ガールズちゃんねる

公務員はヤバすぎる!業界別に死因を調査…亡くなった公務員の6人に1人が一線を超えていたという「恐ろしい実情」

590コメント2023/03/24(金) 20:28

  • 1. 匿名 2023/03/11(土) 16:04:51 

    公務員はヤバすぎる!業界別に死因を調査…亡くなった公務員の6人に1人が一線を超えていたという「恐ろしい実情」(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    公務員はヤバすぎる!業界別に死因を調査…亡くなった公務員の6人に1人が一線を超えていたという「恐ろしい実情」(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    厚生労働省から公表された『令和2年度人口動態職業・産業別統計の概況』。出生、死亡、死産、婚姻、離婚の人口動態事象と職業、産業との関連を明らかにしたものです。今回は「死亡」についてみていきます。


    男性で「自殺」による死亡の割合が最も高い産業は「公務*」で15.6%。一方で最も低いのは「不動産業、物品賃貸業」で2.4%。一方、女性で「自殺」による死亡の割合が最も高い産業も「公務」で15.6%。一方で最も低いのも「不動産業、物品賃貸業」で1.4%でした。

    公務員といえば、安定・安心の職業として知られていますが、最近は「激務」が問題になっています。公務員すべてがというわけではありませんが、本府本省勤務では長時間労働が常態化し、特に繁忙期は“不夜城”と称されるほどで、過労死ラインを超えているのが3割という調査結果も。

    +366

    -12

  • 3. 匿名 2023/03/11(土) 16:06:05 

    まじめにすれば大損するのが今の公務員だと思う。

    +933

    -20

  • 4. 匿名 2023/03/11(土) 16:06:07 

    公務で残業常態化って本末転倒

    +541

    -9

  • 5. 匿名 2023/03/11(土) 16:06:21 

    不動産とか物品賃貸っていかにも体育会系でイケイケなイメージがある分、メンタルは強いのかな。

    +432

    -9

  • 6. 匿名 2023/03/11(土) 16:06:23 

    採用人数どんどん削られているんだからそうなるに決まっている

    +500

    -4

  • 7. 匿名 2023/03/11(土) 16:06:25 

    今の日本じゃ職業なんて関係ないわよ

    +249

    -19

  • 8. 匿名 2023/03/11(土) 16:06:54 

    公務員は辞めないからとことんまで追い込まれるのかな?
    他業種だと会社変える選択肢あるけど

    +433

    -11

  • 9. 匿名 2023/03/11(土) 16:07:02 

    別にいいよ。ほら頑張れー。

    +15

    -87

  • 10. 匿名 2023/03/11(土) 16:07:04 

    今は定時で上がれなくて、サービス
    残業の連日とかなのかな?

    +204

    -6

  • 11. 匿名 2023/03/11(土) 16:07:07 

    議員減らして教員増やせ
    ガーシーなんかに金やるな

    +834

    -9

  • 12. 匿名 2023/03/11(土) 16:07:16 

    家賃値下げ、居眠り付きの国会議員とは、
    えらい違いだ

    +491

    -2

  • 13. 匿名 2023/03/11(土) 16:07:57 

    >>9
    オマエガナー

    +47

    -5

  • 14. 匿名 2023/03/11(土) 16:08:14 

    人様の税金で生活するんだから、そんな楽な職業じゃない
    自己責任だし、絶対に辞めてはいけないという職業はない
    すべて自己責任

    +22

    -117

  • 15. 匿名 2023/03/11(土) 16:09:19 

    鬱病で休職してる公務員多いもんね

    +568

    -4

  • 16. 匿名 2023/03/11(土) 16:09:37 

    >>1
    公務員は精神的に病んで休職も多いよね

    +392

    -4

  • 17. 匿名 2023/03/11(土) 16:09:41 

    税金泥棒が!って言われるしね

    +257

    -3

  • 18. 匿名 2023/03/11(土) 16:09:53 

    よく公務員は転職に向かないって聞くけどそういうもんなの?

    +148

    -6

  • 19. 匿名 2023/03/11(土) 16:10:13 

    >>6
    休職して傷病手当金もらいながら現実逃避してる公務員が多すぎる
    休職じゃなく、退職すればいいのに

    +292

    -93

  • 20. 匿名 2023/03/11(土) 16:10:34 

    お国お抱えの公務員や議員達は業務改善する気ないから仕方ない。安定安心で公務員になるわけだからリスクもあるわ。
    一般企業は嫌なんでしょ?

    +23

    -29

  • 21. 匿名 2023/03/11(土) 16:10:43 

    >>3
    今だけじゃない昔から長いものに巻かれ、いかに上に小狡く立ち回れる奴が役職に引き上げられていくからもう根本から腐りきってる世界だよ

    +287

    -9

  • 22. 匿名 2023/03/11(土) 16:10:48 

    >>1
    公務員はできない部分をシステムとか外注頼りじゃなく個人の資質に頼ってる部分あるよね
    仕事できる人ほどガンガンふられる
    一度手放したら元のポジションに戻れないし、ジレンマで病む

    +345

    -5

  • 23. 匿名 2023/03/11(土) 16:11:13 

    職種は?公務員って色々あるじゃん。

    +73

    -2

  • 24. 匿名 2023/03/11(土) 16:11:32 

    自分なりに真面目に勉強してきて公務員になることができて、よし、頑張るぞ!!と働き始めたら、窓口や電話で毎日のように意味不明な言いがかりつけられて怒鳴られたときは病みかけた。親にも怒鳴られたことがなったから本気でビックリしてどうしていいかわからなくてパニックになりかけた。それで本当に病んで休職する人も多い。

    +400

    -14

  • 25. 匿名 2023/03/11(土) 16:11:46 

    公務員の仕事って、しわ寄せの先にいる人の苦労が多そう

    出勤するだけして仕事しないで給料貰ってる人、たくさんいるでしょ

    +323

    -10

  • 26. 匿名 2023/03/11(土) 16:11:49 

    激務じゃなくて陰湿なイジメやで

    何嘘ついとんじゃwww

    +80

    -14

  • 27. 匿名 2023/03/11(土) 16:11:56 

    そういう人がそういう職業に就いてるとも言える

    +7

    -8

  • 28. 匿名 2023/03/11(土) 16:12:06 

    >>14
    人様の税金で生活するんだから

    こんなこと言うヤツに限って大した税金払ってないんだよね
    それどころか非課税世帯だったりする
    大体日本国民で税金の恩恵受けてない人なんて存在しないでしょ

    +363

    -12

  • 29. 匿名 2023/03/11(土) 16:12:06 

    一線を超えるって本来こういう使い方なんだっけ?

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/11(土) 16:12:25 

    >>22
    そんなの何処でもあるよ。工場でも倉庫でも事務でも。できるからって押し付けられたから文句言えばできない側をかばってこっちが生意気扱い。

    +81

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/11(土) 16:12:34 

    >>9
    公務員で回ってる社会でもあるんだけど。
    お前の仕事は?

    +136

    -9

  • 32. 匿名 2023/03/11(土) 16:12:45 

    >>18
    民間企業では敬遠されがち
    士業とかだと重宝されることはあるけど

    +95

    -3

  • 33. 匿名 2023/03/11(土) 16:12:48 

    >>1
    昔は安定の公務員だったのが今は不安定の公務員になっちゃったね。

    +84

    -6

  • 34. 匿名 2023/03/11(土) 16:13:08 

    もう派遣で良いんじゃない?気楽に行こうぜ人生なんてあっと言う間だよ
    ストレスなんて邪魔だよ

    +58

    -7

  • 35. 匿名 2023/03/11(土) 16:13:11 

    >>5
    そうそう。でも体育会系でイケイケじゃない子にはなかなか辛いです。私は一年で辞めました。
    「3年は頑張ってみよう!!!!!」って元気に言われましたが消え入るような声で「もう無理です…。」とこたえるので精一杯でした。

    +216

    -2

  • 36. 匿名 2023/03/11(土) 16:13:34 

    >>1
    男女共に公務員に自殺が多いって、国や自治体に問題あるんじゃないの?
    自殺者多い会社があったら、会社の問題になるように。

    +188

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/11(土) 16:14:01 

    勝手なイメージだけど市役所の中では自動車税とかの部署は楽そう。整備士や保険会社みたいな知識まではいらなさそうで。

    +3

    -38

  • 38. 匿名 2023/03/11(土) 16:14:07 

    私の友達で役所勤めの子、カラ残業したり仕事中寝たり二日酔いで早退したりめっちゃ楽って言ってたけどな
    まぁそういうのがいるから真面目にしてる人に負担が来るんだよね

    +335

    -7

  • 39. 匿名 2023/03/11(土) 16:15:04 

    休職したところで問題解決にはならない
    だらだらと傷病手当金もらって長引かせるより退職してください

    +79

    -7

  • 40. 匿名 2023/03/11(土) 16:15:05 

    国家公務員は派遣が多いのに
    地方は少ない

    +1

    -10

  • 41. 匿名 2023/03/11(土) 16:15:09 

    教員に限らず公務員って意外と残業月100時間超が当たり前の世界よね
    残業代で月何十万って話もわりと聞く

    +95

    -11

  • 42. 匿名 2023/03/11(土) 16:15:14 

    >>15
    そこから退職したけどやめてなければ確実に死んでた
    パワハラ凄まじい

    +173

    -1

  • 43. 匿名 2023/03/11(土) 16:15:25 

    そう?
    公務員っていっても色々職種あるけど、うちの前の市役所は定時過ぎたら職員駐車場から車ほぼなくなる。

    +64

    -15

  • 44. 匿名 2023/03/11(土) 16:15:53 

    市役所は生活保護関係がやばい

    +157

    -3

  • 45. 匿名 2023/03/11(土) 16:15:53 

    >>19
    それは本人の自由だし他人が口出しするもんじゃない
    てかなんでそれが現実逃避になるの?

    +83

    -39

  • 46. 匿名 2023/03/11(土) 16:15:57 

    >>5
    不動産関係は大量採用、大量退職の世界だから。長く勤めてる人が少ない。自殺するまで至らないのだと思う。

    +280

    -1

  • 47. 匿名 2023/03/11(土) 16:16:20 

    >>26
    私も思った!

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/11(土) 16:16:32 

    >>41
    残業月100時間超やったことある
    しかも部署ごとに上限が決まってて満額は出ない

    +107

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/11(土) 16:16:41 

    >>16
    うつ病は数年で完治することはないから潔く退職して欲しいね

    +23

    -23

  • 50. 匿名 2023/03/11(土) 16:16:48 

    病院に行けるから、自殺以外ではあまり死なないんでしょ。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2023/03/11(土) 16:17:24 

    つらいのは単純に仕事がハードだからじゃないんだよね
    慣例だから、上からの指示だから、国会で決まったからと、無意味で無駄で誰も幸せにしないお役所仕事をするのがつらいんだよ
    続けるためには心を殺す必要がある
    普通の思考力を持った人間には耐え難い

    +158

    -1

  • 52. 匿名 2023/03/11(土) 16:17:43 

    公務員の職種によりけりじゃない?

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/11(土) 16:17:48 

    >>1
    窓口業務で恫喝してくる人がいると本当に辛い。公務員は叩かれることもあるけど、末端は社会的弱者だと思う。

    +130

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/11(土) 16:18:00 

    >>5
    違法スレスレの仕事だからまともな思考の人には厳しそう

    +105

    -8

  • 55. 匿名 2023/03/11(土) 16:18:02 

    >>43
    派遣とか非正規多いよ。女は特にそれ。

    +70

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/11(土) 16:18:08 

    >>45
    傷病手当金だって税金でしょ?
    数年で完治なんてしないんだからだらだら休職してないでやめればいいのに
    現場も本人もその方がいいでしょう

    +20

    -39

  • 57. 匿名 2023/03/11(土) 16:18:12 

    >>44
    児相も…。
    ストレス掛かるんだろうね。話通じない人種相手にすると。

    +118

    -3

  • 58. 匿名 2023/03/11(土) 16:18:43 

    >>21
    とても端的に言い表されてる
    もしまだ現役でらっしゃるなら無理なく勤めあげてほしい

    +64

    -2

  • 59. 匿名 2023/03/11(土) 16:19:15 

    >>37
    自動車税だけやってる部署なんかない。

    +46

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/11(土) 16:19:20 

    旦那が市役所職員だけど、常に残業だし、忙しい期間は休日出勤やら深夜まで働いている。
    けっこうメンタルやられて休職とか辞める人多いみたいで人が足りなくて余計大変みたい。
    忙しいのは財政課だから仕方ないのかもしれないけど5年もその部署にいてそろそろ健康面心配だしきちんと休める部署に異動してほしい。

    +112

    -1

  • 61. 匿名 2023/03/11(土) 16:20:56 

    >>30
    個々のケースを見たらそりゃあるかもしれないけど、何が言いたいかっていうと組織として業務改善に費やす予算が民間より少ないから、人的に頼らざるを得ない部分が大きいってこと。
    しかも辞める決断も民間よりハードルが高いから病む人が多いのは納得

    +74

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/11(土) 16:21:13 

    >>22
    できる人に仕事が偏るのはどこでもあるあるやね

    +33

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/11(土) 16:21:18 

    >>41
    全額でるから残業代だけで30万くらいあるよ
    出ない自治体だと病みそうだなと思う

    +6

    -10

  • 64. 匿名 2023/03/11(土) 16:21:28 

    >>56
    傷病手当は公務員じゃなくても普通の会社員だって使えるよね
    結局現実逃避って何だったの?

    +82

    -3

  • 65. 匿名 2023/03/11(土) 16:21:29 

    ゼネコンじゃねーんだ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/11(土) 16:21:31 

    公務員の方々と仕事でやり取りしてるけど、深夜帯にメール受信してることとか、結構ある。
    あとこちらも残業してて電話で「まだお時間大丈夫でしたか?」って聞いたら「今日は帰れそうにないんで全然大丈夫です!」とか。大変なんだなぁ。

    +104

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/11(土) 16:21:42 

    >>60
    財政や経理は繁忙期がえげつないよね
    でもまあ第三者視点だと食いっぱぐれないんだから頑張れってなる
    世間の冷たさと戦うのも公務員の業だと思ってるよ

    +25

    -14

  • 68. 匿名 2023/03/11(土) 16:22:10 

    >>19
    多すぎるって具体的にどれくらいの人数いるの?

    +79

    -3

  • 69. 匿名 2023/03/11(土) 16:22:39 

    >>63
    出るの羨ましい
    うちは制限ある政令市

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/11(土) 16:23:02 

    昨今のマイナンバーで、どれだけの市の職員が土日出勤してるか見たら、可愛そうになったわ。

    +73

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/11(土) 16:23:36 

    >>63
    いつの話してるか知らないけど、全額出ないよ。出るのは45時間まで。
    それ以上になる場合は余程喫緊の業務で上司の決済まで必要で、滅多に使えない。コロナ禍初期の頃の福祉事務所では全額出てたが、160時間勤務とかだった。

    +35

    -5

  • 72. 匿名 2023/03/11(土) 16:23:36 

    >>3
    しがない田舎の公務員ですがそのとおりだと思います。神経ずぶとい人間ほど得をする世界

    +178

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/11(土) 16:24:15 

    >>61
    よこだけど犯罪者にも依願退職させるから公務員を依願退職してきた奴ってだけで再就職は至難になる
    辞めるか死ぬかってなりがち

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2023/03/11(土) 16:25:19 

    地方公務員ですが、貰った金額と申告した時間で計算したところ、最近の残業代は時給200円でした。
    それでも今は貰えるだけマシだと皆笑っていましたが、普通に考えておかしいですよね( ‘ᾥ’ )

    +71

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/11(土) 16:25:55 

    >>18
    年齢にもよる
    転職先は営業が多いから、長年公務員やってた人に営業は厳しいと思う

    +63

    -3

  • 76. 匿名 2023/03/11(土) 16:26:48 

    激務というより、民間みたいに嫌なら転職ってなりずらく精神的に追い詰められやすいのかな。

    +21

    -2

  • 77. 匿名 2023/03/11(土) 16:26:58 

    >>1
    少子化で隠す、ブラックによる人口減少。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2023/03/11(土) 16:27:14 

    専業主婦は元気だよねー

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/11(土) 16:27:26 

    国立病院は独立行政法人に移管され公務員ではなくなった
    だけど
    幹部は厚労省天下り、
    予算が毎年削られ、古い機器になっても新しい機器は買えない
    民間が拒否する難病患者を受け入れさせられる
    残業はつかなくても手を抜けない
    ところが幹部は腰掛、自分がいるときだけの成績重視
    黒字だったら国に吸い上げられ、赤字は統廃合される

    かくて看護士大量辞職となってしまっている
    しかも
    防衛費増額の一つに上げられている
    国立病院は瀕死の状態へ向かいつつある


    +29

    -1

  • 80. 匿名 2023/03/11(土) 16:27:33 

    土木関係の仕事で役所とやり取りあるけどなんやかんや5時半以降は携帯に連絡してくれとか言われるよ

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2023/03/11(土) 16:28:28 

    >>74
    それでも民間の中小企業に比べて福利厚生や有給制度、時間有給とかあって恵まれてるでしょ?
    退職金だって地域によるけど2000万前後は出るよね?
    民間中小企業だとないところもあるんだよ

    +8

    -39

  • 82. 匿名 2023/03/11(土) 16:28:31 

    窓口は大体派遣パート
    奥で働いてるのが公務員

    +59

    -2

  • 83. 匿名 2023/03/11(土) 16:28:33 

    うちの職場今年度、自殺者2人でている。病んで休んでいる人はさらに倍

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/11(土) 16:28:47 

    自衛隊、警察は話し聞くだけで辛そうだし医者もか。きついよね。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/11(土) 16:28:52 

    公務って言って警察消防自衛官教職員あたりが多そうだけどどうなんだろう

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2023/03/11(土) 16:28:55 

    真面目なきっと怒られたこともないような人(優秀で真面目だから怒られる事もないだろうけど)ストレスの耐性に弱い人が多い。皆さん優しくて良い人が多い。

    +40

    -7

  • 87. 匿名 2023/03/11(土) 16:29:51 

    >>19
    逃げたね

    +15

    -4

  • 88. 匿名 2023/03/11(土) 16:30:13 

    >>81
    まぁ、隣の芝生は青いってことじゃないでしょうか。

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2023/03/11(土) 16:30:47 

    >>18
    他の民間企業だと「営業やってました!」「経理できます!」「こんな技術職です!」「〇〇で働いて経験積みました!」ってアピールポイントがあるけど、公務員はあまり無いんです。(人により、プライベートで資格取ってる人とかは居ますが…)
    私も現役公務員ですが、お金が無くて大学に行けず高卒で入ったため、転職したくても中々良いところがありません。
    大学でIT系を専攻していた人達は転職もしやすそうですが、そうではない人のほうが格段に多いので、辛い環境でもそのまま居残るしかない人たちも多いです。

    +103

    -2

  • 90. 匿名 2023/03/11(土) 16:31:20 

    >>21
    うちの親兄弟の仲は公務員と一般企業勤めで真っ二つに分列したw考え方が極端に違うのは子供ながらにわかったほど。

    +32

    -2

  • 91. 匿名 2023/03/11(土) 16:31:24 

    >>81
    結局こういう人達がいるんだよね。
    何言っても通じない。

    +62

    -4

  • 92. 匿名 2023/03/11(土) 16:31:49 

    >>51
    私は会計年度職員だったけど、それを目の当たりにした
    仕事できない年寄りとか天下りは保守されて、頑張ってて能力も高い若手が使い捨てにされる
    誰もがおかしいと思ってるけど、ここはそういうところだからで終わり
    しかも公務員って転職難しいんだよね
    民間企業にアピールできるスキルが身に付かなくて

    +94

    -3

  • 93. 匿名 2023/03/11(土) 16:32:01 

    >>85
    書類仕事も普通に病むよ
    うちはデスクワークだけど職員の七割ほどが精神科受診歴ありになってた

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/11(土) 16:32:45 

    >>83
    自殺するくらいなら退職すればいいのに
    激務以外にも、公務員をやめるなって安定を捨てるのかと家族からの圧力があったんじゃないの?

    +12

    -5

  • 95. 匿名 2023/03/11(土) 16:32:52 

    >>1
    そもそも公務員になるのはメンタル弱い人が多いこともあると思う

    +6

    -27

  • 96. 匿名 2023/03/11(土) 16:33:12 

    >>92
    スキルもそうだし公務員っていうと仕事しないイメージがあるのか採って貰いにくい横

    +5

    -12

  • 97. 匿名 2023/03/11(土) 16:33:15 

    >>81
    そんなに公務員のメリット知ってるなら試験受けたら良いのに
    よっぽど中卒でもない限り、あんなに門戸の広いものはないよ

    +76

    -5

  • 98. 匿名 2023/03/11(土) 16:33:39 

    >>81
    お金より健康と時間は戻ってこんよ。

    +20

    -2

  • 99. 匿名 2023/03/11(土) 16:34:55 

    >>97
    門戸が広いなら代わりは沢山いるってことよ
    不満があるなら辞めればいいのよ

    +7

    -26

  • 100. 匿名 2023/03/11(土) 16:34:57 

    >>72
    それは何処でも同じだよ 

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/11(土) 16:35:55 

    ある程度の競争原理が働かない環境はダメだよ。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/11(土) 16:35:56 

    >>96
    それね、、、
    目の当たりにしたらそれはほんとうにひどかった、こんなんで給料もらえるってどういうこと!?って
    あれは不健全だよ
    障害者雇用枠の方が頑張ってたりする

    +13

    -3

  • 103. 匿名 2023/03/11(土) 16:36:24 

    自殺が多いのは、公務員の仕事がハードとかが理由じゃなくて
    公務員は、定年まで勤めてこそ旨味がある職だから
    その安定を捨てて転職するのは、「死ぬか転職か」ぐらいに大ごとに感じてしまうだと思うわ

    +65

    -6

  • 104. 匿名 2023/03/11(土) 16:36:35 

    >>95
    公務員の受験倍率見れば、中々突破できないものだってわかると思う。
    何回も落とされて、それでも受ける人たちがメンタル弱すぎるわけが無い。

    +32

    -3

  • 105. 匿名 2023/03/11(土) 16:36:59 

    >>28
    横。
    道路でも福祉政策でも、誰だって税金の恩恵を受けていない人はいないのにね。それに公務員だってもちろん税金は払ってる。

    人様の税金で〜というなら、超高額納税者で年間億単位で税金払い、市の税収の半分以上占める人くらいだよ。

    +92

    -2

  • 106. 匿名 2023/03/11(土) 16:37:34 

    >>95
    公務員になりたがる今時の若者って親にそう仕向けられてるんじゃないかと思ってる
    自分を持っていない子が強い親の言うとおりに生きて現実を見てメンタルやんでいくって感じ?

    +34

    -3

  • 107. 匿名 2023/03/11(土) 16:38:18 

    >>99
    公務員に嫉妬かな?
    「こんなに頑張る私よりも公務員ごときが高待遇なんて許せない」ってタイプかな?そんなに楽に稼げると思ってるならなればいいのに、受けもしない人ほど公務員否定するのに必死だよね。

    +70

    -5

  • 108. 匿名 2023/03/11(土) 16:39:39 

    >>105
    公務員の総人件費知ってるのかな
    25兆円だよ

    +5

    -27

  • 109. 匿名 2023/03/11(土) 16:40:04 

    >>105
    こうやって食らいついてくるやつは何かしらの後ろめたい気持ちを持っている
    それを認めたくなく、正当化したいもんだから反論してくるんだなって思って見てる

    +3

    -23

  • 110. 匿名 2023/03/11(土) 16:40:46 

    >>103
    今は再任用でのポストも旨味が減ってきて東大卒からの官僚ルートが細ってしまってるくらいには退職してからが本番の職業だよね
    地方自治体も全然だめってメンターがぼやいてたわ

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/11(土) 16:40:55 

    >>81
    身内が何人か公務員だけど、近くで見てると優遇されてるから激務で働けやなんて言えないよ?
    天災があれば家族置いて呼び出しかかったり、コロナの時には残業休日出勤当たり前だし、たくさん頑張っても生産性の全くない罵倒をされたり。
    部署にもよるだろうけど、本当に大変な仕事だと思う

    +86

    -2

  • 112. 匿名 2023/03/11(土) 16:41:25 

    公務員トピになると公務員叩きたい勢がすごいよね。
    実際に自分が働いたことも無い会社の何を知ってるんだろう…。臨時職員とかは何の責任も無いだろうし、分かったつもりで話されても…って感じ。

    +94

    -3

  • 113. 匿名 2023/03/11(土) 16:41:45 

    >>81
    そりゃ採用時点で振り分けられてるんだから、違いがあって当たり前だよ。
    勉強して試験受けて受かっても待遇が中小企業と同じだったら誰も公務員にならないし、適当な人間が公務員になってもっとサービスが低下してると思う。
    年齢以外では高卒でも受験できるし、門戸はまだ広い方だと思うよ。

    +29

    -2

  • 114. 匿名 2023/03/11(土) 16:41:55 

    >>104
    横だけど、そうやって真面目で熱意があって公務員になって失望する人もいるのかなって
    行政でしかやれないこともある!って入ったけど腐りきってたわ…みたいな人たくさんいた
    年功序列とか縦社会文化が強くて、どうしようもなくアホな上司の尻拭い役みたいな若手世代が多い
    今の上の世代は簡単に入れたからアホが多い、今の若手は民間でもやっていけそうな人が多い

    +51

    -2

  • 115. 匿名 2023/03/11(土) 16:42:05 

    公務

    ってカテゴリが広すぎるからでしょ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/11(土) 16:42:44 

    公務員って非常時に仕事が回せるように、
    平時から多めに人を置いて置かないといけないのに
    馬鹿な国民が「公務員は税金で暮らしてずるい!減らせ!」って言って自分の首を締めてる
    無駄なように見える業務も平時にさせるための物で意味があるのに
    長年の公務員イジメで半分近くの公務員は非正規、
    若くて優秀な人が公務員にならないから、
    今現役世代は歳をとってからその人がいないシワ寄せのツケがくる
    災害大国の日本で非常時に動いてくれる公務員がいないなんて自殺行為だよ
    自衛隊や警察官を目の敵にする人は地震で何もかも失った時に頼らないでほしい

    +112

    -2

  • 117. 匿名 2023/03/11(土) 16:42:49 

    >>5
    メンタルというより、辞めやすい
    正社員でもブッチして辞める人もいるしみんなどんどん辞めるから病んだら辞めるっていうか辞めざるを得ない

    +130

    -2

  • 118. 匿名 2023/03/11(土) 16:42:53 

    私の知ってる公務員。21時まで残業して何してるかといえば封筒に切手貼ってるだけなんだよ。そんなの外部に委託しなよ。というか課長代理レベルの人が残業してやる仕事か?それで残業手当(もちろん税金)出るんだよ。

    こういう奴がいるから有能で真面目な公務員にしわ寄せがくる。

    +51

    -15

  • 119. 匿名 2023/03/11(土) 16:43:01 

    >>108
    それだけやることが多いから人数=人件費が必要なんでしょ。
    その金額の大きさだけで無駄だと思ってるの?浅はかすぎない?

    +46

    -3

  • 120. 匿名 2023/03/11(土) 16:43:10 

    >>81
    有給はどの会社だってあるんだし、取りづらいってのはあるかもしれんけど、それは会社側の問題であって公務員関係なくない?

    それに福利厚生だって民間企業の方が充実してる場合もある。

    +29

    -1

  • 121. 匿名 2023/03/11(土) 16:43:20 

    >>111
    大変大変いうなら転職すればいいのに
    辞めてはいけない職業なんてないわよ

    +7

    -14

  • 122. 匿名 2023/03/11(土) 16:43:56 

    >>114
    それ、どこの会社も同じじゃない?

    +3

    -4

  • 123. 匿名 2023/03/11(土) 16:44:28 

    官公庁で短期間働いてた時に「なんでうつ病や過労で倒れる人が多いんですか?」と訊いたら「必要なところに必要なだけの人員が配置されないから」と。
    仕事しなくてもクビにならないしね。
    仕事できる真面目な職員と民間経験のある任期付職員が、仕事しないで存在し続けてる他の人のぶんまで業務してなんとか回ってるみたいなかんじ。

    +52

    -5

  • 124. 匿名 2023/03/11(土) 16:44:58 

    >>18
    平成生まれの事務方公務員、しっかりしていてシステム系も一人でこなす専門学校卒の子たちはどこに行っても大丈夫そう。ベテランがやってた仕事、新卒で引き継いでも何とかやってる。

    +45

    -4

  • 125. 匿名 2023/03/11(土) 16:46:19 

    役所でバイトしたことあるけど仕事は職員並みのことやらせてくるし、ことなかれで誰も助けてくれない、合わない人がいて嫌がらせから逃げられない、市民から苦情多過ぎ、やることもないのに残業代稼ぎかだらだらみんなで残業 公務員目指そうかと思ってたけど自分には無理だと悟った

    +25

    -5

  • 126. 匿名 2023/03/11(土) 16:46:28 

    >>122
    税金でやってるから叩かれる
    あと、やっぱり無能の次元が違うと思うよ
    営利考えなくてもいい仕事の腐り具合はやっぱり民間とは次元が違う

    +19

    -5

  • 127. 匿名 2023/03/11(土) 16:47:23 

    >>114
    さらよこ
    それは少し昔の話
    具体的には氷河期数十倍突破入社がバブル接待入社や団塊デモシカ入社のお守り役だったからかなり病んで大変だったし潰されてあまり残ってない
    今は安定した能力でふんわりとした志望動機で採用されてるはずだから大丈夫だと思うよ

    +8

    -4

  • 128. 匿名 2023/03/11(土) 16:47:47 

    >>116
    でも役所と銀行はもうちょっとシステム効率化して無駄な仕事省けるようにした方がいいと思う。

    +4

    -8

  • 129. 匿名 2023/03/11(土) 16:48:33 

    真面目な性格か
    いい加減な性格か
    の違い

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/11(土) 16:48:50 

    >>28
    貴方は1円たりとも他所様の税金の恩恵を受けたことないの???
    貴方が読み書きしてガルちゃんできるのは民間・公務員の納めた税金で学校に行けたおかげだよ??
    それに公務員もちゃんと働いた対価として国からお給料を貰っているし税金も払っているからね??
    逆に公務員が購入や利用したお金が巡って貴方のお給料になる訳だけど、
    貴方は公務員に「私たちが貴方のお給料を払っているんだ」と言われて納得できる??

    +75

    -4

  • 131. 匿名 2023/03/11(土) 16:48:55 

    >>123
    任期付き職員には、申し訳無いけど職員以上の権限も仕事も与えていません。少なくとも私が公務員として働いている職場では。
    臨時職員の方には細かい業務等任せていますので感謝はしていますが、あえて教えていない業務も多くありますので、「自分は公務員と一緒に働いたから内情を分かっている」ように語るのは違うかなと思いますよ。

    +77

    -12

  • 132. 匿名 2023/03/11(土) 16:49:25 

    >>16
    バイト的なので役場で働いてたことあるけどマジでキツそうだった。
    選挙の時期は家に帰るの夜1時、数時間寝て朝出勤とか言っててみんな目の下にクマ作ってた。
    でも公務員の方々は安定志向が強そうなので転職はせずなんだかんだ留まる人が多いイメージ。

    +64

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/11(土) 16:49:27 

    公務員は元々生真面目な人がなる上に独特の職場環境だろうから、そこで絶望的な気分になったら病むだろうな。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/11(土) 16:52:26 

    >>28
    >>130
    ごめんアンカ間違えた
    正しくは>>14

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/11(土) 16:52:28 

    >>45
    傷病で休むくせに6月と12月の1日は来るんだよ
    その日に出勤するとボーナス貰えるから
    こういう奴らがいると補充もないし税金泥棒でしかない

    +44

    -11

  • 136. 匿名 2023/03/11(土) 16:52:58 

    >>108
    嫌味でも煽りでもなく、だから何が言いたいの?

    じゃあ民間企業全体の人件費と比べてどうなの?

    +25

    -2

  • 137. 匿名 2023/03/11(土) 16:53:19 

    旦那が公務員だけど、うつ病になって休職してる人の話結構聞く。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/11(土) 16:53:49 

    >>111
    横だけど、市町村役場の職員は部署によって仕事の大変さが天と地程の差がある。
    それと同じ部署でも仕事する人としない職員の差も天と地。
    民間よりも、仕事しない人間に寛容ではある。

    +49

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/11(土) 16:54:10 

    >>36
    こういう風になんでも国や自治体に問題がある!って言って理不尽なことを言ってくる人の対応が大きな負担になってるんだよねー

    もちろん組織がおかしい場合も否定しないけどね

    +12

    -3

  • 140. 匿名 2023/03/11(土) 16:54:11 

    >>1
    それでも学生のころはスポーツ選手やパイロット、宇宙飛行士を夢見るんだけど大人になるとみんな公務員を目指すんだなコレがwww

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/03/11(土) 16:54:35 

    >>121
    本人たちが大変って騒いでる訳じゃなく、世間が想像するより仕事内容が楽って訳じゃないってこと。
    福利厚生とか退職金がいいんだからいらいろ我慢して働けは違うってことだよ

    +21

    -1

  • 142. 匿名 2023/03/11(土) 16:56:55 

    >>121
    本質的な問題から目を逸らしてるだけで何の解決にもなってない
    仕事出来なそうだな

    +4

    -4

  • 143. 匿名 2023/03/11(土) 16:57:04 

    >>1
    統計データ出せばいいのに
    地方公務員なんて忙しいと言われる県庁や政令指定都市ですら月10時間ちょっと、ほぼ定時帰りだよ
    競争や生き残りが必要な民間と違って休日に勉強なんてほぼしないし
    少ない労働時間で高給なのが公務員のほとんど

    +9

    -25

  • 144. 匿名 2023/03/11(土) 16:57:13 

    公務員の人に質問
    知人が3回育児休暇を取って復帰した後、うつ病発症して休職してます
    そういう事例でも定年退職する際は退職金は規定通りの満額支給なんですか?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/11(土) 16:58:29 

    >>143
    知ってるかのように決めつけて話してるけどあなたの職業は?

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/11(土) 16:59:07 

    >>136
    民間とはちがうでしょ
    国家財政の四分の一が公務員の人件費なんだから

    +2

    -15

  • 147. 匿名 2023/03/11(土) 16:59:26 

    >>117
    辞めやすいのはむしろプラスポイントかも。
    ブッチできる方が気が楽だわ。

    +44

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/11(土) 17:01:48 

    休職だと欠員補充されないの?
    だとしたら現場の人が大変じゃん

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/11(土) 17:03:21 

    >>143
    1で統計出てない?

    公務員の方を持つ訳ではないけど、どの部署でも法律や国からの通達をどう解釈して、どういう事業、政策を実施するか決めていかなくちゃならないから勉強なんてほぼしない、なんてのはあり得ない。
    まぁ働かない無能おじさんはいるけど、そういう一部の無能は民間だっているんだし。

    +25

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/11(土) 17:04:19 

    だって公務員で務まらなかったら他行ったってもっと辛いことあるに決まってるから絶望するんじゃなあの

    +5

    -5

  • 151. 匿名 2023/03/11(土) 17:04:34 

    >>23
    内閣府、総務省、法務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省の本省勤務の国家公務員。

    +6

    -2

  • 152. 匿名 2023/03/11(土) 17:04:51 

    >>18
    うちの旦那、公務員だけど、私や子どもの仕事やバイトの事情とか全然理解できないんだよ。異動のたび苦労せずいきなり上司になってチヤホヤされるから苦労知らず。
    いわゆる世間知らずだから、会社の愚痴とかいっても頓珍漢な答えがかえってくるし、この人は転職して民間とか絶対に勤まらないだろーなーと思う。そのくせ「おれ、やめよーかなー」ばっかりいってる。辞めて世間の苦しさを思い知った方がいいと思う。

    +49

    -33

  • 153. 匿名 2023/03/11(土) 17:05:35 

    一口に公務員といっても多岐に渡るから一括りには出来ない。職種や部署によって暇と多忙が両極端に分かれる。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/11(土) 17:05:53 

    >>11
    テンポ良くてラップみたい

    +38

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/11(土) 17:05:59 

    >>146
    だから何が言いたいの?

    民間と違うなら、じゃあ公務員の人件費どうこう持ち出す理由もないね。

    +29

    -1

  • 156. 匿名 2023/03/11(土) 17:06:02 

    >>117
    不動産の事務の求人多いけどそういうこと?

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/11(土) 17:06:03 

    私の兄も公立校に勤めてるけど、忙しさのあまり鬱病にかかって実家に帰って休職してる。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/11(土) 17:07:25 

    >>3
    昔みたいにオッサンがタバコ吸って時間潰せる環境じゃない 今じゃサボるオッサン駅の出張所に飛ばされ、若い女性職員の隣の窓口という公開処刑

    +32

    -1

  • 159. 匿名 2023/03/11(土) 17:07:48 

    >>117
    辞めれるのはいいよね!
    公務員て辞める勇気がなかなか出ない。頑張ってせっかくなれたんだし、辞めるって言うと周りが色々言ってくるだろうしで辞めらない。辞めたら次の仕事も決まりにくそう。

    +40

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/11(土) 17:11:04 

    >>81
    ある程度待遇を良くしないと良い人材が集まらない。

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2023/03/11(土) 17:13:18 

    >>144
    人事院規則で規定されてる
    誰でも見られるようになってるからクグッてみてね

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/11(土) 17:15:25 

    教員ですが、この理由で亡くなった同僚が2人います。同じ学校で同じ年度に。
    犯罪は報道されるのに、どうして自殺理由は報道されないんだろうと思いました。

    +21

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/11(土) 17:17:19 

    >>131
    横です。任期付職員にも色々あって、保育士だとクラス担任を一人で持ち正規と全く同じ業務をしています。
    新任正規の先生に指導したり、公開保育もしています。保育や教育の業務内容は正規と非正規の違いは無いですね…

    +8

    -14

  • 164. 匿名 2023/03/11(土) 17:17:56 

    だって公務員で務まらなかったら他行ったってもっと辛いことあるに決まってるから絶望するんじゃなあの

    +4

    -10

  • 165. 匿名 2023/03/11(土) 17:18:48 

    >>162
    追い詰められちゃったんですかね
    学校と家族に

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/11(土) 17:18:49 

    >>143
    残業減らせっていうからサビ残になってるんだよ
    だから名目上の残業は少ない

    +30

    -1

  • 167. 匿名 2023/03/11(土) 17:20:09 

    県庁や市役所なんかは部署によって業務内容が違う。同じ組織でありながら異動の都度新しい知識を年齢に関わらず一から入れなきゃいけない。また業務量や残業時間も違うので、定時で帰れてた人間が深夜残業続きになる場合もある。
    それで若くして突然死する人もいた。

    +29

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/11(土) 17:20:58 

    民間会社でも公務員でもなんで規定時間内に終わる業務量にしないのか。現行人員内でやれないのなら追加採用するor現行人員でやれる業務量に絞ればいいのに。

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/11(土) 17:23:13 

    >>125
    2年くらい前かな?私の父と主人の父が立て続けに入院しまして。
    高額療養費の申請で市役所に行ったんだけど、若い男性職員が一人で回してた。
    次々と市民が来ていても、彼一人でずっと対応していたよ。

    課のデスクでは市民を無視した40代くらいの女性2人ががぺちゃくちゃ喋っていて、60手前のオッサンが新聞読みながらコーヒー飲んでたよ〜。

    これは民間企業では有り得ない。

    M県Y市市さん、これで良いのー?

    +33

    -2

  • 170. 匿名 2023/03/11(土) 17:27:32 

    >>3
    職種によって独特の雰囲気があるから合わない人には合わなさそう

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/11(土) 17:27:55 

    学区外だったけど、隣駅の公務員社宅のお子さんが
    うちの幼稚園にたくさん来てた。
    たいてい子だくさん(兄弟2~4人)で生活に余裕あったよ。
    年金だって、普通の民間枠と違うからすごい金額でるんだよ?
    何十年も前に公務員が民間枠の年金溶かして、
    散財しちゃったときなんか、みんな怒ってたよ。
    たしかそれで事件も起きた。
    バブル期のときまで、公務員は人気ないし給料低くて、
    でも母子家庭とかハンデな出自のひとを優先採用するんで
    セーフティネット扱いだったけど、
    実はそうじゃないのがバブル崩壊後に、まだ現在よりはマシだった
    週刊誌とかに暴かれた。

    自殺者が多いとかは、役所内のパワハラでしょ?
    宗教かアカの新聞取ってないとネチネチ言われるから、
    付き合いで必ずどっちか取ってるって〇ちゃんねるで見たことある。

    ヤバイ職業とは思わないわ。
    上手くやってるひとたちのほうが多いでしょ?

    +1

    -22

  • 172. 匿名 2023/03/11(土) 17:28:15 

    >>15
    ガチ休職ととんでもない奴がいて、とんでもない奴のせいで真面目な人が追いやられてる

    +152

    -1

  • 173. 匿名 2023/03/11(土) 17:30:57 

    自分も公務員だけど、忙しい部署だとメンタルも身体もぼろぼろになる。でも忙しすぎて、自分の不調に構う余裕もないから、取り返しつかなくなってから気づかされるんだよね。私は入庁した翌日から毎日23時台まで残業、休日出勤も続いて、っていう状況で3年近く経った頃に出勤前涙が止まらなくて身体も動かなくなって自分の中で一気にガラガラ全部崩れた。世の中にも、自身の周辺にも「公務員はいいよね」って嫌味っぽく言う人いるけど、イメージだったり偏った見方で人の職業に対する悪意のある言動はしたくないって反面教師にしてる。

    +63

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/11(土) 17:32:13 

    たまに市役所に行って思うのが、住民課の窓口業務の人と受付案内の人がとても大変で気を遣っていそう
    奥の方を見ると我関せずな感じでのんびりしてる
    2階以上のフロアに上がるとそれが顕著
    人が来ても誰一人として顔を上げない
    異様な雰囲気

    +14

    -2

  • 175. 匿名 2023/03/11(土) 17:33:03 

    >>5
    自死に追い込まれる前に辞める

    +45

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/11(土) 17:34:20 

    >>16
    でも、それが許されるから何度もしてるって感じる。
    転職する元気は無いみたいだし。

    来てくるだけで褒められてる人見ると、複雑。

    +19

    -3

  • 177. 匿名 2023/03/11(土) 17:35:25 

    >>164
    ずいぶん公務員の仕事を下に見てるみたいだね笑
    どんなお仕事をされているのか興味があるなー

    +18

    -2

  • 178. 匿名 2023/03/11(土) 17:35:38 

    >>171
    「年金がすごい額出る」のは共済年金のことだと思うけど、とっくの昔に廃止されて、今は民間企業と同じ厚生年金ですよ
    共済年金時代もそれなりに掛け金納めてたよ
    何もせず得だけしてる訳じゃない

    +56

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/11(土) 17:36:24 

    >>173
    公務員って
    他の公務員へ転職する人多いよ。
    受かりやすいみたいね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/11(土) 17:36:42 

    >>168
    人口減なんですよね

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/11(土) 17:37:22 

    >>171
    50代くらいの方かな?

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/11(土) 17:41:14 

    >>176
    先生が不登校してるって感じかしら笑
    傷病手当金もらいながら

    +2

    -2

  • 183. 匿名 2023/03/11(土) 17:43:47 

    >>159
    ポジティブな意味だけじゃないよ
    普通に法律的にアウトなやり方でのクビとかリストラとかもあるよ
    辞めれていいね~♪っていう話でもないと思うけど

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/11(土) 17:50:25 

    >>43
    市役所勤めの技術系の職員とか深夜に電話かけてきたよ!今資料確認してるんですけどーって
    さすがにこの時間かけてくる!?って笑ったわ
    こちらも居るから電話でたけどさ!
    うちは入札で仕事を受注してる民間企業、ブラックで年俸制で残業手当出ないし、深夜どころか帰れない日もあるけど、みんな技術士とか資格沢山持った建設コンサル。
    でも役所にいる建築設備も帰れないんだなぁーって、その会社に勤めるまでは知らなかったな
    17時になったら帰るものだと思ってた。

    +28

    -1

  • 185. 匿名 2023/03/11(土) 17:50:44 

    今社会人で今年度公務員試験受けたんだけど、とにかく面接がえぐかった。
    グループワークやら資料作らされて10分程度プレゼンテーションやらさせられた。
    グループワークとかみんな必死で、そういうの率先的にする人たちって苦手だから、受かりたかったけど落ちてもいっか、てなった。
    落ちましたが。
    今や陰キャじゃ公務員にはなれないね。

    +11

    -4

  • 186. 匿名 2023/03/11(土) 17:52:02 

    >>63
    パート勤務だけど、前の職場は残業代分単位で支給されたけど、役所は20分でやっと残業つけられるよ。
    しかも上司の許可が必要。
    どれだけ仕事が溜まていても、サビ残扱い。
    最近は割り切って終わってなくても時間で仕事辞めるようにしてるけど、片づけ始めると緊急じゃない仕事を押し付けてくるやつがいてムカつく。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/11(土) 17:53:14 

    >>181
    もう少し上だと思う。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/11(土) 17:57:02 

    >>22
    外注使っているよ!大切な個人情報の入力を外注に投げたら中国で入力してるとか聞くじゃない。
    うちの自治体(関東地方)も地域通貨のようなものを導入した時、コールセンターが鹿児島だったw
    お年寄りが使えるお店を聞いたりするのに、鹿児島ってバカかと思った。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2023/03/11(土) 17:59:02 

    >>3
    少ない労働時間で高い給与なのでなるだけでお得なのが公務員
    損というのは同僚の公務員と比べるから
    足るを知らないどころか、やっかみも隠さない腐った公務員が溢れてることが問題

    +3

    -21

  • 190. 匿名 2023/03/11(土) 18:01:21 

    >>7
    公務員は目の敵にされることが多い部分においては他の職業とは違うと思う
    ボーナスの記事とかめちゃくちゃ叩かれるし国民の税金を泥棒してるくらいに思ってる人けっこういる

    +27

    -4

  • 191. 匿名 2023/03/11(土) 18:01:25 

    >>174
    窓口とか受付案内の方は非常勤とかパート・アルバイトで、奥の人は職員さん
    だいたいどこもそうだと思う

    +15

    -3

  • 192. 匿名 2023/03/11(土) 18:05:17 

    >>171
    バブル期の公務員のクオリティと待遇はもう昔のことだよ 
    公務員像を改めた方がいいよ

    +28

    -2

  • 193. 匿名 2023/03/11(土) 18:08:40 

    >>116
    極論すぎますよー

    でも安心安全のインフラ削除したらどうなるのかの例の一つ

    積極的に無駄排除を声高に叫び公立病院統廃合した大阪
    人口あたりのコロナ死者ずっと一位キープ
    昨日までの10万人当たりのコロナ死者
    大阪955.1人、全国平均582.9人、新潟198.9人
    全国平均の6割増し、少ない県の5倍近い

    +0

    -9

  • 194. 匿名 2023/03/11(土) 18:10:20 

    >>8
    経験者だけど
    潰し聞かないよね

    総務経理なら多少経験として見てもらえるかもしれないけど
    それも独特の世界だからね
    元刑事はSPとかになれるかもだけど

    若手と同じ給与水準からのやり直しになりそうだし
    それでも見つかればまだいい方

    一般企業出身者より、公務員出身者のほうが、転職は見つかりづらいと思う

    +54

    -4

  • 195. 匿名 2023/03/11(土) 18:11:40 

    >>193
    訂正100万人当りの死者数

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/11(土) 18:12:39 

    >>71
    自治体による。現役の23区の公務員だけど45時間超えても申請すれば普通にでる。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/11(土) 18:12:47 

    すまじきものは宮仕え。平安時代から言われている。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/11(土) 18:12:59 

    >>43
    うちの市もそうだわ
    定時過ぎにおっさん達がダラダラ〜っと信号渡ってる
    早く帰れて良いわねと思ってる

    +9

    -5

  • 199. 匿名 2023/03/11(土) 18:13:17 

    >>42
    一緒、ギリギリまで休職して、退職した

    +31

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/11(土) 18:14:03 

    ある省庁、3年間で、同じ局内で二人自殺。
    一人はキャリアで、そこそこ出世してた人。
    もうひとりは中堅くらい。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/11(土) 18:20:00 

    >>192
    むしろ民間との格差は広がる一方で公務員ほど高待遇安定な仕事は大手企業でもほとんどないくらい
    公務員は世間に比べて恵まれ過ぎている

    +1

    -21

  • 202. 匿名 2023/03/11(土) 18:22:10 

    >>201
    情報が古すぎてwww
    いつの話ですかー?

    +9

    -3

  • 203. 匿名 2023/03/11(土) 18:24:38 

    公務員だけど、うちの自治体は新卒新採の子も入庁1週間くらいで即戦力扱いで、激務部署に配属されると本当にキツいだろうなと思う。
    人事も適材適所の異動と言いながら、たまに50代前半の職員と20代後半の職員を入れ替えて、異動先も前任者の業務をそのまま20代の子に持たせたりするから、若い職員がメンタルのバランス崩して休職に追い込まれたり、早々と見切りつけて退職したりしてる。

    +32

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/11(土) 18:28:55 

    >>1
    国家総合職公務員本人ならともかく楽の極みである地方公務員やその妻が大変そうに振る舞ってて本当腐ってるなと思う
    国家総合職はそもそも労働時間を事前に知ってた上で入るもの
    それでたくさんのやりがい、給料、権力を得るためなんだから
    地方公務員風情がほざいてるのは強欲さゆえ
    地方公務員を大改革しない限り未来はない

    +7

    -22

  • 205. 匿名 2023/03/11(土) 18:30:27 

    今は知らないけどうちの親が15年位前までは公務員やってた時は車通勤でも交通費全額出なかった。電車バスなら全額かもだけど。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/03/11(土) 18:32:42 

    >>8
    さんざん天下りで叩かれてるのに見つからないわけない
    ブラック過ぎると転職すら頭に浮かばなく成るんだよ

    +2

    -16

  • 207. 匿名 2023/03/11(土) 18:33:53 

    >>152
    辞めたら他では使い物にならないでしょ

    +29

    -1

  • 208. 匿名 2023/03/11(土) 18:34:46 

    >>1
    地方公務員についていう人がいますが、「本当のところどうなのか」を示した表です
    忙しいといわれる県庁・政令指定都市でも月平均10数時間
    ほぼ定時帰りです
    それでいて年間休日数が格段に多いので、年間総労働時間はかなり短いです
    たまたま繁忙期だったタイミングやたまたま忙しい他人を持ち出して語るより正確ですよ
    公務員はヤバすぎる!業界別に死因を調査…亡くなった公務員の6人に1人が一線を超えていたという「恐ろしい実情」

    +7

    -20

  • 209. 匿名 2023/03/11(土) 18:35:36 

    >>21
    後輩にやらせた仕事が完成したら奪い取ってさも自分一人で仕上げたように触れ回り、同期のありもしない噂を酒の席で流し、上役の好きな事を調べて話を合わせて媚びを売る

    仕事が出来なくても↑が出来るだけでかなり違う世界だよね

    +54

    -0

  • 210. 匿名 2023/03/11(土) 18:38:58 

    >>201
    女性の産休育休以外は民間と同レベルかそれ以下だよ
    どれだけ仕事が出来ても、民間の給与に合わせて下げられるからね
    不景気になってからは下がる一方で、でも不景気だから志願者が多くて若い公務員ほど学歴が高い

    民間は不景気でも仕事が出来れば給与は高くなるけど、公務員は安定してても給与は低い

    +13

    -1

  • 211. 匿名 2023/03/11(土) 18:39:08 


    消防士だった父が職務中に数針縫う怪我をしたが、本来出るはずの見舞金も危険手当も、「そのうちね」という言葉だけでとうとう出なかった
    父は60代で他界したが、先輩や同期も同じ位の年齢で亡くなっている

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2023/03/11(土) 18:40:04 

    >>201
    公務員の何をご存じなのか…

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/11(土) 18:42:22 

    >>156
    事務と言っても普免持っていたら物件案内とかに出されるんじゃない?
    娘がこの春大学卒業だけど、不動産会社と中古車販売とかはバンバン内定出していたみたいらしい
    話によると合えばプラスで貰えるしお給料もいいようだけど、生き残るのが大変だとのこと

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/11(土) 18:46:17 

    >>210
    給料が良くもないけど悪くもないならいいんじゃない?
    ボーナスない会社(なのに普通の給料もよくない)とか給料自体が少ない会社も沢山あるんだもの
    コンプラとかもしっかりしていそうだし、メンタル病んでもクビにされたりはしないでしょ
    男女のさ別もないし
    やっぱり公務員は安定してると思うけど

    +3

    -5

  • 215. 匿名 2023/03/11(土) 18:48:18 

    >>15
    役所の窓口で年寄り夫婦にめちゃくちゃ文句言われているまだ若そうな女の子が可哀想だった。
    暫くの間 誰も助けに入らなかったよ。

    +131

    -2

  • 216. 匿名 2023/03/11(土) 18:52:21 

    自衛隊とかかなり自殺多いみたいだしね。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/11(土) 18:53:52 

    公務員はそもそも給料高すぎ
    そのせいで増税、保険料アップ

    +2

    -13

  • 218. 匿名 2023/03/11(土) 19:01:40 

    >>201
    いやいやw
    大手のほうが待遇良くて給料いいよ
    比較している「世間」が狭すぎる

    あと、公務員が大手の待遇や給与額を参考にするのはずるいとかよく聞くけど、なぜそこと比較するのか、人事院勧告に書いてあるから読んでみたらどうか
    人事院のサイトで公開されてるから

    +17

    -1

  • 219. 匿名 2023/03/11(土) 19:04:04 

    >>3
    家族が中央省庁勤務で役職付き
    私がきいただけで同期が仕事絡みで数人自死してる。
    ギャンブルや女性絡みの借金でヤミ金業者に目をつけられて、額が大きくなりどうにもならなくなった場合は数人。
    気の毒なのは詳しく書けないけど窓口対応でミスしてしまい相手がガチの反社だった人。謝罪だけでは勿論ダメで大変なとこまでいった。

    +49

    -1

  • 220. 匿名 2023/03/11(土) 19:11:10 

    >>1
    公立学校の教員なんて、裁判で残業代を認めない判決がでたもんね
    定額働かせ放題が合法とかありえない…

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/11(土) 19:23:30 

    高すぎる公務員の給与の割に少なすぎる公務員の労働時間を是正してから主張して欲しいものですね
    やりたい放題がすぎるように思います

    +2

    -10

  • 222. 匿名 2023/03/11(土) 19:25:59 

    >>43
    うちの市は22時すぎても電気ついてる…
    そしたら電気代が〜って文句言われるんだろね

    +35

    -0

  • 223. 匿名 2023/03/11(土) 19:45:57 

    >>42
    次はどんな仕事に就こうと思いますか?

    +16

    -0

  • 224. 匿名 2023/03/11(土) 19:46:10 

    >>1
    使えない人でもクビにできないからパワハラされて病むケースが多そう。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/03/11(土) 19:48:42 

    >>222
    そんな意見大して重要視してないくせに言い訳に使うのみっともない

    +2

    -7

  • 226. 匿名 2023/03/11(土) 19:48:43 

    >>214

    待遇の良さで優秀な人材集めないとクソみたいな組織になるよ

    +7

    -2

  • 227. 匿名 2023/03/11(土) 19:51:16 

    >>225
    どういう意味?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/03/11(土) 19:52:00 

    公務員は楽してる!と思う人は、一部のバブル採用の使えない人たちしか想像してないと思う
    あと、パソコンに向かってボーっとしてるように見えるかもしれないけど、今は電子化された仕事が多いから画面見ながらめちゃくちゃ頭働かせてる
    書類めくったり、バタバタと他の部署に書類持っていく姿だけが「忙しい姿」ってわけじゃない

    +51

    -1

  • 229. 匿名 2023/03/11(土) 19:52:39 

    >>42
    うちも夫が自殺未遂で閉鎖病棟入院までいったよ。
    今生きてるけど、退職してもうつ病が寛解せずまともに働けなくなった。

    +78

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/11(土) 19:59:09 

    わたしの知ってる男性の公務員は定時上がり、育休3ヶ月、月2回は有給使用で本人には言えないけどすごい楽な仕事だなと思ってた。

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2023/03/11(土) 20:04:01 

    >>230
    効率よく仕事さばいてるんじゃない?

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2023/03/11(土) 20:11:16 

    権限の大きい仕事だからろくに話も聞かないしビジネスマナーも知らない、間違えてもあとでどうにでもなるからずさんな人はずさん、病むのは自業自得だなと公務員相手の監査みたいなことしてて思ったよ。

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2023/03/11(土) 20:12:16 

    >>1

    引用の仕方がミスリード。

    そもそも産業別「年齢調整死亡率(人口千人対)の平均が男性平均14.2に対して公務は5.9、女性平均は9.3に対して7.9であり、男女ともに低い。高い産業では 鉱業,採石業,砂利採取業の男性64.4、女性 116.1、電気・ガス・熱供給・水道業の男性64、女性106.8があげられる。

    公務は死亡率が低い。その死亡した人の中での自殺による死亡率が高いと言う話。公務員全体に対して自殺数が高いとは書いていない。

    +6

    -7

  • 234. 匿名 2023/03/11(土) 20:14:22 

    >>56
    傷病手当金の仕組みを調べてから出直しましょう。
    公務員はもう共済ではなくて会社員と同じ厚生です。

    +21

    -2

  • 235. 匿名 2023/03/11(土) 20:33:26 

    >>25
    本当それ
    うちの部署人数少ないのに、仕事できない人がいるから同僚たちが大変
    ただでさえその人は仕事を少なめに割り振られて他の同僚が負担してるのに、その少ない仕事でさえ溜め込む&ミス&遅刻のオンパレード
    仕事できない人をフォローする同僚たちの仕事がどんどん増えていく

    +68

    -1

  • 236. 匿名 2023/03/11(土) 20:39:47 

    >>3
    その通り。
    真面目で仕事できる人が損をする。
    まぁそれは公務員だけとは限らないかもしれないけど。

    +47

    -0

  • 237. 匿名 2023/03/11(土) 20:45:05 

    公務員て、辞めるのって民間よりハードルが高い気がするんだよね。
    本当は「辞めれば解決」することでも、どうにもできないって追い詰められる感じになって自⚪になる人がいるのかも。
    公務員辞めるって、家族からも色々言われそうだし。
    あとは、公務員の職種にもよるけど、本当に特殊な環境が否めない。
    私はよくある期間限定非常勤職員で市役所、自衛隊、学校関係を3個所経験して、中の雰囲気や実情を経験してきた。
    言葉で説明できないんだけど、長く勤めている正規の公務員さんたちは本当にすごいと思う。
    イヤミじゃなくて本気で尊敬する。
    私は絶対ムリだなと思った。
    とりあえず、とにかく「独特」の雰囲気、環境なのよ。
    ごめん、語彙力なさすぎて上手く説明できないわ。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/03/11(土) 20:54:20 

    >>237
    なんかわかるかも。
    公務員はどれだけブラックでも、
    辞めるなんてもったいないとか、
    公務員が無理なら民間も無理って世間から言われたりとか、簡単に辞めることを世間に認めてもらえない。
    まじめな人も多いから、公務員が無理な自分はもう何をしても無理なんだって思い詰めることもある。
    同期は2人自殺してる

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2023/03/11(土) 20:54:35 

    公務員ってやりがい無さそう
    残業沢山したけど、その分プロジェクト成功して上司から評価されたとかもなく
    ただ与えられた業務をこなして、昔の因習引き摺って効率化や簡易化やデジタル化もやらせてもらえず、昭和みたいな仕事しか出来ないイメージ
    若くて先進的でやる気のある人ほど絶望しそうな職場だ思う

    +2

    -5

  • 240. 匿名 2023/03/11(土) 20:55:07 

    弟が田舎の公務員に転職したけど激務で鬱っぽくなったし同じ部署の人も自殺してる

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/03/11(土) 20:56:46 

    身内が警察なんだけど、私が想像していた以上に激務。
    夜中に呼び出されるし、帰宅が日付変わってからもザラ。
    もう使命感で仕事してる感じ。
    組合ないから、労働環境が変わりにくいって言ってた。
    でも、ここ数年はだいぶ改善されてるみたい。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/11(土) 21:04:37 

    >>239
    それいつの時代?
    今は人事評価制度があるから、プロジェクト成功させたら高く評価されて給料に反映されます。
    デジタル化待ったなし、効率アップ、生産性アップ、なので昔の因習に引きずられずに仕事をこなすことが求められます。
    昭和みたいな仕事の仕方はとっくに廃れました。

    +8

    -2

  • 243. 匿名 2023/03/11(土) 21:17:48 

    >>215
    お恥ずかしい話だけど、うちの自治体の窓口対応ある課でもその光景たまにある。
    うちの課も窓口対応はほとんどないけど、課内で役職が1番下で異動1年目の自分が繁忙期に連日21時過ぎまで1人で残業してても「お疲れ様ー」「先帰るよー」ってサッサと帰る上司ばっかりです。

    +48

    -0

  • 244. 匿名 2023/03/11(土) 21:22:04 

    >>15
    公務員といっても教員の方の公務員だけど私もうつで休職してる。
    休職してる身で偉そうなことは言えないけど、休職は充分長い期間できるし、代わりが入るから別に嫌なことを言われたりもされないけど、逆に休めるし代わりも入るだけに、心身を壊す人が続出する働き方をなんとしても変えねばという危機感がないんだなと実感してる。
    ダメになったら休ませて代わりを入れたらいい。戻ってきたら戻せばいい。そんな感じなんだと思う。

    +73

    -5

  • 245. 匿名 2023/03/11(土) 21:22:26 

    公務員さん、倒産もリストラもなくなんの不満があるんだろって思うけど、メンタル病む人めちゃ多い 民間の3倍というデータもあるみたい 都庁だけで6000人が休職中とか 何か理由があるのかな
    真面目そうな人が急に来なくなるんだって

    なんなんだろうね?

    +1

    -3

  • 246. 匿名 2023/03/11(土) 21:24:35 

    >>226
    組織内での教育、ガバナンスを強化するという方法があるのに金が欲しいからそういう方向にもってこうとする公務員の強欲思想おわってる

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2023/03/11(土) 21:26:15 

    >>206
    よこ
    天下りって官僚の上の方のほんの一部の人の話だよ
    地方公務員や大多数の国家公務員には縁のない話だ

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2023/03/11(土) 21:27:09 

    >>231
    定時上がりな時点で楽な仕事だよ
    もっと早く終わるけどのんびり定時に合わせてるのが実情

    +2

    -5

  • 249. 匿名 2023/03/11(土) 21:28:13 

    公務員って言っても幅広い。単純に人口が多いからでは?

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/03/11(土) 21:28:52 

    超有名、超難関 と思われる国家公務員の職場で働いたことあるのですが、みなさん意外にも謙虚というかすごく自己評価低い

    民間から出向してる人を、さすが民間はスピード違うねーと言ったり、それに引き換えうちはさ、、みたいな

    もしかしたら外の世界を知らなすぎて、外に出ても自分じゃ評価されないだろうって思い込んでいるのかな

    私から見たらお仕事もできて人間性もあり、常識もあり、民間でも通用する高学歴の方ばかりでしたが、他業種や他業界にコネクションもなく、情報も入らないのと、職種が特殊なので、民間ではやっていく自信ない感じでした

    +21

    -0

  • 251. 匿名 2023/03/11(土) 21:28:54 

    >>233
    公務員は意図的に統計データをミスリードさせて激務薄給ぶってさらに楽して金せしめることを常に狙ってますからね
    国民ひとりひとりが注意しないと公務員のやりたい放題になる、というかなってきたから衰退してるんだけど

    +6

    -18

  • 252. 匿名 2023/03/11(土) 21:31:15 

    >>245
    民間と違って休みやすく復帰も楽だからやめないだけ
    民間は休職したら戻りにくいし戻ってももう上に行けない
    公務員は休職環境が恵まれてる

    +9

    -4

  • 253. 匿名 2023/03/11(土) 21:35:24 

    >>10
    旦那、帰ってくるのいつも23:00過ぎでひどいと日付変わる。
    定時で帰って来れないのはしってたけど、まさかこんなに遅くなるとは…被災地だし、地震があれば何時でも出勤しなきゃならないから土日は平日の疲れをとるように泥のように眠ってる。
    給料もまだ民間の同い年より低い。
    何歳くらいから公務員は安定だって言われるんだろうか…

    +67

    -0

  • 254. 匿名 2023/03/11(土) 21:36:41 

    >>83
    田舎だと入れ替えなあから大変そう
    今は都庁がヤバいかなぁ

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2023/03/11(土) 21:37:27 

    生活保護者とか底辺を相手にする課は働くのが馬鹿らしくなって病む人多いみたいよ。

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2023/03/11(土) 21:50:44 

    >>1
    日本ほど公務員が人気な国はないと思う
    人気ということは代わりはいくらでもいるわけで弱み握って酷使される定め

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2023/03/11(土) 22:03:20 

    >>1
    無駄な仕事ばっかりだもん。
    さっさとデジタル化すればいいのに。

    +11

    -1

  • 258. 匿名 2023/03/11(土) 22:09:11 

    >>34
    いやそれは無理と思うなぁ。
    つい昨日辺りあったじゃん。
    30才非正規職員が
    市民のマイナンバーカード(本人引き取り前のやつ)
    家に持って帰ってハサミできって捨ててたやつ。仕事のストレスがひどくて役所の人間困らしてやろうと思ったとかの、幼稚な女。
    ちゃんと正規職員がいないと、個人情報もなにもかも駄々漏れの役所になるよ。
    責任とそれに見合う給与のバランス取るのが難しい面もあると思うけど。

    +29

    -1

  • 259. 匿名 2023/03/11(土) 22:09:43 

    滅茶苦茶なこと言われるのは圧倒的に末端の市役所だよ。守秘義務あるから具体的な事例が外に出ないだけで、とんでもないこと言われるし対応してるよ。うちも自殺者は出るよ。続いてるよ。なんかもう、騒ぎにもならなくなったよ。あ…そうなんだ、みたいな。

    +32

    -0

  • 260. 匿名 2023/03/11(土) 22:10:45 

    >>1
    次期天皇と言い張っている某宮家の職員も3年連続で自殺していたな 

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2023/03/11(土) 22:11:52 

    >>61
    めっちゃわかります。
    まじで予算少なすぎて錆びてる棚や紐の台帳使ってるもん( ;∀;)

    +16

    -0

  • 262. 匿名 2023/03/11(土) 22:13:21 

    >>208
    親が公務員だったけど家で仕事してるんだよ
    11時まで仕事してる時あった
    管理職だったよ
    公務員の知り合いや家族がいたら分かるはず
    公務員の知人友人一人もいないの?

    +20

    -3

  • 263. 匿名 2023/03/11(土) 22:20:23 

    公務員って
    公共性や公益性というプレッシャーがあるから

    真面目な人ほど死に易そう

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2023/03/11(土) 22:22:07 

    >>214
    頑張りが評価されないって病むけどなぁ
    結果出しても給与が下がるんだよ?
    業績が悪い会社がボーナスでないのは当たり前だけど、不景気な時ほど公務員って仕事増えるからね
    待遇をある程度良くして、まともな人に来てもらわないと社会が成り立たないじゃん…
    個人情報や権利関係を扱う仕事なのに頭悪い・不正確・不真面目じゃ困るよ

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2023/03/11(土) 22:23:41 

    >>262
    今って持って帰っちゃダメなんじゃないの?

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2023/03/11(土) 22:30:37 

    >>60
    私と家族、親戚が地方公務員だけど、技術職なら移動先が限られたり同じ課で役職ついたらそこからイチから数え直しで10年ほどほど同じ課の人いるけどほぼレアケース。
    普通なら長くても6年くらいで移動するから移動の希望を出していれば他の部署にいけるはず。

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2023/03/11(土) 22:31:20 

    >>226
    昔はお給料は少ないけど真面目でおとなしくコツコツ働く人に最適の職場って言われてたよ
    仕事内容考えると公務員がそこまで優秀でなくてはいけない意味はないんじゃないかな
    一般企業とちがって研究開発したり営業しなきゃいけないこともないよね

    ちなみにこう思ってるのは地方公務員のことです
    キャリア組の国家公務員のことはよくわからないので

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2023/03/11(土) 22:33:05 

    >>1
    根が真面目な人柄っていうのもありそう。
    不動産業で働く人との違いを考えると、例えば同じ大学を卒業してたとしてもキャラが違うだろうなって。

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2023/03/11(土) 22:34:51 

    >>1
    不動産みんなじゃないけど、性質的にサイコパスぽい人多いもん。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/03/11(土) 22:36:11 

    >>267
    よこだけど今もそんなイメージ。
    国家公務員も同じイメージだけどな。
    ルールを破らない人が求められるじゃない?
    ルールを作るのではなく。
    作る側だとしても、踏み外さない限度をわきまえてる人たち。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/03/11(土) 22:42:55 

    議員は自分たちから目をそらさせるために
    公務員の給与下げるからなー。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2023/03/11(土) 22:50:14 

    >>131
    臨職は楽でも、横目でどういう状況かくらいある程度わかるでしょ
    臨職の私でもやべえ組織構造だと思ったよ
    公務員は全員無能とは言わない
    腐り方が独特、民間企業ではお目にかからない腐り方、廃人みたいな人がいる

    +22

    -10

  • 273. 匿名 2023/03/11(土) 22:51:54 

    >>1
    公務員って必要のない仕事を山ほど抱えてるイメージ。保身のための資料作りとか。仕事自体を本当に必要なのか見直すべきだと思う。

    +23

    -4

  • 274. 匿名 2023/03/11(土) 22:52:43 

    >>5
    うん、大手だろうが零細だろうが脳みそ筋肉バカばっか

    +10

    -1

  • 275. 匿名 2023/03/11(土) 22:54:01 

    不動産業は自殺というか、謎の死を遂げる人が多そう
    土地売買は怖い

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/03/11(土) 22:54:54 

    >>201
    昔から高待遇ではなかったような。バブル期なんかは人気なかったって聞くし。安定度は高いから、氷河期以降に人気の職業になったと記憶してる。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/03/11(土) 22:55:43 

    外郭団体こそ廃人の集まり
    ここで批判されてる公務員すらドン引きの廃人と何もしない天下りの団体
    税金の無駄だから潰すべき

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/03/11(土) 23:09:40 

    >>42
    うちは両親とも国家公務員で、職場結婚だったそう。2人ともいつもイライラしていて大変な職場なんだろーなと思っていた。そして2人とも底意地の悪いところがあって、人を精神的に追い詰めるのが得意。もともとの性格もあるけど、職場で培われたものでもあるんだろうなと思ってた。父親はストレスにより病気になって早くに亡くなった。私は幼いころから公務員だけにはなりたくないと思いながら育った。

    +57

    -1

  • 279. 匿名 2023/03/11(土) 23:16:47 

    >>131
    もちろん私が見た聞いただけの1エピソードです。
    でも「公務員てみんなこんなもんだよ」とは書いていません。そう思ったのはあなたの主観というか先入観では?
    公務員と一口に言っても市役所から中央省庁まで様々です。
    私のいたところは技官が多い省庁でしたので任期付職員にもかなりノルマがあり重い責任があって頼られていました。
    自分の職場のシステムがどこの行政機関とも共通していると考えるのはどうかと思います。
    ちなみに短期働いておりましたが臨時職員ではありません。

    +12

    -9

  • 280. 匿名 2023/03/11(土) 23:26:48 

    >>72
    若手がどんどん辞めてる。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/03/11(土) 23:28:23 

    >>15
    普通なら首になるところを休めるってことだよ。どう考えても詐病の奴もいる。本当に腹立つ。

    +54

    -6

  • 282. 匿名 2023/03/11(土) 23:29:45 

    >>131
    人手足りないところだと、そうでもないのだ。
    うちなんか責任は正職員だけど、実務としては会計年度任用職員にとんでもないことやらせてた。

    +8

    -2

  • 283. 匿名 2023/03/11(土) 23:29:46 

    彼が刑事してた時二日間徹夜とかあって精神的にも辛かったみたい 今もメンタル不安定だし

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/03/11(土) 23:31:21 

    >>1
    国家公務員の旦那は、国会対応で毎日遅くに帰ってるけど、土日勉強して難関資格をとったので、いつ辞めるかタイミングを見計らってます。私も国家公務員だけど、私は勉強、転職する体力がないから、そのまま定年までいるかも。でも、気持ち的には辞めたい。

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2023/03/11(土) 23:32:10 

    >>208
    本当に帰ってるか怪しいぞそれ

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2023/03/11(土) 23:34:38 

    >>208
    地方公務員ですが、1か月で1日しか休みが無かった時期もあったよ
    その部署は残業が常時45時間超えだった

    +12

    -3

  • 287. 匿名 2023/03/11(土) 23:34:49 

    楽だけど職場の民度かなり低いとこで働いてる。レベル低いクズばっか。
    私もどっこいどっこいで尚且つ人の心がないから定年まで勤め上げるつもりだけど、若い子はガンガン辞めていく。続けてる若い子も腐っていってるのが興味深い。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2023/03/11(土) 23:36:58 

    >>273
    上の人が実績つくるために、いろいろ試そうとして、仕事を増やしてきちゃうんだよね
    こっちは2〜3年異動しなかったりするけど、上の人は毎年替るから本当迷惑

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/03/11(土) 23:37:55 

    >>53
    私のようなヘタレでもこれは割と平気なんだよね。
    だって法がバックにあるわけで、たとえ私を殺そうともあなたの言う通りにはなりませんよとはっきり言えるから。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2023/03/11(土) 23:40:39 

    >>273
    必要のない仕事を増やしてくる上に法的根拠を求めるのまでこっちにぶん投げてくるアホ議員とそれに唯々諾々と従うアホ上司に言ってくれる?!
    子供子育て支援で票を得たいからか、次々とあれやれこれやれと言ってくるのを孫請け。
    住民が爺婆しかいないのに票に繋がるわけねーだろ!ボケ!

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/11(土) 23:42:38 

    >>3
    貪ってるのも公務員
    真面目な人が割食って死んでいくのはきっついね

    +4

    -3

  • 292. 匿名 2023/03/11(土) 23:47:28 

    >>44
    うわぁ….AIとかが窓口業務できたらいいね、この窓口のみ

    +20

    -0

  • 293. 匿名 2023/03/11(土) 23:49:13 

    >>264
    よこだけど、全くそのとおり
    コロナで保健所と消防が死にそうになりながら働いてた年に減給だった
    私もちょっと関連ある部署だしコロナ対応の応援に行ってたけど、流石に保健所と消防まで減給は気の毒すぎた
    議会で決まっちゃってて仕方ないのはわかるけどさ

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2023/03/11(土) 23:58:31 

    公務員は一度辞めたら後戻りできないから
    必死でしがみつく必要がある。詰んでる状態でも働き続けメンタル壊す

    一方不動産屋などは自分の能力次第で転職し放題
    嫌な会社だなと思ったらとっとと転職できる余裕がある

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2023/03/11(土) 23:59:49 

    公務員がそうならそりゃ民間が長時間労働是正される訳ないわな

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/03/12(日) 00:01:41 

    >>215
    窓口によっては、そういうことは日常茶飯事なので、自分で何とかしてねって空気はある
    私も入って一年目まではお客さんに怒鳴られてると先輩か上司が後ろに立ってくれたけど、二年目からは誰も来なくなったので察した

    +48

    -0

  • 297. 匿名 2023/03/12(日) 00:05:53 

    >>261
    力のある課だけがロッカーと机椅子新しかったりするよね。弱小は、昭和に購入したロッカーをお下がりでもらったりするwww
    ほんとなんなの

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2023/03/12(日) 00:08:35 

    両親公務員だったけどどちらも早死にした
    病気だったけどどっちもストレス溜めすぎてたのかも?
    長時間労働だったし

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/03/12(日) 00:09:36 

    >>297
    あああ、ほんとこれ
    総務とかいつも良いの使ってるし、なんなら執務室も広いのよ

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2023/03/12(日) 00:10:44 

    やっと窓口のない部署に異動したと思ったのに組織改正で、窓口ある課と合体した。おわった

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/03/12(日) 00:11:17 

    うちの自治体は、内示が1週間前なんだけどみなさんのところはどうですか?

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/03/12(日) 00:11:30 

    >>46
    公務員ってせっかくなったから辞められないってのあるよね

    +26

    -0

  • 303. 匿名 2023/03/12(日) 00:18:42 

    地方の市役所で10年以上働いてたけど辞めると決めたよ!
    手取り人並み以下、待遇もどんどん悪くなってる、
    休日出勤多い、休日出勤した分は振替休暇でお金貰えない、上から圧がかかってやりたくないのに色んな仕事やらされたり強制で昇級試験受けさせられる
    夏祭り、選挙、その他市のイベントに駆り出される、もちろん手当なし
    レンジなし冷蔵庫なし
    どんなに一生懸命仕事しても市民からは大した仕事してないと罵倒される

    +24

    -0

  • 304. 匿名 2023/03/12(日) 00:18:53 

    地方公務員10年目が終わろうとしてますけど、3月で辞めます。
    入って2、3年くらいで、思ったより政治的采配に振り回されて辞めたくなったけど、
    せめて異動してから辞めたら? → 9年異動できなかった。
    育休産休とりやすいから子供できてから辞めれば? → 不妊治療したけどできなかった
    ということで辞める決意をした。
    親孝行したくて地元で働くために公務員になったから、辞めるの親に申し訳なくて、死んだ方が楽かなって思って何回か真冬の公園に薄着で行ってお酒大量に飲んで凍死しようとしたりしたけど、
    今は死ななくてよかったなとおもってる。

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2023/03/12(日) 00:21:58 

    >>303
    わかるわぁ。
    罵倒されることはあるけど、感謝されることはほぼ無いよね。
    選挙のときも、あんたアルバイトでしょ?楽な仕事で給料もらえていいねー。とか言われたりする。
    なんで普通に働いてるだけなのに傷つけられなきゃいけなんだ

    +18

    -0

  • 306. 匿名 2023/03/12(日) 00:22:32 

    >>19
    多すぎはしないけど一定数いるね…休職長い人はほぼ辞めていくけど、みんな最大限もらえるものは貰って辞めていく。

    +50

    -0

  • 307. 匿名 2023/03/12(日) 00:23:07 

    政令市の職員だけど、公務員でよかったことの一つは異動があること
    異動して死ぬほど激務だった事もあるし、基本的に忙しい所を渡り歩いてるんだけど、勤務先も変わるし、異動で一旦リセットできるのは私にはあってる

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2023/03/12(日) 00:23:50 

    >>67
    食いっぱぐれない職種は公務員以外にもたくさんあるのになぜ公務員だけが世間から当たり強いのか

    +22

    -2

  • 309. 匿名 2023/03/12(日) 00:23:59 

    >>253
    浮気してんじゃん

    +0

    -21

  • 310. 匿名 2023/03/12(日) 00:24:03 

    >>14
    そういうのやめときなよ。私はバカですって言ってるようなもんだよ。

    +14

    -1

  • 311. 匿名 2023/03/12(日) 00:25:21 

    >>203
    公務員にはつきものの数年ごとの異動も、年取るにつれてきつくなってくる。

    40過ぎると、脳の老化もさることながら子育てに追われ親の介護が始まり、さらに自分の病気も見つかったりして仕事に全力投球するのが難しい。
    なのに異動があると初対面の人たちの中で気使いながら新しい仕事や部署独自の文化や関係法令覚えなきゃいけないから、ストレスと疲労がハンパない。

    +27

    -0

  • 312. 匿名 2023/03/12(日) 00:26:13 

    >>301
    同じです
    でも何年か前から内内示みたいな感じで、3週間ぐらい前に異動するかどうかだけ教えてもらえるようになった

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/03/12(日) 00:26:16 

    >>307
    結構短いスパンで異動してる?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/03/12(日) 00:26:40 

    >>305
    303だけど税務課の時は確定申告シーズンは毎日9時くらいまで残業してたし
    国勢調査のときも1ヶ月くらい終電までやってた
    普通に残業も休日出勤も多いのになんで9時5時だと言われるんだろうか
    夜に役所前通ってみたら?って思う

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2023/03/12(日) 00:27:34 

    >>304
    入庁から9年同じ部署にいたの?異動希望出してるのに?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/03/12(日) 00:28:20 

    >>301
    うちの内示は二日前です

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/03/12(日) 00:29:53 

    >>272
    腐り方が独特ってのめっちゃわかる
    こんなクズなやつが同じところで働いてるんだって思うとまじで真面目に働いてるの馬鹿らしくなる
    公務員は頑張れば頑張るほど損する世界

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2023/03/12(日) 00:30:51 

    >>314
    国調は、本部じゃなくて調査員?
    調査員だと国から手当が出るから、勤務時間内にやっちゃいけないんだよね。3万とかしかもらえないのに、わざわざ有給使って、色々資料渡しに行ったり、それこそ遅くまで資料作らなきゃいけなくてしんどかった記憶ある。交通費も出ないし。

    役所の近くのお店の店員さんに、
    役所って誰もいないのにめっちゃ遅くまで電気だけつけてて電気代の無駄ですよねって言われたことある。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/03/12(日) 00:32:31 

    >>284
    国家公務員てすごい。めちゃくちゃ頭いいんだろうな。
    私は頭が悪すぎて役所の事務もうついていけない。無理かもしれない
    頭良くないと公務員の仕事はつとまらない

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2023/03/12(日) 00:32:51 

    >>166
    私市役所職員だけどほんとこれ
    上から残業減らせって言われるから残業代つけてもらえないこともある上に人は足りないのに補充されない

    +12

    -1

  • 321. 匿名 2023/03/12(日) 00:33:00 

    >>315
    そうです。ずっと異動希望だしてましたけど、異動させてもらえなかったです。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/03/12(日) 00:33:37 

    >>44
    以前生活保護で働いてましたが、慣れれば割と普通。怒鳴られても普通。病む人はすぐ病む。

    +6

    -2

  • 323. 匿名 2023/03/12(日) 00:34:20 

    身内が教員してるけど、高学歴の教員ほど病んで来なくなるらしい(特に偏差値低い高校に配属になると)
    生徒もメンタルに問題ある子増えたし、新人の教員もメンタルかなり弱いとな

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/03/12(日) 00:34:49 

    >>320
    残業認めてもらえないから、
    昼休み5分で弁当食べて残り時間普通に仕事したり、上司が帰ったあとに職場戻って仕事したりするよね

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2023/03/12(日) 00:34:53 

    >>318
    私は本部ですよ
    調査票回収したもののチェックをするのにそのぐらい時間かかりました
    県へ提出するのに時間ないから
    交付金で残業代は出たけど
    何も知らない人間が公務員は楽してる残業ないって言ってるのが腹立つのよね

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/03/12(日) 00:35:20 

    >>320
    労働基準監督署に通報しないの?

    +0

    -3

  • 327. 匿名 2023/03/12(日) 00:35:28 

    >>316
    引き継ぎとか、色々な片付けできないですね

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/03/12(日) 00:39:05 

    >>325
    本部は大変ですよね
    県も締切早く設定してきたりするし。
    調査のやり方とかについて、色んなところから問い合わせきたりするしね。
    おつかれさまでした。

    わかる。部署によるけど、9時5時の部署のほうが少ないのにね。なんであんなに楽なイメージなんだろう

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/03/12(日) 00:39:50 

    日本国のモラルハザードがひどいですね、グローバリズムの価値観にどう立ち向かうか、日本人本来の新しくて古い道義心を構築していく事が出来るかですね、自由や平等も大切ですがお互い様の精神こそが基本だと思います、先進国で最長の残業時間で生産性は最低軍事戦略ですCIA組織サボタージュで調べて下さい30年間経済成長しない世界中で日本潰しがそれだけ行われていたんですね

    +1

    -2

  • 330. 匿名 2023/03/12(日) 00:41:34 

    >>326
    公務員って労基法の対象外じゃなかった?

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2023/03/12(日) 00:46:31 

    公務員に文句言ってる人は自分の勤め先に文句言うべきなのを矛先を公務員にして理不尽な文句言ってるのが多すぎ
    自分の境遇に不満があるならまずそこを改善すればいいのに

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2023/03/12(日) 00:47:35 

    コロナ関係で休日出勤してるけどほぼ代休になるのほんと無理
    年次有給も消化できないのに代休もらっても消化できないからほぼタダ働き

    +13

    -0

  • 333. 匿名 2023/03/12(日) 00:49:33 

    >>328
    ありがとうございます
    財政担当も予算シーズンは大変そう。福祉課とか常に10時頃まで残ってる
    もうどの部署も大変だけどね

    開庁時間が明確に決まってるからかな?
    良く分からないけど楽なイメージが付いてるのは本当に謎です

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2023/03/12(日) 00:53:10 

    みんなとにかく命だけは大切に。
    生きていれば、違う生き方できるから。
    公務員で居続けることが、あなたの全てじゃないよ。
    まずは心に正直に。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2023/03/12(日) 00:54:03 

    20人弱くらいの窓口ある部署で3人育休やら病気やらで休んでるのに補充されたのが簡単な事務しかしない臨時職員さんだったのほんとクソだったな
    (臨時職員さんは悪くないです)

    +19

    -0

  • 336. 匿名 2023/03/12(日) 00:58:43 

    >>287
    染まってしまうんだろうね…

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/03/12(日) 01:00:38 

    今年度初めて異動を経験したけど、引き継ぎが異動初日に半日だけでびっくりした。引継書も作成せず、あとは課内に前前任者がいるからそっちに聞いてでサッサと異動していった前任者。
    その前前任者が全く使えない奴でメンタルやりかけ、入庁してから初めてストレスチェックでも高ストレス者判定受けたので、異動希望に今年度あったことありのまま書いて人事に提出してやりました。これで異動できなかったら、6月の一時金もらって退職します。

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2023/03/12(日) 01:00:49 

    >>1

    逆に人を死に追いやるような人達もいるってことだし、同業の中でもまた市民に対しても

    よくニュースにもなってるよね


    まともな人が生きにくい世の中だから
    当然、真逆で人に侵害する人もたくさんいるんですよ


    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/03/12(日) 01:02:33 

    職場の正職員さんは、鬱で休職する人が多い。

    私の友人も23年勤務したのに3月で退職する。

    せっかく、就職氷河期に公務員になれたのにという思いもあったがこれ以上頑張れないと決断したらしい。

    +19

    -0

  • 340. 匿名 2023/03/12(日) 01:03:34 

    無駄な研修が多すぎる。福祉研修だの政策研修だの中堅研修だの
    もちろん公務員として大事なことかもそれないけど
    でも毎日の自分の業務の研修は少なくて、まともに勉強できる資料か少ない。その都度県に照会したりして時間がかかる。
    他の自治体に聞くとやり方が違ってるのが発覚することばかり。
    公務なのにやり方が一律じゃない。
    大問題だと思う
    もっと専門的な研修を国や県は開催するべきだし資料も作って欲しい

    +15

    -0

  • 341. 匿名 2023/03/12(日) 01:16:13 

    >>301
    最後の週。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/03/12(日) 01:21:51 

    働かねーのに嫌がらせしてる奴がいてやばい。こんなのばっか。臨職の有能な子が辞めた。私も縁切寺行く。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/03/12(日) 01:24:00 

    >>340
    無駄だよな。LECとか予備校使って金払ってさぁ。
    実務とそれに関わる法律の研修をしろやと思う。うちは自由参加だから全部断ってた…けどトップ変わったから強制されてる。マジファック!

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2023/03/12(日) 01:28:39 

    >>1
    給料減らしてその分の数を増やすべきなんだけどね。仕事しない中年役職公務員とか給料は下げて良いんだよ。給料増やして自分達の首を締めてる。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/03/12(日) 01:30:15 

    >>337
    国も地方も経験したけど、引き継ぎ半日は普通だと思ってた。「前々任に聞いて」も。私は後で頻繁に電話かかってくるの嫌だから置き土産にマニュアルとか作っとくけど。

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2023/03/12(日) 01:31:48 

    会計年度の人のわかってる風コメントほどわかってないものはない

    +27

    -0

  • 347. 匿名 2023/03/12(日) 01:34:47 

    >>10
    めちゃめちゃサービス残業してます。でも自治体によってはちゃんと付けるようにしてるところもあるみたいで、地域によるのかな。

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2023/03/12(日) 01:37:14 

    >>345
    てか公務員ってマニュアル通りやりゃあいい仕事ですらろくなマニュアルないよな。
    それすらも個人の裁量ってどないやねん。

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2023/03/12(日) 01:38:01 

    >>81
    高卒公務員は狭き門を突破した優秀で真面目だ人たち。大卒はマーチや早慶がボリュームゾーンだよ。民間の中小企業より優秀なら層が多くて、それなりの仕事をしてるんだよ。同じ学歴なら所得は低い方。
    同じ能力あるの?

    +17

    -2

  • 350. 匿名 2023/03/12(日) 01:39:44 

    今の人嫌がるだろうけど、自治労あるところに行った方がいいと思う。結構力が強いから、こっちに不利にならないよう色々変えさせてるし、給料減った分還元あった。ない隣町はサビ残常態化してるしパワハラ町長。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2023/03/12(日) 01:45:13 

    >>44
    これはマジ
    あたおかと関わるのが辛いんじゃなくて、意味のない仕事をしてることが何よりも辛い

    +13

    -3

  • 352. 匿名 2023/03/12(日) 01:49:22 

    >>346
    クソうざいよね
    郵便物を仕分けてお茶作って噂話しかしてない人に内情の何がわかるんだっていつも思う

    +18

    -0

  • 353. 匿名 2023/03/12(日) 01:51:02 

    >>114
    いわゆる老舗の大手企業ってそういう体質だと思うけど。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/03/12(日) 01:52:59 

    >>346
    おいおい。会計年度って部署によるでしょ。今や国家公務員の何割が非常勤よ?
    職場の10年超の非常勤に職員が仕事確認しにいってるつーの。

    +10

    -1

  • 355. 匿名 2023/03/12(日) 01:59:27 

    >>354
    ピンポイントの仕事は長い会計年度の方が詳しいことはあると思う。でも自治体の方針とか予算とか議会とかも含めた全体の業務のことはわからないと思う。正規職員にしかわからない人事のこととかもね。そういう見えてない情報に気づきもしないで知ったかしてるようなコメントが多い

    +20

    -2

  • 356. 匿名 2023/03/12(日) 01:59:56 

    上司のパワハラやばい

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2023/03/12(日) 02:00:01 

    >>8
    公務員ですが、途中退職は少なくないです。定年まで元気で働き続けるのは難しい。

    +44

    -0

  • 358. 匿名 2023/03/12(日) 02:10:31 

    >>313
    3年〜6年ですね
    本当は4年ぐらいで異動したいけど、業務の都合で6年になっちゃう

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/03/12(日) 02:14:33 

    >>3
    なんで採用されたの?って人がいて、その人のせいで精神病んでます

    +22

    -2

  • 360. 匿名 2023/03/12(日) 02:41:30 

    >>309
    土日出かけ回ってないやん。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/03/12(日) 02:45:19 

    代わりはナンボでも居るから公務員辞めれば良いだけでは?なりたい人はいくらでもいる

    +4

    -4

  • 362. 匿名 2023/03/12(日) 02:47:25 

    >>208
    反論がたまたま忙しかった時の忙しかった人の話しかない時点で公務員は終わってるね
    結論ありきの主観でしか話さない
    こんなのが権力持ってるから国が終わってく

    +3

    -7

  • 363. 匿名 2023/03/12(日) 03:01:21 

    >>125
    ついこないだ奈良のどっかの市でマイナンバーカード絡みの仕事してた非正規職員が、職場への腹いせに市民のカードわざと紛失させたって事件あったけど、そのニュースのコメンテーターは信頼回復が求められる〜みたいな事言ってた。臨職経験ある自分からしたら突っ込むとこ他にもないか?って思った。何でそんな事するに至ったかを調べなきゃ意味ないでしょっていう。関係ない話でごめんだけど思い出した。

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2023/03/12(日) 03:19:20 

    >>57
    児相キツそうだよね。
    虐待しといて、うちの子返せって
    怒鳴り込む親がいたり、
    サカキバラみたいな子や知的障害、
    発達障害の子供の相手までするんじゃないの?
    しかも、1人で何ケース抱えるんだろね?
    そりゃ病むわ…

    +21

    -1

  • 365. 匿名 2023/03/12(日) 03:24:59 

    >>103
    仕事辞めたくても辞められない状態

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/03/12(日) 03:53:46 

    >>355
    それは役職クラスの職員だけ。数年で異動する職員は現場で非常勤に仕事の流れ確認してるよ。
    ここでみる市役所の会計年度は何も分かってないなー、って感じだけど。省庁系の部署では現場部隊はもう非常勤だよ

    +6

    -4

  • 367. 匿名 2023/03/12(日) 03:59:01 

    >>10
    最近定年した父親が国家公務員だったけど、23時帰宅なんて当たり前だった。
    30連勤とかしてたし、周りに何人も自殺した人いるって言ってた。

    姉の旦那は今地方公務員だけど、帰宅は23時ぐらいらしい。休日出勤もしてる。
    5年くらい前にパニック障ぽくなって、数週間お休みしたり精神薬も飲んでたよ。

    母親も現役の地方公務員で毎日2時間は残業してる。もう50代後半なのに。周りに2人だけど自殺した人いるって言ってた。しかも1人は東大卒。

    弟は警察官なんだけど、毎日3時間は残業してる。
    休日出勤もしてる。30歳近いんだけど、残業手当一回もつけたことないみたい。つけたらダメなんだってさ。同期で自殺者1人。拳銃で頭撃ったらしい。勿論ニュースになってた。

    公務員なんて絶対やめた方がいいよ。
    うちの旦那は普通の企業サラリーマンだけど、かなりホワイト。ホワイトというかまとも。一番ちゃんと法律や規則を守ってる。

    公務員でホワイトなのは国会議員ぐらいじゃない?
    会議中たくさん寝て沢山お金貰える仕事。
    勿論真面目な人もいるけど、そうでない人が大量にいても成り立つ仕事。

    +65

    -1

  • 368. 匿名 2023/03/12(日) 04:01:30 

    >>1
    かなり昔の話だけど知事の下についてた県職員が
    何人も自殺したのを
    親類が県職員で聞いた
    たぶん知事やらワンマンで強要させられたり
    捏造とか、やってもいないのに自分のせいにさせられたりもあるんだろうな。

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2023/03/12(日) 04:03:33 

    >>10
    人口数万人の地方だけど、うちでさえ最近自殺者四人出てニュースにさえならない。
    先週も来週も休日出勤だわ。

    +14

    -1

  • 370. 匿名 2023/03/12(日) 04:24:34 

    >>244
    休職中って収入はどうなるの?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2023/03/12(日) 04:28:13 

    しょっちゅう求人してるし働いている人の顔の色がくすんでいる印象

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/03/12(日) 05:33:22 

    >>1
    物品賃貸業って初めて聞いた(見た)

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/03/12(日) 05:41:00 

    >>81
    こういう僻みコメント見ると、自分はちゃんと稼げて安定した仕事についてよかったなぁと思う。こういう人って公務員を僻んでしまうような待遇で働いてて、公務員を攻撃することで発散してるんだよね。

    +17

    -5

  • 374. 匿名 2023/03/12(日) 05:51:06 

    公務員というか小学校教員だけど、土日と深夜で仕事持ってるからその土日が部活で潰れる中高の先生ってどうやって回してるんだろうと疑問になる

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/03/12(日) 06:53:02 

    公務員、公務員って言うが
    民間のブラック企業の底辺のが地獄やと思う

    +6

    -2

  • 376. 匿名 2023/03/12(日) 07:11:38 

    >>366
    ヨコ

    まじでそうだよね。
    会計年度は長年同じ部署だから詳しいのに、職員は3年くらいでコロコロ変わるから覚えたところでまた異動
    ばかげてる!

    会計年度が職員になれればいいのにね

    +1

    -12

  • 377. 匿名 2023/03/12(日) 07:20:24 

    N党のガーシーみたく一度も出勤しなくても税金ジャブジャブ貰えたりもするのに……議員ほど楽なニート業はないね、選挙の時だけ聞こえのいい言葉吐けばいいんだから

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/03/12(日) 07:24:01 

    >>19
    あなたみたいなやつが公務員を追い詰めてる

    +13

    -16

  • 379. 匿名 2023/03/12(日) 07:24:38 

    >>135
    誰か友人の話?まさかネットの受け売り?

    +4

    -7

  • 380. 匿名 2023/03/12(日) 07:26:05 

    >>56
    税金税金言う奴ほど納めてないやろ。おまえ
    傷病手当の仕組みも知らんの?
    普通の会社員でもあるものを、公務員だからもらうなと理不尽すぎる。
    下品な発言、お里が知れるわ

    +10

    -2

  • 381. 匿名 2023/03/12(日) 07:29:54 

    >>14
    こんなこと言う人に聞きたい、なら公務員の給料の財源がなんだったら納得するの??
    税金のうち公務員の給料にあてられている金額は対した率じゃないけど?
    公務員がいなくなったら満足?
    公務員叩いて叩いてなりてもなくなり
    公共サービス低下していき
    結局それは自分にかえってくるよ

    +25

    -1

  • 382. 匿名 2023/03/12(日) 07:31:23 

    >>128
    無駄な仕事ってなに?ふんわりした感覚で言ってない?

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2023/03/12(日) 07:35:22 

    >>118
    これにプラス大量ついてるのがやばい
    あなたは同僚?直接見たの?
    行政からの書類は朝の時間にまとめて
    一つの課に提出。郵便に集荷にきてもらう
    料金後納だから切ってなんか貼らない。郵便が処理する
    切手貼り送ることはあるが急な郵便や速達等
    残業までして切手貼りはしない

    +23

    -3

  • 384. 匿名 2023/03/12(日) 07:36:50 

    学校の先生とかいなくなったらこれこそ日本が終わってしまう。もっと改善すべきだと思う。モンペは児童の親だからあまり先生たちも問題をおこしたくないんだろうけど酷い人は逮捕すべきだよ。夫婦で元ヤンみたいモンペがいるんだけど怒鳴り込んできて、学童のお迎えに来ていた保護者がたまたま見ていて先生が泣いていたってのも聞いたことがある

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/03/12(日) 07:43:02 

    旦那警察官
    あるあるで夜勤などで不規則な生活だから警察官は短命だと言ってる。

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2023/03/12(日) 08:20:54 

    >>370
    働かないんだからゼロです。

    +1

    -2

  • 387. 匿名 2023/03/12(日) 08:21:22 

    >>209
    20年近く公務員勤めたけど私は、公務員独特の世渡りが罪悪感あって、どうしても上手くできなくて。
    公務員は気に食わない部下がいたら、逆パワハラ疑惑とか被せてとことんまで追い込むからね。

    今は退職して、社会福祉士と精神保健福祉士の資格取って病院や施設で働いてきてる。今後も資格利用して淡々と緩く働くつもり。会社を辞める選択肢があるって救われるわ。家族にももうあまり仕事に必死になるな、趣味とか楽しめって言われたわ。

    公務員辞めたら潰し効かない、辞めるに辞めれないってなって凄く辛くなるんだよね。公務員に順応した友人は顔つき変わってしまってみるからにやばい感じになってたよ。

    +27

    -0

  • 388. 匿名 2023/03/12(日) 08:22:08 

    身内に省庁勤めがいるけど、霞ヶ関では職員の飛び降りが珍しくないとか…

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/03/12(日) 08:26:35 

    >>346
    叔母が市の臨時職員で、その市の正規職員の仕事の出来なさぶりや公務員批判を急死した実父を焼いてる間の2時間に渡り延々と聞かされた。
    私は市町村職員じゃないし規模もやってることも全く違うのに。
    普段は面と向かって文句言えないから、私が父の死のショックで一言も返さず終始俯いて弱りきってるのを幸いに、さぞ気分良く話せただろうね。
    元々公務員を面白く思ってない一族だから誰も止めなかったし。
    もう永遠に会うことはないけど、あいつら人間じゃない。

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2023/03/12(日) 08:26:56 

    >>37
    税関連なんて1番忙しいよ
    ここ最近だと子育て支援系も

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2023/03/12(日) 08:27:49 

    >>235
    うちもそう
    新卒より出来ない人が勤続年数だけで係長…
    子供はもう中学生なのに子供が!子供が!と言って自分だけ定時に帰るし、いつまでたってもパソコン操作すらまともにできずいちいち周りにやり方を聞く
    当然係長の業務が出来ないから、主任が係長業務やっててそいつは新卒と同じ仕事してるのに給料はそいつが圧倒的に上
    おかしいと上司に言っても波風立てたくないから、チームでうまくやっての一点張り
    どんだけ出来なくてもクビにできない上に、勤続年数だけでただただ給料があがっていくシステム頭おかしすぎ

    +23

    -0

  • 392. 匿名 2023/03/12(日) 08:30:01 

    地方の市役所勤めをしていて、市役所だから定時で帰れるんでしょ?とも知人から言われますがそんなことはなく、職員が減っていて必然的に受け持つ仕事の幅が広くなっているから定時で帰る日はほぼないです
    毎日平均22時頃に仕事が終わって休日出勤もするから残業時間は多分月90時間くらいだけど60時間超えると単価が上がるからそうならないように調整してます

    鬱で休職する職員も毎年一定数いて、定年延長で65歳が定年になるけど、65歳まで今の仕事をしている自分が想像できない…。

    +11

    -1

  • 393. 匿名 2023/03/12(日) 08:34:18 

    >>383
    朝の時間にまとめて、は役所や場所によって違うんだろうけどだいたいは料金後納だよね。切手は1枚でも無くせば大変だから急ぎとか返信用じゃなければ極力使わないようになってる。
    切手をペタペタ貼ってるところも日本のどこかにはまだあるのかもしれないけど、そういう珍しい例を、ましてや係長級が行うなんて普通は考えられないのに、さも行政の常識のように捉えられるのはおかしいね。

    +20

    -0

  • 394. 匿名 2023/03/12(日) 08:37:10 

    >>11
    教員増やすより
    外部委託を増やしてほしい

    +3

    -5

  • 395. 匿名 2023/03/12(日) 08:42:28 

    >>391
    今は知らないけど
    教師も公務員もコネカネって言われたんでしょ

    大分の教員採用試験でも
    実力じゃなくてコネで採用してたのがバレて
    問題になってたよね
    昇給で商品券とかさ

    あれ改善されたのかな

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2023/03/12(日) 08:44:38 

    父親も母親も公務員。
    私自身も民間→公務員。

    父親の職場は自殺(事故死?)が続いた時があって、お祓いしてもらったと言ってました…。

    公務員って、本当に無駄な業務が多い。
    それを改善しようともあまり思ってない。
    やることが多すぎる。
    そして部署により、忙しさの差が酷い。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2023/03/12(日) 08:50:51 

    >>322
    市役所のすぐ隣に交番を置く方がいいよ
    定期的に巡回してもらって
    ヤバい人には警察に対応してもらわないと

    +20

    -1

  • 398. 匿名 2023/03/12(日) 08:51:21 

    >>28
    人様の税金で生活してるのは生活保護だよね。
    公務員は労働の対価として支払われてるわけで、税金はただの原資に過ぎないのにねぇ

    +18

    -0

  • 399. 匿名 2023/03/12(日) 08:51:34 

    >>378
    いや、公務員に「辞めたらいいのに」って言う人が少ないから追い詰められる。公務員=安定したサラリー、やめたら損、民間ではやっていけない、って考えに固執してしまう。
    でも民間が合ってる人ってけっこういるのよ。

    +21

    -2

  • 400. 匿名 2023/03/12(日) 08:52:51 

    >>44
    ヒィー

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/03/12(日) 08:59:08 

    >>175
    あーそっか、公務員だとせっかく入ったのにと言うのもあるし辞めづらいもんね

    +5

    -2

  • 402. 匿名 2023/03/12(日) 08:59:22 

    >>393
    単に批判したいだけで話盛ってるんだろうね、そしてそれを信じてプラスつけたガル民が拡散して広がるんだろうね

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2023/03/12(日) 09:20:48 

    >>375
    どっちが下か争っても意味ない

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2023/03/12(日) 09:22:27 

    >>399
    たしかに、追いつめられても「辞めていいよ」とは、誰にも言ってもらえなかった。「どんなにつらくても絶対に辞めてはいけないよ」ならよく言われたけども。

    +11

    -2

  • 405. 匿名 2023/03/12(日) 09:23:00 

    >>151地方公務員もいるよ、追い詰められてるのはそっちの方が多い。泊まり明けに残業、呼び出し当たり前で寝ずに職場に戻ることもある。ニュースになるような出来事があっても、その場で走り回っていた公務員のことは知らされない。給料減らせ、休業するなそんなことしか言われない。なり手がいなくなったら、事件事故にあった時や災害に見舞われた時にどうするんだろって思う。

    +18

    -1

  • 406. 匿名 2023/03/12(日) 09:23:01 

    >>14
    人のお金でお給料いただくのは民間も同じです

    +11

    -1

  • 407. 匿名 2023/03/12(日) 09:24:00 

    >>381公務員も税金払ってるしね

    +10

    -2

  • 408. 匿名 2023/03/12(日) 09:24:43 

    >>383
    よこ!
    返信用封筒に切手貼り付けるときない?
    課長代理なら管理職だろうから、残業代つかないけど。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2023/03/12(日) 09:28:01 

    3.11で思い出すけど、あの時は激務過ぎて2人自○、病気で退職が何人かいた。仕事中に突然立ち上がって鼻血出して叫んだりする人もいた。みんな寝てなかった。

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/03/12(日) 09:31:45 

    >>409それでも働け休むなと言われるのが日本

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/03/12(日) 09:33:03 

    >>8
    公務員ですが、病む人はかなり多いです

    +20

    -0

  • 412. 匿名 2023/03/12(日) 09:35:06 

    >>281詐病じゃない人の方が多いよ。昇任に響くし、医者に止められるレベルでも休まない人も多い

    +6

    -6

  • 413. 匿名 2023/03/12(日) 09:37:09 

    >>24
    ほんとそう。今まで生きてきたなかで接したことのない人種の多いこと。
    頭おかしい→雇ってくれる職場がない→年収低い→税金払えない→頭おかしいこと言い出すのループだよ。
    たまに金持ちにもおかしい人いるけど、大概滞納してる。あとシングルの不正受給。全部分かってるぞ、こっちは。

    ちなみにきちんと会話ができ誠意が感じられる方には、しんどくならないような提案をさせてもらいます。

    +29

    -1

  • 414. 匿名 2023/03/12(日) 09:37:13 

    うちの課の若い男の職員は人に仕事押し付けていていっつも先にいないよ。
    今年度なんか40日くらい休んでサボってるよ。
    こんなん処分されないの?

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2023/03/12(日) 09:38:10 

    >>17これ、飲酒運転扱う度に言われる

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2023/03/12(日) 09:38:32 

    嫌なら辞めろ
    高給、給料が下がる事も無い、クビになる事もない、特権ばかりのクセに甘えるな

    +5

    -7

  • 417. 匿名 2023/03/12(日) 09:38:43 

    >>376
    ウチは国だけど1.2年で異動だよ。会計年度も長い人は長いけど、予算次第で公募にかかった人は職場から三年以内に消える。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2023/03/12(日) 09:38:46 

    >>414上司に言って下さい

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2023/03/12(日) 09:42:32 

    これって公務員は現役世代で病気、事故、事件で亡くなることが少ないからってことはないのかな?
    激務の人もいるけど民間の大変なところに比べると、安定してるし、仕事が原因のフィジカルな病気にかかりにくいし、交通ルールも守ることが多いし
    国家公務員の入ってる保険って保険金が払われることが少ないから配当率高い
    もちろん仕事で理不尽辛い思いをする公務員はゼロに近づかないといけないとは思うけど

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2023/03/12(日) 09:42:51 

    >>418
    女上司もぜんぶわかってるけどそいつが5年目で上司や他の人たち皆一年しかいないから何も言えない。
    何も知らないからいつもそいつに皆教えてもらってる

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2023/03/12(日) 09:43:52 

    >>404
    横。病んでる人に言ったらダメな言葉よね「頑張れ」とか「絶対やめるな」とかさ。
    そんなこと言われたら余計に追い詰められるし、最悪ジサツだよ…
    病む前に転職する方がずっと良いと思う。病んでから回復するのに時間かかったりするし

    +14

    -1

  • 422. 匿名 2023/03/12(日) 09:45:12 

    >>5
    スプレー缶で店ごとぶっ飛ばす奴が悩んで死ぬなんてなるわけない

    +7

    -5

  • 423. 匿名 2023/03/12(日) 09:51:58 

    >>419定年後に早死する人も多い
    まともな生活してきてないのと、長年のストレス

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2023/03/12(日) 09:53:38 

    >>386
    傷病手当は?

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/03/12(日) 09:53:57 

    >>409
    震災や天災が起こったら真っ先に呼び出しかかるのも、また地方公務員

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2023/03/12(日) 09:56:11 

    >>425被災地だけじゃないしね、全国から被災地に集められるからどこも人員不足になる

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2023/03/12(日) 10:04:03 

    区民(市民)の方々に送った通知、ご面倒でしょうけれど少しでも目を通してくださったならな…と思うことが多いです。
    何とかわかりやすいものを…と努力して作っても、一切見てもらえてないんだな…という内容の電話や来庁は減りません。

    勤務時間内は全員その対応だけで終わり、その結果、周りからすれば簡単な作業を超勤でやらざるを得ないので、そこだけを見れば批判されるでしょうね。

    ちなみに電話応対等を委託しようとした予算は切られました。
    23区現役職員です。

    +20

    -0

  • 428. 匿名 2023/03/12(日) 10:13:38 

    >>1
    私が働いていた教育現場もパワハラ、嫌がらせが多かった。そこで、メンタルやられうつ病になった。今でも病院に通っている。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/03/12(日) 10:14:28 

    数年前心療内科探してて、知り合いから役所勤めの人が多く通ってる病院だからって紹介されたこと思い出した
    自殺する人多いなんて外から見るより過酷なのかな

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2023/03/12(日) 10:26:27 

    >>392
    わかる
    こんな仕事量で定年延ばしても、在職中に亡くなる職員が増えるだけ

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2023/03/12(日) 10:31:29 

    全部民間にしてしまえばいいと思う。納得してお金支払った人だけが受けられるサービス業になれば、税金がって言う人たちの言う世界になるよ。労基が適用されて、ホワイトになるだろうし。

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2023/03/12(日) 10:38:07 

    >>1
    私が働いていた教育現場もパワハラ、嫌がらせが多かった。そこで、メンタルやられうつ病になった。今でも病院に通っている。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/03/12(日) 10:40:12 

    >>427
    お気持ちわかります。
    どれだけ文章シンプルにしても、読んでない人は全く読んでない。
    それで、お前たちの文章がわかりづらいせいだって逆ギレされたりする。

    電話対応で定時は終わって、時間外に通常業務やらなきゃいけないことなんてよくあるよね。

    +15

    -0

  • 434. 匿名 2023/03/12(日) 10:42:08 

    役所が民間に仕事委託したりするときって、基本入札で1番安いところにお願いすることになるじゃん?
    相手の担当がどれだけクソでも、基本契約解除することって、できないから、だめだめな担当者がつくことが多い気がするんだけど。
    そうすると、見積もりが全くあってなかったり、だめ担当者のフォローで逆に業務が増えることもあって、民間から舐められて仕事の効率下がってるの本当に嫌だなと思ってた。

    +7

    -1

  • 435. 匿名 2023/03/12(日) 10:45:43 

    >>346
    わかる。会計年度と職員は仕事内容が全然ちがう。会計年度職員の中にはそのへんをよく分かっていない人がいる。

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2023/03/12(日) 10:49:42 

    >>435
    よこ。
    全然違うのは当たり前なんだけど、部署によっては会計年度さんに普通の職員並みの仕事させるところもあるよね。
    うちは同じ課のなかでも、係によって
    1つは電話ガンガン取るし、窓口も出るし、予算執行・決裁事務も普通にやる
    1つは電話も出なくていいし、ゴミ出したり、紙切ったり郵便取りに行ったり、ただの雑用のみ
    これで同じ給与なの不満でないのかな?って思ってた

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2023/03/12(日) 10:49:42 

    >>393
    横だけどうちは管理ガバガバだから切手の枚数が100枚単位で合わなかったことがある…

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/03/12(日) 10:52:18 

    >>427
    >>電話委託
    中抜きけしからん!!みたいな風潮があるからどんどん削られそうだね
    どんな単純作業も正職員がやれみたいな感じだしね
    Twitterやがるちゃんでよく見かける

    +6

    -1

  • 439. 匿名 2023/03/12(日) 10:54:02 

    >>169
    サボってるわけではなく担当業務じゃないから、できないんだと思う。

    +6

    -2

  • 440. 匿名 2023/03/12(日) 11:06:12 

    >>346
    話ずれるけど会計年度の人らと仲良くするとろくなことがなかった。雑談うるさかったり、話しやすいからか直接の担当に頼みづらいことをみんな押し付けてくる。
    腹立つのが電話。仕事内容が誰宛かわからない電話や覚えられなかった施設名社名を〇〇課にお電話です、と全部誤魔化してこっちに回してくる。そこそこの企業や県が名乗らないわけないだろ。わかってんだぞ。

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2023/03/12(日) 11:07:31 

    >>233

    賢いし鋭いね
    自殺なんてするようなタマじゃない人達ばかりだよ
    逆に自殺に追い込むような加虐をする人達なら多いが…



    >>1

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2023/03/12(日) 11:08:25 

    >>36
    せっかく公務員になったはいいけど、本人が向いてないこともあるんだろうね

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/03/12(日) 11:16:51 

    >>1
    その公務員に対して税金泥棒と発狂する人多いしね。ガルさんもしかり。
    病むのもわかるわ。

    +5

    -1

  • 444. 匿名 2023/03/12(日) 11:20:51 

    >>381
    街も道も家も信号も交通機関も物流も全部法令に則って構成されてるのに
    法律なんて刑法くらいしかピンと来ない人が多そう
    大人になるにつれ理解して行ってほしいね

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2023/03/12(日) 11:21:08 

    >>1
    無駄な仕事ばっかりだもん。
    さっさとデジタル化すればいいのに。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/03/12(日) 11:22:48 

    >>26
    いじめって多かれ少なかれどこでも起こりうると思うんだけど、公務員では特に多いの?なんでだろう。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2023/03/12(日) 11:25:18 

    >>423
    半官半民みたいな企業も病む人多いよ
    真面目な人が多いのと組織が安泰な分、上司との人間関係が厳しいみたい

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2023/03/12(日) 11:29:08 

    >>367
    とはいいつつ

    お父さん、お母さん、弟、お姉さんの旦那さん

    みーんな公務員なんだね。

    地方公務員は一族でなっている人多いよね。

    つまりコネがあるから入りやすいんだよねぇ………
    (勿論、試験には受からないとならないけどさ)


    なんだかんだ言っても安定した収入を得てきた事には間違いないでしょ?

    地方にはその安定して賃金を得られる場所があまりない。フリーター(非正規)か第一産業、不安定自営業者ばかり、やはりそんな中では地方公務員は勝ち組だよ。

    +5

    -23

  • 449. 匿名 2023/03/12(日) 11:29:48 

    >>1
    公僕となる志もねえ輩が
    安定した仕事と給料のためだけで
    公務員になってるクソが多いからだろ

    プライドだけは一人前で
    民間への転職を負けのように考える

    安定した給料ボーナスあるクセに
    サラ金に手を出してまで見得を張る

    公務員という職をナメ過ぎなんだよ
    特に今どきの輩は

    +3

    -6

  • 450. 匿名 2023/03/12(日) 11:30:05 

    >>19
    個人個人の能力や体力に合わせて仕事を調整できない部署だと弾除けできないから休職・傷病手当金は必須。一回体壊してみると有難味がわかるよ。仕事しながら体調回復できない所もあるから。

    +7

    -2

  • 451. 匿名 2023/03/12(日) 11:30:31 

    地方公務員は、忙しい部署と楽な部署との差が激しい気がする

    +14

    -1

  • 452. 匿名 2023/03/12(日) 11:32:21 

    市役所とか年金事務所とか行くと、とんでもなく仕事が出来ない人たちがいるよ。
    人並みにタイピングでさえ出来ない人たちが数人いる。

    民間ではありえない…。

    だから残業も多いんじゃないかと穿った見方をしてしまう。

    +16

    -4

  • 453. 匿名 2023/03/12(日) 11:36:43 

    特別枠があるみたいだからね。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2023/03/12(日) 11:47:05 

    公務員は転職できないから、逃げ道ない
    しかも定年間近になるとほか部署に異動させられて実質早期退職を迫られるよ

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2023/03/12(日) 11:53:14 

    >>18
    非常勤ですが、一緒に仕事してても、この人たち民間で働けないだろうな、、と思う。
    頭はいいけどね、、、、それだけ。

    +25

    -5

  • 456. 匿名 2023/03/12(日) 11:58:59 

    親戚で
    本当なら四人くらいでする仕事を
    二人で担当させられたり…してる。
    本当につらそう。

    +8

    -1

  • 457. 匿名 2023/03/12(日) 12:00:36 

    >>259
    区役所に行ったとき、窓口で椅子を投げたりして暴れてる人がいて私は全然関係ないのに怖くて怖くて血の気が引いた。民間企業のように強制的につまみ出したり、クレーマーからの電話はナビダイヤルや録音で対応できたらいいのに。あれじゃ職員はただのサンドバッグだよ。

    +15

    -0

  • 458. 匿名 2023/03/12(日) 12:03:59 

    みんなが公務員叩くからね
    仕方ないね

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2023/03/12(日) 12:05:09 

    >>452
    年金事務所は公務員じゃないよ

    +13

    -0

  • 460. 匿名 2023/03/12(日) 12:09:50 

    >>457
    酷すぎる場合は警察呼んだりすることもあるんだけどね。民間と違って門前払いみたいなことができないから、結局何度も変人がやってくる…

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2023/03/12(日) 12:11:38 

    >>3
    図書館とか公民館の職員なら毎日定時だろ

    +3

    -3

  • 462. 匿名 2023/03/12(日) 12:14:59 

    >>446一般人からの過度な要求で精神をきたす

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2023/03/12(日) 12:17:03 

    >>449国奴扱いされるのなんなんだろう

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/03/12(日) 12:21:48 

    >>460その警察も公務員。警察や消防って当たり前に呼び出されるのに休むな給料減らせって言われるよね。対応が気に入らないと苦情言われるし。公立保育園とかもそう。待遇悪くして、なり手減らして、自分たちで劣悪な社会にしていってる。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2023/03/12(日) 12:22:53 

    >>429
    単純にそこが共済病院とかなんじゃない?

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2023/03/12(日) 12:27:29 

    中に入ると分かる。規則が多過ぎる。もっと簡素化したら1人当たりの業務が減る。
    備品すらなかなか買えなかったり、冷暖房も節約だったり。
    サービス残業したら偉い風潮ある。忙しくて皆が病んでて、そのストレスをパワハラに向けたり、、、
    負の連鎖。
    場所によるけど、会計任用はパートだからと入ったら職員の仕事も担当もしないといけなかったりする。
    気に入らないと簡単に切られるし。

    +6

    -1

  • 467. 匿名 2023/03/12(日) 12:33:10 

    >>391
    >>235
    いるよね……
    今は違うけど、家族4人で転勤先を帯同してた時に、省が持ってる官舎に家族で入ったんだけど、夫は当時課長、その部下(係長)家族も同じ官舎で……(夫は院卒の総合職。部下さんは高卒の3種。夫は部下さんより年下だけど上司)
    夫の部下さんに挨拶しても無視。官舎内でタバコ吸って、タバコはポイ捨て……
    で、夫に上記のことを話したら、挨拶できないから夫よりも上の上司に叱られてるらしい。
    で、それだけでなく、夫がいきなり休日出勤することがあって愚痴ってたんだけど、この部下さん当時18年目位……仕事もできないので、2年目の係員さんに仕事を教えてもらってて、それでも終わらない時は、この部下さんが家族で遊びに行ってる時に、夫は休日出勤……夫にも子どもいるんですけどね。

    こういう方もシステムで給与はあがりますよね……でも、今も昇進できず地方の出向機関の係長のまま。。もうこの方には係長のまま定年を迎えてほしい。。

    +6

    -3

  • 468. 匿名 2023/03/12(日) 12:33:13 

    >>19
    いやでもこれができるのが恵まれてるでしょ
    公務員は病気になって何日も休もうが育休取ろうが首は切られない、身分は保証されてる
    それが最大の強みでありがたいと思ってるけどなあ

    +14

    -5

  • 469. 匿名 2023/03/12(日) 12:36:24 

    >>391
    でもあまりにもできない立ち回りも悪い人は社内でそう言う目で見られて
    それが嫌になって辞めていくよ
    本物のやばいやつも首切れない部分はあるけど、やっぱり残ってる人はある程度メンタルが安定してて仕事の進め方や立ち回りがわかってる人だと思うなあ

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2023/03/12(日) 12:42:37 

    帰宅が0時過ぎは通常。土日返上。深夜2時帰りの日は月の半分。タクシー代残業代も税金だよ?
    自分で何か考えて喋れる議員ほとんどいない。職員へのパワハラも当たり前。誰かリークしてたけど好感度高くてうやむやになったね
    イメージ先行で羨ましいとか嫉妬も多い。そんな旨いわけないのに。完全に男社会でゲスな奴や犯罪者もでる。チャンスがあればみんな転職するよ、有能な人ほど逃げるよ、給料もずっといいし
    もし誰か一種受けようとしてるなら勧めない。それほど能力あるなら民間を考えて

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2023/03/12(日) 12:47:50 

    私は福祉職なので、いわゆる不人気職場で働いているんだけど、同僚や上司も基本的に優しい人が多くて、パワハラとかイジメで悩まされることがなくてありがたい
    それでも仕事量が多いし内容もきついし、メンタルで休む職員も一定数いるね
    向き不向きがある仕事だから、合わないと思ったら病気になる前に他の道に進む方がいいとは思うけど、辞めるって勇気がいる決断だよね

    +10

    -0

  • 472. 匿名 2023/03/12(日) 12:53:38 

    >>466
    うちは会計年度さんでも一度雇ったら簡単に首切れないよ
    基本的に更新優先になってるし
    だから採用する時結構賭けだよー

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2023/03/12(日) 12:58:55 

    入庁6年目の市役所勤務で、今年度初めて異動して統計調査の担当になったけど、前任者からの引き継ぎはほぼなく、課内に担当業務について分かる上司もほぼ皆無。
    秋口の調査期間中にメンタル不調になって体調もかなり悪かったけど、調査員対応や調査票チェックで休むこともできず、帰宅しても年度途中で退職するか○ぬかしか毎日考えられなくて、本当に地獄のような約2、3ヶ月だった。
    ストレスチェックで初めて高ストレス者になって産業医面談受けたり、異動願いにも今年度の自分の状態のありのままを書いたりして異動に向けてやれることはやったつもり。
    内示まであと約2週間、異動希望通るかな…

    +11

    -1

  • 474. 匿名 2023/03/12(日) 13:05:29 

    仕事増えているのに、民間と違ってIT分野で業務効率化していないからなぁ
    だから日本も世界から遅れていく

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/03/12(日) 13:08:22 

    >>469
    今は違うけど、当時の夫の部下の係長、20年目位だったけど、仕事できなくて……係員に仕事教えてもらってたらしい。
    子どもが小さくて転勤先を家族で帯同するから、家族のことも見えてしまうんだけど、この部下の奥さん……子どもにも旦那さんにも威圧的だった……仕事できなくても辞めれないよね……

    +0

    -1

  • 476. 匿名 2023/03/12(日) 13:11:07 

    >>467
    話し違うけど、とてもじゃないけど住めないボロい官舎当たったんだけど家族連れだと綺麗な家ですか?
    私も身を削って貢献してそれなりの役職ついたのに

    官舎も国民が反対して新しいの建てるのやめたんだって。今ある建物をリノベするのも反対するのかな
    カビだらけのキッチンで食事してたら満足なのかな

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/03/12(日) 13:14:29 

    >>43
    朝5時に来てやってたよ。施錠の記録でわかるんだよね。帰りは残業するには上司の指示がいるけど朝勝手に早く来るのは規制してないから。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2023/03/12(日) 13:16:33 

    >>452
    地元の区役所
    半数以上が委託されてる人です
    課によって異なります
    ◯◯課と◯◯課のみ(伏せます)
    公務員で他の課は
    公務員の数より委託派遣?の割合が多い
    契約社員的な人もいますが
    時給で働いてる方もいる
    間接的知り合いが区役所のパートしてましたが
    時給も最低賃金並

    心なしか委託の人の方が親切丁寧です

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2023/03/12(日) 13:17:25 

    >>476うち、カビだらけで床腐ってたよ。立地が悪かったりするから、陽当たりとかも最悪だったな。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2023/03/12(日) 13:20:45 

    >>443働いた対価なのに、生保なみに叩かれるよね。ガルってお客さまは神さまですとか嫌うのに、公務員に対してはめちゃめちゃ神さま思考。

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2023/03/12(日) 13:24:31 

    >>466
    備品なかなか買えないってのは税金を使うから無駄できないっていう意味だよ?
    会計年度の人なのかな。市役所系の予算採る為に雇うレベルの会計年度で知ったかされると困る

    +5

    -2

  • 482. 匿名 2023/03/12(日) 13:26:32 

    >>226
    とはいえそもそも公務員試験って結構特殊な問題が出るからきちんと対策してないと箸にも棒にもかからなくない?
    対策が面倒くさそうというイメージもあって、地道に真面目なタイプがそもそも公務員試験を受けに来てるって感じだった
    一般企業の適性検査より大変だし、公務員予備校とか大学内の有料講座(10万や20万ぐらいするはず)受けないといけないのかな?と思っていた

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2023/03/12(日) 13:30:01 

    >>481コロナの流行り始め、飛沫対策のアクリル板を設置してもらえなくて、上司が自腹で透明なシートを窓口につけてくれたよ。マスクも入手困難な時期だったからみんな感謝してた

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/03/12(日) 13:31:54 

    >>483
    設置してもらえないんじゃなくて、予算とって購入までが時間かかるっていうことなの。意味わかる?

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2023/03/12(日) 13:35:49 

    >>451
    楽な部署なんて、ありますか?

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2023/03/12(日) 13:35:50 

    >>435
    とりあえず市役所の会計年度はレベル低い。知識も意識も。

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2023/03/12(日) 13:42:10 

    >>448自分の子には同業について欲しくないって言ってる人も多いよ
    ブラック過ぎるから

    +11

    -0

  • 488. 匿名 2023/03/12(日) 13:43:59 

    >>57
    虐待されてる子供、保護したら保護したで「誘拐!子供返せ!」と言われ、保護しないで死んじゃったら「児相は何してたんだ!」って叩かれる
    じゃあ、どうしろと?

    +10

    -1

  • 489. 匿名 2023/03/12(日) 13:44:04 

    >>484予算がどうのって待ってられる状況じゃなかったから、自費で対策するしか無かったって話だよ。備品に換算してもらえなかったの。

    +0

    -3

  • 490. 匿名 2023/03/12(日) 13:56:44 

    >>448
    私も親も兄も親戚も多いんだけど。単純に馴染みがあるからそっちに行きやすいだけだと思うけど。。
    医者の親だと子どもも医者になるみたいに。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2023/03/12(日) 13:58:14 

    >>462
    一般人から??
    公務員って上司に任されたマニュアル化された仕事をしてるイメージだった。年功序列で給与は上がるけど、つまらない。みたいな…

    +1

    -6

  • 492. 匿名 2023/03/12(日) 13:58:41 

    >>489
    どこでも起きてることだと思うけど。。国だけどアクリル板きたのここ一年だし。
    あなたは民間の意識のままさっさと調達しろよ、って言ってるよね。

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2023/03/12(日) 14:04:27 

    >>461
    仕事ができない人が飛ばされるところと言われている

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2023/03/12(日) 14:22:12 

    都庁に勤務しているのですが、同じ課に創〇学会員が不自然に多くて怖いです。
    採用や人事が公正に行われていたならば、確率的に絶対にあり得ない割合で学会員がいます。
    かと言って、明らかに実力では公務員試験に合格できなさそうな人たちでもないのです。
    行政がカルトに乗っ取られてしまうのではないかという不安を感じます。

    +3

    -3

  • 495. 匿名 2023/03/12(日) 14:22:27 

    >>24
    うーん、民間企業でもそれはいっしょだよ。

    +4

    -7

  • 496. 匿名 2023/03/12(日) 14:25:09 

    >>1
    公務員は職場の中が昭和のまま。
    パワハラマタハラ当たり前。
    やり気がある若い職員が変化を嫌う50代オーバーに潰される。

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2023/03/12(日) 14:31:05 

    >>14
    公務員試験に落ちた人にこういう手合いが多いね

    +3

    -2

  • 498. 匿名 2023/03/12(日) 14:31:05 

    >>3
    公務員だけじゃないよ
    真面目なだけで無能な人は損するよ
    精神擦り減らすだけで何も得しない

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2023/03/12(日) 14:31:54 

    >>281
    いるいる
    わざわざ実家の方の馴染みの個人病院の診断書取ってきたり
    元役人だけど私自身が転勤になるまで、一度も見たことない職員いたよ

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2023/03/12(日) 14:34:56 

    >>411
    病んでも福利厚生がいいから続けられそう

    +1

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。