ガールズちゃんねる

発達障害児のママあつまれPart45

4427コメント2023/04/08(土) 16:37

  • 3001. 匿名 2023/03/25(土) 15:09:07 

    >>2959

    うちも最近はがんばってお出かけしてますが
    毎週お出かけすると恐い位お金が飛んでいきますね…

    +10

    -2

  • 3002. 匿名 2023/03/25(土) 15:12:14 

    >>2973

    うちも「発達障害だけど社長になりました・医師になりました・天才画家になりました」みたいな事例ばかり教えてくる。
    そうじゃないんだ…

    +16

    -2

  • 3003. 匿名 2023/03/25(土) 15:22:18 

    >>3002
    あからさまな障害者差別や無理解よりはいいんだろうけどね。
    うちも母からそういうLINEくるたびに鈴木雅之で返信したくなるわ。
    発達障害児のママあつまれPart45

    +15

    -6

  • 3004. 匿名 2023/03/25(土) 15:28:07 

    3歳7ヶ月
    知的遅れなし(iQ98)のASD男子。
    保育園で4月から加配がつくことになった。
    マイペースな時があるからだって。
    周りの子とも上手くやれてるんだけど、
    3年後の4月…支援学級なのかなぁ。
    経験談教えてください。

    +2

    -15

  • 3005. 匿名 2023/03/25(土) 16:27:50 

    ฅ(´•ω•`ฅ)カマッテヨゥ

    +1

    -3

  • 3006. 匿名 2023/03/25(土) 16:28:14 

    帰りたくない
    買い物に出てきたけど家に戻りたくない
    どうしよう

    +11

    -2

  • 3007. 匿名 2023/03/25(土) 16:32:20 

    >>3006
    30分くらいどこかでお茶でもしてゆっくりしなよ

    +14

    -3

  • 3008. 匿名 2023/03/25(土) 16:32:34 

    >>2833
    うちも友達いない。
    こういうコメ見ると励まされるわ。
    私自身は、友達沢山いて、今も定期的に高校時代の部活の友達と会ったりするし、友達至上主義的な部分がある。
    もう、自分の過去のこういう良かった記憶も消し去ってしまいたいわ。返って辛くなるので。
    旦那が言うには、男と女は違う、とかいうけど、そうだろうか...

    +6

    -11

  • 3009. 匿名 2023/03/25(土) 16:33:50 

    >>3004
    経験談じゃないけど、加配ついてる子の方が就学してからスムーズに行きやすいって言うのはどっかで見た。不満に思わずにラッキーくらいに考えとこう。うちは希望したけど駄目だったよ

    +20

    -1

  • 3010. 匿名 2023/03/25(土) 16:36:33 

    >>3008
    うちなんて女の子だけどボッチだよ。女子のボッチは周りから見ても結構キツイ。(大人になったらそんな事ないけど、学生生活ではめちゃくちゃ浮く)

    +10

    -2

  • 3011. 匿名 2023/03/25(土) 16:36:38 

    >>2977
    チアダンスやってます。元々踊ることが大好きで、本人希望で始めました。
    すっごく楽しめていて、自信がついたので習って良かったです。

    全体の中で、適正な位置で踊ることには少々苦労しました。
    〇〇ちゃんの横、後ろすぎても前すぎてもダメ。
    ××ちゃんの後ろ、右すぎても左すぎてもダメ。
    こういうのが難しかった。でも練習を重ねて自分で位置取りできるようになるにつれ、周りを見る力もついてきたかなと。
    あと、発表会は付き物なのでそういう場が苦手でなければ、問題ないんじゃないかと思います!

    +8

    -1

  • 3012. 匿名 2023/03/25(土) 16:37:59 

    >>2991
    そもそも発達に見えるっていうのがよくわからん
    顔立ち顔つきじゃわからない

    +4

    -7

  • 3013. 匿名 2023/03/25(土) 16:49:10 

    義母に、ほんのり私たち夫婦が仲悪いみたいに言われることがある。長く連絡してなかったら、喧嘩して別居してるんかと思ったとか、似たような事を前にも言われたことがある。たぶん何も考えずに言ってるんだと思うけど、なんかイヤなんだよな。

    +8

    -2

  • 3014. 匿名 2023/03/25(土) 16:49:24 

    >>3010
    おっしゃる通りで、大人になったら1人でいられる、1人の時間を過ごせる方が魅力的だし生きやすいよね。
    なんかお返事もらって嬉しかった。ありがとう!

    +7

    -2

  • 3015. 匿名 2023/03/25(土) 16:55:51 

    >>3009
    > 加配ついてる子の方が就学してからスムーズに行きやすい←園長先生もこう言ってくれたので、子供の環境を良くしてくれるなら、と思って了承したのだけどなんか漠然と不安になってしまって。希望してもつけてもらえない場合もあるのですね。教えて頂いてありがとうございます。

    +5

    -2

  • 3016. 匿名 2023/03/25(土) 16:59:49 

    >>3004
    大人が基本はずっとついてサポートしてくれるなんて、これほど良いことはないよ 学べる機会もアップする

    +19

    -1

  • 3017. 匿名 2023/03/25(土) 17:03:04 

    >>2873
    同じく先週卒業式でした。
    うちの息子も春休み誰とも約束してないし遊びにも行かないよ。
    春休みどころか小学校6年間、日常的に遊ぶ友達いなかったからいつものことだけど。
    毎日ゲームしたり漫画よんでゴロゴロしてるか週2回は放ディ行ってるよ。
    同級生達が集まって遊んでるの見ると切なくなりますよね…。

    +14

    -3

  • 3018. 匿名 2023/03/25(土) 17:19:33 

    >>3016
    大人がついてくれてるんですもんね。そうですよね、少し安心しました。ありがとうございます。

    +8

    -1

  • 3019. 匿名 2023/03/25(土) 17:29:37 

    市の窓口に療育の先生の過度な叱りや脅し、睨みについて相談したら何故か私がマイナス思考みたいに言われた
    あれは誰が見てもあり得ないと思うけど。

    なぜ子供を怖がらせるんだろう。何もしていない子なのに。こういうクレーム?相談は誰にしたら解決するの?ずっと不機嫌でネチネチ怒ってるのはいいの?担当の相談員さんは高校の時の先輩後輩の関係らしくて(偶然)言えないみたいです

    +6

    -2

  • 3020. 匿名 2023/03/25(土) 17:32:47 

    >>3019
    療育のクレーム窓口に言うのが一番早いよ。
    最初の契約書に記載ないかな?

    +5

    -2

  • 3021. 匿名 2023/03/25(土) 17:36:42 

    >>3004
    あと3年もあるのが羨ましい

    +13

    -1

  • 3022. 匿名 2023/03/25(土) 17:43:48 

    ASD4歳
    うちも春から加配つけてもらうよ~
    他の子と会話が合わないくて先生にばっかり話しかけてるみたいだし、話を合わせられる大人が一緒にいてくれるのは孤立しなくてありがたい

    +12

    -2

  • 3023. 匿名 2023/03/25(土) 17:51:04 

    >>3004
    正直な感想として
    まだたった3歳だし
    98で周りとも上手くやれてる子に支援級なのかなぁと言われてもね…

    +28

    -2

  • 3024. 匿名 2023/03/25(土) 17:58:55 

    >>3004
    息子(ASD、IQ130)は二歳児クラスの時は何も問題なく過ごしてたけど、年少からはやはり周りの成長と共に差がついてきて来年度は加配つけることになったので年少から加配ついてるの良いと思う!

    +5

    -2

  • 3025. 匿名 2023/03/25(土) 18:01:36 

    >>3019
    他の方も書いてるけど、契約書にクレーム担当者が書いてあるし、それが本人でも思っているなら言ったほうが良いよ。

    +6

    -2

  • 3026. 匿名 2023/03/25(土) 18:04:09 

    >>3002
    うちは2Eだからそういうタイプだよ

    +2

    -6

  • 3027. 匿名 2023/03/25(土) 18:06:10 

    >>3008
    親が陽キャなのに子が陰キャなんてびっくりだよね...
    本当に障害は親の責任ではないんだなって

    +2

    -11

  • 3028. 匿名 2023/03/25(土) 18:07:55 

    >>3024
    130って健常児より格上なのにね

    +0

    -8

  • 3029. 匿名 2023/03/25(土) 18:09:23 

    >>3003
    がるで有名な画像
    発達障害児のママあつまれPart45

    +10

    -4

  • 3030. 匿名 2023/03/25(土) 18:09:59 

    >>3004
    あなたのお子さん以外にも同じクラスに支援対象の子がいるんだと思いますよ。
    園が自治体に加配の補助金を申請する際に、複数名問題のある子がいると申請したほうが通りやすくなるから、それほど問題がなさそうなあなたのお子さんも加配対象にしたのかも。
    正直、知的無しでマイペースくらいだったら、担任の先生がちょっと目をかけるくらいだと思う。

    +13

    -4

  • 3031. 匿名 2023/03/25(土) 18:11:56 

    娘、大学生だけど
    バイト先2回もクビになった
    学業に支障が出てほしくなくて、私がアルバイト反対したんだけど勝手にバイト見つけてきた。
    1回目は飲食店で、繁忙期に混んでいて皿洗いとかついていけなくてもたついて
    2回目はコールセンターで、面接時に向いてないと判断したら1ヶ月で契約切ると言われてほんとに1ヶ月しか続かなかった
    こんなんで社会出てやっていけるのかしら
    娘はめげずに、飲食店とコールセンターを避けて次のアルバイト探してる

    +2

    -9

  • 3032. 匿名 2023/03/25(土) 18:17:47 

    娘は中学受験合格して、無事に春から私立中学に進学が決まりました。
    しかし、発達障害の特性か下記のように問題起こすことが多くて中学以降やっていけるか心配です。
    受験合格後からカウンセリングなんかも行かせてますが、あまり建設的な答えはくれません。

    ・よく勉強を見てもらえるように、集団塾から個人塾に移籍したら先生を泣かせた

    ・あまりにやる気がないので
    「そんなに嫌なら受験をやめてもいいよ」
    と言ったら
    「今受験しなくても、中3はどうせ受験しないとダメ!それに、地元中は入りたい部活ない。トイレ汚い。中学受験をやめるのは嫌だ」
    と言い張るが勉強しない

    ・小4の時に、担任にお礼がまともに言えてないと連絡きて注意されたりした

    ・小4くらいの時、私の耳元で喚き散らしてきた
    小6に入ってからは、問題起こすとかはなくなったものの 学校で忘れ物が増えたり、家では
    「動物に手を出したい!」
    とか
    「猫を蹴っ飛ばしたくなった!」
    と私に訴えかけることがありました。

    服の絵を描いてる時は唯一イキイキしてます。
    それなのに、ファッションデザイナーになるための専門学校の話をしたら
    「私立の中学で専門学校なんて馬鹿にされそうで嫌!!!!!」
    と言い張ります。

    なぜか薬学部に行きたいとか言ってます。

    娘が春から入る中学は、一応附属大学はついてますが
    大学に内部進学する方が少数派の学校です。

    娘は
    「いい大学行くか、医者とか薬剤師になったら親戚の集まりとかで自慢になる?親戚に大学はどこか聞かれた時に、堂々と答えられる大学!全国に名の知られた大学に行きたい!」

    小学校2年生とかで大人向けの本
    (鳥の病気について書かれた本)とかを読んで理解してたし、IQテストでは上位5%とかの結果出たし地頭はいいかなと思いました。

    ストラテラ、コンサータ飲ませたけど副作用きつくて体調崩して医者からストップかかった
    何か対処法ありますか。

    +3

    -14

  • 3033. 匿名 2023/03/25(土) 18:33:26 

    ASD 次年中ですが
    不安感がよくなってきたな、子供達の輪にも入れるようになった、場所見知りも良くなったと思ってたら
    あれよあれよという間にやんちゃさが開花して
    手がつけられません
    今日は持病の病院へ行って検査したけど、ふざけてばっかり、、優しい病院も最後のご褒美躊躇する空気感でるほどやんちゃぷり
    私は叱ってばかりで、クタクタ 気を失いそう、、
    こんなものでしょうか、、

    +4

    -3

  • 3034. 匿名 2023/03/25(土) 18:34:12 

    久々娘系の人来た?
    懐かしさ感じるレベル

    +12

    -3

  • 3035. 匿名 2023/03/25(土) 18:37:13 

    >>3023
    横だけど
    私て太ってるから(太ってない) ブスだから(可愛い方)と同じ系に思う

    +4

    -2

  • 3036. 匿名 2023/03/25(土) 18:40:08 

    友達の数なんて関係ないよ
    本人が幸せかどうか
    本人が幸せならそれでいいんだよ

    実際うちの主治医は友達重視思考は勧めない
    多分友達に執着するほど辛い思いするのが多いから
    家族がいれば安心、友達以外のことで喜びを見出す生き方をした方が発達の子は向いてるという考え

    +25

    -4

  • 3037. 匿名 2023/03/25(土) 19:09:24 

    >>3028
    横だけど格上って。
    なんか恥ずかしいな、、、
    田中ビネーなら定型でもそれくらい出る子は多いと思うよ。

    +8

    -2

  • 3038. 匿名 2023/03/25(土) 19:25:12 

    >>3031
    素晴らしい労働意欲。心折れる事なく、また次のバイトを探すってところが本当に偉い。

    +7

    -3

  • 3039. 匿名 2023/03/25(土) 19:36:00 

    >>2952
    わたしが書いたのかと思った笑
    うちもASDとADHD、戸建てに引っ越して広くなったのをきっかけにめちゃくちゃ走り回るよ家の中。
    まずじっとしていられないし、ゲームかYouTubeしか楽しみがないから出来ない時間はずっとつまんないってうるさい。
    他に興味が無いんだよね、何したらいいか聞かれるから色々提案してみてもやりたくないとかつまんないとか。
    子供が家にいるとずっとテレビ付いてるしドタバタうるさいし、しかも戸建てとはいえ壁が薄いのか外にも響く。

    もし戸建てを考えるなら気密性の高いお家がいいですよ。

    +3

    -3

  • 3040. 匿名 2023/03/25(土) 19:46:15 

    >>2993
    そういうこと?それは発達か定型か関係なくない?

    うちは発達由来の偏食故にうどん、ツナ缶、海苔、鮭フレーク、めんつゆなどある程度決まったメーカーのものを常備しとかなきゃいけないからお金かかるなぁと思ってる。

    +7

    -2

  • 3041. 匿名 2023/03/25(土) 19:49:12 

    >>3008
    よこ
    すごく分かる。私も学生時代はずっと賑やかなグループにいるタイプで、友達関係で困ったことはないし、子供が障害児と認定されるまで全てうまくいってた。

    だから子供が友達居ないなんて信じれない。会話がまだ下手だから仕方ないとは思うけどね。
    仲良しのママ友がいない、人に話しかけられない、仲良くするのはこのママじゃなくてもいいやって思われてるのが少し寂しいな。

    +6

    -8

  • 3042. 匿名 2023/03/25(土) 20:01:04 

    >>3019
    市の窓口により直接療育施設のトップに苦情(怒るのではなく「困ってます」というスタンスで)を入れたほうが早いですよ。うちはすぐに改善してくれました。

    +8

    -2

  • 3043. 匿名 2023/03/25(土) 20:02:11 

    >>3041
    読んでて眩しいわ。キラキラな青春時代を過ごしたんだね。嫌味じゃないよ。

    子供の頃からボッチの私より。

    +13

    -5

  • 3044. 匿名 2023/03/25(土) 20:05:14 

    >>3036
    激しく同感。
    友達が居なくても友達に固執しなければ人生はいくらでも豊かに楽しく過ごせるよ。

    +17

    -4

  • 3045. 匿名 2023/03/25(土) 20:21:24 

    >>3036
    私が当事者で幼少〜小学校時代は友達が居ないのは気に成らないし、恥ずかしくなかった。趣味に打ち込めたら充分だった。

    中学になってから何故か自分いきなり友達が欲しくなり、色んな子に声を掛けたけど少し会話したら相手から離れてしまった。明らかに相手は嫌がってたな。
    申し訳無いことをしたと反省してる。

    どのグループにも入れず、色んなグループ(特にヤンキーグループや華やかなグループ)から排除された。悲しいし友達居なくて周りから馬鹿にされて惨めだった。発達障害の私が積極的に近寄るからいけないんだけど。

    中学もボッチ。高校からは友達作りは止めて自分から一切話しかけなかった。友達を作りたいと思う気持ちを抑えたらトラブルは無くなり楽になった。寂しいけど。
    友達なんか要らないわ、みたいなタイプになりたかったよ。

    発達障害の講演会では、特にASDの人は無理に友達作りをしなくていいし、生活に必要なスキルを身に付けるのが最優先と言われたよ。それを知ってから友達が居なくてもいいんだ、と気持ちが楽になったし友達が欲しい呪縛から開放された。

    今は幼稚園ではママ友が居ないボッチママをしています。

    +19

    -6

  • 3046. 匿名 2023/03/25(土) 20:26:23 

    発達障害こだわりで息子は毎朝手作りのグルテンフリーの焼きドーナツを食べてる。

    健康を考えて砂糖代わりにバナナで甘みをつけ、豆腐やプロテインやすりおろし人参を入れてる。この味付けでよく飽きないな、と感心する。

    作る側は大変(^_^;)
    2週間に1回はドーナツを焼いてる。

    +14

    -3

  • 3047. 匿名 2023/03/25(土) 20:26:37 

    >>2978
    YouTubeも物語系とかゲーム実況とかいろいろ見ています。
    おもちゃで遊ぶ系は見せたことなかったので興味を示したらそっち方面に誘導してみようと思います!
    そうですね、想像力が足りないですよね。
    どうしたら培われるものなのか…難しい問題点ですね

    +2

    -2

  • 3048. 匿名 2023/03/25(土) 20:27:10 

    >>3041
    学生時代はギャル?

    +2

    -4

  • 3049. 匿名 2023/03/25(土) 20:27:53 

    >>3040
    横。用意する側は大変だね。お疲れ様。

    +5

    -3

  • 3050. 匿名 2023/03/25(土) 20:29:36 

    >>3031
    常連の荒らしだから相手にしないで
    発達障害児のママあつまれPart45

    +3

    -4

  • 3051. 匿名 2023/03/25(土) 20:30:33 

    物欲がすごい。あと要求がすごい。
    あれして~これして~早く~
    「お母さんは1人しかいないんだからね」
    と何度言ってもわかってくれない
    前はなんでもじぶんでやってくれてたのに最近じゃ「ハサミとって~」と捜しもしないで言うようになりました。
    親に対しての依存度が重すぎる

    +15

    -3

  • 3052. 匿名 2023/03/25(土) 20:31:09 

    >>3038
    常連の荒らしだから反応しないほうがいい。
    脳内には色んな設定の娘がいるみたい。
    発達障害児のママあつまれPart45

    +1

    -1

  • 3053. 匿名 2023/03/25(土) 20:39:29 

    >>3040
    発達なら健康に気を使わないと

    +1

    -5

  • 3054. 匿名 2023/03/25(土) 20:40:29 

    見学をしたことがある放デイから電話が着た。
    「契約するデイは決まりましたか?決まってないならウチに契約を…(以下省略)」

    私「御連絡有難うございます。実は〇〇というデイに決まりまして。」

    そう伝えたらぶっきらぼうな反応をされました。
    このデイに契約しなくて良かった

    +4

    -6

  • 3055. 匿名 2023/03/25(土) 20:40:39 

      _
      /~ヽ
     (。・0・) あのねあのね....
     ゚し-J゚

      _
      /~ヽ
     (。・o・) う~んと、ね
     ゚し-J゚

      _
      /~ヽ
     (。・-・) えっと…暇なの
     ゚し-J゚

    +2

    -3

  • 3056. 匿名 2023/03/25(土) 20:42:51 

    >>3008
    よこ
    すごく分かる。私も学生時代はずっと賑やかなグループにいるタイプで、友達関係で困ったことはないし、子供が障害児と認定されるまで全てうまくいってた。

    だから子供が友達居ないなんて信じれない。会話がまだ下手だから仕方ないとは思うけどね。
    仲良しのママ友がいない、人に話しかけられない、仲良くするのはこのママじゃなくてもいいやって思われてるのが少し寂しいな。

    +3

    -7

  • 3057. 匿名 2023/03/25(土) 20:58:43 

    >>3008
    横。友達を作る秘訣はあるのかな?

    +2

    -1

  • 3058. 匿名 2023/03/25(土) 21:01:44 

    >>3057
    私は色々あったけどなんだかんだで少ないけど良い友達ができた
    何もしてない
    優しいってよく言われる

    +2

    -4

  • 3059. 匿名 2023/03/25(土) 21:09:42 

    友達は時期が来たらできるんでない?私学生時代、人間関係で失敗しまくって、高校、大学あたりはほぼボッチだった。社会人になってから、なぜか友達出来たよ。仕事後に食事行ったり、休日に遊んだりした。今は育児が大変だから、友達に会いたいとかはなくて、1人でゆっくりする時間が好き。どこかで出会えると思うよ。

    +14

    -4

  • 3060. 匿名 2023/03/25(土) 21:14:29 

    来年度の学校行事見てたら全学年で行う運動会が復活してる。

    障害なくても1日中テントの中に拘束されて嫌なのに、下手したら公開処刑が行われるんだよね…。

    やりたい人達だけでやって欲しい。

    +14

    -6

  • 3061. 匿名 2023/03/25(土) 21:14:36 

    友達作りはありのままでいることが大事だよね
    私もありのままでずっといるけど友達できたもん
    偽りの自分が好かれてもちっとも嬉しくない

    +10

    -3

  • 3062. 匿名 2023/03/25(土) 21:23:55 

    >>2994です
    コメントありがとうございます。
    >>2997
    そうですね、まだ入学もしていないのに、焦りすぎました。
    チャイムのことを失念していました!たしかにそれを基準にするのはわかりやすいと思います。ありがとうございます。

    >>2998
    学校側との話し合いの際に、しばらくは付き添うことを伝えました。
    息子がどこまでみんなと足並み揃えられるのか、想像ができないので、スモールステップで少しずつ距離をとっていきたいと思います。ありがとうございます。

    +0

    -3

  • 3063. 匿名 2023/03/25(土) 21:28:48 

    >>3037
    うちが受けたのはウェスクラーだよ?

    +0

    -4

  • 3064. 匿名 2023/03/25(土) 21:29:31 

    >>3021
    3年あって加配があったら何が良くなるのか見通せないのが不安です。

    +4

    -1

  • 3065. 匿名 2023/03/25(土) 21:29:35 

    >>2993
    そんなことしたって発達障害なおらないよ?

    +7

    -2

  • 3066. 匿名 2023/03/25(土) 21:31:34 

    >>3035
    主ですか、やはりIQが出ても自害や癇癪や不安症?もあるので色々生活は大変そうです。

    +3

    -1

  • 3067. 匿名 2023/03/25(土) 21:34:50 

    >>3066
    IQ2桁やん

    +1

    -5

  • 3068. 匿名 2023/03/25(土) 21:38:01 

    >>3024
    主です。IQ高いですね。ギフテッド?なのですかね。
    うちは98でニコニコ話し好きなので、見た目わかりにくいのですが初見の人とは目も合わせないし、逃げるし、家族に癇癪もあります。あと興味のないことにはイヤイヤ参加していたり、ぼーっとしたりしているのでこの点が気にかかるそうです。加配の方が良い働きかけ、というかきっかけ作ってくれるか、いまいちわかりません。良い方向に向かってくれることを祈ります。

    +0

    -3

  • 3069. 匿名 2023/03/25(土) 21:48:14 

    >>3030
    いろんな方のレス見てて、先生が増えてマンツーで見ててくれるのかな?と思ったら、調べたら3人で先生1人増える自治体が多いみたいですね。
    そういえば園長先生も補助金が園に入るとかなんとか言ってた気がします。まぁ、目をかけてくれるだけでもありがたいですが、詳しいこと今度聞いてみたいと思います。ありがとうございます。

    +7

    -1

  • 3070. 匿名 2023/03/25(土) 21:48:56 

    >>3068

    > 初見の人とは目も合わせないし、逃げるし、家族に癇癪もあります。あと興味のないことにはイヤイヤ参加していたり、ぼーっとしたりしている

    そりゃ加配だろ

    +5

    -4

  • 3071. 匿名 2023/03/25(土) 21:49:47 

    >>3067
    いや、みんな二桁か良くて三桁w

    +9

    -2

  • 3072. 匿名 2023/03/25(土) 21:52:49 

    >>3058
    相手から話しかけてくるのかな。何もしなくても友達が出来るのは凄いね。

    +2

    -2

  • 3073. 匿名 2023/03/25(土) 21:54:04 

    >>3070
    そう、だから加配なんです。診断も出てますので。
    加配の効果?というか加配ある方からお話聞きたくて。

    +1

    -1

  • 3074. 匿名 2023/03/25(土) 21:59:31 

    >>3072
    顔が良くていい印象を持ってもらいやすいし、人が寄ってきます

    +1

    -5

  • 3075. 匿名 2023/03/25(土) 22:09:36 

    >>3026
    横だけど、本当にここ高IQはマイナスだよね。2Eでも発達障害に違いないし困り事も有るだろうに何故排除するのか。むしろ色々聞いてみたいわ。

    +17

    -1

  • 3076. 匿名 2023/03/25(土) 22:12:36 

    ASD 6歳児
    k式のテストは受けたのですが、就学前にはウィスク検査も受けた方がいいのでしょうか?
    受けて下さいという案内はないのですが、希望しても半年以上先しか予約が取れないと思うので少し焦っています
    DQとIQって同じような数値になるのでしょうか

    +1

    -2

  • 3077. 匿名 2023/03/25(土) 22:13:56 

    >>3053
    健康に気をつけないといけないのはわたしもすごく気にしていて、栄養療法みたいなものも読んだことあります。
    でもそもそも好き嫌いではないので食べられないんですよね。
    口に入れると嘔吐してしまうんです、胃の中のもの全部出す勢いで。
    多分偏食持ちのお子さんじゃないと分からないと思うけど、賭けで栄養あるものが食べられたら万々歳。
    うちは幸い青汁が飲めたし、ここで勧めてもらったサプリ米やミロで良しとしています。

    +6

    -1

  • 3078. 匿名 2023/03/25(土) 22:22:36 

    >>3076
    4月から1年生?
    就学相談でウイスクを求められなかったならその自治体では無くて大丈夫なんじゃないかな
    k式は発達検査でウイスクは知能検査だから中身が違うよ
    絶対ではないけど得意不得意が分かりやすいから受けておいても良いと思うけど、焦らなくてもいいと思うよ

    +7

    -1

  • 3079. 匿名 2023/03/25(土) 22:28:03 

    IQで競うこと自体無意味なんだけどさ
    実際IQでは生活の幸せは測れないし
    テストの点数みたいに数値で出ちゃうとね、なんか敏感になるよね
    本当それで競う事は全くの無意味なのだけど

    +11

    -2

  • 3080. 匿名 2023/03/25(土) 22:28:12 

    >>3075
    うちの2Eは高校生になったら友達と起業するって言ってるわ〜

    +7

    -1

  • 3081. 匿名 2023/03/25(土) 22:28:51 

    >>3079
    平均よりやや上じゃないと生きづらいよ

    +4

    -2

  • 3082. 匿名 2023/03/25(土) 22:32:49 

    すみません、まだ未診断なんですけど、診断すると何かいいことあるんでしょうか?
    1歳前から度々発達外来で相談と診察してて、2.8歳でやっと発達テストして療育手帳の申請中です。
    だけど医師には「発達障害だとかの障害名の診断は基本しません。親からの希望がないとしません」と強めに言われました。
    これから数回教室に通ってみてどうしても希望されるなら診断テストしましょうと言われました。
    てっきり発達テストすれば障害名の診断もされると思ってたので困惑しました。
    障害名がわからなくても療育手帳は申請できるし、わかったところで意味ないんでしょうか?
    ちなみにグレーということはないと思います。小児科医、保育士、理学療法士にも療育についてやんわり聞かれるので。

    +4

    -10

  • 3083. 匿名 2023/03/25(土) 22:33:21 

    >>3060
    コロナ感染爆発希望

    +4

    -5

  • 3084. 匿名 2023/03/25(土) 22:34:05 

    >>3057
    結局のところは共通の趣味や協調性があることだと思う。
    それが出来れば発達でも友達はできるし、苦手であれば友達は出来づらいかと。
    うちはADHDでクラス内で立ち歩いたりしちゃうタイプだけど、授業妨害はなし(1人で授業の邪魔にならないところをうろついてる程度)なのと会話のキャッチボールが問題なくできるタイプだからか、「いつものメンバー」的な友達はいる。その友達がたまに我が家に来てみんなでマリカーやって盛り上がってる。

    +9

    -2

  • 3085. 匿名 2023/03/25(土) 22:37:22 

    コロナ禍で幼稚園の行事は短時間や縮小開催だった。だから行事の練習時間も縮小&短時間。お陰で発達障害の子供が参加しやすくなって良かった。

    +8

    -2

  • 3086. 匿名 2023/03/25(土) 22:40:41 

    >>3082
    療育手帳じゃなくて受給者証とかじゃなくて?
    うちが前住んでた自治体は診断がなくても受給者証もらえて療育に通えるから親の希望や重度で療育園に通うとかじゃないと未就学児の間は診断積極的につけないって言われてたよ。
    特段急いでつける必要がないからって。
    その分受給者証のハードルが低いから診断がつかないまま普通級で就学していく子も多かったし、就学のタイミングで診断ついて支援級って子もいた。

    +10

    -1

  • 3087. 匿名 2023/03/25(土) 22:41:43 

    >>3084
    ASDは友達が出来にくいよね。

    年長のウチの子は一方的に話すし、人の気持ちが分からないし、空気読めないし、人との程よい距離感が分からないし、会話のキャッチボールが苦手だし、人の会話に関係無い話をしながら無理矢理割り込むし、人の邪魔をするし。

    これじゃ、友達が出来ない。

    +27

    -3

  • 3088. 匿名 2023/03/25(土) 22:48:03 

    >>3038
    もっかい2020年級コロナ来て欲しいよね

    +2

    -9

  • 3089. 匿名 2023/03/25(土) 23:07:50 

    >>3082
    私も受給者証の話かなと思ったけど、もしかしたら知的が明らかだとか、知的の診断はすでに受けてる子とかなのかな?
    療育手帳は自治体によっては発達単体でも取れるけど基本的に知的障害の手帳だから、うちの子の申請時も発達障害がどうかは児相では聞いてないよ。
    (かかりつけでは先に診断済み)

    どちらにせよ知的障害なら発達単体より深刻な扱いだし、手帳があるなら発達障害の診断がなくても療育や手当てなどの支援はちゃんと受けられるよね。
    ただ特児とかは程度によっは併発の方が通りやすいとかはあるかもしれないけど。 

    +7

    -1

  • 3090. 匿名 2023/03/25(土) 23:10:29 

    隕石とか非現実的なのなら分かるけど
    世界中で沢山の人が亡くなって現実に大変だったコロナの感染爆発希望みたいなのはちょっとどうかと思う
    医療現場とかはまだまだ大変だろうし…
    冗談半分にしても最近すぎて生々しい

    +7

    -3

  • 3091. 匿名 2023/03/25(土) 23:12:59 

    貴重な子供時代をコロナ禍で過ごした子たちはやっぱりかわいそうだったから、コロナ前の生活に戻るのはいいことだと思う。
    でも発達の子(親も含めて)にとっては結果的に過ごしやすかった所も間違いなくあるから、少なくともコロナ禍で短縮や削減したけど問題なかったねっていうようなものはそのままなくしていく方向にしてほしい。
    親も参加するような大きめの行事とかPTAとか…

    +20

    -1

  • 3092. 匿名 2023/03/25(土) 23:19:57 

    >>3086
    療育手帳の案内をされました(書類にも療育手帳と書いてあります)。これがあれば民間の療育が無料になり保育園の加配を受けられます、と。
    とりあえず加配のために申請中です。
    診断は市の療育センターでしたのですが、療育の案内はないので受給者証については何も言われてません。
    調べてみたらうちの市は受給者証に診断が必要みたいです。
    でも民間の療育が療育手帳で受けられるなら受給者証との違いがわからないですね💦
    今度受給者証について聞いてみます。

    +3

    -6

  • 3093. 匿名 2023/03/25(土) 23:20:00 

    >>3090
    言霊てあるしね
    いきすぎた言動は暴力そのものよ

    +5

    -0

  • 3094. 匿名 2023/03/25(土) 23:21:16 

    >>3074
    この人は>>3058じゃない

    +0

    -1

  • 3095. 匿名 2023/03/25(土) 23:21:26 

    >>3080
    IQ高いと学年上がると趣味が合って話せる仲間ができるんだよね。苦労もあるけど今ならスマホ使いこなせば社会に混じれる。

    +10

    -1

  • 3096. 匿名 2023/03/25(土) 23:25:54 

        ∧ ,,,∧
    ヾ(⌒(_´•ㅅ•`)_かまってー

    +1

    -1

  • 3097. 匿名 2023/03/25(土) 23:33:55 

    >>3033
    うちも似た感じで困ってます💦自閉症の3歳で、場所にも人にも慣れるまで時間かかるけど慣れたら調子にのりがちです
    お調子者でおふざけがすごい。これって自閉症の特徴?性格の問題ですかねw

    +5

    -1

  • 3098. 匿名 2023/03/25(土) 23:34:37 

    >>3089
    発達テストでは発達指数60、1.1歳の遅れで軽度精神遅滞と言われました。なので軽度知的と診断済みではあると思います。
    療育手帳は知的障害のものなんですね。
    これで療育も支援も網羅できるから受給者証案内されなかったのかもしれません。
    障害の診断がなくとも療育に繋がるなら診断は不要なのかもしれないですね。詳しくありがとうございました。

    +2

    -5

  • 3099. 匿名 2023/03/25(土) 23:35:22 

    >>3082
    なぜ医師に聞かないの?

    +2

    -2

  • 3100. 匿名 2023/03/25(土) 23:46:33 

    >>3090
    普通の生活は発達障害に不利で都合悪いもん
    ずっと家がいいわ

    +2

    -2

  • 3101. 匿名 2023/03/25(土) 23:47:48 

    親の介護問題で妹と衝突…
    自閉+中度知的と2歳児連れて県外の実家に手伝いになんて私には無理だよ。
    妹の家にも二人子供がいて同じ!と言われたけど、定型二人とこちらを一緒にしないでほしい。

    +16

    -14

  • 3102. 匿名 2023/03/26(日) 00:00:45 

    >>3101
    なんで2人も産んじゃったの?

    +4

    -14

  • 3103. 匿名 2023/03/26(日) 00:16:21 

    >>3102
    単純にわからなかったからだよ

    +11

    -3

  • 3104. 匿名 2023/03/26(日) 00:21:23 

    >>155
    くっそムカつくね。
    月曜クレーム入れよう。それまで生きよ。
    うち来てみろよ。
    大変なんだっつーの。

    +12

    -3

  • 3105. 匿名 2023/03/26(日) 00:26:16 

    >>3099
    教室には通うのですが医師は不在で、次の診察が秋頃なので気になってここで聞いてしまいました。
    トピずれですみませんでした💦
    いろいろ教えていただいたのでもう消えます。

    +5

    -2

  • 3106. 匿名 2023/03/26(日) 00:33:13 

    >>2977
    他にもチアダンスやってる方のコメントありましたが、ウチの子もやってます。
    年長になる頃に体験に行って先生が受け入れてくれたのが嬉しくて入会しましたが、後に他のママが熱心で周りの子との差に焦って、イライラしてしまったこともありました。
    周りの子は向上心があってみんなセンターで踊りたいと頑張ってる中、娘はセンターで踊りたいけど練習はしない。というか、振り付けを覚えて帰ってこないから家で練習が進みませんでした。小学校1.2年生の時は周りの子とワンテンポズレてる感じで見てるのもツライくらいでしたが、3年生になった頃から「先生の言っていることがやっと理解できてきた」と踊りも覚えられるようになり、そこからかなり上達しました。今は特性で笑顔が苦手なので、その練習です。
    あとチアはユニフォームのところが多く、発表会ごとに衣装で悩まなくていいので親にとってそこは楽でした。
    まずはいろいろな体験に行ってみて、お教室の雰囲気など感じてみるといいと思います。長々と失礼しました。

    +8

    -2

  • 3107. 匿名 2023/03/26(日) 00:41:13 

    >>3002
    何か一芸に秀でた変わり者をイメージしてそうな感じなんだよね
    そうじゃなければ、ピュアで純粋とか…

    良い所はたくさんあるし、特性が上手いこと機能したら人並みかそれ以上の結果を出せることもあるけど、それで特性による生き辛さが全部チャラになるわけじゃないんだよね

    +11

    -1

  • 3108. 匿名 2023/03/26(日) 00:47:19 

    >>3082
    「検査しても診断はしません」と強めに言われたのは、「診断名は『言わない方針』だから言わないだけで、言わないからって診断が出ないような状況ではない」って事かと。自治体に寄るのかもしれないけど、療育手帳の申請を進められた時点で実質診断されてるのと変わらないというか。ただ、まだ2歳8ヶ月だから今回の結果が永遠の物では無いし、診断名付けないのは成長で診断外れる可能性があるからってのもあると思う。アメブロとか見てたら2歳のk式で色々診断名付けられて絶望してるお母さん多くて驚くし。成長と共に3歳までに平仮名読んで数変えられるようになって集団指示入るようになってる子もいるのに「色々出来るようになってもうちの子は〇〇障害だから結局落ち込む」みたいに書かれててモヤモヤする。診断無しで手帳貰えるならわざわざ付けなくても良いと思うし、例えば「ASDから来る困り事なのかADHDから来る困り事なのか?」で対応変わるから聞いておけば手を打ちやすいかも。

    +12

    -1

  • 3109. 匿名 2023/03/26(日) 00:53:59 

    >>3082
    なんかやんわりとかぼかした言い方をそのまま真に受けちゃいけない気がするね。
    そもそも「療育手帳」ってのもぼかした言い方だよね

    +6

    -1

  • 3110. 匿名 2023/03/26(日) 00:57:14 

    >>3101
    中度ならショートステイとか使えないの?

    +7

    -5

  • 3111. 匿名 2023/03/26(日) 00:57:50 

    >>3097
    うちのASDも近い物があるけど、おふざけ自体が不安を誤魔化す為の物だと思う。後、療育の先生に「ああやってふざけて相手の反応を見てる。どこまで許して貰えるかの試し行為でもある」と言われました。ASDの子のおふざけは不安由来が多いんじゃないかな?

    +19

    -1

  • 3112. 匿名 2023/03/26(日) 01:48:50 

    毎日息子に対して怒鳴って暴言吐いてしまって…
    そんな環境で育ってしまったらどんな大人になるんだろう。
    寝顔は可愛い。可愛くて可愛くてどんなに荒れた日でも寝顔を見ていると幸せな気持ちになれる。
    朝が来ると、つらい。

    +11

    -5

  • 3113. 匿名 2023/03/26(日) 01:56:22 

    >>3041
    横。私もずっと目立つグループで友達出来なくて困った事なんて無く、むしろ「どうやって誘い断ろう」で悩むタイプだった。子供産んでアラフォーにしてやっと「友達いないってこんな気持ちなんだな…」と、今まで味わった事のない気持ちを沢山味わってるよ。でも、今も子供抜きなら園のママさん達と友人関係築いてる。子が幼稚園行ってる間のランチとか、子供預けての集まりなら全然行ってるし誘って貰える。ただそれも我が子の特性の強さと相手のママさんの子の相性に寄るよね。「ガルオ君が嫌だから幼稚園行きたくない!」ってなると、母親がどんな人間であれ確実に他のママに避けられると思うし。

    +4

    -6

  • 3114. 匿名 2023/03/26(日) 01:58:16 

    >>3027
    うちは夫が「俺にそっくり。俺に似てしまった」って言ってる。夫は小4位まで特性全開だったらしいから、それ以降ちょっとでも落ち着いてくれると良いな、と思ってる。

    +17

    -3

  • 3115. 匿名 2023/03/26(日) 01:59:24 

    ASDだけど地元のいじめっ子に集団ストーカーされてる
    わざわざ近づいて嫌がらせ
    プライベートの行動の監視と言いふらし(どこに行ったか、服装など)
    特技をパクられた
    私がメンタルクリニック通ってるの知ってた
    とっくに離れたのに私の現在の趣味を把握してた
    周りに助けを求めてるけど全然信用してくれない
    あいつら犯罪者性質の障害に自己愛が入っててすごく異常なのに

    +1

    -8

  • 3116. 匿名 2023/03/26(日) 03:01:29 

    >>3112
    私はもう寝顔すら可愛いと思えなくなってしまった。

    +15

    -4

  • 3117. 匿名 2023/03/26(日) 06:09:59 

    特性って、まわりの環境で出たり出なかったりとかあるのだろうか?
    ウチの義妹、職場が一緒だけど職場では優秀、明るいムードメーカーで頭もキレて結果も出せてて、みんなから信頼厚い管理職。
    なのに家庭では育児家事放棄、浮気ありのモラハラクズで結局バツ2。子供3人いるけど、保護者の集まりで空気読めない発言ばかりし、ママ友は1人もいない。
    こういうのって性格なのかな?場によって別人のように振る舞っているので、どれが本当の義妹かわからなくなる。
    ウチの子が義妹と似ているところがあるので、こうなってしまうのでは…とかなり心配している。

    +1

    -7

  • 3118. 匿名 2023/03/26(日) 07:19:40 

    >>3101
    お金だけ渡すのは?

    +11

    -3

  • 3119. 匿名 2023/03/26(日) 07:20:07 

    >>2916
    微細運動(手先を沢山使う運動)って
    発達を促すみたいなので本能的にやってる気がする。
    やるのは何でも良いんじゃないかなぁ。

    子供に意図的にハマらせられるのかは分からないけど
    (ちなみに飛行機にハマったと書いた者です。)
    うちの場合は一回だけ
    「飛行機って新幹線よりずっと速いのに客室は静かで凄いんだぜ!しかも出てくる料理も美味しいんだよ。」と
    「昔テロでビルに突っ込んだ事があるんだよね。」
    (↑ネガティブな方が話を聞くので)
    と詳しくないのに少し熱く語ってみただけでハマりました。

    50%くらいで親の趣向嗜好が子供に遺伝するようなので
    親が好きな趣味とか仕事分野にハマると
    親も詳しいし一緒に楽しめるし良いなと思いますよ。

    +6

    -1

  • 3120. 匿名 2023/03/26(日) 07:26:34 

    >>3118
    それが一番いいよね。

    +7

    -3

  • 3121. 匿名 2023/03/26(日) 07:36:08 

    >>3087
    うちの息子小4積極奇異型まったく同じ。最近は性に興味を持ち始めたのか性的なワードを初対面の人にでも言うようになって、本当に恥ずかしい。シングルで男の子の性教育なんてどうしていいのかわからないし、嫌悪感で近くにいるのも気持ち悪い。

    +6

    -4

  • 3122. 匿名 2023/03/26(日) 08:27:49 

    >>3101
    でもこっちは大変なのよ一緒にしないでよっていう姿勢だと話し合いも上手くいかなそう
    お子さんが最重度で要介護状態とかならまだしも
    多分そうだったとしても、同じ子どもなのになんでうちだけこんなにやらないといけないの?とはなっちゃうだろうし
    親の介護問題って本当大変だ…
    身につまされる

    +25

    -2

  • 3123. 匿名 2023/03/26(日) 08:30:28 

    >>3118
    介護に参加出来ないなら相場の金額を毎月渡すか半月、一年分渡すとかかな。亡くなった祖父母の介護の時に父の兄弟姉妹が話あってお金で解決していた。

    +14

    -1

  • 3124. 匿名 2023/03/26(日) 09:02:17 

    >>2968

    完璧を求めてくるよね。
    図鑑にトレーシングペーパーを重ねてなぞらせるのも嫌がるのかな?
    少しでも子供が1人で集中してくれて、あなたの負担が減るといいな。

    +5

    -2

  • 3125. 匿名 2023/03/26(日) 09:03:10 

    >>3118
    そもそも親が貯めとけよ、って話

    +10

    -9

  • 3126. 匿名 2023/03/26(日) 09:10:34 

    >>3117
    義妹さんのそれはASDの興味の幅が狭い特性からきているのでは?好きなことには全集中できるけど、興味ないことや人には本当に酷い態度だったりするよ。

    +4

    -2

  • 3127. 匿名 2023/03/26(日) 09:12:49 

    >>3112
    寝顔も可愛いと思えなくなった私ほどじゃないから大丈夫だよ

    +7

    -4

  • 3128. 匿名 2023/03/26(日) 09:15:44 

    >>3101
    介護に関しては子供が定型だから障害だからとか言ってられないよ。
    動けないのであれば他の人も言ってるように金銭的な援助するしかないし。

    +24

    -1

  • 3129. 匿名 2023/03/26(日) 09:18:06 

    >>3060
    行かないってのもありだと思う。
    うちの学校は昨年から復活したけど、支援級の子は半分以上が欠席か表現のみ参加だった。

    +8

    -2

  • 3130. 匿名 2023/03/26(日) 09:25:59 

    >>3101
    でもやらなきゃいけないのが親の介護。お金で解決出来ないなら、子供達を実際連れて行って現状みてもらうか、夫に子供預けて行くしかないんじゃないかな?

    +17

    -1

  • 3131. 匿名 2023/03/26(日) 09:44:52 

    >>3101
    お金だけ出すかな。実際うちの母親はそうしてるけど、それでも結構グチグチ言われるみたいです。お金で解決してみたいなね。他の方も書いてるけど、旦那さんに見てもらって、少なくても足を運ぶことも大切だと思います。

    +7

    -1

  • 3132. 匿名 2023/03/26(日) 09:52:36 

    >>3112
    何が原因で怒鳴ったり暴言を吐いたりするのかな?
    原因の一つでも対処法を見つけられれば変わるかもしれないよ

    +1

    -0

  • 3133. 匿名 2023/03/26(日) 09:53:38 

    >>3125
    うちの場合はそれとはちょっと解釈が違うかない。介護してくれる兄弟への感謝や労いの意味も込めて渡すお金も含まれているから。

    +12

    -1

  • 3134. 匿名 2023/03/26(日) 09:56:36 

    >>3075

    私はマイナスはつけないけど、正直に言うと高IQと知的あり〜境界域では悩みのレベルが違うと思う。
    高IQは一般人に擬態して(あるいは、極力特性が不利にならない環境を選択して)一般人に近い人生
    (進学、就職、結婚)を歩める可能性があるけど
    自閉+知的あり はひどい時は「動物が人間に擬態できるか」というレベルで悩んでるから…

    普通のおじいさんを介護してる人と
    認知症のおじいさんを介護してる人
    くらいの違いはあるんじゃないかな?

    もちろん高IQならではの悩みと言うのもあると思うし
    誰かと比べて悩みが重い軽いなんて事はないけど、
    IQ普通〜知的の発達障害児の親の中には「せめてIQが高ければ(人並みなら)」って気持ちを抱いている人もいるだろうから、そういう人の神経を逆なでしてしまうんだろうなと思う。

    だか、お互いにスルーするかマイナスをされても気にしないか
    棲み分けするのがいいんだろうなと思うよ。

    +29

    -4

  • 3135. 匿名 2023/03/26(日) 09:59:10 

    >>3101

    お互いにお金を出して、施設に入ってもらうか
    ヘルパーさん中心に回すのが現実的じゃないかな?
    妹さんが実家の近くに住んでいるのなら
    あなたが介護に行ってる時は
    自閉の子供2人の世話をまかせるとか。

    +7

    -1

  • 3136. 匿名 2023/03/26(日) 10:01:00 

    >>3125
    うちの祖母は今グループホームに入居していて、県外に住む母の兄弟がその支払いをほとんど援助して、細かい世話は全て母がしている。祖父は経済DVで、母達四人兄弟と祖父の母(祖母から見たら義母)は祖母のパート代だけで生活していたらしい。亡くなった時には数千万の借金も見つかったって。生きるので精一杯な人が居るのは今も昔も一緒じゃない?
    トピズレごめん

    +7

    -2

  • 3137. 匿名 2023/03/26(日) 10:23:18 

    >>3133
    そういうのも兄弟間で揉めるもとだよ。
    親が労い代を世話してくれる子に渡したらいいだけ。

    +4

    -5

  • 3138. 匿名 2023/03/26(日) 10:37:39 

    >>3137
    親が痴呆症になったら無理な話だね。お金で揉めない為にはきっちりしとかなきゃいけないと言われて育ったから揉めた事はない。

    +4

    -2

  • 3139. 匿名 2023/03/26(日) 10:40:23 

    来週、新入学する中学の先生と面談しますが、何を伝えておけばいいでしょうか?
    ちなみに小学校から普通級にいますが、中学は教科別の先生になるし、何をお願いできるのか‥と思ってしまいます。

    +7

    -1

  • 3140. 匿名 2023/03/26(日) 11:08:53 

    >>279
    警察に電話するってことは、もう事件が起きてるってことになるよね。児相の意味ないよね。

    土曜日だったら、出勤してる人数が少ないかもしれないし、名前が分からなくてもクレーム言ってもいいと思う、
    でも、きっとクレームのアクション起こす力も今はないよね。

    +7

    -2

  • 3141. 匿名 2023/03/26(日) 11:12:54 

    >>3119
    横だけど
    本能的にやってるってあるかも。自閉の子が水が好きとか感覚刺激の側面があると思うんだよね。感覚刺激や感覚欲求って、刺激に満足するレベルが低いから量や強さで補ってるんだよね。
    本能的にというのかバランスを取ろうとしてるのかもね。

    +3

    -2

  • 3142. 匿名 2023/03/26(日) 11:15:49 

    >>3139
    中学はやっぱりイジメかな、、、
    でも先生との関わりが減る分気づきにくくもあるんだよね

    +2

    -2

  • 3143. 匿名 2023/03/26(日) 11:18:28 

    >>2925
    ボードゲーム、テーブルゲーム羨ましいです
    家族で机囲んで、トランプなりアナログな遊びをするのが密かな夢です
    沢山趣味があって素晴らしいですね✨

    パン屋さんもそれでなのですが、うちの子は最近料理が好きで夕飯もお手伝いという名の手間倍増ですが💦野菜洗ったりちぎったりしてくれます。 知育菓子の作る系にもハマってるのでそこ伸ばすでもいいかなと思いました。
    あと、一人で黙々は最近家の中の分離不安が酷いのでそれで先生が提案してくれたのだと思います。
    気長にいずれ繋がる、、と探してみます^^

    +4

    -1

  • 3144. 匿名 2023/03/26(日) 11:21:17 

    >>2931
    素晴らしいですね✨お子さんがその世界に入ってキラキラしてるのが目に浮かびます。
    うちの子も最初は車に夢中で、トミカ系の大型おもちゃを買ってたので、そのうち部屋がトミカタウンになるんだろうなぁとお子さんみたいな遊び方想像してましたが
    最近はトミカ見向きしなくなりました、、

    好きを育てて見守ってみます^^

    +2

    -1

  • 3145. 匿名 2023/03/26(日) 11:21:52 

    うちの子もずっと癇癪が酷かったんだけど、こちらが対応を変えて頑張ってみたら一気に癇癪が減って落ち着く場面が多くなったんだよね。
    幼児期でも年中年長くらいで癇癪が酷い子ってもしかして困らせ行動?をしているんじゃないかな。
    知的ある子は話がまた変わるだろうけど。

    +2

    -8

  • 3146. 匿名 2023/03/26(日) 11:27:19 

    >>3119
    なるほど!めっちゃ参考になります!ありがとうございます。。
    本人がいま必要な事を本能的にやってるのですよね。
    昔はしなかった高いところから飛ぶというのを最近始めましたが、それもいまその感覚を求めてるのですよね。
    本人の求めてるものを育てる感覚で見守ってみます。

    そして、親の趣味が50%は目から鱗ですー!私一応美大出身で今も陶芸など趣味でしてて、、(思えば祖父母の代から美術好き) 子供中心で考えてたけど私が隣で夢中になってしてる、でもいいんだな、と参考になりました。
    私は工房でしてるけど、家でもオーブンで焼けるタイプの土があるんで、早速子供とやってみます。粘土も好きなので^^ ありがとうございます✨

    +8

    -2

  • 3147. 匿名 2023/03/26(日) 12:12:14 

    ฅ(´•ω•`ฅ)カマッテヨゥ

    +1

    -1

  • 3148. 匿名 2023/03/26(日) 12:17:13 

    >>3072
    友達は皆んな優しい人

    +0

    -5

  • 3149. 匿名 2023/03/26(日) 12:19:41 

    >>3142
    ありがとうございます。
    小学校時代にも一部の子に、支援級に帰れって言われていじめられていたんですが、「嫌なことを言ってくる」と、「いじめ」の定義って難しいですよね。
    それ以上のエスカレートはなく、なんとか卒業にこぎつけましたが。
    いじめのきっかけになりそうな特性は伝えておこうと思います。

    +6

    -2

  • 3150. 匿名 2023/03/26(日) 12:29:58 

    皆さん家で視覚支援されてますか?

    +1

    -1

  • 3151. 匿名 2023/03/26(日) 12:54:36  ID:Ws1OZTsBFU 

    >>3138
    きっちりとは?
    例えば実家暮らしや近所でいままで色んなサポートを受けてきた子と、遠方でサポートのなかった子、ここですでに差があるのに、助けられないなら金銭をよこせは納得いかない。

    +3

    -8

  • 3152. 匿名 2023/03/26(日) 13:15:33 

    子供は皆んなかわいいな

    +3

    -5

  • 3153. 匿名 2023/03/26(日) 13:23:05 

    >>3151
    納得行かないって感情はあなたがあなたの身内と話し合って解決するする問題だよ。きっちりって揉めない為にちゃんとしなさいってこと。

    +12

    -4

  • 3154. 匿名 2023/03/26(日) 13:41:20 

    >>3153
    ではどうすれば揉めないと思いますか?自分の家庭に余裕があって、お金を出すことに不満がないor近くにいる方が自分だけの介護になることに不満がないor親が全部金を出す

    なかなか難しいですよねー。だからせめて親が全部金を出す、ということを準備しとけって話です。

    +3

    -10

  • 3155. 匿名 2023/03/26(日) 14:01:51 

    >>3154
    なんか、障害が重いわが子ですら施設に丸投げしたい親がいるけど
    似てるね、結局。
    そんなもんだよね。でもそのために施設があるものね。
    で特児もらって納得はしてないけどもらわないよりははるかにましって
    行き着くところは結局お金かもね

    +2

    -4

  • 3156. 匿名 2023/03/26(日) 14:13:11 

    >>3155
    施設に入れたあと、妊娠した人知ってる。

    +3

    -4

  • 3157. 匿名 2023/03/26(日) 14:17:33 

    >>3155
    子供に負担かけたくなくない?
    ただそれだけなんだけど。

    +0

    -2

  • 3158. 匿名 2023/03/26(日) 14:19:06 

    年長なのでちょうちょ結びを練習させようと思っています。皆さんどうやって教えましたか?
    色々なやり方を調べてみてもどうも教え方の図がバラバラで💦

    私が子供の頃からやっていたやり方は縦結びみたいで、間違ったやり方を教えないほうがいいかなと思って、、

    皆さんが参考にした資料などありましたら教えていただきたいです。

    +5

    -1

  • 3159. 匿名 2023/03/26(日) 14:24:12 

    >>3101
    何かしら平等になるように配慮は必要だと思う
    定型とはいえ妹さんのお子さんも幼いんでしょ
    子供がいる大変さは一緒だよ
    障害児なんだから!ていうのはおさえて、、
    どうしてもできないから、土日だけ旦那さんに子供預けて
    月一でもあなただけで手伝うとか
    金銭面は多く出すとか

    +22

    -1

  • 3160. 匿名 2023/03/26(日) 15:13:01 

    定期受診の際って、いつもどんな事をしますか?
    うちはいつも子供が横で遊んでて、私が先生に最近の様子や心配事を30分ほど相談して、検査や次回の話をして終わりなのですが、みなさんもこんな感じですか?
    ちなみにうちは3ヶ月に一度の受診で、5歳です。

    +4

    -3

  • 3161. 匿名 2023/03/26(日) 15:32:21 

    >>3145
    うちは確実に違うな。唇震わせて顔真っ赤にして癇癪起こしてる姿は故意にやってるとは思えない。パニックから来てるというか。

    +4

    -2

  • 3162. 匿名 2023/03/26(日) 16:10:10 

    >>3068
    うちも細かくは違いますが似てる感じで、年少では加配がついてました。子供にとってプラスというか、クラスのスムーズな運営のために。
    でも、知的なくてそこまで特性がめちゃくちゃ強いタイプでなければ、年中以降は加配外れることもあると思います。外れるというか、加配の先生がつきっきりではなくなるというか。
    うちは新年長ですが、色々できることは増えましたが情緒面で課題が残るので、療育にも行ってるし支援級も検討してます。

    +6

    -1

  • 3163. 匿名 2023/03/26(日) 16:27:59 

    >>3161
    その年でパニックになるなら原因もある程度わかって取り除けないかな、、、?

    +2

    -9

  • 3164. 匿名 2023/03/26(日) 16:32:58 

    >>3098
    手帳をもっていても療育を受けるにはどのみち受給者証は作らないといけないんだけど、コメ主さんがこれを作るには手帳または現状の知的障害の診断書のみでOKで、発達障害の診断書自体は不要。

    うちの場合は手帳もらうまでの支援はすべて受給者証で足りていて、これは2歳前に診断書なしでもらえていたのね。
    あくまでうちのケースだけど、受給者証さえあれば未診断の期間も支援関係で困ることはなかったよ。
    民間療育も今通う療育園も受給者証があれば診断書なしで入れたので。
    なので今すぐ知りたい、絶対必要とかでなければ今後の支援や日常生活で必要になったタイミングでもいいかもしれないね。

    +6

    -2

  • 3165. 匿名 2023/03/26(日) 16:46:50 

    >>3092
    横です。
    療育手帳で民間の療育というのは私は聞いたことがない。今回、保育園の加配の為なら療育手帳でいいと思うけど、受給者証のことも確認したほうがいいかもしれですね。

    私も療育手帳の段階で、現在は知的があるんだなという認識はします。

    診断名については、医師の考え方にもよるので、療育センターの先生が「親が望めば診断名をつける」なら、診断名は聞かない限りは言われないと思います。特に3歳未満なので、3歳になってからという医師もいますよ。
    でも、診断名をはっきり言われなくても、発達検査の数値、全体の数値や各数値の凸凹で、何らかの発達障害なんだなというのは把握できると思います。

    うちの子は7歳ですが、2歳の時に療育センターにて「自閉の特性はありそうだね」と言われたことと、受給者証の為に「受給者証の発給の為に現時点では自閉症スペクトラムと診断書に書きます。3歳以降の様子もみて判断しましょう」と言われた。それをもってうちの子は自閉症スペクトラムだと思ったよ。ちなみに、隣で聞いていた夫は「まだ自閉症って診断されたわけではないんだよね」と言っていたので、家族に説明すること、コミュニケーションって難しいなと思いました。

    +7

    -3

  • 3166. 匿名 2023/03/26(日) 16:54:36 

    >>3139
    小6の時に本人が困っていた事、どんな対応をして貰っていたか、特性で困るかも知れない事、どんな対応をして貰いたいかを箇条書きにして書くといいかも知れません。例えば、板書が追いつかない時があってタブレットで黒板の撮影を許可して貰っていた。これを学年の教科の先生達に共有して貰うお願い。

    あとは4月になったら早めに担任の先生と面談出来るようにお願いして、他の先生からの又聞きではなく直接会って困りごとの話をするといいと思います。

    +4

    -0

  • 3167. 匿名 2023/03/26(日) 16:58:58 

    やってしまった。特性があると取り返しがつかないことってあるのに、やってしまった。

    兄弟2人で発達障害で、2人で喧嘩してお互いの嫌なことしあってW癇癪、パニック。1人は暴れ、1人は外に出ていくと言って、どちらも止めないといけないけど家にいるのは私だけ。

    今まで口にしたこともなかった「なめんなよ」。
    あと、スマホを持って電話してるフリして「○○警察ですか?すみません、子どもが暴力をふるます。子どもがひとりで外に出ようとしています。」と話した。

    下の子のほうが「警察やだ。警察こわい」「お母さんいなくならないで」と泣いた。考えれば子どもが怖がる、不安になる、脅しているってわかるのにな。
    言い訳するといっぱいいっぱいだったからなんだけど、私も衝動性があるのかな💦
    脅してやめさせるって、いけないしつけだよね。
    2人とも何回説明してもお互いの嫌がることをあえてやる。定型の子もずっと喧嘩してるっていうけど、お互いのおもちゃを壊したり、隠したり、好きな録画した番組を消そうとしたりするのかな。喧嘩はいいんだけど、お互いにやり返して、それぞれが癇癪やパニックっていう流れがあるからそれが困る。

    +24

    -3

  • 3168. 匿名 2023/03/26(日) 17:06:07 

    >>3069
    横です。加配の申請をしたからといって、申請をした子全員に加配がつくわけではないんだよね。数名申請して、補助金がでて先生ひとり雇えるみたいな感じ。
    園にもよるけど、ひとりにべったり加配の先生がつくのか、同じクラスの複数名をひとりの加配の先生でカバーするのか。

    でも、お子さんの様子を聞くと、ぼーっとしちゃった時に「今はこれやるよ」みたいに声をかけたり、目をかけたりしてくれるのは先生が多いほうがいいですもんね。

    あと支援級かどうかは年長の就学相談前の様子で判断だと思います。療育の先生からは年長さんの春夏で伸びる子が多いからギリギリまで様子をみて考えてとアドバイスをもらいましたよ。

    +10

    -3

  • 3169. 匿名 2023/03/26(日) 17:29:07 

    >>3129

    去年の当日の朝、着替えまで済ませたけど「行きたくない」「行かなきゃ」で苦しんで最後には休みにしたんだ。
    行かない選択を本人がパッと選べたらそれでいいんだけどね。

    あと全学年だと兄弟がいるから親は参加。
    行けない子がいるけど準備して行くのは色々複雑な気持ちになってしまう。

    +3

    -4

  • 3170. 匿名 2023/03/26(日) 18:05:08 

    土曜の午前中は夫が子供と外に遊びに行く。午後は自由に過ごしてる。日曜日は一日中自由に過ごしてる。私は専業主婦だから、しょうがないけど、午前中っていっても、2〜3時間程度なのよね…俺ほど育児に携わってる男の人は周りにいないらしい!義母も夫(息子)のことを良い旦那さんと言ってた。なんか違和感!

    +15

    -3

  • 3171. 匿名 2023/03/26(日) 18:30:37 

    >>3163
    家庭や園ならある程度は取り除けますが日常生活で全部避けるのは無理ですね。口は達者なんですけど発達障害に有りがちな「曖昧な表現や大体の判断が苦手」「初めての場面が苦手」「変化に弱い」「『みんな』の中に自分も含まれてると解り辛い」「許容範囲が狭い」が顕著に出てるので、色々やりたがったり行きたがったり細かく発言したりする割に、いざどこかに出掛けてやりたい事が始まったらパニック、想定外の事があるとパニックってパターンが多いです。でもこれは経験値を増やして学習して慣れていくしかないので、取り除くよりは私がいる状況でなるべく初めての状況を済ます方が良いかな…と思ってます。

    +4

    -4

  • 3172. 匿名 2023/03/26(日) 18:39:04 

    >>3168
    主です。やっぱりすぐに人を雇って頂けるわけではなく、何人かまとめて申請してその上で、ってことなんですね。教えて頂きありがとうございます。
    ぼーっとしてる時に一言声をかけて頂ける人がいるのかなと思うだけでも少し安心します。お着替えも1番遅く、お散歩準備もゆっくり、お遊戯もワンテンポ、いや3テンポ遅れて始まり、かと思えば次の日は1番にやったりかなり日によってテンションが違うんです。
    今まで7人クラスでしたが次は16人クラスになるので厳しくなることは目に見えてるので…。年長まであと3年、どうなるのかわかりませんが子供と一緒に向き合いたいと思います。

    +7

    -3

  • 3173. 匿名 2023/03/26(日) 18:39:38 

    春から中2の娘がいるけど、小学生の時は友達いなくてもなんとも思っていなかったのに
    小6くらいから、中学では友達たくさん作りたいと言い出した。私が中学受験塾に通わせていて、娘は全然やる気じゃなかったけど新しい環境で一新したいって思いですごく頑張り出してめでたく私立中に合格した。
    受験直前は2週間でノート1冊消費するペース。
    でも、受験期に塾で教わった学歴重視すぎる価値観をそっくり間に受けてしまい考えが偏ってしまって
    ○○の職業なんかついても稼げない、○○は稼げるみたいなことばかり言ってる。
    協調性もなく、お礼や挨拶もまともにできない。何度注意しても聞かない。私にわざとぶつかってきたりして逆ギレしたりする。
    そのせいかクラスや部活でも嫌われてしまった。
    中学で友達いないことを気にし出して、去年家を建て替えたことをきっかけに部屋を片付けたりしだして
    うち○○部屋あるんだよー!庭広いよー!とか自慢げに話してうちにこない?と同級生に声をかけたりしてるそう。
    それで違うクラスの子とは一緒に帰るようになったらしいけど、物目当てで利用されてる感じしかしない。
    どう接すればいいんだろう。

    +4

    -9

  • 3174. 匿名 2023/03/26(日) 18:46:58 

    >>3160
    うちは医師に「最近何にハマってる?」「眠れてる?」「投薬無しで良い?」「じゃあ次は◯月で」って感じだわ。10分も掛かってない。こっちも聞きたい事が有れば纏めて持ってくけど、本やネットでテンプレの答え言われて終わりだから今は殆ど何も聞かない。子供が真横で聞いてるから困り事聞き辛いし。

    +8

    -3

  • 3175. 匿名 2023/03/26(日) 18:53:15 

    >>3145
    どうやったか教えて欲しいです
    4月から年長。
    先程もパパとプラレールで遊びたかった!
    と言って怒ってプラレールの線路を投げたり 
    パパを怒って叩いたりぎゃーって叫んでいました
    (これからお仕事だから行かないといけない、ごめんね、明日遊ぼうね)
    ときちんと説明をしていましたが
    遊びたい気持ちが勝って荒れていました。

    +8

    -2

  • 3176. 匿名 2023/03/26(日) 18:53:57 

    >>3174
    よこ。
    真横にいるのに言いづらいよね。
    他の人の前で、けなされるようなことを母親が言ってるのを本人が横で聞いていいはずがない。

    そのへん、その病院はどう思ってんだ?

    +9

    -3

  • 3177. 匿名 2023/03/26(日) 18:54:31 

    >>3170
    いい旦那さんだよ😂でも義母が言うのは違和感だね😂

    +1

    -2

  • 3178. 匿名 2023/03/26(日) 18:57:05 

    >>3167
    全然いいと思うよ
    それくらいしないとわかってくれないし落ち着かない。
    毎回するのはだめだと思うけど。

    とりあえず癇癪始まりそうなときは
    お互い別の部屋に離れさせよう。

    +14

    -2

  • 3179. 匿名 2023/03/26(日) 19:19:04 

    >>3166
    ありがとうございます。
    本人は、授業についていけなくても、時間内にできなくても、意に介さないので、何が困っているのかよくわからないんですよね‥先生は先生で、そこまでは見てくれていなくて、夏の個人面談で、初めて全然宿題をやっていなかったことを知らされました。
    うるさい保護者だと思われるのも怖いですが、小学校の頃のことを伝えて、こちらからアプローチしようと思います。

    +4

    -5

  • 3180. 匿名 2023/03/26(日) 19:29:53 

    かまってー!(∩ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤∩)

    +2

    -0

  • 3181. 匿名 2023/03/26(日) 19:37:07 

    本当は私だってニコニコ優しい母でありたい。
    沢山よく出来たね〜って褒めてあげたい。
    でも怒らせるようなことばっかりやって何なんだろうなって思ってしまう。

    癇癪を起こして物を壊したり破いたり。
    ふざけて人の物を汚したり壊したり。
    叱ってる時にそばにあった漫画開いたり。

    もう嫌になることばっかり!

    +24

    -4

  • 3182. 匿名 2023/03/26(日) 19:57:31 

    >>3176さらに横
    うちは6歳過ぎた頃に親子別々で話すことを医師から提案されて、私が話してる間は子供は別室で看護師さんと遊んでるよ。親だけ相談に行くのもOKって言われてる。そういう方法は一切不可なのかな?

    +6

    -3

  • 3183. 匿名 2023/03/26(日) 20:19:45 

    >>3178
    ありがとう😭
    それが弟が執拗に追いかけ回すタイプで、離れさせてもどうにかして近づこうとするんだよね💦私が身体を使って阻止はするんだけど、兄のほうがパニックになっちゃうと外に出るとか窓から飛び降りるとか激しいからそちらを追いかけて阻止することになって。一応、窓なんかにも2重で対策しているから大丈夫なんだけど、危険だから。そうすると弟は阻止できなくなるからまた追いかけ回したり、兄に物を投げたり、兄のおもちゃを壊したり。ふたりとも隙をつこうとするから、兄の対応をしてると弟が、弟の対応をしていると兄が💦

    こうなる前に距離がおければいいんだけど、なんでふたりとも離れてくれないんだろう😭むりやり離すと、部屋のなかで大暴れしたり。なんにもできない自分が情けない。

    +11

    -2

  • 3184. 匿名 2023/03/26(日) 20:22:40 

    >>3173
    また荒らし来た。新しい設定だね。
    発達障害児のママあつまれPart45

    +3

    -3

  • 3185. 匿名 2023/03/26(日) 20:26:15 

    >>3184
    実は脚本家で創作してる話の反応を見てるのかな、、レベルで作ってるな

    +8

    -2

  • 3186. 匿名 2023/03/26(日) 20:26:46 

    >>3171
    よこ。私もそう思う。どこにこだわりがあるかとか、認知の癖みないなものの違いでも対応や対策ができることとできないことってあるもんね。

    崩しておいたほうがいいこととか、誤学習させてはいけないことは私もあえて避けない。それ以外のことはできるだけ配慮しているつもりだけど。

    +7

    -1

  • 3187. 匿名 2023/03/26(日) 20:28:18 

    >>3181
    わかる
    話題のヌートバー母みたいにニコニコ大らか母ちゃんでいたいし、いないとまずいんだと思うんだけど
    実際は激ギレ鬼ばばぁの余裕なし状態
    一日でいいから丸ごと休みがほしい

    +8

    -3

  • 3188. 匿名 2023/03/26(日) 20:28:36 

    >>3181
    うちの子も同じタイプだから、よくわかるよ。

    もう気力も体力も使い果たすよね。余裕なくなるよね。
    褒めるとかよりも、なんかもう、私のことそっとしておいて、まずは心を鎮めさせてと思う。たまにトイレに長めに籠もったりしてる。

    +12

    -3

  • 3189. 匿名 2023/03/26(日) 20:36:41 

    >>3179
    うるさい保護者だとは思われませんよ。逆に情報共有しないで問題が起こって対応が後手になるのが本人も大変だし先生達も困るので、情報を出して相談して貰えると助かるそうです。

    +3

    -2

  • 3190. 匿名 2023/03/26(日) 20:38:53 

    情緒級に通っていて、通知表は◎○△の評価がつけられてます。でもなぜか去年は△なんて一つもなく、◎と○ばかりだったのに、今年図工、体育で△をつけられてます。交流級での評価は、通常級の担任がつけてるのでしょうか。厳しい評価なので多分通常級の担任がつけてるのかなと思ったのですがどうなのでしょうか。
    ご存知の方いらっしゃいますか?支援級の担任の先生には図工の作品で褒められることもあったので疑問に思ってました。

    +7

    -3

  • 3191. 匿名 2023/03/26(日) 20:48:51 

    >>3189
    教務主任と学年主任に対応してもらえるようで、勇気ふりしぼって行ってきます!

    +1

    -1

  • 3192. 匿名 2023/03/26(日) 20:51:17 

    >>3175
    自制心を鍛える練習というか
    日々の生活の中に我慢の機会をほんの少し作りました。最初は一瞬から。勿論上手くいかない事もあるんですが、話をしっかり聞いてあげること。そこからすぐ「でも」という流れにせずに間をおく。
    あとは指先だけでも挑戦する我慢とかも。(例えば私の手の上に指一本でも良いから乗せて一緒にやったり)
    怒らずに伝える練習もさせました。

    思い出しながら書いたのでまとまりがなくてすみません。うちの子も赤ちゃんの頃から癇癪やパニック等が本当に酷くて、療育先の先生方も手を出せない程でした。4歳からの服薬も勧められました。
    でもこれじゃ駄目だと思って日々の生活での対応の仕方を見直したら、癇癪の頻度や気持ちの切り替えがとても成長したんです。そして成功した事で自分をコントロールするメリットを見つけたのか、癇癪回避も上手くなりました。

    +3

    -4

  • 3193. 匿名 2023/03/26(日) 20:51:54 

    >>3182

    通ってる医師は一緒に診察に拘ってる
    私がしつこく言って別々にしてもらったけどめっちゃ不服そうだった
    その医師は「自分抜きで喋ってると自分を悪く言ってると思う。病院にも行くのを嫌がるようになる」って言ってる
    でも学校でも親と担任の二者面談なんて普通にみんなやってるし
    マイナスな話にどうしてもなるから隣にいると肝心なことが話せないから困る

    +7

    -2

  • 3194. 匿名 2023/03/26(日) 21:14:00 

    発達検査で引っかかり、ADHD傾向のある年長児がいます。
    保育園や公共の場では周りに合わせてちゃんとしてますが、家だと1分も姿勢を保てません。
    食事中、勉強中、テレビを見ている時などそわそわと落ち着かず、勉強中もイスを常にガタガタさせていてじっとしていません。
    こちらの注意も響かず、なんて声かけをすればいいのかも悩んでいます。
    そばにいるこちらがイライラしてしまって休日の方がどっと疲れます。

    +5

    -4

  • 3195. 匿名 2023/03/26(日) 21:22:41 

    >>3193
    そうなんだね。確かにその先生が仰ることは一理あると思うけど…診察の目的を考えたら、どうなんだろう。ジレンマだよね。
    うちの先生は、子供が喋る時は私は待合室待機なんだよね。子供と先生が一対一で話す時間があるからか、私と先生が話す時間も今のところ悪いようには捉えてない様子。
    年齢とともに捉え方も変わってくるのかも知れないんだなって勉強になりました。

    +5

    -2

  • 3196. 匿名 2023/03/26(日) 21:27:06 

    >>3193
    なるほど確かに医師の言ってることもすごくわかるね。
    子供のタイプによるだろうけども

    +7

    -2

  • 3197. 匿名 2023/03/26(日) 21:37:22 

    >>3192
    つまり環境調整ってやつだね。
    大事だよね
    環境

    +0

    -2

  • 3198. 匿名 2023/03/26(日) 21:49:36 

    >>3183

    それさ、ずっと放置してみたら?
    二人癇癪が始まったらお母さんは違う部屋に逃げたり。
    そうしたらどうなる?
    やるだけやったら落ち着くのでは?

    +1

    -9

  • 3199. 匿名 2023/03/26(日) 22:19:43 

    >>3198

    横だけど、壊すものが何もない空っぽの部屋でもない限り難しいと思う。
    あと、男の子同士(特に発達障害アリでパニックモード)の喧嘩は
    どっちかが大怪我をする可能性もあるから
    放置したくてもできないんじゃないかな…

    +11

    -3

  • 3200. 匿名 2023/03/26(日) 22:34:31 

    息子がASDであることに異論はないし、診断されるもっと前から確信してたけど…
    書類に「支給決定障害者等氏名」って子の名前を書く欄があってやっぱり「障害者」って文字をみるとグサッとくるね

    +15

    -2

  • 3201. 匿名 2023/03/26(日) 22:35:09 

    4月から小学生になったら虐められたり、からかわれないか心配。逆に虐めないかも心配。

    普通級の子に目をつけられるリスクもあるよね。支援級は普通級との交流があるし、行事は普通級と行うから。

    +21

    -2

  • 3202. 匿名 2023/03/26(日) 22:36:59 

    >>3158
    こどもチャレンジじゃんぷにチョウチョ結びのやり方が書いてあり、参考にしました。

    +2

    -1

  • 3203. 匿名 2023/03/26(日) 22:43:03 

    >>3201
    武道を習えば虐められなくなるかな?

    +5

    -9

  • 3204. 匿名 2023/03/27(月) 00:19:41 

    >>3158
    私できるようになったの小学校2年生ぐらいだ
    年長でできないといけないんだね

    +7

    -3

  • 3205. 匿名 2023/03/27(月) 00:26:03 

    >>3165
    横だけど療育受けるときに療育手帳とると補助がでて無料になるからとってくださいと言われた
    民間の療育使うときもこの手帳で補助がでると
    自治体で呼び名違うのかな

    +2

    -3

  • 3206. 匿名 2023/03/27(月) 00:34:50 

    >>3200
    市役所から来る封筒に「障がい福祉課」と書いてあって、福祉のお世話になるんだなという気持ちと、「障害」を「障がい」とする気の遣われ方をするんだな…と、何か色々複雑な気分になったよ…

    +20

    -1

  • 3207. 匿名 2023/03/27(月) 00:49:45 

    >>3203
    コントロール効かないタイプだと他害の酷い問題児化する可能性あるから危険。

    +11

    -0

  • 3208. 匿名 2023/03/27(月) 00:53:00 

    >>3201
    我が家は通級なんだけど、正直その学校の子の質にかけるしかない感じ。
    うちの子は特にからかわれたりとかは無いって言ってる。クラスの子が「いってらっしゃーい」って送り出してくれるらしい。同じ区内の別の学校の通級の子は、からかってくる子が一定数いるって聞いた。

    +10

    -2

  • 3209. 匿名 2023/03/27(月) 01:43:25 

    >>3154
    元コメさんなのかな。
    10万くらい渡してそれで全部お任せすれば良いじゃん。

    +1

    -6

  • 3210. 匿名 2023/03/27(月) 01:49:04 

    不安って相手に見えないもんね。
    うちも不安が強くてふざけたり感覚行動が強くなったりするんだけど、相手からしたら不安がってるって分からないから「迷惑なやつ」なだけなんだよね。

    親は「あっ今不安なんだ」って分かるから「落ち着いてね」って言葉かけたり不安な気持ちを落ち着かせる感覚行動を無理にやめさせないけど、学校だと「皆の迷惑だからやめなさい!」って怒られるんだよね。
    習い事も障がい児クラスだけど、ただクラスがそうってだけで先生は専門じゃないから、不安がってる子供に対して何の言葉もかけず邪魔な所に立ってたからドンと押す所見ちゃったんだよね…。
    不安メーターがあって目に見えたらいいのになって思う。

    +13

    -2

  • 3211. 匿名 2023/03/27(月) 02:06:29 

    >>3205
    さらに横だけど手帳をもってなくても(通所受給者証しかもっていなくても)、児発とかデイとか通所サービスの利用だけなら補助は出るよ
    通所サービスではなく日中一時支援を使いたいってなると手帳持ちの障害児しか使えないけど(自立支援医療受給者証が必要)

    +3

    -3

  • 3212. 匿名 2023/03/27(月) 03:39:30 

    療育で二人の先生に、○○くんは全然できてない、だめだね、と頑張ってる息子に対して散々なことを言われたり。
    健常よりもできる特技があるんだけどそれについては障害児は皆できるんですよねーwwと言われ、、、
    もうすっかり私の自己肯定感下げられました。
    帰りの車の中で涙が止まらなかった

    その日から眠れなく、考えることが増えて精神科にお世話になってます

    何のための療育なのか。
    Googleの口コミとかに書いたらだめですか?

    +26

    -2

  • 3213. 匿名 2023/03/27(月) 04:14:01 

    >>3203
    小1同級生の発達の子が極真行ってるわ。
    痩せてる子でそんなイメージ無かったんだけど
    楽しんでやってるってママさん言ってた。

    うちは年中くらいに体験行ったけど
    早く行きすぎたのか怖がってダメだった。

    +6

    -2

  • 3214. 匿名 2023/03/27(月) 04:43:05 

    >>3199
    ありがとうございます🙇‍♀そうなんです。何もない部屋でないと本人が怪我をする可能性があるので目も手も話せません。あと、部屋を破壊されることを受け入れないといけません。

    ひとりなら癇癪やパニックは基本的には離れて声もかけないで見守ります。私が刺激になるなら視界に入らないように見守れるんですが、誰かをターゲットにしている時の癇癪やパニックは、どちらかについていないと2人とも力の加減や投げてはいけないものが理解できないので危険なのですが、2人とも同時だとなかなか難しくて😭2人ともが追いかけ回すうちに階段から落ちたりとかありえそうですし。

    やはり、そのような状況にならないように事前に離すを意識してるんですが、瞬間着火タイプ、執着系ふたりなんです😭

    +5

    -2

  • 3215. 匿名 2023/03/27(月) 06:18:45 

    >>3209
    ちゃんと読んでね。

    +2

    -6

  • 3216. 匿名 2023/03/27(月) 07:41:56 

    >>3162
    スムーズな運営、わかります。
    特性なのでマイペースで本当申し訳ないな、と思うようなこともあります。加配がついて、外れるというか他の子のペースに合流できるようになれば良いなと思います。ついていけないなら本人も苦しいでしょうし、支援級で自分のペースを確保できるのでしたら良いかな、とコメント見ていて考えました。ありがとうございます。

    +5

    -1

  • 3217. 匿名 2023/03/27(月) 08:00:29 

    >>3192

    怒らずに伝える練習かー
    まず私から実践しなきゃ。
    いつも腹立つことばかりしてくるし、注意してもやめないし治らないから、怒り口調になっちゃう。
    こうやって他のお母さんから対応とか教えてもらえるのって勉強になります。
    うちは相談しても療育につながらない、見逃されてきた子だから対応に困っている場面も多くて。
    本当にありがとう。

    +15

    -2

  • 3218. 匿名 2023/03/27(月) 08:08:18 

    >>3206

    あれさ封筒に障害とか書くの辞めて欲しい…
    誤配あったら困るし、子供にまだ告知してないのにそこからバレたら困る
    福祉課でいいのに

    +12

    -6

  • 3219. 匿名 2023/03/27(月) 08:17:18 

    >>3207
    うちはコントロール出来るから大丈夫

    +3

    -7

  • 3220. 匿名 2023/03/27(月) 08:19:01 

    >>3213
    読んでみて考えたのは、息子が興味を持ったら体験に行こうかな。

    +2

    -3

  • 3221. 匿名 2023/03/27(月) 08:20:09 

    >>3203
    空手習ってたけどいじめられてた。いじめてきたのは発達がある子だった
    一概には言えないけど発達の子は体幹がぐにゃぐにゃだったり体の使い方が上手くなかったりするから上達にはものすごく時間がかかる。
    あと、武道に限らず習い事で大事なのは発達に理解があって子どもが好きになる先生に出会うことだと思う。

    +10

    -1

  • 3222. 匿名 2023/03/27(月) 08:22:22 

    >>3206
    横。地元は管轄が子育て支援課だから子育て支援課と書いた封書が来るよ。役所が配慮して欲しいよね。
    市役所と書いてある封書だけでもいいのに。
    子供が支援されるのを良く思わない同居家族が居たら妻が何を言われるやら。

    +4

    -5

  • 3223. 匿名 2023/03/27(月) 08:28:49 

    >>3221
    発達障害に理解がある先生が居たら嬉しいね。

    居たら有り難いけど。

    私は武道を習っていたけど武道の先生は理解があっても周りの道場の生徒が理解が無かった。
    大人も子供も同じクラスで学ぶから。

    ある若い女性の道場生が発達障害児の事を「シングルマザーだから親の愛情が足りないんじゃない?」と影で言っていたよ。まあ、影でそんな事を言う大人が問題あるけど。シングルマザーだから愛情が足りないなんて発想が昭和だよ。話がズレてすみません。

    +7

    -2

  • 3224. 匿名 2023/03/27(月) 08:32:37 

    >>3208
    虐められないかどうか、まるでギャンブルだね。
    からかう子が居たら嫌だな。

    うちは虐められても伝えることが出来ないし。
    からかわれても言い返せないし。

    悪知恵が働く子は登下校時に先生が見てない所で
    虐めに来るし。

    +10

    -1

  • 3225. 匿名 2023/03/27(月) 08:37:09 

    >>3222
    うち知的もあって手帳もらってるから両方から来るわ。
    多分受けてるサービス等で管轄違うんだよね。
    受給者証とか療育、発達相談関係は子育て支援課で
    手帳とか手当て関係は障害福祉課。

    +9

    -1

  • 3226. 匿名 2023/03/27(月) 08:49:17 

    私に発達フィルターがついてしまって、他人のひと言一言が辛くなる。
    園の先生の「本人のペースで大丈夫」前向きな言葉で言われてもマイナスにとってしまう。むしろ何も言って欲しくない。ツライ

    +12

    -4

  • 3227. 匿名 2023/03/27(月) 09:27:40 

    >>3226
    わかる。励ましの言葉が響かないみたいな。

    私は療育の先生に「本人なりに成長しています。」と言われて「どこが?全然成長してないし特性が強くなるばかりじゃない。」と思ったよ。

    +14

    -2

  • 3228. 匿名 2023/03/27(月) 10:36:00 

    >>3201
    先生との信頼関係作るの大事
    子供のいじめは定型だろうと少なからず色々あるから

    +7

    -1

  • 3229. 匿名 2023/03/27(月) 10:43:25 

    >>3150
    してる
    ほとんどの人がしてるんじゃ?

    +0

    -4

  • 3230. 匿名 2023/03/27(月) 10:53:02 

    >>3228
    療育のおばんがズカズカとしゃしゃり出てきて園の先生との関係終わりました🙋‍♂️恨んでます🙋‍♂️

    +1

    -2

  • 3231. 匿名 2023/03/27(月) 11:03:54 

    >>3230
    どういうこと?そういうの保護者の同意が必要だよね?

    +1

    -1

  • 3232. 匿名 2023/03/27(月) 11:07:03 

    >>3150
    してない。視覚優位なのだけど視覚から入ると抵抗が強くて歪んでしまいそうだから丁寧で詳しい声かけにしてるけど子供にはあってる。

    +0

    -1

  • 3233. 匿名 2023/03/27(月) 11:11:17 

    >>3232
    うちの娘、1.2つなら耳からの指示聞けるのに最初から視覚支援だからね。いつもどんなときも視覚支援があるわけでもないのに。聞く力つけるために訓練して欲しい

    +0

    -6

  • 3234. 匿名 2023/03/27(月) 11:18:38 

    >>3221
    本人がやりたいといったからピアノのお試しいって娘の発達の事を話して、娘のペースで教える事ができるといったのにレッスンが始まると母親は廊下にいてくださいと部屋を追い出され、中からは違う!違う!って大きな声で叱り付けてた。
    体験なのに。うちは不安が強いタイプだからもう泣いちゃって可哀想だった。怒って途中で帰ってきた。
    もうピアノみるだけで思い出すようになって怖い怖いって怯えて大変だよ。
    先生の相性って本当大事。

    +16

    -3

  • 3235. 匿名 2023/03/27(月) 11:21:29 

    >>3225
    横。うちの地域では受給者証とか療育、発達相談関係も障害福祉だわ。受給者証にも「障がい児通所受給者証」って書いてるし。早期発見・早期療育の観点で言うと、ちょっと発達が気になるだけでは券面の文字に抵抗あるよなぁと思う。

    +3

    -2

  • 3236. 匿名 2023/03/27(月) 11:36:38 

    >>3212
    民間?いくつか療育行かせてるけど、母体が大きく全国に展開してるような所の方が知識があるし対応が良い気がする。個人で立ち上げた様な、母体はまったく異業種みたいな所は全然知識も無いし指導員の入れ替わりもめちゃくちゃ激しく、その割にやたら「保護者へのサービス」には力入れてて保護者専用のリラックスルーム(子供の様子をモニタリングできる訳ではない)とか用意されてた。お金儲けの為に開所して全然見当違いな療育する所もあるし、こんな事業所にも税金投入されてるんだよね。もう少し専門性あるかどうかの審査有れば良いのになーと思う。

    +3

    -2

  • 3237. 匿名 2023/03/27(月) 11:54:12 

    >>3230
    訪問支援の人がやらかしたって事?

    +0

    -2

  • 3238. 匿名 2023/03/27(月) 12:03:29 

    >>3234
    偏見かもだし他の習い事でもそうかもしれないけど、ピアノの先生ってそういう人多いイメージ。特に自宅で個人レッスン系。私もピアノやってたし周りに何人かピアノやってた子がいるけど、間違えると手を叩かれたり厳しく叱責されたってよく聞く。それが嫌で一瞬で辞めた、チェーン系の教室に変えたって人もいた。楽しく弾く事より早く上達させようとするというか。

    +11

    -7

  • 3239. 匿名 2023/03/27(月) 12:04:10 

        ∧_∧__
      / (´・ω・`)  /\
     /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |構って下さい| |
      |       |/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    +1

    -0

  • 3240. 匿名 2023/03/27(月) 12:18:31 

    授業参観とかで情緒クラスのうちの子たちが大人しく授業に参加している一方で、普通級の子2、3人が全く授業に参加しないで加配の先生や担任の先生が付きっきりなのを見るとモヤモヤする

    授業妨害一歩手前?って感じるくらいの動きの子もいるから初めて見た時は他人の子ながらショックだった

    入学前「必ず加配をつけられるかはわからない」ってこども園の先生に言われて情緒クラスを選んだ部分もあるからそういうのを見ると「めっちゃ加配ついてるじゃん」ってどうしても思ってしまう
    心狭くてごめんなんだけど

    +19

    -3

  • 3241. 匿名 2023/03/27(月) 12:38:01 

    >>3240
    周りから見れば、親が認めないタイプもしくはねじ込んだんだなぁ子供が可哀想だな迷惑だなと思うだけよ。
    おそらくその加配の先生も最初から決まってるわけじゃないよね、荒れてるからそのクラスにいるだけで。だから園長が言ったことは間違ってない。

    あなたのお子さんが普通級で大丈夫そうなら、普通級に移籍したら?

    +5

    -5

  • 3242. 匿名 2023/03/27(月) 12:40:16 

    >>3234
    それはトラウマだよね。楽しく弾けるレベルで教えて貰える個人レッスンの先生にお願いしているけど、親の私は追い出された事はないし楽しく通っているから、先生との相性は大切だね。

    +4

    -3

  • 3243. 匿名 2023/03/27(月) 12:43:57 

    >>3234
    可哀想。本当に可哀想。
    発達のピアノ教室もあるからそっちの方がいいかも。

    +5

    -3

  • 3244. 匿名 2023/03/27(月) 12:47:44 

    >>3240
    私もそれなら普通級にいかせたいな。
    子ども園の先生より小学校の先生に聞くべきだったね💦

    +10

    -2

  • 3245. 匿名 2023/03/27(月) 12:49:20 

    >>3227
    御本人なりに成長してます=平均からはどんどん離されてる状況がつらい…

    +17

    -2

  • 3246. 匿名 2023/03/27(月) 12:53:36 

    >>3240
    でも結局クラスで落ち着きのない子に先生は付くから、その普通級にしても放置されるだけでは?それなら少人数で落ち着から方が良いな。うちの子は影響受けやすいから尚更。

    +12

    -1

  • 3247. 匿名 2023/03/27(月) 13:01:34 

    >>3246
    よこ。情緒級がある学校なら、その落ち着きない子はそちらに誘導されないもんかね。程度にはよるだろうし、学年上がればそういう子も落ち着くとはいわれるけどね。

    +1

    -2

  • 3248. 匿名 2023/03/27(月) 13:04:16 

    >>3247
    親次第じゃない?
    酷くても親が拒否すれば普通級なんだよね?

    +4

    -2

  • 3249. 匿名 2023/03/27(月) 13:11:54 

    >>3228
    これ本当に思う。大変だけど何かあったらすぐ連絡、面談、不安があったら保健の先生でもいいから相談する。学校カウンセラーは来校日が決まっていてなかなかすぐには予約がとれないから1ヶ月後に面談しても状況が変わっていたりする。
    ただ、繋がっておく自体はいいことなので、カウンセリングを受けておくこと自体はおすすめだけど

    +2

    -2

  • 3250. 匿名 2023/03/27(月) 13:12:29 

    >>3248
    そうそう。だからそういう子が普通級にいるとそういう目で見られるよね。

    +1

    -1

  • 3251. 匿名 2023/03/27(月) 13:14:40 

    >>3245
    ヨコだけどわかるよ!パッと見同じところを走っているんだけどうちの子は実は2周くらい周回遅れみたいな…

    +13

    -2

  • 3252. 匿名 2023/03/27(月) 13:18:13 

    >>3250
    まだ就学してないけど、クラス選びって本当に博打だね😂
    こっちは3歳からずっと着席する練習をしているのに、、、
    療育も親の任意じゃなくて、幼稚園保育園と併設して必要な子には最低限の練習をさせるようにすればいいのに。

    +9

    -3

  • 3253. 匿名 2023/03/27(月) 13:22:13 

    >>3036
    子供本人が友達いなくても日々充実して幸せならいらないんだけど
    ひとりじゃ寂しくて友達と遊べることで充実感がある子供だと友達ゼロだと辛いよ
    でもうちの子が関わろうとすると浮いてしまって上手くグループに入れずボッチになる
    友達と会話したり遊んだりしたいけど諦めてボッチでいることを選ばざるを得ないとか幸せ感じられるんだろうか? 趣味ややりがいも友達と共有したい子供は辛そうね

    +10

    -2

  • 3254. 匿名 2023/03/27(月) 13:32:58 

    >>3240です
    みなさんありがとうございます

    うちの子はコミュニケーション能力が著しくないのと大人数だと緊張が高まりやすいっていうのが主な理由で情緒クラスを選択したんだけど、子どもが思った以上に学校生活に慣れて授業も行事も参加しているのを見ると普通級でもがんばれたのかなとか加配の事もっと突っ込んで言えば良かったとか色々考えてしまって

    教員不足もあるし加配は市の予算次第と言われてそのまま受け入れてしまったって感じなんだけど

    今の姿が見られるのは支援級の先生の指導やクラスメイトが合っていたからだと思うから、何年か様子を見て在籍クラスの事は考えようと思っています

    親の選択とはいえ授業中歩きだしたりする自分の子どもをどんな気持ちで見ているんだろう?って疑問も拭えなくてその子たちや親御さんを見るたびにモヤモヤしてしまう…
    愚痴ですみません

    +11

    -5

  • 3255. 匿名 2023/03/27(月) 13:39:15 

    >>3253
    まずは幼少期からの刷り込みじゃない?一人は寂しいことではない、友達はいなきゃいけないもんじゃない、って。人生長いんだから、自分の趣味や興味のあう人にいつかは知り合えるんじゃないかな。アニメオタクや鉄オタクの人たちイキイキしてる。無趣味な人生は味気ないね。私のことやけども。

    +9

    -7

  • 3256. 匿名 2023/03/27(月) 13:41:06 

    >>3240
    交流学習で授業妨害みたいな事をする子達が居ても、大人しく授業に参加出来るなら交流が上手く行っているんだと思う。先生と相談して今年は交流を増やしたり、登下校の1日普通級で過ごす日を作って普通級に移っても大丈夫か?お試しをして次年度移すかどうか判断するといいかも。

    今は普通級の二、三人の様子を見て情緒級に入れたのちょっと思う所があると思うけど、客観的に普通級の事も見れたし無駄じゃないと思う。授業妨害気味な子達は加配付いているだろうけど学校生活のルールが身につかないまま学年が上がって行くと、周りの生徒も授業以外でそっけなくなったり全く関わらないとか避けられちゃう事もあるから。

    +9

    -2

  • 3257. 匿名 2023/03/27(月) 13:52:44 

    通所証の手続きしてくるよ
    まだグレーだけど何かしらあるのは確信してるし、早いに越したことないもんね
    旦那が過敏反応してて断固反対してるけど、もう無視でいいや

    +8

    -4

  • 3258. 匿名 2023/03/27(月) 14:02:37 

    4月から年中の4歳男児。
    春休みは週2で児発にいってくれるから、明日は3時間お昼ごはん持ち込んでひとりカラオケしてストレス発散してくる!
    もう部屋は予約済みw
    何歌うかスマホにメモしてリスト作ってるw

    +18

    -5

  • 3259. 匿名 2023/03/27(月) 14:10:19 

    小4
    春休み3日目でやっと晴れたから午前は公園に行ったけど、どれだけ言っても道路に飛び出たりふらふらしようとする
    公園でも相変わらず1、2歳に交じって砂いじりしかしない
    帰ってくればドラえもんのアニメ見たいと騒ぐ
    これで知的がないのが本当に理解できない
    つらい

    +22

    -3

  • 3260. 匿名 2023/03/27(月) 14:13:10 

    >>3257
    色々手続きやら見学やらやる事沢山あって大変だけど子供のためだもんね。気をつけて行ってらっしゃい。

    +9

    -1

  • 3261. 匿名 2023/03/27(月) 14:28:09 

    >>3227です。

    本人なりに成長しています=褒める所が無いからそう言えば保護者は安心するだろう

    +3

    -4

  • 3262. 匿名 2023/03/27(月) 14:28:55 

    >>3258
    たのしんで来てね

    +6

    -2

  • 3263. 匿名 2023/03/27(月) 14:30:48 

    >>3201
    普通級と支援級の担任がお互い連携して情報交換出来るようにお願いする
    うちは今年の担任が情報交換出来ておらず子供が一方的に悪者にされてしまった
    しかもうちには連絡寄越さなかったから対応が後手になった
    普通級←親→支援級じゃなくて親↔普通級↔支援級↔親になるようにする

    +11

    -2

  • 3264. 匿名 2023/03/27(月) 14:31:56 

    >>3234
    自分の子が定型でもそんな所で習わせたくないな。

    +11

    -4

  • 3265. 匿名 2023/03/27(月) 14:33:03 

    >>3240
    そういう子の中で何度も診断勧められてるのに親が拒否してるのはともかく、なにも言われないとか、受診しても診断つかないとかの子は中学年くらいまでにはびっくりするほど落ち着いてなんなら優等生になったりする...
    小学校の初め頃はなんならうちの子より問題児だったのにプロの目からみるとなにかが違うんだろうね...

    +4

    -7

  • 3266. 匿名 2023/03/27(月) 14:36:06 

    >>3036
    ここに来ている親の中には子供が友達居ないのを嘆いているよね。友達に固執しない発達障害児なら友達が居なくてもいいのに親が友達作りに固執していたらお互い苦しいよね。

    +11

    -7

  • 3267. 匿名 2023/03/27(月) 14:39:11 

    >>3255
    積極奇異型の子だからなかなか難しいね
    人類皆友達と思ってる無敵感を収めるのは骨が折れそうだ

    +5

    -2

  • 3268. 匿名 2023/03/27(月) 14:46:16 

    >>3036
    話がズレるけど友達が居ない人を馬鹿にする人の心理が分からない。定型って特に10代位まで友達至上主義なのか?
    友達が居ないと死ぬの?

    友達居ない子を馬鹿にしたり、見下すよね。特に女子は。

    「友達作ればいいのにぃ〜(ニヤニヤ)。」

    「自分から話しかけなよ。」 

    「なんで友達いないのぉ〜?」
    (理由を聞きたいのではなく、
    馬鹿にする為に意地悪している)

    と、わざわざ発達障害系やオタク系に馬鹿にする為に絡んでくるし。

    いやいや、アドバイスなんか求めてませんけど?
    友達作るかどうか個人の自由でしょ?

    と思うけど。自分が幸せならわざわざ絡んで来ないし何かしら満たされてないのかな?

    +5

    -8

  • 3269. 匿名 2023/03/27(月) 14:57:25 

    年中で今日は保育園を休んでいて弟の方が体調不良で呼び出し要請があり一緒に迎えにいったら、年長から、からかわれ私の後ろに引っ込みまくりでした。年長の職員室へ向かう女の子にも反応して私の後に引っ込む。今まで特定でからかわれていたみたいです。トラブルあるたびに何かいつもと違った事あれば言うのよ。っていい続けてきたけど、どうしたら良いものか…

    +3

    -3

  • 3270. 匿名 2023/03/27(月) 15:23:34 

    今週は落ちそうだな。気持ちが。

    +8

    -2

  • 3271. 匿名 2023/03/27(月) 15:27:58 

    この時期に子供が巣立って寂しい的な意見をよく見るけど、ニート候補No.1なうちの子と交換したろか、って毒づきたくなるわ
    心が荒んじゃっていやな私

    +15

    -4

  • 3272. 匿名 2023/03/27(月) 15:50:38 

    >>3271
    わかるわ

    職場の人が、子供が一人暮らしを始めたのって話してる時に、寂しくなったって感極まって泣き出しちゃってさ、子がいる人は皆その場でもらい泣きしてた
    一人暮らし?!自由だね、いいなー!とか言おうとしてた私、言わなくて良かった

    +20

    -3

  • 3273. 匿名 2023/03/27(月) 16:31:55 

    >>3270
    私は進級してからのイベントを考えるとしんど過ぎる。

    +9

    -2

  • 3274. 匿名 2023/03/27(月) 16:39:29 

    >>3268
    そんな感じで友達べったりなのに居ない人の悪口言うの意味分からない
    承認欲求を満たしてくれて自己肯定感を高めてくれる友達というコミュニケーションツールが必要なだけだと思ってるよ

    +2

    -4

  • 3275. 匿名 2023/03/27(月) 16:42:16 

    4月から支援級に入ってくる親との顔合わせがあったんだけど、今年度役員をやってる私が自己紹介したら「私は暇じゃないから役員できないから!」と言ってきた。
    私も仕事しながらやってて別に暇じゃないし、支援級は人数少ないから全員が順番に役員になる。
    みんなドン引き。
    今年度から行事が普通に戻って親同士協力しなきゃいけないんだけど、あの人は無理だわ。
    昨年度卒業した子の親も凄まじい人がいて本当に大変だったし、何なんだろ。

    +26

    -2

  • 3276. 匿名 2023/03/27(月) 16:47:54 

    >>3271
    私も荒んでる。
    夫婦で、子供が独立したら子供部屋をリフォームして趣味部屋にしたいってよく話すんだけどさ。
    将来の楽しい計画を話しながら、どうせ叶わない夢なんだろうな。うちだけずっと子育てが続くんだろうなっていつも頭の片隅にある。

    +18

    -2

  • 3277. 匿名 2023/03/27(月) 16:49:46 

    春休みだからかな?近所が賑わってて、ずっとキャーーーーー!みたいなのが聞こえてきて、こんなんだった?とテレビの音量上げた。

    +6

    -3

  • 3278. 匿名 2023/03/27(月) 16:56:54 

    >>3227
    私も成長が楽しみですね!って言われてすごい嫌な気分なった
    今までも成長なんて体が大きくなったくらいだし、自閉の特性が出てきて癇癪で日常生活が辛いし、体力じゃ制御できなくなってきて途方に暮れてるのに
    楽しみな成長だけじゃないんだよ。支援者といっても定型しか育てたことない人は余計なこと言わないでほしい

    +12

    -7

  • 3279. 匿名 2023/03/27(月) 17:09:42 

    >>3268
    定型って特に10代位まで友達至上主義なのか?

    それっぽいことは専門家の本に書いてあった。10代は友達に受け入れられることが自己肯定感に大きく関係していて、大人は「友達がいなくてもいいじゃん」とか「大人なったらできるよ」と言うかもしれないけれどそれはその年齢の時であることが大事で大人になってからではダメなんだって。(自己肯定感の話ね)
    あとはコミュニケーションってスキルだからいきなりできるものではなくて経験の積み重ねが必要。
    18まで友達一人もいなかった子が二十歳になったらできましたなんてのもあるあるではない。
    あくまで多くの場合って話ではあるから「私は違う」って人もいると思う

    でもそれと友達がいないことをバカにするのはまったく別だよね。

    +11

    -1

  • 3280. 匿名 2023/03/27(月) 17:10:02 

    >>3201
    うちは登下校が心配。
    先生と親の目が届かないし学校から30分の距離だから。

    +1

    -1

  • 3281. 匿名 2023/03/27(月) 17:11:10 

    リレーってどうなって教えたらいいの。゚(゚´Д`゚)゚。

    +1

    -2

  • 3282. 匿名 2023/03/27(月) 17:35:03 

    >>3274
    発達障害系やコミュ障や孤立してる人は人を見下すタイプに粘着されやすいんだよ。粘着系や支配するタイプは自分より上か同等な人間には良い自分しか見せない。

    +5

    -5

  • 3283. 匿名 2023/03/27(月) 17:40:27 

    >>3274
    友達に恵まれているのに友達がいない子を馬鹿にするのは
    友達に恵まれている自分が上だと思っていて優位に立ちたいんじゃない?多分、歪んだ自己肯定感しかないんだろうね。

    +10

    -4

  • 3284. 匿名 2023/03/27(月) 17:41:26 

    >>3280
    うちも登下校が心配だよ(T_T)

    行きも帰りも付き添いたいくらい。

    +1

    -2

  • 3285. 匿名 2023/03/27(月) 17:46:06 

    4月に1年になり、入学前に支援級の先生と面談があります。
    子供について知って貰いたくて子供の特性を書いた一覧用紙を持参しようかと思うのですが、そこまでしなくても大丈夫でしょうか?

    +3

    -1

  • 3286. 匿名 2023/03/27(月) 17:46:09 

    5歳と3歳の両方グレーがいて保育園が終わってから家で何をして遊ぼうか悩む。感触遊びが刺激になって良いかなって思って不思議な砂で遊んだり絵の具で遊んだり。片付けが大変で最近億劫になってきた。雪国だから外遊びはまだまだ寒いし、片付けが楽で集中して遊べるものないかな。あんまりお絵描きとかしないし。

    +6

    -3

  • 3287. 匿名 2023/03/27(月) 18:02:06 

    >>3277
    赤ちゃんだった子達が成長したのでは?
    うちの近所もうちの子含めそんな感じ

    +8

    -1

  • 3288. 匿名 2023/03/27(月) 18:14:46 

    >>3285
    就学支援シートは無い地域なのかな?
    あるなら、何枚も紙があると混乱するから、就学支援シートを読み合わせながら追加したいことを伝えるようにすると良いって一つ上の子のお母さんから聞いたよ。就学支援シートが無いなら、一覧を用意するのすごく良いと思います!
    余談ですが私も今週末に入学前面談。6対1だそうで絶対緊張するので、伝えることメモ作成中です。お互い頑張りましょうね。

    +3

    -2

  • 3289. 匿名 2023/03/27(月) 18:23:11 

    人気順上位にある一人で3人とも障害児を産み育て、重度の子の預かりやデイサービスを創設ってすごいね。
    3人ともなくなっているなんて。
    最後の最後までデイサービスのみんなと過ごしたって書いてたけど、子供がデイサービスに通っている親からしたらやめてほしい。
    記事にシタイ?と他の子供と親たちの写真あった

    +1

    -16

  • 3290. 匿名 2023/03/27(月) 18:30:18 

    >>3289
    言葉の綾だよ!

    +0

    -2

  • 3291. 匿名 2023/03/27(月) 18:47:36 

    >>3240
    うちは、これから授業妨害する側だわ。

    4月からの新一年生だけど、一年前から、何回も就学相談やら学校で面談やらして、通級ありの普通級です。(情緒級はない地域)
    間違いなく、しばらくは離席や勝手な発言があるだろうことも、学校は了承済み。
    10歳頃には落ち着くだろうから、それまでは、様子を見ましょうと言われている。

    けど、他の保護者は嫌だよね。本当に申し訳ない。

    +21

    -6

  • 3292. 匿名 2023/03/27(月) 18:52:26 

    テレビだけが子から解放される唯一の手段                                                                           
    春休みに入ってすでにテレビばかり見せてる

    +9

    -4

  • 3293. 匿名 2023/03/27(月) 18:57:40 

    >>3291
    横。そんなのしょうがないよ。
    全く迷惑かけないで生きるなんて無理なんだしさ。自分が学生の時もそういう子がいたと思うけど、もう具体的なエピソードを覚えてもないし。大したことないよ。と言いたい。

    あなたはちゃんとしてるんだし、大丈夫。

    +19

    -12

  • 3294. 匿名 2023/03/27(月) 19:05:40 

    どこでもここでも全速力で走って行く。
    呼び止めても振り向きもしない、追いついて止まらせようとしてもダメ。
    何か目的を持って走ってるのではなくて、とにかく走る。
    かと思えば、走らないときは歩くの嫌で抱っこをせがむ。
    もう3歳10カ月、重たい。
    勝手に走り去るのは歳を追うごとに落ち着いてきますか??
    気持ちの切り替え苦手、気に入らなければ頭突き、たたく、けるをしてくる、1人遊びできない、テレビだけ異常に集中
    もう…最近怒鳴って叩いてしまう
    かわいいと思えなくなってきた
    子供相手に暴言はいてる
    きっとADHDは私からの遺伝だ
    子供もろとも消えたい

    +10

    -3

  • 3295. 匿名 2023/03/27(月) 19:26:21 

    >>3288
    お返事有難うございます。地元はサポート手帳はありますが、特性を書き込めるページがないのです。

    生育歴や診察記録、療育記録を書き込むページならあります。

    特性を書いた一覧を渡してみようと思います。面談、ドキドキします。理解ある良い先生でありますように。

    お互い、楽しい学校生活になると良いですね。

    +2

    -2

  • 3296. 匿名 2023/03/27(月) 19:28:11 

    >>3289
    寝てる写真じゃん
    なんでわざわざその言葉を選ぶの?人として訳分かんない…
    デイサービスに通ってる親からしたらやめてほしい理由も分からない

    +10

    -3

  • 3297. 匿名 2023/03/27(月) 19:32:54 

    >>3271
    わかるわかる
    職場の人の子が大学生で、友達だ彼女だバイトだって全然家にいないし家族のお出掛け誘っても用事あるって拒否されるって落ち込んでてさー
    友達も彼女もいてバイトに忙しい大学生のなにが不満?変わろうか?っていつも思うけど言えない

    +14

    -2

  • 3298. 匿名 2023/03/27(月) 19:36:24 

    >>51
    うちも動物園とか動物に全く興味なく乗り物やソフトクリームや金魚すくいとかの出店直行。
    物欲すごいから出口のお土産屋でまたせがまれ…
    とにかくすごい披露と出費になるからもうあまり行けないと思った。

    +5

    -2

  • 3299. 匿名 2023/03/27(月) 19:42:18 

    いちいち文句が多くてすぐ不機嫌になって、本当イライラする。ご飯のメニュー、出かける時にちょっと歩かなきゃいけない、習い事等。
    おまけにゲームの時間(3時間)約束守らない。約束して決めた時も無制限が良いと譲らず、2時間近く泣いて次の日も泣いて、なんとか3時間で妥協したと思ったら、毎日オーバー。今日なんて6時間。文句言われながらなんとか公園連れ出してもつまらない連呼だし、もう毎日毎日バトルで怒り疲れた。
    友達にも興味無いし、将来が心配。

    +14

    -9

  • 3300. 匿名 2023/03/27(月) 20:10:47 

    >>3291
    やってみないと分からないよね。サブの先生がいないなら親が付き添ったらいいんだよ。

    +4

    -2

  • 3301. 匿名 2023/03/27(月) 20:15:12 

    >>3293
    定型発達関係なく、授業妨害は勘弁してほしいのが本音。真面目に授業受けたい子の邪魔はしてはいけないでしょう。

    +22

    -3

  • 3302. 匿名 2023/03/27(月) 20:19:14 

    >>3301
    ゆうて、40年前から公立小ってそんなもんだったと思うけど…
    なんで進度が一番遅い子に合わせなきゃいけないのかなって苦痛だったよ。
    でも勉強って基本的に家でやるものだと思う。
    学校にそこまで期待しない方がいい。

    +6

    -15

  • 3303. 匿名 2023/03/27(月) 20:19:30 

    >>3299
    それ許しちゃってるからじゃないの?
    うちは泣こうが喚こうが1時間。switchの見守り設定で強制終了。

    +22

    -1

  • 3304. 匿名 2023/03/27(月) 20:27:39 

    >>3302
    本来8割の子が理解すれば授業は進むはずだよ。
    そうじゃないと終わらないでしょう。
    妨害されると結局まきでやらないといけなくなるし、何よりしょっちゅう授業ストップすること自体が異常。その子の勉強の理解度はどうでもよくて、とにかく授業をとめてくれるなだよ。

    昨年度我が子のクラスでそういうことがあってね。
    ちなみにうちの子は先取りしてるから勉強自体に困ることはない。

    +6

    -3

  • 3305. 匿名 2023/03/27(月) 20:30:37 

    >>3302
    横だけど45分×5~6時間あって
    勉強は家でやるものってどういうこと?
    学校にいる間時間のムダじゃん。
    不登校じゃないんだから

    +14

    -3

  • 3306. 匿名 2023/03/27(月) 20:35:13 

    >>3304
    でも中にはどうしようもない頭の子もいる
    そういう子にも平等に機会を与えていくのが公の仕事だしね…
    仕方ないって子供心に割り切っていたよ
    頭悪い子にクラス出ていけとも思わなかった。
    自分中心に世界回ってるわけじゃないし、妥協と歩みよりも必要だよね。

    +5

    -4

  • 3307. 匿名 2023/03/27(月) 20:36:19 

    >>3305
    学校で新しく覚えることなんかとくになかったよということ
    私は田舎の一般家庭の小学生だったけど、勉強は進研ゼミでやってた

    +0

    -13

  • 3308. 匿名 2023/03/27(月) 20:40:27 

    >>3304
    どうしようもない頭の子にも平等に勉学の機会は与えられるてるじゃない。
    その当たり前に受ける権利のある授業が妨害されるからクレームになるのよ。

    勉強は家でやるものだというのならば、その妨害する子が家でやればいい。
    でもそれを言うと差別だってなるでしょ。

    +3

    -2

  • 3309. 匿名 2023/03/27(月) 20:40:58 

    >>3306
    そもそも知能は平等じゃないから成り立たないのにね。

    +6

    -1

  • 3310. 匿名 2023/03/27(月) 20:41:32 

    >>3306
    3308を読んでください

    +2

    -1

  • 3311. 匿名 2023/03/27(月) 20:41:43 

    >>3303
    横だけどわかる。
    暫く粘ったけどあんまりしつこく暴れるから渡した←子供は誤学習しちゃうんだよね。
    うちの子も頭を打ちつける勢いだったから根負けしてたけど、このままじゃ子供の未来に良くないと思って頑張ったら子供も少しずつ変わっていった。

    +10

    -1

  • 3312. 匿名 2023/03/27(月) 20:43:47 

    >>3308
    だから、そんな綺麗事ではいかないもんだって
    不特定多数が集まれば、そりゃ色んな子がいるよ。
    オーダーメイドにはできない。
    8割に合わせて残りは切り捨てってのができないのが公的な教育機関だから、それがどうしても嫌なら私立行くしかないんじゃないの。

    +9

    -1

  • 3313. 匿名 2023/03/27(月) 20:44:10 

    >>3307
    自分基準すぎてw

    +10

    -1

  • 3314. 匿名 2023/03/27(月) 20:49:20 

    >>3312
    学力でいうと、実際残りの2割は切り捨てられてるよ、だって授業はすすめなくちゃいけないんだもん。
    そりゃ色んな子がいるのは承知だが、1年間も妨害され続けた我が子の身になると、本当大変だったろうなと思うわけよ。
    そして妨害する方は開き直ってはいけないんだよ。

    +18

    -2

  • 3315. 匿名 2023/03/27(月) 20:54:02 

    >>3314
    人の見方もそれぞれだけど、私はあんまりそういうの、腹立たない(立たなかった)んだよね。
    頭悪く生まれるのも、多動で生まれるのもその子が悪いわけじゃないし。自分がそう生まれてないのも運が良かっただけだなと思うし…
    社会はそういうもんかなと子供ながらに思ってた。
    先生も大変だろうな…と気の毒だったよ。

    +1

    -8

  • 3316. 匿名 2023/03/27(月) 20:54:08 

    授業を理解できない子に合わせるのと授業を妨害するのは別問題じゃないの?

    +12

    -1

  • 3317. 匿名 2023/03/27(月) 20:57:22 

    >>3316
    同じだよ
    どっちにしろ授業が進まないしね。
    できない子に合わせるか、切り捨てていくかは先生によるが。
    そもそも先生が授業をサボって、自習ばかりというケースもあったな、公立は。

    +1

    -13

  • 3318. 匿名 2023/03/27(月) 20:59:34 

    >>3317
    いやだから8割が理解できれば進めていいことになってるの。

    +5

    -1

  • 3319. 匿名 2023/03/27(月) 21:01:59 

    >>3305
    学校は社会性や集団生活を学ぶ場ってことじゃない?
    最低限の勉強はするけどそれ以上望むなら自分でやるか塾とか

    +8

    -1

  • 3320. 匿名 2023/03/27(月) 21:08:21 

    >>3315
    授業妨害の話を我が子から聞いた時は、色んな子がいるよね、としか返してないよ。自分の時はあなたのように思っていたけど、親目線になるとどうにかせいと思うのは自然なことだとは思わない?

    何度も言うけど、この話に定型も発達も関係ない。

    +7

    -4

  • 3321. 匿名 2023/03/27(月) 21:14:01 

    >>3301
    すみません。考えを改めます。

    +1

    -2

  • 3322. 匿名 2023/03/27(月) 21:28:27 

    >>3311
    横です。定型の子はどうかわからないけど、うちの子たちを見ていると特性があると余計に誤学習というか勘違いというかしやすいよね。それらしい理由をつけて「今日は特別」が通用しない。「今日は特別だよ」でもいいんだけど、次の機会には徹底して元に戻さないと「今日は特別」がスタンダードになってしまう。

    かわいそうだなと思うときもあるけど、次の機会の時に期待させてしまって癇癪やパニックになるほうが本人がつらいのかもと、うちも特別だよはできるだけ使わない。もし使っても、次の機会の時は覚悟してる。

    +21

    -1

  • 3323. 匿名 2023/03/27(月) 21:28:41 

    >>3320
    まあ気持ちはわかるよ…
    でも学校ってそれ以上に理不尽なことだらけだと思ってるので、勉強の進度なんか自分でどうとでもできるから、そこはそんなに気にならないなというだけで。

    +2

    -8

  • 3324. 匿名 2023/03/27(月) 21:42:29 

    >>3272


    うちの子が将来一人暮らしができる目処が立つぐらいに育って巣立って行ったら、診断付く前の不安と診断付いてからの絶望感と苦難の日々が走馬灯のように頭をよぎって、嬉し泣きだか何だかわからない号泣する自信があるわ

    +14

    -2

  • 3325. 匿名 2023/03/27(月) 21:56:26 

    >>3320
    私もそう思う。中学校では先生が「授業妨害です」ってキツく怒ってるみたいだよ。定型の子の話では。
    先生からしても迷惑だよね。真面目に勉強したい子はもちろん。
    中学校は小学校みたいにのんびり授業じゃないから家庭学習のみで余裕って子はかなり少なくなると思う。
    その授業妨害する子にとってよくない環境だと思うからなんとかその子のために支援してあげてほしいと思う。発達障害児の親としては

    +9

    -2

  • 3326. 匿名 2023/03/27(月) 22:12:46 

    >>3323
    勉強の進度はさておき、集中力を切らされたり発表の場を失ったり人の意見を聞けなかったり、、色々な機会が失われるわけよ。
    色んな子がいるから許容しましょうの方が綺麗事だわ。

    +11

    -2

  • 3327. 匿名 2023/03/27(月) 22:18:19 

    >>3289
    ここでも時々、発達障害の子がいるのに兄弟つくるかどうか悩むみたいな書き込みがあるけど、自分なら重度の子が産まれたら次の子は望まないなあ…というより精神的に余裕ないよ。重度の子のお世話しながら子作りする気分にもなれない。

    +14

    -2

  • 3328. 匿名 2023/03/27(月) 22:20:28 

    時間を守るという概念が身につくのは何歳くらいですかね?
    息子はまだ7歳で4月から2年生になるけど、学校とか習い事とか「○時に家を出なきゃいけないよ」と何度も伝えているのに守れないです。
    タイマーを使っても無視するし。

    まだ遊びたい
    まだ本読みたい

    みたいな気持ちの方が勝っちゃうんですよね。
    上手く切り替える方法があればなぁといつも悩みます。
    私もそれで毎日イライラしちゃって。

    +7

    -1

  • 3329. 匿名 2023/03/27(月) 22:23:16 

    >>3258
    いいないいなー!楽しんでおいで!

    +5

    -3

  • 3330. 匿名 2023/03/27(月) 22:27:33 

    うちの子の学校インクルーシブだからいろんな子がいるんだけど、うちの定型児は正直立ち歩きや授業中騒がしいことを嫌がってたし、他の保護者も子供から聞いて迷惑がっている人もいた。
    特に1年生の一学期なんかは定型でも落ち着かない子いたし、他の人も言ってるけど発達とか定型とか関係なく集団に入るからには他の子の迷惑になる行為は嫌がられるのは仕方ないんじゃないかと思う。
    うちは発達児もいるから私は少し理解しているつもりだけど、インクルーシブを取り入れてる学校であっても子供たちも保護者も障害に理解はあっても迷惑を掛けられるってなると話は別な感じだし、そこはしょうがないかなとも思う。

    +14

    -0

  • 3331. 匿名 2023/03/27(月) 22:29:21 

    >>3328
    うちの子は時間と日にちの概念が曖昧で時間配分が出来ないので
    時間に間に合うように親が付きっきりでサポートしてる
    今やってることは辞めさせて、トイレも着替えも歯磨きも荷物も親が取り出して出来るまで監視
    時間に間に合わないと不安でパニックになってしまう
    そんなに不安なら時間通りにやってよ…とは思うんだけどね
    学校に行く準備が一人で出来るようになったのは小3
    習い事はまだ出来ないのでサポートしてる小5だよ

    +4

    -1

  • 3332. 匿名 2023/03/27(月) 22:30:10 

    >>3328
    わからないけどたいていの子は低学年でも遊びに行って公園の時計を見て決められた時間通りに帰ってくるよね。

    +4

    -1

  • 3333. 匿名 2023/03/27(月) 22:34:33 

    >>3075
    同じ学校に2人居たけど
    見ただけで発達って分かる感じだったから
    勉強法が違うだけで困り度は変わんなそうだった。
    特殊な能力がある分、普通の発達の子より
    話題に上がりやすいとか別の悩みがありそう。

    +6

    -1

  • 3334. 匿名 2023/03/27(月) 22:39:23 

    >>3327
    軽度ならまだしも重度の子だと下の子供の負担になるしね

    +7

    -1

  • 3335. 匿名 2023/03/27(月) 23:13:09 

    >>3280
    うちは行きも帰りも私が付き添うよ。
    下の子は、幼稚園の送迎をファミサポさんに頼むよ。
    下の子に申し訳ないけど、上の子は、とても他人には送迎を任せられない…

    +7

    -1

  • 3336. 匿名 2023/03/27(月) 23:21:53 

    1-2歳差兄弟ってチャレンジャーだなあとしみじみ思う
    3歳差なら言葉遅いとか多少違和感あった上で産んでるだろうけど

    +2

    -6

  • 3337. 匿名 2023/03/27(月) 23:38:40 

    発達傾向のある人、特に女性は境界線がない人多いように思う 
    ズカズカ入ってくる、いつも一線を越える
    多分境界線がどこかもわからないし、引く気もないんだろうな的な
    引くとなるとものすごくはっきり引く
    バランスが分からないのかな?

    良いものを持ってるのにそれで正直疲れちゃう

    +3

    -6

  • 3338. 匿名 2023/03/27(月) 23:40:19 

    >>3336
    でも何人か欲しいと思ってる人にとって、1〜2歳差て普通のことじゃない?
    ほとんどの人が上の子の発達確認してから、なんて思わないよ

    +13

    -2

  • 3339. 匿名 2023/03/27(月) 23:54:12 

    >>3337
    発達障害っていうか、愛着障害じゃない?
    その傾向は…

    +3

    -1

  • 3340. 匿名 2023/03/27(月) 23:55:58 

    専門家でもない人が、問題ある人をいとも簡単に発達認定してるの見るとなんだかなと思う
    定型でもいろんな理由で歪むし、社会不適合になるよ

    +8

    -3

  • 3341. 匿名 2023/03/28(火) 02:59:54 

    夜の時間がもったいなくて眠れない😅

    執拗なタイプのお子さんの対応ってどんなふうにされていますか?
    うちの子はスイッチが入ると手当たり次第でなかなか終わりません。例えば、遊ぶ順番を待てないけど待つように言われることでスイッチが入り、自分の前に順番がくる兄弟が嫌がること1をする、それがだめなら兄弟が嫌がること2、3を試みる。母が止めるので母の嫌がること1、2‥をする。みたいな感じです。

    未然に制止したり、「しません」と言うのだけど、それプラスで「お兄ちゃんは○○されたら嫌なんだって、人の嫌がることはやめよう」とか「(子の名前)のおもちゃを壊されたら嫌じゃない?お兄ちゃんだっておもちゃを壊されたら悲しいし、嫌な気持ちになるよ」とか説明します。しかし、本人は何度も聞いていることなのもあるし、自分の否を言われているのもあって聞く耳を持ちません。理解できていることでも衝動のほうが勝ってコントロールできないから、行動として現れるわけなので、行動を制止や「しません」だけでいろいろと説明しないほうがいいんですかね。年齢は4歳です。
    落ち着いてから説明するほうがいいのかな。いろいろ言うと関係がこじれて私の話すことにすら耳を傾けなくなるのかなとか、いずれ行動をコントロールできない自分というふうに責めてしまうことにつながりるのかなとか心配になります。

    +4

    -1

  • 3342. 匿名 2023/03/28(火) 05:26:44 

    3歳。最近ますます特徴出てきて辛い。。家の中もイタズラが酷くて毎日対策グッズ買ってきたり考えたり。。
    今はかわいいから許せるけどいずれ大きくなってくるといらない。ってなりそう。何より体が大きいのに抱っこでない歩いてくれないから外出が最近辛い。周りから見たら甘やかしと思われる。一言でいうなら大きな赤ちゃん!

    発達障害の子を育てているお母さん他ホントに尊敬。そして強いね。

    +12

    -5

  • 3343. 匿名 2023/03/28(火) 06:19:53 

    >>3341
    「自分がされて嫌なことは、人にやったらいけない」系の説明は、まったく刺さらない。自分の子供の時の経験上だけど。
    それを自分がされて嫌かどうか、その瞬間想像することが不可能なんだと思う。自分がされたら嫌なことだと分かるようになっても、じゃあ相手はどんな気持ちになるかって他者視点に切り替えるのはまず無理。

    うちの場合「しません」って言葉も、否定語だからか過剰に反応して、辞めて欲しい行動を助長する刺激になってたから、行動自体は手で止めて目線を合わせて「待ちます。手はお膝。」を、癇癪起こそうが暴れようが繰り返した。
    そうすると辞めて欲しい行動をしつこくやろうとするから、こっちも何時間でもしつこく物理的にその行動をさせないようにして、かける言葉は「待ちます。手はお膝。」だけを何度も。

    上記はペアトレで教わった方法。
    親の腕力で制止できないくらい大きくなってしまってからだと不可能な方法だけど。
    それに実践するのすごく大変だった。でも小さいうちに頑張って良かったと思えるくらいの効果はあったよ。
    端的に言えば、場面ごとにひとつずつ正しい行動を示して教えていくということ。相手が嫌な気持ちになるかどうかを想像して、それを基準に良いこと悪いことを判断することが苦手だから。
    うちも4歳頃からこの対応始めて、1年くらい経った頃からかな、「こうすれば良いんだよね」って正しい行動を確認してくることが増えた。その時「自分で気付いたんだね!」とか、褒めるというよりは肯定する声掛けをするようにしてる。
    「しません」に対する過剰反応に通じるものを感じたんだけど、いかにも褒められてるって声掛けよりも、自分自信を肯定されてる、認められてるって感じられる声掛けの方が刺さるらしいことに気付いて。

    +17

    -1

  • 3344. 匿名 2023/03/28(火) 06:53:11 

    >>3343
    横から失礼します

    お母さんもお子さんも頑張ったんですね。すごいですね。

    うちは思い通りにならないと家族(特に優しい兄、父)に手をあげることが多いです。また、家族以外には手は出ませんが大好きな作業療法の先生に叱られたりすると、体を押したり、ボールを顔に投げたりします。

    そのときに、手を持ってしません。と言っても癇癪おさまらず力で振り解くと思うんですがこちらもしっかり手を握って離されないようにするんですか?癇癪はだんだん落ち着いてきますか?

    +4

    -2

  • 3345. 匿名 2023/03/28(火) 06:59:18 

    >>3341
    前の方のコメントにもあるけど、自分がされたらどう思うか、という感覚を理解できるのは定型でもかなり先の年齢だよ。

    +7

    -3

  • 3346. 匿名 2023/03/28(火) 07:12:26 

    >>3344
    手を握って、または手首を持って、絶対に離しません。そのうち羽交い締め状態になりがちでした。
    そうしながら、否定語は使わずに場面ごとに合った正しい行動を、短く具体的に落ち着いたトーンで繰り返しました。
    「座ります」「待ちます」「(ボールを)置きます」「手は横に」「手はお膝」など。逆に「落ち着いて」のように抽象的な声かけは×です。
    癇癪は今はほぼなくなりました。

    +10

    -1

  • 3347. 匿名 2023/03/28(火) 08:09:34 

    新小2のASD。
    昨日、1年生の時担任だった先生と話をしたけど、体育会系ではっきりしたタイプの先生にとって、あれこれ不安で繊細で先回り必須なうちの子はめんどくさかったよなと声の感じで分かってしまった。
    親の私でもここまでしないといけないのか…と思う時あるから。偏食の人のトピでもよくコメントされてるけど、食べ物にこだわりあって私生活でも神経質で大変だ。

    +7

    -1

  • 3348. 匿名 2023/03/28(火) 08:22:54 

    >>3346
    ありがとうございます。
    大きくなる前に辞めさせるべきですね。
    今日から取り組んでみます。

    +1

    -1

  • 3349. 匿名 2023/03/28(火) 08:44:26 

    >>3343
    ありがとうございます。3346の回答も勉強になりました。

    必死すぎて忘れてしまっていました。発達心理での発達段階のこと、すっかり忘れていました。そうでしたね。自分の気持ちから他者の気持ちなどに目が向けられる段階ではないんですね。

    うちも「しません」は拒否反応で激しくなるので、どうしようかと手を掴んで制止しながら首を振ってという方法を試したりなんですが、やはり即効果が出るわけではないですよね。

    3343さんのお子さんの様子にそっくりで羽交い締めになることも度々。制止すれば反応が激しいけど、まずは実行させないこと、やめようとした瞬間から褒めるをやるけど、その一連のところまでもめちゃくちゃ時間がかかるし、理解できるようになるまでの期間も長いですよね💦でも、根気よく続けていくしかないですね。

    あと、具体的に「○○を置きます」「手はお膝」、忘れがちなので意識します。ありがとうございます🙇‍♀

    +4

    -2

  • 3350. 匿名 2023/03/28(火) 08:46:23 

    >>2702
    2690です。お互いお疲れ様でした!
    新年度どうなることやら…また送迎しないといけないのかなと思うと憂鬱です。

    +0

    -1

  • 3351. 匿名 2023/03/28(火) 08:49:53 

    >>3345
    ありがとうございます。今はまだ説明しても理解できないですね💦適切な行動を具体的に伝える、褒めるを意識してみます。

    +3

    -1

  • 3352. 匿名 2023/03/28(火) 09:40:47 

    療育行かせようが、反抗されようが、何をしようが
    ぜーんぶ母母母、母のせい
    子供の結果ばかりみて、、
    ほとんど子供自身が選択し、子供自身が表現してるだけだって
    なんでもかんでも評価すな!
    腹立つわ

    +29

    -8

  • 3353. 匿名 2023/03/28(火) 10:33:12 

    朝、私がまだ寝てるのに
    早いうちから起きてきて「ねーねー!」
    うちの家系、ショートスリーパー(多分発達由来の睡眠障害)のうえに
    息子の年齢あたりは悪夢も毎日見てて夜中も泣くんだよね。

    私もそうだったから分かるんだけどとにかく眠いわ。

    +7

    -3

  • 3354. 匿名 2023/03/28(火) 10:35:20 

    >>3299
    3時間はなかなか長いね。
    他の事出来なそう。

    +8

    -1

  • 3355. 匿名 2023/03/28(火) 10:40:39 

    雨ばかりで出かけられないのが逆に気楽。
    外出するとつらいことばかりで、雨だと家にいても罪悪感ない。
    春休みずっと雨でいいって思っちゃう。

    +20

    -3

  • 3356. 匿名 2023/03/28(火) 10:44:07 

    成長すればする程、特性が増えていく。
    言動が奇異だから見た目も奇異になっていく。

    ASDだし4月から小学生になれば同級生とのトラブルが増えたり、空気読めない言動や失礼な発言が増えるんだろうか。

    マイナスつくだろうけど、せめてADHDだけなら良かったのに。

    +30

    -3

  • 3357. 匿名 2023/03/28(火) 10:44:14 

    >>3299
    壊れたといって当分禁止にしよう
    目も悪くなるとしんどいよ

    +8

    -2

  • 3358. 匿名 2023/03/28(火) 10:46:38 

    >>3190
    学校によって違いがあるから通知表の評価は支援級の担任先生だけなのか?交流学習に行っている教科は交流学習先の教科担任の先生が評価されるのか?支援級の担任の先生に聞きづらいなら、管理職の校長先生か教頭先生に聞いたらすぐ分かるよ。

    聞く時は、保護者がこんな事を聞いたら支援級の担任の先生がご気分を害されたらどうしょうと心配で聞けなかったので、教えていただけると有り難いです。みたいな感じで教えて貰うといいと思います。

    +5

    -1

  • 3359. 匿名 2023/03/28(火) 10:47:08 

    >>3355
    わかります。
    うちも外出が難しいから雨だと家にいても仕方ないって思えて気持ちが軽くなります。近所で子供たちが楽しそうにしてる声聞かなくてもすむし。うちも春休みずっと雨だといいな。

    +11

    -3

  • 3360. 匿名 2023/03/28(火) 11:37:39 

    >>3190
    小学生ってよっぽどのことがなければ△(もしくは頑張りましょう)の評価ほとんどつくことないのに何でだろうね。
    聞いてみていいと思うな。

    +2

    -3

  • 3361. 匿名 2023/03/28(火) 11:50:58 

    鼻の中になんでも詰めるのはブームがいつ過ぎるのか(´・ω・`)

    +2

    -3

  • 3362. 匿名 2023/03/28(火) 12:03:35 

    >>3360
    そうかな。他の子と比べて苦手な事には△付くんじゃない?
    というかその評価をどう活かすかが大事なのでは。
    元コメさんは◯を貰える配慮じゃなきゃ駄目なのかな

    +6

    -3

  • 3363. 匿名 2023/03/28(火) 12:05:35 

    >>3361
    病院に行って鼻切られるかも、ずっと詰まったままになるかもという恐怖を想像出来るまでかな。
    うちの子はジャストサイズのビーズを詰めた以降しなくなった。

    +2

    -2

  • 3364. 匿名 2023/03/28(火) 12:05:59 

    うちの娘は春から高校生なんだけど、中学から遊び呆けてる。高校行かせたくない。

    私の意向で中学受験させて、最後は娘本人が乗り気になって2週間でノート1冊消費するレベルの勉強量でした。
    娘が負担そうにしてたら、もう勉強はしなくていい。
    地元の中学に行って高校受験もしなくていい。と言いました。
    習い事も本人が嫌がったら無理強いはしませんでした。
    それでもやめていい、と言ったらムキになってやり出す子で。 だからひとまず頑張らせました。

    大学は附属大学ありますが、外部に行きたい、高校では勉強するから今だけは遊ばせてと言い張ります。
    遊ぶのはいいけど学校の宿題とかやるべきことはきちんとやってほしくて言っただけなんですが。

    娘は、クラスの集合写真燃やしていい?とか時々変なこと言います。それを塾でも指摘されてました。

    中2の時にスクールカウンセラーに担任の勧めで行ったのですが、それがきっかけで余計に病んでいて逆効果に思えました
    発達障害と数ヶ月前に診断されて通院・服薬させてるんですが ストラテラでは全く食べなくなりコンサータに変えても少し多動が減るくらいの効果しか出ていません…。眠れてないし。

    中1、中2までは部活の大会前を除いて
    平日の学校帰りも休日も門限を7時に設定してました。
    中3からは高校生の練習に入るから練習時間延びるため、門限8時にしましたが守ってません。

    高校受験ない中だるみなのか中学はなんとか行きましたが、宿題もろくにやらなかった。

    携帯取り上げて、当分学校関係と家の用事以外の外出禁止って言っちゃいました
    しかもラインに会ったことない男の名前がありました。
    (娘と出かけた時、たまたま携帯見たら男とのやりとりがありその人は誰?と聞きました。女子校なので確実に学校の人ではないし、小学校の同級生でもなく問いただしました。そしたら会ったことない、友達に紹介された男と言ってた)

    問いただしたら、中学受験受かったら好きにさせてくれるって言ったよね?嘘つき!とキレてました。
    もう勉強嫌なら高校行かないで働け!とブチギレてしまいました

    それから娘と話してませんし、ラインは送ってくれるけど顔を合わせようともしません。
    この前は家が嫌!と言って急に明日泊まると言って親戚の家に泊まりました。

    +2

    -16

  • 3365. 匿名 2023/03/28(火) 12:14:56 

    >>3364
    この人、何でこんな書き込みばっかりするんだろう。いつも理解のある親ぶってるし、一応同意して欲しいのかな。このトピでは無理って分かってるだろうに。アドバイスは突っぱねるし、本当に謎。

    +12

    -1

  • 3366. 匿名 2023/03/28(火) 12:22:50 

    >>3365
    中学受験なんて、親主導でやるもので
    そんな小学生から、受験したいなんて言うわけないじゃないですか。
    それはいけないんでしょうか

    +2

    -4

  • 3367. 匿名 2023/03/28(火) 12:35:01 

    >>3366
    全然いけなくはないと思うけどここのトピ小さい子の親の書き込みが9割占めてるよね。
    だからアドバイスとか情報共有できる人が少ないと思う

    +4

    -1

  • 3368. 匿名 2023/03/28(火) 12:37:49 

    >>3362
    横。
    昔の相対評価と違って、今は絶対評価だよ。
    まぁ学校の評価なんてうちは一切気にしないけど。

    +3

    -3

  • 3369. 匿名 2023/03/28(火) 12:45:38 

    >>3366
    過去の選択よりもこれからなのに。まあ創作なんだろうけど。

    +4

    -2

  • 3370. 匿名 2023/03/28(火) 12:50:12 

    >>3190
    教科ごとにざっくり
    1.知識
    2.思考
    3.やる気
    の3項目に分かれてるけど、どの項目が△だったの?

    3なら、少人数だと集中できていたけど普通級だと気が散る、とかありそう。

    図工は特に担任の主観が入るから、あまり気にしなくていいと思うけどなぁ。

    +1

    -4

  • 3371. 匿名 2023/03/28(火) 12:51:34 

    >>3367
    >>3369

    高校生以上の書き込みも多く見られますが
    発達障害でも、停学や退学レベルの
    大きな問題起こさなければ
    困るのは義務教育終わってからの方が多いです
    だから書き込みしてるんです

    +0

    -3

  • 3372. 匿名 2023/03/28(火) 12:59:57 

    >>3371
    警鐘を鳴らしてるんですか。しくじり先生的な?
    そのつもりなら書き方を変えた方が良いですよ。ただの毒親と二次障害を起こした娘の創作話としか捉えられてないですから。

    +2

    -3

  • 3373. 匿名 2023/03/28(火) 13:09:00 

    夫の職場に手帳もらってるお子さんのいる人がいます。
    正社員だし旦那さんの協力はあまりないのに毎朝5時に起きて家のことや子供のことしてから出勤してるそうです。

    対して私は朝7時ちょっと前に起きるし派遣だし夕飯は手抜きだし…
    子供は受給者証はあるけど手帳は無し。

    疲れたとか仕事扶養内にしたいとか言うと比べてくる。

    そんなバイタリティある凄い人と比べられても…と思う。
    じゃあ私とその人を比べないで自分が同じように5時に起きて色々やってくれたら良いのに。

    +20

    -11

  • 3374. 匿名 2023/03/28(火) 13:12:01 

    >>3368
    そもそも苦手があるから発達障害だしね。幼児期から診断という通信簿を貰ってるようなもんだ。

    +2

    -6

  • 3375. 匿名 2023/03/28(火) 13:39:19 

    >>3371
    ネタにマジレスかもしれませんが、
    義務教育終わってから困ってたのは昭和生まれ(発達障害の概念なし)の頃の話
    今はみんな自分を分かって就活するからそこまで大変にはならないと思いますよ。
    特性強すぎるタイプなら障害者枠もあるし。

    +2

    -4

  • 3376. 匿名 2023/03/28(火) 13:45:41 

    ヾ(⌒(ノ’ω’)ノねーねー ヾ(⌒(ノ’ω’)ノかまって!

    +2

    -1

  • 3377. 匿名 2023/03/28(火) 13:52:15 

    >>3365
    無視して通報がベスト

    +6

    -3

  • 3378. 匿名 2023/03/28(火) 13:55:13 

    >>3373
    よその妻と比べる夫はクズだね。
    旦那さんは育児に協力的で素晴らしい旦那さんと比べられたらヘソを曲げそう。比べる人って比べてる自覚が無いし、比べられたらキレるから厄介(ウチの両親のこと)

    +19

    -3

  • 3379. 匿名 2023/03/28(火) 13:58:00 

    >>3365
    毒親だか娘の気持ちは無視。自分大好き人間な自己愛性人格障害。人の意見は聞かないし、話が通じないんだよ。だから娘にそっぽ向かれる。

    +3

    -2

  • 3380. 匿名 2023/03/28(火) 14:00:42 

    >>3378
    こういうの比べられる側(劣っているほう)になってみないと気づかないよね。
    他の子と比べてるママさん多いけどさ
    比べられることは子供にとって不幸なことって本にかいてあったの思い出した

    +5

    -1

  • 3381. 匿名 2023/03/28(火) 14:02:13 

    >>3373
    他所の旦那さんにごめんだけど
    その方の話を聞いて「うちの妻もそのくらいやれるだろ」的な感想になるなんてガッカリだね
    そんな話聞いたら「大変そうだな。もっとその人の旦那が協力すればいいのに」とかは思わんのか…

    +19

    -2

  • 3382. 匿名 2023/03/28(火) 14:07:21 

    >>3369
    下手くそな創作だよね。

    +0

    -2

  • 3383. 匿名 2023/03/28(火) 14:11:04 

    >>3381
    横だけど。

    育児は妻がやるべき。男は外で稼ぐから育児をしなくていいじゃないかみたいな考えの男性は未だにいるよ。又は育児は手が空いたらやりたい育児だけ手伝うスタンスな男性もいる。

    私がバリバリ稼げたらそんな旦那とは離婚だわ。

    +9

    -3

  • 3384. 匿名 2023/03/28(火) 16:25:28 

    先日、同じ療育に通う親子に偶然会った。いつも明るくて、なんでそんな素敵な人なんだろ?ってくらい良い人で眩しい。見習いたいっていつも思う。

    +13

    -1

  • 3385. 匿名 2023/03/28(火) 16:38:24 

    多動がすこーーしだけましになったと思ったら積極奇異の片鱗なのかな、春から年少。知らない子グループ(だいぶ歳上)に話しかけに行ったり交じろうとしたり。
    あの子達はお友達同士で遊んでるね、貴方はお母さんと遊ぼう、あの遊具やろうと声をかけてもいやぁぁぁぁ、私も遊ぶのー!で一瞬荒れる。
    今日は度々見かける子達から目配せされて逃げられて隠れられたよ。本人はかくれんぼみたいに楽しんでたけどウザイだろうな。ごめんね、お姉ちゃん達。
    こういうのはどう対処していったらいいんだろう。

    +22

    -4

  • 3386. 匿名 2023/03/28(火) 16:41:25 

    >>3385
    うちは人がいない公園を回ってた
    自分がやられる側でも絶対嫌だし、本人がわかるようになるまでそうしてたよ

    +18

    -1

  • 3387. 匿名 2023/03/28(火) 16:54:28 

    >>3385
    次年中
    うちの子もそれくらいから積極奇異っぽさが出てきた。ウザそうにされたら泣いても暴れても別の所へ、一緒に遊んでくれそうならそのまま。だけどあんまり長引くようなら退散。相手の様子はよく見とく。

    +15

    -2

  • 3388. 匿名 2023/03/28(火) 16:58:16 

    言葉が遅い5歳児、公園にいた子にバカにするような態度取られてグサッときた。
    もう今日は飲むわ!

    +21

    -4

  • 3389. 匿名 2023/03/28(火) 17:06:31 

    >>3360

    確かに。うちは定型もいるけど定型は◎と○
    普通級の発達の子は△も何個かある。実技系と国語の読解みたいな項目だったかな
    ○と◎もあるしとりあえず元気に学校行ってるから成績表はまぁしょうが無いって感じ

    +3

    -3

  • 3390. 匿名 2023/03/28(火) 17:16:33 

    支援級で担任だった先生が今月いっぱいで辞めるみたい
    4月から新2年生だけど、大好きな先生いなくなって学校生活になんらかの影響ありそうで不安…

    +7

    -2

  • 3391. 匿名 2023/03/28(火) 17:32:21 

    知的なしだけど特性強めの子育てるの本当キツい。
    言葉は話すけど通じないしエコラリアすごくて自分の世界だし一緒に居ると気が狂いそう。理解はしてるからその分変に期待してしまう。最近はお察しって感じの動きするのが気持ち悪い。

    +25

    -2

  • 3392. 匿名 2023/03/28(火) 17:45:31 

    日本人潰しのために色々な商品に添加物が入ってる
    そして給食にはマーガリンと牛乳が
    私は負けないぞ
    にがりを飲み始めた

    +2

    -9

  • 3393. 匿名 2023/03/28(火) 17:52:11 

    定期的に落ちる時期があって辛い。
    会話がスムーズにいかない息子とか将来の不安、同学年の子との違い。
    その都度親がベストを尽くさねばいけないって思うけど調べることや教えること、待つことが多くて疲れたよ。

    鬱の一歩前かな?と思ったけど、最近の自分はセルフネグレクトの方がピッタリ当てはまることが多かった。

    しっかりしなきゃと思うけど、疲れてもう何もしたくない。

    +21

    -3

  • 3394. 匿名 2023/03/28(火) 17:53:24 

    ASD4歳知的なし
    療育の支援計画の面談行ってきた
    相談員の人が「それはこだわりじゃない」、
    「子供はそんなもん」ってばっかり言ってきてろくに聞いてくれないくせに最終的に「困り事少ないですね」「そんなに困ってないですね」って言い出した
    集団生活できてないことや友達とのやりとりできなくてトラブルになるから来年度から加配つくのにそんなに困ってないって言われて不愉快。何に困ってればOKなの?積極奇異のアスペルガーで多弁だからコミュニケーションに難がないと思われるのが本当に不利だわ

    +14

    -4

  • 3395. 匿名 2023/03/28(火) 17:56:30 

    面談の時に子供が係の仕事が中々うまく出来てなかったと言われていたのに、通知表には「係の仕事はしっかり出来てました」と書かれていたから先生から変に気を遣われているのか?となり申し訳なくなった。

    +3

    -3

  • 3396. 匿名 2023/03/28(火) 17:59:03 

    >>3386
    >>3387
    御二方ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 3397. 匿名 2023/03/28(火) 18:41:58 

    >>3391
    エコラリアは出始めて2年くらいでだいぶマシになると思う。(意味不明な会話は相変わらずだけど)

    +10

    -1

  • 3398. 匿名 2023/03/28(火) 19:14:29 

    >>3365
    なんの病気なんだろうね
    ブロックしても表示されるから、媒体も変えてるし…
    一度真剣にみんなで対応してみたらどうなるんだろうね
    逆に一切こなくなる?

    +5

    -3

  • 3399. 匿名 2023/03/28(火) 19:16:16 

    >>3391
    うちも知的なしASDだけど、知的なしASDの母が一番メンタル大変ていう研究結果が最近本当によくわかる
    めっっっちゃ難しい…

    +17

    -3

  • 3400. 匿名 2023/03/28(火) 19:23:04 

    近所のひとつ下の女の子の家を見るたびに何とも言えない気持ちになる。
    春休みになると毎日家の前に数台の自転車。友達たくさんいるんだなぁ。時折、バレエの練習してる音やレッスンに行く様子も見かける。
    ウチの子は友達欲しくてもできない。今は公園に行くと同級生が待ち合わせして遊んでるから、町内で女子グループに出会わないか親がドキドキしながら外出してる。
    可哀想だと思うけど、この子の癇癪やこだわりに付き合うの疲れたよ。なんで喜怒哀楽で怒りだけがいつもそんなに突出してるのかな?
    こんな事思っても言ってもいけないんだけど、他の家の子が羨ましくてしかたない。世の中にはどうにもならないことってあるんだよなぁ。

    +26

    -2

  • 3401. 匿名 2023/03/28(火) 19:47:34 

    >>3397
    ありがとうございます。
    もうすぐ2年ぐらいだから今がピークなのかな。
    エコラリアなんて言葉知らない世界線で育児したかった

    +21

    -1

  • 3402. 匿名 2023/03/28(火) 20:19:55 

    >>3388
    うちの子も言葉が遅いです。他人事と思えなくて返信しました.バカにするような態度とられたら傷付きますよね…次の日に支障がでない程度に飲みまくって下さい。

    心穏やかに過ごせます様に.

    +21

    -3

  • 3403. 匿名 2023/03/28(火) 20:38:27 

    >>3399
    そうなんだ…うちも知的無しASDだわ。知的無しASDの中でも受動型ならまた違いそうだけどね。うちは孤立と尊大って感じ。今日も遠出して丸一日一緒に遊んだけど、ふとした瞬間に始まる拘り行動に辟易したよ。癇癪ほぼ無くなってきた分育てやすくなったと思うけど、その分拘りと話の通じなさに目が行って嫌気がさす。交代とか終わりがスムーズにいかないのが本当に腹立つ。息子より小さい子がみんなスムーズに終わらせてるのに1人だけ残って「嫌だ!まだやる!今〇〇してるんだ!」とか言ってる姿見たら置いて帰りたくなるし他人になりたくなるし、その度に周囲に注目されながらあの手この手で共感したり説得したりするのももう嫌。

    +22

    -2

  • 3404. 匿名 2023/03/28(火) 21:04:27 

    2歳だけど、知的もありそうって思ってる。

    Twitterとかで、軽度でも将来グループホームを探すみたいな投稿見て、泣けてきた。ちゃんと備えてて、凄いし、私もそうしないといけない。でも、まだこんな小さな子なのに、将来決まってしまって、申し訳ない。何で私は子供を欲しいと思ったんだろう。子供と出会えたのは、今まで生きてきて1番嬉しい事だけど、なんて物を背負わせてしまったんだろうと申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

    +15

    -4

  • 3405. 匿名 2023/03/28(火) 21:17:44 

    >>3404
    アメブロの軽度知的と診断された人のその後を見るとこういうケースもあるのかと考えるきっかけになるかも。諦めずに継続することに意味があるんだなって思って真似して続けてます。

    +21

    -1

  • 3406. 匿名 2023/03/28(火) 21:39:47 

    >>3353
    メラトベルおすすめ
    深夜まで起きて早朝起きてたのが、9時に飲んで30分後には寝て朝7時まで起きない
    めちゃくちゃ楽になった

    +3

    -2

  • 3407. 匿名 2023/03/28(火) 21:53:08 

    >>3385
    うちはもう小学生だけどそれくらいの頃同じようにグイグイ行ってしまったので人がいない公園行ったりしてました。
    年中くらいにはおさまったかな。

    +12

    -1

  • 3408. 匿名 2023/03/28(火) 22:05:51 

    >>3403
    あぁ…まるで我が家の今日の一日みたい…
    口角上げて笑顔で接すると頑張っても頑張っても、笑顔が消えちゃうのよ自分の顔から…
    毎日お疲れ、お互い。

    +19

    -2

  • 3409. 匿名 2023/03/28(火) 22:06:21 

    >>3406
    メラトベル貰ってて確かに入眠は早いんだけど
    うなされるのと早起きは続いてるかな。

    私も飲んでもすぐ寝れるけど5時間後には起きちゃうから処方してもらう時は別の薬。
    ちなみにストラテラ処方された2週間は
    オール完徹状態になったのでインチュニブになった。

    +2

    -1

  • 3410. 匿名 2023/03/28(火) 22:17:46 

    ◯◯に聞いてみるとか◯◯が犬飼っていいよって言ってたとか架空の人物が会話に出てくるんですがこれも特性の一種ですかね?

    +10

    -2

  • 3411. 匿名 2023/03/28(火) 22:27:11 

    >>3403
    例えば公園へ連れて行くにしても、親としては大変だって分かってるのに子どものために覚悟を決めてでかけますよね。で、やっぱり帰るよが通じなくて泣いて暴れて大騒ぎ。私としては頑張ったのに、この仕打ち…みたいな気持ちになる。
    それでも俵担ぎで帰れた頃はまだよかったけど、年齢が上がってもう担げる大きさじゃないし、何より暴れ方がフルパワー過ぎで羽交い締め状態。
    今の時代だから虐待だなんだ言われる事はないけど、察して同情するような周りの目線が挫けそうな心に追い打ちをかけてくるしさ。
    でも落ち着くとニコニコ楽しかったって可愛く言ってくるからさ…。

    +28

    -1

  • 3412. 匿名 2023/03/28(火) 22:46:10 

    役所に放課後デイサービスの話をしに行きました。
    受給者証が発行される前でも施設の見学はできるらしいので、明日問い合わせる予定。毎日がバタバタでろくに情報収集もできてなくて、できることを一つずつって感じで全然追いつかない。自分があと2、3人ほしい。

    +17

    -1

  • 3413. 匿名 2023/03/28(火) 22:50:58 

    >>3353
    ママがぐっすり眠れないのは辛いですね。お疲れ様です。
    うちの子も夜泣きが酷かったけど、ひょっとしたら悪夢だったのかな…。

    +7

    -1

  • 3414. 匿名 2023/03/28(火) 23:04:13 

    >>2917
    うちの実母も孫が障害者だと信じたくないのもあって、私の育て方が悪いの一点張りだよ。
    いや、医者や療育に行ってちゃんと専門家と相談してやってるんだって言っても、そんな大袈裟に医者なんか行くから余計成長しないんだとか、意味不明なこと言ってくる。
    終いには、私の妊娠中の食べ物が悪いとかまで言い出して。

    本当に根拠なく、すべてを母親のせいして済ませようとするのよねー。
    もう何も報告しないことにした。
    別に何も協力してくれるわけじゃないのに、あれこれ話す必要もないしね。むしろストレス。

    +24

    -1

  • 3415. 匿名 2023/03/28(火) 23:36:02 

    >>3414
    うちの義母と一緒だ…。
    食べ物が原因だとか、たくさん話しかけてあげないからよ、とかグサグサくることを言われる。
    義母は子どもの習い事の先生ってこともあって、発達障害の本とか渡してるんだけどそれでも変わらない。

    +15

    -1

  • 3416. 匿名 2023/03/28(火) 23:36:05 

    >>3353
    十数年前、発達障害が今くらい認知されていたら、
    いつも貧乏ゆすりしてて、ショートスリーパーで、毎日朝ルーティンをこなす夫が発達障害と気づくことができた。私は知識がなかったから少し拘り強い人だな。ショートスリーパーって本当にいるんだな。と呑気に解釈して結婚して子供産んだら自閉症。色々ヒントあったのに見過ごしてたわ。

    +16

    -6

  • 3417. 匿名 2023/03/28(火) 23:56:35 

    >>3411
    横だけどわかる
    子供が少しでも楽しければと公園連れていくと途中までは楽しく過ごしていても
    私がトイレ行きたくなった時もまだ遊ぶと行かせてくれなかったり、自転車乗ろうとしているところを少しでもお尻支えたりしただけでもう遊ばないもーんって怒りだしたり
    結局泣いたりなんだりで大変で本来の楽しんでほしいという目的が最悪な思い出を残して終わるという

    この間甥っ子と一緒に遊んだけどうちの子供よりも1歳年上とはいえ小学校いくの楽しみ?とかなんの新幹線が好きなの?とか質問に普通の答えがかえってきて子供といるより楽しかった
    公園いってもお母さんの側から離れすぎないというのも理解してるから勝手に遠くには離れないし楽だった
    もう帰るよーとか指示が通りやすいって本当に楽だなと


    +25

    -1

  • 3418. 匿名 2023/03/29(水) 01:12:56 

    >>3416
    同じくです。 
    自分が本当に知識がなかったといえばそれまでなんだけど、まさか発達障害がこんなに発生確率が高いものだと思わなかったし、自閉症がスペクトラム状なものとか知らなかったし、グレーとか診断ありなしとか、そういう概念を本当に知らなかった。

    夫も私も一応は人並みに物事が出来て、勉強も世の中的にはそこそこで、友人もいるし、仕事も続けてたし(私は今は辞めたけど)、正直そこまでの違和感は覚えてなかったけど、改めて本とか読んでみると、やっぱり夫も私も少し特性ありなのよね...

    旦那実家の、みんなあまり人の話を聞かないで自分の話したいことばかり話すところとか、なんか疲れるなー嫌だなー初めてだわこんな人達!とか思ってたけど、義実家に対して私も悪く思い過ぎなのかも、とか良い方に捉えようとしてたわ。 
    子供はもう中3になる。

    +23

    -1

  • 3419. 匿名 2023/03/29(水) 04:24:58 

    >>3417
    よこ
    定型って本当に楽だよね。とにかく確認をしないで勝手に何かやることがない。こっちは〇〇したいなとか次から次に思いつくままだわ。その思いつきがこっちの想像を遥かに超えることもあって本当にずっと気が休まらない。

    +23

    -2

  • 3420. 匿名 2023/03/29(水) 08:05:19 

    >>3365
    いくら通報してもコメントが消えないから通報者が増えたら良いけど

    +2

    -2

  • 3421. 匿名 2023/03/29(水) 08:07:28 

    >>3414
    そんな母親、距離を置いたら?読んだ限り、毒親だよ。
    アナタの育児や気持ちを否定ばかりだもの。

    +7

    -4

  • 3422. 匿名 2023/03/29(水) 08:19:44 

    結局は私の心の余裕なんだよな。
    ちょっとしたこだわりや失敗を笑って流せる余裕。「ちょっとした」レベルだけどね(笑)
    春休みは余裕がなくなるよね😅

    +12

    -3

  • 3423. 匿名 2023/03/29(水) 08:23:01 

    4月から放課後等デイサービス探しをする人がいるかもしれないですよね。
    デイ探しの参考になればと思い、書きました。

    ●本契約は受給者証が届くまで(3月くらい)
    出来ないから見学をあちこちしておく

    ●見学や問い合わせではデイでの毎日のプログラムが
    あるか確認。何もやってないデイは良くないかも。

    ●見学や体験利用の時に契約を急かすデイは
    止めた方がいいと私は聞いた。

    ●体験利用をしてお子さんに合うか確認。
    職員の対応は良いか確認。お子さんが楽しめてるか確認。

    ●入りたいデイの条件を決める。
    例えば送迎付きがいい、運動に特化したデイが良いとか。

    ●お子さんの能力に合ったデイにする。
    例えば普通級に行けそうな子が特別支援学校の子が
    集まるデイは止めておく、とか。

    ●病院の先生や支援センターで自分の子はどんなデイが合うか聞いてみる

    他にもアドバイスがありましたらコメントをお願い致します。

    +15

    -5

  • 3424. 匿名 2023/03/29(水) 08:32:35 

    4月に支援学級の知的クラスに入学予定です。
    支援会議で、一日付き添いを言われました。私がパニック持ちなのもあり、不安でいっぱいです。
    少しずつ慣らしましょうとか、○○ができるようになったら、とか目標があれば気持ちも保てるんですが、目処を聞いても答えられない、一年間の家庭もありました、と厳しいお答えをもらっています。
    療育のママ友に聞くと、うちの小学校は周りに比べても、特に厳しいことを言うところではあるみたいです。

    もちろん、それなりのフォローをする覚悟を持って入学をお願いしたつもりでしたが、あまりにもマイナス面ばかり指摘されて、前向きな言葉が一つも出てこなくて、我が子が来るのは迷惑なんだろうなと感じています。

    情けないのですが、息子のことより自分の身がもつか心配で胃が痛いです。
    どう気持ちをもてば、やり過ごせるでしょうか?

    パニック持ちの方、そうでない方、1日付き添いの経験のある方、何かアドバイスをもらえないでしょうか?

    +13

    -2

  • 3425. 匿名 2023/03/29(水) 08:46:40 

    >>3418
    一方的に話す感じ、わかるなー。義家に行くと本当に疲れたりしてた。特に義母さんが一方的で、思った事すぐ言う人。うちの母も不安が強いと言えるから、娘は両家から色々と要素を貰った感じがある。

    +7

    -5

  • 3426. 匿名 2023/03/29(水) 09:13:22 

    >>3425
    横だけどうちの義母もだー、、、わたしが発達なのは心当たりが多すぎて確定だと思ってるんだけど、義母がほんっとに変。変って言ったらアレだけど、デリカシーとか無いの?ってくらい失礼なこと言うし周りをすごく振り回す。
    家の電灯を変えるとかで知り合いの業者さんと話進めてたのにいきなりやめるって白紙にしたり、話遮ってまで自分の言いたいこと言う。
    義母は積極奇異と尊大型も入ってそう、夫は尊大型でモラハラ。
    どっちもとにかく人のこと批判しがちで一緒にいると疲れる。

    +7

    -7

  • 3427. 匿名 2023/03/29(水) 09:16:08 

    >>3418
    全く同じです。身内の発達障害が判明した後に自分なりに調べていくと「あれ?もしかしてあれも?これも?」みたいにどんどん繋がっていきます。
    うちは子供がADHD診断済みで、おそらく旦那がグレー〜軽度のASDっぽい(未診断なのであくまでも素人判断)です。
    何も知らない頃なんて学習障害と知的障害の差もわかりませんでした。学校や病院では何も言われませんが、子供にLDっぽさが見えていて自分なりに調べて差に気づいた感じです。私は定型だと思いますが、正直自信は無いですね。
    とにかくうちの子は板書が出来ない。黒板見て→一時的に記憶にとどめて→ノートに写すが出来ない。でもカラーテスト等は落ち着いて受けられれば8割はいける状態だから、授業でやってることは概ね理解できてるって判断はできる。
    当事者にならないと見えてこないことって多いですよね。

    +11

    -3

  • 3428. 匿名 2023/03/29(水) 09:17:05 

    >>3294
    うちも4歳くらいまではそんな感じでした。
    ホントにずっと走ってる、少しの移動も歩けなかった。

    6歳になりましたが、いまだに走るのは好きです。
    そのおかげがは分からないですが、運動会のリレーなど活躍したりしてました。


    今は制止を振り切ってどこかへいくのはなくなったし、
    一緒に手を繋いで歩ける(息子は小走り)ようにはなりました。
    多動自体はまだありますが、周りを気をつけるようにもなりました。









    +4

    -2

  • 3429. 匿名 2023/03/29(水) 09:18:03 

    7歳の息子が成長痛なのか夜中足が痛いってよく泣くんだけど、ほんとに成長痛なのか日中の刺激が痛みとなって現れてるのかなんなんだろう、、、昨日なんか1時間毎に痛い痛いって泣いて大変だった。
    わたしも眠いけど息子はまだ寝てる。

    +11

    -2

  • 3430. 匿名 2023/03/29(水) 09:23:00 

    >>3429
    成長痛じゃないかな?
    私も子供の頃あちこちがしょっちゅう痛くて眠れないってあったけれど、4歳娘が最近身長がどんどん伸びてきてやっぱり時々痛がっている。大人になったら無いから忘れてたよ。
    気になるなら受診してみると良いかも

    +10

    -2

  • 3431. 匿名 2023/03/29(水) 09:26:59 

    >>3427
    うちも最近LDの傾向があるかもしれないと指摘されました。

    なんかもう自閉症に、ADHDも指摘されていましたが…LDまで。
    しかも境界知能だし、成長曲線はずれそうな低身長だし真性包茎だしで、毛深いし乱視だし…ただの悪口のようですが、親からは可愛く見えてます。
    包茎は手術でどうにかなるけど、でもこれ以上何があるのは勘弁してほしい。

    +15

    -2

  • 3432. 匿名 2023/03/29(水) 09:40:20 

    >>3431
    可愛い我が子だからこそ心配で辛いんだよね

    +14

    -2

  • 3433. 匿名 2023/03/29(水) 09:51:18 

    上の子7歳が療育受けている。

    私と過ごす時は比較的落ち着いて過ごして、癇癪や我儘もあまり発動せず。
    夫が仕事から帰宅した途端、お父さんトイレ着いてきてぇぇぇ!飲み物飲みたいから、お父さんが取ってきて!お母さんはしなくて良い!とか、お風呂に入りたいからお父さん早くーー!すぐ入ろう!!今すぐ!と、夫が一息つく暇もなく旦那にまとわりつき、何でもかんでもお父さんモードで駄々こねるし、旦那が下の子の寝かしつけしようとしたら、ダメ!〇〇ちゃんと寝るのはお母さんがして!とまた泣き喚いて癇癪。

    私といる時はそこまで手がかからないし、学校でも癇癪起こしたりする事はないらしく。家での様子を話すと、びっくりされる。
    何故、夫がいると癇癪や我儘が炸裂するんでしょう。基本パパっ子なので甘えてるだけなのでしょうかね。。。

    +12

    -2

  • 3434. 匿名 2023/03/29(水) 09:53:39 

    >>3424
    私は、幼稚園での付き添い経験があります。
    付き添いってメンタルやられますよね…
    先が見えない辛さ分かります。
    1日付き添いって、あまりにも大変だと思います。
    コメ主さんが潰れてしまっては本末転倒だと思うので、もし可能なら父親にも付き添いの協力をお願いしてください。
    しんどければ、午前中のみ付き添いでもいいと思うし、週3~4ぐらいで付き添いでもいいと思います。
    支援学校への転校を視野に入れてもいいかもしれませんね。

    入学前で色々と大変かと思いますが、体大事にしてください。

    +20

    -2

  • 3435. 匿名 2023/03/29(水) 09:59:05 

    >>3424
    付き添い一日ですか、それはキツいですよね。。
    学校の方針なのですかね…?
    うちも知的クラスですが、付き添いなど言われたこともなく。
    うちは校外学習や修学旅行など、親が付き添った方がいいかな?と思うようなイベントでも、補助教諭や教頭などいろんな教諭がいるので安心して良いですよ〜とか、親御さんがいると逆に甘えたりしちゃうし、結局親御さんと2人で行動するみたいになっちゃうから、せっかくなら友達や先生と一緒に楽しんでもらいたいですとか言う感じで。

    +8

    -2

  • 3436. 匿名 2023/03/29(水) 10:13:50 

    >>3424
    うちの場合だけど、私も最初は1日付き添いって日が続くのを覚悟してほしいって言われたんだけど(結局思いの外すぐ慣れて付き添わなかった)既に手がかかる子が上の学年にいたのと、過去にこんな話(付き添いとか親の負担が多いこと)聞いてなかったってクレームがあったことで最初に厳しい話をしてるって後から聞いたよ。
    一番最悪の場合の話をしてるって。
    うちと同じ学年の子が結構長く付き添うことになっちゃってたんだけど、大丈夫そうなら途中で親だけ帰ったり、でも結局家に着いてすぐ呼び出されてまた迎えに行ったり。
    1日付き添う可能性考えて親はおにぎり作って行ってたって。
    この子のところは幼稚園の頃からしょっちゅう付き添ってたらしい。
    それでも徐々に1日付き添いは減って、秋くらいには朝送るだけでほぼ1人で1日過ごせるようになったって言ってたかな。
    あまりいい話じゃなくて不安にさせたらごめんなさい。参考までに。

    +15

    -2

  • 3437. 匿名 2023/03/29(水) 11:10:44 

    自分の器の小ささに凹む。

    仮面ライダーが好きな4才。いろんなシリーズの仮面ライダーをみるんだけど、DVDのディスクを入れてすぐ「これじゃなかった」とか、チャプターで好きなところを指定して「これじゃなかった」。それでディスクを替えたり、操作し直したり。毎日のことで私がイライラシてるから、子の父親がかわりにやってくれたけど、父親も5分もしないでイライラするという。

    優柔不断だったり、気が変わりやすかったりって特性なんだから変えられないのにね。イライラしてもどうもできないのにさ。

    幼稚園とかで困った場面でも「しょうがないなぁ」と穏やかに接しているお母さんをみると自分の優しく穏やかにできなさに凹む。

    +9

    -5

  • 3438. 匿名 2023/03/29(水) 11:16:15 

    今思うと私はモンペだったと思う。

    幼稚園の行事が嫌いな息子だから息子は行事の日は休みを希望。休むよう説得したことは無いし、むしろ参加するよう説得した。嫌がる子を無理矢理連れて行くエネルギーは私には無い。大変過ぎる育児で疲弊して私は頑張れない。

    幼稚園と交渉は行事前に何回もしてきた。部分参加のお願いや加配を頼んだり、運動会では息子が嫌いなダンスだけ不参加をお願いしたこともあった。要注意保護者かモンペだと思われたかも。幼稚園は加配は無し、部分参加ではなく全参加するよう言われた。

    毎回行事の度に交渉は大変だし、幼稚園に迷惑だから行事の日にあえて病院や療育の予定を入れて行事参加を避けてきた。病院や療育なら参加するよう幼稚園から言われなかったから。運動会では息子が参加したくない競技を避ける為に遅刻してから行った。ギャーギャー泣いて嫌がる子を参加させるわけにはいかないし。

    +13

    -7

  • 3439. 匿名 2023/03/29(水) 11:16:47 

    >>3437
    配信系?に変えたらどう?リモコン操作だけだと楽だよ。
    環境設備でストレス減らすのって結構大事

    +9

    -3

  • 3440. 匿名 2023/03/29(水) 11:18:33 

    >>3437
    これは誰でもイライラするよ。私ならコロコロ変えるなら見せない!とキレてDVDを隠すよ。

    +11

    -2

  • 3441. 匿名 2023/03/29(水) 11:20:58 

    >>3439
    横だけどナイス。
    リモコン操作なら子供だけでもできそう。そういうの覚えるの子供は早いから。

    +4

    -3

  • 3442. 匿名 2023/03/29(水) 11:28:35 

    >>3437
    です。皆さんありがとうございます。

    確かに、DVDを入れること以外のリモコン操作はできるかもしれません。区画整理で立て直して住み始めて、ありえないことに既に半年間ネット環境が使えない、新しい電信柱がいつ立つかわからない激レアな状態でして、ネット環境が整えば試してみます。

    今は何回まで受付可というを徹底するしかないですかね。

    +5

    -3

  • 3443. 匿名 2023/03/29(水) 12:22:05 

    >>3212
    みんなのために口コミ書いて欲しいです。
    次さがしましょー!

    +9

    -2

  • 3444. 匿名 2023/03/29(水) 12:29:50 

    >>3423
    超タイムリー!
    まさに今さっき放課後等デイサービスの見学問い合わせをしてきた所です。
    家の近くって選び方でしたが、やはり合う合わないは見極めないといけませんね。
    施設や通っている子たちの特徴や雰囲気を確認しようと思います。
    うちは知的なしの自閉スペクトラムでコミュニケーションが課題なので、それを伝えた上での対応も見てきたいです。
    ただ様子見くらいに思っていましたが、目的意識を持つことができたのでとても参考になりました。ありがとうございます!

    +9

    -2

  • 3445. 匿名 2023/03/29(水) 12:34:59 

    「人格否定する言葉はトラウマになるし本人も思い込んでしまうから良くない。」

    これは子どもの能力を伸ばす為に、例え思い込みでも楽しく続ける事が大切だと思うし親子の愛着障害を引き起こさない為にも自己肯定感を育む為にも凄く大切な事だと思っています。

    しかし5歳の我が子の場合、親として訂正するしかない場面が多々あり結果的に否定する機会が増えてしまいます。

    例えば、祖母が遊びに来た際の話です。我が子と祖母のトイレのタイミングが被り、我が子が2階のトイレに入ったので私は祖母に1階のトイレを勧めました。この事が我が子には相当不愉快だった様で私に八つ当たりをはじめます。「私がトイレを出るまでバーバは1階に降りちゃダメなのに!ママが邪魔して来た!ママに意地悪された!」と認識した我が子は、私への嫌がらせをはじめます。「ママは階段を通れません〜1階に行ってはダメでーす。2階でお留守番してくださ〜い」と通路を譲りません。バーバもおトイレ行きたかったんだよお漏らしさせちゃ良くないから我慢しようねと伝えても無視です。

    他にも自分の苦手な事は一切やりません。
    園の宿題を一緒にやろうと楽しげに話しかけると逆に我が子が宿題を出して来る。「私がやりたくない事をやらせて来るママは意地悪だ。私もやり返してやる」こういう認識しかしてくれません。

    発達の凸凹は激しい上に早生まれで周りとの差は歴然で…なのに努力もしないし拘りも激しいので本当にお手上げです。私も褒めて褒めて抱きしめて一生懸命ですがやりません。

    本人に選択肢を選ばせるとマシなので兎に角何でも選択させて事なきを得る日々。同じ様な方いらっしゃいますか?何歳になればこの意地悪思考はマシになるんでしょうか。人格否定をしない様に私も相当我慢をしているので、我が子の意地悪我儘拘りが落ち着くのが先か、私の胃に穴が空くのが先かという状況です。その内私が血を吐きそうです。(ワンオペで実家も遠いので余計に)長々とすみません他に吐き出す場所がなく…

    +10

    -5

  • 3446. 匿名 2023/03/29(水) 12:44:37 

    >>3433
    執着かな。
    お父さんも大変ですし、お母さんも辛いですね。
    何に対して執着が発動するか、思い通りにいかない感情がどういう形で溢れ出すかは人それぞれですよね。
    お気に入りのぬいぐるみやおもちゃ、衣服、食べ物とか色々あるのかな。
    うちの場合は私。朝に目が覚めた瞬間に私が隣にいないという理由で発動。ワーッてなった時も私じゃなきゃダメ。寝る時は私の膝枕必須。
    うちは6歳ですが、癇癪が落ち着く代わりにシクシクシクシク泣くようになった。お世話する側からしたら癇癪より楽ですが、感情表現が変化しただけで成長してって印象ではない。
    思い返せば0歳、1歳、2歳なんて私さえいればご飯もおもちゃも何もいらない!世界に私さえあればいい、私が全てみたいな後追い抱っこマンでした。なので、そういうこだわり、執着なのかも。

    +6

    -2

  • 3447. 匿名 2023/03/29(水) 12:59:41 

    >>3445
    4歳なので参考にはならないかもですが、その気はあります。基本的に流していますが、悪どい事や外でやったら良くない事は「◯ちゃん、今バイキンマンみたいな意地悪をしてるよ」と言うとショックを受けたような顔をして「もうしない」と止めてくれます。

    +3

    -2

  • 3448. 匿名 2023/03/29(水) 13:02:40 

    >>3417
    同意しかない…(T-T)
    毎日の私と同じだ泣泣泣

    +5

    -1

  • 3449. 匿名 2023/03/29(水) 13:06:09 

    >>3447
    キャラクターに例えると凄く分かりやすいですね。
    試してみますありがとうございます!

    +1

    -1

  • 3450. 匿名 2023/03/29(水) 13:43:58 

    4歳
    お茶が欲しくなったら
    突然大きな声で お茶!お茶! だって(話す事はできる)
    勿論注意するけどさ、尊大が過ぎるわ
    おいお茶!みたいな昭和頑固クソジジィじゃん

    +10

    -5

  • 3451. 匿名 2023/03/29(水) 13:46:16 

    >>3419
    どんなに準備したってその斜め上から問題起こるもんね
    そりゃ疲れるよ
    ただただ普通の日常を送れる子がどれだけ楽か、、、

    +15

    -1

  • 3452. 匿名 2023/03/29(水) 13:48:23 

    >>3212
    被害者を出さない為に口コミを書いた方がいいですよ。

    +12

    -1

  • 3453. 匿名 2023/03/29(水) 14:00:31 

    もう疲れ切ってしまった
    子供に生きる気力を奪われている
    これ以上どうすればいいのかわからない

    +26

    -2

  • 3454. 匿名 2023/03/29(水) 14:03:01 

    >>3446
    なるほどですね。
    うちはとにかく夫への執着なんですかね。
    食べ物、衣服、おもちゃへのこだわりもそこまで特になく、何でも食べるし、何でも着ます。
    でも夫がいると、恐竜の柄の服じゃなきゃ着ない!と駄々こねて、それは洗濯中だから無理だよー!ギャー!みたいなやりとりしてる…
    私だけの時も恐竜のやつは?とは言うけど、洗濯中だよ〜と言うと、そっか〜で納得してくれて終わり…笑

    +5

    -1

  • 3455. 匿名 2023/03/29(水) 14:03:25 

    なぜこの子なの?と思ってしまう。

    +22

    -1

  • 3456. 匿名 2023/03/29(水) 14:04:57 

    今大きな公園に遊びにきてるんだけど
    小学校〜中学生くらいの重度自閉か知的かなと思う団体が来てる。常に親が隣について腕を持って誘導してる
    障害を持つ親だから思うんだと思うけど、
    健常がたくさん遊んでいる公園にきて悲しくなったりしないのかな?子供は楽しいんだろうか。
    親はやっぱりしんどいからか疲れているような人が多い

    子供の将来の不安など色々考えさせられた

    +14

    -12

  • 3457. 匿名 2023/03/29(水) 14:07:27 

    >>3401
    ね。
    エコラリアなんて普通に生きてきたら知らない

    療育、言語療法、作業療法、放課後等デイサービス

    こんなとこに通わない人が大半なのに。

    やってられないわ。

    なんかもうどうでもよくなってきた

    +25

    -7

  • 3458. 匿名 2023/03/29(水) 14:12:47 

    >>3431
    毛深いし乱視って一緒www
    包茎は赤ちゃんの頃からお風呂で剥いてあげてなかったの?

    +8

    -1

  • 3459. 匿名 2023/03/29(水) 14:43:26 

    >>3456
    どういう団体かはしらないけど(親の会かな?)
    いくら重度で何もわからないからと日中の支援の場や家にばかりずっといたらストレスで本人の特性等が悪化するから仕方なく連れ出してるところはあるんじゃない?
    中高生の子(もしかしたら成人かも)がトイザらスで支援者に両脇かかえられてミニカー見てる場面を見たことあるよ。それでもいきなり走り出してジュースをとろうとしてた。

    +14

    -1

  • 3460. 匿名 2023/03/29(水) 14:45:55 

    >>3457
    私の弟が2人発達グレーと診断済みだったけど、エコラリアも癇癪も全然無かったから自分の子供育ててびっくりした。
    赤ちゃんの頃からえらく怒って指示するように泣くから賢い子だなぁと思ってたよw

    +5

    -3

  • 3461. 匿名 2023/03/29(水) 14:57:17 

    >>3456
    大きな公園は結構そういう集団に会うけど、「どんな状況でも仲間がいて居場所があって生き方があるもんだな」と思う。内心はどうか知らないけど、そういう集いが有って参加させようと決めたのは親だろうし。ただの家族連れでも兄弟の中で1人だけ明らかに障害あるというのもよく見るけど、母親1人じゃ連れ出せないから人手のある状態で動いた方が安心なんだと思う。

    +23

    -1

  • 3462. 匿名 2023/03/29(水) 14:58:49 

    >>3460
    そういやうちの子もエコラリアなんてなかったな。
    療育で知り合った子たちもエコラリアなんてなかったしみんな(一部の場面しかしらないけど)普通の子に見えた。

    +7

    -1

  • 3463. 匿名 2023/03/29(水) 14:59:28 

    公園の帰りにスーパー寄ろうとしたらいきたくないって暴れて買い物できなかった
    春休みつらい
    疲れたから夕飯いらないって家でも暴れてる

    +23

    -1

  • 3464. 匿名 2023/03/29(水) 15:04:53 

    >>3431
    >>3458
    横。うちは毛深いし包茎が一緒w
    包茎だけは防げたのに…

    +7

    -1

  • 3465. 匿名 2023/03/29(水) 15:17:16 

    >>3415
    幼児・子供の習い事の先生って振り幅が大きいよね。定型とか非定型に関わらず「子供の発達は様々ですから」ってタイプと、ちょっとでも特性あってサクサク進められないと「排除+親の躾が悪い」みたいなタイプ。何となくあなたの義母さんの習い事教室には怖くて行けない。ダメ親の烙印押されそう。

    +11

    -1

  • 3466. 匿名 2023/03/29(水) 15:18:47 

    >>3462
    エコラリアって知らない人が見ても「あれ?この子は、、、」と思いやすいよね。多分。
    療育でもうちの子以外無いんだけど、皆そのうち普通の人になりそうに見える。社会性もうちの子よりあるし、独特の認知の歪みみたいなのが無い。

    +14

    -1

  • 3467. 匿名 2023/03/29(水) 15:31:07 

    >>3424です。
    コメントありがとうございます。しっかり読ませていただきました。

    >>3434
    主人は仕事を調整して、協力してもらえることにはなりました。
    ただ、それも長い期間は無理なので、万が一1年間となると、親子で不登校になりそうな予感しかしません。不安です。
    午前のみで帰宅、とかだとまだ頑張れそうですが、ほんとは離れる時間が欲しい、、なんて、わがままは言えないですよね。

    転校は、学期途中は、よっぽどの事情でしかできないとのことでしたが、2年生からの転校は考えてみます。まずは本人が辛そうじゃないか、を見極めたいと思います。

    >>3435
    学校側から「安心していいですよ」なんて言葉が聞けたら、こっちも頑張るぞ!と思えそうです。
    たのもしい学校ですね。うらやましいです!

    親がそばにいると甘えが出ますよね。こちらの都合だと言われればそうなのですが。

    >>3436
    一番最悪な話をしてると思うと、この先ここまで凹むことはないのかなと思えました。

    先生が不足していること、多忙であること、理解しているつもりです。
    それでも「一緒に」がんばりましょうという気持ちが欲しかったです。
    ここまでならできますよ、という話ではなく、これはできない、これができるようになってください、という話ばかりで。

    でも、無理矢理にでも気持ちを切り替えて、無理なら不登校でもいっか!買い物行ったり公園行ったり、のんびり過ごそう!と思います。

    ありがとうございました。

    +14

    -4

  • 3468. 匿名 2023/03/29(水) 15:39:38 

    今年の一年間活動の様子をまとめた子供の習い事の動画を見たら、子供は半分以上参加してなかった。感覚過敏と慣れないところに行くと不安とパニックになるから遠征と大会とイベントにも行ってないし、疲れやすくて体調崩しやすいから合宿はお泊まりなしで昼練しか行ってないし、バーベキューとか食事会もいまだに職場が会食禁止してたから参加して無かったし、今年一年やってることが少なすぎて子供のためにならないよなあと思いながら動画を見ていた。定型だったら活動にブレーキかけずにもっと参加させてあげられたのかな…

    +3

    -1

  • 3469. 匿名 2023/03/29(水) 15:54:50 

    >>3458
    剥こうとしましたが力不足だったのかな…全く剥けませんでした。
    旦那に相談も「放っといて大丈夫だろ」と。
    普通の人なら思春期なって勝手に剥くのかも知れませんが…
    6歳の時点でパンツ汚しても申告出来ない様子を見ると、痛いの我慢して自分で剥くとか出来なそう。

    ってか真性だから手術以外ないのかも。

    +5

    -2

  • 3470. 匿名 2023/03/29(水) 15:57:39 

    >>3464
    みんな色々ありますよね…
    でも本当にうちの息子は、異性にモテない項目コンプリートするのではないかと思う今日です。

    +9

    -1

  • 3471. 匿名 2023/03/29(水) 16:06:15 

    >>3457
    もし
    僕はなんの為に生まれたの、と聞かれても言葉に詰まるかもしれない😢

    +6

    -3

  • 3472. 匿名 2023/03/29(水) 16:09:17 

    >>3437
    うちの子もそんな感じだった。他の優しいお母さん見ては「私はなんて心が狭いんだ」と思ってたけど、そもそも定型の子4歳ってそこまで自分本位な要求や命令言わないんだと思う。定型と言わず発達障害の中でも要求が多いタイプと言えないタイプがいると思うんだけど、前者の親はイライラして当たり前だと思うよ。要求の総数が違うだけ。うちの子が着替え終わるまでに10分、10分の間に「上脱がせて」「上着せて」「ボタン留めて」「違う!下からじゃなくて一番上から!」「次は「次は「違う!もっと「次は「次は「違う!もっと「次は…」って際限無く要求する間、定型の子は全部1人で3分で終わらせてる。同じ状況に立たされてたら誰だってキレる。優しい療育の先生ですらうちの子にイライラしてるの解るし、そのイライラしてる先生見て私も「ですよね。そりゃそうなりますよね」って思ってる。

    +21

    -2

  • 3473. 匿名 2023/03/29(水) 16:13:21 

    >>3438
    発達障害の子の親になって「モンペって何なんだろ?合理的配慮ってどこまでなんだろ?」ってよく考える。私が定型の親なら確実にモンペだよ。でも子が発達障害で園も色々配慮してくれるのに、何の解決法や対策も提示しない親は「丸投げかよ」ってなるよね。とりあえず療育の保育訪問に助けられてる。

    +10

    -2

  • 3474. 匿名 2023/03/29(水) 16:16:23 

    >>3442
    単純にお子さんにとってDVD が多すぎるだけじゃない?
    いくつか親のほうで管理してあげないとそうなるよね。

    +0

    -1

  • 3475. 匿名 2023/03/29(水) 16:34:09 

    昔は手帳買っても使うの最初だけだったのに、今は手帳ないと不安になる。予定が多い。

    +5

    -1

  • 3476. 匿名 2023/03/29(水) 16:35:45 

    >>3438
    全然モンペじゃなくない?
    幼稚園は義務教育じゃないから園の方針があるのかもしれないけど
    お子さんのことよく考えてるいいお母さんじゃん。
    無理に参加って年齢が低けりゃ大人の力でどうにでもなるけどそんなの通用しなくなるよ。

    +10

    -1

  • 3477. 匿名 2023/03/29(水) 16:37:44 

    >>3475
    私ずっと一年中手帳使ってるよ。

    +1

    -1

  • 3478. 匿名 2023/03/29(水) 16:39:39 

    >>3445
    なんとなくだけど、毅然とした態度が足りない気がする。舐められてるというか。
    訳わからないこと言うなら怖い顔で無視でいいと思うんだけど。

    +9

    -2

  • 3479. 匿名 2023/03/29(水) 16:43:53 

    >>3469
    よこ。うちは10ヶ月検診で確認あったよ。
    二次性徴で更に痛くなる前に専門の病院に相談を。

    +5

    -1

  • 3480. 匿名 2023/03/29(水) 16:53:27 

    >>3445
    共感してあげてる?
    お子さんの性格が意地悪なわけじゃなくてシンプルに自分がトイレから出るときにおばあちゃんにいてほしかったとかそんな感じとかじゃなくて?
    ママに意地悪されたと思ってるんだよね?

    けして愛情が足りないわけではなくてすれ違いからの愛情不足にはなりそう。

    +0

    -8

  • 3481. 匿名 2023/03/29(水) 17:20:30 

    >>3475
    手帳もカレンダーもとにかく書き込めるスペースが広いものになった笑

    +4

    -1

  • 3482. 匿名 2023/03/29(水) 17:42:33 

    子供が療育園に通っているんだけど、事業所評価のアンケートの結果を持って帰ってきた。
    匿名だから強気に出たのか、1人の保護者がモンペ丸出しの長文書いててワロタ(笑)

    そこまで言うなら退園して、幼稚園1本にすればいいのに…(並行通園しているそうです)
    入りたくても入れない人はたくさんいるから、枠空けてあげてほしい。

    +8

    -5

  • 3483. 匿名 2023/03/29(水) 17:45:42 

    >>3212
    どうぞお書きください

    +4

    -1

  • 3484. 匿名 2023/03/29(水) 17:46:44 

    >>3475
    わたしはaddで手帳だとダメだから、スマホのスケジュールで一括管理してるよ
    タブレットをカレンダー代わりにして同期させてる…

    +4

    -1

  • 3485. 匿名 2023/03/29(水) 18:03:51 

    目的を達成するまで永遠にやりたいことを言い続けてる。スルーしなきゃいけないと頭ではわかってるけどしんどい。負けたらダメだと思うのに怒鳴りたくなって我慢できなくなる。ストレス死しそうだ。

    +11

    -2

  • 3486. 匿名 2023/03/29(水) 18:06:45 

    >>3485
    わかるよ
    ずっとなんだよね
    本当にずっと
    子供はそんなもんって域じゃないんだよね

    +11

    -1

  • 3487. 匿名 2023/03/29(水) 18:09:29 

    >>3445
    よくない行動や言動は消去法がいいみたいですよね。スルーするしかないんだと思うけどこれが結構難しくて、頭ではわかってるのについつい反応してしまいイライラしてます。

    +8

    -1

  • 3488. 匿名 2023/03/29(水) 18:10:53 

    >>3486
    本当に子供だからってレベルじゃない。もう異常。

    +7

    -1

  • 3489. 匿名 2023/03/29(水) 18:32:23 

    >>3485
    ある意味長所にもなり得そうだね

    +4

    -1

  • 3490. 匿名 2023/03/29(水) 18:46:40 

    4月から年長男児です。本人がプールが好きなので、春休みにスイミングスクールの短期教室に初めて通わせてみました。順番を抜かしてしまったり、先生に注意される場面もありましたが(指示を聞いていなかったり多動気味です)最後まで参加していたのでがんばりを褒めました。周りに迷惑をかけないかハラハラしていましたが、なんとか大丈夫そうでした。
    本人がこのまま続けたいなら通わせようか悩んでいます。

    +10

    -1

  • 3491. 匿名 2023/03/29(水) 19:00:44 

    >>3485
    うちもそう。執着が強いし切り替えが悪いんだよね。うちは突然思いついた事を「今すぐやりたい」が多く、絶対無理な状況でも「今すぐ!今!今が良い!」と本当しつこい。コントロール効かな過ぎて凄くイライラする。

    +12

    -1

  • 3492. 匿名 2023/03/29(水) 19:04:47 

    聞いてほしい
    療育先の先生が何でも他人に話す人で
    私が妊娠初期で具合悪いから休むけど周りには言わないでほしい
    って言ったのに他の先生にも話してたり
    風邪ひいて休んだ日には他のお母さんに休んだ理由も言ってた。

    これ普通なの?

    +1

    -8

  • 3493. 匿名 2023/03/29(水) 19:12:21 

    >>3492
    外部(他のお母さん等)には漏らさないだろうけど他の先生には話すのは別に普通のようにも思う。
    内部で情報共有するよね?

    +10

    -1

  • 3494. 匿名 2023/03/29(水) 19:13:42 

    >>3493
    自分から「他の先生にも話さないようにするね」って言ったのに言われたからびっくりしました。

    +4

    -1

  • 3495. 匿名 2023/03/29(水) 19:24:48 

    >>3473
    解決法や対策提示しないと丸投げって思われるの…?
    幼稚園児なんて親も模索中なのに対策とか出せない。そこは幼稚園の方がいろいろなパターン持ってるからお任せしてた。
    モンペって思われてるのかなあ。ただでさえ1人目で子供自体よくわからないのに

    +11

    -2

  • 3496. 匿名 2023/03/29(水) 19:41:56 

    >>3494
    どこにでも調子の良い口先だけの人は居るから。
    だけどそれだけで信用しないとか不信感を持つとかは勿体無いと思う

    +0

    -2

  • 3497. 匿名 2023/03/29(水) 20:00:05 

    >>3212
    親が自信過剰で傷つきやすいと大変だね

    +4

    -5

  • 3498. 匿名 2023/03/29(水) 20:00:18 

    発達障害児を育てて分かったこと。普通の部類に入るのがこんなに難しいとは思わなかった。
    公立小学校の普通級なんて私からしたら天才集団にしか見えない。

    +22

    -1

  • 3499. 匿名 2023/03/29(水) 20:01:01 

    >>3457
    話題になってることについて調べる能力がある人は知ってる言葉。

    +2

    -3

  • 3500. 匿名 2023/03/29(水) 20:02:40 

    >>3470
    将来はツイ廃弱者男性かな?

    +2

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード