ガールズちゃんねる

発達障害児のママあつまれPart45

4427コメント2023/04/08(土) 16:37

  • 1001. 匿名 2023/03/11(土) 15:29:42 

    >>952 よこ
    どっちもどっちに見える(笑)
    ひたすら私が正しい!と相手を言い負かしたいとこ(笑)

    +11

    -3

  • 1002. 匿名 2023/03/11(土) 15:59:55 

    >>1001
    普段はスルーするんですけど、相手が盛大な勘違いされてるので、支援級にうつれとか療育探せとか、ガルちゃんの中でレスバしてしまってお恥ずかしい限りです。
    疲れて私にも余裕が無かったのでしょうね。

    結局、ネットのなかでは真偽不明だし、本当は発達障害の子なんていないのに悩んでる親のふりして書き込んでる人もいるだろうし賢く使わなきゃですね。お見苦しい争いをお見せして申し訳ない。また読む専門に戻ります。

    +1

    -15

  • 1003. 匿名 2023/03/11(土) 16:02:41 

    >>975
    ほんとだよね
    こんなことなら周りから結婚できない女と言われても一生独身で自由に生きてるほうが何百倍も幸せだったわ。

    +31

    -5

  • 1004. 匿名 2023/03/11(土) 16:10:33 

    >>932
    日本だけじゃない

    +7

    -1

  • 1005. 匿名 2023/03/11(土) 16:19:00 

    >>1003
    うん。激ブでいいから独身の方が幸せだった
    毎日が苦しい
    つらいのは子供だとわかっていても、イライラをぶつけられる私もつらい

    +9

    -12

  • 1006. 匿名 2023/03/11(土) 16:30:30 

    >>1005
    激ブはやだー。
    絶対ムリ

    +16

    -5

  • 1007. 匿名 2023/03/11(土) 16:48:49 

    >>999
    他害が無いならそれで良いのですけれど…

    +2

    -9

  • 1008. 匿名 2023/03/11(土) 16:50:05 

    >>966
    アスペは結構二次障害起こしやすいと思う
    人間関係トラブルが多そうだから
    他人のせいてなってるのはもう二次的なやつでは
    自閉の特性で被害意識強いての項目にあったけどね

    +8

    -1

  • 1009. 匿名 2023/03/11(土) 16:50:52 

    >>967
    不器用な子多いよね

    +6

    -2

  • 1010. 匿名 2023/03/11(土) 16:53:34 

    習い事の勧誘受けたから、まだ母子分離は難しそうだから、、て去ろうとしたら
    その年齢(4歳)で?もうできる年齢ですよね?て二回言われたから、人それぞれですよね!?て言い返してしまったわ
    4歳ならまだ母子分離の習い事行かなくてもいいじゃん
    幼稚園は行けてんだし
    なんやねん、生きづらい世の中だわ
    習い事系は不安を煽るばかりだし

    +60

    -3

  • 1011. 匿名 2023/03/11(土) 16:55:36 

    >>983
    旦那さんはアスぺ傾向が強い気がするけど、、

    私も似た症状で一時期、著しく判断力と行動力が鈍って注意力散漫もひどい時がありました。
    ちょうど年子の未就園児(発達障害あり)の育児に疲弊しきっていた時期でもあって。その時、出来ないことや不注意を旦那に咎められ「お前、発達障害だろ?出来ないなら薬を飲んで普通にやってくれ。」と精神科に連れて行かれた結果「発達障害ではなく鬱」でした。
    医者は旦那に向かって「奥さんに必要なのは薬ではなく、カウンセリングと休息です!」って怒ってくれました。
    キャパオーバーし過ぎても自認できなかったり、コントロール不可能な状況が続き過ぎると発達障害なくてもそれっぽい症状が出ることもありますよ。

    +20

    -4

  • 1012. 匿名 2023/03/11(土) 17:07:30 

    >>1011
    年子って発達障害じゃなくても猛烈に大変そう
    そりゃキャパオーバーになるよね…。
    さらに旦那さんの追い打ち

    +27

    -2

  • 1013. 匿名 2023/03/11(土) 17:14:21 

    >>1007
    直接被害をうけてるとか納得がいかないのならあなたも学校と話し合ったほうがいいと思います。
    学校の対応が普通かどうかで書き込まれていましたがそこではないですよね。
    普通だったら納得とかそういうわけではないのだから。

    +10

    -2

  • 1014. 匿名 2023/03/11(土) 17:19:28 

    >>1009
    微細運動も粗大運動も問題なく、手先は器用な方なんだけど、こればっかりは…ですね。どちらかといえば想像力の問題なのかな。
    逆さバイバイは自分側に手のひらが見えてるから、立場を逆転して捉えるのが苦手な子が多いASDは自分が手を振る時も手のひらを自分の方に、相手に手の甲を向けてバイバイしてしまうのと同じ原理で、アルプス一万尺も手のひらが自分側を向いてしまうのかなと思って。
    裏だよー!と何度か言えば直ったけど、なんだか幼少期を思い出す出来事でした。

    +8

    -1

  • 1015. 匿名 2023/03/11(土) 17:26:46 

    うちの子、ブロックに関しては天才よ。

    +7

    -2

  • 1016. 匿名 2023/03/11(土) 17:57:22 

    >>949
    よこだけど怖いよ…。
    コメントで知らない人にそんなに喧嘩腰にならなくても…
    その人の立場ってその状況にならないとわからない事もあるし、書いてある内容から勝手に色々想像して全否定しなくても。

    +21

    -3

  • 1017. 匿名 2023/03/11(土) 19:41:10 

    私の育児目標は発達障害でもいいから優しくて器が広い子に育てること。
    ブロガー、ラムカナさんの発達障害の中学生の息子さんみたいに素敵な発達障害児に育てられたらいいな。
    ご家族仲良しだし、ラムカナさんの息子さんへの対応は上手だし、穏やかで優しく育つよねと思った。
    カラフル牧場 Powered by ライブドアブログ
    カラフル牧場 Powered by ライブドアブログramu-kana.blog.jp

    ADHD長男とあまのじゃく次男が織りなす色とりどりな珍行動が大好物な母が描く育児絵日記です。(+好きなものを愛を込めて綴る趣味記事も)

    +12

    -3

  • 1018. 匿名 2023/03/11(土) 19:55:40 

    >>1015
    じゃあうちの子は言葉と思考かな。
    哲学的。

    +6

    -2

  • 1019. 匿名 2023/03/11(土) 20:19:52 

    >>967
    練習してどのくらいですか?
    始めたばかりなら皆そんなもんよ。

    +1

    -2

  • 1020. 匿名 2023/03/11(土) 20:30:51 

    知的障害がないゆえに、これくらいわかるだろう、出来るだろうって無意識に期待されて本人もしんどいだろうな
    幼稚園で同じ障害なのに知的ボーダーの子には猫なで声で優しく、息子に対しては厳しく(というか定型の子と同じ扱い)されてモヤる

    +7

    -4

  • 1021. 匿名 2023/03/11(土) 20:38:45 

    4歳の子供が病院嫌いで本当に辛いです。今日は耳鼻科だったのですが、事前に伝えないとパニックになるため昨日から話していました。今日は着替えるだけで癇癪を起こし、病院についてからもなんとか抱き抱えて3人に押さえつけられながら治療を終えました。
    花粉症なので目薬と鼻の薬がでたのですが、夫婦で抱えて押さえつけ、薬をさすのに1時間かかりました。これから毎日だと思うと辛いです。でも花粉症の症状で夜中に泣きながら暴れて、家族は寝不足で辛いです。ずっとこんなことが続くのか。子供が大きくなるにつれ、力で敵わなくなるのも怖く、絶望感が凄いです。薬が大事なことは説明してもわかってもらえません。日々、育てるのに疲れました。

    +22

    -4

  • 1022. 匿名 2023/03/11(土) 20:46:24 

    >>1021
    目薬は目を閉じた状態で目頭にさして、左右の目頭を摘むと目に入っていくから、その方法だと少し楽にできるかも。

    +25

    -1

  • 1023. 匿名 2023/03/11(土) 20:57:34 

    >>1003
    私も独身で結婚できなくて悩んでる方が悩みが小さく傷は浅くすんだと思う。大大大大大後悔してる泣

    +26

    -2

  • 1024. 匿名 2023/03/11(土) 20:57:35 

    >>1020
    園からしたら、よかれと思って定形の子と同じ扱いなのかも。うちも知的はなしだから、他の子と同じ内容の取り組みをするし、悪い事は他の子と同じように叱ってくださるので、そのことを私は有り難いと思ってる。特性に理解はあるので実際は難しい事は分かってるけど、特別優しくもなく、特別厳しくもなく、本当に皆と同じ。
    だから皆と同じではなく、やはり配慮をしてほしいという事であればそうお願いした方がいいかも。園と方針が異なるなら、すり合わせをした方が双方のためじゃないかな。

    +18

    -1

  • 1025. 匿名 2023/03/11(土) 21:01:00 

    >>1021
    じゃあ今日はぐっすり寝てくれるんだね。

    +2

    -7

  • 1026. 匿名 2023/03/11(土) 21:07:56 

    >>986
    横。
    正直、度を超えて「察せない・空気が読めない」は解りやすく発達だけど、異様に「察してくれない・解ってくれない」と相手に求める人も本質は似てると思う。結局、自分中心の考え方なんだよね。妻が夫に「普通子供の〇〇するのにしてくれない」系に関しては、普段小さい子と一緒にいなければ察せない事、忘れてしまう事、知らない事も多いと思うし。  

    +29

    -1

  • 1027. 匿名 2023/03/11(土) 21:27:48 

    >>1025
    ?????どう解釈したらそうなるん???

    +6

    -3

  • 1028. 匿名 2023/03/11(土) 21:40:27 

    >>966
    > いろんなことの原因がいつも自分ではなく外側の人

    そうなる原因が何か?が重要。育成歴、育った環境、義務教育の学校生活はどうだったのか?アスペルガーの人達が全員が産まれて幼児期から責任転嫁したり二次障害発症する訳じゃないから。

    +7

    -1

  • 1029. 匿名 2023/03/11(土) 21:42:58 

    >>1019
    私と頻繁にやるようになったのは今月に入ってくらいかな。もう少し前から、園の自由時間になんとなくお友達とやっていたようです。
    当たり前といえば当たり前なんだけど、もっと小さい時も今も、苦手なことの原理原則というか根底は同じなんだということを忘れないようにしないとなと思いました。

    +1

    -1

  • 1030. 匿名 2023/03/11(土) 21:44:39 

    >>971
    一般的に知的障害なしの高機能自閉症の方がアスペルガーよりも社会性は難しいよね?
    アスペルガータイプも色んな人いるよ。
    本当に人の気持ちを理解できない人もいれば、人の気持ちは理解できるけど状況に気づけない人、本人はすごく消耗するけど何とか周りに合わせられる人。
    一括りにはできないかと。
    発達障害児のママあつまれPart45

    +8

    -3

  • 1031. 匿名 2023/03/11(土) 21:47:56 

    >>1027
    えー
    花粉症の症状で夜中に泣きながら暴れるんでしょ?

    それで今日は薬に成功したんだよね

    薬が効けばあばれないでしょ

    あばれる原因が花粉症の症状ならば

    +0

    -10

  • 1032. 匿名 2023/03/11(土) 21:53:52 

    >>1030
    横だけどそんなこと言ったら高機能自閉症タイプだっていろんな人がいるんじゃないの?
    今はアスペルガーとか言わないけどアスペルガーは高機能自閉症の中に含まれるって考えもあったよ。うちの子が幼児だった10年くらい前は

    +0

    -7

  • 1033. 匿名 2023/03/11(土) 21:59:32 

    >>1032
    > アスペルガーは高機能自閉症の中に含まれるって考えもあったよ。うちの子が幼児だった10年くらい前は


    うちも10年前に診断されたけど、病院ではアスペルガーと高機能自閉症は別だと説明されたよ。

    +8

    -1

  • 1034. 匿名 2023/03/11(土) 22:12:54 

    突っかかる人がいて怖いよ。

    +12

    -4

  • 1035. 匿名 2023/03/11(土) 22:13:31 

    私は子供が迷惑かけないように嫌われないようにが気になって仕方ないんだけど、夫はそんなこと気にして生きるより誰かからガツンと怒られたときに反省すればいいって。もちろん犯罪はダメだけど。発達障害を理解してあげるって難しい。子供の特性によって誰かが嫌な思いしていると思うと想像するだけで耐えられない。この思考がいけないのかなとかいろいろと考えて、何が正しくて自分が楽になれるのかわからなくなる。

    +24

    -1

  • 1036. 匿名 2023/03/11(土) 22:24:20 

    マジな話,私はM-1グランプリの出囃子再生しながら出る。11秒地点で部屋を出れたらテンション上がる。
    M-1グランプリ 出囃子 2017年以降ver. - YouTube
    M-1グランプリ 出囃子 2017年以降ver. - YouTubeyoutu.be

    M-1で2017年以降使用されているロングバージョンのファンファーレ⇒出囃子です。既存の音声素材を使わずに1から原曲をつなぎ合わせて作ってみたんですが、どうでしょう?#M1グランプリ#出囃子#登場曲">

    +6

    -2

  • 1037. 匿名 2023/03/11(土) 22:24:56 

    >>1036
    ごめんなさい。トピ間違えました。

    +11

    -3

  • 1038. 匿名 2023/03/11(土) 22:30:17 

    >>903
    うちの子も人のアドバイスとか全くスルーで、自分の思った通りにする。それで間違っても失敗しても損しても悔しがったりしない。こちらはモヤモヤするけど何を言っても無駄だと最近気づいた。

    +2

    -2

  • 1039. 匿名 2023/03/11(土) 22:31:22 

    嫌味をボソっと吐くのもどうだろう?寒いな。

    +3

    -1

  • 1040. 匿名 2023/03/11(土) 22:51:57 

    >>1031
    いやいやこの方花粉症で夜中寝ないことだけが辛いわけではないよね…??
    この文章読んで、それがわかりませんか…??

    いや釣りか。
    マジレスごめん。

    +3

    -4

  • 1041. 匿名 2023/03/11(土) 22:52:47 

    >>1036
    平和で笑っちゃったわwww

    +20

    -2

  • 1042. 匿名 2023/03/11(土) 23:01:46 

    >>968>>1008>>1028

    ありがとうございます。そうかぁ、二次障害だったり、環境だったりもあるんですね。ちなみにうちの子たちは兄が自閉スペクトラム症、弟がADHDで自閉スペクトラム症の可能性もあるかもという感じです。弟がいま4歳で、4歳くらいから他責思考かなと思うことがでてきました。例えば、自分が余所見して人にぶつかったのに「ぶつかってきた」と怒ったり。

    夫のほうは
    外回りの営業なので会社のデスクは固定ではなく営業職でいくつかのデスクをつかうので場所取りの為に財布を置いておいたら、盗まれたのですが、自分の非は1ミリもない。盗む人が悪いとか。

    同僚を車に乗せた時にダッシュボードに夫の指輪を置いて、帰宅したときに指輪がなかった。あの同僚は離婚したばかりだから嫉妬で指輪を盗んだとか。(ダッシュボードから落ちた可能性は車内を探したけど見つからないからないと決めつけていたり)

    なんでその考え?ってことがたまにある感じなんですよね。
    私と同期入社で、思い返すと人との距離感が近かいことで上司に注意を受けていた場面があったな。

    夫の心配よりもうちの子も他責思考がでてきたことを考えないといけないんですね。

    +4

    -4

  • 1043. 匿名 2023/03/11(土) 23:03:02 

    >>1040
    横、私の家族みんな花粉症だから、花粉症の不快さとかその他もあってぐずりたくなる子供の気持ちも何となくわかる。釣りかもしれないけど。

    +2

    -2

  • 1044. 匿名 2023/03/11(土) 23:08:20 

    >>1042
    場所取りの為に財布を置いて盗まれたのはもうちょっと気をつけなさいよと思うけど、職場に泥棒がいるって怖いよね。

    +12

    -3

  • 1045. 匿名 2023/03/11(土) 23:20:52 

    産まなきゃ良かったという書き込みは見ていて気分は良くない。

    +10

    -9

  • 1046. 匿名 2023/03/11(土) 23:30:14 

    >>1045
    しかし、そうここに書き込むことで何とか精神保ってる人もいると思うんだよね
    禁止されたらその気持ちを子に向けちゃうかもしれない
    スルーしてあげてほしい

    +29

    -10

  • 1047. 匿名 2023/03/11(土) 23:30:41 

    >>1022
    横だけど、なんていいことを教えてくれたんだ、、、!
    うちの子も花粉症ぽいけど目薬怖がって差せないのでその方法いただきます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)

    +13

    -1

  • 1048. 匿名 2023/03/11(土) 23:31:34 

    >>957

    >>941
    >>943
    >>945
    >>946
    >>947
    >>949
    >>952
    >>953
    これは一部だけど

    同一人物だよね。
    人生楽しい??楽しくなさそう…

    ここは論破し合う場所じゃないんだよね。

    +11

    -4

  • 1049. 匿名 2023/03/11(土) 23:31:34 

    >>1037
    なんのトピか気になるわ笑

    +25

    -2

  • 1050. 匿名 2023/03/11(土) 23:39:47 

    >>1035
    うちも嫌われる要素があり過ぎて末恐ろしい。これから小学校入学で環境も変わるから、ある程度は覚悟してます。もちろん最善は尽くすけど、すぐどうにかなる特性ではないから仕方ない。
    それでも仲良くしてくれる子も今のところいるし、仮に世界中から嫌われても私が子どもを愛してるから大丈夫。私がいる限り家では笑って過ごせるから、なんとでもなる!

    +21

    -1

  • 1051. 匿名 2023/03/11(土) 23:45:13 

    東日本大震災から12年目。当時は子無し独身だった。

    今は結婚して発達障害児の親をしてる。
    震災時に私に発達障害児が居たら育児の大変さと生活の不便さに困り、今後の不安をしていたかもしれない。私が参っていたかも。
    震災時に発達障害児が居た親は大変だっただろうな。

    +50

    -5

  • 1052. 匿名 2023/03/11(土) 23:47:08 

    >>1035
    人によるけど男の人は気にしないよね。

    +14

    -1

  • 1053. 匿名 2023/03/11(土) 23:53:13 

    うちの夫は子供が行事で浮いても場違いな行動をしても気にしないし微笑ましく見ている。こんなひとに私はなりたい。

    +48

    -4

  • 1054. 匿名 2023/03/11(土) 23:58:30 

    >>1042
    職場で窃盗があるのは怖いけど
    場所取りのために財布は置かないし(最悪盗まれても、、なものを多数派は置くと思うペットボトルハンカチとか)
    嫉妬で指輪盗むも、まぁないよね… 他人の指輪なんて一ミリも欲しくないよねよほど高級じゃない限り
    失礼だけどだいぶ発想が変わってるなぁと思う
    そのちょっとしたズレから来る不幸な経験が被害意識強めたのかもだけど、、

    子供は4歳だからそう言うのあるかもだけど、まだまだ頭が柔らかいうちに向き合ってあげて、どう捉えたら健康的か教えて心を満たしてあげてたら酷くはならないと思う

    +13

    -2

  • 1055. 匿名 2023/03/12(日) 00:02:42 

    >>1036
    こういうルーティンなのかと思っちゃったw

    +13

    -1

  • 1056. 匿名 2023/03/12(日) 00:10:28 

    うちの夫は子どもの現実を受け止められないタイプ。
    うちの子は普通だ。療育へ行く意味も必要ないってずっと言ってる。
    私は平気だから向き合ってる訳じゃないのよ。辛くても受け止めてるの。ギリギリの精神状態で必死に子どもを思ってできる限りの事をしてて、もう微塵の余裕もないの。
    これで更に夫のケアなんてしてられない。する気もないけど。

    +37

    -3

  • 1057. 匿名 2023/03/12(日) 00:45:07 

    もうすぐ2歳になる子がいます。
    金曜日園からバスで帰宅する際、子供が自分で座席に座ると言ってきかないので、優先席に乗せ私は隣に立っていた。(都バスは前方座席全て優先席なので子供が座るなというご指摘はなしでお願いします)

    すると近くの女性が「座席が汚れるでしょう」と大きな独り言。どうやら靴が座席に触れていた模様…
    その後、子供がおやつをせがむので、じゃあボーロ食べよっかと言うと「ここはお年寄りや体が悪い人が座る席。食べたら座席が汚れるでしょう。」とまた大きな独り言。

    でもうちは、バスだから食べるの我慢しようねと言ってできるわけがなく、したい食べたいと言ったらさせないと癇癪でギャン泣きになるので、聞こえないふりしてボーロを1粒ずつ渡して食べさせた。
    (そもそも我慢ができる年齢でもないと思うのだけれど、体が大きくて3歳児くらいに見えるからかも)

    女性の言うことは間違ってないのかもしれないけど、発達障害児に正論を振りかざされると本当につらい。公共の場では、躾のできてない親だと思われてるんだろうなと分かってるけど、実際に言われると言葉のナイフで心がえぐられる。ただでさえ毎日メンタル擦り減らしているのに。降車後涙が出ました…

    +60

    -21

  • 1058. 匿名 2023/03/12(日) 00:51:16 

    >>1057
    辛い思いをしましたね。外でワガママ言われると困るよね。どうするのが正解か分からないけど。

    +39

    -6

  • 1059. 匿名 2023/03/12(日) 00:52:55 

    >>1034
    うん。なんかマイナス魔もいる気がする。

    +10

    -5

  • 1060. 匿名 2023/03/12(日) 01:17:00 

    >>69 先月やっと子供が3歳になったものです。
    うちも2歳になっても言葉が出なくて、2歳7ヶ月から民間の療育に週5通って今は二語分と動詞が出てきました。
    意外によかったのがYouTubeの知育動画(数字や色、ひらがな50音や動物や果物・車など)でみせていたら言葉が出てきました。
    アンパンマンのことばずかんDXという音の出るおもちゃもいいですよ。
    結局脳への刺激が大事なので、公園で遊んだり児童館は知育のおもちゃも多いので積み木や粘土などで指を動かすのもいいですよ。
    ご参考になれば。

    +11

    -3

  • 1061. 匿名 2023/03/12(日) 02:04:08 

    >>1042
    うちのアスペルガーの息子も他責思考だけど、結局その本質は「自分を守る為」なんだよね。攻撃は最大の防御というか。そもそも「自分の非を認める事は良い事だ」と考えられたり、土壇場で自分を守る方法が「相手のせいにする」以外にも沢山ある、「過度に他人のせいにする事で自分の立場も悪くなる」って解ってくれば、大人になるまでに他責思考はマシにできるんじゃないかな?と思う。
    被害妄想が強いなと感じる事もあるけど、これも相手の視点に立つ事が苦手だから、本人は「自分は嫌だった」にしか目が行かないんだよね。これも相手の視点に立つ練習から始めないと、いつまでも「俺は悪く無いのにいつも俺のせいにされる」→「俺のせいにされる前に人のせいにしないと」って思考が産まれやすい。
    結局根本の問題は「事実に重きを置く思考」「相手の視点や気持ちが解らない」の部分で、相手に対する攻撃性は二次的な物かな?と思う。

    +10

    -4

  • 1062. 匿名 2023/03/12(日) 02:11:00 

    >>1057
    バスは難しいよね。私もバスは苦い思い出ある。
    うちの子もプラス1歳以上に見えるサイズだったけど、4歳直前まで膝抱っこして1人用席にぎゅうぎゅう状態で乗ってたかな。小さい子連れは優先席の対象だし、イラストにもあるしと割り切って。
    なるべく後方の2人席に行くようにはしてたけど、なかなか空いてないしね。
    どうも1人席に子供を座らせて親が脇に立つと、大きい子だと思われてマナー要求されることが間々ある気がする。

    +29

    -6

  • 1063. 匿名 2023/03/12(日) 02:47:48 

    >>1057
    発達障害関係無く小さな子供に冷たい老人多いよね。公園とかもベンチは老人が占拠して、ゲートボールで場所取って、ペット連れて来てはそこら辺でうんちオシッコさせて処理もしない。自分達はやりたい放題なのに小さな子供が公園で走り回ったら「ゲートボールの邪魔やろが!」「この時間ここはワシらの座る場所や!」とか言ってて本当呆れるわ。やっぱり立場が違うと解り合うの難しいと思う。私は発達障害児の母だし、うちの子も大きかったから貴方の気持ちと行動めっちゃ解るよ。結局子供の行動次第で母親はどう頑張っても責められるんだよね。今は子供も5歳で聞き分け良くなってきた(マシになった程度)けど、2歳位の子が暴れ散らかしたり泣き喚いて癇癪起こしてるの見たら「懐かしいな…もっと優しくしてあげれば良かった。お母さん頑張って」と思う。

    +43

    -6

  • 1064. 匿名 2023/03/12(日) 06:18:52 

    >>1056
    最初からキャパが狭くて弱い人なのか?子供のことを可愛いく思っていたから子供の特性が分かって自分自身が挫折したくらいの感じで、ダメージを負って結果認めたくないと現実を見ない受け入れない事にしているかもしれないね。時間はかかるだろうけど少しずつ受け入れられるようになって来るのを待つしかないのかかも。

    +7

    -2

  • 1065. 匿名 2023/03/12(日) 06:22:12 

    >>1062
    マナー要求されるのはしんどいね。バスに乗る時だけヘルプマークつけるのはどうかな?

    +21

    -3

  • 1066. 匿名 2023/03/12(日) 06:22:13 

    >>1048
    953は自分で自分(949)にレスしてるってこと?
    まだこんなことしてる人いるんだ
    コメントの内容全部大ブーメランですね

    +7

    -1

  • 1067. 匿名 2023/03/12(日) 06:54:45 

    >>1066
    だと思うよw
    私一昨日からこの人だけブロックしてるけど、どっちも見れない。

    +5

    -1

  • 1068. 匿名 2023/03/12(日) 07:15:21 

    >>1057
    待って待って。その老人はおいといて、
    まだ1歳ってことだよね。
    その状況を発達障害だから大変なんだって思ってるとしんどくない?1.2歳なら公共の場でのわがままはあるあるだよ。
    あと、パターン化するとこの先厄介だから、手を打つなら今のうちだと思うよ。そのくらいのお菓子はいいとして、優先席は避けるように練習か、ヘルプマークをつけることを考えた方が今日のことのようにならない為かと。

    +50

    -5

  • 1069. 匿名 2023/03/12(日) 07:30:58 

    >>1067
    そうなんです。ここのトピの母親を発達障害認定したくてしょうがないみたいです。
    マジで暇というか…

    >>930
    ↑もそうだし、他にもあり過ぎて書ききれない。

    ここのトピのお母さんが絡まれてるの見るのが辛すぎるので、皆さん>>930ブロック&通報した方が良いと思います。

    +5

    -6

  • 1070. 匿名 2023/03/12(日) 07:41:13 

    >>1057
    発達障害児の親だけど座面に靴がふれてたり食べ物食べさせてる親はいやです。
    もちろんわざわざ指摘はしませんけど。公共の場だしそれやるならむしろひらきなおっていいと思う。仕方ないんですと言い訳されたらだったらやめたら?って思うし。

    +43

    -12

  • 1071. 匿名 2023/03/12(日) 07:47:21 

    >>1048
    あなたもそうやって煽ったり刺激したりしないで。
    同じことしてるようなもんじゃん。
    こういうのも迷惑。

    +2

    -10

  • 1072. 匿名 2023/03/12(日) 07:54:03 

    >>1042
    他責思考かなと思うことがでてきました。例えば、自分が余所見して人にぶつかったのに「ぶつかってきた」と怒ったり。

    これ二次障害とか他責思考じゃなくて認知のゆがみだよね。
    出来事の情報整理がうまくいってないから。
    もともとの発達障害ゆえの特性


    +12

    -2

  • 1073. 匿名 2023/03/12(日) 08:21:45 

    12人産んだ助産師HISAKOさんの発達障害・障害児の相談動画おすすめです。
    個人的には育てる上での考え方や、HISAKOさんの障害児の親への励まし方とか良かったです。落ち込んでる人はよかったら見てみてください。(HISAKOさん自身も支援級に通うASDの娘さんが1人います)
    【公開Web相談】 障害児を育てるママの気持ち - YouTube
    【公開Web相談】 障害児を育てるママの気持ち - YouTubeyoutu.be

    ========================◎ばぶばぶストアからのお知らせ◎「パフスリーブリネンワンピース」「かわいい」「キレイ」を叶えるパフスリーブのリネンワンピースhttp://lp2.babu-babu.org/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=1...

    +4

    -6

  • 1074. 匿名 2023/03/12(日) 08:23:30 

    昨日はアスレチックに行ったんだけど、うまくできないと「私が悪いんだ!!もうやりたくない!!私のせいなんだ!!」と大声で怒ってたよ。

    それでも「もう一回やる!」と何回もチャレンジはしていて、その都度上のような感じで怒ってたから、周りの目がつらかったよ。

    どこに出かけてもこんな感じで不機嫌になるから、疲れてしまうよ。もう小学生なのにな。

    +34

    -3

  • 1075. 匿名 2023/03/12(日) 08:47:32 

    >>1067
    色々としんどいな泣

    +3

    -2

  • 1076. 匿名 2023/03/12(日) 08:52:10 

    >>1072
    認知のゆがみは元々特性だけではないよ。育った環境や暮らしている環境(園や小中高大、社会生活)の中で誤学習して認知が歪んだり、お手本にした人物や環境がよくない場合は誤学習して認知が歪む事がある。

    +12

    -2

  • 1077. 匿名 2023/03/12(日) 08:55:05 

    >>1069
    どうもありがとう

    +4

    -1

  • 1078. 匿名 2023/03/12(日) 09:45:59 

    連日、深夜や早朝に書き込みしてるコメントを見かけるとママさん達ちゃんと睡眠とれてるのか心配になるわ

    +13

    -2

  • 1079. 匿名 2023/03/12(日) 10:00:51 

    >>1078
    優しい。ゆっくり眠りたい。

    +10

    -2

  • 1080. 匿名 2023/03/12(日) 10:52:48 

    発達を知れば知るほど、クラスメイトのほとんどが発達要素あるんじゃないの?と思えてくるし、うちの子は自分がそう当てはめてしまっているだけで、もっと酷い自称健常児がたくさんいるよな、とぐるぐる思ってしまう。
    突出した発達の子も確かにいるけど、みんなグレーゾーンなんじゃないの?と。もうカオスで訳分からなくなってくる。
    ありのまま生きれたらいいのにね

    +36

    -5

  • 1081. 匿名 2023/03/12(日) 12:29:47 

    心身の疲れがとれるなんて事はもうないんだろうな。

    +10

    -2

  • 1082. 匿名 2023/03/12(日) 12:35:27 

    しょっちゅう手を握りたがるんだけど何でだろ?安心したいのかな?

    +8

    -1

  • 1083. 匿名 2023/03/12(日) 13:32:18 

    >>1056
    旦那さん、いつまでも現実を受け入れられないなんて人間小さいよ。せめて、療育くらいは肯定しようよ。

    +10

    -2

  • 1084. 匿名 2023/03/12(日) 13:34:08 

    >>1078
    深夜じゃないと自分の時間が取れなくて。寝たほうがいいのは理解してるのですが、

    +14

    -1

  • 1085. 匿名 2023/03/12(日) 13:40:48 

    もうすぐ2歳7ヶ月なのに意味のある単語が出ない
    何か要求してるように見えることも増えたけど
    りら〜りら〜しか言わない
    バイバイも挙手もできない
    様子見って言われてるけど色々併発してるとしか思えない、毎日辛い

    +14

    -3

  • 1086. 匿名 2023/03/12(日) 13:44:35 

    発達障害診断済みの親が産んだらいけないの?
    疑問に思って友人(カウンセラーの資格あり)に聞いたら「ネットの人はストレス発散で書いたり意地悪で書いているかもしれない。ナチスみたいな考えを持つ人の意見は気にしなくて良いと言われました。障害があっても当事者が決めること。」だそうです。

    発達障害児のママさんの中にはそういうナチスのようなお考えの人達がいて残念だなと思いました。

    +12

    -10

  • 1087. 匿名 2023/03/12(日) 13:46:08 

    >>1085
    様子見てはいけないレベル。療育受けなきゃ。

    +21

    -1

  • 1088. 匿名 2023/03/12(日) 13:48:33 

    今まで色んな嘘つかれてきたけど、
    決定打になったのはYouTubeを見てた事(アイコンから消してる)
    悪い言葉を真似するからYouTubeを禁止にしてたのに
    履歴に明らかに子供がみるであろう物が出てきたから子供に聞いてみたら、
    何回も「見てない!」って言ってきて最後には泣きながら「みてないよ〜!」って言うから信じたのに、
    次の日祖母に「俺YouTube自分でインストールしたさ!」って普通に祖母に言ってた事
    こいつマジでやばい奴だなと思ったわ。
    今日は療育のパズル終わったらゲームしていいよって言って、その間にコンビニ行ってきたんだけど、
    帰ってきたらゲームしてて「パズルやったんだけど落としちゃった〜」とか言ってるし。
    本当にやったのかもしれないけどもう信用出来ないんよ

    +22

    -4

  • 1089. 匿名 2023/03/12(日) 13:49:41 

    >>36
    親戚は500グラムの子を産みましたが今は小学生。障害や病気無く育ってますよ。今の医療は凄いねと親族達がビックリしていました。

    +8

    -2

  • 1090. 匿名 2023/03/12(日) 13:55:35 

    >>1086
    自己レス。ネットでも発達障害者は産むな、みたいな意見は書いたらいけないし、マイナスをバンバンつけるのは如何なものか。余計なお世話どころではない。子供が欲しい当事者や妊娠中や子育て中の当事者が読んだらどう思うか想像力が働かないのは残念な事。中には発達障害当事者の親が来るトピだし。

    +4

    -6

  • 1091. 匿名 2023/03/12(日) 13:56:57 

    >>1086
    私はどちらの意見も尊重したい派だな
    軽く聞こえるかもしれないけど当人が後悔しない選択をしてほしい

    +12

    -4

  • 1092. 匿名 2023/03/12(日) 14:03:40 

    >>1091
    親だけの苦労なら当人がよければいいけど産まれた子も苦労するしなー
    幼稚園に旦那さんに見た目ですぐわかる障害があるご夫婦がいて、その夫婦の年長年少の子が2人とも遺伝してるんだよね
    3人目の子はいつも抱っこ紐の中にいるから遺伝してるかわからないけど
    その旦那さんはハンディがあってもちゃんと就職して結婚もしてるからいいんだろうけど...なんかモヤモヤした

    +8

    -10

  • 1093. 匿名 2023/03/12(日) 14:06:30 

    >>1085
    うちも子供同じくらいです。発語なし
    発達センターのお医者さんにも見てもらったんですがまだ小さいから確定診断できないけど、うちの場合は自閉的傾向ありっていわれました。不安ですよね。

    +11

    -2

  • 1094. 匿名 2023/03/12(日) 14:09:52 

    >>1082
    なんだろうね?家の中でも外でも?おてて繋いでたらご機嫌な感じ?
    抱っこ、抱っこー!のおててver.かな?

    +2

    -1

  • 1095. 匿名 2023/03/12(日) 14:13:07 

    >>1084
    分かります。でも睡眠を削ってでも趣味の時間をとるようにしてら、育児の奴隷から人間に戻れたって気持ちになれる。無理はし過ぎちゃダメだけど、やっぱり自分の時間は必要だなって痛感しました。バランスが難しいですが。

    +18

    -2

  • 1096. 匿名 2023/03/12(日) 14:15:53 

    >>1085
    様子見って誰から言われているのですか?
    親の勘が働いてるのに、発達相談できない環境なら、環境を変える事を真剣に検討する必要があるかも。

    +10

    -3

  • 1097. 匿名 2023/03/12(日) 14:23:27 

    >>1092
    障害がある他所様の出産に関しては本人が決めることだから私はお好きにどうぞと思うよ。

    +10

    -4

  • 1098. 匿名 2023/03/12(日) 14:38:32 

    ちょっと話題に出てますがみなさんはヘルプマーク使ってますか?
    うちも外出中癇癪起こしたり暴れる事が多々あって、あると少し安心材料になりますかね。

    +8

    -1

  • 1099. 匿名 2023/03/12(日) 14:41:25 

    >>1092
    よそのウチの事でモヤモヤするエネルギーを自分の育児に使った方が良くない?

    +14

    -2

  • 1100. 匿名 2023/03/12(日) 14:42:56 

    >>1098
    使ってないですが、電車に乗るときに使おうと思っています。

    +2

    -1

  • 1101. 匿名 2023/03/12(日) 14:44:04 

    >>1097
    まぁそのご夫婦については余所様の事なんだけどさ、自分の子がもし将来結婚した場合どこまで障害告知するか、遺伝について説明するか、もし重度の孫が産まれたらどうするかみたいなこと考えちゃってね
    このトピでも旦那家系に傾向あるの秘密にされてた!みたいな怒りのコメント良くあるし

    +5

    -8

  • 1102. 匿名 2023/03/12(日) 14:58:27 

    >>1092 あなたの書き込みを読んで思い出した。

    母の友人の子供には軽い知的障害があります。その子供が大人になってから結婚して妊娠したときに母が「◎ちゃん(友人の子供)は障害があるのに子供を作るなんて。遺伝したらどうするんだろう?」
    と言ってたな。心配ではなく障害者が子供を産むのをよく思ってないだけ。聞いていた私はそんな親を持ってモヤモヤしたよ。貴女がよその家庭の子づくり事情に異議を感じてもネットでも書かない方が良いよ。




    +18

    -4

  • 1103. 匿名 2023/03/12(日) 15:00:06 

    >>1101
    私がアナタの子供の立場なら親に一切口を挟まないで欲しいな。

    +9

    -2

  • 1104. 匿名 2023/03/12(日) 15:01:13 

    >>1080
    そう思える人のお子さんは軽度か受動的?なんだと思う。うちの子は孤立、尊大、癇癪タイプだから明らかに…って感じで「やっぱり違うなー」といつも思う。知能に遅れは無いし療育も行かせてるけど、社会性はどんどん開いて行ってるよ。むしろ集団の時が一番目立つんだよね。

    +40

    -1

  • 1105. 匿名 2023/03/12(日) 15:01:47 

    >>1101
    親がしゃしゃり出て言うの?首突っ込みすぎるよ。

    +5

    -4

  • 1106. 匿名 2023/03/12(日) 15:04:20 

    >>1057
    次回からはヘルプマークをつけて乗車、グスったら降りる、暇つぶし出来るおもちゃやシールブック持参、自転車やクルマで移動とかやり方は色々ある。

    +26

    -2

  • 1107. 匿名 2023/03/12(日) 15:05:51 

    >>1103
    それはもしあなたが嫁の立場なら夫が幼少期診断受けてたとか療育行ってたとか遺伝の可能性が少なからずあるってことを結婚前に伝えられてなくてもOKってこと?

    +4

    -2

  • 1108. 匿名 2023/03/12(日) 15:30:27 

    内部障害あり軽度知的ありの発達ですが、情緒がつねに不安定なのと、嘘つきであること、冗談が通じない(言葉の裏を読んだりすることが全くできない)ので、非常に接していて疲れます。

    +23

    -2

  • 1109. 匿名 2023/03/12(日) 15:33:03 

    >>1092
    見た目でわかる障害なら隠すこともなく結婚してるし、複数産んでるってことは遺伝する覚悟があって産んだんじゃないの
    発達障害って見た目じゃわからないし、隠して結婚もできるからまた別だと思うわ

    +13

    -2

  • 1110. 匿名 2023/03/12(日) 15:36:34 

    頑張る努力はしたくないけど、みんなにすごいって言われたい欲が人一倍強い。でも特に秀でたところはないから周りにも特別扱いなんてされない。
    その自分の理想と現実のギャップのストレスを家庭内で発散するのやめて欲しい。尊大型なんだろうね。

    そして上手くいかないことはほとんどママのせい。時々、先生であったりするけど、失敗した時とか「自分のココがダメだった」とか反省することができない。


    こうやって周りの子との差が開いていくんだよね。まだ幼稚園の時、だんだんと理解力が付いてくれば症状は良くなるなんて思って歯を食いしばって頑張ったけど、間違いだった。
    中学年になると親が頑張ったところで本人の本質や意識が変わらなければ無意味なんだね。

    +40

    -1

  • 1111. 匿名 2023/03/12(日) 15:39:39 

    >>1109
    親は覚悟あるだろうけど子供からみた話ね
    見た目でわかるってやっぱり苦労もあるだろうし、子供に障害あるかもって思いもしないで産むのとわかってて産むのは違うかなって
    自分は苦労もありつつ最終的にいい配偶者に恵まれて幸せになったんだろうけど子供がそうなるとは限らないし、苦労するってわかってて産むのもなって

    +9

    -5

  • 1112. 匿名 2023/03/12(日) 15:46:06 

    一生独身だろうけど万が一結婚の話がでたら結婚はいいけど子供は作るなと絶縁覚悟でいうわ
    遺伝して苦しむのは生まれた子供自身
    ほしいのは親のエゴ

    私は子供が発達障害とわかってたら生まなかったよ。
    いくら親が愛しても、本人はハンデを抱えて生きていかねばならない
    まだ身体なら知恵を使ってまともに生きていけた

    +31

    -5

  • 1113. 匿名 2023/03/12(日) 16:05:35 

    発達障害でも結婚できてるならそんなに重くないんじゃ…?子育てができるかどうかは夫婦で決める事だし外野が色々言うべきではないと思うけどな。

    うちは夫婦は多分定型(診察を勧められ事もないし、普通の人生だったと思う)だけど旦那の兄弟が知的障害者でそこからの遺伝かと思ってる。息子は自閉だからもしかしたらちょっと違うかもしれないけど、確認できる範囲で障害者はその一人だけ。だからよく言われるけどリスク全部排除したいなら産まないしか選択肢ないよね。

    +23

    -3

  • 1114. 匿名 2023/03/12(日) 16:10:38 

    >>1106

    ヘルプマークも老人にはあまり浸透してないからね…
    まぁつけたほうが良いとは思うけど。
    田舎なので完全車移動なのですが、やはり都会だとバスは避けられないんでしょうか。

    +7

    -1

  • 1115. 匿名 2023/03/12(日) 16:20:12 

    >>1113
    今の診断基準と昔のって違うじゃん
    昔は知的障害ない発達障害の子はみんな普通級だし変わった子だなくらいで障害認識もなかったけど、障害があるってわかってて言わないのってどうなのかなって思って

    +1

    -5

  • 1116. 匿名 2023/03/12(日) 16:30:35 

    みなさん自分の楽しみってちゃんと楽しんでますか?
    なんか子が知的、自閉とわかってから自分のおしゃれとか身だしなみとか頑張る気力がなくなってしまいました。
    どうせオシャレしたところで子は障害児だし…と思うと何しても無駄な気がしてしまって…
    旅行が趣味なのに子が大きくなるにつれ難しくなると思うと何を楽しみに生きていけば良いのか分かりません。

    +48

    -3

  • 1117. 匿名 2023/03/12(日) 16:31:45 

    >>1057
    未就学児くらいの子が電車とかバスでお菓子食べてるなんて、普通だと思ってた…よく見かけるし。
    しかもボーロを一つずつ渡してたんでしょ?こぼさないように気をつかってるんだな〜って私だったら思っちゃう。
    グミや飴などを食べるようになったら、少しは気が楽になるかな。
    靴は脱がしてたな。
    皆さんの意見、すごく参考になる。
    公共の場での振る舞いって確かに気になるよね。
    ヘルプマークがあるとやっぱりいいのかな。

    +37

    -9

  • 1118. 匿名 2023/03/12(日) 16:33:06 

    発達の子って人の気持ちを汲み取るのが苦手な上に、自分を客観視することも苦手だからコミュニケーション面でほんとに苦労するよね。
    うちの子はどちらかと言えば積極奇異型だったけど、小学校高学年でガラッと変わっちゃった。
    5年のクラス替えで初めましての子だらけのクラスになったんだけど、学級委員とか率先してやって塾も週数回通って賢くて、先生や大人の扱い上手い性格の悪い陰湿なタイプ男子が数人いて。
    だからそことセットにされることが圧倒的に多くて、参観日の班行動で「はいはい、誰も聞いてない。」「空気読んでね~クスクス」みたいな扱いしてるの何度も見て。無視されることも多々あったり。ちなみにその時は贔屓目にみなくとも無駄な発言もなく、普通にグループ内で発表したり意見言ってただけ。
    今思えば軽いいじめだったのかな‥w 巧妙に意地悪されてる感じっていうの?いじめとも言えない絶妙なライン。

    それまでは変わってるけど面白い子って評価や扱いで、良いところも悪いところも周りが受け入れてくれてたんだけど、クラス替え後からはすっかり大人しくというか萎縮するようになっちゃって。
    まぁ、こども達も成長するから変わった子にはそういう扱いする子もいるのは当然っちゃ当然なんだろうけどね。

    +34

    -1

  • 1119. 匿名 2023/03/12(日) 16:36:25 

    >>1117
    うち2歳だけどその位の歳の子なら全然あり得るよね。バスの座席に座りたいとかも普通の事だし。
    この間定型発達のお友達と電車に乗って遊びに行ったんたけど、その子はイヤイヤ対策でお菓子食べながら電車に乗ってたよ。それこそママが一つずつ渡してあげてた。全然何とも思わなかったな笑

    +15

    -4

  • 1120. 匿名 2023/03/12(日) 16:47:16 

    >>1115
    横。相手に伝えた上で、結婚も出産も本人達で決めれば良いと思う。

    +6

    -2

  • 1121. 匿名 2023/03/12(日) 16:48:22 

    >>1116
    私はむしろ逆かも。趣味の方は正直余裕がなくて全然楽しめてないんだけど、体型とかオシャレはもっとちゃんとしたいと思うようになった。
    障害児育児って本当に大変だからこそ、せめて自分は疲れてるばかりじゃなくて綺麗でいたいと思ってる。綺麗って言っても体型に気をつけてるとか姿勢に気をつけてるとかそんなんだけどね…
    オシャレって負の面なんてないんだし、元々してたなら今日からまた始めてみたら案外楽しいかもよ?

    +32

    -1

  • 1122. 匿名 2023/03/12(日) 16:50:07 

    >>1057

    すごい分かりますよ、躾のなってない親と思われてるんだろうなって言う悲しさ悔しさはここにいる人は何度も経験していることだから。でも流石にその人はちょっとおかしな人だと思うよ!
    公共機関でお菓子は小さいうちだからOKって意見も分かるし、騒がれるくらいなら与えるのも分かる。女性の言う、汚れるかもしれないから食べるのは良くないって考えも分かる。

    でもそれとは切り離してただコメントするけど、お菓子でその場しのぐのは発達の子であれば余計パターン化してしまうから本来ならば最初からあげない方がいいと思うよ。人によるけどルーティーン化しやすいよね?物じゃなくて行動への拘りっていうのかな。

    +23

    -3

  • 1123. 匿名 2023/03/12(日) 16:52:18 

    >>1107
    うん、OKだよ。

    +6

    -7

  • 1124. 匿名 2023/03/12(日) 16:57:25 

    ついさっきまで元気にゲームしてたのに、やらなくてはいけない宿題をやる時になると「手が痛い」とか言ってグズグズし出す。わざと転んだ痛い痛いとか。

    どんな方法をとっても結局癇癪なんだよなぁ。
    医師に相談しても、子どもが変わることはないしもう疲れたよ。どうやって育てていいか途方に暮れる。

    +32

    -2

  • 1125. 匿名 2023/03/12(日) 17:09:14 

    いつもの療育行ってきた。
    今日はいつも同じ時間帯にはいない子がいたんだけど、先生と合わなかったのか癇癪がすごかった。
    付き添いのお母さんが「周りの迷惑になるから静かにして」って言ってて居た堪れなかった。
    同じような子がいてお互い様だから、せめてこの空間だけでは周りを気にせずに過ごして欲しい。。

    うちも個室でわからなかったと思うけど多動すごかった。
    連れてくるだけで一苦労だよね、って話したかったけど、個別教室だから機会もなく。吐き出し。

    +33

    -1

  • 1126. 匿名 2023/03/12(日) 17:13:32 

    >>86
    うちはおさるのジョージ
    この猿天才猿じゃんとへこんだわ

    +24

    -2

  • 1127. 匿名 2023/03/12(日) 17:21:15 

    愚痴でごめんなさい。

    多動年長男児で担任の先生と顔を合わせるたびにご指摘を受け、行事でも言われる。
    療育には通ってますが園の求める基準まで到底及ばず謝るばかり。
    行事での多動な勝手な振る舞いに保護者からは躾の出来ない親と困った子どもだと思われて精神的に耐えられなくなってしまった。

    卒園式も言い聞かせてはいますが、勝手なことをするだろうと思うと胃が痛い。

    毎日騙し騙し耐えてきたけれど、もう無理。
    小学校生活に希望なんてないし、いなくなりたい。

    +44

    -2

  • 1128. 匿名 2023/03/12(日) 17:35:58 

    >>1013
    話し合っても、変わりませんよ。

    +0

    -2

  • 1129. 匿名 2023/03/12(日) 18:05:39 

    >>1057
    車買いなよ。出費は増えるけど精神的に楽になるから。

    +9

    -8

  • 1130. 匿名 2023/03/12(日) 18:08:53 

    >>1125
    割と始めてすぐの方かもね。
    今年少なんだけど、今月来月くらいから人数が倍くらいに増える。

    +8

    -1

  • 1131. 匿名 2023/03/12(日) 18:12:36 

    >>1116
    子供が旅行好きなら行けるんじゃない?
    アメブロのアラ◯ン君とかめっちゃ旅行に連れて行っているし。あのブログを見ていると、やっぱり思春期に入る頃から違う大変さが出てくるんだろうなぁと思うけど、、、

    +13

    -1

  • 1132. 匿名 2023/03/12(日) 18:27:07 

    >>1118
    この1年は外れクラスで苦労されましたね。
    来年はいいクラスと先生に当たりますように!

    +11

    -3

  • 1133. 匿名 2023/03/12(日) 19:02:37 

    >>1129
    よこ
    都内とかだったらそもそも免許持ってなかったり、持ち家でもアパートでも駐車場ないところあるんじゃないかな
    出費うんぬんの前にハードルがいっぱいありそう

    +14

    -2

  • 1134. 匿名 2023/03/12(日) 19:06:01 

    >>1126
    あの猿は定型目線でも天才だよw

    +32

    -2

  • 1135. 匿名 2023/03/12(日) 19:20:54 

    >>1126
    ジョージもすごいけど、あのイタズラに寛大な黄色い帽子のおじさんもすごいと思う。
    あんなおじさんなら私みたく叱らずに子供の良いところをもっと伸ばしてあげられるのかな?って思う。マンションとは別に別荘も持ってて金銭的にも余裕がありそうだし。

    +38

    -1

  • 1136. 匿名 2023/03/12(日) 19:25:03 

    >>1133さらに横
    行き先に駐車場がないケースも多いし、近隣駐車場といっても日中は満車が多いしね。
    私も今は5〜6km圏内くらいなら基本自転車だけど、思い返すと3歳頃まで酷い自転車拒否だったから、元コメさんのお子さんの年齢だと現時点で自転車が選択肢に入らないことも考えられるし、車があれば解決する問題ではないよね。
    頻度が少なければタクシー使っちゃうけど…使いたい時に限って捕まらない時もあるし。そもそも元コメさんが常識外れなことしてるようにも思えなくて、たまたま虫の居所の悪い人と乗り合わせてしまったんだなと気の毒に思う。

    +14

    -5

  • 1137. 匿名 2023/03/12(日) 20:09:53 

    >>1101
    旦那家系に傾向あるの秘密にされてた!みたいな怒りのコメント良くあるし

    確かによくあるよね。
    しかもそんなに怒るくらい大事なことなのに自分からはいっさい聞いてないという…



    +10

    -3

  • 1138. 匿名 2023/03/12(日) 20:12:16 

    うちの子は診断ついてるけど皆んなに好かれる優しい子に育った。
    支援級で先生方にも恵まれて、交流級でも友達がたくさん出来た。
    放課後も友達と遊んでて毎日が凄く楽しそう。
    勉強はあまり得意じゃなくて気持ちが逸れやすいから付き添いが必須なんだけどね。
    それでも投げ出さずに取り組む姿は心の底から愛おしい。
    6歳頃まで毎日上手くいかなくて絶望感と虚無感に潰されそうになりながらも子育て諦めなくてよかったって思ってる。

    +45

    -7

  • 1139. 匿名 2023/03/12(日) 20:19:53 

    >>1138
    よかったねえ

    +24

    -1

  • 1140. 匿名 2023/03/12(日) 20:27:02 

    >>1138
    困り事は勉強くらい?
    境界知能とかですか?

    +6

    -1

  • 1141. 匿名 2023/03/12(日) 20:50:31 

    >>1140
    自閉、ADHD、知的境界域です。
    困りごとは勉強だけって訳じゃないし、所々で声かけや見通しの言語化や視覚化は必要。
    それらが上手く循環してるから穏やかで優しい子に育ってくれてる、が正しかったかも。
    周りの人達にとにかく恵まれたおかげもある。

    +24

    -1

  • 1142. 匿名 2023/03/12(日) 21:49:15 

    >>1114
    行く場所と時間帯によっては駐車場が混んでいる場合があったり、この前までコインパーキングだったのに建て売りの建設工事中なっている事も多くて慣れた場所でないとナビ見ながらコインパーキングを探さなきゃいけなかったり、そこが遠いなら近くのバス停で降りて行く方が早いよねっバスを利用する事が多いかも。

    +6

    -6

  • 1143. 匿名 2023/03/12(日) 22:03:33 

    >>60
    でもこのトピにいるってことはお子さんは発達障害児?

    +4

    -1

  • 1144. 匿名 2023/03/12(日) 22:15:51 

    >>1057

    そういう人は父親が一緒の時は絶対にそういうこと言わないんだよね…


    +16

    -4

  • 1145. 匿名 2023/03/12(日) 22:22:31 

    >>1098
    使ってないけど、この間電車で泣きたくなるほど
    ひどいかんしゃくを起こしたので
    次から電車ではつけようか迷ってます。

    +4

    -1

  • 1146. 匿名 2023/03/12(日) 22:35:47 

    子の園の同じクラスの子に発達ぽい子がいて、その子のお母さんとグループLINEする機会があったんだけどなんかやっぱりちょっと変わってるのかな?と思ってしまった。
    なんて言うか、話の論点がずれてるというか、変なところにやたらつっかかってきたり、文章もやたら句読点が多く誤字もありなんか傾向ありそうだなと思ってしまった。

    とか言って私も定型児しかいないママさんからみたら特性あると思われてるのかもしれないけど

    +10

    -11

  • 1147. 匿名 2023/03/12(日) 22:36:00 

    >>1098
    そもそもヘルプマークて都市部のみ?

    +0

    -3

  • 1148. 匿名 2023/03/12(日) 22:59:31 

    >>1144
    そういう嫌な人いるよね言いやすい人を選んで言っている場合もあると思う。一緒に乗車していたら、やんわり強めに言い返してガードしてあげたい。

    +15

    -6

  • 1149. 匿名 2023/03/12(日) 23:05:47 

    >>1129

    2歳前だと、おとなしくチャイルドシートに座っててくれる子ばかりではないと思う…
    発達障害があれば特に。

    うちは運転中に要求が多くて無理でした。

    +11

    -2

  • 1150. 匿名 2023/03/12(日) 23:09:46 

    >>1147
    一応全国共通なんだけど住んでいる地域が導入しているか市区町村の担当窓口(障害福祉課など)や都道府県の健康福祉センター、障害者相談支援センターに問い合わせしてみるといいかも。


    ↓ 1都1道2府43県の導入状況
    (令和3年10月31日現在)
    助け合いのしるし ヘルプマーク | ヘルプマーク全国の普及状況
    助け合いのしるし ヘルプマーク | ヘルプマーク全国の普及状況www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp

    東京都が推進している、ヘルプマークの紹介サイトです。全国の普及状況の報告をしています。

    +3

    -1

  • 1151. 匿名 2023/03/12(日) 23:29:46 

    いつも思うんだけど、発達障害って目に見えない障害だからこそ、周りに「躾ができてない」とか「甘やかしてわがままに育ててる」とか「なんなのあの子」とか思われてそうで、本当に辛い。

    気にしすぎかもしれないけど、こっち見てヒソヒソ話されると「うわーまた言われてる」って辛くなる。

    みなさんメンタルやられませんか?
    もう開き直って気にしてませんか?

    +51

    -3

  • 1152. 匿名 2023/03/12(日) 23:43:11 

    >>1151
    子供を不安がらせない為に開き直ったていで物事に対応していますがメンタルは削られっぱなしですよ。どこにも弱音を吐けないので子供が寝た後の酎ハイがやめられません。

    +41

    -3

  • 1153. 匿名 2023/03/12(日) 23:54:11 

    今月で幼稚園卒園。幼稚園姿の息子が見れなくて寂しいし、幼稚園とお別れが寂しい。私は幼稚園ではないのに。良い園長先生や先生達とのお別れも寂しい。

    市内幼稚園は殆ど断られて、いろんな幼稚園に冷たくあしらわれた経験を何回もした中、受け入れてくださった今の幼稚園は救世主。息子は幼稚園の温かい対応でグングン成長。トラブルなく通えた。幼稚園で頑張った息子に感謝。
    もし下に兄弟が居たら同じ幼稚園に入れたい位素晴らしい園だった。うちは一人っ子だから我が家から幼稚園が居なくなりポッカリ穴が開いた気分。

    +43

    -3

  • 1154. 匿名 2023/03/12(日) 23:57:20 

    >>1151 
    迷惑防止と子供の奇異な姿を晒したく無いから引きこもってメンタル保ってます。コロナ前から療育と幼稚園以外はステイホームにソーシャルディスタンスです。

    +18

    -3

  • 1155. 匿名 2023/03/13(月) 00:03:56 

    >>1153です。
    追記です。市内幼稚園の中には受け入れるけど普通の保育以外はしませんという園がある中、通ってた園はサポートをして下さいました。通ってる園も断られていたら幼稚園で運動会やお遊戯会など成長に繋がる経験は出来なかったと思いました。地元幼稚園は発達障害児を受け入れてサポートする園は今通ってる園だけ。

    子供は出来ない事が沢山あるのに幼稚園の先生たちは出来ることや頑張っている子とに注目して下さいました。

    発達障害児を受け入れてくれて、発達障害に理解があり、正しくサポートしてくれる幼稚園が全国に増えたらいいなと思いました。

    +29

    -2

  • 1156. 匿名 2023/03/13(月) 00:50:34 

    私にはもう無理、お手上げ。
    もう猫のためだけに生きようと思う。
    旅立つ時は私も一緒に連れて行ってねと猫にお願いしてる。こんな罰ゲームみたいな人生今すぐ投げ出したい。本当に疲れました。

    +42

    -3

  • 1157. 匿名 2023/03/13(月) 01:16:11 

    >>1116
    元々服とかメイク好きだったけど、無難にするようになった。
    何か個性的だと、やっぱり親もお察しなんだなと思われそうで。

    +29

    -1

  • 1158. 匿名 2023/03/13(月) 06:18:11 

    >>1153
    卒園おめでとうございます。
    こちらも今週卒園式で、私もあなたと同じ気持ち。
    「この子には無理だろう」ではなく「どうしたら出来るか」をひたすら考えてくれる園でした。
    決して特別扱いではなく、例えば行事前に昨年の様子のビデオを見ることも、一日の予定を掲示することも、どうしてもすぐに取り組めない時に「待つ」選択をすることも、定型児含めて皆に意味があることだからと園側主導で全園児に対して実践してくれました。

    そのおかげもあって、子供は信じられないほど成長しました。運動会、お遊戯会、遠足、合奏…色々なことを経験できて本人に自信がついたし、困った時のヘルプの出し方も上手くなった。
    何より表情が変わった。先生方にはどれだけ感謝しても足りないです。
    うちも、入園先を探していた時は「年少からは難しい」「当園は療育ではないので」「出来ないやらないのも個性の一つ。特別なサポートはありません」等、色々な考え、方針の園に出会いました。その中で、「一緒に育てていきましょう」と言ってくれたのが今の園。
    うちの子は、この幼稚園でなければここまでの成長は見られなかったと思う。こんな風な園がもっともっと増えていけば良いなと思う。
    小学校でも、素敵な出会いがあると良いですよね。

    +37

    -1

  • 1159. 匿名 2023/03/13(月) 06:50:38 

    >>1126
    私は、サザエさんのいくらちゃんやタラちゃん。

    +3

    -3

  • 1160. 匿名 2023/03/13(月) 07:07:17 

    >>1151
    親が謙虚でいると相手が察してくれる場合が多い。
    若干引きつつも「うちの子もこんな時があったわぁ」と言ってくれる。
    開き直ってマナー違反を放ったらかしにするのは違うなぁと思う。例えば病院の待合室では大きな声を出すとか激しく動き回るというのはさせない。ポスターを眺めたり、時計の読み方を教えたり、携帯OKならスマホを待たせたり。もし無理そうだったら受付に声をかけて外で待たせてもらってる。

    +16

    -4

  • 1161. 匿名 2023/03/13(月) 07:15:18 

    >>1080

    発達障害はグラデーションだから、100%健常者ってのはほとんどいないんじゃなかったかな?

    +11

    -2

  • 1162. 匿名 2023/03/13(月) 07:56:44 

    >>1151
    子供が2歳くらいまでは気にしてたけど、私も図太くなってきて気にならなくなった
    周りは勝手な事を言うものだな、と
    本当に躾の部分なら反省するし、そうじゃないところなら気にしてたって育児に悪影響なだけだから、スルー受け流す心に留めない
    意地悪な人が酷い反応しても、守ってくれる人も中にはいるしね 

    +13

    -6

  • 1163. 匿名 2023/03/13(月) 07:59:47 

    中学の支援学級の担任がマジでしんどい。体育の授業を見学する場合も体操服いるなんて私も子供も知らなくて持参させなかったんだけど、ただそれだけで子供が体育を絶対しないんだと思ってるみたいな事言ってきた。普通に次から体操服も持参してと言えばいいだけなのになんでわざわざムカつく事言ってくるんだろう。勝手に子供の気持ち決め付けんな。この担任のおかげでこの1年どれだけメンタル崩壊したか。
    来年は絶対違う担任にして欲しいわ。

    +9

    -12

  • 1164. 匿名 2023/03/13(月) 08:00:08 

    >>1080
    障害とは
    社会生活に支障があると認定を受けた人だから、支障があるかどうかだから、極論内容ではない
    その子が合う場所や自分の扱い方を覚えれば、障害自体限りなく薄くなる
    クラスメイトの話は内容云々ではなく、障害と認定されるレベルなのかどうか

    +8

    -2

  • 1165. 匿名 2023/03/13(月) 08:01:58 

    >>1116
    子がいない間に楽しめる趣味はどうかな?
    旅行だって、子供夫に預けれるならたまーに一人旅を楽しんでもいいし
    子が絡まない趣味を見つけるのもあり
    私はものづくりが好き

    +17

    -2

  • 1166. 匿名 2023/03/13(月) 08:07:26 

    >>1157
    子供の発達外来に通ってると見かける思春期あたりの女の子が悪い意味で個性的なんだよね
    私も子供産むまで個性派ファッションだったからあーそういうことか、と思い知らされた

    +10

    -10

  • 1167. 匿名 2023/03/13(月) 08:15:06 

    >>1151
    覚悟して受け入れています。
    うちの子に発達障害があることなんて他人は知ったことではないですもの。迷惑なものは迷惑で、それは事実ですから。
    うちはこの子が生まれる前に認知症の義母の介護もしていて、一目で認知症と分かるレベルでしたが、仕方ない事であっても奇声は騒がしいし、オムツは臭い。それは迷惑な事。
    経験していない人に理解を求めるのは無理だと分かっているので、何か言われても、白い目で見られても、ですよね…とか、すみません…しか思いません。

    +30

    -1

  • 1168. 匿名 2023/03/13(月) 08:22:34 

    >>1158
    卒園おめでとうございます。
    ウチが通っていた幼稚園は出来ないだろうと決めつけず、どうすれば出来るかを考えて下さいました。
    行事では何かしら支援をして下さいました。
    行事のクオリティーを求めない幼稚園で良かったです。

    子供が通っていた幼稚園みたいに素晴らしい幼稚園が全国に増えたら、と思いました。小学校も良い先生に恵まれていたら良いなと思います。理解ある幼稚園を知ってしまい、小学校がハズレでないのを祈りたいです。

    いろんな幼稚園に見学やプレに行きましたが、幼稚園は無理だから療育にすればいい、うちは入園出来るけど通常保育しかしませんと言われたり、何で療育だけにしないのかと色々キツいことを言われました。問い合わせで発達障害、療育と言う単語を出したら幼稚園側が冷たいトーンになった所もありました。

    今ならそんな幼稚園なら定型児にも良くない幼稚園だから断られて良かったです。


    +17

    -1

  • 1169. 匿名 2023/03/13(月) 09:02:27 

    >>1163
    支援級なのに先生がイマイチなこと多い気がしますよね。支援級を勧めてくる時はスモールステップで無理なく教員も支援に慣れてるのでって言うのに全然違うじゃんて。。。

    +20

    -3

  • 1170. 匿名 2023/03/13(月) 09:23:19 

    やっと診断書貰えた
    生後数ヶ月から疑ってて、2歳頃から療育したいって言ってたけど言葉がペラペラだから受給者証の審査が通らないって当時の自治体からは突っぱねられ…
    やっと診断ついて春から療育だけどもう5歳になっちゃうよ
    早期療育とはなんぞやだわ
    療育=必ず良くなるじゃないのはわかってるけど、少なからず良い影響があるはず
    スタート遅れたけど共に頑張っていきたい

    +28

    -2

  • 1171. 匿名 2023/03/13(月) 09:28:31 

    >>1160
    後は子供への対応が出来ていたり、親が発達障害児への接し方や発達障害について勉強してるとか前向きだと周りが理解してくれてるような気がします。

    +6

    -1

  • 1172. 匿名 2023/03/13(月) 09:29:46 

    >>1171
    追記です。周りが理解しないのは親のせいと書いている訳では無いです。誤解させたらすみません。
    親がいくら頑張っても理解しない人は居るからどうにも出来ないですよね。

    +8

    -1

  • 1173. 匿名 2023/03/13(月) 10:21:48 

    マイナス覚悟で書き込むと外野の嫌味や冷ややかな視線は気にしないに限る。
    相手に不快な思いをさせてしまったのはこっちが悪いから謝罪はするけどさ。それでも尚、どうにも出来ないことに対して態度に出されたらこっちも不快だわ。だからお互い様よ。
    そんな他人にいちいち罪悪感もつ必要もない。
    器ちっさ!と思って無視無視〜

    +20

    -11

  • 1174. 匿名 2023/03/13(月) 11:06:18 

    >>375
    これを見てると皆さん幼稚園に行かれてるんですね!
    加配付きですか?

    +5

    -1

  • 1175. 匿名 2023/03/13(月) 11:07:50 

    今は幼児だから外食先で子の分の食事を一人前頼まなくても、多少変なこと言っててもセーフかなって思うけど小学生になったら厳しいよね
    だんだん外食に行きにくくなるんだろうなあ

    +10

    -1

  • 1176. 匿名 2023/03/13(月) 11:15:23 

    >>1174
    来年から加配つけてもらえることになったよ(今は年少)

    +1

    -1

  • 1177. 匿名 2023/03/13(月) 11:22:50 

    >>1044>>1054>>1061>>1072

    ありがとうございます。盗む人もよくないのはもちろんですが、夫も変わってますよね😅指輪は結婚指輪はですが宝石もついてないシンプルなものだし。そもそもダッシュボードに置いて運転したら振動でどこかに転がったり、隙間に入り込んだりするだろうに💦

    下の子は自己肯定感が低くなっているのもあるのかもしれないですね。NOなことに極端に反応して泣いたり癇癪をおこしたりするので。NOなことといっても、「遊びたい」→「いまお母さん手が泡だらけだから、手を洗ってからだったら遊べるよ」ですら一瞬でお母さんに断わられたという思考になっちゃったり。(他責思考とずれちゃいましたが💦)
    自己肯定感が下がっていると自分を守ろうというのが強くなって、外側に攻撃的になったり、理由をつけたりするのかもしれません。

    ぶつかられたというときも、相手はこうだったのかも、ああだったのかもしれないよ。と説明はするんですが、本人の思いを受け止めて、説明もするを繰り返していくしかないんでしょうね。

    認知の歪みと他責思考と、私自身が違いがわからないので、これから勉強していきます。

    +0

    -1

  • 1178. 匿名 2023/03/13(月) 12:24:35 

    >>1174
    年少の時だけ付けて貰いました。
    年中からは無しです。

    +5

    -1

  • 1179. 匿名 2023/03/13(月) 12:40:56 

    インスタで盗食する子の投稿見たけどすごい大変そうだなと思った
    冷凍餃子を生のまま何パックも食べたり、しょうがチューブをまるまる1本飲んだりするらしい。
    知的な遅れはあまりないようで鍵かけても親の目を盗んで勝手に開けて食べ物漁るんだって。
    我が家は知的重くて、知的さえなければと思ってたけど、大変さは人それぞれなんだなぁと思った。皆様おつかれさまです。

    +30

    -2

  • 1180. 匿名 2023/03/13(月) 12:42:05 

    >>375
    我が家は春から年少の年ですが発語ゼロなので療育園一択でした
    幼稚園行かせる度胸が親の私になかった。メンタルボロボロになりそうで。

    +21

    -1

  • 1181. 匿名 2023/03/13(月) 13:29:28 

    >>1174
    加配なしです。年少で幼稚園に入れるレベルではなかったから年中途中から入園許可が出ました。

    +6

    -1

  • 1182. 匿名 2023/03/13(月) 13:37:26 

    >>1174
    加配なしです
    でも補助の先生が重点的に見てくれたようです。

    +7

    -1

  • 1183. 匿名 2023/03/13(月) 14:31:57 

    みなさんのお子さんはうんちをトイレで何歳からできるようになりましたか?
    小はトイレでできるのですが…
    5歳ですがママ友にびっくりされました

    +8

    -1

  • 1184. 匿名 2023/03/13(月) 14:37:26 

    >>3
    うちは息子なので思春期になるのが怖い

    +8

    -1

  • 1185. 匿名 2023/03/13(月) 14:39:58 

    >>1183
    うちは5歳になってからですよ‼️
    小は3歳半で取れたけど、なかなか時間かかった。

    +11

    -1

  • 1186. 匿名 2023/03/13(月) 14:49:31 

    >>1183
    年少の冬休みだったので、4歳半です。
    今でも慣れた場所でしか出来ないですが…

    +7

    -2

  • 1187. 匿名 2023/03/13(月) 15:56:49 

    生んじゃって、ごめんさいなの?

    生まれてきちゃって、ごめんなさいなの?

    生きていて、ごめんなさいなの?

    +6

    -6

  • 1188. 匿名 2023/03/13(月) 16:01:00 

    >>1116
    YouTuberの〇〇〇ママみたいになりたくないわ

    +5

    -3

  • 1189. 匿名 2023/03/13(月) 16:18:46 

    >>1157
    よほど奇抜でなければ好きな格好してもいいと思う。

    一目を気にしだすとストレスが溜まってしまう。

    +13

    -2

  • 1190. 匿名 2023/03/13(月) 16:21:43 

    >>1170
    発達指摘されるのも辛いだろうけど、ずっと疑っていて認めてもらえないのも辛いよね。私はそれで自分が母親として駄目駄目なんだろうなと思って(勿論それもあるかもしれないけど、周りの育児とあまりにも違い過ぎていて)なんか色々と苦しくなった時期があった。
    お互い就学に向けて頑張りましょう!

    +17

    -1

  • 1191. 匿名 2023/03/13(月) 16:25:17 

    >>1183
    うちは年長に上がる直前です。

    トイレで上手く踏ん張れない感じでした。

    身長が伸びて自然とコツが掴めたのか一回成功するとすんなり外れました。

    余程知的が重たいとかでなければ必ずできるようになると主治医から説明があったのであまり気にしないようにしてました。

    オムツの中にしていた時にトイレでした方が楽じゃない?とは言いましたよ。

    +7

    -1

  • 1192. 匿名 2023/03/13(月) 16:27:17 

    >>1187
    結局ごめんなさいと言いつつ言ってることはもろに子供の存在の否定だもんなぁ

    +12

    -1

  • 1193. 匿名 2023/03/13(月) 16:29:09 

    >>1183
    おしっこよりはやくて1歳か2歳だと思う。
    うんちのほうがわかりやすいしトイレでできたほうが楽だし。

    +4

    -1

  • 1194. 匿名 2023/03/13(月) 16:47:52 

    とても良い幼稚園に通ってた方もいて羨ましくなります。
    親子で自尊心ズタズタになるような3年間だったけど、なんとか卒園まで通った子供を褒めてあげたい。

    +32

    -1

  • 1195. 匿名 2023/03/13(月) 16:49:45 

    >>1187
    私はそう思った事ないな
    ごめんなさいは周囲との関係を円滑にする為の潤滑剤くらいにおもってる。謙虚な姿勢が無ければトラブルになるから。

    +8

    -2

  • 1196. 匿名 2023/03/13(月) 16:56:43 

    >>1170
    うちも3歳でASDと診断された割に医師も支援センターも療育は必要ないの一点張りで、5歳直前でようやく療育を始められました。
    通い始めて半年で幼稚園の先生も驚くほど成長を感じられました。
    色んなことが理解できる年齢な分、成長も早いと思いますよ!

    +14

    -1

  • 1197. 匿名 2023/03/13(月) 17:04:54 

    >>1169

    そういう話を聞くと、担任の(やる気や専門性の)当たり外れのある支援学級より
    確実に専門性の高い先生のいる特別支援学校の方が子供は幸せなんじゃないかと思うんだけど
    IQ75は入れないと言われて落ち込んでいます。

    +9

    -3

  • 1198. 匿名 2023/03/13(月) 17:07:58 

    >>1175

    小学生の体格で今のような言動だと「あっ…障害があるんだな」ってすぐわかるから
    かえって周りも優しいんじゃないかと思う。

    +7

    -1

  • 1199. 匿名 2023/03/13(月) 17:12:40 

    >>1114

    これ位はっきり書いてある方が
    高齢の人にはわかりやすいかもしれないね。

    うちは田舎だから、電車でこれをつけていると
    知られたくない知り合いの人にまで知られる可能性があるから
    ちょっと勇気がいるけど…
    発達障害児のママあつまれPart45

    +20

    -1

  • 1200. 匿名 2023/03/13(月) 17:40:32 

    >>1183
    不安感が強くてできなかったけど、トイレがうんちを受け止めてくれるから大丈夫と言い続けた。(無理矢理させるのではなく、かる〜いノリで言う程度)

    +7

    -1

  • 1201. 匿名 2023/03/13(月) 17:43:04 

    >>1183
    4歳になってから
    おしっこトイレで出来るようになってから1年後
    長かった…

    +8

    -1

  • 1202. 匿名 2023/03/13(月) 17:44:02 

    >>1183
    5歳の誕生日からです。保育園の先生が年中でもオムツじゃないとうんち出来ない子は何人かいるって言ってました。定形でも。

    +9

    -3

  • 1203. 匿名 2023/03/13(月) 17:45:36 

    >>1202
    うちの姪っ子もそうだったわ
    うんちの時だけオムツ履いてしないとだめだったらしい
    今は小学5年のど定型だよ

    +7

    -2

  • 1204. 匿名 2023/03/13(月) 17:52:59 

    4歳
    マジでスタミナお化け過ぎて無理…
    運動系の習い事させたいけど、大概グループ系で無理だろうし。悲しい。

    +17

    -3

  • 1205. 匿名 2023/03/13(月) 18:00:21 

    >>1199
    もう少し文字が大きくないと年寄り読まないかも

    +5

    -1

  • 1206. 匿名 2023/03/13(月) 18:13:59 

    >>1204
    頭を使う系はしているかな?
    ガルちゃんの2歳児トピあたりに居た時にスタミナお化けな子に頭を使う遊びをさせたらスッと寝るようになったと書いてあったから、そここら両方意識するようになった。
    寝る前にやっちゃうと冴える場合があるから、お昼寝の後とか

    +12

    -1

  • 1207. 匿名 2023/03/13(月) 18:14:48 

    支援級の担任の先生が障害への知識が無さすぎて悲しい。

    感覚障害って言ったら「いえ、でも○○君は平均台は得意ですから」とか、聴覚過敏って言ったら「でももっとガヤガヤしてても平気な時ありますので」とか視覚優位って言ったら「注意は聞こえてますから」とか、コミュ力皆無だから人と接する時に話しかけるって事が苦手って言ったら「でも会話出来ますよ」とか。

    なんか違うんだ!もう支援の担任になって3年目なのに、話してて辛くなる。

    +17

    -4

  • 1208. 匿名 2023/03/13(月) 18:22:43 

    >>1207
    支援級の担任もただの教師だからね…自ら学ぼうとしなければそんなもんだよね…

    +19

    -2

  • 1209. 匿名 2023/03/13(月) 18:32:58 

    主治医に子供の出来ないとこばかり見る母親って思われてる感じがする
    週何回も会う療育の先生なら日々のこととかいろいろ話せるけど、主治医は月1で30分だからつい問題点や課題点話して対応を聞きたいって思っちゃうんだけど、これが出来るようになりました~とかも話すべき?
    30分なんてあっという間だよ

    +18

    -2

  • 1210. 匿名 2023/03/13(月) 18:39:54 

    >>1206
    確かに頭使うと疲れますよね!
    気が向けば市販ドリルを何ページもこなす時あるけど、やらない時は頑としてやらない、、
    頭使う遊びて例えばどんな感じですか?
    最近料理は好きで夕飯作りのアシスタントはしてくれます

    +5

    -1

  • 1211. 匿名 2023/03/13(月) 18:40:50 

    >>1207
    でも見方をかえれば全部先生のほうがお子さんを肯定的な目で見てるね。
    親はやっぱりできないところばかり気にするよね。

    +28

    -3

  • 1212. 匿名 2023/03/13(月) 18:40:53 

    >>1209
    医者となるとどうしても困り事メインの話になるよね…

    +7

    -2

  • 1213. 匿名 2023/03/13(月) 18:47:54 

    子がもうすぐ5年男子です。
    支援級へ通っています。朝はまぁ起きるのは少し時間が掛かりますが張り切って毎日へ行っています。
    最近学校で大荒れの日々だそうで連絡が来ます。
    家ではそんな激しくなる前に抑圧するからなのか学校程の様子は無く意味が分かりません。
    本人も上手く説明は出来ません。
    思春期の差し掛かりなんですかね?
    そろそろお薬必要ですかね?

    +8

    -3

  • 1214. 匿名 2023/03/13(月) 18:50:38 

    >>1210
    よこ
    同じく4歳
    神経衰弱、カルタ、ボードゲームとかしてる

    +4

    -1

  • 1215. 匿名 2023/03/13(月) 18:54:01 

    >>1214
    凄い…
    うちの子でもできそうなボードゲーム探してみます

    +5

    -1

  • 1216. 匿名 2023/03/13(月) 19:03:33 

    >>1204
    ボルダリングどうかな?
    個人競技だし、ボルダリング+発達障害で検索すると、障害児向けの教室出てくるよ。

    ボルダリングは発達障害児が苦手な先を予測して見通しを立てる訓練にもなるそうですよ。

    +18

    -1

  • 1217. 匿名 2023/03/13(月) 19:09:44 

    あー!感情がジェットコースターもう疲れた!!
    出来た事に一喜、出来ない(やりたがらない)事に一憂をここ数年繰り返してる
    割り切って明るく行こうと思ったら暗くなりたくなるような事象や発言を他者からされたり
    頭おかしくなる

    +18

    -2

  • 1218. 匿名 2023/03/13(月) 19:18:09 

    >>432
    何でそんなに急ぐのかな?
    読み書きなんて入学してからで大丈夫だよ
    同じくらいの子だけど、授業で覚えるよ
    宿題もあるし、周りと合わせようと思うと辛いからお子さんに合ったペースがいいよ

    +11

    -3

  • 1219. 匿名 2023/03/13(月) 19:20:45 

    >>1168
    前に事務パートしてた保育園、園長が幼稚園をすごいライバル視してて、行事にものすごく力入れてた。
    事務室で園長に何度も重箱の隅をつつくようなダメ出しされる先生たち見てて、こっちの胃まで痛くなったよ。

    行事クオリティー求めすぎる園は先生の負担が半端なくて離職率高いから、万年人手不足よ。
    先生たち、いつか疲労から重大事故起こすんじゃないかと心配になった。

    +19

    -1

  • 1220. 匿名 2023/03/13(月) 19:21:25 

    >>375
    療育園があれば絶対に療育園行かせたいんですがうちの地域にはないし、今の療育先(週3)が幼稚園との併行を推奨してるので4歳から2年保育の幼稚園に加配付きで通わせる予定です。でもすごく心配で、療育園ある地域うらやましいです。

    +8

    -2

  • 1221. 匿名 2023/03/13(月) 19:29:57 

    >>889
    他害がすごい

    +4

    -2

  • 1222. 匿名 2023/03/13(月) 19:34:29 

    >>1215
    横だけど、10〜15マスくらいの双六作っちゃうのもアリだよ!サイコロは3までで、各マスに「赤いもの」「重いもの」「海の生き物」みたいにお題を書いて、止まったマスに書いてあるものを考えて一つずつ言っていくの。

    まだボードゲームを理解できない頃にSTの先生の手作りで初めてやったんだけど、家でも取り入れてみたら言葉の力も増えたしルール理解も進んだし、作るの簡単だしとても良かったのでオススメです。

    +10

    -1

  • 1223. 匿名 2023/03/13(月) 19:49:40 

    >>1215
    モンテッソーリ教材とかもおすすめだよ。
    手作りや100均でも色々代用できるし。
    モンテッソーリ教育は元々発達障害児のためにつくられたものだし。
    【100均で手作り】モンテッソーリ教具はこれ!年齢別おすすめ知育玩具7選 - エガオノミライ
    【100均で手作り】モンテッソーリ教具はこれ!年齢別おすすめ知育玩具7選 - エガオノミライeducational-toy.net

    【100均で手作り】モンテッソーリ教具はこれ!年齢別おすすめ知育玩具7選 - エガオノミライ Yu2児のママ。一人でも多くの方に知育玩具の素晴らしさを知ってほしいという思いでブログを立ち上げました。子どもの成長を促進する知育玩具に興味を持ち、様々な知育玩具...


    0歳1歳2歳3歳4歳【年齢別】100均ですぐ出来るモンテッソーリの手作り教具やお仕事の環境設定。家庭で簡単におうちモンテにチャレンジ! | イクジニスト
    0歳1歳2歳3歳4歳【年齢別】100均ですぐ出来るモンテッソーリの手作り教具やお仕事の環境設定。家庭で簡単におうちモンテにチャレンジ! | イクジニストmamanavi.net

    年齢別におうちですぐ出来るモンテッソーリのおもちゃを紹介。ダイソーやセリアで揃えられる簡単手作りおもちゃを大公開!

    +6

    -3

  • 1224. 匿名 2023/03/13(月) 19:51:41 

    >>1204
    うち、体力削る為に夫が保育園行く前に2キロ走らせてた。6:00に起きて、1時間は強制昼寝(保育園の為)、22:00に就寝だったから大人の方がキツかった。小学校行くようになって適応するの頑張ってる&投薬でなんとか寝るようになったよ…。土日なんてどうやって体力を削るか?って事ばっかり考えてた。小学校になったら変わるかも!

    +15

    -1

  • 1225. 匿名 2023/03/13(月) 19:54:00 

    なんとなくトイトレ終わってコミュニケーション取れるようになって預け先も確保できたらこの世からフェードアウトしたい

    +11

    -3

  • 1226. 匿名 2023/03/13(月) 19:57:08 

    >>375
    年少は幼稚園、年中は併用予定
    年少は周りの子も大概できてなかったから大して居心地悪いとかなかったけど、秋頃から差が大きくなってきた。あまり差がない頃に行けて思い出作れてよかった。
    年中にやっと療育園も通える。年長以降は療育園一本でもいいかな。だって年長なんてほぼ大人だもん。リレーなんて絶対参加できない。無理。

    +8

    -2

  • 1227. 匿名 2023/03/13(月) 19:58:15 

    >>1151
    基本的に特に迷惑かけてないと思う子でも、「いつもご迷惑おかけしております。〇〇の母です。よろしくお願いいたします。何かありましたら仰ってくださいね。」と挨拶して、ヒソヒソしてるのは気にしないように頑張ってる。数人あからさまにチラチラこっち見て耳打ちしてるがいるけど、何人かの味方になってくれるママさんも出来て、「品のない人たちだから気にしなくていいよ。〇〇君はうるさいのが苦手なだけ。他害や妨害するわけじゃないから!」って励ましてくれるようになった。

    +28

    -1

  • 1228. 匿名 2023/03/13(月) 20:10:52 

    >>1157
    私は気分を上げるためにそれなりに好きなファッションを着てる
    実際お察しされても事実だしなーと開き直ってます
    ただし行事とかではTPOをガッチリ守ってます

    +20

    -1

  • 1229. 匿名 2023/03/13(月) 20:15:11 

    子供の言動全てがもう何も信用できない。
    この8年間、私なりに発達障害を勉強して頑張ってきた。
    発達の先生に関わり方を教えてもらって、それを何度も実践してきた。
    欲しい物があればたくさん買ってあげた。
    出来なかった事が出来るようになればたくさん褒めてきた。
    「ママ大好き」と言われれば「ママも大好きだよ」と応えてあげた。
    けど、結局何度言っても何を言っても何にも変わらない。
    明日になればまた同じことを言っての繰り返し。
    なんかもう疲れた

    +41

    -3

  • 1230. 匿名 2023/03/13(月) 20:30:44 

    5歳年中
    ASD 軽度知的

    子供はYouTubeで交通事故の映像や
    ハプニング映像大好きでよく見ています

    今日夜ご飯の後、
    私がティーバーで結構本格的な津波の映像を
    子供がプラレールで遊んでいる隣で見ていました

    子供は津波の映像に気づいて
    真顔で数分見て、もう見ない、切るよ。
    と言って切りました。

    そのあとすごくソワソワして
    今にも泣きそうになるので、
    どうしたの?と声をかけると
    ぎゃーーーー!!!!!と泣きはじめました

    津波の映像がかなりショックで
    怖かったみたいで大泣きして寝てしまいました。
    ハプニング映像などは好きなのに
    津波の映像は怖いとかありますか?
    軽度知的なのに怖さなど理解してるのでしょうか?

    海🏖に毎年行っていますが
    これで海嫌いになってしまったらどうしよう
    あぁやってしまったという思いです。

    +1

    -16

  • 1231. 匿名 2023/03/13(月) 20:32:41 

    >>1151
    ヒソヒソする人なんて今まで一度も出会ったことがない

    そんな人無視だし気にしなくていいよ

    +10

    -2

  • 1232. 匿名 2023/03/13(月) 20:54:32 

    >>1223
    >>1222
    ありがとうございます😭

    買ってもやらないかもだし、本人に合う双六手作り良いですね!
    モンテッソーリは入園前まで通ってて、最近ご無沙汰でした。是非また家でやってみます!

    早速色々試してみます!!

    +4

    -1

  • 1233. 匿名 2023/03/13(月) 21:21:05 

    >>1230
    それは発達うんぬんとはあまり関係ない気がします

    +18

    -1

  • 1234. 匿名 2023/03/13(月) 21:21:48 

    >>1154
    わかります
    コロナ禍が終わるのが怖い

    +6

    -2

  • 1235. 匿名 2023/03/13(月) 21:35:51 

    >>1229
    果てしないですよね。正直なところ、やり甲斐のある努力じゃないし、労力に対して成果が割に合わない。たまには腐ってぶつくさ言ってないとやってられない。

    +16

    -3

  • 1236. 匿名 2023/03/13(月) 21:42:43 

    >>1207
    お子さんにはいい先生かも。子どもの良い所、できる事を認めて褒めてくれるってうれしいと思う。
    ただ、親の苦悩に寄り添う事には長けてない先生なんだろうね。完璧な人間などいないさ。

    +10

    -6

  • 1237. 匿名 2023/03/13(月) 21:58:53 

    >>1216
    ボルダリング!確かに黙々とできる感じがASDに向いてそう
    もうちょっと遊具上手く使えるようになったら体験行ってみます

    +4

    -2

  • 1238. 匿名 2023/03/13(月) 22:01:53 

    >>1224
    凄いです!それに付き合うのが、、私も付き合いたいけど、夕方には半目になってママ寝ちゃダメ!て怒られながら意識飛ぶ時が…そして疲労感で心の余裕もなく、、
    できる限り休める時には休みながら、ある程度手が離れるまで頑張ります

    +8

    -2

  • 1239. 匿名 2023/03/13(月) 22:15:53 

    >>1224
    それ、余計体力つけるだけだよ

    +4

    -5

  • 1240. 匿名 2023/03/13(月) 22:17:53 

    >>1234

    本当に怖い
    この3年、育児に関してはすごく心が軽くなってたのに

    +9

    -2

  • 1241. 匿名 2023/03/13(月) 22:19:46 

    >>1174
    ないです

    +2

    -1

  • 1242. 匿名 2023/03/13(月) 22:22:33 

    >>1057

    小さい子を座らせるなら、靴は脱がせるべきじゃない?
    実際きたないよ、靴が座面についたら。
    コロナ禍以降、神経質になってる人も多いから、そこは親が気をつけないと。
    その靴の事があったから、ボーロでも文句言われたんじゃない?
    子供の躾が出来てないというより、親が常識がないと思われたんだよ。

    +28

    -5

  • 1243. 匿名 2023/03/13(月) 22:26:58 

    >>1111
    大きなお世話

    +2

    -3

  • 1244. 匿名 2023/03/13(月) 22:43:54 

    知的なしのASD2年生。
    今日5歳の弟が体調崩して吐いてしまった。そしたら吐いてるの見ながら「うわー」とか「新しいソファについちゃったね」とか「においが凄い」とか体勢崩さず本読みながらずーーっとなんか感想みたいなのべらべら話し続けてて。その間弟のケアと片付けでバタバタしてて、さすがに「それ言う前にさぁ、一言大丈夫?って声かけてあげたら?」って言ったら、えー!やだよ!みたいなこと言ってた…。自分が体調悪い時に同じようなことされたら悲しくない?とか色々言ってみたけど、ハイハイってどこか行ってしまった。
    そのあとまた吐いてしまったんだけど、また同じことを繰り返してたから、私もイライラして、「ちょっと黙っててよ!!」と怒鳴ってしまった。
    どうしたら人を思いやれるんだろう。空気が読めるんだろう。こんな時どう接したらいいんだろう…。

    +35

    -1

  • 1245. 匿名 2023/03/13(月) 22:47:29 

    >>1233
    どうしましょう、、

    +0

    -5

  • 1246. 匿名 2023/03/13(月) 22:48:16 

    >>1244
    うちの小3と全く一緒。
    小1の下の子も最近呆れてちょっと距離取り出した。

    +27

    -1

  • 1247. 匿名 2023/03/13(月) 23:02:35 

    >>1132

    書き込みの内容は昔の出来事でもう高校生になります。今はまた良き友人もちゃんと周りにいます。
    あの出来事が無いままマイペースで天真爛漫なまま中学だったとしたらそれはそれでトラブルや嫌は思いをしたかもしれないので、過去の積み重ねだったり進んだ道の結果が今なのでこれで良かったのかもしれません。
    本人の本質は変わらないと思うので、これから成長していく過程で自信をもって自分らしく生きて欲しいと思ってます!

    +21

    -1

  • 1248. 匿名 2023/03/13(月) 23:11:01 

    >>1204
    探せばマンツーマンで障害児受け入れてるスイミングスクールとか体育教室はあるよ。
    療育としてではなくあくまでも障害児もOKって感じだけど。

    +5

    -1

  • 1249. 匿名 2023/03/13(月) 23:12:45 

    うちの子は小学1年なんだけど、ちょびっとの量のお漏らしをよくします。
    朝は寒い、学校嫌だと言ってなかなか起きなくてシーツや下着、パジャマが洗えない。
    私は仕事があるからゆっくり出来ないし。
    もう洗濯の手間を考えたら紙パンツはいて寝かせたらいいや!と思ってはかせてたんだけど最近すごく嫌がるようになった。
    やっぱり恥ずかしいと思うのかな。
    でも漏らされるの困るし…
    パンツ2重にしたり尿漏れシートみたいなの付けたら良いかな?
    何か良いアイディアあったら教えてほしいです。

    +4

    -1

  • 1250. 匿名 2023/03/13(月) 23:15:25 

    >>1249
    オシッコ吸水のシートおすすめ。
    幼児用のが大きさも結構あるから本当に良いよ!

    +5

    -1

  • 1251. 匿名 2023/03/13(月) 23:15:39 

    >>1239
    そうなのよ、走りたい!走りたい!ってずっと言うようになって幼児なのに最高10キロくらい走ってたわ…夫のしゅみランニングだからなんとか。でも今は学校で頑張って座ってるのに精神と体力使ってるのか全然面影ない。ここで言われてるように、頭を使わせたりするほうが良いのかもね。

    +11

    -2

  • 1252. 匿名 2023/03/13(月) 23:16:34 

    >>1244
    我が家の出来事かってくらい、本当に日常がこんな感じ。
    言ってはいけない事、その理由、じゃあどういう言葉をかけるべきか、相手がどんな気持ちになるかを教えてあげることはできるけど、暖簾に腕押し。

    +36

    -1

  • 1253. 匿名 2023/03/14(火) 00:38:25 

    >>1204
    スイミングはグループではないからどうかな?ペア組んで何かすることはないし。

    +5

    -2

  • 1254. 匿名 2023/03/14(火) 00:48:14 

    うちの息子は公園に行きたがらないし運動は週2回のスイミングだけ。筋力や体力や体幹は無い。公園遊びを勧めてもウチで引きこもり。
    スイミングといっても潜るかヘルパー(腕につける浮き具)つけて浮くだけ。1年以上スイミングに通っても泳げない。

    幼稚園では園庭では砂遊びしかしない。遊具拒否。週2回のスイミングを止めたら身体を動かす機会が無いからスイミングは続けて欲しい。幸いスイミングは嫌がらなくて良かった。

    運動音痴でいいから今後も何かしら運動はして欲しい。

    体力が無いと将来、フルタイムで働けないし通勤も出来なくなる(大人の当事者で体力無くて日常生活や就労に悪影響が出る人がいる)。
    補助輪つけた自転車はフラつくから乗らないし。

    +20

    -1

  • 1255. 匿名 2023/03/14(火) 00:49:59 

    >>1251
    横。走ってくれて羨ましい。
    うちは走るの拒否だから。
    私はマラソン好きだから子供が走りたいならいくらでも付き合うのに。

    +11

    -1

  • 1256. 匿名 2023/03/14(火) 01:00:44 

    >>1208
    >>1211
    >>1236

    説明不足ですみません。肯定的だと良いのですが、これは先生がうちの子が○○をしましたって言われた時に、原因が何かを考えた時に言った言葉に対しての返答です。

    例えばですが先生から「ジャンプしてる事が多いです」→感覚障害が原因では?→平均台が得意だからそうじゃない

    「音楽の授業に物を落としたり落ち着きが無くなる」→聴覚過敏のせいでは?→もっとうるさい時もあるけどそんなことない

    「突然ハイテンションになって、やめなさい!って何度言っても聞いてない」→視覚優位なので聞こえてないのかも→普段は注意を聞いてますけど

    こんな感じで障害の特性の行動では?と説明してもそうではないって言われるので、行き詰まってしまって。最近は午前中調子が悪いので、起立性調節障害かもしれないので調べてもらうって言ったら「調子が悪いのは立ってる時じゃ無くて座ってる時です」って言われて…。

    +14

    -8

  • 1257. 匿名 2023/03/14(火) 02:07:13 

    >>1256
    先生の思考やばいかも。
    「これが出来るならあれも出来るはず、やる気がない」
    これは定型発達なら通用する理論だけど、発達障害の子には、、、
    私も小学生の頃クラスに居た発達障害の子に対して思った事がある。普通の感覚で居ては理解できない部分。

    うちの子幼児だけど、先々を考えると恐ろしいよ。保育園の先生達の発達障害への理解度が高いから余計に思う。
    でもここが親の頑張り所なのかも。大変だろうけどもっと上を交えて話し合い等した方が良いと思う。

    +11

    -7

  • 1258. 匿名 2023/03/14(火) 02:48:48 

    >>1256
    学校の先生と話が噛み合ってない気がします。
    学校の先生は、ジャンプすることや、音楽の時間に落ち着きがなくなることや、ハイテンションになると注意が通らなくなることをお母様に報告して、対応の仕方について相談したいのではないですか?
    ジャンプしていて危険なことがあるけれど、身体に触れて止めるのは有りですか?とか、音楽の授業が合わないのだけれど、音楽の授業を休むのはだめですか?とか、先生が対応策を聞きたいのではないですか?
    ご本人や、周りの人に困り事が起きていて報告しているのに、「特性だから(仕方がない)」と言われたら、先生も困ると思います。
    音楽の時間に落ち着きがないときは、保健室で休ませてくださいとか、耳栓を常備させますとか、音に慣れるまで気長に待ってもらいたいとか、お母様の希望を伝えてみてはいかがでしょうか。
    注意が耳に入らないときは肩に手を置いてくださいとか「落ち着いて」と文字や絵でフィリップを用意するとか、対応策やルールを、学校と親で共有して決めておきたいのかもしれませんよ。
    本当なら、学校の先生から提案があるべきとは思いますが、話が具体化していないのですから、親の方から対応策を提示してもよいと思います。

    先生だけでは判断できない対応の仕方を、親御さんと擦り合わせておきたいのではないですか?

    +23

    -1

  • 1259. 匿名 2023/03/14(火) 06:53:47 

    支援級が合わない。うちはコミュニケーションが苦手だけど、うち以外の子はコミュ力高い。だから先生もなんで混ざれないの?という感じ。一人っ子じゃなければ違ったでしょうねと何度も何度も担任に言われた。
    病院から支援級が合わないなら行かなくていい、家で勉強して時折散歩や運動をすればいいって言われた。
    けど、このままじゃコミュニケーション上手く取れないままじゃない?どうすれば良いのかわからない。
    なんか色々考える事が多くて疲れた

    +28

    -3

  • 1260. 匿名 2023/03/14(火) 07:56:54 

    >>1057
    園から帰宅バスしかないのかな?
    電動自転車は厳しい?
    その年齢の時はこわくて公共の乗り物は避けてた
    やっぱりある程度ルール守れるようになってから乗せたほうがお互いストレスないかな
    抱っこ紐で乗れる赤ちゃんならまだしもね、、

    発達への理解求めるのと社会のルールを守るのとではまた別の話と思うよ

    +21

    -2

  • 1261. 匿名 2023/03/14(火) 08:22:24 

    >>1257
    >>1258

    なるほど。
    お互いの思うところが噛み合って無かった可能性ありますね。
    私はどうしてそんな行動するの?って聞かれてると思ってて、先生はどうしたら良いのですか?って聞いるつもりだったのかもですね。

    私は特性の説明すれば支援級の担任だからすぐに対策を考えてくれると思ってましたが、こちらから具体的に説明したり、相談して擦り合わせなければならなかったのですね。う~む、最初に担任は支援の知識はありませんって説明欲しいところですね💦それもこちらが学校側に求めすぎになるのかも。

    子供と周りが快適に過ごせるよう親の努力と忍耐と勉強と根性ですね…。

    +5

    -8

  • 1262. 匿名 2023/03/14(火) 08:44:19 

    ADHDで人との距離感のつかめない小学1年生男子。
    同級生からも仲間外れにされ、公園で会った年下の子からもバカにされ。
    息子が一番辛い思いをしているのはわかっているんですが、私も育児に心底疲れてしまいました。
    惨めで仕方ない。
    心を立て直そうと頑張っても、容赦なく、これでもかというくらいに悲しいことばかり起こる。
    自分だけがもがき苦しんでいて、沼の中にいるような気分。
    愛する気持ちももう全く思い出せない。

    +35

    -3

  • 1263. 匿名 2023/03/14(火) 08:56:44 

    >>1259
    家ではどうなの?

    +2

    -1

  • 1264. 匿名 2023/03/14(火) 09:16:47 

    朝ホワイトデーのお返しのやりとりを目撃してしまって、、
    あぁうちはもらえなかったんだ、、(いつも仲良くしてるメンバーは貰えた模様。その仲良しメンバー間でのやりとりもあった)と知ってしまって切ない

    まぁ年少でこういうのは慣れていかないとだし
    定型でもあることだろうけど、、
    仲良くしてくれてるだけでありがたい、、

    +26

    -2

  • 1265. 匿名 2023/03/14(火) 09:23:16 

    >>1248
    ありがとうございます!
    障害オッケーのとこも調べたのですが車で1時間とかかかる距離でなかなか難しいかな、、と
    年長くらいになったら普通のとこ行けるかもなんで、検討してみます

    +4

    -6

  • 1266. 匿名 2023/03/14(火) 09:24:20 

    >>1253
    ありがとうございます!
    スイミング本人好きなんですけどね、親子スイミングの時周りのお母さんからの冷たい対応に耐えられず辞めちゃいました。。今は母子分離がまだ幼稚園しか無理て感じで、、自分で行きたい!てなったら検討してみます😊

    +9

    -3

  • 1267. 匿名 2023/03/14(火) 09:34:09 

    >>559
    うちは療育行ってる子を保育していると県や市から補助金入るみたいで通所証明書の書類提出させられたよ。
    実際は加配ないし、むしろ手が掛からないとか言われてる…
    他の子に補助の先生ついてるから来年度提出するか迷ってる。

    +10

    -3

  • 1268. 匿名 2023/03/14(火) 09:37:52 

    >>1263
    家では落ち着いて普通に過ごせています。
    親、兄弟とはコミュニケーションは取れています。
    兄弟に対しては自分の意見を無理にでも通そうとする事がありますが、基本は仲良くしています

    +3

    -3

  • 1269. 匿名 2023/03/14(火) 09:38:41 

    >>1256
    「ジャンプしてる事が多いです」→感覚障害が原因では?→平均台が得意だからそうじゃない

    →平均台は平行感覚、ジャンプは体幹で感覚障害の原因が異なる。学校でもジャンプの代わりになる体幹を鍛える方法は何かありませんかor家庭ではバランスボールに座ることでジャンプを防げてます。学校でも取り入れてもらうことは可能ですか?

    「音楽の授業に物を落としたり落ち着きが無くなる」→聴覚過敏のせいでは?→もっとうるさい時もあるけどそんなことない

    →感覚過敏は特定の音に対して起こりうるから、音楽の授業で楽器などの音が苦手なのかも。だから音楽の授業中はイヤーマフの活用をお願いできますか?

    「突然ハイテンションになって、やめなさい!って何度言っても聞いてない」→視覚優位なので聞こえてないのかも→普段は注意を聞いてますけど

    →興奮してない場面での指示が通るのなら、場所を変えるもしくはクールダウンしてから指示を出してみてどうなるか試して頂けますか?

    と言ってみてはどうでしょうか?
    先生は論点がずれてるから、論点を修正して具体な支援法を考えて答えを投げてみるのがいいかもです。

    +2

    -11

  • 1270. 匿名 2023/03/14(火) 09:52:31 

    >>1268自己レス。
    ごめんなさい、身バレ予防に書いた事を忘れてチグハグな事書いちゃった。
    兄弟ありです。

    +0

    -2

  • 1271. 匿名 2023/03/14(火) 09:57:54 

    >>1270
    横だけど
    先生から「一人っ子じゃなければ違ったでしょうね」なんて言われてないってこと?

    +9

    -1

  • 1272. 匿名 2023/03/14(火) 10:05:39 

    >>1271
    一人っ子ならしっかりお母さんに見てもらえるだろうから今と違ったでしょうね。それかもう少し沢山産んで兄弟も沢山だったら今と違ったでしょうね。
    と何度も言われました。
    すみません。変な身バレ予防してしまった。
    前々トピで転載されたりしていたのを見たので身バレ予防に、と書いたけど余計な事してしまいました。

    +15

    -2

  • 1273. 匿名 2023/03/14(火) 10:15:00 

    >>1261
    横だけど、先生の知識の有無はここの文章だけではハッキリわからないけど…仮に先生に知識があったとしても、先生は当事者ではなくまたあくまで知識として知ってるだけで、経験と照らし合わせて自分の対応が適当とは言えないかもしれない、独りよがりな判断になるかも…と思って、母親に相談した面もあるかもしれないよ。
    このような問題が起きた時は家庭ではどんな対応して、先生自身はどんな対応を取っていくのがより良くなるか…一人一人対応が変わる発達障害だからこそ、先生も手探りで親御さんと一緒に考えたかった部分もあるのかもしれない。
    お子さんにとって良い流れに進むといいですね。

    +21

    -1

  • 1274. 匿名 2023/03/14(火) 10:56:17 

    ADHD年少。ADHDの特性がどんなふうに現れるかにもよるけど、なかなか厄介じゃないですか?

    幼稚園が理解ある園なので、特性を持った子がクラスに複数いて、今日、そのなかのひとりの子のおばあちゃんとお話できたんだけど「やめてほしいことをわざと延々とやる。とにかく動く、本人がイライラしている、怒らせるようなことをする。こちらも次第に声が大きくなる、孫も荒れる」って感じのことをお話しして。うちと同じだなと。

    反応しない方がいい、声を荒らげないとわかっていても、相手が執拗に延々とだからこちら参っちゃって声が大きくなる。疲れません?今日は強めに子どもに言ったら「こわい」と言われた。大人気なく「廊下に水筒の水をこぼしたり、お兄ちゃんが嫌がってているのに何度も繰り返すからでしょ」って言ったけど、責任転嫁だよね💦

    +25

    -2

  • 1275. 匿名 2023/03/14(火) 11:17:25 

    TVerで上戸彩ちゃんとか出てる回の金八先生が今見れるんだけど、とても懐かしいし楽しい。発達っぽい子も何人かいる。

    時間あれば見てみて。

    +4

    -7

  • 1276. 匿名 2023/03/14(火) 11:34:39 

    お医者さんには自閉の子は自己中心的な思考だから、それは受け入れて見守らないと、と言われるのだけど
    なかなかそれを懐深く見守ることができない
    周りから言われるのを気にしちゃうからかな

    +23

    -3

  • 1277. 匿名 2023/03/14(火) 11:42:38 

    なんであんなに執着が異常なんだろう。もうしんどすぎる。外好きだから付き合ってたけど限界だわ。
    信号の歩行者用のボタンを気に入ってしまって、いつまでも押したがるし、止めようとしたら地面にひっくり返って抱こうとすれば蹴り飛ばされて。なんとかその場から離れても人の家に勝手に入ろうとしたり、全然知らないアパートの階段登りに行こうとしたり。
    もう本当に無理。普通に散歩したいだけなのにそんな事も叶わないなんて悲しい。

    +44

    -4

  • 1278. 匿名 2023/03/14(火) 12:03:45 

    今は夫婦でペアトレを受けています。躾をするときは感情的にならないで、穏やかに、子供に近づいて注意すると学びました。夫は今まで子育てするのには感情を出していかないといけないと意識していました。躾に感情は要らないと知り楽になって穏やかに注意するようになりました。

    夫は穏やかに注意するようになり、子供が言うことを聞くようになったと喜んでました。

    私は意識しなくても勝手に感情が出てしまうから夫が羨ましい。

    +10

    -5

  • 1279. 匿名 2023/03/14(火) 12:06:22 

    複数の娘がいる設定の荒らしが来なくなったね。
    発達障害児のママあつまれPart45

    +0

    -17

  • 1280. 匿名 2023/03/14(火) 12:08:32 

    このトピを読んで…ほんと発達障害の育児って大変だな。1人1人の特性がそれぞれ違う、だからって個性の一言ではすまなくて、同じ対応じゃダメで加減を調節したりタイミングをはかったり…。支援級だから安心してお任せできるわけでなかったり、普通級なのに沢山のフォローが必要だったり。

    何が言いたいかよく分からなくなったけど、自分も含め、みんなそれぞれの立場でよく頑張ってるよ。

    +30

    -3

  • 1281. 匿名 2023/03/14(火) 12:17:05 

    >>1259
    お子さんASDですか?違ったらごめんなさい、うちの娘もコミュニケーションとるの苦手で、でも家だと兄弟でケンカしつつも楽しそうに過ごしているので。
    支援級でも先生がそんな言い方するんですね。もっと1人1人に合った対応を保護者と相談しながらしてくれるのかと思ってました。何のための支援級なんだろ?

    +5

    -4

  • 1282. 匿名 2023/03/14(火) 12:30:16 

    >>1278
    怒るは感情の爆発で躾は冷静に必要な事を言う、なんだよね
    結局危ない事多くてこらー!てなっちゃうんだけど、、

    +6

    -4

  • 1283. 匿名 2023/03/14(火) 12:50:12 

    寝返りをうったらお布団がずれて寒かったという理由で散々夜泣きした6歳(もうじき7歳)。
    …お布団もう一回かぶればいいじゃん。
    そういえば1歳半〜3歳までの夜泣きピークもかなり酷かったけど、こんなとるに取らない理由だったんだろうな。

    +8

    -6

  • 1284. 匿名 2023/03/14(火) 12:55:19 

    >>1268
    私の弟が小中高ぼっちだった。コミュニケーション苦手、人の気持ちを察するの苦手、騒がしいの苦手、穏やか、真面目、兄弟とならコミュニケーションを取れる。
    出しゃばるタイプでもない、真面目で責任感はあるから教師受け抜群で、生徒からも嫌煙される事なくそういうキャラクターとして受け入れられていた感じ。
    職場でも多分ぼっちだけど、なんとかやれているよ。

    +8

    -8

  • 1285. 匿名 2023/03/14(火) 13:09:38 

    >>1259
    支援級は少人数だから一人一人に合わせたて手厚いサポートを受けられるって説明されたけど実際は違うことの方が多いよね。

    +20

    -2

  • 1286. 匿名 2023/03/14(火) 13:24:09 

    >>1259
    うちの学校の支援級は、とにかく他害の酷い子が8割くらいで、うちは不登校になってしまったよ。
    診断があるのかわからないけど、普通級で問題を起こした子はどんどん支援級に入ってくる状況。
    うちみたく周りについていけない大人しいタイプの発達障害の子は不登校や付き添い登校になってる。
    もちろん管理職、教育委員会とも話し合ってるけど何も変わらない。
    週2回45分のデイだけが外とのつながりになってしまって、本人もとても苦しんでる。

    +17

    -3

  • 1287. 匿名 2023/03/14(火) 14:02:13 

    >>1277
    まるでうちの子。
    4歳になら辺りから少しずつ落ち着いてきたりまた暴れたり。だけど3歳前半まではそれが常にで癇癪も酷かったから、そう思えばものすごーく成長して子供に対するハードルもだいぶ低くなった。切り替えも全然出来なかったのに、時間は少し掛かるけど出来るようになったし、療育で対応の仕方を勉強してきて本当に良かった。

    +9

    -3

  • 1288. 匿名 2023/03/14(火) 14:14:48 

    >>1286
    普通級で問題ある子の受け皿的に支援級がなるのは違うよなと思う。
    どっちがいいんだろね。。。大阪のように普通級にまとめて補助教員が付くのとわけるのと。

    +17

    -2

  • 1289. 匿名 2023/03/14(火) 14:30:15 

    産んだ時から、自分の落ちたメンタルを上げようと自己啓発本やら鏡の法則やら引き寄せ、前世に守護霊にアドラーに相性本に神頼みに食育にサプリにマッサージに…バカみたいだけど、これで現状が変わるなら!自分が変わって子供が変わるなら、って頑張ってきたけど、脳の回線が違う人に何やっても無駄だと結論づく毎日。

    毎日栄養たっぷりのご飯に薬に。食べない!とぐちゃぐちゃにされて頑なに拒否される時の心は、自分よく暴れずに耐えたと自画自賛。
    何されても怒ることも感情出すのも許されないのが母親か。たまには休んでとか言っても誰が休ませてくれるのだろう。

    あれこれ考えるの疲れたなぁ。
    今日も暴れて私はサンドバッグなんだろうな。こんな後ろ向きな考えが、不幸を引き寄せる、って話、もう聞き飽きた。いい事考えても不幸が引き寄せられて崩される。
    だって妊娠中は幸せな育児と楽しい子育てしか想像してなかったのに、この現状を見ると引き寄せって何?と疑いたくなる。こんな未来想像さえしてなかったし出来なかった。

    +36

    -5

  • 1290. 匿名 2023/03/14(火) 14:31:15 

    >>1288
    これ実際は支援の先生全然足りてなくて、問題行動が無ければ放ってかれがちらしいよ。見学に行った人のブログに書いてあった。

    +8

    -3

  • 1291. 匿名 2023/03/14(火) 14:34:39 

    >>1289
    本当にそうだね。私も想像してなかった。なんでこの子が?って気持ちになる。普通ってそんなに贅沢だったのかなって思う。これからどうしたら良いんだろうね。もうなんか疲れた。

    +28

    -3

  • 1292. 匿名 2023/03/14(火) 14:36:05 

    集団療育でずっとのけぞり抱っこだった。もう無理。

    +9

    -4

  • 1293. 匿名 2023/03/14(火) 14:41:38 

    情緒支援級か普通級+通級か
    あと2年でどれくらい成長するんだろ

    +3

    -1

  • 1294. 匿名 2023/03/14(火) 14:42:07 

    行動障害や他害児専用の支援級があればいいのに。

    +18

    -1

  • 1295. 匿名 2023/03/14(火) 14:44:00 

    ストレスで生理がこない。
    2歳の子なんだけど特性がどんどん強くなっていて対応できなくなってきた。どう過ごしたらいいのか分からない。4月から療育だからそれまで何とか耐えたいけど、世の中春休みに入るから出かけられる所も限られてきて本当にしんどい。心身共にボロボロ。切実に誰かに助けてもらいたい。

    +21

    -1

  • 1296. 匿名 2023/03/14(火) 14:48:12 

    得意なこと伸ばせとか、好きなことでとか言うけれど、普通の子なら普通にやって出来ることを、それ以下しか出来ないことが得意な事。
    突出して桁違いならまだしも。普通レベルにも到達出来ない。そこを煽てあげてすごいすごい言って勘違い人間になって思春期苦しむのも目に見えてるし、伸び代も少ないし、生きてるだけで素晴らしいだけで食べていけるほど綺麗な世の中ではないし。

    +12

    -3

  • 1297. 匿名 2023/03/14(火) 14:55:04 

    >>1288
    でも大阪も義務教育は違うかもだけど高校からは完全にわけられるんじゃないの?
    大阪って学力低くても問題行動あっても高校もインクルーシブなわけじゃないんでしょ?
    だったらすごいけど。
    結局はやいか遅いかの違いでわけられるのはかわりないんじゃない?
    それが園までの間か小中学校までかってだけで

    +8

    -1

  • 1298. 匿名 2023/03/14(火) 14:58:15 

    >>1289
    まあ遺伝かな、、、と思ったよ。コメント見て。

    +8

    -21

  • 1299. 匿名 2023/03/14(火) 15:00:00 

    >>1295
    同い年で、気持ちわかる。力も強くなってきてて、辛いよね。頑張ろうと思うけど、頑張れない。

    +6

    -2

  • 1300. 匿名 2023/03/14(火) 15:09:14 

    >>1294
    なんか根本的な問題は普通学級とか支援学級とかよりも教員、支援員不足に思う。

    +4

    -1

  • 1301. 匿名 2023/03/14(火) 15:19:24 

    >>1300
    そう、そんなんよ。
    岸田がするべきは教職員や保育士幼稚園教諭を増やす事。ストレスも溜まる仕事だし、あと10万くらいずつ給料アップさせて、人数増やして、仕事へモチベーションも上げなきゃ。

    +26

    -4

  • 1302. 匿名 2023/03/14(火) 15:20:11 

    >>1301
    最低でも月10万は上げるべき。

    +10

    -3

  • 1303. 匿名 2023/03/14(火) 15:23:33 

    >>1261
    学校に求めすぎというより、察してほしすぎだと思います。
    世の中は、コミュニケーションをとらなければ、わかり合えないことだらけです。

    +33

    -1

  • 1304. 匿名 2023/03/14(火) 15:25:45 

    >>1301
    うちの自治体ここ数年で教員の働きかた改革は急速にすすんでる感じ。
    でもここからなかなか増えるのは難しそう。

    +8

    -1

  • 1305. 匿名 2023/03/14(火) 15:30:51 

    得意なこと伸ばせとか、好きなことでとか言うけれど、普通の子なら普通にやって出来ることを、それ以下しか出来ないことが得意な事。
    突出して桁違いならまだしも。普通レベルにも到達出来ない。そこを煽てあげてすごいすごい言って勘違い人間になって思春期苦しむのも目に見えてるし、伸び代も少ないし、生きてるだけで素晴らしいだけで食べていけるほど綺麗な世の中ではないし。

    +27

    -3

  • 1306. 匿名 2023/03/14(火) 15:34:06 

    >>1298
    最低だね貴方

    +9

    -10

  • 1307. 匿名 2023/03/14(火) 15:35:15 

    >>1305
    好きなことはあったほうがいいと思うな。
    何かしらあるとは思うけど。
    そこからひろがったり、頑張ろうと思えたり、辛いときに自分のささえになってくれるんじゃないかな

    +14

    -2

  • 1308. 匿名 2023/03/14(火) 15:35:33 

    >>1295
    2歳が地獄だったから気持ちわかるよ
    逆に2歳ならなんでもありだよ
    2歳なら床で転がろうが泣きわめこうが「あらあらうふふ」の範囲だよ
    当時はそう思ってられなかったけどさ
    4歳ASDの母より

    +36

    -3

  • 1309. 匿名 2023/03/14(火) 16:00:21 

    >>1274です。
    幼稚園から帰ってきて大癇癪。おそらく朝私が強めに言ったことで傷ついてるからだと思う。
    園服が脱げなくて発狂、着替えができなくて発狂、DVD読み込むのが遅くて発狂、好きなシーンに飛ばしてほしくて母親を呼んだに一瞬でこなくて発狂。

    自己肯定感とか愛されている受け入れられているという実感が大切なのはわかるよ。けど、ずーっと猫なで声て接してあげないといけないってハードル高すぎない。
    難しい。難しすぎる。
    水筒の水を廊下にこぼしたのも、不注意とかじゃなくてストローから水が落ちてくるのをわかっていてわざと逆さまにして廊下や兄の布団、兄本人にかけたんだよ。

    自分にされたことは大袈裟なくらい発狂して、怒り狂って私を叩いたり蹴ったりするのに。幼いからって許されるのか。子どもじゃなかったらDVだよ。

    +44

    -2

  • 1310. 匿名 2023/03/14(火) 16:09:55 

    >>1304
    だからこそ国が舵を取って進めるべきだよね。
    そこを変えなきゃ日本の教育現場は何をしようと足踏み状態な気がする。

    +4

    -2

  • 1311. 匿名 2023/03/14(火) 16:10:31 

    >>1309
    いろいろ理解やできることは増えたけれど中身はまだ赤ちゃんだからじゃないかな?

    +16

    -2

  • 1312. 匿名 2023/03/14(火) 16:13:36 

    >>1309
    そういうのは無視して淡々と片付けるだけにしてる。

    +14

    -1

  • 1313. 匿名 2023/03/14(火) 16:17:53 

    私昔から逆マウント気質で、ずっと「あの人はできるのに、私は…」とか「あの人は家も買って子供もすぐできたのに、私は狭い賃貸だし不妊だし…」ってウジウジして生きてきて、
    子供2人産んでようやく人並みの幸せを手に入れられたと思ったらまさかの重度知的障害児。
    「結婚さえできたら」
    「妊娠さえできたら」
    「マイホームさえ買えたら」
    ってずっと思ってきて、今は「子に障害さえなかったら」と思ってる
    これは私の性格が悪いんだと思いますが、子の障害に関してはいくら努力してもなくならないので、一生いじけて生きて行くのかなと思うと生きてるの嫌になりそうです。

    +28

    -9

  • 1314. 匿名 2023/03/14(火) 16:22:37 

    部屋がグチャグチャだから一掃したい。
    邪魔されるから1人で掃除したい。
    夫に子供の面倒頼むと、何故か自分の用事やり出して子供放置するから役にたたない。

    +28

    -1

  • 1315. 匿名 2023/03/14(火) 16:24:17 

    >>1313
    「結婚さえできたら」
    「妊娠さえできたら」
    「マイホームさえ買えたら」…

    って毎回毎回けっこう欲深い??

    「さえ」の意味がもはや本来の意味じゃないよね

    +27

    -5

  • 1316. 匿名 2023/03/14(火) 16:33:30 

    >>1309
    猫撫で声じゃなくていいよ。
    毅然とした態度がいい。

    +19

    -2

  • 1317. 匿名 2023/03/14(火) 16:42:04 

    >>1306
    そうかな。
    だって発達障害なんて遺伝が大きいと言われてるんだから。うちだってそうだし。

    +12

    -8

  • 1318. 匿名 2023/03/14(火) 16:44:19 

    >>1313
    私マイホームさえも買えてないよ。
    結婚、妊娠はできたけど。

    でもその考えだと子供が重度じゃなくたって
    子供の容姿や頭が自分の思い描く理想以下だと悩んでそうだけど。

    +33

    -1

  • 1319. 匿名 2023/03/14(火) 16:46:42 

    >>1298
    うわぁ…

    +7

    -7

  • 1320. 匿名 2023/03/14(火) 16:54:03 

    小学生のお子さんがいる方、中間反抗期とかってありますか?
    小2息子ですが最近凄い体態度が悪いです...
    母「宿題やったのー?」
    息子「やったけどそれが何?」
    みたいな感じです。
    健常児の子育てが分からないから、これが普通のことなのか特製だからなのか迷う時があります

    +9

    -1

  • 1321. 匿名 2023/03/14(火) 16:58:16 

    笑い方が怖い。1か10しかない。

    +2

    -2

  • 1322. 匿名 2023/03/14(火) 17:03:42 

    >>1314
    私も掃除したい。片付けても片付けても一瞬で汚されるから、断捨離したい。
    うちの夫は子供みててねって言っても「灯油買ってくる」って50m先のガソスタ行って1時間も帰って来なかった。
    簡単に育児丸投げ出来る根性が羨ましい。
    リフレッシュしたい。

    +23

    -2

  • 1323. 匿名 2023/03/14(火) 17:04:45 

    >>1317
    だとしても言っていい事と悪い事があるでしょ。
    人を不快にする事を言わない方がいいって話よ。

    +11

    -6

  • 1324. 匿名 2023/03/14(火) 17:07:05 

    >>1298
    ブーメラン刺さってるよ

    +10

    -5

  • 1325. 匿名 2023/03/14(火) 17:31:35 

    なんかもー奇跡起こらないかなー疲れた。毎日がマイナスばっかりで人生ってなんだって思う。

    +18

    -2

  • 1326. 匿名 2023/03/14(火) 17:33:27 

    >>1301
    私保育士の資格持ってるから時間ができたら加配とかで働きたい。どんな形でもいいから保護者支援に繋がりたいと思ってる。辛すぎるもん毎日。

    +34

    -1

  • 1327. 匿名 2023/03/14(火) 17:44:38 

    >>1326
    発達障害の親が支援する側に回るって結構多いですよね。私が話を聞いた方達は公園に障害者向けの遊び場の建設を市から依頼されてると言っていました。私も子供の事がある程度落ち着いたら親の会とかしてみたいなぁ。

    +17

    -1

  • 1328. 匿名 2023/03/14(火) 18:05:36 

    >>1295

    何の慰めにもならないかもしれないけど、私も療育を始める前の2歳の時が1番きつかったよ。
    今も悩みや困りごとはあるけど、
    2歳の頃の大変さが100なら今は10〜30くらい。
    (年数回くらい最大瞬間風速で80前後になる事はある)

    子供に失礼な言い方もかもしれないけど
    やっぱり3歳4歳になってくると多少は前頭葉が発達するのか
    ほんとうに話が通じるようになってきたし
    我慢や切り替えもできるようになった。
    言葉で自分の気持ちや要求や不満を表現できるし、良くも悪くも損得勘定ができるようになったから
    パニックを起こしていなければ「交渉」もできるようになった。

    あなたの子供と私の子供は全く違う人間だし
    全く違う形で成長するのだろうけど
    それでも2歳が「底」だった人間がいることを伝えたくてコメントしました。

    療育、幼稚園と母親以外にも関わってくれる大人が増えて
    少しずつ世界が広がると本当に少しずつだけど成長します。

    +32

    -1

  • 1329. 匿名 2023/03/14(火) 18:10:32 

    >>1327
    近くの放課後デイの何件かは障害児のママさんが経営してるよ。
    自分も何か出来たらと思うけどコミュ障だから無理だわ。

    +20

    -2

  • 1330. 匿名 2023/03/14(火) 18:17:10 

    私は将来的に障害のある子を持つお母さんが働きやすいめちゃくちゃ融通の効く職場を作りたい
    週1-2でOK、1日1時間でもいいよみたいな
    月2-3万でも稼げたら気持ちが楽になると思うんだよね
    あと人と少し話すだけでも楽なるだろうし
    でも障害がある子の親限定で求人だすのはセーフなのかわからんけど

    +28

    -2

  • 1331. 匿名 2023/03/14(火) 18:18:07 

    >>1261
    このコメント、プラスよりマイナス多いね。
    私も1261さんと同じ気持ちだよ。支援級なんだからそこにいる先生は、知識も経験も自分より豊富なプロだと思ってしまう。先生に「こんなことありましたけど?」って言われても、そんな特性があるなんて自分より先生の方が知ってるんじゃないの?って思う。

    多くの母親は何の知識もないまま発達障害児の育児が始まって、手探りで誰にも相談できないまま対処法を見つけていかないといけないから辛いよね。支援級の先生すらうまく対処できないのに。

    +6

    -9

  • 1332. 匿名 2023/03/14(火) 18:22:53 

    >>1282
    危ない事は感情出して注意していいと聞いたから大丈夫。

    +6

    -1

  • 1333. 匿名 2023/03/14(火) 18:30:21 

    >>1331
    学校の先生は我が子だけみてればいい親とは違うのにプロの支援者をもとめられるし大変だよね。
    支援学級なら最大で8人みなきゃいけないし8人と言っても定型の子じゃなくて普通学級以上の支援が必要な特性がある子

    +22

    -4

  • 1334. 匿名 2023/03/14(火) 18:36:01 

    今週は一度も子にブチギレてない
    まあまだ火曜なんだけどさ

    +9

    -1

  • 1335. 匿名 2023/03/14(火) 18:51:27 

    >>1333
    放デイとかだと10人に4人くらいスタッフいるのに勉強も教えなきゃいけない学校の先生は支援員いなければ1人

    +9

    -1

  • 1336. 匿名 2023/03/14(火) 19:18:04 

    >>1320
    うちの子もそういう言い方する。
    でもうちの子の場合は訳すと「なんで宿題やったってわざわざ聞くの?」って意味で相手の意図を読み取れないからなんだけど
    人をイラっとさせる言い方もまたそういう言い方が相手にどう思われるか何とも思わないからなんだと思う。
    つまりうちの場合は反抗期ではなくて特性ゆえ。
    でも表面上はただの反抗的な態度にしか見えない

    +15

    -1

  • 1337. 匿名 2023/03/14(火) 19:25:03 

    >>1333
    そうは言っても仕事だしなー
    普通級の先生ならともかく支援級担任なんだし、ある程度の専門性を求めるのは普通では?求めすぎはダメだと思うけどさ
    例えば何かの機械が動かなくなったとして、その辺の他人に「なんで動かないのかな?」って聞いても「わからない」って言われるのは当たり前だけど修理頼んだ技術者とか電気工事会社の人に「わかりません」って言われたらえっ?って思うよね

    +11

    -9

  • 1338. 匿名 2023/03/14(火) 19:29:04 

    >>1337
    現場の教師の負担にならない人員配置は必要ですよね。
    現場の教師もそこは訴えてるけど上がどうにかしてくれないとね。
    普通に考えて8人の障害児いくら知識があろうがみれるわけないじゃん。

    +19

    -2

  • 1339. 匿名 2023/03/14(火) 19:34:02 

    >>1309
    うちの子は今は3歳で来年から幼稚園の年だけど、全く同じ感じ。
    いつになったらこういう癇癪無くなるんだろう…って最近ずっとうんざりしてる。

    こんな癇癪が1日何回もあって、そのうち一回くらいは特大癇癪みたいなのがある。
    そういうことが頻繁にあるから、何か楽しもうと思って色々準備して外に遊びに出かけても、子供の大好物のもの作ったご飯の時間も、結局全てつまらないものになる。
    近くに親しい知り合いもいない土地で、子供がこんなで他の子と一緒には遊べないからママ友もできるわけないし、愚痴こぼす相手も頼れる人もいない。

    毎日本当につまらなくて、最近は癇癪起きると逆に何もする気が起きなくて、ぼーっと意識飛んでる時ある。

    +33

    -3

  • 1340. 匿名 2023/03/14(火) 19:35:49 

    発達障害児の母親にうつ病多いんだよね
    教師にもうつ病多いのもなんか納得だわ。
    どっちもキャパオーバーなんだろうね

    +30

    -3

  • 1341. 匿名 2023/03/14(火) 19:39:51 

    >>1305
    普通以上にできることがある日突然出てきたりするからやっぱり褒めた方がいい。

    お友達の影響受けて自分もできるようになりたいと努力して目標を達成する経験を積んでいると情緒面が伸びてくる。

    しつこい特性は悩みだけど、粘り強く努力する方に作用すると伸びるから難しい。

    +19

    -1

  • 1342. 匿名 2023/03/14(火) 19:42:51 

    >>1331
    うちの子は未就園児だから支援級の事は解らないけど、児発支援の先生については本当ピンキリだと思う。皆それなりの知識持った人達だと思ってたけど、民間で軽めの子が多いからなのか「それ言っちゃ駄目では?」「その対応はしないでって言ったのに」って場面が結構ある。で、向こうの対応に我が子が激ギレ癇癪起こして始めて「〇〇が凄く嫌みたいですね〜」って、最初に説明した事だしうちの子みたいなタイプの典型的な困り事なのになって思う。自分の子については自分が一番分析(?)してるというか、向こうは色んなタイプについて広く浅く知識があるかもしれないけど、結局自分の子の事は自分が一番解ってるのかも。勿論めちゃくちゃ知識量ある人もいるけど。後、話ズレるけど明らかにビジネス臭が強過ぎる所あるよね。本当に素人かき集めて片手間に発達障害ビジネスしてるんだろうなみたいな。儲かるんだろうね。

    +12

    -4

  • 1343. 匿名 2023/03/14(火) 19:44:54 

    >>1202
    便器にお尻がスッポリ落ちそうな感覚が怖いらしいです。

    それを聞いて体が大きくなればどうにかなると希望が見えました。

    +10

    -2

  • 1344. 匿名 2023/03/14(火) 19:46:22 

    >>1340
    キャパの問題じゃないと思うけどな。
    どんなに心を込めても相手に伝わらない、変化しない苦痛の連続。よほど切り替えや割り切りができる人じゃないと気持ちが無傷ではいられないよ。

    +24

    -2

  • 1345. 匿名 2023/03/14(火) 19:47:04 

    >>1314
    私も家がぐちゃぐちゃすぎて、片付けなきゃって毎日思ってる。でも汚すぎて家にいるとやる気が出ないという負のループ。
    今日は子供を一時保育に預けた日だったので、家片付けてアレやってコレやってって考えてたのに、送り出したらなんか疲れ切ってベッドから動けないまま終わった…自己嫌悪で凹んでる…

    +29

    -3

  • 1346. 匿名 2023/03/14(火) 19:50:19 

    >>1336
    なるほど。それならうちの子も特性なのかなぁ。
    発達障害がわかってからどうしても「この子は発達障害者」としてのフィルターを通して見ちゃうから、
    何が特性で何が特性じゃないのかが分からないんだよね

    +18

    -2

  • 1347. 匿名 2023/03/14(火) 20:09:23 

    >>1339
    せっかく準備したのにつまらない時間になってしまう…すごくよく分かります。
    頑張ってお出かけ準備してお弁当作って、でも癇癪で台無しになるとガッカリしてしまう。虚しくなりますよね。
    子供だから思い通りにいかないのは仕方ないと分かっていても、少なくとも定型の子はもっとマシなんだろうなぁと思うし。

    +23

    -2

  • 1348. 匿名 2023/03/14(火) 20:20:18 

    >>1345
    あるある!横になって疲れた~とか言ってるうちにタイムアップする。

    +12

    -1

  • 1349. 匿名 2023/03/14(火) 20:51:30 

    発達障害は自己愛にタゲられやすいみたいだけど、ASDの私は逆に自己愛に喧嘩売るのが好き
    自己愛みたいな性悪に不快感与えるとすごく気分良い
    多分サイコパスの気がある

    +4

    -8

  • 1350. 匿名 2023/03/14(火) 21:07:31 

    >>1330
    マックとかならその条件でバイトできそう

    +5

    -3

  • 1351. 匿名 2023/03/14(火) 21:12:10 

    言葉がほぼ通じず、やめてと言うことをやめてくれない。
    おかげで本棚、ゴミ箱、リビングのテーブルの引き出しを破壊された。
    絵本はビリビリだし。
    上の子がせっかく作って飾ってたレゴも棚によじ登って破壊してそこらにポーイ
    もう嫌だわこんな家。どこにも何も置けないし人も呼べない。

    +38

    -2

  • 1352. 匿名 2023/03/14(火) 21:17:26 

    語学堪能なので将来は発達障害の子に語学を教えるボランティアをしたい
    私は語学に救われた身なので
    語学は視野広がるしすごく良いと思うんだよね

    +14

    -2

  • 1353. 匿名 2023/03/14(火) 21:21:14 

    ASDって診断されたけどギフテッドて診断されたかった
    IQも人並みだし
    まあ特技とか良いところいっぱいあるから良いけどね

    +7

    -3

  • 1354. 匿名 2023/03/14(火) 21:36:58 

    >>1353
    ギフテッドと診断されて意味ある?
    ASDの中でも少ないから対応慣れてる支援者も少ないし、参考になる本も少ない
    ギフテッド向けの療育受けられる世の中ならいいかもだけど、特にメリットを感じない

    +16

    -2

  • 1355. 匿名 2023/03/14(火) 21:37:59 

    >>1351
    何歳ですか?うちも同じです。本当に物がおけない。
    綺麗にするのが好きだからストレス半端ないです。

    +13

    -1

  • 1356. 匿名 2023/03/14(火) 21:39:23 

    全部捨てて逃げたい、でもそんな事できない、もう嫌だ逃げたい。ってそれを繰り返してる。死ぬまでこうやって繰り返すのかな?早死にするだろうな。

    +34

    -3

  • 1357. 匿名 2023/03/14(火) 21:46:07 

    >>1353
    タレンテッドの種を持っているかもしれないよ。ギフテッドより繊細だから育つ環境が大事らしいとペアレントのお茶会で聞き齧りしてきた。

    +5

    -2

  • 1358. 匿名 2023/03/14(火) 21:50:01 

    幼稚園の療育仲間、子供達も自他共に仲良し
    相手のお母さんが最近あからさまに〇〇くん(他の子)と仲良くしなさい、て誘導してる
    子供達にトラブルがあったわけではない
    そういうのさ、子育てしてたらあるんだろうけど
    本当キツイわ 人のエゴみたいなのあからさまに見る機会が多い母親て

    +16

    -4

  • 1359. 匿名 2023/03/14(火) 21:51:55 

    >>1353
    IQ人並み最高じゃん
    ギフテッドの子は凸凹激しいのあるあるでかなり生きづらい子多いみたいだよ
    IQ、年収、幸せ度も相関がないと様々な研究で証明されてるし

    +14

    -3

  • 1360. 匿名 2023/03/14(火) 21:58:54 

    >>1359
    確かに私はIQ人並みだけど世界一の幸せ者だよ
    だけど発達の集まりでIQ百何十いくつの人に会ったけど話面白くて羨ましかった

    +4

    -3

  • 1361. 匿名 2023/03/14(火) 22:08:18 

    >>1355
    3歳10ヶ月です。
    賃貸で狭いので収納が少なく、部屋はとっ散らかったまま、
    開けてほしくない場所には応急処置でガムテ貼ってたり

    本棚にしてたカラーボックスは自閉の特性ゆえ棚に足をかけ上に登りそこでジャンプされて見事に破壊されました…

    私も散らかってるのがものすごいストレスなのですが、とにかくどこでも登るので手の届かない場所がなく、
    上の子の制作なども飾る場所がありません。

    早く特児ほしい。金かかる。

    +21

    -4

  • 1362. 匿名 2023/03/14(火) 22:10:37 

    >>1358
    その誘導子供にとっても良くないよね。子供だけ仲良くさせて別に親同士は気が合わないなら仲良くならなくてもいいんだしさ。
    子供の友達くらい子供に決めさせてあげてほしい。

    +7

    -5

  • 1363. 匿名 2023/03/14(火) 22:17:22 

    >>1357
    語学堪能だけどどうだろう
    YouTubeだけで喋れるようになった

    +1

    -8

  • 1364. 匿名 2023/03/14(火) 22:26:12 

    集団療育で癇癪しまくって、すごく辛かった。子供寝た後、夕食とってて、涙が出てきちゃって、夫にどうしたのか聞かれた。そのまま話したけど、難しそうな顔して、うんと言うだけ。その後無言。いや、お疲れさまとか、大変だったねとか、疲れたよねとか何もないんかい笑 普段おしゃべりおじさんのくせに本当なんなの。

    +47

    -5

  • 1365. 匿名 2023/03/14(火) 22:35:21 

    卒園式休むって言ったら嫌な顔されるかな
    卒園式なんて年長さんだけでやればいいのになんで年中も年少も行かなきゃ行けないのか理解不能
    しかも土曜日で通園バスなしだから自力で行かないといけない

    +24

    -2

  • 1366. 匿名 2023/03/14(火) 22:36:32 

    明後日という言葉、何百回教えても覚えられない。
    今日イライラしてしまって、「いい加減覚えられないとおバカさんだよ。」と言ってしまった。
    バカとは言わないようにしてるのに。
    ごめんね、だけど疲れちゃうんだよ。

    +24

    -9

  • 1367. 匿名 2023/03/14(火) 22:37:37 

    >>1362
    本当だよね
    そりゃ〇〇君と仲良くなってその子の真似をした方が、そのお母さんにとっては都合がいいんだろうけどね
    それして心に悪影響出ても知りませんよて感じで無視してよ
    子供が他の子に行くなら別にそれはその子の選択だしね

    +11

    -4

  • 1368. 匿名 2023/03/14(火) 22:39:02 

    >>1365
    年中は練習というメリットはあるかもだけど、
    年少は休んでも良いと思う、練習は年中でチャンスがあるし
    ウチの園は年少不参加だよ

    +17

    -2

  • 1369. 匿名 2023/03/14(火) 22:40:11 

    >>1364
    夫さんも辛かったのかな…現実が
    でも励まして欲しいよね
    その場のダメージは受けてないのだからさ
    元気な方がフォローしてよ、てね

    +43

    -1

  • 1370. 匿名 2023/03/14(火) 22:43:35 

    >>1352
    うちの子の主治医、日本では全然ダメだったのに
    どうにもならなくて親がアメリカ行ってこい!で
    英語だったらすごく勉強がよくわかったんだって
    そんな事もあるのか、と思った
    その人ASD

    +9

    -2

  • 1371. 匿名 2023/03/14(火) 22:45:06 

    >>1366
    いつかは言えるようになるかもだし、今覚えなきゃ!て必死になると悪循環かもね うちもだけどさ

    +7

    -2

  • 1372. 匿名 2023/03/14(火) 22:49:52 

    うち市の児童発達支援受けてて一応個別に困り事は聞いてきたけど、だからと言って個別に声掛けとかない。
    四六時中話してて先生の読み聞かせの時も1人でずっと喋ってる事が気になるとママが言っても「絵本の内容喋ってるから大丈夫ですよ」とか、係決めがあるんだけど拘り?で皆んな毎回同じ所でしか立候補しないから自ずとルーティーンが出来上がってたりw「椅子を持って移動しましょう」って全体指示があってもはなから聞いていないような子は最初から先生が持って移動してるから本人は全体指示が伝わっていないと気付いてないとか。

    絵カードとかで指示もなくて、私もこういうパターンの場合はどうしたらいいんだろうって勉強したいけどなかなか…1年限定だから最近はいかに時間内に終わらせるかルーティンのような流れ作業になってる。
    市の療育機関だけど保育士しかいないし、マイナスかもしれないけど療育のおかげで成長したかはよくわからない…やっぱり専門的な知識が少しはほしいなと通ってみてより思った

    +11

    -4

  • 1373. 匿名 2023/03/14(火) 22:54:45 

    >>1365
    いいんじゃない?
    うちの園はコロナ対策で年長のみだよ。

    +24

    -2

  • 1374. 匿名 2023/03/14(火) 23:05:41 

    >>1327
    横。臨床心理士の資格を取った発達障害児ママを知ってる。子育てしながら大学入り直したと聞いた。
    子供が成長する度に親が関わり方を新たに学ばないといけないから臨床心理士になるのはアリかなと思った。

    +14

    -1

  • 1375. 匿名 2023/03/14(火) 23:11:20 

    >>1337
    1331です。私が言いたかったことは1337さんが書いてくださった通りです。生徒に対しての先生の数ではなくて、トラブルがあった時の保護者とのすり合わせに関して、もう少し「知識がある人との会話」を支援級の先生には求めたくなるものじゃないのかな?と思ってました。先にあったコメントを引用させてもらいますが

    「ジャンプしてる事が多いです」→感覚障害が原因では?→平均台が得意だからそうじゃない

    じゃなくて「平均台は得意だから慎重な動きは出来る一方で、ジャンプが多い時はどういう理由がありそうですか?家での対処はどんな感じ?」って聞いてもらえたら、保護者も話しやすいんじゃないかな?って。

    このトピ読むと、保護者がどれだけ就学に悩むかが伝わってくるんですよね。だけど学校はサービス業じゃないから、あれこれ求めすぎはダメなのかな。先生方が忙しいというのも想像できるから、人員確保も叶えられたらいいのにな。長々とすみません。

    +8

    -5

  • 1376. 匿名 2023/03/14(火) 23:31:38 

    Twitterで電車内とか街中のヤバいやつって動画晒されてるの見ると
    みんな発達に見えてきて、我が子も将来こうなるのかもしれないと思うと本当に未来に絶望している

    +28

    -3

  • 1377. 匿名 2023/03/15(水) 02:59:21 

    >>1311>>1312>>1316>>1339

    コメントありがとうございます。
    そうですね。確かにできること、理解できることは増えてきたけど中身の成長がまだ伴ってないってことですよね。

    いたずらやいけないことに関しては、人が嫌がることだとわかるとやり続けたり頻度が多くなるのでしれーっと処理したり、知らないふりをしたり。場面によっては物を取り上げてやめさせたりとするのですが、昨日、私が声を荒らげたのがいたずらやいけないことをした直後ではなくて、散々やられて疲弊していたところで、着替えて幼稚園に行くときに階段をふざけてのらりくらり降りたり、玄関にたどり着いたのにまた違うところに行っちゃったりで強めに「行くよ」と言っちゃったんですね。普段もよくあることで、いつもは刺激になるものに反応しちゃうのは特性だからとそんなことで声を荒らげたりしないのでびっくりしたり怖がらせてしまいました。子どもにしてみたらわけわからないですよね。反省です。自分が嫌になる。寝る前もお母さんがこわいと1時間くらい泣き、蹴る、叩くでした。よほどショックだったんだと思います。

    今日の癇癪は全部私が声を荒らげたことによるショック反応だと思うのですが、日頃から癇癪も多いので疲弊しますね。
    結局は母親の私のメンタル、ストレスマネジメントなんですよね。私も愚痴をこぼす相手もいません。義理の家族との同居で、偏食のこととか癇癪の対応とか、私なりに試行錯誤してるけど、とうに試したことや、育てやすかった子育て経験で言われちゃったり。やっぱり自分のストレスマネジメントですね😥

    +8

    -2

  • 1378. 匿名 2023/03/15(水) 04:15:36 

    >>1359
    うちの子IQ人並みだけど凹凸凄いけどね、、、
    それでもどう育てていけば良いのか悩む

    +5

    -1

  • 1379. 匿名 2023/03/15(水) 07:06:33 

    トピずれごめんなさい

    夫の昨日の行動に驚いてしまって、、
    これは思いやりがないのか、アスペルガー特有の
    人の気持ちがわからないなのか無神経なのか
    何だと思いますか?

    昨日旦那の職場の部長の送別会がありました
    旦那が終わって帰ってきて、
    ホワイトデーだから義母さんに渡してね(^^)と
    綺麗な袋に入ったチョコレートも渡されました

    そのチョコレートですが、
    送別会の前に近くのデパートで買って、
    カバンに入らないから
    ずっと持っていたみたいなんです!!!

    部長の送別会なので、そんな袋を持って行ったら
    部長は僕のプレゼントかな?
    と期待してしまいますよね
    (部長にはプレゼントは贈っていません)

    それを聞いた時ドン引きしてしまいました
    普通は隠すか、送別会の前に買わないか、
    手に持つなら部長の物まで買うだろうと。

    育ちもあるのかと思いますが
    このようなことが多くて引いてしまいます

    +3

    -18

  • 1380. 匿名 2023/03/15(水) 07:11:20 

    子供の数が1000人を超えるマンモス校です
    教室の数が足らないので支援級を2クラス減らしたようです
    他害多動ない子は普通級の可能性もあります

    大人しく、会話がまだ未発達な我が子はどう判定されるのだろうかとドキドキしています

    +12

    -2

  • 1381. 匿名 2023/03/15(水) 07:41:09 

    年少男子。前は病気明けで登園した時先生が「会いたかった〜」と言うとニヤッと笑って返してたけど、最近は真顔で「うん」だけらしい。
    日付け自分で書けたから「すごいね〜」と褒めても塩対応みたい。
    先生はクールと言い換えてくれたけど、なんかすみませんって思った。(家では褒めたら喜ぶんだけどね…)

    +8

    -3

  • 1382. 匿名 2023/03/15(水) 07:43:55 

    >>1365

    事前に休むことを園の先生に言うと
    あれこれ言われそうだから
    本当に休みたいなら当日朝に「熱が出ました」って休むのがいいんじゃないかな。

    +21

    -1

  • 1383. 匿名 2023/03/15(水) 07:45:29 

    >>1379

    あなたは思いやりがなく無神経で人の気持ちがわからない育ちの悪いトピずれ。

    +13

    -7

  • 1384. 匿名 2023/03/15(水) 08:13:52 

    >>1366
    うちの子は日にちと時間の概念を認識するのが難しいから「明後日」を覚えたのは小3だったよ
    気長にいかないと参っちゃうね

    +19

    -1

  • 1385. 匿名 2023/03/15(水) 08:24:49 

    ここでコメントされてる方の事例とは違うだろうからアンカーはつけないけど
    うちの子はお互いに仲良しの子以外とも仲良く(遊びなさいと)するような支援を受けてる。
    学校でもデイでも仲良しの子がいるんだけどうちの子にとってはものすごい必要な支援。

    +6

    -2

  • 1386. 匿名 2023/03/15(水) 08:27:37 

    軽度ASDと境界知能、未診断ではあるけど恐らくADHDもある2.9の息子がいます。本当は二人目欲しかった(息子が1歳半頃からずっと不妊治療してた)けど、もし遺伝したら?息子がこの先更に困りごとが増えたら?療育の妨げになったら?上の子が下の子の、もしくは下の子が上の子の負担になったら?等々考えて悩んで、泣く泣く一人っ子にする事にしました。多動はあるものの他害も癇癪もない息子くらいの発達障害なら二人目大丈夫なのでは?とまだグラついていますが…
    同じような方、どうやって二人目への未練を断ち切りましたか?保育園の送迎時に兄弟にばかり目が向いてモヤモヤしてしまいます。

    +8

    -8

  • 1387. 匿名 2023/03/15(水) 08:28:51 

    >>1376
    他人を晒す自分が十分おかしいのに、自分を棚に上げてよくそんなこと出来るなぁ
    ぶつかり男みたいにネットに上げることで犯罪行為を世間に認識してもらえたみたいなのも中にはあるけど
    でも私は逆に我が子が晒したりネットで暴言吐いたりをやらかさないかの心配もある…
    5ちゃんとかの変な考えに染まったりとかも
    便利でもあるけど難しい時代だわ


    +8

    -1

  • 1388. 匿名 2023/03/15(水) 08:32:01 

    今朝、子どもが学校行きたくないってポロッと涙をこぼした。結局送り出したけど、明日はどうなるかなぁ。そろそろ休みが必要なのかなぁ。こうやってあれこれ悩むのが私もしんどい。普通に行ってらっしゃいって言えるのって、全然当たり前じゃないね。

    +29

    -2

  • 1389. 匿名 2023/03/15(水) 08:39:07 

    >>1369
    ありがとうございます。なんて言ったら良いかわからないんだそうです。こちらも夫の愚痴を聞いたりしてるんですが、もうやめたいです。

    +13

    -2

  • 1390. 匿名 2023/03/15(水) 09:06:06 

    >>1386
    うちも2歳のASDの子がいます。
    私も子どもは二人欲しかったので一歳のうちは色々な葛藤がありましたが、段々と特性が強くなってくる子どもの対応に疲弊し、二人目が欲しい気持ちが完全に消えました。旦那は欲しそうな感じですが負担が多くなるのは私の方なので、私の気持ちを優先するつもりです。
    まずもう一人生んだとして同じようにASDの子が生まれる可能性がある事、あとは単に今いる子に全ての時間を割きたいと思っているうちに二人目への未練が消えた感じです。

    でも、子どもが欲しいと思う気持ちはごく自然なことですし、誰かに言われて決めることでもないと思いますよ。

    +20

    -2

  • 1391. 匿名 2023/03/15(水) 09:12:51 

    うちは年少だけど、年長さんが卒園しちゃうのが寂しい。
    バス待ちうち以外年長なんだけど、みんないい子&いい人ですごくよくしてくれて、たくさん園のこと教えてくれて助けてくれて、何より息子のことを受け入れて暖かく見守ってくれて居心地が良かった。
    バス待ち苦痛ってよく聞くけどママたちと話すのも唯一の癒やしの時間だった。
    4月からうちの子は年中になって年少の子とバス待つことになる。
    うちより年下の子の方がしっかりしてるのを目の当たりにして精神的に辛い未来しか予想できなくて既にしんどい。

    +20

    -1

  • 1392. 匿名 2023/03/15(水) 09:15:05 

    >>1389

    旦那さんの愚痴には

    > 難しそうな顔して、うんと言うだけ。
    >なんて言ったらいいかわからない

    この2点セットで行こう…

    +25

    -3

  • 1393. 匿名 2023/03/15(水) 09:27:13 

    「夫ですが会社やめました」のナナちゃんママにすごく共感してしまう。
    「発達障害のある子を育てるお母さん」のコミックエッセイはたくさんあるし参考になるものも多いんだけど、この漫画のナナちゃんは診断も受けてないし発達障害という言葉も出て来ない。

    ナナちゃんママは脇役の1人で、ただただ毎日イライラしたり疲れたり「もうやだ」って1人でつぶやいたりしてる。
    細かいんだけど「そうそう、こういう一つ一つの小さなことが本当に疲れるんだよね…」って
    思いながら読んでる。
    おそらく特性のある子として描かれているナナちゃんの
    困った行動やかんしゃくに至る理由や心理も
    読んでいるこちらにはなんとなくわかるけど
    ナナちゃんママにはわからないってことも想像できる。
    言うことを聞かない娘に手を焼いて、イライラがおさまらない!/夫ですが会社辞めました【傑作選】 - レタスクラブ
    言うことを聞かない娘に手を焼いて、イライラがおさまらない!/夫ですが会社辞めました【傑作選】 - レタスクラブwww.lettuceclub.net

    神奈川県葉山町在住の漫画家のとげとげ。さんが、葉山を舞台に様々な家族の物語を描く『夫ですが会社辞めました』。不器用さや生きづらさをそれぞれに抱えながらも、周囲の人...


    +9

    -1

  • 1394. 匿名 2023/03/15(水) 09:28:16 

    >>1386
    私自身が石橋を叩きすぎて壊してしまうタイプなので、考えれば考えほど、泣く泣く諦めるというよりは前向きな選択になりました。
    子供は同じく軽度ASD、知的、多動、癇癪、他害ありません。
    2人目を出産した場合の「最悪の」ケースを想定する(言葉悪くてすみません)。2人目の障害特性が重かった場合や、今いる子の特性が強くなった場合など。
    既にいる子の様子からして、もう1人産んだとして自分自身はもう園で見かける2人以上の子持ちのお母さん達と同じにはなれない。
    ならば、既にいる子が少しでも生きやすいように、安心して過ごせるように、またより良い環境を用意できるように、2人目がいたら費やしていたはずのお金や時間を、1人に費やしたい。何度考えても、こっちの結論になると気付いて、一人っ子にすると自分で決めたらモヤモヤすることは無くなりました。

    +9

    -5

  • 1395. 匿名 2023/03/15(水) 09:28:35 

    >>1383
    子供が発達なのでここではよくみなさんとお話してるのですが、、
    すみません。

    +1

    -10

  • 1396. 匿名 2023/03/15(水) 09:41:32 

    私は2人目がもし定型だったら今みたいに
    1人目(自閉・境界域知能)を可愛く思えなくなるんじゃないかと怖くて2人目は諦めました。
    もちろんきょうだい児の負担や経済的な問題もあるけど一番の理由はそれです。

    人並みのイヤイヤ期はあっても
    すんなり言葉も覚えて
    トイトレも2〜3歳で終わって
    普通に会話が成立して
    こだわりや癇癪もなく
    出されたご飯を喜んで食べて
    幼稚園でもあっさりお友達を作って
    みんなで一緒に遊べて
    運動会も普通に楽しみにするような子で
    そのあと何も迷う必要なく普通に小学校に入って
    毎日ちゃんと椅子に座って授業を聞けて
    クラスの友達とも手を出したりせずに
    普通に仲良くできて、
    母親が風邪で寝込んでたら心配できるような
    なかなか宿題をやらなくて注意されたら
    はーいって言いながら渋々始めるような
    ごくごく普通の子。
    「電車の中やお店ではこれぐらいおとなしくしなければいけない」ってことが普通に理解できる子。
    「この子は将来どんな大学に行くのかな?どんな仕事につくのかな?どんな人と結婚するのかな?」って想像できるような子。

    そんな子が生まれたら、1人目を今のように愛せる自信がないからです。

    +51

    -2

  • 1397. 匿名 2023/03/15(水) 09:46:08 

    >>1395

    書き方が悪いよ
    元コメだとまたトピに関係ない発達の悪口かって思うよ
    自分でトピずれって書いちゃってるし
    我が子の状態も書かずに夫がアスペルガーなのか無神経なのか?は誤解されるでしょ

    +9

    -1

  • 1398. 匿名 2023/03/15(水) 10:07:14 

    >>1379
    わかるよ、うちの夫もそんな感じ。

    +3

    -4

  • 1399. 匿名 2023/03/15(水) 10:08:34 

    >>1395
    大丈夫だよ。トピ立ってから何日も経ってるしあなた以外にも結果的に旦那の愚痴言ってる方もいるし。
    プレゼントをずっと持ってた事だけど私は特にドン引きはしないかも。事情があったんだなとわかるし。
    普段の行いで言動にピリピリしちゃう気持ちもわかるけどね。

    +7

    -5

  • 1400. 匿名 2023/03/15(水) 10:12:55 

    >>1386
    自閉症、ADHDの子供がいて、年中までは地獄生活だった。年長になり落ちついて、元々もう一人欲しかったから不妊治療始めたんだけど、LD疑惑がではじめてちょっと考え直し、小学校入ったらLD診断され諦めた。
    文字の読み書きが全くできないし、私はまだ産める年齢だけど将来きょうだいに負担かけたくない。

    +21

    -2

  • 1401. 匿名 2023/03/15(水) 10:44:34 

    >>1386
    うちは選択一人っ子だけど、同じ療育に通わせてるママ友が2人目3人目って、1人目の発達が分かった上で次々と産んでるよ。
    毎回1人目が猛烈な赤ちゃん返りして、登園拒否や他害やらで大変そうだし、2人目は定型っぽいけど、1人目と3人目に挟まれていつも放置されてるし、1人目の他害のターゲットにされてて、個人的には可哀想だなと思ってしまいます。
    その他にも兄弟揃って支援学校・支援級とか周りのお友達では多いので、それを見てたら自然と2人目は無しだなと私は思いました。
    保育園のお友達ではなくて、同じ発達の子がいる家庭がどんな状況なのか知って、その上で判断してはどうでしょうか?

    +26

    -4

  • 1402. 匿名 2023/03/15(水) 10:53:08 

    診断された上で第二子を産むか産まないか考えられるのは良いことだと思う
    2歳差とかだと1歳半検診の頃にはもう妊娠中だったりするし
    2歳になっても喋らないなあれ?って思ったときにはもう出産

    +27

    -2

  • 1403. 匿名 2023/03/15(水) 12:23:18 

    用事があって大学に行ってきたんだけど、懐かしいという気持ちも湧かず自分のメンタル死んでることを再確認しただけだった
    近況を聞かれたくないから知ってる先生に会わないようこっそり行ってこっそり帰ってきた
    無職だし子は障害児だし
    大学時代はこんな未来があるとは思ってなかったな

    +29

    -4

  • 1404. 匿名 2023/03/15(水) 12:29:36 

    5歳年中の子供がいます。
    言語のテストを受けたら、言語表出は年相応だけど、言語理解とコミュニケーションが足を引っ張って平均して1年遅れ。ペラペラ話してるから言語の方は大丈夫だと思ってたからちょっとショック。子供も大変だったんだろうな‥今まで気づかなくて申し訳ない。

    +19

    -1

  • 1405. 匿名 2023/03/15(水) 12:33:31 

    >>1386
    知り合いに4人のうち2人発達障害で、その内の1人は結構障害重め。
    利用できるサービスを駆使してかなりアクティブな子育てされているよ。同居で祖父母のサポートありだけど、やろうと思えば何とかなるのかもなぁと思ってる。

    +11

    -2

  • 1406. 匿名 2023/03/15(水) 12:50:08 

    完全に遺伝だと確信してるから第二子なんて産めない

    +24

    -1

  • 1407. 匿名 2023/03/15(水) 12:54:45 

    もう本当に無理。言葉分かってないしどうでもいいと思って酷い言葉かけた。悪いのは分かってる、でも、やってられない。

    +28

    -4

  • 1408. 匿名 2023/03/15(水) 12:59:34 

    卒園式が終わった。
    担任の先生が「この子の素晴らしいところは、お友達の嬉しいことも悲しいことも、自分事と同じように全力で喜んだり悲しんだりできるところです。」と褒めて下さった。

    自他の境界が曖昧とは、これまで色んな場所で言われてきたけど、こんな風に褒めて貰えたのは初めてで、すごく嬉しかった。
    幼稚園生活を落ち着いて過ごせたのは、先生方がそうやって肯定的に見てくれたおかげだと思う。
    今日のこの気持ちを忘れないように、先生が褒めて下さったことを忘れないようにしたい。

    +42

    -3

  • 1409. 匿名 2023/03/15(水) 13:12:17 

    うちは2人目が発達だったからなぁ
    1人目だったら、私なら2人目は産んでないと思う

    +20

    -3

  • 1410. 匿名 2023/03/15(水) 13:13:36 

    >>1408
    これ思い出した
    卒園おめでとう。
    発達障害児のママあつまれPart45

    +27

    -1

  • 1411. 匿名 2023/03/15(水) 13:28:39  ID:l2BoNENjIx 

    >>1351
    うちの自閉症男児は超偏食でフルグラ手掴みでしか食べないんだけど上手く食べれないから床に散らかりまくりで動物園状態だよw常に掃除機出してる状態。
    力あるから絵本とかも破壊されまくった。
    最低限の片付けでヘトヘトで細かい整理が出来ない。置くとこも限られるし。
    誰も呼べないの分かるわ。

    +27

    -3

  • 1412. 匿名 2023/03/15(水) 14:08:55 

    >>1386
    まだ若いなら特性が落ち着いて来た時に改めて考えたら?うちは元々選択一人っ子だったけど、4歳位で落ち着いて来た時に「もう1人欲しいな」とちょっと思った。でも私も夫も40超えだから、そもそも今更無理なんだよね。まさか元々選択一人っ子、しかも1人目発達なのに「もう1人欲しいな」なんて思うとは思わなかったけど、心や時間に余裕が出てくると少しずつ考え方変わる可能性あるよ。まだ3歳なら色んな能力が上がる可能性もあるし、あなたが今20代とか30位なら後2、3年様子見て決めても良いのでは?兄弟の歳は離れちゃうけど。

    +23

    -3

  • 1413. 匿名 2023/03/15(水) 14:44:16 

    >>1407

    最近苦肉の策でどうしてもひどい言葉をぶつけずにいられない時は、フランス語とかイタリア語にしてる。怒られてるのは伝わるから意味はないだろうけど。

    +11

    -5

  • 1414. 匿名 2023/03/15(水) 14:51:59 

    私も普通の子育てがしたかったな…と思う事よくあるけど、仮に2人目が定型で普通の子育てできたらより1人目を嫌いになりそう。毎回1人目で傷付いた癒しを2人目に求めそうな自分もいるし、2人目がちょっと違う行動とかしたら今まで以上に神経質になりそうで一人っ子。

    療育にも2人目産んだ人いるよ。女の子の同性だったからか母性が芽生えたのかわからないけど、今まで全然発言していなかったのに発言し始めたり変わったなって思う事も増えたからこのまま成長して幸せになってほしいなと思う。
    まあこれは2人目がまだ赤ちゃんで他人だから思えるのかもしれないけどね

    +25

    -2

  • 1415. 匿名 2023/03/15(水) 14:59:57 

    >>1413
    高度すぎてワロタw

    +35

    -2

  • 1416. 匿名 2023/03/15(水) 15:03:07 

    >>1264
    うち女の子の友達?多いけどバレンタインはなかったし、よく「〇〇ちゃんは〇〇が好きだから」と言ってその子の好きなキャラクター柄の手紙をせっせと書いてるけど誰からも返事ないよ…まぁ本人は出した事による達成感で返事の事は気にしてはなさそうだけど親としては切ない。
    1人バス停だからお迎えと違って見なくていいものを避ける事はできるけど、遊んではくれてるみたいだし仲良くしてくれるだけでありがたい…

    +8

    -3

  • 1417. 匿名 2023/03/15(水) 15:29:09 

    コンビニのトイレのハンドドライヤーが復活してた。
    コロナ前、当時4歳頃の長男が異様にあれを怖がって、トイレ行きたいけどボーボーさん(ハンドドライヤーのこと)は怖いでパニック&癇癪になってた。

    今は小1で、旦那がドライヤー使ってると「僕も乾かして」と言ってくるようになったから、ボーボーさんパニックはない…と思いたい。

    +19

    -1

  • 1418. 匿名 2023/03/15(水) 15:32:11 

    成長して壮絶な時期が過ぎたからそろそろ二人目を、と思うが私が年取って二人目は無理な年齢になってしまった。
    幼稚園では兄弟がいる子もいるから息子が兄弟欲しがってる。申し訳無いがうちは一人っ子確定。

    +18

    -3

  • 1419. 匿名 2023/03/15(水) 16:59:28 

    >>1386です。
    二人目について色々な意見を聞かせて頂きありがとうございました。
    『園で見かける2人以上の子持ちのお母さん達と同じにはなれない』『保育園のお友達ではなくて、同じ発達の子がいる家庭がどんな状況なのか』正にその通りですね…
    夫は『悪い想像ばかりしてたら何も出来ないよ、なんとかするしかないよ』という考えなので色々な想定をする私が悲観的すぎなのか?と思う事もあったのですが、皆さんのコメントを見て少しホッとしました。
    前述の通り1年以上の不妊治療で授かれていない状況なので諦める云々の前にそもそも無理なのかも(今36歳)ですが、『一人目を理由に諦める』より『やれるだけやってダメだった』方が前に進める気がして迷っていました。でも皆さんのコメントを見て『やっぱりそうだよね』と思う自分がいたので、二人目が欲しい気持ちよりも不安の方が勝ってしまっているなと改めて気付けました。

    夫との話し合いだとどうしても温度差があり誰にも相談できず悶々としていたので、似た状況の方々のご意見とても参考になりました。
    ありがとうございました。

    +21

    -1

  • 1420. 匿名 2023/03/15(水) 17:20:21 

    >>1408
    素晴らしいお子さんですね。卒園おめでとうございます。

    +12

    -1

  • 1421. 匿名 2023/03/15(水) 17:21:09 

    >>1417
    最近復活してるよね…
    息子もドライヤーの音が苦手な上、4歳なのでハンドドライヤーなんてほぼ初対面
    耳を塞いで対処してるよ

    +5

    -3

  • 1422. 匿名 2023/03/15(水) 17:55:01 

    外で癇癪起こされると精神が削られて帰宅後に疲れと目眩で寝込んでしまう。しかも人が多いときに限ってやるんだよな。ますますイライラする。
    起き上がれなくて今日もウーバー頼んでしまった。食費がかさむ…。でも療育くらいしか行くとこなくて身なりにお金かけなくなったしまぁいいよね…。
    寝込む私をよそに子供は同じ言葉を繰り返してずーっと騒いでいる。子供に音量ボタンついてたら0にして私の心も少しは穏やかになるのになーとかおかしなこと考えてる

    +35

    -2

  • 1423. 匿名 2023/03/15(水) 18:08:10 

    やばい親ならうちの子は虐待されてるんだろうなと思う

    +27

    -3

  • 1424. 匿名 2023/03/15(水) 18:08:24 

    >>1396
    そんな不幸せなこと言ってないで、自分がしたいと思うように
    するのが絶対にいいに決まってます。

    また発達障害の子供が生まれてしまう可能性はありますが・・・

    +4

    -14

  • 1425. 匿名 2023/03/15(水) 18:09:15 

    >>1422
    こっちも人目を気にして子どもの声に耳を傾ける余裕が無いから悪循環なんだよね。これじゃ埒が明かないと私が子供ファーストになったらマシになった。
    まあ今日は小学生に執着してウザがられていたから無理やり引き離したらギャン泣きされたけどね。

    +15

    -1

  • 1426. 匿名 2023/03/15(水) 18:13:14 

    >>341

    横ですが、大手の障がい者枠採用までは、通常の高校→大学という経路なのでしょうか。

    +3

    -1

  • 1427. 匿名 2023/03/15(水) 18:20:15 

    >>1356

    わかるわかる!
    たまにニュースにある子連れ心中の気持ちもわかる。
    私も、一生逃げられない責任の重さに押しつぶされそうになるよ。
    でも、あなたみたいに同じ気持ちの人が、この国のどこかにいると思うとちょっと頑張れるよ。

    +27

    -2

  • 1428. 匿名 2023/03/15(水) 18:24:53 

    >>1423
    わかるよ
    私がヤンキーだったらもう殺めてる

    +8

    -10

  • 1429. 匿名 2023/03/15(水) 18:29:54 

    次男が今日高校の卒業式でした。
    3年間友だちはできませんでした涙
    大学に入るまでにもっと訓練療育すれば良かったのですが…
    頑固で融通が利かない子で人の意見は聞き入れません
    催眠療法とか効くのかな?藁をも掴む思いです…
    学生時代は何とかなっても、社会人にはきっとなれないので焦っています…

    +20

    -3

  • 1430. 匿名 2023/03/15(水) 18:31:02 

    未就学児です。食事中椅子にちゃんと座ってられません。もたれかかってだらしなく座ってしまいます。
    多分体幹が弱いんだと思いますが、同じようなお子さんいらっしゃいませんか?
    気づいたら椅子から滑り落ちていたり、頭が痛いです。
    どのように解決されたかアドバイスがほしいです

    +7

    -2

  • 1431. 匿名 2023/03/15(水) 18:39:36 

    >>1429
    高校3年間通って無事卒業して偉いじゃん
    友達いないとつまらなくて退学リスク高いのにすごいと思う

    +40

    -2

  • 1432. 匿名 2023/03/15(水) 18:57:37 

    >>1429
    卒業して、大学行くんですよね?
    それだけで凄すぎると思います!また別の世界があるし、お友達もできるかもしれませんよ。ご卒業おめでとうございます!

    +37

    -1

  • 1433. 匿名 2023/03/15(水) 19:13:31 

    子供が小学校一緒の子がいないのは心配ではあるけど
    それはそれで幼稚園で一旦縁が切れるのはアリだと思った
    色々人間関係て複雑、、
    これが小学校も続くかと思うとうんざりだから、、

    +22

    -1

  • 1434. 匿名 2023/03/15(水) 19:18:30 

    >>1430
    バランスボールで鍛えてクッションでサポートくらいかなぁ

    +3

    -1

  • 1435. 匿名 2023/03/15(水) 19:19:04 

    >>1426
    うちの場合は通常の高校から専門学校に行き、そこで一回就活しましたがうまくいかず、一年間就職浪人中に就労支援所に通いながら、良い求人があればその都度エントリーするといったかんじでした。
    大手だと履歴書で弾かれることも多いため、就労支援所が推薦書を書いてくれるといったこともあるようです。
    上記のようなことは市区町村によって異なることもあると思いますので、詳細はお住まいの地域に尋ねてみるのが良いかと思います。

    +10

    -1

  • 1436. 匿名 2023/03/15(水) 19:32:43 

    >>1422
    わかります。あまりにイライラが抑えられなくて子どもに手をあげてしまったので、もう生きていく最低限のことしかしてません。
    こんな特性遺伝させて、良い環境も整えてあげられなくて、子どもに申し訳なくて消えたくなる。

    +15

    -3

  • 1437. 匿名 2023/03/15(水) 19:34:14 

    >>1407
    そりゃ良いことではないけど、定形親子だって親子ゲンカはするし、母親だって嫌なこと言われ続けたり嫌なことされ続けたら怒れてくるのは自然な事で、全部耐えて飲み込む必要はないと思ってる。ため込むのは精神的によくないし、一番身近な親が全部我慢してたら、他人を傷つけるまで相手に嫌な思いをさせてるって事に気がつけないし。
    だから私も怒る(not叱る)時は多々ある。でも、言い過ぎたらきちんと子どもに謝る事だけは徹底してる。
    素直に謝れば僕もごめんねって言ってくれる時もあるよ。

    +4

    -3

  • 1438. 匿名 2023/03/15(水) 19:44:24 

    >>1431
    ほとんどの人がクリアすることを凄いって言って楽しいですか?

    +5

    -25

  • 1439. 匿名 2023/03/15(水) 19:45:17 

    言語理解に問題がないと学校で気付かれないし浮かないなと思いました

    +1

    -1

  • 1440. 匿名 2023/03/15(水) 19:48:26 

    >>1438
    ひねくれすぎじゃない?

    +11

    -4

  • 1441. 匿名 2023/03/15(水) 19:50:22 

    >>1440
    「すごい」とか「がんばってる」のハードルが低い人って不思議だ
    自己啓発が流行っているからだろうか。

    +6

    -16

  • 1442. 匿名 2023/03/15(水) 19:54:24 

    >>1430
    療育仲間で同じように椅子からずり落ちてしまう子がいたよ。
    確か4歳くらいまではそんな感じだったんだけど、5歳くらいになるとちゃんと座れるようになってた。
    それまでは椅子の座面の足側(座面のフチ)に棒状に丸めたタオルをテープで貼り付けて、物理的に落ちないようにしていたよ。
    その子は運動療育も通っていたかな。
    体幹にはトランポリンも良いって聞くよ。
    うちの子は首座り〜一人座りまでかなり遅れがあって、療育先で相談したら滑り台を反対から登る(階段じゃなくて滑る方から登る)のをおすすめされた。
    公園だとやりにくいだろうから室内用のプレイジムみたいなので遊ばせてたよ。
    年少で療育園に通うようになって運動量が増えてからはかなり改善されたよ(それまではグニャグニャしてた)
    とにかく外遊びをさせるのが一番手っ取り早いかもしれない。

    +5

    -1

  • 1443. 匿名 2023/03/15(水) 19:54:50 

    >>1429
    頑固で融通が利かない子で人の意見は聞き入れないような人と仲良くなりたい人なんかいないだろうし、大学でもきっとぼっちだろう。
    大学は高校よりも友達が作りづらい環境となっているし、高校で1人でも友達作れないなら大学なら余計に無理だろう。
    大学で勉強を頑張ってもいいと思うが、勉強より遥かにコミュニケーション能力の方が大切だけどそれが出来ないなら詰みというやつだろう。
    親が察してる通り社会には出られない。
    まあ行く末は事業所か障害者雇用だろうな。

    +3

    -17

  • 1444. 匿名 2023/03/15(水) 19:54:53 

    >>1438
    発達障害児の親ではないのですか?

    +3

    -1

  • 1445. 匿名 2023/03/15(水) 19:56:00 

    >>1441
    発達障害児の育児でハードルそのまんまなんて無理
    生きてるだけで偉いって感じだわ

    +11

    -2

  • 1446. 匿名 2023/03/15(水) 19:56:16 

    >>1360
    珍しいね
    私高IQのコミュニティにいるけど偉そうで傲慢な人ばかりだよー。
    低IQの方をゴキブリ呼ばわりしてるの聞いたことあるし

    +2

    -7

  • 1447. 匿名 2023/03/15(水) 19:56:49 

    >>1444
    インターネットは誰でもアクセス可能書き込み可能ということを留意した方がいいだろう。

    +1

    -5

  • 1448. 匿名 2023/03/15(水) 20:01:40 

    >>1439
    それはない。うちの子は言語表出とコミュニケーションが低いから会話にならなくて首を傾げられるレベルだし、理解が高いからこそのああ言えばこう言うが酷い。言葉自体は拙いのに内容が大人顔負けというか。

    +2

    -4

  • 1449. 匿名 2023/03/15(水) 20:09:42 

    >>1448
    ○○ってどういう意味?○○って何?って人に聞きまくる言語理解凹の方が浮く

    +1

    -1

  • 1450. 匿名 2023/03/15(水) 20:15:54 

    状況や場所関係なくずっと声の大きさが100なんだけど大きくなったら小声にできる可能性はあるんだろうか

    +9

    -1

  • 1451. 匿名 2023/03/15(水) 20:16:08 

    >>1441
    発達障害児親トピでわざわざそんなこと言ってる人が不思議
    自己啓発が流行ってるとかトンチンカン
    文章が読めないか人の心が分からないか

    +13

    -3

  • 1452. 匿名 2023/03/15(水) 20:18:16 

    >>1441
    なんて的外れな書き込み!

    +10

    -3

  • 1453. 匿名 2023/03/15(水) 20:19:10 

    >>1441
    人の心が無い人が書き込みに来たようだね。

    +11

    -2

  • 1454. 匿名 2023/03/15(水) 20:21:04 

    なんか怖いよ
    お触りしないほうが…

    +12

    -6

  • 1455. 匿名 2023/03/15(水) 20:23:28 

    もうすぐ卒園式。友達出来ないまま卒園…。
    幼稚園楽しかったと言っていたからまあいっか。
    苦手な行事を頑張ったし、保育参観では周りに擬態してたし、成長したよ。卒園式終わったら子供が希望していたお菓子パーティーを家でやろう。

    +46

    -2

  • 1456. 匿名 2023/03/15(水) 20:26:27 

    >>1438
    さっきから変な人が来てるね

    +6

    -4

  • 1457. 匿名 2023/03/15(水) 20:29:59 

    不謹慎だけどコロナ禍のお陰で幼稚園の行事は縮小で発達障害の子供が参加しやすくなった。行事は何でも縮小か中止。
    遠足は親子遠足はなし、遠足は近場。運動会は午前まで、
    卒園式は1時間で終わり。これなら負担なく参加出来る。

    +29

    -5

  • 1458. 匿名 2023/03/15(水) 20:31:39 

    >>1457
    やっぱり発達障害は親からの遺伝なんだね...
    大変な医療従事者の方々、コロナウイルスで亡くなった方々、失業した方々など、そういう方のことを考えたら普通はこんな言葉出ないから、ASDなんだろうね。

    +5

    -22

  • 1459. 匿名 2023/03/15(水) 20:32:10 

    不謹慎だけど〜とか言ったら何言ってもいいと思ってるタイプ

    +6

    -13

  • 1460. 匿名 2023/03/15(水) 20:32:18 

    >>1457です。小学校も行事が縮小だといいな。
    幼稚園より小学校の方が大人数。小学生のお子さんをお持ちの皆さん、コロナ禍の小学校行事は縮小でしたか?

    +8

    -1

  • 1461. 匿名 2023/03/15(水) 20:32:53 

    変なのはスルーでお願いします

    +19

    -2

  • 1462. 匿名 2023/03/15(水) 20:59:47 

    >>1430
    同じです
    バランスボールもくにゃっと崩れてしまいます
    椅子は足裏がキチンと踏ん張れる物
    椅子の背中お尻足裏の3ヵ所に滑らない加工、画像のようなタイルカーペットがカットもできる&ずれなくてよかったです
    体制が崩れてきたらお腹と背中をぐっと押して刺激してあげると腹筋に意識が行って体制維持しやすいです

    +3

    -1

  • 1463. 匿名 2023/03/15(水) 21:07:02 

    ブロック活用しようね

    +15

    -1

  • 1464. 匿名 2023/03/15(水) 21:09:02 

    >>1460
    今年度からほぼ戻ってるし、来年度はもう何も影響なさそう
    首都圏だけどうちの市はそんな感じ
    うちは来年度から運動会は行かない

    +8

    -2

  • 1465. 匿名 2023/03/15(水) 21:10:15 

    >>1462
    画像忘れたー
    発達障害児のママあつまれPart45

    +3

    -2

  • 1466. 匿名 2023/03/15(水) 21:11:51 

    >>1460
    今年度は8割方復活だけど遠足等の行き先は近場、来年度からは元通りの予定
    でももしコロナ増えたらこうしますみたいな代案も用意されてるし様子見って感じかも

    +5

    -1

  • 1467. 匿名 2023/03/15(水) 21:16:11 

    >>1464
    だんだんコロナ禍前に戻りつつあるんですね。

    +3

    -1

  • 1468. 匿名 2023/03/15(水) 21:18:50 

    >>1466
    8割方復活なんてほぼ普通に開催されているんですね。
    発達障害の子にはそれが良いのか?
    うちの子は行事縮小だから参加できたものの、完全復活で参加できるやら。まだ入学してないから考えても無駄ですが。

    +6

    -2

  • 1469. 匿名 2023/03/15(水) 21:21:12 

    >>1450
    声の大きさ イラスト
    声の物差し イラスト
    で検索して出てくるような物を取り入れてます
    外でテンションが上がってる時だと耳に入らないのでイラストを指差しながら「今は大きな声、ぞうさんの声だね」「今はお外だからありさんの声にしようね」とグラフの小さいところ以外は隠して視覚で指示しています
    家で落ち着いてる時に何度かゲーム感覚で練習してから外で使いました

    +6

    -1

  • 1470. 匿名 2023/03/15(水) 21:21:47 

    卒園式終えたら長い春休み。未就学児向けデイは終わるし毎日やることなし。小学生になったら勉強や宿題があるから今のうちにダラダラのんびりしていいのかな。

    勉強の予習をしたほうがいいのかな?

    +5

    -1

  • 1471. 匿名 2023/03/15(水) 21:34:29 

    >>1456
    ブロックしたら全部消えたから同じ人だよ
    スルーしましょ

    +5

    -2

  • 1472. 匿名 2023/03/15(水) 21:38:38 

    トイレしたくなくても念のために行っておくみたいな感覚っていつ身につくもの?
    そろそろ4歳半、トイレに行きたいと言えるようになって1年半
    だけど、いつもギリギリに言ってくる
    出掛ける前にトイレ誘っても行かないし、出先で車乗る前にトイレ促しても行かないのに突然「漏れる」って騒いで、早くコンビニを見つけろだのもっと急げだの言われるのが本当にイライラする

    +14

    -2

  • 1473. 匿名 2023/03/15(水) 21:44:04 

    >>1470
    うちは少しやっておきます。
    不安感が強くて、勉強が分からなかったらどうしようという不安も強く持っているので、少しでも本人が安心して学校生活をスタートできればという思いです。

    あと春休み中は通学路の確認をたくさんするつもりです。晴れの日だけじゃなくて雨の日も練習しておきたい。
    なんだかんだしているうちにすぐに入学式の日が来るんじゃないかなと思っています。

    +8

    -1

  • 1474. 匿名 2023/03/15(水) 21:56:41 

    >>1435

    教えてくださりありがとうございます。
    障がい者雇用枠は、身体に障がいがある方が採用される割合が多いようなので、娘さん頑張られましたね!もちろん、ご家族のサポートも。
    我が家もできることはしてあげたいので参考にさせてもらいます。

    +10

    -2

  • 1475. 匿名 2023/03/15(水) 22:02:48 

    春から上の子が小学生です。
    上の子が入学したら育児や家庭に力を入れられるようにと思って、今年度は父母会の役員を引き受けました。すごく負担だったけど、そうすれば来年度は辞退できると信じて。
    そしたら今年度は上の子枠での役員選出で、来年度以降も下の子枠で役員選出の対象となり、拒否権はないとのこと。絶望してる。本当に絶望してる。
    発達障害のことを公表すれば辞退できる可能性はあるけど、精神的苦痛を伴う。なのに確実に辞退できる保証はなし。泣けてくる…。

    +7

    -6

  • 1476. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:28 

    >>1443
    あなたは発達親じゃないよね

    +2

    -1

  • 1477. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:38 

    >>1429
    どこで気の合う人に合うかなんてわからないよ
    当事者会とか参加してみるのどうかな?
    オンラインゲームとかでも友達できたりあるみたいだし、今の子は本当どこで会うかわからない
    一応友達と呼べる人が学生時代にいても卒業してしまうと疎遠になるのはあるあるだし、何より本人が幸せなら価値観は人それぞれだよ

    +8

    -1

  • 1478. 匿名 2023/03/15(水) 22:11:32 

    >>1454
    ブロック対応でスルーがいいかと、、

    +6

    -1

  • 1479. 匿名 2023/03/15(水) 22:16:10 

    >>1472
    5歳を超えてからオムツが外れた上の子は6歳の今は出なくても行ってきてと言えば行ってくれるし、そこで出なければいきなり漏れる!みたいな騒ぎにはならない。
    下の4歳半は行っても行かなくても、結局いきなり漏れる!とか言い出す。

    +14

    -1

  • 1480. 匿名 2023/03/15(水) 22:38:41 

    「出来ないところを見るより得意を伸ばそう」「一番困ってるのは本人だからあなたはありのままでいいよってよりそってあげて」みたいな綺麗事は要らねえわ
    私だって外では「そうですねー」みないな顔してるけど内心「実際にうちの子育ててから同じことを言える?」って思ってる

    +26

    -3

  • 1481. 匿名 2023/03/15(水) 22:41:38 

    >>1393
    初めて知ったけど解り過ぎる。うちの子は他害無いけど笹舟の所なんかこのまんまだわ。客観的に見てもナナちゃんムカつくし、これじゃ母親も嫌われるよな…と思う。

    +4

    -2

  • 1482. 匿名 2023/03/15(水) 23:14:29 

    >>1393
    ナナちゃんママに共感、、、もうやだもうやだてなるよね、そりゃ
    お願い心理相談使って!園の先生も療育に繋げてあげて!と心の中で叫んだ。お母さん心パンパンよ。話聞いてあげてー!と、、

    +9

    -2

  • 1483. 匿名 2023/03/15(水) 23:21:25 

    >>1479
    あと1年くらい待てばいいのか…

    +3

    -1

  • 1484. 匿名 2023/03/15(水) 23:30:46 

    4歳ASD
    ママ笑って!ニコっとして!て言われるから
    よほど笑ってないのかな?そりゃさ笑ってられたらいいし、私も笑っていたいんだけど
    四六時中ふざけまくってやんちゃで危険だし
    笑ってられないんだわ… 悲しい…

    +17

    -3

  • 1485. 匿名 2023/03/15(水) 23:38:44 

    >>1428
    横だしズレるけど。
    変な話、うちの子ASDなんだけどヤンキーからは程遠いなーと思う。4歳の時点で問題行動多いし将来引きこもりや登校拒否は何となく想像できるんだけど、ヤンキーになってる姿は全く想像出来ない。よく考えたらヤンキーって集団行動と縦の関係・横の関係が上手く出来ないとダメなんだよね。意外とヤンキーの子供ってコミュ力高かったりする。

    +19

    -1

  • 1486. 匿名 2023/03/15(水) 23:50:19 

    お子さんが支援級に行ってる方教えてください

    普通級では毎日授業を5.6時間して
    日々勉強は進んでいくのに
    支援級は普通級の子が勉強している時間に
    オセロをしたりお花の水やりをしたり
    どんどんおいていかれているような気分ななりませんか?
    私だけでしょうか?

    +27

    -2

  • 1487. 匿名 2023/03/15(水) 23:51:28 

    >>1485


    子供ではなく親がヤンキーだったら
    と言う意味だと思うよ

    +2

    -9

  • 1488. 匿名 2023/03/15(水) 23:53:19 

    >>1429
    大学や社会人になってから友達出来る人もいるよ。
    趣味の集まりに行くのもアリだし。
    お子さんは友達が欲しいタイプかは分からないですが。

    +7

    -1

  • 1489. 匿名 2023/03/15(水) 23:55:09 

    2クラスの幼稚園だけど、発達の子は何人かいるけどその中で他害する子が1人いる。頼むから来年度同じクラスにはならないでとお願いする日々。
    みなさんはクラスを一緒にしてほしい子、してほしくない子を先生に言ったことある?過干渉になるかな?

    +6

    -5

  • 1490. 匿名 2023/03/15(水) 23:56:32 

    >>1429
    尊敬できる言語の先生がおっしゃっていましたが
    気の合う友達がまだ見つかってないんだと思います
    世の中広いのできっとまだ現れてないだけじゃないですか?☺️

    +10

    -2

  • 1491. 匿名 2023/03/16(木) 00:20:58 

    >>1489
    他害する子とあなたの子が相性悪くて他害を誘発する原因になってるなら離して貰えるかもね
    クラス離すどうのよりも加配をつけたりして他害を防ぐ方向性にならんのかね

    +6

    -1

  • 1492. 匿名 2023/03/16(木) 00:52:39 

    >>1487
    発達の人は本当にナチュラルに勘違いをするよね
    まともに文章も読めないなんて恥ずかしくないのかなって思う

    +6

    -9

  • 1493. 匿名 2023/03/16(木) 00:53:01 

    >>1490
    人に合わせるのも大切ですよ。

    +4

    -4

  • 1494. 匿名 2023/03/16(木) 04:38:15 

    >>1485
    私もそう思ってたんだけど
    主治医がASDの子は自我が強くてかなりやんちゃです
    て言ってた。その人もASDでかなりグレてたらしい。。高校退学したほど。まぁ医者になってるから、大検とかその後色々復活したのだろうけど。。
    ASDでもゴリゴリヤンキーみたいになる人も居るんだと思った

    +12

    -1

  • 1495. 匿名 2023/03/16(木) 04:39:42 

    >>1423
    やばくなくてもされがちではあるんだと思う
    発達障害の虐待の数値が高い研究結果出てる

    +13

    -1

  • 1496. 匿名 2023/03/16(木) 05:25:03 

    >>1475

    今年度の役員任期中に役員の負担軽減とか
    退会・辞退の自由にできるように規則を変えよう!と提案して実行できないかな?

    ・全員が辞退して役員の成り手がいない場合の
    デメリットも保護者に説明する。
    (自治体からの補助金が出ない、行事の規模が縮小される等)

    ・役員の負担を減らす。
    (打ち合わせ等は極力オンラインで、学校に行って集まる回数は最低限にする。
    役員の業務を最低限にして、行事の手伝いや準備は作業や当番ごとに
    単発ボランティアを都度募集する形式にする。集まらなければ実施しない)

    多分全部は無理だけど、もし承認されれば下の子の時に役員に選ばれても
    少しは楽になるし、入退会や辞退が自由になれば
    今年度の役員が終わってから退会してもいいし。

    全く相手にされなくて反対されて終わっても(多分そうなる)
    「めんどくさい事を言い出す改革派ママ」
    「和を乱す反乱分子」と見なされて
    下の子の時には選出されないかもしれないよ?

    +4

    -6

  • 1497. 匿名 2023/03/16(木) 05:33:20 

    >>1489

    誰だって我が子が傷つけられるのはつらいから
    気持ちはわからなくもないけど
    もしその子が無差別に他害する子なら
    他の保護者だって「クラスは別がいい」と思うだろうから
    あなたの子供だけ特別扱いはできないんじゃないかな?
    それに「他害が迷惑だからクラスを別にして」というイチ保護者の要望を学校側が受け入れるなら
    あなたの子供のことを「迷惑だ」と思う保護者が
    「別にして」と言って来たらその要望も受け入れないと不公平になるから
    難しいんじゃないかな。
    他害の子供とあなたの子供以外の学年全員の保護者が「他害っ子と発達っ子とは違うクラスがいい」と言って来たら
    全員の要求を満たすのは無理だもの。

    他害の子があなたの子供だけを狙って攻撃して来るなら
    いじめの加害者被害者としてクラスを分けるのは
    あり得るけどね…

    +11

    -2

  • 1498. 匿名 2023/03/16(木) 06:57:37 

    >>1429
    たぶんそのくらいの歳になると、親がどうこうできないよ。定型も同じ。療育なんて幼児と小学校低学年までのものだよ。

    +10

    -1

  • 1499. 匿名 2023/03/16(木) 07:03:33 

    >>1485
    ヤンキーというか、排除され続けた子は結局ひきこもるか反社会的な場にしか居場所がなくなるって本には書いてあったよ。
    そのへんの金髪で派手なだけのマイルドヤンキーとはまた違うんじゃないかな

    +10

    -1

  • 1500. 匿名 2023/03/16(木) 08:15:37 

    4才 ADHD
    何度も書き込みさせてもってるんだけど、愚痴です。
    癇癪がすごくて、ただ癇癪起こすだけならいいんだけど、壁紙をわざと引っ掻いたり、人の大切なものを狙って汚したり、スルーしてたことを私が焦りもあって我慢できなくなって、きつく言ってしまいます。

    今日はさんざん暴れた挙げ句にお前はクビだって言われて「ありがとう。お母さんクビだからおばあちゃんのお家に帰らせてもらうね」と言い返して、着替えたり出ていく素振りをした。大人げないよね。癇癪の時に言ってる言葉なんて鵜呑みしなくていいのに。冷静に対応できないくらい、私の心がやられてる。本人もお母さんがいなくなっちゃうかもって不安になってると思う。

    止められないのが特性だけどとわかっていても本当に疲れた。

    +36

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード