ガールズちゃんねる

吹奏楽部途中で辞めた人

186コメント2023/02/10(金) 07:20

  • 1. 匿名 2023/02/01(水) 18:14:57 

    吹奏楽部に入ったものの途中で辞めた人いますか?
    私は中1の終わり頃(担当:バリトンサックス)、全然上達しないのと部活の雰囲気(顧問や先輩)に耐えれなくなった、習い事との両立がしんどくなって辞めました。

    +93

    -1

  • 2. 匿名 2023/02/01(水) 18:15:17 

    吹奏楽部限定!?

    +85

    -3

  • 3. 匿名 2023/02/01(水) 18:15:26 

    熱量についていけなかった

    +40

    -0

  • 4. 匿名 2023/02/01(水) 18:16:19 

    体育会系でスパルタでした

    +69

    -0

  • 5. 匿名 2023/02/01(水) 18:16:31 

    雰囲気が合わなかった

    +27

    -0

  • 6. 匿名 2023/02/01(水) 18:16:53 

    独特の空気感あるよね吹奏楽部

    +139

    -1

  • 7. 匿名 2023/02/01(水) 18:17:12 

    吹奏楽部途中で辞めた人

    +14

    -0

  • 8. 匿名 2023/02/01(水) 18:17:28 

    自分以外のパートの人が可愛いと周りから言われ続け、精神が壊れた

    +26

    -1

  • 9. 匿名 2023/02/01(水) 18:17:36 

    ブラック部活って本当?4月から中学一年生なので気になる

    +73

    -2

  • 10. 匿名 2023/02/01(水) 18:17:38 

    >>2
    部活途中でやめた人でいいじゃんね

    +21

    -12

  • 11. 匿名 2023/02/01(水) 18:18:10 

    運動が嫌いだから吹奏楽部に入ったんだけど、肺活量鍛えるとかで部活前に毎日必ずグランド何周も走らされて辛かったなぁ
    辞めた話じゃなくてごめんなさい

    +61

    -0

  • 12. 匿名 2023/02/01(水) 18:18:27 

    高校デビューしたブスの標的にされて辞めさせられたのに、辞めるとき皆から責められた

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2023/02/01(水) 18:18:44 

    中学は3年間続けたけど高校のは1年で辞めた
    地元では有名な所だったんだけど365日休みなし、演奏会当日は朝5時集合などなどキツくて、顧問に対しての宗教感もすごくて憧れてたけど無理だった。辞める時に部員全員の前で辞める理由いって全員から何時間も責められたの今でも覚えてるわ

    +86

    -0

  • 14. 匿名 2023/02/01(水) 18:18:46 

    意識低いんだか高いんだかわからない独特のノリがキツくて辞めた

    +24

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/01(水) 18:19:09 

    先輩が怖すぎ、人間関係が酷すぎてやめました

    +64

    -0

  • 16. 匿名 2023/02/01(水) 18:19:11 

    先生の酷いエコ贔屓と友達トラブルのダブルで嫌になって退部届出さないったけど、受け取ったもらえなかったので2年の途中から自己判断で一度も行かないまま卒業した。

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2023/02/01(水) 18:19:26 

    >>9
    吹奏楽部だけは絶対にやめといた方が良い
    音楽好きならなおさら

    +68

    -20

  • 18. 匿名 2023/02/01(水) 18:19:42 

    音符を一瞬で読むなんて無理。まぁ下に書けば良かったんだけど、、皆あれ直ぐに分かるの?!

    +11

    -2

  • 19. 匿名 2023/02/01(水) 18:20:02 

    吹奏楽部って以外と熱血系だよね。

    +33

    -0

  • 20. 匿名 2023/02/01(水) 18:20:16 

    そもそも楽譜が読めないくせに、高校から入部したのが大きな間違いだった
    当然ながら全くついていけず、五月の連休明けに辞めました

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2023/02/01(水) 18:20:17 

    引退が10月までと長い。

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2023/02/01(水) 18:20:22 

    休日は12時間練習したり本当にキツかった
    東関東に出たしディズニーでも演奏できたから良かったけど、あの時代には戻りたくない

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2023/02/01(水) 18:20:24 

    >>11
    その方がいいよ
    太らないし

    +3

    -4

  • 24. 匿名 2023/02/01(水) 18:20:38 

    吹奏楽の銅賞は残念賞なんだよね。そのツッコミに対して進研ゼミは「部員が辞めそうだけど辞めなくて全員で演奏できたから銅賞にした」みたいな後付け説明
    吹奏楽部途中で辞めた人

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2023/02/01(水) 18:20:57 

    うちの中学の吹奏楽部は連帯責任感強いし女社会でハブとか日常茶飯事だったな
    なのに"私たち吹奏楽部はどこよりも仲良し"感出されてしんどかった
    辞めようとしたけど顧問に阻止された

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2023/02/01(水) 18:21:46 

    >>6
    なんか部活内だけの襲名性のニックネームとかあって瞬時に無理だと思った

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/01(水) 18:21:57 

    先輩1人につき2回こんにちは!こんにちは!って挨拶をしないといけない謎ルールと、夏休み中3日しか練習ない日がなかったから2学期に入って辞めた。
    チューバです。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/01(水) 18:22:12 

    高校が吹奏楽強豪校だった!
    友達が2人途中で辞めてたけど
    辞めた=裏切り者 みたいな感じになって
    辞めた途端に吹部の子達から無視されて
    結局不登校になっちゃってたな〜

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/01(水) 18:22:56 

    「ねえ!合宿コンクールちゃんとやろよ!」って泣いて訴える人が吹奏楽部だったな
    そんなイメージ

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/01(水) 18:23:55 

    >>16
    私も同じく(笑)

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/01(水) 18:24:25 

    小学生の時に少し入ってたけど、顧問の先生が教えてくれる訳でもなく同じ楽器担当の子もいない状況で知識のない私では演奏の仕方がわからないと訴えても先生は自分で考えろ!と怒るだけだったから何これ?って思って辞めた
    吹奏楽ってそんなもの?運動部に入り直したらきちんと指導して貰えて楽しかった

