-
1. 匿名 2022/11/26(土) 23:01:55
【「◯◯君だってやればできるのよ。頑張って」】
相手は善意で、励ましのために言ってくれているのは理解できるのですが、こんなふうに捉えてしまうのは、私がひねくれているせいでしょうか。
【「努力したら、必ず結果は出るよ」】
シビアかもしれませんが、努力をしたからといって、「望んだ通りの結果が必ず出る」というわけではありません。
【ママはいつも笑顔で】
分かってはいるのです。常にハッピースマイルでいられたら苦労しません。でも、これができないから皆、悩んでいるのです。
【「前向きになろうよ」「プラス思考で」】
その言葉を聞き過ぎて、耳にタコができています。いつも前向きになれていれば、誰も苦労はしません。
【「自閉症だったら、何か秀でた才能があるでしょ。将来の仕事につながるかも」】
華々しい活躍ができるほんの一握りの人を指して、「全員そうなる可能性がある」と思われている風潮があります。
【「父の日廃止」を園に提案】
シングルのママとしても、腫れ物に触るように扱われているようで、かえって窮屈に思うこともあるでしょう。
【「やんちゃなのも個性の一つよ」】
スーパーに行くと、カートを押して猛ダッシュしたり、その辺の商品を触りまくったりするわが子…。実は発達障害の一つ「注意欠陥多動性障害(ADHD)」と診断されています。+1
-35
-
2. 匿名 2022/11/26(土) 23:02:17
クソバイスか+70
-0
-
3. 匿名 2022/11/26(土) 23:02:40
世間話として聞き流すから
間に受けない+59
-2
-
4. 匿名 2022/11/26(土) 23:03:05
+81
-0
-
5. 匿名 2022/11/26(土) 23:03:13
だいたい興味のない話にするアドバイスで草+32
-1
-
6. 匿名 2022/11/26(土) 23:03:32
「自閉症だったら〜」のくだりやめてほしい
普通に生活させるのがどんなに大変なのか口を挟まないでって思う+122
-3
-
7. 匿名 2022/11/26(土) 23:03:32
こんなこと面と向かって言う人本当にいるの?
いたとしても最初からちょっと変わってるやつ認定して関わらなそう。+24
-2
-
8. 匿名 2022/11/26(土) 23:03:40
小6になってもできない子っていなから
そりゃ結果は出るでしょ+1
-1
-
9. 匿名 2022/11/26(土) 23:03:59
いるよね、育児書みたいな事を言う迷惑な人+56
-0
-
10. 匿名 2022/11/26(土) 23:04:01
まぁ、気持ちはわからんでもないけど、そんなことでいちいちイライラしてたら、人生つまんねぇよ。
聞き流せ。相手も上辺だけで喋ってんだから。+83
-3
-
11. 匿名 2022/11/26(土) 23:04:04
アドバイスそもそもしない。
人の子育てに口出すと碌な事にならん。
ママ友なら尚更。
ただただ共感して聞き役になるだけ。+47
-0
-
12. 匿名 2022/11/26(土) 23:04:13
兄弟は絶対いた方が良いよ。ひとりっ子は子供にとっても良くないよ。+7
-12
-
13. 匿名 2022/11/26(土) 23:04:16
だからママ友なんていらないのよ。
私は孤高の女。+10
-9
-
14. 匿名 2022/11/26(土) 23:04:31
自分が同じような立場なら、父の日廃止が一番嫌だな+7
-0
-
15. 匿名 2022/11/26(土) 23:04:47
普通に記事のタイトルにクソって出てくるのなんか嫌だ
しかも子育て系の記事で…+9
-1
-
16. 匿名 2022/11/26(土) 23:05:00
みんなそうだよ~
いやだから不安なんです+1
-3
-
17. 匿名 2022/11/26(土) 23:05:22
悪阻は赤ちゃんが元気な証拠よ!
