-
1501. 匿名 2023/03/16(木) 08:22:26
そんなつもりなかったけど、自分より不幸な状況の人のブログばかりフォローしてることに気づいた
まだマシだと思いたいが故なんだろうな+16
-5
-
1502. 匿名 2023/03/16(木) 08:24:19
花粉でつらい
薬飲んで二重マスクにしてるけど、毎日2時間外遊びするのはダメージすごい+14
-1
-
1503. 匿名 2023/03/16(木) 08:30:55
>>1484
7歳ASD。うちの子も最近同じことを言います。
うちの子に関しては周りが見えるようになってきたのかな、人の気持ちに敏感すぎるのかなと感じる。ため息にも敏感になってきた。
こちらの感情をコントロールして、声かけも考えたり自分を抑えて頑張ってるからこそ、もっと頑張らなきゃいけないの?って気持ちになっちゃうよね。+10
-2
-
1504. 匿名 2023/03/16(木) 09:04:28
自閉症スペクトラムのある子を育てるけど、否定されることをすごく嫌います。
今私が妊娠中で悪阻があって、子どもは具合が悪い私に良かれと思って背中をさすったりトントンしてくれたりしたんですが、余計吐きそうになるので「ごめんね。気持ちは嬉しいけど、吐いちゃいそうだからやめてくれる?」と
最初はやさしく諭したものの辞めることはなく「本当やめて、」と強めに言ってしまったら
「もう私なんかいない方がいい」のループに入ってしまいました……。
して欲しくないことを伝えるのがすごく難しいです。どうしたら子どもを傷付けることなく伝わりやすいでしょうか?+16
-8
-
1505. 匿名 2023/03/16(木) 09:06:10
話せる人がいない。夫は聞くの無理だし、親には言えてない。療育先でもたまに少し話したりするけど、そんな気軽に愚痴ったりは難しい。もう消えたい。+29
-3
-
1506. 匿名 2023/03/16(木) 09:08:43
>>1504
やめてと言われると否定されたって思うのかな?別にやってほしいことを提案してみるとか?お子さんがいくつかわからないけど、これやってくれると助かるなとか。+31
-1
-
1507. 匿名 2023/03/16(木) 09:14:42
>>1505
せめてここで吐き出してください。どんな些細なことでも。いうだけでスッキリすることありますもんね。本当日々お疲れ様です!!!+21
-2
-
1508. 匿名 2023/03/16(木) 09:21:16
>>1500
うちは4歳ASD
だけど、めっちゃわかる
四六時中ふざけ回って、反抗して、自分の気分が一番で、、
大人気ないと思いつつ、本当に心やられる
とにかく距離を置く時間を確保を心がけてる
勿論現実難しいとこもあって、感情的にイラっとしたまま言っちゃう事全然ある それすると自分が苦しいから対策考えつつ、、
本当しんどいよね…
年齢的にも幼いから周りに愚痴りにくいしさ+12
-3
-
1509. 匿名 2023/03/16(木) 09:21:29
定型にもあることを自閉だからこうなんだって思い込んでる人びっくりする
DSM5に書いてないのに、これも発達障害の特性だと思い込んでる+2
-12
-
1510. 匿名 2023/03/16(木) 09:25:08
>>1509
言いたいことはわかるけど、そう思えてしまう気持ちもわかるなぁ。+8
-2
-
1511. 匿名 2023/03/16(木) 09:28:18
>>1509
定型でもあるようなことって他人からはそう思えても定型とは程度が違うんじゃないの+15
-1
-
1512. 匿名 2023/03/16(木) 09:31:27
理解あるような顔して色々言ってくる人も多いけど何でもかんでも「特性」って決めつけてくるのが理解じゃなくて、それに対して「どう接するのが本人にとっていいか」を考えるのが理解だと思うんだけどなぁ+9
-7
-
1513. 匿名 2023/03/16(木) 09:37:52
子供のことで悩みすぎて、自分の被害妄想がすごい。療育先の先生たちの態度が皆んな意味ありげに思えてしまう笑 末期!+28
-2
-
1514. 匿名 2023/03/16(木) 09:39:23
>>1511
横。そう思います。様々なことの頻度も程度も多く高いし、発狂しちゃう沸点も低い。だから見守る方も大変な気がします。育児書と一緒で例には当てはまらないことばかりです。+22
-1
-
1515. 匿名 2023/03/16(木) 09:44:24
自分のための休みが欲しい。+10
-2
-
1516. 匿名 2023/03/16(木) 09:46:52
>>1475
うちの園もコロナで一時変わってたけど元々兄弟免除なかったわ。
小学校も学校によってルールあるみたいだし兄弟いるなら早めに確認しといたほうがいいかも。
本部を1回やったら兄弟免除ありとか、支援級は免除とか学校によるよね。
私は役員じゃないけど学校には頻繁に顔出しておきたくてボランティアと周年行事の委員会は参加してる。+2
-1
-
1517. 匿名 2023/03/16(木) 09:46:53
>>1511
横
うち上に定型がいるから「上の子でもこんなことあったなー」ってことあるんだけど、上の子がレベル1だとしたら下の子はレベル10くらいに感じるものもあるし、上の子が週1あったのが下の子は週7とかもある。
全く同じくらいのレベルと頻度のもので定型でもこの年齢あるあるなんだなってものもあるけど、それプラス他の困り事があわさるから同じとは思えないくらい酷く感じるものもあるかな。+27
-1
-
1518. 匿名 2023/03/16(木) 09:46:56
>>1504
あ、それ分かる。
そんな強い事言ってないんだけど
「僕のせいだー!!」って
泣き喚いて頭叩き出したりする。
今7歳でエビリファイ増やして貰ったら落ち着いてるけど+10
-1
-
1519. 匿名 2023/03/16(木) 09:53:58
>>1501
私は発達系の炎上してるブログついつい見ちゃう。性格悪い自覚はある。でも反面教師にもなる。+16
-1
-
1520. 匿名 2023/03/16(木) 09:53:58
私は悩みを話せる人が姉しかいないんだけど、最近はその姉も子供の習い事などに追われて余裕がないのか発言にトゲが出てきた。
〇〇できたよ~とか言っても「まぁ△歳なら普通にできるよね、やっと年相応じゃない?他はかなり幼いけど」って。
あーしばらく子供の話聞いてもらうのやめとこうって思って、電話する頻度減らした。
何でも話せる人欲しい。+14
-10
-
1521. 匿名 2023/03/16(木) 09:55:13
>>1509
あなたの読解力の問題か実際を知らないか
例えば癇癪でもこだわりでもそうだけど、定型でも普通にあるけど程度や内容が違うことなんていくらでもあるの
大きく言えば全てに特性絡んでくる
本当に発達障害児がいたり療育で他の子たちとも関わってるなら分かることだけど+14
-3
-
1522. 匿名 2023/03/16(木) 09:56:05
>>1500
わかる
うちも親が嫌がることをわかって狙ってやってくるから本当に頭にくる。でももう最低限のことだけしようと思って距離を取るとそれを敏感に感じ取ってますます問題行動増えるんだよね。
愛着障害的なもの?と思って自分を責める気持ちもあるけど、虐待された子ですら親を慕ってかばうって言うのに、定型の子の何倍も手をかけて、この子のために嫌な思いも恥ずかしい思いも辛い思いも数え切れないほどしてきて、それでもうちの子はやってもらうのが当たり前、やってもらえなければ癇癪起こして嫌がらせかと思うと愛情も枯れる。
それでますます問題行動起こしての悪循環なんだろうけど、もうほんと疲れて無理。+28
-5
-
1523. 匿名 2023/03/16(木) 10:30:32
知的なし多動男児。
いつになったら前を見て真っ直ぐ歩けるようになるんだろう…と毎日思う。
下ばかりみてフラフラしたり、わざとグニャグニャ歩くから危なすぎる。
もうすぐ入学だけど、登下校はずっと付き添う予定。
今まで飛び出しが危ないから手首つかんで歩いてきたし、そう簡単にできることじゃないのかな?
普通なら簡単に出来そうなことが出来なくて疲れることばかり。
+20
-1
-
1524. 匿名 2023/03/16(木) 10:46:10
すっごくどうでもいいことだけど、デイサービスの車に乗せるときどこまで見送りますか?
発車するまでずっと立って見ていると急がせてしまうかなーと思ったり、かといってさっさと室内に戻るのも冷たい感じがする
手を振って見送っても、子どもはこっちのことなんて見ていないから虚しい
+9
-1
-
1525. 匿名 2023/03/16(木) 10:49:54
>>1501
アメブロかな?私はそう思われたくないから満遍なくしてる(笑)年齢とかも関係なく読んでると情報収集になる。+4
-1
-
1526. 匿名 2023/03/16(木) 11:03:08
>>1505
すごくわかる。
私も話せる人も気軽に愚痴る人もいなくて苦しい。
運転中や料理中なんかのふとした時に、もう消えてしまいたいな、と思う。
+21
-4
-
1527. 匿名 2023/03/16(木) 11:10:38
>>1450
うちもそう。
今5歳だけど音量のポスター貼って
「今はネズミさんの声だよ」って教えても
今のところ効果ないわ。
上の子小1の教室にもポスター貼ってたから
声抑えられない子は定型でもいるのかも。
アシベ思い出すんだよなぁ。+12
-4
-
1528. 匿名 2023/03/16(木) 11:35:19
>>1508
物理的に離れることもなかなか難しいですよね。
先程のコメント以降のコメントで否定的な言葉に‥というのがありましたが、うちの子もなんですよね。
物を投げたり叩かれたりを制止するのも私が攻撃してきたと思ってるようだし、私を叩こうとして自分の手を何かにぶつけて痛い思いをするのも私のせい😥
うちは二世帯住宅で子どもの祖父母と生活してますが、祖母は「幼稚園でがんばってるから家に帰ると甘えたいんだよね」「男の子はこんなもん」と1日に10分くらいしか接する機会がない、私達は2階に住んでいるのでどんな感じかもしらなからかそんな感じだし。私が診断つけたり療育にと動いたので、そんな心配することないよってあまり重くならないようにしてくれてるのかも知れないですが。まさか孫が母親に三輪車や時計を投げたり、横になっているところ背中に思いっきりジャンプして息ができなくなるなんて思いもしないから、弱音を吐いてもわけわからないみたいなんで💦
すみません、長々と🙇♀+12
-1
-
1529. 匿名 2023/03/16(木) 11:39:30
>>1522
気持ちがよくわかります。スルーすると問題が増えるんですよね。本ではスルーすると一時的に激しくなってそれでもスルーを貫くと落ち着いてくるらしいですが。
何倍も手をかけているのにその優しさに気づいてくれるわけでもなくやって当たり前。やってもらえないから癇癪を起こすのも気持ちはわかるけど、癇癪でこちらの心をコテンパンにやられたら何かしてあげようという気持もなくなりますよね。自分の子どもなのに憎い時があります。ほんと悪循環ですよね😭+18
-4
-
1530. 匿名 2023/03/16(木) 11:47:20
2月後半から治ったけど胃腸炎やらインフルエンザもらって親子付きっきりで3月は午前保育とか多いからリフレッシュ的な時間が平日とりにくいわ
+6
-1
-
1531. 匿名 2023/03/16(木) 11:55:47
>>1486
これ私も思ってた
支援級のお母さんは皆どんな気持ちなんだろうって。+11
-2
-
1532. 匿名 2023/03/16(木) 11:56:58
>>1524
私は発車までずっと見てるよ。
たまに同乗してるお子さんが〇君おはよー!って息子に声かけてくれたりするとすごく嬉しい。
息子はチラッと顔見て無反応だから申し訳ないが、そういう様子を見て先生と少し話したりする。
最初は私が手を振ってもボーッとこちらを見てるだけだったけど、1年通って手を振り返してくるようになった。
些細な事だけど嬉しい。+10
-1
-
1533. 匿名 2023/03/16(木) 11:59:05
最近読んだ本で、
ASD受動型⇨二次障害になりやすい
ASD孤立型⇨年齢とともに改善される
と書いていました
受動型、孤立型のお母さんどうですか?
うちは受動型なので心配です+3
-5
-
1534. 匿名 2023/03/16(木) 12:14:33
>>1526
横
運転中にこのまま電柱に突っ込もうかなとか、遮断機突破して電車に突っ込んでしまおうかなとか思う時がある。1人の時も子供乗せてる時も。+24
-5
-
1535. 匿名 2023/03/16(木) 12:48:17
>>1523
家と全く同じ歩き方でコメントしました
家も来月から学校なので登下校送って行きます
ほんと何時になったら安心して歩ける様になるんでしょうね‥
同じ悩みで愚痴っちゃいました。すみません+8
-1
-
1536. 匿名 2023/03/16(木) 12:57:05
>>1520
私も話せる人ほしいなあ。
夫は発達障害に理解なくて否定ばかり。
親は私に理解なくて私の否定ばかり。
なんで私の周りはこう敵ばかりなのって疲れる。+25
-3
-
1537. 匿名 2023/03/16(木) 12:57:05
>>1533
初めて聞いた
私が聞いたことあるのは、SSTも療育も要は本能(特性)を抑えて周囲に馴染むような言動をするってことで、それは根底に「周囲とうまくやっていきたい」「人に受け入れられたい」って動機がないとなかなかうまく行かないって
だから孤立型みたいな周囲に興味ないタイプはSSTや療育が身に付きにくいって聞いた
そういう意味では積極奇異の子が一番効果あるけど、積極奇異の子は身に付けるまでにトラブル起こすことが多くて二次障害にもなりやすいって
一番トラブル起こしにくいのは孤立型だから、成長と共に伸びるタイプなら一番予後がいいのかな+12
-2
-
1538. 匿名 2023/03/16(木) 12:58:38
>>1528
義理の両親と二世帯という事ですか?
ちょっとの間でも見てもらう事できないですかね?
すみません、ちょっとコンビニに支払いがあって、、
〇〇買いに行かないと、、とか
ちょっとの間離れるだけでもチリも積もればですから、、
頼れるものは何でも頼れ、て感じに思っちゃうけど+7
-1
-
1539. 匿名 2023/03/16(木) 13:07:02
特性は、一人一人、違うことだから。
発達障害児を育てている親でさえ、「特性だから」で説明が済むと思っていたり、魔法のような対策をとってもらえると思っていたり、理解の浅い人たちがいらっしゃいます
どなたかのお子さんに効果のある対策が、別な人には逆効果であることも、よくあることです
それこそ、親自身の「特性」故か、よかれと思って対応した人の行動を誤解して、決して許さない親御さんも多いです
ここでも、リアルで話してみたい人もいるし、絶対わかり合えないんだろうなと感じる書き込みもあります
+9
-5
-
1540. 匿名 2023/03/16(木) 13:12:07
>>1511
横が続いてますがさらに横w
うちも定型もいるし周りの友達の子やママ友の子の話を聞いても、定型でも当てはまることがあるのは皆分かってるよね。
誰だって服が濡れたら嫌だけど、感覚過敏で手洗いして袖がほんのちょっと濡れただけでも着替えなきゃ無理なレベルとかね。
くるくる回ったりミニカー並べるとかも定型児もするけど、遊びの一つとかじゃなく毎日何度もするとかね。
見通し立たないと不安とかもその不安感が尋常じゃなくて支障きたすレベルなのにね。パニックだったり何も手をつけられないとか。+10
-1
-
1541. 匿名 2023/03/16(木) 13:21:48
>>1531
今はまだ幼稚園で、IQ的におそらく支援(情緒)学級かなと思ってるけど
支援学級ではひらがなとか算数やらないんだね…すごくショックだ…+4
-7
-
1542. 匿名 2023/03/16(木) 13:26:08
>>1539
どうしたの?+10
-2
-
1543. 匿名 2023/03/16(木) 13:26:45
>>1536
今こどもは高校生だけど、私はたまたまこどもが1歳で公園友達になった子が自閉だったり(この人は後にお互い同時期に診断もつく)、通っていたデイはママカフェもあって同じママ友もたくさんできた。だから悩みを打ち明けたり共有できる人はいたけど、結局今は疎遠。
逆にそればっかり話していて気が滅入ることもあったし、うちは程度としては他に比べると軽度だから話が合わないこともあったし(ここもそうでしょ?笑)、◯◯君って本当に診断ついてるの?なんて言われたこともあったよ。
皆いい人だったけど、結局会っても遊んでも発達障害の話しない日はないのも滅入るからフェードアウトじゃないけど自然とそうなった。
昔からの友達に話したり、同級生の所謂ママ友たちでも本当に親しくなった人には話していたし理解してくれてたよ。
落ち込んだ時にここに吐き出したり悩み共有してる方がいいこともあるよ◎
+28
-4
-
1544. 匿名 2023/03/16(木) 13:28:06
>>1536
友達いないの?+6
-11
-
1545. 匿名 2023/03/16(木) 13:34:10
>>1538
ありがとうございます。そうです。義理の家族との同居です。
子ども本人が荒れてると下の階でも困らせることをして「もう上にあがって」と言われてしまったり、そもそもが癇癪中や攻撃的になった時に私が離れようとするとこの世の終わりのように泣き叫びその状態では預けられないんですよね。落ち着いている時には○○買い忘れちゃってと家を離れたり葉できていて、少し気分転換にはなっています😊ありがとうございます🙇♀
攻撃的になった時にこそ離れたいけど、離れられないという😭+10
-2
-
1546. 匿名 2023/03/16(木) 13:34:30
>>1523
小1のうちの子も同じなので思わずコメント。
もう一人で行けるから大丈夫!と言ってるけど、何か気が逸れることがあると道路に飛び出しそうでまだ怖い。
気になる植物見つけると、他人の家の敷地内とかも入りそうだからまだ付き添うつもりです。
疲れるけど、お互いがんばりましょうね。+11
-1
-
1547. 匿名 2023/03/16(木) 13:54:47
>>1545
そうですよね
攻撃的な時こそだけど、ね、、
でも穏やかな時でもできるだけ自分の心の体力温存のために、頼って楽してください
私は主人が帰ってきたら少しでも一人お茶行ったりしてます
お互いに壊れないように乗り切りましょう+7
-1
-
1548. 匿名 2023/03/16(木) 13:56:00
子供が話さなくて、毎日この先が不安で涙が出てくる。子供が欲しいと思ってしまった自分を毎日責めてる。娘はただ生まれてきただけなのに、本当にごめんなさい。+25
-3
-
1549. 匿名 2023/03/16(木) 14:05:08
本当我が強い
なんでいっときたりとも離れられないの?
嫌て言ってんのに我を通すしかしないの?
お前なんか嫌いだよ
その言葉が出ないようにギリギリ耐えてる
+23
-3
-
1550. 匿名 2023/03/16(木) 14:10:18
>>1541
地域によるのかもしれないけど普通に授業してない?うちは普通級だから実際何してるか知らないけど、小さい頃通っていたデイの保護者向け行事に近隣小学校の支援級見学あったけどプリント配られて勉強してたよ。+3
-2
-
1551. 匿名 2023/03/16(木) 14:13:16
>>1544
友達も子供の障害の話しされても困るよ…
なんて言っていいのかな?と気を使わせるし、どの発言が地雷になるかわからない。
何でも聞いてくれる都合のいい人って中々いないよ。
障害の話し抜きにお喋りしたい!って時ならいいと思うけど。+33
-3
-
1552. 匿名 2023/03/16(木) 14:14:24
>>1450
成長と共にそこは出来るようになるから大丈夫。時間はかかると思うけど。+5
-1
-
1553. 匿名 2023/03/16(木) 14:18:33
>>1551
ごめん、友達少ないんだね。
別に昔からの友達にせよママ友にせよ誰彼構わずに相談なんてしないし、本当に悩んでる時に話せる人はいるって意味で書いたんだけどな。
元コメントに話せる人誰もいないって書いていたからそれに対してのレスなんだけど。
発達障害の話出来る人たくさん周りいたけど、そればっかりの人達も滅入るよって。何でも話せる友達もそもそもいないとは思わなかったわ。
+6
-23
-
1554. 匿名 2023/03/16(木) 14:29:09
発達障害の人は、寿命が短いらしいね。
死因は何だろうか?+5
-5
-
1555. 匿名 2023/03/16(木) 14:37:14
>>1554
生きづらさや人より出来ない事だらけでストレス溜まるし、ストレスで病気のリスク上がるし、料理出来なくて不摂生な食生活だし、不健康な生活しがち。
二次障害で精神疾患になって薬を服用したり、運動嫌いか苦手で運動習慣がある人は少ないし。
早死にする要因ばかり。+9
-1
-
1556. 匿名 2023/03/16(木) 14:37:51
>>1553
なんかギスギスしてるね
ストレスたまってるの?+20
-2
-
1557. 匿名 2023/03/16(木) 14:38:26
>>1520
親の会に行ったり、ネットで発達障害児を育てている人を探してみては?+6
-1
-
1558. 匿名 2023/03/16(木) 14:38:50
>>1486
支援級の小1です。一年生だからまだ焦ってないのもあるかもですが、何度も繰り返し基礎をしてくれるのでありがたいなって感じです。
全時間支援級ですか?+6
-2
-
1559. 匿名 2023/03/16(木) 14:47:43
>>1553
自分が失礼な自覚ないの?
書いてることもちょっと的外れに感じるし…
話せればいいわけじゃなくて同じ悩みを共有できる人がほしいってことでしょう+27
-4
-
1560. 匿名 2023/03/16(木) 14:48:19
>>1114
都内なら電車や自転車があれば充分だけどね。
私は23区内在住。+1
-1
-
1561. 匿名 2023/03/16(木) 14:49:51
>>1541
横。地元の情緒級は学力があれば普通級と同じカリキュラムで学べますよ。+9
-1
-
1562. 匿名 2023/03/16(木) 14:51:15
>>1554
単純に溺死率、交通事故に遭う確率が高い。
+7
-5
-
1563. 匿名 2023/03/16(木) 14:54:18
三学期終わりに近づいたから毎日午前保育になって毎日のお弁当作りから開放されて楽。
アレルギー持ちだから毎日お弁当でした。
幼稚園はアレルギー対応はしてなくてアレルギーの子はお弁当なのです。小学校はアレルギー除去の給食だから小学校入学が楽しみ。+5
-5
-
1564. 匿名 2023/03/16(木) 14:55:08
子供がASDって言われた時に、親に自分が子供の時の様子とかを聞いたりした。なんか手がかりがあるかなーと思って。子供は発語がないから、自分も遅かったなら、まあ少し気休めにもなるかなって。気になるものだと思ったけど、夫は何も聞かないし、聞く気もない。順番や一色に固執するみたいな、拘りがあったみたいなのは昔聞いた事があるけど、気にならんのかいな。+9
-4
-
1565. 匿名 2023/03/16(木) 14:57:05
重度の自閉症ではないのに
癇癪をなだめる、好きを伸ばして褒めまくる、そんな療育をする。
大人になったときに働き口はあるのか?
結婚して子育てできるのか?
親はいつまでも守ってあげられない。
親ですら発達障害なんかお手上げという事実。+21
-6
-
1566. 匿名 2023/03/16(木) 15:00:58
>>1555
料理が出来なければレトルトやお惣菜に頼るから病気になる。一年間レトルトやお惣菜だけ食べていたらダルくて起き上がれなくなった発達障害者がいたよ。二次障害で摂食障害になる人もいる。
糖尿や透析になる当事者もいた。運動しないし精神疾患の薬の副作用で成人当事者は肥満率が高い。体力無くて日常生活が出て病院で20代で老人並みの筋力と言われた人もいたな。人によるけど発達障害当事者は長生きの要素が少ないかもね。+6
-1
-
1567. 匿名 2023/03/16(木) 15:00:59
>>1565
あなたはあなたの正しいと思う育て方をしてたら良いんじゃない?+2
-6
-
1568. 匿名 2023/03/16(木) 15:08:11
>>1566
発達障害者が自分を大切にするとは、やりたいことを直ぐに
叶えようとするとか、拘りを貫くだもんね。
大人になっても自分で管理できない、人の言うことも聞けないなら
致し方ないね。自業自得。
+4
-8
-
1569. 匿名 2023/03/16(木) 15:27:23
>>1554
生きづらさや困難を抱えながら90、100まで長生きするのも大変だから短い方がいいのかも
短いと言っても今の時代ならそこそこ生きれるだろうし
今や健常者であってもあまりにも長生きになって老後の金銭面や健康の不安が大きいくらいだもん
私は自分がそれなりに元気な内に看取れる方がいいな+9
-4
-
1570. 匿名 2023/03/16(木) 16:02:11
診断されたら生命保険って入れないですよね?
結婚後、家族に対してお金を残してあげられないというかと?・・・と思いました。+2
-6
-
1571. 匿名 2023/03/16(木) 16:41:56
明日が卒業式。だから明日はパートをお休みするんだけど
仲良しのパートさんが今日帰る時に
「あした卒業式でお休みよね。息子君にプレゼント、卒業おめでとう!」って花束をくれたのよ…ちゃんと水を入れた瓶にさしてパートの間にしおれてしまわないように
発達があるし中学になったらちゃんと通えるかな。思春期の二次障害はどうなるだろう、高校とか行けるのかな…とか不安でいっぱいだったのだけど
いただいた優しさに胸がぎゅー――っとなった
明日は私もちゃんと息子におめでとうと言おうと思う
+59
-2
-
1572. 匿名 2023/03/16(木) 16:56:38
>>1554
自◯される方もいるんじゃない?
それで平均寿命が短いんだよ。
去年の10代の自◯者512人だって信じらんない。定型でさえ生きづらい中
発達障害当事者は更に苦しいと思う
つらいな、、、+10
-1
-
1573. 匿名 2023/03/16(木) 17:22:47
>>1532
手を振ってくれるのうれしいよね
ずっと逆さバイバイだったから手の向きが普通になったときも嬉しかったな
でもデイサービスの車に乗った瞬間に頭が切り換わるみたいで、母親の存在を忘れるw+14
-1
-
1574. 匿名 2023/03/16(木) 17:39:06
>>1573
嬉しいね~。
うちは招き猫みたいなバイバイかパチンコしてるみたいなバイバイ。
最初は逆さバイバイ見るのも嫌だったけど、今ではそれすら可愛いと思えるようになった。
乗車するとスイッチ切り替わる感じわかるわー笑
+3
-1
-
1575. 匿名 2023/03/16(木) 17:48:44
>>1417
旦那にもそれ使うなって言えばよくない?ハンカチ持たそう+4
-2
-
1576. 匿名 2023/03/16(木) 17:52:40
>>1568←また変なのが来たね。ブロックしましょう。
+5
-4
-
1577. 匿名 2023/03/16(木) 17:54:16
>>1553
謎のマウント
気づかぬ間に人傷つけて気づかないパターン+5
-4
-
1578. 匿名 2023/03/16(木) 17:58:28
>>1553
人の心が無いコメント+3
-4
-
1579. 匿名 2023/03/16(木) 17:58:48
>>1575
よこ
旦那さんが使ってるのはヘアドライヤーだと思うよ+3
-1
-
1580. 匿名 2023/03/16(木) 17:59:05
>>1565
子供は子供の人生を歩む
同一化して、全てをサポートしよう、てのも危険な思考と思う+6
-2
-
1581. 匿名 2023/03/16(木) 18:06:21
>>1577
わざと嫌味な言い方してるんじゃないの?悪気なかったらビックリだわ+15
-1
-
1582. 匿名 2023/03/16(木) 18:09:54
まぁまぁ
去年も卒業進学の時期はピリピリしてたよ
うちの子の通ってた療育でもそうだったし、この時期ストレスマックスなスレタイ児親は多いよ
うちは来年度中3で受験だわ
多分ここで愚痴や泣き言たくさん言うんだろうなー+10
-1
-
1583. 匿名 2023/03/16(木) 18:11:32
また他害。申し訳ない。しにたい。
謝られても許せるはずないよね。
それでも謝らなきゃ。
私の罪ってなんだろう。
この子を学校に行かせてること?
産んだこと?+30
-3
-
1584. 匿名 2023/03/16(木) 18:20:35
>>1538
辛いね。あなたにもお子さんにも罪はないよ。罪はないんだけど、他害された側にはそれは関係ないから辛いね。共感しかできなくてごめんね。+25
-2
-
1585. 匿名 2023/03/16(木) 18:23:35
>>1570
発達障害でも入れる保険なかったっけ?なんか広告で見た記憶+5
-1
-
1586. 匿名 2023/03/16(木) 18:30:12
>>1585
コープのなんとか共済と、あともう一つくらいあったような
でも保険ってだいたい契約前5年間に通院歴があるかどうかだから、投薬続けてたら無理だろうけど、将来投薬も通院も必要なくなって5年たてば保険加入できるんじゃない?
子供の頃の診断がどのくらい重要視されるのかはわからないけど
その辺保険会社勤務の人とかに詳しく聞きたい+4
-2
-
1587. 匿名 2023/03/16(木) 18:35:43
>>1586
障害は申告しなきゃいけなかった気がする+2
-2
-
1588. 匿名 2023/03/16(木) 18:38:30
働いている方もいらっしゃると思いますが、職場の人と子供の話になった時障害のこと話してます?
例えば幼稚園(保育園)どこ〜?みたいな時…
うちは療育園に通っているから結構悩む。
+8
-1
-
1589. 匿名 2023/03/16(木) 18:44:03
自分のやりたくないことを回避するのに「僕勉強したいから無理」って言ってくるのがムカつく
勉強はいいから風呂入ってくれ
お風呂が嫌いならまだわかるけど入ったら入ったで喜んで遊びまくって長風呂
+8
-5
-
1590. 匿名 2023/03/16(木) 18:44:36
>>1535
同じ歩き方のお子さんが他にもいらっしゃって安心しました!
生まれてから結構初めのほうに歩くのに未だにまともに歩けないっていうのは…と悩んでましたが励まされました。
一緒に頑張りましょう♪+1
-1
-
1591. 匿名 2023/03/16(木) 18:45:18
>>1583
罪どうこうではないよね。
障害があってもなくても他害したという事実に基づいて行動していく。
親ができることはそれだけだと思うよ。
逆切れしちゃう親が多いけど、やっぱおかしい、やっぱ遺伝だねと言われるだけ。+6
-12
-
1592. 匿名 2023/03/16(木) 18:48:39
>>1546
コメントありがとうございます♪
小1の間は送迎は必要そうですね。
通学路にはすぐに入れそうな民家はほぼないのでお庭に入りこむことはなさそうですが、ウチは犬好きなので散歩中のワンちゃんに引き寄せられそうです。
ダイエットだと思って送り迎えがんばります!!
+4
-1
-
1593. 匿名 2023/03/16(木) 18:50:01
>>1520
そうやって普通の人からの視点で障害児に指摘してくれるお姉さんはありがたいと思うよ+7
-6
-
1594. 匿名 2023/03/16(木) 18:50:42
>>1578
それあなたの子供じゃん+5
-9
-
1595. 匿名 2023/03/16(木) 19:32:21
>>1520
所詮がるちゃんだけどここで話せばいいじゃん!
吐き捨ても八つ当たりもただの愚痴もOKってリアル知り合いではあり得なくない?
「あーほんともうやだ消えたい」みたいな愚痴を家族や友人や支援者に話したら大事になりそうだけどここでは言えるし
アドバイスも正論もいらない!ただ吐き出したい!ってこと多くない?私は書き込みの8割それだけど
私真面目にこのトピなくなったら病むと思う+27
-4
-
1596. 匿名 2023/03/16(木) 19:45:42
>>1595
そうそう。変なコメントはブロックすれば良いんだし。+15
-1
-
1597. 匿名 2023/03/16(木) 19:58:17
>>1595
私なんて9割愚痴&病みコメだよ
リアルで死にたいなんていったら引かれるだけ。
笑いながら心の中で泣いてるよ+15
-3
-
1598. 匿名 2023/03/16(木) 20:19:02
>>1588
わかります、、、うちと同じくらいの子供いる職場の人に、最近お喋りうるさくてさあーガルさんとこも大変?て聞かれたことあって
それは大変ですねえ、うちはまだね、ちょっと言葉が遅いみたいでえ〜って言ったら察してくれたのかそれ以降あんま子供の話聞かれなくなったよw+7
-1
-
1599. 匿名 2023/03/16(木) 20:30:06
息子は落ち着くべき時に落ち着く事が出来ません。支援センターや発達障害の病院では走り回るし、診察中は診察室の中を檻に居るライオンみたいにグルグル歩き回り、ベッドに寝転んだり座ったり。まるで海の中を泳ぐマグロみたい。支援センターや病院では発達障害だからと許されていますが親の私は恥ずかしい。
もうじき小学校なのに。
落ち着く為におもちゃを持って行っても効果なし。落ち着く道具があればいいのに。ストラテラは飲ませてますが効果はありません。これでは葬式や結婚式には連れていけない。どうしよう。+12
-1
-
1600. 匿名 2023/03/16(木) 20:35:18
>>1496
既に散々役員負担の軽減や、辞退をしやすくする等をガンガン訴えましたが、会長が独断で却下するので役員内で議論することも他の保護者の希望を聞くことも叶わずに全部握り潰されました。他の役員は会長が怖くてだんまりなので、歯向かってるの私だけ…。
厄介者認定はされていますが、くじ引き抽選なのでリアルに運で決まります。
低学年の間は特に手をかけてあげたいので、最終手段は発達障害を公表してでも断るつもりですが、言わずに済むなら言いたくないのが本音です。嫌だなあ…。+3
-4
-
1601. 匿名 2023/03/16(木) 20:37:05
>>1486
焦る気持ちはわかるけど、支援級は基本的には小学校・中学校の学習指導要領に沿って教育が行われるけど、子どもの実態に応じて、特別支援学校の学習指導要領を参考として特別の教育課程も編成できるようになっているから、自立活動の時間があるのは仕方がないんだよね。
まだ交流学習に行った事がなくて学習が遅れて行きそうなのが不安なら、先生と面談で相談してみたらいいと思うよ。うちの支援級は個人のペースで学習していて、交流学習は子供や保護者が行きたい教科を選んでいい事になっているよ。
あと自宅学習の底上げは、毎年春の懇談会で担任の先生に「無理をさせて勉強自体が嫌いになって拒否する事もあるので無理強いしない程度でよろしくお願いします」って一言ある。子供の様子を見ながらぼちぼち増やしたり減らしたり加減が難しいよねって支援級のお母さん達と話している。
+4
-2
-
1602. 匿名 2023/03/16(木) 20:41:47
>>1553
つるんでなきゃ不安になる依存型よりいいよ笑+5
-3
-
1603. 匿名 2023/03/16(木) 20:42:47
幼稚園では先生に恵まれていて理解ある環境に親も慣れてしまった。小学校が真逆だったら落差にショックを受けそう。情緒級だけれど今から不安。公立小学校だから転校するなら引っ越さないといけないし(持ち家)。+9
-3
-
1604. 匿名 2023/03/16(木) 20:45:02
今のクラスでやたら息子に突っかかってくる子がいる。
息子からの話だけだから分からない部分もあるけれど、パンチされたり髪の毛引っ張られたり毎日嫌な思いをして帰ってくる。
息子も息子で周りと比べて幼い部分はあるから、それがイラつかせるのかなんなのか、、、。
先日担任にも相談したけど、もう一度強めに話してみようと思う。
うちは次年は個別支援クラスだけど普通級にも籍はあるからその子とクラス一緒か聞いてもいいかな?+16
-3
-
1605. 匿名 2023/03/16(木) 20:50:06
>>1598
わかりますw
私としては障害のこと隠したいとかは思っていないんだけど(ただ子供のプライバシーとかもあるから悩むところではあるけれど…)、言われた方はリアクションに困るだろうなと思って言いにくいですよね。
同年代の方とも仲良くなりたいのにな〜+13
-2
-
1606. 匿名 2023/03/16(木) 21:19:52
>>1599
葬式や結婚式に連れて行かない方向で頑張るのは
無理かな?
正直、結婚式なんてラスボス級の難易度よ。
特に結婚式は新郎新婦が大金かけてる主役イベントだから
参加することにこだわるよりは欠席したり
単独出席する方がいいよ。
+30
-2
-
1607. 匿名 2023/03/16(木) 21:20:00
>>1486
発達障害でも普通級の子は居るのに、あなたの子供はそこではやってけないんでしょ?なら諦めなよ+13
-15
-
1608. 匿名 2023/03/16(木) 21:33:31
>>1516
同じ市内の公立園で転園したので、てっきり同じだと思っていました(泣)
学校に行ってからも自分の中で普通と思ってたのに…なんて事のないよう、しっかり下調べしないといけませんね。反省です。+1
-4
-
1609. 匿名 2023/03/16(木) 21:36:13
結婚式参列したことあるよ
ASD診断前&私以外誰も疑ってない時期だったから障害を理由に断ることも難しく…
披露宴のスケジュール細かく教えてもらって途中ちょこちょこ抜けて散歩しつつ、3歳という年齢&比較対象になる健常児がいなかったから私のメンタルもなんとか持った
でも本人的にはものすごくストレスだったようでその晩吐いて吐いて回復するまで1週間かかった
しばらく親族誰も結婚しなさそうなのが救い+6
-8
-
1610. 匿名 2023/03/16(木) 21:46:46
皆さんお産は安産でしたか?+4
-4
-
1611. 匿名 2023/03/16(木) 21:57:26
>>1606
例えば祖父母(私や旦那の親)が亡くなったら葬儀に参加させなくても良いのかな?参加させなくてもいいなら参加させずに済ませたい。+8
-3
-
1612. 匿名 2023/03/16(木) 21:58:31
さっきからキツいコメントしてる人達がいる。複数いるのは確か。+12
-5
-
1613. 匿名 2023/03/16(木) 22:08:09
>>1610
陣痛きて病院行ったら、赤ちゃんにストレスがかかってると言われ、促進剤打ったけどダメで緊急帝王切開。胎盤早期剥離になってた。子供は新生児仮死だった。ASDと知的疑い。+5
-3
-
1614. 匿名 2023/03/16(木) 22:11:57
>>1612
複数かは分かんないよ
みんな似たようなコメントだし
浅い知識で思いやりがなくて的外れ+11
-4
-
1615. 匿名 2023/03/16(木) 22:13:43
>>1610
主治医には難産だったと言われた
陣痛丸二日からの促進剤でダメで旋回異常もあって胎児の心拍に問題が出たから緊急帝王切開+6
-2
-
1616. 匿名 2023/03/16(木) 22:16:54
>>1610
なかなかお産が進まず陣痛促進剤使用→吸引分娩でした。
促進剤で発達障害のリスクが上がると聞いた事あるけどやっぱりそうなのかな。+7
-7
-
1617. 匿名 2023/03/16(木) 22:20:24
>>1614
発達障害専門医以外正確に知識ある人なんていないよ?+2
-9
-
1618. 匿名 2023/03/16(木) 22:20:52
>>1610
今のところ3レスついてるけどみんな難産だね+4
-4
-
1619. 匿名 2023/03/16(木) 22:20:54
>>1610
安産だったと思う
自然に陣痛からの無痛分娩で10時間
旋回異常で吸引の器具使って回転させてもらったから出てくるのは下手だったかも
知的なしのASD
+14
-2
-
1620. 匿名 2023/03/16(木) 22:25:05
>>1513
分かります
私なんか先生から話しかけられただけで「なんかやったんだな」と思って動悸が激しくなる+5
-2
-
1621. 匿名 2023/03/16(木) 22:28:37
終業式まで幼稚園行かないことにした
+19
-2
-
1622. 匿名 2023/03/16(木) 22:32:02
>>1620
そつやってすぐ心配になるの
発達の特徴やね+1
-14
-
1623. 匿名 2023/03/16(木) 23:00:20
素朴な?疑問です。
うちの自閉症、中度知的の5歳は道路が危ない等の理解がないです。なので道路付近では本当に目を離せません。
ですが普通の保育園幼稚園は、年少以上になると園外への散歩のときも担任の先生は目を光らせて子供を見守ることってしないのでしょうか?
4歳ぐらいになると、道路への飛び出しって定型の子はしないだろうから先生もそんなに見てないのが普通なのかな?
よく子供同士で手をつないで歩いていますよね?
興味のあるものを見つけたらいきなり走っていってしまったりしないのかな?っていつも疑問に思っていて。
+6
-2
-
1624. 匿名 2023/03/16(木) 23:15:27
>>1610
安産というか超スピード産でした。生まれたのも正産期入って割とすぐだったと思う。少ないのかな?
でも私の体質の問題かもしれない。トピの最初の方にも書いたけど初産で2時間半で生まれて、助産師さんもこんな早く生まれると思わなかったって言うくらいスルッと生まれた。
生まれた後出血多くて大変だったけど、生むまでは楽だったよ。+4
-2
-
1625. 匿名 2023/03/16(木) 23:16:09
>>1623
定型相手だろうと先生は目を光らせてるし、道路に飛び出す可能性のある子は先生が手を繋いだり、補助の先生を近くに配置したりしてる
何かを見つけていきなり飛び出すのは少ないと思う
なぜなら定型は何かを見つけた時にその存在をまず誰かに伝えるというコミュニケーションが先に発生するし、「待って」が通じる+12
-2
-
1626. 匿名 2023/03/16(木) 23:17:20
トゲがあるコメントが多いよね。優しくしろとは言わないけど、わざわざ責める必要ある?と思う。+19
-2
-
1627. 匿名 2023/03/16(木) 23:19:57
>>1615
私と一緒だ!全く出てこなくて心拍低下からの緊急帝王切開。ASD+ADHDだった。+7
-2
-
1628. 匿名 2023/03/16(木) 23:20:08
>>1623
先生たちは目を光らせて見ててくれますよ
子どもたちの命を預かってますから
でも年少くらいになれば手を繋いでみんなでお散歩中に急に道路に飛び出す子は定型ならまずいないです…
目を光らせてるけれど特性がある子の一瞬も目を離せないみたいなのとはちょっと意味合いは違うかなと思います+9
-2
-
1629. 匿名 2023/03/16(木) 23:26:19
>>1622
子どものことを心配に思ってしまうのが、親というものだと思ってた
なにかあったかな?トラブル起こしちゃったかな?と心配してしまうものなのよ
+11
-3
-
1630. 匿名 2023/03/16(木) 23:35:17
>>1610
陣痛開始から2時間、病院着いて20分で生まれた超安産。
「まだだと思うけど一応来ていいよー」って言われて病院行ったら「もう生まれそう!」って状態で、夕方だったから助産師さんが少なくて先生も駆り出されてバタバタの超安産でした。+4
-2
-
1631. 匿名 2023/03/16(木) 23:55:39
>>1623
問題にもなってたけど、幼児クラスで年中だと20人に一人?しか先生いないわけだし、きっちり見るの無理では?!
散歩とかどうしてるんだろう。飛び出さないとは言え、小学生未満はまだまだよく見てないと危ないよね。
+2
-5
-
1632. 匿名 2023/03/17(金) 00:02:09
>>1610
微弱陣痛になってしまい、促進剤してもなかなか出てこないと思ったら、出てくるための回転がうまくいってないみたいなことを言われ、吸引分娩しました。
難産と発達障害って関係あると思います。
発達障害だから出てくるのも下手。もちろん発達障害のお子さん全員がそうではないけど。
+6
-2
-
1633. 匿名 2023/03/17(金) 01:30:39
>>1610
促進剤で4時間位だから安産と言えるかな?
ただ予定日を12日過ぎても陣痛が来なかったから促進剤を使っての計画分娩になった。不妊治療(投薬とタイミング)だから予定日に狂いは無い。陣痛を促すホルモンは赤ちゃん側が出すらしいね。ちなみに子供の主治医に出産時の事を話したら「あー…なるほど。うんうん過期産だね」と言われたから関係あるのかな?と思った。促進剤が発達障害のリスクを上げるんじゃなくて、促進剤を使わないといけない状況に発達障害由来の場合が混ざってるというか。ちなみに子宮口は予定日の2週間前から柔らかく開いて来ていて「予定日までに陣痛来ると思う」と言われてた。+8
-1
-
1634. 匿名 2023/03/17(金) 01:31:49
>>1612
複数いる?私がブロックした人は同一人物だった。+2
-4
-
1635. 匿名 2023/03/17(金) 01:48:02
>>1609
いやあったとしてももう連れて行くのやめてあげてほしい。+6
-3
-
1636. 匿名 2023/03/17(金) 01:49:55
>>1572
10代で自○は親御さん辛い。
でも生き辛い世の中だよね。
今の子はSNSも広まって私たちが子供の頃と比べて大変だと思う
あと、英語と道徳の教科化、プログラミングやタブレット導入、その他色々で今の子すごく忙しいらしいね。
だから不登校も増えてるみたい
平成初期みたいに程よくゆるい感じがいいな。+5
-3
-
1637. 匿名 2023/03/17(金) 02:44:36
子供もうすぐ5歳になる。一歳半から簡単な単語は数個言えてたのに折れ線型なのか発語ゼロになってしまった…もう子供と会話するのは不可能なのかなと思うと毎晩泣いてしまう。+20
-1
-
1638. 匿名 2023/03/17(金) 03:15:50
>>1523
うちも小1。
6年間ずっと付き添いなのかなぁって思うくらい
年長の時は心配したけど(車通り多い)
今は帰りはまあ大丈夫だろレベルにはなってるよ。
でも本当に最初の頃、迎えに行ったら早く学校終わってて慌ててめちゃくちゃ探した事ある。
決まってるのと違う道から帰って来てたし
先生も全然気付いてなくて
あれはビックリしたし本当に腹たった。
家に戻ってきたら前の公園で泣いて待ってた。
デイサービス使わない日は
20分くらい早めに迎えに行った方がいいよ。+8
-2
-
1639. 匿名 2023/03/17(金) 05:01:27
初めてここに書き込みます。
現在3歳になったばかりの男の子の母親です。
言葉の発達が遅くて悩んでます。
一歳半のときに少し言葉がでてきてすぐにしゃべらなくなり2歳になってもしゃべりませんでした。
ただこちらが言っている言葉は理解しており言葉意外には問題点はないように思います。
心配になり療育センターのほうにいき見てもらいました。
先生と一緒にアンパンマンのパズルをやるだけでしたが自閉症や発達障がいなどはないし2歳児(受診したときは2歳)相当の知能はあります。
とのことでした。いっぱいコミュニケーションをとってあげてくださいといわれやってきましたがあまり進歩がないような…3月産まれということもあってか保育園でも回りの子供にくらべて遅いような気がしてなりません。
男の子だからこんなもんなのでしょうか?
言葉はこれからでてくるでしょうか?
今のところいえる言葉は
ジューチュ(ジュース)なぁーい(探し物していてないとき)
あった! 痛い痛い パパ じぃじ ばぁば
赤 青 1から12まではなんとなくしゃべってます。+2
-23
-
1640. 匿名 2023/03/17(金) 05:28:11
療育で一緒の子がうちの子と同じことを言ってるなと思ったんだけど、みんなのお子さんもこんなこと言いますか?
例えばなんだけど、友だちに手をあげそうになる。本人がなぜ手をあげそうになったか先生や親がいいぶんを聞いてくれて、おもちゃがほしかったとわかる。先生や親は共感して「おもちゃがほしかったら貸してと言おうと促す」しかし、貸してと言えたが相手の子が貸してくれない。→子本人が「話をきいてない」と騒ぐ。おもちゃが欲しいというのぞみが叶えられていないから「話をきいてない」。
その他の場面でも、おやつの時間以外におやつを欲しがるから「おやつ食べたいんだね。3時になったら食べようね」というと「お母さんは話を聞いてくれない」
その子達にとって望みが叶わない、言うことをきいてくれないと、耳を傾けていても「聞いてない」
ちなみに、その子もうちの子も年少でADHDです。幼さから言葉の意味がわかってなくて言ってるのかなとも思ったけど、必ず望みが叶わない時に「聞いてない」と言っているから後者の可能性があるのかなと思っている。+4
-4
-
1641. 匿名 2023/03/17(金) 06:29:59
>>1640
認知の歪みかな。+7
-1
-
1642. 匿名 2023/03/17(金) 06:49:04
>>1634
複数いる。ブロックしても消えないコメントがあったから。+4
-2
-
1643. 匿名 2023/03/17(金) 06:50:48
>>1639
書いていいのは診断済みの子を持つ親だけですよ。+20
-5
-
1644. 匿名 2023/03/17(金) 06:52:48
娘がほぼ浪人確定だけど、急に暴れ出してキレた。○○学部受けたかったとか、動物を切り裂きたいとか言ってる。どうすればいいの…+0
-14
-
1645. 匿名 2023/03/17(金) 06:53:14
>>1636
平成初期は発達障害の概念無いし、甘えや努力しない人のレッテル貼られて当事者は大変だよ。発達障害で自サツする人は理解や療育とは関係ない時代を生きてきた時代の人なんじゃないかな?+3
-3
-
1646. 匿名 2023/03/17(金) 07:01:18
入った療育、見学では分かりませんでしたが
とても厳しいところで驚きました
次に年長なのでもう療育を変えれないし、この時期空きもないから仕方ないので月に10回いけるところを5回くらいのペースで行かそうと思ってます。よくないですかね?
不安感がかなり強いし、場所慣れに時間がかかるので他のところは考えていません、、
+3
-2
-
1647. 匿名 2023/03/17(金) 07:02:26
>>1643
よこ
別にいいじゃん。堅苦しいなあ+2
-19
-
1648. 匿名 2023/03/17(金) 07:08:01
>>1599
元マイクロソフト社長 成毛眞さんも多動で今でも式系は一切参加しないらしいよ。割り切りも必要じゃない。結婚式は欠席問題ないし、葬式は焼香だけして帰るとか方法はあるよ+14
-2
-
1649. 匿名 2023/03/17(金) 07:12:16
>>1639
なったばかりでそこまで出てれば3歳の間に話出すと思う
恐らくね
ただ遅れてるという事はそれだけ脳の不器用さがあるわけだから、医療に繋がっといた方がいいと思う+9
-2
-
1650. 匿名 2023/03/17(金) 07:18:08
今日は療育で保健師さんとの面談。ドキドキする。+3
-1
-
1651. 匿名 2023/03/17(金) 07:44:59
>>1639
療育センターの先生って医者?
2歳で自閉症も知的障害もないって言い切るのに不信感
単語数が全てではないけど単語数が1歳半レベルなのに
3歳なら文章喋ってる時期だよ+31
-3
-
1652. 匿名 2023/03/17(金) 08:07:13
菅原初代さん、亡くなってしまったのね。菅原さんはシングルだし、発達障害がある息子さんはどうなるのかな。息子さんの居場所を確保するためにパン屋さんも経営してたはず。色々考えさせられてる。+18
-2
-
1653. 匿名 2023/03/17(金) 08:10:10
娘が無愛想で心配です。小4です。
物を渡してもらった時にありがとうも言えない、と担任から連絡きました。
別に引っ込み思案ではないと思いますし、クラスでも普通に発言してるらしいですし
外遊びもよくしますが、お礼がまともに言えません。
私が仕事で忙しすぎて、構ってやれなかったのもあると思いますがこれからどうすれば良いですか?+2
-6
-
1654. 匿名 2023/03/17(金) 08:14:15
>>1652
あの大食いの?亡くなられたんだ‥+12
-1
-
1655. 匿名 2023/03/17(金) 08:15:31
>>1611
私ならコロナに感染したって言うかな
嘘も方便だよ、厳かな葬儀にしてあげた私グッジョブって満足できる
これは自分が葬儀に出たい人は辛いだろうけど私は式典が大嫌いなので子供と私でwin-win+10
-2
-
1656. 匿名 2023/03/17(金) 08:18:29
>>1486
置いていかれると言うより本人のペースで進めてもらってると思ってます。普通級で無理していた時より本人の実になってるし情緒も安定してきました。国語はプリント学習してるみたいで、本人の頑張りの証だと思うと捨てられなくてどんどん溜まっていくので管理が大変ですが笑 オセロが出来るなんて賢くて羨ましいです!
+10
-2
-
1657. 匿名 2023/03/17(金) 08:23:03
>>1610
分娩時間は6時間で、助産師さんには安産寄りって言われた。
でも高位破水だったから、破水の検査?に引っ掛からなくて自宅に帰るように言われたけど、破水だと思うんですと粘って、2度目の検査で破水が確定。そのまま入院→促進剤1日半、って感じでした。
あのとき粘って良かったな‥と今でも思う。+5
-1
-
1658. 匿名 2023/03/17(金) 08:33:24
昨日はチャイルドシートに乗るのを嫌がって、虐待かと思われるような泣き声で暴れる子供を押さえつけてなんとか乗せた。泣きすぎた子供は唇を切って血が滲んでて、車の中でずーっと癇癪起こしてた。泣き声が響く車内で涙が出るのを堪えるのが大変だった。
子供の特性が出ているのを目の当たりにする度メンタルやられる。誰かに話を聞いてほしい。でも同情的な目で『大変だね』『頑張ってるね』って言われるのも嫌だ。生理前なのもあって気分の落ち込みがやばい。+38
-2
-
1659. 匿名 2023/03/17(金) 08:37:14
>>1652
息子さんに発達障害があるのは知らなかった
まだお若いし心残りだろうな…+20
-2
-
1660. 匿名 2023/03/17(金) 08:41:58
>>1658
チャイルドシート拒否辛いよね
ママ友が「拒否されたら今日だけ特別ねってチャイルドシートなしにしちゃう」って言ってた
安全的にしたくないのもあるけど、今日だけ特別が通じる人間じゃないんだよなあって
一度なしで乗せたらそれを標準にしようとされるから一度でもチャイルドシートなしで乗せたくない
支援センターの帰りにチャイルドシート乗せるのに格闘してたら職員さんがリユースのチャイルドシート持ってきてくれてそれなら乗ってくれたのでしばらく2台チャイルドシートつけて選ばせてたよ…+20
-1
-
1661. 匿名 2023/03/17(金) 08:42:48
>>1639
児童精神科か発達外来に行って、医師に診てもらうと良いんじゃないかな?+23
-1
-
1662. 匿名 2023/03/17(金) 08:49:30
>>1653
家では有難うを言わなければ親は何もしない、うちはそうしたら有難うを言うようになった。
有難うと言えば相手は喜ぶし、言った方も言われた方もいい気分になる言葉だよと何度も言い聞かせるのは?
有難うを身に付けるのは時間がかかるけど。+17
-2
-
1663. 匿名 2023/03/17(金) 08:52:29
>>1660
返信ありがとうございます。
一度無しにしたらそれを標準にされる、まさしくそれが嫌で何が何でも乗せています。いくら説明しても理解してもらえないのがしんどいですよね…。
一体いつになったら大人しく乗ってくれるんだろう。力が強くなってきて押さえつけるのも大変だし周囲に人がいる時なんかは余計に焦る。+19
-1
-
1664. 匿名 2023/03/17(金) 08:53:12
>>1655 コロナだからと方便使うのはアリだね。
話がズレるけど、釣りバカ日誌のハマちゃんを思い出した。有給で釣りに行くために親族達が死んだと嘘付いてたから。中には同じ親族が2回死んだ設定にもしていたな(笑)+5
-3
-
1665. 匿名 2023/03/17(金) 08:53:27
>>1639
遅いとは思う。でも早生まれの男の子のお母さん達は大体言葉の心配してるかな。幼稚園入園時に「言葉が遅れてる」って言ってる人多かった。うちの子は言葉が遅れない自閉症だからどれ位遅れたら心配するレベルなのかは解らないけど、うちの子より全然話さない子でもアイコンタクトやジェスチャーのみでスムーズにやりとりできてたよ。心配なら小児神経科とか発達の専門医に診て貰うのが一番良い。普通の小児内科とか心理士さん、保健師さんじゃなくて専門の所ね。+9
-3
-
1666. 匿名 2023/03/17(金) 09:05:22
コロナ緩和で学校行事が増えそうで憂鬱だ
小6だから行事を率先してやらないといけないのに下級生より要領悪いだろうし
ボッチなのより目立つんだろうな
コロナ禍で行事縮小が続いてくれてたら良かったのに…
行事中の子供を見に行くの辛い+26
-2
-
1667. 匿名 2023/03/17(金) 09:13:54
やたら悲観的になったり捻くれてるのも発達の特性なのかな。
5歳の娘、一人っ子だし夫も私も娘に寄り添って愛情たっぷりに育ててきたつもりだけど、
「ママって私のこと好きじゃないんでしょ」
「ママ、私が大怪我したら嬉しい?」
「保育園の先生なんて大嫌い(本当は好き)」
とか言ったりする。
いつもは「そんなことないよ、◯◯が大好きだよ」って言ってハグしてるけど、今朝はイラッとして「何でそんなこと言うの?」って怒ってしまった。反省。。+25
-3
-
1668. 匿名 2023/03/17(金) 09:24:47
>>1660
うちも一人っ子なのにチャイルドシート2台乗せだよw
前に乗せたら拒否が少なくなった。+4
-5
-
1669. 匿名 2023/03/17(金) 09:31:34
>>1640
ASDだけど似た様な事ある。寧ろあるあるじゃない?思い込み激しくて相手の話を聞いてないよね。「聞いてない」のはこっちじゃなくて向こうというか。こっちは「〇〇だからできない」って言ってるし向こうも聞こえてるけど、できない状況を「聞いてない」「解ってない」「やらせてくれない」と相手のせいに変換する所があると思う。「要求を聞いてくれない=聞いてない」と言う言葉の表現上の問題もあるし、他責思考である事も関係してると思う。+10
-3
-
1670. 匿名 2023/03/17(金) 09:31:49
>>1610
予定日より10日早く出産。体重も2300g台と小さめだった。
高位破水からの微弱陣痛で促進剤を使ったけど、12時間ぐらいで出産した。
難産なのか安産なのかは分からない…+5
-1
-
1671. 匿名 2023/03/17(金) 10:11:09
>>1652
ご本人も発達障害があることをカミングアウトしてた記憶がある。
息子さんADHDだから年齢と共に落ち着いてきてたりしてたのかな?+15
-1
-
1672. 匿名 2023/03/17(金) 10:17:30
>>1610
うちは産まれてすぐから呼吸が苦しそうで、NICUに暫く入院していた。+4
-1
-
1673. 匿名 2023/03/17(金) 10:48:32
娘ちゃんが楽しく過ごせるようにしないと!が口癖の夫。もちろんなるべくそうしてる。でも、2歳のお話しもできない、場所見知りもある子とやれることにも限界ある。私の気持ちもだいぶ落ち気味。週に1回、午前中だけ遊ぶだけの人に同じ土俵に上がられても困る。
療育も俺が一緒に行きたいと言いながら、それは静かに出来るならが前提。癇癪やパニックになるなら無理。私は出来なくても、やるしか選択肢がないんだけど。他所のパパよりよくやってるみたいに思ってるけど、あんま変わらない気がする。
人の愚痴を聞くことも出来ない。自分の話ばかり。なんなら出来るの?私って一体何なんだろう。+27
-3
-
1674. 匿名 2023/03/17(金) 11:00:31
>>1673
うちの夫もよそのお父さん達よりやってる風に言ってるけど、園では毎日送り迎え、病気の時は小児科に連れていき、休日は子供を連れて買い物美容室公園など、頑張っているお父さんたち沢山いるからな!って心の中で思ってる。わざわざ言わないけど。+24
-2
-
1675. 匿名 2023/03/17(金) 11:17:32
>>1638
放課後デイの送迎は使わない予定なので、毎回早めのお迎えが必要そうですね。
気づかせて頂きありがとうございます。
+4
-2
-
1676. 匿名 2023/03/17(金) 12:00:17
このまま成長してしまったらどうなるんだろうと頭を抱えている。
もうすぐ5歳なんだけど、今朝はおもちゃで遊ぶのが思うようにできなくてそのおもちゃを投げたから私が取り上げた。説明もした。でも、癇癪を起こして他のおもちゃをなげようとするから阻止、それがだめならと他のものを投げようとするから身体の動きを阻止。そしたら私の身体を噛んだ。
それ以降はそこまでの癇癪は起こしてないけどずっと「お母さんがおもちゃ返してくれるまで幼稚園に行かない」から始まり「お母さんがおもちゃを隠したから僕はお母さんを噛んだ」「お母さんが謝らないから僕も謝らない」「お母さんがおもちゃ隠したからいけないんだ」
おもちゃを投げたからおもちゃを取り上げられたという認識までいかないらしい。誤解している。あなたがおもちゃを投げたからお母さんはおもちゃを取り上げたと説明したけど「お母さんが悪いから噛んだ」そうだ。
DQが64なのもあると思うんだけど、こんなにも話が通じないというのか自分本位の解釈になってしまうんだなと、どうやって理解できるようにしたらいいんだと頭を抱えてる。+23
-4
-
1677. 匿名 2023/03/17(金) 12:32:50
>>1610
超安産
妊娠中も何も問題なし
+7
-2
-
1678. 匿名 2023/03/17(金) 12:33:23
>>1676
本当に理解がないのか、理解はしてるけど自分が悪いことを受け入れがたいのかどっちなんだろう?+18
-1
-
1679. 匿名 2023/03/17(金) 12:35:06
>>1610
二人目で安産だったよ。
+0
-0
-
1680. 匿名 2023/03/17(金) 12:45:33
>>1678
1676です。なるほど。今回はよくわかりませんでした💦
落ち着いているにたまに「おもちゃは大切にだよね」とか「今日からお兄ちゃんも叩かないし、おもちゃも叩かない」と言うこともあるので、自覚はあるのかもしれません。衝動性が強いのですぐに怒りが着火して即攻撃的になってしまいます。
理解してほしいし、でもいま書いてみて思うのがもし自覚があるなら都度注意したり説明するのも子どもが自分を責めることにつながるのかもしれないし、難しいですね。+9
-1
-
1681. 匿名 2023/03/17(金) 12:49:33
>>1667
何でそんな事言うの?って言ってもいいと思います。
むしろ、そういう言い方が良くない事は教えてあげないと分からないだろうし、その言い方が嫌だっていうママの気持ちも伝えていい事だと思います。+18
-1
-
1682. 匿名 2023/03/17(金) 13:00:28
>>1676
噛まれたところはケガになっていませんか?朝から大変でしたね。
大人にできる説明は全部できているんじゃないかな。正直、やってあげられることはこれ以上ないくらい対応はよかったと思う。
たぶん言い方、やり方、工夫の問題ではなくて、お子さんがまだすぐに理解できる段階ではないのかも。今の対応を継続して、成長に期待するってことになってしまうかな。+12
-4
-
1683. 匿名 2023/03/17(金) 13:04:20
>>1640
それうちの旦那だ…。
ちゃんと相づちうって話聞いてるのに、相手が自分の思うとおりにしてくれなかったら「話聞いてない」と言う。+8
-3
-
1684. 匿名 2023/03/17(金) 13:25:26
>>1680
あらかじめ投げたらおもちゃを取り上げることを説明してお子さんがきちんとそれについて納得してなければ
お子さんの視点からしたらやっぱりいきなり取り上げたお母さんが悪いんじゃないかな
説明したって書いてあるけど後からだとしたら後だしだし。
コメントだけではわからないからずれてるかもだけど
+5
-1
-
1685. 匿名 2023/03/17(金) 13:26:29
>>1662
ありがとう、ごめんなさいを言えない子が多いのは何でなんだろう
+8
-1
-
1686. 匿名 2023/03/17(金) 13:30:48
>>1685
これ夫もそうだったよ。ごめんなさいに関しては、謝ったら死ぬと思ってるのか、絶対に言わない。こちらが譲歩して先に謝っても、自分もとはならないみたいです。ありがとうも言わなくてもわかるでしょと言われました。+17
-2
-
1687. 匿名 2023/03/17(金) 13:31:51
ことばが消失したのに
折れ線自閉症ないって事はあるんですか?+1
-3
-
1688. 匿名 2023/03/17(金) 13:34:21
>>1685
言うタイミングがわからない(だから自信がなくていえない)。
そもそも挨拶のようなやりとりに必要性を感じていない。
言葉を字義通りにとらえている(悪いと思ってないから謝らない、こっちがしてほしいと思ったわけじゃないから感謝しない等)
+9
-2
-
1689. 匿名 2023/03/17(金) 13:43:23
>>1641
>>1669
>>1683
あるあるなんでしょうね。療育もいろいろな子がいるなかでこの子もこう考えるのかと、うちの子だけじゃないんだなと思いました。
理由がいろいろ考えられますよね。ADHDなので言葉の一部だけ耳に残って解釈しているのかもしれないし、認知の歪み、他責思考なのかもしれませんよね。
「聞いてない」と言われると「○○のお話は聞きました。○○のやってほしいこともわかりました。わかるけど、それはできないよ」みたいなことを話します。言葉の理解違いなら成長とともにな面もあるかもしれないけど、認知の歪みだとさらに時間が必要ですね。+6
-1
-
1690. 匿名 2023/03/17(金) 13:47:36
>>1682
ありがとうございます。太ももを噛まれてあざになってます。噛まれるの痛いですよね😭
理解できない段階なんですかね。もしくは前頭葉の発達段階で制御できないとか。
伝え方や抑止の仕方ももう一度振り返って、試行錯誤しながら成長を待つしかないですかね。+6
-1
-
1691. 匿名 2023/03/17(金) 13:56:36
>>1684
ありがとうございます。
イライラしたり怒ったらおもちゃを投げるが長期間続いているので、子どもには以前からおもちゃを投げたらお母さんが預かるという説明をしています。それについて納得しているかどうかですが、どうなんでしょう💦一応、本人はわかったとは言っていました。投げた後も「おもちゃは投げるものじゃないよね。怒って投げたらお母さんが預かるよ。幼稚園から帰ってきたら返すね」と話しました。
ただ、今朝に限らず、おもちゃを取り上げて預かると癇癪は起こします。
+6
-1
-
1692. 匿名 2023/03/17(金) 14:06:17
2歳。あー、んー言ってて、話す気がしない。なんか疲れた。理解も全く無いわけじゃないけど、不安過ぎて消えたい。何で呑気にWBC観てられるのさ。+5
-4
-
1693. 匿名 2023/03/17(金) 14:43:09
>>1651
そういえばうちも2歳の時
療育センターの医者に発達障害傾向なし、て言われたな〜
結果4歳でASD診断だったけど
まぁでもその2歳の時の先生もヤブだとも思わない
その時その時の判断があるだろうから+9
-1
-
1694. 匿名 2023/03/17(金) 14:44:30
>>1658
そこそこ背があればキッズシートにしちゃうのもありかも。+3
-1
-
1695. 匿名 2023/03/17(金) 14:52:22
>>1685
他人から何かしてもらった時に「相手が自分を気遣ってくれた」という視点がない
トラブルが生じても「相手に迷惑をかけた」という視点がない
自分が正しいと思っている、挨拶の必要性を感じない…かな
書き出してみるとやっぱり自分本位の特性なんだなあと感じる+28
-3
-
1696. 匿名 2023/03/17(金) 15:02:11
上の子の園のおゆうぎ会のDVD見てたら、チラホラそれっぽい子が他にもいた。
でも年少か年中で、年長さんはみんなきちんと踊れていたから、そのあたりまでに親御さんもいろいろ決断するのかなぁと思ってしまった。
と同時に我が子の未来を見てるようで辛かった。
定型の上の子は年少の時からちゃんと参加できていて私の中では神童だわ。+5
-8
-
1697. 匿名 2023/03/17(金) 15:12:44
ADHDの甥っ子がいて、一緒に出かけた時に車に忘れ物したから取りに行ってあげた。
忘れ物を渡した時に顔も見ないでパッと受け取るだけだったから「ありがとうは?」って言ったら「え?なんで?」だって。
小4で友達0、トラブル続きで席替えはいっつも先生の目の前だって。
親が療育行かせなかった事も関係あるかな?
うちの子はASDでまだお話できないけど、ありがとうとごめんなさいは言える子になって欲しい…
たった一言でも大切な言葉だよね。+14
-4
-
1698. 匿名 2023/03/17(金) 15:14:26
>>1686
それで旦那さん人付き合いに支障ないんですか?
お付き合いしてるときから不満がたまったりしませんでしたか?+6
-1
-
1699. 匿名 2023/03/17(金) 15:21:49
>>1632
うーん、うちも難産+発達だけど、流石にこれは関係無いかなーって思ってるかなー。友達の難産だった子もみんな定型だし。ここでも超安産+発達もいるわけだし。特性発揮してたら、うちなんて超多動だからお腹の中なんて窮屈過ぎて出たかったはずって思っちゃう。+3
-2
-
1700. 匿名 2023/03/17(金) 15:22:46
>>1667
娘さんの中では、悲観的なことを言って、そんなことないよと答えてもらえるところまでがセットなんだと思います。
悲観的なことを言われたら、相手が傷つくとか、相手が心配するってところは全く気づいてなくて、「そんなことないよ」を得て、目的達成なんだと思います。
その習慣は、今のうちに変えた方がよいと思います+19
-1
-
1701. 匿名 2023/03/17(金) 15:28:21
ふと今日疑問に思ったんだけど、昔って(農民とかあった頃のイメージね)今よりずーーーっと子供のこと放ってあって、安全対策とかもあまりないから川とか崖とか危険な場所もいっぱいあって、発達の子ってどうやって生き延びてたんだろう。やっぱり高いとこから落ちたり事故とかで死亡率高かったのかな?あまりにも特異な子は蔵とかに閉じ込められたりしてたのかな…?発達の我が子を見てると、目を離したらすぐ事故に合いそうなんだけど。確かに車とか電車はない、少ないから交通事故はないのかなぁ。+9
-5
-
1702. 匿名 2023/03/17(金) 15:28:50
>>1647
ASDは独自のルールがきついからね
ほかのトピは健常者多いから関連の話でも受け入れる人が多い+3
-8
-
1703. 匿名 2023/03/17(金) 15:32:03
>>1652
そうそう。息子と2人で生きるためにパン屋やったの。
でも癌がステージ4で去年パン屋たたんだの。
人気のパン屋だったのに作れなくなったんだろうね。
息子さん20くらいなはず。重さはわからないけど発達障害。離婚してるし。心配だ。
大食いの大会も見てくれる人がいないから子連れ参加だった。バラエティも闘病生活始まるギリギリまで出ててさ、子供にお金残すためだったのかなって。
菅原さんのこと好きだったしうちも子供が発達だから他人事とは思えない。+28
-2
-
1704. 匿名 2023/03/17(金) 15:32:25
>>1697
その子の親はどんな感じなんだろう?
ちゃんとありがとうでしょ!!とかないんですか?+4
-2
-
1705. 匿名 2023/03/17(金) 15:33:01
>>1700
横ですがいいですか?
うちの子も子どもの言ったことに対して親が○○というまでがセット。○○が■■では駄目な子です。
習慣を変えたほうがいいというのはわかるけど、それは○○という反応ではない反応をして、癇癪を起こしてもそれでおしまいにするということですか?+2
-2
-
1706. 匿名 2023/03/17(金) 15:33:34
>>1685
ASDでプライドが高い場合もあるよ+5
-2
-
1707. 匿名 2023/03/17(金) 15:34:19
>>1706
それは確実にあるね+2
-3
-
1708. 匿名 2023/03/17(金) 15:35:09
>>1700
メンヘラ彼女みたい
別に疑ってないのに「浮気してるんでしょ」「私のこと本当は好きじゃないんでしょ」って言ってそんなことないよお前だけだよ待ち
私の父は絶対に傾向あるんだけど、旅行とか遊園地とか楽しみなイベントの直前になって必ず家族の至らない点を持ち出して「そんなんなら行くのやめようかなー」って言い出してた
別に本当にキャンセルする気はなくて「やだやだ行きたい!お父さんお願い!」待ち
高学年になる頃には呆れ果ててお出掛けどころか外食も断るようになった+16
-2
-
1709. 匿名 2023/03/17(金) 15:35:33
働きながら療育いけますか?+5
-0
-
1710. 匿名 2023/03/17(金) 15:35:51
>>1703
ヨコです。終活っぽいこともしっかりされてたみたいですね。息子さんのこともあって負担をかけないようにと頑張られたのかなと思いました。
直接お会いしたことはもちろんないけど、ご本人が少しでも悔いが残らないように旅立たれたことを切に願います。きっと心配なこと、あれもこれもお子さんの為にしてあげたいことあっただろうな。+18
-2
-
1711. 匿名 2023/03/17(金) 15:36:58
>>1610
2人目だったのもあり病院着いて3時間くらいでスポーンと生まれてきた+4
-2
-
1712. 匿名 2023/03/17(金) 15:37:33
特児の診断書で知能障害有に○がついていたら知的障害が有るって意味ですか?
診断名も汎用性発達障害ってかいていて、これ古い呼び方ですよね?普通のはASDとか書かれているんですか?+5
-1
-
1713. 匿名 2023/03/17(金) 15:39:13
>>1697
ありがとうって本当に汎用性が高い言葉だよね。
物をもらったとき、親切にしてもらったとき、ほめられたとき、教えてもらったとき、
ごめんなさいもさ…
うちの子も小4だけどありがとうとごめんなさいは本当に難しいよ。幸い友達はいるけど。
だけどうちのまわりでは発達でもちゃんとできる子ばかりなんだよなぁ…
+14
-1
-
1714. 匿名 2023/03/17(金) 15:42:15
>>1652
大食いなんかしてるから大腸がんになるんだよ
これは自業自得だわ+3
-25
-
1715. 匿名 2023/03/17(金) 15:42:37
>>1712
診断書書いたお医者さんに聞くのがいいと思うけど…。
それだけなら知的障害ありととらえるのが自然だよね+10
-1
-
1716. 匿名 2023/03/17(金) 15:42:39
>>1712
お前知識なさすぎるだろ+1
-14
-
1717. 匿名 2023/03/17(金) 15:47:44
>>1696
息子は幼稚園では普通に過ごして、発表会の歌もダンスも劇もノリノリ、運動会も活躍して周りからも「決まってたね〜すごい練習したの?」って位のむしろ優等生的存在だった。年長のひらがなカタカナ練習の時もきちんと並んで座れてたらしい。もちろん先生からも指摘されず。ちょっと嫌なことがあると泣きやすい(感情高ぶりやすいかな?)位は言われたかも。就学診断も問題なくパス。
しかし小学校に入って大荒れ…迷惑かけまくった末、支援級に。いつ発覚するかはわかんないなって思った。+23
-3
-
1718. 匿名 2023/03/17(金) 15:51:20
>>1709
療育の時間によるけど、私は10〜14で週4で働いてるよ。
+3
-0
-
1719. 匿名 2023/03/17(金) 15:54:57
>>1717
知的がないとなかなか気づかないこともあるんですね…
うちは知的が重いので、もし幼稚園に行かせたら公開処刑決定です。そしてそれが記録され他の親御さんも見るとか…
春から年少で療育園に入れますが、もう3年間療育でいいかなと思い始めてきました。公開処刑に私が耐えられる気がしません…+9
-4
-
1720. 匿名 2023/03/17(金) 15:58:59
>>1701
昔って医療が発展してないから子供の死亡率すごい高かったんだよね?
数値的にはそこにまぎれこんでるんじゃない?
子供の死亡率低くなったの数十年前とかごく最近だよね?
+10
-1
-
1721. 匿名 2023/03/17(金) 16:02:38
>>1717
でも発達障害の診断なら先天性の障害だから幼児期も何かしら特性ぽいなと思うことはあったんだよね?
環境等により水面下ですんてだだけで。
その感情が高ぶりやすいってのがそうだったのかな。年齢や環境によりゆるされてたというか+15
-2
-
1722. 匿名 2023/03/17(金) 16:06:36
>>1705
「そんなことないよ。大好きなのに、大怪我されたら悲しいよ(大嫌いと言われたら悲しいよなど)。怪我するなんて言わないで」までをセットにして、言わない方向に誘導するとか。
そこはお子さんごとに工夫するとこだと思いますが。
また、一回二回で効果が出ることでもないから、根気よく繰り返して、それでも思うようにいかなくて疲弊しているおうちがほとんどでしょうけれど、今のままでいいとは思えないなら、やってみるしかないと思いますが。
もちろん、変えなくてよいとお考えなら、変えないという選択もあります。+8
-1
-
1723. 匿名 2023/03/17(金) 16:09:53
>>1685
言うタイミングが分からない、有難う、ごめんなさいという感情が分からないか無いのか?人それぞれかも。
何かして貰ったら有り難くなくても有難うと言わないといけないと思ってないのか?+5
-2
-
1724. 匿名 2023/03/17(金) 16:16:32
保護者会と面談行ってきた。
学校ってシステムが親子で苦手なんだとおもう。
すごく疲れた。+22
-2
-
1725. 匿名 2023/03/17(金) 16:17:42
>>1694
返信ありがとうございます。
いま90センチ(13キロ)なのでキッズシートはまだ早いんですが、ジュニアシートはいけそうです。乗せ下ろしが楽そうなものかないか買い替え検討してみます!+2
-1
-
1726. 匿名 2023/03/17(金) 16:17:58
今日子供の小学校の卒業式だった。沢山同世代の子を見ると久しぶりに落ち込んでしまった。
他の子には輝く未来が待ってるように見えて仕方なかった。
+24
-2
-
1727. 匿名 2023/03/17(金) 16:23:08
>>1704
実姉ですが、実家に集まった時の様子を見ていても驚く事ばかりです。
ありがとうとごめんなさいに限らず、いただきますとご馳走さますら言わせていません。
姉とは会話が噛み合わず、確実に姉も何かあると思います。
これは特性というか躾の問題が大きいかな?と思うエピソードも多いです。
+8
-0
-
1728. 匿名 2023/03/17(金) 16:27:00
>>1726
幼稚園の頃から
遠足、運動会、学芸会が苦痛でした。+6
-2
-
1729. 匿名 2023/03/17(金) 16:31:38
>>1709
時短勤務(9-16時)正社員です。
普段は保育園で、
療育①毎週木曜午前(半休とる)
療育②隔週火曜午前〜昼過ぎ(1日休む)
を併用しています。
※月1回は夫も有休とって代わるが基本的に動くのは私
療育開始前に営業所内全員に発達障害の事を説明して頭を下げたんですが、有難い事に皆理解してくれて正社員を続けられています。申し訳ないので昼休憩も休憩せずひたすら仕事して息つく暇無しです😂+19
-1
-
1730. 匿名 2023/03/17(金) 16:35:10
>>1640
うちの子はそういう歪曲?な受け取り方はしないけれど、思い通りにならないと癇癪起すのがずっとだったけど、家庭や療育、園で怒っても希望通りにはならないというのを徹底してやっていたら、気持ちの落とし所を提案して本人が自分の中で消化できたら切り替えられるようになってきた。同じく年少のASD+ADHD。
思い通りにならない事もあるというのは理解できているみたい。癇癪起こして足掻く時もあるけどね。
話を聞く、気持ちに同調する、それでも出来ないから、代打案を出す、というのを結構根気強くやってきました。+8
-1
-
1731. 匿名 2023/03/17(金) 16:36:40
>>1726
ウチも幼稚園の卒園式だったけど、
私の潜在意識の中でイヤイヤが発生してたのか、1週間前から寝てる時うなされてた(らしい)。そして式2~3日前に高熱が出て(コロナ陰性)、あわや親が欠席になりそうだった…。
小学校の準備やらでたくさんやる事ありすぎた。定型のお母さんでもこの時期疲弊してるのに、さらに入学式で追い討ちかけられる。。。はぁぁあーーーしんどい。
1週間くらい沖縄旅行とか行きたい。1人で。+12
-2
-
1732. 匿名 2023/03/17(金) 16:43:09
>>1706
尊大型?+1
-2
-
1733. 匿名 2023/03/17(金) 16:44:10
>>1727
お姉さん自身が問題なんですね。。そのお子さんについて話したってもう仕方なさそう。
お姉さんの旦那さんにも姉がおかしいとか躾について言ったって変わらないならもう優しくしたくないし、関わりたくないですね。
お母さんはお姉さんの躾はきちんとされてたのかな?孫についても何か感じてるのかな。+3
-1
-
1734. 匿名 2023/03/17(金) 16:46:33
>>1731
私もよく一人でしばらく過ごしたいなーと思うんだけど、本当にしてしまったら快適すぎて戻りたくなくなっちゃうんだろうなと思う+11
-2
-
1735. 匿名 2023/03/17(金) 16:50:34
>>3
うちはついに春から中学3年生。個別指導塾とか探してるけどそれだけで疲れる+3
-2
-
1736. 匿名 2023/03/17(金) 17:01:37
>>1695
自分に何かをしてくれる人の地位は自分より低い。
これってモラハラ志向と同じなんだよね。
できないことが多いのにさ・・・+8
-2
-
1737. 匿名 2023/03/17(金) 17:04:05
>>1706
んー。違うと思う
ありがとうやごめんって、実際の生活の中でいきなり起こる出来事について言う言葉だから、空気がわからないASDの子はいつ言うのか決まってないから分からないんだと思う。+2
-5
-
1738. 匿名 2023/03/17(金) 17:04:55
>>1733
姉はシングルで実家近くに住んでいますが汚部屋です。
親子で片付けが出来ない状態なので仕方ないですよね…
母は孫がトラブル続きなのを心配しています。
昔から癖の強い姉に対して強く言えないようです。
学力はかなり高いので母が言いくるめられる感じです。
正直関わりたくないですが、我が子が診断されてから仲間意識を持たれています。
私としては孫の世話を焼かされている母が心配で何とかしたいけど、こっちも我が子で手一杯でどうしようもないってやつです。+2
-6
-
1739. 匿名 2023/03/17(金) 17:05:45
ママスタ?って言う掲示板を初めて見てみたけど、かなり怖いな。ここ、とても平和だわ。えぬくんだけのトピが立っててそこで何千もの悪口が飛び交ってた
どんな親がどんな怖い顔で書き込みしてるんだろう
ゾッとした。+20
-3
-
1740. 匿名 2023/03/17(金) 17:13:56
>>1721
その幼稚園が療育的ないい環境だったとかかな
のびのび幼稚園とかでなにも指摘されないとかもあるみたい+8
-2
-
1741. 匿名 2023/03/17(金) 17:19:04
>>1709
うちの近所のオシャレコインランドリーで、好きな日時でいつでもいいから1回2時間月15日清掃して月3万3千円(時給1100円)っての募集してて幼児持ちとかにいいなって思った
最初だけどっかで研修受けて、その後の仕事の報告はラインらしい
+6
-0
-
1742. 匿名 2023/03/17(金) 17:21:20
>>1739
けいこママも話題ね+4
-1
-
1743. 匿名 2023/03/17(金) 17:23:40
>>1732
それもあるかもだけど、ゼロ100思考で謝ったら全ての非を認める、お礼を言ったら全てを感謝するみたいに思ってるのかも?
世の中って、100パーセント純粋にお礼言う場面もあるけど、(別にしなくてもよかったけど)ありがとうとか(ちょっと間違ってるけど)ありがとうとかも多いし+9
-1
-
1744. 匿名 2023/03/17(金) 17:35:33
>>1740
横
うちのびのび園に転園したけど全く問題ないって言われてる。なんならしっかりした子で助かってるとまで言われて反応に困ったくらい。
前の園(カリキュラムはあるけどお受験系ではない普通の園)で結構指摘されてたし、療育とかでも我が子のこと見てるし、実際は問題多いの分かってるから戸惑う。
元コメさんは分からないけど、もしうちが最初からこの園だったら気付かないまま小学生になってたかも…
ちなみにうちの地域には数少ないのびのび園だから同じような子が集まりがちなのもあってか、普段から療育的な対応や指導してくれてるからめちゃくちゃ助かってもいるんだけどね。
+9
-1
-
1745. 匿名 2023/03/17(金) 17:40:35
>>1715
特児の申請に間に合うように診断書のみ送付してもらって結果の内容がきけるのは来月なんです。
勝手に自閉症だと思っていたら汎用性発達障害って診断名で、調べると古い呼び方で今は使われていないとかいていたので不安になりました。
IQは110でした。
知的障害はIQの数値判断だと思っていたので、110あって知的障害有りの意味がわからなくて。
お返事ありがとうございます。
+0
-5
-
1746. 匿名 2023/03/17(金) 17:53:39
>>1745
あなたにもわからないことここの人たちがわかるはずないじゃん。
ここで聞く意味がわからないよ
+6
-3
-
1747. 匿名 2023/03/17(金) 17:57:27
>>1746
特児の診断名がききたいんです。ここには特児もらってる人はいないということですか?+0
-9
-
1748. 匿名 2023/03/17(金) 18:02:46
特児もさぁ、絶対通りやすい通りにくい都道府県あるよね。
知恵袋で特児通らなかった!知的障害もあるのに!って書いてる人いて可哀想だもん。うちの所は療育通ってるだけで通る+10
-3
-
1749. 匿名 2023/03/17(金) 18:03:45
>>1736
よこだけど、時々キレてしまいます。
調子に乗るな、して貰えることが当たり前だと思うなとハッキリと言います。
泣こうがシメておかないと他人にもやる可能性があるから厳しくしてます。
+9
-4
-
1750. 匿名 2023/03/17(金) 18:04:44
>>1747
自閉症スペクトラム、境界知能で貰ってます。+2
-1
-
1751. 匿名 2023/03/17(金) 18:06:16
>>1748
うちのとこも通るよ+0
-2
-
1752. 匿名 2023/03/17(金) 18:13:01
発達系ユーチューバーが、お子さんに穏やかに接していられるのが不思議すぎる
カメラの前だから冷静なのかな?
凄いです!よく頑張ってと思います!と言われるためにやってるような気がする
ママも発達障害持ちが多くて、実生活は、バランスの悪いんだろうなんだろうな
と思う+14
-3
-
1753. 匿名 2023/03/17(金) 18:15:09
>>1747
うちも広汎性発達障害でもらってます。+2
-1
-
1754. 匿名 2023/03/17(金) 18:15:17
>>1743
うちの子尊大型だけど言えるよ。
とにかく私達親が言いまくるし、そういう人付き合いを円滑にする言葉を言うまで応じないとかもやってる。+2
-5
-
1755. 匿名 2023/03/17(金) 18:21:03
>>1717
ヨコですが、発表会とか運動会とか全く浮かずだったのですか?+2
-2
-
1756. 匿名 2023/03/17(金) 18:22:46
>>1747
横だけど大丈夫じゃないかな?
呼び方がかわっただけだろうし。
うちは自閉スペクトラム症。
知的に○をしてあったのは通りやすくする為か医師の判断では?うちも知的無しだけど知的検査で120出ちゃったから、先生がK式の結果(低い)を書いていた。自閉症中度と言われています。
+5
-1
-
1757. 匿名 2023/03/17(金) 18:23:17
>>1719
公開処刑、恥ずかしい。+6
-9
-
1758. 匿名 2023/03/17(金) 18:31:31
>>1739
今1時間くらい見てみたわ(・_・;怖いけど、コメントたちをみてうちも甘やかしすぎかも💧って思っちゃった。
次年長だから後悔しないようにいろんなことを教えよう。+6
-3
-
1759. 匿名 2023/03/17(金) 18:33:22
>>1696
うち知的あるけど行事ごとは驚くほど参加できるし劇も音楽もダンスも皆と同じように上手にできた
同じクラスの健常の子は運動会も発表会も参加できない+5
-6
-
1760. 匿名 2023/03/17(金) 18:33:23
>>1721
元コメだけど…
確かに知的はない。いわゆる常同運動とか、エコラリアとかもなく、よく笑うし写真もニコニコだし、多少人見知りするし…。ただ、思い返してみれば幼稚園時代
かなり怖がり→お化け屋敷とか映画館は入れない。
かけっこ一番になりたい→一番になれないと泣いちゃう。でもほぼずっと一番だったから泣くことがなかった。
泣き虫→困ったことがあると泣いちゃう。でも幼稚園は仲のいい友達と遊べて困ることがあんまりなかった。
後追いが酷い→基本ママと一緒。ママ以外とは寝ない。
まぁ定型かも…?と思える位の感じ?とりあえず泣き虫だけど、ギャーッとなるわけでもなくシクシクで生活に困ってなかったからさ…多動だけど赤信号飛び出すとかもなかったし。男児定型で同じ様な動きの子もいたのよ。第一子だから私も無知だった。もちろん気付けなくて後悔してる。早期療育してたら違ってたかも。小学校入学で引っ越しして知らない子だらけの学校に行って爆発。でもその時気づけてよかったと今となっては思う。+6
-5
-
1761. 匿名 2023/03/17(金) 18:33:23
>>31
うちもまさしく春から3年生。私も通信制もしくはN高みたいなオンラインで…とは思いつつも本人は危機管理もなく、それでいて普通の全日制の高校生になると頭で思い浮かべてそうで…。ちなみに旦那は頼りにならない+3
-2
-
1762. 匿名 2023/03/17(金) 18:34:50
>>1760
引っ越ししなかったら何も問題なくいけてたかもね。
+20
-1
-
1763. 匿名 2023/03/17(金) 18:35:46
家で視覚支援ってした方が言葉も伸びるんですか?5歳ですが全くしてなかったです+5
-1
-
1764. 匿名 2023/03/17(金) 18:49:22
>>1760
うちの子と似てる。小学校入学後にわかった。
未就学児だとちょっとカンの強い定型児くらいだった。
どうやら大集団で長い時間じっと出来ないみたい。
今は通級行って当初よりは落ち着いてます。+11
-1
-
1765. 匿名 2023/03/17(金) 18:53:23
>>1759
境界域とかですかね?
我が家は重度なので絶対に無理なんです…+4
-3
-
1766. 匿名 2023/03/17(金) 18:57:39
>>1758
横だけど厳しくして二次障害が出たら身も蓋もないよ。+15
-2
-
1767. 匿名 2023/03/17(金) 19:07:00
児発の先生と話すと心が穏やかになる。ありがたい。+11
-1
-
1768. 匿名 2023/03/17(金) 19:14:13
>>1745
横
普通は110は知的障害ではないと思うよ。何の検査をしたかとか年齢にもよるかもだけど
でも特児を申請書するために重めに書いてくれる医師もいるみたい
詳しくは次の診察中のときに確認してみては?
ちなみにうちは今高学年で年少くらいのときの特児の記載は「自閉症スペクトラム」だったよ
変なコメントは気にしないでね
初めてのときは分からないし聞きたい気持ちは分かるよ~+18
-3
-
1769. 匿名 2023/03/17(金) 19:15:34
肩こりマックスなので、マッサージ行くことにしたぜ!+13
-2
-
1770. 匿名 2023/03/17(金) 19:16:30
>>1709
パートだけど、子供が幼稚園に行ってる平日9時〜14時で働いてます。療育は15時からだから、ギリギリ送迎やれてます。たまに13時から療育があって、そのときは昼休みを調整して送迎してます。+6
-1
-
1771. 匿名 2023/03/17(金) 19:24:02
>>1752
カメラが回ってないときは、話しかけることもしなさそう。
大変なのは、ユーチューブの編集なんじゃない?
+14
-3
-
1772. 匿名 2023/03/17(金) 19:31:06
>>1739
なんかラグがうんちで汚染されたの?+2
-2
-
1773. 匿名 2023/03/17(金) 19:31:39
>>1766
将来、発達障害者に優しい世の中がくるなんて思えない。
結局、社会に出たとき使いものにならなきゃ二次障害でるんだよ。
あと、今後、発達障害の診断基準が厳しくなるような気がする。
重い自閉症の子以外は、甘やかさない方向に変わっていくと思う。
+11
-6
-
1774. 匿名 2023/03/17(金) 19:39:24
>>1750
うちもASD境界知能と軽度知的の2人いるけど、どちらも特児は貰えなかった。
神奈川だけど、まわりでも特児貰えてる子は知的中度以上の子だけだな。+8
-1
-
1775. 匿名 2023/03/17(金) 19:56:22
>>1773
それで上手くいくなら最早発達障害の診断なんていらないよ、、、
+9
-2
-
1776. 匿名 2023/03/17(金) 20:01:07
特児なんかより学校での支援を充実させてほしい。+7
-2
-
1777. 匿名 2023/03/17(金) 20:14:08
年少、あと2日で修了です。
クラスが1年だけなので、懇談会でも「次に引き継ぎしときますね~」って感じで担任のもう終わった感がすごくて、幼稚園行きたくない!!の拒否がすごいから昨日は「拒否がひどくてお休みします」の電話もしたし、今日も大遅刻で暴れる子を抱えて行ったけど、帰りに担任に会っても知らんって感じで「今日大暴れで連れて行ったけどどうでした?」って聞いたら「いつもと変わりなかったですよ~」で伝わり辛いけど、本当もう担任として終わりました~が出すぎてて。
仕方ないけど、修了式まであと2日頑張らねば。+13
-2
-
1778. 匿名 2023/03/17(金) 20:16:52
>>1743
ある医者が絶対謝れないASDの子に「『ごめんなさい』は『わざとじゃないよ』って意味だよ。自分が悪いと認める時に言う訳じゃない。寧ろ悪気は無かったという意味なんだ」って教えたら謝れる様になったとか。+26
-1
-
1779. 匿名 2023/03/17(金) 20:17:42
特児って療育手帳持ってれば貰えるんですね。調べてみようかな、所得制限も自治体によります?+4
-1
-
1780. 匿名 2023/03/17(金) 20:19:27
この時期ショッピングモールに行くと地元公立高校の制服がずらっと展示してあるんだけど、うちの子はどこの制服も着られないんだろうなとガッカリする。子供がまだ小さい頃は将来どの制服着ることになるのかなーなんて思いながら見たものだけど。
まったく勉強しないまま中1が終わる。学校行ってくれてるだけマシと思うしかない。+15
-1
-
1781. 匿名 2023/03/17(金) 20:20:05
>>1775
診断しすぎなんじゃないかな
それは個性や能力の開花に繋がらず、萎縮の方向に行っていると思う+4
-3
-
1782. 匿名 2023/03/17(金) 20:34:31
>>1752
実際お金のためなんだろうな、とも思ってる+14
-1
-
1783. 匿名 2023/03/17(金) 20:48:17
>>1780
家でってこと?
学校では勉強してるんだよね?+0
-3
-
1784. 匿名 2023/03/17(金) 20:58:08
>>1781
いやいやいや
それは過度な支援を受けていた場合でしょ?
厳しい環境にいて才能が開花するとも思えない。発達障害と言えるくらいの困り事があれば、その人の成長ペースに合わせるのがベストなのでは
+5
-1
-
1785. 匿名 2023/03/17(金) 21:02:51
>>1739
悪口てブーメランで自分に返ってくるんだよ
綺麗事じゃなく本当のこと
まぁどこにも悪口ばっかりで頭をいっぱいにしてる可哀想な人ているしね+14
-3
-
1786. 匿名 2023/03/17(金) 21:03:01
>>1782
あっちゃんの家なんで、あんなに綺麗なんだろう?ママADHDなんだよね
+5
-1
-
1787. 匿名 2023/03/17(金) 21:04:20
>>1773
>>結局、社会に出たとき使いものにならなきゃ二次障害でるんだよ。
二次障害が出るのは負荷がかかり過ぎたり適応出来ない時など状況によるし、使いものにならないって暴言。だから周りと面談して特性や個人に合った職場を探すんだよ。定型の一般人でも職場での色んな理由で鬱病や適応障害などでメンタルクリニックを受診する人増えている。
>>重い自閉症の子以外は、甘やかさない方向に変わっていくと思う。
重度の子もそれ以外の子も必要なのは甘やかしではなく支援や配慮、サポート。一見軽そうに見えても個々に色んな悩みや困り事を抱えているから必要。それに甘やかすのは家庭で労ったり褒めたり出来る。+8
-3
-
1788. 匿名 2023/03/17(金) 21:04:39
>>1784
成人後やっていけるのか?疑問+2
-4
-
1789. 匿名 2023/03/17(金) 21:16:06
支援級だけど知的無いから特児もらえない。でも送迎は必須だし、放課後デイは拒否してて働くのも正社員は無理だし、どうしろっていうんだ。
知的は無いけどコミュ力と社会性は数値的には70以下と思う。なんなら社会性コミュ力ありの知的障害の子のほうがうちの子より手はかからないように見えてしまう。
全校集会でピョンピョン飛び跳ねて拍手してるのに、手帳も特児も貰えないってキツイ。+13
-2
-
1790. 匿名 2023/03/17(金) 21:20:10
>>1788
横
幼少期から過度に厳しくするよりはいいんじゃないかな
成人後やっていけるのか?自体がなんか違う気もする
あくまでその子なりにやっていくしかないから+6
-2
-
1791. 匿名 2023/03/17(金) 21:22:47
>>1788
横
鬱状態になると実力よりかなり低い能力しか出せないらしいよ+4
-1
-
1792. 匿名 2023/03/17(金) 21:24:08
>>1739
ママスタは見てないけど、Nくんチャンネル好きだから心が痛いわ。
Nくんママ綺麗で気さくだし再生回数も凄いし本出版したりして成功してるから嫉妬もたくさんありそうだね。
わざわざネットに会ったこともない相手の悪口書くなんて恥ずかしくないんだろうか。+27
-3
-
1793. 匿名 2023/03/17(金) 21:25:28
>>1789
うちも支援学級、知的なし、特児もらえない。
越境通学だから送迎必須。
毎日支援学校の送迎バス見て手厚いなと思ってる。
うちの子は全校集会に出ることはできない。交流にもいけないけど支援学級には楽しく通ってる。+10
-1
-
1794. 匿名 2023/03/17(金) 21:25:49
>>1774
インスタで自閉ママさんフォローしてるけど横浜は特児の審査めっちゃ厳しいって言ってたな
その子は重度なのに通ってなくて憤ってたわ
都会だから良いってわけでもないんだね+7
-1
-
1795. 匿名 2023/03/17(金) 21:26:15
将来、子供に合う働き口が作業所でも良いとお考えですか?
無理に診断をつけないほうが、色んな選択肢があると思われませんか?+4
-10
-
1796. 匿名 2023/03/17(金) 21:26:41
>>1792
なんで嫉妬するんだろうか
定型児のママさんに嫉妬するならわかるけど+13
-2
-
1797. 匿名 2023/03/17(金) 21:29:07
>>1779
療育手帳と特児の申請はまた別だよね?
手帳は児童相談所で検査だけど、特児は医師の診断書ないと申請できないよ。+6
-1
-
1798. 匿名 2023/03/17(金) 21:33:33
>>1795
うちの自治体は、診断をつけないと療育を受けられません
診断つけなくても療育受けられるのが羨ましいです+9
-1
-
1799. 匿名 2023/03/17(金) 21:52:19
>>1795
作業所が合っている場合、無理に診断つけたっていう状態とは思えない
だから診断つけなければ選択肢が広がったかもっていうのは違うと思うよ
診断つけない方が…は軽い子の場合じゃないかな
理想は診断関係なく周りの理解が得られたり支援が受けられることかもしれないけどね。現状はなかなか…+10
-2
-
1800. 匿名 2023/03/17(金) 21:54:47
>>1797
申請自体は別です。ただ調べたら手帳があれば診断書が必要ない場合もあると書いてありました。このあたりは直接聞いてみます。
私は療育手帳を取る時に病院で医師の診断書を取ったんですが、それも自治体によって違うんですね。うちは児童相談所へは行っておらず、医師の診断書を取って市役所に申請し、相談事業所で計画相談を立てて取得の流れでした。
あと特児の所得制限は全国一律っぽいですね。通るかどうかは自治体によると。東京都ですがどうなのか、とりあえず聞くだけ聞いてみようと思います。+3
-1
-
1801. 匿名 2023/03/17(金) 21:59:13
>>1779
うちの自治体は程度で言うと2級が中度(B1)までだから諦めてたんだけど、問い合わせたらB2でも通るかもしれないから出すだけ出してみたらと言われたよ。診断書によるのかな。+4
-2
-
1802. 匿名 2023/03/17(金) 21:59:25
>>1800ですが、とんだ勘違いをしてました。このコメント流してください、すみません。
受給者証とごっちゃになってました。+2
-2
-
1803. 匿名 2023/03/17(金) 22:10:29
>>1796
プライベートや仕事がうまくいってないから他人の悪口で心が一杯になるんだろうね。
+14
-1
-
1804. 匿名 2023/03/17(金) 22:12:20
>>1739
私はよそ様の悪口より美味しいもの食べたり好きなテレビ見た方が私は楽しい。+18
-2
-
1805. 匿名 2023/03/17(金) 22:13:07
今日も疲れた。週末どう過ごそう、どこでも混んでて苦痛なんだよな…+15
-2
-
1806. 匿名 2023/03/17(金) 22:14:41
>>1755
少なくとも私が見てる限りは…。
多少緊張してたけど、ペアになってやるやつも、最後にひとかたまりになってポーズ取るのも、並んでリズム取りながら合唱も出来てた。演劇会もちゃんと自分の役の時はその動きをして、他の人が目立つときは待つところの立ち位置に静かに立っていられた。幼稚園生活をずっと見てるわけじゃないからわからないけどね…参観とかも1時間見てる分にはいい子にしてたし、手をあげて意見したりもしてた。
なのに小学校入ったらいきなり「つまらない、やる意味ない。こんなとこにいてもしょうがない。」みたいな態度に。今でも音楽会とかの本番だけはちゃんと弾いてたりするけど。普段は授業10分も聞いてないと思う。友達ともトラブルぱっかり。自由に出来なければ癇癪。困ったよ。
+12
-2
-
1807. 匿名 2023/03/17(金) 22:18:40
育児系や発達障害系ブロガーやユーチューバーがネットで叩かれてるけど、何も悪いことしてないのに何でって思う。子供がフードコートで蕎麦を食べただけで「子供は蕎麦なんか食べたがらない」と、批判する人達が居たから呆れた。
私の育児や普段の言動や私生活の方が炎上レベル。いや、ハルマゲドン並み。+21
-1
-
1808. 匿名 2023/03/17(金) 22:20:23
>>1795
診断つけたら人生終わると思ってるのかな
私は子が不登校にすらならなければ大学行って就職すると思ってるよ
+9
-4
-
1809. 匿名 2023/03/17(金) 22:24:02
年長児(境界知能のASD)に勉強教えるの疲れた。
例えば正解は1なのに3を書きたいから訂正したくないと意味不明。夫も教え疲れて勉強が出来なくていい、中卒でもいい、塾や家庭教師は要らないと言い出した。
中卒だと働ける仕事や取れる資格は限られるし、世の中は中卒に甘くないよ。+15
-2
-
1810. 匿名 2023/03/17(金) 22:35:20
最近発達関連のトピ多い気がする。新着見る度に発達関連のトピを見かけるよ…+16
-1
-
1811. 匿名 2023/03/17(金) 22:45:07
今日特児の申請してきた。
DQ32で重度だから通るんだろうな。
でもお金なんていらないから普通の子を育てたかったよ。お金はありがたいけどなんか税金使って申し訳ないと思ってしまった。+35
-3
-
1812. 匿名 2023/03/17(金) 22:47:37
私は若い時から服とか雑貨とか好き。
子供のことでストレス溜まるとつい服買ったりしちゃうんだよね。
でも可愛い服着て通勤するのがストレス発散になってる。
+28
-1
-
1813. 匿名 2023/03/17(金) 22:48:39
まだ4歳なのに他害に自傷に。現実をつきつけられる度に「私の対応がこうさせた」自分を責められているみたいで辛い。
私自身が感情的にならないようにしないといけないのに、それが1番難しい現実。他の人に育ててもらったほうが落ち着くのかもとか考える。そう思うとまた他害自傷する子どもに焦ったり苛立ったりの悪循環。
ただ子どもに自分を大切に、人も大切にしてほしいだけなのに。+16
-2
-
1814. 匿名 2023/03/17(金) 22:59:20
>>1795
診断ついても言わなきゃ良いだけだよ。
うちの子は配慮や支援が必要だから言うけど。+9
-2
-
1815. 匿名 2023/03/17(金) 23:11:17
>>1792
頭がおかしい人は発達障害当事者や発達障害当事者の親は攻撃の対象だから。虐めてストレス発散したいんだよ。わざわざ発達障害児(者)や発達障害当事者のブログを検索して叩きに行くのもいるし。+10
-3
-
1816. 匿名 2023/03/17(金) 23:15:27
>>1808
横だけど、個性ですみそうなら余計に足枷じゃない?社会的信用とか、結婚とか+1
-2
-
1817. 匿名 2023/03/17(金) 23:20:46
診断受けたかたで、偏食は無しって子は居ますか?+7
-1
-
1818. 匿名 2023/03/17(金) 23:24:38
>>1816
保育園から指摘されたけど個性の範囲内と思ってたのよ。なのに診断ついちゃったのよ悲しい。+12
-1
-
1819. 匿名 2023/03/17(金) 23:25:11
こんなはずじゃなかったわーって事ばっかり。
旦那とも上手く行ってないし。
子供の躾も、独身時代の私が見たらドン引きするだろうよ。
+19
-2
-
1820. 匿名 2023/03/17(金) 23:37:15
娘が学校を休みがちなのでたまった荷物を終業式の前に取りに行った。
昨年度に急に移動になった支援級担任が娘のために残してくれていたワーク類が手つかずで見つかった。来年度(今年の分)に使えるようにと娘の特性に合わせてくれたワーク類や資料で、来年度の支援級担任に必ず引き継ぎます。と面談のときに私にも見せてくれたものだった。
今年の支援級担任は発達について知識のない先生で特性など考慮せず、教科書そのままを教えてるだけで1年間で勉強に苦手意識と遅れが出てしまった。
前任者の残したワーク類を使いたくなかったんだろうけど(使わないといけない義務もないし)使わないのなら自宅学習で活用するから渡して欲しかった。
ワーク類や資料に付箋でメッセージがちょこちょこ貼り付けてあるのを見て、最後まで娘の事を考えてくれていた昨年度の支援級担任に申し訳なくなった。
春休みに娘と自宅学習で苦手なところをやり直します。
+36
-2
-
1821. 匿名 2023/03/17(金) 23:47:13
>>1816
将来的に個性の範囲内で済みそうなら余計に今が大事だと思ってる
特性による部分はもちろんだけど、IQが高いことでも集団生活に難があるから加配つけてもらってでも集団生活に苦手意識を持たないようにしたいから診断がつくことに迷いはないよ
診断つける、つけないじゃなくて
してあげられることをしてるだけ+14
-2
-
1822. 匿名 2023/03/17(金) 23:57:33
>>1817
うちは偏食なし。ASD
だけど赤ちゃんの頃はミルク拒否で、離乳食も1歳になるまで殆ど食べなかった。一口二口食べれば良い方。1歳になって大人と同じような物を用意し始めてようやく食べるようになった。
+9
-1
-
1823. 匿名 2023/03/18(土) 00:02:20
>>1821
医者によっては加配が必要ないくらいの子でも診断ついたりするよね。でも特性があるなら診断なくても療育受けられるのがベストだと思う。
+16
-3
-
1824. 匿名 2023/03/18(土) 00:03:12
何を楽しみに生きたらいいのか分からない。
今日も懇談で良いこと1つも聞けなかった。
落ち込んでばかりです泣+17
-2
-
1825. 匿名 2023/03/18(土) 00:03:40
>>1819
この障害は、この世の不幸な状態といわれているものに関わっている。+11
-4
-
1826. 匿名 2023/03/18(土) 00:06:10
>>1809
健常者もそうだけど、不登校にならないで大学を出れたとしても
働くのはむずかしいものね。+15
-2
-
1827. 匿名 2023/03/18(土) 00:07:43
>>1809
まぁ無理にやらせてもね。。
私はこの子の人生はこの子のもんって思ってる。勉強頑張れないならそれまでかな、と。
興味があることを伸ばせるといいよね。+9
-5
-
1828. 匿名 2023/03/18(土) 01:58:41
>>1501
それでいいと思う
自分より全ての面で恵まれた人のブログみてほのぼのと幸せね、いいわねって思える人っていないと思うよ
人間は比べる生き物だと悟って、心を守るのは大切+10
-3
-
1829. 匿名 2023/03/18(土) 03:15:03
>>1768
知的障害はすごく厳密に言うとIQだけの診断基準じゃないんだよ〜+4
-3
-
1830. 匿名 2023/03/18(土) 03:16:52
>>1795
自分もそうだと思う
+1
-3
-
1831. 匿名 2023/03/18(土) 03:24:56
今の療育に不満しかない
あれもできてないね、これもできてない
と先生は私に言ってくる割には
子供にそんなに教えてくれない
大きな声を出せば子供は言うことを聞くと思ってる
以前子供が楽しく通っていた療育を辞めて今の療育にいかせようと判断したのは私で、今のところも魅力はたくさんあるけど今は私がとてもしんどい。以前行っていた療育がどれだけ子供と私に合っていたか、環境が良かったかを辞めてから分かった。ずっと後悔してる。
不安感の強い子供がやっと今のところに慣れてきたからやめようとは思わないけど、就学までのあと一年ここで本当にいいのか、これがベストな選択なのかが分からない。療育を代わろうと思ってもすでに空きはない。
+4
-2
-
1832. 匿名 2023/03/18(土) 03:51:30
>>1831
先生とウマがあわないのね+9
-1
-
1833. 匿名 2023/03/18(土) 04:06:04
子供は年長。自閉で軽度知的
旦那とは仲良い時も多いけどすぐ怒るし、ずっとレス。(もうすることはない宣言をされた。ストレスで太ってしまった私に全く性欲が湧かないらしい)
まだ20代後半だよ私。
離婚する勇気も障害がある子供を一人で育てる自信も全くない。○にたいけど大好きな実家の家族と子供が悲しむからそれはできない。涙が止まらない。
子供が障害認定されて精神も体型も色々と崩れていった。人と話すのも生きるのも辛い。
こうやって泣いてるのを旦那に見られるとね
なぜ泣いてるん?面倒臭いな。
って言われるのよ。
どうしたのって抱きしめてくれた旦那はもう居ない
「幸せすぎる!毎日楽しい」
って毎日心の底から思ってた3年前にはもう戻れないんだろうな。朝になって子供の可愛い笑顔を見たら何事もなかったかのように笑うんだけど。多分精神は崩壊してきてる。+19
-4
-
1834. 匿名 2023/03/18(土) 05:10:48
>>1833
レスは辛いよね。
失礼だけど、そんなに太っちゃったの?原因はそれだけ?
うちは母親としか見られなくなって対象じゃなくなっちゃった。でも私はスキンシップ無しだと無理、女となれる時間が欲しいと夫に伝えた。
うちの夫の場合だけど、自分達から障害のある子が産まれたというのもあるかなと思った。良い遺伝子を残そうという本能にストップをかける様な事実というか。+16
-2
-
1835. 匿名 2023/03/18(土) 05:26:28
週末なのに朝5時に叩き起こされる
これじゃ疲れとれない+10
-2
-
1836. 匿名 2023/03/18(土) 06:18:59
>>1833
大好きな実家があるのは心強いよ
離婚!ていう意味じゃなくても実家に頼って少しでも育児を楽にして、まずは自分のストレスを緩和する事から初めて見てもいいんじゃないかな+14
-2
-
1837. 匿名 2023/03/18(土) 06:22:32
>>1809
先の未来なんて誰にも分からない
悲観しすぎない方がいいし
その子はその子
まずはそう書きたいならやってごらん
でも不正解になるよ とじっと見守る事も必要かも
我が子に同化する事が一番いい方法ではないから+9
-3
-
1838. 匿名 2023/03/18(土) 06:25:44
>>1795
作業所に行くタイプで診断なしはありえないと思う
無理につけずに受けれるサポートと全部蹴る事になる
伸びるものも伸びない可能性がある+13
-1
-
1839. 匿名 2023/03/18(土) 06:26:56
>>1795
てゆーか、将来は子供が決めるんだよ
親が決めつけて疑問も持たないとか危険だよ+8
-1
-
1840. 匿名 2023/03/18(土) 06:29:19
>>1817
普通にいると思う
好き嫌いはあるけど、偏食はないよ+9
-1
-
1841. 匿名 2023/03/18(土) 06:34:36
>>1807
ネットの声て大きく見えるけど
特に異常叩きする人はごくごく一部のすごーく変わった人だから 自分の生活の鬱憤を晴らしてるだけだから 真に受けない方がいいよ+19
-1
-
1842. 匿名 2023/03/18(土) 07:07:30
>>1817
うちの子はないよ。
なすと炭酸くらいかな。食べない飲まないのは。
+5
-1
-
1843. 匿名 2023/03/18(土) 07:09:48
6時18分から連投してる荒らしうるさいからブロックした+1
-9
-
1844. 匿名 2023/03/18(土) 07:18:24
>>1817
重度知的だけど偏食はない。ピーマンが嫌だとか普通の子供と同じ感じ。
睡眠障害も今のところない。
成長とともに急に出てこないか不安すぎる。寝られないとメンタル崩壊しそう+7
-1
-
1845. 匿名 2023/03/18(土) 07:53:15
>>1817
どんな特性も、ありがちというだけで全ての子にあるわけではないから、偏食がない子もたくさんいると思うよ。
うちは辛味にすごく敏感ではあるけど、辛味さえなければ出された物は残さず食べるよ。+5
-1
-
1846. 匿名 2023/03/18(土) 08:04:29
>>1808
これ言う人って嫌われ差別され排除される存在っていう自覚がないのかな?
現実が全くもってわかってないんだなぁと感じる
子供で診断つくなんてよっぽどの状態じゃん
大人になるまで人生やってこれた発達障害の人も多いのに+2
-12
-
1847. 匿名 2023/03/18(土) 08:27:25
>>1843
ブロックは無言でしたらいいよ
傷つけあわないためのシステム+6
-1
-
1848. 匿名 2023/03/18(土) 08:28:57
>>1846
あなたの子供も診断済み?+3
-1
-
1849. 匿名 2023/03/18(土) 08:30:21
>>1838
その子によるよね。
幼児期は定型の子でも特性あるし、伸び代もある。未知数だからこそ早期診断はどうなのって。
でも加配が必要だったりこのままだと支援級だろうなって子は診断つけるべきだと思う。+5
-4
-
1850. 匿名 2023/03/18(土) 08:33:48
>>1843
荒らし???
普通のコメントにしか見えないけど+5
-3
-
1851. 匿名 2023/03/18(土) 08:33:49
「○にたい」とかじゃなくて、私もストレスで脳みそがどうにかなって好きなだけ暴れ散らかしてやりたいと思うことがある。
私ばっかり我慢してなんかもう馬鹿みたい。+19
-5
-
1852. 匿名 2023/03/18(土) 08:55:56
>>1841
子育て中の親が特定の人を叩いているんだよね。
そんな親に育てられた子供は大丈夫か?って思うよ。
私が気にしなくていい事だけどね。+7
-3
-
1853. 匿名 2023/03/18(土) 08:59:47
>>1827
無理にやらせてなくて本人自らやりたいと言いました。
問題を解くときは正解は何か考えて書くけれど、息子の場合は問題は無視して書きたい事を書きたがるのです。
1+1=2なのに3を書きたがる、みたいな。正解は2と理解してるのに3を書く。
理解不能です。+8
-3
-
1854. 匿名 2023/03/18(土) 09:22:29
>>1853
うちの子がそんな感じだよ。
一旦その答えを受け止めたらどうかな。
あと公文おすすめ+7
-2
-
1855. 匿名 2023/03/18(土) 09:24:33
>>1853
答えが3になる問題ばっかり印刷してあげて、飽きるまで3を書いてもらうのはどうかな。+16
-1
-
1856. 匿名 2023/03/18(土) 09:32:09
>>1829
IQ以外は何を見られるの?+1
-1
-
1857. 匿名 2023/03/18(土) 09:32:51
>>1753
同じです。知的なしでももらえますか?+0
-1
-
1858. 匿名 2023/03/18(土) 09:42:36
先生に特児お願いしたら2歳を通すとうるさい(役所が)からもう少し待ちましょうって断られた。なにそれ+2
-13
-
1859. 匿名 2023/03/18(土) 09:44:55
>>1857
横だけど地域で基準が違うんだよ。
住んでいる地域ではどうか医師に聞いた方が良いと思う。+6
-1
-
1860. 匿名 2023/03/18(土) 09:48:21
>>1858
そのままの意味じゃないの
2歳なら知的無しでも数値的には低く出るのあるあるだし
財政的な問題
診断自体も2歳じゃ早いと思うしね
しょうがない+27
-1
-
1861. 匿名 2023/03/18(土) 09:50:42
>>1853
うちの子(小1)は答案でも宿題でも提出物に書く名前をひらがな指定だろうが、漢字指定だろうが、「名字(漢字)+ナマエ(カタカナ)」で書くこだわりがある。
最初は「『なまえ』と平仮名で書いてあるときは平仮名で書くんだよ」と教えてたけど、かたくなに直さないので、最近は誰の提出物かわかればいいかとほっておいてる。というか、名前書くだけでもいいやとハードル下げてる。
うちの子、名前がひろとなんだけど、かたくなにカタカナ書きなのは甲本ヒロトリスペクトなのかな…。+12
-3
-
1862. 匿名 2023/03/18(土) 09:57:43
3歳。何でも口に入れるようになり困ってます。、ティッシュなんか毎回。。
対策方法ないですかね?+6
-1
-
1863. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:42
幼稚園生活終わりました
私にとって幼稚園生活は生きた心地がしない毎日でした
ですが終わっても心が晴れません
他害はなかったものの多動、空気読めない、などあり詳しいことは分かりませんでしたがいつも申し訳なく思っていました
ですが年少の頃からツンケンした態度を挨拶さえままならぬ方や顔を合わせたこともない方にされてしまってはもう此方は萎縮してしまって謝ることさえ出来ません
先日は送迎ですれ違いに凄い顔で睨まれ、私も我慢出来ず睨み返してしまい、案の定その後から態度が激化してしまいました
私の罪ってなんなんでしょうか
何もしなかったけら?でも他にも何もしない方はいたし、子供が悪い?私が産んだことが悪い?
もう心身ともに疲れました
最後の方はシカトだけではなく明らかな敵意を皆からされ卒園式も終わり次第サッと帰ってきました
こんなことではいじめなどこの世からなくならないですね
いや私も悪いですねもう何が悪いのかわかりませんが
疲れました+25
-10
-
1864. 匿名 2023/03/18(土) 10:23:32
もうすぐ中学2年‥
今ですら勉強ついていけてないのに不安しかないよ+5
-1
-
1865. 匿名 2023/03/18(土) 10:35:56
>>1862
喋る?理解はしている?
言葉が分かるなら根気強く言う、そうじゃなかったら代わりに何か渡すか気を逸らさせる+2
-2
-
1866. 匿名 2023/03/18(土) 10:36:07
>>1486
息子の場合は国語は普通級とほぼ同じ、算数は得意でむしろ普通級より進んでいて上の学年の内容をやっています。
交流で抜けたり自立の時間があったりで授業時間は少なくなりますが、一斉授業でやる内容って個別でやるとかなり短い時間で終わるみたいなので今の所勉強の遅れは心配していません。
家庭では通信教育とドリルをやっています。
私の個人的な考えですが、勉強は家庭や塾で何とでもなるので学校は社会性を学びに行く場だと割り切っていて、安心して学校に通える環境を最優先に考えて支援級に在籍しています。+11
-1
-
1867. 匿名 2023/03/18(土) 10:47:37
>>1863
他害をするわけでないのに、保護者からそんな態度をとられるって俄に信じがたいのだけど。
それは我が子が発達だから、ではなく、そんな態度とる保護者がやばいやつ。普通は心の中で何を思ってようが態度には出さないのが大人。+33
-2
-
1868. 匿名 2023/03/18(土) 10:50:11
>>1866
横だけどお子さんが勉強できるからそう思うんだよ、、、
ついていけるかどうかくらいだと先生達にももっとフォローして!って思っちゃいそう。一応勉強を教えるプロなんだからさ。
支援級って学校によって全然違うんだね。+5
-2
-
1869. 匿名 2023/03/18(土) 10:59:11
>>1807
特定の人をネットで叩く人はアドバイスのつもり、間違ってるから教えてあげただけ、と悪びれない。
自分の生活に焦点を当てられたり自他の境界線があれば他人の生活なんて無駄に気にならないと思うけど。まあ、異常者は自他の境界線は曖昧だし、自分の生活に焦点を当てる訳がない。+4
-2
-
1870. 匿名 2023/03/18(土) 11:00:28
>>1863
心当たりが無いのに何か迷惑かけてない場合、
そこまで拒否する人がヤバい。+10
-2
-
1871. 匿名 2023/03/18(土) 11:16:13
>>1852
問題親としても必ずいずれ子供はSOS出す行動出すと思う
それを受け入れなくても子供は大人になるし、いずれその親からは離れられるから大丈夫だよ+4
-1
-
1872. 匿名 2023/03/18(土) 11:23:30
>>1863
子供が関係ないところで妬まれたり嫌われてることもあるし気にしない
卒園したら関係ない人だからほっとく
うちが毛嫌いされてた理由が、義両親と同居してない新築住んでる旦那の職業私が高身長とか意味わかんない理由だったよ+5
-7
-
1873. 匿名 2023/03/18(土) 11:27:40
>>1867
私の被害妄想もあるかもしれません
ですが半分はシカト、3分の2は敵意、後は無関心な感じでした
良くも悪くも挨拶しかしてこなかったので自業自得だと思います
夫婦で聞こえるように文句?みたいなことも言われたことがあります(聞こえたのは挨拶しかしない、など)
年少からだったので私も萎縮してしまい話かけることも出来なくなったので仕方ないですね+12
-2
-
1874. 匿名 2023/03/18(土) 11:31:43
>>1863
イジメも戦争もこの世からはなくならない
かわし方や付き合い方、自分を愛する方法を学んだ方がいいかもしれない
しっかりと自己肯定感があれば、攻撃も結構気にならない あら、ご機嫌が悪いのね、そういうモードの時期なのね、くらいな
勿論違法な事は警察に相談ができます
心理系の知識をつけるのはオススメ YouTubeなどで気軽に色々見れるし+16
-3
-
1875. 匿名 2023/03/18(土) 11:33:21
>>1873
横だけどそこまで治安悪い園なら転園しても良かったかもね、今更だけど
頑として辛い環境に耐えるのが得策ではないから
小学校だって最悪転校する技もあるし+27
-2
-
1876. 匿名 2023/03/18(土) 11:42:26
ASD4歳知的なし
ババ抜きすると顕著なんだけど、同じ数字のカードを複数から探すってのが苦手
数字はもちろん読めるし、ルールも理解もしてるからわからないとかじゃなくてとにかく見つけられない
広範囲を見ることが難しいみたい
視野の狭さって鍛えれるのかなあ…
+8
-1
-
1877. 匿名 2023/03/18(土) 11:44:16
>>1853
うちの子もASDだから想像できるわ。世の理を無視した「何の意味があるの?」って事を頑なに辞めなかったりするよね。この「やらなきゃいけない事よりやりたい事を優先する」のは年齢と共に治っていくらしく、それが大体10歳前後らしい。この説は本やネットで見たんだけど、夫も授業中座れなかったり集団行動しなかったりの子供で小3か小4で「ちゃんとやらなきゃいけないんだな」と気付いたと言ってたから、10歳前後で気付く説は実際あるんだと思う。+19
-2
-
1878. 匿名 2023/03/18(土) 11:48:50
>>1873
あなたが精神的に限界なのかもね
世の中には優秀な子しか我が子に関わらせたくない!って人もいるけどそうじゃない人の方が多いから
小学校で、子供が優秀で中受する人や公立中予定も子供将棋大会優勝とかそんな子とばかり仲良くしてる人がいたんだけど、ある時うちの子が習い事の体験授業行ったときにその人の子も来てて、コーチが「お友達同士でいらっしゃったんですか?」って言ったら「違います!偶然です!たまたまです!一緒じゃないです!」ってめちゃくちゃ否定してて、確かに偶然なんだけどそこまで否定する...?そこまでうちの子と友達って思われるの嫌なの...?って思ってそれからなんか私やうちの子が社会と関わろうとしてすみません...みたいな心境になって、その後しばらく周囲の人の言動を悪い方にしかとらえられなくて病んだ
今思えば純粋に私や子供を心配してくれてたのに「心配してる風を装って普通級にいるのは迷惑だから早く消えろって思ってるのかな」とか
あなたも、今まであんまり関わってないから話しかけにくいとか人見知りなのかなって遠慮してる周囲をみてマイナス思考で避けられてるって思っちゃうのかも
+26
-3
-
1879. 匿名 2023/03/18(土) 11:58:05
>>1876
年少ASD知的無し
うちの子も一緒です。あとパズルもすごく苦手。
目の力が弱いのかなと思って上に投げたボールをキャッチするのをやってる。
+4
-1
-
1880. 匿名 2023/03/18(土) 12:10:40
>>1846
この方がなんでこんなにキレてるのか全然分からないんだけど、診断名って別に首からぶら下げてる物じゃないんだし、差別とか排除が気になるなら誰にも言わなければいいんじゃん。
診断がつこうがつかまいが本人は何も変わらないんだから親はサポートするのみでしょ。+14
-1
-
1881. 匿名 2023/03/18(土) 12:11:07
>>1873
保護者皆でグループ組んでベタベタの園だとグループ入っていないだけで浮くかもしれないね。役員とボランティア活動はやるけど、挨拶だけしてグループに入っていない私も同じこと言われてそう。+12
-1
-
1882. 匿名 2023/03/18(土) 12:17:28
>>1876
ビジョントレーニングしてみたら良いんじゃないかな。
OT行ってるならOTの先生に相談しても良いし、家で取り入れられるものもたくさんあるから調べてみると良いよ。+5
-1
-
1883. 匿名 2023/03/18(土) 12:23:43
>>1817
偏食どころか好き嫌いもなく、なんでも食べる
鈍感すぎて嫌いなものがないのかな?なんて思ってる+5
-1
-
1884. 匿名 2023/03/18(土) 12:27:03
>>1863
お疲れ様。
私も睨まれ、睨み返したことあるわ
本当にお疲れ様。+10
-3
-
1885. 匿名 2023/03/18(土) 12:34:29
>>1861
「ひろと」より「ヒロト」がかっこいいのはなんとなくわかるw
丸みのある文字より直線的な文字(形)がすきなのかもね。
+13
-1
-
1886. 匿名 2023/03/18(土) 12:36:29
>>1876
ビジョントレーニングで検索するといろいろな本がありますよ。+3
-1
-
1887. 匿名 2023/03/18(土) 12:41:36
>>1811
「ハズレを引いても国が援助するから安心して出産ガチャを回して!」って言う
国の都合でやってるだけだから気にしなくていい。
ハズレを引き受けて育ててることに感謝して欲しいくらい。
子供は本当に可愛いんだけど、ついこんな風に考えてしまう。
ちなみにうちは所得制限で特児ももらえない…+7
-6
-
1888. 匿名 2023/03/18(土) 12:54:41
>>1846
現実を分かってないのはあなただよ
時代が違うんだから、昔は概念がなかったから診断もなかっただけ
今は早期発見で診断や療育、支援に繋げるっていう時代
早期の診断自体には良い悪いあるけど、軽度で子どもの内に診断ある子なんて今の時代は沢山いるよ
診断ついてる子を差別してるのはあなたの方にしか見えないよ+17
-1
-
1889. 匿名 2023/03/18(土) 13:00:26
>>1885
あ、うちの名字は全部直線で書ける漢字だわ。
だから漢字名字でカタカナ名前なのか!
あなたの書き込みにガッテンガッテン!したいです。
+12
-1
-
1890. 匿名 2023/03/18(土) 13:01:22
4歳の女の子です。
療育は2年前からやっていたけどASDの診断は最近になってから下りました。
自閉傾向あるのはわかってるつもりだったけど、やっぱり医師から「娘さんは自閉症スペクトラムです」と告げられると認めたくない気持ちが顔を出してしまいます。
療育園の先生たち以外にも娘の特性を理解してくれる大人(医師)が増えたことは喜ばしいことなのに。
娘の苦手な物事を知ってはいるけど本当のところで受け入れきれてないのだと思います。
「お子さんにとって一番の理解者でありほっとできる居場所としてお母さんもお子さんの特性を理解して関わり方を学んでいきましょう。それがお子さんの自己肯定感を守ることに繋がります。」と言われて、そうだ、母としてちゃんと頑張らないといけない、娘の心を守らないと、と思う反面、私の心は誰が守ってくれるんだろうと思ってしまいました。
母親なのに自分のことより娘を守っていくぞという気概もないのかと自分が情けないけど。
+18
-3
-
1891. 匿名 2023/03/18(土) 13:01:32
年中。
病院に行っても暴れることなく、旅行も外食も全く困ることなくできる、清潔感もある、切り替えもできるし癇癪もそんなにない、拘りも服以外特にない
ルールがある遊びは苦手だけど逆上がりや縄跳びは得意
でも言葉とコミュニケーションはなかなか伸びない(/ _ ; )
ASD軽度知的の診断は納得がいかないというかもどかしい。言語面が全く伸びないから仕方ないんだと思うけど。
+6
-8
-
1892. 匿名 2023/03/18(土) 13:11:11
>>1889
ガッテンガッテン!してもらったの初めてですw
嬉しい!
カタカナでも先生から注意されないならしばらくは今のままで、
どうしてもひらがなじゃないと認められない時は
こういう直線的なひらがなで書けるように
練習してみたらどうでしょうか?
ヒロトの方がカッコイイから難しいかもですが。
+17
-2
-
1893. 匿名 2023/03/18(土) 13:20:14
>>1849
作業所は基本最重度の人が主だよ
幼少期からはっきりと特性が出てると思う
その場合はしっかり医療に繋がってサポート受けた方が良いと思う+7
-2
-
1894. 匿名 2023/03/18(土) 13:24:14
>>1861
ひらがなは丸が多いよ
療育でくるくる定規などで練習したら、すっと書けるようになった子いた
手首のスナップなんかが関係してるのかな
子供ていがいと自分わかってるから平仮名が書きにくくて避けちゃうのないかな?
ASDの人の文字て直線的なの多いんだよね
その関係もあるかな+10
-2
-
1895. 匿名 2023/03/18(土) 13:24:25
>>1891
軽度知的のみなら納得できるってことなのかな?+8
-1
-
1896. 匿名 2023/03/18(土) 13:28:22
>>1891
自閉度は低いのかね
細かく検査してみたら色々納得するかも
うちの子は想像力の弱さと抽象的な表現が苦手とわかって、困り事と繋がってなるほどとわかった事があった+10
-2
-
1897. 匿名 2023/03/18(土) 13:35:56
>>1891
この自閉症と知的障害の間?というか診断の基準ってどうなってるんだろう。知的障害と自閉症って別物として分類されてるけど、併発する事はよくあるよね。
よく見るこの図は自閉症は発達障害の中に入るけど、知的障害はまた別なんだよね。うちの子はASD診断だけど、正直この辺りよく分かってない。
+7
-2
-
1898. 匿名 2023/03/18(土) 13:39:38
>>1897
ADHDのみで知的あるって子もいるの?聞いたことない+1
-1
-
1899. 匿名 2023/03/18(土) 13:42:56
>>1897
私は軽度知的と知的なしの違いがよく分からない
そういうのは全てウィスクの結果で決まるの?+2
-4
-
1900. 匿名 2023/03/18(土) 13:43:05
療育の先生がASDのアスペルガータイプの子は本田秀夫先生の本が参考になるって言ってたんだけど、確かに本田先生の本ばっかり読んでるわ+6
-1
-
1901. 匿名 2023/03/18(土) 13:51:12
>>1899
ウィスクじゃなくても検査はIQの数値でるから
その数値で分けてるね
+3
-1
-
1902. 匿名 2023/03/18(土) 13:53:41
>>1872
それ誰から聞いたの?
それ伝えてきた人もやばいね。+9
-1
-
1903. 匿名 2023/03/18(土) 13:53:45
知能の高低が診断に影響するというか足を引っ張ることってあるんじゃないかなと思う
息子はつま先歩き、回るもの大好き、並べるの大好き、水で遊ぶの大好き、こだわり、癇癪、切り替え出来ない等、結構バリバリASDの特性あるけど知能高くてペラペラ喋るもんだから診断つくの遅くなって療育も遅れた
逆にASDの特性が殆どなくても知能が低めだとそれゆえにASDの特性と勘違いされてASDの診断もつくとかありそう+9
-4
-
1904. 匿名 2023/03/18(土) 13:56:24
どこにいても落ちこぼれで辛いな
子供の内面を褒めてもらえる機会がなくて他人から見てもいいところが少ないんだろうな
外見しか褒められないのは中身が空っぽなんだろうなって思ってしまう
集中力ないからだらけてて興味のないことはやりたくないし視野が狭くて人に気を配れないから仕方がないんだろうけど、このまま中身が空っぽのまま大人になってしまうんだろうか…+12
-3
-
1905. 匿名 2023/03/18(土) 14:05:57
>>1891
そういうタイプは成長してから自閉症の特性が出てくる場合もない?あくまで私が見てきた子達の場合だけど+11
-1
-
1906. 匿名 2023/03/18(土) 14:20:29
>>1858
2歳なら定型のお子さんだって生活面のすべての面倒を親がしてるんだから障害により生活が著しく制限をうけてるとはいえないからじゃない?
医療ケア児とかならともかく
+20
-1
-
1907. 匿名 2023/03/18(土) 14:25:40
>>1893
いや、最重度、重度は働くのまず無理だよ…。
一生生活介護の支援だよ。
+8
-4
-
1908. 匿名 2023/03/18(土) 14:46:07
>>1871
それなら良かった。実は私が前にブログをやっていて発達障害育児についてブログで書いたら粘着された事があって。支援級に入れたいと書いたら発達障害だから支援学校に行けとコメント来たよ。知的障害が無いから支援学校に入れないと返しても通じなくて。相手からしたら発達障害児は支援学校に行くべしと言う考えが強すぎてアップデート出来ないのかな?
仮に自分の親がよそ様のブログに粘着して粘着コメントしていたら軽蔑するだろうな。私の前では良い親でも。+12
-2
-
1909. 匿名 2023/03/18(土) 15:56:39
>>1908
その人が本当に人の親かも保証はないけど、親としても子育て失敗するよ、絶対だから、大丈夫
幸せならそんな事しないんだから+5
-5
-
1910. 匿名 2023/03/18(土) 16:35:11
>>1909
幸せな人、又は人間出来た人や自信がある人なら他人の人生や言動に対して頼まれても無いのに無意味な批判やアドバイスをしないはず。
良い意味で他人の生活に無関心なんだけどね。+5
-4
-
1911. 匿名 2023/03/18(土) 17:18:23
一人になりたい。旦那が2連休取ってくれないかな。そうしたら近場の温泉でゆっくりしたい。私は両親や実家は無いし疲れたら帰る場所は無いから。+18
-3
-
1912. 匿名 2023/03/18(土) 17:21:43
>>1809
まだ年長だもん、成長したらまた変わってくる部分もあると思うよ。備えはするけど、あまり悲観的に悩み過ぎない方がいいんじゃないかな。
高校だって色々あるしさ。
3が書きたいなら足し算でも掛け算でも何でも答えが3になる式ばかりしちゃ怒るかな?
同じ数字ばっかりで気に食わないって。+11
-4
-
1913. 匿名 2023/03/18(土) 17:24:25
>>1900
目の奥が笑ってない先生ね。+3
-3
-
1914. 匿名 2023/03/18(土) 17:53:02
>>1908
私もYouTubeやっていて何も知識がないひとがクソバイスや心無いコメントされてた。
最近は固定のファンの方達が優しいコメントくれるから変なのはかかれなくなった。+4
-7
-
1915. 匿名 2023/03/18(土) 17:59:07
上の子の卒園式だったんだけど(下の子が自閉)、待ち時間はお友達と楽しくはしゃぎ、スピーチもしっかり言えて、常にお友達が寄ってきてくれてまさにザ・定型だった。
下の子も同じ園に入れたかったな。行くたびに「弟くん入園しないの?」と聞かれるの辛かった。
そしておそらく年長になっても入園はできないのだと思うと幼稚園の卒園式ってこれで終わりなんだとなんだか悲しくなった。長男ごめん。+18
-12
-
1916. 匿名 2023/03/18(土) 18:20:17
>>1864
うちも来月から中2。
定期テストは散々、順位は出ないけどおそらく最下位かその辺りだと思う。
こんなんで行ける高校あるのか心配すぎて毎日胃が痛いよ。+7
-3
-
1917. 匿名 2023/03/18(土) 18:28:32
ASD年少男児を育てています。
本人の特性で長距離の散歩(ほぼウォーキング)が好きです。
帰りのスタミナを考えずに歩くので帰りはおんぶです。
天候、季節関係なしで、正直かなりしんどいなと思っていました。半泣きで家になんとか帰ったこともあります。
でも最近嬉しかったことがありました。
保育園のお散歩で他の子がバテている中、すたすた歩いたそうで、足腰が強いと保育園の先生が教えてくれました。
長距離の散歩に付き合っているうちに、体力がしっかりついていたのです。
ほんの些細なことかもしれないけど、なんだかすごく報われた気がしました。+47
-3
-
1918. 匿名 2023/03/18(土) 18:34:56
>>1899
軽度知的は知的障害にはいっているよ。
知的無しはその人の受け取り方にもよるけど、私は境界知能よりも上だと思っている。一応線引きされているし。+6
-1
-
1919. 匿名 2023/03/18(土) 18:37:52
>>1917
歩くのは良いらしいね。うちの子はあまり歩きたがらないんだけど、目標地点(お店でお菓子を買うとか)を決めて歩くようにしている。道草が多い子だから通常の3倍くらいの時間が掛かるけど、それでもスピードや歩く距離が段々良くなってきた。+22
-1
-
1920. 匿名 2023/03/18(土) 18:37:55
>>1863
お疲れさまでした!
おかあさん、こどものためによく頑張りました!
+10
-3
-
1921. 匿名 2023/03/18(土) 19:13:45
>>1911
どこか泊まりに行って、少しだけ現実から離れたいよね。今年やってみようかな。+15
-2
-
1922. 匿名 2023/03/18(土) 19:18:50
>>1917
私も散歩付き合うのしんどいけど報われると思って頑張ろうと思えたよ+23
-2
-
1923. 匿名 2023/03/18(土) 19:24:42
>>1858
私も断わられたけど、相手が丁寧だったからそっか~っで納得しちゃった。+12
-1
-
1924. 匿名 2023/03/18(土) 19:28:20
幼稚園辺りのお子さんで療育に通ってる方は子供になんと説明してますか?
子供用の見通しカレンダーになんて書こうか悩んでしまって
習い事も療育もひっくるめて「習い事」でいいのかな…+6
-1
-
1925. 匿名 2023/03/18(土) 19:31:52
>>1921
私は今年が春休みのうちに行きたいな。旦那と相談してみる。+0
-0
-
1926. 匿名 2023/03/18(土) 19:32:57
>>1924
その事業所の名前で書いている。
コペルとかそのまんま。+13
-1
-
1927. 匿名 2023/03/18(土) 19:33:10
>>1924
療育に行くと説明していますよ。
療育と伝えて特に問題は無いです。
+5
-2
-
1928. 匿名 2023/03/18(土) 20:21:59
何もしない児発で驚いてる
幼稚園をわざわざ休ませて行ったのに2時間お絵描きで遊んで終わり。
これをしてほしいとお願いすると
それはまだ早い、それもまだ早いと言われて
何もできることが増えずに大きくなってる
なのにあれもできない、これもできないと言われ
親の私がメンタルおかしくなりそう
またして欲しいことを伝えてもいいかな?
相談員に相談しても療育内容のことは口に出さないみたいで何も解決しない
+2
-8
-
1929. 匿名 2023/03/18(土) 20:22:45
>>1924
ならいごとでいい
それか療育の名前。+12
-1
-
1930. 匿名 2023/03/18(土) 20:33:24
>>1898
知的ある時点でADHDのみじゃ無いよね?「知的+ADHDの併発」があるのかって事?+4
-2
-
1931. 匿名 2023/03/18(土) 20:51:31
>>1858
療育園でもそんな話されたよ。もうすぐ3歳だから今から診察予約してねって。うちの自治体も持病や身体に障害がなければ3歳からって言われたよ。+8
-1
-
1932. 匿名 2023/03/18(土) 21:05:09
>>1858
うちも2歳だけどまだ手帳は考えてなかった。3歳以降でも幼さから来るものかどうか判断微妙なところで審査厳しいって言うし。
特児って金額も結構大きいからシビアなイメージあるよ。+9
-1
-
1933. 匿名 2023/03/18(土) 21:07:13
>>1926
うちもそうしてた。+1
-1
-
1934. 匿名 2023/03/18(土) 21:07:22
>>1928
なぜお絵描きをしたのか聞いてみたらどうだろう。説明もらったら捉え方も変わるかも。
でも2時間ずっと?お絵描きって長いね。+16
-1
-
1935. 匿名 2023/03/18(土) 21:09:55
>>1928
念の為他の児発も見学しておいては?+7
-1
-
1936. 匿名 2023/03/18(土) 21:10:09
2歳9ヶ月息子。4月から療育に通います。
期待半分と不安半分。
+7
-2
-
1937. 匿名 2023/03/18(土) 21:11:41
2歳半の時
境界知能74ですが
年齢が上がるにつれて
知的はおいつたりするのですか?+2
-2
-
1938. 匿名 2023/03/18(土) 21:12:15
>>1924
療育施設名で説明してる
〇〇行くよ〜 月曜は〇〇だよ〜みたいな
カレンダーにも施設名で書いてる+5
-1
-
1939. 匿名 2023/03/18(土) 21:13:18
>>14
1歳9ヶ月の時に保育園の担任から言われました。
・こだわりが強い
・落ち着きがない
・気持ちの切り替えが下手
・ずっと癇癪を起こしてないている
+11
-2
-
1940. 匿名 2023/03/18(土) 21:20:31
>>1911
毎日お疲れ様です、疲れるよね
2日間任せられたらベストだけど段取りもなかなか大変かもだから、とりあえず半日お暇もらってスーパー銭湯とかどうかな?
この前近所のスーパー銭湯行ってのんびりすてきたけど結構リフレッシュできたよw+5
-2
-
1941. 匿名 2023/03/18(土) 21:24:30
>>1937
人によるとしか+13
-2
-
1942. 匿名 2023/03/18(土) 21:31:45
>>1937
特性による
でも発達があるわけだし、「追いつく」という概念はいったん置いておいた方が無難だと思う
+16
-3
-
1943. 匿名 2023/03/18(土) 21:54:40
>>1919 >>1922
レスありがとうございます。>>1917です。
一見、無駄に思えることでも、実は本人なりの成長に繋がっていることって割とあるんじゃないかと最近感じます。
道草もきっとお子さんなりに観察したり何か考えているのだと思います。
今はしなくなったのですが、住んでいる5階建てマンションの階段をひたすら昇り降りしていた時期がありました。
当時は階段を昇りたがるのでなかなか出かけられないし(帰ってきた時もなかなか家に入れない)、本当に勘弁してくれよという感じでした。
でも言語療育の1番から5番までのメニューを順番にこなすということが急にしっかりできるようになりました。
実は階段昇り降りの際に各階の数字をしっかり読んであげないと次に進まなかったのですが、それで1から5までの概念がしっかり身についていたのです。
まあ付き合ってあげてる最中は本当にしんどいんですけどね^ ^;+19
-1
-
1944. 匿名 2023/03/18(土) 22:02:40
やっと卒園だー。卒園前から泣いてる保護者見て、あの人もそんなに大変だったのかな?って不思議だった。楽しかったからこそ寂しくて泣いてるんだって気付いて衝撃だった。そんな発想もないほど、地獄でもがいた3年間だったなー。+17
-3
-
1945. 匿名 2023/03/18(土) 22:03:54
>>1138
うちの子は4月から支援級の新一年生。1138さんのお子さんのように、先生やお友達に恵まれて楽しい毎日を送れたらいいな。こういうコメントとっても励みになります。ありがとう!+12
-2
-
1946. 匿名 2023/03/18(土) 22:04:23
>>1940
おっ!スーパー銭湯ならハードルが低いですね。いいかも。+4
-1
-
1947. 匿名 2023/03/18(土) 22:06:52
>>1937
人によるかな。上がる人も居れば下がる人もいるし、IQがあまり変わらない人もいる。IQが上がっても定型児みたいには追いつかないよ。+3
-3
-
1948. 匿名 2023/03/18(土) 22:17:54
>>1944
お疲れ様です!!
私も卒園式は、いかに大変だったかを走馬灯のように思い出して泣いてしまう。他の泣いてるお母さんに対しても勝手にそう思ってたんだけど、楽しいからこそっていう発想もあったか。+10
-1
-
1949. 匿名 2023/03/18(土) 22:41:23
質問です。
うちの子、3歳1ヶ月の自閉症で扇風機や洗濯機、室外機などを永遠と見てるような子なのですが、これって年齢とともに落ち着くのが一般的なのですか?
自閉症で乳幼児期に回るものが好きだった、現在大きなお子さんを持つママさん、教えてください。+4
-2
-
1950. 匿名 2023/03/18(土) 23:01:14
小学校の卒業式迎えた方、卒業式どうでしたか?
我が子(自閉症)は休み明けに卒業式です。
勉強も運動も苦手で友達もできなくて、休んだり行き渋りながらも6年間よく頑張りました。
我が子は友達作りに苦戦しました。
親や担任が関われる間は仲を取り持ったり、自身も遊ぼうと声をかけたりしてました。
が、相手にされなかったり、一度は遊んでも次はなかったりと良い関係は作れませんでした。
たぶん一緒にいて楽しい等の魅力がなかったんだと思います(他害はないです)
そんな子なので式の後に友達とはしゃいだり誰かと写真を撮ることも無くて、子どもから写真撮ろうと言っても相手の子も困って微妙な空気になるんだろうなと思ったらなんだか悲しくなりました。
仕方ないことと分かってはいるのですが。
子どもの晴れの日なのに勝手に色々と想像してなんとも言えない気分になっています。
+27
-2
-
1951. 匿名 2023/03/18(土) 23:22:59
やす子ちゃん良い子だなー。気持ちわかるなぁ。+0
-9
-
1952. 匿名 2023/03/18(土) 23:43:39
>>1937
2歳半だと知能指数は変化があると思う
上がるか下がるかはわからないけど。
うちの子は2才のときにDQが軽度知的域だったけど、2年後に調べたら健常域だった。
ただ、2才のときから二語文は出てたし、「これをパパに渡して」みたいな指示は通ってたし、色や形や大小の概念は分かってた。+8
-2
-
1953. 匿名 2023/03/18(土) 23:48:11
>>1913
あの先生、自閉症スペクトラムは、自閉症らしく生きるのがいいって言っているのよね。
普通に大学でて就職して結婚ってコースは無理ってことだわ。+3
-7
-
1954. 匿名 2023/03/18(土) 23:50:52
>>1953
自閉症らしくって、何なんだろうね。+8
-2
-
1955. 匿名 2023/03/18(土) 23:55:41
知能指数がボーダーに近いラインなんだけど、最近就学に向けて先取り教育をしている幼稚園児。
小1レベルの計算とか文字の書き取りとかわりと問題なくできるんだけど、やっぱり知的ボーダーの子だとそれでも普通級は厳しいものですか?+5
-1
-
1956. 匿名 2023/03/19(日) 00:14:40
>>1955
今、ちょうど境界域のトピが立ってるよ。+8
-1
-
1957. 匿名 2023/03/19(日) 00:26:24
>>1955
先取り学習ずっと続けて親がサポートし続けられるかどうかじゃない?
あと、サポートを続けられなくなったり、続けてもついていけなくなった時に普通級から支援級に移るのかとかも考えた上で決めなきゃいけないかと+3
-3
-
1958. 匿名 2023/03/19(日) 00:36:05
>>1956
ありがとう 見てみるよ+4
-1
-
1959. 匿名 2023/03/19(日) 00:37:38
>>1957
現状先取りできてるんだから、今後もなんとかなるんじゃないかって考えるのは甘い?
もちろん、学習サポートはずっと続けていくつもりだけど。+3
-4
-
1960. 匿名 2023/03/19(日) 00:53:49
>>1955
あくまで可能性の1つとしてだけど
年長くらいだとその数値が正しいとは限らない場合もあるよ
特性によって低く出てることもあるから
うちはそうだった+15
-1
-
1961. 匿名 2023/03/19(日) 02:34:27
>>1417
トイレの自動洗浄は大丈夫ですか?
お店だけじゃなく新築のお宅も今みんな標準装備ですよね+2
-1
-
1962. 匿名 2023/03/19(日) 03:05:11
>>1954
拘りの優先
ケアしてもらいながら生きる+11
-1
-
1963. 匿名 2023/03/19(日) 04:23:08
>>1959
甘いと思う。
3年生くらいから厳しさが出てくるかな+4
-6
-
1964. 匿名 2023/03/19(日) 04:54:42
>>1959
見えない先の将来を案じても仕方ないですよ。他の子の事例が我が子に当て嵌るとは限らないですしね。今のところ年長で小1の学習が理解できてるならポテンシャルはあるのだから、最大限伸ばすサポートをしていけばいいと思いますよ。勉強の理解が定型児と同じく一斉授業で理解できるのか、1対1じゃないと厳しいのか、まずはそこを見極めて子の学びやすい環境を整えてあげては?あとは、ついて行かせようと親が頑張りすぎて子を勉強嫌いにさせないことでしょうか。勉強のモチベーションがあがる関わりができたらいいですよね。それが難しいんですけど😂+22
-1
-
1965. 匿名 2023/03/19(日) 05:53:33
>>1955
学習だけなら小3辺りから黒板の板書のスピードが必要になる(ノートは定期的に先生のチェックかある)のと自宅での予習・復習とテスト勉強(小テスト、カラーテスト、漢字テスト)をやっている子としていない子では差が出てくるよ。
カラーテストは簡単だから点を取れて当たり前だと言うコメを他で見かけたけど、簡単な事をコツコツ積み重ねて行かないと学年が上がるごとに点が取れなくなって躓きだす子達が普通級にいる。
漢字は定期的にテストがあるし50問テスト合格は90点100点とかクラスで目標を決める先生もいるから、もし普通級への就学を希望するなら、学校(校長、教徒、支援コーディネーターさん他)と子供の困りごとを含めどんな支援が必要か相談して見るのがいいと思う。+9
-1
-
1966. 匿名 2023/03/19(日) 06:03:05
>>1953
あの先生も先生のお父さんも発達傾向あるんじゃなかった?
でも大学でて結婚してるよね。
私はこだわりや特性受け入れて生活しろって認識してる。+12
-2
-
1967. 匿名 2023/03/19(日) 06:40:51
他人の失敗を喜んで何度も何度も口にしたり、他人の気持ちを踏み躙る発言ばかりする。何度も何度も何度も理由を丁寧に伝えて、本当に嫌われるからやめなさいと言い聞かせているのに繰り返す。
「親もそういう奴なんだろう」と見られるし本当に苦痛。こんな幼児見た事ない。子ども好きだったのに。宇宙人の世話をしている気分だ。いっそそう思い込んだ方が私の精神を守れるかもしれない。血の繋がっていない子として育てたら楽になれる気がする。+30
-2
-
1968. 匿名 2023/03/19(日) 06:54:33
どんなに一生懸命になっても何も変わらない。
やめたい。話したくない。+16
-3
-
1969. 匿名 2023/03/19(日) 06:58:28
>>1954
結局「ありのままの自分」ってことだよね。
それを偽り生きていく、たったそれだけのことで人格って壊れるみたいだよ。
自閉症じゃなくても+11
-1
-
1970. 匿名 2023/03/19(日) 07:32:52
>>1949
うちは診断はADHDだけど小さい頃から回るもの、転がるもの、ポタポタ落ちるものが好きでした
一歳の頃に炎天下の中スーパーのエアコン室外機が集合している場所でせがまれて見やすいように抱っこして1時間ほど過ごしたこともあります
今は小学生ですが相変わらず好きではあるけども時間の概念も理解はしているのであと三分でおしまいにしてね、とお願いしてスマホのタイマーのセットをして終了というのはできるようになりました
漫画やゲームや他に好きなものが増えていくのでそれとともに執着が薄れていくものの残る、といったところでしょうか+16
-1
-
1971. 匿名 2023/03/19(日) 07:47:19
>>1951
やす子?芸人の?
+3
-3
-
1972. 匿名 2023/03/19(日) 07:50:08
>>1969
ありのままを受け入れてくれる人がいる、
じゃない?みんなありのまま生きてるわけじゃない。
発達の子供だったら親が受け入れてくれなかったら居場所ない。その経験を積まないで大人になるのは怖いね。
+8
-1
-
1973. 匿名 2023/03/19(日) 07:51:35
>>1955
地元ならボーダーなら情緒級か知的支援級判定になる。
普通級判定でなくても普通級に入れるけど、勉強はついていけないよ。IQ90でも普通級でも勉強は大変と就学前相談で言われた。
普通級は諦めた方がお子さんの為だよ。+1
-10
-
1974. 匿名 2023/03/19(日) 07:57:19
>>1967
理由を丁寧に伝えるのはしなくていいんじゃない?多分意味ない。しません、だけの方が分かりやすいと思う。
親がその場面を目撃するの?だとしたら、他の子と関わる機会を減らしたらいい。園でやる分は先生にお任せしよう。+9
-1
-
1975. 匿名 2023/03/19(日) 08:01:15
>>1972
それも含めて「ありのままの自分」だよ。
「ありのままの自分」って言葉の意味は好き勝手に生きることとは違うからね。
+4
-1
-
1976. 匿名 2023/03/19(日) 08:01:24
>>1973
よこ。検査数字よりも実際先取りができているなら支援級確定にするのはもったいない。
ただ、発達児が普通級についていけない場合があるのは勉強の理解だけの問題ではないから、そこは見極めが必要。+15
-2
-
1977. 匿名 2023/03/19(日) 08:06:28
>>1955
家で一生懸命やってそれなら厳しいかもね。
軽くやってそれなら大丈夫じゃない?
すでに一生懸命やっているのならば伸びしろが少ないってことだから厳しいんじゃないかな?
+3
-1
-
1978. 匿名 2023/03/19(日) 08:09:26
>>1973
うちの地域はボーダーなら知的学級だな。
情緒学級は数が少ないし本当に学力に遅れがない子のための学級+5
-3
-
1979. 匿名 2023/03/19(日) 08:14:19
>>1974
単純に伝えてもダメだったの。
園でもやってるだろうけど主に私にやる。
「ママは負けー。負けー負けー」
「ママはどっか行ってー。ママ嫌ー」
普段から私がポジティブ発言を繰り返したら真似するはずと子どもを褒めると調子に乗って意地悪が悪化する。都合が悪くなるとママー泣って抱きついて来る。定型児にも偶にはこういう事があるだろうけどこの頻度が半日に一回はある。+14
-1
-
1980. 匿名 2023/03/19(日) 08:22:47
>>1979
横
うちの子も一緒!抽象的な言い方じゃ聞き入れなくて、細かい説明が必要。
多分だけどそういうので本能的に快感を得ているのかなと思っている。理性の部分も弱いから言いたい放題やってる。+11
-1
-
1981. 匿名 2023/03/19(日) 08:24:50
>>1979
家でやる分は私なら無視一択だな。反応しない。
勝ち負けあることで子供が勝った場合に褒めたりしてない?療育の先生が言ってたけど、勝負事なんかでは褒めてはダメみたいよ。
人や自分に優しくできた場合に褒めると変わってくると思うけどな。+20
-2
-
1982. 匿名 2023/03/19(日) 08:28:17
>>1973
横
数値のみで判断するべきじゃないよ
年長ならまだ特性で低く出る子もいるし
園での集団での様子とかも含めて総合的に判断した方がいいよ
うちは年長のとき数値は境界域だったけど判定は普通級で、新6年だけど普通級のまま
そのときの数値のみで判断しなくて良かったと感謝してる
+6
-4
-
1983. 匿名 2023/03/19(日) 08:56:33
>>1981
横だけど褒めまくってた、、5歳だけどいまだに負けさせたことない+5
-7
-
1984. 匿名 2023/03/19(日) 08:58:06
>>1978
情緒って、割合的にADHDが多めですか?IQ高い自閉が多めですか?
情緒=多動というイメージがあります
逆に知的学級はどういうイメージがありますか?+1
-4
-
1985. 匿名 2023/03/19(日) 08:58:20
家の中でキッチンに行くにもトイレに行くにも、二階に行くにも、、本当にどこに行くにも着いてくる大変さなんてわかんないよね
4歳だけど、どの専門家に言ったっていいじゃない、て言われる
でも心が疲弊するんだよ
結局離れる時間がないと可愛いも減っちゃうし、イライラが増える+25
-2
-
1986. 匿名 2023/03/19(日) 09:00:47
>>1982
横
境界域でしたが普通級の判定になったのですか❓園では問題なくコミュニケーションを取れて過ごせていたということですか❓+4
-1
-
1987. 匿名 2023/03/19(日) 09:12:07
>>1980
うちの子も人にちょっかいを出しすぎて、人の反応を楽しむタイプなんだけど、主治医に「ADHDの特性が強いのかも。この特性は神経物質が少ないこと起こります。ひょっとしたらアドレナリンやドーパミンが少ないので、そういうことをして少ないものを補っている。少し違うけど感覚欲求の原理と同じようなものです」と説明されたよ。
だから本能的に快感を得てるってその通りだと思う。+13
-1
-
1988. 匿名 2023/03/19(日) 09:35:03
>>1985
6歳だけど同じだよ。主治医から分離不安症って言われてる。
辛さを相談しても、公共の場で騒いじゃったり手が出ちゃったりするわけじゃないんだからお母さんもっとおおらかに受け入れてとか、かわいいじゃないですか〜とか言われる。
可愛い甘えん坊とかそういうレベルの話じゃないんだよね。
もう20キロ超えてるのに家では私の膝の上が通常ポジション、トイレも一緒に入ってくるし、キッチンで作業してる間ずっとしがみついてるし。一瞬だけ物取りに2階に上がっただけで吐くまで泣くし。寝言でもママどこ?だし。
悪化させるわけにいかないから冷たくあしらうこともできず。
根気と言われてもう6年。確かに幼稚園や習い事は分離できるようになったからマシになったものの、心が疲弊するのわかるよ。+20
-2
-
1989. 匿名 2023/03/19(日) 09:37:28
>>1986
ASDで加配とかはついてなくて一斉指示も通っていました
園の先生は普通級推しでした
就学相談の結果通り普通級にしたけど途中で支援級になるだろうと親は思っていました
数値的にはその後の検査で上がりました+9
-1
-
1990. 匿名 2023/03/19(日) 09:42:27
>>1989
横ですが、お友達とコミュニケーションは取れていますか?
うちの子はできる事自体は多いんですが、とにかくコミュニケーションが凹なので支援級一択かなと考えていました。+8
-1
-
1991. 匿名 2023/03/19(日) 09:42:30
>>1988
そりゃおおらかに受け入れたいけど、全く休みがない感じで疲れておおらかモードなんてなれない。おおらかにいられるのはそれなりの休憩が絶対必要と思う。
勿論幼稚園行ってる間とかはありがたいけど。。
分離不安症なんだろうな、うちも。なぜか4歳になってからまた酷くなった。幼稚園は愛着対象みたいで、大丈夫だけど。。また沢山愛着を増やす事なのかな。地道に頑張ります。。+9
-2
-
1992. 匿名 2023/03/19(日) 09:55:32
>>1987
アドレナリンやドーパミン
なるほど、ありがとう!+3
-3
-
1993. 匿名 2023/03/19(日) 09:56:09
>>1955です。
みなさんご意見ありがとうございます。
先取り教育については、最近くもんや家庭用ドリルを始めて結構ガッツリ教えてるので、何もしてなかったらどの程度だったのかは謎です。
子供が普通級希望みたいなので、就学後に少しでも困りごとが減るように、と思って早めに準備を始めたら、結構吸収してる感があり、ひょっとして普通級でもやっていける?と希望を持ち始めました…
ボーダー判定でも普通級でやっていけたお話をきいて励みになりました。
でもちゃんと席に座ってられるか、集団指示が通るかはまだ怪しいです。療育に通って一年でどれだけ伸びるかというところ…+10
-2
-
1994. 匿名 2023/03/19(日) 10:06:59
>>1981
勝った時に褒めてないよ。
勉強や練習や食事何かを頑張った時にしか褒めてない。勝手に1人で勝負して勝手に1人で喜んでるから私はウンザリしていて何時も冷めた反応してる…(これも良くないかな?)私が居ない時の父親は分からないから共有してみるありがとう。+12
-1
-
1995. 匿名 2023/03/19(日) 10:11:44
>>1985
結局そうだよね。
後追いに限らずだけど、外で迷惑かけるようなことじゃなけりゃ「別に問題視しなくていいのよ。それでいいじゃない。」ってなるけど、そうかもしれないけど四六時中それやられるほうはたまったもんじゃない。+13
-3
-
1996. 匿名 2023/03/19(日) 10:16:06
>>1980
同じだね、本当に1から10言わないと伝わらないよね…。やっぱり快感に弱いって事なのかな。普段周りより出来ない事が多いから無茶苦茶なクイズ(正解は本人次第)を出して間違えると喜んで指摘して来る。こんな嫌な奴が自分の子ども何てもう死にたくなる…。自分が言われたら「そんな事言わないで!」と泣く癖に言われた人気持ちには無関心。何度も何度も何度も何度も繰り返す。こんなモンスター大人になったらどうなるんだ…一緒にいたくない。+23
-2
-
1997. 匿名 2023/03/19(日) 10:17:43
>>1991
おおらかになんていられないよね。特に週末や長期休み。
うちは来月入学なので、いつまでどこまで付き添うことになるのやら。
今まで幼稚園に行ってる間に済ませていた家事が付き添いで出来なくなることを思うと、今から気が重い。入園前は家の中でも四六時中抱っこ紐に入れて家事してたけど、さすがにそれはもう無理だし。
安心を実感させてあげることが一番大切、些細な態度で積み重ねてきたものが全部崩れるから気をつけてって何度も何度も言われてきて頭では分かっているんだけどね…
夫に預けるとか、出来るようになる日は来るのかな…
息抜きもへったくれもないけど、省エネで頑張っていきましょうね。
+9
-2
-
1998. 匿名 2023/03/19(日) 10:24:00
>>1110
我が子じゃなくてうちの実母がまんま当てはまるわ。いかに自分が動かずに凄いと思われたい欲がすごくて私も弟も幼い頃から我慢を強いられ父親からは八つ当たりばかりされました。
些細な事で人が自分の思い通りにならない、少しでも自分の用事が増えると「●にたい」を連呼。
うちの子も自閉症とADHDだけど隔世遺伝?+3
-4
-
1999. 匿名 2023/03/19(日) 10:47:21
ASDだと診断されたと言っても私の親の前では猫被ってたから信じてもらえなかったんだけど、近くに住むようになって月1で会ってるとどんどん化けの皮が剥がれてきて信じてくれるようになってきた+2
-3
-
2000. 匿名 2023/03/19(日) 10:57:47
>>1996
「そんな事言わないで」ってうちの子も言うよ。
でも思えば一時期よりは減ってきたかな?
「◯ちゃんはそう思うんだ。へぇー。」で流すようになってからな気がする。+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する