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/01(水) 18:24:31  ID:KJMXez8bFj 

    >>9
    そんなの学校による。
    こんなところより周りに聞いた方が良い。

    +75

    -1

  • 33. 匿名 2023/02/01(水) 18:24:38 

    >>9
    その学校のランクによるかも
    うちの学校は全国大会で金賞が当たり前でなんでも根性で乗り切れというところだったから入ったら辞めることは許されなかった

    +38

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/01(水) 18:24:54 

    中2の途中で辞めた。
    グランド走らさせられたり
    遠征?多いし終わるのも遅い。
    先輩数人にやる気無いなら辞めろ言われて
    元々やる気は無いし部活強制だったから
    入っただけで興味なかったし。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/01(水) 18:25:50 

    >>9
    学校による。
    私は吹奏楽部だったけどユルユルで、朝練は大会や運動会、入学・卒業式、文化祭直前くらいで長期休みの練習も1週間とかだったから楽しかった。
    楽器買わされるとかの経済的負担もなかったし。
    でも、子供が通う中学校の吹奏楽部は練習漬けでブラックな雰囲気。

    +42

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/01(水) 18:26:05 

    高校も続けたかったものの、入った高校に吹奏楽部無かったため強制終了となりました

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/02/01(水) 18:26:16 

    >>1
    女の子にバリサクはつらいよね。
    重いし、低音なんで楽譜楽しくないし。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/01(水) 18:26:31 

    私じゃないけど、私の通ってた高校
    以前も書いたけど吹奏楽部で結構有名な学校らしいけど、異様な雰囲気だった
    何か宗教みたいというか
    部員に聞かされたんだけど、合宿とかまるで宗教のセミナーみたいな感じ
    そういうのが嫌で大多数がすぐに辞めるみたいで僅かしか残らない
    合ってる人にはすごく合ってるみたいだけど

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/01(水) 18:26:33 

    >>25
    謎の「ウチら」感あるよね

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/01(水) 18:26:43 

    初心者でも大丈夫!は大丈夫じゃない
    入る前と後で人が変わったようになる

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/01(水) 18:26:45 

    >>9
    私の中学は吹奏楽親の会ってのがあったよw
    もう大人になった何年も前に卒業したOGの父親が会長。いつまで部活してるのこのおっさんwって感じに練習見に来て生徒同士のいざこざに口挟んで、顧問でもないのに引退する3年生に一言ずつ贈る言葉してた。

    +51

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/01(水) 18:27:55 

    学生時代吹奏楽入りたかったけど仲のいい友達が別の部活に入ったので自分も別のに入った
    でもやっぱり楽器やりたい欲望が捨て切れなくて大人になってから習ってる
    入っても後悔してたんだろうか

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/01(水) 18:27:59 

    >>9
    あくまでも私が通ってた中学校の場合になりますが、テスト前や年末年始以外はほぼ毎日練習、朝練も自由参加とはいえほぼ全員参加で嫌々行かなきゃいけない雰囲気ありなど、悪い言い方にはなりますが強豪校ではないくせにかなり厳しかったです。

    +47

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/01(水) 18:29:09 

    >>24
    そうなんだ?銅メダルみたいなイメージあるけどそれとは違うのね

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/01(水) 18:30:28 

    吹部のメンズって色白でメガネのヒョロヒョロかデブしかいないイメージ。たまに超絶美男子がいるけど。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/01(水) 18:31:21 

    入部は簡単だけど辞めるのはなかなか大変だよね
    もう少しよく考えてって今は休部中の中1娘の母です

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/01(水) 18:32:03 

    じいちゃん顧問が退職して、新しく来た女の先生が女をブリブリさせてるのが嫌で辞めた。
    新任の数学教師にずっとベタベタしてたし。
    楽器は好きだったんだけど。
    そういう変に潔癖な頃があった…

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/01(水) 18:32:17 

    >>11
    部活でグランド走るのはなかったけど、肺活量鍛えるために毎日自主的に腹筋はしてた。運動嫌いだけど腹筋だけは癖になって30歳くらいまでなんとなく続けてたわw

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/01(水) 18:32:54 

    >>6
    文化系のくせに体育会系だと主張する連中
    プライドが高すぎる

    +31

    -4

  • 50. 匿名 2023/02/01(水) 18:34:25 

    上下関係にめちゃくちゃ厳しい(気に入ってる下級生には甘い)
    何故か先輩達全員の誕生日に毎回500〜1000円出さなきゃいけなくて金欠になる
    朝から晩まで練習。

    部活外の事でお金かかるのが嫌だったのと同じ楽器グループの先輩からキツめのいじりがあって辛くて辞めた
    辞めたと言うより部活必須の中学だったから不登校になった

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/01(水) 18:34:33 

    >>38
    イジメ起きたや教師のパワハラ問題
    習志野や柏で発生
    そもそも推薦で有名私大に行けたり就活に有利になるわけでもないのに朝から晩まで練習する意味がない
    勉強した方がいい

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2023/02/01(水) 18:34:52 

    >>44
    1位2位3位の3校だけが金賞銀賞銅賞貰えるわけじゃなくて、全校に何かしらの評価はつくんだよ。つまり最低でも参加して演奏すりゃ銅賞はもらえる。
    例えば10校参加してたら1.2.3位が金賞、4.5位が銀賞、6.7.8.9.10位が銅賞って感じ

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/01(水) 18:36:04 

    >>18
    最初はドレミ書いてたけどそのうち書かなくても分かるようになるよ、慣れだよ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/01(水) 18:36:44 

    吹奏楽部途中で辞めた人

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/01(水) 18:38:59 

    突然ハブられて腹たったから辞めた
    のちに和解して復帰した

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/01(水) 18:40:32 

    うちの学年は40人で入って36人で卒部したから1割が辞めてたなぁ。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/01(水) 18:42:02 

    >>26
    それは相当珍しいと思う

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/01(水) 18:43:23 

    辞めてないのだけど、吹奏楽は人間関係が難しい。
    他の部活もそうなのかもしれないけど、先輩は目つけた人には集団で嫌ってくるし、後輩は反抗的っていうか目立ってサボることが優位みたいなのがいて、全然まとまらん。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/01(水) 18:44:00 

    >>38
    姪もそんな感じの中学通ってる。
    一年のうち休みいつあるの?って位早朝夜遅くまで部活やってるし、希望者が参加できる有料合宿と遠征ですごいお金かけてるらしい。
    親御さんのサポート無しには成立しないから、新年しか会わない義姉すごい疲れてて親の方が先に辞めてくれって音を上げそう。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/01(水) 18:44:53 

    私の代は入った時は16人で私が辞めてからは同期が13人残ってた(在籍率8割)。
    辞めた後の同期の数や、他の代の在籍率はわからん。

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2023/02/01(水) 18:45:03 

    中学の時、最後に入ったからパーカッションの大太鼓しか空きがなくてイヤイヤしてた。
    練習中に何か先輩の逆鱗に触れて、バチを振り回して追いかけられて、すぐやめた。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/01(水) 18:46:10 

    >>9
    私の時の中学は週7あった 平日は授業終わったらすぐ、土日は朝9時からで終わるのは両方5時前後
    無理だったので半年で辞めましたw 3年後に週5になったと風の噂で知った

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/01(水) 18:46:12 

    >>9
    中1の子供が吹奏楽部に入ろうとしていたので、情報収集しましたが、運動部より大変と聞いてやめましたよ。
    大会前になると土日休み無し、夏休みは朝早くから夕方までと聞いて、そりゃ無理だ!って感じでしたね。

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/01(水) 18:46:15 

    高3になって引退待たずに辞めた。
    高校から始めたけど、私にはトランペットが難しすぎた。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/01(水) 18:47:25 

    >>1
    チューバでした
    中一の終わりごろ、いじめのターゲットにされて不登校になったのをきっかけに辞めました

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/01(水) 18:48:11 

    小学生の時から楽器習ってて
    ソロコンにも出ていた。
    吹奏楽強豪中学から中堅高校へ。
    上下関係が酷い上に年功序列で初心者先輩がコンクールメンバーに。
    強豪中の時は上手ければ一年生でもコンクールメンバーやソロがあったのに。
    アホらしくて辞めました。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/01(水) 18:48:50 

    >>15
    私も
    先生に言ってもらったら、いじめって自覚もなかったみたいでそれもまた怖かった

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/01(水) 18:49:34 

    私も辞めたかったけど家にいると殴れるので好きでもなかったけど辞めませんでした。先生からは恫喝されて殴れれて鼓膜を破られたけど家族からの暴力より軽かったんで。娘は3ヶ月で辞めました。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/01(水) 18:53:10 

    >>52
    金賞取っても次の大会に進めないのはダメ金と言われて意味ないに等しいしね

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/01(水) 18:54:31 

    >>1
    ガキのくせにもうオンナの嫌らしい部分を兼ね備えてるのが吹奏楽だもん

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/01(水) 18:54:36 

    >>13
    わかる
    私も中学は良かったんだけど高校はみんな部活のために生きてます!って感じの人が多くて宗教化して辛くてやめた…
    朝練昼練もしないと白い目で見られ、制服はきちんと着ないと部活の友達に怒られる
    挙げ句の果てに大会前に具合悪くて休んだら先輩から呼び出しくらって怒られ、やってられなくて辞めた

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/01(水) 18:57:21 

    >>6
    何十年か経ったら軽音楽部とかクラシックギター部が主流になりそう
    少人数でも成り立つし楽器も吹奏楽で使うのに比べれば安めだから一回買い揃えてしまえば学校側の負担も軽くはなるよね
    最近の子は吹奏楽部の雰囲気嫌いそうだし合わないなと思ったらあっさりやめて違うことしそう

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/01(水) 18:58:32 

    >>9
    学校によるのは前提だけど、本当にキツかった!
    夏休みは野球部より活動してたし、保護者も大変だったと思う!高校では入らなかった!

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/01(水) 19:00:18 

    友人が、卑劣ないじめに病んで吹奏楽部辞めたときの話。
    顧問に相談するも性善説の熱血漢でいじめの件も全く話にならないし、先輩からは暴言と同級生からは無視。
    辞めるときも全員の前で『自分の根性の無いせいで部活を辞めてスミマセン』的な反省文を読み上げさせられた。
    これだけでも腸煮えくり返りモンなのに、友人は楽器自前。辞めたなら楽器要らないハズ、学校に寄付するように先輩らが家まで来たが、お父さんが大激怒で追い払い、後に事情を知った校長と先輩と保護者、顧問が謝罪に来たらしい。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/01(水) 19:01:31 

    高校生の娘が吹奏楽の経験が無いのに
    顧問とクラスメートに無理やり誘われて
    入部させられ毎日辛いといいます
    先輩は何も教えてくれないみたいです
    顧問は、送迎してあげると言ったのに
    実際には送迎してくれないらしいです

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/01(水) 19:02:07 

    とにかく気の強い人が多い
    宗教っぽいのも怖くて、高2の途中で辞めた
    辞めた途端に同期から無視されて本当辛かったな
    トラウマでテレビで吹奏楽の特集やってたら即チャンネル替えるぐらい笑

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/01(水) 19:02:51 

    >>65
    同じくチューバを小学生からやってました!
    小学校から退部する中2までの6年間ずっとチューバをやってるの私一人でした
    女子どころから先輩も後輩も同期もいない一人ぼっちだったからもし65さんがいてくれたら嬉しかったな

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/01(水) 19:02:58 

    音楽自体は大好きだったけど違うことしても良かったかなと思う
    部活じゃなくて個人で習いに行くとか絵も好きだったからそっち極めるとか
    10年前中高生だったけど当時は部活入りなさいっていう圧があったからとりあえずやらなきゃと思って入ってた
    今の中高の先生は逆に部活やれって言えない空気になってるのかな

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/01(水) 19:03:57 

    >>59
    だけど進学就職には全く役に立たないからね
    バレーやバスケならレギュラーで県上位に行けば推薦で高校に行ける
    体育会なら就活に有利

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/01(水) 19:04:00 

    同じ楽器の先輩が一人しかいなくて、おとなしい人で何言ってるかさっぱりわからなくて辞めた。
    楽器は好きだから続ければよかったと後悔してる

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/01(水) 19:04:09 

    >>1
    楽器やりたいという憧れだけで入ったものの結局長続きしなかったです。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/01(水) 19:04:49 

    >>78
    ここやめた人だからトピずれしちゃってるね
    やめて違うことしたかったって未だに心のどこかで思ってるんだろうな

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2023/02/01(水) 19:06:23 

    >>9
    来年度ならまだコロナの影響で時短練習かも。強豪校は関係ないだろうけど。
    顧問によるんじゃないかな。うちの子の部は今年度から顧問が変わって和やかムードになったようで、話聞いてるだけで楽しそう

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/01(水) 19:09:40 

    >>78
    そんな子の方が沢山いたんじゃないかな。
    でもまだ手厚いサポートもある中学生の部活だからこそ、集団ならではの学びは大きいと思うよ。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/01(水) 19:12:22 

    辞めようとしたら、辞めたら今後学生生活
    ずっと引きずって過ごさないといけないよとか
    先輩や先生に脅されて辞めれなかった。

    やめたかった理由は
    合奏で私だけ公開処刑で怒られまくる毎日で
    鬱っぽくなってしまったこと(顧問と同じ楽器だった)

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/01(水) 19:12:44 

    >>26
    うちもあった!外国人の名前つけられてる子いたわ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/01(水) 19:13:51 

    3ヶ月で辞めました。
    運動部ノリが嫌いで文化系にしたので完全に選択ミスでした。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/01(水) 19:16:28 

    >>71
    分かる分かる、朝昼の練習も任意という名の強制なんだよね。私のところは本番3日前から休むと体調不良だろうが冠婚葬祭であろうと本番には出られなかったな〜

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/01(水) 19:16:37 

    >>7
    かわいい
    このひよこすき

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/01(水) 19:16:53 

    全国大会へ行くような私立高校の吹奏楽部に入りたくてなんとか必死に勉強して入学した。
    軍隊さながらの行動、土日は合奏練習のための施設利用する目的で、県内とはいえ家から電車乗り継ぎ2時間かかる場所へ朝7時集合とか当たり前で、
    毎週始発電車に乗るために4時半起き…親にいい加減にしろ!指導者どうなってるんだ!って怒られながら部活が絶対だったからどうにか頼み込んでいつも車で始発駅まで送ってもらった。

    そのうち通学途中のホームで吐いたり電車内で倒れたり、身体に不調が出て学校に行けなくなり、適応障害になり学業がついていけなくなって、不登校に。
    たまたまその時期編入試験を地元の高校でしていたのでそちらの編入試験受けて、退学後編入しました。

    笑ってコラえて!とかで吹奏楽の放送みると、懐かしいし一生懸命頑張っている高校生の姿に応援したい気持ち半分、凄い神経すり減らしてるだろうなと心配にもなる。

    最高の演奏ができた時の気持ち良さや金賞をとった時の感動は忘れられないけれど、犠牲にするものが多すぎるなと。
    今は時代がだいぶ違うのだろうけど。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/01(水) 19:19:12 

    合奏が合わない性格だった。
    みんなで演奏してると自分の音が役に立ってるかどうかよく分からなかった。
    多少できるようになっても嬉しくなかった。
    一人でピアノ弾いてるほうがいい。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/01(水) 19:20:15 

    強豪校ほど気強くてプライド謎に高いやつ多いよね。私の部にも後輩に天使とあだ名つけて自分の気に食わない女子には失礼な態度取ってる最悪な男もいたよ。(全くかっこよくない)

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/01(水) 19:21:14 

    朝練やら放課後も遅くまで部活動してたな。中学はテニスやってて高校から吹奏楽部に入り、パーカッションでした。

    高2のとき大会でマリンバ担当だったけど、ミスって敗退。私のせい…
    高3前に辞めました。吹奏楽憧れだったけど、テニス続けてれば良かった。
    ほんとに皆様に申し訳なかった。何年経っても何かのきっかけでフラッシュバックします。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/01(水) 19:24:26 

    同じ楽器の先輩が吹部1、威張っててすごく悩んだよ。
    でも2年頑張ったら3年の時は信じられないくらい楽しかった。続けてよかったなあ
    でも中高の2年ってめちゃくちゃ長いよね

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/01(水) 19:24:32 

    >>9
    キャスフィちゃうよ!
    中学頑張ってね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/01(水) 19:31:26 

    顧問に辞めたいと言った時、結構長い時間説教されたの今でも覚えてる。言った次の日が土曜日でいつも通り練習あったものの、行ける元気が全くないのと体調も良くなかったから休んだけど、その日の夜に同じパートの同期と1個上のパートリーダーの先輩から引き止めの電話が来た。1年の時はコンクールメンバーになってない私に向かって同期の子は「2年になったらコンクールに出れる」と説得したり、先輩は涙声で引き止めてたけど、もう辞めたい気持ちしかないくらい我慢の限界だし「早く電話切ってくれ」と思った。
    日曜日も部活だったけど相変わらず行ける元気なく、体調悪くて休み、父親が顧問に電話で辞めたい旨を伝えてもらってなんとか辞めれた。
    辞めるのにこんなに労力使うとは思わなかった。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/01(水) 19:31:29 

    先生が指揮は振れるけど吹奏楽経験者では無い指導してもらえなかったので辞めました。
    生徒のみの練習ではやっぱりちょっとダメだった。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/01(水) 19:32:27 

    運動部が強豪だと応援とかもあるし吹奏楽部も厳しそうなイメージあるな
    特に野球強いとこはすごいよね?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/01(水) 19:33:45 

    >>6
    独特だよね。辞めずに続けたものの、もう少しのんびり楽しく過ごせる部活にすれば良かったなと後悔したよ。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/01(水) 19:37:54 

    先輩が前からきたら、必ず止まって挨拶
    先輩には、必ず○○先輩呼び。

    謎に体育会系っぽかった。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/01(水) 19:38:05 

    部員が1桁しかの人数しかいない中、メロディーを主に担う楽器担当が私1人で、自分の下手さと1人でメロディーを唄い切る度胸がなくて辞めてしまいました。他の部員のみんなには本当に申し訳ない思いでいっぱいです。今思うと下手でも頑張るべきだったんじゃないかなって後悔してます。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/01(水) 19:38:26 

    >>9
    私は吹奏楽楽しかったよ
    先輩も優しいし自分がパートリーダーになったときも後輩と仲良く遊んでたわ
    他の楽器はピリピリしてた所多いから私はラッキーだったのかもだけど

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/01(水) 19:40:26 


    ギャップが違いすぎるのと中身が女子ばっかりだし、仲良い友達がいなかったからぼっちだったのといじめが凄かったな

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/01(水) 19:42:02 

    >>11

    小学校〜多分大学も(?)まで続けてた同期いたけどきついメニュー練習ばっかりなのに最後まで続けられてたのはすごいなと思った

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/01(水) 19:46:53 

    >>75
    中1の息子が入学当初、吹奏楽部の勧誘を受けたけど『全くの初心者でも全然大丈夫!』『楽譜が全く読めなくても大丈夫!』『先輩後輩みんな仲良し!』って言われたらしい。

    息子も私も音楽の授業大嫌いでト音記号以外の記号、全くわからない。
    よくこの誘い文句聞くけど、ホントにまるっきり出来なくても成立するの?吹奏楽部って??

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/01(水) 19:49:50 

    辞めようか悩んだ時期があって、結局辞めなかったけど高校はあえて部員少なくてコンクール出てないところに行った。楽器吹くのは好きだったから。
    私のところも宗教っぽかったな。
    部内オーディションやコンクールで結果が良くなったら泣かなきゃいけないらしく、やりきったと思えたから清々しい気持ちでいたら同じパートの同級生から責められたこととかあったw
    そして25年前の在学中に決めた部のスローガンが今でも引き継がれてるのも正直ちょっと怖い。

    強豪校だったからその後の進学の時に印象良くなったりはあって得した面もあるものの、精神病んだから代償がデカい。
    かと言って途中で辞めたらそれはそれで責められたり劣等感で病むだろうし…。
    吹奏楽部に入った時点で心身共に健やかに生きる道は閉ざされていた気がする。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/01(水) 19:50:04 

    >>105
    楽譜の読み方は慣れと言われるものの、綺麗事抜きでピアノ経験者との差は埋められないと思う。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/01(水) 19:52:47 

    >>105
    なんとかなるが
    好きじゃないと無理
    私は吹奏楽部退部しなかったことを後悔している

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/01(水) 19:52:57 

    高校では辞めた。
    いきなり同じパートの同級生二人に無視され、挙句の果てにコンクールメンバーから外されたので、やってられないと辞めた。
    今でも、無視の理由は知りたい。何か気に入らなかったんだろうけど。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/01(水) 19:55:24 

    吹奏楽に限らずいろんな部活動勧誘で『初心者歓迎』っていうけど、結局初心者用のレッスンしてくれないとこ多いよね。
    出来た上での、経験者であることが大前提の部活動で始まって初心者がレギュラーになること無いまま三年間やるの辛すぎる。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/01(水) 19:55:30 

    >>18
    多分ピアノとか小さい頃から習ってたり楽譜読める人が吹奏楽に入る。特に音楽習ってない人は楽譜読むの苦労してたなぁ。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/01(水) 19:55:40 

    >>13
    私もこれ
    しかも私の楽器一人しかいないからめっちゃ責められたし何ヶ月も無視されたり嫌がらせされた
    私にも責任はあると思うけど、どうしても耐えられなかった…

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/01(水) 19:56:26 

    突然、楽器と音楽が大嫌いになってやめた。
    音楽の成績が、5から3に落とされた。音楽の期末テストなどは点数よかったのに。。。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/01(水) 19:57:55 

    >>9
    毎年全国大会に出てるからなかなか厳しい。
    朝練あるし運動部より帰りが遅い。
    先輩後輩の関係も体育会系だね。
    土日も部活あるしコンクールとか街中コンサートとかに出たりするし。
    親も送迎やったり見に行ったり忙しいな。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/01(水) 19:58:44 

    >>105
    ト音記号しか読めない状態で入ったけどもピアノやってる人や小学校の金管バンドやってた人と比べるとやっぱりハンデあるし、ドの運指をしても実際になる音はシ♭だったりミ♭だったりと楽器によって違うという理由で「ドイツ音名」という音階覚えさせられるし、入ったら覚えなきゃいけないことだらけで大変だった。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/01(水) 19:59:52 

    やめたー!コントラバスなのにマーチングの練習させられたり、発声やらされたり意味ねーなと思い、辞めて個人レッスン通って音大行った

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/01(水) 20:01:34 

    部費、楽器代、楽譜代、合宿費、コーチ代がハンパない。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/01(水) 20:01:42 

    バイトしたかったので辞めました
    結果、色々経験できて辞めて良かったと思ってる

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/01(水) 20:01:58 

    >>111
    経験者はクラリネットやフルートにまわることが多いんだよね。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/01(水) 20:04:13 

    >>37
    響けユーフォニアムの主人公は立派な中間管理職的ポジションになったけど、低音楽器の大変なところは主旋律になれなくて物足りないだけだと思ったら大間違い。
    ただでさえ朝練強制の圧で睡眠時間がとれないのに、重たい楽器を抱えての練習が身体的にきついことも大きい。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/01(水) 20:05:44 

    >>41
    いるいる、本当に鬱陶しい…。
    もう5、6年前に卒業してるのに、毎度毎度きてはなんちゃらかんちゃら言ってる。
    あんたの子がいた頃はコロナ前、今はもうコロナでその頃と同じようには出来ないし、もう違うんだよ。
    自分達の頃は~自分達の頃は~ってそれ聞かされてこっちはどうすりゃ良いんだよって。
    現役の子供を嫌な思いにさせるOGOB本当に迷惑。

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/01(水) 20:12:04 

    >>120
    かといって、男の子ってあまりいないしね。
    吹奏楽に入る女子はTubaやバリサクやりたいと思って入るかね?フルートとかに憧れて入るよね。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/01(水) 20:13:15 

    今思えば本当に本当に辞めれば良かったって思ってる!部員は皆仲良くて先輩も後輩も好きだったけど顧問が大嫌いだった。
    別に強豪校でも部員数多い訳でも無いのに、私めちゃくちゃ嫌われてて(笑)パートリーダーなのに私だけアンコン出させて貰えなかった事ある。今思い出してもキレそう。
    愚痴ごめん!

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/01(水) 20:14:07 

    >>1
    中学生でも続ける習い事ってなんですか!?(批判ではなく、興味本位です。大体みんな部活と両立出来ないと習い事の方を辞めがちなイメージです。)

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/01(水) 20:15:56 

    >>6
    勧誘の時の優しそうな先輩の
    入部してからの差よ

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/01(水) 20:21:50 

    >>62
    顧問が凄いなって思う。
    私生活もタダ働きに費やしてる訳だよね。
    私の妹のチアダンス部(世界大会?も出てた)は、学校の教論ではないコーチが来てたから、そういうんならいいけど、私の入ってた吹奏楽部は、中学のときも高校の時も50代位のおじさん音楽教師が土日も放課後も、今思えば休みなく働いてたわ。当時は休みたかったけど、先生こそ休みたかったんじゃないかと大人になった今は考えてしまう。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/01(水) 20:23:58 

    >>120
    バリトンサックス担当だったけども最近重さ調べたら6kgぐらいあること知った。そりゃ首に負担かかるししんどくなるわ。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/01(水) 20:24:06 

    >>1
    私もサックスがしたかったのに、バリトンになって、3ヶ月もたずに辞めました!ガリガリ体型だったので重すぎて辛かったな〜

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/01(水) 20:27:42 

    >>43
    野球部とかの他の部活にも言えることだよね
    強豪校でもないしプロになって金稼げるワケでもないし何のメリットもないのに練習キツいとかドMかよと内心見下してたわw

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/01(水) 20:28:01 

    >>124
    1の者です。そろばんをやってましたが週2で夜7時から9時まで、部活は6時半まで、急いで家帰って夜ご飯食べてから行く生活でしたがかなりバタバタでした(汗)。
    そろばんを続けてたのは同じ教室のメンバーといるのが居心地いいのと、中学生の方が大人や小学生より全道大会とかの予選通過しやすい部門だったからです。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/01(水) 20:30:36 

    >>130
    【追記】
    中学生になると部活の関係で競技人口が減るから、予選通過しやすくなるということです。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/01(水) 20:37:45 

    楽器買って貰ってすぐに肺炎で入院して
    朝練などきつくて行けなくなり退部

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/01(水) 20:38:05 

    トランペットずっとやってた。
    でも高校一年の時に夏のコンクールで初の銅賞を取ってやめた。吹奏楽は個人種目ではなく団体種目だから自分一人頑張ってレベル上げても意味なかった。29歳だけど今も趣味で吹いてる

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/01(水) 20:41:34 

    >>26
    ちょっと違うけど、私が居たとこは
    入部したらみんな絶対あだ名を付けられてその名前で呼ばれるし、先輩に対してもあだ名呼びだった

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/01(水) 20:45:03 

    >>50
    娘のところは大会のたびに他部員にメッセージカード書いてた
    大会って秋に集中してるから毎回書くことないってボヤいてた

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/01(水) 21:00:39 

    特に辛くなかったけど
    やめちゃう人は吹奏楽の強い学校だから合わないだけじゃない?あとはやりたい楽器じゃない楽器になったとか?
    私はクラリネットだったけど本当はフルートが良かった。
    なんとなく女の子がやってまーすみたいな感じで。
    フルートの先輩が皆可愛かった。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/01(水) 21:05:28 

    >>8
    あれほんとキツいよね
    逃げたくても逃げられないし

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/01(水) 21:17:34 

    >>1
    はーい!
    部員全員が授業の提出物出せないくらいハードなスケジュールで辞めました。
    部活柄チームワーク命な感じだったので辞めた後気まずいったらありゃしなかったです。
    でもおかげで成績取り戻したので第一志望こ大学に合格して自分では良い人生歩めていると思っています!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/01(水) 21:18:55 

    >>136
    私もフルートやりたかったクラです。
    先生って基本フルートお気に入りじゃないですか?
    逆にクラには厳しい

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2023/02/01(水) 21:19:09 

    はーい!笑
    担当はホルンでしたが、1年生の6月頃に辞めました!
    私には向いてなかったです。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/01(水) 21:20:28 

    >>2
    あの部活は独特な空気感ありますから笑

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/01(水) 21:25:29 

    本当はアルトサックスかテナーサックスかクラリネットやりたかったのに、バリトンサックスになりました。とにかく重くて2度とやりたくないです。
    今やってる人や引退までやってた人には頭が上がりません。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/01(水) 21:32:01 

    >>13
    全国大会に行くような強豪?校だったけど、コメ主さんなおっしゃる通りで、よく知らずに全国大会行きたい~とか軽く思って入部した高一春の自分を呪い続けました。
    私はグズグズ引退までやってしまったけど、仲の良かった友達は吹奏楽部が嫌すぎて学校ごと辞めた…。
    うちも辞める時に全員の前で辞めることと辞める理由を言わなければならない狂人の集まりだったので、それが嫌すぎて耐えられないから学校ごと辞めたらしい。
    マジかよと思ったけど、気持ちはめちゃくちゃわかった。私も辞めると決めたらそうしたかも…と思ったもの。
    進学校だから受験も大変だったのに、なんか全てが狂っていた。
    高校出てからは、楽器に一切触れていない。得たものより失ったものの方が多い部活だったなぁ…

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/01(水) 21:34:24 

    >>139
    同じですね!フルート憧れますよね!
    クラリネットも綺麗な音出せればいいですけどまず吹いても音が出ない。そして指使いどうしようって思いました。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/01(水) 21:34:33 

    >>28
    色々ありますね〜
    こっちは、続けてた人たちは成績どんどん落ち続けて浪人して大学のランク落としたり進学校だったけど専門学校に行ってあまり育ちが良いとは言えない友達とつるんでいたり、ホストにハマったり、精神疾患になってニートしてたり…皆あんまりパッとした人生歩んでいないです。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/01(水) 21:37:57 

    吹奏楽部を退部できただけマシだと思ってしまう。
    うちの中学は部活強制だから退部できなかったし、転部もほぼできなかった。(ケガで運動部を続けられず吹部に来る子はたまにいた)

    みんなと同じように楽しく部活が出来なくて長年苦しんだけど、今は「吹奏楽部だったけど辛かった」って人がたくさん居て、心底安心してるわ。
    私だけじゃなかったんだなと。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:13 

    高校生の時、一年で辞めた。
    人の欠点を40数人で乏しめるアホみたいなミーティングに嫌気が差したから。
    そんな嫌なノリが他で通用するわけがなく、私にこいつが全ての悪と食いついて来た元同期の男子が、高3の時にグループ写真撮ってくれる友達がいないらしいと聞いた時、心底スカッとしたわ。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:54 

    吹奏楽と剣道かけ持ちしてて剣道が忙しすぎて吹奏楽辞めることになった

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/01(水) 21:52:17 

    合奏練習で初見の楽譜を渡されて口から心臓飛び出るくらい緊張で気分が悪くなったり、コンクールの本番でいきなり練習していないソロを吹くことになる みたいな夢を、吹奏楽をやめて10年はおろか、20年経ったついこの前も見てしまって目が覚めた時にはもう、私を許してくれと布団の中で朝から疲れが溜まった。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/01(水) 21:54:05 

    >>17
    そこまで??
    良いところもあると思うけど

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2023/02/01(水) 21:58:54 

    >>136
    ジャズの世界はクラリネットが主役になれること多いし奥が深いと思うよ。私的にはフルートよりクラおすすめ。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2023/02/01(水) 22:09:51 

    中3の始めくらいに辞めた。
    うぜーなって思ってた女が部長になって、図に乗って威張り散らしてきたから。
    私はトロンボーン、友達はトランペットだったんだけど、二人で顧問の所に行って理由も話して「もう辞めます」つって辞めちゃった。
    部長が泣いてたらしいけど知らん。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/01(水) 22:16:29 

    中高辞めずに6年間続けたけど高校の途中ぐらいでやめればよかったかなと思ってる(中学は緩かったけど高校がガチ)
    社会人になってからも色々しんどいことあるけど、無給・無休で人間関係も揉めやすい吹奏楽部にいた頃よりはまだマシかもって思う時がけっこうある
    演奏会のチケット売らなきゃいけなかったり、パンフに広告出してもらえる企業探したり、演奏会の演出考えたり、よく高校生でやってたなって思う

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/01(水) 22:21:25 

    >>25
    吹奏楽部って顧問も大概クソだよね。
    クソ顧問。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/01(水) 22:23:14 

    >>136
    フルート希望していて楽器オーディションでフルートかなり上手くいったのに、バリサクになった。
    やはりフルートは小柄で華奢なメンツ揃い…私ビッグサイズ
    でも結果的にバリサクの低音の渋さにハマり、今でもYou Tubeで演奏観てるよ

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/01(水) 22:32:08 

    >>19
    あの人数でひとつの音楽を作り上げる、ある種究極の団体行動だからね…
    統率とるにはそりゃ熱血になるよなーって今ならわかるんだけど、当時は全くわかってなかった

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/01(水) 22:36:14 

    >>6
    俗に言う、女の園ってやつだよね…。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/01(水) 22:54:46 

    >>6
    マーチングに力入れていたせいか、体育会系と文化系の悪いところがMIXされていました

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/01(水) 23:02:43 

    高校の部活最後まで続けたけど途中で辞めれば良かったと思ってる。休みほとんどなくて、放課後は毎日練習、文化祭や体育祭の行事も演奏してクラスにいる事が少なくて馴染めなかった。友達ともっと遊びたかった。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/01(水) 23:03:25 

    >>1
    中学3年の春でやめました
    理由は部内のいじめが各学年で頻発していたことと、顧問からのスキンシップです。
    冷めた中学生だったので、いじめをする人々を、くだらないなーこの人達と仲良くしたくないなーって思いました。
    あとは顧問がおじさんだったんですけど、肩や腰に手をおかれるのが無理すぎて続ける理由がなかったですね。
    楽器は楽しかったので辞めたあとに自分でクラリネット買いました

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/01(水) 23:04:33 

    >>154
    こっちの顧問は短気で口悪くて崇拝されてる存在、わかりやすく言うと顧問=教祖

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/01(水) 23:41:35 

    制服の第一ボタン閉めるとかスカートの丈とか、先輩に挨拶とか気持ち悪くて辞めた

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/01(水) 23:46:01 

    >>15
    そうそう!人間関係やばいよね。
    私中学のときに仲違いした子の姉が同じパートの先輩で、私にだけ当たりがきつかったよ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/01(水) 23:47:38 

    スパルタでした。ランニングさせられたり、腹筋させられたり、肺活量鍛えるとかで水泳やされたんですが、水泳部の練習が終わった10月からだったから寒くて消毒液も切れたプールでした。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/01(水) 23:54:07 

    田舎の小さい学校の吹奏楽部だったけど、入部する前はみんなで楽しくゆるーく演奏するってイメージだったけど全然違った。部活強制入部だったし、小さい学校だから部活数も少なくて仕方なく吹奏楽部って人も多いけど、一方で小さい頃からバリバリ音楽やってて本気度高い人もいたから温度差が凄かった。上下関係厳しくて長期休みの練習も毎日1日練習って感じだったよ。音楽の先生ってヒステリックな人が多かったから、上手い人への態度とそうじゃない人への態度が180度違う。顧問は若手の音楽経験ない副顧問への当たりもきつくていじめみたいだった。
    昔やってたダーツの吹奏楽部の旅で感化されて真似しようと朝練やったり、顧問を敬ってアピールみたいな風潮が私には無理だった。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/01(水) 23:59:06 

    雰囲気に馴染めずに辞めてしまった。
    みんなストレスたまってたみたいで、次々に過呼吸起こしてた。平日も休日も夜まで練習。しかもOB.OGがたくさん来てプレッシャーをかけてくる。
    授業は寝てしまい留年しかけるし。
    音楽が好きだから吹奏楽部に入ったのに、音楽が嫌いになった。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/01(水) 23:59:25 

    申し訳ないけど、吹奏楽部のくせに吹奏楽部でやるような音楽が全然興味なくてコンクールや発表会とかで聴く側のときは爆睡してた。邦楽とかみんなの知ってる曲とかを楽しくやりたい!みたいな軽い気持ちで入ったら全然違った 笑

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/02(木) 00:35:02 

    高校時代1ヶ月で辞めました

    理由は「任意で居残り可」だったのに居残ってる先輩より先に帰ると文句言われたし、1番下手な他の同級生があからさまにいじめられて見てられなかったから

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/02(木) 02:13:15 

    人間関係でつまずき、そこから全てが上手くいかなくなって、でも頑張ってぎりぎりまで続けたけど、引退直前で辞めた。
    今思えば相当病んでたと思う。OGにならずに済んで心から良かったと思ってる。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/02(木) 06:10:01 

    ドラマの再放送見たくてやめた。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/02(木) 07:59:17 

    >>136
    地方の中学吹奏楽強豪校から、地元の高校吹奏楽強豪校に進んだ、つもりだった。
    私が入部する2年前から顧問が変わって、OBの出入りを禁止し、自分の信者になる高校からの初心者達だけを優遇するようになってた。初心者達も顧問を教祖のように慕ってた。
    初見で演奏出来たり耳でチューニングできるのは生意気で、視野が狭いんだと。なぜか上から目線された。
    話が通じない集団って、何を言ってもしても無駄だった。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/02/02(木) 07:59:30 

    私の子供も中学に入ったら吹奏楽部に入りたいといってます。高校の友達が、吹奏楽部で楽しかったといっていたので。体育会系なんてすね。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/02(木) 09:40:25 

    中学は運動部で、高校で吹奏楽部に入った。
    すごく楽しみにしてたんだけど、中学のときに部長をしてた子が多かったり経験者のレベルが高かった。
    練習も経験者と初心者で分かれていて、経験者は先輩と一緒に練習するから、甘い気持ちで入部した私には居心地が悪かったなぁ。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/02(木) 10:09:23 

    吹奏楽部は女がほとんどだよね…
    コンクールで他校を見ると自分のところだけじゃないんだと実感してた

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/02(木) 11:20:11 

    朝練がキツかった。
    長期休暇返上するのが嫌だった。

    苦痛しか感じなかった。
    ピアノで好きな曲を独奏する方が性に合っていると悟った。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/02(木) 13:56:14 

    年に一回、夏の大会終わって3年が抜けたあとミーティングという名の2年から1年への愚痴大会があった。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/02(木) 14:25:21 

    >>28
    辞めたいって言ったところで辞めさせてもらえないから、バックれるように辞めていく子が何人かいたけど、家に行ったりバイト先や実家にまで押しかけて話そうとしててドン引きした。ブラック企業以上にブラックだった。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/02(木) 14:51:27 

    3年のはじめに辞めました。副部長でした。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/02(木) 14:55:33 

    中学は持病の関係で医者に退部勧められたけど引退までなんとか続けられた。
    高校はマーチングバンド部に入ったけど持病の関係マーチングバンドはさらに負担が大きく持病の症状が悪化したのと裏拍が苦手でマーチングの歩き方が体得できなかったから辞めた。
    あとは授業で琴の授業があって琴に興味がわいて顧問の先生においでと言われたことや部に小中学校のときから仲良くしてもらってる先輩がいたのもあって琴部に転向した。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/02(木) 15:22:09 

    あれ、3年間所属してコンクールにも出てたはずだけどいつ退部したか覚えてない。多分3年目の受験勉強の年からだんだん朝練にめんどくなって行かなくなってフェードアウトしたような。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/02(木) 16:37:42 

    私も合奏中に居眠りをしてしまいトランペットを落として退部しました!

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/02(木) 17:24:08 

    中身は体育会系なのに、運動部じゃないからそのへん評価されないことろが損だと思う。
    情熱と青春捧げて結果残したとしても、運動部のようにスポーツ推薦で有名大学に進学できるとかなく、自己満で終わるところとか損。
    音大に行っても音楽で食っていける人少数だし。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/02(木) 21:14:11 

    吹部辞めたことへの後悔は全くないけど1人で教室通って楽器やりたいなと思う時はある。まあ現実は仕事だったり騒音の関係でできないけども。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/04(土) 00:23:11 

    中高と続けて辞めてないからトピずれで申し訳ないけど
    メンタル鍛えられたしなんやかんややってよかったなぁとは思うけど、もう二度とやりたくないなと思ってる笑

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/09(木) 21:00:45 

    >>154
    こっちの顧問は短気で口悪くて崇拝されてる存在、わかりやすく言うと顧問=教祖

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/10(金) 07:20:15 

    >>154
    こっちの顧問は短気で口悪くて崇拝されてる存在、わかりやすく言うと顧問=教祖

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード