ガールズちゃんねる

義理実家に子供を預ける(謝礼金はいくらが妥当だと思いますか?)

244コメント2023/02/23(木) 01:19

  • 1. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:53 

    子供(2歳)からの風邪がうつり、動けない程ダウンしました。
    育児も出来ず義理実家に面倒を見てもらいました。

    余裕を持って3日間預かってくれました。
    とても感謝しています。

    そこで質問です!

    謝礼金はいくらが妥当だと思いますか?
    行く前に子供のおやつ、飲み物、その他食材など気持ち持たせています。

    答えはありませんが皆さんの意見が聞きたいです。

    +20

    -132

  • 2. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:49 

    義理実家に子供を預ける(謝礼金はいくらが妥当だと思いますか?)

    +6

    -9

  • 3. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:51 

    金なの?

    +371

    -1

  • 4. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:53 

    無償+お菓子

    +327

    -8

  • 5. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:53 

    義理実家に子供を預ける(謝礼金はいくらが妥当だと思いますか?)

    +4

    -2

  • 6. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:04 

    ウチなら受け取らない

    +234

    -4

  • 7. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:16 

    お金は生々しいから渡さない
    次もそんなことがあるかもしれないし
    言葉でしっかり感謝の気持ちを伝えればいいと思う

    +452

    -14

  • 8. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:19 

    私なら3万位
    でも現金って露骨すぎるって考えの人もいるから
    正直わからん

    お礼はするしお礼の品は渡すけど

    +13

    -85

  • 9. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:23 

    金じゃなくて手土産でいい気がするような。未婚だから何も言えんけど

    +327

    -2

  • 10. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:29 

    え、お金?
    何か高価な手土産のほうがよくない?

    +248

    -6

  • 11. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:38 

    息子の子どもなのに謝礼必要なの?

    +415

    -17

  • 12. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:39 

    お金より好物を贈るとかは?
    いつもよりちょっと良いやつ

    +64

    -0

  • 13. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:48 

    孫ってことでしょ?
    金はいらないでしょ

    +274

    -10

  • 14. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:49 

    謝礼金ってお金渡すの?
    義両親の好きな食べ物とか物で渡すのはどう?

    +201

    -2

  • 15. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:53 

    >>1
    虎屋の羊羹

    +35

    -8

  • 16. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:11 

    自宅に招待してごちそう振る舞う。

    +14

    -15

  • 17. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:15 

    三日間ならお金は渡さないなあ
    前2週間帰省したときにお金渡そうとしたら、嫌がられたから
    その代わり、ご飯ご馳走する

    +140

    -2

  • 18. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:22 

    私が主の姑ならお金はいらないけど、(そんなつもりで預かったんじゃないとか言いそう)
    お金貰って喜ぶタイプのお姑さんなら一万でも渡せば充分なんじゃない?

    +62

    -1

  • 19. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:31 

    謝礼なんて言われたら、自分ならめちゃくちゃみずくさいと思うよ

    +123

    -5

  • 20. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:51 

    旦那さんにそれとなく聞いてもらったら?
    「お礼がしたいって言ってるんだけど」みたいな

    +102

    -1

  • 21. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:53 

    >>1
    義理実家なら心ばかりってことで1万
    今後もあるからあまり多すぎないようにするかな

    +18

    -12

  • 22. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:55 

    気持ちとして1万円の商品券でも渡すかな。受け取らないかもしれないけど

    +15

    -6

  • 23. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:58 

    義母が好きな和菓子持って行った。お金渡したとしても絶対受け取らない義両親だから

    +69

    -2

  • 24. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:59 

    謝礼にお金渡すってちょっとガル脳になってるから気をつけて

    +149

    -7

  • 25. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:11 

    ちょっと高級な菓子折り渡すかな
    お金だと受け取りにくい気がする(歓迎する人もいるかもだけど

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:20 

    >>15
    いやートピ主の子供が2歳なら
    なんとなく親って50代前後でしょ?

    私は虎屋でも羊羹貰ったら近所にあげちゃうわ
    羊羹は無いわ

    +12

    -33

  • 27. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:27 

    え、孫見てもらうのにお金払うの!? カルチャーショックだわ・・・

    +91

    -9

  • 28. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:36 

    謝礼金とかいらん笑

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:42 

    3万~5万円かな?

    +5

    -28

  • 30. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:45 

    預けたことないけど、お金払うっていう発想はなかった

    +58

    -2

  • 31. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:51 

    1ヶ月とか長期ならまだしも3日で謝礼金って逆に義実家側が気使うような……。
    どっか出かけたついでになんか手土産買うぐらいでいいと思うよ。

    +78

    -2

  • 32. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:05 

    2万円。
    あまり余裕が無いと思わせておきたいなら、1万円で御礼を多めに言う。

    +4

    -16

  • 33. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:09 

    お、お金いるの???

    +29

    -5

  • 34. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:26 

    旦那さんの子供でもあるんだし
    お礼に手土産渡すくらいにして
    今度は向こうが困った時に助けてあげれば良いと思う

    +77

    -2

  • 35. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:30 

    えー謝礼金とか渡すの?笑

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2023/02/05(日) 11:06:07 

    義理親の好物を渡せば充分だと思う。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/05(日) 11:06:27 

    ご馳走くらいで良くない?
    引き取りに行く時に寿司折持って行くから夕飯作らないでと伝えるとか
    これっきりってわけじゃないし、お金受け取るタイプの親ならお金の方が良いのかな?

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/05(日) 11:06:38 

    謝礼金はやめた方がいいよw
    感謝の言葉を伝えるのと会うときにちょっとした甘いもの渡すくらいどいいじゃない?

