ガールズちゃんねる

発達障害児のママあつまれPart45

4427コメント2023/04/08(土) 16:37

  • 2501. 匿名 2023/03/22(水) 21:11:59 

    >>2473
    それはカラーテストだけですか?
    家で宿題のプリントや授業中の問題を解いたりはどうですか?
    カラーテストは教室か別室で解いたものを持ち帰って親が丸付けも難しそうですか?
    学校でやるのが無理なら最初から家でやるとか
    無理やりやらせようとしても無理だと思うので、今はやれる形で少しずつやっていくしかない気がします

    +7

    -1

  • 2502. 匿名 2023/03/22(水) 21:14:28 

    >>2410
    大人の発達障害者も同じだね。
    オジサン、オバさんの年齢でも社会性や言動が幼いから若く見える人もいるよ。美魔女とは違う若さね。

    +8

    -1

  • 2503. 匿名 2023/03/22(水) 21:21:03 

    >>2463
    素人だからそんなのわかんないよ
    例えば医者に知的なしといわれたらわざわざ軽度とは思わないでしょ
    質問の意図がよくわからない

    +0

    -12

  • 2504. 匿名 2023/03/22(水) 21:28:13 

    >>2503
    落ち着いて
    そもそも元のコメは質問してないし、知的の重さではなく発達障害の重さの話だと思うよ

    +13

    -2

  • 2505. 匿名 2023/03/22(水) 21:43:15 

    >>2496
    ヨコです、安心させるのはとてもいいけど、震災の話は本当にあった出来事だから嘘はやめた方がいいかも…
    まだ小さいけど、年中くらいなら案外色々分かってるし嘘じゃなくてざっくりと伝えるくらいがいいかなと。
    地震いつどこであるかわからないから我が家も避難グッズを揃えたり防災センターを訪れたりして意識を高めるようにはしているよ
    地域の防災センター、子供が興味を持てるように作ってあるところが多いし、大体空いてるし無料のところが多いから春休みに遊びに行くのにもおすすめです

    +9

    -2

  • 2506. 匿名 2023/03/22(水) 21:43:57 

    具体的な診断名とかは伏せてるけど、発語無いことや、不安も強くて場所見知りあるから、帰省がしばらく難しいことなど、夫が義親に話してくれた。理解してくれて、気遣ってくれて、本当にありがたい。いつかみんなで帰りたいな。

    +15

    -2

  • 2507. 匿名 2023/03/22(水) 21:48:18 

    子供のためにと自分を犠牲にした選択をしてみたけど
    これはダメだな
    どんどん毒親になってる気がする
    やっぱり自分が幸せじゃなきゃダメ
    でもあと2年頑張るしかない

    +21

    -2

  • 2508. 匿名 2023/03/22(水) 21:52:37 

    市のグループペアレントトレーニング頼んだけど
    もしかしたら苦手な人が来るかもしれなくて、キャンセルしようか迷ってる
    何曜日とかいつの時期とかまではわからなかった
    〇〇さんも行くって言ってたな程度の噂を聞いた
    その人の前で困り事正直に言えないかも
    でも時期被るか確証がないし、、そんな事で良い機会を失うかもなのに躊躇してる

    +5

    -4

  • 2509. 匿名 2023/03/22(水) 21:56:28 

    >>2505
    恐怖がない状態ならその方法もいいけど、この方のパターンは酷く怯えてるようなので無理に現実を押し付けることは無いと個人的には思う

    +8

    -2

  • 2510. 匿名 2023/03/22(水) 22:09:16 

    発達の子ってそもそも不安が強いから、あまり刺激が強いものは見せないほうがいいと思う
    月どころか年単位で引きずったりするよ。
    戦争の映像とか、子供の虐待の詳細とか流れたりするから、うちではニュースも見せてない。

    +15

    -2

  • 2511. 匿名 2023/03/22(水) 22:28:20 

    >>2404
    療育と習い事。後はスーパーに買い物。
    子供がお出かけ嫌いだからお出かけは無し。

    +5

    -1

  • 2512. 匿名 2023/03/22(水) 22:47:23 

    >>2469
    ヨコですが、書かれていることがすべて当てはまる5歳です。
    意外と周りに同じタイプの子がいません‥同じ人がいた!と思って思わずコメントしてしまいました。

    こういう子ってどういう進路を辿るんでしょう?
    地域にもよると思いますが、情緒級があれば情緒級に行くかんじなんでしょうか‥?
    どなたか周りにこんなタイプがいた方がいたら、その子の就学後を教えていただきたいです。

    +6

    -4

  • 2513. 匿名 2023/03/22(水) 23:17:22 

    子供が悪魔に見えるから春休みなんて嫌いだ

    +11

    -4

  • 2514. 匿名 2023/03/22(水) 23:19:58 

    >>2463
    自分の子て正確に見れない 周り見てるとそうだから多分自分もそう
    一生自分の顔見れないのと一緒かな
    鏡で見る時はついいい風に作っちゃうから、本当の自分の顔は一生見れない的な

    +13

    -1

  • 2515. 匿名 2023/03/22(水) 23:21:22 

    >>2463
    軽度て難しいよね
    IQは数値出てるけど自閉度の数値ははっきりでないし
    見る人の価値観で重度にも軽度にも見えちゃうから

    +10

    -2

  • 2516. 匿名 2023/03/22(水) 23:21:48 

    >>2407
    定型児の春休みやないかー!!

    +26

    -1

  • 2517. 匿名 2023/03/22(水) 23:30:53 

    >>2516
    よこ
    何か笑ったw

    +10

    -2

  • 2518. 匿名 2023/03/22(水) 23:31:20 

    旦那夜勤立ち会いでいないから飲もうかな!

    +6

    -2

  • 2519. 匿名 2023/03/22(水) 23:33:31 

    >>2512
    同じタイプの子に出会わないですよね?うちも5歳ですが、療育で見る限り「指示が入りにくいので個別の声掛けがいる」「先生とは話せるけどお友達とは関われない」というタイプが多く、反抗的?で自己中心的ですぐ怒る様な子って見た事無い。癇癪の頻度は本当に減ったし家ではとても落ち着いてるのですが、外では見通しの悪さや変化への弱さ、予想外・突発的なアクシデントに弱い故か荒れてしまう事が多くて。このスレでは逆の「外では頑張れるけど家では荒れる」タイプが多いですよね?全く出会わないから「これは私の育て方や対応が悪いせいなのかな?」とか「もしかして良い子症候群も入ってるの?」とか心配になる。うちはお医者さんに「知的に遅れは無いから地域の小学校に進めば良いよ。何らかの支援は受けた方が良いけど」みたいに言われました。問診も碌にせず困り事を具体的に相談してる訳じゃ無いのでイマイチ伝わって無さそうだし来年就学だけどwiskの話もされてない。うちの子は普通級はキツそうだし他の子達に申し訳ないから情緒の方が良いと思う。
    家で過ごしてる時はとても可愛いけど、外で先生やお友達に偉そうにする姿や反抗的な態度見る度に、「本当に何でこんな子になったんだろう?この子はどんな大人になるんだろう?」と心配になる。外でちゃんと我慢できる子が羨ましい。相手の立場に寄って自分を使い分けできるなんて凄い。

    +11

    -4

  • 2520. 匿名 2023/03/22(水) 23:39:49 

    >>2518
    とても良い考えだと思う!

    +5

    -2

  • 2521. 匿名 2023/03/22(水) 23:41:05 

    >>2516
    私も思った笑
    ほのぼのした。

    +8

    -3

  • 2522. 匿名 2023/03/22(水) 23:43:50 

        ∧_∧__
      / (´・ω・`)  /\
     /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |構って下さい| |
      |       |/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    +3

    -7

  • 2523. 匿名 2023/03/22(水) 23:44:47 

    >>2516
    ルネッサ〜ンス

    +5

    -1

  • 2524. 匿名 2023/03/23(木) 00:09:37 

    旦那の話しちゃダメと思うんだけど
    発達育児に四苦八苦してたら、旦那がまずいかも…
    死にたいとか呟いてた お風呂入ってるの横切ったら
    すぐにでも病院行かせなきゃ
    元気と思ってた…

    +22

    -2

  • 2525. 匿名 2023/03/23(木) 01:50:30 

    >>2516
    障害あるとこんな簡単なこともできないのね
    お友達もいないのかしら

    +5

    -19

  • 2526. 匿名 2023/03/23(木) 03:19:17 

    >>2507
    どんなこと?高い療育に行かせるとか場所が遠いとか?

    +0

    -1

  • 2527. 匿名 2023/03/23(木) 03:23:24 

    >>2508
    その人が来るからってやめるのはもったいないと思う。挨拶だけして他のことは話さなければいい。

    +12

    -1

  • 2528. 匿名 2023/03/23(木) 06:12:11 

    ASDの娘、睡眠障害持ちで夜中2時半に起きてから今もまだ起きてる
    本当にこっちの体力が持たないよ

    幼児でも飲める睡眠薬処方して欲しくて地元の小児科全部回ったけど全てで断られた
    小児精神科は一年先まで予約取れない
    ASDも重めで毎日しんどいけど睡眠障害が一番つらいわ

    +12

    -2

  • 2529. 匿名 2023/03/23(木) 06:31:18 

    大人の発達障害って最近よく聞くけど、
    子供の頃は困り事なかったのよね。
    軽度ADHDや軽度ASD、グレーゾーンくらいかな?

    HSPも関係あるんじゃないかと思う

    +5

    -8

  • 2530. 匿名 2023/03/23(木) 07:10:31 

    不安感が強すぎる私。
    子供の事を考えたら今にも白髪になるんじゃないかというくらい頭の中から悩みが消えなくてしんどい。

    自分の子供時代を思い出したら、近所の姉妹に3年ほどいじめられてたことも親に言えなかった。嫌なことがあっても全然言えなかった

    勉強やコミュニケーションはできてたから困り事なんてなかったけど、人より生きづらい人間なのは確か。

    そんな我が子は私の何倍も不安感が強い
    おまけに自閉に軽度の知的もある
    可哀想で仕方ないよ

    +17

    -2

  • 2531. 匿名 2023/03/23(木) 07:26:05 

    >>2524
    仕事?育児のこと?
    うちも薬もらって今月いっぱい休ませてるよ。

    +5

    -2

  • 2532. 匿名 2023/03/23(木) 07:34:57 


    >>2519
    横からすみません
    次年中ですが、今通っている療育のクラスは我が子含めそのタイプが多いです。
    私の考えですが、まずはとにかくスキンシップを取る事、心の安定が大事なのではと思っています。あと日々の生活で小さな我慢をさせて、我慢の練習をする事。忍耐力と達成感を覚えさせる事。様々な考えな触れさせる事。子供の話を聞いてあげる事。これらを日々の生活の中に取り込んでいけば、なんとか軌道修正できるのではと考えて実践しています。実際に我が子はこれらを意識し始めてから少しずつ変わってきました。
    地域に知的支援級しかないので結構全力でやっています😅

    +4

    -8

  • 2533. 匿名 2023/03/23(木) 07:43:26 

    >>2515
    よこ。置かれる環境によって特性強く出たりそうでなかったりね。
    加配なしや普通級で問題なくやっていけるなら軽度かなと私は思う。

    +11

    -2

  • 2534. 匿名 2023/03/23(木) 07:46:55 

    >>2525
    あなたも色んな障害持ちで大変ね
    苦労するわね

    +12

    -5

  • 2535. 匿名 2023/03/23(木) 07:50:01 

    >>2531
    多分仕事 多忙すぎるから
    私も大変でメンタルサポートはできてない
    そうなんだ、、
    発達育児親に頼れない状況、旦那が倒れると私まで絶望しちゃうけど、、
    出張行ってるから帰ってきたら病院いかす

    +10

    -2

  • 2536. 匿名 2023/03/23(木) 07:58:31 

    >>2529
    特性あったけど、受けられる支援がなかったんだろうね。
    親からも周りからも責められて育ったひとは詰んでると思う。逆にあっけらかんと育てられた人は大成してたり。ひろゆきはそうじゃないかな。
    生まれ持ったものもあるだろうけど、やっぱり自己肯定感って大事。

    +19

    -1

  • 2537. 匿名 2023/03/23(木) 08:01:06 

    33歳。
    離婚して、実家で子供とのんびり過ごしたい
    でも障害の子いると働けないよね。
    工場とかでがっつり稼ぎたいんだけど、子供何歳から働けるんだろう

    +11

    -3

  • 2538. 匿名 2023/03/23(木) 08:15:05 

    >>2529
    働き始めるとお給料もらう訳だし、周りの人もシビアに見るよね。仕事ができない人のトピを読んでいると、発達障害と思われる人たちへの苦情ばかりで凹むよ。あとうちの子もそうだけど、ASDは自己的な思考で、他の人からどう見られるかが全く気にならないから困り事に気づいてないという場合もある。

    +16

    -2

  • 2539. 匿名 2023/03/23(木) 08:15:24 

    >>2453
    意外にも、忘れた事に気づかなかった、でした。
    前回、水筒を忘れた時に通学路で大騒ぎした事があったので、私の方が身構えてしまってました。
    もうすぐ春休みで気持ちが落ち着いていたからか、今回は癇癪はありませんでした。

    +9

    -1

  • 2540. 匿名 2023/03/23(木) 08:17:28 

        ∧_∧__
      / (´・ω・`)  /\
     /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |構って下さい| |
      |       |/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    +2

    -3

  • 2541. 匿名 2023/03/23(木) 08:18:54 

    皆んなアーシングおすすめ

    +0

    -1

  • 2542. 匿名 2023/03/23(木) 08:19:57 

    >>2538
    嫌がられて、煙たがられて、「関わらないのがいちばん。距離をとるに限る」って結論づけられてるよね。
    ウチの娘がまさにそのタイプだから将来仕事に就けたとしても、嫌がられて孤立するんだろうなって心配でしかない。
    親である私自身も毎日サンドバッグのように当たり散らされて、何か失敗しても私は悪くないと人のせいにしてばかりなので、正直一緒にいるのはしんどいと感じている。
    これから春休み、一日中一緒かと思うと気が狂いそう。

    +28

    -2

  • 2543. 匿名 2023/03/23(木) 08:23:35 

    >>2528
    うちのASD娘も、夜中2時半に起きて2度寝する事なく幼稚園行ったことあります。あの頃本当しんどかったなぁ。アドバイス何もできなくてすみません。お疲れ様です。

    +11

    -2

  • 2544. 匿名 2023/03/23(木) 08:24:20 

    >>2538
    当事者達が仕事か出来ない悩みや苦しみを書いてあるだけなのにね。

    +11

    -2

  • 2545. 匿名 2023/03/23(木) 08:32:34 

    >>2542
    嫌がられて孤立するなら精神の手帳を取って障害者雇用をする、又は適正を見分けて適職に付くための資格やスキルを身に付ける方法がある。例えば資格を取るのが必要なら仕事に必要な技術や資格が取れる高校や専門学校や大学に進学とか。

    親が不安なのは分かるけど起こってない事を想像して悲観しても意味が無い。

    +6

    -7

  • 2546. 匿名 2023/03/23(木) 08:34:02 

    前にも書いたけど個別指導塾を探してる新中3年生です。先生が支援級に通ってる他の子が行ってる場所があると教えてくれたけど我が子は対象外…。
    放課後デイサービス利用しようとも考えてるけど何がこの子にとって一番良いのか

    +6

    -1

  • 2547. 匿名 2023/03/23(木) 08:38:38 

    >>2538
    自己的な思想ってお子さんが可愛そう。言動を客観視したくても出来ないのがASDなんだよ。発達障害の本を何冊か読むと理解が深まりますよ。
    親や周りは「こう言われて〇〇な気持ちになって傷ついた。」とか自分の気持ちを言い続けていく、こういう事をしたら周りの人はこういう気持ちになると繰り返し繰り返し言うといいと療育の先生に言われました。

    +3

    -13

  • 2548. 匿名 2023/03/23(木) 08:40:16 

    >>2542
    在宅の仕事とかあるよ、今は

    +7

    -1

  • 2549. 匿名 2023/03/23(木) 08:48:27 

    >>2516
    思った😭

    +6

    -1

  • 2550. 匿名 2023/03/23(木) 08:58:26 

    >>2417です、返信くださった方ありがとうございます。
    同じように苦労されてた方多いんですね。大きくなって平気になったというコメント励みになりました…!
    うちは男の子なのですが、顔首回りに毛先が当たると痒がるので伸ばす選択肢が無くて…いつか克服できる日まで頑張ります!

    +3

    -1

  • 2551. 匿名 2023/03/23(木) 09:11:46 

    >>2547
    ヨコです。それは言葉の揚げ足取りに感じる。2538さんだって特性のことを理解できているから他の人からどう見られるかが気にならないと言ってると思うし、それを母親側の視点や第三者の視点からみたこととしてわかりやすく伝える言葉が「自己的」なだけなんじゃ。

    +12

    -4

  • 2552. 匿名 2023/03/23(木) 09:15:13 

    33歳。
    離婚して、実家で子供とのんびり過ごしたい
    でも障害の子いると働けないよね。
    工場とかでがっつり稼ぎたいんだけど、子供何歳から働けるんだろう

    +10

    -1

  • 2553. 匿名 2023/03/23(木) 09:16:05 

    >>2545
    横ですが、そんな正論で返さなくても…主さんのいまの気持ち呟いただけですよ。

    +2

    -4

  • 2554. 匿名 2023/03/23(木) 09:16:57 

    たまに出る遅延エコラリアで、
    大丈夫、全然大丈夫だよ、○○くんなら大丈夫。😊
    と私が言った言葉が出てくれるのが嬉しい

    +30

    -3

  • 2555. 匿名 2023/03/23(木) 09:21:49 

    >>2533
    確かに。うちの子は大集団で1番特性が出やすいのか、通級の先生に「お話で聞いていたよりもずいぶんしっかりしたお子さんだと感じました」って言われた。
    通級だと小集団(5人程度)で、本人も割と落ち着いて行動できるみたい。

    +10

    -1

  • 2556. 匿名 2023/03/23(木) 09:24:29 

    >>2555
    よこ
    うちは先生が優しい、怖いかできまる。
    優しかったら全力で頑張れる
    怖かったら萎縮して何も出来なくなる。力を発揮できない

    +14

    -1

  • 2557. 匿名 2023/03/23(木) 09:26:44 

    >>2553
    私も横だけど、気持ちを楽にしてくれる励ましのように思ったけどな?

    +1

    -3

  • 2558. 匿名 2023/03/23(木) 09:47:15 

    >>2380
    私は逆に変な人寄ってきて襲われないかなって心配になるよ。
    女の子も同様に。

    +10

    -1

  • 2559. 匿名 2023/03/23(木) 09:54:17 

    >>2558
    まーでもなんだかんだ、顔が良くないよりはお得だと思うよ
    性格キツいとか欠点あっても、顔の可愛さで多少緩和される
    発達ゆっくりしてるタイプ、ちょっとおばかなタイプだと、定型の可愛くない子より愛され度は上回ると思う

    +19

    -2

  • 2560. 匿名 2023/03/23(木) 09:58:37 

    >>2551
    私はアドバイスしただけですよ。

    +3

    -12

  • 2561. 匿名 2023/03/23(木) 10:13:16 

    >>2535
    うちも本社勤務になってから激務みたいで壊れた。
    子供に手がかかるぶん大人同士は自分のケアは自分でってなってるし、男性って体の不調はやたらアピるけど外のことは抱えがちだから気づくの遅くなっちゃうよね。
    私自身もメンタルいっぱいいっぱいで思考止まってたから、旦那の休み取れてリセットや見直す時間できてよかったなと思う。 

    +14

    -2

  • 2562. 匿名 2023/03/23(木) 10:21:08 

    >>2560
    その先生のアドバイスもわかるよ。おそらく2538さんだって実践してるんじゃないかと想像する。2560さんのお子さんも経験があるから先生にアドバイスされたんだろうけど、そのアドバイスが子どもに響いて理解できたり、行動がコントロールできるようになるのは人それぞれ違って様々なわけで。そこまでに弱音だったり不安な気持ちを吐き出したくなるでしょう。

    ほかの方も書かれているけど、子のサンドバッグになる日々が続いて、母親も疲れるし、母親ですら嫌気がさして、サンドバッグになったら距離を置くのに、他人だったらと考えちゃうってことなのかなと私は思ったよ。文面から何を感じ取るかは人それぞれだよね。

    +13

    -2

  • 2563. 匿名 2023/03/23(木) 10:30:06 

    >>2532
    返信ありがとう。反抗的に見えるのは不安感の強さや自信の無さの裏返しだろうから、スキンシップなんかは意識して多くしてるつもりなんだけど中々根本の部分からは変わらなくて。家では本当に落ち着いて聞き分けも特別悪く無いんだけど、変化や初めての環境に晒されると途端に拘りを発動したり怒りっぽくなってしまう。2歳の時なんかは本当に家でも外でも酷かったからその時に比べたら大分成長したんだけど、昨日も色々緊張したのか久々に大きな癇癪起こしてさ。「もう5歳なのにまだこんな風になるんだ」って凄く辛く悲しくなった。こういう子を「認めてあげる」って本当に大切だけど、「人の事は一切許容しないのに自分の事は過度に許容を求める」から私含めて身近な人達は本当しんどいと思う。自分の気持ちは押し付けて、相手の気持ちはナチュラル無視だからね。集団行動は勿論の事、友達なんて夢のまた夢。

    +19

    -2

  • 2564. 匿名 2023/03/23(木) 10:39:45 

    >>2562
    コメ主じゃないのに憶測で書かれても。

    +2

    -12

  • 2565. 匿名 2023/03/23(木) 10:56:52 

    人の気持ちがわからない
    自分の気持ちもよくわからない
    定型もたいていそんなものだと思う
    気持ちとか礼儀とか、教えてもらわないとわからないのは、わりと普通のこと。

    発達障害児は、気持ちがわからないことよりも、許容範囲の狭さが問題。
    受け入れられないことが多すぎる子は生きにくいと、つくづく感じる日々。

    +21

    -4

  • 2566. 匿名 2023/03/23(木) 10:58:49 

    >>2562
    憶測でアレコレ書いて暇だね。

    +2

    -7

  • 2567. 匿名 2023/03/23(木) 10:59:34 

    >>2565
    ここのママ達も子供の気持ちが分からないんだからお互い様だよ。

    +5

    -9

  • 2568. 匿名 2023/03/23(木) 11:01:04 

    >>2565 

    発達障害児の親も発達障害当事者の周りの人間も理解や許容範囲が狭いから当事者の言動にイライラするんだよね。

    +2

    -7

  • 2569. 匿名 2023/03/23(木) 11:03:08 

    >>2561
    2年前くらいに休職3ヶ月したんだよね…
    結局一時的な通院でカウンセリング定期的にした方がいい、て言ったんだけど、もう大丈夫、で
    多分旦那ASDでそこから来てると思うんだよね、いきづらさ
    だから向かって欲しいと思うんだ子供の為にも
    だからしっかり向き合って欲しいてまた伝えてみる
    今回は子供が診断された後で少し向き合いやすいかもだし

    +6

    -1

  • 2570. 匿名 2023/03/23(木) 11:05:01 

    >>2565
    うーん
    そうのようなそうじゃないような…
    もしうちの子は今のままでオッケー!てなったら、やっぱりできる子の方に負担がいってしまうと思う…

    +8

    -2

  • 2571. 匿名 2023/03/23(木) 11:18:05 


    >>2563
    人の事は許容しないのに〜って分かります。うちの子もまだまだ出来そうにないし、多分就学後も大きな課題として残る気がします。
    環境変化等は、うちは「まずはお母さんと一緒にしてみよう」嫌だと言えば「じゃあお母さんの手を持って手伝ってくれる?」という所からなんでも始めているんですが、そういうのを家族以外でもサポートしてくれる人が居るのが大きいかもしれません。とはいえ就学すれば園のようなサポートも無いだろうし、正直不登校は覚悟しています。

    +11

    -1

  • 2572. 匿名 2023/03/23(木) 11:19:49 

    >>2565
    定型でも教えてもらわないとわからないのは確かにそうなんだけど、発達の子は相手の気持ちを想像する力が弱いなと思う。
    他者視点というのか。

    定型は1つのケースを基に、あらゆる場面で想像力を働かせて応用することができる(もちろん個人差はある)けど、発達の子だと1ケース1ケース事例ごとに学ばないと理解できないから時間がかかるんだよね。
    仕方がないんだけど。

    +16

    -1

  • 2573. 匿名 2023/03/23(木) 11:36:36 

    >>2571
    うちも不登校になると思う。というか本人も4歳の時から小学校は行かないと言ってる。園は凄くサポートが厚いから進級して環境変わる度に「もう行きたくない!」ってなっても、数日で何やかんや楽しんで行ってくれるようになってたけど小学校はそうはいかないよね。しんどいな。

    +8

    -1

  • 2574. 匿名 2023/03/23(木) 12:01:32 

    子供の発達障害を夫のせいにするのは最低。
    そういう人間を引き寄せる自分に問題あるのでは?
    後は結婚相手は自分で選べる時代だし。

    自分の遺伝子や自分自身は中身が完璧なのだろうか。
    中身が完璧なら「遺伝ガ〜」とは言わないか。

    +13

    -10

  • 2575. 匿名 2023/03/23(木) 12:05:32 

    >>2565
    許容範囲の狭さが問題

    めっちゃ解るな。2歳頃から「〇△☆の形に合うシールを貼りましょう」に対して、形と合ったシールを選ぶ事は出来るんだけど形ぴったりに貼れないとめちゃくちゃ癇癪起こしてた。貼り間違いで泣いたり癇癪起こしたりするならまだしも、1ミリどころか0.5ミリでも0.1ミリでもズレたら大発狂。そもそもシールの方が少し大きい・小さい物もあるから本当に大変だった。「合ってるよ!ズレても大丈夫!」なんて耳に入らず何度も何度も泣き叫びながら貼り直す。未だに「そんなの失敗に入らないよ!」って場面で発狂してるし、周りも本人も本当しんどい。

    +20

    -2

  • 2576. 匿名 2023/03/23(木) 12:10:13 

    >>188
    更に横だけどうちの息子が年長の頃と小2の頃は辛かった。年長クラスの先生は子ども同士がケンカしてても止めない、ケンカするほど仲がいいって考え方だったけど流石に子どもが鉛筆で頬を引っ掻かれた時は抗議した。けどそれでもこの子に限らずクラス全体がピリピリしてるんですっ!!て開き直られた…。園長先生に言っても解決せず…。小2の頃は先生がお花畑過ぎて呆れて物が言えなかった(学級崩壊してた)

    +2

    -1

  • 2577. 匿名 2023/03/23(木) 12:13:40 

    >>2417
    うち二歳なんですが、寝てる間に揉み上げとか前髪はすこーしずつ切ってます。髪の毛散らばっちゃうので本当に少しつまんでチョキチョキを、日を分けて繰り返す感じです。襟足はお風呂上がりにテレビに夢中になってる隙につまんで切ったりしてます。即バレるので毎度一部分しか切れないのですが…
    面倒ですが頻繁にやっておくと残りのカット時間が短くて済むのでうちはこの方法でやってます。いつか美容室とか行けたらいいんですけどね。

    +6

    -1

  • 2578. 匿名 2023/03/23(木) 12:33:45 

    >>2534
    あなたの子供が。でしょ?

    +2

    -12

  • 2579. 匿名 2023/03/23(木) 12:37:21 

    定型児って凄いね。卒園式以降は幼稚園に31まで預かり保育。4/1から週5で学童に行っても平気なんだって。
    しっかりした発達障害児なら学童だけで大丈夫な子や学童と放デイ併用の子もいる。中には放課後等デイサービスを2つ併用の子もいる。

    うちは療育センターの先生から息子君は家で親と過ごす時間を増やした方が良いタイプだからとやんわりと働くのを止められたよ。放課後等デイサービスの利用日を少なくするよう言われた。特性強めな子なのに利用を減らすって納得いかない。

    旦那の給料が少ないし働かないと生活が厳しい家計なのに。そう伝えたら、息子は家で過ごす時間を沢山作って元気を貯めた方が学校で頑張れると遠回しに働くのを反対された。親が働いていいかどうか療育センターには関係無いから口を挟まれたくない。
    相談事業所を変えたら利用日数増やせるのだろうか。

    +1

    -13

  • 2580. 匿名 2023/03/23(木) 12:37:33 

    >>2575
    たぶんそういう時の声かけは、共感の方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 2581. 匿名 2023/03/23(木) 12:48:24 

    >>2579
    気持ちは分かるけど
    預かってもらう側が関係ないから口挟むなもなんかちょっと違う気もする…
    もし二次障害とか崩れちゃってそっちの方が大変な子も中にはいると思うよ
    お子さんの特性を踏まえてお子さんのためを思った適切なアドバイスなのか、
    施設側が日数を減らし欲しいから遠回しに言ってるのかにもよるし、医師とかコーディネーターさんとか他の人や所でも相談してみては?

    +24

    -1

  • 2582. 匿名 2023/03/23(木) 12:58:40 


    家族や周りから叱られてばかりいたり、感情的に叱られたり許容されない子が親や周りを許容するのは無理。

    +2

    -2

  • 2583. 匿名 2023/03/23(木) 13:03:47 

    >>2580
    本当だね。2歳の頃に戻って共感してあげたいよ。

    +2

    -1

  • 2584. 匿名 2023/03/23(木) 13:07:14 

    子供が帰ってくると途端にペース乱される。
    会話がスムーズに進まなくて1イライラ
    会話をしているのに明後日の方を見てまともに聞いてない姿に2イライラ
    こっちが片付けやっている中、マイペースに好きなYouTube見てリモコンカチカチやって、騒ぐゲーム実況の音に3イライラ

    やることばかり増えて集中力切れてしまう自分にもイライラ

    ストレスが溜まる

    +13

    -2

  • 2585. 匿名 2023/03/23(木) 13:18:47 

    >>2583
    よこ。うちは共感しても発狂、癇癪は変わらず、本人が発散するだけして自然に落ち着くのを待つしかなかったよ。

    +9

    -2

  • 2586. 匿名 2023/03/23(木) 13:19:12 

    自閉症の子関連の書籍で何かオススメがあったら教えていただけませんか?
    今二歳なんですが、最近自閉症の子がよくするって行動が増えてきてて、単純になぜそれをするのかが気になって。脳がどういう風に物事を捉えて何が楽しいと感じるのか、自閉症自体をもっと知った方がいいかなと。
    医師の診察もあるけど3ヶ月に一度だし、OTの先生には色々と聞けるんですが喋るのがメインじゃないので自分でも知識を入れておきたくて。

    +4

    -1

  • 2587. 匿名 2023/03/23(木) 13:23:54 

    >>2579
    横だけどコミュニケーションや他人との関わりが物凄くストレスになるタイプ?それなら仕方ないかなと思った

    +8

    -1

  • 2588. 匿名 2023/03/23(木) 13:31:33 

    >>2581
    働かせてくれないなら市が金を出して欲しいよ。

    +1

    -11

  • 2589. 匿名 2023/03/23(木) 13:31:54 

    >>2575
    ほんとに分かりすぎる、でもチャレンジとかのシール貼るところは逆さまに貼ったりなんか適当でよく分からん。
    うちは就学してからの診断で、算数の絵(たとえばこの絵と同じものは何個とか)は向きが違ったり大きさがちょっとでも違うとか、細かいところが違う!って大変だよ。
    正確さっていうのかな、すごくこだわる。
    この間シルエット博士で答えがチューリップだったんだけど、息子は"サンプルの"チューリップだよ!って。確かに生花では無かったんだけど…。

    +9

    -1

  • 2590. 匿名 2023/03/23(木) 13:32:23 

    >>2587
    そういうタイプではなく人が好きで、集団療育に喜んで通うタイプです。

    +0

    -2

  • 2591. 匿名 2023/03/23(木) 13:35:06 

    >>2586
    よくする行動は感覚刺激を求めてるとかが多いと思う。あと見通しが立てられなかったり不安感が強いから同じ動きが好きだったり。本田秀夫さんの「自閉スペクトラム症がよくわかる本」とか分かりやすかったような。
    あと個人的には声掛けの本が勉強になる。最近読んで良かったのは山口薫さんの「発達が気がかりな子のほめ方しかり方」

    +4

    -1

  • 2592. 匿名 2023/03/23(木) 13:36:55 

    4歳多分今がイヤイヤ期
    でも一歳なってから癇癪凄かったし
    ずっとイヤイヤ期て感じで可愛いと思えない

    +11

    -1

  • 2593. 匿名 2023/03/23(木) 13:39:29 

    みなさんPTAの役員とかされてますか?
    うちは子供二人とも障害児で(身体、精神)会議に連れて行くのも、お留守番もどちらもできません。
    会議は大変な事になるのが目に見えるし、夫は単身赴任で半年に一回しか帰宅しません。預け先もありません。
    同じようなワンオペの方いませんか?
    PTA活動はできていますか?
    来年から通う小学校はPTA活動に力をいれていて役員以外にも一家庭一役といって必ず何かやらなければならないんです。
    活動が夜なら参加自体無理な話しで…
    不参加の場合はみんなの前で理由を話すんですが、子供二人が障害児とかあまりいいたくないと思うのは甘えですかね。

    +16

    -1

  • 2594. 匿名 2023/03/23(木) 13:41:02 

    >>2579
    日数を減らされたわけじゃないのよね?それなら別にフルで使えば良いのでは?

    +5

    -1

  • 2595. 匿名 2023/03/23(木) 13:45:41 

    >>2578
    あはははは!
    相手にしなきゃいんだけどさ、面白いわなんかw

    いっぱい嫌なことがあったんよね
    大変だったね

    +12

    -4

  • 2596. 匿名 2023/03/23(木) 13:46:35 

    >>2529
    療育とか発達って言葉がなかっただけで大変だったよ。
    どこにいっても変なやつ扱いだし友達できないし。
    親も理解してないから毎日責められて怒られてた。
    思春期がきて彼氏できても性に対して自由で股かけまくってたからみんなうるさかった。
    今は子供が発達で、女の子だから同じような経験させないために療育へ通って一般常識を身につけてもらってる。

    +9

    -1

  • 2597. 匿名 2023/03/23(木) 13:48:39 

    >>2594
    実は減らされました

    +1

    -1

  • 2599. 匿名 2023/03/23(木) 13:52:38 

    ADHDてやっぱり五歳以降ですか?
    ASDだけど、ADHDもあるんだろうな、て感じで
    それなら早く診断されたいとも思ってしまう
    気持ち的に楽になりたくて

    +8

    -1

  • 2600. 匿名 2023/03/23(木) 13:53:06 

    ルールが好きで最近は賞味期限に厳しい。納豆なんて一日くらいすぎても食べられるのに、はい!きれてます!ママしっかりしてくださいね!捨てますよってゴミ箱いれられる。
    毎日冷蔵庫あけたらすぐに椅子もってやってきて調べて姑みたい。

    +12

    -1

  • 2601. 匿名 2023/03/23(木) 13:53:26 

    >>2588
    特児

    +2

    -3

  • 2602. 匿名 2023/03/23(木) 13:57:48 

    >>2579
    >>2597
    >>2598
    絶対同じ人!じさつ進めるとかありえない。逆ギレにもほどがある。悪霊退散!!

    +4

    -3

  • 2603. 匿名 2023/03/23(木) 14:15:38 

    >>2601
    うちは重度じゃないから申請出来ない。

    +5

    -1

  • 2604. 匿名 2023/03/23(木) 14:17:12 

    >>2602
    私は>>2579>>2597ですが他人に自サツなんか勧めたことは無いですよ。誤解です。

    +7

    -2

  • 2605. 匿名 2023/03/23(木) 14:18:05 

    私の自慢話するね!
    私はASDなため聴覚過敏で語学堪能
    ろくに勉強せずYouTubeとテレビゲームで英語ペラペラになった
    スペイン語も
    英会話習ってないし塾も真面目に通わなかった
    留学もしたことない
    外国人にもよく英語喋れるねって言われる
    語学以外もろくに勉強してないのに成績良かった
    語学なんて学年ダントツだったよ

    +21

    -6

  • 2606. 匿名 2023/03/23(木) 14:21:04 

    旭川いじめの被害者も自閉スペクトラムがあったんだっけ?
    私はこの子と特性が似てるって思ってその後診断ついたよ

    +10

    -3

  • 2607. 匿名 2023/03/23(木) 14:22:35 

    発達障害の子供は無限の可能性を秘めてるよね
    障害者は魂レベルが高く、発達障害はスターシードと言って宇宙由来の魂

    +0

    -10

  • 2608. 匿名 2023/03/23(木) 14:23:59 

    >>2605
    それで健常者ならすごいけど発達障害は全ての能力を台無しにするよ

    +10

    -11

  • 2609. 匿名 2023/03/23(木) 14:25:54 

    >>2608
    なんで?
    私はこれのお陰でひいきされてたよ
    進路でもすごくひいきされた

    +7

    -5

  • 2610. 匿名 2023/03/23(木) 14:28:43 

    最近「人のふり見て我がふり直せ」ができるようになってきた。
    息子はルール違反をしたり悪いことをしてる子がいると注意してトラブルになることもあったんだけど(自分も完璧じゃないのに)、最近何人かそういうお友達がいて同じようにされてとても嫌だったようで止めることができるようになりました。
    他にも、嫌なこと言われたり態度を取られてもスルーできるようになってきてすごく成長を感じました。

    +20

    -1

  • 2611. 匿名 2023/03/23(木) 14:29:58 

    >>2605
    凄いね。

    +7

    -1

  • 2612. 匿名 2023/03/23(木) 14:30:44 

    >>2609
    ひいきの意味わかってない

    +8

    -2

  • 2613. 匿名 2023/03/23(木) 14:31:29 

    いやー、それにしても子供って本当可愛いね

    +5

    -3

  • 2614. 匿名 2023/03/23(木) 14:33:19 

    >>2605
    私、海外の大学出て、外資で働いていたのだけど、自分が外国語堪能だとは思った事がない。上には上がいて、自分はまだまだだといつも思う。だから、そう思えて自信が持てるのは凄いと思う。

    +13

    -1

  • 2615. 匿名 2023/03/23(木) 14:35:55 

    >>2614
    もちろん、自分はまだまだだよ
    自分よりも話せる人見ると尊敬するし
    ただ自分の良いところだから誇りに思って良いかなって思ってる
    外資は大変そうだから働いたことがあるの凄いと思う

    +11

    -5

  • 2616. 匿名 2023/03/23(木) 14:35:58 

    >>2597
    相談事業所を変えたらとあるけど、そうしてみるのも良いと思うよ。役所に問い合わせたりはした?

    +7

    -1

  • 2617. 匿名 2023/03/23(木) 14:37:41 

    >>2614
    ASDだから自分の能力わかってないんだと思う

    +7

    -6

  • 2618. 匿名 2023/03/23(木) 14:38:53 

    半年くらい悩んでるんだけど
    4月から年中。医師からはADHDと考えたほうがいいだろうけど幼稚園で困りごとはないから診断名はつけないでおこうと。発達検査で境界知能の数値なこともわかった。

    悩んでいるのは、幼稚園では困りごとはないけど、家庭では暴力暴言、癇癪や人へのちょっかいがひどいことで、投薬したほうがいいのかなということ。
    医師も前の診察で話したことを忘れちゃうらしくて💦この前の診察でそのことを再度話して「結構激しいね。いまの漢方(抑肝散)があえばいいけど、それ以外は強いからちょっと考えちゃうね」と。
    母親の私自身も種類は違うけどうつ病で向精神薬を飲んだことがあるから、子どもに強い薬を飲ませるのに抵抗があって悩んでる。
    家族も本人も穏やかに過ごせるようになって関係が良好になったり本人の心が落ち着くことを優先したほうがいいのか。幼稚園ではいい子だから迷いがある。薬でこの子の良さがなくなっちゃったら、違う子みたいになったらどうしよう。良さって言ってもエネルギッシュなところとか、好きなことをとことん追求できる力とかなんだけど(笑)でも、今の状況も子には良くないのかなとか。投薬ってすごく考えますね。

    +8

    -2

  • 2619. 匿名 2023/03/23(木) 14:39:56 

    やっぱり子供は可愛いですか?

    +5

    -3

  • 2620. 匿名 2023/03/23(木) 14:40:40 

    なんでそんな意地悪なコメントするのーってコメントが多いなぁ。過激なコメントはスルーでいいし、普通のコメントにいちいち突っかかって難癖つけなくても。

    +18

    -2

  • 2621. 匿名 2023/03/23(木) 14:43:02 

    納得だけど20歳で自閉症と診断つくとは思ってもみなかった
    今まで天然、不思議ちゃん、すごく優しい子で通ってたので
    真面目で優しいけどコミュ障のタイプです

    +6

    -1

  • 2622. 匿名 2023/03/23(木) 14:43:57 

    しっかり注意してその度に涙溜めて反省するのに
    また悪さする
    これはなんなの…

    +10

    -1

  • 2623. 匿名 2023/03/23(木) 14:45:40 

    発達関係ないけど
    YouTubeの広告にやたら禅ママコーチングて出てこない?
    私だけ?
    イライラしない子育て謳ってるけどもうあの人み過ぎてイライラしてくるww

    +1

    -2

  • 2624. 匿名 2023/03/23(木) 14:46:17 

    >>2591
    詳しく教えていただきありがとうございます!
    早速読んでみます。

    +1

    -1

  • 2625. 匿名 2023/03/23(木) 14:46:43 

    >>2618
    4歳の暴力暴言ってどんな感じなの?

    +3

    -1

  • 2626. 匿名 2023/03/23(木) 14:48:00 

    >>2620
        ∧_∧__
      / (´・ω・`)  /\
     /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |構って下さい| |
      |       |/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    +1

    -3

  • 2627. 匿名 2023/03/23(木) 14:48:07 

    2歳ASDの娘。たぶん知的もありそう。色々ゆっくりだけど、本人なりに成長してて可愛い。焦る気持ちが勝つ時もあるけどね。挨拶出来ない代わりにお辞儀するんだけど、深すぎて頭持ってかれそう。

    +11

    -2

  • 2628. 匿名 2023/03/23(木) 14:50:14 

    >>2627
    かわいい(՞˶ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ ˶՞)

    +6

    -2

  • 2629. 匿名 2023/03/23(木) 14:53:43 

    >>2625
    「おまえはクビだ」とか「あっちにいけ」「さわるな」「おまえのせいだ」とか。
    その言葉プラス殴る蹴る、背中に飛び乗る、寝ている人にジャンプする。髪の毛を引っ張る。ことあるごとにグーパンチが身体に顔面にきます。

    +10

    -1

  • 2630. 匿名 2023/03/23(木) 14:53:56 

    >>2621
    なんかうちの娘と似てるかも。
    どこに行っても、真面目な頑張り屋さんと言われます。従順に真面目に頑張り過ぎるので困っています。
    すごく優しい子だけれど、例えばお友達が遠足でレジャーシートを忘れてしまった時、一緒に座ろうと言えたら良いところを、自分のを貸してあげて自分は地べたに座ろうとするような子です。そういうエピソードが数多。
    あなたはどんな半生ですか?小さい頃親御さんにこういう対応をしてもらえたら、と思うことはありますか?

    +13

    -1

  • 2631. 匿名 2023/03/23(木) 15:01:03 

    >>2630
    辛い事も多かった半生でした
    その分人の優しさにもたくさん触れ、優しい人間になれたと思います
    大学受験がストレスでそこから特性が色濃くなった気がします
    結局大学は中退しましたが、それから色々好転しました
    多くの人のように大学に出て就職することが正解とは限りません
    私は障害者雇用で働く予定です
    それが私には合ってる気がします

    +15

    -1

  • 2632. 匿名 2023/03/23(木) 15:03:03 

    >>2631
    ちなみに大学に入ってから自分は違うと痛感しました
    それまで普通の人として育てられたため普通を押し付けられ辛かったです
    診断がおりた今周りも受け止めてくれて楽になりました

    +3

    -2

  • 2633. 匿名 2023/03/23(木) 15:16:13 

    >>2603
    うちは知的ついてないけどもらえてるよ
    こればかりは先生の書き方と土地で決まると思う

    +4

    -4

  • 2634. 匿名 2023/03/23(木) 15:19:59 

    >>2605
    素敵です!
    聴覚過敏も色々あるんだね。うちの子供は特定の音や騒音が苦手でヘッドホンが必要な時があります。
    音に敏感なのにはっきりと聞き取る事ができなくて文字が入れ替わったり、母音だけあっている別の言葉を話しています。

    +5

    -1

  • 2635. 匿名 2023/03/23(木) 15:25:38 

    >>2618
    話したこと忘れてますよねお医者さん。履歴とかカルテ?に残してるはずなのに読んでいない。
    医師から投薬を勧められて悩んで、試してみて副作用がすごくて話してやめたのにまた数ヶ月たって定期診察したら同じクスリすすめられたよ笑
    薬は慎重にしたほうがいいと思います!
    うちのはぐったりして話さない食べない遊ばない寝るだけって別人になっちゃって可哀想でした。

    +13

    -1

  • 2636. 匿名 2023/03/23(木) 15:26:22 

    >>2619
    寝顔が1番可愛いく感じる。

    +8

    -1

  • 2637. 匿名 2023/03/23(木) 15:28:24 

    >>2631
    お話聞かせてくれてありがとうございます。
    普通を押し付けられ辛かったという言葉、自分も頭では理解してやっているつもりだけど、グサッときました。

    あなたも色々なことがあったのだろうとお察ししますが、今こうしてご自身を客観視されていること、上手い言葉が出てきませんが、ご立派というか素敵というか、凄いなあと思います。
    これからの人生が心穏やかに過ごせる日々ありますように応援しています。

    +3

    -2

  • 2638. 匿名 2023/03/23(木) 15:31:19 

    >>2629
    よこ。それをされてどう対応しているのか気になる

    +8

    -6

  • 2639. 匿名 2023/03/23(木) 15:36:42 

    >>2619
    同じ発達でも、暴言・暴力・癇癪があるかないか、程度の強弱で可愛いと思えるか変わってくると思う。

    +12

    -1

  • 2640. 匿名 2023/03/23(木) 15:37:58 

    >>2629


    そういう言葉や行動をどこで覚えてきてるのかな?
    アニメとかYou Tubeの影響とか、最悪どこかでお子さんがそんな暴言暴行を受けていたり、他のお友達がそうやっていじめられるのを目撃しちゃうような環境にいないか、ちょっと心配になる…

    +2

    -1

  • 2641. 匿名 2023/03/23(木) 15:48:51 

    >>2619
    うちは思えない
    本当につらい

    +11

    -2

  • 2642. 匿名 2023/03/23(木) 16:11:21 

    >>2612
    ひいきの意味もわからないのに成績はよかったんだね。

    +4

    -5

  • 2643. 匿名 2023/03/23(木) 16:44:36 

    旦那に療育行ってほしくないって言われたんだけど
    ちなみに自閉スペクトラムと診断されてます
    診断降りてるのに療育行かない人いるんですかね?

    +2

    -1

  • 2644. 匿名 2023/03/23(木) 16:47:25 

    >>2643
    病院行って欲しくないなら診断されるのが嫌ってまだわかるけど、療育行って欲しくないって謎だね

    +5

    -3

  • 2645. 匿名 2023/03/23(木) 16:49:37 

    >>2644
    診断も障害と言ってほしくないと言ってます
    もう少し子供の療育や障害に興味持ってほしいと言ったら
    療育行くと私と喧嘩になるから行ってほしくないと言われました

    +0

    -1

  • 2646. 匿名 2023/03/23(木) 16:49:43 

    >>2643
    何でか聞いた?

    +1

    -1

  • 2647. 匿名 2023/03/23(木) 16:50:09 

    >>2602
    わたし2589ブロックしたけど他の2つは消えてないから人違いだよ。

    +2

    -1

  • 2648. 匿名 2023/03/23(木) 16:52:14 

    >>2645
    受け入れられてないんじゃないかな。臭いものに蓋しちゃうタイプかな。

    +9

    -1

  • 2649. 匿名 2023/03/23(木) 16:52:23 

    33歳。
    離婚して、実家で子供とのんびり過ごしたい
    でも障害の子いると働けないよね。
    工場とかでがっつり稼ぎたいんだけど、子供何歳から働けるんだろう

    +2

    -6

  • 2650. 匿名 2023/03/23(木) 16:59:57 

    >>2645
    喧嘩になるからって、、、しなきゃいけないものじゃないしそれは旦那次第じゃん何言ってんの?って感じなんだけど

    +5

    -2

  • 2651. 匿名 2023/03/23(木) 17:00:06 

    >>2638
    子どもがどうしてそういうのか気持ちをくんで「○○と言おうね」と伝えたり、こちらの気持ちを伝えるをしたこともありました。「しません」と伝えたこともありました。
    どんな方法も状況はよくならないです。

    こちらが嫌がったり慌てたりと素振りをみせると、嫌がることだとインプットしてしつこくやるようになるので、なにかやっても淡々としています。癇癪を起こしたら最初に共感して、今できる選択肢を与えて、それ以降は落ち着くまで叩かれようが蹴られようが何もなかったことのようにして待つのみです。何度も共感の声掛けをしてもぶり返すだけなので声かけも極力しません。逃げれば執拗に追いかけて長引くし、手を振り払おうものなら「お母さんが殴った」と反撃や癇癪が長引くだけなので、私はロボットです。

    +13

    -1

  • 2652. 匿名 2023/03/23(木) 17:00:30 

    >>2649
    よくわからんけど、自分次第じゃない?工場でガッツリの意味がよくわからないけど、3交代とかなら親のサポートあれば働けるとかあるのかもね。

    +7

    -1

  • 2653. 匿名 2023/03/23(木) 17:02:58 

    >>2640
    ひとつは兄です。兄も特性があるので、髪の毛を引っ張るのは兄にされたことがありました。「○○のせい」もこの子が兄の邪魔をするので「弟のせいで台無しだ」と言っていました。

    「クビだ」はテレビの影響じゃないかと思います。

    +6

    -2

  • 2654. 匿名 2023/03/23(木) 17:03:05 

    >>2633
    うちも同じ
    知的のない自閉症だけどこの間テスト受けたら「この数字は他県だと特児受けられない」って言われて地域によって全然違うんだと思った

    +10

    -1

  • 2655. 匿名 2023/03/23(木) 17:08:39 

    >>2635
    投薬されているお子さんの様子を教えていただきありがとうございます。
    食べないとか、ぼーっとしてしまうとか聞きますが、やはりどう作用するかというのが未知数で、行動は落ち着いてもその子らしさがなくなってしまうというのはでてくるかもしれないですよね。

    お医者さんも患者がたくさんというのはわかるのですが、覚えてないですよね💦兄弟で同じ病院の違う医師にかかってますが、兄の主治医は細かく覚えてくださっていてかカルテを見返してから診察してくださるからなのか、前回の気になることも聞き返してくれたりするんですが…弟の主治医は癇癪だったり殴る蹴るは何度も話しているのに初耳みたいな感じでした😑

    やっぱり投薬は悩みますね。自分の対応が子どもにあっているのかも含めて、いろいろと考えてみます。

    +5

    -2

  • 2656. 匿名 2023/03/23(木) 17:16:04 

    >>2619
    うちはめちゃくちゃ可愛いです 宝物
    年々可愛さが増す

    +4

    -9

  • 2657. 匿名 2023/03/23(木) 17:16:40 

    うちは療育手帳は知的軽度判定だったけど(かかりつけでは中度の診断)、特児は申請してみようと準備中。
    障害児福祉手当はおそらくダメだろうって言われた。

    あとは自治体の心身障害児手当(月8000円)を申請中。これは制限なしで来月からもらえる。

    +5

    -1

  • 2658. 匿名 2023/03/23(木) 17:19:26 

    >>2608

    「発達障害は全ての能力を台無しにする」は言い過ぎ、他人のことを決めつけすぎ
    あなたが本当に発達親なんだとしたらその考え方は自分の首を絞めるだけだよ
    特に他人に言うのは攻撃的すぎるから気をつけた方がいいよ

    +19

    -3

  • 2659. 匿名 2023/03/23(木) 17:33:02 

    >>2629
    >>2640
    全く同じ暴言言います。手は出ないけど。うちの「お前はクビだ」「あっちへ行け」「触るな」はスポンジボブのイカルドさんのセリフだわ。

    +12

    -2

  • 2660. 匿名 2023/03/23(木) 17:33:50 

    疲れが全然取れないです。
    皆様どうやって疲れをとってますか?

    +6

    -2

  • 2661. 匿名 2023/03/23(木) 17:37:16 

    >>2659
    2629です。
    なるほど!うちの子スポンジボブ好きです!!そこからだったのか。

    +8

    -1

  • 2662. 匿名 2023/03/23(木) 17:40:39 

    >>2653
    横入りですみません!
    コメント読んで、まんまうちの4歳児(次年中)と一緒でビックリ仰天です(笑)
    うちも診断つける程では無いけど、不器用で初めての事が苦手で幼稚園では問題無しですが、家では暴言暴力癇癪持ちです…。しかも兄が特性持ちも同じです。
    過敏もあるし、こっちが怒ろうものなら長時間泣かれるので、いつもお伺いをたてなきゃいけなくてDVモラハラ爆弾にビクビクする状態ですよね。
    あと口が悪くて園では絶対に言わないけど私といると気が大きくなって、歩いてる人に「誰これ?何この人?何してるの?」とか言うので気が気じゃないです。

    薬は頼ってないですが、短時間おきに糖分とらせることで癇癪だけは落ち着いてます。
    周りに聞かないので、同じ子がいるんだ~って感激しました。苦労してるのにすみません。春休みに入って早速今日は手をあげそうでした。

    長くなってすみません!!

    +13

    -5

  • 2663. 匿名 2023/03/23(木) 17:46:06 

    >>2506
    自己レス。父にも話してみた。帰省や冠婚葬祭への出席も出来ない?そんなの大した事ないから気にするな。孫ちゃんが毎日楽しく過ごしてくれてたら、それで良いよ。なんか出来る事あれば言ってな。と言われた。思ってたよりも、両実家共優しく受け入れてくれて、ありがたい。

    +11

    -3

  • 2664. 匿名 2023/03/23(木) 17:47:41 

    >>2660
    先週末マッサージに行きました。結構スッキリしました。

    +4

    -1

  • 2665. 匿名 2023/03/23(木) 17:49:53 

    >>2619
    定期的にこの質問あるけど、どういう意図?
    なんか意地悪な感じするんだけど

    +10

    -5

  • 2666. 匿名 2023/03/23(木) 17:50:34 

    >>2660
    寝る
    が一番疲れはとれます うちは

    +5

    -1

  • 2667. 匿名 2023/03/23(木) 17:52:53 

    >>2592
    うちも一歳から癇癪酷かったけど、2歳は後半までイヤイヤ期、3歳は後半まで反抗期とちょっとずっと違いがある。
    今4歳だけど、厄介なのは性格もあるのかもと思ってる😂

    +0

    -2

  • 2668. 匿名 2023/03/23(木) 17:55:07 

    >>2665
    たぶん荒らし
    ブロックしてて見えないから

    +15

    -3

  • 2669. 匿名 2023/03/23(木) 17:57:15 

    >>2667
    あー、、イヤイヤと思っててただ単に性格なのかもしれない確かに😂

    +3

    -1

  • 2670. 匿名 2023/03/23(木) 18:01:24 

    >>2669
    ここでゴネ得って言葉を知ってからは、理由無しでは折れないようにしているんだけど、若干マシになった気がする。
    理由を聞いてそれでも難しかったら分かってくれるまで説明をしている。

    +3

    -2

  • 2671. 匿名 2023/03/23(木) 18:10:18 

    >>2661
    多分そうですよ!笑
    全部聞いた事ありますから。イカルドさん口悪いよね笑

    +13

    -1

  • 2672. 匿名 2023/03/23(木) 18:14:06 

    >>2651
    殴らせたり蹴られたりする時は、無言かしませんで止めた方がいいね。させない、が大事だと思う。

    +6

    -3

  • 2673. 匿名 2023/03/23(木) 18:15:17 

    >>2659
    横だけどウケる、うちの子もスポンジボブ大好きだよ。しょっちゅう真似してたわ。
    今聞いたら「お前はクビだ」はカーニさんって言ってたよwどっちでもいいけどww

    +13

    -1

  • 2674. 匿名 2023/03/23(木) 18:34:03 

    お金の事とかどうされてますか?うちはもう中学生ですが小学生時代に私がこっそり置いていた小銭入れを自室へ持っていく、私がパートに出る前に旦那と息子のお昼代として置いていたお札を自分のペンケースに入れていた(お昼代と説明済みだったのに)
    前なんて回収業者が来てくれた時にどうしてなのか息子の部屋に保険の契約書や母子手帳がありました。恐らく留守番中に漁ったのかと思われるけど、今も息子が入浴中なのでこっそりサイフ等の貴重品は押し入れの奥にしまっています。こんな生活いつまで続くの。お小遣いは決めた額渡しているのに

    +12

    -3

  • 2675. 匿名 2023/03/23(木) 18:38:30 

    >>2619
    可愛い。大好きすぎる。

    +4

    -4

  • 2676. 匿名 2023/03/23(木) 18:40:21 

    >>2673
    カー二さんだったのね笑
    そういえばボブもイカルドもカーニバーガーの従業員だね

    +8

    -2

  • 2677. 匿名 2023/03/23(木) 18:40:36 

    aの病院
    自閉知的なし

    セカンドオピニオンで
    bの病院
    自閉軽度(中度より)知的


    これはどちらを信じれば‥?
    就学はどちらをもっていけばいいですか?

    +3

    -4

  • 2678. 匿名 2023/03/23(木) 18:42:16 

    >>2618
    それ、家であるなら外でいつか出ませんか?

    +5

    -1

  • 2679. 匿名 2023/03/23(木) 18:42:37 

    >>2677
    どちらも検査をしたの?見立てだけ?
    どちらにせよ就学したら答えは出るし、先生で選ぶかな

    +5

    -1

  • 2680. 匿名 2023/03/23(木) 18:49:08 

    >>2677
    知能検査してないの?

    +8

    -1

  • 2681. 匿名 2023/03/23(木) 18:56:48 

    >>2677
    年中さん?Bは検査したって事なのかな?ちょっと情報が少なすぎて判断できないね

    +8

    -1

  • 2682. 匿名 2023/03/23(木) 19:03:13 

    >>2665
    発達障害の子ならみんな必ず可愛くなくて産んだの後悔してて欲しい人はいるみたい
    可愛いって書くと速攻マイナス食らう

    +14

    -5

  • 2683. 匿名 2023/03/23(木) 19:06:55 

    >>2677
    診断名で判断するんじゃなくて、園生活がどうなのか、じゃない?

    +5

    -1

  • 2684. 匿名 2023/03/23(木) 19:12:57 

    >>2682
    元コメ見れないけど、めっちゃ歪んでるね。
    この人自身が発達障害で親から愛されなかったのかな。他コメントのレスで察するに。

    +10

    -6

  • 2685. 匿名 2023/03/23(木) 19:39:46 

    英語の翻訳付の漫画のクレヨンしんちゃんを見るようになってから息子の口が悪くなった。親や先生に向かって言うし、独り言は漫画のフレーズを延々と言う。
    悪い言葉を息子が言う度に注意してるけど直らない。
    良い言葉は覚えないし。

    クレヨンしんちゃんを見せた私が悪かった。
    学生時代に英語の勉強の為に買った漫画を見せなければ良かった。漫画は見せないよう隠した。

    +4

    -5

  • 2686. 匿名 2023/03/23(木) 19:39:55 

    >>2593
    言って確実に免除になるなら言う。役員やる事になったら、子供連れて行かないといけないし、すぐわかるのでは?あとはPTAに加入しないとかかな。

    +9

    -4

  • 2687. 匿名 2023/03/23(木) 19:46:00 

    >>2608 正直、全ての能力を台無しにする、は凶器並みの破壊力がある暴言だよ。
    ネットに書いたり口にしないほうがいい。

    +10

    -6

  • 2688. 匿名 2023/03/23(木) 19:51:40 

    >>2685です。私に向かって"ウ◎コ出ないマン"、"うちの母ちゃんお便秘"、とか悪口が酷い。

    ご飯を作ればしんちゃんのまねして「今日のご飯は味付けがちょっと」と言うのがマイブームに。
    療育の先生は都度注意するよう言われて実績してるが改善の兆しが無い。

    +4

    -9

  • 2689. 匿名 2023/03/23(木) 20:16:00 

    >>2593
    今年、幼稚園の卒対をやりました。
    うちは一人っ子なので2593さんとは状況が違うかと思いますが、預け先がなく困る場面が多かったこと、夜間含めた活動があったことは共通点かと思います。
    子供の障害や介護等の事情は一切考慮しない、それが公平なのでと役員決めの時に事前に説明があり、運悪く当たってしまいました。

    やってみて思うことは、無理なことはやはり無理です。
    だけどそればかり言う訳にもいかないので、ちょっとした雑用でも何でも、少し頑張れば出来そうなことは率先してやる。自宅に持ち帰ってやって良いか確認してみる。そうして、仕事やった「貯金」を作りました。
    その上で、夜の会議など参加が無理な時は、申し訳ないと低姿勢で申し出をすると、意外とあたたかく受け入れて貰えました。
    テレビ電話で会議に参加させてもらったこともあります。結局子供がカオスで全然話が分からず、録音させてもらって後から聴いて内容把握したりしました。
    皆それぞれ事情があるものですし、特に一家庭一役なら尚更、個々の事情は折り込み済みではないでしょうか。

    +16

    -4

  • 2690. 匿名 2023/03/23(木) 20:20:45 

    明日終業式。小1のこの一年、本当に長くてしんどかった。自閉知的無しで普通級だけど、次から次へと壁が続いてる感覚だったなぁ。長期休みが待ち遠しいって幼稚園の頃には無かったわ。(幼稚園が手厚くていい環境だったから)

    +10

    -3

  • 2691. 匿名 2023/03/23(木) 20:56:13 

    >>2677
    ウイスクとかの検査結果と園での様子で判断したら?

    +4

    -2

  • 2692. 匿名 2023/03/23(木) 21:12:01 

    >>2619
    可愛いと思う。いつもニコニコしてて優しい。5歳男子だけどまだ戦いとかにも興味なくて穏やか。愛嬌はすごくある。

    +6

    -1

  • 2693. 匿名 2023/03/23(木) 22:03:29 

    >>2619
    すごく可愛いよ。先の事の心配はすごくあるけどね。大切な娘だよ。

    +4

    -2

  • 2694. 匿名 2023/03/23(木) 22:42:32 

    >>2619
    3歳前から可愛いって感情が一切なくなった
    何時間も続く奇声と癇癪、夜も寝ない、他害
    辛くて辛くて自分の子供を全く愛せないなんて思いもしなかった

    +16

    -3

  • 2695. 匿名 2023/03/23(木) 23:00:33 

    療育のママさんが
    食べるのが遅いからタイマー使って区切って、その時間になったら下げるてやってる、て話してたんだけど
    こんな手法ありなの?

    タイマー見ながら食事して、その時間内に食べれなければ下がられるとか地獄だな‥と思って聞いてたんだけど
    よっぽど遅い場合はあり、、なのか?
    どんだけ遅いかは聞かなかったけど

    +2

    -12

  • 2696. 匿名 2023/03/23(木) 23:03:27 

    このトピを見たことはあるけど初めてコメントします。長文になると思いますが吐き出す所がここしか無くて辛くて…
    自閉症+ADHDの2歳半の男の子を育てています。
    1年前に同じく自閉症+ADHDとの旦那と喧嘩した流れで子供が10歳になったら離婚しようって口約束をしました。

    今日は作業療法士さんの日で息子と病院に行ってたのですが、まだ帰りたくないと暴れてて通路や会計のところで何度か床に頭打って泣きながら寝そべってました。
    近くを通ったおばあさまに、まぁ可哀想と言われ、床に頭打ったから痛そうで可哀想なのか、親が横にいるのに床に頭打って可哀想なのか、もうなんか悔しいやら、悲しいやらでいたたまれず足早にその場を去りました。

    土砂降りの雨に降られながら私自身も号泣してしまい、その後に子供に強く当たってしまって自己嫌悪。
    その事をLINEで旦那に伝えたら、話の流れをぶった切って、10歳になったら離婚お願いしますね。と言われました。今それを言う?!って思いましたが、その時は子供も1歳半で後先考えずに離婚の口約束はしたけれど、子供が大きくなって思春期を迎え、もし暴力とかふるうようになったら私ひとりで大丈夫なのかなとか離婚して20歳過ぎて養育費無くなったらどうなるのかなとか色んな不安要素が出てきて、旦那が家に帰ってきた時に、10歳になったら離婚しようっていう話は今の時点では私は離婚は考えていないと言いました。
    あからさまに大きいため息をついて10歳になったら離婚できるという楽しみで今までやってきたのに。と言われました。私はその言葉に動悸がして落ち込みました。

    旦那は離婚して子育てからも私からも解放されて楽になるのかと思ったら1人だけ楽になるなんてズルいなって思ってしまいました。
    しかも以前に離婚の話の流れで養育費の話をしたらえっ障害者の俺から金取るの?って言われて、いや養育費なので息子が生活していく費用だし、って言うと再び、えっ俺から金とんの?って言われ納得できないと言われました。

    そして先程、旦那が子供を寝かしつけに寝室に行ったのですが子供がたぶん嫌な雰囲気を感じ取ったのかリビングにいる私に何度も用を作って会いに来て、最終的に強制的に引っ張られて私も寝室に行くことになったのですが、寝たフリをしながら今日の出来事とか色んなことがフラッシュバックして声を押し殺して号泣してたら、子供に気づかれてしまい私が泣き笑いしたら、子供も不自然な笑いをずっとしてくれていて、自分のお気に入りの枕を顔に被せてくれました。その行動にまたしても号泣してたら、心配そうに枕の隙間から覗き込んでいました。まだ言葉も喋れないし意思疎通も出来ない子ですがそういう重い雰囲気を感じ取ったりするのでしょうか?

    何が言いたいのか分からない文章になってしまいごめんなさい。

    +31

    -2

  • 2697. 匿名 2023/03/23(木) 23:08:48 

    >>2696
    もう離婚に向けて動き出してもいいんじゃない?
    養育費は絶対。働いてるんでしょ?障害者とかは関係ない、働いてるなら払えるでしょ
    いざとなれば協議離婚もあるし
    ただ簡単ではないだろうから、こちらも打算的に
    しっかり足場を固めて、実家なりサポートも用意した上で、、

    そんな愛がない男見切りつけたら?

    +41

    -1

  • 2698. 匿名 2023/03/23(木) 23:12:38 

    >>2696
    実家に頼れるなら今から離婚に向けて動くのもありかと。
    申し訳ないけど、金銭的な面以外にご主人といる意味が何もなさそうで。

    +38

    -1

  • 2699. 匿名 2023/03/23(木) 23:13:15 

    支援級にいる子の親ってやっぱり変な人多くないですか?
    発達障害って遺伝だよねって思うような親結構いる

    +9

    -11

  • 2700. 匿名 2023/03/23(木) 23:17:38 

    >>2699
    うちはまだ未就学だけど、療育で出会ったお母さんは変わった方多いかな。でも私も変わってるって思われてるんだろうな。だから適当に距離をキープして付き合ってますよ。

    +9

    -3

  • 2701. 匿名 2023/03/23(木) 23:27:41 

    >>2700
    私も我ながら変な人だと思うしほんと人と距離取った方がいいなって年々思います
    育児してて自分も発達障害なんだろうなって気付いてきたら色々楽になった

    +19

    -2

  • 2702. 匿名 2023/03/23(木) 23:31:34 

    >>2690
    同士よ…
    心休まる暇がなかった。
    4月のグラス替えでまた荒れると思うとつらい…

    +10

    -1

  • 2703. 匿名 2023/03/23(木) 23:32:07 

    >>2700
    集団療育のお母さんたちは、みんな優しくて、私本当にしっかりしなきゃと毎回思います。

    +15

    -2

  • 2704. 匿名 2023/03/23(木) 23:35:21 

    >>2696
    2歳3歳くらいまではうちの子もそんな感じの癇癪で辛かったな、、、

    私も他の人同様、今から離婚に向けて動き出して良いと思う。ただある程度の貯金があればの話だけど。お金は大事。

    +22

    -2

  • 2705. 匿名 2023/03/23(木) 23:37:31 

    >>2700
    そうかな。うちの子が行っている所は私以外みんな普通だし良いお母さん。私は自身がグレーで、リエゾンの松本穂香にちょっと似てるかも。

    +10

    -4

  • 2706. 匿名 2023/03/23(木) 23:58:01 

    >>1534
    わかる

    高速とか乗ってるとこのまま…って思ってしまう自分がいて手に汗かいて心拍上がってやばい時がある

    +4

    -4

  • 2707. 匿名 2023/03/23(木) 23:58:10 

    >>2699
    めちゃくちゃヤバい人が複数います。
    発達というか、もしかしたら知的あるのかなって人も。

    +12

    -2

  • 2708. 匿名 2023/03/24(金) 00:03:16 

    >>2707
    なぜそう思うの?大人の軽度知的の特性知りたい

    +4

    -3

  • 2709. 匿名 2023/03/24(金) 00:06:13 

    旦那と子供の癇癪が同時に来るのがきつい
    本当にきつい。
    もうこのまま何も持たずに出て行ってしまいたい

    +17

    -1

  • 2710. 匿名 2023/03/24(金) 00:23:44 

    >>2696
    申し訳ないけど、お子さんが一番可愛そう。
    あなたもちょっと情緒不安定すぎ。
    そんな男を選んだのも、離婚したいと言ったのも自分でしょう。
    思ってないのに、相手を脅迫して自分の思い通りに動かすために離婚を口に出していたなら、相手に舐められてやむなしです。

    といっても、精神的に限界なんでしょうから、どこかしらに避難した方がいいと思います。
    両親に頼れるなら頼って、メンタルクリニックでお薬をもらって。
    誰も頼れないなら、お子さんを一時的に保護施設に預けることも検討したらいいかもしれません。

    +8

    -24

  • 2711. 匿名 2023/03/24(金) 00:33:47 

    >>2708
    懇談会で配布されたプリントが読めない、理解できない
    会話が成り立たない

    +10

    -1

  • 2712. 匿名 2023/03/24(金) 00:38:54 

    >>2711
    よこ
    プリントが読めない?どういうこと?
    日本語が読めなくてあなたに聞いてくるってこと?

    +1

    -7

  • 2713. 匿名 2023/03/24(金) 00:49:41 

    >>2674
    発達障害由来のことなら、衝動性が抑えられないのかもしれない。
    発達障害由来なら、お金や財布は目につかないところに隠しておく。机の上に置かない。というだけで忘れてくれると思う。
    でも人格障害由来とか、いじめで友達に恐喝されてるとかありえない話でもないから、お子さんがどんなストレスを溜めてるかよく見たり、主治医に相談することが大事かも。

    +13

    -1

  • 2714. 匿名 2023/03/24(金) 01:48:42 

    >>2689
    私も低姿勢で出来ることはやらせてもらって貯金つくっていきたいと思います!
    詳しく教えてくださりありがとうございます。

    +7

    -1

  • 2715. 匿名 2023/03/24(金) 03:15:19 

    >>2605
    なんだ、勝害者様か
    なるほどなるほど
    勝害者様はいいよね

    +5

    -7

  • 2716. 匿名 2023/03/24(金) 03:40:00 

    >>2605
    このトピは勉強が苦手なお子様も多いのに自慢しちゃうあたり流石ASD様だなと思いました。

    +9

    -12

  • 2717. 匿名 2023/03/24(金) 03:57:22 

    >>2696
    私が書いたのかと思いました

    OTですごいら気持ちが乱れてうちもこの前そうなりました。
    あと、旦那さんとうちの旦那かなり似てると思います。辛いことをラインしてもそんな反応されるし、うちの旦那は子供が成人したら離婚しようと言われています
    金銭面のことを言うと、はぁ?何で払わんとあかんの?とこんな感じです。話になりません。
    今日も何かにキレていてものに当たっていました。気持ち悪い。

    子供はわかってますよ。別れた方が子供の精神面にもいい気がしますが、なかなか踏み出せないですよね
    何度子供の前で喧嘩したか。
    お子さん優しいし可愛いですね。お母さんがいつも大切に育ててくれているから優しい心が育ってるのかもしれないですね。



    +28

    -3

  • 2718. 匿名 2023/03/24(金) 07:45:38 

    >>2619
    可愛い。時々イライラ半端ないけどそれは皆同じだよね?
    返信コメで可愛いって言った人にマイナスする人は嫉妬かい??
    特性によって本当にキツくて辛い人もいるだろうけど。
    子の特性と親のキャパの広さ狭さにもよるよね。

    +6

    -7

  • 2719. 匿名 2023/03/24(金) 08:26:13 

    よく広告とかに出てくるサプリとかお子さんが飲んでる方いらっしゃいますか?
    学年が変わる不安等からなのか、最近特に荒れていて投薬を検討してるのですが病院の予約がまだまだ先です。もし効果あるならちょっと試したい気もして…
    常にイライラしていて、一触即発状態です。少しでも効果があればと藁にもすがるような気持ちです。

    +6

    -5

  • 2720. 匿名 2023/03/24(金) 09:01:09 

    >>2695
    私が読んだ本にも同じ方法が書かれてたよ。
    色んな感じ方があるんだろうけど別にひどいとかは思わないな。

    +11

    -1

  • 2721. 匿名 2023/03/24(金) 09:28:35 

    幼稚園は理解があって手厚かった。だから、支援級がハズレならガッカリだな。

    +3

    -5

  • 2722. 匿名 2023/03/24(金) 09:31:37 

    >>2696
    離婚に向けて準備したほうがいいよ。
    こんな最低な父親、要らないでしょ。

    +21

    -2

  • 2723. 匿名 2023/03/24(金) 09:35:38 

    >>2719
    サプリは気休め
    それより砂糖と小麦粉は食べないようにする方がいい気がする

    +3

    -8

  • 2724. 匿名 2023/03/24(金) 09:36:10 

    >>2695
    療育の先生は食事は〇〇分まで、と伝えるといいと言われたからタイマー使うのはいいんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 2725. 匿名 2023/03/24(金) 09:37:50 

    >>2716
    学習障害はクラスでも少ないし仲間が欲しいんだろうけど自分勝手だね
    こういう親多いんだよね支援級って

    +3

    -6

  • 2726. 匿名 2023/03/24(金) 09:44:33 

    >>2695
    度をこして遅いなら食べてない時間のほうがはるかに長いよね。
    宿題に2時間かかるとかも。

    +7

    -1

  • 2727. 匿名 2023/03/24(金) 09:49:53 

    >>2721
    ハズレというか、園ほどじゃないと思う。ただでさえ教員不足と言われているし。

    +6

    -1

  • 2728. 匿名 2023/03/24(金) 09:53:59 

    >>2695
    遅いのかもしれないね。
    小学生になってからじゃ30分以内に食べ切るとかしないといけないしね。
    ダラダラ食べてたらいつまで経っても終わらない

    そのやり方はいいと思うよ

    +10

    -1

  • 2729. 匿名 2023/03/24(金) 09:58:32 

    >>2723
    お菓子はあまり食べないのでお砂糖は大丈夫かと思うんですけど、偏食だから麺類が多めなので米粉で作られたものとか探してみます。
    春休みだと特にお昼ご飯に麺類を用意しがちなので気をつけてみます。

    +3

    -1

  • 2730. 匿名 2023/03/24(金) 10:02:56 

    >>2727
    支援学校の判定出てるのに支援級に来る親とかもいるし
    支援級の担任になるのって学校で少し問題ある教師がなりがち
    これ本当

    +8

    -4

  • 2731. 匿名 2023/03/24(金) 10:02:59 

    >>2725
    元コメには学習障害とは書いてないし支援級の親に多いとか括るのは違うと思う。支援級のお母さん達は自分の子供の事に必死でマウント取りたがる余裕のある人と出会う方が珍しい。

    +5

    -1

  • 2732. 匿名 2023/03/24(金) 10:04:54 

    子供が癇癪起こすのは私のせいなんだって
    旦那に言われた
    泣くたびにまた私のせいでって思われてんのかなと思うと子供にもイライラしてしまう
    外でも子供が迷惑かけないように気を張ってるのに家の中でも居場所がない
    もう消えたい

    +14

    -1

  • 2733. 匿名 2023/03/24(金) 10:09:05 

    >>2730
    支援級の担任になる人は特別支援学校教諭免許を持ってる人になって欲しいよね。本一冊読んだくらいの知識の人とか最悪だよ、、、

    +16

    -1

  • 2734. 匿名 2023/03/24(金) 10:11:23 

    >>2695
    横だけど時間が過ぎたら下げるというのはうちの子の園でもやってるよ。

    +8

    -1

  • 2735. 匿名 2023/03/24(金) 10:19:08 

    >>2732
    あなたのせいでも、お子さんのせいでもないよ。いつも頑張ってて、偉いと思うよ。

    +9

    -2

  • 2736. 匿名 2023/03/24(金) 10:20:09 

    >>2730
    すごくわかる
    でももし自分が教師の立場だったら
    普通級の担任がやりたいだろうなと思う。

    +12

    -2

  • 2737. 匿名 2023/03/24(金) 10:20:24 

    話す気がしない!どどどと、じぇじぇじぇじぇばかり

    +1

    -2

  • 2738. 匿名 2023/03/24(金) 10:23:27 

    >>2730
    気をつけた方がいいのは、支援級の子だと問題がバレにくいって事
    体罰があっても支援級の子だとそれを親に上手く伝えられない
    学校側は問題を隠す場所


    支援級行く予定の人はこれ絶対に頭に入れておいて

    +3

    -5

  • 2739. 匿名 2023/03/24(金) 10:25:36 

    >>2732
    それを言われて何てあなたは何て言ってるの?
    今度言われたら、
    だれのせいでもないわ、無知すぎるから勉強しろ馬鹿。
    くらい言ってもいいと思う

    そして療育やOT.ST.に付き合わせて色々教えてもらったほうがいい。発達についての本を読ませるとか。

    あなたもそんなことを言われて気にしたりメソメソしたら相手の思うツボよ。

    +7

    -3

  • 2740. 匿名 2023/03/24(金) 10:27:23 

    >>2738
    うちの子次年長なのに言えない。
    なのに無理して頑張る子だから怖い

    お手伝いさんみたいな感じで支援級の手伝いしようかな。勉強教えるの下手だから無理かな💦

    +4

    -1

  • 2741. 匿名 2023/03/24(金) 10:30:58 

    加配の先生って毎年変わりますか?

    +1

    -2

  • 2742. 匿名 2023/03/24(金) 10:31:27 

    >>2695
    2695です

    みなさんコメントありがとうございます。
    ひとつの手法としてあるやり方なんですね
    知らなかったです
    私が食事は楽しむものという意識が強くて、、なんかトレーニングみたいで嫌だなと思ってしまったけど、あまりにも集中しないとか、ダラダラ食べが酷すぎる場合は集団の活動の時のために練習しないとですもんね
    勉強になりました

    +8

    -1

  • 2743. 匿名 2023/03/24(金) 10:31:57 

    >>2732
    モラハラと言いますよそれ

    +0

    -1

  • 2744. 匿名 2023/03/24(金) 10:36:08 

    >>2711
    >>2700だけど、全く同じ。プリントに書いてあることをLINEや電話で聞かれることが多い。保護者判断に委ねられてる部分を自分で決められない人も多い。会話が成り立たない人も少しだけどいる。

    +4

    -3

  • 2745. 匿名 2023/03/24(金) 10:43:22 

    >>2738
    そういうのって、どう気をつけたら良いんだろうね。

    +0

    -1

  • 2746. 匿名 2023/03/24(金) 11:03:07 

    >>2725
    よこだけど言ってることが支離滅裂に感じるよ…

    +4

    -1

  • 2747. 匿名 2023/03/24(金) 11:04:58 

    体感として、発達障害はかなり遺伝だと思うだけど、知的障害は分からない
    遺伝ではないような印象がある。

    +11

    -2

  • 2748. 匿名 2023/03/24(金) 11:14:20 

    今日は小児科医の診断の日でした。
    4歳遅れだった社会性やコミュニケーションの部分が1歳半遅れくらいまで追いついてきてて、少し安心しました。
    でも個性と言える範囲ではないとしっかり念押しもされた自閉スペクトラムの就学目前6歳。
    午前半休なので、今から区役所で放課後デイの相談に行ってきます。

    +9

    -1

  • 2749. 匿名 2023/03/24(金) 11:15:50 

    >>2747
    知的障害は遺伝関係なさそうだけど、知能高い子は遺伝な気がする

    +4

    -3

  • 2750. 匿名 2023/03/24(金) 11:17:28 

    >>2745
    洋服に超小型の録音機能付きマイクを当て布して服に縫い付けたり、ランドセルのお守りの中に縫い付けて開けれないように閉じておいたり方は色々あるよ。

    パソコンで再生して問題がある場合は校長や教育委員会に持参して話し合いするんだと聞いた。

    +2

    -7

  • 2751. 匿名 2023/03/24(金) 11:19:40 

    うちの息子は録音再生機能あるからそれを利用しよう

    +6

    -3

  • 2752. 匿名 2023/03/24(金) 11:29:32 

    >>2750
    そんなのみんなやってるの?

    +1

    -3

  • 2753. 匿名 2023/03/24(金) 11:31:11 

    >>2749
    話ズレるけど、普通じゃなくずば抜けて頭いい人は発達多い気がする
    東大にも多いと言うし
    アインシュタインも発達ぽいよね
    実際娘は発達だったと聞く

    +7

    -4

  • 2754. 匿名 2023/03/24(金) 11:33:15 

    >>2696
    辛いね。うちの子もASDだけど、お子さん解っていると思うよ。「ASDは人の気持ちが解らない」ってよく言われるけど、私の子は「人の顔色」自体はめちゃくちゃ見てて必要以上に敏感だと思う。療育の先生にも同じ事を言われたし、診断前の2歳時点で実母にも「この子人の顔色に敏感だね」と言われました。ただ「何故怒っているのか?泣いているのか?悲しんでいるのか?」の理由とか「自分はどうすれば良いのか?」の部分に検討が付きにくく不安になって、その不安を誤魔化す為にふざけたり無駄に攻撃的になったりして結果的に「空気の読めない行動ばかりする」になるというか。後、あなたの息子さん同様、うちの子も2歳代は激しい癇癪で外出は恐怖でしかなかった。いつも爆弾持って歩いてるみたいな気分で辛くて鬱になりそうで。2歳半て一番キツい時期だよね。でも少しずつ確実に今より癇癪は減っていくよ。
    離婚については今すぐでも良いんじゃないかな?お金の事だけちゃんとしてもらいましょう。お子さんの権利として守られる事だから。

    +27

    -1

  • 2755. 匿名 2023/03/24(金) 12:03:00 

    >>2752
    子供が話さなくても様子が変だな?とか怪しんだり何の問題もなきゃやらないんじゃない?

    +7

    -1

  • 2756. 匿名 2023/03/24(金) 12:21:09 

    >>2752

    問題を感じたら証拠を取るためであって普通はやらないよ
    最初からやるのだけはやめた方がいい
    こんなの見つかった日にはヤバイ親認定だし信頼関係ズタズタ。先生は傷つくし恐怖を感じるよ
    まずは先生や学校とよくコミュニケーションを取って信頼関係を築くのが大事

    ※たまに心配するあまり入学前から持たせるって書き込みする人がいるので念のため

    +11

    -2

  • 2757. 匿名 2023/03/24(金) 12:23:26 

    >>2733
    それは本当に思う。
    数年間療育で色んな先生にお世話になったけど、皆さん発達関連の立派な資格をお持ちで知識も豊富だった。
    何より子供の気持ちを凄く理解してくれた。
    この先生達に小学校生活を見て貰えたらきっと幸せなんだろうな〜って思ったよ。
    でも現実には小学校では発達関連の知識や資格がない先生が受け持つんだよね...
    不安だわ。

    できれば学校での支援にももっと力を入れて貰えたらなと思うよ。

    +9

    -1

  • 2758. 匿名 2023/03/24(金) 12:24:52 

    >>2750
    実際に支援級にあった教師の体罰って証拠がないと支援級の子の証言はアテにはされなくて泣き寝入り
    こういうの嘘だと思って欲しくないなマイナス付けてる人

    +5

    -3

  • 2759. 匿名 2023/03/24(金) 12:30:11 

    >>2757
    無理だろうな。
    先生達やること多すぎるもん。あれもこれもは絶対無理。研修やらは行ってはいるんだろうけど、もともと大人数をまとめる力のなかった先生が担任になりがち。

    支援が必要な子を指導したい人は支援学校教諭の免許とってそっちに行ってるよ。

    +5

    -1

  • 2760. 匿名 2023/03/24(金) 12:31:09 

    詳しく書くと自分が誰だかバレるから書かないけど、自治体とかなり揉めたけど学校側が隠すから泣き寝入り
    こういうの結構あるみたいで、テレビのニュースとかでもオープンになるのは証拠がしっかりしてる物だなら
    通常の子だとスマホ持たせて動画撮らせるのが1番
    自治体が動いてくれない場合はSNSでバンバン拡散させよう

    +7

    -9

  • 2761. 匿名 2023/03/24(金) 12:45:32 

    >>2760
    逆に我が子が嘘をついていないという証拠はあるの?周りが見ていたとか。

    正直、対立しちゃうといいことないなと思う。
    冷静に淡々としないと、あっというまにモンペ認定だよ。向こうの言い分を聞きつつ、がベスト。

    +5

    -4

  • 2762. 匿名 2023/03/24(金) 12:51:44 

    >>2753
    息子のかかりつけ医が自分も発達で医師にも発達が多くてその子どもにも多いよって言ってたな。うちは頭は良くないけど発達に関しては遺伝っぽい。

    +3

    -3

  • 2763. 匿名 2023/03/24(金) 12:57:01 

    >>2748
    凄い!
    うちの子も少しずつ伸びている気はするけど、、、、現実を知るのが怖い。

    +2

    -1

  • 2764. 匿名 2023/03/24(金) 13:01:28 

    >>2759
    でも支援学校は知的障害無いと入れないし。
    文部科学省にメール送ろうかな。それか官邸に(笑)
    岸田がその辺に取り組んだら支持してやるわ

    +4

    -4

  • 2765. 匿名 2023/03/24(金) 13:01:49 

    >>2761
    モンペ扱いで終わり
    学校との対立って確実な証拠ないとこういう返事になる

    +5

    -1

  • 2766. 匿名 2023/03/24(金) 13:02:43 

    >>2761
    確実な証拠おさえて行動に移すから対立する前に管理職が対応するよ。馬鹿な教師を野放しにしていたら管理職の出世に響くからきっちりしているよ。

    +4

    -1

  • 2767. 匿名 2023/03/24(金) 13:04:03 

    支援学校の診断になってる子は大人しく支援学校通わせた方がいいよ

    +5

    -1

  • 2768. 匿名 2023/03/24(金) 13:14:23 

    >>2757
    児発の先生は幼稚園教諭・保育士資格・教員免許や心理士の資格持ちの方、幼稚園・保育園に数年勤務後に児発支援員に転職された方が結構いるのにね。「児発センターで〇年勤務すれば教員就職後の給与に手当がつく」とかなら良いけど、そうじゃなければ余程意識高くないとわざわざ学ばないよね。

    +7

    -1

  • 2769. 匿名 2023/03/24(金) 13:15:59 

    >>2767
    アメブロ見てたら本当そう思う‥

    +8

    -1

  • 2770. 匿名 2023/03/24(金) 13:22:33 

    >>2767
    支援学校に通わせられるなんて羨ましいよ
    知的に問題なくても希望すれば行けるようにしてほしい

    +4

    -10

  • 2771. 匿名 2023/03/24(金) 13:22:36 

    >>2764
    保護者の声がでかければでかいほど、逆に教師のなり手が減るっていうね。
    教師達が現場改善に声を上げなければ、数は増えない。でも日々の事で精一杯で余力はない。

    +7

    -0

  • 2772. 匿名 2023/03/24(金) 13:25:06 

    >>2750
    気の弱い心配性の私はこれしたら少しの意地悪をされたとかでも不安になって眠れなくなるだろうからだめだ。(笑)
    こどもがキツい、辛いと何かしらヘルプを出したらしてあげよう

    +5

    -2

  • 2773. 匿名 2023/03/24(金) 13:25:11 

    >>2767
    結局そういう子は「いつでも支援学校に入れる」って切り札を持ってるから安心して障害児以外からも刺激を受けれる地域の学校がいいと言うんだよね。
    実際中学(もしくは高校)からは支援学校行くし

    +8

    -1

  • 2774. 匿名 2023/03/24(金) 13:27:32 

    >>2770
    本当。手厚すぎてうらやましい。
    将来自立できる可能性がある子に手厚くしないのはなんでだろうね。

    +3

    -8

  • 2775. 匿名 2023/03/24(金) 13:29:37 

    >>2767
    うちの子は本当にどっちになるかわからないのでまだランドセル買えない

    園では身辺自立してうまくやってるけど、自分からヘルプを出せないし会話うまくできないから、、、はぁ。頼むから伸びて、、

    +4

    -1

  • 2776. 匿名 2023/03/24(金) 13:31:16 

    >>2774
    教員が足りないから。
    あと、将来自立できるかできないかは、家庭環境と幼少期からの積み上げが大事な気がするけど。

    +8

    -1

  • 2777. 匿名 2023/03/24(金) 13:31:21 

    >>2759
    無資格だけどお手伝いとして入りたい。
    子供がママいるからって甘えてしまうかな?💦

    +4

    -2

  • 2778. 匿名 2023/03/24(金) 13:31:49 

    >>2605
    良いなぁ。
    それだけスキルあったら人生楽勝じゃん

    +4

    -3

  • 2779. 匿名 2023/03/24(金) 13:32:41 

    >>2774
    自立できる可能性があるからこそよ。
    自立できない子が多いから支援学校にいくんだよ

    +7

    -3

  • 2780. 匿名 2023/03/24(金) 13:33:31 

    >>2776
    そりゃ一生自立できないような子に教員あててたら足りなくなるよね。
    介護職員でいいように思う。

    +9

    -3

  • 2781. 匿名 2023/03/24(金) 13:33:57 

    >>2777
    地域によって支援員募集してるところあるよね。
    もちろん我が子の小学校には配置されないだろうけど。

    +1

    -1

  • 2782. 匿名 2023/03/24(金) 13:35:41 

    同じクラスのお友達、発語ゼロだけど療育園ではなく公立幼稚園。そのような子は療育園をすすめられるんだけどその子のお母さんは年長まで行き続けた。でもすごく意見を言える強いお母さん。すごいなと思う。

    +6

    -4

  • 2783. 匿名 2023/03/24(金) 13:36:36 

    >>2781
    うちも。全校で60人のところは配置されてマンモス校で1000人越えのところは配置されないって何。同じ市なのに。

    +3

    -1

  • 2784. 匿名 2023/03/24(金) 13:37:04 

    >>2767
    もし判定が出たら、喜んで行く。そちらの方が手厚いと思うし、子供にとっても良いと思う。

    +5

    -1

  • 2785. 匿名 2023/03/24(金) 13:37:56 

    >>2784
    うちは近所にたくさん同級生がいるから判定が出たら多分もう引っ越すな。見たくない。

    +3

    -3

  • 2786. 匿名 2023/03/24(金) 13:39:12 

    >>2780
    支援学校の先生、少しでも支援級の先生になってほしいと思うけど、支援学校と公立小学はまた資格が別なんだろうか。

    +0

    -2

  • 2787. 匿名 2023/03/24(金) 13:39:25 

    >>2782
    成長の機会逃したかもね

    +4

    -4

  • 2788. 匿名 2023/03/24(金) 13:41:15 

    私は昭和生まれだけど、学校で勉強してた記憶あまりない
    普通級でも、あまりに進度が遅いんだもの
    ぼーっとしてた…
    勉強はチャレンジでやってた
    そこは学校に期待しないと思えば腹もあまり立たないかもよ。

    +2

    -5

  • 2789. 匿名 2023/03/24(金) 13:41:16 

    >>2782
    それはその家庭の選択だから、周りがとやかく言うことじゃないと思う。

    +13

    -1

  • 2790. 匿名 2023/03/24(金) 13:41:48 

    支援学級ほど問題あるクラスないと思ってるし、教師の信頼もない
    悔しくて仕方ない

    +7

    -2

  • 2791. 匿名 2023/03/24(金) 13:42:08 

    >>2785
    どうぞ

    +5

    -1

  • 2792. 匿名 2023/03/24(金) 13:42:39 

    やっと1年生が終わった、、、帰る時に一悶着あって最後の最後までと落ち込んだけど春休み!リフレッシュして今度は支援クラスで頑張って欲しい。

    +9

    -1

  • 2793. 匿名 2023/03/24(金) 13:43:03 

    学校にもよるけど、支援学級がただの隔離政策にしかなってない現実もあるよね
    あれじゃ、多少問題あっても普通学級に入れたいと思う親が多くても仕方ないよ。

    +11

    -1

  • 2794. 匿名 2023/03/24(金) 13:44:55 

    >>2786
    普通の教員免許にプラスして支援学校教諭の免許って感じだよ。でも前コメにあるように、支援教諭がしたい人は支援学校に行くんだよ。

    +3

    -1

  • 2795. 匿名 2023/03/24(金) 13:49:52 

    うちの子もう中学生だけど、専門知識もない教師に色々言われるのキツイ・・・
    それが出来るなら通常の子じゃんって
    絶対育て方が悪いって思ってるよなって・・・こういうの相談も出来ないよね変な親で片付けられる

    +9

    -1

  • 2796. 匿名 2023/03/24(金) 13:51:26 

    >>2747
    重度知的の親御さんに知的はないもんね大概

    +15

    -1

  • 2797. 匿名 2023/03/24(金) 13:54:41 

    >>2774
    支援学級と支援学校の差が激しすぎるんだよね。

    +1

    -1

  • 2798. 匿名 2023/03/24(金) 13:56:46 

    >>2753
    私立の中学なんかも多いて
    学力を伸ばす目的もあるだろうけど、公立の小学校の人間関係から離れたいという理由での受験も多いみたい

    +7

    -1

  • 2799. 匿名 2023/03/24(金) 14:00:05 

    >>2593
    PTAって保護者だけではなく先生も含まれるから
    教頭先生辺りに相談するのがいいかもしれません
    通うのは支援級ですか?支援級のお母さまたちが今までどうされてたか聞くのもいいと思います
    どうしてもやれというなら会議の日活動の日は学校で誰か用意してもらって預かりの部屋をつくってもらうしかないかもしれません
    活動内容は色々あると思うのでどうしてもだったら昼間子どもが学校に行っている間にできる仕事を選ぶ、それしかできないと伝えておきましょう(ベルマークとかは昼間の活動でした

    +7

    -1

  • 2800. 匿名 2023/03/24(金) 14:09:45 

    >>2701
    横だけどわかる…
    自分も変な人を自覚していて、最初はいいんだけどだんだん人が離れていくのがわかる
    だから本当は仲良くしたいけど寂しい気持ちもあるけど
    楽しい時間のうちにまたね!って帰ったりする
    喋りたい、喋りたいって気持ちをググっと堪えて聞く、聞く、ひたすら聞く
    そしてキャバ嬢のさしすせそばりに同意する、ほめる
    相手が「また話聞いてもらいたい」ってなって信頼してもらってからちょっとずつぐうたらで適当な本性をだす…

    +13

    -2

  • 2801. 匿名 2023/03/24(金) 14:16:27 

    >>2773
    うちの支援級にいる中度知的の子の親は、これをみんなに言ってまわってるよ

    +6

    -1

  • 2802. 匿名 2023/03/24(金) 14:21:51 

        ∧_∧__
      / (´・ω・`)  /\
     /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |構って下さい| |
      |       |/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    +1

    -5

  • 2803. 匿名 2023/03/24(金) 14:25:21 

    だーかーらー!スターシードって言いなさいよ!

    +1

    -8

  • 2804. 匿名 2023/03/24(金) 14:26:03 

    皆んなそれぞれなんだから良いじゃないですか
    普通って何ですか?

    +3

    -4

  • 2805. 匿名 2023/03/24(金) 14:27:55 

    >>2798
    偏差値が高ければ高い学校ほど似たようなタイプが集まるっていうよ。
    あと、中学で内申がとれないタイプだから、とかね。

    +5

    -1

  • 2806. 匿名 2023/03/24(金) 14:35:33 

    >>2798
    私も私立中に通ってたけど、すごく遠くから来てる子で、ブチギレて机投げるような子いた。成績も生活態度も悪い子だった。でも私立だからみんな穏やかな子が多くて、いじめはなかった。うちの子も机投げたりはしないだろうけど、内申悪そうだから私学考えてる。

    +5

    -3

  • 2807. 匿名 2023/03/24(金) 14:37:31 

    >>2730
    地元は支援学校の判定を受けたら支援級には行けないです。支援級判定が出たら支援学校に行けないです。
    これは全国共通?

    +0

    -2

  • 2808. 匿名 2023/03/24(金) 14:38:39 

    >>2794
    そうなんだ。支援学校の障害児って他害あるしウンチも変えなくてはいけないし、、お給料がいいんだろうか。少人数だから小学校よりは楽って言ったら言い方悪いけど働きやすいのかな?

    +1

    -5

  • 2809. 匿名 2023/03/24(金) 14:39:14 

    >>2807
    うちの自治体は支援級判定→支援学校はできない
    逆はできるから知的だとめちゃくちゃ多い

    +5

    -1

  • 2810. 匿名 2023/03/24(金) 14:39:58 

    >>2779
    自立できないとほぼ決まってる子に税金で手厚くしても成長見込めないから意味ないよね。

    +5

    -6

  • 2811. 匿名 2023/03/24(金) 14:42:36 

    >>2806


    公立中学だったけど、
    うるさいヤンキー達が騒いで
    新卒の若い優しい先生が授業できなくて
    コンパスを思いっきり黒板に投げつけた男子がいた。(バスケ部キャプテンでイケメン)
    その人は健常だと思うけどブサイクな女子には厳しくて怖かった。これはただブチ切れただけ?

    教室がシーーーーーーンとなった
    今でもその光景思い出す。

    +6

    -1

  • 2812. 匿名 2023/03/24(金) 14:43:13 

    >>2810
    うん。
    親のための支援学校かな?

    +7

    -1

  • 2813. 匿名 2023/03/24(金) 14:44:12 

    >>2809
    知的クラスはどんな感じですか?荒れてる?静か?

    +1

    -1

  • 2814. 匿名 2023/03/24(金) 14:44:22 

    >>2810
    べつに成長を見込んでとかそういうものではないと思うけど?福祉は…

    +7

    -1

  • 2815. 匿名 2023/03/24(金) 14:48:08 

    >>2801
    中度知的って身辺自立できてるの?
    以前このトピで支援級に通わせてる子のお母さんが、
    子供の防災帽子を座布団代わりにする子がいて、よくその子がその上でお漏らしするって書いてたけど、、、
    そういう子?

    +3

    -3

  • 2816. 匿名 2023/03/24(金) 14:49:28 

    >>2813
    自傷で暴れまわる子や排泄が自力で管理できない子が複数いるから小学校のクラスとして成り立ってない
    学校側はそういう子の親に付き添いをお願いしてるけど送迎以外付き添いはしないし。

    +8

    -2

  • 2817. 匿名 2023/03/24(金) 14:49:56 

    オムツとれてないなら一律支援学校でよくない?

    +11

    -0

  • 2818. 匿名 2023/03/24(金) 14:50:12 

    >>2797
    近くの公立小学校より、フリースクールの方がいいような気もしてる。どうかな?

    +2

    -1

  • 2819. 匿名 2023/03/24(金) 14:51:15 

    >>2817
    パンツだけど、普通級にもお漏らし1日1回はする子がいるよ。
    グレーでもなく健常。

    +1

    -4

  • 2820. 匿名 2023/03/24(金) 14:52:45 

    >>2819
    それオムツとれてるとは言えないし、健常かどうかなんて他人からはわかんなくない?

    +15

    -1

  • 2821. 匿名 2023/03/24(金) 14:52:53 

    >>2816
    ……。
    大人しめのうちの子には合わないだろうな。😢
    もしそうだったら逆に私が付き添いしてもいいかな?

    +4

    -1

  • 2822. 匿名 2023/03/24(金) 14:54:36 

    >>2764
    しゃもじ送られておしまいだよ

    +7

    -1

  • 2823. 匿名 2023/03/24(金) 14:55:04 

    >>2819
    いや、いないでしょ。
    1年に2~3回お漏らしする子が学年(3学級)で1人いたくらいだわ。

    毎日お漏らしするのに何の対策もされてないなんてかわいそうだわ

    +10

    -1

  • 2824. 匿名 2023/03/24(金) 14:56:37 

    >>2753
    知能が高いと特性も強く出やすいのはあるあるらしい
    教授とかも癖のあるタイプ多いよね

    +2

    -2

  • 2825. 匿名 2023/03/24(金) 14:57:22 

    >>2822
    必勝!

    +1

    -1

  • 2826. 匿名 2023/03/24(金) 14:59:49 

    >>2819
    とれてなくて普通級はないわ
    無理やりねじ込んだのかな
    まぁ時間の問題だろうけど

    +11

    -1

  • 2827. 匿名 2023/03/24(金) 15:00:39 

    >>2823
    お母さんが中国に帰ったからお婆ちゃん1人で育ててるのよ。。。お父さんは日本人だけど仕事だからね。
    夜は膀胱の薬は飲ませてるみたいだけど昼は薬無しでどうにか練習させたいみたいで飲ませてないみたい。

    +1

    -4

  • 2828. 匿名 2023/03/24(金) 15:02:11 

    >>2822
    ねえあれとても邪魔になるよね?
    すぐに捨てられてると思うわ。💦
    行かなくてもよかったんじゃ?

    +3

    -4

  • 2829. 匿名 2023/03/24(金) 15:06:03 

    >>2821
    うちの学校は私含め3人軽度知的の親が付き添いしてるよ
    うちの子、聴覚過敏が酷いから暴れちゃう子が本当に無理で
    他の子もそういうタイプや多動酷くて、お漏らししてる子の対応に先生が追われてるうちにいなくなってしまう子の親が付き添いしてる

    +5

    -1

  • 2830. 匿名 2023/03/24(金) 15:06:10 

    >>2819
    よこ 学童の支援員してたけどいたなあ。その子も普通級。かなり臭くて、あぁまたしたなってわかる。3年生でも漏らしちゃってたんよね
    その子は学童辞めたからそのあとのおしっこ事情は知らないけど、この前3年ぶりに、先生俺○○商業受かったデー✌️って報告に来てくれた。友達もたくさんいて盛り上げ役っぽい動画を何個も見せてくれた。

    おしっこの匂いはもうしなかった。

    +12

    -2

  • 2831. 匿名 2023/03/24(金) 15:07:24 

    >>2829
    子供を守るため、不安にさせないための付き添いですか?
    それなら私毎日6年間付き合いますよ。過保護かな?

    +10

    -1

  • 2832. 匿名 2023/03/24(金) 15:09:15 

    >>2813
    親の希望が絶対通る自治体の知的学級は1クラス教師が3人配置されれた。
    それでも脱走とか対応できないときは教頭先生が子供数人追いかける役。
    毎日じゃないけどうんこ漏らしちゃうダウン症の子。
    最重度の子もいて違和感からか生理のパンツ脱ぐ子とかいる。
    知的のない発達障害の親の会では教員や専門職からも「支援学級の学級崩壊」と言われていた。

    +9

    -1

  • 2833. 匿名 2023/03/24(金) 15:09:31 

    はぁー。。。。。。。。。。
    終業式でした
    親子共に友達居ないなって実感した
    写真撮ろうって誘われ誘ってるのに
    うちは全然。
    きっつい。
    あと一年。あと一年の辛抱 がんばれ私と息子❗️

    +30

    -2

  • 2834. 匿名 2023/03/24(金) 15:11:42 

    >>2832
    本当に嫌だごめん
    なぜダウン症や最重度が支援級へ???

    その環境なら普通級に行かせた方がいいように思えてくる

    +20

    -1

  • 2835. 匿名 2023/03/24(金) 15:12:18 

    今日母と話して確信した。子供の不安は私や母の家系からだ。叔母が不安症で通院してるみたいだし、母も昔からこだわりや被害妄想強め。人間関係続かない。子供の頃から父が変と言われて育ったから、それを信じてしまってた。子供の障害について話してるのに、全然違う話始める空気の読めなさとか。子供に申し訳ない。母のせいではないけど。なんかもうヘコむ。支離滅裂でごめんなさい。

    +8

    -1

  • 2836. 匿名 2023/03/24(金) 15:14:27 

    >>2832
    追記。この地域は親の付き添いして下さいとは言わない。
    他の地域で毎日付き添い(一日中)をしていたような障害の程度の子にまでしなくていいですよと言う。

    +1

    -1

  • 2837. 匿名 2023/03/24(金) 15:15:08 

    >>2835
    不安症=鬱もそう?
    父親の弟家族皆鬱持ち。

    私の母方は羨ましいくらいのコミュ力高くて美人で不安なんて全くない感じ。
    こちらの遺伝子全てほしかったけど私は容姿も性格も父方。

    +3

    -1

  • 2838. 匿名 2023/03/24(金) 15:15:57 

    >>2836
    その状況、付き添いをしていないのに親の会などが知ってるのはなぜですか?隠蔽されてるの?

    +2

    -1

  • 2839. 匿名 2023/03/24(金) 15:19:43 

    >>2834
    あれ??
    確かに。
    この学校の程度の軽い知的障害の子はどこにいたのかな…
    情緒学級の子はほとんど普通学級で過ごしてたけど別にそんな荒れてなかったよ。

    +5

    -1

  • 2840. 匿名 2023/03/24(金) 15:24:13 

    >>2838
    他の地域の親の会と違って教員や専門家が多くいるから。
    地元の企業の寄付とかもあるし(だから会費は安い)すごいためになる親の会だった。

    +1

    -1

  • 2841. 匿名 2023/03/24(金) 15:27:21 

    >>2840
    その親の会めっちゃ良いですね。うちの地域にもあれば良いのにな。

    +2

    -4

  • 2842. 匿名 2023/03/24(金) 15:28:58 

    >>2828
    しゃもじの中にお金隠してたりして。
    トピズレごめん

    +1

    -3

  • 2843. 匿名 2023/03/24(金) 15:33:31 

    >>2833
    分かるよー!うちもだよ!
    うちなんて先生も一緒にクラスみんなで写真撮ろうってなった時うちの子は離れたところにいたんだけど誰も声かけてくれなかったよ…
    クラスみんなでって時くらい仲間に入れてもらえる子になってほしい…
    先生だけ「〇〇くんがいない!」って気付いて探しに来てくれたんだけどね。
    結局拒否して参加せず、あとから気を使ってか先生が息子とツーショット撮ってくれてたよ…

    +20

    -1

  • 2844. 匿名 2023/03/24(金) 15:39:22 

    >>2798
    うちの子私立中受験予定だよ。
    そんなに学力は普通の所。
    発達障害の子が楽しく通えると聞いたから、家計的にはちょっとキツイけど、地元の中学は正直、、、って感じだから。

    +5

    -1

  • 2845. 匿名 2023/03/24(金) 15:53:25 

    >>2827
    にしても支援級でいいだろうに

    +4

    -1

  • 2846. 匿名 2023/03/24(金) 15:58:44 

    >>2844
    もう塾に通われてますか?
    今、ごく一般的な進学塾に通い始めたのですが宿題をやりたくなくて癇癪を起こします。じゃあ受験やめようと言うと、地元の学校は嫌だと。
    個別指導の方が子どものマイペースで進められていいのかな?

    +3

    -1

  • 2847. 匿名 2023/03/24(金) 15:59:12 

    支援学校って判定で支援級来るのは親が通常の子となるべく一緒にいさせたいのと、軽度と同じレベルで考えてるからでしょ?
    支援学校に行かせるような子が来ると、その子に合わせないといけないから正直迷惑なんだよね

    +14

    -3

  • 2848. 匿名 2023/03/24(金) 16:00:07 

    >>2819
    うちも5才過ぎてるけど、おねしょが全然治らない
    たまに昼も漏らしたりする
    しかし、知的はないんだよねこれが
    逆に知的は重くても、2才で外れたって子もいるし
    膀胱の機能の発達は知能と関係ないのだろうね。

    +15

    -2

  • 2849. 匿名 2023/03/24(金) 16:05:33 

    >>2847
    そういう子と同じクラスになると面倒みないといけない&出来る事が制限される

    +7

    -1

  • 2850. 匿名 2023/03/24(金) 16:13:05 

    >>2847
    知的あるのに普通級ねじこんだりも同様に迷惑だよね

    +10

    -2

  • 2851. 匿名 2023/03/24(金) 16:17:03 

    排除されて、排除して。忙しいね。

    +13

    -4

  • 2852. 匿名 2023/03/24(金) 16:18:03 

    >>2850
    おとなしい子だと、静かに勉強できないだけだし、別にいいと思うけど…
    暴れる子とか、いじめする子がいやだけど、暴れるはともかくいじめっ子系はまず排除できないよね

    +4

    -5

  • 2853. 匿名 2023/03/24(金) 16:19:10 

    >>2851
    思ったw

    +1

    -2

  • 2854. 匿名 2023/03/24(金) 16:19:54 

    >>2813
    横ですが、地元の知的支援級と情緒級は穏やかな子しか居ないですよ。どちらも授業中は45分座れるし私語や授業を邪魔する行為はありませんでした。

    +6

    -2

  • 2855. 匿名 2023/03/24(金) 16:33:25 

    >>2846
    レベルの高い学校しかないのかな?

    +0

    -1

  • 2856. 匿名 2023/03/24(金) 16:34:20 

    >>2847
    アメブロをよく読むんだけど、支援学校判定で支援級もしくは普通級に入れている親何人かいるよね。
    子供さんが環境合ってなくて辛そうだし、周囲も辛そう…

    +15

    -4

  • 2857. 匿名 2023/03/24(金) 16:36:35 

    >>2851
    普通級の生徒にしてみれば支援級の生徒がくるのは煩わしいことも多いだろうからお互い様だろうねw

    +8

    -4

  • 2858. 匿名 2023/03/24(金) 16:42:31 

    皆、1人で楽しむ趣味みたいなのある?私はネトフリくらいしかないんだけど、今年は開拓したいって思ってる。子供と楽しく過ごすために、自分も大切にしたい。

    +8

    -2

  • 2859. 匿名 2023/03/24(金) 16:43:09 

    >>2855
    全然、高いところ狙ってなくて、塾も下のクラスなんですけどね。
    たぶん、受験勉強という周りの子がしてないのに自分だけが勉強すると言う事が、まだウチの子には早かったのかな?と思います。

    +7

    -1

  • 2860. 匿名 2023/03/24(金) 16:47:16 

    次年長。
    子供のことを【これ】という。
    悪いことをしていないのに嫌味ったらしく怒る
    きつく怖い言い方をする。
    子供は家では良く喋るのにそこではおうむがえし。
    だからまだ会話ができないと思われてる

    不安感が強い怖がりなうちの子も楽しんでるというより怒られないように頑張ってる感じ。

    辞めることを決意した。
    けど、この大事な1年
    本当に辞めていいのか悩んでしまう

    旦那は、そんなところに行かさない方がマシやわと言ってる。
    自費で月一回、1時間の個別療育には行ってる。
    お金かかってもいいからその個別に週一で行ったら?と言ってくれる。

    +4

    -10

  • 2861. 匿名 2023/03/24(金) 16:48:45 

    >>2858
    爆食。🌈🐷

    +5

    -1

  • 2862. 匿名 2023/03/24(金) 16:51:54 

    >>2861
    ありがとう。それはもうやってるの笑

    +4

    -2

  • 2863. 匿名 2023/03/24(金) 16:52:47 

    >>2857
    それと支援学校判定の子が支援級に来るのは違くない?
    同じじゃないよ
    授業内容が支援学校判定の子に合わせた内容になるんだよ

    +3

    -8

  • 2864. 匿名 2023/03/24(金) 16:56:01 

    やっぱり発達障害の親も発達障害は合ってる

    +5

    -6

  • 2865. 匿名 2023/03/24(金) 17:00:35 

    >>2864
    パパさんは知らないけど自分のまわりのママさんはあれ?って思った人はいないな。

    +7

    -3

  • 2866. 匿名 2023/03/24(金) 17:06:43 

    >>2865
    横。私もない。すごく良い人ばかり。見習いたいっていつも思う。

    +7

    -4

  • 2867. 匿名 2023/03/24(金) 17:26:07 

    >>2696
    養育費の詳しいことは分からないけど、その夫は払いたくなさそうだから、もし別れたいなら一括で養育費をお願いしますね、みたいな約束できないのかな?
    月々だと払わなくなりそう。

    +9

    -1

  • 2868. 匿名 2023/03/24(金) 17:33:29 

    >>2860
    なぜマイナスですか?教えてください💦

    +0

    -4

  • 2869. 匿名 2023/03/24(金) 17:42:41 

    >>2868
    マイナスしてないけど、色々と見学行って合いそうなところがあれば移るのも良いと思う。次年長さんなら、デイがあるところだと、就学してからも続けて通えて良いのかな。

    +5

    -1

  • 2870. 匿名 2023/03/24(金) 17:55:03 

    4歳ASD

    心理士さんに
    自分の世界が持てる子は後々心理面でいいみたいなので
    一人で黙々とできる遊びを見つけるよう勧められた

    でも欲しがったのはアンパンマンのパン屋さんで、、やりとり系じゃん、、て思ったけど一応買った。好きを増やそうと

    みんなどんなことに熱中してますか?
    ブラレールとかが多いのかな、、

    +9

    -2

  • 2871. 匿名 2023/03/24(金) 17:55:59 

    >>2696
    もうそこまで来たら離婚しても良さそう。
    養育費は子供の権利なので必ず弁護士を入れて公正証書にしてください。
    知り合いは公正証書にしてたおかげで元夫の給料差し押さえられたよ。

    +17

    -1

  • 2872. 匿名 2023/03/24(金) 17:57:51 

    >>2851
    さすがに判定を覆して支援学校→普通級っていう無理やり具合なら嫌がられるのも仕方ないと思う
    それを排除と言うのは暴論
    支援学校か支援級の間の微妙な位置にいる子でやっぱり支援級でっていうなら分かるけど普通級はさすがにないわ
    本当にそんな親いるの?と思うレベル…

    +10

    -3

  • 2873. 匿名 2023/03/24(金) 18:03:37 

    >>2833
    うちは先週卒業式でした。うちは支援級だから支援級の子とか支援担任と写真撮って話していたら時間が過ぎていった感じです。
    でも今日一人で近所に買い物出かけたら何組も息子の同級生グループ見てしまった。息子は春休み約束なんてないしゲーム三昧。時々ある心がポキッと折れる1日だった。

    +21

    -1

  • 2874. 匿名 2023/03/24(金) 18:11:06 

    >>2868
    マイナスしていないけど文章が読みにくいなとは思った。
    読み進めていくと療育先に対する不満ということはわかったんだけど。
    最初はご自分のお子さんについて書いているのかな?と思って読み始めたから混乱したよ。

    冒頭に今通っている療育について、と書いてくれたら読みやすかったと思う。

    +32

    -1

  • 2875. 匿名 2023/03/24(金) 18:20:03 

    >>2868
    マイナスつけてないけど、読みにくいからじゃないかな
    何の話なのか推測しながら読むのは小説だけでいい

    +17

    -2

  • 2876. 匿名 2023/03/24(金) 18:22:43 

    >>2870
    3歳10カ月です。
    好きなことは虫取りや岩場でカニやヤドカリつかまえたりです。
    ただ、やりだすと再現なく…しかも捕まえた生き物を大事にしたり観察したりはせずに放置です。
    ただ、捕まえること、収集が好きなようです。
    あとは海の生き物が好きなのですが、ひたすら生き物の模倣をしてみたり…
    自分の世界を楽しんではいるのですが、かなり独特です。

    +6

    -2

  • 2877. 匿名 2023/03/24(金) 18:26:50 

    ご近所で一緒に登園してた子のママから、子供が別のお友達と登園したがってるから別で行こうと言われた
    癇癪ばかりだしそりゃそうよね

    消えたい辛い

    +34

    -1

  • 2878. 匿名 2023/03/24(金) 18:27:17 

    >>2876
    そう言うことを言ってるのだと思います
    素晴らしいと思います
    内容ではなく没頭することを見つける
    そして人を介さないで楽しめる内容の方が後々本人の癒しになるんだと思う トラブルなく好きな世界にいれるから

    ふと散歩などしてた時にそういう好きが生まれた感じですか?

    +5

    -1

  • 2879. 匿名 2023/03/24(金) 18:27:43 

    >>2870
    同じく4歳ASD
    プラレールっちゃプラレールなんだけど、列車は走らせずプラレールと積み木を利用した駅と踏切だらけの街を作るのが好きみたい
    架空なのか本当にあるのか不明な駅や踏切がある
    駅にリアリティをだすための小道具はガチャガチャでゲット

    +7

    -1

  • 2880. 匿名 2023/03/24(金) 18:28:05 

    >>2877
    辛かったね
    悲しかった分良いことがありますように、、

    +25

    -2

  • 2881. 匿名 2023/03/24(金) 18:28:58 

    春休み1日目にして爆発してしまいました。
    全く1人遊びしてくれず、ずっと話しかけてきて「~と言って!」と台詞を強要されたり「~だったらどうする?(私が答える)そしたら~は何て言う?」の会話が永遠と続きます。
    想像力がないのが原因なのか、ごっこ遊びにしても私がずっとドラえもん役で一日過ごさないといけません。
    1人で何役もこなして遊んでくれる子がうらやましい。
    テレビだけは一言も発さず何時間でも見入っています。
    1才児のように家中どこまでもつきまとわれ、限界

    +25

    -6

  • 2882. 匿名 2023/03/24(金) 18:31:00 

    >>2874
    >>2875

    本当に読みにくいですね。申し訳ございません💦
    次からは思いのままに書くことはせず、きちんと分かるように書きます

    +5

    -6

  • 2883. 匿名 2023/03/24(金) 18:38:29 

    >>2870
    野花集めと砂遊び泥遊びスライム遊びですかね、、、あとは物を分解したり。
    同じく4歳ASDですが、基本的に側にいないと駄目です。

    +7

    -1

  • 2884. 匿名 2023/03/24(金) 18:38:41 

    コペルの集団療育が気になってるのですがどうでしょう。値段が書いていないのですが月にいくらくらいなのかご存知の方いらっしゃいますか?💦

    +2

    -2

  • 2885. 匿名 2023/03/24(金) 18:47:01 

    >>2870
    6歳、ひたすら工作してる。
    4歳くらいの頃は全然やらなかったんだけど、夫がよく色々作って見せていたことが良かったのか、年長になる頃から突然工作に目覚めた。
    作るものは立体物だったり、ちぎり絵や切り絵、お人形の服など色々。
    確かにこういう遊びが好きになってくれると、本人的にもそこでストレス発散できてるんだろうし良かったと思う。ちょうど今くらいの時間は黙々と毎日何かを生み出してる。

    +20

    -1

  • 2886. 匿名 2023/03/24(金) 19:01:10 

    >>2885
    すごい。よこからすみません
    うち5歳で全くしないんですが、希望まだ捨てなくてもいいですかね?4歳の頃はしなかったのですか?できなかったのですか?
    お父さんはどんなものを作って見せていましたか?いいお父さんですね!✨

    +5

    -1

  • 2887. 匿名 2023/03/24(金) 19:19:32 

    修了式の日までトラブル起こしてきてほんと嫌だ。
    ただ学校に行って普通に帰ってきてほしいだけなのに。

    +12

    -1

  • 2888. 匿名 2023/03/24(金) 19:22:22 

    >>2860
    その療育はないなぁ。もともと人気はなかった所なんじゃない?
    他の受給者証使える療育先はないの?キャンセル待ちだろうけど、スポットで入れるといいね。
    自費の療育は高すぎる。

    +4

    -1

  • 2889. 匿名 2023/03/24(金) 19:23:50 

    >>2884
    可もなく不可もなくだった。
    普通に受給者証使えるよ。

    +0

    -2

  • 2890. 匿名 2023/03/24(金) 19:26:12 

    >>2886
    4〜5歳の頃は、出来なかったというよりもしなかった方です。
    元々一人遊びを一切しない子で、家にいる時はずっとアレ作って!これ描いて!違う!ここはこうやって作って!という具合。
    じゃあ自分でやったら?と言うと、ママ(パパ)にやって欲しいと。

    夫は主に立体物担当です。
    段ボールで四足動物各種や人形の家、自動販売機やくじ引きのガラポン等々。
    自分でやりなさいと言わないのがポイントと言えば聞こえが良いですが、実態は夫も少々特性があって没頭するので、いつも結果的に誰が遊んでるのかわからなくなってました。
    でも今にしてみれば、作り方を見て吸収していたり、子供自身が思ったやり方で上手くいくか確認していたのかなと思います。
    不安がとても強いタイプなので、似た特性なら同じようなことがあるかも…と思います。

    +7

    -1

  • 2891. 匿名 2023/03/24(金) 19:33:01 

    >>2725
    成績いいのが学習障害だと思ってるなら馬鹿すぎて

    +3

    -2

  • 2892. 匿名 2023/03/24(金) 19:52:36 

    発達障害に効果的か知らんけど松葉ジュースや松葉たばこが健康に良いらしいよ

    +2

    -2

  • 2893. 匿名 2023/03/24(金) 19:55:35 

    >>2851
    しょうがないよ

    +1

    -1

  • 2894. 匿名 2023/03/24(金) 19:58:12 

    春休みでストレスたまる!
    ファンデーションとアイシャドウ買った!
    春メイクするぞ!

    +20

    -1

  • 2895. 匿名 2023/03/24(金) 20:02:14 

    発達はいじめられやすいみたいだけど、いじめっ子も犯罪者性質の障害がありそうだよ
    不思議なことに犯罪者性質の障害者って自己愛も併発してるよね
    皆さんの子供はそうならないように気をつけてあげてね
    私の知ってる何の取り柄もない犯罪者性質の障害者は皆んな嫌われ底辺街道まっしぐらだよ
    そりゃ危害を加えるだけでも害悪なのに、底辺のくせに自信過剰で他人の特技パクるんだからキモい

    +9

    -2

  • 2896. 匿名 2023/03/24(金) 20:07:42 

    皆さんの子供たちが優しい子に育ちますように
    障害者でも優しいと人から好かれるよ
    そして良い人が周りにたくさんいると幸せだよ

    +16

    -2

  • 2897. 匿名 2023/03/24(金) 20:12:17 

    しかし優しくて真面目だけどコミュニケーション苦手なタイプの発達って変なのも寄せ付けるみたいだね
    旭川のいじめみたいに、嫌われ者いじめっ子が擦り寄って来て、そして時間が経つといじめるんだよね
    長い目で見ると、嫌われ者いじめっ子より優しくて真面目な発達のほうが幸せになれると思うけど🙄

    +2

    -6

  • 2898. 匿名 2023/03/24(金) 20:16:34 

    ASDだけど周りにちゃんと評価してくれる大人がいたのでそこまで人生ハードじゃなかった

    +1

    -1

  • 2899. 匿名 2023/03/24(金) 20:19:43 

    私がASDって診断ついたのは遺伝のせいだけじゃないと思ってる
    添加物だらけの食べ物、合成界面活性剤、そこら辺の塩はマグネシウムが抜かれてること、その他色々社会毒のせいだと思ってる
    取り敢えずにがりを飲み始めた
    私は負けないぞ

    +1

    -12

  • 2900. 匿名 2023/03/24(金) 20:28:19 

    >>2897
    最近の悪い子は見た目が普通だから見極めが難しいよね。

    +7

    -1

  • 2901. 匿名 2023/03/24(金) 20:32:52 

    発達障害の人生はやはり周りの大人によって左右される
    ちゃんとケアされるべきだ
    発達障害児のママあつまれPart45

    +4

    -10

  • 2902. 匿名 2023/03/24(金) 20:36:14 

    >>2863
    横だけど、個々でスピードが違うのでは?

    +3

    -1

  • 2903. 匿名 2023/03/24(金) 20:36:55 

    事件物調べるのが趣味なんだけど、犯人が適切なケアをされてこなかった発達と知るとドキッとする
    自分も何の取り柄も無くて親に愛されてこなかったら同じようになってたのかなと

    +6

    -4

  • 2904. 匿名 2023/03/24(金) 20:51:16 

    >>2870
    年長後半から飛行機にハマって図鑑や動画見たり
    レゴや工作で作りまくってるよ。
    ハマるものがあると
    自信になる(飛行機の名前を沢山言える
    精神安定剤になる(飛行機の本や動画見せると落ち着く
    将来の夢が出来る(飛行機の設計士
    くだらないYouTubeの動画やゲームにハマらない

    今のところメリットだらけよ

    +16

    -1

  • 2905. 匿名 2023/03/24(金) 20:59:38 

    >>2868
    主語が無さすぎ。
    ASDあるあるよ。

    +18

    -2

  • 2906. 匿名 2023/03/24(金) 21:06:27 

    >>2897
    なんだろ…普通に「いじめっ子」と書けばいいのにわざわざ「嫌われ者のいじめっ子」と書く嫌な感じにそれもイジメみたいでモヤモヤしちゃった
    こういう小さな事に反応しちゃうのも良くないんだろうな

    +10

    -1

  • 2907. 匿名 2023/03/24(金) 21:40:30 

    >>2890
    横。めちゃくちゃ参考になりました。「〇〇やって」「違う!もっと〇〇!」、これがめっちゃ多くて本当イライラして「自分でやりなさい!」「やだ!ママがやって!」「少しだけでも自分で…」「やだーーーー!!!!うわーーーー!泣」で終わるパターン結構あってさ。結局私のキャパも狭いんだよね。私を使って試す、私を使って確認する、私はロボットかリモコンなの?という気になって来て最後まで付き合えないの。何の感情も持たず子供の手足になってくれるロボットがあれば良いのにって何度も思った。ちなみにお子さんは園での工作はどうしてましたか?園では自分で作るタイプだったのでしょうか?

    +12

    -1

  • 2908. 匿名 2023/03/24(金) 21:47:31 

    (ฅฅ*)イナイイナイ・・・ ฅ(・ω・ฅバー

    +4

    -3

  • 2909. 匿名 2023/03/24(金) 21:50:48 

    生活発表会、興奮しすぎたのか1人だけ最後までぴょんぴょんしてたよ…
    歌も怒鳴り声のような( ̄▽ ̄;)
    ちょいちょい奇声もあったなぁ。
    動きが激しすぎる為か、我が子のまわりは異様にスペース空いてたなぁ。
    楽しいの伝わってきたよ、ありがとう!

    +27

    -1

  • 2910. 匿名 2023/03/24(金) 21:51:26 

        ∧_∧__
      / (´・ω・`)  /\
     /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |構って下さい| |
      |       |/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    +1

    -4

  • 2911. 匿名 2023/03/24(金) 21:52:02 

    >>2909
    可愛いな

    +9

    -1

  • 2912. 匿名 2023/03/24(金) 21:54:38 

    >>2909
    あなたみたいなお母さんだと、子どもも幸せだ。

    +25

    -2

  • 2913. 匿名 2023/03/24(金) 22:05:16 

    >>2907
    すっごくわかりますその状況とやり取り。
    毎度毎度自分が頼んでおきながら、違うから嫌だとは何様だ!と思って私もイラついてました。
    絶対的な正解ではないんだろうけど、一つの例としてご参考になったのなら嬉しいです。

    幼稚園の工作は自分で作ってました。
    ただ、参観で何度か見た様子では、年少〜年中時は先生のデモンストレーションを食い入るように真剣に見て、きっちり同じように作ってました。
    なのでオリジナリティが全くない仕上がりとも言えます。これは年長になってから変わってきました。
    たぶん「こうやっても上手くいく」「こうやったらもっと思い通りになる」という道筋を明確に想像できるようになって変わったのかなと思います。明確に、というのが重要だったのかなと。

    +10

    -0

  • 2914. 匿名 2023/03/24(金) 22:08:05 

    >>2881
    うちの子に似てるかも。本人の中にしか正解が無いクイズみたいなのめっちゃしてくるよね。むしろ本人も解って無い様な正解の無い事もめっちゃ聞いてくる。変顔しながら「これ何にみえる?」、意味不明な言葉言って「プチュめちゃぷーって何?笑」、適当にグチャグチャ線書いて「これ何にみえる?」、その後も延々と「これは?じゃあこれは?これは?これは?これは?これは?これは?…」って。私が「〇〇かな?」って言っても「他は?」って返して来て、「んー…〇〇かな?」にもまだ「他は?」って、何個も何通りも答えを言わせてくる。本当の本当にイライライライラして堪らない。本当にね、何もかも人任せで人にやらせて人に考えさせて、気に入らなければ気に入る答えが出るまで「次は?他は?」とスキップ機能使ってくる。この子にとって私はスマホなんだなーって思う。

    +15

    -1

  • 2915. 匿名 2023/03/24(金) 22:08:07 

    年少ASD
    すでに不登園気味で週3回行けたら良い方
    年中は加配つけてもらえるからマシになるかな…

    +6

    -2

  • 2916. 匿名 2023/03/24(金) 22:15:51 

    >>2885
    >>2904
    >>2883
    >>2879

    みなさん、ありがとうございます!
    それぞれに個性があって読んでて楽しかったです
    そしてそこに至るまで好きを応援して環境を整えたんだろうなぁと尊敬です
    最近黙々とやるのなんだろう、、でお風呂の水遊び系は黙々と一人で長い時間やるので、とりあえず春休み用としてだけでも、と水遊びのウォーターテーブル買おうか、
    公園の砂場でも結構遊ぶからそれでもいいのか(実際そこでも水遊びに近いことしてる)迷い中です
    まぁこれは将来の趣味には繋がらなそうだけど…

    春休みは好きに注目して見守ってみます^^

    +5

    -1

  • 2917. 匿名 2023/03/24(金) 22:28:29 

    親世代には発達障害について、いきなり理解してもらうの難しいよね…子供は2歳で発語無くて、不安激強なんだけど、義親から集団にガンガン入れて、色んなところ連れて行けとか、言葉が出なかった友達の孫も今はペラペラ喋ってるとか言ってきて、なんか疲れた。夫が専門家と話し合ってこうしてるから、考えを押し付けてこないでと突っぱねてくれたけど、夫婦ともにテンションダダ下がり。気持ちはわかるけどね。まあこうなるよね。

    +21

    -2

  • 2918. 匿名 2023/03/24(金) 23:17:00 

    >>2662
    こんばんは。日にちが空いてしまいました💦
    外では問題なく、家で外での頑張りを発散しちゃうんですかね😥

    うちの子も過敏があるんですよ。毎日申し訳ないけど塗り薬を塗らないといけなくて、塗るたびにパンチキックをくらいます。怒ると火に油を注ぎますよね💦私もこれが大人ならDVだなと感じます。下の子が動く気配がする度に顔を手でガードしてる自分がいます。

    春休みは離れられないですもんね。

    +5

    -1

  • 2919. 匿名 2023/03/24(金) 23:19:17 

    >>2878
    きっかけは幼稚園のプレに参加した時にお魚釣りゲームをしたことかなぁと今となっては思います。
    あとは主人が生き物好きなので捕まえるところや飼育を見たりで、触れる機会が多かったです。
    あとはテレビが好きなのでYouTubeでひたすら魚の動画みてます( ̄▽ ̄;)

    +5

    -1

  • 2920. 匿名 2023/03/24(金) 23:23:19 

    クレーン現象が3歳終わりから始まることってありますか?
    普通に話せるんですが、最近は声を出さずに頷くか首を横に振るかで意思を伝えたり、とって欲しい物があるときにクレーン現象をするようになりました。
    言葉のクレーン現象は昔から変わらずあります。

    +3

    -1

  • 2921. 匿名 2023/03/24(金) 23:24:46 

    >>2672
    ありがとうございます。
    「しません」を続けていたんですが、余計に荒れるようなのでジェスチャーで首振りのみに変えていたのですが、それでもいいんでしょうか。

    私もさせないことが大切だとは思っていて、やられる前に離れる、ガードするは意識しているんですが、落ち着いたような振りをして隙をつくらせて暴力を振るってきます。

    私のコメントで棒立ちのようなイメージかもしれませんが、パンチやキックがくるタイミングでこちらが身体を動かしてかわしています。あとは視線をあわせません。殴る手を手でガードするなどストレートにとめたりむきあったりすると余計に大騒ぎになるので、こんな感じに行き着いたんですが、もう何をどうしていいのかわかりません😥

    +3

    -1

  • 2922. 匿名 2023/03/24(金) 23:29:18 

    発達障害の人ってなんで定型発達のことを自己愛性人格障害だって言うの?

    +4

    -11

  • 2923. 匿名 2023/03/24(金) 23:32:10 

    >>2659
    なんと、うちもスポンジボブ大好きです。
    あとはYouTubeでもどれを見るかを選ぶときに、絶対に怖そうなの(たとえば、キャラが怪我してたり、辛そうだったり)を選ぶ。
    それはちょっと心配してる。

    +7

    -3

  • 2924. 匿名 2023/03/24(金) 23:32:38 

    >>2671>>2673
    2661です。

    アニメのキャラクターの発言だとわかったら、言っている言葉はよくないけど与えた自分もよくないし、子どもだから真似しちゃうよなというのがあって、言葉をそのまま受けて傷つくのが和らぎました。

    うちの子にも聞いてみたところ、「おまえはクビだ」は仮面ライダーWで探偵が言っていたと言ってました😅
    でもカーニさんも言ってますよね(笑)双方の影響だと思います。

    障害に限らず、テレビの影響って昔からありますもんね。親が子どもに観せたくない番組とかってありましたよね。
    特性があると、そこがさらにややこしくなっちゃうけど💦

    +4

    -4

  • 2925. 匿名 2023/03/24(金) 23:43:24 

    >>2870
    7歳ASDです。

    うちの子は3歳からトランプ、すごろくが好き。あとはひたすら字を書いてました。他にもテレビ番組の真似とかもしてたかな。

    7歳の今、すごろくからボードゲーム、テーブルゲームへと広がり。オセロや将棋も好き。家で一人で没頭したいときはすごろくやボードゲーム、テーブルゲームを部屋中に散りばめて、自分で話を作ってひとりで複数の役割をやりながら世界に入ってる。この世界に入り込むことで、ストレス発散したり、頭を整理しているみたい。

    放課後等デイサービスの先生には将棋を伸ばして、人とのコミュニケーションツールにするといいとはアドバイスをもらったけど、本人が人とのコミュニケーションよりも空想の世界が好きだから今は好きにさせています。

    欲しがったアンパンマンのパン屋さんも、いまはお母さんとのやりとりかもしれないけど、自分だけで遊ぶようになるかもしれないし、他のものへの興味へのスタートになるかもしれないですよ。

    +6

    -2

  • 2926. 匿名 2023/03/24(金) 23:49:16 

    >>2905
    なんかこれ読んでうちの旦那だって笑ってしまった

    +9

    -1

  • 2927. 匿名 2023/03/24(金) 23:52:11 

    ASDの子って夢中になれる物が見付かると凄い伸びるの凄い分かる
    うちは機械類が好きで分解してまた接続してっての永遠にやってる
    数学も得意だからそっち系の進路なんだろうなって思ってる

    +11

    -2

  • 2928. 匿名 2023/03/24(金) 23:53:28 

    >>2858
    読書とお菓子やパン作り。
    あまりにもストレス溜まるといろいろ考えちゃって本は読めなくなるけど、ひたすら混ぜたり捏ねたりするのはストレス発散になるよ!

    +4

    -2

  • 2929. 匿名 2023/03/24(金) 23:54:55 

    4歳ASD
    公園や室内の遊び場で一対一なら初対面の相手でも仲良く遊べるのにな…
    とにかく集団が苦手
    うるさいし人が多いから嫌だって幼稚園も嫌がる
    クラス18人くらいでこれなら小学校なんて無理だわ

    +4

    -3

  • 2930. 匿名 2023/03/25(土) 00:07:44 

    >>1438
    ごめん、意味わかんない、横だけど

    +2

    -2

  • 2931. 匿名 2023/03/25(土) 00:16:59 

    >>2870
    うちはプラレールも好きだけど、トミカの大物(トミカタウン?)を接続して、タワーパーキングとか高速道路にミシミシにトミカを並べて渋滞にしたり、コンビニとかガソリンスタンドのパーツを並べて街を作ってる
    過去に見た景色や絵本で見たことの再現遊びをしてるっぽい

    うちは一人遊び専門でやり取り遊びに乗ってこないから、やり取り遊びができる子が羨ましい…

    +7

    -1

  • 2932. 匿名 2023/03/25(土) 00:23:49 

    >>2930
    遅レスすぎて...wそこまで遡ったの?暇なんだね

    +1

    -6

  • 2933. 匿名 2023/03/25(土) 00:38:09 

    >>2921
    大変だと思うけど、してはいけない事だと伝わるように根気よく付き合うしかないよね。

    ちなみに自分の身体をかわす、ガードするではなく、相手の手足が出た時に、その手足を掴んでください。掴んだまま、しません。です。
    相手に手を出させない、が大事です。

    +4

    -0

  • 2934. 匿名 2023/03/25(土) 00:41:37 

    >>2922
    そうなの?初耳

    +1

    -1

  • 2935. 匿名 2023/03/25(土) 00:45:20 

    >>2932 よこ
    数日ぶりにきてROMってるだけじゃないの?
    私も毎日きて読めてるわけじゃないし

    +4

    -1

  • 2936. 匿名 2023/03/25(土) 00:47:23 

    >>2933
    ありがとうございます。

    以前は「しません」と同時に手首を掴んだりして、止めていました。荒れるけど、殴る蹴るを実行するとこを積み重ねてはだめ、しっかり伝えないとなんですね。

    +2

    -1

  • 2937. 匿名 2023/03/25(土) 00:58:07 

    >>2935
    ROMの意味わかってなくない?

    +0

    -6

  • 2938. 匿名 2023/03/25(土) 02:15:28 

    小2男児で小学校入ってから特性がわかったタイプなんだけど、親である自分がもっと早く気づけなかったのかな?と思ってしまうことがある。
    でも今日の息子と友達(我が家に2人ほど遊びに来てた)のやりとり見てたら「やっぱ気づくの無理だわw」ってなった。
    と言うのも、小集団だとほとんど特性が出ない。

    今日下記のようなやりとりがあった。
    A君「かくれんぼやりたい!」
    息子「俺も!」
    B君「俺マリオカートやりたい」
    息子「じゃあマリオカート1レースやったらかくれんぼしよ!」
    B君「OK。」
    相手の意見汲みつつ自分の意見も混ぜて平和的解決してるし。ADHD(不注意)で、コミュ力は定型の子とほぼ同じだから気づきにくいタイプだったんだろうな…。

    +11

    -5

  • 2939. 匿名 2023/03/25(土) 05:06:00 

    >>2927
    うちの子はなんだろう、、、今はゲームのキャラクターの特性とかを覚えるのに夢中だけど、考えようによっては理科とか元素に繋がるかな?ただの遊びで終わりそうな気もするけど

    +0

    -1

  • 2940. 匿名 2023/03/25(土) 05:07:55 

    >>2938
    それだけコミュニケーションが取れていたら障害者としてでなく、定型として生きていけそう。
    うちの子は全然だから羨ましい。

    +17

    -1

  • 2941. 匿名 2023/03/25(土) 06:48:07 

    >>2873
    卒業おめでとうございます。4月から新しいスタートクラスや部活で気の合う子と出会えるといいですね。

    +7

    -1

  • 2942. 匿名 2023/03/25(土) 06:52:07 

    >>2938
    ごめん、自分の小2次男と比べちゃって涙出てきた。
    息子さん素晴らしいよ!
    ①自身の要望を伝え、
    ②他者の希望も聞いて、
    ③それを受け入れ、
    ④両方を成立させるプランを考え、
    ⑤相手に提案できるなんて!
    決して大袈裟な表現ではなく、感動しちゃったよ…
    やさしさと、自己実現する強さを併せ持ってると感じました!
    ありがとうね。朝からとても爽やかな気持ちになれたよ。うちの子も、時間かかってもいいから、いつかそういう場面を見られるよう、希望持って生きてくわ!
    ありがとう!

    +14

    -1

  • 2943. 匿名 2023/03/25(土) 07:33:06 

    >>2917
    うちも実母なんか特に発達障害の知識や理解はないし、理解する気もないし、あーしろこーしろ口出し口撃ばっかり。外野はいつだってやかましいものだよね。

    +6

    -1

  • 2944. 匿名 2023/03/25(土) 07:37:48 

    新一年生で支援級に入学予定です。
    1人で遊べるものの話題が出ているので、お聞きしたいのですが、、
    1人で待ってもらう時間があるので、おもちゃや本など、過ごせるアイテムを用意してほしいと言われています。
    ぬりえも、ブロックも興味ないし、ドリルは好きですが、質問や「見て」が多い子なので、完全に1人は無理そうです。

    他に何か効果的なアイテムはありますでしょうか?
    ひも通しなども考えたのですが、すぐ終わってしまうので5分程度しか時間が潰せなさそうです。

    +1

    -1

  • 2945. 匿名 2023/03/25(土) 07:38:45 

    >>2922
    発達の人が言うとは思わないな
    自己愛自体が流行り言葉になってない?
    あの人発達だよね、みたいな感じで、あの人自己愛だよ、て使われてる気がする

    +9

    -1

  • 2946. 匿名 2023/03/25(土) 07:40:42 

    >>2929
    聴覚過敏があるのでは?
    イヤーマフとかは?

    +1

    -1

  • 2947. 匿名 2023/03/25(土) 07:45:19 

    >>2917
    うちは親に療育行ってるというと嫌な顔するから言ってないよ
    もう言葉出てるから良いじゃないて言う感覚だろうし
    そういう人に何言っても無駄だから
    スルーしてる
    幼稚園の話とか、向こうが受け入れられる話に留めてる
    まぁたまにしか会わないし普段はメールだし、済むことではあるけど

    +9

    -1

  • 2948. 匿名 2023/03/25(土) 07:48:19 

    >>2938
    不注意優勢型が気づくのて割と大人になってから多いてよ
    社会人になってから、困ること気づく事も多い
    それなのに低学年で気づいてるのはお母さんがよく見ててあげたんだと思う
    今からライフハック的なの考えてあげられるの心強いと思うよ

    +15

    -1

  • 2949. 匿名 2023/03/25(土) 07:52:37 

    >>2944
    シール、スタンプ、迷路、パズルとか、、、
    あとモンテッソーリ教具て一人で黙々系が多いから調べてみてもいいかも

    +0

    -1

  • 2950. 匿名 2023/03/25(土) 08:04:45 

    >>2944
    アクアビーズとかどうですか?でも外出先で散らばると地獄か、、、
    テトリスとか?

    +0

    -1

  • 2951. 匿名 2023/03/25(土) 08:19:11 

    >>2944
    うちはswitchだな。電車、すごろくが好きだから、桃鉄やってる。マリカー、マイクラ、スプラトゥーンもやってる。ちなみに新年長。お友達との話題にもなるし1年前解禁した。

    +5

    -8

  • 2952. 匿名 2023/03/25(土) 08:30:28 

    皆さん、土日は何して過ごしてますか?

    うちは自閉+ADHDですが、基本家にいると足をバタバタしたり走り回ったり本当にうるさいし、ペラペラペラペラ、ゲームの内容等を一方的に話してきて苦痛です。ジャンプしたり走り回ったり、マンションなので下の階の人に迷惑…と思ってしまいます。つまんないが口癖で、ゲームとYou Tubeをすぐ要求してくる感じです。おもちゃ等与えてもすぐ飽きます。工作とかを一緒にやってもバーーーッと雑にやって「ハイ次は?もう終わり?つまんない。」といった感じです。面白いのはゲームとYou Tube。アスレチックとかが有効ですが、雨の日が最悪です。すぐ喧嘩したり、最悪興奮すると暴力を振るうので、大人のいないところで友達とも遊ばせられません。そもそも友達もほぼいません。ボールネンド?等の室内遊園地等はもう子供っぽいと行かないです。長期休みの雨が辛すぎて頭を抱えてます。

    +20

    -2

  • 2953. 匿名 2023/03/25(土) 08:30:39 

    >>2917
    私の毒親(絶縁済)は障害者は税金泥棒だと口にする位、障害者が嫌い。発達障害について話していないですよ。障害者を税金泥棒と言う位人格がヤバい人達に理解してもらわなくていいかな。

    +10

    -2

  • 2954. 匿名 2023/03/25(土) 08:35:19 

    >>2944
    学校で一人で出来るものってことですよね?
    楽に持ち運びできる、バラバラしない、他の子の興味を引きにくそうなものが良いのかな?

    もし数字が好きなら点つなぎとかどうですか?
    あとはドリルが好きということなので、1〜2段階低いレベルのものを持たせてみるとか。
    絶対できる問題であれば質問しないで出来るかもしれないし、もしそれができたら一人でやりきった自信になるし、相応のレベルの問題理解のための基礎固めにもなると思う。

    +0

    -1

  • 2955. 匿名 2023/03/25(土) 08:43:02 

    >>2943
    その世代って育て方のせいって本気で思ってるからね

    +5

    -3

  • 2956. 匿名 2023/03/25(土) 08:44:35 

    >>2944
    この前ダイソーに番号の振られたシールを決まった場所に順番に貼っていくと絵ができる、シールパズルっていうのが売られてて、そこそこ時間潰せた(笑)

    あとシリーズ物の漫画を図書館や児童館で借りて1冊ずつ持たせるとか…白い画用紙に、ポツンとパンダ1匹とか犬1匹描いておいて、寂しそうだから周りにお友達とか笹とか登れる木とか犬小屋とか書いてきて〜とかどうかな〜。

    +9

    -1

  • 2957. 匿名 2023/03/25(土) 08:52:32 

    >>2944
    モンテッソーリを書いてらっしゃる人がいたけど恐竜型の積み木のバランスゲームは楽しいよ。立体マグネットブロックやなぞなぞや迷路とかかな。

    +5

    -1

  • 2958. 匿名 2023/03/25(土) 08:56:15 

    >>2952
    4月から小学校の子供です。土日は家でお絵描き、レゴ、TV、習い事で終わります。外遊びが嫌いで公園にはいかないです。

    +7

    -2

  • 2959. 匿名 2023/03/25(土) 08:58:01 

    いいなぁwうちは家嫌いだから金と体力が必要で困る
    本当に

    +9

    -2

  • 2960. 匿名 2023/03/25(土) 09:02:55 

    >>2917
    わりと発達に理解があると思ってた義母から
    「早く発達障害が治るといいね」と言われたときはへこんだ
    一生治りませんよ

    +21

    -2

  • 2961. 匿名 2023/03/25(土) 09:19:58 

    >>2960
    >>2953
    >>2947
    >>2943
    皆さん、ありがとうございます。色々ありますよね。なんとなく想像してたけど、実際言われるとズーンとくるものがありますね。受け取り方は人それぞれなので、しょうがないよなとも思います。実父だけは、色々察したのか、何があっても味方だから心配するなと言ってくれて、泣けました。

    +5

    -1

  • 2962. 匿名 2023/03/25(土) 09:20:11 

    毒親に育て方のせいは我慢出来るけど、義理の姉妹とかに何で注意しないの?
    みたいなの腹立って仕方ない
    言って聞いてくれる育て方出来たらどんなにイージーコースで楽々だったか

    +5

    -5

  • 2963. 匿名 2023/03/25(土) 09:33:30 

    4歳 ADHD
    いつもありがとうございます。家族のみに他害があって、こちらでもアドバイスをもらって頑張っています。

    私も殴られたり、バイク投げられたりして腹が立つしイライラするけどなんとか抑えている。どういう脳の仕組みで、解釈の仕方でみたいなことを勉強してなんとか理性を保っている。だから夫の気持もわかるんだけど、夫の気持ちや対応に波がありすぎて、夫と子どもの関係がストレス。波があるというのはある日は癇癪を起こしたり殴りかかってくる子どもを笑って見過ごすのに、ある時は幼稚に「あっちに行け」という子どもに「あーはいはい、あっちに行きまよ。○○はここから先にくるなよ」とか。私にとっては子どもは仕方がないけど、夫には勉強しろよ、せめて理解しようと努力してよと思っちゃう。

    今日も夫に子どもがバイクを投げてきて、夫が殴る素振りでグーパンチの格好をした。夫も痛かったと思う。防衛本能もあるのかもしれないとも思う。だけど、何回も「殴られたからといって殴り返すと、気に入らないことがあるとやっぱり暴力をふるっていいんだ」と見本を見せてることになるよと説明してきた。けど、結局やる。この説明をしてるのに、私に「だったら、友だちを叩いてもいいんだな。だったら俺は何度でも誤りにいってやるよ。おまえはどう育てたいんだよ」と言い返してくる。私も「そうならない為の殴り返さないだよ。」「殴るのはいけないことだということが、わかる時抑えられる時が脳の発達でやってくる、それよりも前に暴力を振るうと子どもは暴力で解決することを覚える」と言うんだけど、まーったく理解できないみたい。夫もこうなると屁理屈こねまわすから疲れる。本人は屁理屈だと思ってないみたいだし。夫が幼稚すぎて無理。

    +9

    -6

  • 2964. 匿名 2023/03/25(土) 09:48:14 

    >>2952
    雨の日だと図書館に行ってカフェでご飯食べてデパートをウロウロして〜ですかね。キラキラした空間が大好きな女の子なんですが、滅多にそういう場所に行かないので大喜びで過ごせます。
    車が基本の田舎なので大きな駅に行くだけでも特別感がある(笑)

    +10

    -1

  • 2965. 匿名 2023/03/25(土) 10:04:57 

    >>2951

    支援級で使うものだよ
    ゲーム機は学校に持ってけないよ

    +2

    -1

  • 2966. 匿名 2023/03/25(土) 10:18:21 

    切って貼るとかの単純な遊び凄い好きだから、プリントアウトして遊ばせてる
    あとはゲーム🎮

    +4

    -1

  • 2967. 匿名 2023/03/25(土) 10:20:41 

    >>2944
    うちの子入学後になるけど折り紙ハマった。
    毎日何かしら折らないとスッキリしないらしいw
    今小2だけど、クリスマスは多種多様な折り紙、明後日が誕生日だから誕プレは折り紙の本。
    折り紙は奥が深い。

    +4

    -1

  • 2968. 匿名 2023/03/25(土) 10:22:47 

    >>2914
    あります!
    自分で何か描いて「これ何だと思う?」ってよく言います。
    少し前までは1人でお絵描きを楽しめていたのに、最近は上手に描けないから嫌!と私に描いてとお願いしてきます。
    それも図鑑を見ながら本物そっくりに描けと…。
    ちょっとでも気にきらなかったらやり直しになります。
    巻き込み系?なのでずっと相手をしてないといけなくてしんどいです。
    本当に、この子にとって親はスマホのような何でも便利屋さんって感覚なんですかね~

    +14

    -1

  • 2969. 匿名 2023/03/25(土) 10:26:03 

    5歳。視力検査を眼科でした。理解できてなくて障害者丸出しだった。嫌になったわ。

    +11

    -11

  • 2970. 匿名 2023/03/25(土) 10:49:08 

    >>2967
    横だけど
    折り紙て本当奥が深いよね
    大人になってもその深みを知った
    脳トレにもなるし、折り紙いいと思うな〜 立体物の構造をよくしれる

    +7

    -1

  • 2971. 匿名 2023/03/25(土) 10:52:42 

    >>2913
    ありがとうございます。うちの子は園でも療育でも制作は拒否する派なんです。でも、折紙は結構ちゃんとやるから、「目の前で折って見せてくれて、自分も全く同じ様にすれば良い」のは抵抗が無いって事なのかな?やっぱり自分で想像するのが苦手なんだろうね。絵も「テーマ」が有るだけでは描くの難しいけど、「模写」レベルで同じ様に描くのは好むし、塗り絵も見本と同じ色で塗ってる。ただ手を使う事にも抵抗あるのか、いつも二人羽織状態で息子の腕を持って一緒に書かないとダメ。療育では「失敗した時に自分のせいじゃないと思うため。責任を分散させるための保険」と言われたけど、正にそんな感じ。4月から年長なんだけど、最近やっと1人で書く事も出てきたからこのまま少しずつ出来るようになれば良いな。いつも「本人が求めるなら一緒にやってあげなきゃ。自信がつくまで付き合ってあげなきゃ」という気持ちと、「このままじゃいつまでも経っても自分で出来ないのでは?偉そうに指示するのではなく自分でやりなさいと言うべきか?」の狭間で揺れてました。手伝ってもらう側・やって貰う側なのに拘りの押し付けと命令が酷く「そんなに細かく拘りあるなら自分でやりなさい!私を道具に使うな!」って辛くて。でもやはりASDの子には必要なサポートであり、配慮なんですかね。あなたの書き込みで「求められたらやってあげよう。じっくり観察してる最中なんだ。きっといつか出来るようになる」という気になれました。

    +11

    -3

  • 2972. 匿名 2023/03/25(土) 10:58:53 

    初恋ざらり読んでみた。理解力って限度あるよなと感じた。

    +9

    -1

  • 2973. 匿名 2023/03/25(土) 11:03:12 

    >>2917
    うちの親は発達障害は徹子さんみたいになると思ってるみたい。
    そういうのもキツイぜ。

    +15

    -2

  • 2974. 匿名 2023/03/25(土) 11:11:51 

    >>2963
    あなたと話したいわー
    5歳のasdだけど、家族のみ他害、うちもよ
    今車に乗って出てるんだけど、
    もうママバイバイするー、さよならー
    ってずっと言ってる。

    あとでコンビニ寄って出て行こうと思うけど
    どうせママー!!って泣き叫ぶに決まってる

    30分くらいしたらいきなり機嫌が良くなって
    ごめんねって笑顔で行ってくるけど
    振り回されるの疲れた

    学ばないのよね

    +22

    -3

  • 2975. 匿名 2023/03/25(土) 11:24:13 

    >>2952
    同じです。
    口癖は「なんか楽しいことない?」です。
    基本バタバタ、ウロウロ、あとはまとわりついてきて渡しの洋服や髪を触ったり引っ張ったり、背中に登ろうとしたり…
    クリスマスに欲しいと言われて奮発して買ったおもちゃも早い段階でオブジェ化しています。
    いったい何で室内遊びしてくれるんだろう?
    同じくYouTube大好きで制限しなかったら1日中でも見ていられると思います。

    +9

    -2

  • 2976. 匿名 2023/03/25(土) 11:47:42 

    >>2946
    使ってるよ
    楽器と歌の時間は使ってる

    +0

    -1

  • 2977. 匿名 2023/03/25(土) 11:56:22 

    お子さんがバレエやダンス習っている方居ますか?
    ASDの子がやりたがっていて悩んでます。

    +1

    -2

  • 2978. 匿名 2023/03/25(土) 12:00:12 

    >>2975

    遊び方が分からなかったり想像できないんですよね。
    YouTubeは何観てますか?うちの子子供がおもちゃで遊ぶ動画を観て、真似して遊ぶようになってきました。

    +3

    -1

  • 2979. 匿名 2023/03/25(土) 12:23:06 

    >>2977
    やりたがったときにやるのが一番!
    私バレエしてたけど大好きだったよ!
    音楽に合わせてジャンプしたりと楽しいのよね

    +5

    -2

  • 2980. 匿名 2023/03/25(土) 12:46:10 

    >>2951
    うちも新年長。ちょっと前にポケモンに大ハマりして、Switchでずっとやってた。
    クリアして飽きちゃったのでどうしようかなと思ってたけど、桃鉄いいかもですね。

    +2

    -1

  • 2981. 匿名 2023/03/25(土) 12:56:28 

    発達障害の子を育てるって金かかるよね

    +5

    -2

  • 2982. 匿名 2023/03/25(土) 13:00:15 

    >>2981
    どうかな?
    最近は子育てにお金掛けている人多いし。

    +2

    -2

  • 2983. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:03 

    >>2980
    桃鉄やってると自然と地理や特産品や漢字覚えるしね。

    +2

    -2

  • 2984. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:22 

    高IQの発達と話したことある
    学校の先生が嫌味ったらしくて苦労したらしい
    外国人のほうが話やすいんだって

    +0

    -5

  • 2985. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:09 

    >>2977
    ASDだけど幼稚園の頃は新体操してたし、小学校では友達の誘いで嫌々バレエやってたよ
    新体操は先輩にめちゃくちゃ可愛がられてたのが思い出

    +1

    -5

  • 2986. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:59 

    発達障害=無能って誰が決めつけたの
    無能定型かな?
    発達障害に才能があると嫉妬しまくる無能定型っているよねー

    +2

    -9

  • 2987. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:57 

    ASDだけど癒しオーラ出てるのか、子供に懐かれやすく、大人にも可愛がられやすいんだよね
    どちらかと言うと人から好かれるタイプの発達かも
    第一印象は優しいだし

    +1

    -4

  • 2988. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:40 

    >>2944です。
    >>2949>>2950>>2951>>2954>>>>2956>>2957>>2967

    皆さんアドバイスありがとうございます。主人にも見せ、画面メモしてダイソーに駆け込んできました。
    学校側から、先生が不足していること、45分座っていなければならないこと、を本当に強く言われていて、すごくプレッシャーと孤独を感じていました。
    ですので、大げさかもしれませんが、皆さんの回答に救われました。ありがとうございます。

    シール、スタンプ、迷路、アクアビーズ、テトリス、少しレベルを落としたドリル、シールパズル、バランスゲーム、折り紙試してみます!
    switchは家で静かにしてほしいときに、デビューさせてみたいと思います。

    +4

    -2

  • 2989. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:22 

    何故子供ってあんなに可愛いんだろう

    +2

    -4

  • 2990. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:16 

    >>2953
    植松みたいだね

    +1

    -1

  • 2991. 匿名 2023/03/25(土) 13:31:54 

    小さい頃は可愛いけど、高校生くらいに発達障害っぽい顔立ちになるよね

    +5

    -6

  • 2992. 匿名 2023/03/25(土) 13:36:45 

    >>2991
    そうなの?
    私は幼少期可愛くて今も発達に見えないって言われる
    今は何故か外国人にまで外国人やハーフに間違えられるよ

    +1

    -7

  • 2993. 匿名 2023/03/25(土) 13:39:47 

    >>2981
    そうだよね
    オーガニック野菜、無添加、グルテンフリー、これを揃えるのもお金かかるよ
    シャボン玉石鹸はプチプラでおすすめ

    +2

    -7

  • 2994. 匿名 2023/03/25(土) 13:42:05 

    >>2944です。
    もうひとつ、自分で解決できないことがあるのですが、アドバイスいただけないでしょうか?

    トイレなのですが、支援級の教室から少し遠いところにあります。途中に外への出入口や別の教室があります。
    学校側からは、1人で戻ってこれることを求められていますが、基本は帰ってこれますが、外から音楽が聞こえたり、他の教室のお友達が出てきたりしていると気が散り、戻ってこれない可能性があります。

    声かけは基本お願いできません。
    そこで、本人が帰るための目標やメリットがあればと思うのですが、それがわかりません。

    帰ってこれたらシール、教室からトイレの手書き地図にスタートとゴールと書いたものを持たせる(地図や標識が好きです)、先生にカードを渡してもらい、教室にカードを戻す場所をつくってもらうなど考えましたが、本人が戻らなくてはいけないと納得するように方法はないでしょうか?

    とにかく外からの刺激に気が散りやすいです。

    +2

    -2

  • 2995. 匿名 2023/03/25(土) 13:46:27 

    >>2986
    本気で言ってるなら大差ないよ
    普通の感覚の人は他人のことをそんな風にそうそう言わない

    +11

    -1

  • 2996. 匿名 2023/03/25(土) 13:49:44 

    ヾ(⌒(ノ’ω’)ノねーねー ヾ(⌒(ノ’ω’)ノかまって!

    +2

    -3

  • 2997. 匿名 2023/03/25(土) 14:08:00 

    >>2994
    とりあえず入学して、戻ってこない事が何度かあれば担任と相談してできる事を探っていくのはどうですか?
    学校によってできるできないもあるかもしれませんし。
    コメ主さんが挙げた方法、とても良いなと思いましたが、学校生活にはチャイムがあるからそれ自体が合図になるのでは?と思いました。

    +5

    -1

  • 2998. 匿名 2023/03/25(土) 14:32:12 

    >>2994
    もし戻ってくるのが難しい確率が高いなら最初の数日だけでも付き添うのは駄目?
    戻ってこない子を探しに行くのは先生も大変だろうしもしどこかに行ってしまったら心配
    トイレにはこんな風に行って戻ってくるっていうのを一緒にやってみては
    出来そうになったらお母さんは教室で待機で
    カードなどもその時に試してみるのもいいかも
    付き添いオッケーかは学校の方針にもよるけど

    +2

    -1

  • 2999. 匿名 2023/03/25(土) 14:34:12 

    >>2981
    わかるー
    何かにつけてちょっと割増でかかる

    +2

    -2

  • 3000. 匿名 2023/03/25(土) 14:43:12 

    >>2952
    うちの小5が低学年の頃はボードゲームをして過ごしていましたね。
    人生ゲームが大好きで4種類ぐらい揃えました。人生ゲームは家族も一緒にやらないといけないのと小物が多くて準備が面倒くさいのが難点ですが、1回が1時間~2時間ぐらいかかるので暇つぶしにはもってこいでした。

    あとは「ウボンゴ」「ナインタイル」「はぁというゲーム」「おばけキャッチ」「なんじゃもんじゃ」などありとあらゆるゲームを揃えました。
    通級でも使っているゲームもあり、ワーキングメモリとかビジョントレーニングにも役立ちそうなのものも多いので、もしお子さんが好きそうであればおススメです。

    +3

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード