ガールズちゃんねる

発達障害児のママあつまれPart45

4427コメント2023/04/08(土) 16:37

  • 3501. 匿名 2023/03/29(水) 20:03:28 

    >>3471
    前世悪いことをしたから
    って返せば?

    +3

    -11

  • 3502. 匿名 2023/03/29(水) 20:05:13 

    療育バイトなんて大学生でもやってるのにクオリティ求められてもな

    +6

    -15

  • 3503. 匿名 2023/03/29(水) 20:17:52 

    先週末に相談させていただいた者です。入学する中学の先生と面談してきました。
    発達検査の結果を持っていき、子供の特性と、小学校で起きたトラブルの話をしてきました。
    ですがしみじみ、中学では先生の目は届かなくて、何が起きているかわからないだろうなと思いました。
    気になることは電話で相談していいとの話だったので、月に1度ぐらいは電話をかけてみようと思います。
    ありがとうございました。

    +9

    -1

  • 3504. 匿名 2023/03/29(水) 20:40:55 

    消去法とはどういう事ですか?

    +1

    -2

  • 3505. 匿名 2023/03/29(水) 20:52:54 

    >>3504
    子供の何らかのアクションに対して
    無視
    反応しない

    +5

    -1

  • 3506. 匿名 2023/03/29(水) 20:53:45 

    ただ、あきらめ期と、幸せ期と、ぜんぶ投げ出したい期が、代わるがわる来てるだけなんだけどね。そんなふうになるのも根底にあるのは、私の大事な子だからなんだけど。
    今はこういう時なんだって思って、おにのパンツでも歌いながら、あさっての方向を見て場面転換されるのを静かに待つ。

    +14

    -3

  • 3507. 匿名 2023/03/29(水) 21:02:53 

    >>3472
    3737です。うちの子も要求が多いタイプです😥以前にも書き込んだのですが仮面ライダーの変身グッズや絵を作ったり書いたりさせられたり。着替えの様子が似ています。着替えだけでなく、他の面でもですよね。

    そんなタイプだからこそこちらもキーッとなるけど、キーッと衝突しないほうが子どもが穏やかでいてくれることに繋がるのかなと凹んじゃうんですよね。でも、やっぱり要求の数が多いですよね😥

    +6

    -1

  • 3508. 匿名 2023/03/29(水) 21:05:50 

    >>3474
    ありがとうございます。
    仮面ライダーが好きなので、いろんなシリーズを揃えすぎたのかもしれませんね。いろんなものが見たくて、目移りしちゃうということなのかもしれませんね。

    +4

    -1

  • 3509. 匿名 2023/03/29(水) 21:14:43 

    愚痴らせて
    できるのにやらないことばかりなくせにこちらにはずっと要求を通そうとする
    失敗も認めない
    例えば水の入ったコップをうっかり倒してしまったら「倒そうと思ってやった」「水が落ちるのをみたいからやった」ってうっかりミスではないと言い張って絶対に非を認めないからどんな場面でも「ごめんね」が言えない
    ちょっとした言葉も揚げ足取りされるし、一緒にいるのがストレス
    僕は夕飯食べたい気分じゃないとか、今日はこのスーパーじゃないって気分で買い物も拒否されるし、かと言ってお留守番は嫌がるしお留守番できる年齢でもない(4歳)
    素直な子がよかった

    +25

    -5

  • 3510. 匿名 2023/03/29(水) 21:22:31 

    >>3509
    しゃべれる赤ちゃんって感じだね。
    そういうところが凸凹なんだろうねぇ

    +4

    -4

  • 3511. 匿名 2023/03/29(水) 21:30:16 

    >>3510
    まさにそれ
    喋れる赤ちゃん
    赤ちゃんの時は逆にお腹すいた以外の要求がない子だったんだけどね…
    遅れてきた後追い、抱っこ要求がすごいよ

    +8

    -2

  • 3512. 匿名 2023/03/29(水) 22:06:48 

    これぐらいの時かわいかったっけな~
    発達障害児のママあつまれPart45

    +16

    -3

  • 3513. 匿名 2023/03/29(水) 22:25:45 

    >>3491
    わかる。うちもそう。たった今思いついた癖にずーっと前からやりたかった並に叶わなければしつこく言い続ける
    特に眠い時は酷い。しかも内容は本当どうでもいいこと。右足から入りたかったのに左足から入ったやり直したいとかそんなレベル。

    +9

    -1

  • 3514. 匿名 2023/03/29(水) 22:47:24 

    >>3507
    着替えだけじゃなく、絵を描く、字を書く、何か作る、遊びの時、あらゆる場面で要求が多いです。5歳の今はだいぶマシですがちょっと前までは1日の始まりから終わりまでずっと要求要求要求でした。要求が多いのは本当に辛いというか、当たり前の様に顎で使ってくるからどんどん腹が立ってくるんですよね。後「こんな偉そうに要求ばっかりしてたら絶対嫌われる」って心配から、こっちも「もっと優しく言ってね」「ここまではやるから最後の〇〇は自分でしてね」と言いたくなり、でも結局「最後の〇〇」すら「ママがやって」になってもう限界突破って感じで「こっちは99聞いてんだから最後の1くらいやれ!いいかげんにしろ!奴隷じゃねーんだよ!」(心の声です)みたいな不満でキレて益々子供の不安が強くなってしまうループでした。成長で少しずつマシになってはいますし、要求が減る度に負担軽くなってます。

    +18

    -3

  • 3515. 匿名 2023/03/29(水) 22:48:28 

    不安を吐露できる人がいなくて、実父に思わず電話してしまった。忙しいのに、沢山話聞いてくれて、ありがたかった。家族っていいなって思った。夫は飲み会。飲み会なくても私の話なんか聞いてないわ。

    +27

    -4

  • 3516. 匿名 2023/03/29(水) 22:50:11 

    うちの成人した長男に今聞かれたんだけど、新幹線に飛び込んだら一瞬で死ねるのかなって…
    つらいよね、ごめんね。
    療育とかやってたら違ったのかな
    発達障害とわかったのは高校生で。
    生きづらいよね

    +14

    -9

  • 3517. 匿名 2023/03/29(水) 23:02:52 

    >>3511
    なんか情緒面の発達が遅れて来るよね。うちの子も後追いもなく無駄泣きもせずいつもニコニコ機嫌良く目もバッチリ合う、本当に育てやすい赤ちゃんだった。でも単に自我が育つのが遅かっただけというか、みんなより遅れてきただけなんだよね。2歳で到来した時のイヤイヤ期は本当に凄まじかったし、0歳から2歳までは母親がいなくても全然平気で全然泣かなかったけど、3歳頃から少しずつ泣くようになって5歳の今でも「ママが近くにいて」「ママが良い」「ママと一緒なら行く」とママママママママって感じ。これも愛着の形成が遅れて来たからなのかな?と思ってる。そういえば自閉の子でも9歳までに愛着の形成ができると何かで読んだ。

    +16

    -1

  • 3518. 匿名 2023/03/30(木) 00:58:37 

    今度七五三の前撮りがある5歳なんだけど、衣装着れるか足袋履けるか不安。。
    七五三終わった親御さんいますか?
    当時お子さんの様子はどんな感じだったでしょうか?

    +2

    -2

  • 3519. 匿名 2023/03/30(木) 01:36:21 

    >>3414
    貴女の気持ちを考えず、事情をよく知らずにこうすべき、ああすべきと一方的にアドバイスするのは本当のアドバイスではないよ。責めてるのと変わらない。貴女の親は優しさが無いよ。

    +5

    -3

  • 3520. 匿名 2023/03/30(木) 03:01:06 

    >>3414
    年寄りに理解してもらおうと思うあなたのほうがおかしい

    +2

    -7

  • 3521. 匿名 2023/03/30(木) 04:35:40 

    >>3518
    女の子なので3歳でしたが、家で何ヶ月か前からたくさん練習してから行きました!
    当日はニコニコで良い写真がたくさん撮れましたよ。
    練習しておいて良かったです。いきなりは多分無理でした。足袋と草履が着物よりハードルが高かった。

    ちなみに今6歳でうちもGWに2回目の七五三の前撮りを控えていますが、3歳の時と良い意味で全然違います。着たい着物がたくさんあって困ってるらしいです。
    楽しみとドキドキが交錯しているようで、着付動画などをよく見てシミュレーションしてます。足袋も一応いつでも触れるように出してあります。
    何歳でも、ある程度慣らしておくこと、感覚を経験させておくことは重要だと思います。
    お互い楽しく、良い写真が残せると良いですね!

    +7

    -2

  • 3522. 匿名 2023/03/30(木) 06:07:53 

    夜中々寝ず困ってます。ぴょんぴょんしたり…階段何度も降りたり、飲み物を欲しがったり…だめだよねんねよ。となだめて寝室から出ないようにすると、癇癪おこして頭ゴンゴンしたりゴミ箱ひっくり返したり…癇癪→言うこと聞いてもらえるがダメなのかと無視したらどんどん暴れ出して…結局階段おりて、水を飲ませたら落ちつき寝落ちしました。癇癪対策って皆さんどうされてますか?

    +6

    -3

  • 3523. 匿名 2023/03/30(木) 08:20:06 

    4月から小1の息子がいます。境界知能とADHDとASDがあり、特性は軽いとは言い難いです。

    七五三は本人が嫌がるから七五三はやらない
    まま。
    カタログを見せたりしましたが本人は拒否。
    やらないままでいいのか?
    何年かしたら自分だけ七五三をやっていないと
    違和感を感じたりしないだろうか?

    ウチみたいに七五三をやらなかった人はいますか?

    +7

    -2

  • 3524. 匿名 2023/03/30(木) 08:21:40 

    >>3522
    癇癪は放置しています。
    夜は寝ないからメラトベルを飲ませています。

    +2

    -2

  • 3525. 匿名 2023/03/30(木) 08:54:49 

    >>3514
    わかります😭
    うちの子も1年前に比べたら理解力もあがって要求が少しマシになってきた部分もあるんですけど、それでもしんどいですよね。
    人間関係が心配になって「優しく言おう」とか言うのもわかります。私も言っちゃいます。

    ありがとうございます🙇‍♀

    +7

    -1

  • 3526. 匿名 2023/03/30(木) 09:02:25 

    自閉症で被害妄想をおさめるのってどうしたらいいですかね?
    紙ヒコーキが近くに飛んできた→俺に飛ばしてきた!わざと当てようとしてきた!

    肩が少し当たった→わざとだ!わざとあっちからぶつかってきた!

    と、すべてのことを自分への攻撃と思い込んでいて、もううんざりです。自閉の特性とは分かっていますが、何度も積み重なって、今朝何も悪くない下の子に反撃の嫌がらせをしていたのを見て「それは被害妄想!そんなにみんなあなたに興味はない!あなたを狙ってない!」と怒ってしまいました…。

    +14

    -4

  • 3527. 匿名 2023/03/30(木) 09:09:52 

    >>3522
    対策ではないんだけど💦
    うちの子も睡眠障害があった。うちは兄弟で発達障害だけど、睡眠障害の子は兄です。下の子も寝るとなったら早いけど、寝るまでが長いタイプです。寝るのがもったいないのかあくびをしているのに「絵本読むの忘れた」「トイレ行ってなかった」「おばあちゃんにおやすみ言ってなかった」「水筒のお茶がない。お茶を飲む」とか理由をつけては寝室からでたり、寝ようとしません。

    兄の睡眠障害の時は寝るまでの流れを一定にして、ルーティン化することで寝る時間という意識をもたせるようにしました。睡眠障害が出始めたのが2歳前で4歳半くらいで落ち着きました。それまでは3時まで寝ないとか、朝4時に起き出すとかありました。ただ、ルーティン化は一長一短で、こだわりになることもあるので、親がどちらがいいかを考える必要はあります。

    弟の場合は、本人が言い出しそうなことを予め寝室に用意するようにしています。お茶は水筒にいれる、絵本は寝る前に寝室に持っていくとか小さな本棚を寝室に置くようにするとか。弟のほうはまだ試行錯誤中ですが💦ちなみに、寝るときの水筒はこだわりになってしまいました

    ゴネているのか、本当に喉がかわいているのか見極めが難しいですよね。

    +7

    -1

  • 3528. 匿名 2023/03/30(木) 09:12:47 

    >>3526 
    うちの子も自閉症で被害妄想が強いです。
    デイサービスでは自由時間の時に他の子がボール遊びをしていてボールが息子に当たったら攻撃されたとブチ切れ。

    療育の先生は「〇〇くんはわざとぶつけたのではない。」と説明したら落ち着きました。都度、相手はこういう理由だからと説明すれば良いのかなと思います。

    +10

    -1

  • 3529. 匿名 2023/03/30(木) 09:19:34 

    何がスイッチになるのかわからないよね。
    今朝は、兄がみていたテレビにおもちゃがでてきて、「イオン行く」と言い出したよ。おもちゃを見る→イオンでおもちゃ見るになったんだよね。カレンダーに書き込んで「この日に見に行くよ」と話したけど、本人は今すぐなんだよね😥
    1時間は私を執拗に追いかけまわしたり、タンスの洋服手当たり次第に出したり、いろいろな方法で感情爆発させてた💦とりあえず今は落ち着いたけど、また言い出すかも。

    きっかけなんてそこら中にあるよね。

    +9

    -2

  • 3530. 匿名 2023/03/30(木) 09:27:21 

    幼稚園では定型児ばかりだから傍から見れば
    やや定型児に擬態していました。

    デイサービスに通うと発達障害の特性が爆発。 
    バカ、シネ、コロスと暴言を吐く。
    はしゃぎまくり、テンション爆上げで先生の話を
    聞かなかったり。

    小学校は情緒級だから特性爆発だろうな。
    色々やらかしそうだな。

    +13

    -1

  • 3531. 匿名 2023/03/30(木) 09:30:51 

    >>3518
    去年したよ。とりあえずめっちゃ褒めて袴も本人に好きな色を選んでもらってヘラヘラ楽しそうに終わったよ。

    +5

    -1

  • 3532. 匿名 2023/03/30(木) 10:10:24 

    >>3502
    いや求めるでしょ。
    意味ない事ならわざわざそこに時間を割きたくないし。

    +10

    -1

  • 3533. 匿名 2023/03/30(木) 10:18:31 

    >>3518
    うちは洋装でしたが、それでも嫌がってました。
    御祈祷までの待ち時間も、慣れない神社で落ち着きなくウロウロ。晴れてたし衣装が自前だったので地面に寝そべっても諦めがつきたしたが、雨でレンタル衣装だったら目も当てられない結果だったと思います。前撮りはしていません。御祈祷中は多少落ち着きなかったですが、人様の邪魔になる程じゃなかったのが幸い。

    +3

    -1

  • 3534. 匿名 2023/03/30(木) 10:20:27 

    >>3522
    眠れない時ってあるよね。読んだ感じ、お子さんは癇癪を起こして体力や精神消費したから疲れて眠ったのでは?
    うちも少し前まではドッタンバッタンしていたけど、根気強く言い聞かせたら眠れなくても横なるようにはなったよ。

    癇癪ってさ、話を聞いてもらえなかった時によく起きない?頭ごなしに否定された時とか。
    うちはそうで、取り敢えず話を聞いてあげる。飲み物が欲しいなら枕元に準備しておく。
    癇癪起こしたら取り敢えず黙って見てる。癇癪起こしたら対応するっていうのはやめた方がいい。落ち着いて伝えてくれたら対応する。

    +5

    -1

  • 3535. 匿名 2023/03/30(木) 10:24:06 

    >>3518
    取り敢えず事前に詳しく伝える。
    うちは3歳にスタジオ撮影をしたけれど、「着物を着て写真を撮るんだよ」としか伝えていなかったから、ドレスを選ぶ段階でプチパニックになってしまった。私も予約内容をあまり理解してなかったから説明不足だったなと。結局ドレスは着たがらなくて着物だけで撮影したよ。

    +4

    -1

  • 3536. 匿名 2023/03/30(木) 10:25:19 

    >>3518
    うちは「撮影」と「神社」を別の日にしました。
    丸々1日七五三に費やすのはまず無理かな?と思って。
    食事会のようなものも一切なし。

    撮影は、当日お子さんの好きなもの持ってきてください、と言われていたので、ウルトラマンのソフビを持っていったら、スタッフの方々がノリノリでやってくれたのでありがたかったです。
    本人が希望した、スタジオレンタルの袴を着ました。

    神社にはスーツで行きました。  
    地元のこじんまりとした神社だったけど、子供を儀式に主体的に参加させる神社だったようで、途中「将来の目標は?」とか「ここまで育ててくれた親に感謝してね」とか難易度高かったけど、同じ場にいた7歳女子がリードしてくれて、その子に任せたりその子の真似したりで何とか乗り切りました(うちは5歳男児だった)
    親は子供の近くにいないので、フォローは無理でした。

    +4

    -1

  • 3537. 匿名 2023/03/30(木) 11:02:57 

    >>3518
    うちは去年5歳で七五三しました。男の子です。
    写真撮影は人の少ない平日を予約して、事前に衣装を決めておき、当日は撮影のみ。写真選びは私が後日1人で行きました。
    洋装と和装でしました。
    足袋は大丈夫でしたが、ぞうりは少し苦手だったみたいです。
    スタッフさんも慣れているので、撮影はうまくできましたよー‼️

    ご祈祷は洋装(私物)で行きました‼️
    落ち着きなくキョロキョロしてましたが、何とかできました。

    +0

    -1

  • 3538. 匿名 2023/03/30(木) 11:39:26 

    何も知らなかった時が幸せだった
    (赤ちゃんのび太可愛い〜)
    発達障害児のママあつまれPart45

    +27

    -1

  • 3539. 連投失礼します 2023/03/30(木) 11:43:41 

    この画像見かけて泣きたくなった。
    発達障害児のママあつまれPart45

    +12

    -1

  • 3540. 匿名 2023/03/30(木) 11:46:18 

    のび太ママの愛情、優しさを感じる
    (⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)❤️

    +14

    -1

  • 3541. 匿名 2023/03/30(木) 12:30:22 

    >>3540
    何回言っても改善しないのび太みたいな子供を相手に、たまにキレつつも判で押したように叱咤激励を繰り返すのび太ママの根気強さは見習いたい…

    +18

    -1

  • 3542. 匿名 2023/03/30(木) 12:33:55 

    >>3541
    確かに。

    +2

    -1

  • 3543. 匿名 2023/03/30(木) 12:36:25 

    精神的に強くなりたいな~
    疲れた
    ひ弱すぎる自分に腹立つ

    +8

    -1

  • 3544. 匿名 2023/03/30(木) 12:50:56 

    本当消えたい死にたいいなくなりたいずっとこれが頭の中をぐるぐるしてる

    +17

    -1

  • 3545. 匿名 2023/03/30(木) 12:50:57 

    のび太って射的が上手いんだっけ?
    あと優しさも持ち合わせてるし、秀でているところが2つもあるなんて羨ましい。

    +13

    -2

  • 3546. 匿名 2023/03/30(木) 12:55:29 

    >>3545
    あやとりもできるし器用。
    老若男女問わず会話できてるからコミュニケーション能力が秀でてる

    +10

    -3

  • 3547. 匿名 2023/03/30(木) 12:58:00 

    >>3544
    私もです。
    安定剤飲みながら生きてるよ

    光熱費も高くなり、物価高騰もあり、子供には健常以上に手間と金がかかり、普通の生き方がわからない

    +18

    -2

  • 3548. 匿名 2023/03/30(木) 13:00:52 

    うちの子(新小2のASD娘)は、心を開いてる数少ない人しか会話をしない。それ以外は会話どころか挨拶もしない。学校に行く前はいつもお腹が痛いという。
    新学期どうなるんだろう…最近、女の子のトラブルのトピを読んだばかりで、娘はやっていけるのかと心配になった。

    +13

    -2

  • 3549. 匿名 2023/03/30(木) 13:01:26 

    皆さんのお子さんの得意な事(他人と比べてとかでなく)や良い所を教えてください。

    うちの子は記憶力と言語理解が良く、絵本と現実世界との場面のすり合わせた空想が上手いです。
    そういう感情がまだ生まれてないか欠陥しているだけかもですが、人見知りをしないので羨ましいなぁと思ってます。

    +15

    -1

  • 3550. 匿名 2023/03/30(木) 13:09:40 

    学校がもうすぐ始まる。先生からの電話にビクビクする日々が辛い。

    +10

    -2

  • 3551. 匿名 2023/03/30(木) 13:21:14 

    来月から小1。
    療育通いからの放課後デイの見学や契約、役所の手続き、学校へのご配慮のお願い等やることが多すぎて疲れた。
    普通の子以上に親は頑張ってるのに、家から一歩外に出れば躾のできない親と言うこと聞かない子どもと認識される。
    自分で学校にお願いしておきながら、配慮って我が子だけ優遇してくれというワガママを言っているんじゃないか?と不安になったり。
    モンペとの境目がわからなくて悩むばかり。

    +40

    -3

  • 3552. 匿名 2023/03/30(木) 13:26:50 

    >>3549
    6歳ASDです。手先が器用なことかな。
    ピアノを習っているんだけど、指一本一本のコントロールが上手いので細かい音符も指がしっかり回り、表現も豊か。
    あとはワイヤービーズなど細かい手芸的なことも得意。
    いずれも将来、心を癒してくれる趣味になったらいいなと思う。

    あと最近は、相手の気持ちを想像しようと意識していることが伝わってきて、そういう真っ直ぐな素直さが良い所だなと思う。
    先日はお友達に膝掛けを半分貸してあげていた。

    +19

    -2

  • 3553. 匿名 2023/03/30(木) 13:41:02 

    >>3523
    服のこだわりがあるので着物は無理、祈祷も大人しくできないので普通の七五三は諦めました
    普段着でお参りだけしてお守り買って神社の七五三の看板前で写真撮って七五三ということにしました
    一応証拠写真があるので後から「やってない!」ということにはならないかなと
    リーズナブルな七五三でした

    +12

    -2

  • 3554. 匿名 2023/03/30(木) 13:57:41 

    >>3545
    >>3546
    年齢考えたら目立つのは注意欠陥と体力の無さくらいかな?学力も低いけど器用で優しくコミュ力あるし、射的上手いならここぞという時の集中力はあるんだろうね。うちの子にもドラえもんがいてくれたら…と思うけど、見た瞬間大泣きで「誰だお前は!?あっち行けよーー!!!!!」とか言って見放されそう。

    +6

    -2

  • 3555. 匿名 2023/03/30(木) 14:06:05 

    >>3551
    同じく次小1です。この時期やることありすぎて、頭がパンパンになりますよね。

    学校にも、どこまでお願いしていいか迷います。
    私も、先生方の負担を減らすためにもと、できるだけの対策を伝えてはいますが、これをしてください!と捉えられてるんではないかと不安にも。

    +16

    -3

  • 3556. 匿名 2023/03/30(木) 14:23:56 

    >>3549
    4歳ASD
    識字能力の高さと記憶力、地理感覚かな
    漢字が読めるから色んな交差点の名前覚えてカーナビできる、大人向けの本も読める
    識字能力の高さはそのうちみんな文字読めるようになるから意味はなくなるんだろうけど、早くから誰にも頼らず情報を得られるのはあと数年は有利かなあと思ってる
    まあ踏切とか廃道の情報が役に立つか不明だけど

    +17

    -1

  • 3557. 匿名 2023/03/30(木) 14:31:24 

    >>3544
    私も。毎日頭の中で繰り返してる。本当にもう疲れたよ。

    +13

    -2

  • 3558. 匿名 2023/03/30(木) 15:19:58 

    2歳の診断前の時に親子スイミングで、散々嫌味言われてうちが辞めたんだけど、その嫌味の主に公園で会ってしまった
    帽子を目深にして、スルーしてたけど、その人一緒にいる人にまた嫌な事言ってて笑えた 
    相手を馬鹿にして楽しんでるんだろうな
    嫌な事を言われても、相手がただ単に嫌なやつという確率は高いだろうね

    +3

    -11

  • 3559. 匿名 2023/03/30(木) 15:21:59 

    大きな公園に人が沢山いた。入学控えてるのか制服やランドセル持ってきて写真撮ってる人もいた。子供はこだわりのベンチでお菓子をクリアするために、ベンチに行こうとするけど、高校生が写真撮ってて行けなくてグズる。お菓子あげながら待った。普段は人が少ないからいいけど、多いとこだわり達成が困難になるね。面倒くさいから家にいたいわ。

    +14

    -3

  • 3560. 匿名 2023/03/30(木) 15:24:27 

    >>3550
    分かります。スマホの着信画面に〇〇小学校って出た時点で何⁈ってドキドキする。

    +9

    -1

  • 3561. 匿名 2023/03/30(木) 15:34:27 

    >>3551
    うちは新小2の子がいますが、1年生の時は先生との距離感(伝え方)に悩みました。気の強いハキハキした先生だったので、こちらもハッキリ伝えたい事を伝えるという事に落ち着きました。でも、普通級にいながらあれこれ配慮をたのむなんていいのかな?っていつも葛藤してました。

    +15

    -1

  • 3562. 匿名 2023/03/30(木) 16:56:24 

    うちは今年年長で週4日療育へ通っています。
    来年小学校にあがったら療育は必要ないと療育先から言われています。
    2歳から毎日のように通っていた場所がなくなるとパニックになりそうで不安です。私も色々相談に乗ってもらっているので不安です。

    小学校から療育をやめた方いますか?かわりに習い事などやらせていますか?他のデイサービスなど探したほうがいいと思いますか?

    +5

    -5

  • 3563. 匿名 2023/03/30(木) 17:21:47 

    通級から支援級への転籍ってどのタイミングですかね?

    +1

    -1

  • 3564. 匿名 2023/03/30(木) 17:29:57 

    >>3562
    来月入学です。うちも、療育先からも主治医からも就学以降は放デイ等は不要だろうと助言を受けました。
    学校の通級で、ビジョントレーニング等の個別指導と小集団によるSSTがそれぞれ週1ずつは確保できていること、通級の先生がかなり親身に相談相手になって下さると同じ小学校の先輩方から聞いたことなどから、悩んだ末に受給者証は更新せず、既存の習い事の継続のみにしました。

    うちも療育は2歳からお世話になったので、卒業した今はすごく寂しいし、気軽に相談できる場所がなくなってしまったことは不安です。療育の卒業式をしたからか、子供は意外と受け入れてる。
    主治医とは今後も関わっていけるし、必要なら私だけで相談に行っても良いとのことで、いざという時は!という安心材料でもあります。
    主治医との関係も通級の先生の様子も、通院先や地域性による違いが大きなところだと思うので、あまり気軽に相談に行ける感じでないのであれば、放デイ等を検討しても良いのかも知れませんね。

    +6

    -1

  • 3565. 匿名 2023/03/30(木) 17:42:12 

        ∧_∧__
      / (´・ω・`)  /\
     /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |構って下さい| |
      |       |/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    +5

    -0

  • 3566. 匿名 2023/03/30(木) 17:58:25 

    5歳、新年長さん。
    落ち着きがなくて3歳検診後から療育利用中。

    私が仕事してるから、園ではいつも預かり保育を利用してるんだけど、年中さんになってから「迎えに来るのが早い!もっと遊びたかったのに!」と泣いて怒る。
    親に執着がないというか、ママに会えて嬉しい!っていう気持ちがない。
    他に泣いて怒ってる子がいないから、すごく悪目立ちして、先生も苦笑いしてて辛い。

    +13

    -3

  • 3567. 匿名 2023/03/30(木) 18:02:34 

    >>3549
    中学生。毎日風呂を洗ってくれる。

    +16

    -1

  • 3568. 匿名 2023/03/30(木) 18:24:34 

    >>3545
    アニメキャラを発達障害扱いは草

    +9

    -4

  • 3569. 匿名 2023/03/30(木) 18:32:40 

    >>3551
    私も凄い悩んだけど心理士の先生に「2016年4月に障害者差別解消法が施行されて発達障害のある子どもには学校が合理的配慮をすることが義務づけられてるし、遠慮して言わなかったことで癇癪を起こして授業がストップなんてことになるくらいなら先生も配慮した方が楽ですよ」って言われて肩の荷がおりた。

    +15

    -2

  • 3570. 匿名 2023/03/30(木) 18:36:52 

    知能は問題ない子で支援級在籍だけど、支援級だと低学年が苦手でダメ。
    低学年いないからと適応指導教室勧めても学校がいいと言って拒否。
    フリースクールはない地域。

    本当詰んだ。

    +4

    -3

  • 3571. 匿名 2023/03/30(木) 19:08:12 

    >>3552
    道を覚えるのが得意
    ありがとうはどんな小さなことでも言う
    一日中ありがとうと言ってる

    +10

    -1

  • 3572. 匿名 2023/03/30(木) 19:12:11 

    >>3570
    普通級は難しいの?

    +0

    -1

  • 3573. 匿名 2023/03/30(木) 19:13:52 

    >>3549
    私がASD
    人に好かれる

    +3

    -6

  • 3574. 匿名 2023/03/30(木) 19:22:10 

    >>3523
    多動&こだわりが過ぎて3歳は見送り5歳はやりたいと思ってるけど
    「外で着替えるのが嫌」というこだわりがどうなってるかで祈祷はせずお参りだけにするかもしれません
    フォトもスタジオじゃなくて出張にしたりして何とか記念の物を残すつもりです

    +4

    -1

  • 3575. 匿名 2023/03/30(木) 19:24:16 

    >>3549
    近くのスーパーにお使い行ってくれる、給食のコップ袋のお箸やスプーンー、コップを毎日自分で洗う。学校で嫌なことがあってもへこたれないで、友達と給食の為に休まず登校する。リフレッシュはピアノ教室で作曲やジャズの曲を練習してたまにストリートピアノ。普段はのび太君です。

    +20

    -2

  • 3576. 匿名 2023/03/30(木) 19:47:11 

    6歳で発達診断何回受けてもHSCとしか言われない。
    4年療育(しかも5箇所くらいまわった)通ってるけど全然変化なくて、外だとだんまり地蔵で、家だと癇癪、ワガママ、こだわり全部大爆発。
    健康診断で不整脈出て精密検査したら「心身性のストレスですね。このままの生活続けていると下手したら死にますよ。」て医者に真顔で言われて、なんか色々努力するのやめようと思った。
    子供の人生どうなるか知らないが、健康が一番だよ。

    +18

    -6

  • 3577. 匿名 2023/03/30(木) 19:54:02 

    >>3559
    ASDが集団を苦手とする理由の1つとして、その状況がありそう。「他者の存在=自分のやりたい事を邪魔する謎多き存在」というか。

    +14

    -1

  • 3578. 匿名 2023/03/30(木) 19:57:21 

    >>3549
    勉強がとにかく好きなこと
    家庭学習でワークを何十冊もやるから丸付けが大変だからタブレット学習に切り替えた
    春休み中もきょうだいはYouTubeでゲーム配信を見てるけど、タブレット学習をやりまくっている

    +8

    -1

  • 3579. 匿名 2023/03/30(木) 20:01:49 

    >>3576
    こういう場合って二次障害が出てるんじゃないかなと思うんだけど、どうかな?

    +13

    -3

  • 3580. 匿名 2023/03/30(木) 20:35:01 

    >>3572
    たまに授業に参加してるけど、全部参加は難しいみたい。
    音楽や英語はずっと不参加。一切に声出したり楽器演奏するのが感覚過敏でダメみたい。

    休憩時間友達と遊んだり、一緒に下校したいから学校がいいみたいだけど、ほぼ毎日のように早退になって帰ってくる。

    +5

    -2

  • 3581. 匿名 2023/03/30(木) 20:42:16 

    のび太は勉強や運動がダメだけど、人の気持ちが分かるし、優しいしウチの子より育てやすそう。映画版のび太は中身がカッコいいし。

    ウチはASDとADHDと境界知能もあるから育てにくいよ。
    特にASDの特性がキツい。

    +18

    -5

  • 3582. 匿名 2023/03/30(木) 21:32:37 

    >>3549
    8歳ADHD、折り紙が得意です。
    簡単な折り紙はつまらないので、リアル折り紙や端正な折り紙みたいなタイプの本を見ながら作ってます。
    あと発達障害児としては意外かもしれませんが、空気を読んだり行間を把握するのは割と長けてるらしく、友達と仲良く遊んでます。
    なので長期休みは友達となかなか会えないので好きでは無いそうです。

    +9

    -4

  • 3583. 匿名 2023/03/30(木) 21:36:56 

    >>3547
    よこですが
    心療内科通ってたりしますか?
    私は通うか迷い中です

    +5

    -1

  • 3584. 匿名 2023/03/30(木) 22:06:34 

    今月で4年通った療育を終了する
    母子で一緒に通い大変な時もあったし、私がもう行きたくないって時もあった。
    正直療育のおかげか幼稚園のおかげかは分からないけど、子供は成長した
    先生方に感謝し、頑張った自分も褒めたい
    小学校不安だけど出来る事はやったから見守るしかない

    +17

    -1

  • 3585. 匿名 2023/03/30(木) 22:19:24 

    >>3582
    ADHDとASDって見分けが付きにくいらしいけど大きな違いとして幼少期から「変な奴だけど面白い奴」としていつも周りに人がいて本人も人が好きで人気者タイプだったならADHD。「変な奴だから関わらないでおこう」と避けられたり本人が好んで孤立してるたタイプならASDらしい。明確な違いは無い説あるし併発の子も多いけど、実際ADHDが強い子ってちゃんと仲良しの友達がいるように見える。うちはASD単独で「いかにも」って感じだからせめてADHDだったら…て思ったりする。
    良い所は、完璧主義の負けず嫌いだから100点に拘って1問でも間違えたテストは最初から何回もやり直すので強制しなくても勝手に色々覚えてくれるし見ようによっちゃ根性ある。図鑑が好きだから博識で難しい漢字も読めるし探究心が強いのも良い所かな。ルールや規則に忠実だから目の前に有っても親の許可なくジュースやお菓子は食べない、嘘が付けない正直者なのも。やっぱり長所と短所は表裏一体なんだね。

    +19

    -3

  • 3586. 匿名 2023/03/30(木) 23:40:50 

    >>3580
    そっか、辛いね。
    でもそれでも学校に行きたいと思うのは凄いね。

    +5

    -2

  • 3587. 匿名 2023/03/31(金) 01:05:20 

    13才の子が施設についたとたん走りだし行方不明になって1週間後遺体で発見されたってニュースあった。

    あとは施設で15才だったかな目を離してお風呂で火傷して治療してたけど急変して死亡って。

    +3

    -3

  • 3588. 匿名 2023/03/31(金) 01:56:45 

    >>3502
    何かお困りですか?
    何かあれば信頼出来る人や信頼出来る場に相談をしてみてはどうでしょうか?

    +4

    -1

  • 3589. 匿名 2023/03/31(金) 02:03:17 

    4年間通った集団療育と市の個別療育が終わった。地元は集団療育と市の個別療育は未就学児まで。
    療育がまだまだ必要なくらいなのに終了でいいのかな。
    仕方が無いよね。療育が必要な子は沢山いるし。

    でも、療育の送迎や付き添いは終わり親子で頑張った。
    特に息子が頑張った。

    次は放課後等デイサービスのみ。

    放課後等デイサービスで成長して欲しくてSSTを学べる所を探した。ASDの特性が薄くなって出来たらASDグレー位になれば良いけど。無理かな?

    +4

    -3

  • 3590. 匿名 2023/03/31(金) 04:54:59 

    >>3576
    四年療育してるうち、やめたりして五箇所行ってたってこと?

    +4

    -1

  • 3591. 匿名 2023/03/31(金) 06:30:11 

    >>3587
    厄介者が自分から死んでくれるなんて最高

    +5

    -12

  • 3592. 匿名 2023/03/31(金) 08:18:10 

    >>3575
    天才かと思ってしまう

    +8

    -1

  • 3593. 匿名 2023/03/31(金) 09:29:54 

    >>3568
    ADHDはのび太型やジャイアン型に
    例えられるからあながち外れてはないみたいよ。

    +3

    -7

  • 3594. 匿名 2023/03/31(金) 09:47:19 

    過去に出会った人で
    何人か特殊な能力の人が居たんだけど

    ○授業中に先生が出した問題に超難解な答え方をする高校生
    ○写真記憶が出来て路線図を一目で覚える園児
    ○過集中で勉強が得意の全国模試のランカー
    ○一度聴いた曲を音程外さず歌えたり和音が聞き取れる小学生

    これ上の2人がギフテッド?

    +2

    -7

  • 3595. 匿名 2023/03/31(金) 10:01:59 

    >>3594
    どうだろう?IQ130以上がギフテッドとされていらみたいだけど。

    +6

    -1

  • 3596. 匿名 2023/03/31(金) 10:42:43 

    >>3549
    とにかく素直で優しい
    とにかく明るい(悪く言えばうるさい)

    音楽センスが合って自分で即興で曲を作る(DTM)
    動画編集が得意で学校でも、友達にも先生にも番組編集のセンスがあると認められている

    絵は下手だけど色彩センスが良くてグラフィック的な模様を絵の具で描かせるとすごく良い感じの作品になる

    世界の国の文化に興味があって、世界各国の料理とか風習に関する本や番組が大好き

    耳が良いので英語の発音の真似が上手

    苦手な相手でも、その人良いところはちゃんと認められる
    自分の思い通りにならなくても話せばわかってくれる。「まいっか」ができる

    片付け苦手で集中力がなくて時間にルーズで、ついつい一方的に話してしまうという困りごとはあるけど、結構いい奴だと思っています

    +7

    -1

  • 3597. 匿名 2023/03/31(金) 11:15:48 

    ここのお子さんたちは皆優秀だよ

    +7

    -4

  • 3598. 匿名 2023/03/31(金) 11:24:36 

    >>3585
    横です。
    ASDとADHDの併発で、ADHDが強めの人はいわゆる「陽キャ」タイプになりやすいと言われた事があります。
    うちの子供も人が好きで関わりたいタイプだけど、コミュニケーションが下手すぎる…

    +15

    -2

  • 3599. 匿名 2023/03/31(金) 11:43:58 

    >>3550
    春休み、なんか解放感というか楽だな〜と思っていたらそれだった!

    +4

    -1

  • 3600. 匿名 2023/03/31(金) 11:47:57 

    療育園に新しい子ども達が何人か来てるんですが、静かに診察待ち出来て偉い!お話し出来て凄い!挨拶してきて天才か!!ってびっくりする。

    +8

    -2

  • 3601. 匿名 2023/03/31(金) 11:48:37 

    >>3581
    子供の頃ドラえもんを見ていてのび太はダメな奴だなと思っていたけど、発達障害児を育ててから自分の子供よりのび太の方が優秀だよと思うようになった。

    +23

    -4

  • 3602. 匿名 2023/03/31(金) 11:55:55 

    >>3576
    ウィスクを受けても、凸凹とか高IQとか結果が出ないってこと?
    お子さんもお母さんも心配だ…。

    +2

    -2

  • 3603. 匿名 2023/03/31(金) 11:56:43 

    >>3601
    まずあれだけスラスラ会話できてるのも凄い。的外れな会話をしない。それだけで輝いて見える。

    +21

    -2

  • 3604. 匿名 2023/03/31(金) 12:01:17 

    7歳の子が入学後に特性大爆発したから、下の子5歳も少しの事でもしかして特性?って不安になる。育てにくさは感じないけど市の相談では、発達検査してみてもいいかもと言われた。

    今のところ、5歳の子も私も困ってはない。上の子の育児が大変すぎて耐性できてるし。だけど、上の子みたいになるのはもう繰り返したくない。悩むわ〜。

    +11

    -2

  • 3605. 匿名 2023/03/31(金) 12:07:10 

    >>3549
    今春小学生の男児
    いつもニコニコしていて、特に大人に可愛がられてる

    もっと小さい時は人見知り、場所見知りが激しくて人がいない公園を選んで行ってたぐらいだけど、積極奇異型に転じたのかってくらい、最近は愛想がいい

    記憶力が良くて絵本や図鑑で覚えたセリフや知識をそこそこ場の流れを読んで繰り出してくるから、普通に思いついたことをしゃべるだけで笑いが取れるタイプの境界知能

    独特の幼い雰囲気と愛想の良さで今は可愛がられて得してることが多いよ

    +8

    -5

  • 3606. 匿名 2023/03/31(金) 12:38:42 

    >>3598
    うちの子に対してすごくしっくりくる…。
    ADHD(不注意)+ASDグレー(聴覚過敏)なんだけど、どこからどう見てもアホな陽キャだわ。

    +16

    -2

  • 3607. 匿名 2023/03/31(金) 12:40:36 

    新年度学校提出書類に
    昨年度出来るようになった事って記入欄があるけど何にもない…
    学校行ってないし。無いって書いたら嫌な感じかな。

    +7

    -3

  • 3608. 匿名 2023/03/31(金) 12:45:37 

    偏食の子2人のご飯準備するの疲れる…。
    同じものを淡々と準備すれば良いだけなのに、何で「今日ならこの食材食べられるかも!」って私だけがチャレンジする気になってしまうんだろう…偏食のせいで修学旅行とか調理実習は参加出来ないかもって思うと、諦めがつかないんだよなぁ。

    +20

    -4

  • 3609. 匿名 2023/03/31(金) 12:56:47 

    いま思えば、首のすわりがすごく遅かった。指差ししなかった。1歳半健診では目で追えてるから問題ないとスルーだった。極度の人見知りと場所見知りだった。

    +9

    -1

  • 3610. 匿名 2023/03/31(金) 12:57:12 

    >>3604
    うちは上が自閉スペクトラム症、2歳差の弟がいる。うちの下の子は2歳頃から私は違和感があったけど検診で話しても上のお子さんが特性があるとみんな心配しますよという感じ、入園してからの様子でと言われた。しかし入園後、園では問題ないけど、そのころに癇癪が激しくなる、こだわりも如実になる、家族のみに他害がでてくるで、ようやく市の発達検査の話に進めた。3歳前に兄の主治医にも相談したけど、園での様子を見てと言われた。こちらも結局、入園後に診察してもらったけど「園で困りごとはないから、今は診断名はつけなくてもいいかな。お母さんもも知識があるし、正直、いま診断名をつけるメリットはない。特性はあるとは思うし、発達検査でも境界知能だから気をつけないといけないけど、次の壁は就学だね。就学で躓く子は多い。幼稚園や保育園までは問題ない子でも、就学の壁は大きいから。就学後に診断名をつけるでいいんじゃないかな」と言われてましたよ。

    うちの下の子は、3歳で親も困り事が増えてきたけど、3604さんはまだ本人も親も困り感はないんですよね。とりあえず発達検査は受けれるなら受けて、何もなければ心配だけど様子をみる他ないんじゃないですかね。

    +7

    -3

  • 3611. 匿名 2023/03/31(金) 13:24:58 

    >>3598
    陽キャめっちゃ解る。何にでも誰にでも好奇心旺盛で直ぐ首突っ込んで失敗しても直ぐ忘れてまた同じ事しちゃうって、同い年の子供達から見たらちょっと勇者にも見えてそう。

    +13

    -4

  • 3612. 匿名 2023/03/31(金) 13:34:23 

    >>3611
    勇者w

    +6

    -1

  • 3613. 匿名 2023/03/31(金) 14:04:25 

    かまってよ💢

     ∩゙∧_∧゙
    ⊂⌒つ`・ω・)つ
            ジタバタ

    +3

    -1

  • 3614. 匿名 2023/03/31(金) 14:11:34 

    >>3608
    すごい!
    私はもう諦めたよ
    本人も食べることが嫌いだし絶望的に生きることに向いてない

    +8

    -2

  • 3615. 匿名 2023/03/31(金) 14:12:36 

    >>3613
    うちの子いたw

    +6

    -2

  • 3616. 匿名 2023/03/31(金) 14:15:41 

    自販機が調子悪いだかで直してた
    他の自販機では買える、それを説明しても
    ここで待ってよ直るの待ってよ ずっとそばに座って待つ

    (修理を見たかったのかもだけど、他の自販機で買えるし、わざわざ修理の自販機待つなんて変に思われる、とイライラしてしまって)

    なんとか宥めすかして帰ってきた
    途中で泣いたりもした

    こんなどうでもいいこだわりを突然発症するので、どうしてもおでかけが楽しく終えられない、、、

    +19

    -3

  • 3617. 匿名 2023/03/31(金) 14:15:51 

    何を見ても笑えない

    +8

    -2

  • 3618. 匿名 2023/03/31(金) 14:31:16 

    息子の口の聞き方がたまに乱暴になってきた。

    親に何かして欲しい時に「〇〇やれ!」「持って来い!」と命令口調。親を呼ぶときは「おい!」

    私や夫は乱暴な言い方をしないのに何処でそんな言葉を覚えたのか。乱暴な言い方をした時は「そう言う言い方は止めて」「こう言われて悲しい」と言っても効果無し。

    乱暴な言い方をしたら「その言い方していいの?」と息子に聞くとダメだ言うしと理解はしている。

    春休みで市の療育は終わり毎日二人きり。だから乱暴はな言葉で言われる事が増え、余りにも耐えきれず
    「そんな言い方ばかりされて嫌だ!お母さんはこの家を出て一人で暮らすよ。息子はお父さんと暮らして。」と言ったら大泣きして「もう言いません。ごめんなさい。」と言ったけど秒で乱暴な口を吐いてきたよ。

    小学校に言ったら絶対同級生に暴言吐いてトラブル起こすに違いない。私はこんなモンスターに育てた覚えは無いのに。

    +15

    -6

  • 3619. 匿名 2023/03/31(金) 14:49:10 

    >>3618
    です。暴言を吐くのは特に私に注意された時。

    息子が私に暴言を吐いたら夫が見ていたら注意
    をしてくれますが、息子は改めることはありません。
    「ごめんなさ〜い」とふざけた返事しかしない。
    息子は夫にも暴言を吐く。



    夫は毎日帰りが遅いしワンオペ育児だし、毎日春休みに
    息子と暮らすのは辛い。
    どこか出掛けて気分転換したくてもウチは貧乏だから
    お出かけすら出来ない。屋台がある花見会場には行けず、
    屋台が無い近所の公園で花見。ユニクロで服一枚すら買えないくらい貧乏。

    マックが贅沢品。

    療育の先生は息子はお母さんと過ごす時間が誰よりも必要なタイプだからと働くのは止められた。このまま息子とべったりな生活していたら虐待しそうだと伝えたけどそれでも働かないで息子さんと過ごす時間を増やしてと言われた。

    発達障害児が居るから更に貧困まっしぐら。
    療育の先生のアドバイス無視して働きたい。

    気分転換するお金が無い。100均すら買い物するのが
    勿体無い。

    独身の頃はカラオケ行ったり海外旅行したり、スポーツジムに行ったり、習い事したり、ディズニーランドに行ったり、スタバでお茶したり、外食したり夢のようだったな。

    +14

    -8

  • 3620. 匿名 2023/03/31(金) 14:54:55 

    プラレールを片すよう言っても片さない。
    部屋中にプラレールのパーツが散らばってる。
    プラレールの線路を踏むと痛いし。

    片さないならリサイクルショップで売るよ!
    と言ったら分かったと言うので明日には売って
    くる。

    +10

    -3

  • 3621. 匿名 2023/03/31(金) 14:57:31 

    >>3616
    わかります。これ!って本人の中で決めてるものは、代替案を提示しても聞いてくれないですよね。

    うちはレジが1番じゃないとダメで、せっかく2番が空いて「お次の方どうぞー」と言われても「子どもが1番がいいと言うので、すみません」と伝えてます。

    しかも、支払いが別レジになってるやつも、1番じゃないと癇癪起こします。心の中でいつも支払いも1番になりますように、と願いながら並んでいます。

    +10

    -2

  • 3622. 匿名 2023/03/31(金) 15:26:03 

    >>3601
    クレヨンしんちゃんにも同じ事を思う。めちゃくちゃ良い子だし賢いよね。

    +15

    -4

  • 3623. 匿名 2023/03/31(金) 15:27:24 

    私リフレッシュで整体に通ってて体も楽になるし少し会話もあっていい気分転換になってたんだけど、ポロッと子どものこと愚痴混じりに話してしまって以来、なにかとお子さんどんなカンジですか?最近どうですか?と聞いてくるのでちょっと深刻的めな重め空気になってしまう、私もうーん…。ってなるから上手くトークもできない

    中度知的だから指示は通ってもコミュニケーションが難しくて、こだわりとか落ち着きがないみたいなグレーめな個性の範疇よりの話じゃないから空気を重くさせてしまって申し訳ない
    私が話したのが悪かったけどわ悩んでも治るもんじゃないし子どもの話はやめてくださいって言ったらまた重くなりそうだし、まぁ違うところにしよう変えるかな
    健常の子の子育てなら子供は今これにハマってて〜とか楽しい会話になるんだろうなぁ はぁ…

    +15

    -2

  • 3624. 匿名 2023/03/31(金) 15:39:48 

    >>3618
    働けばいいと思う。

    +12

    -1

  • 3625. 匿名 2023/03/31(金) 15:47:04 

    >>3624
    療育の先生の話は無視で大丈夫なら働きたいです。
    受給者証の申請書類や利用計画でお世話になっていて
    利用日数を決める担当者でもあります。アドバイスを無視したら私は人の話を聞かない人のレッテル貼られてしまわないかな?後は利用日数は年々減らすと言われて見捨てられ感を感じる。放課後等デイサービスが要らない位成長をしているのではなく、放課後等デイサービスより親と過ごした方がいいからだって。建前か本音か分からないけど。

    +4

    -5

  • 3626. 匿名 2023/03/31(金) 15:49:51 

    >>3603
    のび太はコミュニケーション取れるし、のび太が発達障害児なら優秀な方だと思う。前にアニメで3歳ののび太が出たことがあるけど話は3歳の割に出来るし、話を聞いて理解出来るし。

    +13

    -3

  • 3627. 匿名 2023/03/31(金) 16:06:14 

    >>3625
    横だけど、どうしてそんなに療育の先生に気を使うのか分からない。
    お子さんにとって最善のアドバイスはするとしても家庭のことに口を出す権利はないし、お子さんのことだって最終的に決めるのは親だよね?
    お子さんのためにはそばにいた方がいいのかもしれないけど、働かないとやっていけないなら働くって一択だと思う。
    そんなに気になるならお子さんが幼稚園(なのかな?)に行ってる間に仕事するとか、在宅でできる仕事にするとかもあるし。
    ちなみに私は子供2人突然不安定になって休んだり遅刻したりがあるから働きに出られず、在宅で学校に行ってる間か寝てから仕事してるよ。

    +20

    -3

  • 3628. 匿名 2023/03/31(金) 16:47:30 

    >>3625
    横。変なデイサだね。親と過ごした方が良いからって普通そこまで口出ししないし、それを理由に利用日数減らされるのも謎。お子さんの困り事って何?デイサでも持て余してるのか、逆に殆ど支援は要らず安心して過ごす時間さえあれば落ち着くと思われてるのか?

    +12

    -2

  • 3629. 匿名 2023/03/31(金) 17:04:14 

    療育に行くためにインテーク面接の予約だけしたのですが、まだ病院には行っていません。
    将来、医療保険や団信に入れなくなると考えると診断名がつかない方がいいのかとも思うのですが、病院にも行くべきですか?
    ネットで近所の児童精神科は評判が良くないのもあ。迷っています。
    困り感としては、幼稚園で先生の話が聞けない(外の音が気になり集中できない)、転んでも「何もない」と先生に言ってしまう(他の生徒が先生にぶつけた箇所を教えてくれるので本当に転んでます)、ルーティンにこだわりそれを守れないと泣いて怒る、寝ている時に壁や親を叩いたり蹴る等です。

    +4

    -1

  • 3630. 匿名 2023/03/31(金) 17:11:04 

    >>3620
    売る方で納得しちゃったのかーいw

    +10

    -1

  • 3631. 匿名 2023/03/31(金) 17:17:14 

    >>3630
    売っていいよと言われたから。

    +2

    -1

  • 3632. 匿名 2023/03/31(金) 17:18:12 

    >>3620
    いいんじゃない?
    管理できない量のおもちゃあたえて片付なさいと言うだけ→片付けないじゃ子どもも失敗体験ばかり積むことになるものね

    +10

    -1

  • 3633. 匿名 2023/03/31(金) 17:21:02 

    >>3601
    のび太なら我が子のほうが優秀と思えるけどプラス多いね…

    +3

    -7

  • 3634. 匿名 2023/03/31(金) 17:30:05 

    俳優の丸山智己さんて人のインスタがたまたま流れてきたんだけど、
    息子さんがとても個性的、落ち着きがなく集団行動が苦手で何度も学校から呼び出されたと書いてました
    レスしてる知り合い?の方がADHDの子の親御さんみたいなので、もしかしたらそうなのかな?
    でも18歳になり留学?かなんかに旅立ったようで良い育て方をされたのかなぁ。

    +6

    -4

  • 3635. 匿名 2023/03/31(金) 17:44:06 

    偏食がひどくてハンバーグとかナゲットのなかの玉ねぎくらいなら食べてくれるから、今日は豆腐ナゲットつくったんだけど、肝心の玉ねぎ入れ忘れた💦

    +8

    -1

  • 3636. 匿名 2023/03/31(金) 17:45:34 

    >>3626
    のび太は後先のことを考えない、目先の欲に負けてしまう衝動性が足をひっぱっている感じで言語理解は高そうだよね。

    +1

    -8

  • 3637. 匿名 2023/03/31(金) 17:50:50 

    >>3583
    メンタルクリニックに通っています

    +7

    -1

  • 3638. 匿名 2023/03/31(金) 17:54:56 

    >>3636
    ドラえもんありきだもんなぁ。
    ああやって常に助言とか助けてくれるひとがいるからやっていけてるんじゃないかな
    道具の力でズルして自己肯定感下がってないところはありそう

    +3

    -4

  • 3639. 匿名 2023/03/31(金) 18:05:00 

    母親て無給のこまづかいか何か?
    やりがいが持てない

    +13

    -3

  • 3640. 匿名 2023/03/31(金) 18:20:57 

    のび太が勉強できないのは知的な問題じゃなくて学習障害とか別の要因だろうな

    +12

    -1

  • 3641. 匿名 2023/03/31(金) 18:35:39 

    分離不安が強いお子さんどう対策されてますか?

    4歳、家の中でわたしの顔が一瞬見えなくなるだけで、ママー!と泣きそうな声で探します
    ちょっと玄関や違う部屋に物を置きにいく、トイレに行く
    大したことのない日常の小さい機会の度にあるので
    我慢しつつも心からうんざりするのと、失望(なぜママが帰ってくると記憶できない?)とで どうしてもイライラしてしまいます…

    +9

    -3

  • 3642. 匿名 2023/03/31(金) 18:36:46 

    >>3640
    LDだよね。あんなにできない子が将来一番出世するとか、現実ではほぼない。

    +0

    -6

  • 3643. 匿名 2023/03/31(金) 18:51:21 

    >>3613
    大人になった当事者の方です?

    +1

    -3

  • 3644. 匿名 2023/03/31(金) 18:51:58 

    4月、懇談会下の子供の普通級と上の子供の支援級同じ日にちだった
    普通級だけ行こうかなどうしようかな
    こういう時、懇談会は別日だと楽なのにな

    +4

    -1

  • 3645. 匿名 2023/03/31(金) 19:06:48 

    >>3644
    きょうだいで同じ日だと両方半分ずつ出てる人が多かった。授業参観とかも。コロナ前だけど。

    +2

    -1

  • 3646. 匿名 2023/03/31(金) 19:13:06 

    >>3633
    たぶん「学力・運動神経はうちの方が上」なら多そう。
    何やかんや仲間に囲まれてる、人の気持ちが解るって、のび太の方が長けてる。

    +12

    -2

  • 3647. 匿名 2023/03/31(金) 19:15:05 

    >>3642
    その方や息子さんの事は解らないけど、芸能関係の人は発達障害の特性持った人が多いと聞いた事ある。

    +7

    -1

  • 3648. 匿名 2023/03/31(金) 19:19:02 

    >>3646
    だけど同等の友達はいないように思う。
    ジャイアンやスネ夫からは結局見下されてるし。
    しずかちゃんも誰にでも優しくって感じでのび太くんだから遊びたいって同等の友情関係じゃなくない?

    +6

    -2

  • 3649. 匿名 2023/03/31(金) 19:20:30 

    >>3621

    うちの子と一緒!レジまで一番病かと驚く。空いてなくて別のレジに並んでいても、子はずっと1番レジの前に立ってギャンギャン言ってた。
    一時期困ったのが空いていないレジでしか買わないと言い張る事だった。

    +3

    -1

  • 3650. 匿名 2023/03/31(金) 19:26:36 

    >>3646
    そうなんだね。いろんな発達の子がいるけど学力運動神経ぬかしたらのび太より劣っている子が多そうなんだ?

    +1

    -1

  • 3651. 匿名 2023/03/31(金) 19:27:36 

    >>3569
    >>3561
    >>3555
    入学前から先生の手を煩わせて申し訳ない気持ちでいっぱいで、どこまでお願いしたら良いか悩みます。

    まだ担任の先生が決まっていないのですが、先生のタイプによって伝え方も変わってきますね、勉強になります。
    まずはコーディネーターの先生に入学式でまわりのご迷惑にならないよう、立ち歩きなどあった時のご配慮をお願いしました。
    合理的配慮とはよく聞きます!
    お願いしないことで余計にご迷惑をかけてしまうこともありますもんね…。そうならないようにご配慮をお願いしようと思います。
    うちも普通級なのに色々お願いすることに悩んでいたんですが、すこし気持ちが楽になりました。
    色々なご意見を頂き、ありがとうございました♪

    +1

    -2

  • 3652. 匿名 2023/03/31(金) 19:38:31 

    >>3619
    別に良いんじゃない?
    お子さん何歳なの?園や学校の間に少しでも働けるんじゃない?

    +7

    -1

  • 3653. 匿名 2023/03/31(金) 19:49:03 

    今日、小規模保育園最終日でした(息子3歳です)
    別に息子の自閉傾向のことは伝えていないのに
    とある保護者の方から「小学校がマンモス校だとね…学区越えて小さい所のほうがいいかもしれませんね」と何気なく話された。これって、息子が発達障害っぽいから心配されての発言なのかな??ですよね。
    何も思わない子にはこんなこと言わないですよね。。
    あーあ、こんなモヤモヤする気持ちこれからもずーっと感じながらの子育てになるんですよね…
    今すごい暗い気持ちです。
    なぜ保育園最終日にこんな気持ちに…

    行事とかで辛い思いして、普段から色々悩んで不安になったり心配したり…
    さらに定型発達児の親やその他の人からも心無いことや、良かれと思って発言、謎のアドバイスにいちいちモヤモヤしたりしないといけないって
    どんな苦行なんですかね。
    同情されてるのかな、見下されてるのかなって思うと本当にやってられなくなる。
    発達障害って子ども本人も親も本当に傷つくこと多いですね…
    今まですごい強い自分だったけど、すごく弱くなってしまいました。
    これから幼稚園に通うけどのびのび園に行くから放置されるのかな?とか新たな不安。
    もう不安ばかりでこんな人生嫌です。
    子どもは可愛いから誰もいない世界で平穏に生きていきたい。。

    +22

    -7

  • 3654. 匿名 2023/03/31(金) 19:49:33 

    >>3650
    あなたのお子さん軽度なんだね。
    うちの娘は知能検査では平均より少し上くらいだけど、自分の興味のある事しか聞かないし話さないから言葉のキャッチボールができない。検査でも興味のない項目は全部無視。友達はなかなかできないだろうと言われている。

    +8

    -2

  • 3655. 匿名 2023/03/31(金) 19:51:19 

    >>3641
    対策というか、慣れちゃった。次小1。
    私の行動は全部口に出してる。

    ママ20秒で2階にこれ置いて戻ってくるねー
    下の物取るからしゃがむよー(キッチンにて。カウンターなので姿が見えなくなる)

    こんな感じで一日中、自分の行動と所在を知らせてる。
    今はもう意識してなくて、習慣というか癖になってる。子供が園にいる時もたまに言っちゃってたw
    言うと99.9%ついてくるけど、言っとかないと泣いてパニクって探すし泣きすぎて吐くから、初めはそれを回避するためだった。
    異常なんだろうけど、もはや異常かどうかわからないくらいに感覚が麻痺してる。3ヶ月の頃から分離不安が酷いから、むしろ言葉で居場所を伝えられる分だけ楽になったとすら思ってた。

    本人いわく、ママが帰ってくることは分かってる、だけど顔が見えないと心配になっちゃう、とのこと。
    それを聞いたらひたすらに安心を重ねるように努めながら精神的成長を待つしかないんだなって思って、ある程度諦めがついたのもある。

    +16

    -0

  • 3656. 匿名 2023/03/31(金) 20:04:14 

    5歳

    YouTubeを放っておいたら何時間も見ます
    最初はアラームできちんと切り替えできていた、
    長い針が6になったら終わりができていた

    最近は全然だめです
    ブチ切れるまで見続けます
    私も怒りたくないです

    皆さんはゲームやテレビの切り替えはどうしていますか?
    もう本当に最近の悩みです
    見ている時、まばたきも全然していないようでドライアイになり目がパンパンに腫れてます。(5回目)

    +4

    -7

  • 3657. 匿名 2023/03/31(金) 20:08:00 

    >>3653
    気持ち、全部わかりますよ。
    私も強かったけど弱くなっちゃった
    この1.2年何度泣いたか。

    でもまだお子さん3歳だから。これからぐんと伸びる可能性もあるしね。

    でもマンモス校より小さい学校がいいのはなぜだろう?

    +10

    -4

  • 3658. 匿名 2023/03/31(金) 20:12:02 

    >>189
    わたし3回で産みました。無痛だったし生理痛より軽かったし…

    +1

    -1

  • 3659. 匿名 2023/03/31(金) 20:15:00 

    >>3657
    そうなんです。支援級の話ではなく普通級に行くのが当然という話ぶりは間違いなかったので、謎が残りました。もしかしたらなんでも敏感センサーがバリバリだから単にマンモス校をよく思ってない方なのかもさそれません。

    +2

    -6

  • 3660. 匿名 2023/03/31(金) 20:16:49 

    療育で小学校へ上がる子達とのお別れ会があって、子供は一つ下だけどすごく仲良くしてもらっていたからショックだろうなと思っていて、帰宅後に泣いた?大丈夫?寂しくない?って聞いたら泣いてないしこの日にお別れってわかっていたから理解して納得できたみたい。
    びっくりした。
    まだ実感が湧いてないだけのような気もするけどよかった。

    +8

    -0

  • 3661. 匿名 2023/03/31(金) 20:34:22 

    >>3592
    最初から出来たら天才だけど、うちはSST、OTと放課後デイで調理や後片付け、公共機関で移動やお買い物、カラオケ体験など色んな事を何年も練習して少しずつ出来るようになっただけです。


    元コメ主さんの
    >> さんのお子さんの得意な事(他人と比べてとかでなく)や良い所を教えてください。


    に書いただけなので誤解されたら申し訳ない。

    +4

    -1

  • 3662. 匿名 2023/03/31(金) 20:35:49 

    >>3656
    うちも5才
    うちはYouTubeはそこまでではないですが、ゲームが放っておくと何時間でもやってしまうほうです。
    Switchのみ解禁してるので、見守り機能で強制終了してます。あと何分、と画面に出るので子供も納得してやめてくれてました。
    タブレットにもそういう機能が探せばあるんじゃないでしょうか?
    あと、勉強などやることを決めて、やることをやらないと見られない(遊べない)というルールにしてるので、そこまでゲーム時間やYouTube視聴時間が長くならないです。

    +5

    -4

  • 3663. 匿名 2023/03/31(金) 20:38:13 

    >>3657
    すみませんコメ主です。
    慌てて途中で変な返信で申し訳ございませんでした。
    気持ち全部わかる この言葉ですごい楽になりました
    ありがとうございます😭
    そして励ましの嬉しい言葉もありがとうございます。

    ですね、マンモス校の下は私もよくわからなくて…
    もしかしたら他意はないのかもしれませんが
    どちらにしろ気分かえないとですね!
    ありがとうございます!

    +3

    -8

  • 3664. 匿名 2023/03/31(金) 20:40:18 

    >>3627
    療育先に気を使うのはモンペだと思われたくないから。
    やはり、働くことに関して口を挟まれて嫌でしたが口を挟む方がおかしいですよね。

    +7

    -5

  • 3665. 匿名 2023/03/31(金) 20:48:59 

    >>3628
    おかしいデイサービスだと言う自覚は無かったですね。
    沢山の子供を見てきたから言ってる事が正しいのか?
    働くことに口を出されたくないなとモヤモヤして
    いました。

    +3

    -3

  • 3666. 匿名 2023/03/31(金) 20:54:37 

    >>3656
    そもそも5歳でYouTubeやゲームをそこまでやらせないな…
    うちはテレビは食事中はつけないからそういうタイミングで切ってる
    ゲームは1年生からだったけど1日30分という決まりでやってる
    最初が肝心かなと思うよ。後になればなるほど修正が大変になりそうだから今の内だと思う

    +11

    -3

  • 3667. 匿名 2023/03/31(金) 21:04:28 

    >>3618
    そんな言葉遣いをしてきたら徹底的に無視でいいと思います。きちんとした言葉遣いをしたら目を見て笑顔で褒めて会話をする。

    +6

    -4

  • 3668. 匿名 2023/03/31(金) 21:14:01 

    >>3656
    6歳。
    うちは夕飯後の時間、その日のやるべきことが全て終わっていたら(使ったおもちゃの片付け、学研の宿題、翌日の支度など。即寝られる状態であることが条件)、YouTubeオッケーの時間にしてる。

    寝室に行く時間は20:30と決まっていて、絶対守るように習慣づけてからYouTubeを解禁した。なので大体見せても1時間以内におさまるようになってる。
    子供は、時間を守らない場合は自分の要求は通らないことをこれまでの経験で理解してるので、就寝時間は自発的に守ってる。

    +5

    -7

  • 3669. 匿名 2023/03/31(金) 21:47:33 

    >>3551
    定型発達の親の小学校入学の不安なんて、こちらからしたら不安のふの字もない。準備も用意もたいしてしてないし。就学前検診で身体検査したくらいでしょうね。こちらは検査や面談やらを夏前から始めてるんだから、大変、不安とか言われたくない。

    +13

    -17

  • 3670. 匿名 2023/03/31(金) 21:51:17 

    >>3518
    当日フォトスタジオで『着たくない』と、駄々こねて…撮影料金数万が飛ぶかと思った!
    なんとかヒートテックの上から着付けして、袖から中がチラチラ見えつつも撮影した懐かしい思い出(笑)

    +6

    -2

  • 3671. 匿名 2023/03/31(金) 21:58:16 

    どうしよう...今年度通常級でお世話になった担任と校長先生がお二人とも他校へ異動辞令。小1⇒小2だからうちの子の特性をわかってる先生はほぼ担任だけだったのに!ちゃんと引き継がれてるか不安しかない…

    +3

    -10

  • 3672. 匿名 2023/03/31(金) 22:13:19 

    赤ちゃんの時から発達疑ってたから家では絶対にYouTube見せなかった
    私も頼りきりになって依存する自信しかないので
    実家や義実家のある県にしかYouTubeは映らないことになってて、帰省したらずっと見てる

    +3

    -6

  • 3673. 匿名 2023/03/31(金) 22:24:39 

    もう特性が強すぎて本当に本当に耐えられない
    投薬も限界までやってるし、10年療育もできること全てやってきた
    だけどどんどん特性が強くなってどうにもならない

    +17

    -3

  • 3674. 匿名 2023/03/31(金) 22:41:33 

    >>3673
    どうか休む時間と育児から解放されるひと時の確保を。

    +11

    -1

  • 3675. 匿名 2023/03/31(金) 22:55:41 

    >>3656
    うちの場合は問答無用。
    時間を破ったら次の日はテレビなし。泣こうが喚こうがなし。次も時間破ったら2日テレビ抜き。最大一週間以上抜きまでいったけど、そこから約束ピタッと守るようになった。時々は約束破ってテレビなしにされて怒り狂って大暴れしてるけど、また次からはちゃんと守る。
    テレビ抜きの日は見たがって地獄だけど、時間はちゃんと守るようになった。

    +6

    -3

  • 3676. 匿名 2023/03/31(金) 22:57:59 

    >>3673
    どういう特性?

    +8

    -2

  • 3677. 匿名 2023/03/31(金) 23:10:03 

    >>3673
    うちは10歳で療育始めて7年だけど、やっぱり特性がどんどん強くなってる。体も平均より大きいからホントに大変で一緒に生活することに限界を感じてる。
    辛いよね。

    +13

    -3

  • 3678. 匿名 2023/03/31(金) 23:12:47 

    >>3672
    うちもそうだった。
    すごくいいと思う。
    移動中や待ち時間にもスマホやゲームしてる子本当にたくさんいるね。
    それは大人もだけどさ。

    +4

    -3

  • 3679. 匿名 2023/03/31(金) 23:15:42 

    >>3673
    ある程度の年齢で薬で改善もしない耐えられないくらいってどんな特性ですか?

    +4

    -4

  • 3680. 匿名 2023/03/31(金) 23:20:34 

    >>3675
    こういう従わせる療育に似た対応って思春期とか後々悪い影響とかでないのかな?
    親や他の人がしてほしいことは問答無用で拒否とか同じことやりかえされない?

    +7

    -10

  • 3681. 匿名 2023/03/31(金) 23:23:43 

    すでに書かれてる方もいたけど、保育園から小学校への進級に対して、漠然とした不安があります。
    支援級と支援学校はどう選べばいいのか、シングルでフルタイムの仕事しながら可能なのか、など。
    学童や放課後デイサービスを使ってやれないことはないのかな?
    私にできるかなぁ、考えると死にたくなっちゃう。
    母ちゃん頑張るから、3歳息子よ、頑張ろう!

    +8

    -8

  • 3682. 匿名 2023/03/31(金) 23:31:23 

    >>3678
    スマホゲームやタブレットをなしにしてみて、お子さんは変化ありましたか?今もけいぞくできてますか?

    +1

    -1

  • 3683. 匿名 2023/03/31(金) 23:40:30 

    4月から息子が幼稚園に通うのですが、障害のことを公にされていますか?

    親しいママにだけ+
    公にしている−

    話さなくても行事とか参観日とかでアレ?と思われたら同じかなとも思うんですが…
    言わずにいると、どう思われているんだろう
    とか悩みそうですが、できれば言いたくない

    +8

    -4

  • 3684. 匿名 2023/03/31(金) 23:49:03 

    >>3683
    次年度年中ASD
    イベントではやらかしてないけど、不登園気味で週2-3回しか登園してないから察してる人はいそうな気がする一方、微塵も察してなさそうなお母さんもいる
    隠すつもりもないけど、必要なければこのままかなあって感じ
    諸事情あって、小学校校区が被る子が園にいないのでバレたところであまり困らないというのもある

    +8

    -1

  • 3685. 匿名 2023/03/31(金) 23:49:14 

    >>3683
    私は幼稚園の先生と療育関係の先生にしか伝えてないです。発達障害をカミングアウトをして親子で距離を取られたり自分の子供に「あの子と仲良くしないほうがいい」と言う親もいるよ。

    +17

    -2

  • 3686. 匿名 2023/03/31(金) 23:51:52 

    定型発達のお母さんが羨ましい
    子ども同士も比べてしまうけど親の負担も比べてしまう
    もう心配したくない

    +24

    -2

  • 3687. 匿名 2023/03/31(金) 23:52:21 

    >>3683
    そもそもはっきりと診断言われてないから、発達に心配なことがあるから相談に行ってるくらいの温度で話をすることがありますが、親しくなった人のみ。
    参観日などではぶっちぎりのマイペースさを発揮し毎度公開処刑ですが、周りはあまり気にしてないですね。他人の子がやるぶんには可愛いって感じで。

    +11

    -1

  • 3688. 匿名 2023/04/01(土) 00:14:02 

    みんなが書いてること、うんうん、って思うことが多い。
    ここの人たちと友達になりたいなー
    みんなママ友とかどこで作ってるんですか?
    保育園の行事も公開処刑で本当肩身が狭いし、いつもぼっちだわ。

    +17

    -6

  • 3689. 匿名 2023/04/01(土) 00:43:12 

    まだ3歳でこれからやっと療育も始まるのにもう疲れ切っていて…これからどんどん大変になるのかなとか疲れと不安しか感じない…卑屈になってて被害妄想もひどい。定型発達のママ達と疎遠になりそう。

    +12

    -1

  • 3690. 匿名 2023/04/01(土) 00:43:32 

    公園とかで全然子供をみてない親
    健常でなんの心配もないから見てなくても何も起きないんだろうな
    4歳でやっと大型遊具に付き添いなしで行かせられるようになったけど、常に下から子の位置把握しながら動き回って声かけしながらって感じ
    過保護にみえるだろうな
    身体能力も社会性も2歳だから放置してお喋りなんて無理だ

    +14

    -3

  • 3691. 匿名 2023/04/01(土) 00:52:43 

    >>3677
    10歳から療育って事は軽度(その年まで気付かれなかった?)だったのかな?時代的に知識のある人や支援が整って無かったから遅くなっただけ?

    +4

    -3

  • 3692. 匿名 2023/04/01(土) 00:55:07 

    >>3690
    同じだよ。でも目を離されてる健常?が順番抜かしたり砂掛けたりしてる所見るから、どっちにしても目を離すのはまだ早いんだと思うよ。

    +17

    -1

  • 3693. 匿名 2023/04/01(土) 00:58:51 

    >>3691
    よこ
    10歳から療育を始めたのではなく、
    「今」10歳で3歳から療育を始めて7年が経ったんじゃないかな?

    +9

    -2

  • 3694. 匿名 2023/04/01(土) 01:06:17 

    発達障害児のママあつまれPart45

    +5

    -0

  • 3695. 匿名 2023/04/01(土) 01:06:52 

    >>3680
    横だけど、こういうのって実際育ってみないと解らないよね。約束を守らせるのは良い事だし、動画漬けにするよりは厳しく制限した方が良いのかもしれない。でも制限された事に対する恨み?とか持つタイプなら、「約束破ったら見せない」より「良い行いをする度に〇分視聴権ゲット」とかの方が良いのかも。うちは要求多く我儘なタイプだからいつも聞いてあげるべきか厳しくすべきか迷うけど、聞いてあげた方が全体的に素直になるし、こちらの言う事も聞いてくれる。でも将来的に「聞いてくれないと聞いてあげない」になる可能性もあるし、どうなるのかは未知だなぁと思う。

    +9

    -1

  • 3696. 匿名 2023/04/01(土) 01:07:55 

    >>3693
    なるほど。ありがとう!

    +1

    -2

  • 3697. 匿名 2023/04/01(土) 01:09:48 

    目があいにくいけどだんだんとあうようになるのかな
    つらい

    +1

    -1

  • 3698. 匿名 2023/04/01(土) 01:13:35 

    >>3694
    特別支援学校に入れる子ならなーって思ってしまう
    知的ないと入れないから普通の小学校に適応させないといけないし、定型の子と接する場面が多くてついつい比べてしまうわ

    +10

    -5

  • 3699. 匿名 2023/04/01(土) 01:17:10 

    >>3653
    うちの子マンモスですけど学校の雰囲気が良くて合ってますよ!
    というか、マンモスだから故にそういう子の扱いに慣れてるような気すらします。(発達障害児って一定数いますからね…。)
    ベテランはベテランで扱い慣れてる先生がいるし、若手は若手で柔軟に対応してくれる先生もいます。
    (うちは後者のハキハキした若手の先生です。子供も割と懐いてます。)
    結局は先生や学校との相性としか言えない気がします。

    +7

    -2

  • 3700. 匿名 2023/04/01(土) 02:32:25 

    >>3692
    うちの子が小さい頃キッズスペースで遊ばせてたら定型っぽいけどいかにもやんちゃそうな男の子2人に押さえられて叩かれたよ
    すぐ「何してるの!やめて!」と声掛けたら少し離れたとこで話し込んでたギャルっぽいママ2人がビックリしてたけど、ちゃんと見といてよと思った

    +10

    -2

  • 3701. 匿名 2023/04/01(土) 02:35:06 

    >>3683
    通う予定の園が受け入れ人数多くて1割療育園と平行や転園、2割デイサービス併用
    その他ゆっくりさん暴れん坊さん不安強い子多めなのでお互い察しあったりデイやら療育先で顔見知り同士だったりで申告してないけどフルオープンな感じです
    幼稚園にデイサービスのお迎えが次々やってくるので隠しようもないw

    +11

    -1

  • 3702. 匿名 2023/04/01(土) 02:50:23 

    うちの子遠くの実家に帰省する度に熱を出す子だったんだけど、コロナで帰省や遠出をしなくなって数年経ち10歳になった今も旅行や用事で家じゃない所で数日過ごすと熱こそ出ないけど疲れて元気が出なくなる

    軽度のADHDとASDで服薬して年齢的にだいぶ落ち着いて来たし、遠足とか学校のイベントは楽しめるのに一泊旅行の二日目にはもう元気がなくなり、今回の春休みで数日自宅を離れて別の所に泊まってたら「なんか疲れちゃった」と外出拒否で部屋でゴロゴロ…

    やっぱり環境が変わるってかなり負担になるのかなぁと思った

    +13

    -2

  • 3703. 匿名 2023/04/01(土) 07:01:21 

    >>3690
    私が住む地域は定型の親でもそういう人結構居るから気にならないなぁ。

    +5

    -3

  • 3704. 匿名 2023/04/01(土) 07:05:19 

    >>3702
    人によって違うよね。なんか私の弟がそうだったなぁ。ASDのグレー。人混みだと酔って気分が悪くなったりしてた。
    うちの子は環境が変わるのが大好きで、目をキラッキラさせて喜んでる。結構分かりやすいASD

    +8

    -1

  • 3705. 匿名 2023/04/01(土) 07:36:42 

    >>3694
    自分の時間を大切に、って答えだけどそれがろくに取れないから相談者は困ってるんじゃないの?
    そうとしか答えようがなかったのもわかるけど

    +16

    -1

  • 3706. 匿名 2023/04/01(土) 07:49:34 

    >>3690
    まだ2歳だし過保護には見えないから心配しなくて大丈夫だよ。親が見ていない定型の子だって順番抜かしや滑り台を下からのぼろうとしたり色んな子がいるからね。発達有無関係なく、階段が急だったりすると落ちないように階段の横で手でガードしながらのぼらせたり見守りが必要な年齢だと思うよ。

    +10

    -4

  • 3707. 匿名 2023/04/01(土) 08:19:29 

    >>3694
    うちはイベント嫌いだし、外出嫌いだし家族ぐるみで仲が良い家庭は無いし、息子は家が好きな引きこもりだから経験値が低いだろうな。息子の特性で私に迷惑かかって私が怒ってばかりだから息子の情緒に悪いかもしれない。

    息子は変わってるけどイイ奴タイプではないし、
    変わってるから人を不快にさせて周りが避けていくタイプ。だから、友達が居ない。

    +12

    -4

  • 3708. 匿名 2023/04/01(土) 08:21:37 

    >>3705
    娘さんに合わせた生活に疲れたとしか書いてないよ。
    どこかに時間が取れないと書いてある?
    イベントに行ったりよその家族との時間を減らせば自分の時間は取れそうな気がする。

    +7

    -3

  • 3709. 匿名 2023/04/01(土) 08:51:08 

    >>3669

    いいなぁとかは思うけどそこまで思わないな
    悩みは人それぞれで子どもが健常なら悩みなしってわけじゃないし…
    攻撃的な考え方になってない?
    そういう考え方とか雰囲気は周りにも必ず伝わるよ
    「私の方が大変なんだから大変とか言わないでくれる?」って人たちを理解したいとか助けたいと思う人っていないと思う
    攻撃的な言動は自分の首を締めるだけだよ
    子どもの障害だけが人生で大変なことなわけじゃないし
    見えてないところでそれぞれ悩みや苦しんでることもあるかもしれないよ

    +25

    -2

  • 3710. 匿名 2023/04/01(土) 09:15:41 

    こだわりや感覚欲求って形を変えたり濃い薄いと変化したりで、結局はあり続けるんだろうな。大人になるにつれて、せめて薄くなったり、それなりに集団生活でも支障がないものへとなってくれたらなと願う。

    いま7歳だけど、うちの子は口内刺激を求めるみたいで、未だに硬いものを噛みたがるし、口に手を入れたり、最近は舌で遊んでいるのか1分に1度くらいの頻度で音を鳴らすのが、耳障りで私の気に障るんだよね。でも、伝えたところで刺激を求めているからとめられるわけでなく、やらなくなる時を待つのみ。

    他にもこだわりもあるけど、コンディションや成長で激しくなったり控えめになったり波のような感じで続いている。

    +11

    -2

  • 3711. 匿名 2023/04/01(土) 09:21:36 

    パート先が5末で閉鎖になることが決定した。
    家から近くて、急な休みでも文句言われなくて、人間関係も良好だったのになぁ。
    新小2の子が新学期から転校を伴う支援級移籍。あと2ヶ月で落ち着いて、新しいパート先探せるといいんだけど…

    +11

    -1

  • 3712. 匿名 2023/04/01(土) 09:33:39 

    >>3669
    マイナス多いけど私は共感した。私が思ってることそのものだし。

    +10

    -12

  • 3713. 匿名 2023/04/01(土) 09:45:55 

    >>3711
    急の休みも大丈夫で人間関係良好なパートってなかなかないくらい良いところだったのに、めちゃくちゃ残念だね…
    お子さんが楽しく過ごせて良い職場が見つかりますように

    +12

    -2

  • 3714. 匿名 2023/04/01(土) 10:39:43 

    >>3712
    マイナスが多いのは発達に不安を抱える親へのコメントだからじゃない?

    +1

    -4

  • 3715. 匿名 2023/04/01(土) 11:10:35 

    パニック起こしてるとか連絡してこられても困る。帰ってくるしかないでしょうが。

    +6

    -1

  • 3716. 匿名 2023/04/01(土) 11:15:05 

    >>3620です。過去にはトミカを片付けないならトミカを児童館に寄付したことがある。片付けない息子のお陰で児童館に寄付したら喜ばれたよ。

    今までおもちゃを片付けないから息子の了承を得てから寄付したり捨てたりしてきた。息子は物への執着が無いから。

    +7

    -1

  • 3717. 匿名 2023/04/01(土) 11:34:17 

    >>3656
    5歳。うちもYouTube大好きです。
    子供用にAmazonのタブレットをかいました。
    YouTubeがみれたり、遊びからお勉強などアプリが何千種類も入っていて、本も沢山よめます。
    使用時間を親側のアプリから設定できるし、何のアプリをしたかとか全部みれます。
    お勉強アプリは中学生まで対応のようですよ。
    アプリは外出先でもできるので、(YouTubeも Wi-Fi環境あれば)病院の待ち時間静かにしてくれています。
    うちは多動もあり落ち着きがなくうるさいので助かってます。
    残り時間も自分で確認できるので納得しています。
    前までならもうYouTubeだめ!からのやだ!みたい!って暴れていたのが、あー時間終わったー!とあっさりです。おすすめです。

    +8

    -1

  • 3718. 匿名 2023/04/01(土) 12:07:00 

    >>3716
    おもちゃ多いんだね。
    たくさんもらったりするのかな?

    +1

    -2

  • 3719. 匿名 2023/04/01(土) 12:11:50 

    >>3715
    手におえないから迎えにきてって意味なの?

    +6

    -1

  • 3720. 匿名 2023/04/01(土) 12:13:02 

    >>3718
    おもちゃはリサイクルショップで安く買っていた。トミカは100円かそれ以下で買えた。

    +0

    -0

  • 3721. 匿名 2023/04/01(土) 12:13:37 

    >>3669
    分かるよ。昨日友達の家行ったんだけど
    次小一の子が、筆箱や消しゴム全部すみっこぐらしにしたんだー!って見せてくれてとっても可愛かった。

    支援級のことなんて全く考えずに当たり前に普通級に行けて、就学前検診も全く心配せずにいけて。
    それだけで本当に羨ましいし幸せなことだよね

    私の母でさえそんな悩みや苦労しなかったのに。
    疲れちゃうよね

    +27

    -7

  • 3722. 匿名 2023/04/01(土) 12:14:55 

    >>3716
    うちは療育に寄付した。
    知育おもちゃ大量にあったし全然使わなかったから喜ばれた。

    +8

    -1

  • 3723. 匿名 2023/04/01(土) 12:16:38 

    >>3680


    従わせる療育に今行ってます
    よくないですか?

    +2

    -1

  • 3724. 匿名 2023/04/01(土) 12:55:19 

    将来社会に出るレベルまで育てなきゃいけないのがしんどい

    +9

    -2

  • 3725. 匿名 2023/04/01(土) 13:33:52 

    4月から療育の担当も保育園の担任も変更。就学に向けての年だから少し不安だけど、変更あるのが普通なのかな?新しい先生とも上手くやっていけると良いな。

    +12

    -1

  • 3726. 匿名 2023/04/01(土) 14:13:56 

    3歳になったばかりのASDですが、
    あまり目を合わせてくれないし、
    写真もカメラ目線とかしてくれません。
    どーしたら目を合わせて会話してくれるかな…

    +3

    -1

  • 3727. 匿名 2023/04/01(土) 14:37:55 

    >>3680
    それを言ったら逆に、癇癪起こすから暴れるから、何も言わなければ何時間でも見続けるからっていつも子供の主張を通してたら、思春期になって自分の思い通りにならないことにぶつかった時に対応できないって考えもあると思う。好きなことだけして生きていくことは無理なわけだし。

    子供の性格とか、障害の程度にもよると思うけど、約束は守ることや他者の言う正当なことには従うとか、そういうことは発達障害だからこそ、小さいうちからどこかでラインを引いて親が子の言いなりにならないように(逆もまた然り)やっていくことは必要だと思うな。そこに早期療育の意義の一つがあるとも思う。
    あくまで個人的意見だけどね。

    +17

    -1

  • 3728. 匿名 2023/04/01(土) 14:38:41 

    >>3726
    うちは自然にこっちを見るように、物を顔に近づけてから話すと良いとアドバイスを受けたよ。
    例えばお菓子を顔に近づけてから「お菓子食べる?」と聞いたり。

    +2

    -1

  • 3729. 匿名 2023/04/01(土) 14:40:42 

    >>3669
    ほんとコレ事実でしかない。
    今日も新しい支援計画の確認や、療育プランの聞き取り等で2時間近く消費した。
    たった2時間だけど、この時間に定型の親は何ができただろうか。
    ゆっくりお茶やランチ?
    子供と遊ぶ?
    丁寧な暮らしでお掃除やお料理?
    だらだら休息する時間?
    それともやりたくない家事だとしても、それに費やす時間に充てられたのかな。

    +14

    -13

  • 3730. 匿名 2023/04/01(土) 14:56:57 

    >>3725
    療育の担当は普通は変更しないよ
    お子さんの特性が担当の先生にあわなかったから他の先生に変えてもらったのかもしれない。

    +1

    -5

  • 3731. 匿名 2023/04/01(土) 15:00:13 

    >>3728
    うちの療育は無知の集まりだったのか
    挨拶や会話の時目を見ないと
    「こっち見てお話しして❗️」と子供に言ってた
    見れない子もたくさんいるし別に見なくていいと思うのは私だけ⁉️

    +3

    -6

  • 3732. 匿名 2023/04/01(土) 15:04:12 

    >>3729
    私はダラダラするかな(笑)

    +9

    -1

  • 3733. 匿名 2023/04/01(土) 15:19:28 

    >>3728
    うちの療育は無知の集まりだったのか
    挨拶や会話の時目を見ないと
    「こっち見てお話しして❗️」と子供に言ってた
    見れない子もたくさんいるし別に見なくていいと思うのは私だけ⁉️

    +1

    -10

  • 3734. 匿名 2023/04/01(土) 15:19:42 

    >>3680
    何でもかんでも有無を言わせず従わせてるわけじゃないと思うけどね
    小さい子や特性がある子は特にゲームやネット系は親がある程度コントロールしてあげないと寝不足、姿勢悪化、視力低下、生活の乱れとかいろいろ影響してくるよ
    時間の問題だけじゃなくて有害コンテンツも溢れてるし
    大変な時代だなと思うよ

    +11

    -1

  • 3735. 匿名 2023/04/01(土) 15:24:23 

    >>3680
    ルールに従うことは身に付けなければならないものだよ。ルールは親が一方的に決めるのではなく、子供と一緒に決めるといいよね。

    +10

    -1

  • 3736. 匿名 2023/04/01(土) 15:26:47 

    >>3729
    私はあまり苦にならない。
    やらなきゃいけないことを終わらせる快感があるから。
    そういう風に考えながらイヤイヤやるの、辛そうだね。

    +10

    -3

  • 3737. 匿名 2023/04/01(土) 15:28:47 

    >>3736
    よこ
    好んでやる人の方が珍しいと思う
    やらなくていいなら誰だってこんなことやりたくないよ面倒くさい。

    +12

    -9

  • 3738. 匿名 2023/04/01(土) 15:45:57 

    療育の取り組んでいることがまじで謎すぎる

    聴覚過敏ではないのに療育では毎度ヘッドホンを付けられる。幼稚園、塾、お出かけの時は全く必要ない
    課題に集中させるためにつけるらしい。

    +7

    -7

  • 3739. 匿名 2023/04/01(土) 15:47:05 

    >>3737さらに横
    私も苦にならなくて、むしろ仕事とはいえ我が子のことを考えてくれてありがとうございますと思ってた。
    この時間を別のことに使えたらとか、考えたことがない。
    確かにそういう風に自分が他人と比べて損してるっていう方向の考えになると辛いよね。

    +20

    -2

  • 3740. 匿名 2023/04/01(土) 16:49:59 

    >>3618です。今日は夫が休み。息子の暴言が酷くてお弁当作ってお父さんと花見に行けと追い出した。ゆっくり休めて幸せ。自分のペースで家事が出来て嬉しい。時間が経つのがあっという間。
    息子と居る時間は長く感じるのに。

    夫と息子はあと一時間で帰宅するらしい。
    なんか気が重い。

    +8

    -3

  • 3741. 匿名 2023/04/01(土) 16:59:33 

    自分が子どもの頃は近所の子や幼稚園の友達と沢山遊んで居たけど我が子は出来ない。
    本人が友達作って来ないのもあるけど、何かやらかさないか気が気じゃなくて遊ばせたくない。特に近所の子とトラブル沙汰になるのはキツい引っ越しは出来ないから。孤独だわ。

    +12

    -2

  • 3742. 匿名 2023/04/01(土) 17:05:09 

    >>3618
    うちもそうだから凄く気持ちが分かる。
    子どもからの仕打ちが辛いのに更に周りから白い目で見られたり親の所為にされるのも辛い。泣きたくなるし消えたくなるよね。

    +8

    -1

  • 3743. 匿名 2023/04/01(土) 17:15:05 

    >>3522
    自己レスです。癇癪への向かい方教えて下さった方アドバイスくださった方ありがとうございます。

    癇癪も構いすぎない方が良さそうですね…難しい。ご指摘にもありましたが、癇癪おこして疲れて寝るという感じですね。小学生の兄の方が寝るの早いです…

    根気よく言い続けて、くせづけをしていきたいと思います。

    +3

    -1

  • 3744. 匿名 2023/04/01(土) 17:23:19 

    >>3740
    暴言を1ヶ月言わなかったらご褒美は?
    以前の書き込みを見て、欲しい物を買って貰えないっていうのもあるのかなと思った。(実際はどの程度か分からないけど)
    そういうのって子供心には結構大事な気がするんだよね。そのためにあなたが働く、子供はご褒美の為に頑張る。良いと思うんだけどなぁ。

    +2

    -1

  • 3745. 匿名 2023/04/01(土) 18:02:26 

    療育先の先生に問題を書いてきてと言われて
    子供が喜んで進んで絵を書いて問題作って持っていったんだけど、
    大作だったからか私が無理に書かせたと勘違いされた
    すごくショックだった
    もうこの先生で通いたくない
    通わせるのやめたい

    +6

    -7

  • 3746. 匿名 2023/04/01(土) 18:21:35 

    >>3739

    大変なのはもちろん分かるけど、それを他人にぶつけちゃうのはなぁと思う
    健常児親はこんなことしてないのに。私の方が大変なのに。健常児親は大変なんて言うな、みたいなコメントが今回に限らず割とあるけど
    他人にその矛先を向けちゃうと余計しんどくなりそうだし負の連鎖に陥りそう

    +14

    -1

  • 3747. 匿名 2023/04/01(土) 18:24:35 

    >>3745
    なんか生きずらそうだね。
    違うんですって言えばいいだけじゃん。
    わかってもらえなくても子供に悪影響ないならスルーすれば

    +5

    -3

  • 3748. 匿名 2023/04/01(土) 18:25:22 

    >>3746
    悲劇のヒロインなんだよ。
    あくまでも自分自分だから

    +7

    -1

  • 3749. 匿名 2023/04/01(土) 18:25:42 

    >>3739
    仕事(お金儲け)だから考えてくれてって当たり前だよ。
    児発やリハビリって障害者相手にするだけでかなりお金儲かるから。

    +1

    -10

  • 3750. 匿名 2023/04/01(土) 18:26:33 

    >>3746

    それくらいしんどいんだと思う
    別に健常の親に何かするわけでもないし、思うのは自由

    +6

    -7

  • 3751. 匿名 2023/04/01(土) 18:28:29 

    保育園や幼稚園と並行して、児童発達支援に通ってる方に質問です。(週に何日か園を休んで児発に行く場合の方)
    保育園幼稚園の運動会や発表会のイベントの前は頻繁にそのための練習があると思いますが、自発に行くことによって練習が少なくなってしまいますよね。
    それって皆さんどう考えてますか?

    うちの子は毎週一日だけ保育園を休んで児発に行くのですが、それじゃなくても発達が遅いのに、保育園のイベントの練習が遅れてしまうなぁとそれだけが気がかりです。
    ですが療育に行かないという選択肢も不安ですし、そこの葛藤があります。。。
    かといって土曜日だけ行こうと思うと、混んでいて毎週は通えないんです。

    +5

    -2

  • 3752. 匿名 2023/04/01(土) 18:28:35 

    >>3745
    私今あなたと同じ状況。
    ウィスクを受けると知的がなかった。
    療育側は中度知的だと思っていたようで、
    診断に納得いかなかったみたい。
    うーん。とウィスクの結果見て険しい顔をしてた。

    療育では自分を出していないから何もできない子供だと思われてたんだろうな。

    +1

    -6

  • 3753. 匿名 2023/04/01(土) 18:29:10 

    >>3751
    療育休ませてるよ。
    幼稚園のイベント最優先。

    +9

    -1

  • 3754. 匿名 2023/04/01(土) 18:33:46 

    >>3747
    横だけどそう?
    私は元コメ読んでこんな所あり得ないと思ったよ。信頼できない。ちなみに生きづらくはないし、どちらかと言えばお気楽な性分。

    +5

    -4

  • 3755. 匿名 2023/04/01(土) 18:34:38 

    >>3751
    療育は魔法じゃないし、家でできる事も多いよ。

    +2

    -3

  • 3756. 匿名 2023/04/01(土) 18:35:19 

    >>3698
    マンモス校なんだけど、軽度知的でもバンバン普通級判定が出ます。
    重度の知的の子が支援級に多すぎる。
    小学校は希望されたら断れないんですよね‥?

    +1

    -2

  • 3757. 匿名 2023/04/01(土) 18:36:09 

    >>3753
    よこだけど、
    幼稚園とかの運動会の練習って数ヶ月前からやると思うけど、数ヶ月ずっと休むんですか?

    +3

    -4

  • 3758. 匿名 2023/04/01(土) 18:37:09 

    >>3754
    だってすごくショックで通わせたくないとまで思うんだよね?
    こんなことで(否定すればいいだけの話で)いちいち落ち込んでたら大変そうだけど
    まあ、こういう人は落ち込む回数が多いだろうから他にも積み重なってのことかもしれないね

    +4

    -9

  • 3759. 匿名 2023/04/01(土) 18:37:14 

    >>3751
    練習が嫌いでイベント前は休みがちになるから療育関係なく練習不足
    イベントの練習ってかなり前から練習するから週1休むくらいじゃ全然平気だよ
    療育なくたって風邪で休む子だっているんだし
    週3しか幼稚園行ってないけど本番全然大丈夫だった

    +6

    -2

  • 3760. 匿名 2023/04/01(土) 18:43:57 

    >>3751
    皆、園を休んでまで療育行ってるん?
    園が終わったらそのあとに療育行く人が多いのかと思ってた。それか中抜けとか。

    +8

    -2

  • 3761. 匿名 2023/04/01(土) 18:48:30 

    >>3756
    横、重度の子は安全面から校長判断で拒否する場合もあるよ。うちもマンモス校だけど基本的な身辺自立が出来ないと支援級(情緒・知的)どちらも受け入れていない。例外で事故で車椅子の知的なしの子が情緒にいた事があるけど保護者が朝から下校まで付き添いだった。

    +8

    -1

  • 3762. 匿名 2023/04/01(土) 18:53:45 

    >>3760
    療育がすべて夕方からならいいけど、午前の療育も結構あると思う

    +11

    -1

  • 3763. 匿名 2023/04/01(土) 18:55:09 

    >>3760
    療育の主な活動って午前中が多いと思うよ。
    園が終わってから行ったんでは3時〜とかになるし。

    +11

    -3

  • 3764. 匿名 2023/04/01(土) 18:59:04 

    発達障害児のママあつまれPart45

    +1

    -16

  • 3765. 匿名 2023/04/01(土) 18:59:27 

    >>3747
    お母さんが無理矢理書きなさいってしたんじゃないんならいいですって言われて
    自主的に書いたし無理になんてさせてないって伝えたけどいちいち気にする私がおかしいのかな
    前にも子供が療育先で癇癪あまりにも酷かったからめちゃくちゃ怒ったらもっと受け止めるように言われたけど受け止めれるときばかりじゃないし理想論言われてしんどかった
    私の感覚がおかしいのかな

    +3

    -4

  • 3766. 匿名 2023/04/01(土) 19:01:08 

    子供の発達に不安が残るまま通うのやめた人いる?

    +1

    -2

  • 3767. 匿名 2023/04/01(土) 19:02:42 

    >>3758
    その考え方、リアルで話さない方が良いよ。
    恥ずかしいやつだと思われるから。

    +9

    -8

  • 3768. 匿名 2023/04/01(土) 19:08:02 

    >>3763
    横だけど、地域差が大きいよね。

    うちの地域は午前中は未就園児〜年少。
    年中年長は14:30〜なので、降園後そのまま療育に行ける。民間も13時〜のところが多い。

    +4

    -3

  • 3769. 匿名 2023/04/01(土) 19:12:24 

    >>3698
    マンモス校なんだけど、軽度知的でもバンバン普通級判定が出ます。
    重度の知的の子が支援級に多すぎる。
    小学校は希望されたら断れないんですよね‥?

    +0

    -3

  • 3770. 匿名 2023/04/01(土) 19:12:57 

    >>3757
    うちは1ヶ月しかやりません。1ヶ月休みます

    +1

    -2

  • 3771. 匿名 2023/04/01(土) 19:15:32 

    >>3766
    はーい。

    私の自己肯定感も下がったし子供も別に楽しんでないので。それなら家などの落ち着いた場所で楽しいことをしたり色々経験させてあげた方がいいなと思いまして。

    私も夜寝れるようになったし子供も落ち着いて伸びました。

    安心して預けれるところではないと親も子も疲れてしまいますよ。

    +7

    -2

  • 3772. 匿名 2023/04/01(土) 19:16:28 

    >>3764
    ADHDは別に障害ではないと思う 言葉の遅れもないしコミュニケーションもとれる。

    +2

    -11

  • 3773. 匿名 2023/04/01(土) 19:19:59 

    >>3759
    発表会前の3週間、家族が次々とコロナになって全然来れなくて、発表会2日前にやっと来れた子がいるの。
    ダンスも楽器も劇も全て覚えてた
    健常すご。って思ったわ

    +9

    -1

  • 3774. 匿名 2023/04/01(土) 19:49:35 

    3歳になったばかりのASDですが、
    あまり目を合わせてくれないし、
    写真もカメラ目線とかしてくれません。
    どーしたら目を合わせて会話してくれるかな…

    +3

    -4

  • 3775. 匿名 2023/04/01(土) 19:55:34 

    >>3771
    レスありがとう

    もし差し支えなかったらお子さんの困りごととかどんな感じで、やめてからどう変化したか(成長したか)教えてもらえますか?

    ほんとに安心して預けれないと親も子も疲れますね

    +1

    -1

  • 3776. 匿名 2023/04/01(土) 20:03:24 

    >>3752
    横です。
    知的のない子供が中度知的と思われるくらい何もできない療育って、合っていない気がするのですが…

    +3

    -2

  • 3777. 匿名 2023/04/01(土) 20:17:29 

    >>3760
    うちの地域にある児発は平日午後はやってないよ
    土日に入れなければみんな幼稚園休んだり早退したり

    +7

    -1

  • 3778. 匿名 2023/04/01(土) 20:19:28 

    >>3777
    土日って放課後デイの子もくるから、ちゃんと年齢にあった療育するなら平日メインになるよね。

    +6

    -1

  • 3779. 匿名 2023/04/01(土) 20:22:00 

    >>3764
    なにこれ
    母親が医者と結託して薬飲ませて弱い子にしてるみたいな…
    腹立つ奴ら
    そんなこと普通好き好んで母親がするかよ
    他にどうしようもなくて悩みながら投薬してるのに

    +21

    -1

  • 3780. 匿名 2023/04/01(土) 20:22:23 

    >>3772
    でも普通に見えるからこそ人格否定されまくるよ
    人の名前と顔が覚えられないし、重要な約束もすっぽ抜けるし、なんど言われてもミスがなくならない
    必死に集中してても「ケアレスミス」と言われ続けて心折れるのよ

    +11

    -1

  • 3781. 匿名 2023/04/01(土) 20:22:25 

    >>3765
    療育先でめちゃめちゃ怒ったら、家ではもっと怒ってるんだなと思われるね。
    療育先くらい、先方に任すかどうしたらいいか相談したらいいのに。

    +5

    -2

  • 3782. 匿名 2023/04/01(土) 20:28:44 

    >>3759
    発表会前の3週間、家族が次々とコロナになって全然来れなくて、発表会2日前にやっと来れた子がいるの。
    ダンスも楽器も劇も全て覚えてた
    健常すご。って思ったわ

    +3

    -2

  • 3783. 匿名 2023/04/01(土) 20:33:35 

    >>3764
    この人達にうちの子一週間位預けて同じ事言えるんか聞いてみたい(笑)

    +12

    -2

  • 3784. 匿名 2023/04/01(土) 20:36:54 

    >>3783
    よこ
    でも、昔なら「ちょっとやんちゃ」とか「集中したらまわりが見えなくなる」「癇癪多い」くらいの、ちょっと手のかかるって感じの子もみんな一律障害扱いはどうなんだろと思うところもある
    それなら知的ボーダーのほうが支援必要な気もする

    +2

    -4

  • 3785. 匿名 2023/04/01(土) 20:40:52 

    >>3784
    ADHDは羨ましいくらいコミュ力高い。あれは別に障害ではないよ

    +0

    -9

  • 3786. 匿名 2023/04/01(土) 20:41:25 

    もうすぐ3歳の子なんですが。
    癇癪と言葉の遅れで療育通いましたが、
    言葉が喋れるようになってから
    この子は普通なのかな⁈とも思ってきました。
    2歳半の頃のDQは72でした。
    できることもやらなくて…
    来年度幼稚園か療育園か迷ってます。

    +0

    -5

  • 3787. 匿名 2023/04/01(土) 20:41:34 

    >>3776
    ですよね。旦那にはやめさせたらと言われるんですがもう年長なので他にないし諦めています

    +2

    -2

  • 3788. 匿名 2023/04/01(土) 20:41:53 

    >>3786
    療育園。

    +3

    -6

  • 3789. 匿名 2023/04/01(土) 20:42:48 

    >>3765
    多分お母さん信用されてないよ。もっとお母さんの気持ちを尊重してくれるところに変わったら?

    +2

    -2

  • 3790. 匿名 2023/04/01(土) 20:46:18 

    >>3775
    困り事だらけでした
    言葉の遅れ、癇癪、不安が強い

    辞めさせて楽しいことばかりさせたら
    言葉も増えてきたし家での癇癪も減ったし 
    笑顔が増えて、ストレスでのかきむしりもなくなりました

    私も過食が減り、穏やかな毎日を過ごしています

    +5

    -2

  • 3791. 匿名 2023/04/01(土) 20:50:31 

    >>3786
    療育先に聞いてみては
    言葉を喋るようになったと親が思ってても、本人比であって平均よりかなり遅れてる可能性も
    特性とかが気にならないなら自閉症は外れて知的ボーダーだけになる可能性あるね

    +8

    -2

  • 3792. 匿名 2023/04/01(土) 20:54:02 

    >>3786
    年少は療育園もしくは療育と並行で、年中に幼稚園一本にしたら?
    問題ないタイプなら、年中ごろにはクラスに馴染めるようになってると思う。特性は消えないけど、幼稚園に通えないレベルには至らないというか。

    +4

    -1

  • 3793. 匿名 2023/04/01(土) 21:04:11 

    >>3784
    検査しているから一律障害扱いではないし、どちらも困り事に合わせた支援は必要。片方だけとか偏っていたら支援の手からこぼれ落ちて本人が困る事になる。

    +3

    -1

  • 3794. 匿名 2023/04/01(土) 21:19:15 

    >>3780
    そうだよね。うちの子ADHDだけどやっぱり忘れっぽいし、授業中脱走しちゃう。
    脱走に関しては本人も悪いことだとは理解してる。
    きちんと座って勉強したいのに、それでも体が動いてしまう。
    知的もアスペルガー要素も無いから世間一般の善悪について理解して納得できてる故に、自分自身にストレスを感じてしまってる。それが辛そう。

    +6

    -1

  • 3795. 匿名 2023/04/01(土) 21:30:36 

    >>3781
    療育中は基本は先生に任せてるけど堪忍袋の緒が切れた

    +2

    -3

  • 3796. 匿名 2023/04/01(土) 21:31:49 

    >>3789
    新しい場所探してるけど空きがなかったり遠かったり

    +1

    -3

  • 3797. 匿名 2023/04/01(土) 21:34:12 

    >>3790
    そうなんですね

    楽しいことって例えば?
    療育ではなく習い事とかなにかさせたりしましたか?

    私今過食気味です
    (子供のことは関係なく仕事のストレスメインでだけど)
    過食収まってほしいです

    +6

    -1

  • 3798. 匿名 2023/04/01(土) 21:50:57 

    >>3786
    なかなかそれだけの情報じゃあネット上では分からないかな
    数値だけでは判断出来ないし、お子さんの様子も良くも悪くも書き手や読み手の主観に左右されるしね
    療育先とか医師とかお子さんの実際の様子を知ってるところで相談した方がいいよ

    +9

    -1

  • 3799. 匿名 2023/04/01(土) 21:56:17 

    >>3766
    うちは引っ越しを機に辞めました。
    新しい家の近くに通えるところがなかったので。
    前の療育の先生にも時間をかけて遠くまで通うより幼稚園や家での過ごし方で対応できるのでは?とアドバイスを受けています。
    幸い新しい幼稚園は小規模で療育的対応もしてくれているのと、しばらく過ごしてみて集団生活を送る上で園として療育をすすめるような困り事はない言われたので今の所幼稚園一本でやっていってる感じです。
    ただ、今後大事な幼児期に療育に通わなかったことを後悔するのでは…って迷いは私の中でずっとあります。

    +3

    -2

  • 3800. 匿名 2023/04/01(土) 21:57:06 

    >>3797
    私も過食がすごくて半年で7キロ太りました。

    きっと好きだろうなと思い、ダンスをさせました。まだお遊戯のようなダンスしかしていませんが本人とても楽しく通っています
    また、ポケモンが大好きなのでポケモンに関する遊び場にたくさん連れて行きましたよ。ポケモンの知育ゲームなども買いました。あと、ロープウェイが好きなので調べて色々行っています

    +6

    -2

  • 3801. 匿名 2023/04/01(土) 22:35:58 

    >>3793
    知的ボーダーのみだと、現状なんの支援もなくない?
    でも知的なし発達障害の軽度?とかの子よりも先々の困り度は上なんではという気がする。

    +0

    -5

  • 3802. 匿名 2023/04/01(土) 22:41:45 

    >>3760
    うちは体力が持たないから休ませてる。
    夕方は兄弟の迎えがあるから使えないし。

    +7

    -2

  • 3803. 匿名 2023/04/01(土) 22:45:50 

    >>3801
    知的ボーダーだから支援が必要なんだよ。保護者が隠したり限り学校はどんな支援が必要か保護者と話して子供の困り事に寄り添う体制になっている。

    +6

    -3

  • 3804. 匿名 2023/04/01(土) 23:34:15 

    >>3786
    保育園やこども園はどうかな。うちの子は2歳児クラスから通っているけど、定型児の真似してできる事が増えたし、早めに通わせて本当に良かった。

    +3

    -3

  • 3805. 匿名 2023/04/01(土) 23:47:31 

    >>3803
    支援がいる知的ボーダーもいれば要らない知的ボーダーもいるよね

    +3

    -3

  • 3806. 匿名 2023/04/01(土) 23:56:36 

    発達障害親が唯一見下せる存在が知的ボーダーなのかもね

    +3

    -14

  • 3807. 匿名 2023/04/02(日) 00:02:14 

    >>3774

    あなたの悩みに寄り添えなくて申し訳ないけど、
    「この子は目を合わせられないんだ」って
    あなたがあきらめられるようになったほうが楽だと思う。
    そこにこだわると親も子も苦しい。

    うちは苦肉の策で「こんにちはやごめんなさいやありがとうを言う時は
    相手のお顔を見たほうがいいから
    目じゃなくてお鼻やお口でもいいから
    お顔を見て言う練習をしようね」と言ってます。

    アゴのあたりを頑張って見るようにはなりました。

    +23

    -2

  • 3808. 匿名 2023/04/02(日) 00:38:41 

    >>3768
    午後からなんてなかなか珍しいね。
    ていうか地域差というより、そこの施設は午後からだったってだけじゃない?

    +4

    -7

  • 3809. 匿名 2023/04/02(日) 00:53:54 

    >>3760
    午前幼稚園で午後療育、とかでスケジュール組むと送迎があっちこっち大変すぎるし、大変だと長続きしないから、療育の日は幼稚園休んでるよ。

    +5

    -2

  • 3810. 匿名 2023/04/02(日) 01:05:10 

    うちの子どうなるのかな

    +6

    -3

  • 3811. 匿名 2023/04/02(日) 01:15:00 

    >>3780
    >>3794
    自分も不注意なのかケアレスミスには本当苦しめられてる。勉強好きで学力は高めだったけど、答え自体は解ってるのに誤字・脱字で不正解になったり、解き方も複雑な式の組み立ても合ってるのに足し算で間違えたり。気を付けても気を付けても必ず数問はそれで減点されるし、ケアレスミスしやすい自覚はあるから常日頃から気を張っていて疲れやすいし。就職して以降も「理解力は高いし覚えるのも早いけどケアレスミスが多い」と言われてしまう。理解は努力すれば深められるけど、不注意からのケアレスミスだけは本当に減らすの難しい。努力してもしても追いつかず短い文章を何度も何度も見直しても必ずある。PCの単語登録とExcelの計算にだいぶ助けられてるけど、本人は一生懸命なのに「もっと慎重にやってね」「しっかり見直してね」って言われるしんどさあるよね。「しっかりやってもコレなんです。ごめんなさい」みたいな。

    +7

    -3

  • 3812. 匿名 2023/04/02(日) 01:38:50 

    >>3785
    ADHDはひろゆきが「『多動力』とも言い換えれる」と言ってたね。元々はホリエモンが言ったみたいだけど、確かに「何にでも果敢に挑戦する力」と言い換える事も出来ると思う。人見知りしないし臆しないイメージ。幼少期の多動・衝動性とかは大変だと思うけど、10歳までに治る子が殆どだし投薬もあるからちょっと羨ましいな。

    +6

    -7

  • 3813. 匿名 2023/04/02(日) 02:38:54 

    >>3765
    療育は良し悪しあるよね。結構な数見学行って複数の施設通ってるけど結構違うよ。施設によっても差があるし、同じ施設でも先生によっての差も大きい。経歴一つ取っても何年も保育士勤務してた人もいれば、臨床心理士の資格持ちの人もいれば、少しだけ支援員の勉強しただけの人もいれば、自身のお子さんが発達障害の方もいる。もちろん経歴だけで良い先生かどうかは決まらないけどね。うちの子も癇癪強めだから怒ってしまう気持ち解るよ。日々の癇癪の相手で自分の神経が伸び切ったゴムみたいになってて、少しの刺激でも振り切れちゃう事増えてた。母親はキレちゃ駄目って解ってても、子供と言えど些細な事でキレ散らかす人間と四六時中ずっと一緒に過ごしてて常に冷静でいられる人なんているかな?あなたのお子さんが喜んで張り切って描いた絵を「無理矢理描かせた」みたいに受け取る先生は良い先生とは思えないし、その先生自身も思い込みが激しいのかもね。私がお世話になってる先生達は、内心で何を思っても表向きは「〇〇君すごく頑張ったね!」って言ってくれる人が殆どだと思う。本当にそう思ってる?と思う時はあるけどね笑

    +4

    -5

  • 3814. 匿名 2023/04/02(日) 06:22:55 

    今日は夫の親族のお葬式がある。
    昨夜の通夜は子供を妹に預けさせてもらったけれど、今日は最初から参列する予定。
    5歳知的あり。
    ちゃんと大人しく座っていられるだろうか‥。お経に驚いて奇声挙げたりしないかな‥。
    不安すぎて悪夢ばかり見てよく眠れなかった。
    とにかく騒いだら外に連れ出す。
    あぁ胃が痛い。
    ちゃんと言い聞かせれる子だったらな。って思ってしまう。

    +8

    -3

  • 3815. 匿名 2023/04/02(日) 07:14:31 

    >>3768
    ヨコ。うちは首都圏の都市だけど、未就園児が午前、年少以上が14時以降が多いよ。てかそれしか知らない。大手のところも、そうでないところも。1時間だから習い事感覚だよ。
    長い時間の事業所行ってる方は午前からなのかもね。

    +4

    -4

  • 3816. 匿名 2023/04/02(日) 07:21:41 

    >>3752
    横だけど、療育以外では自分を出せていて知的がなさそうな行動を取れているの?それなら大丈夫だろうけど、私なら検査結果より日常の行動や理解の方に重きをおくかな。

    +5

    -2

  • 3817. 匿名 2023/04/02(日) 07:27:05 

    >>3786
    3歳半の検査とプレみたいな集団の場にいる時の様子で判断したら?あと他の方が書いてあるように第三者の意見を参考に

    +4

    -1

  • 3818. 匿名 2023/04/02(日) 07:49:48 

    >>3814

    最初から「おとなしく座って参加」を目標にするとしんどいから
    初めから「しばらくしたら必ず騒ぎ出すから、それを合図に退場して控え室で待機する」を目標にするくらいがいいよ。(5分以内退場が目標)

    さっさと「あらあらどうしたの〜?すみません、ちょっと外に行ってきますね〜^_^」で
    逃げるが勝ちよ。
    「最初はその場にいた」という事実だけが重要。

    +18

    -2

  • 3819. 匿名 2023/04/02(日) 07:50:37 

    >>3808
    >>3815
    うち、転勤で全く違う地方の療育にも通って首都圏に帰って来てて、転勤先の地方は幼稚園の子も午前中が多かったんだ。
    その頃は未就園児だったから、幼稚園入ったらお休みして療育に来るのかーって思ってたんだけど、就園のタイミングで首都圏に戻れることになって。
    そしたら自治体の小集団療育は年中からは午後ということで、こっちだと幼稚園休まないで行けるのは助かるなって思った経緯があるんだ。

    ちなみに通ってた幼稚園は3つの自治体から子供が集まってて、他の自治体の子も同じ時間帯だった。
    民間療育がたくさんある地域なんだけど、3815さんと同じく40分〜1時間の時間枠で児発と放デイ両方やってる午後からの事業所がほとんど。転勤先と全然違って、色々驚いた。
    そういうわけで支援級の運用が地域によって違うのとと同じように、療育の時間なんかも地域性があるのかなって思ったんだ。

    +4

    -3

  • 3820. 匿名 2023/04/02(日) 08:07:25 

    注文の多いイタリア料理店のニュースでこれくらい当たり前、親の躾がなってないという意見しかなくて凹んでる。
    もちろん席でオムツを替えたりは絶対にしないけど躾が通用しない子と育てている親に人権などないのだと実感したよ。
    我が子を連れてイタリアンのレストランに行く機会なんてあるわけないけど、これからも親子で非難されながら生きていくんだろうな。

    +6

    -18

  • 3821. 匿名 2023/04/02(日) 08:10:31 

    ASD3歳…公園は人がいない所で遊ばせるけど、人が増えてくるときがある…。すべり台で他のこ
    がいると男児女児関係なく、ぎゅっと抱きつきにいく…積極奇異かな。保育園では同学年に抱きついたりしないんですが💦ちょっと年上の子や療育の所では抱きついたりするみたいです。まだコミュニケーションがとれない子なのでダメだよ。と言うだけです。遊ぼとか言えたらいいと思うんですが。

    +8

    -3

  • 3822. 匿名 2023/04/02(日) 08:52:12 

    >>3820
    見てきたけど、躾というよりも食事をする場所ではごく当たり前のお願いしか書いてないと思ったよ。
    あそこに書いてあるようなことが出来ないうちは、うちも小綺麗なレストランじゃなくても外食なんかとても出来なかった。
    あなたもそうなんだと思うけど、そうやって控えてきたお母さん達はここには多いと思う。だからこそ冠婚葬祭どうしようって悩みも多いわけで。

    +23

    -1

  • 3823. 匿名 2023/04/02(日) 08:55:39 

    発達障害の人はこだわりを活かせば活躍出来ると信じている夫。息子がトイレの水を流し続けるこだわりがあり、夫は将来トイレ開発する人になるかもよと言う。

    普通級に入れないし、情緒級で境界知能で高校すら危ういのに現実を見なよと言ったら 

    ガル子は1%でもあるなら可能性に賭けようと思わないの?親が子供の可能性を否定してはいけないと言われた。

    可能性を信じるだけで1%に賭ける為に夫は何もしてないじゃないか。

    それよりも私は登校拒否しないで学校に通ってくれたら
    満足だよ(新学期から小1)。発達障害でこだわり活かして成功する人はわずかなのに現実を見なと言ったら、ガル子は毒親にならなければいいけど、と言われたよ。

    +11

    -8

  • 3824. 匿名 2023/04/02(日) 09:29:34 

    >>3818
    ありがとう。
    すぐに退出できるように席は1番後ろにしてもらいました。
    もうすぐ始まる‥。
    とにかく騒いだら即退出します。

    +11

    -3

  • 3825. 匿名 2023/04/02(日) 09:47:18 

    >>3801

    どっちが困り度が上とか下とかないでしょ…
    比べられないんだから
    このトピだからこそ比べるのやめようよ

    +15

    -3

  • 3826. 匿名 2023/04/02(日) 10:24:47 

    >>3797

    横ですが、過食についてはキシリトールガム噛んでおくといいかもしれません。
    わたしも過食でお腹空いてないのに無駄に間食しちゃうしご飯もお腹はち切れそうになるまで食べちゃう。
    体重も増えすぎて知り合いに会いたくない、、、。
    スースーするガム噛んでるとおやつ食べる気にならなくなる気がする、歯磨きした後みたいに何か食べても不味いなって思うから。

    +4

    -2

  • 3827. 匿名 2023/04/02(日) 10:35:18 

    >>3814
    大丈夫大丈夫!うちも去年義父のお通夜とお葬式して読経中と参列者のご焼香中何回かトイレーって抜けたよ笑
    年長で就学の年だったんだけど他に子供いなかったのもあって比較対象が無かったから割と自由にさせてもらった。

    定型ならずっと黙って座ってられるのかな?

    +10

    -2

  • 3828. 匿名 2023/04/02(日) 10:39:35 

    >>3823
    なんかそういう考えだと、不登校で何もしないとかなったらどうなるんだろうと思った、、、

    +9

    -1

  • 3829. 匿名 2023/04/02(日) 10:40:47 

    >>3822
    おむつ替えとか有り得ないよね。自閉だから立ち歩いたり騒いだりしない子だったけど外食するなら広いフードコートが一番気楽だった。でもあそこの意見もかなり偏ってるとは思うな。

    +12

    -6

  • 3830. 匿名 2023/04/02(日) 11:03:05 

    >>3823
    夫婦二人ががるこさんみたいな考えだと家族が陰気な雰囲気になりそう
    私は旦那さんの考え好きだな。もし不登校になったとしても大丈夫やでって明るく支えてくれそう。

    +18

    -4

  • 3831. 匿名 2023/04/02(日) 11:31:27 

    >>3830
    それならいいけどね
    普通に健常の子か、発達障害でも何か特別な才能があって研究者とか芸術系とかそっちいくみたいに思ってる人は意外と多い
    そうじゃない発達障害の子の方が多いけどね

    +10

    -7

  • 3832. 匿名 2023/04/02(日) 11:34:25 

    明日から本年度の療育始まる。
    なんかまだ先な気がしてて新しい上履きとか全然用意してなかった。危ない危ない。

    +8

    -3

  • 3833. 匿名 2023/04/02(日) 11:46:32 

    愚痴吐き出してごめんなさい。新小2の子がいる。子と幼なじみのママ友親子が日帰り旅行に誘ってくれて、本人も楽しみにしてた。
    なのに会ってすぐ特性出まくり。申し訳なくて、2時間足らずで別行動という名の解散になってしまった。その2時間もママ友が予約してくれたプランに理不尽な文句つけまくり、観光途中で朝ごはん食べてきたのにお腹すいたから無理と動かなくなったから、コンビニのおにぎりをゆっくり食べただけ。
    ママ友はまたどこか行こうね!とは言ってくれたけど、とてもじゃないけど自分からは誘えないし、疎遠になりそうな気がしてる。帰りの電車で涙が出てきた。年齢が上がると特性が強くなってるなとは思ってたけど、ここまでとは思ってなくて凹んでる。

    +28

    -2

  • 3834. 匿名 2023/04/02(日) 12:03:09 

    >>3831
    親や親戚が研究員とか発達特性生かして成功してる系なら子供もそっちに行く可能性上がるんだろうけど、自分達の事は棚上げして子供だけは発達障害でも大成すると思ってるなら楽観的すぎる気もするかな。でも考え方とか接し方として子供の可能性信じるのは良い事だと思う。

    +9

    -3

  • 3835. 匿名 2023/04/02(日) 12:14:47 

    >>3774
    ちなみに、写真はインカメで自撮りにするとけっこうカメラ目線でいい顔してくれます!(自分の顔を見てるだけだけど)

    目を合わせる訳ではないけど「あれ?お母さんのお目目の中に●●くんいるよ?見つけた?」と言うと
    たまに「え?どこー?」「あ、いた!」と目の中を覗き込んで来ます。
    会話をしていないとたまーに私の目や顔をじっと見るようになりました。

    +6

    -1

  • 3836. 匿名 2023/04/02(日) 12:15:35 

    >>3824
    頑張って…!

    +6

    -1

  • 3837. 匿名 2023/04/02(日) 12:34:55 

    >>3808
    ヨコです。
    転勤族だったけど、地域性ってあると思う。療育や支援に対する考え方の違いかなと感じる。

    地域によって並行通園のあり方、あるべき姿が違うんだよ。

    +6

    -1

  • 3838. 匿名 2023/04/02(日) 12:36:39 

    新小2ASDの普通級の娘がいるのですが、学校生活自体が辛そうで毎日お腹が痛いといいます。偏食、チック、癇癪、完璧主義、環境の変化に弱いタイプです。普通級から情緒級に移るのって、どういう流れになるんですか?先生から「普通級だと辛そうだ」と言われたらですか?

    進級を前に、不登校になったら、普通級じゃなくて支援級の方がいいのか、とあれこれ考えてしまいます。

    +10

    -2

  • 3839. 匿名 2023/04/02(日) 12:36:59 

    >>3833

    多分だけど…年齢だけじゃなくて、普段は自分(子供)の意思を最優先するあなた(母親)が
    旅行中はママ友さんに気を遣って ママ友>自分 になってるのをうっすらと感じて
    不安になって混乱(パニック)して
    それで余計に特性が出てしまったんじゃないかな?

    それが悪いってことじゃなくて、大人として常識的な気遣いやマナーを母親が発揮した結果
    いつも自分の気持ち最優先に慣れてる発達っ子が「なんかママがいつもと違う」と不満をためて
    いつも以上に抑制ができなるのが
    あるあるな気がして…

    うちも私が子供より一緒にいる大人への配慮を優先せざるを得ない場面だと
    必ず子供が荒れて、私も「本人が一番辛い」とわかっていても
    みじめで泣きたい気持ちになります。

    3833さんも、お子さんが楽しみにしていた分
    失望も大きかっただろうし、恥ずかしくて申し訳なくて辛かったと思う。
    でも2時間でも家族以外の人と旅行に出かけたっていう経験は絶対に無駄ではないはず…
    (そのイベントを楽しみにしていた時間も含めて)

    私たちの子は、なかなか無傷では新しい経験の経験値をためられないけど
    (そして本人より一緒にいる親の方が傷を負いがちだけど)
    その経験値はちゃんとお子さんの糧になるよ。
    的はずれだったらごめんなさい。

    +40

    -4

  • 3840. 匿名 2023/04/02(日) 13:16:22 

    >>3838
    あなたが子供を一番よくわかってるだろうから、受け身ではなく動いた方がいいと思うよ。先生は何十人も見てるし、家での様子を知る由はないわけで。相談という形からスタートしたらいい。

    +9

    -1

  • 3841. 匿名 2023/04/02(日) 13:25:27 

    >>3812
    それホリエモンだっだかが発達障害のメリットだけを持ってる場合は「障害」とは言わないって言ってたよ。

    +1

    -1

  • 3842. 匿名 2023/04/02(日) 13:53:19 

    >>3830
    夫が息子を大成させる為に夫が努力しているなら1%の可能性に賭けていいけど夫は何もしてないからハァ?って思う。

    夫婦揃って特殊な才能は無いし、大成してないのに。

    大成してる子の親は人並み以上の努力をしてるよ。
    世間軸は気にしないよ。

    さかなクンのお母さんはタコが好きなさかなクンの為にタコを丸ごと買ってきて1ヶ月毎日タコ料理。
    さかなクンは魚に夢中で勉強しない学校の面談で指摘されたらウチの子は勉強しなくて良いと言ったし。
    専門家がここまでこだわりに寄り添える親は居ないと絶賛してた。さかなクンが成功したのは親の育て方が良いからと言っていた。

    エジソンのお母さんは実験好きなエジソンの為に実験する部屋を与えたり。エジソンのやりたい事にはとことん寄り添った。

    私は息子が普通に楽しく学校に行ってくれたらそれでいいよ。

    +15

    -5

  • 3843. 匿名 2023/04/02(日) 13:55:20 

    >>3834
    子供の可能性を信じるのは素晴らしいけど、夫は可能性を信じるだけで何もしないんだよね。

    +16

    -2

  • 3844. 匿名 2023/04/02(日) 13:56:57 

    >>3838
    何で環境の変化に弱いのに普通級に入れたの?

    +8

    -9

  • 3845. 匿名 2023/04/02(日) 14:18:49 

    新年度の準備でやることいっぱいで時間も余裕もないのにマシンガントークかましてくるから頭が働かない。キツイ。

    +6

    -5

  • 3846. 匿名 2023/04/02(日) 14:25:06 

    >>3823
    うちも新一年で明日から学童。
    今は新しい環境に不安がいっぱいの中だから、どのみち誰から何を言われても嫌な気持ちになっちゃう時期じゃないかな。
    もう少し落ち着く時期までは外野(うちは夫も含む)の声はシャットアウトして、目の前の子どもと自分のすべき事に集中するよ。一緒に頑張りましょう〜!

    +7

    -2

  • 3847. 匿名 2023/04/02(日) 15:13:21 

    >>3834
    可能性を信じるのと現実見ないのってバランス難しいけど父親ってお花畑率が高い感じ

    +15

    -2

  • 3848. 匿名 2023/04/02(日) 15:24:11 

    >>3826
    私それでキシリトールガム依存みたいになったよ
    あと全く過食は治らなかった
    咀嚼すればするほど食欲増すんだよね
    向かない人もいると思う

    +5

    -2

  • 3849. 匿名 2023/04/02(日) 15:32:56 

    >>3797
    横だけどタンパク質を取れば満腹感が増すよ。お菓子食べるよりマシ。

    +3

    -3

  • 3850. 匿名 2023/04/02(日) 15:39:19 

    >>3838
    学校側からっていうのはほとんどないと思う。
    学校関係の仕事をしてたけど、私が勤めてた自治体ではまずなかった。
    お子さんの負担になりそうなら親が動いた方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 3851. 匿名 2023/04/02(日) 16:08:59 

    愚痴です。
    義理の家族が知人から小麦粉のこととか添加物のこととか農薬のことやら聞いてきたらしくて、嫁の私に「食パンは食べさせないほうがいい」とか添加物がどうとか口出ししてくるようになった。

    ただ、うちの子は極度の偏食なんだよね。最初に与えたものとか、自分の好みの物にこだわる。食器のこだわりもある。メーカーの指定もある。コップですら離乳食の時につかったアンパンマンの黄色のコップを卒業するのに4年くらいかかった。ここの人ならわかってくれると思うんだけどさ、アンパンマンのコップなら何でもいいわけでもない。全く一緒のものでないとダメ。このコップ以外はこの子にとっては「コップ」ではない。それがたこやきならこのメーカー、お醤油はこのパッケージ。と、それでなければもはや全く違うものみたいな認知なんだよね。

    これを理解するのは大変だとは思う。目の当たりにしないとわからないもんね。だから、お醤油は原材料のみの本醸造のとか言われても、パッケージで決めてるからできるわけない。お醤油差しを使おうとしても無理なんだよね。
    「おなかがすけば何でも食べるよ」というけど、私はうちの子は餓死する可能性すらあると思ってる。

    仕方がないことだけどね。もう、私はこう思います、医師にはこう言われています。やってみますけどどうですかね〜とは突っぱねるけどストレス。こちらのことなんて理解できないだろうしね。

    +42

    -3

  • 3852. 匿名 2023/04/02(日) 16:15:11 

    >>3774
    何が原因かにやると思うんだけど、もしビジョンが原因ならビジョントレーニングで目が合うようになる子もいるよね。

    +3

    -0

  • 3853. 匿名 2023/04/02(日) 16:28:27 

    >>3813
    本人は楽しく通ってるから
    親の自分は先生にどう言われても通うほうがいいのかな
    他に距離とか内容とか考えて良い事業所がすぐに見つかりそうにない
    頭が痛いししんどい

    +3

    -1

  • 3854. 匿名 2023/04/02(日) 16:29:53 

    >>3848
    咀嚼で満腹中枢が刺激されて食欲減退するかと思いましたが逆もあるんですね💦
    人によると思いますが元コメ主さんに合った過食予防法が見つかりますように。

    +8

    -1

  • 3855. 匿名 2023/04/02(日) 16:50:28 

    >>3800
    過食で増えた分戻せましたか?
    戻したい

    ダンス楽しそうでいいですね
    うちの子もダンスもポケモンも好きです
    ポケモンの知育ゲームもいいですね

    本人が楽しめることしてあげるのはいいですよね

    +2

    -3

  • 3856. 匿名 2023/04/02(日) 16:56:18 

    >>3847

    そういうお父さん割といるよね…
    可能性も信じつつ、難しかったときのことも考えないといけないし今やれることやらないとね
    「可能性信じてるから(キリッ)」で耳障りの良いこと言って何もしないで文句言ってるだけなら妻と子どもに丸投げしてるに過ぎないわ

    +32

    -1

  • 3857. 匿名 2023/04/02(日) 16:58:42 

    >>3847
    うちは私がお花畑で、夫が夢見ない派だわ。
    私も夢見てる訳じゃなくて、娘自身ができると思えるくらいの自信になればいいなと思ってるくらいだけどね

    +9

    -2

  • 3858. 匿名 2023/04/02(日) 18:41:43 

    お子さんに迷子紐?ハーネス?使ってる方いますか?
    おすすめ教えてください。
    4歳半男子に必要かなって思って探しています。

    +6

    -1

  • 3859. 匿名 2023/04/02(日) 18:49:59 

    >>3858
    個人的は腕に付けるタイプが1番良い。

    +4

    -1

  • 3860. 匿名 2023/04/02(日) 19:39:50 

    今日自閉症啓発デーだね。
    イベント行ってきたけどブルー一色だった。子どもはベビーカーのベルトに夢中でイベントには見向きもしなかったけど。全国色んな所でイベントやってたみたいだけど、トピ内でも行った人いるかなぁ。

    +9

    -1

  • 3861. 匿名 2023/04/02(日) 19:50:17 

    >>3838
    うちの自治体の場合だけど、普通級から情緒級に変更したかったら8月くらいまでには学校側に伝えて欲しいと。そこから12月あたりにある判定会議へ向けて資料を作って提出して、会議で情緒級判定がおりれば次年度から情緒級へ籍がうつるんだって。
    あとこれは学校によるんだろうけど、情緒級へ行きたいと伝えたら、まだ籍は普通級でもお試しっていうかたちで情緒級の方で授業を受けさせてもらえるところもあるよ。

    娘さん、毎日お腹痛いって言うの心配になるよね。うちの娘も年少のころだけど、保育園が辛くてお腹痛いと言っていたよ。普通級でも情緒級でも、負担なく楽しく通えるようになるといいよね。

    +10

    -1

  • 3862. 匿名 2023/04/02(日) 20:00:57 

    >>3838
    うちの学校の場合、学校側から何か言われての移動はないらしく親が学校に話すんだけど、教育委員会の判定が出る前から親と管理職が話せば情緒で授業が受けられる。
    うちの子は教育委員会からの就学前の判定が普通級で、でも席につくこともできず4月末に学校と話してGW明けから情緒で授業を受けた。
    教育委員会からの籍が情緒移動できたのは10月から。
    他の子も途中で情緒に移った子は全員これ。
    まずは学校と話した方がいいと思う。

    +8

    -1

  • 3863. 匿名 2023/04/02(日) 20:04:12 

    >>3860
    うちの自治体では何もイベントがなかったよ。
    都内に住んでた時は東京タワーが青くなったり、イベントも見かけたんだけど。
    色んな地域でやってほしいな。うちは自分の子供が大変すぎてやる側にも回れないし、、、

    +10

    -2

  • 3864. 匿名 2023/04/02(日) 20:06:31 

    >>3858
    これ使ってました
    鍵が閉めれるので子が勝手に外せないところがポイント
    発達障害児のママあつまれPart45

    +12

    -2

  • 3865. 匿名 2023/04/02(日) 20:21:28 

    >>3800
    一キロ太るにはおよそ7200キロカロリー必要みたい。
    お金持ち…

    +1

    -7

  • 3866. 匿名 2023/04/02(日) 20:23:26 

    >>3838
    うちも新小2の男の子。
    就学後に特性が顕著に現れ始めて担任に相談、普段の様子からじゃあ検査してみようとなりASDとADHDの診断。
    元々入学時に偏食があること、気になることがあったので担任に様子を見てもらうようにしてました。
    多分こちらから言わないと先生側も無闇には発達について言ってくれないと思います。

    既出ですが支援級や通級には支援センターから許可が無いと通えない(地域によるのかな?)ので動くなら早めがいいです。

    +11

    -2

  • 3867. 匿名 2023/04/02(日) 20:28:19 

    >>3865
    よこ
    私もお金なくて間食するもの買う余裕ないから太らない
    子が散歩好き&外遊び好きなので5kmくらい歩く日もあって引き締まってはないけど体重は増えない

    +7

    -2

  • 3868. 匿名 2023/04/02(日) 20:42:44 

    >>3851 余計なお世話だね。
    人に押し付けないで自分がやってろって思った。

    +13

    -5

  • 3869. 匿名 2023/04/02(日) 21:00:53 

    >>3811
    健常の人はまず認めないよね。
    何を言っても、「絶対不真面目だからだ」と決めつけられ、「その上言い訳までする」と軽蔑される空しさ…
    でも診断名ついたところで、健常の人は結局よくわかってない気がする。
    一昔前の鬱みたいに、単なる甘えと怠けと思われがちよね。

    +4

    -7

  • 3870. 匿名 2023/04/02(日) 21:22:45 

    かまってよ💢

     ∩゙∧_∧゙
    ⊂⌒つ`・ω・)つ
            ジタバタ

    +1

    -9

  • 3871. 匿名 2023/04/02(日) 21:48:22 

    ほんとウザイ。いつも夜寝たがらない幼稚園児。
    今日はたくさん外で遊んだから早く寝るだろうと思ったら夕方から眠くてテンションがおかしい。+私も疲れてすぐにでも寝たいのに、こんな時間まで起きて「何か食べるもの(ちょうだい)!!」ってうるさい。マジでイライラする。

    +15

    -9

  • 3872. 匿名 2023/04/02(日) 21:54:32 

    あー自閉症育児つらいよー
    傾向ある義実家も旦那も自分も嫌で仕方ない。
    自閉症=遺伝って事が確実になったら少子化進みそう

    +12

    -8

  • 3873. 匿名 2023/04/02(日) 22:05:07 

    最近2歳半で軽度自閉症の診断が降りた
    もしも自閉症なら早く療育を受けさせなきゃ!の気持ちで今まで動いてきたけど、実際に結果が出ると受け入れきれてない自分がいる
    確かに言葉は遅かったし目が合いづらいとか他人への興味が薄いとかがある
    でも正直まだ2歳だし、指示も通るし癇癪やこだわりもないからグレーゾーンかなって思ってた
    つい誤診の可能性を探したり、セカンドオピニオンを検索してしまう

    発達障害は病気と違って一生治らないから、一度診断が降りたら基本覆らないと聞きました
    診断書を市役所に提出するのが怖いです
    皆さんどうされましたか?
    医師の判断を信じきれなくて他の病院に行った方などいませんか?

    +10

    -6

  • 3874. 匿名 2023/04/02(日) 22:15:10 

    >>3873
    うちは相談は2歳ちょうどからしてたけど、私しか大変さがわからない、検査の数値がすごい高い、大人にはコミュ力おばけのタイプで診断がでたのは集団生活始まった年少夏だったから(母子分離なしのプレや習い事は完璧)、良かった!!しかなかった。
    診断でないと児発にも通えなくて、毎日毎日泣きまくってたから。

    +8

    -2

  • 3875. 匿名 2023/04/02(日) 22:26:08 

    >>3865
    レス付けてるかたではないけど、反省したわ。
    私どんだけ無駄なカロリー摂取して無駄なお金使ってんだよと。
    今年度は摂生と節約に励もう。仕事も見つける!

    +9

    -1

  • 3876. 匿名 2023/04/02(日) 22:29:54 

    >>3872
    ほとんどの人は自分の家系に自閉傾向あると思ってもないから少子化にはあんまり影響しなそう
    実際は自分がASDではなくても傾向ある人なんてごまんといるんだろうけどね
    自分も出産前はそんなこと考えたこともなかったもん

    +21

    -1

  • 3877. 匿名 2023/04/02(日) 22:32:29 

    >>3876
    adhdは自覚が多少なりあるけど、asd傾向の人はまったくないことが多いよね。
    なんなら定型中の定型だと自分のこと思ってる。

    +3

    -6

  • 3878. 匿名 2023/04/02(日) 22:33:57 

    >>3873
    べつに無理に受け入れなくてもいいと思う
    普通の子としてやっていきたいならそれも自由だよ
    子供を色眼鏡でみたくない、みられたくない気持ちも分かるし、無理に診断つけることもないよ。グラデーションなんだし。

    +14

    -1

  • 3879. 匿名 2023/04/02(日) 22:43:06 

    >>3872
    診断されてない限り自分たちに傾向あるとは思わないよ。
    私も旦那も勉強も仕事も人間関係も特に問題なく過ごしてきたし、もちろん努力もした。わかる範囲の身内にも傾向ある人いないし。
    遺伝と証明されても特に気にせず出産したなぁ。

    +12

    -2

  • 3880. 匿名 2023/04/02(日) 22:44:03 

    >>3873
    早く療育を受けさせたいと動いてきて、2歳半でグレーと診断
    グレーでも療育受けられるとのことだったんだけど、自治体があまりのり気の対応をしてくれなかった&こども園に入ってその時困ってたことがマシになったから療育に行くの見送った
    3歳半くらいから特性爆発して現在不登園気味
    4歳でASDと診断された
    療育見送ったことを本気で後悔してる
    後悔のない選択をしてほしい

    +11

    -2

  • 3881. 匿名 2023/04/02(日) 23:19:30 

    >>3873
    2歳でASDグレー→3歳半でASDの診断→6歳でグレーに戻りました。
    2歳当時セカンドオピニオンにも行っていて、その先生はHSCだと言いました。
    結局スペクトラムの中の位置が少しずつ移動してるだけで困り事とは付き合い続けるものなんだと思うけど、先生によって色々な説明の仕方があるし、気になるならセカンドオピニオンしてみると良いと思います。

    うちの場合は療育は2歳ちょうどから行っていて、早くから行っておいて良かったって今思ってるよ。
    受給者証の「障害児」の文字は正直なところ精神的ダメージが大きかったけど、気持ちの面で受け入れられないまま療育に通ったって別に良いと思うし。

    +10

    -2

  • 3882. 匿名 2023/04/02(日) 23:26:06 

    >>3873
    うちも2歳半の時同じく軽度って診断で同じような気持ちになったからすごく分かるよ。
    まだまだ2歳だし、軽度だし、成長で変わるんじゃないの?幼いだけじゃないの?って思った。
    今4歳半だけど、結果的にあのとき診断受けて療育に通ってよかったと思ってる。
    理解ある場所で就園前に集団生活の練習ができたし、特性とか接し方が分かったから家庭ではもちろん入園後幼稚園の先生とスムーズに連携を取れたのもよかった。
    幼稚園入ってからぐっと伸びて言葉も増えてきてて、周りの子に比べたらまだまだ幼いけど定型の中でやっていけてるのはあの時診断を受けたおかげだと思ってるよ。
    セカンドオピニオンを受けるのもありだと私は思うけどね。
    確か前このトピにもいたと思うよ。

    +14

    -1

  • 3883. 匿名 2023/04/02(日) 23:42:39 

    >>3849
    更に横
    ストレス溜まっている時に欲するのはカロリーなんだよね(笑)たんぱく質じゃ物足りなさを感じて結局追加で食べちゃう

    +5

    -4

  • 3884. 匿名 2023/04/03(月) 00:02:18 

    >>3873
    うちも2歳で自閉傾向と知的と言われた時、ちょっと抵抗があって、結局診断は受けず、療育もいかなかった(療育はいっぱいで入れなかったのもある)
    幼稚園年少で多少特性による問題出たけど、その後落ち着き、今は療育も加配もなく幼稚園に通ってる
    ちょっと落ち着きないけと、特別な個別配慮をされるまでは行かない感じの子
    として生きてる
    友達もいるし、習い事もしてるよ

    +3

    -13

  • 3885. 匿名 2023/04/03(月) 00:05:20 

    うちの子は私が望めば診断つくし、望まなければ付かないだろうなって感じの子
    前者なら黒だし、後者ならグレーとして生きていくことになるんだよね
    発達障害って、明確な診断基準があるわけじゃないから。

    +4

    -7

  • 3886. 匿名 2023/04/03(月) 01:40:59 

    >>3878
    よこ。それだよね。白黒じゃないもんね。
    3歳前に診断する医者はあまりいないってここで見たことあるし、別の医者に行けば傾向はあると言われたとしても、確定診断ではなくなる可能性はある。それでも療育が受けられるのであれば、セカンドオピニオンしたらいいと思う。
    確定診断でないと受給者証もらえないよって地域、逆に少ない気がする。お住まいの窓口に聞いてみるべき。

    療育はしておいた方がいい。

    +7

    -2

  • 3887. 匿名 2023/04/03(月) 03:21:42 

    >>3874>>3878>>3880>>3881>>3882>>3884
    まとめての返信ですみません
    コメントくださった方ありがとうございました!
    どれもとても参考になりました

    1歳半過ぎから遅れが気になり、必要なら療育を受けたいとずっと思っていました
    なのにいざその時が来たら躊躇するなんて自分でも驚いています
    診断を受けてから前向きになったり、どうしてうちの子が…と落ち込んだり感情がブレブレです…
    常に自閉症のワードが頭の中にあり、子供の笑顔をみるたびなんだか切なくなってしまって辛いです
    もう少し自分の気持ちを落ち着かせてから市役所へ届けるかの判断をしたいと思います
    ありがとうございました

    +10

    -2

  • 3888. 匿名 2023/04/03(月) 04:04:31 

    >>3887
    困り事がそんなに出なかったり、出ても軽くなれば定型としても生きていける。
    結局は困り事だから。
    頑張れ。

    +20

    -1

  • 3889. 匿名 2023/04/03(月) 05:55:16 

    >>3851
    めっちゃ解るよ。あるあるだよね。そんな簡単に変更出来てこっち都合で進められるなら苦労しない。周囲のアドバイスの殆どが「それ既にやったけど無理だったから』だわ。

    +14

    -4

  • 3890. 匿名 2023/04/03(月) 08:00:43 

    >>3873
    成長してからこだわりが出る子もいるよ。
    成長とともに特性が強まることもある。
    迷わず療育を。

    +17

    -1

  • 3891. 匿名 2023/04/03(月) 08:16:33 

    >>3884
    自閉傾向と知的と言われた時、ちょっと抵抗があって、結局診断は受けず

    ↑どういう意味?

    +6

    -1

  • 3892. 匿名 2023/04/03(月) 08:33:07 

    >>3891
    K式で軽度知的の数値が出て、医者はそれについても自閉についても何も言わなかったけど「今の状態についてあえて診断つけるならなんですか?」と聞いたら自閉スペクトラムと精神発達地帯だった
    医者も様子見してるぽかったけど、こちらもあえてそれを診断としてくださいとはおもわなかあ

    +1

    -11

  • 3893. 匿名 2023/04/03(月) 08:36:30 

    >>3892
    失礼、思わなかった。
    自分でも受け入れられない気がしたから何もせず様子見した。
    療育は何も受けてないけど、年中のときに改めて検査したら知的はなかった。
    特性はまあまああるけど加配なしです。

    +3

    -14

  • 3894. 匿名 2023/04/03(月) 08:40:44 

    >>3873
    うちも2.7の時に発達検査受けてASDと境界知能がわかりました。同じようにいざ言われると素直に受け入れられず…すぐには受給者証取得に動けませんでした。
    でもうちの場合はその時点で言葉の遅れ以外にも困りごとがあった(人の表情を読み取れない、怒っても伝わらない、集団指示が通りにくい、落ち着きがない等)ので、親としてどう対処していったら良いかを相談したいと思い、主治医からも『習い事感覚で行ってみたらどうですか、プラスにはなってもマイナスになる事は少ないですよ』と言われたので療育通いを始めました。意外と本人も楽しんでいてよかったです。

    本人や周りが困っていないなら様子見でも良いかもですが、困りごとがあるならまずは見学だけでも行ってみるといいかなと思いました。

    +12

    -1

  • 3895. 匿名 2023/04/03(月) 08:45:45 

    >>3840
    >>3844

    確かに先生から見ると「学校に行けてるか行けてないか」の判断でしかなく、家でどんな状態かまでは知る必要ない事ですね。このトピだと園や学校から指摘されて…というのも見かけていたので、どうして良いか悩んでいました。1年生の状況は2年生の先生に引き継いでもらっているので、新しい担任の先生に相談します。

    また、今普通級に通っているのは、入学してから特性が目立った為です。元々、感受性が強くて神経質タイプではありましたが、保健師さんや幼稚園の先生、誰に相談しても性格の範囲と言われた為、鵜呑みにしていました。

    +4

    -1

  • 3896. 匿名 2023/04/03(月) 09:17:52 

    おはようございます。久々に心折れた、吐き出しです。
    小5男子、ASDとADHD、服薬あり。春休みになったら部屋やおもちゃ箱の片付けしようねとひたすら言ってきたのにやらずに折返し。暇暇言うから「いつやるの?今日やったら?」と聞いたり誘ったりしてもダメで、このままではいつまでもやらないからさっきやらせたらキレられた。
    (日時指定されるのも気に食わないし、本人任せにしたらいつまでもやらない。手伝われるのもプライドがあって嫌。)
    うるせえクソババアくらいはまぁいいけど、死にたい、人生何も楽しくなかった、お前のせいでこうなった、お前が消えろはさすがにグサッときた。足も手も激しく出たし、学校でもトラブルの度にこうなのか?と怖くなった(周りの皆さんに対し)
    数日前に公園やお花見行って楽しかったって言ったのもカッとなったら忘れてるんだろうか?なんでこの子のために配慮のお願いとか色々動かなきゃならないの?と今気持ちが落ちてる。やらなきゃもっと困るし面倒なことになるからやらざるをえないんだけどね、モヤるー。

    +26

    -5

  • 3897. 匿名 2023/04/03(月) 09:25:46 

    この春の陽気とかフレッシュ感とか新学期スタート感キツイな
    うちの子なーんも変わらないもん…

    +23

    -1

  • 3898. 匿名 2023/04/03(月) 10:04:14 

    新学期になったら学校行けるかな
    毎朝行く行かないで揉めるのかと思うとうんざりするし気が重い
    学校行けなかったら適応教室の仮通級に申し込みに行かないといけないし
    これからやりたくないけどやらないといけないことがいっぱいだわ

    +7

    -0

  • 3899. 匿名 2023/04/03(月) 11:12:01 

    明日から療育が始まる
    漠然とした不安がある
    言葉が早くて発達相談しても嫌な思いすることがしばしばあって、療育でもそういうこと言われたら嫌だなって思っちゃう

    +4

    -0

  • 3900. 匿名 2023/04/03(月) 11:14:26 

    保育園新学期。
    朝から登園渋り、進級して新しいクラスのお支度、お作法に癇癪。
    引き渡し時も泣きまくり...年長ですよ。下級生誰も泣いてないし、新学期にルンルンで登園してるのに、うちの子だけ。
    楽しそうな園児を見て、初日からこっちが泣きたくなった。
    一年後の入学も不安でたまらない。
    どうせ行き渋り、不登校、学習の遅れで大変な思いするのが目に見える。
    一年かけて、今の仕事辞める準備しようかな。

    +22

    -0

  • 3901. 匿名 2023/04/03(月) 11:32:55 

    >>3893
    特性あるなら一応療育行った方がいいような気がするけどなぁ。

    うちの子の友達、明らかに特性あるのに療育行ってなくてなんだかなぁって思っちゃうよ。
    うちの子の加配の先生がその子のサポートに回ったりする事もあるし、何よりその子の特性をうちの子が真似したりしてしまうから正直苦痛だった。
    大切なお友達だしお互い様だし悪くは思いたくないけど、親がちゃんとサポートしてるかどうかによって見方が変わるよ。
    サポートなしだとその子に対してもその親に対しても心象が悪くなる。
    逆に言えば親がサポートしてる子なら、多少荒くれ者でも悪くは思わない。
    精一杯頑張ってるんだから。
    冷たくてごめんなさい。

    +23

    -7

  • 3902. 匿名 2023/04/03(月) 12:02:54 

    >>3831
    特殊な才能が無い当事者のほうが大半だよ。
    特殊な才能があっても才能で食べでいけるのは僅かだよ。

    +14

    -1

  • 3903. 匿名 2023/04/03(月) 12:08:17 

    >>3900
    お疲れ様
    うちは園は嫌がらす行けてたんだけど、小学校入って仕事やめた
    行き渋り、付き添い、不登校気味、問題起こして放課後頻繁に電話
    仕事できる状態じゃなくなっちゃった
    何で自分のキャリアダメにしなきゃいけないんだって思ってしまう

    +19

    -2

  • 3904. 匿名 2023/04/03(月) 12:14:39 

    >>3884
    診断拒否の人が来るのは場違いですよ。

    +19

    -2

  • 3905. 匿名 2023/04/03(月) 12:22:48 

    >>3856

    「父親は子供に世界のシステムの中で勝ち抜いて成功して欲しいと願う。
    母親はとにかく世界のシステムが崩壊した後も子供に生きていて欲しいと願う」

    みんなが当てはまるわけじゃないし
    この文章の父親と母親が逆の家庭もあると思う。
    でも可能性が低くても「社会的成功者」を狙わせる父親(失敗しても敗者になるよりマシ)と
    社会的には敗者でも食べて生きていける道を考える母親の違いって
    そんな感じかも。

    +8

    -0

  • 3906. 匿名 2023/04/03(月) 12:24:58 

    10歳
    離乳食終わってから白米にふりかけしか食べられない
    飲み物は麦茶、牛乳、いくつかのジュース
    お菓子さえ食べられない
    8年以上ふりかけかけたご飯の生活で、食事する姿にさえイライラしてしまう
    こぼしまくるし、指を使うし、口から出すし
    体がどんどん大きくなって、特性バリバリで嫌悪感がすごい
    今日も児相と話したけど「お母さん頑張ってるよ!」と
    暴言吐いてしまうこと、全く優しくできないこと、愛情ないこと全部話してるけどどうしたらいいんだろ

    +27

    -3

  • 3907. 匿名 2023/04/03(月) 12:25:05 

    >>3858
    うちはある程度自由に歩けないと嫌がるので
    イマイカンパニーのリュック型を使ってます。
    チャック付きのポケットがあるので
    そこに万が一はぐれたとき用の緊急連絡先と
    家族写真、GPSタグを入れてます。

    +1

    -1

  • 3908. 匿名 2023/04/03(月) 12:29:43 

    >>3906
    知的障害かな?
    特性重めの発達障害?

    +6

    -5

  • 3909. 匿名 2023/04/03(月) 12:32:26 

    春休み毎日イライラされて疲れる

    +10

    -3

  • 3910. 匿名 2023/04/03(月) 12:35:16 

    >>3906
    可哀想に
    なにがなんでも育てないといけないの辛いよね
    しかも母親がなんとかしないといけないとかさ

    +26

    -3

  • 3911. 匿名 2023/04/03(月) 12:53:26 

    YouTubeとかやろうかなって考える。
    子供にイライラしっぱなしで怒鳴る、無視することが多すぎて、本当にヤバいんだよね。
    うちよりもっと重い子のYouTubeとか見ると(うちも自閉、ADHDはかなり重いけど)、お母さんニコニコしてて、私なら怒鳴ってるって場面ばかり。
    発信すれば私でも少なくともその時はこんな状態にならないような気がする。
    もう本当に本当にしんどい。

    +38

    -3

  • 3912. 匿名 2023/04/03(月) 12:58:30 

    >>3892
    カルテには
    〜の傾向 っていう診断になってると思う。

    +18

    -1

  • 3913. 匿名 2023/04/03(月) 13:03:56 

    >>3905
    願いはいいと思うよ
    考え方に性差もあるだろうし
    でも色々考えて実際に動いてる妻に文句言ったり否定するだけ。現実も認めないで理想を語ってる「だけ」が多いんだよね
    考えに違いはあってもちゃんと行動に移したり子どものために協力してる夫ならそこまで文句も言われないよ

    +11

    -1

  • 3914. 匿名 2023/04/03(月) 13:13:54 

    >>3903
    就学でやめるお母さん定型でも沢山いるよ。
    その考え方、子供に対してよくない影響ありそうだからやめな。

    +6

    -22

  • 3915. 匿名 2023/04/03(月) 14:55:46 

    >>3906
    偏食の改善はなかなか難しいと思うけど
    こぼしたり指使ったり口から出したりするのは成長や訓練で改善しないのかな?

    +7

    -3

  • 3916. 匿名 2023/04/03(月) 15:18:03 

    >>3915

    うちは9歳の子がいて、2歳半から就学前までOT受けてて、就学後はOT受けられる場所がないから学んだことや本見て私がその後もずっとやってるけど全く改善されない
    医師や作業療法士にはよりできなくならないためにって言われてるレベルだよ

    +5

    -0

  • 3917. 匿名 2023/04/03(月) 15:32:40 

    >>3916
    なるほど退行しないためにやるんだね。
    そういえば支援学校の不適切指導で日常生活(トイレの自立とか)が退行してしまった知的障害の子のニュースあった。

    あと成人男性がST受けててそれも言葉が退行しないようにって。

    遠くの施設に入ってあまり面会行けないのと支援では刺激が少なくて(家では毎日読み聞かせしてたんだって)言葉が出ずらくなったって言ってた親もいた。

    +9

    -2

  • 3918. 匿名 2023/04/03(月) 16:06:01 

    2.5歳。ASD診断済みなんだけど、言葉の理解もあまりない。発語もない。たまにママやパパ言うけど、呼ぶ感じじゃない。ずっと、んーとかあーとかばかりだったけど、喃語なのか宇宙語っぽいのが出てきた。それが良いのか悪いのかもよくわからない。知的も重いから、あんなに病院で発狂するのかな。こだわりも段々強くなってきてる…こんな事を誰にも話せない辛さったらないよね。孤独だな。

    +28

    -3

  • 3919. 匿名 2023/04/03(月) 17:09:55 

    受給者証が届きました。
    先日見学に行った放課後等デイサービスにすぐ電話して、今週契約できそうです。空きのある曜日も今のところあるようで、ちょっと前進。
    今日は学童初日でもあり、荒れるかなと心配でしたが、ささやかに抗った程度で同じ保育園だった友達と一緒に行ってくれました。
    今日は神経使って疲れた〜。でも子どもはもっと疲れたと思うので、頑張ってた子どもに美味しいご飯作って早く寝るぞ!

    +17

    -1

  • 3920. 匿名 2023/04/03(月) 17:34:38 

    >>3900
    うちも行き渋り酷かったです。進級で復活しますよね。引っ剥がしてもらわないと無理でした。慣れるまで9ヶ月くらいかっかたのにリセットされる絶望感…。仕事遅刻のプレッシャーと子どもの泣き声に心が押し潰されそうでした。
    幸いにして引っ剥がす事をギリギリまでしない先生から、さっさと引っ剥がして、早く遊ぼう!お母さんとバイバイの後はケロッと元気に遊んでますから!いってらっしゃい!な先生に変わったので、うちの場合はその方が早く慣れてくれました。

    +8

    -2

  • 3921. 匿名 2023/04/03(月) 17:35:05 

    来週から幼稚園年少スタートだけど今から気が重い。親の力量を試されるかんじがしてしんどい。
    保育園も迷ったけど結局幼稚園にしてしまった。
    でもうまくいかなかったらいかなかったで転園も検討する。
    自分への期待値を下げまくろうと思う。

    +14

    -1

  • 3922. 匿名 2023/04/03(月) 17:36:11 

    療育でママ友できた方はいますか?合う人がいたらいいなって程度で積極的に作ろうと思ってるわけではないのですが…
    療育でママ友ができた人はお子さんの障害の重さ関係なくできましたか?やはり知的の有無や自閉度で壁がありますか?

    +3

    -2

  • 3923. 匿名 2023/04/03(月) 17:40:23 

    >>3903
    働く意欲があるのに、こうして職を手放さないといけなくなる状況って悔しいですね。
    仕事続けたくても、ここまでフルコンボだと厳しい…。

    +20

    -3

  • 3924. 匿名 2023/04/03(月) 17:48:07 

    私がうっかりしちゃってたのがそもそもの原因ではあるんだけど💦
    自閉スペクトラム症の7歳、小さい頃から家族全員一緒で遊ぶというこだわりがある。この1ヶ月は休日の13 時から公園に家族みんなで遊びに行くというこだわり。今までも休日にはほぼ毎週家族で公園に行ってたんだけど、行かない週があってもパニックにならなかったので油断していたら、1ヶ月くらい前からこだわりになっていた。休日というのは子どものなかではお父さんが休みかつ、子どもたちの学校や園も休みの日という認識。

    で、今日珍しく平日に父親が休みだったんだけど、うっかり弟と私とで出かける約束をしていたので予定通り出かけた。7歳の子は約束のことは納得していたんだけど父親が休みのは前日に知った。その時は納得できていた。それでも、16時くらいに帰ってきたんだけど、7歳の子が癇癪を起こす、落ち着く、癇癪を起こすの繰り返し。

    私が父親の休みを忘れていて予定を組んでいたのが原因なんだけどね💦申し訳ないことをしたんだけど、この家族一緒にのこだわりはきついよ。できるだけ配慮してるけど、今回は私のミスだけど、そうじゃないどうしても避けられない時だってあるからね。

    +14

    -4

  • 3925. 匿名 2023/04/03(月) 17:54:27 

    >>3922
    出来ました。
    小集団療育のグループが同じで、先に子供同士が3人で仲良くなって、親同士も…という流れ。既に療育は卒業してるけど、この春休みもたくさん一緒に遊んだ。
    障害の程度は大きな乖離はないと言えるかな。
    親同士も話題や悩みがおよそ共通する分、自然と仲良くなった。やっぱりそういう部分が違ったら、よほど人間的に合わなければ仲良くはならないと思う。

    ちなみに子供達のタイプは似てる部分もあれば全く違う部分もあり、WISCの結果も得手不得手が見事に三者三様。
    凸凹タイプ別に違いがハッキリしてて、見てて面白いねって言い合ってる。

    +7

    -1

  • 3926. 匿名 2023/04/03(月) 18:05:31 

    >>3914
    横だけど
    仕事を辞めたって結果は同じでも、別に辞めなくても何となるけどもっと子供と関わってあげたいとか送迎必須の習い事させたいとかそういう理由で辞めるのと、問題多発で辞めざるを得ないのとは違うと思う...

    +16

    -7

  • 3927. 匿名 2023/04/03(月) 18:12:22 

    >>3926
    でもどこかで切り替えないと辞めた意味なくない?
    お前のせいで、みたいな態度が節々で出てこないならいいけど。
    不登校でもフルで働いてる人もいるよ。

    +8

    -11

  • 3928. 匿名 2023/04/03(月) 18:24:31 

    >>3927
    確かに。それだと親子で不幸のループになりそうだものね。

    +5

    -5

  • 3929. 匿名 2023/04/03(月) 18:34:14 

    >>3906
    頑張れないよね、限界だよ
    でも自分が頑張るしかないのがつらいよね

    +11

    -2

  • 3930. 匿名 2023/04/03(月) 18:36:24 

    入ったら長風呂するくらい大好きなくせにお風呂に入るの拒否するのが嫌だ
    お風呂入ろうって行ったら「僕まだ今日勉強してないから勉強したい」とか言うの
    勉強する習慣など存在しないし、しろなんて言ったこともない
    「勉強してもいい?」って許可求めてくる4歳意味不明すぎて草

    +8

    -5

  • 3931. 匿名 2023/04/03(月) 18:36:30 

    >>3927
    皆ここでは愚痴や本音吐きながらも、現実では子供のために頑張ってるんだよ。
    ネガティブな発言に対してそんなに突っ込まなくても良いんじゃない?

    +17

    -11

  • 3932. 匿名 2023/04/03(月) 18:52:37 

    >>3931
    そうかな?ひどいコメントも散見しますが。まぁいいんだけど、言論統制みたいなことせずに色んなコメがつくのが匿名掲示板だよ。

    +9

    -10

  • 3933. 匿名 2023/04/03(月) 18:52:51 

    >>3931
    ここでまで前向きで頑張るお母さん求められたら本当に居場所ないわ

    +22

    -2

  • 3934. 匿名 2023/04/03(月) 18:55:31 

    >>3925
    横です。
    総IQは同じくらいですか?
    そういう所まで話せるの凄い。
    まず子供同士が仲良くなるという事がないので、割と軽度なのかな?うちの子もこれからあるのかな、、、

    +7

    -1

  • 3935. 匿名 2023/04/03(月) 19:37:58 

    >>3934
    総IQまではさすがに話していないので分からないけれど、全員普通級+通級なので知的はなさそうかなと思います。

    あと、本当に自然に仲良くなったというよりは、療育の先生方がこの子達は良い友人関係になれそうと感じていたらしく、年度変わりのタイミングで意図的に同じグループに編成してくれたことがきっかけ。
    それぞれ社会性に課題があって、同じグループにすることで小学校生活に繋がる良い経験が積めると思うからと先生からお話があったのが印象的だった。
    それから一年間、療育の先生の介入もありつつ仲良くなっていった。

    今も3人の中で友人関係のケーススタディ的な状況になることもあって、引き合わせてくれた先生方に感謝してる。
    私も療育でママ友とか考えてなかったので、療育最後の年にこういう出会いを得て驚いた。いつどんなことがあるかわからないよ。

    +12

    -4

  • 3936. 匿名 2023/04/03(月) 19:46:56 

    >>3851
    小麦抜きで多動や自閉っぽい症状が治る子はさ食べ物が原因の発達障害もどきってことだよね?親が小麦を出してたから食べてただけで本人が好んでそれしか食べないとは違うよね?それなのに全員に栄養療法が当てはまると思って色々言われるとしんどい。

    +14

    -4

  • 3937. 匿名 2023/04/03(月) 19:49:06 

    疲れた
    絶望
    でもがんばる
    でも疲れた

    +19

    -5

  • 3938. 匿名 2023/04/03(月) 19:53:30 

    発達の息子産んで思ったのは人間の身体の頑丈さすごいなってこと
    ふいに頭突きされたり、寝てるとこに飛び込まれたりするけどまだ骨折してない
    骨って軽くて丈夫

    +6

    -3

  • 3939. 匿名 2023/04/03(月) 20:14:07 

    >>3938
    私は3歳児の癇癪で足の指の骨にヒビが入った経験あり。
    身体が頑丈なのは羨ましいが、油断禁物だよー!

    +9

    -2

  • 3940. 匿名 2023/04/03(月) 20:29:09 

    >>3938
    病院での検診の時、2歳を抱っこしたら頭突きで前歯が折れました。前歯一本は差し歯です。

    +10

    -1

  • 3941. 匿名 2023/04/03(月) 20:32:00 

    >>3940
    定型児の親でも頭突きで歯が折れるのはあるあるですよ。

    +6

    -13

  • 3942. 匿名 2023/04/03(月) 21:03:37 

    >>3922
    LINEとか連絡先を知ってて、ゆるーく繋がってる程度のママ友はいるよ
    お互い具体的な障害名やIQとか手帳の種類は言ってない
    子供のプライバシーもあるけど、療育に行くぐらいのママさんなら、だいたい子供を見たら察しはついてると思う

    進学のこと、療育とか放課後デイの情報交換はするけど、子供のタイプや特性の濃淡に違いがあるから、何かアドバイスし合うとか深い相談することはあんまりないかな…

    +9

    -1

  • 3943. 匿名 2023/04/03(月) 21:13:57 

    >>3941
    発達トピで毎回定型児の親を引き合いに出して話の腰を折るのが趣味の方ですか?

    +7

    -5

  • 3944. 匿名 2023/04/03(月) 21:29:54 

    >>3935
    そこまで配慮して貰えるなんて、めっちゃ良い療育先ですね!!!

    +8

    -1

  • 3945. 匿名 2023/04/03(月) 21:39:24 

    歯の話題に乗っかって。
    子供が癇癪を起こしている時とかめっちゃ噛み締めませんか?私それで片側だけ削れてバランスがおかしくなっちゃったんです。歯医者で指摘されてからは唇を挟むようにしたんですが、今度は唇にホクロみたいなのができて😭
    今は唇だけに力を入れるようになりました。

    +11

    -2

  • 3946. 匿名 2023/04/03(月) 21:44:54 

    >>3944
    自治体の療育だったんですけどね、本当に良い療育先でした。
    3人それぞれの親が、社会性をなんとかもう少し…と定期面談で希望していたので、それに対応したグループ編成だったとのこと。
    あくまで目的は社会性を伸ばすことだったので、今も続く良いお友達になれたことは副産物のような感じですね。

    +12

    -0

  • 3947. 匿名 2023/04/03(月) 21:50:27 

    >>3924
    ドンマイ!大変でしたね。
    ママが人生でノーミスなんて無理だよおおお。
    なんでもかんでも上のお子さんに合わせる時期から、家族の事情にも付き合ってもらう年齢に少しずつ達しているんじゃないかな。延々と癇癪を避けて生きていく訳にもいかないし、たまにはこういう試練もお子さんにはいい機会なのかも。

    +8

    -1

  • 3948. 匿名 2023/04/03(月) 22:40:20 

    >>3911
    私も人の目がある所では子供がやらかしても穏やかに対処できるけど、二人きりになって後から後から問題行動されると余裕なくなって優しく出来なくなる。
    実際に配信しなくても、ビデオカメラで撮影してみるのはどうですか?
    私1時間ほど撮影してみたんですが、こんなに冷たくそっけなく接してたんだと衝撃受けました。
    かと言ってそんなに変わってはいないんですが、心の片隅にその映像があるので、切り替えて少しだけ子供に優しくできる時があります。

    +14

    -1

  • 3949. 匿名 2023/04/03(月) 22:46:59 

    新1年生。
    何回も何回も同じこと言っても分からない。
    仕上げ磨きの時に「歯磨きするよ」と5回言っても知らんぷりで、「次に言っても来ないならもうママは磨かないよ」と言っても来ないので、歯ブラシを片付けにいくとようやく泣きながら慌てて来る。
    毎日同じで全く学習しない。
    脅し言葉も使っちゃってるし突き放すような態度も取ってるし、育児のタブーをやりまくってるけどもうどう接したらいいのか分からないです。

    +16

    -3

  • 3950. 匿名 2023/04/03(月) 22:53:37 

    >>3936

    それ!!

    定型+偏った食事や生活習慣(小麦、長時間TV、夜更かし等)→発達もどき

    なら栄養療法とか小麦除去とかテレビ見せないとか、それだけで
    「悪影響を受ける前の定型」に戻る可能性はある。

    生まれながらの発達障害は偏った食事や生活習慣が原因でもどきになったわけじゃないから、別にそれやめても治らないんだよ。

    なんて言えばわかってもらえるんだろうね?

    +17

    -1

  • 3951. 匿名 2023/04/03(月) 23:05:59 

    うちも今日から学童でした。
    保育園と違って一人一人細やかな配慮は無いだろうから慣れない集団で浮かないか心配でしたが、先生によると「分からないことがあっても、自分から聞きに来ていました」とのこと。
    本人に聞いてみると、療育で毎回「困ったら大人に聞く」と言われていたからと言っていました。
    療育意味あったのかなと思うくらいあまり成長してなかったので、ちゃんと身に付いていたことがあって嬉しかったです。

    +31

    -1

  • 3952. 匿名 2023/04/03(月) 23:11:20 

    >>3945

    私は癇癪タイムの間はキレないようにボーッとするというか
    脱力してしまってるので口はポカーンと半開きですw
    口呼吸になりがち…
    発達障害児のママあつまれPart45

    +8

    -2

  • 3953. 匿名 2023/04/03(月) 23:21:06 

    お風呂で頭洗ってシャワーで流す時、いちなり凄く泣くようになった。今までは何もなかったけど、目に入るのが嫌なのかな?話せないから何が嫌なのかわからない。

    +5

    -3

  • 3954. 匿名 2023/04/03(月) 23:59:12 

    旦那が人任せすぎてイライラする。
    1人で背負うには重すぎる

    +22

    -3

  • 3955. 匿名 2023/04/04(火) 00:28:29 

    今日診察なんだけどすごい行きたくない...先生結構キツイ事言うんだよ...

    +29

    -3

  • 3956. 匿名 2023/04/04(火) 03:52:59 

    勝手にAmazonで物買いやがった
    深夜だし仕事あるのに寝れない

    +4

    -5

  • 3957. 匿名 2023/04/04(火) 04:04:24 

    深夜の暗い独り言ごめん

    消えたいな
    どちらかが死ぬまで終わらないんだよな

    +30

    -3

  • 3958. 匿名 2023/04/04(火) 05:36:47 

    >>3949
    うちも困り果てて、歯科医の先生に相談した時に言われのは、仕上げ磨きの時ほっぺのや唇がぎゅーっと硬くなっていると、ほっぺや唇が硬い壁を作ってしまって歯ブラシがうまく入らなかったり、無理に入れてしまうと痛みを伴います。一生懸命仕上げ磨きをしているのに、お子さんにとっては歯磨き=痛い事になるそうで、歯磨きを始める前にほっぺや唇のマッサージをしてあげる事で筋肉の緊張がほぐれ、歯ブラシが入れやすくなるそうです。上の前歯2本の間には「上唇小帯」という筋があって歯ブラシが当たると痛かったり傷つけてしまうので指でガードしながら磨いてあげるといいそうです。



    あと仕上げ磨き後に子供用のキシリトールグミやキシリトールタブレットを一つあげてもいいとのことでした。

    +9

    -3

  • 3959. 匿名 2023/04/04(火) 06:05:06 

    よく外で頑張っている分、家ではやらなかったり感情が爆発すると聞くけどうちの子の場合、
    外→理解できるがやりたくないことはやらない、気持ちの切り替えができない、気に入らないと感情が爆発
    家→同上
    家で爆発でも外で頑張ってきてくれたらいいけど、どっちでもやらないから担任や周りから色々言われ、家でも振り回され…
    本人なりに頑張っているんだよね、と考えるようにするけど…外でできる子すごいと素直に思う

    +25

    -5

  • 3960. 匿名 2023/04/04(火) 06:43:38 

    >>3868>

    返信遅くなりました🙇‍♀

    本当、自分たちがやるだけならいいですけど、いろいろ口出ししてほしくないです。孫のこと心配してくれるのはありがたいんですけどね。

    >>3889
    そうなんですよ。既にやってることなんですよね。
    それに、改善していきたいことの優先順位ってあるじゃないですか。うちの場合は、まずは少しでも野菜を口にしてほしい、口にできるものを拡げてほしいので。小麦粉を使ってでも、本人がラーメンが好きならラーメンを糸口にトッピングでチャレンジしたりとかで工夫しているので、なんかそんな努力とか知ってるわけでもないのになって感じてしまいます。

    +5

    -3

  • 3961. 匿名 2023/04/04(火) 06:50:30 

    >>3936
    ありがとうございます🙇‍♀

    子どもが肌が弱いのでそのことを気にしてかなと思います。ただ、その知人に「発達障害の子って小麦粉でできたもの好きだよね」とか「小麦は腸を傷つける。小麦抜きは最初は子どもが欲しがって大変だけど、そこを乗り越えれば大丈夫」と言われたらしいです😅これから発達障害は食事のせいと言い出さないことを願いたい。

    そうなんですよね。本人が好んでというよりも、認知の違いっていう感じなんですよね。ただ、その認知の違いってところの視点が、知識がないと発想できないんですよね。

    +8

    -4

  • 3962. 匿名 2023/04/04(火) 07:54:27 

    >>3943
    怖。
    何を勘違いしているのやら。

    +6

    -9

  • 3963. 匿名 2023/04/04(火) 07:54:48 

    >>3943
    嫌ならブロックして下さい。

    +5

    -1

  • 3964. 匿名 2023/04/04(火) 08:01:33 

    >>3947
    ありがとうございます。
    おっしゃるように、家族の事情などにも付き合ってもらう時期に来ましたね。言葉でのやりとり、理解力もついてきましたし、他のことでは妥協することもできるようになってきました。

    1ヶ月前に、弟が公園に行きだからなくてそこで兄のこだわりになっていたことに気づいたのですが、そのときも「誰にでもその気にならないことはあるよ。熱かでて行けないこともあるよ。次のお休みには行けるよ」みたいなことを話しました。このような場面や今回のことがいい勉強の機会かなと思います。

    今回も本人が寝るまでこの件について言ってきましたが、朝起きたら言い出さないだろうことはわかっていたので、見守りました。長かったぁ😭
    本人が昇華できるようになるまで時間はかかると思いますが、こうやって何度も繰り返す機会があって身につけていってくれることを見守るしかできないですね。

    +2

    -3

  • 3965. 匿名 2023/04/04(火) 08:16:17 

    >>3953
    桶で流すのは?
    うちの子もシャワー嫌がる

    +3

    -2

  • 3966. 匿名 2023/04/04(火) 08:26:35 

    春休みも後わずか…毎日この子に宿題の事言うのも嫌になる。
    予定通りに事が進まないとパニクるのに自分は平気で学校休みたいと言ってこちらの予定を狂わせる。思い通りにいかないと器用に鼻血を出して私の仕事を増やす。もう中3なのに、ついこないだはお昼ごはんに出した某コンビニのうどんが上手くほぐれずに鼻血を出した。宿題の事で小言を言うと自室に戻り鼻血を吹き出して部屋から出てくる。
    もう疲れた

    +14

    -6

  • 3967. 匿名 2023/04/04(火) 08:32:32 

    好きな事も得意な事も嫌いな事も苦手な事も性格も、全部特性と思われる。

    +12

    -3

  • 3968. 匿名 2023/04/04(火) 08:41:54 

    連投すいません。先週末に発達の事とは別件ですが定期検査の為に大きめの病院に連れていきました。
    まだ年齢的にも小児科なので赤ちゃんから中学生まで様々な年格好のお子さんが居ましたが2〜3歳の子がこちらを見てニコニコ楽しそうに笑いかけてくれるのを見て切なくなった。うちの子も10年前はこうだったのに、どこで何をしてしまったんだろって

    +13

    -2

  • 3969. 匿名 2023/04/04(火) 08:42:48 

    >>3966=>>3968です

    +4

    -0

  • 3970. 匿名 2023/04/04(火) 08:55:54 

    昨日から3年生。3年生までの学童なので最年長。
    下級生に優しくできるかちょっとハラハラでしたが、「お兄さんらしく接してましたよ!」と言われてホッ。
    そしては私は今日の通院日が頭から抜けてて、長男に「今日オレの病院じゃないの?」と言われて気づく。
    今日の長男、私よりしっかりしてないか…?
    ちなみに病院が8時半予約、長男の申告が7時45分ごろだったため間に合いました。

    +23

    -1

  • 3971. 匿名 2023/04/04(火) 09:08:57 

    発達兄、ほんとイライラする。
    なんで人を怒らせるような言い方しかできないんだろう。定型の妹が不憫で仕方ないし、ついつい妹の方が可愛くなってしまう。

    +8

    -12

  • 3972. 匿名 2023/04/04(火) 09:24:00 

    自分でも前向きな方だと思ってるんだけど、癇癪だけは毎回ああ無理って思う。
    癇癪さえなければ。
    その日なんとか落ち着いてもどうせまた同じ癇癪するんやろって、得るものゼロな感じがしんどい。
    それなら吹き矢とか麻酔銃みたいなのでさっさと眠らせられたらいいのにって毎回思ってる。

    +29

    -3

  • 3973. 匿名 2023/04/04(火) 09:37:00 

    便秘気味の子のうんちのトイトレ大変じゃないですか?
    春休みに始めたけど、どうしても我慢しがちで余計便秘に、、
    浣腸やら飲み薬やらで大変、、

    でもこの乗り越えないとおむつうんちは終わらないと思って慣れさせれるしかない、、

    +3

    -1

  • 3974. 匿名 2023/04/04(火) 09:59:28 

    半年に一度の療育センターでの診察。
    2歳でASDと診断され、この春年少になります。
    診察ではいつも検査とかせず問診で終わります。
    特に気になることがあれば先生に質問したりしますが、皆さんは診察時どんなことお話ししていますか?

    +2

    -2

  • 3975. 匿名 2023/04/04(火) 10:03:24 

    >>3973
    快便タイプだったけどやっぱりうんちのトイトレは便秘気味になったよ
    結局毎日出てたのが2日に1回になった
    実家に帰ったり環境が変わると3日とか出ない
    便秘気味の子のうんちのトイトレはハードだろうなと

    +3

    -1

  • 3976. 匿名 2023/04/04(火) 10:30:44 

    朝からお気に入りのハンカチがないから、と30分癇癪(6歳)下の子の用事があり、出ないといけないのに出れなくて下の子(3歳)は、私の怒鳴り声に耳を塞ぐようになってしまった。

    こんな毎日嫌だ。
    なんでハンカチ1枚で朝からこんなになだめないといけないんだろう。
    「洗濯してるから!」って何十回言っても通じない。
    世界はあなただけのために回ってるんですか?って言いたい。

    こんな場合、同じハンカチをいっぱいそろえたらいいんだろうけど、そうなると他のことでも妥協できなくなりませんか?
    その具合がわからない。同じハンカチを買うのが一番楽だけど。

    +20

    -3

  • 3977. 匿名 2023/04/04(火) 10:34:38 

    国語の問題、抜き出しとか、文の意味とかの問題はできるんだけど、

    心情を読み取って、〇〇の立場に立って返答を書こうという問題だけ、いつもトンチンカンな解答になる。どう添削していいのかこちらも唖然とする。

    +14

    -1

  • 3978. 匿名 2023/04/04(火) 10:55:28 

    >>3958
    うちは食い意地はってるから
    何年か前にドンキで売れ残ったしまじろうのキシリトールタブレットが1袋10円で売ってて全買いしてご褒美にしてたら毎日喜んで磨いてたわ。
    最近は歯科専用のキシリトール100%のガムあげてたけど布団にガムつけて旦那が激怒して禁止になっちゃった。

    +5

    -1

  • 3979. 匿名 2023/04/04(火) 11:00:10 

    >>3974
    最近の特性の様子、成長を感じたことを半々くらいで話す感じ。
    6歳で大きくなってきたので、先生と子供が直接話す時間がそこそこ長くある。たぶん日常のリアルな様子を把握したいのかな。
    検査は一定期間をあける必要があるので基本いつも問診で、毎回はしませんね。

    +2

    -1

  • 3980. 匿名 2023/04/04(火) 11:04:29 

    >>3976
    ハンカチ何枚か買い揃えちゃって良いと思うよ。
    道路に飛び出すのは止めないといけないけどハンカチでは死なないしね。

    ある程度の事は諦めた方が楽になれるよ。
    あなたのストレス減らして
    少しでも笑顔でいた方が子供にも良いんじゃないかな。

    +24

    -3

  • 3981. 匿名 2023/04/04(火) 11:20:21 

    >>3976
    私もハンカチ買うよ。もしくは子供と一緒に買いに行って少しでも選択肢を増やさせる。そのうち「まあこれなら良いか」みたいな妥協する選択ができたら良いかなって。

    +17

    -3

  • 3982. 匿名 2023/04/04(火) 11:22:12 

    >>3953
    音かな?当たる感覚もいたいのかも。うちの子も定期的に嫌がるけど、強いストレス感じると今まで出来てた事も出来なくなるんだと思う。うちは水圧弱めるか洗面器で流すと大丈夫。

    +6

    -1

  • 3983. 匿名 2023/04/04(火) 11:23:27 

    >>3976
    私も同じハンカチをそろえるかな
    お気に入りのハンカチで気持ちが落ち着くんなら安いもんだと思うよ
    それでお母さんのイライラもなくなるんだし
    環境調整の一環だと割り切る

    +14

    -2

  • 3984. 匿名 2023/04/04(火) 11:23:55 

    >>3966
    どうやって鼻血出すのか気になった。
    指で鼻ほじって出すのかな。
    心配してほしいんだろうか

    +7

    -2

  • 3985. 匿名 2023/04/04(火) 11:25:59 

    >>3972
    分かるよ。癇癪はね、少しずつ我慢を覚えさせると段々減ってくるよ。我慢というか、沸点の位置を少し遠くにする。
    うちの子、以前は何でもかんでも即沸点マックスで癇癪を起こしがちだったんだけど、「あ、やば」って時に「怒らないで」と言うようにしたら段々抑えられるようになってきた。まぁ最後は来るんだけど笑
    3歳半くらいからかな。少し理性を働かせられるようになってきた気がする。

    +7

    -6

  • 3986. 匿名 2023/04/04(火) 11:30:41 

    >>3984
    指はきれいなままなのでほじってはなさそうです。以前にも(小4くらいの頃)いつもより早起きして残りの宿題をすると予定を立てていたものの本人も私も疲れてて上手く起きれずにパニクりだし、でも宿題はしないといけないとなると半泣きになり鼻血をポタポタ出してました。ちょっとした自傷行為なのかな…

    +6

    -1

  • 3987. 匿名 2023/04/04(火) 11:36:12 

    >>3971
    毒親

    +8

    -10

  • 3988. 匿名 2023/04/04(火) 11:52:59 

    >>3976
    解決にならないかもだけど、買い物に連れてくのも大変だったら、楽天とかで一緒に「こういうのどうかなー?」とか見ながら本人に選ばせるのはどうですかね?
    うちの子は誕生日やクリスマスに一緒にAmazonや楽天見てプレゼント決めてます。
    私も子供も納得したものを買えるので。

    +9

    -1

  • 3989. 匿名 2023/04/04(火) 12:21:03 

    >>3895
    お返事を有難うございます。入学してから特性が出たのですね。幼稚園の先生や保健師さんの話を鵜呑みにして判断を誤るケースはありがちですよね。

    +2

    -1

  • 3990. 匿名 2023/04/04(火) 12:23:49 

    >>3971
    「妹ばかり可愛がって酷い!お母さんは僕に怒ったりイライラしてばかり。」と感じているかもしれないですね。
    誰か育児を手伝ってくれる人がいれば、ストレス発散が出来たらお母さんの気持ちは変わるかもしれないですよね。

    +10

    -1

  • 3991. 匿名 2023/04/04(火) 12:38:38 

    はぁ
    やっと春休みがそろそろ終わる
    新年中の子供は料理にハマって、春休み中
    毎日一日一個 クラシエの知育菓子 何か作ってた
    種類も沢山あるし助けられました

    +9

    -4

  • 3992. 匿名 2023/04/04(火) 12:41:07 

    保育士も保健師も結局素人なんだよね
    散々相談のってくれてたのに診断ついたって話したら青天の霹靂みたいな顔するし
    今までただの心配性の親だとしか思われてなかったのかって愕然とした

    +6

    -7

  • 3993. 匿名 2023/04/04(火) 12:45:10 

    >>3992
    それだけ軽度ということでは?
    明らかに、、だったら保健師や保育士も診断にホッとした顔するのでは、、

    +13

    -2

  • 3994. 匿名 2023/04/04(火) 12:51:48 

    >>3987
    子は親を選べないものね。
    親も子を選べないけど子からしたら生んどいて勝手なこというなって感じだものね

    +7

    -2

  • 3995. 匿名 2023/04/04(火) 12:55:37 

    >>3992
    家での困り事が多いタイプなのかな?
    あなたが自己判断で病院行かなければ障害名はつかなかったってことよね。外での配慮が不要ならば何のための診断なんでしょうね。

    集団行動ができて目立った不器用さや遅れがない場合、療育というより、親の接し方一つで困り事を減らせるかも。

    +3

    -4

  • 3996. 匿名 2023/04/04(火) 13:10:58 

    >>3972
    吹き矢とか麻酔銃みたいなのでさっさと眠らせられたらいいのに

    解り過ぎる。グズグズ泣かれるとかの方が全然マシ。癇癪はこっちが削られるし引っ張られる。成長と共に頻度は減るし時間も短くなるけど1回の爆発力は増してるし、素早い手刀とか会得して気絶させれないかな?と何回も思った。、

    +27

    -3

  • 3997. 匿名 2023/04/04(火) 13:37:46 

    >>3991
    付き合ってすごい!
    私はずーっと公園にいた笑

    +2

    -2

  • 3998. 匿名 2023/04/04(火) 13:41:48 

    療育初日
    「遊び足りない!」って癇癪起こした
    楽しいようで何より🤣

    +10

    -2

  • 3999. 匿名 2023/04/04(火) 13:49:58 

    私は早く楽になりたいのもあって、
    支援に移動した方が楽だなと思うけど、
    勉強できるのもあって、夫は通常級で行くべきだと譲らない。私の説明じゃダメなのかと面談も変わってもらったのに揺るがない。
    私もう疲れたよ。見守りも疲れたし、学校の先生からの小言を聞くのも疲れた。
    情緒に欠けるので、友達が出来ないのも当然だなとも思うし。
    最低だけど、早く楽になりたい。

    +21

    -2

  • 4000. 匿名 2023/04/04(火) 14:01:55 

    発達の子に一番いい療育ってやっぱり、いろんな子と親しく遊ぶことかなって思う
    年代を問わず
    うちの子はお友達と遊ぶようになってから各段に伸びたし、とくに年上の子に遊んでもらったときってそのあと日をおかず、グンっと伸びる感じになる。

    ただ、意地悪な子、バカにしていじってくる感じの子とあそぶと自信を失って後退してしまうこともあるので、質のいいお友達(言い方は悪いけど…)を選ぶことは重要だけど。

    +12

    -11

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード