- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/12/06(火) 00:50:34
と思う人いますか?
私が10歳の時に昭和が終わりました。今の時代は暗い話題ばかりなので昭和時代に40歳くらいだったらよかったのになと思うことがあります。
みなさんはどうですか?+530
-126
-
2. 匿名 2022/12/06(火) 00:51:05
今の方がいい。
女は家を守る、働けないとか無理。+107
-175
-
3. 匿名 2022/12/06(火) 00:51:16
やだ。
スマホある今がいい。+312
-235
-
4. 匿名 2022/12/06(火) 00:51:19
+125
-12
-
5. 匿名 2022/12/06(火) 00:51:30
戦後に比べれば今の時代でも天国。+576
-19
-
6. 匿名 2022/12/06(火) 00:51:31
うーん。
でもジュリアナ東京とかで扇子振って楽しいのかな?+66
-52
-
7. 匿名 2022/12/06(火) 00:51:40
昭和も長いけれどね
70年代くらいに大学時代、80年代に東京で若い時代を過ごせたら素敵かも
+556
-8
-
8. 匿名 2022/12/06(火) 00:52:10
昭和はガルちゃんないしなぁ+93
-9
-
9. 匿名 2022/12/06(火) 00:52:35
>>1
男尊女卑、嫁の立場低い、女は短大卒でいい、一人暮らしできない、とか社会的制約がかなり酷いと思うよ。
セクハラパワハラとかも認知されてないし。+679
-18
-
10. 匿名 2022/12/06(火) 00:52:41
>>6
それ平成じゃない?+94
-3
-
11. 匿名 2022/12/06(火) 00:52:51
携帯もネットも無いしな、昭和のアラフォーってほんとに老婆扱いだしいいのかい?+207
-18
-
12. 匿名 2022/12/06(火) 00:52:56
32歳だけど今の年齢でバブル経験したかった+336
-5
-
13. 匿名 2022/12/06(火) 00:53:17
戦争の事考えたら今だっていい時代だと思うけど+180
-12
-
14. 匿名 2022/12/06(火) 00:53:24
>>8
ガルちゃん開発者が喜んでる+14
-2
-
15. 匿名 2022/12/06(火) 00:53:28
昭和の時代だっていろいろよ+158
-1
-
16. 匿名 2022/12/06(火) 00:53:29
10代ですが、今の電子っぽい音楽より昭和歌謡の方が好きなので、昭和に生まれて音楽を楽しみたかった
あと、祖母がよくバブルの話するのでバブルの時代に過ごしてみたかった笑+249
-10
-
17. 匿名 2022/12/06(火) 00:53:42
>>12同い年〜+22
-2
-
18. 匿名 2022/12/06(火) 00:53:46
>>1
戦後の日本は貧乏よ。+77
-3
-
19. 匿名 2022/12/06(火) 00:53:53
戦後生まれ現在60代半ばの父親を見てると、この人ら勝ち組世代だよなーとは思うよ。
景気も良くて終身雇用で退職金もがっつり年金もたくさん貰えてさ
でもそれは男だからだったからだもんなーとも思うから、女の身で昭和はキツいな+341
-9
-
20. 匿名 2022/12/06(火) 00:53:58
昭和は女性の扱いほんとにひどかったよ
お尻触るとかセクハラは普通だったし、健康診断とかは必ずブラジャーも外して上半身裸だった
家事なんてほとんど男やんなかったし+276
-4
-
21. 匿名 2022/12/06(火) 00:54:08
あの頃は良かったと思うのは想い出補正が働いてるから、よく考えるとゴミ問題、大気汚染や至る所での喫煙OKなど凄い時代だった、もう無理。+198
-9
-
22. 匿名 2022/12/06(火) 00:54:32
プライバシーもデリカシーもない、セクハラパワハラだらけ、どこでもタバコ吸えるし政治家は汚職だらけヤクザも幅効かせてる治安の悪さ、社会保障の未整備etc
もちろんスマホもない、パソコンはくそ遅い、情報へのアクセス権限が皆無。新聞がメディアの主体。
現代の閉塞感もすごいけど昭和に戻るのは絶対に有り得ない。過去を美化し過ぎ。+252
-26
-
23. 匿名 2022/12/06(火) 00:54:43
>>10
そーなん
間違えた+5
-4
-
24. 匿名 2022/12/06(火) 00:55:09
昭和の最期の方っていい時代な気がするな
その頃の20代とかちょっと経験したいかも
団塊の世代?のちょっと後くらいに生まれたくらいかな
+35
-8
-
25. 匿名 2022/12/06(火) 00:55:11
昭和49年生まれだけど、時代としては面白いときに生きてるなと思うよ
生きづらくなる一方だけど、本気でヤバくなるころ年齢的にこの世にいないだろうし+152
-5
-
26. 匿名 2022/12/06(火) 00:55:22
今の55歳くらいが1番楽しんだ?+44
-16
-
27. 匿名 2022/12/06(火) 00:55:24
昭和はそれはそれでよかったよー。カーナビなかったから助手席の後ろから道路地図取り出して道順を記憶して高速に乗るとか、スマホもないからデートの待ち合わせも会えた時の喜びが格段に違った。+141
-2
-
28. 匿名 2022/12/06(火) 00:55:31
平成も決して悪くないけれどね
令和はホント日本ドン詰まりの時代だからキツイ
私は平成が一番ちょうどいいかな
+144
-12
-
29. 匿名 2022/12/06(火) 00:55:42
昭和美化されがちだけど、昭和の価値観(今より酷い男尊女卑、セクハラパワハラ等)好きじゃないので、生きるなら今の時代の方がいいかな
バブルは経験してみたい+95
-2
-
30. 匿名 2022/12/06(火) 00:57:07
セクハラ、モラハラ、パワハラ、体罰なんでもあり
煙草はあちこち吸い放題
今の方がいいと思うアラフィフです+123
-7
-
31. 匿名 2022/12/06(火) 00:57:31
バブルは一時だけだよ+85
-1
-
32. 匿名 2022/12/06(火) 00:58:40
>>1
昭和時代に40歳だとしたら、今は70歳以上で「団塊の世代」ってことになるね。
あの世代は人口比で一番多いから、日本がまだ貧しかった戦後を経験してるし、競争率も高かったしバイタリティが必要な人生だった。
芸能人だと、小田和正、矢沢永吉、泉谷しげる等々。勝ち残った人は才能も個性(クセ)が強い人が多い。+98
-5
-
33. 匿名 2022/12/06(火) 00:58:58
>>1
絶対嫌!
会社でタバコは当たり前
お尻さわられ、お酌させられセクハラは当たり前
女だからと義実家でエプロン持ってお手伝い
臨時ボーナス100万は当たり前だったらしいけどそんなお金より今の世の中がいい!!
+155
-19
-
34. 匿名 2022/12/06(火) 00:59:15
>>9
専業主婦が普通で
今みたいに女性が無理に働く必要もなかった+133
-45
-
35. 匿名 2022/12/06(火) 00:59:25
インキャ寄りだからディスコとかは行かないと思うけど、バブルのあの明るそうな空気を体感してみたいなぁ。なんかどうにかなりそうな気がしてくる+36
-1
-
36. 匿名 2022/12/06(火) 00:59:32
>>25
それは本当に思う
色んな物や出来事のもの凄い変化を見てきたよね+86
-0
-
37. 匿名 2022/12/06(火) 01:00:15
>>4
叶恭子っぽい・・・+43
-2
-
38. 匿名 2022/12/06(火) 01:00:18
バブルの頃はいいなって言うけど、当時サラリーマンだった人はめちゃくちゃ忙しかったって言ってた。稼ぐけどその分仕事が多いってことだから、使う暇がなかったって。女性だと楽しかったのかな。+56
-2
-
39. 匿名 2022/12/06(火) 01:00:35
>>19
金銭面で見たら勝ち組かもしれないけど、パワハラとか本当に酷いことに耐えてきただろうから、心労の面で言ったらむしろ今より大変だっただろうと思う。
私は39だけど、私ですら中学や高校に遅刻して行ったら頭を思いっきりグーで叩かれる、高校の教員から『お前はデブ、痩せろ』っていきなり言われるとか色々あったし。
あと会社の先輩たちも本当にパワハラ体質だった。
だけど、今60代の人は絶対にもっと酷いことをされたんだろうなと思うと心が痛むわ。+141
-2
-
40. 匿名 2022/12/06(火) 01:01:03
>>1
12歳の時に昭和が終わった。
世の中はとてもバブリーで、女性は(母も)専業主婦。女性はニコニコしていれば男性がチヤホヤしてくれて、生きていけた。
そんな価値観を見ながら育った私は受験戦争世代で就職超氷河期世代。少ない正社員求人をなんとか得て社会人になっても、ニコニコお茶くみのお気楽な仕事ではなく、男女対等で働くよう仕向けられ、30過ぎて独身だと『負け犬』呼わばり。ようやく結婚しても、共働きでも豊かな生活とは遠く、補助金や給付金の対象からも外れ続け、税金はがっぽり抜かれ、老後はきっと野垂れ死に。生きづらーい。+71
-13
-
41. 匿名 2022/12/06(火) 01:01:14
>>1
昭和のオッさん(金持ち、地位権力あり)ならそれなりに楽しいだろうなーとは思うけど、それ以外は男性女性ともにあまり憧れない。
自由ある現代の方がいいよ。
ネットやYouTubeさえあれば結婚しなくてもある程度暮らせるし。
音楽も映画もサブスク聴き放題、それがいいか悪いかわからないけど私は今の方が選択肢があって好き。+85
-5
-
42. 匿名 2022/12/06(火) 01:01:51
ヴァンサンカン結婚てドラマをやってて見てるけど、当時25歳の菊池桃子が、もう25歳だよ!おばさんだもん!て、メチャクチャ結婚に焦ってて、凄い時代だと思った。
25歳未婚が売れ残り扱い、オバサン扱い。
携帯も無く公衆電話で電話してるから、25年以上前のドラマだと思うけど。
+96
-1
-
43. 匿名 2022/12/06(火) 01:02:02
>>19
男は楽かもね
単純作業だけで給料上がっていくし、仕事だけしてれば嫁がなんでも世話してくれるし、子育てしなくてもいいし
今の男性は実力主義だから能力ない人は大変だと思う+110
-7
-
44. 匿名 2022/12/06(火) 01:02:51
70年代に大人でロックンロールやパンクで盛り上がりたかった。+9
-0
-
45. 匿名 2022/12/06(火) 01:02:56
+22
-0
-
46. 匿名 2022/12/06(火) 01:03:57
>>26
もっと上。60代くらいだと思う。+50
-1
-
47. 匿名 2022/12/06(火) 01:04:19
>>3
スマホはともかく、携帯を誰も持ってないのは不便だね
家電話もやたら通話料高かったし
変質者がいてもすぐに通報出来ない+56
-7
-
48. 匿名 2022/12/06(火) 01:04:22
>>1
私も同世代だけど
ギリ昭和の空気感覚えてる最後の世代よな
流行の移り変わり激しくて
いろんな新しい事やものが生まれて
派手でワクワクするんだけど
子供である自分の日常や界隈はのんびりもしてた
その真逆の2つが融合してた
不思議な時代だよね
平成2、3年くらいまでは昭和の残り香があったけど
フィルム画質のCMや刑事ドラマもまだやってたりで
あの記憶があるだけで幸せだと思う
現代で便利さを享受しつつ
昔のあの頃に懐かしく想いを馳せる事ができるし+68
-2
-
49. 匿名 2022/12/06(火) 01:04:28
>>1
>私が10歳の時に昭和が終わりました。
平成元年に「男女雇用機会均等法」が出来るまで
「女」というだけで就けない職業がゴマンとあったのよ
アナタは10歳だから
その理不尽さを受けずに済んだだけ幸せよ
20歳の時に昭和が終わってたら
チョッとバブル期の良い目を見られたかもしれないけどw+59
-1
-
50. 匿名 2022/12/06(火) 01:04:46
>>32
ハングリー精神が強い世代だよね+23
-0
-
51. 匿名 2022/12/06(火) 01:04:53
重なる部分はあるが、よい時代ランキング
①自分たちが生きる約80〜90年間
②子供たちが生きる約80〜90年間
③親の世代が生きた約80〜90年間+2
-0
-
52. 匿名 2022/12/06(火) 01:04:59
>>12
32歳でバブルだったら当時の感覚ではお婆さん扱いされるから今の方がよくない?+92
-1
-
53. 匿名 2022/12/06(火) 01:05:22
昭和の終わりに40代やったら
今70代か…+0
-0
-
54. 匿名 2022/12/06(火) 01:06:29
>>3
やだ。じゃないんだよ
昭和はすぐそこに迫ってるんだよ
+11
-11
-
55. 匿名 2022/12/06(火) 01:06:46
>>42
女の婚活年齢が「クリスマスケーキ」に例えられた(26歳以上なら価値無し)くらいだもん+66
-0
-
56. 匿名 2022/12/06(火) 01:07:43
私は令和時代の子どもになりたい
ちゃんと小さいうちから美容対策出来るもんね…
+23
-2
-
57. 匿名 2022/12/06(火) 01:08:06
>>1
タバコが苦手な私としては、どこでもタバコ吸われるのが嫌だったよ。
安かったから喫煙者多かったし。
バスの運転手が運転しながら吸ってるとかあったよ。
今じゃ大問題になるけど「やだあ、この運転手タバコ吸ってるー」てヒソヒソされるくらいだった。+30
-1
-
58. 匿名 2022/12/06(火) 01:08:29
昭和に大人だったら現代の高齢者とか嫌だわ+0
-2
-
59. 匿名 2022/12/06(火) 01:09:01
昭和って休日は1日だよ?
24時間働けますか?がCMになるくらいだからね
現代人は仕事しすぎ!とか言うけど、この時代に比べたら緩すぎよ
+56
-3
-
60. 匿名 2022/12/06(火) 01:09:06
>>1
私21歳で昭和が終わったけど、その時40位の人達って社会は上り調子だけど生活は色々不便だったと思うよ
私は自分より5、6歳年上が良かった
バブルの時20代中盤で、思いっきりバブルを楽しめた世代だから
自分はバブルの時大学生で、あんまり自由に使うお金もなかったし+34
-0
-
61. 匿名 2022/12/06(火) 01:09:41
中学教員。今30半ば。
昭和の教員のやり方いやだからなりたくないなぁ。平成後期ですらまだ不登校の子を無理やり教室に入れてめでたしめでたしとかやっててバカじゃないかと思ってたわ
ただ昭和のやり方をひきずる50代後半の下の世代は30代。氷河期世代がいないから。上の世代はやる気ある人とない人とでキッパリわかれてて30代めちゃくちゃしんどい+18
-1
-
62. 匿名 2022/12/06(火) 01:10:37
>>25
バブルの頃に東京の大学行って就職したら楽しかっただろうな~と思う
大学までは現実の厳しさを実感しなかったけど、就活とブラック企業勤めでメンタル壊した
文化的には面白かったね、少女マンガ、テレビドラマ、音楽、ファッション、インターネットの創世記も・・・+22
-4
-
63. 匿名 2022/12/06(火) 01:10:39
うーん結婚しないとだから24くらいまでしか遊べなさそう+11
-0
-
64. 匿名 2022/12/06(火) 01:11:06
>>59
タテマエで2日休みでも
ブラック職場で薄給貧乏の今の方が嫌だわ+4
-5
-
65. 匿名 2022/12/06(火) 01:11:25
>>46
いや、バブル世代がいちばん苦労してない+6
-18
-
66. 匿名 2022/12/06(火) 01:11:48
>>54
スマホがある今の時代に若者で生まれてきて良かった。
お陰で便利な高校生活が送れました。+10
-10
-
67. 匿名 2022/12/06(火) 01:12:01
私は平成ギャルを体験できたから最高だった。なんちゃってだけどね。校則はちゃんと守ってた笑 休日だけギャルになりきって遊ぶの楽しかったー+12
-0
-
68. 匿名 2022/12/06(火) 01:12:32
>>4
昭和っぽいけど、何でそう見えるんだろう
前髪と目?+11
-1
-
69. 匿名 2022/12/06(火) 01:13:55
昭和時代に40歳って下手したら戦争経験してるじゃん
戦後生まれでもまだまだ日本は貧しい時代
ある意味主みたいな人は平和ボケしてるのよ+15
-0
-
70. 匿名 2022/12/06(火) 01:14:06
>>34
それは一面あるね。結局、どっちを取るか。
働けばそれだけ責任もあるし。+66
-2
-
71. 匿名 2022/12/06(火) 01:14:53
>>34
旦那に人生委ねるしか選択肢が無いなんてリスク高すぎる。
良い人だったら幸せになれるけど、そうじゃなかったら地獄だよ。
女性が自分の手で人生を切りひらきづらい時代。
ひたすら耐えるしか無いなんて絶望しかないわ。
今だったら離婚しても何とかやってける。+102
-8
-
72. 匿名 2022/12/06(火) 01:15:00
1970年代が青春時代ってちょっと憧れる
いい意味で日本が1番豊かに登り詰めていた頃かなって思うけど生まれてないので違ったらごめんなさい+1
-6
-
73. 匿名 2022/12/06(火) 01:15:12
>>42
今の若い人からしたら信じられないだろうけど本当にそんな感じだった。25歳までに結婚しないとオバサン扱いだし、いざ結婚になれば寿退社が当たり前…。+46
-1
-
74. 匿名 2022/12/06(火) 01:15:31
>>23
昭和だとマハラジャかな?+17
-0
-
75. 匿名 2022/12/06(火) 01:15:36
>>59
>24時間働けますか?
昭和の時代はね
働いた分、実入りも多かったのよ
ワタミの社長は
佐川の配送でお金をためて起業したの
佐川って過酷だったけど給料が良かったから
「男ソープ」って言われてたくらいだしw
令和の今、宅配業界でお金貯めて起業って無理でしょ?+31
-2
-
76. 匿名 2022/12/06(火) 01:15:53
>>1
監視カメラも少なくて凶悪事件とか多かったイメージがあるから怖いなぁ+17
-0
-
77. 匿名 2022/12/06(火) 01:16:38
>>39
確かにね。
24時間働けますかだしね+37
-1
-
78. 匿名 2022/12/06(火) 01:17:24
>>72
トイレ1つとっても今のような快適とは真逆。非水洗や共用だらけ・・
耐えられます?+18
-0
-
79. 匿名 2022/12/06(火) 01:18:06
>>72
70年代の女の子は男に引きずられている感があったから
幸せなのはバブル期よ+14
-0
-
80. 匿名 2022/12/06(火) 01:18:19
私絶対クリスマスケーキの売れ残りとかいかず後家の職業婦人とか○○女史とか言われてたと思うわ
でも未来は何となく今よりも経済的なこと含めて良くなりそうみたいな空気を大人として経験してみたかった+17
-0
-
81. 匿名 2022/12/06(火) 01:18:22
>>34
家電が発達してないから専業主婦でもキツそう
+59
-4
-
82. 匿名 2022/12/06(火) 01:18:26
>>62
バブルの時代はAO入試もガバガバな推薦入試もないから受験めっちゃ大変だったし、入社試験もコネありきだから就職も思ったところになんか滅多に入れなかった+15
-5
-
83. 匿名 2022/12/06(火) 01:18:45
昔は週休1日が常識、労働基準法なんて関係なく朝から深夜までモーレツに働くのも常識
+18
-1
-
84. 匿名 2022/12/06(火) 01:19:05
>>20
嫁姑問題も今よりももっと酷かったですよね
お嫁さんは人間扱いされてなかった
実母も義母にそれぞれの義実家や親戚、近所からの嫁いでからどんな扱いを受けてたか断片的に聞くことあるけどそれだけでゾッとする
+67
-1
-
85. 匿名 2022/12/06(火) 01:20:17
>>34
だから簡単に離婚はできないし、今より嫁の扱いは酷いし、耐えるしかない女性もたくさんいたよ
今みたいに介護は実子がすれば良い!義実家とは関わりません!とか聞いてもらえるような時代じゃなかった+92
-3
-
86. 匿名 2022/12/06(火) 01:20:18
>>1
バブル絶頂期に子ども時代を過ごしてるじゃん。
好きなものは何でも買ってもらった、酒鬼薔薇や山上の世代+3
-4
-
87. 匿名 2022/12/06(火) 01:21:15
昭和のセクハラに耐えられる?+8
-0
-
88. 匿名 2022/12/06(火) 01:21:30
>>25
いちばん損な学年じゃん+13
-12
-
89. 匿名 2022/12/06(火) 01:21:34
>>19
勝ち組じゃないよ。人口多いから競争激しかった。
受験が大変で浪人生活する人も今よりかなり多かった。
学校も会社も土曜日休みじゃない時代。祝日も少なかった。
日常的に暴言暴力多かったし不良や暴走族も沢山居た。
今お父様が悠々自適で退職金も多いなら優秀だったんですよ。
+73
-2
-
90. 匿名 2022/12/06(火) 01:21:39
>>66
ガルでは「学生時代にスマホやLINEなくてよかったわあ」て何故か不評だけど、私は欲しかったなあ。
彼氏や友達とLINE楽しそうじゃん。
LINEいじめ?寧ろ直接悪口言われるより証拠残っていいじゃんって思うけど+10
-12
-
91. 匿名 2022/12/06(火) 01:21:48
>>1
嫁ぎ先ガチャ失敗したら以後地獄の人生が待っているんだが・・・+17
-0
-
92. 匿名 2022/12/06(火) 01:21:55
>>78
>非水洗や共用だらけ
それが当たり前として育ってきたから
何の問題もなかったよ
生活のレベルは落とせないけど
高い生活のレベルを知らなければ
それが普通なのよ+5
-3
-
93. 匿名 2022/12/06(火) 01:21:58
>>83
24時間戦えますか?ってフレーズのドリンク剤のCMがバンバン流れてたなあ+23
-0
-
94. 匿名 2022/12/06(火) 01:23:52
>>1
アラフィフになってまでそんなこと言ってるんだねw+3
-12
-
95. 匿名 2022/12/06(火) 01:24:33
>>78
それは昔の映像とか見るとうっすら察しました
トイレ事情は今が絶対いいですよね
うっすらの記憶で国鉄時代とかよくなかった気がします
でも服装とかお店とか個人店がオリジナルの包み紙でお店を構えてたらしでそう言う面影を今で見るとついついきっと昔は栄えてたんだなって思ってしまう+6
-0
-
96. 匿名 2022/12/06(火) 01:25:20
>>82
バブル期までは
高卒でも都市銀行に入れたし
ドカタでも
トラック運転手でも
商店街の個人店主でも
学歴無縁で、一生懸命働きさえすれば豊かに生活できて
子供も大学に進学させられたのが
昭和の良い所+59
-2
-
97. 匿名 2022/12/06(火) 01:25:26
>>73
結婚年齢に関しては今また同じかんじがする
大学生から婚活する人いるし
さんざん婚活は若い子が有利ってネットニュースで見せられてるからどんどん低年齢化してる+7
-0
-
98. 匿名 2022/12/06(火) 01:27:36
>>97
てか
大学で結婚相手を見つけるのが
昭和も今も結婚の早道+17
-0
-
99. 匿名 2022/12/06(火) 01:28:38
>>90
彼氏とLINEや寝落ち通話したり、部活のメンバーでラインで意見出し合いながらサプライズで誕生日お祝いしたり。楽しかったよー!
少なくとも私の周りではライン関係でのいじめやトラブルとかはなかったかなぁ...+4
-12
-
100. 匿名 2022/12/06(火) 01:29:07
>>92
横、元コメの人が
>憧れる
とか書いてるから、それの返信でしょ+3
-0
-
101. 匿名 2022/12/06(火) 01:29:27
>>96
今はね、サラリーマンが多すぎなのよね
サラリーマンということは
雇われている会社の大小で
マウントが発生するから
イヤな社会になったと思うわ+0
-0
-
102. 匿名 2022/12/06(火) 01:31:19
>>97
結婚も未婚も本人が好きに選択できるのが昔とは違うよね+25
-0
-
103. 匿名 2022/12/06(火) 01:31:38
>>96
女子の高卒の銀行員は結婚退職が暗黙の了解みたいなもんよ
産休の制度もあっても名ばかりで取る人居なかったし
私の友達、大卒で山一入って破綻前に退職したけど、結婚退職だと退職金が上積みになるから、男友達に頼んで婚約者のフリして貰ってたもん+27
-1
-
104. 匿名 2022/12/06(火) 01:31:45
昭和も経験しましたが
持病の特効薬が平成にできたのでいやです。
+10
-1
-
105. 匿名 2022/12/06(火) 01:32:32
>>41
金持ち、地位権力がある人なら逆に今の時代の方が楽しいと思う+12
-0
-
106. 匿名 2022/12/06(火) 01:34:10
>>42
良い意味でも悪い意味でも、周りからの結婚に対するおせっかいな人が多かったんだろうなぁ
今は、結婚しないの?って言われるのは、セクハラだったりするし。+15
-1
-
107. 匿名 2022/12/06(火) 01:35:18
>>9
25歳過ぎたらクリスマスの売れ残りとか、30歳越えれば年末の大安売りとかね。
下らない社員旅行でコンパニオンみたいにお酌させられて、セクハラ三昧とか、絶対に無理。+137
-2
-
108. 匿名 2022/12/06(火) 01:35:30
>>105
昭和には昭和の楽しみ方があるから
上級市民にとっては
いつの時代も同じよw+12
-0
-
109. 匿名 2022/12/06(火) 01:36:39
昭和じゃなくて、90年代に20代が良かった
一番楽しそう+2
-0
-
110. 匿名 2022/12/06(火) 01:37:32
>>107
うちの田舎未だにこれなんだわ…。+30
-1
-
111. 匿名 2022/12/06(火) 01:38:15
>>12
その時代なら32歳で結婚してなきゃ「いき遅れ」って公然と言われていたよね。+82
-0
-
112. 匿名 2022/12/06(火) 01:42:13
>>1
今年50だけど、18年間ずっとそれを思い続けてる
もちろん、もはや戦後ではない以降の昭和ね
聖子ちゃんカットのOLやって、適齢期に簡単に結婚したかった+22
-0
-
113. 匿名 2022/12/06(火) 01:46:33
昭和時代に大人だったらいいなと思うのは当時の化粧品とお菓子買いたいかな+3
-0
-
114. 匿名 2022/12/06(火) 01:47:36
>>108
昭和って令和を比べてメリットなのは品物安いとか、年金多くもらえるとか消費税がないとかの金銭面しか思いつかないんだよね。
金銭面で不安がないなら令和の方がいいなあ。
金持ち爺さんが知り合いにいるけど「お金があっても今みたいな医療は受けられないから今の子はいいなあ」と言ってました。
携帯電話も自分だけ持ってても連絡つかないし凄く重かったって。
ゲームもやれない。ファミコンできたのも昭和の終わりだし。+12
-2
-
115. 匿名 2022/12/06(火) 01:49:50
>>111
32どころか23で言われるらしい
今、こんなの描いたら「え?23で独身とか普通じゃん」て突っ込まれるよね+40
-0
-
116. 匿名 2022/12/06(火) 01:50:20
>>12
40でバブル崩壊やで…
いいの?+7
-0
-
117. 匿名 2022/12/06(火) 01:51:37
全国に夜行列車が行き来してた時代に旅行したかったなって思う+14
-0
-
118. 匿名 2022/12/06(火) 01:54:54
>>68
メイクが濃すぎる
+13
-0
-
119. 匿名 2022/12/06(火) 01:56:39
>>1
1989年1月8日生まれです。
平成元年初日です。
同級生の過半数は昭和生まれです。
1学年下の後輩からすると、昭和と平成ミックス世代は昭和らしく、昭和のくせに!と言われていました。笑
+7
-2
-
120. 匿名 2022/12/06(火) 02:00:33
>>99
昭和時代に大人だったらよかったのにってトピに何でわざわざ来たの?
こういう空気読めない奴ってリアルでも空気読めないだろうから、周りが気を使ってあげなきゃいけないの。
あなたが楽しく過ごせてるのも周りが気を使ってあげてるから。周りは大変だろうな。+17
-3
-
121. 匿名 2022/12/06(火) 02:00:47
私35歳子なしだから昭和ならボロくそ言われそう🫣+6
-1
-
122. 匿名 2022/12/06(火) 02:03:01
>>1
ちょっとわかる
私、とんでもない機械音痴でパソコンも苦手
努力しても理解するまですごく時間がかかるし
理解できたと思ってからもちょいちょいわからなくなる
操作もめっちゃ遅い
今って、どんなに人柄良くても(自分で言ってごめん)どんなにやる気あっても
パソコンどんくさいと仕事できない人って冷遇されるから
昭和みたいにアナログで、やる気と努力とコミュ力さえあれば何とかなった時代に大人だったら良かった
昭和は学生だった
+28
-3
-
123. 匿名 2022/12/06(火) 02:05:06
>>27
人間にとって丁度いいスピード感だったと思う
今は速すぎて忙しくなりすぎてきつい+30
-0
-
124. 匿名 2022/12/06(火) 02:06:44
>>117
北斗星が好きで乗ってた
旅情があってよかった+1
-0
-
125. 匿名 2022/12/06(火) 02:10:04
>>39
旦那が40歳で私が35歳で、そんなに歳の差もないしどちらとも昭和生まれなのですが、お互い話してると学校の雰囲気というか教育の力加減が違いすぎて驚くことが多いです。
旦那の時代は暴力教師みたいなのは存在していたと聞くけど、私の時代にはそれはもう大問題になるし周りにはいませんでした。私は中3でゆとり教育がはじまり、ほとんどゆとりを感じずに育ったゆとり世代なので、このあたりの数年で色んなことがガラッと変わったのかもしれないねとよく話しています。
+32
-4
-
126. 匿名 2022/12/06(火) 02:11:05
昭和とか絶対嫌だ。
空襲に怯え、泥水を啜る毎日とか地獄。
衣食住が保証され、満腹になるまで御飯が食べられることの幸福を理解すべき。+4
-3
-
127. 匿名 2022/12/06(火) 02:13:12
1970年頃に産まれたら好きな歌手達の若い頃のライブに行きたいな。中森明菜、ラルク、キンキの若い頃のライブに行きたい。昭和文化も沢山楽しみたいな。ディスコで洋楽聞きながら飲んだり、ファッションもレトロにきめたい。+5
-5
-
128. 匿名 2022/12/06(火) 02:15:10
昭和は性犯罪やセクハラを放置&被害者に黙らせて闇に葬る時代だから今の方がいいな。専業主婦志望者でもないし
昔はDVとか借金とか浮気まみれみたいなロクでもない旦那でもなかなか離婚できなかったよね。嫁が不出来だからみたいに周りから責められたりとか。+11
-1
-
129. 匿名 2022/12/06(火) 02:16:26
>>120
でもこのトピ「昭和時代に大人だったらよかったのに」
に同感してる人が全然いなくて草+11
-3
-
130. 匿名 2022/12/06(火) 02:16:44
>>71
あの時代は離婚は物凄くマイナスなイメージだったから離婚して実家に帰ったら近所の人達から「出戻り」なんて噂されるしね、親を悲しませることになるからみんな多少のことは我慢してたんでしょうね+46
-0
-
131. 匿名 2022/12/06(火) 02:18:14
>>123
今は忙しすぎだね
子供の頃祖父母が送ってたような落ち着いた暮らしはできないと悟ってちょっとがっかりした
テクノロジーが進歩して時間や体力を節約できたはずなのに、浮いた分は労働や勉強に吸い取られたのかな+21
-0
-
132. 匿名 2022/12/06(火) 02:19:16
>>127
学歴によっては氷河期&結婚難やけど、ええの?+8
-0
-
133. 匿名 2022/12/06(火) 02:20:02
昭和後期生まれだけど
20世紀を経験できて良かった。+2
-0
-
134. 匿名 2022/12/06(火) 02:20:06
ネットがないから友達がいないと地獄。+1
-0
-
135. 匿名 2022/12/06(火) 02:20:23
>>3
ない方がよかった。
ぶっちゃけネットとスマホが世界を便利にすると同時に壊してしまったような気がする。+132
-6
-
136. 匿名 2022/12/06(火) 02:21:20
昭和のカルチャーやエンタメは好きだけど当時の風潮は絶対ストレスたまる。やっぱり結婚急かされすぎるのは嫌だな。今25歳独身だけど昭和だったら親族からも周りからもギャーギャー言われてるんだろうね。最近職場のおじさんに25歳のクリスマスだよ?男くらいいないとって言われてモヤモヤ。昭和の人って25って年齢に圧かけるね。クリスマスケーキに例えたりとか…+12
-1
-
137. 匿名 2022/12/06(火) 02:23:14
>>68
アイシャドウをアイホール全体にぼかして徐々にグラデーションするみたいなテクニックがないからなのかな
唇もツヤとかグロッシー感がなくて朱肉みたいなマットなベタ塗りだよね
昔のアイシャドウって基本青紫なのは何でだろう+21
-0
-
138. 匿名 2022/12/06(火) 02:24:59
トレンディドラマが流行りだした頃、東京で働いてたらいいなぁとは思ったけど、結局その頃の東京は高収入じゃないと楽しめない。+9
-0
-
139. 匿名 2022/12/06(火) 02:25:33
いわゆる団塊世代だよね+0
-0
-
140. 匿名 2022/12/06(火) 02:26:11
>>1
バブル世代以前の男と職場で一緒だった苦労が何もわかってない
セクハラもパワハラもブラック企業という概念すらなかった時代
搾取されて当たり前
嫌がらせされても泣き寝入り
セクハラ強姦は被害者のせい(良くて「傷物は世間の片隅でひっそりと生きていければ幸せ」扱い)
25過ぎたらクリスマスケーキになぞらえて「売れ残り」
アラサーはもはや愛人候補としか見られない
35歳なんて「オバタリアン」と呼ばれてもはや社会から女扱いすらされない
そんな暗黒時代だったのに主は美化しすぎ+24
-2
-
141. 匿名 2022/12/06(火) 02:28:08
>>34
少なくとも私はそれで幸せだった。短大卒で会社もホワイトで優しい夫と専業主婦。充分幸せだったのに寧ろ奪われた感じ。まあ今働いてるけどブスの僻みとしか思えない。+7
-23
-
142. 匿名 2022/12/06(火) 02:28:55
>>114
>昭和って令和を比べてメリットなのは品物安い
カップヌードルって
昭和46年の新発売当初ですら100円よ?
昭和46年の100円は今の500円位よ
今はスマホで全部片付く
写真動画や音楽鑑賞すら
ステレオやカメラが必要としたのよ?
何が品物が安いの?
それでも
昭和の方がずっと豊かに感じたのは
世界の先進国として未来に希望があったからよ
今や中国にすら負けてるし
賃金は植民地だった韓国や台湾以下w+8
-6
-
143. 匿名 2022/12/06(火) 02:29:13
>>115
今の時代の23歳なんて新米社会人の大学出たてってイメージだよね。当時の女性は進学しても短大、二十歳超えたらもう結婚意識しなさいだもんね。スピード感が違うね…+46
-0
-
144. 匿名 2022/12/06(火) 02:30:35
>>127
産まれたらというより、タイムマシンで一日行けたらやりたい事に見える
1970年に産まれても「好きな芸能人の若い頃に会いに行きたい」のエンドレス
レトロにきめたいって昔はあれが流行だったからレトロじゃないねん+13
-0
-
145. 匿名 2022/12/06(火) 02:31:27
>>107
全然イヤじゃなかったけど+2
-24
-
146. 匿名 2022/12/06(火) 02:31:40
>>111
まあ、今もにたようなもんじゃん
昔は見合いとか紹介とかが盛んだったから、売れ残りでも結婚できたけど今は自分で必死に探さないといけない+7
-0
-
147. 匿名 2022/12/06(火) 02:33:06
>>141
?+16
-0
-
148. 匿名 2022/12/06(火) 02:33:19
>>138
その当時の女性の雇用は大企業なら自宅通勤。つまり自宅が東京とかじゃないと満喫できないものだったよ。+16
-0
-
149. 匿名 2022/12/06(火) 02:35:37
>>136
>昭和のカルチャーやエンタメは好きだけど当時の風潮は絶対ストレスたまる
それはね、今の常識や価値観を知っているからよ
当時に生きている人には当たり前と思うことにはストレスを感じることは稀よ+10
-3
-
150. 匿名 2022/12/06(火) 02:39:38
>>140
何で結婚できなかった人視点の価値観なのw
今でも配偶者の当たりハズレは普通にあるのだから
国勢の頂点のバブル期と
落ち目の今日の没落期と比べたら
豊かな時代の方が幸せなのは明らかじゃん
+5
-10
-
151. 匿名 2022/12/06(火) 02:41:36
>>140
横だけど、主さん10歳で昭和終わってて子供だったからわからないんだと思う(その年齢だったからこそフワフワした良い面しか見えてない)
+11
-1
-
152. 匿名 2022/12/06(火) 02:42:32
>>126
アンタの昭和は極端すぎw
昭和の44年は戦争とは無関係だし
後半34年は高度成長期以降+4
-5
-
153. 匿名 2022/12/06(火) 02:43:18
>>68
普通のOLでも
朝っぱらからこんな化粧して闊歩してた+30
-0
-
154. 匿名 2022/12/06(火) 02:43:55
>>142
高度成長期にインフレがあったので、基本的には全て物価は上がっているのですが、電化製品や車などの工業製品は技術の進歩もあり、開発当時より安くなりますね。
でも音楽鑑賞や写真や動画は別に必需品じゃないから買わなくても問題はないです。
写真代がかかるから今みたいにやたらパシャパシャ撮られてネットに載せられるとかもなかったし。
食事する時に「待って〜写真撮ってから」て言われるとちょっと萎えますね。
+0
-0
-
155. 匿名 2022/12/06(火) 02:45:10
>>111
その年齢だと、女性は初婚の人と結婚できなかった
保育所の担任がそれで子持ち男性と結婚した
でも、長続きせずに離婚
なんで離婚知ってるかというと、相手男性が中学の体育教師だったから
それ以前に普通は32歳まで独身って、なかなかない
先生がなんで独身だったかは知らない+17
-0
-
156. 匿名 2022/12/06(火) 02:45:22
>>140
>バブル世代以前の男と職場で一緒だった苦労
そもそも昭和の時代は男同様に女が働かなくてもよかった時代じゃん(ボッシーは別だけど)+1
-7
-
157. 匿名 2022/12/06(火) 02:45:56
結婚率高かった
職場のあぶないオジサンでも
奥さんと子供がいた+9
-0
-
158. 匿名 2022/12/06(火) 02:46:59
>>111
白い巨塔の田宮二郎バージョンでも、そんなシーンあったわ
29歳なんて、バツイチとしかお見合いできないじゃない!っておかんに怒られてるシーン
怒られてるのは島田陽子+16
-0
-
159. 匿名 2022/12/06(火) 02:48:11
>>117
繁忙期の指定券の争奪戦を知らない世代の
典型的な寝言
+10
-0
-
160. 匿名 2022/12/06(火) 02:48:22
>>40
お茶汲みが良かったの?+10
-0
-
161. 匿名 2022/12/06(火) 02:48:28
>>148
横だけどそうだったね!女子は自宅通勤じゃないととってもらえなかったわ…+16
-0
-
162. 匿名 2022/12/06(火) 02:48:39
>>156
だよね
それって、氷河期の平成初期だもんね+1
-1
-
163. 匿名 2022/12/06(火) 02:52:02
>>160
お茶汲むだけで
正社員としての地位と
ボーナスと
優良男性社員の嫁候補って
恵まれていると思うよ
そもそも意識高い系女子は
当時ですらお茶汲みなんて目指さないからw+19
-10
-
164. 匿名 2022/12/06(火) 02:54:58
どこに行ってもタバコの煙だらけ、女はお茶汲み、飲み会でホステスの役割、セクハラ当たり前、24歳過ぎたらオバさん扱い…
ん〜あんまり昭和の大人に憧れないけど。+10
-0
-
165. 匿名 2022/12/06(火) 02:56:04
私は全く逆。
令和産まれが良かった。
というか新しければ新しいほど良い。+7
-1
-
166. 匿名 2022/12/06(火) 02:58:28
>>1
わかるけど、可愛い子供たちに暗い時代一世になって欲しくないから私でよかったかなって感じ…
小梨ならたしかにそう思ってたかも。+0
-0
-
167. 匿名 2022/12/06(火) 03:01:31
>>12
その年なら結婚して子供いるからバブル謳歌なんてできてないと思うよ
専業主婦で子育てに勤しんでるでしょ
しかも今みたいな家電なしネットもなし+35
-0
-
168. 匿名 2022/12/06(火) 03:02:14
>>7
その頃大学行けてた子はかなり珍しいんじゃない+76
-5
-
169. 匿名 2022/12/06(火) 03:02:21
今の比じゃないくらい
世間体を気にしないといけなかったよ。+10
-0
-
170. 匿名 2022/12/06(火) 03:03:09
文句ばかり聞こえるけどどんどん時代は良くなって行ってるんだよね。+11
-0
-
171. 匿名 2022/12/06(火) 03:06:51
>>25
同い年や。
目まぐるしかったよね。時間の経過が多分どの世代よりも早いかもしれない。
通信関連にしても平成から令和にかけて発達が凄かったし。
高校生の娘に聞いたら
小学生の頃にはスマホがありSwitchがありで何でもありのせいか
時間の経つのはわりとゆったり感じるみたい。
昭和ソング聴いてたり
こっちは懐かしいあっちは新鮮だからね。
中原めいこ聴いてるとは思わんかったわ。+30
-0
-
172. 匿名 2022/12/06(火) 03:07:43
>>1
思わない+1
-1
-
173. 匿名 2022/12/06(火) 03:08:13
>>19
それ父親が勝ち組だったからだよ。
同世代の父は自営だったけど全然バブルの波に乗れてなかったし、なのに夫婦揃ってテレビに影響されて波に乗ってる人たちと同じ生活に憧れるから家は苦しかった。団地ブーム去った後の団地に住んでたしね。
年金も払ってないからやばかった。
まぁうちが負け組なだけか。+42
-0
-
174. 匿名 2022/12/06(火) 03:10:54
>>101
昔のほうがサラリーマン多かったのでは、多職種への社会進出は今のほうがあるよ。+2
-2
-
175. 匿名 2022/12/06(火) 03:12:27
昔は親から虐待されても子供の方が反省させられてたし、性的虐待も耐えるしかなかったよね
今は逮捕される親もたくさんいる。あなたは悪くないって言ってくれる人や本やメディアもたくさんある
もちろんまだ全部の子供を救うには至ってないし、これからシステムを整備していかなきゃいけない部分もたくさんあるけど、昔よりはやっぱり確実に良くなってると思う+13
-0
-
176. 匿名 2022/12/06(火) 03:18:56
>>171
ゆったりはむしろ昔じゃない?笑
昔はやらなくてもいいことばかりだもん。そして自分に興味の無い情報は全く入ってこない。+3
-3
-
177. 匿名 2022/12/06(火) 03:21:05
母は謳歌してたけど、バカ高校から推薦で大企業の地方支店に配属
コンサートに友人との遊び、夏は海(ハイレグや面積の少ないビキニ)、冬はスキーと陽キャ丸出しだった
陰キャの私には生きづらい時代だと思う+7
-0
-
178. 匿名 2022/12/06(火) 03:24:35
>>173
いや、私のところも普通の庶民だったよ
バブルの頃だって今の私と同じような生活水準だったし
バブル期の話になると万札でタクシー止めたとかそんな話ばっかりクローズアップされるけど
普通に貧しい人もいたし、胸糞レベルの地上げで家を追い出された人もいたし、詐欺まがいの商法でだまされて不動産とか有価証券売りつけられて泣き寝入りした人だって沢山いたよ
なんでそういう闇の部分をもっと掘り返そうとしないのかって思うわ
そういう話から学ぶことって大切だと思うのに+29
-0
-
179. 匿名 2022/12/06(火) 03:26:20
>>145
ガル男くさい+9
-1
-
180. 匿名 2022/12/06(火) 03:27:11
>>47
その時代は至るところに公衆電話もあったし周りの大人も何かあれば話を聞いてくれたと思う。ある程度の都会の場合だけど。+3
-1
-
181. 匿名 2022/12/06(火) 03:27:34
私も色々あっても
昭和がよかったな。。縛られることが
あまり無かった。今のような
悪質な犯罪も目にすることが少なかったし
老若男女問わず
個々が好きなことをやれてた感じがする。
全てに関して緩かったし温かみがあった時代。
でも今の時代に置き換えたら人との距離感が近すぎるかもしれないから今は今なんだろうな。
+3
-6
-
182. 匿名 2022/12/06(火) 03:28:28
今は人口減少と少子高齢化が進んでいる。
時代は悪くなってるよ。+2
-1
-
183. 匿名 2022/12/06(火) 03:28:30
>>12
当時の男は毎日始発→終電で終電にすら間に合わないリーマンが多くてカプセルホテルが誕生したんだから今のブラックなんて目じゃないほどエグい労働時間で休日も上司の接待とかだよ?給料良くても耐えられる?+27
-0
-
184. 匿名 2022/12/06(火) 03:29:28
嫌だよ男尊女卑酷すぎる。
+7
-1
-
185. 匿名 2022/12/06(火) 03:30:39
>>163
何夢見てんの?
お茶くみコピーやりながら職場の男に卑猥な事言われたり尻触られたり腰掴まれたり旨揉まれたりしても「ああ、あの子ね。いやらしい体つきしてるもんなあ笑」で済まされてた時代だよ
本当にセクハラなんて言葉も存在しなくてそういう扱いが当たり前だった
だから世間も「まともな家庭の女子はさっさと職場なんて辞めて嫁に入って義実家に尽くす方が幸せ」って信じて疑わなかった
あなた、正社員で暗黙の業務内容として職場の不特定多数の男に性的対象として扱われるのが幸せだと本気で思ってる?
給湯室に行くときは他の女性職員と複数で行かないと、何らかの性的被害に会った時「ぼーっとしてた女が悪いよね。で、あの女の体どうだった?笑」って言う時代だよ
セカンドレイプどころか「きず物」呼ばわりで一生蔑まれ何度も精神的にレイプされ続ける時代+16
-8
-
186. 匿名 2022/12/06(火) 03:31:06
>>181
警察庁や法務省が出した客観的なデータを見ると
凶悪犯罪の年間発生件数は今より昭和時代が圧倒的に多い。
刑法犯総数は窃盗罪が多かった2000年頃が過去最多。+6
-0
-
187. 匿名 2022/12/06(火) 03:33:30
>>7
暇つぶしに学生運動で血税で建てた大学ぶち壊したり、優良企業を爆破したりして、
卒業と同時に180度宗旨替え、バブル崩壊時には下の世代に全てを背負わせ、
理屈と精神論だけ戦前を引き継いで氷河期世代を生み出した
世界的にもまれなほど悪質で無能な世代だけどな+38
-8
-
188. 匿名 2022/12/06(火) 03:33:32
>>1
そうかあ? PCやスマホがあるだけでも羨ましいと思うぞ。学生時代に欲しかった。それからね、むかしは左翼どもが強くってろくでもない影響がいっぱいあった。あの手の連中の洗礼を浴びずに済むのも羨ましい。+2
-2
-
189. 匿名 2022/12/06(火) 03:33:45
参考資料
1970年 1億人 平均年齢30歳 ※60歳以上は700万人
1980年 1億1706万人 平均年齢33.5歳
1990年 1億2361万人 平均年齢37.6歳
2016年 1億2693万人 平均年齢46歳 ※65歳以上は3300~3500万人で以後推移していく
2030年 1億1662万人 平均年齢51歳
2040年 1億728万人 平均年齢55歳
2048年 9913万人 平均年齢57歳
2050年 9708万人 平均年齢58歳
2060年 8674万人 平均年齢60歳
日本の総人口に14歳以下と65歳以上の占める割合
【1980年】14歳以下23.5% 65歳以上 9.1% 総人口1億1706万人←健全な年齢構成だった時代
【1995年】14歳以下16.0% 65歳以上 14.6% 総人口1億2557万人
【2018年】14歳以下12.3% 65歳以上 28% 総人口1億2653万人
「昭和」と「平成」の違いは高齢者の数
【日本の65歳以上の高齢者の数】
1988年(昭和63年)
1378万人
2018年(平成30年)
3557万人
【日本の15歳未満の子供の数】
1988年(昭和63年)
2400万人
2018年(平成30年)
1553万人
1988年の日本の総人口は1億2202万人
2018年の日本の総人口は1億2653万人+0
-0
-
190. 匿名 2022/12/06(火) 03:35:00
>>40
そう、何を言われても職場で嫌われず生きていくためには
ニコニコしていないといけなかった時代
今の子は媚びなくていいから楽よね+38
-0
-
191. 匿名 2022/12/06(火) 03:36:24
>>9
違うよ、
「女は高卒で充分、短大まで行かせてやるんだから有難く思え」
だよ+103
-2
-
192. 匿名 2022/12/06(火) 03:40:20
>>16
今みたいにyoutube内から、1曲600~1000円ぐらい出して購入するか、ラジオにかじりついて自分の好きな曲がかかるか待つしかなかった
かかったとしてもCMやMCでぶつ切りとか
今と同レベルに気軽に音楽を楽しめると思ったら大間違い
クラシックだろうがJpopだろうが演歌だろうが
聞きたい時に音楽が聴けなかった時代+40
-6
-
193. 匿名 2022/12/06(火) 03:44:48
平成は浮かれてたなと思う+0
-0
-
194. 匿名 2022/12/06(火) 03:47:31
昭和に大人ですごい楽しかったけど
いまのスマホがある時代も好き
昭和の頃は音楽や映画
あらゆる情報に飢えてた+4
-0
-
195. 匿名 2022/12/06(火) 03:51:57
>>7
1970年代は学生運動あったから学費値上がりで色々落ち着かない学生時代だな+28
-1
-
196. 匿名 2022/12/06(火) 03:52:31
今は音楽や映画のネタが出尽くして、
ネタ切れ時代。
次々と新しいネタが出てたのが昭和の時代。+10
-0
-
197. 匿名 2022/12/06(火) 03:53:42
>>175
昔と今、それぞれ一長一短だと思う。戸塚ヨットスクールの現在のインタビューとか読むと昔でもいいところはいいと思うよ
——かつて戸塚ヨットスクールは、不登校児、ひきこもり、非行少年・少女の更生施設として知られていましたが、もうそういう問題児の受け入れはやっていないそうですね。 今、うちで受け入れているのは、3歳から8歳までのジュニアだけやね。
長いことやって、わかったんや。昔は入って来た訓練生とその親に対して『ちゃんとしてやる。必ず直してやる』と言うことができた。今はね、それが全然言えん。もう直らんから。 ——昔は直す自信があったけど、今はないということですか? もう手遅れね。これは時代の変化やなく、教育の変化なんよ。
——昔と比べて何が変わったんでしょうか? 本能がダメになっとる。前はうちに連れて来られるような子でも、本能はまだなんとかあった。 でもマスコミが『叱るより褒めろ』と宣伝し始め、それが次は『叱るのがけしからん』になり、おかしなことになっていった。 小さい頃に叱られないと、罪悪感ができん。悪いことをしたときに大きな不快感が生じるようにしとかないかん。 さあ悪いことをするぞといったときに、その罪悪感が出てくる。だから悪いことをせんのや。 でも今の子供は叱られていないから、罪悪感が弱い。
あと反省ができん。それは恥を掻いてないからや。恥をかくのは非常に大事なことなんよ。 でも今の教育委員会は恥をかかせるのは悪いことだと。 論語に『恥有りて且つ格る』という言葉がある。恥が人間を進歩させるぞ、という意味や。論語にしても儒教にしても仏教にしても、素晴らしいものの使い方を教えてくれん。
学者やマスコミがなぜダメかというと、偏差値秀才ばっかりなんや。 偏差値秀才というのは、知育に失敗しとる。徳育も全然ダメだ。体育もダメや。知育、徳育、体育が目指すものを全然理解できていない。 偏差値秀才というのは、教育の失敗者なんや。その失敗者が大きな顔をして日本のリーダーになっとるんじゃ+3
-7
-
198. 匿名 2022/12/06(火) 03:54:19
サッカーのJリーグ誕生で
日本で最もサッカーが盛り上がったのが1993年。
青春時代に93年のサッカーブームを経験できて良かった。+0
-0
-
199. 匿名 2022/12/06(火) 03:56:53
>>32
団塊の世代はもう後期高齢者じゃない?70代前半は団塊じゃないはず+14
-2
-
200. 匿名 2022/12/06(火) 04:00:17
>>197
昭和は不良、平成末期は引きこもり受け入れだったのに、令和はキッズなんだね
いつの間に引きこもり受け入れ止めたんだろ
平成末期の授業料は年間300万円だった+3
-0
-
201. 匿名 2022/12/06(火) 04:03:28
>>188
アカの活動なんて非常にわかりやすかったよ。今の時代のほうがフェミだのルッキズムだのエスデージーズだのヘンな横文字の連中が権利を言い始めて多数派を制限された生きづらい世の中を作ってるよ。+8
-0
-
202. 匿名 2022/12/06(火) 04:15:26
>>5
不平不満を言える今は幸せなのかも、戦後は生きるのに必死で政治がどうとか言ってる余裕はなかっただろうね+70
-1
-
203. 匿名 2022/12/06(火) 04:17:10
>>7
でもその世代はパソコン時代にかなり苦戦した世代だよね。
パソコン導入で仕事が出来なくなり、若い部下に教わっても全然覚えられなくて困ってるって話がよくあった。
生涯全部いい世代とかなさそう。+16
-7
-
204. 匿名 2022/12/06(火) 04:17:49
今の子は幸せだと思う。私は何年もお茶くみをしてたよ。全員の湯呑を暗記する、名前は書いてないので柄や大きさや色で覚えて濃いお茶、逆も然り皆さんに配る。セクションにもよりますが20人くらいならまだラク。懐かしいな+11
-1
-
205. 匿名 2022/12/06(火) 04:19:07
田舎出身なんだけど、昭和時代とかうちの地元でも人がいっぱい住んでて、お店もいっぱいあって今みたいに街に車で出掛けなくても家電も何もかも買えたっておばあちゃんが言ってた
自給自足で食べていけたらしいし、そこは少し羨ましい
今は働く場所がなくなっちゃって、若い人はみんな車通勤になって、外を歩いてる人もあまりいない+8
-0
-
206. 匿名 2022/12/06(火) 04:19:09
>>180
ストーカーとかは警察は全く話聞いてくれなかったなあ
+13
-0
-
207. 匿名 2022/12/06(火) 04:32:22
>>206
ストーカーって言葉が使われ始めた桶川のことがあっても普通に「スカート履いてたんじゃないんですか~?」みたいに被害者なのに警察に叱られる人もいた+18
-0
-
208. 匿名 2022/12/06(火) 04:33:57
>>190
女性はコピーとお茶用意したり、あとは愛嬌がなにより大事っ言われてたわ。+19
-0
-
209. 匿名 2022/12/06(火) 04:41:23
この時代で使われるお茶汲みって飲み物全般の事なの?日本茶の事なの?
今ってカフェインやめてる男の人多いから日本茶飲まない人いるよね+0
-0
-
210. 匿名 2022/12/06(火) 04:42:55
>>209
職場による+1
-0
-
211. 匿名 2022/12/06(火) 04:48:01
>>178
まさにうちだわ。戦後の商売で成金になったけど不渡掴まされて転落してた。だけど成金の生活は忘れられなかったみたい!+5
-0
-
212. 匿名 2022/12/06(火) 04:48:54
>>204
茶組とコピーで金貰えてたんじゃん
今じゃ女も管理職になれってプレッシャー強くて腹立つ+3
-4
-
213. 匿名 2022/12/06(火) 04:52:10
>>199
団塊の世代(だんかいのせだい)とは、日本において第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代を指す。焼け跡世代(あるいは戦中生まれ世代)の次の世代に当たり、第二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)に生まれて、文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことであり、大学進学した人は、学生運動が最も盛んな時期に相当し、第一次ベビーブーム世代とも呼ばれる。
日本経済においては第二次世界大戦後の高度経済成長、バブル景気を経験している。この用語は経済企画庁の官僚であった堺屋太一による、オイルショック後の日本経済がこの世代によりどのように変わっていくかを描いた未来予測小説の題名 『団塊の世代』に由来している。
厚生労働省は、白書において「団塊の世代」ではなく、「団塊世代(1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)生まれ)」としている。この定義に従えば、現在の年齢は72〜75歳となり、日本の医療制度上は、前期高齢者(65〜74歳)〜後期高齢者(75歳以上)に該当する世代である。
小田和正1947年生まれ、泉谷しげる1948年生まれ、矢沢永吉1949年生まれ。いずれも団塊の世代である。+7
-1
-
214. 匿名 2022/12/06(火) 04:57:17
>>34
だけど男からすると、女を世間知らずの専業主婦にしておく事で遊びたい放題で喜んでたんだよ。
男にとってはとても都合が良かったから、後々女がパートに出たいと言っても反対して外に出させないパターンはすごく多かった。
あと、決して女が働かなくてもやっていけたのではない。
「主婦にお洒落は不要」
と言われ、小遣いも当たり前に貰わず、殆ど服も化粧品も買わない。
養って貰ってる身で勝手な無駄遣いなんてできないし、そこらの主婦はみんなすっぴんにエプロン姿。
だから夫の稼ぎが少々低くてもやって行けた。
+56
-6
-
215. 匿名 2022/12/06(火) 05:08:39
>>12
32歳でディスコなんて行けないよ。
バブルスーツとかボディコンも着られない。
昔の30代とか、子供を何人か連れて
「あたしも昔は若かったけど、今はもう立派なおばさんよ」
とかかな。とにかく女はすぐおばさんにさせられた。
26でも多分行けなかっただろうな。
売れ残り女とされてたし。
+59
-0
-
216. 匿名 2022/12/06(火) 05:12:46
>>3
病院に予約するのに電話とか嫌だ。+1
-14
-
217. 匿名 2022/12/06(火) 05:13:51
自分とは別の世代を羨ましがる人はその世代のいい所しか見ていない+3
-0
-
218. 匿名 2022/12/06(火) 05:15:04
平成の始まりから小学校入学して曲とかもよかったけど。
8時だよ全員集合を小学生で見て、ジュリアナ東京で踊ってるのが大学時代でバブルで大手企業に簡単に就職した世代なら楽しかったかもな〜とはおもう。
+0
-2
-
219. 匿名 2022/12/06(火) 05:16:20
>>34
介護制度が全くなかった上にほぼ同居だしな…無理無理無理。テレビも下手すりゃ一家に一個だから娯楽すら無いし。+42
-1
-
220. 匿名 2022/12/06(火) 05:20:49
>>16
昭和はみんながヒット曲に夢中だったから、学校でもそういう話題で盛り上がって楽しかったってのはあったかな。
クラスでも部活でも家でも、音楽の話は盛り上がった。
でも今も音楽好き同士なら同じかとは思うし、今の方がYoutubeもあっていいと思うなぁ。
+30
-0
-
221. 匿名 2022/12/06(火) 05:22:49
>>1
私も10歳で昭和が終了しました。
小学校の滑り台の上で同級生達と「ジュリアナ東京~!」って騒いでました。
私も大人になればあんなところに遊びに行けるんだって思っていた。
昭和の時代に大人であったなら、高度経済成長を肌で感じ、毎年給料は万単位で増えていく。
銀行貯金の利子だけでガッポガッポお金が入ってくる。
生きているのが楽しそう。明るい将来しか見えなさそう。
バブリーな頃に20代の若者だったって女性達の話だと、お酒飲みに行くのにお財布いらなかった。隣の知らないおっちゃんが全部払ってくれると。
また、ゴルフしにハワイに仲間内で行った。そういう時代だったと。
過労死も多かったんだとは思う。
「24時間働けますか。ビジネスマン。5時から男のグロンサン」なんてコマーシャルが当たり前にありましたからね。
ドラレコも防犯カメラも今ほどは普及していなかったから、今より冤罪も犯罪も迷宮入りの完全犯罪も多かったんだろうとは思う。
個人的感覚では、正直そこまでカメラ必要?監視されてるって言うか、プライバシーが無いみたいで何かねー。って感じもあるかな。
宴会でお酌していれば可愛がられる、そんな時代に生きてみたかったものです。
+3
-2
-
222. 匿名 2022/12/06(火) 05:24:00
インスタで自慢気に婚姻届の写真とか赤ちゃんの写真載してるインスタで溢れかえってるし、昭和も今も結婚出産が何だかんだ人間のステータスになってるんじゃない?20代前半でママの子今も全然多いよ。+7
-1
-
223. 匿名 2022/12/06(火) 05:38:54
一長一短なんだけど、PHSが身近になったばかりの頃は「なんて便利な物なんだ!何処にいても電話に出れる!」って思ったけど、携帯電話が普及して1人1台当たり前の時代の今「人類は携帯電話なんて不便な物を何故作ってしまったんだろう」と思うようになった。
休暇とって外出先でレジャー楽しんでいても上司から仕事の電話来て説教される。
別に何かミスした訳でもない。計画的に進めている仕事を「これはどこまで進んでるの?」ってただの上司の暇潰し電話。期限まで十二分に余裕がある内容。
一家に1台固定電話の昭和の時代なら、こんな理不尽なパワハラは無い。+3
-0
-
224. 匿名 2022/12/06(火) 05:47:24
>>4
アッパーとロウワーの人思い出した+3
-0
-
225. 匿名 2022/12/06(火) 05:47:30
>>9
でも、今の時代だと結婚できず独身実家暮らしみたいなアラサーアラフォーの人も、昭和ならきっとお見合いで結婚できたんだろうなって人たくさんいるよね。昔の方が誰でも結婚できたから、そういう意味では今の時代はシビアになってるとは思うよ。
自由恋愛なら選ばれないスペック(めちゃくちゃブスやデブ、ハゲとか知的障害とか発達障害、非正規、低学歴etc)の人が淘汰されつつあるんだろうから、良いのか悪いのかは現時点ではなんとも言えないけど…。+30
-3
-
226. 匿名 2022/12/06(火) 05:50:26
>>7
女性がクリスマスケーキ日例えられていた時代ね
25歳過ぎで未婚だと行かず後家と言われた+45
-0
-
227. 匿名 2022/12/06(火) 05:51:45
>>190
総合職なんてねーんだわ+10
-0
-
228. 匿名 2022/12/06(火) 05:52:29
>>1
セクハラが横行していた時代でした。
学校でも、教師が女生徒の胸の大きさを公言したり、特殊学級飲めないのが女生徒の胸をボールペンでつついたり。一般社会、会社も。+3
-0
-
229. 匿名 2022/12/06(火) 05:54:20
>>3
まじかー
ガラケー時代の恋愛はドキドキして楽しかった+28
-2
-
230. 匿名 2022/12/06(火) 05:55:35
>>94
アラフォーや+5
-0
-
231. 匿名 2022/12/06(火) 06:07:54
>>150
よこ
ん?今の方が断然豊かだと思うけど
昭和の貧乏を舐めたらアカン
バブル謳歌なんてほんの一瞬、一部の人だけ
+10
-0
-
232. 匿名 2022/12/06(火) 06:13:20
>>215
新宿 六本木とか ディスコあったね 六本木は外人だらけ 日本で無い 埃っぽい雰囲気 新宿は 生バンドとか入っていて チョット値段が高く ドレスコードがあった 男性にかな いくらだったかな 3~4000円払った記憶があるが 女性歓迎だった チョット安かったのかな 場所にもよるけど 食事 お酒 も出来ました チークタイムがあって カップルで 自信のある方や 外国人が躍っていた記憶があります 全て 連れて行ってもらったのですが、 その頃の年齢は 18歳だったと思う+7
-0
-
233. 匿名 2022/12/06(火) 06:21:39
>>1
昭和に働いていて、郵便局の定期複数作っておけばあとNTTの株もね。周りの大人がみんなしてた。うちの親だけしてなかった。多分頭が悪いから+4
-0
-
234. 匿名 2022/12/06(火) 06:22:23
>>1
私は氷河期世代だからとりあえずバブルの頃にOLやって好景気を肌で感じたい。+5
-0
-
235. 匿名 2022/12/06(火) 06:25:17
今現在65歳くらいだったら良かったかも。
色々逃げ切れ世代
+13
-0
-
236. 匿名 2022/12/06(火) 06:31:38
>>2 私の周りは子供放置でフルタイムで働いてる人多かったよ。
+7
-3
-
237. 匿名 2022/12/06(火) 06:33:11
>>235
丙午あたりいいなと思ったけど、今65歳くらいもいいね+1
-1
-
238. 匿名 2022/12/06(火) 06:34:08
>>185
経験者?
なんか極論すぎ+7
-6
-
239. 匿名 2022/12/06(火) 06:35:11
>>3
スマホある方が視野も広がるよね。
SNSとかを通して気軽にいろんな人の意見を見たり聞いたりすることができる。
昔は身近な人に聞くしかなかった。
あとテレビを見ながらレシピをメモとか音楽を聴くのに高いCDを買ったり。今はそれを全部スマホでできる。+4
-20
-
240. 匿名 2022/12/06(火) 06:36:18
>>5
日本も分からないよ+17
-0
-
241. 匿名 2022/12/06(火) 06:36:45
>>9
現代の意識のまま昭和に行ったら色々腹立つと思うわ。セクハラ当然、新幹線でも喫煙、24歳位で結婚して当然の圧。
結婚したら家事は完璧にしないとだし。+60
-1
-
242. 匿名 2022/12/06(火) 06:40:59
>>39
私は髪が長い事で体育教師に圧力をかけられ、ショートにした。
ショートにしないと体育の授業に嫌味を言われて、行けないような空気になった。
泣く泣くショートにしたら、
「おーいいじゃないか、いいじゃないか、この方がずっといい!」
と、ものすごいベタ褒めしてきた。
今思い出してもムカつく。+21
-0
-
243. 匿名 2022/12/06(火) 06:41:12
>>231
平成頃デフレになって物が安く買えるようになった。昭和は物がいちいち高くて100均もなかったしお金ないと物が持てなかったよ。+12
-0
-
244. 匿名 2022/12/06(火) 06:43:32
>>185 給湯室でそんな傷物になる様な事されちゃうの??💦 平成に入っても昭和時代のオヤジは下品だなとは思ってだけど怖すぎ!!
+9
-1
-
245. 匿名 2022/12/06(火) 06:44:32
>>242
部活じゃなく、それは嫌すぎる
私もショート推奨時代の学生だったから、あの圧は覚えてる
ロン毛は生きにくかった
女性としての礼儀作法には厳しいくせに、ロン毛とかのオシャレは悪の風潮はなんなんだろうね+17
-0
-
246. 匿名 2022/12/06(火) 06:44:52
女に学歴など必要ないと言われ、高卒でお茶汲み雑用の仕事しながら25で行き遅れ扱いされて、30過ぎて子供産むと恥かきっ子とか言われる時代よ。スマホどころかネットもないし、今から行ったら絶対病む。+4
-0
-
247. 匿名 2022/12/06(火) 06:47:10
>>40
でも女はバカとか、女が大学行ってどうする、とかも言われたし。
女は男に尽くすお人形じゃなきゃいけなかったしさ、そうしてても女は浮気の1つや2つ許さなきゃいけなかったんじゃないの?
多分大人だったらバカみたいでやってられないよ。+23
-0
-
248. 匿名 2022/12/06(火) 06:49:28
>>2
マイナス多いけど私も昭和の価値観に馴染めないから無理
男女雇用機会均等法ができたのが1985年だよね
高学歴でも手に職以外対した仕事につけないし同じ仕事しても賃金差別されるし
それに結婚出産しない女に対する風当たりめっちゃ強いし+24
-1
-
249. 匿名 2022/12/06(火) 06:50:13
>>42
芸能人も21、22とかで結婚してた。山口百恵、松田聖子。
自分自身22で結婚後3ヶ月もしないうちに子供まだ?できないとかおかしいんじゃないの?とか普通に言われてノイローゼになった。
30前後でもアイドルやってる今の時代とは明らかに違うなぁ。+29
-0
-
250. 匿名 2022/12/06(火) 06:54:37
>>47
距離によって金額が違った。
市内は安い。遠くなるほど高額だった。+2
-0
-
251. 匿名 2022/12/06(火) 06:55:20
>>222
今のアラフォー世代の人達を見て出産は早くしなきゃってなったみたい
たしかに出産は若いうちがいいよなって思う+4
-0
-
252. 匿名 2022/12/06(火) 06:56:35
昭和は25過ぎたら売れ残りと言われてたし、女は30過ぎたら退職を促されるような時代だよ
パワハラ、セクハラ、サービス残業当たり前
今よりずっと選択の自由も権利もない時代だから、現代人には理不尽なことだらけで耐えきれないと思う+11
-0
-
253. 匿名 2022/12/06(火) 06:59:19
すごい思います。若い頃から生きる時代を間違えたと思いながら育ちました。
とくに昭和の歌謡曲が好きです。
終戦から1960年体くらいに生きたかった。
最近大衆演劇というのにはまり、私の居場所は「ここだ!」と思いました。
いまは劇場も減っていますが、昔は娯楽といえば演劇であっちこっちに劇場が点在していたといいます。
歌声喫茶とかも行って見たかったです(笑)!
+1
-3
-
254. 匿名 2022/12/06(火) 07:00:16
>>65
いや、バブル世代はバブル崩壊の地獄も知ってる
今の世代ってバブルの良い面は話題にするのにその後のバブル崩壊はほとんど念頭に置いてないね
私は超氷河期だけど不動産業界に就職したから上司や取引先とか首釣って自殺した人が知っている範囲で何人かいたよ
その後法曹界に転職したけど、依頼人から聞くバブル崩壊の話はえげつなかった
借金が一晩で数百万円単位で膨らんでいく
「頭がおかしくなりそうだ」って
自宅は差し押さえ、子供は大学や高校中退(当時奨学金がなかったし、中退して将来を悲観して自殺する学生もいた)、友人知人をだましても自分だけは助かりたい、そういう地獄のような時代を経験してる
今だって不景気とか給料安いとか言ってるけど、バブル崩壊の地獄に比べたらどうってことないと思う+19
-3
-
255. 匿名 2022/12/06(火) 07:00:17
>>42
30歳以上は高齢出産とされていた時代。
その反面、40歳以上で産まれた末っ子は恥かきっ子と呼ばれた。
+19
-0
-
256. 匿名 2022/12/06(火) 07:02:19
>>42
そうだよ、25歳は売れ残り
27歳なんておばさん扱い
相手にしてやるんだから有難く思えって既婚者が愛人にしようと寄ってくる
そういう時代
セクハラもパワハラも言葉もないし、概念すら社会認知されてなかったから
当時の男は本当にやりたい放題だった+28
-1
-
257. 匿名 2022/12/06(火) 07:04:19
>>243
だよね。ファストファッションなんて無いから服も高かったー。+13
-0
-
258. 匿名 2022/12/06(火) 07:06:30
>>65
いい目を見た人が極端にいいから目立つだけ
立ち退きとかえげつないやり方してたし+13
-0
-
259. 匿名 2022/12/06(火) 07:09:14
>>219
あんたは戦前の昭和初期の話をしてるの?ww
w
70歳の団塊世代のおばあさんでも旦那の親と同居のケースは少ないよwww
50年以上前に旦那の親と別居の核家族が一般的になってました。+1
-13
-
260. 匿名 2022/12/06(火) 07:11:13
バブルの時に大学生か新卒辺りの若い世代で過ごしたかった
あとは90年代後半にギャル
こっちは平成だけど
これ経験したから、よしとしてる+4
-1
-
261. 匿名 2022/12/06(火) 07:12:59
昭和の時代は平均寿命が75歳前後だったから
介護は今より楽だったよ。
老人の絶対数が少なかったし。+2
-1
-
262. 匿名 2022/12/06(火) 07:15:10
>>9
アルハラも酷かったし、飛行機も喫煙可だった。
電車ならまだ車両移動できるけど、飛行機は逃げる事もできない。
スモーカーが多い便に乗り合わせて、一時禁煙サインが点灯した事あった。+29
-0
-
263. 匿名 2022/12/06(火) 07:15:21
>>115
クリスマスケーキって言葉があったくらいだから、23だと結構期限ギリギリな印象だったんだろうね。信じられないけど。+25
-0
-
264. 匿名 2022/12/06(火) 07:16:19
>>239
スマホで見聞きしたことを自分の経験値にして偉そうにしてる10代を見るとネットの弊害は計り知れないわ
+13
-2
-
265. 匿名 2022/12/06(火) 07:20:46
関係ないかも知れませんが、昭和に戻ってこれから起こる戦争や数々の災害を見るのも嫌だ、阪神大震災の時は日本が終わったと思った、その後の東日本の時も。+4
-0
-
266. 匿名 2022/12/06(火) 07:21:47
>>238
よこ
極論でもないと思うよ
平成初期に就職した友達なんて会社内で押し倒されてレ○プされそうになって上司に訴えたけど、上司は男の肩を持つばかりだったって。証拠も無いし彼には将来があるんだからって。一部上場企業でこれだよ。+12
-3
-
267. 匿名 2022/12/06(火) 07:22:39
国の介護保険制度がスタートしたのは2000年。
それ以前は介護保険料という税金を払わなくてもよかった。+0
-0
-
268. 匿名 2022/12/06(火) 07:22:59
>>239
視野広がってる?
自分の言いたいことを一方的にぶつけてくるだけの人も多いと思うけど
だいたいガルでもトピタイだけ見て見当外れの事を言ってる人よく見るよ+9
-1
-
269. 匿名 2022/12/06(火) 07:23:18
今の50半ば〜後半くらいの人が
1番バブル世代で楽しかったよね
あの世代は強気な人も多い+3
-1
-
270. 匿名 2022/12/06(火) 07:23:45
私も昭和は保育園だったけど、ブラック企業多くて残業当たり前だし熱出ても休めないし今のがいい+1
-0
-
271. 匿名 2022/12/06(火) 07:25:57
>>25
同い年だ〜。
昭和50年代にあった、未来へのワクワク感が今はなくて寂しく思うよ。イノベーション起きてほしいな。+25
-0
-
272. 匿名 2022/12/06(火) 07:27:07
>>32
タモリ・ビートたけし・中尾ミエ・井上陽水・そうそうたるメンツです。
クラスの人数50人ですよ。
目立ってなんぼ。
団塊世代の権利意識の強さには閉口。
昭和30年代が一番青少年の犯罪率高かったし。
まさか三丁目の夕日に憧れてます?+9
-0
-
273. 匿名 2022/12/06(火) 07:28:45
>>214
クレヨンしんちゃんのみさえは29で自他ともに認めるおばさんだものね+13
-2
-
274. 匿名 2022/12/06(火) 07:31:12
今はサッカーで盛り上がってるけど
日本でサッカーが一般的になったのは
1993年のJリーグ誕生。
Windows95は1995年。
若者が海外旅行に行きやすくなったのは90年代。
90年代に20代の若者だった
70年代生まれが最高ですよ。
+3
-2
-
275. 匿名 2022/12/06(火) 07:31:48
母親の世代のナプキンの分厚さを聞いてナプキンは今の薄さすごいんやなと思った+5
-0
-
276. 匿名 2022/12/06(火) 07:33:58
>>213
吉田拓郎さん、ラジオで変なこと言ってたよ、
「結構国に貢献してきたと思うけど年金少ない」って、
あたりまえじゃんな。
国に貢献は納税したんやろうけど、
年金はかけた分しか受給できませんよ。
むしろ印税生活の人は年金辞退して欲しい。
+6
-0
-
277. 匿名 2022/12/06(火) 07:34:31
クレヨンしんちゃんは1990年の漫画だけど
今の時代でも高校生・大学生の男の子から見たら
29の女はオバサンだと思う。+2
-2
-
278. 匿名 2022/12/06(火) 07:37:04
>>187
そのお陰で今があるという事をお忘れなく+1
-18
-
279. 匿名 2022/12/06(火) 07:37:30
>>269
その世代だって20代の時だけよ
当時イケイケだった人の昔の話聞くのは面白いし好き
+5
-0
-
280. 匿名 2022/12/06(火) 07:37:55
>>9
そうだよね
わたしも昭和の終わりに高校生
4大に行くって言ったら
昭和一桁生まれの伯父はもったいないが第一声
戦後生まれの叔父ですら大学名にいちゃもんつけた
2人とも大学行ってないから多分イヤミ
女のくせにっていう頭があったんだと思う+51
-0
-
281. 匿名 2022/12/06(火) 07:40:03
>>271
日本は人口減少と少子高齢化が確定してるから
未来のワクワク感が無い。+6
-0
-
282. 匿名 2022/12/06(火) 07:40:49
>>274
氷河期や‥
+8
-0
-
283. 匿名 2022/12/06(火) 07:40:51
>>2
田舎だから女が子育て家事をして当然、かつ働いて稼いで家にお金入れるのも当然だったよ。
今の方が共働き、家事も分担でまともだと思う。+10
-2
-
284. 匿名 2022/12/06(火) 07:41:42
>>187
ほんとそう思う。
「そのおかげで今がある」って、思わないよ。
逆、
それがなければ、今はもっとマシだった。
+29
-1
-
285. 匿名 2022/12/06(火) 07:43:18
>>168
昔は子だくさんな家庭も多かっただろうしね。うちの母は6人兄弟だったけど、大学まで行ったのは長男だけだって。+9
-2
-
286. 匿名 2022/12/06(火) 07:44:38
>>1
女は、29歳までに結婚してなきゃ売れ残り確定。結婚して嫁の仕事は跡継ぎ産む事。
子供産まなきゃ大ハズレの産まず石女と疫病神のように扱われる。
浮気も甲斐性。
働いてもブラックなうえに飲みニケーション。
日曜しか休みないめちゃくちゃ働く。
同居も多いし、兼業農家も多いし、何かと親戚ご近所集まる。
+15
-1
-
287. 匿名 2022/12/06(火) 07:46:40
ネットで無料で読める昔の漫画見てると
昭和、平成でも初期は夫や姑にクソみたいな扱い受けても「もう!仕方ないんだから!」ってさわかやに終わる。
価値観が無理。
今の時代で本当に良かった。+3
-0
-
288. 匿名 2022/12/06(火) 07:47:08
>>9
認知されてなくてモヤモヤしてる人より
やられても気にしてない、やり返してる女性も多かったよ
出世と給料面では残念だけど+2
-5
-
289. 匿名 2022/12/06(火) 07:49:02
>>253
そして国鉄スキー列車に乗ってスキーに行く。山でシーハイルを歌う。
あぁなんでこんな時代に生きてるんだろう。。。+1
-1
-
290. 匿名 2022/12/06(火) 07:50:48
>>34
生活のために好きでもない男と見合い結婚して、生活をすべて夫と義理親に握られ、家事育児に明け暮れて、まともな社会経験もできず、浮気借金暴力でも離婚できない+31
-1
-
291. 匿名 2022/12/06(火) 07:59:10
>>1
昭和って美化されすぎてるとこ沢山あると思うよ+15
-0
-
292. 匿名 2022/12/06(火) 08:00:42
>>291
私は昭和初期に青春がよかった、
戦争はない。+1
-1
-
293. 匿名 2022/12/06(火) 08:02:52
絶対嫌だ。
今で良かった。
昭和時代に子供だったけど嫌な思いいっぱいしたよ。
大人がえらそうで理不尽だらけ。
教師は平気で児童を殴る。
勉強するにも辞書で一々1つ1つ調べるから進まない。
今はスマホで何でも調べられるし、発達障害が認知されてるし、子供への虐待の声も届く。
防犯カメラで犯罪の抑止は出来てる。+12
-0
-
294. 匿名 2022/12/06(火) 08:04:58
>>81
うちの母が昔はコンビニないし食堂が近くにないと旦那のお弁当は絶対作らなきゃいけなくて大変だったって
もちろん冷食もないしね
赤ちゃんだったわたしをおぶって作ってたって+15
-0
-
295. 匿名 2022/12/06(火) 08:05:56
>>1
それは浅慮というものです。
今と同じ価値観で給料だけが良かったわけではない。
個性の尊重なんてあってないような時代。
校則は厳しく前髪やスカートの長さを毎朝測られ、大人はプライベートを犠牲にして仕事一色。
過労死なんて言葉もなかったらしい。
物事の一面だけを見て羨ましがるのはいただけない。+7
-0
-
296. 匿名 2022/12/06(火) 08:08:53
バブル時代なら上手く立ち回れた気がする。+0
-2
-
297. 匿名 2022/12/06(火) 08:08:59
昭和は戦争もあったからなあ
タバコも電車内でも吸えてたし
女性の職業は限られてたし
ただ、給料と金利が右肩上がりなのはいいよね
頑張れば報われる時代だったと思う
一戸建てに子供複数が当たり前、女性は専業主婦希望なら相手さえ間違えなければ幸せだったかもね
+0
-1
-
298. 匿名 2022/12/06(火) 08:09:01
>>1
今、十才のが幸せだと思うよ
つみたてNISAとか財形の授業あるし英語も。
大学出たけど英語は未だにちんぷんかんぷん+0
-4
-
299. 匿名 2022/12/06(火) 08:09:14
>>293
その代わり、
今は子供たちに明るい未来が無い。+0
-2
-
300. 匿名 2022/12/06(火) 08:11:19
>>299
子供はどんな時代も生き抜くものよ。+6
-0
-
301. 匿名 2022/12/06(火) 08:11:27
「核家族」は1960年代の流行語大賞。
50年以上前に親と別居の核家族が一般的になっていたという事実。+1
-5
-
302. 匿名 2022/12/06(火) 08:12:32
>>289
懐かしい、国鉄+2
-0
-
303. 匿名 2022/12/06(火) 08:12:49
>>176
そうかな?自分はそう思わなかったけど。
田舎か都会かでまた全然違うでしょ。
自分は都会育ちだからのんびりとは縁遠かった。
子供達見てると選択肢が多いし
やりたくないことも選べるから
今のが緩く生きれるっぽい。+9
-0
-
304. 匿名 2022/12/06(火) 08:15:26
>>301
アラカンが思う、
まだ、一般的にじゃなかった。
ただ自分は、
自宅が商店で住み込みの従業員とかもいての戸建育ちだったが、
団地の子が羨ましかった。
鍵っ子とかね。
私はいつも家に誰かがいたもんね。
「おかえり~」とかね。
今思うと、
なんと贅沢な子供時代だったか。
+6
-0
-
305. 匿名 2022/12/06(火) 08:16:59
>>303
学校行かなくていいんだもんね。
+4
-1
-
306. 匿名 2022/12/06(火) 08:17:04
>>1
昭和後半ならね、
バブルだったし、お金貯まるわ、貯めずに使ってたとしても十分楽しめた若い時期経験できたし。
でも、前半なら今のままでいい
戦争が何より嫌だけど、日常生活も川で洗濯とか川から水くんできて、薪で風呂沸かすとか、母がしてたことだけど、嫌すぎる+2
-1
-
307. 匿名 2022/12/06(火) 08:19:21
>>1
戦後も含むよ+0
-0
-
308. 匿名 2022/12/06(火) 08:19:48
>>293
あなたは時代が進んで良かったと思うんですね、
昭和に帰りたくない、と。+2
-0
-
309. 匿名 2022/12/06(火) 08:19:50
昭和の時代に40歳だったら
・週休1日
・かなり優秀じゃない限り4大行ったら詰む(専門職・資格職除く)
・総合職には就けない
・24歳までに結婚しないと居場所がない、詰む
・かと言ってデキ婚は少なく、白い目で見られる
・寿退社しなければならない
・子育てはワンオペが標準
・子育て中に合った施設は少ない
・子供の医療費は3割負担
・パートの時給500円〜600円
・離婚のハードルが高い
平成以降の方がいいです+13
-0
-
310. 匿名 2022/12/06(火) 08:20:01
1990年代が最高😃+2
-1
-
311. 匿名 2022/12/06(火) 08:21:17
>>259
団塊世代は兄弟が多い
誰かが同居しているよ、まあ平均寿命は今より短いけどね+5
-0
-
312. 匿名 2022/12/06(火) 08:21:35
>>310
広瀬香美さんは整形しない方が可愛かった+3
-0
-
313. 匿名 2022/12/06(火) 08:21:48
>>307
昭和って64年一月初旬まであるもんな。
昭和天皇の危篤時、バイタルがテレビ画面の上に報道されてたの、
毎日みてたよ。+5
-0
-
314. 匿名 2022/12/06(火) 08:22:29
>>308横だけど
当たり前じゃない?
あんなパワハラセクハラ体罰当たり前の時代に戻る必要ない+9
-0
-
315. 匿名 2022/12/06(火) 08:23:04
>>309
今は生きやすい世の中だよね+7
-0
-
316. 匿名 2022/12/06(火) 08:24:06
>>309
離婚した人は「隠して」た。
離婚経験者をバツイチ、
母子家庭をシングルマザー、
軽いね~~+8
-0
-
317. 匿名 2022/12/06(火) 08:24:44
>>312
アメリカ行っちゃったからね。+0
-0
-
318. 匿名 2022/12/06(火) 08:27:06
>>306
昨今の異常気象みると、
昔が良かったと思う。
50くらいで病気でいくのも悪くない。
70歳で早死といわれるってキツいなあ。
夏も今ほど暑くないしね。
+4
-2
-
319. 匿名 2022/12/06(火) 08:28:07
>>310
90年と99年は全く違うんだよなあ。+10
-0
-
320. 匿名 2022/12/06(火) 08:28:27
>>314
よこのよこですが
パワハラセクハラ体罰は
やる側は昔に戻りたいでしょうね+6
-0
-
321. 匿名 2022/12/06(火) 08:28:33
>>299
昭和時代に大人だった人達は今明るい未来なの?
変わらんじゃん。+3
-1
-
322. 匿名 2022/12/06(火) 08:28:56
>>299
子供たちの夢見る力は凄いパワーあるのよね。+1
-0
-
323. 匿名 2022/12/06(火) 08:29:25
>>66
中学高校時代に携帯すら持ってなかったおばさんがマイナス推してるね+2
-0
-
324. 匿名 2022/12/06(火) 08:29:55
>>320
職場のオヤジはそうだった。
昔は良かったって。アホか。+4
-0
-
325. 匿名 2022/12/06(火) 08:30:20
>>323
エスパー現る+1
-0
-
326. 匿名 2022/12/06(火) 08:30:32
>>171
中原メイコをチョイスしたか笑
マンゴーだね+10
-0
-
327. 匿名 2022/12/06(火) 08:31:59
>>261
そう?介護保険制度はなかったし、デイサービスもショートスティもなかった。
家で寝たきり老人になってた人も多かった記憶。
家族は今以上に大変だったんじゃないかな。+9
-0
-
328. 匿名 2022/12/06(火) 08:32:35
>>321
こどもという種類は、
いつの時代ももう別物やろうと思う。
大きくなって、ひとつひとつ悲しみが重なり、
澱となってこわばっていくのよね。+3
-0
-
329. 匿名 2022/12/06(火) 08:32:38
アラフィフだけど、アニメ・漫画好きは陰キャ扱いで肩身が狭かった
アニメグッズなんて持っていたら変な目で見られた
平成初期辺りだったか?日本人はいい歳になっても漫画なんか読んでいて幼稚だと海外から批難されていた
今の変わりように驚いている
+11
-1
-
330. 匿名 2022/12/06(火) 08:33:40
>>328
いやん、詩人やん 素敵
+2
-1
-
331. 匿名 2022/12/06(火) 08:33:51
>>329
今は外貨の稼ぎ頭
+3
-0
-
332. 匿名 2022/12/06(火) 08:36:09
>>327
寝たきり老人看取ったら、
布団敷いた場所の「畳一枚腐った」と言ってたものよ。
+4
-0
-
333. 匿名 2022/12/06(火) 08:37:15
>>323
昭和の時代に携帯持ってる人の方が稀だからじゃないの?
+3
-0
-
334. 匿名 2022/12/06(火) 08:38:03
>>303
私もそう思う
田舎育ちの別の視点からだけど、今は親が守ってくれるなあって
昔は野良犬や変質者がいても自分で自分を守らなければいけなかった
友達と野良犬変質者セールスの情報を共有し注意喚起
実際に遭遇し逃げる時のシュミレーションは各自行う
田舎だけど習い事はお決まりの3つ
時間管理も自分で行う
今は段取りまでは親が整えてくれない?
文房具も習い事も多種多様で、習い事そのものに集中できていいなって思う
+7
-0
-
335. 匿名 2022/12/06(火) 08:38:43
>>330
横。
そして「ガル民」という最終形態となる。+1
-0
-
336. 匿名 2022/12/06(火) 08:40:42
>>329
トドメは宮崎勤の事件よね 少なくとも平成初期まではアニメなんかの扱い違ったよね+3
-0
-
337. 匿名 2022/12/06(火) 08:41:43
>>272
タモリは1945年うまれだから、団塊世代じゃないよ+2
-0
-
338. 匿名 2022/12/06(火) 08:43:27
昭和38年生まれのダウンタウン世代が
良いと思う。高度経済成長体験できるし+3
-0
-
339. 匿名 2022/12/06(火) 08:43:33
>>335
やめて~笑+0
-0
-
340. 匿名 2022/12/06(火) 08:47:12
昭和って家の中ではテレビか本読む以外の娯楽あるの?+1
-1
-
341. 匿名 2022/12/06(火) 08:47:33
>>187
この時代の人達までは貧富の差が激しいのかな?
無計画でバブリーウハウハを楽しんでた人達は、今ごろ高金利で借りた自宅を手放してたりよく聞く
それ以降の世代は貧乏世帯が多くなるから等しく貧困
まあどの時代も優れた人は裕福なんだろうけど…
平成(団塊Jr)時代の人達は親にあたる昭和(団塊)時代の貯えという恩恵もある人達がいるだろうけど
Z世代はどうなるんだろうね
昭和時代がいなくなり平成時代も我が身で精一杯になる
厳しい時代になるよね
今までの日本は通用しないから、全く違う日本になるんだろうね
+2
-0
-
342. 匿名 2022/12/06(火) 08:49:10
昭和と言うか平成初期まで一般企業で育休を使ってる人あんまりいなかったような
資格職だから産休はたまに使ってる人もいたけど、産後1ヶ月で乳搾りながら仕事してる先輩いたわ
+0
-0
-
343. 匿名 2022/12/06(火) 08:49:36
>>45
これはなあに?+8
-0
-
344. 匿名 2022/12/06(火) 08:50:10
>>187
それ左寄りの人…+4
-2
-
345. 匿名 2022/12/06(火) 08:50:37
>>340
オセロ+2
-0
-
346. 匿名 2022/12/06(火) 08:52:17
電気ストーブで餅焼いてた頃に戻りたい+1
-0
-
347. 匿名 2022/12/06(火) 08:54:03
現代で肩叩きしたらセクハラとパワハラ両方になるのかな?+0
-0
-
348. 匿名 2022/12/06(火) 08:54:38
>>291
大学卒業が平成元年だけど
昭和は私には生きづらい、遅れた時代。
日本社会は女に厳しい男優遇が、昔ほど酷い。
だが、正社員、残業全部つく(一部上場)ボーナス
5ヶ月は普通だった。
私が新卒時、日本人平均年収700万円だった記憶。新卒時年収400万円前半だった。+2
-0
-
349. 匿名 2022/12/06(火) 08:55:34
>>141
何を奪われたの?+4
-0
-
350. 匿名 2022/12/06(火) 08:56:06
>>329
昭和29年生まれのよしりん先生が仰る、
「漫画は大人に隠れて読むものだった」と。
ある意味、
こういったものは「草分け」で、
やろうとする人は差別を受けるし、邪魔もある、
親も認めないし、生活できない苦労を伴う、
今は学校まであって親切丁寧に教えるんだから、
安全もしくは極端で、斬新さはない、と。
+1
-0
-
351. 匿名 2022/12/06(火) 08:57:05
お婆ちゃん戦争経験してるけど今の人たちは働くのが大変そうって言ってる
食べ物は今の方がいいと私は思うけど、味覚が違うのかな+1
-0
-
352. 匿名 2022/12/06(火) 09:00:24
昭和と言っても長すぎる+9
-0
-
353. 匿名 2022/12/06(火) 09:00:54
私は今の時代で良かった
義両親と同居、義両親の介護なんて無理+6
-0
-
354. 匿名 2022/12/06(火) 09:01:30
>>346
昭和何年の冬ですか?
自分この季節になると、
「喝采」「また会う日まで」なんか聴くんだよ、
懐かしくて堪らない。
遠い日、
町が「大売出し」クリスマスソングが流れて同時に、
行きゆく大人も忙しそうで。
家の手伝いさせられていいことはなかった子供時代なんだけど、
漫画の付録のカードを模写して、
なんかいろいろ夢ばっかりみていた。
+6
-0
-
355. 匿名 2022/12/06(火) 09:04:07
今のほうがずっと良いな。色んなことに選択の自由がずっと多い。私のような性格はおかんアートに誘われて断る理由を探したり、子どもの教育にあちこちから口出されたりしたときに病みそう+5
-0
-
356. 匿名 2022/12/06(火) 09:06:57
>>337
なるほど、タモリの父は兵隊さんに行ってないんやね。
終戦の玉音と同じ時期に産声か。
タモリらしいね。
この人、
本当の意味でも自由と平和の象徴やもんね。
タモリのような人が活躍できる時代が平和なんやろ。
でも、
父親がいくつの時の子供やろ。+2
-1
-
357. 匿名 2022/12/06(火) 09:07:51
>>1
今でもCMなど残ってる映像見たり、音楽聴いたりする。リアルタイムで感じてみたかったと思ってる。+3
-0
-
358. 匿名 2022/12/06(火) 09:08:25
>>278
「そのお陰で今がある」を思うのは
団塊の親以上の世代(大正~昭和一桁生まれ)に対して。
断じて団塊ではない+11
-2
-
359. 匿名 2022/12/06(火) 09:08:29
>>353
参政権もそうやし、
女たちは
年寄りの介護免除、、
それだけは、
勝ち取ったんやろね。+0
-0
-
360. 匿名 2022/12/06(火) 09:16:12
>>141
ブスが何を僻んでるの?
+1
-2
-
361. 匿名 2022/12/06(火) 09:22:42
>>1
昭和の町並み、家具を見るのは好きです。
しかし、吃音症の私には電話が苦手なのでネットで予約できる現代で良かったと思う。
でも、昭和は好き。+5
-0
-
362. 匿名 2022/12/06(火) 09:23:54
>>1
昭和は男性には都合いい時代だったかも
女は都合よく利用されていた時代
経済面で言えば、確かに今の日本は不況でしんどいけど女性の自由は今の方が大きいと思う
+10
-1
-
363. 匿名 2022/12/06(火) 09:25:17
今の方が全然良いって。
男女雇用機会均等法もなかったしセクハラっていう概念もなかった。+4
-0
-
364. 匿名 2022/12/06(火) 09:33:47
>>9
一人暮らしできないはキツいなぁ。
でもお茶汲みやコピー取り、男のご機嫌取りで生活は安泰ならいいけど、結婚して子供産むのが当たり前、婚家の嫁として義実家に尽くすのが当たり前、男には逆らえない、女の扱われ方もヒドイ、それはきついよなぁ・・・
テレビもかなりひどかった。コンプラなんかあったもんじゃない。+27
-0
-
365. 匿名 2022/12/06(火) 09:33:54
駅のトイレとかすごく汚かったから嫌だ+6
-0
-
366. 匿名 2022/12/06(火) 09:34:01
>>7
80年代前半位まではさ、上京してもあの頃は
風呂無し共同トイレとかまだ普通よ。
(特に裕福なおうちの子以外)
銭湯に通ってそこの
コインランドリーで洗濯して。
柴田理恵は自宅の台所流しで
部分的にカラダ洗ってたとか言ってたし。
(もちろん洗面台なんて無いし)
40代の私でも無理と思うのに今の子が耐えられるとは思えないわ…
+21
-1
-
367. 匿名 2022/12/06(火) 09:36:25
70年代に学生とかやってみたかったな。まだギリギリ学生運動とかの時代?
学生街の喫茶店聞くと思う。
+0
-2
-
368. 匿名 2022/12/06(火) 09:38:16
>>340
一応ビデオとレーザーディスクというものはあったので、自宅で映画鑑賞はメジャーなものならできたよ+2
-0
-
369. 匿名 2022/12/06(火) 09:40:23
>>174
昭和頃は自営業の子供がクラスに一杯いたわ+3
-0
-
370. 匿名 2022/12/06(火) 09:40:47
電車でもバスでもレストランでも病院でも他人の家でもタバコを吸うのが当たり前だったから嫌だ+0
-0
-
371. 匿名 2022/12/06(火) 09:43:35
>>19
母親が高卒で42年間地方公務員を勤め上げて今は60代半ばの専業主婦
田舎だから義両親同居で共働きか、核家族で専業主婦かで二極化してた
父方両親との同居はしんどかっただろうけど、平日の家事育児は祖母だったしボーナスは100万円、退職金は2000万円、祖父母は介護なしで他界、新築した戸建でのびのびやっててうらやましい+16
-0
-
372. 匿名 2022/12/06(火) 09:43:40
昭和も、戦前戦後ではまるで違うけど
バブルが昭和の象徴かぁ+2
-0
-
373. 匿名 2022/12/06(火) 09:46:20
>>1
思います!
70年代後半〜80年代前半あたりの昭和が好き。
日本が元気だし、年金も民間の金融商品も充実。女性は家を守り男性は外で働く価値観が、私には合ってる。
+0
-0
-
374. 匿名 2022/12/06(火) 09:49:20
>>1
同い年だけど、
絶対今の方がいい。
昭和は良かった〜なんて
70代ぐらいの人じゃん(笑)+2
-2
-
375. 匿名 2022/12/06(火) 09:49:57
>>1
高度成長期とかバブルの映像しか頭に無いんでしょ。もうちょっと勉強した方がいいよ。昭和の闇は現代のTV番組や動画では簡単に振り返られないぐらい悲惨で深くて広いよ。+8
-0
-
376. 匿名 2022/12/06(火) 09:56:32
>>1
絶対に実現できない内容の単なる雑談のトピ。
なのに、全力で批判してくる人が結構いる。
令和は、エネルギー持て余してる人が多い時代なのかな、と思った。+0
-0
-
377. 匿名 2022/12/06(火) 09:59:23
>>356
タモリにどんだけ恨みがあるんやw+2
-0
-
378. 匿名 2022/12/06(火) 10:00:01
>>71
80年代位まで
離婚て凄いマイナスイメージだった…
出戻り。我慢が足りない女。
別に田舎限定の話ではなく。
子供の頃父に
「でも酒飲んで暴れる旦那と別れるのは
仕方ないでしょ?」と聞いたら
「耐えて添い遂げる女の人が美しい」
「立ち直させたら女の鑑」みたいな返事
返ってきて、絶句してたら
母がキーッとなって
「💢ガル子(私)がそんな目にあってたら
スグ別れて帰ってきていいっ!」と
叫んだわ!「何言ってんのよ💢」と。
父は穏やかな男性だったから
女を殴る蹴る、とかが想像も出来なかったんだとは思うけど…
私が結婚する時、父に
「おんな三界に家無し」という言葉を言われ、
当時は "覚悟持って結婚しろ"、という事だ
と善い解釈して結婚したけど、
今その意味再調べしたら、父、酷いw
+8
-3
-
379. 匿名 2022/12/06(火) 10:01:14
一口に専業主婦といっても昭和末期あたりはただのダラ奥は辛そうな気がする。手芸・ママさんバレー・PTA・PTAとは別の教育活動・義実家の奴隷、それぞれマウンントがあったりで私は今時のドライな主婦向け派遣で生きてるのが良いな+3
-0
-
380. 匿名 2022/12/06(火) 10:02:50
>>38
でも働けば働くほど給料が上がってたし、仕事も拡大してたから、働く楽しみはあったよ。+7
-0
-
381. 匿名 2022/12/06(火) 10:05:30
mixiが出る前のガラケーの時代。
友達としか繋がらない時代はなんだかんだストレス少なくて良かった。+4
-0
-
382. 匿名 2022/12/06(火) 10:05:40
私はオタクなので今の方が絶対にいい
昭和はオタクが迫害されてた時代
個性を尊重される令和最高+4
-0
-
383. 匿名 2022/12/06(火) 10:05:50
>>88
分かれる年代だよね。
うまく社会人スタート出来た人と最初躓いてそのまま立て直せなかった人も多い年代だと思う。
+3
-0
-
384. 匿名 2022/12/06(火) 10:07:27
>>340
ラジオも結構聞かれてた。
若者は深夜放送、昼間のラジオは自営業や主婦なんか。
深夜放送でリクエストの葉書読まれたら「昨日は葉書読まれたね」と学校でみんなの話題になったよ。+2
-0
-
385. 匿名 2022/12/06(火) 10:16:09
>>20
美人さんだけ。
清楚な美人さんだけが大切にされてた。
それも初々しい頃だけ。
他は色々からかわれても下品なジョーク?
(のつもりなのか?)言われても、
スルースキルか切返しの能力を発達させていかなければならなかった…+17
-0
-
386. 匿名 2022/12/06(火) 10:18:57
>>1
主は昭和向きですね。
その思考は情緒がないと起きないから。
あ〜素朴な昭和は良かった…
+4
-0
-
387. 匿名 2022/12/06(火) 10:22:42
昭和も色々大変な事あったと思うけどただ、バブルは一度経験してみたい+3
-0
-
388. 匿名 2022/12/06(火) 10:23:11
>>309
詰む、が多いね、あの頃の女性は。+0
-0
-
389. 匿名 2022/12/06(火) 10:26:06
>>20
アラフォーの自分でも会社で配るヌードカレンダーとか覚えてるくらいだしなぁ。あの時代に女性で会社勤めは本当に大変だったと思う。+24
-0
-
390. 匿名 2022/12/06(火) 10:31:18
>>329
高校の頃、雑誌アニメージュとか
買ってた子は隠してたし、
それを知ってしまった(見つけてしまった)方は
げっと思ってた、正直。
高校生なのに幼稚、って。
同じ流れで
高2でアイドル好きの友達が
「いい加減明星とか平凡、やめなきゃな、と
思うのにやめれない…」と嘆いてたw
+1
-0
-
391. 匿名 2022/12/06(火) 10:36:15
昭和って後期以外はボットン便所じゃん+2
-2
-
392. 匿名 2022/12/06(火) 10:37:56
>>263
23には、一応将来結婚も視野に入れられる恋人がいないと、
「焦った方がいいんじゃない?」という感じでした。周囲の空気もね。
+13
-0
-
393. 匿名 2022/12/06(火) 10:51:19
>>40
同い年。なんか価値観が変わったりものすごく便利なものが出てきたりガラッと変わった世代だよね。今までは親がやってきたようにやればよかったものでもそれでは通用しなくなったり。
移り変わりが激しいというか。+15
-0
-
394. 匿名 2022/12/06(火) 10:51:23
昭和の頃私は働いてる年齢ではなかったけど、昔は25歳で結婚してなかったからあの人おかしいとか、25にもなって結婚してないなんてって悪口言われて無視されたらしくて、今は良いよねって私はアラフォーで結婚してないけど年上の方にそう言われてその頃働いてなくて良かったって思った。+0
-0
-
395. 匿名 2022/12/06(火) 10:54:13
>>1
昭和時代なんて女にはなーんもいいことないよ!
男尊女卑がひどいから。
ここまでくるのにも女は大変だった+3
-0
-
396. 匿名 2022/12/06(火) 10:55:03
>>329
職場で初めて会った若い子に「私アニメ好きで○○さんって声優さん好きなんですけど知ってます?」って言われて言っていいの?って思ったことあるw昔はアニメ好きってだけで気持ち悪いって言われたりして隠してたから。+1
-0
-
397. 匿名 2022/12/06(火) 10:59:51
なんだかんだで自分の生きた時代がいい。
10代半ばで昭和終わったけど、子ども時代は男尊女卑で母が苦労していたし、(私も女だけど子どもだからまだしれていた。)今は今で少数派への配慮の行き過ぎや環境問題等、生きづらい。
ちょうど日本が豊かで制約が厳しすぎなかった頃に若者時代を過ごせた。皆今みたいにギスギスしていなかったと思う。
若くて見えてなかったことや、記憶の補正もあるかも知れないけどね。
+1
-0
-
398. 匿名 2022/12/06(火) 11:00:42
女子に学歴は必要ないではなく、女子に学歴をつけると行き遅れになると本気で言われていた時代よ。
23歳が女性の平均初婚年齢なんだから、大学進学することは人生のギャンブルでしょ。
進学するのなら一生独身でも生きていけるような学問を専攻するしかない。
今の方が絶対いいって。+7
-0
-
399. 匿名 2022/12/06(火) 11:04:21
>>1
ひどい錯覚だよ!!!+2
-0
-
400. 匿名 2022/12/06(火) 11:05:07
パワハラ、セクハラが普通の時代よ。+1
-0
-
401. 匿名 2022/12/06(火) 11:17:09
昭和時代に大人だと仕事始めに振り袖を着ていくのかな…結構しんどそう+4
-0
-
402. 匿名 2022/12/06(火) 11:20:25
昭和40年代の(アニメじゃなくて原作四コマの)サザエさんで
「七十歳前をバアさんよばわりしないこと」
「五十前をオバサンというな!」
ていうセリフがある
おじさんおばさん、じいさんばあさんの基準が
今は昔とだいぶズレてるとか言われるけど
案外そうでもないのかも+0
-1
-
403. 匿名 2022/12/06(火) 11:23:44
>>303
昔はSNSのいじめとかもないし、スマホは便利かも知れないけどスマホによって余計な時間を使う機会が増えてないない?+7
-0
-
404. 匿名 2022/12/06(火) 11:25:55
>>224
ミスミナコサイトウ?+7
-0
-
405. 匿名 2022/12/06(火) 11:26:37
>>362
そう思うのは人それぞれだけどそれを良しとする人もいるんだよ。しょせん男と女じゃ身体の作りが違うからね。+2
-2
-
406. 匿名 2022/12/06(火) 11:28:51
>>369
昭和は女性の車掌さんとかいませんでしたよ。もっというとNHKの7時のニュースのアナウンサーなんて男性ばかりでしたよ。+3
-0
-
407. 匿名 2022/12/06(火) 11:29:30
>>97
早い者勝ち+1
-0
-
408. 匿名 2022/12/06(火) 11:39:16
>>196
1950~70年代は、新ネタだけじゃなくて
表現や価値観がどんどん広げられていった、空前絶後の超開拓時代だった
いまや何もかもやり尽くされてるから
その時代にクリエイターだった世代が切実にうらやましい
新しい先鋭的な表現をやりたい!って考えかた自体が古臭くなってしまった…『少年マガジン』の表紙がアートだった時/エッシャー(2) | yokohama-twilight Museum | MUUSEO 244077muuseo.com1970年2月15日・第12巻08号・原画/エッシャー/「Bond of union(婚姻の絆)」昨年はエッシャー生誕120年でもあり、ここ数年エッシャー展が各地で催され会場はどこも賑わっているようです。ところで、日本に初めてエッシャーを紹介したのは「少年マガジン」だった。...
+6
-0
-
409. 匿名 2022/12/06(火) 11:47:36
>>111
寿命が今の半分だったのかな??😇+3
-2
-
410. 匿名 2022/12/06(火) 11:48:34
>>42
そんなドラマありましたね!
その世代の私。
25歳なら焦って当然だわ。というカンジ…
地方から出てきた同じ歳の同僚女性なんて
女の先輩見て
「26になったのに、結婚もしないで
何してるんだろう?」と不思議がって
つぶやいてたもん。
私はそこまでは思わなかったけど、
「うちの方(中国地方の都会)じゃ、その年まで
独身じゃ、堂々と帰省できないの。」+8
-0
-
411. 匿名 2022/12/06(火) 11:49:24
ジュリアナだけ参加してみたい。肩パッドで扇子持って踊るとかおもろい!!帰りは万札振り回してタクシー乗る!+0
-0
-
412. 匿名 2022/12/06(火) 11:49:56
>>320
さらに横だけど、やる側も若い頃はやられて嫌な思いしたんだろうから戻りたいとは思わなそう+4
-1
-
413. 匿名 2022/12/06(火) 12:02:33
>>398
そうでしたそうでした!
大学なんて行ったら生意気になって大変。
可愛気なくなる。
あっという間に董(とう)が立つのに。
と本気で言われてたよ、親戚のおじさんに、私。
職場の女性にてこずってたらしいw
早く嫁にいくのが親孝行とかも、言われたなあ!
27で私は結婚決まったんだけど
親戚中で遅い遅い大合唱でした…
いとこ達が
「都会は結婚遅いもんだからよー」と
かばってくれたw
+3
-0
-
414. 匿名 2022/12/06(火) 12:06:29
>>9
会社で喫煙とか普通にあったんじゃないっけ?絶対今の方がいいなー+11
-0
-
415. 匿名 2022/12/06(火) 12:07:19
前に世にも奇妙な物語の再放送で駅に伝言板?があって伝言書いてたけどあれは昭和もあったの?+1
-0
-
416. 匿名 2022/12/06(火) 12:11:45
タバコの規制が緩いって時点で昭和は無理かなあ+1
-0
-
417. 匿名 2022/12/06(火) 12:17:23
>>205
うちの町内に小さな電気屋さんがあるけど、ちょっと行けばヤマダ電機あるからなぜ潰れないのか不思議
団地だからお年寄りとかが利用するのかな+1
-0
-
418. 匿名 2022/12/06(火) 12:21:06
今の時代がいいとは言わないけど昭和の時代に
大人じゃなくてよかったなと心底思う
昔のほうがセクハラパワハラ酷かったろうし
ストーカーって言葉もまだなかっただろうし
みんなタバコ吸いまくってるし
ヤンキーブーム全盛で今よりもガラが悪い人が
圧倒的に多いし25過ぎて未婚だとかなり叩かれたらしいし
オタクバッシングとかも酷かっただろうと思うから
私がそんな時代に生きてたら自分で命を絶ってたと思う+7
-1
-
419. 匿名 2022/12/06(火) 12:26:41
>>1
4歳の時に昭和が終わったけど昭和に暮らすなんて嫌だよ。
理由
男尊女卑、家父長制、年功序列で若年者女子どもの人権がない儒教バリバリ
ハラスメント蔓延、衛生意識の低さ、喫煙率の高さ
携帯がない、ネットがない、化粧品やスキンケアヘアケアなどの美容が発達してない
流通が発達してないため欲しいものが手に入らないまたはすぐに手に入らない
文明度が低いため現代より低い生活水準になる
+10
-1
-
420. 匿名 2022/12/06(火) 12:29:56
>>12
確かにバブルの映像みると、ちょっとおばさんっぽい雰囲気に見えるんだよね
あれが流行ってたから 実際にはは10代や20代前半+7
-1
-
421. 匿名 2022/12/06(火) 12:32:58
>>1
昭和はデイサービスとか何もなかった時代で介護は嫁の仕事だった。
母親は専業だったけど祖父の介護で大変な時期あったな。
タバコ吸ってる人多かったし電車は本当に痴漢が多かった。
個人的には景気が良くなれば今の時代の方がいい時代になると思う。
ただ景気が良くなる兆候がないのよね
+17
-0
-
422. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:37
>>389
海外旅行のお土産はヌードボールペンでした
あとはヌードトランプ+8
-0
-
423. 匿名 2022/12/06(火) 12:41:32
昭和って、ガムとか犬の糞とかたまに踏んでたわー
今は、滅多にないけど。+6
-0
-
424. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:22
バス停にはタバコがギッシリ詰まって燃えまくりの灰皿が必ずあってすごい臭かった
謎の丸い形のやつ+3
-0
-
425. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:07
昭和ってめっちゃ長いけどな…
初期に大人だと普通に欲しがりません勝つまでは…じゃないの?+1
-0
-
426. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:29
>>75
そう、佐川バイトでお金貯める男性が
けっこういましたね。
佐川の配達の人達、街で見かけると
(車に乗ってない時)みんないつも走ってたわ!
1分1秒もったいない💴という感じで。
懐かしい光景ダ!
+6
-0
-
427. 匿名 2022/12/06(火) 12:49:27
女の子は冬でもブルマで竹刀持ってる体育教師がいた
何か気に食わないことあると太もも殴られてみみず腫れみたいな
可愛い女子には優しくて私のようなブサイクはあからさまに怒号を浴びせる教師もいたなぁ〜+3
-0
-
428. 匿名 2022/12/06(火) 12:51:01
年号がずっと昭和だったとしても、時代は良くも悪くも変わると思う。今年は昭和97年なんだけど世の中はこの状態だよきっと。+1
-0
-
429. 匿名 2022/12/06(火) 12:54:14
>>417
そうですよ。
お年寄りに優しい商売してると思います。
とても丁寧に説明したり、
設置のついでにきれてる電球を換えてあげたり。
でんきと関係ないご用聞きもしてあげたり。
話し相手とか様子見とか…
そうしてると、ヤマダ電機とかより
多少高くても
「○○さんとこから買うべ。
親切だし安心だからよう。」となります。+7
-0
-
430. 匿名 2022/12/06(火) 12:55:12
>>21
本当それ。
30年くらい前に男性ばかりの職場にいたんだけど、部屋はタバコの煙がすごいし、妊娠中もその中で働いてた。何の配慮もなかったよ。
挙げ句の果てに灰皿の掃除や片付けは女子社員がしてた。+10
-2
-
431. 匿名 2022/12/06(火) 13:01:57
>>417
エアコンを大手の電気屋でネット注文したけど
取り付け作業したのは隣町の電気屋だったよ+3
-0
-
432. 匿名 2022/12/06(火) 13:05:05
>>5
あたしんちのお母さんみたい+4
-0
-
433. 匿名 2022/12/06(火) 13:11:30
>>293
個人商店とかで、さっきから私ら子供が
並んでるのに、大人が来るとすぐ
「あら!○さん、今日は何をお探し?」とか
言って大人の方の応対始める…
おしゃべりに花が咲いて私達は平気で
10分とか待たせる。
あれ、嫌だった。
今は子供が優遇されてていいな、と思う。
(大人に文句言おうなんて発想はなかった。)
+2
-0
-
434. 匿名 2022/12/06(火) 13:14:09
豊田商事で働いてみたかった・・・・。+0
-3
-
435. 匿名 2022/12/06(火) 13:18:16
どの時代もいい面、悪い面あるよ
昭和後半生まれだけど
経済的にはバブルだとかあって、イケイケだったかもだけど
その分諸々整備されてないし、死ぬほど働いたり、差別もあるわで、まあまあめちゃくちゃだったよ+4
-0
-
436. 匿名 2022/12/06(火) 13:23:48
>>1
電子レンジや便利な家電はないよ。いいの?+2
-0
-
437. 匿名 2022/12/06(火) 13:26:39
どの時代が良いというよりかは、自分の性格や能力的にどの時代が合っていて生きやすいかだと思う。+3
-0
-
438. 匿名 2022/12/06(火) 13:39:42
このトピ、なんでこんなに真剣な人多いのw
+0
-4
-
439. 匿名 2022/12/06(火) 13:40:23
>>438
昭和を体験してる年齢層が多いからじゃない?+2
-0
-
440. 匿名 2022/12/06(火) 13:40:32
>>435
そうだよね、いい面しか見えてないから「昭和時代に大人だったら良かった」とか言えるんだよね
もしタイムスリップしてしばらく暮らしたら、もう嫌!ってなると思う+1
-0
-
441. 匿名 2022/12/06(火) 13:41:22
>>135
一長一短だよね。
職場の営業のおじさんに言われたのが昔は営業が取れると公衆電話からかけてて探すのが大変だったけど今は休憩中でもトイレでも関係なく電話を取らなきゃ行けなくなってそれも大変だって。
個人の時間に他人が押し入ってくるのを推奨する様な使い方は間違ってると思ってる、LINEの既読も個人的には嫌な風潮だと感じてる。うざいったらないわ。+24
-0
-
442. 匿名 2022/12/06(火) 14:01:17
>>34
嫌だな。私は仕事がしたい。+5
-1
-
443. 匿名 2022/12/06(火) 14:18:45
>>236
昭和生まれだけど友達の家に行ってもお母さんたちは工場へパートでいなかった。
工場は製麺や紡績。+9
-0
-
444. 匿名 2022/12/06(火) 14:20:12
来年還暦のうちの母は、20代後半でバブルを謳歌してて人生ずっと楽しそう
スキーやドライブは今でも好き
母の本棚の三原順、和田慎二、陸奥A子、田渕由美子、美内すずえとか、たまに借りて読むよ
あと宝島とか別冊太陽とか古い本が面白い+5
-0
-
445. 匿名 2022/12/06(火) 14:23:24
>>19
団塊の世代あたりから上の方も勝ち組多いかもね。
60代だとバブル弾けた後リストラされた人もいるだろうし。+1
-1
-
446. 匿名 2022/12/06(火) 14:27:35
>>429
自分も取説見てわからない歳になったらこういう町の電気屋さんに頼りたい。頑張るだけ頑張るけど限界があるしね。+2
-0
-
447. 匿名 2022/12/06(火) 14:30:02
昭和から令和風に+12
-0
-
448. 匿名 2022/12/06(火) 14:34:34
昭和の時に子供で良かったよ!
ファミコン、駄菓子屋さん、市民プール、銭湯、空き地や公園で普通に遊べたから。
友達だけで夜花火をしに出掛けたり、お祭りに行ったり、今の子供と違って窮屈な思いをしなかった。
まぁバブルの時期に就活や扇子持って踊ってはみたかったけど・・・+2
-1
-
449. 匿名 2022/12/06(火) 14:35:35
>>385
清楚な美人と遊んでいるその辺のお姉ちゃんでは扱いが違いましたね。
見た目茶髪でパーマをかけていて化粧もしてタバコを吸うとヤリマン扱いでした。+3
-0
-
450. 匿名 2022/12/06(火) 14:37:05
>>68
アイシャドウの塗り方とリップの色み+2
-0
-
451. 匿名 2022/12/06(火) 14:38:33
街からOLが消えるだっけ?
キムタクとかがよく出ていたドラマ全盛期の時代がいいなぁと思う。
昭和に生まれて90年代くらいに20代で東京に住んでいたらそんな感じだったのかな。
山下達郎や竹内まりややユーミンやドリカムをカセットテープに入れて聞くだけでも、なんかドラマチックな気がする。
+1
-1
-
452. 匿名 2022/12/06(火) 14:48:42
>>197
戸塚の爺さんにパワーがなくなり力がかなわない小さい子にターゲット変えたんじゃないの?調べてみるわ。+2
-0
-
453. 匿名 2022/12/06(火) 14:55:04
>>201
>フェミだのルッキズムだのエスデージーズだのヘンな横文字の連中
過ぎし時代の人間でしかない私にはよう分からんけど、かつてのアカどもは悪質だったよ。学校の先生にもたくさんいたし、あの朝日新聞がテキストに使われていたし、アカどもの後ろには確実に朝鮮だの中国だのソ連だのの工作員がいた。こいつら絶対に侮れないからね。いまも活動中のようだし、形を変えて工作しているようだから気を付けたほうがいい。+3
-0
-
454. 匿名 2022/12/06(火) 15:01:04
>>379
昭和末期はパート募集が腐るほどあって
専業主婦が気晴らしにパートに出てみて
合わなきゃすぐ辞めるみたいな感じだった+2
-0
-
455. 匿名 2022/12/06(火) 15:02:07
>>1
同年代。
昭和の子供も多かったから雑に扱われていたし良い事が全然なかったな・・・😢+1
-0
-
456. 匿名 2022/12/06(火) 15:05:22
>>436
電子レンジや家電の電磁波も癌が増えている原因よね。
それに加えて日本は添加物天国なのも理由も癌が増えた理由だけど。+0
-0
-
457. 匿名 2022/12/06(火) 15:05:51
>>12
同い年だが絶対やだ
バブル短いしバブル崩壊がきっかけでうちは離婚につながったから無理+3
-0
-
458. 匿名 2022/12/06(火) 15:15:27
>>1
凄くわかる。今25歳だけど、
母世代の方とお話すると昔は楽しかったんだろうなと思ってしまう。
今は何もかも法律やらルールやらコロナやら。
今の時代しか知らないけど疲れちゃう。(笑)
+1
-0
-
459. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:08
昭和に大人だったら金利が良かった郵便貯金にガッツリ貯めたい+5
-1
-
460. 匿名 2022/12/06(火) 15:26:32
>>16
今の歌は良いと思って買っても、ある程度聴いたら飽きちゃう。
昭和の歌は、何故かずっと聴いてられる。
何故かは分からない。+20
-2
-
461. 匿名 2022/12/06(火) 15:30:05
>>395
みんなのうた に、
「止めとき先生 ウチの母ちゃん言う事にゃ、結婚せーても 苦労ばかりでなーんもええ事ない」
なんて歌詞の歌があった!NHKでこんなの流して今思うとなかなかシュール+5
-0
-
462. 匿名 2022/12/06(火) 15:36:10
>>398
4大ダメ、短大ならいいとかね。
基本は高卒で、中卒だっていたのさ。+2
-0
-
463. 匿名 2022/12/06(火) 15:43:10
>>459
住宅ローンが定期預金とほぼ同じ金利だけどいいのかしら
+3
-0
-
464. 匿名 2022/12/06(火) 15:46:21
それは全くない。
タバコまみれの世の中じゃ私は早死にしてたわ。+1
-0
-
465. 匿名 2022/12/06(火) 15:47:48
>>45
やだ。。。素敵。。キャンディケースかしら小物入れかしら。。切子のような万華鏡のようでもある。。+6
-0
-
466. 匿名 2022/12/06(火) 15:54:17
>>138
住んでる独り暮らしのマンションが
これがまた豪奢なのよ。
高校生の私がトレンディドラマ観てると
横から父が
「ハッ😆
たかがOLでこんな所に住めるわけないw」
私は社会人になってバリバリ働けば
住めるんじゃないの~?とか思ってて。
世間知らずだったわ…+4
-0
-
467. 匿名 2022/12/06(火) 15:57:30
>>156
横ですが、ボッシーとは何?+1
-0
-
468. 匿名 2022/12/06(火) 15:59:02
>>3
スマホがあるからこんなに人の心も荒んできたし冷えてきた
旅行や遊びが華やかで盛大で腹の底から笑ってた
政治家も今のようにネガティブな事ばかり言ってなかった
今は破綻する日本を見据えてその不安を軸に物事考えてる+36
-2
-
469. 匿名 2022/12/06(火) 16:07:41
>>467
母子家庭+1
-0
-
470. 匿名 2022/12/06(火) 16:08:37
>>190
私も母に
「あなたは仕事に生きるタイプじゃないから、
ニコニコしていなさい。若い女性は可愛がられる事が何より大事!知った様な生意気なコト言わないようにね。」と忠告されてた。
言いつけ守ってたらまあ、職場で大事にはされた。でもストレス半端なかったな。
何か反論するのでも表情、言い方、出来るだけ柔らかく…
でもこれは今の女性もきっとやっているよね。+6
-0
-
471. 匿名 2022/12/06(火) 16:20:41
>>204
お茶配り用に自分で座席表をコピーして、
部長は砂糖無しミルク入り珈琲、
課長は朝はほうじ茶、3時は珈琲、
最近移動してきた誰々は紅茶…
とか、それぞれの所に記入して覚えてたわ。
真剣だったw
湯飲みを割ると謝りにデスクに行く…
私は一度だけ割ったことあるけど、
「また家から持ってくるからいいよ
気にしないで。」と言ってもらえたけど
隣の課の子は
湯呑み代請求されてた…+5
-0
-
472. 匿名 2022/12/06(火) 16:23:58
>>16
知らなかった昔の曲でもyoutubeで聞いていい曲って思う事が多い。
大体筒美京平だったりする。井上大輔とかユーミンとか才能ある人が多かったのかも。
2000年位までいい曲多かった気がする。+9
-1
-
473. 匿名 2022/12/06(火) 16:43:30
>>1
令和の子が考えたのかと思ったら、いい大人だったのね。+0
-0
-
474. 匿名 2022/12/06(火) 16:44:13
>>9
でも結婚するまでは姫扱いだったよね。男が貢いで。うちの姉がその時代美容師で仕事も忙しかったのにナンパされまくってた。身体壊して田舎の旅館に転職したら上司にプロポーズされてそのまま嫁に行ったよ。旧家だから気苦労は絶えないけど、お金の心配はあんまり無かったみたい。こっちは氷河期だからずっと安月給で働いとるわ。+8
-0
-
475. 匿名 2022/12/06(火) 16:44:41
>>472
でもいい歌を聞く手段もなかったよ。
ラジオかUSEN。それかレコード買うしかない。+6
-0
-
476. 匿名 2022/12/06(火) 16:45:35
>>475
いい歌だと思ったら、ラジオ局に電話して聞いてたw+2
-0
-
477. 匿名 2022/12/06(火) 16:50:58
今は何やっても制限
ビニール袋もストローも使えない
電気代を節約しなきゃいけないし、中身の殆ど入ってないお弁当
+1
-0
-
478. 匿名 2022/12/06(火) 16:57:55
>>9
女性は一人暮らしできないってこと?なんで?+0
-0
-
479. 匿名 2022/12/06(火) 17:06:01
>>478
親元から通える人が会社の採用条件。+10
-0
-
480. 匿名 2022/12/06(火) 17:17:19
>>12
昔の32歳は昭和ではおばさんだよ、24歳でクリスマスケーキとか言われてたからな+10
-0
-
481. 匿名 2022/12/06(火) 17:22:07
祖父が昭和って感じの人で、洗濯もの干してって言ってもそんなの女の仕事だ!とか料理も祖母がいない日は何も食べず。卵焼きくらい作ったら?って言っても女がすることを何で俺がしないといけないんだ!って人でうっとおしいなと思ってたからw
昭和生まれだけど昭和に大人じゃなくて良かったって思ってる+2
-0
-
482. 匿名 2022/12/06(火) 17:38:51
昔にいけばいくほど、会社がブラックなのなんて当たり前だったようだし精神病や発達障害とか人の弱さに理解なかったよし弱肉強食だったと思うよ…。
あと自分は29歳位でやっとお洒落が解り綺麗になってモテるようになったので、25歳までに結婚するのが普通な世の中だったら変な男に叩き売られて苦労してた気がするので晩婚化が進んだ今の時代に産まれて良かった。
てか昔って女の人にブスって言うのに寛容な風潮あったから、昔に産まれてたら捨て鉢になっちゃって結婚しなくても見た目に気を使わなかったかもね…。+3
-0
-
483. 匿名 2022/12/06(火) 17:39:15
>>479
えーそうなんですか!
だからうちの母と叔母は近所に勤めてて、結婚するまで家を出なかったのかも+1
-0
-
484. 匿名 2022/12/06(火) 17:42:42
>>32
矢沢永吉も父親が被爆者である意味、戦争孤児からの成り上がりだもんね。
何クソ根性やバイタリティがないとなかなか立ち上がれないよな。+3
-0
-
485. 匿名 2022/12/06(火) 17:49:21
>>45
これな、うっかりひねって開けると耳の拷問+3
-0
-
486. 匿名 2022/12/06(火) 17:52:28
>>483
大学出ても地方出身者はフリーターか派遣、零細企業の一人事務、数年独身楽しんだらお見合いで田舎帰るか20代前半の若いうちに相手見つけて結婚するとか多かった。4卒で大学は就職する為じゃなくお許しが出て勉強しただけで卒業したらすぐ結婚って人も居たな。+4
-0
-
487. 匿名 2022/12/06(火) 17:52:44
>>25
私も同じく49年生まれ。
凄い変化だよね、、、
もう今生きづらいのなんのって。
未来に希望は全く見えないな。+4
-0
-
488. 匿名 2022/12/06(火) 17:55:50
若い人っていちいち何歳だけどって歳言うのね+0
-1
-
489. 匿名 2022/12/06(火) 18:06:42
>>9
じゃあ実家が太い男として80年代に東京で過ごしたいな+0
-0
-
490. 匿名 2022/12/06(火) 18:09:16
今の70代前後は楽して高収入だったからね。郵政省時代の郵便局で働いてる人に聞いたら昼までに終わってぶらぶらしてたり、高度成長期に乗っかって年収1000万円超えてたりとか。内部情報ね。デメリットはネットとか携帯電話が無かったこととかかな。+0
-1
-
491. 匿名 2022/12/06(火) 18:10:41
>>39
横
同じ世代。
私は泳げないだけで女性の体育教師から怒鳴られてたよ。みんなの前で。
今こういうのないような。
あと新卒で入った会社は先輩たちに馴染めなくて、けっこういびられた。
制服ある会社に転職したらそこそこ馴染めた。
私より後に入ってくる人たちは会社でイジメしたい世代じゃないから、イジメをしない安全な私の元に集まってきてた。+7
-0
-
492. 匿名 2022/12/06(火) 18:11:32
>>266
ガルは昔知らん世代ばかりじゃない
あまり極端な例持ち出してそれが普通だったみたいな昔語りはやめた方がいい+7
-1
-
493. 匿名 2022/12/06(火) 18:16:17
>>403
スマホの中に漫画もゲームも音楽も電話や手紙も入ってるだけ
時間配分はそう変わらないかと
+1
-0
-
494. 匿名 2022/12/06(火) 18:19:23
クラス替えのあと名簿が配られて、住所、電話番号、保護者名、親の勤務先、とか全部筒抜けだったなぁ
ご丁寧に社長だと印が付いてたw
自分が親になったらそういうの無くなってホントに安心した。+2
-0
-
495. 匿名 2022/12/06(火) 18:23:05
>>1
平成元年から消費税導入されたんだよね〜。それまでは100円玉1枚でポテトチップス買えたのに🥔+4
-0
-
496. 匿名 2022/12/06(火) 18:27:39
>>456
レンジ使わない自然派ママの人に理系の人が論破してたよ。+1
-0
-
497. 匿名 2022/12/06(火) 18:31:57
>>433
あるある。
昔って大人のやりたい放題だったよね
数え切れないくらい理不尽な思いをしたよ
あいつらが今老害になって暴れてる訳だけど、早く〇んで欲しい+2
-1
-
498. 匿名 2022/12/06(火) 18:32:27
>>42
その世代だけど、結婚したの27。
それまで特に急かされたとかはなかったかな、親のところに縁談は来てたようだけど。
33で結婚した友達もいたし、独身の人もいるくらい。
言われるほどの感じはなかった。
自分も独身だったら一人暮らししよう、くらい。+1
-1
-
499. 匿名 2022/12/06(火) 18:33:53
>>42
その時代のドラマを作っていたのは主演の菊池桃子よりも更に上の世代だと思う
菊池桃子と同世代の従姉妹が数人いるけど結婚30代だったし仕事も続けてる
+3
-0
-
500. 匿名 2022/12/06(火) 18:33:57
スマホはなくとも景気は良かったらしいねー。羨ましい!+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する