いや、子宮外妊娠だった子も、流産した子も、めちゃめちゃ悪阻あったけどね。+29
-0
-
18. 匿名 2022/11/26(土) 23:05:28
>>10
よく知らないからとりあえず当たり障りないこと言って地雷踏んだだけに見える+20
-0
-
19. 匿名 2022/11/26(土) 23:06:03
>>12
これ本当に余計なお世話だと思う
よその家族計画に口を挟むものじゃないわ+22
-1
-
20. 匿名 2022/11/26(土) 23:06:23
>>10
じゃあまず黙れと思う+7
-6
-
21. 匿名 2022/11/26(土) 23:06:45
>>13
みんながみんなママ友はそうと言うわけじゃないけどね。
あと、1人がかっこいいわけでもないよ。
子供が友達と仲良くなっても、親同士が仲良くないとって時あるし。+10
-5
-
22. 匿名 2022/11/26(土) 23:06:49
もし知らない情報だったら自分なら教えてほしいと思うから伝えてることも、もしかしたら迷惑になってたりするんだろうね…。
もう何も言うまい…と言う気持ちになる。+7
-0
-
23. 匿名 2022/11/26(土) 23:07:07
ネントレとかいくらやっても無理な子だっているのに、ちゃんと続ければ出来るようになるよ。って。+5
-1
-
24. 匿名 2022/11/26(土) 23:07:16
>>11
何度も何度も相談してくるウザい人もいるよ〜
最初は共感して聞いてたけどしつこいから解決策提示したらすごい嫌な顔されたわ
それで後からあの時嫌だったとか言われてさぁ
だったら同じ話愚痴愚痴ずっと行ってくるなよって思った+26
-3
-
25. 匿名 2022/11/26(土) 23:07:19
>>7
いないよー。
1部いるのかもしれないけど見たことないし、みんな結構気使いながら話してるのわかるし、圧倒的にいい人が多い。+2
-0
-
26. 匿名 2022/11/26(土) 23:07:24
>>1
うちの娘、軽度の発達障害があるんだけど会うたび何かにつけて「ガル子ちゃん、普通だよ。」って言うママ友がいる。励ましのつもりだろうけど、普通って、発達障害がない子に言ったら失礼だよね。毎回苦笑いしてる。+14
-4
-
27. 匿名 2022/11/26(土) 23:07:26
クソバイス+0
-0
-
28. 匿名 2022/11/26(土) 23:08:27
>>12
「女の子はいた方がいいよ」
「うちは一人っ子で良かった」+11
-3
-
29. 匿名 2022/11/26(土) 23:08:37
子なし保育士のこちらが相談したわけでもないのに、学校で学んだ知識だけでドヤ顔でアドバイスしてくるのが物凄くウザい。
「そういうの嫌がるママさんもいるから気をつけた方が良いと思うよ」と控えめに言っても、「ん?私何かした?とりあえず気を付けます」と納得してない感じで返事されて気まずくなった事もある。
それ以降は何も言ってこなくなったけど。+6
-5
-
30. 匿名 2022/11/26(土) 23:08:55
>>10
こういう意見に限らずだけど、最近何か被害者側が意識変えろよみたいな風潮ない?
変なの+8
-4
-
31. 匿名 2022/11/26(土) 23:09:17
ママ友ってなんなんだろうね
以前、ママ友Aとママ友Bで話してたんだけど
Aが子どもの睡眠の短さや食の細さに悩んでて、もう嫌だ!って言うから
Bと2人で辛いね、そういうの気軽に相談できるとこあればいいのにねって言ってただけなのに
全く悪意のある噂になってたことがあった。
私とBがAに児童相談所へ行け、母親失格!と言った事になってて、心配してくれた人が教えてくれた。
Aのデマだと思ったけど信じてる人たちもいるとかでね…
即疎遠だけど何がしたいんだろう、ほんと…+3
-0
-
32. 匿名 2022/11/26(土) 23:09:36
障害関連のは、良かれ…で周りのママに余計な事ばかり言う人もある種の病気だなって内心哀れんでる。+0
-0
-
33. 匿名 2022/11/26(土) 23:09:57
>>1
【ママはいつも笑顔で】
女子高時代に急に同級生から「ほら!ガル山さん、スマイルスマイル😄」と言われたのを思い出した。
何も話してないのにいきなり言われて、かなり面食らった。+17
-1
-
34. 匿名 2022/11/26(土) 23:10:16
>>1
同じ中学の受験を失敗したうちの子と受かったママ友の子。会うたびそのママ友、「うちの高校受けるんでしょ、次は絶対に大丈夫」って言う。毎回だよ毎回。+9
-0
-
35. 匿名 2022/11/26(土) 23:10:46
>>1
年下の子のいる人に子育てのアドバイスを求められた時は基本笑ってごまかすけど、粘られたら上から目線にならない、相手を追い詰めないってのを重視してちょこっと言う。クソバイスするクソBBAにはなりたくない。+2
-1
-
36. 匿名 2022/11/26(土) 23:12:46
アドバイスはしない。
ひたすら聞いてあげて、否定しない。
ママ友を自分が何とかしてあげようなんて思わないって。+0
-1
-
37. 匿名 2022/11/26(土) 23:13:26
いまどき、こんなに他人に興味を持つ人っているの?
田舎の話?+0
-1
-
38. 匿名 2022/11/26(土) 23:13:30
本気のアドバイスをママ友に求める方がおかしい+2
-0
-
39. 匿名 2022/11/26(土) 23:13:30
>>10
納得のいくアドバイス貰えないからって逆ギレしてるみたいだよね。まずお前のことなんて知らねぇよっていう。+6
-2
-
40. 匿名 2022/11/26(土) 23:14:19
草みたいな忠告+1
-0
-
41. 匿名 2022/11/26(土) 23:14:34
幸いどれも言われたことないわ+2
-0
-
42. 匿名 2022/11/26(土) 23:14:51
いやー、これをそのまま受け取るほうもどうなんだろうね?特に「○○君もやれば出来るよー」とか「やんちゃなのも個性」ってじゃぁ「○○君は多分やっても出来ないと思うよ」とか「他人に迷惑かけるのは困るね。もう診断受けてるの?」とでも本当のこと言っちゃうほうがヤバくない??
当たり障りなく、いやいや〜〇〇君もできるよ〜とか、え?障害?大丈夫でしょー、全然そうは感じないけどなぁ みたいな返しになるんじゃないかな、と。
+27
-2
-
43. 匿名 2022/11/26(土) 23:15:50
>>31
本当に切羽詰まってる時は視野が狭くなるし、なんで私だけ!?って被害妄想的な思考になるから、優しく思い遣ってくれたアドバイスも上から目線で私のこと責めてるって受け止めになることあるんだよね。
そういう時は辛いね、しんどいね、そんなにしんどいのによくがんばってるねって気持ちでうんうん、そうかーって聞くだけがお互いにとっていいと思う。+4
-0
-
44. 匿名 2022/11/26(土) 23:16:15
>>10
なんでも間に受ける人増えたよね。
誰にとっても
自分に都合のいい会話ばかりなんて
ありえないんだから
適当にやり過ごせばいいのに。
悩んだりいろいろあるのわかるけど
どんな人にも
悩みの一つくらいあるんだからさ+35
-0
-
45. 匿名 2022/11/26(土) 23:16:24
ポジティブじゃないと悪だと捉える人がいいがちなアドバイス
疲れてる日もあれば出来ることも上手く出来ないついていない日も存在すると言いたい+1
-0
-
46. 匿名 2022/11/26(土) 23:17:19
>>1
流産や死産の経験がないのに
他人の体験談をあたかも自分に起きたことのように「私の友達(きょうだい、同僚、知人)も流産・死産してるから辛いのは分かるよ、でも悲しんでると◯◯ちゃん(他のきょうだい)に伝わっちゃうから、無理はしなくていいから笑顔でね!」って言われたときに、「あ、この人に無理することないや。離れよう。」ってなったことがある+11
-5
-
47. 匿名 2022/11/26(土) 23:17:56
>>29
なんかうまく言えないけど
仕事中預かって頂いてるのに、ってこれ見てちょっと思っちゃった…
何をアドバイスされたか分からないけど、保護者から先生に"嫌がる人もいる"って注意するような内容って、どんな事なんだろう。+8
-0
-
48. 匿名 2022/11/26(土) 23:20:06
>>21
うちは逆で、めちゃ仲のいいママ友がいるけど子ども同士が仲悪くて、子ども含めて一緒に遊べない
ちいちゃい頃は仲良かったのにねぇ…+3
-0
-
49. 匿名 2022/11/26(土) 23:20:57
>>31
ネガティブ
ひねくれた思考
被害妄想
Aさん、ガル民じゃね?
+2
-0
-
50. 匿名 2022/11/26(土) 23:21:22
>>10
わかる
例え一言でもうわ何かコイツやだなーって直感で感じたら「関わるのやめよ」って切り替えるの大事
馴れ合ってたってなんもいいことない(お互いに)+8
-0
-
51. 匿名 2022/11/26(土) 23:21:48
>>1
正直言ってほしいこときまってるなら相談してほしくない。
その人にとってクソバイスだとしても、そう思う人もいるよねーくらいに軽くききながしてくれよ+4
-1
-
52. 匿名 2022/11/26(土) 23:24:47
努力は必ず報われる系はもう年寄りしか言ってない+3
-2
-
53. 匿名 2022/11/26(土) 23:26:37
>>11
ね。親も子も環境も何一つとして同じではないのに、アドバイスとか無理だわ。違って当たり前だしね+2
-0
-
54. 匿名 2022/11/26(土) 23:28:48
>>42
だよね。この二つに関しては本当に思ってることなんて言えないから社交辞令で言ってるだけの人が多いと思う。この返答でモヤっとする人は本当のことを言ったら言ったでめちゃくちゃキレてきそうだし。+15
-0
-
55. 匿名 2022/11/26(土) 23:29:19
>>12
兄弟姉妹がろくでなしだと一人っ子の方がいいと言う
みんな仲良しなわけではないってなぜ思えないんだろうね
余計なお世話だよね+4
-2
-
56. 匿名 2022/11/26(土) 23:29:59
>>30
被害者が意識変えてじゃなくてさ、人によって受け取り方違うんだよ
私はこんな事言われても何ともないもん。
聞き流すからね+9
-0
-
57. 匿名 2022/11/26(土) 23:31:58
>>56
> 人によって受け取り方違うんだよ
うん、じゃあ傷つく人もいるって事だよ
だからまずは発言に気をつけなよって事+0
-7
-
58. 匿名 2022/11/26(土) 23:32:41
>>1
え。普通に言われたら嬉しいけどな。
逆になんて言ってほしいんだろ。+0
-2
-
59. 匿名 2022/11/26(土) 23:35:12
>>44
普段でも「冗談だから〜w」で済ませる人?
間に受ける人増えた、じゃなくてデリカシーない人間増えたの間違いでは?+4
-7
-
60. 匿名 2022/11/26(土) 23:35:53
>>6
そうだよね
あと自閉症と診断されてからも、でも数年経ったら定型発達に追いつくんじゃない?とか言葉話してるじゃん。大丈夫じゃない?とか…まだ言われたりする。
フォローの言葉を求めている訳ではないから、そっとしておいてほしい。+21
-2
-
61. 匿名 2022/11/26(土) 23:38:31
>>46
まぁ他人にそこまで繊細な事情話さないほうがよかったのでは…とも思う。+9
-1
-
62. 匿名 2022/11/26(土) 23:42:50
>>29
何言われたのかわからないけど、子無し保育士って言い方はどうなん…
その年齢の子どもたちを毎日たくさん見てるってだけでも、やっぱプロの目は違うなって思うけどね。学校で学ぶことももちろんだけど。
自分の子どもの子育て経験があるかないかって、また別の話じゃない?+5
-0
-
63. 匿名 2022/11/26(土) 23:48:09
育児の相談するとほとんどの母親は
「うちの子も…」と我が子のエピソードを話すだけ。
いやいや、それ聞いてもなんの解決にもなりませんやん。
実際に使えるテクニックを教えてほしいゆーてんねん。+3
-4
-
64. 匿名 2022/11/26(土) 23:48:37
>>44
仕事してたら、ほんと流せない人増えたなと思う。なんか無駄に突っかかってくる人多いなと思うよ。そういうもんなんだ〜で空気読めばいいのに、主張が激しい。
高齢の方は、そういう意味では流せる人多いけど、また一味違った頑固さがある。+15
-0
-
65. 匿名 2022/11/26(土) 23:53:57
クソかどうか決めるのは人次第
響く人もいるかもわからんよね+2
-0
-
66. 匿名 2022/11/26(土) 23:57:04
相手に相談した以上自己責任でしょ。繊細ちゃんなら相談すんなよと思う。+1
-0
-
67. 匿名 2022/11/26(土) 23:57:14
保育士でママです。
ママ友で同業者がいるのですが
「私は保育士だから言うけど、○○ちゃん、お昼寝遅すぎる!お昼食べたらすぐ寝かしつけして」
「××くん、ベビーフードは流石に3日に一回までにして。離乳食なんて冷凍すれば簡単だから」
「マグマグはもう卒業させて。うちの子はずっと前からコップだよ」
明らかに不適切な子育てならまだしも
ママ友の子育て手抜きトークに上から駄目出ししまくり。
保育士として恥ずかしいからやめて。+6
-0
-
68. 匿名 2022/11/26(土) 23:58:45
余程の例外な返答じゃなけりゃ色んな考えあるんだなってサラッと流そうよ。100点満点な返答じゃなけりゃ文句言ってるの?+1
-0
-
69. 匿名 2022/11/26(土) 23:59:43
えー。結局決めるの自分なんだから目くじらたてなくて良くない??+0
-0
-
70. 匿名 2022/11/27(日) 00:01:16
私なら聞いてもらえただけでありがとうと思う。アドバイスや意見もらったら色んな話聞けたなぁと単純に思ってそのまま帰って眠りにつくけどな。+2
-0
-
71. 匿名 2022/11/27(日) 00:03:42
あーそうなんだーって思う事ばかりだけどなぁ。大体相談なんてこの人なら信頼出来そうと思う人にしか話さないから返答もらって落ち込んだりはしないもん。+0
-1
-
72. 匿名 2022/11/27(日) 00:03:50
>>19
「2人目に男の子産んだ方が本当の子供のかわいさがわかる、1人目じゃまだ分からないよ」と意味分からん持論を言う人がいる
長女気の毒だわ+8
-0
-
73. 匿名 2022/11/27(日) 00:06:45
親は自分だろ、他人じゃないだろって言いたい。他人の意見に合わなきゃ自分が決めたらいい。+1
-0
-
74. 匿名 2022/11/27(日) 00:06:52
>>12
別に一人っ子を悪く言うつもりはないけど、
夫婦二人に対して子供一人だから少子化なんだなーって世の中の構造を頭の中で思ってしまう。+2
-3
-
75. 匿名 2022/11/27(日) 00:07:39
>>72
何だそれ。マウンティングクソゴリラだ。+1
-0
-
76. 匿名 2022/11/27(日) 00:08:50
>>63
大人なんだよ。そのママさんが。優しさでもあるんだよ。わかんないかな。+4
-1
-
77. 匿名 2022/11/27(日) 00:09:16
>>57
横だけど、ホントに面倒くさ。+3
-0
-
78. 匿名 2022/11/27(日) 00:11:16
まず聞いてくれてありがとうの気持ちは持とうね。最近文句言う人や不足言う人増えたなぁ。+4
-0
-
79. 匿名 2022/11/27(日) 00:12:28
うちの子は自閉症だけど、「自閉症は~」という話をしてくれる人に対しては、気に掛けてくれているんだと知ることが出来て嬉しい。
その情報が正しいかどうかより、自閉症をなんとなく理解しようとしてくれているんだなとか
なんとか励ましたいなと考えてくれたことがありがたいと思う
自閉症と伝えると、反応は人それぞれで…
避けてくる人も少なくないけど、避けることは悪くないと思っている
どう対応したら良いのか分からない&自分の生活と子育てで精一杯で自閉症とか気に掛けている暇はないから避けているんだろうと思うことにしている
残念なのは、親ごと下に見てくる保護者がいるのも事実。でも子どものおかげで人となりを直ぐに知ることが出来るのでそこは良かったと思う
+9
-0
-
80. 匿名 2022/11/27(日) 00:24:26
>>43
ありがとう。
全く同じように返事してたんだけどね…
よく頑張ってる…の後にBが、うちの子も病気明けとか寝ない日々が続くししんどいよね、そういう生活のちょっとしたこと気軽に相談できるとこあるといいのねって言っただけなんだけどなぁ。
それに続いて私が、分かる!私も子どもの睡眠崩れると本当発狂レベルwどっかでバーッと相談して泣きたいよー
って会話で、3人で笑ったって感じだった。
もう意味不明。
児童相談所?どこにそんな空気があったのかも謎だし、その後確認したら数名が言われたって苦笑いで教えてくれた。
何がしたいのか、そのデマが彼女のストレス発散方法なのかもしれん+2
-0
-
81. 匿名 2022/11/27(日) 00:24:29
>>13
孤高の女なのにいろんなトピでマルチポストしてるんだね+0
-0
-
82. 匿名 2022/11/27(日) 00:25:25
>>49
ありがとう。
どっかにトピ立てしてるかなーw+0
-0
-
83. 匿名 2022/11/27(日) 00:33:44
>>19
年齢が離れすぎてもダメとかね
本当余計なお世話でしかない+1
-0
-
84. 匿名 2022/11/27(日) 00:51:15
>>26
「そだね、ママ友子ちゃんも普通だよ😇」って返す
ムッとされたら下に見てるってことだよね+3
-0
-
85. 匿名 2022/11/27(日) 01:04:23
>>57
だから、傷つく無い人もいるのに、なんでいちいち傷ついてんの?って話
自分でコントロールして楽しい人生送った方が良くない?
相手だって、あんたを傷つけようと嫌味を言ってる訳じゃないんだから、察しては面倒だよ
+3
-0
-
86. 匿名 2022/11/27(日) 01:06:10
>>57
発信に気をつけろって何様?
明らかに誰が聞いても嫌味やいじめならわかるけど、人によって受け取り方次第でどうとでもなることにいちいち傷ついた~
あんたたち気をつけてよね~
なんて、言ってるから細かい性格になるんだよ+3
-0
-
87. 匿名 2022/11/27(日) 01:08:05
HSPだから生きづらくて息子が本当に可哀想で辛い。私に似てしまった。って毎回言ってくる人いるけど、なんて答えたらいいの?
そうなんだHSPをよく知らないから何にも言えないけど。って流すけどわざわざ説明してくるよ。空気読めちゃうんじゃないの?察するのが早くて困るんじゃないの?ならなんでわざわざ答えにくい事を話題にするの?相手が困ることは聞いてこないで欲しいわ。+3
-0
-
88. 匿名 2022/11/27(日) 01:08:33
>>74
昔から夫婦の子供の数はあまり変わってないのよ。今の少子化はそもそも結婚しなくなったからだよ+2
-0
-
89. 匿名 2022/11/27(日) 01:21:53
>>29
保育士さんにタメ口なんだ
どんなアドバイスか知らないけど、もしかしてあなたの子が保育園で落ち着きなくて他の子に迷惑かけてるとかよっぽど目に余ることがあったからアドバイスしたのかもね+0
-0
-
90. 匿名 2022/11/27(日) 01:26:55
>>46
なんて言ってほしいの?
流産や死産の経験がない人にその話をするんだから他人の体験談か想像でしか話せないでしょ
答える側もなんて言ったらいいかわからんよ+15
-1
-
91. 匿名 2022/11/27(日) 01:38:12
>>6
けど逆になんて言ってほしい?何も言われなければ特に言うこともないけど、うちの子はこうで〜て話しされるとなんと返せばいいのか悩む+17
-1
-
92. 匿名 2022/11/27(日) 01:39:44
>>20
けどまず向こうからうちの子はこんなで〜とか言われるんじゃない?それで黙っとけとは…+7
-0
-
93. 匿名 2022/11/27(日) 01:39:52
>>4
簡単に脳内再生できるw+7
-0
-
94. 匿名 2022/11/27(日) 01:45:55
>>24
グチをただ聞いてくれ。アドバイスはうざいからやめて。ってこっちはそこまで暇じゃないんだよね。夫に愚痴れと思う+10
-0
-
95. 匿名 2022/11/27(日) 01:48:30
>>59
トピの会話は全然攻撃的じゃないじゃん。ただの世間話でしょ。逆に親身になって聞いてほしいんだったら相談する方も許容範囲広くしないと。相手の機嫌を良くするために会話してるわけじゃないんだから+6
-0
-
96. 匿名 2022/11/27(日) 02:07:21
>>3
しつこいんだよね、その世間話も長いし。
急いでるって言ってるのに話し続けるババァ。+0
-0
-
97. 匿名 2022/11/27(日) 02:13:44
>>91
自分の場合は「◯◯(息子の名前)は◯◯だからね~」って言われたのが一番嬉しかったかな。そこまで親しくない人と話すことがないけどママ友程度の人には「そうなんだねー」って軽く言われたら特に何も思わないし傷つくこともない感じです。+1
-1
-
98. 匿名 2022/11/27(日) 02:51:53
>>1
父の日廃止以外は別に…
ただの世間話でしょ+0
-0
-
99. 匿名 2022/11/27(日) 02:54:21
>>30
被害者と思ってるのがもう…って感じ+4
-0
-
100. 匿名 2022/11/27(日) 03:28:11
>>1
父の日や母の日は幼稚園小学校ともなかったよ。
そうした配慮なら別によくないか?
最近はシングル家庭も多いし。
小学生時代、父親亡くした同級生がお爺ちゃん描いてたけどつらそうだったし…+1
-0
-
101. 匿名 2022/11/27(日) 06:30:30
他人様としては、目の前の親の子ともなればふつうは子供の話をしたら何かしら褒めてあげたいもの
褒めることが何もないときの代用句なんだろうなと思ってきたよ。
一緒に絶望の言葉を投げかけるよりましだから
慰めみたいなものよ
聞きたくないならそんな悩みは言わないこと、解決法なんてほぼほぼ無い+2
-0
-
102. 匿名 2022/11/27(日) 06:55:18
全てのアドバイスにイラッとしたわwww+3
-0
-
103. 匿名 2022/11/27(日) 07:02:07
これはこうした方がぜーったい楽だよ!
双子を育てた私が言うんだから間違いない!+0
-0
-
104. 匿名 2022/11/27(日) 07:07:23
ママ友の言うことなんて全て右から左
まともに聞いて相手のことや気持ちを考えて、って行動してたらロクなことにならないとわかったから+0
-0
-
105. 匿名 2022/11/27(日) 07:42:39
あんまりクソバイスしてくるママ友居ないなあ
みんな程よい距離感でいてくれる
クソバイスといえば実母実姉親戚だわ+1
-0
-
106. 匿名 2022/11/27(日) 07:42:58
>>2
クソワードだね+0
-0
-
107. 匿名 2022/11/27(日) 07:59:57
>>7
私の実母が平気でこういうこと言っちゃう人。
別トピにあった脳としては口が直結してて、
「私って正直者だから~」と胸張ってるわ。+0
-0
-
108. 匿名 2022/11/27(日) 08:14:07
>>6
これ、言ってる方は気を使ってるんだろうなと思ってた。
娘が発達で小学低学年まではよく言われた記憶あるわ。+3
-0
-
109. 匿名 2022/11/27(日) 08:45:52
アドバイスさせるような愚痴を何度も言わないことかな
聞いてくれる人も疲れるんだよ+0
-1
-
110. 匿名 2022/11/27(日) 08:46:32
>>91
そうだよね。相手が何も言ってないのに「才能が~」って言ったら、相手も「は?」ってのはわかるんだけど、相手が「うちの子はこうで~」ってずーーっと話した後に「才能が~」なら、気を遣ってるんだろうなとは思うけどね。+0
-0
-
111. 匿名 2022/11/27(日) 08:48:43
>>24
それだよね。
>>1の会話、自発的に言うならかなりウザいって感じだけど、相手が愚痴ったり相談みたいな感じで長い間話した後の相手の言葉なら、かなり親切だと思うんだけどな。
うちの会社、子供話マシンガントークさんがいるけど、みんな「へぇ~」とか無視してるよ。
1みたいに返す人がいたら親切な人って認識しかない。+1
-0
-
112. 匿名 2022/11/27(日) 08:55:03
>>29
保育士さん、話が伝わらないなって、諦めたのよ+0
-0
-
113. 匿名 2022/11/27(日) 09:12:01
>>80
何気ない会話のどっかに彼女の地雷を踏むポイントがあったのか。何回も会話を反芻してるうちに、あれってこういうこと?私はダメ親って言いたかったの?とか被害妄想がどんどん膨らんじゃったのかもね。
デマ流したのは、私より幸せなんだからちょっとくらい嫌な思いしていいじゃんってくらいの気持ちなのかも。放っておいても自滅しそうだけど気分悪いよね。+0
-0
-
114. 匿名 2022/11/27(日) 09:35:20
>>6
自閉症の子がいるママ友いるけど、自閉症って診断されてからは自閉症に関しては一切触れないようにしてる。
子に関しては成長感じるとかお互い普通の話しかしてないな。
+6
-0
-
115. 匿名 2022/11/27(日) 09:42:26
自分が聞いたんなら何かは言われるから仕方なくない?
何も求めてないのに向こうから言ってくるのはうっせえわ状態で当たり前。+2
-0
-
116. 匿名 2022/11/27(日) 10:23:16
ママ友じたい糞でしょ+0
-2
-
117. 匿名 2022/11/27(日) 11:05:45
>>46
当たり障りない言葉だと思うけど他にどういえば?私は
根掘り葉掘り聞いて来る人や、またすぐ妊娠できるよ!とか産まれて来る運命じゃなかったんだよー!気にしないで今の子供達のことだけ考えて!とか自業自得でしょとか言う人の方が嫌だったけど。死産とか流産って経験したことある人じゃないとわからないから自分の気持ちの整理がつかないうちはどんな言葉も嫌な言葉に聞こえてしまうものだと思うよ。+0
-2
-
118. 匿名 2022/11/27(日) 12:02:25
>>4
クソバイスばかりしてくる人がいて、脳内本当こんな感じ。
他人の子供にアドバイスする前に、自分の子供の躾をきちんとして欲しい。+2
-0
-
119. 匿名 2022/11/27(日) 12:05:08
>>1
何も言わないと
「気が利かない、私に興味がないわけ?友達だと思ったのに」
何か言うと
「話だけ聞いて欲しかった、ありきたりな励ましは逆に傷つくって知らないでしょ?あと肯定してほしいんじゃない」
私って一体何なんだよ?何して欲しいんだよ?って一回切れた事ある。
「友達だと思ってたのに!」
って言われた。わからん。
+1
-0
-
120. 匿名 2022/11/27(日) 14:50:49
>>6
娘が自閉症スペクトラムだけど、大体の人に自閉症は天才的な何かが云々〜ってよく言われるけど個人的にはあんまり気にしてない
無難にこう言うしかないもんなーって思いながら聞いてる+3
-0
-
121. 匿名 2022/11/27(日) 17:13:21
>>108
私もこれぐらいの感じで聞き流すかなぁ。
気を使ってくれてる気持ちだけ受け取る+3
-0
-
122. 匿名 2022/11/27(日) 17:18:02
>>46
「親しい人も流産していて辛そうだった」に留めた方がいいではあるね。それは辛いね…ってだけ。
そういう言葉って悪気ないのは分かるけど自分の心を守るために近づかないでおこうとはなる。+3
-0
-
123. 匿名 2022/11/27(日) 18:21:00
口出しする人に限って、自分はジジババに預けて
ろくに子育てしてない。
+0
-1
-
124. 匿名 2022/11/27(日) 20:15:42
他人に要らないことを言わせたくないなら、相手が何か言わないといけないのかなと思う状況を作らなかったら良い。+1
-0
-
125. 匿名 2022/11/28(月) 05:28:56
>>56
人は変わらないから
自分が変わるしかないらしい+2
-0
-
126. 匿名 2022/11/29(火) 11:57:01
>>90
ほんとそれ。
ハッキリと悪意のある言葉で返されたのなら怒るのは当然だけど、自分の思っていた100点満点の答えじゃないから……というのはワガママも過ぎるよ
相手の気持ち考えたらさ
言葉選びは微妙だったとしても、自分のこと思って言ってくれている、励まそうとしてくれてるってだけで嬉しいけどね、私は。+0
-0
-
127. 匿名 2022/12/01(木) 13:03:33
>>24
似たような人遭遇したことあるわー
ほんと迷惑だよね。
直接文句言ってくるとか厚かましすぎる笑
私は相互フォローしてるSNSに「こっちが相談したらただきいてくれるだけでいいのに。アドバイスとかいらない」って書かれたわ。陰湿&自己中すぎてドン引きした。+0
-0
-
128. 匿名 2022/12/01(木) 13:07:04
>>59
こういうこと言う人自称繊細さんっぽくて苦手+0
-0
-
129. 匿名 2022/12/02(金) 21:47:13
旦那がクソ過ぎて、ママ友から何言われても優しく感じてしまうw
上から目線は本当に何様よって思うわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
余計なお世話とも取れる“クソみたいな忠告”を意味する「クソバイス」という言葉があります。今回は、ママ友からの「ためにならないアドバイス」を7つ紹介します。