ガールズちゃんねる

【支援級】入学にあたって【発達グレー】

197コメント2023/03/01(水) 12:04

  • 1. 匿名 2023/02/01(水) 18:54:04 

    4月から長男が小学校の支援級に入学します。

    ADHDのグレーと言われていて、お友だちに手が出てしまうこともあるため、最初は支援級からスタートすることにしました。

    今度、小学校の先生と事前面談があります。子どもも一緒に行きます。

    子どもの特性は既に指定の書式で提出済みですが、どんなことをお伝えしたらいいでしょうか。
    教科書もオーダーメイドになると言われています。

    +117

    -5

  • 2. 匿名 2023/02/01(水) 18:55:44 

    発達障害だらけだから気にしない

    +9

    -41

  • 3. 匿名 2023/02/01(水) 18:56:04 

    【支援級】入学にあたって【発達グレー】

    +45

    -2

  • 4. 匿名 2023/02/01(水) 18:56:41 

    健康な人でも発達障害の遺伝子があるんでしょうか?

    +78

    -9

  • 5. 匿名 2023/02/01(水) 18:57:02 

    友達とのトラブルで手が出てしまう事だけは絶対伝えて下さい
    後は正直今伝えても担任は4月じゃないと分からないからあんまり意味無いと思う

    +226

    -5

  • 6. 匿名 2023/02/01(水) 18:57:09 

    グレーなのに指定の書式なんて丁寧な学校だね!

    +73

    -2

  • 7. 匿名 2023/02/01(水) 18:58:22 

    >>4
    凡人夫婦の子供が知能高いってのも稀にあるから子供はギャンブル

    +130

    -4

  • 8. 匿名 2023/02/01(水) 18:58:37 

    サポートブックを提出済みなら、それに沿って話をする
    あとは何が苦手か細かく話をする
    どういった状況で他害が出てしまうのか
    かな。

    +33

    -1

  • 9. 匿名 2023/02/01(水) 18:59:16 

    ADHDグレーってことなら知的には問題ないってことだよね?それでも教科書がオーダーメイドなんてことあるんだ!すごいね

    +134

    -3

  • 10. 匿名 2023/02/01(水) 19:00:00 

    どういう場面だと手が出やすいとか何をしたら落ち着きやすいとかお母さんが対応する時のコツのようなもの?

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2023/02/01(水) 19:00:11 

    >>1
    同じく自閉症の息子も支援級に通っています。

    多分、書式で書いたのなら簡易的にだと思うので、
    そこに書いた部分をより細かく伝えた方がいいかなと思います。

    +61

    -0

  • 12. 匿名 2023/02/01(水) 19:00:46 

    支援級の情緒に在籍している小3の息子がいます。
    不安なこと、心配なこと、パニックになったときに落ち着く方法、得意なこと、好きなこと…など、お子さんの情報を書面をもとに今現在の状況を具体的にお話されたら良いかと。
    もし療育に通っているなら、その場所でどういうことを行っているかなども細かく伝えることで先生方もお子さんの特性を把握しやすいと思います。

    +27

    -2

  • 13. 匿名 2023/02/01(水) 19:00:47 

    >>4
    健康は関係ないよ。医者の子とか発達障害多かったりする。1点集中ですごい力を発揮する子もいるし

    +121

    -6

  • 14. 匿名 2023/02/01(水) 19:01:19 

    >>9
    私もそこにびっくりした
    LD傾向があるとかかな?

    +35

    -2

  • 15. 匿名 2023/02/01(水) 19:01:23 

    >>1
    ごめん診断ついてる子供いるけど、グレーなんてあるの?

    +3

    -23

  • 16. 匿名 2023/02/01(水) 19:01:38 

    >>4
    夫婦本人たちは健常でも親戚にグレーの人がいて、自分の子供に遺伝してたとかありそう
    というか、親戚中調べても1人も発達傾向の人がいないことなんてほぼなさそうだし、ガチャな気がする

    +155

    -2

  • 17. 匿名 2023/02/01(水) 19:02:07 

    子ガチャってほんと大事だよね

    +14

    -25

  • 18. 匿名 2023/02/01(水) 19:02:29 

    お友達に怪我させたり授業中立ち歩いたり時間守れないかもしれないからご迷惑お掛けしますがよろしくお願いしますと低姿勢でいく

    +65

    -0

  • 19. 匿名 2023/02/01(水) 19:03:08 

    支援級スタートなら、先生も慣れてるだろうし安心なんじゃないかな?普通級でいけそうなら転籍すればいいし、最初に不安を感じながら普通級に行くよりずっといいと思う。
    うちはASDグレーで普通級だけど、支援シートみたいなやつを療育の先生にも書いて貰ったよ!支援側の意見があると先生にも伝わりやすいと思う。療育行ってなかったなら、幼稚園(保育園)の先生もいいと思う。
    どんな先生が担任になるかは運だから、いい先生に当たることを願ってるよ。

    +48

    -1

  • 20. 匿名 2023/02/01(水) 19:03:41 

    頑張ってな!

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2023/02/01(水) 19:03:46 

    うちは、学校から入学式の前日にイスが並んだ体育館に入らせてもらえると言われた。事前に見ておくことで少しでも落ち着けたらと。

    うちは行かなかったけど、普通級でも心配な子はお願いしてた。

    お子さんの特性的に、事前に心の準備が必要な子は相談するといいかも。

    +73

    -1

  • 22. 匿名 2023/02/01(水) 19:04:46 

    幼児期に知育療養に通ってる子は支援学級に行く子が多いですか?

    +1

    -6

  • 23. 匿名 2023/02/01(水) 19:06:35 

    今は発達障害でも支援級なの?
    私も中学の時に発達障害と診断されたし、小学校時代を振り返ってもそのけはあったけど普通級だった

    +9

    -11

  • 24. 匿名 2023/02/01(水) 19:06:47 

    手が出てしまうならその旨は伝えておく
    パニックなどがある場合はいつも家庭でやっている対処法があるのであればそれも伝えておいて似たような環境を用意してもらえるかどうか相談をしてみるといいですよ

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/02/01(水) 19:06:53 

    >>17
    自分で産んでおいてガチャはないでしょ
    子供かわいそう

    +12

    -16

  • 26. 匿名 2023/02/01(水) 19:07:05 

    >>23
    時代は変化してるよ

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2023/02/01(水) 19:08:04 

    >>1
    子どもの取扱説明書みたいなのを書いて出しました。ネットで検索するとダウンロード可能な書式やお手本等が出てくると思います。

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2023/02/01(水) 19:08:49 

    >>23
    今は発達障害のクラスと知的障害のクラスがあるらしい
    1クラス8人とか
    私が小学生の頃は6学年合わせてもそんなにいなかった

    +39

    -3

  • 29. 匿名 2023/02/01(水) 19:08:57 

    >>4
    発達の遺伝子がなくてもガン家系かもしれないし疾患ない人はいない

    +13

    -6

  • 30. 匿名 2023/02/01(水) 19:09:24 

    >>23
    こればっかりは地域によって全然違うよ。

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/01(水) 19:09:49 

    >>23
    今は情緒支援級というのがあるんだよ
    知的に問題がなくても集団の中で授業に取り組むことが難しい子は特定の授業の時だけ支援級、その他は普通級、みたいに使い分けることも出来るようになってる

    +83

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/01(水) 19:10:13 

    元学童勤めです。
    グレーだと普通学級でサポートつけてたり時間帯で支援級行く子が多かったですね。
    何であの子は支援級行くの?と聞かれた時、その子達本人も大人も困ってしまって悪かったなと今でもふと思い出します。見た目でわかりにくい分、もっと理解が広がればいいなと思ってます。

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/01(水) 19:10:17 

    >>25
    でもガチャって自分の意思で引くものだし、定義的には子ガチャと言う表現は間違ってないと思う
    口に出しちゃダメだけど

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/01(水) 19:10:50 

    >>25
    そう言いたくなる気持ちも分かるよ…

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2023/02/01(水) 19:11:37 

    グレーでも支援級通うんだね。

    私の地域だとグレーは通級の人が多いけど

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/01(水) 19:11:58 

    >>15
    横だけど、そこまでじゃないって事なんだと思うよ?

    例えば、糖尿病予備軍みたいな感じなのかなと。

    まだ小さいし、周りのサポートとか関わり方次第で他の子と変わりなく成長出来るのかも知れないし、現時点で障害が確定する要素っていうの?が少ないのかも知れない。

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2023/02/01(水) 19:11:59 

    >>4
    誰もがその要素があるし夫婦の組み合わせや遺伝以外の原因で障害が起こることもある。

    +65

    -1

  • 38. 匿名 2023/02/01(水) 19:12:31 

    >>15
    横ですが、ありますよ。
    うちの子もグレーです。
    特性はあるけど、病名をつけるまではいかないって子に言われるかと。

    +34

    -1

  • 39. 匿名 2023/02/01(水) 19:12:43 

    >>13
    まさに医者の子でいるわ知り合いに。

    +30

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/01(水) 19:12:51 

    >>34
    自分たちが望んで産んだ子供と言っても、重度の病気や障害のある子を望んでる夫婦はいない
    自分たちの責任とはいえ、そういう子供を育てるのはすごく大変だと思うよ
    動物なら障害や病気のある子供は育児放棄するくらいだし

    +64

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/01(水) 19:14:04 

    >>13
    多分「健常」って言いたかったんだと思う

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/01(水) 19:14:20 

    >>7
    地球上にたくさん子供が産まれて障害ある子もいれば一握りの天才も誕生する
    その天才が人類を助ける発明をして人間はここまで増えた

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/01(水) 19:16:22 

    >>31
    横だけど情緒級がない地域は支援級は知的障害のみだったり支援級もなくて通級だけって小学校が多かったりする。

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/01(水) 19:17:16 

    入学前に学校内やどのルート歩いて体育館に向かうかなどを先生と子供と見学してるとパニックが最小限に抑えられるかもと言われて、学校に見に行ったよー

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/01(水) 19:17:21 

    >>38
    トピズレで申し訳ないけど、障害って診断するには知能テスト以外の検査も必要?
    わたしが受けた時に知能テスト(WAIS)で発達障害の傾向はあると言われたんだけど、確定するにはさらに検査が必要と言われたので
    こういうのがグレーってこと?

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/01(水) 19:17:25 

    >>23
    うちの子は小2から急に外に出ることへ恐怖心があり涙が出てしまうので、体育とか理科で花の観察や虫の観察をしに外へ出るときだけ支援級に行ってるよ
    >>31さんの言うように、情緒級ってやつ
    様子見て大丈夫そうなときは外に出たり10分だけ出たりして少しずつ慣らしてくれてる
    発達とかそういうのは一つも引っかからなくて、メンタル的なもので情緒級通ってる

    +28

    -2

  • 47. 匿名 2023/02/01(水) 19:18:06 

    >>9
    知的もあるんじゃないのかな
    グレーで支援級ってあるの?

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2023/02/01(水) 19:18:22 

    行動が遅い
    無気力
    極度の人見知り
    人の話し聞いてない

    これって発達障害?どこに相談すれば良いのかわからない…

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2023/02/01(水) 19:18:33 

    >>13
    看護師だけど、医者も怪しい人多いよ
    変わり者すごく多い

    +57

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/01(水) 19:19:33 

    >>23もっと重いと支援学校

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/01(水) 19:20:25 

    >>31
    小学生の頃にクラスメイトが算数の授業の時だけ特別学級で勉強してたわ
    よく忘れ物して男子にどやされて泣いてたしあの子も発達障害だったのかな…

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/01(水) 19:20:57 

    >>4
    遺伝が全てではないんだよ。
    原因がはっきりわかってない。
    夫婦で特性なくても遺伝要素はあるかもしれないし。
    発達以外の障害にもいえることだけどね。

    +62

    -3

  • 53. 匿名 2023/02/01(水) 19:21:39 

    >>15
    グレーについての書籍も沢山出てるほどメジャーだけど…
    あなたこそそんな質問するなんて本当にそういう子の保護者?

    +28

    -2

  • 54. 匿名 2023/02/01(水) 19:23:50 

    >>19
    支援級スタートで、途中から普通級って可能なの?
    15年前には普通級→支援級はわりと簡単に変えられるけと、支援級→普通級はほぼ無理って言われたけど…
    今は柔軟なのかな

    +22

    -2

  • 55. 匿名 2023/02/01(水) 19:24:20 

    >>15
    うちの子もグレーでしたよ。入学診断の時話し合って通常級入れましたが、本人が辛そうだったので支援学級に転級しました。

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2023/02/01(水) 19:25:57 

    >>1
    伝える事じゃなくて
    逆に聞くことだけど

    在籍が何人で、支援級の担任と
    補助の非常勤が何人つくか知っててもいいと思う

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/01(水) 19:26:44 

    >>47
    たまにうちの子はグレーだけど支援級って言う人いるけど
    普通級で勉強なり集団生活なりをやっていけないってことは
    普段の生活に支障が出てるから診断付くレベルよ
    ていうかカルテにはしっかり診断付いてるんじゃない?親にはあえて黙ってるだけで

    +46

    -9

  • 59. 匿名 2023/02/01(水) 19:27:06 

    うちの息子は、多動持ちのグレーで比較的大人しいけど周りで騒がれるとパニックになるタイプでした!就学前から医療機関と民間のリハビリに通って、比較的大人の話を聞いたり多動も手遊び程度に落ち着いて発語なんかの問題もあるけど早い段階で校長先生に相談に行った時「見てたら新一年もこれくらい落ち着かない子は沢山居ますよ、この程度なら1年間普通級で様子を見ませんか?無理なら特殊学級へ再度考えましょうよ」と言って貰いこの春卒業です!特に対策とかしなかったけど学校への通学考えて徒歩5分位の距離に引越しはしたかなw

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/01(水) 19:28:08 

    年中で主治医から小学校は支援級を勧められました。ADD傾向があり、まずはフォローしてもらいながら小学校でも自分は出来るんだという自信をつけた方が良いって。問題は旦那の理解が全くない。いつくらいに最終決定しなくちゃいけないんだろう。

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/01(水) 19:28:44 

    >>4
    虹の境目が曖昧なように、健常と発達障害の境目も曖昧な難しさがあると思います。
    それこそ個性なのか…  大学行ってても発達だったり、知能だけではないし。

    +69

    -1

  • 62. 匿名 2023/02/01(水) 19:29:54 

    >>5
    支援級って専任だったりしない?異動がなければだけど

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/01(水) 19:29:56 

    >>54
    居ますよー。知り合いの子で中学校から通常級に入った子居ます。支援級って言っても色々居ますからね。情緒障害とかで集団行動できなかった子が成長と共に落ち着いて通常級に移動したり、外国人の転校生が日本語慣れるまでは支援学級に居て、後々通常級に移動したりします。

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/01(水) 19:30:17 

    >>1
    決定する前に授業見学には行かれましたか?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/01(水) 19:32:23 

    >>62
    うちの所は専任1人だけでした。支援級が嫌だったのか不登校になっちゃう先生も居ました😅

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2023/02/01(水) 19:32:35 

    >>15
    うち療育行ってるし発達検査も受けたけど診断ついてないよ。医師から診断はつけませんって言われた。検査結果はやっぱり凸凹ある。

    +27

    -1

  • 67. 匿名 2023/02/01(水) 19:35:25 

    >>1
    指定の容姿と言うのは学校からのですか?
    もしそうならその他に他害があるのなら対処法などを書いたノートを先生に渡しとくと良いかもですね。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/01(水) 19:36:26 

    私も軽度adhdだけど、友達に手を出すのにグレーなの?
    それもうグレーじゃなくない?

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/01(水) 19:36:47 

    >>54
    制度的には可能みたいよ
    ただあまり人数的には多くないみたい

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/01(水) 19:38:23 

    >>68
    診断受けたくない、または診断書ほしいって言わなかったから診断書出されてないままで、グレーのままってのは入学あるあるだと思う

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/01(水) 19:39:42 

    >>60
    旦那さんも一緒に見学行くといいかもしれません。正直私も最初は支援学級に偏見があってすごく嫌で通常級に入れました。でも授業参観に行った時、周りについていけなくてずっと不安そうな顔をしてる子供を見て辛かったのと、子供と一緒に支援学級の見学に行った時の同じクラスのいろんな学年の子達が仲良くしてくれてるのを見て転級決めました。
    毎日楽しそうに学校の出来事報告してくれるし、個人個人のスピードに合わせて授業もしてくれて、支援学級に入れて本当に良かったです。

    +34

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/01(水) 19:39:49 

    教員です。これを伝えようと構えずに、行ったときに質問に答えてもらって大丈夫です。園からある程度の情報は行っているし、就学時健診でも、詳しく見ているので。
    聞いてみたいことはこちらで用意していますし、安心して面談などに参加して、大丈夫ですよ。

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/01(水) 19:41:44 

    >>4
    発達障害は脳気質の問題だから身体の丈夫さは関係ない

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/01(水) 19:43:32 

    >>70
    なるほど〜
    当事者だけど、人に手を出すのは確実にグレーじゃないなと思ったわ…

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/01(水) 19:44:10 

    22歳の息子だけど、小学入学前に支援学級を進められたけど、あの頃は発達障害とか今よりはきかれなくて偏見があったのかな‥どうしても支援学級には入れたくなくて断り普通学級でした。特に困る事はなかっけど人前での発表やコミニュケーションは苦手で高学年からは通級に通いました。今なら始めから支援学級に通わせとけば良かったかなって思います。

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2023/02/01(水) 19:44:10 

    >>7
    子ガチャ

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2023/02/01(水) 19:45:42 

    障害者恐い

    +3

    -6

  • 78. 匿名 2023/02/01(水) 19:46:03 

    >>26
    むしろ元々は軽中度の知的の子のために出来た学級なのに文句言う発達親もいる
    情緒と分けられてるとこならその問題もないけど

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/01(水) 19:46:31 

    >>22
    うちは一応定形だけど幼稚園入園前の面接ですごい泣いたから、知育療養って呼べるかわからないけど、慣らし保育のつもりで行って来てと言われて入園前に少し行った。
    かなり大きくなってからグレーとわかったけど。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/01(水) 19:47:15 

    >>23
    通級もある

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/01(水) 19:48:50 

    >>47
    知的ありの発達グレーか、知的なしorボーダーで発達診断済み
    だと思うよ、親が知らないのか認めてないのかだけで

    +25

    -1

  • 82. 匿名 2023/02/01(水) 19:50:36 

    >>23
    時代だと思う。
    確かに昔クラスに10点くらいしか取れない子が2人くらいのいたけど、そんなものだと思ってた。

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2023/02/01(水) 19:51:40 

    >>22
    特性が強くて2歳くらいで早期療育に通っていた子たちはほぼ支援学校か支援級だったけど、問題行動の程度や知的障害の有無でも変わってくる
    就学時期にグレーと判断されるのが親子ともに一番悩むと思う

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/01(水) 19:53:23 

    就学前検診がきっかけで
    最近グレー発覚した年長児がいます
    まだ病院の診断は受けてません
    ちょっと周りより幼いかも?と思ってたけど
    問題行動がなかったので気が付きませんでした
    進学する小学校に支援級がないので普通級です
    学校には書式提出し入学前に個別で面談希望してます
    放デイや病院のSTに通って
    学校以外で出来る事はやるつもりです。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/01(水) 19:54:20 

    >>4
    両親が定型だったとしても、未熟児で生まれて発達障害ということもあるので

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/01(水) 19:54:58 

    >>47
    うちもグレー
    でも教育相談では普通級の判定だったから今は普通級に行ってるけどね。
    まぁダメだね。
    来年度は2年生で支援級です。

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/01(水) 19:56:08 

    >>23
    知的も他害も授業妨害も無いなら普通級なこと多いよ。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/01(水) 19:58:28 

    >>1
    グレーなのに支援級に入れて、オーダーメイドの教科書があるなんて支援が手厚い地域で羨ましい!

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/01(水) 19:58:36 

    >>21
    場合によっては入学式も辞退してもいいと思うわ
    子供が発達障害でTwitterで同じママと繋がってる関係で色々見るけど4月の入学式で撃沈した話をよく見るよ
    どんな姿でも我が子を見たいって人もそれでいいと思うし初っ端からメンタルしんどくなるくらいなら入学式出なくてもいいんじゃないかな

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/01(水) 20:01:19 

    情緒学級なら当該学年と同じ教科書を使うよ。
    知的学級ならプリントとか下の学年の教科書を使う場合もあるよ。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/01(水) 20:01:42 

    >>43
    横。1学年50人くらいの規模の学校で1学年に3つもクラス作れないもんね…。こればっかりは仕方ない。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/01(水) 20:02:15 

    >>1
    知的の遅れもありますか?
    教科書がオーダーメイドってことは知的クラスかなと思ったのですが。

    息子が自閉症スペクトラムで情緒クラスに在籍していました。
    家の様子と、保育所での様子(先生からの報告内容)などは伝えました。
    あとは、ウイスク検査の結果を渡しました。一人一人の特性の傾向など書いてあるので。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/01(水) 20:04:06 

    >>77
    そうだね。中途でなることも多いから…

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/01(水) 20:04:53 

    >>48
    自治体の教育相談に電話してみたら?それか、もしいま保育園幼稚園、小学校に通っているなら、先生に相談したら適切な窓口教えてくれると思います。

    小学校入学前に就学相談受けると、専門家がどういう形で学校に通うのがいいか見てくれますよ。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:02 

    >>91
    支援クラスは1学年ごとにあるんじゃないけど、都会の方はそうなのかな?
    こちらは生徒数が少ない田舎で、1学年が40人くらいで情緒クラスと支援クラスがあります。

    希望者が少ないと、クラス設立の申請もできないと先生が言ってた。
    あとはその学校の教頭先生がどれだけ動いてくれるかかな。

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:38 

    >>1
    入学に備えてWISCの診断を受けたから、その結果を持っていくつもり。新版K式(発達)とかビネー(知能)とか色々検査したけど小学校に備えて、はウィスクがいいって言われた。
    実際数値だけじゃなくて、子供の特性を分析して授業に備えた対応も専門家が文書化してくれててよかったよ。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:15 

    >>1

    お子様の得意なこと、苦手なこと、
    興味があること、苛立ち等の原因になりそうなこと、
    など対比してわけて教えていただけるとわかりやすいです。
    また、身の回りの生活に関することをどこまで自分でできるのか、助けは嫌がらないのか、どういう声かけをすれば上手くいくのか、
    保護者の方は何を優先しておられるのか(生活面か学習面か)なども知りたいです。

    体制が整っている学校であれば、もし担任が変わったとしても引き継ぎをしますし、
    入学式までに再度お話しする場合もあるとおもいます。
    伝えて損はないと思います。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:36 

    >>54
    うちも小学校高学年で転籍した
    今は私立中からの高校生
    情緒級だと何人もいたよ

    こればかりは自治体によるから差があるかもね

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:48 

    支援学級は複数の学年で1クラス8人の定員で構成されます。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/01(水) 20:09:05 

    義理母が教師で支援級の生徒の通級指導してました。1人で2〜3人を指導する感じで個別塾みたいな感じだそうです

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/01(水) 20:09:55 

    横だけど教科書オーダーメイドってその子のレベルに合わせて手作りって事かな?すごいね!
    うちの子の先生はベテランで教え方が上手だったから学力は思ったより伸びたけど市販のドリルやプリントが教材だったからオーダーメイドってちょっと驚き。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/01(水) 20:11:06 

    >>91
    支援級のある学校でも小学校全体で1クラスだったわ。だからか支援級判定でも支援学校を選ぶ人もいる。

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2023/02/01(水) 20:11:24 

    >>21
    うちの子たち、二人ともこれに参加した。ちなみに二人とも特別支援学級に通級してる。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/01(水) 20:13:47 

    >>31
    娘が場面緘黙で、情緒支援学級に入ってる。昨日まで、通級してるんだと思ってたけど、在籍だった。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/01(水) 20:14:24 

    >>95
    あとはその学校の教頭先生がどれだけ動いてくれるかかな。

    親が教頭なんだけどこういう言い方は止めたげて…実現できないと努力足りないみたいな言い方になるが、実際は市区町村の予算次第です。

    +4

    -8

  • 106. 匿名 2023/02/01(水) 20:15:00 

    >>15
    うちは病名言われなくていつか言われると思ってたけど言われなくて聞いたらあえて言うなら…って言われたよ。
    診断書頼んだときは汎用性発達障害ってかいてあった。なのでASDのグレーって認識してたよ。現に普通級では劣等生、支援級では頭がいい子って感じである意味一番たちが悪くて進学に悩んだよ。情緒の子は基本的に支援学校行けないので。

    +22

    -1

  • 107. 匿名 2023/02/01(水) 20:15:39 

    >>4
    その質問の答えだと、[ある]になる。
    これは研究ですでに分かってて、遺伝性の発達障害のDNAが分かってる。
    ただ、その遺伝子を持っていても発達障害が起こるかどうかは絶対ではない。持ってるだけで発症はしないこともあるし、隔世遺伝のように祖父母は発症してても親は発症してなく子どもは発症という場合もある。
    らしいです。

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/01(水) 20:16:47 

    >>102
    入級希望が多ければ2クラスになるんだよ。
    ってかいまって支援学校は教室足りない学校が増えているから支援学級のほうが手厚い支援受けられる逆転が起きてるんだよ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/01(水) 20:19:24 

    >>33
    親ガチャのほうがアイテム(子)の立場なのにプレイヤー目線の表現で違和感あるよね

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/01(水) 20:21:51 

    >>54
    自治体によるかもしれないけど可能だよ。
    でも普通級の進度に合わせて学習しておかないと転籍してもキツイよ。
    小学校も中学校も転籍していった子がいたけど転籍前から家庭教師か個別指導塾でがっつり勉強詰め込んでたよ。
    学習障害とかADHDの子はよっぽど特性が強い子でなければ結局はどこかで一般社会に放り出されるから…外部の力借りてでもある程度まで学力上げておいた方が良い。

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/01(水) 20:21:58 

    >>25
    両親が定型ならガチャハズレて気の毒だけど、両親の遺伝なら完全に自業自得だよねww

    +5

    -3

  • 112. 匿名 2023/02/01(水) 20:23:03 

    >>1
    うちは知的ですが教科書はみんなと一緒です。
    今は2年生で算数がなかなかむずかしくて、まだ1年生の教科書を使ってます。あとは先生が子どもにあった内容のプリントを用意してくれてやってます。
    オーダーの教科書ってなんかすごいですね、プリントで対応できないのかな?

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2023/02/01(水) 20:23:04 

    >>54
    いけるよ〜。ただ、支援級→普通級に転籍すると支援級に戻れなくなる自治体もある。回数制限があったりするから、転籍する時は慎重に進めないといけない。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/02/01(水) 20:23:24 

    >>6
    就学支援シートでしょ
    全国の自治体にそれぞれの書式のものがあるよ
    診断が付いてなくても、親が出したい人は誰でも出せるんだよ

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/01(水) 20:23:25 

    >>4
    発達障害を疑う人は今のところ近親者に見当たらないんだけど、子供のひとりが軽度知的。
    ずっとグレーだった。
    でも可愛い。

    +35

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/01(水) 20:24:11 

    >>108
    説明を聞きに行った学校は将来的には普通学級に転籍が目標…って感じだったよ。今はどうかわからないけど。
    自治体や小学校によって方針は色々なのかな?と思ったよ。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/01(水) 20:24:53 

    >>1
    私は、子供をよく理解してくれていた保育園の先生のアドバイスと、自分の考えを、2枚ぐらいの手紙にして渡したよ。
    クセがありすぎて、エピソードもありすぎだよねw
    支援級の先生は、まともな先生なら自分の子みたいな子をたくさん見てきたはずだから、わかってくれると思う。
    いい先生に当たるといいね!

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/01(水) 20:26:06 

    主さんは、良い判断をされたと思います。小5娘のクラスですが、授業中に徘徊している子や人が苦手だと言いながら、支援級に入らないお子さんがいて、他のお子さんの負担がかかっています。

    +1

    -15

  • 119. 匿名 2023/02/01(水) 20:33:36 

    >>118
    支援級の話なのに普通級の困った子の話ここで書かれても困る…
    空気読めないんですか?

    +23

    -4

  • 120. 匿名 2023/02/01(水) 20:36:18 

    >>57
    >>81
    専門医に診てもらってる場合、「親が知らないだけで診断済み」なんて事ってあるの?
    グレーのグラデーションの強弱の範囲ではなく、診断で確定ならば親には必ず知らせるだと思ってたんだけど違うのかな?

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/01(水) 20:43:27 

    知的障害ギリギリ、発達障害(言語と計算)がある子を育てました。
    色々苦難はありましたが、普通学級で部活もこなし、高校では生徒会長をやりました。
    今春職業訓練系の大学校に進学します。
    その子その子にあった道が必ずあります。
    どうか出来ないところに目を向けず、何が出来るのかを見てあげて、その中で何が好きなのかを見つけてあげてくださいね。
    ひとつだけでいいんです。
    その子が将来食べていける何かが見つかったら、自立して生きていけるんです。
    皆さんのお子さまは、宝物探しの楽しみを持って来てくれたんだ、そう考えましょう!

    +36

    -4

  • 122. 匿名 2023/02/01(水) 20:44:17 

    >>4
    夫が東大卒の弁護士で飛び抜けた集中力。私の父も祖父も曽祖父も変人だったけど飛び抜けて勉強や研究、仕事ができる人だった。私はまぁ凡人。私の息子は割りとこてこての自閉症。サポートがかなり必要なタイプ。

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/01(水) 20:46:15 

    >>1
    お友達に手を出すのは小さい頃からですか?
    うちもグレーの3歳児がいるので今後友達とトラブル起こさないかヒヤヒヤしてるので…

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/02/01(水) 20:50:42 

    >>78
    情緒支援学級少ないんだよなぁ。
    23区内だと情緒支援学級がある小学校は一校しかない。
    基本、知的障害がない発達障害児は通級しかないのよね。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/01(水) 20:51:49 

    >>54
    うちのところは可能だよ。
    ただ中学からの普通級は色んな人に良くないって言われたので中学普通級に行きたい人はできれば4年生遅くても6年生までには普通級に行ってたほうがいいよ。
    なので中学普通級に行くのか支援級で行くのか高校は特別支援行くのか1.2年生に目標決めて調べて動いたほうがいいよ。
    中学になって動いていたら色々間に合わない事が多い。

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/01(水) 20:52:27 

    >>1
    現1年生、発達障害グレーで支援級と交流級と半々で通ってます。
    うちは手は出ないけど気持ちの切り替えがなかなかできない、ぼーっと1人の世界に入りがちで話が通らない事が理由です。

    面談では向こうから色々と聞かれるのでそれに答える感じでした。こちらに聞かれても書いてある通りなので少し補足する程度でした。

    向こうからの質問はなるべく交流級で過ごすようにしたいのか、本人のレベルを優先するのか、勉強のペースなどこちらの希望を聞かれました。

    入学して実際我が子の様子を見てからではないと分からないので、現時点で心配な事や要望があるならそれを伝えたら良いです。
    入学後も途中何度か面談があり先生も子供に合わせて変えていってくれます。
    私は先生に任せきりで意見はしません。

    面談の先生は支援級何年もやってるベテランの先生と、1年生だけ専任の新卒の若い先生でした。
    その若い先生とすごく相性が合い、環境の変化に弱い息子が毎日笑顔で楽しんで通えています。
    (保育園の頃は毎朝ギャン泣きで引きずって連れて行ってました)

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/01(水) 20:53:28 

    >>112
    全生徒にタブレット配るんだったら、そのうちAIでその子にあった教材を配布して勉強するというスタイルになるといいなと思う。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2023/02/01(水) 20:54:13 

    >>1
    うちの子は診断済みなので参考にならないかもしれないけど…
    障害(困りごと)をお友達にオープンにしてもいいと伝えた。
    先生としてはナイーブな話題なのでどの程度話題にするか気を遣うし、説明はいじめやからかい防止に有効だからオープン意向だとやりやすいみたい。
    私は先生に
    「特性を隠す必要はありません。お友達へは『◯◯くんはこれが得意でこれが苦手です。
    今は、苦手な事ができるようになる練習をする教室で時々お勉強をします。頑張るから、みんなも応援してくれたら嬉しいです』と伝えていただければ助かります」
    と伝えた。先生も安心してくださったよ。

    お子さんはグレーとの事なので、あまりオープンにしたくない場合もあるかもしれないけど、その場合も先生には相談だけでもしておいたらその後の対応が違う。どちらにしても支援級、通常級の先生同士で情報共有できるから。

    うちは説明してもらった結果、どの先生も私に合ったら日々の様子を知らせてくださった。
    お友達も、私が参観日や登下校付き添いの時なんかで合う日に質問してくれたよ。
    ◯◯くんはどうして言葉がはっきりしてないの?と聞かれた時は「生まれつき口の力が弱いからだけど、あなたみたいにカッコよく喋れるよう一生懸命チャレンジしているから、応援してね」と伝えたら分かってくれた)

    後は、支援級指定の学用品以外に親が特性に合わせて工夫したものを持参させてよいかを事前確認した。
    例えば、入学時学用品ではないけど、習字セットはアネロバッグみたいに中身を出し入れやすいよう開くバッグにしたり。
    あとは「学習面では支援していただきますが、善悪が分かるように悪い事をしたらすぐ叱ってください。何かあったら、どんな小さな事でもいいので教えてください」
    とお願いしたよ。

    あとは日々の様子を連絡帳に書いて共有するといいよ。(家ではパニックになって半泣きだったとか、今日は給食が好物だったようで機嫌良かったとか、睡眠不足なので朝の支度がスローペースだったとか)
    支援級の子は皆が皆じゃないけど、健康状態を含めて自分の状態や気持ちをうまく伝えられなかったり、体温管理も苦手な子がいるから、家での様子を伝えておくと先生は対応を考えやすい。

    入学前で不安が多いだろうけど、先生のフォローがあるから大丈夫。日々の楽しみや発見、できる事が増えた喜びがきっとあるから。
    お母さんが病まないよう適度に気分転換してね。
    まずは入学式の姿をたくさん写真におさめてあげて(^^)本当に可愛いから。

    +16

    -5

  • 129. 匿名 2023/02/01(水) 20:58:09 

    >>88
    うちの場合はオーダーメイドというか進度に応じたプリントだなあ
    先生が支援教育用の教材をコピーしたり
    指定教科書以外は無償ではないと思うので、個人用の教科書ならば実費で支払うんじゃないかな

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/01(水) 21:01:22 

    >>120
    親も発達障害や知的障害の傾向がある場合、自分の子供が障害者だと診断させれてしまうとパニックになってしまうので、隠してる場合あります。
    その代わり、自治体の保健師や特別支援コーディネーターなどはしっかり把握して子育て支援を継続して行うようなっていました。
    私が住んでいる町の場合です。(元教員)

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2023/02/01(水) 21:02:34 

    >>4
    相手と相手の兄弟が発達だったら遺伝する率高いかな?

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2023/02/01(水) 21:04:48 

    >>122
    息子さんなにかに秀でてそう。

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/01(水) 21:04:51 

    >>105
    いやいや努力不足とかじゃないですよ。
    前提として情緒クラスを作って欲しいとか、情緒クラスの対象になる子が申請できるだけの人数が必要なので。
    情緒クラス作って欲しいよねーって保護者同士で話してるだけでは、何もできませんし。

    そういう流れから、動かなきゃいけないのは一先生じゃなくて教頭先生なんだそうですが
    クラスを1つ増やすのはかなり大変で期間もかかるそうなので、最中に転任もあるかもしれません。
    情緒クラスがない学校=教頭先生の努力不足とは全く思ってないです。
    誤解させてすみません。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2023/02/01(水) 21:06:36 

    >>120
    うちの子の発達外来の先生は、紹介状には診断名が書いてあっても保護者に聞くと
    「ハッキリ診断とかはされてなくて〜」答えるケースはままあると言っていたし
    先生自身も親の様子を見て、明らかに診断が付く状態の子でも
    親にはあえて診断名を言わずに曖昧にしておくケースもあるとも言っていた

    理由はただでさえ育てにくい子で子供に対する親の拒否感が強い状態なのに
    更に診断が付いたとなればいよいよ育児放棄や虐待に繋がりかねないし
    (一度診断名を伝えたら「私こんな子育てられないんで今から児童相談所に連れていきます」と言われた事があったらしい)
    育児放棄や虐待の結果、または診断を否定したいがために
    専門医の所にも来なくなってしまったら結局誰のためにもならないからだそうよ

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/01(水) 21:08:50 

    >>116
    それは情緒学級だと思う。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/01(水) 21:09:11 

    友達の子が縦読みの本を横読みに読んでたんだけど直せるもんなのかな?

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2023/02/01(水) 21:36:12 

    >>130
    え?私、発達障害のお母さんだと思われてるの?
    たしかに保健師やら、親の私がスクールカウンセラーの面談やら、通級すすめられはあったけど。
    病院では傾向はあるけど発達障害ではないから治療はないと言われた。
    今、子供が高校でスクールカウンセラーの面談してる。
    普通校です。
    市、じゃなくて町って書いてるからうちの自治体か?と思った。
    実家疎遠で低体重児産んだからか保健師訪問も半年くらいあったし。
    虐待疑い?

    +2

    -13

  • 138. 匿名 2023/02/01(水) 21:46:35 

    私の周りだとうちの子ちゃんはグレーです!って
    やたらとアピールしてる親の子どもは総じて予後が悪かったな
    初動が遅くていよいよ困ってから療育に来てるからかもしれないけどさ

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:18 

    >>13
    うちの子がそうです。春から支援級。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:59 

    担任にもよるから学校始まってみないと何とも言えないね。息子の学校は良い事も悪い事も何でも報告してくれた。先生と3日に1回は電話してたな。
    中学になったら悪い事しか言ってくれない。小学校の時が良かった。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2023/02/01(水) 21:53:18 

    >>1
    うちは今小学一年生ですが、入学式のときに補助の先生に付き添ってもらいました
    ひとりだけ入場のときに手繋ぎで恥ずかしかったけど多動もあったから良かったと思っています
    シートについては分からないけれど、こういうときにこうなる(こうなって困った)等は連絡帳などに書いたり、先生に話したりします

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/01(水) 22:11:42 

    >>4
    この間お医者さんにその話ししたけど
    夫婦兄弟両親親戚障がいない家系でも
    稀に重度や障がい持ってる子供産まれると
    言ってたよ皆遺伝遺伝言うけど誰にでも
    起こることだと思うたまたま健全に産まれただけで

    +30

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/01(水) 22:14:00 

    早産が原因で支援級や養護学校に入ったという方は多いですか?
    先日子供が早産で生まれてまだ入院中です

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2023/02/01(水) 22:20:55 

    >>57
    子供が発達検査を受けたあと保護者に、結果によっては診断を付けてもいいか確認されたよ
    もし保護者が「診断は付けないでください」と言ったら、「〜の傾向がある」とグレーの結果にするんだと思ったよ
    保護者よっては結果を受け入れられないことがあったり、今後の方針を決めるため(診断結果を明示して支援を受けるか、グレーのまま支援を受けるかなど)なのかな
    私は先生がそう診断するなら、そういう結果が出たのなら、はっきりとそう診断書に書いてくださいと言ったよ

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/01(水) 22:24:06 

    >>138
    アピールというか、グレーだと支援や通院が宙ぶらりんになるから親としては言わなきゃ仕方ないんだと思う。
    初動もなにも、ある人には普通と言われある人には病院いけと言われ、それで遅れるの。
    グレーだから何してもいいでしょ!とは言わないよ。
    だけどたらい回しにされるうちに月日がたつのは事実。
    大人のメンタルクリニックはたくさんあるけど子供のは少ないからね

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/01(水) 22:29:31 

    >>23
    うちの自治体は知的障害のない発達障害の場合は、週1回程度通常級を抜けて受ける特別支援教室(担当の先生が各校に定期的に回ってくるので自分の学校で受けられる)

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/01(水) 22:30:13 

    >>1

    主です。
    みなさんアドバイスありがとうございます。書き込みが遅くなってすみません。

    長男は知的な遅れはないですが、クラスは情緒も知的も一緒なので、教科書は合ったものを使うとか、プリント学習をどうするとか、そういうことなのかなと、読んでいて感じました。

    親は事前見学済みですが、環境の変化に弱く、不安感が強いところがあるので、事前に校舎内を子どもが見られるのはありがたいと思っています。

    先生に聞かれることに答えつつ、なるべく子どもの特性を伝えられたらなと思います。

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/01(水) 22:33:56 

    >>145
    ある人に病院行けと言われたなら、大事をとって念のため病院に行って検査を受けた方がよい
    病院もただでさえ何ヶ月待ちだから、やはり初動は早い方がいい
    結果何もなければそれで安心を手に入れられる
    いつまでも不安のまま時間だけが経ち、結果やっぱりそうだったでは、支援を受け始めるのが遅れる

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/01(水) 22:35:53 

    >>132
    高機能自閉症の場合は、何かに秀でる事が多いよね
    勉強に意識が向けば凄い能力を発揮しそう

    +9

    -2

  • 150. 匿名 2023/02/01(水) 22:41:58 

    >>1
    小1のASDの娘を支援級に通わせています

    担当の臨床心理士さんにアドバイスいただいて、娘についての冊子を作りました

    サポートブックとかで検索すれば書き方とか出てくるかな

    あとは放課後デイサービスとか利用する予定ですか?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/01(水) 22:48:06 

    >>4
    出てくることあるよ。遺伝もあるけど、突然出てくることもある。他の障害だってそうでしょ?最初は健常者でも難病発症することだったあるしね。事故で障害もあるから気にしていたら産めないよ。

    そもそも完璧な形で産まれることが奇跡だとおもう。話ぜんぜん関係ないけど、クソみたいな性格の奴も沢山いるし。健常者でもこれじゃあ失敗作って言いたくなる人いません?

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/01(水) 22:49:33 

    支援級の過ごしやすさってクラスメイトにもよるんだよね。長男は注意散漫が強いタイプでコミュ力は問題ないんだけど、今年支援級に転校してきた子がずっとモノレールのことを一方的に話す子るみたいで『その話、終わらない?』とか別の話に誘導するんだけどモノレールに対する執着が強くてすぐ話しが戻るんだって😂本当は休み時間は支援級でのんびりしたいけど頭がおかしくなりそうだから休み時間に入ったら普通級に逃げるって。たまたま公園で会ったから私も『夏休みの宿題おわった?』と話しかけたのだけどモノレールの話ししてきたから相当好きなんだと思う。

    +23

    -1

  • 153. 匿名 2023/02/01(水) 23:12:26 

    マイナス覚悟だけど、
    障害あるからってなんでも許されると思わないでほしい。
    親御さんの苦労もわかるけど
    (思ってるより壮絶だと思うけど)、
    幼少期に理不尽な加害されると
    混乱する子もいるんじゃないかな?

    自分は障害ある方に理不尽にぶたれたり
    唾はかれたりもされたことあるし
    『そういうところにいる方が悪い。逃げろ。』って
    言われてきた。
    大人になってようやく理解できてきてるけど、
    小学生に理解してほしいのはかわいそうな気もする。

    専門の学級に入れるのは
    差別じゃない。区別です。

    +4

    -18

  • 154. 匿名 2023/02/01(水) 23:27:06 

    >>107
    ヨコだけど
    わかりやすくありがとう
    隔世遺伝みたいに出る場合もあれば出ない場合もある…

    祖父母でもいなくてそのまた更に前の世代の誰かがその遺伝子の何かを持ってて…
    それが遺伝子的にたまたま出たりする時もあるし、
    出ない時もあるし、
    出続ける時もある、
    っていう認識でいいのかな?
    祖父母や従兄弟あたりまで辿ってみてもそういうタイプがいない家系だったりすると
    当事者の母親が責任感じたりしちゃうじゃない、、
    どういうふうに思えばいいのかな、、と

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/01(水) 23:27:18 

    >>153
    なんでも許されると思ってない方もいればあなたの言うように『障害者だから仕方ない。許される。』と思ってる方もいるでしょう。そこはひとそれぞれだし、私も当事者の母として他害は良しとはしていません。

    あなたの言う専門の学級とは支援級のことですよね。
    進学先を決める1つの目安として『他害のあるなし』があります。発達障害は他害があると目立つので特性としてよく話題に出ますが実は他害がない子も多いんですよ。

    あなたが嫌な思いをしてきたのは分かりますが、あなたの書き方だと障害者一括りにしてしまいます。当事者もその親もみんな考えや性格は違いますので。
    そんなにカリカリと障害者を目の敵にしないで冷静に会話をしてみませんか。

    +33

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/01(水) 23:31:07 

    >>153
    誰も支援級に入れたくない、なんて言ってなくない?

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/01(水) 23:34:33 

    >>153
    ええと、トピタイ読めてる? 
    ここはすでに支援級に行くことを決めてる親御さんが、どういう点を注意すべきか、どうやったら学校と上手くやり取りできるかアドバイス求めてるの。

    他害する障害児にいやな思いさせられたのは気の毒だけど、我が子が他害しないか不安で、そのためにどうすればよいか解決策を模索してる親たちが見る場所でそれを書くあなたも何かあるよ。
    「マイナス覚悟」も免罪符じゃないからね。

    +30

    -1

  • 158. 匿名 2023/02/01(水) 23:35:53 

    >>147
    そうだったんですね。
    面談では困りごとをメインに話すといいですよ。
    そしてどう対応して欲しいのかも話すのもいいですよ。
    健常のお子さんも小1はまだまだ幼い感じです。
    そんなに心配する事はないですよ😃

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/01(水) 23:36:10 

    >>153
    私は支援級がない学校だったよ
    みんな一緒に学ぼう。
    みたいなの。
    はっきり言って理想論過ぎると思う

    私の学校ではいじめはやはり、支援級に行くような子がされていた
    いじめられてしまうのは、髪の毛がボサボサで勉強はできる子もいたしできない子もいたけど総じてグレーゾーンの子って言う感じの子たちだった
    身体的な障害の子もいた
    目の前に養護学校があったけど身体のみ障害ある子だったから普通学級に通えるから学校が色々と配慮してたけど、やはり色々と問題もあったよ
    金八みたいに泣きながらクラスみんなで障害について議論したり、先生に怒られたりした

    情緒の子は一番心配だと思う
    知能に問題がないのに授業を受けるのが大変っていうタイプの子は、働いて生きていくのが本当に大変だと思う
    きちんと対応出来るように配慮が必要だよね
    学校できちんと区別して教育を受けられた方がいいと思う

    +16

    -1

  • 160. 匿名 2023/02/01(水) 23:40:23 

    >>159
    ごめん追記
    たまたまクラスに身体的な障害の子もいた学校だったっていう話です
    少し特殊な公立小学校だったのかもしれない
    なので、周りに発達かな?と思われる子達もチラホラいたし、いつもそういう子のお世話係がいた気がします
    私も色々お世話してた
    なので当事者の母とかではないんだけど、支援級に行く子がどうすれば楽しく勉強ができたり、学校に楽しく通えるのか…
    とても心配になります

    +2

    -9

  • 161. 匿名 2023/02/01(水) 23:48:23 

    発達障害がこんなに言われまくるようになった実態は何ですか?

    不妊治療や親の高齢化でそういう子どもが生まれやすいの?

    昔から、絶対的な人数はあまり変わらなくて単に理解が深まってきただけ?(昔は、発達と分からないで辛い目にあった人がたくさんいた?)

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2023/02/02(木) 00:12:45 

    >>161
    昔は知的と暴力的な子以外はそのままだったと思います
    それでそのまま不登校→引きこもり→ニート→無職→親が養う→4070問題から5080問題へ…


    親も理解してなくてうちの子は普通なのに、真面目なのに、おとなしい【だけ】なのに
    そういう受け止め方しかなくて
    知的障害がなければ支援級に行くという概念がなかった
    ●少し変わった子だけど勉強は出来る
    ●◎◎の事(好きな事)だけ熱心で座っていられないし勉強は出来ないけど悪い子ではない
    ●暴力はふるってしまうけど話をしてみたら良い子
    ●上手く話せなくて学校では一言も話せないけど自宅では普通だしテストの点数は良い
    ●授業に興味が持てなくて上の空で脳内では宇宙が広がってる、テストの点数は悪いけど問題を起こしているわけではない
    ●落ち着きがなくて算数の授業なのに教室で縄跳びをしてしまうけど、他害があるわけではない

    昔はみんなと一緒に教室でそのまま授業を受けていた、授業についていけなくても一言も話が出来なくても支援がなかった

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2023/02/02(木) 00:42:45 

    >>4
    施設で働いてたとき親御さんと会ったときに
    遺伝の影響って絶対否定できないなあと思ったよ
    やっぱ親のDNAを経由して産まれてくるしね

    +3

    -9

  • 164. 匿名 2023/02/02(木) 07:01:05 

    >>7
    遺伝子の配合だと思う。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/02(木) 07:18:58 

    >>4
    稀に生まれることはあるけど、ほぼ両親からの遺伝だよ。
    発達障害に関係する仕事をしている人々にとっては昔から自明のこと。

    +4

    -10

  • 166. 匿名 2023/02/02(木) 08:18:14 

    >>90
    うちも情緒級在籍だけど教科書使うし得意な算数は上の学年の内容に進んでたりするよ。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/02(木) 08:22:43 

    >>161
    理解が深まってきたのはあると思う。
    私の同級生にも今だったら支援級だったろうなって子は何人かいる。勉強についていけなくて道外した子もいて、今だったら人生変わってただろうなと思うよ…。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/02(木) 09:52:29 

    >>153
    普通級にいる自称定型(健常)もさ思い通りにならないと嫌がらせしたり馬鹿にしたりイジメをするの辞めて欲しい。中学受験に失敗して八つ当たりされるの非常に迷惑なんだよね。

    同じクラスに「もと支援級上がりの癖になんで俺より点数良いんだよ」って嫌がらせする連中がいて今非常に迷惑している。感覚過敏が緩和したから支援級から普通級に転籍して、こちらは他害しない暴言吐かないイジメもしない嫌だと思ったら関わらないようにしているのに、無駄に絡まれるから担任や学年主任と連携しているけど、相手が執念深くてストーカーみたいになっている。

    区別だうんたら語っているけど此方に言うなら、自分の子供ちゃんと躾してくれじゃなきゃ、確率して!

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/02(木) 10:52:15 

    今年少で小学校の事色々調べてるけど、うちの地域は情緒級はなくて各々の小学校には一応支援級はある。
    ただ中学になると一気に減って2校とか。
    逆に軽度の知的障害がある方が支援してくれる学校がある。

    今は幼稚園慣れ親しんだ所だけど小学校になると初めての事や上の学年の子達とも関わる事もあるだろうから不安感がでるかもしれないな〜って思ってる。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/02(木) 11:01:51 

    >>7
    知能が高い発達障害という場合もね。うちはこれ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/02(木) 11:24:05 

    >>22
    支援級に行く子が多いですが、中には普通級でやっていける子もいます
    療育先の先生からもアドバイスをいただきながら最終的に親が判断することが多いです(グレーは)

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2023/02/02(木) 11:28:48 

    情緒級がある地域いいなぁ。今からでも引っ越したい
    理科や社会は学べるんですか?
    国算も学年と進度は同じでも、それ以上にサポートは必要ですよね
    住んでる地域で違いすぎますよね…

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/02(木) 11:30:49 

    >>153
    差別じゃないんだけどトピタイと主さんの意向を読んでからコメントした方が良いと思う。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/02(木) 11:37:25 

    >>135
    情緒級がない地域だよ。インクルーシブだっけ?あれを目指してんのかな?と思った。

         

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/02(木) 11:42:21 

    >>1
    入学式に必要な配慮。
    希望すれば、事前に式場見学や動きの確認をしたり、担任や当日の介助者との顔合わせができることもある。

    新しい環境でどんな反応をすることが多いか、パニックの予兆、気持ちの切り替え方、困ったときのアピールの仕方、上手に接してくれていた同級生は誰かとか。

    面談相手が担任の可能性は高くないし、書面で特性を伝えているなら、細かいことは入学後に改めて伝えたらいいと思う。

    ご入学おめでとうございます。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/02(木) 12:44:18 

    入学式の下見をさせてくれる学校もあるから出来ないか聞いてみる

    制服が着るのが嫌な子は似た色の服の上下でいいと言われてきが楽になりました

    支援級です

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/02(木) 13:44:32 

    全部遺伝と言い出したら夫婦障がい
    なのに健全児産まれてるとこはどう説明すんのさ
    そこまで決めつけない方がいい
    遺伝だから仕方ないとか言えるのは
    本人達だけだわ

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2023/02/02(木) 15:54:20 

    >>177
    その夫婦にどちらに障害無くてもその上
    祖父や祖母はたまた6親族まで遡って見ると
    その発達持ちが居たりするんだよ。

    +2

    -5

  • 179. 匿名 2023/02/02(木) 17:18:09 

    >>176
    うちの小学校も春休み中に支援級の教室の見学とお手洗い、入学式の会場(体育館)の見学があります。

    入学式の当日、どうしても会場(体育館)に入れない場合は支援級の教室で待っていて貰って良いですよって対応です。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/02(木) 18:29:41 

    支援級の教師をしてますが、教師の立場で一番神経を使うのが虐待について。遊んでいてちょっとしたかすり傷ができただけでも不安視する親御さんが増えたので、入学前に、あざやケガがないかを聞きます。学校でできたのか家でできたのか明白にしないと学校側の立場が危うくなるので。あとは食事量とか好き嫌いとか。本人の意思で食べなくても、それをなんとかするのが学校でしょ!と。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/02(木) 18:32:52 

    >>154
    妊娠するにあたり、心配があって大学病院の遺伝子外来っていう遺伝的な疾患などの専門の科を受診して聞いた説明なんですが、
    染色体って聞いたことあると思うんですが、染色体はどれも2本セットの図とかで見たことあります?
    (3本とか1本だとダウン症とかってやつです)
    あれは、親それぞれ男性女性から1本づで2本セットなんです。(棒みたいな絵だったので本と表しますね)
    その棒には、それぞれのデータが入ってて、
    例えば通常ならAAと言うデータが男女どちらにも入ってるから子どももAAとなる。
    親どちらか片方が発達障害の遺伝子を持ってるのを Aaとすると、
    例えば父AAと母Aaからは、 父はどちらもAだから母の持ってるAとくっつけばAAだけど、母の持ってるaの方と繋がってしまうと Aaになり遺伝したとなる。
    この遺伝子があるから必ず発症するとは限らず、ただ持ってるだけで発達障害の可能性が高いなどの目安になる。

    おっしゃってる「出続ける」が、発症のことなのか?遺伝子そのもののことなのかが分からないけど、
    一度 AAになったら、もうaと言う情報は無くなるのでそれ以降遺伝としては現れない。現れるとすれば何かの要因があってとなる。

    ずっとaを受け継いでしまえば、発症したりしなかったり代々の遺伝子のせいになるけど、
    途中でaが組み合わせにならなかったら、そこで発達障害の遺伝子は消える。なので代々ずっと受け継ぐのは可能性があるだけで、100%じゃない。

    親どちらもAaの組み合わせを持ってて、aaに組み合わさってしまうと必ず発症ってなるらしいです。

    説明上手くなくて長くなってすいません。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/02(木) 18:38:43 

    >>88
    いいねーうち思いっきり医者に通院しているけど知的障がいないからそのまま同じカリキュラムだよ

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2023/02/02(木) 20:49:19 

    >>180
    > 本人の意思で食べなくても、それをなんとかするのが学校でしょ!と。


    ↑とは思いませんよ。感覚過敏の嗅覚、食感、咀嚼音(食べる本人の)の過敏があり食べれない物は口に入れられない飲み込めなかったので、誤飲しないように給食は食べれる物から少しずつ、ご飯一口、パン一口、野菜レタス三切れ、ウインナー一本から始めて貰いました。


    家庭でも一緒に調理したり食べれる味付けを探して数年かけてゆっくり食べれる物が増えてきています。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/03(金) 12:34:48 

    >>1
    教科書が違うってことは交流に行かないの?
    行ってもみんなとは別のことやるとか?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/03(金) 14:16:06 

    >>184
    うちの小学校も情緒と知的が一緒で教科書は配布されるけど使わない算数セットも使わないから購入するかは各家庭におまかせ。

    支援級では個人に合わせたドリル、プリント、教科書の代わりのテキスト、交流に行く行かないは各家庭判断、交流では普通級の子達と同じ教科書を使って学習をする、慣れたら一人で行き来するのが前提で交流学習に行きます。交流を中断したりやめる事も出来ます。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/03(金) 19:45:23 

    >>172
    うちは社会はいないけど、支援級学年担当と別に理科と音楽の支援級担任がいます。
    近くの学校は英語の先生いたり、看護師常駐とかスクールカウンセラーいたり学校によっても全然違いますよね。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/03(金) 19:55:18 

    >>124
    加配は?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/05(日) 14:15:24 

    >>172
    知り合いの所は支援級のほとんどが珍しく女の子で、娘は男の子多いので羨ましい

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/11(土) 12:57:57 

    >>49
    看護師さんでも怪しいひといる?子供の同級生で親子でグレーっぽいご家庭、お母さんが看護師さん。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/11(土) 12:59:17 

    >>58
    放課後通級なんてあるんですね⁉️
    はじめて聞きました。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/11(土) 13:00:38 

    >>68
    うちの子もグレーの子に他害されてる。絶対診断つくだろと思うし、なんなら転籍してほしい。(今は通級)

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2023/02/11(土) 13:03:13 

    >>87
    他害も授業妨害もあるのに、普通級にいる子は何でだろう。親の希望?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/18(土) 20:41:15 

    >>22
    3歳前から療育に通ってるけど、支援級に通います。
    イングルーシブだから実際は普通級と同じ教室で学ぶけどね。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/18(土) 23:38:44 

    同じ幼稚園にADHDとASDを併発してるお子さんがいます。
    息子と同じ小学校の支援級に行くそうですが、(息子は普通級)交流で普通級にしばしば行く予定だと話していました。
    知的には問題無いのですが、本当に落ち着きがなく、ずっと喋ってるかふらふら立ち歩くか友達にちょっかいを出していて、「交流しに来ないで欲しいなぁ。」と思ってしまいます…
    支援級を選ばれたお母さんは、普通級に交流しに行くことで周りに迷惑かけるかもとは考えないのでしょうか…

    +0

    -6

  • 195. 匿名 2023/02/21(火) 11:12:02 

    >>121
    ありがとう。
    希望が持てます。
    涙が出る、、、

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/28(火) 21:47:29 

    コメント読まずに書く
    大人でも発達を疑ってる人もしいたら
    コレステロールが 基準値より低かったら 自閉症として対策を練っても良いかも。私が180はあるべき 総コレステロールが120しかなくて 最近自閉症者はコレステロールが150以下が多いグラフを見た。コレステロールが低いと体の脂溶性ビタミンが減ったり脳に負担があったりするのでバターやオリーブオイルをコツコツ多めに食べて160まであげた

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/01(水) 12:04:45 

    >>120
    >>57
    診断付いてても、親に言わない場合もあるなんて
    嫌だな。
    こっちは長い間、発達なのかそうではないのか
    悩んでる。
    もしそうならば、早めに発覚→療育に
    繋げたいのに。ずっとモヤモヤしてるの
    嫌だし。
    保健センター、臨床心理士、幼稚園の担任、
    小学校の担任に今まで相談してきたけど皆
    『心配ない。様子見で大丈夫。』
    でも親としては心配があるので、
    小2で最近初めて病院に行ってみたけど
    『発達障害の診断したいのですが』に対して
    『心理検査をやってみて得意不得意を見ていきますね』と、的確な返答をくれないんだよな。



    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード