ガールズちゃんねる

今こそ配偶者控除を廃止し「共働き控除」を…"専業主婦付き男性"を厚遇する国のやり方では子供は全然増えない

7496コメント2023/02/12(日) 09:31

  • 5001. 匿名 2023/01/19(木) 16:44:11 

    >>4509
    差がつかない。嫌がらせを受けてどちらかが仕事減らすようだから

    +0

    -0

  • 5002. 匿名 2023/01/19(木) 16:44:13 

    >>43
    「自分の」子どもを育てられる可能性が男より高いから。男だと「自分の」子どもは持てない確率が女より高いと思う。

    +1

    -0

  • 5003. 匿名 2023/01/19(木) 16:44:22 

    >>4877
    出たー横wスマホ何台使ってんの?w無職の君に中学男子と思われようとどうでもよすぎwとりあえず完全な無職は恥ずかしいから在宅とか無難な回答すんなってw

    +0

    -10

  • 5004. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:01 

    >>1437
    共働き控除とか意味不明だよね
    それよりも子どもの扶養控除を復活させてほしいわ

    +31

    -1

  • 5005. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:23 

    配偶者控除に子供3人以上って条件追加すれば

    +6

    -3

  • 5006. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:24 

    >>4980
    私まさにこれだよ

    でも一旦仕事辞めたら、復帰も難しくて専業主婦からパート復帰
    人生ってなかなか上手くいかないわよ

    +8

    -0

  • 5007. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:29 

    >>4926
    そんなの絶対だめだよ。
    ますます病院が老人の憩いの場になるだけだよ。医療制度崩壊する。

    +7

    -0

  • 5008. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:29 

    >>3572
    ベトナムがそうだった記憶がある

    +0

    -1

  • 5009. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:43 

    >>4802
    よこだけど全然論点ずらしてないよ
    専業も兼業も新生児期はみんな育児に専念して条件は同じなのに「『専業主婦は』大変!」て専業だけの苦労のように語ってるからそれがおかしいってツッコミでしょ

    +5

    -5

  • 5010. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:49 

    >>4476
    親の名義で購入したら税金は関係ないよ

    +0

    -0

  • 5011. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:49 

    >>1662
    横だけどそれでも人の親?
    びっくりした

    +3

    -0

  • 5012. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:53 

    >>5003
    専業主婦を叩いてるの?

    +2

    -0

  • 5013. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:57 

    >>4967
    遅く産んで我が子が池沼になるんですね

    +3

    -0

  • 5014. 匿名 2023/01/19(木) 16:46:31 

    >>4980
    23で新卒で産んだ友人の子供がもう
    26歳だけど
    詰んでるよ
    両親早稲田卒大企業だけど、離婚して、
    息子はニッコマしか入れず卒業したけど、ブラック抽象0歳しか受からず転々としてて、まだ実家にいて母に食べさせて貰ってるし
    24くらいででき結婚して離婚されたんだよね

    +0

    -8

  • 5015. 匿名 2023/01/19(木) 16:47:00 

    働きたくても子供の預け先がない!!

    +5

    -2

  • 5016. 匿名 2023/01/19(木) 16:47:05 

    >>4995
    もうさ、国が平日子育てして、親の休日に子と触れ合うしか解決しなくない?そしたら虐待も減るし税収も増えるよ。フルで両親仕事しながら子を真っ当に育てるって相当難易度高いって。

    +0

    -2

  • 5017. 匿名 2023/01/19(木) 16:47:12 

    >>3
    ほんとそれ。日本が貧乏になる原因だよね

    +9

    -4

  • 5018. 匿名 2023/01/19(木) 16:47:24 

    >>4861
    年金基金なんてただの増税だから払わないよw

    +5

    -2

  • 5019. 匿名 2023/01/19(木) 16:47:32 

    >>17
    それはそうだけどそんな社会幸せじゃないな

    +2

    -3

  • 5020. 匿名 2023/01/19(木) 16:47:42 

    >>4674
    結婚して子供いて、無理ない程度に働いて、保険は免除されて。ムカつくよね。分かります。
    私は恩恵にあやかれているので良かった。
    患者なんて旦那にしかしないけどね。

    +2

    -7

  • 5021. 匿名 2023/01/19(木) 16:47:49 

    反対意見が多いのが意外

    +2

    -0

  • 5022. 匿名 2023/01/19(木) 16:48:04 

    >>4967
    そのワードを出してしまったら、高齢出産の方がそうなる確率が高いんだから気を付けた方が良いよ

    +3

    -0

  • 5023. 匿名 2023/01/19(木) 16:48:31 

    産まない自由を受け入れたんだから
    子どもが生まれて成り立つ社会の維持のためには
    子育て負担を家庭にだけに負わせるのはどうだろうか
    肉体的な負担、経済的な負担、法的な義務いろんなのものを背負って子育ていているのを、簡単に好きでやってると言われたくない

    産まない、育てない自由を否定しないのだから、子育て負担は社会で平らかにしたほうが産まない自由と平等

    +2

    -5

  • 5024. 匿名 2023/01/19(木) 16:48:38 

    日本の男を空想の白人女性に任せて

    日本の女性は海外のイクメン男性と結婚するがよろしい。

    +0

    -1

  • 5025. 匿名 2023/01/19(木) 16:48:46 

    >>5004
    配偶者控除を子供の扶養控除にスライドさせて、専業も共働きもみんなしあわせー
    ってやればいいだけなのにね

    何で無意味な争いするんだろう

    +20

    -0

  • 5026. 匿名 2023/01/19(木) 16:48:52 

    >>4998
    横だけど3号を保険料のタダ乗りとか言うからでしょ
    保険料払ってない代わりに税金で保育してねーわっていう
    売り言葉に買い言葉ってやつよ

    +10

    -5

  • 5027. 匿名 2023/01/19(木) 16:49:06 

    >>17
    えーと、国名出しにくいけど中東の揉めてるとこの発想

    +8

    -1

  • 5028. 匿名 2023/01/19(木) 16:49:33 

    >>4561
    でも自衛隊は転勤しなきゃダメよね。
    それこそ悪の温床になっては駄目な組織だし。

    +4

    -1

  • 5029. 匿名 2023/01/19(木) 16:49:34 

    >>4881
    苦労です。日本は法律違反が当たり前なオーナーさんばかりだから。

    +0

    -0

  • 5030. 匿名 2023/01/19(木) 16:50:09 

    「共働き控除」は流石に意味が不明
    公務員の「独身手当」レベル

    +6

    -0

  • 5031. 匿名 2023/01/19(木) 16:50:16 

    >>292
    そんなに肩身狭い?高収入な旦那を妬んでも仕方ないし同じくらいの収入なら働かないでやりくりしようが働いて良い暮らししようが人の勝手よね
    それよりやっぱり共稼ぎが増えて嫌な思いするのは仕事しかしてない女なんだけどな

    +6

    -0

  • 5032. 匿名 2023/01/19(木) 16:50:23 

    子育て支援と同時に介護支援もやらないと、今のままだと女性が倒れるよ
    働きながらは無理、私はきつかった
    専業兼業言ってられないよ
    私は恩恵なかったけど、配偶者控除も必要だと思うよ

    +3

    -0

  • 5033. 匿名 2023/01/19(木) 16:50:26 

    >>5014
    て思い込みたい高齢独身…寂しかろう独りは

    +5

    -1

  • 5034. 匿名 2023/01/19(木) 16:50:32 

    >>4980
    真面目な人はピンチヒッター的で時々でもいいイイから来ない?と声掛けられてる。声がかからない人は転職が多くて日が浅いとか、プチ我がままだったとか思う点はあった

    +0

    -1

  • 5035. 匿名 2023/01/19(木) 16:50:44 

    >>5023
    妊娠する前にそこまで考えて子供作ったの?
    それならすごいと思う
    大体の人はこじつけだと思うけど

    +0

    -0

  • 5036. 匿名 2023/01/19(木) 16:50:53 

    >>4881
    楽しくて高収入な仕事はあり得ない。高収入だったら過労状態になってます。

    +2

    -0

  • 5037. 匿名 2023/01/19(木) 16:50:55 

    >>5014
    友達も20歳で産んでて、長男21、長女高校生
    長男海外理系大でまあ優秀な方だが、理系ってめちゃ金かかるのよ
    これで高給貰えなかったら詰む感じだよ
    長女は一切当てにならない感じ
    マジで勉強できなくて学校のIQテストに問題でて呼び出された
    私立高校入学

    +0

    -0

  • 5038. 匿名 2023/01/19(木) 16:51:39 

    >>105
    ちょっと違う。
    配偶者控除は働かない人のためのものではなく、
    配偶者を扶養してる人に対して、
    ちょっと税金ゆるくするよ。っていうもの、
    収入制限があるから
    収入がある程度多い人の配偶者が専業でも配偶者控除はうけられない。
    つまりお金持ちはそもそも配偶者控除は受けてない。

    +25

    -0

  • 5039. 匿名 2023/01/19(木) 16:51:44 

    >>4901
    昭和スタイルが本当に良かったのか?

    昭和のおじいさんたちが大して生産性もないのにのさばり続けて、昭和の価値観で政治してるから悪くなってる

    やっぱ今の方がいいよ
    実際の昭和スタイル経験したDVモラ夫に義実家介護してきたマダムたちの話聞くと恐ろしいにも程がある

    +6

    -2

  • 5040. 匿名 2023/01/19(木) 16:51:52 

    >>5023
    草生える
    性欲に任せて出来ちゃっただけでしょ

    +2

    -4

  • 5041. 匿名 2023/01/19(木) 16:52:21 

    大学生の5割が奨学金なんでしょ
    専業主婦になったら誰が奨学金返すの?

    +2

    -0

  • 5042. 匿名 2023/01/19(木) 16:52:29 

    >>5037
    芸能人の子供とかも独立できてないもんね
    親が億万長者だからいいけど
    普通の親だったらもうじんせい終了だわ

    +1

    -0

  • 5043. 匿名 2023/01/19(木) 16:52:38 

    >>4831
    これは結婚できないブスの僻みじゃん

    +11

    -5

  • 5044. 匿名 2023/01/19(木) 16:52:49 

    兼業vs専業
    独身vs既婚
    子持ちvs子無し
    怒りの矛先を互いに向けさせることで
    本質から目をそらさせてるとこあるよね
    政治家や一部の団体だけが甘い汁を吸える仕組み
    みんなで団結して政治や社会を変えていかないといけないのにさ

    +11

    -2

  • 5045. 匿名 2023/01/19(木) 16:53:03 

    >>4881
    働いている人が今書き込みをしてるの?大嘘つきは精神病になりますよ。私はもう買い物へ行きますのでそれではまた。

    +0

    -7

  • 5046. 匿名 2023/01/19(木) 16:53:17 

    >>4002
    わかる。
    ウチは半分シフト?だけど扶養内の人がいないと何かあった時がいいよ。突発で休んだり早退したりの時に扶養でギリまで働こうとする人は絶対に残業しないけど、扶養出てる人しかいないからみんなで交代に残業してる。

    +1

    -0

  • 5047. 匿名 2023/01/19(木) 16:53:25 

    >>4049
    その分、保育料を無償にしたんじゃない?
    そこが間違ってたと思うわ。

    +2

    -0

  • 5048. 匿名 2023/01/19(木) 16:53:27 

    >>5026
    それって、別に同じレベルの話でもないじゃない。

    保育園の税金は、専業主婦は1円も払ってない税金の使い方にとやかく言うから滑稽。
    しかも、自分で子育てしたくて専念してるんじゃないの?それとも保育園使えるなら使いたいってこと?

    年金やらのタダ乗りは、払ってないのに使うことになるからとやかく言われてる。

    +13

    -12

  • 5049. 匿名 2023/01/19(木) 16:53:34 

    >>5003
    へいへい。
    本当ね、社会人経験ある程度してからガルちゃんは覗く方が良いよ。女性不信になるし、お世話になった上司への贈り物に現金選ぶ大人になるよ!w
    私は忠告はしたからな。とりあえず高校卒業したら専業ママンとは離れられるからそれまで頑張れ。

    +1

    -0

  • 5050. 匿名 2023/01/19(木) 16:53:42 

    仮にそうなってもせこいやり方で時短パートは対象外でほぼフルタイム前提で子供産んでくださいってなると思う
    若者はわざわさ苦労するために産まなくなる

    +0

    -0

  • 5051. 匿名 2023/01/19(木) 16:53:45 

    >>234
    子供が大きくなって、3人とかいる家庭はお金かかるから結果共働きが子供の数が多いってなってるだけじゃない?
    最初からずっと共働きで子供多いわけではない気がする。産む時には一旦辞めるって人結構多いと思うよ。

    +24

    -1

  • 5052. 匿名 2023/01/19(木) 16:53:51 

    子どもいらないとか虐待言動取ってきた人達と
    団結できない

    +0

    -0

  • 5053. 匿名 2023/01/19(木) 16:54:12 

    >>1083
    まぁ無能な社員ばっかりでも儲かる仕事提供できる経営者ばかりならまぁまぁ儲かると思いますがね。

    みんながほしいサービスとかもの作れば社員が多少あれでも利益出るけど誰もいらんサービスとかもの作ってる会社は無理やり売りつけるための営業とか、的はずれな品質向上とかでコストばかりかかって利益がでんで。

    こういう事情と、時代によってニーズ変わることから経営者はすごく有能じゃないとだめなんや。

    日本は会社潰さずに従業員のコストカットだけすればいい法体系になってるから生産性下がるんやで。

    社員に低賃金しか出さずに低空飛行してる会社は自然に潰れる仕組みが必要やで。
    その場合、大きい会社が生き残ることになるので規模のメリット等で生産性上がるが、労働者とのパワーバランスを調整する法が必要やで。

    理論的には単純な話なんやで。

    +0

    -0

  • 5054. 匿名 2023/01/19(木) 16:54:35 

    >>4880
    海外を知っている言い方だね?

    +0

    -1

  • 5055. 匿名 2023/01/19(木) 16:54:37 

    >>1169
    氷河期なんて強制的に結婚や妊娠で退職強要されてたよ
    その世代が子育て終わるまで控除してくれないと、社会的な責任とってないことになるわ
    今の育休産休取れてる世代は扶養控除なくて良いんだろうけど、暴論すぎる

    +24

    -2

  • 5056. 匿名 2023/01/19(木) 16:54:46 

    >>5044
    ガルじゃ
    女の敵が女になるのよ。
    そうじゃないトピも有るけど。

    +0

    -2

  • 5057. 匿名 2023/01/19(木) 16:54:56 

    >>5045
    横だけど、私は遅番だから16時半から17時半が昼休みなので今が昼休みの真っ最中だけど?

    +3

    -0

  • 5058. 匿名 2023/01/19(木) 16:55:03 

    >>5041
    専業主婦になる前に返すんじゃない?
    借りてる人全員が500万とか借りてる訳じゃないし、

    +2

    -0

  • 5059. 匿名 2023/01/19(木) 16:55:15 

    >>4228
    うん、でも男性に多くお金が入る事になったら女性はいくら優秀でも男性より稼げないんでしょ?そうなったら女性は男性に頼るしかないから結婚して家庭にって思うかもだけど男性はお金あるし自由でいられる方が楽って考える人多いんじゃない?って話

    +4

    -1

  • 5060. 匿名 2023/01/19(木) 16:55:19 

    働けない年齢の子供に大して子供扶養控除制度を望む
    その代わり3号は廃止、配偶者控除も廃止でいい
    これがわかりやすい3次元の少子化対策

    +7

    -4

  • 5061. 匿名 2023/01/19(木) 16:55:39 

    扶養控除がなくなったら結婚しなくてもいい男がもっと増えて余計に少子化になりそう

    +9

    -1

  • 5062. 匿名 2023/01/19(木) 16:56:01 

    >>4
    子供の気持ちには寄り添ってない政策だね。

    +15

    -0

  • 5063. 匿名 2023/01/19(木) 16:56:10 

    >>5057
    それにしても休憩時間が長過ぎますね?

    +0

    -5

  • 5064. 匿名 2023/01/19(木) 16:56:31 

    >>5014
    何歳で出産する方がいいかって話で両親の学歴と離婚とかなんの関係があるの?

    +4

    -0

  • 5065. 匿名 2023/01/19(木) 16:57:01 

    >>5049
    いやいや、無職の君になに言われてもねぇw
    とりあえず社会に迷惑ばっかかけてないで少しでも社会貢献しなよw
    君、中学生以下だよ?ww

    +0

    -6

  • 5066. 匿名 2023/01/19(木) 16:57:38 

    >>5061
    逆もね。女性側も結婚する人少なくなると思うよ。

    +5

    -0

  • 5067. 匿名 2023/01/19(木) 16:57:40 

    >>3045
    扶養の為に結婚したの?

    +1

    -0

  • 5068. 匿名 2023/01/19(木) 16:57:46 

    >>5060
    少子化対策でしょ?
    3号、配偶者控除ある方が子供産まれるくない?

    +5

    -6

  • 5069. 匿名 2023/01/19(木) 16:57:46 

    結婚出来てるだけ贅沢なんだからどんどん既婚者から税金取っていい

    +0

    -3

  • 5070. 匿名 2023/01/19(木) 16:57:47 

    >>43
    統計取ると男女ともに次は男に産まれたいと答える人が多数だよ。
    がるのコメントより統計の方が信憑性あるかな。
    私も次に生まれ変わるなら男がいいかな、いや鳥とかになりたいな

    +9

    -1

  • 5071. 匿名 2023/01/19(木) 16:58:02 

    子供が二人以上いてフルタイムで働くって尋常じゃないよ
    トイトレとかどうしてるの?

    +5

    -1

  • 5072. 匿名 2023/01/19(木) 16:58:21 

    >>4352
    海外って全部ひとまとめにされてもね。赤子を放って働くのは極貧層だけだよ。共働きの北欧を取り上げてたTV番組見たけど、男女で半分ずつ休暇を取得。足して一人分の稼ぎで育児だったよ。

    +1

    -2

  • 5073. 匿名 2023/01/19(木) 16:58:58 

    >>5026
    3号は社会保険で保育園は税金だから混ぜないで。

    +6

    -6

  • 5074. 匿名 2023/01/19(木) 16:59:05 

    >>292
    共働き控除とかいう謎控除じゃ無くて、普通に夫婦両方に子供の扶養控除を与えればいいと思うけどね。
    世帯主じゃ無くて、世帯の年収に控除すればいいんだよ。所得制限もそうだけど、世帯主って考えがもう古い。子供は世帯で育ててるんだから。
    一馬力に対しても二馬力に対しても、これが1番平等で余計な事務費も要らないし公平な控除だと思うけどね。

    +17

    -1

  • 5075. 匿名 2023/01/19(木) 16:59:07 

    >>888
    選択肢として残してほしい
    得する損するで足の引っ張り合いなんて不毛すぎる
    共働き一択の激しい意見の人とか、人間関係まともなのか疑問になる程暴論なんだけど

    +14

    -2

  • 5076. 匿名 2023/01/19(木) 16:59:18 

    >>5071
    昼間は保育園
    家にいるときは家で普通にできるでしょ
    何が尋常じゃないの?

    +5

    -0

  • 5077. 匿名 2023/01/19(木) 16:59:33 

    >>4992
    めちゃくちゃ丁度いいんだが

    +2

    -3

  • 5078. 匿名 2023/01/19(木) 16:59:47 

    >>4916
    国保の積立が少なくても厚生年金から補填するんだってね。近々年金は自営業者も一律化しますよ。

    +1

    -0

  • 5079. 匿名 2023/01/19(木) 16:59:53 

    >>4952

    そういう気持ちがあるから学校のことだろうが、専業になら押し付けて当たり前ってなっちゃうんだね。勉強になったから、今後は絶対肩代わりしないことにしよ。

    +11

    -1

  • 5080. 匿名 2023/01/19(木) 16:59:55 

    都合のいい自由は認めろ
    でも一致団結しろって
    身勝手な人が増えたもんだ

    +1

    -0

  • 5081. 匿名 2023/01/19(木) 17:00:06 

    >>5063
    1時間ですけど?

    +5

    -0

  • 5082. 匿名 2023/01/19(木) 17:00:12 

    >>1004
    わたしも多分社長より金持ちな可能性ある。気まずいんだよな。

    +3

    -2

  • 5083. 匿名 2023/01/19(木) 17:00:20 

    >>5068
    産んだ人にだけ分配でいいんじゃないの?
    産むか産まないかわからない人にお金かけても
    枯れ木に水をまくだけ

    +9

    -3

  • 5084. 匿名 2023/01/19(木) 17:00:37 

    >>3
    扶養から外れて働けば

    +5

    -1

  • 5085. 匿名 2023/01/19(木) 17:00:48 

    >>4930
    損してないよ。公務員は手当がいっぱい付きます。

    +2

    -1

  • 5086. 匿名 2023/01/19(木) 17:00:55 

    >>161
    私のパート先は社員1人であとは大量の短時間パートのみ
    そうじゃないと利益でないから
    パートも雇用保険もかけられない短時間のみ
    こんな企業は潰れるしかなくなるね

    +18

    -0

  • 5087. 匿名 2023/01/19(木) 17:01:00 

    >>5068
    今の若い子は共働き前提で考えてるんでしょ?
    なら3号、配偶者控除はあんま意味ないと思う

    +5

    -2

  • 5088. 匿名 2023/01/19(木) 17:01:14 

    >>3726
    いっそそうなって欲しい。
    専業叩きうんざりしてるんだよ。

    +5

    -0

  • 5089. 匿名 2023/01/19(木) 17:01:34 

    自営です。
    旦那のクリニック手伝っているんだけど、扶養内ってことで月8万の固定給。
    計算したら看護師なのに時給1000円行くか行かないかで悲しくなる。
    だから適当に理由付けて休んだりしてるよ。

    +1

    -0

  • 5090. 匿名 2023/01/19(木) 17:01:40 

    少子化が止まらないのは、こういうことだよね。子供を何人も産むとしたら、せめて乳幼児の時期は丁寧に手元で育てたいよね。

    今はそれでなくてもブラック保育事件が多発してるしね。

    なのに配偶者控除をなくそうという政府や官僚の相変わらずお馬鹿な浅知恵と、それに乗っかる方々。しっかりしてよ。

    +5

    -4

  • 5091. 匿名 2023/01/19(木) 17:01:56 

    20代で出産した夫婦
    ろくなことになってないよ全員
    子供がもう高校生から成人越えてるけど
    人生の結果出てきた
    金なし暇なし大人になった息子娘の面倒まで見る人生
    さらに妻は老後がやばい
    子供に先立たれるハイリスク
    罰ゲームでしかない

    +2

    -9

  • 5092. 匿名 2023/01/19(木) 17:01:57 

    >>4876
    荒しているあなたは生活保護同然と言われてますね

    +0

    -0

  • 5093. 匿名 2023/01/19(木) 17:01:57 

    >>5056
    呼ばれてもいないガル男がまた煽ってるしね

    +0

    -0

  • 5094. 匿名 2023/01/19(木) 17:02:32 

    >>5069
    単なる妬みで草
    少子化は国で対策取る必要あるんだからそんな幼稚なこと言うもんじゃありませんよ

    +0

    -0

  • 5095. 匿名 2023/01/19(木) 17:02:36 

    >>5061
    なので、ひろゆきとかが言ってるように、子供産んだら1000万みたいな政策のほうが筋がいいのかなーと思ってる

    +1

    -3

  • 5096. 匿名 2023/01/19(木) 17:02:49 

    >>5071
    尋常じゃないこたないけど子どもや女性だけに負担が来そうよね。ていうか夫にも来るよね?みんな辛いじゃん。

    +2

    -0

  • 5097. 匿名 2023/01/19(木) 17:02:55 

    >>5077
    でも高齢出産だよ
    ダウン症になる確率が25歳の妊婦と40歳の妊婦だと10倍違う

    +4

    -2

  • 5098. 匿名 2023/01/19(木) 17:03:00 

    >>5068
    3号や扶養内パートは産んでもクレクレされるから別に。

    +1

    -0

  • 5099. 匿名 2023/01/19(木) 17:03:05 

    >>913
    兼業の子供と大差ないかなぁ?
    私は共働きが珍しかった時代に親が共働きだったんだけど、今アダルトチルドレンの自覚あるわ。
    今、専業していて、放課後子供とおやつ食べたり、子供の友達家で遊ばせたり、学校が早く終わる日は二人で出かけたりしてるけど、自分が子供サイドになりたい、って強く思ってしまう自分がいる。
    自分が子供の頃、甘えたりなかったんだと思う。

    +21

    -14

  • 5100. 匿名 2023/01/19(木) 17:03:18 

    >>5041
    都内だと奨学金率3割らしい

    +2

    -0

  • 5101. 匿名 2023/01/19(木) 17:03:33 

    >>2173
    パートでも転勤族はなかなか採用されないよ。転勤族を隠して面接受けるしかない。

    +7

    -0

  • 5102. 匿名 2023/01/19(木) 17:03:36 

    >>5063
    横ですが。そんなにのんびりしている会社はない。

    +0

    -6

  • 5103. 匿名 2023/01/19(木) 17:04:00 

    >>5083
    それはそうだな
    3号、配偶者控除以上の子供扶養控除があればいいかもね
    子無しの扶養内配偶者を優遇する必要はないかも

    +11

    -4

  • 5104. 匿名 2023/01/19(木) 17:04:20 

    政治で若い男女が自由恋愛して結婚に至るわけでもないのにどうしようもないよ
    せめて年金制度みたいな究極の子育て罰を廃止して、人生最後まで自力にしたらいいのに

    +3

    -0

  • 5105. 匿名 2023/01/19(木) 17:05:03 

    結婚しないで、一生独身の選択を
    するべきだったかな…

    +0

    -0

  • 5106. 匿名 2023/01/19(木) 17:05:42 

    >>1645
    某食品大手メーカーで働く友人(女性)は、女性社員はフルで産休育休とって、正社員で復帰するって。もちろん優秀な社員な人が多いかもだけど、会社のサポートも違うんだろうなと。正社員だからもちろん給与もいいし、世帯年収も減らずに、子供にお金をかけてるみたいで正直羨ましい。。
    社会の格差も広がるよね。り

    +5

    -0

  • 5107. 匿名 2023/01/19(木) 17:05:44 

    >>9
    姉が育休終えて育児、仕事と忙しそうで可哀想に感じた
    うちの親は今の子ってすごい…と常々言ってる
    結局姉は仕事辞めちゃったんだけど朝の仕事に追われることもなくなり子供にも優しく接されるようになったとはいってた
    子供もお母さんといたいけど口に出せなかったみたいでなんか健気に感じたよ

    +9

    -2

  • 5108. 匿名 2023/01/19(木) 17:05:49 

    >>1
    少子化のみを考えるとしたら
    子供控除は理に適ってるけど共働き控除はいらないんじゃ?
    働いてほしいなら共働き控除だけど
    それなら独身も平等に勤労控除にすればいいし

    +0

    -0

  • 5109. 匿名 2023/01/19(木) 17:05:52 

    >>4938
    むしろ20代で産み終わる社会に回帰して欲しいわ

    +4

    -0

  • 5110. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:00 

    >>5102
    勤務時間が8時間を超えてたら労基法違反やんその会社

    +5

    -0

  • 5111. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:15 

    現実的な政策の提案など
    知性のあるコメントが増えてきた
    共働き勢が仕事終わってきたかな

    +2

    -1

  • 5112. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:18 

    国民の三大義務のうち2つも放棄して他人のお金に頼るって…

    +3

    -0

  • 5113. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:24 

    >>5091
    うちの兄夫婦は兄メガ本社勤務の研究員
    妻専業主婦で24で産んでて長女が田園双葉だったけど
    大学受験失敗したマーチ文、まあ就職はできると思うけど
    高給は無理
    長男は早稲田狙ってる高校生だけど、早稲田でもペイできないと思う

    +1

    -0

  • 5114. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:34 

    >>5083
    産んだ人に、専業共働き問わずに分配のほうが今の世の中にあってる

    +7

    -1

  • 5115. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:39 

    >>5065
    専業主婦を叩いてるの?

    +1

    -0

  • 5116. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:54 

    男女平等!とか言って叫ぶフェミたちのせいだよ。
    そもそも男と女は違うんだから。
    男は子ども産めないでしょ?
    それを男に受け入れられない女達が男女平等にしろ!って、言うから。男は仕事だけで、女は仕事に家事に育児?
    無理じゃない?
    昭和の考えって思われるかもしれないけど、専業主婦なら保育園にも預けないんだから、税金も使わないんだよ。
    保育園にもどれ程の税金が使われているか。

    +2

    -6

  • 5117. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:58 

    >>5076
    フルタイムなら「昼は保育園」なレベルじゃないよ。
    朝から晩まで保育園だよ。
    なんせ大人の労働時間より長く預けないと仕事行けないからね。

    +6

    -0

  • 5118. 匿名 2023/01/19(木) 17:07:10 

    >>56
    PTAは仕事見直しできるよ。
    だいたいPTA参加しない人が、PTAの仕事を改善しろってのがおかしいでしょ?
    あんたが会長になって、PTAの仕事を外部に発注すればいいじゃん。って言いたい。
    中でやってる人は、改善してますよ。
    改善されないことは、学校の要望が強いから。
    PTAのTはteacherです。
    子供を預けてる保護者は、学校に強く言えない。 
    運動会の仕事は、学校の先生の負担を減らすためでしょう。
    うちの小学校は、警備は外注にしたよ。


    +10

    -2

  • 5119. 匿名 2023/01/19(木) 17:07:43 

    >>4702
    有給休暇があるだろうよ。今は派遣社員でももらえる。

    +0

    -0

  • 5120. 匿名 2023/01/19(木) 17:07:44 

    男の賃金を上げれば良い話
    それでも働きたい女性はご勝手にどうぞ
    これが理想

    +6

    -1

  • 5121. 匿名 2023/01/19(木) 17:07:48 

    >>47
    ジジババに頼れっていうけど、
    小さい我が子は自分で見守って育てたいんじゃ
    ジジババに取られたくない
    それは贅沢なのか、当たり前じゃないのか

    +19

    -1

  • 5122. 匿名 2023/01/19(木) 17:07:51 

    >>2181
    ばらまいたら貧困層が子育て以外にお金を使ってしまいそう
    国は将来働いて納税してくれる子供が欲しいんだから、一定の学力が有れば大卒まで学費全額無償化(年収制限無し)して欲しい
    一定の学力が無く、お金も無い人には高卒での就職支援拡大

    +22

    -2

  • 5123. 匿名 2023/01/19(木) 17:07:57 

    >>1244
    この人絶対に専業主婦だわw

    +8

    -4

  • 5124. 匿名 2023/01/19(木) 17:08:04 

    日本人が働きものだったのはもう昔話
    あれしない
    これしない
    あれもやだ
    これもやだ

    でも老後は誰かの子どもらに面倒みてもらって当たり前
    それはもう通らないよ

    +4

    -1

  • 5125. 匿名 2023/01/19(木) 17:08:22 

    >>5045
    わたしはゆるい職場だからしょっちゅう書き込みしてるよ
    「ゆるい職場の人」みたいなトピよくたってるから、同じような人けっこういるよ

    +2

    -0

  • 5126. 匿名 2023/01/19(木) 17:08:26 

    専業でも生活できるように、給料増やせば子供は増える。
    戦後は専業主婦が多いから子供が増やせた。
    不景気になり共働きが増えて子供が減ったんだよ。
    働きながら妊娠出産、子育てがハードすぎる。

    政治家は自分達のことしか考えていない。

    +1

    -1

  • 5127. 匿名 2023/01/19(木) 17:08:29 

    もう子供はいいから働いてとにかく税金納めろ!

    って事ですよね?

    +1

    -0

  • 5128. 匿名 2023/01/19(木) 17:08:38 

    >>5113
    妻の実家が地方の名士で大金持ちだから
    よかったけど
    本当に普通の家だったら終わり
    死ぬまで子供のお金の面倒見なきゃ

    +1

    -0

  • 5129. 匿名 2023/01/19(木) 17:08:39 

    >>5104
    >政治で若い男女が自由恋愛して結婚に至るわけでもない

    ぐう正論!内戦やってるアフリカでも、愚民化政策して民族虐殺したカンボジアでも少子化してないもんね
    どちらかというと日本の少子化は社会保障制度の不備じゃなくて文化的な側面で起きた事だと思う

    +3

    -0

  • 5130. 匿名 2023/01/19(木) 17:08:40 

    >>5116
    保育園叩いても世の中よくならないんだから落ち着いて

    +8

    -0

  • 5131. 匿名 2023/01/19(木) 17:08:48 

    >>1
    税と社会保険どっちも控除?
    それはたぶん無理だと思う。共働きの方が多いから、それやるとますます社会保険料が上がりそうだ。

    普通に、配偶者控除は廃止、扶養控除は定義通り、自分で生計を立てるのが困難な人のみで、特別な理由が無い限りできないってことで良いと思う。

    これ言うと、結婚しない人が増えそうとか言われるけど、控除があるから結婚するって人は今の時代そう多くないし。

    +2

    -0

  • 5132. 匿名 2023/01/19(木) 17:08:49 

    >>2495
    本当そう思う 
    3号が憎い人達が運動して3号廃止にして欲しい
    早く3号廃止にならないかな
    一体いつ3号廃止になるのよ

    +13

    -7

  • 5133. 匿名 2023/01/19(木) 17:09:10 

    >>974
    扶養内パートですむ仕事ならそうだけど、非正規でも扶養内パートじゃ困る仕事なら社会保険を払って雇用して貰えるよ、ただし最低でもフルタイムだけど。

    +0

    -0

  • 5134. 匿名 2023/01/19(木) 17:09:23 

    >>1020
    そうやって結婚して子を持った結果、毒となるんだよ。
    そんな毒親に育てられた人が今の現役世代。

    +6

    -3

  • 5135. 匿名 2023/01/19(木) 17:09:24 

    他の先進国では共働きで子供が増えてるのに
    女の働き手がいなくなったら日本経済潰れるのに
    どうして時代に逆行した政策をとるの?
    わざと日本をびんぼうにさせたいみたい
    統一教会の教義に従いすぎ

    +1

    -0

  • 5136. 匿名 2023/01/19(木) 17:09:39 

    >>5110
    残業あることが普通だからもっと長い日もある。あなた本当に働いてる?

    +2

    -1

  • 5137. 匿名 2023/01/19(木) 17:09:44 

    >>5004
    共働き控除てのはこのおっさんが言ってるだけでワーママが主張してるの見たことないわ。
    配偶者控除は廃止で児童手当所得制限撤廃は賛成。

    +11

    -1

  • 5138. 匿名 2023/01/19(木) 17:09:45 

    >>1503
    時給950円で8時間21日で働いても手取りは12万くらいだよね
    そしたら今のままの6時間16日のままがいいなぁ

    +10

    -2

  • 5139. 匿名 2023/01/19(木) 17:10:02 

    働きたくても転勤族で子が小さい上に発達障害ありで療育連れてかなきゃならんし親は遠方で頼れないし旦那激務だし働けない
    キビキビ働いてお金貯めたいよ

    +2

    -0

  • 5140. 匿名 2023/01/19(木) 17:10:05 

    >>5120
    なんで男に限定するの?
    一生独身の女性詰んじゃうじゃん

    +6

    -0

  • 5141. 匿名 2023/01/19(木) 17:10:11 

    >>10
    私は専業主婦だけど、なくすなら配偶者控除より、年金の3号のほうが納得かな。

    +19

    -4

  • 5142. 匿名 2023/01/19(木) 17:10:39 

    >>5132
    よこだけど3号廃止の記事じゃないよ
    コレ

    +2

    -0

  • 5143. 匿名 2023/01/19(木) 17:10:44 

    >>16
    PTAは平等だろ。働いてるから免除になんかならないよ!何言ってんだか。

    +17

    -1

  • 5144. 匿名 2023/01/19(木) 17:10:51 

    道路族が激減していいかもなぁ
    暇だから朝から夜までウダウダして騒ぐ
    それ解消になるから一石二鳥かも

    +1

    -0

  • 5145. 匿名 2023/01/19(木) 17:11:12 

    >>5085
    年金の話でしょ
    その他の手当とはまた別

    +2

    -0

  • 5146. 匿名 2023/01/19(木) 17:11:13 

    >>453
    今の世の中、逆に一馬力で家庭を支えたいって男はどれだけいるだろうね
    安定を求める男も増えたから、高収入になっても共働きを求める人達は昔より多そう

    +12

    -1

  • 5147. 匿名 2023/01/19(木) 17:11:16 

    年金問題さえしっかりしてくれれば老後の不安が解消され
    子供が増えると思っています。

    老後が不安過ぎて2人目なんて考えられない。

    +1

    -0

  • 5148. 匿名 2023/01/19(木) 17:11:25 

    >>5125
    時間給が800円ぐらい?

    +0

    -0

  • 5149. 匿名 2023/01/19(木) 17:11:58 

    一度就職したらスキルアップなどの転職ではないならもう産休と育休一度だけとってそのままそこにしがみつくしかないな

    +0

    -0

  • 5150. 匿名 2023/01/19(木) 17:12:31 

    >>982
    無駄な居眠り議員と役に立たない日本のための政治をしない政治家への給料と外国へのばら撒きと天下りに中抜きに賄賂、しかも使途不明金にまで使われてて足らない足らないって言ってるんだよ。
    内訳全部国民に開示して1円でも合わなかったり日本の為に使えてないならそいつらは全員罰するくらいして欲しいわ。

    +1

    -0

  • 5151. 匿名 2023/01/19(木) 17:12:32 

    >>204
    週5フルで働いて家の事して子供の面倒みて、バタバタで時間に追われて体も心も疲れてるのに 子作りなんかできないよ。したいとすら思わない、ゆっくり寝たいしゆっくりしたい…

    +31

    -1

  • 5152. 匿名 2023/01/19(木) 17:12:51 

    >>4454
    PTAは廃止でいいけど、見守りはあった方が良い。別に毎日じゃないし、年に1、2回当番が回ってくるくらいだから、そんなに大変じゃない。それで子供たちの安全が多少なり守られてるならやる。

    +3

    -1

  • 5153. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:07 

    >>5110
    残業って言葉知ってる?

    +0

    -0

  • 5154. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:07 

    >>5102
    ウチは子供でも知ってる有名大手企業だけど、8時間働いたら休憩60分と休息15分あるよ。休息は絶対じゃないので忙しくて取れない事もあるけど勤務時間に含まれてる。

    +1

    -0

  • 5155. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:08 

    >>5145
    別ではありません。公務員は利益を出すお仕事ではありませんからボーナスも手当ても不要です。派遣で人件費を安くしてください。

    +1

    -4

  • 5156. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:16 

    >>2167
    うちは海外転勤族
    子どもの為に家族一緒に暮らそうと、華々しいキャリア捨てて帯同したママもたくさんいた

    やっぱり単身赴任は家庭内トラブル多い、海外は特に
    戻って来たって旦那さんは大体激務だからパートがせいぜい

    +12

    -0

  • 5157. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:24 

    >>3572
    横、少なくてもバリ島の地元の人が行くようなボロっちいワルンではコインのお釣りの代わりにキャンディをもらったこと何度かあるよ。
    コロナ突入した年の1月時点では。

    +3

    -0

  • 5158. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:32 

    >>2694
    うち、子供産んだらみんなパートになったよ
    小梨だけ正社員

    +2

    -4

  • 5159. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:34 

    >>5136
    えーと、休憩時間の話をしてるんですが理解してますか?
    労働時間が8時間を超える場合は勤務時間の途中で1時間以上の休憩を与えないといけないんです

    +4

    -0

  • 5160. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:41 

    うちのパート先で社会保険付きの人は最低7時間働いてるよ
    小学生の子供がいたら習い事してたら17時まで勤務出来ない
    6時間で社会保険に入れたらいいけどうちのパート先は嫌がるよ

    +1

    -0

  • 5161. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:41 

    >>17
    そのとおりだと思う。ただ、男女平等ではなくなるから国内外の批判と国際社会的に抹殺されるから現実的ではないけれど。だから昔は見合いでもして結婚したんだものね。

    +2

    -1

  • 5162. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:45 

    >>5117
    家ではオムツってあるあるw

    +0

    -0

  • 5163. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:49 

    >>2495
    そうでもない
    旦那に寄生してるとか今でも言ってるしね
    勤労の義務を果たしてないニートとか罵詈雑言よ
    お前が養ってるわけでもないのに放っとけと思うけどね

    +10

    -1

  • 5164. 匿名 2023/01/19(木) 17:14:01 

    >>2582
    いや、それが自分で育てたくない親マジでいるのよ。
    専業しててノイローゼなりかけて働き出して、平日ほとんど一緒にいないのに、土日にも習い事つめて子供達と向き合う時間減らしてる。
    その人は正直にそう言ってたから、悪い印象はないんだけど、他にもそういう人いるだろうなと。

    +1

    -0

  • 5165. 匿名 2023/01/19(木) 17:14:08 

    >>16
    全然違う
    平成の専業主婦はめちゃくちゃ平等意識があって
    兼業に容赦なかった
    どんだけ上から目線なのか痛ましいぐらい
    兼業主婦にすべてをやらせていた

    +4

    -6

  • 5166. 匿名 2023/01/19(木) 17:14:25 

    >>5044
    めちゃくちゃわかります。
    そうやって分断させて対立させたほうが権力持ってる方としては都合がよかったんだよね。今までは。
    でもそろそろ気づきだしたよね

    少子化や子育てを「女性の生き方の問題」「女性活躍の問題」として終わらせて「社会全体の問題」として捉えて政策を進めなかったツケが来ているよ

    +7

    -0

  • 5167. 匿名 2023/01/19(木) 17:14:34 

    >>5101
    転勤なったらバレるじゃんw

    +0

    -0

  • 5168. 匿名 2023/01/19(木) 17:14:36 

    >>5153
    なんで残業の話?

    +0

    -0

  • 5169. 匿名 2023/01/19(木) 17:15:02 

    >>4942
    ほんとだ。配偶者控除でした。これも反対だわ。
    子供、支援が必要な人以外の大人はみんな一律同じ扱いで。

    +0

    -1

  • 5170. 匿名 2023/01/19(木) 17:15:15 

    >>5091
    早く産んで育てたほうがお金的にはしんどいけど老後には備えられるよね?40近くで産んだら子供大学のとき還暦じゃん。自分らのための貯金どころじゃねーしこっちのが断然やばいわ。

    +4

    -0

  • 5171. 匿名 2023/01/19(木) 17:15:58 

    あれこれ課税したいだけやん

    +2

    -0

  • 5172. 匿名 2023/01/19(木) 17:16:08 

    頑張って働いてたらババにべったりの子になっちゃった
    私とは手も繋いでくれない
    ババとは繋ぐのに

    +0

    -0

  • 5173. 匿名 2023/01/19(木) 17:16:25 

    >>5045
    今日は休みなので、ホワイト企業で私は楽しく働いています!
    働ける事にまず私は感謝しているので、私はネガティブに捉えてないです!
    あなたみたいな人の方が精神弱いよねー

    +1

    -0

  • 5174. 匿名 2023/01/19(木) 17:16:31 

    >>58
    兼業だって子供がいれば十分国からの援助受けてるんじゃない?保育園にかなりの税金使われてるでしょ。
    お互いさまよ。

    +4

    -0

  • 5175. 匿名 2023/01/19(木) 17:16:42 

    >>5142
    配偶者控除も廃止でいい
    うちは所得制限で受けてないから

    +3

    -1

  • 5176. 匿名 2023/01/19(木) 17:16:44 

    >>5076
    一日働いたらもう何もしたくないわ

    +3

    -0

  • 5177. 匿名 2023/01/19(木) 17:16:48 

    >>16
    兼業でもPTA(上役)やってましたよ

    +9

    -2

  • 5178. 匿名 2023/01/19(木) 17:17:09 

    >>5091
    この紛れもない現実から逃避してる頭悪い女がいっぱいいるのが
    ガル

    +2

    -0

  • 5179. 匿名 2023/01/19(木) 17:17:16 

    子供産むんだから専業主婦くらいさせてくれや。

    +2

    -1

  • 5180. 匿名 2023/01/19(木) 17:17:20 

    >>5102
    どんだけブラックなのよ。

    +0

    -0

  • 5181. 匿名 2023/01/19(木) 17:17:24 

    >>5116
    >専業主婦なら保育園にも預けないんだから、税金も使わないんだよ。

    それが嫌なら働いて保育園預けて税金使ったらいいのに。自分で育てたいか働けないから専業なんでしょう?
    なら、
    税金使わないのよドヤァ、だから控除されたっていいじゃない!
    って言うのも違うと思うよ。

    というか、どっちもどっちなんだよ。

    +4

    -1

  • 5182. 匿名 2023/01/19(木) 17:17:47 

    >>5140
    男並みに働く独身女性は出世するのが今の社会
    で、今は少子化
    だからこそ独身女性の出世コースへの進出を抑制して性差別で収入を下げて社会を変える、民主的ではないし差別的だけどもそうしないと少子化対策ならないのだからしょうがない
    独身女性は損になるけど損になることが嫌だから結婚して子供を産むので少子化対策になる

    +1

    -5

  • 5183. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:03 

    >>55
    仕事終わるの19時。。
    終わった

    +1

    -0

  • 5184. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:10 

    働きながら成人として暮らすことが当たり前の日本になってほしい
    男女でも配慮したほうがいい社会保障は残しても
    そうじゃないところはもう断捨離して未来に向かっていきたい

    +3

    -0

  • 5185. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:14 

    >>4889
    男はやっぱり働いてなんぼ、所帯も城も持ちたいって。私の夫は本音を家族の前で言ってる。w

    +3

    -1

  • 5186. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:15 

    >>3990
    横からすみません。
    全国転勤ってメリットあるんですかね?
    家から通える範囲の企業が潰れたから通えない距離に転勤っていうなら理解できますが、
    結局、やること同じなのに全国ぐるぐる転勤させてやることは同じなら働く側からしたら何のメリットもないように思えるし、家族からしたら迷惑以外の何者でもないですよね。
    企業側も単身赴任なら住宅手当を出したりとかもするんだからメリットにならなさそう。

    +0

    -0

  • 5187. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:22 

    >>204
    結婚の予定があって、色々考えるんだけど、お金は欲しいからしっかり働きたいけど、それだと子どもは落ち着いて育てられないよね。
    子供とまともに向き合うこともできずにお金稼ぐことばかり考えてる人生っていうのも、何だかなあと最近は思う。なんのための人生だろうって。
    NHKの断捨離番組に良く共働き高収入夫婦が出てくること多かったけど、みんな口を揃えて「子供としっかり向き合えてこなかったのを後悔している」って言う。

    +15

    -1

  • 5188. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:28 

    >>4621
    共働きしながら自分のできる範囲で介護をしている人もたくさんいますよ。
    むしろ今は専業主婦一人だけに介護を押し付ける時代ではなくなってきていますよね。
    家族みんなで介護を担う。足りない部分はどんどん行政を頼って良いと思います。

    +3

    -2

  • 5189. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:39 

    >>5044
    わかる
    対立を煽って配偶者控除をなくし、共働きさせて共働き控除?を導入って、どう考えても税金とられると思うよ
    もともと配偶者控除も高収入世帯は恩恵ないし、税金をとる為の理由付けとしか思えない

    +6

    -0

  • 5190. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:40 

    >>5159
    横だし関係ないけど私は休憩時間はいらないので、その分早く帰りますね!

    て1時間早く退勤する正社員がいる

    +0

    -0

  • 5191. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:45 

    >>5044
    その通りですよね。
    お互い争っていても根本的解決には至らない。

    +3

    -0

  • 5192. 匿名 2023/01/19(木) 17:18:54 

    >>5036
    簡単に稼げるなんて誰も思ってないよ

    +0

    -0

  • 5193. 匿名 2023/01/19(木) 17:19:10 

    子供いらないよ
    よっぽどいい大学出れていい就職できないと
    老後親子共倒れ
    地獄が待ってる
    大金持ちはそれでも余るからいいけど

    +3

    -1

  • 5194. 匿名 2023/01/19(木) 17:19:26 

    >>5165
    そう?まず専業がやり玉に挙げられて断れないから引き受けて、というのばかりだったわ

    +2

    -0

  • 5195. 匿名 2023/01/19(木) 17:19:36 

    >>5044
    ガルは利権屋のための工作サイトだよね
    だからいつも対立やヘイトを煽るコメントで溢れかえってる
    ドレイたちの分断工作がガルのメイン業務なんだろうな

    +5

    -0

  • 5196. 匿名 2023/01/19(木) 17:20:13 

    >>4674
    ただの嫉妬にしか聞こえない

    +12

    -0

  • 5197. 匿名 2023/01/19(木) 17:20:16 

    >>5193
    でも子供いないと将来の消費者も労働力もなくなる。移民はいやならなおさら

    +1

    -0

  • 5198. 匿名 2023/01/19(木) 17:20:31 

    >>5164
    横だけどそうだよね
    友達は仕事休みの日にも保育園預けて掃除したり自分の時間作ってたわ
    社会復帰したい女性が多いのはそこも理由の一つにあると思うよ。表立って言わないだけで。

    今の女性は結婚しても子供ができても自分の楽しみを諦めたくない人が多いからね。

    +2

    -0

  • 5199. 匿名 2023/01/19(木) 17:21:08 

    >>5193
    宮廷上位駅弁以外は詰みだよね
    女の子も結婚した旦那が薄給だもの
    終わりが見えない
    一生食べさせないと

    +0

    -0

  • 5200. 匿名 2023/01/19(木) 17:21:16 

    >>5192
    そのわりにあなた暇ね

    +0

    -0

  • 5201. 匿名 2023/01/19(木) 17:21:39 

    >>5163
    あいつら寄生と言ったり女が働くからと言ったり女叩けりゃなんでもいいダブスタだからね

    +5

    -0

  • 5202. 匿名 2023/01/19(木) 17:21:40 

    >>211
    >働くか働かないか選べるのが女性だけ
    共働きで小さい子を育ててるけど、この感覚がよくわからない…
    働けない理由ができた方が働かない方を選ぶ、じゃないの?昔の人の感覚なのかな

    +7

    -0

  • 5203. 匿名 2023/01/19(木) 17:21:47 

    >>5194
    年収に恵まれた専業主婦様が多かったからか
    だいたい気位も高かった

    +2

    -2

  • 5204. 匿名 2023/01/19(木) 17:22:16 

    >>5186
    職場を変えることで地場の業者との癒着をなくせる
    大企業や公務員では必要

    +5

    -0

  • 5205. 匿名 2023/01/19(木) 17:22:29 

    >>5200
    今日休みだからさっきエステ行ってきた
    がるちゃん久しぶりにしてる

    +0

    -1

  • 5206. 匿名 2023/01/19(木) 17:23:12 

    >>4 子供二人以上産むと扶養控除適用とか、どうかな?

    +4

    -2

  • 5207. 匿名 2023/01/19(木) 17:23:14 

    >>1645
    働けるように社会は色んな法律作ってますよ。利用しないのか知らないのか分からないけれど、精神力や体力足りないのは社会のせいではないのでは?
    私の周りはうまく制度使って働き続けてます

    +2

    -5

  • 5208. 匿名 2023/01/19(木) 17:23:17 

    >>5090
    保育園に預けるだけで1人月50万円以上税金使うらしいのに、働いたら月50万円納めるだけの仕事に就かせてもらえるなら働いても国に負担ないんだけどね
    月収いくらの仕事させてくれるんだろうかと
    あと、既に40過ぎて50手前の子育て世帯のパート主婦も確実に正社員で雇ってくれるんでしょうね?と
    未経験だろうと中年だろうとここまでやるからには、正社員で就職を100%させてくれないと政策として単なる増税でしかない

    +2

    -2

  • 5209. 匿名 2023/01/19(木) 17:23:45 

    >>2449
    私もそんな感じです。
    でも私は働いてるからを免罪符にして今日疲れたから外食ねーとかしちゃうから生活は潤ってるけど全然お金貯まらない。

    +7

    -1

  • 5210. 匿名 2023/01/19(木) 17:23:56 

    >>1256
    そうやって金銭的な観点のみから専業主婦は社会的に存在意義ゼロとかいう考えも拝金主義の賜物というか、時代なのかな
    狭いコミュニティでしか評価されないってのもよその家庭の無償労働なんて無関係な他人からしたら特段評価するに値しないってことだもんね

    +11

    -2

  • 5211. 匿名 2023/01/19(木) 17:24:08 

    >>16
    私フルタイムで働いてるけど、15年PTAやりました。
    会社の有給も全然PTAで使った感じです。
    仕事もしてるし子供育ててるしPTA役員もやっている人も結構いますよ
    専業主婦が世の中支えてるなんて言い方は良くない
    世の中はみんなで支えてるんですよ
    そんなこと言い出すから、専業主婦は世間知らずって言われるのかもね

    +37

    -7

  • 5212. 匿名 2023/01/19(木) 17:24:09 

    >>5190
    早く帰りたい人は休憩は有り難くないですよね。フレックスタイム制度で働く夫が同じ意見。

    +1

    -1

  • 5213. 匿名 2023/01/19(木) 17:24:36 

    >>4934
    たいしたこと?
    いきなりわけわからないこと熱弁されてこっちが嫌味にかんじますよ笑
    間違えましたでいいのに一言余計ですね。

    +1

    -0

  • 5214. 匿名 2023/01/19(木) 17:24:58 

    >>4790
    はいはい。あなたの家が謎の大地主だから医師家庭を馬鹿にしているんだね。ネットならなんとでも言えるよね。

    +1

    -0

  • 5215. 匿名 2023/01/19(木) 17:25:02 

    >>204
    本当にそうコメを政府に見せたい

    専業主婦できてた時代の方が絶対子どもたくさんいたよ

    +15

    -2

  • 5216. 匿名 2023/01/19(木) 17:25:05 

    >>10
    結婚するメリット減らしたら本末転倒だよ。
    なんでお偉いさんって単純な事が分かんないのかな?

    +19

    -1

  • 5217. 匿名 2023/01/19(木) 17:25:30 

    今更変えても遅いのにね。何もしない政府は他人事。

    +2

    -0

  • 5218. 匿名 2023/01/19(木) 17:25:44 

    >>3621
    共働きしやすい環境は重要だしそれが主流になっても良いけど、それが普通だからって扶養控除なしってのはやめてほしい。
    無償で手伝ってくれるジジババのいる世帯ばかりではないんだから、家に一定期間入らなきゃいけない人の為にセーフティネット的な制度がないと詰むよ。

    +6

    -0

  • 5219. 匿名 2023/01/19(木) 17:25:45 

    >>5182
    身内に障害者いたり、結婚するためのハードル高い人もいる。
    男にすがってしか生きて行けなくなると、DVモラハラ浮気あっても離婚できないし、何にもいいことないと思うけど。
    能力の高い女性と能力低い男性の2人では能力低い男性を重用していくんだから、社会としても衰退していく。
    女性が働いてくれてるとありがたい産婦人科医もエステなんかも男性ばっかになってくよ。

    +3

    -0

  • 5220. 匿名 2023/01/19(木) 17:26:03 

    >>1591
    そこも問題視してほしい。働きたい頃には働く場所がないのも問題だよね。
    (ごめんなさい。コメントと反対の意味なのは理解してる。)

    +10

    -0

  • 5221. 匿名 2023/01/19(木) 17:26:22 

    子供増やしたいなら今独身の人に意見聞くとか待遇良くしないと無理じゃない?
    何かやってる事が子供いる人中心の政策ばっかりなんだよな~

    +4

    -0

  • 5222. 匿名 2023/01/19(木) 17:26:39 

    >>3988
    これ現実ではあり得ないことが前提の話だよね?
    フィーバーなんか絶対起こらないよ。
    男性だけ給料上げるっていうのが既に法令違反じゃん。

    +3

    -1

  • 5223. 匿名 2023/01/19(木) 17:26:41 

    >>5174
    ほんとそれ。
    それをわからない兼業多くて困る。
    そして育休なのに上の子退園で困るとか上の子いたら育てられないとか言うしね。

    +7

    -0

  • 5224. 匿名 2023/01/19(木) 17:26:42 

    >>2495
    横だけど、叩いてる人は例え3号が無くなっても叩くと思うよ。

    私は3号も配偶者控除の制度も廃止で良いと思ってるけど、専業やパート主婦自体は全く悪いことじゃないと思う。
    それは本人の生き方の問題だし、制度を利用してるだけの人を攻撃するのって、普通に考えておかしいじゃん。

    時短勤務とか産休の制度を利用してる人を叩くのと同じ思考だと思う。とにかく頭が悪いんだよ。

    +13

    -2

  • 5225. 匿名 2023/01/19(木) 17:26:43 

    >>5190
    労働基準法無視?

    +0

    -0

  • 5226. 匿名 2023/01/19(木) 17:26:53 

    なんで結婚すらしてない弱男がこういうトピに来てんだろうな

    +2

    -0

  • 5227. 匿名 2023/01/19(木) 17:27:02 

    >>5211
    今、子供1人につき1回っていう学校多くない?
    周りの学校はほとんどそうだよ。

    +1

    -1

  • 5228. 匿名 2023/01/19(木) 17:27:14 

    >>1
    共働きにすべきだとは思う。
    ただ、転勤妻とか、出産とかで一度退職した人も正社員か高待遇で雇うように義務化すべき。安い給与で主婦を働かせすぎ。

    +3

    -0

  • 5229. 匿名 2023/01/19(木) 17:27:36 

    >>5154
    休憩はあるけど残業もついて長期間労働

    +0

    -0

  • 5230. 匿名 2023/01/19(木) 17:28:33 

    >>4694
    共産党員になっていく人たちだよね…

    +1

    -1

  • 5231. 匿名 2023/01/19(木) 17:28:38 

    >>5074
    少子化対策なら子供扶養控除でいいのにね。
    共働き控除って少子化対策を名目にしているだけで、ただただ働かせたいだけのように思える。なんかよく分からない控除だわ。

    +11

    -0

  • 5232. 匿名 2023/01/19(木) 17:29:00 

    また専業主婦に低身長叩きでネガキャンしてる
    こんなトピばっかだから結婚する人減るばかり
    ますます少子化一直線

    +2

    -0

  • 5233. 匿名 2023/01/19(木) 17:29:01 

    >>5208
    横だけど、友達の子供が保育園入れなくて、
    預かり時間が保育園と同じのお受験向けの幼児教室に入れてたけど、月20万くらいだったよ。
    税金入ってないはずだけど保育園の方が倍以上になるのなんでだろ。

    +1

    -0

  • 5234. 匿名 2023/01/19(木) 17:29:10 

    >>1
    まずは、家事育児にちゃんと参加するように男の意識も変えなきゃ。妻ばかり負担が大きすぎるわ。産む気も無くなる。

    +1

    -0

  • 5235. 匿名 2023/01/19(木) 17:29:38 

    >>5182
    自分は結婚できる前提でしょうか。
    女は家庭に戻るのがいいと言う人が多いですが、想像力欠如してませんか。
    人生なんて自分が大多数派になるとは限りません。

    +0

    -0

  • 5236. 匿名 2023/01/19(木) 17:29:52 

    >>5210
    そういう評価しない人たちがいるから、介護職も保育職も薄給なんだよ
    だって、主婦が無料でやるような仕事じゃーん?ってことでしょ
    その人たちの前で家の仕事なんて楽、無料って言えんのかっていうね
    主婦見下しながら、そういう職業の人も見下してるんでしょ
    結局、社会性がないんだよ
    私は働いてるけど、専業主婦見下す人は大嫌いだね

    +10

    -4

  • 5237. 匿名 2023/01/19(木) 17:29:53 

    >>534
    それに尽きる。結局日本にはそのスタイルがあってる。それなら働きたい人のみが自分の意思で働けるのに、今は国に働かされてるだけだよ。

    +7

    -0

  • 5238. 匿名 2023/01/19(木) 17:30:03 

    >>110
    ろくに勉強してこなかった女がそれ言うよね。そもそも大人なのに自立して生きられない社会って、怖いしおかしくない?
    幸せの追求と少子化解消は同時進行できない問題なんだよ。

    +5

    -5

  • 5239. 匿名 2023/01/19(木) 17:30:13 

    >>57
    せめて3号なければここまで専業は責められなかったと思う。
    税金納めてない=社会のお荷物。みたいなイメージがついてしまった。

    +21

    -12

  • 5240. 匿名 2023/01/19(木) 17:30:20 

    >>5205
    いくらの施術ですか?言える?

    +0

    -0

  • 5241. 匿名 2023/01/19(木) 17:31:09 

    >>74
    それぐらい同調圧力でがんじがらめにしないとダメってことよ。

    +0

    -1

  • 5242. 匿名 2023/01/19(木) 17:31:18 

    ずっと思ってるけど、まず政治家の給料やそれ以外の収入を下げる・外国支援を抑えるをやってよ。
    なぜ国民から金取る話ばかり進むのよ。

    +0

    -0

  • 5243. 匿名 2023/01/19(木) 17:31:41 

    >>580
    帰ってからが大変は人それぞれだろうけど、早く帰れて羨ましいってフルタイムの若い子に言われた事ある。
    早く帰るのは会社の希望(保険がらみもあるし、じゃあ貴女も早く上がれば?って思う。

    +3

    -6

  • 5244. 匿名 2023/01/19(木) 17:32:01 

    >>5211
    働いてたら分かるはずなんだけど、やれる人とやれない人がいて、やれる人基準で語る人はパワハラ暴君だよね
    それは知ってるのかな?

    +4

    -5

  • 5245. 匿名 2023/01/19(木) 17:32:03 

    >>5208
    >1人月50万円以上税金使うらしい

    この表では一番手間がかかる0才児でも20万みたいだけどこれは重要な問題で税金払ってる国民みんなにわかるようにして欲しいよね


    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25608530S8A110C1PPD000/#:~:text=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%821%E4%BA%BA%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AE,%E4%B8%872%E5%8D%83%E5%86%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

    +0

    -0

  • 5246. 匿名 2023/01/19(木) 17:32:08 

    周りとかの話聞いても育児やってくれる男の人増えたけどさ、共働きでも家事育児の負担女の人が大きい所も実際多い

    少子化は働く母が増えて大変で子ども1人でいいやってなる人が多くなってるってことじゃないのかな

    +1

    -0

  • 5247. 匿名 2023/01/19(木) 17:32:20 

    >>1645
    女性に働かせるのが悪いと言うけど、それを望んだのは女性自身だよ…
    日本のジェンダー不平等が激しいのは専業主婦がいるからという指摘もあるし、これからは女性もたくさん働く時代だよ

    +1

    -3

  • 5248. 匿名 2023/01/19(木) 17:32:52 

    >>5225
    休憩時間を最後に持っていっているのでは?

    +0

    -0

  • 5249. 匿名 2023/01/19(木) 17:32:53 

    >>5190
    休憩時間も踏まえて労働契約を締結するはずなんだけどわがまま社員がいるよって話?

    +0

    -0

  • 5250. 匿名 2023/01/19(木) 17:32:56 

    夫の仕事も私の育児も、時間的にどう考えても専業じゃないと成り立たないんだけど、
    夫の同僚も私のママ友も普通に共働き多くてどういうことか本気でわからない
    夫は残業普通だし私は子どものスポーツと塾のサポートで帰りは毎日9時過ぎだし
    ほんとにみんなどうしてるの

    +3

    -0

  • 5251. 匿名 2023/01/19(木) 17:33:15 

    >>5208


    教育機関でなく福祉施設だからね、そうなっちゃうよね
    その後働き続ければ国も元取れるのかもしれないけど

    +0

    -0

  • 5252. 匿名 2023/01/19(木) 17:33:36 

    定年までフルタイム共働きするなら結婚しないし子供も産まないな
    私だったら

    +9

    -2

  • 5253. 匿名 2023/01/19(木) 17:33:53 

    >>4395
    本当お疲れ様です🙏パートなら気分転換なりますか?私は看護師のパート、コロナ感染リスクを考えると10万稼ぐなら家庭に入る予定です。

    +1

    -4

  • 5254. 匿名 2023/01/19(木) 17:34:03 

    >>5248
    休憩時間は労働時間の途中に与えないといけないから最後に持っていくことはできないよ

    +1

    -0

  • 5255. 匿名 2023/01/19(木) 17:34:08 

    >>5140
    すでに半分詰んでない?

    +2

    -0

  • 5256. 匿名 2023/01/19(木) 17:34:09 

    日本は外国になんぼでも配れるほど金持ち国家でお金が有り余ってるわけだから
    騙されて国民が緊縮を望んでるのが悪い
    緊縮政治家ばかりが当選する

    +0

    -1

  • 5257. 匿名 2023/01/19(木) 17:34:19 

    >>5208
    よこ
    そういうコストの話しわかる人と全然ピンときてない人の差が激しいよねこういうトピ
    何でわかんないんだろうなぁ

    +4

    -1

  • 5258. 匿名 2023/01/19(木) 17:34:29 

    >>2176
    独学でパパッと取れるよね。

    +0

    -0

  • 5259. 匿名 2023/01/19(木) 17:34:40 

    >>3368
    え、奥さんを役員にしたら扶養内でパートしたら扶養じゃない?
    130万超えて稼ぎたいなら無理だけど。

    +0

    -0

  • 5260. 匿名 2023/01/19(木) 17:34:43 

    >>2830
    その時代にも自暴自棄になった、所謂無敵な人が事件起こしたりしてたのかな〜

    +0

    -0

  • 5261. 匿名 2023/01/19(木) 17:34:54 

    >>5233
    それは私立の無認可保育園の経営、だけにかかる費用でしょ?
    役所の人間も動くし、採用に関わる費用、保育所の建物の規模(プールや園庭があるなど)や教材費なども自治体負担になってるよ

    +0

    -0

  • 5262. 匿名 2023/01/19(木) 17:35:08 

    >>5237
    >>5238
    真逆の意見が奇しくも連番で投稿されてる
    これが日本の働く女性と専業主婦の意見の縮図かも

    +1

    -0

  • 5263. 匿名 2023/01/19(木) 17:35:10 

    >>5173
    精神病の身内を面倒見てますが

    +1

    -0

  • 5264. 匿名 2023/01/19(木) 17:35:42 

    >>30
    給与高い人から所得税なりなんなりごっそり抜き取るのがおかし過ぎる。
    税金あげるなら消費税から取ってほしい。平等じゃない。

    +9

    -0

  • 5265. 匿名 2023/01/19(木) 17:35:49 

    >>5253
    好きにしたらええがな笑
    横だけど

    +2

    -0

  • 5266. 匿名 2023/01/19(木) 17:35:53 

    >>5245

    0歳で20万、それから成長すると少なくなってくんだから、それでがたがた言われるんなら払うわって人も多いんじゃない?
    少なくとも、私は保育園の税金がーってがたがた言われるなら払いたい。

    +0

    -1

  • 5267. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:06 

    >>5204
    なるほど、教えていただきありがとうございます。
    家族側からしたら大迷惑ですが、企業側はメリットあるんですね。

    +0

    -0

  • 5268. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:14 

    >>5
    そりゃ無能女の周りには無能な男しか集まらないよね。
    類は友を呼ぶ。

    +4

    -2

  • 5269. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:15 

    >>4868
    児童手当の有無って片方の親(年収高い方)の収入で決まるよね?
    私専業だけど1円ももらえてないよ?妻の扶養とか関係なく無い?

    +15

    -1

  • 5270. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:25 

    >>996
    でもさ、「それで何?」で終わらせるんじゃなくて、自分の代わりに働いてくれた人には最低限度のお礼を言うべきだと思う。私は子育てでは忙しいから仕事出来なくて当然と思っちゃうのは人として駄目だわ。

    +4

    -0

  • 5271. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:26 

    >>4741
    >>4800
    >>4790
    資産家のフリして自分で自分に返信してるのは流石に痛い。笑

    +1

    -0

  • 5272. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:30 

    子供産んでから色々政策変えるの辞めてほしいわ。

    +0

    -0

  • 5273. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:33 

    >>2
    バブル時代おばさん乙

    +4

    -0

  • 5274. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:41 

    >>2991
    だからこそ子持ち共働き控除でいいと思う
    子供のイレギュラーにお金かかるんだしさ
    実家に頼れない共働きが大半だよ

    +4

    -1

  • 5275. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:42 

    >>488
    フルリモートでもその扱いなのね…
    仕方ないけど、くやしいね

    +1

    -0

  • 5276. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:48 

    >>5254
    でもいそがしかったら休憩時間はズレることがたびたび。

    +0

    -0

  • 5277. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:50 

    難病で妊娠もドクターストップなのに、フルで働けなんて無理です。

    +0

    -0

  • 5278. 匿名 2023/01/19(木) 17:37:11 

    >>5245
    保育料、だけじゃないからね
    あと、自治体によっては無認可にも補助金出てるよ

    +0

    -0

  • 5279. 匿名 2023/01/19(木) 17:37:12 

    >>2569
    でも実際問題さ、女性が同等の額稼げればいいけど平均年収みてよ男性より少ない。そうなると嫌でも女性にくるんだよね

    +16

    -0

  • 5280. 匿名 2023/01/19(木) 17:37:41 

    >>5132
    廃止にはならないだろうね

    +1

    -2

  • 5281. 匿名 2023/01/19(木) 17:37:43 

    >>5221
    ほんとそれ
    独身から取りまくってすでに子供いる家庭に還元
    まあそれでもう一人ってなる家庭もあるんだろうけどますます結婚しなくなるし悪循環

    +1

    -0

  • 5282. 匿名 2023/01/19(木) 17:37:49 

    >>4002
    貴方も周りも自分で選んでるんだから人の事に口出すのはどうかと。

    +3

    -0

  • 5283. 匿名 2023/01/19(木) 17:37:50 

    >>5250
    母がバリキャリ、実家義実家フルで使っていたよ。
    私は学童で習い事もひとりで通っていた。
    就学前に義実家で同居始まったしね。

    +0

    -0

  • 5284. 匿名 2023/01/19(木) 17:38:01 

    >>4
    出産したからって甘えすぎなんでは?
    家の家計をささえるのは夫婦でやらなくては

    +5

    -11

  • 5285. 匿名 2023/01/19(木) 17:38:04 

    >>1828
    短くていい、もう介護してもらうなら安楽死でお願いしたい。
    それはダメなの?

    +4

    -1

  • 5286. 匿名 2023/01/19(木) 17:38:23 

    >>5271
    かなり悔しかったみたいですね。しつこく絡んで。

    +0

    -0

  • 5287. 匿名 2023/01/19(木) 17:38:45 

    >>5224
    更に横だけど本当にこれ
    ある制度を利用して何が悪いの?って
    専業主婦や扶養内パート叩きは結局僻みなんだろうなぁと思ってる

    +8

    -0

  • 5288. 匿名 2023/01/19(木) 17:38:46 

    >>4
    誰が子ども見るんよね。ほんまおかしすぎるわ。

    +6

    -1

  • 5289. 匿名 2023/01/19(木) 17:38:58 

    >>5261
    ケース・バイ・ケースなんだよね
    地主さんが負担してくれる場合もあるし
    あんまり個別に数字出したくないんだと思う
    あなたが言うように一人あたりの実際に掛かってる金額はかなり高い
    税金の無駄遣いって言われないようにどこどこ保育園はいくらいくらって出したくないんだろうね役所は
    市民も自分の負担金だけが重要でいくらがかかってるか?はあんまり気にしてないと思う

    +0

    -0

  • 5290. 匿名 2023/01/19(木) 17:39:01 

    >>5264
    桁違いのお金持ちはみんな海外いっちゃう
    日本も経済特区とか対策すればいいのに

    +1

    -0

  • 5291. 匿名 2023/01/19(木) 17:39:16 

    >>204
    うちは両親も義理両親も遠方のため、夫婦だけで共働きと育児を両立しています。
    私は基本テレワーク勤務のため、子供が病気でも対応しやすいので、祖父母いなくても何とかなっています。
    周りの人も同じような感じなので普通かと思っていましたが、少数派なのでしょうか?

    +2

    -4

  • 5292. 匿名 2023/01/19(木) 17:39:53 

    >>5264
    ほんとそう思います。
    所得税、消費税、引かれなければその分100万は貯金に回せるのに。
    住民税も高すぎなんだよ!!
    頑張って稼いでもどんどん吸い取られるから全然裕福になれない。車も中古。

    +5

    -0

  • 5293. 匿名 2023/01/19(木) 17:40:04 

    >>5252
    私は子供は無理だなと思う
    キャパが足りない…

    +1

    -0

  • 5294. 匿名 2023/01/19(木) 17:40:12 

    >>1
    と男が言うてます。この人、子育てを奥さんと同じようにやってきた人なの?

    +0

    -0

  • 5295. 匿名 2023/01/19(木) 17:40:46 

    >>5285
    安楽死でいいよね。

    +3

    -1

  • 5296. 匿名 2023/01/19(木) 17:40:48 

    >>781
    貴方もママ友も頑張ってるよ
    子育て大変だと周りが楽なように映るよね

    +29

    -1

  • 5297. 匿名 2023/01/19(木) 17:40:51 

    >>5249
    私にもそう感じるんだけどね
    休み時間いらないからその分、早く帰って家で休むわ!ていうことみたい
    しかもタイムカード切らないで帰る

    +1

    -0

  • 5298. 匿名 2023/01/19(木) 17:40:51 

    >>5261
    私立だってさ、採用、建築、教材あると思うんだけど。
    多少は違いはあるだろうけど、50万と20万、そんなに違いでてくる?って不思議。
    20万の子のとこ都内だし、園庭あるし、教員の給料高いらしいし。

    +0

    -0

  • 5299. 匿名 2023/01/19(木) 17:40:54 

    >>5089
    配偶者控除の所得範囲内の経営者ってありえるの??
    そんな儲からないクリニック?????おもちゃクリニックか?

    +0

    -0

  • 5300. 匿名 2023/01/19(木) 17:41:12 

    >>5254
    労働監督署が付きっきりで見張ることができるの?彼らは怠け者だからそこまでしないよね。

    +0

    -0

  • 5301. 匿名 2023/01/19(木) 17:41:17 

    北陸とか理想

    保育園必ず入れるし、ほとんどが共働きだから、それがしんどいという感覚がない

    +1

    -2

  • 5302. 匿名 2023/01/19(木) 17:41:22 

    >>34
    中国人の面倒も老人の面倒も見ないといけないから子供がかわいそう
    整骨院も大声で話してる中国人の老人が増えてきたのは気のせいじゃない

    +4

    -0

  • 5303. 匿名 2023/01/19(木) 17:41:42 

    >>5255
    キャリア積むか、人生詰むかの2択だね
    ちゃんと定年まで見据えて動いてる人なら大丈夫

    +0

    -0

  • 5304. 匿名 2023/01/19(木) 17:41:56 

    >>1
    20代女性の9割が働きたいで、35歳以上の女性は結婚したら専業主婦になりたい人が3割に増える不思議

    +3

    -0

  • 5305. 匿名 2023/01/19(木) 17:42:10 

    >>5301
    北陸に実際住んでる人からは結構ボロクソだけどねえ
    後は女性がどこで働くのか気になる
    そんなに労働需要あるのか?

    +2

    -0

  • 5306. 匿名 2023/01/19(木) 17:42:15 

    >>5297
    休憩時間て法律で決まってるんじゃないの

    +1

    -0

  • 5307. 匿名 2023/01/19(木) 17:42:26 

    >>5269
    うん。関係ない
    児童手当も世帯収入にして欲しい

    +7

    -1

  • 5308. 匿名 2023/01/19(木) 17:42:31 

    そんなことしなくても非課税の団体から税金取れよ
    めちゃくちゃ税収あるぞ

    +5

    -0

  • 5309. 匿名 2023/01/19(木) 17:42:33 

    >>1975
    それは男だって働きたく無いけど、無職はもっと叩かれるやんw
    働きたいとか、働きたくないとか関係ない。
    お金ないのに働かないで金が無いと文句言ったり、子供に不憫な思いをさせる専業が叩かれるだけ。

    +5

    -7

  • 5310. 匿名 2023/01/19(木) 17:42:53 

    ここで1番叩かれる子なし扶養パートだけど、不妊治療中だから仕事辞めた。有給使い切って休めなくなった。うちはフレックス制度も会社だったし、今は不妊治療休暇まである会社も出てきたと聞いて羨ましい限り。
    大手の人はそりゃ辞めないよね…無事に授かれて、子供の手が離れたらまた働きたいけど雇ってもらえないだろうな。非正規かな…

    +5

    -0

  • 5311. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:03 

    >>5305
    北陸の多くは工場だよ

    +0

    -0

  • 5312. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:10 

    >>5286
    資産家のフリして医師disなんて可哀想な人だよねー。

    +1

    -0

  • 5313. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:14 

    >>5286
    独身で暇な無職

    +0

    -0

  • 5314. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:19 

    >>4171
    わかります。
    我が家は次男が自閉症で放課後毎日は預ける場所がないから私はパートしかできないのに、夫の年収でギリギリきられて特別児童扶養手当ももらえていません。
    上に二人子供がいるから家計に余裕はないし私は看護師だから働けるならもっと稼げるのに、と非常にもどかしく、上の子二人のためにも次男と一緒にいなくなったほうが良いのかなと毎日考えています。

    +6

    -0

  • 5315. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:19 

    子育て世帯を専業主婦と共働きで税金に格差つけるのはそもそも子供が増えないと思うけど。どちらかというと、独身者と子供世帯で税金の優遇を変えたほうがまだ子供増える。

    +4

    -0

  • 5316. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:42 

    >>4868
    でも手取り増えるよね?今の職場が人手不足で調整出来ないってのもあるから私は1番損な130万前後で働いてる。

    +2

    -1

  • 5317. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:45 

    >>1270
    それな過ぎます。。学校のPTA、幼稚園の役員、町内会の役員、育児、家事、子供のメンタルケア、勉強面の把握、習い事の送迎、これを日々こなしつつ、仕事もして本当キャパオーバーですわ笑。考えてたら腹立ってきた笑。

    +27

    -1

  • 5318. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:47 

    >>5311
    工場でそんなに女性の労働需要あるの?
    あんまり想像がつかない

    +2

    -2

  • 5319. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:53 

    >>5251
    働き続ければ税金の素が取れる算段なら、働き続けさせてくれる社会に即してくれるんだろうかと
    40だろうと50だろうと就労を望む全ての専業主婦を明日からでも正社員で雇ってくれる社会にしてくれよと
    尚且つ、子育ても並行して無理なく行えるようにもしてくれ
    その辺何もせず、控除廃止ならあまりに馬鹿馬鹿しい
    それに乗っかる人たちって何を考えてるんだろうか?

    +4

    -0

  • 5320. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:56 

    >>5312
    独身で暇な無職さんがムキになって

    +1

    -0

  • 5321. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:58 

    >>5309

    旦那の稼ぎだけで十分事足りてる専業主婦なら叩かれないの?ここ見てるとそうは思えないけど…

    +9

    -0

  • 5322. 匿名 2023/01/19(木) 17:43:59 

    >>5182
    頭おかしい

    +0

    -0

  • 5323. 匿名 2023/01/19(木) 17:44:06 

    >>3030
    これ言ってる人って本当に頭が悪いのか外国に出たことないのかどっちなの?

    +2

    -1

  • 5324. 匿名 2023/01/19(木) 17:44:20 

    >>5
    傲慢でわがままな女性も増えたよね。自分のスペック無視の謎の上から目線笑

    +7

    -0

  • 5325. 匿名 2023/01/19(木) 17:44:34 

    >>5276
    業種や協定によってはズレるのは問題ないけど労働時間の途中で絶対に与えないといけないよ
    例外として休憩の適用がされない業種とかはあるけど

    +0

    -0

  • 5326. 匿名 2023/01/19(木) 17:44:54 

    >>5308
    相○協会はリンチしまくりでヤ○ザズブズブで外人が横綱だから任意団体に格下げでいいと思う
    プロレス団体と同じでいい

    +1

    -0

  • 5327. 匿名 2023/01/19(木) 17:45:04 

    >>5320
    暇な無職独身はあなたでしょ?
    資産家のフリした自演さん

    +1

    -1

  • 5328. 匿名 2023/01/19(木) 17:45:10 

    パートタイムでもそれなりに稼げるようにしてくれ
    ヨーロッパのように正規より高いとまでは言わなくても同程度か少し安いくらいにしてくれないと無理だわ

    +5

    -0

  • 5329. 匿名 2023/01/19(木) 17:46:04 

    >>5286
    馴れ馴れしいよね。無職独身の分際で。

    +2

    -0

  • 5330. 匿名 2023/01/19(木) 17:46:29 

    >>5304
    ホルモンバランスの変化で30代半ばから急にキツくなるからかな?
    ソースは私…笑
    今34歳なんだけど急にきた。
    復帰して時短で働いてるけど本当キツい。

    +10

    -0

  • 5331. 匿名 2023/01/19(木) 17:46:32 

    >>5326
    日本伝統芸能やら宗教やらあげたらきりがないよ

    +0

    -0

  • 5332. 匿名 2023/01/19(木) 17:46:33 

    >>1790
    私は子供に障害がありデイサービスや療育に行ったりと仕事休んでいたんですが居づらくなり辞めました。幼稚園も決まり、最近介護のパートをしようと面接に行ったら『条件が多く思えますが働くにはまだ早くないですか⁇』と言われました。障害の枠に入らないので手当ても出ないです。もう、どうしろと…。

    +13

    -0

  • 5333. 匿名 2023/01/19(木) 17:46:57 

    >>5287
    ふるさと納税も批判されるし
    制度利用して何が悪いのか

    +2

    -0

  • 5334. 匿名 2023/01/19(木) 17:47:26 

    旦那350万円+妻パートで100万円

    これで子ども一人なら余裕のよっちゃんだと思うけど

    大阪だからかな?

    +1

    -2

  • 5335. 匿名 2023/01/19(木) 17:48:02 

    >>5314
    離婚するって事?
    生計だけ別にして同居だけど世帯分離して住民票分けるだけでいいんじゃないの?

    +0

    -1

  • 5336. 匿名 2023/01/19(木) 17:48:57 

    >>2791
    娘の方が今リスクあるなぁと思う
    自立も結婚もハードルめっちゃ上がってるし
    もうめちゃくちゃだよ

    +6

    -0

  • 5337. 匿名 2023/01/19(木) 17:49:02 

    >>5325
    でも共産党員と公務員は違反でも怠惰だから働かない

    +0

    -0

  • 5338. 匿名 2023/01/19(木) 17:49:15 

    >>671
    『妻の年収103万円以内』というのは
    1987年に制度が始まりました。

    +7

    -1

  • 5339. 匿名 2023/01/19(木) 17:49:22 

    >>5334
    安アパートで2kで仲良し夫婦なら耐えられるかな?
    子供が悪ガキで一人部屋くれって言い出す頃に破綻すると思う

    +0

    -0

  • 5340. 匿名 2023/01/19(木) 17:49:30 

    >>1
    専業主婦って女性が社会進出難しくて、風呂は木で焚いて、家電が発達してなくて子供を沢山作ったから必然的に専業主婦にならざるおえなかった。今は家電が発達して一人暮らしの男性が増えたからね。子供作らない専業主婦は社会のゴミと言わざるをえない。死んだほうがいいと思う

    +0

    -3

  • 5341. 匿名 2023/01/19(木) 17:49:50 

    >>5304
    体力の衰えと、子持ちは大体子供2人育てるようになって現実知るからだと思うよ
    更年期近づくと1ヶ月ずっと出血してる人とかいるし、出血しながら子供2人育てて仕事するって想像だけでもきっついわ
    そこまでいかなくてもホルモンバランス崩れると、頑張りたくても頑張れなくなる

    +4

    -0

  • 5342. 匿名 2023/01/19(木) 17:49:53 

    >>4862
    普通にできますが?

    +1

    -3

  • 5343. 匿名 2023/01/19(木) 17:50:24 

    >>5193
    しかも介護は、在宅介護前提にしているから、本当に共倒れだよ
    働きながら在宅介護ってどうするのよって思ってる
    相続も含めて税金はあらゆるところから巧妙にとっていってるし、この共働き控除なんて特にあやしい

    +1

    -0

  • 5344. 匿名 2023/01/19(木) 17:50:35 

    >>5334
    えー、同じく大阪だけど絶対無理なんだけど…
    浪費家ではないけど我が家はお金使いすぎなのかな

    +1

    -0

  • 5345. 匿名 2023/01/19(木) 17:50:39 

    >>4350
    色々理由つけて働かなそう。
    子どもはいないの?何も言われない?わたしは言われたよ。なんでママは働かないの?って。

    +0

    -5

  • 5346. 匿名 2023/01/19(木) 17:50:49 

    >>5341
    更年期医療がもっと身近にならないと無理よね
    私ディナゲストで止めてるけど快適
    でも副作用凄すぎて他人にはなかなか進められない

    +1

    -0

  • 5347. 匿名 2023/01/19(木) 17:51:11 

    >>5306
    決まってるよ
    会社側がその従業員のことを把握してるのなら書面とかで注意してた方が良いだろうね

    +1

    -0

  • 5348. 匿名 2023/01/19(木) 17:51:18 

    >>5334
    支出の内訳が気になります!

    +0

    -0

  • 5349. 匿名 2023/01/19(木) 17:51:18 

    >>53
    逆だよね
    金持ちはバリキャリか自営に走れるスキルを持ってる
    子どももシッター雇える懐がある

    +4

    -2

  • 5350. 匿名 2023/01/19(木) 17:51:22 

    >>5307
    ムリだよ。公務員に合わせてあるし。
    公務員共働きが貰えないならそんな制度にしない。

    夫の収入多い会社員だけ損するように出来てる。

    制度つくってるの公務員だよ?

    +1

    -0

  • 5351. 匿名 2023/01/19(木) 17:52:17 

    >>5312
    あなたとは同等じゃないから、寄ってこないで。

    +1

    -0

  • 5352. 匿名 2023/01/19(木) 17:52:21 

    >>5239
    ただの僻みからそこまでなる世の中ってどうなんだろ。

    +9

    -2

  • 5353. 匿名 2023/01/19(木) 17:52:34 

    >>5207
    そんな恩恵受けてるならいらないじゃん共稼ぎ控除

    +8

    -0

  • 5354. 匿名 2023/01/19(木) 17:52:43 

    >>2914
    まじか、40代 寝ても疲れとれない

    +15

    -0

  • 5355. 匿名 2023/01/19(木) 17:52:54 

    >>5293
    私も子供がネックですね
    職業的にも

    +2

    -0

  • 5356. 匿名 2023/01/19(木) 17:53:08 

    >>4371
    お子さん小さいの?未就園児同士でママたちと言ったけど。よく友達も何年も水族館とか動物園付き合ってくれるね

    +0

    -1

  • 5357. 匿名 2023/01/19(木) 17:53:17 

    >>5030
    まじで意味不明。普通に3号なくせばいいだけ。

    +5

    -4

  • 5358. 匿名 2023/01/19(木) 17:53:25 

    子供産む余裕なんてないよね
    私はコロナ中に結婚したけど、後2年結婚早かったら子供作ったと思う
    今は無理だわ

    +4

    -0

  • 5359. 匿名 2023/01/19(木) 17:53:59 

    年寄り雇うと体調不良続出

    +2

    -1

  • 5360. 匿名 2023/01/19(木) 17:54:08 

    >>5286
    自分がウソばかり言うから他人もウソとしか思えない哀れな人

    +0

    -0

  • 5361. 匿名 2023/01/19(木) 17:54:09 

    >>1
    そうじゃなくて女性は全員専業主婦になれる社会にしろっての!
    働きたい女性なんてほぼいないんだから

    +12

    -4

  • 5362. 匿名 2023/01/19(木) 17:54:37 

    >>5358
    そうかな。今かなり大チャンスだよ

    +1

    -0

  • 5363. 匿名 2023/01/19(木) 17:54:58 

    旦那の転勤で仕事辞めた
    探してるけど田舎でなかなか見つからないし、
    年齢的に不妊治療で悩んでる
    共働き正社員前提なら、転勤制度辞めてよ

    +9

    -0

  • 5364. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:02 

    >>5361
    私は働きたいわ。というより稼ぎたい。

    +4

    -2

  • 5365. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:10 

    >>5
    ガールズチャンネルが少子化の原因って分かる。こんな馬鹿な奴と結婚するなら独身でもいい

    +9

    -1

  • 5366. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:27 

    >>5362
    この物価暴騰、戦争やってるし医療も崩壊してるのに産む気にならないよ
    食ってくだけで精一杯

    +4

    -0

  • 5367. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:41 

    >>5345
    横だけど働くも働かないも人それぞれだし、よその家庭に口出しして楽しい?

    +11

    -1

  • 5368. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:42 

    >>61
    これ女にオス如きと同様の負担をかけさせること自体がそもそもの過ちなのに

    +7

    -0

  • 5369. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:43 

    >>5351
    ずっと自演お疲れ様

    +3

    -0

  • 5370. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:45 

    >>5332
    子供がもう少し大きくなるまで休める貯金ないの?旦那さんの収入で専業主婦できないの?

    +2

    -0

  • 5371. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:47 

    生活保護額と同程度の所得控除をするべき
    その上で、高等教育の学費の所得控除

    世帯収入と世帯人員の数によって課税
    これで公平

    +3

    -1

  • 5372. 匿名 2023/01/19(木) 17:56:03 

    >>4487
    飽きるほど惣菜食べてこなかったから、料理できる方だし、休みの日は作りおきしてる。

    +1

    -0

  • 5373. 匿名 2023/01/19(木) 17:56:09 

    >>1754
    まさに子育てひと段落した46歳です
    今から正社員として雇用してもらえるならすごく良いなぁと思うんだけど、障害者認定してもらえないような整形外科的な不調があります
    年齢的な衰えも少なからずあるし、若い頃の自分に比べると戦力的に0.5人分です
    それでも働けるようなシステムに世の中変わってくれたら個人的に嬉しいです

    +15

    -1

  • 5374. 匿名 2023/01/19(木) 17:56:37 

    >>5300>>5337
    監督署もすべて把握できるわけじゃないから従業員からの通報とかがないと動かないだろうね
    まともな経営者なら休憩や残業代とかで突っ込まれないようにするよ

    +0

    -0

  • 5375. 匿名 2023/01/19(木) 17:56:43 

    確かに同じ働くなら若いうちかもな
    子供預けてでも40まで働いて学費かせいで
    子供が高校生〜社会人でもお母さん家にいた方がいいもんね

    +3

    -1

  • 5376. 匿名 2023/01/19(木) 17:56:55 

    >>1
    オスの分際で女に働かせようと促進すんなよゴミ

    +0

    -0

  • 5377. 匿名 2023/01/19(木) 17:57:00 

    働く気のあるやる気のある人が多いから給料上げたらいいのにと思う

    +1

    -0

  • 5378. 匿名 2023/01/19(木) 17:57:00 

    >>5239
    全然そんなイメージないよ。話題にすらならない。

    +6

    -5

  • 5379. 匿名 2023/01/19(木) 17:57:04 

    >>5332
    介護職はこどもいたら大変よ。
    私は元介護福祉士で障害児ふたり持ち専業主婦です。
    放デイ使うと強度行動障害がひどくなるので使えず。
    学校の送り迎えもあるし夏休みもあるからね。
    もう働くのあきらめて介護福祉士の知識と経験を活用してこどもたちの身辺自立の強化にはげんでいるよ。
    こどもたちが学校に行っている間は自分の時間にあててゆっくり休んでいるよ。
    貧乏だから贅沢はほど遠く節約生活です。

    +7

    -0

  • 5380. 匿名 2023/01/19(木) 17:57:14 

    >>743
    逃げるって…親には親の人生があるし
    まず頼るべきは旦那さんでしょ
    子供の実の親なんだから
    実母に預けっぱなしにしてもし子供が怪我したら、実母の後悔とか計り知れないから絶対しないわ

    +16

    -1

  • 5381. 匿名 2023/01/19(木) 17:57:16 

    配偶者控除はいらないと思うけど、共働き控除とかより年少扶養控除復活させてよ。

    +3

    -0

  • 5382. 匿名 2023/01/19(木) 17:57:25 

    >>3357
    950円だったらギリギリ雇用保険入れる時間数よね
    時間数減らして雇用保険外れるしかない気がするね
    今年また時給が上がるだろうし

    +3

    -0

  • 5383. 匿名 2023/01/19(木) 17:57:36 

    現状は自分で稼げる人は子供をそこまで欲しいと思わないんじゃないかな?まだまだ産休後の女性キャリアアップは厳しいし。
    育児のサポート体制や社会の意識が変わっていけば、男女共にキャリアと子育てを両立出来るようになるだろうから産みたいと思う人も多くなると思う。

    配偶者控除云々よりサポート体制と社会の意識が先かなあ。

    +0

    -0

  • 5384. 匿名 2023/01/19(木) 17:58:02 

    >>5208
    ごめんなんか必死すぎて笑っちゃった
    子供は第三号被保険者が死ぬまでもしくは第三号でなくなるまでずっと保育園ではないからその計算はおかしいね

    +3

    -2

  • 5385. 匿名 2023/01/19(木) 17:58:06 

    >>5364
    マゾメスじゃん

    +3

    -0

  • 5386. 匿名 2023/01/19(木) 17:58:08 

    >>5349
    これなんだよね
    金持ちは保育園・幼稚園あずけないで欲しい

    +4

    -1

  • 5387. 匿名 2023/01/19(木) 17:58:11 

    子育て一段落した40代を
    最低時給にほんのちょっと上乗せしただけの
    賃金でこき使おうとする企業が悪い

    +3

    -4

  • 5388. 匿名 2023/01/19(木) 17:58:16 

    >>8
    扶養控除を無くすんじゃなくて上限を上げて欲しい
    せっかくの控除を無くしたり改悪の方向には進んで欲しくない

    +11

    -6

  • 5389. 匿名 2023/01/19(木) 17:58:23 

    >>5299
    経営者=旦那だから、旦那は結構もらってます。
    でも私は扶養内。
    旦那から生活費はもらってるけど、足りない分出しています。
    物価高でキツいです

    +1

    -0

  • 5390. 匿名 2023/01/19(木) 17:58:27 

    >>27
    ここ数年のがるちゃんでも行われてるけど(このトピもその一環)、27へのレスにもある通り、女の味方のふりをした連中が、女の総意とばかりに27のような主張をして情報操作と世論誘導を図ったんだよね。
    がるちゃんも見事な洗脳ツールと化していった。
    それまで一般の日本人女性が27のような思想を持ったことはなかったよね。

    +10

    -3

  • 5391. 匿名 2023/01/19(木) 17:59:15 

    アラサーだけど周りは共働き家庭が多い。
    でもみんな40までに辞める計画立ててるよ。
    私も40まで頑張ってあとは在宅とかパートでちょろっと稼ぐくらいでいいかなと思ってる。
    それくらい体がしんどい。
    20代の若い頃はへっちゃらだったのに。

    +5

    -0

  • 5392. 匿名 2023/01/19(木) 17:59:16 

    >>3744
    女に縋るオスとかゴミ過ぎて存在価値0だろ

    +0

    -4

  • 5393. 匿名 2023/01/19(木) 17:59:18 

    >>5383
    ぶっちゃけキャリアと育児両立させたい人ってあんま多くないと思うんよ
    育児するにあたって資金が足りないから働いてるだけで
    片方パートタイム勤務でも子育てできるだけのお金をもらえる仕組みのほうが大事だと思うな

    +2

    -0

  • 5394. 匿名 2023/01/19(木) 17:59:40 

    >>63
    お金の問題だけじゃないからね

    +3

    -0

  • 5395. 匿名 2023/01/19(木) 18:00:42 

    >>5358
    私もそう思うけど
    周りではコロナ禍になってから妊娠してる人増えてる
    在宅率が上がったからかな

    +0

    -0

  • 5396. 匿名 2023/01/19(木) 18:01:08 

    >>5390
    イージーモードである現状をわざわざ変えようとする奴は頭が悪すぎるよな

    +2

    -0

  • 5397. 匿名 2023/01/19(木) 18:01:48 

    >>5395
    それは多分適齢期になったのと不妊だったのが在宅で妊娠しやすくなったからかな
    あとは出生数減ってるし、たまたまあなたの周りに妊娠した人が多かっただけだと思うな

    +1

    -0

  • 5398. 匿名 2023/01/19(木) 18:02:17 

    >>5387
    40歳代でも高度人材なら最低時給2倍くらいは貰えるからその点は独身時代のキャリアや学歴が物をいうと思う

    +4

    -2

  • 5399. 匿名 2023/01/19(木) 18:02:44 

    >>5347
    把握してないから上に言ったら

    でも彼女頑張ってるそれくらいはいいじゃない?

    て言われました

    +0

    -0

  • 5400. 匿名 2023/01/19(木) 18:02:44 

    >>5346
    更年期休暇とかほしいわ

    +2

    -0

  • 5401. 匿名 2023/01/19(木) 18:03:31 

    >>5400
    ピルの副作用結構エグいから副作用休暇欲しいわ

    +2

    -0

  • 5402. 匿名 2023/01/19(木) 18:03:34 

    共働きの方が子が増えないと思うけど
    共働きと言っても、旦那なんて家事育児を良くて「手伝う」程度が多く、しっかり「半分負担する」人と「全く家事育児をしない」人なら全く家事育児をしない人が多いと思う
    その状態で、奥さんに働いてほしい、家事育児やってほしい、って奥さんなんだ思ってるのか
    無理でしょ、何人も産めっていうこと自体が
    昔は嫁は跡継ぎを産むもので家事育児をするものと思われていたけど、今はそれに加え、フルで働けとは

    +20

    -1

  • 5403. 匿名 2023/01/19(木) 18:03:54 

    >>1855
    うちの職場は、子育て世代は子供の感染症とか受診とかで度々休みが必要になり、年配のスタッフは度々孫の感染症とか受診とかで休まざるを得ない人が多いです。
    子供が働いてて私(ばあちゃん)が見ないといけなくてって方多いです。
    パートさんがそんな正社員をフォローしてくれてますm(_ _)m

    +7

    -1

  • 5404. 匿名 2023/01/19(木) 18:04:02 

    >>5086
    うちのパート先は勤務時間長い人は直雇用から業務委託契約に変わったよ 
    合法的に会社が社保負担しなくていいように
    働く人を大事にしない所はいずれ潰れる

    +4

    -0

  • 5405. 匿名 2023/01/19(木) 18:04:19 

    子供は?外注?

    +0

    -0

  • 5406. 匿名 2023/01/19(木) 18:04:25 

    生活保護は、最低限必要な生活費
    この金額ぐらいは所得控除すべきだと思うんだよね
    消費税もとられてるし、物価もあがってる

    +1

    -0

  • 5407. 匿名 2023/01/19(木) 18:04:34 

    >>5380
    そうだけど、親の世代は自分の親に子供見てもらってた人が多いんだよ。
    自分は子供の世話してもらったのに、孫の世話はしたくないみたいなこと平気で言う人多いのは確か。
    うちの親もそうだけど。

    +4

    -6

  • 5408. 匿名 2023/01/19(木) 18:04:48 

    >>5344
    うちは旦那さん年収320万円ぐらい、私はパートで月7万円代ぐらいです(笑)
    上が中学生の女の子、下は保育園の男の子
    市営住宅で45400円、軽自動車はもってますよ!
     
    もし一人っ子なら余裕のよっちゃんかなって思って~ 皆さんお金持ちでうらやましいですが、うちの区は所得が低い家庭も多そうなので、危機感がないです笑 貯金しないと。。

    +6

    -0

  • 5409. 匿名 2023/01/19(木) 18:05:20 

    そういう問題じゃないし、理由あって働けない人もいるのに…
    働こうと思っても子どもがいたら躊躇され、働いてないと保育園も入れられない。
    これ結局女性は家事も育児も仕事もぜーんぶ頑張ってってことだよね?

    +8

    -0

  • 5410. 匿名 2023/01/19(木) 18:05:20 

    >>2914
    そりゃそうだ

    私は30代は更年期なんかまだまだ先でしょと元気に働けてたけど、40後半になってからはガクッと体力落ちたし不調の嵐
    仕事で足腰も悪くするしとてもフルでは続けられない
    自分が元気だとそういう人のリアルな状況も気持ちもわからないと思う
    甘えだと簡単に言える人が羨ましいわ

    +31

    -0

  • 5411. 匿名 2023/01/19(木) 18:05:45 

    >>5239
    イメージじゃなくて完全なお荷物じゃん。なんも納めない働かない専業主婦に年間8兆円の税金使われてんだよ?お荷物じゃないならなんなの?

    +12

    -17

  • 5412. 匿名 2023/01/19(木) 18:05:47 

    そこそこホワイトな企業勤務だけど8割くらいは2人目産んでるよ。
    専業が悪いんじゃないけど、やっぱ納税してくれて労働もしてくれて子供複数産む可能性の高いワーママを優遇したいのは当然だと思うわ。

    +2

    -5

  • 5413. 匿名 2023/01/19(木) 18:06:07 

    >>2914
    50代の方が更年期終わった人なら40代より体力あると思う
    20代30代でも生理ひどい人は悲惨

    +5

    -0

  • 5414. 匿名 2023/01/19(木) 18:06:42 

    >>5387
    高時給狙えるくらいのスキルを磨いておけばいいだけです

    +3

    -2

  • 5415. 匿名 2023/01/19(木) 18:06:45 

    >>5398
    子育てが一段落後
    高度人材じゃなきゃ、正社員になれないから
    少子化が進むんだよ

    +1

    -0

  • 5416. 匿名 2023/01/19(木) 18:06:51 

    >>5400
    更年期障害も生理休暇の対象なるんじゃなかったかな?
    会社によって有給・無休は差があるけど休みは貰えるはず
    >>5401
    ピル飲んでいても生理休暇は取れるよ

    +0

    -0

  • 5417. 匿名 2023/01/19(木) 18:06:54 

    >>3120
    それウチの旦那
    もっと家事か育児手伝ってっていうと俺はお前と仕事の量も質が違うと言われる
    そこまでいうなら1馬力で家族養える稼ぎ持って帰ってから言え!と私が言い返して喧嘩になる定期(笑)
    でも互いの両親が遠方なので、こんな旦那でも祖父母よりは育児に関しては頼りになるかな
    子供も夫に懐いてるし

    じいじとばあばも自分の生活でいっぱいいっぱい

    女性のタスク多すぎて、私がばあちゃんになったら娘の手伝いをしてあげたいと思ってます

    +7

    -1

  • 5418. 匿名 2023/01/19(木) 18:07:12 

    >>5412
    それなら国が公務員だけでも女性たくさん雇ってそういう職場増やすべきだと思うんだけどねえ
    ホワイトに行けないのは自助努力とか言われるとめちゃ頭にくるわ

    +5

    -0

  • 5419. 匿名 2023/01/19(木) 18:07:27 

    >>66
    子供低学年2人。平日のみ短時間パートしてます。親頼れないし、旦那も休みがない。土日も入ってほしいってなってしまい悩み中です。
    土日休みの短時間パートがなかなかなく、求人を見る毎日です。

    +3

    -0

  • 5420. 匿名 2023/01/19(木) 18:07:28 

    >>5402
    でも若い世代は洗脳されてそれを受け入れてる子も多いんだよね…
    料理もお迎えも奥さん担当、たまに食器洗い(食洗機)と洗濯機回すくらいで家事分担してる気になってる男の多いこと…
    結婚しない方が正解だよね

    +6

    -2

  • 5421. 匿名 2023/01/19(木) 18:07:31 

    今こそ配偶者控除を廃止し「共働き控除」を…

    +0

    -1

  • 5422. 匿名 2023/01/19(木) 18:07:36 

    >>5304
    ちょうど30代半ばだけど体力的にキツくなってきて最近シフト減らしたばかり。
    専業主婦は専業主婦でちょっと怖い(我が家はそんなに夫の稼ぎも良くない)から細々パートで長く働くことになるだろうな。

    +2

    -0

  • 5423. 匿名 2023/01/19(木) 18:07:45 

    >>204
    言われてみれば働いてる友達はみんかジジババがほぼ子育てしてるし子供の友達もほとんど公園はジジババだわ
    専業主婦少ないから肩身狭いけど実家が遠くて頼れないからら働きに行けない

    +18

    -2

  • 5424. 匿名 2023/01/19(木) 18:08:37 

    >>5414
    そんなの現実に何割いるのよ
    みんながみんな賢いわけじゃないって学生でも分かると思うけど

    +4

    -1

  • 5425. 匿名 2023/01/19(木) 18:08:41 

    >>5381
    >配偶者控除を子ども控除に振り替えるとともに、共働き家族の家事外注コストの高さに配慮した「共働き控除」を設けることで、働く女性に有利な税制改革も検討するべきだ。

    だそうですよ。

    +0

    -1

  • 5426. 匿名 2023/01/19(木) 18:08:42 

    >>451
    子なし扶養でごめんね。笑
    前職激務だったからその反動なのよ…

    +26

    -2

  • 5427. 匿名 2023/01/19(木) 18:09:43 

    最近他人にやたら厳しい人増えたよね。ネットが普及したから目に見えるようになっただけかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 5428. 匿名 2023/01/19(木) 18:10:07 

    >>5222
    最初の見ればわかると思うけど女に子供を沢山産ませるならその間働けないんだから養う側の男の給料を上げなきゃ無理でしょ。
    女は妊娠出産育児中は働かなくても良い、産んで育てて行くのに不自由ないくらい男に稼いで貰わなきゃ安心して3人も4人も産めないじゃない。
    だから離婚したら親権持つ側の所得保証って書いたんだから。
    愚策かもしれないけど今の日本の女に働け妊娠しろ産め家事育児全部やってかつ早くフルで!正社員で働け!税金落とせーーー!でも少子化解消しろ!って馬鹿な事言ってる政治家よりはよっぽどまともだと思うよ。

    +15

    -0

  • 5429. 匿名 2023/01/19(木) 18:10:25 

    >>5358
    コロナもだけどこの先生きやすい世の中になる想像ができないから子供は産めないなー
    ある程度年取ると難しく考えるようになったよ

    +3

    -0

  • 5430. 匿名 2023/01/19(木) 18:10:38 

    一番ずるいのは子なし夫婦

    オレ的に専業主婦はそこまで腹立たないな

    +0

    -15

  • 5431. 匿名 2023/01/19(木) 18:10:38 

    >>5408
    45400円の部屋の間取りわからないけど思春期の子どもと未就学児童と夫婦仲良く暮らせる?
    だとしたらよっぽど長女さんいい子なんだね、あと旦那さんがおおらかな人だと思う
    普通は狭い家でパーソナルスペースなかったらギスギスすると思う

    +0

    -0

  • 5432. 匿名 2023/01/19(木) 18:11:31 

    >>586
    日本は大企業ばかりじゃ無いからね
    ウチみたいな零細企業で出産産休育休
    繰り返されたら本当に困る。
    だから結婚出産しそうな年齢の女子は
    採用できないという悪循環になるんだわ。

    +15

    -1

  • 5433. 匿名 2023/01/19(木) 18:11:36 

    >>5077
    自分の老後資金いつ貯めるの?

    +0

    -0

  • 5434. 匿名 2023/01/19(木) 18:11:50 

    >>5418
    個人事業主やって、自分の裁量で働くほうがいい
    今の時代、雇われるって発想しか見えてないようじゃ、視野が狭い

    +0

    -0

  • 5435. 匿名 2023/01/19(木) 18:11:55 

    >>5413
    私アラサーで子宮筋腫があった時に生理痛ひどかったです。
    夜用ナプキンでも3時間も持たない、月に2回生理きたり仕事するの大変でした。
    手術してやっとマシになったくらい。
    年代関係ないと思う。

    +0

    -0

  • 5436. 匿名 2023/01/19(木) 18:11:57 

    >>4798
    はーい、喧嘩してごめんなさーい。

    +2

    -2

  • 5437. 匿名 2023/01/19(木) 18:12:00 

    >>5092
    しつこい人でしょう?同じ人だよね。あちこちに敵がいる様子。

    +0

    -0

  • 5438. 匿名 2023/01/19(木) 18:12:18 

    >>5429
    子供たちが幸せになる想像がつかないもんね
    苦労してでも子供が幸せになれそうならいいんだけど全然想像できない

    +0

    -0

  • 5439. 匿名 2023/01/19(木) 18:12:28 

    >>5410
    ほんとこれ。
    体調になんの問題もないのなんて1ヶ月のうちで一週間もない。
    特別体が弱いわけでもなくてこれなんだから、甘えだのなんだの言ってるのは相当若くて子無しか男だと思ってる。

    +12

    -1

  • 5440. 匿名 2023/01/19(木) 18:12:29 

    >>5260
    戦前というか江戸時代の話では?
    明治民法で家長制度ができてから国民皆婚に向かったと思う

    江戸時代以前は各地の農村に夜這い制度があったりそういう祭りがあったりしてそこまでみんなストレス溜まってなかった
    誰の子かよくわからなくても村で子供が生まれたらとりあえずみんなで育てたりね
    昔から日本人は性には奔放だよ

    +2

    -0

  • 5441. 匿名 2023/01/19(木) 18:12:35 

    >>15
    本当にこれだと思う

    +0

    -0

  • 5442. 匿名 2023/01/19(木) 18:12:38 

    >>5408
    まだお若いのかな?でも上の子は中学生か…
    大阪市内で夫500万、妻100万だけど生活カツカツだ…

    +0

    -0

  • 5443. 匿名 2023/01/19(木) 18:12:43 

    ストーカーやら変質者が増加しているからです。
    警察の仕事です。
    サボってないで徹底的にマークすること。
    税金泥棒やめてください。

    +0

    -0

  • 5444. 匿名 2023/01/19(木) 18:13:06 

    >>5374
    通報した従業員は会社にいられないですが

    +0

    -0

  • 5445. 匿名 2023/01/19(木) 18:13:06 

    >>57

    馬鹿にされたとしてもよ、ここで自分が思う子育てを止めたら相手の思うツボになって、余裕がないカリカリした有権者がまた一人増えるだけだよ。

    専業だって兼業だって、何かしらのいちゃもんは子どもからつけられると思ってる。仕方ないわ。
    だったら自分が思うベストをやればいい。

    +11

    -0

  • 5446. 匿名 2023/01/19(木) 18:13:09 

    >>1828
    なんか益々生きづらい世の中になってるね…
    負担が増えすぎたから、結婚しないで自分の生活の為だけに働く女性や、もしくは結婚しても子供作らないで共働き家事は分担の夫婦などが増えてるんだと思うわ。

    仕事メインにしたら、負担を軽減させる為に何かを省くとしたら子育てと介護になるからね。そりゃ少子化になるし、お金のない高齢者は働き世代に在宅介護も看て貰えず孤独死が増えていくだろうけど、そうでもしないと女性の負担が軽減されないと思う。

    +23

    -0

  • 5447. 匿名 2023/01/19(木) 18:13:57 

    >>5086
    みんなが買い物してるスーパーだってどれだけ短時間パートで成り立ってることやら

    今ですら人件費やら経費削減しろとうるさい
    私が働いてる店、入った当初は勤務中に使うものは支給されてたけど今は自分で買えに変えられた
    人員も店の規模からすると全然足りてないから、たまに接客対応待たせたお客さんからそんなに忙しいなら人増やせよとクレーム入ってるよw
    今ですらそんななのに下手すりゃ閉店するね

    +9

    -0

  • 5448. 匿名 2023/01/19(木) 18:14:18 

    >>5430
    なんで男がここにいるの?

    +6

    -0

  • 5449. 匿名 2023/01/19(木) 18:14:48 

    >>1413
    うちの子の小学校の全員で分担するPTAの係の活動にわりとおばあちゃん来るわ。娘が仕事だから代わりに行けって言われましたーって。元気かもしれないけど、手押し車みたいなの押してゆーっくりしか歩けないオバアちゃま連れて学区の防災活動やら地域見守り巡回とか行くのって、なんだかなー。

    +4

    -1

  • 5450. 匿名 2023/01/19(木) 18:14:52 

    >>1742
    むしろ茶汲みコピーだけさせてもらえていただけありがたいし感謝に値するのにね。
    何に不満があったのか。
    責任ある仕事はちゃんと男性がやってくれるんだから、そこは大いに男性に頼るべき。
    そういう男女分担がきちんとなされていたからこそ、すべてがうまく回っていたのを、自ら経済破綻に向かわせた張本人が今更男に罪を擦り付けている。


    +4

    -0

  • 5451. 匿名 2023/01/19(木) 18:15:12 

    >>5430
    お前の意見なんか聞いてないよ

    +7

    -0

  • 5452. 匿名 2023/01/19(木) 18:15:42 

    がる民では、共働きが当たり前で専業主婦は非国民扱いだけど、扶養内パートで配偶者控除をもらってる人も多いはず。
    扶養内パートで税金を納めて無ければ、専業主婦と変わらないんだけどね。
    正社員で育休とって働いてる人の方が、少数だと思う。
    最初は、そのつもりでも産後そのまま退職する人も多い。

    +23

    -1

  • 5453. 匿名 2023/01/19(木) 18:16:16 

    今でも共稼ぎ有利な社会保障だし
    税制だと思うけど

    どちらかというと
    氷河期世代いじめな税制と社会保障制度だよ

    +6

    -1

  • 5454. 匿名 2023/01/19(木) 18:16:17 

    >>5449
    PTAここまで評判悪いのならもう全廃すればいいのにね…

    +10

    -0

  • 5455. 匿名 2023/01/19(木) 18:16:21 

    >>5380
    時々そういう事故あるよね
    実家で飼ってる犬に噛み殺されたなんてのもあった

    例え専業主婦でしっかり子育てしてた祖母だったとしても20年以上も前だしもう子育て忘れてる。体力も衰えて注意力が落ちてくるし
    孫とはいえ自分の子供じゃないからずっと預かりっぱなしで全責任を背負わされるのは大変すぎる

    +4

    -0

  • 5456. 匿名 2023/01/19(木) 18:16:23 

    >>953
    すぐこうやってフルタイムやパート主婦に喧嘩売る人いるけど、フルタイムでもパートでも、やれる範囲でみんな協力してるよ
    都内の主婦なんて、仕事してない人のが珍しいよ
    専業主婦に押し付けたりしてる訳じゃないけど、仕事してるお母さんに、ボランティア活動を優先しろなんて思わないし

    +11

    -3

  • 5457. 匿名 2023/01/19(木) 18:17:35 

    >>5424
    いっぱいお給料もらいたかったら、いっぱい成果を出さなきゃいけないって学生でもわかると思うけど

    +1

    -3

  • 5458. 匿名 2023/01/19(木) 18:17:48 

    >>5325
    途中を5分にして後の残りを帰りの時間に持っていけばいい?

    +0

    -0

  • 5459. 匿名 2023/01/19(木) 18:17:59 

    >>2313
    幸せな個人が増えたら、社会にとってもいいことなのに、みんなでしんどい思いしようって言われてるように感じる。多様性と言いながら、全然だよね。

    +7

    -0

  • 5460. 匿名 2023/01/19(木) 18:18:18 

    >>1503
    たくさんシフト入って働いてそのまま対価としてもらえない働き損ゾーンがあることこそ、おかしいし、やる気を削ぐ。

    +28

    -1

  • 5461. 匿名 2023/01/19(木) 18:18:23 

    >>5430
    一人称変えて女のフリしてる男もいそう
    というかここ酷い発言多すぎて半分は男かならとすら思う

    +8

    -0

  • 5462. 匿名 2023/01/19(木) 18:19:34 

    >>5353
    そうですね。私もそう思います。
    なので、既存の第三号やらの扶養控除も高所得者の夫には完全に必要ありませんね、妻の分も払えばいいんですものね。子ども手当も高所得者には必要ありませんから所得制限はやはり正しかったですね、更には世帯主年収ではなく世帯年収で考えていいですね。というふうになっていきますね。

    +0

    -2

  • 5463. 匿名 2023/01/19(木) 18:19:37 

    >>5461
    ここまでひどい発言してるのってどういう世代の人なんだろう
    5060代男性とか?

    若い世代は共働きして子育てすることの無理ゲー度合いわかってるからあんまり言わないと思うんだよね

    +5

    -0

  • 5464. 匿名 2023/01/19(木) 18:19:43 

    >>4
    みんな大好きなアメリカ人の女性は割とすぐ働く

    +3

    -2

  • 5465. 匿名 2023/01/19(木) 18:19:47 

    なんだ、政府の方針でもなくただの1経済学者の案か。
    教授だからといって現実知ってる人でもないよね。子育てがっつり経験してから言ってほしいわ。

    +4

    -0

  • 5466. 匿名 2023/01/19(木) 18:20:10 

    >>1
    こんな核家族だらけでバリバリ働くとしたら、子供が熱出した朝は誰が代わりに小児科に連れて行って、病院から帰った後の数日間、日中の看病や世話してくれるの?病児保育が当たり前に利用できる世の中にならないと不可能でしょう

    +8

    -1

  • 5467. 匿名 2023/01/19(木) 18:20:15 

    >>5457
    こどもをうむってのもひとつの成果で大事なことよ。

    +2

    -1

  • 5468. 匿名 2023/01/19(木) 18:20:16 

    たぶん、かなりマイナスだろうけど、
    2人子どもいてずっとフルタイムで看護師やってる。
    旦那もサラリーマンで管理職やってて、なかなか忙しいけど、家事も分担というか、できるほうがやってるから、子どももそれ見ててよく手伝ってくれる。
    仕事だけ、とか、家事育児だけ、とかって選択肢があることが不思議。家庭生活を家族全員で協力していけば、全然無理なことじゃないと思う。
    だから、共働き控除ができたらラッキー!うれしー!って思う。

    +11

    -9

  • 5469. 匿名 2023/01/19(木) 18:20:34 

    >>5440
    江戸時代はストレス溜まっていて無敵の人になりそうな人は家長権で〆ちゃうから
    厄介おじが居なくなったからって役所は別に取り調べもしないしね
    先祖の墓に埋めて終わり
    ただ、そういう人でも人倫の思想はあってたいてい家族に迷惑掛ける前に若いうちに家をでてヤクザになったり非正規雇用で税金払わず長屋に住んで都市で自活して生活する

    +1

    -0

  • 5470. 匿名 2023/01/19(木) 18:20:42 

    >>5463
    子育てなんかしたことないモテない未婚貧困男に決まってるよ

    +5

    -0

  • 5471. 匿名 2023/01/19(木) 18:21:13 

    >>5235
    本当にそう思う。
    男性の給料増やせとか言ってる人多いけど自分の娘やら孫が結婚出来ず(せず)多数派にならなかったらどういう扱いを受けるか分かってるのかな。
    この多様性の時代に本当に視野が狭いよ。

    +4

    -0

  • 5472. 匿名 2023/01/19(木) 18:21:37 

    >>5468
    そりゃあなたがいろいろ恵まれただけなんだよ
    子供の体が強いとかあなた自身の体が強いとか管理職とはいえ家事分担できる程度の忙しさとか

    自分が恵まれてることに自覚的じゃないと他人を傷つけるよ

    +17

    -3

  • 5473. 匿名 2023/01/19(木) 18:22:07 

    >>5467
    子供を産むかどうかと、お給料いくら貰えるかは全く別の問題

    +0

    -0

  • 5474. 匿名 2023/01/19(木) 18:22:08 

    配偶者控除を廃止するのは
    子育て支援、育休制度が厚遇された 
    若い世代からにしてほしい
    現在みたいに共稼ぎ支援が恵まれているなら
    正社員で働き続けたかった40代、50代女性、
    多いと思う

    子育て支援の世代間格差はあるから

    +3

    -2

  • 5475. 匿名 2023/01/19(木) 18:22:22 

    >>5454
    任意加入なのに
    いまだに当たり前に加入してる人ばっかりだから変わらないんだよ
    小学校入学のときにPTA非会員を学校に宣言したけど
    何の問題もなく今年卒業予定
    ちなみに先生を困らせたいわけじゃないから
    PTA会費は寄付金という形で払ってた
    加入者激減すれば変わらざるを得なくなるよ

    +6

    -0

  • 5476. 匿名 2023/01/19(木) 18:23:06 

    >>5389
    旦那さんが所得が多い場合は配偶者控除って0よ
    あなたがいようがいまいが控除なんてないよ

    +1

    -0

  • 5477. 匿名 2023/01/19(木) 18:23:10 

    >>150
    PTAは働いててもやるのにね。
    子供がいる専業主婦で介護してる人は周りにいないけどそれが普通なのかな。
    ボランティアは自ら名乗り出てるはずだし、働くより忙しいって言われても共感できない。

    +35

    -1

  • 5478. 匿名 2023/01/19(木) 18:23:43 

    >>4746
    365日、土日祝日も保育になれば働く人増えるだろうね。

    +4

    -1

  • 5479. 匿名 2023/01/19(木) 18:23:49 

    >>347
    こういうの見ると世の中ってブラック企業だらけなんだなーって思う

    +6

    -0

  • 5480. 匿名 2023/01/19(木) 18:23:56 

    >>5468
    それってあなたの家庭のはなしでしょ?
    協力しあえないから専業主婦なんですよ。
    それこそ分担で最高じゃない?w

    +7

    -1

  • 5481. 匿名 2023/01/19(木) 18:23:58 

    岸田はマジでバカなのか?

    +5

    -0

  • 5482. 匿名 2023/01/19(木) 18:24:09 

    >>1910
    どっちが優先なのって思いますよね。自分の子供の世話は自分たち夫婦でやらないと。
    でも、それができない風潮がよくない。
    子供病気になったら親に預けれる?とか、すぐ聞かれるけど、いやいやいや、預かる側も、小さい子なんてどんだけ悪化するかわからん、下手したら命に関わるのに、嫌だと思うし、病気の子供こそ親が見るべきだと思うけど、休むことができないってのも変な話。
    それで子供増やせ、ガンガン働いて納税しろ
    矛盾しまくり
    保育園も足りなきゃ病児病後児保育も足りない。学童も場所によっては3年生で出される。
    国はどちらか諦めてもらわないと。

    +12

    -0

  • 5483. 匿名 2023/01/19(木) 18:24:12 

    >>5165
    働くのを理由にするなとか息巻いてたのは見たことある

    いや働いてたら無理やん...と思っていた

    +1

    -1

  • 5484. 匿名 2023/01/19(木) 18:24:12 

    >>5457
    それが誰でもできるわけじゃないってことだよ

    +0

    -0

  • 5485. 匿名 2023/01/19(木) 18:24:26 

    >>1044
    あなたも貼れないんなら粘着しないほうがいいんじゃない?
    みじめ…

    +2

    -2

  • 5486. 匿名 2023/01/19(木) 18:24:53 

    >>5484
    だったらお給料少なくても仕方ないよね

    +1

    -2

  • 5487. 匿名 2023/01/19(木) 18:24:56 

    >>5468
    当たりの旦那さんと働き者のあなたが結婚してお子さんも賢いから成り立ってるけど
    誰か一人でも病気になったら一気に詰むと思う
    前年度の年収が高いのに今年は働けなくて収入が少ないってなったときに社会制度を変えようって思うんじゃないかな?

    +13

    -1

  • 5488. 匿名 2023/01/19(木) 18:25:07 

    >>2224
    今は電化製品が進化してるから有難いよね
    洗濯だってスイッチ一つで乾燥までしてくれるし
    食洗機も掃除機も、スイッチ一つ。
    お風呂も沸かしてくれる。
    昔の主婦はもっと家の仕事大変だったと思うよ
    それに比べると、今の時代の主婦は、介護や赤ちゃんでもいない限り、働く時間作れると思うよ

    +1

    -4

  • 5489. 匿名 2023/01/19(木) 18:25:18 

    >>5468
    あなたは恵まれてるんだよ
    協力的な夫と、丈夫な体。
    羨ましいわ

    +10

    -0

  • 5490. 匿名 2023/01/19(木) 18:25:37 

    >>1027
    でも旦那さんが激務なら無理じゃない?
    うちは夫が仕事で責任あるポジションにいるから、子どもの風邪とかで休んでもらうことは確実に無理で仕事辞めざるを得なかったよ。
    残業も多いから、私にしか負担こなかったし。

    家事育児分担は理想だけど、それで出世に響いても困るし。まぁ結局はそんなことで出世に左右されない世の中になるのが理想なんだろうけど、頻繁に穴開ける人と真面目に勤務する人とどっちを出世させるかっていったらどう考えても後者だろうしね。

    +14

    -2

  • 5491. 匿名 2023/01/19(木) 18:25:43 

    >>5478
    こどもが犠牲に。
    こどもだって家でのんびりしたいんだよ!

    +8

    -0

  • 5492. 匿名 2023/01/19(木) 18:26:03 

    共働きで働けと?
    それだと独身女に負担くるのが目に見えるけど
    「子供が熱出たから休みまーす」で休んだ人の仕事は結局独身女に押し付けられるんだよ

    容易に扶養控除廃止とか言うなや

    +0

    -2

  • 5493. 匿名 2023/01/19(木) 18:26:48 

    稀に見るみんな喧嘩腰の荒れまくってるトピだなーw

    +2

    -0

  • 5494. 匿名 2023/01/19(木) 18:27:10 

    >>5067
    収入が取れてる自営業や会社員でもなかったら結婚の意味ある?女性は結婚したいからというよりもわが身の保身のためだよ。

    +0

    -2

  • 5495. 匿名 2023/01/19(木) 18:27:36 

    >>5493
    それが狙いなんでしょ?w

    +1

    -0

  • 5496. 匿名 2023/01/19(木) 18:27:38 

    >>5492
    前もってわかる育休や時短の人の穴埋め問題すらまだ解決できてないどころか悪化してるからね

    +1

    -0

  • 5497. 匿名 2023/01/19(木) 18:27:40 

    共働き頑張ってきてよかったと思う
    住宅ローンを夫係にしたから
    子育て終わって、わたしの収入が全部
    増税、物価高騰を吸収できてる
    家計が耐えきれているのも自分が働いてきたからだって
    不安よりドンとこいって感じでいられる
    家に閉じこもって不安不安不安不安って
    唱えてても仕方ないよ

    +3

    -1

  • 5498. 匿名 2023/01/19(木) 18:27:45 

    昔は共働きの家庭も沢山あったけど、少子化にならなかったのは何故だろう?

    +0

    -0

  • 5499. 匿名 2023/01/19(木) 18:28:05 

    >>5402
    昔は昔で主婦の仕事は結構大変だったと思うよ
    若いうちは洗濯物夜に干しても何食べても平気じゃない?子供も
    早く気付いた人はやっぱり若いうちに働いた方が楽だよ
    お金が要るのは40代からだけど

    +2

    -0

  • 5500. 匿名 2023/01/19(木) 18:28:25 

    >>3768
    なんでマイナスよ?正論だろうが。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。