) 23:26:16 

    >>39
    診断受けたことないけど、職場での女性のノリについていけない
    時間の無駄だと思ってしまう

    +39

    -7

  • 198. 匿名 2023/03/17(金) 23:26:56 

    この本良かった!
    紙の本で買ったのに、今見たらKindleアンリミテッドで読めるみたいでちょっとショック😂
    ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断される女性が増えているワケ

    +14

    -1

  • 199. 匿名 2023/03/17(金) 23:27:10 

    >>4
    私は人が話していると途中から話に集中できなくなる。

    これなんだろう。
    仕事の時に本当に困る

    +244

    -4

  • 200. 匿名 2023/03/17(金) 23:27:29 

    >>197
    それは性格ですね。
    はい、次の方どうぞ。

    +30

    -4

  • 201. 匿名 2023/03/17(金) 23:27:29 

    >>18
    本人が楽になった面と可能性を潰しちゃってる面もあって複雑だわ

    +25

    -1

  • 202. 匿名 2023/03/17(金) 23:27:58 

    >>181
    怖いとしか言ってないですよ…

    +5

    -29

  • 203. 匿名 2023/03/17(金) 23:27:58 

    >>101
    IQ検査はどんな結果だったんですか?

    +8

    -2

  • 204. 匿名 2023/03/17(金) 23:28:02 

    中学生の頃までは天然で済まされたけど
    大学生でバイト始めた辺りに、頭のネジが足りない人ってやっと自覚した。

    +35

    -1

  • 205. 匿名 2023/03/17(金) 23:28:22 

    >>188
    よこ
    期待しすぎかな?
    普通でしょ。
    そういう人と一緒に仕事しなきゃいけない側への配慮がないよね。

    +21

    -2

  • 206. 匿名 2023/03/17(金) 23:28:27 

    >>151
    精神科行って手帳もらってこないとダメじゃないかな。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/17(金) 23:28:28 

    >>77
    わかるなー
    うちの地域だと診断受けると幼稚園、私立の学校からはほぼお断りされる
    これからどう成長するかわからない子供のうちに手帳取ってしまうとそういうデメリットもあるよね

    +53

    -1

  • 208. 匿名 2023/03/17(金) 23:29:19 

    障害持ってると自覚したのは
    社会人になって仕事を始めてから。
    人より行動が遅い。覚えるのが遅い。

    社会福祉に相談しに行ったら
    多少人より行動が遅くても
    日常生活に支障がないので
    問題ないと言われた。

    健常者でもなければ障害者でもない
    とも言われた時のショック半端なかった

    20年以上前だから今でいう
    グレー人間なんだなーって最近思った

    生まれつき難聴なので  
    聴覚障害手帳ありで働いてるけど
    喋った事ない職場の人から見たら
    あの人おかしいよねーみたいな
    目で見られてるのが何気に辛いけど
    今に始まった事じゃないから
    仕事さえしっかりやれればとは思う

    私みたいな人いるかなー?

    +14

    -2

  • 209. 匿名 2023/03/17(金) 23:29:35 

    >>4
    通販のコンビニ払いすら、ものすごくしんどい
    ○○番号の○○部分が、通販サイトとコンビニで統一されてないからパニックになる

    +94

    -3

  • 210. 匿名 2023/03/17(金) 23:30:20 

    >>148
    ADHDの東大生もいるよ

    +4

    -10

  • 211. 匿名 2023/03/17(金) 23:30:20 

    >>141
    お返事ありがとうございます。
    だいたい10分くらい前に待ち合わせ場所に着くようにしとけば、もし迷ったとしても待ち合わせ時間に遅れる事はなさそう、という安易な概算です。
    忘れ物が多いので、出る前に何度も確認したりする所も怪しいなあと思っています(^^;

    +5

    -4

  • 212. 匿名 2023/03/17(金) 23:31:08 

    >>4
    私は致命的に計算が出来ない
    でも売上が良くてチーフになった笑
    計算は電卓があるしどうにかなったけど年間計画とかゼロが多くなると読み方がわからなくなってた💧

    +139

    -1

  • 213. 匿名 2023/03/17(金) 23:31:09 

    >>101
    多動がないADDじゃなくて?
    約束の時間より早すぎるのもADHDの症状の1つでもあるよ
    逆に時間が読めてないってこと

    +136

    -1

  • 214. 匿名 2023/03/17(金) 23:31:42 

    自閉症ってASDじゃなかった?

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2023/03/17(金) 23:32:16 

    >>11
    前にも説明云々は、単にブラック職場だと思ってた

    +8

    -7

  • 216. 匿名 2023/03/17(金) 23:32:21 

    >>12
    私も急な対応に弱いです。
    凄く焦ってしまう。もし他人がその状況なら冷静に助言出来るのに。

    +108

    -2

  • 217. 匿名 2023/03/17(金) 23:33:08 

    >>1
    求められるスキルが昔より高くなってるし、自称発達の人多すぎると思う
    ・貧血で発達に似た症状がでる(ダイエット増えた)
    ・単に携わってる仕事の勉強が足りなかったりミス予防の対策をしてない
    ・経験浅い時点でミスあるだけなのに出来ないと思い込み(昔は終身雇用)
    ・昔はシングルタスクでよかったが今はマルチタスクを求められる
    ・核家族化で親戚付き合い減ったり晩婚や未婚化で人と関わる機会で格差がある
    ・スマホで調べたら何でも分かるので記憶力落ち定着しない
    ・スマホ(娯楽)があるから人との交流が減る→会話力や表情を読むのがヘタ
    知能的な病気てより時代の流れから出てきた現代病な気がするけど?

    +32

    -11

  • 218. 匿名 2023/03/17(金) 23:33:10 

    >>111
    気が楽になるコメントありがとう、ちなみに海外って具体的にどこの国のこと?

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/17(金) 23:33:13 

    >>188
    期待…
    ズレてる

    +14

    -2

  • 220. 匿名 2023/03/17(金) 23:33:50 

    >>197
    それはついていけないんじゃなくて、ノリに付き合いたくないだけなんじゃ
    ASDは仲良くしたい気持ちはあっても浮いてしまうタイプだよ

    +38

    -2

  • 221. 匿名 2023/03/17(金) 23:34:09 

    料理をしていてこれをこぼしたら大変だから気をつけないと…と思ってるとほぼ手を引っ掛けてこぼす
    そうやってこぼれて汚れたものを見て片付ける度に、自分の不出来さにただただ打ちのめされる
    何で他の人が難なくこなすことが私は出来ないんだろうってなる

    +23

    -1

  • 222. 匿名 2023/03/17(金) 23:34:15 

    >>186
    女子は不注意、頭の中が多動な子が多いからね
    座っていても頭の中では常に違うことがフルスロットル

    +41

    -3

  • 223. 匿名 2023/03/17(金) 23:34:29 

    >>19
    正解とか普通てあるんだけど
    教えてあげてないというかあげられないというか
    知ってるひとが知らない人て出会わないんだよね
    自分で探さなきゃいけないんだろうね

    +3

    -4

  • 224. 匿名 2023/03/17(金) 23:34:47 

    >>70
    私は発達の二次障害で鬱になり、心療内科に通院しだしてから、頭の働きが格段に良くなり仕事がはかどるようになった。改めて自分の脳が普通じゃないんだなと思い知ったよ。

    +13

    -1

  • 225. 匿名 2023/03/17(金) 23:35:21 

    >>169
    数学はそこそこ得意(数学科出身)だけど計算苦手です。絶対何かミスってました。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2023/03/17(金) 23:35:39 

    >>206
    手帳はなくても利用可能とのことです。
    でもやっぱり受診は必要ですかね。レスありがとうございます。

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2023/03/17(金) 23:35:44 

    >>95
    勉強はかなりできる変人でした
    大人になって診断されました

    仕事は20社以上、解雇も経験
    短くて1日、平均半年、長くて1年でどこも続かない
    出来ることと出来ないことの差が激しい

    免許は何とか取れたけど、実際の道を教官なしで走ったら物損したり、赤信号を見逃したりで同乗者に二度と乗らないようにと言われて乗るのをやめました

    +39

    -1

  • 228. 匿名 2023/03/17(金) 23:36:48 

    >>226
    自治体によっては手帳ないと駄目です

    もう確認されてるとのことで大丈夫かとは思いますが

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2023/03/17(金) 23:36:52 

    数学得意、読書好き、仕事おぼえ良い、仕事早い、器用、なんでもそつなくこなす。でも対人が苦手で本来気を抜くとミスをする(仕事上は注意してる)。
    過敏で生きづらい。

    これって発達障害に入るのかな?

    +2

    -5

  • 230. 匿名 2023/03/17(金) 23:37:51 

    >>224
    こういうのに処方されるのって何の薬なの?

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2023/03/17(金) 23:37:53 

    >>229
    ASD傾向はあるかもだけど 診断されるかはわからないね

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2023/03/17(金) 23:38:49 

    >>230
    コンサータかストラテラかイニンチュブだね
    効果は自分で調べてね

    +6

    -2

  • 233. 匿名 2023/03/17(金) 23:38:49 

    >>152
    どういう時にミスが多くなるのかわかりますよね?その事を上司に相談して、ミスしない為にはどう配慮したらいいか話し合ってみたら?

    私は知的障害の方の指導係してますが、どうしたらミスをしないか理解してもらえるかを上司と相談しながら指導してます。

    +21

    -2

  • 234. 匿名 2023/03/17(金) 23:39:15 

    自分がADHDだと自覚していない人の方が大変

    +28

    -1

  • 235. 匿名 2023/03/17(金) 23:39:23 

    >>199
    わかります!特に、途中で雑音など聞こえたらそっちに意識がいってしまい、話が頭に入ってこない事が辛いです。

    +117

    -1

  • 236. 匿名 2023/03/17(金) 23:39:27 

    昔個性的、変わり者と呼ばれていた人たちはADHDという病気の烙印を押され、、、

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2023/03/17(金) 23:39:45 

    >>147
    読んだけどなんで?
    この記事では「男性の症状が基準になってるから女性はスルーされてきた人が多い」
    ことが原因と書いてる
    【>ADHDの診断プロセスが変わったことで、正確に診断される女の子や女性の数が増えてきました。これはよい傾向です。】とは書いてるけど
    これが増加した要因です、とは書いてないよね
    私は受診する人が増えたから、診断される人も増加したと言ってる

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2023/03/17(金) 23:39:53 

    >>222
    勉強はできるの?

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2023/03/17(金) 23:40:00 

    >>220
    よこ
    頑張ってノリについていこうとしてもどこか馴染めなくて、気が付くと自分を抜いたグループが出来ていて悲しい
    そういうノリ、がよく分からなくて自己嫌悪するし無理をしている自覚もあってどんどん精神が消耗していく。もう人付き合いに向いてないんだろうね…

    +30

    -2

  • 240. 匿名 2023/03/17(金) 23:40:15 

    >>210
    コメ主さんのいってる知的障害と発達障害(ADHD)は別だよ

    +16

    -1

  • 241. 匿名 2023/03/17(金) 23:41:22 

    >>221
    難しいよね…
    シンクの近くなら片付けやすいのに、コンロの上でこぼしてコンロ周りがびしょ濡れになって絶望する
    手先が壊滅的に不器用な上に距離感掴めないから、気を付けていても当たってしまう
    あと切り終わった野菜が空を舞ったり

    +12

    -1

  • 242. 匿名 2023/03/17(金) 23:41:29 

    >>197
    わかるわかる。あの独特の感じ苦手。
    適当に合わせてると心身病んでしまう。
    拘り強いから合わせるのがしんどくなるんだろうね。

    +31

    -4

  • 243. 匿名 2023/03/17(金) 23:42:28 

    >>146
    行政の支援もスタッフによっては本当に酷いよ。
    相談支援にしろ直接支援にしろ
    本当にスタッフは玉石混淆。

    +17

    -1

  • 244. 匿名 2023/03/17(金) 23:42:32 

    >>199
    わかる
    目の前の人と話してるのに、耳のピントが周りに合ってしまって話してる人の声が聞き取りにくくなって困る
    目の前の人の方が距離は近いのに

    +107

    -1

  • 245. 匿名 2023/03/17(金) 23:42:47 

    >>238
    その子によるとしか
    ADHDでも知能高くてテストは満点みたいな子もいる、だから周りに気づかれないままだったりする

    +23

    -1

  • 246. 匿名 2023/03/17(金) 23:42:48 

    >>229
    全然入らない
    発達障害とかでなく対人恐怖症とか精神障害のほうじゃないの?

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2023/03/17(金) 23:43:14 

    >>229
    対人が苦手と過敏で生きづらい、の度合いによるかな

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2023/03/17(金) 23:43:38 

    >>239
    空気読めないキャラで定着してました…
    ただ虐められてた期間もあるし、◯◯が笑ってなかったらイジメだよと言われるくらいのイジられキャラだったので、発達障害だけど周りの子と協調して仲良くやれてますって人いたら尊敬する

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2023/03/17(金) 23:43:59 

    >>229
    気を抜くとミスする、は誰にでも当てはまるかと

    +16

    -1

  • 250. 匿名 2023/03/17(金) 23:44:52 

    今休薬中なんだけど、アトモキセチンってきく??
    カプセルが小さくなってから頭のスッキリ感がなくなった。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2023/03/17(金) 23:45:40 

    >>238
    横。成績は良くても授業中ボーッとして注意されたりする。でもなぜかテストの点数は良い
    LD併発してなければ発達障害でも勉強には向いてる人もいるのかも

    +24

    -1

  • 252. 匿名 2023/03/17(金) 23:45:53 

    >>241
    そのものをこぼさなくても、ボウルに掛けた菜箸や軽量スプーンをほかの物を取ろうとした手で弾いてしまってこぼしたりね…
    そういう些細なミスが本当に嫌になる

    +13

    -3

  • 253. 匿名 2023/03/17(金) 23:46:27 

    >>217
    昔ってそもそも生き方の選択肢少なくて価値観偏ってたからなぁどうなんだろ。
    発達って概念もそんな知られてなかったし
    診断されてないだけだろうなっていう変な中年や年寄りも多いよ

    +39

    -1

  • 254. 匿名 2023/03/17(金) 23:47:29 

    >>84
    遠回しに私たち、仲間だよねって感じでトイレの鏡の前とかで他人の噂話とか冗談言って親交はかってるんだよ。で、大人になったら勤め先の昼休みグループでランチ行ったりとかさ、

    +27

    -4

  • 255. 匿名 2023/03/17(金) 23:47:52 

    >>252
    菜箸よく落とすわ〜わかるわかるw

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2023/03/17(金) 23:48:12 

    >>4
    私も〜。なのでまわりから見下されるし、私に関係ないことも私のせいにされるし…。

    +105

    -3

  • 257. 匿名 2023/03/17(金) 23:48:14 

    >>220
    横だけど、仲良くしたいのにはぶられたりすること
    30年以上

    さすがに人と仲良くすることをもう諦めた

    +22

    -1

  • 258. 匿名 2023/03/17(金) 23:49:01 

    >>252
    私包丁落としたこと何回もある

    1回まじで自分の足に刺さりそうになってヤバかった

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2023/03/17(金) 23:51:29 

    >>218
    私はアメリカが主に長くいたけれど、ちょっとの期間ならイタリアとかスイスとかいたかな。
    スイスは人も少なめの自然多くてのんびりした場所だったからそもそも出来ないことを気にする機会がなかったからよく分かんないけどアメリカはすごい変な人たくさんいて凄く安心したのは覚えてる。
    イタリアとかはびっくりするほどの適当さだった。
    日本はやっぱり人間の良心的な意味で素敵な国だなと思ったけど、日本的な同調的な社会から抜け出す経験ってすごく自分を楽にしました。
    まぁ、外国には外国の同調的な部分あるんだけどね。自分に自信のない人ほど出て行った時にその判断基準がアホらしくなると思うのでお勧め。
    あとはお金気になるならベトナムとかもおすすめかな。

    +44

    -5

  • 260. 匿名 2023/03/17(金) 23:52:29 

    >>254
    そういう馴れ合いや横に倣えの付き合いが理解出来なくて困る
    他人の陰口なんてくだらないと思ってしまう

    +41

    -1

  • 261. 匿名 2023/03/17(金) 23:53:00 

    現代の子育てめちゃくちゃマルチタスクだと思う
    提出するもの準備するもの書類多すぎ
    常に子供の用事あるし、それに加えて仕事
    ADHDでなくても厳しいと思う

    +42

    -2

  • 262. 匿名 2023/03/17(金) 23:53:03 

    普通の感覚がわからないから他人を基準にして相手が喜びそうなことを言うけど基準に選んだのがヤベエやつだった時はあなた最低!ってなる
    しかも一貫性がないから信用されない
    でもありのままだと社会に受け入れてもらえないからなんとか普通の人のように擬態しないといけない
    たまに疲れて引きこもる

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2023/03/17(金) 23:53:07 

    >>257
    さらに横だけど分かる
    自分はむしろ諦めてからの方が楽すぎて
    今までなんて無駄な努力してだんだろとか思っちゃった

    +23

    -1

  • 264. 匿名 2023/03/17(金) 23:54:15 

    >>259
    ミラノよりローマやね
    ミラノはADHDにはきつい。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2023/03/17(金) 23:54:16 

    診断済ASDの甥っ子と子供の頃の自分がそっくりすぎてあー…となる

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2023/03/17(金) 23:54:40 

    >>12
    私ADHDだけど、飲食バイトは1番向いてなかったな。キッチンホールどっちもやったけど、当たり前のようにマルチタスク、インカムからスタッフの声が聞こえて目の前のお客さん対応して、臨機応変に動かなきゃいけない。私も会計すごく苦手だったんだけど、イオン内だったから優待券も多すぎて頭パンクした。
    病院行こうと思ったきっかけも飲食バイトであまりにも仕事ができないからだった。12さんがそうかはまだ分からないけど、ADHDはとにかく飲食向きじゃない。

    +127

    -3

  • 267. 匿名 2023/03/17(金) 23:54:47 

    >>1

    そもそもADHDの病名をつけた学者が、亡くなる前に「ADHDという病気はない」って間違いを認めたって話聞いたことあるけど、、、

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2023/03/17(金) 23:55:38 

    >>267
    そもそも病気じゃないし。

    +18

    -1

  • 269. 匿名 2023/03/17(金) 23:56:30 

    >>18
    >>5
    >>28
    さらに社会的成功者がADHDを公表し出したから診断のハードルが低くなったのもあると思う。海外ではADHDの子が産まれると「天才が産まれた」と喜ぶらしい(真偽不明)けど、日本もややその傾向出て来てると思う。最近は芸能人やyoutuberで未診断なのにADHD自称したがる人多いし。
    ASD(自閉スペクトラム)は相変わらず「アスペ」と蔑称に使われるなどイメージ良くないけど、その代わり「HSP(ほぼ自閉症と変わらない)」なる物が出てきて「私はHSPです」の人達が溢れてる。みんな「自分は特別」だと思いたいのかなーと思う。

    +21

    -25

  • 270. 匿名 2023/03/17(金) 23:56:49 

    >>264

    そうなんですか?ミラノとローマだったらイタリア人でも気質違うの?

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/03/17(金) 23:57:23 

    >>169
    最後の難問は正解できて最初のサービス問題で凡ミスするタイプだった
    見直ししてるのに凡ミスを見過ごすのがADHDなのかな

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2023/03/17(金) 23:57:24 

    >>4
    ほんとに困ってるなら病院行こうと思うんじゃないかな?ガルは自称だらけ 項目に当て嵌まってるってだけで自己診断 障害持ちの人の普通と違う感覚がわかってないと思う

    +7

    -24

  • 273. 匿名 2023/03/17(金) 23:58:53 

    >>259
    よこ
    なんかわかるかも
    スイスのアスリートの方達と知り合う機会があったんだけどほとんどの方が多動で自由人だった
    子供の時からそうで常に外走っててそのままマラソン選手になった人とかいた

    +21

    -1

  • 274. 匿名 2023/03/17(金) 23:59:00 

    >>270
    全く違うよ〜。
    ミラノは定型発達の日本人には合う感じかな
    勤勉できっちりしてる 仕事人間が多い
    ローマ以南が日本人のイメージするイタリア人って感じ

    +15

    -1

  • 275. 匿名 2023/03/17(金) 23:59:48 

    >>24
    根性論でどうにかできないから障害なんだよ
    生まれつき片手がない人に本気出せば両手使えるはずって言ってるようなものじゃないの

    +83

    -2

  • 276. 匿名 2023/03/17(金) 23:59:55 

    >>261
    ママ友付き合いが地獄だったわ
    今は人と関わらないで生きてるから気楽
    もっと若い時に気付いて、お一人様を満喫してたら良かったと思う

    +10

    -1

  • 277. 匿名 2023/03/18(土) 00:00:07 

    発達トピで発達の愚痴言ってる人もその人に共感する人達も理解出来ない。愚痴ってもいいけどトピは選びなよとか思っちゃう。
    あまりにも酷いコメントが続くと注意しちゃう。100%逆ギレされるんだけどね。わかってるんだけど注意しちゃう。

    +20

    -1

  • 278. 匿名 2023/03/18(土) 00:00:12 

    考え方が逆。
    もっと注意欠陥と多動の性質を加速させないと。
    まぁ加速っていうかヤバい人にヤバい人をぶつけるみたいな感じで、その人が持ってる注意欠陥、多動の性質に対して同質の上位互換をぶつけるもしくはその性質を解放させる。そして限界値を感じさせる。

    そうするとその人の中で何に触れたのに等しいかというと、両親が子どもの存在そのものに対する愛情で包み込まれるのに等しい。

    心に性別がないのと同じで、本来は心に良い悪いもなく只のエネルギーの増減。自分自身の心の果てを見た、頂上を見たその人は大満足して安眠する。

    そして目覚めた時に心の奥底から初日の出があがり新章がスタートする。

    それは私の心は両親にも許されたし私からも許されたという幸福感。
    世間やみんなが虐めてたんじゃない他ならぬ私が虐めてたんだ、そしてその私を善悪の届かぬ深い領域に置いて、思う存分伸び伸び解放させてあげた。
    これほど居心地の良いことはあるだろうか?という感覚。

    +1

    -11

  • 279. 匿名 2023/03/18(土) 00:00:49 

    >>20
    検査してる心療内科もあるよ

    +38

    -1

  • 280. 匿名 2023/03/18(土) 00:01:13 

    >>12
    レジのバイト何度かしたことあるけど毎回誤差が出たな…
    今の仕事もだけど仕事を最後まで覚えられたことがないからなぁなぁでやってる

    +49

    -3

  • 281. 匿名 2023/03/18(土) 00:01:38 

    >>267
    病気っていうより特性だからね発達は。
    あくまで現代の基準に合わせると支障があるって感じ

    +21

    -2

  • 282. 匿名 2023/03/18(土) 00:02:59 

    >>11
    どれも言われたことない。
    子供の頃から怖がり・神経質だから忘れ物は怒られるからほとんどしたことないし、提出物も真面目に出してたし、待ち合わせも遅れたことがない。
    けど謎の発達グレー感はずっとある。
    高学年くらいから女子の人間関係についていけなくなった。
    バカにされたり、いじめられたり、、グループや集団が苦手。
    頭の中に浮かんだ字と違う字を書いてたり、約束の時間と勝手に思い込んでた時間が間違えてたり。
    複数で話すのが苦手で頭の回転が遅いと感じるし意識が飛んだり、無口になる。
    興味がない話、業者の説明が頭に入って来ず左から右へ抜ける。
    耳からの声が聞こえてるけど聞き取れないとか聞き間違えてるとかある。
    死にたい。

    +71

    -8

  • 283. 匿名 2023/03/18(土) 00:03:03 

    >>19
    失敗しながらもなんとなく社会人として収入得ている人が発達だと診断されてもどうしたらいいの?
    そんな人が発達ですって言っても周りの人から「じゃ仕方ないね」って受け入れて配慮してもらえる可能性のが低い気がするから診断されなかった世の中のが幸せな気がする。
    生活に支障きたすような人は診断あった方がいいとは思うけど。

    +41

    -2

  • 284. 匿名 2023/03/18(土) 00:03:14 

    >>277
    あなたの存在有難いよ

    +10

    -1

  • 285. 匿名 2023/03/18(土) 00:03:30 

    職場の後輩がこれじゃないかと思っている。
    遅刻はするし、何度指摘しても同じミスをする
    応用が利かない
    診断が下っていたら、本人も周りも楽なのにと思うことがある

    +7

    -6

  • 286. 匿名 2023/03/18(土) 00:04:17 

    >>259
    わかるわかる
    私もアメリカに長く居たけどまじで気が楽だったし、仕事でも輝けた

    +19

    -1

  • 287. 匿名 2023/03/18(土) 00:04:59 

    >>12
    レジは本当にやめたほうがいいよ
    でもお客さんが会計してくれるタイプなら大丈夫

    +78

    -1

  • 288. 匿名 2023/03/18(土) 00:05:15 

    >>276
    ママ友付き合いは高度なコミュ力必須だもんな

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2023/03/18(土) 00:06:52 

    >>267

    自己レス
    うろ覚えだったからちょっと調べました。
    ADHDの父といわれるレオンアイゼンバーグ博士が「ADHDは作られた病気の典型だ」と言ったらしいです。製薬会社や医者の利権が絡んでいると。

    +4

    -10

  • 290. 匿名 2023/03/18(土) 00:07:12 

    >>166
    簡単な計算が出来ないのはLDだと思う。

    +27

    -1

  • 291. 匿名 2023/03/18(土) 00:08:43 

    >>1
    いま検査予約してる
    先にCaddidというやつやって、来月にWAISやります
    子供の頃にADHDといわれたことはないけど、忘れっぽくて、不器用、遅刻もよくしました
    大人になって働くとミスが周りの迷惑になるので、ケアレスミスのたびに自己否定が酷くなりました

    +7

    -2

  • 292. 匿名 2023/03/18(土) 00:08:47 

    仕事中インカムで毎回かなりてんぱってて、何を伝えようとしてるのかよくわからない人はADかなと思う

    落ち着いて話してみてとみんな対応するけど、何人かは激おこ

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2023/03/18(土) 00:09:54 

    >>260
    合理的だし全然良いと思う私は溶け込むのも大事と自分を鼓舞させて、そういうのやってたけど何か途中からどうでも良くなって、ただただ疲れるだけだった

    +22

    -1

  • 294. 匿名 2023/03/18(土) 00:10:40 

    >>289
    アメリカではADHDの薬売りたいがために診断連発したという指摘はあるよね

    +10

    -5

  • 295. 匿名 2023/03/18(土) 00:12:54 

    >>136
    ほんとに障害でミスしてしまう人もいるし性格的にミスしやすい人が障害じゃないのに障害のせいにしたい場合もある 生活に支障があるならまず専門の病院で診断してもらえばいいのに

    +11

    -10

  • 296. 匿名 2023/03/18(土) 00:13:02 

    働いてるADHDの方がどこまでひどいのか聞きたい

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2023/03/18(土) 00:13:05 

    海外の方が余裕で変わった人多いと思うけど何で日本でだけこんなに騒いでるんだろ
    海外は大ざっぱなのに日本は重箱の隅をつつくように細かいよね

    +26

    -3

  • 298. 匿名 2023/03/18(土) 00:13:29 

    診断済なんだけど、検査受けてなくても傾向ありかなと思ってる人で他責思考が強くない人とは仲良くなれる。
    診断済でも定形でも被害者意識が強くて他責思考の人とは本当に仲良くなれない。

    +12

    -1

  • 299. 匿名 2023/03/18(土) 00:13:41 

    >>259
    とにかく日本は色々細かすぎるんだよね
    うっかり言いたいことも言えやしない
    見えない地雷ばらまかれ過ぎ
    結果、無口になった

    +55

    -3

  • 300. 匿名 2023/03/18(土) 00:15:24 

    職場に当てはまる人がいるけど、本人もその家族も気付いてるんだかどうなんだか。
    とにかく要領悪い、人がまだ話してるのにカブせて喋るし時間管理も苦手。いい事悪い事思ったこと何でも口に出しちゃうもんだから、職場でもクライアントからも苦情殺到。反省したとは言ってるけど数時間後にリセットされてる…。

    +10

    -4

  • 301. 匿名 2023/03/18(土) 00:16:13 

    >>289
    それ微妙に違います
    ADHD自体がないと言ったのではなくて
    過剰な薬の摂取や診断基準を下げて薬を売ろうとしてる傾向を非難しただけなんですよ。

    +25

    -0

  • 302. 匿名 2023/03/18(土) 00:16:28 

    グレーゾーンだけどドラックストアのアルバイトは続いてる。

    +9

    -1

  • 303. 匿名 2023/03/18(土) 00:17:11 

    >>5
    私は2次障害パニック障害で受診して
    発達障害判明した
    発達障害は定型に比べストレスが多くて自然に回避できない(定型は自然に発散できてるらしい)から
    2次障害を併発しやすいのよね精神疾患併発で精神科受診で判明する人多いですよ

    生き辛さや困難抱えていても一昔前は
    甘えと捉えられてたし、努力しても頑張っても改善できない。自分の中で『何か違う』と感じてましたが発達障害と診断された時は『だろうな』妙に納得しました。

    +35

    -1

  • 304. 匿名 2023/03/18(土) 00:17:59 

    >>298
    他責思考の人って攻撃的だから苦手

    +21

    -3

  • 305. 匿名 2023/03/18(土) 00:18:02 

    >>190
    換気扇は付けっぱなしのほうが良いよ

    +6

    -2

  • 306. 匿名 2023/03/18(土) 00:18:03 

    >>297
    狩猟採集民族系統より農耕民族系統が多いからね日本人は。
    島国だから連帯や調和を大事にしないとやっていけなかったのもある。

    +8

    -1

  • 307. 匿名 2023/03/18(土) 00:19:05 

    >>301

    289です
    よく読んだらそうみたいですね(汗)すみません、いい加減なこと書いて

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2023/03/18(土) 00:19:55 

    >>307
    いえ、勘違いして広まってるので無理もないですよ!

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2023/03/18(土) 00:20:43 

    >>1
    自分が子供の頃ランドセルの中や引き出しの中がぐちゃぐちゃの女の子いたけど
    多分今診断したらADHDだと思う

    +8

    -17

  • 310. 匿名 2023/03/18(土) 00:21:51 

    高校の時に診断おりてコンサータ飲んだら心と体を壊して学校も服用もやめた。おそらくそれから二次障害の鬱も抱えてる。大学入って自分を面白がってくれるバイト先に出会えたからなんとか生きれたけど、春から社会人でやっていけるのか不安すぎる。本当は薬飲みたいけどまたおかしくなって社会から離脱したらと思うと怖いしどうすればいいか分からない。

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2023/03/18(土) 00:22:24 

    >>309
    家庭環境悪かっただけかもしれないじゃん

    +18

    -2

  • 312. 匿名 2023/03/18(土) 00:23:43 

    ASD、ADHD、二次障害で双極性障害もちです。
    薬(インチュニブ)服用中です。
    相手がどういう感情なのかを想像するのが苦手、計画が急に変更になるとイライラし過ぎで吐き気がする、光と音に敏感過ぎて外出が辛いのが最近の悩みです。
    薬のおかげか、最近やっと整理整頓ができるようになりました!

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2023/03/18(土) 00:24:00 

    >>311
    そういうレベルのぐちゃぐちゃじゃない
    ぐちゃぐちゃになった数ヶ月前のプリントとか給食のパンとかが引き出しの中から出てくる

    +3

    -7

  • 314. 匿名 2023/03/18(土) 00:26:25 

    >>309
    それ私の事かも
    ただ成長するにつれ整理整頓できるようになったんだよね
    あと女子にだけ妙に片づけ能力求められるの疑問だった
    男子は男子だから仕方ないねーで済まされる気がする

    +54

    -1

  • 315. 匿名 2023/03/18(土) 00:27:34 

    寝不足だとadhdのような行動取ります。
    途中で記憶が飛んでるから物が消える。

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2023/03/18(土) 00:28:02 

    >>310
    当事者ですが
    コンサータ、ストラテラ、インチュニブがあるのご存知ですか?それぞれの効果違いますよ
    私はコンサータは服用してません
    今現在はストラテラ、半年前にインチュニブを一時期服用してました。YouTubeなどで精神科の先生がそれぞれの薬の副作用や効果説明してます
    障害者手帳はお持ちですか?障害者として周りに理解を得られながら働く事も可能です
    又、障害のありなしは公表せずとも就労は可能な場合もあります。不安も多いでしょうがやってみてダメなら転職もありますよ。辞めるは逃げではありません
    無理しないでくださいね

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2023/03/18(土) 00:28:48 

    最近子どもがASDの診断を受けて、私も何かあるんじゃって考えてる。
    でもどこまでが普通でどこからが発達障害なのか分からないんだよね。大きな困り事がないなら定型発達って事でいいんだろうか?
    アダルトチルドレンかなぁって節はあるんだけど、精神的な未熟さは別の話だもんね。

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2023/03/18(土) 00:29:36 

    >>11

    んー、女性ならではの傾向というか、几帳面で協調性があり細やかな気配りができるのが女性らしさみたいな社会通念があるから、元々アバウトな性格の女性(私もそうですが女性って結構アバウトな人多い)が生きづらいだけでは

    +93

    -2

  • 319. 匿名 2023/03/18(土) 00:30:31 

    >>15
    できそうなら環境を変えれたらいいかも
    夫がゲーム会社勤めなのですが、その社内の飲み会に参加してみるとプログラマーさんは自閉症、デザイナーさんはADHDにしかみえないような方ばかりでした。似たもの同士で特性理解もあるのでみなさん仲もよく楽しそうです。
    一般的にはマイノリティですが、その場は完全に逆でした。
    そういう空間を、みつけられたら辛さが減ると思うんです。

    +89

    -2

  • 320. 匿名 2023/03/18(土) 00:33:46 

    >>317
    コメ主が困り事なければ遺伝子は持ってる可能性はあるけど個性の範囲内って事なんでは?
    同じ特性があっても困ると思う人もいるし困らない人もいる。大人の場合は困り事があり配慮が必要な時に個性が障害となるんだよ。

    +9

    -1

  • 321. 匿名 2023/03/18(土) 00:34:34 

    >>319

    プログラマーは自閉症(アスペ)
    デザイナーはADHD
    あ、なんとなくわかるかも。
    同じ会社でもアスペの人が接客、ADHDの人が一般事務なんかに就いたら不適応起こしそうですね。
    環境というより職種かな?

    +38

    -1

  • 322. 匿名 2023/03/18(土) 00:35:42 

    >>244
    >>235
    分かってくれますか!

    聞こえてはいるから「うんうん」と返事はしているけど理解できてない感じ

    +46

    -1

  • 323. 匿名 2023/03/18(土) 00:35:57 

    運動が壊滅的に駄目。
    私の番になると授業が1/3中断してしまう。
    マット運動、跳び箱、鉄棒。
    プールは居残り。

    かといって勉強も出来ず性格が暗い為いじめの対象になる。

    +8

    -2

  • 324. 匿名 2023/03/18(土) 00:36:00 

    >>14
    女性の方が子育て向いてるってことだよね。育児を分担とかあまり必要なさそう。男は外で稼ぐでいいと思う。
    電車で赤ちゃんが泣いてて耳障りと感じるのも女性が母性あるからだと思う。男は夜泣きしても寝てるとかいうし。

    +42

    -28

  • 325. 匿名 2023/03/18(土) 00:38:07 

    >>4
    何でこれに大量プラスついてるの?
    知的障害と発達障害は違うよね?

    +60

    -4

  • 326. 匿名 2023/03/18(土) 00:38:08 

    ミスが多いのと、人への気遣い的なのができなくて嫌われるのですがそれもADHDですか?

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2023/03/18(土) 00:38:16 

    >>322
    横。
    理解できないのに相手の抑揚や表情に合わせるのは上手くて「なるほど〜」「うんうん」「へー!!」って相槌打ってしまう。

    +52

    -1

  • 328. 匿名 2023/03/18(土) 00:39:05 

    >>321
    よこ。ASDなんだけど、私は事務で病んで接客は合った。男性より臨機応変に動けるからかも。事務はとにかく昼休憩と女性特有の暗黙のルールが辛くて辛くて無理だった。

    +37

    -0

  • 329. 匿名 2023/03/18(土) 00:41:24 

    >>325
    がるちゃんだか仕方がない。
    ただ、知的障害を伴う発達障害もいるよ。
    4さんは知的障害を伴う発達障害というより、知的障害単体の事を言ってる感じがするね。

    +58

    -2

  • 330. 匿名 2023/03/18(土) 00:46:02 

    >>317
    困りごとなければいわゆる普通に分類されるんだろうな、診断に明確な線引きないからなんかスッキリしないよね

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2023/03/18(土) 00:49:31 

    >>15
    いじめる方がどうかしてる

    +42

    -1

  • 332. 匿名 2023/03/18(土) 00:50:37 

    >>313
    それ私だ。
    机の奥はプリントや失くしたと思っていた文房具、カビ生えたパン等が詰まってた。
    部屋は散らかり放題。
    家庭環境も良くなかった。
    多分先生たちからマークされていたと思う。
    おうちの人いつもいる?って聞かれたことあった。

    +11

    -1

  • 333. 匿名 2023/03/18(土) 00:51:58 

    >>24
    ミスしないぞって思っててもミスしてしまうのが発達障害。

    +50

    -2

  • 334. 匿名 2023/03/18(土) 00:52:32 

    >>15
    民度の高い職場にたどり着くと、どうにかなるよ。

    +44

    -4

  • 335. 匿名 2023/03/18(土) 00:53:34 

    >>1
    普通に昔から女性もたくさんいたけど、男性の方が活発?目立ちやすい?特徴があるから相対的に女性のADHDが隠れてたんだと思う。

    +34

    -1

  • 336. 匿名 2023/03/18(土) 00:54:28 

    >>330
    意地悪な見方をすると無自覚って場合もあるのよね。本人が困ってなければ診断されないし。

    317さんは違う気がするけど、発達子育てトピ見てると明らかに特性ありそうなコメントなのに自分は定形と信じて疑わず夫のせいにしてる人とか多いんだよね。頑なに定形と思ってる自分に違和感を覚えない事がもう普通じゃないのよね。

    +14

    -1

  • 337. 匿名 2023/03/18(土) 00:57:37 

    >>11
    全て言われた事なくてびっくりしてる

    +5

    -2

  • 338. 匿名 2023/03/18(土) 01:06:37 

    >>309
    そんな一つのことで判断できないからね

    +6

    -1

  • 339. 匿名 2023/03/18(土) 01:12:36 

    私は多分ADHDだと思う
    子供が年長さんだけど、他の子と比べて落ち着きがないから、遺伝したのかなと思ってる

    +4

    -4

  • 340. 匿名 2023/03/18(土) 01:18:35 

    自分でぼーっとしてる自覚ある
    特に話が長くて込み入ってくると、前に話した部分が抜けたり短期記憶が弱い

    +13

    -1

  • 341. 匿名 2023/03/18(土) 01:22:04 

    >>107
    建前と本音みたいなのが全然分からない。
    社交辞令も本気に受け取る。
    真に受けるなって風潮だけどそもそも社交辞令なら言わないでほしい…。
    社会人になってからは失言して嫌われたくないから距離を置いてしまい当たり障りのない関係ばかりです。
    雑談も苦手だし適切な距離感を保てない。

    +136

    -3

  • 342. 匿名 2023/03/18(土) 01:23:08 

    瓶のフタをちゃんと閉めないクセがある。普段は意識して閉められるんだけど、体調悪い時は薬のフタが緩いままで怒られる。食器も割っわちゃう。部屋も汚くなる。ご飯も適当になる。
    なのでメンタルや体調が悪くならないように気をつけてる。

    +10

    -1

  • 343. 匿名 2023/03/18(土) 01:29:26 

    女性のADHDの特徴

    ・おしゃべりが止まらない・いつも話が長く要領を得ない
    ・人の話に割り込んでしまう
    ・失言が多く、対人トラブルにつながることがある

    うちの母親がこんなタイプで、人の話を自分の話へと持ってく…。
    私は上の空タイプ。

    +22

    -2

  • 344. 匿名 2023/03/18(土) 01:41:05 

    毎日同じようなことをする事務を始めたんだけどミスが多くて向いてない。仕事内容は入力などでそれほど難しいこともやってない。
    前職は少量のオーダー部品加工兼ルート営業。これは問題なかった。
    これって障害があるのかな?

    +2

    -2

  • 345. 匿名 2023/03/18(土) 01:42:56 

    >>250
    飲んでたけど不眠症状がきつすぎて効果感じる前に薬かえちゃったな

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2023/03/18(土) 01:45:02 

    >>263
    わかる
    どうせ仲良くなれないから昼休憩とか1人でとってる

    まあ仕事変えまくってるけど

    +12

    -1

  • 347. 匿名 2023/03/18(土) 01:45:02 

    >>41
    私の彼氏がADHDだけどかなり頭がいい。
    そういうタイプの人もいるんだなーと。
    本人曰く、物事を順序だてることに時間がかかると言ってた。
    たぶん一緒にいてもあまりわからないから、軽めな方だと思う。

    +14

    -1

  • 348. 匿名 2023/03/18(土) 01:48:13 

    >>347
    医師に診断されてるADHD(ですよね?)で恋人が一緒にいてもわからないとかあるんですね、羨ましい

    私も高学歴ADHDだけど夫は実感しまくりらしい、、、

    +10

    -2

  • 349. 匿名 2023/03/18(土) 01:52:29 

    私もこれかも
    仕事で疲れた日は電車に忘れ物する
    まだ若いのに切符や傘やお財布や眼鏡を電車に忘れた
    忘れた時の記憶が無いし片付けも苦手
    作文も次から次に連想してしまうから書くのに時間がかかってしまう
    運動が苦手
    異常に疲れやすくて学生時代は寝るのが趣味だった
    仕事の飲み込みに時間がかかるのが一番きつい
    慣れたら普通に働けるけど最初は周りの目線が痛い
    診断されたからって、自分のぽんこつさは自覚してるから改めて診断してもらおうとは思わないけど

    +14

    -1

  • 350. 匿名 2023/03/18(土) 02:06:29 

    >>24
    気持ちでどうにかなるなら病気ではないだろw

    +31

    -1

  • 351. 匿名 2023/03/18(土) 02:06:38 

    >>349
    慣れたら普通に働ける時点で発達障害じゃないと思うよ
    診断済みADHDですが

    あと運動はどういう運動が苦手か、とかで変わってくるみたい

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2023/03/18(土) 02:10:07 

    >>310
    高校やめてから大学入ったってことはすごくがんばったんじゃないかな?

    社会人になってから自覚するよりよいと思うよ
    合う職場だとよいね

    +9

    -1

  • 353. 匿名 2023/03/18(土) 02:12:52 

    >>67
    自分が何らかの病気を持つことで、私は病人なんだから!といろいろ正当化したり免罪符にしたりできるからだよ。
    何なら診断出るまで医者めぐりする人とかいるし。

    +19

    -16

  • 354. 匿名 2023/03/18(土) 02:16:54 

    >>351
    発達障害だと、どういう運動が苦手なの?

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2023/03/18(土) 02:43:27 

    >>10

    アトモキセチン(ストラテラ)飲んでるけど、幻聴なんて感じた事ないよ。衝動性は抑えられてるけど。

    らしいで話さないでほしいです

    +22

    -1

  • 356. 匿名 2023/03/18(土) 02:45:53 

    >>186
    授業に飽きても、例えば教科書の隅にパラパラ漫画描いてやり過ごしてきたからじゃない?
    教科書の先の方を読み進めてたり。便覧の挿絵に夢中になってたり。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2023/03/18(土) 02:50:05 

    >>220

    横だけど

    わかる。どうしたらノリよく上手く出来るようになるのかわからない。

    私自身かなりズレてるのか、結局離れていってしまう

    +11

    -1

  • 358. 匿名 2023/03/18(土) 02:50:21 

    >>229
    障害って明らかに生活に支障がない限り診断されない。
    無闇に乱発する医者がいるのも事実だけど。
    だから、あなたのは個性。

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2023/03/18(土) 02:53:02 

    >>221
    取っ手の取れる鍋使いましょう。
    動線を見直しましょう。失敗して当然な配置だったりします。

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2023/03/18(土) 03:00:33 

    ワクチンの罠で検索して下さい、ワクチンによって 自閉症 発達障害 学習障害 不妊症 になるトリガー因子が組み込まれています、死を生み出す産業精神医学 YouTubeと検索して下さい、

    +1

    -9

  • 361. 匿名 2023/03/18(土) 03:02:25 

    ADHDとASD診断済みだけど

    ADHDはアトモキセチンで衝動性は抑えられてるけど
    ASDは薬がないからマジで人間関係が小学生の時から詰んでる。ノリよくしたいけど、どうすればいいかわからない。興味のない話は広げられない。

    人が話してるのに、どっか意識が別の所にいってる時もあるしで両方持ちは正直しんどい

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2023/03/18(土) 03:05:27 

    >>10
    ごめん間違えてプラス押しました

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2023/03/18(土) 03:29:24 

    >>44
    鬱になったら調べられた、メンタルクリニック。なかったから幼少期ストレス診断された。

    +16

    -2

  • 364. 匿名 2023/03/18(土) 03:33:29 

    私は、ADHDという名前があまり知られてない時から診断受けてたんだけど
    私の場合は、診断結果に名前ついたからと言って生きるのが
    安心とか楽になったとかはなかった。
    やっぱり、社会に出たら普通の人とやることは同じだし、ADHDだから仕方ないも通らない。
    ミスが多かったり覚えが悪いのは自分でカバーしていくしかなくて、人よりもものすごく努力しなくちゃいけない。
    むしろADHDだから子供は諦めなくちゃな…とか
    囚われるようになったな…

    +16

    -2

  • 365. 匿名 2023/03/18(土) 03:41:38 

    ニューロダイバーレジェンド?

    +0

    -2

  • 366. 匿名 2023/03/18(土) 04:02:24 

    >>1
    マニュアル化された業務をこなすことには長けていたし、家事もこなせていたんだけど、出産してから変わった。子供の想定外の動きで脳がエラー起こしたことで違和感を覚え受診したら診断おりたわ。ちなみに子供は4人、ADHD1人にASD2人、末っ子はどうだろ。主人公は恐らくASDだわ。颯爽と仕事こなしてた頃の自信が完全に崩壊した。

    +20

    -4

  • 367. 匿名 2023/03/18(土) 04:19:52 

    >>54
    ADHDに関していえば、男性は身体の多動と衝動性、女性は脳の多動と不注意が多く見られる傾向だったかな、私の独学だと。笑

    +10

    -1

  • 368. 匿名 2023/03/18(土) 04:38:18 

    >>3
    患者が病名もらって安心するから
    ここでも同じ

    +60

    -7

  • 369. 匿名 2023/03/18(土) 05:15:06 

    >>3
    昔、世間でうつ病が流行ってた時、病院を受診すればうつ病になるんだよと海外製薬会社の人が言っててびっくりしたことある。
    うつ病があると宣伝すれば、病気じゃなくても薬が出る。

    +79

    -4

  • 370. 匿名 2023/03/18(土) 05:46:39 

    >>12
    ADHDの傾向があるなら飲食店は避ける。私は看護師をしてるよ。大変だけどたぶん飲食よりは大変ではない。

    +7

    -16

  • 371. 匿名 2023/03/18(土) 05:49:58 

    >>40
    めちゃくちゃ関係あると思う
    あとこれは私事だけど、鉄もそうだし食事(栄養)って脳に直で影響あるって感じてる
    自分もADHD、アスペかなって思うくらいミスや失言が多かったり説明が理解出来なかったり、他にも難聴とかイライラしやすいとか不眠、体力ないとか沢山症状があった
    でも鉄、たんぱく質、ビタミンB群を摂る、グルテンフリー、カゼインフリーを実践したら全部改善して、今すごく精神的にも身体的にも生きやすくなった
    自分でも別人になったかと思うくらい変化して食生活ってすごく重要なんだと改めて実感してる

    +71

    -1

  • 372. 匿名 2023/03/18(土) 05:53:35 

    >>112
    不向きな事はあっても、得意なこともあると思う。
    そこを伸ばせるところにいけると良いよね。
    世の天才のほとんどはADHDじゃない?

    +14

    -1

  • 373. 匿名 2023/03/18(土) 05:54:33 

    >>121
    全てのアスペルガーがそうではないから一括りにしたらダメ。育った環境、生まれ持った気質、関わる親やら周りの大人←これは皆違うし、SSTを子供の頃から受けているかどうかでも変わってくる。



    >>アスペは人の感情が分からないからってかお前太った?やばwwwって言っちゃう感じ

    ↑こんな事を平気で言っちゃうのを良いことか悪いことかきちんと教えて来なかったら周りの大人の責任も大きい。

    +29

    -0

  • 374. 匿名 2023/03/18(土) 05:58:38 

    >>261
    そうだよね。
    私は3月に入ってから、親戚の葬式、子供の卒業式、週4パート、PTA、町内会役員の選出、衣替え、歯科受診、耳鼻科受診(子供も)、卒業旅行、犬の食欲不振のため獣医さんへ等をこなしてたらある日夕飯が作れなくなったよ。今日は休みだし雨だし家事から粛々と片付けていく。もう、仕事と家事、犬の世話だけで他の用事はスルーしたい。

    +19

    -1

  • 375. 匿名 2023/03/18(土) 06:01:40 

    >>229

    微妙だと思う。

    仕事出来てるし、気をつけたら大丈夫って事だよね?
    人間関係が大変だけなら微妙かなとは思う

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2023/03/18(土) 06:04:54 

    >>19
    知能は100から±20当たりの人が真ん中だから、真ん中の人は真ん中の中で生きやすいかもしれないけど、それ以下の人やそれ以上の人は逆に少数派だから、周りに理解者が少ないので生きにくい。
    それだけの話なんだよね。LGBTも同じ。同じレベルの人の中でありのままで特性を伸ばして生きるのが一番なんだよね。
    ちなみに真ん中の人は使われる立場の人で、それ以外の人は産み出したり、使ったりする立場の人が多いよね。

    +4

    -2

  • 377. 匿名 2023/03/18(土) 06:05:15 

    >>250

    私はきいてる。今120mgだけど、80と変わらないから戻してもらうつもり。衝動性は減ったけど、他はわからないな。多弁も少し減ったりとか。

    脳内多動がかなり減って静かになって感動したよ

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2023/03/18(土) 06:11:37 

    >>282
    私もそんな感じで診断済みグレー。
    あと、気が散るものがあると集中できないから、勉強とか仕事とかうるさい環境じゃ絶対できない。カフェで仕事してる人とかありえない。

    +24

    -1

  • 379. 匿名 2023/03/18(土) 06:12:47 

    >>32
    分かる。幼稚園の先生や保育園の先生にもあれ?この人傾向強いなって感じる人いる。

    +39

    -1

  • 380. 匿名 2023/03/18(土) 06:13:19 

    >>229
    対人苦手なんてただの性格だと思う

    +10

    -2

  • 381. 匿名 2023/03/18(土) 06:15:55 

    >>370
    看護師はやめて

    +9

    -8

  • 382. 匿名 2023/03/18(土) 06:17:26 

    >>367
    私ぼーっとして見られるけど、頭の中はいつも色んな考えごとで頭がいっぱいでとっちらかってる

    +31

    -1

  • 383. 匿名 2023/03/18(土) 06:21:23 

    買い物で買わなきゃいけないものスマホのメモにいれる。必ず何か抜けてる。
    カレンダーに予定書き込んでる。当日の朝も確認して覚えてる。急にひらめいた別の場所へ行って帰ってきてから行き忘れたと夕方とかに気づく。
    とかしょっちゅう。

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2023/03/18(土) 06:22:50 

    >>156
    産後の寝不足のときみたい

    +21

    -1

  • 385. 匿名 2023/03/18(土) 06:26:57 

    >>172
    ADHDの人って自然とASDの人に惹かれがち

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2023/03/18(土) 06:37:48 

    >>45
    ADHD特有の思い込みと衝動的な言動にイラっとさせられて、こちらも精神的につらいことがある。
    こっちも仕事だからミスの指摘や再発防止の注意をするけど、「発達障害だから仕方ないんです」「いつもいじめられる、嫌われる」と被害者ムーブになるのやめてほしい。

    +86

    -10

  • 387. 匿名 2023/03/18(土) 06:47:52 

    >>385
    アスペとADHDってお互いの短所が気にならなくて相性良いらしいよ(当然人によるが)
    実際うちの父親(アスペ)と母親(ADHD)は仲良かった

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2023/03/18(土) 06:59:45 

    >>45
    スタッフだけでなくお客さんが怖がってるから困ってます。イライラして物に当たって投げたり、ドアを思いっきり閉めたり、急に怒ったり。私怪我した事もあるけど障害者に怪我させられても我慢しないといけないのかな?と思います。大人になって診断されてるみたいですが、子供の頃診断されてたら感情コントロールできてたのかなと思います。

    +54

    -0

  • 389. 匿名 2023/03/18(土) 07:00:51 

    >>39
    これYouTubeで特性見たけど世間的にかなり多いと言うか普通にただの個性なんじゃない?
    女子の集団ノリ苦手で趣味に没頭とかよくあるのに名前つけられて何かモヤモヤした

    +15

    -4

  • 390. 匿名 2023/03/18(土) 07:01:36 

    私もそうだと思う。人前で喋るのがとにかく苦手。段々何を言っているのかわからなくなってくる。

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2023/03/18(土) 07:06:38 

    >>207
    療育で一緒になった子 幼稚園に通ってる最中に診断付いて退園させられて、その子の妹も入園拒否されてた 幼稚園って厳しすぎる

    +24

    -1

  • 392. 匿名 2023/03/18(土) 07:08:05 

    職場にADHDグレーっぽい人がいる
    締切守れない、計画性がない、同じミスを何度も繰り返す
    デスクの上が汚く紛失物が多い
    その人の子供さんは検診でひっかかり診断もされてるそうで、おそらく同僚も診断されていないだけでそうなんだと思う

    +4

    -6

  • 393. 匿名 2023/03/18(土) 07:14:53 

    >>354
    横ですが球技とか縄跳びとか水泳とかリトミックとか 手脚をバラバラに動かす系。
    徒競走が速く垂直跳びを高く跳べる(つまり基礎の身体能力は悪くない)のにドリブルが続かない、縄跳びはすぐつっかかっちゃう そんな感じ。

    個人的な話ですが、私の小学校には月一回「全校一斉縄跳び大会」なるものがありました。生徒全員、校庭で同時に縄跳びスタート。15分間の間に前跳び三十回 後ろ跳び三十回 交差跳び十回 後ろ交差跳び十回 二重跳び十回 二重交差跳び十回…と難易度を上げつつひたすら跳ぶ。引っかかったら終了して座る。ただし、前跳び後ろ飛びだけは必ず回数をこなすルール。

    みんな大体、二重跳びや二重交差跳び辺りでリタイアして座ります。中には三重後ろ交差跳びなんて出来る猛者もいたけど。
    しかし隣の学年に必ず、十分以上経過してるのにまだ、最初の前跳びをやってる生徒がいたんです。弟でした。クラスメイト全員、いや同学年の子がほとんど座ってる中たった一人立って、必死に縄を回し続ける。三十回を目指して。でもどうしても、何回回しても脚が引っかかり、縄を跳び越えられない…

    弟は大人になってからASD+ADHDと診断されました。医師から発達障害と運動の関係について説明を受けた時、百人以上の視線に囲まれながらぽつんと立って縄を回し続ける弟の姿が思い出され、泣きそうになりました。
    長文失礼しました。

    +24

    -1

  • 394. 匿名 2023/03/18(土) 07:18:30 

    >>17
    本当にそう思う
    気が散る物が多いんだよね
    刺激は日常の中にあるから際立って楽しいのに、刺激が人生の本質みたいにメディアも煽ってくるなーって思う
    刺激が日常になっちゃうと疲れて当たり前で、脳疲労から不注意に繋がってもおかしくないよ

    話はズレちゃうけれど、チョコレート食べたくて純ココアのココア飲んだらチョコ欲が収まるし、お肉食べたいならハンバーグよりステーキ食べた方が収まる

    多分脳の想像と一致しているシンプルな本物の味が、脳のもっともっとを抑えてくれるのかな?
    逆にファストフードとかは期待と実際が見合わなくて脳が混乱するから、もっともっとって求めちゃうのかなーって思ってる

    +50

    -2

  • 395. 匿名 2023/03/18(土) 07:21:07 

    >>4
    発達障害じゃないの?知的障害の人は勉強とか本当に頑張っても成果でないよ。発達障害の人は逆に周りより努力しなくても高い人とか多少なりともおる

    +37

    -3

  • 396. 匿名 2023/03/18(土) 07:23:20 

    >>1
    発達障害というより私のはずっと小さい頃から患ってるいじめとかにあってたパニック障害な気がしてきた。パニック障害の傾向が収まってた日は普通に生活できた。

    +4

    -2

  • 397. 匿名 2023/03/18(土) 07:25:59 

    >>389
    私がASDで友達は普通にクールな一匹狼だったんだけど全然違うよ
    会話に共感ができず無理して会話に合わせて疲れてしまうし、相手の表情から感情を読み取るのが苦手なのがASDで、健常な人で女子ノリが苦手な人とは根本的に違うというか

    +14

    -1

  • 398. 匿名 2023/03/18(土) 07:26:03 

    >>1
    後天的な発達障害とかあるのかな?過去の事で思い出して頭の中パニックになる

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2023/03/18(土) 07:27:59 

    >>5
    天然系だと言われてる人の中には、隠れ発達の人が多いかなと思ってます。
    何故かと言うと、天然系で済ませるには無理がある人とも出会ったきたので
    あの人もしかしたらというのはあります。

    +14

    -4

  • 400. 匿名 2023/03/18(土) 07:28:37 

    発達障害の知名度が上がる事で、それくらいなら誰にでもあるよ〜私もよく忘れ物するし〜みたいな人が増えるのは怖いわ…
    忘れないようにメモして気を付けていてもメモごと無くすとか鞄の隣や玄関の近くに置いていたのになぜか気付かずに忘れてきてしまうとか、根本的に脳のメモリーが足りてない上に視界に入ってるハズなのに認識できてないんだよね

    +15

    -1

  • 401. 匿名 2023/03/18(土) 07:33:41 

    >>334
    コメ主です。派遣で大手を転々としてましたがどこでもされました。大手だから民度が高いわけではないですね。今は中小ですが逆にいじめがないです。

    +18

    -3

  • 402. 匿名 2023/03/18(土) 07:35:03 

    >>353
    なんでこのコメントにプラス?
    偏見すぎない?

    自分に障害があるなら障害者枠で働きたいから検査をしたのも免罪符になるの?

    +22

    -9

  • 403. 匿名 2023/03/18(土) 07:36:55 

    >>6
    どんな検査

    当てはまる
    やや当てはまる
    当てはまらない
    みたいな検査はそれ自体がいつのこと?ある時はあるけど今はないしとかごちゃごちゃ考えて無理だった。結果ADHDではないと診断された。

    総合病院で3時間くらいかけてやるWAISではADHDの診断下りた

    +8

    -2

  • 404. 匿名 2023/03/18(土) 07:39:33 

    このトピで「職場の人がそうかも」「夫がそうかも」とコメントする人は、書かずはいられない衝動性がある事を自覚してんのかな?

    +30

    -4

  • 405. 匿名 2023/03/18(土) 07:41:00 

    >>386
    指導や注意をいじめだって思うんでしょうね。
    系列2店舗いじめで異動してきたと自分で言ってた人がいじめで去っていきました。誰もいじめたりしてないんだけどな。仕事中に何も言わずに帰ったりするから、いじめられたのはこっちだと思います。やりたくない仕事を振られたら何も言わずに帰宅してたみたいです。

    +39

    -5

  • 406. 匿名 2023/03/18(土) 07:41:26 

    今のスマホってリマインダー機能があるから便利
    翌朝の事でも寝て起きたらリセットされてるんだよね…

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/03/18(土) 07:42:52 

    発達障がいか否かで層別すると人間の8割はありに当てはまるらしいから、人間に正解なんて無いんだろうな。

    +11

    -3

  • 408. 匿名 2023/03/18(土) 07:43:11 

    >>173
    それでダメなら無理じゃない?
    発達障害でもADHDかASDかでも向いてる仕事違うし、凹凸が激しいから苦手分野の仕事なら努力だけではどうにもならない

    +17

    -1

  • 409. 匿名 2023/03/18(土) 07:44:46 

    >>45
    頑張って働いてるのに文句なんて言えないと言いながらも、ADHDの人が見るトピに一緒に働く周りの迷惑も考えろみたいなコメントするのどうなんだろう…

    +68

    -12

  • 410. 匿名 2023/03/18(土) 07:45:48 

    芸術系の人はどうしても社会生活がしんどくなるって、ほんまでっかの武田先生たちが言ってた。そういう人もいれたらグレーゾーンの人なんてかなりいるだろうね。

    +12

    -1

  • 411. 匿名 2023/03/18(土) 07:48:48 

    >>167
    私、元々デブだったんで、最近痩せた?とは言われる
    飲んでるのはアトモキセチン
    でもまだ標準体重より重そう

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2023/03/18(土) 07:49:39 

    若い子の教育係してるんだけど、片付けられないみたいで机も引き出しも部屋もぐちゃぐちゃで手先は不器用(ハサミや穴あけパンチを使えない、セロテープは長く取っちゃって上手く貼れない)、字も凄まじく汚い、説明が苦手で何を言っているかわからない、優先順位をつけられなくていろんなことをちょっとずつやってどの仕事も終わらないで本当にお手上げ。診断はついてないけど小さい頃療育に言ってた気がするって打ち明けられた。どう教えてあげたらいいんでしょうか。ひとまず仕事の順番をメモ書きしてこの順に終わらせてねとは伝えていて、できたら褒めたり励ましたりしています。

    +7

    -5

  • 413. 匿名 2023/03/18(土) 07:58:14 

    小学2年生の時に、軽いいじめ(今思えば単なるからかいレベル)にカッとなって、死んでやる!って教室を飛び出した事あるけど、これは何か発達傾向あり?

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2023/03/18(土) 07:59:50 

    >>173
    上司がきちんと対応してるのに何故貴方が胃痛になんの?
    貴方のメンタルの問題なのでは?

    +14

    -4

  • 415. 匿名 2023/03/18(土) 08:02:24 

    >>409
    相談トピや愚痴トピ立てるとかしたらいいのにね。
    当事者が集まるトピにコメントする猛者だから配慮も考えないし、トピ立てしようって考えにもならないのかもしれんけど。

    +39

    -3

  • 416. 匿名 2023/03/18(土) 08:02:27 

    >>381
    もう20年働いてるけど大丈夫よ。
    大きなインシデントも起こしてないし、病棟にはこの人もADHD入ってるなぁって人はいるよ。

    +18

    -1

  • 417. 匿名 2023/03/18(土) 08:12:11 

    ASD女性は、いないんですか?
    当事者だけど同じような人が全く居なくて本当に孤独。どこいっても浮いてます。

    +1

    -4

  • 418. 匿名 2023/03/18(土) 08:15:00 

    体調崩したり疲れが溜まったりするとますます酷くなってとっ散らかり、優先順位つけてできることからやろうと思っていても気持ちばかりで頭の中整理できなくなるよね

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2023/03/18(土) 08:18:19 

    >>409
    職場の人には言えないのに、
    ここにいる当事者には配慮出来ないんだね。

    定型発達の人って、発達障害者が空気読めないとか思った事すぐ口に出すと言うけど、自分も結構なこと言ってるよ?って思う時ある。

    いじめっ子が定型でいじめられっ子が発達ってよく聞くし。
    もちろんその逆もあるけど、
    健常者って何だろうなって考える事よくあるよ。

    +62

    -4

  • 420. 匿名 2023/03/18(土) 08:27:03 

    >>387

    うち私がASDで旦那がADHDと算数のみ学習障害がある夫婦だけど、お互いの短所が気にならないのはあるな。旦那が騒がしくても特性のせいだからって思えるし、お互い片付け苦手だから部屋が散らかってても気にならず、家事も溜まったら一気に二人でやるというやり方で納得してるし。逆に旦那も私の情緒不安定なとこにちゃんと寄り添ってくれてるよ。
    勿論二人とも子育てに向いてないのも自覚してるから子供は産まずに二人でマイペースに生活していく予定。

    +13

    -2

  • 421. 匿名 2023/03/18(土) 08:27:32 

    >>417

    ハーイ、私ASDです。
    発達障害関係の著者がたくさんある有名な先生のクリニックではそう診断が出ました(知能検査と問診)
    でも、某タレントが発達障害は脳波でわかると言って物議をかもした某クリニック(TMS治療するとこ)で脳波検査したらASDではなくADHDと診断されました。
    なんなんだろ、私って、、、

    +0

    -2

  • 422. 匿名 2023/03/18(土) 08:27:45 

    >>341
    アラフォーだけど、昔 携帯(PHS)のワンギリが流行った時電話出ちゃったり掛け直ししちゃって、相手にひかれた事がある


    +6

    -0

  • 423. 匿名 2023/03/18(土) 08:27:50 

    優樹菜w

    +0

    -1

  • 424. 匿名 2023/03/18(土) 08:28:54 

    昔もあったんやろ
    ただそんな認識されてなかったんちゃう
    ちょっと皆と違う子扱い
    自閉症はまだ言われてたけどさ

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2023/03/18(土) 08:34:26 

    >>1
    ズケズケと物を言う不愛想で扇動的な人

    これが女性の自閉症なのか

    +3

    -10

  • 426. 匿名 2023/03/18(土) 08:36:37 

    >>57
    同じく金融だけど本当に昔の人適当。

    昔の外交さん机の下の日本酒といっぱい引っ掛けてから外回りしてたとか聞いたもんなぁ。
    でも医療とかが建築とか適当なのは怖いな。体内に医療器具残置とか、適当な製鉄とか事件良くあったし、そういうのはどうなのかと思う。
    でも本当に緩めるところは緩めていいと思う。お客様至上主義は終わって欲しい。レジとか他の国みたいに座っていい。

    +48

    -1

  • 427. 匿名 2023/03/18(土) 08:37:24 

    >>85
    自分、3年もったことない。
    ドラッグストア勤務だから店移動多かったし。
    パート複数も2年が最長で辞めてる。

    勉強出来たから大学は出てるけど
    仕事となると、何かしら不注意が出るんだよね。
    合わせて女の世界の人間関係が壊滅的

    +26

    -1

  • 428. 匿名 2023/03/18(土) 08:41:46 

    >>2
    あなたみたいに確認もせず思いつきで言ってしまうのもADHDと特性が結構似てる。
    普通一旦考えたり調べてからコメントするのに衝動性が抑えられずすぐ書き込んでしまうのとか。

    アスペルガーは旧診断名で現在自閉スペクトラム症だけど社会性が低くこだわりや過敏さなどの生きづらさがあってADHDとは全く違うけど、併発してる人も多いから間違われやすい面はあるよ。

    +42

    -14

  • 429. 匿名 2023/03/18(土) 08:49:06 

    >>11
    ダメ男が好きって関係あるの?
    画像アップにしたけど文字が荒くてよく読めない。

    +27

    -1

  • 430. 匿名 2023/03/18(土) 08:49:15 

    >>77
    子どもが中学生だけど
    どこでも診断名はなんですか?発達検査は受けましたか?投薬は?って聞かれる
    親としてやってるよね?当たり前だよね?って雰囲気
    薬いいですよーって当事者家族でもないのに気軽に言わないでもらいたいわ、1歳から薬飲んだ方がいいかな?って悩み続けてきたなんて思わないだろうな外野は

    +22

    -1

  • 431. 匿名 2023/03/18(土) 08:49:44 

    発達障害の女性はクズ男と付き合ったり結婚する割合が高いらしいから気をつけてな

    +12

    -1

  • 432. 匿名 2023/03/18(土) 08:54:54 

    ビバンセ飲んでる

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/03/18(土) 08:56:03 

    >>260
    私も昔は全く理解できないと思ってたんだけど、発達障害の借金玉っていう人の本を読んだら、部族の掟に従うことは大事だって書いてあって、納得したよ

    +17

    -0

  • 434. 匿名 2023/03/18(土) 08:59:21 

    >>431
    自己愛に好かれますよ 夫もそう

    +7

    -1

  • 435. 匿名 2023/03/18(土) 09:03:38 

    >>419
    相手の気持ちとか一切考えない自己中な人が定型とかね
    そういう無神経な人が発達障害の人にもっと頑張れ!と言って傷つける

    +28

    -2

  • 436. 匿名 2023/03/18(土) 09:08:04 

    >>297
    職場に東南アジアの女性がいるけど、日本人ならやらないようなことを連発してる…。
    でもコミュ力が高いからか、社員以外のほとんどの人に気に入られていたりする。

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2023/03/18(土) 09:08:44 

    >>433
    その人ライフハックの本出してるけど自分で実践できてないらしくtwitterでもめて裁判沙汰になってた
    5chで専スレがあるだいぶおかしいかんじ

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2023/03/18(土) 09:13:05 

    >>297
    ヨーロッパに行った時に青山にあるような素敵なケーキ屋さん入ったらトング使わずに素手でケーキ取ったりしてたし、店員さんめちゃくちゃ不機嫌とか釣り銭間違えるとか普通にあった。
    レジ係と客が話し込んで行列とかあるあるだった。

    日本ならあり得ない。日本人って細かすぎなんだなあと思ったよ。

    +10

    -1

  • 439. 匿名 2023/03/18(土) 09:16:07 

    >>4
    私も知的障害グレーです。生きづらいです。

    +8

    -1

  • 440. 匿名 2023/03/18(土) 09:21:47 

    双極性かと思ったらADHDだったとか、併発してるパターンもあるよね…
    メンタルの病気になってから実は発達障害でしたってなるパターン多いらしい

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2023/03/18(土) 09:23:29 

    >>260
    中学生までは何とか馴染もうと陰口にも適当に同意してたんだけど、それが罠だったりして人間不信になった
    AがBの悪口を言ってたのになぜかチクられて私が悪くなったり

    +25

    -1

  • 442. 匿名 2023/03/18(土) 09:25:35 

    >>440
    二次障害出やすいもんやっぱり

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2023/03/18(土) 09:26:16 

    >>437
    そうなんだね…

    確かに、それでいいの?って思った微妙なライフハックもあったな(なんでも箱につっこむとか)

    レシピのいらない料理のしくみ(うまみ+塩分+風味付け)とか、服装の考え方(ビジネスカジュアル=ジャケパンとアップルウォッチが一番汎用性高い)とかは、なるほどと思ったけど

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2023/03/18(土) 09:30:50 

    >>1
    女性は男性に比べて本当に見つかりにくいらしいね
    社会人や主婦になって2次障害が出たり子供が発達だったりしてそっから発覚するケースが多いらしい
    てか上記のパターンでも見逃されやすいらしい
    女性は空気を読もうと努力するし、ただの繊細な子or天然さん扱いされて終了
    ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断される女性が増えているワケ

    +16

    -2

  • 445. 匿名 2023/03/18(土) 09:39:12 

    高校生の娘が本当にうっかりが多くて心配してる。
    性格は優しいし、空気も読めて気も使える子なんだけどとにかく忘れちゃったり、転んだり周りからは天然で可愛い子扱いされてるけど、本人も悩んでる。
    一つずつ確認したり、メモ書きしたり気をつけてはいるんだけどね。

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2023/03/18(土) 09:39:43 

    >>322
    横だけど同じだ。そんな状態だからもう一回言って!とか聞き直しづらい。
    話がわからなくなっていてもそれが問題だという事までその時は気が回らない。

    +22

    -1

  • 447. 匿名 2023/03/18(土) 09:40:49 

    >>266
    このコメントにすっっごく共感しました!!!
    私は大学卒業して金融機関の窓口で働きましたが、最初はかなりやらかしたものの数年働いてたら自信が持てるくらい一通りのことは出来るようになった。
    この経験があればきっと色んな職種出来るだろうと、結婚してから飲食店のバイトを初めたんだけど、まっっったく出来ない。周りは年下だらけなのに1番出来ない。店長にも目をつけられる。インカムとか指示聞いて一瞬でパッと動くの苦手だし、何を今優先するべきなのか分からなくて、今それじゃなくてこっちやって!とか言われて落ち込む日々だった…
    慣れれば出来ることも増えるけど、たまにイレギュラーなことが来ると頭は混乱する。
    自分の出来の悪さに落ち込むばかりだったけど、子供が出来て子育ては自分なりに頑張ってる。周りからもすごいね、頑張ってるね、等言われると自信が少しだけ持てる。けど娘は今発達グレーです…。それをきっかけに色々な発達の症状を調べていたら自分が発達グレー?だったんだと気付きました。今は娘の発達に悩む毎日です…。

    +48

    -1

  • 448. 匿名 2023/03/18(土) 09:41:58 

    >>430
    薬も途中まで覚醒剤と構造が一緒の成分だったりして頭を薬でボーっとさせて特性を抑えるわけだから親は投薬はかなり考えるよね。
    もちろん必要な人もいるしそれで生活を送れてるから否定はしないけどそんな簡単なもんじゃないよね。

    +20

    -1

  • 449. 匿名 2023/03/18(土) 09:43:03 

    >>293
    「西の魔女が死んだ」の主人公もこれにやってられなくなって馴れ合いをやめた結果孤立していじめられたんだよね。

    +8

    -1

  • 450. 匿名 2023/03/18(土) 09:44:48 

    >>199
    私も全く同じです!
    アラフィフとはいえ転職回数も20回超えで
    発達グレーなのか,診断受けた方がいいのか
    長年悩んでるけど、だましだまし働いてます。

    +29

    -3

  • 451. 匿名 2023/03/18(土) 09:45:54 

    >>386
    本当にいじめられる事もあるから
    私は仕事は問題なかったし同期の中でも優秀な方だったけど、人間関係築くのが下手くそで上司から八つ当たりされてた
    仕事中にいきなりファイルでバンッ!と机叩かれたり。定型ならビックリしたで済む事でも、発達障害で過敏だとしばらく心臓のバクバクが治らなかったりする
    あと休憩室で聞こえるように悪口を言われたり

    +29

    -10

  • 452. 匿名 2023/03/18(土) 09:47:22 

    >>15
    私もいじめられた
    ASDもあって
    なので今でも大人なってもビクビクしてる

    +35

    -1

  • 453. 匿名 2023/03/18(土) 09:51:59 

    >>256
    ああわかる。私もだよ、、、

    とっくにわかってる事もクドクド「わからなかったらまた説明するから聞いてね!」みたいに言われる。

    +13

    -6

  • 454. 匿名 2023/03/18(土) 09:52:43 

    >>4
    旦那にきちんと検査受けてみたいって話してるのにお前より息子(学習障害)の方が未来あるからそっちを優先だと言われてる。
    大人の発達障害は調べてもどこで検査できるのかいまいち分からない?

    +1

    -2

  • 455. 匿名 2023/03/18(土) 09:55:40 

    >>6
    waisの結果、心理士には「テストを受けてるときの様子も込みで見たが発達障害の疑いは薄い」と言われた。
    医師からは発達障害と言われたからどうしたもんかと。
    しかしこの医師、会話での問診はしない、一方的に話すだけ。
    発達障害の診断が付いたのは、症状があてはまるものに〇をつけるという自己診断のみ。
    この自己診断って、あてになるのかな?
    仮に私が発達障害の場合、私が自覚症状がなく間違った解釈をして診断をしてる場合があるし、
    これだけで発達障害と決めつけるなんて..
    心理士のほうがよっぽど筋が通ってる気がする。

    +22

    -2

  • 456. 匿名 2023/03/18(土) 09:56:23 

    私ADHDだけど、忘れ物、無くし物はハンパなく多いし、不注意が酷くて怪我が絶えない、店の棚のものは落としまくる、片付けられないから机上や机の中めちゃくちゃ、人の話を最後まで聞けないから、聞いてる側から他の声に反応して頭の中で別のこと考えてたり、話してる最中なのにもう別の行動したり仕事始めたりするから失礼になってしまうし、意識しないとほんとせっかちの人みたいになる。
    多動って立ち歩いて落ち着かないことかと思ってたけど、そう言う意味だけじゃなく、話してる最中からいろいろやり始めてしまうことなんだと分かって注意してる。たまに自分と似た人と接すると、「こういうの気をつけよう」って思う。頭はそんな悪くないからまあまあの大学出て結構バリバリ働けているんだけど、優先順位つけられずに次々手をつけてしまいそうになるから、一つ一つ付箋で仕事管理してるよ

    +9

    -1

  • 457. 匿名 2023/03/18(土) 09:56:40 

    >>199
    会話に耳のピントが合わなくなるのわかる
    ちょいちょい気が逸れるから話全部聞いてなくて適当に相づち打ってる

    +45

    -1

  • 458. 匿名 2023/03/18(土) 09:58:31 

    >>117
    マルチタスクのない職種や職場を選んではどうでしょう?
    同じ事を正確にやり続けるといった感じの仕事ならむしろ優秀な人材ではないでしょうか

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2023/03/18(土) 09:59:55 

    >>456
    すごくわかる
    優先順位つけずに自分の気になった所を次々手をつけてしまう
    掃除でも整理整頓でも旦那に1箇所ずつやった方がいいって何度も言われるけど気になる所を次々やった方が楽しいし気分も乗るから直してない

    +12

    -1

  • 460. 匿名 2023/03/18(土) 10:00:08 

    >>6
    発達障害グレーゾーンだったとしても、仕事や私生活で困ってるには変わりないんだよね。
    SSTなどで訓練するようなことはすでに自分であれこれ試してみて、それでも困ってるから病院きてるのよ。どうすればいいのかをほんとおしえてほしいって感じ。

    +32

    -1

  • 461. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:41 

    >>393
    弟さんがいたたまれなくて悲しくなりました。
    体育って晒し者というか悪目立ちするところがありますよね。
    テストの返却が点数順で降順だったら絶対に問題になるのに、体育はサイレントにそれをやっていると思います。

    +27

    -1

  • 462. 匿名 2023/03/18(土) 10:09:05 

    >>101
    私もまさか自分が?って感じでした。双極性障害で通院はしてたけど検査をしてみたらADHD多動性とも診断されていまいちピンとこなかったけどお薬飲み初めてから何だか落ちつきました。その時やっとあーADHDだったんだって実感しました。

    +35

    -1

  • 463. 匿名 2023/03/18(土) 10:11:33 

    >>40
    子供がイライラしがちで鉄分のグミ食べさせてたら1ヶ月くらいで別人のようになりました。クヨクヨしなくなって明るくなった。それを見て、産後うつなんかも出産やら授乳やらで鉄不足が引き金になってそうだなって思ったし、キレる子供とかは栄養不足なのでは?と思ってます。

    +42

    -1

  • 464. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:10 

    >>144
    ありがとうございます、勉強になります。

    +3

    -2

  • 465. 匿名 2023/03/18(土) 10:14:05 

    >>199
    当事者ですが話に集中できなくなる
    3つほど理由があって1つは自分の興味関心のないものには集中できない逆に興味のあるものは寝食忘れるぐらい過集中になる時もある1つはADHD情報伝達(脳内)が上手くいかない情報が散らかってるから結びつかない。あと1つは私もありますが、ASDも併発しており感覚過敏が酷くて些細な音も拾ってしまう
    職場なんかだと事務職だとしても周りの話し声や電話の音コピー器の音人の足音、雑音があると話してる人の声が聞き取れないです。よって、話が脱線(脳内)してしまう。

    +23

    -0

  • 466. 匿名 2023/03/18(土) 10:15:20 

    >>393
    悲しいな…。
    お姉さんのあなたも頭が良くて(文章わかりやすくて上手いですね)気持ちも優しい人なんだなと思うから尚更そう思ってしまう。
    でも弟さん、誤魔化さずに飛び続けたのは本当に偉いと思う。私なら後で批判されようともキレて座る。

    +20

    -1

  • 467. 匿名 2023/03/18(土) 10:15:42 

    ADHDなのかわからないけど短期記憶が弱い
    仕事で2つ以上の新しいことを説明されると瞬時に忘れる
    メモ全部してるけど、メモでは間に合わない量の説明をされるときつい
    仕事の説明が全部文字や画像でのやり取りなら良いのにな
    仕事のミスの大半は短期記憶がバグってるせいだと思う

    +16

    -1

  • 468. 匿名 2023/03/18(土) 10:17:05 

    >>463
    よこ
    産後うつは出産で大量に血を失って鉄不足になって起こるって管理栄養士が言ってた
    鉄ってそれくらいメンタルに影響するみたい
    私も鉄をサプリで摂るようになってから全然イライラしなくなった

    +24

    -0

  • 469. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:03 

    >>59
    ADHDってマルチタスクができない?
    むしろ得意な方じゃないかなあ
    頭の中が常に忙しくていろんなことが平行して走ってるタイプだから同時にいろんな作業ができる
    マルチタスクが苦手なのはADSで1つのことが頭にあると他のことが入らないし混乱する、だから料理も1つ作ってから次みたいな

    +4

    -19

  • 470. 匿名 2023/03/18(土) 10:22:02 

    >>463
    昔は俗説としてカルシウム不足になるとキレやすいってあったね。カルシウムに限らないのかもしれないね。

    +17

    -1

  • 471. 匿名 2023/03/18(土) 10:26:41 

    風俗が天職だった

    +0

    -3

  • 472. 匿名 2023/03/18(土) 10:32:55 

    >>12
    女性はマルチタスクが得意なんだけどね
    男性脳なのかな?あなた

    +1

    -19

  • 473. 匿名 2023/03/18(土) 10:35:27 

    >>124
    よこ
    私も診断つきませんでした。IQ60代〜90代だったので心理療法士の方は発達障害かなと言う感じでしたが主治医からは知的、発達グレーと言われました。当時は一般職で普通に働いていたので診断つかなかったです。

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2023/03/18(土) 10:38:20 

    >>469
    女性のASDは並行して料理も作れる人も多いよ。むしろ片付けしながら複数の料理を作れる。

    +7

    -2

  • 475. 匿名 2023/03/18(土) 10:38:45 

    >>4
    周囲が理解ある人達ならミスを無くすことを第一にして遅くてもいいから自分で最終確認をしっかりすることと、迷ったら周囲に確認してもらうことをすれば、そこまでミスは多くはならないんじゃないかと思う。
    だからといって周囲が理解ある人たちだからと甘えがでて反省しないのはだめだけどね。

    +10

    -4

  • 476. 匿名 2023/03/18(土) 10:39:50 

    >>45
    そう言う障害なので。
    そう言う障害だとわかってて一般と同じ仕事をやらせて「出来ないじゃん!」って言っても無駄。
    ただ、ADHDの特性としてこだわりや没頭があるのでそう言う仕事を回せば周りも本人も楽になる。

    +22

    -4

  • 477. 匿名 2023/03/18(土) 10:42:31 

    >>446
    少し安心しました。
    どこに相談したらいいんだろう。
    どこがいいのか市役所に相談してみようかなー

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2023/03/18(土) 10:48:13 

    >>477
    市役所は博打。一年目の人とかやる気ない知識ない人にあたると微妙。だから、電話で自分の住んでる自治体以外のとこにも聞いてみて。名乗らなくてもいけるから。

    +8

    -1

  • 479. 匿名 2023/03/18(土) 10:48:33 

    >>419
    いじめっ子定型なんかな
    なんかないとあんな意地悪くならないよ

    +27

    -1

  • 480. 匿名 2023/03/18(土) 10:50:00 

    障がい者手帳あるけど障がい者雇用ってADHDとかミスされたらたまらんから受け入れたくないよね?乙武みたいな体不自由な頭いい奴とる用じゃん…とりあえず面接受けてみるけど

    +7

    -1

  • 481. 匿名 2023/03/18(土) 11:00:09 

    >>36

    医療職だけれど、私もそう思う。

    みんな精神科にかかれば何かしらの傾向があるねってなると思うし、それが人間としての個性なんだと思う。

    現代はなんでもかんでも診断されすぎだと思う。

    +19

    -3

  • 482. 匿名 2023/03/18(土) 11:06:16 

    >>427
    そうなんだよね。勉強ができないわけじゃないけど、
    社会に出て女の職場で働くとキツくなるよね。
    職場の人間関係壊しちゃう。

    +23

    -1

  • 483. 匿名 2023/03/18(土) 11:10:29 

    >>1
    良い傾向?精神科や心療内科が儲かるだけよ。

    +0

    -2

  • 484. 匿名 2023/03/18(土) 11:11:15 

    >>477
    自治体はやめたほうがいい。金かかっても最初からいいカウンセラーを探した方がいい。

    +8

    -1

  • 485. 匿名 2023/03/18(土) 11:12:38 

    >>472
    よこ
    マルチタスクは性別関係なく全ての人が苦手だと証明されてるよ。「女性はマルチタスク得意」って昔の都市伝説。

    +17

    -1

  • 486. 匿名 2023/03/18(土) 11:13:26 

    >>463
    そうよ、アトピーやアレルギーも鉄と亜鉛不足だし。鉄は接種に注意なんだよね。なんかヘム鉄と非ヘム鉄があってどっちかを摂りすぎるとやばいんだよね。

    +20

    -1

  • 487. 匿名 2023/03/18(土) 11:14:13 

    >>419
    この日本で健常者なんて少ないって。マスクも外せないのに。そりゃ、後天的にもおかしくなるわ。

    +14

    -2

  • 488. 匿名 2023/03/18(土) 11:15:48 

    >>45
    うちも子どもと旦那がそうだから、しんどいのはよくわかる。これが仕事だともっともっと大変だろうな、とは思うけど、割り切るしかないんだよね。

    +20

    -1

  • 489. 匿名 2023/03/18(土) 11:15:53 

    >>9
    アスペルガー積極奇異型は割とADHD要素ある。一見陽キャ

    +26

    -1

  • 490. 匿名 2023/03/18(土) 11:17:55 

    >>488
    出た。

    +3

    -9

  • 491. 匿名 2023/03/18(土) 11:19:17 

    >>479
    定形かもしれないけど人格障害はあるかもね。

    +13

    -1

  • 492. 匿名 2023/03/18(土) 11:35:36 

    母がこれかな~高齢だからもういいけど

    +2

    -2

  • 493. 匿名 2023/03/18(土) 11:39:48 

    >>16
    児童施設で働いてるので、子供(親)の話なんですが。

    医師や療育施設に聞くと、今主流なのは、求める人には診断名を出し、求めない人にはあえて伝えないそうです。理由は、なんとか改善したいと思う人にしか診断名に意味がないから。

    発達障害を認めたくない親だと、子どもは大人になってから苦しむのに、、、。

    +7

    -1

  • 494. 匿名 2023/03/18(土) 11:39:48 

    >>7
    画像や血液検査の結果などの客観的な証拠が要らないもんね。
    精神疾患は光トポグラフィーというのがある。

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2023/03/18(土) 11:43:03 

    >>109
    横。それだけ多様だってことだよね。
    私も自閉の娘についての説明に困る。

    +7

    -2

  • 496. 匿名 2023/03/18(土) 11:44:01 

    >>259 
    すごく興味深い
    あなたとお茶しながら色々話聞きたい

    +19

    -1

  • 497. 匿名 2023/03/18(土) 11:50:03 

    多分みんな発達障害に似てる部分はあると思うけど
    日常生活に支障なく普通にできるのが健全で
    日常生活日に少し支障が出てきてるがグレー
    日常生活に支障が出てるのが発達障害なんだなと思った
    凸凹だけど違いが健全と全然違うの
    だから安易に私も発達障害だよって言わないで欲しい
    って健常者の人に言いたい…
    健全な人は忘れ物とかミスとか年に5回程度
    発達障害は月に10回とかだから
    コミュニケーションだって
    苦手のレベルが違う。

    +5

    -1

  • 498. 匿名 2023/03/18(土) 11:51:07 

    ここでもマイナスかぁ
    どこ行ってもやっていける気がしない…

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2023/03/18(土) 11:51:54 

    >>4
    職場にそうなのかな?って人居るけど、指摘しずらい。
    かと言ってミス多いしどう対応するのが良いんだろう

    +4

    -3

  • 500. 匿名 2023/03/18(土) 11:54:22 

    >>426
    他業種だが、祖父も公務員で仕事中に飲んでたらしい
    昔はタイムカードもなくて、仕事終わったらそこで終わりとか、今みたいに一分の遅刻でネチネチ言われることもなかったんだって

    悪いとこだけ発展してる気がする

    +23

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。