    +12

    -5

  • 39. 匿名 2023/02/05(日) 11:06:53 

    預ける度にお金渡すの?やだなー

    +28

    -5

  • 40. 匿名 2023/02/05(日) 11:07:14 

    次回会う時に、義親の好きな物とか小さいアレンジフラワーとか、この間はありがとうー!って渡す。

    +4

    -5

  • 41. 匿名 2023/02/05(日) 11:07:23 

    人によると思う
    ご主人に相談して、お金を渡すにしてもご主人からがいい
    息子をたてるのが大事

    +32

    -1

  • 42. 匿名 2023/02/05(日) 11:07:29 

    これからも預かってもらうたびにお金払うの?
    一度旦那さんと相談した方がいいよ。

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2023/02/05(日) 11:07:52 

    >>21
    私も1万だな。ちなみに小学生の夏休み昼ごはん10日程度で2万渡してる。春は1万。

    +12

    -3

  • 44. 匿名 2023/02/05(日) 11:07:53 

    3日くらいで一万渡したよ
    義実家でうんちで汚した服を持ち帰ったから追加で服を買ってた
    値段聞いたら一万で足りたからいいって断られた

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/05(日) 11:07:57 

    >>1
    普通の良い義両親なら品物の方がいいと思う
    嫌嫌預かったような変わってる義両親なら3万くらい渡す

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:13 

    小町とかで義実家側の意見として
    よく最近書いてあるのが

    孫を祖父母に預ける行為を当たり前と思わないで欲しい
    預けたら祖父母側は喜んでるとか勝手に思わないで欲しい

    流石に金銭の要求までは偶にしか見られないけど
    大方が預ける側に対して牽制している
    今の祖父母は忙しいのよ

    +44

    -7

  • 47. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:25 

    >>7
    うちも
    そもそも受けとってもらえない

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:57 

    私だったらお金なんて渡されたらショックだよ笑

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:58 

    >>34
    介護ですねw

    +5

    -4

  • 50. 匿名 2023/02/05(日) 11:09:01 

    後に食事をご馳走するかな。
    これからも御協力お願いしますって。

    +5

    -3

  • 51. 匿名 2023/02/05(日) 11:09:46 

    3日間なら私も謝礼渡すかも
    1万なら気兼ねなく受け取ってもらえそう

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:02 

    でも謝礼貰えたら嬉しい。

    +9

    -5

  • 53. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:02 

    やってないよ

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:03 

    1度お金渡すと毎回渡さなきゃいけなくなるよ。
    お手頃価格の菓子折りでいいかと。
    旦那は単身赴任なの?こういう事になるから風邪程度なら義実家に預けないわ。

    +8

    -6

  • 55. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:35 

    私が預かる側なら何も要らないけどな
    もしどうしてもお礼したいなら後日食事に招待するとか…?

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:01 

    >>1
    例えば仕事してる間見てもらうとか継続して預かってもらうなら食事代とか考えて気持ち分も追加して毎月渡すけど、今回みたいな病気で数日のみならお金まで考えなくて大丈夫じゃないかな。向こうもそんなつもり無いと思うし菓子折りとか食事ご馳走するとかでいいと思う

    +40

    -2

  • 57. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:15 

    私も似たようなことで悩んでて
    今月出産で5泊の入院。
    旦那の実家が冬は暇な自営業なので、旦那と旦那家族に上の子1歳10ヶ月を預ける予定。里帰りなし。
    きっと入院中はお昼ご飯とかもお世話になるだろうし、退院後も私の体調次第では上の子を預ける予定。
    いくらの謝礼金が妥当でしょうか?
    とりあえず、義父母が今月誕生日なので、5000円ぐらいのプレゼントは用意しました。
    ちなみに、上の子の出産祝いは義父母から2万円でした。

    +1

    -6

  • 58. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:31 

    >>1
    主さんとは預かってもらった日数が違うけど、、
    下の子を妊娠中に切迫早産で救急搬送されて、
    義母は仕事を早退。急遽子どもをお願いする事になりました。
    仕事を休み3ヶ月預かってもらったので、
    15万円包んで渡しましたが丸々返されました。(少ない!多すぎ!色々な意見があると思いますが
    他人の意見よりも、自分がいくら包みたいかで決めたらいいです。)
    欲しいものを聞いても「何も要らない」と言われるので、うちが近所の農家さんから買っているお米を渡しました。喜んで受け取ってもらえたので
    また、お米持って行くので言ってください!と、伝えています。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:50 

    >>40
    アレンジフラワー
    まだ姑じゃないけど私なら一番要らない。

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/05(日) 11:13:02 

    姑さんお幾つか知らないけど、三日間2歳児のお世話って大変よ。
    私なら幾らか包むかも。
    要らないと言われるかもしれないけど、とりあえず誠意は見せたい。

    +23

    -4

  • 61. 匿名 2023/02/05(日) 11:13:03 

    預ける時にお金渡したことない。
    この前はありがとうございます。
    元気になったからごはん行きましょーって言うくらいかなぁ。
    でもごはん行くと結局向こうが払ってくれるし、手土産渡すくらいしかしてないや。

    +6

    -3

  • 62. 匿名 2023/02/05(日) 11:13:23 

    お金渡すなんて初めて聞いたわ、これから毎回何かあれば渡すの?孫でしょ〜?

    +3

    -5

  • 63. 匿名 2023/02/05(日) 11:14:09 

    お金なんて要らないよ〜
    ありがとうって心から思ってくれたらそれだけで

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/05(日) 11:14:33 

    >>59
    私も。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:21 

    >>46
    今回のケースとは別じゃない

    +8

    -4

  • 66. 匿名 2023/02/05(日) 11:16:13 

    お金渡すと逆に義実家怒らせる可能性もあるから慎重に考えた方いいね
    現金はやめて、どうしてもお金系渡したいなら商品券でギリだと思う
    あとはちょっと高級なお菓子とか食材とか、義実家が前から欲しがってた物がわかればそれプレゼントするとか
    いずれにしろあからさまなお金は「そんなつもりじゃないのに」って思われるかもしれんよ

    +5

    -6

  • 67. 匿名 2023/02/05(日) 11:16:37 

    近くにいつも行ってる温泉施設有るから、日帰り入浴の温泉チケットにした。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/05(日) 11:17:32 

    関係性によるよね
    けっこう余所余所しいのかなって感じ
    余程のことが無い限りは義実家には行かないとか

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/05(日) 11:17:40 

    >>46
    主さんは当たり前とは思ってないと思うけど?

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:05 

    というか、やっぱり母親が体調崩したら子ども預けるのは祖父母になってしまうんだね。こういう時ぐらい父親が仕事休めるといいのになと思ってしまう。

    前に子どもが胃腸炎→旦那→私にうつったけど、旦那は自分が体調悪い時は会社休んで私が看病したのに、自分が治ったらそんな何日も休めないと、体調良くなって元気な子どもと体調悪い私を残してさっさと出勤したから、祖父母に頼れる人が本当に本当に羨ましいです。

    +13

    -2

  • 71. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:27 

    >>59
    嫌な姑になりそうね。目の前であからさまに嫌な顔して「ふんっ!花ねぇー」みたいなwww

    +3

    -11

  • 72. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:35 

    今朝の人生案内思い出した。
    主さんのとことは事情違うけど。
    [人生案内]孫の世話が負担 腹が立つ : 読売新聞オンライン
    [人生案内]孫の世話が負担 腹が立つ : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 50代の非常勤職員女性。30代の息子夫婦との関係について相談です。 共働きの息子夫婦は、車で40分ほどの夫名義の家に5歳と1歳の子どもたちと4人で住んでいます。 子どもたちが体調不良の時は、私が世話をしに行きます。休み

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/05(日) 11:19:50 

    >>60
    その誠意が誠意で取られれば良いんだけどね
    向こうは誠意の押し付けと思うかも

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/05(日) 11:20:17 

    私が産後うつになって、旦那と子供を1週間帰省させた時があった。
    ガル脳なのかもしれないけど、10万包んで持たせた。あっさり受け取ったそう。

    +2

    -3

  • 75. 匿名 2023/02/05(日) 11:21:01 

    >>72
    わたしもトピ見て今朝の朝刊の相談を思い出した
    相談の回答にちょっとモヤっとした

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/05(日) 11:21:29 

    >>74
    旦那は何もしないんだね

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/05(日) 11:22:22 

    今ならバレンタインだし高級チョコ買っていけばよいよね。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2023/02/05(日) 11:22:57 

    >>1
    マイナス多いけど、自分はみんなのご飯代含めて1万くらい渡したことあるよ。
    結局そのお金で孫のおもちゃ買ってたから、みんなのご飯代にして欲しかったなーwとちょっとモヤっとしたけどw
    でも受け取るか受け取らないかはその人の価値観によると思うし、労働力はただじゃないから渡したいならお金渡してみていいと思う。
    その上でいらないよって言われたら次からお菓子にするとか。

    +5

    -3

  • 79. 匿名 2023/02/05(日) 11:23:14 

    >>1
    謝礼金を渡すってのは誰の意見?
    あなただけの考え?それとも旦那に聞いて夫婦で話し合って決めたの?
    夫婦で決めたことじゃないなら独断で勝手なことしないほうがいいよ
    迷惑かけてごめん預かってくれてありがとうって言葉は必須だけど、菓子折りや謝礼金は旦那と相談した上でやらないと家によっては蟠りが残る
    特に義実家なんだからさ

    +10

    -4

  • 80. 匿名 2023/02/05(日) 11:23:40 

    >>76
    旦那の給料も管理していれば一緒だよ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/05(日) 11:23:50 

    >>49
    意地悪ですねw

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/05(日) 11:24:37 

    孫を預かって現金って、人によっては不快に思われかねないかも。
    ちょっと高価な手土産を渡して,旦那さんに聞いてもらうのが良いかもしれない。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2023/02/05(日) 11:25:34 

    >>1
    お寿司とかちょっと高めなの一緒に食べに行くで良いと思う!お代はこちらもちで

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/05(日) 11:25:40 

    >>69
    だからトピ主にアンカーしてないでしょうに

    一般論でしょ
    しかもレスにも散見されるけど
    またよろしくお願いしまーすって書いてる人に対するけん制じゃないの?

    +3

    -6

  • 85. 匿名 2023/02/05(日) 11:25:43 

    孫に来て欲しいってタイプの人ならお金包まれたら嫌な気分になるかもね、義母ならどんなタイプかだいたいわかるよね?主が謝礼金を渡さなきゃと思うってことはそういうタイプなんじゃない

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/05(日) 11:26:13 

    >>1
    もし主さんの気がすまないなら、温泉旅行一緒に行くとか。部屋別で

    +2

    -6

  • 87. 匿名 2023/02/05(日) 11:26:17 

    >>17
    外食もアリなんだけど結局義両親がお金を払うのでなにか美味しいお土産を渡すのが一番!

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/05(日) 11:26:23 

    >>1
    みんなで義実家に集まった時に
    お高めのうーばー頼めば(クレカ先払いならお金のやりとりないから)
    ありがとうございました快気祝いにしては少ないかもしれませんがって
    子供が小さいから外で食事も行きづらい
    落ち着かないからって理由もつけれるし
    美味しい物食べてありがとう助かりました
    ってお礼してあげるのが良いと思う
    お金より気持ちだよ

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2023/02/05(日) 11:26:40 

    >>80
    いや、実家で何もしないで全部親に任せてるんだねって意味

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/05(日) 11:27:59 

    義母のことだけど、今の老人(小さい孫のいる世代)って贅沢病だよ。今と違って子供を留守番させたり放置したり夜の送迎なんてしてこなかったよ。いま考えたら冷や汗出るような育児してきてる。自分たちの親に子守り頼んでお金なんて支払ってないはずだし、ましてや子守りなんて頼まず放置してきてるよ。
    でも孫を持って子守り頼まれたらお金要求。
    出産で3日頼んだら二万円でいいよって言われてから一度も預かって貰らわず15年。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/05(日) 11:28:47 

    >>8
    義理親に現金って失礼だと思うんだけど
    タカリ系の親族なの?

    +6

    -6

  • 92. 匿名 2023/02/05(日) 11:29:06 

    >>75
    回答はどんなだったの?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/05(日) 11:30:36 

    >>72
    こんな息子嫁ガルもいるじゃん

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/05(日) 11:30:52 

    >>78
    悪い意味のマイナスじゃないと思うよ。
    現金は人によってはあまり良く受け取られない場合があるから慎重にしたほうがいいと思う。
    まして義両親の性格や関係性やわからないからさ。

    うちの姑の場合だけど子供におごられるのを何より嫌がる。
    孫の初節句でお互いの両親を招待してお店で食事会したんだけど、代金を夫婦で払ったらそれ以降の行事は一切参加しなくなった。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:15 

    実家に預けた場合も渡すの?
    1日面倒見てもらったら1万円とか?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:23 

    お金は失礼だって意見ありますが
    2歳児のお世話って気を使うし
    疲れると思うから相手が断っても
    少しの現金と義父母が好きな物を
    私なら渡すと思う

    3日だっら3万とお菓子とか

    +4

    -3

  • 97. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:31 

    >>89
    仕事はして稼いではいるよね

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:47 

    >>1
    孫なのにお金渡されたら他人と思われてるんだなってショック受けるな。
    そりゃ嫁にとったら他人だろうけど、絶対モヤモヤする。
    お礼がしたいならちょっとしたお菓子と感謝の言葉で十分だよ。

    +22

    -2

  • 99. 匿名 2023/02/05(日) 11:33:10 

    >>92
    ざっくりまとめると
    必要経費は、領収書・請求書などを添えて息子へ請求しなさい
    妻側の遠方の親族が優遇されるのは、後々のことを考えて我慢しとけ良い顔しとけ的な内容
    リンク先で全部読めます

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/05(日) 11:33:17 

    とりあえず金渡しとけば文句無いよね?貸し借りも無しね。と受け取る人もいるからね

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/05(日) 11:33:23 

    私が入院したときに遠方から義母に来てもらって3日ほど子供の世話してもらった時は交通費に1〜2万上乗せして渡した。でも主さんの場合なら渡さないかなー、美味しそうなお菓子渡すとか食事ご馳走するとかでいいと思う。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/05(日) 11:33:59 

    >>94
    それは義両親おかしくない?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/05(日) 11:34:43 

    >>72
    叔母が、奥さんが仕事でいない時に息子が1・3・6歳の孫を連れてくるのが苦痛だと言ってた。
    70歳だしとても面倒見られないと。
    奥さんも子供が病気で保育園に預けられないと叔母に3人預けて仕事行くと。
    しかも息子側から敷地内同居の話が持ち上がって震え上がってた。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/05(日) 11:35:01 

    >>100
    お金あるなら家政婦かシッター雇えばよいのにね

    +0

    -5

  • 105. 匿名 2023/02/05(日) 11:35:37 

    >>26
    50代だけど、虎屋の羊羹大好きだよ。
    私なら喜んでいただく。
    鶴屋吉信でも良い。

    +16

    -2

  • 106. 匿名 2023/02/05(日) 11:35:45 

    >>102
    まぁ、変わった姑である事はわかってる。

    でも、現金は慎重にした方が良いとは思う。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/05(日) 11:35:45 

    >>96
    失礼というか、自分がどうしたいかより相手がどう思うのかを判断するのが先だと思う。断ってきたならスッと引いたほうが良いよ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/05(日) 11:35:53 

    お仕事じゃなくて体調不良ならお金は渡さないよ
    お義父さんお義母さんの好きな食べ物にする〜
    あと何気なく欲しがってた物がわかればそれにするかな?
    まぁその場合でも値の張らない物に限るよね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/05(日) 11:36:19 

    >>104
    義母が請け負ってくれたなら良いじゃん。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/05(日) 11:36:22 

    新聞の人生相談?みたいなのに

    息子夫婦が共働きで孫が風邪などで園を休む時は面倒を見にいくと。自分も働いているからわざわざ休みを調整して孫のお世話に(お嫁さんの実家は遠方なので無理)なのに孫の運動会などは呼ばれずに嫁の両親は来てる。面倒見に行くために使っている高速代や買い物代も払ってもらったことはなくモヤモヤします
    ってあったよ。やっぱり立て替えてもらった分はキッチリ払ったり感謝を伝えるとかしたらいいと思います。想像ですが…

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/05(日) 11:36:25 

    うち(母親と未婚の自分が同居)も姉がコロナになり姪っ子預かったけどお金は貰わなかったよ
    その後ちょっとお高めの鍋セットが送られてきた

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/05(日) 11:37:17 

    1万かな。きりがいいし。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/05(日) 11:37:24 

    >>74
    いや別に受け取ってもよくない?義親にも生活がある人もいるだろうし。よくガルでみるけど義実家とは別世代なんだし。なんか世話になった感謝もなく受け取ったってって言ってるのが。それなら頼らなければ良かったし旦那がやれば良かったのに。

    +15

    -1

  • 114. 匿名 2023/02/05(日) 11:39:05 

    >>106
    横だけど、初節句の時はわかって無かったって事?
    ご主人はそこまで意固地だと把握してなかったのか気になった。
    そこまで変わってるなら、縁が切れて良かった気もするね。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/02/05(日) 11:39:42 

    無料で見てもらうよ
    お金払う必要ない

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2023/02/05(日) 11:40:11 

    >>57
    昼ごはん限定なのは何で?三食ではないの?

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2023/02/05(日) 11:40:15 

    里帰り出産で1ヶ月お世話になったとかならお金もわかるけど3日でしょ?
    ちょっとした菓子折り渡すか、みんなでどこか食事に行って義両親分もお金払うとかそんなんでいい気がする

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/05(日) 11:40:38 

    お金を渡すって発想にびっくり
    家族であり義実家からすれば孫でもあるわけだよね
    助け合うのは当然じゃないのか?
    丁寧にお礼を言えばいいんでは?

    +1

    -8

  • 119. 匿名 2023/02/05(日) 11:40:40 

    >>104
    親が風邪引いたからって理由なら断られるんじゃない?黙って預けるのかもしれないけど

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/05(日) 11:41:40 

    >>1
    うちはなんかあったら、ちょっと美味しいランチご馳走したりするかな。現金だと受け取らなくても、ご飯ならみんなで食べれるし喜ばれる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/05(日) 11:41:44 

    >>84
    トピズレ

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/02/05(日) 11:42:10 

    もし受け取ったら、遊びに来てねとは言えなくなるな
    金欲しいと思われそうで

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/05(日) 11:42:39 

    現金じゃなくて、菓子折り持ってくとか食事に連れて行くとかで感謝の気持ち伝える方がいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/05(日) 11:43:56 

    >>26
    私も30だけど嬉しい
    でも虎屋は最中の方が食べやすくて好き

    +8

    -2

  • 125. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:02 

    >>99
    会員限定でログインしなきゃ見れなかったの
    ごめんなさい
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:10 

    >>109
    お金だされたらそう思うということ。

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:12 

    >>74
    受け取っても良いんじゃない?
    うちの実母なんてお産で里帰りの時10万包んで渡したのに、文句しか言わないから自宅にに帰ったわw

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:25 

    >>104
    シッターって、いきなり頼んで今日明日で初対面でお願いしますなんて無理じゃない?面談とかしてからだよね?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/05(日) 11:45:28 

    >>114
    横、そんな変わってるかな
    確かにイベントに参加しなくなったってのは変だけど、どんな場合でも子供達にお金出させたくないと言う親御さんは結構いるよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/05(日) 11:46:09 

    >>84
    なんでこのトピと全く関係ないこと書いたの。こういう人いるよねガルって。嫌味くさい

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2023/02/05(日) 11:46:30 

    >>126
    お金かかったでしょうから、という気遣いだよ。
    シッターさんはどんな人が来るかわからないし、お願いできるってことは信頼があるという事でもある。
    私なら、遠慮はするけどその気遣いと感謝の気持ちはうれしいよ。
    やっぱり形で示してくれるとわかりやすいし。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/05(日) 11:46:55 

    >>78
    孫って自分の子どものことだよね?

    お金受け取っちゃったからそのお金で孫におもちゃってすごくできたいい方たちだと思う。
    モヤっとするって…

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/05(日) 11:47:34 

    >>114
    払うつもりで来たのかもしれない。
    意固地なのは私も旦那も知ってるけど、こちらでお店も金額も決めたし、姑がお金があまりないないと知っていたから払ってもらう前提というのがどうしてもできなくて事前に払いました。
    ただ、怒ってるわけでも縁が切れたわけでもなくて敷地内同居なので今も普通の関係です。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/05(日) 11:48:19 

    >>84
    そもそもトピ主の話と全く違う一般論を持ち出されても。
    リアルでもこういう人居るけど、何がおかしいかわかってないあたりがちょっと怖いわ。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/05(日) 11:49:03 

    現金渡されたら、え?って思う義両親もいるよね。お礼にちょっといい所に食事誘うとかそのくらいでいいと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/05(日) 11:50:14 

    うちは、日数分渡す
    子供の相手って一日中拘束されるから


    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/05(日) 11:50:39 

    >>111
    今回主が悩んでるのは預け先が義実家だからね
    ちょっと違うと思うよ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/05(日) 11:51:07 

    >>133
    お金が無いのに払ってもらいたく無いのか…。
    心意気はわからないでもないけど、お付き合い大変ですね。
    ポリシーが有る分、コツを掴むとお付き合いしやすい面があると思うので、うまくやってください。

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2023/02/05(日) 11:51:52 

    うちはいつも洗剤や柔軟剤を箱買いするからクエン酸、セスキ、酸素系漂白剤、重曹、オキシクリーン、アリエール、ファーファ(粉、柔軟剤、液体洗剤)、ジョイ(大パック)のどれかをレジ袋に2、3個入れて渡してます。めっちゃ喜ばれます。
    洗剤が使い切れてなかったら、出張土産の美味しいお菓子とかを渡してます。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/05(日) 11:52:27 

    >>62
    孫ならみて当然って思う人が親戚になったらキツイな

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2023/02/05(日) 11:53:56 

    >>118
    ほんの数時間ならまだしも、2歳児を3日間預かるって結構体力的にきついと思うんだよね
    助け合いはわかるけど、面倒みてもらって当然って考えは良くないんじゃないかな

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/05(日) 11:55:08 

    >>135
    色々だよね。
    びっくりする人、拒否反応出る人、さっくり受け取る人、感謝しつつも受け取る人、遠慮して最終的には孫の貯金に入れて返してくれる人まで色々だと思う。
    それは個性だから仕方ない。
    お世話になった嫁として、感謝を何か形にして伝えたいという主の気持ちもわかる。
    なんにせよ、良い形で感謝の気持ちが伝わりますようにと願うよ。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/05(日) 11:55:12 

    うちは下の子の出産の時から上の子を時折義実家にお泊まりさせてます。
    お金は受け取って貰えないのでいつも食べ物を渡してます。
    久世福、もち吉、ルピシア、お酒などなど。
    長期休みや連休の度に泊まりに行くので何にするかいつも悩みます。
    最初はギフトセットにしてましたが、今では義両親の好みも分かっているので和牛を持って行ったりコーヒー豆持って行ったりしてます。
    義理実家に子供を預ける(謝礼金はいくらが妥当だと思いますか?)

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/05(日) 11:55:36 

    >>11
    実親に預けてもお礼渡すよーー

    +9

    -25

  • 145. 匿名 2023/02/05(日) 11:58:49 

    夫婦に兄弟がいて、預けてない人や子供がいない人もいるなら、お金渡した方がいい。

    私は姉がいるんだけど、姉はしょっちゅう母に預けるからほんとイライラするから、せめてお金払うように言ったよ。
    母も疲れるし、うちの実家の財産が姪とかに少しでも使われたくない。預けたらなんやかんやジュースやご飯を母がだしてるし、電気代とかも増えるのに。

    +3

    -3

  • 146. 匿名 2023/02/05(日) 11:59:49 

    >>131
    私はうけとれないほうだから。やはり本職さんにはかなわないもの。むしろ面倒みさせてくれてありがとうって思う

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2023/02/05(日) 12:00:16 

    ありがとーでいいやん。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/05(日) 12:00:43 

    何回かあずけたことあるけど、お菓子はいらないって言われた。でもネチネチ言われた。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/05(日) 12:03:30 

    私だったらお菓子とか要らないから少額でも謝礼がいい。孫いないないけど。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/02/05(日) 12:03:52 

    現金よりギフトとかQUOカードのほうがいいんじゃないかな?
    スマホ持ってるならLINEギフトとか

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2023/02/05(日) 12:05:05 

    >>4
    だよね・・・気持ち示すなら軽く手土産持って行けば充分かと
    なんで謝礼金ってなるんだろう?
    核家族進んでて義実家は家族とは思ってない感覚なんでしょうけど
    自分が孫の世話したとして、嫁が謝礼金とか持ってきたらちょっとびっくりするわ
    そして丁重に断ると思う

    +32

    -5

  • 152. 匿名 2023/02/05(日) 12:05:44 

    3日間見てもらっておかね払うとか、次から
    相手はかなり気をつかいそうだね

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/05(日) 12:06:37 

    >>148
    それって逆にお金でって事じゃない?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/05(日) 12:07:56 

    >>122
    それよね

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/05(日) 12:10:00 

    >>110
    それ訳が違うやん
    運動会といった孫の行事では呼ばないくせに病気のときだけは呼んで面倒見ろっていうからモヤモヤされてんだろ
    もし孫の行事に嫁と婿の両親を呼んでたらお金云々は出てきてないかと

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2023/02/05(日) 12:10:17 

    >>1
    お金はいらないわぁ
    いつもありがとうございますとかちょっとした言葉をかけてくれるだけでいいのよ

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2023/02/05(日) 12:11:45 

    >>145
    え?

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/05(日) 12:12:04 

    >>1
    謝礼なんていらない。元気になって余裕ができたらお礼兼ねて一緒にご飯を食べに行くでいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/05(日) 12:14:46 

    >>43
    それは食費だよね。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/05(日) 12:18:31 

    >>157
    そのえっ?わかる!w
    そう思ったしなんと言えばいいか
    なんだろうこの気持ち

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/05(日) 12:18:32 

    うちは2時間見ててもらってお金を催促されたよ!5000円払った

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2023/02/05(日) 12:18:37 

    3ヶ月ならともかく3日間だったらお金はいらないよ。お礼のお菓子か一緒に外食、程度でいいと思うんだけど。

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2023/02/05(日) 12:19:20 

    菓子折りくらいだわ。
    どうせ義母が見てるわけじゃないけど。

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2023/02/05(日) 12:19:50 

    >>58
    お金じゃなくて気持ちなんだよ。美味しいお米だから食べてくださいねっていう気持ちというか気にかけてくれてるが嬉しかったんだと思う。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/05(日) 12:21:44 

    >>1
    私も先月コロナになって旦那子どもは無事で隔離期間過ぎた次の日から私の療養期間が過ぎる3日間旦那は子どもたち連れて義実家帰ったけどお金渡してない。
    迎えに行く時ちょっといいケーキ買って持って行ったよ。
    なかなかこんな長い事孫といられることないから楽しかったって言ってくれてそこからは週末子どもたちだけで泊まり行くようになったりして助かってる。

    +4

    -5

  • 166. 匿名 2023/02/05(日) 12:29:35 

    >>79
    嫌がってるパターンあるよね

    うちは結構面倒なタイプで手土産私たらお返し、お返しのお返し、でエンドレスになるタイプだから夫に聞いていらないと言えばそのまま渡さない。ものによっては迷惑な場合もあるし、お金は失礼という感覚の場合もある。私の母親が里帰りのお礼にお金を用意しようとしたらそのことでご立腹だった。かといって何もしないのも私の姉妹が納得しないしどこもかしこも面倒しかなかった。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:43 

    預かるのはいいけど食費や遊びに行くのにお金がかかるから…って義母に言われて渡したことある

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/05(日) 12:37:32 

    孫好きでお世話好きな人でも
    短時間の預かりは気にならなくても
    3日間となると負担になると思うよ

    何らかのお礼はした方がいいと思う

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/05(日) 12:46:37 

    >>1
    3日なら食費って事で5000円くらいかなぁ
    1週間1万って思ってる

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2023/02/05(日) 12:47:23 

    こういうの、義母は〇〇なタイプです。みたいに義母の情報がないと本題まで辿り着かないと思う。みんな書いてるけどお礼に現金を渡されて嬉しい人・戸惑う人っているから

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/05(日) 12:50:53 

    >>1
    主さんは自分の実家に預けてもお金渡すのかな…

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/05(日) 12:52:17 

    自分の親に預ける時と同じようにすればいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/02/05(日) 12:57:41 

    預けるのはたまーにだし、お礼言っただけで特になんも渡してないわ
    その代わり、よくお菓子持ってったりしてるからそれで良いかなと。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/05(日) 12:59:32 

    >>1
    謝礼に現金は他人行儀で嫌がる人もいるよ。
    完全復帰してからお礼にご飯に誘う程度でいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/05(日) 12:59:53 

    >>113
    義理親は何しても腹立つんだよ。ガルちゃんの一部では

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/02/05(日) 12:59:56 

    >>22
    受け取らないだろうなぁ、っていう前提わかる!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/05(日) 13:00:05 

    旦那に聞くべき
    旦那の子供でもある訳だからね

    御礼は丁寧にする、どれだけ自分が助かったかとか
    まずはそれからだよね

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/05(日) 13:02:17 

    >>7
    言葉で伝えるの大事だよね。
    あとは、快気祝いみたいな感じで、子ども含めてみんなでお食事行くぐらいしても良いと思う。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/05(日) 13:02:29 

    >>163
    じゃあ誰がみるの?じいちゃん?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/05(日) 13:06:57 

    >>167
    そういう義母だってわかれば楽だよね

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:28 

    >>144
    うち逆に実家に預かってもらう事の方が多いけど旦那から何もないし、
    義実家でたまに預かってもらってもお礼言うだけだな。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/05(日) 13:15:25 

    うちは礼(物や金)しなかったら要求してくるので、もう子供は行かせない。

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2023/02/05(日) 13:17:12 

    必要ナシ!旦那がちゃんと話しつけておけばいいだけ
    とはいえ頼りまくりなのも良くないけど

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/05(日) 13:18:27 

    なんか孫の世話しただけなのに謝礼とか貰ったらすごいよそよそしい感じでちょっと逆に失礼だと思う。義母が好きそうなお菓子とか持ってけばいいと思う。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/05(日) 13:33:46 

    >>116
    旦那の仕事が朝7時から4時まで義理実家の倉庫での仕事なので、その間義理実家に預けることになるからです。朝と夜は家で食べると思います。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/05(日) 13:46:09 

    飲み物や食材渡してるならお礼を言って、何か困った時や手伝ってほしい事があったら言ってくださいね~って伝えたら良いと思う。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/05(日) 13:50:40 

    >>57
    私は去年次男を出産した時、長男が幼稚園で里帰りせず。
    入院中は義母に来てもらって、お礼にと旦那はユニクロのダウンベスト、私は義母が帰る時に5千円のクオカードを渡したよ。
    実母もその後、約1ヶ月いてくれたので、義母と同じお礼して、喜んでたよ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/05(日) 13:54:38 

    >>180
    なんか不満そうな感じがするんだけど
    それ以前に何にもしてないから言われたのでは

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/05(日) 13:57:52 

    大変だったと思うのでおいしいものでも食べて下さーいとか言って1万くらいは渡すかも
    いらないと言われたら無理には渡さないけどとりあえずは渡す
    実母が甥っ子3日くらい預かった時つかれてその後ダウンしてたしやっぱり大変は大変だと思う

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/05(日) 14:04:27 

    >>26
    うちの義母70代だよー!
    クソババアやから預けたこともないけど

    +1

    -4

  • 191. 匿名 2023/02/05(日) 14:06:02 

    >>1
    お金はいらないと思う。
    お礼の言葉と義両親の好きそうなお菓子などを包んで持って行く。
    そして、義両親が少し困ってる時にちょっと手伝う。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2023/02/05(日) 14:12:27 

    >>1
    お金渡すの?義実家っていっても孫なのに
    養実家遊びに行く度毎回何十万くれるよ
    服買いなさいとか美味しい物食べてって言ってくる
    私にもお小遣いで5万くれたり

    +1

    -6

  • 193. 匿名 2023/02/05(日) 14:14:01 

    謝礼みたいにかしこまっては包まないかもしれないけど、後日ご馳走したりプレゼントしたりはするかな
    3日預けられるってことは普段から良くしてくれてて信頼できるからだろうしお礼はすると思う
    うちは子どもにお小遣いとかガソリン代とかちょこちょこくれたりするけど、こっちは母の日とかくらいしかあまりする機会ないし
    普段からご馳走したりいろいろ家のこと手伝ったりしてあげてるならお互い様ってことでお菓子くらいでいい気もする

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/05(日) 14:29:41 

    1週間以上ならお金渡すけど、3日くらいならお菓子または食事代奢るとかでいいと思うかな。、

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2023/02/05(日) 14:51:01 

    >>1
    もし自分が親ならって考えたら、
    息子夫婦からお金は受け取れない。
    (お金換算する人もいるのでそこまで分からないですが)
    普通の親なら好きなものをリサーチして、それをお礼とする。
    お世話になることなんてこれ一回きりってことはないでしょうから、一回お金渡してしまうと「これは謝礼必要?」とかいちいちややこしいし、親世代はもうそういうの分かりきってるから、「感謝の気持ち」に多少の義理を含めるくらいがちょうどいいと思います。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/05(日) 15:00:40 

    イレギュラーで3日でしょ?
    ありがとうございました。+主が元気になったら外食ご一緒に〜でご馳走するくらいでいいと思う。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2023/02/05(日) 15:17:47 

    これもし自分の実家が預かってくれたら謝礼のことを考えたのかな?
    うちは娘だけだから将来孫関係で動員されたらと思うと気になるなあ
    自分はどっちの親にも頼ったことなかったから

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2023/02/05(日) 15:30:29 

    私が入院した時、平日3週間も夕方から夜9時まで自分の実家で小学生の娘の面倒みてもらった。(宿題、夕飯、お風呂)しかも往復20分の車の送迎付き。
    それでもお金は受け取らないと思ったから、うちは叙々苑でコース料理をご馳走したよ。
    消えものが一番後腐れないし、普段使いで行かないお店だと喜ぶと思うよ。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/05(日) 15:33:10 

    >>11
    うちは親が共働きだったから小学生上がるまではほとんど祖母(母の実家)の家で過ごしてて、母親はお金渡してたらしい。
    祖母は結局お金使わずに貯めておいてくれてたみたいだけど。
    このケースとは違うし、祖母の家は母の兄家族も住んでたから気を使ってたんだ思うけど、ご飯やら子守してたらそりゃお金かかるから、数日お世話になったならお礼あってもいいと思う。

    +10

    -2

  • 200. 匿名 2023/02/05(日) 16:03:37 

    >>177
    旦那に聞いたら「要らないよそんなの」って言うに一票。旦那の意見ってあてにならない。
    まぁこの場合現金は要らないと思うけど、菓子折りなり何かしらのお礼を…とは思う。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/05(日) 16:20:02 

    >>1
    いらないっていう人ガルでは多いけど、実際には1万とお菓子とか形だけでもお礼渡した方がいいと思う。そんなのいらないよって返してきたら素直に自分らの懐に戻せばいいから。形だけでもそういうのあると潤滑油になる気がする。面倒だけどそういうもんなんだな、って最近思う。80代の舅姑をもつアラフィフからの意見です。

    +11

    -3

  • 202. 匿名 2023/02/05(日) 16:34:45 

    >>145
    マイナス多いけど、兄弟姉妹の手前子ども預けた時に謝礼するってのは昔からあったんだよね。兄弟姉妹多い昔はわりとあった。子どもは知らないだけ。ただし、妻側が働いてないことが多かったから、妻側の両親に預けた場合は夫から謝礼するってことだし、結婚すると夫の家に入る感覚だから、長男だと舅姑にお礼をするって感覚はなかったかもね。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/05(日) 16:36:28 

    私は入院したときに子供の送り迎えとか色々してもらった期間があって、その年は誕生日プレゼントをいつもより豪華にしたよ。

    お金は断られるんじゃないかな。

    +0

    -3

  • 204. 匿名 2023/02/05(日) 16:40:02 

    >>151
    実際、食費とかおやつ代とかかかるかじゃん。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2023/02/05(日) 16:49:21 

    親側の立場です。
    お金なんてとんでもない。
    孫と過ごす時間がどれだけ幸せな事か!
    むしろこちらからお金を渡したいくらいの喜びです。
    まさにプライスレス!

    +5

    -8

  • 206. 匿名 2023/02/05(日) 17:37:42 

    >>1
    気を使わせるからお中元とかお歳暮でちょっとごうかなもの渡すかな💦日頃の感謝を込めて!それか簡単なお菓子!

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/05(日) 17:42:57 

    >>1
    お金なんて多分受け取らないでしょ
    孫だし

    美味しいケーキとかちょっと奮発した食べ物を持っていって一緒に食べれば良いんじゃない?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/05(日) 18:01:35 

    毎週1日旦那と子供行ってるけど、お礼は年に一度ケーキ買うくらい。

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2023/02/05(日) 18:13:13 

    >>1
    私はなんて素晴らしくできたトピ主さんだ!と感動した。
    結構世の中図々しくて当たり前みたいな人が多いんだなともかっがりした。

    私なら、おやつとか飲み物食材も持たせているなら、気持ち、で、5千円かな。
    それに、封筒に、一筆、ありがとう、みたいなのがいいですね。

    私はいままで誰に言っても理解されなかったけれど、主さんのような方とそういうお付き合いの仕方がしたいですね。

    やってくれて当然、ただでいいだろ、孫が見れてうれしいだろ、みたいな人にはうんざりです。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/05(日) 18:17:32 

    >>205
    よこ

    ごめんなさい・・。
    あなたを個人的に否定するつもりは毛頭ないです。
    ですが、そちらの考えだけを都合よく利用してくる人たちがいるので(私は利用されてるようでいや。いままでずっと頑張ってきたからこそです。もう自分のために時間もお金も使いたい。)、そういう意見もあるけれど、私のように、悪いけれどもう自分の人生をいきたいので子供も孫もそれぞれあっさりと付き合いましょう。
    大変なときに手を貸すのは構わないけれど、孫を預けてあげている!かわいいでしょう!ではなくて、自分が困って助けていただいている、であって欲しい、意見もあると主張します。


    都合よい人は都合のいいのが大丈夫な人とくっついてほしいです。
    私はうんざり。(なんどもいいますがこれまでずっと頑張ってきたからこそ)

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2023/02/05(日) 18:18:20 

    >>202
    マイナスは多分そういうことに対してじゃないよ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/05(日) 18:19:57 

    >>204
    私もこっち派。
    お礼がいらないって人がこんなにいることにびっくり。
    関わりたくない。

    他人行儀とか気を使うとかじゃなくて、他人なんだから気を使うのが当たり前でしょうって本当になにいってるのかわからない意見が多くて素直に驚きとカルチャーショックです。

    +7

    -8

  • 213. 匿名 2023/02/05(日) 18:20:18 

    >>201
    いらないってのは金がでしょ
    馬鹿な女

    +1

    -5

  • 214. 匿名 2023/02/05(日) 18:26:28 

    >>199
    賛成です。
    私も身内でも手ぶらで行ったことなんてないし、負担がないようにするのは最低限のマナーだとおもっています。
    先日、身内と気遣いについてもめたのですが、私は細かすぎる、らしいですが、私からするとその身内たちは気をつかわな過ぎる、図々しい、やってもらって当然、のようで何様なのか?傲慢だなと感じて喧嘩になりました。
    他人が、(身内とはいえ他人です)自分のために動いてくれるのが当然という感覚がどうかとおもいます。

    親戚の家に泊まっても旅館に泊まったのと同じ程度お世話になったから感謝で渡してきていました。
    実家は好きにして良いとか都合よくつかうものとこの前いとこやおばたちに言われて、私の価値観は違うのだなとなったところです。

    私はお金もお菓子も他人と同じく旅館と同じく律儀なのが好きです。

    +4

    -3

  • 215. 匿名 2023/02/05(日) 18:30:33 

    >>213
    そうだよ、だからお金も渡した方がいいって話だけど。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/05(日) 18:31:56 

    うちも時々預かってもらうけど現金は渡したことないなぁ。
    預ける時に義母が好きなデザートを渡して迎えに行くときには夜食べれるようなお寿司なんかを持っていく!

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/05(日) 18:37:08 

    >>205
    こういう方って、子ども複数人いないのかな?複数人の娘息子が複数人の子どもを預けにきても別になんとも思わないの??重ならなくても、別日に預けにきて何度もだときついよね。それとも、初孫だけなんだろうか?孫差別にならない?

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/05(日) 18:39:43 

    >>212
    しかもお礼いらないって答えてるのが、預ける側にわりといるのが驚く。

    +11

    -2

  • 219. 匿名 2023/02/05(日) 18:44:37 

    義実家がお金に余裕のない感じだったら現金での返礼がいいのかしらね?
    目上の方へお礼する時は現金は失礼だという認識だったけど

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/05(日) 18:55:09 

    ガルちゃんは専業が多いからこういう意見になる

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/05(日) 19:20:13 

    皆さんコメントありがとうございます!
    主です!
    お金の話は旦那からされました。
    旦那も仕事以外は実家で息子と共に過ごしているので(今回の息子を預かる日数分実家です。)

    最初に1万と言われました。
    けど、事前に冷凍の惣菜や子供のおやつは持たせてあるので私が5千円に下げてもらいました。

    なので今回は5千円渡した事になります。
    私も腑に落ちませんが、旦那が帰宅したら話し合いしてみたいと思います( ᴗˬᴗ)

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2023/02/05(日) 19:33:07 

    >>1
    読売新聞の人生相談に義母からの類似相談があった。お礼や高速代のお金が何もなくてモヤモヤしてるらしい。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/05(日) 19:50:44 

    >>212
    労働の対価のようにお金渡すのって失礼にあたらない?という感覚の人が多いということでしょ
    アルバイトしたわけでもないのに、孫を預かって謝礼金です、とお金渡されてもちょっと・・・何だか失礼な感じするよ
    日本人にチップ渡そうとする外国人に何だか抵抗感じるのと似てるかもしれない
    ご主人様から労働者や奴隷にご褒美のお金を出すようにも見えるから

    預かってもらう前に「食費とかかかるのでこれ使ってもらえますか?」と前もって渡す方がまだスマートなんじゃない?

    +7

    -3

  • 224. 匿名 2023/02/05(日) 20:49:41 

    >>222
    それ、私も読みました。
    お礼が欲しい人も居るし、そんなものは要らないって人も居る…
    正解が無いだけに難しいです。ただ、この人生案内の投稿者さんは、嫁の実家と扱いに差をつけられた事もモヤモヤの一因だと思います。

    今、もう一度読み返しましたが、孫たちの事があまり好きではない様に感じました。
    要は普段の関係性によるのではないでしょうか…

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/05(日) 21:18:57 

    >>4
    +の意味w

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2023/02/05(日) 21:25:04 

    実母だけど
    姉が出産後に体調悪くて1ヶ月母が通う事になったけど
    1ヶ月で15万ほしいって言われたみたい。
    姉は払ったらしいけど。
    義理の母なんてもっとなんだろうなって思ってトピひらいたら受けとらないって言う人が多くて驚いた。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/05(日) 21:36:02 

    しょっちゅう預けてるならだんだん疲れてモヤモヤしてくるだろうけど、イレギュラーで三日間だけなら

    ものすごく感謝してお礼言って今度みんなでお出かけしてお食事でも~って方が喜びそう。

    それがイヤなら「キチンと謝礼を!」って一封渡せば他人行儀感が出ていいんじゃないでしょうか?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/05(日) 23:28:37 

    0でいいと思う

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2023/02/05(日) 23:29:08 

    身内で預かる立場になって考えても現金差し出されたらちょっと引くわ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/06(月) 01:05:35 

    >>1
    えー謝礼払うの?
    私いくら払えばいいのよってくらい
    お願いしまくってた。
    私が病気になっても看病してくれてたし
    お礼なんて言葉だけでしかしたことなかった。

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2023/02/06(月) 01:11:38 

    >>221
    何に対して腑に落ちないの?
    5000円渡したこと?
    おやつや冷食は子供のためなんでしょう?

    結局主はみんなにおやつと冷食もたせたんだからお金は不要でいいって言ってもらいたかったの?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/06(月) 03:09:14 

    まぁ、、受け取ったらびっくりするわ。私が親の立場ならお断り。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/06(月) 09:09:09 

    最近どっかのトピで、親に子供預けたらお礼必要でしょw無料のシッターじゃないんだから。みたいな流れになってたのに、こっちのトピでは必要ない流れだね。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/06(月) 09:17:52 

    目上の人に現金渡すってなんか失礼だと思うよ…
    私がおかしいのかな…

    +2

    -3

  • 235. 匿名 2023/02/06(月) 09:27:37 

    >>71
    いやこれだけの人がプラスしてるんだから現実見なよ...
    要らないって思っても大抵ニコニコ受け取りはするだろうけど。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/06(月) 09:29:04 

    >>161
    うそでしょ!
    たった2時間で金銭請求って…。私だったら二度と預けないし、二度と義実家に近寄らないわ。
    だって下手したら専門知識持った人がいる一時保育に預けた方が安いじゃん。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/06(月) 09:30:00 

    大事な子供を誰にも預けたくなくて、今上の子8歳だけど誰にも預けたことない!!!
    子供の成長は一瞬

    +1

    -3

  • 238. 匿名 2023/02/06(月) 10:02:22 

    >>236
    そうなんです。だからもう預けてないし会いにもいってないわ。信じられないわ。

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2023/02/06(月) 10:10:07 

    >>1
    正直、お金とか渡されたらびっくりするしちょっと引いちゃう
    定期的に預けるのなら金銭が発生しても何らおかしくないけど
    人からの厚意を安易にお金に換算するのって失礼な気もする
    相手が気をつかわないように、お礼の品とかせめてクオカードとかだよね

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/06(月) 19:42:18 

    >>8
    うちも3万円渡した。


    妻(私)側は親に現金を渡すのは失礼だという価値観だったので、カルチャーショック。
    家が違うと価値観が違うので、配偶者に要確認だよね。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/07(火) 08:39:06 

    >>221
    謝礼金いくらが妥当かと質問していたのに、トピ立てる前から主から提案して一万円から五千円に下げて尚不満なんだ…

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/07(火) 15:48:54 

    >>1
    え?孫みるのに現金!?カルチャーショックだわ。子供夫婦から孫預かって御礼に現金受け取る祖父母なんているんだ?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/07(火) 15:57:05 

    >>40
    お花欲しい!買うと結構高いよ。色々な花瓶持ってるし普段から飾ってるから貰ったら嬉しい。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/23(木) 01:19:41 

    >>209
    同意
    「お金渡さなくていい」って意見多くてビックリしてた
    家族でも何かしてもらうのって当たり前じゃないよね
    もしかしたら予定があったかもしれないし、長い時間を拘束しちゃうのに気にならないってどうなんだろう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード