ガールズちゃんねる

発達障害児のママあつまれPart45

4427コメント2023/04/08(土) 16:37

  • 4001. 匿名 2023/04/04(火) 14:13:32 

    >>3953
    うちはお湯が顔にかかると目や耳に入るのを怖がってゴーグルと耳栓して上を向かせて流していたのと、プールも怖がって足から徐々に練習した。

    +3

    -1

  • 4002. 匿名 2023/04/04(火) 14:32:48 

    >>4000
    すごくわかる

    先日療育仲間のお友達とその上のお子さん達も交えて遊ぶ機会があったんだけど、年上な上に療育に行く弟や妹に慣れてる子達だから上手にリードしてくれて、いつもよりやり取り感のある遊び方になってて驚いた

    特性にも理解があって優しい定型の兄妹がいると、それだけで刺激の入り方が違う気がするよ


    +8

    -12

  • 4003. 匿名 2023/04/04(火) 14:53:24 

    疲れました。3歳です。

    一生言い続ける独り言。
    独り言はペラペラ喋るくせに成り立たない会話。
    名前を呼んでも無視。(多分怒られてると思ってる気がします)

    今はリビングのそばの、階段の踊り場のようなところで、子の遊ぶ物音を聞きながら1人でいます。
    私のことなど気にもせず、1人で喋りながら遊んでいます。
    私なんて必要ないんじゃないか。毎日思います。

    いい母親になれません。どうしよう。もうやめたい。

    +23

    -8

  • 4004. 匿名 2023/04/04(火) 15:26:54 

    >>4002
    そう、まさにです
    きょうだいに発達障害がいるとか、自身が当事者の年上の子と遊ぶと、その子達ってすごく理解があって、下手な大人より発達の子をうまく扱ってくれるんですよね。
    子供は受け入れられる感覚の中で、すごく生き生きしてるのが見てわかりました。
    お兄さんお姉さんを手本にして、身辺自立をしようとする自立心も伸びるんですよね。

    +5

    -9

  • 4005. 匿名 2023/04/04(火) 15:33:05 

    >>4003
    いい母親になろうと頑張らなくていいと思います。私も子どもが幼児のときはまわりと比べて明らかに異質で、でもそれが我が子なのがどうしようもなく辛かったです。
    演技でいいです。保育園の先生になったつもりで接すると少し気が楽になると思います
    いろんな本を読んだり、市町村の保健師さんに相談したり、周りを頼りつつ、『預かってる子ども』くらいの気持ちで

    +18

    -2

  • 4006. 匿名 2023/04/04(火) 15:39:31 

    かまってよ💢

     ∩゙∧_∧゙
    ⊂⌒つ`・ω・)つ
            ジタバタ

    +4

    -8

  • 4007. 匿名 2023/04/04(火) 15:43:09 

    >>4003
    名前呼んでも無視 は耳からの情報に弱いからだよ。発達あるあるです。

    +19

    -1

  • 4008. 匿名 2023/04/04(火) 15:50:58 

    >>4002

    言いたいことはすごく分かる。
    うちは上に定型がいて喧嘩しつつもやっぱり弟大好きで寄り添ってくれていろいろ教えてくれてるからすごく頼りになる存在だし、下の子は刺激を受けて伸びたとこたくさんあるから上の子の存在はすごくいい環境を作ってくれてると思う。
    療育の先生ですら「一番身近に見本となる心強い存在がいるから頼っていいのでは?」って言ってた。
    (医師に上の子に任せず母親がしっかり関わっていかないとって叱られた話をしたからそう言ってくれたのもあるんだけど)
    ただ、下の子にとってベストな環境でも上の子にとってはどうなんだろうってのがついてくるからね。
    どうしても我慢させてしまったり、癇癪やワガママの被害にあってたり、申し訳無さが常にあるよ。

    +22

    -1

  • 4009. 匿名 2023/04/04(火) 15:57:32 

    >>4002
    言いたいことはすごくわかるけど発達障害でももともと大人や年上の子とならうまく関われる子は多いよね。

    +23

    -1

  • 4010. 匿名 2023/04/04(火) 16:19:32 

    >>3990
    横ですが、ASDの兄は妹に嫉妬しないですね。自分以外の誰かと比較するという考えがなくて、とにかく自分の領域に入ってこないでって感じです。そもそも親の愛情いるのか?って思えることもある。

    +2

    -11

  • 4011. 匿名 2023/04/04(火) 16:41:31 

    入学が近づいてきて、だんだん不安定になってきた。
    一週間くらい前から、入学式まであと◯日って数え始めて、気になって仕方ない様子ではあった。

    今日は朝目覚めて第一声が「今日の習い事お休みしたい。ママとずっと一緒がいい」で、今日は本当に朝からずっと物理的にくっついてる。
    分離不安症だからこれは仕方のないことだと分かってはいるけど。
    大好きな習い事で、体調不良以外で休みたいと言ったのは初めてだった。
    身体が私と四六時中触れていないとダメな状態も、心因性と思われる腹痛や手足の痛みも出ていて、これらは以前あったから想定はしてた。

    当面続くんだろうな。
    学校に行くことを最優先に他のことは緩くやっていきたいと思うし、事前に出来ることはやってきたけど、不安定になっていくのを見ているのはやっぱりこちらも精神的にくるね。

    +18

    -2

  • 4012. 匿名 2023/04/04(火) 16:56:01 

    >>4010
    下の子が生まれたとき赤ちゃん返りなくて安心していたけど、今思えば赤ちゃん返りや人見知りあるのが普通の発達なんだなと思う。そのときはまだ発達障害とは気づいていなかった。

    +18

    -1

  • 4013. 匿名 2023/04/04(火) 17:12:27 

    >>3900
    うちも同じです。先生が代わったことしか環境の変化はないけど、それが大きいんだなと思います。
    小学校が恐怖です。

    +5

    -2

  • 4014. 匿名 2023/04/04(火) 17:23:47 

    >>4008
    よこ
    べつに兄弟のみでかかわらせる必要はないし、上の子は定型のお友達と、下の子は発達の子同士で積極的にかかわらせるよう意識したら、そんなに罪悪感湧かないんじゃない?
    発達の子にしても、常に配慮してもらうのみでなく、年下や同年代の子に配慮するのも経験になるのだし。

    +2

    -9

  • 4015. 匿名 2023/04/04(火) 18:18:16 

    >>4009
    それは相手が気を遣ってくれるから

    +13

    -2

  • 4016. 匿名 2023/04/04(火) 18:35:02 

    子供にいつかころさ れるんじゃないかと怖い
    寝ていたら目に水筒落とされた 痛すぎて何がおきたのかわかんなかった。ニヤニヤしながら水筒持ってた cゾーンに青タンできた 漫画の中じゃないのここにアザって もう少しずれてたら目も危なかったんじゃないの
    早起きで私が起きないと毎日なにかで叩かれるか殴られるか蹴られておこされるの
    毎日暴力で起こされるの四時だよ四時 日中も髪ひきぬかれて蹴られて物でたたかれて引っ掻かれて
    痛いし怖いし悲しい これって大きくなったら落ちつくんですか?他害は家族のみです。煉炭とか楽してしにたいなー

    +22

    -3

  • 4017. 匿名 2023/04/04(火) 18:37:34 

    >>4016
    相談できるとこない?

    +25

    -2

  • 4018. 匿名 2023/04/04(火) 19:17:18 

    >>4016
    児相とかは?

    +17

    -2

  • 4019. 匿名 2023/04/04(火) 19:34:55 

    最近、何のために生きているんだろうなんて考える。一体何をしてるんだろう。子供の障害がわかって、生活がガラリと変わったのは、たぶん私だけなんだよな。夫は普通に会社員して、飲み会やら友達と会ったりもして、あまり生活自体は変わらない。疲れた。話す人さえもいない。

    +34

    -2

  • 4020. 匿名 2023/04/04(火) 19:38:30 

    >>4000
    分かる。
    療育は意味ないと感じる
    子供が疲れてるし頑張り過ぎて笑顔がなくなった

    +5

    -4

  • 4021. 匿名 2023/04/04(火) 19:49:20 

    贅沢しないでいいから一生暮らせるお金と家と子供が遊べる程度の庭と子供の寿命まで一緒に生きて子供が亡くなると同時に死ぬ私の寿命があれば社会に出ず家で親子だけで家で過ごして死ぬのになーって妄想してる
    ちなみにその妄想に夫はいない

    +23

    -2

  • 4022. 匿名 2023/04/04(火) 20:27:08 

    >>3598
    すごくわかる。パッと接した感じは「クラスにどこにでもいるアホな子」って感じなんだよね。
    ただ、定型でアホっぽい子とは全っっ然違うんだよなー
    何ていうか、根本的なコミュニケーションの基盤ができてない感じ。しっかりしてなくて、友達と接しててハラハラする時が多い。

    +16

    -1

  • 4023. 匿名 2023/04/04(火) 20:29:47 

    >>4016
    何歳ですか?

    +13

    -1

  • 4024. 匿名 2023/04/04(火) 20:48:32 

    旦那はいつも息子が寝てから帰ってくるくせに今日たまたま早く帰ってきたら「この順番こっちの方がいいよ」とか口だして来て腹立つ
    息子がこの順番でやることにこだわってるんだよ
    私の考えでやってるわけじゃない
    普段を何ひとつ知らないくせに口出してくるの本当にムカつく

    +18

    -4

  • 4025. 匿名 2023/04/04(火) 20:50:49 

    >>4015
    よこだけど、発達の子の中にはすごく頭の良い子がいて、大人のほうが話していて楽しいってタイプもいるよ
    あと、定型の子も、大人や年上が相手してくれるなら、同年代よりそっちのほうに寄ってくると思う。

    +6

    -11

  • 4026. 匿名 2023/04/04(火) 21:01:57 

    >>4025
    大人は楽しくないと思うぞ。話しやすいとか楽しいと思えるのは大人が合わせてるから。
    いくら頭がよくても子どもと大人は経験値がまるで違うから大人と対等の関係にはなれない。

    +20

    -3

  • 4027. 匿名 2023/04/04(火) 21:16:01 

    >>4026
    私がまさにその大人側だったけど、そんなこともないよ
    才気ある子に色々教えてあげるの楽しいし
    無邪気な子は無邪気な子で懐いてくると可愛いしね

    ここの人って、やたら発達障害の子を迷惑認定したがるけど、それがなんか行きすぎてるような気もする。

    +12

    -2

  • 4028. 匿名 2023/04/04(火) 21:19:51 

    >>4027
    自ら「教えてあげる」って書いてるじゃん。
    つまりそういう関係ってことなんだよ。

    +6

    -8

  • 4029. 匿名 2023/04/04(火) 21:23:32 

    >>4016

    酷いこと言ってごめん。
    それはもう一旦施設に預けていいレベルだと思う。
    「家族に対しては暴力を振っても許される」と誤学習したまま成人するのが一番良くない。

    死ぬくらいなら「施設に入所できたら私は仕事を楽しんで、お金を稼いで、まめに差し入れとかしてあげればいいや!」って割り切ればいいよ。

    +40

    -6

  • 4030. 匿名 2023/04/04(火) 21:29:30 

    >>4028
    べつに対等である必要もなくない…?
    子供の相手したくない大人ばかりでもないよ。少なくとも私は定型の子も発達の子も可愛くて、接すると元気もらえる。

    あと、定型の子にも発達障害の子にも年上年下の対等でないけど親しい人間関係を学ぶのは大切だと思うよ。

    +8

    -3

  • 4031. 匿名 2023/04/04(火) 21:30:48 

    >>4016
    何歳?
    自分なら正当防衛で蹴り飛ばしてるかもしれない。
    たえられない

    +17

    -2

  • 4032. 匿名 2023/04/04(火) 21:34:04 

    >>4030
    別にそれはいいと思うよ。
    相手が気をつかってくれるから大人や年上と関われる子が多いって話を自覚ないだろうけどもわざわざずらすてくるから言ってるだけ。

    +4

    -11

  • 4033. 匿名 2023/04/04(火) 21:50:56 

    >>4011
    もうやってらっしゃるかもしれないけど、小学校がどんなところか、だいたいの1日の流れや教室の雰囲気のわかる動画を見せたりしました?
    うちはチャレンジやドラえもんの動画で、何となくイメージを持たせました。
    あと、チャレンジは教科書に沿ってるので、見通しのつかない不安を持つ子にはもってこいだと思います。

    +6

    -2

  • 4034. 匿名 2023/04/04(火) 21:53:56 

    >>4025
    そういう子は難関中高に行くと楽しいだろうな。レベルの合う話ができる同級生と出会えるから。
    高校生クイズに出てる子も仲間同士イキイキしてるもんな。

    +12

    -1

  • 4035. 匿名 2023/04/04(火) 22:01:40 

    >>4034
    今はTwitterとかインスタとかSNSあるから、公立小の子でも同じレベルでおしゃべりできる相手見つけやすいみたいよ。
    煽ってきたり、いきなり罵倒してくる相手もいるみたいだけど、子供ながらにスルースキルががる民より高かったw

    +8

    -2

  • 4036. 匿名 2023/04/04(火) 22:18:23 

    >>4033
    見ました〜!それはもう穴が開くほど、動画も本も。
    実は既に学校見学もして、自分の教室や下駄箱、トイレ、体育館等を確認させて頂きました。担任の先生や通級の先生ともお会いして、少しお話もしていました。

    学習面は年中から学研に行っており、今のところ勉強の不安感は大きくなさそうで、日々増大していくのは分離不安症と緘黙症からくる生活面への不安感のようです。
    入園した時は軌道に乗るまで3ヶ月かかったこと、当時コロナが始まった年で週2〜3の登園だった状況を考えると、今回はそれよりは短い期間で慣れ始めてくれたら良いなと願うばかりです。助言ありがとうございます。

    +9

    -2

  • 4037. 匿名 2023/04/04(火) 22:25:12 

    >>3976です
    お返事ありがとうございます。

    >>3980>>3981>>3983>>3988
    ストレス減らし、笑顔でいることが一番ですよね。
    子どもと一緒に買いに行ったり、ネットで一緒に見て買ったり、試してみます。

    癇癪や理不尽なことは慣れているはずなのに、それでもたまにこっちも我慢できないときがあって。
    迷った時は、笑顔でいれる方法を選ぶようにします。

    ありがとうございました。

    +6

    -1

  • 4038. 匿名 2023/04/04(火) 22:33:28 

    失敗が苦手で不安が多いタイプらしいんだけど、
    その部分に関しては私が小さい時から転ばぬ先の杖で過保護にしすぎたせいじゃないかって考えてしまって無駄に落ち込む毎日

    +7

    -2

  • 4039. 匿名 2023/04/04(火) 22:43:21 

    >>4000
    幼稚園の預かりはクラス分かれてないので、
    各年代ごちゃまぜになって年上の子とも混ざって遊ぶ事で
    伸び方が全然違うと感じる
    特にうちの子はクラスだと特定の子とずっと仲良くしてるから、その子以外と関わる機会にもなるし
    幼稚園のがずっと療育になるから、療育は幼稚園以外の日にちにした 幼稚園の機会がもったいないから

    +3

    -3

  • 4040. 匿名 2023/04/04(火) 22:43:23 

    >>3963が怖いからブロックした。あー、スッキリ♫

    +0

    -12

  • 4041. 匿名 2023/04/04(火) 22:44:17 

    >>3856
    綺麗事ばかり言って、俺は子供を信じてる。みたいな事言ってて本気でアホなのかな?って思う。
    手続き、話し合い、施設調べ、同行。全て私に丸投げで、自分は信じてりゃいいんだからそりゃ楽だよね。
    俺が理解があってよかったね。
    って言われた時は今までにない怒りが湧いたわ。

    +23

    -4

  • 4042. 匿名 2023/04/04(火) 22:46:02 

    >>4038
    でも、自己肯定感は育めたんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 4043. 匿名 2023/04/04(火) 23:04:14 

    わからないのに、色々させて申し訳なかったな。ただ楽しく過ごせば良かったよ。子供のせいじゃないのに。

    +7

    -2

  • 4044. 匿名 2023/04/04(火) 23:33:13 

    >>3864
    >>3907
    >>3859

    まとめてのお返事ですみません!
    教えてくださりありがとうございました。
    リュックの方も検索してみました!デザインも可愛かったです!今のところ手は繋いでくれるので、もしも!の時の為に腕につけるものがいいかな~と思いました。我が子に合うもの探してみます。

    +3

    -1

  • 4045. 匿名 2023/04/04(火) 23:48:33 

    >>4003さん
    永遠の独り言、辛いですよね。
    1人になりたい気持ち、やめたい気持ち、痛いほどわかります。というか同じです。

    私は今日、息子に「○○のママ辞める!」って言ってしまいました。最低です。

    完璧な母親はいないと思います。
    しかも療育の知識を元々持っているわけでもない、仕事としてやってるわけでもなければ、家事や他のきょうだいのお世話やいろんな事を並行しながら、子育てしてるんです。

    階段で1人でいるってのが、私と重なってしまい、仲間がここにもいるから、少しでも気が晴れたらと思い、コメントしました。

    +13

    -3

  • 4046. 匿名 2023/04/04(火) 23:50:17 

    >>4042
    ありがとう。
    本当に落ち込んでたから、こんな私を肯定してくれてありがとう。
    反省するとこはしっかり反省して、生かしてもう少し頑張ってみる。

    +8

    -3

  • 4047. 匿名 2023/04/05(水) 00:04:46 

    >>4037

    しめてからすみません。

    個人的には、同じハンカチを10枚でも20枚でも用意していいと思います。
    一説には発達の子のこだわりには「こだわり量・保存の法則」みたいなものがあるそうで
    一つのこだわりをやめさせたら別のこだわりが生まれた…というようなことがあります。

    ならば、周りに迷惑をかけず、本人も周りも傷つけない(困らない)ような
    こだわりは満たせるようにした方が
    いいんじゃないかなと思います。

    「電車は絶対この席に座る」のようなこだわりは
    必ず満たすのが難しいのでなるべく減らしたいですが
    「同じハンカチがいい」というこだわりは
    他の人に迷惑もかからないし、実現するのが比較的容易で
    お金もそこまでかからない「難易度の低いこだわり」です。

    そういう難易度の低いこだわりはどんどん満たしてあげて、
    かわりに難易度の高いこだわりは少しずつ我慢したり
    妥協したりでいるようになるための心の土台(安心感?)を作っていく方が
    お母さんも楽なんじゃないかなぁと思います。

    +26

    -1

  • 4048. 匿名 2023/04/05(水) 01:17:44 

    自分で行った癖にと言われそうだけど
    息子は将来幼い時から精神科に連れて行かされてたことをどう思うんだろ、とふと思う
    そりゃ児童精神科なんて関係ない子育てしたかったけど、、さ

    +12

    -1

  • 4049. 匿名 2023/04/05(水) 01:34:44 

    >>3850
    そうなんですね。入学後に発達検査を受けてやっと特性を理解しつつあるところなので、小2になる今年度は子どもの心の健康を優先させて動いていきたいと思います。

    +1

    -1

  • 4050. 匿名 2023/04/05(水) 01:45:27 

    >>3861
    流れを詳しく書いて頂きありがとうございます!昨年度の1年間は、自分がサポートすればいけるんじゃないか、担任の先生が変われば…?とかあれこれ考え必死に1日を過ごしてきたという感じなのですが、春休みも不安を抱えている子どもを見てると、いろんな状況に対応できるようにしておかないと、と質問したところです。腹痛くらいで、と甘く見ずに行動したいと思います。

    +2

    -1

  • 4051. 匿名 2023/04/05(水) 04:25:49 

    >>4048
    うちの子中学生だけど、今は発達障害カミングアウトしてるYouTuber多いしあんまり深刻には考えてない感じ
    そういうYouTuberってだいたい明るく友人も多いADHDとかクリエイティブ系ASDだからなんか現実と違いすぎていいのかな...とも思うけどマイナスイメージつくよりはいいのかな

    +9

    -2

  • 4052. 匿名 2023/04/05(水) 04:32:06 

    >>4016
    息子が3歳くらいの時に似たような事あったけど
    何歳なんだろう、、
    寝室の扉に鍵付けて隔離出来ないかな。

    +14

    -2

  • 4053. 匿名 2023/04/05(水) 06:57:20 

    新学期始まらないで欲しい
    新しい先生に一から説明するの面倒
    昨年度はあまりにも発達に理解のない先生が支援級担任だったから何度も話をしても無駄だった
    今回は普通に話が出来る先生なら良いな
    あーあ春休み短いな…

    +20

    -2

  • 4054. 匿名 2023/04/05(水) 07:14:47 

    >>4016
    他の方も書いているけど、施設や病院に入所させた方が良いと思う。万が一の事が起こらない為にも。あざが消えない内に即相談をおすすめする。

    +26

    -3

  • 4055. 匿名 2023/04/05(水) 07:56:46 

    >>4016
    何歳なんだろう。うちの4歳の子と似ている。うちの子は、時計を投げつけたり、寝ている私のお腹にジャンプしたり。気が休まらないよね。家族のみに他害なのも。うちはいま投薬で悩んでるよ。

    家族のみにだからいろんなところに相談しても、なんか相手に響かないよね。とりあえず、いろんなところに相談し続けるしかないのかな。

    私は4歳相手に警察に通報する真似もしたけど、その時だけで継続した効果はなかった。家族だからってどんな相手にも暴力は駄目だと伝えても、本人が理解できないのか衝動なのか行動の抑止力にはならないんだよね。
    こどもとはいえ、DVだよなって思う。

    +18

    -3

  • 4056. 匿名 2023/04/05(水) 08:21:58 

    >>4011です。
    今日は何も予定がないからか、昨日習い事をお休みしてずっとくっついていたからか、今のところ昨日よりは調子が良さそう。

    学校までお散歩に行きたい、その後幼稚園も見に行きたいと言ってるけど、本音は幼稚園に行きたいの方じゃないかなと思う。
    過剰適応の節があるので「幼稚園だけでもいいんだよ、それか疲れないように今日はお家でゆっくりでも良いんだよ」と話したものの、私は一年生になったから最初に学校に行きたいんだ、と。
    一年生なんだから、という言葉は絶対にかけないように気をつけてたんだけどな…
    私としては家でのんびり過ごした方が良いと思うんだけど、希望通りのコースで散歩に出てあげた方が良いのか、悩んでる。

    +9

    -2

  • 4057. 匿名 2023/04/05(水) 10:42:04 

    ご飯食べたのにお腹すいたお腹すいたってなんなの?
    YouTubeとかゲームしてるときは言わないけど暇になった途端言う。
    ほんとにお腹すいてるのか暇だからなんか食べたいのかなんなんだ!
    ほんと燃費悪い、、、。

    +5

    -4

  • 4058. 匿名 2023/04/05(水) 10:49:23 

    >>4056
    お子さん、「もうすぐ自分は小学生になる!」って自分の気持ちを切り替えようと頑張ってるんですかね?だけど心の奥では園への気持ちもくすぶっているような。
    うちの娘は小2になるんですが、1年生の間は学校に慣れず幼稚園に戻りたい!ってよく言っていて、何度も何度も園に行って先生とハグしてました。(下の娘の園の送迎についてきたり)

    欠席遅刻早退、別室登校と色々したんですが、小学校の先生には「自分の気持ちは自分で決める」とアドバイスをもらって、その時の心の状態によって行動しました。意思がハッキリしている娘には合ってると思いました。親は寄り添うだけですが、めちゃ疲れましたけど(笑)でも何でも話してくれる関係性は作れたし、こちらの提案も受け入れられる様になりました。

    なので、私が4056さんの立場ならお子さんの言う学校→園に付きそうと思います。
    子どもが辛そうにしていると、親も辛いですよね。うちももうすぐ進級なので、気合いをいれているところです。

    +10

    -1

  • 4059. 匿名 2023/04/05(水) 10:52:01 

    小4の息子
    金曜日始業式なのに昨日春休みの宿題のワークの丸つけをしようとしたら1ページもしてなかった
    毎日声掛けしててやってると言ってたのに…
    そして今日も朝ごはん食べたと言ってたのに食べてなかった

    どうしてこんなバレる嘘を平気でつくのだろう

    あまりに腹が立ったので外に出したら嘘ついてごめんなさいと泣きながら叫んでいたけどスルーした
    何百回嘘ついて裏切られて疲れたわ

    +10

    -17

  • 4060. 匿名 2023/04/05(水) 11:08:07 

    2.5で言葉の理解がほとんどない気がします。家の中での指示は通ると思ってましたが、場面で見て判断してるような気がします。〇〇持ってきては、たぶん歯ブラシしか持ってこれないです。指差ししてると思ってたけど、ただ私のマネをしてる気がします。知的があるのは感じてましたが、かなり重いのかなと思います。知的を併発しておられるお子さんをお持ちの方に聞きたいです。同じくらいの頃、皆さんのお子さんはどうでしたか?場所見知り、人見知りが激しく、見通し不安でASDの診断は既にされています。

    +5

    -1

  • 4061. 匿名 2023/04/05(水) 11:52:19 

    春休みはいって毎日ずっと話してる。話し続けている。やっと静かになったとおもったら歌い出す。踊る周る飛ぶ走る転ぶ。
    寝てる時しか可愛いくない。うるさい

    +10

    -2

  • 4062. 匿名 2023/04/05(水) 12:09:51 

    子供に罪はないのは前提で。
    結婚しなきゃよかった。
    独身で孤独死でよかったのよ私の人生はそれで。
    自分にも傾向ありなのに何故結婚しちゃったんだろ

    顔が疲れて肌も汚い
    そんな人生だよ私は。

    +37

    -4

  • 4063. 匿名 2023/04/05(水) 12:14:47 

    >>4058
    まさにそんな感じだと思います。
    3月中は「もう幼稚園の子じゃなくなって悲しい、毎日先生とお友達に会いたい」としょっちゅう言っては泣いていました。入学式が近づいてきて、言う頻度が減ったなと思っていたら、今のような状況に。

    「自分の気持ちは自分で決める」良いですね。確かにそういう段階に来たんだなと思います。見習いたいです。
    結局午前中は工作セットを出してきて黙々とちぎり絵を作っていました。お昼を食べながらもう一度聞いてみたら、やっぱり行きたい気持ちだというので学校→幼稚園コースに付き合ってきます。
    一つ上のお子さんのお話、とても勉強になりました。ありがとうございました。4058さんのお子さんも、2年生の滑り出し、心の負担が軽く済みますように。

    +5

    -2

  • 4064. 匿名 2023/04/05(水) 12:17:13 

    >>4059
    忙しいかもしれないけど、もう少しチェックするべきだったんじゃないかな
    特性あるの分かってるわけだから
    うちはきょうだい児が結構直しがあって丸付け貯めると自分が大変だしちゃんと覚えて欲しいから、なるべくその日にやるようにしてるよ

    +28

    -3

  • 4065. 匿名 2023/04/05(水) 12:17:16 

    >>4059
    そこまで嘘つかれているなら、もう最初から信用していないと思いますがどうですか?期待値が下がると楽ですよ。
    まだその年齢なら宿題に関しては隣についてみてあげるとかご褒美制度にしてみては?
    あと、勉強するもしないも子供の人生。うちは上は進んでやるタイプ、下は言ってもしないタイプ。勉強するとどういうメリットがあるかだけはしっかり伝えて、後は本人にある程度任せてます。

    ただの愚痴吐きだと思うので余計なお世話ならごめんなさいね。

    +16

    -2

  • 4066. 匿名 2023/04/05(水) 12:18:34 

    子供の療育通いと正社員での仕事(役職付きだから求められるレベルも高め)が精神的に両立できないと思ったからパートに切り替える事にした。
    10年勤めてそれなりに頼られる事も多くてやりがいはあったんだけど優先すべきは家族。そこに迷いはない。同じ会社で雇用形態変えるだけで勤務時間は変わらないし。それでもなんだかポッカリ寂しい気持ちが出てくる…そこまで仕事好き!ってわけじゃないのに不思議。
    子供を理由にキャリアダウンした方、同じように感じる事ありましたか?

    +21

    -2

  • 4067. 匿名 2023/04/05(水) 12:54:13 

    4歳ASD
    私が寝てる間におもちゃのネジ自分であけて電池交換してた
    そこそこ器用なのに何で自分で着替えるのは出来ないんだ

    +8

    -2

  • 4068. 匿名 2023/04/05(水) 13:05:44 

    >>4067

    着替えは電池交換と違って全体像が見えないからかな?
    ボディーイメージが弱い子は多いらしい。
    全身が映る鏡を置いてもだめですか?

    +11

    -1

  • 4069. 匿名 2023/04/05(水) 13:16:00 

    >>4053
    うわー、同じ同じ😭

    +8

    -2

  • 4070. 匿名 2023/04/05(水) 13:19:46 

    >>4066
    えらいね。うちは全く同じ感じだったけど療育やめたよ。療育続けてもそこまで変わらなかったっていうお母さん多かったし、パートに切り替える決断はできなかった。

    +6

    -6

  • 4071. 匿名 2023/04/05(水) 13:23:35 

    >>4062
    同じ。あなたとデザートバイキングいきたい
    来世生まれ変わって幼稚園か保育園に入園した時は発達の子をすすんでお世話したり自己肯定感高められるように褒めたりするからさ。
    一発で痛みなく誰か天国へ連れてって

    +21

    -3

  • 4072. 匿名 2023/04/05(水) 13:28:49 

    療育のばばあ(療育長)が凄い形相でまた娘に叱っているところが聞こえた
    本当にしつこい。あまり泣かない娘なのに。更年期だと思うんだけど、すぐにお願いしたこと忘れるし、娘は暴れたり生意気なことを言わない大人しい系。声が小さいって言ってるでしょう!!話してる時はきちんと顔見なさい!!って。

    今日も娘は、いきたくない、ドキドキする
    って言いながら真顔で行った。

    年長でもう他に空きがないからどうすることもできない。娘にはこんな療育は行かせてしまったことを本当に申し訳なく思うし、私の人生で1番の後悔だ

    他の療育に行ってる子達はとても楽しそうで伸び伸びして羨ましいな。毎日このことを考えて寝れなくなってしまった
    誰に相談したらいいの?

    相談員は毎回、気にしなくて大丈夫大丈夫〜
    という感じで話になりません

    +3

    -14

  • 4073. 匿名 2023/04/05(水) 13:31:22 

    >>4071
    よこ
    あなたいい人なんだろうな

    +10

    -2

  • 4074. 匿名 2023/04/05(水) 13:38:02 

    >>4066
    うちはパートはいない会社だし退職しかなかった。
    幼稚園保育園には入れなくて療育園だったんだけど母子登園が週2あって、役員の仕事もあるから結局週3は行かなきゃいけなくて。
    最低だけど、何で私の人生はなくなっちゃったのかなと思ってたよ。

    +16

    -3

  • 4075. 匿名 2023/04/05(水) 13:46:26 

    こないだニュースになってた某島での里親制度。本気で考えてしまう。明後日から新学期が始まるというのに宿題で使う国語と数学の教科書を学校に置いてきてるとか。私は何度も声かけしてるのに恥ずかしいし情けない。はっきり言って手放したい

    +12

    -10

  • 4076. 匿名 2023/04/05(水) 13:52:15 

    >>4075

    あのニュースを見て、大部分は実親にとって「手放したい子」なんだろうなー…と思った。(特に継続)
    亡くなった後の里親さんの虐待疑惑もあるけど
    問題行動の多い発達障害の子を月4万円で1年間預かってくれるなんて
    内情を知らなければ離島里親が天使に見える実親もいると思う。
    子供が悪いわけじゃないけど、本当に癇癪がひどい時に
    「1年間自然の多い離島でのびのびと過ごさせますよ」って言われたら一瞬だけ迷うと思う。

    +17

    -8

  • 4077. 匿名 2023/04/05(水) 13:53:37 

    >>4060
    同じ2歳ですが返信させてください。
    うちの子もASD診断が出ていますが、言葉の理解が悪いです。〇〇持ってきて等の複雑な指示は通りません。コメ主さんのお子さんは言葉の方は出てますでしょうか?

    私も同じように悩んでいたので心理士の先生に聞いてみたのですが、視覚情報が強く(視覚優位です)、耳からの情報がそもそも少ない為に言葉での指示が通りにくく、言葉が出ない可能性があるそうです。私的には知的レベルが追いつくとはとても思えないのですが、その辺りは成長と共に伸びる可能性は十分にあると言われました。

    目を向けたものの名前を言うとか、行動と言葉を結びつけてあげるといいそうです。指示も、指示するだけでなく子どもがやっている事を実況してあげたりするだけで視覚支援になると聞きました。こういった支援はもうされてるかもしれませんが、お互い頑張りましょうね。

    +6

    -1

  • 4078. 匿名 2023/04/05(水) 13:55:52 

    >>4072

    そこは辞めさせた方がいいと思う。
    療育のメリットより二次障害のリスクが大きすぎる。
    保育園や幼稚園と併用しての民間療育ではなく療育園のことですか?
    年長さんなら療育を辞めて自宅保育に切り替えて、自宅でできることをすると言うのは難しいかな…
    療育をやめても小学校の支援学級や特殊支援学校のどちらか義務教育だから絶対に入れるわけだし
    今から空きのある自治体に引っ越しよりは現実的かなと思う。

    +22

    -2

  • 4079. 匿名 2023/04/05(水) 13:58:25 

    >>4076
    あの亡くなった子は家庭環境等の事情と恐らくコロナ禍もあったんでしょうけど私が気になったのは実子と里子と大人全員集合してる写真でど真ん中に居た子
    5ちゃんでも実子と勘違いされてたみたいだけど里子らしく、あの島に行った理由も公園で遊ぶ意味を見つけたいとか何とかこじつけぽく書いてたけど実際は公園でのルールが守れないとか親が手に負えなかったと予想

    +7

    -7

  • 4080. 匿名 2023/04/05(水) 14:01:21 

    >>4072
    逆になぜ辞めないのか謎。
    幼稚園は子供のハードル的に高そうだけと、保育園なら働けば入れると思う。動いた方がいいよ。

    +18

    -2

  • 4081. 匿名 2023/04/05(水) 14:10:11 

    >>4051
    ありがとう
    そっか今を生きる子は捉え方が違うかな
    放デイも凄く増えてて、そんなに通う子が多いのかという印象だし
    早めに動いた事をいい事と捉えてもらえるといいな

    +8

    -1

  • 4082. 匿名 2023/04/05(水) 14:17:56 

    毎日イライラ凄いから薬飲ませた方がいいのかな
    物壊れるし、人の心も壊れる

    +7

    -1

  • 4083. 匿名 2023/04/05(水) 14:21:49 

    >>4012
    横です。うちの発達長男は、下の子が生まれて家に帰ったら私と目を合わせてくれなくなり
    それ以降何があっても「お父さんがいい」となりました
    とても悲しかったけど、彼は多分「僕のお母さんはもういない」と感じたんだろうなと思います

    +7

    -1

  • 4084. 匿名 2023/04/05(水) 14:27:10 

    手を伸ばす時や靴を履く時ズボンを引き上げる時にいちいち「ふんっ!!グギギッ」みたいに声出すのイライラしてホント殺意湧く。幼稚園児ならともかく既に中学生

    +9

    -7

  • 4085. 匿名 2023/04/05(水) 14:44:16 

    >>4084
    高学年だけど、うちもちょっと力入れる感じの動作(服の着脱やかがむとか)にいちいち同じような声出して本当にイライラするよ
    すごいわかる

    +6

    -5

  • 4086. 匿名 2023/04/05(水) 14:48:42 

    療育のばばあ(療育長)が凄い形相でまた娘に叱っているところが聞こえた
    本当にしつこい。あまり泣かない娘なのに。更年期だと思うんだけど、すぐにお願いしたこと忘れるし、娘は暴れたり生意気なことを言わない大人しい系。声が小さいって言ってるでしょう!!話してる時はきちんと顔見なさい!!って。

    今日も娘は、いきたくない、ドキドキする
    って言いながら真顔で行った。

    年長でもう他に空きがないからどうすることもできない。娘にはこんな療育は行かせてしまったことを本当に申し訳なく思うし、私の人生で1番の後悔だ

    他の療育に行ってる子達はとても楽しそうで伸び伸びして羨ましいな。毎日このことを考えて寝れなくなってしまった
    誰に相談したらいいの?

    相談員は毎回、気にしなくて大丈夫大丈夫〜
    という感じで話になりません

    +1

    -10

  • 4087. 匿名 2023/04/05(水) 14:52:58 

    >>4085
    そうなんですよ。殺意湧くは言い過ぎかもしれないですが黙って動けよって感じです。
    そのくせこちらが何か問いただすと無言の反抗…。

    +4

    -6

  • 4088. 匿名 2023/04/05(水) 15:06:10 

    >>4086
    うちのところは発達支援センターが療育関係も管轄してるけど、療育先でも相談員でもない別の機関ないのかな?

    私は療育、相談員、心理士、と繋がってる
    その状況なら発達支援センターの心理士に相談すると思う
    子供が楽しく通えてない(アドレナリンが出ない状況)と効果も正直期待できないと思う 必要な厳しさはあると思うけど、憂鬱になるレベルなら意味ない

    +3

    -2

  • 4089. 匿名 2023/04/05(水) 15:10:58 

    >>4045
    >>4007
    >>4005
    皆さん返信ありがとうございます。
    励まされました。なんとかやっていきたいです。

    +4

    -2

  • 4090. 匿名 2023/04/05(水) 15:19:10 

    >>4059
    あるある、うちはまだ4歳だけど
    タブレット学習やらせてて
    「終わったの?」
    「終わった」
    「(タブレット)持ってきて」
    って絶対聞く。

    英検Jrは何%やったか出るし
    もう一つもある程度終わらないと
    アッカンベーマークが出てるからすぐ分かる。

    +4

    -7

  • 4091. 匿名 2023/04/05(水) 15:21:40 

    県で一番大きな小児科だけの病院に行って来た
    凄い沢山の病気や障害を持った子達とその親御さんを見て凄く切なくなった
    健常児に生まれていれば全くしなくていい苦労を沢山して、将来の不安も山ほどあって
    もう自分の人生は諦めて子供に尽くしてるお母さん達。
    歳も20から40代くらいでまだまだ若いし、子供を産んでなければ全く違う人生で
    自由を謳歌していたんだろうなと。

    +12

    -24

  • 4092. 匿名 2023/04/05(水) 16:03:27 

    >>4047
    コメントありがとうございます。
    法則があるんですね!
    どうしてもできないこと、周りに迷惑がかかることは、絶対ダメとしつつ、妥協できるところは、本人の心の安定のためにもこちらも協力する、ですね。

    私自身、最近余裕がなくて、子どもにどうしても譲りたくないと変に意地になっていた部分もありました。
    ハンカチくらい買ってあげて良かったのに。

    余談ですが、そのハンカチ3枚組で売ってて、そのうちの1枚だけが気に入ってるので、セット800円するのを1枚のために買うのか、と悔しいというか、なんでそこまでと思っていました。
    けど、みんなが笑顔で過ごすためと思えば、必要経費ですね!

    なんか色々腑に落ちました。色々と教えてくださり、ありがとうございます。

    +11

    -1

  • 4093. 匿名 2023/04/05(水) 16:09:12 

    >>4091
    私なら他人に勝手に可哀想がられたくないけどね
    仲間意識のつもりかもしれないけど…

    +27

    -2

  • 4094. 匿名 2023/04/05(水) 16:15:58 

    >>4076
    横だけど里子が皆発達障害とは限らない

    +13

    -2

  • 4095. 匿名 2023/04/05(水) 16:17:41 

    >>4055
    親からのDV、虐待は勿論すぐ保護されて親は捕まるよね。子供からのDV、罵倒等はどうすればいいのっていつも思ってる。助けを求めるところもない。

    +11

    -2

  • 4096. 匿名 2023/04/05(水) 16:21:07 

    >>4059
    うちは1ミリも信用してない(笑)必ずチェックする。あと勉強は贅沢品、勉強しておかないとどうなるかっていうのをコンコンと説明してる。

    +6

    -2

  • 4097. 匿名 2023/04/05(水) 16:23:27 

    毎日お母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんばかり。

    うるさい! 

    私が歩けば金魚のフンみたいについてくる。赤ちゃん並みに後追いしてくる。

    ウザい!

    +9

    -6

  • 4098. 匿名 2023/04/05(水) 16:25:06 

    >>4082
    うちは投薬した。身体に影響が…依存が…って勿論すごく悩んだけど、投薬しなかったら学校には通えない、人を傷つけて取り返しのつかないことになる。家族が壊れるって思ったから、天秤にかけて飲ませることにした。完全には無くならないけど、やはりマイルドになるよ問題行動が。

    +10

    -1

  • 4099. 匿名 2023/04/05(水) 16:26:38 

    >>4097
    我が子ながらストーカー?いい加減にして?着替えるときやトイレくらい一人になりたい!って思うよね…
    うちは小学生で身体大きくなってきて男児だから余計そう思っちゃう

    +8

    -6

  • 4100. 匿名 2023/04/05(水) 16:32:51 

    >>4091
    健常児いても順風満帆な人生とは限らないよ

    +18

    -3

  • 4101. 匿名 2023/04/05(水) 16:37:33 

    >>4091
    医療ケア児で24時間夜間も介護が必要でまとまった睡眠もとれない外出もできない、夫婦で交代で世話してますって感じだとやっぱそう思うな…。
    子どもも成長することないとかだと

    +20

    -1

  • 4102. 匿名 2023/04/05(水) 16:42:19 

    >>4060
    首座り、腰座りはどうでしたか?知人の知的のお子さんはこの時点で遅れがあって1人歩きもかなり遅れたから精密検査してたけど、「身体に異常はない。身体は健康そのものだからいつか絶対歩く」と言われてた。その時点で「精神発達遅滞」の診断されてたから、身体に全く異常無いのに運動能力が著しく遅れるのは目安なのかも。でも3歳までに2語文出て指示にも従うし穏やかな子だったから、ぱっと見は知的に見えなかった。小さい時は本当に判断難しいと思う。ASDやADHDの特性で遅れてる様に見えるだけかもしれないし。

    +7

    -1

  • 4103. 匿名 2023/04/05(水) 17:25:43 

    >>4075
    国語と数学ってことはお子さん中学生だよね?先生達は入学式や新学期の準備で学校に出勤しているから事前に学校に教科書を取りに行かせて、出来る所まで宿題させたらいいと思うけど出来ないかな?

    +2

    -1

  • 4104. 匿名 2023/04/05(水) 17:32:17 

    >>4102

    運動発達の遅れに知能って関係あるのかな?
    腰座りが10ヵ月とかなり遅かったけど、知的な遅れはない
    うちの子は別の要因で腰座りが遅かったのかな
    4歳の今、運動発達は療育が必要ない程度だけど遅れてる

    +8

    -1

  • 4105. 匿名 2023/04/05(水) 17:41:31 

    >>4103
    あ、持ち帰り忘れがわかって即学校へ連絡→取りに行かせました(T_T)
    元コメは息子が学校へ向かってから書きました。

    +4

    -1

  • 4106. 匿名 2023/04/05(水) 17:47:41 

    >>4105
    取りに行けて良かったですね。

    +3

    -1

  • 4107. 匿名 2023/04/05(水) 17:51:05 

    >>4106
    ありがとうございます(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)しかし未だに持ち帰り忘れがあるとは…。私だっていつまでも一緒にチェック出来ないし、しかも春休み早々ならまだしも終わりかけの頃に

    +4

    -5

  • 4108. 匿名 2023/04/05(水) 18:05:43 

    3歳になったばかりの息子。病院は予約待ちの状態で、療育と保育所を、今月から通います。今日、保育所を初登園しました。迎えに行って、先生からの言葉にショック受けました。迎えの時間を午前中にして欲しい。的な感じでこちらにはお手上げです。はよ迎えこいにしか思えず。。1日の出来事もやらかしたかってことばかりで。。
    退所してくれといつか言われそうな感じがして。
    こんなの可愛いもんですよね。これからが本番!わかっているけど辛い。喋れないから今日の出来事本人から何も聞けず…ただ独り言でもういい!もういい!と言いだしたのであー。言われてたんだ。。と思いました。最近は夜も寝てくれずおうむ返しもひどいし。イタズラはMAX。この子。この先どうなるんだろうってまたぼーっとして考え込んでしまう。わかってはいるけど他人に言われるのがやはりダメージが大きいですね。


    すみません。聞いて欲しくて書き込みました。

    +15

    -9

  • 4109. 匿名 2023/04/05(水) 18:11:28 

    >>4059
    私だったらハナから信用しないな
    特性持ちの小4が一人で計画的に勉強なんてできるわけがない…
    毎日付き添いして勉強させるしかないと思う
    それが無理なら、宿題やってたら奇跡くらいの気持ちでいる

    +19

    -3

  • 4110. 匿名 2023/04/05(水) 18:18:12 

    >>4108
    慣らし保育なしでいきなり1日だったの?
    面談した上で受け入れてるだろうに午前で迎えに来いって微妙な園だと思う

    +15

    -1

  • 4111. 匿名 2023/04/05(水) 18:19:27 

    >>4108
    慣らし保育のためにしばらく午前中で、ということではなくてですか?

    でも読んだ感じだとあまり先生方に余裕がなさそうな園って印象ですね・・。

    +13

    -3

  • 4112. 匿名 2023/04/05(水) 18:20:51 

    >>4108
    3才の発達の子は保育園1日は結構厳しいかもしれない
    うちは週一の定期預かりお願いしたけど、それでも結構大変だった。それも数時間だけで、フルで預かりは無理そうだった。

    +10

    -2

  • 4113. 匿名 2023/04/05(水) 18:26:17 

    >>4104
    少し調べた感じ「知的に遅れがある場合は運動も遅れる事が多い」けど、「運動発達に遅れがある≠知的に遅れがある」みたい。運動発達の遅れの原因は骨・筋肉・ホルモン・代謝・心の成長・など多岐に渡るからだとか。

    +7

    -3

  • 4114. 匿名 2023/04/05(水) 18:29:44 

    >>4107
    うちも金曜日に忘れ物してくるのでお気持ちわかります。手首に巻くメモ、カバンを開けたら張り紙、ノートにメモを貼り付けたり工夫はしているんですけど「メモを見忘れた」とか中々手強くて…(ー ー;

    そんなんじゃ先々困るのにと親の私だけ心配と不安がつのっています。

    +5

    -3

  • 4115. 匿名 2023/04/05(水) 18:55:46 

    「教えてないのにあんな事もこんな事も覚えてきて、いつの間にかできるようになってたの〜子供の成長って本当にすごいよね〜」と言う定型児のママ。
    いいですね、うちはそれ以前の基礎的な生活習慣が身に付かなくて、週に何日も療育に通っています。
    それでもできなくて、日々苦言を呈される日々です。
    いつの間にかできるようになってるあんな事やこんな事なんてありません。
    あ、いつの間にか汚い言葉遣いや暴言や暴力は覚えてきました。
    普通の子って外で色々吸収して成長して、それでいて素直さもあって育てやすくていいですね。

    すみません、リアルには口に出せない事を吐き出してしまいました…。

    +29

    -10

  • 4116. 匿名 2023/04/05(水) 19:25:23 

    うちは言語凸気味で、ひらがなとかカタカナはいつの間にか読めてた
    とくにカタカナはほぼまったく教えてないけどいつのまにか読めてた

    基礎的な生活習慣は何度言っても身につかない。

    +15

    -2

  • 4117. 匿名 2023/04/05(水) 19:30:33 

    >>4115

    そういう言葉も「そうなんだ、すごいねー、よかったねー」と思える時と
    比べて落ち込んじゃう時がありますよね。

    私は黒い感情に呑まれそうな時は心の中で
    「うむご苦労。これからも頑張って優秀な納税者を育ててくれたまえ」って
    おヒゲの王様になったつもりで唱えてますw

    うちの子は納税者になれるか一生福祉のお世話になるかまだ微妙なラインだから…

    妬んだり憎んだりしたくないから、なるべくそんな風に自分の中で笑えるようにしてます。

    +29

    -4

  • 4118. 匿名 2023/04/05(水) 19:44:51 

    助けて・・・・・


    こんなことリアルでは言えない。
    旦那は他人事だし、
    職場でも普通に過ごしてる、だけど・・・・

    +15

    -2

  • 4119. 匿名 2023/04/05(水) 19:46:34 

    >>4110
    横からすみません。慣らし保育って大体どのくらいなんですか?もうすぐうちも主さんと同じ形になるんですが

    +1

    -1

  • 4120. 匿名 2023/04/05(水) 19:48:14 

    >>4118
    ほんと、誰か助けて…ってよく思ってるし、そう思っては時々泣いてる。
    協力的な夫や協力的な実家だったらなあ。はあ…。

    +11

    -1

  • 4121. 匿名 2023/04/05(水) 19:50:56 

    >>4116
    そういえばうちもそうだったな。
    勝手に覚えてたと言えば、年少後半の頃にアナログ時計を勝手に完全に読めるようになった。どうやってわかったのか聞いたら、湯船に浸かりながら給湯器のデジタル時計と洗面所のアナログ時計を見比べて規則性を発見したと言ってた。

    でも知覚推理の数字だけ境界域なんだよね。

    +10

    -2

  • 4122. 匿名 2023/04/05(水) 19:53:06 

    >>4119
    3日~一週間くらいじゃない?
    息子は人見知りも母子分離不安もないので3日で終わった
    初日は2時間、次の日は給食終了まで、次の日は3時までって感じでした(当時2歳半)

    +2

    -2

  • 4123. 匿名 2023/04/05(水) 19:56:54 

    受給者証が届いたので、放課後等デイサービスと契約してこれました。来週から週3で通えることになりました。空きがあってよかった。
    今週から学童が始まり、明日は入学式で、来週からいよいよ学校で、さらにデイまで。これ、大人でも負担だわ。子どもには酷なスケジュールになってしまって申し訳ない。
    慣れるまで一緒に頑張る!

    +10

    -3

  • 4124. 匿名 2023/04/05(水) 20:01:49 

    >>4115
    普通学校で教えられないと解らない様な事はいつの間にか学習して使ってる。普通生活の中で自然に会得する様な事は全然身に付かない。

    +12

    -1

  • 4125. 匿名 2023/04/05(水) 20:02:49 

    >>4059
    4059です
    今までチェックしていてできていることが多かったので大丈夫かなぁと思ってたんですけとやっぱり早かったみたいですね
    夏休みは計画立ててチェックしていこうと思います

    +8

    -1

  • 4126. 匿名 2023/04/05(水) 20:12:01 

    >>4091
    自分の人生諦めて…なんて決めつけだよ
    失礼と思う

    +24

    -3

  • 4127. 匿名 2023/04/05(水) 20:23:10 

    >>4126
    人間は自分の気持ちを他人に投影して見ちゃうんだよね。

    +10

    -2

  • 4128. 匿名 2023/04/05(水) 20:23:13 

    >>4090
    すごいコメントだな(笑)

    +3

    -3

  • 4129. 匿名 2023/04/05(水) 20:24:56 

    お勉強できる系のコメにマイナスつくこと多いけど、発達の子って他が全滅でもペーパー系のお勉強だけはよくできることも多いから、そんな気分を害さなくてもいいと思う。

    +18

    -1

  • 4130. 匿名 2023/04/05(水) 20:35:22 

    >>4070
    そうなんですね。
    うちは療育は来月から通い始めるのでまだ身近に話を聞けるママ友もおらず療育が合うかどうかも全くの未知でして…
    ちなみに4070さんは療育やめた事は後悔されてないですか?

    >>4074
    週3だと仕事との両立は厳しいですね…。
    子供絡みで仕事の選び方が変わる事がある事は覚悟してたけどまさかこういう理由でとは想像もしていなかったので複雑な気持ちになりますね。

    +2

    -1

  • 4131. 匿名 2023/04/05(水) 20:36:48 

    >>4129
    書き方じゃないかな
    得意なこと教えてって質問の返答には全然マイナスないし

    +2

    -6

  • 4132. 匿名 2023/04/05(水) 20:43:14 

    >>4127
    でも確かに…。決めつけないでと言葉悪いけどきれい事言われても、その人生とかわりたいですか?って聞かれたら変わりたいという人は一人もいないように思う。

    +8

    -7

  • 4133. 匿名 2023/04/05(水) 21:06:12 

    >>4132

    それが自分の人生についてなら好きに言えばいいと思うよ
    でもたまたまそこにいただけの他人の人生を勝手にアレコレ想像して、勝手に可哀想がったり否定したり見下してるのは失礼だし品がないし読んでて不快になる
    奇麗事とかそういうことじゃない

    +20

    -1

  • 4134. 匿名 2023/04/05(水) 21:13:14 

    >>4053
    去年の内容がまったく伝わっていないことが多いから
    引き継ぎとか全然していないんだろうなって思ってるよ
    引き継ぎされていない前提で話す内容考えてる
    今年は支援級と交流級の担任2人ともかわるから話す内容は2倍で面倒だわ

    +9

    -1

  • 4135. 匿名 2023/04/05(水) 21:14:21 

    >>4133
    つまり本当のことだから失礼とか品がないとか見下してるとか不快に思うんだよね。
    しょうがないよね。

    +1

    -12

  • 4136. 匿名 2023/04/05(水) 21:16:39 

    >>4133
    だって自分なら絶対いやだもん。
    でもみんな思ってても口にしちゃいけないよね。

    +4

    -12

  • 4137. 匿名 2023/04/05(水) 21:25:27 

    >>4133
    実際病院でその状況になると目をそらしてしまうよ、申し訳ないんだけど無意識に行ってしまうのは見るのが辛いからだと思ってる。毎日目をそらさずに向き合える親は偉いよ。

    +7

    -1

  • 4138. 匿名 2023/04/05(水) 21:25:41 

    >>4135
    自分が不幸だからって、同じ境遇の周りの人も不幸だと思うのは品がないって話だよ
    あなたは「私は不幸で惨めです」って言えばいいだけで、周りの人もそうだと言うべきではないってこと

    +17

    -2

  • 4139. 匿名 2023/04/05(水) 21:27:08 

    >>4132
    そもそもそういうこと考えてる自分が醜いなとか思わない?
    私ならむしろそっちに意識がいきそう。

    +9

    -2

  • 4140. 匿名 2023/04/05(水) 22:04:20 

    >>4108
    発達の事は話してたの?
    うちも慣らしはかなり時間をかけてやったよ。多分1か月くらい。最初から1日預かりって珍しいけど説明なかった?

    +5

    -1

  • 4141. 匿名 2023/04/05(水) 22:09:46 

    >>4104
    知的障害の私の兄弟は赤ちゃんの頃から全部遅かったって聞いてる。今は作業所で働いてるけど二歳の時点で歩いてなかったみたい。
    発達障害で知的が伴う場合はどうなのか分からないけど、知的面と身体的な発達はある程度関係してると思うよ。

    +6

    -1

  • 4142. 匿名 2023/04/05(水) 22:21:32 

    >>4133
    私もそう思う

    +8

    -1

  • 4143. 匿名 2023/04/05(水) 22:34:02 

    >>4091
    あなたも人生を謳歌できたはずなのにね

    +4

    -3

  • 4144. 匿名 2023/04/05(水) 22:51:02 

    あーうちにだけ隕石落ちないかな

    +8

    -3

  • 4145. 匿名 2023/04/05(水) 23:08:25 

    >>4095
    4055です。そうなんですよね。
    うちの子はまだ4歳なのもあってなおさらですね。
    中学生の年齢になると、入院などして家族から離す措置をとることもあるんですよね。それも、そんなふうに対応してくれる病院があるのかどうか。

    +3

    -3

  • 4146. 匿名 2023/04/05(水) 23:12:45 

    明日、ついに入学式😱
    嫌だな、嫌だな…
    公開処刑は確実だし、それを見た旦那が不機嫌になるのも確実だし…
    私だって落込みたいのに、ガル太はガル太なりに頑張ってたよ!とか、うちに帰ったらお祝いしようね!とか、思ってもいないポジティブなことを言わないといけないし…
    子供はいいとしても、なんで旦那のフォローもしないといけないのか。
    私が崩れたら、我が家は終わりだから、無理して明るく振る舞わなきゃいけない。

    +39

    -3

  • 4147. 匿名 2023/04/05(水) 23:16:04 

    >>4055で書き込んだ者です。
    うちは兄弟で発達障害なんだけど、兄はパニックや癇癪、こだわりはあるけど人の嫌がることをしつこくやるようなタイプではなかった。また、年齢的なこともあって落ち着いてきた。弟が4055で書き込んだ子なんだけど、家族への他害や執拗な嫌がらせをするタイプ。その子に今日、「さっきなんでお母さんはお兄ちゃんには優しい声なのに、僕には優しい声で話してくれなかったの」と言われた。

    私としては、子どもが眠たいときに調子が悪くなるとはいえ、畳んだ洗濯物をわざと崩し、干してある洗濯物を執拗に引っ張り、5分感覚で濡れてもいない服を着替えると言われて着替えを用意したりとイライラしてたのが声に出た。

    私には私の理由があるんだけど、子どもとしてはたとえ自分の行動が原因でも傷つくよね。こうやって自己肯定感が下がっていくんだろうな。かと言って、いつも優しくなんてできないし。

    +17

    -1

  • 4148. 匿名 2023/04/05(水) 23:41:48 

    自分自身が更年期のイライラと育児のイライラ重なってしんどくなってきた

    +3

    -0

  • 4149. 匿名 2023/04/05(水) 23:43:06 

    >>4146
    公開処刑わかるよわかる😭頑張ろうね
    人の目が怖くなってコミュ障になるよね

    +15

    -1

  • 4150. 匿名 2023/04/05(水) 23:49:43 

    >>4146
    それ、旦那には公開処刑を事前に告知しておくとかできないのかな?
    それで不機嫌になられるとしんどいことも伝えて。
    子供には気づかれないよう、寝た後とかに。

    +8

    -1

  • 4151. 匿名 2023/04/05(水) 23:50:47 

    私は最近公開処刑ごときでは全然メンタルぶれなくなった
    かわいいわね、くらいの微笑ましい感じ
    周りがむしろ気遣ってくれる…

    +21

    -2

  • 4152. 匿名 2023/04/06(木) 00:04:27 

    >>4146

    明るく振る舞うのも辛いですよね…旦那さんのフォローまで…フォローまでは求めないにしてもせめて共感くらいしてあげて欲しい…ウチも一緒だろうな。

    +15

    -1

  • 4153. 匿名 2023/04/06(木) 05:15:26 

    >>4151
    分かる。子供が赤ちゃんの頃から激しくギャン泣き癇癪多動エコラリアが多くて目立つのが当たり前だったから慣れちゃった。

    +15

    -2

  • 4154. 匿名 2023/04/06(木) 07:07:19 

    >>3922
    出来た方羨ましいです!
    ウチは幼稚園も療育先も親子で仲良くできる人が見つかったらラッキーだなと思いつつ、毎回ダメでした。
    療育は4人の小集団で皆良い親子だったけど、ウチだけ明らかに迷惑者で授業を妨害しまくりで個人レッスンに切り替えることになった。
    他の3人は親子で仲良しになったみたいで‥
    どこに行ってもそんなかんじなのでママ友作り自体を諦めようと思っています。

    +16

    -1

  • 4155. 匿名 2023/04/06(木) 07:10:49 

    >>4154
    ママ友は結局子供次第だもんね
    私もそんな感じ

    +8

    -1

  • 4156. 匿名 2023/04/06(木) 08:08:02 

    >>4117
    その考え方いいね
    あなた素敵

    +7

    -6

  • 4157. 匿名 2023/04/06(木) 08:11:05 

    >>4060
    知的軽度判定、療育園に通う年長児がいます。
    2歳半のときは発語完全ゼロ(なんとなくもなし)、こちらの言葉はぼ理解してなかった記憶。
    もちろん指示はまったく通らなかった。
    うちの子ならジェスチャーなしなら歯ブラシもわからなかったと思う。
    指差しは普通にできてた。
    2〜3歳あたりの場所見知り人見知り癇癪はものすごくて外出はほとんどしてなかった。

    意味がある言葉は4歳くらいでちょっとずつ出て、そのうち二語文や三語文が出てきて言語理解ができてると感じたのは4歳半の療育園入園以降。
    言葉の理解が一気に伸びたのは5歳前くらい。

    うちは1歳くらいから知的なしの上の子と比べて明らかに違和感を感じていて、言い方悪いけどヒト以前というか、まさにサルを育てているような。
    どちらが大変とかではなくて、人間の子として幼稚園入ってコミュニケーションやお遊戯等で苦労してる上の子とはまったくステージにいる、この子は配慮があったとしても幼稚園や小学校には行けないなと早めに悟った。
    知的あるのは明らかだったので早めに気持ちの切り替えができたし先の進路に迷いがなかったのはよかったです。

    ちなみに5歳で判定を受けたときは、えーこれで軽度なの?という印象だった(印象としては中度)
    とりあえずお医者さん何と言ってるんでしょうか?
    2歳半だから様子見と言っても、プレの申し込みはもう去年度から始まってる学年だし、秋には幼稚園も療育園も願書配布ですよね。

    +15

    -0

  • 4158. 匿名 2023/04/06(木) 08:12:15 

    また裏切られた。宿題のチェック一緒にしようねと言っても自分で仕上げられるからと言ってたのに結局やってなかった。
    部屋からメソメソ泣いてる声がうるさくて仕方ない

    +1

    -12

  • 4159. 匿名 2023/04/06(木) 08:25:11 

    仕事行きたくない
    死んだ魚の目だよ(:_;)

    +4

    -1

  • 4160. 匿名 2023/04/06(木) 08:28:11 

    今日から学校です。
    仲良い子と同じクラスになれればいいな…。

    +6

    -1

  • 4161. 匿名 2023/04/06(木) 08:34:25 

    頑張れ頑張れ自分!!!
    と毎朝奮い起こす

    +5

    -2

  • 4162. 匿名 2023/04/06(木) 08:40:22 

    >>4158
    気持ちは分かるけど、考え方を変えるべきだと思うの
    裏切られたとか嘘つかれたって思うのはやめた方がいいと思うよ
    そこはもう特性だから仕方ないと諦めよう
    宿題やってるかどうかは他所の人に迷惑かけるような特性じゃないからさ
    裏切られた!またやってないの?っていう言動は子どもを追いつめてるかもしれない
    本人もやる気持ちはあるのに出来なくて辛いんじゃないかな
    特性ってそういうものだから。そこに密に拘わる親も本当にしんどいけどね

    +27

    -2

  • 4163. 匿名 2023/04/06(木) 08:46:14 

    >>4162
    返信ありがとうございます。宿題をやってるやってない以前に嘘をつかれた事が辛かったです。本人も辛いでしょうがこれで何度目だろ

    +2

    -12

  • 4164. 匿名 2023/04/06(木) 08:52:23 

    >>4151
    横。慣れてきた頃に新たなコミュニティに入ったり移らないといけないからその時だけキツい。もう解ってる人達に対しては平気だけど、新たなコミュニティで初公開処刑の時はとても憂鬱になる…

    +12

    -1

  • 4165. 匿名 2023/04/06(木) 08:52:26 

    年少のころ、可愛い絵を描いてた

    年中。ぐちゃぐちゃな絵しかかかなくなった

    +7

    -1

  • 4166. 匿名 2023/04/06(木) 09:29:59 

    身体は年齢相応。中身は身体と同じように成長しない。
    傍から見たら関わったらヤバい子供。
    奇行をしている小学1年生。
    特性とはいえ、一緒に居て恥ずかしいよ。

    最近は左右口角に人差し指を入れて引っ張るのが
    癖なのか楽しいのかよくやってる(イーッのポーズ)  

    人に向かってやるから他人からしたら馬鹿にされてると
    感じてしまうよ。

    +14

    -2

  • 4167. 匿名 2023/04/06(木) 09:31:49 

    >>4163
    宿題は終わるまで一緒にやるか、親が放置。
    宿題やらなくて困るのは子供、私の責任じゃない位に割り切れば楽だよ。

    +14

    -2

  • 4168. 匿名 2023/04/06(木) 09:44:35 

    >>4165
    それさ、園とかで他の子と比べて上手く描けないからとか無いかな?

    +7

    -1

  • 4169. 匿名 2023/04/06(木) 09:51:54 

    フリースクールの職員さんに「娘さんは思春期になったら異性に誤解されるよ、冗談抜きで容姿がいいし人懐っこいから誤解されるわ」って言われた。小1小2のときにも学校の担任にも同じこと言われたからずっと距離とるように声かけしていたのに分かっていない。SSTに行って親も適切な距離感も教えているのにいつになったら学習するんだろうか、もう小6になるのに。中高年になったら親がずっと行動を監視するわけにもいかないから物理的精神的な適切な距離感を覚えてほしい。駄目なら監視するしかないのかもしれない、よく分からない相手の子を妊娠したり、連れ去れたりしてからでは遅すぎる。

    +7

    -8

  • 4170. 匿名 2023/04/06(木) 09:59:47 

    >>4169
    自閉症?
    細かく人に触らない場面、良い場面とかをおしえたりはしてるかな

    +5

    -1

  • 4171. 匿名 2023/04/06(木) 10:27:08 

    >>4163
    > 自分で仕上げられるからと言ってたのに結局やってなかった。

    >これで何度目だろう

    以前にも同じ事があったなら目の前で仕上げさせたらいいのに。嘘つかれたとか態度や雰囲気を子供の前で出しているから、仕上げのやり方が分からなくなっても親を頼れないんじゃない?部屋で泣いているなら分からないなら聞いていいことと、間違っても大丈夫だと不安感を取り除いてあげる事も必要だよ。

    +8

    -1

  • 4172. 匿名 2023/04/06(木) 10:39:46 

    >>4169
    とにかく避妊の重要性、避妊の正しい知識を教えて

    +9

    -2

  • 4173. 匿名 2023/04/06(木) 10:42:25 

    >>4169
    体の負担とか心配ではあるけど、中学生以降はピル飲ませるようにするのはどうだろう
    もし知的とか多少あるならそのくらい自衛するのも必要かもしれない 意図しない妊娠よりはマシだと思う

    +13

    -1

  • 4174. 匿名 2023/04/06(木) 10:43:34 

    >>4171

    確かに裏切られたって書くのは良くないけどコメ主さんはまず一緒にしようねって声かけてるみたいだよ

    +4

    -3

  • 4175. 匿名 2023/04/06(木) 10:48:46 

    >>4174
    裏切られた嘘をつかれたって子供の前で態度に出したりしていたら声かけしても、子供は萎縮したり怒られたくないから頼れない事があるんだよ。じゃなきゃ部屋で泣かないよ。

    +10

    -3

  • 4176. 匿名 2023/04/06(木) 10:48:46 

    >>4174
    よこ
    でも絶対嘘だし(毎度嘘だったようだし)、そう言っててもやらないのだから、横についてやらせるしかないと思うんだけど…
    「裏切られた」って感覚がちょっとよくわからないな

    +10

    -2

  • 4177. 匿名 2023/04/06(木) 10:51:44 

    特性でできないことを「嘘つき」とか「誠実でないから裏切るのだ」とか、人格の問題にして責めてたらめちゃくちゃ二次障害なると思うよ

    お母さんも忙しいから、声かけしかできなくて、付き添って勉強やらせるってできないのかもしれないけど、それはそれでできてなくても仕方ないって思っておくしかないと思う。

    +10

    -1

  • 4178. 匿名 2023/04/06(木) 10:55:01 

    >>4176
    横だけど芦田愛菜ちゃん思い出した。
    発達障害児のママあつまれPart45

    +12

    -1

  • 4179. 匿名 2023/04/06(木) 11:01:30 

    今年で3年生の息子。
    1年生の時は学童の弁当にゼリー入ってないだけで学童から「息子さんが怒ってます」って電話かかってきたな…。
    今はゼリーなくても「あ、分かった。」で会話終了。
    だいぶ扱いが楽になりました。

    +26

    -2

  • 4180. 匿名 2023/04/06(木) 11:05:33 

    >>4178
    よく小学生とかが「信じてたのに」とか「裏切られた」とかやってるけどね
    大人だとなかなか聞かないよね…

    +8

    -2

  • 4181. 匿名 2023/04/06(木) 11:08:27 

    >>4180
    大人も結構居るんだよ。
    大体がなんだかなぁと思わせる厄介な人だったり、他責思考だったり。

    +2

    -4

  • 4182. 匿名 2023/04/06(木) 11:10:57 

    >>4181
    あと他人をコントロールしたい人も使いがちな気がする。


    ここまで書いたけど元コメさんの事じゃないからね。

    +5

    -10

  • 4183. 匿名 2023/04/06(木) 11:31:17 

    支援級付き添い登校したけど、新しい先生合わないかも(親的に)
    少し話す時間があったから話をしたら
    ○○出来ないの?あら可哀想に〜って可哀想にが口癖なのかな沢山言われた笑

    +15

    -1

  • 4184. 匿名 2023/04/06(木) 12:34:25 

    >>4183
    うわ。やだ。
    でも言えないよね💦

    +7

    -1

  • 4185. 匿名 2023/04/06(木) 12:39:53 

    耐えたぞ。
    4歳。進級する時期だし、こだわりとか神経質さが増している。

    春休み前から園でのお着替えの回数が増えていたんだけど、春休みに入って家庭でも着替える着替える。
    見ても濡れてないレベル、1滴レベルのものでも大騒ぎ。今日の昼食はラーメンだったんだけど、一口食べようとすると麺と一緒にスープも跳ねる、その度に着替えたよ。よだれかけは嫌、タオルも嫌、食べ終わってから着替えるも嫌。なので、都度着替える。ある程度は誤魔化して、さっき着替えたものを「乾いたよ」と言って渡すけど。1日何十回着替えてるよ😭一過性だろうけど、本人の感覚は強制できないからある程度は付き合うけど、私の顔がしんでる😅

    +18

    -3

  • 4186. 匿名 2023/04/06(木) 12:48:21 

    年中の4月
    旦那の仕事の関係で引っ越し。
    楽しく通えてた幼稚園と児発を変わった

    新しい幼稚園と新しい療育にいき
    ガラッと環境が変わった

    あれから一年。
    幼稚園は楽しい先生が担任だったし
    仲良くしてくれるお友達もいるから慣れたけど
    療育は先生にも友達にもいまだに環境に慣れていない。

    2年で帰って来れる転勤だったからついていかなくてもよかった。子供1人しかいないし。
    少し都会だから住んでみたくて私が決めた決断。
    もっと誰かに相談しておけば良かった
    人生で1番の後悔だ。あのまま通ってたら確実に伸びてた。
    どうしても前の児発での伸び伸びしてるところを知ってるから、比べてしまう。

    +11

    -4

  • 4187. 匿名 2023/04/06(木) 12:54:55 

    >>4169
    心配だね
    男の人って普通の人でも、女の人ににこっとされたりちょっと優しくされたら「自分のこと好き?」って勘違いする人って結構多いしね…
    他の方が書いてる自衛もしつつ、今からちょっとずつ距離の取り方を教えていくしかないかも

    +17

    -2

  • 4188. 匿名 2023/04/06(木) 13:50:34 

    >>4184
    言えないですね…
    年配の先生だったから仕方がない面もあるのかな、と思います

    +9

    -1

  • 4189. 匿名 2023/04/06(木) 15:05:51 

    >>4108
    その保育所とは戦うだけ無駄かも。うちも手のかかる子だったから、保育所にも児発にさえ断られたことある。都度、施設と上手くいく方法を考えて提案してきたけど、その労力は理解ある預け先を探すのに使った方良かったと反省してる。

    +6

    -1

  • 4190. 匿名 2023/04/06(木) 15:13:32 

    >>3862
    GW明けから情緒級で授業を受けられたのは早めに動いたからですね!就学前は普通級判定でも早く切り替えられたことがすごいと思います。学校によって対応も違うんですね。
    うちは明日から始業式です。安心して通えるように動きたいと思います。

    +2

    -0

  • 4191. 匿名 2023/04/06(木) 15:17:40 

    >>3866
    お子さんの年齢も偏食な所も一緒ですね。
    1年生の時に診断がついて、医療機関との繋がりはできたので、今年度動けるように、頑張りたいと思います。

    +1

    -1

  • 4192. 匿名 2023/04/06(木) 15:18:38 

    今うちでお友達とマイクラやってるんだけど自分だけ欲しいアイテムが手に入らないとかで1人ブチ切れてる
    お友達が冷静に流してくれているけど恥ずかしいわ情けないわで辛い

    +4

    -4

  • 4193. 匿名 2023/04/06(木) 15:23:23 

    始業式、学校行ってくれ…頼む頼む…

    +7

    -1

  • 4194. 匿名 2023/04/06(木) 15:35:21 

    >>4169
    知的なしでむしろ高い方でASDです。積極奇異型になるのかな。
    これでも未就学児の頃と比べたらマシになったほうで、男女かまわず抱きついたり腕くんだり顔が近すぎたりするのでいつも引き剥がしてました。友達の体を触るのは良くないことなので腕を伸ばしたらあたる距離には近寄らないといつも教えてきました。
    小学生になったら体の接触はなくなったものの、少しでも仲良くなったら隣にくっついている。他人に悪意がない裏表がないと思っているからいつもニコニコしていて楽しそう。やっぱり変わってるから女子には距離とれられていて最近子供自身が自分は変わってるのかもと思い始めている。
    自分が好きで仲が良いと思っていても友達は同じように仲が良いとは思ってくれていないこともあるんだよ。と教えるけどなかなか理解してくれない。

    +6

    -2

  • 4195. 匿名 2023/04/06(木) 16:07:04 

    支援級は毎日保護者が登下校に付き添って下さいと言われた。登校班で行くのに。

    私、仕事出来ないじゃん。

    9〜14時までの仕事があればいいけど。
    9年間働いてないし資格無し、9年間職歴無しを
    雇う所はあるのだろうか。

    +8

    -3

  • 4196. 匿名 2023/04/06(木) 16:16:56 

    >>4185
    アメブロのアラジン君がそんな感じだけど、過敏なのかな?本人も苦痛だろうし大変だね、、、

    +7

    -1

  • 4197. 匿名 2023/04/06(木) 16:26:39 

    情緒級の小学6年男児

    明日が始業式で担任発表です。2年間担任だったベテラン女性教師は、息子の人格を否定するような声掛けをするし、作文の内容が気に食わないと先生自身が考えて無理矢理書かせるし(だから、余計書けなくてさらに息子の人格を否定する言葉を吐く)、情緒級クラス全体のお楽しみ会に息子1人だけ参加させずに教室で一人でプリントさせてるし、あきらかに「教師によるいじめ」をしてきます。
    今年度もこの女性教師なら、息子は確実に不登校になります。なんなら、この女性教師はそうさせたいから息子をいじめていると思います。

    担任がどうかこの女性教師でないことを祈るばかりです。しかし、個別支援級の学級主任なので、息子と全く関わらないことはないので、もしものために小型ボイスレコーダーを購入して上着に埋め込むことにしました。

    その他にどんな対策をしたらよいと思いますか?
    皆様のお知恵を拝借させてください。
    よろしくお願いします。

    +5

    -1

  • 4198. 匿名 2023/04/06(木) 16:31:29 

    相談事業所の人が苦手すぎる。
    それは辞めさせた方がいい、あれはしない方がいいって否定ばっかり。二歳に何を求めてるんだと言いたい…

    +9

    -1

  • 4199. 匿名 2023/04/06(木) 16:36:51 

    >>4195
    飲食のランチタイム、スーパーやドラストとか沢山あるよ!
    私は飲食店と介護職のダブルワークしてるけど(飲食店はもうすぐ辞めるけど)9〜14時で働く人は沢山いるよ。
    私は10〜14で働いてる。

    +12

    -1

  • 4200. 匿名 2023/04/06(木) 16:38:08 

    >>4196
    横だけど、アラジンくんは話は殆ど出来ないし他害があるしこだわりが凄く強いから親が大変だなと思う。

    +13

    -1

  • 4201. 匿名 2023/04/06(木) 16:48:29 

    >>4194
    小6なら性教育を家庭でしっかり包み隠さずに教えた方が良いと思う。そして女子から距離を取られている理由も。

    +8

    -2

  • 4202. 匿名 2023/04/06(木) 16:53:03 

    >>4200
    前しか知らないけどあのこ脱走もだよね。すごい大変だと思う。

    +9

    -1

  • 4203. 匿名 2023/04/06(木) 17:03:48 

    定型の上の子が小学校入学したのですが、知的自閉の下の子に教科書などの学用品をいじられてグチャグチャにされそうで置き場所に困ってます
    同じような方いませんか?どうやって対応してるのでしょうか。
    我が家は狭い賃貸なので子供部屋がなく、ただでさえ引き出しをひっくり返されたり毎日なので物の置き場所に困ってます。

    +8

    -3

  • 4204. 匿名 2023/04/06(木) 17:12:57 

    >>4200
    よこ
    お母さんめちゃくちゃ頑張ってるなって勝手ながら思ってる
    私なら潰れる

    +14

    -1

  • 4205. 匿名 2023/04/06(木) 17:16:10 

    >>4198
    変えてもらったら?
    私も苦手だなって思ったから今後変えるかもって療育先に相談しといた

    +5

    -1

  • 4206. 匿名 2023/04/06(木) 17:47:27 

    >>4203
    金庫とかは?持ち上げられないくらい重いやつ。うちで使っているのは学用品くらいなら収納できそう。ランドセルは無理だろうけど、、、あとは学習机とかについている鍵付きの引き出しとか。
    私なら違約金払っても引っ越すなぁ。。これから宿題も出るしその環境じゃ可哀想だよ。

    +9

    -1

  • 4207. 匿名 2023/04/06(木) 17:53:06 

    >>3291
    横だけど
    3年生ぐらいまではずっと居眠りの子や立ち歩きの子や他の子が発表してるときに指されてないのに大声で答える子いたけど
    授業参観で親的には迷惑とは思わなかったけど
    その子の周りの発達早い女の子は嫌だってハッキリ言う子多いみたいで席離されたり
    先生の横の特別席だったりしてた
    でも4年生からは立ち歩きは見なくなったし
    特別席の子とかもいないらしい
    学校の先生によると思うけど、そういう子を気にする子、気にしない子で席を分ける配置したりするから他害がなければ本人の成長で落ち着くのかもよ

    +5

    -4

  • 4208. 匿名 2023/04/06(木) 18:10:30 

    入学式でした。打ちのめされました。
    落ち着きないは通り越して大暴れ。入学式で鬼ごっこ状態。ジャケット、上履き、靴下は脱ぎ散らかし、集合写真は先生総出で逃走を防ぎながら私の抱っこでなんとか写ることには成功したけど…って感じでした。
    就学説明の時も教室から逃げてしまい、お母さんはお話聞いててくださいとのことなのでお任せして私は教室に残りましたが、子どもが帰ってくることはほとんどなく、椅子に座るというのがほぼできずに終わりました。
    初めての環境は荒れると伝えていましたが、今日は特に酷かった。
    保育園での様子を聞かれたのですが、慣れた環境だと普通に集団行動できているらしく、座って先生の話を聞いて、工作も座ってできてて補助の先生もなし。なのでそのまんま話すことしかできない。でも微塵も信じてない雰囲気ありあり。今日の様子を見たら、ですよね…としか言えないけど。
    100人以上いる学年で、こんな子はうちだけ。定形の子は一年生ともなるとこんなにお利口さんなのですね…白目。違い過ぎる。
    とにかく今日は強烈でした。子どもが起きてるうちはお祝いムードのニコニコお母さんでいる努力に集中する。
    子どもが寝たら泣きます。自分励ましアイス買ってきた。

    +58

    -2

  • 4209. 匿名 2023/04/06(木) 18:10:53 

    幼稚園の先生が集団行動できない息子のために新たな工夫をしてくれて嬉しい

    +8

    -1

  • 4210. 匿名 2023/04/06(木) 18:34:03 

    みなさん入学式は両親で行きましたか?
    両親で行った…+
    どちらか1人だけで行った…−

    +20

    -7

  • 4211. 匿名 2023/04/06(木) 18:43:04 

    もうやってられない、しんどい。

    +10

    -2

  • 4212. 匿名 2023/04/06(木) 19:01:45 

    >>4208
    お疲れ様
    あなたも頑張ったし、お子さんも慣れない場所と入学式独特の雰囲気の中でお子さんなりに頑張ったよ
    アイス楽しんでね!

    うちも大人しくできる時とハイテンションスイッチが作動してどうにもならない時の落差が大きくて、説明に困るクチよ…

    +26

    -2

  • 4213. 匿名 2023/04/06(木) 19:20:19 

    転居でじっくり選ぶ時間もなく、何となくで決めた幼稚園
    一学年20人もいないのにクラス担任2人いるし、クラス関係ない補助の先生も複数いる
    恵まれた園だとしみじみ思う

    +22

    -2

  • 4214. 匿名 2023/04/06(木) 19:41:33 

    >>4197
    > 息子の人格を否定するような声掛けをするし、作文の内容が気に食わないと先生自身が考えて無理矢理書かせるし(だから、余計書けなくてさらに息子の人格を否定する言葉を吐く)、情緒級クラス全体のお楽しみ会に息子1人だけ参加させずに教室で一人でプリントさせてるし、あきらかに「教師によるいじめ」をしてきます。


    この文章を教育委員会の支援級担当の部署に伝えて相談する方法もありますよ。支援級の先生が揉み消ししないように、教育委員会と校長が連携して対応したり色んな方法があるので話だけでもしてみる価値はあると思います。

    +7

    -1

  • 4215. 匿名 2023/04/06(木) 19:42:33 

    「自分が悪いことをしたと思ってない時でも相手に嫌な思いをさせた時は謝るんだよ」
    そう言ってきたのですが、それが間違ってたのかな?
    最近、YouTubeを見るのをやめるように言った時、宿題のことについて尋ねた時など「嫌な気持ちになったから謝って」
    と謝罪の要求ばかりしてきます。
    「ママは謝るようなことしてないよ」と言っても、「人を嫌な気持ちにしたら謝るってママ言ってたじゃん。今とても嫌な思いさせられたから謝って」とこのやりとりが永遠と続きます。
    この一連の流れを怒らないで頑張ってるけど、もう限界。

    +11

    -4

  • 4216. 匿名 2023/04/06(木) 19:57:35 

    >>4208
    お母さんの気持ちを考えたら涙が出る
    知的はないのかな?

    +10

    -2

  • 4217. 匿名 2023/04/06(木) 20:02:51 

    >>4214
    アドバイスありがとうございます。やはり教育委員会に相談するのが良いですね。明日担任発表があり、また同じ担任ならそうしてみます。ありがとうございます。

    +1

    -2

  • 4218. 匿名 2023/04/06(木) 20:17:16 

    >>4205
    ありがとうございます。事業所変えられないか相談してみます。

    +3

    -1

  • 4219. 匿名 2023/04/06(木) 20:24:37 

    来月ハタチになるASD.ADHD息子
    いわゆるアスペルガー
    頑張ってきたけど一緒に暮らしていくのは無理だと判断した
    本人もそのつもりのようだから自立してもらう
    ゴミ屋敷になり栄養なんて考えない生活になるだろうし就職できたら周りの人に迷惑かけるのは目に見えてるけどもう疲れた
    息子と離れたい、もうこの子の事を考えたくない

    +12

    -6

  • 4220. 匿名 2023/04/06(木) 20:49:19 

    >>4213
    園児の人数少なくて、保育士の配置は多い。人件費とか幼稚園経営どうなってるんだろう?
    他の幼稚園ががっぽりもうけてるだけなの??

    +2

    -3

  • 4221. 匿名 2023/04/06(木) 20:54:42 

    >>4215
    お子さん何も間違ったこと言ってないよね。
    この場合どうやって修正するんだろう。

    +3

    -10

  • 4222. 匿名 2023/04/06(木) 21:12:17 

    >>4220
    系列の幼稚園、保育園が複数あってそこそこ人数がいるようなのでそこで稼いでるのかも?
    子の園だけ立地が古い新興住宅地で子供の人数が少ない感じ

    +6

    -1

  • 4223. 匿名 2023/04/06(木) 21:19:28 

    >>4208
    あなたの投稿で旦那の昔話を思い出した
    まさに小学校の入学式でそんな男子がいたけど、その子がその地域で一番難関の大学に行って、一番出世したらしい
    慰めになるかわからないけど、人間てどう転ぶか分からないよ

    +15

    -7

  • 4224. 匿名 2023/04/06(木) 21:44:39 

    明日入学式でドキドキして眠れない
    どうか無事に終わりますように…

    +14

    -1

  • 4225. 匿名 2023/04/06(木) 22:04:20 

    >>4215
    「自分が悪いことをしたと思ってない時でも相手に嫌な思いをさせた時は謝るんだよ」
    って教えてきたのなら

    「ママは謝るようなことしてないよ」って矛盾だよね。
    大人はいい加減なことばっかり言って謝らないって反発するよね

    +4

    -5

  • 4226. 匿名 2023/04/06(木) 22:10:54 

    >>4216
    どっちなんだろう。
    これでない場合もあるからそれならびっくりだよね。

    +5

    -1

  • 4227. 匿名 2023/04/06(木) 22:14:24 

    >>4206

    上の子には狭くても鍵をかけられる個室を作ってあげて欲しいね。
    自分の大事なものが常に脅かされる環境って
    子供でも病むよ。

    自宅用のロッカーや鍵付きラックが市販されてるから
    せめてそれ買ってあげて欲しい。

    +20

    -1

  • 4228. 匿名 2023/04/06(木) 22:14:58 

    >>4225
    特性ある子が言うのは分かるけど、普通の大人が言うなら矛盾じゃなくてただの屁理屈
    お子さんにとっては分かりにくかったのかもしれないから別の伝え方が必要なんだろうけどね

    +6

    -3

  • 4229. 匿名 2023/04/06(木) 22:19:37 

    知的障害がない=いいこと
    なんだろうけど知的障害がないゆえに求められることが多いし、社会に出せるよう育てなきゃいけばいプレッシャーもハンパないし、普通に話せてるのに自閉症?気にしすぎじゃ?みたいな部外者からの意見もしんどいし、知的ないのにどうして理解できないのって親の自分も思っちゃうし、とにかくしんどいのに誰もしんどさ理解してくれないのがしんどい

    +14

    -3

  • 4230. 匿名 2023/04/06(木) 22:26:12 

    >>4228
    いやいや、子どもの視点になって「矛盾」って言ってるんだよ。

    +4

    -3

  • 4231. 匿名 2023/04/06(木) 22:27:28 

    >>4229
    知的障害だと「しかたない」って思ってもらえるものね。実際しかたないと思うし

    +16

    -1

  • 4232. 匿名 2023/04/06(木) 22:33:47 

    >>4212
    >>4216
    >>4223
    ありがとうございます。
    こんな有様ですが、うちの子的にはだいぶ頑張ったように思います。今週から学童、来週から放課後等デイサービスも始まるので、慣れるまでは試練ラッシュです。
    知的な遅れや問題は指摘されておらず、数値も平均でした。ちなみに自閉スペクトラムです。
    ブロックとかなら天才なんですけどね(笑)そういう時は集中力もすごいので、得意と苦手と向き合って上手く伸ばしていけたらいいなと思います。

    +12

    -1

  • 4233. 匿名 2023/04/06(木) 22:41:07 

    >>4219
    二十歳で本人も自立して暮らす心づもりが既にできてるって、すごいなあって思った。大切なことの一つだから、ここは最後に背中を押してあげたいですね。

    +4

    -1

  • 4234. 匿名 2023/04/06(木) 22:41:52 

    >>4229
    私は子供がいったん知的と診断されてからそれが外れた経験持ってるから、あなたの意見には賛同できないな
    知的があるなら受け入れるし、それで必ずしも人生詰むわけじゃないだろうけど、知的ないならないに越したことないよ。
    しんどいのは分かるけど、知的ある子を引き合いに出すのは顰蹙ものだと思う。

    +10

    -4

  • 4235. 匿名 2023/04/06(木) 22:52:42 

    子供が幼稚園帰りは大体荒れるんだけど
    幼稚園は大好きで楽しい!て言ってるのにどうしてこんなにイライラしてるんだろう、怒ってるんだろうと思ってたけど

    双極性障害の人の話を見て、躁の時はハイになってイライラして凄くひどい言葉を言ってしまったりそれが止まらなくなったりする、と説明してて

    違うかもだけど、楽しく遊んだ興奮のままだから帰宅時は躁状態で荒れるのか… となんか納得した
    かなり厄介ではあるけど、、

    +9

    -2

  • 4236. 匿名 2023/04/06(木) 22:54:18 

    アドバイス求めてるわけでもなくただ愚痴を書き込みたいのに余計なこと言う人何なんだろう

    +6

    -12

  • 4237. 匿名 2023/04/06(木) 22:59:45 

    >>4236
    ここでまで色々言われると本当に限界になる
    だから愚痴が書けなくなっちゃった

    +5

    -15

  • 4238. 匿名 2023/04/06(木) 23:28:25 

    実家に帰って懐かしいアルバムたちを見ています
    兄弟3人分の通知表や掲示物もきれいに保管してくれています

    下の弟が中学生の夏休み明けから支援学級だったことを今初めて知りました。
    弟が中学生の頃、私は大学生でそれからそのまま県外に住んでるのでそのようなことは全く知りませんでした

    中学生の1学期は普通級でしたが、
    1学期末のテストの点が100点満点中、
    社会12点、理科1点や数学7点などでとても驚きました…

    母と先生の連絡帳のやりとりも出てきて、
    私が大学で毎日楽しんでるときに
    母と弟は苦しんでたんだなと心が痛くなりました

    弟は中学卒業後、定時制高校に行き、専門学校も卒業し、
    一般で就職して今社会人15年目です。

    何か障害があることは確実でしょうか?
    とても優しいし真面目だし面白い人です。
    絵が昔から得意で言葉の遅れも全くなかったです。

    我が子は自閉の知的ありですが、遺伝の可能性ありますか?

    今かなり驚いています、、、

    +5

    -11

  • 4239. 匿名 2023/04/06(木) 23:32:56 

    定型の赤ちゃんって8ヶ月でパパって言ったりバイバイしたりする?甥っ子がもうするって聞いてなんだか複雑な気持ち。すごく最低なんだけどさ。同じ発達ゆっくりさんであって欲しかった。なんてこんなこと何があっても言えない。

    +7

    -3

  • 4240. 匿名 2023/04/06(木) 23:33:06 

    >>4224
    うちもです。
    よくワクワクドキドキっていうけどハラハラしかないです。

    +7

    -2

  • 4241. 匿名 2023/04/06(木) 23:37:44 

    >>4236
    返信機能がある掲示板だからね。
    返信不要とか吐き出しとか一言書くといいかも。

    +15

    -2

  • 4242. 匿名 2023/04/06(木) 23:44:01 

    >>4239
    「パパ」じゃなくて「パッパッパッ」みたいな感じで言うと思う
    パパって呼んでるというより、この声だすと喜んでくれるなーみたいな感じでやってるんじゃないかな
    相手の反応みて声出すって時点で定型のコミュ力って感じね
    バイバイは8ヶ月ならしてもおかしくない
    自閉の息子ですら10ヶ月にはしてたし、ママ友の子は7ヶ月でしてた

    +10

    -1

  • 4243. 匿名 2023/04/06(木) 23:48:22 

    新2年生、明日始業式でクラス発表。
    1年のクラスは幼稚園で仲良かった子と離れてどん底まで落ち込んで、クラスに慣れるまでの間に不登校気味になったりいろいろあったから不安すぎる。
    (慣れたの秋頃だったし、それまで不安そうに通う姿見てられなかった。)
    個人面談の時の話の流れで慣れるまでに時間がかかることとか話せる子が1人でもいれば違ったかもしれない…みたいなことを話したから、配慮してもらえてればいいなって淡い期待をしてたりもする。
    本音は配慮なくても上手く順応できるように成長してくれればそれが一番なんだけど。

    +8

    -1

  • 4244. 匿名 2023/04/07(金) 00:18:05 

    >>4236
    いやぁさすがにネットの掲示板に書く以上は仕方ないよ
    「ただの愚痴なので返信不要です」とか書いてみるとか
    それでも強制力はないからコメントつくかもしれないけど

    +17

    -1

  • 4245. 匿名 2023/04/07(金) 01:15:23 

    >>4237
    よこだけど、ネット掲示板にお気持ち書き込んだら絶対誰かから攻撃なりマイナスなり喰らうと思う
    それがリアルでも賛否両論ありそうな内容ならなおさら
    私もマイナスとか反論するとか喰らいまくるけど気にせず投稿してるよ
    たとえマイナス食らっても人の反応が欲しいからこその掲示板だもんね

    +8

    -2

  • 4246. 匿名 2023/04/07(金) 01:23:51 

    >>4194
    他人に悪意がないと思ってるというか、そういう前提の言動をするタイプは女子から嫌われるしいじめられやすいよね
    裏で言ってた悪口や皮肉を本人の前でと言うか、みんなの前で悪気なさそうにバラしたりするし
    無邪気ふうな同性大嫌いって女子は少なからずいる

    知的がないなら、対異性より対同性への振る舞い方を徹底的に教え込んでおいたほうがいいかも。
    男子と大っぴらに仲良くしないとか、クラスのボスっぽい女子が好きな男子に近づいてはいけないとかそういう細かいことを…

    +3

    -1

  • 4247. 匿名 2023/04/07(金) 03:07:06 

    >>4215
    私なら「そっか、ごめんね。」と一度謝る。
    そして「じゃあ今度からYouTubeを観る時間を決めようか」とか言ってルールを作るかな。

    +10

    -0

  • 4248. 匿名 2023/04/07(金) 03:18:26 

    >>4238
    弟に聞いてみれば?
    ここで聞いてわかる人いないと思うけど

    +13

    -0

  • 4249. 匿名 2023/04/07(金) 03:21:46 

    >>4245
    確かに。人の反応いらないならきっと非公開でつぶやくとかコメントつけられないようにしたり、ここには書き込まないだろうね。

    +4

    -1

  • 4250. 匿名 2023/04/07(金) 03:40:31 

    >>4226
    ヨコです。
    高IQの新年長ですが、行事ではコメ主さんの入園式と全く同じような振る舞いです。
    さらにウチは普段から補助の先生ナシでは制作などにも参加できず、ほとんどの時間を1人でブロックしたり穴掘ったりして好きなことしてすごしてます。
    ひらがな等も覚えが悪いし勉強はできなそう。
    ただ、マンツーマンで話してる分には発想力豊かで楽しいです。「ママ!このスーパーボールに磁石をつけて、離れる力を強くしたらどんな風に弾むの?逆にくっつく力を強くしたらどうなるの?あ!スーパーボールで発電装置を作ったらどう?普通のボールよりもたくさん弾むから電気いっぱい作れるね!」みたいなことをずーーっとまくしたててます。

    +3

    -3

  • 4251. 匿名 2023/04/07(金) 05:50:57 

    >>4196
    4196 です。
    アラジンくんのブログ読んだことあるんでが、彼も着替えが頻繁なところがあったんですね。

    感覚過敏なんだと思います。以前から、少しでも濡れると着替えるのはあったんですが、今は濡れていないようでも視覚的に跳ねたと感じたり、飴を舐めていてよだれが手を伝ったことから服も汚れたという発想の飛躍があるみたいで、頻度がすごくなっています。

    感じ方なので「そのくらい大丈夫」という私の感覚は押し付けられない、本人が気持ち悪いなら着替えるしかないんでしょうが、尊重することで脅迫観念みたいにならなければいいなという不安があります。

    +5

    -1

  • 4252. 匿名 2023/04/07(金) 05:52:25 

    >>4251
    >>4196さん
    4185でした💦

    +0

    -1

  • 4253. 匿名 2023/04/07(金) 06:15:16 

    >>4242
    すごい…。
    うちの子ばいばいもパッパッパも8ヶ月ではなかったな。
    早いな。そのうち息子より甥っ子の方がペラッペラ話すようになって、息子のことはなんだこいつって感じで見られるようになるんだろうな。

    +6

    -2

  • 4254. 匿名 2023/04/07(金) 06:36:03 

    >>4253
    その辺は言語発達が早いかどうかにもよるよね。うちの子は誰が見ても自閉症と分かるくらいだけど、言葉だけは本当に早くて、10ヶ月くらいには言葉らしき発音をしてお喋りしていたし、理解としている様子が見られた。

    +5

    -2

  • 4255. 匿名 2023/04/07(金) 07:14:53 

    不登校、今年度からは毎日アプリで欠席連絡を入れて下さいって言われた
    少しの手間だけど心がずんと重い

    +2

    -6

  • 4256. 匿名 2023/04/07(金) 07:18:07 

    >>4255
    うちのアプリでは何日〜何日 って期間の欄もあるけど、ないかな?ありそうだけど。

    +2

    -1

  • 4257. 匿名 2023/04/07(金) 07:47:45 

    >>4256
    今また確認しましたがないですね
    毎朝記入する感じです

    +0

    -0

  • 4258. 匿名 2023/04/07(金) 07:57:11 

    >>4199
    教えてくれて有難う。息子が学校に慣れたら学校行ってる間に働ける仕事を探そうかな。

    +7

    -1

  • 4259. 匿名 2023/04/07(金) 08:01:22 

    >>4204
    お父さんや実家に理解があるのが救いだよねと思った。私なら施設預かりをするよ。

    +6

    -1

  • 4260. 匿名 2023/04/07(金) 08:02:56 

    小学校2年
    投稿2日目にして朝から吐いて遅刻予定です。

    保健室もいつも落ち着くらしい
    昇降口も遠くなったし大丈夫かなぁ、、

    +10

    -1

  • 4261. 匿名 2023/04/07(金) 08:04:02 

    >>4202
    重度の子は脱走しがちだよね。しない子もいるけど。
    アラジンくん両親は大変だと思う。私なら手を挙げずに育てるのは無理。

    +10

    -3

  • 4262. 匿名 2023/04/07(金) 08:07:49 

    >>4195です。小学生のお子さんがいる人に質問です。登下校の付き添いは何年生までしてましたか?

    息子が通う小学校は少なくとも1年生までは毎日付き添い登下校を昇降口までしないといけないです。
    1人で大丈夫になったら付き添い登下校はしないと言われました。うちは知的が無いからいつまで付き添いが必要なのか。ちゃんと学校まで普通に歩いてくれて手間はかかりません。

    +5

    -1

  • 4263. 匿名 2023/04/07(金) 08:25:14 

    >>4262
    うちの場合、2年途中までは普通に登校班で行けたけど(1年1学期は定型でもだいたいの親が登校班に途中まで付き添ってた)、そのあと精神的なトラブルがあり付き添いが始まって6年の今も付き添い。
    知的は全員付き添いで情緒は付き添いなしは1割くらい。

    +10

    -1

  • 4264. 匿名 2023/04/07(金) 08:35:42 

    >>4263
    情緒級でも1割が付き添い無しとは9割が付き添い有りなんだね。

    息子は小6まで付き添い登下校すると思うようにします。
    小学校になっても手間がかかって困るよ。全然楽にならない。
    家族に発達障害の人が居ると寿命が縮まりそう。

    +14

    -1

  • 4265. 匿名 2023/04/07(金) 08:37:46 

    >>4255
    毎日連絡帳か電話連絡と言われるよりアプリなら楽な方じゃないかな
    アプリって進んでるなぁと思った
    休み連絡って生存確認的な側面もあると思うし仕方ないよ
    小学生だと車に忘れて置き去りで亡くなるとかは無いにしても、虐待とか事故とか世の中には無いとは言い切れないから
    一般論として

    +18

    -1

  • 4266. 匿名 2023/04/07(金) 08:39:03 

    >>4163
    多分本人は裏切るつもりは無くて分かってるけど出来ないだけでは?

    自分で期待してその通りにならないから、自分が要求した基準にいかないから裏切られたと感じるのかもね。

    +2

    -1

  • 4267. 匿名 2023/04/07(金) 08:40:57 

    >>4195
    旅館の清掃でその時間に働いてるよ。
    最近トピ立ってたけど安くて
    人不足で来ないから需要はある。

    +5

    -1

  • 4268. 匿名 2023/04/07(金) 08:52:56 

    昨日は入学する小学校で面談。心配なのは普通級の子に虐められたりからかわれることが心配だと伝えた。支援級だから大丈夫だろうけど隣のクラスは普通級、行事は普通級と行うし普通級とが関わる機会はある。

    「うちの学校は虐めは無いです。」と言われたけど
    大集団だと合わない子は必ずいるし、大人みたいに嫌いなら事務的な会話で済ますとか大人な対応は難しいし、虐めは無いなんて有り得ないでしょ。

    小学生の子がいる親から聞いたのは先生の目が届かないとこで虐めたり、わざわざ支援級に来て虐めに来る子もいると聞いたから不安。

    うちの息子は特性で人の気持ちが読めないから虐めないかも心配。自分の気持ちを表現出来ないと人にキツい事を言うし。放課後等デイサービスで対応できないか相談してる。

    +9

    -3

  • 4269. 匿名 2023/04/07(金) 08:53:05 

    >>4238
    知らなかったからびっくりするよね
    でもいきなりご本人には聞かない方がいいと思う
    聞くならご両親かな。話してくれるかは分からないけど
    でもあなたが知らなかったことに胸を痛めなくてもいいんだと思う。弟さんは当時知られたくなかったかもしれないし、お母さんはあなたに大学生活をただ楽しんで欲しかったのかもしれないから
    障害が確定したわけじゃないけど、社会人15年目なんてすごいと思うよ
    家族視点とはいえ優しいし真面目なんて素敵だね。弟さんはきっと頑張ったんだね

    +20

    -2

  • 4270. 匿名 2023/04/07(金) 08:53:10 

    >>4265
    今年度からうちの学校でも始まったんですよね
    今まで電話していた部分がアプリになり楽にはなりましたが、なんで学校行けないんだろうと色々と考えてしまう事があり気分が重くなってしまいました
    一般論として普通な事、生存確認としては分かってはいますしきちんと毎日登録するつもりではいますがただただ気持ち的に辛いなと思ってしまいました
    すみませんでした

    +3

    -3

  • 4271. 匿名 2023/04/07(金) 08:53:28 

    >>4267
    私がそこで働きたいたい位。

    +1

    -1

  • 4272. 匿名 2023/04/07(金) 08:55:16 

    >>4255
    学校に電話するよりも気が楽じゃないかな
    欠席連絡すると子供の様子とか聞かれるけど毎回話すこともないのに苦痛
    アプリなら話さなくていいから精神的負担が減る

    +19

    -1

  • 4273. 匿名 2023/04/07(金) 08:55:46 

    >>4238
    トピズレ。

    +1

    -12

  • 4274. 匿名 2023/04/07(金) 09:06:11 

    >>4273

    お子さんが自閉って書いてあるよ
    家族もそうなのかな?遺伝かな?って話はトピズレじゃないと思うんだけど
    親やきょうだいもそうかもみたいな書き込み今までも普通にあるよね

    +20

    -1

  • 4275. 匿名 2023/04/07(金) 09:07:35 

    新学期とりあえず学校に行った!
    2月と3月は学校行けてなかったから頑張ったと思う
    辛かったら帰ってきてもいい?と聞いてきたから早退するかもしれないけど帰ってきたら褒めよう
    登校することを無理強いしないように気をつける

    +13

    -1

  • 4276. 匿名 2023/04/07(金) 09:24:57 

    >>4240
    うちの学校は午後からなんですが、待ち時間(まだ着替えてないから部屋着でガルちゃんやってますが)が長くて、余計にムズムズする~
    雨も降ってるし心配しかない
    本人はとってもとっても楽しそうで「楽しみ~」って言ってるから救いなのかな
    どうか無事にこなせますように!

    +3

    -1

  • 4277. 匿名 2023/04/07(金) 09:28:17 

    >>4275
    お母さんがにこにこして迎えてくれたらきっとホッとすると思います
    一歩一歩ですよね、と自分にも言い聞かせます

    +8

    -1

  • 4278. 匿名 2023/04/07(金) 09:38:17 

    >>4268
    あなたも不安だと思うけど
    私はあなたみたいなお子さんが
    支援級で同じクラスだと
    嫌なことを言われないか心配。

    +8

    -6

  • 4279. 匿名 2023/04/07(金) 09:43:51 

    >>4270
    横だけどお疲れ様です!シングルでなければ旦那さんに任せるのはどうですか
    私は自分も発達なので時間内にアプリを立ち上げて入力するのもかなりストレスでした
    さらに良く忘れるのですが、忘れて学校から連絡が来るときも「この親にしてこの子ありって思われてるんだろうな」と思っていたので、夫に丸投げして本当に楽になりました
    少しでも気持ちが楽になりますように

    +9

    -4

  • 4280. 匿名 2023/04/07(金) 09:44:11 

    >>4264
    うちは基本的に学区外は付き添いというか送迎必須だけど学区内は付き添いなしだよ。
    うちは学区外だから小6まで送迎してるけど情緒学級に入る前にわかってたからそこまで苦ではないかな。まあしかたないかなと。

    +2

    -2

  • 4281. 匿名 2023/04/07(金) 09:44:32 

    >>4268
    イジメはないです、と言いきっちゃうのは不安になるね
    でもまぁありますとは言えないから、トラブルにはしっかり対応します、とかすぐ相談乗ります、とかだとありがたいけど
    多かれ少なかれ人が集まれば必ず何か衝突はあるものだから、しっかりお子さんの様子を見ながら、先生といい感じに密にコミュニケーションとっていくしかないと思うよ
    トラブルも成長の糧になるようサポートするしかない

    +10

    -1

  • 4282. 匿名 2023/04/07(金) 09:45:03 

    >>4278
    うちの子みたいな子がいて本当にすみません。学校に居てはいけないタイプですよね。病院と相談して虐めないようにするにはどうするか相談をしていて接し方に気をつけたり対応をしています。仮に誰か嫌な思いをさせたら登校させないようにします。

    +3

    -9

  • 4283. 匿名 2023/04/07(金) 09:45:18 

    >>4270
    >>4265です
    ごめんね。全然責めてないよ
    電話よりアプリの方が全然楽だと思うよ
    うちは小学校は連絡帳か電話だけど幼稚園のときはアプリだから楽だった
    辛い気持ちに寄り添えなくてごめんね
    少しでも気持ちが楽になるといいね

    +8

    -1

  • 4284. 匿名 2023/04/07(金) 09:45:44 

    >>4275
    すごいね!頑張ったね。
    本当に頑張った。

    +3

    -2

  • 4285. 匿名 2023/04/07(金) 09:47:52 

    >>4261
    そこにとどまる意味がわからなければそりゃ脱走するよね。
    本人からしたら脱走でも何でもないのかもね。

    +0

    -3

  • 4286. 匿名 2023/04/07(金) 09:48:45 

    療育に幼児期から行っても不登校になった子はいますか?

    +1

    -5

  • 4287. 匿名 2023/04/07(金) 09:49:16 

    >>4282
    横 みててくるしい しんどい こんなとこでまで謝らなくていいと思う 別に直接危害を与えたわけじゃない
    謝るハードルが低くなってるよね 凄くわかる 私も子供がすぐやらかすから外出すると反射的にすみませんって言っちゃう けどここでまでそんな謙遜しなくていいよ!

    +12

    -2

  • 4288. 匿名 2023/04/07(金) 09:51:11 

    >>4268
    いじめというか差別はあるかなとは思う。
    支援級の子やなんか変な子とは一緒に居たくない、友達と思われたくないとか。低学年ではまだ少ないだろうけど、学年が上がるにつれてそういう感情も出てくるのは仕方ないかなと思ってる。

    +14

    -1

  • 4289. 匿名 2023/04/07(金) 09:58:12 

    ゲームの途中少しでも負けそうになると
    やめたり、カードをバラバラにしたりする
    なんて声かけをしたらいいの?
    というか、なぜそうなるの?

    自分が勝ってる時はご機嫌。

    +8

    -2

  • 4290. 匿名 2023/04/07(金) 10:08:58 

    >>4289
    それは定型の子でもある子はある。うちは上の発達の子は無いけど定型の下の子(定型と言ってもひっかかってないだけで凹凸はありそう)がそれ
    多分負けたくないって気持ちが強くてすごく悔しいんだと思う。悔しいよねえ、負けたくないよねえって寄り添ってあげて
    落ち着いたら「勝てたら嬉しいよね。負けた時に悔しいけど「負けちゃったけど次は勝つぞ」」って思えたら気持ちが楽になるよって声かけてる
    4歳くらいからそう言い続けてもう4年生だけど、友達との間では最後まで投げださずに「またやろう」ってできるようにはなった。でも家族だと甘えがあるからか時々わー!ってなってしまう
    一緒にゲームをしている他の子が怒っちゃうとは思うけど、癇癪が起きてる時は優しく包んであげたり危なくない場所で一人にさせてあげたりして落ち着いたらお母さんはこんな気持ちだよって伝えて話をしてた
    発達の子もゆっくりだろうけど、必ず成長すると思うよ
    正直言うとめんどくさいけどね

    +5

    -3

  • 4291. 匿名 2023/04/07(金) 10:19:48 

    >>4286
    療育て不登校にしない為のものじゃないと思う
    不登校=絶対悪でもないし

    +14

    -1

  • 4292. 匿名 2023/04/07(金) 10:21:27 

    >>4286
    まだ未就学児だけど全然あると思うよ。
    うちの子は三歳から療育に通ってるけど多分普通級になるだろうし不登校は覚悟してる。

    +4

    -1

  • 4293. 匿名 2023/04/07(金) 10:22:27 

    >>4268
    気持ちは分かるけど最初から「普通級の子にいじめられるのが心配」って普通級の子が問題みたいに言うのは印象が悪くなると思う。
    いじめがないって言い切るのは問題だけど、そんなことないですよって言う学校側の気持ち分かるな。
    中にはコメ主さんが言ってるみたいにわざわざ嫌がらせとかする子もいるかもだけど、言い方悪いけどほとんどの子は無関心だし関わろうと思ってないと思う。
    うちの学校なんて交流ほぼないから特に。
    お子さんの様子をしっかり見るのはもちろんだけど、支援級の先生と上手くやりとりしていくしかないよね。本当心配は尽きないよね。

    +17

    -0

  • 4294. 匿名 2023/04/07(金) 10:25:08 

    >>4289
    うちの子もとにかく負けるのが嫌いでそれやる。
    あと自分が失敗しそう負けそうと思った事には参加したがらない。友達に物凄く負けず嫌いな子が居たんだけどこんな感じだったんだなと思った。

    +4

    -1

  • 4295. 匿名 2023/04/07(金) 10:31:54 

    >>4287
    私の書き込みで不安にさせた方もいるから謝らないといけないと思って。虐めそうな子と一緒のクラスは嫌に決まっているし。

    +5

    -1

  • 4296. 匿名 2023/04/07(金) 10:36:42 

    >>4077
    優しいコメントをありがとうございます。発語はかなり不明瞭で3つくらいです。ある程度年齢が進めば、わかる事だとは思いますが、不安になってしまいました。私も実況中継を根気良くやっていきます。一緒に頑張りましょう。

    >>4102
    運動面の事は全く考えてなかったので、教えてくださりありがとうございます。首据わりも腰据わりも普通でした。心理士にも運動は年齢より少し進んでると言われました。半年経ってるので、今どうかわかりませんが、療育でも運動面、体幹の良さ、手先の器用さは褒めてもらえてます。

    >>4157
    詳しく書いてくださり、ありがとうございます。すごく参考になりました。医師からはまだわからないと言われています。今後の進路は発達センターと相談しますが、個人的には療育園を考えてます。センター内の園しかないので、そこに入れなければ、年少は療育一本にするつもりです。

    +3

    -1

  • 4297. 匿名 2023/04/07(金) 10:40:51 

    >>4288
    更によこ、確かにいじめや差別はあるけどその中でも普通級、支援級関係なく友達が出来ることはあるし、友達がいる事が支えになることもあるよ。低学年の頃に友達になって高学年、中学生になって親に言えない悩みや相談とか言い合える友達が出来たうちの子や周りの子達を見てきてるよ。

    +5

    -2

  • 4298. 匿名 2023/04/07(金) 10:48:01 

    暇さえあればテレビでYouTube、
    勝手にスマホを触ってYouTube、
    お菓子をつまみ、ご飯は食べない
    最近アトピー発症した

    もう生活やばい
    私も面倒で放置だし、私生活もいいことない

    +5

    -4

  • 4299. 匿名 2023/04/07(金) 10:50:53 

    >>4297
    そうなれば良いけど、うちの子結構尊大型入っていて。SSTなんかでじっくり身につけて欲しいけれど、言ってもまだ子供だし何かしらのトラブルはあるだろうなぁと思っている。

    +7

    -1

  • 4300. 匿名 2023/04/07(金) 10:55:05 

    冷凍の物を普通の宅急便で送ってくるの本当によくわからない。

    +0

    -2

  • 4301. 匿名 2023/04/07(金) 10:57:37 

    >>4179
    「まぁいっか」ができるようになったんですね。
    希望の持てるお話聞けてうれしいです!

    +15

    -1

  • 4302. 匿名 2023/04/07(金) 10:57:56 

    >>4299
    うちも一足飛びに上手く行った訳じゃないから、スモールステップで少しずつ学んで実践してこう言う時はこんなの感じにするんだなって覚え行けたらいいと思うよ。今は尊大型ぽいかも?と見えていても徐々に変わって行く子もいるから。

    +8

    -1

  • 4303. 匿名 2023/04/07(金) 11:15:48 

    >>4281
    何かあれば対応します、すら言われなかった…。

    +2

    -1

  • 4304. 匿名 2023/04/07(金) 11:16:12 

    >>4286
    いくらでもいるのでは
    不登校って何もいじめや人間関係だけが原因ではないし、療育は魔法ではない

    +16

    -1

  • 4305. 匿名 2023/04/07(金) 11:16:42 

    >>4288
    差別か、虐められるより無関心や程よい距離感の方がマシだな。

    +5

    -1

  • 4306. 匿名 2023/04/07(金) 11:18:58 

    >>4293
    普通級の子は人によるけど、人より悪い意味で外れた子を仲間はずれにしたり虐めてくることがある。先生や普通の子の前では優しい良い子になる子もいる。

    +5

    -6

  • 4307. 匿名 2023/04/07(金) 11:20:37 

    >>4304

    じゃあ早期療育の意味って本当になんだろうね
    自信をつけるためと言われてるけど
    それで不登校になるなら療育を頑張っでも意味がない
    それなら療育に行かずに楽しい場所に行って遊ばせたりした方が良いと思ってきた

    +2

    -17

  • 4308. 匿名 2023/04/07(金) 11:22:16 

    >>4306
    いるいる
    友達の子なんだけど、あれはいじめっこになるだろうなと思う

    本当に親の前ではいい子。
    いないときに意地悪する。
    バレてないと思ってるんだろうけど私は見てるからね。
    まず親がいじめっこ。子供にはかなり厳しい

    +5

    -6

  • 4309. 匿名 2023/04/07(金) 11:24:45 

    >>4307
    療育と不登校は全く、、、とまではいかなくても別問題だよ

    +19

    -2

  • 4310. 匿名 2023/04/07(金) 11:26:16 

    >>4306
    残念ながら知的障害でもそういう子はいるよ
    療育園でも小学校でも(どちらも軽度知的クラス)何人かいた

    +8

    -1

  • 4311. 匿名 2023/04/07(金) 11:28:18 

    >>4307
    がんばっても意味がないと思うなら辞めてもいいんじゃない?そんなに楽しくない療育にいやいや行かせてもね
    療育に楽しく通える親子に枠を譲ってあげられるし

    +14

    -2

  • 4312. 匿名 2023/04/07(金) 12:11:55 

    >>4253
    横だけど、こういう気持ち分かるなぁ。うち今二歳ASDだけど一つ下の甥っ子がいるよ。
    甥っ子はそろそろ一歳だけど、指差しやジェスチャーをするようになってたみたい。そもそも赤ちゃんの頃からうちの子と表情が全然違って、定型の赤ちゃんってこんな違うんだ〜って結構驚いたんだよね。うちは第一子だから気づかなかったけど。
    将来仲良くするのは難しいかもしれないけど、甥っ子は甥っ子でかわいいからもう私の子どもの事とかは気にせず可愛がるようにしてる。実の姉の息子だから可愛いってのもあるけど…

    +9

    -2

  • 4313. 匿名 2023/04/07(金) 12:28:03 

    >>4307
    比較的程度の重い子には意味があると思うけど、グレーの子は無理してこないほうがいい場合もあると思う
    習い事や定型の子との交わりのほうが伸びることもあるだろね

    +7

    -6

  • 4314. 匿名 2023/04/07(金) 12:33:50 

    1歳半健診で言葉の数が少なくて、念のため専門医に診てもらったけど、ASDじゃないと言われ、
    一応経過観察ということで2歳過ぎで受けた新版K式の検査結果でもASDでも知的でもないと言われ、
    3歳直前でフォローアップで受けた検査で5W1Hが答えれないと判明、一気に診断がつきました。
    3歳時点で5W1Hが答えられないと致命的っぽくて、専門の言語訓練が必要みたい。

    これから幼稚園探しとか始まるのに、幼稚園入れないかも知れない。

    +2

    -7

  • 4315. 匿名 2023/04/07(金) 12:39:41 

    >>4310

    私も軽度しか知らないけど、知的障害でもめちゃめちゃ意地悪で巧妙な嫌がらせする子って結構いるよね。
    定型の上の子たちの時より理解が難しいからか、止めない子が多いし知的の世界もかなりどろどろしてる。

    +12

    -3

  • 4316. 匿名 2023/04/07(金) 12:46:50 

    >>4315
    そんなことできる軽度いる?
    意地悪、ましていじめって多少頭良くないとできなくない?

    +6

    -3

  • 4317. 匿名 2023/04/07(金) 12:56:21 

    >>4314
    答えられない子いっぱいいそうだけど。

    +16

    -3

  • 4318. 匿名 2023/04/07(金) 12:59:19 

    >>4314
    他に困り事がないなら、話して受け入れてくれる園もあるんじゃないかな?キリスト系は結構寛容だと聞いたけど。うちもこれからだから、一緒にがんばろうね。

    +5

    -2

  • 4319. 匿名 2023/04/07(金) 13:07:02 

    >>4289
    1番病の一種かな?
    ウチの子の場合は運動会のかけっこで1番にならないと荒れるだろうなと思って療育の先生に相談したところ
    「まずは引き分けになるゲームをしてあいこに慣れる」と言われ、家庭でカルタをした時は同じ枚数になるようにゲームを進めました。同点になるようにゲームを進行させるのは至難の技なんですけど、同点になるようなゲームをいくつか考えて、勝ちの中に時々引き分け混ぜて慣らしていきました。
    引き分けになれたら、今度は僅差で負けるということを体験させました。
    個々の性質にもよるのでこの方法で効果があるかはわからないですが、参考になればと思います。

    +9

    -2

  • 4320. 匿名 2023/04/07(金) 13:12:44 

    >>4318
    横だけど私はキリスト教と仏教系幼稚園に断られた。地元の宗教幼稚園は発達障害児は全てお断りしてると後から知った。

    +2

    -6

  • 4321. 匿名 2023/04/07(金) 13:13:24 

    児発で、名指しで先生の苦情を言うのは有りでしょうか?無しでしょうか?

    +5

    -2

  • 4322. 匿名 2023/04/07(金) 13:15:24 

    花粉症で薬飲んでる
    雨の日は飲まなくても平気なんだけど、息子に「薬飲んだ?」って確認されて飲まされる(飲んだぶりする)
    他人の服薬確認までルーティンにしなくていいのに笑

    +10

    -1

  • 4323. 匿名 2023/04/07(金) 13:16:43 

    >>4321
    ありじゃない?児発で言いにくいなら別の機関に言うのも手

    +4

    -1

  • 4324. 匿名 2023/04/07(金) 13:32:52 

    新学期早々トラブル起こして帰ってきた。疲れた。来週から学校休ませようかな。
    知的なしASD。ADHDは診断されてないんだけど、やりたいと思ったら止められないみたい。

    学校のトイレに物を詰めてトイレ壊したり、ポスターが少し破れかけてるのを見つけたら抑えられなくなってもっと破ってみたり。嫌がってるのに友達のチン○ン触ってみたり、自分のチン○ン出したり…。悪いことだと分かってても止められない時とボーっとしてやっちゃってる時があるって本人は言ってる。
    癇癪はないけど、すぐにイラッとしてしまい怒りだす。

    今、抑肝散陳皮半夏と桂枝加竜骨牡蛎湯飲んでるけど効果ない。衝動性や怒りを抑える漢方や薬でおすすめありますか?効果あったものを教えて欲しいです。

    +15

    -4

  • 4325. 匿名 2023/04/07(金) 14:18:45 

    2時間一緒にいただけでクタクタになったー!!
    げっそり、、、

    +12

    -1

  • 4326. 匿名 2023/04/07(金) 14:39:21 

    >>4320
    軽度が一番行き場がなさそう
    療育園にも行けるほどでもなく、幼稚園にも断られ…

    +9

    -2

  • 4327. 匿名 2023/04/07(金) 14:43:18 

    >>4313

    逆じゃない?
    重い子より軽い子の方が療育的活動で効果が出やすい
    療育に限らず普通の園での活動とかも含めて
    重い場合に効果を出す方がどうしても難しくなるよ
    だから軽度も今より手厚くして自立できる層を増やした方がいいと思う

    +19

    -4

  • 4328. 匿名 2023/04/07(金) 14:53:30 

    >>4320
    宗教慈愛の欠片もないな

    +17

    -1

  • 4329. 匿名 2023/04/07(金) 14:55:30 

    >>4275
    早退したけど4時間目まで学校にいました。想定より長い時間居られて頑張ったなあと思います。不登校前までは学校に行くことを当たり前に考えていたけど、行けない子にとっては勇気がいる行為なのだろうなと思います。

    +6

    -1

  • 4330. 匿名 2023/04/07(金) 15:04:24 

    >>4289
    うちの子は失敗するのをすごく嫌がる子で負けそうになると逃げてた
    負け=失敗と思ってたらしくて、ゲームで負けることは失敗とは違うことを理解出来たら逃げなくなった

    +4

    -1

  • 4331. 匿名 2023/04/07(金) 15:04:51 

    >>4313

    うちの子がそれ。
    医師にも療育より保育園をすすめられたんだよね。周りの子の影響を受けやすいタイプだからって。
    でも結局諸々事情で療育を2歳半からスタート。
    重度の子や年下の子も一緒だったから影響受けて特性爆発して大変だった。
    年少から学年と発達度合いでクラス分けられたらビックリするくらい落ち着いた。
    結局年中で療育卒業。言語の訓練だけ継続って形。
    幼稚園で特に問題はないらしいけど登園渋りはあるんだよね…

    +5

    -3

  • 4332. 匿名 2023/04/07(金) 15:07:24 

    >>4316
    横。コミュ力高めの軽度知的なら全然いると思うよ。相手によって自分を使い分ける事が出来ない、バレない虐めが出来ないのは軽度知的ではなく自閉症の特性だと思う。あと、レス元の「療育園でも軽度知的の子が虐めを…」というのを鑑みるに、療育園の中では知能高い方だからバレない様に出来てるのかもね。

    +4

    -4

  • 4333. 匿名 2023/04/07(金) 15:35:00 

    >>4320
    うちの近所のお寺がやってる幼稚園は表向きは診断付いてる子はお断りされるけど、寺の檀家のお宅の子なら激しめの多動や癇癪ありでも入れるし結構手厚く見てもらってて、寺の慈愛は平等じゃなかったよ
    私立幼稚園はコネも強いよね…

    +20

    -2

  • 4334. 匿名 2023/04/07(金) 15:36:40 

    >>4332
    境界知能でも善悪の判断がけっこうついてないって言われてるのにそれより知能が低いのが知的障害だよ。
    簡単な善悪はわかってるだろうけどちょっと複雑になるとわかったふりして全然わかってない。
    幼児のいたずらみたいなもので誰かをおとしいれようとかそんな知恵は彼らにはないよ。

    +1

    -6

  • 4335. 匿名 2023/04/07(金) 15:46:19 

    >>4321
    ありじゃない?ぼかした言い方してもちゃんと伝わらないし

    +0

    -1

  • 4336. 匿名 2023/04/07(金) 15:50:19 

    >>4334
    境界知能、知能が低いのが知的障害どちらでも意地悪やイジメをする子はいるよ。イジメた聞かれても横向いて話そうとしないとか自分が怒られるのが分かっているから逃げまわるとか色んなタイプの子がいるから皆んながイジメをしないとは限らない。

    +6

    -1

  • 4337. 匿名 2023/04/07(金) 15:57:04 

    >>4336
    知的障害者が犯罪おかしても罪にならないことが多いけどなぜか知ってる??
    わかってないでやってるからだよ。
    おまけに罰をあたえても意味がわからないから意味がない。
    表面上は同じいじめ。でも違うんだよ。
    大人でもこうなのに子どもの知的障害はもっと知能が低い。
    10才でも7才以下の知能。
    7才の知能の子に普通の10才は対等にいじめられない。

    +0

    -7

  • 4338. 匿名 2023/04/07(金) 16:07:23 

    >>4337
    >10才でも7才以下の知能。 7才の知能の子に普通の10才は対等にいじめられない。

    あなたが意地悪やいじめをする子を知らないだけだよ。普通の10歳と7歳の知能の子でもお互い気が合わなきゃケンカしたり意地悪やいじめたりはするよ。知能がどうのと言うより、負けん気が強い勝気なタイプは意地悪されたりしたらやり返したりする。

    +8

    -1

  • 4339. 匿名 2023/04/07(金) 17:12:42 

    嘆きです😭
    受給者証の更新があったので放課後等デイサービスに渡してから3ヶ月近く。手続きもあるだろうからととりあえず1ヶ月は待って、やんわり返してほしいと伝えること数回。春休みは利用しなかったので、春休み明けに利用を再開してまた声をかけたけど、また忘れられた😅今まで他の児童発達支援や放課後等デイサービスを利用してきたけど、こんなに返してもらえないことってなかったよ。

    +7

    -0

  • 4340. 匿名 2023/04/07(金) 17:25:55 

    5歳半
    久しぶりにサリーとアンの課題やってみたらクリアしてた
    これは人並みにできてるほう?全然遅い?

    +0

    -3

  • 4341. 匿名 2023/04/07(金) 17:41:09 

    イライラが止まらない
    些細なことなんだけど毎日毎日何度も何度も同じことを繰り返しされてもう本当に嫌だ

    +12

    -1

  • 4342. 匿名 2023/04/07(金) 17:45:04 

    ゲームとか勉強してるときに独り言言ってたり歌ってたりずーっとしてるんだけど(未就学児)
    これってやばい?
    治らなかったら普通級は無理かな?

    +0

    -7

  • 4343. 匿名 2023/04/07(金) 17:54:51 

    >>4337

    なんか恐いよ
    何がなんでも認めさせようみたいな感じが…
    ある意味あなたは知的障害者を見くびりすぎだと思う

    あと話は少し本題とは逸れちゃうけど、
    「知的障害者が犯罪おかしても罪にならないことが多いけどなぜか知ってる??」って障害児親が言うのもどうかと思う
    そもそも無罪とかは私は反対だし、被害者や健常者側は尚更だと思う
    それなのに障害児親が「罪に問われないのよ!」ってなんだかなぁって感じ
    今の法律ではそうだとしてもね
    声高にこっちが言うことじゃないよ

    +14

    -1

  • 4344. 匿名 2023/04/07(金) 17:58:24 

    久しぶりに私が怒鳴りまくり泣いてしまった。
    凄まじい種類のこだわりが1日中続き、上の子の学校の面談中も困り事行動をやり続け話ができない。
    帰宅してからも反省すらなく違うこだわり。
    怒鳴り泣いたけど何もわかってない。とんちんかんすぎる返答してキレてくる。何も伝わらない。
    知的がなくても本当に何ひとつまともにできることもなく、本当に本当にもう限界だよ。

    +19

    -2

  • 4345. 匿名 2023/04/07(金) 18:27:15 

    子供が小学校へあがるので療育を卒業しました。
    好きな事を見つけてあげたくて習い事を探しています。
    みなさんどんな習い事させてますか?楽しんでいますか?
    >>3234でしてピアノはできません。
    不安が強く水が怖いようでスイミングも無理です。

    +2

    -2

  • 4346. 匿名 2023/04/07(金) 18:46:25 

    >>4345
    そろばんとか書道はどうかな?

    +1

    -1

  • 4347. 匿名 2023/04/07(金) 18:55:13 

    >>4345
    絵とか、アート系の習い事はどう?

    +2

    -1

  • 4348. 匿名 2023/04/07(金) 19:06:12 

    今日は入学式でした。
    底辺高校だけど高校生の制服着れてる我が子の後ろ姿に涙が出た
    当たり前のことなのに。

    +29

    -1

  • 4349. 匿名 2023/04/07(金) 19:08:43 

    >>4345
    公文や学研の勉強系の習い事はどうかな?同じことを繰り返しして定着させるシステムだし、勉強が出来れば本人の自信にも繋がりそう!不安が強いなら先取り学習すると学校でわからない!って不安になるリスクも下がるのかもですし。
    生花やってる子もいましたよ。試験や競争がなく、自分のペースで進められるものがいいかもしれませんね。

    +9

    -1

  • 4350. 匿名 2023/04/07(金) 19:12:59 

    >>4345
    とりあえず色々体験に行ったり家でやらせてみたらどうかな。

    +1

    -1

  • 4351. 匿名 2023/04/07(金) 19:14:01 

    >>4299
    そっか。希望を持てる話をありがとう!地道に頑張ってみます。

    +2

    -1

  • 4352. 匿名 2023/04/07(金) 19:27:20 

    >>4348
    いやいやすごいよ
    おめでとうございます!
    うちは6年生で高校受験や高校に入学なんてどうなるんだろうって感じ…
    子の先輩たちが頑張ってる姿は励みになるよ
    本当におめでとうございます。高校生活楽しめますように

    +20

    -2

  • 4353. 匿名 2023/04/07(金) 20:01:55 

    >>4348
    おめでとうございます!

    お子さんの努力とあなたの助力が実ったんですね
    素晴らしいです
    楽しい高校生活になりますように!

    +19

    -1

  • 4354. 匿名 2023/04/07(金) 20:06:08 

    雨だから室内の遊び場に行ったら放課後デイらしき集団がいていつもよりメンタルが楽だった
    浮かないだけでこんなに気持ちが違うのかと
    いつもは定型との差が浮き彫りになってしんどいんだよね

    +25

    -3

  • 4355. 匿名 2023/04/07(金) 20:24:49 

    >>4026
    そういう「方」じゃないと思う。

    +4

    -0

  • 4356. 匿名 2023/04/07(金) 20:30:30 

    今日入学式だった。
    式が終わった後、教室で担任の先生がお話する時間があった。
    息子、返事だけは良かった。
    けど先生が話してる途中で割り込んで入ったり、トンチンカンな回答。
    君だけだよ、そんな喋ってるのは。

    頼むから黙って話し聞いてくれ。

    +26

    -4

  • 4357. 匿名 2023/04/07(金) 21:02:12 

    >>4208
    はぁ〜もう全く同じ気持ちです(T ^ T)昨日入学式でした。知的支援級に通う息子はただ1人だけ教室に入れずリハーサルもできず、入場は手を引いてくれる先生に嫌がり親を見つけて列から逃げる。仕方なく親と入場。式典中もまだ〜まだ〜と身体を動かし早く〜と怒り親を叩いたり、、写真撮影も大暴れで周りに迷惑かけるかけました。もうその場から消えてなくなりたかったです。。
    あなたは素晴らしいです、寝てから泣くって。私は我慢出来ずに子供もいるのに大泣きしてしまいました。本人の特性なのに、本人なりに頑張っていたのに、どうして泣いてるのまで言わせてしまい最低な母親です。
    その分一晩寝て今日からは明るく本人のペースを優しく見守ろうと思います。あぁでも授業参観も普通学級の方で受けるなら休みたいなぁ。

    +32

    -3

  • 4358. 匿名 2023/04/07(金) 21:15:35 

    娘が記憶力がすごいあるタイプみたいなんだけど、どう伸ばせばいいかな?おススメの習い事とかある?

    +4

    -1

  • 4359. 匿名 2023/04/07(金) 21:19:32 

    >>4327
    私もそう思う
    療育で伸びる子は軽い子だよ
    対応次第では良くなるよ的な
    重いとやっぱり脳の状態がそうなわけだから、、二次障害を防ぐという意味で効果はあると思う

    +11

    -3

  • 4360. 匿名 2023/04/07(金) 21:39:01 

    >>4358
    何に興味があるかじゃない?興味がありそうな分野の図鑑とか本を置いておくだけでも。
    語学とかもってこいだと思うけど、興味向かなきゃ意味ない。

    +9

    -1

  • 4361. 匿名 2023/04/07(金) 21:49:27 

    >>4352
    >>4353
    ありがとうございます😄
    高校生活をたたただ楽しめればと思います。

    +7

    -2

  • 4362. 匿名 2023/04/07(金) 22:48:58 

    >>4354
    分かる。春休み中、公園に放デイの子達がよく来てて、その時は気持ちが楽だった。
    子育ても大変だけど、やっぱりマイノリティなのも辛い。

    +10

    -2

  • 4363. 匿名 2023/04/07(金) 23:12:25 

    子供の不安が強くて、遠方の義家に帰省出来ない。もうこのまま一生帰省しないままでいたい。義母さんが悪気ないみたいだけど、なんか合わない。毎回一言多い。

    +4

    -7

  • 4364. 匿名 2023/04/07(金) 23:40:17 

    >>4359

    そんなことないよ。
    幼稚園プレで仲良くなった子、お互い発達だったけどその子はかなり自閉強くて対人面やコミュニケーションもかなり独特だったし、感覚・嗅覚・聴覚過敏で療育でどうのって子ではなかったけど(日常生活の困難さが強い)、独特な強烈な個性がうまいこと周りにハマって人気者だったよ。
    療育ですぐにどうにもならない部分が今もあるけど、勉強もまぁそれなりに頑張ってそれなりの高校行ってる。
    でもその子トータルでみたり家での話を聞く限り決して軽度ではないよ。何なら今も人によっては知的あるかなと思う雰囲気だし。

    +3

    -10

  • 4365. 匿名 2023/04/07(金) 23:44:45 

    ユニークライフ観てる人いる?

    +0

    -1

  • 4366. 匿名 2023/04/07(金) 23:50:25 

    >>6
    キッズケータイにGPS機能ありますよね?
    うちはdocomoのキッズケータイだけど探すことできますよ。
    それかAirTagとかつけてみたら?

    +2

    -4

  • 4367. 匿名 2023/04/08(土) 00:33:09 

    はやぶさが好きだからランドセルは緑がいいらしいんだけど、濃い緑じゃなくて薄い緑がいいらしい
    この前売り場見に行ったらミントグリーンはキラキラお花の刺繍入り、ピスタチオカラーは色んな部位が薄いピンクで女の子向けばっかり
    かっこいい薄緑のランドセル探さなきゃなあ

    +2

    -2

  • 4368. 匿名 2023/04/08(土) 00:44:28 

    >>4367
    女の子のは刺繍とか色とか種類も豊富だよね
    男の子向けはバリエーションも少ない
    水色や茶色まで女の子カラーって感じのが多くて色の選択肢まで男子はいまいち少ない💦
    女子のが手が込んでるのに価格は基本同じだしw

    +3

    -1

  • 4369. 匿名 2023/04/08(土) 00:48:26 

    >>4304

    それね
    療育さえすればみたいな頭の親いるよね
    確かに大切なことだけど療育したからってすぐ成果なんてでないしね
    うちは幼稚園まではデイで療育していたけどもここにいるよりも普通の中の方が成長できるのでは?と小学校からはやめた
    うちの子が通っていたところは設定保育は療育って感じだけど、あとは自由遊びがメインでそこに先生が介入するって感じだった
    私は誉める認める否定しないが本当にこの子のためになるのか?と疑問でしかなかったから叱る時は叱ったし、ダメなものはダメと育てた
    結果、小中と普通級だし高校もカヨッテル
    私は病院や療育先からのテンプレ対応は子によってモンスターになるだけだと思ってる

    +5

    -6

  • 4370. 匿名 2023/04/08(土) 01:29:37 

    >>4345
    デイの先生が公文に通ってる発達障害の子が何人か居ると言っていたよ。公文はどうかな?

    +4

    -1

  • 4371. 匿名 2023/04/08(土) 01:31:19 

    2歳の息子がいます。言葉が遅いため療育に通っています。
    年少から幼稚園に入れるつもりですが、発達に不安がある子どもに合う園を探すときのポイントなどを教えていただけたら嬉しいです。

    +3

    -3

  • 4372. 匿名 2023/04/08(土) 01:39:38 

    >>4359
    重いとやっぱり脳の状態がそうなわけだから

    これめっちゃ思う。知的障害も発達障害も「有無」より「重さ」だよね。知的に大きく遅れがある子に塾通いさせても並の学力にはならないのと同じで、コミュニケーションに大きな難がある子にどれだけ療育受けさせても並の社会性にはならないと思う。発達障害は「個性の範囲か障害か?」が適応具合で判断されるから、ギリギリ個性の範囲から出ちゃう程度の子(グレー)なら効果あるだろうし成長だけでマシになりそう。特性の出方で全然困り事違うけど、幼少期のコミュニケーションの弱さや問題行動には母親がセットで見られるから本当しんどい。子供産むまでこんな気持ちになった事無いわ。

    +10

    -4

  • 4373. 匿名 2023/04/08(土) 02:08:44 

    今日もまた寝れない
    私のせいで起きた過去の子供の可哀想な出来事が夜にはフラッシュバックして子供に申し訳ない気持ちとごめんねという気持ちでいっぱいになって早く○にたいと思ってしまう。自分の不安感の強さから子供を振り回してしまった

    早く楽になりたい。
    子供が幼稚園に入る前は毎日幸せで笑ってた
    戻りたい。自分がこんなに不安感強めだなんて思ってなかった

    +6

    -6

  • 4374. 匿名 2023/04/08(土) 04:31:07 

    >>4373
    結局寝れなかった

    今週の療育のおやつは漬物。
    子供は食べれない、漬物嫌い
    でも先生たち怖いから
    言ったら怒られると思ってるのか言えないみたい。
    だから無理して食べたんだろうな
    あまり飲まないお茶がほぼ空になってた

    子供全然楽しんでないのよね
    むしろ笑顔を作って頑張ってる。
    休んではいけない、行かなければいけないところだと思ってる

    年長だから今更やめるわけにもいかない。
    こんな療育を選んでごめんね。って気持ちでしんどくなる。

    +1

    -8

  • 4375. 匿名 2023/04/08(土) 06:41:51 

    >>4374
    年長とか関係ないよ。やめたほうがいいと思うよ。

    +22

    -1

  • 4376. 匿名 2023/04/08(土) 06:49:59 

    >>4374
    よくこれ言う人いるけど、年長の大事な時だからこそ早く辞めたほうがいいってこともあると思うんだけど。
    親の都合とかでなら辞めない方がいいだろうけど、お子さんにマイナスなことがある療育を無理して続ける方がいいとは思えない。

    +21

    -1

  • 4377. 匿名 2023/04/08(土) 07:40:59 

    >>4371
    その子による。
    大人数が苦手、のびのびやりたい、1日の流れが決まってる方が安心する、ワークが好き
    実際入ってみないと分からない部分の方が大きいと思うけどね。

    あと一年あるので、プレや子供向けイベント、一時保育など利用して見極めて。家での様子で決めちゃだめよ。集団に入れてみて。

    あとここ見てると診断名がついていると入園のハードルがあがるみたいなので、病院受診はよく考えてね。

    +8

    -1

  • 4378. 匿名 2023/04/08(土) 07:46:35 

    >>4367
    男の子赤とかグリーン系は種類が少ないですよね。↓うちの兄が子供に新幹線カラーのランドセルを購入していたので参考になれば💦


    シューティングレイズ 男の子用 新幹線 レッド グリーン ブルー A4フラットファイル キューブ型
    (ランドセルのユー・アンド・アイ)
    発達障害児のママあつまれPart45

    +10

    -2

  • 4379. 匿名 2023/04/08(土) 08:32:16 

    >>4374
    まだ行き始めて日が浅いとかですか?
    私にも年長の子供いるけど、私だったら辞めるよ。
    「就学前の大事な1年」なのかもしれないけど、子供に合わない療育は意味がないと思う。
    他の療育を探して空きがなくても、辞めてる。

    +12

    -1

  • 4380. 匿名 2023/04/08(土) 08:42:24 

    >>4378
    横ですが、すごい!ドンピシャではやぶさカラー!

    +9

    -0

  • 4381. 匿名 2023/04/08(土) 08:46:49 

    >>4371
    定型児ママの口コミは参考程度にしておく。
    ネットの良い幼稚園ランキングはアテにならない。
    定型児は受け入れても発達障害児には冷たい園があるから。

    発達障害児ママの口コミは参考になる。

    子連れで見学やプレに参加し、幼稚園の雰囲気を見る。
    発達障害を受け入れてくれるか?どんなサポートをしてくれるか聞く。その際、先生の表情や口調を見る。
    顔を曇らせたり嫌そうな顔をされたらその園は止めたほうがいい。

    見学やプレで子供が浮いていて白い目で見る先生が居る園は止めたほうがいい。

    お遊戯会や運動会など行事での練習が厳しかったり高いクオリティを求める園はオススメ出来ない。鼓笛隊をやる幼稚園は止めた方がいいと療育ママに言われた。

    変化が苦手な子は行事が多い園は辛い。

    受け入れてくれるだけで普通の保育だけをする園、受け入れてくれるけど保護者に条件をつける園はオススメしない。





    +7

    -2

  • 4382. 匿名 2023/04/08(土) 08:54:06 

    >>4381です。

    療育に通ってる事は事前に幼稚園に伝えた方がいいですよ。断られてしまうかもしれないけど。

    発達障害児に優しい園や良い幼稚園は療育や診断がついても子供の様子を見て受け入れするか考えてくれたり、発達検査の用紙をちゃんと見たりよく話を聞いてくれたりするから。そう言う幼稚園は断る時は丁重に断るし保護者を傷付ける言い方はしないはず。

    私は発達検査の用紙を見たらチラ見してサッサと返されたり、中には発達障害や療育と聞いたら嫌な顔をされた園がありました。勿論その幼稚園は断られました。

    +4

    -1

  • 4383. 匿名 2023/04/08(土) 08:55:37 

    >>4374
    私なら酷い所は辞めるよ。

    +6

    -1

  • 4384. 匿名 2023/04/08(土) 09:47:20 

    >>4374
    療育と名前のついたところに行けば必ず良い効果が得られるというわけではないよ。
    合う療育に通って初めて良い影響が出るんだよ。
    その状態では逆効果。
    私ならすぐに辞めるし、実際辞めた経験もあるよ。年長ではなかったけど、辞めてからの子供の良い意味での変化には驚いた。
    年長だからというだけで、そんな合わない療育に通い続ける理由にはならないと思う。

    +11

    -0

  • 4385. 匿名 2023/04/08(土) 09:58:58 

    >>4367
    男の子向けは濃い緑が多いよね
    子供の同級生のお子さんはランドセルカバーにしてたよ

    +11

    -1

  • 4386. 匿名 2023/04/08(土) 10:02:35 

    衣替えひとつで躓く
    疲れる…
    半袖になれるまで時間かかって、そんなこんなでまた長袖が来て、、、

    +14

    -1

  • 4387. 匿名 2023/04/08(土) 10:07:18 

    >>4374
    ごめんけど、おやつが漬物なとこなんてある??
    本当の話??

    +9

    -1

  • 4388. 匿名 2023/04/08(土) 10:12:56 

    >>4371
    まずは園側に理解や障害児に対する教育の知識があるか
    先生達と子供、自分の相性
    プレに参加してる親達の雰囲気、そこに来てる子達と自分の子の相性
    とにかくいろんな観点で合うかどうか
    園生活の内容とかも重要
    あと2歳の間にいろんな変化があると思うので、入園願書ギリギリまで色んなところ回って候補にしといた方がいいと思う
    プレ参加は時にきつい時あると思うけど、やっぱり現場で知るのが一番なので、後で振り返ればあんな事もあったな、て事ばかりだしなるべく参加して頑張って

    いい園に巡り会えますように
    あと入ってから違えば転園も別に特別でもないから、そういう道もあると頭に入れといて

    +7

    -1

  • 4389. 匿名 2023/04/08(土) 10:15:33 

    >>4372
    母親がセットて実は結構続くよね…
    思春期に荒れたり、引きこもったりしても、やっぱり母、、だしさ
    図太くなるしかないわ 母は

    +3

    -1

  • 4390. 匿名 2023/04/08(土) 10:19:59 

    今日は初めての放デイ。平日が空いてないから土曜になったんだけど、わたしと離れるから子供がまあ嫌がる、、、。
    一人っ子だから他者とのコミュニケーション学んでいってほしい。

    +2

    -2

  • 4391. 匿名 2023/04/08(土) 10:24:24 

    >>4378
    わーかっこいい!教えてくれてありがとう!

    +5

    -1

  • 4392. 匿名 2023/04/08(土) 10:32:48 

    >>4371
    幼稚園にわざわざ見学に行かなくても、電話で
    「療育に通っている子ですが、そちらに通えますか?」と聞いて、受け付けてないですって言われたり、悩ましそうな反応したらその園は基本的に除外。

    大丈夫ですよ。通ってる子が何人かいます。って園だったら可能性あり。

    診断名は聞かれるまでは教えなくていい。診断名を伝えると色眼鏡で見られるだろうし、伝えた方がいい子供の状態だけを言えばいいよ。

    見学に行くのは個人的には時間のロス、無駄だった。
    興味があるから見に行くならいいけど。

    +10

    -1

  • 4393. 匿名 2023/04/08(土) 10:34:26 

    >>4358
    ピアノは?

    +0

    -1

  • 4394. 匿名 2023/04/08(土) 10:38:36 

    >>4374
    おやつが漬物って戦前みたい。
    地域によってはおやつが漬物なの?

    漬物は塩分多いから私はあげたことは無い。

    +2

    -2

  • 4395. 匿名 2023/04/08(土) 10:47:34 

    >>4357
    本当に同じ気持ちです。入学式は試練でしたね。このトピが期限内でよかったです。トピ主さん、ありがとうございます…!
    辛い気持ちを共有できる仲間がいるのが一番支えになっています。こんなことを赤裸々に語っても同情してくれる人はいても共感してくれる人なんて周りにいないので。こんな話されても困るだろうし。このトピで話せるからまた今日も頑張ればれます。
    授業参観が同じく4月にいきなりあります。不安しかない!月曜から授業が始まりますが、うちの子が普通級なのかクラスが変わるのかもまだ分からないので、神経すり減ります。
    まあ、きっとこういうのも思い出になるでしょうし、出たとこ勝負で頑張りましょう!

    +9

    -2

  • 4396. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:39 

    >>4390
    お疲れ様でした。初日はやはり手こずりましたか。
    うちも来週からです。コミュニケーションの部分を伸ばしていってほしいのと、デイには同じ仲間がいるっていう部分が子ども自身の安心に繋がってくれるといいなあと思っています。
    慣れるまでは荒れるタイプなのでドキドキしています。

    +1

    -1

  • 4397. 匿名 2023/04/08(土) 10:57:45 

    >>4394

    食べさせない人いるんだね。
    欲しがるから少しあげてた、、

    +3

    -3

  • 4398. 匿名 2023/04/08(土) 11:09:06 

    >>4397
    うちの家系は脳血管疾患で無くなる人が多いからお医者さんの指示で塩分控えているだけ。

    +1

    -1

  • 4399. 匿名 2023/04/08(土) 11:11:57 

    >>4392
    横だけど色眼鏡で見る幼稚園はあまり良くないんじゃない?電話だと表情が分からないから私は見学やプレに行って良かった。電話して子供の様子を聞いて、まずはこちらに来て様子を見たい、プレに来てと言われることもあるし。

    +2

    -1

  • 4400. 匿名 2023/04/08(土) 11:19:27 

    小学2年生
    新担任の先生に、子供の特性と支援お願いしてほしい事をまとめて手紙にしようと思うけど、私自身文章力なくて嫌になる。

    電話でもうまく伝えられそうにないから手紙にしようと決めたけど、、、

    小学生のママさん、どうしてますか?

    +1

    -2

  • 4401. 匿名 2023/04/08(土) 11:25:00 

    >>4386
    同じ!同じ!
    もう!またこの時季がやってきたかと親子でイライラしてます
    高い服なんて買えないから安い服大量に買って選ばせて結局2セットのルーティン
    サイズアウトして新品の服何枚捨てたか…

    +6

    -0

  • 4402. 匿名 2023/04/08(土) 11:27:52 

    ダウン症でも支援級入れますか?
    支援学校ですか?

    +0

    -3

  • 4403. 匿名 2023/04/08(土) 11:32:54 

    「子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本」

    感覚統合の視点から苦手な面や問題行動を理解できる本でしたよ。具体的な遊びの紹介が少ないのがちょっと残念だったけど。

    +1

    -0

  • 4404. 匿名 2023/04/08(土) 11:33:57 

    >>4400
    手紙は箇条書きにして、それを元に電話で補足&先生の話も聞くっていうのはどうかな?
    手紙だとこちらから一方的になってしまうので、先生からのご意見や提案があれば聞きたくありませんか?

    +1

    -0

  • 4405. 匿名 2023/04/08(土) 11:36:21 

    >>4402
    知的障害の度合いじゃないの

    +5

    -0

  • 4406. 匿名 2023/04/08(土) 12:20:34 

    >>4400
    私は特性や出来る事を箇条書きにして新しい担任の先生に提出したよ。後は特性への対処方法も書いた。

    +2

    -0

  • 4407. 匿名 2023/04/08(土) 12:23:09 

    >>4402 地元ならIQ50以上あれば知的支援級に入れるかも。知り合いのダウン症のお子さんは支援学校に行きましたが。ダウン症でも親が普通級に入れたければ入るだけなら出来るよ。

    +1

    -0

  • 4408. 匿名 2023/04/08(土) 12:54:01 

    >>4399
    確かに色眼鏡で見るところはよくないし、診断名言って断られるところを除外できるからそういう点で言ったほうがいいですね。幼稚園に療育に通ってるって言ったら診断名は大抵聞いてくるかもですね。

    入園前に見学をするのは大事です。
    言いたかったことは、療育通ってる子を受け入れる可能性ゼロのところに、子供を見せるために連れて行ったりプレに通ってから断られると精神的にも辛いし時間がもったいないので、先に電話で受け入れられるか聞いて、入れそうなところを絞った方が良いよということです。

    プレや見学に行ってよかったという意見もあるでしょうが、見学に行って断られた個人的な経験からの意見でした。

    +7

    -0

  • 4409. 匿名 2023/04/08(土) 12:57:41 

    最近、幼稚園は園児不足で、大抵の子は受け入れてくれる印象でしたが、そうでもないんですね。
    保育園なら、入れたい人は多いし、手のかかる発達の子は断られそうなのわかりますが…

    +3

    -0

  • 4410. 匿名 2023/04/08(土) 12:59:25 

    >>4402
    公立の支援級に通っていますがこれまでダウン症のお子さんは見たことありません。
    前に教育委員会の方に聞いたら知的級でも境界知能からごく軽度の知的のお子さんしかいないみたいです。

    +3

    -1

  • 4411. 匿名 2023/04/08(土) 13:07:20 

    >>4402
    地域によるのかな?
    うちの地域は、保護者が希望すれば支援学校を勧められたお子さんでも支援級に入れるよ

    +2

    -1

  • 4412. 匿名 2023/04/08(土) 13:16:31 

    ダウン症でも知的障害ほぼないレベルの子もいるだろうし、どこに行ってるんだろう?
    私が小学生の時、支援級なんてなくて普通級にダウン症の子いたんだよね
    ワイルドすぎて同学年女子とは遊べない感じだったけど、授業も離席せず普通に参加してた
    中学も普通級、高校もレベルは高くないけど普通の高校

    +2

    -1

  • 4413. 匿名 2023/04/08(土) 13:18:08 

    >>4393
    なんでピアノ?

    +0

    -0

  • 4414. 匿名 2023/04/08(土) 13:28:53 

    >>4413
    ピアノって多少は記憶力無いと出来ないと思うから。
    発達にも良いと言われているし。

    +0

    -0

  • 4415. 匿名 2023/04/08(土) 13:35:38 

    私は洗濯物をこみたいだけ

    子供
    2階に一緒に行く!同じスリッパはく!待って!
    同じ階段の列!
    ベランダのサンダルに履き替えれば、僕も履く!
    窓の開け方が違う閉め方が違う
    階段の降り方が違う!
    僕が先に降りる!

    笑顔でいるなんて無理、、、
    疲れる、、、

    +8

    -0

  • 4416. 匿名 2023/04/08(土) 13:37:57 

    >>4412
    知的ほぼないタイプもいるんだね
    高嶋ちさ子さんのお姉さんみたいな感じかな?

    +2

    -0

  • 4417. 匿名 2023/04/08(土) 13:38:32 

    >>4415
    お疲れさま
    我が家と同じ光景すぎて笑ってしまったよ

    +6

    -0

  • 4418. 匿名 2023/04/08(土) 13:54:58 

    >>4415
    めっちゃ分かる。自閉っ子あるある?

    +3

    -1

  • 4419. 匿名 2023/04/08(土) 14:13:07 

    >>4402
    うちの支援級(知的クラス)は数人ダウンの子いる
    うちの自治体は軽度までなら支援級判定になるからどこも数人いるみたい

    +1

    -0

  • 4420. 匿名 2023/04/08(土) 14:14:56 

    >>4415
    私は全く笑顔なんて出ない
    そういう生活が8年になって怒鳴ってしまうこともあるし、もうホントどうしたらいいんだろって思ってる
    児相も受け入れてくれないし

    +4

    -0

  • 4421. 匿名 2023/04/08(土) 14:19:12 

    >>4402
    うちの自治体は支援学校判定でも支援級、普通級を親が希望したらそれになるから(逆は無理)、子供の通う学校には普通級と支援級どちらにもダウン症の子がいるよ。
    身辺自立が出来てない子で普通級にいる子はかなり周りが大変で問題になってはいるけど。

    +4

    -0

  • 4422. 匿名 2023/04/08(土) 14:36:35 

    >>4416
    ウルトラライトダウンってテレビで言われてたね。

    +2

    -1

  • 4423. 匿名 2023/04/08(土) 15:32:18 

    毎日毎日発狂
    体も私と変わらなくなってきて気持ち悪い、怖いって我が子に思うようになった
    全て消したい

    +3

    -1

  • 4424. 匿名 2023/04/08(土) 15:40:41 

    >>4348
    ご入学おめでとうございます。
    制服姿、胸にきますね。

    高校進学は息子(中1)と私の中でも目標です。
    中学生活や高校進学までお子さんにどのように接してこられましたか?
    家庭や学校で気にかけていたことはありましたか?
    もしよろしければお聞かせ下さい。

    +0

    -0

  • 4425. 匿名 2023/04/08(土) 15:48:26 

    1と2しかない通知表…高校なんて無理だよね。そのうちオール1だよきっと。
    何とか学校行ってるだけマシなのかな。でも授業も何やってるかさっぱり分からんだろうし本人は苦痛だろうな。朝は起こすの本当に大変だしいっそ不登校のほうが母子とも楽になれるのかもしれない…
    もう本当に疲れてしまって子供に愛情を与えられない。

    +2

    -0

  • 4426. 匿名 2023/04/08(土) 15:49:19 

    >>4412
    ダウン症の平均IQは50程度らしい。
    70あったらかなりたかいほうだよね。
    あのモデルの女の子(名前忘れた)は5才程度で集中力も20分しか続かなくて怒られてるみたい。
    でも本人はやめたくないから頑張ってるんだって。

    +0

    -0

  • 4427. 匿名 2023/04/08(土) 16:37:12 

    >>4401
    もったいない!メルカリでまとめて売ればいいのに。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード