ガールズちゃんねる

「義両親と同居」すると女性の幸福度は大幅に下がる…長男と結婚した女性の三大不平・不満

1431コメント2023/02/05(日) 19:52

  • 501. 匿名 2023/01/18(水) 16:25:34 

    わたし同居してるよ〜。最初は孫の催促しつこかったから、私産む気も育てる気もないし責任取れない!ってハッキリ言って黙らせたら言われなくなった。
    それに今、全く話してない(笑)
    まぁ郵便物受け取りや、ご飯炊いてもらったりしてるのは感謝してる。
    私は実家もないし、両親もいないので住まいがあるのは有り難い。

    +8

    -1

  • 502. 匿名 2023/01/18(水) 16:28:00 

    >>70
    気持ちはわかるけど だからって無理なものは無理だよ
    そういう為に施設があると思うんだけど 息子の妻と暮らすより気兼ねしないし仲間も出来るのに

    +21

    -0

  • 503. 匿名 2023/01/18(水) 16:28:38 

    >>499
    小姑なんて、実家に敷地内同居だけど、義両親長男夫婦に押し付けようとするし、自分の義実家は車で2時間の県外だから、「お手伝いがあればぁ〜」とか言って訪問すらなし。この差よ。って思うんだけど、隣に住んでて干渉、支配系の義両親で介護逃げられるわけないから何だかんだしてもらった分は負担かかる感じになるのか?とは思う。とにかく、自分の場合は長女で長男嫁貧乏くじだわ。

    +5

    -0

  • 504. 匿名 2023/01/18(水) 16:28:52 

    >>493
    紙の上というか法律上?
    いまだ夫婦別姓も認められない日本だものね。
    外国はどうなんだろう。
    長男教とかあるのかな。

    +2

    -4

  • 505. 匿名 2023/01/18(水) 16:28:55 

    >>490
    そうそう、結局姑に「あんな嫁と一緒になんて住めないわ!!」と思わせた者勝ちなんだよね。いい嫁演じだりしてると、「私達仲良しだから上手くやっていけるわよー」となっちゃう。

    私は姑どころか独身小姑にまで嫌われてて、「私を怒らせて離婚になったら、親権はこちらになって孫たちとは2度と会えませんので。孫が大事ならおとなしくしててね!」みたいに開き直ってしまってる。とにかく同居回避したくて、めっちゃ性格悪い人になってしまったww

    +13

    -0

  • 506. 匿名 2023/01/18(水) 16:29:31 

    >>90
    初見。上沼さん好きでも無いし興味もないけど酷すぎる。
    他人なのに怒りすら湧く。
    「そうですが、すみません」なんて日々色々な暴言が続いて行き着いた返答だったのかなと思ってしまいました。

    +60

    -0

  • 507. 匿名 2023/01/18(水) 16:30:19 

    >>111
    正月3日泊まって疲れた
    去年から仕事復帰したから余計に貴重な休みの半分を義実家に捧げるのが嫌になった
    日帰りでだったら全然行くけど泊まりは疲れるし荷物も多いから当分いいや
    義母は嫌いじゃないけど押し付けがましいし圧が強くて疲れる

    +43

    -0

  • 508. 匿名 2023/01/18(水) 16:31:49 

    >>486
    今はそれも長男がどうとかそんな関係なくないかな 兄弟姉妹で分担したりすると思うけど 

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2023/01/18(水) 16:32:02 

    >>289
    ずっと実家暮らしで結婚したから一人暮らしはした事ないけど、実家に帰ってもやっぱり自宅が一番落ち着く
    30年以上一緒に暮らしたのに一度離れるともう無理

    +26

    -0

  • 510. 匿名 2023/01/18(水) 16:35:24 

    >>504
    いや、法律上も何もないわな。結婚したら新しい戸籍なんだし。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2023/01/18(水) 16:36:02 

    えぇ、長男嫁で同居🏡

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2023/01/18(水) 16:37:35 

    >>508
    横、扶養義務は兄弟で平等、相続権は兄弟で平等なんだけど、未だに扶養義務だけ長男に負わせたがる長男以外って居るんだよね。長男夫婦にしかこの苦しみは分からないと思う。長男じゃなくていいし、みんなに義務があるんだよ。忘れないで欲しいな。

    +14

    -0

  • 513. 匿名 2023/01/18(水) 16:40:04 

    >>66
    ほかの生き物の義両親想像したら笑ったw

    +14

    -0

  • 514. 匿名 2023/01/18(水) 16:42:06 

    同居してるよ。 義母が夢に出てきていつも喧嘩してて私も怒鳴ってるんだけどそれが寝言で子供にも聞かれるんだぜ。
    ストレスがここで現れてる。ら

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2023/01/18(水) 16:42:17 

    >>508
    息子が既婚で健在(婿にいってない)なのに娘が喪主したり位牌預かったりってあるの?
    最近でも聞いたことないな… 
    支払いなどは分担かもしれないけれど 

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2023/01/18(水) 16:44:27 

    >>515
    横だけど、嫁実家に同居のサザエとか跡継ぎってのも古い概念だけど、もうあんたがやればいいよ。って思う。面倒な事だけ長男にやらせるじゃん。

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2023/01/18(水) 16:45:57 

    介護をしないとは言いません。(実親も義親も)
    でも、同居だけは本当に無理!(実親も義親も)

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2023/01/18(水) 16:47:51 

    >>517
    私、在宅介護はやだな〜。実父の介護の手伝いだけでもきつかったもん。

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2023/01/18(水) 16:49:03 

    義両親と同居ってなんか息子の妻の問題ばかりに言われがちなのが変 別に長男とか関係なく長女でも次男でも次女でもいいというか、実の娘の方がいいんじゃないの?
    まあ同居自体ナンセンスだけど

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2023/01/18(水) 16:49:20 

    >>20
    うちは父と旦那が喧嘩した。夏頃には家出る予定。

    +33

    -0

  • 521. 匿名 2023/01/18(水) 16:49:40 

    >>45
    あなたも義母さんも優しいね

    +89

    -0

  • 522. 匿名 2023/01/18(水) 16:50:01 

    あ た り ま え!! 

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2023/01/18(水) 16:50:03 

    >>444
    にげろ、逃げろ!話来たら嫌だって言えば何とかなりそう。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2023/01/18(水) 16:50:31 

    気を遣うとか干渉してくるとか住めない理由そのものより朝イチ1義母(起床して義母がいる)からのスタートがもう無理なんだな。それ毎日でしょ?365義母×亡くなる迄年数って考えただけで私、何やってんだろって死にたくなるくらい虚しくなると思うの。

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2023/01/18(水) 16:50:38 

    >>1
    同居の大変さって親と一緒に暮らすだけじゃなくて、義理の両親に関わる親戚が押しかけてくる問題もあるよ。
    私も結婚した最初は同居したけど週末になると義理の妹が旦那と子供2人連れて遊びにきたり、義理の父の兄妹がしょっちゅう一週間くらい泊まりがけで遊びにきてそれが兄弟の人数が多いから、ご飯用意するだけでも大変だった。実家にいる時は親戚がきても長居せずに適度な距離でお付き合いしてたから慣れなくてストレスで体調を崩したのを機会に離れて暮らしてます。
    義理の両親とは何とか暮らせたけど、親戚や義理の兄弟までは頭になかったから考えが甘かったな。

    +22

    -0

  • 526. 匿名 2023/01/18(水) 16:51:06 

    戦後は遺産が兄弟に平等分配、寿命が延びたで長男嫁にはデメリットしか残ってないんだよね
    戦前の遺産は長男だけ早めに・・・だからその後悠々自適って事は無くなってるから

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2023/01/18(水) 16:51:47 

    普段頼まないけど、どうしても旦那の事で用事で子供みてもらおうと義母に頼むと、まだ、化粧してなくて〜とか、私も洗濯物とかあるし〜とか言って、すぐ来なかったよ。電車にバスと乗り換えあるけど、タクシーでも行けるのに。しかも、私が遊びに行くので宜しくではないのにさ。
    とりあえず来てくれたけど、また頼む事もあると思いますって言ったら、自分の予定を言ってきたよ。
    そのくせ、自分に何かあったら頼むよって何回も言ってくる義母。都合良すぎw
    私も自分の親が生きていたら頼まないのに。義母なんかに。

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2023/01/18(水) 16:52:41 

    >>515
    そこはその家族で納得いってれば別にいいと思う 何も決まりなんてないと思うけど 

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2023/01/18(水) 16:53:57 

    同居してる友達の話聞いてて思うんだけど旦那さん、本当に友達の事好きなんだろうか?って疑問。好きな相手にしなくない?親の洗脳だとしても結婚する迄いい大人が何も考えなかったのかなって思うんだよね。そういう男は奥さんの両親と同居できるの?って。

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2023/01/18(水) 16:55:31 

    >>519
    分かる、分かる。まず、同居は義両親のエゴなんだから義両親が悪いし、次男でも末っ子でもいいし、娘でもいいわけよ。長男なんてたかが2、3歳とか早く産まれただけで背番号みたいなもんなのにその背番号みたいなもんで、何10年も呪われる。むしろ、娘居れば娘と同居したいだろうに、小姑は親の土地と家で敷地内同居で恩恵だけ受けて逃げるわ、実家も兄が同居で土地や家は兄が相続するくせに介護は娘とかさ。結局、どう転んでも自分に来るんだが。私、呪われてる?

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2023/01/18(水) 16:55:50 

    >>484
    広い敷地に住んでいる or 戸建ての多い地方は分からないけど、マンション暮らしが多い都会だと、そもそもマンションでの同居とか狭すぎるから、同居ではなく近隣に住むパターンが多いかな。うちのマンションも高齢化になってきたいけど高齢者の一人暮らしがやたら多い。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2023/01/18(水) 16:56:39 

    私田舎から上京してこっちで暮らしてるんだけど、田舎と都会ではやっぱり意識違う気がする

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2023/01/18(水) 16:57:02 

    >>516
    なるほど、そういうことか。
    カツオが一応長男なんだよねサザエさんち。
    喪主なんかもそういえば別に決まりはないよね(多分)。
    古い慣習が残ってるんだ。
    結婚したら女性が男性の姓に変える風潮と同じだね。男性も姓選べるのにね。

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2023/01/18(水) 16:57:24 

    >>526
    長男以外が遺産欲しくて面倒嫌だから悪知恵働かせたよね。もはや長男嫁被害しかない。

    +1

    -1

  • 535. 匿名 2023/01/18(水) 16:57:27 

    >>1
    私のお姉ちゃん結婚して同居してるけど同居し出してから難聴になってたよ…
    旦那と2人きりで愛の巣に居た時は幸せ肥りしてたのに今はガリガリ
    ご両親は悪い人じゃないんだけど気疲れして食事が摂れないんだって

    +20

    -0

  • 536. 匿名 2023/01/18(水) 16:57:49 

    完全分離の二世帯に住んでるけどいろいろあって義両親には一切関わらないようになりましたw
    先月義父が施設入所しましたが何にもしませんでした
    残された義母もまだ要介護1ですが施設の入所の申込みをしました
    旦那も何もしなくて良いと言ってくれてます
    旦那のお手伝いくらいはしますが
    家土地名義も全て旦那なので私達のタイミングで売却して出ていくつもりです
    査定がそこそこ値が付いたのでそれだけが救い
    義姉は地方に移住して住所も知りません
    そんな家だから旦那ももういいやって感じみたい

    +13

    -0

  • 537. 匿名 2023/01/18(水) 16:58:57 

    同居10年近くしてて、先日溜まりに溜まったものが爆発。
    子供(孫)に関することで言われたことがきっかけ。

    義母本人に直接は言ってないけど聞こえるように
    大声で旦那に向かって泣きながら文句言った。


    義母慌てて半泣きで謝ってきたらしいけど知らん。
    悪気はないと言う旦那も知らん。

    自分のこと言われるのは我慢すればいいけど
    子供のこと言われると本当に腹立つ。
    あれから数日経ったけど許すしかないのが辛い。

    +17

    -0

  • 538. 匿名 2023/01/18(水) 16:59:41 

    次男嫁は気楽だわ
    同居長男嫁は大変そうだね

    +3

    -1

  • 539. 匿名 2023/01/18(水) 17:00:29 

    最初は旦那がいない時に自分達の老後の確約とろうと釘さしてくるんだよね。で思い通りにならなかった時に孫を遣う。それでダメなら私のいない所で旦那を説得するんよ。その根性がマジ無理。自分達で頑張ってできなくなったらならわかる。頑張る前にこういう事するから無理なんだって。
    長男だから?知るかそんなもん。

    +12

    -0

  • 540. 匿名 2023/01/18(水) 17:01:04 

    うちは仕事柄、旦那がマスオさんでうちの両親と同居してます。
    私でさえ実親との同居はストレスが溜まるけど、意外にも旦那は快適だそうです。
    旦那の両親は物心ついた時から家庭内別居。
    義父は父親らしい事は何一つした事がないらしく、旦那は夕食時に私の父親と晩酌するのが楽しいみたいで。
    でもこういうのは稀だと思うし、基本的には何かしら我慢しないといけない部分があって当たり前だと思う。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2023/01/18(水) 17:01:08 

    あとなんで同居拒む長男嫁が分からずやみたな風潮若干残ってるんだろうな
    「その通り!長男嫁さんよくぞ言ってくれた!」って感じがもっとメジャーになってほしい

    +12

    -0

  • 542. 匿名 2023/01/18(水) 17:02:42 

    >>537
    わかるわ。
    うちは息子の旦那さえ見下してるから余計許さない。旦那は私の味方だからだけど。
    腹立つよね。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2023/01/18(水) 17:02:43 

    >>533
    家長制度って長男夫婦と同居して子どもの面倒とか家賃とか見る代わりに自分達の老後面倒みてくれ、遺産は全てやるから。みたいな感じでそれなりに権威もあったらしいじゃん。それが今やサザエみたいなのが実家にべったりで義両親の老後だけ、はい、バトンタッチ!みたいにぬかし出すご家庭とかがあるからおかしいのよ。なら、サザエも責任持つしかないよね?なら、長男じゃなくてサザエが中心にやるしかなくない?

    +7

    -0

  • 544. 匿名 2023/01/18(水) 17:03:41 

    >>122
    同じく…。
    平日に仕事休みだーってルンルンしてもなんかのんびり出来ないのよね。

    +60

    -0

  • 545. 匿名 2023/01/18(水) 17:03:43 

    >>432
    80代前半~半ばぐらいだったと思いますよ 

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2023/01/18(水) 17:04:13 

    >>103
    この現実から目を逸らしてるガル民多いよね
    施設なんて好きなタイミングで好きな場所にすんなり入れるものじゃないのに
    「親の介護は実子がやるべき」→じゃあ旦那が義親介護するために転職したり時短勤務したりして収入が下がってもいいのか?
    「同居とか絶対無理」→じゃあ妻だけ別居するとして、その新たにかかる家賃と水光費分支出が増えてもいいのか?
    嫌だ嫌だ言うだけで避けられる問題じゃないよ
    いざという時自分1人で出ていく経済力もない専業主婦なんか特に

    +30

    -11

  • 547. 匿名 2023/01/18(水) 17:04:45 

    >>541
    家長制度の名残りと年功序列だろうね。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2023/01/18(水) 17:05:04 

    >>5
    狂ってるよね

    なんで結婚したからといって旦那の親と同じ家に住む事になるのかがわからない

    +161

    -1

  • 549. 匿名 2023/01/18(水) 17:05:59 

    >>543
    うちの大正生まれの祖父母そうだったよ。
    私も祖父母に育てられたようなもんだし。今のジジババおいしいとこ取りなんだよ。年金と同じ。年金で食べてかれないって当たり前じゃない?
    国は老後の小遣い程度として年金設立したんだから。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2023/01/18(水) 17:07:12 

    >>541
    それあるねー! 
    嫁が悪者になる傾向。
    嫌だ。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2023/01/18(水) 17:07:17 

    令和の時代に長男だから同居とか次男だから〜みたいな考えの義両親は大体地雷だよ

    +21

    -0

  • 552. 匿名 2023/01/18(水) 17:09:10 

    ガルでしか言えないけど今の年寄り本当に苦手。ついでに親も苦手。
    病院で働いてると年寄り嫌いになる。同居なんて仕方ないですまない。協調性ない人とは住めないでしょ。

    +9

    -0

  • 553. 匿名 2023/01/18(水) 17:10:39 

    うちなんて三男なのに同居同居言われてるよ。
    長男は長男嫁と姑が不仲、次男は婿養子に行ったから。本当最悪だよ。

    +9

    -0

  • 554. 匿名 2023/01/18(水) 17:10:48 

    自分の親との同居も嫌なのに義両親と同居なんて考えられない。
    旦那が私の母親離婚して1人だし一緒に住んだら?って言ってくれるけど私が無理。仲もいいし子供の面倒も見てくれるけどやっぱ距離が近いとうまくいかなくなる気がする。

    +8

    -0

  • 555. 匿名 2023/01/18(水) 17:11:17 

    >>4
    うちのイトコが本家の長男なんだけど、

    父が亡くなり、立て続けに母がガン。
    子供が大きくならないうちに同居決めたよ(幼稚園児)

    ご近所さんにやっかいな男がいたり…。
    色々事情があるよね。

    +32

    -1

  • 556. 匿名 2023/01/18(水) 17:11:36 

    田舎だけど今だに普通だわ。60後半から上はね。墓守とか当たり前だと思ってる。周り見たら子供が異常に少ないくらいわからんもんなのかな?

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2023/01/18(水) 17:12:01 

    >>501
    一緒に住んだりご飯食べるのに話さないの??

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2023/01/18(水) 17:13:31 

    >>546
    育児も介護も同じかもしれんね。
    男性が休暇や時短なかなかとれない現実…。
    ただ育児は期限がだいたい決まってるからなあ。
    介護はいつまで続くかわからない。
    だからせめて施設入所できるまで、休暇や時短とか制度整えば(周囲の理解も)いいのだが。

    +30

    -0

  • 559. 匿名 2023/01/18(水) 17:13:45 

    >>551
    ぶっちゃけ今は長男だから。って家長制度のルール守ってない家もけっこうあるよ。娘は実家べったりで嫁は婚家に尽せ!みたいな。家長制度ちゃんとやるなら娘が実家にべったりはおかしいのだけれども、今はそういういいとこ取りのご家庭が増えた。昔はもっと家長制度ちゃんとやってだと思うよ。昔は娘が可愛くても線を引いてた。それが筋って事。幼くてワガママな年寄りが増えた。

    +17

    -0

  • 560. 匿名 2023/01/18(水) 17:14:07 

    >>552
    年寄って昔からそんなもんだよね(笑)

    でも孫の立場からすれば同居はいい経験になるんだよね…
    もちろん嫌なことも沢山あるけど

    +1

    -9

  • 561. 匿名 2023/01/18(水) 17:14:55 

    >>551
    でも現実はそれあるよね(^_^;)

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2023/01/18(水) 17:17:16 

    >>552
    何か我が強くて助けて欲しい時だけか弱い振りして、主張する時には権利振りかざして全然弱くないじゃん!元気じゃん!みたいなのもけっこういる気がするんだよね。杖ついててもいざとなったら振り回して走って追いかけて手助け迫られそうみたいな。

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2023/01/18(水) 17:17:20 

    >>540
    マスオさんっぽいというか、向いてる人って居るんだろうね…

    嫁でも同居がそこまで苦にならない人もいるだろうし

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2023/01/18(水) 17:18:18 

    >>495
    身バレ覚悟
    後妻だから祖母と母と私が居る所に入ってきた。そんな中に入ってくるのがスゲーよw

    私がノイローゼになりそうで家を出たら、母も統失悪化して今は施設。
    自分の親が弱っても帰らない、かといって祖母が体調不良でもほったらかし。
    戻ってこないで孫の面倒みてやればいいのにそれもしない。
    自己中心的とはこういう人のこと。

    +2

    -10

  • 565. 匿名 2023/01/18(水) 17:18:49 

    >>504
    韓国長男教あるね

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2023/01/18(水) 17:19:28 

    >>538
    本当は実子達だけで主にやればいい事だもんね それでどうしてもな時だけ妻たちが手伝うとか協力するくらいでいいはずだもん 長男長女関係ないよ

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2023/01/18(水) 17:20:37 

    義母から、あなた達は私たちと一緒に暮らしてるから孫の面倒とか頼めるし、幸せねぇ。次男(旦那の弟)は私たちと暮らせないから自分達で頑張らないといけないしかわいそうよ
    と言われたんだか
    たしかに次男夫婦は大変だとは思うけどかわいそうなのはダントツで私たち夫婦だと思う

    +23

    -0

  • 568. 匿名 2023/01/18(水) 17:20:38 

    >>546
    >施設なんて好きなタイミングで好きな場所にすんなり入れるものじゃないのに

    老後資金を貯めてない、少ない資金しかない義親だと、民間の高めの介護施設に頼れないからそうだろうね。うちも安い施設を探したけど人気が高くて入れず、祖父が残してくれた財産と年金で民間の入所させることができたけど、介護施設にかかった金額を知っているだけに、老後資金は出来るだけ多く貯めておこうと思ったよ。
    政府が老後資金に2千万とか言っているけど、健康に暮らせている高齢者でピンコロなら、その金額でいけるだろうけど、介護施設に頼ってスムーズに入所する場合はその金額じゃ無理だから。

    +26

    -1

  • 569. 匿名 2023/01/18(水) 17:21:25 

    >>564
    横だけど、その嫁はどんな環境で生きてきたん?普通、葛藤とか迷いが多少はあると思うんだけど、一寸の迷いもないやん。何か凄いね。

    +12

    -0

  • 570. 匿名 2023/01/18(水) 17:22:25 

    >>559
    親娘共々いいとこどり!?

    でもとっくに家長制度なくなってるはず。

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2023/01/18(水) 17:25:36 

    >>566
    横、まずさ、義両親が自立しろよ。と思う。大してお金もないし、依存心が強いから子ども夫婦に依存しようとしてくるんだろうけど、夫婦の絆が薄いと言うかまず夫婦で協力して助け合えよ。と同居で子ども夫婦に世話になるとか迷惑極まりない発想する前に精神的に大人になりなさいよ。もう、いい歳じゃん。無駄に長生きして生い先短いんだから最後位頑張んなさいよ。って思う。

    +10

    -0

  • 572. 匿名 2023/01/18(水) 17:27:04 

    うちの夫は次男だけど、近いから敷地内同居を匂わされた。
    長男義兄は東京で、結婚してマンション暮らしで帰ってくる気は無いらしい。なので義両親はうちに目をつけてたけど、スルーして少し離れた場所に家建てた。
    義母がブチギレて、金は出さないって言ってたけど援助頼んだ事ないし、そもそも義父が定年退職してお金無い無い言ってる癖に何言ってんだって感じ。
    もう、援助ちらつかせれば思い通りになると思っているのが賤しくて無理。

    +16

    -0

  • 573. 匿名 2023/01/18(水) 17:28:24 

    >>570
    そうそう。義両親は旦那実家に同居で新築建ててもらい育児、家事散々世話になり親が弱ってきたら長男夫婦に引き取ってもらい老後は丸投げ、小姑は実家に敷地内同居で同じ事をやろうとしていて、2代続けておかしな家だよ。恩を返そうとか思わないのかな。って謎過ぎて理解に苦しむ人種なんだよね。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2023/01/18(水) 17:28:35 

    >>546
    何もどこも旦那さんばかりにやれって事じゃないでしょ 兄弟姉妹がいればそっちでもっと協力し合えばって事じゃないの その後に息子の妻や娘の夫にも協力をお願いしたらって思うんだけど
    確かに困難はたくさんあると思うけど、それを回避するのにも色々方法はあると思う それを実子達でもっと考えれば?と思う 

    +25

    -1

  • 575. 匿名 2023/01/18(水) 17:30:06 

    >>5
    男女とも嫌だと思う。
    このデータは女性だけど、義実家と同居してる男も幸福度低いと思う。

    +103

    -1

  • 576. 匿名 2023/01/18(水) 17:30:17 

    >>572
    もう、誰とも同居しない方向でいけよ。って思うよね。長男無理!なら次男か!って同居がまずおかしいから。

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2023/01/18(水) 17:31:40 

    >>575
    むしろ、マスオ側の話をマスオ本人から聞きたい。

    +40

    -0

  • 578. 匿名 2023/01/18(水) 17:33:14 

    >>575
    知人のご主人はそれでうつ病になっちゃってた

    +22

    -0

  • 579. 匿名 2023/01/18(水) 17:33:38 

    >>2
    親のいないメンズと結婚すれば解決
    うちはこのパターン
    たまたまだったけどね

    +16

    -1

  • 580. 匿名 2023/01/18(水) 17:34:50 

    >>574
    嫁が1人で在宅介護押し付けられるとか未だにあるじゃん?あれおかしいと思うのよね。今時長男とかないよ。長男って言えば旦那は仕事と趣味で逃げて嫁1人に押し付けられるとか思ってるのかもしれないけど、他の兄弟もいるよね?育児手伝ってもらったよね?恩恵受けたよね?って感じ。相続だけはちゃっかり自分が多くもらおうとするし。

    +23

    -1

  • 581. 匿名 2023/01/18(水) 17:35:37 

    >>1
    長男と結婚した女性が同居を言い出して
    家族不仲になりましたし親側が不幸になりました

    +1

    -2

  • 582. 匿名 2023/01/18(水) 17:36:38 

    >>546
    それで妻だけ別居になってもいい 専業だけどそれ位やっていける蓄えはあるし 同居するくらいなら狭い所でも全然いいよ…

    +29

    -4

  • 583. 匿名 2023/01/18(水) 17:36:55 

    >>578
    結婚して4年半も経つのに、わざわざ結婚する時に挨拶に行き、入籍した時挨拶に行ってるのに婿居ない。未だに1度も会った事ないよ。よっぽど家に居ないんだな。って。15年もよくやってるわ。

    +0

    -2

  • 584. 匿名 2023/01/18(水) 17:37:09 

    >>569
    若い頃から勝手してたみたい。お金が無いからしがみついてそう。
    ちなみにマルチ・宗教・占い好きのフルコンボ。こっちが頭おかしくなりそう

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2023/01/18(水) 17:39:36 

    >>582
    分かります、分かります。実子でもないし恩義もないのに引き取れ、在宅介護1人でやれは理不尽過ぎて、なら別居しますわ〜。って思う。嫁居なかったら居なかったで実子が何とかするでしょ。嫁に甘え過ぎなんだよ。家なんて旦那がけっこう年上だから50歳近いおっさん、おばさんが恩恵だけ受けて介護だけ嫁に押し付けるなんてみっともない。

    +29

    -0

  • 586. 匿名 2023/01/18(水) 17:40:53 

    >>584
    スピ系か。胡散臭いな。大切に育てられたお嬢様ってわけじゃなさそうだね。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2023/01/18(水) 17:41:09 

    同居しても大丈夫かどうかは性格次第。
    辛抱を辛抱と感じない菩薩のような人なら大丈夫だと思う。つまり、ヒトもどき。

    +0

    -5

  • 588. 匿名 2023/01/18(水) 17:41:49 

    >>560
    よこ。私、孫側だったけどいい経験ではない。我慢してる母親見るの嫌だったよ。祖父母は私には優しかったけどやっぱり母親が辛そうなのは嫌だった。いまだに父親嫌いだし。

    +11

    -0

  • 589. 匿名 2023/01/18(水) 17:41:56 

    >>553
    次男さんどうして婿養子に行ったのですか?義両親は反対しなかったのでしょうか?
    うちも近距離に住んでいた義弟が婿養子に行ってしまって、てっきり近距離に住んでいた義弟が義両親の面倒見てくれると思ってたからがっかりです。
    やはり婿養子に行った兄弟は面倒見てくれる確率低いですか?あー嫌だ

    +0

    -3

  • 590. 匿名 2023/01/18(水) 17:43:20 

    >>20
    知人も何故か新婚当初から実親の実家に住んでいた。
    旦那が可哀想と思ってたら、案の定離婚しててやっぱりなってかんじ。うまくいかないと思うんだよねー

    +36

    -0

  • 591. 匿名 2023/01/18(水) 17:46:11 

    >>588
    旦那が大義両親と同居だったけど、ご飯がやわやわとか厳しかった。ってあまり話してくれない。大義両親と言うか大義両親と義両親の関係性がべったりで大人同士の付き合いには見えないし。義両親が大義両親に依存してたみたい。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2023/01/18(水) 17:46:32 

    同居とか吐き気

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2023/01/18(水) 17:47:19 

    同居したら義両親も養うの?

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2023/01/18(水) 17:47:26 

    うちは同居
    家賃要らないし子供も世話してもらえるし食費も割り勘で安く済むしフルタイムで働けるからガンガン貯金できる

    ただうちの親呼びにくいかな
    親同士気を遣うもんで

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2023/01/18(水) 17:47:27 

    >>589
    横、たぶん低い。嫁実家に取り込まれたから。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2023/01/18(水) 17:48:27 

    >>118
    お金がないからこそ、生活金銭面、自分らの介護をアテにしてて同居しようと必死なんだろうね

    +17

    -0

  • 597. 匿名 2023/01/18(水) 17:50:27 

    >>546
    妻だけ別居するってなったら多分旦那さんだってフォローするでしょ それにどのくらいの別居になるのか分からないけど、今どきしばらく1人で生活出来る位の貯金がある専業主婦は少なくないと思うよ

    +10

    -2

  • 598. 匿名 2023/01/18(水) 17:55:27 

    >>596
    セコム、ヘルパー、老人ホーム、全部お金で買うと高いもんね。貧乏、普通、小金持ち程度なら子ども夫婦が!子ども夫婦が!って渋といし、しつこいだろうね。

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2023/01/18(水) 17:56:57 

    赤の他人とよく一緒に暮らしたいと思うよね。
    義両親サイドだってイヤじゃないんだろうか。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2023/01/18(水) 17:57:35 

    父は5人きょうだいの末っ子だけど上が結婚して出て行ったから同居だった。
    母は病気でまだ若いのに亡くなったよ。結婚した時からずっと苦労してたんだと思う。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2023/01/18(水) 17:59:39 

    >>43
    近所に次男が家業継いでるお店あるわ…

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2023/01/18(水) 18:02:24 

    同居して子作りしてる人とか、すげー神経してるなって思う。
    生きることになんの拘りもないんだろうね‥

    +10

    -0

  • 603. 匿名 2023/01/18(水) 18:03:36 

    >>582
    >>597
    「貯金」だったらいつか底付くよ 介護って終わり見えないし
    下手すりゃ10年以上続く

    +9

    -5

  • 604. 匿名 2023/01/18(水) 18:04:58 

    >>599
    義両親は、デメリット以上のメリットがあるから。同居者が居ればヘルパーに制限がかかる場合がある、介護保険で難しいところがあったり。そこを同居者で補うように出来てるらしいから在宅介護持ち込めるみたいな。

    +4

    -0

  • 605. 匿名 2023/01/18(水) 18:05:04 

    >>589
    次男嫁の家が家業していたのと、姉妹しか居なかったからです。
    義両親はその時は長男嫁と普通だったし、まだ未婚の三男もいたから送り出したみたい。

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2023/01/18(水) 18:05:55 

    これって男はどうなんだろう
    義両親と同居して幸福度下がらないの?

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2023/01/18(水) 18:06:47 

    >>603
    横、いいじゃん、いいじゃん。嫁が羽ばたこうとしてるんだから意地悪な事言わないで応援してあげなよ。なら、どうして欲しいの?まさか、在宅介護は嫁1人でやるべきとか言わないよね?

    +16

    -0

  • 608. 匿名 2023/01/18(水) 18:07:35 

    >>606
    嫁だって馬鹿じゃないんだから八つ当たりしたり、キレたりすると思うけどね。

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2023/01/18(水) 18:09:34 

    >>15
    本当にそれ。絶対に無理!

    +18

    -0

  • 610. 匿名 2023/01/18(水) 18:09:44 

    >>40
    私は結婚直後ハッキリ言われた。

    「結婚してすぐ夫(義父)の両親と同居した。当初から同居だから覚悟はしてたけど、皮肉屋で偏屈の義祖両親に夫と夫兄の命名権から躾の権限まで奪われた。
    家事は見張られ着る服も化粧までケチをつけられて、本当に苦労した。その義祖母も数年前亡くなって息子達(夫、一時期引きこもりだった)も手を離れた。
    二度と誰かと暮らす気はない。やっと私の自由な時間だから、私の事はいないものとして夫婦で過ごして欲しい。」

    と、言われ結婚祝いのお手紙とお金だけ送っくるだけでコロナもあって三年くらい会ってない。
    噂によると、趣味に没頭してるらしい。

    +29

    -0

  • 611. 匿名 2023/01/18(水) 18:10:11 

    >>582
    いろいろ言ってくる人もいるかもしれないけど、上手くいくかは分からないけど頑張ろうね。応援しています。成功を心から祈る‼︎

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2023/01/18(水) 18:10:41 

    うちの夫は長男だけど、次男である義弟夫婦が義両親と同居している。
    単純に収入の問題で、義弟の方から頼んで同居させてもらってる状態なんだけど、やっぱりどうしても同居してあげてるという気持ちになるみたい。そしてもちろん義両親の方も住まわせてやってると思ってるから、なんとなくギクシャクしている。
    義弟から、同居してない人にはこの苦労はわからないみたいな言い方で愚痴られたことがあるんだけど、しなくてもわかるから最初っからしてないんだよともう少しで口から出るところだった。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2023/01/18(水) 18:10:42 

    >>14
    うちも長男だけど夫が不倫して離婚しない代わりに何でも言うこと聞くようになったので
    10年ぐらい義理実家殆ど行ってないし誰も文句言えないもちろん介護もしない
    不倫ありがとうって感じ

    +46

    -0

  • 614. 匿名 2023/01/18(水) 18:11:48 

    >>501
    ご飯は別々です^ ^向こうは居間、私たちは2階の部屋で。
    自分のことは自分でやってと言われたので、ご飯作りも洗濯も別々です!
    なんでもかんでも、自分でやってとばかりなので
    あまりの気遣いのなさに呆れて会話なし^ ^
    お互い気楽だし、私は子ナシで向こうも孫の世話もないし自由にやってます。

    +0

    -5

  • 615. 匿名 2023/01/18(水) 18:13:10 

    >>603
    そう思う人は頑張って耐えればいいだけじゃない? 嫌だって人はそれぞれ考えて生きていくんだから

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2023/01/18(水) 18:16:26 

    長男の嫁だけども、私嫌われてるから同居の話はでることなさそう
    帰省したとき、いつも一番風呂に入ろうとするけど夫に制されてます(笑)
    多分、嫁失格

    +15

    -0

  • 617. 匿名 2023/01/18(水) 18:17:15 

    >>1
    統計とらなくても当然の結果だろうよ。
    元々赤の他人と暮らして気楽に生活出来ると思う?
    同居なんかしない方がお互いの為なんだよ。

    私も長男と結婚し同居して失敗して同居解消し今に至ります…

    +16

    -0

  • 618. 匿名 2023/01/18(水) 18:17:25 

    >>612
    分かる、分かる。お互い同居してやってるみたいな雰囲気になっていくんだよね。小姑が子どもが出来てから同居してるみたいだけど、育児やお金が夫婦で無理だから同居してるくせに同居してやってる!みたいな態度っぽい。義両親は義両親で家に居させてやってる、ガス代払ってやってる。みたいな感じでもっと思い通りにしたいみたいだからお互いギスギスした雰囲気が漂ってる事があるみたい。義母が文句言って小姑が手伝って口出して満足気に帰って行くみたい。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2023/01/18(水) 18:17:35 

    >>12
    ほんと意外。
    うちも長男だけど同居以外で気になるのは、義親の死後。
    1.正月の親族の集まりをうちでやらなきゃならないの?
    2.あのでかい仏壇引き取って、皆が盆暮れ正月うちに来るの? 部屋も服も線香臭さがしみつくのヤダ。
    3.お寺との付き合いも寄付も法事もうちがメインにお金を払うのか…。手間だけでもしんどい。

    4.親族で唯一子供がいるうちに、義兄弟達が跡継ぎと期待してる。うちの子は墓守り要員じゃありません。

    です。ほんとに今の時代、私自身は墓などいらないけど、夫の親族は見栄張りたいみたい。戒名も…院居士とか。

    +49

    -1

  • 620. 匿名 2023/01/18(水) 18:19:18 

    >>615
    横、自分で生きていければそれでいいよ。経済的にも精神的にもそれでやっていけるんだもん。いいじゃんね。籠の中の鳥よりよっぽどいいよ。

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2023/01/18(水) 18:19:46 

    同居したらいつも監視させてて気が狂いそうだった。結局離婚しました。元夫は妻より実両親を取りました。

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2023/01/18(水) 18:20:03 

    >>603
    多分、うちの夫だったら私がしばらく別居するって言ったらごめんねって家賃負担してくれそうかも それでご両親と私の家を行き来してくれそう 

    +0

    -4

  • 623. 匿名 2023/01/18(水) 18:20:31 

    >>616
    強い嫁嫌いじゃない笑。お風呂制されても入っちゃえ!やっちゃえ、やっちゃえ!

    +9

    -1

  • 624. 匿名 2023/01/18(水) 18:22:31 

    >>622
    横、その内デイサービスとか施設入れる流れになるでしょ。まず、実子が動けよ。って思うのよ。嫁が1人で在宅介護押し付けられるなんて時代錯誤も甚だしいわ。

    +14

    -0

  • 625. 匿名 2023/01/18(水) 18:25:13 

    私の親が例になってる
    長男の父親と結婚しておじいちゃんとおばあちゃんと住んでた母親は耐えきれなくなって私が中学生の時に離婚したよ
    両親ともと合わなかったみたい
    私が小さい時とか学生の時でも親のことでしょっちゅう喧嘩でおじいちゃんがケンカ仲裁してたもん
    母親とおじいちゃんが喧嘩してた時もあるよ
    母親とおばあちゃんも

    だから私、今20代だけど結婚に夢ないよ
    私もなのか、付き合う人とか長男ばかりだし
    今結婚したいな思う人も長男だから、私こういう運命なのか
    私も離婚するのかな、じゃあやめようかなって

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2023/01/18(水) 18:29:08 

    >>616
    私も義実家近距離だけど、お菓子持参しても絶対お茶の用意とかしないで座って待ってる。絶対立ち上がらない、私お客さんだしね。
    夫か義母がやればいいのよ、私の方の実家もそうしてるんだから。

    +22

    -0

  • 627. 匿名 2023/01/18(水) 18:32:06 

    彼氏が農家です。
    義両親の他に祖父母もご健在。さらに独身の妹もいるから、6人の中に私が溶け込めるか不安でしかない。
    ここ読んで彼とよく話し合おうと思った。

    +12

    -0

  • 628. 匿名 2023/01/18(水) 18:32:35 

    >>625
    そっか。けどさ、あなたはどうか分からぬよ。今って時代が変わってきてるから長男とか正直古いし、娘が実家にべったりで嫁は別に何もしなくていいかもしれないし。無責任な事は言えないけど…やってみなきゃ分かんない事もあると思うよ?やってみるのも一興、やらないのもまた一興。決めるのはあなた。後悔しない人生を。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2023/01/18(水) 18:33:35 

    >>626
    横だけど、強いね。そういうの嫌いじゃない。

    +12

    -1

  • 630. 匿名 2023/01/18(水) 18:34:18 

    うちは次男だけど義両親がうちの近所に引っ越すことを考えてるらしい。私は直接聞いてないけどね。
    老人ホームに入りたくないとも言ってたわ。

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2023/01/18(水) 18:37:18 

    >>630
    うわぁ。やだなぁ。せっかくマイホーム建てたのにね?

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2023/01/18(水) 18:39:02 

    >>1
    今の時代同居させられてまで結婚する必要ない。
    自分の地元を離れて旦那の地元に住むってだけで不公平感あるのに同居なんてありえない。

    +19

    -0

  • 633. 匿名 2023/01/18(水) 18:39:47 

    >>627
    地獄じゃん…

    +17

    -0

  • 634. 匿名 2023/01/18(水) 18:42:00 

    >>633
    横だけど、農家はヤバいと思う。

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2023/01/18(水) 18:46:47 

    >>627
    農家に嫁いでくれただけでも感謝されそう。同居しないんじゃない?
    田畑の近くにお家建ててもらえばいい

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2023/01/18(水) 18:47:16 

    私は同居。
    色々大変だけど、孫の面倒見てくれてるし、私昼間仕事だから洗濯こんだりしてくれる。
    お互い様なんだよね、、

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2023/01/18(水) 18:48:06 

    >>45
    あ、ま、い、
    同居して3ヶ月もしたら、180度逆さまの事言うよあなた。

    +85

    -2

  • 638. 匿名 2023/01/18(水) 18:50:36 

    >>637
    横、向こうから同居頼まれても同居すると置いてやってる、〜してやってる!って手の平返す義両親いるからね。要注意なんだよね。

    +34

    -0

  • 639. 匿名 2023/01/18(水) 18:54:43 

    >>626
    ふふ
    私もそんな感じです
    持参したお菓子も自分でビリビリ開けて、「これ私が食べたかったやつなんです♥」と一番にたべてる

    +10

    -0

  • 640. 匿名 2023/01/18(水) 18:57:07 

    結婚しても義両親はマジで他人
    他人のおじさんとおばさんといきなり住めと言われのちに介護なんて地獄以外の何者でもない

    +10

    -0

  • 641. 匿名 2023/01/18(水) 18:57:14 

    結局今は長男だからとかさほど関係なくて、面倒くさい役を押し付けたいから長男が同居、長男が在宅介護!って言って丸め込もうとしてるだけに思える。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2023/01/18(水) 18:57:22 

    >>588
    まあそうだけど核家族だと分からないこと沢山ある

    +0

    -2

  • 643. 匿名 2023/01/18(水) 18:58:00 

    娘も息子も結婚して孫いるけど、娘夫婦とも息子夫婦とも、一緒に暮らしたくないけどね。理想は娘夫婦の近所に住んで孫と遊ぶこと

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2023/01/18(水) 18:59:00 

    >>640
    そうだね。特に在宅介護とかは息子や娘が居るのにわざわざ嫁に来ようとするのが謎過ぎて、チャレンジャー過ぎると言うか、それではい、喜んで‼︎なんて嫁いないでしょ?マジキチだよ。

    +8

    -0

  • 645. 匿名 2023/01/18(水) 18:59:31 

    25年前に長男と結婚したんだけど、同居しないと言うからプロポーズうけたのに、そのあと親が将来は同居と言い出して、一旦白紙に戻したことがある。
    しばらくして、親が折れてきたから結婚したんだけど、ちょうどその頃、焼きそばUFOのコマーシャルで、彼女にプロポーズした彼氏が「実はおれ、宇宙人なんだ」と告白。彼女は「そんなこと気にしないわ」でラブラブになって、ピンクレディーのUFOの曲が流れて商品宣伝したあと。

    でもあなた、まさか長男じゃないわよね?

    って聞くオチがw

    旦那が「…」となって、私は爆笑した。

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2023/01/18(水) 19:00:27 

    同居だけど私はめっちゃ幸せの専業主婦!
    義両親が何もかもやってくれる。

    お礼として、買う物ででどっちか悩んだときは絶対に義両親に聞いて彼らが進めたほうを買ってる。
    大袈裟に選んでくれた方を買って正解だったと喜んでたら結果オーライ!!
    それだけで円満よ。

    +1

    -7

  • 647. 匿名 2023/01/18(水) 19:02:08 

    >>643
    それがいいだろうね。家は義実家娘夫婦と敷地内同居だけど思い通りにならなくて、出て行かせて息子夫婦と敷地内同居とか言い出したり、敷地内同居だと逃げ場があると思ったのか同居させたがったり方向性が定まってないんだよね。あと、距離感分かってないと言うか欲深いから欲かいて失敗してる印象ある。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2023/01/18(水) 19:06:51 

    >>288
    お父さん愛だねぇ

    +35

    -1

  • 649. 匿名 2023/01/18(水) 19:10:42 

    >>610
    私かと思った。
    そしてうちの義両親かと思った!

    散々嫌な思いしてのびのび暮らせなかったからほんともう好きにさせてもらう。
    娘も息子も可愛いし大切だけど気を使って暮らしたくない。

    うちの義母も自称姑で苦労した人らしいんだけど、それでも嫁である私には同居強要だったからどういう神経してんの?って思ってたしされた事をし返すとかほんと性格歪んでんなと今でも思ってる。


    +18

    -0

  • 650. 匿名 2023/01/18(水) 19:11:23 

    >>643
    家なんて義両親新築買ってもって育児、家事はべったり、散々世話になったけど大義両親が弱ってきたら長男夫婦に引き取らせたから小姑に子どもが出来てから敷地内同居してるけどご不満そう。至れり尽せりじゃないと満足出来ないからすぐ影口言う。小姑夫婦と仲良くしてりゃあいいのに息子夫婦にいこうとしたり…。もう80歳なのに何やってんだが…って感じです。適度な距離が1番ですね。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2023/01/18(水) 19:13:40 

    >>5
    今どき同居したがる義両親っているのかな??

    +34

    -0

  • 652. 匿名 2023/01/18(水) 19:14:36 

    >>649
    さらに横だけど、義両親も同居してて義母は苦労したとか言ってたらしいけど、育児、家事べったり、家は新築買ってもらったらしいから旨みもあったのだと思う。または、苦労して同じ苦しみを与えてやりたいとか私が苦労したんだからお前もやるべきだ。みたいなタイプもいるし、女の敵は女だよね。

    +11

    -0

  • 653. 匿名 2023/01/18(水) 19:15:50 

    >>97
    頑張れ!

    何より旦那さんが味方なのが心強いね

    うちは完全に義両親の味方だよ!同居の話も出てたけど、絶対無理だよ、うちの旦那じゃ

    +20

    -0

  • 654. 匿名 2023/01/18(水) 19:16:00 

    >>651
    7、80代とかはけっこういる印象ある。4、50代とかまだ仕事したり忙しいだろうし、老後の不安が漂ってきてから同居、同居!言い出すんじゃない?

    +27

    -0

  • 655. 匿名 2023/01/18(水) 19:16:41 

    >>59
    お嫁さんの事をここまで考えて行動に移して素晴らしいと思います。読んでて泣けてきた。
    大きな顔してふんぞり帰ってる文句だけは人一倍な私の義姉妹とは月とすっぽんだわ。

    +62

    -0

  • 656. 匿名 2023/01/18(水) 19:19:19 

    そりゃマスオさんだって同じでしょ

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2023/01/18(水) 19:21:14 

    >>5
    離婚したょ

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2023/01/18(水) 19:22:02 

    母は「ラッキー、次男(父)じゃん」と思いつつ結婚、最初は別居 → 当時まだ独身で実家に居た長女(妹)が結婚し家を出る・長男(兄)が多額の借金をつくり出稼ぎのため家を出る → 義両親から父に「老後が心配だから実家に戻って来てくれ」と打診があり、渋々同居がスタートし現在に至る

    という自分の経験から、「次男だろうと安心すんな!兄弟までしっかり見ろ!!!」と私に熱弁しますww

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2023/01/18(水) 19:22:09 

    >>66
    長男とも限らないんですよ…うちの場合は次男…

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2023/01/18(水) 19:23:19 

    姉二人の末っ子長男と結婚して、結婚2年目の30歳から義理祖母&義理両親と同居中です。
    最初こそ戸惑ったものの、あっという間に8年たちました!家計も子供の事でも、とても助けてもらっています。
    日頃からお世話になっているのでずっとやりたかったのですが、今年の正月に初めてお年玉を渡せました!
    いまのところ何とかやってますが、これからも仲良くやれると良いなと思います。

    +2

    -3

  • 661. 匿名 2023/01/18(水) 19:24:49 

    >>582
    兄嫁弟嫁が別居してくれた方が、義理兄弟はやりやすいかも
    自分も手伝わないとって思っても、家に嫁がいたらやりづらい。
    嫁なしで、実の兄弟だけで平等に介護を負担したらいいんだと思う
    子育て終えたら、夫や妻とは別居で、自分の親の介護のために各自実家に戻るってのもありだよね。今後増えそう

    +13

    -0

  • 662. 匿名 2023/01/18(水) 19:25:05 

    夫は付き合う中でお互い好きという感情や、自分で望んで一緒になろうという意思のもとで同居してるから大丈夫なんだけど

    ただでさえ環境も、世代も考え方も全く違う、自分から進んで好んでいる訳ではない人と同じ環境で生活するのはかなり厳しいと思う。まだルームシェアとか、下宿とか、個々のプライベートやプライバシーが一定の範囲で確保されてるならともかく、義実家だとそれすら無いから、ストレスフルになるのは無理もないと思う。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2023/01/18(水) 19:25:34 

    >>20

    職場の人がお父さん亡くなってお母さん引き取ったけどうんざりしてる
    歳とってきて趣味もない人だと興味関心が全部家族に向くみたいで
    毎日中学生の息子さんのあとをずっとついてあれやこれや口出ししたり
    家族で出掛けてても午後2時には洗濯物取り込みたいから今すぐ帰るって言い出して聞かなかったり面倒くさいらしい

    昔はあんな人じゃなかったんだけどと嘆いてた

    +56

    -0

  • 664. 匿名 2023/01/18(水) 19:25:51 

    結婚後同居前提の男性と別れました。同居がどうしてもイヤだったから。このトピ読んで別れて良かった間違ってなかった結婚しなくてよかったって心から思ってます。トピ主ありがとう。

    +21

    -0

  • 665. 匿名 2023/01/18(水) 19:28:27 

    >>661
    横、うん、同居者居ない方が何かとやりやすいと思う。家義実家の小姑夫婦が敷地内同居してるけど、介護は長男夫婦と言う名の嫁にやって欲しいみたいだけど、小姑夫婦が敷地内同居してる隣で通いや引き取り同居して在宅介護しなきゃいけないなんて地獄過ぎるし、隣にいられても何もしないなら意味ないし、なら同居や敷地内同居なんてしないで、兄弟で通うようにした方が平等だと思うんだよね。

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2023/01/18(水) 19:29:29 

    >>519
    本当に!
    それを昔は昔は〜っていつの時代の話だよってね。最新の物とか、使うくせにそんな時だけ長男と〜っておかしいよね。そこだけ古びた話もってくるのおかしいよね。子供は他にいるじゃんって思うし、何したって他人より子供のが可愛いのに。

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2023/01/18(水) 19:30:01 

    >>619
    横だけど、全く同じ疑問を抱えているよ。親族で唯一子どもがいる所まで一緒。
    私は全て拒否するつもりでいるよ。もちろん旦那にうちの親に関する一切の事を頼むつもりもないし(うちは二人姉妹)。
    そもそも日本の結婚において姓を必ず夫婦同姓にしなければならないって民法で決まっているけど、男女どちらの姓でもいいんだよね。夫の姓にする夫婦の割合が多いから、特別な事情がない限りあまり深く考えずに夫の姓にしている人がほとんどじゃないのかな?
    そうすると女の人があたかも夫の実家に入ったかのようになって尽くさないといけないみたいになるけど、もう現代にはそぐわないよね。私は夫の姓を選んだけど、夫の実家に入った訳ではないと思っているので夫側の親戚の事はそっちで何とかして欲しい。
    私は義実家と色々あったので、今後は自分の大切な人にだけお金も時間も使いたいと思うようになって。
    619さんも少しずつでもしんどいって言った方がいいよ。自分だけじゃなくて子どもまで巻き添え食らっちゃう😖

    長々語ってごめんね。

    +29

    -0

  • 668. 匿名 2023/01/18(水) 19:30:30 

    >>659
    まだ同居までは進んでないけど、うちは三男です…

    しかもお義兄さんの奥さんたちが嫌がったからという理由です
    私も嫌だよ!
    そして同居に向けて乗り気な旦那(私の意見など聞かない)

    +7

    -0

  • 669. 匿名 2023/01/18(水) 19:31:03 

    >>602
    完全同居で襖で仕切られた和室に住んでる夫婦知ってるけど子沢山だよ

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2023/01/18(水) 19:31:29 

    そんなのわかってるから最初から同居しないわけで

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2023/01/18(水) 19:32:19 

    >>575
    以前職場に居た男性が専業主婦の奥さんが地元から離れた街で暮らす事に限界とか言い出したから、その人仕事辞めて奥さんの実家に同居し始めたよ。
    そしたら5年後くらいに心筋梗塞か何かで亡くなったって人伝に聞いた。絶対ストレスもあると思うわ。まだ40歳くらいだったと思うのに。

    +28

    -0

  • 672. 匿名 2023/01/18(水) 19:32:45 

    同居してる方で、自分の実家もなく旦那さんの実家住まわれてる方いますか?
    離婚ってなっても簡単に実家に帰る選択は出来ないし新たに住まい探すのも大変と思う。

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2023/01/18(水) 19:32:59 

    >>122
    うちの伯母(父の兄の奥さん)、ババが他界してジジババいなくなった直後にがんが見つかってしまい
    そこからわずか3年ぐらいで亡くなってしまった
    これから自分の人生取り戻すチャンス来たのにどうして?と義姪の立場から見ても悲しかったよ
    うちのジジババくっそわがままだから苦労半端なかったろうな、HP削られまくったんだろうなって
    せめて生まれ変わることが出来たら次は自由を満喫した人生送って欲しいなと祈るのみです

    +46

    -1

  • 674. 匿名 2023/01/18(水) 19:34:10 

    >>671
    せめて近距離別居にしてあげれば良かったのに
    奥さんもなんだかなあ

    +13

    -0

  • 675. 匿名 2023/01/18(水) 19:35:12 

    夫が長男で義父がなくなってるから、結婚する時義母が当然同居だと思ってたみたい。53歳なのに孫の面倒みるつもりで仕事もやめて。私が夫を通してお断りしたけど。
    通勤に2人とも片道車で1時間かかるのに、なんで当然だと思うんだろ。1時間あれば子どもと一緒にいたいし。子どもまだいなかったし。
    今でも義実家でごはんやお茶出される時、長男→次男→私→義理妹だから同居しなくて本当に良かった。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2023/01/18(水) 19:36:23 

    >>675
    やだまだ53なら若いじゃないの

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2023/01/18(水) 19:37:24 

    >>675
    53で勝手に仕事までやめるとかタカる気まんまんで引くわ

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2023/01/18(水) 19:38:13 

    >>644
    ほんとになんの恩もない人に介護とか無一文でも逃げ出したいレベルです、特にシモの世話や義父はほんとにむり…

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2023/01/18(水) 19:40:10 

    私長男嫁で敷地内同居して我慢してる部分たくさんあるのに、次男が結婚したら近居にある敷地与えて、お嫁ちゃんは平等にするとか言いながら次男嫁可愛がってるわ。早く○んで欲しい。

    +9

    -0

  • 680. 匿名 2023/01/18(水) 19:40:17 

    >>5
    兄(40代前半)家族が私の両親と同居しています。
    食費、光熱費、冠婚葬祭費、兄と義姉がそれぞれ車所有していてその車検費用もぜーんぶ私の両親が払ってる。
    車も短期で買い換えるけど、もちろんそれも。
    プラス姪2人の私大入学費用と学費も。

    兄夫婦の出費と言えば、それぞれのガソリン代と兄家族限定の外食と旅行かな。
    日々楽しそう。
    見えないところで気遣っている部分もあるだろうけど、同居を条件に義姉にとっては義両親(私の両親)の金を使いまくります、と言わんばかり。
    両親も、将来世話になるかも知れない前提で出しまくり。
    両親も兄もバカだなーと思うけど、そういうスタイルで取り敢えず上手くやってる。
    これは、両親と兄家族の場合だけど、お金次第だとつくづく思うわ。
    お金は散々出してもらいましたが、世話はしませんよ!と言われる可能性もあるよねー。
    怖っ。

    +42

    -21

  • 681. 匿名 2023/01/18(水) 19:40:33 

    お母さんが1人で可哀想だからっていう旦那の強い願いで義理母と同居してる人いるわ

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2023/01/18(水) 19:43:00 

    結婚前に同居はできないことを彼には伝えた方がいいのかな

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2023/01/18(水) 19:43:22 

    >>666
    分かる、分かる。長男は長男以外が得だから。義両親だって長男だから。って同居して在宅介護してくれるならこっちのもんじゃんね。

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2023/01/18(水) 19:46:12 

    >>8
    嫌だね~。
    絶対にしないと心に決めてる。

    +14

    -0

  • 685. 匿名 2023/01/18(水) 19:47:28 

    >>546
    こういうのって男が書いてそう
    言ってることはわかるしそれが現実なんだけど、嫁1人に介護やらせるってもう時代錯誤だと思う

    +9

    -2

  • 686. 匿名 2023/01/18(水) 19:47:39 

    >>679
    分かる、分かる。本人は平等なつもりなんだろうけど、お金や物、愛情全て向こうに流れてるのがめちゃくちゃ伝わる。結局、こっちは便利な家政婦、介護人で利用されてるだけ。利用って相手の気持ちとかどうでもいいんだよね。搾取とも言う。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2023/01/18(水) 19:47:51 

    >>680
    嫌な小姑だなー。

    +56

    -6

  • 688. 匿名 2023/01/18(水) 19:49:12 

    >>678
    義実家同居は昭和の悪習。悪い意味で凄いよね。

    +7

    -1

  • 689. 匿名 2023/01/18(水) 19:50:52 

    >>364
    それで離婚ってあるからね、実際。

    +5

    -1

  • 690. 匿名 2023/01/18(水) 19:51:13 

    二世帯か賃貸で迷ってるトピの主さんにこのトピを教えてあげたいわ。

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2023/01/18(水) 19:52:30 

    >>94
    頭おかしくなったよ、結婚したばっかの頃は。でも15年経った今、感謝できるようになったよ!

    マイナスばかりじゃないと思う。

    結婚したばかりのころは、義両親、義祖母、義姉と同居だったけど、順番に召されて行くし、義姉が居続けることで、私に感謝してくれたりする。笑笑

    ごめんねぇ、○○ちゃん(義姉)がいつまでも嫁に行けなくて、、、いいお嫁さんでよかったわぁ。って。

    +5

    -13

  • 692. 匿名 2023/01/18(水) 19:54:16 

    >>689
    義両親も嫌いだけど、小姑嫌いなんだよなぁ。稼げないわ、育児は1人で出来ないわ、自分1人では何1つまともに出来ないくせに義実家に来て偉そうに口だけ出して満足気に帰って行く。ウザいわ〜。

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2023/01/18(水) 19:55:20 

    >>87
    状況が似すぎて実家の事かと思いました。
    私の母も同居祖母への積年の恨みと度重なる父の不倫で子供3人結婚させて孫も産まれたので熟年離婚しました。
    それでも高齢の祖母を置いて出て行った母だけが悪者にされて、同居もした事ない叔母達には文句言われまくって可哀想だった。

    +32

    -0

  • 694. 匿名 2023/01/18(水) 19:55:25 

    >>687
    小姑の私、嫌がられ事何かした?

    +5

    -21

  • 695. 匿名 2023/01/18(水) 19:56:38 

    >>691
    横だけど、順々に召されるまでが長いのよ。それに家は小姑結婚してるけど子ども出来て舞い戻って来ちゃった。結婚してるし、子どもいるから変に態度デカいんだよね。口だけは出してくるよ。

    +23

    -0

  • 696. 匿名 2023/01/18(水) 19:56:46 

    同居したい舅、姑も減ってくるんじゃない?
    少なくとも私は息子家族と同居なんて嫌だわ..
    ゆっくりできない
    たまに会うから良いのよね

    +13

    -0

  • 697. 匿名 2023/01/18(水) 19:56:56 

    >>577
    うちの従兄弟がマスオさん。
    従兄弟は、大卒なのにプラプラしてたから嫁の家業を継ぐことになって同居。嫁さんのご両親は割と早く亡くなって(70手前くらい)今は気楽に暮らしてるみたい。
    嫁さんが気遣いの達人だったよ。

    +15

    -1

  • 698. 匿名 2023/01/18(水) 19:59:03 

    >>691
    15年頑張ったあなたが素敵だわ。
    自分のターンになったらのびのびと楽しんでね!

    +15

    -0

  • 699. 匿名 2023/01/18(水) 20:00:51 

    >>58
    ご近所さんは、素敵なお宅だったけど旦那さん出て行ったよ

    +17

    -0

  • 700. 匿名 2023/01/18(水) 20:01:14 

    >>694
    いい大人が人の家計に口出ししてるとことか、バカだなーとか言うところじゃない。

    今どき同居嫁なんて、金積んでも中々いないんだから感謝して黙ってた方がいいよ。

    +45

    -4

  • 701. 匿名 2023/01/18(水) 20:04:28 

    >>62
    女も同居のストレス発散に不倫しまくってるよ。
    ただ、女は家庭を捨てないだけ。

    +19

    -0

  • 702. 匿名 2023/01/18(水) 20:05:48 

    >>696
    考え方が昭和脳と言うかべったり在宅介護が最終目的なんだから嫌がられるに決まってる。ヘルパーやデイサービス、施設等もあるのに身内に娘に嫁に。って無理矢理誰かに依存しようとするからね。古いよね。今の7、80代位とかこの傾向が強いんじゃないかな?って思う。60代とかはちょっと分からないけど。どんどんドライになっていくと思うよ。

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2023/01/18(水) 20:06:04 

    義両親と暮らしてる隣の私の嫌いな女
    だけど尊敬します
    性格がどんどん図太くなり、すごい強くなっていった

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2023/01/18(水) 20:07:21 

    >>4
    遠距離なので長男だけど同居回避したわ
    300キロ離れてれば流石にね

    +22

    -3

  • 705. 匿名 2023/01/18(水) 20:08:25 

    >>697
    女性は気遣い出来る空気読めると上手に立ち回れるのかな?男性だと女性が何か言ったりしたらそのまま伝えちゃったり人の気持ちに共感出来なかったりするだろうね。

    +14

    -0

  • 706. 匿名 2023/01/18(水) 20:11:23 

    >>680
    悪いけどいくら「両親がお金出してあげてる」といっても「同居」の一点でプラマイゼロかマイナスだよ
    小姑ともども嫁にはそれくらいのことをしてもらってると自覚したほうがいいよ
    それが嫌なら同居なんかしなければいい

    +57

    -1

  • 707. 匿名 2023/01/18(水) 20:11:32 

    今時同居する人達は、核家族で育った人が多いのかな?私は祖父母と三世代で暮らして母の苦労を一挙手一投足見て育った経験から絶対同居なんて無理なんだけどなあ。友人や従姉妹や核家族育ちは、敷地内に家建てるからとか上下二世帯だからと甘い話に釣られて同居して今苦労してるの見ると、なんとなくそう思うんだけどね。

    +8

    -0

  • 708. 匿名 2023/01/18(水) 20:12:41 

    >>694
    同居してもらっているんだから今時財産なんて全部あげたらいいのに。
    私はそうするよ。
    財産だけはもらおうという魂胆が見え隠れしてるよ。

    +41

    -5

  • 709. 匿名 2023/01/18(水) 20:16:11 

    >>64
    それはそれで帰省のお金請求してくる嫁
    ここでもトピになってたよ。金出さないなら二度と子供には会わせないとか
    脅す嫁もいるみたいよ。自分の親には会わせるけど義理の親には会わせない嫁。
    出来れば県内の離れた市とかがいいなと思った。

    離れすぎてるとお金の問題が出てくる
    県内の高速代なら出費も大きくないしこれぐらいなら出し渋りも無いから
    丁度いいと思った

    +6

    -6

  • 710. 匿名 2023/01/18(水) 20:16:51 

    >>692
    同じ同じ!
    こちとら完全同居して、義両親と自分家族の炊事、洗濯、掃除して毎日ドアの開け閉めやトイレお風呂の時間も気にしてるのに。
    小姑はお構いなく来て、スマホにテレビでバカ笑い。
    子供丸投げで散々散らかし、ありがとうも何もなく当然のように泊まったりも。

    それに対して何も言わない義両親にも私の旦那にも腹立って仕方ないわ。
    そろそろ考えどきかも。

    +15

    -0

  • 711. 匿名 2023/01/18(水) 20:19:52 

    >>303
    なんかもう基準が底辺なのになぜさらにそんな選択をするのかな。こどもがたくさん欲しくてって絶対計画的にじゃないと思う。貧困過ぎるのも虐待なのにね〜

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2023/01/18(水) 20:19:55 

    何で同居するんだろ。騙されたの?

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2023/01/18(水) 20:20:48 

    >>706
    そうだよね。
    それなら実の娘が実家に入って、介護までしてほしいのが兄嫁さんの本音だと思う。

    +31

    -1

  • 714. 匿名 2023/01/18(水) 20:24:18 

    そりゃそうだろうねとしか…

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2023/01/18(水) 20:25:00 

    >>1
    三人兄弟の長男です
    本当に地獄でした
    旦那とは熟年離婚しました
    しかも旦那が女つくって
    リアル山姥でびっくり
    でも今だにお嫁さん達とは仲良くて
    クソ姑はなんだか私の味方っぽい
    旦那以外とは上手くいってます

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2023/01/18(水) 20:26:11 

    >>713
    横、嫁からしたら実子に扶養義務があって、相続権もあるんだから育児や家事手伝ってもらったり敷地内同居や近くで援助受ける位なら、いやあんたが同居して世話しなさいよ!って感じなんだよね。それをなぜか嫁にやらせるわけでしょ?こう小姑なら嫌いになるわ。

    +25

    -0

  • 717. 匿名 2023/01/18(水) 20:27:00 

    >>97
    同居しなきゃいけない家業ってなんなんだろう?
    24時間一緒にいなきゃいけないってことでしょ?
    そんな仕事、想像つかないわ。

    +22

    -0

  • 718. 匿名 2023/01/18(水) 20:27:17 

    >>680
    あなたのご両親はかなり経済的にご裕福なんでしょうねきっと。兄夫婦にお金が流れるのが悔しくて仕方ないのかしら?でもこのご時世同居してもらえてありがたいじゃない。傍目にはわからないかもしれないけど、目に見えない苦労は沢山あると思いますよ。

    +38

    -1

  • 719. 匿名 2023/01/18(水) 20:28:27 

    >>136
    私が姑の愚痴を未婚の友達に言うたび、同じこと言われてたよ
    その子結婚したら急に姑の悪口三昧になっちゃったけど

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2023/01/18(水) 20:28:45 

    >>475
    そうなんだ。うちは両家とも70代後半でもう母親だけになったけど手取りで20万から22万ぐらいあるみたいだから15万は普通かと思ったわ。

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2023/01/18(水) 20:29:25 

    >>278
    それでどうなったの?
    同居回避できた?

    +33

    -0

  • 722. 匿名 2023/01/18(水) 20:29:41 

    >>14
    うちもそう
    なんか遠方なのに色々気にしてくれるし
    旦那も長男だけど、義妹が義両親の近くにいるから安心
    財産一切いらないから義妹に託したいw

    +14

    -0

  • 723. 匿名 2023/01/18(水) 20:30:51 

    >>710
    分かる、分かる!ちょっと金魚の水槽洗っただけで洗面台が汚いと偉そうに口だけ出して満足気に帰って行く。いや、たまには黙って掃除してくれても良くない?って思う。口癖も、「そうなんですね〜。ちなみに〜。」と仕事出来る人風装ってるけどフリーター出身だよ。

    +9

    -0

  • 724. 匿名 2023/01/18(水) 20:31:34 

    >>17
    うち同じ兄弟構成だけど兄結婚できてないよ

    +15

    -0

  • 725. 匿名 2023/01/18(水) 20:31:50 

    >>4
    うちの従姉妹も義両親と同居。
    結婚前に急に言われて従姉妹も嫌だって言ったらしいけど結婚焦ってたし押し通されたらしい。
     
    子供3人産んだけど旦那は家事も育児もせず従姉妹実家にも殆ど行かず。
    久々に会った従姉妹は過労からかボロボロに老けてしまったよ。

    同居を押し通す男はパワハラ、モラハラ気質がある気がする。

    +113

    -2

  • 726. 匿名 2023/01/18(水) 20:33:21 

    そりゃそうでしょうねとしか

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2023/01/18(水) 20:33:45 

    付き合う前に、結婚したら最終的に親と同居しようと思ってると言われて付き合った
    これって付き合った時点で同居決定なのかな

    義母が物やお金(結婚祝い等)をくれる度、「将来は面倒見てもらうから」って笑顔で言ってくるから恐怖しかない

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2023/01/18(水) 20:35:48 

    >>710
    重ねてごめん。義実家の介護どうするの?小姑逃げて嫁に押し付けようとするし、何かもう理不尽な事言われたりされるなら別居しようかな?って思ってる。

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2023/01/18(水) 20:35:56 

    >>40
    うちの義母、まさしく姑に虐められてすごい苦労してたはずなのに、何故か義母から同居を提案されたよ。
    やっと姑が亡くなって、自由な時間得られたのに。
    私が長女だからっていう理由で断ったけど。ちなみに夫は次男。

    +9

    -0

  • 730. 匿名 2023/01/18(水) 20:40:13 

    >>729
    他の兄弟とは仲悪いの?

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2023/01/18(水) 20:40:54 

    >>176
    離れて暮らす独居の祖父のベットサイドには
    市から配布されたオンコール端末があった。また、毎夜9時に3コール鳴らす習慣をつけた。あ、今日も元気だったんだねって。
    忘れてるなーと思ったら、こちらから架けて生存確認。
    ちょっと話したいことがあったら、折り返してたよ。

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2023/01/18(水) 20:40:54 

    >>727
    私ならそんな悪魔の契約金みたいな感じならもらえない。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2023/01/18(水) 20:41:35 

    ウチは近所だけど、義母の金銭関係が原因でついに我慢の限界でボロカスに文句言った。(旦那に)
    旦那は私の言うことは最もだと理解してくれて、次無心してきた時義母に渡さず注意するってなったけど、表向き良好風だった私と義母と関係はもう終わり。数年前からこっちは思ってたけど、次会う時は葬式だわ。さいなら。さっきイライラしすぎて義母が写ってる写真顔真っ二つに破いた。
    これほどまでに人を呪ったのは人生で初めて。こんなことしたくないのに。最悪。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2023/01/18(水) 20:43:07 

    親子ローン持ちの男と付き合ってたときそれを知らなくて最初はこの辺で住みたいねって自分から言ってたのにいざぼちぼち結婚ほのめかずようになってきたら親子ローン持ちで同居は絶対で家には働かない姑舅とを養うために働いて金入れろと言われた
    嫌過ぎて逃げた
    未だ独身だが後悔してない
    今時、同居ありの結婚なんて未成年の出来ちゃった結婚以外考えられない
    それすら嫌だけど
    男ってマイナスなこと隠すよね
    女は隠すのは相手に申し訳ないと思って最初に伝えるのに

    +10

    -0

  • 735. 匿名 2023/01/18(水) 20:45:47 

    義両親だって息子夫婦となんか同居したくないだろ。娘夫婦とだってイヤなのになおさらだと思う

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2023/01/18(水) 20:46:31 

    >>586
    近所や他人には凄く面倒見がいい。
    こないだ見た後妻業の女の大竹しのぶみたい

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2023/01/18(水) 20:48:46 

    >>733
    嫌な思いしただろうけど、離れられて良かったね。家も今義両親とそんな感じでコミュニケーションなく無と言った感じ。そろそろぼんやりした疎遠みたいな感じじゃなくて明確にしたかったんで、コンタクト取らなくていいのは良かった。こっちは葬式行くかも不明。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2023/01/18(水) 20:48:55 

    >>680
    子供いないならあんたがみて!って介護を他の兄弟に押し付けて、財産は平等にもらおうって人もいっぱいいる
    義両親とちゃんと同居してる時点で偉いよ
    あなたは介護から逃れられてラッキーだと思う

    +37

    -1

  • 739. 匿名 2023/01/18(水) 20:48:58 

    >>730
    仲は良好ですが、長男も三男も近所のアパートに住んでいて未婚です。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2023/01/18(水) 20:48:58 

    実際のところ義親押し付けられるんじゃないか隙を見せてはならないみたいな緊張感はあるよね。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2023/01/18(水) 20:50:18 

    >>735
    娘夫婦の方が難易度は低そうなのに絶対同居だけはしない、逃げる小姑いる。面倒くさいって分かってんだよね。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2023/01/18(水) 20:51:40 

    >>740
    家なんて小姑隣に住み着いてるのに家に引き取り同居の話来たからびっくりしちゃって。もう、塩対応で逃げるのみ。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2023/01/18(水) 20:51:51 

    女性はただでさえ名前も変わって
    色々と手間かかるのに
    同居なんてどんな人生罰ゲームよ

    +6

    -0

  • 744. 匿名 2023/01/18(水) 20:52:49 

    夫家事能力無(マイナス)義父一人暮らし資産持ち、今は別居(持ち家余分な部屋無し)。この場合、義父が要介護になったらどうすればいい?夫が施設に入れてくれるんだよね?夫に介護は無理、自分のことも何一つできない。あと、私が夫より先に死んだらやばいと思う。本当に何もできない。教えてもやりたがらない、覚えようともしない。何でもやってあげる義母だったから。息子に迷惑かけないためにはどうしたらいいだろう。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2023/01/18(水) 20:52:59 

    義両親と同居って、子作りめっちゃ難しくない?
    音とか、時間とか気にしながらやるんでしょ?
    めっちゃ広い家ならいいけど。

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2023/01/18(水) 20:53:03 

    >>739
    なるほど。家事や介護は女性の分野だと勝手に思われてあなた目的だったわけですね。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2023/01/18(水) 20:53:43 

    同居4年目。
    うちは義母だけだからマシだと思うけど同居する事により、旦那が「夫」から「息子」に戻ってしまったのが嫌。
    こっちは同居で気使って生活してんのに急に偉そうなワガママ息子になってしまった。

    +15

    -0

  • 748. 匿名 2023/01/18(水) 20:53:50 

    別に義両親、両親と同居すること自体はいいと思ってる。
    みんな順番に逝くし、そういうもんだから。
    ただ一緒に暮らす上での気遣いはしてもらわないと。
    干渉しすぎない、ありがとうごめんねよろしくお願いします
    これ出来ない人は自分の親でも相手の親でも旦那でも一緒に暮らしたくない。
    私の場合は自分の親が悩みだな…過干渉で支配型の毒親だから。
    離婚してて独身だからいつかは引き取らなきゃいけないと思うと憂鬱。

    +7

    -1

  • 749. 匿名 2023/01/18(水) 20:54:22 

    >>743
    私1度結婚したし、もういいや。どこか島とか行って自由に暮らしたい。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2023/01/18(水) 20:55:21 

    >>745
    間違い無いよねー。
    気がきく普通の親なら
    新婚のうちはふたりでアパート暮らしなさい!
    うちも色々気にしちゃうからさ!
    って言うもんだと思うけど。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2023/01/18(水) 20:55:31 

    >>748
    介護はどう?やってもいい?私介護嫌だ。

    +7

    -1

  • 752. 匿名 2023/01/18(水) 20:57:18 

    >>747
    分かる、分かる。結婚しても実家に居るんだもん。義両親にも嫁にもデカい顔するようになるよ。土地や家代ケチり、家事や世話は出来ないくせにさ。

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2023/01/18(水) 20:57:42 

    同居してる方で、自分の実家もなく旦那さんの実家住まわれてる方いますか?
    離婚ってなっても簡単に実家に帰る選択は出来ないし新たに住まい探すのも大変と思う。

    +14

    -0

  • 754. 匿名 2023/01/18(水) 20:58:23 

    >>747
    重ねてごめん。要はお金もないし、家事や世話も出来ないよね?自分の事すら自分で出来ない奴が何偉そうにしてんだ?って話。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2023/01/18(水) 20:59:32 

    >>753
    実家はあるが、兄が居るから帰れない。でも、行くあては一応ある。時を待ってる。

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2023/01/18(水) 21:03:19 

    >>546
    そうだよその通り
    私も結婚する時は旦那からも義両親からも「絶対同居はない、老後資金たんまりあるから大丈夫」って太鼓判押されてたし安心してた
    けどいざ義父が認知症になると暴力と徘徊がひどくてどこの施設にも入れられなかったんだよ
    お金で解決できなかった
    その後結局同居、でも私は耐えられず離婚、今最低時給の非正規で食い繋いでる
    嫌だ嫌だで避けられる問題じゃないって、本当にそう

    +25

    -1

  • 757. 匿名 2023/01/18(水) 21:04:16 

    >>753
    あと追加。家は子どもが居ないから比較的身軽だと思う。生活費はかかるけど、何とかやれそうだとは思う。上手くいくかは分からないけど、やってみる。問題は義両親の在宅介護なんだよね。それが嫌なんだよね。

    +5

    -1

  • 758. 匿名 2023/01/18(水) 21:04:26 

    結婚前に親世代の親戚で長男嫁の数人から、長男はやめとけ!同居は絶対断れ!って言われた。同居が当然の田舎の昭和世代も思ってるのに、この風習なくならないね。
    結局私も長男嫁になったけど結婚して5年で同居なんて絶対無理!と思って、夫には同居するなら離婚すると宣言してある。介護するつもりもない。
    義母は冷たい嫁だと親戚や近所の人に私の悪口言ってるけど、なんと思われようが自分の生活を守る

    +15

    -0

  • 759. 匿名 2023/01/18(水) 21:05:22 

    >>452
    女は使えない
    女は男の世話をするのがあたりまえだとマジで思ってる
    本当に平気で人を顎で使いまくる
    後ろから殴りたくなる

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2023/01/18(水) 21:06:26 

    >>1
    で、肝心の子どもの幸福度はどうなの
    不登校率は?

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2023/01/18(水) 21:06:37 

    >>4
    関東地方の地価高い地域。
    義家の隣の家(旗竿地)が空いて義家が格安で購入。
    義家をその新しい土地に建て替えるから、古い家に住まないか?と言われて旦那がそのまま了承する。
    産後2ヶ月でまだしんどい時に引っ越して敷地内同居。引っ越した日に旦那は仕事で不在。その日義父が焼き肉やるとか言い出して、新築の家は汚れるから古い家で焼き肉やるとか言い出して、私と子供は丁度お風呂入れて寝かせる時間だったから、お風呂入れてる間に義家が勝手に家に入ってきて焼き肉やってる。
    あれから二十年近く経つけど、一度も本当に自分の家だなんて思った事無い。

    +75

    -1

  • 762. 匿名 2023/01/18(水) 21:08:15 

    >>756
    義両親もこれ分かってるから同居して少しでもいい条件で家に居座れるようにしたいんだよね。家はお金あるみたいだから施設がベストだと思うけど、施設に入れる状態かも分からないし、ゴネられたら入れられないし、デイサービスやヘルパーもあるけど受け入れるかも分からない。で、娘か嫁に〜。って来るんだよね。娘が逃げるから腹立つわ。

    +13

    -0

  • 763. 匿名 2023/01/18(水) 21:08:27 

    >>90
    読売新聞だったと思いますが、読んで泣けてしまいました。
    食べ物でいけずするって最低ですよ。
    実母さんが スイカを一玉買って来て えみちゃんに食べるようにいうんです。
    親のありがたみを感じます。そして、姑とは一生仲良くなんかなれないわよ。
    旦那も親の言いなりで幻滅するわ。

    +40

    -0

  • 764. 匿名 2023/01/18(水) 21:09:56 

    >>761
    古い方の家の築年数ってどの位?

    +11

    -0

  • 765. 匿名 2023/01/18(水) 21:10:52 

    うちの旦那は次男だけど同居してる。最初は抵抗あったけど家賃はないし子供が熱を出しても見ててくれるから仕事を休んだり早退しなくていいから助かってる。しかも余裕がある時はご飯作って待っててくれて感謝でしかない。

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2023/01/18(水) 21:12:09 

    >>761
    義実家の小姑こんな感じだが、嫁じゃなくて娘だとちゃっかり得や楽だけ恩恵受けて引き取り同居や介護は長男夫婦に〜。って感じ。小姑と言うかこの人が小狡いんだと思う。

    +22

    -1

  • 767. 匿名 2023/01/18(水) 21:13:22 

    >>762
    知ってるー
    妹や姉って介護を嫁におしつけるのに
    遺産はぶん取りに来るんだってね
    で、嫁に「あんたは口出すな、他人なんだから」
    って言うんだってね
    酷いね

    +26

    -0

  • 768. 匿名 2023/01/18(水) 21:14:59 

    >>756
    暴力や徘徊があると
    施設入れないんだね
    覚えておこう。
    お金を持ってると匂わされても
    やっぱり同居はダメだね

    +17

    -0

  • 769. 匿名 2023/01/18(水) 21:16:40 

    >>595
    やはり…
    ほんとなんで養子になったんだろう。恋愛結婚じゃないです。

    >>605
    あーやっぱり家業ですよね。義弟の婿養子先も家業です。
    三男さんもいらっしゃるのですね。うちも義弟の三男いるけど結婚出来るか分からない系なので、やっぱりうち(長男)をあてにしてんのかなぁ。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2023/01/18(水) 21:18:40 

    同居してるけど気を使う仲ではない
    義母の服とか借りることもあるし平気でオナラも出せる。
    私自身が母がいなくて苦労してるのを知ってるから余計に優しくしてくれる。むしろ実家よりも居心地いい。実家はクーラーもソファーもないんだもん。

    +1

    -2

  • 771. 匿名 2023/01/18(水) 21:21:06 

    >>677
    恐らく遺族年金と義父の保険金があるのでやめたんでしょうけど、私の息子にも長男びいきがひどいので同居しなくて良かったです。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2023/01/18(水) 21:21:22 

    同居なんてするもんじゃない。
    自分の家なのに居心地悪くて居場所もない自由もない。
    あーお義母さん台所立ってんな→私も使いたいなー
    お義父さんリビングでTV見てるやん→自分の部屋行こ
    気に入ったお皿を買う→義両親の分も買うべきか悩む
    外食、遊びに出かける→たまには誘う方がいいのか悩む
    洗い物しとくから、先お風呂入っておいで→そのまま言葉通り受け取るか悩む
    毎日毎日、些細な事の積み重ねてメンタルやられていく。

    +26

    -0

  • 773. 匿名 2023/01/18(水) 21:21:34 

    >>767
    そうそう。実際自分は地価の高い土地と家もらって家には辺鄙な土地くれてついでに引き取ってもらうように提案あったよ。義両親と小姑の話は聞いてないけど、小姑が入れ知恵してる可能性もあるし、引き取り同居と介護は長男夫婦がっ!って小姑はっきり言ったからね。で、土地や家は子どもの学区があるから私を追い出したりしないよねぇ?ねぇ?みたいな感じでちゃっかり居座る。つまり同居も介護もしないけど、土地と家はもらうわよ!って事。

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2023/01/18(水) 21:21:45 

    なんだかんだ近くにいる方が損するよね。他県にいるとたまに帰るだけで感謝されて歓迎されて。近くにいると何もしない、親不孝者みたいな扱いになる。

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2023/01/18(水) 21:22:18 

    >>564
    匿名掲示板で身バレとか覚悟するほどじゃないんじゃね?

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2023/01/18(水) 21:23:08 

    >>597
    「親の介護するんだったら別居するわ、別居費用はそっち持ちな」

    いやこんなん言われたら「じゃあもう離婚しよ」ってなる人間のほうが多数でしょ
    専業主婦なのに別居して家事もしない人間ってもはや他人じゃん
    私がもし専業主夫の旦那から同じこと言われたら「別居するなら自分の食い扶持は自分で稼げ」って言うわ

    +6

    -4

  • 777. 匿名 2023/01/18(水) 21:24:22 

    >>751
    義母は全然OKむしろ歓迎。退職金も年金もたっぷりのバリキャリだし
    あまり人に頼み事人だから大丈夫?なにしてほしい?って心配になるくらい。もし不倫されて離婚することになっても財布置いていかせて旦那だけ追い出して義母と子どもと暮らすよ笑
    自分の親は…また地獄の日々か…って思うと嫌だけど、子として見捨てるわけにいかないなと思ってる。
    老人ホームで暴行されてコロされる事件あるじゃん、あれ見てうわこんな死に方させたくないって思う親なら介護してもいいのではと思う。

    +6

    -1

  • 778. 匿名 2023/01/18(水) 21:24:39 

    >>768
    お金あっても施設入れない。って何か諦めがつかない。仕方ないなかもしれないけど…。散々世話になった方は逃げるし、なぜか矛先は向かわないし、嫁なんて嫌味や嫌がらせされて陰口叩かれて、ただただ被害者なのになぜか在宅介護期待されて意味不明過ぎる。

    +14

    -0

  • 779. 匿名 2023/01/18(水) 21:24:51 

    >>4
    私は断ってるけど、同居を求める義家族と旦那がいるだけでも幸福度ちょっと下がってるよ涙。色々心配で。

    +90

    -1

  • 780. 匿名 2023/01/18(水) 21:25:45 

    >>777
    頼み事しない人だから、だ

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2023/01/18(水) 21:26:10 

    >>619
    うちなんか最近、また墓の他に石塔立てたよ。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2023/01/18(水) 21:26:44 

    >>774
    いや、最後には長男カード出してくる小姑とかもいるから敷地内同居位なら老後押し付けてくる義姉妹とかいるよ。

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2023/01/18(水) 21:26:51 

    妻どころか子供も不幸。
    うちは嫁いびりが孫まで飛び火した。

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2023/01/18(水) 21:27:01 

    面倒みてもらって当たり前の義母。うち長男夫婦だけど、稼ぎのある次男夫婦と同居してる。稼ぎが少ないおかげで助かりました…
    わたしには絶対あの義母と同居なんて無理だわ

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2023/01/18(水) 21:27:48 

    >>777
    偉い。いい義母なのかな?びっくりだ。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2023/01/18(水) 21:28:47 

    >>747
    旦那の親とすぐ近くに住んでるんだけど、ささいなことでもすぐ自分の親(旦那の親)を頼ろうとする。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2023/01/18(水) 21:29:29 

    >>776
    横、別居するなら食い扶持は自分で稼がないとね。私は、離婚する覚悟あるならそれもありかな?って思います。

    +8

    -1

  • 788. 匿名 2023/01/18(水) 21:29:31 

    同居してるから子供をすごい可愛がってくれて旦那のお兄さんの子供と比べて明らかにプレゼントの値段が違う
    実家は自分の部屋がないから実家よりも落ち着く

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2023/01/18(水) 21:30:04 

    >>122
    同じく。義母より長く生きられる気がしない。

    +18

    -0

  • 790. 匿名 2023/01/18(水) 21:30:07 

    >>776
    これだから専業主婦なんか絶対ならない方がいいよね。子供産んで育てて、一生奴隷だよ。

    +6

    -1

  • 791. 匿名 2023/01/18(水) 21:30:58 

    >>786
    分かる、分かる。旦那も小姑も甘い。すぐ義両親の物や手間をあてにする。で、皺寄せは嫁みたいな他人に来る。婿は仕事だと逃げる。

    +6

    -0

  • 792. 匿名 2023/01/18(水) 21:31:52 

    今は近距離別居で程よい距離と関係を保ってて良好だけど、同居したら義母嫌いになる自信あるわ。
    昨年夫と義母と三人で一泊旅行したけど、義母にモヤモヤとイライラがすごかった。義実家へ送り届けて帰りの車中、原因不明の背中の痛みに襲われた、ストレスかも知れない…。
    何ヵ月も経った今でも消化しきれていないので、義母と会うとなると憂鬱。

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2023/01/18(水) 21:33:12 

    >>694
    ザ、小姑って感じですね。

    +30

    -1

  • 794. 匿名 2023/01/18(水) 21:33:24 

    >>419
    親戚の人がそれだよ
    でも結果的に老後面倒見なきゃだよね

    +14

    -0

  • 795. 匿名 2023/01/18(水) 21:35:25 

    >>747
    うちも〜
    近居の長男だけど、義母から手作り料理を貰ってきては、私に隠しながら食べてるよ。半年続いたからそれを指摘したら「ひた隠しにしていたのはお前が嫌がるからだろぉ〜!」ってキレてたわ。しょっちゅう義母にメールしてるから気持ち悪くなってしまい、私は夫とメールのやり取りができなくなりました…
    子供も小さいのに、何でお父さん業をしっかりやってくれないのか…

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2023/01/18(水) 21:35:30 

    >>513
    ねw
    何て検索したのか、それが気になるwww

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2023/01/18(水) 21:36:34 

    >>673
    だから絶対に情に絆されたり言いくるめられたりして我慢はするもんじゃない。人の人生背負うって簡単な事じゃないから。自分の人生を生きた方がいいし本来それが普通。ジジババは人に任せ過ぎ。

    +20

    -0

  • 798. 匿名 2023/01/18(水) 21:37:00 

    >>792
    似たような経験あるけど、親子の世界に入っちゃって、嫁の存在を忘れてない?って時がありませんでしたか?

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2023/01/18(水) 21:37:13 

    >>4
    子供の学区内だと土地が高いんだけど、その学区内に義実家があって、義両親に敷地内同居をすすめられてる。先日「追い先短いやつら(義両親のことだけど、まだ50代)といるの我慢して安く済ませるか、高い土地買ってずっと大変な思いするか、どっちが得か考えろ!」と言われたばかり。
    義母は二世帯同居してて、大変な思いしたって話してたのに、なぜ忘れてしまうんだろう。

    +47

    -0

  • 800. 匿名 2023/01/18(水) 21:37:19 

    >>546
    でも同居したら特養に入所しにくくなることも現実だよね
    介護してくれる同居人がいると緊急性がないから後回しにされると思う


    +17

    -0

  • 801. 匿名 2023/01/18(水) 21:40:16 

    そりゃ気を使う他人と住むなんて苦痛すぎるわ
    なんの地獄かと思う
    自分の人生無駄にしたくない

    +16

    -0

  • 802. 匿名 2023/01/18(水) 21:41:47 

    >>99
    同じく。
    息子達には自由に暮らしてもらおうね、
    息子にもその奥さんになる人にもこんな思いさせたくないねって旦那とよく話しています。

    +9

    -1

  • 803. 匿名 2023/01/18(水) 21:41:51 

    いまだに同居率高い県の人は息子夫婦が同居するのが当たり前と思ってる
    同居しなくてもすぐ近くに住むのが当たり前
    孫にいつでも会えるのが当たり前

    老人同士でマウント取り合ってるから厄介だ

    +17

    -0

  • 804. 匿名 2023/01/18(水) 21:42:07 

    >>753
    義実家で二世帯同居していて、実家は一応あるものの事情があり帰れない、全く頼れない。ので実家はないも同然。だからそうそう離婚という選択はできないと思ってる。
    まあ同居していようがいまいが、帰る実家がないのは同じだから、、

    +9

    -0

  • 805. 匿名 2023/01/18(水) 21:42:32 

    >>122
    私もだよ。
    義母が家を出るのが先か
    私が死ぬのが先か
    だと思ってる。

    +32

    -0

  • 806. 匿名 2023/01/18(水) 21:43:30 

    >>342
    まぁ家賃支払わなくていいとか、お金に余裕なかったやしたら魅力かも

    +2

    -2

  • 807. 匿名 2023/01/18(水) 21:44:24 

    >>627
    いやー、難しいだろー。
    てか、溶け込めるってなに?結婚してあっという間にサザエさんちみたいになるってこと??
    無理。同居で他家から来た人は溶け込んだんじゃなくてたくさんの事をあきらめて馴染んだだけ。

    +19

    -0

  • 808. 匿名 2023/01/18(水) 21:45:18 

    >>772
    追加していい?
    ジジババの後の湯船使いたくない→入りたい時に入れたての風呂に入りたい

    臭い。何か年季の入った押し入れの匂いがいつも充満→鼻が利くからストレス。

    ジジババのジジがクチャラー→毎回の食事がストレス

    日中家にいようもんならジジババのババの愚痴のゴミ箱役にされる→これが一番ストレス

    結果、殺意湧く。介護まで私がもたん。

    +16

    -0

  • 809. 匿名 2023/01/18(水) 21:46:04 

    >>4

    断るなら離婚だって言われたよ
    離婚したけど。

    +58

    -0

  • 810. 匿名 2023/01/18(水) 21:46:40 

    >>803
    うちの県かな?

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2023/01/18(水) 21:47:48 

    >>785
    旦那が家にお金入れてくれなかったとき(ライトな浮気してた)全面的にわたしの味方して謝ってくれたし、仕事するしない子ども産む産まない、私に対してなーーんにも求めない、好きにしなさいって言ってくれる人だから一緒にいると心が落ち着くんです。(自分の親は真逆だから余計に)
    感謝してるからせめてさみしくない最期にしてあげたいなー。

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2023/01/18(水) 21:50:18 

    >>10
    それだよね。義理両親は大好きだけど、それはいい距離感だからであって…同居となるとキツい。嫌いあいたくないわ。

    +25

    -0

  • 813. 匿名 2023/01/18(水) 21:51:03 

    >>13
    勝手なイメージだけど(周りを見て)マスオさんは旦那不倫率断トツ。

    +24

    -3

  • 814. 匿名 2023/01/18(水) 21:51:27 

    近所家建てて住んでるだけでも嫌なのに。
    むしろ、その状態で義弟は結婚しても実家に入らず義母の実家でおばあちゃんと暮らしてるよ。
    そのくらい嫌がられてる。

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2023/01/18(水) 21:52:01 

    >>577
    近所の旦那さんが奥さんの両親と住んでるけど、自分の居場所がないって言ってあんまり帰ってこないみたい。

    +25

    -0

  • 816. 匿名 2023/01/18(水) 21:52:42 

    >>18
    うちの義父なんか勝手に決めてるよ、お前ら3年後帰ってこい(それまで自由にやらせてやる俺心広い)って
    帰省するたびいつ戻ってくる戻ってくるうるさい
    親の面倒見るのは逃れられないことなんだぞとか恫喝してくる
    自分は母親と同居もせず90すぎまで1人暮らしさせて今は病院に突っ込んでるのに本当自己中なジジイ

    誰が同居するか
    同居するなら離婚と旦那に言ってある

    +32

    -0

  • 817. 匿名 2023/01/18(水) 21:54:24 

    >>278
    モラハラだよその旦那。自己愛もありそう。

    +56

    -2

  • 818. 匿名 2023/01/18(水) 21:54:45 

    >>627
    文章からしても優しそうだし、やめとき。
    相当図太くて厚かましくないと同居は詰むよ。

    +13

    -0

  • 819. 匿名 2023/01/18(水) 21:55:43 

    >>775
    結構特殊な境遇だと思ってたw
    寧ろ本人か子供がカキコ見てくれて察してくれるのを少し期待している

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2023/01/18(水) 21:56:09 

    >>49
    うちの義実家もド田舎なんだけど、もっと住むところ考えろよって思うわ。
    周り田んぼだらけで車必須だし、家は無駄に広いけど古くて汚いし物は多いし。
    この人ら息子たちが帰ってくる前提なのかな?絶対に同居も介護もしたくない

    +13

    -0

  • 821. 匿名 2023/01/18(水) 21:58:53 

    >>122
    同じく。旦那のことは好きだけど、義両親とはどうしても合わない。しかも兼業農家。鬱になりかけてる。

    +20

    -0

  • 822. 匿名 2023/01/18(水) 21:59:30 

    親側でも子供夫婦と同居したいと思わない、同居が当たり前とも思わない。自分たちのペースを今更崩されたく無い。何故子供側から上目線で言われるか理解出来ない。同居を拒否しない長男に問題が有るし、そんな人を選んだ本人にも、嫌なら最初に拒否するべきだと思う。最初にいい顔したい自分の見栄でしょ!

    +4

    -0

  • 823. 匿名 2023/01/18(水) 22:01:33 

    >>15
    ほんとにね
    しかも少しは申し訳なさそうにするならわかるけど、同居したがる親って嫁に上から目線で偉そうにしてくるんだよなー
    同居したがる親なんて人の事なんて何も考えてないし、図々しいからそんな事できるんだよ
    この調査結果もっと大々的に報じてほしい
    同居なんて嫁を不幸にするから図々しい事を望むのはやめましょうって

    +47

    -1

  • 824. 匿名 2023/01/18(水) 22:01:44 

    既出かも知らないけどこの前年上の彼氏と結婚してアパートに住むか同居するかでトピ建ててた人見てるかな⁈ってかどうなったんだろう。

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2023/01/18(水) 22:01:50 

    義両親と同居して、わがままな義姉が毎日のように来てた時は本当に地獄だった。義母と義姉が本当にきついの。
    親にも会えずに泣いて暮らしてた。
    夫も助けてくれないし、辛くて家出したよ。
    新婚時代は暗黒時代。

    +20

    -0

  • 826. 匿名 2023/01/18(水) 22:02:31 

    >>1
    長男とか幸福度とかより衛星概念が全く合わないから無理。義実家の家で同居なんて自殺行為よ。
    トイレはおしっこ跳ねまくりのアンモニア臭と経年劣化したうんち石灰化してこびりついてるしトイレットペーパーの芯だらけ。
    台所は引き出しにゴキブリの糞?卵?虫の何かいっぱいだし8割方賞味期限とっくに切れて熟成してるし換気扇やレンジ周りなんか業者呼んで何とかなるレベル。食洗機は柔道部のロッカーの匂い。
    風呂場。ヘドロ化した髪の毛の塊が脱衣場や洗面台にあるわ風呂場のタイルはヌルヌルだわバスタオルは雑巾臭いわ。
    大体、掃除機ないってどういう事よ?掃除用品見当たらない。
    実家はいつから古紙回収の集積所?ってくらいには紙類が積まれてるし。
    ソファーは食べかすだらけ。掃除しないんですか?って聞いたら
    『私、掃除嫌いやねん。掃除しなくても死なんて。あんた苛立ちか?』
    って言いやがる。こんなんと同居無理に決まってるでしょうが!新築にしてもいずれこうなる。
    無理、無理、無理!

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2023/01/18(水) 22:02:47 

    >>4
    ところがどっこい、断れない。
    ・断るのが苦手そうな女性を選ぶ。
    ・夫と義両親の言いなりになりそうな女性を選ぶ。
    ・口答えしない、自分の意見を言わない女性を選ぶ。
    ・大人しくて地味な女性を選ぶ。
    ・女性側の両親が物言わない女性を選ぶ。
    ・気の弱い、気の優しい女性を選ぶ
    ・結婚に焦っている女性を選ぶ

    結婚相手から「同居しないなら結婚しない」とトドメ。

    +44

    -1

  • 828. 匿名 2023/01/18(水) 22:02:58 

    >>710
    わかるわかる。同居じゃないけど、けっこう行ってた時や法事立て続けだった頃、小姑は子ども達つれてぎりぎりおそーく来てお坊さんの読経始まる直前に台所で昼ごはん食べてないの〜とかね。義母何も言わないどころか、〇〇さん(私)やってあげて、みたいになり。結局私が彼女らのもの全部やってる。いやいや、おまえのうちだろ、おまえの婆ちゃんの法事だろって思ってた。全部しろや!って思う。お金出させる時だけはしっかりしてて笑
    もう色々あり過ぎて放り投げたから知らないけど、老後の面倒は実子だけでやっとくれっておもってる。当然嫁がするものと思ってるその考えが
    めちゃくちゃ気に食わないんだよね。

    +8

    -0

  • 829. 匿名 2023/01/18(水) 22:03:03 

    >>680
    あのー、、世の嫁はどんだけ義親さんにお金貰っても同居したくない人ばかりだよ。それが普通。
    私も同居するくらいなら死ぬまで働く方がいいと思ったし。

    +43

    -1

  • 830. 匿名 2023/01/18(水) 22:04:33 

    >>22
    変わります。
    私がそうでした。
    同居前は義母が本当に好きでしたが、同居一年後鬱になりかけて四年後に同居解消しました。

    同居しないってこんなに幸せなんだー!と思っています。

    +36

    -0

  • 831. 匿名 2023/01/18(水) 22:05:20 

    >>4
    無理ムリ。
    相手と相手の両親から、ものすごい圧で同居迫られたり、同居ありきの結婚と決めつけていたり。
    ど田舎ではまだまだ、こんな考えの人多いわ。
    あの手この手で、同居に無理矢理持ち込むよ。

    +29

    -0

  • 832. 匿名 2023/01/18(水) 22:05:54 

    同居というか、仏壇って長男が引き取るの?
    うちは子供が出来なかったから墓も継げないし、仏壇も継げないからその場合は子供のいる兄弟の所に行くの?

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2023/01/18(水) 22:06:19 

    同居1年目。
    良いところ→家賃なし、子供部屋出来た。位で金しかないよ。
    夫は何かと呼ばれてるし、今は無料スマホ教室。あれジジババ世代のスマホは可哀想。教えても次の日には忘れてるし、全く使ってないし宝の持ち腐れ。

    ストレスしかないわ。
    風呂臭い、声うるさい、部屋臭い、クチャラー嫌、ガーペっうるさい、外面良いのに機嫌悪い時、旦那に当たりキツイとか。ウワーって思う。
    普段は人当たり良いからいい人なんだけど、早く○んでくれないかなといつも思ってる。

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2023/01/18(水) 22:07:30 

    土地代ケチって敷地内別居して一年。今すごく後悔してる。

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2023/01/18(水) 22:07:53 

    兄弟から、嫁に同居拒否されてるからって私に同居するよう圧力かけてきて参ってる
    マスオさんokの男探せとか、独身を勧めて婚活を諦めさせようとする
    私の人生なんてどうでもいいんだろうな
    でもそんな人達に両親を引き取って欲しくないとも思う

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2023/01/18(水) 22:08:15 

    同居かぁ。無理だなぁ。
    義父母、自慢しいなんだけど一つも羨ましいと思う自慢がなくてね段々苦痛だよ。話が上手くもないから凄くつまらないし。同居したらこれがついて来ると思うと無理だぁ。

    +7

    -0

  • 837. 匿名 2023/01/18(水) 22:08:15 

    >>727
    私、いずれ同居と言われてたら結婚してない。
    だけど義母はそのうちお願いしますねとばかり言うので、返事しない。旦那には無理と言ってる。もらったお金も触りたくもなく、そのまま娘のお祝い金として包んだ笑。

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2023/01/18(水) 22:09:01 

    >>419
    >義両親が富裕層で優しい
    友達がそれで、義両親の土地に家を立てたらしいです。羨ましいです。

    +8

    -1

  • 839. 匿名 2023/01/18(水) 22:10:19 

    >>637
    よくわかってらっしゃる

    +9

    -0

  • 840. 匿名 2023/01/18(水) 22:12:49 

    >>798
    我が家はどちらかと言うと夫(息子)よりも私にベッタリでしたね、なので気持ちも体も義母優先で行動する時間が長くて正直しんどかったです。
    後は、義母は何テンポか行動がずれていたり頓珍漢な事をする事が多々あり、私もそれに巻き込まれてしまい希望が叶わなかったことが多々あり辛かったです。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2023/01/18(水) 22:14:11 

    稼ぐ家だったら同居してない。
    夫も私も安月給で子供の学費もかかるし、家賃が浮くからと言う理由で、二世帯を義両親が建ててくれるから仕方なくという感じ。
    家賃がないから子供を奨学金なしで何とか学校に通わせてる。
    金しかないわ。
    ストレスたまるけど上と下で分かれてるから思う存分ゴロゴロ出来る時はしてる。でも音の気配だけでストレスたまる。買い物行ってきまーす!とか。お風呂わいてるよーとか。
    ウゼーしかない。

    +8

    -0

  • 842. 匿名 2023/01/18(水) 22:14:58 

    夫の一番下の弟が家を建て直して同居しようとしてる!
    おおらかな奥さんだけど、うまく行くのかな😅

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2023/01/18(水) 22:15:23 

    同居してたら子供まで義父母(子供にとっては祖父母)を嫌うようになりました。一緒に生活してるとあれこれ干渉してくるのがホント無理だそう。

    ジジババと同居してて、おじいちゃんっ子やおばあちゃんっ子に育つ人、あまりいないと思う。

    +12

    -0

  • 844. 匿名 2023/01/18(水) 22:17:04 

    >>734
    逃げて正解でしたね!親子ローン持ちで義親のために働いて金を入れろ、だなんてなんてまぁとんでもないヤツですね。結婚前にそんなモラハラ言うやつはもし籍をいれたらもっともっと酷いこと言ったりやったり、あなた体も心も蝕まれますよ。ただの家政婦であり親を養うだけの生活になってましたよ。よかったね、別れて!!!
    独身で自由でハッピーな生活、最高じゃないかしら。私はたぶんあなたの親世代。娘にもそんな結婚はダメだと諭してます~!

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2023/01/18(水) 22:17:48 

    長男に嫁いで
    あれは嫌これは嫌なら
    その恩恵無し!
    なら
    いいと思う。
    盆暮れ正月だけで
    やってる感で
    いいとこ取りは…  

    +0

    -5

  • 846. 匿名 2023/01/18(水) 22:18:20 

    元教師だった義父母と同居してる友達の話が毎回壮絶だった。年に一回か二回、仲の良い友達で夜食事会するんだけど門限迄に帰らないと家入れないとか(鍵自体貰えない)帰ったら義父がスフィンクスみたいに門の前に立って待ってるって。まだまだネタあるけど全部酷過ぎて友達には言わないけど旦那は何してんの?って毎回疑問。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2023/01/18(水) 22:19:21 

    >>827
    同級生がそれ
    旦那さんの実家である二世帯住宅に住んでる
    旦那さんと義父は現場へ
    同級生とお姑さんは経理仕事とお昼ごはんの支度を一緒にやってる

    +9

    -1

  • 848. 匿名 2023/01/18(水) 22:19:23 

    >>845
    婆さんは
    黙りな。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2023/01/18(水) 22:20:42 

    >>241
    いや本当そのくらいの強い精神力なきゃ同居なんて無理だよね。
    義母は結婚してすぐ同居だったらしいんだけど毎週のように飲みに行ってたって言ってたw子供(私の旦那)は義祖母と義父が見てたらしい。

    +12

    -0

  • 850. 匿名 2023/01/18(水) 22:21:12 

    同居してるけどまさに不幸

    +6

    -0

  • 851. 匿名 2023/01/18(水) 22:21:50 

    >>702
    うちの母68で亡くなったんだけど、自分が同居で苦労したからか、私や兄嫁には何もさせないように気を遣ってた。
    入院中の洗濯物とか取りに行ったら病院の業者に頼んでたりね。お母さんの洗濯物くらい私がやるよ!って行ったのに。
    今どきの姑さん達も、自分の事は自分でって人が増えてくるかもね。

    +7

    -1

  • 852. 匿名 2023/01/18(水) 22:23:09 

    義母の義母(同居)が健在で、絶対同居なんてしたらあかんよ病気になるよ、と誰もいない時に私に教えてくれる。絶対しません。

    +3

    -0

  • 853. 匿名 2023/01/18(水) 22:23:36 

    >>841
    お風呂湧いてる=はよ入って!
    電気代ガス代
    生活を共にしているんだから
    生活費も共にして。

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2023/01/18(水) 22:24:15 

    二世帯同居ですが、金銭面援助してもらえたり、差し入れいただけたり、子供見てもらえたり最高です。義家族が優しくて干渉しない良い人達なのと、家2軒が繋がった形の二世帯でほぼ気配感じないのが良かったと思います。義家族次第では良いこともあると思います。

    +5

    -3

  • 855. 匿名 2023/01/18(水) 22:25:45 

    >>721
    今県外にいて、とりあえず今のところ回避出来てるけど、旦那はいずれ帰る気満々なんだ。
    仕事もないのにどうするんだろうって思ってる。

    +26

    -0

  • 856. 匿名 2023/01/18(水) 22:25:55 

    >>843
    うちもだわ。
    事情があって半年だけ住んだら息子に嫌いだから喋りたくないって言われた。
    同居してる友達の子供はうつ病になったって。
    私も同居で育ったけどじいちゃんばあちゃん大好きだったよ。親の方が偉そうだったから嫌い。
    やっぱり今の年寄りって良いとこ取りだから子供からも簡単に嫌われんだよ。
    気まぐれに孫の相手したり孫に顔色伺わせるような事ばかりしてるもん。

    +6

    -3

  • 857. 匿名 2023/01/18(水) 22:26:25 

    >>827
    わたしや笑笑

    +7

    -1

  • 858. 匿名 2023/01/18(水) 22:26:28 

    そらぁーそうやろ!

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2023/01/18(水) 22:27:13 

    >>854
    そんな希少な話されても良かったねとしか言えないわ。

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2023/01/18(水) 22:29:23 

    あさイチでちょうどベトナムで3階建ての縦長住宅に16人で同居してる女性出てたけどゾッとした。アジアではまだ当たり前なのかも知れないけど耐えられない

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2023/01/18(水) 22:29:51 

    >>651
    《家付き娘のおばさん》

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2023/01/18(水) 22:30:27 

    >>1
    幸福度下がるよ。だって旦那の親なんて所詮は他人、赤の他人だもんね。旦那の親だからって面倒見る義理も遠慮する道理もないわ。

    +12

    -0

  • 863. 匿名 2023/01/18(水) 22:30:58 

    >>854
    今は良いけど義理両親が70超えてきてから同居の真価が問われると思う。そこで頼らないホームに入るって言ってくれるなら大当たりだけど。

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2023/01/18(水) 22:32:49 

    >>22
    変わる

    +8

    -0

  • 865. 匿名 2023/01/18(水) 22:33:06 

    >>577
    男の人ってあんまりホンネ言わないみたいだものね。愚痴るのは女々しいっていう刷り込みもあると思う。だから飲み屋さんの女性や職場女性にこぼしたりして仲良くなっちゃったりするのではないかと。
    女の人は親兄姉や友人なんかにお互いに聞いてもらったりあるものね。

    +7

    -0

  • 866. 匿名 2023/01/18(水) 22:33:22 

    これ読んでてムカついた
    女をスゲー舐めてる
    急に彼氏の地元で、敷地内同居を求められています(みゆたかさん)|家族関係の相談 【みんなのウェディング】
    急に彼氏の地元で、敷地内同居を求められています(みゆたかさん)|家族関係の相談 【みんなのウェディング】www.mwed.jp

    最近、よく拝見してます。いろいろ困っているので、アドバイス頂けたら幸いです。一年後くらいに結婚しようという計画で、GWに双方の親に了解を得ました。付き合いはじめて5年です。彼の地元は首都圏郊外で、彼は都内に一人暮らししています。私は都内出身ですが、一...


    +1

    -0

  • 867. 匿名 2023/01/18(水) 22:34:24 

    この先義理母だけになって新築建てたし旦那が呼び寄せるとか言い出したらマジで実家に帰って別居する気でいる。そのくらい嫌

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2023/01/18(水) 22:34:43 

    大好きで結婚した旦那ですら○ねばいいと思うのに

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2023/01/18(水) 22:36:20 

    >>337
    普通はそう考えるけど、何故かガルでは嫁親同居ならうまくいくと思い込んでる(そう思いたい)人いるよね。
    自室がないのか、気が休まらないのか、よく車でタバコ吸ってたりスマホ見てる嫁親同居の旦那さんいるわ。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2023/01/18(水) 22:36:26 

    >>22
    結婚したてはまだ分からなかったけど孫(子供)が出来てからグイグイだし年々嫌になっていったよ。今は年1も会いたくないし敬老の日も敬いたく無い

    +12

    -0

  • 871. 匿名 2023/01/18(水) 22:37:09 

    >>827
    私こう思われてそうだけど、流石に同居は無理って言ってるわ笑
    流石に許せる事と許せない事とあるわ
    同居してる所想像して、そんな家帰りたいと思わないもん
    絶対何か用事作って帰らないようにしたり家にいないようにするし、義母や旦那にも冷たくなるだろうし家庭崩壊すると思う

    +22

    -0

  • 872. 匿名 2023/01/18(水) 22:38:18 

    >>64
    多分だけど、帰省しろとか言わないと思う。
    他人(ここではお嫁さん)に家こられるの嫌いだし、わたしの性格が面倒くさがりだから。

    +8

    -0

  • 873. 匿名 2023/01/18(水) 22:39:00 

    >>717
    近居にして仕事終わったら自分達の家に帰るのがいいよね。なぜ同居しなければならないんだろう

    +17

    -0

  • 874. 匿名 2023/01/18(水) 22:39:14 

    >>761
    関東地方の地価が高いところなんて千代田区港区中央区新宿区くらいしか思いつかないわ。

    +2

    -3

  • 875. 匿名 2023/01/18(水) 22:39:28 

    年に数回帰省するだけでも相当嫌なのに同居なんて言ったら精神病むわ。義理実家の常識の無さはガルでコメント見てても多いと思うんだけど何で男側の実家はああなんだろう。誰も注意しないから?

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2023/01/18(水) 22:39:39 

    やっぱり、同居って地獄なんだな…って改めて再確認したわ。
    私達夫婦は今はまだ賃貸だけど、義父と不仲な義母は私達が家建てるなり買うなりしたら一緒に住みたいって言ってる。
    断固阻止したいわ。

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2023/01/18(水) 22:40:19 

    敷地内同居でも嫌だわ

    +5

    -0

  • 878. 匿名 2023/01/18(水) 22:40:24 

    >>799
    50代なら全然老い先短くないよね、下手したら100まで生きて50年同居の可能性あるし

    +38

    -0

  • 879. 匿名 2023/01/18(水) 22:40:30 

    >>763
    えみちゃんだけじゃないのよ。アラフィフの私も80手前の義母にされるよ。
    いつも私に旦那と子供の2人分だけ。出前も土産も。鰻重とか寿司とか子供と私で一人前かな?ってずっと思ってたんだけど私の勘違いである時、旦那と子供に食べさせてって言われた。
    食べ物は流石に引くよ。私は義母がどんなぬ嫌いでもそれはしないから。
    できないでしょ、普通ね。だからコロナ禍から会わなくなった。

    +29

    -0

  • 880. 匿名 2023/01/18(水) 22:40:31 

    >>801
    数年とかじゃないものね。
    場合によっては、今はご長寿だから半世紀近いところもあるかもしれない。
    嫁のほうが先に弱る(亡くなる)ケースもある。
    せっかく生まれてきたのだから自分の人生生きたいよね。

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2023/01/18(水) 22:40:57 

    義父大嫌い
    アレしろコレしろうざいし電話でも殺意湧くレベル
    帰省したときに一緒に出かけたりすると店員にクレームぶつぶつ言ったり黙ってろよと思うことばかり
    同居は本気で無理

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2023/01/18(水) 22:41:41 

    親戚に義父と同居して旦那が単身赴任になった人がいる。
    子供も複数人いて習い事の送迎とか仕事で色々忙しいのに義父は頼りがいがあるわけでもなく朝ごはんの愚痴とかをよく母にしてた。
    同居期間も何十年も長くて色々あったにも関わらず亡くなった時1番に駆けつけて泣いてた。

    義母なら同性だからまだしも義父ってしんどすぎ

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2023/01/18(水) 22:42:00 

    >>342
    ほんとこの時代になぜ同居するのかわからない。

    +7

    -2

  • 884. 匿名 2023/01/18(水) 22:42:37 

    >>763
    典型的な昭和の末っ子長男みたいよね! 

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2023/01/18(水) 22:42:51 

    >>876
    知人は同居したけど奥さんが精神病んで同居解消したいからって旦那側の兄弟と親をどうするかで裁判起こしてるよ。同居はダメだと思う

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2023/01/18(水) 22:43:10 

    >>869
    車内で煙草吸うってめちゃくちゃストレス溜まってるじゃん
    可哀想

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2023/01/18(水) 22:43:12 

    >>799
    50代なんてあと40年くらい生きるかもじゃん。性格も癖ありそうだし、そんな義両親との同居なら子供いようが離婚したほうがマシだよ。
    間違ってもあなただけが我慢すれば良いのかなと思わないように。

    +37

    -0

  • 888. 匿名 2023/01/18(水) 22:43:29 

    >>579
    たまたまなら解決(方法)じゃねーだろ、アホか。

    +0

    -6

  • 889. 匿名 2023/01/18(水) 22:43:59 

    >>883
    断れない性格とか?

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2023/01/18(水) 22:44:09 

    >>832
    仏壇って継ぐものなの?
    夫の実家の仏壇は家を解体するときに一緒に処分してもらったわ。
    お位牌だけ持ってきた。

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2023/01/18(水) 22:44:44 

    >>1さん
    同居しても誰も幸せにならないのにね

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2023/01/18(水) 22:45:46 

    これねぇ、義実家じゃなくて実家でも病気になるよ
    老人と暮らすって大変
    いくら実の親でも大変です
    核家族が1番精神的に楽ですわ
    1番を突き詰めたら一人暮らしが1番楽な時代かも

    +11

    -0

  • 893. 匿名 2023/01/18(水) 22:47:03 

    >>152
    ほんわか優しかった子も田舎の自営業長男と結婚してから性格豹変しててビビったわ
    北斗晶と蓮舫議員を混ぜたような性格になってた

    +19

    -0

  • 894. 匿名 2023/01/18(水) 22:47:38 

    >>555
    本家とか、よく分からないな
    未だにあるんだね

    +14

    -0

  • 895. 匿名 2023/01/18(水) 22:48:01 

    同居前提のプロポーズを断ったのは間違っては無かったのかな?

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2023/01/18(水) 22:48:11 

    >>135
    わかる。
    いわゆるピーナッツ母娘みたいなのを除いて、女は結婚して家を出たら、実親でも面倒くさくてもう一緒に住みたくないよねぇ。不仲とかじゃなくて普通に関係良好でも面倒くさいし、鬱陶しい。いい大人になって、自分のタイミングじゃないときに「ほら、お風呂入りなさい」「夜更かしし過ぎじゃない?」とか言われたらたまらない。笑

    だから、なんで男は親と同居したがるのか不思議。最終的に男の方が、良くも悪くも親が好きなのかな?女は今の自分の生活が一番だよね。

    +32

    -0

  • 897. 匿名 2023/01/18(水) 22:50:23 

    旦那両親離婚してて母1人子1人状態だったもんで家建てるのを機に同居したら地獄が始まった
    嫁いびりとか何もないけどとにかく性格が真反対で気が合わないのと、自分が溜め込むタイプで同居当初は不安や不満をうまく旦那に伝えられず夫婦喧嘩もたびたび勃発
    何度も死にたいと思ったし姑死んでくれとも願った(これは今もw)
    同居始めてから自分性格歪んだと思う

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2023/01/18(水) 22:50:26 

    >>881
    義理父の方が嫌。介護なんて絶対したくない

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2023/01/18(水) 22:51:21 

    義両親と同居したら幸福度下がるって…そりゃそーだろ。何を今更そんな当たり前のことをw

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2023/01/18(水) 22:51:24 

    >>22
    私は稀なのかもしれないですが、、
    二世帯だけど中で繋がっている家に同居して3年経ちますが同居前と変わらず義両親のこと大好きですよ。

    +8

    -1

  • 901. 匿名 2023/01/18(水) 22:52:55 

    正直生い先短いやつの為にこっちの幸せを何故犠牲にしなきゃならんのだと思う

    +23

    -0

  • 902. 匿名 2023/01/18(水) 22:52:56 

    >>879
    旦那さんは、ご存知なんですか?
    知っていて知らぬふりなんですか?
    in義実家(年末年始、GW、お盆)で、妻の分だけ食事や飲み物ない話が沢山出てきます。
    私の姑も80過ぎていますが、嫁には使わせたくないようで物を隠されたりします。
    食べ物はかろうじてくれますが、嫌な思いはしています。
    あなたは一時的に離れることができてよかったです。
    私は、近くに住んでいて離れることは叶いません。
    お姫様のように、夫、息子達が言いなりに過ごしてきたので、私にはアタリが強く距離なしです。
    極力関わらないよう過ごしています。

    +18

    -1

  • 903. 匿名 2023/01/18(水) 22:54:03 

    >>890
    よこだけど、
    お位牌はお子さんいるお家が預かるの?

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2023/01/18(水) 22:57:49 

    >>884
    旦那さん 今は別居してるんだっけ?
    いくら好きで一緒になっても、恨んじゃうかも。
    旦那への愛情は、子どもに注いじゃうよね。
    でも、えみちゃんは負の連鎖裁ちきる人。
    反面教師なんだよね、お姑さんが。

    +13

    -0

  • 905. 匿名 2023/01/18(水) 22:58:05 

    >>278
    ごめんなさい。
    ホラー通り越して笑ってしまった。

    +13

    -0

  • 906. 匿名 2023/01/18(水) 22:58:41 

    >>17
    姉夫妹のパターンだけど
    姉のがまだましだよ
    義姉はまだリーダー意識あって親の面倒見る気あるし帰省の時も匿名さん色々やってもらってありがとう!っていってくれるけど
    義妹は私より年上だけど末っ子って感じの性格でなんもしないでへらへらしてるだけだし気遣いもしない

    だから義妹✖️2ってきついと思う
    親の躾で決まると思う
    妹気質の依存的な性格に育てたらなんもせずへらへらなおばさんになってしまうよ

    +27

    -2

  • 907. 匿名 2023/01/18(水) 22:58:43 

    >>28
    次男でも、上が結婚しないと長男と変わらない。
    義兄さん50近いのに結婚するきがない。
    義両親の上に義兄の面倒までみないといけないなんて怖すぎる。
    結婚率が下がっている今次男だからといって安心出来ない。

    +14

    -0

  • 908. 匿名 2023/01/18(水) 23:00:32 

    >>59

    素敵な妹さん〜!!
    私は同居で鬱になって部屋に篭るようになり、完全同居から二世帯住宅にする話が上がった時に義弟が旦那に離婚するように説得に来てました。
    私にもそんな義兄弟が欲しかったです 泣

    +21

    -0

  • 909. 匿名 2023/01/18(水) 23:01:03 

    >>17
    うちの旦那は長男、妹1人だけど、妹が親とすごく仲良くて(旦那も仲悪い訳では無いが)、基本的にそっちと関係が濃密だからうちが大変なことは何も無い。なんでもやってくれるから助かってる。
    一人っ子とか男兄弟の方がリスクが高いような。
    男兄弟も長男次男に関わらず親との関係性に寄る気がする。

    +8

    -0

  • 910. 匿名 2023/01/18(水) 23:03:03 

    >>709
    根拠はないけど孫ラブにはならなそうな気がする。べつに合わせてくれないならいいや。
    自分のために時間使いたい自己中です。

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2023/01/18(水) 23:03:06 

    >>5
    二世帯住宅で同居で毎日のように会うけど生活スペースは別だから、逆に盆や正月のたびに住んでもいない他人の家に泊まりに行くことが凄いなーって思ってる...盆や正月はただ下の階の義両親のとこでご飯食べて解散だから楽。

    +16

    -0

  • 912. 匿名 2023/01/18(水) 23:03:51 

    夫は次男だけど、長男夫婦には子どもがいなかったからこちらに同居同居言ってきた。保育園なんて可哀想、高い教育が受けられない、こちらで育ててあげるから同居しなさいって命令口調で。
    義両親のことで夫と何度大喧嘩したか。

    +9

    -0

  • 913. 匿名 2023/01/18(水) 23:04:12 

    同居なんてバツイチ予備軍やん。周りみんな離婚してる。ど田舎で同居とかどんな罰ゲーム??
    都内の大金持ちならまだしも。

    +15

    -0

  • 914. 匿名 2023/01/18(水) 23:04:51 

    >>883
    いい顔したい
    場を乱したくない
    家賃光熱費かからない
    家が広いし、二世帯住宅で普段は別に生活できる
    立地もいい
    義両親は基本的にいい人

    わたしはこれで大丈夫かなーと思ってしまった
    出て行きたーい

    +14

    -2

  • 915. 匿名 2023/01/18(水) 23:07:01 

    長男と結婚して子なしの場合、墓とか仏壇とかどうするの?

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2023/01/18(水) 23:09:43 

    >>51
    私も二世帯同居で
    はじめは気疲れしてたけど、向こうがパジャマ姿で来たりするから私も気にせずだらしないとこ見せるようにしたらあんまり気にならなくなった。
    義両親がすごく良い人ってのもあると思うけど。

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2023/01/18(水) 23:10:15 

    本当すごいよね、義実家同居してる人。

    うちも旦那が度々同居というワード出してくるけど、あれだけ義妹家族が入り浸ってる義実家に誰が同居するの?
    義妹家族が毎日来ないなら考えてもいいと伝えたら、義妹にとっても実家なんだから来るななんて言えない、みんなで一緒に住めばいいと言われた。アホか。

    +15

    -0

  • 918. 匿名 2023/01/18(水) 23:11:29 

    ただで介護してもらおうなんてど厚かましい

    +10

    -0

  • 919. 匿名 2023/01/18(水) 23:14:34 

    >>778
    本当だよね。
    嫁なんてまるで骨折り損のくたびれもうけだよね。

    だけどちょっと思ったけど、
    これも少子化の一因かも?
    だって付き合っている時に、先行き同居みたいになりそうなのわかったら、やっぱり結婚躊躇するよね。すごい若ければ勢いで結婚しちゃうかもだけど、アラサーになったら冷静になってくる。どうせなら苦労するような結婚なんてしたくないじゃない。
    今はきょうだい少ないからほとんどの人たちが直面するんじゃないかと。だから非婚化につながるのかも。
    でも最近は昔ほど親もうるさくないみたいだから少しはましなのかな?
    地方の長男って(高齢)独身多いとよく聞くけれど最近はどうなのだろう。

    +13

    -0

  • 920. 匿名 2023/01/18(水) 23:14:38 

    >>147
    年を取れば足腰弱まるし心細くもなる
    でもさ、それって最初から分かりきった事じゃない?
    私は子供の負担になりたくないから、利便性の良い病院も町医者から少し足を伸ばせば大手の病院も複数ある、スーパー5分。バス停1分、駅1キロ騒音うるさいけど、利便性を重視し終活準備もしてる。子供には子供の幸せがあるし邪魔したくない誰だって最後は1人になるんだから、準備は必要よボケたら?ごめんだけどね施設に入るお金持も準備してる
    親を思う気持ちだけで充分、お世話はいらない
    同居なんて必要ない

    +19

    -0

  • 921. 匿名 2023/01/18(水) 23:15:11 

    結婚して旦那の住む県に引っ越してきて旦那の実家も近いけど私が頑なに車持たないようにしてる
    車持つと利用されそうで。

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2023/01/18(水) 23:15:28 

    >>4
    ずっと同居が嫌でうまく逃げてたけど、田舎に大きな2世帯を建てられた
    そのまま放置すれば後々固定資産税かかるし、義両親の金全て注ぎ込んで建てられたので断るのも難しく、いつ死ぬか分からないと言われ(超高齢者)一緒に住むしか無くなった…

    +10

    -0

  • 923. 匿名 2023/01/18(水) 23:15:47 

    >>613
    本当に不倫ありがとうって思ってる?
    不倫なんてチャンスあれば妻に隠れて何度も繰り返すよ。
    そんな旦那と一生いないといけないのかわいそう。

    +8

    -9

  • 924. 匿名 2023/01/18(水) 23:16:12 

    旦那の親との同居なんてどんな理由があってもありえない…!!!
    施設に入れちゃいなYO!!!

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2023/01/18(水) 23:16:36 

    長男と結婚して不幸になったなって実感してるよ
    親戚には長男だから帰ってくるんでしょ?ってプレッシャーかけられる事何回もあったし、旦那は長男だからって育てられたからか過干渉な親にマザコンだし、何回も離婚考えた
    でも常識的な親ならそこまで事思わないと思う
    過干渉で子離れできてなくて同居迫るような義親は本当最悪だわ

    +11

    -0

  • 926. 匿名 2023/01/18(水) 23:17:28 

    何で同居するんだろ。

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2023/01/18(水) 23:18:04 

    >>922
    超高齢なら先は短いんじゃない?

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2023/01/18(水) 23:18:42 

    >>278
    それって指摘しても考え変わらない感じですか?
    普段は意思疎通できてるの?

    +18

    -0

  • 929. 匿名 2023/01/18(水) 23:18:44 

    私は義両親と同居とか
    絶対無理なんだけど、
    私の小さい頃実家には父方の祖母がいて
    自分の母は義母と同居してたのか
    って思うと改めて尊敬してしまう

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2023/01/18(水) 23:18:53 

    長男だから、という昭和な考えが強い県って東北とか北陸?

    +6

    -0

  • 931. 匿名 2023/01/18(水) 23:21:24 

    >>60
    我家は夫が長年「母ひとり子ひとり」という環境で育ってきたことと、持病等、義母の健康状態が決して良くないことから、同居一択という感じでした。
    部屋は勿論、水回りのうちトイレとキッチンが別々なので何とか過ごせています。
    まずは物理的なところで、別々にできるものは可能な限り分けることが、同居継続の鍵になる気がします。
    これが完全共用だったら、私も病んで崩壊していたに違いありません。

    +2

    -4

  • 932. 匿名 2023/01/18(水) 23:21:32 

    >>22
    それは離れてるから。
    うちは隣だけど適度な距離の時はよかったけど姑が年取ってきて買い物や病院連れてったり距離が近づいたらどんどん嫌なとこ見えてきた。
    まあこれは自分もだしお互い様だけどね。
    離れてれば大抵なかよくできるよ。

    +9

    -0

  • 933. 匿名 2023/01/18(水) 23:21:45 

    宮城に嫁いだけど高齢者は若いものに世話になるのが当たり前、みたいな文化でびっくりした。時代が昭和で止まってる。

    +11

    -0

  • 934. 匿名 2023/01/18(水) 23:22:55 

    >>932
    よこ
    隣って隣に住んでるの?そして姑の面倒見てるんだ…えらいね。

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2023/01/18(水) 23:24:47 

    なんで他人の嫁が義両親の面倒見なきゃいけないのか謎

    +9

    -0

  • 936. 匿名 2023/01/18(水) 23:25:04 

    >>930
    うちの旦那は北関東です。
    旦那自身も長男教に毒されてます。
    結婚して最初に迎えた正月の帰省。「長男だから一番最初に行って準備手伝わなきゃ」と言われた時はゾッとしました。
    翌年から私だけ行くのやめました。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2023/01/18(水) 23:26:34 

    >>92
    東京でコルセン3ヶ所経験したけど60代は見たことないよ。専門性が低いセールスのテレアポとか?

    +1

    -1

  • 938. 匿名 2023/01/18(水) 23:26:40 

    >>3
    うちの義母も働ける年齢なのに働いてない
    そのくせ口癖は忙しいと膝や腰が痛い
    何が忙しいの?そりゃこたつで寝てたら体痛いだろ
    馬鹿なんじゃないのかって思う

    +18

    -7

  • 939. 匿名 2023/01/18(水) 23:28:40 

    長男と結婚したけど年末年始の集まりとか特にないみたいだから1週間ほど沖縄に旅行に行ってた
    子供いないしいいよね

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2023/01/18(水) 23:29:29 

    家が豪邸だったら互いの存在を感じにくい分、ストレスは軽減されるかもだけど。そんな裕福だったら揉めないし、そもそも別居も可能か。
    庶民は同居の方が預金できるとは思うけど、貧乏でもいいから別居を取る時代なんだろうね。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2023/01/18(水) 23:30:18 

    義実家は近いけど旦那の兄弟あと2人も近くにいるからとりあえずは実の子供が世話して欲しいっす
    私は何も世話になってない他人なので

    +5

    -0

  • 942. 匿名 2023/01/18(水) 23:30:58 

    >>930
    地域性で言えば、全国どこでもあると思う。
    どちらかと言うと家業があるかどうかじゃない?自営業とか農業とか。

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2023/01/18(水) 23:33:10 

    >>903
    普通はどうなのか知らないけど。
    うちは子供がいないけど、夫は実質一人っ子のようなものだからうちに持って帰ってきた。
    私たち夫婦が死んだらどうするのかは知らない。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2023/01/18(水) 23:33:24 

    >>898
    女同士もいろいろ難しいけど、男は家のことなんもできない(やらない)から大変だよ。
    ごはん作ってもらうの当たり前でいるから。
    たまに気を利かしてデリバリーとるでなし。
    昼間出かけるにも昼ごはん作っといて出かけなきゃならん。
    帰りも夕方夕飯準備時間まで帰らなきゃならんのよ。
    じゃないと「しょーもない嫁」扱い。
    子育ても落ち着いてやれやれ思っても、自由がなくて、友人たちがうらやましいよ。
    誘われてもあわただしいからだんだん疎遠になってしまった…。
    時々私の人生なんなん?思う。
    いつまでこうなのか。虚しい。

    +8

    -0

  • 945. 匿名 2023/01/18(水) 23:33:28 

    親戚が農家で長男の嫁は体が弱くて農作業できないらしく母親が60代半ばなのにまだ現役で働いてるらしい

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2023/01/18(水) 23:34:25 

    遠慮がちで勝手に動いても文句言わない義親ならまだ住めるかな?と思うけど、いやそれでも無理だけど!
    偉そうに指図してきたり私がしてる事を横で文句言ってくるようなうちの義母は本当無理だわ
    そんなんと同居したら喧嘩絶えないと思うし、そのうちニュース出てしまうかもしれん

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2023/01/18(水) 23:36:36 

    私なら年取ったら子供や他人の世話になんてなりたくないからお金貯めてる
    誰かの世話になろうとしてる年寄りはだいたいはお金ないんだろうね

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2023/01/18(水) 23:36:48 

    >>419

    私の友達は旦那さんに強く言えないタイプだから、三男である旦那さんの実家を二世帯に改築して暮らしてる。
    でも改築費用は全額友達夫婦持ち。
    長男、次男は地方に住み、それぞれの奥さんの実家の近くに住んでる。
    盆暮正月は地方から長男、次男家族が泊まりにきて、友達夫婦のスペースで過ごす、食費も全て友達夫婦持ち、でも義両親からはなんのフォローもない。
    たまーに義両親について友達が意見しても、両親の方が大切な旦那さんは両親をかばうばかりで、彼女の意見は無視。
    自分がそれほどまでに冷遇されてることは、実家の親にはとても言えないってこぼしてた。
    私も聞くことしかできないけど可哀想。

    +23

    -0

  • 949. 匿名 2023/01/18(水) 23:37:00 

    >>78
    20年以上は前の、ソースは憶えていないけど何かの調査で、子どもの側も成長するほど、祖父母との同居を望まなくなるという結果が出ていた。
    子どもも大きくなったら色々見えてくるものがあるのでしょうね。

    +7

    -0

  • 950. 匿名 2023/01/18(水) 23:37:02 

    >>1
    義理親ってより。年寄りって子供と暮らしたがるよね。こっちとしては実親は育ててもらったし気使わないからまぁいいけど、義理親は無理があるよね。
    私はシングルマザーだけど、子供早く自立して嫁に行くなり好きに生きてくれって思ってるから(もちろん子育てはちゃんとしてる)執着は無いから理解できないな。老後は大型犬飼って1人暮らしがいいな。
    放って置いてくれって思う。

    +6

    -0

  • 951. 匿名 2023/01/18(水) 23:37:40 

    義両親と同居するかしないか、なんでこんなに女性だけの悩みなんだろう
    男性版がるちゃんがあるならこんなトピがたつことなんてないよね
    そりゃ働きたくはないけど、でもやっぱりしっかり社会人として自立した上で、古の女性としての生き方・当たり前 じゃない道を堂々と選びたいよ

    +15

    -0

  • 952. 匿名 2023/01/18(水) 23:37:48 

    >>663
    「歳とってきて趣味もない人だと興味関心が全部家族に向くみたいで 」
    これめちゃくちゃわかる!
    友達ゼロの親は、連れ合いがなく亡くなると子供や孫に執着しちゃってほんとにうるさいんだよね。身内だから何言ってもいいと思い込んでるのがまた厄介。
    まさにうちもおなじ。うんざりだよ。

    +26

    -0

  • 953. 匿名 2023/01/18(水) 23:37:54 

    >>933
    それは義両親さんたちが50、60代でもそうなのですか?

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2023/01/18(水) 23:39:22 

    >>808
    もう、分かりすぎる。
    コップに氷を入れるカラカラ、お酒入れて水道水をシャー、お箸で混ぜてガシャガシャ。この一連の音を毎晩毎晩させやがって、笑える程憎い。

    +10

    -0

  • 955. 匿名 2023/01/18(水) 23:40:57 

    >>907
    こどおじ問題とか?
    今多いよね… 
    近所や知人のところとか 
    本当に増えたよ 

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2023/01/18(水) 23:41:12 

    >>893
    強すぎ〜w

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2023/01/18(水) 23:42:21 

    >>71
    同感同感

    アラフィフ世代で自分の息子夫婦と
    同居したい人なんているのかな?

    +11

    -0

  • 958. 匿名 2023/01/18(水) 23:46:57 

    >>15
    日本は二世代三世代同居の大家族が古来からの伝統だから。

    +2

    -3

  • 959. 匿名 2023/01/18(水) 23:47:27 

    福島とか新潟に嫁いだら大変って聞くね

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2023/01/18(水) 23:48:04 

    >>149
    その世代もほぼパートだけどね

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2023/01/18(水) 23:48:16 

    従兄弟は長男家族が近くに家を建てて次男はこどおじ。次男が一生独身なら実家はどうするんだろう?田舎で長男教だけど。

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2023/01/18(水) 23:48:38 

    二世帯住宅はなるべく建てないほうがいいみたいよ。
    なかなか売れないらしい。
    不動産屋が言ってた。

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2023/01/18(水) 23:49:45 

    >>159
    これ本当だと思う
    同居ってストレス過多で寿命縮まってるよね
    好きでもない他人の為に命を削って幸せ削って、同居なんてするもんじゃない
    旦那は自分が選んだ人だから面倒は見るつもりだけど

    +21

    -0

  • 964. 匿名 2023/01/18(水) 23:50:27 

    >>13
    従姉の元旦那さんもマスオさんだったけど離婚して出てった事を思い出した。

    +7

    -0

  • 965. 匿名 2023/01/18(水) 23:51:32 

    知り合いが割と立地のいい所で同居して5年経ったら義理母の介護が始まってデイサービスは本人が嫌がるから家に居るけど足が悪いから部屋を這って移動してて子供は自閉症と赤ちゃんの2人をワンオペで見てて同居激しく後悔してるよ。義理母が這ってるって想像しただけでもホラー

    +8

    -0

  • 966. 匿名 2023/01/18(水) 23:52:55 

    ニュースとかで100才以上のおばあさんの横に居る嫁(結構年配)観るとどんな気持ちなんだろうと思う。

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2023/01/18(水) 23:53:37 

    >>680
    こんなに陰で文句言うなら、あなたが実の両親と同居すればいいのに

    +25

    -1

  • 968. 匿名 2023/01/18(水) 23:53:39 

    >>952
    趣味もなく友達ゼロって、それガル民の未来の姿では?

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2023/01/18(水) 23:53:56 

    長男だから〜とか言ってくる義親も、自分は次男だから関係ないって顔してる次男家族も腹立つ
    しかも関係ない顔してるくせにふてぶてしいし!
    少しは申し訳なさそうにしろよ!

    +9

    -0

  • 970. 匿名 2023/01/18(水) 23:54:44 

    >>159
    わかるわ。
    でも自分がお嫁さんからそう思われてるだろうなと、思うと複雑なのよね。
    このジレンマが辛い… 

    人間って哀しいいきものよね 

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2023/01/18(水) 23:54:59 

    結婚したら新たに戸籍が出来て別世帯になるんだから新たな家族を作るという認識になるんだけど、ジジババには理解できないのかな?戸籍取り寄せて見てみろと言いたい。子供はいなくなってるよ。

    +12

    -0

  • 972. 匿名 2023/01/18(水) 23:57:15 

    >>953
    全員とは言わないけどそうみたい。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2023/01/18(水) 23:59:03 

    同居してた本家のお嫁さんが子供連れて出てったんだけと義理母が子供は置いていけって言ったら〇〇さん(夫)の稼ぎで食べさせていけるんですか?って言い放ったらしいカッケー。

    +12

    -0

  • 974. 匿名 2023/01/19(木) 00:00:46 

    どうして同居して上手く行くと思うのかが不思議!モメるのわかってるのになんで同居したいのかね?

    +16

    -0

  • 975. 匿名 2023/01/19(木) 00:00:54 

    >>342
    家賃が安く済むからじゃない?

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2023/01/19(木) 00:01:05 

    >>48
    だから男が結婚しなくなったのでは?

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2023/01/19(木) 00:01:13 

    ドキュメント72で富裕層老人ホームに入居してる人達が私達息子孝行してるのって言ってたけどそれも何か違うと思った。

    +3

    -4

  • 978. 匿名 2023/01/19(木) 00:01:53 

    >>193
    義母は知ってますか?義母は何て言ってますか?

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2023/01/19(木) 00:02:48 

    >>4
    義両親が高齢orボケが始まると、思いもよらないタイミングで、急に同居生活がスタートする場合もあります(現在、完全同居生活3年目・1児の母(只今第2子妊娠中)より)

    +24

    -1

  • 980. 匿名 2023/01/19(木) 00:02:52 

    >>890
    すみません、お位牌の間違いでした。
    うちは子供いないからお墓も継がないし、お位牌も子供のいる義兄弟の家に行くのかなと疑問に思いました。
    実家の両親は永代供養の手続き済なのでお墓の心配はいらないのですが、義両親には聞きづらい…

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2023/01/19(木) 00:03:04 

    ホントに同居なんてするもんじゃないよ。
    同居し始めて5年、義母とは全く口もきいてない。
    私も子供も。
    そのくせ、近所に住む姉家族と相思相愛。
    毎日家へ行って孫守りしてる。
    私も子供も性格歪んだ。
    そして、台所は共有だから、使い方の違いで全く合わない。
    義父は私達の洗濯物をいちいちチェックする。
    私が知らないとでも思っているのか。
    いろいろ爆発したい事が山ほどある。
    おかげで私はストレスからなのか、流産。
    そしてガンも患う。
    旦那は、たまに旅行や外食に連れて行ってくれたらいいのに、ケチだから全く行かない。
    こんな生活から抜け出すにはどうしたらいいか、毎日考えてる。
    実家にも戻れないし、お金もないし、もう私の人生終わったのかな…。

    +18

    -0

  • 982. 匿名 2023/01/19(木) 00:03:25 

    >>5
    ストレスで体調不良です
    80代のあの人たちより40代の私の方が先に天に召されそうだわ

    +18

    -0

  • 983. 匿名 2023/01/19(木) 00:03:50 

    いまとき同居求める義両親とかいるかー?

    もう親世代の方がめんどくさがって子供と住みたがらないのに

    +3

    -2

  • 984. 匿名 2023/01/19(木) 00:06:22 

    >>977
    私はその番組見て
    義父母にも見てもらいたいと思ったよ

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2023/01/19(木) 00:06:42 

    元姑は貧乏で頼りない旦那だったから息子にすがってたよ。自立できない義姉も引き連れて息子のマンションで同居だよ。うまくいくわけない。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2023/01/19(木) 00:07:23 

    >>971
    いまどきジジババのほうが
    子供や嫁と住むの嫌がるのにね
    だからもう9割以上が別居してるし

    +2

    -1

  • 987. 匿名 2023/01/19(木) 00:08:23 

    そもそも実の親と生活するのもストレスじゃないか
    義理の親なんて無理無理

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2023/01/19(木) 00:09:03 

    >>811
    そうか、そうか。そんな事ってあるんだ。目から鱗だ。

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2023/01/19(木) 00:09:41 

    両家の親と3世帯同居でもすれば平等になる?
    費用が凄そうだけど

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2023/01/19(木) 00:10:05 

    >>912
    いやむしろ子どものいないご長男夫婦を頼って下さい!だよね。金銭面も余裕だし時間的にも子どもがいる世帯より自由なんだからさ〜。
    育ててあげる、という言い方も押し付けがましいね。なんと言われようとやめたほうがいいね。教育や躾もその義母がとことん主導権握るだろうね〜。
    私も普段は全く喧嘩はなく、義実家のことでしか怒りませんよ〜。

    +4

    -2

  • 991. 匿名 2023/01/19(木) 00:11:07 

    やっぱり義理の関係は気を使う(互いに)。
    実の親なら、まだ大目に見てくれたり、休ませてくれたり、こっちも普通にちょっとわがまま言いやすいけど、義理だとね…。
    実だと互いに生まれた時から知ってるけど、義理は違うし。無理がある。
    とにかく疲れるよ。悪い人じゃなくても。
    それに血は水よりも濃いって昔から言うものね。
    所詮赤の他人… 

    +12

    -0

  • 992. 匿名 2023/01/19(木) 00:12:55 

    少年野球とか高校野球をやってた夫
    義父母が息子ラブすぎて絶対同居なんて無理

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2023/01/19(木) 00:12:58 

    新築建てたのに何かあったら売れるしねって義理母に言われて普通から一気に嫌いになったわ

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2023/01/19(木) 00:14:01 

    私は2年間義理両親と同居して、昨年11月に同居解消し2ヶ月が経過しました。
    狭いボロアパートですが天国です。
    二世帯住宅はとにかく広く庭に鯉が泳いでるような家でしたが周りに何もない田舎で近所の目も気になるし、義理妹弟が自分の家のようにしょっちゅう出入りし、何より義理両親に気を遣い毎日神経すり減らして何も良い事なかった。フルタイムで仕事して大変だったけど家に帰るのがイヤで仕方なかったです。車で時間潰して帰ったりしてました。2年で20kg近く太り、心身ともに不健康で本当に辛かったです。
    今は遊歩道で好きな時にウォーキングしたり、歩いて買い物が行けるようになったり、当たり前の事ですが自由になれて、とにかくストレスから解放されたのが本当に嬉しいです。

    +21

    -0

  • 995. 匿名 2023/01/19(木) 00:16:50 

    上下分離の二世帯って音漏れどう?
    間取りは上下で合わせたほうが騒音対策に良いと言うけど、水回りの響く音より寝室の音が聞こえる方が気まずい気がする
    左右分離のがいいけど階段あるから、高齢者は一階だけの上下分離が安全だよね

    +6

    -0

  • 996. 匿名 2023/01/19(木) 00:17:14 

    息子がいるんだけど
    同居なんて絶対イヤ
    なんなら可愛がっていただけるなら婿にいってもらった方がいい

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2023/01/19(木) 00:19:48 

    私は円形脱毛症になって人相も変わって人生も大きく変わった。

    +8

    -0

  • 998. 匿名 2023/01/19(木) 00:20:01 

    >>974
    お金が浮くからだよ
    周りで文句言いながら同居してる人みんな自分たちで部屋を借りても家賃払えないから仕方なく同居して出て行くお金貯めてるけど正直結婚前に貯めとけよと思った

    +1

    -2

  • 999. 匿名 2023/01/19(木) 00:21:24 

    >>978
    知らないと思いますよ。
    自分の選択が息子の結婚の可能性を無くしてしまったことに気付いてないし、息子の結婚への諦めにも気づいてないと思います。
    今時、親と共同でローン組んでしまった男性のもとへ嫁にくる人なんていないことをわかっていない。

    +12

    -0

  • 1000. 匿名 2023/01/19(木) 00:23:09 

    >>981
    そんな状態でも出ていくの無理?
    そこまでなら旦那さん味方してくれない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。